ガールズちゃんねる

娘のペットが死んだから… こっそり代わりを用意した母親に批判殺到

107コメント2021/12/17(金) 16:50

  • 1. 匿名 2021/12/16(木) 10:26:12 

    娘のペットが死んだから… こっそり代わりを用意した母親に批判殺到 – Sirabee
    娘のペットが死んだから… こっそり代わりを用意した母親に批判殺到 – Sirabeesirabee.com

    ある母親が、海外の人気掲示板に投稿した内容が話題を集めている。その母親の一家は最近、庭に池のある家に引っ越したばかりだった。そして、どのようにして命が生まれて育つのかを知る手段として、アヒルを卵から育てることを決めたのだという。


    数週間後、卵の孵化が始まった。ところが娘の一人が「自分が育てる」と選んだ卵だけが、なかな孵化しなかった。数日後にやっと生まれたアヒルを見て、大人たちは一目で何かがおかしいと感じたという。

    「デビー」と名付けられたそのアヒルは普通に食べ、水を飲むこともできていたため、娘たちはその異常には気づいていなかった。しかし密かに獣医師にアヒルを診せた母親は、「遺伝的な問題なので、何もできることはないです」と告げられたという。

    そしてある日、朝起きて子供たちが学校に行く前、デビーが死んでいることに気づいた母親は、子供たちを学校へ送り出した後にデビーを埋葬。そして、デビーに似たアヒルを買ってきた。

    ■「死」を遠ざけた戸惑い
    その後、母親は自身の母親にアドバイスを求め電話した。すると子供たちに「死」について語ることを避けるべきではなく、代わりを用意するべきではなかったと、糾弾されたという。

    …しかし、「まだ4歳ならもう少し待ってもいいかも」という意見も、少数ながらある。

    +81

    -3

  • 2. 匿名 2021/12/16(木) 10:26:58 

    ガクトか?

    +9

    -3

  • 3. 匿名 2021/12/16(木) 10:27:07 

    こどちゃを思い出した。

    +31

    -1

  • 4. 匿名 2021/12/16(木) 10:27:34 

    今村夏子の小説にそんなんあったな

    +5

    -0

  • 5. 匿名 2021/12/16(木) 10:27:44 

    母親の気持ちもわかる

    +281

    -6

  • 6. 匿名 2021/12/16(木) 10:27:46 

    これは母の気持ちも分かるな

    +179

    -5

  • 7. 匿名 2021/12/16(木) 10:27:51 

    どっちの気持ちも分かるなぁ…一緒にお墓を作ってから新しいアヒルを迎えるのではダメだったのかな

    +212

    -0

  • 8. 匿名 2021/12/16(木) 10:27:52 

    4歳なら死んでいなくなることを理解できるんじゃないかと思うんだけどな
    子どもによるのかな

    +132

    -5

  • 9. 匿名 2021/12/16(木) 10:28:09 

    そのペットも死んだらどうするんだろうね

    +28

    -0

  • 10. 匿名 2021/12/16(木) 10:28:43 

    別にいいと思う。死を経験するのは高校生くらいでもいいと思う。私もhspだし息子もだし。余計にそう思う。

    +5

    -32

  • 11. 匿名 2021/12/16(木) 10:28:44 

    何かを飼うってことは死を覚悟しなきゃならないことを教えることも大事だったのではないかな。

    +103

    -3

  • 12. 匿名 2021/12/16(木) 10:28:48 

    そういう死を学ぶのも、生き物を飼う上で避けては通れない道
    4歳だから早すぎると思うのであれば、ペットを飼うのを待つべき

    +143

    -2

  • 13. 匿名 2021/12/16(木) 10:29:08 

    いちいち世界に発信しなきゃいいのに
    なんでみんな世界に発信したがるんだろう
    家庭内で収めておけば批判されることもないのにね

    +5

    -4

  • 14. 匿名 2021/12/16(木) 10:29:35 

    あー
    知り合いが飼ってたハムスター脱走して探してる時に踏んで死なせてしまった
    子供(年長)が悲しむからとバレないように別ハムスターを急いで買いに行ったって言ってたわ
    なんかもう…

    +67

    -5

  • 15. 匿名 2021/12/16(木) 10:30:42 

    似たような話で飛行機に乗ってたお客さんのペットが亡くなってるのを見つけて慌てた搭乗員達がペットショップで似たようなペットを見つけて死体と入れ替えるんだけどお客さんにこの子は私のペットじゃないって騒ぎ出して搭乗員がしらばっくれてお客様の猫ですよね?って言ったらうちの猫が数日前に病死で亡くなったからこっちで葬儀をするつもりで遺体を持ってきてたのよ!って言い出した話あるよね?

    +45

    -0

  • 16. 匿名 2021/12/16(木) 10:30:48 

    まずこの親が動物を飼う事の自覚が未熟なのかも

    +22

    -2

  • 17. 匿名 2021/12/16(木) 10:30:56 

    タ◯ピー思い出した

    +8

    -0

  • 18. 匿名 2021/12/16(木) 10:31:19 

    この前アメリカのドキュメンタリーでイギリスに猫を連れて引っ越しをした女性に
    猫を連れて引っ越すなんて浪費家、現地で新しく飼い直せばいいみたいな事を普通に言っててこれが外国人の価値観なのかと衝撃受けた

    +33

    -0

  • 19. 匿名 2021/12/16(木) 10:32:04 

    4歳か。
    まだ4歳されど4歳。
    4歳は年中さんかな?大人が思うよりもずっと色々な事を理解できる年だよ。
    私なら隠さないで一緒に悲しんで一緒に埋葬するな。

    +25

    -1

  • 20. 匿名 2021/12/16(木) 10:32:45 

    クレしんのみさえもしんのすけの金魚死んだ時
    黙って新しいの買って水槽に入れてたよね

    +6

    -0

  • 21. 匿名 2021/12/16(木) 10:33:28 

    命だから亡くなることもあるってことを教えるいい機会でもあったと思うけどね
    そんなの隠してどうなるんだろ

    +21

    -0

  • 22. 匿名 2021/12/16(木) 10:34:02 

    >>18
    ガルちゃんでは日本はペット後進国、海外では〜って言われるけど、欧米ではバカンスの度にペットを捨てるのが社会問題になってるんだよね。ちょっと感覚が違う

    +32

    -0

  • 23. 匿名 2021/12/16(木) 10:34:33 

    >数日後にやっと生まれたアヒルを見て、大人たちは一目で何かがおかしいと感じたという。

    >■死んだアヒルの代わりを購入
    「デビー」と名付けられたそのアヒルは普通に食べ、水を飲むこともできていたため、娘たちはその異常には気づいていなかった。しかし密かに獣医師にアヒルを診せた母親は「遺伝的な問題なので、何もできることはないです」と告げられたという。


    アヒルの何がどうおかしかったんだろう。

    +6

    -0

  • 24. 匿名 2021/12/16(木) 10:35:49 

    何でも親が先回りするのってあまり良くない気がする。

    +7

    -0

  • 25. 匿名 2021/12/16(木) 10:37:37 

    >>20
    金魚か…金魚くらいなら、と思うけど

    +5

    -3

  • 26. 匿名 2021/12/16(木) 10:37:50 

    子供のためではなく自分のためでしょう
    要は死について4歳に説明するのが憂鬱で手間だと感じたから

    +5

    -6

  • 27. 匿名 2021/12/16(木) 10:37:58 

    >>22
    日本でも昔は社会問題になったみたいよ
    藤子F不二雄がそれを題材にサマードッグっていう作品を描いてる

    +4

    -6

  • 28. 匿名 2021/12/16(木) 10:38:14 

    >>15
    そもそも機内に死体持ち込むなって話…

    +52

    -0

  • 29. 匿名 2021/12/16(木) 10:38:44 

    >>23
    哺乳類だと例えばダウン症候群の個体は種族関係無く似通った顔貌になるけど、鳥類はどうなんだろうね
    子どもは分からなくても大人なら見た目ですぐ分かるような特異的な障害があったってことよね

    +16

    -0

  • 30. 匿名 2021/12/16(木) 10:38:54 

    >>8
    死んでいなくなるというか
    遺伝的でどうしようもなかったと言って子供が悲しいながらも仕方ないねと納得できるのか
    自分のせいだと思わないか、そっちのが気になる

    母親の気持ちもわからないでもない

    +30

    -0

  • 31. 匿名 2021/12/16(木) 10:39:11 

    >>1
    母親は「死も人生の一部であるということはわかっています。でも、これから何年も他の子はアヒルの成長を楽しめるのに、娘だけその中に入れず、思い出を台無しにしたくなかったのです」と、人気掲示板『Reddit』の中の「私が悪いか」のスレッドに投稿した。

    ↑元記事からの引用だけど、やっぱりどんなに小さくても生き物はおもちゃじゃないから、死んじゃうこともあるってことは教えといた方が良かったんじゃないかと思う。

    死んじゃったから別のを娘に黙って…って、子供の気持ち以前に自分がしんどくて出来ない。
    違うので、自分はそれを知ってるのに横で知らないふりでニコニコ育つのみるの?

    4歳だったらもう死について教えてもぼんやり理解出来る頃だしそもそもペット飼い始める時にそのことも伝えておいた方が良いと思う。

    +12

    -0

  • 32. 匿名 2021/12/16(木) 10:39:32 

    >>10
    無理に経験させなくても死は突然訪れるものでしょう?死を遠ざけてきて急に身近な人の死って方が受け入れきれないと思うよ。うちの父も小6の時に病気で急死した。

    +18

    -2

  • 33. 匿名 2021/12/16(木) 10:39:52 

    >>25
    え、なんで金魚はいいの

    +16

    -0

  • 34. 匿名 2021/12/16(木) 10:41:17 

    >>14
    うわー…うわー
    なんでそれ周りに言っちゃうのかな。人がどんな気持ちになるか考えないんだろうか。

    +42

    -1

  • 35. 匿名 2021/12/16(木) 10:41:36 

    >>27
    漫画の話でしょw

    +7

    -5

  • 36. 匿名 2021/12/16(木) 10:42:15 

    >>13
    自分の母親に自身の行動を糾弾されて
    私の行動は間違ってないよね?!と思って
    皆に共感して欲しかったんじゃ

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2021/12/16(木) 10:42:17 

    >>27
    そう、じゃあペット先進国の欧米は大昔の日本みたいな事をいまだにやってるのね

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2021/12/16(木) 10:43:01 

    >>27
    馬鹿丸出し

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2021/12/16(木) 10:43:41 

    >>23
    そんな特徴ある子なら新しい子との違いが分からないかな。4歳って結構鋭いけど

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2021/12/16(木) 10:45:31 

    そのアヒル単体で飼ってたなら死を知らせてもいいと思う
    でもこのケースでは他の個体は無事でこの個体だけが死んでしまった
    どうして自分のアヒルだけ?って娘さんは思ってしまうだろうし
    遺伝子異常が理解できなくて自分の育て方のせいかと思い込んでしまうかもしれない
    4歳の子供相手ならこのお母さんの行動は妥当だと思うよ

    +6

    -1

  • 41. 匿名 2021/12/16(木) 10:46:00 

    >>28
    確かに腐敗とか細菌とかヤバいんじゃないかと思っちゃう。

    +15

    -0

  • 42. 匿名 2021/12/16(木) 10:46:33 

    >>30
    親や大人は、あなたのせいじゃないのよと言うために存在していると思う
    大きく広げれば「神様」も
    子どもに世界のしくみを教えるために大人は子どもより先に生まれていろんな体験をしている
    その大人ももっと先に生まれた大人からいろんなことを教わって成長した

    +9

    -0

  • 43. 私普通の人叩かないでYoyo白くなりゆきたいYO 2021/12/16(木) 10:46:41 

    死と生をわかる時!
    それはいつか親が選んでもいいのかな

    +0

    -4

  • 44. 匿名 2021/12/16(木) 10:47:19 

    >>35
    漫画持ち出して日本批判とかキモイ在日オタクって感じ

    +2

    -2

  • 45. 匿名 2021/12/16(木) 10:49:19 

    >>1
    自分が面倒をみると決めた1羽だけとなると「私のせい?」ってその娘が自分を責めちゃうかもしれないってのも分かる。
    でも万が一ウソを見破られたらどうするの?ってのもあるしね。

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2021/12/16(木) 10:50:15 

    >>40
    その個体差を含めての「死」というものなんじゃないかな。あなたの育て方が悪いわけではないっていうフォローもちゃんと入れて。

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2021/12/16(木) 10:55:27 

    普通に年月経って死ぬなら娘に言って一緒に悲しむけど
    1羽だけが育つ前に死んだなら隠す気持ちわかる。

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2021/12/16(木) 10:55:59 

    >>15
    星新一のssみたいな話ね

    +11

    -0

  • 49. 匿名 2021/12/16(木) 10:56:09 

    >>10
    小2の頃に飼ってた鳥がお風呂の中に落ちて死んだ。hspで鬱気質なので、今でもずっと自分を責めてる。自分が鳥になってお風呂で溺れてる夢とか何度も見て自分は殺されても仕方ないなと子供の頃から思いながら生きていた。
    本当は私をほったらかしだった母親の責任だったとか、認知を直してもやはり拭い切れない。
    そんな思いはさせたくない。もっと受け止められる年齢になってから経験してほしい。

    +7

    -3

  • 50. 匿名 2021/12/16(木) 10:56:38 

    この母親はそのペットと娘を見る度に心にトゲが刺さっていかないんだろうか?しめしめバレてないな、騙されてるな、って思うのかな?

    +2

    -1

  • 51. 匿名 2021/12/16(木) 10:56:55 

    >>14
    それはもう子供が悲しむからとかより、子供に嫌われたくなくて自分が踏んでしまった事実を隠したかっただけに思えてしまう

    +58

    -2

  • 52. 匿名 2021/12/16(木) 10:57:08 

    隠す隠さないどっちにしろ他人が口出すことじゃない。
    隠すと決めたなら発信せず自分の胸に秘めとく。

    +1

    -1

  • 53. 匿名 2021/12/16(木) 10:58:52 

    >>15
    入れ替えた猫どうなったんだろ…

    +18

    -0

  • 54. 匿名 2021/12/16(木) 11:00:49 

    >>17
    子猫で大金を稼げるのを体感しちゃったからね
    元は普通に気のいい青年だったのかもしれないけど
    お金は人を狂わせる

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2021/12/16(木) 11:08:03 

    どっちでもいい。そんなに糾弾されるほどのことか?

    +0

    -1

  • 56. 匿名 2021/12/16(木) 11:08:40 

    >>8
    4歳なりたてか4歳後半でもちがうよね。
    後に引ずるタイプ(根に持つ)かにもよるなー。

    他人はきれいごと言えるけど、毎日過ごす母親から見たらメンタルケアにどれだけサポート出来るのか。
    実際問題、日々の生活の中で子供のメンタル崩すの心配な人もいると思う。
    ショックで保育園行かないとかなって困るのは親だもん。

    一緒に暮らしてる親が良いと思ってしたことならいいよ。
    ネグレクトとかとは違うもん

    +12

    -1

  • 57. 匿名 2021/12/16(木) 11:12:26 

    死と向き合う経験なんて今後いくらでもあるんだから、4歳のこどもにそんなの強いる方が酷。トラウマにもなりかねないわ。

    +3

    -2

  • 58. 匿名 2021/12/16(木) 11:14:44 

    >>14
    いや、それ正解だよ。
    友達のお母さんが飼ってたインコを踏んづけて死なせちゃった事があって、もう何十年前の子供の頃の話なのに友達は未だに恨んでいる。それ以来お母さんを見下す様になっていた。子供にトラウマを与えてはいけないね。

    +13

    -17

  • 59. 匿名 2021/12/16(木) 11:14:51 

    >>46
    4歳にそれを理解させるのはなかなかの事だと思うよ、大人が理解しているそういう理屈の問題ではなく、感情として
    「4歳は意外と賢いよ」とか言ってる人も居るけど、知能の問題だけじゃなく情緒だってそこまで育ってないだろうに、いきなりそんなトラウマになる様な過酷な目に遭わせるのかってなる親心は分かるよ

    +4

    -2

  • 60. 匿名 2021/12/16(木) 11:14:56 

    4歳だよ。
    このお母さんを批判しようと頑張っても
    批判の言葉が全くない

    +5

    -2

  • 61. 匿名 2021/12/16(木) 11:18:24 

    >>1
    小さい時に身近な死を欺いたり嘘をついたり事実を伝えないと子供も大きくなってあなたが死んだ時、あざむいて老人年金を不正受給しますよ。ペットが死んでしまったら家族できちんと祈り、小さな葬儀、埋葬、お墓をたて供養も毎日教えないと。死んだら次を買う、これ怖いよ。親が死んだ時もそのままだよ。死んだ後どうするのか小さいうちに教えないと。

    +6

    -1

  • 62. 匿名 2021/12/16(木) 11:21:12 

    落語みたいだな

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2021/12/16(木) 11:21:43 

    >>59
    じゃあおばあちゃんやおじいちゃんとか身近な人の死はどうするの?

    +3

    -1

  • 64. 匿名 2021/12/16(木) 11:23:46 

    >>58
    死なせてしまったことを謝りもせずすり替えて自分は知らないままなら良かったのか?可愛がってたインコとは違うのに。許してくれるまで誠心誠意謝ったのか?って疑問。

    +10

    -4

  • 65. 匿名 2021/12/16(木) 11:24:44 

    わかるけど、してはダメなことだったと思います。
    子供の気持ちや対応に、自身が戸惑うのを回避したかったんだろうけど命に代わりなどいない。
    4歳ならじゅうぶん理解出来る年齢だと思います。

    +4

    -1

  • 66. 匿名 2021/12/16(木) 11:25:42 

    >>15
    蘇った!にはならないんだ。

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2021/12/16(木) 11:26:26 

    >>28
    箱を開けるまで亡くなってるかどうかはわかりません、とか?

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2021/12/16(木) 11:36:52 

    知りあいが子供が金魚もらってきて、早く死ねばいいって言ってて怖かった。

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2021/12/16(木) 11:37:47 

    >>35
    それを題材にって書いてあるし
    題材になるって事は社会で問題になってたって話だよね?
    何も変じゃないやん。

    よこ

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2021/12/16(木) 11:39:59 

    娘のペットが死んだから… こっそり代わりを用意した母親に批判殺到

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2021/12/16(木) 11:48:05 

    >>59
    そういった経験からも情緒って育っていくものだと思うの。お母さんの気持ちもわかるだけにとてもデリケートな問題だとは思うけど、命に関しては一緒に向き合った方が良いと思った。
    いつかは理解していくとかではなく、すごく大事なこと先延ばしにしてはいけない。

    +6

    -1

  • 72. 匿名 2021/12/16(木) 11:48:37 

    >>50
    騙してるって、言葉が悪い。
    まずはその子のアヒルへの愛情を育ててるんじゃないのかな。死んでしまったアヒルも、すり替わったアヒルも女の子もなにも損してないよ。
    ホワイト・ライって言葉があるでしょ。
    まあせめてお母さんがその死んでしまったアヒルを弔ってほしいけれど。

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2021/12/16(木) 11:49:48 

    >>63
    クローンで誤魔化す。はい論破。

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2021/12/16(木) 11:50:56 

    4歳頃かなー、インコが死んで親と一緒に布につつんで庭に埋めたんだけど生き返ると思ってこっそり掘り出して、コタツの中で温めたんだよね。親が見つけてすごい泣いちゃった事思い出して今泣いてる。

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2021/12/16(木) 11:53:19 

    四歳なら、案外死を理解することができるかもしれない。
    親にその事を教える心の準備ができているかどうかも関係するけど…
    うちは飼っていた金魚が死んでしまった時に教えた。
    一緒にお墓を作り、お別れをした。
    娘は泣いて
    「○○ちゃん(金魚の名前)死んじゃった、もう会えない」って悲しんでたけど、
    それからはペットショップで金魚見ると
    「○○ちゃんのお友達いっぱいいるね」と嬉しそうにしている。
    死は悲しいことだけど、いつかは訪れるものだということを子供ながらに少しずつ理解することはできるみたい。

    +2

    -1

  • 76. 匿名 2021/12/16(木) 11:54:14 

    >>59
    わたしもそれでいいとおもう。
    5歳の子がいるけれど、呪術回戦や鬼滅の血生臭い残酷シーンを見ても、全然怖がらずに見られるお友達もいれば(この子の親は救急救命士の父と看護師の母)怖がってみられない子(この子の親は両親ともシステムエンジニア)もいる。遺伝子的にも死を受け止められる適性があると思う。
    その子が受け止められるかどうか親が判断してケースバイケースで対応していくべき。

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2021/12/16(木) 12:00:15 

    >>63
    それは仕方ないでしょう。
    小さなペットともう十分に生きたお年寄りだったら全然違うし、不可抗力でしんでしまうんだから。

    +3

    -1

  • 78. 匿名 2021/12/16(木) 12:02:23 

    うちもちょうど子供が4歳の時に突然飼ってたペットが亡くなったんだけど、子供は火葬の後、それまで見たこともないくらい大きい声でずっと「○○に会いたい」って空見上げて泣いてて私も胸が痛かった
    こんなショックなことを経験させてよかったのかってしばらく悩んだけど、小学生の頃から獣医師になるって言って揺るがなくて、今は希望の大学で勉強してる
    当時の話は未だに家族でよくするし、亡くなったペットのこともいろいろ話す
    心のケアは絶対に必要だけど、死に触れることは必ずしも避けなければならないものではないと思う
    命って何なのか、死ぬってどういうことなのか、そこから考える機会になったとは思う

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2021/12/16(木) 12:03:31 

    >>4
    私も一瞬びっくりした。「あひる」だよね。

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2021/12/16(木) 12:04:44 

    >>51
    両方でしょ。子供も悲しむというかトラウマになるだろうし、それを見たくない気持ちは分かるよ。
    綺麗事言えばそんな状況でも真実と向き合わないといけないんだろうけど。

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2021/12/16(木) 12:07:43 

    >>64
    許してくれるように謝るってそれこそ自己満足な気が。
    自分が子供だったら可愛がってたハムスターが母に踏まれた事実なんて知りたくないけどな。ビジュアルもキツいし。

    +5

    -5

  • 82. 匿名 2021/12/16(木) 12:10:00 

    >>58
    お友達がお母さんを見下している理由はそれだけとは限らないし、性格の問題もあるからなんとも言えないけど、
    それでも隠した上でバレてしまうよりはマシだと思う。

    うちの母親も不注意でハムスター親子を死なせちゃったことあるけど、泣きながら子供全員に謝る姿を見て「同じことはもう起こさないだろう」と思ったし、私自身今後動物を飼うときは気を付けようと心に誓った。

    +16

    -0

  • 83. 匿名 2021/12/16(木) 12:12:35 

    >>82
    その頃ご兄弟に4歳はいたのですか?

    +2

    -2

  • 84. 匿名 2021/12/16(木) 12:15:02 

    >>58
    横だけど私もこれは何とも言えないなぁ、、

    親が自分のハムスター踏んで死んじゃったって、普通に死んだよりもずっと色々受け止められない気がする…

    かといって別ハムいたらさすがに気付くし気付いた時にショックだし、何が正解か分からないね…

    +14

    -0

  • 85. 匿名 2021/12/16(木) 12:20:04 

    >>22
    コロナで飼われたペットも今ものすごい
    捨てられてて問題になってるよね。
    犬、猫はもちろん郊外に行った人達が
    ニワトリやアヒルを飼ったけど飼えなくて
    捨ててるのやってた

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2021/12/16(木) 12:20:23 

    難しいよなぁ。
    一緒に悲しんで、絵本が見方になってくれる気がする。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2021/12/16(木) 12:26:47 

    >>77
    そこの違いは子供には分からないんじゃないの?って話では?

    +2

    -1

  • 88. 匿名 2021/12/16(木) 12:54:12 

    >>84
    踏んだのが死因なことだけ伏せておけばよかったかも?

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2021/12/16(木) 12:58:29 

    サザエさんでもあった。真実知ってるカツオがニヤニヤとワカメに喋りたそうにしてるのでサザエに縛られて猿ぐつわかまされてた。

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2021/12/16(木) 13:16:11 

    子供のクセにペットを飼いたいとか言う願望は許さないよ
    親の給料で飼育用品を買わせるのに、世話も数ヵ月で終わり
    ほしけりゃ大人になって働いてから言えよ

    +3

    -1

  • 91. 匿名 2021/12/16(木) 13:38:22 

    >>71
    ガル民ってたまにおかしな事を言うよね。幼い頃から躾しろって言う割には。こういう事はちゃんと教えない

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2021/12/16(木) 13:47:01 

    >>39
    体調悪かったけど元気になったねーと声かけたら4歳なら信じるよ

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2021/12/16(木) 14:14:42 

    >>67
    シュレディンガーの猫w

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2021/12/16(木) 14:15:52 

    >>4
    同じこと思った!

    庭にいるアヒル目当てで近所の子供たちが集まってくるのが嬉しかった両親、アヒルが亡くなってしまった際変わりのアヒルを用意するということを繰り返していた。
    子供たちはそれに気がついていたって話。

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2021/12/16(木) 14:32:04 

    >>34
    罪悪感いっぱいで言わずにはいられなかったんじゃない?全てが間違ってるけど

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2021/12/16(木) 14:33:41 

    >>15
    ペットってそういう場合の事故も考慮して搭乗させるんじゃなかったっけ?

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2021/12/16(木) 14:34:55 

    >>18
    それ制作側の人間が!がおかしいんだよ

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2021/12/16(木) 14:36:49 

    >>85
    ショップで買った犬猫なら里親すぐ見つかるのに何故捨てるんだろ??

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2021/12/16(木) 15:01:48 

    >>5
    母親より子供の方がアヒルに愛情があるから
    ペットのアヒルじゃないアヒルにすり替えられてることがバレちゃったとしたら
    それが一番怖いけどね

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2021/12/16(木) 15:02:41 

    >>98
    里親という考え方すらないんでしょうね
    要らなくなったから捨てる
    それしか考えてないんじゃない

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2021/12/16(木) 17:14:39 

    >>58
    難しい問題だね。
    話は別だろうけど、小3くらいの時、飼ってた子猫を訳あって一晩外に出して寝た日があって、翌朝、野良にやられて、手当したけど死んじゃった事がある。
    30年近く前だけど、鮮明に覚えてるし完全にトラウマ。
    外に出せと言った祖母に対する恨みもあるけど、それ以上に、何で泣きついてでも、外に出したくない!って言わなかったのかって言う後悔と、病院にも連れて行けなかった家庭環境が恨めしくて辛かった。
    子供は感受性豊かだから、一概にどうしたらトラウマが和らいだか…答えは一つじゃない気がする。

    +2

    -3

  • 102. 匿名 2021/12/16(木) 18:50:54 

    4歳か…微妙な年齢だね
    正直母親の行動も理解はできる
    でも何かを慈しむ(お世話する)ような情緒が育っている以上は
    死を悼むこともきっとできるから逃げちゃいけないよね
    そしてなにより嘘がばれた時に子どもに与える影響が一番怖い

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2021/12/16(木) 20:13:59 

    >>100
    なるほど、愛情なんて全くないペットを迎えちゃ絶対ダメな人種だね

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2021/12/16(木) 22:47:23 

    >>15
    遺体が他者に見える様な運び方は疑問だけど…。
    大切な家族だったペットだし、ずっと姿を見ていたい飼い主の気持ちも分からなくはない。

    最近ネットの書き込み文って、句読点全くない人が多いんですね。

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2021/12/17(金) 03:33:51 

    どんなふうに命が生まれて育つのかを子供に学ばせる手段として選んで
    死んでしまったからって別の命を用意するのはなんか悲しい
    このお母さんも悲しかったとかそういう気持ちもあったと思うし
    娘と悲しみを共有してもよかったと思う
    嘘つくぐらいなら

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2021/12/17(金) 08:09:02 

    >>100
    確かにね。私は猫愛しまくってるから、私にもし何かあったら、周りの家族を駆使して意地でも里親をさがす。というか意地でも猫が死なない方法を探し出すけど、逆に言うと愛情無かったら、死なせない方法見つけるの大変で面倒な作業だろうね…。

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2021/12/17(金) 16:50:42 

    >>66
    他人から見たら同じ様なもんだけど、飼い主が見たら全く違うからそうはならないよね。
    色柄だけじゃなく、表情や声、仕草で分かるから。
    とマジレスしてみた。
    だからペットの取り替え自体、愛情持って育ててたら、よっぽど小さい子じゃなきゃ通用しない。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。