ガールズちゃんねる

【熱血保護者】子供の部活にうんざりしてる人〜【お断り】

342コメント2021/12/29(水) 12:38

  • 1. 匿名 2021/12/11(土) 18:17:35 

    中学生の息子がバスケ部に入っています。
    はっきり言って私はバスケに興味がないので試合も見たいと思わないし、毎週毎週練習試合の送り迎えもしなくてはいけなくてせっかくの休日が潰れてしまってうんざりします。
    顧問も応援は皆で!と言った感じの熱血顧問です。
    そして保護者の温度差も違うため熱血保護者が怖いです…
    同じような方いますか?
    【熱血保護者】子供の部活にうんざりしてる人〜【お断り】

    +598

    -13

  • 2. 匿名 2021/12/11(土) 18:19:06 

    お疲れさん!

    いつまでも続くわけじゃないので、
    子供のために合わせてあげれば?!

    +46

    -101

  • 3. 匿名 2021/12/11(土) 18:19:12 

    スポ少ならまだしも、中学部活でそれは辛い

    +687

    -3

  • 4. 匿名 2021/12/11(土) 18:19:33 

    >>1
    今の時代、子供の部活に親が絡まないといけないの?

    +487

    -8

  • 5. 匿名 2021/12/11(土) 18:19:47 

    >>2
    合わせてあげてる上での愚痴やろ

    +172

    -3

  • 6. 匿名 2021/12/11(土) 18:19:48 

    部活の送り迎え必要?

    +176

    -7

  • 7. 匿名 2021/12/11(土) 18:19:56 

    息子さんがバスケ続けたいと思ってるなら付き合うしかないよね。辛いけどその場に合わせてやり過ごすしかない。

    +208

    -3

  • 8. 匿名 2021/12/11(土) 18:19:57 

    週二回夜練もあって最悪だった
    もし辞めたいと言ってきたら辞めさせようと思ったけど三年間やり遂げた

    +263

    -2

  • 9. 匿名 2021/12/11(土) 18:20:10 

    強豪校なら分かるよ。 それでスポーツ選手やら文化人が輩出されて校名が売れる訳なんだから。 けど、無名の学校が熱血になるのはホント謎だし無意味。

    +473

    -11

  • 10. 匿名 2021/12/11(土) 18:20:23 

    >>6
    練習試合だから他所の中学に行くんじゃないの?

    +92

    -2

  • 11. 匿名 2021/12/11(土) 18:20:57 

    朝練ほど効率悪いものはない

    +235

    -3

  • 12. 匿名 2021/12/11(土) 18:21:01 

    中学生でも男子は甘ったれだから母ちゃんウザイと口では言いつつも
    みんなのお母さんが応援にきてる中、
    自分ちのお母さんが来てくれていないとションボリしちゃうかも

    +190

    -26

  • 13. 匿名 2021/12/11(土) 18:21:16 

    部活の時謎に仕切ってくる保護者が超嫌われてた
    その親の子も浮いてたし悪口言われまくってた

    +168

    -0

  • 14. 匿名 2021/12/11(土) 18:21:33 

    中学ってそんなに親絡むっけ??
    先生引率で試合会場とか行ってた気がするけど…中学になってまでまだそんな事あるのか…

    +173

    -6

  • 15. 匿名 2021/12/11(土) 18:21:41 

    勝手に差し入れしてるくせに
    「あなた次こそ差し入れよろしく」みたいに言われた
    好意じゃないの?

    +199

    -2

  • 16. 匿名 2021/12/11(土) 18:21:44 

    中学、高校と息子が野球やってました。
    同じですよ。炎天下の中1日外で試合応援してました。
    大会になるとコロナ前とかはもう大変です。
    でもなんとか最後まで頑張りました。
    本当に疲れた。

    +150

    -1

  • 17. 匿名 2021/12/11(土) 18:22:25 

    >>3
    もしかしたらその中学校のチーム、強いのかもですね〜

    +54

    -1

  • 18. 匿名 2021/12/11(土) 18:23:09 

    強豪校じゃないのに熱血系とかウザすぎ

    +126

    -3

  • 19. 匿名 2021/12/11(土) 18:23:22 

    熱血先生だと試合する学校を毎週のように見つけて来ちゃうんだよね・・

    +149

    -2

  • 20. 匿名 2021/12/11(土) 18:24:11 

    熱血仕切りたがりおばさんてどこにでもいるね

    +80

    -2

  • 21. 匿名 2021/12/11(土) 18:24:40 

    同じ!毎週毎週早朝から送迎で正直辛い。レギュラーならまだしもうちの娘は補欠だし人の子なんか興味ない

    自分の頃は部活毎日頑張ってても親の送迎なんかほぼなかったのに!

    +216

    -2

  • 22. 匿名 2021/12/11(土) 18:24:40 

    >>13
    この親みたいな人に
    めっちゃいじめられてるわ

    +58

    -2

  • 23. 匿名 2021/12/11(土) 18:24:54 

    >>14
    私の中学は基本保護者の車で試合会場まで送迎されてた。田舎だから車移動しかないんだよねー。

    +79

    -2

  • 24. 匿名 2021/12/11(土) 18:25:21 

    >>17
    いや、強くなくても熱血感なチームもあるからなんとも

    +28

    -2

  • 25. 匿名 2021/12/11(土) 18:25:28 

    テスト前は部活禁止なのに市の体育館借りて「自主練」という名の強制練習あったよ、アホか

    +202

    -1

  • 26. 匿名 2021/12/11(土) 18:25:39 

    バスケやサッカー、野球だとスポ少からやってる子も多いので、親がそのスポーツが好き(または経験者)でやらせてきた熱い親がわらわらいがち

    +95

    -0

  • 27. 匿名 2021/12/11(土) 18:26:02 

    うちなんか毎週送迎に加えて放課後もお迎えだよ。きついきつすぎる

    +75

    -0

  • 28. 匿名 2021/12/11(土) 18:26:26 

    とあるスポーツの強豪校なんだけど、外部の監督の送迎も親の仕事なんだけど…

    これってどう思います?
    トピズレごめんだけど

    +101

    -2

  • 29. 匿名 2021/12/11(土) 18:27:07 

    朝練てぶっちゃけ効率悪いよね
    ゆっくり寝させろと10代の頃思ってたわ

    +118

    -2

  • 30. 匿名 2021/12/11(土) 18:27:47 

    >>28
    あったあった!
    試合中のコーチのお弁当とお茶もこちらから提供

    +69

    -2

  • 31. 匿名 2021/12/11(土) 18:28:02 

    子供に夢押し付けてる親はうざい

    +53

    -0

  • 32. 匿名 2021/12/11(土) 18:28:24 

    >>1
    送迎が嫌で(というか出来ない)事前リサーチして、小学校のうちから「中学の部活入るなら〇部以外でお願いします」って言っといたよ
    申し訳ないけど
    本人がやりたいなら仕方ないとはいえ、凡人にとっては頑張りすぎる部活は勉強面も不利なので避けてもらった

    +145

    -3

  • 33. 匿名 2021/12/11(土) 18:28:36 

    今は中学生も高校生も練習試合は親の送迎必須ですもんね。
    私も中学生になれば楽になると思ってたけどそうでもなかったです。
    途中でコロナになって楽になりましたけど。

    送迎だけして帰ったり、仕事だから見にいけないこともあるし疲れない程度に力ぬいて良いとおもいます!!

    +41

    -0

  • 34. 匿名 2021/12/11(土) 18:28:57 

    >>24
    そうなんだ。
    そのスポーツをやってたのかな?その保護者。

    +5

    -2

  • 35. 匿名 2021/12/11(土) 18:29:02 

    部活の雰囲気じゃなくて、子どもに合わせてる。
    ガツガツしたい派(妹)は時に仕事を休業してサポートするし応援にも行く。知らない競技だったけど娘に引っ張られてルールを覚えた。
    ほどほどで良い派(姉)は、周囲に迷惑かけない程度にほどほどに。
    どちらも周りの空気を読みつつも親子でマイペースにやってます。

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2021/12/11(土) 18:29:17 

    >>14
    私40だけど、中学の部活で親が絡むことなんてなかったよ。
    熱血なバスケ部ですらも親の参加なんかなかった。
    試合も近いとこだと徒歩やバス、大会は顧問と電車とかだし
    時代と地域によるのかな〜?

    +77

    -6

  • 37. 匿名 2021/12/11(土) 18:29:17 

    自主練という名の強制

    +18

    -0

  • 38. 匿名 2021/12/11(土) 18:29:28 

    ウチもバスケ部
    強豪とまではいかないけど市内優勝レベル。でも一度も見に行ったことないよ。送迎もなし。
    他校や会場に行くときは顧問が引率だし(バスか電車か自転車)練習試合だと来てもらうことも多いし。
    来るなと言われてるけど、一度ぐらい見たいとは思う。
    グループLINEは嫌。

    +12

    -1

  • 39. 匿名 2021/12/11(土) 18:30:18 

    >>10
    バスや電車や自転車とかで行かないの?

    親が送れない子はどうしてるの?

    +41

    -2

  • 40. 匿名 2021/12/11(土) 18:31:10 

    子どもいないのでわからないのですが、車で送迎ってペーパードライバーの場合どうなるのですか?

    +2

    -2

  • 41. 匿名 2021/12/11(土) 18:31:15 

    >>33
    嘘でしょ?

    高校生が電車乗れないなら、どうやって通学してるの?

    +11

    -3

  • 42. 匿名 2021/12/11(土) 18:31:24 

    >>1
    小学生でクラブチーム入ってた子が多いからじゃないの?スポ少上がりだとそういう者達が親子で揃うから、親が動く事は当たり前だからなんて事無い事なんだよね。主からしたら辛いね。顧問も力入ってるなら尚更。
    まぁでも子供が好きで頑張ってるなら仕方ないとは思うけど…辞めさせたいわけじゃないんでしょ?送迎どうこうの相談を顧問にしてみたら。

    +38

    -0

  • 43. 匿名 2021/12/11(土) 18:32:05 

    絵を描くのが小さい頃から大好きで部活で三年間油絵を描いてるけどまあ下手なのなんの。父と息子(兄)が娘を溺愛してて褒めまくるのが悪いのかちっとも上達しない。鉛筆画は上手だからそっち極めればいいのに。

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2021/12/11(土) 18:32:34 

    某北関東の公立中学校の吹奏楽部が熱血で大変でした
    コンクール常連というか、顧問が熱心すぎて…

    長時間の練習・他県へ行っての演奏が多数
    学力は落ちますよね

    +72

    -2

  • 45. 匿名 2021/12/11(土) 18:32:38 

    送迎当番嫌すぎる

    +30

    -1

  • 46. 匿名 2021/12/11(土) 18:33:12 

    >>1
    多分、野球よりはマシだよ。

    +31

    -0

  • 47. 匿名 2021/12/11(土) 18:33:45 

    >>39
    基本親の送迎ですね。自力移動はよほど近いところくらい。だいたい荷物ある部活だと自力移動が無理ですよね。吹奏楽とか。

    +31

    -3

  • 48. 匿名 2021/12/11(土) 18:33:57 

    >>22
    疎遠になら分かるけど保護者がいじめは引くわ

    +36

    -0

  • 49. 匿名 2021/12/11(土) 18:34:05 

    >>1
    運動部と吹奏楽部は熱血系だとめちゃくちゃ大変だよね
    上の双子どれでもいいよ~って気軽に選ばせて大変後悔致しましたw
    部活のメリットもあるので部活自体はいいと思うけど、親がしんどすぎた

    +62

    -2

  • 50. 匿名 2021/12/11(土) 18:34:25 

    >>28
    え!?意味わかんないんだけど!?
    監督が自ら行くもんじゃないの?無償だから送迎ってこと?

    +63

    -1

  • 51. 匿名 2021/12/11(土) 18:34:30 

    保護者の温度差キツい
    熱血が1人でもいると合わせないといけなくなる

    +38

    -1

  • 52. 匿名 2021/12/11(土) 18:34:32 

    >>4
    子どもどころか、高校生でもあるよ!
    特に野球は。
    保護者会とか、マジでだるい。

    +167

    -1

  • 53. 匿名 2021/12/11(土) 18:34:49 

    >>47
    嘘松

    +0

    -11

  • 54. 匿名 2021/12/11(土) 18:35:04 

    卓球だから親は楽かなと思ってたのに
    試合の引率当番あるし 試合の応援も出来ればラストまでいてよその子の応援、しかも卓球とか全然興味無いのに見てないといけない 苦行です
    さらに親参加の親睦会まであって 勘弁して欲しい

    +18

    -0

  • 55. 匿名 2021/12/11(土) 18:35:11 

    >>11
    うちも朝練始まったら体調崩してばかりだよ。

    +36

    -1

  • 56. 匿名 2021/12/11(土) 18:35:16 

    >>47
    地方なの?

    +1

    -7

  • 57. 匿名 2021/12/11(土) 18:35:37 

    野球サッカーバスケ吹奏楽は地獄

    +20

    -0

  • 58. 匿名 2021/12/11(土) 18:36:06 

    >>28
    そんなの無視したらいいんじゃないの?

    +5

    -1

  • 59. 匿名 2021/12/11(土) 18:36:07 

    なんか、経験者の保護者って熱いし出しゃばりじゃない?
    あんたコーチでもないんだから黙ってろよって思う。
    練習試合とかでも人の子呼び捨てでヤジ入れるし。

    +61

    -1

  • 60. 匿名 2021/12/11(土) 18:36:53 

    >>3
    うちの中学強かったからほぼ1年中休みなしで練習してた

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2021/12/11(土) 18:37:01 

    中学が、割と親の協力が必要で面倒
    親同士の交流もあって嫌だなーと思ってたけど
    私立高校に入ったら 先生と顧問が全てしてくれて保護者の集まりもない 部費も払ってないし すごい楽になった

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2021/12/11(土) 18:37:04 

    親同士の絡みがしんどい
    仲悪くしないように気を遣う

    +35

    -1

  • 63. 匿名 2021/12/11(土) 18:37:36 

    >>40
    車出せない家の子は仮入部期間に顧問とかに聞いて確認とってたよ
    うちの親送迎とか無理ですけど入っても大丈夫ですか?って

    +25

    -0

  • 64. 匿名 2021/12/11(土) 18:38:13 

    >>22
    私が学生の時に生徒の間でって意味でした

    保護者が試合後のミーティングに勝手に入ってきて説教→生徒側は段々と態度悪く返事しなくなる→保護者更に騒ぐ、子供もいばる→保護者もその子供も無視される

    +9

    -2

  • 65. 匿名 2021/12/11(土) 18:38:40 

    弱小チームだからゆるくいれると思ってたのに…

    +7

    -1

  • 66. 匿名 2021/12/11(土) 18:39:05 

    子ども側だった意見として
    いろいろあって強豪の部活を辞めたんだけど、辞めた途端にめっちゃ冷たくなった保護者がいたよ
    試合観に行って挨拶しても無視
    あれは本当に今でも思い出したら涙出るくらい辛かった
    親が熱心なのはいいけど度が過ぎるのはやだね

    +64

    -0

  • 67. 匿名 2021/12/11(土) 18:39:33 

    まさかの幼稚園の頃より親の負担がはるかに大きくてびっくりよw
    夫婦で交代制で出てますw

    +26

    -1

  • 68. 匿名 2021/12/11(土) 18:39:48 

    上手い子の親で人格者は奢ることなく 穏やかなんだけど
    一部の上手い子の親が結託して上から目線でものを言ってくるし やたらと顧問にベタベタして 個人LINEまでしている

    +19

    -0

  • 69. 匿名 2021/12/11(土) 18:40:18 

    >>57
    剣道も入れてほしい…竹刀防具結構デカい。移動は車必要。

    +15

    -3

  • 70. 匿名 2021/12/11(土) 18:41:02 

    何であんなに熱あげれるんだろう

    +12

    -0

  • 71. 匿名 2021/12/11(土) 18:41:12 

    >>69
    剣道部だったけど、自転車で移動してた。

    +11

    -0

  • 72. 匿名 2021/12/11(土) 18:41:51 

    >>36
    40歳の人の中学時代といまの中学生じゃさすがに多少は違うんじゃない?笑

    +52

    -3

  • 73. 匿名 2021/12/11(土) 18:42:07 

    >>48
    誰か一人をターゲットにして、みんなでヒソヒソクスクス、仲間外れするのが好きな幼稚な母親いるよね。
    同調するコバンザメも、自分がターゲットにならないために一緒にいじめする。
    子供に何教えてるんだろうね。いじめの手本かな。
    そういうこと好きな親は部活じゃなくてクラブチームいけばいいのにね。

    +54

    -0

  • 74. 匿名 2021/12/11(土) 18:43:10 

    でしゃばりオバサン苦手

    +11

    -0

  • 75. 匿名 2021/12/11(土) 18:43:23 

    >>40
    各自自分の家の子だけの送迎なのか、まとめて誰かが、又は仲良い子同士で親も知り合いでとか適当なのか送迎の仕方によると思う。基本の形は決まってると思うけど。ペーパーの場合は誰かの母に頼む事になると思うよ。か、頑張ってチャリで現地集合…か土日は参加せず勉強。
    まず弱いもいいとこ、笑わせんなよっていう中学部活なら車の送迎が必要なほどの距離で練習試合とか組むなよって話。

    +12

    -1

  • 76. 匿名 2021/12/11(土) 18:44:44 

    部活廃止してくれー
    クラブチームでええやん

    +24

    -2

  • 77. 匿名 2021/12/11(土) 18:45:10 

    母親が免許無し&旦那さんは土日祝日休めない家の子がキャプテンに選ばれたとき
    毎回車出してくれてる家の人がブチ切れて顧問に文句言ってた
    車出せない家の子が「僕、辞退します」って悲しそうにしてた
    子供同士でもイジメってほどじゃないけど「お前んち車出さねーじゃん」とか言ってたみたい


    +72

    -0

  • 78. 匿名 2021/12/11(土) 18:45:30 

    >>72
    うん、全然違う。公立だと市町村合併とかもあるし少子化もあって、そもそも部活動に予算が降りないし。40代だけど自分らの時代は強豪校でもないのに野球部に年間200万くらい予算おりた学校もあったんだよね。今はなさそう。

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2021/12/11(土) 18:46:05 

    正直、遠征とか学校でバスを用意して欲しい。
    それか自転車とか電車で行ける範囲。
    休日に子供達乗せて運転とかすごく嫌。
    学校ができる範囲でやってくれよ。

    +64

    -2

  • 80. 匿名 2021/12/11(土) 18:47:18 

    仕切ってる熱血オババが監督に媚びてて気持ち悪い

    +18

    -0

  • 81. 匿名 2021/12/11(土) 18:47:26 

    >>38
    いいなー
    うちも市内で一番レベルで、子どもが疲れるから
    車送迎当たり前

    しかも、レギュラーは試合終わったらとっとと帰らせろと
    先生の指示

    レギュラー以外の子は次の試合の点数係とかやる

    もちろん置いていけないから、たまに2往復とかする

    学区外からも来てる強い子いるけど、親は来ない
    学区内のお母さんだけで送迎だよ

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2021/12/11(土) 18:47:28 

    >>12
    男じゃなくて女も思うよー
    うちの親だけよそ者っぽいというか、まわりに馴染めて無いし関心も無さそうで、良い試合の後なのにその余韻もなくやっと終わった!みたいな態度の送迎だったから、もう来なくていいよ、と思ってた。
    10キロくらい自転車で移動してたけど嫌々来るなら他の親と比べて悲しくなるから送迎しなくていいと思う。

    +7

    -17

  • 83. 匿名 2021/12/11(土) 18:49:13 

    >>52
    あの熱い保護者どうにかならんのかな?

    +59

    -0

  • 84. 匿名 2021/12/11(土) 18:49:17 

    >>1
    このコロナ禍で応援来てって言われるの?
    うちは親の見学禁止だわ

    +18

    -0

  • 85. 匿名 2021/12/11(土) 18:49:20 

    >>4
    送迎もバスないとこは親がするもんね、
    コロナだから特に公共機関使わないように通達がでてるみたい。

    +68

    -0

  • 86. 匿名 2021/12/11(土) 18:49:33 

    >>12
    流石に嘘でしょ?

    +5

    -6

  • 87. 匿名 2021/12/11(土) 18:50:06 

    ルール知らないから試合見ても分からない

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2021/12/11(土) 18:50:07 

    >>77
    イジメじゃん

    +39

    -2

  • 89. 匿名 2021/12/11(土) 18:50:42 

    >>84
    それなのに、観に行くガチ親がいて、顧問が大会の関係者に怒られてた。
    子供がかわいそう。

    +21

    -0

  • 90. 匿名 2021/12/11(土) 18:50:57 

    保護者会とかくっっそウザい

    +25

    -0

  • 91. 匿名 2021/12/11(土) 18:51:44 

    >>75
    わかる。めっちゃ遠い学校と練習試合とか組んで欲しくないわ。

    +23

    -1

  • 92. 匿名 2021/12/11(土) 18:51:46 

    >>39
    うちは中学が田舎で電車とかバスの選択肢は
    無かったよ、それもあって帰宅部だったけど
    練習試合とかは順番で送り迎えしてたよ

    +1

    -1

  • 93. 匿名 2021/12/11(土) 18:52:05 

    >>77
    かわいそうだけど、息子の少年団がそうだったからわかる。車出せない人はよっぽどうまくやれないと地獄だと思う。

    +49

    -0

  • 94. 匿名 2021/12/11(土) 18:52:19 

    >>77
    ひどくない?
    車と子供関係ないやん

    +51

    -3

  • 95. 匿名 2021/12/11(土) 18:52:21 

    >>80
    試合で監督よりうるさいおばさんいるよねー。
    自分自身もスポーツ経験者で周り見えてないの。
    「おらー!打てよー!もー!」って。
    監督も、黙れ!って注意したらいいよね。スタメンに口出しして、やりづらいだろうな。

    +35

    -0

  • 96. 匿名 2021/12/11(土) 18:53:12 

    >>23
    都会はバスとか電車で行くのかな?

    +3

    -1

  • 97. 匿名 2021/12/11(土) 18:53:48 

    >>39
    よこです。
    今まで自分たちで行ってたのにコロナで親が送迎になったよ、

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2021/12/11(土) 18:53:53 

    息子野球部だっただけど、顧問が対外試合とかでバス移動の連絡してるのに子供だけで荷物抱えて移動するのは可哀想と言う親が車出し声掛けて車送迎したがる
    自分の頃は重い荷物抱えて電車やバスに乗って行ったけどなぁ
    人様に乗せていってもらうのは申し訳ないからうちも車出してたけど車ないお家やお仕事で土日出られないおうちの親御さんは肩身狭そうで恐縮してるからそういうのやらなきゃいいのにと思ってたので本人の希望で別の部活に変わった時はスッキリした(今は送迎ない)
    人の子乗せて事故ったらどうするんだろうか

    +19

    -0

  • 99. 匿名 2021/12/11(土) 18:54:05 

    >>39
    私も思った。野球部なら部費からバスが出ないの?

    +3

    -4

  • 100. 匿名 2021/12/11(土) 18:54:40 

    声はりあげて応援してるおばさん申し訳ないが笑っちゃうw

    +18

    -0

  • 101. 匿名 2021/12/11(土) 18:54:56 

    中学の部活って、好きでやってる子もいれば真剣にやってる子もいるし、何か部活に入れと言われてやってる子もいるし、立場や熱意がバラバラだよね。
    みんな同じモチベーションじゃないし難しいね。

    +34

    -1

  • 102. 匿名 2021/12/11(土) 18:54:59 

    >>9
    強豪校出身だけど強豪校って全国から強い子集めて、いいコーチもいて、がっつり部活やる環境がちゃんと整ってるんだよね。
    ただの公立の部活で素人の先生が教えたところでかなうわけないしほんとムダだと思う。

    +97

    -1

  • 103. 匿名 2021/12/11(土) 18:55:52 

    >>95
    注意されてる父母何回もみた。きまずい。
    よその子にもあーだこーだいうから、はその人から離れて観てる親とか、ガチギレしてる親とか色々いたよ。

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2021/12/11(土) 18:55:54 

    >>47
    そうなんですか?私は田舎の公立の中学で吹奏楽部だったけど小さな楽器は各自手持ちで電車移動、大きな楽器はトラック借りて積み込んで運んでいましたよ。私立の高校では吹奏楽部に力を入れていたので専用のバスとトラックがありました。どちらも親が来るのは定期演奏会くらいで強制参加はありませんでした。

    +14

    -1

  • 105. 匿名 2021/12/11(土) 18:56:27 

    >>20
    承認欲求の塊

    +16

    -0

  • 106. 匿名 2021/12/11(土) 18:56:55 

    >>9
    もはや勝ち負けではなくて、目標を高くってことだから見守ろう。

    +3

    -5

  • 107. 匿名 2021/12/11(土) 18:56:57 

    熱血とは違うけど、すごい露出したお母さん一人いた

    監督とかも困るほどの

    それは、それで色物って感じで一線置いて終わりだったんだけど、
    それを注意するお母さんや、
    監督とかに「困るよね〜分かるよ」とか言って近づこうとするお母さんも現れてカオスだった

    +13

    -0

  • 108. 匿名 2021/12/11(土) 18:57:56 

    >>82
    ぶっちゃけ興味無いスポーツ観るのしんどいよ
    その上、他の保護者と馴染めとか言われても勘弁してよって感じだよ
    送り迎えしてくれて帰らずに観覧してくれただけでもよくない?

    +59

    -1

  • 109. 匿名 2021/12/11(土) 18:58:02 

    >>100
    小学生の時にフットベースボールやってたんだけれど、試合行くたびに他チームの母親集団が子供ながらに怖かったw
    言い方悪いけど、たかが片田舎の小学生のフットベースになぜそこまで熱くなれるのが謎だった(´・ω・`)

    +13

    -0

  • 110. 匿名 2021/12/11(土) 18:58:16 

    都内でかなりゆるめの部活だけど、試合の個人戦だと会場に1人で行かなきゃいけない。
    1人ではとても行けない会場だと一緒に行くことになる。日曜仕事なんだけど、雨で延期や勝ち進んだら来週も…とか予定が急に変わるので困ります。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2021/12/11(土) 18:58:27 

    >>107
    わかるー笑笑
    あと陰でその両方の親の悪口。下品だよねって、だいたい人気のある仕事のできる親が言い出す。

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2021/12/11(土) 18:58:50 

    順番で送迎しなきゃいけない。わざわざファミリーカーに買い換えた人もいるらしい
    人の子ども乗せて長距離、高速乗るなんて私怖すぎる
    何かあったらどう責任取ればいいの?

    +38

    -0

  • 113. 匿名 2021/12/11(土) 18:59:27 

    >>107
    >監督とかに「困るよね〜分かるよ」とか言って近づこうとするお母さん
    Twitterでよくネタにされてる「どしたん?話聞こか?」の女版だ!w

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2021/12/11(土) 19:01:02 

    最近の子はなんて言いたくもないけどさ、
    やってもらって当たり前の子ども多すぎるんだよね
    そりゃやるけどさ、親はかなり負担だよ

    +48

    -0

  • 115. 匿名 2021/12/11(土) 19:01:20 

    >>28
    ちょっと考えられない…
    うちの子のところは全員寮っていうのもあるだろうけど、監督どころか生徒の遠征も全部学校で連れてってくれるから保護者の出番なんかないよ…

    +29

    -0

  • 116. 匿名 2021/12/11(土) 19:02:50 

    >>110
    それは仕方なく無い?
    お子さん1人でいけるなら1人で行けばいいけどいけないなら親がついて行くかどうかは各家庭で決めたらと思うけど
    ほかのお子さんの送迎もって言うなら話は別だが我が子の安全のためなら着いていくけどなぁ
    予定もその子のためだけに試合が組まれてるわけではないから変わってしまうのも致し方ない部分もあるかと

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2021/12/11(土) 19:03:50 

    >>8
    頑張ったね!
    お子もコメ主も。
    うちは野球だけどバスケもなかなかだよね。
    頑張った。

    +61

    -0

  • 118. 匿名 2021/12/11(土) 19:03:50 

    >>103
    出禁にしたらいいのにね。
    野球はヤジが本当に嫌だ。面前DV受けてるような気分になる。
    エラーしたらゲラゲラ笑うし、バカヤロー!頭悪いなー!って、他所の母親が言うんだよ。
    子供も萎縮してビクビクしてるし、自分たちで考えて動けないし、本来の野球を楽しめてない。

    +25

    -0

  • 119. 匿名 2021/12/11(土) 19:04:03 

    >>39
    うちの学校は交通機関で行くのNGで親の送迎。
    試合がある度送迎する人を募ってる感じです。

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2021/12/11(土) 19:05:34 

    >>118
    萎縮、あるね。わかるわあ。
    あと、自分の学年だけでやりたいーってあるあるとかね、下の学年に優しくできない、みたいな学年ごといざこざありながらも、他の学年は入れない、みたいなのとかね。

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2021/12/11(土) 19:05:44 

    >>82
    甘えんな

    +17

    -3

  • 122. 匿名 2021/12/11(土) 19:06:38 

    送迎大変って思ってたけど、コロナでずーっと休部になってそのまま引退になっちゃったから、今から見ると、幸せな時間だったな~と思う。

    +11

    -0

  • 123. 匿名 2021/12/11(土) 19:07:07 

    >>28
    あるよー小学生のスポ少でもあったもの。
    全指導者は送迎。

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2021/12/11(土) 19:07:13 

    >>109
    わかる
    オリンピックじゃあるまいしwと心の中で思う

    +10

    -0

  • 125. 匿名 2021/12/11(土) 19:08:06 

    うちも、、、バスケ部だけど、
    スタメンになりたくて顧問に差し入れとかしている保護者とか、
    仲良しだけ固まって挨拶しても無視とか幼稚園か?とおもう。
    せっかく徐々に無観客解禁になってきて試合応援いけても、ミニバス上がりの張り切り保護者うざーーいっ。
    平気で対戦相手にヤジとばすとか、はずかしー
    なぜか、ヤンキーみたいな親おおい。

    +36

    -0

  • 126. 匿名 2021/12/11(土) 19:09:11 

    土日の試合送迎キツすぎ。
    お金出すからバス出してーって思っちゃう。

    +12

    -0

  • 127. 匿名 2021/12/11(土) 19:09:31 

    中学のクラブ、面倒でした
    同じく送り迎えや用具を運ぶのも保護者なので
    急に、自転車だったのに雨が降りそうだから車で送ってあげましょう!とか
    用具を運ぶのも、皆はセレナとかアルファードとかが多いけど、私の車はコンパクトカーで全然積めないしw
    お役に立てないと思いつついつも世話になりっぱなしだと気を使うので一応「出せますがあまり積めないです」と言うけど
    高校は送迎や用具の準備も無いけど、LINEグループは既読スルーで返事絶対!なのでそこだけ面倒かな
    どちらも、真夜中に普通に返信してくる人がいて驚きました
    かと言って通知オフにしてると当日急遽決まった事項に気が付かない時があるのでオフに出来ないし

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2021/12/11(土) 19:09:35 

    >>122
    そうだね、私もそういう風に考えて過ごすね。
    息子を送るのがいやなんでなくて、
    周りの親に会うのがいやなんだけどね笑

    気強いしうるさいし苦手。ここだけの話ね!

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2021/12/11(土) 19:11:14 

    >>126
    ね!お金で解決して欲しい

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2021/12/11(土) 19:11:56 

    熱あげてるオバサン気ぃ強くて苦手
    息子がアイドルか何かだと勘違いしとる

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2021/12/11(土) 19:14:21 

    >>45
    公立のわが母校は他の保護者の車への乗り合わせは禁止されてる
    トラブルの原因になるから
    でも学校が街なかで駅から徒歩2分だから親が迎えにくる子はほとんどいないかな
    あと練習試合は市内の学校と年に2回くらいだし皆自転車とかで行ってる
    女子ハンドボール部です

    でも男子の部活はサッカーや野球は親がしゃしゃり出てるなぁ
    男子ハンドボール部も女子同様自力で活動してるから、子供同士で「自分でやれよな~ダッセー奴ら」って笑ってるらしい

    +5

    -1

  • 132. 匿名 2021/12/11(土) 19:15:14 

    >>125
    わっかる!ミニバス上がりの親まじで面倒。
    いつも仕切ってドヤってる。
    顧問にもタメ口でヤンキーみたいな話し方で喋ってるよ。

    +26

    -0

  • 133. 匿名 2021/12/11(土) 19:15:23 

    >>19
    そうそう!
    せっかくオフの日でも前日に、急に誘われた!とか言って連絡来て結局休めない

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2021/12/11(土) 19:16:47 

    >>112
    車買い替える人いた

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2021/12/11(土) 19:17:04 

    熱血とはちょっと違うんだけど
    高校時代の部活(割と強豪の剣道部)で、自分の母親が他の母親集団にあまり馴染めてなさそうだったのが子供ながらに辛かった

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2021/12/11(土) 19:17:51 

    >>112
    ほんとにね・・・しかもファミリーカーなんて慣れてないと怖いし

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2021/12/11(土) 19:18:05 

    >>125
    野球だけど入れて。
    でも、裏で悪口言う人たちよりいい人だったりするよね?

    +5

    -1

  • 138. 匿名 2021/12/11(土) 19:18:09 

    >>39
    え、私車運転できないからだめじゃん。

    +28

    -0

  • 139. 匿名 2021/12/11(土) 19:19:18 

    >>39
    こういうのって、部活や地域によってずいぶん違うよね。
    地方だと車送迎が基本だけど、上の子の部活は個人競技で、子ども1人で行くのも全然オッケーだった。
    下の子の部活は団体競技で、荷物をたくさん積むから、必ず誰かは親の送迎が必要で、バスも通ってないような会場に行くから、子どもも車に乗せていくのが当たり前だったよ。

    +12

    -0

  • 140. 匿名 2021/12/11(土) 19:19:53 

    >>52
    野球は本当にそうだよね。
    うちの学校は子どもの個人写真付き名簿に親の個人写真名簿も載るからねwユニフォームも買うし大会前は応援練習もするしキツイ。

    +35

    -0

  • 141. 匿名 2021/12/11(土) 19:19:55 

    >>27
    うちも学校まで30メートルなのに冬は暗くなるからと言う理由で迎えに行かなきゃいけない…

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2021/12/11(土) 19:20:32 

    >>130
    ある笑笑ありすぎる笑笑
    卒団の時のアルバム写真とかもチェックに来る。
    そして気に食わなければ写真の持ち込みしてくる笑

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2021/12/11(土) 19:21:54 

    バスでみんなで乗って行くものだと思ってた 
    自分が中学の時も顧問と副顧問がついてきてみんなでバス移動だったけどな

    親が送るとか大変すぎじゃない?バス代は保護者がお金出し合うとかして子どもと顧問だけで勝手に行ってきて欲しいよね

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2021/12/11(土) 19:22:08 

    >>20
    迷惑だよね。

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2021/12/11(土) 19:23:36 

    >>17
    >>1です
    そこまで強くない
    ただ熱血の集まり

    +15

    -1

  • 146. 匿名 2021/12/11(土) 19:24:42 

    >>108
    自分は興味ないなら来るなよって思ったし、悲しくなるって書いたけど、なんか感想も服装もトンチンカンで良し悪しもわかってなくて、何しに来たんだって悲しさの裏返しがイラつきになってた反抗期こじらせたわ。
    今思えば、親子でも性格も趣味も違うから全部話が合うなんて無理だし、それでも朝練に間に合うように弁当用意してくれたりしてた親に感謝するようになるんだけど、それはもう少し先の実家出た後だった。(今親になってより感謝してる)

    親も人間だし無理を強制される事じゃないんだけど、中学生くらいの子供は親にまだ期待する年齢だから、場合によっては応援されたいし、態度を敏感に感じて傷ついたりもする。
    もちろん自分みたいな子ばかりじゃないから、親子によるけどね。

    +15

    -5

  • 147. 匿名 2021/12/11(土) 19:25:26 

    >>39
    うちは子どもの自転車がNGだった。
    以前、集団で行ってけっこう大きな事故があったみたい。
    当番制で保護者の車で送迎。
    全く出てこない保護者もいて、そこの子も送迎してるけど、両親ともに送迎ができないからって理由で送迎のない部活を選んでる子もいる。

    +12

    -0

  • 148. 匿名 2021/12/11(土) 19:26:56 

    >>6
    知り合いの中学生の息子さんの学校は平日の部活終わり
    冬場は暗くなるから毎日迎えに行かなきゃいけないって行ってた
    そのために自転車の入る車が必要だし
    迎えにこれない親がいたら部活停止になるらしくて
    嫌々行ってるって言ってた

    +19

    -0

  • 149. 匿名 2021/12/11(土) 19:27:16 

    >>4
    保護者会、当番制の試合の送迎、関わる事多くてしんどかった。
    子供が部長、キャプテンだともれなく親も部長なので毎回の試合に出てたよ。
    丸1日つぶれる。
    子供の教育に熱心な人はいいけど、やってられない。
    自分がひどい母親かと思うこともたくさんあったけど、もう親同士グループになってたしその中に関わる事が辛くてたまらなかった。
    中学卒業は本人より私が嬉しかった。

    +123

    -2

  • 150. 匿名 2021/12/11(土) 19:27:42 

    他人の送り迎えは嫌だしする必要ないけど自分の子供がやりたいと言ってるんだから送り迎えくらいすればいいのに

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2021/12/11(土) 19:29:12 

    うちは基本送迎なかったのに事件が続いたから送迎しようかみたいな流れになっちゃって送迎が増えてきたよ
    あと1年だから頑張る

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2021/12/11(土) 19:29:47 

    >>103
    恥ずかしいよね。お気に入りと嫌いな子と態度変えるし、我が子には叱らないでって監督に要求してて呆れた。
    学校でもモンペなんだろうな。

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2021/12/11(土) 19:30:11 

    >>126
    でもバス一台(運転手つき)出したら、毎回5000円とか人数によっては1万円とかかかるよね?
    それはそれで文句出そう…

    +11

    -0

  • 154. 匿名 2021/12/11(土) 19:30:45 

    >>147
    部活なんて楽しくやるものでいいのに親が車出せないからという理由で
    やってみたいことを断念するのはかわいそうだな
    また、同じ理由で我が子の興味あることや才能の芽を摘まざるを得ない親の気持ちも気の毒

    +5

    -8

  • 155. 匿名 2021/12/11(土) 19:31:20 

    >>4
    私が今の時代の子供だったら、母親働いてるし三兄弟だから部活なんてとても出来なかったわ。

    +48

    -1

  • 156. 匿名 2021/12/11(土) 19:32:21 

    >>39
    私は高校の時バスケやってたけど、遠征試合はみんなで駅集合で電車で行ってたよ。親の出番いる?

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2021/12/11(土) 19:32:52 

    良いのか悪いのか、学生の頃保護者の結びつきが多かった部活って、部員同士大人になっても繋がりがあって結構煩わしい。
    私は小中高とバスケ部で、母親にも沢山協力させてしまったんだけど、アラサーの今もその頃の部員+その親たちとの付き合いがずーっと続いてる。
    それこそ、○○ちゃんはどこの学校へ行った。どこに就職した。○○ちゃんはどこどこの会社員と結婚した。
    ○○ちゃんはもう子供産んだととか、ずーっと耳に入ってくる

    自分自身も、なぜか若い頃はその部員たちとの距離が開かないように必死で生きてた気がする。
    でも本当は大人になると価値観がかわるから、正直疎遠にしたい人やタイミングもあったんだけど、そうもいかなかった。
    当たり前だけど、ご祝儀も沢山飛んでいったし、出産祝いに始まりご両親の通夜やお葬式にも参列したりと、
    結びつきがすごすぎてたまに息がつまる。
    かといって、自分の結婚や出産のとき、知らせなかったら悪く思われるのかなと思ってしまい、結局呼んだりと私はチキン。
    親も、面倒くさいとはずっと言ってて申し訳ないなと思ってる

    +7

    -1

  • 158. 匿名 2021/12/11(土) 19:33:19 

    >>4
    自分の学生時代はみんなで電車移動で親なんて一切出てこなかったのに、今の時代保護者会まであって会長が顧問と連絡取り合って連絡回したり最悪です。
    親の送迎も保険に入ったり大変な事だらけです。
    遠いと高速使ったり毎月の交通費が莫大です。
    部活も金持ちじゃないと出来ない時代だなと感じています。

    +100

    -0

  • 159. 匿名 2021/12/11(土) 19:34:35 

    >>48
    親はもちろん、子供までいじめるおばさんがいるんだわ。子供同士のいじめは学校に言えるけど、他所の保護者からの被害は警察しかない?

    +17

    -0

  • 160. 匿名 2021/12/11(土) 19:34:59 

    美術部、勝ち組

    +16

    -0

  • 161. 匿名 2021/12/11(土) 19:36:46 

    これで反抗期だからってお礼すら無く暴言悪態吐かれたら送迎なんてやってらんねー!!だよね。

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2021/12/11(土) 19:37:55 

    顧問が練習試合に彼女連れてきたことあったわw
    奥さんが引率や準備に協力してくれて~とかならまだわかるけど、ただの彼女
    保護者みんなドン引き

    +10

    -0

  • 163. 匿名 2021/12/11(土) 19:39:00 

    >>162
    ウワー引くw恋愛覚えたての学生カップルかよw

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2021/12/11(土) 19:39:16 

    >>156
    中学の部活の話だよ。
    昔は中学生でも電車で行ってたと思うけど、時代じゃないかな。
    あとは地方だと電車もバスもない場所(バスはあるけど2時間に1本とか)で遠征試合なんていうこともザラにある。

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2021/12/11(土) 19:39:59 

    >>162
    彼女もいい大人なら断れよ…

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2021/12/11(土) 19:41:15 

    >>59
    その子供も先輩に対して怒鳴り散らして最低
    親子で最低

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2021/12/11(土) 19:42:27 

    >>163
    大学出たてぐらいの新米先生だったよ
    そいつの氏名ググったら学生時代やってた黒歴史ツイッター出てきたの
    顔出しして仲間とウェーイ♪写真でてきたし本人確定
    シモネタばっかのキモイつぶやきだったww

    +0

    -6

  • 168. 匿名 2021/12/11(土) 19:42:37 

    子供がまだ幼稚園児だけど将来の事に興味があって覗いたら…部活ってそんな大変な事になってるの!?

    自分ちの子ならまだしも他所の子供なんて事故とか怖くて車乗せられないよ!
    よくそんな保護者が交代で送迎〜とかまかり通ってるね!?
    事故起きて責任問題になった事例ないのかな!?

    +15

    -1

  • 169. 匿名 2021/12/11(土) 19:42:51 

    >>6
    田舎だとバスや電車がないのよ。朝の9時から試合開始だと車じゃないと間に合わない。

    +18

    -1

  • 170. 匿名 2021/12/11(土) 19:42:55 

    >>166
    怖っ
    親子で勘違いしてるんだろうね狭い世界で。
    そういえば私も強豪の部活入ってた時に自分が一番下手だったから後輩にタメ口使われたことあるな・・・

    +13

    -0

  • 171. 匿名 2021/12/11(土) 19:44:16 

    >>167
    あー案の定か
    「先生の学生時代のTwitter見ましたぁ~☆」って言ったらどんな反応するんだろうw

    +5

    -2

  • 172. 匿名 2021/12/11(土) 19:45:37 

    私の頃は~なんて昔を嘆いてもどうしようもないけど…

    私の中学生の頃は、親の介入なんて部費をしはらいだけだったよー。
    徒歩通学7割、自転車通学3割いたけど車で送迎される子なんてまぁまぁ無い。雨降ってたら自転車通学の子は合羽。部活の移動は公共機関を利用して駅集合とかして基本自力。それはどんな部活も変わり無い。

    今は違うんだねー。ここまでしなきゃいけないの!?共働き不可能じゃない!??

    +30

    -0

  • 173. 匿名 2021/12/11(土) 19:46:49 

    >>140
    強豪校かな?
    うちはどちらかと言えば弱くてゆるい方だけど、それでもキツかったわ。

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2021/12/11(土) 19:56:34 

    >>1
    夜に打ち上げしたがる一部の親と顧問にイライラ

    +15

    -0

  • 175. 匿名 2021/12/11(土) 19:58:29 

    >>156
    今って移動中に事故ると責任問題でちゃうからね。子供だけで移動できる都心部と公共交通機関ない田舎じゃ話は違うと思う。

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2021/12/11(土) 19:59:27 

    >>3
    中学は強豪校にいたから応援保護者が多かったよ
    練習試合の手伝いや遠征先にもお揃いのチームトレーナー着て応援に行く
    有名校で注目されるから親に対するルールも多かった
    ミニバスかよって思うぐらい鬱陶しかった

    +9

    -0

  • 177. 匿名 2021/12/11(土) 20:00:20 

    >>17
    私は高校でそうだったよ。
    娘が入った運動部の保護者がみんな熱血。
    夏の合宿も保護者が集まって合宿所近くにホテル取って連日練習見学。
    何故そんなに熱いのか・・

    +15

    -0

  • 178. 匿名 2021/12/11(土) 20:02:06 

    試合の送り迎え自体は嫌じゃないんだけど、車を運転しないママさんが毎回『うちの子も乗せてって』って頼まれるのが嫌だった。

    あと、運動神経いい子、レギュラーの子のママさんのマウント。

    部活自体じゃなく、それに絡む人間関係が本当に憂鬱だったよ!

    +13

    -0

  • 179. 匿名 2021/12/11(土) 20:03:39 

    >>2
    なんか最後の語尾にイラつき感あって、こういう親がいると本当につかれます。

    +30

    -1

  • 180. 匿名 2021/12/11(土) 20:04:08 

    うちの子の部活は保護者会がっつりある部活なんだけど、うちの学年だけお母さんたちがやる気が無さ過ぎて、それはそれでしんどい。
    何もやらないのに文句と愚痴だけ言ってくる。
    やらないなら文句言うな!って思うよ。

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2021/12/11(土) 20:06:17 

    >>1
    部員少ないからバスないし早朝から弁当作って連れてく
    片道一時間
    少年団からやってるけど興味なくてルールも知らない

    コロナなんだから市内でいいじゃん

    +8

    -0

  • 182. 匿名 2021/12/11(土) 20:06:35 

    >>177
    えっ
    みんな暇だね…っていうか、弟妹はいないの?
    みんな一人っ子?

    +18

    -0

  • 183. 匿名 2021/12/11(土) 20:07:32 

    >>168
    遠くで大会がありコロナで入場規制かかったときに3年保護者で車が大きい人が連れて行くことになって、私も乗せて行ったんだけど他の保護者は高速を平均速度120くらいで車を縫うようにガンガン飛ばしてすぐに見えなくなりました…
    私はとてもじゃないけど人様の子供を載せて飛ばせません…
    あんなの見せられたら自分で車出して良かったと思いました

    +5

    -1

  • 184. 匿名 2021/12/11(土) 20:08:14 

    >>180
    譲り合いが続くと話が進まないんだよねw
    張り切りすぎの人がいるのもしんどいし、ほどよく平和に終わりたいw

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2021/12/11(土) 20:08:21 

    ねーねー
    二人ペアの競技なんだけど2月とか上の子受験あるから下の子試合行かせたくないんだけど許されるかな?

    ほんとは部活も行かせたくないけど

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2021/12/11(土) 20:08:35 

    >>15
    こういうノリの親の子も同じように自分が勝手にしてることを「みんながするべきこと」にすり替えて強要するよね。今はLINEもあるから大変みたいね。グループメールで強要されたり晒しあげられたり

    +31

    -0

  • 187. 匿名 2021/12/11(土) 20:10:32 

    >>30
    このシステム滅びろ

    +22

    -0

  • 188. 匿名 2021/12/11(土) 20:11:55 

    >>15
    ○○のママから差し入れ貰ったよー
    うちは出さないの?
    って言われることもあるしね

    +8

    -1

  • 189. 匿名 2021/12/11(土) 20:12:04 

    >>1
    うちも同じく中学バスケ部2年。
    三年が引退して急に周りの同学年保護者がでしゃばり出して毎週のように保護者会が開かれ、1年の態度や顧問の指導内容の愚痴雑談会。ふだん試合の送迎はいけないから断っているのもあり、保護者会といわれたらいかなきゃいけないかな?と思って参加したのが間違いだった。これがあと1年近く続くと思ったら地獄

    +19

    -0

  • 190. 匿名 2021/12/11(土) 20:12:44 

    >>179
    熱血保護者が侵入してるね、、、

    +14

    -0

  • 191. 匿名 2021/12/11(土) 20:14:37 

    コロナ禍なのに親の観戦ありなの?

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2021/12/11(土) 20:15:34 

    習い事でもいいですか?

    習っているクラシックバレエの発表会の熱の入れようにびっくりしました。 

    毎年日曜に開くので、金・土曜は9~21時まで延々とリハーサル。その間親は衣装化粧や大道具・会場設営で休む暇なし。子どもも学校休ませたり、早退させて参加したり‥。
    「良い発表会にしましょう!」とかかれた名札を付けることも強要されます。発表会終わりは地獄の打ち上げ会。親は料理運んだり、小さい子どもたちの食事の面倒見たりここでも食べて休む暇はなし。
    翌日月曜は普通に出勤‥。

    知らずに入会してきた人は次々と辞めていきます。

    +6

    -1

  • 193. 匿名 2021/12/11(土) 20:16:34 

    >>39
    ほぼ女子の吹奏楽
    都会で駅は校区内にあるけど親が心配するので送迎

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2021/12/11(土) 20:16:50 

    >>41
    駅から遠い学校とかあるじゃん
    そこに通ってる子は自転車だけど、練習試合に行く側だとどうしようもない

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2021/12/11(土) 20:17:21 

    >>66
    そういう大人がいるとスポーツの良さがかきけされていくね。スポーツは楽しいけどスポーツしてる人の中に人間性悪いやついるのが問題。

    +16

    -0

  • 196. 匿名 2021/12/11(土) 20:19:38 

    >>188
    で、あの親なんにもしないよねー、って陰口が始まる。
    恩着せがましい強制差し入れいらないから、各自で持参にしてくれたらいいのにね。

    +13

    -1

  • 197. 匿名 2021/12/11(土) 20:20:47 

    >>191
    コロナの観戦状況によって違う
    3年生最後の大会で人数制限かかった時は熱血保護者が大いに揉めた

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2021/12/11(土) 20:22:36 

    市内だけで、子供だけで行ける範囲(自転車)ならいいのに、顧問が市外の他校に練習試合頼むもんだから、送り迎えしないといけない。
    申し訳ないけど、親子でそこまで熱心じゃないから迷惑😢

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2021/12/11(土) 20:24:00 

    うちは小学生だけど、朝練、昼休み、放課後、休日練習ある。習い事も1日だけ練習ない日があって、その日に出来るだけ当てるように言われてる。全国大会で1.2位を取るような強豪校だから仕方ないと思うけど、休みの日まで早起きしないといけなくてめっちゃダルい。
    色々な予定も全部部活中心に決めないといけなくて面倒くさい。

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2021/12/11(土) 20:25:32 

    特にスポーツ系だとルールの解る解らないで、親も興味の具合がかなり変わってくると思う
    スポ少の延長のようで嫌気が差す部分と、子どもの成長を感じて嬉しく思う場面
    それぞれができる範囲でサポートや応援をすればいい
    他人に強要したり、他人を批判したりするのは違うと思う

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2021/12/11(土) 20:27:09 

    下の子には遠征がある部活には入って欲しくないのが本音
    eスポーツ部でも出来ないかなって思ってる

    +11

    -1

  • 202. 匿名 2021/12/11(土) 20:27:19 

    >>77
    でも毎回車集られたら嫌になる気持ちも分かる
    親が車出せないなら出さなくて良い部活に入ってよって思っちゃうかもなあ
    それ以前に部活なんだから自転車で行ける範囲にしろって話しなんだけど

    +47

    -0

  • 203. 匿名 2021/12/11(土) 20:29:55 

    >>3
    スポ少でボスママにタゲられて、病んだ。
    もうすぐ卒団でやっと穏やかな日常なのに、
    部活でもそんなの、絶望。
    中学クラブチーム選ばなくてホッとしてたのに。

    +29

    -0

  • 204. 匿名 2021/12/11(土) 20:30:24 

    >>154
    それは家庭でどうにかする問題じゃない?
    皆よその子乗せるのなんて怖いし嫌だけど、持ち回りならやるって人のが多いでしょ

    +6

    -3

  • 205. 匿名 2021/12/11(土) 20:30:25 

    >>168
    うちは吹奏楽部で自分の子だけ送迎で良かったけど、スポーツ系は配車当番がありました。
    地域や学校によってちがうと思うけど。
    私もよその子を乗せるなんて考えられないです。
    よその子をのせる親さん、本当は嫌だけど
    仕方なくやってた人もいると思いますが、
    あまり何も考えてない人もいると思います。
    田舎だからか下校の時、頼んでもいないのにうちの子を勝手に乗せてきた人もいました。
    こわい。

    +7

    -0

  • 206. 匿名 2021/12/11(土) 20:30:53 

    >>77
    いじめは当然よくないけど、一部の保護者だけに負担がかかるのも変
    そういう子がキャプテンなら、その子だけ顧問が乗せていき、他は持ち回りで車を出すとか、何かやり方がありそうだけど

    +42

    -1

  • 207. 匿名 2021/12/11(土) 20:31:15 

    >>4
    中学校で個人競技なのに、差し入れしたり、集団で応援したり、おかしなことになってた
    親睦と結束を深めるための飲み会もあった。コロナ禍以降はさすがにないけど母親たちが「〇〇くんかっこいい!がんばって〜」と青春の疑似体験をしてる

    +47

    -0

  • 208. 匿名 2021/12/11(土) 20:32:29 

    >>172
    何でこんなに子育てのハードル上げるんだろうね?少子化解消させたくないんか?っていう

    +16

    -0

  • 209. 匿名 2021/12/11(土) 20:34:59 

    >>172
    共働きだったり、車がなかったり、土日が休みではない仕事をしていたり、親の事情で部活をさせない家庭もあった。
    親にとっても子供にとっても、よくない状況だと思う。

    +14

    -0

  • 210. 匿名 2021/12/11(土) 20:37:41 

    >>101
    公立の部活なんて大体強制だし、少し興味あるから入りますレベルの子でも着いて行けるくらいがちょうど良いと思う
    プロ目指すような真剣さでやりたい子は外部のチーム入れば良いのに
    顧問だってほぼ素人なんだし

    +10

    -1

  • 211. 匿名 2021/12/11(土) 20:42:25 

    子供運動部。
    私基本週6勤務。
    たまに日曜も仕事。
    子供は土日に練習試合等で
    送迎が必要…。

    現在中2だけど今まで2回しか送迎したことない。
    申し訳ない気持ちはあるのだけど
    送迎あるのなら
    部活入れるのためらってたかも。

    だってバス有りと思ってたし
    チャリで行くとかそんなのかと思ってたのに…

    +10

    -0

  • 212. 匿名 2021/12/11(土) 20:46:34 

    私は高校入試で不利にならないようにやりたくもない部活に入ってた
    内申点付けるのに部活は切り離して欲しい

    +8

    -0

  • 213. 匿名 2021/12/11(土) 20:46:47 

    >>153
    何のための部費だろ


    今まで(部活が設立して?)貰ってきて貯蓄もあるのに
    なぜバスを買わないの?って
    思ってる

    +3

    -1

  • 214. 匿名 2021/12/11(土) 20:48:24 

    >>117
    ありがとう…息子には頑張ったねと言ったけど自分が言われたことは無かったよ( ; ; )

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2021/12/11(土) 20:51:40 

    >>29
    夜型体質の子だとそう思うだけだよ。朝型体質の子もいるの。根性論とかじゃなくて本当の個々の体質(個体差)の話ね。夜型体質の子にとってはしんどいだけだろうね。

    +2

    -15

  • 216. 匿名 2021/12/11(土) 20:52:14 

    >>182さん
    177です
    弟妹がいる人は旦那さんやおばあちゃんに面倒みてもらったりしていたよ。
    保護者のパワーが暑過ぎた3年間だったよ。

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2021/12/11(土) 20:53:28 

    >>206
    その子だけ乗せてくとまた何かひと悶着ありそう
    うちの子は何で駄目なんですか?!とか

    +12

    -0

  • 218. 匿名 2021/12/11(土) 20:59:31 

    うちは保護者会があって、その会長の独壇場みたくなってる。
    3学年差の兄弟が同じ部に入ったので長々と保護者会にいるんだけど、毎年会長のクセが強すぎる。
    巻き込まれたくないから空気でいたら、長年居るからとアドバイスを求められて、例年だと○○でしたねと言っただけなのに次の日から無視どころか悪口撒かれたり。
    引き継ぎを受ける気もないから組織として成り立ってなくて、熱意だけで顧問を動かそうとしたり、もう支離滅裂。
    子どものサポートはしたいけど、保護者会にはウンザリしてる。

    +11

    -0

  • 219. 匿名 2021/12/11(土) 21:03:43 

    >>29
    高校だと、恐ろしく早い時間に家を出なきゃならない子もいるしね。
    ひどいと始発でも集合時間に間に合わなかったり。

    +10

    -0

  • 220. 匿名 2021/12/11(土) 21:14:48 

    子供がサッカー好きで習い事でやらせてるけど、私は運動音痴なのであまり練習相手として役に立たない…
    もっと大きくなったら全く役に立たないだろうけど、部活が始まれば友達とやるから負担は送り迎えや道具揃えるくらいになるかな
    他にどんなことがあるんだろう
    このトピ熟読して参考にします

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2021/12/11(土) 21:28:38 

    こういうのあるから息子がサッカーになんとなく憧れてるから身一つでできそうな空手とかを熱心に勧めている。部活とか早くなくなればいいのになー。

    +6

    -0

  • 222. 匿名 2021/12/11(土) 21:31:24 

    >>137
    私は、ミニバス上がりの親に、裏でも悪口言われてる、、、

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2021/12/11(土) 21:42:51 

    中学の部活自体どうなのかなー?って思うよね。実際アスリート目指してるとか、小さい頃からスポーツしてる子はクラブチームとか専門のインストラクターに習って部活しないよね。部活の先生もそのスポーツの経験ない人が顧問したり、先生も土日までつぶれたりして、働き方がナンセンスだなって。スポーツクラブくらいで学校の平日やるくらいでいいんじゃないかな。親も負担ないしね

    +18

    -0

  • 224. 匿名 2021/12/11(土) 21:45:49 

    親もだけど、部活で青春とか団体行動や上下関係学べるみたいな昔の考えで子ども入れちゃうと潰れちゃうことあるよね
    謎に厳しくて歪んじゃったりする
    意外と部活してない子や緩い所入った方がのびのび育って成績も上がったり

    +11

    -0

  • 225. 匿名 2021/12/11(土) 21:49:50 

    >>222
    スポ少や中学体育会系部活の保護者集まりで、
    悪口陰口言う人いないなんて聞いたことないw
    悪口言うことで仲間意識や自分の子供が贔屓されないストレス発散なのかな
    自分が悪いとかじゃなく言いやすい人にいく流れなんだろなと思う
    思い詰めるのも無駄だったと後からわかるんだけど

    +3

    -4

  • 226. 匿名 2021/12/11(土) 21:59:36 

    >>125
    厚化粧ヤンキーママ 下の子放置系
    すっぴんショート どっかのジャージ着てる熱血自サバ 兄弟でやらせている系
    野村沙知代さん似の常に文句しか言わない 自身は一切動かない系

    関わりたくない系のヤバい親が必ずいるよね

    +11

    -0

  • 227. 匿名 2021/12/11(土) 22:02:47 

    >>224
    毎度思うんだけど、部活のシステムがブラック企業に疑問を感じないようにするための徴兵制に見える

    +14

    -0

  • 228. 匿名 2021/12/11(土) 22:07:57 

    >>59
    学校の運動系の行事でも、我が子だけでなく同じスポ少の子まで呼び捨てで「最後まで気をぬくな!ラストスパート!!」と手を叩きながら叫んでいる父親を見て、びっくりしたよ。
    話に聞いたことはあるけど、本当にこんな熱い人いるんだ‥って。

    +14

    -0

  • 229. 匿名 2021/12/11(土) 22:09:44 

    >>52
    ウチの娘(高1)の高校ドラフトに出るくらい有名なのは知ってたけど、野球部の親の熱血度が凄すぎて入学式に親のが目立っててビックリ。和装なのにどこかのクラブのママ?って感じの人がいて他の保護者は引いてみてた。

    +13

    -0

  • 230. 匿名 2021/12/11(土) 22:18:48 

    >>223
    まさにこれだよね
    【ひろゆき切り抜き】日本の部活動がクソである理由。 - YouTube
    【ひろゆき切り抜き】日本の部活動がクソである理由。 - YouTubeyoutu.be

    チャンネル登録・高評価&コメントお願い致します。http://www.youtube.com/channel/UCB6iw3EWWBHJYypTmZWweng?sub_confirmation=1【ひろゆき切り抜き集】https://www.youtube.com/playlist?list=PLrG4RW9x-...">

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2021/12/11(土) 22:30:01 

    子どもがまだ未就学児で『中学生くらいになったら楽になるんだろうな~』って思っていたんだけどここを見て部活ってそんなに親の出番が多いの!?とかなり衝撃を受けています(>_<)

    仕事がシフト制だから土日も休みじゃないし…送り迎えとか応援とか出来るか今から不安です(T-T)

    親の出番がほとんどない部活ってないんですかね?

    +7

    -0

  • 232. 匿名 2021/12/11(土) 22:34:14 

    >>1
    わーかーるー。うちの子もバスケ部だけど、送迎とか最低限の役割は果たす気持ちはあっても、試合の応援とかに興味はない。娘はレギュラーじゃないし。で、送迎だけして一旦帰ろうとしたら、すごくビックリされて、一緒に応援しましょうよー!試合の合間の休憩時間に保護者みんなでお茶しましょうよー!って言われて、え?1日拘束されるの?って感じで衝撃だった。
    で、公立中学なのに部費も高額だし。先生の弁当代とかは別途徴収で、そのままそのお金を先生に渡せば良いと思うんだけど、先生の弁当は保護者が持ち回りで準備しないといけなくて先生の嫌いなおかずが入ってないやつ、好きなお茶の銘柄とかも把握しとかないといけなくて、その労力いる?って感じ。

    +40

    -0

  • 233. 匿名 2021/12/11(土) 22:38:03 

    >>231
    お金気にしないなら美術とかいいと思う
    あと小学生の頃にパソコンクラブと科学実験クラブだったけど特に移動なかったので放置できると思う
    スポーツで団体だと成績悪くてもチームについていかなきゃいけなくなるから、成績の良くない分野の個人種目とか?

    +6

    -0

  • 234. 匿名 2021/12/11(土) 22:39:51 

    部活なんて無くて良いからやりたい人はクラブチームに入ってほしい。旦那がガルでは嫌われまくってる中学校教師だけど未経験の部活の顧問で保護者には素人で頼りにならないって言われるし土日のどちらかを休みにしたら勝つ気ないのか、もっと一生懸命指導しろ、夜練もしろとか言われて意味わからん…土日両方部活いれたら何連勤すれって言うのさ…先生も生徒も保護者もやりたい人だけでどうぞ

    +17

    -2

  • 235. 匿名 2021/12/11(土) 22:40:59 

    >>32
    はい!ウチも。自営で土日仕事だから「送迎とか難しいから送迎無しの部活にして欲しいって言ったら、本人も個人のが休んでも楽だからって陸上部に入部して、大会なんかは公共交通機関で行ってくれたからありがたかった。

    +23

    -0

  • 236. 匿名 2021/12/11(土) 22:41:52 

    >>232
    え、先生の弁当を保護者が作るの??
    スポ少では聞いたことあるけど、部活でも?
    何だそりゃ
    部活制度おかしすぎ

    +8

    -0

  • 237. 匿名 2021/12/11(土) 22:43:15 

    >>167
    その先生も迂闊だけど検索するあなたも大分性悪だね

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2021/12/11(土) 22:43:54 

    >>158
    だよね!公立なのに部活にかかるお金がすごい。ユニフォームやバッグも数万単位。保護者のLINEグループに参加も必須で、一日中メッセージが入ってくるし、コロナ前はしょっちゅう懇親会。コロナでしばらくは平穏な日々だけも、最近また普通に毎週試合で地獄。金と暇とコミュ力ある親じゃないと無理。

    +25

    -0

  • 239. 匿名 2021/12/11(土) 22:44:49 

    うんざりまではいかないけど保護者同士の温度差は感じてた
    私は子ども自身が楽しめてたらいいか~って感じだったけど
    申し訳ないけど熱心な保護者には引いてた(もう卒業したけど)

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2021/12/11(土) 22:47:17 

    大会前に練習見に来てた母親が
    お昼食べる時間がもったいない、練習しろ
    って先生に言ってた。ばかじゃねーのw

    +8

    -0

  • 241. 匿名 2021/12/11(土) 22:49:15 

    顧問より権力持ってる保護者いるよね。経験者の俺(私)がアドバイスしてあげてるって思ってるのか知らないけど黙れよって思うわ

    +8

    -0

  • 242. 匿名 2021/12/11(土) 22:50:02 

    >>234
    っていうか、ガチでやりたい人は外のスポーツクラブ行って欲しいよね
    生徒も教師(顧問)も

    +8

    -1

  • 243. 匿名 2021/12/11(土) 22:51:48 

    >>236
    違う違う。保護者から集めたお金で先生の好みの弁当を買う当番がある、って感じ。試合会場の近くの弁当屋を調べて、ほどよい時間に買いに行く、みたいな。早く買いすぎると冷めるからダメ、コンビニ弁当はダメという暗黙の了解があったり、すごくめんどくさい。普通に弁当代として先生に渡せば良いと思うんだけど、そんな事言える雰囲気じゃない。

    +14

    -0

  • 244. 匿名 2021/12/11(土) 22:54:47 

    >>243
    なるほど、顧問の弁当を準備を読み違えてた
    どっちにしろアホらしいし、昼代保護者なの?
    何か変なの。一応仕事だよね、顧問って
    部活というものがよくわからなくなってきた・・

    +8

    -0

  • 245. 匿名 2021/12/11(土) 22:56:25 

    >>194
    バス使うだけでしょ?

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2021/12/11(土) 22:57:18 

    試合で自分は車出さないのに人の車に乗せてもらってまでも応援に行く親がいる。私なら人の車に乗せてもらってまで我が子を観に行こうと全く思わない。

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2021/12/11(土) 22:58:30 

    >>246
    タクシー使えって言いたくなるね

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2021/12/11(土) 23:01:29 

    >>247
    ほんとそれ!

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2021/12/11(土) 23:07:09 

    >>28
    学校が依頼してるひとだよね?
    そこで保護者使うのはナシじゃないの
    交通費出して自分できてもらうのが筋だよ。強豪校のくせにケチくさいぞ

    +21

    -0

  • 250. 匿名 2021/12/11(土) 23:10:59 

    >>245
    バスもないとこあんのよ
    土日は運行しないとか
    車ありきなの

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2021/12/11(土) 23:11:47 

    >>138
    運転できない親は、試合会場で雑用係したりしてる。その試合会場が遠ければ他の親の車に乗って会場まで行く、みたいな。

    +10

    -0

  • 252. 匿名 2021/12/11(土) 23:17:23 

    >>172
    私も中学時代の部活の試合なんかはそうだった
    会場までの道順と移動手段を3年生が顧問に聞いて公共交通機関を使ってチームみんなで行ってた
    高校生になるとどうせ交通機関使って通学する事になるんだし今のうちに練習しときなさいって指導でした
    今の子それではダメなのかな?

    +12

    -0

  • 253. 匿名 2021/12/11(土) 23:20:57 

    >>46
    主じゃないけどバスケ結構やばいと思ってたけど野球もっとなんだ…バスケは口が悪い保護者やガラ悪い感じの人も多くて色々しんどいよ。

    +16

    -0

  • 254. 匿名 2021/12/11(土) 23:24:17 

    バスケってチャラいイメージしかなかったけど、ヤンキー保護者の為の部活ってイメージになった

    +6

    -0

  • 255. 匿名 2021/12/11(土) 23:36:26 

    子どもが吹奏楽部だったけど、楽器運搬やコンクールの応援、保護者会、役員やれば部費の集計に毎月役員会と何かとやってたよ。引退する頃は自分も引退した気分だった。

    +9

    -0

  • 256. 匿名 2021/12/11(土) 23:42:54 

    >>95
    うち田舎だからみんな知り合いって感じで、保護者が監督の高校時代の先輩だったりする。「あいつ今は監督やってるけど高校の時はミスばっかりでチームの足ひっぱってたのに笑」って感じで力関係が保護者の方が上なんだよな。

    +5

    -0

  • 257. 匿名 2021/12/11(土) 23:56:40 

    >>20
    息子が野球部なんだけど熱血仕切りたがりおじさんもいるのよ

    +14

    -0

  • 258. 匿名 2021/12/12(日) 00:18:10 

    職場のパートのおばちゃんが子供の部活の熱血保護者で困ってた。高校生にもなって合宿や試合の送り迎え(十分電車で行ける距離)や付き添いでしょっちゅう仕事休んでた。だいたい試合や練習行って親は何すんの?幼稚園児でもあるまい。いいとしした高校生が親に試合みに来てもらって嬉しいの?しかも試合の成績とか自慢げに話してるわりには県大会6位入賞とか。オリンピック出てから自慢してほしい。

    +11

    -0

  • 259. 匿名 2021/12/12(日) 00:23:09 

    >>73

    子供の小学校の部活でお当番があります。
    その時4年生の子二人がが私のことをヒソヒソと何か言ってクスクスしていて、子供に言われることですが嫌な気分です。
    あることを聞いて、聞き返したら「何でまた聞くの!?」と何故か二人でブチ切れていたり…
    我が子は低学年ですが楽しく部活動をしているので、私が叱ると面倒なことになるかと思い、その時は知らないふりをしていました。
    他の人に軽く話をしたら、子供の言うことなんて放っておけばと言われましたが…
    あんなに嫌なかんじの子がいるのに、毎回一生懸命お当番をしたり役割をしたりなんだか疲れました。
    みなさんならこんな子供に遭遇したらどうしますか?

    +10

    -3

  • 260. 匿名 2021/12/12(日) 00:26:38 

    >>231
    横だけど、子育てで睡眠不足になるのは赤ちゃんの頃だけかと思いきや中学生の母も睡眠不足に陥りがちよ
    平日は塾の送迎、私は土日は仕事が休みだけど部活があるから平日以上に早起きで弁当作りに、試合があれば送迎
    赤ちゃんの頃は専業主婦だったから一緒に昼寝もできたけど、今は学費のために働かなきゃならないから睡眠不足を取り戻せないわ。しかも年取った分明らかに体力落ちてるし

    +15

    -0

  • 261. 匿名 2021/12/12(日) 00:31:38 

    >>238
    親が飲み会したり部活に熱い母になりたくて、辞めたがっている子供を必死で繋ぎ止めている人がいた
    本末転倒で子供が気の毒だったわ
    私だったら子供が辞めたいって言ったら、小躍りしてしまいそうだけど

    +20

    -0

  • 262. 匿名 2021/12/12(日) 00:36:40 

    熱血保護者、いますねー。
    うちの息子、中学から始めたバスケでド素人だけど、ミニバス経験者や先輩を差し置いてなぜか、地区選抜メンバーになってしまった。
    同学年のミニバスあがりの保護者たちが悔しさでざわついたらしく、そのボス母が泣きながらにうちの子を非難したそうだ。
    『こんな素人が選抜なんて、うちの学校の恥さらしだ』とまでいってたって。
    熱入りすぎて見境がなくなってるみたい。
    取り巻きも同調してるし、はぁ、めんどくさい。

    +18

    -0

  • 263. 匿名 2021/12/12(日) 00:38:05 

    >>20
    仕切りたがりなくせに、仕切りが下手くそなんだよね。
    勝手に余計な仕事増やして、一人でキレてる。

    +8

    -1

  • 264. 匿名 2021/12/12(日) 01:10:07 

    >>233
    たしかにうちの子は工作が好きなので美術部と物を作る部活(あるのかな)は良さそうです!
    その分、お金がかかることにも驚きです(^-^;

    正直、親の出番が少ない部活を選んで欲しいなぁなんて親の意見としては思ってしまいますね。

    中学入学すると子どもの世界が広がりますね。

    +4

    -0

  • 265. 匿名 2021/12/12(日) 01:13:27 

    >>9
    ほんとだよ
    このせいでほんと散々な目にあった
    週6で練習してるのに市で最下位
    入部してから引退までずっと最下位だったよ
    顧問未経験者なのに激アツでさ
    同じドベ争ってた中学にも顧問変わったらボコボコにされるようになってもう笑うしかなかったわ

    +28

    -0

  • 266. 匿名 2021/12/12(日) 01:15:47 

    >>260
    そうなんですね(T-T)
    自分が中学生の頃は塾まで自転車で行っていて親に送迎してもらった記憶がほとんどないのでビックリです。確かに夜道の外出は心配ですよね。

    お弁当作りも大変なんですね(ToT)
    仕事してるので早起きは辛いです。。
    子どものために皆さん頑張っていますね。

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2021/12/12(日) 01:20:33 

    >>264
    部活の中だけで完結すれば中学まではお金かからないんだけどね
    ガチで始めちゃうと道具欲しがるから揃えるのに結構かかるし、色々と汚すし、美大とか目指されると大変なことに…
    趣味の延長で同人誌とか作るような感じになっていくと逆に儲かる場合もある
    同人系はタブレットで描くと初期費用のみで維持費もほとんどかからないよ

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2021/12/12(日) 01:25:58 

    >>4
    今の時代だからよ。
    なんか問題があったらキレられるから。
    昔は適当だった。

    +15

    -0

  • 269. 匿名 2021/12/12(日) 01:27:12 

    >>52
    野球は大学でもあるよ泣

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2021/12/12(日) 01:34:23 

    >>52
    保護者会って友達できますか?
    それともガチの会議って感じで仲良くなるとか関係ない感じですかね
    コミュ障で引きこもりだったので友達を作りたいんだけど、脳みそや言葉がトロい人間はむしろ嫌われる感じだろうか

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2021/12/12(日) 01:44:41 

    ウチも男子バスケ部でした!
    完全に保護者運営!遠征は市のバスか保護者が車出し。
    先生は生徒を乗せれない…とゆー決まりがあるらしいから
    荷物だけ。
    県外遠征も年に何度もあり、ウチは小さい子供もいたから
    行ける時だけ行ってたかな。
    部活時もチャリ通だったから送迎は雨の時と冬季は完全に
    送迎…。
    体力作りに帰りは走って帰って来い!と言ったら
    午後6時半過ぎたら必ず保護者が迎えに行かなければいけない
    学校のルール。

    高校になったら完全学校運営でほぼ親はノータッチで楽だった!

    今はスポ少で2つ掛け持ちしてるから毎日送迎…
    コロナでずっと試合とかなかったんだけど
    今はほぼ毎週土日のどっちかは試合が入って
    完全に保護者が段取りしてます。

    子供がやりたいと言ってる事なので協力はしてるけど
    熱血…ではなく時々面倒臭いなーって思っちゃいます💦

    +0

    -1

  • 272. 匿名 2021/12/12(日) 01:52:59 

    息子が中学の時バスケ部で顧問の先生が結構な熱血先生で
    練習時や試合の時に大声で怒鳴る人だったんだけど
    (でも良い先生!)
    ある日の保護者会の飲み会の時に怒鳴られた生徒の親が
    「うちの子に何てことを言うんですか!」って
    先生に怒鳴っててビックリした。
    本当にこーゆー親いるんだなーって。
    先生も大変だよね!

    +5

    -2

  • 273. 匿名 2021/12/12(日) 02:12:40 

    公立のど田舎の中学校なのに「うちの子は大会出てるエリートなの!!足引っ張る子は辞めさせよう!」って保護者入ってきて運動音痴な息子は即退部させられた
    中学校の部活って好きってだけでやっちゃいけないとものなの?

    +12

    -0

  • 274. 匿名 2021/12/12(日) 02:31:21 

    中学の野球部の子を持つ友達の旦那さんが遠征のためのマイクロバスの免許取らされたっていうの聞いてびっくりしたよ。費用は部費で負担してくれたらしいけど。人様の子を車に乗せるのも怖いのにマイクロバスなんて何人乗るんだろ。

    +6

    -0

  • 275. 匿名 2021/12/12(日) 05:30:39 

    >>214
    ほんとに尊敬します、お疲れ様です♥️

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2021/12/12(日) 05:56:26 

    >>218
    分かるわー
    PTA会長とかよりクセつよの、周りが見えない&何やってもいいと思ってる、意見をまとめたり組織を引っ張る力の無い人が張り切ってやってるイメージだわうちは。
    やる気満々の人達だけでモメてる時もあって、誰の部活動なんだかと思う時がある。
    あなたたち母親の部活動じゃないんだよ、、

    +3

    -0

  • 277. 匿名 2021/12/12(日) 06:19:43 

    運動音痴だから団体競技じゃなく個人競技選んで部活入ったのに熱血保護者の新入生が入って来てそれさえも監視されて足でまといになるからやめろよって陰口叩かれて病んで部活辞めちゃったわ
    昔は幽霊部員とかもいたのに嫌な時代になったよ

    +4

    -0

  • 278. 匿名 2021/12/12(日) 06:41:51 

    >>241
    田舎だと権力強い保護者いる、昔からの地主とか
    教師のが媚びてたりする
    田舎の糞な部分

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2021/12/12(日) 06:45:59 

    新入生に熱血保護者入ってきてLINEグループとかなかったのにLINEグループ作られて部活の雰囲気変わった
    中1の時の先輩達は出来なくても「頑張れー頑張れー」って優しい子ばかりだったのに保護者で空気がガラッと変わった

    +8

    -0

  • 280. 匿名 2021/12/12(日) 07:18:39 

    >>146
    あなたの言葉、どれも共感する。
    反抗期も来て生意気になるけど、それでもお母さんに甘えたかったり、自分がお母さんの特別になりたいとは思ってるよね、態度には出さないけど。
    母への感謝は自分が大人になってから感じるものだし。

    +5

    -0

  • 281. 匿名 2021/12/12(日) 07:24:50 

    >>221
    空手も微妙な時代だよー。落ち着きのない子や素行の悪い子を親が無理やり入部させて、力だけ付いてどうしよもないというパターン多い。

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2021/12/12(日) 07:29:10 

    >>262
    そういう保護者いますよね。
    なんであの子がレギュラーで息子は違うの??
    とか平気で言うけど、それはコーチや監督が客観的に見て、息子さんよりその子が適任だと思ったからに決まってるよね。
    自分の子が可愛いし、誰よりも大切なのはみんな一緒。
    自分の子を上げるために、誰かを貶したりするなよ、大人なのに恥ずかしい。

    +9

    -0

  • 283. 匿名 2021/12/12(日) 07:38:01 

    こどもが中高まで大変だったよ!
    うちはテニス部で試合の終了時間がわからないから何時間も待って、それで休み終了
    辛いけど期間限定だからと諦めるしかない

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2021/12/12(日) 08:34:52 

    >>1
    うちもバスケ部です。送迎と部活のお母さん達が辛いです。毎週のように練習試合もあります。本当に辛い。

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2021/12/12(日) 08:40:57 

    私の時はなかったけど中学部活でそんな親が車出したりしないと行けなかったりする所あるんだね
    そういう面倒くさいのが嫌でスポ少も行かせないのに
    そんなん自分達で電車で行ってほしいわ
    まだわからないけど、子供の中学ではない事を祈る

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2021/12/12(日) 09:12:51 

    >>206

    ボランティアみたいなお金で部活みてるのに、なんで顧問が子供の送迎までしなきゃいけないの?

    +4

    -1

  • 287. 匿名 2021/12/12(日) 09:32:33 

    このトピ読んでて思い出した
    娘が熱血部活入ってしまった時に保護者総出で合同練習試合のフォローしなくちゃいけなくて、
    対戦表の準備段階で備品の両面テープが切れて熱血代表みたいな母親にそれを報告したら、
    「こういうことがあるから、両面テープくらい自分で用意して持ってきといて」と言われてまじ謎だった
    休日に無銭で手伝いしてやった上に部費まで支払ってんのになんで両面テープまで自費で用意しなきゃいけないんだろってw
    ちょっとおかしいんだよね、ああいう人

    +7

    -0

  • 288. 匿名 2021/12/12(日) 09:38:23 

    >>243
    先生だって、自分好みじゃない弁当を保護者相手に気遣いながら食べるより、食事の時くらい食べたいものを好きなように食べたいんじゃないだろうか

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2021/12/12(日) 09:45:41 

    頑張っている保護者が部活の他に練習させようとして、結局保護者会で予約やら付き添いやらやらなければいけないことになりとても面倒です。教えてくれる人もいないので正直時間の無駄。けがでもしたらどうするつもりなんだろうと思うけどなかなか言いづらい。早く部活終わって欲しい。

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2021/12/12(日) 09:47:22 

    >>285
    大会の集合時間が始発でも間に合わない時間に設定されているので、顧問も「保護者の皆様は送迎をお願いします」だし。
    顧問や主催者もそのへんは特に考えなくなってるのかな。
    集合時間や開始時間を1時間繰り下げるだけでかなり負担が軽くなるのに
    ちなみに会場はいつも同じ場所で、交通の便はいいところです。

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2021/12/12(日) 09:48:21 

    >>64
    面倒臭そうな親子ですね、でも子供同士とはいえ無視はよくないですね…

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2021/12/12(日) 09:50:37 

    >>282
    クラブチームだったけど、レギュラーは先生お気に入りの親子ばっかりだったから忖度、賄賂がすごかった。
    選ぶポイントは「伸びしろがある」で曖昧にする。
    部活やスポ少くらいは平等公平であってほしい。

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2021/12/12(日) 11:19:35 

    >>52
    高校でも有った。
    プレイヤーと同レベルで団結力求められてたな。
    役割分担あって保護者の出欠取って、お揃いのユニフォームで応援、その後反省会食事。
    定期的にランチや先生も含めて3学年混同で親睦会。
    その他何かと集まり会。
    こういう熱い部活は、
    卒業後も保護者の集う会の出欠取るのもあるある。
    純粋に子供達の為以外にも、
    親の仲良しクラブみたいなノリがあったので
    大変だったしアッサリしたいガル子には、
    重かった。



    +6

    -0

  • 294. 匿名 2021/12/12(日) 11:22:00 

    うちの子どもの中学校の野球部は、ママチャリで選手は移動してるようです。

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2021/12/12(日) 11:29:06 

    親同士も一丸となって応援しましょうってLINEグループに招待された時は震えた
    息子も勝手にLINE教えるなよ

    +6

    -0

  • 296. 匿名 2021/12/12(日) 11:30:39 

    >>23
    中学生で大会とかあると市外だったりするしね。子供が陸上部のママ友は乗合で他のママに頼むの申し訳ないと気兼ねして車購入してた。

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2021/12/12(日) 11:35:32 

    >>206
    もし万が一事故にでもあったら顧問の責任になっちゃうし私が顧問だったら絶対やりたくないわ。そもそも手当てほとんど無いボランティアなのに責任が重すぎる

    +3

    -1

  • 298. 匿名 2021/12/12(日) 11:37:51 

    >>1
    同じく息子がバスケ部
    中学の時はまだマシだった!
    息子がチョットばかり上手だったから
    バスケが強い私立高校に進学してしまった
    バスケ部父母の会…
    凄すぎて完全に私浮いています
    何故子供の部活に親がそこまで⁉️

    +7

    -0

  • 299. 匿名 2021/12/12(日) 11:40:23 

    >>242
    熱血保護者もウザイけど熱血顧問もウザイ。土日どちらかやテスト前を休みにしたら、そんなに手抜いて生徒が可哀想とか俺だったらもっと一生懸命指導するとか若手教師にチクチク嫌味言ってくるらしい。そんなに指導したいなら教師やめてクラブチームの指導者にでもなれば良いのにね

    +6

    -0

  • 300. 匿名 2021/12/12(日) 12:16:07 

    昔は高校野球が好きだったんだけど、自分の子どもがスポーツをする年齢になってから素直に楽しめなくなって興味がなくなってしまった
    「この選手の背後には、強烈な母親が潜んでいるのだろうか」という目で見てしまう

    +9

    -0

  • 301. 匿名 2021/12/12(日) 12:34:48 

    >>290
    今の時代働いてる親多そうだから余計そういうのはなくなりそうなのにね
    交通の便いい所なら余計に自分達だけで行ってほしいわ
    そもそも自分達で行ける範囲で部活してほしい

    +7

    -0

  • 302. 匿名 2021/12/12(日) 13:08:32 

    熱血保護者の子が入部して急に子供が部活辞めたい言い出して顧問の先生達も急に厳しくなった
    子供も人格変わる程追い詰められてたしそのまま「辞めたければ辞めな」って辞めさせたけど熱血保護者何したんだろう?
    辞めてから元に戻ったから良かった、、

    +5

    -0

  • 303. 匿名 2021/12/12(日) 13:29:18 

    うちの子の部活は電車で行ったり、学校からバスを出してくれたので助かりました。
    バス代は集金で払いました。
    その部活によって、方針が違うようですね。
    人数の少ない部活は親が送迎していたようです。

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2021/12/12(日) 13:32:01 

    >>232
    一緒に応援やお茶って面倒すぎる

    私の周りの話だけど、家庭が冷え切ってるとか祖父母と同居みたいな事情がある人ほど、子供の外の活動に熱心
    あなたは気が紛れるだろうけど、他人を巻き込むのはやめろと言いたくなる

    +15

    -0

  • 305. 匿名 2021/12/12(日) 13:35:29 

    >>50
    監督も保護者の送迎めんどくさがってそうだけどね。
    行き帰りにどこも寄れないし。保護者の車なんて気まずくないのかね。でもずっとそうしてきたから今さら変えられないってやつかな。

    +4

    -0

  • 306. 匿名 2021/12/12(日) 13:48:37 

    >>302
    辛い思いをされましたね…。
    お子さんがそうだったかは分からないんですが、私は小学生からクラブでスポーツをやっていて1年生からレギュラーだったので3年生の熱血保護者からかなりいじめられました。
    子ども相手にここまでするか!?ってぐらいひどい親っているんですよ…
    今は元気になられたようで安心しました。

    +9

    -0

  • 307. 匿名 2021/12/12(日) 13:53:04 

    >>258
    県大会6位って微妙だなぁーw
    県大会出るのはもちろんすごいことなんだけど、でもなんともリアクションに困る順位だね。

    +3

    -0

  • 308. 匿名 2021/12/12(日) 13:58:46 

    >>258
    全国優勝とかガチですごい成績残すと、マイナースポーツでも地元のメディアとかに出るから自分から話さなくても周りは知ってたりするんだよね。
    県大会でちょっといいところいったとか中途半端な人ほど自慢してる。

    +6

    -0

  • 309. 匿名 2021/12/12(日) 14:08:44 

    >>273
    意味わかんねー。
    本当に将来有望なエリートなら強豪私立中からガンガンお誘いが来てるはずだからそっち行けばいいのにねw
    大したことない奴に限っていばってるよね。

    +8

    -0

  • 310. 匿名 2021/12/12(日) 14:12:41 

    >>308
    マイナー団体競技で全国大会に出たことあるけど、採点競技だったから上層部団体への忖度度合で決まる現実がわかって一気に冷めて辞めたよ
    でもそういう競技ほど、優勝を自慢したがるんだよね

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2021/12/12(日) 14:29:18 

    >>306
    ずっとこれで良かったのか?って悩んでたから貴女の温かい言葉で救われました(´;ω;`)
    本当に有難う御座いました、、、

    +4

    -0

  • 312. 匿名 2021/12/12(日) 14:31:30 

    >>4
    自分は小〜高バスケ部主将
    息子は中学生でプチ強豪校テニス部のレギュラー

    明らかに自分の頃より保護者のやる事やしゃしゃりでる頻度が高い気がする

    +7

    -0

  • 313. 匿名 2021/12/12(日) 14:44:58 

    >>52
    野球部の保護者って何年たっても、うちの子高校球児だった〜ばっかり言う😮‍💨

    +5

    -0

  • 314. 匿名 2021/12/12(日) 16:15:36 

    >>207
    もはや親自身の投影と欲求不満解消のひとつになってるね…。
    純粋に子どもの為、ではなく、自分自身の楽しみであるからこそ、暴走して止まらないんだろうね。しかも子どもの為っていう大義名分もあるし。
    これが純粋に子どもの為というだけなら、もっと客観性も出て、必要のない所にまで干渉しようとしないんだろうけど。
    もうそうなった場所からは、同調する人以外は出来るだけ早く抜けるしかないと思う。

    +7

    -0

  • 315. 匿名 2021/12/12(日) 16:16:30 

    >>1
    うちも県外まで送迎があってうんざり
    冬の早朝なんて夜空みたいな中学校へ。
    危ないから保護者も同行しろだの
    送迎する人に挨拶にいけだの保護者の中でも先輩後輩あるみたいで
    こっちはスポーツ楽しんで欲しいだけなんだよ

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2021/12/12(日) 16:19:05 

    >>10
    うちの学校は保護者代表がルーティーンで送り迎え
    4週間で回ってきます。

    +2

    -0

  • 317. 匿名 2021/12/12(日) 16:19:07 

    学校の部活動でやってるんじゃなく
    別団体ということにして別名義にしてたり
    そこまでしてやりたくないんですけど

    同じ部活でもバリバリやりたいグループと別グループにして欲しいくらいだよ

    +5

    -0

  • 318. 匿名 2021/12/12(日) 16:23:41 

    >>28
    お子さんがもし補欠だったら尚更最悪

    +3

    -0

  • 319. 匿名 2021/12/12(日) 16:31:13 

    >>11

    朝1時間ぐらいしてから学校いくのかな?
    友達がフィギュアやってて大変そうだったた

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2021/12/12(日) 16:31:53 

    >>258
    いるいる。うちのパート先ににもいるし、その手の人達はその手の人達で固まって話してる。
    働いてるから決して暇ではないけど本人の生きがいみたいな感じ。
    思いっきり仕事に支障出てるけど。

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2021/12/12(日) 16:37:43 

    >>44
    うちの子も熱血先生がいる吹奏楽部でした。中1から2はきつくてきつくて大変だったけど中3なる前にコロナ流行。部活ができなくなって初めて子どもがかわいそうと思いました。コンクールも大会もなくなってしまいあれだけ忙しい日々が懐かしくて。それ以来どんなに忙しくても子どものためにがんばろうって思ってます。下の子がバスケ部に入り毎週送迎大変だけど、あの何もできない日々よりはマシです。

    +4

    -5

  • 322. 匿名 2021/12/12(日) 17:29:06 

    >>207
    うわぁ…
    ふざけ半分なのかもしれないけどさすがにキモい

    +5

    -0

  • 323. 匿名 2021/12/12(日) 18:10:21 

    部員全員に年賀状暑中見舞い必須
    毎日部活で顔合わせてるのに。

    田舎の女子校だからかな!?

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2021/12/12(日) 18:27:47 

    熱血保護者は何も運動系だけとは限らず、文化系でもいたわ。うちはまだ小学生だから部活ではなく習い事先なんだけど、保護者会作って第二の青春楽しんでます!的な親たち。役員とかも回ってくるしほんと嫌で、ありがたいことに子供が「やめたい」って言ったから速攻やめたw
    今はそういうの一切なく、送り迎えだけしてればいい習い事ばかりで、親子とも楽しんでる。

    +5

    -0

  • 325. 匿名 2021/12/12(日) 18:54:52 

    >>47
    吹奏楽部、友達3人と乗り合わせて親が交代で送ってくれてたな。
    楽器は先生が持っていってくれてたと思う!
    ついてから先生の車へ行って各自楽器を持って音楽室へって感じだった。夏休み中はずっと強豪の学校と合同練習だったし、田舎で電車も通ってない地域なので車しかなかった。

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2021/12/12(日) 19:37:19 

    >>4
    ご近所のママさん、コロナ前、試合に出るために修学旅行の工程を減らして出場させたって。で修学旅行の現地まで新幹線で迎えに行ったんだって。親御さん、体力もお金も無いとやってられないよね。

    +5

    -0

  • 327. 匿名 2021/12/12(日) 19:43:04 

    スポ根顧問の趣味に付き合わされるのマジで迷惑 勉強時間減ってなんにも残らない
    課外活動(授業とは関係ない)なのに内申に響いたりするし

    外部のコーチに任せる形式、広まれば良いと思う

    +2

    -1

  • 328. 匿名 2021/12/12(日) 19:53:31 

    >>107
    ていうか監督って大体40〜50くらいのおじさんだよね?
    そんなにおじさんとどうにかなりたいのか

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2021/12/12(日) 19:59:09 

    >>12
    中学ではそんな事は思わないよ

    いつもベッタリの母娘ならありそう

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2021/12/12(日) 20:14:55 

    >>321
    うちの子も、色々な舞台に呼ばれて演奏会するような割と強豪校でやってます。もちろん練習も朝から晩まで。休みなし。学校で練習出来ないとなると、コミュニティーセンターや他校を借りて練習。楽器も子どもも親が運搬。舞台に立つ機会は減りかわいそうでしたが、仕事の都合をつけたり(送迎は親がする。ダメな時は他の保護者に頼まないといけない)、ちょっとホッとした部分がありましたが、コロナになり、熱血先生はLINEで、参考動画を送ってくる。こちらも自宅練習動画を送るというリモート練習になり、余計に親の仕事が増えて散々でした。

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2021/12/12(日) 21:04:40 

    >>9
    子が数年後通う学区の公立校がまさにそう。風のうわさで聞く程度でも保護者から文句言われてるよ。
    田舎に多いんじゃないかな…勉強二の次で部活!部活!って中学。

    +2

    -0

  • 332. 匿名 2021/12/12(日) 21:06:28 

    >>29
    まだ暗いうちに登校してたわ…寒いし薄暗いし最悪だった

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2021/12/12(日) 23:37:34 

    うちの子はまだ低学年だけど、熱心な部活に入らないことを今から願ってやまないよ。

    というのも我が家は免許あるのが夫だけだし、その夫は土日が必ずしも休みになる仕事をしてないのと、そもそもマイカーがないから。

    加えて夫もペーパードライバーになりつつあるからなぁ。

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2021/12/13(月) 01:02:25 

    >>258
    競技によっては怪我が多くて危険だからなるべく来てくださいって言うところもなくはない

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2021/12/13(月) 19:25:21 

    >>14
    私もその感覚だったけど、今は絡みまくりだよ
    高校も大変

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2021/12/14(火) 17:10:24 

    >>131
    バカにするのはまた違う

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2021/12/18(土) 06:57:47 

    こんなトピがあったなんて。出遅れた〜。

    部活を引退したあとの追い上げがすごいって言うけど、今の子はどうかしたら小学生から塾に通ってるし、入試問題は思考力が問われるとは言うけど実際はみんな対策ありきで試験に望むし、内申も必要だし、昔より引退後の追い上げ勢は減っていると思う。

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2021/12/18(土) 07:00:51 

    >>327
    学校の先生より外部コーチのほうが、勉強のことは考えてくれないよ。

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2021/12/18(土) 07:22:08 

    >>77
    その子一人がいるために車を余分に出さないといけないこともあるしね。

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2021/12/29(水) 07:08:16 

    【熱血保護者】子供の部活にうんざりしてる人〜【お断り】

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2021/12/29(水) 09:46:36 

    そもそも、部活動を過熱させることになった転換点の一つは1964年の東京五輪。「メダル獲得のためにスポーツ強化が叫ばれ、部活の大会などでも様々な規制が緩んでいった」という。

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2021/12/29(水) 12:38:25 

    >>340
    ほぼ強制の岩手県
    特に何もやりたくない子はつらいよね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。