ガールズちゃんねる

心臓の音を“見える化” “超聴診器”がひらく 医療の未来

19コメント2022/02/07(月) 10:00

  • 1. 匿名 2022/01/08(土) 10:13:35 

    心臓の音を“見える化” “超聴診器”がひらく 医療の未来
    心臓の音を“見える化” “超聴診器”がひらく 医療の未来www.fnn.jp

    働く人に役立つプラスαな考え方に注目する「αism」。医療の未来を照らすスタートアップの新技術。見えないはずの鼓動を、“見える化”する。鹿児島・姶良市にある加治木温泉病院。新たな医療デバイスの実用化に向け、臨床研究が行われている。被験者の胸にマウス型のデバイスを当てると、モニターに、心音と心電の波形が同時に表示される。


    (以下抜粋)

    加治木温泉病院 臨床研究担当・礒邊拓哉技師「これは“超聴診器”と呼ばれる機械です」聴診器を超える“超聴診器”。正式名「心疾患診断アシスト機能付遠隔医療対応聴診器」という、このデバイス。集音装置と電極がついていて、胸に当てるだけで、心音と心電を取得し、解析。心音を“見える化”して、モニターに表示する。

    研究開発の指揮を執る現役の循環器内科医・小川晋平CEOは、この超聴診器の意義を「聴診器が(発明から)200年変わらなかったのは、それだけ優れた診療方法、診療機器と言えるが、(聴診は)耳に頼るという点で、隣の診察室で大きな音が鳴っているときに同じような診療・聴診ができるかというと、そういうわけでもない。客観的に“見えるような聴診の方法”の確立が必要ではないかと考えました」と語る。

    +7

    -0

  • 2. 匿名 2022/01/08(土) 10:16:06 

    可視化のほうがいいね

    +32

    -0

  • 3. 匿名 2022/01/08(土) 10:17:05 

    心音と心電図が一発で撮れるってこと?
    これ実用化されたら心疾患持ってるお子さん凄い助かると思う。心電図撮るのに子どもの場合年齢にもよるけど凄く手こずるのよ。

    +17

    -0

  • 4. 匿名 2022/01/08(土) 10:17:26 

    昨日、ニュースで観たけどこれ普及してほしいわ。

    +6

    -0

  • 5. 匿名 2022/01/08(土) 10:21:19 

    うちの院長難聴すぎて明らかな心雑も聞き逃すからこれいいわ
    心雑ありますって言ってんのに俺は聞こえないってアホなん?
    おじいちゃんもう引退しろ

    +11

    -0

  • 6. 匿名 2022/01/08(土) 10:21:29 

    「見える化」するの流行ってるね〜

    +2

    -0

  • 7. 匿名 2022/01/08(土) 10:25:17 

    >>5
    お宅の病院、怖過ぎて、かかりたくないです……。

    +15

    -0

  • 8. 匿名 2022/01/08(土) 10:25:46 

    なんかこういう記事たまに見るけど、一般に広く普及することあんまりなくない?時間かかるもんなんだろうけどさ
    痛くない乳癌検査装置とかさ

    +4

    -0

  • 9. 匿名 2022/01/08(土) 10:26:30 

    >>7
    働いてる自分もおそろしいです
    今月で退職します

    +9

    -0

  • 10. 匿名 2022/01/08(土) 10:27:15 

    >>5
    聴診器買ってみたら親は全く聞こえなかったよ。補聴器もいらないし会話は困らないレベル。高齢だったりストレス難聴で聞こえない可能性はあるから可視化は必須だね。

    +0

    -0

  • 11. 匿名 2022/01/08(土) 10:37:41 

    私は他人が超絶怖いらしく、聴診器当てた途端に脈が速くなるみたいで、毎回「緊張してます?」と言われる。見える化なんかされたら恥ずかしくてもっと脈が速くなりそう。

    +0

    -0

  • 12. 匿名 2022/01/08(土) 10:38:46 

    前に三重県の総合病院に勤務してた難聴の内科医の先生がスマホで心拍の様子をみてたよ。
    今は他県へ行き活躍されてるみたい。

    +7

    -0

  • 13. 匿名 2022/01/08(土) 10:38:46 

    >>3
    先天性心疾患根治済の子供がいて定期検診年1で行ってる
    もう小学生なので大丈夫だけど行く回数も多かった3歳まではエコーする時に睡眠薬飲ませるから大変だったな
    心電図動いたらやり直しだから簡単になったら助かるだろうね

    +4

    -0

  • 14. 匿名 2022/01/08(土) 10:40:04 

    >>1
    ちょこっとニュースでしてたけど、これは結構凄い

    +1

    -0

  • 15. 匿名 2022/01/08(土) 10:48:05 

    >>13
    うちも子ども小学生になったけど心疾患持ちで小さい頃はとにかく検査が大変だった。エコーも心電図も起きてる状態で撮る病院だったから子どもは泣いて汗だく、親は押さえつけるので汗だくでとにかく大変で帰りにどっと疲れて帰った記憶があるわ。

    +5

    -0

  • 16. 匿名 2022/01/08(土) 10:48:59 

    色んな検査とか新しくできるのは良いけど、滅茶苦茶高いんだよね・・・
    人間ドックで一般的に使われるようなるまでにどのくらいかかるのか。

    +0

    -2

  • 17. 匿名 2022/01/08(土) 10:54:37 

    見える化って変な日本語だよね。

    +2

    -0

  • 18. 匿名 2022/01/08(土) 11:26:20 

    >>2
    なんで小学生の語彙力みたいな表現使うのかな。無駄に横文字にするのとは真逆の無駄だよね。

    +2

    -0

  • 19. 匿名 2022/02/07(月) 10:00:35 

    医薬品医療機器等法
    (承認前の医薬品等の広告の禁止)
     第68条 何人も、(略)認証を受けていないものについて、その名称、製造方法、効能、効果又は性能に関する広告をしてはならない。

     これには当たらないの?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。