ガールズちゃんねる

【仕事】事務処理能力が高い人の特徴あるある

139コメント2022/01/10(月) 13:05

  • 1. 匿名 2021/12/31(金) 15:54:36 

    主は営業事務で
    普段入力メインの仕事をしていますが
    マイペースなため何年経っても
    同じ位の量しかこなせなく評価も良くありません。

    数人で事務処理をしていますが仕事が多い日も
    私はあまり処理する事なく気付くといつの間にか
    仕事が片付いている事も多いです。

    そこで事務処理能力が高い人の特徴
    あるあるを聞いて事務処理件数がUPするための
    参考にしたくてトピを立てました!

    また、多くの件数を処理できる人に
    何か工夫している事や事務処理能力がUPするための
    アドバイスが頂けると嬉しいです。

    +87

    -5

  • 2. 匿名 2021/12/31(金) 15:55:17 

    タイピングが速い

    +178

    -3

  • 3. 匿名 2021/12/31(金) 15:55:20 

    意地が悪い

    +14

    -53

  • 4. 匿名 2021/12/31(金) 15:55:58 

    ものぐさ
    私のことです
    なのでパターン化した仕事は少しでもプログラムや計算式組んで楽してる

    +230

    -2

  • 5. 匿名 2021/12/31(金) 15:56:00 

    ショートカットを使いこなす

    +105

    -4

  • 6. 匿名 2021/12/31(金) 15:56:10 

    やることに迷いが無い

    +98

    -1

  • 7. 匿名 2021/12/31(金) 15:56:11 

    【仕事】事務処理能力が高い人の特徴あるある

    +10

    -3

  • 8. 匿名 2021/12/31(金) 15:56:15 

    鼻で笑う

    +4

    -8

  • 9. 匿名 2021/12/31(金) 15:56:30 

    to do リストを作る

    +110

    -6

  • 10. 匿名 2021/12/31(金) 15:56:32 

    運動は出来ない

    +1

    -22

  • 11. 匿名 2021/12/31(金) 15:56:33 

    出社前から頭の中でToDoListができ、しかもその中での優先順位もたててあり、無駄がない

    +192

    -3

  • 12. 匿名 2021/12/31(金) 15:56:33 

    ショートカットキーを使いこなす

    +21

    -2

  • 13. 匿名 2021/12/31(金) 15:56:39 

    優先順位がしっかり付けられている

    +173

    -1

  • 14. 匿名 2021/12/31(金) 15:56:45 

    集中力がある

    +103

    -1

  • 15. 匿名 2021/12/31(金) 15:56:45 

    同じく営業アシスタント
    TODOリストに優先順位や締切、おおよそのかかる時間を書き出してから仕事してる
    次から次へと依頼が来るとテンパる

    +78

    -1

  • 16. 匿名 2021/12/31(金) 15:56:51 

    仕事ができない人からの妬み投稿が来るぞ~w

    +6

    -17

  • 17. 匿名 2021/12/31(金) 15:56:51 

    自分の作業しながら周囲もよく見てる。
    (良い意味で)

    +193

    -1

  • 18. 匿名 2021/12/31(金) 15:56:53 

    まず仕事の全容を把握して、次に効率の良い段取りを一瞬で組んで
    後は機械的に着々と処理していってるかんじ。

    +98

    -1

  • 19. 匿名 2021/12/31(金) 15:56:55 

    キレると怖い

    +20

    -5

  • 20. 匿名 2021/12/31(金) 15:56:55 

    何事も100点を目指さず、80点くらいを目指す。

    +81

    -4

  • 21. 匿名 2021/12/31(金) 15:56:59 

    笑いは分かってない

    +1

    -17

  • 22. 匿名 2021/12/31(金) 15:57:02 

    定時前に退勤の時間潰しをしている

    +71

    -1

  • 23. 匿名 2021/12/31(金) 15:57:27 

    効率が口癖

    +36

    -0

  • 24. 匿名 2021/12/31(金) 15:57:35 

    >>9
    私も!
    洗い出して、予想時間書いて、それより早く終わらせようと努力する

    +20

    -2

  • 25. 匿名 2021/12/31(金) 15:57:50 

    頭がいいんだと思うよ。次はこうしてこうしてって考える力。

    +139

    -3

  • 26. 匿名 2021/12/31(金) 15:58:01 

    常に効率化を考えてる
    テンプレがあったら楽なんじゃないかなとかExcelよりマクロの方がいいんじゃないかな?って。
    空いた時間でテンプレやマクロを作ったりしてる

    +117

    -2

  • 27. 匿名 2021/12/31(金) 15:58:03 

    ドライで、ある意味冷たい

    +15

    -8

  • 28. 匿名 2021/12/31(金) 15:58:11 

    >>1
    妄想が少ない
    今を生きている

    +5

    -1

  • 29. 匿名 2021/12/31(金) 15:58:17 

    >>3
    必要だからっていうんで、わざわざ持ってった書類、顎で机さして、そこ置いといてくださいって。
    いや受け取るぐらいできるだろ!

    +10

    -10

  • 30. 匿名 2021/12/31(金) 15:58:27 

    丁寧かつ正解に。

    間違えると、せっかく進めた時間を修正にあてなければいけないから。

    +115

    -0

  • 31. 匿名 2021/12/31(金) 15:58:58 

    >>1
    ネットから離れる
    スマホから離れる
    TVから離れる
    ゲームから離れる

    +1

    -5

  • 32. 匿名 2021/12/31(金) 15:59:05 

    >>3
    けど仕事は速いから、上司も何も言えないw

    +27

    -1

  • 33. 匿名 2021/12/31(金) 15:59:23 

    単純なことだけどチェックをしっかりしてる
    指差し確認って意外と大事
    チェックしないとあとでミスに気づいて二度手間になっちゃう

    +130

    -1

  • 34. 匿名 2021/12/31(金) 15:59:23 

    人に小言を言う暇があったら小さな仕事をこなす

    注意する時は感情論ではなく、要件を言う

    +86

    -1

  • 35. 匿名 2021/12/31(金) 15:59:43 

    無駄をとことん省く。
    前の会社ではグループ全体で簡略化を目指してたら意外ともっと省けることがいっぱい見つかったよ。

    +51

    -1

  • 36. 匿名 2021/12/31(金) 15:59:43 

    チビガリ

    +0

    -9

  • 37. 匿名 2021/12/31(金) 15:59:44 

    正確ではあるが、
    効率を重視するため遊びがない
    冗談が通じない

    +3

    -10

  • 38. 匿名 2021/12/31(金) 16:00:18 

    生まれ持った能力の差だよ

    +55

    -1

  • 39. 匿名 2021/12/31(金) 16:00:48 

    営業やってるけど、営業事務の仕事のが仕事量多くて楽しかったなぁ。
    今は、事務の人に全然仕事頼まないでほとんど自分でやってしまってる。

    +6

    -5

  • 40. 匿名 2021/12/31(金) 16:00:50 

    グルーピングや仕分が上手い

    +17

    -0

  • 41. 匿名 2021/12/31(金) 16:01:04 

    私も早い方ではないのを自覚してるので前もって予測して準備します
    例えば明日入力作業の他に書類をクリアファイルに入れたり封筒へ封入する作業がありそうなら封筒やクリアファイルを前もって準備しておくとか
    単純に入力作業のみならタイピング練習したり集中して入力出来るようにするしかないですかね

    +58

    -0

  • 42. 匿名 2021/12/31(金) 16:01:31 

    マウス使わない
    ショートカットキー使う

    +21

    -2

  • 43. 匿名 2021/12/31(金) 16:01:46 

    理解力ってどうやったら鍛えられるんだろう。
    そういうスクールみたいなのってないのかな?

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2021/12/31(金) 16:01:59 

    電話撮らない事務でできないならそれは事務仕事に向いてないだけかと

    +29

    -1

  • 45. 匿名 2021/12/31(金) 16:02:00 

    自分が間違えやすいところにいかに早く気づけるか。
    そこがわかればそこを注意するようになるしそこを克服すれば間違いが減るわけだからそのところを早く気づける見つかるかが鍵かな。
    入力にしろ何かの作業にしろ同じだと思う

    +43

    -0

  • 46. 匿名 2021/12/31(金) 16:02:27 

    >>16
    こういうトピはむしろその逆パターンの方の書き込みが多いと思う
    仕事遅い人は〜とか

    +1

    -3

  • 47. 匿名 2021/12/31(金) 16:02:38 

    段取り8割、と習いました。

    +43

    -0

  • 48. 匿名 2021/12/31(金) 16:02:59 

    社の全体の流れを把握するのが一番早い
    これがあったらこれがくるってのがわかると先が読めて速くなるよ

    +29

    -0

  • 49. 匿名 2021/12/31(金) 16:03:18 

    頭の回転が速くやる事とやらない事を
    分けている。

    +16

    -1

  • 50. 匿名 2021/12/31(金) 16:03:49 

    >>1
    ①1週間単位、1日単位のルーティンを把握する
    ②常に周りの進捗状況を把握する
    ③繁忙期はルーティンに囚われず臨機応変に進める順番を変える

    営業補助とかなら営業が外回りに行ってる間に、帰ってからやる仕事の予想を立てておく

    私はこんな事感じだけど、PC操作ならショートカットキーとか使うと時間短縮できると思う

    年末に仕事の事考えるなんて偉いわ😅

    +25

    -3

  • 51. 匿名 2021/12/31(金) 16:03:59 

    マイペースが許されてるから処理能力も上がらないし、自分で工夫して多くをこなそうとも思ってなさそう

    処理能力の高い人って日々のルーティンワークでもいろいろ気付いたり考えて工夫するから仕事が早い

    +15

    -2

  • 52. 匿名 2021/12/31(金) 16:04:00 

    基本的な事務能力を持っているのを前提として。
    今すぐやっても半日寝かせても結果が変わらないものは今すぐやる
    緊急性や重要性を踏まえた優先順位をつけてその日1日、数ヶ月単位のto doが常に頭にある
    デスク周りが整っていて目的のものを探す時間がほぼない

    +17

    -2

  • 53. 匿名 2021/12/31(金) 16:04:15 

    どうしたらスピードアップできるか常に考えています。

    +19

    -0

  • 54. 匿名 2021/12/31(金) 16:04:25 

    >>44
    処理自体は早いが誤字脱字が多い人も事務向いてないと思う

    +55

    -1

  • 55. 匿名 2021/12/31(金) 16:05:32 

    優先順位の付け方と、人に頼る(仕事を適切に割り振る)能力が高い。

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2021/12/31(金) 16:07:31 

    >>1
    年末に仕事のスキルアップ考えてるなんて偉いなぁ
    すでに仕事始めが憂鬱

    +33

    -1

  • 57. 匿名 2021/12/31(金) 16:07:52 

    >>52
    後ででいいよって言われると悩むけど言われてすぐやっちゃった方が結果的に速いですよね

    +24

    -0

  • 58. 匿名 2021/12/31(金) 16:08:46 

    >>4
    大事なことだと思います

    +49

    -0

  • 59. 匿名 2021/12/31(金) 16:12:11 

    >>1
    若いのにすごい仕事できる子に聞いてみたら「楽するために苦労は惜しまない」って言ってた
    常にどうやったらこの仕事が楽に(無駄な作業無しに)できるか考えてるんだって
    ファイリング一つとってもすぐに書類が見つけられるようになってたり、エクセルの仕様にいろんな小技が入っててすごいと思った

    +68

    -1

  • 60. 匿名 2021/12/31(金) 16:12:50 

    >>4
    私もー!
    ルーティン業務はどうしたら効率化するか考えるの楽しい!

    +63

    -0

  • 61. 匿名 2021/12/31(金) 16:13:41 

    >>4
    わかります
    究極のものぐさなのでいかに自分が楽にスムーズに仕事できるか常に考えてる
    仕事早く終わらせるのも時間余らせてサボりたいから

    +63

    -1

  • 62. 匿名 2021/12/31(金) 16:13:42 

    ショートカットやコマンドを使いこなしている
    マウスはあまり使わない

    +2

    -1

  • 63. 匿名 2021/12/31(金) 16:15:37 

    >>59
    入力事務だけでもショートカットを勉強したりしているイメージ。ショートカットは勉強した方が良いよね。

    +15

    -0

  • 64. 匿名 2021/12/31(金) 16:15:53 

    >>4
    面倒くさがりイコール仕事できると思ってます
    私は最初に教えられたやり方に不便さを感じたりしないから改善案とか全然出てこなくて評価されません

    +68

    -1

  • 65. 匿名 2021/12/31(金) 16:19:06 

    個人で完結する事務じゃない営業事務とかの場合は、タイピングとか自社システムを使いこなせることもそうだけど「今周りのために何の業務から取り組むと効率良いか」考えられる人が好きです

    自分は事務結構向いてると思いますが、心配性なのとめんどく下がりなのと伝票とか注文書とか見ると興奮します

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2021/12/31(金) 16:19:09 

    >>2
    ブラインドタッチとショートカットキーを網羅していたらもう最強👍😄

    +15

    -1

  • 67. 匿名 2021/12/31(金) 16:19:17 

    >>4
    私もものぐさです
    覚えておくのも面倒なのでメモや何かのアクションをした時に気がつくように仕込んであとは忘れます
    メモを忘れるとそのまま忘れるのが今の課題

    +22

    -1

  • 68. 匿名 2021/12/31(金) 16:19:28 

    タイピング早い
    ショートカット使いこなす
    TO DOリスト作る

    これ全部やってるから事務処理の速さには自信があります
    でも家事とか他のことはポンコツです

    +10

    -0

  • 69. 匿名 2021/12/31(金) 16:19:42 

    テトリスみたいなのが得意。

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2021/12/31(金) 16:20:21 

    PC入力の時に手元見ないでやってる

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2021/12/31(金) 16:23:48 

    私は自分専用のコピペメモを作ってるよ
    定型文を羅列してるから コピペするだけ

    予測変換をPCに登録って方法もあるけど
    自分以外の人も使う会社用PCだから環境設定関連はいじらないようにしてる

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2021/12/31(金) 16:24:22 

    >>2
    タイピング早いだけじゃなくてよく出る定型文を単語登録してる。「ありがとうございます」を「あり」だけ入力したら出てくるみたいな。

    仕事できる先輩は英語のでもこの方法使ってて勉強になった。

    +39

    -2

  • 73. 匿名 2021/12/31(金) 16:25:00 

    桁外れの集中力
    うちの事務さんは真横でずっと雑談してるおばさん達に一切気を取られずにサクサク仕事片付けてる
    ゾーンに入ると全く耳に入らないらしい

    +46

    -0

  • 74. 匿名 2021/12/31(金) 16:25:33 

    何でもかんでも引き受けない。引き受けるとしてもいつまですか?何時までですか?とかしっかり確認してる

    +24

    -0

  • 75. 匿名 2021/12/31(金) 16:25:54 

    >>46

    へ~そうなんだ~

    +1

    -1

  • 76. 匿名 2021/12/31(金) 16:26:23 

    めんどくさがりな人が多い気がする
    無駄なことをやりたくない、同じことを何回もやりたくないから効率化を考えて結果仕事めっちゃはやくなる
    作業しながら効率化を考えてる

    +33

    -1

  • 77. 匿名 2021/12/31(金) 16:26:49 

    PCから目を離しても手を止めない
    初めて見た時はホラーでした

    +2

    -1

  • 78. 匿名 2021/12/31(金) 16:27:43 

    私も事務職だけど、会社の先輩で仕事出来るな〜って人は周りをすごく見てたりするなぁ。あと、とにかく数をこなしてる。電話もたくさん出たり、他の人が困っていたら声をかけてあげたり。タイピングもめちゃくちゃ早い。「慣れ」があるから、何か起きた時でもこういう時はこう対処する、みたいな感じで処理が早い気がする。逆に仕事が出来ない人は電話を出たがらないとか「これは私の仕事じゃないし〜」みたいによく言ってる人。そういう人に限って文句ばかり言ってる。しかも陰で、、、

    +69

    -1

  • 79. 匿名 2021/12/31(金) 16:30:58 

    >>78
    同じ会社なのかと思うレベルで共感してるww
    できないやつに限って忙しぶるよね。毎日大変大変って。でも毎日定時で帰る。自分の仕事他の人に押し付ける。最低限の仕事ミスしまくり。全く周りが見えてないんだよね。

    +40

    -0

  • 80. 匿名 2021/12/31(金) 16:33:40 

    >>3
    事務してる人ってやたらいらいらしてるよね。体調面では動き仕事に比べたら楽だしお手洗いいつでも行けて賞与もありなのに幸せに気づいてなくて呆れる。

    +3

    -20

  • 81. 匿名 2021/12/31(金) 16:34:03 

    今日中に上げるもの、今週中に上げるもの、それ以上のものと分けて作業しています。
    あと頼まれたもののバックをみて優先順位を決めています。(お客様に出すものなら早く、社内資料ならちょっと時間あるなど)

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2021/12/31(金) 16:36:43 

    返信早い人は仕事ができる

    +16

    -0

  • 83. 匿名 2021/12/31(金) 16:38:49 

    一度仕事できるって噂の人の補助をしたんだけど、見た感じはのんびりしてるし、あっ間違えた!とか、あーやっと意味がわかりましたぁとかやってて、あれ?って思ってたけど、イレギュラー案件にもその場で優先度をさっと変えれるし、このパターンはあれの応用で解決だわとか判断が早かった。あとトライアンドエラーを恐れてない感じがした。キリキリしてないので社内の人とうまくやってるのも武器なのかも。

    +41

    -0

  • 84. 匿名 2021/12/31(金) 16:42:18 

    >>1

    時間で区切って仕事すると早い
    丁寧にした方が早い処理もあるけど、
    「これが終わったら次やろう」じゃなくて
    「○時にお昼に入るからそれまでにこれとこれを終わらせる!」と決めると効率よく終わらせるために考えて処理するようになるから能力も上がる。

    ミスしないように丁寧に、そして効率よく。

    スピード早くやってもミス多いと結局同じ時間かかるし

    +16

    -0

  • 85. 匿名 2021/12/31(金) 16:43:24 

    遅い人は「遅くていい」「残業すればいい」と考えており、効率化なんぞこれっぽっちも考えていない。早い人はその逆。

    +22

    -1

  • 86. 匿名 2021/12/31(金) 16:44:20 

    >>59
    それは分かる
    習慣や慣れとは別に直感的に処理できる状況を作る方が結果として効率化が図れると思う

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2021/12/31(金) 16:46:40 

    >>3
    事務してる人ってやたらいらいらしてるよね。体調面では動き仕事に比べたら楽だしお手洗いいつでも行けて賞与もありなのに幸せに気づいてなくて呆れる。

    +2

    -16

  • 88. 匿名 2021/12/31(金) 16:48:56 

    >>1
    同じことをひたすら繰り返してると速くなる。

    あと、スマホや気を取られるものはなるべく排除し、生活のリズムも整えると仕事への集中力がハンパない社畜になれる。なりたかったらですが。

    +5

    -1

  • 89. 匿名 2021/12/31(金) 16:52:25 

    良い意味で面倒な事が嫌い。

    頑張る事なく省力化する方法や他にアウトソーシングする方法を探すのが上手い

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2021/12/31(金) 16:54:09 

    自称面倒臭がり屋さんな人
    ショートカットキーを駆使し、最初は不慣れでも慣れたら凄く早く処理が出来ることを知っている
    慣れないを理由にいつまで経っても覚えない人は遅い
    電話応対なども相手が話している内容をグダグダ全部聞かずに逆に何が用件なのかを質問し直ぐに答えを出したり、担当外であれば担当者に繋ぐ
    事務内の仕事でも担当外であっても一度やってみて全てを把握し、属人化をなくし業務改善する
    120%の働きで定時上がりする
    できなければ上にうまい事言って人を増やしてもらう

    +22

    -0

  • 91. 匿名 2021/12/31(金) 16:54:28 

    >>1
    長く仕事を続けたいのならそれもありなのかなーと思うよ。自分は特別能力があるわけでもないのに色々気を回していっぱいいっぱいになり辛くなって辞めること数回。評価はされるけど身体と心が着いていけなかった。他に仕事をふる相手もいないし営業次第ではいいように使われてマジで地獄。次は評価は過度に気にせずがんばろーと思ってます。

    +6

    -1

  • 92. 匿名 2021/12/31(金) 17:00:27 

    >>54
    嫌味ったらしくていいわあ

    +2

    -6

  • 93. 匿名 2021/12/31(金) 17:00:57 

    >>4
    自分ひとり楽することはよくないよ~

    +0

    -18

  • 94. 匿名 2021/12/31(金) 17:03:52 

    >>3
    キャパも狭い
    自分さえリスク背負わなければ後はどうでもいいという考えが徹底している

    +6

    -3

  • 95. 匿名 2021/12/31(金) 17:07:37 

    先を見て仕事ができるし、判断能力が優れてる
    元々の能力に加え、数をこなして経験を積んでいる
    仕事にもよるけど、ショートカットキーを駆使するのはそこまで重要じゃないと思う

    +33

    -0

  • 96. 匿名 2021/12/31(金) 17:20:12 

    記憶力がいい。

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2021/12/31(金) 17:30:02 

    手前味噌ですが、よく仕事ができると言われます
    自分で思うのが、優先順位がはっきりしている、相当な集中力があるためかミスが少ない、自分で効率化する
    右利きだけどマウスは左で操作し両手を使う
    そして、この仕事をどのくらいの時間で終わらせるか、自分へのミッションとして考えるのが好き

    +22

    -0

  • 98. 匿名 2021/12/31(金) 17:40:36 

    >>1
    他のコメントにもあるけど、めんどくさがりだったり早く帰りたいなーって思うタイプの人は仕事が早い傾向にあると思う
    めんどくさいから楽に早く仕事を終わらせたいとか、リカバリーに時間かけたくないからミスなく正確にこなそうと思うからたくさん工夫をしている

    エクセルを使う作業だと、関数やマクロを組んで早く正確に終わるようにしていてすごいなと思う

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2021/12/31(金) 17:41:21 

    >>92
    これぞガルって感じ

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2021/12/31(金) 17:44:01 

    >>1
    早い人のやり方真似る
    得意不得意掴んで自分のやり方見つける
    マニュアル作る
    マクロできるようになる
    どこに時間がかかるのか見つけて改善する

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2021/12/31(金) 17:44:57 

    エクセルを使いこなせる。マクロ含めて。

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2021/12/31(金) 17:48:47 

    >>4
    わかりすぎる
    仕事早いと評価されているけど、私がめんどくさがりだからに他ならない
    Excelでいかに自分が楽できるかだけしか考えてない
    そのための勉強は怠らない
    だから早く仕事終われる

    +45

    -2

  • 103. 匿名 2021/12/31(金) 18:02:43 

    >>43
    理解力や読解力をあげるトレーニングとして、聞いたり読んだりした内容を要約する訓練が良いようです。
    例えば説明を受ける際には前もって「後で要約するぞ」と構えることで集中して聞けます。
    同じような感じで「後でこの内容を人に教える、伝える」ことも効果的です。
    その心構えを持って聞いたり学んだりすると、しない時より3倍も学習効果や理解力が上がるそうです。

    +23

    -0

  • 104. 匿名 2021/12/31(金) 18:16:13 

    優先順位つけて仕事してる。

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2021/12/31(金) 18:22:20 

    意識高い系ではなく、マジで結果出てる

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2021/12/31(金) 18:29:23 

    優先順位をつけるのマジ大事
    一つの仕事でもワンステップ入ってから次のステップまでに時間が必要だったり承認に時間がかかったりするからそういうのは先にやって間にすぐ終わりそうな仕事入れたり
    常に20位の仕事を同時進行してます

    あとは計算式組んだりタイピング早く打って基本的なところで時間短縮

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2021/12/31(金) 18:36:48 

    >>2
    私はパソコン苦手でキーも二本指打ちだけど、スマホでいう辞書登録みたいなのいっぱいしてるから会社の中では早い(笑)

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2021/12/31(金) 19:10:48 

    うちの会社の事務の人、タイピングはもちろん電卓もノールックで打てる
    電卓の画面確認するのはイコール押したあと
    試しに真似してみたけどあのスピードでは全然できなかったw

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2021/12/31(金) 19:24:13 

    複数のタスクを並行処理

    +0

    -1

  • 110. 匿名 2021/12/31(金) 19:42:23 

    >>2
    ただ早いだけじゃなくて、止まらないんだよね
    長文打ってても文章考えて手が止まったり遅くなったりしない
    ずーっとカタカタ打ってて急に止まって「終わりました」って上司に報告しにいくの
    本当すごいと思う

    +29

    -1

  • 111. 匿名 2021/12/31(金) 19:56:06 

    >>1
    早いかはわかりませんが

    ①ショートカットキー
    ②1日、1週間、1ヶ月、1年のスケジュールを組む
    ③余裕を持ったタイムスケジュールを組んでおいて、遅れそうなら早めにタイムスケジュール調整
    ④OutlookのToDoリストを使ってあまり頭を使わないで良いようにする
    ⑤デスクトップの壁紙を何分割かしたものにして
    ここにはよく使うソフト、よく使うフォルダ、急ぎ要件のものなどに分けてパッと見でわかるようにする
    ⑥付箋機能を使う
    ⑦よく使う文章などは辞書登録する
    ⑧Excelはとにかく関数などを使用して楽をする
    ⑨メールは必要に応じて自動で振り分けする

    +8

    -3

  • 112. 匿名 2021/12/31(金) 19:56:11 

    >>78
    とてもよくわかります。
    一つの仕事に集中してて、電話に全く出ない。
    周りはもっとたくさんの仕事、同時進行してますけど?と毎回思う。

    +21

    -0

  • 113. 匿名 2021/12/31(金) 20:15:27 

    >>4
    事務処理とかに限らずものぐさが度を越した人は効率の良い仕事をする人が多い。私の上司めちゃくちゃ有能だけど究極のものぐさ。いつもどうすれば仕事がミスなく早く片付くか(サボれるか)考えてた。その人の下に付いてた時は本当に仕事が楽だった。

    +32

    -0

  • 114. 匿名 2021/12/31(金) 20:29:33 

    複数の作業を同時に行う。
    上司にメールして返信待ちしながら茶器を漂白つけし、印刷かけて出てくるまでに入力作業とかね。

    +6

    -1

  • 115. 匿名 2021/12/31(金) 20:33:01 

    >>1
    出来る人はそういう事聞かなくても出来ます。
    私も事務してますが、出来る人は頭の回転早く、マルチタスクがとても得意ですね。周りの状況、自分、他人の進捗状況、溜まってる書類の量、時間をそれぞれ把握して、自分がどう動けば良いか、次に何をすれば良いか、周りが何を求めてるか、最短で終わらせるにはどういう順序でやるか、常に考えて動いてます。
    そして、自分の思った通りに動けて仕事が捌ける事が楽しく感じるのでどんどん捗ります。
    得手不得手あります。生まれ持った能力で大体決まってしまってると思います。無理にやろうとせずに、ミスをしないように、自分ができる事を精一杯やれば、あとは出来る人がやります。
    厳しい事を言いますが、恐らく同じようには出来ないのでミスをしない、余計な事をしない、出来ることを確実にやってくれた方が助かります。ミスの責任を自分で取れない部類のものなら特に。
    何年営業事務やってるのか分かりませんが、コメント見る限り、主さんは営業事務向いてないと思います。

    +4

    -16

  • 116. 匿名 2021/12/31(金) 20:48:29 

    仕事を適度にまわりに振り分ける
    (ほんとは全部ひとりでもできる)

    インプットを仕事以外でしてる
    仕事中は基本アウトプットしかしない
    なのでやることに迷いがない

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2021/12/31(金) 21:17:24 

    >>111
    これってほとんど当たり前じゃないの…?

    +7

    -1

  • 118. 匿名 2021/12/31(金) 22:00:10 

    >>113
    そうそう
    上司の方ほど有能ではないけど特にただの作業の部分はとにかく労力少なく達成したくて、いかに楽に短時間でミスなくこなせるか考えて色々作ってた
    熟考する仕事に時間かけたくて。
    家でもものすごいものぐさで呆れられてる…

    +12

    -0

  • 119. 匿名 2021/12/31(金) 22:18:03 

    >>1
    ・今手を動かしながら次の作業の事を考える
    ・相手が何を求めどんな要求するか、想像しながら作業する
    ・より効率的な方法は常に模索する
    ・学ぶ姿勢は怠らない

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2021/12/31(金) 22:19:20 

    >>17
    そういう人って悪い意味でも見てない?

    +2

    -2

  • 121. 匿名 2021/12/31(金) 22:19:56 

    私タイピングはものすごく早いんだけど
    メールの文章打つのが苦手で時間がかかって余計な時間が掛かってるなーと思う。
    速攻で気を遣わず返信出来る人が羨ましい。

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2021/12/31(金) 22:23:12 

    >>32
    上司も下らない愚痴や雑務を遠慮するから、より環境がスマートになる気がする。大事な話だけは一番に相談されて耳に入るし。
    逆言うとナメられたら無駄なクッションにされるという…

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2021/12/31(金) 22:45:50 

    >>115
    貴方はとても能力の高い人なのだろうけど、主さんの質問の意図が答えに反映されてないと思うよ。
    『余計な事をせずにミスだけはしてくれるな』=『足を引っ張るな』的なモノの言い方は傲慢だし『厳しい事を言うようですが』ってカッコいいけど改善の為の努力のアドバイスでなく『向いてない』って、なんかすごい。さらに持って生まれた能力ってどんだけ?笑

    +17

    -0

  • 124. 匿名 2021/12/31(金) 22:50:19 

    >>117
    パソコン苦手な人から引き継いだときこれできてなくて無駄が多くて最初の一年めっちゃ大変だった。

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2021/12/31(金) 23:13:26 

    記憶力、集中力
    出来ない人ほど「覚えられなーい」と言い訳したり、注意散漫で他人の動向ばかり気にする

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2021/12/31(金) 23:15:47 

    >>117
    前任の方の引き継ぎ1週間だったんですが
    すごいざっくりしたマニュアルだったので大変だったんですよ
    全体つかめるまですごく時間かかってしまい
    まず、この作業をするのにも時間かかってしまいました

    私の理解力が早ければ良いんでしょうが…

    とにかく、楽がしたい一新で必死でした
    Excelも関数組んであるよ〜とは言われたものの、
    もっと楽がしたくてデータ貼り付けるだけにしました
    本当はVBAで全部自動でしたいんですが
    まだまだ勉強足りないです

    +8

    -1

  • 127. 匿名 2021/12/31(金) 23:35:55 

    >>1
    営業事務経験あります。

    数字入力が多かったので、右利きなのですが左手で入力していました。
    右手でマウス、左手でUSBに繋いだテンキーを打ちます。
    慣れればかなり早くできると思います。

    あとは他の方も書かれている通り、ショートカットとか関数を工夫するなど。
    頑張ってください!

    +6

    -1

  • 128. 匿名 2022/01/01(土) 00:17:56 

    先を読んでの行動

    +2

    -1

  • 129. 匿名 2022/01/01(土) 00:34:31 

    ぢあたまがいい

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2022/01/01(土) 04:57:30 

    >>115
    うーん。言ってる事は正論でぐうの音も出ないのだけど、会った事も無いよそ様に「あなたは向いてない」って言い切っちゃうのもどうでしょう?
    こんな正月から仕事の事考えて、恥を忍んで教えを乞う人に向かって言う言葉かね?
    そう言えば友人の上司(看護師)に「あなたは看護師向いてない」が口癖の人がいて、その上司は仕事出来るとかじゃ無くて普通の人だったそう。

    +11

    -0

  • 131. 匿名 2022/01/01(土) 07:41:26 

    >>115
    アドバイス求めてる人に出来る人は聞かなくても出来るとか言ってたら話始まらないのにそう言うことは解らないんだ

    +10

    -0

  • 132. 匿名 2022/01/01(土) 11:44:05 

    良くも悪くも与えられた仕事しかしない。

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2022/01/01(土) 13:02:16 

    >>47
    事前準備8割、段取り2割で短時間でかなりの量をこなします。2つ3つ位かけもちで。しかもそれ以上の事を時間が余ればこなす。

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2022/01/01(土) 14:34:45 

    どうしたら仕事早くなるかと聞いてる割に主が出てこないよね。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2022/01/01(土) 15:20:35 

    >>73
    仕事早いかどうかは置いといて、自分もこのパターンだから
    横で自分に関する案件の話になっても全く気付かない事があるのが困りものw
    集中力は万全に、但し雑談も聞き逃さず、を両立は
    30年以上勤めてるけど中々手ごわいです・・・

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2022/01/01(土) 15:37:55 

    元旦にいいトピ見つけたかも。
    正直自分は事務には向いてないんじゃないか、転職しようかと思ってたところなので、まずは自分で出来ることを探して効率よく工夫しようと思いました。
    この休みに、色々考えてやってみる。

    +15

    -0

  • 137. 匿名 2022/01/01(土) 15:56:00 

    >>73
    私の事かと思った(笑)
    正直、集中してゾーンに入ってる時は
    周りの雑談はBGMになってるw
    雑談は直接話しかけられない限り
    無理には参加しないかな。
    分かりやすく言えばテレビゲームに夢中になって
    周りが見えなくなってるような感じです。

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2022/01/02(日) 02:27:11 

    サボり方も上手い

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2022/01/10(月) 13:05:09 

    トピ主です。
    皆さんのご意見とても参考になりました。
    感謝します。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。