ガールズちゃんねる

1年間の授業料「900万円」でも入学希望殺到…超富裕層向け「全寮制スクール」の実態

285コメント2022/01/10(月) 20:45

  • 1. 匿名 2022/01/07(金) 21:27:43 


    1年間の授業料「900万円」でも入学希望殺到…超富裕層向け「全寮制スクール」の実態 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
    1年間の授業料「900万円」でも入学希望殺到…超富裕層向け「全寮制スクール」の実態 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンラインgentosha-go.com

    コロナ禍を経て、教育熱心な保護者のあいだで話題を呼んでいるのが日本各地に続々とオープンする全寮制のインターナショナルスクール=ボーディングスクール。


    ハロウインターナショナルスクール安比ジャパン(以下、ハロウ安比校)では2021年に一期生募集を開始しましたが、サラリーマンの平均年収を軽く超える日本一の授業料、年間約900万円でありながら、世界中から志望者が殺到したというから驚きです。母体となるロンドンのハロウスクールは、その荘厳で歴史あるたたずまいから映画「ハリーポッター」のロケ地に選ばれたので、目にしたことがある方もいるでしょう。

    加藤さんは、全寮制の当事者しか知り得ないメリットにも言及。全寮制であるがゆえに通学時間が不要で、24時間をフルに使い、学業以外にも最高レベルの指導を受けられることだといいます。

    「プロのコーチを招聘しておこなわれるミュージックフェスティバル、スキー、テニス、マウンテンバイク…あらゆる角度から、その子の潜在能力を刺激してくれます。習い事・課外活動の範疇を超えていて、この環境を親が個人でつくりだすことはほぼ不可能です。人間力をトータルで養うことができる環境に、この授業料は決して高くないと思います」

    +49

    -70

  • 2. 匿名 2022/01/07(金) 21:28:44 

    マウンテンバイクで刺激される潜在能力とは..

    +347

    -14

  • 3. 匿名 2022/01/07(金) 21:29:29 

    グリフィンドール

    +137

    -5

  • 4. 匿名 2022/01/07(金) 21:29:46 

    親子共々、馬鹿と貧乏人避けになるからいれたいわ

    +363

    -35

  • 5. 匿名 2022/01/07(金) 21:30:18 

    払えて通わせられる親がいるのが凄い

    +357

    -4

  • 6. 匿名 2022/01/07(金) 21:30:18 

    え、ロンドンのハロウスクールに日本で入れる分校ができたの!?!?

    +127

    -13

  • 7. 匿名 2022/01/07(金) 21:30:29 

    こんなに出して何にも身に付かなかったらと思う私は庶民

    +335

    -7

  • 8. 匿名 2022/01/07(金) 21:30:42 

    個性を伸ばす教育に合わない子もいるからなー
    とにかくルール通りの方がうまく行く人

    親が見極めて入れてあげるならいいね
    とにかく親の希望でゴリ押しなら可哀想

    +170

    -4

  • 9. 匿名 2022/01/07(金) 21:30:48 

    どえれぇスクールが日本に出来たんだ!
    という知識が得られた

    +290

    -5

  • 10. 匿名 2022/01/07(金) 21:31:08 

    陰湿ないじめがあっても逃げ場が無いな。

    +296

    -3

  • 11. 匿名 2022/01/07(金) 21:31:13 

    でも子どもの親が毒だったら、意味なし

    そういう子はそもそも、
    「積極的に好きなことをやる」という発想がないから(´・ω・`)

    +49

    -1

  • 12. 匿名 2022/01/07(金) 21:31:20 

    >>4
    それは思う

    もちろん金持ちが全員民度が高いわけではないけど、教育にお金をかける家庭はまともな人が多いと思う

    +300

    -21

  • 13. 匿名 2022/01/07(金) 21:31:27 

    1年間900万円の学費を何年も払い続けられるってすごいな

    +251

    -1

  • 14. 匿名 2022/01/07(金) 21:31:36 

    療ってことは家でほっと一息つくこともずーっと無く英才教育か
    息が詰まりそう
    by庶民

    +202

    -10

  • 15. 匿名 2022/01/07(金) 21:31:38 

    凄い以外の感想が特にない。一生縁がないな〜。

    +28

    -1

  • 16. 匿名 2022/01/07(金) 21:31:38 

    お金があれば、通わせたい

    +67

    -9

  • 17. 匿名 2022/01/07(金) 21:31:58 

    そんなに親に金かけてもらっても凡人な子もいるよね中には。コンプレックスの塊になりそう

    +88

    -4

  • 18. 匿名 2022/01/07(金) 21:32:22 

    >>1
    クソ田舎の公立中学出身だからこういうところで学校生活が送れるのは羨ましいな

    案の定荒れ放題だったよwうちのとこw

    +157

    -2

  • 19. 匿名 2022/01/07(金) 21:32:26 

    すぐ撤退しそう

    +66

    -4

  • 20. 匿名 2022/01/07(金) 21:32:45 

    ここでの授業料を払って、また大学の授業料も払うんだよね

    家が何軒建つんだよ!

    +139

    -0

  • 21. 匿名 2022/01/07(金) 21:33:13 

    貧乏人はこんなスクールに行くか行かないかすら選べないんだよね
    富裕層は選択肢が多くて羨ましい

    +138

    -1

  • 22. 匿名 2022/01/07(金) 21:33:40 

    ハロウィンインターナショナルに見えた🎃

    +204

    -2

  • 23. 匿名 2022/01/07(金) 21:34:03 

    親のエゴにしかならないような気がする。勉強もスポーツも語学や芸術もとなると、子供のキャパシティを越えるし、頭を休めたり

    +18

    -17

  • 24. 匿名 2022/01/07(金) 21:34:09 

    こういうところ卒業したら当然海外で活躍するリーダー的な職業につくんだろうな
    ずーっと庶民とは交わること無さそう

    +141

    -4

  • 25. 匿名 2022/01/07(金) 21:34:31 

    日本や世界のリーダーとなる若者が育つんだろうな

    +79

    -3

  • 26. 匿名 2022/01/07(金) 21:34:41 

    >>14
    小さな頃からそれが当たり前の環境だと何とも思わないのかも

    +74

    -0

  • 27. 匿名 2022/01/07(金) 21:35:40 

    >>24
    そうでもないよ。
    活躍するのはごく一部

    +15

    -4

  • 28. 匿名 2022/01/07(金) 21:35:47 

    うちの地元にもあるよ!
    年間600万の全寮制の小学校

    +13

    -0

  • 29. 匿名 2022/01/07(金) 21:35:50 

    >>22
    楽しそうだね!

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2022/01/07(金) 21:35:59 

    >>23
    ちゃんと考えられてると思うよ
    ただの詰め込み授業ではないと思う
    知らんけど

    +19

    -1

  • 31. 匿名 2022/01/07(金) 21:36:03 

    私、こことは違うけどボーディングスクール通ってました。お金持ちの象徴的な学校だから、たまに海外ドラマでボーディングスクールって出てくるとなんだか嬉しい。でも遊び呆けて何の成果も持ち帰れませんでした。

    +73

    -1

  • 32. 匿名 2022/01/07(金) 21:36:04 

    >>1
    ハリポタに憧れてイギリス留学したから校舎がハリポタみたいなら羨ましい
    ちなみにイギリスの全寮制は楽しかったよ

    +34

    -1

  • 33. 匿名 2022/01/07(金) 21:36:36 

    お金持ち学校の寮なら広い個室なんだろうか

    +6

    -2

  • 34. 匿名 2022/01/07(金) 21:36:43 

    >>17
    金持ちな時点である意味普通の人生は送れないからならないんじゃない?

    +63

    -1

  • 35. 匿名 2022/01/07(金) 21:36:53 

    寮に入れて子育てから解放されたいんだろ

    +64

    -6

  • 36. 匿名 2022/01/07(金) 21:36:57 

    寮生活が合う子はいいけど、合わなかったら地獄だよね。

    +93

    -0

  • 37. 匿名 2022/01/07(金) 21:36:58 

    >>7
    私落ちこぼれて寮にいるの辛くなりそう、、勉強も運動も出来る方じゃない上コミュ力も大してないしカースト上位に行ける容姿もない。

    +76

    -2

  • 38. 匿名 2022/01/07(金) 21:37:19 

    うちの子イギリス留学中だけど
    日本でハロウに通えるなんて嘘みたいな話だと思ってしまった
    色々な意味ですごいね

    +71

    -6

  • 39. 匿名 2022/01/07(金) 21:37:22 

    >>27
    まぁでも親が金持ちだから、それなりの職には就いて庶民と同じフィールドでは仕事しないと思うわ

    +55

    -2

  • 40. 匿名 2022/01/07(金) 21:37:40 

    これほどまでに私に関係のないトピが未だかつてあっただろうか?(いやない)

    +92

    -0

  • 41. 匿名 2022/01/07(金) 21:37:49 

    >>23
    続きです。
    できない気がします。脳の中で反復学習する時間が必要なのに、その時間も、子供らしく遊ぶ機会も失われるかもと危惧します。

    +3

    -8

  • 42. 匿名 2022/01/07(金) 21:38:08 

    >>12
    まともな人が多いかなー、ど貧乏よりは民度は高いとおもうけどまともな人が多いってのも違う気がする

    +68

    -7

  • 43. 匿名 2022/01/07(金) 21:38:46 

    >>1
    安比高原地元だけど
    こういうのも進んでて最近中国人ばかりで嫌になる

    +69

    -1

  • 44. 匿名 2022/01/07(金) 21:39:09 

    >>14
    まあ寮が家みたいなもんだから、とりあえず寮の自室に戻ったらルームメイトがいてもそこそこほっと出来るんじゃない?

    +40

    -3

  • 45. 匿名 2022/01/07(金) 21:39:27 

    こういう学校って、コミュニケーション英語で、皆んなの前でプレゼンとかもあるんでしょうね。
    人前で発表苦手な子どもはキツイな

    +23

    -3

  • 46. 匿名 2022/01/07(金) 21:39:36 

    >>41
    なんでいっぺんに書き込まんの笑
    ごめん関係なくて

    +4

    -2

  • 47. 匿名 2022/01/07(金) 21:39:53 

    900万ってすごいね。
    他にも食費やら施設費、寄付金などなどあるんだろうな。

    +33

    -0

  • 48. 匿名 2022/01/07(金) 21:40:17 

    富裕層でもレベルあるから、学内カーストすごそう

    +43

    -1

  • 49. 匿名 2022/01/07(金) 21:40:41 

    >>44
    いや、どんなエリート校でもいじめとかあるでしょ。
    だって子どもだもん

    +44

    -1

  • 50. 匿名 2022/01/07(金) 21:41:09 

    定員がかなり少ないよね?
    1学年20人とかじゃない?

    +7

    -1

  • 51. 匿名 2022/01/07(金) 21:41:16 

    リーダー教育にはいいんじゃない?いや知らんけど

    +2

    -2

  • 52. 匿名 2022/01/07(金) 21:42:15 

    一週間だけ入学させてください

    +5

    -3

  • 53. 匿名 2022/01/07(金) 21:42:17 

    >>7
    別に身につかなくたって、孫の代まで遊んで暮らせるぐらいかお金がありそうだから、そこまで見返りとかは求めてなさそう。良い環境でうまくいけばラッキーだし、ダメなままでも家業の役員でもやらせとけばいい、ぐらいの。
    貧乏人が有り金はたいてビットコインだのギャンブルだのに注ぎ込むとかではなく、金持ちが余ったお金で投資や株の運用する、ぐらいの感覚なのでは?

    +91

    -0

  • 54. 匿名 2022/01/07(金) 21:42:43 

    >>25
    潰れる子もいるよ。
    私は、お金があっても
    ホームシックになるタイプで無理

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2022/01/07(金) 21:43:10 

    >>2
    これを理解できる親が行かせるんだよ。

    +52

    -0

  • 56. 匿名 2022/01/07(金) 21:43:47 

    人生100年時代、早くから親元離れて暮らすって寂しいと思うんだが、中学生から全寮制なんてよっぽど自立心があるのか?

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2022/01/07(金) 21:44:04 

    >>53
    同級生も金持ちしかいないから結婚や仕事に繋がる人脈は沢山出来るね

    +67

    -1

  • 58. 匿名 2022/01/07(金) 21:44:14 

    >>4
    あなたのような言葉遣いの悪い人が頭良いとは思えませんが

    +133

    -14

  • 59. 匿名 2022/01/07(金) 21:44:20 

    昔も日本の富裕層の中には小学校受験しないで、小学生からイギリスのボーディングスクールに行かせる家庭もあったね。
    紗栄子んちの息子とかもそう。
    それが日本にも開校するなら、まず日本で通わせてその後本人次第で海外のボーディングスクールに通わせてもいいし、選択肢広がったのはいいことだね。

    +56

    -0

  • 60. 匿名 2022/01/07(金) 21:44:23 

    >>44
    前に舞妓さんの生活密着取材みたいな番組あって一つの部屋に二段ベッド置いててベッドは壁に付けてて反対側はカーテンしてる。
    だからベッドスペースしかプライベートな空間がなくて、クローゼットも共用で私服は一人2着までしか入れられないんだよ。
    私、舞妓さん以前にその生活に耐えられんわ。

    +42

    -1

  • 61. 匿名 2022/01/07(金) 21:45:17 

    全寮制だと我が子と一緒にいられないのが寂しいな
    親も一緒に住めるとこないのかな

    +10

    -3

  • 62. 匿名 2022/01/07(金) 21:45:36 

    幼少期から世界の富裕層の子供たちと肩を並べて勉強し生活を共にし、利害関係の無い一生の友達になるのは、お金じゃ買えないね。

    +45

    -0

  • 63. 匿名 2022/01/07(金) 21:46:20 

    世界から金持ちのぼんぼんが集まるんでしょ。
    石油王の息子とか貴族の御曹司なんかと友達になれたら、将来役立つかもね。

    +12

    -2

  • 64. 匿名 2022/01/07(金) 21:46:28 

    >>44
    できません。私壮絶なイジメに遭いました。 
    来てる子女も成金の金持ちの子とか輩みたいだったし。

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2022/01/07(金) 21:46:29 

    >>17
    こんなに学費をかけられる親がいるってことがそもそも非凡だからね

    +16

    -0

  • 66. 匿名 2022/01/07(金) 21:47:11 

    >>4
    スーパーとかそんな感じだよね。
    価格帯が上がるとそれなりに、激安だと本当にすごい感じのお客さんがいる。
    地域や立地にもよるかもしれないけれど、本当に客層が違うから、学校に当てはめられるならそうなのかなぁと。

    +151

    -5

  • 67. 匿名 2022/01/07(金) 21:47:31 

    >>61

    それなら寮じゃなくて良いじゃんw

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2022/01/07(金) 21:47:33 

    親の地位や財産でカーストとかあるんだろな
    無理して通わせてる親の子どもはツライ
    そして中には親が破産で退学になる子どももいる

    +22

    -0

  • 69. 匿名 2022/01/07(金) 21:48:14 

    こういうところに通わせられる親の子と人脈を作る費用と思えば高くもない、という価値観はありそう

    +10

    -0

  • 70. 匿名 2022/01/07(金) 21:48:34 

    住む世界が違うとはまさにこのこと
    すげーや、生まれながらの勝ち組!

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2022/01/07(金) 21:48:42 

    知り合いのドラ娘が海外の全寮制の学校卒
    40過ぎてもローラみたいな喋り方するニート
    でも美人で金持ちだからいいのかしら

    +12

    -2

  • 72. 匿名 2022/01/07(金) 21:49:33 

    まさに課金ゲーム

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2022/01/07(金) 21:49:34 

    xoxo
    ゴシップガール

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2022/01/07(金) 21:49:37 

    >>56
    そういう家庭だから、特に寂しくはないんですよ。
    両親が優しくても海外飛び回ってたら自然とそういうものなのかなって思ってました。
    かと言って全寮制は私には合わず、単に嫌な思い出です。

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2022/01/07(金) 21:49:54 

    >>1
    海外の全寮制に中1から高3までいたけど、年間の学費と寮費で約400万だったかな。そう思うと900万すごいなぁ。

    個人的には今更言うのもなんだけど、自分で行くと言いながら家族と6年間離れて更に大学も一人暮らしだとマイナスが大きい気もする。
    ただ、国内の全寮制だと頻繁に会えるのかな?

    子供がいるけど個人的経験からうちの子には全寮制には通わせる予定はないです…。

    +43

    -1

  • 76. 匿名 2022/01/07(金) 21:49:59 

    >>53
    いや私は何も身に付かなかったらお金があっても激しく落ち込む気がする。
    プロや素晴らしい環境を与えてもらっても何も出来ない自分って、、みたいな。

    +3

    -9

  • 77. 匿名 2022/01/07(金) 21:50:00 

    今度うちに遊びにおいでよ、と言われて行く場所がドバイとかかなw
    交際費大変そうだと思うけど、この学校に通わせられる財力からしたら、はした金よね。

    +19

    -0

  • 78. 匿名 2022/01/07(金) 21:50:08 

    >>1
    塾や習い事に複数通わせてる家庭も多いし、小さい子ならその送り迎えも必要だし、900万払ってそういうのが全部1ヶ所に纏まってるなら親は助かるだろうね

    +26

    -1

  • 79. 匿名 2022/01/07(金) 21:50:16 

    ボンボンの子供としか触れ合えないから社会に出た時にかなり浮きそうだね

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2022/01/07(金) 21:50:17 

    私もスーパーは団地側には行かない、人種が違う

    +5

    -2

  • 81. 匿名 2022/01/07(金) 21:51:07 

    >>77
    誕生日パーティーきてね、って言われて招待状見たら5つ星ホテルのスイートだったりしてね。

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2022/01/07(金) 21:51:13 

    >>5
    本当だよね うちの親戚、中学から私立人生だから2人で年間寮費や下宿代込みで300万、大学はもっとだと思うけどそれでもすごいって思ってたけど、ひとり900万ね…

    +20

    -0

  • 83. 匿名 2022/01/07(金) 21:51:15 

    >>4
    金持ってる馬鹿がいそうだけど

    +61

    -1

  • 84. 匿名 2022/01/07(金) 21:53:34 

    >>61
    金持ちが体よく継子を追い出すのにも使うのに

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2022/01/07(金) 21:54:42 

    >>4
    いやでも。。違う種類のバカはいるよ、、、

    今年にシャネルの上着着せてたり、
    お母さん、ひよこなの?ってコートに素足にサンダルだったり。

    運転手のこと呼び捨てでめちゃパワハラってたり。

    そう言う類のお馬鹿さんがいる。

    +69

    -3

  • 86. 匿名 2022/01/07(金) 21:54:42 

    >>4
    どんどん入れてください!

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2022/01/07(金) 21:54:50 

    もうスネ夫とか花輪くんみたいな金持ちと庶民が交わる世界がファンタジーになっちゃってるね

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2022/01/07(金) 21:55:02 

    親ガチャの格差がますます広がるなぁ

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2022/01/07(金) 21:55:04 

    なんだかんだ言ったって羨ましいわ。
    それだけお金あったら、出来ることは何でもしてあげたい。

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2022/01/07(金) 21:55:20 

    >>36
    この学校に限らず寮制って所が先ず合うか合わないかだよね…気の合わない子と一緒だったらストレス溜まりそう

    +15

    -0

  • 91. 匿名 2022/01/07(金) 21:55:43 

    >>1
    社会人とか大人が通う所なのかと思った

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2022/01/07(金) 21:56:07 

    >>2
    ママチャリでは刺激されない潜在能力のことだよ。

    +58

    -0

  • 93. 匿名 2022/01/07(金) 21:56:23 

    >>77
    このレベルの学校に10年ほど前になるけど某大企業の子息が通ってたのでそんな感じだよ。カーストが凄まじい。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2022/01/07(金) 21:56:40 

    >>68
    花男思い出した

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2022/01/07(金) 21:57:02 

    >>28
    小学生から寮…!親のこっちがさみしくなりそう。

    +32

    -1

  • 96. 匿名 2022/01/07(金) 21:57:19 

    >>75
    小学生で自分から海外に行くと決めたんですか
    すごいですね
    親御さんの経済力もすごい

    +18

    -0

  • 97. 匿名 2022/01/07(金) 21:57:20 

    ぼったくりすぎん?

    +1

    -1

  • 98. 匿名 2022/01/07(金) 21:57:39 

    >>43
    スキーしたい

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2022/01/07(金) 21:58:05 

    >>66
    賃貸も月10万出せば周囲の民度も良いもんね

    +16

    -0

  • 100. 匿名 2022/01/07(金) 21:58:27 

    >>14
    寮だね!
    さすがに自分の部屋に戻ったら一息つけるんじゃない?

    +4

    -2

  • 101. 匿名 2022/01/07(金) 21:59:04 

    >>68
    カーストが上がるにつれなんでも金で解決しそうだね。

    +3

    -1

  • 102. 匿名 2022/01/07(金) 21:59:32 

    まあ、いいんじゃない?
    金持ちから金とって貧困の差がなくなればいいね

    +2

    -3

  • 103. 匿名 2022/01/07(金) 21:59:58 

    >>3
    スリザリンは嫌だ

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2022/01/07(金) 22:00:08 

    >>100
    全寮制で1人部屋なら。
    わたし、相部屋だったので一息つけるところがなくて規制が待ち遠しかった。
    てか、全寮制、特に伝統校は相部屋だと思うので無理な人には無理かも。

    +14

    -1

  • 105. 匿名 2022/01/07(金) 22:00:20 

    >>4
    同じような考えの人たちが集まるだろうからね。

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2022/01/07(金) 22:00:42 

    >>12
    ボーディングとか慶応NYとか、ガチでお金かかるとこは逆にぶっ飛んだ家庭多いよ…
    金だけもってる無茶苦茶な人、まじで多いから。芸能系とか怪しい商売で儲けてる人たちも多い。
    民度でいうならふつうに日本の偏差値60以上の私立中高行くのがいわゆる普通なエリート、普通に良い人たちが多いと思う。

    +108

    -0

  • 107. 匿名 2022/01/07(金) 22:00:55 

    >>60
    舞妓さんと全寮制校は違うよ。全寮制校はもう少しましな部屋を用意してもらってるよ。
    愛知県の海陽中高でも、裾野市の聖心でも、寮は結構きれいだった。今時は大抵ひとり部屋だし。

    +16

    -0

  • 108. 匿名 2022/01/07(金) 22:02:48 

    韓国ドラマとかに出てくる金持ちしかいない学校か。
    うっかり一般人が入学してモテモテ&逞しく生きるやつね。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2022/01/07(金) 22:02:49 

    >>85
    今年にシャネルの上着着せてたり、
    お母さん、ひよこなの?ってコートに素足にサンダルだったり。

    ごめんなさい。私バカだからあなたの言っている事わかりませんわ

    +84

    -4

  • 110. 匿名 2022/01/07(金) 22:03:16 

    >>4
    庶民だとかバカとかマウントする性格悪い人は苦手なので、
    あなたは絶対入れてくれないと困るわ〜!

    +73

    -0

  • 111. 匿名 2022/01/07(金) 22:03:47 

    >>106
    発達バリバリだけど得意なことで稼ぐことができてる人が多いのかもしれませんね。普通の会社に入ったら馴染めないような。

    +9

    -1

  • 112. 匿名 2022/01/07(金) 22:04:01 

    教育費億超えるね

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2022/01/07(金) 22:05:15 

    主に中国に分校が多いのね
    正に狙い撃ち

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2022/01/07(金) 22:05:37 

    >>4
    ナチュラルにイジメとかしそう

    +16

    -1

  • 115. 匿名 2022/01/07(金) 22:06:23 

    >>43
    なんで中国人が?って思って
    ハロウのサイトを見に行ったけど
    姉妹校がロンドン、バンコクときて
    北京、重慶、香港、海口、南寧、上海、深圳って
    これ中国資本の侵略じゃないですか?
    中国人が経営して教師も中国人ってこと?
    これありがたがっていいの?
    なにこれどこが持ち上げてるの?

    +80

    -3

  • 116. 匿名 2022/01/07(金) 22:06:41 

    >>63
    世界からは集まらないよ。
    日本に分校作るから、日本とあとは中韓の金持ちが入れると思う。

    +23

    -0

  • 117. 匿名 2022/01/07(金) 22:06:57 

    >>13
    独立までの1人あたりの教育費がそれぐらいって人もいるだろうね

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2022/01/07(金) 22:08:05 

    >>102
    んなわけないじゃん
    こう言うところに入れる家は、主に不労所得か配当だけで左内輪な家だもん
    子供に数百万で躾も食事も遊びもケアしてもらえるなら安いもんだ位でへでもない

    +5

    -2

  • 119. 匿名 2022/01/07(金) 22:08:31 

    >>115
    中国人は20年くらい前からとにかく海外の有名大にって感じだよ。お金ある人が多いので子どもを全寮制に入れて進学させるので今更感。

    +25

    -2

  • 120. 匿名 2022/01/07(金) 22:09:23 

    >>102
    お金持ちからお金をとっても貧困の差はなくならないよ

    +8

    -0

  • 121. 匿名 2022/01/07(金) 22:09:24 

    >>99
    なるほど。
    お金で買える幸せとは考えるけど
    環境や時間を買うと思えば安いのか。

    +11

    -0

  • 122. 匿名 2022/01/07(金) 22:09:47 

    >>119
    中国住んでたからよく知ってる

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2022/01/07(金) 22:10:07 

    >>100
    エリート校の寮生活なんて勉強勉強だよ
    一度躓いて勉強ついていけなくなるとたちまち落ちこぼれるからね
    もう這い上がれなくなる
    そういうドキュメント前に見た

    +5

    -1

  • 124. 匿名 2022/01/07(金) 22:10:20 

    >>12
    まともな基準が何なのか分からないけど富裕層は一般とは違う変な家庭多いよ
    子どもの教育費が月に数十万て家庭もザラだけど、変な親も相当多い


    +30

    -0

  • 125. 匿名 2022/01/07(金) 22:11:35 

    >>119
    そういうことを言ってるんじゃない
    中国人が日本の土地を買って、これどうせたいして長持ちしないで撤退したら
    そのあとどうなるか、ってことを危惧してんの

    +39

    -6

  • 126. 匿名 2022/01/07(金) 22:13:24 

    >>22
    あらやだ私も。

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2022/01/07(金) 22:14:10 

    >>7
    身に付かなくてもそこに通ってたってだけで箔が付くのはあると思う。女性だとお嬢様学校専用の婚活とかもあるし、家が裕福な家庭同士がいいって人もいて医者の息子をもつ母親とかか登録してたりする。社会に出ていい人脈って男性も女性もあればあるだけプラスだし上流階級の繋がりが自然と出来るのは強味だと思う。

    +6

    -1

  • 128. 匿名 2022/01/07(金) 22:17:14 

    >>102
    むしろ拡がるよお
    金持ち同士のコネクション目当てに行くんだろうし

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2022/01/07(金) 22:19:04 

    >>4
    何様、、、品性のかけらもないのか。

    +20

    -8

  • 130. 匿名 2022/01/07(金) 22:19:46 

    >>71
    美人で金持ちになれるならそれ以外何を望むんだ

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2022/01/07(金) 22:20:43 

    >>85
    なんて?

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2022/01/07(金) 22:20:53 

    >>4
    貧乏人は避けられるけど金持ちのバカは避けられないぞ

    +61

    -1

  • 133. 匿名 2022/01/07(金) 22:21:31 

    寮に入ることで個人行動が得意な潜在能力は木っ端微塵
    これはガチ

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2022/01/07(金) 22:22:30 

    >>108
    花男じゃない?それ。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2022/01/07(金) 22:23:46 

    >>124
    そもそも富裕層の経営者や投資家はサイコパス気質の人や常人には共感できない思考の人が多いって言われてるしね。
    ビジネスの才能が教育の才能とは限らないからなぁ
    ガルでは本当の金持ちは真面目で謙虚で質素とか言われてるけどそんな事ありえないと思うわ

    +25

    -0

  • 136. 匿名 2022/01/07(金) 22:24:28 

    >>132
    貧乏人のバカを避けれるだけよっぽどマシだわ

    +9

    -2

  • 137. 匿名 2022/01/07(金) 22:31:39 

    こんな得体の知れないスクールによく高い金出せるなぁ…

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2022/01/07(金) 22:32:32 

    >>1
    ここの卒業生だと自慢できそうだね
    入れるだけでもいいステータス作りになりそう

    +1

    -1

  • 139. 匿名 2022/01/07(金) 22:34:07 

    >>10
    同感ですね😔

    いじめと言う名の校内暴力犯罪
    が無くならないのは人間の性分
    もあるけど学校とはいえ商売
    関係者や卒業生として得してる人達
    には都合の悪い真実

    塾の方が本気で勉強を教えてる
    校内暴力も無い塾の方が学べてる

    犯罪被害者の生徒の自殺があったら
    学校は解体先生は切腹が当然では?

    全寮制だと藪の中危ないですね😰





    +10

    -3

  • 140. 匿名 2022/01/07(金) 22:37:51 

    >>43
    ホームページざっと読んだだけど、印象としてはなんとなく中国人向けな感じがする。

    +17

    -0

  • 141. 匿名 2022/01/07(金) 22:37:51 

    >>28
    千葉の?

    +2

    -1

  • 142. 匿名 2022/01/07(金) 22:40:01 

    >>13
    親が事業失敗したら
    ○○さんは転校したみたい
    みたいになるんだろうな

    +20

    -0

  • 143. 匿名 2022/01/07(金) 22:43:15 

    >>2
    普通にバランス感覚とか身体能力のことだと思うけど...
    得意不得意はまずはやってみないとわからないからね

    +23

    -0

  • 144. 匿名 2022/01/07(金) 22:43:33 

    >>1
    日本国内のインターなんてほとんどアジアの外国背景だらけ
    チナチョソの巣窟

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2022/01/07(金) 22:44:19 

    >>60
    仕事で住みこむのと
    学生さんとは違います
    寮費は親御さんが支払われる

    舞妓さんは見習いの身分給与はない
    けれど衣食住お小遣いは置屋が負担
    一般社会には当てはめられない特殊な
    世界です。


    +17

    -0

  • 146. 匿名 2022/01/07(金) 22:47:46 

    3年間で1000万以上かけて海外ボーディングスクールに行ったけど私は庶民の家だよ
    普通の公立中学に通ってたけどすごく荒れてて、全然環境が違うところに行きたいと思って行かせてもらった
    ひとりっ子で両親共働きだからできたかんじ
    開業医や社長令嬢が多かったけど普通のサラリーマン家庭の子もなんだかんだ2割位いたかな…
    寮だから貧富の差はそんなに感じる場面ないしスクールカーストも無くて、私には良い環境だった
    まあ合わなくて辞めてった子もいるけどね、それは普通の高校と同じだと思う

    +13

    -0

  • 147. 匿名 2022/01/07(金) 22:47:55 

    なんか洗脳されて帰ってきそうで怖いんだけど

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2022/01/07(金) 22:50:28 

    子供いないから知らんのだけど、小学生ってもう寝かしつけとか抱っことか必要ないの?

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2022/01/07(金) 22:55:37 

    もうちょっと親が手をかけてあげた方がいいと思うけどな。
    将来天下獲らせようとか思ってるのかな。
    それとも体のいい子守先か。

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2022/01/07(金) 22:56:46 

    >>7
    可愛い時をそばで過ごせないなんて
    もったいないなーと思う

    家庭でしか教えられない教育もあるのにな

    +24

    -2

  • 151. 匿名 2022/01/07(金) 22:57:39 

    ようこそ微笑み寮へを思い出した

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2022/01/07(金) 23:01:19 

    ホームページ見てきたら小6の8月から入れるんだね、中学受験大変だし自然の中で伸び伸び育てたいお金持ちの子にはいいんじゃないかな

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2022/01/07(金) 23:04:47 

    >>10
    進学校のいじめって、底辺校にあるようなところまでエスカレートしないよ。そんな無駄事に全力かけて時間かけるような子がまず居ないし、徒党もあまり組まないから1人のボスキャラがクラスを掌握しちゃうようなこともないし。

    +17

    -17

  • 154. 匿名 2022/01/07(金) 23:05:42 

    >>4
    そのまま上流階級しか周りにいない人生を死ぬまで送れるならいいけど、途中で一般社会に放り込まれたら相当しんどいと思うわ

    +54

    -0

  • 155. 匿名 2022/01/07(金) 23:15:47 

    単純に子供と離れるの嫌じゃない?
    なんのために産んだんだろとか思う

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2022/01/07(金) 23:16:19 

    >>50
    900人入れるんだから計算間違えてない?

    +0

    -6

  • 157. 匿名 2022/01/07(金) 23:20:07 

    >>61
    子供のいじめ以上のママ友いじめとか、親の付き合いが面倒くさそう

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2022/01/07(金) 23:20:33 

    >>66
    わかる。
    激安スーパーなんて行きたくない。
    よくテレビで業務スーパーの特集やってるけど客層がえっ…って感じの人ばかり。
    行きたいと思った事ない。

    +35

    -0

  • 159. 匿名 2022/01/07(金) 23:20:38 

    >>76
    そりゃ、本人は落ち込むかもしんないけど、ベストな環境でダメなら諦めつくというか、もし同じレベルの人間で、親に金がなくて限られた選択肢しかない場合の悔しさと比べると、前者の方がマシかも。

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2022/01/07(金) 23:21:02 

    >>99
    もちろん一人暮らしの家賃だよね?

    +5

    -1

  • 161. 匿名 2022/01/07(金) 23:22:39 

    うまくいけば世界のリーダー
    挫折しても親のコネと金でどうにでもなるし

    金持ちの子供に生まれたら将来の不安ないね

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2022/01/07(金) 23:25:54 

    >>1
    インターなんてアジアの外人だらけよ
    だからやたらとメディアがインターを持ち上げるわけで

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2022/01/07(金) 23:25:59 

    >>63
    世界からわざわざ日本の学校には来ないよ

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2022/01/07(金) 23:27:16 

    7,8割はチャイナの富裕層じゃないかな。
    お金あってもここは嫌だわ。

    +16

    -0

  • 165. 匿名 2022/01/07(金) 23:34:24 

    これって運営母体は本国なのか、現地フランチャイズなどの契約なのかどうなんだろう。80年代のなんとか大学日本校ブームから90年代の凋落など思い出す。

    まあグローバル時代でどんな教育受けてもいいだろうけど、日本社会で生きる上で日本社会を知らない学校文化を知らないことって社会でうまくやれない原因のひとつになるからデメリットも大きいかもね。卒業してずっとヨーロッパやアメリカを転々とすると決めてるならいいだろうけど。
    日本社会って良くも悪くも共通の学校文化がない人同士はわかりあえないことが多いと思う。空気読めなくなるから浮くというのかな。まあ空気読むのがいいことなわけじゃないけど。

    +2

    -2

  • 166. 匿名 2022/01/07(金) 23:34:35 

    少女漫画の世界みたいだな…
    すげぇや

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2022/01/07(金) 23:36:05 

    >>17
    私は一般家庭育ちだからよくわからなかったけど、こういう所には世の中に出た時に色んな職業に就く友人ができたり、同じ職種で仲間ができたりと同じような環境やレベルの人と繋がりを作るというのも豊かな生活をしてる人達にとっては大事な事みたいですよ。

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2022/01/07(金) 23:37:38 

    >>167
    でも、あまりにも出来が悪いといつの間にかお付き合いは減るものよ。

    +2

    -1

  • 169. 匿名 2022/01/07(金) 23:53:59 

    >>146
    大金持ちの中ではそうなんだろうけど
    普通の家庭だったら全寮制それも海外なんてありえないからそれなりの家な気がする
    日本の私立とか、昔だったら越境できる公立に行く方法もあるし
    実際私の一時いたところも治安が悪くてそうしてる子たちがいた

    +7

    -0

  • 170. 匿名 2022/01/07(金) 23:54:21 

    うちの近所にもできるよ!
    開校したら、街が活気付くかなって楽しみにしてる!

    +2

    -1

  • 171. 匿名 2022/01/08(土) 00:10:29 

    >>7
    泊と人脈とバックボーンだけでも付けばいいんじゃない?
    うまくしたら将来の結婚相手も同じ階級で見つかる
    イギリス貴族の寄宿舎も大人になっても学閥が一生続くとか言うじゃん
    暗号みたいな挨拶ですぐ同校出身者はわかるとか

    +11

    -0

  • 172. 匿名 2022/01/08(土) 00:11:17 

    >>41
    学校の詳細わからないはずなのに、自分の思い込みで書いている域を脱してない。

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2022/01/08(土) 00:16:18 

    >>153
    うーん
    進学校のいじめもエグいよ
    学校にもよるけど、賢い子達だから
    やり方がエグいんだよね
    しかもバレない
    本当に吐き気するぐらい
    進学校はいじめする時間勿体ないから
    いじめなんてないよ!って言う人居るけど
    進学校でもいじめはある。

    +45

    -1

  • 174. 匿名 2022/01/08(土) 00:27:27 

    >>104
    帰省だね!
    たしかに、相部屋だとキツイかも...

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2022/01/08(土) 00:30:21 

    >>123
    そうだね〜
    自分で上手く息抜きや気持ちの切り替えができるタイプじゃないと辛いかも。
    あとは、勉強してた方が落ち着くタイプとね。

    +5

    -1

  • 176. 匿名 2022/01/08(土) 00:30:31 

    >>136
    金と権力を持ったバカは厄介

    +14

    -0

  • 177. 匿名 2022/01/08(土) 00:38:41 

    IBかと思ったらA-Levelを取る学校なんだね。

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2022/01/08(土) 00:40:12 

    私の周りで中学から全寮制の学校に入った人って、途中でグレたり精神的に不安定になった人が多いんだけど、多感な時期に親と離れて生活するってどうなんだろ

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2022/01/08(土) 00:57:03 

    海外ドラマとかだと問題児の息子を強制的に入れてたりするよね

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2022/01/08(土) 00:58:16 

    え?これって共学?
    イギリスみたいに男子校?

    +1

    -1

  • 181. 匿名 2022/01/08(土) 01:05:59 

    >>135
    これは本当に実感する。だいたい普通の人の感覚だと突き抜ける前に潰れちゃうし突き抜けられない。
    一流企業とかの雇われ社長なら普通っぽさもあったりするけど、企業家や一代で成り上がったような人はまず変人と思って間違いない。
    一見普通に見えたとしてもそれは建前。

    +14

    -0

  • 182. 匿名 2022/01/08(土) 01:12:35 

    入学試験は英語でやるんだね、英語で数学記述問題回答するの大変そう、お金持ちでも日本人にはハードル高いね

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2022/01/08(土) 01:12:55 

    >>109
    私も最初意味がわからなくて変換ミスかなと思って
    子供にシャネルの上着着せていたり、お母さんはヒヨコみたいな服に素足でサンダルを履くような奇抜な人もいる

    って解読した。

    +27

    -2

  • 184. 匿名 2022/01/08(土) 01:30:01 

    >>40
    コナシだしね…

    +1

    -1

  • 185. 匿名 2022/01/08(土) 01:33:54 

    >>31
    >>32
    アジア人いじめ等は無かったの?

    +8

    -0

  • 186. 匿名 2022/01/08(土) 01:46:35 

    >>99
    都内で6万のワンルーム借りたら隣が同棲してやがった…
    ワンルームで同棲ってどんな家庭で育ったんだよ

    やっぱ10万出さないとダメかー

    +6

    -1

  • 187. 匿名 2022/01/08(土) 01:52:03 

    >>109
    お母さんひよこなの?はこういう感じじゃない?
    ピンクしかなかったけど
    ひよこみたいな毛皮のコートにサンダルのセレブ
    誰だろこれ
    1年間の授業料「900万円」でも入学希望殺到…超富裕層向け「全寮制スクール」の実態

    +25

    -0

  • 188. 匿名 2022/01/08(土) 02:00:18 

    >>12
    このくらい授業料高いとおかしいのは入りづらいだろうしいいんじゃないの?
    名門校でも一般家庭でも授業料が払えて入れるようなところは質が下がっている
    受験とかがなくてのびのびとできるだろうし
    受験時期がストレスで荒れるから大変だよ

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2022/01/08(土) 02:06:39 

    >>167
    ある程度お金持っていると妬みみたいなものが出てくるから
    同じくくらいの経済力のある家の子がいて悩み相談したりできたらすごく気が楽だよ
    経済力のない家の子に話すと揉め事に繋がる
    同じくらいの家庭環境と経済力のある家の人と付きあいある期間とそうじゃない期間比較したらある期間の方がすごい楽しかったから

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2022/01/08(土) 02:26:37 

    これって夫婦共働きキャリア志向の人に需要あるだろうね、保育所みたいなもんでしょ。子供の世話しなくていいし見栄っ張りの進学結果は残してくれそうだし。

    近くに学校がない田舎とかなら寄宿舎のある学校しか選択肢がないけど、都会に住んでて周りに学校あるのに親元で育てない人って子育て放棄に感じるわ。

    +6

    -5

  • 191. 匿名 2022/01/08(土) 02:44:18 

    子供時代に親と過ごさなかったらいつ親と過ごすんだろう
    エリートになったとしてもそんな人生嫌だな
    毒親なら寮入っといた方がいいけどw

    +9

    -0

  • 192. 匿名 2022/01/08(土) 03:17:52 

    ここじゃないけど、友達の子があるスポーツで凄く優秀らしく海外の全寮制の日本で言う中学から学校に行ってる。
    友達が言うには、本人は親の手料理以外はさほど変わらないみたいって。
    元々そのスポーツで忙しく、家では朝食と風呂と寝るだけとか、夕飯宿題はスポーツの練習中にとかだったらしい。
    日本の学校は元々集団生活でみんなで掃除したり、給食配ったりと集団生活に慣れてるから、寮生活になっても馴染むのが難ではなかったらしい。

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2022/01/08(土) 03:20:14 

    >>12
    本当に賢かったら、教育にお金かけなくても東大行くんだよ。友達は塾に行かずに合格してた。全然威張る感じもなくて、当たり前のように東大進学してた。凄すぎて、やっかむ気持ちもわかない。

    +20

    -2

  • 194. 匿名 2022/01/08(土) 03:21:35 

    >>7
    こういう学校の真髄は、今後の人生のための人脈を作ることなんじゃないかな

    もちろん、それなりに学力とかその他諸々が身に付くに超したことはないけど

    +8

    -0

  • 195. 匿名 2022/01/08(土) 03:50:23 

    >>193

    てかあんたみたいな人にはわからないだろうけど、家庭で塾の役割する優秀な指導者がいたか学校によき導くアドバイザー的な教員がいたかそうじゃなかったらその子一種の発達障害ですよそれ。

    本当に賢いかどうかは関係ないです、今の東大受験はある程度の才能を受験日まで一定のレベルにひく揚げるノウハウがほぼほぼ決まっていてそのメニューがこなせる家庭の人が合格しているだけです。結果として、都会に住んで中学受験で難関校に入るというプロセスがついてます。

    +3

    -15

  • 196. 匿名 2022/01/08(土) 03:55:19 

    てか日本に社会や庶民とかかわらず済むびっくりするほどの富裕層って学年10人もいないと思うわ。年間900万の学費出せる人はたくさんいるけど。だって慶応にしたって学年の半分以上庶民だから学校では当然庶民とかかわるわけで。あと「顧客」がいない商売ってまずありえないし、顧客のほとんどは庶民よね。学費バカ高い私立医大だって多くはエリートや医者の子供が多いしなにより医者の仕事自体が庶民と向きあう仕事だし。裁判官も弁護士もそうだし。オーナー経営者の会社で働く社員なんて三流大学や高卒がほとんどでしょ。客も庶民だろうし。政治家になったって庶民に握手してくださーいっていう仕事だし。

    庶民とかけ離れたところで一生送れる人って親の金で生きてる引きこもりくらいじゃん。

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2022/01/08(土) 04:12:09 

    寮なんか子ども側にしたらめっちゃ面倒やで
    食事も入浴も洗濯機もテレビも共同で時間が決められてるし
    個室ならまだマシだけどルームメイトとかいたら気を遣ってしゃーない
    狭い二段ベッドで毎日背中が痛かったわ
    上級が通う学校の寮ならホテルみたいに居心地が良いのだろうか

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2022/01/08(土) 04:32:40 

    >>195
    私、専門職なので発達障害のことは理解していますが、その友達は発達障害ではないです。地方の公立高校ですが、塾行かずに旧帝大行く子は珍しくなかったですよ。

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2022/01/08(土) 06:16:23 

    >>153
    なぜ無いと言い切れるのですか?

    +7

    -0

  • 200. 匿名 2022/01/08(土) 06:26:27 

    >>196
    慶應幼稚舎の保護者の平均世帯年収は5000万
    ちなみに東京にはこれだけのビリオネアがいる
    資産10億円
    1年間の授業料「900万円」でも入学希望殺到…超富裕層向け「全寮制スクール」の実態

    +1

    -1

  • 201. 匿名 2022/01/08(土) 06:28:44 

    >>164
    それはもうインターじゃなくてチャイナだね。。やだ、そんな学校。。。

    +9

    -0

  • 202. 匿名 2022/01/08(土) 06:35:02 

    >>190
    共働きのキャリアでは年間学費900万も払えない
    顧客は実家が裕福な家庭と事業で成功した家庭

    +8

    -0

  • 203. 匿名 2022/01/08(土) 06:35:56 

    >>195
    そればっかりではないと思うんだけど

    +6

    -0

  • 204. 匿名 2022/01/08(土) 06:36:34 

    >>201
    日本に限らず欧米にある名門スクールはとっくの昔から中国人だらけ イギリスの名門パブリックスクールであるウィンチェスターや名門女子校も中国人が一番多い
    日本は世界から取り残されている

    +5

    -1

  • 205. 匿名 2022/01/08(土) 06:37:57 

    そもそも自宅から学校に通うエリート校なんて世界的には少数派
    海外だとエリートの子供は中1くらいから全寮制の学校に通うのが普通だよ

    +4

    -1

  • 206. 匿名 2022/01/08(土) 07:03:02 

    >>4弁護士目指して嫁のコネを使ってる某氏みたいなのを避けないとね。

    +8

    -0

  • 207. 匿名 2022/01/08(土) 07:08:41 

    >>206
    富裕層も金コネの世界です
    なんのために金持ちが多い学校に通わせると思っているの?
    人脈目当てで行かせるのに

    +3

    -3

  • 208. 匿名 2022/01/08(土) 07:09:33 

    >>141
    すまん😣💦⤵
    プラス押したかった。
    10年位前の知識だけど
    小学校で寮があるのは一校しかなかったはず。
    いくらなのかはしらん。

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2022/01/08(土) 07:10:34 

    最高レベルと言う名の洗脳ですね

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2022/01/08(土) 07:16:57 

    海外の資産家やエリート階級は中学から全寮制の学校の通う
    親元から通う甘ったれのもやしエリートの日本人とは違う

    +2

    -2

  • 211. 匿名 2022/01/08(土) 07:19:55 

    イギリスの王族だってパブリックスクールに入学して寮に入り上級生のシゴキに耐えて今がある
    チャールズ皇太子は父親の母校でもあるスパルタの全寮制スクールで徹底的に鍛えられた

    +3

    -3

  • 212. 匿名 2022/01/08(土) 07:20:33 

    >>177
    ま、イギリスだから

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2022/01/08(土) 07:24:35 

    >>195
    横だけどなんで短い一文で193を「あんたみたいな人」って決めつけるの?あんたみたいな人ってどんな人?

    +7

    -0

  • 214. 匿名 2022/01/08(土) 07:27:03 

    今さら?
    シンガポールやマレーシアには10年以上前からイギリスのパブリックスクールの分校があるのに
    そこからオックスフォードに入学し卒業後欧州の企業、もしくは母国の官僚、起業家というルートが出来上がっている
    日本は遅すぎるよ

    +2

    -4

  • 215. 匿名 2022/01/08(土) 07:30:43 

    >>205
    ママにあれこれ世話してもらって自宅通いの開成、灘の生徒がエリート候補
    海外のエリートから見たら爆笑もんだろうなw

    +3

    -6

  • 216. 匿名 2022/01/08(土) 07:45:05 

    >>44
    甘すぎ

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2022/01/08(土) 07:50:43 

    >>173
    元事務次官による、ひきこもり息子殺害事件で、息子は出身校の
    駒場〇邦でいじめられた過去があったんだよね。それもあって重度のひきこもりになった。

    +11

    -1

  • 218. 匿名 2022/01/08(土) 07:52:08 

    >>4
    チャイナスクールとも知らずに、とりあえず見栄っ張って書き込んだでしょ笑

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2022/01/08(土) 08:26:35 

    小中学生の全寮って、いじめが心配。

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2022/01/08(土) 08:40:15 

    >>66
    広尾の明治屋とナショナルは滅茶苦茶客層良くて好きだったな。

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2022/01/08(土) 08:42:45 

    >>173
    まぁ、どの学校でも多少のトラブルはあるけど旭川のいじめとかあまりにも悲惨なものが多いのは進学校じゃない気がする。

    +10

    -0

  • 222. 匿名 2022/01/08(土) 08:44:49 

    >>219
    中高一貫校なら結構あって友達の子供が行ったりしてるけど小学校からだとどうなんだろうね?

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2022/01/08(土) 09:10:49 

    全寮制で育った人たちってその後も絆がすごいよ。
    でも、必ずその中でイジメがあるから、なかなかきつそう。それに、なんか独特な寂しさ、欠落したような、ストリートチルドレンのような影を感じる。中学生とかまだ親元にいた方がいいと思うよ。

    +8

    -0

  • 224. 匿名 2022/01/08(土) 09:11:12 

    >>195
    あんたとか言う人は賢くはないよ。ヤダわ

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2022/01/08(土) 09:18:49 

    >>154
    馬鹿とか言う人だから周りの人がやばいと思って
    触らぬ神に祟りなしなんでしょう。
    スピーカーされてトラブルに巻き込まれるの嫌だから
    遠巻きに避けられてるの気づかないんですよ!

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2022/01/08(土) 09:19:51 

    >>119
    中国人、中国企業が日本の土地を買い漁ってる事が問題なんだよ。
    日本に日本人の土地じゃない場所が増えててジワジワ目に見えないところで侵略されてると危惧してるんじゃない?

    +22

    -1

  • 227. 匿名 2022/01/08(土) 09:27:04 

    都内にある年間800万の授業料を払う小中学校も、日本の義務教育課程を経てないからね。
    独特の教育システムに興味ある人には良いかも。

    ただそういうところにわざわざ入れなくても本人が自分の個性を伸ばせる環境って作れるはずだよ。興味あるものは子供やるから、邪魔せず援助すればどんどん進む。
    あれもこれもやらせるのが合わない子もいるから、見極めてあげたいね。

    +3

    -1

  • 228. 匿名 2022/01/08(土) 09:27:33 

    カナダの全寮制に通ってたけど親元離れて且つお金持ってたら裏でたまにやらかしてるので難しいね。
    私が通ってた学校は伝統校は薬に手を出してる人はいたよ。
    あと親元になんだかんだ帰ってたよ。中韓の子は親が付き添ってこっちに来てたかな。まぁ、親元からずっと離れるのはいまいち良くないとは思ったよ。

    +8

    -0

  • 229. 匿名 2022/01/08(土) 09:55:34 

    >>4
    入れたらいいじゃない

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2022/01/08(土) 10:02:46 

    >>153 金持ちのエリート校はただの進学校とは違うよね。慶応とか青学の付属とか金持ちで甘やかされてる子達のいじめって更に酷いよね。レ○プしても毎回親の金で示談にする慶應のクズいたよね?

    +26

    -0

  • 231. 匿名 2022/01/08(土) 10:04:07 

    BSでスイスにあるこういう学校の特集やってた
    周りが山しかない所に学校あって生徒は金持ちしかいない
    すでに各々家庭教師により日本の高校レベルの教育は完了済み
    将来は会社や国を背負って活躍するための教育をここで受ける
    私には全く無縁の世界でしたが家政婦は見た気分で上流階級を見れて面白かった

    +6

    -0

  • 232. 匿名 2022/01/08(土) 10:34:08 

    >>153
    芸能人の子供で全寮制の学校に入ったら壮絶ないじめ体験告白してた人いたね

    +12

    -0

  • 233. 匿名 2022/01/08(土) 10:40:43 

    >>207
    富裕層じゃないのに富裕層のフリをして潜り込んで、そこで他所様の経済力と人脈にタカろうとしてる人間に気をつけろってこと言ってるんでしょ。

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2022/01/08(土) 11:05:10 

    >>153
    地方のヤンキーにいじめられるパターンと違って、
    大学受験頑張って都会の難関大へ、みたいなルートに希望が持てなくなる

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2022/01/08(土) 11:36:37 

    >>207
    富裕層じゃないのに富裕層のフリをして潜り込んで、そこで他所様の経済力と人脈にタカろうとしてる人間に気をつけろってこと言ってるんでしょ。

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2022/01/08(土) 11:37:05 

    >>6
    イギリスの本校の金稼ぎのための学校みたいな役割でなくまっとうな学校であるといいんだけど、、、

    +34

    -0

  • 237. 匿名 2022/01/08(土) 11:56:36 

    英米のボーディングスクールは
    ・くっそ田舎
    ・スマホは当然、ラジオテレビもない
    と本でみた
    とにかく勉強漬け&高級子弟とコネつくり

    >寮近くに金持ち親が転居(中国、韓国人)
    さすが!


    +5

    -0

  • 238. 匿名 2022/01/08(土) 12:34:57 

    低IQ&貧困の家→バカ、犯罪予備軍の養成所
    ゆえに、公立の学校→動物園
    --------------
    なぜ、社会経済的地位は子どもの実行機能に影響を与えるのでしょうか。

    その理由の1つは、社会経済的地位が低い家庭では、高い家庭よりも、子どもがストレスを感じる経験が多いことです。

    第4章でも触れたように前頭前野は強いストレスに対して脆弱なので、社会経済的地位が低い家庭では前頭前野の発達が影響を受けてしまいます。(中略)
     子どもが直接的に暴力を受けなくても、たとえば父親が母親に暴力を振るうのを見るだけでも、子どもには大きなストレスがかかってしまいます。
    夫婦間の暴力はもちろん、口論すら子どもにストレスを与える可能性があります。
    オレゴン大学のグラハム博士らの研究では、1歳以下の赤ちゃんが睡眠中に両親が口論すると、赤ちゃんの脳がストレスを受けることが示されています。
     それ以外にも、家族にアルコール依存者や薬物依存者がいること、精神疾患を持つ人がいること、服役中の人がいることなども子どもに大きなストレスを与えます。

    ~【実行機能?】『自分をコントロールする力 非認知スキルの心理学』森口佑介 レビューより~
    --------------
    【実行機能?】『自分をコントロールする力 非認知スキルの心理学』森口佑介:マインドマップ的読書感想文
    【実行機能?】『自分をコントロールする力 非認知スキルの心理学』森口佑介:マインドマップ的読書感想文smoothfoxxx.livedoor.biz

    【実行機能?】『自分をコントロールする力 非認知スキルの心理学』森口佑介:マインドマップ的読書感想文マインドマップ的読書感想文「ビジネス書のコンシェルジュ」smoothが、今話題のビジネス書のレビューをお届け!「勉強法」「仕事術」「ビジネススキル」「マーケ...

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2022/01/08(土) 12:37:59 

    >中国金持ち子弟の溜まり場になるのでは
    ありそう

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2022/01/08(土) 12:40:37 

    >>4
    教育にお金かけてるけどレイパーな慶大生いたじゃん

    +9

    -0

  • 241. 匿名 2022/01/08(土) 12:47:09 

    >>1
    これは100%親の職業マウントある!

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2022/01/08(土) 13:03:04 

    238事故れす
    リンク先、コメント 非・同一です
    誤解させたらすみません

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2022/01/08(土) 13:04:51 

    >レイパー常習のKO大生
    祖父は、生活保護を大量すまわせ「貧困ビジネス」でのしあがった、だっけ
    遺伝だよね...........

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2022/01/08(土) 13:36:55 

    >>236
    日本の金持ちから金巻き上げるんだろ
    ブランド、流行、iPhoneもだけど日本人洗脳されてるから喜んで貢ぐよ

    +15

    -0

  • 245. 匿名 2022/01/08(土) 13:56:07 

    山奥なんだね、刑務所化しなきゃいいけど

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2022/01/08(土) 14:09:00 

    有名私立から教員スカウトなのかしら

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2022/01/08(土) 14:10:27 

    >>7
    何かを身につけるために行くいうよりは、
    人脈拡げに行くところってイメージ。
    全寮制なんだし、
    そのために何をすべきかわからない人が言っても仕方ない学校じゃないかな、

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2022/01/08(土) 14:12:37 

    >>243
    貧困ビジネスというと、
    共○党か○価のどちらか関係の人なのかな?
    だからレ○パーか、

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2022/01/08(土) 14:21:59 

    >>2
    苦手な人間にとっては地獄ですね。

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2022/01/08(土) 14:28:05 

    >>106
    それは言える。お金で入る学校よりも、子供本人の学力で入る中高は割と普通の人が多いよ。

    +6

    -0

  • 251. 匿名 2022/01/08(土) 14:29:46 

    世界のガチな金持ちは安比なんぞに入れない
    イギリスの本校にいれる

    しかもボーディングスクール出身の書き込みあるけど、結局遊び惚けて身にならないって書いてあってやっぱなぁと思った

    +5

    -1

  • 252. 匿名 2022/01/08(土) 14:32:27 

    >>12
    まぁ富裕層がみんなまともかどうかは人によるけど、
    少なくとも犯罪に手を染めるような層はいないよな。

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2022/01/08(土) 14:33:36 

    私は全く話せないけど、英語ドイツ語話せる旦那曰く、やる気になれば大人になってからだって話せるようになる
    ネイティブ並みの発音は難しいけど、日常生活や仕事で困る事はないとの事

    言葉よりコミュ力、読解力の方が大事だと
    だから幼少期の英語教育より、ひたすら読み聞かせをしろと言われ、子供には本が好きになるような教育をした

    私と違って勉強が嫌いじゃない子に育ってホッとしている

    +8

    -0

  • 254. 匿名 2022/01/08(土) 14:35:45 

    >>252
    普通にアイビーリーグ各校の寮でも普通に薬物は出回ってるよ
    金持ち、勉強が出来る=犯罪を犯さないではないかな

    +6

    -0

  • 255. 匿名 2022/01/08(土) 14:57:06 

    >>190
    年間900万だと共働きキャリアじゃ難しいけど400〜500万くらいなら入れる人多いかもね。需要ありそう。

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2022/01/08(土) 15:32:12 

    >>132
    分かるよ。
    お金持ちにも嫌なのはいるし貧しくても素敵な人、家族もいるから。でもね!本当にヤバい人って驚くほど馬鹿なのよ。努力しない、勘違いする、学習能力は皆無とかさ。
    学習能力がないのに努力しないから当然生活出来ないのよ。凄いから!
    お金持ちはそれなりに努力しない⁈
    取り敢えず貧乏人の残念な人は避けたい。(被害者談)

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2022/01/08(土) 15:53:26 

    >>255
    お金が半分になったところで、経営者や富裕層以外は進学実積の出てない新設学校に子供入れるの博打じゃない?キャリア層は無難に中学受験すると思うわ

    +5

    -0

  • 258. 匿名 2022/01/08(土) 16:14:20 

    >>231
    スイスのル・ロゼかな?

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2022/01/08(土) 16:25:22 

    発達障害の子に向いてるかもね
    普通であることを強制する教育じゃないんでしょ

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2022/01/08(土) 16:51:24 

    温室育ちだとメンヘラや底辺なんかの規格外の人間に引っ掛かりそう

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2022/01/08(土) 16:55:00 

    >>18
    どのように荒れていましたか?

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2022/01/08(土) 16:59:13 

    >>257
    教育熱心だけど子育てに手をかけられない人、かけたくない人には需要あると思うよ。共働き高収入だと仕事の拘束時間長い人も結構いると思うし。小学校から学童、塾などの習い事コンボで帰宅が遅いなら寮の方がいいと思う人も多いんじゃないかな。

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2022/01/08(土) 17:25:31 

    スリザリンは嫌だ!スリザリンは嫌だ!

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2022/01/08(土) 17:35:44 

    個性伸ばし過ぎて社会に放り出されるんだな。

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2022/01/08(土) 17:47:44 

    >>262
    この学校入れるのが、かなり手をかけなきゃ無理だよ、試験が英語で行われるんだから対策しないと
    それに中学受験で手厚い私立に入れたらもう手なんてかからないんじゃないかな

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2022/01/08(土) 17:48:32 

    こんな学費払うなら、海外のボーディングスクール通わせた方が色々身につきそうだけど。

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2022/01/08(土) 18:43:29 

    子どもを寮に入れるって寂しくない?
    今1才10ヶ月の娘がいるんだけど離れたくないなって思うんだけど
    それが娘の為だったら仕方ないのかもしれないけど他にもいい学校あるんじゃない?って思っちゃう
    この考えがおかしいのかな

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2022/01/08(土) 19:25:23 

    インフルなどの感染症に罹患したら、
    誰がお世話するのか庶民の私は気になります。
    親が迎えに来て家で看病するの?

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2022/01/08(土) 19:56:01 

    >>106
    これはマジでそう思う!!
    高校は都内の偏差値60前後の私立共学校に行ったけど、
    多少の嫌な思いはあったけど
    フルシカト、みんなで誰かをイジメってのは聞いた事がなかったわ。

    感覚も普通の人達、実家が金持ちの御子息もいたけど
    鼻につくような金持ちじゃなかったな。
    そして進学したい人が大半で、勉強も頑張るが
    遊びもするって感じでバランス良くやってる感じは
    受けたわ。

    やっぱり突き抜けた金持ち、全員が全国レベルの
    エリートばかりだと逆におかしなのがいかねないと
    凄く思うわ!!

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2022/01/08(土) 20:43:33 

    そのうち「親の経済力によって子供が入学できないのは差別だ!行政は支援するべき!」っていう風潮になりそう。
    大学だって昔は一部の富裕層の子供しか通えなかったけど今は経済的な理由で通えないことは差別みたいな風潮になってるからね。

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2022/01/08(土) 20:46:19 

    >>86
    ほんとこれね。
    教育にお金をかけたい人はどんどんこういう所に行けばいい。
    金かけた賢い人の枠があく。

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2022/01/08(土) 20:50:15 

    >>31
    親御さんの職業を教えて下さいな。

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2022/01/08(土) 20:56:54 

    縁遠すぎるからそう感じるのかもしれないけど、もしかしてただの金がかかる学校なんじゃ…

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2022/01/08(土) 21:01:54 

    >>8
    だよね
    なんか、武道みたいな、凛とした、厳しい規律がある校風の方が向くような子もいるよね

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2022/01/08(土) 21:20:34 

    >>85
    運転手にパワハラはダメだけど服は好きなの着てれば良くない?

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2022/01/08(土) 22:29:12 

    >>215
    ママが朝寒くないように靴下履かせて、っていうのあったね

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2022/01/08(土) 22:35:56 

    >>231
    le beau soleil でしたね
    よかったですね

    あの山の一つレマン湖寄りのあたりにもアメリカンスクールや日本校があって、いい感じでした
    昔はあの辺りは裕福な人のサナトリウムがあったところですね

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2022/01/09(日) 11:34:02 

    >>35
    ドラゴン桜にも描いてあった
    子供が小さいうちから寮に入れるのは親の怠慢みたいな事

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2022/01/10(月) 10:27:19 

    >>236
    日本にいる怪しい中国人ばっかりになると思う

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2022/01/10(月) 10:44:30 

    >>252 そうそう、お金持ちの子供の誕生日パーティーはDJとコカイン付きって、呼ばれたDJから聞いたことある

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2022/01/10(月) 10:53:46 

    >>205 エリートじゃなくて金持ちの子息だと思うよ。今政財界で活躍してる人ってボーディングスクール卒ってあんまり聞かないよね。親の資産と人脈でいいポジションにはいるだろうけどえ

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2022/01/10(月) 10:55:08 

    >>222 アダルトチルドレンですかね

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2022/01/10(月) 11:02:28 

    >>146 年間3百万の学費は海外ではそこまで高い方ではないと思う。小中高で私立だと普通に学費は200万以上だから。

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2022/01/10(月) 11:11:47 

    >>17 もともとボーディングスクールって金持ち同士で人脈作る為、親の会社のコネクションの為、また親が自分の仕事に集中したいか、子供に興味ないから子供を預けたいけど世間体として「全寮制で家庭よりいい教育を与えられる」と言える為に存在してるよね。

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2022/01/10(月) 20:45:08 

    >>283
    為替の影響もあるけど支払い総額は1600万くらいだった。
    寮だし流石に年300じゃ無理だ。親に感謝してる。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。