-
1. 匿名 2021/12/20(月) 00:54:07
出典:www.j-cast.com
公式サイトによれば、通常は依頼者がアルバイトなら1万9800円(税込)、正社員では2万9800円(同)で退職代行サービスを引き受ける。本人は会社側とのやりとり不要で、すぐに退職できるという。
そして「ヤメホー」に申し込んだ場合は、「月額3300円(税別)」で1年間に退職代行を2回利用可能。「業界初かつ唯一のサブスクリプション方式(定額制)の料金プラン」という。
NEXTユニオンの20年7月10日の発表によると、「ヤメホー」は同月9日に提供開始。すでに1年以上続いている。当時は、まとまった費用を用意できない人でも負担の少ない金額で退職代行サービスを利用できるようになったとメリットをアピールしていた。+17
-67
-
2. 匿名 2021/12/20(月) 00:55:34
退職願は今でも書くの?口頭ではダメなのかな+13
-23
-
3. 匿名 2021/12/20(月) 00:55:52
>>1
一回転職した身だけど、その程度のこと自分でできないとか社会人として生きていくのは無理
そもそも年に2回転職とか計画性がなさすぎる+438
-67
-
4. 匿名 2021/12/20(月) 00:56:12
>月額3300円
高いんだか安いんだかよく分からないけど元を取るためにはどんどん辞めないといけないのが悩みどころ+272
-1
-
5. 匿名 2021/12/20(月) 00:56:48
あまりにも酷いパワハラなどから逃げるにはいいのかもね。
それで精神病んじゃった人とか。+250
-1
-
6. 匿名 2021/12/20(月) 00:56:49
こんなのが商売になっちゃうのが凄いな+128
-0
-
7. 匿名 2021/12/20(月) 00:57:03
>>2
書くよ
書くというかPCで印刷してサインと押印だけするのが多い+47
-2
-
8. 匿名 2021/12/20(月) 00:58:08
コロナ禍で再就職した会社、入社時の誓約書の中に「退職代行を使わない事」ってのがあるw
なんじゃこりゃって思ってたら、思いっきり絵に書いたようなブラック企業だった
過去にも退職代行で辞めてった人も多かったらしく誓約書にワザワザ書いたんだって+213
-2
-
9. 匿名 2021/12/20(月) 00:58:34
ヤメホーの社員も辞めるときはもちろんヤメホー使うんだよね+101
-1
-
10. 匿名 2021/12/20(月) 00:58:43
ヤメホーって辞め放題ってこと?笑
パケホじゃないんだから…+77
-0
-
11. 匿名 2021/12/20(月) 00:58:54
パワハラやイジメを受けてた人にとって代行はいいサービスだと思うけど、これをサブスクで使う人はさすがにダメ人間な気がする。+175
-0
-
12. 匿名 2021/12/20(月) 00:59:07
退職代行ってパワハラとかで辞職届受理されないとか辞められずに困ってる人を救済するものじゃなかったっけ?
誰でも簡単に辞められるようになるサービスとはまた違う気が。
会社だって人を新しく雇うにも費用がかかるわけで+102
-2
-
13. 匿名 2021/12/20(月) 00:59:08
+0
-23
-
14. 匿名 2021/12/20(月) 01:00:31
就職代行と勤労代行もお願いします+85
-0
-
15. 匿名 2021/12/20(月) 01:00:36
自分で選んで入社したのにその穴拭きが出来ないって嫌だな+11
-13
-
16. 匿名 2021/12/20(月) 01:00:55
引きこもりの人とかこういうとこで働くのはどう?+3
-9
-
17. 匿名 2021/12/20(月) 01:01:32
世も末+11
-0
-
18. 匿名 2021/12/20(月) 01:01:33
>>1
よっぽどブラックな会社だったんだろなー+5
-2
-
19. 匿名 2021/12/20(月) 01:01:39
激務やパワハラで病んで死んでしまうくらいなら、こういうの利用してでも辞めた方がいいと思うけど、そういう責任感の強そうな真面目な人はこういうの利用しなさそう+129
-3
-
20. 匿名 2021/12/20(月) 01:01:45
求人で嘘つく会社があまりにも多すぎる。こき使い倒してなかなか辞めさせない会社もあるので必要かもしれないね。+112
-1
-
21. 匿名 2021/12/20(月) 01:02:23
>>1+7
-13
-
22. 匿名 2021/12/20(月) 01:02:59
最後まできちんと責任もって行動できないような想定外の会社だったのかな+7
-5
-
23. 匿名 2021/12/20(月) 01:03:36
>>16
他人の退職対応できるくらいメンタル強けりゃ
引きこもってないわな。+55
-1
-
24. 匿名 2021/12/20(月) 01:04:01
まあ安い給料で働いてくれる人がどんどん減ってるってことかな+9
-1
-
25. 匿名 2021/12/20(月) 01:04:01
>>8
こういうブラック会社にはむしろどんどん使っておちょくってほしいw+160
-0
-
26. 匿名 2021/12/20(月) 01:04:16
>>16
前テレビでこういう事業の先駆け的な会社の紹介見た事あるけど、普通に電話対応とかしてたし多分無理。務まらない。+6
-1
-
27. 匿名 2021/12/20(月) 01:07:51
>>12
でも居心地が良かったり、働きに見合った給料をきちんとくれるなら離職しないわけで
人がバンバン辞めてく会社ってやっぱりそれなりに変なところがあるよ+93
-2
-
28. 匿名 2021/12/20(月) 01:08:02
>>2
会社の立場だと雇用保険の喪失届出す時に必要+20
-0
-
29. 匿名 2021/12/20(月) 01:08:04
>>2
社員(被雇用者)側なら口頭でも問題無い。ただし口頭で退職希望をしておいて自己都合で撤回すると懲戒食らっても文句言えない状態になるから注意
会社(雇用者)側は退職希望者があとからゴネて裁判になった時にめんどくせえから絶対書類に残す。例外はクビ宣告やバックレが日常なドブラック+10
-0
-
30. 匿名 2021/12/20(月) 01:08:46
アルバイトの求人1500円で出しても人こないって リクルートの営業が言ってた。
この12カ月でアルバイト、派遣の時給相場が1500~2200円になったらしいよ。今の時給安いところは、さっさとやめて職場変える人が多いんだろうね。+37
-1
-
31. 匿名 2021/12/20(月) 01:10:22
>>30
物価も上がっていくんだろうなあ+8
-1
-
32. 匿名 2021/12/20(月) 01:10:40
>>30
飲食はまず選ばないっていうのもありそう。
選んだとしても給料がすごく良いところか。+14
-0
-
33. 匿名 2021/12/20(月) 01:11:50
>>2
教えてもらったけど、会社規定の退職届じゃなくてもいいらしいよ+7
-0
-
34. 匿名 2021/12/20(月) 01:11:59
>>21
いつのまにか店に入っとるww+4
-0
-
35. 匿名 2021/12/20(月) 01:14:08
>>12
費用がかかるの嫌なら雇わなければいいわけで+6
-4
-
36. 匿名 2021/12/20(月) 01:14:27
>>4
ほんとだ(笑)
逆転の発想だね+55
-0
-
37. 匿名 2021/12/20(月) 01:14:43
>>3
あり得る話だよ。
ソースは私。
今の会社は合ってるからやっと3年目突入。+35
-18
-
38. 匿名 2021/12/20(月) 01:14:51
>>26
私もテレビで見たことあるわ
ブラックなんかに縁のない局アナとタレントが渋い顔で、なんだかなぁ的なコメントしたた
ネットの書き込み見たら、あれって結局手続きは自分でだから、さらに気まずいって
+13
-0
-
39. 匿名 2021/12/20(月) 01:16:10
>>30
地方だからどのバイトも時給992円だわ+8
-0
-
40. 匿名 2021/12/20(月) 01:16:24
>>8
誓約書を書かせたって使うときは使うよね+110
-1
-
41. 匿名 2021/12/20(月) 01:17:50
>>8
「退職代行を使わない事」
そんな事を誓約書に書く前に、ブラックなのをどうにかすりゃ一石二鳥で解決するのに気づかないのか?
本末転倒。+132
-2
-
42. 匿名 2021/12/20(月) 01:18:45
>>40
だってブラックだもん。どのみち痛い目見るのは会社側じゃん。+38
-0
-
43. 匿名 2021/12/20(月) 01:22:01
>>9
最初にこの商売を始めた会社を取材してるのを見たことあるけど
すでに同業がいくつか出てきるという話になり
「先日、他社の退職代行を使ってウチの社員が辞めました」
と言ってた+65
-1
-
44. 匿名 2021/12/20(月) 01:22:19
前に転職代行を使ったガル民が
『結局、手続きとかで会社に行くことを避けられないから行った。めちゃくちゃきまずかった。代行なんて使わない方がマシだった』
と言ってた。+17
-0
-
45. 匿名 2021/12/20(月) 01:23:03
>>3
そりゃ誰だって辞めたくないよ
いくら下調べしたって面接で質問したって入社してからじゃなきゃ分からないことはいくらでもある+141
-2
-
46. 匿名 2021/12/20(月) 01:27:56
>>44
弁護士じゃないから交渉ができないんだっけ。+5
-1
-
47. 匿名 2021/12/20(月) 01:34:12
>>3
流石に年に2回も転職活動してたら、これ前にも見た求人だよなー、いっつも募集してんのかなー、ヤバいのかなーって会社の見極めは出来る気がする+63
-2
-
48. 匿名 2021/12/20(月) 01:36:20
心を病むレベルのブラック会社相手ならそれも方法の一つだけど、恥ずかしいとか面倒とかそういう理由で頼む人はどこ行って大変そう+6
-0
-
49. 匿名 2021/12/20(月) 01:41:06
退職などの交渉って弁護士資格がなければできないからこのヤメホーみたいな労働組合っぽい団体がいくつも設立されてるよね
なかには反社が運営しているところもある
退職すると経済的に困るからお金もセットで貸しますみたいなサービスがあるから代行サービス会社選びは慎重にしたほうがいいと思う
でも思うんだけど、会社との退職交渉できなくて他社に依頼してサブスクだから次の会社も辞めちゃえばいいって発想の足元を見ている業種なのに、そんな組織に自分のキャリア形成を委ねるなんて危険じゃないかな
ヘッドハンティングなどキャリアアップしていける転職なら良いと思うけど、退職代行なんて使って気楽に仕事辞めてるとそのうち貧困層に落ちそうで怖い+18
-0
-
50. 匿名 2021/12/20(月) 01:45:09
>>5
今の時代って正直弱い人ばかり。
仕事倒産してハローワーク通ってたけど事務職なんて募集かかった瞬間消える運ゲーと悟ったから、
会社のHP片っ端から電話して履歴書だけでも見てくださいって営業しまくったら内定もらえたよ。
なんか頑張れない人居るから、自分から動けばあっさり勝てる良い時代。
+9
-30
-
51. 匿名 2021/12/20(月) 01:47:29
>>11
お守り代わりに入る人いそう・・・+5
-0
-
52. 匿名 2021/12/20(月) 01:48:08
>>50
老害臭がすごい
そんなに他人が楽することが許せないの?+29
-3
-
53. 匿名 2021/12/20(月) 01:54:07
石川はまだマシだった…?+12
-0
-
54. 匿名 2021/12/20(月) 02:01:35
>>52
なんで自分が、頑張る事が老害なんですか?
だって人生は何事も椅子取りゲーム的ですよ。
相手が弱いって勝てるチャンスが大きくなるってことだけでは??
頑張る人が報われる良い時代って意味です。+4
-20
-
55. 匿名 2021/12/20(月) 02:03:50
>>50
パワハラとかだと最悪命にも関わるから逃げることも必要だと思うけど、そういうのじゃなく辞めグセがついちゃってる人多いよね。
一回怒られたくらいで辞めちゃったり。+15
-0
-
56. 匿名 2021/12/20(月) 02:06:50
時代と関係ないかもだけど、もともと賢くない親戚が
(※血は繋がってない!!!→強調)
子供のパワハラ疑惑を親がしゃしゃり出て解決しようとしてて引いた
+2
-0
-
57. 匿名 2021/12/20(月) 02:11:14
>>3
超ブラックは辞めれるのに辞められないとか言うじゃん?
そういう会社相手に使うものかと思ったわ。
まともな会社相手なら、できるだけ綺麗に辞めていくわ+80
-0
-
58. 匿名 2021/12/20(月) 02:11:27
>>50
自分を営業する気持ちで行けば良いよね
でも50はたまたまラッキーだったんであって、いろんな人がいるからね+11
-0
-
59. 匿名 2021/12/20(月) 02:21:25
>>3
真面目な人は辞めるって言い出せずに体も心も病んでしまうからこういうサービスがあってもいいと思うけどな
社会人なら自分で言うのが常識!じゃなくてもっと柔軟な考えの人が増えたらいいなと思う+106
-0
-
60. 匿名 2021/12/20(月) 02:22:06
>>8
そんな契約無効でしょ+55
-1
-
61. 匿名 2021/12/20(月) 02:35:30
>>45
自分で退職も出来ないのなんで?+7
-16
-
62. 匿名 2021/12/20(月) 02:37:38
退職は自分でやるべき。
たまに黙ってフェイドアウトとか、
逃亡者のように辞めるヤツもいるけど
そんなこと人に頼むことではないし、
金払って頼むことか疑問に思う。
それすら出来ない無責任なヤツとはそもそも仕事したくないから、雇用しないでって思う。
+6
-11
-
63. 匿名 2021/12/20(月) 02:47:33
>>5
そういうケースのための退職代行利用なら
サブスクにする必要ないよ
サブスクで利用するってことは、最初から長く勤める気もなく面倒になったら気楽に退職したい(でも面倒な退職手続はいや)ってことでしょ+13
-0
-
64. 匿名 2021/12/20(月) 02:52:12
>>63
最近、〇〇障害とかで、何をやっても続かなくて辞めさせられてるか、続けられない人の話を見る。
そこらへんの感じの人だと需要ありそう、対人能力も低いから。+4
-2
-
65. 匿名 2021/12/20(月) 02:52:18
前の職場で連絡もなしに来なくなって、
電話も繋がらなくて、
一ヶ月後に総務宛に「辞めさせないと法的処置をとります」みたいな文章を送りつけてきた子がいたよ。
多分どっかネットで仕入れたテンプレみたいだったけど。
噂じゃあ上司に退職の話を一回断られたので
来なくなったみたい。
んで、総務のほうで退職の根回ししていたのに、そんな手紙を送りつけてきたから、総務が怒ってた(笑)
辞めたいのはわかるが、
そんなやり方ある?って呆れたのを覚えてる。
+5
-11
-
66. 匿名 2021/12/20(月) 03:19:35
>>61
なかなかやめさせて貰えないとかパワハラとかそういう感じじゃないのかな?+26
-2
-
67. 匿名 2021/12/20(月) 03:29:41
>>1
クソ会社への嫌がらせ込みで使いたい
弁護士立てるより安いし+8
-0
-
68. 匿名 2021/12/20(月) 03:32:09
面接時に見抜けないのかな
発達障害者雇っても会社が損するだけなのに+3
-1
-
69. 匿名 2021/12/20(月) 03:56:58
>>21
幼女に言わせるガル男…
自分で言いなよ+8
-0
-
70. 匿名 2021/12/20(月) 03:59:41
>>65
そんなことするくらいならブッチした方がマシじゃない?
業者に金落としてまですること?と思っちゃう+9
-0
-
71. 匿名 2021/12/20(月) 04:02:53
>>64
侮辱じゃん発達て+4
-0
-
72. 匿名 2021/12/20(月) 04:05:12
>>21
言ってることはまともなのに、画像が残念+5
-0
-
73. 匿名 2021/12/20(月) 04:07:27
日本では絶対に辞めさせないように圧力をかける会社がめちゃくちゃ多い
〇イバーエージェントは辞めた人間にまで圧力をかける基地外企業
こんな連中を相手にするなら弁護士や退職を専門にやってる業者を使うしかない+7
-0
-
74. 匿名 2021/12/20(月) 04:08:25
>>50
あなたの後輩になったら大変そう。
無自覚でパワハラしてそう。+18
-1
-
75. 匿名 2021/12/20(月) 04:10:14
>>2
ただのバイトで退職届が必要だったときはビビった。+2
-5
-
76. 匿名 2021/12/20(月) 04:15:43
>>75
ただのバイトにまで圧をかける意味
+12
-0
-
77. 匿名 2021/12/20(月) 04:18:49
>>65
退職を断ったというのがそもそもおかしいんだけど。そしたら総務に言うしかないじゃん?+14
-1
-
78. 匿名 2021/12/20(月) 04:21:11
今まさに、退職を認めてもらえず、
話し合いもドタキャンされたw
急に困るって、2ヶ月以上前の申告ですがw
+13
-0
-
79. 匿名 2021/12/20(月) 04:30:57
>>3
正論ヤクザ+19
-7
-
80. 匿名 2021/12/20(月) 04:36:51
>>8
退職代行が違法じゃないんだから、誓約書書いたって無駄でしょ。退職の意志を伝えてから2週間後に出勤義務がなくなるのは労働キジュンホウデ決まってるし、有給あまってるならその2週間で消化するのも労働者の権利だし。
その誓約書書かせること自体が労働基準法に違反してる+63
-0
-
81. 匿名 2021/12/20(月) 04:40:44
>>65
退職の意志を伝えた時点で退職は決定だから。退職断るとかはないから。退職するまで2週間は出勤義務があるけど、その期間で有給消化しても問題ないし、無知な上司多すぎる+21
-1
-
82. 匿名 2021/12/20(月) 04:41:38
>>78
もう、出勤義務ないから行かなくても大丈夫だよ+7
-0
-
83. 匿名 2021/12/20(月) 04:54:21
この代行業者に行く前に労基になんで行かないの?
まず自分でできる限りの手段取ってからの代行ならまだ意味あるけど。
てか労基もそこ規制しなさいよと思う。+2
-3
-
84. 匿名 2021/12/20(月) 04:57:12
>>11
何回も使うもんじゃないわね...+4
-0
-
85. 匿名 2021/12/20(月) 05:06:10
>>7
前の職場は『手書きの』って言われた。『縦書きの便箋、白い封筒に入れて…』まで指定されたけど、私の前に辞めた人が『ここに退職セット置いてくねー♪』って置いて行ってくれたから三ヶ月後にそれ使ったw w+22
-0
-
86. 匿名 2021/12/20(月) 05:33:26
システムがあるからまずは安心して働きましょう!でもいざという時まで使わないでねみたいなユーザーの自立を目的にする業者ならいいけど、お金だけ巻き上げてサービスも粗悪なところに登録したら大惨事になりそう。自分の評価も落としかねない。+1
-1
-
87. 匿名 2021/12/20(月) 05:37:40
ブラック企業は辞められない。
辞めたいという意思まで
責められ、怒鳴られ…
自分の代わりがいない状況を
作ってて、休みもできない。
パートなのに残業は小銭稼ぎと疑われる。
怒鳴れるのを聞いたり、怒鳴られてたら、
思考が停止して「私が悪いです」になってる。+15
-0
-
88. 匿名 2021/12/20(月) 06:07:35
>>3
あなたみたいにスムーズに行かない人だっているんだから、そこは知ってた方がいいよ。会社がブラックだったり、上司からの虐め同僚からの虐め色々あるじゃん。+49
-1
-
89. 匿名 2021/12/20(月) 06:10:13
>>54
頑張ることを人に押し付けるから老害って言われてるんだよ
自分が出来ることが他人にも出来るとは限らないから
+11
-3
-
90. 匿名 2021/12/20(月) 06:16:44
>>8
退職代行使ってくれるだけ親切なのにね。
世の中にはぶち辞めていく人がどれだけいるか。+32
-2
-
91. 匿名 2021/12/20(月) 06:35:44
正社員時代、パートの事務で連絡なしでこなくなった人数人いた
人間としてそれはどうなのって思ったけど、パートならよくある話なのだろうか+0
-0
-
92. 匿名 2021/12/20(月) 06:40:43
退職届ぐらい自分で出せば+3
-0
-
93. 匿名 2021/12/20(月) 06:44:53
2週間前に辞めます、って言って退職届出してそこから有給休暇消化して最終日に手続きにきました、って言って何か騒がれたら110番に通報したら。
+0
-0
-
94. 匿名 2021/12/20(月) 06:45:09
>>3
こうやって退職代行使う人を見下す人いるけど、病むならどんどん使えばいいんだよ、私は40代の転職で使いましたよ。いい大人が常識しらず!と思われようがなんだろうが、このまま病んだら夫と子供たちに影響するし、自分を守らなきゃ。と思って。
変な会社、変な人っています。+79
-8
-
95. 匿名 2021/12/20(月) 06:47:50
>>13
全部読んじゃったけどトピとぜんぜん関係ない+3
-0
-
96. 匿名 2021/12/20(月) 06:51:41
>>2
企業によるけど退職手続きに必要だから書くよ
サインと押印しかしないけど+2
-0
-
97. 匿名 2021/12/20(月) 06:55:53
便利な世の中になったな+2
-0
-
98. 匿名 2021/12/20(月) 07:05:07
転院代行もお願いしたいなぁ 紹介状を取ってきて欲しい
心苦しい
+2
-2
-
99. 匿名 2021/12/20(月) 07:09:13
>>50
私はこの人を見習いたいと思った…
弱い自分を大事にしすぎて来て、もう崖っぷちだよ。弱い自分から少しでも脱却するしかやっぱりないのかなとおもってる。+3
-3
-
100. 匿名 2021/12/20(月) 07:17:57
舐めた世の中になったね。
そんな事も自分でできないとか社会人としてどうよ
+1
-2
-
101. 匿名 2021/12/20(月) 07:21:42
お豆腐メンタル増えそう~+0
-3
-
102. 匿名 2021/12/20(月) 07:26:03
>>2
自己都合退職なのか会社都合退職なのか会社的にすごく重要なので書面に残すよ。
まぁ署名押印だけが多いけどね。+7
-0
-
103. 匿名 2021/12/20(月) 07:29:09
>>3
まともな会社で退職代行使うのはどうかしてるけど、頭のおかしい会社に勤めてしまった人は使うのもありだと思う。
まぁ、サブスクはどうかな‥とはおもうけど(笑)+29
-0
-
104. 匿名 2021/12/20(月) 07:35:40
>>3
辞めるのなんて事ないタイプだけど
そうやってこんな事も出来ない奴が!と切り捨てる人はこれからの社会逆についていけないよ。
そういう人達も社会の一員として生きる方法はどうすれば良いのか?と考える思考が必要。
切り捨てんのは簡単なんだよ。胆略的。長期的にみたら損失を産み出してる事に気づかない人。+18
-2
-
105. 匿名 2021/12/20(月) 07:40:33
>>89
頑張れば別の展開があることを例示しているだけで
押し付けてはいないと思う+3
-7
-
106. 匿名 2021/12/20(月) 07:42:09
>>105
他人のこと弱いとか批判してるじゃん
そういうのは押し付けてるのと同じだから
嫌われるからやめた方がいいよ
+8
-2
-
107. 匿名 2021/12/20(月) 07:45:09
>>2
派遣で来月までの契約です。
そのときに契約通り辞めるつもりですが、退職届いりますか?+1
-1
-
108. 匿名 2021/12/20(月) 07:47:46
>>12
辞める人だって費用かかってる。+1
-3
-
109. 匿名 2021/12/20(月) 07:50:28
>>101
>>100
>>103
わざわざ嫌味な言い方して人を傷つけようと意図してるよね。この人たちみたいな人たちもメンタルは強かったとしても決してまともな人間じゃないから。+1
-10
-
110. 匿名 2021/12/20(月) 07:50:45
何がサブスクだよ
情弱から騙し取る悪徳じゃねえか+6
-1
-
111. 匿名 2021/12/20(月) 07:51:43
>>30
たしかに1500円が最低ラインになったのかな…?て体感はある+4
-0
-
112. 匿名 2021/12/20(月) 07:52:38
>>107
更新するかしないか聞かれたら「しません」て答えて終わりだよ。
いちいち退職届なんて書かない。+7
-1
-
113. 匿名 2021/12/20(月) 07:56:03
ブラック職場(契約社員)の退職申し出た時、「無責任」とか言われたよ。
こっちは2週間以上前に伝えてる。
そして「人足りないのわかってるでしょ?そっちの都合で急に辞めると言ったんだから最終日までちゃんと出てね」と言われた。
有給休暇これまで握り潰されてて、「他の人は頑張って働いてるのに有休取るなんて悪いと思わないの?どうしても休みたければ無休ね」とか言われてたからまるまる有休残ってた。
もちろん「人が足りないのは私の責任じゃありません。残った有給休暇は全部取らせてもらいます。」と宣言した。
でも気の弱い人なら流されてたかもしれない。私と総務のやりとり見て怖くなって有給休暇全部捨てて辞めた人もいたらしいから。
こんなクソ企業があるから退職代行が生まれたんだと思う。
悔しかったのは元同僚も会社側の味方をしたこと。「次決まったからって辞めて有給休暇消化するなんて最低だよね」と陰口言われてたらしい。+17
-0
-
114. 匿名 2021/12/20(月) 07:57:37
>>9
退職代行会社を辞めるのに他社に依頼するって草w+9
-0
-
115. 匿名 2021/12/20(月) 08:04:42
>>1
自分で出来ないの?情けない。+2
-4
-
116. 匿名 2021/12/20(月) 08:06:21
>>57
ほんとそれ……
私もやめたいのにやめられなくてもう死ぬしかない……って毎日高いところから下覗き込んだもん
そしたらそこに死んだらいけませんみたいな張り紙されるようになって自分ヤバいと思った
まともな会社ばかりじゃなくて話が通用しない企業もあるって>>3さんには分かって欲しい+23
-0
-
117. 匿名 2021/12/20(月) 08:08:39
>>1
男女比率どんなもんなんだろ。将来の事考えると男性の方が仕事辞めにくそう。お金の面で+1
-1
-
118. 匿名 2021/12/20(月) 08:11:32
私の職場で3人退職代行使って辞めた人がいたけど、3人とも一度は自分から退職の意思を申し出たけど上司に引き止められてた経緯があった。
最初から退職代行使ってやろうと思ってる人は少ないと思う。+11
-0
-
119. 匿名 2021/12/20(月) 08:20:03
やめるって代わりに言ってあげるだけで金取れるんだからいい商売だわ+4
-0
-
120. 匿名 2021/12/20(月) 08:21:06
>>99
わかる。大事にしすぎた結果選択肢が逃げるしかなくて現状打破できない。進むには戦うことも必要。>>50さんの半分でも負けない心がほしい。あまりに弱いと淘汰されてくだけだ。+3
-2
-
121. 匿名 2021/12/20(月) 08:23:21
>>108
次元が違うような…。+1
-0
-
122. 匿名 2021/12/20(月) 08:25:19
何回か転職したことあるけど、あまり転々と職変えてると面接で突っ込まれないのかな+0
-0
-
123. 匿名 2021/12/20(月) 08:25:57
新卒の子が退職代行使って辞めたことが2回あったけど、代行会社は電話で〇〇さんがいついつ付けで退職しますって電話ガチャ切りするだけ
間全く取り持ってくれないから結局本人は会社と退職手続きのやりとりすることになる
こんな適当なやり方で一回3万とか取られてんのかぁって感じ+8
-1
-
124. 匿名 2021/12/20(月) 08:27:10
>>1
いじめ保険とかもだがお守りがわりで持つのはいいと思う。
無知は罪。いじめなんかも弁護士とかプロに入ってもらい知恵つけた方がいい。
相手もびびって対応変えてくるし。
いじめもパワハラも最悪自殺までいくくらいメンタルやられる人が多発してるんだから。
良い職場で結局必要なかったわ。
のほうがいいことだけどね。
+6
-0
-
125. 匿名 2021/12/20(月) 08:36:17
窮地に追いやられてやむなく退職代行使う人よりただのクズな方が圧倒的に多いと思うわ
1対9とかじゃないと思う+1
-2
-
126. 匿名 2021/12/20(月) 08:38:41
>>91
数人てことは会社にも何かしら問題あるんだろうなと思った。そういう辞め方がいいとは思わないけど。+6
-0
-
127. 匿名 2021/12/20(月) 08:40:25
>>94+0
-0
-
128. 匿名 2021/12/20(月) 08:41:58
>>54
一人で勝手にゲーム始めて誰も参加してないのに「みんな弱い」って言ってる感じ。+5
-1
-
129. 匿名 2021/12/20(月) 08:43:03
>>3
履歴書に1年内に辞めた企業書かなくてもいいのかな?あれって正直に全部書く意味あるの?+0
-0
-
130. 匿名 2021/12/20(月) 08:44:25
>>126
横だけどまともな会社でも変な奴は必ずいるよ
社員数多ければその分変な奴も増える+2
-3
-
131. 匿名 2021/12/20(月) 08:52:51
>>3
知らないんだね
あなたが思う様なマトモな会社ばかりじゃないのよ
アタマがおかしいとしか思えない病気の上司やヤバい同僚
自分でカタつけたくてももうメンタル崩壊寸前で無理だって事もあるんだよ
+11
-2
-
132. 匿名 2021/12/20(月) 08:57:16
>>120
そうなんだと思う
どこかでケリつけて強くなる必要はある
しかし、見極めも大事
メンタルにきたら無理したら絶対いけない
何事も少しづつがいいよね+2
-1
-
133. 匿名 2021/12/20(月) 09:01:43
>>87
そういう本当に必要な人は使ったらいい。
ただ、便利な物と勘違いして常用すると社会復帰からどんどん遠のく気がしてしまう。+1
-0
-
134. 匿名 2021/12/20(月) 09:02:53
>>105
んでも少し視野が狭い人だなと感じたよ。そのガッツは必要だけど上手くいったのは運が良かったからなのよ。+2
-1
-
135. 匿名 2021/12/20(月) 09:11:55
>>4
サブスクである必要性がないよね
働く気はあるけどすぐやめたいダメフリーターくらいしか需要なくない?
ほいほい辞める正社員って採用されないでしょ+11
-0
-
136. 匿名 2021/12/20(月) 09:16:53
>>87
その言った人がパート時代小遣い稼ぎしてた人だったんじゃない?でも嫌味だね。+0
-0
-
137. 匿名 2021/12/20(月) 09:18:34
>>113
ちと違うんだけど短期バイトした時、人間関係良かったけど勤務先はドブラックで、劣悪な環境で働かされた上に残業代未払い以外にかなり金をカットされてた。
有志で何度か抗議して不足分を払ってもらえたけど、抗議しなかった人達はもらえず。その子達、私達の事どうかと思うって不機嫌そうな顔してたのに後々まで未払いを愚痴ってくるんだよね。私達に。
おかしな環境にいると「抗議するとか空気読めないヤバい奴」と「未払い悔しい」って気持ちにさせられて判断能力失っちゃうんじゃないかな。
ブラックで辞められない人って判断能力失った状態になってるんだよ。+4
-0
-
138. 匿名 2021/12/20(月) 09:23:38
もめるのはブラック正社員だけでしょ
フリーターや非正規はブラックでも行かなくなればいいだけの話
電話でやめます!手続きは郵送で!って指示して終わり。
それで労働基準監督署にブラックすぎて逃げてきましたって会社都合にするよう連絡してもらったらいい。終わり。恫喝されたらその場で警察呼ぶ。+1
-3
-
139. 匿名 2021/12/20(月) 09:36:49
>>94
一回、使ってみようと思ってたんだよね私も。使ったからこそ、有給全部消化する形で辞められたから、お金はかかっても総じて得だった。+8
-0
-
140. 匿名 2021/12/20(月) 10:07:58
する方がこんどされる方になる
その時何を思うのか+0
-0
-
141. 匿名 2021/12/20(月) 10:16:30
>>139
よこ
どうやって探したんですか?
ネットでとか?
それとも実際会ってやりとりして依頼?+0
-0
-
142. 匿名 2021/12/20(月) 10:31:50
>>15
もしかして尻拭いって言いたかった?+2
-0
-
143. 匿名 2021/12/20(月) 10:39:05
>>138
今って非正規でも各種保険の手続きあるから手間がかかるよ。辞めるタイミング悪くて相手に悪意があったら保険の自己負担金発生するかもしれない。+0
-0
-
144. 匿名 2021/12/20(月) 10:48:56
パワハラ温●菜みたいな職場なら使う価値ありそうだけど、
企業の雇用にたいして懲罰を与えて欲しい。
コロナでもらった休業手当も社長の寿司と酒に変わったよ。+2
-0
-
145. 匿名 2021/12/20(月) 10:53:44
>>1
マトモな会社はいきなり第三者から連絡きても取り合わないんだわ
どっちにしろ本人確認で一度は連絡しなきゃいけないんだからお金の無駄よ+2
-1
-
146. 匿名 2021/12/20(月) 11:53:01
1年で2回辞めるってどんだけ辞める気なのよ。そんな人は会社にも同僚にも迷惑だから日雇いのバイトとかだけしててほしい。+1
-1
-
147. 匿名 2021/12/20(月) 12:21:49
>>139
ネットです。業者は吟味する必要あると思いますが、
LINEだけのやり取りです。支払いもクレジットカードで済ませました。+0
-0
-
148. 匿名 2021/12/20(月) 13:22:23
>>112
パートだけど書かせようとした会社あるわ
うっかり書いた人は自己都合扱いにされてハロワを巻き込み騒動になった
会社がせこすぎ+1
-0
-
149. 匿名 2021/12/20(月) 13:24:48
>>143
悪意満々で保険料をダブルで騙しとられたことある
会社はお金返す必要ないとごねたけど、社会保険事務所にかけあったら、現金書留でお金かえってきた+3
-0
-
150. 匿名 2021/12/20(月) 14:15:06
>>141
139です。
147さんが既に教えてくださってるのとほぼ被るんですが、私のとこは振込でした。振込明細書をスクショしてラインで送信。後は、通知書作成等全てやってくれます。私は法律事務所にお願いしたのですが、事務所には一度も行くことはなかったです。法律の専門家が間に入り、先方と当方の要望をヒアリングし円満な形で解決してくれます。向こうの窓口をこちらで指定することが出来るので、例えば恐怖を思い起こさせるような上司の上司やその子飼いの直属の上司に先方担当者として対応してもらいたくない場合は良いかと思います。+5
-0
-
151. 匿名 2021/12/20(月) 15:36:44
>>12
お金がかからないように直接採用していくか、別の方法で採用するしかないだろうね。エージェントが高すぎるから、すぐ辞められてしまう今の時代に合ってないでしょ。+0
-0
-
152. 匿名 2021/12/20(月) 16:02:29
自分で言えよ+1
-1
-
153. 匿名 2021/12/20(月) 18:14:23
>>44
そんなことあるの?!
私も使用したけど、手渡し給料も振り込みに変更してくれたし、手続きも全て代行会社がやってくれた。
代行会社にもよるのかな。+4
-0
-
154. 匿名 2021/12/20(月) 19:11:08
ちょっとトピズレだけど、電話代行サービスっての使ったことある!
仕事でどうしても対応したくないお客様がいて、でも避けられそうにないから、そのお客さんが来る時間に自分の会社に電話入れてもらって更に私に繋いでもらうように伝えてもらって私が電話に出たら適当な世間話してくれて時間稼いでくれた。
あれは助かったなぁ…。+3
-0
-
155. 匿名 2021/12/20(月) 19:18:13
本人以外の他人が出した退職願いでも受理されるもんなの?ひどいパワハラにあったとかは別として、無責任な人が増えそうだね+0
-2
-
156. 匿名 2021/12/20(月) 19:31:48
>>113
有給は絶対取らなくちゃいけないものじゃないから企業も強気なんだよね
数万の罰金払えば済むから…
それよりも現場に人手がなくなって売り上げ落ちる方が会社にとって損なんだろうな+0
-0
-
157. 匿名 2021/12/20(月) 19:37:49
>>145
本人確認の代行、つまりは委任状みたいな事?をしてくれるんだと思ってたわ+0
-0
-
158. 匿名 2021/12/20(月) 19:55:13
>>1
え??
バイト辞めるのに約2万円も払うの??
時給に換算したらバカみたいじゃん+0
-1
-
159. 匿名 2021/12/20(月) 21:15:46
一年間で2回までをサブスクと言えるのか?+0
-0
-
160. 匿名 2021/12/20(月) 22:54:49
>>3
仕事辞めたいほどメンタル病んでる人が退職手続きなんて頭も精神も使うような事が一人でできるとは思えない。退職代行の必要性は認められていいと思う。+0
-0
-
161. 匿名 2021/12/21(火) 00:02:55
>>75
バイトでも条件によっては雇用保険に加入するからじゃない?+2
-0
-
162. 匿名 2021/12/21(火) 00:34:16
>>1
就職支援サービスもやってよ
適正を調べてその人にあった求人を見つけ出し、履歴書の書き方をアドバイス、逃げないように面接日はお迎えして。
成功報酬で10万んくらいとっていいからさ。+0
-0
-
163. 匿名 2021/12/21(火) 14:42:57
散々好き勝手やって注意されたら泣きじゃくって明日から来ません!って勝手に帰って音信不通になったやつが最近いるわ+0
-0
-
164. 匿名 2021/12/21(火) 23:45:25
>>155
他人名義じゃなければ有効でしょうが+0
-0
-
165. 匿名 2021/12/22(水) 09:50:59
>>30
営業だしそう言うよね。
担当してる会社だったらインセンティブでもあるんじゃない?だから目につく、応募が多くなるように営業も言うだろうとも思う。+0
-0
-
166. 匿名 2021/12/22(水) 17:01:53
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する