ガールズちゃんねる

3歳児検診【憂鬱】

493コメント2022/02/07(月) 07:50

  • 1. 匿名 2022/01/08(土) 20:17:24 

    今度3歳児検診があります。
    家庭で事前に聴力と視力検査をしなければいけないのですが、聴力は途中で集中力が切れて上手くできず、視力は輪が切れているのがよくわからないのか、全くできません。出来なかったという事で提出しようと思っています‥尿検査もちゃんとできるか不安です。
    皆さんのお子さんはどのようにして3歳児検診を乗り越えられましたか?

    +134

    -63

  • 2. 匿名 2022/01/08(土) 20:18:17 

    >>1
    そういう集中力の部分も見るからありのままでいいって言われたよ

    +436

    -4

  • 3. 匿名 2022/01/08(土) 20:18:22 

    >>1
    出来ないものは出来ませんでしたで大丈夫!
    アドバイスがあれば教えてもらう

    +484

    -2

  • 4. 匿名 2022/01/08(土) 20:18:30 

    3歳児検診【憂鬱】

    +289

    -8

  • 5. 匿名 2022/01/08(土) 20:18:46 

    別にやった事無いわ。私もされてない。普通するもんなのかな?

    +8

    -83

  • 6. 匿名 2022/01/08(土) 20:18:53 

    娘がもう少しで3歳健診。おむつだから尿検査どうとるか悩んでます。

    +228

    -9

  • 7. 匿名 2022/01/08(土) 20:19:58 

    >>1
    お母さんがんばれ!
    応援してます☺️☺️☺️

    +87

    -8

  • 8. 匿名 2022/01/08(土) 20:20:14 

    3歳児検診って発達判断される頃だよね

    +218

    -5

  • 9. 匿名 2022/01/08(土) 20:20:17 

    >>6
    取れませんでしたといえば大丈夫
    トイレできるようになったら再検査と言われるかも

    +208

    -5

  • 10. 匿名 2022/01/08(土) 20:20:25 

    視力の輪っかはドーナツどこ食べたでしょう!!!ってクイズにすると食いついたよ、我が子の場合ですが。

    +465

    -9

  • 11. 匿名 2022/01/08(土) 20:20:59 

    コロナで怖いので行きませんでいいんじゃない?

    +5

    -43

  • 12. 匿名 2022/01/08(土) 20:21:01 

    3歳児検診【憂鬱】

    +6

    -2

  • 13. 匿名 2022/01/08(土) 20:21:03 

    数年前だけど引っかかった。
    人見知りっぷりを本気で発揮して無言で何も答えなかった。家だとベラベラ喋ってんのに。
    名前を聞かれたんだけど、その時だけなぜか「トーマス」って答えてた。

    +520

    -4

  • 14. 匿名 2022/01/08(土) 20:21:08 

    >>8
    言葉が極端に遅れていると指摘されるかな

    +70

    -1

  • 15. 匿名 2022/01/08(土) 20:21:14 

    >>6
    オムツに脱脂綿敷いて搾り取るのも一つの方法

    +219

    -6

  • 16. 匿名 2022/01/08(土) 20:21:27 

    家で視力と聴力検査してきてって、えー!?って感じですよね。苦戦しました。
    尿検査は結局出来ないまま終わりました。会場で取るってハードル高すぎて、3回連れて行ったけど出ませんでしたw
    でも、今度小児科行った時かなんかに機会あったら検査して下さいね〜って感じでした。

    +130

    -1

  • 17. 匿名 2022/01/08(土) 20:21:37 

    >>6
    トイレで採尿できるようになったら持ってきてねと言われたよ。

    +88

    -2

  • 18. 匿名 2022/01/08(土) 20:21:45 

    >>11
    検診は受けた方がいいよ

    +77

    -0

  • 19. 匿名 2022/01/08(土) 20:21:56 

    視力検査とか聴力検査とかうちの地域ではなかったな(横浜です)。うちはちゃんと名前が言えなかったとか恥ずかしがってちゃんと受け答え出来なかった事で半年後にまたお電話しますってことになった。尿検査はまだオムツ取れてなかったから、お股に貼り付けて採尿するキット?みたいなの買って提出しました。

    +59

    -0

  • 20. 匿名 2022/01/08(土) 20:22:19 

    >>10
    すごい!
    参考にさせていただきます!

    +209

    -1

  • 21. 匿名 2022/01/08(土) 20:22:46 

    >>10
    素晴らしいアイディア💡

    +151

    -3

  • 22. 匿名 2022/01/08(土) 20:22:46 

    >>1
    尿検査うまくできなくて、できませんでしたって言ったら分かりました!で終わったよ。再検査とかもなかった。

    +83

    -0

  • 23. 匿名 2022/01/08(土) 20:22:48 

    >>4
    えー!3歳だけど丸かけないかも!

    +157

    -23

  • 24. 匿名 2022/01/08(土) 20:22:55 

    家庭での聴力検査って、後ろから小さい声で呼んだら振り返るか?とかそんなんじゃなかった?集中力必要なものだっけ。
    視力検査の輪が切れてるのがわからないというのは、意思疎通ができないってこと?
    いまいち主さんの子の状況がわからない。
    まあ別に、できなかったで出せば問題ないと思うけど…

    +117

    -7

  • 25. 匿名 2022/01/08(土) 20:23:30 

    うちもつい最近3歳児検診あって家で聴力と視力検査したけど、何日かにわけてやりましたよ。
    集中力どうしても切れちゃうよね。
    うちの子はクイズが好きだから「クイズするよ~第一問!」みたいに言うとノリノリでやってたよ。
    視力検査は「C」の絵の紙を子供にも持たせて親が示すのと同じになるようにするってやり方でしたか?
    上の子の時は穴が空いてる方を指差して~ってやり方だったけど、下の子は紙を動かしてやる方法だったから楽しそうにやってました。
    もしこの方法やってなかったら試してみてください。

    +52

    -3

  • 26. 匿名 2022/01/08(土) 20:23:36 

    >>5
    なんか、なんでもかんでもコメントしなきゃ気が済まない状態ってやばくない?(笑)

    +110

    -1

  • 27. 匿名 2022/01/08(土) 20:23:37 

    視力はうちはチョウチョとか鳥の絵でしたが、輪が切れてるやつもあるんですね。

    事前にできないと、当日みんなのいる横でやっており、全然集中できず周囲が気になってる子が多かったです。なので、何回かトライはしてみたほうがいいかも。あの当日の雰囲気では絶対にできない。(東京都です)

    +47

    -2

  • 28. 匿名 2022/01/08(土) 20:23:37 

    3歳児健診もうすぐだけど障害児で毎月病院で検査してるからこなくても大丈夫と言われたので行かない予定
    相談してみては?

    +37

    -0

  • 29. 匿名 2022/01/08(土) 20:23:42 

    >>6
    ネットで見たんだけど、おむつに生理用ナプキンを敷いておしっこがでたら絞る。

    +69

    -5

  • 30. 匿名 2022/01/08(土) 20:23:43 

    3歳児健診の内容って地域によって本当全然違うよ。

    +48

    -1

  • 31. 匿名 2022/01/08(土) 20:24:08 

    色々悩みつつ臨んだけど、滅茶苦茶軽~い感じだった。
    何かありますか?と聞かれたので心配事を相談したけど「まあそういう子もいるかもですね」「心配なら専門機関を受診してくださいね」って。
    思いっきり肩透かし食らいました。

    +91

    -1

  • 32. 匿名 2022/01/08(土) 20:25:27 

    待合室でみんな静かに待ってる所で「◯◯くん、1+1は〜?」「1+2は〜?」と周りに足し算出来ますアピールしてた人がいた
    賢い子なのねと思ってたら、身体検査や歯科検査でその子ひっくり返って大泣きして別室に連れて行かれてた
    なんだったんだ

    +231

    -42

  • 33. 匿名 2022/01/08(土) 20:25:32 

    >>6
    1,2歳から保育園で検尿あったけど、ポケットティッシュ挟む方法で取ったよ
    3歳だと逆に気になって取っちゃうかもしれないけど、ネットで色々調べてみてね!

    +63

    -1

  • 34. 匿名 2022/01/08(土) 20:25:45 

    >>14
    最初は経過観察が多いと思う。
    言葉以外にも遅れが見られて母親も受け入れられそうな時は病院すすめられる。
    「安心材料で受診してみるのもいいかもね」とやんわりと。

    +26

    -1

  • 35. 匿名 2022/01/08(土) 20:25:47 

    >>5
    おこさん今おいくつですか?

    +3

    -1

  • 36. 匿名 2022/01/08(土) 20:26:08 

    >>1
    うち片目隠す時点で嫌がっちゃってグダグダになって、結局家での視力検査出来なかった(^_^;)
    検診の時に正直に言ったら、数ヶ月後再検査になるけどその場でプロがうまくやってくれるから、大丈夫よ〜と言ってくれました。
    また会場にわざわざ行くの本当に面倒くさいけど、ちゃんと出来てないのにテキトーに嘘報告して終わりにするよりいいか、とまたお知らせ来るの待ってます。

    +61

    -0

  • 37. 匿名 2022/01/08(土) 20:26:10 

    >>1
    電話してできませんって言ったら見えてそうで聞こえてそうならいいですよって言われたよ。
    尿検査はオムツの中に脱脂綿入れて、朝絞るといいよ

    +66

    -1

  • 38. 匿名 2022/01/08(土) 20:26:28 

    ずっと泣きっぱなしでぐったりした
    まともに検診出来なかったよ
    隣で女の子が名前と年齢伝えて、先生に偉いね~って褒められてて羨ましく思った

    +112

    -2

  • 39. 匿名 2022/01/08(土) 20:27:12 

    視力検査は家庭でやるのはあてにならない。遠視は早くに治療しないと弱視になっちゃうから、3歳くらいで眼科行って視力検査してもらうと良いよ。
    就学前検診で気付く子が多くて、それからの治療だと回復しにくいって新聞に載ってた

    +74

    -1

  • 40. 匿名 2022/01/08(土) 20:27:53 

    うちの地域は身体測定と内科、歯科健診のみ。発達で心配なことありますかと質問されて、落ち着きないのが気になってると言ったら心理士と面談になりました。もしそこで正直に伝えていなかったら他に発達や発語について診てもらうチャンスがなく就学前健診までスルーしてしまっていたかも。小さなことでも何か心配なことがあれば必ず伝えた方がいいと思います。

    +40

    -0

  • 41. 匿名 2022/01/08(土) 20:28:03 

    >>35
    今年で11歳かな

    +0

    -9

  • 42. 匿名 2022/01/08(土) 20:28:09 

    視力の検査、見えてるだろうという気持ちで適当にやってしまいましたが、右目が弱視でした。
    気が付くのが遅くなって3歳児検診のと時にしっかりやっておけば…と後悔しました。
    小さい子を集中させてやるの大変ですよね…

    +122

    -1

  • 43. 匿名 2022/01/08(土) 20:28:15 

    >>11
    検診行かないと問題のある親認定されちゃうよ

    +75

    -1

  • 44. 匿名 2022/01/08(土) 20:28:19 

    >>31
    地域だけじゃなくて担当者にもよる
    1歳半検診でいい保健師さんに当たって
    一時保育やお勧めの皮膚科とか有用な情報
    もらえて助かった

    +33

    -0

  • 45. 匿名 2022/01/08(土) 20:29:02 

    視力検査は家でできなかったのと、3歳児健診の時にゴーグルみたいなのあてて斜視を調べる検査に引っ掛かって、しばらく眼科通ったよ。
    眼科で動物の絵で視力測定してくれたけど、息子は言葉も遅かったから、全然できなかった。斜視は異常無かった。
    結局3ヶ月おきに通院して4歳直前で視力測れて、1.0あるからオッケーで終わったよ。

    +22

    -1

  • 46. 匿名 2022/01/08(土) 20:29:55 

    >>41
    5年生でしょうか?
    特に問題ないならもう3歳児検診関係ないですねw

    +13

    -3

  • 47. 匿名 2022/01/08(土) 20:30:03 

    昨年受けた。
    誰とここに来ましたか?どうやって来ましたか?って質問されてた。

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2022/01/08(土) 20:30:34 

    >>6
    オムツにラップ敷いてその上にティッシュ
    そして絞る
    そのままティッシュだとオムツが吸収しちゃうって
    言われたよ 

    +97

    -3

  • 49. 匿名 2022/01/08(土) 20:31:01 

    >>29
    生理用ナプキンってそんな吸収力ないの?

    +17

    -1

  • 50. 匿名 2022/01/08(土) 20:31:05 

    >>6
    寝たらオムツの中に脱脂綿仕込んで朝絞る

    +8

    -2

  • 51. 匿名 2022/01/08(土) 20:31:36 

    >>38
    ウチも場所見知りで大泣き
    ヘトヘトになったわ
    でも何も言われなかった

    +33

    -0

  • 52. 匿名 2022/01/08(土) 20:31:45 

    言葉の遅れがあって療育通ってるんだけど、この子にはこの子の成長ペースがあるから良いんだ!と自分に言い聞かせてても、いざ検診でたくさん話せる子や成長の差を感じる場に行かなきゃいけないと思うと正直辛いです。

    +171

    -2

  • 53. 匿名 2022/01/08(土) 20:32:03 

    >>46
    うちの子が3歳児の時にそんな事してない、普通はするものなの?って話ね。うちの子、病院にかかる時って風邪とか熱の時だけだったから。

    +0

    -43

  • 54. 匿名 2022/01/08(土) 20:32:05 

    >>31
    うちの自治体はコロナ禍だったから簡素化してた

    +11

    -1

  • 55. 匿名 2022/01/08(土) 20:32:32 

    三歳児健診、14時からっていうのが辛かった。いつも昼寝してる時間だから眠くて質問に答えるのもグダグダ。。それで発達に不安があると認定された。いつもは答えられるのに。

    +72

    -17

  • 56. 匿名 2022/01/08(土) 20:32:41 

    >>5
    コロナ禍で変わったんじゃないのかな?
    コロナの前は普通にこの日にちのこの時間に来て下さーいだったのが出来るだけ大人数で関わらないように
    検査の日時が前もって通知されて、検査中も他のお子さんと関わらないようにうまいことルート作られてたよ。

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2022/01/08(土) 20:33:01 

    半年前に受けたよ。

    うちも視力検査は片目隠し拒否で家で検査できなかったけど別に何も言われてないし再検査もしてない。

    1歳から保育園行ってるんだけど1歳半検診の時とか今回も「じゃぁ大丈夫か」みたいなこと言われるの本当多い。

    +10

    -0

  • 58. 匿名 2022/01/08(土) 20:33:42 

    >>6
    朝イチにオムツにしたばかりだったっぽいので
    無理やり搾り取りました!w

    +10

    -1

  • 59. 匿名 2022/01/08(土) 20:34:17 

    >>53
    市から通知こなかったのかな

    +36

    -0

  • 60. 匿名 2022/01/08(土) 20:34:18 

    >>6
    私の地域はガーゼ敷いてガーゼから搾って取ってくださいって言われたよ~
    兄弟二人とも検診の頃は全然トイトレ進んでなかったからガーゼで取ったよ

    +36

    -0

  • 61. 匿名 2022/01/08(土) 20:34:43 

    >>5
    子どもが出来るできないに関わらず
    検査項目に入ってるから普通はやるよ
    健診に行かないと保健所から連絡がくるし
    虐待を疑われる
    無戸籍の人は関係ないだろうけどね

    +40

    -1

  • 62. 匿名 2022/01/08(土) 20:35:08 

    >>8
    うちの息子
    ほんと落ち着きがなくて1分たりともじっとしてなくてそれを保健師さんに相談したら
    「あーこの年代はみんなそうだから大丈夫」とか「1分でもこうやって座っていられるなら大丈夫」って言われて本当かなあと疑心暗鬼してたよ、、

    +104

    -0

  • 63. 匿名 2022/01/08(土) 20:36:02 

    >>1
    ここで質問しても、子無しの無知なコメントで傷つくだけだよ

    +4

    -3

  • 64. 匿名 2022/01/08(土) 20:36:14 

    >>1
    聴力検査できませんでした→耳鼻科に行って検査してください
    視力検査できませんでした→眼科に行ってください

    よけいめんどくさくなったよー

    +21

    -3

  • 65. 匿名 2022/01/08(土) 20:36:15 

    >>1
    視力検査うまく出来なくて、その後眼科行った
    眼科ではCの形じゃなくて、動物や物の絵で視力検査したから普通に出来てた
    ただ、絵では正確ではないからもう少し大きくなったらまた来てくださいって言われた

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2022/01/08(土) 20:37:14 

    >>8
    早い子は1歳半でチェック入ります

    +93

    -1

  • 67. 匿名 2022/01/08(土) 20:37:15 

    >>59
    通知?
    ごめん、本当に無知みたいだから訊くんだけど、市から1歳2歳3歳4歳5歳6歳ってなる度に通知来て検診するの?
    もしそうなら私その通知中身も見ずに捨ててたかも。
    今更だけど。

    +2

    -49

  • 68. 匿名 2022/01/08(土) 20:37:16 

    >>52
    他の子じゃなくて
    1年前と比べることにしてる
    ゆっくりだけどできること増えたなあ
    成長してるんだなあって感動する時ある

    +57

    -0

  • 69. 匿名 2022/01/08(土) 20:37:17 

    >>4
    年齢聞いたら5歳って答えるんだけど…

    +142

    -3

  • 70. 匿名 2022/01/08(土) 20:38:36 

    市町村によるかもしれませんが、こういう健診って午後のお昼寝の時間と重なって、グダグダになって出来るものも出来なくなる時あるよね。せめて午前中とかなら、機嫌なんだけど。

    +59

    -0

  • 71. 匿名 2022/01/08(土) 20:38:38 

    >>34
    受診勧められたのですか?

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2022/01/08(土) 20:38:47 

    >>14
    市でやる集団の検査って親側の心情を考えてな事もあるのか、ハッキリ指摘してくれないよね。明らかに遅れてる部分があって相談しても「その月齢ならまだ様子見でいいんじゃないかな〜」っていうのがほとんど。

    それでも心配だったから発達センターに相談行ってすぐ療育通う様になったよ。

    +61

    -2

  • 73. 匿名 2022/01/08(土) 20:38:52 

    >>38
    一歳半がそれで、ほんとに疲れ果てて保健師の対応もいろいろ嫌だったから、断固行かない宣言して旦那に任せた

    +8

    -5

  • 74. 匿名 2022/01/08(土) 20:39:20 

    >>13
    名前聞かれてトーマスは笑った

    +408

    -0

  • 75. 匿名 2022/01/08(土) 20:39:52 

    視力は今月眼科で見てもらうつもり
    視力に問題があっても3歳児検診で70%見逃されてるときいて

    +8

    -1

  • 76. 匿名 2022/01/08(土) 20:39:54 

    >>67
    予防接種は受けましたか?
    就学時検診は?

    +12

    -1

  • 77. 匿名 2022/01/08(土) 20:40:38 

    >>72
    いや、医者じゃないから診断はしちゃダメなのよ

    +37

    -3

  • 78. 匿名 2022/01/08(土) 20:40:46 

    >>62
    座ってられるかって言うのもあるけど、目線が合う、質問に対しての応答、母親との関係、遊びの様子とか総合的にみての保健師さんからの返答だったのかもよ
    心配だったら何回か相談してみるといいかも

    +70

    -0

  • 79. 匿名 2022/01/08(土) 20:41:07 

    身体測定で洋服脱ぐのを嫌がってふざけて逃げ回ったら、引っかかった。

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2022/01/08(土) 20:41:36 

    >>66
    保健師さんの勘っていうのかな?凄いと思うよ。
    やっぱり発達の子はわかるんだよね

    +67

    -8

  • 81. 匿名 2022/01/08(土) 20:41:37 

    >>66
    2歳までに単語
    3歳までに二語文
    が遅れの目安かな

    +10

    -21

  • 82. 匿名 2022/01/08(土) 20:41:45 

    >>49
    吸収力がないっていうか、子どもの尿はほんの数滴でいいんだよ。

    +15

    -3

  • 83. 匿名 2022/01/08(土) 20:41:57 

    >>4
    うちの市は1歳半検診で言葉最低でも5個は言えないと発達センター紹介だよ
    うちも...

    +104

    -1

  • 84. 匿名 2022/01/08(土) 20:42:10 

    >>62
    座ってられないにしても何で座ってられないのかでなんとなくわかる
    逆に座ってても「アッ…」っていうのもある

    +48

    -4

  • 85. 匿名 2022/01/08(土) 20:42:33 

    >>72
    保健師さんはあくまで仲介役

    +16

    -3

  • 86. 匿名 2022/01/08(土) 20:43:09 

    >>76
    うる覚えだけど、なんか四角形?の何本も針がある予防注射はあった記憶がある。母子手帳見たら分かるかも。

    +0

    -29

  • 87. 匿名 2022/01/08(土) 20:43:53 

    >>77
    診断は出来ないかもしれないけど、不安な場合はここに相談すると良いですよとか何か背中を押してもらえるキッカケやアドバイスは欲しいと思う。

    毎回相談してもその月齢だと様子観察ですね〜って明らか周りの子と成長ペースが違うのにのほほんと流されるのも結構しんどいよ。

    +45

    -2

  • 88. 匿名 2022/01/08(土) 20:44:06 

    >>8
    娘も3歳検診の時に、ずっと座ってられない&全く人見知りしない、で疑われて専門の先生??に相談になった。結局その先生にはただの元気な3歳児!と言われた。今6歳で特に問題ないみたいだけど、当時は焦った。

    +88

    -3

  • 89. 匿名 2022/01/08(土) 20:44:22 

    >>77
    療育や受診を勧めることは出来るよ

    +11

    -0

  • 90. 匿名 2022/01/08(土) 20:45:11 

    >>66
    自閉は分かりやすいよね

    +23

    -2

  • 91. 匿名 2022/01/08(土) 20:45:17 

    >>77
    それは当たり前だよ。そうじゃなくて右も左も分からない状態だから、何か架け橋になってくれるようなアドバイスとかが欲しいって意味だと思う。

    +23

    -0

  • 92. 匿名 2022/01/08(土) 20:45:24 

    >>87
    明らかだったら療育すすめられるよ
    今ははっきり言うと逆ギレする親もいるから安易に言えないんだよ

    +34

    -2

  • 93. 匿名 2022/01/08(土) 20:45:40 

    >>67
    えー!そんなことある??
    1歳半健診、3歳児健診、就学前健診は全国どこの自治体でも行われてるよね?
    自宅にハガキが届いて、指定の日に健康増進センターとか自治体に決められた施設や病院で健診が行われるんだよ。受けなければ後から保健師さんから連絡が来るし、絶対に受けているはず。
    母子手帳にも結果の記載があるはずだけど…確認してみたらどうだろう。

    +66

    -0

  • 94. 匿名 2022/01/08(土) 20:47:23 

    >>85
    その仲介役が経過観察で〜って何もアドバイスくれないのもちょっと何の為の相談なのかわからなくなるよね。せめて市のこういう所で相談出来ますよ位は欲しい。

    +15

    -2

  • 95. 匿名 2022/01/08(土) 20:47:28 

    >>87
    親は明らかに違うと思っても専門家から見たらまぁ普通とかよくあるんだよなあ・・・というか親って「えっそこ??」っていう所を気にしてたりする

    +2

    -2

  • 96. 匿名 2022/01/08(土) 20:47:49 

    >>67
    毎年ではないよ。
    自治体によるけど、だいたい1〜1歳半、3歳は検診ある。

    +24

    -1

  • 97. 匿名 2022/01/08(土) 20:47:53 

    >>67
    検診受けてないと何回か連絡くるよ。
    虐待の可能性もあるから。

    +56

    -0

  • 98. 匿名 2022/01/08(土) 20:48:02 

    >>93
    引っ越して転居届も出さなかったんじゃない?

    +10

    -0

  • 99. 匿名 2022/01/08(土) 20:48:36 

    >>86
    BCGかな
    乳児検診1歳半3歳就学時検診
    全く受けなかったんですね

    +14

    -0

  • 100. 匿名 2022/01/08(土) 20:49:10 

    >>86
    予防接種もたくさんありますよ💦

    +19

    -1

  • 101. 匿名 2022/01/08(土) 20:49:24 

    >>90
    程度に差があるよ

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2022/01/08(土) 20:49:27 

    >>95
    うちは2歳半で宇宙語のみで相談しても経過観察、3歳で同じ事話ししても経過観察って言われてもう検診で相談するの辞めようってなった。

    +25

    -0

  • 103. 匿名 2022/01/08(土) 20:49:39 

    >>94
    そうなんだね💦聞けば教えてくれるのかな

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2022/01/08(土) 20:49:56 

    >>4
    うちの子名前が言えるか怪しいかも…年齢は言えるんだけど
    丸も描けるか怪しい…他は大丈夫だけどこれらに当てはまらないと要検査みたいになるのかな?
    同じ月齢の子達より少し幼いし、走り回っちゃうし(ずっと動いてる)一人っ子で周りと比べようがないからうちの子大丈夫かな?と不安になる…
    拙いけどたくさんおしゃべりはしてくれてるからちょっと安心だけど、ずっと猪突猛進って感じで突進してる感じの子だから何か言われないか不安だ

    +77

    -1

  • 105. 匿名 2022/01/08(土) 20:50:50 

    >>101
    傾向っていう意味で

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2022/01/08(土) 20:50:51 

    体重計すら乗ってくれなくて、お母さんが抱っこして乗ってその後子供だけ降ろしてお母さんの体重を引きますって言われて周りにいっぱいいるのに体重ばれて恥ずかしかった
    他のママさんはそれを嫌がってどうにか子供だけで計らせようと頑張ってた

    +38

    -1

  • 107. 匿名 2022/01/08(土) 20:51:38 

    >>105
    例えば?

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2022/01/08(土) 20:52:06 

    >>6
    うちは気が向いたらトイレ行く感じで基本オムツだったから、なんとか当日成功させたくて、ねぇ!おしっこをコップに入れてどんな色か見てみようよ!って言ったらノリノリでやってくれた。

    +101

    -0

  • 109. 匿名 2022/01/08(土) 20:52:07 

    お正月に義兄の子供(3歳2ヶ月)に会ったけど、名前も言えないし自分でご飯も食べれない、着替えも何もかも母親と義母がやってた。会話も2文、3文も言えてなかった。。。
    見てて心配になったんだけど。。。

    +8

    -29

  • 110. 匿名 2022/01/08(土) 20:52:18 

    >>107
    視線が絶対合わない
    言葉が無いかオウム返し

    +3

    -1

  • 111. 匿名 2022/01/08(土) 20:52:24 

    >>69
    うちは8歳、、、笑

    +40

    -1

  • 112. 匿名 2022/01/08(土) 20:52:50 

    >>81
    言葉って個人差が大きいから一概にそうとも言えない

    +10

    -5

  • 113. 匿名 2022/01/08(土) 20:53:13 

    先月受けてきました。
    名前聞かれて(教えてなかった)答えれなかったけど年齢や今日お昼何食べた?とかは答えれてたので特に何も言われなかった。

    +5

    -1

  • 114. 匿名 2022/01/08(土) 20:53:19 

    >>109
    保育士だけどそういうお子さんいます。
    で、ある日を境に突然色々出来るようになる子もいたり。
    ゆっくりな子もいるから何とも…

    +24

    -5

  • 115. 匿名 2022/01/08(土) 20:53:19 

    >>99
    今母子手帳確認したら何か色々と書かれてたわ笑
    私が忘れてるだけでやってるわ多分

    +2

    -32

  • 116. 匿名 2022/01/08(土) 20:54:02 

    >>102
    自分で地域の子育て支援センターに相談したり
    児童精神科を受診するしかないですよね

    +12

    -0

  • 117. 匿名 2022/01/08(土) 20:54:23 

    >>12
    三郎だから?

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2022/01/08(土) 20:54:28 

    うちの市は検尿できなかったら4歳までに持ってきてくれればいいよって言われたよ。
    お友達で4歳半だけどまだオムツの子もいるし、個人差激しいよね。

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2022/01/08(土) 20:54:34 

    >>107
    こだわり
    対人コミュニケーション

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2022/01/08(土) 20:55:51 

    >>13
    うちはぶどうだったよ

    +164

    -0

  • 121. 匿名 2022/01/08(土) 20:56:51 

    うちの自治体は3歳半健診なんだけど、ちょうど来週
    落ち着きなくて、幼稚園の入園面接でも座ってられなかったから、3歳半健診も一人落ち着きなく浮くのかなと思うと心配…
    上の子が発達障害なので、覚悟は決めてる
    (一応、上の子の主治医の先生には療育したほうがいいかの相談済で、「幼稚園に入園して集団生活に入って困りごとが出てきたら発達相談にまたきてね」、「(サ行がタ行になるんだけど)4歳になってもサ行が言えなかったら療育対象」と言われてます)

    +22

    -0

  • 122. 匿名 2022/01/08(土) 20:57:41 

    >>15
    そこまでやるのはさすがにやばい。

    +4

    -81

  • 123. 匿名 2022/01/08(土) 20:57:44 

    >>13
    かわいい笑
    トーマス大好きなのは伝わる

    +156

    -0

  • 124. 匿名 2022/01/08(土) 20:57:58 

    検尿は尿をとれなくてできませんでしたって言った。ただ3歳検診で弱視の疑いでひっかかり眼科にいってめがねをかけるようになった。小学2年には視力も裸眼で1.0までになり、めがねをしなくて良くなったよ。弱視は早くないと治療ができないらしいから検診で見つかってよかったと思う。

    +26

    -0

  • 125. 匿名 2022/01/08(土) 20:58:00 

    >>32
    四コマ漫画みたいに目に浮かんだw

    +135

    -1

  • 126. 匿名 2022/01/08(土) 20:59:03 

    >>109
    義兄さんのお子さんだと何も言えないですね
    既に何か検診で言われているかもしれませんし
    幼稚園保育園で指摘されて受診に繋がるかも
    そのままだと小学校入学まで何もしないことに
    なってしまう可能性がありますね

    +17

    -0

  • 127. 匿名 2022/01/08(土) 20:59:31 

    >>1

    うちは視力検査は会場でだったので、家で練習して挑んだけど全然できず本番もできなかったので(指示してる内容がわからない感じ)年度終わりまでに医療機関行ってやってきてね、って感じでしたよ。年度終わりギリに行ってやったけど、そこでもうまく行かなくて結構なあなあでした。年中になって眼科連れていったら普通にできるようになってた。3歳児にはハードル高めだよね。

    +23

    -0

  • 128. 匿名 2022/01/08(土) 21:00:25 

    この前行ったけどコロナ禍で簡素化もされてるし、とくに検査とかもされず保健師さんと話すだけで発達チェックとかもありませんでした。

    問診でとくに問題もなさそうだし発育も良い方なのでなんなら医療機関の健康診断行かなくてもいいですよーコロナ禍だし。と言われたくらいです。

    あんなんでわかるのかな?と逆に心配になりました。

    +12

    -1

  • 129. 匿名 2022/01/08(土) 21:00:58 

    >>109
    そんな感じだと幼稚園に入園できるのかね。心配だね。

    +22

    -1

  • 130. 匿名 2022/01/08(土) 21:01:47 

    >>6
    採尿できるキットがあって小児科で50円で買いましたよ!
    寝たあとに仕込むタイプでした!

    +13

    -1

  • 131. 匿名 2022/01/08(土) 21:01:58 

    >>109
    上の子が発達障害だけど義妹に発達障害だとか療育に通ってるなんてこと言わないよ
    義実家にも言わない
    そっとしておいてあげてよ

    +81

    -3

  • 132. 匿名 2022/01/08(土) 21:04:04 

    うちの子も来週ある!
    トイレで紙コップとかで取ってみようと考えてるけど出来るかドキドキ、、さっき説明したら「うん、やってみる!」って言ってたけど当日の気分はわからないから困る。

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2022/01/08(土) 21:04:09 

    >>10
    本当にすごい!
    ありがとうございます!!

    素晴らしい子育てされていそう!
    ガルちゃんやってて良かった!

    +152

    -0

  • 134. 匿名 2022/01/08(土) 21:04:12 

    >>6
    うちは1歳のとき採尿パックつけて失敗、2歳のとき採尿パックつけてラップ対策もしてなんとか採取できて、現在3歳は紙コップになんとかできました。

    採尿パックは女の子には難易度高すぎる…。

    +36

    -0

  • 135. 匿名 2022/01/08(土) 21:04:18 

    >>6
    うちの子もオムツ取れてなくてオムツの中にナプキン入れて朝絞りそれを出しました。

    +9

    -0

  • 136. 匿名 2022/01/08(土) 21:04:32 

    >>6
    寝る前にオムツにティッシュ折り畳んだの忍ばせておいたらティッシュがおしっこ吸ってるから、朝にそれ絞って採ったよ!それで問題なかった!

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2022/01/08(土) 21:05:10 

    うちのとこは尿検査なかったです。
    視力も聴力も家でやったけど素人のやることだから不安だったのに、検診ではちゃんと見てくれず、大丈夫でしょうって一瞬で終わりました。
    言葉の発達についても特に見てもらえませんでした。
    保育園行ってないので他の子がどのくらいの発達なのかわからないので不安です。

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2022/01/08(土) 21:05:37 

    家でも本番でも視力検査出来なくて(片目隠されるのを異様に嫌がった)一応眼科行ってって言われて検査したら弱視だった。早く弱視治療出来たおかげで大分回復してきてるから良かった。

    +16

    -0

  • 139. 匿名 2022/01/08(土) 21:07:00 

    春に検診を控えているのにまだ全然喋りません。憂鬱。

    +13

    -1

  • 140. 匿名 2022/01/08(土) 21:07:24 

    >>1
    うちの場合は双子ですが2人とも一歳半検診の時は人見知り酷くて2時間泣きっぱなしで引っかかってしまったから憂鬱でしょうがなかった。
    視力検査も機嫌と体調がいい時にやって、おしっこもトイトレ終わってたからその辺は何とか乗り切ったけど、今では口から生まれたんじゃないかと言われるくらい2人とも一日中喋ってるから、保健士さんと話す時に2人で必要以上に話すからもうカオス状態になり苦笑いされました…
    2人とも「ねぇママー」とか「これは○○でー」と「私が先に話すの!」と横でぺちゃくちゃ喋ったり喧嘩してるから、私が保健士さんと全然話せなくて言い聞かせも叱るのも効果ないので、一部始終見てた他の保健士さんが別室に連れてって遊んでくれてました。
    恥ずかしいし申し訳なかったです…💧
    もうクタクタでした。

    +34

    -2

  • 141. 匿名 2022/01/08(土) 21:08:01 

    >>83
    厳しいなー。 上の子のとき歩けてればオッケーっていわれて、下の子今月なんだけど、まんま、わんわ、しか言えないけど楽観的に考えてたよ😥

    +73

    -1

  • 142. 匿名 2022/01/08(土) 21:08:41 

    >>127
    輪っかのは難しい
    動物のが丁度いいね

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2022/01/08(土) 21:08:57 

    ◯歳児健診嫌いだった
    全部終わるまで2時間はかかるんだよねー
    受け付け開始時間の30分前には行くようにして受付番号5番以内を獲得するのに必死だったw
    中途半端に20番目とかだとめちゃくちゃ待たされて更に時間かかるから

    +27

    -0

  • 144. 匿名 2022/01/08(土) 21:09:00 

    >>1
    視力検査は、私も家ではできなかったのですが、会場に写真撮る機械みたいなのがあって、それでパシャっと撮る数十秒で終わりましたよ!
    聴力は後ろから読んで振り向けばいいと言われました。
    尿はナプキンつけて、朝に絞りました(笑)

    +2

    -2

  • 145. 匿名 2022/01/08(土) 21:09:42 

    >>89
    ちょっと心配、くらいの感じで相談したら即医療機関の紹介状と受給者証を貰った。詳しい発達検査とかまだ受けてないけど療育通い始めたよ。
    逆にこんなに簡単に通えるんだとびっくりした。

    +6

    -1

  • 146. 匿名 2022/01/08(土) 21:09:50 

    >>134
    手術前の採尿で家でできなくて、病院でやってもらったけど、看護師さんでも失敗してたよ、それくらい難易度高い

    +9

    -0

  • 147. 匿名 2022/01/08(土) 21:10:23 

    >>32
    発達障害かもね、早いうちから計算や漢字読めたりするけど歯医者さんやお医者さんで触られたり拘束されるのを極端に怖がる まさにうちの子もそうだった

    +190

    -4

  • 148. 匿名 2022/01/08(土) 21:10:49 

    >>13
    うちは、ゆうこです←私の名前・・

    +179

    -1

  • 149. 匿名 2022/01/08(土) 21:11:05 

    >>6
    おまるでした尿をスポイトで取って出しました。

    +4

    -3

  • 150. 匿名 2022/01/08(土) 21:11:28 

    >>53
    上が中学生だけど普通にあったよ
    トピ違いだよ、さようなら

    +32

    -0

  • 151. 匿名 2022/01/08(土) 21:12:08 

    >>10
    うちの子の時は絵が既にドーナツになってた!

    +39

    -0

  • 152. 匿名 2022/01/08(土) 21:12:08 

    うちは虫歯でひっかかったなー、乳歯だったけど。検診後すぐに歯医者に連れて行ったら初期のも含めて10本以上虫歯だった。これに懲りて、気を付けるようになって永久歯が生え揃ってから12歳の今まで、虫歯ゼロです。検診でのダメ出しもその時はすごく落ち込むけど、指摘されることで対処もできるから悪いことばかりでもない。

    +16

    -8

  • 153. 匿名 2022/01/08(土) 21:12:39 

    >>69
    うち2歳
    もう3歳になって9ヶ月経つんだけど😅

    +75

    -0

  • 154. 匿名 2022/01/08(土) 21:13:08 

    >>104
    人見知りとかじゃなくて、家でお名前は?って聞いても自分の名前が答えられないってこと?
    それなら結構焦った方がいいかもしれないよ。
    療育とかは考えてないの?

    +71

    -6

  • 155. 匿名 2022/01/08(土) 21:13:21 

    >>145
    いい地域にお住まいですね
    早く繋がれてよかった
    小学校入学までが大事なので

    +15

    -0

  • 156. 匿名 2022/01/08(土) 21:14:05 

    >>122
    それメジャーなやり方だけど

    +74

    -0

  • 157. 匿名 2022/01/08(土) 21:15:01 

    >>104
    言葉がたくさん出てても理解してないなら関係ないと思う。
    3歳で自分の名前が言えないのはもう療育につなげてもらった方がいいかと。
    落ち着きがないのも気になるね。

    +72

    -2

  • 158. 匿名 2022/01/08(土) 21:15:59 

    主です。採用されてよかった。
    聴力は何個かイラストが書いてある絵を見せて、ささやき声でイラストに書いてある物を言って聴こえたら、聴こえた物を指差す‥という検査があります。6個くらいあって、1、2個答えたら遊びだすという状態です。
    視力は自治体は指もしくは口頭で輪っかが切れている所を言うという方法だったのですが無理だったので、こどもにも視力の輪っかを持たせておかあさんが持っているのと同じようにしてみてと言っても「時計だー、」など言って通じず、視力検査もできそうにない感じです。
    皆さん出来ないものは出来なかったで行かれてるんですね。
    尿検査は参考になりました。
    目も見えてそうで、弱視ではないとは思うんですけど、弱視と診断された方、日常で気づいてましたか?

    +17

    -0

  • 159. 匿名 2022/01/08(土) 21:16:16 

    >>32
    そうすることでママの精神状態保ってたのかもね

    +148

    -3

  • 160. 匿名 2022/01/08(土) 21:16:28 

    >>81
    1歳半までに単語、2歳までに二語文がボーダーラインって言われたよ

    +9

    -8

  • 161. 匿名 2022/01/08(土) 21:16:50 

    >>10
    ありがとうございます!
    うちの息子もどう練習しようか悩んでたところだった!

    +44

    -0

  • 162. 匿名 2022/01/08(土) 21:17:00 

    >>110

    友人の子は視線も合うしオウム返しも無くて私ともちゃんと会話出来るけど自閉症と診断された。側から見ていたら何故?という感じ。自閉症にも色々あって難しいね。

    +17

    -0

  • 163. 匿名 2022/01/08(土) 21:17:36 

    >>104
    3歳児検診でありのままを見てもらいましょう
    診察した小児科医か保健師からアドバイスが
    あるはずです
    何か言われても療育に繋がれるならラッキーですよ
    小学校入学までが大事だから

    +70

    -1

  • 164. 匿名 2022/01/08(土) 21:18:24 

    >>52
    早い段階でお子さんの個性に気付いて療育に通っているあなたは素晴らしいとお母さんだな、と思いました!

    +39

    -0

  • 165. 匿名 2022/01/08(土) 21:18:27 

    >>4
    これって正直、これができていないとまずいっていう最低ラインじゃない?
    3歳になってこの中でできないものがあるならもう療育に行ってないといけないと思う。

    +34

    -36

  • 166. 匿名 2022/01/08(土) 21:18:59 

    >>162
    緘黙とか多弁多動とか様々だよ…

    +3

    -1

  • 167. 匿名 2022/01/08(土) 21:19:05 

    一歳半健診で保健士との面談?
    積み木積んでみて、この色はどれかな、△はどれかな
    みたいなやつ
    じっとできないし全然ダメダメで発達遅れの烙印押されたのが地味に落ち込んだ…
    遅れや心配がある子が参加できる集まりに来たらどうかな?って勧められて月一ぐらい参加してたな
    他の子と関わらせたり神経使ってすごい疲れるんだよね。

    今は9歳で口が達者でおしゃべりな子に成長したけど、そういう広場に一生懸命通ってた自分なかなか頑張ってたなーと思い返してるw

    +25

    -1

  • 168. 匿名 2022/01/08(土) 21:19:24 

    照れてもじもじしてやってくれなさそうで今から不安です。
    ノッてくれたらいいんだけどなぁ。

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2022/01/08(土) 21:19:40 

    >>104
    コミュニケーション成り立ってる?一方的に喋ってるなら発達センターで相談した方が良いかも

    +41

    -3

  • 170. 匿名 2022/01/08(土) 21:21:01 

    >>83

    うち6個だった
    なかなかヘビー

    +16

    -0

  • 171. 匿名 2022/01/08(土) 21:21:05 

    >>158
    離れた場所からテレビを見るときに
    目を細めたり見えにくそうにしていませんか?
    という問診がありましたよ
    他の方が検診で視力障害を指摘されたお陰で
    眼科に繋がって良くなったとコメされてましたね

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2022/01/08(土) 21:21:09 

    >>41
    かな…って子どもと接してないの??把握できてないの??

    +17

    -1

  • 173. 匿名 2022/01/08(土) 21:21:34 

    >>104
    引っ掛かる=何かあるから検査、にはならないよ。
    スルーされて、幼稚園入ってからや就学前健診で引っ掛かる方が大変。専門医にかかるのも初診半年待ちとかだし。
    もし引っ掛かったとしても、いつでも相談できて一緒に気にかけてくれる機関があるのは心強いよ。

    +69

    -1

  • 174. 匿名 2022/01/08(土) 21:23:20 

    >>166
    場面緘黙症は別ですね
    多弁多動はADHDの可能性もあります

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2022/01/08(土) 21:23:28 

    >>110
    うちの子はASDだけど目も合うし、よく笑うよ
    オウム返しもしない
    療育通ってるけど、目も合わない、笑わないのはよっぽど重度の子だよ

    +23

    -2

  • 176. 匿名 2022/01/08(土) 21:23:36 

    >>165
    うちはこれはどれもできるけど
    二語文が殆ど出ないので療育行っています…

    +21

    -0

  • 177. 匿名 2022/01/08(土) 21:25:16 

    >>159
    発達グレー児いるから、そのお母さんの気持ちちょっとわかるわ…

    +62

    -2

  • 178. 匿名 2022/01/08(土) 21:25:19 

    11月に3歳児検診ありました!
    Cの切れ目の部分を事前に、これは切れ目って言うんだよ〜と教えてから切れ目はどっち?!と練習しました。
    けど、片目にセロハンテープで紙を貼って隠すこと自体が嫌で片目を隠すこと自体が困難でした💦

    でも検診の時は、アンパンマンの絵をみてこのキャラは何?と先生が片目をさっと隠しながら聞いてくれたからすんなりでした。

    うちは男の子だからやりやすかったのかもしれませんが、大きめの紙コップを用意して朝一にとりました!
    でも検診の時取れなかった子結構いるみたいでしたよ。

    +2

    -1

  • 179. 匿名 2022/01/08(土) 21:26:54 

    3歳半だけどまだ行けてない
    去年検診の案内が来た頃、
    ちょうど上の子の出産で里帰りしてたり
    何だかんだで行けずにこの時期になってしまった。

    +2

    -5

  • 180. 匿名 2022/01/08(土) 21:27:09 

    >>102
    個別で民間の療育探したほうがいいと思う
    発達相談してるところないですか?

    +8

    -0

  • 181. 匿名 2022/01/08(土) 21:27:47 

    >>176
    言葉が遅いだけかな?
    療育で伸びるといいね!

    +17

    -0

  • 182. 匿名 2022/01/08(土) 21:29:10 

    >>104
    何か言われるのが不安な気持ちはわかるけど、ありのままをみてもらって、療育勧められたら療育受けたほうがいいと思う
    早期療育ってとても大切なので

    +48

    -1

  • 183. 匿名 2022/01/08(土) 21:30:02 

    >>69
    ワンワン(自称5歳)の影響かな
    うちも「5歳です!」って、パーの手を出してキッパリ答えてしまった

    +47

    -0

  • 184. 匿名 2022/01/08(土) 21:31:11 

    >>114
    保育士で子ども発達障害だけど、3歳まで話せなくて突然話せるようになりましたで何事もないのはかなりのレアケースだからね
    安易に大丈夫みたいなこと言わないで
    保育士だって診断はできないんだから

    +40

    -5

  • 185. 匿名 2022/01/08(土) 21:34:13 

    >>131
    自分の親には言って義親には言ってないってこと?

    +10

    -1

  • 186. 匿名 2022/01/08(土) 21:34:29 

    >>148
    かわいい
    でもママは必死だよね

    +67

    -0

  • 187. 匿名 2022/01/08(土) 21:35:57 

    >>184
    わたしも保育士だけど、むしろ3歳まで話せない子を見たことがないな...
    単語も言わないってことだよね

    +43

    -4

  • 188. 匿名 2022/01/08(土) 21:36:44 

    全部普通にできたけど、できないもんなのかなぁ

    +0

    -1

  • 189. 匿名 2022/01/08(土) 21:37:11 

    >>83
    そうなんだー!
    自治体によって全然違うね。
    うちなんてむしろ3個くらいしか単語出てなくて逆にこちらからそういう所で見てもらった方がいいかって聞いたら、今コロナでみんなゆっくりだから2歳過ぎて増えてなかったらまた連絡くださいって返された。
    幸い2歳過ぎて保育園行くようになったら五月蝿いくらい話すようになったから良かったけど、もし必要が早めに対応したいし、そこの基準全国的に合わせて欲しい。

    +35

    -2

  • 190. 匿名 2022/01/08(土) 21:37:42 

    >>160
    遅れの可能性
    >>81
    ここまでに出ていなければ遅れとみなされる

    +5

    -1

  • 191. 匿名 2022/01/08(土) 21:38:39 

    >>122
    病院で取るときそういう手順で取ったよ

    +36

    -0

  • 192. 匿名 2022/01/08(土) 21:39:02 

    >>185
    そうです
    「こんな言うこと聞かないのはうちの家系にはおらん!あんたのとこに似たんだろう!」
    とか、散々言われて来たのと、発達障害児の特集をテレビでやってるのを見て「こういうのは親の育て方が悪い!甘えだ!」って言ってたので、「昔の人で頑固で聞く耳持たないからうちの親には話さないほうがいい」と夫が言い出しました
    私の親は福祉系と保育系なので理解があり、伝えるとかかわり方の勉強などもしてくれています
    療育に連れて行くのは私なので、私の大変さを親は理解してくれるので、打ち明けて良かったと思っています

    +47

    -0

  • 193. 匿名 2022/01/08(土) 21:39:50 

    >>48
    私も一歳半健診の時はそれやった
    三歳になると普段パンツだから、採尿の時だけオムツを受け入れてくれるかどうかだな、、

    +5

    -2

  • 194. 匿名 2022/01/08(土) 21:40:53 

    >>192
    御両親と御主人が理解ある方で良かったですね
    コメ主さんの対応でいいと思います

    +34

    -0

  • 195. 匿名 2022/01/08(土) 21:41:05 

    最近子供が風邪気味でオミクロン株も怖いので後日行きますって適当に言って行かなきゃいいんじゃない?
    それかめちゃくちゃ適当でゆるそうな小児科行って受ければ?

    +1

    -15

  • 196. 匿名 2022/01/08(土) 21:42:37 

    >>4
    うちの子、丸をこの絵みたいに上から下へ書くんだけど、ダメなのかと思って一生懸命下から上への練習させてた…

    +0

    -15

  • 197. 匿名 2022/01/08(土) 21:42:59 

    >>158
    うちの子は3歳児健診で遠視が見つかったので視力検査は何度やっても上手くいかない時には健診で素直に言ったほうがいいと思いますよ

    家で検査してる時に片目は答えられるのに片目は全然違うことを言ってくるので集中力がもたないのかな?と思いつつ何度やっても上手く行かないので「真面目にやれ」って怒ってしまったんですが、3歳児健診でもそう伝えたら片目がキツイ遠視でした

    普段は視力の良い方の目で生活していたらしく本当に全く気づかなかったので、もし上手く行かない時も年齢や性格のせいなのかなーで終わらせないのが大事かなと思います

    +27

    -1

  • 198. 匿名 2022/01/08(土) 21:43:42 

    >>195
    無責任過ぎるコメント

    +12

    -0

  • 199. 匿名 2022/01/08(土) 21:44:44 

    >>5
    出生届出してないとか、住民票移動してないとかかな。

    +5

    -1

  • 200. 匿名 2022/01/08(土) 21:45:10 

    >>148
    それわしやないかい!って言ってしまいそう 笑

    +108

    -0

  • 201. 匿名 2022/01/08(土) 21:45:42 

    3歳児健診では指摘される所もなくほっとしていましたが保育園で多動が目立つと言われていました。その後たまたま保育園を訪れていた保健師に多動が目立つ為、時間を作って欲しいと言われてから療育を勧められて半年経ち週一で通ってます。

    +34

    -0

  • 202. 匿名 2022/01/08(土) 21:46:45 

    >>194
    ありがとうございます
    恐らく、義妹、義両親に言えばあっという間に夫側の親戚一同にまで話がいってしまうのでそれも避けたくて
    (妊娠中、安定期入るちょっと前に報告したら、翌日には義従兄弟から夫に「妊娠したなんて聞いてない」と連絡が入りました…)

    +34

    -0

  • 203. 匿名 2022/01/08(土) 21:47:00 

    >>174
    緘黙で自閉の子いましたよ

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2022/01/08(土) 21:48:30 

    >>184
    レアケースだとしても言い切れない事もありますよ、という意味でコメントしてます。
    担任持って2人そういうお子さんがいたので。
    どちらも男児でした。

    +12

    -8

  • 205. 匿名 2022/01/08(土) 21:49:16 

    1.5歳 3歳 何もなくスルーしてきたのに
    就学前で引っ掛かりましたー…

    +8

    -0

  • 206. 匿名 2022/01/08(土) 21:49:44 

    >>112
    でも3歳で2語文すら出てなかったらもう個人差とかの問題じゃなくない?
    言葉の遅れっていうことで何かしらの支援が必要かと。

    +36

    -0

  • 207. 匿名 2022/01/08(土) 21:50:25 

    >>1
    視力検査できなかったけど、数ヶ月後にでもまた再チャレンジしてくださいね、で終わったよ!
    それでいいの?!とガクッときたw

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2022/01/08(土) 21:51:01 

    >>204
    それは発達障害が見逃されてる可能性もあるじゃない
    3歳で遅れてるなら療育始めていい時期だよ
    発達検査受けたら診断つく年齢だし、保育士ならば早期療育の大切さわかってますよね?

    +25

    -1

  • 209. 匿名 2022/01/08(土) 21:51:04 

    >>13
    うちは、ママ!だったよ
    朝ごはんは何食べた?もママ!
    ここまでどうやって来たの?もママ!

    +112

    -1

  • 210. 匿名 2022/01/08(土) 21:56:07 

    >>209
    それは質問を理解してなかったってことですか?

    +6

    -4

  • 211. 匿名 2022/01/08(土) 21:56:44 

    >>205
    何で引っかかりましたか?

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2022/01/08(土) 21:56:55 

    うちは家で視力できなくて当日健診の時にその場でやってくれたよ
    見える方向指差してねって言われて緊張したのか普通にできてびっくりした
    ただうちは言葉が遅くてそっちでひっかかった

    +1

    -1

  • 213. 匿名 2022/01/08(土) 21:57:30 

    >>208
    保育園では決定的な事は言えません。
    園長と相談して療育などの提案はしますがね。
    最終決定は親御さんです。
    そこで遮断されたらもう動けません。

    あなたみたいな保育士が鼻息荒げて
    「お子さん発達障害だから療育行ってください!」
    ってやるのよね。
    たかが保育士なのに偉そうに。

    療育行って生きやすくなる子ばかりじゃないからね。
    偏った知識で噛みつかないで。

    +6

    -26

  • 214. 匿名 2022/01/08(土) 21:58:21 

    >>148
    ヒロシで再生されたw

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2022/01/08(土) 21:59:09 

    >>175
    だからそういう重度の子は早めに違和感を感じて、分かりやすいってことじゃないの?

    +24

    -2

  • 216. 匿名 2022/01/08(土) 21:59:14 

    >>211
    線を書くテストで
    書き終わって暇だったらしくて
    ドラクエの絵を描いたらしい…

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2022/01/08(土) 21:59:28 

    名前と年と物の名称や色が分かれば大丈夫だよ!
    うちは今4歳の子がコロナの影響で半年遅れて3歳半の時にやったんだけど、この頃の半年ってすごく成長するし今更感があったな。

    +15

    -0

  • 218. 匿名 2022/01/08(土) 22:00:56 

    >>213
    横だけど、>>208さんは保育士さんじゃなくない?
    噛み付いているのはあなたでは?

    +21

    -1

  • 219. 匿名 2022/01/08(土) 22:01:51 

    >>216
    それで引っかかっちゃうの?
    厳しくないですか?

    +8

    -0

  • 220. 匿名 2022/01/08(土) 22:03:16 

    >>217
    3歳のときの半年ってかなり大きいよね。
    うちも最近下の子が3歳半で3歳児検診をやったよ。

    +25

    -0

  • 221. 匿名 2022/01/08(土) 22:05:00 

    >>15
    私それ上手く採れなかった〜

    +6

    -5

  • 222. 匿名 2022/01/08(土) 22:05:07 

    >>32
    かんしゃく起こさないように気をそらしてたのかな

    +202

    -1

  • 223. 匿名 2022/01/08(土) 22:05:10 

    >>13
    き…きっと前世ではトーマスと呼ばれてたのよ

    +17

    -0

  • 224. 匿名 2022/01/08(土) 22:06:13 

    >>83
    一歳半の時単語らしい単語一つも出てなかったけど2歳まで様子見ましょうって言われたよ

    マジで大丈夫なの?って思った

    +53

    -0

  • 225. 匿名 2022/01/08(土) 22:06:37 

    >>219
    きちんと指示通りやらないこは発達にされちゃうみたい。
    初めてそういうので引っ掛かり驚いてる。
    旦那も周りのママ友も信じてくれない。
    お受験準備してた子なので(引っ越しで断念)
    何でも一通り出来るんだけどね…

    ちなみに子供から
    「ドラクエ書いたから面談したの?ごめん〜笑」と言われました。

    +7

    -11

  • 226. 匿名 2022/01/08(土) 22:07:22 

    >>210
    理解はしているのですが、なんせすぐおちゃらけるというか…
    人見知りもあってわざと言っていたんだと思います
    慣れて来たら指差しも、会話もちゃんとしていました

    +26

    -1

  • 227. 匿名 2022/01/08(土) 22:07:49 

    >>83
    うち1才半で言葉出てなかったけど検診終わってからメキメキ喋るようになったよ!!言葉ば個人差あるよね

    +41

    -3

  • 228. 匿名 2022/01/08(土) 22:09:48 

    >>200
    親子漫才w

    +43

    -0

  • 229. 匿名 2022/01/08(土) 22:10:44 

    >>203
    言葉の遅れと緘黙は違います

    +3

    -3

  • 230. 匿名 2022/01/08(土) 22:11:55 

    1歳半健診、コロナの影響で指差しの検査なかった地域ありますか?
    うちは埼玉県K市です。

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2022/01/08(土) 22:12:15 

    >>83
    これは?って聞かれてる紙をぐしゃぐしゃにして唯一答えたのはおさかなだけだったけどなんにも言われなかったしその後も連絡来ない。

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2022/01/08(土) 22:13:06 

    >>120
    可愛いー!ぶどうが好きなのかな?

    +16

    -0

  • 233. 匿名 2022/01/08(土) 22:13:15 

    >>117
    博識すぎへん?w

    +12

    -0

  • 234. 匿名 2022/01/08(土) 22:13:30 

    >>217
    3歳半でやる自治体だからどこもそうかと思ってたけど3歳のほうが多数派なんだね。

    +19

    -0

  • 235. 匿名 2022/01/08(土) 22:13:35 

    >>155
    ですよね。うちの地域はかなりゆるゆるで
    保護者が必死で動かない限り役に立ちません。

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2022/01/08(土) 22:18:10 

    >>1
    2年前だけど視力検査は動物当て?だったから親も楽だったよ
    聴力はあったかどうかもさっぱり覚えてないw
    尿検査は夜のオムツ取れてなかったから脱脂綿戦法でクリアした

    なるようにしかならないので乗り越えるとかじゃなくありのままでいいと思う
    下の子は問題なかったけど気合い入れて練習までした上の子は引っかかったよ

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2022/01/08(土) 22:18:55 

    >>208
    208さんみたいな保育士さんに息子を専門医に連れて行けって言われた。
    園では話さないし目も合わないって言われて、かかりつけ医に相談したら「専門医に繋ぐ必要はない」って言われて、それを保育士さんに伝えたら今度は息子の気になる所を紙に書いて渡された。
    むりやり繋いでもらった専門医に行った結果、息子は高知能(3歳で7歳くらいの知能)で、発達障害では無いとのこと。その保育士さんの事が嫌いだから相手にしたく無いだけだった。
    その保育士さんは納得いかないみたいで、ドクターショッピングを進めてきたので、退園した。

    保育士さんの言葉で振り回された半年間とても辛かったです。

    +23

    -6

  • 238. 匿名 2022/01/08(土) 22:20:11 

    2歳の時耳鼻科に行って洗浄などされてからトラウマになってしまい、3歳児の聴力検査は全く出来なかった。
    後日再検査しに行くように何度か通知来たけど、これ以上精神的にキツイ思いさせたくなくて行かずに様子を見てた。
    その後歳を重ねるとそのトラウマも克服し6歳で聴力検査したら全く問題なかったです。

    +0

    -4

  • 239. 匿名 2022/01/08(土) 22:20:22 

    >>234

    うちも3歳半健診
    ここに来て少数派だったんだなーと
    上の子のときの検査内容もイラスト見て「この中で読むのはどれ?」「つけるのはどれ?」とか割と難しかったです😅

    +10

    -0

  • 240. 匿名 2022/01/08(土) 22:21:59 

    >>204
    V6の岡田君が4歳まで言葉を発しなくて、ご両親が心配していろんなところに相談に行っていたらしいけど、家族会議中に「それは違うと思うよ」と言い出して、周りをびっくりさせたってガルちゃんコメント見たことある。

    +12

    -0

  • 241. 匿名 2022/01/08(土) 22:23:15 

    >>180
    検診後すぐ家族に相談して、市の発達支援センターに相談して、療育に通える事になりました。ご心配下さりありがとうございます(^^)!

    +8

    -1

  • 242. 匿名 2022/01/08(土) 22:26:59 

    >>237
    よこ
    若い保育士さんですか?

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2022/01/08(土) 22:27:29 

    >>237
    大変な思いをされましたね
    今お子さんはおいくつになったのですか?

    +6

    -0

  • 244. 匿名 2022/01/08(土) 22:28:18 

    >>209
    うちこれで引っ掛かった。

    医者に保育園行ってるんだ~お友達と何して遊んでるの?って質問されてこの前保育園でポテト食べたよ!みたいな微ズレ連発したから。

    でも電話で様子聞かれたりだけで教室薦められたりなかったな。

    理解はあるけど質問の内容より自分が話たい内容が先行してて気になってたけど一時的なもので、4歳になった今は会話は噛み合ってる。

    +47

    -0

  • 245. 匿名 2022/01/08(土) 22:28:36 

    >>237

    それをなんで>>208にコメントするの?
    なんで責めてるの?
    その人関係ないじゃん

    +25

    -1

  • 246. 匿名 2022/01/08(土) 22:29:27 

    >>237
    知能の高いお子さんなのですね
    児童精神科の専門医に診断してもらったのですか?

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2022/01/08(土) 22:33:56 

    いーやーよね
    分かるなぁ
    なんで聴力と視力こっち任せなん
    三歳児検診で脅される職員に。

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2022/01/08(土) 22:35:21 

    >>241
    良かったです!

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2022/01/08(土) 22:35:49 

    >>69
    うちのお喋り好きな娘は「ママは30さいで〜○○ちゃんは3歳で〜パパは31さいで〜○○くんは赤ちゃんです」って家族全員の年齢答えたw

    +13

    -29

  • 250. 匿名 2022/01/08(土) 22:36:41 

    >>184
    えーがるの先輩母さんから男の子なんて言葉遅いのはザラ、理解してればほぼ大丈夫に大量プラスだったよー。いったいどっちが正しいんだ

    +19

    -1

  • 251. 匿名 2022/01/08(土) 22:40:13 

    時期はもう過ぎていますが…
    4歳8ヶ月の次男ですが、保育園の個人面談で落ち着きのなさ、やんちゃさに関して行ってみた方がいいと言われています。
    去年も検討してみてと言われていたのですが、妊娠出産で全然動けなくそのままにしていましたが、今回も言われたのでさすがに行って専門の方面にも聞いてみた方がいいなと思っています…。

    +4

    -6

  • 252. 匿名 2022/01/08(土) 22:42:10 

    >>98
    一昨年からはコロナで検診が延期になってる地域も多いからそれでごちゃごちゃになったとかは?
    うちは3ヶ月遅れだったよ
    引越し前の地域で延期されてて受けられずにいて引越し後の地域では既に終わってた
    とかありそう

    +3

    -2

  • 253. 匿名 2022/01/08(土) 22:42:48 

    >>4
    全部問題なかったけどアスペルガーだったよ

    +47

    -1

  • 254. 匿名 2022/01/08(土) 22:47:03 

    >>229
    わかってるよw

    +2

    -5

  • 255. 匿名 2022/01/08(土) 22:50:06 

    >>104です。
    寝る前、息子にお名前は?と聞いたらかなり拙い舌足らずな言い方なんですが名前言えました!
    名前が何というか…ちょっと長くて(シュンノスケとかユウノスケとかこんな感じの名前です)2歳の息子には覚えづらいのかもです…
    2歳半検診の時は指差し、物や色、動物の名前を答えていたしでも少し落ち着きは無いから(検診の時も他の男の子達とホールを走り回っていたり)それが落ち着いてくれればな…と思ってます
    会話は普通にしてます、ただまだ発音が舌足らずで拙いけど3歳児検診まで親子で練習したいと思います

    +15

    -9

  • 256. 匿名 2022/01/08(土) 22:50:22 

    >>4
    名前がいえるっていうのは
    苗字・名前じゃなくて〇〇ちゃん でもいいのかな

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2022/01/08(土) 22:50:49 

    大泣きと癇癪で身長体重、歯科検診などほぼ受けれず。
    まわりの子はおむつも外れてるし色々くらべてしまって。
    泣きながら帰ったなぁ…。

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2022/01/08(土) 22:51:29 

    >>237
    3歳で7歳くらいの知能があって定型ってありえるの?

    +23

    -1

  • 259. 匿名 2022/01/08(土) 22:51:34 

    >>165
    確かにこれ2歳になった時点で出来るようなことだよね

    +4

    -26

  • 260. 匿名 2022/01/08(土) 22:52:58 

    >>253
    だからこれが最低ラインってことじゃないの?
    これが全部できるから大丈夫って話じゃなくてさ

    +18

    -2

  • 261. 匿名 2022/01/08(土) 22:54:41 

    >>4
    二歳半だけど後半年で名前言えるようになる気がしないよ…

    +51

    -0

  • 262. 匿名 2022/01/08(土) 22:55:08 

    >>256
    うちの自治体のアンケートではフルネームで言えるかって項目だったよ。
    自治体によって違うのかな

    +14

    -0

  • 263. 匿名 2022/01/08(土) 22:59:40 

    >>258
    横だけど高IQのASDとかのパターンもあるよね

    +24

    -3

  • 264. 匿名 2022/01/08(土) 23:00:49 

    >>19
    横浜だけど、聴力は確かにやってないけど、視力は家でやったよ。
    今17才の子だけど。
    廃止になったのこな。

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2022/01/08(土) 23:00:50 

    尿検査はトイレだと上手くできなそうだからお風呂場でおしっこさせて取ったよー。

    下の子もまだオムツだけど、お風呂の時は必ず洗い場でおしっこしてるからそれでいけそう。

    +1

    -8

  • 266. 匿名 2022/01/08(土) 23:00:58 

    >>262
    そっかー
    ありがとうございます
    2歳半になるけどまだまだ氏名年齢を言える気配がなくて不安だー😅

    +9

    -0

  • 267. 匿名 2022/01/08(土) 23:02:23 

    視力検査はちゃんとやったほうがいいよ!
    我が子はお家で視力検査やったら、両目検査クリアしたけど左眼の時より右眼の方が少し考えて答えてる気がして、それを健診の時に何気なく保健師さんに言ったら眼科へ紹介状書いてくれて
    眼科受診したら右眼の遠視が強い事が判明して早期治療でメガネになったよ!
    見えてると思ってたからほんとびっくりしたけど
    早く治療すれば視力回復する可能性も高いからほんとしっかりお家で検査する事お勧めします!

    +13

    -0

  • 268. 匿名 2022/01/08(土) 23:02:59 

    >>263
    ね、そのパターンとしか思えないわ。
    3歳のときにひらがなカタカナすべて書いたり足し算引き算できたりするってことだよね

    +26

    -1

  • 269. 匿名 2022/01/08(土) 23:04:14 

    >>251
    4歳8ヶ月
    失礼だけど動き始めるのが正直、遅いぐらいだと思います
    療育って就学前までのところが多いので、年長の3月までのところが多いです
    多分、発達検査じゃなくて発達相談とかだけでも半年待ちとかザラですよ
    私、上の子のときにちょうど健診に引っかかったのが妊娠中でしたが療育開始させて、療育しながら出産しました
    3ヶ月ほど療育お休みして、再開させました
    2度も言われているのなら、今すぐ動かれたほうがいいかと思います

    +25

    -1

  • 270. 匿名 2022/01/08(土) 23:04:36 

    >>4
    丸はお絵描き嫌いだと出来ないとか下手な子もいると思うけど、そんなに描けないとダメなの?

    +28

    -1

  • 271. 匿名 2022/01/08(土) 23:05:02 

    >>267
    それは本当に!
    姪っ子が3歳児検診でかなりひどい弱視がわかってすぐにメガネかけ始めたけど、視力検査をしっかりやってなかったらどうなってたんだろうって怖くなる。

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2022/01/08(土) 23:07:14 

    ここ見て、慌てて来週の問診票記入してる
    はい、いいえで答えるのではいに○つけていったら途中で
    「普段通りの手順や状況が変わると混乱しますか?」
    とか出てきて勢いよくはいに○しそうになったよ

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2022/01/08(土) 23:07:19 

    >>251
    保育士ですが、保育園側から言われるのはかなり切羽詰まっている状況だと思います。
    基本的には園側からは言わないので。
    お子さんのためにも早急に動いてください。

    +24

    -0

  • 274. 匿名 2022/01/08(土) 23:09:37 

    1歳半検診言葉遅めで、自治体がやってる教室通ってるけど、3歳ちょうどの検診では家で視力と聴力検査もできたし、会場では拙いながらも受け答えもできたし側で大人しくしてて、成長したなと思ってたら、尿検査と視力検査の機械を怖がって再検査になった。
    尿検査は大丈夫だったけど、視力検査の機械はやっぱり怖がって質問に答える方法で検査してもらったけど、今度病院行かなきゃいけない。
    あんなに機械怖がる子いるんだろうか。また不安になってきた。

    +1

    -1

  • 275. 匿名 2022/01/08(土) 23:10:01 

    >>270
    お絵描きの得意苦手はもちろんあるけど、3歳なら普通丸を描くくらいならできるよ。
    そもそもクレヨンを持てないとかそのレベルってこと?

    +9

    -9

  • 276. 匿名 2022/01/08(土) 23:13:15 

    >>266
    2歳半からの半年ってかなり成長するよ!
    うちの子もその半年で別人のようになったよ😂

    +22

    -0

  • 277. 匿名 2022/01/08(土) 23:14:16 

    うちはポンポン会話が続かないから引っかかったよー

    幼稚園行き始めたばかりで家でも幼稚園の話題になったら静かになってて保健師さんが幼稚園で何してるか話さないから医師に相談しましょうと繋げられたよ
    子供も幼稚園の話するから警戒してたし
    今は幼稚園が好きだから友達の話とか出てくるけど幼稚園以外の質問じゃダメだったのかな?って思った
    再検査では受け答えできたから大丈夫だったけど心配したな

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2022/01/08(土) 23:15:05 

    >>10
    天才現る

    +50

    -1

  • 279. 匿名 2022/01/08(土) 23:17:28 

    >>234
    3歳差なんだけど、上の子のときは3歳でやって、今回下の子は3歳半だった!
    コロナの影響かなと思ってたんだけど、ただ単純に3歳半検診になったのかな?
    確かに3歳になりたてだとオムツ外れてない子も珍しくないし、3歳半の方が良さそうだよね。

    +12

    -0

  • 280. 匿名 2022/01/08(土) 23:18:05 

    >>272
    きちんと読んで丸をつけているか確かめる為に
    いいえになる問診をわざと混ぜることがある

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2022/01/08(土) 23:20:45 

    >>275
    普通を語るってことは専門家でたくさんの子を知ってる人なのかな。
    うちの子たちは描けたけど、出来なくても個性の範囲内じゃないかなと思って。

    +8

    -1

  • 282. 匿名 2022/01/08(土) 23:21:57 

    >>250

    うちの息子、「男の子だから言葉は遅いわよー」「そんなもんよー」って言われてたけど自閉症スペクトラムだったよ
    きちんと発達障害を診断できる専門家以外の「大丈夫」以外は信じないほうがいいなと痛感しました
    だって、ガルの先輩母さんはあなたのお子さん見てないじゃない
    素人なのに大丈夫なんて言い切れるはずがないです
    言葉遅いな、心配だなと思ったら発達相談なり、療育につなげてもらうなりしたらいいと思う
    他の誰かに「大丈夫」って言われてても、大丈夫じゃないパターンもあります
    専門家でもないのに「大丈夫だよ」って言い切るのは随分無責任だなぁと私は思います
    レアケースだったらいいなと思って成長待つより、レアケースじゃないことのことを考えて動いたほうがいいですよ
    動いて早期療育して、定型発達児のこともあるし、そしたら良かったねとなるし、もし発達障害とか何か困りごと抱えてても早期療育してて良かったねってなりますから

    +28

    -3

  • 283. 匿名 2022/01/08(土) 23:23:07 

    >>109
    うちもまさに義兄の子が3歳2ヶ月でお正月に会ったけど、まだ言われた単語を繰り返すレベルの会話しかできなくて勝手に心配になったよ。

    ニコニコしてて可愛いんだけど、法事とかで会っても一人で会場を走り回ってて外に出ていっちゃたり。

    うちにも2歳半の子がいるんだけどうちの子より幼い感じ。

    義兄夫婦が全く心配してる風じゃないのも余計気になったけど、私がどうこういう問題じゃないしなとモヤモヤしてる。
    旦那も心配してるわ。

    +4

    -19

  • 284. 匿名 2022/01/08(土) 23:23:45 

    >>281
    横だけど、3歳ってもうわりと何でもできるよね。
    3歳で丸が描けないのはもう個性じゃ済まされないから検査項目にあるんじゃないの?

    +10

    -7

  • 285. 匿名 2022/01/08(土) 23:27:45 

    >>276
    そうなんですね!
    うちもその成長を楽しみに過ごしたいと思います(*^^*)
    ありがとうございます✨

    +7

    -0

  • 286. 匿名 2022/01/08(土) 23:27:57 

    >>36
    ウチの場合も家での視力検査、片目でやるのが難しかったけど両目でちゃんと見えてたからいいかなって思ってた
    あるとき麦粒腫ができて眼科に行った時「視力検査した事ないなら今してみます?」って言われて左目が視力0.2しかなくて、もうすぐ5歳のいま弱視治療用のメガネとアイパッチ頑張ってる
    たまたま見つけてもらえて本当よかったけど、皆さんも視力検査難しいならプロにやってもらってもいいかと

    +14

    -0

  • 287. 匿名 2022/01/08(土) 23:27:58 

    >>250
    言葉をすべて理解してて本当に何にも発さないなら大丈夫だと思う。
    そのうちペラペラ話し出すというか。
    逆に言葉は出ないのに喃語とか宇宙語とかが出てるなら何かしらあると思う。

    +2

    -9

  • 288. 匿名 2022/01/08(土) 23:28:39 

    >>4
    もうすぐ3歳になる息子に「何歳?」って聞いたら「はっさい!」って言うわ(笑)

    +11

    -0

  • 289. 匿名 2022/01/08(土) 23:30:43 

    >>283
    お嫁さん同士でこどもの話をする機会があれば
    お義姉さんから話題が出るかもしれませんが
    コメ主さんからは何も言えないですね

    +7

    -0

  • 290. 匿名 2022/01/08(土) 23:34:15 

    >>250
    ガルのコメントではなくて専門家に相談するのが
    いちばん

    +2

    -1

  • 291. 匿名 2022/01/08(土) 23:35:21 

    事前調査の視力のすっごい楽しかったみたいで意味なく何度もやらされたよ
    ちゃんとやっていかないとそれだけで引っかかりそうで怖い気がする
    うちの子保健師さんからの質問にハキハキ答えてたけど答えてる内容全部嘘ばっか、ペラペラ話しててびっくりした。
    嘘ついてますっていうと問題になったら嫌なので涼しい顔してそのままにしておいた。

    +4

    -2

  • 292. 匿名 2022/01/08(土) 23:36:22 

    >>141
    保育士だけど、1歳半で単語が出てない子なんていっぱいいるよ!
    まったく珍しくない。
    指さしができてれば大丈夫!
    うちも下の子は1歳半検診で単語0だったけど何にも言われなかったよ。
    2歳になるまでに単語が出てなかったら焦った方がいいかなと思うけど。

    +39

    -2

  • 293. 匿名 2022/01/08(土) 23:41:34 

    >>1
    できないことをサポートするために健診があるんじゃないかな。子供ができないことに必要以上にナーバスになる母親のメンタルも救うとか。

    母親がどうしたいかで対応策が違うよね。
    あれこれ言われたくないなら対応策、ネットに山ほど情報あるし。役所の助けがいるならチャンスだろうし。

    +11

    -0

  • 294. 匿名 2022/01/08(土) 23:44:25 

    >>158
    うちは家でやる視力検査もスムーズにできて、目を細める等の違和感も全くありませんでした。しかし、検診当日の機械での視力測定(気球をみる検査の持ち運びできるもの)で遠視が判明して、現在眼鏡で治療中です。3歳半女子です、参考になれば。

    +6

    -0

  • 295. 匿名 2022/01/08(土) 23:46:22 

    >>158
    弱視だけど全く気づかなかったです
    友達の子も数人弱視だけどみんな気づいてなかったです
    私の自治体では機械を使った検査を3歳児健診でやってくれるのでそれで指摘される人が多いです
    小さいうちに眼鏡を始めないと視力が伸びないので本当にありがたいです

    +10

    -0

  • 296. 匿名 2022/01/08(土) 23:47:44 

    >>25
    これ何回やっても子供は「c(シー)」としか言わなくなってしまった。

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2022/01/08(土) 23:51:36 

    私の子供も家でほとんど出来てなくてもう諦めてた。
    でも、YouTubeで女の子がすみっコぐらしのおもちゃ使って視力検査してる動画をたまたま見てたらしく、当日は右です左です上ですって流暢に答えててビックリした。
    検査担当のお姉さんも説明が上手だったから助かった。
    他の検査もあまり気負わなくて良いと思うよ。
    実際、逆に家では出来てるのに外で出来ないって子もいるし、環境の変化とかもあるから。

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2022/01/08(土) 23:57:35 

    >>24
    聴力はヒソヒソ声でゾウ、くるま、など話して、聴き取れるか、です。
    事前に保健センターなどから送られてくる絵がお題で、聴き取れた絵を指差す、感じでした。

    視力検査は穴が開いている方向を指差す、というのが難しいんだと思います。

    +12

    -0

  • 299. 匿名 2022/01/09(日) 00:01:21 

    私眼科に勤務してるけど、3歳児検診でうまく家で出来なくて受診しましたっていう患者さんよく来るからお家で出来ないのは気にしなくていいと思うよ!
    (それに集中力がなくてできない子もいれば本当に低視力で見えにくい子もいるよー)

    +5

    -0

  • 300. 匿名 2022/01/09(日) 00:06:54 

    うちの子遠視だったから家での検査は全部できてたけど健診で機械だったからひっかかって弱視がわかった
    ちなみに2歳上の子の時は機械の検査無かったから導入してくれて本当に良かった

    +4

    -0

  • 301. 匿名 2022/01/09(日) 00:16:13 

    >>259
    確かに。うちの子丸じゃなくアンパンマンとかうさぎとか描いてたし、平仮名もちょっとだけ書けてたよ。

    +7

    -13

  • 302. 匿名 2022/01/09(日) 00:19:22 

    >>1
    視力検査の参考になれば。
    新聞紙で車のハンドルのように輪っかを作って一部に印をつけて、どっちの方向に傾いてるかってやったよ。

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2022/01/09(日) 00:21:17 

    >>15
    私はこれでいけました!
    少ししか絞り取れなかったけど、再検査とかなかったです!

    +20

    -0

  • 304. 匿名 2022/01/09(日) 00:24:57 

    >>265
    それやるとお風呂にピンクカビはえない?

    +0

    -1

  • 305. 匿名 2022/01/09(日) 00:27:22 

    >>284
    3歳なら好きなキャラクター描いたりするよね。

    +4

    -8

  • 306. 匿名 2022/01/09(日) 00:30:27 

    >>69
    うちは4歳w
    絶対わざと言ってる😂
    なんなんだあれは(笑)

    +26

    -0

  • 307. 匿名 2022/01/09(日) 00:35:54 

    上の娘は3歳にしては異例なほどしっかりしてたから、それ基準にしてしまうけど、下の息子はいつまでたっても赤ちゃんぽさが抜けない(笑)
    3歳児健診は3歳なりたての時に受けたが、まあー落ち着きないし、質問にもまともに答えないし、ヒヤヒヤしました🥶
    特に何も言われなかったけど、大丈夫だったんだろうか?今3歳半、相変わらず幼いよ、、(笑)変な顔ばっかりしてる😅
    心配ごとはつきない😅

    +4

    -6

  • 308. 匿名 2022/01/09(日) 00:42:17 

    >>6
    少し前に3歳児健診しました。
    うちはオムツ外れて3ヶ月くらい経ってたから、比較的楽に尿検査出来たけど、寧ろ珍しいみたいだよ。

    朝一のでちゃんと中間の採れたって話したら凄い驚かれたから。
    「えー?採れたの!?」みたいな。だからとれなかったらとれなかったらでいいんだなって思ったよ

    +6

    -10

  • 309. 匿名 2022/01/09(日) 00:43:12 

    >>53
    日本に住民票あるなら通知来るはず、行かないと要注意扱いで自宅訪問の可能性もあるんだが
    3才じゃなくて2才4才とかの地域だったらスマン

    +13

    -0

  • 310. 匿名 2022/01/09(日) 00:48:25 

    >>1
    視力検査は、両目ではスラスラだったのに片目だとわからんーって感じで全然ダメだったので、そのまま正直にしたら、検診会場の別の部屋でやってくれましたよ!

    そこでもうちはやっぱりダメで引っかかり、再検査で病院行くように言われました。
    輪っかのは難しいけど、昔の絵のタイプよりも早期発見しやすく、その分引っかかる子も多いので
    適当にはせず、できなかった時はその事を話せばいいと思います!

    因みにうちは病院で再検査したら特別心配する段階ではありませんでしたが、診てもらって良かったです。

    +2

    -0

  • 311. 匿名 2022/01/09(日) 00:59:23 

    >>6
    私も悩んで調べたら出来たよ!
    トイレトレーニング用のオムツを寝る時に履かせて朝起きてからビニール手袋をして絞って提出できたよ

    トイトレ用は濡れを感じやすくするために吸収体?が普通のオムツより弱くできてるみたい
    日にちがあったら試しに練習でやってみて♪

    +5

    -0

  • 312. 匿名 2022/01/09(日) 01:07:17 

    >>242
    中堅くらいでしょうか。
    歳は30代だと思います。

    +1

    -0

  • 313. 匿名 2022/01/09(日) 01:11:19 

    >>243
    今4歳半です。
    新しく縦割りのお勉強系の幼稚園に入れたら上手くやっているようで、笑顔で登園できるようになりました。

    +1

    -1

  • 314. 匿名 2022/01/09(日) 01:15:29 

    3歳児検診て3歳になったらすぐ?

    +1

    -1

  • 315. 匿名 2022/01/09(日) 01:15:33 

    >>32
    そのお母さんの気持ちわかるかも。
    うちの子周りが気になってすぐウロウロしたがるから、座って待たなきゃいけない時はこちらに気を向かせるのに必死だった。しかも絵本やおもちゃじゃダメで、ちょっと頭使う問題とかの方が食いついてくれるからそういうのやってた。
    じっとさせるのに必死なのにアピールだとか思われるなんて悲しい。おもちゃ一つで座っててくれるならそんなことしないよ。

    +190

    -3

  • 316. 匿名 2022/01/09(日) 01:17:09 

    >>6
    問い合わせたら
    朝とれたのでもいいってことだったから
    お風呂場で紙コップ構えてとったやつを別の容器に入れて持っていったよ

    +5

    -0

  • 317. 匿名 2022/01/09(日) 01:19:15 

    >>245
    そうですね。誤解を招くような投稿、申し訳ありません。
    保育士さんが普段の集団生活を観察して困りごとに気が付きやすい職業で助言も大切な役目であることは重々承知しております。
    息子との日々を思い出してしまったもので、、、

    +1

    -9

  • 318. 匿名 2022/01/09(日) 01:25:10 

    >>246
    疾患名や障害名のように何かのネーミングを付けて対応してもらえるわけでは無いようです。
    児童精神科で心理士さんに発達系のテスト?をして頂いて、そこの心理士さんと医師から、凹凸ではなく全体的に高いと知らされました。

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2022/01/09(日) 01:25:23 

    >>316
    私も毎回お風呂場で採ってます
    服脱がせたりバスタオル用意したり大掛かりだけどトイレや部屋が尿まみれになるよりはマシかと思って

    +3

    -1

  • 320. 匿名 2022/01/09(日) 01:26:30 

    >>1
    2歳の時に眼科で視力検査してもらったんだけどC←こういうやつを持たされて同じ向きにしてねーって言われてやっていたよ。厚紙買って視力検査のCのやつを子供が両手で持てるくらい大きさで作ってみたらどうでしょう
    でも眼科に連れていくのが1番早いと思う。家でも良いだろうけどもし弱視とかだったら早めの治療が必要だし

    +4

    -0

  • 321. 匿名 2022/01/09(日) 01:29:24 

    >>317
    わかるよ。本当に親身になってくれてる先生もいるんだろうけど、扱いづらいから発達に違いない!ってなる先生もいるんだよね。後者の先生が担任になると親子共々辛い思いをするよね‥

    +3

    -0

  • 322. 匿名 2022/01/09(日) 01:33:02 

    >>258
    そうですね。
    他国では特別支援のような制度があるようです。
    日本の文科省は検討中?らしくて。
    同年代と遊ぶのも一癖あるようですし。(鬼ごっこやかくれんぼは楽しそうだけど、お遊戯や共同制作はさせられている感があると伺っています。)
    知能が社会との障壁では有るようなので、環境には気をつけています。
    そう考えると、日本ではネーミングが付かないだけで、困難性に早めに気が付けて良かったのかもしれません。

    +6

    -0

  • 323. 匿名 2022/01/09(日) 01:36:59 

    >>261
    うちの子一歳半検診で単語4つ程しか言えずでひっかかり、二語文も2歳5ヶ月頃からちらほら出始めた感じで
    「ゆっくりめだなぁ…」と当時大分悩んだけれど
    2歳半を過ぎてから爆発的に語彙が増えて、急に話せるようになったよ!自分の名前言えるようになったのもその頃。
    子どもって短い期間でもぐんと成長するんだって感じました。きっとあなたのお子さんも半年で目覚しい成長を遂げると思いますよ。

    +28

    -1

  • 324. 匿名 2022/01/09(日) 01:38:10 

    >>83
    1歳半は発達検査すらなかったわ
    自治体でバラバラすぎるわ

    +9

    -0

  • 325. 匿名 2022/01/09(日) 01:42:11 

    >>321
    ありがとうございます。
    仕事をしていた私にかわり日々成長を見てくれているのが保育士さんなので、言われるがままに面談やら受診やらバタバタし、
    病院予約から受診までの数ヶ月の待ち時間は検索魔と化し、何の診断がつくのか、どのように対応するすべきなのか夜中までGoogleと睨めっこをしていました。
    たぶん夫からみたらあの時期の私は狂っていたと思います。

    +1

    -2

  • 326. 匿名 2022/01/09(日) 01:47:08 

    >>263
    凹凸なくて全体的に高いパターンもあるよ。
    凹凸有りの高知能はE2って言うらしい。

    +5

    -0

  • 327. 匿名 2022/01/09(日) 01:52:40 

    眼科の検査員やってるけど
    画像みたいな形を厚紙で作って同じ形するゲーム!!
    ってやると大体の子はやってくれますよー!
    3歳児検診【憂鬱】

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2022/01/09(日) 01:56:08 

    >>69
    うちも5歳✋って言った後ニヤニヤしてるからボケてるんだとおもうわw

    +26

    -0

  • 329. 匿名 2022/01/09(日) 02:00:05 

    >>108
    上手い!
    普段から子供をノせたり機嫌取るのの上手そう〜!

    +29

    -0

  • 330. 匿名 2022/01/09(日) 02:00:09 

    >>4
    うちの子「何歳?」って聞くと「なんさい!」って言うんだけど、先生には3歳って聞こえたみたいで「はーい言えるねー」ってなった。
    私も、まぁいっかって流しちゃったんだけど

    +47

    -0

  • 331. 匿名 2022/01/09(日) 02:00:52 

    >>268
    その場合とそうで無い場合があるようです。

    計算や文字、アルファベットは絵本やNHK、義理母が勝手に貼って帰ったひらがな表で覚えたようで、
    「お母さん!みてみて!!」と得意げに言うのではなく、お人形遊びや本を読む時に自然と使っているようで私自身も遊びが得意な子だなくらいしか思っていませんでした。(お人形でお買い物を再現したりするときに数字登場みたいな)

    私自身も高知能にも色々なパターンがあると医師から聞かされて知りました。

    +0

    -1

  • 332. 匿名 2022/01/09(日) 02:03:22 

    >>69
    わかるw
    うちも2歳!っていうわなぜか

    +6

    -2

  • 333. 匿名 2022/01/09(日) 02:05:02 

    >>104
    自分のことはなんでよんでるの?

    +1

    -1

  • 334. 匿名 2022/01/09(日) 02:06:30 

    >>196
    なんでダメなの?

    +8

    -1

  • 335. 匿名 2022/01/09(日) 02:16:59 

    >>1
    視力とか、本人も気分次第だったので適当でした!尿だけはオムツにガーゼつけて絞りました

    +0

    -2

  • 336. 匿名 2022/01/09(日) 02:23:21 

    >>48
    ラップ重要よね

    子供たち0歳から保育園行ってるからその方法を先生から教わったよ

    ラップと脱脂綿がが歪んでしまって取れなかったときもあった

    +2

    -1

  • 337. 匿名 2022/01/09(日) 02:32:50 

    >>1
    うちは子供用の採尿パック使ったよ。
    まだオムツだったから朝寝てる時に陰部にペタっと貼っておしっこ出たらパックに溜まるからそれを取って提出したよ

    +0

    -1

  • 338. 匿名 2022/01/09(日) 02:38:52 

    >>122
    オムツの子はこうして取ってって保健師さんから指示があったから普通だよ。

    +8

    -1

  • 339. 匿名 2022/01/09(日) 02:50:23 

    >>265
    横だけどお風呂=おしっこって体が覚えてしまうよ。
    お風呂に行けば必ずおしっこ出るなら、お風呂前に必ずトイレ行くようにしたら良いと思う。

    +4

    -2

  • 340. 匿名 2022/01/09(日) 03:13:59 

    >>43
    まあ実際にヤバい親だと思う

    +14

    -0

  • 341. 匿名 2022/01/09(日) 03:17:43 

    >>273
    >>269

    >>269
    色々とご意見ありがとうございます。
    家では特に問題児という程でもなく…
    保育園でも普段は先生方に特に何も言われず過ごしており、前回今回と面談の時のみ言われたので、酷い悪阻→ワンオペで大変なのもあり、大丈夫かなと思ってそのまま過ごしていました(汗)
    週末挟んでいるので、あけてからセンターに問い合わせようと思っていた矢先でこのトピを目にしたためコメントさせていただきましたm( _ _ )m

    +3

    -7

  • 342. 匿名 2022/01/09(日) 03:52:48 

    >>12
    私にも分かるようにして。

    +0

    -1

  • 343. 匿名 2022/01/09(日) 04:04:30 

    そんなのあんの?


    うちの子3歳だけど今のとこ無いわ

    自閉症で既に発達支援保育通ってるからかな?

    +0

    -4

  • 344. 匿名 2022/01/09(日) 04:07:35 

    >>1
    うちの自治体は視力検査が馴染みのあるもののシルエット(林檎とか飛行機とか)だったから難なくできたけど、結局斜視で引っかかって精密検査した。
    検査ではランドルト環でうちも最初戸惑ってたけど、段ボールで作られたCマークを同じ向きにするって方法ならできたから、それでやってみてもいいと思う。
    けど友達の子は見えないーって言ってて片目の弱視がはじめてわかったみたいだから、できないならできないでありのままの結果を伝えるのも大切だと思う。

    +2

    -1

  • 345. 匿名 2022/01/09(日) 04:07:40 

    >>343
    発達障害児と健常児とは全く別の生き物だよ?www
    発達障害児っていいよね〜
    車税タダだし毎月56000円貰えるんでしょ?しかも色んなとこ割引されて、なんなら親も半額とかなるよね。

    だから健常児と一緒と思うなよ?
    世の中のお荷物。

    +2

    -27

  • 346. 匿名 2022/01/09(日) 04:08:47 

    >>345
    わかるわかる世の中のお荷物!www
    いらないよね〜産むまえに世の中の為にも堕胎しろってのwww

    +2

    -20

  • 347. 匿名 2022/01/09(日) 04:10:33 

    >>346
    >>345
    同一人物お疲れ様です。
    お前の方がよっぽどお荷物な

    +24

    -1

  • 348. 匿名 2022/01/09(日) 04:11:22 

    >>6
    発達障害じゃない?

    +1

    -14

  • 349. 匿名 2022/01/09(日) 04:48:09 

    >>122
    息子はとる時トイレで普通に採尿できたけど血が混ざってたらしく再検査になったから3歳の検尿はすごく大切だと思ったよ
    早期発見は大事だし頑張ってでも採った方がいいよ

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2022/01/09(日) 04:51:26 

    末の子行ってないわー
    集団のは行ったけど
    コロナで個別になったのはコロナだから様子見してた
    集団で一度で終わらせて欲しかった
    忙しいのに面倒すぎる




    +0

    -8

  • 351. 匿名 2022/01/09(日) 05:17:20 

    >>345
    発達障害だからってみんなが一律で手帳もらえたりお金もらえるわけじゃないよ。もらえるのは知的障害もある中~重度とかだよ。貧乏だからって障害児にあたるのやめなよ。

    +33

    -0

  • 352. 匿名 2022/01/09(日) 05:24:55 

    3歳じゃ視力検査なんて家で正確にできないから一度眼科に行ったほうがいいよ
    5歳くらいまでに
    弱視なら早く見つけてあげないといけないからね

    +6

    -0

  • 353. 匿名 2022/01/09(日) 05:32:29 

    >>48
    ズレそう

    +1

    -3

  • 354. 匿名 2022/01/09(日) 06:15:00 

    >>6
    補助便座にビニール袋セットして朝イチ採尿したやつ持ってった
    自分でも紙コップ苦手だし、配布されてる採尿パック特殊だし、陰部に貼るタイプの採尿のやつはカサカサして痛い、ヤダって言われた

    視力検査とか聴力検査は本当に個人差
    上の子(女の子)は集中してできたけど、下の子(男の子)はふざけてできなかった

    ちなみに上の子は自閉症

    +12

    -0

  • 355. 匿名 2022/01/09(日) 06:16:09 

    >>4
    うげぇ!うちの子質問答えられないからひっかかるな...
    練習してみよ。。

    +1

    -0

  • 356. 匿名 2022/01/09(日) 06:19:44 

    >>343
    3歳4~6ヶ月くらいに住んでる市区町村からお知らせくるよ(日本に戸籍あって、引っ越し歴あっても住所変更とかちゃんとしていれば)
    4ヶ月、1才6ヶ月、3才児は定期健診だよ

    親子(母子)手帳もらったときに出生後の健診に使う冊子一式もらってたりしませんか?

    +4

    -0

  • 357. 匿名 2022/01/09(日) 06:22:23 

    >>355
    自レスです。

    自分のことは名前で言ったり、〇〇してって言ったら理解してる方だけど、、
    質問されたらきっと、名前は?→なまえは?
    何歳?→なんさい?って答えると思う。
    憂鬱...

    +3

    -0

  • 358. 匿名 2022/01/09(日) 06:22:50 

    >>355
    大丈夫、できてもできなくても

    うちの子、よくできてたけど発達障害(5歳の頃、園の担任が違和感を指摘してくれた)だったし、集団健診はザルだなって思った

    +8

    -0

  • 359. 匿名 2022/01/09(日) 06:28:11 

    >>86
    横だけど
    なんか子どもよりママが心配になってきた

    +24

    -0

  • 360. 匿名 2022/01/09(日) 06:29:31 

    >>357
    それはそれでその子なりにコミュニケーションとれてると思う
    その会話の中で視線あってるかとかレスポンスさえない子もいるし、集中してお話聞けない子もいる

    自宅でみてる子、保育園通ってる子、幼稚園の子とかそれ以外にも環境要因で早く身に付いてる子とまだこれからの子との差は結構あるから、無料で保健師に日頃の疑問や悩み聞いてもらいに行くくらいの心持ちで来て下さい

    子どもたちの成長や発達もみたいけど、ぶっちゃけ、子と母の愛着形成具合とか母、思い詰めてないかなーとかそういうの見逃さない為に集まってもらってたりするので、

    +4

    -3

  • 361. 匿名 2022/01/09(日) 06:32:56 

    >>359
    私も
    ホラーか何かだと思った
    通知を読まずに捨てるとか…
    でもお子さんちゃんと小学校行けてるみたいだし、良かった

    ちなみにスルーしすぎると家庭訪問とかさせていただく市区町村もあります(虐待疑って)

    +22

    -1

  • 362. 匿名 2022/01/09(日) 06:44:20 

    >>55うちもまっく同じでしたよ。なんでこんなにマイナスついているんだろう。

    +16

    -0

  • 363. 匿名 2022/01/09(日) 07:03:27 

    >>55
    うちも受付12:30~13:30で結局終わるの16時頃だった
    もう、ベテランママは12時くらいに待機して一番で受付して14時くらいには帰ってたから、第一子のときはスゲー、自分が頑張れば子どもの負担にならないことを学んだ
    (※私はどうせ混むし、ゆっくり受付してお気に入りのおもちゃとちょっとした間食と水筒持って気長に健診受けてた人だった)

    +24

    -1

  • 364. 匿名 2022/01/09(日) 07:23:06 

    同じ保育園の子が3人いて、ずぅーと走り回って遊んでて、お友達がいて嬉しいのか全く言う事聞いてくれなくて大変でした。
    お友達は途中で眠くなってママに抱っこー。と甘えてるのに、娘はまだ遊びたいみたいでずっとあーそーぼー!って話しかけてて本当に申し訳なかった。
    最後は無理矢理抱っこして、離れた所に座ろうとしたら、大泣き、大暴れして、保健師さんから、やんわり外に出て下さいと言われ、ロビーで落ち着くまで待ちました。

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2022/01/09(日) 07:31:20 

    >>275
    いちいち嫌な言い方するね

    +5

    -2

  • 366. 匿名 2022/01/09(日) 07:39:11 

    >>270
    手にも発達があるから見るみたいです。
    うちの子は以前発達の遅れを指摘されました。

    +2

    -0

  • 367. 匿名 2022/01/09(日) 07:42:53 

    >>357
    エコラリアがあるのかな?
    結構繰り返すことが多いですか?
    うちの子がそんな感じです。
    でも3歳が近くなるにつれてちゃんと答えられるようにもなってきたよ!

    +3

    -0

  • 368. 匿名 2022/01/09(日) 07:43:57 

    >>6
    病院に持って行く尿検査のときに、オムツだから難しいと言ったら、股に直接貼り付けるタイプの袋をもらって朝方オシッコが出る前にこっそりつけて取ったよ。
    オムツをかえるとみせかけてペタリ?

    +0

    -0

  • 369. 匿名 2022/01/09(日) 07:46:58 

    >>13
    可愛いね〜トーマスくん😊いいじゃん🤣🤣

    +12

    -0

  • 370. 匿名 2022/01/09(日) 08:03:55 

    うちの地域だけか、3歳半検診だった気がする。
    半年の違いで結構成長変わるよね

    自宅でした視力検査、聴力検査が本人的には遊びの範疇だったらしく、毎日検査ごっこをさせられるはめに…笑

    うちは色の見分け・名前が
    赤しか言えなくて、
    本来は3色言ってほしいですねぇと言われたよ
    4歳になったら、少しずつ覚えてくれた。

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2022/01/09(日) 08:51:58 

    >>1
    トピ内コメント総じて悩みが軽すぎる。
    発達(または疑い)の親の悩みと比べたら...怒り込み上げてくるレベル。
    健診の問診時に、ガチの悩みでその場で泣いたことありますか?
    そりゃないだろうね。

    +2

    -14

  • 372. 匿名 2022/01/09(日) 08:59:13 

    うちは低体重で半年後再検査になったな・・結局再検査で身長体重で一応増えてはいってるから様子見に。あれから10年経ったけど、未だに細身で背も低めだけどホルモン治療するほどではなく。そもそも旦那が体質的に生まれてたからずっと低体重(今も)だから見事に遺伝した。でも再検査って言われた時は落ち込んだなぁ。

    +2

    -0

  • 373. 匿名 2022/01/09(日) 09:00:20 

    >>69
    うちは18歳

    車が好きで何歳になったら運転できる?って聞かれた時に18歳って私が答えたらそこからずっと18歳

    +32

    -0

  • 374. 匿名 2022/01/09(日) 09:00:53 

    >>1
    視力は結局家ではできないまま諦めて会場に行ったんだけど、検診会場にも視力検査のコーナーが設置してあって、他の子がやってたのを見てやっと要領を得たのかやる気になったのか拍子抜けするくらいすんなりできたよ。こんなパターンもある…。
    どうしてもできなかったら後日郵送で、って感じだったと思う。今は違うのかな?
    聴力と尿検査は忘れちゃった、ごめん。
    嫌な保健師さんに当たっちゃった人の話の方が目につくと思うけど、うちはすごい感じのいい人で子供もご機嫌だったよ。
    帰りは頑張ったご褒美に親子でいつもよりちょっといいおやつ買って帰ろー、くらいな感じで気負いすぎず行ったんでいいと思うよ!

    +3

    -0

  • 375. 匿名 2022/01/09(日) 09:01:40 

    >>1
    先月行ってきました!ささやき検査はなんとかできましたが、視力はあいている方向に指差しなどできず、片目なんてもってのほか。
    できませんでしたって言ったらその場で片目を塞いだメガネとか、わかりやすい説明でスムーズにできましたよ。家での苦労は何だったのか…

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2022/01/09(日) 09:13:14 

    >>72

    わたしは逆にもう少し成長して様子を 
    見ようと思っていたのに
    無理やり発達の予約をとらされたよ…。


    結果は言葉の発達は遅いけど
    それ以外は問題ないし、親ともコミュニケーションを
    しっかりとれてるから経過観察で大丈夫。

    と言われた。
    保健師にによって当たり外れあるから
    本当に嫌。ちなみに8才の息子は朝から晩まで
    喋り続けるぐらいになった…

    +9

    -8

  • 377. 匿名 2022/01/09(日) 09:13:16 

    >>361
    かなりルーズなお母さんだね
    虐待より放置が心配

    +13

    -0

  • 378. 匿名 2022/01/09(日) 09:16:38 

    私、次男のときは3才児健診行かなかった。

    長男のときに健診でイヤな思いしたし
    健診は任意だったから書類提出して受けなかったよ。

    +1

    -5

  • 379. 匿名 2022/01/09(日) 09:17:41 

    >>69
    うちは62才…
    大きい数字が勝ちだと思ってると思う…

    +37

    -0

  • 380. 匿名 2022/01/09(日) 09:18:03 

    >>359
    ママ自身何かあるんだろうね

    +12

    -0

  • 381. 匿名 2022/01/09(日) 09:18:19 

    >>12
    謙信ねw

    +1

    -0

  • 382. 匿名 2022/01/09(日) 09:18:56 

    >>371
    ここは3歳児検診トピなので
    発達障害トピもあるよ

    +14

    -0

  • 383. 匿名 2022/01/09(日) 09:20:42 

    >>371
    大丈夫?
    支援センターや療育に繋がれた?

    +10

    -0

  • 384. 匿名 2022/01/09(日) 09:24:45 

    >>4
    うちは3歳1ヶ月の自閉症スペクトラムの娘がいるけど
    名前と年齢が言える以外は全部クリアしてるなー

    +7

    -0

  • 385. 匿名 2022/01/09(日) 09:30:02 

    >>1

    もうその頃には専門医にかかってて、発達障害か知的障害のどっちかとか言われてたから検診なんて自分の子が出来てない事、周りと違うことを再確認するだけだったわ。
    もうすぐ5歳なのに未だに発達障害か知的障害もあるのか、確定診断も付かないし。

    子供の発達に何も問題ない人見たりとか、心配してたけど大丈夫って言われた!みたいな話とか聞くだけでドス黒い感情が湧いてくる。

    みんなこっち側になればいいのに。

    +14

    -8

  • 386. 匿名 2022/01/09(日) 09:35:28 

    >>252
    今11歳ならコロナ関係ないと思うな

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2022/01/09(日) 09:49:03 

    3歳児検診とかの○歳児検診って好きだな〜
    近くに同世代の子がいないので、ほぼ同じ月齢の子たちがたくさん集まるあの感じが好きだわ
    同月齢の子と比べての自分の子の成長度合いもわかるしね
    この前3歳半検診あったけど、1歳半検診では体重とか歯科検診で大泣きしてる子がたくさん居たけど、3歳半検診では泣いてる子全然居なくて、みんな成長してたな

    +6

    -1

  • 388. 匿名 2022/01/09(日) 09:58:51 

    >>345

    自称健常者様、お疲れ様です。健常者っていうカテゴリーの中では底辺だものね。そりゃあ障害者見下さないとやっていけないよね。うんうん、辛いよね。お察しします。

    +10

    -0

  • 389. 匿名 2022/01/09(日) 10:01:39 

    >>13
    かわいいなぁ。
    大きくなっちゃえば笑い話だけど、そのときはガックリ来るよねー。

    +27

    -0

  • 390. 匿名 2022/01/09(日) 10:07:47 

    >>371
    そりゃ発達の子の親は大変だろうけどさ、みんながみんな同じぐらい悩まなきゃいけないの?
    なんの問題もない子なんて当たり前にそこら辺にいるんだから、それに対して毎回そんなに敵意剥き出しで居たら疲れちゃうよ

    +16

    -1

  • 391. 匿名 2022/01/09(日) 10:08:20 

    >>104
    うちも名前言えるの遅かった!
    名前を言うシチュエーションが普段の生活でなかったから、言えてなかった!
    だから、意識して何度も聞いてみたら、言えるようになりましたよ!
    不安な気持ちすごく分かります。
    ちなみに私も一人っ子です。
    焦らなくて大丈夫☺️
    練習とうか、シチュエーションを作っていくと、出来るようになりますよ👍🏻‼️

    +8

    -0

  • 392. 匿名 2022/01/09(日) 10:27:40  ID:QFSlOcWVLW 

    >>162
    いわゆる昔から言われてる自閉は呼びかけ答えない、視線合わない、会話のキャッチボールがない、であってると思う

    今はそれに加えて普通に振る舞えるけど強い拘りや過敏のある子も含まれる、有名なのだとアスペルガーとか

    +9

    -0

  • 393. 匿名 2022/01/09(日) 10:29:49 

    長男、人見知りが激しすぎて終始ギャン泣きで身長すらも暴れて測れなかったし泣きすぎておもらしもしちゃって大惨事だったけど抱っこしながら家では全部出来てるんですって伝えたら合格?したよ。他の子みんなお利口さんにしてるの見て辛かったけどなんとかなるよ頑張って!

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2022/01/09(日) 10:31:46 

    >>6
    検尿パックありますよ!幼児用の。ばっちりとれます。

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2022/01/09(日) 10:39:50 

    >>70
    医者の都合で、午後になるんだと思うよ。午前中はどこも診察があるから仕方ないよね。
    午後は眠くてグダグダになりますよね。

    +11

    -0

  • 396. 匿名 2022/01/09(日) 10:44:46 

    >>371
    気持ちはわかるよ
    私の子はすでに天国だけど、当時少しでも情報を得ようとブログを漁ってた時

    軽度どころか、疑いですらなく、医者がじっとエコーを見つめ検分してたとかってだけで大騒ぎして、タグに発達だの障害だの入れて記事を書いて、あげくなんとも無くて良かったぁ、ってオチてのがいっぱいあってこいつら自分の幸運を全くわかってないって凄く腹がたった

    でも想像の域をでないにしたって次元が違うことをわかってる人がいないわけじゃないんだよ、ただわかってる人は当然気軽なおしゃべりのネタにするのは不謹慎だからしないだけ
    それにもしそうならどうしよう?不安になってる時点では別にその気持ち自体は嘘じゃない、ここは軽いおしゃべりをする場所だと割り切って離れたほうがいいよ

    +8

    -0

  • 397. 匿名 2022/01/09(日) 10:54:17 

    わぁ、かわいい。
    3歳。

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2022/01/09(日) 10:56:40 

    家でやる聴覚テストがあって、小声で口元を隠し、質問する、となっていた。そしたら、娘も小声で答えてくれたわ。

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2022/01/09(日) 10:56:40 

    >>371

    分かる。成長曲線に入ってるのに体重が軽いだけで心配してたり、1歳で指差ししないとか悩んでたりすると、え?って思う。
    3歳児健診心配なんて言ってる間は可愛いものだよね。こっちは引っかかる事前提くらいの気持ちで行ったわ。

    +1

    -3

  • 400. 匿名 2022/01/09(日) 11:04:35 

    >>1
    たまにめちゃくちゃ感じ悪い保健師がいる
    嫌な思い出

    +4

    -0

  • 401. 匿名 2022/01/09(日) 11:09:15 

    >>385
    心が疲れてるんだね
    マイナスついてるけど、そうなる気持ち分かるよ
    自分の努力だけじゃどうする事もできないから
    余計ね

    +9

    -1

  • 402. 匿名 2022/01/09(日) 11:18:18 

    >>370
    うちの地域も3歳半の時期です。
    集団健診じゃなく、かかりつけ医に予約して行くタイプです。前の住んでた所が集団健診でめっちゃくちゃ疲れたので、地域によってこんなに違うんだな〜ってこのトピ見て思いました!

    +4

    -1

  • 403. 匿名 2022/01/09(日) 11:19:22 

    >>4
    丸を描くやつ、
    事前にプリントに描いて!ってやつだったから
    何回か練習してから描いたけどスゴイ楕円形で笑笑
    もういいやって!そのままだしたら
    その場でまた描いて、
    形じゃないんだよね。描き出しの線と終わりの線を最後繋げられるか、みたい。
    そこか!!って思った。

    +24

    -0

  • 404. 匿名 2022/01/09(日) 11:20:04 

    ありのまま伝えた方がいい
    下手に隠したりその場だけやり過ごしても困るのは子供だし保健師さんとしっかり話しておいた方が親も安心
    うちは問題なくスルーだったけど自分から困り事や気になる特徴を話して今様子見
    きっとグレーレベルだけどいつでも相談出来る環境は心強い

    +19

    -0

  • 405. 匿名 2022/01/09(日) 11:27:33 

    >>55
    私のとこは13時スタートで100人以上が集まってた。

    私は11時半に行って一桁の番号札を取り、近くの公園で遊んでお弁当を食べて、13時に戻ったら並ばずに検診してもらえた。
    11時半に紙コップを渡されたから、余裕を持って検尿できたし、無料駐車場も空いてて、いい事だらけでした。

    13時頃に来た人は番号が呼ばれるまで公園に行く事もできないから、退屈な保健センターのロビーに夕方まで待たされる。(座れない人もいた)
    普段昼寝してる子は機嫌が悪くなって大変だったみたい。

    自治体によって違うかもしれないけど、かなり早く行くと楽かもしれないです。

    +14

    -0

  • 406. 匿名 2022/01/09(日) 11:29:18 

    >>4
    うちの子、名前尋ねられたとき
    「仮面ライダー」
    って、答えたわ。
    本当のお名前はー?って、先生は何度もきいてくれたけど
    仮面ライダーと繰り返し答えてた。
    クッソ恥ずかしかった。

    こんなだったけど、結果は異常なし。
    これからの方は、こんな子でも大丈夫だったから、不安にならないでください。

    +6

    -7

  • 407. 匿名 2022/01/09(日) 11:34:36 

    >>261
    自治体によって違うけど3歳検診って3歳半くらいの時にお知らせ来ない?
    関東圏で引越ししてるけど子ども二人とも6ヶ月後くらいだった。だからお子さん2歳半なら1年ある!

    +11

    -0

  • 408. 匿名 2022/01/09(日) 11:36:16 

    >>1
    一歳半も3歳児健診どっちも行かなかったけどね。
    代わりに病院には行ったけど。健診なんて時間がかかるだけでたいしてちゃんと見てくれないし、疲れるだけだなぁと思ったので。

    +0

    -15

  • 409. 匿名 2022/01/09(日) 11:36:36 

    >>405
    今はコロナ対策で1時15分に来てくださいで20人もいない感じで進めてるところが多いかも

    +14

    -0

  • 410. 匿名 2022/01/09(日) 11:46:27 

    >>385
    上の子が発達障害だよ
    確定診断出ないってことはうちより軽いんだと思うよ
    1歳半健診で引っかかって3歳で診断出たもの
    一生付き合わないといけないから親は辛いよね
    でも、それ以上に生きづらさを抱えた子どもが辛いと思います
    比べると辛くなるから、比べるのは過去の自分の子ども
    そうすると成長を喜べるよ
    一緒に付き合っていきましょう

    +26

    -0

  • 411. 匿名 2022/01/09(日) 12:22:17 

    >>208
    横ですが、それでは保育士はどう対応するべきなのでしょうか?
    早期療養の大切さは分かっていることが前提として、
    療養を保護者に進めることが大切と言うことでしょうか?

    +0

    -0

  • 412. 匿名 2022/01/09(日) 12:22:28 

    >>29
    ナプキン敷いて絞るなら、おむつを絞れば良くないか?
    というかどっちも水分固めるもんだと思うから、脱脂綿を敷くのがメジャーかと思ってた。

    +16

    -0

  • 413. 匿名 2022/01/09(日) 12:23:53 

    >>240
    3歳だよー。
    しゃべくりセブンで言ってました。

    +3

    -0

  • 414. 匿名 2022/01/09(日) 12:37:34 

    階段を1人でってどのレベルを指してるの?
    手すりなしで大人みたいに一段片足ずつってこと?
    手すりありで一段ずつ両足のせてってじゃないと無理
    運動発達遅すぎてジャンプできるようになったの2歳後半だし引っ掛かって療育行きたいんだけど行ける?

    +1

    -0

  • 415. 匿名 2022/01/09(日) 12:46:48 

    >>69
    全部できても自閉症の子もいたし、全部出来なくても優秀なこもいたし、、、ほんとに1部の重度の子を探してるんだと思うよ。
    あと親子関係だよね。

    +19

    -0

  • 416. 匿名 2022/01/09(日) 12:55:06 

    先日3歳になりました!
    自分の名前言えないです…3歳ですももちろん言えず。不安になってきました

    +5

    -0

  • 417. 匿名 2022/01/09(日) 12:56:06 

    >>385
    知能検査は受けていないのですか?
    ADHDや学習障害は小学校に入らないと
    分からないことがありますが
    自閉スペクトラムなら診断がつくかもしれません
    児童精神科で相談したのでしょうか?
    療育やカウンセリングは利用されて
    いないのですか
    お母さんにもサポートが必要だと思います

    +6

    -0

  • 418. 匿名 2022/01/09(日) 12:57:01 

    >>313
    良かったですね!

    +2

    -0

  • 419. 匿名 2022/01/09(日) 13:00:20 

    >>411
    保育園や幼稚園からの指摘で
    支援センターでの相談や受診、療育に繋がれるのは
    お子さんにとってもお母さんにとっても
    いいことだと思います

    +4

    -0

  • 420. 匿名 2022/01/09(日) 13:02:44 

    >>353
    ズレますよ、夜仕込んでズレてて
    朝また仕込んだら気持ち悪いと泣き叫ばれ(2歳なりたて)もういいや!!と思ってフルチンで歩かせ床にした
    おしっこをティッシュで取って絞るしかないと思ってやったらまんまとお布団におしっこされた時はもう絶望しました、結局再検査あるからと言われてその日は諦め…

    +3

    -0

  • 421. 匿名 2022/01/09(日) 13:05:37 

    >>336
    方法があるというだけで成功するかは
    別の話ですよね😭😭
    去年から保育園行き始めて2回再検査に
    なりました失敗して😂😂
    ティッシュ絞れた時はもう心の中でめちゃくちゃ
    叫びましたもん

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2022/01/09(日) 13:19:26 

    >>93
    うちの自治体は子ども産まれた時に検診に必要な問診票全部もらって、日程は基本広報でお知らせで郵送なしだわ。
    コロナ禍でしばらく日程細かく区切ったりもあったから郵送でお知らせ来たりもあったけど、元に戻った。
    検診が多分国が定めてるより多いのもあってたまに忘れてたってきくことあるわw(保健師さんから電話で催促が来る)

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2022/01/09(日) 13:21:08 

    我が子は何も検査できなくて、当日もギャン泣きで、療育通いだったけど
    今はとても頭の良い落ち着いた子になりました。。。
    幼稚園入ってから急に話はじめて、話が通じるようになったら一気に落ち着きました。
    療育や心の相談?とか区がやってるやつももう大丈夫ですねって終了になりました。

    そんな子もいますよ。

    +9

    -0

  • 424. 匿名 2022/01/09(日) 13:23:28 

    >>409
    うちもそうだったからサクサク終わった

    +3

    -0

  • 425. 匿名 2022/01/09(日) 13:32:19 

    >>42
    一緒です。見えてるでしょーって感じで適当に○つけてたけど小児科で簡易の視力検査したら弱視だった!
    遠くの鳥とか小さいゴミも見えてたからまさかだった💦
    3歳からメガネしてます!
    もし3歳児検診で視力検査がない小児科であれば必ず眼科で検査してもらったほうがいいですよ!!⭐

    +13

    -0

  • 426. 匿名 2022/01/09(日) 13:46:52 

    変に気負う必要ないですよ
    発達障害等何らかの問題がある場合は深刻ですけど、それとは別の場合は本当に成長過程での個体差だから

    +1

    -1

  • 427. 匿名 2022/01/09(日) 13:51:23 

    >>345
    56000円てなに?あなたがもらってんの?

    +4

    -0

  • 428. 匿名 2022/01/09(日) 13:57:07 

    >>122
    やばいよね。
    3歳でオムツとか。
    楽だもんね、オムツ!

    +1

    -20

  • 429. 匿名 2022/01/09(日) 13:57:08 

    >>83
    うちの自治体も「一歳半で単語5個が目安」と言われてるけど、うちの子は3個だけで問題なしと言われて、5個以上出てたママ友の子は親子教室の参加を促されてた。
    私目線では、単語5個以上出てるし、応答の指差しもできるし、理解力もありそうで、何の問題もなさそうに見えました。

    親子教室に通った後は、療育に通ってて、ママ友は「普通なのに!」と憤慨してたけど、後々、知的グレーゾーンだと判明してからは、早めに療育に行けて良かったと言ってました。

    保健師さんって、「○○ができるか、できないか」だけじゃなくて、総合的に色んな面を見てるんだと思う。

    +34

    -1

  • 430. 匿名 2022/01/09(日) 14:00:31 

    なんで3歳児健診なのにみんな検診て書くの?

    +3

    -0

  • 431. 匿名 2022/01/09(日) 14:03:48 

    >>4
    私のところは○と+を描いたよ。
    でも書けなくても特に何も言われなかった。
    子供にとっては線と線を交わらせるの難しいんですよー不思議ですよねとニコニコで言われて終わったよ。

    +2

    -0

  • 432. 匿名 2022/01/09(日) 14:13:36 

    >>405

    受け付け時間前に行ったらカウンターのシャッターが閉まってました。それでも並んで三番目でしたが発達相談もあったので時間掛かっちゃうんですよね、、何もなければすぐ終わったんですけどね。保健師と話してる間に抱っこで寝ちゃいました。

    +3

    -0

  • 433. 匿名 2022/01/09(日) 15:16:59 

    >>4
    目線以外は全部できる
    目線だけまじで合わない…

    +2

    -1

  • 434. 匿名 2022/01/09(日) 15:19:49 

    >>413
    わたしもそれ見た!
    親が医者に連れて行ったら、「これは単なる無口」って言われたんだよね笑

    +12

    -0

  • 435. 匿名 2022/01/09(日) 15:20:06 

    >>12
    けんしんね。笑

    +1

    -0

  • 436. 匿名 2022/01/09(日) 15:38:49 

    >>6
    オムツにラップ敷いて脱脂綿で大丈夫👌

    +0

    -1

  • 437. 匿名 2022/01/09(日) 15:52:29 

    >>32
    うちの子その子と同じ。
    算数大好きだけど、お医者さんとか健診とか苦手でギャー!ってなる。自閉症スペクトラムの診断で病院も通って療育にも行ってる。
    静かに待てるように(集中してくれるから).算数の問題出して待ってることもあるから、そんな風に思われてたら悲しい。もちろんその子が同じとは限らないけど。

    +56

    -1

  • 438. 匿名 2022/01/09(日) 16:20:08 

    >>419
    保育士に指摘を受け、療養につながるご家庭だけであれば良いですが、話を飛躍させ障害児扱いされたと大問題にする保護者も居るのが現状です。
    保育士の退職に繋がることになり得ます。
    そのリスクを抱えながら、医師でもない保育士が思っていても指摘するまでには行きにくいと思います。

    +2

    -0

  • 439. 匿名 2022/01/09(日) 16:44:48 

    >>69
    うちはチョコあげないと答えてくれないよ(´-`)

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2022/01/09(日) 16:58:26 

    >>438
    まずは療養ではなく療育です。前のコメントでも何度も間違えてる事から療育が何かはわかっていらっしゃらない方だと思います。

    +2

    -1

  • 441. 匿名 2022/01/09(日) 17:12:21 

    3歳児検診、想像以上にみんなお利口でびっくりした。
    ちゃんと椅子に座って、絵本読んだりワークやったりして静かに待ってたよ。
    走り回る子とか皆無だったw

    +2

    -1

  • 442. 匿名 2022/01/09(日) 17:27:33 

    >>408
    行かなきゃダメでしょw

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2022/01/09(日) 17:55:20 

    うちの子今7歳で ADHD 診断済みなんだけど、 検診の時みんなオムツ取れてる中自分の子だけオムツで 極度の医者嫌いだから歯科検診では泣いてのけぞって、 聴覚テストではヘッドホンにビビって ギャン泣きして検査できなかった。
    周りの親の冷たい視線がすごく辛かったわ

    +7

    -0

  • 444. 匿名 2022/01/09(日) 18:14:09 

    視力検査は自治体から支給された検査キットが、かわいい動物のメガネになっていて、子どもも楽しくできた。
    工夫がありがたかった。

    +3

    -0

  • 445. 匿名 2022/01/09(日) 18:20:19 

    >>6
    うちの保育園はウーリンコレクターというもので取るよ!
    私はポケットティッシュでやったけど
    それかおまるでする

    +1

    -0

  • 446. 匿名 2022/01/09(日) 18:21:27 

    >>440
    では、保育士は療育を保護者に勧めることが大切と言うことで合っていますか?

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2022/01/09(日) 18:37:55 

    >>6
    うちもオムツ取れてないって言ったら採尿パック貰いましたよ(*^^*)
    めちゃ簡単に採尿できました◎
    3歳児検診【憂鬱】

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2022/01/09(日) 19:00:09 

    >>351
    知的軽度でも貰えるよ
    医者次第なんよな

    +1

    -1

  • 449. 匿名 2022/01/09(日) 19:06:35 

    >>292

    うちの息子も何一つ出来ませんでした。
    本当に何一つ。
    上が娘で、全て早かったので、感覚でいうと半年ぐらい遅れている感じでした。障害があるのか、普通なのか親でもさっぱりわかりませんでしたので、素直にそう言いました。
    様子を見ましょうと言われました。

    今、中3ですが成長にはかなり幅があるので、早い子と比べると無駄に辛くなりますよ。

    +5

    -0

  • 450. 匿名 2022/01/09(日) 19:11:49 

    >>185
    言わない方が良い場合もあるよ。
    うちは、何気ない悩みを言ったらうちはそんな事なかったとか嫌味も散々言われて言わなきゃ良かったって後悔した。
    年に数回しか会わないし2度と悩みや相談はしない。

    +8

    -0

  • 451. 匿名 2022/01/09(日) 19:13:25 

    >>4
    2歳5ヶ月だけど全部できる。

    +9

    -6

  • 452. 匿名 2022/01/09(日) 19:15:49 

    >>109
    見慣れない人がいっぱいいるからじゃない?
    うちの子も人見知りで固まってしまうけど家では、元気に騒いでるし問題あると言われた事ないよ。
    それより本当に心配してる?何となくお嫁さんに余計な事言って不安にさせてそう。

    +6

    -0

  • 453. 匿名 2022/01/09(日) 19:16:02 

    >>1
    息子の時は全然理解してくれずw
    尿だけはトイトレ完了してたので簡単でしたが。

    娘はすごーくスムーズに出来ました。

    やってみてダメだったらその旨を伝えれば良いと思いますよ〜

    +1

    -0

  • 454. 匿名 2022/01/09(日) 19:28:29 

    >>326
    2Eやで。

    +1

    -0

  • 455. 匿名 2022/01/09(日) 19:33:46 

    >>29
    ナプキンでいけるならおりものシートでもいけるかな?

    +2

    -0

  • 456. 匿名 2022/01/09(日) 19:37:47 

    トイトレ間に合わなくて提出できなかったけど、トイトレおわったら後日健診やってる日に持ってきてくれればいいよーって1年間のスケジュールくれました。
    落ち込んでたら、7割以上にこのスケジュール配ってるから気にしなくて大丈夫って保健師さんがはげましてくれた!3才児健診ではできない子がわりといるんだと思います(*^^*)

    +3

    -0

  • 457. 匿名 2022/01/09(日) 19:58:25 

    >>39
    私の息子がそうだった。就学前検診の時に分かって、アイパッチをしてから良くなってきた。発達障害だから、3歳児健診の時に別の専門機関に何度も通って視力検査と聴力検査もしたからまさかだった。多分それ以降に悪くなったと思う。その時は若干悪いけど、これくらいなら大丈夫かなという感じだった。
    一度スクリーニング検査をしてる眼科に行ってみてもらった方が確実だと思う。

    +2

    -0

  • 458. 匿名 2022/01/09(日) 19:59:11 

    うちの自治体、3歳半検診で4月に受ける予定なんだけど、子供が発達障害の診断ついてるから、ダメ元で担当の保健師さんに
    「定型発達の子を見て私(母)のメンタルが持つ自身がないので行くのが憂鬱です」って相談しました…。
    そしたら検診日の1番最後の時間を案内して下さるそうで、本当にありがたいです(T_T)

    +28

    -0

  • 459. 匿名 2022/01/09(日) 20:02:57 

    息子。
    肌荒れを指摘する保健師の一言にヘソを曲げ
    その後の検査は大暴れして全て拒否。
    目と耳は後で電話確認、でスルー。
    内科の診察は、これだけ元気なら大丈夫でしょう。で終わった。
    すっごく疲れた。
    今、偏差値58の普通の高校生です。

    +7

    -0

  • 460. 匿名 2022/01/09(日) 20:16:48 

    >>39
    うちの自治体は5歳児健診があってそこで視力検査するから年中になるとメガネの子が増える🤓

    +4

    -0

  • 461. 匿名 2022/01/09(日) 20:18:18 

    聴力はできた
    視力は眼科に連れて行った
    尿検査はおしっこが出なかったからパス

    +0

    -0

  • 462. 匿名 2022/01/09(日) 20:22:53 

    >>10


    えー!みんな輪っかなんだ💦難易度高すぎ〜💦

    うちの市は簡単な絵が書いてあって答えるだけだったわ💦

    +4

    -0

  • 463. 匿名 2022/01/09(日) 20:23:13 

    >>48
    私も病院でそれ言われました🙋

    ラップしたまま寝るのは荒れたりしないか不安で起きてすぐとりあえずお風呂でチャレンジして出なかったらそこでセットしました⤴

    +1

    -0

  • 464. 匿名 2022/01/09(日) 20:47:22 

    >>454
    間違えたww
    ありがとう!!

    +0

    -0

  • 465. 匿名 2022/01/09(日) 20:51:33 

    >>423
    本当?
    来月検診だけど、引っかかる確定だし絶対泣きまくるから行きたくない。。
    そういう人もいるって聞けてよかった。

    +4

    -1

  • 466. 匿名 2022/01/09(日) 21:00:33 

    来月3歳だけど、単語と二語文ばっかりで発音も微妙に聞き取りにくい息子。。
    療育通ってるけど、実際それ以上は何もしてあげられないのが辛い。。
    めちゃくちゃ喋る子と遊んだら差が凄すぎて、なんだかもう諦めた。一学年下ぐらいの差だった。
    こんなでも生きていけるのかなーって漠然とした不安しかないわ。おしゃべり図鑑のクイズとか出来てれば知的の面では大丈夫なのかな?もう何してあげればいいのかわかんない。

    +6

    -0

  • 467. 匿名 2022/01/09(日) 22:24:54 

    >>115
    11歳で三種混合の二期がきたはずだけど、どう?受けた?

    +0

    -1

  • 468. 匿名 2022/01/09(日) 22:31:08 

    >>255
    Eテレのお母さんといっしょでも、パジャマでおじゃまとか歯みがきコーナーで3歳後半ぐらいの子が自己紹介をしますが、舌っ足らずの大きな声で「○×※△です!」みたいな、今なんて言った?みたいな事ありますよね。
    ハッキリとした発音で名前を言えなくても・・・と思いますけどね。2歳なら尚更。

    +9

    -0

  • 469. 匿名 2022/01/09(日) 23:29:48 

    >>1
    うちもできなかったよ。
    うちの自治体の視力検査は動物の絵だったけど、家でできないから会場でやってくれたのに半泣きで「みーえーなーい!」って大きな声で言ったもんだから眼科へ紹介状・・眼科では答えれてOKかと思ったけど定期検診に回されました。めんどくさいけど医療費無料だし、何かあれば早めに見つけてもらえると思って3ヶ月に1回眼科へ連れて行ってます。うちの子言葉が遅くて2歳半から療育に通って今はスラスラ話せるようになったけど、動物の名前が言えない子はどうなるんだろうとずっと思っています。

    +0

    -0

  • 470. 匿名 2022/01/10(月) 01:23:47 

    >>345
    どんな親に育てられたらあなたみたいな人間になるの?お荷物さん。

    +5

    -0

  • 471. 匿名 2022/01/10(月) 05:43:05 

    子供の言葉の発達が遅く、1歳半検診でことばの教室(療育)を勧められて通ったけど、コロナを理由に何の連絡もなく1回で打ち切られて(私が2回目の日にちを問い合わせて発覚)放置されて以来、住んでいる自治体の保健師を信用していない

    3歳児検診でも遠回しに自治体の運営する療育に通えとしつこく言ってきたけど、前回の件があるから、かかりつけの小児科医に相談して総合病院の発達外来を紹介してもらったよ

    近いうちに受診するけど、診断結果がどうであれ、子供がちゃんと喋れるようになると良いなぁ

    +3

    -0

  • 472. 匿名 2022/01/10(月) 06:08:52 

    >>450
    うちの義両親みたいにデリカシーのない人なら伝えない方が良いよ

    私には言葉の発達が遅い子供がいますが、義両親に総合病院の発達外来を受診すると夫か伝えただけで「やっぱりそうか!」と言い出し、診断前に子供の発達障害の本を渡して来たよ

    医療従事者ならまだしも、無職の隠居ジジババに診断される筋合いはないし、病院を予約した時点で本を渡してくる義両親の無神経さと義両親に伝書鳩した挙げ句「(義両親に)悪気はない」と言ってくるマザコン伝書鳩夫に腹が立って仕方ないわ

    +6

    -0

  • 473. 匿名 2022/01/10(月) 08:18:00 

    >>230
    神戸もなかったですよ
    聞き取り調査だけでした

    +1

    -0

  • 474. 匿名 2022/01/10(月) 09:12:49 

    >>466
    幼稚園に行くならそこで変わるかもよ。うちも同じ感じで入園前から療育行ってて多少は成長したけど幼稚園行ったらぐんぐん成長したよ。

    +9

    -0

  • 475. 匿名 2022/01/10(月) 10:34:11 

    今週の健診で、とりあえず今、家庭での聴力検査と視力検査と終わりました
    ちゃんとできて良かった
    当日は視能訓練士の方が近視、遠視、乱視の検査と斜視などの検査してくれるみたいです

    +4

    -0

  • 476. 匿名 2022/01/10(月) 10:43:44 

    >>466
    上の子が言語療法に通ってます
    年少の頃は言語療法の内容が発音や言葉の発達にどう関係するんだろう?と思っていたけど、理由を聞くと「こういうのを狙いとしてやっています」と教えてくれました
    うちも、二語文三語文の時期が長く、助詞が入らなくて文章で話せるまでにうんと時間がかかりました
    文章で話せるようになったのは4歳頃だったと思います
    文章で話せるようになってから、そこから口のトレーニングも開始でした
    うちの子の場合は不明瞭な理由の一つに舌小帯短縮症があったので、舌を上に伸ばしたり下に伸ばしたり、左右に伸ばしたり、ぐるぐる回したりみたいなことを毎日家でしています(言語療法の先生に家でもしてくださいと教えてもらいました)
    舌小帯短縮症は舌を伸ばしたときに♡の形になるので、もしそうなら一度相談するといいですよ(うちは軽度なので手術対象じゃなかったです)
    あとは、耳の聞こえも心配で聴力検査してもらえるところで調べてもらったりもしました
    今は年長ですが、ぺらぺらしゃべります
    家族以外ともきちんと会話ができるぐらいの明瞭さは出てきたけど、まだ苦手な発音もあるのでその訓練中です
    3歳の頃はラッパとか、吹き戻しのおもちゃとかやってましたよ
    諦めずに頑張りましょう
    いつか今の努力が実るときがくると思います


    +4

    -0

  • 477. 匿名 2022/01/10(月) 11:09:43 

    >>474
    ありがとう。でももう保育園行ってるんだよね。常にマイペースだし友達と遊んでるのなんてほぼ無い笑
    先のこと考えると病むわー。

    +3

    -0

  • 478. 匿名 2022/01/10(月) 11:12:30 

    >>476
    言語療法とかは年長とかにならないとやれないって療育で言われました。だから今は待つしか出来なくて。
    いつかはっきり喋れる日が来るのかな。
    お子さん成長されたみたいで何よりですね。今後も訓練頑張ってくださいね。

    +1

    -0

  • 479. 匿名 2022/01/10(月) 11:16:21 

    >>343
    自治体によるけど3歳半健診なのかもね
    自治体のホームページ調べたら出てくるよ
    ちなみに発達障害でも案内はくるよ

    +2

    -1

  • 480. 匿名 2022/01/10(月) 12:17:09 

    >>270
    何かの障害があると丸が三角とかに見えるからじゃなかったかな?

    +1

    -0

  • 481. 匿名 2022/01/10(月) 12:17:35 

    >>421
    男の子はポジションズレると全く取れないからね(´;ω;`)

    +0

    -0

  • 482. 匿名 2022/01/10(月) 13:37:31 

    >>266
    我が子も2歳半の時は名前も年齢も言えなくて幼稚園の面接に間に合わず、プレに通わせて様子見てから入園と言われノイローゼ寸前でしたが、今2歳10ヶ月になり名前、年齢問題なく言えるどころかプレクラスで一番のおしゃべりさんになりました。
    皆さん仰ってるように2歳の数ヶ月ですごく成長します!

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2022/01/10(月) 20:40:30 

    >>69
    うちは3歳って言う時もあるけど、なぜか「うーん。1と3!」ってこたえる笑

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2022/01/10(月) 20:48:03 

    >>82
    いいや、流石に数的では無理よ笑
    細長いシートみたいなのをおしっこで濡らさないといけないからね

    +2

    -0

  • 485. 匿名 2022/01/10(月) 21:59:10 

    >>452

    人見知りはしてなかったですね。
    お嫁さんに直接言うなんてしないし、煽るなんてこともしないですよ。皆さんが療育が〜とか言ってるけど発達じゃないかとか全く心配してなくて、もっと子供と会話することや、いろんな経験させるのが大事なのかなぁと思っているけど、お嫁さんと義兄が放棄してる感じに見えたのでそこが心配だっただけでした。
    でも自分の子供しゃないし、幼稚園に通えばできるようになるんでしょうね。

    +0

    -5

  • 486. 匿名 2022/01/10(月) 22:03:54 

    >>479
    それも市による。

    発達支援保育に通ってるなら尚更。

    +3

    -0

  • 487. 匿名 2022/01/10(月) 22:58:57 

    >>122
    どうやばいんだろう
    あなたの考え方のほうがやばいかも

    +2

    -0

  • 488. 匿名 2022/01/11(火) 16:35:22 

    >>485
    なんかたいして心配してなさそう。上から目線というか、ちょっと嫌な感じを受けました。そういう人が親戚にいると嫌だな〜なんでも穿った見方してきそうで‥
    人見知りにも色々あるので、いつもと違う場所や人に囲まれると変なテンションになったり、やたら甘えて何もできなくなったり、全然喋らなくなったりって割とあるあるだと思いますよ。

    +1

    -1

  • 489. 匿名 2022/01/13(木) 13:01:35 

    >>121です
    昨日、3歳半健診に行ってきました
    事前に「椅子に座ったらおしりぴったんだよ。頑張ろうね」と話していたので保健師さんとの問診も離席せずに頑張れました(他の身体計測、眼科&歯科健診、内科も泣くこともなくスムーズでした)
    受付番号早かったので待ち時間があまりなかったのも、うちの子には集中力切らさなくて良かったのかも
    3歳健診と内容違うと思いますが、3歳半健診での保健師さんとした内容は
    ◎名前、年齢を答える
    ◎今日は誰とどうやって来たかを答える
    ◎絵を見て名称を答える(りんご、ごはん、牛乳、飛行機など6個。発音見てるそうです。りんごでラ行、ごはんでガ行というように)
    ◎別の絵を見て質問に答える(時計の絵を見て、何時かなって見るのはどれ?→時計を指差す→これはなんていうの?とけいみたいな感じで5個。時計、鉛筆、本、椅子、電気の絵がありました)
    ◎大きな○と小さな○を見て、どちらが大きいか、小さいか
    ◎5色(赤、青、黄色、緑、オレンジ)の正方形の積み木を使って
     ◉色を答える(うちの子はオレンジがわからなかった。赤青黄色がわかれば大丈夫と保健師さんには言われました)
     ◉保健師さんが積み木を3つと2つに分けてどちらが高いか低いか
     ◉「積み木1つちょうだい」〜「つみ5個ちょうだい」まで、保健師さんに渡す(1から5まで理解してるか)
     ◉「積み木数えて」積み木を「12345」と5個数えられるか

    保健師さんとした内容は問題なくできました
    途中、離席はしないものの、他の机が気になって後ろを振り向くことはありました
    問診票にも落ち着きのなさ、サ行がタ行になるということを書いていたのと、口頭で上の子の主治医の先生に相談していてまだ様子見であることを伝えたので、主治医の先生に言われた頃までにまた気になるようならその主治医の先生のところで発達相談を入れてくださいね、ということを言われました
    あとは、年に一度、保健師さんが幼稚園訪問で気になる子を見て回るそうで様子を見に行ってもいいですか?と言われたのでお願いしました

    帰りに頑張ったご褒美のお菓子を買って帰りました
    3歳半健診受けるどなかの参考になればと、長くなりましたが書きました

    +5

    -0

  • 490. 匿名 2022/01/14(金) 02:42:23 

    >>301
    (⌒-⌒; )

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2022/01/15(土) 10:49:06 

    >>489
    今、4歳半の子供がいます。
    すごい‼️内容盛りだくさんですね‼️
    うちは3歳5ヶ月検診だったのですが、コロナ禍ということもありかなり簡素化されてました。

    身体計測、歯科検診、医師との問診
    言語聴覚士による発音や聞こえのチェック
    保健師さんとのやりとり
    栄養相談と心理相談は希望者のみ
    視力検査は家でやってくる

    保健師さんとのやり取りの内容は
    名前と年齢
    誰と来たか?どうやって来たか?
    物の名前を6種類ぐらい
    物の用途や概念を問う(書くものはどれ?空を飛ぶものはどれ?など)
    大小や長短を問う問題
    色を聞く問題
    ⚪と+を書く

    3歳5ヶ月ともなるとみんな落ち着いていました。
    発達ゆっくりで療育行っている子供なので、検診も心配していました。
    うちの子供もキョロキョロとしていましたが落ち着いて検診を受けていました。
    うちの子供は「どうやって来た?」の意味が分からず、「⁉️」の顔をしていました。
    「お母さんとどうやってここに来ましたか?」と聞かれ、「階段登った。歩いて来たよ。(検診会場は2階)」と答え、親も保健師さんもびっくりしました。
    保健師さんからの質問攻めに、子供は少し不機嫌になっていました。

    +3

    -0

  • 492. 匿名 2022/02/06(日) 19:56:30 

    もう見てる人いないだろうけどさー、絶対にひっかかるわ
    言葉とか色とかは余裕だけど
    走れない、階段登れない、段差ジャンプとか無理
    お絵かき一切しない
    一歳半検診で身体の発達の遅れについて相談したけど取り合ってもらえず
    今回こそ引っ掛かるよね?

    +1

    -0

  • 493. 匿名 2022/02/07(月) 07:50:11 

    >>492
    引っかかる事を心配しなくても大丈夫だと思います!うちも言葉の遅れで1歳半の時ひっかかったけど、そこから親子教室に繋いでくれて先日3歳半健診しましたが、もう市でやってる親子教室通ってる事伝えて特にそれ以上ありませんでした。
    一歳半の時相談しても繋げてもらえなかったのなら今回ではどこか案内してくれると思います。
    一歳半と3歳とじゃ成長が全然違うので、前回は様子見だったのかもしれません。
    今回の健診で改めて相談したら大丈夫だと思います!
    引っかかった方がこれからの発達のサポート受けれて良い機会だと思って頑張って下さい!

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード