-
1. 匿名 2022/01/07(金) 12:04:23
職場に、近くの席に座って話しているのに数人で大声で話している女性たちがいてうるさくて迷惑です。
休憩室の外まで聞こえるようなボリュームで、休憩時間中ノーマスクでずっと話し続けています。
迷惑に思っている人が多いのですが、ベテランの方ばかりなので注意できません。
音楽を聴いたり動画を見ていても、話し声の方が大きいので集中できません。
主の会社には休憩室が一つしかないので、そこを使うしかない状況で困っています。
みなさんはどのように対処していますか?
+29
-1
-
2. 匿名 2022/01/07(金) 12:04:44
耳が悪いんだと思う。難聴の人けっこういるよね+134
-0
-
3. 匿名 2022/01/07(金) 12:05:00
頭突き+9
-0
-
4. 匿名 2022/01/07(金) 12:05:02
対処は無理。物理的に距離置くしかない。+70
-1
-
5. 匿名 2022/01/07(金) 12:05:05
サイレント図書室+1
-0
-
6. 匿名 2022/01/07(金) 12:05:34
具合の悪いふりをしてみては?+4
-0
-
7. 匿名 2022/01/07(金) 12:06:01
その人からなるべく離れてノイズキャンセリング機能のあるイヤホンで音楽を聞く+22
-0
-
8. 匿名 2022/01/07(金) 12:06:42
田舎者も早口で声デカイよね+25
-3
-
9. 匿名 2022/01/07(金) 12:06:44
旦那が声でかくて不快になってきた。隣でごはん食べてる遠くにいる人に話しかけるみたいな声のデカさ。声でかい人イライラするよね+75
-2
-
10. 匿名 2022/01/07(金) 12:06:47
電話になると
普段より大声になる人ってのも
ちょっと迷惑なんだよね。
そんなに声を出さないでも
相手に聞こえてるって。+26
-0
-
11. 匿名 2022/01/07(金) 12:07:04
声が小さくて聞き取れない人よりはマシと思って我慢して自分の事に全集中する。
+7
-13
-
12. 匿名 2022/01/07(金) 12:07:21
オバサンって声も笑い声も馬鹿デカいからね。
私だったら外に出て休憩するかな。+40
-0
-
13. 匿名 2022/01/07(金) 12:07:23
張り紙+5
-0
-
14. 匿名 2022/01/07(金) 12:07:36
>>6
同僚を巻き込んで(多分うるさいと思っているのはあなただけじゃないはず)、ちょっと演技するとかね。
「具合悪そうだけど大丈夫?!」「ちょっと頭がズキズキして…」(ちらっ)「すみません、少し静かにしていただけますか?」
みたいな。+9
-0
-
15. 匿名 2022/01/07(金) 12:07:38
本人が意識する気なければ無理だよ。ママ友で外食の時も恥ずかしいくらい大声で話す人いて距離置いた。+48
-1
-
16. 匿名 2022/01/07(金) 12:07:46
前の会社であったよ
相談受けた秘書さんが「社長室まで聞こえていますよ」と嘘だけど言ってくれて解決しました+53
-0
-
17. 匿名 2022/01/07(金) 12:07:51
年取った人たちなら、加齢で普通に耳が遠くなってるんだと思う。自分もそのうちなるかもしれないからねぇ…+6
-0
-
18. 匿名 2022/01/07(金) 12:08:13
そういう人達だって葬式の時はちゃんと小声で喋るんだよな 不思議+24
-0
-
19. 匿名 2022/01/07(金) 12:08:14
なるべく避けるかな。
ママ友でいるけど、まわりの目がきついて+5
-0
-
20. 匿名 2022/01/07(金) 12:08:21
なんかクサ、、、と言ってみる+3
-1
-
21. 匿名 2022/01/07(金) 12:08:43
>>9
恋愛中の好きが勝ってるうちは気にならなかったけど、冷めてくると鬱陶しいね。元彼もそうだった。イライラする気持ちわかる。+8
-0
-
22. 匿名 2022/01/07(金) 12:08:45
実母がそう
本当にうるさいから内緒話にもならない
しかもそういう人に限ってグチグチうるさい
赤ちゃんがいるから静かに話してって言うのにうるさい!親の話は黙って聞け!!!!と大声で話されて何回子供が泣いたか分からない
あ、途中からただの毒親話になってました+24
-1
-
23. 匿名 2022/01/07(金) 12:08:55
>>1
夫がテレワークの時にweb会議すると声大きいな〜と思っていたんだけど、会社でも声大きくて上司に注意されたらしい。それでも治らない!
耳悪い可能性もあるから仕方ないのかな+14
-0
-
24. 匿名 2022/01/07(金) 12:09:27
>>2
自分の大声と同じ大声仲間の声でどんどん耳が悪化してると思う+20
-1
-
25. 匿名 2022/01/07(金) 12:09:37
主の音楽や動画の音量を大きくする
主よ!戦え
どちらもウルサイと注意されるのが目的
戦う勇気がないなら諦めろ😤
+1
-0
-
26. 匿名 2022/01/07(金) 12:11:04
下品な人は大声でしゃべり大笑いしてる。
男でもすごいデカい人がいて鬱陶しい。
笑う時は手をバンバン叩いて笑うし、この前は机叩いて笑ってた。
アラフォーなんだし落ち着いてくれ。+37
-0
-
27. 匿名 2022/01/07(金) 12:12:37
>>1
休憩中の声丸聞こえですよって言う+8
-0
-
28. 匿名 2022/01/07(金) 12:14:13
休憩室の外まで聞こえるようなボリュームなら、上司とか担当者にそれを伝えるかな。
あくまでも職場であって、オバさんの井戸端会議の場所ではないから。
感染の心配もあるし、上の人に直接注意してもらうか、張り紙か、注意書きのプリントを全員に配るかしてもらう。+9
-0
-
29. 匿名 2022/01/07(金) 12:14:30
昼は休憩室に絶対いないといけないの?
仕事場に昼ごはん食べて戻ったら?+0
-0
-
30. 匿名 2022/01/07(金) 12:14:33
職場にいる。遠くにいるのに存在感すごい。
周り気にしないし、自信があって否定されることを拒むイメージが強い。だから誰も言えない。
気にしないでいるしかない。+15
-0
-
31. 匿名 2022/01/07(金) 12:15:41
>>1
大きいって言うか、響く声の人がいて
食事してても周囲に響き渡るから内輪の話ができない。
+4
-0
-
32. 匿名 2022/01/07(金) 12:15:47
>>16
なんと有能な秘書さんだ。+27
-0
-
33. 匿名 2022/01/07(金) 12:16:01
主さんのように職場で相手がベテランの場合もっと立場の強い人に相談するのがいいと思います
あと私の経験では人に頼られることが大好きな人に相談すると喜んで注意してくれます+4
-0
-
34. 匿名 2022/01/07(金) 12:16:45
>>31
いるね。
舞台俳優かってぐらい響くの。
音量は多分そんなでもないのに。+4
-0
-
35. 匿名 2022/01/07(金) 12:18:41
>>20
w+0
-0
-
36. 匿名 2022/01/07(金) 12:23:06
主です。
お昼休みは休憩室にいなくても良いので、外食している人もいますが、主は節約したいためお弁当です…。+7
-0
-
37. 匿名 2022/01/07(金) 12:27:25
>>1
わかる
近くの席の人がデブサイクでうるさい人だから地味に辛い...+7
-0
-
38. 匿名 2022/01/07(金) 12:27:57
安静点!+0
-0
-
39. 匿名 2022/01/07(金) 12:29:29
ノイズキャンセリング機能の付いているイヤホンしてるよ。
それで音楽を聴いたり動画を見てると外部の音はほとんど聞こえなくなるよ。
本を読みたい時もイヤホンを装着してノイキャンモードにすれば、何もしないより騒音が聞こえなくなる。
+2
-0
-
40. 匿名 2022/01/07(金) 12:32:05
声が大きいうえに圧のある話し方する人本当に苦手。
義姉が声大きくて圧のある話し方かつ早口だから話聞くだけで疲れる。
飲食店でもやたら声大きくて話してる内容丸聞こえな人居るけど恥ずかしくないのだろうか+15
-0
-
41. 匿名 2022/01/07(金) 12:41:01
ごめん、私耳悪くて大声で話す時ある。
分かってるから話す時辛い。+5
-0
-
42. 匿名 2022/01/07(金) 12:42:06
イヤホンとか常にしてる人声デカい+1
-0
-
43. 匿名 2022/01/07(金) 12:42:31
>>2
私も突発性難聴で片耳全く聞こえなくなっちゃったから、自分では全く自覚なかったんだけど「話し声が大きくなった」と家族が教えてくれてわかった。
突発性難聴後に
もう片方の耳もメニエール病で聞こえにくくなってしまい
電話だと相手が受話器を少し話して聞くくらい話し声が大きいみたいで
それを知り落ち込んで
今は意識して小さい声で話してる。
でもどのくらいの声の大きさで話していいかわからず、いつしか無口に
そして人と会っても聞き取りにくいことから
すっかりコミュ障になってしまい
独りが楽になってしまっている+16
-1
-
44. 匿名 2022/01/07(金) 12:43:49
小さくても聞き取れなくてイライラする…+5
-0
-
45. 匿名 2022/01/07(金) 12:45:00
私の職場も、以前は『休憩飲食は休憩室で。事務所はNG』だったのですが、このコロナ禍で「大声で話す人がいて嫌なので、事務所で食べたい」と総務に相談したらOKになりました。
+9
-0
-
46. 匿名 2022/01/07(金) 12:53:53
>>2
私も聴覚障害持ちだけど、自分の声が自分の耳の中でものすごく響くから大きな声は出せないよ。一括りで難聴って言ってもいろんな人がいる。
私みたいに内耳の神経が壊れていたら、補聴器じゃ聞こえないしね。+6
-0
-
47. 匿名 2022/01/07(金) 12:58:15
本当に迷惑だよね大声の人って。
意図的に大声出してるんじゃなくて、デフォルトの声がでかい人は困る
職場の総務の人がそうだけど、その人がいると仕事がはかどらない
総務だから四六時中オフィスにいるし迷惑だよ
上の人はたまにしかオフィス来ないから元気でいいねえ!って感じだけど、
元気じゃねえんだようるせえんだよって思ってる+19
-0
-
48. 匿名 2022/01/07(金) 12:59:21
>>40
わかる
まだ明るい話を大声でするならいいけど
「これって、私ちゃんと言ってましたよね?!」って責める口調の人がいていやになる
社歴長い人だからみんな逆らわないだけで陰で嫌われてるよ+6
-0
-
49. 匿名 2022/01/07(金) 13:00:52
運転中、ちょっとしたことで「わー!怖い怖い!」「ギャー!」って助手席の私の耳が痛くなるくらいに大声の友人。
リアルにギャーなんて言うのこの友人からしか聞いたことないw
「もー耳痛いよ」って言うとごめんって謝ってくれるけど、一向に治らない+6
-0
-
50. 匿名 2022/01/07(金) 13:11:38
>>49
リアルにギャー!って面白いw 確かに聞いたことない+0
-0
-
51. 匿名 2022/01/07(金) 13:18:35
声大きい人いるとその人と話してる他の人まで声大きくなっててとんでもないことになってる
なぜ対抗するようにみんな大きくなるんだろうって思ってたけど自分が加わった時に普通の音量で話してたら完全にスルーされて音量上げるしかないんだとわかった+5
-0
-
52. 匿名 2022/01/07(金) 13:19:02
>>9
わたしだ
+3
-1
-
53. 匿名 2022/01/07(金) 13:29:03
>>40
大抵すべて持ち合わせてる気がするよ…なんでだろ?私が私が!だから大きく強くなっていくのかな
+3
-0
-
54. 匿名 2022/01/07(金) 13:36:27
>>9
義父もそう。
しかも喋ってる内容がほぼ悪口か自分すごい!って話だし、聞いてないとより一層大きな声になるし口からつば飛んでるの見えるし。
義父の一族もみんな同じ。法事とか行って帰ってくると耳鳴りしてる。
+6
-0
-
55. 匿名 2022/01/07(金) 13:37:57
>>43
人に言われて落ち込む人と、弾丸トークの人はまた違うと思いますよ。弾丸の人は「あ、ゴメンゴメン、でさー」って人の言うこと聞いとんのかってタイプが多い。
耳の病気は周りから見て分からないから本当に辛いと思います。少しでも軽くなるといいですね。+6
-0
-
56. 匿名 2022/01/07(金) 13:41:31
>>43
叔母は耳が悪いんだけど声大きくない?って言ってくれる。まわりは大丈夫とかもうちょっと小さくって言ってるよ。+4
-0
-
57. 匿名 2022/01/07(金) 13:48:02
加齢でとか病気で耳が遠くなって…なら仕方ないけど、大抵が会話に夢中でヒートアップしてデカくなってるだけだから厄介なんだよなぁ
あと酒飲みは感覚が鈍るから声がでかいとか聞いた事あるけど、そんな理由だと尚更解決法なさそう+5
-0
-
58. 匿名 2022/01/07(金) 13:59:32
>>23
会社で声が大きくて注意される事があるの?
そのエピソードを話してくる辺り、なんだかかかわいく感じてしまった
覇気がないより良い様な気がするけど…
+2
-5
-
59. 匿名 2022/01/07(金) 14:01:15
>>51
そうそう、最終的にみんな怒鳴りあってるみたいになる!+2
-0
-
60. 匿名 2022/01/07(金) 14:43:22
>>8
田舎下げしつこすぎ+0
-0
-
61. 匿名 2022/01/07(金) 14:49:47
>>58
そう言ってくださりありがとうございます。
部署内で発言するつもりなくweb会議を見ていたら色々あり発言し、上司に、発言するなら別室に行きなさいと言われたそうです(声が大きいから)
イヤホンもヘッドホンだと自分の声が聞こえなくなるから骨伝導にしろと言われて変えていました💦+1
-0
-
62. 匿名 2022/01/07(金) 15:01:43
昔働いていた老人ホームの先輩は声がでかい…。
自分も疲れるし気をつかう。
先輩早番でした、帰り際利用者さんに「皆さん!⤴︎お疲れ様でした⤴︎⤴︎⤴︎また明日⤴︎⤴︎」
利用者達さん「また明日ね👋👋」
先輩が帰宅して10分後、利用者さん「あーーうっせえ!うっせえ!!」「あの子は本当うるさいんだよ‼︎」
やっぱり声の大きさって大事なんだなぁと思いました。+3
-0
-
63. 匿名 2022/01/07(金) 15:11:56
なんか凹む+3
-0
-
64. 匿名 2022/01/07(金) 15:15:29
>>8
早口はわからないけど、声大きい人は多い印象。もちろんそうじゃない人もいるけど、うちの田舎にいる親戚はみんな割と声がでかい。たぶん家が広いからだろうな。テレビとか大音量で見てても近所迷惑にならないから知らず知らずのうちに耳が遠くなるのかも。+4
-0
-
65. 匿名 2022/01/07(金) 15:29:08
>>1
外に出るのは難しいの?+0
-0
-
66. 匿名 2022/01/07(金) 16:36:13
母親がそうだ
普段の会話もだけど電話の声もうるさい+0
-0
-
67. 匿名 2022/01/07(金) 17:50:39
>>1
ノイズキャンセリングのイヤホンを購入する。+0
-0
-
68. 匿名 2022/01/07(金) 18:19:18
喋ってる内容も下品で今話す必要無い会話だよね。
聞いてる訳じゃないよ。
病に掛かってるかわいそうな人、野生動物だと思うようにしてる。+4
-0
-
69. 匿名 2022/01/07(金) 18:34:39
>>1
オババンは無敵、無双なので距離を取るしかない!+1
-0
-
70. 匿名 2022/01/07(金) 18:37:07
上司が声がでかい、注意されてる内容とか叱られてる内容とか全員が聞いてる、時には恥ずかしくていたたまれない。現在鬱病発症しています。+2
-0
-
71. 匿名 2022/01/07(金) 18:46:30
声でかい人ってFAT率高くない?
声小さい人も嫌いだけど声でかい人も無理
+2
-0
-
72. 匿名 2022/01/07(金) 19:59:52
おばさんじゃなくて若い子で声デカの子が居ます。
この前風邪ひいてて喉が痛くて喋れないって言ってた時はめちゃくちゃ静かだった。
ずっと風邪ひいててくれへんかな…マジで不快。
声が大きい人って育ちが悪いのかな?と思ってたんだけどその子社長の娘だし、何であんなに下品に笑ったり話したりするのか分からない。+3
-0
-
73. 匿名 2022/01/07(金) 22:50:30
悪口も大声だから聞こえてるよ
横の部屋で悪口言ってるの丸聞こえ
でも治らないみたい+0
-0
-
74. 匿名 2022/01/07(金) 23:08:22
>>62
笑ってしまった、利用者さんは老人ホームだからある程度おとしの方たちですよね。
世の皆さん正面切って相手に文句は言わずその場は丸く収めているんですね。先達もそうされているとは💦
それにしても利用者さんに気を使わせるとは恐るべきだわ(-_-)+1
-0
-
75. 匿名 2022/01/07(金) 23:59:40
デカいこえで際どい質問してくる人嫌い
はぐらかすと『えーなんでなんで!?』とうるさい+0
-0
-
76. 匿名 2022/01/08(土) 00:48:44
聴覚過敏で声が大きい人が苦手だけど、なかなか分かってもらえない。変わり者、気難しい扱い。声がバカでかくお喋りで近くにいると疲れた前の職場の人がこのトピを見てくれたらいいのに…+4
-0
-
77. 匿名 2022/01/08(土) 01:09:47
>>1
老人と難聴とつんぼは声がデカイ!+0
-0
-
78. 匿名 2022/01/08(土) 09:52:28
>>49
声が無駄に大きい&リアクションが無駄に大きいなら、発達障害かと。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する