ガールズちゃんねる

わからないスポーツ専門用語を誰かが優しく教えてくれるトピ

155コメント2021/12/27(月) 17:18

  • 1. 匿名 2021/12/23(木) 13:49:26 

    野球のOPSってなんですか?
    わからないスポーツ専門用語を誰かが優しく教えてくれるトピ

    +8

    -1

  • 3. 匿名 2021/12/23(木) 13:50:16 

    オフサイド

    +14

    -2

  • 4. 匿名 2021/12/23(木) 13:50:26 

    ハットトリック

    +4

    -4

  • 5. 匿名 2021/12/23(木) 13:50:28 

    野球のスクイズが何回聞いてもピンとこない

    +3

    -3

  • 6. 匿名 2021/12/23(木) 13:50:42 

    ノックオン

    +5

    -0

  • 7. 匿名 2021/12/23(木) 13:50:51 

    >>2
    ググレカスって何ですか?

    +6

    -5

  • 8. 匿名 2021/12/23(木) 13:51:00 

    サッカーのロスタイム。いつの間にかナントカナントカになってた。

    +3

    -1

  • 9. 匿名 2021/12/23(木) 13:51:02 

    >>1
    出塁率+長打率
    盗塁する選手には不利な指標

    +4

    -2

  • 10. 匿名 2021/12/23(木) 13:51:39 

    >>3
    一度説明されて理解できなかった場合
    何千回教えてもらっても理解できんやつ

    +25

    -3

  • 11. 匿名 2021/12/23(木) 13:52:14 

    >>8

    アディショナル?タイムよね
    意味はいっしょなんだよね

    +7

    -0

  • 12. 匿名 2021/12/23(木) 13:52:18 

    >>8
    アディショナルタイム

    +10

    -0

  • 13. 匿名 2021/12/23(木) 13:52:40 

    バレーのオポジット

    +3

    -0

  • 14. 匿名 2021/12/23(木) 13:52:52 

    >>2
    教えてくれるトピに、最悪な2コメ

    +11

    -1

  • 15. 匿名 2021/12/23(木) 13:53:11 

    相撲は座布団をいつ投げたらいいの?

    +8

    -1

  • 16. 匿名 2021/12/23(木) 13:53:22 

    野球で
    ばっちこーい って叫んでるのは何ですか?意味がわからない

    +1

    -0

  • 17. 匿名 2021/12/23(木) 13:53:31 

    トーキック⚽

    +1

    -0

  • 18. 匿名 2021/12/23(木) 13:53:40 

    >>3
    攻撃側の選手が、ボールを前に蹴り出す時に相手の選手より前にいてはいけない

    これで伝わるだろうか…

    +19

    -0

  • 19. 匿名 2021/12/23(木) 13:53:44 

    >>2
    とりあえず通報しとく~

    +2

    -0

  • 20. 匿名 2021/12/23(木) 13:54:13 

    >>15
    みんなが投げ出したら。

    +3

    -2

  • 21. 匿名 2021/12/23(木) 13:54:20 

    >>4
    「ト」をひとつと
    最後の「ック」を取る。

    つまり、忍者みたいな技ってこと。

    +1

    -7

  • 22. 匿名 2021/12/23(木) 13:54:31 

    >>7
    2コメした人のこと

    +7

    -0

  • 23. 匿名 2021/12/23(木) 13:54:44 

    インフィールドフライが説明できれば野球通

    +4

    -0

  • 24. 匿名 2021/12/23(木) 13:54:49 

    >>10
    全然意味がわからない
    あなたがオフサイドってこと??

    +0

    -7

  • 25. 匿名 2021/12/23(木) 13:54:53 

    >>5
    バントする
    その時に三塁に味方いて得点につながる時
    バントが→スクイズって名称に変わるのでは?
    ハズレてるかもしれないが

    +9

    -1

  • 26. 匿名 2021/12/23(木) 13:55:13 

    >>15
    最近は、投げてる人ほとんどいないよ。

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2021/12/23(木) 13:55:23 

    テニスの点数の出し方が謎

    +6

    -0

  • 28. 匿名 2021/12/23(木) 13:55:38 

    >>9
    盗塁なんか真面目にするのは日本人だけで、デブなアメリカ人は盗塁しないって本当?

    +3

    -0

  • 29. 匿名 2021/12/23(木) 13:55:42 

    >>22
    うまいね

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2021/12/23(木) 13:55:46 

    >>4
    1人の選手が一試合で3点取ること

    +11

    -0

  • 31. 匿名 2021/12/23(木) 13:55:57 

    >>7
    グーグルで調べてね♡カス野郎だよ

    いい子は使わない

    +4

    -0

  • 32. 匿名 2021/12/23(木) 13:55:59 

    >>3
    相手ゴールの前でパス待ちしてる奴いたらズルいから、敵選手よりも自陣側でしかパスしちゃダメよってルール。細かくは違うけど

    +7

    -0

  • 33. 匿名 2021/12/23(木) 13:56:10 

    >>3
    サッカー好きだけど分かりません

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2021/12/23(木) 13:56:18 

    >>15
    危険だから投げてはダメ

    +10

    -0

  • 35. 匿名 2021/12/23(木) 13:56:20 

    >>3
    攻撃側がボールを蹴り上げたときに、攻撃側の最終ラインの人(自分のチームが入れるゴール側)が相手チームよりゴール側に居たらだめなんです
    これで伝わりますかね?
    だから、オフサイドフラッグというものがあって、オフサイドかどうか常に見ている審判がいます

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2021/12/23(木) 13:56:35 

    インフィールドフライ 野球

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2021/12/23(木) 13:56:40 

    >>1
    出塁率∔長打力で算出
    打者の得点力を見る指標
    打率は得点能力とほとんど相関がない
    同じ打率でも単打ばかりとホームランばかりでは得点できる確率が全然違うし
    同じ打率でも四球少ないのと四球多いのでは出塁できる確率も違ってくるし

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2021/12/23(木) 13:56:43 

    >>15
    そもそも何のために投げてるの?

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2021/12/23(木) 13:57:02 

    >>4
    1試合の中で3得点すること。

    ちなみにフォワードの得点は2試合に1点取れたらいい方。
    18チーム34試合だったら17点。
    シーズンで20得点決めたら得点王狙えるレベル

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2021/12/23(木) 13:57:05 

    ゴルフの鳥の名前のやつ

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2021/12/23(木) 13:57:09 

    >>1
    大谷翔平をトピ画にする時点で知ってるやろ笑

    +0

    -5

  • 42. 匿名 2021/12/23(木) 13:57:49 

    >>28
    そんなことはないと思うけど、点差つけて勝ってるときは盗塁すると怒られるね

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2021/12/23(木) 13:58:09 

    まず盗塁がわからない

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2021/12/23(木) 13:58:23 

    >>3
    待ち伏せ禁止
    パスを貰う時、GKを除く一番後ろにいる選手より後ろにいてはいけない。
    わからないスポーツ専門用語を誰かが優しく教えてくれるトピ

    +27

    -1

  • 45. 匿名 2021/12/23(木) 13:58:37 

    >>3
    ボールのパスを受ける時
    自分の位置と相手ゴールの間に2人以上相手の選手がいないとダメ

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2021/12/23(木) 13:58:46 

    >>17
    つま先でボール蹴ること
    toe kick

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2021/12/23(木) 13:59:17 

    野球のWARもわからない

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2021/12/23(木) 13:59:42 

    盗塁する時なんでリーリーリーリーリー言うの?

    +1

    -1

  • 49. 匿名 2021/12/23(木) 14:00:06 

    >>13
    ライトのポジション
    ローテーションで後衛の時はバックアタック
    守備より攻撃を重視する

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2021/12/23(木) 14:00:25 

    >>28
    日本でもデブな選手は盗塁しないし
    メジャーでも足の速い選手はちゃんと盗塁するよ

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2021/12/23(木) 14:00:56 

    >>40
    パー(規定)0
    バーディ(小鳥)-1
    イーグル(鷹)-2
    アルバトロス(アホウドリ)-3
    コンドル(ハゲタカ)-4

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2021/12/23(木) 14:01:18 

    >>1
    その打者がどれくらいオッパイが好きかを示す指標。
    毎月NPBが各球団にアンケート調査を実施して集計している。選手個人の主観だけだと偏ったデータになる為、各都市の歓楽街でも並行して調査を実施しているよ。

    +2

    -11

  • 53. 匿名 2021/12/23(木) 14:01:20 

    オフサイド

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2021/12/23(木) 14:01:21 

    >>16
    バッター、俺のとこに打ってみろ!アウトにしてやるって意味

    守備の不安や臆する心を払拭するための掛け声


    そういうやつに限って守備に自信がないからあえて狙って打球飛ばすとエラーする

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2021/12/23(木) 14:01:25 

    >>47
    簡単に言うとどれだけチームに貢献したか

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2021/12/23(木) 14:01:33 

    >>6
    ラグビー ボールを手前(トライ方向)に落としてしまうファール(反則)です

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2021/12/23(木) 14:02:11 

    >>16
    バッターこいの事

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2021/12/23(木) 14:02:17 

    夜のニュース番組で、野球?コーナーになると突然「あつもりっ!」って賑やかになるけど、「あつもり」って何?
    スポーツ全般よく分からないから、いつも置いてけぼり

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2021/12/23(木) 14:02:21 

    >>23
    1.2塁もしくは満塁で内野フライ打ったら即バッターアウト

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2021/12/23(木) 14:02:32 

    2年前にテレビでラグビーワールドカップ見たけど、スクラムって何のためにするの?
    スクラムの隙間から普通にボールがコロコロ出てきたりするし意味が分からなかったw
    それでも普通に面白かったし感動したけど

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2021/12/23(木) 14:02:35 

    ビッグボスこと新庄の🤙←この手なに?

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2021/12/23(木) 14:03:33 

    >>58
    熱く盛り上がったシーンをピックアップしましたってコーナーだから
    略して熱盛

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2021/12/23(木) 14:03:39 

    >>5
    バント処理させている間に三塁ランナーを突撃させて1点を獲る作戦
    わからないスポーツ専門用語を誰かが優しく教えてくれるトピ

    +16

    -0

  • 64. 匿名 2021/12/23(木) 14:04:25 

    >>38
    元々は、横綱のくせに下っ端の力士に負けた場合、ブーイングの意味で投げていた。

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2021/12/23(木) 14:04:28 

    卓球のカットマン

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2021/12/23(木) 14:04:58 

    >>23
    わざと落としてゲッツー狙い!を未然に防ぐ

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2021/12/23(木) 14:05:03 

    >>7
    未確認飛行物体の事です

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2021/12/23(木) 14:05:12 

    ノットリリースザボール

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2021/12/23(木) 14:05:47 

    >>15
    好きな時に好きなだけ

    +2

    -1

  • 70. 匿名 2021/12/23(木) 14:06:10 

    ホームラン

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2021/12/23(木) 14:08:57 

    >>33
    それは好きとは言えない。
    ボールが行ったり来たりしてるの見てるだけ。

    +0

    -2

  • 72. 匿名 2021/12/23(木) 14:10:19 

    野球のインフィールドフライって?

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2021/12/23(木) 14:10:30 

    >>27
    基本は時計を四分割
    0→15→30→40(本当は45だけど長いから)

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2021/12/23(木) 14:10:35 

    >>9
    盗塁すると不利になる意味がわかりません

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2021/12/23(木) 14:10:43 

    >>66
    これを理解できる人はいるんだろうか…(笑)

    野球IQ高い人は常にダブルプレーを狙ってるからライナーでもライナーバックの習慣を逆手に取ってあえてショートバウンドで取ったりするよね

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2021/12/23(木) 14:11:36 

    スケートボードのゴン攻め

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2021/12/23(木) 14:12:37 

    >>74
    短打+2盗だとops1.00
    2塁打だとops2.00

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2021/12/23(木) 14:15:38 

    >>64
    ビールかけみたいなポジティブな事かと思ってた

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2021/12/23(木) 14:15:51 

    アベレージヒッター

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2021/12/23(木) 14:16:39 

    >>52
    www
    かつてあった「たほいや」と言うテレビ番組を思い出しました

    +0

    -2

  • 81. 匿名 2021/12/23(木) 14:17:18 

    >>1
    出塁率(出塁する確率)∔長打率(塁打数÷打数)を足したものがOPS
    この塁打数は単打(一塁止まりのヒット)であれば1、二塁打(打者が二塁まで進めるヒット)であれば2、三塁打(打者が三塁まで進めるヒット)であれば3、ホームラン(すべての塁を回れるヒット、おもに打球をスタンドインさせる)であれば4と計算するもので、打率(ヒットを打つ確率)と違ってヒットの内容によって区別化する指標

    21世紀に入ってから野球統計学という分野が発達したことで
    チームのOPSはチームの得点率と相関関係が非常に高いことが判明した
    一方、従来重要視されてきたチームの打率はチームの得点率とほとんど相関関係がなかった

    野球は基本的に、まず塁に出て、その後に塁に出た走者をバッティングで返すことで得点するスポーツだし
    得点力を高めるには、いかに多くの回数塁に出れるか(ヒット以外でも四球や死球を選べば出塁できる)、そしてその塁に出た走者の後に打っていかに塁打数の多いバッティングができるか(ヒットを打つ確率が高い方が良いし、なおかつ同じくヒットを打つ場合でも単打より二塁打、二塁打より三塁打、三塁打よりホームランが良い)だし

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2021/12/23(木) 14:17:18 

    >>52
    絶対違う😂

    そうだとしたら大谷おっぱい好きすぎだろう

    +2

    -3

  • 83. 匿名 2021/12/23(木) 14:18:29 

    >>25
    ノーアウト若しくは1アウトで3塁走者がいる場合確実に点を取る作戦
    打者はピッチャーが投げたボールをバットに当てにゴロにさせる
    3塁走者はピッチャーが投げたと同時にホームへ走り出す
    野手がゴロを処理している間に3塁走者はホームベースにタッチ
    ただし投げたと同時に走者は走り出すので失敗する可能性もあります



    +3

    -0

  • 84. 匿名 2021/12/23(木) 14:20:35 

    野球でバッターがファウル→1アウト、またファウル→2アウト、またまたファウル→3アウトにはならないのは何故?

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2021/12/23(木) 14:20:52 

    >>77
    それって要は短打と二塁打の比較であって、盗塁するしないは関係ないですよね
    現に大谷なんかは短打のあと積極的に盗塁狙うタイプだけど、OPS低いかと言うとそうではないわけじゃん

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2021/12/23(木) 14:21:03 

    >>33
    桂里奈でさえ理解してなかったからね笑

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2021/12/23(木) 14:22:24 

    >>65
    カットマン=カットをする人

    卓球は普通、卓球台から離れて打ってボールを上回転(ドライブ)させる。下回転させるのがカット。
    卓球台の上でドライブさせるのがチキータ

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2021/12/23(木) 14:23:18 

    >>77
    そもそも盗塁100%の選手なんかほとんどいないし
    盗塁失敗した場合の損失は盗塁成功した時の利益よりずっと大きいことが判明しているよ
    失敗したらその人自身がアウトになってしまうし、機会が潰えてしまうからね

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2021/12/23(木) 14:23:34 

    >>85
    イチローとか転がして出塁して盗塁するタイプには不利だよねって話。
    二塁到達(結果が同じ)でもopsには反映されないから

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2021/12/23(木) 14:24:21 

    野球のゲッツー

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2021/12/23(木) 14:24:37 

    >>15
    投げた後は座布団なし?それとも係の人に言うと代わりの座布団もらえる?

    +1

    -1

  • 92. 匿名 2021/12/23(木) 14:26:44 

    >>90
    「ツー」アウトを「ゲッ」トすること。

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2021/12/23(木) 14:27:11 

    >>88
    成功率高い人はOPSだけじゃ評価されないから損だよねってお話でした

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2021/12/23(木) 14:36:23 

    >>89
    うん、そうだね
    短打が多くて、尚且つ四球をあまり選ばないタイプだとOPSには不利なんだよね

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2021/12/23(木) 14:40:02 

    >>62
    教えてくれてありがとう
    ずっと謎で突然「あつもりっ」って出る度にビクッとしてた

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2021/12/23(木) 14:41:31 

    >>6
    ラグビーボールを前に落とすペナルティー

    ラグビーでは一番わかりやすくて簡単やで

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2021/12/23(木) 14:43:12 

    甲子園は好きで見るのですが「タッチアップ」がわかりません。
    (何年も前にタッチアップされた?した?選手がそれで有名になり、引退後「たっちあっぷ」というスナックを出したという逸話は知っているのですが)

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2021/12/23(木) 14:46:19 

    バレーのディグ
    昔からありました?

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2021/12/23(木) 14:47:31 

    >>97
    外野フライで進塁するときに、外野手が捕球した瞬間には塁上にいなくちゃいけなくて、捕球した瞬間塁から離れて進塁できる。
    それをタッチアップ

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2021/12/23(木) 14:47:49 

    >>16
    こっちゃこーい

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2021/12/23(木) 14:52:07 

    >>97
    打球が地面につかない(フライ)で野手に捕られると、ランナーは元の塁に一度戻らなければ進めません。
    裏を返すと、野手がフライを捕るまで元の塁にいて、捕られた後に次の塁を目指すのはOKということです。
    これがタッチアップです。

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2021/12/23(木) 14:56:35 

    >>3
    オフサイドがなかったら、ゴールの前でみんな待っててそこに味方が長い距離のパス出せば押し込むだけで得点できちゃうでしょ
    それだとつまんないから、味方がパス出す瞬間にゴールと自分の間に相手選手が2人以上いないといけない(大抵キーパーともうひとり)
    だから味方が蹴る瞬間のポジション取りや走り出すタイミング大事だし、相手は走って追いつける程度にコートの真ん中に近いところにいるようにしてる(ラインあげるってやつ)

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2021/12/23(木) 15:07:33 

    >>99.>>101
    ありがとうございます!
    では例えば、打ち上げた球を野手が取るまでの間、元の塁にいて、捕られた瞬間に走り出し次の塁にものすごいスピードで走っていって、セーフになった瞬間を「タッチアップ」というのでしょうか?

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2021/12/23(木) 15:28:25 

    >>103
    瞬間というか、そのフライでの進塁をタッチアップっていうんじゃないかな?
    セーフにならなくてもタッチアップはタッチアップ
    アウトになったらタッチアップ失敗になるはず

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2021/12/23(木) 15:36:42 

    >>75
    けどライナー性の打球はランナーは進塁してる可能性有るからゲッツーしにくいよ。それにランナー性をショートバウンドにして捕るのは結構高度なテクニック。それならライナー性打球をわざとポロリして素早く捕るならゲッツー出来るかも。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2021/12/23(木) 15:42:26 

    野球のサヨナラホームランのサヨナラとは?

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2021/12/23(木) 15:53:27 

    >>106
    試合終了になる(勝負が決まる)ホームラン。
    試合終了したらみんな帰るからサヨナラ

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2021/12/23(木) 16:06:35 

    >>21
    違うよ
    「ト」と「ッ」を取って最後に「ン」を足して忍者みたいになる技だよ
    惜しかったね!

    +0

    -1

  • 109. 匿名 2021/12/23(木) 16:07:35 

    野球のインフィールドフライ

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2021/12/23(木) 16:17:01 

    >>3
    丸山桂里奈がオフサイド知らなくて
    ゴール近くで待ち構えてて無視された話
    思い出した、プロなのに。

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2021/12/23(木) 16:19:17 

    VAR

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2021/12/23(木) 16:34:03 

    >>3
    簡単に言うと待ち伏せ行為の禁止

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2021/12/23(木) 16:34:54 

    >>48
    “リード”のリーだろうね。

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2021/12/23(木) 16:35:43 

    >>104
    なるほど、その行為自体をタッチアップというのですね…!

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2021/12/23(木) 16:38:26 

    >>17
    つま先でのキック
    コントロールは効きにくいが遠くに飛ばしやすい
    ちなみに試合中のキックはインサイドが多い
    (足の内側で蹴るもの)

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2021/12/23(木) 16:39:46 

    >>59
    惜しい、ノーアウトかワンナウトでバントでないという条件が必要。ちなみにツーアウトだとフライでもランナーは走っているので、インフィールドフライだから捕っても捕らなくても同じと勘違いして捕らなかったら、即相手に点が入る。

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2021/12/23(木) 16:45:42 

    >>60
    単なる試合再開時の行動のひとつだよ
    ユニオン(15人制)ではノックオンやスローフォワード
    (どちらも自分の前にボールを投げたり落としたりする反則)
    のような軽い反則の後に行われる
    リーグ(13人制)ではそれに加えてボールがラインの外に出た時にもやる

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2021/12/23(木) 16:46:40 

    >>110
    それ子供のサッカーだよ。
    権力のある子がゴール前で、「俺に回せ!俺に回せ!」って叫んでる。オフサイドがなかったら組織だったプレーが必要なくなって、俺が俺がの世界になる。

    +1

    -2

  • 119. 匿名 2021/12/23(木) 16:49:05 

    >>68
    ラグビーの反則
    ラグビーではボールを持つ選手がタックルされたらボールを手放さなければならない
    離さず持ち続けると取られる

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2021/12/23(木) 16:54:00 

    >>105
    高校では基本的にライナー性の打球は戻れって教わる。
    マネージャーやってただけだから中学やプロの指導は分からないけどね…
    ライナーをショートバウンドで取ってダブルプレーにするのは一人しかやっていなかったけどその選手は物凄いトリッキーな選手で1塁送球間に合わないと思ったら送球フェイクかけて2塁ランナーや3塁ランナーを刺してた。

    スポーツは華があってなんぼだよねー。
    特に商業的な意味合いが強いプロは

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2021/12/23(木) 16:54:54 

    >>111
    ビデオアシスタントレフェリー
    サッカーの試合は主審副審から死角になる場所での細かいプレー状況を
    場内の複数のカメラで撮影しながら行われる
    主審副審が状況を確認できない場所で反則にあたりうるプレーが行われた際に
    撮影されたプレーのビデオを確認して判定する
    主審が両手で四角を描くのがVAR使用のサイン

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2021/12/23(木) 16:56:07 

    >>51
    ファ~~~

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2021/12/23(木) 17:11:11 

    >>113
    リードか〜!なるほど!
    ありがとう!

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2021/12/23(木) 17:44:46 

    >>79
    野球で打率がいいバッターのこと

    単純に打率がいいというより、『ホームランや長打をバンバン打つ打者でなく、シングルヒットや内野安打も含めてヒットでの出塁率が高い人』に対して使われてる

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2021/12/23(木) 17:47:05 

    >>84
    アウトではなくストライクね。

    ストライクカウントが0~1の時は、ファウルはストライクとされるんだけど、ツーストライク以降は何回ファウル打ってもスリーストライクにはならないというルールです。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2021/12/23(木) 17:51:48 

    >>48
    ピッチャーをいらっとさせて打者に集中させないためかと思ってた

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2021/12/23(木) 18:07:15 

    >>105
    故意落球とられるんじゃないの

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2021/12/23(木) 19:10:08 

    ボークがよく分からない

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2021/12/23(木) 19:30:06 

    >>44
    わかりやすいです、
    ありがとうございます

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2021/12/23(木) 19:32:42 

    >>3
    競技によって違う。
    サッカーよりはラグビーの方がわかりやすいかなあ

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2021/12/23(木) 19:32:46 

    違うかもしれないですけど、野球でなぜ敬遠するのですか?
    ホームラン防止?

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2021/12/23(木) 19:36:27 

    >>110
    女子サッカーの世界では彼女はセンスの塊だったから。
    言葉でわかっていないのに体が対応していたんだと思う。
    たまに相手がそれを知ってオフサイドトラップを仕掛けていたんでしょう

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2021/12/23(木) 19:39:27 

    >>96
    反則だけどペナルティというと語弊があるよ。
    ペナルティだと直接3点を狙うこともできるペナルティキックが相手に与えられる。
    ノックオンだと相手ボールのスクラムになるだけで済む

    +1

    -1

  • 134. 匿名 2021/12/23(木) 19:40:25 

    >>14
    え、なんだったの?
    消されたので知りたいw

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2021/12/23(木) 19:52:10 

    同じ言葉でもスポーツによってかなり意味合いが違うものがあるよね。
    例えばラグビーのテストマッチとサッカーでマスコミが使うテストマッチとか。
    ラグビーのテストマッチはサッカーの国際Aマッチとほぼ同じ意味(厳密に言えば違うけど)だったりする。

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2021/12/23(木) 19:55:47 

    >>117
    バスケのジャンプボールみたいなもんかな?
    詳しくありがとう!!

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2021/12/23(木) 20:06:20 

    >>131
    あながち間違いじゃないです。

    野球は塁に出てもホームに帰ってこなければ点数入らないから、ホームランや長打を打つ選手を敬遠して一塁に行かせて、次のバッターで勝負した方が点数を取られにくいです。

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2021/12/23(木) 20:13:13 

    >>36
    ランナーが満塁や1,2塁の時に、バッターが簡単な内野フライを打ったとします
    守備側がその打球をワザと直接捕らずにバウンドさせたとします
    ランナーはボールが地面に落ちたのを見て先の塁に進みますが、守備側は
    スタートが遅れたランナーを悠々とダブルプレーにする事が出来ます
    こういう卑怯なプレーはダメと言うルールでランナーが溜まってる場合に
    打ち上がった平凡な打球は審判がインフィールドフライを宣告して打者を
    アウトにします。もしその打球を守備側が弾いて捕れなくても、打者は自動的に
    アウトになります

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2021/12/23(木) 20:20:58 

    アウェーゴールルール

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2021/12/23(木) 20:21:40 

    アイスホッケーの反則:アイシング

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2021/12/23(木) 20:23:25 

    サッカーで間接フリーキックが採用される場合ってどういう時?

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2021/12/23(木) 21:15:28 

    >>77
    盗塁は二塁が埋まってると出来ないし、二塁打は他のランナーも進塁出来る
    二塁打は単打+盗塁より価値が高いから差があって当然かと

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2021/12/23(木) 21:19:24 

    >>88
    現実的な盗塁数の範囲内だと盗塁で稼げる貢献度って打撃に比べてかなり小さいんだよね
    盗塁が評価されないのは事実だけど、それは盗塁の重要性が低いからでもある

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2021/12/23(木) 21:25:01 

    >>75
    出来なくはないけど難易度は高いです
    グラブに当てて落とすと故意落球を取られるので、元々足元でバウンドしそうなライナーでないとほぼ無理です

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2021/12/23(木) 21:59:30 

    ラグビーのオーバーザトップ
    ジャッカル成功したように見える時にオーバーザトップですと言われることが多い。

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2021/12/23(木) 22:57:47 

    >>139
    大会の決勝トーナメントで2試合の結果で勝敗を決める際のルール

    AチームとBチームとが、それぞれのホームグラウンドで1試合ずつ試合をする
    この時2試合で獲得した得点の合計が同じになった場合
    アウェーで獲得した得点が多い方のチームを勝ちとする

    ex.
    Aホーム Aチーム 4-3 Bチーム
    Bホーム Aチーム 2-3 Bチーム
    この場合2試合の得点数合計は6-6だがアウェーではAチームが2点
    Bチームは3点獲得しているためBチームが勝ち

    ただしヨーロッパ連盟(UEFA)の大会では2021-22年度からはこのルールはなし

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2021/12/24(金) 00:03:47 

    >>52
    文章打ち込んでる途中に自分で「うわ…つまんな…」ってならないのがすごい

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2021/12/24(金) 00:29:04 

    オフサイドを文字で説明するのってムズイな

    「相手陣内で、攻撃側のパスが出された瞬間、2人目の守備側選手よりもゴールラインに近い位置だった場合に適用される」
    とか言っても絶対に理解できないだろうな

    理想的なオフサイドトラップ

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2021/12/24(金) 11:53:44 

    トラベリングとかゼロステップとか理屈はわかっても実際に見てて何歩か全くわからん

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2021/12/24(金) 12:07:19 

    >>146
    ヨーロッパは何故、このルールを採用しなくなったのかな?
    このルールのお陰で面白い試合になる事が多くて良かったのに

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2021/12/24(金) 13:57:34 

    >>150
    コロナ禍で無観客試合や観客数制限試合が増えてホームアドバンテージがなくなりつつある事
    VAR導入による審判の技術向上
    芝生の品種改良等でどこのスタジアムでも一定水準のプレーが出来るようになった事

    だいたいこの辺りが理由

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2021/12/24(金) 15:27:39 

    >>128
    ピッチャーは投球の際は、ピッチャープレートから足を外す。というルールがあります。
    牽制球投げる際にも同じ。外さないで投げるとボークを採られて進塁となります。

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2021/12/24(金) 20:57:55 

    >>15
    今投げないようにとなりと繋がってるんじゃなかった?

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2021/12/24(金) 21:06:40 

    スケートのキャメルスピン?


    +0

    -0

  • 155. 匿名 2021/12/27(月) 17:18:10 

    >>52
    スベってるよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。