ガールズちゃんねる

6000軒を片づけた家政婦が教える「片づけられない人」の問題点

325コメント2022/01/12(水) 22:06

  • 1. 匿名 2021/12/24(金) 10:53:43 

    6000軒を片づけた家政婦が教える「片づけられない人」の問題点 | だから、この本。 | ダイヤモンド・オンライン
    6000軒を片づけた家政婦が教える「片づけられない人」の問題点 | だから、この本。 | ダイヤモンド・オンラインdiamond.jp

    20年以上にわたり、のべ6000件以上の家を片づけてきた「片づけのプロ」、seaさん。家事代行マッチングサービス「タスカジ」では「予約が取れない家政婦」と呼ばれ、この冬「セブンルール」にも出演するなど、人気が急上昇している。


    ──「家が散らかっている人は、片づけがめんどくさいズボラな性格」というイメージがありますが、seaさんが片づけをサポートしてきた人たちはいかがですか。

    sea:じつは、逆なんですよ。むしろ真面目な方が多いです。私の依頼者様は、「今度こそ自分で片づけられるようになりたい」とすごく力んでいて、自分でなんとか頑張ろうとしています。「“めんどくさい”なんて口に出して言っちゃいけない」と思っている人のほうが多い印象ですね。基本的にみなさん、お金を払ってまで生活を改善したいと思っているわけですから、すごく真剣だし真面目なんです。

    (中略)

    家が散らかる原因は、ただひとつ。「めんどくさい」と感じるしくみが、家じゅうに存在しているからです。

    家じゅうの「めんどくさい」をなくすと、片づけを意識しなくても自然ときれいな状態がキープできます。『家じゅうの「めんどくさい」をなくす。』では、その具体的な方法を詳しく説明しています。

    ・ゴミ箱をなくす
    ・ラグマットを1枚敷く
    ・カゴを1つ置く

    たとえば、たったこれだけのことで、家は散らからなくなります。モノを無理に捨てたり、厳しいルールを守ったりする必要もありません。

    +44

    -197

  • 2. 匿名 2021/12/24(金) 10:54:19 

    めんどくさいを失くすのがめんどくさいんじゃ!!

    +865

    -22

  • 3. 匿名 2021/12/24(金) 10:54:54 

    >>1
    だから、部屋がゴミ箱になるんじゃないの?

    +542

    -8

  • 4. 匿名 2021/12/24(金) 10:54:54 

    ゴミ箱なくしてどこに捨てるの?

    +853

    -7

  • 5. 匿名 2021/12/24(金) 10:54:59 

    脳の問題だと思ってる

    +558

    -3

  • 6. 匿名 2021/12/24(金) 10:55:23 

    >>4
    部屋が巨大なゴミ箱になる

    +372

    -6

  • 7. 匿名 2021/12/24(金) 10:55:35 

    寂しいの

    +25

    -6

  • 8. 匿名 2021/12/24(金) 10:55:37 

    >>2
    よくわからない

    +12

    -14

  • 9. 匿名 2021/12/24(金) 10:56:00 

    心の病気になって片づけられなくなることもあるよね

    +354

    -3

  • 10. 匿名 2021/12/24(金) 10:56:06 

    片付けられない人が
    ・ラグマットを1枚敷く
    ・カゴを1つ置く

    こんなことするわけがない

    +616

    -5

  • 11. 匿名 2021/12/24(金) 10:56:07 

    5月3日はゴミの日

    +23

    -6

  • 12. 匿名 2021/12/24(金) 10:56:07 

    すぐ散らかる〜
    最近は洗濯物畳むのも億劫

    +376

    -3

  • 13. 匿名 2021/12/24(金) 10:56:26 

    そもそも収納がない、狭いのが原因だと思う

    +405

    -35

  • 14. 匿名 2021/12/24(金) 10:56:28 

    >>4
    ゴミ袋に直接入れるとか?
    見栄え悪いよね。生ゴミとかどうすんだろう

    +230

    -6

  • 15. 匿名 2021/12/24(金) 10:56:30 

    かごがすぐに一杯になって溢れるんですが、どうすればいいですか?

    +160

    -3

  • 16. 匿名 2021/12/24(金) 10:56:38 

    大掃除なんかで完璧求める人とか、途中でピリピリしだして最終的にものすごく疲れてるよね。
    あんな感じで毎日片付けようとして、疲れちゃってどうでも良くなるのかしらね。

    +236

    -5

  • 17. 匿名 2021/12/24(金) 10:56:41 

    手紙もあとできちんと片付けよう、これ大事だから目立つところに…って思ってるうちに机の上で迷子になってる

    +185

    -4

  • 18. 匿名 2021/12/24(金) 10:56:50 

    >>2
    ノブで再生されたw

    +94

    -2

  • 19. 匿名 2021/12/24(金) 10:56:56 

    >>1
    まじで片付けられないめんどくさがり屋は
    ゴミ箱なんてどうでもいいし(その辺の袋にまとめたりベッド横にペットボトル並べたり)
    ラグマットは髪の毛やほこり巻き込みまくりだし
    カゴなんて置いたってごみ箱になる

    +281

    -4

  • 20. 匿名 2021/12/24(金) 10:57:40 

    結局、めんどくさい。と

    +38

    -3

  • 21. 匿名 2021/12/24(金) 10:58:11 

    >>19
    私だw

    +31

    -0

  • 22. 匿名 2021/12/24(金) 10:58:12 

    >片づけの習慣化は、ほぼ無理です(笑)。私の元へ依頼に来る方も、「今日から頑張って片づけを続けたいんです。習慣化するにはどうすればいいのか教えてください」とおっしゃる方がたくさんいます。片づけに対する意識が高い人ほどその傾向が強いのですが、「それはやめた方がいいです」と説得します。その場でどんなに誓いを立てても、私が片づけを手伝って1、2ヵ月も経てば、元の状態に戻ってしまうのがありありと目に浮かぶので。

    リバウンドするんじゃん~

    +194

    -0

  • 23. 匿名 2021/12/24(金) 10:59:12 

    >>1
    ラグ敷いてるしゴミ箱置いてるしカゴもあるけど散らかってるよー
    そんなんで片付いたら年末に憂鬱になったりしない
    私は単なる面倒くさがり

    +156

    -2

  • 24. 匿名 2021/12/24(金) 10:59:18 

    >>10
    カーペットやラグマットってゴミや埃が目立つし掃除しにくいから、老人になったら撤去した方がいいものになってた

    +191

    -2

  • 25. 匿名 2021/12/24(金) 10:59:33 

    そもそも片付けられない人の家って面積に対して持ってる量が異常に多い。うちの実家も義実家もそうだけど。そりゃ面倒くさいよ、あれだと。片付けてしまう場所も、要るものと要らないもの仕分けるスペースも、何やるにしたって場所がないんだから。でも溜め込む人って何言っても捨てないんだよなぁ。

    +337

    -2

  • 26. 匿名 2021/12/24(金) 10:59:36 

    散らかってても気にならない これが全て。私です。

    +86

    -1

  • 27. 匿名 2021/12/24(金) 10:59:47 

    こんなんなったらホント、すべてが面倒だろうね

    +221

    -1

  • 28. 匿名 2021/12/24(金) 11:00:00 

    >>1
    ラグマットとかごはいらないな
    よけいに散らかるよ

    +174

    -2

  • 29. 匿名 2021/12/24(金) 11:00:02 

    新たにラグマットとカゴを置く場所があったら悩んでねーわ

    +65

    -4

  • 30. 匿名 2021/12/24(金) 11:00:44 

    >>1
    6000軒片付けた自分に酔ってるだけじゃない?
    アドバイスがおかしい

    +246

    -12

  • 31. 匿名 2021/12/24(金) 11:00:48 

    片付けなきゃヤバいけど、どこから手をつけたら良いのかわからなくて始められない
    毎日これのループ

    +76

    -1

  • 32. 匿名 2021/12/24(金) 11:01:00 

    >>4
    大きめのゴミ箱にして、ゴミ箱がいっぱいになる前にゴミ出しするとかを推奨されてる気がする

    +106

    -2

  • 33. 匿名 2021/12/24(金) 11:01:32 

    >>30
    もっと的確な「片付けられる片付け方」でも紹介してほしいよねー

    +126

    -3

  • 34. 匿名 2021/12/24(金) 11:01:34 

    花粉症だから年中ティッシュとごみ箱必須

    +20

    -1

  • 35. 匿名 2021/12/24(金) 11:01:40 

    母がそれ。
    大掃除に便利とかいって便利グッズが増える。
    収納が整うとかいって収納グッズが増える。
    ちゃんとしたいと思うせいでものが増えてごちゃごちゃ。

    +149

    -1

  • 36. 匿名 2021/12/24(金) 11:02:09 

    >>1
    ダイニングテーブルの上に微妙に片付けづらいプリントや小物が堆積していく現象とどう戦えばいいのか教えて欲しい

    +215

    -2

  • 37. 匿名 2021/12/24(金) 11:02:18 

    カゴを置いたら服塚が増殖した。

    +36

    -3

  • 38. 匿名 2021/12/24(金) 11:02:44 

    >>2
    あー言えばこー言う人はまぁ、ね

    +12

    -13

  • 39. 匿名 2021/12/24(金) 11:03:06 

    >>23
    ゴミ箱をなくせば散らからないんだよ!あと一歩だ!

    +8

    -1

  • 40. 匿名 2021/12/24(金) 11:03:23 

    >>4
    おしゃれなママ友の家に行くとゴミ箱がなくて、いちいちこれどうしたらいい?って捨てる場所聞かないとならなくて不便だった。

    +294

    -16

  • 41. 匿名 2021/12/24(金) 11:03:33 

    >>1
    全然力んでないし真面目じゃないし面倒くさがりだけど部屋中物で溢れてる
    とりあえずここに置こう、が永久的になるだけ

    +24

    -1

  • 42. 匿名 2021/12/24(金) 11:03:41 

    >>26
    めっちゃわかる
    散らかってても汚れててもほっとける
    部屋綺麗な人はキッチンぐちゃぐちゃ洗い物そのままにして寝たりできないでしょう

    +89

    -0

  • 43. 匿名 2021/12/24(金) 11:03:45 

    >>12
    どうせローテーションで着回してるからたたむ時間が無駄と思う

    +39

    -1

  • 44. 匿名 2021/12/24(金) 11:03:55 

    年末の大掃除は本気にならない?

    +2

    -2

  • 45. 匿名 2021/12/24(金) 11:04:46 

    >>37
    浅いかごにしたらいいのかな?

    +2

    -2

  • 46. 匿名 2021/12/24(金) 11:05:29 

    カゴは人によってはあかんと思う
    自分の場合は買い物行った先で良さそうなカゴを買ってしまうので、サイズやデザインがバラバラで余計散らかってみえてしまう
    一個大きいのを置けばいいということかのう

    +49

    -1

  • 47. 匿名 2021/12/24(金) 11:06:24 

    >>1

    これで片付くわけねーだろ(笑)

    無駄にかご増えてラグも見えなくなるわ

    +45

    -3

  • 48. 匿名 2021/12/24(金) 11:06:25 

    泥棒入ったん?くらい万年散らかり放題の実家を片付けたけど「とにかく捨てる・増やさない」が解決策だと思う

    +102

    -1

  • 49. 匿名 2021/12/24(金) 11:06:31 

    >>40
    それが不便と思わないから片づくんだろうな

    +133

    -1

  • 50. 匿名 2021/12/24(金) 11:07:07 

    >>46
    あとプラスチックだと所帯じみるよね
    でも籐かごってしっかりしたものは結構高い 

    +38

    -0

  • 51. 匿名 2021/12/24(金) 11:07:12 

    赤ちゃんの知育にはある程度散らかった部屋の方が良いんだよ!!!

    これを免罪符にしてしまってる私はもう無理。

    +6

    -20

  • 52. 匿名 2021/12/24(金) 11:07:35 

    >>4
    ゴミ箱をゼロにするんじゃなくて、各部屋にゴミ箱を置くのをやめましょうって提案をしてた気がする。

    +131

    -2

  • 53. 匿名 2021/12/24(金) 11:07:51 

    物への執着を捨てて荷物を減らすことで95%くらい解決するんだけどな。
    義実家が大きな家なのにごみ屋敷になっていて、一度一緒に片付けるのを手伝おうとしたら、破れたシーツまで「引っ越しのときに下に敷くときに要るかも」とか、捨てない理由をひねり出してて、無理だった。

    +142

    -0

  • 54. 匿名 2021/12/24(金) 11:07:57 

    言い訳ばっかりの人生

    +38

    -0

  • 55. 匿名 2021/12/24(金) 11:08:16 

    >>44
    波ある
    やるときは窓拭きとかサッシとかまで徹底的に本気だすけど、やらないときは一ヶ所たりともやらない

    +25

    -0

  • 56. 匿名 2021/12/24(金) 11:08:18 

    やろう!と思っても、これいつか使うかも、これ勝手に捨てちゃまずいかな、とか余計な事を考えて結局元に戻しちゃう。捨てても必要な物は買い戻せばいいと言うけど、勿体ないな、でも…って以下無限ループ。
    引っ越すつもりでやろうかな

    +18

    -0

  • 57. 匿名 2021/12/24(金) 11:08:33 

    >>1
    >「めんどくさい」を作り出しているのは、次の5つのうちのどれかなんですね。私の家は、④と⑤のめんどくさい問題があるなぁと思いました。
    ① 収納がぎゅうぎゅう詰めになっている
    ② 戻すべき収納の場所までに障害物がある
    ③ モノを戻すまでに動作が多い
    ④ 戻すまでの場所が遠い
    ⑤ 戻す場所がバラバラ

    >家が散らかる理由はひとつで、めんどくさくて使ったモノが元の場所に戻せていないからです。
    >たとえば、収納がぎゅうぎゅう詰めになっていると、戻すべきモノが入りませんから、その手前に置いたり積み重ねたりしてしまう。収納棚の前にモノが置かれていたら、どけるのがめんどうで戻すのが億劫になる。収納する前に扉を開けたり、高い棚の上に置いたり、戻すまでの動作が多いとそれだけでめんどくさくなる。戻す場所までが遠かったり、戻す場所がバラバラというのも、よくある片づけられない原因です。

    うーん
    収納がぎゅうぎゅうになってるって時点でもう既にキャパのことを考えられない、考えていない=片付け以前の問題ってことにならない?
    あと収納までに障害物があるとか、なんでそんなとこに障害物があるのさwどうしてそこを頻繁に使う(片付けるのがめんどくさいってことは頻繁ってことだよね?たまになら苦にならないはずだし)ものの収納にしたww
    戻す場所がバラバラの意味がわからないんだけど、例えばお裁縫関係で何か作ったとして、ミシンは押入れの右側だけどその他のソーイングセット系はリビングの棚の一番下で、生地はまた別の部屋の~~みたいに、一つのことに一緒に使うものの収納をバラバラにしてるってことなのかな?もしそうだったら、そんなアホな収納する人いる?w
    もしやってたら、なんか大前提が普通に思ってる「片付けられない」「片付かない」とは違う気がする…

    +8

    -7

  • 58. 匿名 2021/12/24(金) 11:08:55 

    ① 収納がぎゅうぎゅう詰めになっている
    ② 戻すべき収納の場所までに障害物がある
    ③ モノを戻すまでに動作が多い
    ④ 戻すまでの場所が遠い
    ⑤ 戻す場所がバラバラ

    っていうのを考えるのが面倒くさいw

    +22

    -1

  • 59. 匿名 2021/12/24(金) 11:09:19 

    >>51
    散らかってると不潔な部屋は違うからなー

    +10

    -4

  • 60. 匿名 2021/12/24(金) 11:09:21 

    >>13
    部屋5部屋の一戸建てに母と二人住んでて二人には広すぎるくらいだったけど、見事に全部屋満遍なく散らかってたよ。子供の頃からいつも部屋が散らかってた。母は何かしらそういう脳の病気だと思う。そして私にも遺伝した。

    +102

    -0

  • 61. 匿名 2021/12/24(金) 11:10:06 

    一人暮らしならまだしも子もいて、夫もいるとそれぞれの価値観で散らかされる〜
    気にならない価値観を気になる価値観に変えたいよ〜

    +17

    -0

  • 62. 匿名 2021/12/24(金) 11:10:34 

    やるなら完璧に片付けたい!
    って気持ちが大きくて疲れちゃうのかな
    漫画家の冨樫義博が昔、
    「掃除をするなら徹底的にやる、
    その後汚したくない汚されたくない
    でもアシスタントを入れなきゃいけない」
    が片付けが進まない理由だと自己分析してたような

    +26

    -0

  • 63. 匿名 2021/12/24(金) 11:10:49 

    散らかし派のこっちから言うと
    あんなきっちりすき間なく収納された家の方が恐い。
    シンデレラフィットだの
    余ってる空間をどうのこうの
    フォークスプーンだの
    文房具だのなんでもきっちり居場所ある感じの収納ハウスとかゾッとする

    +18

    -18

  • 64. 匿名 2021/12/24(金) 11:11:35 

    >>4
    窓から投げ捨てる

    +5

    -11

  • 65. 匿名 2021/12/24(金) 11:11:36 

    私はただめんどくさいからやりたくない

    +10

    -0

  • 66. 匿名 2021/12/24(金) 11:12:14 

    >>25
    この掃除のプロの人より、あなた様の発言の方が説得力がある

    +129

    -2

  • 67. 匿名 2021/12/24(金) 11:12:51 

    >>52
    既にワンルームでゴミ箱1つなのに片付かないのは処置なしってことか…

    +18

    -1

  • 68. 匿名 2021/12/24(金) 11:12:57 

    >>5
    私も共通して言えるのは脳の問題だろうと思うわ。
    認知や考え方で片付けられないんだと思うよ。

    +154

    -0

  • 69. 匿名 2021/12/24(金) 11:13:07 

    >>37
    飯塚が増殖に見えた

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2021/12/24(金) 11:13:38 

    >>10
    カゴを一つ置く


    一つのカゴが盛り盛り

    もう一つ置く

    また盛り盛り

    何個も増えて負のループ確定

    +143

    -1

  • 71. 匿名 2021/12/24(金) 11:13:42 

    ゴミ箱をなくす効果がわからない

    +15

    -0

  • 72. 匿名 2021/12/24(金) 11:14:30 

    >>10
    カゴなんてすでにたくさんあるんだが。

    +61

    -1

  • 73. 匿名 2021/12/24(金) 11:14:55 

    >>70
    まさにウチだわ。
    カゴ何個あるかわからん。

    +19

    -0

  • 74. 匿名 2021/12/24(金) 11:15:12 

    でも家族に捨て魔がいると、片付くけどうるさいなって思うよ

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2021/12/24(金) 11:15:18 

    >>1
    普段仕事で頑張ってる反動で、家では疲れはてて何もできない。
    お金がもらえるなら片付け全然できるわ。

    +54

    -0

  • 76. 匿名 2021/12/24(金) 11:15:24 

    >>70
    私だ!部屋中カゴだらけ…

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2021/12/24(金) 11:15:29 

    >>63
    わかる
    何でもかんでも書類ケースみたいのにしまってビシッとしてるの落ち着かないし、それ以上しまいたい物増えたらどうすんだろ?っていつも思ってる

    +12

    -3

  • 78. 匿名 2021/12/24(金) 11:15:42 

    片付かないものって大抵いらないものなんだよ
    だから片付けるよりは捨てたほうがいい

    +24

    -2

  • 79. 匿名 2021/12/24(金) 11:15:54 

    かごって床置きすると邪魔だよね
    棚に置くの?

    +5

    -1

  • 80. 匿名 2021/12/24(金) 11:16:09 

    今、リビングめっちゃめちゃに荒れてる(笑)
    服がどうしても片付けられない。もったいなくて捨てられない。
    冷蔵庫もぐちゃぐちゃ。

    片付けスイッチが見つからない。

    +24

    -0

  • 81. 匿名 2021/12/24(金) 11:16:23 

    >>15
    とりあえず細々したもの入れてしまって、ぐちゃっと溢れるのが目に見えてる

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2021/12/24(金) 11:16:27 

    大晦日に一気にやるとか無理ゲーだと気付いてから毎月の晦日に気になる所と戦うようにしている。

    +22

    -0

  • 83. 匿名 2021/12/24(金) 11:16:27 

    >>27
    片付けられない方だけどここまではないな、、、

    掃除機毎日かけるとかは無理だ
    トイレ掃除もいっとき毎日してたけどすぐ汚すやついてうざいから気になった時だけにしてる(よくないよね)
    キッチンは毎日ピカピカだよ

    あと細かい掃除だと
    空気清浄機綺麗にする方法がわからない
    フィルター(丸い方)の白いつぶつぶがとれないし水槽の臭いするからなんとかしたいんだけど、、

    って書いてて思ったけど片付けと掃除はまた別か

    +27

    -2

  • 84. 匿名 2021/12/24(金) 11:17:04 

    >>25
    >要るものと要らないもの仕分けるスペースも、何やるにしたって場所がないんだから。

    ↑これこれ。
    一度片付かない部屋を作ってしまうと、抜け出すのが困難な理由。
    番組企画とかでは、撮影のために一旦他のスペースに物を退避して片付けスペース作ってたりするもんね。

    +86

    -1

  • 85. 匿名 2021/12/24(金) 11:17:34 

    >>63
    散らかってても気にならない派からしたら、調味料やらなんやらを別の容器に移してラベル貼って統一感!みたいのも狂気の沙汰だと思ってる

    +57

    -2

  • 86. 匿名 2021/12/24(金) 11:17:35 

    片付けられない人がいるから、家政婦の仕事があるんじゃん
    しかもそんなことを分析して発信するような家政婦はいらない

    +10

    -0

  • 87. 匿名 2021/12/24(金) 11:17:50 

    変な話。
    物をなくして、1週間分のゴミが入るゴミ袋を一つ置くだけで良いのよ。
    本とかは電子にして、洋服もカラーを抑えたものにして買い替えるのみ。
    でも、それじゃ楽しくないんだよね。
    片付けなんて無理な話だわ。

    +24

    -0

  • 88. 匿名 2021/12/24(金) 11:17:53 

    >>4
    私の旦那がすごい綺麗好きな人で、ゴミ箱を部屋ごとに置くなと言われている。どうせ捨てずにたまるんだからと。。じゃあゴミどうすれば、、?と聞いたら一回一回大きなメインのゴミ箱に捨てるんだって。。うちは賃貸で大きな家じゃないから出来ることかも。。

    +126

    -1

  • 89. 匿名 2021/12/24(金) 11:18:13 

    >>51
    1時間かけてキレイにしても10分も保たないよね。ひっくり返さないと気がすまないお年頃はいつになったら終わるんだろう。

    +10

    -1

  • 90. 匿名 2021/12/24(金) 11:18:45 

    >>13
    その条件で収納以上に物が多いと家に物が溢れるよね
    ま当たり前というか

    +17

    -0

  • 91. 匿名 2021/12/24(金) 11:19:37 

    片付けたいんだけど、引き出しが抜けないタイプだとやりにくくない?

    引き出しの中がずっと後回しにされてる

    +4

    -1

  • 92. 匿名 2021/12/24(金) 11:20:08 

    めんどくさいズボラな性格ですが片付けられません

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2021/12/24(金) 11:20:43 

    >>31
    部屋を見渡してみて自分が一番気になるところからやるのはどう?
    いっぺんにやろうとせず、一箇所ずつがいいよ。
    1日で終わる範囲を少しずつやるといいかも。
    一箇所でも綺麗になった場所を見るとモチベーション上がるし

    +15

    -0

  • 94. 匿名 2021/12/24(金) 11:20:55 

    >>10
    ラグマットを敷く前の片付けが出来ない。ラグマットもカゴも汚部屋の渦に飲まれるよ。

    +56

    -2

  • 95. 匿名 2021/12/24(金) 11:20:59 

    何でラグマットを敷くといいの?

    +35

    -0

  • 96. 匿名 2021/12/24(金) 11:21:28 

    >>31
    とりあえず使ってない物を捨てる

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2021/12/24(金) 11:24:27 

    うちの息子が片付けられない子で、部屋が腐海と化してる
    季節の変わり目にいつも私と二人で大掃除するんだけど、どうして片付けられないの、いらないものを捨てるだけでしょって言ったら
    「必要なものとそうじゃないものが分からない。いらないものでもいつか必要になるんじゃないかと思うと捨てられない」
    って言ってた
    これ聞いて、あーなるほどって思ったな

    +35

    -0

  • 98. 匿名 2021/12/24(金) 11:26:07 

    >>40
    持って帰れという事じゃない?

    +88

    -0

  • 99. 匿名 2021/12/24(金) 11:27:28 

    みんな今度こそ片づけられる!と思って来たのに
    こんなんで片づくわけないだろ!という仲間だった

    +12

    -0

  • 100. 匿名 2021/12/24(金) 11:27:40 

    部屋が散らかってる人
    イコール
    彼氏居ない人

    彼氏が出来れば努力しますよ

    +3

    -14

  • 101. 匿名 2021/12/24(金) 11:27:48 

    >>25
    私もここでつまづいてる。片付けの本ってだいたい洋服とか本とかカテゴリーごとに全部出して仕分けろって書いてあるから困る。

    +31

    -1

  • 102. 匿名 2021/12/24(金) 11:27:50 

    持論で自分のことだけど、片付けられない=面倒くさがりと思う
    ダイニングテーブルに普段使わないパスタ鍋があって、シンク下にしまえばいいんだけど面倒でずっと出しっぱなしだもん
    散らかし屋で面倒くさがりじゃない人いるのかね

    +24

    -0

  • 103. 匿名 2021/12/24(金) 11:27:53 

    ああだこうだ片付け出来ない人の分析されてるけど、もう単純に疲れてるんだわ。。
    気力も体力もない。

    +36

    -1

  • 104. 匿名 2021/12/24(金) 11:28:12 

    >>40
    うちゴミ箱ないけど友達来たらあとで片付けるから置いといて!で終わりだな

    +87

    -0

  • 105. 匿名 2021/12/24(金) 11:28:13 

    >>70
    分かる分かるwww
    そのうちカゴの中身を把握出来なくなってくる&ホコリだらけになるパターン

    +31

    -0

  • 106. 匿名 2021/12/24(金) 11:28:47 

    片付け出来ない人って言い訳ばっかりだな アホらし

    +10

    -5

  • 107. 匿名 2021/12/24(金) 11:29:15 

    >>25
    もう実家も義実家も、生きてる間に片付けるのは無理だろうなぁと諦めた。
    下手に出て頼んだりおだてたり褒めたり喧嘩したりしても、効果ナシどころか、私が酷いことをする悪者に認識されてしまう。
    今の70代以上の人は「物が無い方がスッキリ暮らしやすい」なんてこれっぽっちも思わないんだから無理だよね。
    たくさん物を持ってないと不安。
    スッキリしてる我が家を見て「かわいそうに」って本気で思うんだから。
    これは話しても誰かの素敵な講義を聞かせても無理。
    これをガルちゃんで書くと「認知症が始まってるんじゃないですか?」ってコメントされるんだけど、40年前から変わらずこうなんですよね。
    スッキリ片付けられる親を持つ人には理解できないと思う。

    +149

    -2

  • 108. 匿名 2021/12/24(金) 11:29:51 

    >>2
    そうじゃそうじゃ!!

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2021/12/24(金) 11:31:24 

    >>101
    ヨコ。
    よくある手法で、3つ箱を用意して、「いる」「いらない」「保留」に分けるっていうのがあるけど、まずその箱を置くスペースを作ることから始めなきゃならないし、なんとか置けたとしたら、今度は仕分けるべき物を何処に置いたらいいのかw

    +24

    -1

  • 110. 匿名 2021/12/24(金) 11:31:26 

    >>1
    カゴを置く→とりあえず入れる→いっぱいになる→下の方見えず何を入れたかも不明に→2個目のカゴを置く
    のループだったよ私

    +45

    -0

  • 111. 匿名 2021/12/24(金) 11:31:34 

    >>27
    写真の真ん中の水が入ったやつって何に使うの?蹴飛ばしそう

    +21

    -0

  • 112. 匿名 2021/12/24(金) 11:31:55 

    ごみ屋敷住人の友人は、掃除や片付けをする時に決まった順番じゃないとできないって言ってた。
    掃除機をかけるときは壁のすす払いからしないとダメとか。
    でもそのすす払いが面倒だから、掃除機をかけるまでに至らず、結果ごみ屋敷。

    +13

    -0

  • 113. 匿名 2021/12/24(金) 11:32:41 

    >>25
    昔の人って所有欲がすごくない?
    両家の両親共にすぐに物を買ってよこすから困る…

    消え物ならいいけど趣味に合わない置物を我が家の玄関前に買って置かれてた時はまじで怒りがわいた

    両実家ともに物が多過ぎて本当に病気
    田舎だから買い物でストレス発散してるのかな

    +94

    -0

  • 114. 匿名 2021/12/24(金) 11:32:45 

    >>15
    そうなったら二つ目のカゴが置かれるだけだよね。
    それで更にカゴの周りにもちょっとずつ置き出し…
    カゴとか一番あかんやつだわ。

    +20

    -0

  • 115. 匿名 2021/12/24(金) 11:32:56 

    >>1
    ゴミ箱なくすってよく言うけど、多分そんなことしたら我が家部屋中にゴミ散らかるんですけど

    +13

    -0

  • 116. 匿名 2021/12/24(金) 11:32:59 

    何が入っているかわからない謎のカゴが増えてゆくw

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2021/12/24(金) 11:33:05 

    >>44
    寒くて…

    +1

    -1

  • 118. 匿名 2021/12/24(金) 11:33:20 

    >>1
    ラグマットは常に掃除機をかけるもの、という概念が欠落してるから私はちょっと違うかな

    +24

    -0

  • 119. 匿名 2021/12/24(金) 11:33:25 

    この家政婦さん根本が違うと思う
    依頼者さんが、こんなに散らかってて恥ずかしいって言うのは片付けに対して真面目だからじゃなくて本来自分でやらないといけないことを人に頼んでるっていう罪悪感じゃないのかなー
    本当に真面目ならこまめにかたづけてると思う

    +32

    -0

  • 120. 匿名 2021/12/24(金) 11:33:44 

    これ、カゴがゴミ箱化する予感しかないw

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2021/12/24(金) 11:34:15 

    >>4
    カゴを1つ置くって書いてあるからカゴ?
    違うか

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2021/12/24(金) 11:34:27 

    ラグマットは何故に?

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2021/12/24(金) 11:34:32 

    今は簡単に物が手に入る時代だから家の中は必要最低限でスッキリな暮らしがトレンドだけど、年寄りは違うんだよねぇ

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2021/12/24(金) 11:36:25 

    >>62
    まだ床が見えるからセーフ?
    6000軒を片づけた家政婦が教える「片づけられない人」の問題点

    +0

    -4

  • 125. 匿名 2021/12/24(金) 11:36:43 

    >>109
    もう全ての物が「保留」の箱に入れられるのが自分で想像できるもんね。
    そしてその保留の箱が3年後もそのままなのも想像できる。

    +30

    -1

  • 126. 匿名 2021/12/24(金) 11:36:50 

    物が多いうえに直すのが面倒臭い。収納グッズを増やさず、物を減らす努力した。そしてストックもほとんどなくした。まだまだ断捨離しなくては。

    +0

    -1

  • 127. 匿名 2021/12/24(金) 11:37:28 

    >>13
    狭いっつうか物の量と部屋が合ってないんだよね。
    やっぱり減らさないとね。

    +53

    -0

  • 128. 匿名 2021/12/24(金) 11:37:29 

    >>13
    収納があって広い家に住んでても満杯にするまで物集めて散らかしちゃうタイプもいるよね

    +41

    -1

  • 129. 匿名 2021/12/24(金) 11:38:05 

    散らかっていたら、かごやラグマットを置く場所なんて既に無いよ

    +2

    -1

  • 130. 匿名 2021/12/24(金) 11:38:58 

    >>124
    昔のテレビと昔のクリネックスの箱だ。
    いつ頃の写真だろう?

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2021/12/24(金) 11:39:34 

    >>63
    家電や家具の色の統一とかあそこまでいくともはや趣味の領域だから
    家族も勝手に物増やしたりできないし、片付け主に主導権引き渡してるよ
    まあでも汚部屋育ちの私からしたら散らかってるよりは遥かにいいよなと思う
    勝手に物は増やせるけどしょっちゅうなくされちゃうからさ
    探し物に人生やお金を奪われてる感覚ある

    +12

    -0

  • 132. 匿名 2021/12/24(金) 11:39:40 

    自分が管理できない形と量だから片付けられない。

    捨てなさい。

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2021/12/24(金) 11:40:19 

    >>125
    いや、「いる」「いらない」には分けられるけど、分ける作業スペースがないってこと。
    だから、仕分けとか片付けとか一斉作業じゃなく、もう目に付いたいらないものを、ちょっとずつちまちまと捨ててくしかないのよ。

    +9

    -0

  • 134. 匿名 2021/12/24(金) 11:40:19 

    ラグマットを敷いたらどんな効果があるの?

    +10

    -0

  • 135. 匿名 2021/12/24(金) 11:40:34 

    >>30
    本人は片付けられる人だから、片付けられない人の本質には気づけないと思う。
    問題点に気付いてる気になってるだけ。
    片付けられない人間たちを舐めるなって思う。

    +90

    -2

  • 136. 匿名 2021/12/24(金) 11:41:04 

    >>77
    そういう家は物をとにかく増やさないの。

    常に処分出来ないか考えてる。

    +18

    -1

  • 137. 匿名 2021/12/24(金) 11:41:11 

    片付けられない人の問題点はズバリお金がないことだと思う!

    +19

    -0

  • 138. 匿名 2021/12/24(金) 11:41:45 

    >>129
    断捨離界ではラグやマット類は管理面倒だし掃除しにくいからなくしていく方向だと思ってたわ
    なんか衝撃

    +18

    -0

  • 139. 匿名 2021/12/24(金) 11:42:12 

    >>124
    富樫さん、奥さんのお陰でだいぶ綺麗に出来るようになったよね。

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2021/12/24(金) 11:43:01 

    >>27
    友達の部屋こんな感じ
    ベッド上にまで雑誌や本が散乱して、テーブルには前の週から食べかけカップ麺が置きっぱなしとかだった
    ゴミ箱はいつも満タン

    でもその子、外では完璧主義でおしゃれなんだよなぁ…

    +46

    -0

  • 141. 匿名 2021/12/24(金) 11:43:45 

    >>1
    片付けは得意でも人に寄り添うのは苦手みたいね
    家事代行に専念する方が良さそうよ

    +0

    -4

  • 142. 匿名 2021/12/24(金) 11:44:29 

    >>137
    意外に本質ついてる気がする
    実際にお金がないかどうかというより、目先のケチなんだよね
    欲しかったわけじゃないけど安くなってるから買っちゃお
    もう使わないけどまだ使えるから捨てるのはもったいない
    そういうのが積もり積もるんだよね

    +34

    -0

  • 143. 匿名 2021/12/24(金) 11:48:06 

    >>5
    私も一種の障害だと思ってる

    +135

    -1

  • 144. 匿名 2021/12/24(金) 11:48:09 

    >>56
    同じ
    もったいないオバケの撃退方法知りたい

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2021/12/24(金) 11:50:32 

    >>1
    カゴは本当にいらない

    ここに入れたものはそのうち定住化してしまい、結局なに入ってるか分からない邪魔なカゴが増えるだけ。

    +28

    -0

  • 146. 匿名 2021/12/24(金) 11:51:56 

    >>102
    多分だけど片付けるのが面倒くさいような場所を定位置にしてるのが問題、ということをこの家政婦さんは言ってるのでは

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2021/12/24(金) 11:52:18 

    時々こういう人でてくるね。
    大げさな肩書つけて、大したこと言わないという。

    +19

    -0

  • 148. 匿名 2021/12/24(金) 11:53:04 

    >>40
    綺麗好きな知り合いも、キッチンの奥まったところにある小さいビニール袋にその日のゴミを入れるシステムだった

    +37

    -0

  • 149. 匿名 2021/12/24(金) 11:53:45 

    >>1
    1Kで何とか収納してるけど、どの収納とパンパンだからもの減らしたい。。。

    けど使ってなくても捨てづらいものがほんと多い
    卒アルとか古いPCとか、、、

    +5

    -3

  • 150. 匿名 2021/12/24(金) 11:55:37 

    >>113
    義実家、昔は自宅で親戚や近所の人を集めて宴会してたから食器が多すぎ!普段はモロゾフのグラスでお茶飲んでるのに「お客様用」がたくさん。座布団も布団も。今「宴会」は嫁たちが阻止してやらない

    +40

    -0

  • 151. 匿名 2021/12/24(金) 11:56:51 

    >>40
    人が来るときは紙で折ったゴミ箱をテーブルの上に置いたりする
    お菓子のパッケージやティッシュくらいのゴミしかでないし

    +45

    -0

  • 152. 匿名 2021/12/24(金) 11:57:25 

    >>148
    そういう人って子供できても、子供がいちいちそこまでゴミ捨てに行くのかね。
    うちの子部屋にあるゴミ箱にすら捨ててくれないから、テーブルにミニゴミ缶置いたわ。

    +2

    -13

  • 153. 匿名 2021/12/24(金) 11:58:45 

    >>148
    ミニマリストとは違うんだけど「家事評論家」で有名な人が「ゴミ箱にゴミが入っているのを見ると不愉快だからゴミ箱は1つしかありません」だって。洗面所にすらゴミ箱無いらしい。髪の毛とかいちいち運んでるのかな

    +25

    -0

  • 154. 匿名 2021/12/24(金) 12:03:47 

    >>1
    ラグマットはいらんやろ(笑)
    ゴミは捨てなくていいわけない。
    1年使ってないもの、いらんものは捨てろ。
    新しいものは買うな。家にあるものでまずやれ。それだけだと思う。

    +20

    -0

  • 155. 匿名 2021/12/24(金) 12:06:08 

    片付けられないっていうか物が多すぎるんだよなあ

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2021/12/24(金) 12:08:20 

    >>5
    義理姉がそう。本当に部屋がグチャグチャで目のやり場に本当に困る。
    子供のおもちゃ、洋服なんて散らかってて当たり前。
    こんなところに棚を置く?っていうところに置いてるし、本当にひく。

    +71

    -0

  • 157. 匿名 2021/12/24(金) 12:09:24 

    >>30
    いやでも記事にある
    ① 収納がぎゅうぎゅう詰めになっている
    ② 戻すべき収納の場所までに障害物がある
    ③ モノを戻すまでに動作が多い
    ④ 戻すまでの場所が遠い
    ⑤ 戻す場所がバラバラ
    これは的を射ていると思うよ
    これをクリアできたらわりと片付いた状態は維持できる

    +52

    -0

  • 158. 匿名 2021/12/24(金) 12:09:26 

    >>113
    自分は家の中に気に入らないものがあるのが何よりストレスだから、買い物もいちいち慎重になるし、慎重に選んだはずでも失敗だったと思えば何の躊躇いもなく処分するけど、うちの親はこだわりもないから、家の中に物を入れる敷居がめちゃくちゃ低いし、まだ使えるものを処分するのはストレスに感じるらしい

    病気と言うより性分かな
    うちの親からすると私の方が理解出来ない対象みたい

    +39

    -0

  • 159. 匿名 2021/12/24(金) 12:10:58 

    昼ご飯食べたら絶対に片付ける、1年間言い続けたけど今日こそは

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2021/12/24(金) 12:12:54 

    >>35
    すごいわかる。
    通販番組のセールストークにすぐ踊らされて便利グッズだの健康器具だの買いがち。
    結局すぐ飽きて置物になったあげくにくれようとするけどうちもいらん。
    頼むから余計な買物せずに老後資金として貯めてほしいけど、たぶん暇で買うんだろうね。

    +25

    -0

  • 161. 匿名 2021/12/24(金) 12:16:58 

    6000件片付けた人の意見がこれとは………。

    結局片付けられる人に片付けられない人の習性や心理は分からないんだろうなぁ。

    +16

    -1

  • 162. 匿名 2021/12/24(金) 12:19:28 

    >>4
    うちもゴミ箱キッチンに1つしかない
    子供も自分の部屋からいちいちキッチンに捨てに来る。これが当たり前だと思ているのか文句は言われないけど
    マンションだからできることであて、戸建てで2階から1階に都度捨てに行くのは現実的じゃないよね。

    +101

    -3

  • 163. 匿名 2021/12/24(金) 12:20:00 

    >>1を読んだだけで、元記事にはあたってないけど
    これで片付け問題が解決できる人の割合は限られるでしょう

    ゴミ箱をあちこちに置かなければ片付かない人
    絶対にいると思う

    片付けできなくて子どもの頃からものすごく悩んできたけど
    大事なのは「その人のやり方でいいよ」ということ
    ずっとダメだと言われてきたので、他人が正解を教えてくれるかと思ったら
    意外にも大事なのは自分を信じて自分なりのやり方を見つけることだったよ

    最低限のルール(自分でコントロールできるだけの量にするなど)はあるけどね

    +15

    -0

  • 164. 匿名 2021/12/24(金) 12:20:34 

    うちは家族全員片付けられない捨てられない。
    なので買わない事を徹底してる。
    幸い、壊れた物に執着は無いので、壊れたら捨てる。
    どうしても欲しい物が有って1つ買ったら2つ捨てる事にしてる。
    こんなゆるい状態だけど、凄まじい汚部屋から普通の汚部屋になってきてると思う。

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2021/12/24(金) 12:29:09 

    >>67
    1k住まいだけど、ゴミ箱はキッチンにしか置いてない
    お菓子のカスとかはその都度捨てに行く
    運動にもなって一石二鳥だよ、

    +13

    -1

  • 166. 匿名 2021/12/24(金) 12:29:16 

    新しい職場が片付けられない人ばかり。社長からして契約書を紛失したり、、。100均バスケットなどで片付けようとした努力のあとはあるんだけどね。
    あと、掃除と片付けは全くの別モノということを理解してない。グッチャグチャなのに「大掃除してね」とか。じゃあまず片付けて!と言いたい。

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2021/12/24(金) 12:37:35 

    >>119
    それは、またのご利用につなげるためじゃん
    結局やらない人は理由付けてやらないんだから
    依頼者の機嫌損ねて次がなくなるより、機嫌良くさせて継続的に依頼された方が得でしょ
    WINWINなんだよ

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2021/12/24(金) 12:40:00 

    >>162
    戸建てだと各階にごみ箱を置いてそこに集約が精一杯かな

    +26

    -0

  • 169. 匿名 2021/12/24(金) 12:41:48 

    >>16
    掃除を続けるコツは終わらせようとしない事らしいね
    余力を残して中断して「明日またやろう」という気持ちを引きずらせる

    +14

    -0

  • 170. 匿名 2021/12/24(金) 12:43:30 

    >>31
    やりやすい台所やトイレ、浴室からがおぬぬめ
    この3部屋にある不用品は未練なく捨てやすいから

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2021/12/24(金) 12:44:47 

    >>44
    自分は年末にはやらない
    秋頃から普段掃除+αでちょこちょこと気になる場所を掃除する

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2021/12/24(金) 12:46:58 

    >>53
    そういう用途のカーペット類は引っ越し業者が作業時に持ってきてくれるのにね

    +29

    -0

  • 173. 匿名 2021/12/24(金) 12:48:17 

    >>15
    入らない物は捨てる 
    当たり前の事ですよね。物を減らすのみです。

    +7

    -0

  • 174. 匿名 2021/12/24(金) 12:49:32 

    断捨離トピを見よう!

    +3

    -1

  • 175. 匿名 2021/12/24(金) 12:52:46 

    >>84
    自宅が書類だらけだった時は一束から数束だけバッグに入れて公民館に行ってたよ
    無料で部屋を借りられたのでそこに籠もって要不要を分類

    バッグには新品クリアファイルとカッターナイフを常に入れてあるので
    要はまとめてファイルに
    不要は縦折りにしてバッグに突っ込み帰宅してからシュレッダーにかけてた
    カッターナイフは雑誌を処分する際に必要なページや要シュレッダーの
    ページを切り取る時に使ってた

    +19

    -0

  • 176. 匿名 2021/12/24(金) 12:54:08 

    >>1
    かごを買う

    かごがいっぱいになる

    またかごを買う… の無限ループになる。
    (実話)
     

    +18

    -0

  • 177. 匿名 2021/12/24(金) 12:54:59 

    >>112
    緊急事態の場合はその順番を壊してもいいと認識を変える方向に持っていけたらいいけどね

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2021/12/24(金) 12:56:10 

    昔会社に自分の部屋はかなりの汚部屋、でも職場ではむちゃくちゃ几帳面で散らかっているのが見過ごせない、整理整頓をすぐやる女子がいた。
    部屋の写真を見せてくれたけど、「仕事だと変なスイッチが入るんですよ」って言ってた。なんなんだろうね。

    +12

    -0

  • 179. 匿名 2021/12/24(金) 12:56:18 

    >>124
    これ思い出すわw
    6000軒を片づけた家政婦が教える「片づけられない人」の問題点

    +7

    -0

  • 180. 匿名 2021/12/24(金) 12:58:44 

    >>25
    エネルギーがすごいよね
    まず片付けてからだろって思うんだけど、家汚いのに旅行いったり野球観戦にいったりあと料理も上手で多く作って人にあげるの好きだったり(ちらかってるだけで不潔ではないのでそこまで嫌悪感はない) で、出かけた先の道の駅とかでいらんもの買ってきてちょこちょこ増やす

    ゴミになるとか ゴミ処分にお金がかかるって考えない世代なのかなぁ

    +49

    -0

  • 181. 匿名 2021/12/24(金) 13:00:47 

    >>179
    作家さんだからきっと勝手にも片付けられないんだろうなー
    さっきのメモがここらへんの下に置いたのにとか言われかねんし 最悪 蚊取り線香あるし🔥

    +12

    -0

  • 182. 匿名 2021/12/24(金) 13:03:28 

    >>151

    おばあちゃんちによくあるよね!

    +16

    -0

  • 183. 匿名 2021/12/24(金) 13:05:47 

    >>40
    人んちにゴミ箱あっても無許可でゴミ入れなくない?

    +88

    -2

  • 184. 匿名 2021/12/24(金) 13:06:04 

    >>178

    わかる!
    職場の汚れてる場所とかよく気がつく人に
    「凄い!キレイ好きなんだねー」って言うと
    「自分の家はそうでもないよ」って言う人多い。

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2021/12/24(金) 13:10:26 

    >>13
    これは絶対ある。

    転勤族なんだけど、前回の部屋(クローゼットがとにかく大きい、家中の荷物がはいる、服もかけられる)に住んでた時は散らからなかった。

    今回の部屋は収納は小さなクローゼットのみ。収納0の部屋もある。
    引っ越し屋さんにも荷物少なめだねって言われてたのに、一気に散らかった。
    部屋自体は広かったから、ラックやらフィッツやら買い足してやっと散らからなくなったよ…
    家建てる時は収納多めにする!!

    +45

    -1

  • 186. 匿名 2021/12/24(金) 13:10:58 

    >>19
    私はベッドの下にゴミを隠すくせがある。

    +3

    -5

  • 187. 匿名 2021/12/24(金) 13:11:12 

    >>40
    角川娘の自宅がそんなかんじだったわ

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2021/12/24(金) 13:14:02 

    >>101
    よこ。
    いちいち仕分けなくても、ゴミ出しの前日にゴミ袋片手に持って「最近使ってないなぁ」って物をどんどんゴミ袋に入れていったら?
    場所が空いてきたら仕分けしたいなら仕分けすればいいんじゃないのかな

    +15

    -0

  • 189. 匿名 2021/12/24(金) 13:15:52 

    >>27
    私片付け魔だから、こんなん見ると黙々と片付けたくなる

    +22

    -0

  • 190. 匿名 2021/12/24(金) 13:16:36 

    >>165
    こたつの上に折り紙の箱置くしかないね

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2021/12/24(金) 13:18:45 

    >>179
    安吾?

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2021/12/24(金) 13:19:15 

    >>52
    私各部屋にゴミ箱置いてるいけど、散らかっていないよ
    一箇所しか置かないほうが面倒くさい

    +30

    -0

  • 193. 匿名 2021/12/24(金) 13:21:00 

    >>143
    障害だよね
    医学界で認められていたような?

    +10

    -2

  • 194. 匿名 2021/12/24(金) 13:25:35 

    母親がこれ
    片付ければ?って言うと
    じゃあ全部捨てればいんでしょ!ってキレてくる

    そんなに片づけたくないの?と呆れるし
    言うことが極端すぎてばかなのかなと思ってる

    +8

    -0

  • 195. 匿名 2021/12/24(金) 13:25:55 

    >>27
    ここまでは散らかさないけど、とにかく掃除が大嫌い
    築古なので掃除しがいもないし、ものすごい体力腕力使わなきゃなわりにきれいならないから掃除は面倒
    コードレス掃除機を買ってこまめに掃除機くらいはと思って、これだというコードレスが見つからずにはや7年

    +28

    -0

  • 196. 匿名 2021/12/24(金) 13:41:40 

    >>113
    そう
    引き出物やら使わない器を大事にそのまま箱に入れて置いているから余計場所取るんだよね
    棚の上とか荷物いっぱい
    地震も多いのに危ないよね

    +24

    -0

  • 197. 匿名 2021/12/24(金) 13:43:20 

    >>134
    防音、ペットの足関節への負担軽減

    犬飼っているから、敷いています

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2021/12/24(金) 13:49:18 

    >>5
    私、うつ病になってから色々な物片付けられなくなってしまった。
    前までは、どこに何を置けばいいかとか、このスペースにこれを置いてとか自然に綺麗に出来たけど、今は物が右から左へ移動するだけで上手く空間が作れない。
    片付けが苦手な人の気持ちが分かる。

    +96

    -1

  • 199. 匿名 2021/12/24(金) 13:52:42 

    散らかってるんだけどねなんとなくの場所わかってるからあれがないこれがないはほとんどないのよ。
    だからそのまんまきてる。
    でも会社の机はめちゃくちゃきれいだよ。
    キチッと揃えてて裏紙をメモ代わりに使うんだけどちょっとでもズレると気になってトントンしてピチーっと合わせてさ。
    なのに家に来るとスイッチ切れちゃって片付けられない。

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2021/12/24(金) 14:09:25 

    >>6
    ゴミ箱の中は片づける必要がなくなるからお悩み解消

    +9

    -0

  • 201. 匿名 2021/12/24(金) 14:09:31 

    今切実に片付けしたくて、でもできないでいるからなにかコツがあれば本気で知りたい
    物が増えすぎて溢れてる

    +15

    -0

  • 202. 匿名 2021/12/24(金) 14:13:32 

    >>160
    これ便利なんだよー!もってきなー!
    とか言ってね、、。
    じゃあ使いなよ。
    いらないもの買わないでよ。
    なんなら終活しようよ。
    と思うわー。

    +7

    -0

  • 203. 匿名 2021/12/24(金) 14:19:10 

    >>25
    とりあえず半分捨ててみたら片付く
    収納場所の問題でないのは、捨てた人には分かるのだけどね

    +17

    -0

  • 204. 匿名 2021/12/24(金) 14:21:10 

    >>4
    ビン缶ペットはキッチン、燃えるゴミもキッチンだよ
    部屋汚い人ってゴミ箱を各部屋や洗面所とかおきすぎて、それ集めて、ビニールセット、汚れたゴミ箱洗う、って作業増やしてるんだよ
    週2ゴミの日あったらかなりの労働
    そして面倒臭くてやらなくなる
    綺麗な人は手間減らして一箇所二箇所に設置してそこに捨てるを徹底してるからゴミ出しも楽

    +15

    -7

  • 205. 匿名 2021/12/24(金) 14:21:58 

    テレビとエアコンとトイレと風呂とネット機器。

    これ以外の家電を家の中に持っている人が片付けられない人です。

    +1

    -5

  • 206. 匿名 2021/12/24(金) 14:22:51 

    >>107
    アラフィフだけど、親御さんたちと同じ思考だわw
    すっきり部屋の人をかわいそうには思わないけど、逆に不便そうに思う

    +16

    -11

  • 207. 匿名 2021/12/24(金) 14:27:09 

    >>198
    私も産後うつになってたのか、片付け出来なくなった。それまで綺麗好きで掃除大好き、定期的に要らないものチェックして捨てるのが趣味だったのに。散らかってて掃除しなきゃいけないのは分かるしやろうとするけど、頭が真っ白になる。収納買うのもどうなるのか想像つかなくて買えない。

    +53

    -0

  • 208. 匿名 2021/12/24(金) 14:28:44 

    >>70
    片付けできない人はとにかく物減らす、
    明らかなゴミや期限切れ食品、化粧品捨てる、
    収納や籠は買わない、
    備え付けクローゼットや引き出しに収まる物量にする
    掃除する
    だね

    +32

    -0

  • 209. 匿名 2021/12/24(金) 14:32:05 

    >>107
    そうそう!
    それで、物の少ない我が家に可哀想って言って変なダサい物とかくれようとするのよ
    ふざけんなって!

    +51

    -0

  • 210. 匿名 2021/12/24(金) 14:34:35 

    >>190
    それやるからゴミが散らかるんだと思うよ片付けられない人達って。

    +6

    -0

  • 211. 匿名 2021/12/24(金) 14:46:37 

    >>201
    今すぐゴミ袋もって明らかなゴミをウロウロしながらポイポイ
    一袋纏まったら口を閉めて、もう一袋と兎に角家の中から物を出す
    期限切れ食品もポイ、瓶ものもゴミ出して洗ってゴミ袋にポイ
    雑誌新聞DMは束ねて出せるように
    洗濯物は洗う、要らん物は売ろうと考えずポイ
    タオルは畳んで洗面所入るだけにしてポイ
    食品はキッチンしか置かない
    コップ、皿、お椀も一人暮らしならワンセットでとりあえず捨ててみる
    トレペもトイレにおけるだけ
    洗剤も使う物3種類ぐらいに絞り、捨てるかとにかく掃除しまくり消費してポイ
    なんでも一つにまとめて使う場所にしか置かない
    服、バッグは兎に角減らすとしまうの楽

    +12

    -0

  • 212. 匿名 2021/12/24(金) 14:58:38 

    >>57
    実家の収納がそうだから何となく分かる。
    収納するまでに障害物がある。
    →古い婚礼タンスを捨てられずに使っていて、開け閉めがし辛い。
    →収納場所の入口が狭かったり、奥に入りにくかったりする。

    築30年の家のなんだけど、そもそも収納計画がされていない間取りで適当な隙間に物を置くから、使いにくいし片付けにくいんだよね。

    +13

    -0

  • 213. 匿名 2021/12/24(金) 15:01:19 

    >>5
    私もそう思う。空間把握力が無いというか、必要な分量が分からないというか。
    で、あふれてそのへんに積み重ねて(一応縦横は揃えたりして)みるけど、そのあとどうしたらいいか分からない。

    +63

    -1

  • 214. 匿名 2021/12/24(金) 15:03:15 

    >>150
    うちの義母も年数回しか来ないお客様用に良いものしまい込んで、自分たちはニトリで買った食器とかタオルとかを使う人だったんだけど、義父が「たまにしか来ない客のことなんてどうでもいい。一番良い物はお前が使え」って言ったことがあって、それからお客様用によけておいたものを普段使いするようになったよ

    おかげで元普段使いされてた物たちはお役ごめんとなり処分されたので、ほんの少しだけ物が減ってた

    +48

    -0

  • 215. 匿名 2021/12/24(金) 15:10:14 

    >>188
    よこのよこ
    ゴミ袋に余裕がある時に、それが一杯になるまで不要品を詰めるだけでも、繰り返せばかなり物量減らせるよね
    全出し全仕分けなんて、普通に片付けられる人でもなかなかやれないと思う

    +7

    -0

  • 216. 匿名 2021/12/24(金) 15:18:47 

    たくさんあるものを片付けるにはよっぽど気力があってきれい好きじゃないと無理
    人によって片付けられるキャパなんて違って当たり前だから、片付けられないタイプって自覚してるなら自分が無理なく管理できる量に減らすしかない

    +15

    -0

  • 217. 匿名 2021/12/24(金) 15:23:03 

    >>201
    いるもの、いらないもの、わからないものにわける(ゴミ箱とかダンボールとか適当なものに入れて仕分ければおk)
    いるものだけ収納
    いらないものは処分
    わからないものは1ヶ月とっておいて、1ヶ月そこから使うことがなければ処分

    捨ててもし必要になったら…って躊躇わないのがコツ。経験上、捨てて後悔しても1日後には何を捨てて後悔したか忘れてる。だいたいのものって買い直せるし。

    疲れすぎないようにほどほどに頑張ってください!

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2021/12/24(金) 15:27:26 

    >>6
    あら便利。

    +7

    -0

  • 219. 匿名 2021/12/24(金) 15:28:39 

    >>200
    横だけど、ゴミ箱をなくしてもゴミ袋を片付ける作業は無くならないよ?

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2021/12/24(金) 15:45:21 

    >>1
    元記事見たけど理由は書いてないんだね
    1行ずつ書いてあるのかと思ったのに

    普通に汚部屋主がやっちゃいけないことだらけだからこれで本の売り上げを上げるつもりならマイナス効果じゃないだろうか
    私家族に何度もかごを置かれたけどそこが山盛りになっただけだった
    片づけられない捨てられないからものを増やしたくなのになんで誰もかれも籠を推奨するの?
    ものが多い部屋に籠が増えるだけじゃん

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2021/12/24(金) 15:57:19 

    >>152
    そう言う人は子供を免罪符にしないもんだよ

    +12

    -0

  • 222. 匿名 2021/12/24(金) 15:57:43 

    >>157
    これは全部納得するんだけど解決策が意味わかんないんだよね

    +29

    -0

  • 223. 匿名 2021/12/24(金) 16:37:13 

    捨てるのが1番簡単だよね
    仕舞うって言っても仕舞うとこもないし。

    +2

    -1

  • 224. 匿名 2021/12/24(金) 16:52:57 

    >>205
    生活する上で掃除機や冷蔵庫や洗濯機など色々な家電が必要なんだけど…

    +8

    -0

  • 225. 匿名 2021/12/24(金) 16:58:47 

    >>88
    うちもマンションだけど、洗面所にしかゴミ箱無い。
    あとはキッチンにビニール袋置いて晩御飯終わったら捨てに行く感じ
    戸建ての時は各部屋にゴミ箱あったな〜

    +11

    -0

  • 226. 匿名 2021/12/24(金) 16:59:21 

    >>107
    70代うちの母もそうです。各部屋どころか冷蔵庫も冷凍庫もパンパンで冷蔵庫は冷えないし重みで壊れそうだから、古いのを捨てたり料理して使うと「スペースができた!」とばかりにまた買ってきてパンパンに。

    もったいないと食べかけのバナナや食べ残しまで冷凍するから、冷蔵庫をすごく早いスパンで買い換える。
    その方が無駄だと思うんだけど…
    あとは、物を整理するためにベニヤ板をどこかからもらって棚を作ってその余りが場所を取るとか…
    殺虫剤も家中に20本、全て使いかけとか…
    たくさんないと不安&安売りしてたら買いたい衝動が抑えられないみたい
    テレビショッピングで同じアイロンを5個買ったこともあるわ。それで夫婦仲も悪かったけど本人は「こんなので怒るなんて心が狭いね〜」って何にも気にしないの。
    片付けられなくて悩む人は、真面目だよね。

    +47

    -0

  • 227. 匿名 2021/12/24(金) 17:09:31 

    >>186
    一度病院いった方がいい
    たぶん発達障害だよ

    +7

    -1

  • 228. 匿名 2021/12/24(金) 17:17:18 

    >>150
    全部コップ捨てて、サーモスのマグに変えた方がいいね。
    頑丈だし、しっかり洗えば息子やお嫁さんでも使えると思う。

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2021/12/24(金) 17:39:00 

    >>57
    アホな収納というか、家の間取りも収納も自分には合わせてくれてないから自分が合わせるしかないんだけど、それをしない(できない)から、非効率的なことになるんですよね。
    私の場合転勤族だから頻繁に引っ越すんだけど、全ての家具おくにはクローゼットの手前にベッド置くしかなかったし(おかげで、クローゼットは半分しか開かなかった)、リビングの収納にリビングで使うものは置いときたいけど、収まり切らないから廊下の収納に一部入ってたり…

    +7

    -0

  • 230. 匿名 2021/12/24(金) 18:07:23 

    掃除が面倒くさいから掃除する…

    …わかるかな?

    +12

    -0

  • 231. 匿名 2021/12/24(金) 18:34:10 

    ゴミ箱無いと床にそのままポイってやっちゃうよ!
    ゴミ箱大事。

    +0

    -4

  • 232. 匿名 2021/12/24(金) 18:35:28 

    母と夫を見ていて掃除がまめでも片づけ(整理整頓)が苦手な人もいるということを知った。掃除に関しては私よりよっぽど嫌がらず細かい所までやる。だけど水回りやカウンターなどをすぐに物で埋める。
    母は今認知症で施設に入所しているが、認知症は20年くらいかけて進行すると聞いた。片づけができない人は将来認知症のリスクが高いかもくらいに思って備えていた方がいいかもしれない。

    +2

    -1

  • 233. 匿名 2021/12/24(金) 18:48:12 

    家の広さと物の多さによるんじゃないかな
    前はそれなりに収入あったから一人で3LDKに住んでて、私では手に終えなくてすごく散らかってた
    収入減ったのを気に6畳1間のワンルームに引っ越して、いらないもの全部処分したら、全部自分のての届く範囲にあって快適になった
    もう1年半くらい、床にものがない生活をキープできてる

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2021/12/24(金) 18:50:21 

    >>220
    わかる
    かごに入れる1行程が増えるだけで無意味
    それなら、さっさと服は洗濯機に、ゴミはゴミ袋に、収納するものは収納先にいれてしまう方がまだ散らからない

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2021/12/24(金) 18:55:18 

    つーか日本の家狭いよね
    あとごみの分別が細かすぎるのも原因
    めんどくせえわ

    +18

    -0

  • 236. 匿名 2021/12/24(金) 19:24:05 

    >>228
    横だけど金属のコップって口当たり悪いから大嫌い。

    +14

    -0

  • 237. 匿名 2021/12/24(金) 19:26:13 

    >>225
    いいな〜洗面所って結構ゴミでるよね。うちは洗面所も駄目だった…。

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2021/12/24(金) 19:30:31 

    >>230
    わかる。私はそれが出来なくて一気にやるタイプだったけど祖母に、毎日ちょこちょこやってれば楽なのよって言われて、今やっと何となくそれがわかってきた気がする。

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2021/12/24(金) 19:34:35 

    >>11
    我が家の結婚記念日〜泣
    毎年祝日だからその日にしたのにゴミの日とは…泣
    思いつきもしませんでした笑

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2021/12/24(金) 19:41:33 

    >>185
    収納が多いと、その分物が増えるという調査結果がある。
    少ないと思っても収納に合わせてものを減らすと
    本当にすっきりする。
    でも、その決断と行動ができないから散らかるんだよね。
    この決断と行動で幸せに暮らせるのに。

    +5

    -1

  • 241. 匿名 2021/12/24(金) 19:56:07 

    汚部屋から普通の部屋になれたけど
    汚部屋だった頃は、部屋がウォーリーを探せとか間違い探しみたいだったなと思う
    要る物と要らない物の見分けが出来なくて、何をやるにも脳のリソース消費して疲れてた
    断舎離して物の住所決めたらリバウンドせずに片付いた部屋をキープ出来てる

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2021/12/24(金) 20:09:44 

    >>103
    在宅勤務になってはかどったよ。気分転換に合間にやってる。通勤時間ないから体力使わないし。

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2021/12/24(金) 20:26:04 

    >>40
    オムツとか持参のペットボトル捨てられたくないからゴミ箱は見える場所に置かない。

    +6

    -7

  • 244. 匿名 2021/12/24(金) 20:45:21 

    >>52
    花粉症でハナかんだ紙をイチイチ別の部屋に捨てに行くの?
    コタツでコーヒー飲みながら菓子食べたり何かしたら、イチイチ席を立つのか?

    +23

    -0

  • 245. 匿名 2021/12/24(金) 20:47:56 

    >>27
    まだ散らかってない方。

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2021/12/24(金) 20:49:31 

    YouTubeのほしのこちゃんの動画見てほしい。
    収納、毎日掃除 完璧すぎて参考にならないが
    こうなりたいって憧れの感覚で動画見てる。

    +2

    -1

  • 247. 匿名 2021/12/24(金) 21:03:08 

    >>150
    「モロゾフのグラス」

    わかるわ~!

    +5

    -2

  • 248. 匿名 2021/12/24(金) 21:11:56 

    >>53
    確かに一人暮らしの小規模な引っ越しを、自力でする時は不要な毛布を下に敷いて冷蔵庫とか運んだわ
    毛布敷いてその上に冷蔵庫を横にして置いて、下の毛布を引っ張りながら、滑らせつつ移動するから楽チンなのは本当なんだけどね
    運び終えてから毛布は捨てるし
    でも広い家なら業者がやってくれるよね

    +11

    -0

  • 249. 匿名 2021/12/24(金) 21:16:50 

    >>243
    時々びっくりするくらい平気で捨てていく人いるよね
    過去に2人だけど実際にいたわ

    +7

    -1

  • 250. 匿名 2021/12/24(金) 22:01:24 

    >>72
    うけるw

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2021/12/24(金) 22:13:34 

    >>204
    洗面所でゴミ出たらすぐすてたい
    その辺に捨てるよりマシだし

    +11

    -0

  • 252. 匿名 2021/12/24(金) 22:15:55 

    >>97
    私もこのタイプだったけど、大抵のものはDAISOに100円で売ってると分かったら捨てられるようになったよ

    +12

    -0

  • 253. 匿名 2021/12/24(金) 22:16:13 

    >>1
    私の周りの片づけられない人はゴミをゴミとして認識できない感じだった
    机の上がゴミで散らかっててもゴミと思ってないから片付けようとは思わないらしく、そのまま放置
    床に落ちてるゴミもゴミじゃないから平気でまたぐ
    片づけないから、ゆかもゴミだらけになるんだけど、ゴミと思ってないからただまたぐ、よけて歩いてた
    ゴミ片付けようよって言ったら、どこにゴミが?って真顔で聞かれた
    全部だよっっとつっこみたかったけと、たぶんわからないんだろうなと思って言うのをやめた
    そういう人もいる

    +14

    -0

  • 254. 匿名 2021/12/24(金) 22:18:03 

    >>240
    収納増やすと物も増えるっていうのはよく聞く話だけど、そこは意識の問題もあると思うなぁ。
    前の部屋では大きなクローゼットだったけど、6割以上は入れないように意識してたから物は全然増えなかったよ。

    今は服をかける所が1つもついてないから仕方なくスチールラックも買い足したし、収納に合わせて減らすっていっても限界があるかな、と。
    もともとついてる収納がある程度の広さならいいかもしれないけど、うちはそれやるとミニマリストになる…

    +16

    -0

  • 255. 匿名 2021/12/24(金) 22:21:04 

    >>204
    横。
    これ性格によると思う。私も実践したことあるけど、めんどくさがりの夫が
    ゴミが出る→ゴミ箱近くにない→捨てに行くの面倒→その辺に放置ってなって余計に面倒くさくなった。
    ゴミ箱あればそこに捨てるし、ゴミの日に全ゴミ箱からゴミ袋回収してくれるから、うちはおいた方が楽だったよ

    +18

    -0

  • 256. 匿名 2021/12/24(金) 22:46:38 

    うちは掃除用具がホコリ被っててどうしようもない

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2021/12/24(金) 23:02:52 

    >>1
    片付けられない人の共通点は体力がない
    仕事して帰るとライフがゼロになる

    +33

    -2

  • 258. 匿名 2021/12/24(金) 23:10:30 

    >>107
    何十年も前の景品のおもちゃ、何十体もの手作りのぬいぐるみ、自分の若い頃の真っ赤な染み付きコート、旦那の幼児の頃使っていた食器や文房具、書き出したらキリがないくらい第三者から見たらいらないものが多すぎる。
    しかもそれらを自慢げに見せてくる。

    家に空いてるスペースがあると不安になるのかどこも物であふれてギュウギュウ、圧がすごい。


    +22

    -0

  • 259. 匿名 2021/12/24(金) 23:23:32 

    同居している義母はあちこちにカゴを置いて何でもそのカゴに入れてますが、その後カゴの中の整理整頓もせず山盛りになったカゴばかりが増えていて全然片付いてる感じがしません。

    +5

    -0

  • 260. 匿名 2021/12/24(金) 23:37:01 

    >>127
    断捨離の番組や片付け系の番組見てても大体不要なものを処分して物減らしてから片付けるもんね。
    やましたひでこさんの番組見たると収納スペースがちゃんとあっても、部屋が余分にあってもそこが不要なものがつまってる人が多い。

    物との別れ方、手放し方を先に学ぶことが大事かなーと思う。

    +10

    -0

  • 261. 匿名 2021/12/24(金) 23:44:18 

    >>5
    まじですか。私は会社での机はとても綺麗にしてて、仕事も真面目にやっているつもりなんですが、家は片付けられません。めんどくさがりなだけと思ってたんですが…そうなのかぁ……

    +25

    -2

  • 262. 匿名 2021/12/24(金) 23:55:24 

    >>88
    うちは戸建てだけどゴミ箱はキッチンにしかないよー。
    分別して収納してるから外からはわからないようになってる。キッチンまで行かないとゴミ捨てられないけど、毎日のゴミ出しはかなり楽だし、うちには合ってる。

    +14

    -1

  • 263. 匿名 2021/12/25(土) 00:08:10 

    >>26
    私もなんだけど、部屋を写メして見たらめっちゃ散らかってる!と気になった。で、写メ消して部屋見たら、あ いつもの部屋だってなった

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2021/12/25(土) 00:08:46 

    >>148
    うちもそうだよ。
    ゴミ箱自体が嫌いというか、1ヶ所にしかないな。
    鼻噛んだり、溢したもの拭いたティシュとか…汚いものが入ってる箱がそこらに置かれてるのがちょっと無理で。

    +9

    -0

  • 265. 匿名 2021/12/25(土) 00:10:12 

    >>70
    こういう考え方の人は向かないかも。うちも籠一つ置いてあるけど、収納としての籠ではなくて「一時置き場」としての籠だからすぐに使うバッグやパジャマやおもちゃしか入らないから溜まって次の籠とはならない。
    掃除機かける時に床に散らばる物を籠に入れて掃除機終わったら籠持って各置き場に置いて空になるし使う時もすぐ来るから籠から取って空になるから溜まりようがない🧺
    だから物の場所を決めることが先でその後に籠の配置をおすすめします。

    +7

    -0

  • 266. 匿名 2021/12/25(土) 00:10:32 

    >>156
    うちのお母さんだ。
    この空間にこれをこんな斜めに置くっ?!って思う。

    +12

    -1

  • 267. 匿名 2021/12/25(土) 00:14:23 

    >>150
    お客様用の布団を捨てたいのになぜか捨てられない
    10年近く泊まりの客なんて来てないのに

    +6

    -1

  • 268. 匿名 2021/12/25(土) 00:14:53 

    >>257
    本当にこれなのよ…私なんて清掃業で生真面目にツルピカにしてるのに自宅はまず散らかりすぎて片付けられないし、掃除どころじゃない。ギャップに自分で驚く。帰宅したら全身の空気が抜けてしまう感じ。

    +18

    -1

  • 269. 匿名 2021/12/25(土) 00:15:26 

    >>153
    運んでる キッチン奥のゴミ箱に
    ゴミの日に集めて周るのも大変だからゴミ箱ひとつだけ、だった 子供できるまでは

    今はテレビ近くにもひとつある
    友達にゴミどうしたら良い?ってかなり聞かれるから

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2021/12/25(土) 00:18:03 

    >>263
    横だけどわかる
    スマホのカメラ越しに見たら客観的にわかるよね
    でも自分の目で見たらいつもの部屋に見えるの、あれ不思議

    +11

    -0

  • 271. 匿名 2021/12/25(土) 00:25:36 

    >>12
    細かい物はカゴにポイ
    ハンガーのままかける
    タオルは洗ったそばから使う

    今のところ散らかさないコツはこの程度

    +7

    -0

  • 272. 匿名 2021/12/25(土) 00:37:16 

    >>150
    勘違いだったらごめんなさい。
    > モロゾフのグラス
    つまりプリンの容器を洗って使ってるって事ですよね。
    うちの母親もです。ガラス・陶器で出来てる器は全部洗って食器棚に詰め込まれます…ゴミじゃん

    +9

    -0

  • 273. 匿名 2021/12/25(土) 00:54:07 

    >>198
    大丈夫だよ
    自分を責めてるニュアンスあるからちょい心配だぞ
    片付けられる時がそのうちくるから大丈夫だよ

    +12

    -1

  • 274. 匿名 2021/12/25(土) 01:05:58 

    >>19
    とりあえずのものを入れたカゴが部屋の隅にたくさんあるよ

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2021/12/25(土) 01:19:05 

    散らかす人って、収納道具とかやたら多かったり、 
    とにかく捨てずに物を増やすよね
    雑貨とか買いまくって買って満足みたいな。
    掃除道具もやたら多かったり、買いたがったりする。使わず、いつも汚いし散らかっている....
    私の義理の妹なんですけどね

    +7

    -0

  • 276. 匿名 2021/12/25(土) 01:19:23 

    メタルラック、隙間収納ストッカー、三段カラーボックスと見事にバラバラな棚に様々なものをぶちこんでいる状態
    CDなんて今の時代サブスクで十分だから処分したらいいのにもったいないオバケが邪魔をする

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2021/12/25(土) 01:30:40 

    >>51
    赤ちゃんの時から敢えて散らかし放題
    そのまま育って今年少
    片付けすると怒る
    動かすと怒る
    部屋中の床にトミカとか、なんか工作とかいっぱいある

    片付けなさい、ってほとんど言ってこなかったから今更、、、

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2021/12/25(土) 01:41:03 

    >>52
    えーそんな事したらウチの家族絶対そこら辺にゴミ置くわ
    すぐ目の前にあっても入れない事あるのに

    +5

    -0

  • 279. 匿名 2021/12/25(土) 01:42:57 

    >>63
    あなた掃除しないの?
    物が出しっぱなしでは掃除がやり辛いよ

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2021/12/25(土) 01:47:22 

    >>113
    昔の人全員がそうなわけじゃないけど、人生前半が物がない時代だから所有欲強くなるのもしょうがないのかなーと思ってる
    戦時中〜戦後生まれなんて子供の頃なんもなかったよね

    +14

    -0

  • 281. 匿名 2021/12/25(土) 01:54:19 

    >>107
    すごくわかる
    私は「かわいそう」ではなく「殺風景だ🤨」と言われたよ

    +13

    -0

  • 282. 匿名 2021/12/25(土) 05:59:23 

    8割物を捨てたらいいと思う。

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2021/12/25(土) 06:06:44 

    代行に頼む人はそうかもしれないけど、ズボラでめんどくさがりで片付け苦手な私が通ります
    片付けのスイッチを入れるまでが長い
    やる気スイッチどこにあるの…っていつも思う

    +4

    -0

  • 284. 匿名 2021/12/25(土) 06:07:47 

    >>51
    片付けたのにおもちゃを箱ごとひっくり返したりするもんね…
    物は仕方ないにしてもマメに掃除して埃とかは気をつけたい

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2021/12/25(土) 06:09:54 

    >>150
    お客様用の食器が入ったガラス棚あるけど年数回も使わない
    高いティーカップとか入ってるけど、普段自分達が使うのは何年も愛用してるマグカップ
    皿もコンビニでシール集めてもらったやつ

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2021/12/25(土) 07:04:25 

    >>156
    なんとなくわかるわ

    あつ森やってても脳に問題があるんじゃないかと思うほど配置のセンスがなくて絶望
    片付け上手な母はインテリアコーディネーターかってほどオシャレな部屋作ってるのに

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2021/12/25(土) 07:19:59 

    >>4
    うちはゴミ袋引っかけるのを使ってキッチン付近においてるよ。ゴミ箱洗うのが面倒くさいから置いてない

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2021/12/25(土) 07:20:06 

    >>1

    いやいや、依頼者様はそうだとしても
    大半はズボラで部屋が散らかってるんだよ。

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2021/12/25(土) 07:22:40 

    >>1
    そりゃお客さんを悪くは言えないし
    業者に片付け頼む人はズボラと言うか
    やりたくても片付けのセンスがないんだろうね
    でもズボラで散らかってる人の方が多いよね。

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2021/12/25(土) 07:42:24 

    >>1
    最近汚部屋から脱却したけどゴミ箱置いてラグなくしたらよくなったから真逆だった

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2021/12/25(土) 07:44:58 

    汚部屋住人だったけど、今は誰からも家掃除行き届いてて綺麗だねって言われるようになりました。
    環境を変えることとメンタルを安定させないと無理だと思う。
    メンタルがやられてたら今でもきっと掃除はできない。
    あと物は増やさない事を意識してる。

    +6

    -0

  • 292. 匿名 2021/12/25(土) 07:51:40 

    >>253
    物が多すぎると視覚認知が狂ってそうなるのよ
    だから部屋の一角をスマホ等で撮影し画像を見ると認識しやすくなる

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2021/12/25(土) 08:08:52 

    >>260
    テレビ番組はビフォーアフターの差が大きい程見栄えがするから
    不用品を捨てるところから入る傾向があるよね
    古堅純子さんは捨てずに1箇所に寄せてスペースを作り
    そのスペースで家や部屋の持ち主が捨てる物を選別しやすくするやり方
    どちらのやり方が合っているかはその人次第だね

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2021/12/25(土) 08:19:35 

    >>70
    だから、ひとつ、なんじゃないの?
    それ以上増やす前に捨てろ

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2021/12/25(土) 08:53:44 

    >>1
    片づいた状態をキープできるマメな人は、
    現在の面倒くささに対処してしまえば、
    もっと面倒な状況になることを回避できるってことがわかってる人だよね
    ガルちゃんの片付け関係のトピにも結構いて、ホントいつも尊敬する…

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2021/12/25(土) 08:54:14 

    >>234
    工程だね

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2021/12/25(土) 08:58:15 

    床がゴミ箱なんよ

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2021/12/25(土) 09:38:10 

    >>268
    一度業者に頼んで片付け&ゴミ引き取ってもらったんだけどその方から「自分の部屋の方がゴミが多い、仕事で掃除してるから家に帰ってやる気にならない」と聞いた
    大変なんだろうなと思った

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2021/12/25(土) 09:43:41 

    >>62
    全く同じように思う。
    自分の理想の空間を作りたい、作ったらもう誰にも触ってほしくない。でも現実には家族がいて無理なのでやる気が出ない。
    あとその時にやりたいことが優先されてしまう。
    部屋の片づけが自然なルーティンにまでなれればいいんだろうけど今からそういう自分を作り上げるのはやる気が出ない。
    やる気が出ないのが全ての問題だ。
    すなわち皆がもう何度も言ってた、めんどくさい、ってこと。

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2021/12/25(土) 10:11:50 

    NHKとかでお宅にお邪魔すると、どの家も整理整頓されて生活感がないくらい綺麗だけど事前に片付けてるの?
    実家も自分の1人暮らしの部屋も生活感で溢れてるからいまいち信用できない。
    むしろ「うち着いていっていいですか?」」の方が人間味がある生活してる人が多くてホっとする。

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2021/12/25(土) 10:22:02 

    片付け得意な人って小さい頃から得意じゃない?私苦手なんだけど小さい頃から苦手だった。教わっても無理。物を増やさない様に気をつけてるけど、私の部屋に入ったら発狂する人居ると思う。

    +6

    -1

  • 302. 匿名 2021/12/25(土) 10:26:42 

    >>258
    手作りのぬいぐるみ、、わかる気がする
    捨てられない人とハンドメイドって親和性ありまくると思う
    そんな私もハギレが捨てられないです
    一見ゴミでも「材料」に見えてしまう、、

    +6

    -0

  • 303. 匿名 2021/12/25(土) 10:31:22 

    義両親や旦那がものを捨てられない性分で、旦那の子供時代のおもちゃを義実家からわんさか貰ってしまう(義両親が子供にいる?って聞くから子供がいる!と言って持ち帰らざるを得ない)
    子供たちも飽きたし捨てたいのに「おもちゃを捨てるなんて可哀想」と捨てさせてくれない
    全然片付かなくてストレス…
    義実家からもらった捨てられないものが溢れてて片付けする気力も失う

    +7

    -1

  • 304. 匿名 2021/12/25(土) 11:30:46 

    >>303
    ストレス抱えるくらいなら絶対捨てた方がいい
    オモチャ可哀想よりあなたの健康が犠牲になるほうがよくないよ
    私はため込みがちだけど、まとめてガッと捨てた時の爽快感と達成感はすごく気持ちいいよ

    +7

    -0

  • 305. 匿名 2021/12/25(土) 11:35:23 

    >>57
    それが出来る人が羨ましいよ…。
    棚と入れるものがピッタリ合わないと上手く片付けられなくて、適当に合わせるとなんかキッチリ入れられないから見た目が片付かないしどうせ綺麗に入れられないなら適当に突っ込んじゃえ〜☆って投げやりになっちゃうんだよね。
    職場とか学校だと予め決められてるから何とか出来るんだけど。

    +3

    -0

  • 306. 匿名 2021/12/25(土) 11:38:58 

    >>303
    義実家と夫は、自分が若い時に使った玩具が時代を越えて使われてる=自分の若い時の追体験してるだけだからなぁ…。我が家での役目が終わりましたので…ってそのままお返ししたらいいんじゃないかな?捨てたら怒られるならそれしか無いよね。
    思いがこもった物って困るよね〜。

    +6

    -0

  • 307. 匿名 2021/12/25(土) 11:51:45 

    >>24
    掃除しにくいかな?
    掃除機かけて、気がついた時にコロコロすれば、良くない?
    ラグマットがないと、寒そう。
    床暖房があればいいのかな?

    +3

    -0

  • 308. 匿名 2021/12/25(土) 13:38:07 

    >>1
    私は引越の梱包開梱専門だけど、
    片付けられないって原因は色々あると思うよ。

    まず現実が見えてない人はどれだけ部屋が壊滅的でも平気。本人が幸せなので別にいいと思う。
    他に、片付けなきゃと思っていても欲や楽しみに流されちゃう弱い人は、まとめ買いした100均のカゴやゴミ袋を使わずにたくさん持ってる。
    几帳面すぎて片付けられない人もいる。隅々までキッチリやらなきゃ絶対ダメみたいに自分を追い詰めて、部屋中から同じジャンルの物をちびちび集めてカゴ等に詰めてそれだけdr時間がなくなって終わっちゃう。

    片付けられない人の殆どは、荷解きもしないうちから造花や置物をキレイに飾り付け始める習性があると思う。
    そこに置くべき山積みの荷物はどうしたらいいのか。そうやってまた片付かなくなっていく。

    +6

    -0

  • 309. 匿名 2021/12/25(土) 15:03:50 

    >>27
    でもまだ床が見えてるから希望はある!
    とりあえず、発泡スチロールとドライフラワーと真ん中の水だけは捨てたいw

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2021/12/25(土) 15:19:15 

    >>189
    お礼支払うので切実に来てほしい。
    こういうマッチングサービスほしい。

    +2

    -0

  • 311. 匿名 2021/12/25(土) 16:25:03 

    >>272
    こんばんは!今見ました!そうです。プリンの容器です。普段使いは「ゴミ」というかリサイクル。モロゾフのグラスという紛らわしい言い方すみません。私もお客様用グラスで飲みたいのです

    +4

    -0

  • 312. 匿名 2021/12/25(土) 17:22:18 

    ゴミの分別がめんどくさくて、シャンプーの容器とかボディクリームの容器とかヘアスプレーの容器が溜まっていく。あー難しい

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2021/12/25(土) 23:29:48 

    >>310
    需要ありまくりだよね!
    ガルちゃん見てるだけでも、片付け好きな人に、来てほしい!ってよく見かけるし、私は片付け好きだけど、自分ちは片付けるとこもうないから、友達んち呼ばれて片付けてあげてる。
    片付けたい欲強い人は、自分ち綺麗だから飽きたらないのよ…。

    +5

    -0

  • 314. 匿名 2021/12/25(土) 23:52:46 

    >>301
    得意というか、好きでした。実家は母が片付けない人で、物が多く小さい頃から探し物をよくしていました。私はそれが凄くストレスで、自分の部屋でだけは探し物したくない一心で片付けてました。そのうちインテリアに興味を持ち、結婚後は断捨離にハマりました。
    姉もそんな感じ。育った環境は良くも悪くも影響するなぁと思います。

    +5

    -0

  • 315. 匿名 2021/12/26(日) 09:24:12 

    >>278
    マジでこれだ

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2021/12/26(日) 12:17:08 

    うちは物を捨てる習慣がない。
    壊れたり破れたりしない限り捨てるって事がない。

    だからタオルなんていつから使ってるみたいなのがたくさんある。

    その他の物も使わなくても使ってないものは一生使わないかもしれなくても新しいから捨てるって概念がない。

    私は今頑張って使わないなら捨てるって奮闘してる。でも染み付いた考えはなかなか消えない。

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2021/12/26(日) 12:19:03 

    >>235
    分別が細かすぎるのはごみ処理施設が貧弱だから
    自治体の首長や自治体の議員をつっついて高機能焼却炉の
    設置予定の有無を聞いてみるのも手

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2021/12/26(日) 12:22:21 

    >>244
    我が家は透明なビニール袋を直に机上に置いて唾液鼻水が付いた
    感染性のごみはそこに捨てるようにしてる
    ごみ箱へ直に捨てるのは禁止で袋にある程度入ったら口を縛って捨ててる
    でもこれができるのは居住自治体のごみ袋使用規定がかなり緩いから

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2021/12/26(日) 21:36:55 

    >>1
    ゴミ箱のないお宅もれなく汚部屋でしたよ、、、
    ゴミ箱絶対必要でしょ、、、

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2021/12/29(水) 22:27:43 

    >>4
    ヨーロッパとかなぜかキッチンにだけゴミ箱あるだけの家とか多いんだけど、個室でゴミ出てもわざわざまとめてキッチンに持っていったりしてたよ
    ゴミの日にあちこちからゴミ集めなくて済むのは楽

    +3

    -0

  • 321. 匿名 2021/12/29(水) 22:29:00 

    >>316
    逆になんとなく古びてきたり、気に入らなくなったらジャンジャン入れ替えてしまうけど、これはこれで金のかかる体質だなと反省

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2022/01/04(火) 19:42:50 

    >>204
    食べ物系のゴミと洗面所で出るゴミを一緒にしたくないので、単に個人のこだわりなんですがそれぞれ置いてる。確かに可燃ゴミの日は忙しい。

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2022/01/04(火) 22:51:06 

    >>162
    都度捨てるというか、2階にいる時は小さい袋に溜めておいて移動ついでにゴミを持って降りるから苦にならないんじゃないかな

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2022/01/12(水) 22:05:44 

    今年49になるけど、今のパート辞めてフルタイムの仕事で探そうと思ってます。

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2022/01/12(水) 22:06:37 

    >>324
    間違えました、すみません。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。