ガールズちゃんねる

子供が謝ったり反省している様子を見せたら、すぐに気持ちを切り替えることはできますか?

274コメント2022/01/06(木) 13:11

  • 1. 匿名 2022/01/04(火) 13:16:43 

    子供が悪いことをして叱った後、子供が謝ったり反省している様子を見せたらすぐに「はいよろしい!」と機嫌を直すことができません。
    表に出さないようにはしていますが、「どうせまたすぐ繰り返すんでしょ?」「一回謝られたくらいじゃこっちの気がおさまらない」「本当に反省してるの?」と思ってしまうこともあり、ある程度時間が経つまで子供と話すのも嫌になります。
    夫や学校の先生が子供に嫌なことをされたり言われたりしても、子供が反省している様子を見せるとすぐに機嫌を直せるので、尊敬すると同時に自分と比べて自己嫌悪になっています。
    気分を切り替えるいい方法などがあれば知りたいです。

    +294

    -83

  • 2. 匿名 2022/01/04(火) 13:17:49 

    何をしたかによる…

    +312

    -1

  • 3. 匿名 2022/01/04(火) 13:17:52 

    できない。
    ぶん殴る。

    +16

    -80

  • 4. 匿名 2022/01/04(火) 13:18:00 

    ひっぱたけば気持ち楽になる

    +16

    -80

  • 5. 匿名 2022/01/04(火) 13:18:01 

    子供が謝ったり反省している様子を見せたら、すぐに気持ちを切り替えることはできますか?

    +163

    -7

  • 6. 匿名 2022/01/04(火) 13:18:33 

    3歳だからまぁできる。

    +95

    -1

  • 7. 匿名 2022/01/04(火) 13:18:43 

    子供を信じて許す→また怒る→また信じるの繰り返し。

    +278

    -2

  • 8. 匿名 2022/01/04(火) 13:18:43 

    子供が謝ったり反省している様子を見せたら、すぐに気持ちを切り替えることはできますか?

    +37

    -0

  • 9. 匿名 2022/01/04(火) 13:18:45 

    マイナス食らうだろうけどできない

    +407

    -10

  • 10. 匿名 2022/01/04(火) 13:18:45 

    頑張ってするようにしてる。そこで切り替えられなかったら親失格って自分に言い聞かせる。

    +80

    -23

  • 11. 匿名 2022/01/04(火) 13:18:52 

    アンガーをマネジメントしてね
    自分に返ってくるよ

    +119

    -14

  • 12. 匿名 2022/01/04(火) 13:18:53 

    謝られなくても、ワーッとこちらの言い分を言ったところで満足して機嫌が直ってしまうことが多い。

    +8

    -0

  • 13. 匿名 2022/01/04(火) 13:18:53 

    ちょ…みんなw

    +9

    -7

  • 14. 匿名 2022/01/04(火) 13:19:04 

    子供「また、やります」

    +129

    -0

  • 15. 匿名 2022/01/04(火) 13:19:04 

    少しイライラは残るけど

    夕飯のときには機嫌治るな

    +11

    -1

  • 17. 匿名 2022/01/04(火) 13:19:07 

    4歳児だからかな?
    謝ってきたら、はい次は気をつけてねって切り替えられるわ

    +104

    -1

  • 18. 匿名 2022/01/04(火) 13:19:11 

    できる。というか怒っても内心では子どもを信じてるから

    +10

    -1

  • 19. 匿名 2022/01/04(火) 13:19:13 

    内心許せてなくても気にしないように見せてる(つもり)
    同じことで何回も叱ってるとイライラ長引きますよ〜、やっぱり

    +19

    -1

  • 20. 匿名 2022/01/04(火) 13:19:14 

    自分の感情で怒ってるか子供のためを思って叱るのかで変わってくる

    +122

    -1

  • 21. 匿名 2022/01/04(火) 13:19:25 

    もうすぐ2歳の子。
    ダメなことはダメときちんと怒るけど
    反省してたり、やめたりして他の事に切り替えた様子が分かれば、こちらも怖い顔をせずニコニコで接してる
    顔色伺ってる子とかたまにいるしちゃんと切り替えてる

    +74

    -0

  • 22. 匿名 2022/01/04(火) 13:19:42 

    切り替えるし引き連らないけど様子見は続ける

    +1

    -0

  • 23. 匿名 2022/01/04(火) 13:19:53 

    心の中は主さんみたいなときあるけど、表面上は切り替えてる。

    +5

    -0

  • 24. 匿名 2022/01/04(火) 13:19:54 

    「どうせまたすぐ繰り返すんでしょ?」
    はわかるが
    「一回謝られたくらいじゃこっちの気がおさまらない」
    はわからない

    +157

    -12

  • 25. 匿名 2022/01/04(火) 13:20:06 

    ガチ切れとかしないんだけど

    +6

    -2

  • 26. 匿名 2022/01/04(火) 13:20:23 

    虐待親が沸いてるのはなぜ?

    あ、子どもいない人たちだな。

    +12

    -12

  • 27. 匿名 2022/01/04(火) 13:20:24 

    できない

    高学年で同じこと何回も繰り返すから

    +46

    -4

  • 28. 匿名 2022/01/04(火) 13:20:28 

    殴るよりマシだと思って部屋に引きこもってる。その場で噴火せずに済んでもその後もくすぶってて、他の問題が発生した時に結局そこで噴火しちゃうんだよね。

    +76

    -0

  • 29. 匿名 2022/01/04(火) 13:20:43 

    >>1
    自分の子供限定?
    あたしは未婚子無しなのですが、外で、例えば公の場で他人のお子様が騒いでいると怒ったりしますが、ごめんなさいと謝罪があったり、お母様からすみませんと言われたら、笑顔になりますよ。自然と笑顔になります。謝罪にはそのような効果があるのです。
    あなたは頑固なのだと思います。もう少し相手を思いやる気持ちを持って、柔軟に対応しなさい‼️
    子供は動物と同じです。躾をしながら、大人になります。あなたが子供のような態度を取るのはだめですよ。
    人生の先輩として対応しなさい‼️

    +5

    -89

  • 30. 匿名 2022/01/04(火) 13:20:49 

    >>1
    3歳の頃は反省してる姿が可愛くて(親バカごめん)すぐ許せたけど、
    小学生になったら何回言っても同じことするから反省したって言っても心の中では「またやるな...」って思ってます

    +88

    -3

  • 31. 匿名 2022/01/04(火) 13:21:00 

    >>16
    年配の世代って。。ばぁさんは黙ってろ

    +15

    -2

  • 32. 匿名 2022/01/04(火) 13:21:05 

    子供にとってはストレスだし心に傷が残るね

    +14

    -2

  • 33. 匿名 2022/01/04(火) 13:21:13 

    どうせまた繰り返す、を前提に叱り続けないとしんどい
    失敗を繰り返しながら成長とともに学ぶ場、が家庭なのかなと思うから

    +10

    -1

  • 34. 匿名 2022/01/04(火) 13:21:17 

    かなり切り替えできる!笑
    めちゃくちゃガチギレするけど、ガチギレしてるせいか心ではそんなに怒ってないからかな。謝ってくれればよろしい!って感じですぐ優しくなる。子供からしたら戸惑うだけだわ。怒ってたと思ったら大笑いとか情緒が不安定です。

    +56

    -1

  • 35. 匿名 2022/01/04(火) 13:21:36 

    夫や学校の先生←どこか他人事だからなのでは?笑

    +13

    -6

  • 36. 匿名 2022/01/04(火) 13:21:37 

    命やケガに関することなら
    心配しすぎて反省してても
    なかなか許せないかも

    +6

    -3

  • 37. 匿名 2022/01/04(火) 13:21:38 

    >>17
    学校の先生とか書いてるし、主の子供はもっと大きいのかもね。

    +25

    -0

  • 38. 匿名 2022/01/04(火) 13:21:45 

    >>1
    怒ってるの?叱ってるの?

    叱るのに貴方の機嫌なんて関係無い
    私は内心ニッコニコでもしっかりと叱るよ

    +39

    -9

  • 39. 匿名 2022/01/04(火) 13:21:58 

    泣かれると可愛すぎて、怒っていたのに甘々になる。

    +10

    -0

  • 40. 匿名 2022/01/04(火) 13:22:14 

    >>29
    近所にいたら嫌なババアだな

    +40

    -2

  • 41. 匿名 2022/01/04(火) 13:22:23 

    無理に機嫌直さなくてもいいと思う
    子供心にことの重大さというか、人を怒らせたらこうなるんだな、信頼を失うってこういうことなんだなって学ぶ機会にもなるし
    人が自分のせいで機嫌悪くてもニコニコ話しかけてくるような大人にはなってほしくない

    +80

    -3

  • 42. 匿名 2022/01/04(火) 13:22:38 

    >>1
    まだ3歳だから謝ったらすぐ気持ちは切り替える
    大きくなってくるとちゃんと反省してるのかどうかが気になってくるよね

    +8

    -2

  • 43. 匿名 2022/01/04(火) 13:22:56 

    >>1
    夫がこのタイプ
    ネチネチネチネチ
    その場で叱りきればいいのに、出かける予定とかも「言うこと聞かないから今日は連れて行かない」とか言い出すよ
    そうじゃなくて、その場で叱って、反省して、ごめんなさいが言えたらいいんじゃない?って言ってもだめ
    一つのいたずらで1日反省して過ごせってこと?って思って、夫が連れて行くつもりだったところに夫なしで出かけたりしてる

    +102

    -0

  • 44. 匿名 2022/01/04(火) 13:23:11 

    >>1
    またやるから信じられないではなく、子供がまたやるのは当たり前じゃない?
    それでも付き合うのが親だと思ってる。

    +34

    -4

  • 45. 匿名 2022/01/04(火) 13:23:15 

    子供が何歳でどんなことをしたときにそう思うのか

    +4

    -2

  • 46. 匿名 2022/01/04(火) 13:23:15 

    >>29
    未婚子無しに子育て語られてもねw

    +65

    -2

  • 47. 匿名 2022/01/04(火) 13:23:18 

    怒った後ムカついても抱きしめるようにしてる

    +2

    -3

  • 48. 匿名 2022/01/04(火) 13:23:49 

    >>1
    まあ主の気持ちも分かる
    小学生以上からは悪知恵もつくから反省して見せてるだけってこともよくあるし

    +29

    -2

  • 49. 匿名 2022/01/04(火) 13:23:52 

    >>29
    あたし…

    +17

    -2

  • 50. 匿名 2022/01/04(火) 13:23:57 

    気持ちが切り替えられない間こどもに当たってるってわけじゃないんでしょ?
    それならいいんじゃない?
    ていうか子供がこれから経験する他人の怒りって、謝ったり反省したりすればすぐ機嫌を直してくれるようなものじゃないことが多いでしょ
    いろんな怒りがあるんだって勉強することも大切だし、なぜそこまで怒らせてしまったのか考えさせることも大切だよ

    ちなみに知り合いの子供は謝ったら元通りの教育を続けたおかげで小学5年生になっても「謝ったのに元通りに許さないのは相手が悪い」って考え
    すっかり自分勝手ないじめっ子に育ってるよ


    +71

    -2

  • 51. 匿名 2022/01/04(火) 13:24:15 

    小さい頃はすぐ切り替えられた。

    小4でお金抜かれた時はかなりきつく叱ったし切り替えできなかった。何も買い与えないということもなく、習い事も楽しく通ってる所、勉強だって50点取ろうが厳しくしかることもなかった。次は70点目指そうね、とか、良い点数取ったら褒めてたし、何が、どこで間違ったのか分からなくなって凹んだ。

    +16

    -2

  • 52. 匿名 2022/01/04(火) 13:24:17 

    すんっ…て感じで切り替わるかも
    自分が何回も謝罪を求められたら、この年だからだけれど逆ギレしそうだし…
    思い出し怒りは旦那に話すか甘物を食べて消化かな

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2022/01/04(火) 13:24:44 

    無理
    でもそれ以上責めたところで現時点では子供本人にもこれ以上どうしようも出来ないから一旦その場を離れることにしてる
    それがいつも出来るわけではないけど、顔を見てるとつい小言を言い続けてしまうのは親の性みたいなものだと思ってるよ
    上手く付き合っていきたいね

    +15

    -2

  • 54. 匿名 2022/01/04(火) 13:25:09 

    通じない月齢、すぐ忘れる年齢ってあるからね。自分の感情で怒るのは割と無駄に消耗する。

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2022/01/04(火) 13:25:11 

    1日の終わりにノートに書き出しましょうとか読んだことあるけど寝かしつけたらそんなことをする気力もない位疲れてるのよ。
    スキをみて録画した番組も観れないまま溜まってくわ。

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2022/01/04(火) 13:25:15 

    主、いつか虐待しそうで怖い

    +5

    -20

  • 57. 匿名 2022/01/04(火) 13:25:36 

    >>16
    通報

    +5

    -1

  • 58. 匿名 2022/01/04(火) 13:25:39 

    >>1
    次回しないために怒るからちゃんと反省してるかどうかは気をつけて見てるけど、感情で怒ってるわけじゃないから気持ちが切り替わらないとかはない

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2022/01/04(火) 13:25:47 

    >>16
    頭を使って解決できない、虫以下の低能ぶりだな。

    てかいくら年配でもそこまではするのは異常。

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2022/01/04(火) 13:25:59 

    今後付き合っていくのは親や家族、先生たちだけではないですし、「謝ったから許される」ことだけではないないと知るのも学びかなと思います。

    いつまでも引きずって怒ったりイライラしていたりするのはどうかとも思いますが、内容によっては謝られてすぐに切り替える必要はないと思って2歳の息子に接しています。

    +22

    -0

  • 61. 匿名 2022/01/04(火) 13:26:09 

    年長になって口達者になってきたからだんだん私が切り替えられなくなってきてる。
    でもでもだって、って言い訳されて言い分聞きつつダメなものはダメって叱るのが良いのは頭で分かってるけど言い訳されればされるほど感情的になってしまう。コントロールしようとしたらダメって分かるんだけど。。。

    これ小学生とかになったらどうなるんだろうって今から怖い。
    反抗期とか未知すぎるわ。

    +16

    -1

  • 62. 匿名 2022/01/04(火) 13:26:10 

    >>1
    謝ったり反省している姿を見せてるのに?
    しつこい性格なんだね。
    逆に自分が謝ってても相手がずっと許してくれなかったらどんな気分になるよ。
    そんな姿勢だと子供もしつこい性格になるよ。
    何回怒ったっていいさ、けどはい終わり!気を付けて!ってお終いにしないと。

    +12

    -20

  • 63. 匿名 2022/01/04(火) 13:26:55 

    自分の子供時代を振り返ると、一筋縄でいかない人として未熟で柔軟性のかけらもない時期あったよ。
    その時親からは遠巻きにされたり怒鳴られたり無視されたりって自業自得とはいえ悲しかった思い出があるので、私は切り替えて子供を見守ってやろう!と思ってる。
    今4歳で分単位で怒って許して怒って許してを繰り返して傍から見たら情緒おかしな人みたいになってる(笑)

    +10

    -0

  • 64. 匿名 2022/01/04(火) 13:27:03 

    >>1
    それは子どもならではの反省して見せるパフォーマンスや
    夫は知らんけど先生は職業上外面だけ機嫌直したフリしてるだけで内心では要警戒のガキって思ってるやつ

    +5

    -4

  • 65. 匿名 2022/01/04(火) 13:27:34 

    怒ったフリも難しい
    怒られてシュンとしてる子供が可愛くて笑ってしまいそうになる

    +5

    -1

  • 66. 匿名 2022/01/04(火) 13:27:52 

    >>9
    >>7
    ウチだけじゃなかった…
    少し安心してしまった

    +56

    -5

  • 67. 匿名 2022/01/04(火) 13:27:56 

    8歳の娘がいるけど、例えば朝よそ見しながらご飯食べててコップの牛乳をこぼして、前にも2回ほど同じことしてて私も前にも言ったでしょ!?よそ見しながらご飯食べないの!って叱って娘は一言謝って、とはいえしばらくピリピリしたというか、気まずい空気が続く
    そしたら娘が謝ったのになんで機嫌直さないの?私謝ったのに!って主張しはじめる
    あーそうだねごめんねって謝ってるけど、内心は謝ったらそれで万事解決するわけないだろ!ってイライラしてる

    +27

    -0

  • 68. 匿名 2022/01/04(火) 13:28:12 

    >>1
    気持ちの切り替え方難しいよね。
    なるべく怒りたくないから「怒られる前にやることやってね?わかる?」「今注意したよね?もう一回やったら本気で怒るからやめてね?」が口癖だわ。
    これはこれで嫌な威圧系だよね、、

    +30

    -2

  • 69. 匿名 2022/01/04(火) 13:28:12 

    >>1
    叱ってるときも自分の感情で怒ってる訳ではないから、子供が反省してたら普通にほっとするけどな
    あ~、ひとまずちゃんと伝わって良かったって感じ
    まあまた同じこと繰り返すだろうけどさ、子供ってそんなもんだよ

    +6

    -2

  • 70. 匿名 2022/01/04(火) 13:29:08 

    >>27
    心の狭い私は低学年でも無理だよ

    +2

    -1

  • 71. 匿名 2022/01/04(火) 13:29:12 

    >>67
    娘強いね

    +10

    -0

  • 72. 匿名 2022/01/04(火) 13:29:13 

    生理前はイライラしてできてないかも。気をつける。

    +4

    -1

  • 73. 匿名 2022/01/04(火) 13:29:17 

    あまり引きずらないようにしたいけど ウチの子は話が終わるとすぐに「テレビ観ていい?おやつ食べていい?」などというので本当に反省しとんのか?と思って ついまたグチグチ言っちゃう
    自分は親に怒られたあとは なんか顔色伺うように 部屋の掃除したり 遊ぶにしても読書にしたりとしてたので 子にもそういう態度を望んでしまうんだけど それって自分の支配欲を満たすためのパフォーマンス
    をしろってことだよなぁ…とも思う

    +43

    -0

  • 74. 匿名 2022/01/04(火) 13:29:22 

    >>1
    もうすぐ5歳の4歳児だけど5分以内にすぐ叱られたのと同じ事してくるからこの頃切り替えられなくなってきました。
    人を叩かないの。人に嫌なこと(死んじゃえ)言わないの。人が嫌だって言っている事(髪の毛弄る…暫く我慢してると引っ張り方が酷くなる)しないの。
    上記が出来ないし連続でされるし、すぐされる。説明しても聞いてない。目線同じにしても空返事で何言ってるか確認しても聞いてなかった等々。
    色々叱り方模索中。伝わらな過ぎて怒ってしまう。

    +15

    -6

  • 75. 匿名 2022/01/04(火) 13:29:58 

    >>29
    同じ子なしとして恥ずかしいからマジでやめて

    +43

    -0

  • 76. 匿名 2022/01/04(火) 13:29:59 

    >>1
    繰り返す時は自分の伝え方が悪くて子供の心に響かなかったのかなと考えて次の叱り方を考え直す

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2022/01/04(火) 13:30:27 

    毒親

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2022/01/04(火) 13:30:34 

    >>1
    こっちの気がおさまらない←誰のために叱ってるのか見失ってない?

    +19

    -3

  • 79. 匿名 2022/01/04(火) 13:31:11 

    >>1
    それは貴女の怒りをぶつけてるだけじゃないのかな
    感情的に怒りっぽいなら、ちょっと席を外すとか、いまはまだ普通に話せないから一人にさせてってちゃんと言えばいいと思うよ(ある程度大きいお子さんなら)

    +7

    -1

  • 80. 匿名 2022/01/04(火) 13:31:20 

    >>1
    大人でも癖づいてるものを治すのは大変だから、子供だから根気強く付き合う

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2022/01/04(火) 13:31:49 

    >>1
    反省したり謝ったりしなくても言わなきゃいけない事を伝えたら一度距離を置くというか言い続ける事はしない。

    子供の頭じゃすぐに考えたり決断出来なかったりするだろうから。こう思うよ、こういうのはダメじゃない?って伝える。すぐに謝る事もあるし、うーんって納得してなさそうだったりもする。暫く家事してたらこういう風に思ったの、ごめんなさいって言いに来たり質問してきてまた話し合ったり。

    理解したり納得してなきゃ意味ないし、無理やり謝らせたり叱ったら、自分が怒った時にそれを他の子にするだろうからね。

    しつこく他人に怒ればいじめっ子だし、しつこく他人の失敗を責めて嫌われていじめられるかもしれない。

    子供は親の鏡だから。自分の感情は発散出来る別の事を探して、子供は一人の人間で尊重しなきゃだよ。

    その場を離れて別の事する、趣味を見つけるとか他に目を向けよう。

    +5

    -2

  • 82. 匿名 2022/01/04(火) 13:32:01 

    >>11
    私の母は一度怒るとその後全然切り替えてくれず、謝っても無視、話しかけても無視、ドアをバーン!と強く閉めるなど物に当たる人だった。
    それ以外も暴力とモラハラのオンパレードだったんだけど。
    当時は恨みとかはなくてただ怖いなと怯えてたけど、今は嫌悪感しかない。
    悪いけど将来一切介護する気ない。母自身の年金と貯蓄全部で賄える範囲で最低限の施設に入れてお金が尽きたらさようなら。
    私のお金は一銭も出したくないし、母の介護に一分たりとも時間使いたくない。

    うちは主さんより遥かに悪質な母だったけど、レベルこそ違えどそれなりに返ってくると思う。

    +67

    -3

  • 83. 匿名 2022/01/04(火) 13:32:08 

    >>24
    怒ってると快感感じるらしいからそれだろうね
    止められないんだよ
    「すみませんじゃ済まねぇよ!」って謝ってるのに怒る上司とかもそう

    +52

    -0

  • 84. 匿名 2022/01/04(火) 13:32:17 

    >>29
    同じ女性として恥ずかしいきらやめて

    +37

    -1

  • 85. 匿名 2022/01/04(火) 13:32:30 

    >>1
    さじ加減が必要なんだけど、年齢ややらかした事柄にもよるかなぁ。
    子供が幼い内は大人の感情のままに喜怒哀楽振る舞える。
    でも子供が成長してくると、大人がしつこく不機嫌でいると開き直ったり、暴言が過ぎると向こうも感情的な暴言で返してくる。

    今も試行錯誤で綱引きしながらの子育てだけど、結局は子供の内面の成長に合わせて自分も親としてバージョンアップしていかないと駄目なのかな、と思ってる。
    反抗期の子供に小学生までの接し方と一緒だとこじれる一方だったよ。

    +4

    -1

  • 86. 匿名 2022/01/04(火) 13:33:32 

    私「前にも言ったでしょ?次からは気をつけてね」
    子供「わかった、ごめんなさい」
    数十秒後
    子供「お母さんおやつとってー!あとSwitchやっていいー?」

    ちょっとは空気読むというか気を遣ってって思うわ

    +23

    -0

  • 87. 匿名 2022/01/04(火) 13:34:01 

    >>51
    分かる。どこで間違ったんだろうとか何が正解なのか分からなくなった。
    この子の将来どうなるんだろうとかこれから先コツコツ伝えていかなきゃいけないのは分かってるんだけど、自分が人の物盗むとかしたことがないからどんな心境なのか理解ができないのも辛かった。
    とりあえずお金関係はそれっきり今のところ大丈夫なので見守るしかないのかなぁ。

    +12

    -0

  • 88. 匿名 2022/01/04(火) 13:34:07 

    できるって言うかあまりそういう気持ちにならない。
    >子供に嫌なことをされたり言われたりしても
    っていうのがよくわからない。

    あまり子どもから嫌なことをされてないのかも。そもそも子供に対して許せない。本当に反省してるの?など思ったことがない。
    我が子だから反省してるときは解るし笑って済まそう・誤魔化しちゃえ!話をそらしちゃえ!って言うときも解るし。
    どうせまたやるはよく思う。忘れ物とか。こぼすとか。だから予め用意が終わった頃を見計らって「○は入れた?」「コップはその位置で大丈夫?」など声かける。子供はちゃんと用意してたら「やってる!」って少し怒り気味で答えるし忘れてたら「テヘペロ」みたいな反応。
     
    子供からあまり許せないと思えるほどの事をされたことが無い。

    +4

    -5

  • 89. 匿名 2022/01/04(火) 13:34:19 

    子供の謝罪は絶対信じない。
    言葉が通じないから暴力と恐怖で教え込むしかない。

    +1

    -10

  • 90. 匿名 2022/01/04(火) 13:34:27 

    謝るなら良いじゃない
    うちは親も子も謝らない
    特に親

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2022/01/04(火) 13:35:39 

    知り合いが子供にめちゃくちゃガチギレして怒鳴り散らして怒り終わった数秒後に「あ、そうだママ聞いて、この間さ~」って楽しかった話を子供がしだして切り替え早すぎて力抜けたって言ってたw

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2022/01/04(火) 13:35:45 

    >>86
    でもかわええ

    +0

    -1

  • 93. 匿名 2022/01/04(火) 13:36:13 

    子供に対して、本気で「こいつ嫌い!許せない!」みたいな感情って持つものですか?
    なんかそういう怒り方してる親も一定数いますよね?私の怒りを思い知れ!こっちの気分を害したのちゃんとわかってんのか!みたいな感じ…
    伝えるのそこか?って思う

    +13

    -2

  • 94. 匿名 2022/01/04(火) 13:36:55 

    >>82
    まあよくも自分の親に向かってそんなこと言えるね。
    どんな親でも親は親。介護は子供の義務だよ。
    育てて貰った分は返さないと。

    +1

    -63

  • 95. 匿名 2022/01/04(火) 13:36:56 

    >>7
    許さないでキツく言うと、それはそれで嘘ついたり話を聞かない子になるって聞いたな…

    +38

    -2

  • 96. 匿名 2022/01/04(火) 13:37:04 

    >>1
    しつけのために叱っているか、ただ腹立つから怒っているかの違いだろうね
    感情のままに怒っているのでは?
    相手は子供で、まだ脳や色々な事が未発達である事を理解した方がいい、ガチで怒りを向ける相手ではない

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2022/01/04(火) 13:37:31 

    >>16
    死んじゃうよ。

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2022/01/04(火) 13:38:24 

    >>7
    そうやって親子共々成長していくんだよね。今年も頑張ろう!

    +17

    -0

  • 99. 匿名 2022/01/04(火) 13:38:30 

    >>1
    悪いことって何ですか?具体的に…
    何にそんなに引きずるくらい気分を害してしまうの?

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2022/01/04(火) 13:38:47 

    >>93
    口達者な子だと割とあるかも
    あと最近の子供特有なのかな?何かあると「親なんだからちゃんとしてよ」「テレビでそういう子に育つのは親が悪いって言ってたよ」って言われたりとかね

    +6

    -3

  • 101. 匿名 2022/01/04(火) 13:39:06 

    >>1
    本当に子供にわからせたいときは叱るタイミングも考えるし、短めにピシっといくって決めてる。
    あと叱るときは自分の調子もいいときに。
    それ以外に感情的に怒っちゃうときもあるけど、それはまあまだまだ人間できてないので許してもらうしかないと開き直ってる笑

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2022/01/04(火) 13:39:31 

    >>29
    唯一のプラス1は自分かな?w

    +9

    -1

  • 103. 匿名 2022/01/04(火) 13:40:14 

    >>82
    暴力とモラハラは論外だけどそういう人って些細なことですぐキレそう。
    もちろん何度伝えても言うことを聞かない子供だったらすぐに切り替えれないのも仕方がないのかなとは思う。
    母は神様ではないし。

    +36

    -1

  • 104. 匿名 2022/01/04(火) 13:40:37 

    年齢による

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2022/01/04(火) 13:40:43 

    >>94
    こういうのが一番タチ悪い

    +27

    -0

  • 106. 匿名 2022/01/04(火) 13:40:52 

    >>16
    それってあなたがされて育ったの?可哀想にね、それ、虐待だから。

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2022/01/04(火) 13:41:01 

    叱って反省させても、また繰り返してしまうようなら、まずなぜ繰り返しちゃうのかっていう原因を考えてみるのもいいかも。
    あと小さい子なら健診の時に保健師さんに相談してみるとか。保健師さんはお母さんの心の悩みや育児の相談も受けてくれるよ。

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2022/01/04(火) 13:41:59 

    >>74
    死んじゃえが頻繁に出てくる事に驚いてる

    +11

    -0

  • 109. 匿名 2022/01/04(火) 13:42:31 

    >>1
    出来ないけど切り替えたフリする
    フリしてるうちに段々フリじゃなくなってくるって感じかな

    あとどれだけ反省してるかなんて、親子と言えども分かりゃしないよね
    親に怒られるのが面倒で反省してる演技して誤魔化されたとしても、それは主さんの気が済むだけであって本人が反省してなきゃ意味ないんだし、そこは子供の問題じゃなく主さんの問題だから主さんが自分で自分の感情のスイッチをコントロールすべきことだと思う

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2022/01/04(火) 13:42:37 

    >>100
    「親なんだから~」は親も同じようなこと言ったんだと思うわ
    「テレビで~」はメディアが悪い。昔みたいに親を尊重すると言うかある程度厳しく育てないとダメな気がする。

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2022/01/04(火) 13:43:32 

    >>1
    じゃあ貴女の気の済むまで慰謝料もらう?貴女が子供に対して要求してる「反省」ってそういうことだと思う
    叱ることの本来は、子供の望ましくない行動を改めさせて、将来的に子供が困らずに生活できる事でしょう
    感情と目的を区別して、整理してみようよ

    +5

    -1

  • 112. 匿名 2022/01/04(火) 13:43:36 

    >>94
    その理屈なら育てられたのと同じように、暴力とモラハラのオンパレードの介護することになるね

    +23

    -0

  • 113. 匿名 2022/01/04(火) 13:43:39 

    とりあえず反省して
    悪いって解ったならオッケー
    色々やらかして大人になる
    悪いの解ってたら軌道修正は
    自分でできる様になる

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2022/01/04(火) 13:44:07 

    >>1
    内容にもよるけど、
    一度言って直るくらいなら、
    子供は最初からそんなことしない。

    本当に悪いことなら、時間かかってでも本気で矯正すべき

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2022/01/04(火) 13:44:28 

    自分(怒られてる本人)が困るだけのことならそこまで引きづらないけど、誰かに迷惑かけたこととかは反省して直ったかどうかまで見るから、反省したくらいで終わらせない。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2022/01/04(火) 13:44:47 

    >>1
    私はとんでもない雷を落とすのでそれで気が済んでその後は謝ってきたらすぐ許せる。
    気がすむまで説教した方がいいよ。
    後に引きずるのは子供が最終的に何で怒られてるのか分からなくなるから良くないと思う。

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2022/01/04(火) 13:45:42 

    あまり期待してないのかもしれない。ここで飲み物こぼしたって話が出てるが6歳離れてる弟がいたせいか子供はそういうもんだと思ってる。
    我が子が弟より大変じゃなくて拍子抜けした。まあ弟は子供だった私がみてたから子供故に大変だったのかも。

    それよりも年に3回ぐらい夫も飲み物こぼすくせに自分がこぼした時は笑って済ませてたまには失敗があるって言って大騒ぎして私と子供に片づけ手伝わすくせに子供がこぼしたら「注意散漫。ちゃんと自分できれいにしなさい」っていうのが嫌だ。そして私が子どもに「お父さんだってこぼすのにね〜お父さんがこぼした時はママたち手伝うのにね〜」って言う。
    それを聞いて夫が「嫌味な言い方。性格悪い」ってボソっていう。
    毎回そういう悪循環。

    +7

    -1

  • 118. 匿名 2022/01/04(火) 13:45:46 

    幼稚園児、小学生なら叱ってもすぐ楽しそうに話しかけてくるのは可愛いもんだけど、中学生以上になってやってたら本気でイライラすると思う

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2022/01/04(火) 13:46:03 

    >>74
    親子で小児精神科のカウンセリング受けた方がいい気がする
    お子さんの問題は根深い感じがするし、親子関係含めてお母さんも気づかない何かを客観的に見てもらった方がいいよ

    +7

    -2

  • 120. 匿名 2022/01/04(火) 13:46:13 

    子どもをかなりキツめに叱っちゃって反省してたら、
    さっきまで半泣きだった子どもが
    「ところでママ、みかん食べていい?」
    って笑ってて、ある意味でこの切り替えの早さを見習いたいと思った。

    +14

    -0

  • 121. 匿名 2022/01/04(火) 13:46:45 

    わりとすぐ謝れる子だったので
    子ども「ごめんね…」
    私「いーよー(^○^)」

    となる事が多い。でも、許せない度が強い時は
    子ども「ごめんね…」
    私「うん‼️‼️‼️」
    と、強めのうんを返して怒り度を表現してる笑

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2022/01/04(火) 13:47:38 

    ガッンと短い説教と
    静かにダラダラ長い説教
    内容は多分同じなら
    短い方がお互いの為

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2022/01/04(火) 13:48:03 

    >>24
    親の顔色見て育つ子になってほしいのかな。私がを怒らせたときは徹底的に反省して、常に機嫌良くなるよういい子でいて!みたいな

    +37

    -0

  • 124. 匿名 2022/01/04(火) 13:48:08 

    >>9
    私もできない
    こっちだって人間だし謝ったから許すは難しい時がある

    +15

    -7

  • 125. 匿名 2022/01/04(火) 13:49:23 

    >>94
    介護の時に返ってくるものは、ずっと子供に与えてきたものと同じものが返ってきますから

    +17

    -0

  • 126. 匿名 2022/01/04(火) 13:49:48 

    >>1
    機嫌って……
    親の機嫌なんて知らんがな
    ここでよくいう自分の機嫌は自分で直しなよ
    主さんってモラハラなの?
    誰かに機嫌直してもらわないとずっと無視とかするタイプ?

    +6

    -1

  • 127. 匿名 2022/01/04(火) 13:50:06 

    >>10
    私も同じです。

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2022/01/04(火) 13:50:19 

    >>1
    旦那さんや学校の先生より主さんのほうがお子さんのことわかってるだろうしそうなるのも当然かと
    お子さん何歳かわからないけど、正直にお母さんも気持ちが収まらないから少し一人にさせてとか言ってみれば?

    +2

    -2

  • 129. 匿名 2022/01/04(火) 13:51:50 

    本当に反省してたらね
    反省してないから怒る

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2022/01/04(火) 13:52:05 

    >>9

    程度問題だけど、むしろ多少そういう面も見せた方がいいよ。

    私の女友達(とっくにいい大人)で、親がいつも穏やかで人生で1回も怒られた事ないの♡みたいな子に限って

    『人の怒り』

    に対して異常に鈍いという特徴があったから。

    親だって人間だから、子供から謝られてもしばらくイライラが続くなんて普通にあるよね?

    でも、その『普通』を経験してこなかった子って、外の世界のみんなも自分の親同様に何をやっても怒らない、それが当たり前だっていう頭になってるケースが多い。

    家の中で親がイライラしてる様子を普通程度に見てきた子はそこで『人の感情』を学んでるから、外の世界では逆にそこまで大きな失敗はしない。

    でもお母さんが天使みたいだった人って、そのせいで学んでないことが多くて外の世界で無神経に振舞って周りから嫌われがち。

    親であればイライラしたところで心の底から我が子を嫌いになることはないけど、外の世界で失敗したら1日で嫌われるのもザラだからね。

    外の世界で人を不快にさせずに上手くやれてる子って、意外と親が『天使ではない』ケースが多かったよ。

    もちろん程度問題ではあるけど、親の不機嫌からも子供は学ぶ事はある。

    わたし自身もけっこう心の狭い母親に育てられたけど笑、その基準で生きてるから外の世界での失敗は少ない。

    +56

    -4

  • 131. 匿名 2022/01/04(火) 13:52:48 

    前にうちの子と友達が遊んでてうちの子がズルした?か何かで喧嘩になって私が仲裁したんだけど、
    うちの子「ズルしてごめん」
    友達「許したくない」
    うちの子「俺謝ったのに!」
    でそこからまた取っ組み合いに発展しかけて
    私「ストーップ!!」

    この時はうちの子にはすぐに許せる時と許せない時があるんだよ、だからちょっと待ってあげようね、友達にはうちの子が何度もごめんね、って言って、しばらくしたら友達も機嫌なおして仲良く遊んでたけど、どう対応するべきだったのかいまだにわからない

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2022/01/04(火) 13:53:52 

    >>1
    切り替えるよー!子供らにもごめんなさいで仲直りするように教えてるから、自分もやらないとね。ただ何回も同じこと繰り返すなら、怒り方かえるかな?なんでそんな事したのか聞いたり。原因(ゲームやテレビ)を取り上げたりはするw

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2022/01/04(火) 13:54:27 

    >>67
    そっくり親子なんだよ

    +14

    -1

  • 134. 匿名 2022/01/04(火) 13:55:03 

    >>93
    こいつ嫌いとは違うけど、中学生以上の子供に今日〇〇だからあれやっておいてね、この書類学校に出してね、って言ってわかった!っていい返事しておきながら見事に忘れてた時はしばらく怒りを抑えられなかった

    +7

    -3

  • 135. 匿名 2022/01/04(火) 13:55:29 

    何をしたか、何回目か、にもよるけど基本サクッと切り替えれるタイプ。それよりも叱ってる途中で子供が泣き顔になるともうその時点で許してしまってるw甘すぎるかな。

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2022/01/04(火) 13:56:00 

    出来ないからいつもくどくど説教が長くなって自分も息子もウンザリしてる
    内容は小さいことの積み重ねみたいな言ってもなかなか直らない生活習慣みたいなことばかりで大して悪いことじゃないから放っておけばいいのかもしれないけどイライラしちゃってつい口煩くなってしまう

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2022/01/04(火) 13:56:12 

    まだ4歳だからすることも知れてるけど、ごめんなさいといわれたら何がご免なさいなのか、次からどうするのかを答えさせて、それがちゃんと理解できていたらもう言わない。
    うちの子は生意気で、感情的になりすぎると「それは怒りすぎだよ、相手を傷つける怒り方だよ。」と言われるし、仲直りしたあと引きずると「もう話し合いはしたでしょ。」って言われる。苦笑

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2022/01/04(火) 13:56:58 

    >>1
    対象のことを自分が信じてないとおさまらないかもね
    叱るのも相手にいつか伝わると信じてるから言うし
    こいつは無理だわって思った相手にはそもそも何も言わないから

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2022/01/04(火) 13:57:33 

    >>134
    うちそれ日常茶飯事だわ
    日常茶飯事過ぎて、そーだよね(笑)ってなる
    稀にちゃんとやってると感動する

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2022/01/04(火) 13:57:39 

    >>117
    いや、確かに子供の前でその言い方は嫌な言い方だし性格悪いよ。
    子供を通して悪口言うんじゃ無くて、ちゃんと旦那さんに筋通っていないしおかしいって事を伝えた方が良い。
    その言い方は子供にも負担になりそう。

    +5

    -1

  • 141. 匿名 2022/01/04(火) 13:58:48 

    謝ったのにー…の主張するって
    大人にも多いよね

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2022/01/04(火) 13:58:53 

    かわいいって思える人羨ましい
    私なんか怒った直後にリモコン取ってーとか言われたら自分で取れ💢ってなるわ

    +8

    -2

  • 143. 匿名 2022/01/04(火) 13:59:44 

    >>100
    そういうこと言うようになるまでの育て方はどうなんだろ?結局育て方のブーメランな気がするよ

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2022/01/04(火) 14:00:04 

    そうだろうなとは思ってたね。
    親は子供にとってはじめて関わる人間だからね。
    いろんな反応で学習するよね、お互いに。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2022/01/04(火) 14:01:18 

    >>1
    お母さんも感情があるから
    そのことを素直にお子さんにも伝える

    +0

    -2

  • 146. 匿名 2022/01/04(火) 14:01:43 

    >>40
    いやダメなことはちゃんと教えてくれて、社会の厳しさたまには感じでピリッとしないと。
     暴力、暴言とは違い注意は時に自分を見直すいいきっかけだと思います。

    +2

    -7

  • 147. 匿名 2022/01/04(火) 14:01:57 

    できる
    謝らない反省してない事に腹立つから

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2022/01/04(火) 14:02:04 

    カエルの子はカエルだし、周りの大人の言動の真似をして育つよね

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2022/01/04(火) 14:02:05 

    >>1
    初めてやったことで失敗して謝るなら全然許せるけど
    何度も同じこと繰り返してそのたびに叱られてるのに全く学ばずに、とりあえず謝るけど次の瞬間にはまた同じこと繰り返すようなことだと謝られても全く心に響かなくて許せない。
    「ごめんなさい(またすぐやるけど、とりあえず怒られるのは面倒なので謝りますね)」が伝わりすぎる

    +14

    -0

  • 150. 匿名 2022/01/04(火) 14:02:08 

    >>100
    私は一理あると自分も
    反省するかもしれない

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2022/01/04(火) 14:02:50 

    正直その時の状況によるわ。
    忙しい時や疲れてる時に何度も同じ失敗されたらイライラして謝ったからハイOKですにはなれない。
    あと夫が横からウザイと余計にイライラする。

    +6

    -1

  • 152. 匿名 2022/01/04(火) 14:03:16 

    でも親子関係特有の理不尽ってある程度は経験として必要な気もする
    それで親を反面教師にするのも悪いことじゃないというか、自然なことだと思う

    +5

    -6

  • 153. 匿名 2022/01/04(火) 14:05:11 

    >>149
    もうそうなったら親が何言っても無駄なんだよね。
    一回他所で同じ事してイタイ目見るしか無いと思う。
    母親一人で出来る事には限界がある。

    +0

    -1

  • 154. 匿名 2022/01/04(火) 14:05:36 

    >>2
    だよね。書き方からして何度も繰り返してるっぽいし小学生か中学生か高校生かにもよるし。

    +20

    -0

  • 155. 匿名 2022/01/04(火) 14:05:42 

    >>134
    でもそれって
    大事な用事や提出物をきちんとする事の大事さとか、任された仕事を誠実にこなすことの大事さを伝えるための怒りだよね
    親の気分を害したからとかじゃないし、正当な怒りだと思うよ

    +11

    -0

  • 156. 匿名 2022/01/04(火) 14:07:09 

    >>116
    あー私は大人だけどその方がありがたいな
    1回どかーんと怒られてその後サッパリがいい
    ちみちみ怒られてネチネチ引き摺られても後半ただの機嫌の悪い人としか思えなくなるし

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2022/01/04(火) 14:08:26 

    >>130
    ということは、私育て方間違ってない!

    +2

    -2

  • 158. 匿名 2022/01/04(火) 14:10:57 

    >>1
    「子供が悪さをした」ことと「自分の感情を上手くコントロールする」を同じ列で考えない方がいいのでは?自分の機嫌は自分でとらないと、叱るにしても自分の感情の高ぶりを諌めるのが目的になっちゃうと本末転倒よね

    どうしても自分の気持ちがコントロール出来そうもなかったら、一旦トイレに逃げるとかして子供と距離を取る方がいいかも

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2022/01/04(火) 14:12:27 

    うちはコロッと切り替える母で怖かった…
    こっちが怒られたり喧嘩したりして引きずってるのに一瞬で変わるからついていけなくて、口悪いけどなんやコイツって思ってたよ
    多少人間らしさ見えてるほうが良いなって思う

    +2

    -3

  • 160. 匿名 2022/01/04(火) 14:12:50 

    なんで怒られてるかしっかり
    わからせないとダメなのよ
    なんで怒られてるか解ってないの
    子供も大人も案外多い

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2022/01/04(火) 14:13:04 

    >>149
    親の方が伝え方を工夫していろんな掛け合いをしても表面上の「小言を避けるためだけの」謝罪しかできない子は、どうやっても言葉で理解できない子だから、失敗を経験して痛い目見るしかないんだよね…
    で、何度も同じこと繰り返してその度に痛い目に遭ってるのに、改善しない子もいるし…

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2022/01/04(火) 14:14:11 

    >>152
    それ凄く分かる。
    "親だって人間"を学ぶのも良いよね。
    例えば出掛ける前に何かやらかしたらいつもなら謝ってすぐ許して貰える事が今回はそうは行かなかったり。
    あぁ、こう言う事って普段は良くても余裕の無い時にやったら人ってイライラするし疲れるし、いつもより大変な事になるんだなってのを学ぶのも必要。
    これからは状況を考えてこう言う時は特に注意に注意を重ねようと学ぶ。
    だって社会ってそう言うものだし。
    同じミスでもどうにかなる時とどうにもならない時もあるし。
    顔色を伺う、空気を読むってちゃんと学ばせた方が良い。
    幼稚園ぐらいになれば分かる。

    +9

    -1

  • 163. 匿名 2022/01/04(火) 14:16:09 

    >>1
    それは叱ったんじゃなくて、怒ってる

    +10

    -0

  • 164. 匿名 2022/01/04(火) 14:16:54 

    >>161
    大人でもいるよねw
    心臓に剛毛生えていてメンタルが強いだけなのか、ちょっとした障害があるかの、どちらか。
    我が子がそれだと子供とは言え心配になる。

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2022/01/04(火) 14:17:10 

    >>130
    人を怒らせることによって生じる問題に対する危機管理能力が育つよね
    いきすぎると常に警戒心発動モードONになって自律神経やられて病むけど

    +19

    -0

  • 166. 匿名 2022/01/04(火) 14:19:13 

    年齢にもよるよね。幼児と思春期反抗期じゃ全然違うしね。思春期特有の症状を親の育て方に対するブーメランとは思わないな~

    +3

    -2

  • 167. 匿名 2022/01/04(火) 14:23:27 

    >>51
    驚いて動揺しちゃったんだよね
    でも普段おおらかな親ごさんのそういう感情の激しい揺らぎを見れば、お子さんもやったとことの重大さをしっかり感じ取ったと思うよ
    小学校中学年から高学年位って各家庭でお金の扱い方が全然違うんだよ
    都度親が出す制
    月のお小遣い制
    お手伝いでいくらかもらえる制
    無尽蔵に大金持たされてお菓子とかゲーセンとか友達のぶんも出しちゃう子
    親が帰宅するまでに一人でお使いに行って家計の一部しっかり任されてる子
    子供同士集まるときにいつもお金持ってくるグループもいるし
    いろんな情報が入ってきて魔が差すこともあったのかもね

    +10

    -0

  • 168. 匿名 2022/01/04(火) 14:25:03 

    言うこと言ったらすぐケロッと忘れてしまう。
    叱られた子供のほうが切り替え遅い。

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2022/01/04(火) 14:28:24 

    >>165
    横だけど親に怒られ過ぎたり親の不機嫌で病むパターンってそもそも子供のせいじゃなくて親自身のせいだったりしない?
    コトの発端が子供(自分)の失敗や約束を破った事とかじゃなくて、親のゲームとかギャンブルの失敗で子供に八つ当たりとか、酒癖が悪いとか。
    親がキレるからいつもビクビクして精神病んじゃったパターンってそう言う親なんだよ。
    自分が悪い事して怒られるなら後から色々学ぶから病むまでいかない。
    ただ、自分が生まれ持った発達障害とかで本当に人並みの事が出来なくて、親もその障害に気付かなくて毎日毎日怒られてばかりだと、病んでしまう人が多い。
    無職の引き篭もりとかってこれが多いらしいし。
    親も自分も気付かないけど障害だったと言う。
    何処に行っても怒られる人生、それも自分のせいだとは分かってるのに、普通の人の様に治せない。

    +9

    -0

  • 170. 匿名 2022/01/04(火) 14:28:44 

    うちの小1男児は、謝ってくるけど、自分は悪くないと思ってても謝ってくるからモヤモヤする。
    謝られたら許して、時間置いてから謝った理由を聞いたら「一応謝っとこうと思って。その方が早く終わるから」って言うことが結構ある。
    そしてまた私がイラ。

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2022/01/04(火) 14:30:00 

    機嫌って何かな?
    叱ると怒るは違うのに。
    機嫌って何

    +7

    -1

  • 172. 匿名 2022/01/04(火) 14:31:48 

    >>153
    どうなんだろうね。
    全く同じような生活繰り返してる旦那をみると、これは永遠に言い続けても痛い目見ても死ぬまでこの性格は治らないのかなと絶望するよ。遺伝子のせいならもう無理。

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2022/01/04(火) 14:33:43 

    >>171
    母親だって人間だから感情があるからね
    悪いことしたら躾るのはもちろんだけど母親だって嫌な気持ちなる。それが初めてのことならわからなかったし仕方ないと教えるけど、何度も何度も嫌なこと繰り返されても自分の気持ちはすべて抑えて躾だけしろって難しいよ。

    +4

    -7

  • 174. 匿名 2022/01/04(火) 14:38:28 

    >>133
    思春期になったあたりでお互い言い合いしてそうw

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2022/01/04(火) 14:42:15 

    >>1
    子供がまだ小さいからかもしれないけど、できる方かな。

    叱る時は怒った顔したり、はっきり伝えるようにしてるけど、本当に怒ってるわけじゃないんだ。変な言い方だけど、怒ってるパフォーマンスみたいな。

    だからすぐに切り替えれる。怒る前に一呼吸置いて、3秒待つと冷静になれるとか。どうしたら上手く伝わるかな?とか考えて叱るようにしてる。

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2022/01/04(火) 14:42:48 

    >>1
    あなたに 『みつを。』 を贈ります。

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2022/01/04(火) 14:42:59 

    5歳くらいまでは何とか

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2022/01/04(火) 14:47:57 

    親が無理に子供相手に「親」として振る舞わなくても、ある程度は対等でいいんじゃない?
    思春期に大喧嘩になり、お互い意地張った末に3日口聞かず、その後仲直りして今では笑い話、とかどの家にもあるよね

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2022/01/04(火) 14:50:45 

    >>1
    実はあなたが子供でした。

    ってやつ

    +7

    -0

  • 180. 匿名 2022/01/04(火) 14:52:20 

    >>1

    なんか毒だねそんな親
    育児じゃないよそれ
    目的は子の理解でしょ?
    反省してる様子なら自らの行いを理解したんでしょ?
    それで気がおさまらないって、結局何に対して腹立ててるの?

    +12

    -1

  • 181. 匿名 2022/01/04(火) 14:53:26 

    >>43

    旦那さんがまるで子供
    そんな人と育児無理

    +38

    -0

  • 182. 匿名 2022/01/04(火) 14:56:10 

    >>1
    主は結局、自分の機嫌が一番なんだね
    だから子供を許せない
    私を不快にするなんてって気が晴れないからいつまでもいらいらするんだよ
    大事なのは間違いを知った子供が何を学んだかじゃないの?
    そんなこと繰り返してたらそのうち学校で主の子がよその子に同じことするよ
    謝ったらよしと思わないでみたいな
    そういう同級生いたな

    +13

    -2

  • 183. 匿名 2022/01/04(火) 14:56:18 

    >>43
    それはものによる気がする
    出かける前に服が気に入らなくてずっとごねてたり、準備せずにずっと遊んでたりしたらもうお出かけなしってなるのもわかる

    +9

    -7

  • 184. 匿名 2022/01/04(火) 14:57:46 

    >>29
    >>16と同じ人物で草

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2022/01/04(火) 14:59:37 

    >>182
    >謝ったらよしと思わないで

    それの何が悪いの?
    誰だって謝られても許せないことはあって当然だと思う
    子供の頃はともかく、大人だと一度機嫌を損ねたらそれで縁が切れたとか普通にあるよ

    +2

    -8

  • 186. 匿名 2022/01/04(火) 15:02:30 

    >>183
    服なんか適当でいいじゃん。子供はこれがいいってのでぐずるわけでしょ?好きなもん選ばせたらいいし、準備って何?
    準備が必要なら前日に準備させておけばいいじゃん。
    明日楽しみだねーって。
    ぐずるからお出掛けなしって、可哀想だわ。
    行こうねって約束してたのなしにされるって子供は親を信用しないよ。

    +15

    -2

  • 187. 匿名 2022/01/04(火) 15:03:12 

    >>82
    同じ母親だった。無視が辛くて自分が透明無存在になった気分思い出す。

    +22

    -0

  • 188. 匿名 2022/01/04(火) 15:10:28 

    >>1
    「一回謝られたくらいじゃこっちの気がおさまらない」

    子供は顔色伺ってるんだろうな。憎しみ溜めてるだろうな。
    子供と対等かよ毒親が

    +6

    -1

  • 189. 匿名 2022/01/04(火) 15:13:08 

    自分が子供の頃を思い返しても怒られるのに慣れる感覚ってあったもんなぁ
    舐めちゃってるんだよね

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2022/01/04(火) 15:19:17 

    >>9
    私なんて昨日の怒りを今日も引きずってるわ。
    母親向いてないなーと思う。

    +9

    -1

  • 191. 匿名 2022/01/04(火) 15:20:35 

    高校の時に先生が理由は忘れたけど1人の子を叱って、その後先生若干機嫌悪いままピリついた空気で授業してたんだけど、終わってから一部の子が先生大人のくせに気持ちの切り替えできないんだ〜、〇〇くん(叱られた子)反省してたのにね〜、幻滅した〜、みたいなことを言ってて若干引いた...
    叱られた子も前から色々やらかしてたし、叱った後ってそうなるもんだと思ってたから
    その子たちの親はすぐに切り替えできる人だったのかな?

    +2

    -1

  • 192. 匿名 2022/01/04(火) 15:22:17 

    >>1
    怒った後、気持ちが切り替えられない時は、急に変な歌とか歌ったりする。子どもがポカーンとした後笑いだすから、私もおかしくなってきて一緒に大笑いする。そして、笑顔でもうやらないよね。うん。で、本当に終わりにする。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2022/01/04(火) 15:26:22 

    できるっていうか可哀想になってきちゃう

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2022/01/04(火) 15:42:13 

    自分が子供の頃のこと考えてみると、それが普通だったなって感じ
    叱った後じゃなくても機嫌悪いの察したらそーっと刺激しないように行動して、自分が悪い時は尚更気をつけてた
    周りの子の親もそんな感じだったし、今ガルちゃんで主が叩かれてるのにびっくりした

    +7

    -0

  • 195. 匿名 2022/01/04(火) 15:47:44 

    >>29
    >もう少し相手を思いやる気持ちを持って

    ブーメラン

    +14

    -0

  • 196. 匿名 2022/01/04(火) 15:50:12 

    そんなすぐ機嫌よくなれない。
    「ごめんなさいは受け取った。許すけどまだお母さんの機嫌は治ってないからちょっと距離置かせて」って説明する。長くても30分くらいで「お母さん落ち着いた」宣言出せます。
    これが良いのか悪いのかはわからない

    +11

    -0

  • 197. 匿名 2022/01/04(火) 15:51:03 

    人それぞれでいいと思うよ。
    それこそ世の中に出たら色んな人いるんだから。

    +3

    -1

  • 198. 匿名 2022/01/04(火) 15:54:21 

    >>43
    子供よりグズっててワロタw

    +38

    -0

  • 199. 匿名 2022/01/04(火) 16:18:13 

    子ども高校生と小学生だけど、謝られてから2〜3分間のダウンタイム?あれば切り替えられるようになった
    ホント繰り返して怒ってるからまたかー!って思うけど毎回許してしまうな
    大人には無理だけど子どもにはできる

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2022/01/04(火) 16:34:19 

    >>7
    「何度も信じてるお母さんの事バカにしてるのぉぉぉ~!!!」って発狂した事ある笑
    さすがにヤバいと思ったのかそこは直った。

    +16

    -2

  • 201. 匿名 2022/01/04(火) 16:55:43 

    >>34
    近所のママがそんな感じで、良い意味でオカンって感じでこざっぱりしていて良いなと思う
    他所のママから見てもずっとイライラムカムカしている人よりサクッと切り替えられる人の方が一緒にいて過ごしやすいよ

    +14

    -0

  • 202. 匿名 2022/01/04(火) 16:58:23 

    疲れてるとき感情的になります‥
    しばらく無視じゃないけど、相手にしない時間を作ってしまう

    後で可哀想なことしたよなと猛省

    +3

    -2

  • 203. 匿名 2022/01/04(火) 17:08:54 

    >>180
    >>179
    「一回謝られたくらいじゃこっちの気がおさまらない」って理解出来ないよね。
    多分旦那や義母、会社とか他のところにストレスもあって子供に怒りをぶつけてるんだと思う。それも無意識に。
    子供になら何言ってもどんな態度でも大丈夫って思ってるんだろうね。

    +12

    -1

  • 204. 匿名 2022/01/04(火) 17:23:42 

    >>56
    するような親はトピなんか立てないと思う

    +0

    -2

  • 205. 匿名 2022/01/04(火) 17:24:56 

    >>159
    お母さんはあなたが好きで怒り続けられないのかも

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2022/01/04(火) 17:26:53 

    >>205
    えぇそんな可愛い理由…

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2022/01/04(火) 17:38:34 

    >>4
    正直、手を上げて反抗できない様にする方が楽だよね。私(子なし)の母がそうだったもん。

    +2

    -4

  • 208. 匿名 2022/01/04(火) 17:39:07 

    >>1
    何しても「謝ればいい」って学習しちゃったら嫌だな
    謝っても許されない事もあるよね

    +2

    -4

  • 209. 匿名 2022/01/04(火) 18:00:04 

    >>140
    たしかに嫌味だけど子どもにキツく言うから子どもをかばう意味でも言ってる

    +3

    -3

  • 210. 匿名 2022/01/04(火) 18:13:19 

    怒ってる時みたいに興奮した感情を一瞬で切り替えるなんて無理じゃない?

    旦那や学校の先生ができてるように見えるのはそこにあまり本気の気持ちがもともと入っていないからじゃないかと思う。ビジネスライクで叱ってるというか。

    母親の怒りは本気だもの。そういう時はしばし距離をおかないとさめないよね。

    +4

    -3

  • 211. 匿名 2022/01/04(火) 18:18:14 

    >>7
    5歳だけど繰り返してやってしまって「ぼく忘れちゃうから!」って泣かれてるとしょうがないと思うことは思う
    わざとではなく忘れるんだよねー

    +13

    -0

  • 212. 匿名 2022/01/04(火) 18:26:32 

    >>1
    毒親

    +4

    -1

  • 213. 匿名 2022/01/04(火) 18:34:25 

    ずっと怒ってるの疲れる
    すぐ笑ってしまう…

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2022/01/04(火) 18:36:55 

    >>208
    謝っても許されない事って例えば何?

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2022/01/04(火) 18:37:59 

    >>1
    自分はそんなに完璧なのか?と考えてみる

    自分だって分かってるけど出来ないこと、悪いけどついついやってしまうことの一つや二つはあるはず

    人間そんな完璧には生きられないよ
    やってしまったら、次は気をつけようね〜でいいのよ
    3回同じ失敗したら、なぜ出来ないのか理由を聞いて一緒に分析して対策を練る
    こうやったら失敗しないんじゃないの?って提案してみる

    うまくいかなかったらまた別の方法を考える

    人生はトライ&エラーの繰り返しよ

    +10

    -0

  • 216. 匿名 2022/01/04(火) 18:46:46 

    >>17
    子供が小さいときは「ごめんなさいできたねー!」って褒められたのに、大きくなったら「またするんじゃないの!」とか、余計な一言を言ってしまうようになった。。自己嫌悪。

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2022/01/04(火) 18:48:45 

    >>213
    子と年齢による。。上の子は怒って笑うとかないけど、下の子は毎回笑ってしまう。
    下の子も怒られてごめんなさいいいながら笑い堪えてるし、こっちも笑い堪えてプルプルしてる。

    +1

    -1

  • 218. 匿名 2022/01/04(火) 18:50:55 

    >>212

    なんでもかんでも毒親にする人いるよねー。そんなんで毒親なら親はほぼ毒親だわ。
    自己嫌悪してどうしたらいいかって悩んでるんだから、毒親じゃないわ。

    +1

    -5

  • 219. 匿名 2022/01/04(火) 19:27:11 

    >>8
    「お父さんは心配症」の更年期障害連合を思い出した。

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2022/01/04(火) 19:32:28 

    反省してる態度をするだけマシかと
    うちなんて謝りもしないし、やっと謝らせたところで「ハイハイごめんなさい!」だよ
    小学生男子

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2022/01/04(火) 19:38:01 

    >>134
    私は脱力する系だ。
    あんなに言ったのに…ってその後、笑う。
    そして帰ってきた子どもから文句言われるが「ママはちゃんと言いました」って感じ。

    一度痛い目にあって心底腑に落ちないと学ばないだろうな〜とは思ってる。

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2022/01/04(火) 19:50:49 

    そういう時は台所に行って甘いもの食べる。

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2022/01/04(火) 20:10:20 

    >>82
    うちもそういう親だっから反面教師よ。

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2022/01/04(火) 20:24:54 

    >>34
    怒りの感情を持続できないので、一旦別室に行ったら5分で普通の状態に戻る。
    子供が一度時間を計ったら本当に5分だったと言って笑ってた。
    それ見て私も笑った。
    いつもそんな感じ。
    一度子供に怒鳴り散らしてみたら、途中から自分でも何言ってるのかわからなくなって、「何言ってるかわからんし」と子供にも言われ、向いてないなとそれ以来やめた😂

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2022/01/04(火) 20:35:45 

    >>21
    え?まだ2歳になってないのに
    反省した様子するの???

    うちの子やっと2歳になったけど、それだめ!危ないよとか注意するとキエエエアー!ってぶん投げたりアァァァアー!って怒ってくるよ…反省してるところ見たことない…

    +17

    -0

  • 226. 匿名 2022/01/04(火) 20:59:51 

    >>1
    年齢にもよるだろうけど、未就学児ならどうせすぐまた繰り返すし本当に反省なんてしてないよ!
    反省させるんじゃなくて社会のルールを少ーしずつ学習させるイメージ。

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2022/01/04(火) 21:00:12 

    >>7
    いま信じるをやってみた
    失敗は許されないなんて追い詰められちゃうと良くないよね
    気持ちの切り替えがんばるわ

    +5

    -0

  • 228. 匿名 2022/01/04(火) 21:12:42 

    ごめんなさい、言われたらすぐ!許しちゃうね。

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2022/01/04(火) 21:19:06 

    >>225
    うちもそんなんでしたよ。
    娘ですが、気性が荒い性格だったので叱られても納得いかない時は泣き叫んでました。クッションやオモチャを床に投げつけたり。地団駄ふんだり。ドアをバンバン叩いたり。あぁ、感情表現してるんだなと落ち着くまで黙ってしばらく見てましたけどね。
    そんな娘も今じゃ21、すっかり落ち着いた優しい大人です😊

    +9

    -0

  • 230. 匿名 2022/01/04(火) 21:23:09 

    表に出さないようにしているならいいと思います!私も怒ったあとは普通に接していますよ。

    私が小さい頃親に怒られたら、その場が終わると親はニコニコと私に話しかけてくるんですが萎縮してしまいすぐにはうまく話せませんでした。でも親がずーっと不機嫌オーラ出してたら余計に萎縮して、怒られた手前こちらからは話しかけられないのでもっとしんどかったと思います。

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2022/01/04(火) 21:28:07 

    >>29
    釣り

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2022/01/04(火) 21:29:45 

    >>130
    悪いことをした時の父の怖さが尋常じゃなくて、兄弟皆どんな圧迫面接もへっちゃらだったし社会に出た時に「間違ってない」って思うことはモラハラ上司だろうと反論できる。そもそもこんな性格だから周りから怖いと言われてる上司も私にはあまり強く言ってこない。

    女社会で性格きついと言われてる職種だけど、そこでやっていけてるのは父の怖さの中にも「子の意見も尊重する」って愛情があったからだと思う。頭ごなしに叱りつけるのではなく、ちゃんと反論は聞いてくれた。
    優しい父が羨ましいと思ってたけど、社会に出た時に親の愛情深さがよく分かった。

    叱らないって簡単なんだよね。体力使わないし。
    年々子どもを叱るのが疲れるのは事実w
    でもちゃんとした大人になってほしいから叱る。

    +8

    -0

  • 233. 匿名 2022/01/04(火) 21:36:01 

    >>21
    まだ2歳じゃね。こっから先だよ。

    +16

    -0

  • 234. 匿名 2022/01/04(火) 21:59:17 

    >>1
    わかるわかる!
    謝ってもまた同じこと繰り返すよね、じゃあこの怒ってる時間も無意味じゃんとしんどくなる
    まだ子供なんだとわかっていても、いつまで続くのかな
    いつになったら分かってくれるのかなって思う

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2022/01/04(火) 22:01:57 

    >>211
    なんか安心した。今月6歳になる年長。
    約束したことは覚えてるんだけど、その時になると忘れちゃってるってしょっちゅうある…
    元々かなり記憶力の良い子なんだけど、どうして約束破ったり、さっき叱った事を繰り返すんだろう?と思ってて。
    年長男児ってそんなものなんですかね?

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2022/01/04(火) 22:20:42 

    元旦早々5歳の子供に馬鹿にされてプツンと切れた。子供も周りに誘導されて謝ってくるけどそれよりも、言われた内容と状況が許せなくて4日間ほぼ無視してます。

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2022/01/04(火) 22:28:22 

    >>235
    横だけど、うちも年長男児です。
    「なんでまたやったん?」って聞いたら「忘れてた」って言います。
    言い訳なのか本気で忘れてたのか分からないけど「忘れてたならもう一回怒るわ」って再び怒る。「忘れてたのか、それなら仕方ないね」とはならない。
    怒られたくないなら忘れるな、って最後に言うけど絶対忘れてたって言います。
    怒られた内容忘れるなんて理解し難いけど、そういうもんなんですかね(・・;)

    +7

    -0

  • 238. 匿名 2022/01/04(火) 22:37:37 

    >>93
    私はつい最近初めてその感情を持ちましたよ。5歳の子に

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2022/01/04(火) 22:58:09 

    >>50
    そんなパターンもあるのか…
    親が良かれと思ってしたことでも、子供によっては裏目に出てしまうのが難しいよね
    理想的な子育て論をとりあえず基軸としつつも、やっぱりその子にあった対応を都度見極めていかないといけないんだな…

    +19

    -0

  • 240. 匿名 2022/01/04(火) 23:02:44 

    >>1
    反省しています。
    でも、秒で忘れます。
    小さな脳みそ、小さな身体、小さなお手手、小さな肩で生きてます。
    親の目が欲しいけど、目を盗んだりもします。
    盗むのは上手くできません。
    人の気持ちの配慮もできません。
    空気読むことより、好奇心が勝ります。
    できないことだらけで生きてます。
    でも、あんなにはずれなかったオムツがはずれたように、いずれできることも増えていきます。
    感情を隠すことも、目を盗むことも、高学年にもなると良くも悪くも上手くなっていきます。

    主さんは、おそらく、大したことでもないのに怒れて、感情に支配されて自己嫌悪に陥ることが嫌なんですよね?
    お尻でも出して子どもと踊ってみてはいかが。
    自分も含めてバカバカしいと笑い飛ばせる思考を持つことが手っ取り早いと思います。

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2022/01/04(火) 23:28:08 

    >>78
    あなた理想論を言ってるけど、
    「こっちの気が収まらない時」っていうのはあるよ?

    +3

    -4

  • 242. 匿名 2022/01/04(火) 23:28:42 

    日頃から注意してること(用が終わったらトイレの電気を消す程度のこと)を「ついてるで、消しや」っ言ったのに「でもさ」って言い訳してくるからそこにキレる。
    「でもさ、じゃなくてさっさと消せ」って。
    のっぴきならない理由があるのかと思って言い訳を聞いてみることもあるけど、全く関係のないことを言ってくるから余計に腹が立つ。
    「あ、忘れてた」って消せば済むことなのに言い訳してくるから、こっちもいちいちヒートアップするんだよな。

    ちなみに年長の男子で、言い訳するから余計に怒られる、ってことは毎回説明してる。
    怒りすぎてるから言い訳するの?それともそういう時期?
    全然怒るトーンじゃなくて「ご飯やで〜」くらいの感じで「電気ついてるで〜消しておいでや〜」って言うのに言い訳するのはなんで?って最近の悩み。
    そのおかげで、しょうもないことでほぼ毎日キレてるわ。

    +1

    -1

  • 243. 匿名 2022/01/04(火) 23:37:14 

    3歳娘が可愛すぎて、悪気なくすごい痛い目に遭わされて流血しても(おもちゃとか頭とかが唇に当たって泣くほど痛くなったり)ごめんね、と言われると夫だったらふざけんないてぇよ!!となるところ、流血しながらもいいよOKと言っています。まぁ、故意ではないので怒れないけど。謝ったら基本即許しです。

    甘えて泣いたり愚図ったりしても、注意するときも怒ると余計騒ぐので気持ちを受け止めてから危ないからいけない、怪我しちゃうから心配で言ってるの!と説明するようにしてます。

    余裕ないときはきつく注意してしまうこともあるけど…基本的には笑ってても泣いてても怒っててもどんな娘もママは大好きだと伝えてます。

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2022/01/04(火) 23:41:08 

    >>1
    批判もあるけどさ、私はわかるよー
    叱ると怒るの違いはわかってても、毎度毎度キレイに切り替えられるわけじゃない。
    その怒った理由にもよるよね。

    マイナス大量だろうけど、子供がそこそこの年齢なら私はハッキリ言っちゃう。
    「申し訳ないけどまだ切り替えられないからちょっと遊んでて、その間にご飯作っちゃうから」って短時間でも距離置いてもらう。
    うちの子は「いいよ(もう怒らないよ」って反応すると、通常に戻るんだよね。
    そこにまたイラッとして(注意されそうな事して)の悪循環。
    グチグチ言うのも良くないし、こっちだって切り替えたいって気持ちはあるから。
    子供が小さい時は「これで遊んどいで〜」って距離置いてた。

    うちは子供4人だから「親と子でも兄弟間でも時間が必要な時ってあるでしょ?」っていう話はしてる。
    小学3年になった上の子は「友達にごめんって謝られてもモヤッとする時あるし、時間が必要って意味がわかる」って言ってた

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2022/01/04(火) 23:50:15 

    まさに今そんな事が書き込めるトピないかな?って検索したところ。
    4歳息子が言うこと聞かず、私と喧嘩になるんだけど、しばらくして、息子が擦り寄ってくるくるけど、私の機嫌が直らず、冷たくしてしまう。
    本当大人気ない…。
    今日も私の機嫌が悪い中、食べ物派手にこぼされて、『ごめんねごめんね、いいよって言って』って言ってる息子に嫌だと言ってしまった。
    もう本当反省。

    +1

    -2

  • 246. 匿名 2022/01/04(火) 23:51:43 

    子供が悪いことした時に何が悪いのか説明しないで、謝りなさい!!とだけ言う人いるけどほんと意味ないと思う
    なぜ悪いのかがわかってないから繰り返すんだよ

    +0

    -1

  • 247. 匿名 2022/01/05(水) 00:06:30 

    子供の頃母親に怒られて反省の手紙を書いたんだけど、こっそりドアの隙間から渡したら目の前でビリビリに破られて捨てられたことがある。大人になった今でもたまに思い出してトラウマよ。

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2022/01/05(水) 00:14:19 

    めっちゃくちゃ切り替えられる!
    その時めちゃくちゃ怒鳴り散らして(高学年の子が泣くほど怒り散らす)それ終わったらもう普通に戻る。
    旦那は逆でめちゃくちゃ長いしネチネチ。
    子どもらはお父さんに怒られる方が嫌っていう。
    きっと私は一瞬怖いの我慢したら普通に戻るから楽なんだろね。
    どっちがいーのかわからんけど。

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2022/01/05(水) 00:35:35 

    ボコボコにされて育ったけど歪んで育つから気を付けてください!

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2022/01/05(水) 00:46:15 

    所詮はまだ脳が未熟で子供だし怒っても仕方ないって思ったら大半は切り替えられる。命に関わることとか他人を傷つけるレベルなら話は違うけど

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2022/01/05(水) 01:21:29 

    超長文です。ストレス溜めた人間の自分語りなので、見たくない方はスルーして下さいね。


    「ママって体は弱いし料理しか作れないよね〜」

    元旦早々、お節やらの配膳がもうそろそろ終わりやっと座れそうな時、5歳になったばかりの娘に言われました。

    娘を妊娠中に持病が発症、指定難病です。そのせいで両目の視力がガクンと落ちました。眼鏡をし右0.1\左0.4程度です。

    今専業主婦で調子の悪い時以外、家の中では普通に日常生活を送れます。なのでお料理ぐらい頑張りたいじゃないですか。

    その言葉を隣で聞いていて咎めなかった夫にも腹が立ち、「料理しか作れないよね」は少し前にも言われてその時は冷静に、嫌な気持ちになるからもう言わないでと伝えました。それと、それは自分で思って言ったのかと聞くと「パパが言った」と。その時は4歳で、4歳がそんな事を自発的に言わないだろうと夫に聞くと俺は知らないと。埒が開かないので発言に気を付けて欲しいと伝えました。

    嫌だと伝えたのに2回目も言われ、体は弱いしとも言われ、たかが5歳に言われて、プライドなのかわからないけど傷付くんですよね。体も弱いし目も不自由になってきたけどこんなに料理できるぞってやっていたのに。

    なので元旦早々、お節に手をつける直前にプチンとキレましたよ。夫や実母はまだ子供だ、適当に言っちゃたのよだの娘の肩を持ち誰一人として私の気持ちを汲もうとする事なく、娘の横にいて全く咎めなかった夫とも言い合いになり、私に叱られてなく娘に寄り添い被害者面です。

    夫や実母に促され謝りに来るんです。でもそれってそっちの都合でまだこちらは受け入れ態勢になれない。私が無視し、夫の所に帰っていくと2回言ったのにダメだったーえへへと言っていて、なんかまた腹が立つんですよね。何度も来るので何がごめんなさいなの?と聞くとお正月をぶち壊してごめんなさいと言います。

    なんかずれてるなと。

    病気を貶され、料理以外何にも役に立たない人間の様に言われたことが悲しかったのに。家族は味方でいて欲しいのに。やはり5歳なので仕方ないとは思います。

    ですが、あんなに可愛いと毎日言っていた娘に対し、許せない、嫌いという感情になっています。恐らくそもそもの原因の夫にも。

    お手紙もくれたけど見ないで捨てました。見たくない。

    丸4日この状態です。実家が近く、夫と実家の家族たちが娘を見ています。

    叱られても、謝ればいつも通りぎゅっとして仲直りとは今回は出来ません。謝っても相手は受け入れない事もあるとの経験もあって良いとコメントされてる方もいますが、これが娘にとって良い経験になるのかトラウマになるのかわかりません。

    そんな娘に育てたのは自分だ、あんな夫と結婚したのは自分だと情けないやら悔しいやら、悲しいやら色んな感情を消化し切れない2022年の元旦です。。

    +10

    -1

  • 252. 匿名 2022/01/05(水) 01:28:18 

    >>227
    うん、前向きにがんばって!

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2022/01/05(水) 02:20:19 

    謝られたらこっちの胸が締め付けられて悲しい気分になるから全力で許す。
    叱る事した子供も悪い所はあるけど、叱られて子供なりにママに謝らなきゃって考えさせてしまうような悲しい思いをさせて、謝らせた自分を責めてしまう甘々な母です。

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2022/01/05(水) 02:46:06 

    >>1
    子供に親の機嫌取らせるのはやめた方がいいよ。むちゃくちゃキツく叱ってもそのあとは普通に接してあげて。

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2022/01/05(水) 02:57:31 

    まず、自分の感情として子供に怒りは感じてないかも
    もちろん危ないことや悪いことは逐一叱るけどね
    何回怒られても同じことをするのは、子供だから多少仕方ないみたいな前提があるから

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2022/01/05(水) 03:12:51 

    >>9
    私もできない。
    ついさっき言った事をまた注意して...
    イライラするし無視したくなる。
    無視は駄目だろうけど。

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2022/01/05(水) 03:23:04 

    >>251
    お正月からお疲れさまでした。
    お子さんにも旦那さんにも「近くにばぁばがいる」って環境が逃げに繋がっていませんか?
    例えば251さんが「じゃあもう家事何もしない!」って放棄しても困らない環境ってことですよね?
    一度お母さんに「今は手助けしないしないでみて」って伝えてから放棄してみては?(大人気ないとは思いますが)
    お母さんはばぁばじゃなく251さんなのだから。

    私も「ご飯いっぱい残されたら悲しいからもう作らなーい。毎日自分でやってみたら?」「脱ぎっぱなしで散らかすなら洗濯しなーい。自分でどうぞー」って事もありました。
    子供は「やってみたい!」から始まりますが、優しく教えても途中で諦めます。
    そういう事が続いてからは「ママいつもありがとう」と自然と言ってくれる事もあります。
    幼稚園もそういう教育が多少あったからだと思いますが。

    親子だろうが当たり前なんてことは無いです。
    どんな関係にだって最低限の感謝は必要です。
    親だから、大人だからって神でも仏でもありません。

    でも251さんが許せずに手紙を破ってしまったのも良くないと思います。あとちょっと長引きすぎな気もします。
    お互い膝突き合わせて冷静に話し合ってみてはいかがでしょうか?
    (お母様と旦那さんは抜きで、251さんが冷静になれるときで。
    「この際だからお互い言いたいこと言い合お!」って少し軽めなノリで。
    子供ってすぐ忘れるから、長引いちゃうと「なんで怒ってるの?」になるのは当然で、早急に簡潔に説明しないとわかってもらえないかもしれないです。

    「家族とは産まれて初めて出会う他人である」とどこかで聞いた言葉ですが、それくらいの気持ちでお互い大事にできたらいいですよね。
    同じ家に住む限り、どんな関係だろうと感謝と節度は必要。
    お子さんにも旦那さんにも伝わりますように!
    251さん家族が穏やかに過ごせる1年になりますように
    長文失礼しました

    +3

    -1

  • 258. 匿名 2022/01/05(水) 03:23:46 

    >>251
    そうだよね、悲しいよね。

    お母さんだって1人の人間だもん。
    頑張りを認めて欲しいし、皆に食べてもらいたくて体調悪い中でも料理頑張ってたんだもんね。
    それをそういう風に言われたら誰だって悲しくなるし、なかなか許せない気持ちわかるよ。

    ただ、娘さんも悪気があって言ったわけじゃないと思うんだ。
    貴女もそれをわかっているからこそ、モヤモヤしているんだよね。
    そこで悩めるのは貴女が優しい心を持っているからだと思う。
    爆発してしまった気持ちに折り合いをつけるのは難しいことだけど、どうか娘さんを許してあげて欲しい。
    きっと娘さんは貴女が大好きだから仲直りしたいんじゃないかな?

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2022/01/05(水) 04:09:32 

    >>123

    謝っても許して貰えないこともあるって言ってしまう事あるんだけど。
    親の顔色見て育っちゃうかな。それ本当怖い。

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2022/01/05(水) 04:56:04 

    >>1
    できます
    叱っている最中に うえーーーんだっこー と言って来てぎゅして終わりでした
    もう中学生ですが今も叱った後に抱きしめて ごめんいいすぎた と言います
    必ず最後は抱きしめます
    自分も親にそうしてほしかったから

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2022/01/05(水) 05:34:19 

    >>68
    一緒!
    ママ何回も言ってるよね?とか、優しく言うのはこれが最後だよ?とか、威圧系で注意しちゃってる…
    でも本当に毎日何回も何回も同じこと注意してるのよ
    優しく言うのはこれが最後って言いながらも既にちょっと怒り口調だし…
    もっと大らかに育児したいけどなかなか難しい

    +4

    -0

  • 262. 匿名 2022/01/05(水) 06:25:33 

    >>43
    小学校の担任がそのタイプで、ずーっとネチネチ言うし叱った子に対してしばらく冷たかったり無視するらしい。
    ありえないよね
    春に他に行かないかなとみんな願ってるよ

    +6

    -0

  • 263. 匿名 2022/01/05(水) 06:57:06 

    子供に謝られたら一応わかったとは言うけどムスッとしてしまう

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2022/01/05(水) 07:28:31 

    >>251
    娘さんは、まだ100歩譲って子どもだから仕方無いかもしんないけど…それでも親に対して言う言葉ではないし自分も怒りを沈められないかも。
    つか旦那と実母の対応にイラつくね。
    特に旦那は普段からの言動とかどうなんだろう。

    +6

    -0

  • 265. 匿名 2022/01/05(水) 08:00:34 

    >>1
    皆さん、正しいこと言われてますね。
    叱ると怒るの違いとか。
    私は怒ってしまうことが多々あります。どうしても生理前はだめなんです。叱ることが出来ない。怒っちゃう。
    因みに怒る理由は、痛いことをしてきた時です。
    2歳4歳いますが、4歳が本当に力一杯叩いてきて、しつこく遊び気分でつねってくるので、本気できれてしまうことが何回かありました。

    謝られてもこちらの気持ちが切り替えられず、(喋ると怒った喋り方になるので)無視してしまうことがあったので、私は敢えて抱き締めて怒りを抑えるようにしています。

    皆さんのアドバイス、ちょっと1人にして。というのも伝えてみようと思います。

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2022/01/05(水) 08:13:38 

    >>185
    横だけど、謝ってもらっても許せないことあるよね。でも中学生~大人なら謝っても許せないなら離れればいいけど、小学生とかはそうもいかないよ。子どもにごめんって謝ったら、いいよ。って言うの教えてない?切り替えられないと損するよ。それは大人も同じだけどさ。

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2022/01/05(水) 10:30:16 

    >>241
    そうなるともう自分の問題では?

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2022/01/05(水) 11:04:08 

    ごめんなさいの後は仲直りのハグをするのを習慣にしてるから、怒りはたいていおさまるよ
    抱き締めてると愛おしさが勝つから

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2022/01/05(水) 11:59:47 

    >>268
    私もお母さんに叱られた後必ず抱きしめてくれて、すっごく安心したしもうやらないって思った事ある!!だから自分も怒った後必ず抱きしめる!!

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2022/01/05(水) 12:08:33 

    >>5
    むちゃくちゃ苛つく絵だわ

    +3

    -7

  • 271. 匿名 2022/01/05(水) 13:17:06 

    >>257
    ごめんなさい
    間違ってマイナスに触れてしまいました

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2022/01/05(水) 13:52:05 

    >>251
    娘さんが許せなくなるくらい、これまでご病気を抱えながらやってきたことがお辛かったんだと思います。
    そして旦那さんやお母様からはねぎらいが無かったのかなと拝察しました。
    なので、251さんの怒りの根本は旦那さんやお母様との関係にもありそうだし、お二人への怒りも含め全てを娘さん一人にぶつけている気がしました。

    旦那さん側も娘さん一人に謝らせたり手紙を書かせたり、大の大人が問題を解決するのに、まだ5歳の娘さん一人に責任を負わせてる状況で、それは父親や夫としてどうなの?と、第三者から見てあまり気持ちの良いものではないです。
    このまま大人達に振り回される状況は、5歳の子には良くないですよね。

    お辛いとは思いますが、一旦娘さんのことは理性を総動員して許してやって欲しいです。
    もちろん251さんが傷ついたことや、沢山頑張ってきたことを落ち着いて話してあげることは必要かと思いますが、、、

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2022/01/05(水) 15:47:44 

    自分が完璧じゃないし、その日の気分による時もあるからそこまで引きずる程の怒りはないなぁ
    それに何度も同じ事やらかしてその都度叱り飛ばすけど結局どこかで子供に対しても自己責任だしなって突き放してる冷たいところが私の中にあるんだと思う

    +0

    -1

  • 274. 匿名 2022/01/06(木) 13:11:26 

    >>267
    「気が治らなくなる」のは相手があって起きること。
    だから自分の問題ではないよ。

    +0

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード