ガールズちゃんねる

元バレー日本代表・大山加奈が語る「双子用ベビーカーでのお出かけが『詰んでいる』件」《年末年始の帰省シーズンに考える》

534コメント2021/12/31(金) 06:44

  • 1. 匿名 2021/12/26(日) 23:58:51 


    元バレー日本代表・大山加奈が語る「双子用ベビーカーでのお出かけが『詰んでいる』件」《年末年始の帰省シーズンに考える》 | 文春オンライン
    元バレー日本代表・大山加奈が語る「双子用ベビーカーでのお出かけが『詰んでいる』件」《年末年始の帰省シーズンに考える》 | 文春オンラインbunshun.jp

    今回注目したのが、多胎児を育てる家族のケース。彼らが公共交通機関を利用するときには「高いハードル」が存在するそうです。今年2月に女の子の双子を出産し、現在絶賛子育て中の元バレーボール日本代表・大山加奈さんに、その難しさとリアルを聞きました。


    実際に自分で乗ってみると、双子を連れた移動のハードルの高さを実感しました。例えば、山手線は各車両に車いす・ベビーカーゾーンがあるんですが、京浜東北線は1号車と10号車にしかありません。乗り換えるときもホームが狭いので、その車両までたどりつけないことが多かったです。

    電車と並んで公共交通機関の王道のバスも鬼門です。子ども2人を乗せた20㎏以上のベビーカーは幅もあるので、乗せ降ろしは男性でも1人ではできません。どうしても運転手さんや周りの人の手も借りる必要がでてきます。でも、実際にバスに乗ろうとして「じゃあ後ろの乗降口からどうぞ」と運転手さんに言われたけれど、手助けもしてもらえず、スロープも出してもらえず「え、どうやって?」となった話も聞きました。

    この間も、都市対抗野球の試合を見に東京ドームに双子を連れてったんですよ。その時もドーム入り口の回転扉を通れなくて…。畳んでも入れないんですよね、あの回転扉。双子用だと幅があるから「畳んでもダメです」と言われて。結局、なんとか関係者入り口まで行って入れてもらうことになったんですけど、なかなかスポーツ観戦も厳しいなと。

    +44

    -295

  • 2. 匿名 2021/12/26(日) 23:59:55 

    インスタのフォローしてるけどこの人とてもいい人そう

    +285

    -96

  • 3. 匿名 2021/12/27(月) 00:00:32 

    なんで車使わんの?

    +365

    -209

  • 4. 匿名 2021/12/27(月) 00:01:45 

    綺麗な人だよね

    +36

    -75

  • 5. 匿名 2021/12/27(月) 00:01:57 

    どうでもいいことだけど「詰む」って麻雀用語だよね

    +60

    -62

  • 6. 匿名 2021/12/27(月) 00:02:00 

    ベビーカー邪魔だよね

    +483

    -331

  • 7. 匿名 2021/12/27(月) 00:02:20 

    >>4
    おまえ全員にかくやん

    +11

    -17

  • 8. 匿名 2021/12/27(月) 00:02:33 

    指輪物語のスメアゴルに似てるね

    +11

    -25

  • 9. 匿名 2021/12/27(月) 00:02:35 

    甘いかもしれないけど、どんな人も他の人に助けてもらうこと前提で外出できるようになるといいよね…

    +21

    -87

  • 10. 匿名 2021/12/27(月) 00:02:38 

    双子じゃないけど、ベビーカー必要な頃に公共交通機関使ってお出かけってほとんどしなかったな。
    車で目的地、目的地では抱っこ紐が多かった。
    気合い入れてA型B型?のベビーカー2台購入したけどほぼ使わず終わったわ笑

    +559

    -50

  • 11. 匿名 2021/12/27(月) 00:02:38 

    双子の子供いるけど、公共交通機関でそのまま乗り込もうなんて到底思えないんだけど。
    必ず1人は抱っこかおんぶでもう1人は1人用ベビーカー。
    近場だったら自転車で行く。

    +684

    -24

  • 12. 匿名 2021/12/27(月) 00:02:54 

    >>7
    ww

    +5

    -4

  • 13. 匿名 2021/12/27(月) 00:03:34 

    双子用ベビーカーだけの問題じゃないよ

    +249

    -8

  • 14. 匿名 2021/12/27(月) 00:03:54 

    だからなに?

    +26

    -18

  • 15. 匿名 2021/12/27(月) 00:03:58 

    こんな顔だったっけ

    +9

    -2

  • 16. 匿名 2021/12/27(月) 00:04:04 

    一人抱っこ、一人ベビーカーじゃだめなの?
    双子ママ教えて!

    +232

    -31

  • 17. 匿名 2021/12/27(月) 00:04:13 

    汗っかきかなさん

    +8

    -13

  • 18. 匿名 2021/12/27(月) 00:04:36 

    回転扉にしろ全ての公共のものを双子仕様にするのは難しいから、都度周りの協力で乗り切るしかないよね。
    双子じゃなくても乳児期、年子とか子育ては一人では大変。さっと助けられる人になりたいと思う。

    +362

    -7

  • 19. 匿名 2021/12/27(月) 00:04:42 

    >>6
    やっぱり邪魔ですか??私も双子をベビーカーに乗せてバスで移動することが多いです。
    ごめんなさいと思いながら乗っています

    +46

    -110

  • 20. 匿名 2021/12/27(月) 00:05:02 

    >>3
    本当にそれ。車が買えない所有できないって貧乏人じゃないんだから。子供だって電車に乗せられるより車の方が楽なはずだよね。

    +143

    -174

  • 21. 匿名 2021/12/27(月) 00:05:12 

    >>1
    手助けは「え?どうやって?」じゃなく必要なら自分で頼むのが筋でしょ。
    皆が皆子育てしてないんだから、大変さが分からなかったり何を手伝えば良いのか他人が知らない前提でやらないと。

    +548

    -16

  • 22. 匿名 2021/12/27(月) 00:05:24 

    >>7
    全員仁鶴かと思った私は大阪人45歳

    +130

    -3

  • 23. 匿名 2021/12/27(月) 00:05:31 

    >>11
    結局ベビーカーでお出かけできないっていうのって東京問題なんだよね
    よその地域なら車持てるし使える
    東京は駐車場代が高すぎかつ道路狭すぎ人多すぎて使えない

    +309

    -12

  • 24. 匿名 2021/12/27(月) 00:05:56 

    コロナ禍で東京ドームに赤ちゃん(まして双子)なんて連れていかない方がいいよ。
    大変なの目に見えてる。

    +434

    -3

  • 25. 匿名 2021/12/27(月) 00:05:56 

    こういうの見るといつも思うんだけど、助けて欲しいけど言いにくい、周りが優しさを持ってって言うのもわかるんだけどね
    後からこう言う事あったとか言うならその場で自分から一言言うのも大事だと思うよー。

    +250

    -3

  • 26. 匿名 2021/12/27(月) 00:06:10 

    >>3
    東京だから
    これいうと東京の人がキレるけど東京は子育てするところじゃない

    +431

    -48

  • 27. 匿名 2021/12/27(月) 00:06:27 

    なんでそんなに公共機関使いたいの?自分にその他大勢が合わせろなんて厚かましいわ。

    +270

    -56

  • 28. 匿名 2021/12/27(月) 00:07:21 

    >>16
    あなたが子供はずっと抱っこで、子供2日連れて歩けるだけの荷物と自分の荷物はリュックで背負って簡単に移動できるか考えたらわかると思う

    +54

    -94

  • 29. 匿名 2021/12/27(月) 00:07:49 

    >>26
    得、東京でも普通に車あるから。
    私の周りも特に子育て中の人はみんな車あるよ。

    +24

    -46

  • 30. 匿名 2021/12/27(月) 00:08:11 

    >>26
    東京人でもそう思うよ

    +118

    -6

  • 31. 匿名 2021/12/27(月) 00:08:17 

    子ども1人でも躊躇するからね。

    +47

    -0

  • 32. 匿名 2021/12/27(月) 00:08:26 

    >>5
    将棋だと思ってた

    +82

    -1

  • 33. 匿名 2021/12/27(月) 00:08:26 

    双子居ますが1人抱っこ紐1人ベビーカーだと出先でずっと抱っこ紐になるのがしんどくてどうしても2人ともベビーカーの選択になります。(体重が8キロくらいまではこの方法ででかけてました)
    どちらの子も大きめなのでそろそろ抱っこ紐長時間はきつくなってます。

    +152

    -15

  • 34. 匿名 2021/12/27(月) 00:08:31 

    >>27
    それ言ったら障害者なんて移動手段なくなる

    +64

    -17

  • 35. 匿名 2021/12/27(月) 00:09:13 

    路線によってはホームと車両との幅が広くて
    ベビーカー怖いのもある

    +4

    -7

  • 36. 匿名 2021/12/27(月) 00:09:19 

    うちも双子と3歳幼児いるけど、双子ベビーカーはお散歩用よ。田舎のスーパーでさえ他の買い物客の邪魔になると思う。一人用のベビーカーと抱っこひも、3歳児は手を繋ぐ。これでもかなり場所とるから、とてつもなく注意を払ってる。東京なら双子で人混みの中にいくのはかなり難しいだろうな。

    +193

    -2

  • 37. 匿名 2021/12/27(月) 00:09:40 

    >>9
    それは…


    誰もが子連れ様様にはなれないわよ

    +71

    -7

  • 38. 匿名 2021/12/27(月) 00:09:43 

    文章を読む限りだと手助けしてもらう前提で出掛けてる感じだね。
    うちは双子じゃないけど、子供が小さいうちは無理な電車移動は避けてたよ。

    +228

    -3

  • 39. 匿名 2021/12/27(月) 00:09:46 

    >>3
    子育ての一瞬を切り取ると車便利だろうけど、移動距離とか維持費とか色々トータルすると車持たない方が便利だからじゃない?持ってないかどうか知らんけど。運転が壊滅的に下手で命の危険ある、とかもあるかもしれないしさ。
    車持たない理由なんて色々事情があるくらい想像できるよ

    +232

    -30

  • 40. 匿名 2021/12/27(月) 00:09:49 

    >>28
    双子用ベビーカーが大きくて大変って記事だから聞いてみただけなのに…
    双子ママってこんなに余裕ないの?
    双子なんです大変なんです助けろよ、って意地悪でいるから周りが助けてくれないんじゃない?

    +167

    -58

  • 41. 匿名 2021/12/27(月) 00:09:57 

    日本は狭いし都会の公共機関なんて混雑してるのしってるよね?

    +81

    -4

  • 42. 匿名 2021/12/27(月) 00:10:20 

    コロナ前は現地でベビーカー借りるってことも出来たけど今ないもんね

    +11

    -2

  • 43. 匿名 2021/12/27(月) 00:10:25 

    >>28
    どこにも行きたくなくなるねそれは

    +28

    -1

  • 44. 匿名 2021/12/27(月) 00:10:40 

    >>28
    横ですがものすごく感じ悪い答え方ですね。

    +111

    -18

  • 45. 匿名 2021/12/27(月) 00:10:51 

    >>23
    東京て、子育てしにくいのかな

    +45

    -5

  • 46. 匿名 2021/12/27(月) 00:11:25 

    >>13
    私は足が悪いからたまに車椅子、たまに杖
    ギスギスしているし、痴漢のリスクも高いから公共交通機関はすごく使いづらい
    みんなが使いやすいといいよね

    +82

    -2

  • 47. 匿名 2021/12/27(月) 00:11:28 

    私も子供が双子(4)ですが、外は狭い場所が多いため一人抱っこ紐、一人は一人用ベビーカーでした。
    その方が移動もスムーズだった。
    双子用ベビーカーは便利だけど「狭い!無理!誰か助けてよ?こっち双子だよ?」って主張するのはどうかなぁと思う。

    +204

    -5

  • 48. 匿名 2021/12/27(月) 00:11:29 

    全ての公共交通機関や商業施設を双子ベビーカーにも対応できるバリアフリーで広々とした作り&いつでも手助けしてくれる人員確保ができたらそれは理想的で素晴らしいけど、今の日本じゃ無理だろうなぁ。

    +63

    -0

  • 49. 匿名 2021/12/27(月) 00:11:31 

    車使いなさいよ。金持ってそうだしタクシーでも使いな。てかメディアに書くのは良いけど電車会社に直接言ったんかな?

    +110

    -8

  • 50. 匿名 2021/12/27(月) 00:12:08 

    >>21
    頼むか一人用ベビーカーと1人抱っこ紐にするしかないよね

    +110

    -4

  • 51. 匿名 2021/12/27(月) 00:12:25 

    >>28
    私ならどこにも出掛けませんね。周りに迷惑かける事わかりきってるし、自分も子どもも疲れるし。特に公共交通機関使って出掛けようなんて思わないわ。
    旦那いる時に出掛けるかな。

    +111

    -18

  • 52. 匿名 2021/12/27(月) 00:12:37 

    そもそも子供がベビーカーいらなくなる2,3年は混み合う時期に遠出しなきゃいいのに。

    +102

    -7

  • 53. 匿名 2021/12/27(月) 00:12:49 

    犬山かなこかと…
    全然違うしちゃん認識してるのに

    +1

    -1

  • 54. 匿名 2021/12/27(月) 00:13:16 

    >>5
    将棋じゃない?
    麻雀って中国発祥だし

    +18

    -0

  • 55. 匿名 2021/12/27(月) 00:13:46 

    >>21
    助けてくれないと言う人って相手から声掛けられるの待ってない?

    +220

    -7

  • 56. 匿名 2021/12/27(月) 00:13:47 

    >>26
    私東京では子育てできなさそう…
    即詰むな。

    双子用ベビーカーでよく通ろうと思った

    周りからしたら迷惑

    +163

    -14

  • 57. 匿名 2021/12/27(月) 00:13:48 

    >>6
    こういうコメントを平然とする奴もそれにプラス付ける奴らもヤバい

    +315

    -104

  • 58. 匿名 2021/12/27(月) 00:14:14 

    >>16
    子持ちなんだよね?馬鹿なの?

    +14

    -60

  • 59. 匿名 2021/12/27(月) 00:14:56 

    >>6
    都内の主要路線で双子ベビーカーは時間帯によってはそうかもしれん…

    +187

    -9

  • 60. 匿名 2021/12/27(月) 00:14:58 

    誰でも不便な思いせず使えるのが理想なのは分かる。
    でも全部が全部みんなの理想通りにはできないよね。
    ましてや東京とその周辺は。

    私も双子ベビーカー使ってるけど、田舎だから何も問題なく使えてるよ(重たいから体力は使うし段差は手こずることもあるけど何とかなる)。

    +53

    -2

  • 61. 匿名 2021/12/27(月) 00:15:13 

    >>19
    キツいな〜

    1人ベビーカーでも嫌そうにする人もいるし、すぐ退かれて申し訳ないって思うから、双子用ベビーカーまで使えない
    1人ベビーカーと1人抱っこ紐にする

    +67

    -10

  • 62. 匿名 2021/12/27(月) 00:15:29 

    ベビーカー押してるやつって普通の人と同じ確率で勘違いしてる人多いよね。配慮して当たり前、道避けて当たり前、席空けて当たり前とか。少なくともちゃんとマナーと感謝の念は持って欲しい。前なんてスマホ見ながらベビーカー押してた男がぶつかりそうになったからこっちが避けたら横目で睨みつけて舌打ちしてきたからな。見た目はヤンキーっぽくない普通の人だったけど恐怖感じたわ。

    +80

    -11

  • 63. 匿名 2021/12/27(月) 00:15:35 

    うちは双子じゃないけど気持ちは分かるよ
    例えば車で行っても駐車場から施設内に入るまで遠かったりして抱っこは辛かったりするもんね
    公共機関だって徒歩5分で乗れるなんて難しいし
    でも今は日本が不景気だし
    改善するにもお金も人員もかかるから難しいと思う
    だからいつか改善されたら良いねと思う
    弱者を救うためには金がいる
    気持ちだけではどうにもならん

    +19

    -0

  • 64. 匿名 2021/12/27(月) 00:16:18 

    >>28
    うちも双子ですが双子ベビーカーよりは1人抱っこ1人ベビーカーの方が出掛けやすいです。
    特に電車やバスなんた恐ろしくて双子ベビーカーで乗ろうという考えさえ浮かびませんでした笑
    平日私一人の時は近所だけ、夫や両親の手助けある時は双子ベビーカー出したりして遠出もします。
    何が楽かは人それぞれですね。

    +79

    -2

  • 65. 匿名 2021/12/27(月) 00:16:23 

    >>21
    しかもベビーカーに慣れてない人なら尚更扱いに困るし、コロナで接触を避けたいママさんだっているんだし、
    なんでもかんでも言わないでどうにかしてもらえるのが当たり前に思ってるのも困る

    +190

    -4

  • 66. 匿名 2021/12/27(月) 00:16:40 

    都内の電車でベビーカーは大変かもね。

    地方ではベビーカーでも乗りやすい路線もある。
    ピーク時は避けるけどね。

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2021/12/27(月) 00:18:32 

    >>62
    みんながみんなでは無いと思うけど、気持ちはわかる。
    1人用ベビーカー親子のために車椅子の人が避けてた時はビックリした。
    こういう人たちのせいで子持ち様って言われるんだよなぁ

    +85

    -4

  • 68. 匿名 2021/12/27(月) 00:19:00 

    >>45
    個人的には日本でダントツに最悪とは思う
    小学校低学年から中学生以上はメリット大きいと思うけど

    +55

    -1

  • 69. 匿名 2021/12/27(月) 00:19:31 

    >>26
    いや勝手に代弁して叩かないでよ
    東京でも家庭持ったら普通に車持つし金あるからタクシーでもいけるはず
    東京は子育てするところじゃないって言うけど子供人口一番多いのが東京
    大抵の所に徒歩で短時間で行けるんだから子育てしやすいよ

    +19

    -40

  • 70. 匿名 2021/12/27(月) 00:19:39 

    >>28
    リュックやめてトートバッグをベビーカーにかければ?

    +32

    -4

  • 71. 匿名 2021/12/27(月) 00:20:17 

    双子じゃないけど、ベビーカー時代にただでさえ混雑してる山手線とか京浜東北線にベビーカーで乗ろうとも思わなかったし、ましてやバスにベビーカーで乗ろうとしたことなんて一度もない。都内は車使えない場所も多いけど、そういう時はタクシー使ったりしてた。バスも良く乗るけどベビーカーで乗り込んでくる人なんて一年に5人も見たことないよ。こんな有名人が、そんなレアな移動手段使ってるとはとても思えないんだけど。

    +51

    -5

  • 72. 匿名 2021/12/27(月) 00:20:37 

    >>69
    多摩地域ならいけるかもしれないけど23区はそれはないよ
    お店狭くて人も多くて並ぶからギスギスしがちだし

    +20

    -7

  • 73. 匿名 2021/12/27(月) 00:20:38 

    >>3
    都心だと駐車場探す方が大変。
    イベントある施設内だと満車表示ばかりだし。
    車下ろして移動するのも、双子じゃ大変だろうし。

    +286

    -14

  • 74. 匿名 2021/12/27(月) 00:21:15 

    >>62
    わたしもよそ見してるお母さんのベビーカーに膝カックンされたことあるわ笑

    +33

    -0

  • 75. 匿名 2021/12/27(月) 00:21:15 

    >>5
    ツモ?

    +0

    -1

  • 76. 匿名 2021/12/27(月) 00:22:09 

    >>21
    同じ停留所から乗る人や出入口近くの人に
    「すみません、手伝ってもらえませんか?」
    と一声かければ、みんな動いてくれると思う。

    そもそも、出入口の段差を1人で上げられない物をバスに乗せるのは無茶だよ。
    抱っこひも&1人ベビーカーか最寄り駅までタクシーが無難だよ。

    +180

    -5

  • 77. 匿名 2021/12/27(月) 00:22:45 

    >>71
    都心なんて混むし、もしぶつかって子どもが潰されたらって考えたら危ないよね

    +11

    -1

  • 78. 匿名 2021/12/27(月) 00:22:51 

    経験してみて大変だったから次は考えて行動しようと思ってるんじゃないの?
    大変だった、って語ることすら許されない世の中なのか…

    +5

    -15

  • 79. 匿名 2021/12/27(月) 00:23:15 

    電車はベビーカースペースがあるし、手助けなしでもなんとか乗り降りしやすいからいいとして、バスは双子ベビーカーで乗るのはやめておいた方がいいと思う。
    バスの車内は狭いし、ノンステップバスでもそれなりに段差があるから乗り降りもしにくい。
    せめて、バス区間だけはタクシー使った方がいいよ。

    +38

    -0

  • 80. 匿名 2021/12/27(月) 00:23:30 

    >>23
    東京人も車あるし、駐車場高いところばっかじゃないよ?
    地方ほど安くないけどさ
    むしろ徒歩で生活出来るところが大半だから、車なくても生活できるからベビーカーでお出かけしてる人いっぱいいるんだけど

    +24

    -5

  • 81. 匿名 2021/12/27(月) 00:23:50 

    山手線でベビーカー。
    車両に着くまでに何人かの足にぶつけてしまいそうだわ。

    +10

    -1

  • 82. 匿名 2021/12/27(月) 00:24:11 

    東京で双子とか罰ゲーム
    1人下ろせるようにしてほしい

    +5

    -6

  • 83. 匿名 2021/12/27(月) 00:24:27 

    >>21
    ね、こういう意見を有名人が書くのやめて欲しい。
    双子ママがみんな助けてもらって当たり前と思ってると思われそうで嫌だわ。
    ただでさえ肩身狭いのに。

    +183

    -4

  • 84. 匿名 2021/12/27(月) 00:25:44 

    >>3
    双子だったらやっぱり車移動じゃないと難しいと思うから、車あった方がいいよね

    +92

    -8

  • 85. 匿名 2021/12/27(月) 00:25:57 

    私だったら高速バスみたいなの使う。
    下のトランクでベビーカー預かってくれるし。

    +2

    -4

  • 86. 匿名 2021/12/27(月) 00:26:31 

    >>72
    いや普通に都心でも車持てるし使えるよw
    むしろガチ都心(道幅広くて車道歩道別れてる)より多摩地区の方が道が入り組んでて狭いと思う
    あとお店の話してないし、観光地でもなければ人多くないし滅多に並ばないよ?
    並んでたらほかの有名店行くか時間外すかすればいいだけだし
    観光で来たイメージで語ってない?

    +5

    -19

  • 87. 匿名 2021/12/27(月) 00:27:02 

    >>71
    東京に20年以上住んでて自分も子持ちだけど、未だかつてバスに双子ベビーカーで乗ってきたすっ飛んきょんな母親なんて見たことないぞw確かに本当の話なのか怪しい。

    +64

    -2

  • 88. 匿名 2021/12/27(月) 00:27:40 

    >>78
    双子用の情報なんてほとんどないからわからないだろうしね
    日記なんだから好きに書かせておけばいいのに

    +6

    -2

  • 89. 匿名 2021/12/27(月) 00:28:56 

    >>31
    子供1人の時も、停留所で抱っこひもにしてベビーカー畳んでバス乗ってた。
    荷物多くて無理なら、ベビーカーに乗せて歩くかタクシー使ってた。

    行けるところが限られたり、今思えば不便なこともあったけど、子育て中のほんの数年だからね。

    +41

    -0

  • 90. 匿名 2021/12/27(月) 00:29:22 

    横タイプは迷惑やわ。
    幅が邪魔。

    +26

    -1

  • 91. 匿名 2021/12/27(月) 00:29:48 

    >>19

    逆の差別になっちゃうけど、個人的に『双子が乗ったベビーカー』はなぜか邪魔とは思わない、スーパーの通路とかにいても。

    なぜ双子(やそれ以上)のベビーカーが邪魔と思わないのか自分なりに考えたけど、

    『明らかに大変そう』
    『これ以上、場所を取らない努力も現実的に難しいだろう』

    みたいにパッと視覚的に感じるからだと思う、後付けで理由を考えたけど。

    逆によく見かける『子供1人だけのベビーカーを押した親』は、もっと端に寄れるのに寄らなかったり、ベビーカーを使って故意に人を避けさせたり、100均の狭い通路で明らかに相手が優先な状況でもベビーカーで避けさせたりしているのをよく見掛けすぎてそっちの方が印象が悪い。

    もちろん、双子ではない子供の方が比率として多いことも分かっているし、1人乗せベビーカーの親が全員そうだとは言っていない。

    でも、1人乗せベビーカーを押した親が自己中なケースはかなり多い。

    +24

    -40

  • 92. 匿名 2021/12/27(月) 00:29:52 

    >>40

    私はベビーカーじゃなくてカート使ってて助ける必要はないけど余裕はないよ
    いま下の双子が合計26キロ
    二人とも抱っこでいいじゃんとかアドバイスされると???よ

    +9

    -38

  • 93. 匿名 2021/12/27(月) 00:30:19 

    >>86
    私も23区だけど同感。並んでるお店って、雑誌の情報かよwセンター街とか竹下通りに住んでるって思われてるのかな。

    +5

    -12

  • 94. 匿名 2021/12/27(月) 00:30:26 

    >>19
    邪魔。
    1人抱っこ紐にして

    +29

    -46

  • 95. 匿名 2021/12/27(月) 00:30:35 

    ご主人と2人いる時に外出すれば解決!!

    +28

    -1

  • 96. 匿名 2021/12/27(月) 00:32:27 

    >>86
    私も23区住みだけど、レジだって激安スーパーでもない普通のスーパーでも10人くらい並ぶくない?
    後は2階建ての食品スーパーとかあってめっちゃ面倒
    地方ならそれがないのよ

    +10

    -11

  • 97. 匿名 2021/12/27(月) 00:32:29 

    みんながもっと子育てに協力的になるといいね

    +3

    -13

  • 98. 匿名 2021/12/27(月) 00:32:57 

    >>71
    最寄り駅が恵比寿だけど、ベビーカーなら100%JRの方が乗りやすい!
    都バスをベビーカーなんて考えた事もないわ。

    +15

    -2

  • 99. 匿名 2021/12/27(月) 00:34:09 

    >>73
    なら行かなきゃよくないか?
    冠婚葬祭とかなら仕方ないけど、遊びならその時期は我慢するか、他の遊びを考えればいいのに。
    赤ちゃん野球観たいか?

    +33

    -56

  • 100. 匿名 2021/12/27(月) 00:35:15 

    まず回転扉に双子ベビーカーで突込むなんて殺人行為だろ。普通のベビーカーでも隣の非回転ドアから通りますけど?京浜東北線のベビーカー車両の番号知ってるみたいだけど、そんなに電車乗りまくってるの?なーんか、元になる資料みたいのがあって、批判できそうなとこから片っ端から責めにいってるように見えるなー。同じ子持ちとしてそれはちょっと違うんじゃない?って思うわ。

    +62

    -2

  • 101. 匿名 2021/12/27(月) 00:35:18 

    >>28
    子供一人のことさえ外出時に必要な物も量も分からないと思うよ。未体験のことを聞いただけの人に想像してみればわかるって見当違いな答えすぎる。

    +43

    -0

  • 102. 匿名 2021/12/27(月) 00:35:36 

    >>38
    元々アクティブな人なんだろうね。

    私も子供歩けないうちは平日はほぼ徒歩圏内で生活していた。週末旦那と車で出かける時に大きな買い物や遠出をしていたよ。

    たまに電車乗って友達と子連れで集合のときには、乗り換え駅のエレベーターやおむつ替えを全部確認してからで、出産前は何とも思わなかった渋谷乗り換えも難しすぎた。

    +32

    -1

  • 103. 匿名 2021/12/27(月) 00:35:58 

    >>99
    そもそもプライベートで野球観戦したの?半分(もしくは完全に)仕事じゃなく?

    +12

    -6

  • 104. 匿名 2021/12/27(月) 00:36:07 

    >>19

    気にしないで。
    1人抱っこ紐とか大変過ぎる。
    ベビーカー使ってください!!
    普通の人なら、頑張ってるなー!って応援する気持ちですよ。

    心ないコメントする人だって、
    昔はベビーカーに乗ってたのにね。

    +79

    -46

  • 105. 匿名 2021/12/27(月) 00:37:47 

    >>96
    地方も都内にも家あるけど地方だってレジの10人待ち普通だよ。めっちゃ地方だけど10人どころじゃないよ。2階建てスーパーは面倒だね、確かに地方だとああいうのは少ない。

    +9

    -1

  • 106. 匿名 2021/12/27(月) 00:38:54 

    >>92
    2歳くらいだよね。抱っこ紐でいいは確かに謎すぎるw

    +7

    -9

  • 107. 匿名 2021/12/27(月) 00:39:10 

    >>27
    自分がいつどうなるか何て分からない。
    いつまでも健康で健全だと言う確証はない。
    ブーメランみたいに返って来ますよ。

    +54

    -8

  • 108. 匿名 2021/12/27(月) 00:39:31 

    >>92
    二人とも抱っこしろなんてどこにも書いてよ?
    1人ベビーカー、1人抱っこ紐で、って書いてあるよ。
    それにこのトピにいる双子ママさん達もその方が楽だしそうしてると書いてるよね。
    先輩ママの意見を柔軟に取り入れて試してみたら?
    子育てって柔軟性がとても大事だよ。

    +58

    -6

  • 109. 匿名 2021/12/27(月) 00:40:02 

    >>34
    障害者は別だよ?

    +6

    -15

  • 110. 匿名 2021/12/27(月) 00:40:17 

    >>27
    公共の交通機関だからじゃない?

    +58

    -6

  • 111. 匿名 2021/12/27(月) 00:41:41 

    >>27
    ほんとそれ。


    ベビーカーみて、助けようと思う人なんてよっぽど自分に余裕のある人だよね?
    わたしは助けません、自分で世話できないなら連れ出すなや。

    子供連れてる自分だけ大変、て思うのやめてほしい。

    +32

    -37

  • 112. 匿名 2021/12/27(月) 00:42:07 

    まずコロナ禍に歩くことすらできない赤ちゃん連れて東京ドームにスポーツ観戦なんか行くなよ。母親がア
    ホ。

    +47

    -2

  • 113. 匿名 2021/12/27(月) 00:42:26 

    >>19
    私は困っていたら助けになりたいって思います。
    邪魔とは思わない。守りたい。

    +25

    -23

  • 114. 匿名 2021/12/27(月) 00:42:48 

    >>78
    語る事が許されないなんてみんな書いてる?
    読んでの感想を書いてるのが殆どだと思うが?

    +10

    -1

  • 115. 匿名 2021/12/27(月) 00:42:53 

    >>59
    空いてる時間なら全く問題ないんだけどね。
    路線と時間によっては、大人1人乗り込むので必死だから。

    +42

    -1

  • 116. 匿名 2021/12/27(月) 00:43:20 

    バギー大変よね、所有者も周りも。大山さんは男並みに大きいからまだましだろうけど、ほんとからだの小さい女の人にとって一人用バギー+荷物だけでもすごい大がかりなのに双子のでかいのだともうね管理しきれない。とにかく小さいバギーにして荷物少なくしてみてほしい。

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2021/12/27(月) 00:43:23 

    >>27
    子持ちですが思ってません。赤の他人に助けてほしいとも思ってません。何ならこういう投稿すんごい迷惑です。

    +23

    -11

  • 118. 匿名 2021/12/27(月) 00:43:35 

    >>1
    私の母は1人抱いて1人おぶってました。
    そー云う苦労を考えると
    この外出が本当に必要か?
    と考えたそうです。

    +69

    -4

  • 119. 匿名 2021/12/27(月) 00:44:16 

    >>108
    ん?13kgずっと抱っこ紐?

    +0

    -28

  • 120. 匿名 2021/12/27(月) 00:45:57 

    >>103
    仕事なら裏口から入るだろうしさすがに回転扉からは入らないと思う。てか仕事ならシッターかなんかに預けろやって話。

    +37

    -3

  • 121. 匿名 2021/12/27(月) 00:46:21 

    港区住みで友達も港区、渋谷区、世田谷区とかだけど、みんな車あって子育てしてるな。
    そこに住めるだけで駐車場代も払える収入って事だよ。
    みんな車で川崎のコストコ行ったりしてる。
    子育て中こそ車便利だもん。

    +7

    -2

  • 122. 匿名 2021/12/27(月) 00:46:58 

    >>115
    しかもラッシュ時ならベビーカーにのってるお子さんが危険だよね
    おしりで潰されちゃう可能性だってなくはない

    +33

    -0

  • 123. 匿名 2021/12/27(月) 00:47:25 

    >>26
    小さい子供育てるのは東京は大変だけど(こなしもそれなりに多くて批判も多い)、
    進学は東京じゃないと厳しい部分はあるんだよね…

    +78

    -5

  • 124. 匿名 2021/12/27(月) 00:48:03 

    >>105
    後はすれ違いできないくらい狭いスーパーかな
    無理やりベビーカーで入ってくる人がいると大渋滞になったりする

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2021/12/27(月) 00:48:37 

    >>123
    理系ならそうでもないよ
    文系は確かにそうだけどね…

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2021/12/27(月) 00:48:45 

    >>119
    ずっと抱っこが大変なら手を繋いで歩かせれば?子どもが疲れたらベビーカー交代したり、抱っこしたり。
    逆に13キロの子をずっとベビーカー移動なの?
    歩かせないの?
    もう昔の事で忘れちゃったけど、13キロの子ってまだ歩けないっけ?

    +7

    -19

  • 127. 匿名 2021/12/27(月) 00:48:57 

    >>114
    そんなに食ってかかるコメントだった?

    +1

    -3

  • 128. 匿名 2021/12/27(月) 00:49:09 

    >>19
    それはちょっときついかも、通路が塞がれちゃう
    通れないとか立てないとかよりも緊急時に危険なんだよね、自分らも周りも

    +57

    -4

  • 129. 匿名 2021/12/27(月) 00:49:10 

    >>57
    子育てしてるけど、ベビーカーが邪魔になる時もあるよ…
    子供にベビーカー拒否されてただの荷物となる時もあるし

    +41

    -12

  • 130. 匿名 2021/12/27(月) 00:50:47 

    どうせ叩かれるのわかってるのにこういう内容を投稿するのが間違ってるよ。
    こういう事をわざわざ書くから子連れ様とか言われちゃうんだよ。

    +16

    -0

  • 131. 匿名 2021/12/27(月) 00:51:27 

    >>127
    観点からして間違えてるよって話だよ
    わからないならいいよ

    +2

    -3

  • 132. 匿名 2021/12/27(月) 00:51:31 

    >>73
    車の乗せ降ろしが大変
    なら、双子ベビーカーで電車バス移動の方がもっと大変だと思うよ。

    通路をベビーカーで塞いだり、乗り降り手間取ってほかの乗客の迷惑になる!と焦るからね。
    駐車場なら、機械式で次の人が待ってなければ必要なし。

    +43

    -2

  • 133. 匿名 2021/12/27(月) 00:52:15 

    年末年始の帰省シーズンにベビーカーで移動?
    年末年始関係なく、ベビーカー乗せてる時期なんて電車やバス避けてたわ
    周りが手伝って当たり前精神だから行けるんでしょうね…

    +11

    -1

  • 134. 匿名 2021/12/27(月) 00:52:39 

    >>104
    応援の仕方がズレてると思う。
    ベビーカー乗ってたら須く好意的に接さなきゃいけないなんてワケはない。
    もちろん余裕があれば手伝うけど。

    みんなそれぞれの生き方があるんだから、通勤忙しくて手伝う時間がない人、朝イチ会議に向けてスマホで調べ物集中してて目配りできない人もいる。

    頑張ってるなーって応援する気持ちの人以外も普通の人だよ。

    自分が自分の事情でベビーカー使ってるように、他の人も自分の事情で忙しい。

    +74

    -11

  • 135. 匿名 2021/12/27(月) 00:53:00 

    >>126
    横だけど13キロの子でも人によるとしか言えないような

    一歳半でそのくらいの体重になる子もいるし、一歳半で歩けてもまだヨチヨチみたいな子もいるし

    +7

    -1

  • 136. 匿名 2021/12/27(月) 00:54:32 

    >>116
    実は背が高い人にとって小さいベビーカーは逆に押すの大変だったりしますよ。

    私173cmで、1人用のコンパクトなベビーカーだと前屈みになりすぎて疲れるし、バランス取りづらくて押すのが下手でしたw
    二人乗りの大きいベビーカーも使ってますけど、平坦な道ならそっちの方が押しやすくて合ってるなーと感じます。

    小さい=みんな便利になる
    とは限らないです。

    +3

    -10

  • 137. 匿名 2021/12/27(月) 00:54:43 

    >>119
    そんなに長時間出かけなきゃいいじゃん。
    それかタクシー使いなよ。

    +33

    -5

  • 138. 匿名 2021/12/27(月) 00:54:48 

    >>119
    ん?逆にずっと双子ベビーカーなの?
    お子さん歩きたがらない?
    お出かけ中は意地でもベビーカーから降ろさない感じ?

    +14

    -4

  • 139. 匿名 2021/12/27(月) 00:55:26 

    >>1
    都区内に住んでるけど双子が生まれると幅が1.8mくらいの普通の乗用車じゃダメなのかしら

    +1

    -7

  • 140. 匿名 2021/12/27(月) 00:56:27 

    >>136
    大きいの買えば良かったね

    +4

    -3

  • 141. 匿名 2021/12/27(月) 00:57:04 

    >>131
    語る事が許されないなんてみんな書いてる?とか本気で言ってるなら、あなたの捉え方がおかしいよ。
    わからないならいいけど。

    +1

    -3

  • 142. 匿名 2021/12/27(月) 00:59:13 

    >>119
    知らんがなw
    なら旦那さんいる時に出掛けなはれ。

    +35

    -2

  • 143. 匿名 2021/12/27(月) 01:01:08 

    >>21
    手助けもしてもらえず、スロープも出してもらえず「え?どうやって?」

    って、こっちが「え?どうするつもりだったの?」って感じなんだけど。
    乗り合わせたら冷たくする訳じゃないけど、勝手に手伝って何かあったら困るし、迂闊に動けないよ。

    +180

    -5

  • 144. 匿名 2021/12/27(月) 01:01:42 

    >>140
    116からの流れは読みましたか?

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2021/12/27(月) 01:01:48 

    赤ちゃん1人でも公共交通機関をベビーカーで行こうと思えない。絶対に困ることいっぱいあるし。

    +7

    -2

  • 146. 匿名 2021/12/27(月) 01:04:05 

    子育てママの、誰も手助けしてくれない、冷たい、行きにくい世の中アピールめんどくさいわ。

    +26

    -1

  • 147. 匿名 2021/12/27(月) 01:04:22 

    >>121
    ホテルに車とめて食事したら4時間分くらいとめられるチケットもらったけどそういうサービスはいらないからサービス料を無くしてほしいと思った

    +0

    -10

  • 148. 匿名 2021/12/27(月) 01:04:37 

    >>143
    ベビーカーの重さとか操作とか使ったことある人しか知らないと思う。
    これを手伝ってほしいって言われなきゃ分からないし、そもそも手伝いが必要なら言ってくれなきゃ分からないわ。

    +67

    -0

  • 149. 匿名 2021/12/27(月) 01:07:25 

    有名人の問題提起ってもっとよく考えて発信した方が良くない?一人の人間として感じることがあるのは分かるけど影響力あるんだし。一方的な主張だけで、助けない人が悪い社会が冷たい○○さん可哀想みたいな勝手に一方を断罪スタイルは卑怯だと思うわ。フェアじゃない。

    +12

    -0

  • 150. 匿名 2021/12/27(月) 01:11:41 

    >>148
    手伝う状況に遭遇したことないんだけど、手伝うって例えばなにをするんだろう。
    赤ちゃんが乗ってないベビーカーをバスに乗せるのを手伝うことならできる。
    でも双子ということは赤ちゃんはベビーカーに乗ってるんだよね。それをバスに乗せるのは無理だ。何年か前に駅で転落事故があったし怖い。

    +49

    -0

  • 151. 匿名 2021/12/27(月) 01:11:43 

    >>21
    私も力持ちだし手伝えるなら手伝いたい
    でも、今はコロナもあって特に嫌がる人もいるし声掛けられない限り何もしないことにしてる
    私も骨折してた時は、席譲ってくださいとかガンガン声掛けてたわ
    それに親切な人多いよ
    声掛けないで待ってるだけで文句言われても困るかも

    +114

    -1

  • 152. 匿名 2021/12/27(月) 01:12:18 

    >>122
    抱っこしてて押しつぶされ窒息死もあるからガードとして機能するベビーカーの方が安全って声もある

    +5

    -1

  • 153. 匿名 2021/12/27(月) 01:12:30 

    >>147
    ホテルでの食事はサービス料取られるの前提で行くものだと思ってた。
    都内なら駐車場代サービスも大きいし、嫌ならファミレス行きなよ。

    +23

    -0

  • 154. 匿名 2021/12/27(月) 01:16:26 

    お母さん1人が赤ちゃんをベビーカーでバスや電車に乗せる機会ってそこまで無いよね?
    私も今赤ちゃん育ててるんだけど、私がインドア派なだけなのかな。。

    +1

    -5

  • 155. 匿名 2021/12/27(月) 01:16:28 

    >>122
    コロナ前だけど、朝のラッシュ時に永田町ホームで双子ベビーカーを見たよ。私は別路線に乗り換えたから、どのように乗り込んだのかは不明、、、いけるのかなアレ??

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2021/12/27(月) 01:17:22 

    うちも双子だったけど家族と一緒じゃない時は遠出諦めてたしバスなんて乗ったらすぐ出なきゃいけないから迷惑だよね。手繋いで歩ける様になるまではアクティブに動かなくても良いと思うけど。

    +16

    -1

  • 157. 匿名 2021/12/27(月) 01:17:40 

    >>150
    私も他人の赤ちゃんに何かあってトラブルになったら嫌だから絶対抱っことか乗せたままのベビーカーとか触りたくない。

    +59

    -0

  • 158. 匿名 2021/12/27(月) 01:22:00 

    この人、前も似たようなこと書いてたよね
    性格良さそうだったし、この手のタイプになると思わなかった

    +27

    -0

  • 159. 匿名 2021/12/27(月) 01:24:37 

    双子用ベビーカーって持ったことないから落としそうで怖い
    周りが声掛けないのはそれもあるんじゃないかな
    それとコロナで勝手に触るとか嫌がる人もいるじゃない
    自分から手伝って欲しいって声掛けしたらいいのに

    +11

    -0

  • 160. 匿名 2021/12/27(月) 01:25:13 

    こんな時期に双子抱えて東京ドームにスポーツ観戦しに行く必要ある?
    あと、こういう人って、事前に調べたり確認したりしないよね。
    回転扉なんてそんなに大きいもの通れないのなんて、分かりそうなものだし、事前に伝えておけばスムーズに別の入り口から入れたと思うよ。

    +50

    -1

  • 161. 匿名 2021/12/27(月) 01:25:21 

    >>1
    こういう事言う人って自分が子無し時どうだったの?っていつも思う
    当然手助け必ずしてたんだよね?
    まさか当事者になって急に言い出してるんじゃないよね?

    +73

    -1

  • 162. 匿名 2021/12/27(月) 01:28:14 

    >>160
    コロナ禍だしね。双子は旦那も全面的に育児やる人じゃないと大変だと思う。ここは何となくやってないのかなって思っちゃう。

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2021/12/27(月) 01:33:54 

    >>26
    そうかな
    大阪から来たけどめっちゃ子育てしやすいわ
    公園も多いし遊ぶところも多い
    大阪が育てにくいのかしら

    +7

    -17

  • 164. 匿名 2021/12/27(月) 01:34:37 

    >>23
    金ないなら地方に住めばいいだけでは…

    +15

    -3

  • 165. 匿名 2021/12/27(月) 01:35:10 

    >>160
    コロナ禍だし寒い時期に双子の子供連れて都市対抗野球見に行くのはよくわからん
    それに、下調べしないのもよくわからない
    調べてドームに問い合わせしておけば良かっただけだよね

    +21

    -1

  • 166. 匿名 2021/12/27(月) 01:36:09 

    >>24
    もう少し大きくなってからいけばいいのにね
    最近何でもかんでも配慮しろって人多い

    +99

    -1

  • 167. 匿名 2021/12/27(月) 01:40:05 

    >>91
    どうでも良いかもしれないけど、1人ベビーカーや子乗せカートがスーパーの通路の端に寄らない(寄れない)のは端に寄ると棚に子供の手足が届いて商品を触ったり蹴ったり落としたりしてしまうからなのよ…ごめんなさいね

    +11

    -12

  • 168. 匿名 2021/12/27(月) 01:41:54 

    >>5
    将棋じゃね?

    +7

    -1

  • 169. 匿名 2021/12/27(月) 01:44:25 

    電車のベビーカーのコーナーに人がいてどいてくれなくて勇気がなくて声掛けられない
    でも、みんなは優しさや思いやりを持ってってちょっと勝手
    勇気出して声掛けしたら手伝ってくれる人はいるんじゃない
    変わるならまずは自分の思考から

    +9

    -1

  • 170. 匿名 2021/12/27(月) 01:50:44 

    >>152
    なるほど
    どっちにしろ東京のラッシュ時に子連れで乗るもんではないのかな

    +20

    -0

  • 171. 匿名 2021/12/27(月) 01:51:23 

    >>21
    大山さん、バレーファンだから好きだけども、ネガティブでマイナスな部分にスポット当てて嘆いたり悩み深いタラレバの人なんだよね

    治療して双子ママタレント活動したいみたいだけど、優しい人だから、小学生とかキッズにバレーを楽しんでもらう教室的なこととかが向いてるよー

    解説とかトークはめぐが上手い

    +67

    -2

  • 172. 匿名 2021/12/27(月) 01:53:26 

    >>26
    東京生まれ、東京育ちは東京以外で子育てってどうするの?だけど、地方出身者からしたら、住むところですらないもんね。

    +30

    -2

  • 173. 匿名 2021/12/27(月) 01:53:32 

    あれ、お子さんいくつ?って思ったら今年の2月に産まれてるんでしょう???
    うちも双子いるけど、3歳になってやっと手を繋いで歩けるようになって、ようやく自宅から30分程度の場所へお出かけ可能レベル。
    野球場なんて、候補に入るのがやっぱりおかしい。
    0歳を野球場に…!??

    親になったら、ましてや双子の母でしょう???
    我慢することばっかりだよ!
    みんなそうだと思う。
    3年は出られないと思って育児したほうがいい。
    それが、現状で現実だよ。

    +50

    -2

  • 174. 匿名 2021/12/27(月) 02:07:20 

    >>152
    朝の総武線ラッシュ時、隣にベビーカーが来たことあるわ。
    電車が揺れても人の圧で立ってられる状況なのに、横にベビーカーがあって空白が出来てて本当に怖かった。
    場所的に吊革も手摺も掴めなくて、赤ちゃんの上に尻餅ついたらどうしよう…と生きた心地がしなかったわ。
    スーツケースも邪魔という意見も聞いたことあるけど、揺れたとき手をつける分だいぶマシ。

    +33

    -1

  • 175. 匿名 2021/12/27(月) 02:16:01 

    >>161
    確かに自分が独身のときは電車で親子つれに席譲ったぐらいであまり助けたってなかったな
    エレベーター面倒くさくてたまに子供とベビーカー抱えて階段使うときあるけど
    もちますか?と声をかける人多くて世の中見ず知らずの人に優しくするなんて神レベルの人多いと感じた

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2021/12/27(月) 02:22:44 

    >>26
    平日は電車使うのは11時から15時まで
    土日は都心へいくのではなく郊外へ遊びにいく
    これだけでも混雑さけられるよ

    +62

    -0

  • 177. 匿名 2021/12/27(月) 02:24:18 

    >>119
    公共の場でどうにもならないときは抱っこだよそりゃ
    13kgをずっと?って誰かが頼んだ訳でもなく自分が子供連れて出かけるんだからベビーカー押すにしろ抱っこにしろ人に聞くことじゃないわ
    案として言ってる人にウザ絡みしてみっともないよ

    +48

    -3

  • 178. 匿名 2021/12/27(月) 02:28:51 

    >>69
    いやー…
    〝東京でも家庭持ちは普通に車持つ〟は嘘だよ。
    都下はそうかもしれないけど、都心に行くほど無理よ。

    うちの姉、年収3000万位の人と結婚して金銭的には充分都心で暮らせる財力があったんだけど、子育てしにくくて、結局、埼玉に引っ越したよ。

    片側四車線は普通の女が運転するのには、ちょっとキツくない?

    +18

    -1

  • 179. 匿名 2021/12/27(月) 02:32:02 

    >>19
    めちゃくちゃ混んでる時間帯ならちょっと邪魔かなって思うけど、そうじゃないならなんとも思わないよ、私は。
    双子連れてのお出かけなんて荷物も多いし大変ですよね。

    +12

    -5

  • 180. 匿名 2021/12/27(月) 02:38:03 

    私が乗るバスは団地何個かがあるからとにかく混む
    座れるときはほぼないくらい
    そんなバスでも双子用が乗れるようになってて乗ろうとする人見た事あるわ
    スペースなくて乗れなかったけどさ
    混んでる電車やバスはちょっと厳しいよね

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2021/12/27(月) 02:48:45 

    >>136
    ごめんね、大きなものは邪魔なんですここまで言われないとわからない?
    例えば誰かにこれたたんでくださいなど依頼するときも小さなものより大きなもののほうが相手に負担になります

    自分が押しやすいとかそんなことはどうでもいいことなんです、他人にとって。
    大きなバギーがみんなの迷惑になってること考えてください。せめて少しでも小さくしてくださいな。公共の場では。これは荷物持ちの人もそう。デカイ荷物は他人から見たら邪魔。

    +9

    -2

  • 182. 匿名 2021/12/27(月) 02:49:58 

    今年産んだばかりなんだよね?都心で子育てしてもう3歳になるけど山手線とバスでベビーカーは1人育児でも極力さけてるわ
    通院とか事情あるのかもしれないけど山手線とバスはベビーカー移動ハードルはちょっと高め
    タクシー高いけどさくっと利用した方が楽だし精神的にもいい

    +13

    -0

  • 183. 匿名 2021/12/27(月) 02:50:48 

    >>6 邪魔ではないけど、勢いよく進む人が多くてこっちが避けてもすみませんも言わないでいると少しイラッとしてしまう。

    +153

    -2

  • 184. 匿名 2021/12/27(月) 02:52:44 

    >>182
    2月だからまだ10ヶ月かな
    子供がいなかったときみたいに自分が行きたいから行くってのは子供産むと難しい
    小さい時は子供に合わせて自分が動く方が楽

    +14

    -0

  • 185. 匿名 2021/12/27(月) 02:56:58 

    >>47 47さんみたいな方なら何かあれば声掛けて手助けしたいです。
    横長の双子ベビーカーを都内で結構見かけますが狭い歩道を占拠しているし、申し訳なさそうな態度ではなく、道を譲れ!みたいな強めなママさんが多い気がします。

    +33

    -3

  • 186. 匿名 2021/12/27(月) 03:01:06 

    私は弁えないはいいんだけど
    三つ子よつごまでこれは続くの?

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2021/12/27(月) 03:01:40 

    ベビーカーによく轢かれるんですけど、お母さん方は気がつかないのでしょうか?
    痛っと振り向いても謝ってもらったことないので…(^_^;)

    +13

    -0

  • 188. 匿名 2021/12/27(月) 03:02:15 

    >>184
    そうそう、自分が行きたい場所じゃなくて子供への負担とか移動ハードルで計算しないと大変だと思う
    このお店行きたいなーと思ってもここのお店は混んでるのにエレベーター1個しかないからやめておこうとか
    ベビーカー使ううちはどれどけ混雑に巻き込まれないかが重要な気がする

    +17

    -0

  • 189. 匿名 2021/12/27(月) 03:06:20 

    >>87 先日都バスで遭遇しましたが、周りの乗客が降りるのに時間がかかり、双子ベビーカーのママさんが降りる時にも時間がかかり到着が遅れました…。

    +22

    -0

  • 190. 匿名 2021/12/27(月) 03:19:30 

    >>3
    東京とか都会だと駐車場代かかるし電車でどこでも行けるからペーパードライバーの人多いね。
    大山さんがどうかは知らないけど。
    あと駐車場探すの大変っていうのもある。
    子供できて車の必要性感じてからペーパーからいきなり都心を運転するのってなかなか怖いよね。

    +45

    -5

  • 191. 匿名 2021/12/27(月) 03:25:17 

    >>1
    全場所を双子用にする方が大変なわけで、自分がそういう立場になったから言ってるわけよね。
    何か、熱海の駅員に対するクレームを出した身体障がい者を思い出した。
    「JRに乗車拒否された」車イス利用者のブログに賛否 駅員の対応は問題だったのか、国交省に聞いた
    「JRに乗車拒否された」車イス利用者のブログに賛否 駅員の対応は問題だったのか、国交省に聞いたgirlschannel.net

    「JRに乗車拒否された」車イス利用者のブログに賛否 駅員の対応は問題だったのか、国交省に聞いた 駅員は、「来宮駅は階段しかないのでご案内ができません。熱海まででいいですか?」と提案した。これに対し、伊是名さんは、レストランもホテルも予約しているとし...

    +45

    -2

  • 192. 匿名 2021/12/27(月) 03:28:44 

    >>29
    あるなしの話をしていないのに…
    ガルちゃんってこういう層多くて怖い

    +12

    -10

  • 193. 匿名 2021/12/27(月) 03:36:49 

    >>165
    しかもまだ一歳未満なのね

    +7

    -0

  • 194. 匿名 2021/12/27(月) 04:18:24 

    >>6
    そもそも他人なんて皆邪魔だよ、ベビーカーに限らず

    +181

    -7

  • 195. 匿名 2021/12/27(月) 05:14:16 

    都内で横並び双子用ベビーカーは母親も周りも相当しんどそう
    首が据われば縦並びの二人用ベビーカーに出来るから少し楽かな?

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2021/12/27(月) 05:17:25 

    >>190
    双子ベビーカーのせられるタクシー予約がいいかもね

    +7

    -1

  • 197. 匿名 2021/12/27(月) 05:20:29 

    都市対抗野球を観に行ったのか。
    仕事ならまだしもなぁ‥今は違くないか?
    せめて子供は置いてけ。

    +12

    -0

  • 198. 匿名 2021/12/27(月) 05:26:07 

    >>3
    私、この前双子産まれたけどペーパードライバーだよ…
    壊滅的に運転が下手!
    双子だし車の講習行こうかと考えたけど周りから止められたし自分も運転には自信無い。
    こんな人も居るよ…

    +103

    -12

  • 199. 匿名 2021/12/27(月) 06:09:13 

    >>39
    それにしてもタクシー使えば良くない?

    +21

    -12

  • 200. 匿名 2021/12/27(月) 06:10:23 

    >>73
    早く行けばいいだけの話。
    時間カツカツで生きてる人は知らないけど。

    +21

    -4

  • 201. 匿名 2021/12/27(月) 06:11:12 

    ドラッグストアで幼児をベビーカーに乗せるのにぐずってベビーカーが動いてしまって難儀していた人がいたのでベビーカーを押さえたら無言でムスッ!とした顔で子供を乗せてなにも言わず行ってしまった

    別にお礼を言われたいわけでもない 
    でもあの態度はないわ

    それにカルディでベビーカーで入ってきて踵に思いっきりぶつけて知らん顔

    ベビーカーってそんなに、えらいの?
    何様なの?

    一言も謝りもできないの?
    そんな人が親だなんて

    あれから一切ベビーカーには関わりたくない

    +60

    -5

  • 202. 匿名 2021/12/27(月) 06:15:16 

    >>19
    バスみたいな狭いのに
    車使うか一人おんぶか抱っこにしてほしい
    迷惑極まりない

    +35

    -12

  • 203. 匿名 2021/12/27(月) 06:28:31 

    >>6
    さすがにベビーカー邪魔って思う人はちょっと病的だと思う。

    +57

    -59

  • 204. 匿名 2021/12/27(月) 06:31:34 

    >>201
    そういう時は育児ノイローゼなんだろうな、病んでんだなって思うことにしてる。

    +13

    -0

  • 205. 匿名 2021/12/27(月) 06:33:38 

    >>26
    神奈川、千葉、東京と住んだけど、東京が1番子育てしやすかったよ。移動も楽だった。ちなみに文京区。

    +43

    -2

  • 206. 匿名 2021/12/27(月) 06:36:43 

    >>27
    こんな冷たい人間にはなりたくないなぁ
    厚かましいとかさ
    もう少し優しくなろうよ

    +20

    -27

  • 207. 匿名 2021/12/27(月) 06:41:10 

    双子に限った事じゃないけど、コロナ禍になってから特に
    「赤ちゃんに触るな近づくな話しかけるな」みたいな意見多くてガルちゃんでもそういった書き込みに大量プラス付いてる

    なのに何も言わないで助けてもらうの無理じゃない?
    「え、どうやって」の前に「手伝ってもらえませんか?」とかの一言ないと他の人もやりにくいと思う

    +38

    -0

  • 208. 匿名 2021/12/27(月) 06:44:44 

    >>16
    抱っこの取り合いで喧嘩になる。ベビーカーの方は泣いて乗ってくれない。
    抱っこ+ベビーカーって簡単に言われるけどうちは絶対無理だった。できる双子ちゃんもいると思うけどね。

    +184

    -4

  • 209. 匿名 2021/12/27(月) 06:54:10 

    こうやって無理強いしてまでもベビーカーを押しきるのも何だかなぁと思う。行き当たりばったりの行動をしたら双子の子どもたちが可哀想だ。

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2021/12/27(月) 06:55:18 

    >>74
    ベビーカーって先にタイヤ当たらない??
    膝裏ってどんな状態であたるの?

    +2

    -6

  • 211. 匿名 2021/12/27(月) 06:58:16 

    >>122
    ベビーカー乗ってたら潰れなくない?

    +0

    -5

  • 212. 匿名 2021/12/27(月) 06:59:41 

    >>39

    それね。
    都内だと立体駐車場とかになるだろうし、立駐なんて狭いから余計に双子ベビーカーは自分もだし、相手側も怖いだろうね。

    それならまだ公共交通機関の方がいいのかなって感じだと思う。

    +3

    -8

  • 213. 匿名 2021/12/27(月) 06:59:45 

    数年前の帰省の際に混雑している新幹線の自由席にベビーカーを無理矢理持ち込んで更に席を譲って欲しいという思わせ振りな表情をしていたけど逆にアザとなって誰一人席を譲ろうとしなかった事にこの母親は何かを悟ってくださいと思った。

    +9

    -1

  • 214. 匿名 2021/12/27(月) 07:01:44 

    >>9
    みんなが親切か無関心ならまだいいけど、悪意を持って接する人がいないとは限らないからそれも危ないよ
    可愛い〜って言って赤ちゃんの腕折る人のニュース見た事あるし

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2021/12/27(月) 07:02:03 

    >>199

    タクシー運転手って当たり外れあるよね。

    都内に旅行に行った時、目的地まで3分くらいって地図では出るけど一向にたどり着けなくてタクシー使ったらすごく嫌な顔されたことある。

    +1

    -16

  • 216. 匿名 2021/12/27(月) 07:05:30 

    この人シングルマザーなの?
    遊びに行くなら旦那がいればベビーカー二個に分けられるない?
    なんならおうちでお留守番でもいいじゃない
    正直うちは双子用ベビーカーは近所が限界だと思って諦めたわよ

    +8

    -0

  • 217. 匿名 2021/12/27(月) 07:05:57 

    ノンスタのあてた人じゃない方が
    にたような話ししてて
    あつかましいって思ったのを思い出した

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2021/12/27(月) 07:07:27 

    >>213
    図々しいね
    子供連れで我慢できないならはなから指定席取れよと思うわ

    +18

    -0

  • 219. 匿名 2021/12/27(月) 07:11:11 

    >>207
    他人に労働させるのに察してちゃんはないよね
    そういう人って慣れない人が手を貸してベビーカーひっくり返したら手伝った人のせいにしそうだし

    +11

    -0

  • 220. 匿名 2021/12/27(月) 07:11:14 

    >>26
    都区内は予防接種の補助が手厚かったり、保育園の数も多かったりして子育てには良かったよ
    習い事も選び放題だし、小児科も多い
    選択肢が大量にあって、しかも公的補助が手厚いのは子育てにとってかなりありがたい
    うちは一人っ子でそもそもベビーカー拒否だったからいつも抱っこ紐生活だったし、電車で困ったこともなかったから余計そう思うのかも

    +39

    -1

  • 221. 匿名 2021/12/27(月) 07:14:36 

    >>206
    自分でどうにもできないの想像ついてるのに押し通すのはダメでしょ
    同じ料金払ってるお客さん同士なのにやってもらって当たり前は人としてダメだろ

    +15

    -2

  • 222. 匿名 2021/12/27(月) 07:16:07 

    >>45
    移動がとにかく不便…
    地下鉄エレベーターのない出口もあったりする。
    階段で双子を1人で上まで運ぶのは無理だしね
    ものすごく遠回りだったり歩道も双子ベビーカー押してたら道路ふさぐから舌打ちとかもされてそう。
    ひとりでも大変だから双子なんて想像絶する。
    東京でも郊外ならいいと思うけど都心はきつそう

    +10

    -0

  • 223. 匿名 2021/12/27(月) 07:16:19 

    >>215
    それは後でクレーム入れとけ

    +7

    -0

  • 224. 匿名 2021/12/27(月) 07:17:07 

    >>103
    なんで元バレー選手が、「仕事」で野球観戦すると思うの?

    +14

    -1

  • 225. 匿名 2021/12/27(月) 07:18:30 

    >>222
    田舎なんてまだエレベーターすらない所あるわよ
    違う出口にあるなら回ればいいじゃん

    +6

    -0

  • 226. 匿名 2021/12/27(月) 07:18:42 

    双子用ベビーカーで山手線とか強メンタルないと無理だわ。
    ベビーカースペースある車両まで移動できないってことはないでしょう?みんなに退いてもらうのではなく、一本見逃して、空いた隙に移動すれば良いだけ。電車は2、3分置きに来るし。

    +9

    -0

  • 227. 匿名 2021/12/27(月) 07:20:00 

    文春の絶賛子育て中という文章表現が中々面白い

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2021/12/27(月) 07:20:56 

    この前も地下鉄で改札で私がすっかり出きる前に、向こう側から踏ん反り返ったイクメンにベビーカーの鼻先押し込まれた
    あとちょっと前にも階段しかない地下通路でベビーカーおろすの手伝った事あるけど、一応、運ぶの手伝いましょうか?って事前に聞いてうんと言ってくれたからやったけど嫌そうだったというかお礼の目を合わせてもくれないで奪うように立ち去られた。
    なんかいちいち偉そうで見下された態度を取られるから、こういうのが積み重なってあまりいいイメージが持てないのかも。
    だけど社会的にはそんなこと言ったら許されないし優先だってわかってるからおくびにもださずにこやかに譲るようにしてるよ。

    +3

    -1

  • 229. 匿名 2021/12/27(月) 07:21:23 

    >>203
    子供が嫌いな人を病気扱いかよ

    +15

    -10

  • 230. 匿名 2021/12/27(月) 07:22:37 

    子育てをする事が何よりも尊いと主張しているのに鼻がつく

    +5

    -2

  • 231. 匿名 2021/12/27(月) 07:22:54 

    >>215
    知らんがな
    車も嫌、タクシーも嫌なら、大変な思いして双子ベビーカーで電車乗っとけとしか言えないよね

    +11

    -0

  • 232. 匿名 2021/12/27(月) 07:23:52 

    野球のくだりは行くなよって思っちゃったよ。わたしも野球大好きだけど子どもがつまらないだろうしわざわざ人混み行く必要性ない。
    バスは確かにベビーカーは1人用でも遠慮しちゃう。約14キロあるけどどうしても乗る必要がある時は抱っこ紐してる。
    電車も中々大変だけど、ベビーカー優先スペースで譲られなかったことはない。運がいいのかな。

    +8

    -0

  • 233. 匿名 2021/12/27(月) 07:23:55 

    >>230
    これに尽きる
    今の日本社会は少子化過ぎて余裕ないからか他のライフステージの人を邪険にして子育てしてる人だけが助けられ賞賛さられるべきみたいなおかしな雰囲気

    +8

    -1

  • 234. 匿名 2021/12/27(月) 07:24:27 

    >>45
    東京って言っても場所によるよ。大都会とかなら大変そうだけど下町とから楽だよー。親切な人多いし

    +0

    -6

  • 235. 匿名 2021/12/27(月) 07:27:05 

    >>232
    遠慮しつつマナー守ってるのが周りにもわかるから譲ってもらえるんじゃない?
    ベビーカー様のお通りよ!手伝いなさい!譲りなさい!って感じの親だと譲る気になれないと思う

    +7

    -0

  • 236. 匿名 2021/12/27(月) 07:29:28 

    >>1
    >実際にバスに乗ろうとして「じゃあ後ろの乗降口からどうぞ」と運転手さんに言われたけれど、手助けもしてもらえず、スロープも出してもらえず「え、どうやって?」となった話も聞きました。

    どうぞって言われたら「すみませんが一人では無理なので手伝ってもらえませんか?」って言えば手伝ってくれるのでは?

    周りがみんな子育て経験してるわけじゃないんだから言ってくれなきゃわからないって。実際この人も体験して不便さに気付いたわけでしょ。

    相手は知ってて当たり前?自分が言わなくても察してくれて当たり前?手伝ってくれて当たり前?しなかったら相手が悪者?

    他人を変えようとする前に自分から変わってほしい。してほしい事あるならちゃんと声に出して自分からお願いしようよ。

    +62

    -1

  • 237. 匿名 2021/12/27(月) 07:30:00 

    >>226
    乗車率150%越えなんて当たり前だしね
    年末年始なんて次の電車は当たり前だよね

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2021/12/27(月) 07:32:00 

    なに?なんで手伝ってもらうのが前提なわけ(笑)
    迷惑やわ。

    +11

    -0

  • 239. 匿名 2021/12/27(月) 07:32:45 

    >>1
    電車は分かるけどね。
    東京ドームは双子用ベビーカーで行くべき場所じゃないからさあ。

    +69

    -0

  • 240. 匿名 2021/12/27(月) 07:32:50 

    ベビーカーが通りますよ、避けて!道をあけて!って感じのグイグイ来る母親がめっちゃムカつく。
    こういう人、本当にいるから怖い。

    +9

    -0

  • 241. 匿名 2021/12/27(月) 07:33:12 

    >>232
    正直子供が赤ちゃんの時代は近所以外の娯楽は捨ててるわ
    コロナ禍だし連れ回すのも何か怖い

    +10

    -1

  • 242. 匿名 2021/12/27(月) 07:35:33 

    >>26
    私は東京で子供は双子だけどベビーカー時代は車移動がほとんどだった
    特に遊びに関しては車で行ける所に連れて行ってた

    +10

    -0

  • 243. 匿名 2021/12/27(月) 07:38:46 

    >>20
    田舎者の思想。

    +50

    -11

  • 244. 匿名 2021/12/27(月) 07:38:50 

    >>6
    私は三つ子ベビーカーでした。

    +3

    -15

  • 245. 匿名 2021/12/27(月) 07:39:22 

    双子産んだら他の人と同じように楽しむ事は数年諦めたよ。全部子供優先で動いたし、お出かけも行き方とかシミュレーションして誰かの手を借りないで1人で行けそうって思った所しか行かなかった。
    野球観戦とか赤ちゃんに必要ないんだから同じ双子ママでも全く共感できんわ。行かんかったらいいとしか。

    +20

    -0

  • 246. 匿名 2021/12/27(月) 07:40:40 

    >>151
    骨折も一度座ると立つのがキツくて断る人もいるから声掛けてくれた方がありがたい
    私断られた組w

    +17

    -0

  • 247. 匿名 2021/12/27(月) 07:44:16 

    都市対抗野球ってのに失笑してしまいました。赤ちゃんの時期に行かなきゃいいだけ。
    児童館やら役場やらの子育て広場の入り口が狭くて双子用ベビーカーで通れない💢❗️なら分かるけど。

    電車やバスの件はこの人が言ってる事少しは理解するよ。

    +9

    -0

  • 248. 匿名 2021/12/27(月) 07:47:18 

    >>6
    カ○ディとかヴィ○ヴァンみたいな店舗に、遠慮なくベビーカーで入ってくる人は何考えてるんだろうと思う。
    避けてもらって当然、みたいに堂々としてる人。

    +159

    -10

  • 249. 匿名 2021/12/27(月) 07:47:56 

    >>6
    せめて各駅停車の空いてる車両に乗っててほしい

    +13

    -1

  • 250. 匿名 2021/12/27(月) 07:48:37 

    >>174
    朝の都内の総武、中央は乗車率197%だから危ないわよ
    近い方向走ってる東西線も199%だからどっちも手ぶらでも立ってるだけでもヤバイよ

    +8

    -0

  • 251. 匿名 2021/12/27(月) 07:49:17 

    私自身が双子で、小さい頃のビデオとか写真を見るとわちゃわちゃしてて親は大変だったと思う

    だけど、外で誰かに手伝ってほしいときは自分から声を上げて、手伝ってくれる方には具体的にどうしてほしいかもちゃんと言わないと

    マスクを出来ない赤ちゃんに近づいてまで手伝って欲しくない親もいるだろうし、手伝う側も、ベビーカーの仕様がわからないし荷物掛けてあってどこをどう持てばいいかもわからない、双子なら重さも凄いだろうし

    善意で手を貸して事故が起きたらと思うと(実際そういうニュースがあったし)なかなか手を貸しにくいです

    +17

    -0

  • 252. 匿名 2021/12/27(月) 07:50:56 

    もしさ
    都市対抗野球にどうしても行かなきゃいけないなら東京ドームに問い合わせしたりネットで調べたら良かったのになぁ
    東京ドームは昔から回転ドアだし双子用ベビーカーは想定外でしょ
    結果的に入れたんだからいいじゃない
    それにしても、10ヶ月の双子連れて野球観に行くのは全く共感できないわ

    +26

    -0

  • 253. 匿名 2021/12/27(月) 07:52:11 

    >>6
    時間と場所による

    平日の電車混んでる時間にお出かけ帰りのベビーカーママ軍団が同じ車両に乗り合わせてた時は鳴き声&ママのお喋りの声で煩くてイライラした。
    ママは並んで座って各自自分の目の前にベビーカー置いてるから通路完全に塞がれてたし

    +57

    -3

  • 254. 匿名 2021/12/27(月) 07:53:10 

    >>6
    世の中のでぶが痩せれば、ベビーカーなんて余裕で乗せられる。
    さっさと痩せろよ、デブ!

    +6

    -28

  • 255. 匿名 2021/12/27(月) 07:53:55 

    >>181
    ベビーカーが邪魔ってなるのはほぼ都市部の人口密度が高いところだけだよ。
    日本にはそうじゃない場所のほうが沢山ある。

    今回の大山さんの話は東京あたりだろうけど、116のコメントは全体の話をしてると思って返したの。

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2021/12/27(月) 07:54:32 

    また???

    この人、前にもベビーカーのことでごちゃごちゃ言ってたよね?

    うるさいっつーの

    +19

    -1

  • 257. 匿名 2021/12/27(月) 07:55:03 

    >>248
    通してくれてありがとうは大事よね
    私「ありがとうございます」と言って怒られた事ないよ

    +23

    -1

  • 258. 匿名 2021/12/27(月) 07:56:26 

    >>256
    あら〜常連クレーマーなの⁈
    何か学習するとか自分で工夫する気ないって頭悪そうよね

    +10

    -0

  • 259. 匿名 2021/12/27(月) 07:57:44 

    >>254
    自分の話?ダイエット頑張ってね〜

    +7

    -0

  • 260. 匿名 2021/12/27(月) 07:58:48 

    >>257
    このコメント読んで振り返ってみたけど
    道を避けてあげたり、エレベーターのドア開けてあげてもベビーカー押してる人にお礼なんて言われたことない
    足踏まれても謝られたこともないし
    レアな人だね

    +29

    -1

  • 261. 匿名 2021/12/27(月) 07:59:05 

    >>62
    子持ちの男ってピリピリしてるの多くて気持ち悪い
    私も睨まれた事ある
    何にもしてない普通に隣で商品見てただけなのに
    何?ストレス?キモいわ

    +9

    -0

  • 262. 匿名 2021/12/27(月) 08:00:19 

    >>183
    私頭に来るから、すれ違う時わざとベビーカーに荷物ぶつけて通るようにしているよ

    +7

    -21

  • 263. 匿名 2021/12/27(月) 08:00:54 

    >>6
    邪魔

    +18

    -4

  • 264. 匿名 2021/12/27(月) 08:02:29 

    まあ皆があ、大変ですよね!お手伝いしますしますっていう世の中だったら素晴らしいけど現実無理だよ
    私はベビーカーいちいち畳んだり出したり持ち上げたり、自分でも持て余してしまうのがストレスで外ではほぼずーっと抱っこ紐だった。腰に来るからきついけど仕方ない、一時だけだと言い聞かせながら

    +4

    -0

  • 265. 匿名 2021/12/27(月) 08:04:28 

    >>11
    うちも双子。
    基本、時と場所を選んで行動
    人の多い時に突っ込んで行く事は
    どんだけハイリスクか目に見えてる。
    可能なら人員増やすか
    タクシー移動。

    +81

    -1

  • 266. 匿名 2021/12/27(月) 08:04:52 

    >>260
    えっそう?
    言わない人もいるけど、独身時代いわれた事あるからてっきりそんなものかと思ってた

    +0

    -5

  • 267. 匿名 2021/12/27(月) 08:05:05 

    >>239
    他は赤ちゃん1人でも大変なんだから1度に2人なんてもっと大変だよなと理解できたんだけど。
    そこだけ理解できなかった。
    野球観戦は子どもが自分で歩けるようになってからでもいいんじゃない?

    +21

    -0

  • 268. 匿名 2021/12/27(月) 08:06:26 

    いっつも思うけど、何でこういうトピってこんなギスギスしてるんだろう。

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2021/12/27(月) 08:06:57 

    >>262
    おいおい、それはいつか捕まる可能性あるからやめよう
    君も損をしてしまうよ

    +10

    -1

  • 270. 匿名 2021/12/27(月) 08:08:05 

    >>268
    どうなら理想的なの?

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2021/12/27(月) 08:09:43 

    絶対叩いてるだろうなーと思ってトピ開いたら、叩いてて笑ったwこれ系の話題は絶対たたくよねwww

    +0

    -3

  • 272. 匿名 2021/12/27(月) 08:10:16 

    >>185
    みてみて!
    双子なの!可愛いでしょ?
    大変なのに私、頑張ってるでしょ?
    でも、声掛けないで!
    可愛いね、大変ねって何度も声掛けられて
    忙しいのに面倒なのよ。
    あーなんて障害物多いのかしら!
    ちょっ!あんたがどいてよ

    +10

    -9

  • 273. 匿名 2021/12/27(月) 08:11:52 

    >>267
    赤ちゃんは野球見ても楽しくないだろうしね
    ワーワーしてる所だとうちの子泣くわよ
    どうしてもというならベビーシッター頼んだ方が赤ちゃんも楽だと思う

    +19

    -0

  • 274. 匿名 2021/12/27(月) 08:12:22 

    裏口から入れて貰えて感謝です!
    なら良かったのに。。

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2021/12/27(月) 08:13:02 

    >>11
    うちも双子ともう1人子どもいるけど、ベビーカーが必要な時期は、1人だろうが2人だろうが、スポーツ観戦に連れて行こうと思ったことはないんだよね
    赤ちゃんもかわいそうじゃない?
    特に今はコロナのこともあるから、余計にそう思う

    +113

    -1

  • 276. 匿名 2021/12/27(月) 08:15:47 

    >>271
    他人に配慮を求めるが自分へ配慮せん!って人だとこうなるよ
    ただで何かやって貰うのって自分なら気が引ける
    社民党の車椅子の人みたいなやって貰って当たり前、みんなは私の下僕ってタイプは嫌われるよ

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2021/12/27(月) 08:16:21 

    逆に邪魔になりそうなので何もしない。

    +4

    -0

  • 278. 匿名 2021/12/27(月) 08:21:41 

    >>276
    別にそんなつもりないと思うよ。
    こういう有名人が声あげるのはいいことだと思うし、
    子育てしやすくするのは少子化にも重要だとおもうし。
    こうやって声あげたら、大変だね、どう改善したらいいのかな?じゃないで図々しいやつだ!迷惑だ!っていうのがガルちゃんらしいw私のコメに即アンカつけるのもガルちゃんらしいwww

    +0

    -9

  • 279. 匿名 2021/12/27(月) 08:23:01 

    >>275
    スポーツ観戦はないわね〜
    うちはコロナのおかげで年末年始の帰省は免除となったよ
    今年は寒波で電車もあてにならないから春までうちにいるわ

    +28

    -0

  • 280. 匿名 2021/12/27(月) 08:23:34 

    >>198
    わたしも。もうすぐ2歳の双子がいるけど、ペーパーだし運転のセンスがなさすぎて怖い…。車運転できたら楽なのにって何度と思う。でも歩けないうちだと2人を車に乗せるのも大変なんだよなぁ。

    +18

    -6

  • 281. 匿名 2021/12/27(月) 08:23:47 

    ベビーカーで文句言う人いるけど、そういう人ってどこか他力本願だよね。最大限準備して対策もしてそれでもうまくいかないで文句言うならまだしも、何も対策もしないで自分から声かけて助けを求めることもしないで、助けてもらうことを当たり前だと思って何もしてもらえなければ文句を言うっていうのは間違ってると思うわ。

    双子はそりゃ大変だろうけど、大変だと最初からわかってるならそれを回避する方法を選べばいいのに、混雑してる公共機関に双子をベビーカーに乗せていって、周りの人たちが自分に協力するのは当たり前だと思うのは傲慢すぎる。

    +17

    -0

  • 282. 匿名 2021/12/27(月) 08:23:57 

    >>208
    うちも無理だよ。
    双子って赤ちゃんでもお互いを意識してるから同じ待遇じゃないとバトル発生するよね。
    縦型ベビーカーも前後の席で喧嘩になるとか言うし。

    +55

    -0

  • 283. 匿名 2021/12/27(月) 08:26:46 

    >>262かなり 性格悪いね…

    +9

    -5

  • 284. 匿名 2021/12/27(月) 08:26:53 

    >>278
    実際図々しいもん
    他人に問題定義や改善を頼むにはうまいやり方があるのよ
    この人下手過ぎ
    そしてアンタも即レスでガルちゃんらしいという中に組み込まれてるよww自覚ないのwww

    +6

    -0

  • 285. 匿名 2021/12/27(月) 08:28:50 

    >>6
    親側も色々考えて行動しないとかなり迷惑

    +25

    -2

  • 286. 匿名 2021/12/27(月) 08:29:06 

    >>277
    そこはある
    子供いなくてベビーカーの取り扱いあやしい人は危ない気する
    アレぱっと見より重そうだし

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2021/12/27(月) 08:29:50 

    >>5
    将棋でしょ?
    もうどこ置いても負けのこと

    +9

    -0

  • 288. 匿名 2021/12/27(月) 08:30:48 

    >>6
    あなたはもしかしたら子供嫌いで産まないつもりかもしれないけど、あなたもそのうるさい邪魔なベビーカーに乗った子供だったんだよ。

    ベビーカーで周りに配慮しない人はそもそもこういう声も耳に入らず、我が道を行くんだろうけど、普段から周りに配慮してる人はこういう声に気づいているから色々気になって余計肩身の狭い思いする事になるんだよね。

    +28

    -33

  • 289. 匿名 2021/12/27(月) 08:30:57 

    >>229
    そりゃそう

    +7

    -8

  • 290. 匿名 2021/12/27(月) 08:31:12 

    >>1
    私も都内で双子育てたので気持ちめちゃくちゃわかります。事前にめちゃくちゃ寸法を調べて、成人用の標準的な車椅子の横幅とほとんど変わらない双子用ベビーカーを買いました。その甲斐あって駅の改札等で通れなかったことはないのですが、そもそも都心の地下鉄の駅にエレベーターが無いところが結構あったりして(泉岳寺とか)愕然としたことをよく覚えています。
    そして双子ベビーカーが困るところ=車椅子ユーザーや障がいのある方にとっても困るところ、だとも思うので、全ての人に使いやすいように少しずつ変われる所から変わっていったらいいなと思います。

    +21

    -4

  • 291. 匿名 2021/12/27(月) 08:32:48 

    >>280
    お出掛けなら旦那の力借りられない?
    遠めの買い物とかなら週末まとめ買いか最悪宅配使っちゃえ

    +15

    -1

  • 292. 匿名 2021/12/27(月) 08:32:59 

    >>281
    私は子どもいないけど、子育ては親だけが苦労する世の中じゃなくなればいいなと思ってるよ
    子持ちを前提に作られている場所がもっと増えたら楽そう

    +1

    -5

  • 293. 匿名 2021/12/27(月) 08:33:23 

    >>23
    私都心住んでるけど、主要路線は平日も土日も朝昼夜ずっと混んでる…

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2021/12/27(月) 08:35:17 

    >>38
    私も双子じゃなくて1人だったけど、小さくて大変なうちは野球観戦とか親のレジャーは後回し。子供中心の生活にしてたわ。
    ある意味うらやましい。

    +24

    -0

  • 295. 匿名 2021/12/27(月) 08:36:10 

    >>284
    この文章だけでそんなに怒れるって病的だよw
    しかも下僕ってwこの人と関係ない人持ち出してきて一括りにして、どんだけ被害妄想つよいんだw

    +0

    -3

  • 296. 匿名 2021/12/27(月) 08:38:17 

    >>290
    東京メトロはベビーメトロってエレベーターとかがあるか確認できるヤツがあるから利用してみてw
    鉄道はどこもトータル赤字ながらもエレベーターとホームドア頑張ってつけてるから暫しまたれよ

    +10

    -1

  • 297. 匿名 2021/12/27(月) 08:39:21 

    >>294
    そういうのは昔の考えで、
    親も息抜きできたり、楽しんだりできるようになった方がいいと思うけどな。少子化やばいし、楽しく子育てできるって重要だと思うけどね。

    +3

    -13

  • 298. 匿名 2021/12/27(月) 08:39:57 

    >>295
    おいおい病気扱いかよ〜
    病気じゃまずいの?差別すんの〜?酷いわ〜ww

    +3

    -1

  • 299. 匿名 2021/12/27(月) 08:42:10 

    >>2
    子どもにバレー教えてる番組見たけど、いい人そうだった。

    +46

    -1

  • 300. 匿名 2021/12/27(月) 08:42:56 

    >>297
    楽しくするにはまず親が頭を使わねばならんよ
    やり方はいくらでもあるんだから
    世の中全部自分の思い通りになるのは大富豪くらいよ

    +20

    -0

  • 301. 匿名 2021/12/27(月) 08:44:35 

    >>6
    都内と地方都市に住んだけど、私は全然思ったことないなぁ。ましてや双子だと大変そうだなとしか思ったことない。

    +28

    -8

  • 302. 匿名 2021/12/27(月) 08:44:36 

    ある程度はしょうがなくない?
    運転手さんにバスから降りてきて手伝ってって
    それでなにか起きたら責任問われるの
    運転手さんだし…

    移動のときだけシッターさん雇うとか
    タクシー使うとか歩けるようになるまでは
    工夫もすべきだと思う。
    私はなるべく混雑時に乗らないようにしていた。

    +10

    -0

  • 303. 匿名 2021/12/27(月) 08:50:00 

    妹が姪を産んでから大変そうなのを見て、お世話をしてみて子供に対する考えがだいぶ変わったけれど、そういう事するから子持ち様って言われんだよ💢そういう事しないでよ💢と思う事もすごく多い

    きちんとしてる人が大半だけど、常識知らずな人がこういう変なことしたり言ったりしてそれが目立つから一緒にされるの大変だよね…

    +14

    -0

  • 304. 匿名 2021/12/27(月) 08:50:21 

    >>300
    実際頭使っても難しいでしょ。
    現に野球観戦なんかするなとか車使えって意見あるし。

    +0

    -9

  • 305. 匿名 2021/12/27(月) 08:51:32 

    >>298
    そりゃそうよ。
    こんだけのことで下僕扱いしてる!とか飛躍しないもん。あなたのことが心配だよ。

    +0

    -3

  • 306. 匿名 2021/12/27(月) 08:51:41 

    出かける時はどっちかおんぶしてひとり歩かせるか抱っこだよ。荷物はタイヤ付きでコンパクトに。まだ小さいうちは出かけない。
    なんの問題も無かったよ。

    +4

    -0

  • 307. 匿名 2021/12/27(月) 08:53:20 

    >>139
    1.8mくらいの普通車でしたがアップリカの双子用ベビーカーが一番後ろ部分に乗りましたよ
    双子ちゃん予定でクルマがあるならベビー用品の店に行けば試させてくれるはずですよ

    +4

    -0

  • 308. 匿名 2021/12/27(月) 08:55:22 

    >>24
    思った。なんでそこまでしてドームに行くの?って。

    +82

    -0

  • 309. 匿名 2021/12/27(月) 08:59:55 

    >>304
    自制や他の交通手段を考えることも「頭を使う」ことの内って意味だよ。

    +11

    -0

  • 310. 匿名 2021/12/27(月) 09:00:50 

    >>194
    そう言ってはいるけど、あなたは寛容的に感じる!
    優しい人だよね
    ちがう?

    +10

    -1

  • 311. 匿名 2021/12/27(月) 09:01:32 

    >>45
    乗り換え、狭い道、駐車場探し、多目的トイレ探し、デパートみたいに環境が整ってなければほとんどが体力勝負
    。結婚前より痩せました。トイレも行けないから膀胱炎にもなりました。でも学校に行くようになれば塾も公園も店も沢山あるからそこからは逆に田舎に戻れなくなる。

    +1

    -5

  • 312. 匿名 2021/12/27(月) 09:02:09 

    >>298
    発狂してみっともない

    +0

    -1

  • 313. 匿名 2021/12/27(月) 09:02:57 

    >>1
    双子母親です。双子ベビーカーは邪魔以外の何物でもない。近所お散歩位でしか使ってない。一人用ベビーカーとおんぶにしろよと。買い物もレジは通れないよ。

    あと、スポーツ観戦ってこども連れて行かないとだめ?
    検診で区役所行くときなんかはしょうがなくタクシーにしました。

    +41

    -1

  • 314. 匿名 2021/12/27(月) 09:03:13 

    >>208
    私も双子親だけど、同意!双子トピでも1人ベビーカー、1人抱っこ推奨の流れあるけど無理だよね。

    +23

    -2

  • 315. 匿名 2021/12/27(月) 09:03:43 

    ベビーカーどうこうの前に、スポーツ観戦のために大変な思いしてまで公共機関使って連れていく必要はあるのか?どうしても外せない緊急の用事でそれしか移動手段がないと言うならまだしも…。野球観戦なら急に決まったことではないだろうし事前に下調べだってできるでしょう。そういうこともしないで、周りに協力してもらうことが当たり前だという前提っていうのはちょっと違うと思うんだよね。助けてもらいたければ声を掛ければ大抵の人は手を貸してくれるよ。そして絶対に感謝の気持ちは忘れちゃだめだよ。

    みんながみんなそうじゃないけど、ベビーカー押してる人って、特にデパートで遭遇するのはベビーカーが車椅子よりも優先されて当然って思ってる人多くてほんとびっくりする。

    +20

    -0

  • 316. 匿名 2021/12/27(月) 09:04:15 

    >>309
    だからそれをしないでいいように少しでもして改善していけばいいって話だよ。

    +0

    -12

  • 317. 匿名 2021/12/27(月) 09:04:22 

    >>24
    野球はファールボールもあるからね
    あまりに小さい子は心配になるよ

    +30

    -0

  • 318. 匿名 2021/12/27(月) 09:05:42 

    パワフルカナ

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2021/12/27(月) 09:06:35 

    双子ベビーカーは散歩や大型スーパーでは使ってたけどバスや電車で使ったことないや。
    迷惑がられるのが怖かったし多分無理だろうと思ってた。
    そんなこんなで平日はたまに散歩するくらいでほぼ引きこもりだった…。

    +7

    -0

  • 320. 匿名 2021/12/27(月) 09:08:53 

    >>16
    首が座っておんぶできるようになってからは一人用ベビーカーとおんぶ。買物中ベビーカーの子が泣いたら抱っことおんぶ。荷物はベビーカー。
    なんとかなるよ。数年だもん。
    双子育児は鬱になる暇もない…

    +50

    -5

  • 321. 匿名 2021/12/27(月) 09:18:27 

    >>10
    そもそも、ベビーカー必須の時期は夫がいない平日は徒歩圏内しか出歩かなかった。
    スーパー、ドラッグストア、銀行、クリーニングに公園、児童館。
    スポーツ観戦なんて自分の楽しみのためにワンオペで出かける気力はなかった。おむつ替えや食事も面倒だし、泣いてあやしていたら楽しめない。

    +69

    -4

  • 322. 匿名 2021/12/27(月) 09:21:03 

    >>92
    1人ベビーカー、1人抱っこ紐だと自分がトイレに行きたくなった時に困るよ。
    あとベビーカーに乗ってる方が泣き始めると大変。
    荷物だって赤ちゃん2人分に自分の荷物がある。

    +4

    -5

  • 323. 匿名 2021/12/27(月) 09:21:03 

    >>268
    東京問題だから
    東京は日本一ギスギスしてる
    確かに東京だとベビーカーってどこでも邪魔だよ
    狭いし

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2021/12/27(月) 09:21:44 

    東京ドームの件、係の人は関係者入口から入れてちゃんと対応してくれてるのに記事にされてしまうのなんだか気の毒。
    ハードはそんなに簡単に変えられないよ〜

    +6

    -0

  • 325. 匿名 2021/12/27(月) 09:22:00 

    >>319
    だから多胎家庭は孤立しやすいんだよね。
    もっとヘルパーさんを利用しやすくしてほしいよね。

    +6

    -0

  • 326. 匿名 2021/12/27(月) 09:28:26 

    >>262
    子供が可哀想だよ。ベビーカー邪魔だと思うことは私もあるし態度の大きい親にはムカッとするけど、本当にベビーカーに当たってるなら全面的にあなたが悪い。あなたがムカついているその親よりもたちが悪いよ。

    +13

    -2

  • 327. 匿名 2021/12/27(月) 09:30:25 

    >>39
    維持費や運転技術などの面から車持たないなら、公共交通機関での不便さは自分のみで享受したらいいし、周りが察して手伝ってくれない、不便だと言われてもね。

    しかもベビーカー使う数年間だけ車持つとかカーシェアやタクシー利用とか、自分でできることはあると思う。

    +30

    -5

  • 328. 匿名 2021/12/27(月) 09:30:29 

    時々球場に赤ちゃん連れてくる人いるけどほんと意味不明
    その年齢で連れていかなきゃいけないもんかね?
    ボール本当に飛んでくるよ?
    大人でもファールボール飛んでくるの怖いのに。
    余程の外野あたりなら大丈夫かもだけど、コロナ禍だよ?

    +7

    -0

  • 329. 匿名 2021/12/27(月) 09:32:28 

    ほとんどの人が双子は想定外だし周囲の助けは必要だと思うよ
    1人ならともかく

    +4

    -0

  • 330. 匿名 2021/12/27(月) 09:34:50 

    >>325
    ただでさえ大変なのに、こんなふうに迷惑かかるから乗るな、出かけるな、と責められるのはなんだかなあと思う

    +6

    -1

  • 331. 匿名 2021/12/27(月) 09:35:11 

    >>73
    満車ばかりのイベントに、歩けないベビーカー必須の子と行く必要ある?

    ドーム近くに住んでるけど、イベント開始前と終了時は後楽園駅水道橋駅とドーム間の人混みすごいし、歩道橋も人いっぱいになるから、小さい子連れて参加する気になれないよ。
    コロナ前からね。

    +21

    -2

  • 332. 匿名 2021/12/27(月) 09:39:23 

    >>331
    でも双子だと2歳くらいになってもとてもじゃないけど母親1人で子2人歩かせて外出なんて無理だよ

    +2

    -8

  • 333. 匿名 2021/12/27(月) 09:42:15 

    遠出する気持ちもわかない位双子育児きつかったなー

    +8

    -0

  • 334. 匿名 2021/12/27(月) 09:43:56 

    >>272
    最低

    +6

    -0

  • 335. 匿名 2021/12/27(月) 09:45:42 

    お願い、もう黙ってて…ただでさえ育児は肩身狭いの。こんなことで目立とうとしないで…お願い。

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2021/12/27(月) 09:46:53 

    >>322
    うちは双子でないけど、抱っこひもで外出時はトイレ行きたくなる前に帰宅していた。

    今だとベビーカーも入れる広いトイレ個室あるから、抱っこひもの子はベビーチェアに座らせたらお母さんもトイレできそう。

    +7

    -0

  • 337. 匿名 2021/12/27(月) 09:51:29 

    >>183
    なんかそっちが避けて当然、みたいにまったく避ける気なく平然とこちらを見てくる人がいるせいで悪印象を抱いているのは確か(全員ではないけど多くの人がそう、あと祖母っぽい人にも多い)
    嘘でも少しはすまなそうに出来ないもんかね
    狭い店の通路をふさいでるのそっちでしょ

    +45

    -2

  • 338. 匿名 2021/12/27(月) 09:54:41 

    >>212
    いやいや、ふつうにホームですれ違う方が怖いから。

    >都内だと立体駐車場とかになるだろうし、
    って書き方からして都内で車使ったことない平面駐車場あたりまえのとこから来た上京組だよね。
    社会に変わってもらうだけでなく個人の歩みよりも必要だよ。トライも工夫もせず配慮求められてもね…

    +8

    -0

  • 339. 匿名 2021/12/27(月) 09:57:27 

    >>274
    ホントそれ
    ただそれだけの事よ

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2021/12/27(月) 09:58:19 

    何の為の回転扉だと思ってんのよ

    +2

    -0

  • 341. 匿名 2021/12/27(月) 10:02:53 

    不妊治療で授かった芸能人、もれなくこういうご意見版になる最近の風潮なんなん笑
    庶民よりお金に困らず治療出来たうえに授かったら授かったでそれでビジネスなんてちょいなんだかなーて思ってしまう

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2021/12/27(月) 10:03:19 

    >>332
    人混のすごい大人向けイベントを子供が小さい数年間がまんするのはしょうがないよ。
    それか旦那さんか親か一時保育を利用したらいい。

    +14

    -0

  • 343. 匿名 2021/12/27(月) 10:09:07 

    ベビーカーをよく思わない人は多分過去に嫌な思いした人大半だよ
    もう10年以上前だけど高校のとき父親とショッピングモール歩いてたら目の前でベビーカー押した人がその前を歩いてた女性にぶつかって
    謝るもんだと思ったら素通りしようとして。

    あまりにも衝撃すぎて父親はその人に謝れやって言おうとしたらぶつかった連れの人が一声かけてやっと会釈したのみ
    あんなん見るとね
    かなり昔のことだけど忘れられないし自分も気をつけようといつも思う。

    +4

    -0

  • 344. 匿名 2021/12/27(月) 10:16:15 

    産後の尿漏れ大丈夫なのかな?

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2021/12/27(月) 10:17:24 

    >>56
    茨城県の田舎でも双子用ベビーカー押してる人後ろから見たら介護かと思った

    +6

    -1

  • 346. 匿名 2021/12/27(月) 10:25:50 

    >>270
    こわ。
    甘いものでも食べて深呼吸しな

    +1

    -1

  • 347. 匿名 2021/12/27(月) 10:30:06 

    >>316
    横だけどまだこの人の子供一歳にならない赤ちゃんだよね?息抜きしたいなら旦那に赤ちゃん預けて買い物や野球観戦いくなどいくらでも方法あるし、
    ごり押しして大人が行きたいところへ行って不便というのも違うような気もするけど
    だってたった数年とかでベビーカーなんてすぐ使わなくなるじゃん。その間ぐらいはある程度大人が行きたいところは我慢するっていうのも必要なんでは

    +10

    -0

  • 348. 匿名 2021/12/27(月) 10:30:14 

    >>260
    まじで?都会人?
    田舎もんだけど、昨日エレベーターに先に乗ってた人がこっちベビーカーで開けててくれたから、いいですか?すみません、ありがとうございます!って乗って、降りる時もドア押さえててくれたから、ありがとうございました!って降りたけど、こっちも向こうもこれが通常運転よ。
    どうぞって雰囲気じゃない人にはすぐさま次で乗りまーす!って言えば向こうもすんませーんって感じですぐ閉めるし。
    もしかしたらベビーカーとか荷物あたっちゃったかもって時も、今あたりましたよね?すみませんって言えば大丈夫ですよーって言ってくれるからみんなそんなもんだと思ってた。

    +9

    -1

  • 349. 匿名 2021/12/27(月) 10:40:44 

    >>297
    親も楽しみながら子育てできるのがベストだけれど、0才双子ベビーカーに乗せて都内の電車バス使って東京ドームで野球観戦、はちょっと難しいよ。
    おむつや着替えの荷物も多いし、試合中も泣いたりおむつ替えで集中できないだろうし、乗り物でもどこでも気使って楽しむより疲れそう。

    それよりは、一時保育やシッター利用をもっと気軽にできて親が1人で息抜きできる方が現実的だと思う。

    +15

    -0

  • 350. 匿名 2021/12/27(月) 10:46:30 

    ベビーカー詰む問題、「公共交通で配慮がない」「出かけにくい」って被害者っぽく声をあげるママがいるけど、自分がベビーカー不要になったら大抵言わなくなるよね。数年後も訴え続けて社会を変えようとする人はあまりいない。
    双子に限らず多くのママはその時期だけ工夫して乗り越える。

    +11

    -0

  • 351. 匿名 2021/12/27(月) 10:54:11 

    >>333
    でも一気に終わって楽になるよね
    子供も全て平等だから仲良いし
    逆に年子や二歳差ぐらいの方が大変そうって思う

    +1

    -14

  • 352. 匿名 2021/12/27(月) 11:07:10 

    大山加奈さんが何故、柴犬虐待してるにこちゃん一家と仲良くしてるのか疑問!!
    犬繋がりなんだろうけど、5ちゃんねるではかなり叩かれてるよ。

    +5

    -0

  • 353. 匿名 2021/12/27(月) 11:10:02 

    >>351
    そんなこと言うと傷つく人がいるからやめたほうがいい。
    世の中には2番目が双子、三番目が双子。ってパターンの家庭もあるから。

    +1

    -0

  • 354. 匿名 2021/12/27(月) 11:18:36 

    >>229
    ベビーカー邪魔な人が子供嫌いとは限らない

    +19

    -2

  • 355. 匿名 2021/12/27(月) 11:24:38 

    >>24
    2月に生まれてまだ一歳になってないなら、シッター使うこと考えるよ。
    あと、都心で横並びの2人用ベビーカーは幅取って通行の妨げになるし電車やバスで乗せてる人は見かけたことないわ。前後ろに乗せるタイプは見たことあるけど。

    +15

    -0

  • 356. 匿名 2021/12/27(月) 11:27:25 

    免許持ってないけど、必要な時は主人に車出してもらってたし、ましてや双子なら免許取って車一択だな。諸事情で免許取れないなら私なら外出しない。
    東京の人は基本優しくないよ。
    子持ちの私ですらベビーカー邪魔だなと思う時あるし。
    オムツ替えとかどうすんの?

    +4

    -1

  • 357. 匿名 2021/12/27(月) 11:30:41 

    >>26
    東京って言っても23区内は大変だろうなと思うけど、23区外は地方都市とそんなに変わらない子育てが出来るよ、23区内に遊びに行かなければ。

    +9

    -0

  • 358. 匿名 2021/12/27(月) 11:40:18 

    >>1
    子供ができるとあらゆる面で不便を被るのは、ある種仕方ない。小梨と同じように自由に身動きは取れないんだから、ある程度の諦め(ベビーカー不使用になるまでは、外出回数を減らす)も必要なのかもしれない。
    子供ができれば自由が効かなくなるのは初めから分かりきっている事だから、あまり言いすぎると「子持ち様」と揶揄される。
    代わりに近場で何か楽める娯楽を見つけるとかね。

    +17

    -3

  • 359. 匿名 2021/12/27(月) 11:44:59 

    >>1
    子供2人いるけど、正直双子が生まれたらベビーカーの期間は出掛ける機会を減らすしかないと思うわ。環境や設備はすぐ変えられないんだから自分が多少我慢するしかないかと。

    +24

    -0

  • 360. 匿名 2021/12/27(月) 11:52:50 

    優しくなろうよ、とか邪魔なんて最低って意見もあるけど、ネット見てると普段は
    子供に勝手に話しかけないでほしいとかジジババが近づいてきてイヤだみたいな意見が多いしガルでもプラスいっぱいついてるよね

    でも(例外はあるけど)そういう人のほとんどは子供や子育て中の母親をプラスの目で見てるのに、そういう人さえも迷惑、やめてほしいってウザがる母親が多いせいでみんな優しくなれないっていうのもあると思うけどなぁ

    +12

    -0

  • 361. 匿名 2021/12/27(月) 12:00:03 

    >>1
    野球観戦にベビーカーの子供連れて行くのもどうかと思うわ。シッターや親に預けるとか、手立てはあるでしょう。
    そんなにスポーツ観戦しないとだめ?もっと子供の世話が落ち着いてから観戦じゃダメなんでしょうか。
    そももそ世の中が双子仕様の設備や環境になってないんだから、文句言うのもどうなんでしょう。双子なんだから、他人でも手伝ってくれて当たり前!の老ママになってませんか?

    +38

    -1

  • 362. 匿名 2021/12/27(月) 12:13:10 

    申し訳ないけど、乳幼児連れて「野球」観に行く必要性って低くない?家で大人しくしてたらどうだろう。公園くらいで十分な気が。。元も子もないと思われる様ならごめん。

    +15

    -0

  • 363. 匿名 2021/12/27(月) 12:16:36 

    >>16
    本人が自主的に努力する分には頑張れって感じだけど、強要されるとイラッとすると思うわ
    そんなの双子親の勝手でしょうが

    +32

    -4

  • 364. 匿名 2021/12/27(月) 12:28:42 

    >>10
    平日夜のベビーカーも見るし、通勤時間帯のベビーカーもあるよ
    なんなんだろう、と内心思ってる

    +9

    -4

  • 365. 匿名 2021/12/27(月) 12:30:13 

    >>361
    レストランとかレジャー施設にベビーカーで月齢児連れてくる人も驚く
    1歳児以上ならまだわかるけど

    ホギャアホギャア泣く子を連れ回して何してるんだろう

    +21

    -1

  • 366. 匿名 2021/12/27(月) 12:31:03 

    >>363
    勝手にするのは勝手だけど邪魔と言われてるのにこっちの勝手、とはねw

    +2

    -5

  • 367. 匿名 2021/12/27(月) 12:31:06 

    >>196
    毎回タクシー?アホみたい

    +2

    -7

  • 368. 匿名 2021/12/27(月) 12:31:17 

    私も双子の子がいますが双子大変です…。でも不妊治療して双子なので文句は言えないです。自分達で決めたことなので。

    +4

    -0

  • 369. 匿名 2021/12/27(月) 12:32:42 

    >>356
    ベビーカーにデカいマザーバッグつけてるの鉄板だけど、あれも平成くらいから流行り出したものだよね
    昔あんなもんなかった。ベビーカーは簡素だったし。ベビーカーがデカすぎるのも考えものだよ。

    +5

    -1

  • 370. 匿名 2021/12/27(月) 12:36:03 

    コロナ前に海外にいたんだけど、フランス、イタリアって座席部分がバスケットみたいに外れるベビーカーが主流なんだよね

    だから公共機関に乗るときは、そこをバコッとはずして、赤ちゃんを手持ちにして、ベビーカーを折りたたむ光景をたくさん見たよ

    双子でもそういうのあって、そういうときは夫婦とか二人で来てた
    一人だと無理にはなるけど、でも日本人ちょっとママ優先してよ、って意見が強すぎて、自分は好きにしたいから周り理解しろってのが強すぎるのは感じる

    自分でやるなら最後まで自分でやれ、って思う

    +6

    -3

  • 371. 匿名 2021/12/27(月) 12:36:29 

    >>23
    そうだよね
    それなのにインスタのオシャレママみたいな人達海外の巨大ベビーカー連れて
    めちゃくちゃ都心のオシャレカフェでティータイムしてるのよく見るけどあれで街中とかの移動大変だろうなぁという感想

    +7

    -0

  • 372. 匿名 2021/12/27(月) 12:37:10 

    >>367
    こういう人がドヤア!でベビーカーを電車に落ち込んでくるんだよね
    アホでしかない

    +8

    -5

  • 373. 匿名 2021/12/27(月) 12:39:01 

    少子化になるわけだわ
    コメント見てると怖い

    +4

    -5

  • 374. 匿名 2021/12/27(月) 12:39:46 

    >>371
    海外にいたものですが、海外のカフェで日中ベビーカーで来てお茶飲んでる人なんて見たことない

    海外の人ってこういう時には赤ちゃん小脇に抱えてベビーカー使わないんだよ
    普通に座席に座らせてる

    日本人はうちと外の区別がつかないのか、公共の場を子供部屋化しようとする人がいて驚く

    +11

    -1

  • 375. 匿名 2021/12/27(月) 12:41:17 

    >>370
    トラベルシステムのマキシコシとかだねー
    我が家も欧米帰りの夫の勧めでそのタイプだけど使用できる期間短過ぎて買ったの後悔したわ・・高いし
    チャイルドシートとしては優秀だったけど

    +1

    -0

  • 376. 匿名 2021/12/27(月) 12:41:52 

    >>259
    体脂肪やばい癖に自覚ないとかさっさと消えろ。あなたほど邪魔くさい存在ないよ。みんなのあなたを見る目で気づかない?

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2021/12/27(月) 12:41:58 

    >>373
    変な母親が増えたと思う
    ベビーカーなんて簡素なものでいいのに、ベビーベッドに車輪がついたようなデカデカした車にまたデカいマザーバック、平日朝も夜も関係なく乗ってくる、
    こんな光景昔なかったんだよ、昔の方が子供多かったのに

    こんなことしてるの日本だけじゃね?と思うけど

    +8

    -7

  • 378. 匿名 2021/12/27(月) 12:42:02 

    >>1
    こんなに大変なの!見て分かるでしょ?!感がすごい
    何で助けてくれるの待ってるのかね
    みんながみんな察してくれるわけじゃない

    +18

    -2

  • 379. 匿名 2021/12/27(月) 12:43:50 

    >>364
    あなたは将来子どもが授かれないから一生その答えに辿り着けないね、可哀想。

    +1

    -12

  • 380. 匿名 2021/12/27(月) 12:44:52 

    >>375
    欧米って子供歩かせるの早いからいいんだよ
    日本っていつまでも子供ベビーカーに乗せてる、とくに最近

    ついこの前も3、4歳の女の子を平気でベビーカーの乗せてた人いて、あたし赤ちゃん〜!とか子供が自分で言ってたわ

    +3

    -4

  • 381. 匿名 2021/12/27(月) 12:45:52 

    >>379
    もう子供成人してるんだけどwww
    あなたの子供は並以下の偏差値校にいくでしょうね、母親の頭継ぐっていうからw

    +9

    -1

  • 382. 匿名 2021/12/27(月) 12:46:27 

    >>379
    ってことは平日朝、夜ベビーカー乗せてるんだ!!超迷惑。死んでねw

    +0

    -8

  • 383. 匿名 2021/12/27(月) 12:47:10 

    >>338

    旅行で行く程度、上京した事ないからあくまで予想で書いたんですけど…
    都内で運転なんて絶対したくない派なので、車だと余計大変だろうなっていう田舎者の考えです!

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2021/12/27(月) 12:47:15 

    >>379
    こういうこと書く人がいるから嫌われるんだよ

    +6

    -2

  • 385. 匿名 2021/12/27(月) 12:48:31 

    >>379
    少年犯罪が増えるわけだよね、こんな育成環境でこの母親かあ、なんて哀れ
    もう予備軍じゃん、母親からして

    +8

    -1

  • 386. 匿名 2021/12/27(月) 12:49:46 

    >>366
    え?

    +0

    -2

  • 387. 匿名 2021/12/27(月) 12:55:10 

    ベビーカーで来たってだけの人がレジで、レジカゴも店員に運ばせて、最後店員が頭下げてるの見るのはあんまり、って思う
    そこでお礼言うのは母親の方かと

    +5

    -0

  • 388. 匿名 2021/12/27(月) 12:59:30 

    >>23
    その分東京はほぼ徒歩圏内で用事済ませることができるよね
    地方だと車で銀行郵便局スーパー病院とかだけど
    東京ならそれをご近所で済ますことができる
    お出かけが大変な時期は無理して電車に乗らずご近所で楽しめば良くない?

    +12

    -0

  • 389. 匿名 2021/12/27(月) 13:00:20 

    >>381
    あなたの子供はどこ行ったの?
    孫はみれないかもね。癖強い母親が結婚の邪魔になりそー

    +1

    -6

  • 390. 匿名 2021/12/27(月) 13:00:48 

    >>382
    あなたは一人寂しくしんでね❤️

    +1

    -3

  • 391. 匿名 2021/12/27(月) 13:01:43 

    >>385
    で、あなたの子供が近日中に捕まるとかの落ちがくると…笑
    独身子なしならごめんね。

    +1

    -5

  • 392. 匿名 2021/12/27(月) 13:12:06 

    >>26
    わたしも同じことコメントしようと思ってた。東京で子育てしにくいよね。田舎は土地も余ってるのに若者は都会に出たがるし(それだけ魅力的だけど)
    田舎に住んだら住んだで、やれスーパーが遠いだとかコンビニが遠いだとかで育てにくいって言うんだろうなぁ

    +4

    -0

  • 393. 匿名 2021/12/27(月) 13:17:20 

    >>20
    大山さんはお金持ちだけど、免許持ってなかったり車持てない家庭もあると思うよ
    子供迷惑!ベビーカー迷惑!双子用なんてあり得ない!って風潮が少しづつやわらいで少子化が緩和して欲しい

    +39

    -3

  • 394. 匿名 2021/12/27(月) 13:20:53 

    >>19
    気にしないで!
    何ならお手伝いしたいって思ってる人も少なからずいるから、キツいこと言う人いても頑張って!

    +11

    -4

  • 395. 匿名 2021/12/27(月) 13:27:26 

    >>364
    保育園の送迎とか?
    でも預けたあとから帰りまでベビーカー邪魔だから違うかな。
    私はベビーカーでおでかけは空いてる時間しか無理だったけど、慣れたらいけるものなのかな。

    +4

    -0

  • 396. 匿名 2021/12/27(月) 13:34:26 

    >>6
    だったら子供産んでも
    ベビーカー使わないでね☺️
    既に子供いての発言だったら引くわ

    +44

    -10

  • 397. 匿名 2021/12/27(月) 13:34:57 

    先ずは、自分自分自分。
    私私私。その状況になった自分が心理戦の上位。

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2021/12/27(月) 13:38:17 

    >>27
    人それぞれ事情あるでしょうよ。
    自分がその立場になる可能性だってあるでしょ。
    偉そうに何言ってんの。

    +16

    -2

  • 399. 匿名 2021/12/27(月) 13:40:16 

    このトピ読んでて
    前に三つ子産んだ方の痛ましい事件思い出した。
    誰か徹底的にサポートしないと無理だよね。。
    不平等だと言われるかもしれないけど行政のサポートとかしてあげてほしい。

    子供1に大人1でも大変なのに…。

    +3

    -2

  • 400. 匿名 2021/12/27(月) 13:41:36 

    >>111
    私一時期車椅子でないと動けないときがあったんだけど
    あなたみたいな人にそう思われてたんだろうなと思うときついわ。。

    +7

    -1

  • 401. 匿名 2021/12/27(月) 13:44:01 

    地獄みたいなとこだな、ここ

    +8

    -6

  • 402. 匿名 2021/12/27(月) 13:44:39 

    >>201
    そういうのいるいる。
    本当にやだよ本当にむかつくしロクなやつじゃないって思う。
    子どもいるいない関係なく、一個の成人としてロクなやつじゃない

    +10

    -0

  • 403. 匿名 2021/12/27(月) 13:56:30 

    >>250
    174です。
    毎朝の状況を知ってるので隣にベビーカーが来たときは本当にビックリしたし、絶望したわ。最悪殺人犯になってたかもしれない。
    混みすぎてて座席と座席の間に行くこともできないし、手摺にも手が届かないし。
    何か理由があったせよ、ラッシュ時に赤ちゃんを乗せるのは無謀だと思ってる。

    +13

    -0

  • 404. 匿名 2021/12/27(月) 14:10:15 

    >>6
    ベビーカーより高齢者の方が邪魔

    +7

    -17

  • 405. 匿名 2021/12/27(月) 14:32:11 

    >>171
    有名人のこういうコメントが記事になる度思うけど、それが元で何か改善した件ってあるのかな?
    とりあえず子育てあるあるだし、今まで散々出尽くしたことを愚痴ったり文句言ってるだけで目新しいことがない。

    それなら双子育児こんなことしたら便利だった!とかのプラスの発信のほうが見たくなる(ノンスタ石田が双子育児の便利グッズ紹介してたり)。

    +20

    -0

  • 406. 匿名 2021/12/27(月) 14:36:23 

    >>215
    気づいてないだけで公共交通機関だともっとたくさんの人に嫌な顔されてるよ

    +9

    -0

  • 407. 匿名 2021/12/27(月) 14:40:07 

    >>21
    運転手が良かれと思って手伝って車輪ぶつけて壊れて苦情になったの聞いたことある

    +8

    -1

  • 408. 匿名 2021/12/27(月) 14:43:11 

    まだベビーカーに乗ってる年齢の子にスポーツ観戦って必要?覚えてるかな?それ自体が悪い事ではないけど、結局スポーツ観戦したいのは親だよね。入口の件に関しても、前もって調べておけば良かったのに。多目的トイレが必要な人はある場所調べたり、喫煙者は喫煙所調べたりするんだからさ

    +17

    -0

  • 409. 匿名 2021/12/27(月) 14:48:23 

    >>1
    大変大変(チラッチラッ)
    って言ってるよりは、その時に周りの人に助けてくださいって言う方がいい
    今は助けようとしても怒鳴られることもあるから、そういうの避けるためにあえて声かけないし関わらないようにするもん
    言われたら、あ、この人は手助けしていいのねってわかるし

    +14

    -1

  • 410. 匿名 2021/12/27(月) 14:48:23 

    >>11
    わかる!うちも下の子が双子だから電車やバスなんて乗ろうともしなかった。上の子もいるし。近場で過ごしてたよ。電車乗る時は必ず旦那もいてお互い抱っこ紐してたわ

    +22

    -1

  • 411. 匿名 2021/12/27(月) 14:55:27 

    >>16
    近くならいいけど遠くの病院とかなら無理。子供入れ替えできないのキツイ。

    +22

    -1

  • 412. 匿名 2021/12/27(月) 15:01:34 

    私、ベビーカーって触ったことすらないから手伝い方も分からない。例えば段差の所とかで持ち上げたい場合、何処を掴めばいいの?赤ちゃんが寝てるメインの台?の部分?
    変な所触ってカシャーン!とかなるのが怖くて...

    +6

    -0

  • 413. 匿名 2021/12/27(月) 15:04:23 

    >>126
    うち13キロ1歳半まともに歩けないよ。

    +3

    -0

  • 414. 匿名 2021/12/27(月) 15:10:18 

    >>87
    畳まず乗れるようになったの最近だからでしょ
    ベビーカー畳まないと乗れなかったころは双子親は誰も乗れなかったんだよ

    +4

    -0

  • 415. 匿名 2021/12/27(月) 15:12:09 

    >>11
    1人でも電車は邪魔だよ。
    双子なら仕方ないだろうけど、せめて空いてる時間帯にしてほしい。

    +9

    -8

  • 416. 匿名 2021/12/27(月) 15:17:36 

    >>202
    いちいちイライラするなら、自分が車使えば?

    +9

    -8

  • 417. 匿名 2021/12/27(月) 15:32:43 

    >>411
    そう、そう、まさにこれ。
    一人ベビーカーだと子供の入れ替えができないんだよ!!

    +3

    -0

  • 418. 匿名 2021/12/27(月) 15:37:52 

    >>134

    +2

    -10

  • 419. 匿名 2021/12/27(月) 15:44:17 

    >>183
    ベビーカー押しながらまぁまぁのスピードで突進してくるお母さん、怖すぎる。ベビーカー押してたら強気になるのかな?
    それと、ベビーカーで2台3台並んで歩くのやめてほしい。

    +25

    -0

  • 420. 匿名 2021/12/27(月) 15:51:15 

    >>297
    息抜きは良いんだよ
    お母さんはみんな頑張ってて大変だと思うよ 
    どんどん息抜きしてって思うよ

    でも、お母さんの息抜きに子供を連れていく必要はないよね?赤ちゃんが野球観戦して楽しいと思う?
    シッターや一時保育利用して、お母さんだけ東京ドームまで行けばこんな不満なんて出てこなかったのに

    何万円も子ども手当貰ってるんだから、お金で解決できることはお金で解決してほしいよ 

    +14

    -1

  • 421. 匿名 2021/12/27(月) 15:52:50 

    >>6
    娘2歳だしまだまだ抱っこの方が多いんだけど、電車に乗って移動するときは大体はベビーカー持って行かないよ。ほんとね、使ってても邪魔なのよ。途中で降りたいって言い出したらまじで地獄だし。
    目的地まで歩かせるか抱っこして行って、商業施設や動物園にあるベビーカーを使うようにしているよ。おかげで腕の筋肉モリモリよん

    +7

    -5

  • 422. 匿名 2021/12/27(月) 16:00:38 

    双子ともう1人上に子供いるけど
    基本はベビーカー、抱っこで済ますようにしてる。
    大学病院とか行かないといけない場合はタクシーか空いている時間に横型ベビーカーで電車。
    何をしても双子っていうだけで大変だし、色々制限かけられるよね。
    でもスポーツ観戦はしないかな…(仕事だとしたら仕方ないのかもだけど

    +2

    -0

  • 423. 匿名 2021/12/27(月) 16:01:20 

    >>351
    本気で言ってる?
    双子育児は壮絶だよ。過酷だよ。

    +4

    -0

  • 424. 匿名 2021/12/27(月) 16:03:04 

    >>351
    双子育ててから楽とか言ってよっていつも思う。
    年子のが大変よ〜とか。
    うちはほぼ2歳差の年子(学年的に)だよ。

    +4

    -0

  • 425. 匿名 2021/12/27(月) 16:13:27 

    >>126
    これは双子の話で言ってる?疲れたらベビーカーと抱っこ交代とかそんな単純にいかないよ。どっちかが納得いかずに泣きわめく可能性が高い。
    歩かせるって言っても1人が歩けばもう1人も歩きたがる、2人歩かせたら反対方向に散らばる、ベビーカー持ちながら散らばった2人確保。
    私も結構昔だからもう忘れちゃったけど、2歳の時は1人で出かけるなら双子ベビーカー頼りだったな。双子ベビーカーなら2人ともご機嫌で乗ってくれるから。
    それでも数回しか出かけてない。時間帯と場所選んで神経尖らせて行った。あとは近所の公園ばかりだった。

    +6

    -0

  • 426. 匿名 2021/12/27(月) 16:37:59 

    >>256
    今年双子を出産したのでこの方の記事がでると読んでしまう。
    そして前回もネタは双子ベビーカーについて。
    しかも双子ベビーカー使用者が肩身が狭くなるようなこと言ってる。
    私も野球観戦好きだけどさぁ、双子連れて野球見に行こうと思う親なんてレアなんだから変なこと言わないでって思ってしまう。

    +7

    -0

  • 427. 匿名 2021/12/27(月) 17:00:18 

    >>150
    双子のベビーカーを扱った事ある人が稀だよね。ベビーカーと子供連れていると助けてくれる人は多いし自分が身軽で困ってる人がいたら助けられるけど双子ベビーカーはえっとどうしたら?ってすぐ動けないかも。

    +6

    -0

  • 428. 匿名 2021/12/27(月) 17:21:34 

    ベビーカーに足をひかれたこと三回あります
    いまはベビーカー見たらほとんどの人が恐怖から道を空けてますよ。
    妊婦さん、ベビーカー、お子様連れは腫れ物です…。
    正当な注意してくれるお年寄りの言葉を聞いて欲しいなって思います。

    +2

    -5

  • 429. 匿名 2021/12/27(月) 17:22:20 

    >>202
    あなたのような口うるさいおばさんも迷惑極まりない

    +7

    -4

  • 430. 匿名 2021/12/27(月) 17:25:13 

    >>57
    不妊様、独女、子供はいても自分の子以外は嫌い、旦那や親に子育て手伝ってもらえなくて苛々してる子育て主婦
    の数よ。

    +4

    -1

  • 431. 匿名 2021/12/27(月) 17:25:49 

    普通のベビーカーでも気を使うのに、双子用のベビーカーで電車やバスに乗ろうとする気持ちがわからない。アスリートだったんだから体力も根性もあるはず。一人用のベビーカーを用意して一人を乗せもう一人は抱っこ紐かおんぶ紐にするとか、近ければ自転車でいくとか。
    なんでも社会のせいにしないで、自分の力で何とかしろと言いたい。

    +3

    -4

  • 432. 匿名 2021/12/27(月) 17:28:25 

    双子用ベビーカー大きいもんね。うちは基本車移動で、出掛け先も旦那と手分けしてシングル2台使いしてたよ。一人でしか動けないときは、狭いとこや人が多いとこには絶対行かなかった。邪魔になるし疲れるし。

    +1

    -0

  • 433. 匿名 2021/12/27(月) 17:32:24 

    いまのお母さんってちっとも幸せに見えない
    男女役割って案外合理的だったんじゃない
    本気で信念ある人以外家庭育児仕事を回すって辛いのかなって
    そういうの進んでる国って離婚率や子供の薬物中毒率高いし 結局なんなんだろって感じ

    +2

    -2

  • 434. 匿名 2021/12/27(月) 17:33:26 

    >>45
    家賃高いしね

    +2

    -0

  • 435. 匿名 2021/12/27(月) 17:34:41 

    >>367
    小さい子供連れて毎日バスや電車乗らないでしょw
    あっても週1、2じゃないの?
    それともこのトピの双子の母親は車乗らないと何もない僻地にお住まいなの?

    +4

    -0

  • 436. 匿名 2021/12/27(月) 17:38:57 

    >>10
    あなたの場合は、でしょ。
    双子は小さく産まれることが多くて、無事に退院できても何度も産まれた病院に通うの知らないんでしょ?
    タクシー呼べたとして、大人一人でどうやって赤ちゃん2人の安全を確保できるの?

    これに同意リプしてる人たちも、無知を恥じなよ。

    +18

    -11

  • 437. 匿名 2021/12/27(月) 18:02:12 

    ババアの意見だと今は優遇されてますよ。
    少子化だから子供産んだだけで優遇、何か言おうものならハラスメント。
    一部でしょうが、子供がいるんだから当然って態度でイSNSなどで文句ばっかり言ってるがお母様がが多いって印象うけます。触らぬ神に祟りなしです。

    +5

    -1

  • 438. 匿名 2021/12/27(月) 18:07:08 

    >>2
    全日本OGでスポーツでのパワハラ指導は間違っていると真正面から堂々と主張出来る人は今のところ益子さんと加奈ちゃんしかいない。
    バレー協会はお二人の主張をよく理解してバレー人口の裾野拡大に尽力してきただきたい。

    +35

    -0

  • 439. 匿名 2021/12/27(月) 18:09:20 

    >>122
    基本的にラッシュ時避けるよ。
    怖い思いもさせたくないし、したくないから。

    +3

    -0

  • 440. 匿名 2021/12/27(月) 18:10:18 

    >>361
    老ママ(笑)

    +1

    -1

  • 441. 匿名 2021/12/27(月) 18:13:46 

    >>439
    ラッシュはベビーカーや赤ちゃん連れみたらモーゼかよってぐらい人混みが割れるので大丈夫だと思う
    都心の方がそうなのかもしれない

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2021/12/27(月) 18:16:48 

    >>201
    「押さえときましょうか?」とか一声かけてからの行動なのかな?
    コロナ後だったら勝手に触られた事に抵抗あるのかもしれない。一声かけてたらそもそも「大丈夫です」ってお断りするかもしれないけど。
    コロナ前でも無言でベビーカー触られたらびっくりしちゃうな…

    +6

    -4

  • 443. 匿名 2021/12/27(月) 18:18:14 

    >>436
    今タクシー会社にお願いしておけばアルファードとかセレナにチャイルドシート着けて来てくれるよ
    タクシーより公共機関使う方が大変だとおもうけどな
    金銭的負担はあるけどあのベビーカーで公共機関(特にバス)使う大変さ考えたら一度試してみて欲しい

    +10

    -3

  • 444. 匿名 2021/12/27(月) 18:31:51 

    >>1
    タクシー使いなよ。あと旦那は?うちも双子だけど、そこまで厚かましくできないわー。
    ありがとうございますってきちんと言えたり、思ってたりするのかな?世の中そこまで冷たくないよ?優しい人も沢山いたはず。あんまり好きじゃないなーこの考え。

    だってそれで公共料金が値上がりしたら困るじゃない。

    +10

    -2

  • 445. 匿名 2021/12/27(月) 18:38:55 

    >>10
    子供1人だったら車→目的地→抱っこ紐の過程がすんなりいくと思うよ。双子だったら抱っこ紐一つでスムーズにいけないからね。

    +12

    -0

  • 446. 匿名 2021/12/27(月) 18:59:03 

    こういうのってベビーカーだけの問題じゃないと思う。車椅子も大変だよね。
    都内は狭いお店も多いし、歩道も狭かったり自転車走ってたりするから特にね。

    +3

    -0

  • 447. 匿名 2021/12/27(月) 19:02:08 

    >>25
    遭遇してもどうするのが正解かわからない人の方が多いよね
    赤ちゃん連れてる人に「すみませんが○○手伝ってくれませんか」と言われて断る人は逆に少ないと思うから一言言ってみるのもありかも

    +6

    -0

  • 448. 匿名 2021/12/27(月) 19:07:28 

    一人用ならともかく
    二人用ベビーカーのお手伝いは勇気がいる

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2021/12/27(月) 19:10:03 

    >>73
    そんなイベントにベビーカーの双子を母一人で連れて行かなきゃいけないの?

    +4

    -0

  • 450. 匿名 2021/12/27(月) 19:23:36 

    >>441
    いやいやいや、、、。
    デパートのエレベーターでさえ【車椅子・ベビーカー優先】と買いてあっても皆さん知らんぷりで30分待ち。
    電車の【優先席】では何故かみーんな寝てる。

    都会は働くためだけの街だと思う。
    そんな優しくないよ。

    ときどーき優しいひとがいるだけで、基本的にみんな自己中。
    赤ちゃん産まなきゃよかったと思ってしまうくらいの事結構あります、、。

    +0

    -6

  • 451. 匿名 2021/12/27(月) 19:24:17 

    >>1
    京浜東北なんて昼間でも2~3分に1本来るんだから、1本待って1号車か10号車まで行けばいいじゃん。と思ってしまった私は冷たい人なのかな。
    なんでもかんでも自分に便利なようにっていうのは無理だよね。

    +24

    -2

  • 452. 匿名 2021/12/27(月) 19:26:24 

    現役の頃はどちらかというとパワー系でテクのないプレーヤーだったから、こんなご意見番みたいなポジション狙ってると思わなかった
    凄い意識高い系になっててびっくり

    +7

    -1

  • 453. 匿名 2021/12/27(月) 19:33:04 

    >>6
    あなたは赤ちゃんの時乗らなかったの?
    子供産んでも乗せないの?
    同じ女性としてその発言ひくわー

    +15

    -8

  • 454. 匿名 2021/12/27(月) 19:38:42 

    双子ベビーカーのせいで市バスに乗れなかったことあったなぁ。

    +6

    -3

  • 455. 匿名 2021/12/27(月) 19:39:26 

    こうやって大変アピールが嫌。

    +11

    -3

  • 456. 匿名 2021/12/27(月) 19:45:48 

    >>205
    だって文京区だし

    +5

    -0

  • 457. 匿名 2021/12/27(月) 19:47:04 

    >>20
    あなたは車乗ってエレベーター乗るのか?

    +2

    -1

  • 458. 匿名 2021/12/27(月) 19:48:26 

    赤ちゃん一人を背負ってもう一人をベビーカーに乗せるしかないのでは?

    +3

    -2

  • 459. 匿名 2021/12/27(月) 19:55:19 

    >>428
    えー、私はベビーカー来たら道をあけるけど、恐怖ではなくて普通に通りやすいようにと思ってあけるだけだし、例えばそれが車椅子の老人でも一緒です。
    ベビーカーだろうが妊婦さんだろうが子連れだろうが、そんなに意識したことないし、よっぽどのことがなければ景色の一部です。皆そんなもんだと思いますよ。

    +8

    -0

  • 460. 匿名 2021/12/27(月) 19:55:50 

    >>248
    お店がベビーカー入店お断りしてる訳じゃないならしょうがないと思うけど。私ならベビーカーが通路塞いでたら別のルートから行くとかするな。ベビーカー追い出せる訳でもないのに自分がモヤモヤ考えてても時間の無駄では?

    +6

    -3

  • 461. 匿名 2021/12/27(月) 19:56:18 

    >>6

    じゃあどうしろとw

    +5

    -2

  • 462. 匿名 2021/12/27(月) 19:57:52 

    無理矢理ベビーカーを押し込もうとする人や
    人に当たってるのに悪びれる様子もない人だと
    こういう人がいるから肩身の狭い思いしてる人いるんだよな〜って思う

    私は東京在住ではないけど
    ベビーカーは極力使わないようにしてた

    +11

    -1

  • 463. 匿名 2021/12/27(月) 20:07:10 

    全然関係ないけど
    この人にめっちや似てると言われる…
    微妙…

    +0

    -3

  • 464. 匿名 2021/12/27(月) 20:33:51 

    >>458
    それは理想論。簡単に言わないで欲しい。

    +4

    -1

  • 465. 匿名 2021/12/27(月) 20:37:44 

    左右の双子ベビーカーじゃなくて、前後の年子用の方が電車のりやすそう

    +0

    -0

  • 466. 匿名 2021/12/27(月) 20:40:51 

    >>1
    双子育てたけど、2人ベビーカーでは無理な事あるのは早々に分かったからそれにこちらが合わせたよ。
    小さい頃ならおんぶと抱っこで2人、少し大きくなったら抱っこと1人用ベビーカー
    当たり前だと思ってたから社会に不満とか無かったなー

    +5

    -1

  • 467. 匿名 2021/12/27(月) 20:41:47 

    バスの運転手さんは運転席なるべく離れない方がいいと思うけど、、

    +4

    -0

  • 468. 匿名 2021/12/27(月) 20:41:52 

    スポーツエリートなら片手で2人くらい抱えられそうな気がするけど、疲れてたんだろうね
    食事も入浴も全て2倍の手間だもんね

    +3

    -0

  • 469. 匿名 2021/12/27(月) 20:44:50 

    >>436
    プラス100

    +3

    -3

  • 470. 匿名 2021/12/27(月) 20:46:22 

    >>465
    前と後ろの取り合いで喧嘩になるパターンもあるのよ

    +5

    -0

  • 471. 匿名 2021/12/27(月) 20:55:57 

    >>6
    ベビーカーの人って足とか轢いても無視するよね。譲らない方が悪いみたいな雰囲気。

    後ろに並んでるベビーカーに何度も踵にガスガス当てられて、痛いと言っても無視された。スミマセン位言えないものか。流石にイライラしたよ。だから邪魔と言われるんだよ。

    +27

    -4

  • 472. 匿名 2021/12/27(月) 20:57:57 

    >>39
    車の維持費よりも、公共の場所全てを双子仕様にするほうがよほどお金かかるんですが…

    +0

    -3

  • 473. 匿名 2021/12/27(月) 20:58:28 

    >>5
    は?

    +0

    -0

  • 474. 匿名 2021/12/27(月) 20:58:58 

    体格いいからベビーカーくらい上げれるでしょって思われてるのかもしれない

    +3

    -0

  • 475. 匿名 2021/12/27(月) 21:04:26 

    >>314
    >>208
    だったら最低限の外出にして、通院などでどうしても乗り物での移動が必要な時だけはタクシーにすれば?
    あれいやこれいや、こんなに大変なんだから周りがもっと配慮しろ、どこでもベビーカーで行けるように整備しろ(税金で)…わがまますぎて、まじで双子連れてる親には近づきたくなくなるレベル。

    +8

    -17

  • 476. 匿名 2021/12/27(月) 21:05:20 

    >>363
    どういう手段で移動するかは親の勝手だけど、周りに配慮を強要するのはやめてほしい。

    +5

    -2

  • 477. 匿名 2021/12/27(月) 21:05:51 

    >>472
    大山さん、公共機関を双子仕様にしろなんて言ってないよ。
    迷惑をかけてしまう、場所をとってしまって申し訳ないけど、少し気づいてくれると助かるな的なこと言ってるだけよ。ベビーカーよけるとか場所空けてやるとかその時だけなんだし、周りが少しよけてあげるとかの思いやりあればいーやん。

    +3

    -0

  • 478. 匿名 2021/12/27(月) 21:08:59 

    >>327
    いや、やむを得ず公共機関使う人もいるやん。その方法を選べる人はタクシーとか使うやろーし。そうじゃない人もいるやろ。別に手伝えとか双子が使いやすいようにしろって言ってるわけじゃないんだし、その時ちょっとよけてあげたり手助けするくらいの優しさがあっても良いんじゃないかと第三者として思うけどなー

    +8

    -2

  • 479. 匿名 2021/12/27(月) 21:11:52 

    >>16
    簡単に言ってくれるね!

    うちは2歳上の子もいて3人だった。
    あと荷物がたくさんある。

    関係ないけど病院で靴からスリッパに履き替える所とか無理だったからそうじゃない病院探したり工夫はしてたけどあまり出かけたくなかった。

    +9

    -5

  • 480. 匿名 2021/12/27(月) 21:15:13 

    >>73
    都心住みの基本自家用車移動だけど、駐車料金ケチらなければ駐車場たくさんあるよ。
    パーキングメーターも多いしね。

    駐車料金高くりそうなときや、イベントのときはタクシー使えばいいだけ。
    タクシー代は地方都市より安くて便利。

    +6

    -0

  • 481. 匿名 2021/12/27(月) 21:26:00 

    >>475
    だからそうやってきたから。うちはもう双子が大きいから。

    +3

    -0

  • 482. 匿名 2021/12/27(月) 21:28:54 

    3歳双子男子の母ですが、普通に双子ベビーカーで電車乗ります。車が当たり前に持てる家庭ばかりではないのです。幼い男の子が2人とか転落の危険もあります。躾の問題ではなく急にテンション上がって騒いでしまうこともあるし。また腰痛持ちなので抱っこはもう無理。
    ただ気をつけるのは、通勤通学ラッシュを絶対避ける!

    +11

    -0

  • 483. 匿名 2021/12/27(月) 21:39:44 

    子供をそんな風に例えるのはおかしいとはわかってるけど、荷物と一緒でしょ?
    一人で双子ベビーカーの大きさの荷物もって電車で出掛けるから、それなりに色々不便なこと考えるよね?通れないかもしれないし、遠回りしないといけないかもとか。
    なんでベビーカーでお出かけになると、不便で整ってない、やってくれないみたいになるの?
    子持ちの考えって本当に図々しいところがあると思う。

    +0

    -3

  • 484. 匿名 2021/12/27(月) 21:40:56 

    >>475
    314ですが、そうしてきたし、周りの双子親仲間もみんなそうだよ?税金でなんとかしろ!なんて言う人周りにはいなかった。てか、普通の多胎親は世間に声を荒げる余裕なんてないからね。

    +8

    -0

  • 485. 匿名 2021/12/27(月) 21:44:20 

    >>6
    感覚的には野球部の高校生が持ってるデッカイカバンと一緒だよね。
    重いだろうし、大変そうだけど、邪魔は邪魔。
    だからといって、仕方ないことだからなにってわけではないって感じ。

    +8

    -0

  • 486. 匿名 2021/12/27(月) 21:46:49 

    >>16
    ずっと抱っこしてると腰にきたりするんだよね。
    私は7,8か月くらいから抱っこしんどかった。
    わりと華奢な体型で筋肉少ないから余計だった。

    +8

    -0

  • 487. 匿名 2021/12/27(月) 21:50:20 

    >>26
    そうかな?
    遊ばせる施設いっぱいあるし医療費無料だし子育てしやすいなとしか思わなかった。@世田谷区

    +2

    -0

  • 488. 匿名 2021/12/27(月) 21:52:28 

    もう都心はベビーカー専用車両でも作れはいいじゃんね。そしたら、乗り降りもお互いで助けあうだろうし、ギャン泣きしてもお互い様だから、気にならないだろうし、Win-Winだよね。

    +4

    -0

  • 489. 匿名 2021/12/27(月) 21:52:55 

    >>29
    車買える経済力あっても、ペーパードライバーで運転怖いと思ってる人だったり、免許取れるチャンスがなかったまま妊娠した人もいるわけで。

    +2

    -0

  • 490. 匿名 2021/12/27(月) 21:54:04 

    >>205
    移動はバスですか?地下鉄?

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2021/12/27(月) 21:54:42 

    >>487
    遊ばせる施設って児童館以外にあります??

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2021/12/27(月) 22:04:42 

    >>491
    横ですが無料でも有料でも調べると結構ありますよ。
    都内だからこそ色々施設があって行きやすいかなって感じます。

    +5

    -0

  • 493. 匿名 2021/12/27(月) 22:05:08 

    >>198
    私も運転壊滅的に下手なペーパーでしたが子供の幼稚園の送迎で何とか頑張って運転しています
    プレ合わせて1年半経ちましたが未だにまだ駐車下手くそだし車線変更が怖いし信号の無い交差点が怖いし右折のタイミングにもビビっています
    どう頑張っても運転に向かない人はいると思います

    +0

    -1

  • 494. 匿名 2021/12/27(月) 22:10:46 

    >>492
    調べたいので何という検索ワードで調べたらスムーズに辿り着くか教えていただけませんか?
    情報過多な時代になったのでなかなか探し出すのが難しくなるかなぁと思いまして。。お願いします!

    +3

    -0

  • 495. 匿名 2021/12/27(月) 22:12:44 

    >>461
    車でしょ。

    +1

    -2

  • 496. 匿名 2021/12/27(月) 22:18:58 

    >>143
    ベビーカーの介助をした駅員が階段から落としたとか何だかの事故があったね。迂闊に手伝うと加害者になってしまう。

    +9

    -0

  • 497. 匿名 2021/12/27(月) 22:26:30 

    >>364
    子どもの通院の場合もあるよ
    一日がかりで診療科目まわることだってあるし予約枠だって選べるわけじゃないから通勤時間にかぶらざるを得ないことだってある
    全てが全て遊びの用事なわけじゃない

    +4

    -0

  • 498. 匿名 2021/12/27(月) 22:27:11 

    >>490
    夫婦でペーパードライバーだったから、主にバスと地下鉄両方。
    でも、ほとんど使ってなかったかも。徒歩圏内に全部揃ってたから。ママチャリに乗れるようになればますます使わなかった。チャリで上野も秋葉も、ちょっと頑張って銀座も行けたし。

    +2

    -0

  • 499. 匿名 2021/12/27(月) 22:37:25 

    >>6
    いや、使ってた側だけど、どうにかならんもんかなって意味でプラスした。
    本当に大変だから、旦那も一緒に行ける日じゃないと逆に使わなかったから。赤ちゃん見て前見て、横見て前見て赤ちゃん見て、それだけで疲れてた。笑

    子ども一人なら歩くようになってからのほうが断然ラクだし楽しい。
    双子はそりゃ大変だろうな。

    +2

    -0

  • 500. 匿名 2021/12/27(月) 22:39:58 

    >>489
    うん、、首都高で一生回ってるのかなってくらいに出られないようなヘタクソも親にはなれるわけで。
    私だけど。
    名古屋出身の旦那と運転技術が天と地の差なので、完全にお任せしています。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。