-
1. 匿名 2021/12/20(月) 14:47:31
今年、娘を出産しました!
初節句を迎えるにあたり、雛人形をどうするかという問題が。
主は出すのも片付けるのも面倒なこと、家のインテリアに合わないこと、いつかは処分することを考えると正直要らないなぁと思っています。
しかし、お祝い事なので疎かにすると可哀想と思われるのではないかという心配もあります。
主としては、不要と思っているものにお金をかけるより、今後の教育費や子供にかかるお金に使ってあげたほうが有意義なのではと考えてしまいます。
雛人形、または五月人形、買う買わない問題について語りたいです。+257
-587
-
2. 匿名 2021/12/20(月) 14:48:20
転勤族だから買わなかった。
+490
-81
-
3. 匿名 2021/12/20(月) 14:48:25
買わなきゃいいじゃん+1273
-32
-
4. 匿名 2021/12/20(月) 14:48:35
雛人形入らんやったら入らんでええやん+446
-58
-
5. 匿名 2021/12/20(月) 14:48:44
ご出産おめでとうございます。+392
-32
-
6. 匿名 2021/12/20(月) 14:48:55
いらね+181
-108
-
7. 匿名 2021/12/20(月) 14:49:12
普通に要らないよ
+480
-211
-
8. 匿名 2021/12/20(月) 14:49:14
出す場所も直しこむ場所もないから無理だわ+342
-66
-
9. 匿名 2021/12/20(月) 14:49:20
タイトル可愛いwwww+14
-122
-
10. 匿名 2021/12/20(月) 14:49:23
正直いらないよね。
どうしてもなら、お内裏様とお雛様だけのやつでいいんじゃん?+1148
-48
-
11. 匿名 2021/12/20(月) 14:49:29
義理家からどでかいのが勝手に送られてきた。
もうイライラ+742
-94
-
12. 匿名 2021/12/20(月) 14:49:35
お雛様とお内裏様だけのコンパクトなものもあったよ+593
-5
-
13. 匿名 2021/12/20(月) 14:49:42
多少場所を取るにしても、ケース入りのにすればよかったとは思う。+447
-3
-
14. 匿名 2021/12/20(月) 14:49:52
女の子なら大抵は時期になると飾ってもらえるものなんだから用意してあげたら?
いらないってのは主の気持ちであって子供は欲しがるかもしれないよ。+1210
-58
-
15. 匿名 2021/12/20(月) 14:50:12
いまは、おしゃれでコンパクトなやつたくさんありますよ!
小熊八郎みたいな名前のやつが有名ですよね〜+388
-3
-
16. 匿名 2021/12/20(月) 14:50:16
私は買うけど好きにしたらいいと思う+217
-1
-
17. 匿名 2021/12/20(月) 14:50:17
男雛と女雛だけのやつもあるけどね+150
-1
-
18. 匿名 2021/12/20(月) 14:50:32
私は欲しかったな。
今の子達の気持ちはどうなんだろう。+406
-17
-
19. 匿名 2021/12/20(月) 14:50:48
>>1
今は洋風なお雛様もあると聞くけど、要らないと思うなら買わなくていいんじゃない?
皆がみんな飾る訳じゃないし。
はとこの家の娘も、中古品を飾ったとか。名前の札?だけは新しく買ったらしいし。
時代だなーって思った。+82
-40
-
20. 匿名 2021/12/20(月) 14:50:49
2段飾りならあるよ。小さめだからそんなに場所を取らない。+115
-1
-
21. 匿名 2021/12/20(月) 14:51:00
正直子供の頃おおきめの雛段あったけどほとんど見てなかった。+30
-14
-
22. 匿名 2021/12/20(月) 14:51:12
>>1
インテリアって…ずっと飾るわけでもないのに…
そこ気にするのがなんだかなぁ…+629
-27
-
23. 匿名 2021/12/20(月) 14:51:14
ミニチュアサイズのでも買ってあげたら?+467
-7
-
24. 匿名 2021/12/20(月) 14:51:16
The雛人形じゃなくても可愛いぬいぐるみみたいなのもあるよね?
なんなら折り紙とかでもいいんじゃない?+159
-3
-
25. 匿名 2021/12/20(月) 14:51:17
お雛様、あればあったでいいもんだよ!インテリアに合わなくても、飾るのなんか1ヶ月くらいだし、パッと華やかになっていいよ。日本の文化を大切にしてる気分も味わえるしね。親王飾りや小さな木目込とかでも可愛いと思うよ。+506
-15
-
26. 匿名 2021/12/20(月) 14:51:19
お雛様は身代わりだから、お古はだめ、一人につき一台っていうのはどうかと思う+298
-15
-
27. 匿名 2021/12/20(月) 14:51:30
>>1
今時は人形がガラスケースに入っていて段ボールから出し入れするだけのこじんまりしたものがあるので、そちらはいかがですか?+259
-3
-
28. 匿名 2021/12/20(月) 14:51:38
親王飾りだかっていう、二体だけのやつもらった
オルゴールついたテレビ台に置けるくらいの小さいやつだから邪魔にならなくていいよ+100
-3
-
29. 匿名 2021/12/20(月) 14:51:38
>>11
有り難くリサイクルショップに売っちゃえばいいじゃん。+38
-59
-
30. 匿名 2021/12/20(月) 14:51:43
>>18
私も欲しかった。次女だから買わなかったって言われてショックだった。+253
-8
-
31. 匿名 2021/12/20(月) 14:51:48
>>15
惜しい!
小黒三郎じゃないですか??+83
-2
-
32. 匿名 2021/12/20(月) 14:51:48
雛人形欲しいなーとずっと思ってるけど、
価格帯で顔が違うから、予算内だと顔が怖い…
お手頃で可愛くコンパクトでお手入れしやすい。
ずっと探してる。+54
-1
-
33. 匿名 2021/12/20(月) 14:51:50
ミニチュアの可愛いのが良いなぁ+23
-2
-
34. 匿名 2021/12/20(月) 14:51:55
+329
-8
-
35. 匿名 2021/12/20(月) 14:51:59
ひな祭りでお祝いしてもらえなかった記憶は子供心に一生残ると思う。小さいお飾りにすればいいんじゃないかな?他は食事を豪華にしてみたりして+191
-8
-
36. 匿名 2021/12/20(月) 14:52:01
ケース入りの大きくないやつにしたよー+12
-0
-
37. 匿名 2021/12/20(月) 14:52:07
可哀想と思われるっていうのがそもそも、、
こういうのは親が子供にやってあげたいって気持ちでやるものだからね
嫌なら止めておけばいいのでは
+84
-11
-
38. 匿名 2021/12/20(月) 14:52:08
あると飾ってあっても興味がないけど
ないと欲しくなる
それが子供+120
-4
-
39. 匿名 2021/12/20(月) 14:52:14
こんな感じの可愛い+80
-171
-
40. 匿名 2021/12/20(月) 14:52:15
主の御両親や義両親が買ってくれると言うならリヤドロの雛人形にしたら?お手入れなどは楽だよ。
自分達で買うならいらないかな〜。+70
-26
-
41. 匿名 2021/12/20(月) 14:52:25
うちは曾祖母たちがどデカいの買ってしまったけれど今親王飾りとか小さいのあるよね、それでも邪魔に思うなら買わなくてもいいと思うけど+30
-0
-
42. 匿名 2021/12/20(月) 14:52:40
買わないか、ディズニーとかのかわいい奴でいいんじゃない?
うちは男の子で上の子は真面目に買ったけどしまいっぱなしだから、
下の子には玄関に飾れるくらい小さめでデフォルメした可愛いやつ買った。+13
-18
-
43. 匿名 2021/12/20(月) 14:52:44
娘が産まれたときに、張り切った義母が5段の雛人形を買ってきました。
名入りの旗や周りに飾る吊るし飾り?みたいなものまで。
ほんっとに場所をとりますし、飾るのも片付けも大変にも関わらず、娘は日本人形の顔が怖いと泣きます。
実際私もそう思います。
今どきは棚の上にでも置けるようなちょっとしたサイズの親王飾り、しかもミッフィーとかディズニーとかのかわいいものがありますよね??
そっちの方が飾ってても可愛いし片付けも楽で絶対にいいと思います。
+50
-46
-
44. 匿名 2021/12/20(月) 14:52:48
>>14
従兄弟の家は7段飾りですごく憧れたな。
大人は出し入れが大変だけど+311
-2
-
45. 匿名 2021/12/20(月) 14:52:48
雛人形ってインテリアに合わないって言う性質のものじゃないよね??+275
-11
-
46. 匿名 2021/12/20(月) 14:53:00
>>1
雛人形の本来の意味を考えてみては?
インテリアじゃないし、必要なければ飾らなきゃいいですよ+343
-6
-
47. 匿名 2021/12/20(月) 14:53:06
買う、あった方がいいとかこだわらなくていいと思います
何だったらケースでどうですか?+6
-0
-
48. 匿名 2021/12/20(月) 14:53:29
大人になった今なら絶対欲しい!とは思わないけど
子供なら女の子友達皆飾ってたらちょっと寂しくなると思う
そもそも両親や祖父母がその子を思って送ってくれるものだからその気持ちが嬉しかったよ
お雛様までインテリアにあうかどうかは考えたことなかった+181
-4
-
49. 匿名 2021/12/20(月) 14:53:32
今結構居るみたいだけど、親好みのインテリアにこだわる人は子供に良くないよね。
主のインテリアに合わないって言うのは違う意味かもしれないけど今の時代、全て白とかベージュで揃えたり子供に必要な色彩感覚が無な人多い+200
-4
-
50. 匿名 2021/12/20(月) 14:53:40
最初買わなかったけど、周りのお家に行くたびに可愛いの飾ってあって、2歳に合わせて買いました。実親に遠慮していたのもあって、ネットで三万ぐらいのコンパクトなガラスケースに入ったやつ買いました。+54
-3
-
51. 匿名 2021/12/20(月) 14:53:56
>>29
雛人形って売れるんですか!?
なんとなく日本人形だから供養かなと思ってたんですが…+46
-1
-
52. 匿名 2021/12/20(月) 14:54:02
女の子産まれたら絶対買うわ+90
-6
-
53. 匿名 2021/12/20(月) 14:54:02
高校の子どもがいて買ったけどいまなら絶対、ガラス細工の小さなの購入します。+12
-0
-
54. 匿名 2021/12/20(月) 14:54:20
うちは買ってない。
上の男児が園で作ってきた紙の雛人形の飾りを飾ったわ。
「お兄ちゃんが作ってくれたよ〜カワイイね〜」つって。味があってまたよろし。+9
-41
-
55. 匿名 2021/12/20(月) 14:54:29
雛人形って顔の好みが出てくるから、自分と感性の合わない人に買ってもらうと、ずっと毎年違和感のまま出し入れする事になるり
姑の事が嫌な人なら、人形見るだけで魂宿ってるみたいで嫌になると思う。+60
-6
-
56. 匿名 2021/12/20(月) 14:54:34
大人になって雛人形欲しくなって小さいのを買いました
眺めているとほんわりとした優しい気持ちになります+66
-2
-
57. 匿名 2021/12/20(月) 14:54:34
>>9
あなたの感性がわからない。。+58
-2
-
58. 匿名 2021/12/20(月) 14:54:39
>>34
こんな感じいいねぇ。+80
-1
-
59. 匿名 2021/12/20(月) 14:54:39
リヤドロの雛人形は?
綺麗だし嵩張らないし
いらなくなったら売れそうだし+10
-2
-
60. 匿名 2021/12/20(月) 14:54:46
ちょっとしたインテリアでいいならDAISOでも売ってますぜ。+15
-5
-
61. 匿名 2021/12/20(月) 14:54:59
>>40
大人になった今ならこれ欲しい。
けど子供目線ではどうだろう?
+42
-5
-
62. 匿名 2021/12/20(月) 14:55:21
祖父母が買ってくれるのを待つ+6
-3
-
63. 匿名 2021/12/20(月) 14:55:34
折り紙で作る+12
-3
-
64. 匿名 2021/12/20(月) 14:55:35
クリスマスツリーは飾りたいけど、雛人形はいらない。なんなら五月人形や鯉のぼりもいらない。+5
-21
-
65. 匿名 2021/12/20(月) 14:55:36
ジジババ孝行だと思って突っぱねず受け取ってあげては。
そもそもジジババのお金をどうせならその分教育費に回したいは、それはそれでガメツイ考えだよ。
ただ、収納を考えてサイズはこの範囲でとお願いすればいいと思う。+89
-11
-
66. 匿名 2021/12/20(月) 14:55:57
家が狭く場所もないので買わなかった+5
-3
-
67. 匿名 2021/12/20(月) 14:56:01
吊るし雛とかは?
マンション住まいで去年3段のやつ買ってもらったけど、収納も場所とりすぎる。
しかも子供小さいうちは人形いじくりまわしそうだよね。
今1歳だから今年は誤飲気をつけないとな(三人官女がもってるやかんとかちっちゃい道具)+18
-2
-
68. 匿名 2021/12/20(月) 14:56:02
うちの娘は4歳くらいから雛人形を飾るのが楽しみで毎年手伝ってくれるよ。あなたがいらないからって娘さんがいらないわけではない。+124
-4
-
69. 匿名 2021/12/20(月) 14:56:16
私はいらなかったな
買ってもらえたからそう思うんでしょって言われるかもしれないけど、田舎の家で掛け軸とか壺とか刀が置いてある部屋にひっそりと雛人形がいて今でもトラウマ+18
-10
-
70. 匿名 2021/12/20(月) 14:56:37
猫(女の子)に買ってあげたよ+16
-9
-
71. 匿名 2021/12/20(月) 14:56:50
インテリアに合わないって、今流行りの白とかブラウン基調にしてるとか?w
置き場がないとかお金の面でいらないなら分かるけどインテリアで考えたことないや。
今はオシャレで色んなインテリアに合わせられるお雛様あるよね!+56
-5
-
72. 匿名 2021/12/20(月) 14:57:30
>>1
うちは雛人形も五月人形も買いませんでした!
私の親は買う気満々でしたが収納する場所ないからと言って買わずに済んでます。
勿論お祝いする気はあるのでその日はケーキを買ったり料理を豪華にしてお祝いしてます。+27
-58
-
73. 匿名 2021/12/20(月) 14:57:31
>>1
誕生日がひな祭りだから、小さい頃でっかいひな壇ひな人形飾ってくれてたけどトラウマレベルで怖かった。
写真見返しても私全部泣いてたw+30
-16
-
74. 匿名 2021/12/20(月) 14:57:38
>>1
私は小さい頃7段雛壇見るたび嬉しくてはしゃいでたから自分に子供ができたら出すと思う。
自分では買わず、親からもらうかな。+83
-10
-
75. 匿名 2021/12/20(月) 14:57:41
姪っ子がケース入りの男雛と女雛だけの雛人形持ってる
今だけかもしれないけど、毎年嬉しそうにその前で記念写真撮ってるよ+25
-0
-
76. 匿名 2021/12/20(月) 14:57:41
>>34
顔が…+9
-11
-
77. 匿名 2021/12/20(月) 14:57:46
>>14
保育園幼稚園に通うようになると季節の行事は必ずやるから、自分ちの雛人形はどうなってるのか気になるかもね。
おひなさまの製作とかもあったりで持ち帰ってくるよね。+322
-7
-
78. 匿名 2021/12/20(月) 14:58:00
>>40
たしかにこれなら色々と簡単だね。+8
-1
-
79. 匿名 2021/12/20(月) 14:58:09
>>1
私も主さんと全く一緒で今年娘を出産してお雛様買わなきゃだけどインテリア合わないし高いしと思ってたところ!
楽天にキティちゃんの雛人形が6000円であったからこれを飾って将来本人に本格的なのが欲しいって言われたら買う方向にしてるよ+96
-78
-
80. 匿名 2021/12/20(月) 14:58:18
>>34
これでいいよね!コンパクトなら出し入れの億劫さから結局出さなくなる、とかないだろうし。+40
-1
-
81. 匿名 2021/12/20(月) 14:58:21
>>46
これにつきる
+56
-1
-
82. 匿名 2021/12/20(月) 14:58:38
ひなまつりケーキを買ってお祝いするので十分です+6
-16
-
83. 匿名 2021/12/20(月) 14:58:46
>>1
飾らないのはかわいそうだから上ふたりのカジュアルな感じの玄関サイズ飾ればよくない?かわいいのいっぱいありそうだけど。+20
-0
-
84. 匿名 2021/12/20(月) 14:59:08
雛人形って処分するものなの?
うちの実家の母、もう70過ぎてるけど毎年季節になるとお雛様飾ってるわ
華やかで好きなんだって+63
-1
-
85. 匿名 2021/12/20(月) 14:59:15
>>1
小さいうちってこういう行事してもらうもらわないで愛情確認してたりするし行事はちゃんと覚えてほしいタイプだからうちだったら買うなって思う。家狭いから小さいのになるけどね。+131
-7
-
86. 匿名 2021/12/20(月) 14:59:16
>>29
さすがにそれはできんでしょ、贈り物だし+26
-7
-
87. 匿名 2021/12/20(月) 14:59:23
うちは幸い、私も娘も人形が嫌いなので、お雛様はスヌーピーの小さいやつです。人形は怖いから。+5
-0
-
88. 匿名 2021/12/20(月) 14:59:50
まだお子さん小さいし今はなくてもいいですね。
おじいちゃんおばあちゃんはなんかそういうの気にしますよね。。
もし購入することになってもミニサイズ、今風の可愛い、中古で十分じゃないでしょうか。
そう言えばうちは小学生の男の子いますが五月人形も鯉のぼりもないです。
考えたこともありませんでしたw+2
-18
-
89. 匿名 2021/12/20(月) 14:59:52
うちも邪魔だしいらなかったけど少し大きくなったとき、幼稚園とか行くようになった時、お友達との話題にもなるかもしれないしお雛様があったら絶対喜ぶなと思って購入しました。丸いガラスですごくオシャレなコンパクトな物です。+8
-0
-
90. 匿名 2021/12/20(月) 15:00:19
>>34
可愛いし お子さん喜びそう そしていい思い出になると思うよ 毎年この子たち飾ってたな~って。+72
-0
-
91. 匿名 2021/12/20(月) 15:00:35
>>14
でもなぁ。結局買ったとしても、
○○ちゃんちのはもっと大きいとか言い始めるしなぁ。
うちは結局買わなかった。
お雛様は私のを出して、子供達には別で刺繍手毬を用意したよ。
普通のお雛様じゃなくても、漆雛とかでも可愛いし良いと思う。+12
-128
-
92. 匿名 2021/12/20(月) 15:00:46
雛人形が似合わないインテリアってどんな家だろう?
逆に合うインテリアって和テイスト?(笑)+15
-3
-
93. 匿名 2021/12/20(月) 15:00:50
>>44
うちも小さい頃は飾ってもらってて嬉しかったなあ
大きくなったのと猫飼い始めたら飾らなくなった
+21
-1
-
94. 匿名 2021/12/20(月) 15:00:53
私は子供の時から人形の顔が怖くて怖くて欲しいと思った事が無かったけど、娘が出来てからリカちゃん人形の雛人形が欲しくなった。+52
-13
-
95. 匿名 2021/12/20(月) 15:00:55
私も絶対いらない。
子供が大きくなって欲しがったら子供の部屋に飾れるサイズのを条件に買うかも。もちろん収納するのも子供の部屋で。
子供の健やかな成長を願って、とかってCMに踊らされたジジババや親の自己満だから。
今は豆雛とか色々あるからそういうのも検討してみては?+7
-27
-
96. 匿名 2021/12/20(月) 15:01:07
>>3
みも蓋もない意見 w+52
-0
-
97. 匿名 2021/12/20(月) 15:01:32
雛人形ってどっち側の祖父母が購入するべきなんですか?+0
-3
-
98. 匿名 2021/12/20(月) 15:01:40
数千円くらいの小さいの売ってるけど、それならもういらないんじゃないかと思ってしまう+5
-2
-
99. 匿名 2021/12/20(月) 15:01:58
>>85
わかる。目に見える形に残る愛情表現の1つだよね。+68
-3
-
100. 匿名 2021/12/20(月) 15:02:05
処分するの?+1
-0
-
101. 匿名 2021/12/20(月) 15:02:07
>>1
主さん、クリスマスツリーは飾るの?
子供の頃のイベントは大事だよ+68
-8
-
102. 匿名 2021/12/20(月) 15:02:09
>>1
行事教えるのも教育の一貫だと思ってた。+140
-5
-
103. 匿名 2021/12/20(月) 15:02:09
>>1
五月人形、ミニサイズのミニチュアにしたら良かった~って思ってる;大きいのかさばるよー;+11
-1
-
104. 匿名 2021/12/20(月) 15:02:18
>>29
リサイクルショップでは引き取ってもらえないと思う。需要がないから。+67
-1
-
105. 匿名 2021/12/20(月) 15:02:33
>>76
日本人形の顔が怖い人には人気だよ
子供はこういうの喜ぶし+28
-1
-
106. 匿名 2021/12/20(月) 15:02:56
>>88
考えたこともない人の方が珍しい+19
-2
-
107. 匿名 2021/12/20(月) 15:03:18
>>1
買うのを迷ってる=不要
なのだから
買うのをためらってる=マジ不要
だと思う
意見募るのもいいけど
あなたの人生
あなたの教育方針
あなたの収納事情
あなたのお金
だからね
持つべし!という人が払ってくれる訳でもその人の家に収納してくれる訳でもないしね+12
-4
-
108. 匿名 2021/12/20(月) 15:03:23
>>94
遊んでぐちゃぐちゃになりそーw+16
-2
-
109. 匿名 2021/12/20(月) 15:03:24
>>31
この流れウケたw+85
-0
-
110. 匿名 2021/12/20(月) 15:03:59
>>12
私も昔ながらの7段飾りは場所とるし要らなかった。自分好みのコンパクトな親王飾りなら出すのも仕舞うのも楽だよね。愛着も湧いて毎年出すの楽しみになったよ。+42
-0
-
111. 匿名 2021/12/20(月) 15:04:11
>>10
男雛女雛ってこと?+24
-6
-
112. 匿名 2021/12/20(月) 15:04:50
各家庭それぞれだから主さんの好きにしたら良いと思うけど、身近に子供の頃にお雛様を買ってもらえなくて、大人になって自分で自分の雛人形を買った人が二人います。+15
-1
-
113. 匿名 2021/12/20(月) 15:05:17
私の家は私と妹の雛人形があるから買わないことにしました。
厄の身代わりになるから一人1台と言われてるみたいですが、売る側の意見と思って気にしてません。
夫と両親の了承はもらい済みだけど、義両親には言ってないから何て伝えようか考え中です。
まだアパートで飾るところないし、主さんと同じで同じお金使うなら教育費や実益のあるものにしたいと思ったので。+20
-0
-
114. 匿名 2021/12/20(月) 15:05:39
>>49
白い雛人形見たことある+22
-0
-
115. 匿名 2021/12/20(月) 15:05:57
>>99
雛人形が無くてもスーパーでひな祭り用のお菓子袋を買ってあげたり、ケーキやちらし寿司で祝ってあげるだけでも十分愛情表現出来るしイベントの一つとして記憶に残るんじゃないかな。+7
-33
-
116. 匿名 2021/12/20(月) 15:06:01
>>102
子供の頃に平気でも
大人になってからショック受けたりするよね
愛されてなかったのかとか考えてしまう
小さな幸せの思い出が子供が自立した後も精神的な支えになることもあるし
小さいので良いからあるといいよね
+75
-3
-
117. 匿名 2021/12/20(月) 15:06:14
毎年お雛様の飾りつけを祖父母がしてくれていて、3/4になるとソッコーーーーーで片してくれていた。
じいちゃん、ばあちゃん、未だに独身でごみん。+23
-1
-
118. 匿名 2021/12/20(月) 15:06:16
子供の頃押し入れからジャンプして雛人形のケースに着地する遊びしてて破壊してしまった
それ以来雛人形に申し訳無さと同時に恐怖がある+1
-4
-
119. 匿名 2021/12/20(月) 15:06:22
バカな親を持つ子は可哀想だなと思う
でも最近はそんな人ばっかりだからそれが普通なのかな
+25
-6
-
120. 匿名 2021/12/20(月) 15:06:33
>>85
そうなんだよね
お宮参りとか必要ない!みたいなこと言う人いるけど昔からある行事って親が必要かどうかみたいな話ではないんだよね
当たり前のことを当たり前にしてもらって育つのって大事なことなんだけどね
クリスマスとかイースターとかは盛大にやってたりして日本の伝統はやらないって人もいるよね+105
-5
-
121. 匿名 2021/12/20(月) 15:06:43
これ思い出した。+60
-6
-
122. 匿名 2021/12/20(月) 15:06:59
ずっと出すわけでもないし、毎回買い換えるわけでもないし、手頃でコンパクトのやつでいいのでは?
+8
-0
-
123. 匿名 2021/12/20(月) 15:07:12
>>29
親からガラスケースに入った人形送って来られたけどジモティーで譲ったわ。
子供小さいからガラス危ないし、しまっておくならスペース取るだけで邪魔だと思って。
罪悪感はあります。+15
-15
-
124. 匿名 2021/12/20(月) 15:07:25
文化や伝統に対する価値観だね、
日本人に生まれたんだから、私は用意したかったから、狭い家にあった飾りを親にリクエストして贈ってもらいました。
成人したり結婚したりすれば、それなりに供養して処分します、そのくらいの手間を惜しむ気はないです。+33
-1
-
125. 匿名 2021/12/20(月) 15:07:27
仏壇もいらん時代だからいらんでしょ。子供が欲しいって言ったら考えたら?+4
-8
-
126. 匿名 2021/12/20(月) 15:07:29
>>39
ミッキーはおいといて、ケースは出し入れ楽でいいね。+24
-0
-
127. 匿名 2021/12/20(月) 15:07:57
>>23
ウチこれ買ったわ!+32
-0
-
128. 匿名 2021/12/20(月) 15:08:23
雛人形場所とるよね。
うちはそれに加え初正月に義両親がでっかい羽子板買ってきて場所とってるよ。
都内マンションで狭いのに…+5
-0
-
129. 匿名 2021/12/20(月) 15:08:28
>>120
日本人じゃないかも…+40
-6
-
130. 匿名 2021/12/20(月) 15:08:42
>>3
ね。
これだけ意思がはっきりしてるのに何故語りたいんだろう。+136
-2
-
131. 匿名 2021/12/20(月) 15:08:55
吊るし雛、可愛いと思う+55
-5
-
132. 匿名 2021/12/20(月) 15:09:06
>>30同性の兄弟姉妹がいるとこの問題が出てくるよね。
産まれてすぐ買わなくても良いけど、今はお洒落な物もあるし子供が欲しがったら買ってあげてほしいな。とは思う。+36
-0
-
133. 匿名 2021/12/20(月) 15:09:29
よく見るような雛人形ずっと飾ったことないよ
別になんとも思わなかったし
代わりかわからないけど小さな女の子のお人形さんが毎年飾られてたな+3
-0
-
134. 匿名 2021/12/20(月) 15:09:43
>>1
日本人形の見た目がどうしても苦手で子供の頃泣いて片付けと頼んでました。
そこから飾らなくなったので娘さんに欲しいって言われたら買うのはどうですか?+10
-1
-
135. 匿名 2021/12/20(月) 15:10:11
こんぐらいのミニサイズを買って飾ってる。
リアルなのは私自身ちょっと怖くて…。
大きいのも用意片付け大変だし…。+58
-3
-
136. 匿名 2021/12/20(月) 15:10:19
>>1
私も今年女の子を出産しました!
私は雛人形を持っておらず、小さい頃友達が羨ましかった記憶があるので買います。
大きくなったら全然気になりませんでしたがw
マンションで飾るところも限られるので、小さい物を購入する予定です。+34
-0
-
137. 匿名 2021/12/20(月) 15:10:47
わたし小さい頃母親に「欲しい?」って聞かれたんだけど、興味なかったから「いらなーい」と答えてそれっきりになった。
けど、大人になってから、季節のお祝い事を体験する素敵なチャンスを棒に振ったんだなぁ、って思ったよ。
お人形を大事に出して、去年を思い出しながら配置して、節句が終わったらまた大切にしまって。
高級なお人形の手入れや収納の仕方なんていまだに知らないし絶対に必要な知識じゃないけど、懐かしい思い出としてあたたかい気持ちになれる機会を無くしてしまったのは惜しかったなぁと思います。+47
-2
-
138. 匿名 2021/12/20(月) 15:10:49
>>1
子供がこどものうちに買わずに、興味がなくなった高校生ぐらいにインテリアっぽい雛祭りを親が買って白けた記憶。
子供から恨まれないようホドホドに立ち回って下さいね。自己満足やんそれってホントに思うよ。+69
-2
-
139. 匿名 2021/12/20(月) 15:10:51
>>115
そういうイベントに力を入れるご家庭には雛人形あると思うわ+28
-1
-
140. 匿名 2021/12/20(月) 15:10:58
私の父が張り切って、チラシ持ってきてどれがいい⁈って聞いてきたので買ってもらいました。+2
-0
-
141. 匿名 2021/12/20(月) 15:11:00
>>45
本当それ。
インテリアどうこうの話じゃないよね(笑)
まぁ考え方は家庭それぞれだけど
ちょっと‥ね(笑)+68
-2
-
142. 匿名 2021/12/20(月) 15:11:26
ウチの両親、ケチだし裕福な家庭でもないけど初節句やお宮参りとかの行事はちゃんとしてたな。
年々お雛様出さなくなったけど、実家には立派なお雛さんあるし、私も今度初節句だからお雛様の事どうするのか連絡くるよ。
+10
-1
-
143. 匿名 2021/12/20(月) 15:11:36
>>102
そういうの、園とか学校に任せちゃうタイプとか?
でも季節の行事って子どもが小さいときしかやらないんだよね。で、大きくなって思い出として残ってる。+58
-1
-
144. 匿名 2021/12/20(月) 15:11:39
>>1
ってか、雛人形って母方の祖父母が孫の為に贈るものじゃないの?
地域性の違い?+33
-8
-
145. 匿名 2021/12/20(月) 15:11:50
>>125
でも欲しいって言えない子供もいるし
欲しいって言うまで待つのもなんかなぁ
欲しいと言わずとも、あって当たり前くらいが幸せだったりするじゃない?+24
-1
-
146. 匿名 2021/12/20(月) 15:11:56
雛人形、あんなに綺麗なのにひな祭りの時にしか出さないって、もったいない気がする。
お嫁に行けないなんて言わないで、一年中部屋に飾って眺めたいなあ。+21
-0
-
147. 匿名 2021/12/20(月) 15:12:05
>>139
するけど雛人形は無いわ+3
-18
-
148. 匿名 2021/12/20(月) 15:12:05
>>25 日本の文化を大切にしてる気分を味わえる
同感。ささやかでも、年中行事をすることも
大切な教育だと思う。
今は、親王飾りが色々売っているしね。
+82
-1
-
149. 匿名 2021/12/20(月) 15:12:12
寂しいけど仕方ないね
身も心も貧乏人が増えた+28
-0
-
150. 匿名 2021/12/20(月) 15:12:19
>>60
セリアの方がかわいい+3
-0
-
151. 匿名 2021/12/20(月) 15:12:31
>>10
結論から言って不要になるよ。
先祖代々譲り受けた7段飾りは場所がないし、出すのも大変だから処分した。
男雛女雛だけのものを新たに買ったけど、これもまた出さなくなり、売りました。+23
-37
-
152. 匿名 2021/12/20(月) 15:12:51
>>14
いらない意見多くてビックリ
そりゃ邪魔だけど娘のために用意するもんだと思ってた+592
-22
-
153. 匿名 2021/12/20(月) 15:13:05
私自身は小さいころから興味なかったし、成人した時に供養に持っていこうかと思ったら母親が大反対した
今も毎年飾ってるし、あれは母が自分のために買ったものと思ってる+2
-2
-
154. 匿名 2021/12/20(月) 15:13:09
送れる七段飾りの雛人形カード売ってたよ。1500円くらいかな?あれなら超コンパクト。仕舞うのも処分も楽々。+2
-0
-
155. 匿名 2021/12/20(月) 15:13:26
卓上サイズ小さくて可愛いのならいいけど、
重くてでかいのは本当にいらない+4
-1
-
156. 匿名 2021/12/20(月) 15:13:54
「情操教育」って日々のさりげない行事を、それを何年も何年も当たり前のように繰り返すことで育まれるものだからね。
お雛様イラネって人は、ご自身が情操を育むように育てられてないから仕方ないかも。+52
-3
-
157. 匿名 2021/12/20(月) 15:14:07
>>1
主が書いてる通りお祝い事だししまうのが面倒くさいインテリアに合わないことが必要ない理由なら可哀想だと思うよ。+39
-0
-
158. 匿名 2021/12/20(月) 15:14:36
>>14
私が正にそう
男尊女卑の男マンセーの家だから
長男のお下がりお下がりお下がり
もちろん雛人形なんか無いし
雛祭りひし形ケーキとひなあられを食べる日
で女の子のお祝いなんかしてくれなかった
だから男性にも縁がそもそも無いんだなあと
悲しくなる+68
-3
-
159. 匿名 2021/12/20(月) 15:14:38
>>103
収納とるよね~五月飾りも雛人形も。うちの手狭な押し入れ埋まる…+5
-0
-
160. 匿名 2021/12/20(月) 15:14:44
>>68
それ、小さいうちだけよ。
そのうち要らなくなると思うなー+5
-38
-
161. 匿名 2021/12/20(月) 15:14:48
>>145
ほしい!っておしゃべりできるずっと前から
初節句とか雛人形と写真撮ったりするじゃない?そういうのって親子で宝物だよね。
戻りたくても過去には戻れないものね。+28
-0
-
162. 匿名 2021/12/20(月) 15:14:56
>>1
雛人形は、娘側の実家から贈る物だからと実家から三人官女までの硝子ケース入りを貰った
私自身のお雛様が、家に無くて兄の五月人形だけあって不公平だなと思ってたから嬉しかったよ
今の時代だと、もっと小型化されておしゃれな商品も有るから探してみると良いよ
どうしても要らないなら、簡単に作るとか?
折り紙出来る年齢になったら、一緒に作るとか?+8
-1
-
163. 匿名 2021/12/20(月) 15:15:21
インテリアに合う合わないで雛人形買いたくないって凄いね
子供が欲しがってもインテリアに合わないから買わなかったって言うんだろうか+41
-0
-
164. 匿名 2021/12/20(月) 15:15:30
>>94
すごい!こんなのあるんだね
これは自分の為に買う大人も多いだろうね+20
-0
-
165. 匿名 2021/12/20(月) 15:15:58
知り合いの家の雛人形がこんな感じので凄く素敵だった
立ってるから余計な飾りもないし、片付けも楽って言ってた+66
-3
-
166. 匿名 2021/12/20(月) 15:15:59
なんか時代錯誤で気持ち悪いよね。
私もいらない派。+7
-27
-
167. 匿名 2021/12/20(月) 15:16:17
>>1
夫婦で共通認識とれてるならそれでいいし、買う買わないを話したところで何かメリットあるんかな?買う人は買うし買わない人は買わないだけだよね+9
-1
-
168. 匿名 2021/12/20(月) 15:16:21
雛人形は高いしね。クリスマスツリーなら悩まないのかな+4
-1
-
169. 匿名 2021/12/20(月) 15:16:51
私は木製の小さいつみきみたいな触って遊んだりも出来るような小さいのを買いました+3
-0
-
170. 匿名 2021/12/20(月) 15:17:11
>>3
私も思った。
買った方がいいのかな?ってことなら分かるけど、無駄だと思います要らないと思います、なら結論はこれしかない。+115
-0
-
171. 匿名 2021/12/20(月) 15:17:32
>>22
おもちゃや家具もモノトーンで統一するタイプなのかな…笑+209
-5
-
172. 匿名 2021/12/20(月) 15:17:58
子供主体じゃなく自分の事しか考えてない所が毒親予備軍だなと思った
こういう親やっぱり普通にいるんだね+26
-0
-
173. 匿名 2021/12/20(月) 15:18:12
>>149
それだ、心が貧乏。
すごく納得、心は豊かに育てたいものだわ。+25
-1
-
174. 匿名 2021/12/20(月) 15:18:30
>>10
今って親王飾り(お人形二人)のものの展開がすごく増えてるよね。
でも主はそれすら要らないんでしょう。+186
-0
-
175. 匿名 2021/12/20(月) 15:18:48
>>160
人による。
私は大人になるまで毎年飾ってた。+30
-1
-
176. 匿名 2021/12/20(月) 15:18:59
小さい頃から雛人形飾ってあるのを見るとワクワクする。珍しいかな?華やかで素敵だし、あと春だな~って思う。
小学生とか雛祭りの日にお友達の家にお呼ばれしてお菓子食べたりして楽しかった。思い出。子供の日の鯉のぼりもはしゃいでたなぁ。一段のお雛様でもいいから自分は飾りたい派。+16
-0
-
177. 匿名 2021/12/20(月) 15:19:03
うち米粒でできてるの毎年飾ってるよ。可愛くて面白いし、しまいやすい。+4
-1
-
178. 匿名 2021/12/20(月) 15:19:17
>>160
その小さい内の思い出がプライスレスなんだよ。私がおばあさんになっても娘と雛人形飾った思い出はなくならないし、お雛様の前でニコニコ笑って撮った写真の笑顔を忘れない。私も母親と七段飾りを面倒だと言いながらも楽しく一緒に飾った思い出が今でも残っている。娘もそうだと嬉しいな。+74
-0
-
179. 匿名 2021/12/20(月) 15:19:25
>>152
七段飾りいらないっていうことだと思ったら、そもそも雛人形いらないって驚きよ。+211
-7
-
180. 匿名 2021/12/20(月) 15:19:32
>>166
気持ち悪いってのが、分からん
必要無いでよくない?+12
-0
-
181. 匿名 2021/12/20(月) 15:19:38
子供が小さいうちは価値わからないけど、大人や高校生くらいになった時に、インテリアに合わないから、いつか処分するし無駄、不用だから買わなかったっていわれたら存在否定された感じがするなあ。
まぁその家庭の価値観だろうけど。+12
-0
-
182. 匿名 2021/12/20(月) 15:19:47
>>30
私も次女なので市松人形でした。髪が伸びる市松人形の話が流行ってたので怖くてたまらなかった🤣+30
-0
-
183. 匿名 2021/12/20(月) 15:20:20
>>32
雛人形【縫nui】nui2016.com柔らかな微笑みを浮かべ、ちょこんと座っている姿がたまらなく愛らしい「縫nui」のおひなさま。 思わず触れたくなるほどのあどけない表情にこころがほっと和みます。今様雛「縫nui」は、江戸時代から伝わる古今雛を踏襲し、現代の生活様式や趣向にあわせ、新しいスタ...
https://www.furacoco.co.jp/lp/?utm_source=google&utm_medium=sl&utm_campaign=common&utm_content=brand&utm_term=sl&gclid=Cj0KCQiAzfuNBhCGARIsAD1nu--aCVbD5S07Oilb7vFslT8WDz17XnIBeAOf0Ekg1s9brVga_Dad6vIaAsy9EALw_wcB
微妙ですか?+2
-2
-
184. 匿名 2021/12/20(月) 15:20:24
>>11
勝手にってのが害悪だよね。
自由に選ばせてくれたらいいのに。
私は将来孫が生まれたら、お祝い金贈って節句飾りの足しにするか子どものものを買ってくれと言えるババになりたいよ。+315
-2
-
185. 匿名 2021/12/20(月) 15:20:34
雛人形って母方の親がお金出すケースが多くない?
主のご両親は何も言ってないの?+5
-0
-
186. 匿名 2021/12/20(月) 15:20:38
私の家は貧乏だったのでありませんでした
ないならないで特に不都合はありませんでしたが、友達の家に行って飾ってあったりすると華やかだし素敵だなと思ったものでした
しまう場所や処分など考えると買わない(頂かない)方もありますし、買っても買わなくてもどちらもokですが、お雛様を飾って子の健やかな成長を願う親の気持ちは、子に伝わるし、思い出に残るものではないかと思います+14
-0
-
187. 匿名 2021/12/20(月) 15:20:39
>>144
私も母親の祖父母から貰うものだと思ってたから調べたら、ネットにもそう書いてあったよ+11
-9
-
188. 匿名 2021/12/20(月) 15:21:18
>>14
何か娘に厳しいがる民多いね…+118
-6
-
189. 匿名 2021/12/20(月) 15:21:34
>>31
何度も見て笑ってしまう流れw+34
-0
-
190. 匿名 2021/12/20(月) 15:21:36
>>139
うちは雛人形無かったけ家族や親戚で集まってちらし寿司やケーキ食べたりしてたよ
田舎だからかもしれないけど、ひな祭りや七夕はちゃんとやってた+3
-6
-
191. 匿名 2021/12/20(月) 15:21:41
年1のお祝いだから、毎年写真撮ると記念になるよ
うちあんまり子供の写真撮らない家だったけど、毎年3月3日に雛人形と一緒に写真撮るのを20年続けたら、子供の成長を追えるいい機会になった
毎年同じ場所に座らせたからパラパラマンガみたいで面白いよ
+11
-0
-
192. 匿名 2021/12/20(月) 15:21:43
>>163
おもちゃもキャラもの買ってあげなそうだよね。
雛人形なんて飾る期間短いのに、インテリア云々気にするって異常。+18
-0
-
193. 匿名 2021/12/20(月) 15:21:49
清水久遊って人の作品かっこいいからその人の買ったよ!+3
-0
-
194. 匿名 2021/12/20(月) 15:21:54
>>147
横。イベントはきっちりやるけど人形や鯉のぼりはいらないって家庭は昔からあったよね。そういう家の子って友達のを欲しがる子もいればまあいいやって子もいる。+1
-4
-
195. 匿名 2021/12/20(月) 15:22:02
>>92
ばかにしてるの?+1
-8
-
196. 匿名 2021/12/20(月) 15:22:23
>>11
しかも、消えものじゃないし下手したらお嫁にいくまで飾らないといけないものを勝手に送りつける。ってバカすぎ。空気読めだわ+224
-9
-
197. 匿名 2021/12/20(月) 15:22:39
>>9
私も何故か3歳くらいの女の子が拗ねて言ってるのを想像してしまっ+8
-2
-
198. 匿名 2021/12/20(月) 15:22:43
>>3
両親または義父母が買う気満々とか?張り切って暴走するパターンもあるよね。
自分たちで買うんならシンプルに買わないか、本当に小さいお人形とかにするとか。+48
-0
-
199. 匿名 2021/12/20(月) 15:22:47
>>11
風習としては、母方の実家が贈る物なんだけどね
+212
-3
-
200. 匿名 2021/12/20(月) 15:22:58
>>26
身代わりだったの!?+34
-3
-
201. 匿名 2021/12/20(月) 15:23:02
>>1
今は小さいやつとかお洒落なやつもあるのになー。
その程度の片付けが面倒とか、インテリア云々とか、
雛人形の意味も考えずに、教育費にお金…とか失笑。+85
-8
-
202. 匿名 2021/12/20(月) 15:23:31
>>12
うちもコンパクトなのでいいやと思って木目込みの親王飾り買ったんだけど、飾ると確かにコンパクトなんだけど、片付けるとそれなりの大きさの箱になるんだよね。
一年のほとんどをその箱に場所取られてるから、広い家でもない限り、本当の本当にコンパクトなやつでいいと思う。+11
-0
-
203. 匿名 2021/12/20(月) 15:23:39
>>14
ね
子供の頃は雛人形飾って貰えるの楽しみだったよ
親のインテリアの都合でいらないってなるのは寂しいね+268
-5
-
204. 匿名 2021/12/20(月) 15:24:41
>>201
お育ちが悪いのねって感じだよね。+40
-7
-
205. 匿名 2021/12/20(月) 15:25:34
>>144
雛人形じゃなくて現金とかでほしいってことだと思われる。+6
-1
-
206. 匿名 2021/12/20(月) 15:25:55
>>152
娘の事より自分が大事なのかなーって感じよね。+192
-10
-
207. 匿名 2021/12/20(月) 15:26:18
>>188
娘というか子供とか子持ちに厳しい人多いなーと思う+42
-5
-
208. 匿名 2021/12/20(月) 15:26:35
賃貸だから両親が小さめのを買ってくれる予定です。
一戸建てになったら買い直してくれるかもしれないらしいです。+5
-1
-
209. 匿名 2021/12/20(月) 15:27:12
>>178
子育てしてると、自分がこういうのしてもらったなってふと思い出すんだよね。+36
-0
-
210. 匿名 2021/12/20(月) 15:27:16
>>203
そうだよね
今は色々な所が出してる
リヤドロのとか、めっちゃおしゃれだよね
高いけど+16
-12
-
211. 匿名 2021/12/20(月) 15:27:19
私も要らないなと思ってたよ
結局親に買ってもらったけど
毎年出すの面倒だけど子供はやっぱり楽しみにしてるし喜ぶ
ケースに全てが入ったコンパクトなタイプなら一体一体並べなくていいし、出すだけだからそういうのでよくない?+16
-0
-
212. 匿名 2021/12/20(月) 15:27:24
実家の雛人形通年出てる。
私三十路独身。+5
-0
-
213. 匿名 2021/12/20(月) 15:27:42
確かに出すのも収納場所も大変
子供が、何歳になったら手放していいんだろう?
後、姉妹一人一人に要るのかな?+4
-0
-
214. 匿名 2021/12/20(月) 15:27:51
うちは男兄弟が多くて女は私一人だから雛人形なかった。でも気にしたことは特になし。田舎だからでかい鯉のぼり上げてて何か子供の日の方が楽しかったし、雛人形は和風のお人形で興味が薄かった(遊べないし)。リカちゃんとジェニー買ってもらって大満足笑+2
-0
-
215. 匿名 2021/12/20(月) 15:27:53
>>14
姉に娘が生まれたとき、なんかお洒落なガラスのお雛様を買ってたんだけど、姪っ子が幼稚園に行くようになったら、ごく普通のお雛様にすごく憧れを抱いててガラスのお雛様嫌がるようになってた
子供的にはザ・お雛様ってかんじのやつがやっぱり華やかで惹かれるんだろうね+153
-5
-
216. 匿名 2021/12/20(月) 15:28:35
>>151
7段かざりが一般家庭に普及したのって昭和(戦後)だよ、明治期に富豪が家の栄華を誇るべく登場したのが始まりらしいが。
先祖代々は、話を盛ったのかな?+33
-3
-
217. 匿名 2021/12/20(月) 15:29:14
うちは子どもが大きくなったので処分しました
小さい頃は飾ってお祝いして楽しかったです
でももう役目は終わったと考え断捨離した時にさよならしました
+3
-0
-
218. 匿名 2021/12/20(月) 15:29:15
>>21
それは人によるね。私は自分の7段飾りのお雛さまをすごく気に入っていたから一緒に飾って毎日眺めてたよ。
大人になってからも母が実家で飾るけど見たらやっぱり可愛くて嬉しくなる。+16
-0
-
219. 匿名 2021/12/20(月) 15:29:36
>>199
うちも実家の母と一緒に見いたって、欲しいもの買って貰ったわ
そういう風習って廃れてきたね+85
-1
-
220. 匿名 2021/12/20(月) 15:29:49
>>152
賃貸だし、小さいやつでもまあいいかと思ったりしたけど
ちゃんとした飾りをみたら、やっぱり欲しくなって買っちゃった。+84
-7
-
221. 匿名 2021/12/20(月) 15:29:55
>>76
好みだろうけど私も幼児顔よりもきれいな優しい顔立ちのお雛様の方がいい。+18
-0
-
222. 匿名 2021/12/20(月) 15:30:53
自分の雛飾りはないの?
私はそうしたよー+0
-0
-
223. 匿名 2021/12/20(月) 15:31:09
いかにもなやつではなくちりめん細工の三段セットにした。
ほんわかしたかわいい顔だし、季節ごとの飾る物(お正月飾り、クリスマスとか)みたいな感覚。
大人になって持っていかないかな~と言われたら私が飾りたいw+5
-0
-
224. 匿名 2021/12/20(月) 15:32:06
台の中に片付けられる三人官女までいるタイプ買ったけど、年1とはいえ出し入れ大変だし以外と場所取るから棚にちょこんと飾れるような本当に小さなやつでよかったと思ってる。
でもジジババは立派なの買いたがるんよね〜
出すの面倒な時はお雛様柄の風呂敷壁に飾ってるw+5
-0
-
225. 匿名 2021/12/20(月) 15:32:08
お洒落なデザインのミニ雛人形にしては?
+2
-0
-
226. 匿名 2021/12/20(月) 15:32:10
>>91
自分のお雛様しっかりだしてるやん
自分より娘大切にしてあげなよ+72
-2
-
227. 匿名 2021/12/20(月) 15:32:20
>>192
そうだよね
それに心を育てるって意味では教育の一環でもあると思うわ
インテリアを気にして親の気持ち優先になってるのが凄いなってびっくりした
キャラ物欲しいって言われたらどうするんだろ+14
-0
-
228. 匿名 2021/12/20(月) 15:32:53
転勤族だから買わないしもらいたくない
そういう行事やめてほしいよね+2
-14
-
229. 匿名 2021/12/20(月) 15:33:04
こういうのなら場所はあんまり取らないかな。+50
-0
-
230. 匿名 2021/12/20(月) 15:33:06
へぇ~
つまり主さんとこは流し雛派?+1
-0
-
231. 匿名 2021/12/20(月) 15:33:09
>>217
どうやって処分しましたか?+0
-0
-
232. 匿名 2021/12/20(月) 15:33:38
みなさん自分の雛人形どうしてますか?+0
-0
-
233. 匿名 2021/12/20(月) 15:34:03
行事を大切にすることも教育では?+6
-0
-
234. 匿名 2021/12/20(月) 15:34:05
>>1
うちは買いました!
そんなに大きなのは置けないからお内裏様とお雛様だけのコンパクトなのを
自分も買ってもらって当時の写真とかみたら娘にもしてあげたいなと思って+6
-0
-
235. 匿名 2021/12/20(月) 15:34:07
ケース入りの小さなやつに1票。
行事関連は記憶に残るし、出来たらあっていいと思うけど。+6
-0
-
236. 匿名 2021/12/20(月) 15:34:09
>>92
藤匠 後藤由香子作 excelsior -エクセルシオール-hukujungo.com神戸の雛人形専門店 福順号です。専門店ならではの品揃えと、作り手から頂いたたくさんの商品知識で、 皆様の不安を解消し、ご納得頂けるお人形をお選びできるようお手伝いさせていただいております。ぜひ、あなただけのお雛様をお探しください
こういうのもあるし和じゃないといけないってわけではなさそうw
真っ青でヒトデやら貝殻ある海の雛人形とかもあったw
雪の結晶でレースひらひらとかもあるw+3
-1
-
237. 匿名 2021/12/20(月) 15:34:22
>>22
昔ながらの木造和式住宅でもない限り基本合わないよね+35
-15
-
238. 匿名 2021/12/20(月) 15:34:23
>>72
食べ物豪華にするだけで何の意味があるのか…+60
-10
-
239. 匿名 2021/12/20(月) 15:34:35
大事なのはインテリアじゃなくて、自分は子供の頃ちゃんとお雛様準備してもらってお祝いしてもらってたっていう記憶だよ、一生の記憶だよ、インテリアぐらい我慢しなはれ+20
-0
-
240. 匿名 2021/12/20(月) 15:34:43
>>1
2歳や3歳くらいになると女の子は煌びやかな物が好きになってくる子が多くて雛人形を飾ると喜ぶよ。
私も子供っぽいインテリアとか好きじゃないし、お祝い事も苦手だけれど、子供の喜ぶ顔が見たくて頑張る事にした。
+15
-0
-
241. 匿名 2021/12/20(月) 15:34:46
+45
-2
-
242. 匿名 2021/12/20(月) 15:35:32
>>166
気持ち悪いのわかる。
日本人形が怖いし、女は可愛くいろって押し付けされてるみたいで嫌だった+4
-18
-
243. 匿名 2021/12/20(月) 15:35:39
>>1
主は要らないだから買わない方向でと完結してるのに、買う買わない問題について語りたいですって解せぬw
家のインテリアに合う合わないってさ、年中飾っておく置物じゃあるまい。
+33
-0
-
244. 匿名 2021/12/20(月) 15:36:19
最近では、一風変わったやつとか、おしゃれなの売ってるよ。祖父母は買ってあげたいんじゃない?+1
-0
-
245. 匿名 2021/12/20(月) 15:36:45
>>65
時代は令和、祖父母に買ってもらうものって固定観念がそもそもがめついよ。
主も「買うか買わないか」ってことしか言ってない。+6
-7
-
246. 匿名 2021/12/20(月) 15:37:15
金金教育で頭いっぱいにさせて子供時代の思い出も作ってもらえないなんて子供が可哀想。
インテリアに合わないとか全てが親第一な感じ?うわぁ酷っ!+10
-0
-
247. 匿名 2021/12/20(月) 15:37:40
>>201
片付け面倒だけどクリスマスツリー飾ったよ!ほめて!
来月はお餅やらで正月の飾り頑張るよ!ほめて!+19
-6
-
248. 匿名 2021/12/20(月) 15:37:50
>>10
小さな卓上雛にしたよ。可愛いし後片付けが凄く楽
+175
-2
-
249. 匿名 2021/12/20(月) 15:38:09
>>160
決めつけすごいね。自分ちが全てではないよ。+15
-1
-
250. 匿名 2021/12/20(月) 15:38:22
>>242
日本古来の文化にまでフェミ思考の押し付けww+16
-0
-
251. 匿名 2021/12/20(月) 15:38:29
>>152
正直、子供のお祝いだから経済的に無理じゃなきゃ普通に飾るもんだと思ってた。うちは転勤族だったけどケース入りの飾ってもらってた。値段も大きさもピンキリで色んなタイプの飾りあるし。
色んな考えの人がいるんだなと思った。+155
-3
-
252. 匿名 2021/12/20(月) 15:38:46
>>152
びっくりするほどの事かな?
多様性の時代だし、女雛に込められた結婚して一人前って感覚もタブーになりつつあるし
日本におけるクリスマスとかハロウィンみたいにお祭り感覚で雰囲気を出すために飾りたいって事なら無くてもいいよねって意見もわかるけど
+20
-80
-
253. 匿名 2021/12/20(月) 15:38:55
幼稚園とか行き始めたら行事のお話とか工作あるし
友達同士で話すこともあるかも
親にインテリアに合わないからうちはないって言われたらちょっと悲しいかも+7
-0
-
254. 匿名 2021/12/20(月) 15:39:09
金銭面で苦しいならまだしも、インテリアに合わないって…
息が詰まりそうな家庭だね+8
-0
-
255. 匿名 2021/12/20(月) 15:39:20
>>232
食べた+0
-1
-
256. 匿名 2021/12/20(月) 15:39:34
>>201
雛飾りも広義の意味では教育の一環だと思うけどね。
+44
-0
-
257. 匿名 2021/12/20(月) 15:39:44
小学校のころ、国語の授業でお雛様の由来について勉強したんだけどさ。
お雛様を飾ってもらってから特になんとも思わなかったけど、もしお雛様がなかったら、うちは大事にしてもらえてないのかな?って子供ながらに思ってしまったかもしれない+11
-0
-
258. 匿名 2021/12/20(月) 15:40:56
>>137
なんでも子どもに聞いて欲しがったら、やりたがったらでいいじゃんっていう人いるけどさ、
まだこういうことをわからない、考えられない子どもに選択肢だけ与えて
こうやって後から後悔させるの可哀想だと思う
子どもなんて今日言ってたことが明日違うなんてありがちなのだし、こういうことを判断するのは親でしょうって
別に137さんの親を非難してるわけじゃなく、なんでも子どもに選択肢与えてそれで良いと思ってる親についてですが+45
-2
-
259. 匿名 2021/12/20(月) 15:40:56
コメント読んでると、文化的な家庭に育ったであろう人は心が豊かだなあと感じる。+13
-5
-
260. 匿名 2021/12/20(月) 15:41:24
毎年地元のスーパーで、ひな祭りのシーズンになると男雛女雛の親王飾りが客寄せに飾られる。けっこういいものみたいだけど、どうしてスーパーの飾りものになってしまったのか。+0
-0
-
261. 匿名 2021/12/20(月) 15:41:31
自分は子供の頃、親が大きな7段の雛人形用意してくれたけど、すごく不気味で特に夜とか嫌で嫌で、早くしまってほしいと泣いたことある。今思うと贅沢なんだけど。今は色んな顔のデザインがあるのかなあ……。+0
-0
-
262. 匿名 2021/12/20(月) 15:41:40
>>201
楽天にコンパクトタイプの物売ってたよ
3万で買えるし可愛かった!
娘産まれたから来年買う予定+8
-1
-
263. 匿名 2021/12/20(月) 15:41:50
習い事(芸術系)の先生が言ってたなぁ。
人間は無駄なもので感性が磨かれ、人としての厚みが出るって。
+20
-2
-
264. 匿名 2021/12/20(月) 15:42:06
主です。
時間差でスレが立ったようで遅くなりました。
主の場合ですが、
お雛様は妻側の親に贈ってもらうのが慣わしとされていますが、主の実家は事情があり金銭的に難しいです。
主自身は男雛女雛だけのお雛様を祖父に購入してもらいましたが、人形自体が苦手だったのと、出すの面倒と言ってたり、出さなくなったりしたため、自身も同じような考えになり、要らないなぁと思うようになったのだと思います。
しかしながら、産まれてきた可愛い娘のために何かしてあげたいという気持ちは常にあったので“お雛様どうしようかな?やっぱり買ってあげようかな?"と悩んでいる自分もいます。
安産祈願やお宮参りも済ませましたし、イベント事は大切にしてあげたいと思っています。
毒親予備軍と言われてとてもショックを受けています。+5
-32
-
265. 匿名 2021/12/20(月) 15:43:13
>>22
インテリア気にするなら、逆にお雛様あった方が季節感が感じられて良いような気がするけれどね。
私、わざわざ自分で買って飾ってるよ(笑)+146
-3
-
266. 匿名 2021/12/20(月) 15:43:44
>>194
他人を羨ましがるタイプは
そうやって核がないのに周りだけ満たしてるようで、どんだけやっても満足できなかった記憶だけ残るパターン
ツリーやサンタのプレゼントはないけどパーティはする、雛人形ないけどちらし寿司はだす、とかそういうことばかりしてるとなりがちだと思う
+12
-1
-
267. 匿名 2021/12/20(月) 15:44:15
雛人形欲しかったよ
おばちゃんになっても思ってる+6
-0
-
268. 匿名 2021/12/20(月) 15:44:22
うちは子供の頃に大きな雛人形あって毎年嬉しくてずっと眺めてたなぁ
『あのお人形で遊びたい』とか思ってたw
もしもなかったら欲しいとは言えないまま、親に欲しいか聞かれても「いらない」って言ってしまったと思う
娘って母親の気持ちを察して合わせたりしてしまうから気を付けた方がいいよ+14
-0
-
269. 匿名 2021/12/20(月) 15:44:24
>>34
どうせならこういうの欲しかった!うちは娘のいない義母にどうしても買わせてほしいって言われて。転勤族なので買う気なかったけど、こういうガラスケース入りの親王飾りの小さいのなら、って言ったのに、送られてきた親王飾りは、巨大段ボールに収納された付属品どっちゃりのもの。ずっと海外と日本を行き来してて海外には持って行きづらいし、日本に置いておける家もないし、飾ったのは貰った最初の節句だけで後は実家の押し入れに入ったまま。
+25
-0
-
270. 匿名 2021/12/20(月) 15:44:43
>>222
主です
自分のが実家にあります。
それでもいいのかな?+0
-8
-
271. 匿名 2021/12/20(月) 15:45:06
何より、子供に贈られるものだから、母親個人の趣味でどうこう言うてるのがナンセンスすぎ
日本人としては節目のお祝い事だと思うけど、日本人とかどうでもいいって感じの人増えてるのかな
親が何を大事に思ってるかがはっきりするね
少し大きくなって幼稚園でお雛様の話題出た時にうちにはないとか、ちょっと違うとかだとかを、まるで気にしないお子さんもいるだろうし、気にするお子さんもいる
親の価値観で傷ついた思い出って結構誰にでもある
祖父母が贈ってくれるというなら、親じゃなく、子供が貰うものだから断らなくてもいいのになと思う+8
-2
-
272. 匿名 2021/12/20(月) 15:46:28
>>14
幼稚園児の頃、近所の子に「うちの雛人形、7段飾りでこーんなにおっきいんだよーすごいんだよー見に来る?」って自慢された+60
-2
-
273. 匿名 2021/12/20(月) 15:46:35
>>270
それでもいいんじゃないの?
買わないよりはましだと思うよ。+14
-0
-
274. 匿名 2021/12/20(月) 15:46:46
めちゃくちゃ小さいのがある今2歳
妊娠してて2人目も女の子だし
きちんとしたの買おうかと思ってる
子供が喜ぶ顔はやっぱ見たい
選ばせてあげるのもいーな
+2
-0
-
275. 匿名 2021/12/20(月) 15:47:13
>>1
ひな祭りって日本の伝統行事なのに不要なことなのか。ハロウィンにお金かけるのは不要とかならまだ分かるけど。
コンパクトなのもあるんだしお雛様だして桃の花かざってお祝いしてあげてほしいな。そういう特別な日のことは大人になっても記憶に残るよ。+36
-0
-
276. 匿名 2021/12/20(月) 15:47:30
折り紙で毎年自作すれば?+2
-0
-
277. 匿名 2021/12/20(月) 15:48:30
>>131
可愛いけど、吊るし雛は雛人形と違う意味合いだから雛人形のかわりにはならないよ+18
-0
-
278. 匿名 2021/12/20(月) 15:48:43
>>198
うちそのパターンだわ
実母が何でかんで引き下がらないからもう勝手に買わせてずっと実家にある+6
-1
-
279. 匿名 2021/12/20(月) 15:48:58
>>199
うちも母から買ってもらったけど。+43
-1
-
280. 匿名 2021/12/20(月) 15:49:01
出すのが面倒って、一年に一回じゃん…
子供が幼稚園くらいになったら一緒に飾るのも楽しいよ。+8
-0
-
281. 匿名 2021/12/20(月) 15:49:04
>>1
>不要と思っているものにお金をかけるより、今後の教育費や子供にかかるお金に使ってあげたほうが有意義なのではと考えてしまいます。
↑
雛人形も子供にかかるお金の1つだし、教育の一環じゃないかな
主にとって子供ってなんなんだろう
インテリアを気にして本質を見失ってないかな
+52
-2
-
282. 匿名 2021/12/20(月) 15:49:15
>>1
雛人形だけじゃなくて、他にも行事で七五三やお正月とかもお金かかるだけでやらなきゃいいじゃんってなっちゃうよ。でも、やる人がいるのは日本の行事を大切にしてきて、子供が健やかに育ってほしいって思いからやるものだよ。今は雛人形なんて安いものネットでいくらでもあるよ。+21
-0
-
283. 匿名 2021/12/20(月) 15:50:05
シルバニアファミリーのお雛様が欲しいのに売ってない+2
-0
-
284. 匿名 2021/12/20(月) 15:50:25
>>264
2歳くらいまでまって子どもに選ばせたら?+6
-1
-
285. 匿名 2021/12/20(月) 15:50:47
>>264
ネットにコンパクトタイプ売ってるよ
3万で買える+11
-0
-
286. 匿名 2021/12/20(月) 15:51:17
>>144
地域性もあったりするし、時代もある。+5
-1
-
287. 匿名 2021/12/20(月) 15:52:39
今後の教育費や子供にかかるお金に使ってあげたほうが有意義
これはわかるけど
雛人形って最初だけじゃない?
値段もピンキリだけど、数万円ぐらいの安いのもあるしまだ赤ちゃんなら数万円のものを買っても今後の教育費にはそこまで響かないと思うけど。+11
-0
-
288. 匿名 2021/12/20(月) 15:53:25
>>271
主です
祖父母に贈ってもらうのは金銭的に厳しいので、自分たちから贈ることになります。
日本人としての行事を大切にしたい、娘に思い出として残してあげたい気持ちと、自分の中で要らないなぁって思ってしまう気持ちが葛藤しているところです。+4
-16
-
289. 匿名 2021/12/20(月) 15:53:34
>>252
多様性のある現代だし、お雛様本来の由来に納得できなくて要らないならまだわかるけど、インテリアに合わないとかは子供可哀想だなと思った
+67
-3
-
290. 匿名 2021/12/20(月) 15:54:43
>>30
うちの義母も末っ子で自分の分なくて悲しかったから〜とか言って、孫にどでかい雛人形を勝手に買ってきたよ。
そんな思いを孫で発散しないでほしい。
管理するのは親だし、私は親王飾り程度がよかったのにほんと迷惑してる。+36
-9
-
291. 匿名 2021/12/20(月) 15:55:12
ガラスケースはやめとこう+0
-0
-
292. 匿名 2021/12/20(月) 15:55:20
>>259
主です
経済的に豊かな人は心も豊かなのでしょう
主は経済的に両親に頼れないので、難しいです。+3
-28
-
293. 匿名 2021/12/20(月) 15:55:55
>>289
結局子供のことじゃ無くて、自分のことだよね+29
-1
-
294. 匿名 2021/12/20(月) 15:56:18
>>284
それもいいですね!
自分のものが実家にあるはずなので、今度帰った時に探してみようとも思います+1
-0
-
295. 匿名 2021/12/20(月) 15:56:43
季節や行事を意識して飾るのは幼児教育で勧められてなかったっけ?+4
-0
-
296. 匿名 2021/12/20(月) 15:56:49
>>288
自分の中で要らないなぁ
主が思うだけでしょ。+19
-0
-
297. 匿名 2021/12/20(月) 15:56:57
金銭面でなら10万給付金で買えば?+8
-0
-
298. 匿名 2021/12/20(月) 15:57:10
こういうの旦那と娘はやりたがってたりするから
毒親だね+2
-0
-
299. 匿名 2021/12/20(月) 15:57:12
>>285
それくらいの価格なら贈ってあげられそうですね!
ただ、人形の顔が苦手なので大丈夫そうなのがあるといいんですが💦+1
-6
-
300. 匿名 2021/12/20(月) 15:57:29
>>292
なんで自分達じゃなくて両親に頼れないが出てくるの?+33
-0
-
301. 匿名 2021/12/20(月) 15:58:00
>>292
自分達で買えばいいじゃん。
+26
-0
-
302. 匿名 2021/12/20(月) 15:58:08
自分自身、赤ちゃんの頃にお雛様と一緒に撮った写真があるんだけど、見返してみると感慨深い。+5
-0
-
303. 匿名 2021/12/20(月) 15:58:11
>>273
今度実家に帰ったときに探してみます+0
-0
-
304. 匿名 2021/12/20(月) 15:58:27
>>178
私もちっちゃい頃当たり前のように大きい雛人形飾ってもらっててそれはそれで嬉しかったけど
大人になると手間とかお金とか考えて自分は周りから祝福されてたんだな。可愛がられてたんだなって改めて気付かされたよ。
大人にとっては無くても困らない物かもしれないけど小さい頃のそういう思い出があるってプライスレスだよね。+42
-0
-
305. 匿名 2021/12/20(月) 15:58:29
>>271
>日本人としては節目のお祝い事だと思うけど、日本人とかどうでもいいって感じの人増えてるのかな
節句を祝うのは日本の文化だと思うけど、そこに雛人形がなきゃお祝いできないわけでもないし、うちもそうだけど転勤族だからとか家の事情もそれぞれ
雛人形買うの迷うってだけで日本人であることがどうでもいいとか短絡的すぎる+7
-8
-
306. 匿名 2021/12/20(月) 15:58:30
>>51
未使用品なら買いたい人もいるんじゃない?アンティーク雛人形だって売れるんだし。+8
-0
-
307. 匿名 2021/12/20(月) 15:58:44
タペストリーや掛け軸もあるね。+0
-0
-
308. 匿名 2021/12/20(月) 15:58:58
>>11
うちも大きな段ボール二箱と細々したものを連絡なしに持ってこられた。しかも、事前に一言もなく。
夫のお下がりだし、飾ってもしまってても大きくて正直邪魔。+53
-1
-
309. 匿名 2021/12/20(月) 15:58:58
家はどちらかと言えばお金が無い方だった
でも、リサイクルショップで親が買った雛人形は毎年飾られてたし、家族みんなで写真撮って記念になったよ
両親には心から感謝してる
インテリアに合わないから買わないって自分優先過ぎてドン引きだわ+15
-1
-
310. 匿名 2021/12/20(月) 15:59:06
>>11
幼稚園とか保育園とかに寄付しちゃえ。+32
-7
-
311. 匿名 2021/12/20(月) 15:59:25
>>1
>>79
うちも今年女の子産まれたけど賃貸で狭いからとりあえずアリスで写真撮ろうってなった。今年はひいおばあちゃんお手製のお人形を飾ります。そうすると雛人形の必要性を感じないから将来買うかも分からない。+22
-2
-
312. 匿名 2021/12/20(月) 15:59:26
顔が苦手って書いてあるから顔なしに近いのを探したけどこれは怖く感じる?
https://select.cuna.jp/item/672.html?utm_source=google&utm_campaign=672&utm_medium=shopping&gclid=Cj0KCQiAzfuNBhCGARIsAD1nu-9z7CPlONJv5xgqolUCGqLh0N2RTsmK6V0OE9dEcCKxHWCMwryO5AUaApenEALw_wcB
+1
-0
-
313. 匿名 2021/12/20(月) 15:59:51
結局主が要らないと思うから買わないだけでしょ。
+15
-0
-
314. 匿名 2021/12/20(月) 16:00:14
>>1
クリスマスツリーは飾る?+2
-0
-
315. 匿名 2021/12/20(月) 16:00:18
>>245
え?そうなの?お雛様って母親側の祖父母から贈るもんだと思ってた。というかうちの母親が買う気満々だったから買ってもらったよ。+9
-4
-
316. 匿名 2021/12/20(月) 16:00:19
>>275
伝統行事なので大切にしたいっていう気持ちと、要らないなぁっていう気持ちの葛藤があってスレを申請しました。
実家から贈ってもらうことは金銭的に難しいので、自分たちで用意しようか改めて考えてみます+0
-0
-
317. 匿名 2021/12/20(月) 16:00:20
>>216
よこ
郷土資料館のひな祭りを見に行くと男雛女雛は江戸期のがわりとある
雛道具?も江戸期のがある
揃いの段飾りになると、明治大正あたりからみる
うちの方は地方だから戦争で焼けたとかもなかったし
七段飾りが庶民にまで普及したのは戦後からだけど、旧家ならあってもおかしくはないと思う+10
-0
-
318. 匿名 2021/12/20(月) 16:00:21
>>264
確かに女親の実家が贈る事が多いけど、別に両親が用意しちゃいけないわけじゃないから、気になるなら自分たちで買えば良いと思う。
コンパクトな親王飾りも、京風とか木目込みとか陶器とかあるし、人形の顔がどうしても怖いなら、ガラスという手もあるよ。+35
-2
-
319. 匿名 2021/12/20(月) 16:00:22
>>292
経済的に厳しい人だって、思い出を大切にしようと思ってるなら、安い雛人形を探してきたり、ここでもこんなのあるよって教えてくれてるじゃない。
片付けが面倒でも、並べるだけで済むようなのもあるし。小さいのなら特に+29
-0
-
320. 匿名 2021/12/20(月) 16:00:30
可哀想と思われるのが嫌なら買ったら?
親の都合で買ってあげないのは可哀想だよね+5
-0
-
321. 匿名 2021/12/20(月) 16:00:43
義両親が初孫で張り切って購入しに行ってくれたんですが、なるべく小さ目でお願いします。と頼んだのに立派な七段飾りで飾ると一部屋分になります。
部屋が余ってないので子どもが大きくなって来たここ数年は前日に出してすぐ片付けるしかなく困ってます。+5
-1
-
322. 匿名 2021/12/20(月) 16:00:45
毎年出してるけど、これいらなくなったら
お寺?に引き取って貰わなきゃ+0
-0
-
323. 匿名 2021/12/20(月) 16:00:45
>>292
夫婦でなんとかしようとする気がないのは分かった。+23
-0
-
324. 匿名 2021/12/20(月) 16:00:59
>>1
雛人形なんて大した金額じゃないから買ってあげたら?
お子さんが大きくなって無かったら悲しむかもよ?+2
-3
-
325. 匿名 2021/12/20(月) 16:01:24
>>300
両親に贈ってもらうっていうコメントが多かったので、それに対して書いてしまいました。すみません。+1
-7
-
326. 匿名 2021/12/20(月) 16:01:41
>>301
そうですね。
+1
-1
-
327. 匿名 2021/12/20(月) 16:01:43
>>305
だって「私が要らない」から、買うか迷ってる親だからさ…+11
-2
-
328. 匿名 2021/12/20(月) 16:02:18
>>26
そういう風にして売りたいだけじゃないの?
大昔は子供が元気に大人になるのなんて奇跡的だったから神頼み的な感じなんだろうけど、今はそこまでじゃないじゃん。
+122
-4
-
329. 匿名 2021/12/20(月) 16:02:28
>>288
日本人としての行事を大切にしたい、娘に思い出として残してあげたい気持ち→なぜこの気持ちがあるのに、"自分の中で要らないなぁって思ってしまう"のかが理解できない。+27
-0
-
330. 匿名 2021/12/20(月) 16:02:38
>>319
そうですね。
調べてみようと思います。
先ほどスレが立ってるのを見たばかりで、教えてくださった方々にレスができておらずすみません+3
-0
-
331. 匿名 2021/12/20(月) 16:02:39
子供いなくてもお雛様の時期にはお飾り出してインテリア的に楽しんでるけど+6
-0
-
332. 匿名 2021/12/20(月) 16:02:45
今って雛人形じゃなくてもディズニーとかそういうのもあるよね。そういうのすら要らないってことなんだろうか。+2
-0
-
333. 匿名 2021/12/20(月) 16:02:57
>>288
娘に思い出として残してあげたい気持ちと、自分の中で要らないなぁって思ってしまう気持ち
お雛様は娘さんの物だからね。
+20
-0
-
334. 匿名 2021/12/20(月) 16:03:07 ID:RE1dFfpT2U
>>11
うちも
出すのも片付けも大変だから1段のこじんまりした感じのがいいって言ったのに豪華絢爛な7段の雛壇が送られてきた
気持ちは嬉しいけどありがた迷惑
義母見栄っ張りだからな+95
-3
-
335. 匿名 2021/12/20(月) 16:03:26
>>208
雛人形の買い直しって初めて聞いた!
それくらいなら初めから戸建て向けのを買ってもらって、親王雛だけ飾ったらどうかなあ+4
-0
-
336. 匿名 2021/12/20(月) 16:03:35
今って結構洋風の家にも合うようなお洒落なお雛様もあると思うけどな+2
-0
-
337. 匿名 2021/12/20(月) 16:04:23
>>329
天秤の掛け方がなんかね…+11
-0
-
338. 匿名 2021/12/20(月) 16:04:24
>>312
主です
これを開くのすら怖いのです+0
-8
-
339. 匿名 2021/12/20(月) 16:04:26
「ウチは雛人形なかったんだよね・・・。親が飾るのが面倒とか、家が狭いとか。お金がもったいないとか言ってさ。
一応、子供の頃に雛人形欲しい?とか聞かれたみたいだけど、小さい時ってその時に流行りのおもちゃとかの方が欲しかったりするじゃん?
いらないって言ったけど周りの子は皆持っているものなんだって、あとから知った。」+8
-0
-
340. 匿名 2021/12/20(月) 16:05:07
>>313
そんなことないです。
買ってあげたい気持ちと、要らないなぁという気持ちが葛藤しているところです+0
-9
-
341. 匿名 2021/12/20(月) 16:05:52
うちは三姉妹だけど、雛人形はいつの時代なのかわからないアンティークな七段飾りだったよ
メインは代々ので、一人一人のは日本人形。
ケースに入ったリアルな大きい日本人形。和室に入ると目が合って怖かった。+4
-0
-
342. 匿名 2021/12/20(月) 16:06:06
>>18
私も欲しかった
なんで私はないんだろうと思ってたよ
だから大人になってから小さい豆雛買った+35
-2
-
343. 匿名 2021/12/20(月) 16:06:10
>>314
まだ生まれてから2ヶ月なので、迷ってるところです。
ギリギリになってしまったけど、購入して写真だけでも残してあげたいなーと考えてます。+2
-4
-
344. 匿名 2021/12/20(月) 16:06:15
今のひな人形ってすごくコンパクトだよね。
私のひな人形をそのまま使ってるけど、大きすぎて正直買い替えたい。
でも子供達が気に入ってるのでしばらく無理かも。
+5
-0
-
345. 匿名 2021/12/20(月) 16:06:50
>>340
これ主さん?+1
-0
-
346. 匿名 2021/12/20(月) 16:07:30
>>318
ガラスすごいです!
これなら心体的にも大丈夫そうです!
調べてみます!
ありがとうございます+8
-0
-
347. 匿名 2021/12/20(月) 16:07:35
>>292
インテリアには拘りがあるのに。おかしくない?インテリアにはお金かけてるんでしょ?+17
-0
-
348. 匿名 2021/12/20(月) 16:08:01
>>315
嫁入り道具だった時代のなごりだから、それ以外に意味はないよ+5
-0
-
349. 匿名 2021/12/20(月) 16:08:22
>>270
厳密に言うと、お雛様は娘の厄除け人形だから、ひとりひとりに用意するんだろうけど、事情があって無理な場合もあるし、由緒ある家だと代々受け継いでたりするから、どうなんだろうね。
ただ、教育的には実家から持ってきたものでも無いよりは良いと思う。+14
-0
-
350. 匿名 2021/12/20(月) 16:08:22
>>241
見た瞬間、もだえちゃった!
衣装は手作りっぽいね!
かわいい!+14
-0
-
351. 匿名 2021/12/20(月) 16:08:41
>>345
そうでしょ?+0
-0
-
352. 匿名 2021/12/20(月) 16:09:08
>>323
夫婦でなんとかしようと考えていないわけではないです。
+0
-10
-
353. 匿名 2021/12/20(月) 16:09:22
>>1
母親の雛人形を娘に渡したら駄目なの?
雛人形は身代わりだから1人1つが原則〜って新たに雛人形買わせたい雛人形業界のセールストークだと思ってる。+20
-2
-
354. 匿名 2021/12/20(月) 16:09:35
五月人形の話ですが買ってくれると言われてありがたい話だけど、飾るスペースがない...
こじんまりしたやつなら、玄関でもいいのかな?+4
-0
-
355. 匿名 2021/12/20(月) 16:09:41
>>347
インテリアという言い方が悪かったかもです。
+0
-7
-
356. 匿名 2021/12/20(月) 16:10:11
>>1
うちはきちんとしたのは置き場が無いので卓上の大きさにしました。両手に収まるぐらい😊
インスタとかおしゃれなのたくさんあるし、minneやcreemaでも販売されてる方いらっしゃって、タペストリーやガーランドなどもあります🤗
ただ予約商品や人気商品は年内に売り切れることがほとんどなので買うならお早めに👍+4
-0
-
357. 匿名 2021/12/20(月) 16:10:16
>>252
女雛の結婚して一人前ってイメージ持ってる人そんな多い?+25
-0
-
358. 匿名 2021/12/20(月) 16:10:33
>>1
赤ちゃんのうちはタペストリーで、大きくなったら卓上サイズをいくつか見繕って選んでも貰いました。娘はずっと覚えてくれてて、去年赤ちゃんにその雛人形を飾ってあげてた。やっぱり買って良かったよ。+0
-0
-
359. 匿名 2021/12/20(月) 16:10:46
>>121
暴行を受けた被害女性w+24
-0
-
360. 匿名 2021/12/20(月) 16:10:49
>>329
主です。
主自身、親がお雛様を出すのを大変そうにしているのをみて育ったからだと思います。+0
-16
-
361. 匿名 2021/12/20(月) 16:11:13
転勤族の我が家は九谷焼の親玉飾りにしたのでとても楽ちんです
娘が親元離れても季節のインテリアとした飾れる+5
-0
-
362. 匿名 2021/12/20(月) 16:11:32
>>353
実家に帰ったときに探してみます+1
-0
-
363. 匿名 2021/12/20(月) 16:11:37
>>292
経済関係なく、文化的なことってできるよ。+10
-0
-
364. 匿名 2021/12/20(月) 16:11:49
出し入れも簡単だし、場所をとらなくていいかも。+6
-7
-
365. 匿名 2021/12/20(月) 16:12:10
>>356
ありがとうございます!
その辺りも検索してみます!+0
-0
-
366. 匿名 2021/12/20(月) 16:12:41
>>338
トピにはってある硝子の顔と同じ感じで目とか口とか一切なしで色が白とピンク+2
-0
-
367. 匿名 2021/12/20(月) 16:12:43
>>340
お雛様は親がいる要らないを判断するものじゃなくて、子供に贈るものだと思う。
親が子供に贈るまたは祖父母が孫に贈る。+12
-1
-
368. 匿名 2021/12/20(月) 16:12:47
>>358
タペストリーがあるんですね。
調べてみます。+1
-0
-
369. 匿名 2021/12/20(月) 16:13:02
>>1
>主は出すのも片付けるのも面倒なこと、家のインテリアに合わないこと、いつかは処分することを考えると正直要らないなぁと思っています。
見事に自分の事ばっかり+44
-4
-
370. 匿名 2021/12/20(月) 16:13:05
>>343
クリスマスツリー飾るなら雛人形も飾るのが自然じゃない?今はコンパクトなのもリーズナブルなのもたくさんあるよ。+8
-0
-
371. 匿名 2021/12/20(月) 16:13:11
>>360
横
今ってコンパクト、出すのが簡単なやつも多いよ。物によってはクリスマスツリーの飾り付けより簡単。+18
-0
-
372. 匿名 2021/12/20(月) 16:13:21
>>364
主にとっては顔が怖いらしいから、ダメだと思う。+0
-0
-
373. 匿名 2021/12/20(月) 16:13:49
>>264
本当に主?
1に書いてあるのと趣がだいぶ変わってるけど…+12
-0
-
374. 匿名 2021/12/20(月) 16:14:22
母親の気が進まないだけだよね。ツリーは買いたい、飾り付けして写真撮りたい。でもお雛様は面倒とか。+18
-0
-
375. 匿名 2021/12/20(月) 16:14:34
ミッキーとミニーの小さめの飾り買った
義実家が買おうとしてたから全力で断った
人形って怖いし置き場所大変だしね。。。+0
-0
-
376. 匿名 2021/12/20(月) 16:14:35
昭和真っ只中で育ったので家には大きな7段飾りがあったけど、私は小さな頃から人形が怖くて苦手だったので母が嬉々として飾ってるのを恐怖の目で見てたし、飾ってる部屋には絶対近づかなかったなー。
+0
-3
-
377. 匿名 2021/12/20(月) 16:15:18
100均のでもテレビの前に飾っとけば+0
-0
-
378. 匿名 2021/12/20(月) 16:15:32
母と姉と3人であーでもないこーでもない言いながら雛人形出すのすごく楽しかったなぁ
今は棚の上に置くだけの小さいものもあるし、部屋の雰囲気に合うものを買ってあげたらいいんじゃないかな
+6
-0
-
379. 匿名 2021/12/20(月) 16:15:51
>>373
予想以上に叩かれてるからじゃないの?
いまいち良くわからないけど+12
-0
-
380. 匿名 2021/12/20(月) 16:15:58
+16
-1
-
381. 匿名 2021/12/20(月) 16:16:37
>>353
郷土資料館に行ったら江戸時代から継がれていたのを寄贈された雛人形がたくさんあったから、実際やってた家もあると思う。+5
-0
-
382. 匿名 2021/12/20(月) 16:16:59
今はいらないけど子供の頃はやっぱり雛人形がある友達の家が羨ましかったよ
ウチは貧乏だったし祝い事も親が興味なくてちゃんとやってなかった
こういうのは思い出作りみたいなものだから主たち夫婦が判断するしかないよ+6
-0
-
383. 匿名 2021/12/20(月) 16:17:52
コンパクトなものや顔が怖くないものもネットで探せば色々出てくるのにそれすらしないって、結局買いたくないのを肯定してほしいだけなんじゃ。+12
-0
-
384. 匿名 2021/12/20(月) 16:18:06
マメな人以外は絶対ケース入をお勧めしたい!
ズボラな私は2年しか続きませんでした。3年目からしまいっぱなしです。+3
-0
-
385. 匿名 2021/12/20(月) 16:18:12
転勤族だったけど雛人形はあったし毎年飾ってもらってたのは良い思い出
東京の超狭小住宅だと雛人形を収納するスペースがないだけじゃないかな。東京には非文化的な人が増えて来た。+2
-0
-
386. 匿名 2021/12/20(月) 16:19:10
長女に雛人形買ってたんだけど災害でおじゃんになりでもまた欲しいなと思い雛人形を検討してます
今度はケースかな+5
-0
-
387. 匿名 2021/12/20(月) 16:19:26
今の時代お雛様まで時代錯誤と言われちゃうこともあるの…?まぁ色んな考え方があるんだろうけども。
ひな祭りは男の子も楽しんでた気がするけどな。何段もあるお雛様の展示を見て「すっげ~」って感動してたよ。あとちらし寿司が食べられるからねw
それに、歴史的なお雛様の展示とか意外とお爺ちゃんも見に来てたりするよ。+10
-0
-
388. 匿名 2021/12/20(月) 16:19:27
これ今年の2月くらいに雑貨屋さんに売ってたよ。1500円くらい。+28
-2
-
389. 匿名 2021/12/20(月) 16:19:37
雛人形は娘への贈り物、教育費や養育費は親の都合。
比べること自体おかしい。+15
-0
-
390. 匿名 2021/12/20(月) 16:20:12
>>373
本当に主です。
トピの文章には不要だなぁと思うマイナス点ばかり書いてしまいました。
自身の中で、思い出として残してあげたい気持ちはあり、葛藤しているのでトピ申請したところでした。+2
-15
-
391. 匿名 2021/12/20(月) 16:20:22
狭い賃貸マンションなので、母がテレビ台に置けるような小さくて可愛い雛人形の飾りを送ってきてくれた。
毎年出してる。+8
-0
-
392. 匿名 2021/12/20(月) 16:20:41
>>341
横だけど、ご両親の愛を感じるね。
家には代々受け継いでる雛人形があるけど、本来は雛人形は厄除け人形で一人1つ持つ物だから、日本人形を娘さんひとりひとりに用意したんだろうね。+4
-0
-
393. 匿名 2021/12/20(月) 16:21:12
>>388
最近はクリスマスツリーもこんな感じのタペストリー多いよね
みんなやっぱり場所とか片付けとか嫌だったんだろうね+12
-0
-
394. 匿名 2021/12/20(月) 16:21:27
>>1
節句は嫁の親が買うしきたりらしく母が買ってくれた。雛人形は7段飾りの昔のでかいやつ。1畳取られるし1日がかりだし大変だけどいい思い出になってるみたい。中学でお雛様とお内裏様だけだして、もう出してないよ。+3
-0
-
395. 匿名 2021/12/20(月) 16:21:37
>>374
ツリーはインテリアに合うんでしょw+3
-0
-
396. 匿名 2021/12/20(月) 16:21:47
>>259
インテリアに気にしてんの?おもちゃも無さそうwとかコメント見てるとお雛様残念って思うわ
心も健やかに育てば良かったのにねと+1
-3
-
397. 匿名 2021/12/20(月) 16:22:01
>>18 3歳の娘は嬉しそうに眺めてたよー。+30
-2
-
398. 匿名 2021/12/20(月) 16:23:59
>>317
そもそもそれくらい歴史があり行事を重んじる家庭なら受け継がない
受け継ぐものじゃないということを理解している+5
-11
-
399. 匿名 2021/12/20(月) 16:24:15
>>360
内心忌々しく思いながら雛人形出してる親がほとんど
子供はそこまで熱望してるわけじゃないよ
昔じゃなくて今の子なんて 雛人形より興味あることの方が多いよ
同じ金額なら楽しい英会話教材でも買ってあげた方が実はある+2
-20
-
400. 匿名 2021/12/20(月) 16:24:25
>>11
同じく!!転勤族だからデカい立派なやつ毎度引越しの度置き場所取って大変だった。+18
-0
-
401. 匿名 2021/12/20(月) 16:24:43
>>388
お人形買わずにこういうのでも良いんでしょうか?みたいな1コメだったら流れが全然違うと思う。お雛様買う買わないより、気持ちが大事だよなぁと思う。+22
-3
-
402. 匿名 2021/12/20(月) 16:25:00
よっぽどな理由がない限り、大多数の親御さんが普通にしてることはしてあげた方が良いよ。教育熱心なのは良い事だけど、それ以前に親が世間常識から外れてると苦労するのは子供だよ。
子供の成長と健康を願う、良い行事だと思うけどな。+12
-0
-
403. 匿名 2021/12/20(月) 16:25:08
>>152
私も驚いた。子供の成長を願って飾る物だし、子供が大人になって「うちは私のために飾ってもらえなかった」って考えたらと思うと不憫になってしまう…+150
-5
-
404. 匿名 2021/12/20(月) 16:25:09
4人姉妹の末っ子だったので贈られはしたけど一度も飾ってあるのを見た事がない親王飾りがある。おかげで古いけど新品同様だから、小物飾りを新調して娘に継いでもらう。娘が持って行かなかったら元は自分のだと理由をつけて引き取って毎年飾るつもりです。+0
-0
-
405. 匿名 2021/12/20(月) 16:25:55
>>1
これって理由は後付けなのかな?
片付け簡単なのが今の主流だし、インテリア似合わないってどんな素敵な家かわからないけど、今は色んなバージョン雛人形があって、
オシャレなお家でそれにあったオシャレな雛人形を飾ってる所もあるよ
インテリアに拘るならお金持ちそうだし、それに合わせてオーダーすることも出来る。
つい最近いとこが女の子産んで、木目込の可愛い雛人形選んでて種類たくさんだったよ。取り敢えず調べて見たらどう?+5
-0
-
406. 匿名 2021/12/20(月) 16:26:37
私は次女だからまた女かよでいらない子扱いだったのでないです
だから祖父母が買ってくれる子がうらやましかったよ+5
-0
-
407. 匿名 2021/12/20(月) 16:26:40
>>247
はいはい、えらいえらいw+5
-0
-
408. 匿名 2021/12/20(月) 16:26:47
>>241
可愛い〜🥰こういう簡易的なのでも置いてお祝いしても楽しいよね+10
-0
-
409. 匿名 2021/12/20(月) 16:26:50
>>374
ツリーもまだまだ考えてしまっているところです。
やってあげたいけど、金銭的なことばかり考えてしまってダメな親ですね+3
-0
-
410. 匿名 2021/12/20(月) 16:27:08
>>252
文化や歴史的価値観を蔑ろにすることと多様性があることはまた違う
+40
-1
-
411. 匿名 2021/12/20(月) 16:27:42
>>360
ガラスケースに入ってるお雛様はどうですか?+10
-1
-
412. 匿名 2021/12/20(月) 16:28:04
>>402
ありがとうございます。
少し考えてみます。+1
-0
-
413. 匿名 2021/12/20(月) 16:28:09
転勤族だけど棚の上に飾れるサイズのやつ買ったよー。可愛いお顔のお人形で娘も毎年喜んでます。教育費とかいうけど、小さいのなら1,2万で買えるよ。+5
-0
-
414. 匿名 2021/12/20(月) 16:28:13
今はうさぎのお雛様とかあるよ!
あとすごくコンパクトのとか。調べてみたら可愛いのいっぱいあった🌸+1
-0
-
415. 匿名 2021/12/20(月) 16:28:42
>>409
身の丈に合わない買い物や生活してない?ツリーも金銭面で悩むって…+10
-0
-
416. 匿名 2021/12/20(月) 16:28:53
>>132
私の姉の子が女女男の3人で真ん中だけ何もなく
長女と長男の時だけそれぞれ雛人形と五月人形買ってもらってた
真ん中の子が不憫でならん+18
-0
-
417. 匿名 2021/12/20(月) 16:29:03
私は成人式の一式うん十万も意味ないなと冷めて見てる
もっと意味あるものにお金残したら良いよ
知らない人から伝統なんちゃらって言われても、主のお金
お子さんがもう少しおおきくなってから超コンパクトでお手頃な物も検討したらどうだろう+3
-15
-
418. 匿名 2021/12/20(月) 16:29:08
>>14
うちも年中さんくらいかな?保育園のイベントとかで女の子の行事みたいな感じを覚えてきて何でうちにはないのー?って言われて、じぃじばぁばからのプレゼントって事で買って貰ったよ。いずれ捨てるとかはどんな物でもそうだと思うから娘さんの気持ちを大切にしてあげて欲しいです。+65
-3
-
419. 匿名 2021/12/20(月) 16:29:24
狭いマンション、、
義両親が買った男女雛人形のガラスケースに入った(大きめ)ものがあるけど、置場所に困るし去年飾るのを忘れても娘は反応なし。来年中学になったらもっと関心ないと思う。ミニミニ雛人形にしてほしかったというのが本音。
後々どうやって処分したらいいのかもわからないしどうしよう。+3
-1
-
420. 匿名 2021/12/20(月) 16:29:37
>>346
気持ちの折り合いがつけられそうなら良かったよ。
ガラスのお雛様は大きさも値段も幅広いから、買うときは値段と大きさを良く確認してね。+6
-0
-
421. 匿名 2021/12/20(月) 16:29:46
>>409
結局金銭面でお雛様買うの躊躇ってるってことだよね?+5
-0
-
422. 匿名 2021/12/20(月) 16:29:47
>>1
近所の神社のお炊き上げ?で検索したら1体5千円...
お内裏様お雛様三人官女に五人囃子...
お金ないよ+2
-3
-
423. 匿名 2021/12/20(月) 16:30:04
>>357
知らずに飾ってるならお雛様じゃなくていいのでは?
子供が喜ぶ物、為になる物にしてあげたら
それが主にとっては教育資金なんでしょう
日本の伝統ある行事だからやりたいと思う人はそれでもいいけど、簡易にしてる人、やらない人を馬鹿にするような人間になってしまうなら
行事を重んじた所で意味はなかったと思うわ+5
-10
-
424. 匿名 2021/12/20(月) 16:30:41
子どもが姉妹の方どうされてますか?
人形屋は一人一体とか言うけど、実際周りの家庭に聞いても一家に一体の家庭が多いような。
けど次女の立場だと自分のも欲しいかな。
2人のだよって伝えても良いのかな。
今度2人目産まれるから悩み中。+3
-0
-
425. 匿名 2021/12/20(月) 16:30:42
>>1
小さいやつ飾ればいいのに、自分のお雛様ないの地味に傷つくよ。私は姉はあったけど私はなかった。+10
-1
-
426. 匿名 2021/12/20(月) 16:30:59
>>405
主です。
ありがとうございます。
お金持ちではないです。
お客さまをお呼びして自宅で仕事をすることが稀にあるので、あまり生活感が出さないと言ったところです。
+1
-3
-
427. 匿名 2021/12/20(月) 16:31:13
うちはこれー+32
-1
-
428. 匿名 2021/12/20(月) 16:31:27
>>420
そうそう
ガラスケースのはものによってはしまうにも場所取るからね+1
-0
-
429. 匿名 2021/12/20(月) 16:31:30
>>409
そんなにお金心配してこれから大丈夫なの?いまやクリスマスの飾りって100均でも売ってるよ。インテリアのために無理して良いやつ買おうとしてない?+3
-0
-
430. 匿名 2021/12/20(月) 16:31:43
>>409
ツリーなんて無宗教の日本で意味ないよ 流されないあなたは貴重
ここの大衆の意見に流されずに子育てやればいいよ+4
-0
-
431. 匿名 2021/12/20(月) 16:31:52
>>1
別にいらないと思う
子供大きくなったら飾らなくなるし
うちはディズニー好きだからベルメゾンのミッキーとミニーちゃんの雛飾り買った
子供大きくなってもふつうに飾れるし処分にも困らないだろうし+6
-4
-
432. 匿名 2021/12/20(月) 16:32:08
お皿にお雛様とお内裏様が描かれてる絵皿もあるよ
それなら出すのも簡単だよね+5
-0
-
433. 匿名 2021/12/20(月) 16:32:13
>>295
幼児教育っていうか小学校受験の問題で「季節」に関する知識って一大トピックなんだわ
季節ごとの風習とか食べ物とか行事とか幼児に覚え込ませるためには実際にやるしかないじゃん?幼児は体験させなきゃ定着しないから
だからお受験するようなお家は血眼で必死に季節の行事をやるんだよw
それで面接の時さも「うちは季節の行事を大切にして子どもを丁寧に育てております」って体で喋るのウケるよw
byお受験講師+10
-0
-
434. 匿名 2021/12/20(月) 16:32:22
>>201
損得勘定が凄そうだなって印象を受けた
+34
-1
-
435. 匿名 2021/12/20(月) 16:32:30
>>346
>>420です。追記。
ガラスや陶器のお雛様はホコリ気にしなくて良いから、そういう意味でも楽ですよ。
拭けばいいだけだから。+3
-0
-
436. 匿名 2021/12/20(月) 16:32:42
玄関に飾れるようなちっちゃい軽いやつとか
お雛様とお内裏様だけのすぐ出せてすぐしまえるコンパクトなやつとかあるから子供がものわかるようになってきて欲しがったらそういうのでいいと思うよ+4
-0
-
437. 匿名 2021/12/20(月) 16:33:06
>>160
その小さい頃が重要なのでは?
多様性多様性って、なんでも多様性って言えばいいような人増えたけど
基本的な部分がない人に何乗せても無なように
そういう文化的なアイデンティティだったり根幹って重要で必要なものだと思うけど
根幹とか基本がない人に何しても何も育たないよ
まあそういう、ない人が増えたんだろうけど+38
-0
-
438. 匿名 2021/12/20(月) 16:33:18
>>410
それじゃあミッキーのお雛様は結局駄目って事ですね
歴史的価値観を蔑ろにしてるんだから+3
-12
-
439. 匿名 2021/12/20(月) 16:33:30
>>432
ウェッジウッドの可愛い+14
-5
-
440. 匿名 2021/12/20(月) 16:33:44
>>424
次女が長女との格差を感じて嫌がらなければつるし雛とかはいかがでしょう?
逆に大人になったらつるし雛の方が保管にも場所とらず便利で良かったとなります+0
-0
-
441. 匿名 2021/12/20(月) 16:33:53
>>353
お下がりじゃなくて自分のが欲しいな+2
-0
-
442. 匿名 2021/12/20(月) 16:34:28
>>160
人によるでしょ。私は昔から好きだし、今も好きだよ。+14
-0
-
443. 匿名 2021/12/20(月) 16:34:42
>>424
うちは一人目とスタイルの違うお雛様を買いました。
市松人形や鞠も考えたけど、二人目が男の子だったら五月飾り買っただろうから飾る手間としまう場所の問題はあるけど雛人形にしました。+5
-0
-
444. 匿名 2021/12/20(月) 16:35:17
>>421
お雛様って、買っても10万〜30万円くらい?もっと安いのでもそこそこちゃんとしたの買えるよね?
それくらいのお金を「その分を教育費にまわす」って言うのもね。+4
-0
-
445. 匿名 2021/12/20(月) 16:35:48
長女が7段飾りで次女にはつるし雛とか市松人形とか名前入りの旗だけともなると
次女が長女の引き立て役みたいな扱いでそれも気の毒に感じる
私は親にそれやられたからなー+4
-0
-
446. 匿名 2021/12/20(月) 16:36:00
>>50
こんなやつです+22
-2
-
447. 匿名 2021/12/20(月) 16:36:18
主です。
皆さん色々な意見をありがとうございます。
自宅で仕事をしていることもあり、お客様を呼んだ時のことを考えて、生活感が出ないように気をつけていました。
卓上やタペストリー、木彫り、ガラスのお雛様なら、人形のお顔が苦手な主でも何とかなりそうです。
娘を大切に思う気持ち、思い出を作ってあげたいという気持ちはあるので、今一度考えてみたいと思います。
一つ一つのコメントにレスが出来ず申し訳ないです!+22
-8
-
448. 匿名 2021/12/20(月) 16:36:58
>>11
ウチは義両親から頼んでもないのに、夫が小さい頃に飾ってた昔ながらの兜(雛人形じゃなくてごめん)を無理矢理渡された。
で、同い年の息子がいる義妹宅には洒落たガラスケースに入った新品の兜が送られていた。
要らないもの押し付けられた感すごい+100
-7
-
449. 匿名 2021/12/20(月) 16:37:13
>>14
小学生の頃欲しいと親に言ったけど、買ってくれなかった。
理由は分からない、面倒臭かったのかな…。
大人になっても覚えてるって自分が嫌だわ。+82
-3
-
450. 匿名 2021/12/20(月) 16:37:50
>>388
転勤族なもんで、子どもには申し訳ないけどお雛様もクリスマスツリーもタペストリーだわ。+5
-0
-
451. 匿名 2021/12/20(月) 16:38:28
>>429
100均にお金を使うのがいや!+0
-0
-
452. 匿名 2021/12/20(月) 16:38:51
>>446
可愛いね、嬉しいと思う。+10
-0
-
453. 匿名 2021/12/20(月) 16:38:52
日本の伝統行事として小さなお雛様でも良いから買ってあげたら良いのになって思って思う。
経済的に苦しいと言うけれど1度買えば毎年飾れる物だし。親がインテリアと合う合わないを考えるよりも、
娘さんの健やかな成長を願うためのものだし、飾ってもそんな長い期間でもないし。
と言いつつも、主様は買いたくない方向で心が決まっていそうな感じもする。+8
-0
-
454. 匿名 2021/12/20(月) 16:39:09
>>179
私も驚いた
節分やら日本の節句を祝ったりするの結局好きだし面倒だけど雛人形出してかわいいなと思うんだけど
30代だけど古い考え方なのかな+52
-2
-
455. 匿名 2021/12/20(月) 16:39:39
>>421
お雛様は金銭的な面と保存面ですかね。
このスレで色々考え直させられました。+0
-0
-
456. 匿名 2021/12/20(月) 16:40:08
>>1
5万円以下でもミニチュアサイズでちゃんとしたのあるよ。木目込みとかちょこんとしてて可愛いよ。
20年近く飾ること考えると、正月飾りよりよほどコスパ良いと思うけどなあ。
正月飾りとかもしないタイプ?+5
-0
-
457. 匿名 2021/12/20(月) 16:40:19
主さん
嫌だと思うものにお金をかける必要は無いよ
あなたの家で家庭だよ
あなたが不要と今思ってる物を今買ったところで目障りだよ+1
-10
-
458. 匿名 2021/12/20(月) 16:40:31
子供時代は羨ましく思った…。
でも…
44歳の今、雛人形よりもお金を欲しい。
しかも、雛人形の置き場所に困るから、余計いらね。+3
-10
-
459. 匿名 2021/12/20(月) 16:40:34
お下がりの雛人形って駄目なの?
娘が3人生まれたら雛人形も3セット買わなきゃいけないの?
1人一個じゃないと厄除けの意味が〜って言ってるのは雛人形業界の回し者でしょ+5
-3
-
460. 匿名 2021/12/20(月) 16:40:37
>>433
羽子板とか今どきやってる人おるんか?って問題集見るといつも思うw+4
-0
-
461. 匿名 2021/12/20(月) 16:41:10
8段の立派な雛人形が実家にあったけど出したり片付けたりするのに半日は掛かる
段を組み立てたり埃を取ったりするのがめんどくさいんだよね…
スペースも取るし娘が出来てもこれは置けないな…と思って処分してもらった+2
-0
-
462. 匿名 2021/12/20(月) 16:41:32
>>414
うさぎの可愛いですね!これなら主でも大丈夫そうです!!
+0
-0
-
463. 匿名 2021/12/20(月) 16:41:33
>>1
親が片付けが面倒だから要らないし買わない……って言っていたこと、成長した娘さんが知ったらどう思うか?
私は自分の雛人形があることを嬉しく思いました+20
-2
-
464. 匿名 2021/12/20(月) 16:41:53
>>79
むかし小僧寿しのハローキティコラボかなんかの雛人形のおもちゃ思い出した。うちは雛人形なかったから凄くうれしかったなー+55
-3
-
465. 匿名 2021/12/20(月) 16:41:59
うちは3段のやつ私が選んで親が買ってくれた。
実家は田舎で7段のやつがあって、毎年お母さんと一緒に飾るのが好きだったから娘と一緒に飾りたいなと思って。
3歳くらいからお手伝いしてくれるようになって、お喋りしながら飾るの楽しい。+8
-0
-
466. 匿名 2021/12/20(月) 16:42:44
>>451
100均で買いなよと言ってるのではなくて、安くても売ってるよ、身の丈に合ってないものを検討してない?という話+5
-0
-
467. 匿名 2021/12/20(月) 16:43:10
>>417
ありがとうございます。
厳しい意見ばかりなのと娘のギャン泣きで、心が病むところでした。
色々な意見が聞けたので少し考えてみようと思います。+5
-11
-
468. 匿名 2021/12/20(月) 16:43:12
ウチは男の子だけど
実家の母に買ってもらった五月人形を、自分で飾るほど気に入っているよ
私が面倒で飾るの遅れると、催促するし
鎧がカッコいいと思っているのもあるし、じーちゃんばーちゃんから貰った、愛情をかけてもらってるって感じてるみたい
夫は次男で、自分の五月人形が無かったの寂しかったって言ってる
インテリア目的で買うのではないってこと…+6
-0
-
469. 匿名 2021/12/20(月) 16:43:27
雛人形やらスタジオアリスの写真やら 汚部屋の家も多いよ
全員が必要と思わされてるだけ
メンテナンス能力により不要な家もある+2
-0
-
470. 匿名 2021/12/20(月) 16:43:35
>>454
文化を伝えるって大事だと思う。
古い古くないではないと思うよ+40
-1
-
471. 匿名 2021/12/20(月) 16:43:41
部屋が狭くなるからいらなかったけど、ないのは可哀想だと思い小さい16万くらいの親王飾りを買った
台座の中にしまえるタイプ
今年男の子が産まれて、おもちゃやベビーベッドで部屋がめちゃくちゃ狭くなってるけど可哀想だから、16万くらいの兜だけのやつを買おうと思ってる
賃貸は辛い
スペースがない+5
-0
-
472. 匿名 2021/12/20(月) 16:43:43
>>446
コンパクトだけど牛車もあっていいねー+3
-0
-
473. 匿名 2021/12/20(月) 16:43:56
決して上流家庭ではなく、普通の家庭です。
マンションで邪魔にならない、コンパクトなお雛様。
娘のまわりで、自分のお雛様を持っていないっていうのは聞いた事ないです🤔
お雛様が要らない理由は、賃貸?転勤族だから?
女児の健やかな成長を願う行事だよね!
私は飾るのが楽しみだし、むしろ早くお雛様に会いたいです(笑)+4
-0
-
474. 匿名 2021/12/20(月) 16:44:05
>>420
ありがとうございます!
+4
-0
-
475. 匿名 2021/12/20(月) 16:44:50
>>426
おお!じゃあ余計に季節感出すディスプレイは大事だよ!
お家だからこそそういうインテリアを取り入れてたら、グッと華やかな印象になるし。オシャレで印象もいい。
昔と違って今の雛人形は寧ろ生活感ないと思うよ。
特別なディスプレイって感じでキラキラしてる。
私も仕事で、仕事場兼おうちって人のところ行くけど、クリスマスやひな祭りはしっかりディスプレイされてる方はトレンド取り入れてて素敵だなって思うし、最近は飾る場所がないからの「吊るし雛」を飾ってるとこもあるよ+22
-0
-
476. 匿名 2021/12/20(月) 16:45:35
>>390
子供に残してあげたい気持ちよりも不用と思う気持ちの方が大きいって事でしょ。
+22
-0
-
477. 匿名 2021/12/20(月) 16:46:09
>>72
子供可哀想
+33
-10
-
478. 匿名 2021/12/20(月) 16:46:18
>>447
雛人形って生活感出るの???
インテリアとしての話なら、むしろ自宅が仕事場ならスタイリッシュな親王飾りとかがあったら季節感もあって素敵だと思うんだけど
家建てるんでモデルハウス巡りしたけど、洋風のお部屋にけっこう節句飾りも置いてあっておかしくなかったよ+25
-0
-
479. 匿名 2021/12/20(月) 16:46:35
>>1
うちは男の子が産まれて、旦那と兜要らないねって話してたのに、義実家から初節句のお祝いに五万くれたから、買わざるを得なかった😩
そんなパターンもあるから、出し入れしやすいような、シンプルな雛人形調べておくのはどうかな?+4
-1
-
480. 匿名 2021/12/20(月) 16:48:02
>>448
義妹宅に女の子が生まれたら義妹の雛人形を送るんじゃない?
旦那の兜だから旦那の息子に引き継ぐって感覚だと。+74
-0
-
481. 匿名 2021/12/20(月) 16:48:44
>>26
どうかと思いながら娘2人だから買ったわ。私が買ってもらえなかったから、ほぼ自分のため(笑)+38
-0
-
482. 匿名 2021/12/20(月) 16:49:04
>>1+8
-2
-
483. 匿名 2021/12/20(月) 16:49:50
>>313
そう思う
インテリアとか教育費とか
本当は買いたくないけど、周りからなんて親だと思われるか自分の心配してる
うちも実家に頼れないので自分たちでコンパクトなの選びました
今は屏風の色とかお雛様の顔とかインテリアに合うようにいろいろ選べますよ+6
-0
-
484. 匿名 2021/12/20(月) 16:49:57
>>437なんかお雛様飾りが無いことが日本人のアイデンティティとか文化の根幹とかが無いことと同義って決めつけてる人いるけど、そんなの人によるとしか
お雛様飾ってるだけで日本人としての文化的アイデンティティなんか無茶苦茶な人の方が断然多いと思うわ
うちはお雛様飾りはしないけど、わたしは中世日本語学の研究者で有職故実にも精通してるから貴方より日本文化の根幹がしっかりしてるわよきっと
+2
-25
-
485. 匿名 2021/12/20(月) 16:50:09
お金はあるけどスペースがないのが困る
忙しくて引っ越しとか当分無理だし+2
-1
-
486. 匿名 2021/12/20(月) 16:50:12
主はミニマリストってやつ?+0
-0
-
487. 匿名 2021/12/20(月) 16:50:14
>>3
普通はじじばばが買うよ。+15
-1
-
488. 匿名 2021/12/20(月) 16:50:25
私もこどもがまだ赤ちゃんの頃は要らないと思ってたけど娘の成長とかで気持ち変わると思うよー。
その時に買えばいいと思う。+3
-0
-
489. 匿名 2021/12/20(月) 16:51:35
>>457
まぁ主の家だからそうだけど、そもそも雛人形は親の物じゃ無くて子供為のものだからね。
不要な理由が、目障りとか自分は要らないと思うとかなら違う。毒親っぽい。
例えば邪魔だと思うなら今は小さい雛人形もあるし、吊るし雛もあるし。スペースの問題はない。
将来の供養はそれこそ子供が考えるべきことで、少なくとも親が要らんかったから要らん。って判断じゃないよ。
だからといって雛人形は絶対じゃないから、他に子供の為に厄除けとかあるならそっちでもいいと思う。
わざわざ雛人形にする必要は無い。
この場合厄除けなんて信じないわ!どうでもいい!って根本な違いは受け付けてないですが。
+10
-2
-
490. 匿名 2021/12/20(月) 16:51:43
>>439
日本のメーカー推せばいいのに。
さすがにお雛様を海外ブランドで祝おうとは思わないわ+4
-4
-
491. 匿名 2021/12/20(月) 16:52:13
>>310
いい考え!+10
-2
-
492. 匿名 2021/12/20(月) 16:52:37
>>22
インテリアに合わないって言ってる人私の知り合いにもいるけど、子供が可哀想。
クリスマスツリーすらも拒否られてて落ち込んでたし。+124
-5
-
493. 匿名 2021/12/20(月) 16:52:56
>>457
こんな親は嫌だなー。子供ためとかは一切考えない。自分が不要なものは目障りだから買わない。毒親じゃん+11
-0
-
494. 匿名 2021/12/20(月) 16:52:56
>>1
いつかは処分するって言うけど、そこまで近いタイミングで処分するわけじゃないからそれは気にしなくていいのでは?
娘さんが嫁入りに持って行ってその子どもに受け継ぐのもいいし、
実家で思い出として出し続けるのもいいと思うけど。組立不要のもあるから+2
-0
-
495. 匿名 2021/12/20(月) 16:53:01
>>5
子ガチャ当たりか?外れか?+2
-26
-
496. 匿名 2021/12/20(月) 16:53:25
>>465
横でトピずれですみません、質問させてください。
3歳の娘さんにどの程度お手伝いしてもらってますか?
後からシミになるのが怖くて私一人で手袋して飾りつけしてきたけど、そろそろ一緒にやりたいなと思って悩んでます。
自分はお雛様を出してもらったことがないので分からなくて。+0
-0
-
497. 匿名 2021/12/20(月) 16:53:39
>>447
私も娘産まれたからチラッと雛人形見に行ったけど値段は高かったけど最近はインテリアにもなるような雛人形も多かった。
王道の雛人形よりそういうおしゃれな感じの雛人形が人気らしい。+10
-0
-
498. 匿名 2021/12/20(月) 16:53:52
お雛様を用意しないという発想がなかった
私も用意してもらったから当然のように子どもにも用意した+2
-0
-
499. 匿名 2021/12/20(月) 16:53:53
タペストリーになってるものはどうですか?気持ちの問題だけど、いらないって言いきれず悩んでるなら考えてみては?+0
-0
-
500. 匿名 2021/12/20(月) 16:55:06
お雛様素敵だなーと思う。多分娘が巣立っても私は飾る。娘にもそういう風に感じるように育ってほしいなという勝手な願い+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する