ガールズちゃんねる

職失い孤立「消えたい」…コロナ禍、女性にしわ寄せ 相談は1年で千件超

2766コメント2022/01/05(水) 17:23

  • 2001. 匿名 2021/12/15(水) 07:43:32 

    >>1919
    これって日本人が面接に来ないから仕方なく外国人でもいいから来てくれって意味じゃなくて?
    募集する側も本当は日本人が欲しいんじゃないのかね

    +9

    -0

  • 2002. 匿名 2021/12/15(水) 07:44:04 

    >>1858
    横だけど、興味があったらどうぞ程度の提案に何いってるの?

    +4

    -2

  • 2003. 匿名 2021/12/15(水) 07:44:23 

    一人暮らしで非正規でお金ない!って言ってる人なんで非正規のままでいるのか正直理解できなかったりはする
    ひとりなら転職も自由自在にできると思うんだけど、やらない意味が分からない

    +6

    -11

  • 2004. 匿名 2021/12/15(水) 07:44:41 

    >>777
    横。例えが秀逸。回転寿司のマグロはあまりいいマグロじゃないから、そこで出し惜しんでるからカピカピになるんだよね、きっと。

    大間の本鮪だって一貫くらいなら庶民でも食べられる機会があるのに、回転寿司のマグロが気取っちゃダメだって事だよね。

    +5

    -0

  • 2005. 匿名 2021/12/15(水) 07:44:59 

    >>1898
    夫400 妻250だと1人倒れたらきついだろうけど
    夫600 妻400ならそこそこ安定してるよね
    後者は当たりくじって言うほど特別でもないと思うけどな

    +2

    -0

  • 2006. 匿名 2021/12/15(水) 07:46:08 

    >>1998
    ガルちゃんの書き込み見てそう思ってるんじゃないw

    +0

    -0

  • 2007. 匿名 2021/12/15(水) 07:46:30 

    はぁ?日本はいい国だし政府やコロナのせいにしてるアホばっかりでビックリするね
    住みにくいのは本人の努力不足だし自己責任でしょ
    生活の基本は自助だよ自助

    不満なら日本から出ていけば?

    +4

    -7

  • 2008. 匿名 2021/12/15(水) 07:46:35 

    >>174
    ね!
    うちのところの地区?担当者が二人くらい、女性だよ!

    気遣いしてもらえるし、夜の配達でも安心して出られるからとっても助かる!
    需要あると思うなぁ。

    +3

    -0

  • 2009. 匿名 2021/12/15(水) 07:47:19 

    >>46
    なんかさぁ毎日上手くいかなかったり人生思い通りになってないとそういう事言いたくもなっちゃうんだろうね…それで傷つく人がいる事なんて思いやれる余裕もないのかも。

    働いてる人達だって、毎朝早起きして満員電車乗って、残業して、誰に誉められる訳でもなく逆に傷つく事も多かったり。気晴らしに買い物しようと思っても洋服も食品も高くてさ。もう何年も最低限の食料品と生活雑貨しか買ってないよ(笑)

    お給料貰っても税金と社会保障で3分の1は引かれるし…
    コロナで自粛だし何の楽しみもなくただ生きてるだけ。

    +16

    -1

  • 2010. 匿名 2021/12/15(水) 07:47:22 

    >>1967
    それ以外の全てと言っても金があれば対応可能なことがほとんど。
    だから男は稼げなくなると終わり。

    +1

    -0

  • 2011. 匿名 2021/12/15(水) 07:47:34 

    >>2006
    自分の意思で〜から始まるあたりガルで良く見る言い回しだねw

    +1

    -0

  • 2012. 匿名 2021/12/15(水) 07:48:34 

    >>303
    そう思わせた親の教育も含めて、女はちゃんと勉強しないと搾取されて終わってしまう。
    みんなで話して勉強して頑張ろう!

    +10

    -1

  • 2013. 匿名 2021/12/15(水) 07:48:47 

    >>2001
    何の募集か分かりませんが。肉体労働系は良い仕事だと思うけど人間関係が変過ぎるから、言葉が通じない外国人が集団で就労という雇われ方でもしない限りなかなかやっていけないと思う。ヤンキー的上下関係を排除、勝手にリーダーにならないなどを是正したらいいのに。

    +5

    -0

  • 2014. 匿名 2021/12/15(水) 07:48:48 

    >>1998
    後悔とは思ってなかったり、プライドなのか良識なのかで言えないのかもしれないけど、文句タラタラ、私はこんなに頑張ってる!子持ちは大変!国の未来に貢献してやってるのに優遇が足りない!ってうるさいうるさい。
    子供かわいい大変な事もあるけど産んでよかった幸せって穏やかな人より多い印象。ま、文句の方が声量が大きいのかもしれないけど。

    +5

    -0

  • 2015. 匿名 2021/12/15(水) 07:50:11 

    >>2005
    生活水準があって世帯年収1000万で生活していたらそう簡単には変えられない。
    下げるのは難しい。

    +1

    -3

  • 2016. 匿名 2021/12/15(水) 07:50:16 

    >>99
    岸田さん経済オンチだし、それを反映して日経下げまくってるから富裕層からも人気ないよ
    昨日も岸田さんが自社株買いに対して下手な発言してから急に日経下げた
    10万給付のクーポンの件といい、コロコロ話変わるし八方美人なんだよなー

    +5

    -0

  • 2017. 匿名 2021/12/15(水) 07:50:37 

    >>660
    だから取る時だけは優遇されるんだよね。頭数だけ揃えたって平等じゃないのに

    +1

    -0

  • 2018. 匿名 2021/12/15(水) 07:51:01 

    >>1998
    仕事だろうが子育てだろうが文句言う人はいるしそういう人が声デカいだけ
    満足してる人はあえて言わないだけ
    特にリアルではね

    +6

    -0

  • 2019. 匿名 2021/12/15(水) 07:51:40 

    >>2003
    同意
    フルタイムで派遣してた時は本当にきつかった
    正社員に転職したらものすごく楽になった
    何よりボーナスあるし、年末年始とか休みが多い月も時給の派遣と違って給料が減らないし
    もちろんどんな会社に入るかでも違うだろうけど…

    +8

    -1

  • 2020. 匿名 2021/12/15(水) 07:52:38 

    >>2003
    まず頭が足りないっていうのが決定的なのと、年齢によるけど非正規の人が今更なれる正社員だと給料下がる人もいたり、スーツ揃えるお金がなかったり、就活するための休みを取ると生活に支障があったり、原因はいろいろじゃないの。

    +5

    -1

  • 2021. 匿名 2021/12/15(水) 07:53:42 

    >>2015
    それ言い出したらどんな家庭でも無理って事になるのでは

    +2

    -1

  • 2022. 匿名 2021/12/15(水) 07:54:33 

    >>2015
    まあ、これなんだよね。
    食パン一つでもパン屋のアレじゃなきゃいや(ヤマザキとかはダメ)だとかあるからね。

    +1

    -0

  • 2023. 匿名 2021/12/15(水) 07:54:34 

    >>2014
    そりゃガルにいたらそう思うでしょ
    バカなの?

    +0

    -1

  • 2024. 匿名 2021/12/15(水) 07:54:59 

    >>1997
    女性は特に楽して金稼ぎたいからね。

    +4

    -2

  • 2025. 匿名 2021/12/15(水) 07:55:22 

    >>2003
    そりゃめんどくさいからに決まってるよ。
    日本がこんな状態なのもめんどくさいからで済ませた結果

    +2

    -0

  • 2026. 匿名 2021/12/15(水) 07:55:53 

    >>2003
    単純にスキルがないんでしょ

    +3

    -2

  • 2027. 匿名 2021/12/15(水) 07:56:17 

    このニュースは本当なんだろうかと毎回思っています。
    私もコロナで職場が無くなって、病院清掃に入ったのですが、超絶人手不足です。
    全く人が来ない。
    最低賃金だから?
    面接すら来なくて、どうやって回すか担当さんが相当悩んでます。
    絶対、最低賃金だし、リスクとか考えて選んでるだろ?
    選べるだけ羨ましいわ。
    私は、選んでる場合じゃないと思って病院清掃の仕事選んだけど。

    +12

    -0

  • 2028. 匿名 2021/12/15(水) 07:56:35 

    >>2020
    頭が足りないのはそれこそ今まで何してた?だし後半もいやそこ何とか頑張って今の状況抜け出すべきでしょとは思う
    若い時期はあったんだしさあ

    +3

    -7

  • 2029. 匿名 2021/12/15(水) 07:57:06 

    >>2007
    日本から出て行けばっていう人が一定数いるけど、誰にとってもここが故郷なんだよ。故郷をより良く変えていこうとは思わないの?時代遅れや男尊女卑に気づかないの?

    日本はいい国だって言うけど、あなたは自分の半径5メートル以上の世界が見えてる?これからもいい国だって言えるための前提条件(お金、住処、仕事、税金、インフラサービス、男尊女卑など)が本当によくあり続けるために、協力して人に優しくしていこうよ。

    +10

    -1

  • 2030. 匿名 2021/12/15(水) 07:57:22 

    >>2026
    スキルがないのを社会のせいにしてお金クレクレしてるの意味が分からない

    +3

    -1

  • 2031. 匿名 2021/12/15(水) 07:58:03 

    >>82
    なんていうか、図々しい…

    +14

    -1

  • 2032. 匿名 2021/12/15(水) 07:59:17 

    >>2005
    実家の援助があれば何とかなりそう
    そういう太い実家である確率は後者の方が高いだろうし

    +0

    -0

  • 2033. 匿名 2021/12/15(水) 07:59:45 

    >>2027
    だと思います。でも選んだ結果自滅していくなら自業自得だから何とも思わないな。

    +4

    -0

  • 2034. 匿名 2021/12/15(水) 07:59:51 

    >>471
    独身非正規が甘えとは思わないわ
    何故大変だけど自立して生きてる人が甘えなの?
    私はその立場じゃないけど、いろんな事情があって非正規で働いてる人を知ってるし、生活の為・生きる為に結婚するような人の方が甘えだと思う
    その考え方は男性にも女性にも失礼だし卑しいよ

    +29

    -0

  • 2035. 匿名 2021/12/15(水) 08:00:30 

    >>2021
    男が年収650の仕事をしていて年収400の仕事に転職したら女は頑張って欲しいと言うんだよ。
    じゃあ400の水準で生活しましょうとはなかなかならない。

    +2

    -1

  • 2036. 匿名 2021/12/15(水) 08:00:40 

    >>2023
    バカはどっちだかわかってないのがもうアレだけど…
    匿名オンラインじゃ無いと言えないこともあるんだろうよ。ほんとに後悔してるなんてリアルで周りに言ってたらそれこそヤバイ奴だし。
    ヤバイ奴と思われるのは嫌そうだし。

    +0

    -0

  • 2037. 匿名 2021/12/15(水) 08:00:48 

    >>2021
    一度そこまでいくとなかなか難しいんだよね
    対応力があっても、ふとした瞬間に落ちぶれたなぁとか昔の仲間と同じ話題に興味を持つこともできなくなったり(例えば化粧品一つにしても)とか…
    そういったことで心が荒んでいくのは何かわかるよ。

    +5

    -0

  • 2038. 匿名 2021/12/15(水) 08:01:08 

    >>379
    見下す必要はないのでは?
    他は同意。多くの非正規は切られることも想定内で貯金もしているであろうし、ただ仕事が決まらなくて嘆いているだけなのに一部の困窮している人と世の中のせいにしている人だけを取り上げているだけ。

    +3

    -0

  • 2039. 匿名 2021/12/15(水) 08:01:20 

    >>3
    正社員はそんな簡単に首に出来ないよ。正当な理由と正当な手続きふまないた労働法で引っ掛かる。
    性別関係ない。

    派遣は期間終わったら更新しなければ首にできる。
    これも性別関係ない。

    +7

    -0

  • 2040. 匿名 2021/12/15(水) 08:01:26 

    >>2030
    そういうメンタリティだからスキルが身につかないんじゃない?
    不満はあるけど努力はしたくないとか自己評価だけやけに高いとか

    +1

    -0

  • 2041. 匿名 2021/12/15(水) 08:02:00 

    >>15
    普通に時給800円代の求人とか出てるんだけど?

    +5

    -1

  • 2042. 匿名 2021/12/15(水) 08:02:42 

    >>2005
    当たりくじっていうのは家事育児とかのほうだと思うよ。
    よほど意識高い旦那さんじゃない限り、どうしても妻側に負担がかかる。
    仕事はそのまま続けてるのに、妻側に負担だけが増えるって事かと。

    +3

    -0

  • 2043. 匿名 2021/12/15(水) 08:02:48 

    今って新卒の就職そんなに難しいの?
    就職出来なくて仕方なく非正規やってるのかな?

    +1

    -0

  • 2044. 匿名 2021/12/15(水) 08:03:18 

    >>704
    横だけど、言ってることの意味が分かってないのあなたじゃない?

    +1

    -8

  • 2045. 匿名 2021/12/15(水) 08:03:33 

    >>82
    何でこんなにプラス多いの?
    ガルってフリーター多いのかな

    +7

    -0

  • 2046. 匿名 2021/12/15(水) 08:03:34 

    >>2040
    見てると非正規の人言い訳しかしないんだよね

    +1

    -0

  • 2047. 匿名 2021/12/15(水) 08:03:48 

    >>29
    いや全然違うでしょ。
    なんでこんなにプラス付いてんの?
    男女雇用機会均等法で女性の仕事を男性に取られた?
    どっちかっていうと男性社会で働く女性の方が増えたけど?
    外でた事ない人のコメントかな?

    +12

    -0

  • 2048. 匿名 2021/12/15(水) 08:04:09 

    >>2027
    長い目で見て病院の清掃が良いかも考えると思う。
    おいしい仕事ならやっぱり人は集まる。

    +1

    -0

  • 2049. 匿名 2021/12/15(水) 08:04:19 

    >>304

    そんな汚いうえにエアコンもないような仕事は
    男がやるべき

    +2

    -6

  • 2050. 匿名 2021/12/15(水) 08:04:35 

    今、儲かっている業種って何だろうね。
    地域や家族の人数によって様々だけど皆さん毎月の手取りいくらあったら楽しく暮らせる⁉️

    トピ主さんは都内独り暮らし?でいくらだったら安心して暮らせるんだろうね…

    +1

    -0

  • 2051. 匿名 2021/12/15(水) 08:04:38 

    >>2026
    スキルを積まないのは自業自得

    +4

    -4

  • 2052. 匿名 2021/12/15(水) 08:05:37 

    わたしもコロナ解雇なった🤣
    もはやネタ
    今は色々別のことやってるけど!!

    +1

    -0

  • 2053. 匿名 2021/12/15(水) 08:05:43 

    >>2028
    わかるわ
    金ためとけよ
    遊んでただけだろって思う

    +3

    -1

  • 2054. 匿名 2021/12/15(水) 08:05:46 

    >>627
    キラキラしてるか楽な事務しか私のやる仕事じゃないとか思ってる人が多いんだろうね。
    それで困ってても知らんがなって感じだわ。
    電気設備系は確かにいいね。そういう知識も広まればいいのに。

    +17

    -0

  • 2055. 匿名 2021/12/15(水) 08:06:03 

    いろんな事情で非正規っていうけどどんな事情で非正規なの?

    +1

    -3

  • 2056. 匿名 2021/12/15(水) 08:06:08 

    >>2041
    それ普通に最低賃金切ってるから通報した方が良いよ

    +2

    -1

  • 2057. 匿名 2021/12/15(水) 08:06:15 

    元々一人暮らしっていうのは生活コストが高い生き方っていうのはわかるでしょ
    貯金ができないような暮らしはすべきじゃないよ

    +5

    -0

  • 2058. 匿名 2021/12/15(水) 08:07:29 

    非正規ひとり暮らししんどいなら実家帰るか結婚するか正社員になるか、道は色々あるのに動こうとしない意味が分からない

    +3

    -1

  • 2059. 匿名 2021/12/15(水) 08:07:38 

    ITにおいで!
    うちは時間にルーズだから遅刻する人めちゃ多いし、私も今日は在宅して昼から出るよ

    +8

    -0

  • 2060. 匿名 2021/12/15(水) 08:07:45 

    >>125
    子供ならともかく、親兄弟なんかほっとけばいいよ。
    たまに顔見るぐらいにして、あとは行政頼れないかな…。

    +0

    -0

  • 2061. 匿名 2021/12/15(水) 08:08:28 

    コロナで詰んだっていうけど、
    こういう人はけがや病気でも詰むんだよ
    その日暮らし、自転車操業の生き方なんてしてはいけない
    年取ったら詰むだけ

    +3

    -0

  • 2062. 匿名 2021/12/15(水) 08:08:30 

    >>4
    私、風俗やるくらいなら自○するわマジで
    ただでさえ二次元男にしか興味持てなくて、彼氏とのセックスすら面倒臭いと思うから、知らないオッさんとセックスなんて死んだ方がまし

    +22

    -0

  • 2063. 匿名 2021/12/15(水) 08:10:00 

    >>2058
    ほんとこれ
    なのに、毒親だから実家には帰れないとか、そんな理由で結婚したくないとか、まともな会社の求人は倍率高いから無理とか言い訳するんだよね

    +3

    -0

  • 2064. 匿名 2021/12/15(水) 08:10:12 

    中流層じゃなくて下流層が増えてるのかなぁ…
    上流層は声を上げないから分からないけど。

    +0

    -0

  • 2065. 匿名 2021/12/15(水) 08:10:16 

    >>2028
    さぞ地位の高い職で稼いでいらっしゃるんでしょうね。でなきゃ、今まで何してたの?ってなるし

    +2

    -1

  • 2066. 匿名 2021/12/15(水) 08:10:23 

    >>307
    よく見る〜
    安売りスーパーに自転車で集団で行ってまとめ買いしてるよね。安い給料の工場に勤めて節約して自国の家族に送金してるみたい。

    +2

    -0

  • 2067. 匿名 2021/12/15(水) 08:10:27 

    >>2042
    稼ぎも仕事の拘束時間もほぼ同じなのに
    家の中が少しでも乱雑すると、舌打ちするような男性もまだまだいるからね…

    +1

    -2

  • 2068. 匿名 2021/12/15(水) 08:10:38 

    >>48
    あったら皆苦労しないよ。

    +1

    -0

  • 2069. 匿名 2021/12/15(水) 08:10:43 

    今だけを考える人多いけど、
    人間っていうのはどんどん老いていくし、若い頃のようにはいかなくなる
    お金や資産を貯める、
    頼れる人を作る(結婚する・子どもを作る・親兄弟仲良くする)っていうのは、
    すごく重要なことなんだよ
    それをやってないから人生後半で詰む

    +6

    -0

  • 2070. 匿名 2021/12/15(水) 08:11:14 

    でもさー。
    自営業でお店やってるんだけど。
    サービス業は募集しても全然人こないよー。
    昼間だけの子持ち主婦とかは来るけどうちはそれは募集してない。

    フルタイム正社員の募集。
    個人店のフルタイム正社員。
    ちゃんと8時間勤務だし。
    スタートの年収は300位でよくないけど。
    美容系だから頑張れば歩合ついてMAXで500位までいく。

    飲食も募集しても全然来ないって聞くし。
    業界的に人気ないのは分かるけど。
    仕事なくて自殺する位ならなんでこういう所に応募してこないんだろ?

    +5

    -0

  • 2071. 匿名 2021/12/15(水) 08:12:38 

    >>2058
    実家→今更親と暮らしたくない、色々言われたくない
    結婚→相手いねー!
    就職→責任持ちたくない
    よって全て却下、そしてグチグチ言う

    +2

    -1

  • 2072. 匿名 2021/12/15(水) 08:12:43 

    >>170
    仕事選ぶぐらい困ってないなら行政には頼らないで欲しいわ。

    +2

    -0

  • 2073. 匿名 2021/12/15(水) 08:13:13 

    >>2030
    社会ってスキルどうこうじゃなくて、単純労働とか肉体労働の人も一定数必要だと思うんだよね。みんながみんなスキルと資格を身につけて、レジ打ちなんてやってられないとか、深夜の居酒屋店員は嫌とか、トイレ清掃は嫌とか言っても実際仕事は必要だしおかげで快適に生活出来てる側面は絶対にある。今の日本ではセックスワーカーだって一応ある程度は必要ってことになってる。廃止にした時の犯罪率とか影響が計れないからね。
    勉強嫌い努力嫌いの人がそういう仕事をやってくれてるおかげなわけよ。
    今回はコロナだったけど、どんな種類の急激な不景気が来るかなんて予想がつかなかったわけで、東京に震災が来たかもしれないし、富士山が噴火したかもしれない。
    それで急な不景気で失業したり困窮する人が一定数出るのはしょうがないし、そうなった場合には国が援助するのは当たり前なのよね。
    ただし、もともと生ポで何も経済打撃を受けてない世帯に給付金が行ったり謎の不景気得が起きないようにちゃんと選別できるのが良い政府だと思うわ。できてないけど。

    +8

    -0

  • 2074. 匿名 2021/12/15(水) 08:13:15 

    >>2069
    結婚しても夫も失業するかもだし。
    子供に頼ったら毒親ってめっちゃ叩かれるよ。。。

    +4

    -0

  • 2075. 匿名 2021/12/15(水) 08:13:32 

    こういう女の人は男に生まれても日雇いやホームレスになってたようなタイプだけどね

    +2

    -1

  • 2076. 匿名 2021/12/15(水) 08:14:36 

    >>140
    現実がそうであっても、望まずに風俗で働かざるを得なくなる女性が増えることを心待ちにする気持ちの持ちようが批判されたんでしょ
    風俗を女性のセーフティーネットみたいに考えるところがもう無理なのに、それを喜ぶ発言

    +24

    -0

  • 2077. 匿名 2021/12/15(水) 08:14:47 

    >>170
    トラック乗ってる女性も。
    建築現場やってる女性も。
    見たことあるよ。

    +1

    -0

  • 2078. 匿名 2021/12/15(水) 08:14:55 

    >>2055
    気力体力が人より少ない。
    正社員時代にみんなと同じように普通にならなきゃ!!って歯を食いしばって頑張った結果、心身病んでドロップアウトした。
    もう正社員は無理だしやりたくもない。同じ過ち繰り返したくない。
    体力の男女差の話出てたけど、理解できないかもしれんけど、弱者の中のさらに弱者だっているんだよ。
    どうあがいても、甘えてるとズタボロに叩かれまくっても、できないもんはできんのよ。
    弱者がさらに弱者を叩く構造は、どこまでも変わらんなあと思う。

    +16

    -0

  • 2079. 匿名 2021/12/15(水) 08:15:01 

    >>366
    それなりの人と結婚して専業主婦してたけど、旦那が40代で脳梗塞で倒れて認知症になって働けなくなった
    変な話、亡くなったら保険金がかなり入るようにしていたから、安心してたけど、病気で働けなくなるのは想定外だった
    病気で家のローンは無くなったけど、子供はこれから大学生でお金かかるし、旦那は介護必要だし、今のところ貯金はたくさんあるけど、今後は不安しかない
    やっぱり専業主婦はリスク高いよ

    +9

    -0

  • 2080. 匿名 2021/12/15(水) 08:15:12 

    >>2074
    メディアに流されてるからそういう人生になるんじゃない
    シンママ煽りだってそうだけどさ
    メディアの言う通りに生活してみなさい
    必ず貧困が待ってるから
    マッチポンプなのよ

    +7

    -0

  • 2081. 匿名 2021/12/15(水) 08:15:53 

    >>627
    電気系の仕事できる人かっこいい!
    私は高校物理の交流で、電流が逆回転し始めるところで無理だった泣

    +6

    -0

  • 2082. 匿名 2021/12/15(水) 08:15:57 

    >>2020
    結局できない言い訳を並べてるだけなんだよなぁ。就活できるでしょ。オンライン面接や就業後の面接もやってくれるところあるよ

    +2

    -0

  • 2083. 匿名 2021/12/15(水) 08:17:50 

    >>2063
    倍率高いから無理って…
    ハナからやる気あるんかって感じだね

    +0

    -0

  • 2084. 匿名 2021/12/15(水) 08:18:08 

    これ見てたら、実家裕福な専業主婦って強いね。
    旦那と別れても裕福なまま

    +5

    -1

  • 2085. 匿名 2021/12/15(水) 08:19:01 

    >>2078
    ある意味障害者なんだろうね。
    障害者〜健常者なんてグラデーションだから明確な線引きはできないor区切ったら健常者側に入る人なのかもしれないけど、軽度な発達障害とか自閉症が入ってて普通がしんどい人ってある程度は居ると思う。

    +7

    -0

  • 2086. 匿名 2021/12/15(水) 08:19:15 

    実際に女の人が大変なとこで働くっていうのは、賢い選択肢とは言えない
    なんだかんだで頭使わないと、人生とんでもないことになるだけよ
    結局、メディアのスポンサーは企業、企業は人をこき使ってナンボだからね

    +2

    -0

  • 2087. 匿名 2021/12/15(水) 08:20:11 

    >>2077
    若い頃建築現場で働いてたという高齢女性と仕事した事あるけど、信じられない程異常な体力と身のこなしとメンタルの強さだったよ。
    あれは努力の賜物というより、天性のものだと感じた。
    それくらい異常性のある才能の人がやる仕事だと思う。女性ならね。

    +6

    -0

  • 2088. 匿名 2021/12/15(水) 08:20:21 

    >>2035
    確かに始めから年収400万の男性ならそれに見合った生活をしようと思うけど、年収600万の男性が400万に減ったら元の600万に早く戻ってよと思ってしまうかも。 貰ったお金でも「事情が変わったから返して」と言われたら損した気分になるのと同じだね。

    +2

    -0

  • 2089. 匿名 2021/12/15(水) 08:20:31 

    >>770
    婿養子ではないけど
    20歳で子供生んで24歳で働き始めた
    「この歳で2人子供がいるの?2人いたらいいよね。途中でやめる心配がない。」とどこに面接行っても安心はされた
    長くいてほしいと思い20代を雇っても
    独身だとこれからって時に結婚妊娠でやめてしまうって言ってた
    でも親もバリバリ働いていて子供の体調が悪いときの預け先がなく何件も面接落ちたけどね

    +8

    -0

  • 2090. 匿名 2021/12/15(水) 08:20:32 

    >>2084
    昔からそうでしょ
    実家が強いと旦那もヘタなことできないしね
    離婚ももったいなくてできない
    眞子様みればわかる

    +4

    -0

  • 2091. 匿名 2021/12/15(水) 08:20:52 

    >>1553
    わたし、子どもの頃からこういう考えだったわ
    親が男尊女卑でそれが腑に落ちなかったし、専業主婦の母が不満があっても父の言いなりなところを見ていて絶対に専業主婦にはならないと決めていた。
    教育も兄と差をつけられたけど、大学の偏差値はわたしのが上。あんたも大学行くの?と困ったように言われたけどね。
    結局、結婚したけど年収900万円超あるし、夫より収入も多い

    +7

    -0

  • 2092. 匿名 2021/12/15(水) 08:21:03 

    >>206
    でも、精神を病んでる人周りに多いよ。
    実家も裕福な専業主婦が最強。

    +6

    -0

  • 2093. 匿名 2021/12/15(水) 08:21:08 

    >>643
    「事務職だめなら逃げの結婚か風俗か」こういう考えの女性って想像以上に多いよね…簡単に夜職に踏み込むからビックリするわ。
    仰る通り電気系とか色々職はあるけどね。彼女らみたいな人は作業服着たくない、可愛い格好で働きたい、汚い現場に行きたくない、丸の内で働きたいetcあるんだと思う。そんな細かいこと気にしませんって堂々と言える人なら就職への道は開ける。

    +8

    -0

  • 2094. 匿名 2021/12/15(水) 08:21:42 

    せめて節約して投資してみるとか、
    1人暮らしやめて実家で暮らすとか、
    そういうことしようよ
    貯金できないような生活の時点で死亡フラグ立ってるんだから

    +1

    -0

  • 2095. 匿名 2021/12/15(水) 08:22:35 

    >>1697
    ロックフェラー 「天国で待ってる」
    フォード 「あなたが天国に行けるのならね」

    +3

    -0

  • 2096. 匿名 2021/12/15(水) 08:22:48 

    核家族も同じね
    核家族で貯金できないぐらいなら、3世代同居する生き方のほうが賢いのよ
    生活コストっていうのは、みんなで住めば住むほど下がるからね

    +4

    -0

  • 2097. 匿名 2021/12/15(水) 08:23:11 

    >>2073
    横だけど
    頭が悪い人はエッセンシャルワーカーて認識なの?
    おもしろいね。生活のほとんどはエッセンシャルワーカーがささえてるのに。
    わたしはスーパーや飲食店行くときはいつも感謝の気持ちあるよ。
    スーパーてはたらいてくれてる人がいるから近所で買い物ができる。
    飲食店で働いてくれる人がいるからご飯を自分で作らなくて済む。
    そんな感じで日々すごし感謝してるよ。

    +3

    -2

  • 2098. 匿名 2021/12/15(水) 08:23:20 

    私、この間就職活動して、アラフォー専業主婦から正社員になったけど、手取りで27もらってる。
    ボーナスも二ヶ月分もらえるし、金額不明だけど退職金もあるらしい。
    障害者関係、介護はなし。

    私の場合は資格があったから、就職活動も一発で終わって、手取りもそこそこ良かったけど、

    無資格未経験でも採用してて、その場合手取り22くらい。

    確かに事務職みたく、ずっと座ってられるわけじゃないけど、介護ほど体力仕事じゃないし、残業はほとんどないし、
    人間関係もまぁ、いいし。

    事業拡大してるから、スタッフも募集してるけど、入社してくるのは月に0〜1人。
    なかなか良い職場なのに、障害者関係ってだけで無理だ。って思う人も多そう。
    もったいないなぁ、って思ってる。

    +5

    -0

  • 2099. 匿名 2021/12/15(水) 08:23:48 

    >神戸新聞に先日、1本の電話がかかった

    この書き出し何かキモい 
    っていうか生活に困ったからって新聞社に電話するか?

    +6

    -0

  • 2100. 匿名 2021/12/15(水) 08:23:53 

    常に使い捨て出来る労働力を探してるのよ
    世の中っていうのは

    +2

    -0

  • 2101. 匿名 2021/12/15(水) 08:24:29 

    >>2085
    まさにだよ。
    発達疑って検査したけど診断はつかないグレーゾーンだった。
    診断ついたらまだ身の振りようがあるけど、グレーゾーンはどうにもならんのよ。
    全力で頑張ってても世間から甘ったれバカ怠け者と罵られ蔑まれながら生きてくしかないんだわ。
    なるべく迷惑かけない仕事と働き方選んでるんだから、普通に仕事できる恵まれた方々はこっちに構わず放っておいてくれ。

    +9

    -0

  • 2102. 匿名 2021/12/15(水) 08:24:34 

    >>921
    それは感じる。今年になってダブルワーク可って書いてる募集増えたよね。事業者のほうも厳しいんだろうなと思うけど、週20時間とか枷を付けた結果、社会保険加入人口は増えるどころか減る一方で国の思惑とは逆の結果よね。年金制度崩壊も間近かな…。

    +6

    -0

  • 2103. 匿名 2021/12/15(水) 08:24:38 

    >>1252
    いや、する人もいるよ!
    美人なら結構なんでもありなんだね

    +3

    -2

  • 2104. 匿名 2021/12/15(水) 08:24:57 

    >>2090
    なるほどな。確かに実家裕福な女性のほうが結婚してからも大事にされてる気がする不思議

    +2

    -0

  • 2105. 匿名 2021/12/15(水) 08:26:35 

    古代で女性の初めて発生した仕事は性風俗。
    今でも好んでその仕事する人もいる。
    友人はプライド持ってやってるよ。
    美大出て。体やメンタルが弱く昼の仕事出来なくて。毎日朝起きて仕事行くって事ができない。、
    キャバやったけど合わなくて。
    風俗始めた。

    容姿のいい子だから。
    外国から来たお客さんが滞在中に夜の相手含むアテンド頼んでる。
    昼は観光地アテンドしたり。
    英語と中国語話せるから通訳的な事もしてる。

    芸大だからか、芸術の観点が普通と違くて。
    エロと芸術を混ぜた様な仕事もしてる。
    縛られて、それを展示物として展示会に出たり。
    縛られたまま何時間もいるらしい。。。

    望まなく風俗してる人は可哀想だけど。
    望んでライフワークとして精力的にやってる人もいる。

    +8

    -0

  • 2106. 匿名 2021/12/15(水) 08:26:41 

    >>2069
    すでに詰んでる人にそれを言って何がしたいの

    +3

    -0

  • 2107. 匿名 2021/12/15(水) 08:26:42 

    >>2096
    ストレスえぐそう。マスオさん家庭なら可

    +1

    -0

  • 2108. 匿名 2021/12/15(水) 08:26:45 

    >>2069
    納得です…
    『人は一人では生きていけない』っていうけど、お金を稼ぐ事、人と関わりを持つ事って本当に大事。

    自分の事だけ考えて生きてきた弟。就職してもすぐ辞めて、資格取得ばっかりして実家暮らし無職40代後半。

    今思えば、有名大学卒業した直後から人生詰んでる理由が分からなかった。子供の頃から成績優秀だったからか、年老いた両親もそんな息子に文句の一つも言えない。

    +4

    -0

  • 2109. 匿名 2021/12/15(水) 08:27:26 

    >>2078
    わかる。
    集中力も足りないし

    +6

    -0

  • 2110. 匿名 2021/12/15(水) 08:27:31 

    >>2091
    私もそう。というか手に職をつけないって選択肢が無かった。
    低収入だから結婚しなきゃと思ってる人多いみたいだけど、自分がある程度の収入あると、結婚相手が上にも下にも広がるんだよね。年収250の女性が年収1500万の男性と結婚するって実際結構難しいと思うけど、自分自身が1000万だと2000万の人も視野に入ってくる。逆に相手が300万でも別に自分が稼げばいいから良いかともなるし、もちろん独身でもお金の心配は無い。

    +13

    -0

  • 2111. 匿名 2021/12/15(水) 08:27:37 

    >>627
    私も電気工事仕の資格取ろうかな

    +5

    -0

  • 2112. 匿名 2021/12/15(水) 08:28:48 

    >>2097
    そういう話じゃないじゃん。頭悪。

    +3

    -0

  • 2113. 匿名 2021/12/15(水) 08:29:24 

    >>2107
    ストレスなら働いててもあるでしょ
    結局、昔の女の人は生活のために我慢してたってだけ
    マイホーム買わないだけで数千万節約できるからね
    家電だって車だって節約できる
    逆に言えば、経済回すために3世代同居させない、っていう意味はある

    +3

    -0

  • 2114. 匿名 2021/12/15(水) 08:29:37 

    >>651
    これに多量プラスつく時点で国終わってる。

    +5

    -1

  • 2115. 匿名 2021/12/15(水) 08:30:11 

    >>2094
    ギリギリな人は投資厳しいよ
    やってもiDeCo、NISAくらいだろう

    +3

    -0

  • 2116. 匿名 2021/12/15(水) 08:30:16 

    >>2105
    めちゃめちゃ特殊な例やね

    +3

    -0

  • 2117. 匿名 2021/12/15(水) 08:30:17 

    派遣は唯一、新しいスキルを身につけるためならありだと思ってる。
    だから短期間。
    トレンドのスキル、新しいスキルを身につけたら、よりいい仕事が受けられるようになるので。

    +2

    -0

  • 2118. 匿名 2021/12/15(水) 08:30:56 

    風俗やって何になるの、っていう観点はないのかね
    本当に今だけの生き方
    常に先の人生を考える癖がないから人生終わるのよ
    頭のいい人は、40歳、50歳、60歳、70歳、80歳ぐらいまで計画立ててる

    +1

    -0

  • 2119. 匿名 2021/12/15(水) 08:31:10 

    >>1553
    高校生の娘がいるけど、最近はこんな考えの子増えてるみたい。我が子もそうだし友達もそうみたい。他人に生殺与奪の権を与えるなってね。経済的旦那依存が高いと子供が大きくなった時に離婚ができないってことをなぜがよくわかってる。
    だから看護師や理系大学を目指してる。

    +10

    -0

  • 2120. 匿名 2021/12/15(水) 08:31:14 

    >>2101
    具体的にどんな感じなの?
    何度教えてもらっても覚えられないとか朝起きられないとか?
    今の職場にそういう人がいるんだけどどう接したらいいか分からない

    +0

    -0

  • 2121. 匿名 2021/12/15(水) 08:31:51 

    >>2115
    ギリギリの生活やってる時点でおかしいと思わないの?
    収入増やすか、支出を減らすか
    どっちかやらないと将来必ず詰むよ

    +2

    -0

  • 2122. 匿名 2021/12/15(水) 08:32:44 

    >>2069
    今からでも遅くないからお金を稼いで人と関わろうと思いました‼️

    +4

    -0

  • 2123. 匿名 2021/12/15(水) 08:32:47 

    理系や医療系っていうけどさ
    結局、そういう仕事はきついんだよ

    +3

    -0

  • 2124. 匿名 2021/12/15(水) 08:33:15 

    >>2070
    個人経営の化粧品販売店で、オーナーの婆さんにもの凄いパワハラ受けたよ、コンプライアンスがしっかりしてない個人店ってこういう事あるから怖い。職安経由だったから職安に事情話して研修で辞めたわ。

    +6

    -0

  • 2125. 匿名 2021/12/15(水) 08:33:21 

    散々正社員をやった人が、正社員はもう無理だと思ってるケースだって少なくないわけで。
    働き方改革といいながら、働き方って全然多様になってないし。
    結局、同じ環境で、週5通勤しながら硬直した人間関係の中で仕事をこなすって感じ。
    そこに限界を感じる。

    どれだけ条件が良くても、続かないなら意味がない。

    +8

    -0

  • 2126. 匿名 2021/12/15(水) 08:33:50 

    >>243
    でも何だかんだ言って結婚して子供産む人の方が多いし、そうなると独身と同じように第一線では働けないじゃん。産休育休当たり前だし。会社側としてもそういう目で見ておくのは仕方ないと思うよ。誰が悪いとかじゃなくて子供が出来たら子供中心の生活になるのは当たり前だし、そうなると仕事優先にする人の方を取るよね。

    +8

    -0

  • 2127. 匿名 2021/12/15(水) 08:33:53 

    >>2096
    3世帯 全員シングルマザー女3人+男の子1人 は見たことある 全員ろくに働かない 本気でゾッとする 

    +5

    -0

  • 2128. 匿名 2021/12/15(水) 08:34:17 

    >>1919
    街歩いても分かるけど、この国は老人ばっかり。
    日本人の若い人は少なくてどこの会社も若手の取り合い。当然条件の悪いとこに日本人の若者は来ない。
    あなたが経営者なら、日本人の高齢者と外国人の若者とどちらが人材として欲しいですか?

    そういう事

    +4

    -0

  • 2129. 匿名 2021/12/15(水) 08:34:57 

    >>1726
    氷河期と言うけど、上を目指さないで妥協した自分のせいじゃない?
    自分も氷河期世代だけど努力してなんとか楽しく生活できる位の所得はある。
    時代のせいにして何もしないのも良くないと思うけど

    +3

    -8

  • 2130. 匿名 2021/12/15(水) 08:35:38 

    実家の後ろ盾もなければ、やっぱり結婚するべきなのかもと思えてきた。
    何かあって助けてくれる人いないってきついよね

    +3

    -0

  • 2131. 匿名 2021/12/15(水) 08:35:53 

    うちの母親もフルタイムで勤めてるけど総務の事務職
    実は子育てと両立できるのは楽な事務職ぐらいしかないという現実
    他は中々続かないでしょう
    営業職で顧客掴んでれば大丈夫かもしれないけど

    +0

    -3

  • 2132. 匿名 2021/12/15(水) 08:35:54 

    >>1981
    だからそれが社会情勢の運も大きいよね?育てられ方の話じゃなくて、スキルは実務を経て得る部分が大きいということだから。

    +4

    -1

  • 2133. 匿名 2021/12/15(水) 08:36:13 

    >>2078
    そっかぁ。
    それは可哀想だけど。
    同じ給料はらってるんだからこの人は体力ないから皆より少ない労働でいいよねとはならんよね。

    私たぶん人よりたくさん働いても大丈夫なんだけど。
    体力があるわけではない。
    好きな仕事でやってるのが楽しい。

    引きこもりニートが24時間連続でゲームやってたりするじゃん。
    たぶんあれと同じ感覚。
    あなたも没頭する物なら出きるんじゃない?

    仕事内容が好きな物を選ぶといいよ。

    +4

    -1

  • 2134. 匿名 2021/12/15(水) 08:36:56 

    >>3
    女性は事務職多いが、これ近い将来ほぼAIになる
    女性の失職はさらに増える
    事務職から転職しようと職業訓練校に通い出した女性の記事見たばかりだわ

    +8

    -2

  • 2135. 匿名 2021/12/15(水) 08:37:03 

    >>332
    給付金出るのは1年だよ!
    勘違いしてる人いるので一応訂正

    +4

    -0

  • 2136. 匿名 2021/12/15(水) 08:37:05 

    >>2117
    今では未経験者とか単純に頭数補充の働き方になっちゃったけど、かつては技術職派遣というのがあって、私はそれでした。今でも看護師とかはあるのかな。
    時給3000円以上だったし、プロジェクトが終わって契約終了になっても、すぐに次の企業から声が掛かるような派遣。
    今はそういう派遣は下火になってきたからフリーランスになって、仕事内容は変わらず収入は良くなったけど、経理とか事務仕事や営業も自分でやらなきゃいけないから面倒だなと思う。
    派遣はその辺の面倒がなくてよかった。

    +1

    -0

  • 2137. 匿名 2021/12/15(水) 08:37:06 

    >>14
    貧困の人って学歴がなかったり、それなりの理由があるからなかなか難しい

    +3

    -0

  • 2138. 匿名 2021/12/15(水) 08:37:31 

    >>1418
    中途採用は学歴関係ないというけど、そこに行き着くまでが全然違うよ。
    学歴っていうのは、Fラン大か早慶かって話じゃないよ。
    高卒と院卒では、最初の環境が全然違う。

    +3

    -0

  • 2139. 匿名 2021/12/15(水) 08:37:33 

    >>2003
    大手企業の派遣で働くことで出会いの機会が増えると考える女性も一定数いるんじゃないのかな?普通の中小の正社員してたって大手の社員と出会う機会なんかないじゃん。

    +3

    -0

  • 2140. 匿名 2021/12/15(水) 08:37:44 

    若い頃はともかく実働部隊をずっとやってくのは辛いんだよね
    男でも40過ぎたら経営者側に回る、っていうのが普通だからね
    理系や資格系・医療系って言ってる人は、単なる若い奴隷募集にすぎない

    +0

    -2

  • 2141. 匿名 2021/12/15(水) 08:38:04 

    >>1269
    営業ってズルいよね
    取引先の電話や細々した見積もりは全部事務員がやってるのに給料は雲泥の差

    +6

    -0

  • 2142. 匿名 2021/12/15(水) 08:39:16 

    保険の外交員(営業)なら氷河期の頃でも随時募集してたよw
    今でも簡単になれるでしょ
    実力社会だけど

    +0

    -0

  • 2143. 匿名 2021/12/15(水) 08:39:20 

    >>10
    マイナスたくさんついてるけど、雇ってもらいやすいという意味では一理あると思うわ…
    接客業なら客ウケもいいし
    なにもパパ活方面の話だけじゃない
    職失い孤立「消えたい」…コロナ禍、女性にしわ寄せ 相談は1年で千件超

    +1

    -0

  • 2144. 匿名 2021/12/15(水) 08:39:25 

    >>1543
    肥満では無いですが背が高いからかよく食べるんです。
    学校は食べてもない給食費を引き落としされたり。
    働いてる人のお給料とか食材とかもあるから仕方ないので
    そこは諦めましたが。
    食費と毎日じゃなかったおやつも毎日になり結構かかりました。
    お出かけもできないし子供達もストレスだろうし、私自身も疲れ果ててマックとかすき家のテイクアウトしながらだったので更に。
    他の市ではテイクアウトに使えるクーポン配ってたりしてうらやましかったです。

    +1

    -1

  • 2145. 匿名 2021/12/15(水) 08:39:27 

    >>2120
    理解しようとしてくれてありがとう。
    発達障害者と働くの大変ですよね、、お疲れ様です。
    がるちゃんに発達障害やADHDのトピたくさんあるので、そこを参照したほうが良いと思います。

    +2

    -0

  • 2146. 匿名 2021/12/15(水) 08:39:35 

    >>2102
    時給貰えても、週20時間をクリアしようとすると、扶養内外れるし、扶養内にしようとすれば雇用保険貰えない

    +3

    -0

  • 2147. 匿名 2021/12/15(水) 08:39:47 

    >>2131
    へ??
    事務職以外で働いて子育てしてる人なんて腐るほどいますが。

    +1

    -1

  • 2148. 匿名 2021/12/15(水) 08:40:58 

    正社員と言ってもピンキリ。
    年収400万以下ならやる意味がないと思う。
    拘束時間も長いだろうし、責任も重い。
    それこそ何のために正社員をやってるんだろう?と思う。
    先々どんどん年収が上がっていく、というなら別だけど、このご時世そんなことが期待できるんでしょうか???

    +1

    -0

  • 2149. 匿名 2021/12/15(水) 08:41:21 

    >>2094
    そういうの考えられない調べない行動に移せない人の末路なんだよ
    賢く生きようって思ったらいろいろ利用するけど投資はギャンブルだとかカード決済は借金だとかふるさと納税はよくわからないとか調べないで何もしない

    +1

    -0

  • 2150. 匿名 2021/12/15(水) 08:42:07 

    >>2129
    それは貴方がたまたま恵まれていて運も良かっただけでは?
    氷河期世代は数字で見ても努力ではどうしようもないほど新卒雇用が減らさられています。会社で働いてて同期の数が他の世代よりも異常に少ないことをなんとも思わないんですか?

    +9

    -2

  • 2151. 匿名 2021/12/15(水) 08:43:03 

    >>2129
    私も氷河期世代だけどたまたま外資に転職できた。でも大学同期は非正規とかそんなに待遇良くないとこで働いてる人も多くて、それが妥協とは思わないな。上を目指してなくてもコツコツ普通に仕事している人が普通に生活できないのは変だと思う

    +18

    -2

  • 2152. 匿名 2021/12/15(水) 08:43:07 

    格差どんどん広がってない??
    大手のITとかガンガン給料上がってるのに

    +3

    -0

  • 2153. 匿名 2021/12/15(水) 08:43:13 

    >>1269
    地方なのかな?サービス業だけど年収400あるよ
    中途の未経験者でも300位らしいけどどうかな
    万年人手不足だから初心者でも歓迎よ
    月休日8日それ以外に年8日休み、販売ノルマ一切なし
    ボーナス少ないけど一応あり、実働1日8時間、支店によってはもう少し長い、残業は常識的な残り方ならちゃんと付く、土日祝日も他の人と被らなければ月1〜2回くらい休める
    まあちょい専門的な職種なので最初はプライベート使っての勉強必須な位覚えること多くて「暇そうだと思ったから」「簡単だと思ったから」って言ってた新人は大抵辞めてく…

    +0

    -0

  • 2154. 匿名 2021/12/15(水) 08:43:31 

    >>2143
    これ女の子の方はわざと悪くやってない?
    左端なんて前髪目にかかってるよ。
    前髪切るだけで明るく印象良くなるし。

    右から2番目も前髪ダラット垂らしてさ。
    横のモデルさんは前髪ちゃんと顔にかからないようにしてる。

    こんなんで騙される人いるの?

    +0

    -0

  • 2155. 匿名 2021/12/15(水) 08:44:48 

    >>2105
    芸術系はネジ飛んでるの居るからね

    +0

    -0

  • 2156. 匿名 2021/12/15(水) 08:44:50 

    >>2148
    派遣はすぐ切れるけど正社員のリストラはハードル高い
    あと細かいところだと交通費自己負担と会社負担とか。派遣でも出してくれるところあるかもしれないけど交通費自己負担のところも多いみたい。正社員で交通費自己負担なんてほとんどないでしょ

    +3

    -0

  • 2157. 匿名 2021/12/15(水) 08:45:22 

    YouTuberになれ

    +0

    -0

  • 2158. 匿名 2021/12/15(水) 08:45:29 

    格差は開く一方だと思う。
    需要と供給の問題だから。
    誰でも出来る仕事って、ほぼ需要がない、のと同義語。
    だから基本給や時給が上がるわけがない。
    一時的にそこで職を得られたとしても、結局食えなくなると思う。

    +3

    -0

  • 2159. 匿名 2021/12/15(水) 08:45:32 

    結婚したくても出来ない人やトラウマがあって結婚しない人は別として、そもそも結婚したくない女性も増えてるよね??
    結婚したくない面倒
    子ども欲しくない面倒
    学歴もつけてこなかった
    仕事もあまり頑張らなかった
    やっぱりこれじゃ詰むのかも

    +10

    -1

  • 2160. 匿名 2021/12/15(水) 08:46:40 

    >>2139
    私も昔皆が知ってる超有名企業で派遣してたけど、派遣の二人がそこの正社員と結婚してたわ。ただし、二人ともスラっとした美人だったけど。

    +0

    -0

  • 2161. 匿名 2021/12/15(水) 08:47:19 

    >>25
    生活保護、早くアメリカみたいに現物支給になって欲しい

    +6

    -2

  • 2162. 匿名 2021/12/15(水) 08:47:34 

    >>2156
    クビになることをビクビクしてるレベルの奴なら正社員やってても意味がない。
    なんでこの程度の待遇なんだろうってのが不満なわけで。
    もっと条件のいいところ、自分の希望する働き方で働きたい。

    企業の奴隷になるつもりは一切ない。

    +1

    -2

  • 2163. 匿名 2021/12/15(水) 08:47:36 

    >>2154
    身だしなみすらできてない人いるからね
    髪の毛ボサボサでシワシワのスーツとか
    そういうのは男のほうが多いけどさ、女でも風呂入ってる?っていうスーツがフケだらけで面接くる人もいるんだよ

    +3

    -1

  • 2164. 匿名 2021/12/15(水) 08:47:38 

    >>4
    周りに同じような考えの男が多いからテレビもラジオでも許されてるんだろう
    古い体質の組織は女が管理職とかも嫌がるし

    +7

    -0

  • 2165. 匿名 2021/12/15(水) 08:48:06 

    たかだか1000件くらいなんか

    +0

    -0

  • 2166. 匿名 2021/12/15(水) 08:49:21 

    派遣は仕方ない。
    今まで派遣の立場を有効利用して美味しいとこ
    どりで勤めていたんだから。
    社員さしおいて。
    パートならいくらでもあります。
    職種選んでる場合じゃない。



    +1

    -0

  • 2167. 匿名 2021/12/15(水) 08:49:37 

    職を失って鬱になるのは男性も女性も一緒よの…。

    +6

    -0

  • 2168. 匿名 2021/12/15(水) 08:49:50 

    >>2113
    同居って条件は揃わないとできないよね。
    都内で家買わない人は大抵賃貸で。
    買うのと同じかむしろ多い位生涯で払ってる。

    実家が通える所にあればいいけど。
    そうじゃない人は無理よね。

    同居するために仕事辞めるの?
    地元に転職したら住宅費用なくなるかわりに年収も減るよ。プラスやりたい仕事じゃなくなる。

    +1

    -0

  • 2169. 匿名 2021/12/15(水) 08:49:53 

    >>2162
    待遇でいうなら非正規のほうが悪いんだから正社員になったほうがいいでしょ
    非正規でも正社員でも不満があるならスキル身につけて転職するしかない

    +0

    -0

  • 2170. 匿名 2021/12/15(水) 08:50:01 

    >>1261
    糖質だから普通に妄想でしょうね

    +1

    -1

  • 2171. 匿名 2021/12/15(水) 08:50:51 

    仕事がしたいで、結果的に結婚しなかった人ならともかく、
    結婚したくない(できない)で、仕方なく仕事してるような人は、
    どちらにせよ詰むでしょ
    バイタリティが足りない

    +2

    -2

  • 2172. 匿名 2021/12/15(水) 08:51:03 

    >>4
    これさ。本当笑えないし不快。
    前にTwitterで「コロナに唯一感謝できるのは、昨日行った風俗で橋本環奈みたいな超絶美人大学生とヤレたこと。」みたいな事を呟いてた男がいて、岡村と同じ思考を持った男はたくさんいるんだなと感じた

    +28

    -1

  • 2173. 匿名 2021/12/15(水) 08:51:06 

    >>2

    何だお前

    +10

    -0

  • 2174. 匿名 2021/12/15(水) 08:51:19 

    >>2139
    結局結婚目的になるのかな…。
    私も私の友達も就職したばっかだけど、結局みんな結婚したいとか言い出してるw
    いい人と。
    そんな人が具体的にいるわけじゃないけど。

    +1

    -0

  • 2175. 匿名 2021/12/15(水) 08:52:21 

    安楽死できるようになって欲しい
    政府は75まで働かせようとするし企業は切ろうとするし意味わからん

    +9

    -1

  • 2176. 匿名 2021/12/15(水) 08:53:10 

    >>2168
    若いうちはいいんだよ
    やりたい仕事wがある人もいるでしょう
    そういう人は、「今だけ」しか考えてない場合も多いけどね

    +1

    -0

  • 2177. 匿名 2021/12/15(水) 08:53:19 

    >>2133
    アドバイスありがとう。
    実は正社員で大好きな事を仕事にして、そうなったのです。
    唯一あった大好きな事が、見たくないほど大嫌いになりました。
    当然ですが仕事には時間の制約があり、そこがどう努力しても無理でした。

    「同じ給料はらってるんだからこの人は体力ないから皆より少ない労働でいいよねとはならんよね。」
    この言葉、落ち込むタイプの当事者は自分から自分に100億回くらい言って自責しまくってるので、わざわざ言われなくてもわかりすぎる位わかってるので、思うのは仕方ないですが、当事者には言わないでほしいです。心をえぐられるし、怒りがわきます。
    (これが、発達障害者が二次障害である鬱を併発する仕組みです)

    他人に対して可哀想と言うのは、とても失礼な行為です。
    心で思うのは仕方ないですが、本人に投げつけてはいけない言葉です。

    でも、返信ありがとう。

    +6

    -3

  • 2178. 匿名 2021/12/15(水) 08:53:30 

    セラピスト(リラクゼーションサロン)どこもめっちゃ人不足だから来て欲しい!
    経歴、年齢不問な所多いよ!
    体力要るし、人気商売だからキツくて辞める人も多いけど…
    1人暮らしするくらいには稼げる
    人気あったらそこそこ稼げる
    まぁそれでも他の業界よりは安いけど

    +1

    -0

  • 2179. 匿名 2021/12/15(水) 08:53:56 

    >>151
    それは災難な環境、同僚でしたね…その後は体調は大丈夫ですか?

    私は施設も職員も良かったので、事情で退職するのが嫌だったくらいです。
    そんな職場だったら今も働けていたかもしれないですね。

    +6

    -0

  • 2180. 匿名 2021/12/15(水) 08:54:17 

    >>2169
    資格職だから社員と仕事内容全く同じ。時間の拘束が短いだけ。
    なら社員したら良くない?と思うかもしれないけど、体力気力が追いつかない。
    あと、拘束時間長い社員だと嫌な面もお互い見えるらしく、ドロドロしてる。それが耐えられない。

    +3

    -0

  • 2181. 匿名 2021/12/15(水) 08:54:20 

    >>1549
    体力の有無は本当に分かれ道
    自分が年取ってシミジミ感じる
    動ける友人は人生謳歌してるもんな
    キツイ仕事も家に居るよりさ〜お金もらえて
    身体も動かせるしね〜
    と明るい
    体力は人生の質さえ左右するよね

    +14

    -0

  • 2182. 匿名 2021/12/15(水) 08:54:53 

    だいたい30代でガクっと体力・気力が落ちる
    女の厄年っていうけどね
    で、今までの元気は遊びや仕事するためではなく、
    赤ちゃんを産み育てる者だったんだなぁと気づく
    仕事も辛くなってくる
    その後に結婚を目指しても後の祭り

    +8

    -0

  • 2183. 匿名 2021/12/15(水) 08:56:10 

    >>1976
    それね…(失笑)
    公務員ごときなんて、それこそ世間知らずもいいとこの職だろと思う

    +4

    -2

  • 2184. 匿名 2021/12/15(水) 08:56:23 

    ディズニーランドでキャーキャー騒げるうちが、
    赤ちゃんを子育てできる期間と思っておいたほうがいい
    仕事が楽しい時期とも重なる

    +7

    -0

  • 2185. 匿名 2021/12/15(水) 08:56:24 

    >>2078
    世の中には遺伝子レベルで努力出来ない人もいるんだよね。
    でも周囲からみると見た目普通なのに「ただの努力しないクズ」だから、周囲も離れて行ってしまって、わかりやすい見た目の人たちより支援が受けづらくなるんだよね。

    私も普通の人並みに努力できないADHDで人の話をなかなか理解できない感じだったから働くのが本当に辛かった。一応稼いでいる男性と結婚できたから良かったけど、本当にそこら辺は運だからなあ。

    +7

    -0

  • 2186. 匿名 2021/12/15(水) 08:56:36 

    >>553
    手に職って言ったって、最近薬剤師はAIに任せる傾向になってるみたいだしね。
    どの職選ぶかも難しいよね

    +7

    -1

  • 2187. 匿名 2021/12/15(水) 08:56:49 

    >>2182
    これなんだよね。
    結局一生食べていくスキルがない女性は、誰か優しい男の人捕まえて結婚、出産が一番王道というか
    トータル幸せになれるのかも。
    最低限生活はできるからね、

    +7

    -0

  • 2188. 匿名 2021/12/15(水) 08:57:09 

    母親世代の影響もあるよ
    子供を誘導するのはいいけど、30年前の常識で止まってるんだよね
    女は働かないか事務じゃないと不幸になると思ってたり
    男は金融系や理系メーカーなら間違いないと思ってたり

    +2

    -0

  • 2189. 匿名 2021/12/15(水) 08:57:37 

    遺伝的なもんよりも、年のせいよ
    努力をずっとやり続けられる人は努力の天才
    羽生さんだって将棋に飽きたみたいなこと言ってるときあったしね

    +0

    -0

  • 2190. 匿名 2021/12/15(水) 08:57:47 

    >>2154
    左右間違っとらんか?

    +3

    -0

  • 2191. 匿名 2021/12/15(水) 08:58:12 

    >>2159
    これはあるね。
    結婚してる女性もやっぱり家庭を円満に保つって見えない苦労をしてるものだから。
    何か背負うしかないんだと思い

    +4

    -1

  • 2192. 匿名 2021/12/15(水) 09:00:09 

    >>1535
    私も働くのが嫌で20代から婚活頑張って結婚した。
    専業主婦で暇だったから投資を始めてパート位は稼げるようになった。
    旦那はコロナ関係ない仕事だし子どもは学校だし、こたつに潜ってガルやりながら相場チェックする平和な日常を送っている。

    +2

    -1

  • 2193. 匿名 2021/12/15(水) 09:01:20 

    >>2192
    全く一緒

    +2

    -0

  • 2194. 匿名 2021/12/15(水) 09:01:56 

    40ぐらいで仕事辞めても生活できるような支出にしないといけないんだよね
    1億のタワマン買ってる共働きなんて絶対詰むわ

    +0

    -0

  • 2195. 匿名 2021/12/15(水) 09:02:19 

    手に職系の仕事してて。
    お客さまに
    「手に職があって自分で事業できて定年もなくずっと働けてうらやましい」とかよく言われるけど。

    やりたいならやればいいのに。
    結局は今のホワイトカラーの仕事がいいから今現在それをやってるんだよね?

    と思う。、

    +0

    -1

  • 2196. 匿名 2021/12/15(水) 09:02:50 

    一生働くスキルもない
    学歴もつけてこず学生のときは遊んでた
    結婚もしたくない自由でいたい

    これじゃあつみますよ…

    +0

    -0

  • 2197. 匿名 2021/12/15(水) 09:03:08 

    >>2133
    全く横になるけど
    24時間連続ゲームできるなら、ゲーム配信やeスポーツで開花できそうだよね

    +0

    -0

  • 2198. 匿名 2021/12/15(水) 09:03:34 

    一人のハッタツのせいで職場崩壊
    有能な人がどんどん辞めてしまってどうすればいいんだろう


    +2

    -0

  • 2199. 匿名 2021/12/15(水) 09:03:37 

    >>10
    年齢重ねながら容姿を保つのも能力の一つ
    採用する側だったら、同じ能力と性格の美人とブスどちらを選ぶ?

    +5

    -0

  • 2200. 匿名 2021/12/15(水) 09:04:43 

    新しいパートを紹介したら、扶養内で働きたいからって断られた。
    生活かかってる人もいるし、扶養内って気楽な人もいるんだよね。
    働く形態の自由っていいことだと思うけど、扶養内の人たちの年金とかフルタイムの人が払ってるんだよね。
    自由に責任って伴わないんだね。

    +0

    -0

  • 2201. 匿名 2021/12/15(水) 09:05:22 

    >>770
    こんな女と結婚してほしくないわー

    +0

    -0

  • 2202. 匿名 2021/12/15(水) 09:05:36 

    >>2194
    40で仕事辞めれる計算って無理だよ。
    それまでに投資の配当とか社長で自分がリタイアしても会社が回る等の人だけじゃない?

    普通の人は仕事辞めたら収入もなくなる。
    40から90歳位まで収入0で生きて行けるように40までに準備なんて不可能。

    +0

    -0

  • 2203. 匿名 2021/12/15(水) 09:06:17 

    私にも五万下さい

    +0

    -0

  • 2204. 匿名 2021/12/15(水) 09:06:32 

    >>2183
    まあ確かに公務員は独特な感じがしなくもないけど

    でも世間知らずじゃない職って何なんだろう。

    +0

    -0

  • 2205. 匿名 2021/12/15(水) 09:06:39 

    >>2192
    利回りと継続期間どのくらい?

    +0

    -0

  • 2206. 匿名 2021/12/15(水) 09:08:23 

    >>2105
    お友達、海外行った方が良いかも?
    オノヨーコの「カットピース」なんて
    日本でやってたら頭おかしいだけど
    海外ならコンセプチュアルアートだよ。

    +0

    -0

  • 2207. 匿名 2021/12/15(水) 09:08:31 

    結婚ってそもそも女性を一生路頭に迷わせない制度でもあると思ってる。
    結婚したくない女性が増えるとその分、働けなくなったリスクは大きい

    +6

    -0

  • 2208. 匿名 2021/12/15(水) 09:08:57 

    >>2184
    振り返るとほんとそうだわ…
    うまいこと言うね

    +0

    -0

  • 2209. 匿名 2021/12/15(水) 09:09:12 

    >>4
    男はそんな風に思ってる人結構いると思うよ。
    やっぱり女は立場が弱いんだね。
    だから女性の人権は守られるように社会でわざわざ言われてる。

    +11

    -3

  • 2210. 匿名 2021/12/15(水) 09:10:48 

    こうやってみると、まだまだ女性は弱い立場にあるなと思う

    +2

    -1

  • 2211. 匿名 2021/12/15(水) 09:11:02 

    >>1534
    毎日の調理時間は意外と健康を損なう原因になる、食器洗いなんか10分位で終わるもの、でも調理はちゃんとしたものを数品作ろうとしたら40分かかる。買い出しの時間は別だし。
    1人で暮らせば洗濯は週に一回でいい、複数になるとタオルの数も増えるし、男性ってバサバサ簡単に着替えるから洗濯量3倍になるくらいの感がある。
    若いとき、自分はそりゃやりきったよ、相手もそこそこ家事はしたけど、これがアラフォーからだとキツいなぁ。今は相手の年収もその頃と違うから専業だけど。
    弁当買ってみかん食べて9時に寝るのは実はアラフォーの親戚の話、通勤や始業の関係で毎朝5時半には起きる、この確立したペースに男性が入ると手間が増えるだけで仕事に集中するための鋭気を養えない。

    +6

    -1

  • 2212. 匿名 2021/12/15(水) 09:13:03 

    人生の計画というか計算がいかに大事かと思うわ。
    たしかに計算通りにいかないのが人生。
    でも、やっぱりスキルがないなら早めに結婚しておこうとか。25歳とかの若いうちに。
    結婚したくないなら仕事のスキルを誰よりも磨こうとか。
    見えない努力を続けることが大事

    +4

    -0

  • 2213. 匿名 2021/12/15(水) 09:13:21 

    >>156
    どっち?

    +0

    -0

  • 2214. 匿名 2021/12/15(水) 09:14:35 

    海外みたいに、
    若い時→実働部隊(体で稼ぐ)
    中年→管理職(頭で稼ぐ)
    老後→年金や配当(カネで稼ぐ)
    っていう風に3段階に分けたほうがいいと思うけどなぁ
    日本人って若い時の体力や気力が永遠に続くと思ってる節がある
    年取ったら若い時みたいには働けないよ

    +3

    -0

  • 2215. 匿名 2021/12/15(水) 09:14:36 

    >>2207
    結婚したくないっていうか、理想の人とできないって人が多いんだろうなっては思う。
    してもしなくても全く自由だけど将来多くの人が生活保護を要求したら破綻だろうなとは思う。
    60過ぎたらみんなが働けるなんて到底おもえん。

    +2

    -1

  • 2216. 匿名 2021/12/15(水) 09:14:36 

    >>2177
    横だけど。
    怒りが沸くのは何で?
    例えば8時間勤務で20万って条件だったならば。
    6時間しか働けてなければ、あと2時間働くように言われたとして。
    怒りが沸くの??

    6時間しか体力的に働けないならば。
    交渉して18万に落とす変わりに6時間勤務にしてもらうとか。
    最初から勤務時間短い仕事にするとかさ。

    他の人と同じ給料なのに労働は少なくして。
    それを注意されたら怒りが沸くとか。

    どうなってんの?

    +4

    -2

  • 2217. 匿名 2021/12/15(水) 09:15:20 

    結婚したくないならそれなりの職業に就かないと
    女性はキツいよ。

    +2

    -0

  • 2218. 匿名 2021/12/15(水) 09:15:34 

    >>2215
    だからベーシックインカム言われてんじゃないかな

    +0

    -0

  • 2219. 匿名 2021/12/15(水) 09:15:39 

    >>962
    岡村嫌いになったわ

    +14

    -0

  • 2220. 匿名 2021/12/15(水) 09:15:55 

    海外だと40歳からはマネージメントするほう(管理職)か、
    起業して経営者側に回るんだよね
    いつまでも若い人と同じような働き方はできないよ

    +1

    -0

  • 2221. 匿名 2021/12/15(水) 09:16:48 

    >>1914
    運だよ。

    +2

    -0

  • 2222. 匿名 2021/12/15(水) 09:17:17 

    追い詰められてる時点で普段からよっぽどなあなあで生きてきたんだろうね
    普通はこうなる前に普段から備えておくものって理解できない?

    +1

    -0

  • 2223. 匿名 2021/12/15(水) 09:17:18 

    >>2214
    老後の配当、年金って無理じゃね?
    若者が今日の生活費だけでカツカツなのに。
    どうやって貯めるのさ。

    +0

    -0

  • 2224. 匿名 2021/12/15(水) 09:17:24 

    >>773
    寿命も伸びたしね

    +1

    -0

  • 2225. 匿名 2021/12/15(水) 09:17:25 

    >>2207
    イスラム諸国じゃあるまいし
    障害でももってる女性ならまだしも、なぜ成人男性が成人女性の生活を面倒見るの?
    逆はあり得ないの?

    +2

    -2

  • 2226. 匿名 2021/12/15(水) 09:17:55 

    20代なら女の労働力の需要は大きくて、それこそバカでもブスでも働けるけど、
    どんどん少なくなっていくっていうのが本質でしょ
    若い女を求めてるだけで、年取ったらいらないのよ

    +4

    -0

  • 2227. 匿名 2021/12/15(水) 09:18:37 

    >>2220
    現場労働とマネージメント側は数が違くない?
    そっち側に回れなかった人はどうするの?

    +0

    -0

  • 2228. 匿名 2021/12/15(水) 09:18:39 

    >>2215
    どんな仕事かにもよる。
    歳をとってから立ち仕事を続けるのは難しいと思う。

    +1

    -0

  • 2229. 匿名 2021/12/15(水) 09:19:21 

    >>2223
    発展途上国だと、子どもが老親を食べさせるのが普通だけどね
    日本もずっと豊かではないだろうし、
    子どもいない人はどうするんだろう、って本気で心配する

    +0

    -1

  • 2230. 匿名 2021/12/15(水) 09:19:40 

    今日は上げてるけどまたどうせ下がるんでしょ🥺
    たまには連日上げしてよね!
    一進一退で全く塩が薄まらん😇

    +0

    -0

  • 2231. 匿名 2021/12/15(水) 09:19:59 

    >>6

    割合の問題、割合の。
    もちろん男性もいるけど非正規は圧倒的に女性が多いし、コロナで切られているのも女性が多いのよ。

    +0

    -0

  • 2232. 匿名 2021/12/15(水) 09:20:32 

    >>2230
    すみません、トピ間違えました

    +2

    -0

  • 2233. 匿名 2021/12/15(水) 09:20:50 

    未婚や小梨ってこういう部分でも可哀想よね
    ホント老後どうするつもりなのやら

    +0

    -0

  • 2234. 匿名 2021/12/15(水) 09:20:56 

    >>1595
    そして今は、いろんな負担を女に押し付けたまま一億総活躍で専業叩きだもんね

    +4

    -0

  • 2235. 匿名 2021/12/15(水) 09:21:00 

    コロナで職を失うのは女だからじゃなくて、不安定な仕事に就いてたからでしょ。女だからと結婚前提に学歴も仕事も適当に決めたのは、本人じゃないのかな?

    私はコロナでZoom面接できるから、かえって転職が楽になって助かったよ。年収も300万増えてコロナさまさま。

    +2

    -1

  • 2236. 匿名 2021/12/15(水) 09:21:10 

    >>2227
    海外だとリストラだね
    マネージャーになれなかった時点で居場所がなくなる
    で、起業する
    日本も職人だと40過ぎたら親方側に回るよね
    飲食や美容なんかもそんな感じだし
    ずっと働けるかどうかは、上の年齢がいっぱい働いてるかどうかでわかるじゃん

    +0

    -0

  • 2237. 匿名 2021/12/15(水) 09:21:36 

    >>2158
    門戸が広い仕事でも、需給の関係で人手不足だと給料は高くなるよ。
    例えば最近だとウーバーイーツ。
    過去には看護師が低賃金から抜け出した。

    +0

    -0

  • 2238. 匿名 2021/12/15(水) 09:22:10 

    今ちょうどモーニングショーで日本の中間層、働き方についてやってるけど、比較的本質をついてると思う。
    バブル前後の世代の硬直化した、絶対にクビを切られない正社員を守るために、結果的に現代が非正規だらけになった。
    割を食ったのは当然若い世代。
    若い世代の男性、女性ともに非正規が激増した。

    中で話されているように、もっとスキルも人も流動化して、JOB型にならないと。
    この点は賛成。
    だがこれも企業の都合のいいようになってはダメなんですが。

    +4

    -0

  • 2239. 匿名 2021/12/15(水) 09:22:45 

    >>2235
    そうは言ってもサービス業などに就いてくれる人がいないのは困るよ。

    +3

    -0

  • 2240. 匿名 2021/12/15(水) 09:22:46 

    >>1932
    私の前にいた施設かと思った💦学歴はまさにそんな感じ。たまに大卒の職員さんがいてもいじめて退職させていました。娘程の管理栄養士さんにヒモ目当てで、凸している男性職員もいましたね。

    +6

    -0

  • 2241. 匿名 2021/12/15(水) 09:23:07 

    >>1557
    公務員も税金で生かされているから生活保護と同じ身分だろ、と本気で言ってる生活保護者をTwitterで見かける。
    あたおか

    +1

    -0

  • 2242. 匿名 2021/12/15(水) 09:23:21 

    >>2219
    芸能人とか興味ないから嫌いになることもなかったけど、コイツでけは本気で嫌いになった

    +10

    -0

  • 2243. 匿名 2021/12/15(水) 09:23:32 

    海外式にするってことは、中高年がわりを食うってことだけどね
    働かないオジサン・オバサンはいなくなるでしょうね
    そのかわり、個人が人生をもっと真剣に考えるようになるかな

    +0

    -0

  • 2244. 匿名 2021/12/15(水) 09:23:34 

    >>2127
    ぞっとするけど
    幸せそうだなあ。
    わたし嫌いな旦那と息子ひとり。
    血の繋がった女同士って
    1番 話合うよね。
    うらやましいよ。
    わたしはいつもひとりな気持ち。

    +0

    -0

  • 2245. 匿名 2021/12/15(水) 09:23:58 

    >>2235
    結局本人のやる気次第よね
    普段から適当にやって適当な実績しかない人が手遅れになってから騒いでるだけ
    コロナ禍じゃなくてもいざとなったら何もできないタイプの人ばっかり

    +1

    -1

  • 2246. 匿名 2021/12/15(水) 09:24:25 

    >>2238
    それの通りで、ガルでも言ってる人はちらほらいるけど、始終自己責任や自己肯定感やマウントなどの話で終わる。

    +1

    -1

  • 2247. 匿名 2021/12/15(水) 09:26:14 

    >>2215
    将来は今のような生活保護は維持できないだろうね

    クーポンによる食料配給になって医療も受けられなくなるか、少額のベーシックインカムを貰いながら一生清掃員やって食いつなぐみたいな

    国民の命を絶対守るという方針を、いざとなったら国が捨てることを、コロナでよくわかった

    +3

    -0

  • 2248. 匿名 2021/12/15(水) 09:26:15 

    まあ、日本の終身雇用制度が少子化の原因になってるのは間違いないと思う
    海外みたいになったら、もっと人生について若くから考えるんじゃないのかな
    会社に依存する生き方じゃなくて、投資や副業でお金を増やしたり、
    頼れる人を積み上げていく生き方に変わっていくと思う

    +2

    -2

  • 2249. 匿名 2021/12/15(水) 09:26:48 

    >>2238
    これからは人材の流動性は上がっていき、正社員の安定性は無くなっていくだろうね
    ただ日本がこれをうまくできるか?というと全然そんな気がしない笑

    +3

    -0

  • 2250. 匿名 2021/12/15(水) 09:27:38 

    >>2216
    横だけど、本人も分かりすぎてる事をサラっと言われたからじゃ…
    良く読むとマウントしてるし笑

    +1

    -0

  • 2251. 匿名 2021/12/15(水) 09:27:39 

    >>2059
    興味あります。
    わたしは50代の専業主婦なんですけど
    今からでも内職とかできないかなと思って。
    日東駒専卒で結婚前は10年くらい
    金融関係で働いてました。

    +0

    -4

  • 2252. 匿名 2021/12/15(水) 09:27:49 

    >>2249
    法律が変わらないと流動性はあがらないから、今の所このまま衰退するだけだと思う。

    +0

    -0

  • 2253. 匿名 2021/12/15(水) 09:27:49 

    >>330
    ここから目をそらして男は楽って言うよねガル民
    逆なら大騒ぎしてるだろうに

    +5

    -0

  • 2254. 匿名 2021/12/15(水) 09:27:49 

    >>26
    んじゃあ一生そのままでいろよ。

    +3

    -1

  • 2255. 匿名 2021/12/15(水) 09:28:02 

    >>2204
    公務員ほど世間知らずではない、ってことじゃない。
    人との関わり方が、公務員は相手を従わせる、ってスタイルだから。
    お願いするとか根回しをするとか相手の都合を配慮する、みたいなのが余りない。
    だから民間人は唖然とするわけで。

    法令を作る、従わせる仕事だからまぁそうなるかもしれませんが、転職はできないわな。

    +3

    -0

  • 2256. 匿名 2021/12/15(水) 09:28:49 

    今でも苦しいのに結婚して子供二人以上産んでさらにマイホームとかもう無理よ

    +4

    -0

  • 2257. 匿名 2021/12/15(水) 09:29:08 

    パートとバイトって何が違うの?

    +0

    -0

  • 2258. 匿名 2021/12/15(水) 09:29:11 

    雇用の問題じゃなくて、生き方の問題だからね
    会社に全部を捧げる日本方式が正しかったのかっていうことでもある
    自分は正しかったとは思わないけどなぁ
    全国転勤や単身赴任、核家族みたいな生き方は、持続可能性がない
    それよりは、住む場所を固定して、夫婦で、親兄弟や地域のみんなと一緒に、
    助け合いながらやっていく生き方のほうが持続可能性がある

    +2

    -0

  • 2259. 匿名 2021/12/15(水) 09:29:35 

    >>2234
    専業叩きは、専業が少数派になったからだろうね。

    +3

    -1

  • 2260. 匿名 2021/12/15(水) 09:29:44 

    >>2220
    海外でも大半の単純労働者層は一生現場仕事だと思うけど。給料も増えない。バカンスとってプライベート重視みたいな話はそういう人たち。

    +1

    -0

  • 2261. 匿名 2021/12/15(水) 09:30:16 

    >>2249
    日本のマネジメント層がまた壊滅的にダメだからね。
    日本の企業が稼げないのは経営がダメだから。
    利益が出ないなら、そりゃ人件費は上がらないさ。

    下が奇跡的に優秀になったとしても、上が変わらないなら絶望的な気がするんですが。
    有能な経営者って突然生まれないだろうし。

    +2

    -0

  • 2262. 匿名 2021/12/15(水) 09:30:38 

    >>2256
    結婚したら2馬力になるのに、生活インフラは共有できるから、今より全然楽になるんじゃない?

    +1

    -0

  • 2263. 匿名 2021/12/15(水) 09:31:08 

    >>2257
    配偶者控除があるかどうかでしょ。
    つまり結婚してるか否か。
    単身の人ならバイトになる。

    +0

    -1

  • 2264. 匿名 2021/12/15(水) 09:31:39 

    40にもなって非正規とか絶対嫌だわ

    +2

    -1

  • 2265. 匿名 2021/12/15(水) 09:31:40 

    >>2261
    全然違う。
    日本の経営者は優秀だよ。

    法律で生産性があげれない。

    +1

    -0

  • 2266. 匿名 2021/12/15(水) 09:31:50 

    俺の肉便器にしてやるよw

    +0

    -0

  • 2267. 匿名 2021/12/15(水) 09:31:55 

    >>2099
    同じこと思った
    相談先探すならネット検索して、当たらずとも遠からずなところに辿り着けるだろうし、ニュースにしてもらう気満々か新聞社側の仕込みかのどっちかでは?と思ってしまう

    +2

    -0

  • 2268. 匿名 2021/12/15(水) 09:32:57 

    まずは新聞社じたいが全国転勤だからなぁ

    +0

    -0

  • 2269. 匿名 2021/12/15(水) 09:33:48 

    >>2247
    国が、コロナで国民見捨てたって何処が?

    +1

    -0

  • 2270. 匿名 2021/12/15(水) 09:34:03 

    >>2248
    思うね。私JOB型思考が強いから、日本的働き方が嫌で嫌で仕方がない。
    いつどこで何をしていようと、仕事をしてたらいいじゃないかと。
    でも日本の会社は、決まった時間に決まった場所で決まったシステムにしたがって仕事をすることを望む。

    其の結果、労働生産性はOECD諸国で最下位です。
    どいつもこいつも、残業しないと生きていけない。
    休日もなく、多かれ少なかれ鬱になって仕事を辞める。
    過労死は日本の生み出した世界的パワーワード。

    こんなアホな働き方ってある?

    +1

    -1

  • 2271. 匿名 2021/12/15(水) 09:34:30 

    ジェンダー賃金格差っていうのは、同一学歴や同一雇用形態の上で比較して考えなければならない。
    同年齢であっても、パートのおばちゃんと正社員男性を比較することはできない。
    女は給料安いよねーって言う人は低学歴に多いと思う。

    +2

    -0

  • 2272. 匿名 2021/12/15(水) 09:36:09 

    >>14
    そう言いたくなる気持ちも分かる。
    でも、厳しいのよね。
    能力ある場合、会社にも余裕があるなら逃したくないから正規で登用(採用)するけど、
    能力ない(低い)場合、会社もリスクを考えるからね…

    能力=学歴ではないから、採用時の見極めと研修は重要だと思うけど。

    +6

    -0

  • 2273. 匿名 2021/12/15(水) 09:36:10 

    >>675
    なんでこれがプラス大量なの、がるやばい
    非正規はみんな無能呼ばわり

    +8

    -3

  • 2274. 匿名 2021/12/15(水) 09:36:10 

    >>2250
    雇う側は大変だね。
    当然の事を注意したら逆ギれされて。
    発達障害うんぬん言われて。
    首にしたらしたで労働法とかで問題なるし。

    だったら最初から発達障害を申告してその枠で就職して欲しい。

    +4

    -0

  • 2275. 匿名 2021/12/15(水) 09:36:29 

    >>2265
    日本の企業って、ものすごい利益率低いのよ?
    労働者が無能だから?
    そんなことないでしょ。
    しかも生産性を上げられない法律てなによw

    利益を上げるためじゃなく、ただ会社を存続させるためだけに会社やってる社長ばっかじゃん。

    +0

    -0

  • 2276. 匿名 2021/12/15(水) 09:36:46 

    うちも子供の給付金ほしいなぁ、なんでこんなにアホなほど税金払って貰えないんだよ

    +1

    -1

  • 2277. 匿名 2021/12/15(水) 09:37:56 

    >>1374

    派遣の女はパフォーマンス低い、と思ってるんだったら大間違い。社員より働いてる人たちたくさんいるよ。派遣が能力無くて、サボってると決め付けてるのは無礼千万。

    +9

    -4

  • 2278. 匿名 2021/12/15(水) 09:38:00 

    >>2271
    >同一学歴や同一雇用形態の上で比較して考えなければならない。

    無知、これがすでに職能給だよ。
    同一労働同一賃金のジェンダー格差の職務給とは真逆の考え。

    +1

    -0

  • 2279. 匿名 2021/12/15(水) 09:38:04 

    >>2003
    一人暮らしではないけど派遣やったことあるんだけど
    派遣て一度やると辞めてもすぐに次の仕事の紹介があって無職期間が経済的にキツイ場合
    次に紹介された仕事に就いてしまうのじゃないかな。
    最低6ケ月以上、出来れば1年以上派遣でも勤め上げて失業保険貰えるようになってから
    就職活動しなければならないし就活にはじっくり構えていいところを目指すなら
    準備する期間やお金など必要になるしそうしていると一人暮らしの場合家賃があるから
    お金が尽きてくるまでに就職しなくてはならないし
    元々貧乏だと這い上がるのは難しくなっていく悪循環があるのじゃないのかな。

    +3

    -0

  • 2280. 匿名 2021/12/15(水) 09:38:30 

    みんな非正規でもいいんだよ
    転勤も残業も飲み会もないなんて最強の働き方じゃん
    ただ給料が安すぎるから、最低時給とかをあげていけばいい

    +2

    -0

  • 2281. 匿名 2021/12/15(水) 09:38:53 

    >>471
    男の傘に入らなきゃ生きられないやつの方が甘えだろーが

    +5

    -0

  • 2282. 匿名 2021/12/15(水) 09:38:56 

    >>2271
    キヨスクのパートの女性が正社員と待遇が違うって裁判してたよね。
    パートだから退職金でなかったとか言って。

    パートで退職金貰えるわけないのにどうなってんの。

    +0

    -0

  • 2283. 匿名 2021/12/15(水) 09:38:57 

    >>631

    好きで派遣になる人はいないよ。派遣は病む。

    +1

    -7

  • 2284. 匿名 2021/12/15(水) 09:39:08 

    >>2258
    それが選択できる、ってのが本来だと思う。
    いろんな場所で働きたいって人もいるだろうし、望んで一人でいる人も居るだろうし。
    日本の雇用は、選択肢がない。

    仕事場と住む場所は近接、家族がいることが前提、出世したいなら転勤してね。
    皆が皆これを出来るわけじゃない。

    +1

    -0

  • 2285. 匿名 2021/12/15(水) 09:39:35 

    >>2007
    でた!今はもう古い自己責任論者だw

    +2

    -3

  • 2286. 匿名 2021/12/15(水) 09:39:42 

    >>330
    あのね、そもそも男は弱いから女と同条件でも死ぬのよ

    +3

    -1

  • 2287. 匿名 2021/12/15(水) 09:39:45 

    >>2273
    非正規くん可哀想

    +4

    -2

  • 2288. 匿名 2021/12/15(水) 09:39:54 

    みんな言ってるほど派遣が優秀なら、フリーで稼げるのでは?
    実際はそこまで優秀な派遣さんてほとんどいないけどね。

    +2

    -0

  • 2289. 匿名 2021/12/15(水) 09:41:13 

    >>2016
    一国の総理大臣が経済オンチってヤバ過ぎるねw

    +0

    -1

  • 2290. 匿名 2021/12/15(水) 09:41:18 

    そもそも転勤って企業の側からすると使い勝手いいかもしれないけど、
    配偶者や子どもの立場からすると溜まったもんじゃないし、
    イジメの原因の一つでもあるんだよ

    +1

    -1

  • 2291. 匿名 2021/12/15(水) 09:41:24 

    でも仕事できない、能力低い人を能力高い人と同じ条件では雇えないよ。
    能力高い人のやる気が削がれるもん。

    +1

    -0

  • 2292. 匿名 2021/12/15(水) 09:42:05 

    >>1622
    都内でも手取り20万以下の貧困独身いっぱいいるけど

    +2

    -0

  • 2293. 匿名 2021/12/15(水) 09:42:26 

    >>2258
    住む場所を固定して、夫婦で、親兄弟や地域のみんなと一緒

    戦前の日本だよね
    あなたが書いた前者の方はアメリカ様に価値観変えられた戦後日本

    +0

    -0

  • 2294. 匿名 2021/12/15(水) 09:42:42 

    女性の6割が非正規って、ちょっとビックリしたんですが。
    ここにも差別があると思う。
    男性の雇用を守るために女性が割を食ってる。
    特別男性だけが優秀だとは、とても思えない。

    +1

    -2

  • 2295. 匿名 2021/12/15(水) 09:42:52 

    >>2284
    転勤ありか、地方雇用で転勤なしか、就職の時に雇用形態選べるよね?

    +0

    -0

  • 2296. 匿名 2021/12/15(水) 09:43:04 

    それでも何かしらの仕事を探すしかないのでは…そもそも大手に勤めていたわけでも独立できるようなスキルがあるわけでもない人だよね?
    どうして何も備えてこなかったんだろう。

    +0

    -0

  • 2297. 匿名 2021/12/15(水) 09:43:21 

    結局、男・正社員+女・専業主婦を崩せないからね
    だから、男の正社員はリストラされないけど、企業のために過労死するほど働けってなる
    女の考え方も変えないとダメだよ

    +0

    -0

  • 2298. 匿名 2021/12/15(水) 09:43:32 

    >>2290
    いじめってw
    打ち解けられないのは本人の素養の問題よ

    +0

    -1

  • 2299. 匿名 2021/12/15(水) 09:43:33 

    >>2294
    既婚パートも含んだ数字だと思うよ。

    +1

    -0

  • 2300. 匿名 2021/12/15(水) 09:43:55 

    >>2275
    全然違う。

    労働生産性の計算って言うのは、労働者の人数が少なければ少ない程あがるのよ。
    そして需要には波があるの。

    法律により、一度雇用したら労働者の首がきれない日本は、需要がない時でも雇用しつづけえないといけないから、労働生産性は需要に合わせて雇用してくる国と比較して、絶対低くなるんだよ。

    そして、この首にできない法律により、正社員を守る為に、非正規や若年層が割を食ってる。
    さっきからここで言われてる雇用の流動化しないといけないって言うのは、そう言う意味よ?


    +1

    -0

  • 2301. 匿名 2021/12/15(水) 09:44:49 

    >>2293
    実際に何でもかんでも東京に集めちゃうその方式じたい、
    そういう陰謀があるんだと思うわ
    沖縄なんて戦前の暮らしが続いていて、出生率も高いからね

    +1

    -1

  • 2302. 匿名 2021/12/15(水) 09:44:56 

    >>2016
    経済オンチではないの。掲げてる理想はまともなのよ。
    でも八方美人で理想を実現する根性がないヘタレなんだよね。どちらにしてもリーダーには向かない。
    河野のアホより余程マシだけど。

    +2

    -0

  • 2303. 匿名 2021/12/15(水) 09:45:22 

    >>2258
    今でもそれやってる地方の人達たくさんいるけど。
    それが嫌な人がわざわざ東京出てきて働いてるのでは?

    田舎は人間関係が窮屈だとか散々嫌がられてるじゃん。

    +1

    -0

  • 2304. 匿名 2021/12/15(水) 09:46:07 

    結局日本って、肩書社会で、仕事の内容はどうでもいいんだよね。
    同じ仕事してるのに正社員と派遣がいるってのが典型。

    仕事にお金が払われるなら、本来正社員も派遣もへったくれもない。
    給与の低い正社員が居てもいいし、稼いでる派遣というか、専門職がいてもいい。
    それが全くない。
    ただ肩書だけで給与の高低が決まるから、不満も不安も大きくなるんだよ。

    +6

    -0

  • 2305. 匿名 2021/12/15(水) 09:46:08 

    >>2295
    転勤ありで雇うことじたい違法にすればいい
    転勤や単身赴任じたい人権侵害
    新卒一括採用もそうだけど、全部のとこにメス入れないと変わらないよ

    +1

    -0

  • 2306. 匿名 2021/12/15(水) 09:46:11 

    >>467
    まともな人はそもそも水商売を職業だと思ってないからね

    +3

    -0

  • 2307. 匿名 2021/12/15(水) 09:46:53 

    >>2284
    転校が可哀想っていう風潮が一昔前より増えたと思う。
    私は小中でしたけど、特に嫌だったとか無いし、同じく転校歴のある子も特にキツかったとかはなかったっていう人しかいない。

    進学校の高校とかは勉強の進度が違って大変とかはあるかもしれないけど。
    とっても内向的で親友1人以外友達がいないみたいなコミュ力低めの子なら気を使うけど。

    +0

    -1

  • 2308. 匿名 2021/12/15(水) 09:47:07 

    >>2078
    そういった人達も普通に仕事出来て生活出来る世の中になるといいよね。
    私も体力がないから休みの日は遊びにでないで家で休んで1週間分の体力温存してる。

    +5

    -0

  • 2309. 匿名 2021/12/15(水) 09:47:10 

    女性は安く使えるし切りやすいもんね

    +2

    -0

  • 2310. 匿名 2021/12/15(水) 09:47:20 

    >>2301
    それをやりたい人がいるからね。
    田舎の環境や人間付き合いが嫌だから東京きてる。
    地元に居たいなら今でも居れるよ。

    +0

    -0

  • 2311. 匿名 2021/12/15(水) 09:47:21 

    >>894
    ブスでもできるよ
    美人の方が圧倒的に少ない

    +1

    -0

  • 2312. 匿名 2021/12/15(水) 09:47:23 

    >>2303
    そういう田舎から出てきた人が日本をめちゃくちゃにしてると思う

    +1

    -0

  • 2313. 匿名 2021/12/15(水) 09:47:36 

    >>1011
    夜勤の時給でしょ?
    派遣は昼間のオフィスワークでその時給。
    それなら昼がいいよね。

    +2

    -1

  • 2314. 匿名 2021/12/15(水) 09:47:43 

    >>2299
    それでもまぁ、正社員として働く女性が少ないのは、日本の現実だわな。

    +3

    -0

  • 2315. 匿名 2021/12/15(水) 09:48:33 

    >>2304
    本当に同じ仕事なのかな?派遣から見たらそう見えるかもしれないけど、正社員の方が面倒な事や責任が多かったりしない?
    正社員から見ても派遣と同じ仕事してる自覚あるのかな。

    +3

    -0

  • 2316. 匿名 2021/12/15(水) 09:48:47 

    >>2236
    適当すぎない?マネージャーと現場は全然別の職種でしょ。現場からマネージャーに回るとか、日本の制度じゃん。

    +1

    -0

  • 2317. 匿名 2021/12/15(水) 09:48:54 

    >>640
    あなたも子供の時にたくさん税金使って育ててもらったんでしょ。
    なのに、自分は税金たっぷり払うどころか生活保護で更に税金の世話になる気満々なくせに、他人の子どもには税金たくさん使ったんだから税金たっぷり払えってどの口が言ってるんだろう。

    +6

    -3

  • 2318. 匿名 2021/12/15(水) 09:49:12 

    >>1816
    それはその会社がおかしいだけですね

    +0

    -0

  • 2319. 匿名 2021/12/15(水) 09:49:15 

    >>2312
    田舎で育った時点でハンデみたいなもんだからね
    学歴への認識や向上心に本気さが全く違う

    +5

    -0

  • 2320. 匿名 2021/12/15(水) 09:49:19 

    >>2288
    昔の派遣はスキルある人だけだったけど(だからフリーでも生きていける)
    竹中小泉がスキルにない人も派遣できるようにしちゃった
    スキルがない人は自覚して円満な人間関係築いて正社員として長く勤めた方が得策だったのに、メディアに乗せられちゃって泣き見ることになったよね

    +2

    -0

  • 2321. 匿名 2021/12/15(水) 09:49:29 

    >>1373
    水商売は人権を売る代わりに、なんの能力もない女でも高収入得ることができる
    人からの尊敬、最低限の女性としての尊厳、それらを売る覚悟がある、もしくはそう言う扱いされても何も思わない人だけが難なくできる

    +6

    -3

  • 2322. 匿名 2021/12/15(水) 09:49:29 

    そもそも根無し草増やしてなんかいいことあるの?
    子どもだって幼馴染とずっとやりたいでしょ
    行きつけの病院や美容院だって変えたくない

    +0

    -0

  • 2323. 匿名 2021/12/15(水) 09:49:48 

    >>5
    なんでもいいから働ければいいじゃん
    男女関係なく、仕事がないだのなんだのは甘え過ぎ
    食ってくくらいは普通に出来るでしょ

    +8

    -6

  • 2324. 匿名 2021/12/15(水) 09:50:10 

    >>1534
    なんか段々気づいたんだけど「家事が出来る男性
    」じゃなくて「料理(買い出し含む)も出来る男性」じゃないと250万×2馬力は結局無理。
    安い弁当屋さんが近くにあって毎日それでいいならいいんだろうけど、男性も一人暮らしなら自分はそれだけど誰かと一緒に住み始めると弁当じゃダメになるもんなぁ。どうせ子供いらないとかならそのまま弁当方式続ければ良いのに。

    +4

    -0

  • 2325. 匿名 2021/12/15(水) 09:50:53 

    >>2319
    移民みたいなもんでしょ
    で、上京者の子供が移民2世ね
    上京者の子供にニートやグレた人が多くて、これまた移民2世問題と同じなんだわ

    +0

    -0

  • 2326. 匿名 2021/12/15(水) 09:51:50 

    >>2315
    現場を回してるのは派遣やパートだって言う人多いけど、下と上とでは見える景色が違うからねぇ
    いくら現場で有能とされてる人も代わりは出てくる

    +5

    -0

  • 2327. 匿名 2021/12/15(水) 09:51:56 

    >>2308
    でもさー。
    それを言った上で特別枠で入社してるなら皆温かく見守るけどさ。

    言わないで同じ条件で入社したのに。
    毎朝遅刻してくるとか、半分の量しか出来ませんとかだと、
    一緒に働いてる方が理不尽に感じるよ。
    その人がやらない分出来る人が多くやるわけだし。

    +3

    -0

  • 2328. 匿名 2021/12/15(水) 09:52:15 

    >>2034

    理由が生きる為だろうがなんであろうが
    若い内に結婚したら子供が生まれて日本の人口が増えるから
    他の人のためにもなってる
    適齢期の女性が結婚もせずに非正規で働いてるなんて
    人生の無駄遣いだと思うけどね

    +3

    -3

  • 2329. 匿名 2021/12/15(水) 09:52:21 

    >>490
    水商売なんてやったら人生終わりよ

    +5

    -1

  • 2330. 匿名 2021/12/15(水) 09:52:23 

    >>2300
    欧米式ね。もちろん労働生産性は上がると思う。
    ただしこの方式は手厚い社会保障とセットでなければならない。

    労働者がクビを切られた場合、国にもよるけど数年に渡る失業保険が支払われるのが欧州では普通。米国はどうだっけ…。
    まぁ要は企業側もそれなりの負担をしながら、生産性と雇用のバランスをとっている。

    ただ今言われている企業の利益率は眉唾なところもあって、米国の企業は特にそうだけど、株式を中心にした時価総額という、リアルな生産とは全く無縁のところで稼いでる企業も多いので注意。

    +3

    -0

  • 2331. 匿名 2021/12/15(水) 09:52:25 

    >>2271
    同一学歴や同一雇用形態
    →すでにジェンダー格差があると証明されているよ。
    全く同じ内容の履歴書を、名前の欄のみ男名と女名と変えて応募した実験で、男のほうが有利な結果が出ているよ。

    +3

    -0

  • 2332. 匿名 2021/12/15(水) 09:53:28 

    有事に切り捨てられるような扱いならそれはそれでもう割り切りなよ
    普段から怠慢に徹してきた自分が悪いのに非正規の待遇に文句言うなんて八つ当たりでしかない

    +3

    -0

  • 2333. 匿名 2021/12/15(水) 09:54:02 

    >>1820
    産休育休全く取らないなら当たり前でしょ
    だから今の若い人は男性でも育休取る人が増え始めてるわけであってね
    ガルちゃんことババちゃんの価値観とかなり違うのよ。
    因みに、結婚も出産もせずバリキャリで生涯通す場合、女性だからって理由で阻まれることは今は大分少ないよ?

    +1

    -0

  • 2334. 匿名 2021/12/15(水) 09:54:23 

    >>2300
    利益率が低いことに対する説明は?
    結局、労働生産性の表面上の数字を抜きにしても、経営層が失敗して利益が出てないでしょ。

    +0

    -0

  • 2335. 匿名 2021/12/15(水) 09:54:53 

    >>2320
    あの時オー人事のCMとか派遣会社のCM凄かったもんね。
    派遣では無いけど職業選択の自由アハハン♪とかのCMもあったし
    転職ブームみたいになってた。

    +2

    -0

  • 2336. 匿名 2021/12/15(水) 09:55:07 

    >>2327
    ここの社会の構造を変えていかないとだよね
    どちらの言い分もわかるけど、そこに社会の仕組みが対応できていないから双方から不満が出る

    +0

    -0

  • 2337. 匿名 2021/12/15(水) 09:56:01 

    >>2300
    まあ今は若者のために中年ガンガン切ってく企業も出始めてるけどね。人件費だけかかる使えない人には用がない、そういう時代がすぐそこまで来てるから女だからとか文句言ってないでスキル磨かなきゃ詰むよ

    +2

    -0

  • 2338. 匿名 2021/12/15(水) 09:56:03 

    >>2330
    うんだから、経営者が無能だから労働生産性が低いって言うのは違うよね。

    むしろ、日本の経営者は優秀だよ。
    こんな悪条件でなんとか成果だしてるんだから。

    +4

    -0

  • 2339. 匿名 2021/12/15(水) 09:56:04 

    >>1481
    そんなことないよ
    ブスでも若ければいくらでもキャッチされる

    +2

    -0

  • 2340. 匿名 2021/12/15(水) 09:56:41 

    >>2314
    そうやって、母親に子供と関わる時間を減らして働けと言うからフェミ思想は嫌われる

    想像力が全くない

    +1

    -0

  • 2341. 匿名 2021/12/15(水) 09:57:22 

    >>2334
    何を言ってるんだ。
    生産性が低い、人件費が高いなら、利益は縮小するだろうに。

    +0

    -0

  • 2342. 匿名 2021/12/15(水) 09:58:17 

    >>2265
    法律は変えなくてもジョブ型雇用にはできるよ。今の動きは、単に日本の無能な経営者が馬鹿でも利益改善できる手段として、従来型正社員のクビを自由に切れるようにしたがってるだけ。以前の円安誘導と同じ流れで、楽な方に流れてるだけ。

    +0

    -0

  • 2343. 匿名 2021/12/15(水) 09:58:20 

    >>2274
    その線引きが本人にも分からないから苦しいんじゃない?医者だって診断難しいんだから。
    横だけど

    +2

    -0

  • 2344. 匿名 2021/12/15(水) 09:58:36 

    日本に今以上に弱者に配慮しろっていうなら、社会主義、共産主義に傾くしかなくなるのでは…そういう狙いなの?

    +2

    -0

  • 2345. 匿名 2021/12/15(水) 09:59:00 

    >>62
    馬鹿にしてる訳では無いけど、勉強しなくても入口の資格は誰でも取れる。その後は本人のやる気次第。生活が本当に切迫しているのならやってみる価値はあると思います。

    +1

    -0

  • 2346. 匿名 2021/12/15(水) 09:59:27 

    >>2315
    人を管理していることを仕事だと思ってると、会社そのものが回らなくなってしまう。
    専門性の高い仕事を外注がやり、管理は正社員って企業も増えてるでしょう。
    正社員の能力が2倍になるとも思えず、結局仕事を棲み分けてるだけの状態になってる気がしてならない。

    正社員の側だけども、正社員幻想が強すぎるから、結局全体が下がっていってるのが日本型雇用の問題なのでは?

    +2

    -0

  • 2347. 匿名 2021/12/15(水) 09:59:32 

    >>2305
    なんでそうなるの?
    嫌なら自分が選ばなければいいだけでは?
    色んな支店経験して視野を広げないと会社の中枢を担えないでしょ。
    出世したい人がそれをえらぶ。

    同じ会社でも支店によってやってる仕事違ったり違う業種の子会社経験したり必要だよ。

    +0

    -0

  • 2348. 匿名 2021/12/15(水) 09:59:37 

    >>2078
    鉄グミ食べてみたら?UHA味覚糖のグミ美味しいよ、ドラッグストアにぶら下がってる。消化するまではカフェインとらないで注意がいるけど。体力ない、ダルいって鉄不足。
    私はマスチゲンとかファイチじゃダメだったけど鉄ウエハースとかおやつに凝ってみたら段々膝から下がしっかりしてきたよ。栄養失調なんだと思う、カロリーはとれてても。

    +3

    -0

  • 2349. 匿名 2021/12/15(水) 09:59:55 

    >>2341
    人件費は費用の一部に過ぎないよ。

    +0

    -0

  • 2350. 匿名 2021/12/15(水) 09:59:58 

    >>2327
    まあ私は遅刻もしたことないし皆と同じ仕事量こなしているのだけど
    お給料が少し少なくなってももっと楽な業務が沢山選べるようになれば
    そちらの方に転職したいと思うわ。

    +1

    -0

  • 2351. 匿名 2021/12/15(水) 10:00:06 

    >>15
    入口広いけど、ヘルパーさんなんて万能性求められない?施設ならまだしも、訪問だと、買い物、掃除、調理とさ。病院の送迎や付き添いなんかもあるよね。チャキチキャパッパやらないと駄目だし器用さや気遣いも求められて、私には結構スペック高いように思うわ。

    +15

    -0

  • 2352. 匿名 2021/12/15(水) 10:00:29 

    >>2337
    労働法により正社員をガンガンきる事はできない。
    それができるとしたら、首にできる要件を満たしている。
    その要件を満たしているって事は、その事業が終焉を迎えてるんだと思う。

    私は、もう日本は職能給も労働法による雇用の維持も無理だと思ってる。

    日本最大規模の会社ですら、もう雇用維持は不可能かも知れないって言ってるしね。

    +0

    -0

  • 2353. 匿名 2021/12/15(水) 10:01:06 

    >>2338
    悪条件ってのはなんのこった?
    少子高齢化?社員が無能?なんだ?

    +0

    -0

  • 2354. 匿名 2021/12/15(水) 10:01:22 

    >>2341
    一部だからなんなの?
    その一部の費用が拡大したら、利益減るだろうに。

    +0

    -0

  • 2355. 匿名 2021/12/15(水) 10:01:45 

    ふっと消えたいって思うわ
    楽しいことなんてないし仕事も何歳まで続けなきゃいけないんだ

    +8

    -1

  • 2356. 匿名 2021/12/15(水) 10:01:48 

    >>2353
    法律による雇用の維持。

    +0

    -0

  • 2357. 匿名 2021/12/15(水) 10:02:22 

    >>1033
    終わってるのはあんただよ

    +2

    -3

  • 2358. 匿名 2021/12/15(水) 10:02:31 

    >>2243
    海外式にすると若者もわりくうよ
    わざわざ新卒を雇う必要がなくなるもの

    +2

    -0

  • 2359. 匿名 2021/12/15(水) 10:03:05 

    >>2343
    障害の線引きは難しいし。
    診断受けてないなら本人にも分からないけど。
    皆と同じには働けないって分かってて、給料は同じで労働だけ減らせって言ってるのがおかしい。

    +1

    -0

  • 2360. 匿名 2021/12/15(水) 10:03:58 

    >>2150
    同期の数そんな変わらない。

    +2

    -1

  • 2361. 匿名 2021/12/15(水) 10:04:06 

    法が整備されて女が出てきて価値が減っちゃったからね
    中途半端な人がきられちゃうもんね

    +0

    -0

  • 2362. 匿名 2021/12/15(水) 10:04:07 

    >>2269
    治療が必要な人も自宅待機だったでしょ

    +0

    -0

  • 2363. 匿名 2021/12/15(水) 10:04:23 

    >>2312
    笑わせる
    明治維新以降の歴史勉強しなさい

    +0

    -0

  • 2364. 匿名 2021/12/15(水) 10:04:27 

    >>2340
    働きたいっていう女性の希望はどうなるんよ。
    何が何でも子育てしろってか。

    +0

    -0

  • 2365. 匿名 2021/12/15(水) 10:05:21 

    >>2358
    それな。
    今は新卒カードが強力すぎる。海外の大卒は四苦八苦してる。

    +0

    -0

  • 2366. 匿名 2021/12/15(水) 10:06:21 

    >>2340
    寄生虫しかできない婆さんらしい考え方ですね

    +0

    -0

  • 2367. 匿名 2021/12/15(水) 10:07:26 

    >>4
    本当に腹が立つね
    あんな事言って干されないの日本だけだよ
    あれから露出減ったような気はするけどさ
    もっと前からか?

    +15

    -0

  • 2368. 匿名 2021/12/15(水) 10:08:32 

    >>2251
    つまり無能ってことね
    裁縫の内職てもすればいいよ

    +3

    -5

  • 2369. 匿名 2021/12/15(水) 10:08:50 

    >>1146
    前からつまんない
    全盛期とっくに過ぎた
    話術や頭の回転が早いわけではないからダウンタウンみたいたな残り方は出来ない
    見た目の面白さだけ

    +6

    -0

  • 2370. 匿名 2021/12/15(水) 10:08:51 

    >>2274
    世の中、馬鹿も病弱もいるんだから発達だけ殊更に叩く必要もないでしょ。採用はガチャだから。

    +0

    -0

  • 2371. 匿名 2021/12/15(水) 10:10:11 

    誰でもできそうな仕事はAIや機械にとって変わられるから、やっぱり再教育の機会が必要。
    日本にはそれが余りにもなさすぎる。

    +4

    -0

  • 2372. 匿名 2021/12/15(水) 10:10:35 

    >>2354
    日本企業の生産性の低さは人件費だけでは説明しきれてない

    +0

    -0

  • 2373. 匿名 2021/12/15(水) 10:11:43 

    なんかギスギスした世界だなあ
    政治が悪いんだろうな

    +1

    -1

  • 2374. 匿名 2021/12/15(水) 10:12:05 

    >>2359
    減らせって誰か言ってますか?
    横だけど

    +0

    -0

  • 2375. 匿名 2021/12/15(水) 10:14:58 

    >>17
    マコさんは今頃リッチにニューヨーク生活謳歌してるね。
    旦那さんを養いながら。
    いいなぁ。

    +4

    -2

  • 2376. 匿名 2021/12/15(水) 10:15:17 

    機種変したとき
    みんなが面倒くさいとされる
    スマホの初期設定得意やから
    メルカリとかで個人事業主として開業し、
    代行サービス業しようかな?
    見通し甘いかな…

    +0

    -0

  • 2377. 匿名 2021/12/15(水) 10:15:28 

    >>2352
    解雇できないのは人事権の代償でしょ。人事権放棄して職務固定してれば、職務無くなった時に解雇できるのでは?知らんけど

    訴訟コスト折り込むなら、実質的に解雇の金銭解決も可能だし

    +0

    -0

  • 2378. 匿名 2021/12/15(水) 10:15:51 

    >>2372
    すでに雇用問題って話してるが?

    +1

    -0

  • 2379. 匿名 2021/12/15(水) 10:17:55 

    >>2265
    日本の経営者は無能だよ
    専門的な能力がない

    +0

    -0

  • 2380. 匿名 2021/12/15(水) 10:20:41 

    >>8
    システムも追いついてないのに女も働くのが当たり前風潮に騙されたんだよね。

    +5

    -1

  • 2381. 匿名 2021/12/15(水) 10:21:01 

    >女性は兵庫県内在住の41歳。20代の頃から非正規雇用として働いてきた。

    >給付金などで生活をつなぎつつ「年齢不問」の求人に応募し続けたが、すべて断られた。「最初から年齢を理由にはじかれる会社も多かった。バイトの面接すら年齢で断られた」。女性は声を詰まらせた。

    どんなスキル・実務経験があって、どんな仕事に応募しているんだろ?
    50代60代ならともかく、41で半年も決まらないもの??

    +2

    -0

  • 2382. 匿名 2021/12/15(水) 10:21:23 

    >>20
    ん~~、スキル云々そんなことより
    人を手懐けてしまうキャラとか
    仕事できようとできなくても
    生き残る現実な…
    あいつ仕事できんけど、
    愛嬌あるからなーとかやで。

    +2

    -0

  • 2383. 匿名 2021/12/15(水) 10:21:59 

    >>2364
    あなた達が非正規6割の数字で判断したから、そう言っただけの話

    じゃあ、そのうちの何割がガンガン働きたいと思ってるわけ?
    日本だと、明らかに働きたくない方への圧力が強いと思うけど

    +0

    -0

  • 2384. 匿名 2021/12/15(水) 10:22:23 

    >>2355
    私も思うわ。生きていても良い事ないし

    +3

    -0

  • 2385. 匿名 2021/12/15(水) 10:22:30 

    >>2376
    リスクないんだからやって損はないよ
    何かやってみて初めて新しいアイデアが湧いてそっちが花咲くこともあるし
    私は個人事業主なんだけど最初のアイデアで動いてる時に閃いたことでかれこれ15年ほど食ってる

    +3

    -0

  • 2386. 匿名 2021/12/15(水) 10:22:30 

    >>2278
    そういうことじゃなくて、比較するなら条件を揃えなければ意味がないって話では

    結果平等じゃなくて、女であることによって、差別的な扱いを受けてないかどうかが重要

    学歴や雇用形態を揃えて、女性と男性の学歴職業の選好の傾向の影響を取り除く必要がある

    +0

    -0

  • 2387. 匿名 2021/12/15(水) 10:22:38 

    >>2128
    差別じゃないけど
    1度外国人入れると
    日本人の応募来なくなるかも
    日本人同士で働きたいもんね
    出来れば

    +0

    -0

  • 2388. 匿名 2021/12/15(水) 10:23:40 

    >>2331
    証明なんてできるわけないでしょw
    そんなの個々の企業と個人、それぞれの選択なんだから。

    +0

    -0

  • 2389. 匿名 2021/12/15(水) 10:25:15 

    >>2346
    人の管理って結構大事な仕事だと思うけど

    +2

    -1

  • 2390. 匿名 2021/12/15(水) 10:25:30 

    >>153
    まぁディズニーも鉄道会社も赤字だし、そこにお金落ちていいんだけど、本当に困ってる人に届いて欲しいよね
    外国人にバラまく前に

    +4

    -0

  • 2391. 匿名 2021/12/15(水) 10:25:41 

    >>2383
    6割を書いたのは私じゃないんだけど。
    あと割合の問題じゃなく、働きたいって思った人の意志は無視?ってことなんですが???
    あなたが子育てを主張するなら、私だって仕事を主張するわ。

    +0

    -0

  • 2392. 匿名 2021/12/15(水) 10:25:56 

    >>2251
    業者に煽られてIT舐めすぎの人が最近多い
    ファンドマネージャーでも目指した方がまだマシでは?

    +1

    -0

  • 2393. 匿名 2021/12/15(水) 10:26:03 

    >>2385
    私もなんか起業しようかなー
    でも何からやっていいかわかんないや

    +0

    -0

  • 2394. 匿名 2021/12/15(水) 10:27:40 

    この先AIとかロボットばかりになって
    それをマネージメントする人間だけ仕事をする
    仕事にあぶれた人間は国からギリ生活できるお金を貰いそれで暮らす
    ある意味働かなくても良い世の中
    それは幸せ?
    なんかそれやろうとしてるよね

    +0

    -0

  • 2395. 匿名 2021/12/15(水) 10:28:48 

    >>2378
    あなたの感想でしょ?

    +0

    -0

  • 2396. 匿名 2021/12/15(水) 10:28:49 

    日本の経営者は無能だろ。
    経営判断遅いし、利益を上げるために思い切ったことを全くしない。
    制度だけの問題じゃなくて、本当に決断がない。機を見るに鈍というか。

    でもそれは仕方がない部分もある。なんたって、管理職がそのまま経営者になるケースが殆どなんだから。経営の訓練を受けてない。

    +0

    -0

  • 2397. 匿名 2021/12/15(水) 10:29:51 

    >>237
    それはコネがある恵まれた女子だけ。

    +1

    -0

  • 2398. 匿名 2021/12/15(水) 10:29:58 

    >>2359
    時間減らしての貧困でないの?

    +2

    -0

  • 2399. 匿名 2021/12/15(水) 10:30:21 

    >>2391
    じゃあ、話に入ってこないでよ
    流れを踏襲しないなら、話の中身が滅茶苦茶になるってことも分からないの?

    義務教育からやり直した方がいいんじゃない?

    +0

    -0

  • 2400. 匿名 2021/12/15(水) 10:30:25 

    >>2294
    単なる女性本人の選択だと思うけど?

    +1

    -0

  • 2401. 匿名 2021/12/15(水) 10:31:02 

    >>2392
    すごい分かる。
    ちょっと勉強すれば何とかなると思ってるかもしれないけど、あれ程労働時間の長い産業はない。とにかく四六時中対応してないといけない。鬱になってやめていく奴も多い。

    +0

    -0

  • 2402. 匿名 2021/12/15(水) 10:31:21 

    >>2295
    転勤なしは給料安いじゃん

    +0

    -0

  • 2403. 匿名 2021/12/15(水) 10:32:04 

    >>2399
    なに言ってんの?
    あなたが勝手にフェミの話を持ち出したんだけど。

    +0

    -0

  • 2404. 匿名 2021/12/15(水) 10:32:26 

    >>1594
    こういう自分が不幸だから他人も不幸であるべきみたいな思想が未だに蔓延っているのがダメだと思う

    +3

    -3

  • 2405. 匿名 2021/12/15(水) 10:34:04 

    >>2381
    その年令だと多分CAD位のスキルないと難しいんだと思う。友人が働いてるけど45才で時給2000円、正社員というのは諦めてる。

    +0

    -0

  • 2406. 匿名 2021/12/15(水) 10:34:34 

    人の管理が仕事になってるのって、寧ろ日本の習慣のような気がしてならない。
    海外の管理職って、もっと利益重視だけどね。
    つまり数字を上げてるかってこと。下の人間は、管理職の数字を上げるために配属される。

    人を管理するだけ、だと利益につながらないと思うんですが…。

    +4

    -0

  • 2407. 匿名 2021/12/15(水) 10:35:05 

    >>349
    そんなわがままな女はだいたい精神がどこかオカシイよ。だからご縁もない。

    +3

    -0

  • 2408. 匿名 2021/12/15(水) 10:36:35 

    >>2346
    海外の方が肩書き重視でしょ。学歴とか。

    +0

    -4

  • 2409. 匿名 2021/12/15(水) 10:36:58 

    >>394
    あとは多少ボーナスくれたら非正規のままでいいや。

    +2

    -0

  • 2410. 匿名 2021/12/15(水) 10:40:22 

    >>2365
    海外式の雇用制度になると、高給働かないおじさんがクビになって、単純労働薄給中高年が大量発生し、新卒が無職になったりインターンで奴隷労働させられたりするようになるね。

    +0

    -0

  • 2411. 匿名 2021/12/15(水) 10:42:15 

    胸毛 染めてるの

    +0

    -0

  • 2412. 匿名 2021/12/15(水) 10:45:04 

    >>2408
    違う違う。学歴の先に専門性があるから学歴重視なの。
    日本みたいに大学卒業してればOKじゃない。
    だから学歴がないと、就職できないんだよ。

    ガル、コムロの話が好きだから分かるでしょ?
    実務が出来る専門性がないなら、来てもらったって困る。

    +1

    -0

  • 2413. 匿名 2021/12/15(水) 10:46:06 

    >>2410
    そこにビビった結果がこの成長ゼロの30年ですよ。
    どっちがいいのかは分からないけど、海外はそれをやってる。

    +0

    -0

  • 2414. 匿名 2021/12/15(水) 10:47:17 

    >>2277
    横だけど、そんなこと言ってないでしょ。
    パフォーマンスと雇用形態を鑑みて、会社にとって有益な方を選択するでしょって話し。

    派遣の雇用主はあくまでも派遣会社。契約満了したら派遣先の会社から離れることもできる。派遣先の会社は契約満了時に更新するかしないか、決める権利がある。

    正社員は、会社が採用コストかけて雇用してるし、解雇するにはそれなりの理由がないと難しい。

    派遣の方がコスパ良かったら、正社員を窓際にして派遣を残すこともある。

    +3

    -0

  • 2415. 匿名 2021/12/15(水) 10:48:10 

    >>47
    子無しだし10万もらえないけど何が悪いのかわからない。
    経済に貢献してるしいいじゃん。

    って思ったら同意見の人多くて安心した。

    +7

    -0

  • 2416. 匿名 2021/12/15(水) 10:48:32 

    >>2408
    アメリカは自営業が半分もいるよ。日本みたいに大勢が会社員になる方法はすでに古い!個人も経済的に自立する時代。

    +2

    -0

  • 2417. 匿名 2021/12/15(水) 10:48:40 

    >>1594
    そんなきついこと言わずに助け合えばいいじゃん

    +2

    -2

  • 2418. 匿名 2021/12/15(水) 10:49:04 

    >>2025
    そんな単純な問題じゃないよ。頭悪いの?
    日本の大手シンクタンクが調査しても、一言でまとめられない問題を「めんどくさいからに決まってるよ。」って。。。

    +1

    -0

  • 2419. 匿名 2021/12/15(水) 10:50:24 

    >>1655
    岡村に執着しすぎで怖いわ

    +0

    -0

  • 2420. 匿名 2021/12/15(水) 10:50:33 

    >>2401
    その辺はピンキリね
    定時帰りで年収2000万から、サビ残だらけの年収300万まである

    当然、ちょっと勉強したくらいの人は後者になるし、学歴や実績がなければ、そこから這い上がれない

    最近もてはやされてるのは、フリーランスとして稼ぐ道もあるからだけど、経験ない初心者が客取って独力で納品できるわけないよね

    委託契約なら失敗すれば損害賠償責任すら生じるし

    +2

    -0

  • 2421. 匿名 2021/12/15(水) 10:53:41 

    >>2412
    たしかに肩書だけで中身ない人に対する甘さは日本特有かも

    +5

    -0

  • 2422. 匿名 2021/12/15(水) 10:55:12 

    >>807
    というか女性ですらないと思うww
    出産って結構命がけだったり、生まれてくる子供が健常児だって限らないよね
    大きく人生を変えることなのに20歳前後で出産しろとか人に進められないわ

    +0

    -0

  • 2423. 匿名 2021/12/15(水) 10:56:09 

    >>47
    子供にとって貴重な2年間、引きこもりだったわけだし、旅行の経験くらい積ませてあげてようと思う。経済も回るし。

    +8

    -0

  • 2424. 匿名 2021/12/15(水) 10:56:26 

    >>2416
    なんか日本ってこの20年くらいで自営業が凄い減ったんだってね。
    皆サラリーマンを目指してこんな社会になっちまったんじゃないか、って気もする。

    +1

    -0

  • 2425. 匿名 2021/12/15(水) 10:56:29 

    >>2387
    正直そういうの理解できるけど収入ないと生活できないって状況の時はプライドだのなんだの言ってられないと思う

    +1

    -0

  • 2426. 匿名 2021/12/15(水) 10:56:56 

    >>2046
    資産数億の人から見たら、あなたも非正規もコンビニバイト外国人も、たいして年収変わらないんだけどね。

    +0

    -0

  • 2427. 匿名 2021/12/15(水) 10:57:30 

    >>20
    こういう自己責任論、こわいなー。
    日本って寛容さがないよね。

    遺伝的に本人に努力する素質がない、または、環境面でどうしてもスキルを身につけられない 等々、自己責任じゃない部分も多いにあるのにね。 

    自分の努力だけで今の恵まれた地位にあると思える人は、傲慢だよね。

    +6

    -5

  • 2428. 匿名 2021/12/15(水) 10:57:44 

    >>349
    何故かマイナス多いけど言ってることはその通りだと思うよ。
    結婚するつもりないなら自分一人でも生涯食っていけるように努力するしかない。

    +1

    -0

  • 2429. 匿名 2021/12/15(水) 10:58:37 

    >>1997
    転勤多いというのがネックなのかな。
    色んな客いて大変そうだしね。

    +4

    -0

  • 2430. 匿名 2021/12/15(水) 10:58:57 

    一人暮らし無職なら寮付き高時給で他都道府県に飛んじゃえばいいと思う

    +0

    -0

  • 2431. 匿名 2021/12/15(水) 10:59:06 

    肩書にこだわる馬鹿らしさは、ほぼバイトやパートと年収変わらないのに、正社員だから良いと思ってる奴隷がいること。
    いつまでも待遇変わらない非正規も同じだけどね。

    +0

    -0

  • 2432. 匿名 2021/12/15(水) 10:59:59 

    >>2428
    そりゃそうよ?
    でも途中でそんな能力はなかった、って気付いて結婚したくなるんじゃないの?

    +2

    -0

  • 2433. 匿名 2021/12/15(水) 11:00:10 

    >>2416
    元々日本の教育が会社員を育てる教育だから、あまり起業しようという人も減ってると聞くね。

    +1

    -0

  • 2434. 匿名 2021/12/15(水) 11:00:20 

    会社を解雇されたらアルバイトをしながら看護師や歯科衛生士等医療系の資格を取る予定。

    +1

    -0

  • 2435. 匿名 2021/12/15(水) 11:00:33 

    男性と同じ仕事させられてるのに、男性より給料低いし家賃補助もない
    女性活躍推進の言葉をいいように使われてる

    +4

    -3

  • 2436. 匿名 2021/12/15(水) 11:03:23 

    >>2416
    アメリカは広いから

    +0

    -1

  • 2437. 匿名 2021/12/15(水) 11:03:54 

    >>2416
    そうそう日本でもみんな自営していこう!

    →個人事業主となって企業と業務委託契約
    →死亡
    の未来が見える…

    +2

    -0

  • 2438. 匿名 2021/12/15(水) 11:04:34 

    >>2424
    結構潰れた結果だとも思う。

    +0

    -1

  • 2439. 匿名 2021/12/15(水) 11:04:36 

    >>8
    いや、主婦におさまろうと考えていた女性が、離婚して、手に職がなく、困ってるケースが多いことを考えると、この考えは逆だよ。

    +6

    -1

  • 2440. 匿名 2021/12/15(水) 11:05:05 

    >>1409
    結局コミュ力無いとほとんどの職業ダメな気がするね(漫画家とか以外)

    +0

    -0

  • 2441. 匿名 2021/12/15(水) 11:05:53 

    >>2427
    日本に限らず遺伝子ガチャは現代の闇だわ
    皆そこに目を瞑って無能は本人の努力不足と言いつつBLM、LGBT云々やってる

    +0

    -0

  • 2442. 匿名 2021/12/15(水) 11:07:34 

    >>2406
    人の管理が仕事ってまんま派遣会社だよなー

    +0

    -0

  • 2443. 匿名 2021/12/15(水) 11:08:22 

    >>1629
    コルセンはクレーマー対処が大変そう。

    +1

    -0

  • 2444. 匿名 2021/12/15(水) 11:08:46 

    >>2432
    それなら良いけど、結婚するつもりで能力つけずにきて、結局婚期逃したり離婚されたりすると地獄

    +3

    -0

  • 2445. 匿名 2021/12/15(水) 11:08:56 

    >>196
    女性のトラックの運転手。最近、よく見かけるよ。

    +2

    -0

  • 2446. 匿名 2021/12/15(水) 11:09:55 

    >>2435
    今時そんな仕事ある?
    地方の零細だとそんなもの?

    +5

    -0

  • 2447. 匿名 2021/12/15(水) 11:09:56 

    >>2438
    派遣社員になる方法があるじゃん!

    +1

    -0

  • 2448. 匿名 2021/12/15(水) 11:10:30 

    >>394

    非正規と正社員の違いは、40歳過ぎたらわかるよ
    正社員でも首切られる、大リストラ時代ったって、首の切りやすさ、次の就職のしやすさは全然違う
    50過ぎたら常にビクビク、残りの15年どうすりゃいいのって感じになる
    パートナーが正社員ならいいけどね
    周りみても、40くらいから目の色変えて、小さい会社でもいいから正社員て言い出す人が多いよ

    +0

    -0

  • 2449. 匿名 2021/12/15(水) 11:12:25 

    >>2402
    だから給料高くて出世でにる転勤ありを選んだのは自分でしょってことよ

    +0

    -0

  • 2450. 匿名 2021/12/15(水) 11:14:06 

    >>2435
    男女で賃金違う求人なんて見たことないけど。

    +3

    -1

  • 2451. 匿名 2021/12/15(水) 11:14:17 

    >>2435
    それ雇用機会均等法違反ですよ
    労働基準監督署へGO!
    電話一本行ってすぐに変わったりするよ

    +4

    -0

  • 2452. 匿名 2021/12/15(水) 11:14:28 

    >>2410
    でももしそうなったら(日本のおじさんは断固反対するからありえないけど)
    ブランクがあっても誰でもやり直せる社会になると思うから良いことだと思うけどね

    +3

    -0

  • 2453. 匿名 2021/12/15(水) 11:14:32 

    >>1617
    子供を養わなければならないシングルマザーもいるよ…

    +3

    -0

  • 2454. 匿名 2021/12/15(水) 11:14:43 

    >>2449
    わぜわざ差別的待遇のポジションに着くのも馬鹿らしい。勤務地職務固定、万一職務がなくなったら解雇、みたいなジョブ型の雇用形態がもっとあっても良いよねって話。

    +0

    -0

  • 2455. 匿名 2021/12/15(水) 11:14:48 

    >>15
    訪問介護、私は意外と続いた。優しめのおじいさんやおばあさん相手なら楽。私は買い物、ご飯作る、掃除がメインだったせいもあるけど…。(嫌な婆さん担当になったときはイチイチ嫌味言うから嫌になって、担当外してくださいと頼んで外してもらった)

    +11

    -0

  • 2456. 匿名 2021/12/15(水) 11:15:29 

    >>2437
    寝たきりになるほど長生きしなくていいわ。笑

    +3

    -0

  • 2457. 匿名 2021/12/15(水) 11:16:59 

    >>2452
    専門性があれば、だけどね
    今の日本でも専門家はわりとブランク許容されるよ

    +2

    -0

  • 2458. 匿名 2021/12/15(水) 11:17:03 

    >>471
    こんな事いう人が出てくるなんて。
    日本は本当に考え方が途上国に戻りつつあるのね。

    旦那や会社に依存したって、そこが潰れたら依存先は無くなるよ。目先のことに振り回されないで。

    +12

    -1

  • 2459. 匿名 2021/12/15(水) 11:17:05 

    >>1039
    総合病院は人間関係地獄だとよく聞くけど、クリニックは?私はクリニックの事務だったけど看護士さんたち(表面上は)仲良くやってたよ
    その職場が合わなかっただけと割りきって別の合う職場を探せばいい。看護士資格や歯科衛生士資格は求人かなり多いし女性にしては給料良い方だし、独身として生きるなら持ってて損無い資格だと思う。資格とるなら若いうちじゃないと厳しいから早めに決断すべきだけど

    +0

    -0

  • 2460. 匿名 2021/12/15(水) 11:18:01 

    パートさんが好きな日の好きな時間に働く、エビ加工の会社がテレビでやってた
    シフトなし無断欠勤、こういう会社で働きたいわ

    +4

    -0

  • 2461. 匿名 2021/12/15(水) 11:18:45 

    >>1464
    お水の人って介護職やってた人、やる人結構多いよ
    資格持ってる人結構いるもん

    +5

    -0

  • 2462. 匿名 2021/12/15(水) 11:19:34 

    >>2427
    遺伝的に努力できないのは仕方ないけど。
    努力して安定した地位を得た人より待遇悪いのは仕方なくない?

    努力した人も努力しなかった人も同じにしろって。それは社会主義。
    同じ結果しか得られないなら誰も努力せず社会は衰退する。

    遺伝で努力できない人も人間として最低限の生活は保障されてる。

    +5

    -0

  • 2463. 匿名 2021/12/15(水) 11:19:56 

    >>2056
    どこの地域の最低賃金?

    +0

    -0

  • 2464. 匿名 2021/12/15(水) 11:20:16 

    >>493
    ジジイだってまだどこかしらひっかかるだけましよ。

    +1

    -0

  • 2465. 匿名 2021/12/15(水) 11:20:50 

    >>8 男女の問題というより、産休のサポートが薄い事と手に職を付ける為の教育システムの責任だよね。

    +1

    -0

  • 2466. 匿名 2021/12/15(水) 11:21:22 

    >>2460
    それで回るならいいけど。
    誰も来ない日は出荷なし?
    逆に定員以上来て作業する場所なかったら最後に来た人は帰るの?

    +1

    -0

  • 2467. 匿名 2021/12/15(水) 11:21:44 

    >>2143
    第一印象は結構影響するよね…

    +2

    -0

  • 2468. 匿名 2021/12/15(水) 11:22:31 

    >>2056
    最低賃金900円以上って東京、愛知、大阪の周辺だけよ

    +1

    -0

  • 2469. 匿名 2021/12/15(水) 11:22:37 

    >>2435
    地方だけどそんなの聞いたことない

    +3

    -0

  • 2470. 匿名 2021/12/15(水) 11:22:40 

    >>2465
    日本は教育システムちゃんとしてない?
    様々な学校がある。

    +0

    -1

  • 2471. 匿名 2021/12/15(水) 11:24:11 

    >>2435
    同じと思ってるのはあなただけで。
    雇用条件が最初から違うのでは?
    家賃補助ありの求人だった?
    同じ会社でも時期によって違う条件で募集してるよ。

    +4

    -1

  • 2472. 匿名 2021/12/15(水) 11:24:37 

    >>2056
    法律うんぬんじゃなくてさぁ、会社がそんなに払えないんだよ。

    +1

    -1

  • 2473. 匿名 2021/12/15(水) 11:26:26 

    >>2001
    近所の飲食店です。
    お昼時サラリーマンが入ってくけど、店員は全て外国語なまり。多分店長も...。
    ポスターのフォントがまず違うね

    +0

    -0

  • 2474. 匿名 2021/12/15(水) 11:26:33 

    >>2454
    職務がなくなったら別の土地の支店に移るんじゃなくて解雇がいいの?

    +0

    -0

  • 2475. 匿名 2021/12/15(水) 11:27:25 

    >>351
    本人はフルタイムパートでも働けたらと思ってもぶら下がりたい専業主婦や扶養内パート主婦が許さないよ。

    +1

    -0

  • 2476. 匿名 2021/12/15(水) 11:28:36 

    >>2473
    3時以後よろしく?

    +0

    -0

  • 2477. 匿名 2021/12/15(水) 11:29:01 


    「外国籍理由に生活保護却下は違法」 ガーナ人男性が千葉市提訴(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    「外国籍理由に生活保護却下は違法」 ガーナ人男性が千葉市提訴(毎日新聞) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     外国籍であることを理由に生活保護申請を却下したのは生活保護法に反するとして、千葉市のガーナ国籍の男性(31)が14日、市に処分取り消しを求める訴訟を千葉地裁に起こした。  訴状などによると、男性


    怒りで震える

    +4

    -0

  • 2478. 匿名 2021/12/15(水) 11:29:08 

    やっぱり女性も働かなきゃいけないなんて間違ってるよ。
    女性の体は働くようには出来てないんだし。
    女性だけに毎月20万ぐらい給付するとか女性は働かなくていい社会を早く作ってほしい。

    +2

    -6

  • 2479. 匿名 2021/12/15(水) 11:29:33 

    >>1
    なぜ?女性は男性に比べて賃金が安いのか?

    1,そもそも賃金に男女差はなく、平均時給も男女問わず一律である
    2,女性は感情の起伏(整理やホルモンの関係)は激しく安定した精神状態で働けない
    3,2に起因して定時以降の残業に男性より不満やストレスが溜まる
    4,寿退社率が68%なのでそれを見越して男性より採用比率が低い
    5,社内恋愛になった時に2に起因して情緒不安定になりやすい

    これだけ正当な理由があるので差別だ!って叫んでる女はやっぱりバカだわ

    +3

    -3

  • 2480. 匿名 2021/12/15(水) 11:30:28 

    >>1919
    日本語出来る方優先。外国人の場合は~って書いてあるだけで日本人不可ではなくない?
    むしろ日本語出来る方優先って書いてるから日本人も応募できるよ。

    でもこれは文字が日本人じゃないね。
    優先じゃなくて、優遇って日本人なら書くしね。

    +1

    -0

  • 2481. 匿名 2021/12/15(水) 11:31:33 

    >>2452
    それはあくまで資格持ってたりスキルがある人に限定されるだけだから、そもそもその土台にすら立てない人は一生貧乏まっしぐらだよ。今の働き方だと日本人の殆どは後者になるかと

    +0

    -0

  • 2482. 匿名 2021/12/15(水) 11:32:17 

    >>2056
    時給上げたら人数減らすしかなくなるね

    +0

    -0

  • 2483. 匿名 2021/12/15(水) 11:33:28 

    >>4
    何が腹立つってそれを笑えちゃう人間が多いこと。騒ぎになってからもその程度のことで、って意見が目立ってた。

    +4

    -0

  • 2484. 匿名 2021/12/15(水) 11:33:44 

    >>2466
    8年間で出勤ゼロは1日だけ
    みんなお金欲しいから心配するほどさぼらないって言ってたよ
    冷凍エビから海老フライとかつくる工場

    +2

    -0

  • 2485. 匿名 2021/12/15(水) 11:34:02 

    >>2461
    しみけんが言ってたわ。医療や福祉の仕事は潔癖だと出来ないから同じように潔癖症だと就けないAVと風俗も看護師さんとか介護士さんが多いんだってね。

    +3

    -1

  • 2486. 匿名 2021/12/15(水) 11:34:10 

    >>2437
    一挙に死亡するんかいw
    もう少し自営業者と契約してもいいと思うんだよね、日本の企業。

    +0

    -0

  • 2487. 匿名 2021/12/15(水) 11:34:44 

    >>165

    就労支援に通えば40代無資格のおばさんでも事務職に採用もらえるよん。実際採用された人いたからね。
    ああいうところは独自のコネが沢山あるから真面目に講座受けて支援員の言うことちゃんと聞いてよっぽど問題なければ大手の子会社や特例子会社に捩じ込んでくれる。私も小さい会社だけど条件いいとこに就職できたし。

    +1

    -0

  • 2488. 匿名 2021/12/15(水) 11:35:22 

    >>2471
    仕事内容は同じでもエリア社員、ブロックエリア社員、全国区社員で待遇変わるよね

    +1

    -0

  • 2489. 匿名 2021/12/15(水) 11:37:36 

    >>2435
    2471さんも書いてるけど、最初から雇用条件が違う場合もあるよね。

    +1

    -0

  • 2490. 匿名 2021/12/15(水) 11:37:38 

    >>2473
    「社員」のとことか簡体字っぽくなってるやつ?
    仕事で送られてくる時も最近見るよ
    社内にも取引先にも特に外国人いないけど

    +0

    -0

  • 2491. 匿名 2021/12/15(水) 11:37:39 

    >>1171
    高給取りではないけどブラック会社の正社員よりはずっといい契約で契約社員やってる。ガルで契約内容言うと羨ましいや正社員なのに騙されてるんじゃないかと言われる。

    でも、私は正社員の頃は凄い仕事できなくて解雇になった事もあって今の会社も正社員としての仕事は勤まらないと思う。
    契約社員としてはできる方だけど正社員としてはできない中途半端な能力なので、契約社員のままちょっとできる契約社員でいた方が向いてると思って選んで契約社員でいるよ。

    +0

    -0

  • 2492. 匿名 2021/12/15(水) 11:38:37 

    >>2484
    それこそここで皆が嫌がってる非正規では?
    行った分だけお金もらえるのは自由でいいけど。
    おちおち病気にもなれないね。

    +1

    -0

  • 2493. 匿名 2021/12/15(水) 11:39:15 

    仕事何社も首になる程の無能だったけど、病院で検査して発達障害の診断ついて障害者支援センター経由で条件も人間関係も優しい会社を紹介してもらい入社、そこから株勉強して無理のない程度で投資をはじめ、今は一人で暮らしててもちょっと余裕出るくらいの収入で生活できるようになった。
    障害者ってラベルが付いたことで人生逆転しました。

    +3

    -0

  • 2494. 匿名 2021/12/15(水) 11:40:08 

    >>2492
    傷病休暇とか取れないね、社会保険も入れないし。
    主婦のパートでしか無理な雇用形態だと思う。

    +0

    -0

  • 2495. 匿名 2021/12/15(水) 11:41:28 

    >>1
    女性にしわ寄せって独身の働く女性にしわ寄せだよね
    子持ち既婚主婦はノーダメージどころかコロナで潤ってるし

    +2

    -0

  • 2496. 匿名 2021/12/15(水) 11:41:31 

    >>47
    プラスの数w

    +1

    -0

  • 2497. 匿名 2021/12/15(水) 11:42:32 

    >>2474
    そのかわり、会社都合での転勤はなしだし給料も下がらない

    +0

    -0

  • 2498. 匿名 2021/12/15(水) 11:43:41 

    >>62
    簡単って事じゃないと思う。
    自殺する人に関しては一度死ぬ気で介護職で頑張るの駄目かな?と思う。

    +1

    -0

  • 2499. 匿名 2021/12/15(水) 11:44:04 

    >>2496
    自殺してる人いるのにのんきに旅行とか鬼畜のなせる技だよね

    +1

    -6

  • 2500. 匿名 2021/12/15(水) 11:44:23 

    >>2462

    知人に、「努力できない遺伝」らしき人いたけどさ、本当に怠け者ですぐ人のせいにして、言い訳ばかり。仕事すぐ辞めちゃう。
    私だってあんなの雇いたくないわ。
    彼らは底辺で生きてくしかないと思う。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。