-
1. 匿名 2021/12/20(月) 22:13:08
どの程度買ってますか?
赤ちゃんは月齢に応じて色々買ったりするのは必要だと思うので、幼児以上の子について知りたいです。
最近、子供が忍者遊びにはまってて忍者のコスチューム等を買おうとしたら色々で1万くらいかかりそうです。
コスチュームは着てるのを見たいのもあるし、でもやり過ぎかな?って気もして悩んでます。
皆さんはどの程度買ってますか?+12
-7
-
2. 匿名 2021/12/20(月) 22:14:30
100均でちょっと買うとか
塗り絵とか折り紙とか消耗品を買い足す程度かな+85
-1
-
3. 匿名 2021/12/20(月) 22:14:48
たまに買うよ、たまに
+28
-0
-
4. 匿名 2021/12/20(月) 22:14:58
おもちゃでも、知育に後々役に立ちそうなものは特別な日じゃなくても買っている。+114
-1
-
5. 匿名 2021/12/20(月) 22:15:04
買い与えすぎも良くないとは思うけど、旦那は少ない小遣いで色々と買ってきてる。+30
-0
-
6. 匿名 2021/12/20(月) 22:15:05
2歳だけど 毎月なにかしら買ってしまいます
金額はまちまちですが、数千円から2万円くらいまで
子供のためというより私が買ってあげたくて、、、+81
-8
-
7. 匿名 2021/12/20(月) 22:15:13
+16
-2
-
8. 匿名 2021/12/20(月) 22:15:32
バカみたいに買ったりはしないけど、時と場合により買うときもある+25
-0
-
9. 匿名 2021/12/20(月) 22:15:48
お手伝いやお着替え自分でするとか課題を与えてる
できたらシール一枚貼って50枚くらい貯まったら500円相当のおもちゃなどを買う+6
-10
-
10. 匿名 2021/12/20(月) 22:16:18
4歳です。自転車、ブロック、パズルとか発達に必要そうなものはプレゼントでなく普通に買ってる。+69
-3
-
11. 匿名 2021/12/20(月) 22:16:21
うちもおもちゃに関して悩んでます
買えば買えるけどあるもので工夫して遊ぶことを覚えて欲しいのと、新しいものばかりで遊びたがる子にしたくない思いがあります+27
-1
-
12. 匿名 2021/12/20(月) 22:16:26
2歳だけどなんだかんだ毎月買ってるな
すぐ飽きたりハマらなかったりするから+6
-7
-
13. 匿名 2021/12/20(月) 22:16:28
小学校入学するまでが一番買ったかな
おもちゃのバリエーションも5歳位が多いし、トイザらスにもよく足を運んだなぁ
小学生になってからは文房具とかボールとか買い足す感じになったよ+30
-1
-
14. 匿名 2021/12/20(月) 22:16:47
>>4
うちもそうだなー。
自転車とか鉄棒は何でもないときに買った。
最近は100玉そろばんを買ったよ+22
-3
-
15. 匿名 2021/12/20(月) 22:17:05
知育系なら買ったりすることもあるかなぁ
忍者コスなら黒のゴミ袋でシールや折り紙で模様作って貼ったりして、親子で手作りしたら楽しいと思うよ+40
-1
-
16. 匿名 2021/12/20(月) 22:17:10
一切買わなかったなぁ。
大きなおもちゃは誕生日とクリスマスだけと約束してたし、おまけ付きのお菓子もおばあちゃんちに帰省するときだけ買って良いって決まりにしてた。
ある程度ルールは作っておかないとダラダラ買っちゃうよ。+13
-8
-
17. 匿名 2021/12/20(月) 22:17:26
>>1
10,000超えはさすがにイベントじゃないと買わないかなぁ
+27
-5
-
18. 匿名 2021/12/20(月) 22:17:44
>>12
買ったときハマらなくても、ループしてハマる時期がくるよ
新しいもの与えすぎないほうがいい
+6
-4
-
19. 匿名 2021/12/20(月) 22:18:50
毎月5,000円までと決めて買ってます。
子供の服を大量に買った月とかはやめてるけど。
または今月買わなかったから、来月ちょっと奮発しようとか。
いいおもちゃに出会ったらすぐ買っちゃう。+8
-7
-
20. 匿名 2021/12/20(月) 22:19:15
習い事を頑張ったご褒美、お手伝いなどでちょくちょく買ってる
欲しいものを何でも買ってあげてるからか、小さい頃から友達の物を奪い取ったこともなければ、お店で買って買ってとか欲しいってゴネたこともない
本当に欲しいもの以外要らない、って言うしある意味無駄遣いを全くしてない+12
-5
-
21. 匿名 2021/12/20(月) 22:19:21
持ってない人を馬鹿にするような事が無いようにだけ気をつけて、どうしても欲しがる物や他のお友達と一緒に遊ぶのに必要な物は買ってあげれば良いと思う
+5
-1
-
22. 匿名 2021/12/20(月) 22:19:30
忍者の衣装はわざわざ買わなくても、長い布を巻き巻きしたらそれっぽくなるよ
うちはそれと、折り紙の手裏剣、新聞紙で作った刀でめちゃめちゃ満足してたよ+4
-3
-
23. 匿名 2021/12/20(月) 22:19:34
基本はお誕生日とクリスマス(親と祖父母から)
でも仮面ライダーにハマったときは、変身ベルトに装着するおもちゃが出る度に買っちゃってた
親も一緒になって収集癖が出ちゃって、つい+10
-1
-
24. 匿名 2021/12/20(月) 22:19:45
良し悪しあるけど、ミッション性にしてて、今年は何月までにこれができたらこのオモチャをゲット!っていう年間スケジュールを立ててて、その達成具合で渡してるよ〜、って言ってもトミカとか図鑑とか💦まだ5歳だから目標も小さいものだけど…+4
-3
-
25. 匿名 2021/12/20(月) 22:20:22
うちは11月生まれなので
11月誕生日
12月クリスマス
1月お正月お年玉
と、まとまっておもちゃやお年玉来ちゃうので、
夏頃に何か欲しいもの買ったりはしちゃってます
そんなに高価なものは買わないけど+16
-2
-
26. 匿名 2021/12/20(月) 22:20:48
小学校に通うようになると家にいる時間少ないし
勉強や友達と遊んだりゲームもするから
あまりおもちゃって必要なくなるよ。+9
-2
-
27. 匿名 2021/12/20(月) 22:21:19
>>1
忍者遊びにハマってるなら、一緒に作ってみたらどうかな。
いらないTシャツに黒の画用紙をそれらしく貼って、襟のところは銀色の折り紙を細長くしたものを貼ったり。
そっちの方が作るのも楽しいし、オリジナルができて喜びそう。+14
-2
-
28. 匿名 2021/12/20(月) 22:21:19
>>1
経験者として言うけどおもちゃは正直ゴミ
絵本はゴミにならない+2
-12
-
29. 匿名 2021/12/20(月) 22:21:33
親の都合で欲しいものをちょいちょい我慢してきた旦那は、ほいほい買ってあげてる。少しは我慢を覚えさせないと!と注意するけど多分かわらない。+3
-3
-
30. 匿名 2021/12/20(月) 22:21:47
>>4
うちは欲しがる物がほぼ知育関係ばかりだから確かに買ってるかも。
似たような物は買わないけど。+9
-2
-
31. 匿名 2021/12/20(月) 22:21:58
欲しいものをすぐ買い与えてしまうと物を大事にしなくなる子になりそうでなるべくイベント事とかじゃないと買わないようにしてます。
私は幼少期貧乏だったから、たまにオモチャとか買ってもらうと嬉しくてずっと大事にしてたし、今でも記憶に残ってます。+6
-2
-
32. 匿名 2021/12/20(月) 22:23:31
あんまり買わないなぁ
私たち夫婦、義両親、両親、私の兄弟から絵本を誕生日もらってたから。
塗り絵や、100均のビーズとか、ホイップルみたいなやつは長期休みのときに買ってた。+2
-1
-
33. 匿名 2021/12/20(月) 22:23:51
私の幼少期は、何でもない日のおもちゃはおじいちゃんおばあちゃんが買ってくれてた
次いでお父さんもなんだかんだ買い与えてくれてた
お母さんはダメ!いりません!の一点張りが多かった
それなりに何でも持ってて友達を家に招いて沢山遊んで楽しかった
でも欲しい物を手に入れないと気が済まず豪遊する大人にならなかったのは諦める事を教えてくれたお母さんのおかげだと思う
夫婦間とかで分担してみたらどう?+5
-1
-
34. 匿名 2021/12/20(月) 22:24:23
図鑑とかのシリーズものを定番にしたい
子供は嬉しくないかしら+0
-0
-
35. 匿名 2021/12/20(月) 22:24:26
結局ジジババがちょこちょこ買ってる。
わたしの財布の紐が固くて見てられないってw
悩んでる最中にバーっと買われるよ。
ジジババはなんでも買ってくれると印象付けたくないけど本人たちが喜んで買ってるのみると止められないよねw
+4
-1
-
36. 匿名 2021/12/20(月) 22:24:48
>>7
このおもちゃ、ドラえもん観てるときのCMでよくみた!
懐かしい!まだ販売されてるのかな?+26
-0
-
37. 匿名 2021/12/20(月) 22:25:10
>>28
でも私子どもの頃買ってもらって超ハッピーだったよ
大人になった今も遊んだ記憶あるからゴミとは思わない+12
-0
-
38. 匿名 2021/12/20(月) 22:25:26
>>1
コスチューム買うとしたら100均とかすごく安いものか新聞紙とかで真似っこしてみる
工夫して遊ぶことを覚えたら楽しそう+2
-2
-
39. 匿名 2021/12/20(月) 22:27:15
>>27
私も子どもの頃に画用紙で作った!楽しいんだよね。+1
-1
-
40. 匿名 2021/12/20(月) 22:27:49
>>2
100きんのおもちゃはやめた方が良いよ。+2
-7
-
41. 匿名 2021/12/20(月) 22:27:54
年長の女の子だけど、大きいおもちゃは誕生日とクリスマスくらいかなあ
そんなにおもちゃで遊ばないし
ボードゲームとかカードゲーム、パズル、アクアビーズ、かわいい折り紙とか文房具は買いすぎてるかもってたまに思う
3歳くらいまではブロックとかごっこ遊びの道具とかいっぱい買ってた+5
-0
-
42. 匿名 2021/12/20(月) 22:28:05
姪が、親、祖父母から欲しいおもちゃいつでもなんでも買ってもらえるから、もうおもちゃをもらうことに対する感動も喜びも感謝もなくて、たまに私があげた時もリアクションが薄くてかわいくないから、私からはあげるのやめた。
自分に子供ができたら絶対そういうやり方はやめようって思ってる。+2
-0
-
43. 匿名 2021/12/20(月) 22:29:25
>>7
超!エキサイティング!+12
-0
-
44. 匿名 2021/12/20(月) 22:29:35
小1、年中、年少児がいるけど、クリスマス、誕生日以外はほとんどオモチャ買わないかな。
ガチャガチャもほぼしない。
でもなにかしらすごく頑張ったことがあれば、ご褒美で買う時はある。+3
-0
-
45. 匿名 2021/12/20(月) 22:29:38
>>1
うちは旦那が買ってしまう。お出かけしたら必ず買ってる気がする。
上の子は小1になり、欲しいものが無くなったようです…もう、おもちゃよりも工作とかのほうが楽しそう。+3
-0
-
46. 匿名 2021/12/20(月) 22:29:53
>>28
おもちゃに対してどんな悪い経験が?+5
-0
-
47. 匿名 2021/12/20(月) 22:30:12
>>1
本格的なおもちゃら長期休み(春夏冬休み)やお盆の時に買ったりしてたけど、ガチャガチャとかは週末の休みに家族で出かけた時にたまに買ったりしてましたよ+1
-0
-
48. 匿名 2021/12/20(月) 22:31:11
>>13
うち今5歳と4歳だよー( T_T)凄い欲望。。
なるべく叶えてあげたいけど限界+0
-0
-
49. 匿名 2021/12/20(月) 22:33:24
>>19
お子さん第一子でまだ小さいのかな?
それならまだ何も無い状態だし、メリー欲しいな、とかつかまり立ちのオモチャ欲しいな、とか思うのは分かる。+1
-0
-
50. 匿名 2021/12/20(月) 22:33:27
うちは夫が土日とかに私抜きで連れ出した時に買い与えて帰ってくる
子どもは毎回超喜んでるし夫もそれ見て喜んでる
だから私は絶対買わない
まあいいや(夫のお小遣いからだし)と思ってる+2
-0
-
51. 匿名 2021/12/20(月) 22:34:20
>>29
私も旦那さんと一緒。
あまり制限しすぎると大人になった時にそうなるってこと。+10
-0
-
52. 匿名 2021/12/20(月) 22:35:25
大きな額のものは買わないけど粘土や塗り絵、クレヨンに知育ドリル(迷路とかシール貼るものとか)は買ってあげてる+1
-0
-
53. 匿名 2021/12/20(月) 22:36:28
>>4
旦那が公文の日本地図パズルとかタングラムとか色々買って来たわ。
息子はクリスマスとか誕生日にあえて知育玩具は選ばないけど何でもない時に貰えばそれなりに嬉しいらしくかなり遊んでくれた。
旦那に言わせると知育玩具は勉強教材だからドリル買うのと同じ扱いらしい。
私は絵本や図鑑は子供が欲しがるのや興味があるのはどんどん買っている。+6
-0
-
54. 匿名 2021/12/20(月) 22:37:11
>>1
誕生日、クリスマス、ハロウィン(衣装)、その他結局出掛けるたびにいろいろ買ってる気がする。
わたしと2人で出掛けた時、パパとも一緒出掛けた時、お婆ちゃんと出掛けた時などその都度。
ひとりっ子だからかなり買ってるかも。+6
-0
-
55. 匿名 2021/12/20(月) 22:39:46
>>28
子ども本人が喜んで楽しく遊ぶならいつかゴミになるとしても良いと私は思う
開けすらせずに捨てるのはさすがに無いけどw
大人になってからも遊び続ける人なんて滅多にいないだろうし、ゴミになったらなったで成長じゃない?
子ども本人は遊んだ事ちゃんと覚えてるよ
ガルの昔のおもちゃを懐かしむトピとか見たことない?+7
-0
-
56. 匿名 2021/12/20(月) 22:39:56
>>12
すぐ飽きるってわかってるなら買わない方が良くない?
子供なんてあるもので遊ぶよ。+2
-0
-
57. 匿名 2021/12/20(月) 22:42:17
1000円以上する物は普段は買わない。
リサイクルショップや100均でたまに200円くらいの物を買うくらい。
ただ、お手伝いとか通ってるスイミングで頑張った時は手作りのチケットを渡して、それが貯まると高いオモチャを買ってあげるようにしてる。+2
-1
-
58. 匿名 2021/12/20(月) 22:42:21
>>56
>>18
ヨコだけど、今この瞬間に楽しんでるところが見たくてつい試したくなっちゃうから12さんの気持ちも分かるなー+7
-0
-
59. 匿名 2021/12/20(月) 22:42:41
基本おもちゃは誕生日かクリスマス以外には買いたくないのだが、普段、食玩とかモンコレとかポケカとかちょっとしたものを欲しがり夫が買ってあげてる。
テストや何かのご褒美にかこつけてしょっちゅう買ってるのでやめて欲しいと思ってる。+1
-0
-
60. 匿名 2021/12/20(月) 22:43:22
4歳一人息子、高いのは無理だけど500円〜3000円弱ぐらいのものなら買うことが多いかな…
この間かなり押し問答して、ようやく戻したと思ったら「欲しかった〜」と泣き出したのでかわいそうになりクリスマスプレゼントということで買ってしまった(サンタさんは別)
毎日朝早くから延長ギリギリまで遅くまで保育園を頑張っているので甘やかしてしまう+7
-0
-
61. 匿名 2021/12/20(月) 22:43:32
4歳。ジグソーパズル、LEGO、オセロなどはちゃんとしたものを買っているけど、戦隊モノやアニメのグッズなどは買ってないなぁ。
普段遊ぶものは近所のダイソーで買っている。壊れても罪悪感なく捨てられるのは良いけれど、息子は「おもちゃ屋=ダイソー」だと思っていて若干不憫。+2
-1
-
62. 匿名 2021/12/20(月) 22:45:52
>>25
うちも12/24生まれなので誕生日とクリスマスプレゼントを24.25日にあげてるけど、夏に1個誕生日に1個のほうが嬉しいかなぁと考え中。
プリキュアのパクト欲しいって言ってたけど、どうしても年末に渡すとすぐ新しいプリキュアが始まってしまうので躊躇する、夏に買ってあげるなら心から喜んで買ってあげれるのにって思ってしまう。+3
-0
-
63. 匿名 2021/12/20(月) 22:48:29
>>7
これ!!!持ってた!!!懐かしい!!!!+6
-0
-
64. 匿名 2021/12/20(月) 23:08:09
誕生日、クリスマスより発売日。絶対にこれ大切。+4
-0
-
65. 匿名 2021/12/20(月) 23:13:29
>>14
そもそも自転車と鉄棒は玩具扱いじゃないわ+6
-1
-
66. 匿名 2021/12/20(月) 23:13:36
>>12
うちの2歳児も小さくて安いものも含めて週一でおもちゃ買ってる
双子だから1個ずつになるけど😭+1
-0
-
67. 匿名 2021/12/20(月) 23:13:39
>>62
プリキュアのサイクル的に、毎年夏あたりに追加戦士が出てきてグッズも発売されますもんね
武器とか可愛いから、私が欲しくてつい買ってしまう+1
-0
-
68. 匿名 2021/12/20(月) 23:15:41
>>28
どんな物でも最後はゴミさ
短くても楽しく遊んだ記憶と経験は身に付いているのよ+6
-1
-
69. 匿名 2021/12/20(月) 23:18:28
>>29
私は自分がほとんど買って貰えなくて、無いなら無いで新聞やアイスの棒なんかで工作したりしてたから、子供に対してもそんなに既製品の玩具はいらないんじゃないかと思ってる
でも私の両親は孫に色々と買うけどね…子供には買わなかったのにw+4
-0
-
70. 匿名 2021/12/20(月) 23:22:54
>>67
そうなんですー!キュアラメールのパクト出た時にこれ欲しい!って言われた。結構いい値段するし誕生日ねーって言ったけど、結局シルバニアになりました。+1
-0
-
71. 匿名 2021/12/20(月) 23:28:26
>>36
ドラえもんバトルドームも出t
+4
-0
-
72. 匿名 2021/12/20(月) 23:30:54
>>7
めっちゃ欲しかった!!
でも4人で遊ぶシチュエーションが思い浮かばない…+5
-0
-
73. 匿名 2021/12/20(月) 23:31:39
>>62
夏生まれだけど、プリキュアのおもちゃが欲しいピークは新シリーズが始まった2月3月で誕生日の頃には冷めてしまってて、4月生まれとかなら買ってあげられるのにって毎年思ってた。買うなら3月に進級祝いとか理由つけて買うかな。+0
-0
-
74. 匿名 2021/12/20(月) 23:47:55
リサイクルショップで千円以内なら
おもちゃ結構買っている。
絵本は最近は買わないで図書館で借りて
本屋で買うのは、ひらがなやカタカナの
練習ノート。
外食はしないから、いっかと思っている。
+3
-1
-
75. 匿名 2021/12/20(月) 23:53:57
一学期ごとの締め括りに何か買ってた。
皆勤賞とか、頑張ったご褒美とか。
あまり高いものではないけど。+0
-0
-
76. 匿名 2021/12/20(月) 23:59:19
>>7
これ昔サンタさんにもらったわ
音がめちゃくちゃやかましかった+4
-0
-
77. 匿名 2021/12/21(火) 00:33:37
>>1
レゴニンジャゴーがやってたとき、うちの子も忍者に憧れてましたが、コスチュームはいらないと思って買わなかった。
そのかわり、ナルトみたいなハチマキと手裏剣、小さい刀をダイソーとかで買い揃えましたよ。
それで子どもは十分喜んで忍者マスターだ!って言って盛り上がってましたw+0
-0
-
78. 匿名 2021/12/21(火) 01:06:15
>>49
第一子な上に一人っ子にしようと思っています。
お下がり等も無いし、年齢に合わせたもの(現在3歳)をどんどん買い足さなきゃいけないので長く使えるものを選んでは居ますが何かと必要になりますね。+1
-0
-
79. 匿名 2021/12/21(火) 05:07:36
>>1
我が家はイベント時じゃなくても、5千円位までなら買っちゃいます。裕福な家庭ではありません。
買う理由は、例えば戦隊モノの何かとか、プリキュアとかはクリスマスに買ってあげても年明けすぐに次のシリーズになって見向きもされなくなるのが嫌だからです。なので新しいシリーズ始まって欲しがったら買っちゃう。
あと、欲しいものにはやり時があると思うので、欲しいと思った時が買い時だと思ってます。(主さんの言ってる赤ちゃんの月例別おもちゃと一緒の意味合いです)
例えば、ピタゴラスやレゴで遊んでるけど、もっと凄いのが作りたいのに足りないなら、何ヶ月後までまたせずに買ってあげる。
昨年のクリスマスにころがスイッチ買ったんだけど、すぐに足りなくなって(あれ1箱じゃしょぼすぎですよね…)結局2箱買い足しました。+7
-1
-
80. 匿名 2021/12/21(火) 05:26:32
>>3
自分がゲームオタクだったからゲーム機は毎回最新を買ってしまってた。
そんな親に育てられても子供はIT企業に行ったから、結果オーライだったのだろうか…。
+0
-0
-
81. 匿名 2021/12/21(火) 06:00:12
>>14
自転車、鉄棒、そろばんが玩具のカテゴリーに入ってるのがビックリだわ。+5
-2
-
82. 匿名 2021/12/21(火) 06:04:55
>>64
分かる。
仮面ライダーのベルトなんて9月頭に発売なのに、何でクリスマスまで4ヶ月近く待たないといけないのか私は分からないので、そういうのは発売日に買う。+2
-0
-
83. 匿名 2021/12/21(火) 07:13:28
>>1
子供の発達に良さそうなものはイベント関係なく買います。親が買いたいものだから。
アイロンビーズ、ボードやカードのアナログゲーム、パズルやブロックなどの知育玩具。
子供が欲しいと言うものに関しては、高額なら誕生日やクリスマス、1000円以下なら何かのご褒美として検討します。
比較的、玩具は買い与える方ですし、特にこれ欲しいと駄々こねられたことはないです。+1
-0
-
84. 匿名 2021/12/21(火) 07:39:37
>>71
そうそう。毎回最後切れるのよね+1
-0
-
85. 匿名 2021/12/21(火) 07:57:02
>>12
わかる!!使ってないおもちゃがほぼ
どうせ飽きるからってよりこれハマらなかったから
次はこれって感じなんだよね
おもちゃ調べて喜ぶかなって考えてる瞬間が
楽しい、+1
-0
-
86. 匿名 2021/12/21(火) 08:22:24
小学生まではほぼ毎月購入していたわ。
(5000円程度ならね。小学高学年からはゲームソフトだったね。)
クリスマスや誕生日はゲーム機本体とか金額はアップする。
その代わり普段のお菓子は購入するけど、コンビニなどで玩具菓子は購入しない。スーパーやショッピングモールなどでガチャガチャなどは基本しなかったし、雑貨屋さんでメモ帳とかシールとかも親は購入しなかった。(すぐゴミになるので。)
うちは、100円や300円とか細々するものは親は購入しない。小学生からお小遣い制だったので細々したものは本人のお小遣いから...。+0
-0
-
87. 匿名 2021/12/21(火) 08:30:59
>>6
> 子供のためというより私が買ってあげたくて、
子どものために私が買ってあげたい、で良いんじゃないの?+2
-5
-
88. 匿名 2021/12/21(火) 10:33:52
2歳ぐらいまではその辺にあるもので遊ぶ子だったから特に買わなかった。ジジババに貰った積み木よりも、ストックしてあるペットボトルやらを積み上げたり並べたりして遊ぶ子だったので‥
3歳ごろからおもちゃでちゃんと遊ぶようになり、コロナの自粛もあってパズル系やブロック系や玉転がし系のおもちゃを爆買いしました。知育玩具が好きなので、そういうのは本人が欲しいときが与えどきかなーと思ってすぐ買っちゃいます。
図鑑や本も対象年齢関係なしに欲しがれば買います。誕生日やクリスマスぐらいは子どもっぽいおもちゃを‥と思うんだけど、結局今年のクリスマスもピタゴラスでした。
唯一知育玩具意外で大好きなトミカに関しては私はノータッチだけど、旦那が事あるごとに買い過ぎてもう70台ぐらいある。+0
-0
-
89. 匿名 2021/12/21(火) 20:06:49
100均アイテムは気に入りそうなのあれば買っちゃう!
大きいものもイベント関係なく買う事もあります
まだ2歳半なのでクリスマスも誕生日もきっとよくわかってない、覚えてないかなって
四歳ぐらいからはメリハリつけてイベントの時にリクエスト聞いたりしようと思ってます
絵本は2ヶ月に一冊ぐらい増やしてます
おもちゃ全部使える状態にしてると全部飽きちゃうのでローテーションで出したりしてます+0
-0
-
90. 匿名 2021/12/21(火) 23:52:45
>>1
4歳の長女に、2人で出掛けた時は何かしら買ってあげてしまう。妹が生まれてから色々と我慢させちゃってるので、本当に時々だけど(予防接種とか病院受診の帰りとか、2人のとき)コンビニで玩具付きの本やお菓子、ガチャガチャも普段はやらないんだけどやって帰ってきちゃう。
ずいぶん前にコンビニで肉まんを買って半分こして食べて帰ったことがあるけど、本当に嬉しかったみたいで「あの肉まんまた食べたいなぁ~」ってめっちゃ言ってくる笑
たまにはいいんじゃないかなぁと思うよ。+2
-0
-
91. 匿名 2021/12/22(水) 18:56:27
1歳の時にブリオ買ってあげて可愛くて大きいセットは誕生日だけど、電車とか小さい情景とかは私が買いたくなっちゃって買っちゃうw
誕生日、クリスマス以外はテーマパーク行った時のお土産と、たまにトミカと絵本とか消耗品のクレヨン、粘土とかしか買わないよ
自分が収集癖あるから食玩とかガチャガチャに手を出したら止まらなさそうだからやめてるw+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する