ガールズちゃんねる

日本の薬剤師数、突出1位 先進国中、「過剰」指摘も

1444コメント2022/02/03(木) 10:07

  • 1. 匿名 2022/01/11(火) 16:27:48 

    日本の薬剤師数、突出1位 先進国中、「過剰」指摘も | 共同通信
    日本の薬剤師数、突出1位 先進国中、「過剰」指摘も | 共同通信nordot.app

    日本の人口当たりの薬剤師数が先進国の中で群を抜いて最多であることが、経済協力開発機構(OECD)が発表した医療に関する報告書で分かった。2000年の段階で既に1位だったが、18年までの増加数もトップで、他国を大きく引き離した。調剤報酬が高いことが一因とみられ、「過剰」との指摘が出ている。


    +159

    -19

  • 2. 匿名 2022/01/11(火) 16:28:47 

    うちの周りはコンビニより薬局の方が多い

    +1082

    -15

  • 3. 匿名 2022/01/11(火) 16:28:51 

    Fラン薬科大がある時代なので

    +1008

    -21

  • 4. 匿名 2022/01/11(火) 16:29:03 

    そりゃぁこんだけ薬学部増えればねぇ

    +696

    -4

  • 5. 匿名 2022/01/11(火) 16:29:14 

    薬剤師叩いてないで政治家を減らせよ

    +912

    -112

  • 6. 匿名 2022/01/11(火) 16:29:19 

    調剤しないドラストでも時給いいよねえ

    +758

    -11

  • 7. 匿名 2022/01/11(火) 16:29:20 

    病院のベッド数も多い多い言われて減らしたらコロナで足りなくなったしこういうの多くていいんじゃないの?
    素人だから知らんけど

    +512

    -47

  • 8. 匿名 2022/01/11(火) 16:29:20 

    定年ないからね

    +117

    -12

  • 9. 匿名 2022/01/11(火) 16:29:21 

    AIでええんちゃうの

    +606

    -64

  • 10. 匿名 2022/01/11(火) 16:29:33 

    女性の資格職として人気だよね

    +419

    -1

  • 11. 匿名 2022/01/11(火) 16:29:51 

    がるちゃんでもいっぱい出てくるのはそのせいか

    +27

    -4

  • 12. 匿名 2022/01/11(火) 16:30:13 

    >>3
    Fラン薬科大で実際薬剤師になれる人はびっくりするくらい少ないんだよ
    私も知らなかったけど留年とかさせて自主退学に持ち込むらしい

    それにしても薬剤師多いよね
    女性が働きやすい仕事だからいいから子供にも勧めてる

    +803

    -61

  • 13. 匿名 2022/01/11(火) 16:30:29 

    近所に暇そうに何人もウロウロしてる薬局ある。

    +375

    -7

  • 14. 匿名 2022/01/11(火) 16:30:37 

    >>3
    そこ出身だろうと国立薬学部出身だろうと薬剤師の試験に受かれば同じではないの?

    +825

    -21

  • 15. 匿名 2022/01/11(火) 16:30:43 

    医者で伝えたことをもう一度薬剤師に伝えるのが面倒。

    +1075

    -31

  • 16. 匿名 2022/01/11(火) 16:30:50 

    国公立は薬学部少ないけど、私立含めるとすごく多いよね。でも、学費が高くて受験を許してもらえなかった。

    +179

    -3

  • 17. 匿名 2022/01/11(火) 16:30:50 

    いっつも薬局行く度に楽そうだなと思ってた

    +443

    -102

  • 18. 匿名 2022/01/11(火) 16:31:01 

    院内処方にしてほしい。
    どこかしら悪くて薬もらうのに
    病院のあと調剤薬局行くの大変。

    +1179

    -19

  • 19. 匿名 2022/01/11(火) 16:31:10 

    医師も薬間違えたりするから必要な仕事ではあるけどこんなに人数いらねぇなとは思う

    +399

    -11

  • 20. 匿名 2022/01/11(火) 16:31:12 

    >>3
    私大は商売だからアホでもどんどん合格させて授業料ぶんどればいいかもしれないけど、国家試験に合格しないと薬剤師になれないよね

    +438

    -4

  • 21. 匿名 2022/01/11(火) 16:31:15 

    >>3
    合格しそうじゃなかったら留年させられて多額のお金がかかると噂だよね。

    +183

    -3

  • 22. 匿名 2022/01/11(火) 16:31:24 

    ガルって薬剤師嫌いな人多いよね。
    没落を願ってる人が多い。

    +149

    -66

  • 23. 匿名 2022/01/11(火) 16:31:31 

    >>6
    ママ友週一日か二日ドラストですこーしだけ働いただけで扶養内超えてしまうって言ってた。どれだけ高給なの〜。

    +436

    -8

  • 24. 匿名 2022/01/11(火) 16:31:33 

    >>12
    何パー位?

    +10

    -7

  • 25. 匿名 2022/01/11(火) 16:31:57 

    >>1
    薬を用意する事はAI化が進めば飲み合わせや持病による禁忌などの判断はAIの方が向いているので
    これからは健康アドバイザー的な位置が求められていくと思う
    そうすると伝えたいことをきちんと伝えられない人は薬剤師として活躍するのは難しくなるかも
    製薬会社の開発とかに行けば良いだろうけども

    +184

    -3

  • 26. 匿名 2022/01/11(火) 16:32:06 

    コンビニの店員とやってることはあまり変わらないと思う。薬の服用について質問してもしどろもどろだし。

    +160

    -78

  • 27. 匿名 2022/01/11(火) 16:32:11 

    薬もらう時の変なおしゃべりいらない
    薬を間違えるのが心配なら年寄り限定にして

    +221

    -29

  • 28. 匿名 2022/01/11(火) 16:32:12 

    だって稼げるし、言っちゃなんだけど楽そうなんだもん…みんな、なりたがるよね。

    +290

    -25

  • 29. 匿名 2022/01/11(火) 16:32:13 

    >>9
    薬剤師には深刻な話なんだけど実際そうなんだよね。

    +337

    -15

  • 30. 匿名 2022/01/11(火) 16:32:14 

    調剤薬局増えすぎだよね。競合しても儲かる仕組みがあると昔どこかで読んだけど忘れた。

    +109

    -4

  • 31. 匿名 2022/01/11(火) 16:32:18 

    >>1
    薬学部6年制になったのに凄い人気だね。
    薬局の事務してたけど、薬剤師6人体制で狭かった。
    薬剤師1人の薬局に転職したら処方箋を見て薬剤師並みに薬用意してたし(もちろん最終チェックは薬剤師)、薬の準備だけなら処方箋読めたら薬剤師じゃなくてもやる気と手際の良さがあれば出来る。

    +227

    -32

  • 32. 匿名 2022/01/11(火) 16:32:21 

    >>15
    あれ、こちらが質問がある時だけ会話するシステムにならないだろうか

    +237

    -17

  • 33. 匿名 2022/01/11(火) 16:32:39 

    >>19
    AIのほうが膨大な知識があって頼れそうだけどもね。

    +142

    -7

  • 34. 匿名 2022/01/11(火) 16:33:00 

    入学者数に対するストレートの国試合格者数とか出してほしいw

    Fランのとこは留年ありきなので

    +32

    -4

  • 35. 匿名 2022/01/11(火) 16:33:14 

    >>16
    今年子供が受験するけど
    私立の薬科大学
    1500万かかる。はっきり言って厳しい。
    本人も共通テストの結果で
    国公立薬学部諦めて看護にしようかなと言ってる。親としてはそうしてほしい

    +269

    -7

  • 36. 匿名 2022/01/11(火) 16:33:17 

    国立薬めざすなら医者目指せ

    +46

    -22

  • 37. 匿名 2022/01/11(火) 16:33:22 

    お医者さんはとても忙しそうで薬の飲み方を聞き直すなんて申し訳なくてできない
    なのでゆっくり質問できる薬剤師さんたちはとてもありがたいです

    +54

    -25

  • 38. 匿名 2022/01/11(火) 16:33:34 

    >>31
    体力ない女性でも続けやすいからね

    +82

    -6

  • 39. 匿名 2022/01/11(火) 16:33:45 

    >>34
    そんなん出してたらおそらくFランで十パーも満たないと思うよ

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2022/01/11(火) 16:33:48 

    薬もらうとき、いろいろ聞くのやめて。
    病院とネットワークつないでカルテ共有してほしい。

    +220

    -28

  • 41. 匿名 2022/01/11(火) 16:33:58 

    >>28
    薬剤師の数が増えてきたら給与単価も下がるよ。

    +115

    -3

  • 42. 匿名 2022/01/11(火) 16:34:12 

    >>5
    ほんとにそのとおりだと思う
    国全体の事業や人事を見直してその人事の人数は的確なのか見直して減らせる所は減らして足りない所は余ってる所から来てもらうとかしてくれよって思う

    +163

    -13

  • 43. 匿名 2022/01/11(火) 16:35:13 

    5年以内にAI化する職業だよね

    +69

    -34

  • 44. 匿名 2022/01/11(火) 16:35:30 

    薬剤師も必要な仕事だと思うけどねー。
    公務員とかもそうだけどさ、楽で高給だと思ってるのに自分はならないのは何故?
    なれないだけなんじゃないのって思う。

    +223

    -45

  • 45. 匿名 2022/01/11(火) 16:35:39 

    >>36
    国立看護
    厚い壁
    国立薬学部
    東京タワー
    国立医学部医学科

    これくらいの壁がある
    医学部医学科は本当に難しい 特にここ十年

    一番カンタンと言われてる国公立の医学部でも
    京大理系に匹敵する
    それだけ難しい

    +131

    -9

  • 46. 匿名 2022/01/11(火) 16:35:49 

    >>23
    それがみんなの健保や税金で賄われているとかねー。
    毎月同じものを出すだけっていうのが割合多いのに。

    +194

    -75

  • 47. 匿名 2022/01/11(火) 16:35:54 

    >>37
    処方日数は診察中に行ってほしい
    疑義照会の電話で診察が中断する

    +6

    -11

  • 48. 匿名 2022/01/11(火) 16:36:27 

    >>15
    たまに間違った処方でるからな。
    でも何度も聞かれて嫌だよね

    +212

    -7

  • 49. 匿名 2022/01/11(火) 16:36:33 

    >>43
    十年前も二十年前もなくなる、ロボットに変わられると言われてたが変わらないから多分なくなることはないと思う。

    +24

    -18

  • 50. 匿名 2022/01/11(火) 16:36:39 

    >>6
    その辺の研究職よりドラスト勤務の薬剤師の方が年収高いよ。

    +13

    -27

  • 51. 匿名 2022/01/11(火) 16:36:42 

    うちは田舎だから薬局は19時閉店、休日休みなので処方箋が有効期限切れになって再発行とか日常茶飯事だよ。

    病院が電子処方箋発行してアマゾンや楽天で配送できるよう規制緩和して欲しい。

    +35

    -9

  • 52. 匿名 2022/01/11(火) 16:37:14 

    うちの近所の薬局は、質問しても、バイ菌をやっつけるお薬ですねーとか舐めた答えしか返してこない薬剤師もいる。
    本当に資格持ってるのかすら怪しいレベル。

    +135

    -14

  • 53. 匿名 2022/01/11(火) 16:37:57 

    若い薬剤師さん見てるとだいたいお金持ちの子ってかんじの雰囲気なんだよね
    医者と同じくらい学費かかりそうだけど、あえて薬剤師っていうのはやはりそれなりに裕福な家だからかなと思っている

    +100

    -16

  • 54. 匿名 2022/01/11(火) 16:38:25 

    医者から言われた通りに薬混ぜるだけだよね。

    +11

    -24

  • 55. 匿名 2022/01/11(火) 16:38:34 

    >>22
    実際に嫌な目にあった人もいるんだろうけど、楽そうで時給はいいっていうのが気に食わない人もいそう。

    +93

    -6

  • 56. 匿名 2022/01/11(火) 16:39:01 

    薬学部も入りやすくなったよね
    私はアラフォーだけど高校生の頃はほとんどの私大薬学部は偏差値60はないと難しかった記憶あるよ
    今は45ぐらいでも入れるよね
    6年行っても勉強についていけなかったり頑張れない学生はどんどん落とされ留年したりそのまま退学して、結局国家試験受けられないままの人がかなり多いと聞くし、ギリ国家試験受けることができてもそういう子は受からないらしい(大学職員に聞いた)
    もう少し入学しにくくした方が学生たちのためにもなると思う

    +127

    -3

  • 57. 匿名 2022/01/11(火) 16:39:56 

    確かに日本はそういう目的で医者になるひと多いしね

    +0

    -1

  • 58. 匿名 2022/01/11(火) 16:40:14 

    >>44
    6年制になったし学費かかるからね
    こうやって楽な仕事は上級の子供しか選べなくなるんだよね

    +108

    -9

  • 59. 匿名 2022/01/11(火) 16:40:23 

    >>1
    そういえば10年くらい前にこれから薬剤師さんは人気職種だから過剰になるって聞いた事あったわ

    +45

    -4

  • 60. 匿名 2022/01/11(火) 16:40:43 

    >>53
    6年制になってからは学費大変だね

    +53

    -0

  • 61. 匿名 2022/01/11(火) 16:41:15 

    >>49
    20年前にAIの話とか出てた?

    +10

    -3

  • 62. 匿名 2022/01/11(火) 16:41:40 

    >>9
    私それ数年前に書き込んだらえらいマイナスされたわw
    薬剤師だけに限らずAIが補える仕事が増えることは少子化が進む世の中避けては通れない

    +200

    -14

  • 63. 匿名 2022/01/11(火) 16:41:47 

    あらゆる仕事がAI化していく中で、薬剤師は数が減らないのは変だよね。仕事を奪われたくない人たちがいろんな手でAI化を阻止しそう。

    +8

    -10

  • 64. 匿名 2022/01/11(火) 16:42:15 

    いつもこういうトピでは職業を一括りにして否定する人が現れる
    薬剤師も色々だと思うよ
    職業批判されるのってすごく不愉快

    +94

    -9

  • 65. 匿名 2022/01/11(火) 16:42:28 

    >>53
    私立薬学はお金さえあれば受かるからね
    薬剤師の試験は実力だけど普通に留年とか
    試験のため浪人とかあるし
    私の知り合い、Fランで四年生のとき7年かけて卒業したけど資格落ちまくって専門学校に行ってようやく取れてた。

    +12

    -25

  • 66. 匿名 2022/01/11(火) 16:42:36 

    >>3
    それでも薬剤師になったらその人の勝ちよ

    +204

    -10

  • 67. 匿名 2022/01/11(火) 16:42:37 

    >>9
    薬数えるのはAIのほうが早いし確実

    つーか、薬剤師がミスしても、最後に患者に渡す看護師だけがヒヤリハットを書かないとならないのが納得できない!
    薬剤部もヒヤリ書いてくださいって言っても絶対書かないのなんで?
    六年間何勉強してるの?

    +214

    -35

  • 68. 匿名 2022/01/11(火) 16:42:39 

    >>49
    未だにAIとロボットの区別も出来ないのか

    +6

    -2

  • 69. 匿名 2022/01/11(火) 16:42:58 

    >>63
    献金とかかな

    +4

    -2

  • 70. 匿名 2022/01/11(火) 16:43:07 

    >>3
    いい時代だよ

    +1

    -5

  • 71. 匿名 2022/01/11(火) 16:43:14 

    >>1
    暗記が得意になりやすい義務教育システムだもんね

    +3

    -3

  • 72. 匿名 2022/01/11(火) 16:43:18 

    >>3
    特待生を設けて学費を無料にして学部長が目をかけ、就職先も良いところから取らせる。
    (地元ならとても効率の良いシステム)
    ただし、入学しても
    化学(物理も)ができなくて
    ついていけない学生には容赦なく留年させる。
    その年の入学者数と卒業生の数を引いてみたらよく分かる。

    +113

    -1

  • 73. 匿名 2022/01/11(火) 16:44:00 

    アメリカみたいに薬剤師が薬出せたりすれば6年勉強でも納得だけど、日本は医者ありきの仕事だからなあ。
    それで私大行ったらめっちゃ高いのに給料それほど良くない

    +82

    -5

  • 74. 匿名 2022/01/11(火) 16:44:52 

    >>67
    薬剤部のヒヤリハットが少ないのはどこの病院もそうなのかな
    インシデントレベル以上だと流石に書いてるけど、ヒヤリの提出率の低さは引く(親父ギャグではない)

    +52

    -3

  • 75. 匿名 2022/01/11(火) 16:45:35 

    政治家のせいで獣医が少ないのよね

    +23

    -3

  • 76. 匿名 2022/01/11(火) 16:45:39 

    >>65
    私の知り合いの医者の娘も、医学部目指して何浪かしてから諦めて薬学部入ったけど、そこでも卒業に7年(当時は4年制)かかって、国家試験も何度トライしてもダメで、結局親の病院で受付やってるらしい。

    +39

    -1

  • 77. 匿名 2022/01/11(火) 16:45:43 

    >>68
    ロボットもあるらしいね。(日本では知らないけど)。倉庫から選んで出してくれるやつ。
    似た名前の薬とか量が違うのがあるからさ。
    まあ大きい敷地のところで資金もたっぷりの病院でしか採用されないだろうけど。

    +2

    -4

  • 78. 匿名 2022/01/11(火) 16:45:49 

    >>46
    時給が健保や税金から出るの?
    ドラッグストアからじゃなくて?

    +36

    -5

  • 79. 匿名 2022/01/11(火) 16:45:51 

    薬学部は6年間通う

    学費も高い!と知人が嘆いてた

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2022/01/11(火) 16:46:04 

    >>67
    何言ってるの?
    薬剤師はひやっとしてないから書かないよ
    看護師がひやっとしたんだからあなたたちが書くのは当然でしょうw
    ヒヤリハットの意味わかってる?
    ひやっとした人が書くんだよ、薬剤部に書けっていうのはお門違い

    +5

    -60

  • 81. 匿名 2022/01/11(火) 16:46:08 

    薬剤師になっときゃ食いっぱぐれない時代は終わる?

    +33

    -4

  • 82. 匿名 2022/01/11(火) 16:47:31 

    >>75
    獣医学部自体少ないから公務員になるならオススメかと。

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2022/01/11(火) 16:47:49 

    >>1
    医学部6年薬剤部6年ME4年看護大学4年看護学校3年

    +0

    -4

  • 84. 匿名 2022/01/11(火) 16:47:58 

    少なければ叩かれ多ければ叩く、一体何なの

    +3

    -1

  • 85. 匿名 2022/01/11(火) 16:49:14 

    薬学部卒業したけど国試に受からず、諦めて看護師の専門学校に入り直しました
    という知人いるわ
    親、涙目だよね

    +74

    -0

  • 86. 匿名 2022/01/11(火) 16:49:24 

    コロナ禍で潰れる調剤薬局続出してるのに、薬剤師が増え続けたらあっという間に薬剤師不足になるよね。

    +1

    -8

  • 87. 匿名 2022/01/11(火) 16:49:39 

    >>76
    結果としては頭が悪いと言うことなんだろうけど、医者の子供なのに?と言う不思議さがあるね
    でも医者の子供なのに自活するために資格取ろうとしてるガッツはすごい
    最初からアホ大学に行って受付でもよかっただろうに

    +32

    -4

  • 88. 匿名 2022/01/11(火) 16:49:55 

    >>9
    なんで中高年はAIが万能だと思ってるんだ
    と、システム管理者が申しております

    +46

    -24

  • 89. 匿名 2022/01/11(火) 16:50:07 

    >>80
    いやいやいやいや

    +19

    -0

  • 90. 匿名 2022/01/11(火) 16:50:08 

    >>18
    なぜ分離させたと思うよね?
    利権だよね

    +326

    -7

  • 91. 匿名 2022/01/11(火) 16:50:16 

    >>54
    色々。劇薬やら発がん性物質も扱うから素人にはできんよ。

    +30

    -3

  • 92. 匿名 2022/01/11(火) 16:50:53 

    てかなんで6年制にする時に大学新設なんかしたんだろうね、無意味。大卒後に行く3年制の薬学科作って一般大卒や医療系専門学校卒で経験積んだ人に門戸ひらけばよかったのに。学費高くて低偏差値の6年制薬科なんて作っても歯学部の二の舞になるだけなの分かりきってたのに。だいたい私大薬学部はもともと栄養短大や文学部の女子大と同じ立ち位置だったし。4年で十分だろう、、、調剤やるなら。研究職はもともとキュウテイじゃないとムリだったし。

    +20

    -13

  • 93. 匿名 2022/01/11(火) 16:50:58 

    >>88
    あのね、薬剤師って数数えられないの
    だから私たち看護師は、病棟でトリプルチェックしてから薬出してるの
    ロボットは数数えられるでしょ?
    えらいよね

    +5

    -44

  • 94. 匿名 2022/01/11(火) 16:51:16 

    ちまちま金取るのほんとやめて

    +7

    -3

  • 95. 匿名 2022/01/11(火) 16:51:49 

    >>75
    かけ学園は獣医学部だよ!だから他は認可しなかった

    +1

    -1

  • 96. 匿名 2022/01/11(火) 16:51:56 

    >>93
    こういうのって、看護師を名乗ってるけど看護師じゃなさそう。
    看護師の印象を悪くする為に書き込んでるよね?

    +63

    -4

  • 97. 匿名 2022/01/11(火) 16:52:04 

    >>85
    えー!?
    何年学生やったの!?
    諦めて即座に看護師の専門学校に入ったわけじゃないだろうから一年浪人とかしてるの?

    +16

    -2

  • 98. 匿名 2022/01/11(火) 16:52:46 

    >>43
    調剤系の薬剤師はAI化して
    セルフメディケーションを支える方向でもっと活躍させて欲しい
    ドラッグストアでもきちんと話して納得して自分の症状に合った薬が買えるようになれば医療機関の負担がもう少し減るんじゃないかな
    ゆくゆくはそれでジェネリック薬品優遇をやめてもっと先発品が採用されるようになれば日本の製薬業も少しは諸外国に開発が追いつけるかも

    +57

    -2

  • 99. 匿名 2022/01/11(火) 16:52:47 

    >>78
    間接的にっていう意味だよ

    +20

    -11

  • 100. 匿名 2022/01/11(火) 16:53:22 

    >>9
    これは言われてるよね。
    外科医の友達が内科医も診断だけならAIで
    出来る様なるし医療の面でもいらなくなる
    職業は沢山出て来るけど看護師は絶対に
    必要だから無くならないって言ってたのを
    思い出したわ

    +139

    -8

  • 101. 匿名 2022/01/11(火) 16:54:39 

    >>62
    アンサングシンデレラ見てないの?
    絶対必要な仕事だよ

    +10

    -34

  • 102. 匿名 2022/01/11(火) 16:55:07 

    培地の臭い…。ゲルも作ったなー。

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2022/01/11(火) 16:55:20 

    >>73
    医者に責任丸投げの割には給料高いよ。

    +37

    -7

  • 104. 匿名 2022/01/11(火) 16:55:21 

    6年制になってからはやっぱりお金持ちの家の子しか薬学部行けないよ、奨学金も6年間だと大変だし。昔は一般家庭でも進学出来たけども。

    +52

    -2

  • 105. 匿名 2022/01/11(火) 16:55:33 

    >>18
    花粉症の薬貰いたいのに内科(ノロとかインフル)の患者と同じ薬局で待つのもなんか嫌だよね

    +253

    -2

  • 106. 匿名 2022/01/11(火) 16:55:37 

    >>15
    手術したことないのに医療関係ぶってうざいよね

    +15

    -40

  • 107. 匿名 2022/01/11(火) 16:56:23 

    >>100
    とは言え世間話からいきなり「待ってそれを早く言って!」と言うトンデモな事実が出てきたりするから、医者もそこそこは必要かなと思うなぁ
    AIは、相手のインテリジェンスがそこそこある場合でないと難しいよ
    認知症の患者さんの場合は家族がいないと話にならないし(独り身の老人は増えていく予定だから家族はいないパターンも多くなる)

    +67

    -3

  • 108. 匿名 2022/01/11(火) 16:56:32 

    冷え性酷くて漢方処方してもらった時に「生理不順ですか?」と男性薬剤師に真っ先に聞かれてキモかった。何の症状か言う必要あるの?

    +11

    -6

  • 109. 匿名 2022/01/11(火) 16:56:42 

    >>101
    薬剤師だけど、あれを真に受けられて薬剤師がああいう感じだと思われるのはちょっと嫌かも…笑
    疑義があれば物申す事はあるけど、あんなに出しゃばる薬剤師はいない。

    +86

    -0

  • 110. 匿名 2022/01/11(火) 16:57:22 

    >>103
    個人的には、医師会が反対してるんだろうなと思ってるけど。
    医者の仕事が少なくなる=給料に響く

    +14

    -7

  • 111. 匿名 2022/01/11(火) 16:57:27 

    >>1
    法科大学院の乱立もあったね

    +9

    -2

  • 112. 匿名 2022/01/11(火) 16:57:34 

    薬高すぎるし
    儲けすぎ

    +9

    -9

  • 113. 匿名 2022/01/11(火) 16:57:36 

    >>101
    ゼロにはならないが減るということ

    +12

    -0

  • 114. 匿名 2022/01/11(火) 16:57:45 

    >>14
    同じです
    実際。薬剤師は働く場所により
    接客業みたいだから
    病院や、薬局、ドラッグストアなどでは
    頭が良いだけの愛想のない奴は無理

    +195

    -20

  • 115. 匿名 2022/01/11(火) 16:57:51 

    薬にも飲み合わせがあるんだよね。
    喘息持ちには処方できない薬とかあるじゃん。

    +15

    -0

  • 116. 匿名 2022/01/11(火) 16:57:58 

    >>15
    妊娠中に妊婦に出してはいけない薬が処方されてたらしく、薬剤師さんが病院に電話して別の薬に変えてくれた。確かに面倒だけど、第三者チェックの意味でも重要なんだなと思ったよ。

    +297

    -10

  • 117. 匿名 2022/01/11(火) 16:59:36 

    >>18
    病院出て、信号渡らないといけない、雨や風、雪の時などほんと辛いよ、ただでさえ、病院で疲れてるのに。

    +317

    -5

  • 118. 匿名 2022/01/11(火) 17:00:23 

    >>109
    あんなでしゃばり薬剤師が実際にいたら、病院側からしても迷惑だろうね笑
    フィクションを真に受けられたら大変

    +51

    -0

  • 119. 匿名 2022/01/11(火) 17:00:38 

    >>104
    なんで6年にしたんだろ
    逆に2年と以前の4年にして資格も別にして
    調剤薬局で処方箋出すだけの薬剤師なんて2年で十分でしょ

    +10

    -15

  • 120. 匿名 2022/01/11(火) 17:00:49 

    >>5
    本当に。

    +19

    -8

  • 121. 匿名 2022/01/11(火) 17:01:24 

    >>12
    でも過剰なら今後どうなるかわからないね。

    +217

    -1

  • 122. 匿名 2022/01/11(火) 17:01:31 

    >>14
    全然扱い違うよ

    まず、国立大薬学部とFラン薬科大では薬剤師国家試験合格率が全然違う。
    私大は国立より手厚いフォローがあっても留年だらけ。
    私大は合格できない層は合格率下げるからそもそも試験受けさせてもらえない。

    調剤薬局なら同じだけど、製薬会社やメーカーは国立とFラン薬学部卒は同じ扱いにはしない。

    +71

    -51

  • 123. 匿名 2022/01/11(火) 17:01:46 

    >>3
    一千万越えの学費がかかるのに国家試験に受かるのは何%なのだろう…

    +114

    -3

  • 124. 匿名 2022/01/11(火) 17:02:32 

    この前、婦人科で処方された漢方薬と葛根湯の飲み合わせについて聞いたら「あー、多分短期間なら平気だと思うんですけど、主治医の先生に聞いてみてくださーい」だってさ
    薬剤師って薬のことに関しては医者より知識あるのかと思ってたけど、違うの?

    +76

    -2

  • 125. 匿名 2022/01/11(火) 17:03:02 

    地方だけど調剤薬局が沢山あって20代の若い薬剤師がけっこういる、頭良くてお金持ちで見た目良くてすごいなーと思いながら眺めてますます体調悪くなるw

    +36

    -1

  • 126. 匿名 2022/01/11(火) 17:03:09 

    >>87
    医者の子供の方がお金に困ってないからそんな感じの子供が多いと聞いた。
    勉強はできるんだけどやる気が薄いらしい。

    +17

    -2

  • 127. 匿名 2022/01/11(火) 17:03:29 

    >>6
    でも6年も高い授業料払って薬学勉強してドラストで働きたくない…

    +202

    -19

  • 128. 匿名 2022/01/11(火) 17:03:43 

    薬剤師だけど、説明不要な人は無人端末、薬剤師に相談したい人は有人窓口…みたいにできればいいなと思う。
    そうなると必要になる薬剤師数が減るんだろうけど、こちらも内心嫌がってる人に色々質問しなきゃいけないのは気が引けるから。

    +67

    -2

  • 129. 匿名 2022/01/11(火) 17:03:47 

    調剤薬局に勤めるために薬剤師になったのかなって新卒が増えてる。もちろん大切な仕事だけど莫大なお金と時間をかけてなるものなのかな。とか尊敬してるけど思っちゃう。

    +7

    -3

  • 130. 匿名 2022/01/11(火) 17:04:16 

    いやいや、近所のドラストで症状を言ってどの薬がいいかアドバイスをしてもらえて、とても安心するよ。

    +7

    -6

  • 131. 匿名 2022/01/11(火) 17:04:25 

    >>115
    マイナンバーで確実に色んな病院にかかっている全部の症状のデータを分かって、AIに判断してもらえるようになるほうが確実じゃない?
    今だと個人の申告だけだし、薬局といっても個人病院の門前だとその近所の病院の先生が出す薬しか知識がないところもあるじゃん。

    +8

    -1

  • 132. 匿名 2022/01/11(火) 17:05:23 

    >>35
    知り合いのお子さんが国立希望でしたが落ちたので私立に行ってます。

    私立はどこも学費は同じくらい高いから、その私立の中でもかなりレベルの低い大学で特待生になって学費免除になったらしい。
    どうしても薬剤師になりたい、でも学費が足りないとかなら特待生もいいかも(かなり優秀じゃなけらばなりませんが、、、)

    +77

    -0

  • 133. 匿名 2022/01/11(火) 17:06:20 

    >>127
    お子さん生まれたりしたらドラストがちょうどいい環境の人もいるし、処方やMRじゃなくてOTC薬剤師をやりたい人もいるんだよ

    +146

    -5

  • 134. 匿名 2022/01/11(火) 17:06:25 

    >>87
    76です。
    同じ大学の人だから学力は何となく知ってるけど、決してバカじゃなかったんだよね。
    でもいつも勉強のしどころ、努力すべき所のピントがズレてる感じだった。

    +3

    -1

  • 135. 匿名 2022/01/11(火) 17:06:35 

    >>56
    薬学部が増え過ぎたよ。底辺私学でも目玉学部として薬学部を作ったりしてたから。

    +46

    -0

  • 136. 匿名 2022/01/11(火) 17:07:11 

    >>118
    ほぼ看護師ゼロだったよね。

    +12

    -2

  • 137. 匿名 2022/01/11(火) 17:07:53 

    >>115
    薬局で酔い止めと咳止め買ったらヘルプでレジ入ってた薬剤師さんがピタッと手止めて同時に飲めませんと教えてくれたな

    +22

    -1

  • 138. 匿名 2022/01/11(火) 17:08:49 

    >>136
    横だけど、看護師が空気扱いで、本来看護師がやる事を主演の薬剤師役がやってて、ドラマを面白くする為なんだろうけどさすがに無理があったよね。

    +53

    -1

  • 139. 匿名 2022/01/11(火) 17:09:30 

    >>130
    ピンキリだよ。ノルマとかあるし

    +3

    -1

  • 140. 匿名 2022/01/11(火) 17:10:44 

    >>133
    ドラッグストアは時給いいもんね。
    短い時間で稼ぐにはもってこい。
    普段薬局で働いてる薬剤師がガッツリ稼ぐ為にドラッグストアと掛け持ちしてるパターンもある。

    +47

    -1

  • 141. 匿名 2022/01/11(火) 17:11:42 

    東大はじめ旧帝ランクの人たちは最前線で新薬開発とかで医学部級の学力が必要な一方、Fラン私立…幅広過ぎだよね。。

    +14

    -2

  • 142. 匿名 2022/01/11(火) 17:12:48 

    >>12
    その内AIに替わられそうな気もする。

    +239

    -7

  • 143. 匿名 2022/01/11(火) 17:13:25 

    >>93
    みずほ銀行のATMはすぐ止まっちゃうけどね?

    +9

    -3

  • 144. 匿名 2022/01/11(火) 17:13:26 

    >>122
    ですね。
    国公立薬学部出身は上場企業の化学研究に行ったりするから。
    まあ、先輩方が多いから有利ってのも多少あるかな?

    +55

    -0

  • 145. 匿名 2022/01/11(火) 17:14:04 

    Fランクの国試合格率は3割くらいだね。下手したら25%とか…資格は諦めて薬学部卒でMRとかになるのかな?

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2022/01/11(火) 17:14:05 

    >>142
    そうしなきゃ、この高齢化に医療費もたないと思うよ。

    +72

    -2

  • 147. 匿名 2022/01/11(火) 17:14:26 

    >>107
    スーパーの会計だけセルフでも手こずるお年寄りたくさんいるからね。
    ただ、マイナンバーカード保険証が義務化されて、飲んでる薬やかかってる病院や診療内容を医療関係者が把握できて、アレルギーやら体調もしっかり申告できる人ならAI化できるかも?

    +33

    -0

  • 148. 匿名 2022/01/11(火) 17:14:37 

    >>85
    私の知り合いは卒業してからも2回受けて受からなくて鬱になって30半ばだけど一度も働いたことないよ
    Fラン薬学部は廃止いてもいいと思う

    +42

    -1

  • 149. 匿名 2022/01/11(火) 17:14:46 

    >>117
    遠い場所あるよねー。仕方ないんだろうけど座ってるのさえキツいときあるのにね。

    +18

    -1

  • 150. 匿名 2022/01/11(火) 17:14:49 

    親戚の薬剤師率が高い。
    ホワイトな職場で稼げるし羨ましい。
    手に資格があるってやっぱり良いなって思うよ。

    +30

    -2

  • 151. 匿名 2022/01/11(火) 17:15:28 

    >>101
    医者以上に薬剤師がぐいぐい出しゃばる病院には入院したくないなと思ったけど?笑

    +39

    -1

  • 152. 匿名 2022/01/11(火) 17:15:29 

    調剤ばかりじゃなくて研究方面行く人優遇出来ないかね。

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2022/01/11(火) 17:16:22 

    私立薬学部の年間200万越えを6年間払うのは凄いと思う。
    逆に国公立薬学部なんて聞くと尊敬しちゃう。

    +29

    -2

  • 154. 匿名 2022/01/11(火) 17:16:48 

    薬剤師みたいにAI化されやすそうな仕事っていくらでもあるけど、薬剤師だけやたら「早くAI化しろ!」って言われてる印象。
    やっぱり給料高いから?

    +12

    -5

  • 155. 匿名 2022/01/11(火) 17:17:18 

    >>1
    薬剤師利権に限らず医療関係の利権はひどいもんだよね
    正当な批判でも国民の命を人質にないがしろにしてやりたい放題

    +12

    -4

  • 156. 匿名 2022/01/11(火) 17:17:48 

    >>12
    私立は国家試験の合格率上げたいからね
    合格出来なさそうな学生は半年留年させて受験させない仕組み

    +171

    -1

  • 157. 匿名 2022/01/11(火) 17:18:03 

    >>147
    AIの操作と棚から選んでくるのと一包化は資格の簡易な研修済みの人がして、給料の高い一人の薬剤師が最終チェックすればいいのではない?

    +10

    -4

  • 158. 匿名 2022/01/11(火) 17:18:32 

    >>87
    医者になれそうにないなら薬学部にって医者の子供あるあるですわ。

    +36

    -2

  • 159. 匿名 2022/01/11(火) 17:19:15 

    ドラッグストアで薬剤師募集してるのをよく見かける年齢不問で時給高くて凄い。

    +7

    -1

  • 160. 匿名 2022/01/11(火) 17:20:01 

    >>15
    薬剤師に病名を知られるのが嫌だなぁといつも思う。

    +125

    -19

  • 161. 匿名 2022/01/11(火) 17:20:31 

    日本は薬の消費量世界一だからな。
    怖いね。

    +3

    -3

  • 162. 匿名 2022/01/11(火) 17:20:56 

    >>101
    あれは薬剤師にスポットを当てたという意味では画期的だったけど過剰演出でリアリティは皆無だったね。放射線技師が主人公のラジエーションハウスもそうだけど。裏方的ポジションにスポット当ててくれるのは有り難いんだけどね。

    +43

    -0

  • 163. 匿名 2022/01/11(火) 17:21:05 

    >>22
    自分が稼げないから完全にやっかみだよ‪w

    +86

    -6

  • 164. 匿名 2022/01/11(火) 17:21:58 

    >>160
    薬局が狭くて、病院みたいに診察室がないから他の患者にも聞こえちゃうのがもっと問題だよね。近所なのに鬱っぽいのとかさ。

    +112

    -2

  • 165. 匿名 2022/01/11(火) 17:22:20 

    >>12
    退学より転科が多いイメージ
    とにかく転科する

    +40

    -0

  • 166. 匿名 2022/01/11(火) 17:23:04 

    >>66
    ライセンスは一生物だからね。
    子育てで離れても再度働けるし。

    +47

    -1

  • 167. 匿名 2022/01/11(火) 17:23:53 

    >>163
    薬剤師過剰になると、就職に困る、時給下がるからざまぁwwww…という思考なのかな。

    +22

    -1

  • 168. 匿名 2022/01/11(火) 17:24:00 

    調剤薬局に勤務してる薬剤師について
    言いたいことある人多いよね。

    日本人の薬剤師こんなに多いのに、
    さらに、ぱっと見は日本人だけど、実は
    日本人じゃない薬剤師の調剤にけっこう居るのよね。

    調剤も歯医者並みにいっぱいあるから、
    好きなとこ選んでいけばいいよ。
    微妙に値段も違うしね。

    +10

    -3

  • 169. 匿名 2022/01/11(火) 17:24:16 

    近くのドラストでは
    ドラストの中に調製薬局があって
    そこではもちろん薬剤師が、薬の調剤のみやっているけれど
    ドラストの中で働いている薬剤師は
    普通に品だし、レジとかやってるし
    訪ねられたら薬について答えてる

    これって、どちらも同じくらいの時給でしよ?

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2022/01/11(火) 17:24:34 

    >>93
    他職種ディスりたくないけど
    薬剤師側も看護師さんや医師に思うことあるよ

    この間でた処方に3剤併用で飲む薬がでたんだけど、そのうちでも1番大事なキードラックが抜けてて、患者のカルテ見たら夜勤中に看護師がドクターにそのキードラックが点滴中の薬と薬効が被ってるって伝えてドクターがキードラックを中止してたんだよね

    慌てて病棟とドクターに連絡してキードラック再開させたけど、危うく患者さんの寿命短くするところだったよー
    看護師に言われたから中止した、処方したってドクターよくいるんだけど、その話聞くたびにドクターにも看護師にもえぇ...ってなる

    +28

    -5

  • 171. 匿名 2022/01/11(火) 17:24:40 

    >>18
    面倒なのも費用が多くかかるのも嫌だけど、どこの医院も院内処方だった頃は薬を数多く置けないから薬の選択肢なかったんだよね。

    胃酸を抑える胃薬ならAしか医院にはなくて、院外の薬局だとACD揃えていて、Bは取り寄せとかね。
    今ならAが合わなかったらBに代えてみようかってできるけど、昔はずっとAを飲み続けてた。

    ダブルチェック以外にも患者側にも一応メリットはある。

    +134

    -11

  • 172. 匿名 2022/01/11(火) 17:24:43 

    >>126
    勉強ができたら合格します…

    +7

    -0

  • 173. 匿名 2022/01/11(火) 17:25:52 

    >>18
    院内処方にすると薬の種類の幅が狭くなるし待ち時間も相当長いよー by病院薬剤師

    +114

    -12

  • 174. 匿名 2022/01/11(火) 17:25:55 

    >>160
    病名復唱されたらしてねw
    困らない病気だったけど、婦人科とかなら嫌だな…

    +36

    -1

  • 175. 匿名 2022/01/11(火) 17:26:39 

    >>99
    調剤ないドラッグストアなら、健保も税金も関係ないよ。

    +15

    -0

  • 176. 匿名 2022/01/11(火) 17:27:12 

    >>1
    資格持ってるだけでパートや働いてない主婦が多いと思う
    就活で落ちるってそうそうないし(薬局、ドラッグストアは)。
    うちの病院は看護師1200人だけど薬剤師は80人もいないよ

    +21

    -2

  • 177. 匿名 2022/01/11(火) 17:27:31 

    >>175
    そうですね。調剤薬局をイメージしてました。

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2022/01/11(火) 17:28:23 

    >>35
    いま奨学金使う子多くて、人手の足りない病院や薬局では肩代わりして何年か働いてもらうってことしてるみたいです。田舎は薬剤師不足なので。
    でも一人暮らし+車持ってる子もいるんですよね…

    +52

    -0

  • 179. 匿名 2022/01/11(火) 17:28:40 

    >>43
    薬剤師がなる頃には医師もとっくになってるよー。医師は給料高いし診断手術はAIが得意分野

    +6

    -18

  • 180. 匿名 2022/01/11(火) 17:28:45 

    >>147
    > スーパーの会計だけセルフでも手こずるお年寄り

    わ、わいや!!!

    +10

    -0

  • 181. 匿名 2022/01/11(火) 17:30:11 

    >>107
    だからこそ、配薬系はAI、患者さんへの説明とか確認は薬剤師本体がやるといいよね
    機械でできることを、時給高い薬剤師にさせるの時間がもったいないすぎる

    +31

    -0

  • 182. 匿名 2022/01/11(火) 17:30:29 

    >>122
    アラフォーFラン薬学部卒だけど友達の100%近くお金持ちの家の子だったからそもそもバリバリ働いてない。条件のいい男性と結婚して週2くらいのパートか専業主婦。

    +64

    -3

  • 183. 匿名 2022/01/11(火) 17:30:43 

    >>17
    生活保護の人とかもバンバンくるからそういう人ってめちゃくちゃクレーマーだったりして最悪らしいよ。

    +66

    -10

  • 184. 匿名 2022/01/11(火) 17:32:44 

    >>172
    勉強ができるのレベルが違うでしょうよ。

    +0

    -3

  • 185. 匿名 2022/01/11(火) 17:32:51 

    受付バイトしてたとき、50代の薬剤師さんたち、老眼でとっても大変そうだったわ。処方箋とか薬の箱に書いてある字とか、薬の辞典とか字が小さいじゃない?「知識も古くってさー。」って言ってた。

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2022/01/11(火) 17:34:58 

    >>178
    薬学部は薬剤師のお子さんも多いから。
    喋ってると凄く格差を感じる…

    +11

    -1

  • 187. 匿名 2022/01/11(火) 17:35:30 

    >>180 おまえだったのか
    セルフレジにふひつような三密をつくったのは

    +12

    -0

  • 188. 匿名 2022/01/11(火) 17:36:09 

    >>176
    働いてない人も多いし、女性が多いからフルタイムじゃない人も多い。
    薬剤師2名体制の薬局でも、フルタイム2人ではなくてフルタイム1人とパート3人だったりする。

    +19

    -0

  • 189. 匿名 2022/01/11(火) 17:37:24 

    >>183
    過剰処方は改善されたのかな?

    +0

    -6

  • 190. 匿名 2022/01/11(火) 17:39:26 

    >>119
    横ですが、私の時は四年だったけども、アメリカの真似したのかなって思った。
    ただ、アメリカは薬剤師の判断で薬出せるんだよね。
    日本とはそこが違うから、もし真似したんだとしたらアホだなと思う。

    +25

    -1

  • 191. 匿名 2022/01/11(火) 17:39:50 

    医療ドラマ見た医療従事者の方々は
    「おい医者はそんな事しない。薬剤師のイメージが!それ看護師の仕事じゃない!臨床工学技士は車の運転だけだと思われるだろ!」とか思ってるだろうね。

    +9

    -1

  • 192. 匿名 2022/01/11(火) 17:39:51 

    >>173
    病院によってはジェネリックしか選択肢ない所も多いですよね。
    ガル民はジェネリック嫌いな人多いけど、それはいいのかな?

    +30

    -3

  • 193. 匿名 2022/01/11(火) 17:40:14 

    >>153
    奨学金でも足りないよね、、、

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2022/01/11(火) 17:42:11 

    薬剤師そんなにいるの?
    だったらドラストのシフト前半後半にわけて17時以降もいて欲しい
    仕事終わって買いにいっても「薬剤師いないので…」って言われるの凹む

    +27

    -2

  • 195. 匿名 2022/01/11(火) 17:42:38 

    >>185
    ジェネリックが増えたので、今まで商品名で覚えてたものが何だっけ?ってすぐ出てこないことある…
    目も酷使するから大変。一包化の監査とか…たしかに50代にはキツいですね。

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2022/01/11(火) 17:44:49 

    よく
    「薬局で薬剤師がたくさんいて暇そうにしてる」
    ってガルちゃんに書かれてるのを見かけるけど、それは多分薬剤師に見えて実は調剤事務とか調剤助手なんじゃないかと思う。
    薬剤師は時給高いんだし、処方箋枚数あたりの配置薬剤師数って目安があるから、だいたいの薬局は薬剤師は必要最低限しかいない。
    必要以上に薬剤師を配置してると人件費で薬局潰れるよ。

    +63

    -3

  • 197. 匿名 2022/01/11(火) 17:44:51 

    >>184
    そんな低いレベルでの話ししてたんですか?
    医師国家試験のレベルの話と思ってました…すみません

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2022/01/11(火) 17:45:45 

    ドラッグストアの所為でしょう

    +0

    -1

  • 199. 匿名 2022/01/11(火) 17:46:46 

    >>179
    なるかあほ
    医師と薬剤師、バックについてる力が違うだろうが

    +7

    -3

  • 200. 匿名 2022/01/11(火) 17:46:48 

    >>53
    えー医学部入れないから妥協して薬学部なんだと思ってた。特に男性。

    +24

    -15

  • 201. 匿名 2022/01/11(火) 17:47:43 

    生化学。

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2022/01/11(火) 17:47:47 

    >>14
    就職先が違うみたいよ

    +91

    -0

  • 203. 匿名 2022/01/11(火) 17:48:01 

    >>194
    平日ならいるだろうと思ったけど、薬剤師が昼休憩中でロキソニン買えなくて出直したことあるわ。

    +10

    -1

  • 204. 匿名 2022/01/11(火) 17:49:07 

    >>173
    今でも(別れてても)
    充分長くね??まあ、もっと長いよと言いたいんだろうけど、今でも言うほど短くはないよね。

    +32

    -5

  • 205. 匿名 2022/01/11(火) 17:49:09 

    >>194
    薬剤師単価高いからあまり置かないドラストあるよね

    +14

    -0

  • 206. 匿名 2022/01/11(火) 17:49:26 

    >>200
    医療系を目指す人がみんな医者になりたいかというと、そうじゃないよ。
    色んな職業があって、みんな役割とか違うからね。
    「なんで薬剤師なんてなりたいの?」
    って人必ず出てくるけど、そりゃなりたい人もいたらそうじゃない人もいるものでしょと思う。

    +27

    -1

  • 207. 匿名 2022/01/11(火) 17:50:09 

    >>1
    薬剤師と
    精神病棟を減らしとくれ

    +0

    -11

  • 208. 匿名 2022/01/11(火) 17:50:32 

    >>206
    みんながみんな金持ちになりたいわけじゃないから〜
    とか言ってる人と同じ人だね笑

    +3

    -6

  • 209. 匿名 2022/01/11(火) 17:51:35 

    >>208
    そうか…そういう解釈しかできないんだ。

    +7

    -0

  • 210. 匿名 2022/01/11(火) 17:51:38 

    >>185
    うちの近所には80代くらいのおばあちゃんが現役でいる
    もう呂律が回って無くて何を言ってるのかわからない・・・指をさしてもプルプル震えてどこを指してるのかわからない
    そんなヤバイ状態でも雇ってもらえるなんて、ある意味薬剤師最強だなーって思うけど

    +20

    -1

  • 211. 匿名 2022/01/11(火) 17:51:58 

    >>158
    それ言ったらマイナスだよ〜wwwwwwwww

    +3

    -4

  • 212. 匿名 2022/01/11(火) 17:52:29 

    >>40
    なんで医者でもないお前に話さなきゃいかん
    の?って思うわ。
    周囲に人もいるしさぁ

    +85

    -32

  • 213. 匿名 2022/01/11(火) 17:52:57 

    >>207
    精神病棟減らしたら大変なことになるのでは?

    +11

    -1

  • 214. 匿名 2022/01/11(火) 17:53:40 

    >>210
    うちの、もうすぐ後期高齢者の母も調剤薬局で働いてるよ。
    細かい業務内容は控えるけど、週1日5時間、時給3000円だそうで。

    +4

    -1

  • 215. 匿名 2022/01/11(火) 17:54:21 

    >>200
    6年になったらなおさらそれ思うけどね。
    女性ならまだしも、男性なら
    同じ6年なら医者でしょう。金持ちならなおさら。
    そこをわざわざ薬学部、って
    やっぱり学力が足りなかったのかなとは
    思われるだろうねぇ。
    ここでは、夢がある人だっている!とか言う人もいるんでしょうけど。

    +12

    -14

  • 216. 匿名 2022/01/11(火) 17:55:47 

    薬剤師ってそのうち無くなりそうな職業なのになくならないのは歯科医師会が守っているから
    守られるだけの存在意義
    はっきり言ってスーパーのレジ係と同じレベル

    +3

    -22

  • 217. 匿名 2022/01/11(火) 17:57:31 

    >>3
    合格率を下げないため、受かりそうな人だけしか受けさせないんだよ。
    親戚が行ってるFラン大は半分退学するそうだよ。

    +59

    -0

  • 218. 匿名 2022/01/11(火) 17:57:55 

    >>210
    近所か!?と笑ってしまった
    最近はいないけど20年くらい前、近所の内科クリニックに70くらい?と思われる看護師さんがいたわ
    今の若々しい70とは違って普通にお婆さんという感じで、震えながら採血するのかな…と受診するたびドキドキした(私はそこで採血をしたことない)

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2022/01/11(火) 17:58:24 

    >>217
    半分は退学するって知ってて受けたの?

    +1

    -2

  • 220. 匿名 2022/01/11(火) 17:58:30 

    >>6
    転勤族の妻には一番いいお仕事

    +124

    -1

  • 221. 匿名 2022/01/11(火) 17:59:25 

    >>215
    私は元々薬剤師になりたくてなったけど、それは4年だったから行けた。
    6年だったら思いとどまったかもしれないし、親だって学費出してくれなかったかも。
    そもそも、医学部と薬学部では同じ6年でも学費が倍以上違うから、医学部を諦めるとしても学力だけが理由じゃないと思うよ。

    +25

    -0

  • 222. 匿名 2022/01/11(火) 17:59:48 

    >>12
    いいんだけど、学費分のコスパはどうかというとそうでもない。
    結婚して子どもがいる合間のパートだと割がいいかも。
    お金持ちの頭の良いお嬢さん向けの手に職かな

    +187

    -1

  • 223. 匿名 2022/01/11(火) 18:02:02 

    >>218
    私はそんなおばあちゃん看護師に両腕真っ青になるまで刺されまくって
    「私では採血できないから後日連絡します」と言われて帰されたことある
    昔は採血できたんだよね・・・たぶん
    定年ない職種は引き際が難しいね

    +11

    -0

  • 224. 匿名 2022/01/11(火) 18:02:21 

    >>206
    そういう方は薬剤師の仕事の幅が広いって知らないんだよ。
    行政の薬剤研究員なんて知らなそう。

    +18

    -1

  • 225. 匿名 2022/01/11(火) 18:02:48 

    >>5
    それはそれ。これはこれ。両方減らせ。

    +64

    -13

  • 226. 匿名 2022/01/11(火) 18:03:37 

    >>173
    どうして院内処方にすると薬の種類の幅が狭くなるの?

    +3

    -9

  • 227. 匿名 2022/01/11(火) 18:03:52 

    薬剤師が多いのは別にいいけど
    同業同士で少ないポストを奪い合うだけでしょ

    +9

    -0

  • 228. 匿名 2022/01/11(火) 18:04:48 

    甥っ子も薬学部行ってる。
    現在3年。そろそろ振るいにかけられるらしい。
    ( TДT)

    +8

    -1

  • 229. 匿名 2022/01/11(火) 18:04:53 

    >>226
    院内に置く薬には限界があるから
    家の冷蔵庫にある野菜とスーパーで売ってる野菜

    +29

    -1

  • 230. 匿名 2022/01/11(火) 18:05:36 

    >>199
    医師がAIになる技術の方が研究者的には注目もお金の面でも話題豊富だからそっちを頑張ってるよ

    +4

    -2

  • 231. 匿名 2022/01/11(火) 18:06:12 

    >>219
    Fランって掃き溜めの中の鶴みたいな人が必ずいて、そういう人は優遇されてて学費が割安だったり無料だったりする。
    そういうの狙う学生も多いと思うよ。

    +36

    -0

  • 232. 匿名 2022/01/11(火) 18:06:39 

    >>19
    アメリカみたいに順次AIに切り替えていった方がいいと思う。
    ダブルチェックとなるともはやAIの方がはるかに優秀。

    +38

    -2

  • 233. 匿名 2022/01/11(火) 18:07:03 

    >>15
    そうよ!!処方箋に書いといてくれよーて思うし。
    出された薬で把握してくれ!!

    +6

    -15

  • 234. 匿名 2022/01/11(火) 18:07:30 

    >>40
    薬局では病名分からない。それこそ個人情報漏らした!って騒ぐ患者さんもいるのよー。マイナンバーカードで過去の薬剤情報も閲覧可能になる。(患者の同意があれば)

    でもガルってマイナンバーカードも叩きがちじゃない?

    +33

    -2

  • 235. 匿名 2022/01/11(火) 18:08:46 

    >>26
    その辺、医師はやっぱり頭の出来が違うなと思う。

    +8

    -34

  • 236. 匿名 2022/01/11(火) 18:10:14 

    >>160
    わかるわ。ある耳鼻科の隣の薬局で、喉に口内炎が出来たので抗生物質貰ったんだけど。
    そこの薬剤師おじさんが、何を想像したのか??
    ニヤニヤ「へぇー喉に口内炎ですかぁニヤリ」で気持ち悪かった。
    原因は免疫力低下の疲れからだったのに、性病?みたいな目で見られてから2度と行かない‼️

    +45

    -8

  • 237. 匿名 2022/01/11(火) 18:10:52 

    >>1
    うんうん、小さい薬局に5、6人でなんかやってるよね

    +2

    -3

  • 238. 匿名 2022/01/11(火) 18:12:08 

    「処方箋の内容通り出しておけばいいでしょ、黙って何もきかずに薬だけくれ」
    って人必ずいるけど、そもそも処方箋の内容が間違ってる場合あるんだけど…。
    それ言うと、
    「医者の粗探しばかりする仕事」
    とか言われて、苦笑いするしかないわ。

    +18

    -3

  • 239. 匿名 2022/01/11(火) 18:13:31 

    >>219
    私はそこまで知らないけど、卒業できて今は予備校行ってるらしい。

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2022/01/11(火) 18:17:10 

    >>55
    個人的に嫌ではない。
    ただ、税金や保険から支払われてるわけだから、同じ払うなら看護師や医師の給料を上げて不足状態を緩和する方向に使って欲しい。
    もはやAIで十分なんだから。

    +11

    -13

  • 241. 匿名 2022/01/11(火) 18:17:27 

    >>173
    なら、院内処方か院外処方かを選ばせて欲しい。

    +14

    -2

  • 242. 匿名 2022/01/11(火) 18:21:22 

    >>197
    医師国家試験の話をしてましたよ。
    いくら医学部でも私立は落ちこぼれだらけでしょ。

    +0

    -4

  • 243. 匿名 2022/01/11(火) 18:22:02 

    >>74
    結局、薬剤師は自分たちが院内ヒエラルキーの二番手だって勘違いしてるからなんだよなあ。
    医師に言われたら頭を下げてそれをまた他のせいにするという。

    +31

    -10

  • 244. 匿名 2022/01/11(火) 18:23:34 

    >>78
    小学生かよw

    +6

    -4

  • 245. 匿名 2022/01/11(火) 18:26:56 

    薬剤師だけど、AIに代わる職業だと思う。
    調剤薬局で働いてるけど単純作業だし、データ積んだら機械でもできる気がする。
    今新卒2年目なんだけど、そろそろ結婚し始めた人出てきて、やっぱりお相手も裕福な人が多い。
    だからAIに乗っ取られて仕事無くなってもそんなに困らないんじゃないかな。
    大学中になんで薬学部にした?って話で親に勧められてとか、結婚する時国家資格持っていた方が印象がいいから、とかそういう理由の人が多い印象だったし、そこまでみんな働く気がないと思う。

    +36

    -4

  • 246. 匿名 2022/01/11(火) 18:27:03 

    >>15
    去年の6月だけど、高熱が4日出てコロナ疑い。
    でも扁桃腺腫れてるし…と思いながらコロナ検査できるクリニック行ったら結果は陰性、扁桃腺炎だけとのこと。

    で高熱のまま解熱剤と抗生物質の処方箋持って薬局行って受付したら急にカウンターの向こうがバタバタしてやたら待たされて、やっと名前を呼ばれたと思ったら薬剤師さんに「いつからコロナですか?」と訊かれた。

    診断結果も処方箋でわかるようにしてもらえると大変ありがたいんだけど…と思ったよ。

    +99

    -2

  • 247. 匿名 2022/01/11(火) 18:28:48 

    >>15
    分かる~❗薬剤師に説明する必要ある?といつも思ってしまう。正直、病気についてなら看護師さんの方がよっぽど詳しいし、頼りになる。

    +98

    -52

  • 248. 匿名 2022/01/11(火) 18:29:39 

    >>200
    家が薬局で継ぐって人や親・兄弟が医者でそれを支えるのに薬剤師になるって人が多いかも。同級生は大学病院勤務してます。
    医学部行けない医者の息子ってリハビリとか整体と行くような…でも、大体は医者になってるからすごいなーって思う。

    +17

    -0

  • 249. 匿名 2022/01/11(火) 18:29:47 

    >>80
    つまんない。

    +9

    -0

  • 250. 匿名 2022/01/11(火) 18:32:59 

    私、大学病院で働いてて日々疑義紹介するんだけど本当多いよ。
    毎日最低100件は薬剤部からドクターに問い合わせてる。

    +12

    -0

  • 251. 匿名 2022/01/11(火) 18:33:45 

    >>15
    薬局で全部話さなくてもいいんじゃないですか?薬剤師なら薬見たら大体わかるだろうし、私の行くところは薬の説明されて終わりです。

    +2

    -15

  • 252. 匿名 2022/01/11(火) 18:35:08 

    >>81
    日本の薬学教育って完全にアメリカの後追いだからね。
    アメリカも昔はもっと短かったけど今は8年くらい必要。
    しかも学費がアホみたいに高い。
    それですら大病院はどんどんAI機器を導入して薬剤師は駆逐されていってる。
    おそらく数年内にほとんどのアメリカの薬剤師はAIに取って代わられるし、日本も若干のタイムラグは生じるだろうけど、用無しになるだろうね。
    もちろん製薬その他国公立卒の優秀な人たちはむしろ逆に年収があがると思う。

    +27

    -4

  • 253. 匿名 2022/01/11(火) 18:35:50 

    >>45
    そういう実情を知らない私立薬学の女子が
    塾で受験サポーターやって上位旧帝男子と付き合って
    地方国医の男子を蔑む発言するんよね、、、

    「千葉医ってwしかも後期とかw」なんて言う

    +25

    -6

  • 254. 匿名 2022/01/11(火) 18:36:10 

    >>241
    ドクターに言えばいいよ。
    大学病院なら院内に薬局あるから。
    ただ待ち時間長いから文句言わないでね
    わがままで院内選択する患者さんいるんだけど(雨だから、とか)そういう人ほどまだ番号呼ばれてないのにチャイム鳴らして呼び出して怒るんだよね...。

    1000床近くある病院の入院してる患者の薬も対応してるんだからわかってくれよと思うし呼び出すたび人員が一人減るから遅れるのにね笑

    +27

    -0

  • 255. 匿名 2022/01/11(火) 18:37:24 

    >>1
    私の病院は薬剤師不足だし薬局、ドラッグストアも不足してるところ多いよ。現に就活で薬局落ちることない。
    そう思うともう少しAI化進んで欲しいなぁ

    +5

    -2

  • 256. 匿名 2022/01/11(火) 18:38:01 

    >>243
    普通に医者の次ではないの?

    +13

    -4

  • 257. 匿名 2022/01/11(火) 18:39:12 

    >>204
    それは薬局によるかな
    薬局ってそんなに長蛇の列じゃなくない?
    クリニック周りじゃなくて家の近くとか空いてる薬局行って見たら?

    +16

    -0

  • 258. 匿名 2022/01/11(火) 18:39:40 

    >>1
    薬剤師は元薬剤師の国会議員が多いから今まで薬剤師の良いように改革されてるよね。
    私、病棟看護師してるので薬剤師と関わる機会は人よりあるけど結局、最終チェックは看護師だし、医者の処方ミスもある程度電カルで弾けるし、重要な所だけ薬剤師がすれば良いんじゃないかなと思うんだけど…
    それに、薬剤師も人間なので調剤間違うんだけど、そこそこ間違ってるから機械の方がミスが少なく調剤してくれる気がする。
    それと、クリニックに行くと、更に薬局行くの面倒くさいなぁと思う。昔は院内処方で会計も楽だった。

    +10

    -5

  • 259. 匿名 2022/01/11(火) 18:42:21 

    >>256
    医者
    薬剤師



    看護師その他

    くらいの差がある
    大病院になればなるほど顕著
    理学療法士とか技師とかより
    薬剤師の立場はものすごく高い

    +21

    -9

  • 260. 匿名 2022/01/11(火) 18:43:11 

    うちの利用してる薬局は、いつも処方も早い。
    前に置いてないヤツがあった時家まで届けてくれた。子供が小さかったから本当に助かった
    たまに他の所行くと働いてる人が多いのに、めちゃくちゃ待たされたりで疲れ果てる。

    +5

    -1

  • 261. 匿名 2022/01/11(火) 18:43:48 

    >>258
    でも病院勤めの看護師さんならわかると思うけど
    今院外ででてる患者が全員院内になったら、入院患者の処方や服薬に向き合える時間が圧倒的に少なくなって大変なことになるよ
    看護師さんの前ではやらないから気づかないかもしれないけど、かなりの数の疑義紹介してるし医師もあぁじゃそれでとかじゃ変えといてって軽く薬剤師に権限渡してくる

    +12

    -1

  • 262. 匿名 2022/01/11(火) 18:44:09 

    >>88
    必要なのはシステム管理者だったというオチ。

    これ、あらゆる分野で言えるよねw

    +26

    -0

  • 263. 匿名 2022/01/11(火) 18:45:55 

    >>253
    嘘でしょ?千葉大薬学部の偏差値の高さ知ってたら
    千葉大医学部叩くなんて絶対言えない発言だわ。

    +45

    -2

  • 264. 匿名 2022/01/11(火) 18:45:58 

    >>173
    でもクリニックとかはどうせ、そのクリニック専用の薬局みたいなもんだし面倒なんだよとにかく。
    みんなそう思いながら薬局行ってると思うんだけど、どうかな?
    薬剤師さんは自分が不調でクリニック行った時、面倒だなって思わない?違う薬局に行って自分の職場と比べたり出来る分、面倒じゃないのかな?

    +14

    -5

  • 265. 匿名 2022/01/11(火) 18:49:12 

    >>173
    だからこそAIとロボットでの処理が向いてる。
    優秀な有資格者はどんどん製薬に回って欲しい。

    +8

    -2

  • 266. 匿名 2022/01/11(火) 18:49:55 

    >>232
    トリプルチェックの現場猫
    うしろの二人がチェックするから
    前と後ろがチェックするから
    前の二人がチェックしたからたぶんヨシ!を思い出したわw

    +4

    -1

  • 267. 匿名 2022/01/11(火) 18:49:59 

    >>110
    医師会反対もうしてないよ。
    かれこれ数十年。
    責任少な目給料高め、学力低めでもオッケーってことでご子息みなさん薬学部へ。

    +6

    -3

  • 268. 匿名 2022/01/11(火) 18:50:02 

    >>221
    それわかる
    知人のお嬢さんが、男に当てにされるのはいやだからと
    医学部→単科薬大に変更したよ
    単科薬大はクラブが近隣の医大と合同のとこが多くて
    医者と結婚できるというメリットがある

    資格は無駄になるかもだけど
    女医より医者奥、女性社長より社長夫人の方が
    女性の人生としては幸せだと思う

    脳ある鷹は爪隠すは本当

    +2

    -18

  • 269. 匿名 2022/01/11(火) 18:50:19 

    >>12
    未来はどうなるか…AIに変わられるかもだし、過剰供給で歯医者さんみたいにもなりそう

    +79

    -0

  • 270. 匿名 2022/01/11(火) 18:50:39 

    >>12
    そうそう。うちの県の合格率100%って言ってる私大は国家試験の前にふるいにかけられる。
    合格出来そうな人だけ国試受けさせてる。
    他は留年。それかめちゃくちゃ学費高いから自主退学。

    +138

    -3

  • 271. 匿名 2022/01/11(火) 18:51:20 

    >>265
    どうやって薬の在庫問題克服するの?AIで

    +2

    -4

  • 272. 匿名 2022/01/11(火) 18:52:01 

    >>256
    そう思ってるのは薬剤師だけ。
    医師が王様
    残りは薬剤師を含めてみんな奴隷。

    +29

    -7

  • 273. 匿名 2022/01/11(火) 18:52:12 

    >>259
    そうですか?
    医者
    看護師(部長クラス)
    看護師(ベテラン)

    その他大勢
    かなーと。

    +16

    -15

  • 274. 匿名 2022/01/11(火) 18:52:56 

    >>273
    あー珍しいね。
    給料差でわかるでしょうに

    +7

    -1

  • 275. 匿名 2022/01/11(火) 18:53:37 

    >>66
    環境も重要です。
    よっぽど強い信念と努力がなければ、勉強しない子や脱落していく子が多い中、それでなくても大変な勉強を6年間も続けられない。
    よく調べると国試の合格率だけじゃなくて、〇〇年度入学の学生がどのくらい留年、退学しないで進学できているか。という数字を出している。
    いわゆるFラン大学と言われてしまう大学の2年〜6年の進級率を見るとビックリする。
    薬学部入りました!だけじゃ薬剤師にはなれない。

    +42

    -0

  • 276. 匿名 2022/01/11(火) 18:55:50 

    >>215
    狭き門だけど、国立、地方の〇〇研究所みたいなところに
    国家、地方公務員の専門研究員になれば定年までずっとその研究所にいられる。
    国の予算でゲノム解析やウイルス研究するのは夢があるよ。
    あと、麻薬取締官とかね。

    +7

    -0

  • 277. 匿名 2022/01/11(火) 18:55:51 

    >>259
    薬剤師の先生はコメディカルのトップだよね

    +13

    -5

  • 278. 匿名 2022/01/11(火) 18:56:35 

    >>45
    高校の同級生とか国立看護とか薬学部とかめちゃくちゃ受かってたけどそんな賢かったんか…

    +16

    -0

  • 279. 匿名 2022/01/11(火) 18:56:39 

    >>9
    そしたら薬の指示受け、配薬、与薬手伝ってくれ〜by看護師

    +10

    -4

  • 280. 匿名 2022/01/11(火) 18:57:28 

    病院の目と鼻の先に必ずと言っていいほど薬局があるよ。
    便利なのは確かだけど、多すぎるとは思ってる。

    +2

    -1

  • 281. 匿名 2022/01/11(火) 18:57:35 

    >>28
    だから、今の状況見てこどもに薦めるのは危険な気がする…こどもがなりたいなら構わないけど、薬剤師は将来危うい感じがするんだよね。歯科医と似た状況に陥りそう。みんながその旨味に気づいたときにはもう…っていう。

    +49

    -0

  • 282. 匿名 2022/01/11(火) 19:01:29 

    >>265
    これですね
    日本の薬剤師数、突出1位 先進国中、「過剰」指摘も

    +3

    -2

  • 283. 匿名 2022/01/11(火) 19:01:40 

    >>281
    歯科医だって今も苦しんでなくない?
    他の資格なしの一般的な文系職につくよりいいと思うけど

    +22

    -7

  • 284. 匿名 2022/01/11(火) 19:02:13 

    いずれにしろアメリカがAI化に舵を切ってしまってる以上はもうそれに倣うほかない。
    アメリカ政府とIBMのジェノサイドを待つか、自発的にAIに切り替えていくかの二択なら、自発的に切り替えた方が賢いよね。

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2022/01/11(火) 19:02:24 

    >>278
    何年前?15年位前まではそこまでじゃなかったよここ十年、さらに5年くらいから
    医学部恐ろしく入りにくく難しくなったのは

    そして医学部落ちが薬学部とかに来るから
    国立薬学部の偏差値もくぐっと上がり

    私立の薬学部は一握り以外はFランとなってる

    +25

    -2

  • 286. 匿名 2022/01/11(火) 19:02:33 

    >>282
    そういうことじゃないよ。
    クリニックのどこに大規模な薬の数をストックしておくのよww

    +4

    -2

  • 287. 匿名 2022/01/11(火) 19:03:27 

    お金持ちのお家の子が薬剤師になってるイメージある
    友達が薬剤師なんだけど、お金たくさん持っててお金の使い方も無資格の私と全然ちがう
    だんだん悲しくなってくる

    +10

    -2

  • 288. 匿名 2022/01/11(火) 19:03:28 

    >>259
    それだから薬剤し
    どっちからも嫌われるんじゃないの

    +1

    -6

  • 289. 匿名 2022/01/11(火) 19:03:32 

    >>281
    まあそれでも子供が実際働く30年位はそんなに変わらないと思う。
    5.60年経つとわからないけどね。

    +1

    -6

  • 290. 匿名 2022/01/11(火) 19:04:37 

    登録販売者の資格を作り出すくらいには薬剤師不足だから>>1はいいことだし、AI化も有難い。
    ピッキングとSOAP作ってくれるAI欲しいわ

    +8

    -2

  • 291. 匿名 2022/01/11(火) 19:04:41 

    >>288
    嫌われても
    収入いいし仕事あるし
    結婚出産で離れても戻れるし
    女の子には楽な仕事だと思う

    +7

    -1

  • 292. 匿名 2022/01/11(火) 19:04:47 

    >>259

    医師



    薬剤師
    看護師ほか

    +11

    -2

  • 293. 匿名 2022/01/11(火) 19:04:55 

    >>271
    そういったことに頭が回らないからAIに駆逐されてしまうのでは?

    +3

    -2

  • 294. 匿名 2022/01/11(火) 19:05:14 

    >>41
    だよねえ
    歯医者も昔は良かったけど今は6万軒以上あるしどうなんだろうね?

    +9

    -1

  • 295. 匿名 2022/01/11(火) 19:05:32 

    お薬手帳ひったくるように持ってく薬剤師いるんだけど、本当不快

    +2

    -2

  • 296. 匿名 2022/01/11(火) 19:05:39 

    >>12
    今は本当に多すぎてオススメできないと言われてる

    +111

    -0

  • 297. 匿名 2022/01/11(火) 19:05:43 

    >>293
    思いつかないのに強がるなって

    +0

    -1

  • 298. 匿名 2022/01/11(火) 19:06:15 

    >>287
    お金持ちのお家のお子さんは医者か薬剤師
    特に女の子はそこまで。
    と言われて私立の薬学部
    で、まあ小さな頃からお金かけてもらってるから資格取れて
    収入もいいからお金も使える

    +5

    -1

  • 299. 匿名 2022/01/11(火) 19:07:42 

    >>291
    嫌われて安泰の仕事なんて無いよー
    こりゃ厳しくなるだろね

    +2

    -4

  • 300. 匿名 2022/01/11(火) 19:08:35 

    >>296
    看護師も薬剤師も多いけど
    足りてないところは足りてない  
    旧帝大文系で卒業後資格なし
    結婚しても田舎だとパートしかない私にとっては
     
    知らない大学でも薬学部出て薬剤師になった人の方がすごいと思う

    ハロワとか見ても
    薬剤師の求人めちゃめちゃ多いよ

    +61

    -4

  • 301. 匿名 2022/01/11(火) 19:09:16 

    >>299
    嫌われてはいないでしょ。
    ただ、AIロボットの方が向いてるというだけ。

    +5

    -1

  • 302. 匿名 2022/01/11(火) 19:10:49 

    >>273
    どこの医者?
    看護師は確かに師長レベルになれば
    それなりに医者と対等に議論できるけど それ以外ははっきり言って医者も顎で使うレベルだよ
    立場低い。

    +29

    -0

  • 303. 匿名 2022/01/11(火) 19:11:30 

    >>297
    やっぱり頭が回らないんですねw

    +3

    -1

  • 304. 匿名 2022/01/11(火) 19:12:27 

    >>289
    ちょっと楽観視しすぎのような。

    歯科医もバブル時代に儲かるからと人気になって、医学部行けるのに歯学部行く人すらいたくらいだったらしいけど、2000年くらいには…今はコンビニより多いの有名だし。

    +9

    -4

  • 305. 匿名 2022/01/11(火) 19:14:13 

    >>235
    処方ミス平気で通すザルみたいな薬剤師もいるし、10年前の医療知識からアップデートできてない医者もいる
    要するに人による

    +42

    -2

  • 306. 匿名 2022/01/11(火) 19:14:37 

    >>261
    入院患者と、外来の薬局が一緒になったら普通は部門は分けるよね?なぜ今の状況でやろうとする?
    外来と入院患者をごっちゃにしてはいけないことは薬剤師なら分かると思うんですが、そこから書かなきゃダメだった?
    それに、さっきの書き込みは薬剤師に向けて書いてないので、そこまで書く必要もないと思ったんだけど違うの?
    もしAIを導入するなら環境を整えてから徐々に導入すると思うよ。
    言い分通り、かなりの数の疑義紹介してるのは知ってるけど、それこそ院内処方の方が直接言ってもらえるから楽。電話来ても取り次いだり、伝達して処方を仰ぐのは看護師だよ。また、AI導入されたとして、疑義はAIも見つけてくれると思う。法が変われば沢山の企業が本腰入れるはずなので、そんな機械も開発されるのでは?
    話は変わりますが、今時点で私は薬剤師さんにイライラしてます。外来にいた時は上記の通りだし、薬剤師のミスでも入院患者の誤薬などのインシやヒヤリも看護師だし。薬剤師さんは気軽に看護師に色々と頼み事するけど、そこまで権利や薬剤師がいない事のデメリットを伝えるなら、そこまで責任もって欲しいです。

    +6

    -13

  • 307. 匿名 2022/01/11(火) 19:15:27 

    >>245
    潔くていいねー。AI+責任者がいればいいよね。

    +9

    -2

  • 308. 匿名 2022/01/11(火) 19:15:54 

    >>283
    コロナで駅前の歯医者さん2軒潰れたよ

    +8

    -5

  • 309. 匿名 2022/01/11(火) 19:18:06 

    >>283 横ですが
    【  コンビニより増加!患者を食い物にする、行ってはいけない危険な「歯医者」  】
    トピを読んでほしいです

    +5

    -4

  • 310. 匿名 2022/01/11(火) 19:19:41 

    >>306
    まず、
    入院患者と、外来の薬局が一緒になったら普通は部門は分けるよね?なぜ今の状況でやろうとする?

    に関しては薬剤師不足で無理。
    AIも進んでないし導入するにもお金がかかる。
    最終監査と服薬指導に関しては人間じゃなきゃ無理。

    +14

    -2

  • 311. 匿名 2022/01/11(火) 19:20:35 

    >>289
    今の時代の移りよう見たら、昔の30年の変化が10年で来そうだけどね。AI発展したら変化はますますスピードアップしそうだし。

    +9

    -1

  • 312. 匿名 2022/01/11(火) 19:20:36 

    >>271
    いや、在庫と発注管理こそAIっていうかシステムに任せて患者対応に集中すべきだと思うけど
    毎月手作業で棚卸しやってるような超絶アナログ薬局が生き残ってるんだから、そりゃ薬剤師多すぎって言われるよね

    +9

    -1

  • 313. 匿名 2022/01/11(火) 19:20:44 

    >>306
    インシは薬剤師も書いてるよ。ヒヤリに関しては薬剤師を恨んでも困るよー。病院の上に掛け合ってくれ

    +9

    -1

  • 314. 匿名 2022/01/11(火) 19:23:23 

    調剤は凄いマシーンに替わってくかな
    高くったって薬剤師よりいいもんね
    不平不満も賃上げもないし

    +5

    -2

  • 315. 匿名 2022/01/11(火) 19:24:34 

    友達が中学から私立に通ってて薬剤師やってる。
    空気感もお嬢様だし昔から周りの子と持ち物が違う
    高いものや高級ブランドたくさん持ってるし、会うたび会うたび新しい服装や髪型にしてる
    家庭環境ほんと大切だと思う

    +9

    -2

  • 316. 匿名 2022/01/11(火) 19:25:21 

    歯学部の方がいいと思う。薬学部と歯学部ある国立だけど、歯学部にしてよかった。歯科医になって5年で月収100万超えたけど薬学部だと無理だったと思う。入るのは薬学部の方が難しいけど。

    +9

    -10

  • 317. 匿名 2022/01/11(火) 19:25:39 

    プライバシーに配慮した個別の調剤薬局にしなきゃいけないように改定すればいいのに
    ボロで狭い薬局は淘汰される

    +3

    -1

  • 318. 匿名 2022/01/11(火) 19:25:50 

    30過ぎてても薬剤師とかだとモテる気がする
    資格の強さが他の資格と違いすぎる

    +9

    -1

  • 319. 匿名 2022/01/11(火) 19:26:01 

    大きな病院で一包化を機械がやってるんだけどさ
    錠剤飛ぶときもあるから監査では慎重にやるし、詰まったり飛ぶことが多くなると機械を使った会社呼んで直してもらうんだよね。月に1.2回それがある。
    機械になると別の手間が増えるよね〜
    自分で一包化するよりはるかに楽で助かってるけどね

    +22

    -0

  • 320. 匿名 2022/01/11(火) 19:26:05 

    >>289
    びっくりするくらい時代が読めてないと思う…あと30年今の薬剤師の好条件が続く?…ないと思う。医療費の問題もあるし。

    +14

    -4

  • 321. 匿名 2022/01/11(火) 19:27:10 

    ゆるく働く薬剤師さん多いからそんなにみんなカッカしないで

    +8

    -3

  • 322. 匿名 2022/01/11(火) 19:28:11 

    >>40
    大声で症状聞いてくる薬剤師なんなん…
    病気なんて基本的に知られたくないんだよ
    診察室がなんのために個室なんだよ…
    薬局カウンターもボックス型とかにしてプライバシー守れや…

    +81

    -2

  • 323. 匿名 2022/01/11(火) 19:28:14 

    ほかに夢もなく
    一生働くとなったら手に職の薬剤師って感じだね

    +0

    -3

  • 324. 匿名 2022/01/11(火) 19:28:26 

    >>310
    簡単な服薬指導って必要かな?
    クリニックとかの私はいらないなぁ。
    そもそもクリニックで教えてもらってるから二度手間。
    それにドラッグストアの薬剤師とかいる?
    そういう所に人員割いてるから不足なんじゃない?

    +6

    -8

  • 325. 匿名 2022/01/11(火) 19:29:51 

    >>313
    調剤間違いでのヒヤリって看護師が悪いの?
    見つけたのが看護師だからヒヤリが悪くないって?

    +1

    -1

  • 326. 匿名 2022/01/11(火) 19:30:37 

    >>91
    危険物を取り扱う仕事なんて腐るほどある。薬を混ぜるだけなのに6年間も勉強をする必要があるのかな?って思う。

    +4

    -15

  • 327. 匿名 2022/01/11(火) 19:32:04 

    一包化って腕磨いても虚しいよね、ほかで役にたたない

    +0

    -2

  • 328. 匿名 2022/01/11(火) 19:32:05 

    >>320
    なんだかんだ言って国会議員が変わらない限りは今の高待遇は変わらないと思うよ

    +3

    -3

  • 329. 匿名 2022/01/11(火) 19:32:40 

    >>310
    導入にお金かかるとしても最終的に薬剤師が減ってコストカットできるなら長い目で見たら医療費は減るんじゃないのかな?

    +6

    -2

  • 330. 匿名 2022/01/11(火) 19:35:29 

    >>326
    よこだけどさ

    少子化、大学が学生確保して儲けなきゃなんないからかと思ってた~
    留学生+間口を広げて在学年数多くしていく…
    大学全部6年になったりしてねw

    +1

    -6

  • 331. 匿名 2022/01/11(火) 19:35:49 

    >>310
    薬剤師不足と言うけど、日本の人口当たりの薬剤師数が先進国の中で群を抜いて最多で過剰ではないかってのがトピになってそれがこのトピの話題じゃないの?

    +4

    -1

  • 332. 匿名 2022/01/11(火) 19:37:42 

    >>5
    トピズレだけど同和系の政治家をまず減らせよ。私腹を肥やす一番害悪な連中。触れてはいけない時点でまあ無理だろうけど。

    +77

    -2

  • 333. 匿名 2022/01/11(火) 19:37:49 

    なんでそんなにいるの?

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2022/01/11(火) 19:38:40 

    無駄に多いから問題になってきたの?

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2022/01/11(火) 19:38:42 

    >>28
    給料の割に楽そうだよね。
    もし無資格でできる仕事だと考えたら給料安そうな仕事内容だと思う。

    +51

    -9

  • 336. 匿名 2022/01/11(火) 19:39:58 

    >>156
    それは医学部も同じ。

    +36

    -0

  • 337. 匿名 2022/01/11(火) 19:40:01 

    >>327
    昔錠剤の記号も覚えたけど、今は印字してあるものも多いですよね。

    +3

    -0

  • 338. 匿名 2022/01/11(火) 19:42:11 

    >>334
    なんかあまり多いイメージ無いよね。あと歯科医院も多過ぎるイメージが無い。

    +1

    -3

  • 339. 匿名 2022/01/11(火) 19:43:11 

    >>302
    え、看護師だけど
    普通に医者にあれこれ言って
    業務回しやすいようにしてる
    処置介助頼まれても、本当に忙しかったら
    研修医連れてきて自分達でやって!!って🤣
    優しい先生に囲まれてるんだなあ笑
    いつもありがとう

    +6

    -10

  • 340. 匿名 2022/01/11(火) 19:47:47 

    >>114
    偏差値高いほどドラッグストアの薬剤師なんてやらないでしょ。製薬会社に勤務した方が収入良いし

    +65

    -0

  • 341. 匿名 2022/01/11(火) 19:48:35 

    >>1
    医師はコスパいいけど薬剤師と歯科医と弁護士はコスパ関係なく親が金持ちで将来特にコスパ気にしなくていい家系向けかなと思ってる
    まだ獣医さんで開業のが需要あると思う

    +5

    -5

  • 342. 匿名 2022/01/11(火) 19:48:43 

    >>277
    思ったより給料良くないってぼやいてたわ

    +6

    -0

  • 343. 匿名 2022/01/11(火) 19:50:40 

    >>56
    学費搾取したいだけだろうね

    +9

    -1

  • 344. 匿名 2022/01/11(火) 19:51:55 

    >>326
    あーあ素人はこれだからな

    +13

    -1

  • 345. 匿名 2022/01/11(火) 19:52:03 

    >>166
    ブランク開くと大変だよ。
    薬はどんどん新しいものが出てくるから覚える事沢山あるって、ライセンスだけ持っていても使い物にならんとな

    +15

    -3

  • 346. 匿名 2022/01/11(火) 19:53:02 

    >>324
    薬剤師も薬出すだけの町医者もAIでいいよね

    +3

    -1

  • 347. 匿名 2022/01/11(火) 19:53:20 

    ガルちゃんでは何故か人気のある職業だね。
    薬剤師ガルちゃんいるよね。

    +1

    -2

  • 348. 匿名 2022/01/11(火) 19:55:37 

    >>335
    薬剤師は勉強量に比べて業務が楽すぎる
    実務は看護師の方が大変だと思う

    +40

    -3

  • 349. 匿名 2022/01/11(火) 19:57:38 

    医療関係って潜在○○師も多そうだね

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2022/01/11(火) 19:58:04 

    >>10
    前は男性薬剤師も多かったけど、男性がなるには少し年収が少ないよね。
    私大6年行って年収800万が頭打ちとか少し勿体ない気がする。

    +52

    -4

  • 351. 匿名 2022/01/11(火) 19:59:10 

    >>342
    私は親に、あんなにお金かけて(給料)これだけ?って言われました…

    +5

    -2

  • 352. 匿名 2022/01/11(火) 19:59:13 

    >>1
    院外処方を止めてほしいわ
    病気でしんどいのに更にわざわざ薬局行ってまた待たされて薬剤師に同じこと聞かれるのが無駄すぎる
    薬剤師が増えるとどこも院外処方ばかりになりそう

    +18

    -3

  • 353. 匿名 2022/01/11(火) 19:59:29 

    お金かかるけど、それなりの給料もらえるからね。
    管理栄養士とか大学増えすぎても、その仕事ないし、あったとしてもすごい薄給で休みなし。

    +9

    -0

  • 354. 匿名 2022/01/11(火) 20:00:42 

    >>352
    面倒くさいから処方箋に書いといてほしい

    +2

    -1

  • 355. 匿名 2022/01/11(火) 20:01:38 

    >>12
    15年前高校3年生の時、担任から薬剤師は飽和期を迎えるから気軽に進学するなって言われたよ。色んなデータを示した資料まで配布して。
    それでもクラスから何人も進学したけどね笑
    私大薬学部は偏差値低いから受かりやすいし社会的地位も高いから色々ちょうどいいんだろうね。

    +98

    -6

  • 356. 匿名 2022/01/11(火) 20:01:41 

    >>156
    うちの大学そうだった。
    国家試験合格率100%とかだけど、実質国家試験受けるには確実に合格するレベルの人しか受験できない。そのレベルに達しないと留年とか。
    就職決まってたけど留年してる人が何人かいたよ。

    +74

    -0

  • 357. 匿名 2022/01/11(火) 20:01:44 

    >>305
    それは会社員も一緒だよ

    +4

    -6

  • 358. 匿名 2022/01/11(火) 20:04:54 

    >>15
    先生が間違って処方することもあるから、ダブルチェックは大事だよね。
    ただ妊婦でも内服して大丈夫と言われてる薬で先生からもちゃんと説明を受けたのに、薬剤師さんから「これはあんまり妊娠中は飲まない方がいい、お勧めしない」と言われてしまい、じゃあ私はどうしたらいいのかとすごく迷ってしまったことがあった。
    そういうのはやめて欲しい。

    +97

    -1

  • 359. 匿名 2022/01/11(火) 20:06:34 

    >>355
    あなたは理系?どこの大学?
    当時何処の学部がおすすめとか言ってた?

    +13

    -1

  • 360. 匿名 2022/01/11(火) 20:08:22 

    >>324
    横ごめん
    ドラッグストアの市販薬ってリスク分類されてるんだよ。その中でも第一類医薬品は薬剤師しか販売できない。だから薬剤師は必要

    +9

    -2

  • 361. 匿名 2022/01/11(火) 20:08:42 

    >>18
    最近はずっとドライブスルー薬局を利用してる。
    子ども複数いて薬局まで歩いてまた待ってなんて気力はない。

    +12

    -2

  • 362. 匿名 2022/01/11(火) 20:11:49 

    薬剤師の仕事がAIに取られるって言ってる人いるけど、在宅あるから無理だと思う。
    国も入院期間短くして在宅へ移行させてる。
    薬剤師に24時間の電話対応も進めていってるよ。
    ここで書き込んでる人たちは調剤薬局やDS、総合病院の薬剤師業務しか関わらない人多いと思うけど、高齢化社会でより働かされると思うよ。
    薬剤師がなくなる頃には既に他の職種も沢山無くなってると思うけど…出来たら介護士さんの負担が激減してる事を願う。

    +18

    -0

  • 363. 匿名 2022/01/11(火) 20:12:30 

    >>243
    はい、はい、看護師はえらいよねー、すごい、すごい。

    +6

    -12

  • 364. 匿名 2022/01/11(火) 20:13:05 

    過剰に見えるけど、働いてる人は案外少ないんだけどね

    +7

    -0

  • 365. 匿名 2022/01/11(火) 20:13:26 

    >>204
    コンビニ以上に数があるから選びたい放題。
    院内はじっと待つしかないけどね。

    +5

    -0

  • 366. 匿名 2022/01/11(火) 20:13:41 

    >>35
    奨学金借りることになりそうなら、絶対国立に行った方がいいよ。
    薬剤師って高給なイメージあるけど、夜勤ありで年収5-600万とか普通だよね。
    看護師の友達は薬剤師の旦那さんより年収高いと言ってた。
    高額な奨学金背負うと後々結婚とかにも影響してくる。

    +82

    -3

  • 367. 匿名 2022/01/11(火) 20:14:47 

    多いと だめなの?
    薬剤師私の頃は(私は薬剤師ではありません)
    四年生だったけど、6年制なったからなり手が減ると思ってたけどそうでもないんだね? 
    パートでも薬剤師さん時給が良くて羨ましいと思ってたけど… 神経使う仕事だよね

    +5

    -1

  • 368. 匿名 2022/01/11(火) 20:16:51 

    >>259
    薬局やドラッグストアなら薬剤師が一番上かもしれないけど結局は医師に相談云々って言われる事もあるでしょ
    でも病院だと医者と看護師さえいれば薬はなんぼでも出せるからね
    要は医者の指示で動いてる限り医者とその他大勢の医療従事者扱いだと思う

    +1

    -3

  • 369. 匿名 2022/01/11(火) 20:16:52 

    >>138
    あのドラマ本当にもったいない。原作では薬剤師の業務の他にもチームとしてどうあるべきかという医師、看護師、患者、薬剤師のそれぞれの目線があって面白いのに

    +14

    -0

  • 370. 匿名 2022/01/11(火) 20:18:01 

    >>359
    進学校の理系クラスで、私は国立大の診療放射線科に進学しました。
    当時女子は私大薬学部や国立大の看護科に進学する人が多かったです。
    先生は薬学部に進学するなら看護学科がいいと言ってました。職の幅があるからと。
    あとは工学部の情報系や機械工学系に進めば職には困らないと言ってた気がします。

    +27

    -3

  • 371. 匿名 2022/01/11(火) 20:18:51 

    >>133
    調剤併設のDSで週数日パートして良い収入得て子供が育ったらそこそこブランク無しの正社員で他の会社でも再就職して働けるの羨ましい。
    by調剤事務

    +30

    -1

  • 372. 匿名 2022/01/11(火) 20:19:06 

    >>350
    薬剤師って年収1000万普通に超えるんじゃないの?

    +2

    -20

  • 373. 匿名 2022/01/11(火) 20:21:24 

    >>355
    15年前ってギリギリ4年制かな?
    もしそうならラッキーだよね。
    6年制はその頃に比べればコスパは悪いけど一生使える資格だね。

    +43

    -1

  • 374. 匿名 2022/01/11(火) 20:23:02 

    >>368
    医療者と働いてるけどやっぱり医者は別格だよ
    医療者って医者とそれ以外って感じがする

    +9

    -1

  • 375. 匿名 2022/01/11(火) 20:27:10 

    >>133
    大家族のお父さんでドラストの薬剤師の人いたよね

    +10

    -0

  • 376. 匿名 2022/01/11(火) 20:31:08 

    >>370
    看護学生あるある見てると実習とても耐えられる気がしない。
    進路の段階だからしょうがないけど、薬学部に入っても看護学部に入っても卒業まで耐えて国試受かって、その後もその人の適正にあって無ければその都度フェードアウトしてしまうからね。
    そういう意味でも看護師は入学基準に偏差値、経済力等問題無くて、その後職にあぶれない事が分かっていても誰もが選ぶ道じゃない。
    私は親が学費全額出してくれても全く問題ない経済力があって学力もあるなら薬学部に行きたい。
    別に薬剤師さんを下げているわけじゃないです。

    +39

    -0

  • 377. 匿名 2022/01/11(火) 20:32:38 

    この前、薬局にもらいにいったら1時間待ち。
    薬剤師何人もいるのに。
    チンタラチンタラやってんなよ

    +0

    -6

  • 378. 匿名 2022/01/11(火) 20:33:08 

    >>372
    そういうイメージあるよねー。
    多分それで楽して高収入得やがってって人もいると思う…でも残念ながら、それは夢見すぎ。

    +14

    -1

  • 379. 匿名 2022/01/11(火) 20:34:12 

    >>377
    そういう人の為に沢山薬局あるから、好みの店を探してください。

    +9

    -0

  • 380. 匿名 2022/01/11(火) 20:34:45 

    辞め癖のある人よりどこかの職場で何でもいいから続いてるほうが立派だよ

    +2

    -0

  • 381. 匿名 2022/01/11(火) 20:36:04 

    けど人手足りないところはほんとに足りないよね(病院とか)
    資格取るだけ取って働いてない人多いと思う。女性が多い職業だし。

    +3

    -0

  • 382. 匿名 2022/01/11(火) 20:37:23 

    >>372
    製薬会社ならいるけど、病院ドラスト薬局で雇われで1000万いく人はほぼいない

    +30

    -2

  • 383. 匿名 2022/01/11(火) 20:39:06 

    >>352
    院内処方できる病院行けばいいじゃない

    +3

    -0

  • 384. 匿名 2022/01/11(火) 20:39:14 

    >>382
    病院薬剤師でどれくらい?

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2022/01/11(火) 20:40:38 

    薬剤師は患者に触らなくていいのが利点。
    医療関係ではホワイトな仕事だと思う。
    看護師、介護士の方が大変だしもっと高くなればいいとおもうけど、
    薬剤師は大学でないと絶対なれないから
    そこで差がでる

    +15

    -1

  • 386. 匿名 2022/01/11(火) 20:40:48 

    >>258
    元薬剤師の議員ってそんなに多いですか?
    松本純は元議員だけど…報酬改定の度にめっちゃくちゃ弱くないですか?

    +12

    -0

  • 387. 匿名 2022/01/11(火) 20:40:58 

    >>373
    15年前に高3なので、一つ上の学年から6年制になりました。

    +9

    -0

  • 388. 匿名 2022/01/11(火) 20:42:38 

    >>362
    増えすぎた調剤薬局は大手に吸収されて、薬局は24時間対応でオンライン受付で調剤・監査も機械化。マイナンバー使って他科受診や薬の過剰投与のチェックして、指導はペッパー君?に任せて薬剤師の仕事は残薬チェックと在宅ですかね…
    あと1種の販売くらい?

    +0

    -1

  • 389. 匿名 2022/01/11(火) 20:43:44 

    >>352
    それを是非医師に強く伝えてみて欲しい。
    そうならない理由は病院側であって薬局のせいではないので。
    院内処方をポリシーとしてる医師もいますよ!

    +7

    -1

  • 390. 匿名 2022/01/11(火) 20:45:26 

    >>382
    ドラッグストアの店長薬剤師は1000万はこえるよ

    +2

    -8

  • 391. 匿名 2022/01/11(火) 20:47:25 

    >>256
    二番目というか、よその部門感が強いかもしれない
    会議とかでもあんまり口出してこない
    うちは薬専門なんで、みたいなのがものすごくあるなと思う
    だから逆に揉めもしない
    病院って純烈つけると確かに医師が一番上なんだけど、昔と違って看護師にキツくいうと看護部長が「私を通してください」って怒るから医師の方が看護師より上だけど昔みたいに顎で使われるとかはない
    医師も医師で、別の科の若手をキツく叱ったりできない(その科の上の人の顔を潰すことになるから)
    どんどん「それぞれ別の仕事をしている人たち」になってる

    +24

    -0

  • 392. 匿名 2022/01/11(火) 20:50:20 

    いずれはAI化されると思いますが、全部は無理だと思います〜
    今でも1種類か2種類の調剤はAIでできると思いますが。

    患者さんも医師には言いにくいけど薬剤師には言いやすい高齢者なども多く、AI化にはまだ時間がかかると思います。

    とはいえしんどいから病院に行って薬局でも待たされるのが本当に嫌w

    かかりつけ薬局があれば先にFAXしたらあまり待たされないかと。

    +8

    -0

  • 393. 匿名 2022/01/11(火) 20:51:48 

    >>388
    あと5年でAIに取って変わられるってコメントよく見るけど、マイナンバーカードでの保険証利用すら浸透出来ないのにそれが5年って流石に有り得ないと思うんだけどな。

    +11

    -0

  • 394. 匿名 2022/01/11(火) 20:55:01 

    >>393
    多分そういう書き込みは個人的な恨みとか願望とかありそう。

    +6

    -0

  • 395. 匿名 2022/01/11(火) 20:56:44 

    >>31
    私も事務だけど、1人薬剤師だから色々やらされる。
    PPIの超えてるとか降圧剤の分2処方とか私が毎回これ大丈夫ですか?って薬剤師さんに聞いてるわ。
    ピッキングもむしろ私の方が間違えない。
    薬剤師さん結構な割合で規格とか錠数間違えるから大丈夫かと内心思ってる!

    +36

    -12

  • 396. 匿名 2022/01/11(火) 20:56:50 

    >>28
    なるのメチャ大変だから笑

    +25

    -4

  • 397. 匿名 2022/01/11(火) 20:57:58 

    供給過多なら給与下げるとか、私立大の助成金を減らすとかすればいいんじゃないかな?
    薬剤師が減っても困るだろうけど、多すぎて税金使うのももったいないし

    でも、多いのって歯医者とか美容師とか国会議員とかもっといっぱいいると思う

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2022/01/11(火) 20:58:22 

    >>199
    吠えるなバカ
    わかってないのはおまえw

    +2

    -0

  • 399. 匿名 2022/01/11(火) 21:01:20 

    資格があっても働いていない人が多い。
    姉がそうです。

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2022/01/11(火) 21:02:47 

    >>366
    国立行けるなら全員いってる
    国立の薬学部の偏差値恐ろしく上がってるよ
    しかも偏差値の割?には倍率がめちゃめちゃ多い

    娘の部活の先輩がセンター受けて
    薬学部受けようかと思ったら学校の先生に薬学部は倍率恐ろしく高いからもし本当に行きたいなら地方医学部の方が倍率低いから受けたら?と言われてたらしい

    そして医学部に受かった
    同じ部活の別の先輩はもっと賢いのに薬学部落ちたよ

    +23

    -2

  • 401. 匿名 2022/01/11(火) 21:03:03 

    処方料高い
    責任料みたいなもんだと思うけど。自己責任でいいから払いたくないって思うときある。

    +0

    -2

  • 402. 匿名 2022/01/11(火) 21:03:42 

    >>396
    めちゃめちゃ大変というほどでもない
    税理士、公認会計士、弁護士に比べたら楽勝

    +9

    -13

  • 403. 匿名 2022/01/11(火) 21:04:20 

    >>9
    AIに取って代わられるようなお粗末な仕事しかできない責任逃ればかりしようとする薬剤師はそもそも要りません
    いやホントよ、ピッキングとか軟膏練りとかどんなに早くできても電話なり対面なりで患者や医師とのやりとりがきちんとできないと現場では邪魔者扱いよ

    +70

    -5

  • 404. 匿名 2022/01/11(火) 21:04:53 

    >>344
    素人でも普通なら仕事はそれだけじゃないってわかるから、素人以外だよ。

    +8

    -1

  • 405. 匿名 2022/01/11(火) 21:05:23 

    >>353
    管理栄養士ねぇー。
    資格資格と言われて姪っ子が取ったけど
    結局栄養士枠で就職したよ
    給食作ってる

    献立考えて現場には行かない

    管理栄養士は飽和状態
    それに比べたら薬剤師の方が募集もある

    +8

    -0

  • 406. 匿名 2022/01/11(火) 21:06:40 

    >>351
    だから国立薬学部が人気なのよ しかも高給の
    薬の開発は私立の薬学部はほぼだめだしね

    +8

    -1

  • 407. 匿名 2022/01/11(火) 21:07:11 

    >>17自分がしてる仕事楽そうだなって思われて良い気分になる人っているのかな。

    +98

    -6

  • 408. 匿名 2022/01/11(火) 21:08:53 

    >>46これに沢山+付くなんて本当に薬剤師の人が気の毒だよ。

    +85

    -1

  • 409. 匿名 2022/01/11(火) 21:09:01 

    >>405
    管理栄養士は施設あたり一人とかだもんね。

    +1

    -0

  • 410. 匿名 2022/01/11(火) 21:09:03 

    >>41
    薬剤師が多い地域で働いてるけど給料相場が大分下がって時給2000円超えは中々お目にかかれないし薬剤師は辞めてもどんどん代わりの人が来るからビックリするほど待遇悪いよ
    薬剤師は余ってるけど調剤事務は人手不足なんて所もあるから薬剤師は容姿がよかったり患者対応が上手い人でなければほぼ使い捨て、事務はよほどの無能でなければ大事にされる

    +8

    -11

  • 411. 匿名 2022/01/11(火) 21:09:42 

    >>53
    四年制で学費今の半分の600万くらいだったけど、それでも親が医者とか薬局経営の友達多かった。勉強忙しいからバイトしてない子ばかりだったし。
    学費倍の今は、さらに余裕ある家の子が多そう…

    +23

    -0

  • 412. 匿名 2022/01/11(火) 21:12:13 

    >>357
    いや、一回の医療ミスが患者の人生左右しうる医療資格者と、一般企業の会社員を同列にされちゃ困るんだけど

    +9

    -0

  • 413. 匿名 2022/01/11(火) 21:12:27 

    >>156
    看護師も留年とか多いよね

    +19

    -1

  • 414. 匿名 2022/01/11(火) 21:13:00 

    獣医や医学にくらべて薬学は門戸が広い

    +0

    -0

  • 415. 匿名 2022/01/11(火) 21:13:20 

    >>407
    「あー、仕事内容わかってないんだな」
    と思うけど、大変さをわかってもらおうとは思わないし、他人の仕事を楽そうと決め付けるという事は想像力ないですと自己紹介してるようなものだから、そういう人に何言っても無駄だと思ってるし放置に限る。
    そう思うんなら思ってたら?という感じ。

    +54

    -5

  • 416. 匿名 2022/01/11(火) 21:13:34 

    >>103責任があるから、みんなに嫌がられても今日はどうしたんですかって聞いて、ミスのないようにちゃんとチェックしてるんじゃないの?気付かないでそのまま出しちゃったら薬剤師が医者から責められるのでは。本当に何でこんなに酷い言われようなんだろう。

    +10

    -7

  • 417. 匿名 2022/01/11(火) 21:14:57 

    >>393
    AIはたんに配薬とかの部分的なものじょないの?
    流石に薬剤師を全くなしにはできないでしょう
    機会ができるところ機械に任せるって感じだと思うな

    +5

    -0

  • 418. 匿名 2022/01/11(火) 21:14:59 

    >>6
    商売だからそれは利益とれるので問題なし

    +2

    -0

  • 419. 匿名 2022/01/11(火) 21:15:57 

    >>413
    あれは実習で適性がない人を資格取らせないためだろうなと思ってる
    適性がない人って、本当に怖いことするんだわ…

    +36

    -0

  • 420. 匿名 2022/01/11(火) 21:16:38 

    >>411
    お金持ち多かった。 標準よりは裕福な家庭が多い
    公務員は一番下くらい。

    +9

    -0

  • 421. 匿名 2022/01/11(火) 21:17:27 

    >>402
    えー。凄い!
    あなた、その資格全部持ってるの?!
    全部取った事のある人にしか、
    どれが一番楽勝かなんて、分からないよね?

    +21

    -0

  • 422. 匿名 2022/01/11(火) 21:18:13 

    >>50
    マイナス多いけどこれ本当だよ。身内にどちらもいるけど、国立大学准教授より近所のドラスト薬剤師の方が収入は高い。

    +14

    -0

  • 423. 匿名 2022/01/11(火) 21:20:13 

    >>416
    横だけど、医師の処方ミスを見逃して患者に健康被害が出たら、医師だけじゃなく薬剤師も責任を問われるよ。
    実際に、重大なミスは実名こそは出さないけど、
    「○○病院の薬剤師(年齢)」
    て感じでニュースで報道される事もある。
    でも、医療系の仕事をしてない人からしたらそういう事はわからないし、
    「薬剤師は医者の指示通り薬を出してたらそれでいい」
    と思われるのは無理ないのかもな…と思う。

    +11

    -0

  • 424. 匿名 2022/01/11(火) 21:20:48 

    >>415
    同感。
    やったことない人に、理解を求めてないかも。
    そんなに楽に稼げると思うなら、
    「やれば??」と、思うだけ。

    +34

    -3

  • 425. 匿名 2022/01/11(火) 21:23:42 

    前にいた薬局の調剤は一部ロボットが薬数えてたよ。でも薬の種類が膨大すぎて全部機械化するの無理そう。

    +2

    -0

  • 426. 匿名 2022/01/11(火) 21:24:25 

    >>410
    薬剤師の給料って地域差あるよね。
    首都圏に住んでるけど、知り合いの薬剤師で静岡まで出稼ぎに行ってる人いる。
    うちの近隣だと年収400〜500万程度だけど、静岡じゃ600〜700万みたい。

    +14

    -0

  • 427. 匿名 2022/01/11(火) 21:25:22 

    >>358
    処方元の医師に言った方がいい
    ○○薬局の薬剤師さんにこう言われましたが大丈夫ですか?って
    その薬剤師の知識が確かなら患者に言う前に処方止めろよって話だし、妊婦の健康被害を案じつつ医者の言いなりに調剤する薬剤師とか矛盾も甚だしい

    +30

    -0

  • 428. 匿名 2022/01/11(火) 21:26:46 

    小さな調剤薬局に薬剤師がわちゃわちゃたくさんいるにも関わらず
    なかなか薬が出てこない、なぜだ?待ち人数が多い訳でもないのに

    +0

    -4

  • 429. 匿名 2022/01/11(火) 21:27:27 

    >>402
    薬剤師の「なるのが大変」というのは、資格の難易度だけじゃなく大学に6年間通わなきゃいけないというのも含まれるからね。

    +25

    -0

  • 430. 匿名 2022/01/11(火) 21:27:32 

    人口が日本の2倍以上のアメリカより薬剤師が多いとなると、やっぱり多すぎ。薬剤師余りになるのはそんなに先の話じゃないと思うわ

    +7

    -1

  • 431. 匿名 2022/01/11(火) 21:27:45 

    こんだけ薬剤師いても仕事しねーろくでもないヤツばっか

    +1

    -7

  • 432. 匿名 2022/01/11(火) 21:29:50 

    >>1
    沖縄は薬剤師不足だよ
    地域で違うと思う。
    薬剤師も医療知識高いから医者の分野の仕事も
    分担すれば良いのに。

    +6

    -0

  • 433. 匿名 2022/01/11(火) 21:30:19 

    少ないより多いほうがいいじゃん
    職業選択の自由

    +3

    -0

  • 434. 匿名 2022/01/11(火) 21:32:55 

    >>392
    全部は無理だと思うけど、AIでどうにかなる部分は多いんじゃないかと思うよ。ヒューマンエラーはどうしても避けられないし。
    対人の部分は薬剤師が担って、それ以外のAIが確実にこなせるところは任せるみたいな役割分担出来ればベストだよね。
    でもそうなると余った薬剤師はどうなるんだろう。

    +3

    -0

  • 435. 匿名 2022/01/11(火) 21:32:58 

    >>14
    薬学部は学部が6年制になる前は4年制でしたよね

    国家試験である薬剤師試験に合格して薬剤師になることと就職は違うので

    院内薬剤師から製薬メーカーの研究職まで、就ける就職先は大学によって差がある

    +80

    -1

  • 436. 匿名 2022/01/11(火) 21:34:03 

    >>428
    今ってネットとかファックスとかで、処方箋だけ先に送ってたり、処方箋だけ出して外に出てる人も多いから待ってる人が少なく見えることがある。

    先に来た人の疑義照会に手間取ってたり、薬足りなかったりして色々手間取ってるときもあるよ。

    +7

    -0

  • 437. 匿名 2022/01/11(火) 21:34:27 

    >>28
    医療職の中でも患者に説明するくらいで接触したり介助しなくていい
    検査で不在の患者には看護師への説明依頼、持参薬の仕分けも看護師で種別にわけてから薬剤師へ依頼かける、とか
    盆正月祝日は入院患者が減るわけでもないのに当直の人数で対応で他休み、その間の持参薬確認とセットは看護師
    緊急の薬剤も看護師が助手が取りに行くけど病棟まで正直持ってきてほしい

    せめて継続処方と点滴オーダー切れ、中止になった薬剤の回収、ケモスケジュールと量の確認は医師と看護師じゃなく薬剤師が入ってほしい
    処方切れの責任と医師に電話する役割は薬剤師にしてほしい
    うちの病院だけかもしれないけど明らか薬剤師が専門で管轄なこともやってくれない

    私が看護師だから薬剤師がよさそうなご身分に見えてるだけなのかも
    薬剤師になればって言われるかもだけど

    +27

    -14

  • 438. 匿名 2022/01/11(火) 21:34:54 

    >>427
    それは直接薬剤師が先生に聞いて欲しくない?
    それが医療連携だと思うんだけど。
    こちらはきちんと説明受けたのに、わざわざ連絡するのって処方した医師からしたらちょっとイラっとするよね。

    +36

    -1

  • 439. 匿名 2022/01/11(火) 21:38:48 

    >>428
    そのわちゃわちゃいる人たちのうち、薬剤師なのは小さい薬局ならせいぜい3人までだよ。
    大抵1〜2人。
    その場にいる患者さんの対応だけじゃなく、FAXで来た処方箋の対応や来る予定の人のために薬をあらかじめ作っておくとか、今はジェネリックで出荷調整があって思うように薬が入らないからその対応に追われてたりする。
    もちろんその場にいる患者さん最優先だけどね。
    あと、簡単な内容でも、処方箋の入力や調剤、その監査で出来上がるまで最低でも2〜3分はかかるかも。

    +13

    -0

  • 440. 匿名 2022/01/11(火) 21:40:38 

    ほんとにいらない。コロナ禍でハッキリした。
    減らすように圧かけていこう。

    +0

    -14

  • 441. 匿名 2022/01/11(火) 21:43:17 

    >>438
    横だけど、患者が
    「○○薬局の薬剤師にこう言われて不安になった」
    と医師に訴えれば、場合によっては医師が薬局に直接注意するよ。
    今回のケースなら多分薬剤師が厳重注意受けるんじゃないかと思う。
    その人はそうなる事を見越した上で医師に伝えたら?と書いたんだと思ったんだけど…違うかな。

    +18

    -1

  • 442. 匿名 2022/01/11(火) 21:44:16 

    >>410
    ちなみにどの辺りですか?
    やっぱり都会?
    猫の手も借りたい田舎者です。

    +4

    -0

  • 443. 匿名 2022/01/11(火) 21:44:35 

    aiが一番得意とする分野の仕事ではあるよね、海外の司法書士が絶滅しかかってるように無くなる時は一気になくなるかも

    +1

    -1

  • 444. 匿名 2022/01/11(火) 21:44:35 

    >>114
    横だけど
    昔働いてた時、態度悪い薬剤師は名指しでクレームきてたな、そういえば

    +10

    -2

  • 445. 匿名 2022/01/11(火) 21:45:31 

    人材の無駄遣い
    介護にまわしたら?

    +0

    -2

  • 446. 匿名 2022/01/11(火) 21:46:39 

    薬剤師が多いと言うより過剰に薬局がありすぎるんだよね

    +2

    -1

  • 447. 匿名 2022/01/11(火) 21:47:05 

    >>21
    見かけの合格率を上げるためだよね
    入学者のうちの何%が資格取得できたかで見たら、めちゃくちゃ低かったりする

    +22

    -0

  • 448. 匿名 2022/01/11(火) 21:47:51 

    >>6
    ほぼほぼロキソニンの説明

    +57

    -1

  • 449. 匿名 2022/01/11(火) 21:47:59 

    医療事務の倍の給料でした。
    私は事務の方なので、薬剤師てすごいんだなー思いました。

    +3

    -0

  • 450. 匿名 2022/01/11(火) 21:48:46 

    >>1
    薬剤師いらない。せめて半分でいい。
    機械で用意して、もう一回確認するのと説明が人間とかでいい。

    てかその方がよくない?正確じゃん

    +4

    -9

  • 451. 匿名 2022/01/11(火) 21:49:09 

    >>8
    旦那が今の会社を定年退職か早期退職したら薬剤師としてパートで働きたいと言っている。
    周りは若い女の人だらけの中に60代の男性って…ちょっと無理じゃない?って思ってます。

    +9

    -2

  • 452. 匿名 2022/01/11(火) 21:49:36 

    >>1
    薬局いらなくない?病院でそのままくれよ
    昔はそのまま薬くれたよね?医療界がボッタくるために別にしてるの?

    +7

    -15

  • 453. 匿名 2022/01/11(火) 21:49:39 

    >>428
    疑義紹介してくれてるんじゃない?

    +4

    -0

  • 454. 匿名 2022/01/11(火) 21:50:28 

    >>430
    アメリカにはたしかピッキングマスター?忘れたけどピッキングだけする一般人の仕事があるよね
    日本もやって欲しい
    たまにこれ薬剤師じゃなくてよくない?って仕事あるもん by薬剤師

    +10

    -1

  • 455. 匿名 2022/01/11(火) 21:50:48 

    >>442
    新幹線の駅があるそこそこの田舎ですが
    薬剤師普通に時給2500円超えてる
    因みに最低賃金930円くらいです
    ドラストなんていつも募集してるよ

    +16

    -0

  • 456. 匿名 2022/01/11(火) 21:51:21 

    なんで一々海外と比べなきゃいけないの?

    +10

    -1

  • 457. 匿名 2022/01/11(火) 21:52:17 

    >>384
    基本的には製薬メーカー>ドラッグストア>調剤薬局>病院の順といわれています。薬剤師の中ではあまり高い方ではないです。
    日本の薬剤師数、突出1位 先進国中、「過剰」指摘も

    +9

    -0

  • 458. 匿名 2022/01/11(火) 21:52:19 

    >>382
    いるよー
    うちの病院40代後半以上はもらってるなー

    +2

    -1

  • 459. 匿名 2022/01/11(火) 21:52:26 

    >>421
    ヨコ
    どれが一番楽勝とは書いてないよ
    確かに難易度は税理士とかのそれにくれべて段違いだとは思うけど
    6年間勉強しなければならないし大変さはあると思う。

    +3

    -9

  • 460. 匿名 2022/01/11(火) 21:53:12 

    >>451
    その退職がいつなのかわからないけど、パートでも薬局側が欲しいのは経験者で即戦力だから、そもそも採用されない可能性もあるかと…。
    時給高いのに使い物にならなかったら困るじゃん。
    今はまだ引く手あまただから未経験でも雇ってもらえるかもしれないけど、この先薬剤師が増えていったら正直厳しいかもね。

    +13

    -0

  • 461. 匿名 2022/01/11(火) 21:54:19 

    >>339
    すごい病院だね
    多分転職したらびっくりするから今の職場恵まれてるよ
    辞めないほうがいいよ
    そんな病院多分殆どない

    +16

    -1

  • 462. 匿名 2022/01/11(火) 21:54:48 

    >>122
    どの国立かにもよるけど、京大とか阪大の薬学部の人たちは薬剤師資格取らずに研究職に進む人も多いから、一部の優秀な薬学部の方々は別の学部みたいなもんだと感じてる、実質。

    +40

    -0

  • 463. 匿名 2022/01/11(火) 21:55:26 

    >>382
    ドラストなら普通に超えるよ
    女子でもね
    しかも休みも取れるし時間もキッチリ
    ホワイトだわ

    +3

    -9

  • 464. 匿名 2022/01/11(火) 21:57:08 

    >>268
    別に必ず医師と結婚できるというわけじゃないだろうしメリットかな?

    +4

    -0

  • 465. 匿名 2022/01/11(火) 21:57:19 

    >>462
    子供が進学校に通ってて京大阪大薬学部の先輩話この前聞いてきたけど、みんな薬剤師の資格は取るよ
    取って研究職に進むのが多いだけ

    薬剤師の資格いらないなら
    創薬に進んだら?って言われてきたから間違いない

    +26

    -1

  • 466. 匿名 2022/01/11(火) 21:59:15 

    >>368
    医者と看護師いればということはない
    看護師はいてもいなくても薬は出せる

    +4

    -0

  • 467. 匿名 2022/01/11(火) 21:59:28 

    >>23
    看護師でも越えるよ

    +39

    -2

  • 468. 匿名 2022/01/11(火) 21:59:40 

    >>463
    いや、ドラッグストアで年収1000万円なんて無いよ。今地方で過疎化が進んでるエリア以外は薬剤師も充足傾向でドラッグストアや薬局でも面接落ちる人が増えてきてる。相当僻地なら1000万円もらえるところもあるかもしれないけど。

    +15

    -0

  • 469. 匿名 2022/01/11(火) 21:59:44 

    >>459
    その人、薬剤師が一番楽勝って書いてないか?

    +8

    -1

  • 470. 匿名 2022/01/11(火) 22:01:46 

    薬剤師って必要性がわからない

    +2

    -10

  • 471. 匿名 2022/01/11(火) 22:02:12 

    >>259
    いや、それはない
    大学病院だと薬剤師と看護師の立場は同じレベルだよ。むしろ、医療行為多いし、看護師の方が重宝されるし給料も高い。大学病院にいて、薬剤師の地位を高いと感じたことは一度もなかった。

    +10

    -8

  • 472. 匿名 2022/01/11(火) 22:02:17 

    >>468
    薬剤師じゃない人が煽り目的でテキトーに書いてるんじゃない?

    +6

    -0

  • 473. 匿名 2022/01/11(火) 22:02:18 

    >>256
    私の勤めてる病院、地域中核病院だからそこそこの規模なんだけど、看護部長が副院長になることはあっても薬剤師の副院長は前例ないな

    +25

    -0

  • 474. 匿名 2022/01/11(火) 22:02:53 

    >>465
    同じく旧帝の薬だけど
    うちのところは薬剤師コースに人数制限があって
    途中で振り分けられる。

    本当に優秀で薬剤師の資格なんて必要なく
    研究者になる人と
    人数制限にひっかかった下位層が
    四年制コースに進んで、
    普通からちょい優秀な人達は6年制コース行く。

    下位層で四年制コースに進まざるおえない人達が
    本当に可哀想。

    +15

    -2

  • 475. 匿名 2022/01/11(火) 22:03:46 

    大手製薬会社でも早期退職を募ってるくらいだからね。
    パートで働くなら時給もいいけど。

    +6

    -0

  • 476. 匿名 2022/01/11(火) 22:03:56 

    どんな職業もだけど自分の仕事を楽そうとか馬鹿にされるのは辛いな…
    これでも毎日悩んだり反省したりしながら働いてる。
    お給料は皆さんが思ってるより高くない。

    +17

    -0

  • 477. 匿名 2022/01/11(火) 22:04:08 

    >>471
    夜勤があるから高いだけじゃない?知らんけど

    +1

    -0

  • 478. 匿名 2022/01/11(火) 22:04:29 

    >>467
    いや、超えないでしょう
    うちの地域だけ?
    看護師の時給は1800円くらいだよ
    薬剤師はもっと高い

    +16

    -0

  • 479. 匿名 2022/01/11(火) 22:06:22 

    >>478
    私看護師で時給2000円だよ。特別高くない。1日8時間だから、週2で扶養越える。夜勤専属の時は週1で越えた。

    +14

    -4

  • 480. 匿名 2022/01/11(火) 22:06:34 

    >>429
    六年も何を勉強するんだろう?
    四年から六年でしょ?
    二年分も勉強すること増えるってゾッとする

    +4

    -1

  • 481. 匿名 2022/01/11(火) 22:07:17 

    >>478
    1日あたりの勤務時間次第じゃない?
    同じ週1〜2日でも、それが1日4時間か8時間かで全然違うから。
    その時給でも、週2日8時間ずつ(週16時間)なら扶養の範囲こえそう。

    +2

    -0

  • 482. 匿名 2022/01/11(火) 22:07:36 

    >>477
    大学病院だと薬剤師さんも当直あるけど、看護師の方が給料高かったよ。ドラストとかならもっと高いと思うけど。

    +2

    -0

  • 483. 匿名 2022/01/11(火) 22:07:51 

    >>479
    高いですね。薬剤師も今パートはだいたい2000円ですから同じですね。

    +5

    -0

  • 484. 匿名 2022/01/11(火) 22:09:32 

    >>463
    超えない超えない
    いってもせいぜい600万
    一千万とか武田薬品工業のMR並みだわそれ

    +13

    -0

  • 485. 匿名 2022/01/11(火) 22:09:40 

    病院の医局は派閥等の人間関係が嫌で辞める人が多い。
    研究に携わる事が出来るのも一握り。

    +4

    -0

  • 486. 匿名 2022/01/11(火) 22:09:40 

    >>67
    なんでもそうじゃない?腹立つよね。
    リハビリ中にチューブ抜かれてもだし。
    食事に異物混入があったとき書けって言われたのはびっくりしたわ。どう反省しろと?
    あんなものすぐ書けるようになったからどうでも良くなってきた。

    +23

    -0

  • 487. 匿名 2022/01/11(火) 22:11:19 

    >>384
    地方中核病院で初任給20万切ります
    高給ってイメージだけで言われると悲しくなる

    +8

    -0

  • 488. 匿名 2022/01/11(火) 22:12:05 

    >>395
    あなたがとても優秀!

    +8

    -4

  • 489. 匿名 2022/01/11(火) 22:12:17 

    >>479
    看護師で時給2000円は高い うちの地域そんな高くない
    でもドラストの、求人貼り出しは
    薬剤師は2350円だったよ

    +12

    -0

  • 490. 匿名 2022/01/11(火) 22:12:18 

    >>259
    ないわ

    大学病院勤務だが医者とその他でしかない
    現場の実権握ってる分、看護師さんの方が医師と近くてまだ重用されてる

    +7

    -2

  • 491. 匿名 2022/01/11(火) 22:13:38 

    病院やドラストで年収1000万!って書く人必ず出てくるけど、
    「いやいやそんなに高いはずない!せいぜいこれだけだよ」
    から、
    「えーそれだけしかもらえないの?私もっと稼いでるよ」
    という流れに持っていきたいのかな…と勘ぐってしまう。

    +2

    -2

  • 492. 匿名 2022/01/11(火) 22:13:50 

    >>124
    自分が最終的に薬を渡してしまったことの責任を医師になすりつけるためです。
    薬剤師の医師に対するコンプレックスは異常。

    +10

    -8

  • 493. 匿名 2022/01/11(火) 22:13:52 

    >>474
    4年制コースへの振分けは国立だからこその対応なんじゃないかなぁ。将来的に薬剤師の供給過多は見えてるわけだしね

    本当にかわいそうなのは資格とっても薬剤師の仕事につけず、同年齢の子より2年遅く社会に出るだけの状態になってしまうことだと思う…

    +11

    -2

  • 494. 匿名 2022/01/11(火) 22:14:48 

    >>470
    そりゃ、わからない人にはわからないんだろうね…としか。

    +5

    -1

  • 495. 匿名 2022/01/11(火) 22:15:53 

    >>393
    AIが薬剤師の仕事奪う頃は他の仕事も奪われるからそんな心配することないのにね。
    暇そうに見られてるけど、神経使うし、小児とか本当に大変。それに年取ってもずっと働けるのは強みだなって思う。

    +21

    -0

  • 496. 匿名 2022/01/11(火) 22:16:22 

    >>3
    うちの地方にもある。
    偏差値50無いけど薬剤師試験の合格率は超高い。
    4年間かけて試験勉強ばかりらしい。

    +16

    -3

  • 497. 匿名 2022/01/11(火) 22:17:03 

    >>46
    時給が高いって事は、専門知識があるからでしょ

    毎月同じものを出すだけってw
    医師の処方箋通りに調剤するんだよ
    新薬出るたびに勉強して新しい知識を身につけてる人たちになんなのこのプラスの数は

    +76

    -10

  • 498. 匿名 2022/01/11(火) 22:19:17 

    薬剤師じゃない人がボロクソに書いてるあたり、薬剤師ってなんだかんだで人気の職業

    +17

    -2

  • 499. 匿名 2022/01/11(火) 22:21:05 

    >>482
    夜勤と当直違うよ。
    私の病院だと看護師は夜勤週2回してるけど薬剤師の当直は月1回
    まぁそもそもこっちは薬剤師のほうがお給料高いなぁ
    人数も10倍くらい看護師さんが多いしね

    +3

    -0

  • 500. 匿名 2022/01/11(火) 22:21:33 

    >>451
    ご主人は調剤経験あり?
    私は以前、製薬メーカーから調剤薬局に転職した50代男性の研修の指導係をした事あるんだけど、調剤経験無しならほんとにゼロからのスタートだから、病院や薬局実習をしてきたばかりの新卒よりも指導する事が多かった記憶がある。
    歳取ると新しい事を覚えるのも大変だし、たかがパートと思ってるかもしれないけど、未経験やブランクがかなり長い人が
    「とりあえずパートで稼ぐか」
    と思うほど甘くないよ。

    +17

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード