ガールズちゃんねる

通知表は誰のため?クラスにCがゼロなら「つけ直し」指令も…小学校教員のジレンマ

134コメント2021/12/26(日) 19:50

  • 1. 匿名 2021/12/24(金) 11:17:37 

    私たち昭和生まれの親たちの時代は「相対評価」。小学生から5段階評価で、5はクラスに2人、4は7~8人、3は10数人などと人数が決められ、その内訳は子どもにも知らされる。したがって勉強はクラス内競争だった。それが自分の子どもの時代は「絶対評価」に替わった。ところが、親たちは私も含め、相対評価が体に沁み込んでいる。仲良しの友達と比べたり、兄弟で比べたり。なんだかんだと通知表はトラブルの元だった。「何事も一番であれ」みたいなパパもいて、妻であるママ友は「絶対評価をいくら説明しても理解してくれない」とぼやいていた。

    (中略)

    職員会議で管理職が「絶対評価」の有用性を説く一方で、クラスの3分の2以上にAがつくと「つけ直し」を命じられる。理由は「そんなクラスは他にないから」だけ。そこに「横並び」に走る学校文化が垣間見える。何という自由度のなさ。これでは相対評価の時代と何ら変わらない。先生たちにも相対評価が沁みついているのではないか。

    「私以外にも、Cを出さないよう授業や支援を工夫している先生はいる。管理職に(評価について)説明できれば問題はないのに、説明する自信がないのか、結局はクラスごとの差を縮めていく方向にあります。評価について教員間で対話ができれば互いの学びになるのですが、そんな余裕がないのが現状です」
    通知表は誰のため?クラスにCがゼロなら「つけ直し」指令も…小学校教員のジレンマ(島沢 優子) | FRaU
    通知表は誰のため?クラスにCがゼロなら「つけ直し」指令も…小学校教員のジレンマ(島沢 優子) | FRaUgendai.ismedia.jp

    小学校の通知表は中学受験にも影響することがあり、親も気にしないようにと思ってもどうしても気になる。そして「テストの点はいいのになぜこんなに評価が低いの?」などと驚くようなことや、その逆ももある。また、かつては通知表は相対評価だったため、優秀な子どもが集まっている学校やクラスにいると不利になるという状況もあった。現在は「絶対評価」に改められているはずで、テストの点数だけではなく、その子のやる気や言動も含めて誠実に評価するという動きにはなっている「はず」だ。

    +15

    -3

  • 2. 匿名 2021/12/24(金) 11:18:17 

    めちゃくちゃ頑張ってるのに二重丸無かったわ

    +168

    -4

  • 3. 匿名 2021/12/24(金) 11:19:00 

    仕事増えるし通知表ってなしで良いわ

    +19

    -12

  • 4. 匿名 2021/12/24(金) 11:19:26 

    通知表、中学のとき1が3〜4個あったわ。まぁ提出物とかほとんど出さなかったし当然か。

    +37

    -2

  • 5. 匿名 2021/12/24(金) 11:19:36 

    PTAに参加してる親のこどもに忖度して
    問題になった事件を思い出したな。

    +81

    -1

  • 6. 匿名 2021/12/24(金) 11:19:38 

    そりゃノーベル賞取るような優秀な人たちは海外に行っちゃうよね

    +88

    -0

  • 7. 匿名 2021/12/24(金) 11:20:04 

    クラスの3分の2以上にAがつくと「つけ直し」を命じられる。理由は「そんなクラスは他にないから」だけ。そこに「横並び」に走る学校文化が垣間見える。

    くっだらないね

    +197

    -2

  • 8. 匿名 2021/12/24(金) 11:20:12 

    先生に好かれるか嫌われるかで評価変わる

    でも社会人になっても同じようなとこある

    +147

    -0

  • 9. 匿名 2021/12/24(金) 11:20:20 

    相対評価ってそういう仕組みだったんか。知らんかったw

    +11

    -2

  • 10. 匿名 2021/12/24(金) 11:20:53 

    うちの子供の小学校ABC評価なんだけどAはなかなかつかないでがで出来るみたいな評価なんだけど、みなさんのところはどうですか?

    +6

    -3

  • 11. 匿名 2021/12/24(金) 11:21:27 

    評価がないと次頑張ろうって言う気持ちにならんから、評価自体はしてほしいんだけどね。

    +2

    -4

  • 12. 匿名 2021/12/24(金) 11:21:41 

    担任によっても違う。
    同じような点数取ってても○だったり◎だったり。

    +89

    -0

  • 13. 匿名 2021/12/24(金) 11:22:24 

    >>10
    自己レス
    AはなかなかつかなくてBが出来るという評価
    の間違えです。

    +1

    -0

  • 14. 匿名 2021/12/24(金) 11:22:49 

    >>2
    大人しい子はそうなりがち

    +53

    -5

  • 15. 匿名 2021/12/24(金) 11:22:57 

    でも実際クラスに30人いたら1番~30番までいるでしょ社会にでてからいきなり競争させられるのも可哀想
    免疫つけたほうがいいと思う

    +48

    -0

  • 16. 匿名 2021/12/24(金) 11:23:04 

    中学の英語のテストでピリオドつけ忘れて2点引かれた問題が3つあって94点だったから英語の教師に「本当は5だけど4しかつけられない」って言われて
    がっかりした記憶

    私の母親には5段階で4なんて恥ずかしいって罵倒されたし…絶対評価羨ましい

    +7

    -8

  • 17. 匿名 2021/12/24(金) 11:23:15 

    小4の時、通知表貰いに母親と一緒に担任の所へ行ったら「これ以上成績が上がる事はありません」って開口一番に言われて母親固まってたけど、見てみたらオール5の全て◎だった。あれ凄かったのか。人数決まってるの知らなかった。

    +31

    -10

  • 18. 匿名 2021/12/24(金) 11:23:16 

    >>8
    めっちゃ嫌われてた。教師として生徒に好き嫌いとかつけるのどうなの?って思ってたけど、「教師も人間だから」って言われたらそこまでなんだよなぁ。好き嫌いとか思ってても態度に出さなくてもいいのに。

    +40

    -0

  • 19. 匿名 2021/12/24(金) 11:23:22 

    うちはABCじゃなくて◎○△だわ。
    △つく子も普通にいると思う。

    +16

    -2

  • 20. 匿名 2021/12/24(金) 11:23:29 

    絶対評価でいいのに
    まぁそうなると平均点が低い時にAが全然いないとかなるから難しいのかな

    +4

    -0

  • 21. 匿名 2021/12/24(金) 11:23:49 

    私、管理職だけどつけたくないのに上から、評価しろ、必ずc評価は誰かにいれろって言われてて嫌なんだよね。
    何でスタッフの評価をわざわざつけるかわからない。

    +15

    -2

  • 22. 匿名 2021/12/24(金) 11:24:36 

    >>9
    私も知らんかったw
    ほとんど3とかでたまに4だったのは、「お前は突出して良くないし悪くもない、ごく普通の人間」て言う感じだったんか
    先生からしたら数年後には忘れてしまう印象に残らない生徒だったと思う

    +12

    -2

  • 23. 匿名 2021/12/24(金) 11:24:43 

    >>8
    顔のヨシ悪しも影響しそう

    +22

    -5

  • 24. 匿名 2021/12/24(金) 11:24:49 

    絶対評価だと担任によって違うからあんまり当てにならないから、相対評価の方が良い

    +21

    -0

  • 25. 匿名 2021/12/24(金) 11:25:01 

    運動音痴すぎてずっと体育だけはダメだった。だけど、小6の最後に一つだけ評価が上がったのはやっぱりうれしかったな。

    +4

    -0

  • 26. 匿名 2021/12/24(金) 11:25:33 

    >>8
    うちの担任女には甘くて男には体罰してたわ

    +7

    -0

  • 27. 匿名 2021/12/24(金) 11:26:39 

    中学の時クラスの落ちこぼれでバカばかり集まる高校しか進めなかったんだけど、高校行ったら勉強しなくても常に学年の上位にいたわ

    +10

    -1

  • 28. 匿名 2021/12/24(金) 11:27:02 

    クラス全員Aの横並びはだめなのに、他のクラスがA〜Cまで分散させてるから横並びで全クラスそうしましょなのか。
    ダブルスンダードだなあ。

    +1

    -1

  • 29. 匿名 2021/12/24(金) 11:27:35 

    >>8
    生徒や部下が優秀だと
    現状で優位に立ってる凡人は
    プライドを保とうと評価下げるんだよね。

    +9

    -1

  • 30. 匿名 2021/12/24(金) 11:27:43 

    相対評価に戻せばいいのに
    どうせ大人になったら相対的に成果が高い人が評価されるんだし大人になる前の受験だってそうなんだから

    +37

    -1

  • 31. 匿名 2021/12/24(金) 11:28:18 

    >>27
    偏差値低い高校行けばそうなるに決まってるだろ

    +13

    -0

  • 32. 匿名 2021/12/24(金) 11:29:11 

    >>3
    法律的には出さなくてもいいんだよね あっても受験のある高学年からでいいような気がする

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2021/12/24(金) 11:29:30 

    小1は2段階で全て上、
    小3は3段階で3分の2だけが一番上、残り3分の1が真ん中
    こんな評価だった

    優等生タイプでテストも9割以上100点だから辛口評価な担任なのかと思っていたけど、今時の小学校ってシビアな成績つけているんですね
    まるで3段階評定の中学校みたい…

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2021/12/24(金) 11:29:59 

    私これ言われたことある。小3の時、通知表渡されたとき社会科が2だった。え?と思ってたら「誰かに2を付けないといけないからあなたにした」と言われた。私はテストの点もいつもよかったし授業態度もよかったのに。
    親に見せたらびっくりしてて、「テストの点がいいのに。よっぽど授業態度が悪かったんでしょ」と言われた。

    その当時は「先生は絶対」みたいな時代だし親もクレーマーじゃないからそのまま。
    高3までの通知表で2が付いたのはその時だけ。

    +24

    -2

  • 35. 匿名 2021/12/24(金) 11:30:19 

    私はテストの点数良くても、美術以外で5ついたことなかったなぁ。相対評価だと多分ギリギリ4だったんだと思う。多分もともとの印象が良くなかったから 笑
    自分は成績平均あれば満足だったけど、親が厳しかったりエリート思考の子はきつかったろうなぁと思う。
    我が子はのびのび評価されてて、そのままマイペースで頑張ってほしいなー

    +1

    -1

  • 36. 匿名 2021/12/24(金) 11:32:40 

    親がクレーマー気質、若くて美人、お偉い職業だと子供も高評価になるよ

    +6

    -2

  • 37. 匿名 2021/12/24(金) 11:33:11 

    >>10

    二年前かな?三年前かな?
    通知表の指標が変わったと、学校から説明あったよ。
    ウチの学校はだけど。

    Bは、求める習熟レベルに達している。
    Cは、足りていないから努力!

    Aが学年で一人も付かない場合もある、と聞いたよ。

    +14

    -0

  • 38. 匿名 2021/12/24(金) 11:33:21 

    私はずっと5だったタイプだったけどクラス内評価でしかないのに自分を過信して大人になって挫折したタイプ。

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2021/12/24(金) 11:33:41 

    >>5
    PTAなんてトップだけ得して害しかない

    +22

    -1

  • 40. 匿名 2021/12/24(金) 11:34:05 

    >>14
    目立つ子の方が得
    うち目立つ子と大人しい子両方いるけど、本当にそう思う

    +49

    -0

  • 41. 匿名 2021/12/24(金) 11:34:47 

    私の通ってた学校、提出物10点+テスト90点合計100点満点中90以上が5みたいに評価基準出てたよ
    少なくとも5教科は先生のお気に入りだからどうこうなるとかなかったわ

    +2

    -2

  • 42. 匿名 2021/12/24(金) 11:34:50 

    >>16
    それひどいね
    テストの点が引かれるのはいいけど実質満点だよね

    +7

    -1

  • 43. 匿名 2021/12/24(金) 11:35:44 

    >>2
    先生の好き嫌いもあるよね。
    先生も人間なんだなって学ぶ。

    +64

    -0

  • 44. 匿名 2021/12/24(金) 11:36:04 

    >>10

    うちの小学校(といっても子どもがまだ1年生なので上級生はわかりませんが)もそうだと担任の先生が言ってましたよ

    A  超できる クラスで5、6人くらいまで
    B よく出来る〜まあまあできる
    C がんばろう

    だそうで、Bの幅が広すぎるんです、Bだから普通?とガッカリしないでくださいね、と。
    Aの人数が決まっていて絶対評価と言うのかなあ…🤔と思いながら聞いていました

    +12

    -1

  • 45. 匿名 2021/12/24(金) 11:38:09 

    >>36
    クレーマーって学校側からは大迷惑だけど結局本人は得しちゃうんだよね
    教員もクレーム入れられたら面倒臭いからいちいち配慮してるよ

    +2

    -1

  • 46. 匿名 2021/12/24(金) 11:38:11 

    >>21
    その「部下」に昇給や昇進のチャンスがあるのなら評価するべきだけど、バイトやパートを評価するなら無駄だよね

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2021/12/24(金) 11:39:59 

    きれいなノートを提出するとよい成績がつく。
    でもノートなんて自分がわかればいいわけで、先生が成績をつけるためじゃない。
    そんな立派なノートを作るために時間を割くなんて馬鹿らしい。
    そもそも芸術的なノートを作る生徒が成績がよいわけでもないし。

    +15

    -1

  • 48. 匿名 2021/12/24(金) 11:40:53 

    担任になめられたら終わり
    子供が大人しいタイプの場合は親がなめられないように担任と接すると子供への接し方も変わる

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2021/12/24(金) 11:43:21 

    自分で自分を評価するなら相対評価、他人が自分を評価するなら絶対評価であるべきだと思う。
    学校の成績の相対評価化って、順位をつけるのをなくそう的風潮の先駆けだったように思うけど、これから出て行く世の中はそんなに優しい世界じゃないのだからある程度の免疫を付けておかなければならないのに、それをしないのは後先考えてなさすぎる。
    温室で育った奴がいきなりサバンナに放たれて上手く生きていけるのか?って話。
    同じ数字を与えるなら同じ価値でないとダメだと思う。

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2021/12/24(金) 11:44:03 

    >>2

    うち双子なんだけど、カラーテストの点数が低い方が成績良かった。。先生の好みあるんだよなって思うわ。

    +35

    -0

  • 51. 匿名 2021/12/24(金) 11:47:45 

    >>5

    えっ私PTA本部やってるけど、なんにも忖度なんかないよ。むしろPTAが色々要望するから学校に嫌がられてると思うわ。

    +12

    -0

  • 52. 匿名 2021/12/24(金) 11:48:28 

    娘の中学時代の家庭科教師(女性)がイケメン男子ばかりを贔屓してると問題になったことがあった
    エプロン制作で、提出期限に間に合わなかった子は家に持ち帰ってやるんだけど、
    やはり親が手伝うことあるじゃないですか
    女子の場合「家族が手伝ったでしょ?未提出扱いね」になってる生徒がいたらしいけど、
    男子の場合は明らかに親が手出しした形跡があるのに完成ということで評価されてたと騒ぎになってたわ

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2021/12/24(金) 11:49:01 

    >>2
    わたしも!ピアノ習ってたし、合唱の伴奏とかもしてたのに音楽に5がついてなかったww
    テストは殆ど100点で悪くても75ぐらいまでなのに、殆ど4か3だったw
    まじで意味がわからなかった😰居眠りするわけでも宿題してこないこともないのに…

    +33

    -2

  • 54. 匿名 2021/12/24(金) 11:49:59 

    >>38
    というより、能力があるのにやらない子があまりにも多すぎる。
    社会に出たらヤンキーだろうと賢い子は賢いし、高学歴でも厳しい人はそれなりにいる。
    学歴トラップだなと思うわ。偏差値10ぐらいの差は当てにならない。

    +7

    -1

  • 55. 匿名 2021/12/24(金) 11:51:04 

    >>50
    元教員です。
    評価基準は年度当初に学年で決めて文書化してあるので、先生の好みで成績がついたわけではないと思います。
    ペーパーテストの点数だけでなく、学習中の発言のおおよその回数や発言内容、学習への取り組み方、態度などで差が出たのではないかと思います。
    双子なら尚更気をつけて成績つけているはずなので、なぜそのような評価になったのか問い合わせてみると良いですよ!
    問い合わせがあった場合は明確な証拠をもとに説明できるようにしているはずです。

    +17

    -3

  • 56. 匿名 2021/12/24(金) 11:52:37 

    >>47
    ほんとにそうだよね
    内申のためだけにノートに時間かけてる感じ

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2021/12/24(金) 11:54:36 

    >>51
    元教員だけどPTAの方々には本当にお世話になっているので、感謝しかないです。
    色々要望があったとしても、要望を出してもらえるのは貴重なことですし、PTAが出す分には問題無いと思います。モンスターペアレントなわけではないのですから。
    ちなみに忖度は一切ありません。感謝はしていても良い成績をつけた方が喜ぶだろうなとは思わないからです。良い成績が必ずしもその子のためになるわけではないということも含めて学校の理解者だと思っているからです。

    +10

    -2

  • 58. 匿名 2021/12/24(金) 11:54:37 

    >>44
    そうそう。Bが普通ではなくて良くできるまで入ってるからAがなかなかつかない。Bばかりでもがっかりしないようにと説明うけて???になりました。

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2021/12/24(金) 11:54:42 

    >>9
    私も全く知らなかったw
    得意分野は5でそこまでな科目は3〜4だったからそんなもんだよねって思ってた
    親も自分も通知表の数字を全く気にしない人だったから、仕組みなんて気にしてなかった
    全部5を目指してる人は競争評価で嫌だね
    あと頑張ったのに相対評価で1や2だと腹立つね

    +2

    -1

  • 60. 匿名 2021/12/24(金) 11:56:17 

    >>8
    成績じゃないけど
    男性の先生で男子には注意しないけど女子には厳しい先生いて嫌われてた

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2021/12/24(金) 11:56:28 

    >>59
    あ、追記で体育は2だったけど元々運動音痴だから気にしてなかった

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2021/12/24(金) 11:56:31 

    >>2
    先生へのアピールの仕方を考えるのも楽しいよ

    +0

    -1

  • 63. 匿名 2021/12/24(金) 11:58:31 

    >>55
    そういう基準ってあるんですね。
    でも静かに頭の中でいろんなことを考え組み立て理解するタイプの子もいると思うんですよね。
    発言するという目立つ行為がなくても。
    そういうところは他からは目に見えないから評価はされないのは気の毒に思います。

    +30

    -1

  • 64. 匿名 2021/12/24(金) 12:04:47 

    >>63

    発信して行く力の弱い子はこれから不利だよ
    教育方針が自分を表現するって方向に傾いてるよね

    +26

    -1

  • 65. 匿名 2021/12/24(金) 12:07:21 

    >>23
    顔の良さも才能

    +2

    -1

  • 66. 匿名 2021/12/24(金) 12:08:45 

    >>52
    教員も人間だからなぁ

    +1

    -6

  • 67. 匿名 2021/12/24(金) 12:11:56 

    5教科は全て◎だけど副教科が半分くらい〇
    これって中学受験検討したほうがいいパターン…?

    +1

    -1

  • 68. 匿名 2021/12/24(金) 12:13:10 

    >>14
    まぁ発表や質問を積極的にしてくれると、先生も助かるって言うもんね。
    話を聞く能力も大事だと思うから、そこも見てくれる先生だといいけど…。

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2021/12/24(金) 12:22:51 

    >>1
    これだから内申点を受験に使うのはやめてくれ!!
    先生によっても学校によっても評価違うんだし。

    +10

    -0

  • 70. 匿名 2021/12/24(金) 12:25:46 

    ガルちゃんでも絶対評価と相対評価をわかってなくて成績の話や学歴の話をしてる人多いよね

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2021/12/24(金) 12:25:59 

    小学校のテストって満点当たり前だから満点で乙、授業態度による加点で甲って感じだろうね。
    点数だけでの順位付けなら単純作業だから楽だけど、
    授業態度という主観で優劣を決めるのは辛そう。

    +5

    -1

  • 72. 匿名 2021/12/24(金) 12:27:03 

    >>1
    じゃあ全部Aでいいやん
    たぶんまたナントカ世代って言われるよ
    相対評価のままで良かったんだよ

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2021/12/24(金) 12:30:27 

    >>72
    相対評価にしたら今の子は先生を刺しますよ。

    +3

    -3

  • 74. 匿名 2021/12/24(金) 12:30:51 

    小学校の通知表は全然当てにならないと思ってる笑
    小学校って先生の好みめちゃめちゃ入ってる
    そこで過大評価された子中学で苦しんでるよ
    一喜一憂するほど価値のあるものじゃないでしょ

    +9

    -1

  • 75. 匿名 2021/12/24(金) 12:35:51 

    >>12
    学校によっても違うよね。中学校の話だけど、公立でも学力の高い中学校で3とか4だった子が同じ市内の学力レベルが低い中学に転校したら4とか5ばかりになった話をよく聞くよ。
    私が住む所は高校受験は内申が大事だから、相対評価にするならレベル高い学校は5がたくさんいても仕方ないと思うんだけどね。

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2021/12/24(金) 12:37:00 

    >>66
    教員も未熟な人間だから評価に主観が入らないやり方を模索しないとね

    +5

    -1

  • 77. 匿名 2021/12/24(金) 12:48:41 

    不登校だけど親がNPOか何かですごい活動してて煩い家の子は小中と学校来てないのに高校は公立で地域の上位校行ってたけど、こう言う場合って成績どうなってるの?
    毎日学校来て授業受けて好き嫌いで成績良く付けてもらえない子とか可哀想じゃない?

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2021/12/24(金) 12:57:50 

    >>6
    日本じゃ頑張りを評価してもらえないもんね

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2021/12/24(金) 12:58:31 

    >>53
    私も。美術で似顔絵の課題出された時に元々絵が好きなのもあって他の人が1枚だけ提出してるなか2枚提出したのに5段階評価で3だった。夏休み明けに課題返された時に「あれ?2枚描いてたんだ〜」ってスットボケられたからマジでこの教師嫌いって思った。自分が顧問の美術部以外の作品見ちゃいない。

    +12

    -5

  • 80. 匿名 2021/12/24(金) 13:11:36 

    >>7
    意味が分からん。他のクラスがそうだと皆で同じように落としあわなきゃいかんとか
    そりゃ日本ダメになってくわ。

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2021/12/24(金) 13:15:31 

    >>79
    美術ってまじで意味わからないよね。あれ誰のセンスで賞とか選んでんの?w感性みんな違うよね?w

    美術も賞とか取ってたのに、5がつかなくて4だった…
    ただの教師の好き嫌いだよ。テストだけじゃないのは分かるけど、ちゃんと成果出してるのにいつも、成績表は5を貰えなかった…😅

    +14

    -2

  • 82. 匿名 2021/12/24(金) 13:25:57 

    >>55

    一応聞いてみたんですが、ノートとか字の綺麗さとか発表回数でも評価されてるようでした。ペーパー一辺倒ではないみたい。
    今はまだ二人とも成績にこだわりがないけれど、公立中学になると高校受験に内申点が直結して色々ギクシャクしそうなので、二人とも中学受験させて別々の中高一貫に入れたいと思っています。

    +4

    -2

  • 83. 匿名 2021/12/24(金) 13:27:37 

    >>81

    うちの娘も絵画が学校代表で全国コンクールに選ばれたのに、その学期は三段階評価の2でした。

    +8

    -2

  • 84. 匿名 2021/12/24(金) 13:29:51 

    >>75

    うちの自治体がまさにそれで格差が激しく、A中学でオール3の子がB中学でオール5になったそうです。意味わかんない。

    +8

    -1

  • 85. 匿名 2021/12/24(金) 13:35:02 

    だから発達障害の息子Cばかりなのかw
    支援学級に所属していて社会とか理科は交流の通常学級で授業を受けていて、通常学級ならABCの三段階評価だもんね。
    重度の自閉症だからコミュニケーションうまく取れないから嫌われたか?w
    ま、平常運転なので気にしていないけどね😃
    元気に登校して最後まで頑張って下校するが大きな目標でそれは達成できているからね✨

    +4

    -1

  • 86. 匿名 2021/12/24(金) 13:37:52 

    >>8
    勉強が出来て愛想のいい生徒が気に入られるね。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2021/12/24(金) 13:38:13 

    私は昭和の相対評価だけど、本当に不公平だったよ。
    テストも提出物も友達より頑張ってたのに私は3だらけで友達は4が多くてびっくりしたと同時に悲しくなった。

    冬休み明けの作文で、今年頑張りたいことっていうテーマだったんだけど、頑張るのをやめますと書いた。
    こんな性格だから先生も可愛くないって思ってたんだろうな。

    +6

    -1

  • 88. 匿名 2021/12/24(金) 13:52:06 

    小学生。
    一学期に比べて◎がかなり少なくなってて凹んでた。
    毎日自主勉がんばってるの知ってるから、可哀想と思うのが親だよね…
    大人しい子だから授業中も騒いだりしてないのに。
    応用力が求められるのかな?
    どうがんばるか言えなくて辛いよ。

    +7

    -3

  • 89. 匿名 2021/12/24(金) 13:56:27 

    >>47
    ノートまとめなんかするより問題を沢山こなした方が頭にはいるし早く解けるようになるし、省エネでいいと思うんだけど。
    宇治原なんて学生時代ノートまともに取ったことないって言ってたじゃん!

    +1

    -1

  • 90. 匿名 2021/12/24(金) 14:19:12 

    >>75
    高校に行って、推薦で入ってた子の勉強できなさに驚いたことがある。その同じ中学から来てる子ほぼみんな成績悪かったから、その中学はたぶんテストがチョロいか内申の付け方が甘かったんだろうなって思った。高校でついていけてなくて苦労してたよ。逆にやたら出来る子ばかりの中学校もあったし。

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2021/12/24(金) 14:22:54 

    中学でもあります。みんな頑張っててちゃんと数値化して成績つけたのに5が多いから何人か4にして教頭にいわれました。次の年度から中学教員やめました。向いてないとおもって。

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2021/12/24(金) 14:25:05 

    >>53
    能力高いと損な場合ある。元々90点台ばかり取る子がたまたま80点取ったらガクッと評価下げられるけど、50点以下ばかりだった子が80点取るとめちゃくちゃ評価高く付けられる。頭の良い人達は相対評価の方が良い評価付けられると思う。

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2021/12/24(金) 14:36:41 

    >>92
    成る程!ありがとう😊
    子供心ながら何で何だろうっていつも悲しかった😭
    歴史とか国語とかほぼ満点とってるのに絶対通信簿は良くないんだよねw
    逆に苦手な科目のがよかったりするしw

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2021/12/24(金) 14:59:11 

    >>90
    中間、期末テストのみ頑張る子(特に女子)に多いね。
    模試では散々なのに内申美人で推薦入試でさも出来るかのように面接で振る舞い好印象で入学する。
    ただし入学後は中学のやり方では通用せず打ちひしがれ散々な結果。

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2021/12/24(金) 15:07:15 

    うちの子のところ、個人内絶対評価という採点基準で、この子ならもっとできるからテストで良い点取ってるけど◯、いつもちゃらんぽらんなこの子がここは頑張ったから◎、みたいなかんじらしく、
    すごい先生の匙加減だなぁってモヤモヤ…
    常にテスト満点取るような子だったとしても、もう少しノートの取り方工夫できたはず、で、○
    いつも授業中立ち歩く子が、一学期より座れてノートもある程度取ってたら◎、そんなかんじ

    そんなのってあり?

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2021/12/24(金) 15:15:29 

    能力評価で絶対って意味がわからない。
    文部省が全国共通テストして、評価しないと絶対にならなくない?

    学問において、絶対評価なんて出来ないよ。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2021/12/24(金) 15:18:33 

    >>90

    知人だけど、中学が少人数の田舎で内申点の付け方がめちゃ甘く、オール5で地域のトップ公立高校(偏差値70)に合格(内申点重視の自治体なので)。でも高校では見事に底辺の成績だったらしく、大学も日東駒専の偏差値低い学部しか合格しなかったよ。

    +1

    -1

  • 98. 匿名 2021/12/24(金) 15:20:22 

    >>91

    つらいね。
    内申点は一点の差で生徒の進学左右するからね。。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2021/12/24(金) 15:47:13 

    >>7
    公立ならクラスで学力に差が出たっておかしくないじゃん。
    成績の良い人数を制限するってやる気無くすよね。

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2021/12/24(金) 15:58:45 

    >>77
    確かなことはわからないけど、例えばその高校が内申点関係なく学力で行けるとか、フリースクール通ってて出席日数も認められてたとか、不登校選抜っていうシステムがあるとかかなぁ?

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2021/12/24(金) 16:00:23 

    >>98
    結局、内申点で受ける高校変わってくるから振り分けないといけないって感じなのかな?

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2021/12/24(金) 16:35:50 

    >>83
    気にするなって娘さんに言ってあげてください。

    +4

    -2

  • 103. 匿名 2021/12/24(金) 16:38:32 

    >>10
    昨日、小1になる娘が通知表持って帰ってきて、Aが1つも無い事に内心ショックを受けてたのでコメントレス読んで安心しました。
    私たちの頃と本当に変わったんですね。

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2021/12/24(金) 16:55:49 

    不登校で美術は誕生月のカレンダー出来て無かったら評価1と脅された
    カレンダー出来て無かったのに2だった…
    他の教科も2…意味不明

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2021/12/24(金) 17:00:13 

    >>57
    為になる学校側のお話だけど
    最後の一文は納得いかないかな
    良い成績なのに良い成績をつけないことがその子のためになる⁉︎
    そんなことってあるのかな?
    成績にあぐらをかいて勉強しなくなるとか?
    その可能性があるならそうならないように指導するのが教育者じゃないのかな?

    +1

    -4

  • 106. 匿名 2021/12/24(金) 17:26:33 

    >>10
    ABCよりも優良可にした方がニュアンス的に良いのでは?
    可がプラマイゼロで優も良もプラスのイメージ。
    アルファベット3段階に拘るならAA/A/BとかS/A/Bで。

    最上級評価を基本的に付ける気が無いなら褒めて伸ばす方向の方がいい。

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2021/12/24(金) 17:34:34 

    小学校の低学年だとほとんどの子がカラーテストは90点〜100点だから、あとは授業態度と宿題などの提出物でABCを無理やり決めないといけないのかな?

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2021/12/24(金) 17:41:07 

    >>105
    忖度をして良い成績をつけることはその子のためにならないってことでしょ。

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2021/12/24(金) 18:31:42 

    >>101
    なんか働いていたところはその生徒の成績を上の組織に提出するらしくて…ほどよくばらついてないと都合が悪いようです。みんな頑張ってるのにそりゃないよって感じですよね。

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2021/12/24(金) 20:13:56 

    小学校の通知表○しかなかったなぁ…
    別の小学校だとちゃんと◎とか△もあって三段階評価だったのに、学校による差って大きいよね
    (ゆとりど真ん中)

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2021/12/24(金) 20:28:01 

    >>21
    私なら上司にC評価いれる

    +1

    -1

  • 112. 匿名 2021/12/24(金) 20:47:12 

    小学3年生の息子、1学期とても頑張って、テスト90点以上だけど、2年生の時と評価が全く変わらなかった。
    面談で、どうしたら成績って上がるんですか?と質問したら、よく頑張っている、との回答。
    期待せずにいたら、2学期の通知表が評価が一気にどれも上がっていた。
    1学期と家での勉強は同じで、点数も同じくらいなので、不思議に思ってたけど、面談のせい?(おかげ?)と先生に不信感を抱いてしまった。
    こんなことってありますか?

    +3

    -1

  • 113. 匿名 2021/12/24(金) 20:52:22 

    通知表なんてどうでもいい。先生の贔屓入ってるし。テストの点数と、子どもが楽しく通えてるかが大事。

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2021/12/24(金) 23:30:10 

    >>68
    先生のための授業じゃないでしょう
    それわかってない先生ってどうなの?
    クラスのみんなが、興味をもつ楽しい、発言しやすい、手を上げやすい授業するのは、先生の力だよ

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2021/12/24(金) 23:32:39 

    >>14
    大人しいのは、生まれつきの性質、個性。
    大人しいことって、悪いことじゃないのに

    +8

    -1

  • 116. 匿名 2021/12/24(金) 23:46:52 

    >>111
    分かってなくてワロタ

    +0

    -1

  • 117. 匿名 2021/12/25(土) 00:28:52 

    >>7
    今は分からないけど、昔は5段階評価で上位から%で区切られていたんだよね。
    年によって優秀な子の割合に差が出る方が当たり前なのに。

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2021/12/25(土) 02:22:17 

    >>53

    私もだよー。それで3で親が中学の時は抗議したら4になった。3の理由はなんとなくわかってる。ピアノ弾いたりテストよかったけど、音楽の先生私のこときらいだったから。ただの伴奏なのに頑張っちゃってみたいに言われたこともあった

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2021/12/25(土) 03:36:37 

    前にコメントされてる方もいるけど、小学生は
    SABCの4段階評価が良いと思う。
    Sは特級で学年で数名、クラスに一人いるかいないかレベルとして別枠にしてもらいたい。
    今は○に入る範囲が広すぎると思う。

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2021/12/25(土) 03:45:08 

    中学の通知表と三者面談が嫌だったけど、皆に公表されるわけでもなく、次がんばろって感じでまだ平和だった。
    高校入って毎回定期考査の点数順に名前を貼り出されたり、成績順に学年を5クラスに分けて夏期講習とかあってヒエラルキーのトップから底辺までオープン過ぎて辛かった。
    高校も悔しいなら努力して成績上げろって考えだったし。

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2021/12/25(土) 05:46:06 

    >>114
    そうだよね、空気を作ろうとしているからこそ、ありがたく感じるんだなと思うよ。
    あ、こんなことでも言って良いんだ、とかもあるし、性格的に「分からない」を言えない子もいるしね。
    ありがたく感じているからといって、それを分かっていない先生ばかりではないと思うよ。

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2021/12/25(土) 10:29:42 

    >>55
    学習中の発言っていうのが曖昧なんだって。
    発言だって言授業中に1人1人に平等に発言させられる?
    手をあげて当ててもらって初めて評価みたいな感じ?
    曖昧だよね。
    学習への取り組みや態度ってどうやって点数化するの?
    大人しかったりしたら一生懸命やっててもアウトじゃん。
    結局目立つ子だけ得するよね。
    態度なら意欲感心の部分だけで、物事の理解とかそういう部分はテスト評価でいいと思うんだけどね。

    +4

    -1

  • 123. 匿名 2021/12/25(土) 14:05:13 

    >>1
    偏差値が一番客観的

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2021/12/25(土) 14:07:18 

    >>120
    高校からは日本の落第、飛び級がない詐欺みたいな平等主義の義務教育と違うから

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2021/12/25(土) 14:10:22 

    >>117
    統計学知らないの?
    成績順に並べて上から何パーセットってやるのが一番客観的
    そもそも評価する教師スキルの差や主観が入る評価はダメだよ

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2021/12/25(土) 14:38:11 

    >>122
    無口で自己アピールほとんどしなくても、学習内容理解できてて頭いい子いるし、
    積極的にハイハイ手を上げてはいるけど的外れな事しか発言しない子もいるしね
    単純にテストの成績順で評価してくれる方がわかりやすいよね

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2021/12/25(土) 14:43:25 

    >>115
    一見明るくて活動的な人の方がトラブルメーカーだったりするよね
    おとなしくて何が悪いんだろうね

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2021/12/25(土) 14:47:33 

    >>98
    当日点取ればいいんじゃない?
    内申点あげるより当日点あげる方が簡単だよ
    進学するわけだからどうしても勉強が苦手とかじゃないでしょ?

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2021/12/25(土) 17:42:56 

    >>126
    成績順って言っても小学校のテストは満点が当たり前だから順位付けるのは無理でしょ。
    95点以上が可、それ未満が不可の2段階絶対評価でいいよ。

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2021/12/25(土) 17:58:42 

    >>128
    私は一部教師に嫌われてテストで98点以上しか獲ってない科目で2付けられたりして
    内申点37しか無くて、地域トップの高校は入試が満点でも五分五分って言われたよ。
    合格はしたけど、それ以上得点を上げるのは不可能。

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2021/12/25(土) 18:58:03 

    >>130
    教師に嫌われるっていったい何をしたのよー

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2021/12/25(土) 22:22:33 

    >>131
    たぶん、授業中に教師の間違いを何度も指摘・訂正して恥をかかせたから。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2021/12/26(日) 10:00:49 

    >>18
    教師ってさ、人間だから好きも嫌いもしょうがないのよって言っていい職業じゃないよね。医者とか看護師とかが患者さんに好き嫌いで治療内容変えたらダメだし、普通の社会人だって自分個人の好き嫌いで取り引き案件内容変えたりしないでしょ。こんなこという教師仕事なめてるなとしか思わないよ。社会人なんだから感情で仕事するな。
    ましてや子供の人生に直結するのに。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2021/12/26(日) 19:50:04 

    >>132
    それにしても2はないよね

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。