ガールズちゃんねる

少年野球の競技人口が激減! 少子化だけでない社会的な問題が…阪神タイガースの取り組みも

399コメント2021/12/11(土) 08:55

  • 1. 匿名 2021/12/09(木) 15:48:00 

    少年野球の競技人口が激減! 少子化だけでない社会的な問題が…阪神タイガースの取り組みも(読売テレビ) - Yahoo!ニュース
    少年野球の競技人口が激減! 少子化だけでない社会的な問題が…阪神タイガースの取り組みも(読売テレビ) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    全日本軟式野球連盟によると1982年度には推定32万人だった競技人口も2020年度には約18万7000人となっており、年々減少傾向を辿っている。野球をする子どもたちはなぜ減っているのか?


    「1番大きな理由は少子化ですが、2番目の問題としてあるのは、ボールを投げる環境が少なくなってきていること。これも大きな原因の1つだと思います。」

    2022年1月に合併する苦楽園オールヒーローズと神原スピリッツの両チーム。合同練習が行われたこの日、グラウンドには保護者に向けた審判講習も行われていた。小学生の野球では、練習試合や地域のリーグ戦などで親が審判を務めることも珍しくないのだ。この日のテーマは「ボーク」について。野球経験者の保護者からは「良い経験」という意見もあったが、責任ある審判という立場を「出来ればやりたくない」と話す保護者もいた。
    また審判以外にも練習の出欠確認や、送迎なども親が行っている。子どもを盛り上げていこうという保護者たちが多いが、そのために費やす労力も大きい。
    総務省によると、1980年は614万世帯だった共働き世帯は、2020年には1240万世帯と倍増している。こうした家庭環境が、かつては全力で子どもたちをサポートできた親たちを、グラウンドから遠ざけているのかもしれない。

    +26

    -61

  • 2. 匿名 2021/12/09(木) 15:49:17 

    ユーチューバーになって楽して稼ぎたいとw

    +5

    -30

  • 3. 匿名 2021/12/09(木) 15:49:31 

    坊主だから?

    +143

    -23

  • 4. 匿名 2021/12/09(木) 15:49:45 

    ボール投げる場所だけじゃない。
    野球やサッカーは親の仕事半端ない。
    出来ればやらせたくない

    +1204

    -18

  • 5. 匿名 2021/12/09(木) 15:49:48 

    坊主にされてキツイ練習させられるようなスポーツやりたいわけないじゃん
    野球なんて特にオッサンがガミガミうるさいし

    +615

    -24

  • 6. 匿名 2021/12/09(木) 15:49:52 

    少年野球チームの親の出番が多すぎるから

    +768

    -4

  • 7. 匿名 2021/12/09(木) 15:49:58 

    親がネットでスポ少の闇に気付きはじめて野球を避けるようになったからじゃないの?

    +733

    -3

  • 8. 匿名 2021/12/09(木) 15:50:24 

    暴力問題とかも明るみになってきてるしね

    +203

    -3

  • 9. 匿名 2021/12/09(木) 15:50:27 

    気楽にキャッチボールできる環境も少ないし親の協力あってのもの。他の習い事とちょっと違う

    +345

    -3

  • 10. 匿名 2021/12/09(木) 15:50:31 

    硬球が危ないという親もいる

    +21

    -6

  • 11. 匿名 2021/12/09(木) 15:50:36 

    保護者の出番や負担も大きいよね…

    +353

    -4

  • 12. 匿名 2021/12/09(木) 15:50:41 

    スポ少のあり方のせいだと思う

    +487

    -2

  • 13. 匿名 2021/12/09(木) 15:51:18 

    そもそもスポーツ観戦とかに熱心なのってアラサー以上な気がする
    今の若い子はスマホでできる遊びに夢中だと思う
    夏は昔とは違う暑さで危ないし

    +100

    -12

  • 14. 匿名 2021/12/09(木) 15:51:19 

    監督が時代錯誤
    昔を引きずりすぎる
    意識改革しないと減る一方だよ

    +414

    -1

  • 15. 匿名 2021/12/09(木) 15:51:24 

    >>1
    少年野球は、昔からパパさんが夢中でさせてる家が多かったからなあ

    +116

    -4

  • 16. 匿名 2021/12/09(木) 15:51:39 

    プロ野球選手が問題起こすし見た目もダサいから憧れないのかも

    +193

    -11

  • 17. 匿名 2021/12/09(木) 15:51:48 

    ユニフォームの洗濯が大変
    ジャージで良くない?

    +261

    -5

  • 18. 匿名 2021/12/09(木) 15:51:56 

    親の出番が多すぎるから、親がやらさないんだと思う。
    毎週朝4時5時起きで車出して炊き出しもして、審判の資格も取って…って知り合いが言ってて
    我が子にはスポ少はやらすまいと心に誓ってる。

    +514

    -4

  • 19. 匿名 2021/12/09(木) 15:52:12 

    外で騒ぐなってすぐ言われる。
    スポ根論はもう時代じゃない。
    親の出番多すぎて無理。
    それでもやる!やらせたい!って親子しか集まらない。

    +173

    -2

  • 20. 匿名 2021/12/09(木) 15:52:18 

    スポ少の親の負担がネックになってることもあると思う。
    お茶当番だの道具の掃除だの、平日仕事があるにも関わらずPTAの如く駆り出されたり、土日も1日付きっきりで車出しだの…。
    息子は野球に興味あると言ってし、私も野球は大好きだけど、こんなに負担あるならスポ少ではやらせないと決めた。

    +351

    -4

  • 21. 匿名 2021/12/09(木) 15:52:26 

    何だかんだ体力的にも精神的にも金銭的にもきついからね
    子どものために我慢してるけど親同士は色々あった

    +129

    -2

  • 22. 匿名 2021/12/09(木) 15:52:28 

    スイミングみたいに、送迎だけみたいなのじゃないと、親はやっていけない

    +350

    -1

  • 23. 匿名 2021/12/09(木) 15:52:30 

    そりゃ今は親が共働きのとこ多いからね
    送り迎え必要になったら厳しいだろうし

    +143

    -1

  • 24. 匿名 2021/12/09(木) 15:52:35 

    >>5
    それは減ってきてる様な

    +21

    -15

  • 25. 匿名 2021/12/09(木) 15:52:51 

    スポーツさせるなら親の出番が少ないものを選びたい

    +188

    -1

  • 26. 匿名 2021/12/09(木) 15:52:52 

    監督も人によってはパワハラ気質だったり、親の関わりが多いスポーツだと思う。
    保護者の持ち回りの当番で成り立ってるようなとこには正直入れたくない。面倒くさい保護者も多いのよ…

    +234

    -2

  • 27. 匿名 2021/12/09(木) 15:52:53 

    >>1
    大変だから高校からスポーツ強豪校で寮付きの学校に入れちゃうの多いのかな?

    +24

    -2

  • 28. 匿名 2021/12/09(木) 15:52:59 

    少年野球よりそれを取り巻く周りが厄介なんだよねー。
    どれだけ少年野球のために動いてるから親同士でマウント取り合ったりするしさ、

    +162

    -2

  • 29. 匿名 2021/12/09(木) 15:53:00 

    貴重な土日に当番などで行かなくては行けないし。練習試合とか車出しして他の子供乗せて行って待っていなくてはいけない。一日潰される。

    +205

    -1

  • 30. 匿名 2021/12/09(木) 15:53:00 

    家の近くの広場で少年野球やっているけれどコーチの罵声がキツイ
    あそこだけ昭和で時が止まっているような
    今の子あれじゃ辞めちゃうよ
    ビッグボスに色々と学ぼう

    +252

    -3

  • 31. 匿名 2021/12/09(木) 15:53:53 

    >>6
    これだよね
    月謝払って送迎だけの習い事としてならやらせたい

    +250

    -1

  • 32. 匿名 2021/12/09(木) 15:53:58 

    私の地元では頭の悪い子が野球、賢い子はテニス、モテる子はサッカーやってたな

    +20

    -31

  • 33. 匿名 2021/12/09(木) 15:54:16 

    >>4
    親だけじゃ足りなくて祖父母や親戚まで当然のように用事や金銭面で頼ってくる一家もいるよ
    試合の応援だの家事だの
    助けて貰っても自分達は忙しいし貧乏だからと借りを返さない

    +225

    -4

  • 34. 匿名 2021/12/09(木) 15:54:36 

    このご時世、送り迎え必須だし、その上お茶当番や遠征の車出しや保護者同士の諸々、共働きでできるわけない

    +114

    -3

  • 35. 匿名 2021/12/09(木) 15:54:52 

    正直自分の子に少年野球やらせるのイヤって方+

    +363

    -13

  • 36. 匿名 2021/12/09(木) 15:54:52 

    月謝とってるくせにこっちに押し付ける仕事多すぎ。
    そりゃ廃れるわ。

    +158

    -1

  • 37. 匿名 2021/12/09(木) 15:55:00 

    >>1
    スポ少が怖すぎて親が嫌なんだと思う
    うちもそれがネックで水泳にした

    +114

    -1

  • 38. 匿名 2021/12/09(木) 15:55:03 

    >>13
    観戦とやるのはまた別じゃない?

    +13

    -4

  • 39. 匿名 2021/12/09(木) 15:55:06 

    >>6
    ほんとそれ。
    クラブチームとか、親が同伴しなくてもいいならやらせたいと思うけど。
    特に最近は共働きの世帯が多くなって、母親が土日に駆り出されてたんじゃ家事が追い付かなくて、負担でしかない。無理。

    +270

    -2

  • 40. 匿名 2021/12/09(木) 15:55:10 

    バレーボールに流れてるのかな?

    室内競技と室外競技じゃ服の汚れが段違い

    +2

    -21

  • 41. 匿名 2021/12/09(木) 15:55:24 

    >>13
    若い子はインスタも使いつつ、SNSで実況観戦大好きだよ。

    +4

    -9

  • 42. 匿名 2021/12/09(木) 15:55:34 

    >>38
    別ではないでしょ
    興味あるかないかって話だよ

    +3

    -1

  • 43. 匿名 2021/12/09(木) 15:55:40 

    >>4
    最近の習い事は親の出番が多くて大変ですよね…。
    自家用車での送迎なんてもってのほか。何かあったら怖いよ。

    +307

    -2

  • 44. 匿名 2021/12/09(木) 15:56:11 

    >>41
    そう?一部でしょそんなのw

    +3

    -4

  • 45. 匿名 2021/12/09(木) 15:56:12 

    昔は野球しかなかったといっても過言ではなかったんだよね。今はいろんなものがあるからそっちに流れる。サッカーも一時よりそこまで盛んではない気はする

    +57

    -4

  • 46. 匿名 2021/12/09(木) 15:56:24 

    >>36
    月謝って備品代や場所使用料とかだから指導者すらほとんどボランティアじゃない?

    +104

    -0

  • 47. 匿名 2021/12/09(木) 15:57:09 

    >>44
    横だけど
    結構野球の話題ってトレンド入りしてるよ

    +4

    -8

  • 48. 匿名 2021/12/09(木) 15:57:12 

    >>12
    土日潰れるのもイヤだわ
    せめて日曜日はやめて欲しい

    +202

    -0

  • 49. 匿名 2021/12/09(木) 15:57:17 

    >>41
    若い子と関わる仕事してるけどみんなスポーツなんか興味ないよw
    なんの統計それw

    +11

    -6

  • 50. 匿名 2021/12/09(木) 15:57:25 

    >>36
    それ安い月謝じゃない?それなら仕方ないなとは思う

    +3

    -7

  • 51. 匿名 2021/12/09(木) 15:57:37 

    人口減少も影響あるけど、他の競技に移ったというより統計データーではスポーツしない子どもが毎年増加してる。 まぁ、日本人、どんどん運動しない人ばっかになってるので体力のないお勉強だけのひ弱な人間ばっか増産されるかもね。

    +28

    -5

  • 52. 匿名 2021/12/09(木) 15:58:17 

    >>7
    えっなにそれ。0歳だから調べたことない。気になる。

    +4

    -33

  • 53. 匿名 2021/12/09(木) 15:58:23 

    >>47
    トレンド入り?だからそれは大人の話やろ

    +14

    -1

  • 54. 匿名 2021/12/09(木) 15:58:30 

    >>51
    勉強すらせずにゲームとスマホだけになってるかもよ。

    +16

    -1

  • 55. 匿名 2021/12/09(木) 15:58:31 

    多様で良いことだと思うけどなあ。

    +3

    -2

  • 56. 匿名 2021/12/09(木) 15:59:08 

    >>5
    他のスポーツや習い事でもキツイ練習とかはあるんだろうけど、野球の場合まず最初に「坊主にする」ってパワハラ全開のイメージ。
    絶対服従を誓わせてる様な。
    まず坊主強制はやめた方がいいと思う。(そういう所は減って来てるのかな?)

    +133

    -3

  • 57. 匿名 2021/12/09(木) 15:59:21 

    大きな球場ある公園では、休日の試合に母親の集団がきたりするけど、寒い日に一日中とか。
    男の子は野球に出て、姉か妹は母親と見学か、女の子同士で遊んでるか。
    うちじゃ、子供一人のために他の子の休日も潰すのは無理

    +72

    -0

  • 58. 匿名 2021/12/09(木) 15:59:32 

    >>54
    それは昔からかわらないと思うわ。勉強しない子の遊び方が変わってるだけで

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2021/12/09(木) 15:59:58 

    >>18
    親戚のとこ保護者なぁなぁになって、みんなで車だしするのめんどいから誰々のお父さんに大型バスの免許とらせない!?そしたらチームで旅行とかも行けるよね!?みたいな話になったらしいよ。実際取ったかは聞いてないけど。
    資格や免許とかやりすぎだと思うわ。おっそろしい。

    +153

    -0

  • 60. 匿名 2021/12/09(木) 16:00:03 

    >>12
    周りから見ていて異常なノリだと感じるけど、中にいるスポ少保護者は洗脳されてるのかな?

    +140

    -1

  • 61. 匿名 2021/12/09(木) 16:00:06 

    >>54
    今の親世代が既にそうでしょ

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2021/12/09(木) 16:00:50 

    >>13
    球場によく行くけど10年前の方が年齢層高かった
    最近は若い子増えてるなて思う

    +10

    -3

  • 63. 匿名 2021/12/09(木) 16:00:52 

    今は卓球やバドミントン、水泳テニスとかいろいろあるから別に野球人口が減るのが問題とも思わないけどマスコミ的には利権が減るから問題なのかな?

    +37

    -2

  • 64. 匿名 2021/12/09(木) 16:00:53 

    逆に競技人口が増えてるスポーツってあるんだろうか?

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2021/12/09(木) 16:01:19 

    ボランティアで土日引き受けてくれてる監督、コーチは本当にありがたいんだけど、下の子いて一日中当番とか試合車出しとか、正直つらいです。
    野球は楽しいけど、みんな一緒にやろうよ!なんてとてもじゃないけど誘えない。
    スポーツクラブとかがやってくれたら人口増えると思うけど。お金多少高くなっても親の出番少ない方が有難いよ。

    +104

    -1

  • 66. 匿名 2021/12/09(木) 16:01:38 

    >1982年度には推定32万人だった競技人口も2020年度には約18万7000人となっており


    子供の数の減り方を考えると
    半減すらしてないって、むしろ野球人口多すぎない?

    野球一強だった昭和と違って
    他のスポーツをやらせる選択肢だって増えてるのに

    +48

    -0

  • 67. 匿名 2021/12/09(木) 16:02:14 

    >>4
    強豪校や強豪チームだと当然の様に親の負担が凄いらしいね。
    ガチでプロを目指す子で親に余裕がある家じゃないと無理だよね。

    +186

    -0

  • 68. 匿名 2021/12/09(木) 16:02:40 

    >>64
    ラクロス?

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2021/12/09(木) 16:03:04 

    >>64
    増えてるとまではいかないだろうけど、バドミントンやスケボーやそのあたりは習わせてるというのは聞くようになったかな。でも月謝はスポ少みたいに安いものではなくて高めだけど

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2021/12/09(木) 16:03:18 

    >>64
    eスポーツ

    +3

    -1

  • 71. 匿名 2021/12/09(木) 16:03:28 

    私の周りはスポ少とかに入らずにリトルや硬式のシニアのチームに入ってる子ばかりだな

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2021/12/09(木) 16:03:38 

    もっと気軽な気持ちでスポーツを楽しみたいよね。
    でもなぜか野球だけはガッツリしっかりスパルタでやらないといかん。みたいなのが我が子にはやらせたくない。
    実際、少年野球を見に行くと、10分に1回は誰か大人が怒鳴ってる。30分に1回は説教してる。野球しか知らない大人はアレが普通だと思ってるのかね。

    +90

    -0

  • 73. 匿名 2021/12/09(木) 16:03:44 

    >>70
    流行ってないよ

    +2

    -3

  • 74. 匿名 2021/12/09(木) 16:03:52 

    >>58
    昔はゲームなど室内遊びの選択肢が少なくて外遊が主流。なので遊んだり、スポーツしてる層が今より割合的に多かったから勉強はできないけど体力と根性がある人は今より多いと思う。
    今は勉強も体力もない人が増えてるかもとは思った。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2021/12/09(木) 16:04:00 

    息子が野球にハマってるんだけど
    野球は初期費用(チームユニフォーム)に
    4万円かかった…
    サッカーだったら服は自由だから
    靴を買うくらいで良かった…

    +21

    -1

  • 76. 匿名 2021/12/09(木) 16:04:01 

    サッチー問題でマスコミが騒いでた時、少年野球チームについても色々取り上げられていたけど、ウチはこんなしきたりに合わせるのは無理だと思った

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2021/12/09(木) 16:04:47 

    >>71
    それらも割と親かり出されない?スポ少とリトルリーグシニアリトルリーグなどの区別がいまいちはっきりわからないや

    +13

    -0

  • 78. 匿名 2021/12/09(木) 16:04:51 

    >>60
    洗脳されてるママパパの家庭と、大変だけど子どもが楽しんでるから…という家庭とに分かれると思う。

    前者はパパが経験者だったりでオフの日の練習もガンガンやるし、子どもがもう続けたくなくても頑張っちゃってる感じ。
    サッカークラブ行ってるママから聞きました。
    試合以外にもテスト受けたりで大変みたいです。

    +87

    -0

  • 79. 匿名 2021/12/09(木) 16:05:26 

    野球少年の母だけど、余程野球好きな家族じゃない限り絶対やめとけって言う

    +42

    -0

  • 80. 匿名 2021/12/09(木) 16:05:27 

    やってて思うけど、試合に出られる子は限られてるから、出られない子はおもしろくないよね。チームのためにサポートするのも野球とか言うけど意味不明。
    今は出られるからやってるけど、それも上手下手だけで決まる訳じゃないから、出られなくなったらやめる予定。

    +40

    -0

  • 81. 匿名 2021/12/09(木) 16:05:41 

    親同士の人間関係、そこでもまた保護者カースト(かつてのカースト上位の気の強いギャルママがしゃしゃってくる)が存在したりする
    しかも、ありがちなのが監督と愛人関係になってしまったり、その見返りに自分の子を一軍レギュラーで毎回試合にスタメンで出させるとか…(目も当てられないくらい下手ならダウトだが、そこそこ上手ければ他の保護者からあまり疑われず反発も少なかったりする)

    だから、主役は子供<自分と勘違いして悪目立ちする保護者も少なからず存在する
    誰の、何のためのスポ少なのか存在意義が可笑しくなって狂ってくる

    +13

    -4

  • 82. 匿名 2021/12/09(木) 16:05:41 

    >>56
    強制までさせてるのは減ってるみたいだけどまだボウズ文化根強いよ
    甲子園も9割丸刈りって統計あるはず

    +44

    -0

  • 83. 匿名 2021/12/09(木) 16:05:51 

    野球は今でも優遇されてるよ
    野球だけ甲子園の応援団の募金募ったりするよね
    行きたい人だけ自費で行って欲しい

    +25

    -1

  • 84. 匿名 2021/12/09(木) 16:06:06 

    野球以外にサッカー、空手、ラグビーといろんな選択肢が出てきたからね~

    +6

    -2

  • 85. 匿名 2021/12/09(木) 16:06:10 

    野球もサッカーもバスケも公園でやると怒られるよ。
    サッカーゴールもバスケのリングも公園から撤去。
    できる公園には車で行かないとダメだからそりゃあ普段の遊びに取り入れられないし競技人口減って当たり前。

    +14

    -0

  • 86. 匿名 2021/12/09(木) 16:06:13 

    >>4
    お茶当番とか強制でもないのに行かないと悪者扱いされますよね。

    +156

    -3

  • 87. 匿名 2021/12/09(木) 16:06:42 

    >>7
    だよね。多少お金かかっても全部やってくれるクラブチームは人気あるし。

    +165

    -0

  • 88. 匿名 2021/12/09(木) 16:07:00 

    >>66
    今もマスメディアは野球推しだしなあ

    +10

    -1

  • 89. 匿名 2021/12/09(木) 16:08:02 

    >>83
    うちの学校はサッカーもラグビーも全国大会は寄付金のお願いはあったなあ

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2021/12/09(木) 16:08:05 

    >>1
    坊主辞めたら部員が増えた話しを聞いたよ。時代にそぐわない気質を見直さないとね。
    喝!って言ってる在日反日人みたいな人が
    OBのお偉いさんで仕切ってる
    少年倶楽部や高校野球関係もありそう。

    +44

    -0

  • 91. 匿名 2021/12/09(木) 16:08:20 

    >>60
    本気組になるとそれが当たり前になるのかも。
    うちは別のスポーツと楽器を習わせてるけど、本気組の親が負担する時間ってすごい。
    最近は楽しければそれでいい派とやるならとことん派で極端に分かれてる印象。

    +26

    -0

  • 92. 匿名 2021/12/09(木) 16:08:24 

    >>70
    月謝払って子供にゲームを習わせる親なんていないでしょ

    +2

    -5

  • 93. 匿名 2021/12/09(木) 16:08:50 

    校下の少年野球クラブの子供らが漏れなく行儀悪くて住宅街でバットまで持ち出して野球やってるから野球少年やその親たちにいいイメージない。
    野球より先にやっていいことと悪いこと教えてほしいわ。
    車におもっきしボール当てられまくってるんだけど。

    +11

    -0

  • 94. 匿名 2021/12/09(木) 16:09:07 

    野球部もてなかったしなー

    +0

    -4

  • 95. 匿名 2021/12/09(木) 16:09:11 

    >>22
    なんならスイミングは送迎バスもあるもんね。
    そして、スイミングの先生方がイベント等の引率もしてくれる。

    +83

    -0

  • 96. 匿名 2021/12/09(木) 16:09:17 

    >>4
    スポーツ全般、何かにつけて、本格的にさせるとなると親の役割も凄くなるけど
    特に野球、サッカーは顕著なイメージ
    凄いと、学校の部活に迄もそういうクラブチームでの序列や規律やその他の流れが入り込んでしまう
    部活は部活、クラブチームはクラブチームと割り切って下さってる方もいるけど、モロ持ち込む方も多いのも事実だし、顧問の先生の言う事より何故だか「監督やコーチにこう言われてるから」というパターンも多い

    部活は部活で、親の稼働率凄いスポーツも多い

    +78

    -0

  • 97. 匿名 2021/12/09(木) 16:09:21 

    あんなに日本で流行って収益まで確保出来て、なぜに女子野球を積極的に広めなかったのか。
    特殊過ぎる。
    今の時代に全く合ってない。

    +11

    -0

  • 98. 匿名 2021/12/09(木) 16:09:30 

    >>82
    髪の毛って頭を守る大事な器官なのにね。

    +24

    -0

  • 99. 匿名 2021/12/09(木) 16:10:17 

    >>40
    バレー全然聞かない。まだバスケの方が習い事としても部活でも人気だと思う。うちの地域はスポ少も中学の部活も男子バレーなくて女子だけ。

    人気あるのはテニスみたいな個人競技だと思う。チームスポーツはレギュラー争いだのなんだのあって離れてる。

    +41

    -2

  • 100. 匿名 2021/12/09(木) 16:10:25 

    >>1
    野球も減ってるけど
    国技って高待遇の相撲協会も
    色々と考えないとね。

    国技なのに座席代が高くて見た事無い
    国民多数だし外人ばかりが横綱だし。

    +18

    -0

  • 101. 匿名 2021/12/09(木) 16:10:58 

    >>92
    沼ったさんでeスポーツ特集あったけどトップ目指してる人たちって月謝以上の投資してるから驚いたよ。ゲーセンのドライビングゲームみたいな専用機器揃えたりとか。子どもにここまでやるのか〜ってびっくり。

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2021/12/09(木) 16:11:06 

    >>62
    昔は女性が行きにくかったからね
    今は若い女性二人でとかある
    本当に昔おっさんが見るスポーツだったけどグッズやイベント見直したから若い人もファミリーも小さな女の子もユニフォーム着て応援してるイメージだわ

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2021/12/09(木) 16:11:27 

    入る前は当番の時くれば大丈夫だよーと言われていたのに、いざ入ると上の学年のママ達ほぼ毎週きてて、とても当番の時だけでいい雰囲気ではない。
    自分は野球興味ないし、試合の手伝いなども大変だしほんとめんどくさいの一言。

    +59

    -1

  • 104. 匿名 2021/12/09(木) 16:12:22 

    >>4
    後あの親同士の付き合いもしんどいですもんね。

    +103

    -0

  • 105. 匿名 2021/12/09(木) 16:12:29 

    親の世代も野球よりサッカーやバスケって感じだったんじゃない?

    +6

    -3

  • 106. 匿名 2021/12/09(木) 16:13:04 

    保護者が交代で子供らを送迎って事故った時怖くない?補償とかさ。

    +14

    -0

  • 107. 匿名 2021/12/09(木) 16:13:08 

    バトミントンの全国一桁ランクの家庭を知ってるけど、話を聞いてたら親の負担とか凄いので、トップ目指すなら愚痴ってられない。

    +2

    -1

  • 108. 匿名 2021/12/09(木) 16:14:02 

    野球はお金もかかるし道具が多いし面倒だよ

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2021/12/09(木) 16:14:15 

    >>25
    プールかな?
    送迎バスもあるし行かせるだけで自宅練習不要

    +20

    -0

  • 110. 匿名 2021/12/09(木) 16:14:44 

    日本列島の夏が暑くなり過ぎてしまったのも
    野球離れの一因ではないでしょうか

    あんなに危険な暑さの屋外で運動することを
    可愛い我が子にさせたくない

    +35

    -0

  • 111. 匿名 2021/12/09(木) 16:14:52 

    >>88
    そのかわりネット上は野球アンチが多いから
    マイナスイメージ強くなるでしょ
    ネットやってたら野球好きは肩見狭いし

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2021/12/09(木) 16:14:58 

    だってガルちゃん見てると、スポ少に入れてる親のテンションやらボランティアやらが異常だもん
    それを見て辞めるガル民までいるくらい
    なんか怖い場所ってかんじ

    +47

    -0

  • 113. 匿名 2021/12/09(木) 16:15:01 

    >>90
    プロ野球選手がみんな髪はやしてんのに、何故野球部は坊主なんだろうね。不思議でしか無い。

    +52

    -0

  • 114. 匿名 2021/12/09(木) 16:15:26 

    そもそも土日に習い事いらなくて、平日1時間程度のスイミングなどが丁度いいと思ってしまう

    +35

    -1

  • 115. 匿名 2021/12/09(木) 16:15:34 

    >>93
    そういうのって
    地域の民度の問題のほうが大きそう

    車にボール当てる子なんてうちの近所にはいないよ

    +7

    -1

  • 116. 匿名 2021/12/09(木) 16:16:06 

    そのうち、
    バーチャルな世界で、
    アバター使って、
    野球するんじゃない。

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2021/12/09(木) 16:16:10 

    >>5
    どこの地域行ってもそうなんだけど、近所の少年野球とかサッカーの監督してるおっさんって何であんな煩くて偉そうなんだろう
    子どものちょっとしたエラーとか足が遅いとかなんかいつも怒鳴ってんだけどそれ怒鳴らないと駄目なこと?日頃の鬱憤を子どもにぶつけてるだけじゃないの?って思ってしまう
    正直イメージ悪過ぎて自分の子どもには入って欲しくない

    +152

    -2

  • 118. 匿名 2021/12/09(木) 16:16:12 

    気軽に始められないよね。
    お金かかるし、送迎だけでも大変だし、練習休むと大罪人みたいな扱いだし、面倒くさい意識の高さもあるし。

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2021/12/09(木) 16:16:27 

    >>109
    楽だよねー。
    ただ、うちの子、小1になったのに見てて!と言うので1時間ぼーっと座って見てるのが苦痛だけど。

    +8

    -1

  • 120. 匿名 2021/12/09(木) 16:16:43 

    プールやダンススタジオなんかだと社会人の常識ある先生が多いけど、
    野球のコーチとか監督ってどこかズレてる人が多い。
    自分で経営とか収支のやりくり考えてる?って疑問になる。

    +18

    -1

  • 121. 匿名 2021/12/09(木) 16:16:59 

    >>43
    送迎当番、怖いし、自らが大勢をと思うと心配で仕方ないですよね
    何かあったらどうしようと考えてしまう
    あと、声高に何かを言ってる方は、自ら中心となって指示等はしてても だれが決めたのか でもそれが仕事・役割と思うのか、実情は意外と動いてない事もある
    勝手に序列とかついたり、親の意向で子供のポジションその他が変動したり、親が指示飛ばしたりしてる事もあったりやその他、色々モヤる

    +33

    -0

  • 122. 匿名 2021/12/09(木) 16:17:02 

    >>107
    全国レベル目指すならどの競技でも別次元だと思う。ただちょっとスポーツやらせるとしても野球は親の負担多い

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2021/12/09(木) 16:17:11 

    同級生に神童と呼ばれるぐらい野球上手い男子がいたけど
    坊主がいやで別の競技でプロになってた

    +20

    -0

  • 124. 匿名 2021/12/09(木) 16:17:31 

    >>5
    うちの子が行ってた高校、校則は殆どなくて髪染めようがピアスしようが自由。それでも野球部だけは髪染めるの禁止・普段も短髪が基本で、もし甲子園行くことになったら多分坊主にするんだろうなみたいな噂はあった。と言っても地区予選はいつも1・2回戦で敗退という弱小部だったけどね。

    +24

    -0

  • 125. 匿名 2021/12/09(木) 16:17:43 

    >>78
    うちは、子供達が野球をやりたくて入団しているよ。
    中には稀に、親と子の熱量の違いから齟齬があり、子供が野球嫌いになりかけている家庭もあるかな。

    +16

    -0

  • 126. 匿名 2021/12/09(木) 16:17:53 

    勉強にかける方が効率がいいってことだし、野球で食べていけるのかと言ったらほんのわずかの人だけだしね
    応援しているチームに小中は野球をやっていて高校はバレー部、国立大で野球部からのプロの育成っていう選手がいるけど、まだどうなるか分からない感じ
    けど、旧帝出てれば野球で芽が出なくても何とかやっていけそう
    ずっと野球漬けで高校や大学で大きな怪我で断念とかだとしんどそう

    +7

    -3

  • 127. 匿名 2021/12/09(木) 16:18:17 

    私が子供の頃の話なんだけど、
    野球やってる友達(女子)がいて、私もその子の練習を見に行ったことがある。
    そのチームの指導者が、すごくヤンキー丸出しな感じで本当に怖かった。
    その指導者は、甲子園にも出場したみたい。
    野球強豪校って、いじめとかヤンキーとか怖い人も多そうだし、
    なるべく関わりたくないと思ってしまう。
    もちろん、すべての人が変なわけではないと思うけど。

    +21

    -0

  • 128. 匿名 2021/12/09(木) 16:18:21 

    薬中の清〇みたいなのが行き着く果てだからでしょ
    大谷とかは日本人離れしてるし稀
    ほとんどは清〇とその取り巻きみたいな連中が
    ヤクザみたいな組織作って球界を仕切ってる

    +18

    -5

  • 129. 匿名 2021/12/09(木) 16:18:51 

    >>6
    あの出番はどういった出番なのかな?
    うちは小学校の傍に家があるから休日の校庭が見えるんだけど、お母さん達が固まってお喋りを3時間も4時間もしていて動いてる気配は無いよ。
    あれはお喋りじゃなくて会議でもしてるのか?
    でも毎週なんて大変そう。

    +69

    -0

  • 130. 匿名 2021/12/09(木) 16:18:56 

    >>88
    ニュースのスポーツコーナでも野球だけやたら尺が長くてイライラする
    あのゴリ押しほんと苦手

    +10

    -2

  • 131. 匿名 2021/12/09(木) 16:18:59 

    野球は金かかるし
    アフリカで広まらないのもそういった理由もあるだろう

    +3

    -1

  • 132. 匿名 2021/12/09(木) 16:19:14 

    >>72
    あの光景をみかけると、つらくなってくるよね。
    (TдT)
    怒鳴られたり、説教されたり。
    監督やコーチだけじゃなく、親にまで。

    +21

    -0

  • 133. 匿名 2021/12/09(木) 16:19:46 

    >>4
    「だけ」とは書かれていないけど?
    原因の一つと思われているだけだよ

    +0

    -5

  • 134. 匿名 2021/12/09(木) 16:20:33 

    >>4
    スコアーブックはおかあさん、審判はお父さんの仕事。

    +21

    -2

  • 135. 匿名 2021/12/09(木) 16:20:48 

    >>66
    野球部が激減しているっていうけど元が多過ぎただけで
    今でも高校の部員数は野球部がサッカー部に次いで2番目なんだよな
    バレーボール部、バレー部、テニス部とかよりはずっと多い

    +12

    -0

  • 136. 匿名 2021/12/09(木) 16:22:14 

    >>117
    指導者もそうだけど、親が相手チームに結構えげつないヤジを飛ばしてるのを見たことがあって引いた。
    昭和の感覚のままの人たちには関わりたくないよね。

    +72

    -0

  • 137. 匿名 2021/12/09(木) 16:22:24 

    >>105
    自分もサッカーやっていた、好きという親増えてるよ。そして雰囲気は昔の野球みたいになってる。だからサッカーも避ける親も出てきてる

    +6

    -2

  • 138. 匿名 2021/12/09(木) 16:22:33 

    >>117
    しかもその威張ってるお父さんて素人なんだよね。

    +67

    -0

  • 139. 匿名 2021/12/09(木) 16:22:48 

    >>135
    バレー部→バスケ部に訂正

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2021/12/09(木) 16:23:13 

    球界を代表する球団がこんなのを甘やかして子供が憧れますか?

    少年野球の競技人口が激減! 少子化だけでない社会的な問題が…阪神タイガースの取り組みも

    +23

    -1

  • 141. 匿名 2021/12/09(木) 16:23:16 

    >>82
    そもそも野球=坊主の方程式はどこで生まれまたのか気になるわ…
    プロになったら生やしていいのかな。

    +11

    -0

  • 142. 匿名 2021/12/09(木) 16:23:57 

    >>67
    もう10年以上も昔だけど、弟の入ってた野球チームは対して強くもないのに試合や練習の日は両親揃って付き合わされてたよ。まぁ、思春期の私は家にうるさい親がいなかったり、遅くなる日は夜コンビニ弁当だったりが嬉しかったんだけどねw

    +24

    -1

  • 143. 匿名 2021/12/09(木) 16:24:02 

    >>140
    実際こういうことでのイメージの悪さは増したと思うよ。あーなんか変な縦社会だなと

    +19

    -0

  • 144. 匿名 2021/12/09(木) 16:25:09 

    >>140
    まあ暴力薬物反社とお友達のイメージはあるね

    +19

    -1

  • 145. 匿名 2021/12/09(木) 16:26:35 

    うちの息子の場合だけど、遊びでも野球しよーってなるとボールとグローブとバットがいるし人数もそれなりに必要だし、サッカーの方がボールだけでできて、手軽なんだよね。
    だから、男の子が集まったら公園でサッカーってなることはあるけど、野球しようってはならない、野球になじみがないってなっていくなー。

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2021/12/09(木) 16:26:55 

    >>128
    野球アンチなんだろうけど、
    プロ野球80年の歴史でクスリで逮捕されたのも江夏豊、清原和博、野村貴仁ぐらいだし
    清原みたいなのも例外でしょ

    +5

    -6

  • 147. 匿名 2021/12/09(木) 16:27:07 

    >>50
    野球じゃないけどうちの子の所は月謝1000円(中学2000円)だけど親の出番はないよ
    子供の送迎だけで中学位になれば自転車で行ける距離は自分で行くからできなくもないような気もするけどね

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2021/12/09(木) 16:27:38 

    >>115
    土地柄悪くて他の野球やってない子たちもそんなんだったらその野球クラブにだけ偏見持たないよ。大体の子は習い事複数やってて普段顔も見ないし子供いるのか?ってくらい静かだからね。ウチの子も表に出て遊ぶなんてしない。けどその野球クラブの子らは集まって路地で野球始める。

    +6

    -4

  • 149. 匿名 2021/12/09(木) 16:27:52 

    野球はええぞー
    おれんとこ来いや

    少年野球の競技人口が激減! 少子化だけでない社会的な問題が…阪神タイガースの取り組みも

    +2

    -12

  • 150. 匿名 2021/12/09(木) 16:28:45 

    >>142
    わかりすぎる。わたしも1人で好き勝手やれて良かった。強豪チームでも無いのに合宿とかやりたがる。単純にイベント好きなんじゃないのかなぁ

    +14

    -0

  • 151. 匿名 2021/12/09(木) 16:28:45 

    >>4
    忘年会とか飲み会で、親が必死にコーチにお酌してるって聞いたよ

    +53

    -2

  • 152. 匿名 2021/12/09(木) 16:28:55 

    >>149
    ガル男の野球アンチしつこいな

    +1

    -6

  • 153. 匿名 2021/12/09(木) 16:29:21 

    >>149
    もろヤクザやんw
    これが新庄ビッグボスにいちゃもんつけてたのか
    ないわ~

    +11

    -1

  • 154. 匿名 2021/12/09(木) 16:30:22 

    >>5
    分かる
    そのイメージしかない

    +11

    -1

  • 155. 匿名 2021/12/09(木) 16:31:04 

    >>4
    車チェックされてバン系?複数乗れる系の車を利用していると送迎係になる…
    年始から初詣の集まりあったり本当面倒くさい

    妊娠中のお母さんがめまいがしてしゃがんだら他の保護者から「コーチが立っていますので立ってください」って言われているのを見てびっくりした

    本当今時ありえないそりゃスポ少人口減るよ

    +199

    -2

  • 156. 匿名 2021/12/09(木) 16:31:24 

    野球アンチが増えるのって薬中庇うファンがいるからだって確信あるわ。

    +4

    -3

  • 157. 匿名 2021/12/09(木) 16:31:50 

    >>17
    アイテムが多すぎるのよね。

    でもユニフォームに慣れておかないと、真夏の試合の時に暑さでやられてしまうっていうのもある。

    そうすると真夏にやるのはどうなの?って話になってくるけども。
    とにかく野球は大変。

    +48

    -0

  • 158. 匿名 2021/12/09(木) 16:31:57 

    >>30
    新庄も改革者に見せかけて発言聞いてるとかなり昭和の人間だよ

    +4

    -12

  • 159. 匿名 2021/12/09(木) 16:31:57 

    >>129
    何もなくても、見に来ないなんてあり得ない空気があるチームはある。

    +56

    -0

  • 160. 匿名 2021/12/09(木) 16:32:30 

    野球観戦好きだけど子供にはやらせたくない…親の負担考えるとね…

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2021/12/09(木) 16:32:37 

    >>17
    ジャージじゃたぶんすぐ穴あくで。

    +37

    -1

  • 162. 匿名 2021/12/09(木) 16:32:44 

    >>4
    平日は仕事、土日はスポ少だと…
    コロナ云々の前に母は過労死するわ

    +126

    -0

  • 163. 匿名 2021/12/09(木) 16:32:50 

    >>153
    野球を始めたらこの方々にお礼参りが必須です

    少年野球の競技人口が激減! 少子化だけでない社会的な問題が…阪神タイガースの取り組みも

    +2

    -2

  • 164. 匿名 2021/12/09(木) 16:33:14 

    >>5
    でも高校の部活の部員数は今でもサッカー部に次いで2位なんだよ
    それ以外の他のスポーツ部より多い
    バスケ部も人気あるけど、それでもまだまだ野球部の数には及ばないよ
    ネット上見ても野球アンチが多いし、野球にネガティブな情報多い割には健闘してる方じゃないの

    +10

    -3

  • 165. 匿名 2021/12/09(木) 16:34:22 

    >>163
    こっわ
    野球賭博とかやってるんだろうなあ
    自浄作用なんて信用できないよ

    +5

    -2

  • 166. 匿名 2021/12/09(木) 16:34:29 

    >>120
    だって、学のないオッサンがほとんどなんじゃない?
    野球だけしてれば許された世代じゃない?

    +17

    -3

  • 167. 匿名 2021/12/09(木) 16:34:47 

    >>140
    うわぁ・・・。
    ( TДT)
    こわい・・・。

    +15

    -1

  • 168. 匿名 2021/12/09(木) 16:35:14 

    >>151
    昔その手の飲み会や打ち上げを受け入れていた側です。
    親たちはそっちに必死&飲みに夢中なもんで、食事が済んだ子供らは暇で店内で騒ぐわ走り回るわで、店長が耐えきれなくなり、断るようになりました。観葉植物ひっくり返しても母親が「すぃませぇ~ん子供がやっちゃって~」で終了。コーチが叱り飛ばすことも無い。
    特に打ち上げは汚いユニフォームのままだから、お座敷や座布団は土だらけで大変でした。

    +45

    -3

  • 169. 匿名 2021/12/09(木) 16:36:18 

    野球大好きのおじ様おじい様世代が、野球の裾野が小さくなっていくのが耐えられませんということかな
    時代に合わないものが淘汰されていくのは仕方ない

    +7

    -1

  • 170. 匿名 2021/12/09(木) 16:36:33 

    クラブチームと少年団は明らかに雰囲気が違うよね。
    話が少し逸れるから申し訳ないけど、
    うちの子はサッカーのクラブチームに入ってるんだけど、前に地域の交流会で少年団の子達と一緒に練習をしたんだ。
    クラブチームの子のお母さんお父さん達はコーチに全てお任せな感じだから試合も一歩引いて静かに応援してるんだけど、少年団のお母さんお父さん達は常に大きな声で声援を送ったりダメ出ししていて驚いた。
    試合前の練習の時点であーじゃ無い!こうしろ!ああしろ!って声が飛び交っていて驚いた。

    +10

    -0

  • 171. 匿名 2021/12/09(木) 16:37:13 

    マイナス魔やってんのヤキブタ?

    +1

    -3

  • 172. 匿名 2021/12/09(木) 16:37:30 

    >>167
    そしてあの反社を笑顔で迎えたのがこの球団

    少年野球の競技人口が激減! 少子化だけでない社会的な問題が…阪神タイガースの取り組みも

    +16

    -1

  • 173. 匿名 2021/12/09(木) 16:38:10 

    >>169
    野球好きなおばさんも多い
    ガルも野球トピ多い

    +4

    -2

  • 174. 匿名 2021/12/09(木) 16:38:14 

    >>51
    昔は勉強が出来なくても身体能力が高くてスポーツではヒーローになれた子が居たのにね
    運動しなくなってそういう子の芽に気付けないのは勿体無い社会だわ
    勉強出来ない子の居場所がゲームやネットになるのも問題な気がする

    +11

    -2

  • 175. 匿名 2021/12/09(木) 16:39:03 

    >>155
    天気が悪い時に体験があって行って来たのだけど、案の定、雨が降りだして傘さしたのだけど
    周りは傘さしてなかったのよ。
    空気、家帰ってようやく読めたよ。そういう世界なんだなと。

    +64

    -0

  • 176. 匿名 2021/12/09(木) 16:39:48 

    >>4
    昔お子さんが少年野球やっていたという人から聞いた話
    毎週日曜日が練習なので、母親達がコーチの分と子供達の分の昼食を早朝から作る
    練習中はずっと応援
    たまの遠征にも同行
    その人は昔から毎日仕事していたから大変だったのでは?と聞いたら野球大好きだから楽しかったとのこと
    近所に小学校があるので少年野球やってるのを見るけど、やはり保護者が寒い中応援していたりして、偉いな~と感心している
    自分には絶対ムリだわ

    +90

    -1

  • 177. 匿名 2021/12/09(木) 16:39:54 

    >>172
    左もヤクザに1億払ってる

    +5

    -1

  • 178. 匿名 2021/12/09(木) 16:40:33 

    >>52
    気になるなら調べればいいのに

    +10

    -0

  • 179. 匿名 2021/12/09(木) 16:42:16 

    同僚が元高校球児とやらで当然のようにお子さんに少年野球をはじめさせて車まで買い替えていた
    クルマの床も水洗いできるようにぜんぶビニールシート張りにしたハイエースだった

    バカみたいと思ってしまった

    +12

    -5

  • 180. 匿名 2021/12/09(木) 16:42:39 

    >>22
    体を鍛えたい運動させたいならやっぱりスイミングってなっちゃうよね
    泳げないよりは泳げた方がそりゃ良いし

    +57

    -0

  • 181. 匿名 2021/12/09(木) 16:42:42 

    >>169
    30代にも野球人気あるよ
    子どもに人気ないだけ

    +1

    -3

  • 182. 匿名 2021/12/09(木) 16:43:42 

    何もかもが時代に合っていない

    +3

    -2

  • 183. 匿名 2021/12/09(木) 16:43:53 

    >>174
    今どき、野球もそれなりに勉強できなきゃダメなんだよ。

    +10

    -1

  • 184. 匿名 2021/12/09(木) 16:44:22 

    >>171
    やはりガル男なんだね
    蔑称まで使って気持ち悪いな
    まあ喪女なんだろうけど

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2021/12/09(木) 16:47:43 

    >>171
    やきぶたって5ch用語だよね
    最近5chから男が流れてきてる気がしてたけどやっぱりそうなんだね

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2021/12/09(木) 16:48:05 

    >>105
    場所による
    西日本は野球人気高いところが多いよ

    +3

    -1

  • 187. 匿名 2021/12/09(木) 16:49:17 

    >>4
    この保護者会の仕事が大変だから子供にスポーツはやらせたくない…
    毒親と言われるだろうけど
    見学行ったらすごい圧だった

    +114

    -1

  • 188. 匿名 2021/12/09(木) 16:49:28 

    >>185
    だから冴えないガル男の野球アンチか喪女腐女子が野球叩きしてるんじゃないの?
    まともな女はそこまで野球叩きに興味ない

    +4

    -1

  • 189. 匿名 2021/12/09(木) 16:50:05 

    兄の子供が甲子園に行ったけど、兄家族の自費でマイクロバスチャーターして、甥っ子が所属していたリトルリーグのちびっ子を甲子園に招待したというのを聞いて震えた。

    +6

    -1

  • 190. 匿名 2021/12/09(木) 16:50:51 

    >>170
    皆さん元プロならまだしも、未経験or部活でやってたレベルの保護者ばかりだよね?それでダメ出しするのか

    +5

    -1

  • 191. 匿名 2021/12/09(木) 16:52:28 

    >>155
    普通なら最初から座るよう気遣うよね。信じらんない。

    +77

    -0

  • 192. 匿名 2021/12/09(木) 16:54:53 

    >>18
    なにそれ怖ー!
    他人のお父さんに免許「とらせる」って発想がもう嫌だ…
    そんな人達と旅行なんて行ったら、絶対胃に穴が空くと思う笑

    +71

    -0

  • 193. 匿名 2021/12/09(木) 16:55:52 

    親に負担ありまくりの野球やらせるなら送迎ありのスイミングスクールや流行りのダンススクールのほうがいいよねー

    +7

    -0

  • 194. 匿名 2021/12/09(木) 16:56:11 

    >>1
    私の息子が入ってるチームはまだマシ。
    親同士の人間関係も何もかも。
    練習着とかスパイク、バットもグローブもお下がりしたりして各家庭の初期費用を抑える工夫もされてる。
    でも子供は野球がうまくなると自分のグローブやスパイクも欲しがるし、ビックリするくらいお金はかかるよ。
    子供の成長や活躍は見ていて嬉しいけど、土日もGWもお盆も関係ないし朝も早いから親もキツイよ。
    共働きで親が関われない家庭へのフォローもしっかりしてるんだけど、うちは土日も仕事になったりするからシーズンの半分は車出しとかするけどそれでも申し訳ないと思ってしまう。
    そういう精神的な負担を抱えるという現実もあるから私は気軽に他の子を野球に誘えないし、子供にも積極的すぎる友達への勧誘はしないよう言ってる。
    嫌味でもなんでもなく、子供を託児所に預けてる感覚で空気を読まず何も協力しなくても罪悪感0ってタイプの親だったらスポ少に向いてると思う。

    +12

    -1

  • 195. 匿名 2021/12/09(木) 16:56:48 

    >>148
    そういう地域なのに
    車にボール当てられまくって問題にならいの?

    当てられまくるって
    1回や2回当たったってレベルじゃないよね?

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2021/12/09(木) 16:58:52 

    洗脳ってw
    そりゃ子供の為我慢してんだよみんな

    +0

    -1

  • 197. 匿名 2021/12/09(木) 16:59:28 

    >>1
    息子は他にもスポーツしていましたが野球観戦してから興味があった様子だったので少年野球チームの見学に行きましたが
    監督やコーチの罵声にドン引きして絶対に入らないと宣言して二度と野球観戦にも行きたがらなくなりました
    フットサルやスイミングのコーチとの差にショックだったようです、昔ながらの体育会ノリが根強く残っているのも現代の子供には敬遠される一因ではないでしょうか?

    +26

    -0

  • 198. 匿名 2021/12/09(木) 17:01:02 

    アラフォーだけど、私が子供の頃は試合とかあった時の送迎はさすがに手分けして親がやってたみたいだけど、今はその昔は子供がやってた準備とかそういうのを全部親がやって、続くようにさせてるらしい事を聞いた。
    アイシングやお茶のピッチャーをぶら下げて学校へ行ってる子を全く見ない。

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2021/12/09(木) 17:01:41 

    >>181
    テレビのプロ野球中継あまりないからね

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2021/12/09(木) 17:01:42 

    >>40
    バドミントン人気だよ。
    自分の時代はバド部=女子だったのに今は男子もすごく多い。

    +9

    -0

  • 201. 匿名 2021/12/09(木) 17:26:46 

    スポ小に子供をいれていた職場の方は
    子供に入れ込みすぎて車買い換えたり
    旦那が仕事止めたり馬鹿になってた。
    「監督が飲むコーヒーの砂糖の
    数を覚えておくのはあたりまえ」だって
    そんなことあるの?
    なんかめんどくせー

    +43

    -0

  • 202. 匿名 2021/12/09(木) 17:27:36 

    お当番とか無理

    +8

    -0

  • 203. 匿名 2021/12/09(木) 17:31:12 

    >>7
    あと親世代が野球にあまり良い印象を持っていないのも大きいと思う

    +120

    -2

  • 204. 匿名 2021/12/09(木) 17:33:20 

    >>181
    昔と比べると全然だよ。
    30代男性でプロ野球チーム12球団を言えない人は今は珍しくないから。
    昭和だとあり得なかったらしいけど

    +15

    -0

  • 205. 匿名 2021/12/09(木) 17:37:47 

    野球はとにかくテンポが遅くて動いてない時間が長い。
    それが若い世代に退屈そうに思わせているのでは?
    あとは指導者が怒鳴るばかりで指導をしない。
    怒るだけで叱る能力がない。

    +15

    -0

  • 206. 匿名 2021/12/09(木) 17:40:03 

    >>117
    うちの近くのグラウンドでスポ少やってるんだけど、監督が893みたいな怒鳴り方でドン引き
    小学生相手にそこまで?って思うよね

    +58

    -0

  • 207. 匿名 2021/12/09(木) 17:40:20 

    >>29
    うわぁそんなの絶対やだ

    +14

    -0

  • 208. 匿名 2021/12/09(木) 17:41:59 

    >>12
    保護者の協力ないとできないスポーツだからね。
    スポ少は特に。
    自分の子供の時は送迎、お茶当番、試合のアナウンスはもちろん、スポ少の役員もあって大変だった。
    旦那が野球バカだから入れたけど、結局お茶当番やアナウンス、役員は女の人がやるから、お母さんの仕事が多い。
    息子高校までやったけど、大学で全く違うスポーツしてる。

    +54

    -0

  • 209. 匿名 2021/12/09(木) 17:43:02 

    >>127
    中田翔の下地ってこんな環境から出来上がったのかな?

    +13

    -0

  • 210. 匿名 2021/12/09(木) 17:44:08 

    配車負担金なんて微々たるものなのに、何人も子供乗せて送迎…ほんとに嫌。
    せめて車出しは平等にしてほしい。
    7人乗りの車はあてにされて毎回出動させられる。

    +10

    -1

  • 211. 匿名 2021/12/09(木) 17:45:18 

    そもそも自分が子供の時に野球中継延長でドラマの録画を失敗させられた恨みが深いから野球は嫌い。

    +31

    -0

  • 212. 匿名 2021/12/09(木) 17:47:35 

    >>211
    今の親はそういう世代だもんね。

    +16

    -0

  • 213. 匿名 2021/12/09(木) 17:48:46 

    高学年で回ってくる役員が嫌で、子どもをゲーム機で釣って辞めさせた身内がいたわ。
    子どもがやりたくて始めて、続けたかったみたいだから、見ていてかわいそうだったな。
    共働きでPTAや子供会の役員はきっちりやってたから、スポーツだけは子どもの意思を汲めないほど、親にとっては負担が大きかったと思われる。
    レギュラーで上手かったから、他の親に何で?何で?としつこく聞かれたとか。

    +10

    -0

  • 214. 匿名 2021/12/09(木) 17:49:06 

    子供のやりたいよりも親のやりたくないが勝る。日本衰退の原因だね、何でも大人都合。

    公園禁止も全部大人都合。
    子供が増えるわけないわ。

    +3

    -10

  • 215. 匿名 2021/12/09(木) 17:49:29 

    >>6
    洗濯が大変なイメージ。

    +8

    -0

  • 216. 匿名 2021/12/09(木) 17:50:44 

    子どもの意欲を親が殺す国。
    親が理由を押し付けてどうする。

    +2

    -8

  • 217. 匿名 2021/12/09(木) 17:51:26 

    >>1
    いやいや、少年野球がどうして嫌われているか考えないで親の問題とかに押し付けないでよ。

    +13

    -0

  • 218. 匿名 2021/12/09(木) 17:52:04 

    >>22
    はい、めっちゃ楽です

    +27

    -0

  • 219. 匿名 2021/12/09(木) 18:00:33 

    >>6
    これが一番じゃないかな。
    土日は全て朝から夕方までお茶当番や車出しや審判やらされたりで、当番なくても行くのが当たり前。行かないと保護者の間で悪口。飲み会も頻繁(コロナでもやろうとしたり)で、保護者間のグループとかもあって、人間関係も大変。病んだ人も知ってる。
    でも、それが当たり前なんだから!野球は親の協力なしでは出来ないもの!私達はやってきた!っていう先輩親や指導者の考えがハードル上げてる。

    この風潮をなくさないと、どんどん減る一方たと思う。

    +84

    -0

  • 220. 匿名 2021/12/09(木) 18:00:46 

    >>179
    子供がやりたくないのにやらせてたらバカ親だけど
    子供が野球やりたいならいい親じゃないの?

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2021/12/09(木) 18:03:46 

    >>219
    なくしたらなくしたで大変みたい
    筒香が2年前に問いかけた…少年野球、母親たちの「お茶当番」問題は改善されたのか? ある監督のため息「チームが託児所代わりになった」(Number Web) - Yahoo!ニュース
    筒香が2年前に問いかけた…少年野球、母親たちの「お茶当番」問題は改善されたのか? ある監督のため息「チームが託児所代わりになった」(Number Web) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    2019年1月、外国人特派員協会での会見で筒香嘉智選手(現パイレーツ)が訴えた少年野球の「お茶当番」問題。あれから2年半が経ち、現場は変わったのだろうか。(全2回の1回目/後編へ続く)。


    指導者がひとりしかいないチームで、時代の流れに乗って保護者の当番制をなくせば、現場は悲惨だ。

    「練習や試合に親が誰も来なくなり、『さながらチームが託児所代わりになった』と嘆く監督がいました。特に小学校低学年だと、野球そっちのけで遊び始めますから、監督ひとりで大勢の子どもを相手にするのは本当に大変なこと。私が選手の親だったら、当番制なんてなくても、お手伝いしにグラウンドに行きますけど、そういう家庭はもはや少数派なのかもしれません」

    +10

    -5

  • 222. 匿名 2021/12/09(木) 18:08:28 

    稲村亜美さんの事件で、
    野球少年への印象が最悪になった。

    +5

    -1

  • 223. 匿名 2021/12/09(木) 18:13:17 

    近所のスポ少を見てるとお父さんたちめっちゃ来てるからそういうの好きな人たちが一定以上は常にいそう。
    あと広いグラウンドで何十人っていう子どもを指導しながらボール拾いとかをさせるのは監督とコーチだけじゃあ無理よなぁと思ったよ。

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2021/12/09(木) 18:13:41 

    >>205
    サッカーもボール回しすぎてタラタラしてない?
    誰かに回さないといけないルールでもあるのかと。
    スポーツに魅力を感じる国民性じゃないのかもね。

    +1

    -6

  • 225. 匿名 2021/12/09(木) 18:14:59 

    親の負担も半端ないしね。

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2021/12/09(木) 18:16:11 

    成長した子はこうやって親を恨むのかと。
    意欲を潰されたらそりゃあ毒親だね。

    +2

    -2

  • 227. 匿名 2021/12/09(木) 18:16:56 

    高校や中学の部活は、連合チームが年々増えてるよね。
    高校野球なんて、私立強豪校との差が益々酷くなる。

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2021/12/09(木) 18:21:23 

    >>56
    強制じゃなくても、坊主にしないと浮くからなあ。同調圧力もあると思う。

    +12

    -0

  • 229. 匿名 2021/12/09(木) 18:23:38 

    甲子園に出場した営業マンが来た。すごいですねーって言わないといけないのかな。正直、興味ないんだけど。

    +8

    -1

  • 230. 匿名 2021/12/09(木) 18:27:49 

    >>224
    野球の競技人口減少の話にサッカーを持ち出されてもねえ。
    サッカーに対して同じように感じる子が多ければ野球並みに競技人口が減るだけの話。

    +7

    -0

  • 231. 匿名 2021/12/09(木) 18:28:03 

    >>161
    学校指定のジャージって無駄に丈夫だから、それ着てバレー部みたいな膝サポーター装着(縫い付ける)のではダメかな?ベルトとかストッキングとかいるのかな。

    +2

    -5

  • 232. 匿名 2021/12/09(木) 18:28:55 

    >>221
    親がお金を負担して、指導員(子どもの面倒を見る大人)を雇えば解決

    +34

    -0

  • 233. 匿名 2021/12/09(木) 18:38:27 

    全部失敗して
    悪い方向にいって衰退してるよねこの国。
    あれだめこれ可哀想と古い風習や文化も
    取り上げられてるけど。

    +3

    -5

  • 234. 匿名 2021/12/09(木) 18:40:56 

    >>232
    そうだよ。親を巻き込んでタダ働きさせるとか失礼でしょ。

    +10

    -1

  • 235. 匿名 2021/12/09(木) 18:44:22 

    >>221
    横だけど、うちの地域では前は野球やってたような運動出来る子はサッカーやってるよ
    サッカーはスポ少じゃなくてクラブチームがほとんどで、お茶当番とかないし、見に行きたい親は見に行くスタンスで、スポ少よりお金はかかるけど、共働き親は助かるよ
    野球はこういう風には出来ないのかねーこうなったらやらせたいって親はけっこういると思うけどな

    +20

    -0

  • 236. 匿名 2021/12/09(木) 18:48:06 

    >>129
    子供達を少年野球に入団させている者です。
    入団させたら、お当番は勿論あります。
    月1回程度。
    あとは代表の方がグラウンドの様子を見に行きます。
    引き継ぎや、確認などで。
    後の方は、年間の練習風景の写真撮影をしたり、野球が好きで子供達の様子を観に行きたくて来る方もいます。
    わたしは、寒い日や面倒な日は行きませんが家事等が終われば練習を観に行き女子マネージャーの様に「がんば!」と声掛けてます。まぁ、グラウンドに行くのは自己満かな!??笑

    +7

    -13

  • 237. 匿名 2021/12/09(木) 18:50:12 

    アナウンスも母親がやるんだぜ。
    しかもアナウンス(ウグイス嬢)なみに抑揚つけてやる奴がいて得意気になってやってるんだぜ。マジキモい

    +8

    -2

  • 238. 匿名 2021/12/09(木) 19:10:14 

    >>231
    スライディングするから全然ダメだと思う。

    +10

    -0

  • 239. 匿名 2021/12/09(木) 19:18:15 

    >>127
    甲子園出場経験だけでイキっちゃって…。
    過去の栄光にすがってるただのヤンキーおやじだよね。

    +10

    -1

  • 240. 匿名 2021/12/09(木) 19:18:19 

    >>221
    あー、怪我したから連絡しても電話でないとか、練習終わりの時間になっても迎えに来てねぇとかあるわ。

    +8

    -0

  • 241. 匿名 2021/12/09(木) 19:19:32 

    親がやりたくないだけの事を人口減少と結びつけたらダメだよ。日本はガチで頭が悪い国だと思われるから。

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2021/12/09(木) 19:24:04 

    >>86
    うちは強制だったよ…
    当番はまだいいよ、わかってて入ったし仕方ない。
    でも試合の応援もほぼ強制だし、車出すのもほぼ強制、あげくに時間があったら練習まで見学に来いと…。それもなんか監視っぽいことされて、やばかったわ。

    +16

    -0

  • 243. 匿名 2021/12/09(木) 19:28:16 

    この世代は化粧してKpopでも踊らせとけばいい

    +0

    -1

  • 244. 匿名 2021/12/09(木) 19:30:48 

    >>235
    「野球やりたい」っていう子は結構いると思う。
    でもやっぱり親が無理っていうから出来ない。
    お父さんはコーチやら審判やら試合の手伝い、お母さんもお茶当番、試合の応援や手伝い、チームの行事諸々…とにかくやることが多いから、出来ないという親の気持ち普通に理解できる。

    そもそも、連合のトップとかがボランティアだから、親にもボランティアを強要するんだろうね。
    時代が違うんだから、変えていかないと。

    +19

    -0

  • 245. 匿名 2021/12/09(木) 19:32:10 

    本当に!子供が小学生だけど野球やってる子すごく多い。

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2021/12/09(木) 19:32:55 

    クラブチームなんかはお金払って好きで子供を所属させているわけだから、仕方ないかな。
    公立中学校や公立高校だって強いところは親の担当とかあって大変だった。こっちの方が納得いかないわ。

    +3

    -1

  • 247. 匿名 2021/12/09(木) 19:41:52 

    >>168
    え、汚れたユニフォームのまま食事に行くの?
    店側も嫌だし、居合わせた他のお客さんも嫌だろうね。

    +27

    -0

  • 248. 匿名 2021/12/09(木) 19:54:55 

    >>6
    子達の送迎、お茶出し、応援、そして保護者達との濃い付き合い。大変だ。

    +25

    -0

  • 249. 匿名 2021/12/09(木) 19:57:38 

    既出だけど

    親の出番、負担が大き過ぎるしか
    理由はないよ。

    チームによっては親なんて
    監督、コーチの奴隷だもん。

    監督、コーチの妻は威張り散らすのもいるし。
    監督、コーチの子供は99%
    ピッチャーかキャッチャーだし。
    4番だし。

    やる気なくなるわ。親が。

    +12

    -0

  • 250. 匿名 2021/12/09(木) 19:58:05 

    >>145
    KKコンビ世代だけど、子供の頃は何故か野球をするのには興味のない女子まで付き合わされて外野を守らされていた
    クラスの班単位だったのか忘れちゃったけど、嫌で嫌でたまらなかった思い出
    あの頃はサッカーとか学校の授業で少しするぐらいで、プロ組織もなかったし、ON全盛期で野球一択だったんだろうけど

    +1

    -1

  • 251. 匿名 2021/12/09(木) 19:58:45 

    >>60
    冷めた親の方が多いよ。

    +3

    -8

  • 252. 匿名 2021/12/09(木) 20:02:38 

    車送迎問題とかフルサポート体制が鬱陶しいと感じるのは野球だけじゃないような気がするけど、何で野球だけにスポットが当たってるんだろう…??


    +8

    -0

  • 253. 匿名 2021/12/09(木) 20:04:13 

    親の顔色を伺う子どもばかり増えると日本は終わるぞ。

    +3

    -1

  • 254. 匿名 2021/12/09(木) 20:06:20 

    ミーティングと称した飲みが毎週末開かれるんだよね。圧倒的な権力持った爺さん監督が誰々の作る水割りは薄くて不味いだの動きが遅いだの言うし、ミーティング(飲み)に来ない父親はやる気ないと認定されてた。
    はやく○ね!

    +18

    -1

  • 255. 匿名 2021/12/09(木) 20:06:34 

    >>231
    ベルトとストッキングいるよ。
    スパイクだからケガ防止にストッキングと、
    ベルトは滑り込んだときとか脱げるかもやろ。

    +6

    -0

  • 256. 匿名 2021/12/09(木) 20:10:50 

    >>208
    いやいや、その手間いまだに存命。

    がんばれーって言ってるけど、実は息子より母親のほうが頑張ってるよね。

    +22

    -0

  • 257. 匿名 2021/12/09(木) 20:14:03 

    >>127
    似たような状況経験した。
    私も約15年前に野球女子の友達に誘われて練習の見学に行った。
    監督は大学まで強豪校でプレイしてた人で(今ネットで調べた)、コーチ陣はチームの子の野球経験アリのお父さんたちだった。
    監督は、子どもたちに対してはすごく優しくて、特に競技者としてマイナーな女子(友達含め2人いました)に対しては、「野球を嫌いになって欲しくない」という気持ちが強いらしく、すごく親切に教えてくれていた。
    しかし、監督のコーチ陣へのパワハラな態度があまりにもひどいもので…。
    冗談風に半笑いで言ってるんだけど、今思うと脅迫になるんじゃないかというワード「しばくぞ」「ぶっ○すぞ」などを連発。
    その監督が怖すぎて、野球やろうとは思わなかった。
    野球に限ったことではないと思うけど、スポーツの世界では、甲子園に行ったとか、強豪校でレギュラーだった、とかでも競技者の中で上位なんですよね。
    だから人間性がおかしい人は勘違いしてしまうんでしょうね。

    +9

    -0

  • 258. 匿名 2021/12/09(木) 20:14:05 

    幼稚園に毎年某球団の選手が球団が運営してる野球教室の宣伝に来るわ。宣伝がなければそんな教室あるの知らないレベル。野球って親のやること多いイメージあるし、近所の公園では禁止されてて野球そのものに興味ある子少ないし、これからどんどん競技人口減っていきそうだね。

    +7

    -0

  • 259. 匿名 2021/12/09(木) 20:18:44 

    >>145
    サザエさんやドラえもんで野球やってるけど、人数集まってみんな野球のルールも知ってるってすごいなぁ。うちの小6は多分野球のルール知らないわ。ポジションの名前とかも。。サッカーも知らないだろうけど、ゴールにボールを入れるってはまだ分かりやすいよね。

    +10

    -0

  • 260. 匿名 2021/12/09(木) 20:18:58 

    >>252
    それに留まらない煩わしい役割が野球で特に目立つからでしょ。
    まあ少年野球人口が減ったのはそんなことより他に面白いことが増えて野球がそれらとの競争に負けたのが原因だろうけどそれを認めたくない人がいるんでしょ

    +7

    -1

  • 261. 匿名 2021/12/09(木) 20:29:46 

    >>156
    張本はじめ野球関係者に傲慢な人間が多いからね。
    亡くなった星野仙一や野村克也も他の競技にリスペクトの欠片もなかった。それを受け継いだ野球関係者は少なくない。
    野球ファンが大多数だった時代ならそれで良かったんだろうけど野球ファンではない人間の方がかなり多い現代ではその傲慢さが嫌われる。

    +13

    -1

  • 262. 匿名 2021/12/09(木) 20:45:05 

    >>168
    ひどすぎる。阿鼻叫喚の地獄絵図ですね。まともなお客さんが離れてしまいそう。

    +24

    -0

  • 263. 匿名 2021/12/09(木) 20:47:40 

    >>6
    お茶当番
    車だし
    土日潰れますわ
    ユニフォームもどろどろ

    +31

    -0

  • 264. 匿名 2021/12/09(木) 20:57:22 

    息子が小4で野球チーム入ってる。都内。
    まだまだ怒鳴り散らかす監督がチラホラいる。地域のリーグを仕切ってる代表も人格ヤバい。ヤバいけど組織に自浄作用のシステムが無いから変わらない。

    +8

    -1

  • 265. 匿名 2021/12/09(木) 20:59:54 

    自分のことは自分でやる方が親御さんの負担が減るんじゃない?
    送迎はドライバー雇ったり、お茶くみはアルバイト(単発のバイトも)でも
    募集したらいいんじゃないの?

    +6

    -0

  • 266. 匿名 2021/12/09(木) 21:00:45 

    こういうのあるから、子供作るの躊躇う。

    +4

    -3

  • 267. 匿名 2021/12/09(木) 21:01:38 

    >>4
    共働きが、増えてるから付き添いは無理なんだとおもう。

    +33

    -1

  • 268. 匿名 2021/12/09(木) 21:06:11 

    友達の子供が私の子供と同じ学校で少年野球をやっているけど、土曜日は朝5時半に学校に集合。試合に行く。負けて早く終わっても学校に戻って17時まで練習。フルで仕事をしているからしんどいって言ってた。親もお茶、飴、車当番をしたり、試合をずっと見ておかないといけない。一度も打席に立たせてくれない時もあるらしく、それなら朝5時から行かないでいいじゃんって言ってたわ。子供がやりたいって言うからやるけど、本当なら他の習い事をさせたいと言っていたよ。うちの子も誘われたけど親がしんどいから断ったわ。
     

    +16

    -0

  • 269. 匿名 2021/12/09(木) 21:23:13 

    >>208
    そこに今度はレギュラー争いで親同士の揉め事や陰口。
    ストレス凄いよね。

    +24

    -0

  • 270. 匿名 2021/12/09(木) 21:25:48 

    >>229
    何で?言わなくていいよw

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2021/12/09(木) 21:27:37 

    子供が野球大好きになり、やりたいやりたいと言ってるけど、スポ小の闇や親の負担の大きさでやらせたくない…
    コロナを理由に延ばし延ばしで来たけど、やりたいことをやらせないのも可哀想だし
    お金を出してもクラブチームに入れようかと思う

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2021/12/09(木) 21:37:22 

    数年前、野球練習場のそばに住んでたけど、コーチのおっさんの怒鳴り声がすごくて子ども可哀想だった印象しかない。
    子どものスポーツなのに、あんなに言われなきゃいけないんだろうね。

    +7

    -1

  • 273. 匿名 2021/12/09(木) 21:38:53 

    >>162

    うちは野球に加えて別の子が吹奏楽。
    そして別の子を預かろうと夫を捕まえる同居姑。
    卒団ホッとしたな。

    +6

    -0

  • 274. 匿名 2021/12/09(木) 21:39:34 

    >>117
    ほんとそう思う、子供も粗暴になりそうで嫌。
    怒鳴ってうさ晴らし、野球場でしか威張れないんだろうね。
    私自身も怖いし関わりたくない。
    プロ目指す訳じゃないのに犠牲にするものが多すぎるよね。

    +41

    -2

  • 275. 匿名 2021/12/09(木) 21:39:42 

    >>7
    外国では子供のスポーツ少年団みたいなとこは、性虐待が蔓延しててお金で示談にする手段がセットになってる。

    +18

    -0

  • 276. 匿名 2021/12/09(木) 21:42:26 

    >>6
    社交的なママじゃないなら少年野球はお勧めしない。
    円陣作って野球場で噂話、輪に入れないママさんがポツンと立ってたよ。。辛…。

    +53

    -0

  • 277. 匿名 2021/12/09(木) 21:42:32 

    >>195
    町会に苦情入ってるし回覧板で名指しではないけど何回も注意してる。そういう子他にいないから読めば自分の子のことだと分かるはずだけど親が何も言わないのか全然効果ない。そんな人種に触れると厄介だからご近所も無駄に揉めたくない精神で我慢してる。大谷選手みたいな素晴らしい野球少年だっているのは分かるけど、身近なクラブがそんなだからどうしてもね。

    +4

    -3

  • 278. 匿名 2021/12/09(木) 21:43:10 

    野球がこうも叩かれるのは日本が強いから。
    サッカーは外国にボコボコにされるから無視。
    日本に勝ってほしくない輩が増えただけ。

    +0

    -9

  • 279. 匿名 2021/12/09(木) 21:44:53 

    当人でもないのに日本人はイメージで語りすぎ。
    そりゃあ自滅するわ。

    +3

    -6

  • 280. 匿名 2021/12/09(木) 21:47:00 

    >>17
    スライディングするからジャージだと擦り傷まみれになるんじゃないかな。
    でも赤土とか黒土とか、一回の洗濯では落ちないので、下洗いが必要だし、スパイクとかアンダーとか、お金が掛かるのは確か。

    +25

    -0

  • 281. 匿名 2021/12/09(木) 21:50:06 

    >>7
    気軽に入って後悔する前に実態を知った方がいい。

    子供の将来考えて賢い親の選択はほぼ、スイミングと塾でしょうね…野球を熱望されない限り。

    +90

    -0

  • 282. 匿名 2021/12/09(木) 21:50:16 

    >>157
    野球に限った話じゃないけど、真夏に外でスポーツするのはもう何の競技であれアカンと思う

    +12

    -0

  • 283. 匿名 2021/12/09(木) 22:01:07 

    >>274
    野球場でしか威張れない、ホントこれ!

    前職の会社、営業最下位なのに色ぼけ既婚者がいたんだけど、休日は野球の監督してたよ。しかも社用車壊して解雇された。

    +14

    -0

  • 284. 匿名 2021/12/09(木) 22:02:01 

    >>52
    がるちゃんの過去トピにもいっぱいあるよ

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2021/12/09(木) 22:03:02 

    >>281
    スイミングは洗い物も楽ってパートさんが言ってたなぁ。

    +17

    -0

  • 286. 匿名 2021/12/09(木) 22:09:12 

    息子がやりたいって言ったからやらせてるけど、今小6でもうすぐ解放される事に正直ホッとしてる
    中学生は硬式行かずに部活やるみたいだし
    何が辛いって親も熱い気持ちで毎回参加しないといけない空気が漂ってるところ
    月謝が倍でもいいから親はノータッチでお願いしたいけど近くにそういうスクールもない

    +17

    -0

  • 287. 匿名 2021/12/09(木) 22:15:41 

    >>4
    バスケはめちゃめちゃ宗教みたいで暴言も酷くて精神やられたけどサッカーはとにかくお金がかかった
    サッカーのほうか雰囲気は雲泥の差で良かったんだけど、、

    +25

    -1

  • 288. 匿名 2021/12/09(木) 22:18:29 

    >>251
    その通りです!!

    みんな子どもの為に我慢しています。
    今、五年生でやっとゴールが見えてきました😭

    +6

    -0

  • 289. 匿名 2021/12/09(木) 22:24:56 

    >>251
    冷めた親も多いのに異常な空気になってしまうスポ少の闇
    スポ少に熱くなって性格悪くなる人もいた

    +10

    -0

  • 290. 匿名 2021/12/09(木) 22:30:28 

    >>117
    美術、音楽、体育教師と一緒で一流にはなれなかったコンプレックスがあるとか?
    中にはすごい人もいるだろうけど

    +11

    -2

  • 291. 匿名 2021/12/09(木) 22:30:55 

    サッカーも吹奏楽も親の出番はそこそこあるのに入る人は一定数いる地区住み。
    他にもバスケ、ダンス、スイミングもやっぱり親の出番ある。
    あるけど時代に合わせて変わっている。
    野球だけ新入団員いないチームあったり、ガラが悪く怖いから敬遠されているチームある。
    事情があって子供を待っている時、見えたけど本当に野球だけは入れたくないと思った。
    野球だけ異質。

    +5

    -0

  • 292. 匿名 2021/12/09(木) 22:34:36 

    野球って拘束時間が長過ぎる
    他のスポーツのが楽よ

    +9

    -1

  • 293. 匿名 2021/12/09(木) 22:38:12 

    数年前かな、母校の野球部が他校と合同で夏の大会に出てたのを知った。
    今はもしかすると部活自体なくなってるかもしれない。

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2021/12/09(木) 22:40:57 

    野球なんてダサいのできないよ

    +3

    -4

  • 295. 匿名 2021/12/09(木) 22:41:27 

    >>117
    普段会社や社会ではゴミのように扱われてる奴が多い。だから子供には正論振りかざしてストレス解消か自己正当化しているだけ。まず休日返上で自分の仕事をやれと思う。人様の子供たちに指導している場合じゃない。

    +11

    -4

  • 296. 匿名 2021/12/09(木) 22:44:05 

    >>10
    硬球って高校からだよね?
    それまで野球やってなくていきなり高校から始める人って多くないと思うんだけど後々硬球になるから最初からやらせないって事?

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2021/12/09(木) 22:45:20 

    >>12
    スポ少の厄介なあり方のまま中学部活でも同じ事が継続される現状マジ勘弁。野球だけで無く練習試合開催のある運動系全般に言える。
    都内は違うと思うけど地方は配車は当番制。
    子供数人乗せて試合会場まで運転。事故ったら責任取れんし。他にも一日見守り当番とお茶当番。
    過保護すぎ。試合も公共交通機関で間に合う時間帯からスタートにすればいいし水筒多めに持たせれば済むし。何もかもが古い考えのまま。
    仕事で当番無理なら子供は欠席しろ!と仕切りだす厄介な保護者現れるし。顧問は保護者で話し合えと逃げるし!仕事ある親の子は好きなスポーツ選べ無いん?と疑問。正直コロナ禍は試合中止で正直ホッとしてた。

    +37

    -0

  • 298. 匿名 2021/12/09(木) 22:50:24 

    >>211
    ちょっと笑ってしまったけどめちゃくちゃ分かる
    今みたいに自動延長録画の機能なんて無かったもんね
    本当何度見逃すはめになったことか

    +8

    -0

  • 299. 匿名 2021/12/09(木) 22:52:55 

    人間関係もだけど金かかりすぎる💦マジで上に行くにつれて、どんどんかかる💦
    もう何やっても増えないよ。仕方ない。時代は変わったよ。
    金かかるし中身や礼儀は古くさいし、いじめの温床だし手軽に始められるスポーツ他にたくさんあるし。

    +9

    -0

  • 300. 匿名 2021/12/09(木) 22:58:28 

    >>276
    そうそうそれ私。お当番でどうしても行かないと行けないときは心のなかで『透明人間~あらわる~あらわる~』って歌ってやり過ごしてたよ。

    +16

    -0

  • 301. 匿名 2021/12/09(木) 23:02:39 

    >>155
    めちゃ意地悪
    スポ少のお母さんってそんなん多いよね
    思考がめちゃくちゃ意地悪

    +54

    -3

  • 302. 匿名 2021/12/09(木) 23:05:41 

    >>29
    子供が野球に行ってます。
    お弁当を持ってお昼に顔出すだけだよ?
    試合は我が子の応援に行くためについでに他の子を乗せてるだけだから全然苦にはならないしむしろ他の子も我が子みたいに可愛くなってくる(^^)

    +11

    -12

  • 303. 匿名 2021/12/09(木) 23:07:43 

    >>105
    昔の野球が今のサッカーじゃない?
    バスケは今がちょっと上がり調子になり出したくらいで実際マイナーでしょ
    ジョーダンとかスラムダンクで一時注目されても人気を掴みきれなかったって感じ

    +13

    -0

  • 304. 匿名 2021/12/09(木) 23:13:00 

    日本が滅ぶ理由が分かるわ。
    親が子どもを潰すから。
    親が金も時間もかけたくないみたいだな。

    +7

    -8

  • 305. 匿名 2021/12/09(木) 23:13:28 

    >>281
    確かに周りでも、中学受験する子や賢い子はほぼスイミングと公文、もはや王道だね。
    水泳出来ると高校受験の内申も良くなるし。

    野球のメリットは見当たらないし子供も飽きてすぐ辞めた、抜けられなくなる前に辞めてよかった。

    +33

    -2

  • 306. 匿名 2021/12/09(木) 23:16:17 

    >>302
    うん、皆んなが皆んな、あなたみたいな良い人達じゃないんだわ。
    共働きで協力できなかったら、コソコソ影で悪口言われて病んだ。

    +21

    -1

  • 307. 匿名 2021/12/09(木) 23:22:00 

    子供の意欲を潰す馬鹿親よりも、そうでない親の方がまだ多い。今のびのびやれてる親子をサポートした方が良いね。

    +8

    -0

  • 308. 匿名 2021/12/09(木) 23:33:11 

    >>25
    フィットネスクラブ付きのスイミング選んで、自分は待ち時間でヨガしてる。笑
    炎天下で日焼けしながらボーッと野球場で応援なんてほんと無理、子供も野球に飽きてやめたよ。
    子供は一番大事だけど、自分時間も大事にしていいんじゃない?
    野球ママさん達マジお疲れ様でーすって思ってる。

    +10

    -8

  • 309. 匿名 2021/12/09(木) 23:41:59 

    >>6
    ってことは、子供云々じゃなくて親が原因なのか

    +8

    -0

  • 310. 匿名 2021/12/09(木) 23:57:47 

    土日も付き合わなきゃだし、
    何よりお金かかるみたいよ。
    姉がシンドイ言って愚痴ってたわ。

    +5

    -0

  • 311. 匿名 2021/12/09(木) 23:59:05 

    そもそもルールを知らないってのが大半だと思う
    10代に限ると9割が野球に興味ないんじゃないかな?
    だから野球の例えで話をされてもチンプンカンプンってのがジェネレーションギャップでよくあるから野球で例えるのは辞めて欲しい

    +13

    -1

  • 312. 匿名 2021/12/10(金) 00:00:54 

    公園でボール遊び禁止だもんね。

    +7

    -1

  • 313. 匿名 2021/12/10(金) 00:03:30 

    >>1

    多少お金かけても親の負担減らさない限り
    人は増えない。

    +10

    -0

  • 314. 匿名 2021/12/10(金) 00:22:50 

    >>252
    うちの学区では野球、サッカー、ハンドボール、バレーボール(女子)のチームがあったけど、余裕で野球チームの親の負担が異常に大変だった。
    野球は大変だからという理由でサッカーやハンドボールに流れる家庭もあったし、人数が増えれば増えるほどお当番は順番まわってこなくなるし、試合の車の負担も分散されるよね。

    +11

    -0

  • 315. 匿名 2021/12/10(金) 00:30:49 

    >>277
    お人好しなんだね。近所と揉める事嫌がって言いたいことを我慢するのは日本ぐらいなのに。

    +6

    -0

  • 316. 匿名 2021/12/10(金) 00:35:42 

    >>306
    なんで病むの?陰口ぐらい好きに言わせて楽すればいいのに。陰口って猿から進化してない脳特有の防御なんだよ。あなたも猿が陰で自分の悪口言ってたら面白くて笑っちゃうでしょ。笑っときゃいいんだよ。
    仕事して子供育てて頑張ってる。あなた素晴らしいよ。

    +3

    -11

  • 317. 匿名 2021/12/10(金) 00:50:10 

    >>94
    と、運動神経終わってる奇形不細工の非モテBBAが言っています

    +3

    -6

  • 318. 匿名 2021/12/10(金) 00:51:47 

    親が子どもの意欲を潰さずに育てると、大谷君みたいな子が育つ。有名人とかそんなチンケな意味ではなく子どもの可能性を育てないとね。

    馬鹿親の都合で子どもが泣く事が無いように。

    +1

    -12

  • 319. 匿名 2021/12/10(金) 01:02:08 

    >>318
    馬鹿親って言い方は良くないと思うけど。

    +4

    -0

  • 320. 匿名 2021/12/10(金) 01:19:29 

    正直やりたがられても無理って競技はあるしな。お金も時間も合ったものってなると限られてくるし野球は保護者が熱心でないと成り立たない競技だし避けられやすいのはわかる

    +5

    -0

  • 321. 匿名 2021/12/10(金) 01:28:38 

    >>8
    暴力問題本当多いよね。相撲もだけど国内で歴史のあるスポーツはなぜ輩との繋がりが深いのだろう。スポ少やってた子たちは学校でイジメも積極的にやっていた。親がきっと同じことを子どもにしてるんだろうなぁ…

    +15

    -0

  • 322. 匿名 2021/12/10(金) 01:53:05 

    軍隊みたいな部活動ってまだあるよね
    スポーツクラブというより、気合いや根性、精神力を鍛えるみたいな教え。武道ならまだしも、普通の習い事には負担がきつい

    +7

    -1

  • 323. 匿名 2021/12/10(金) 04:25:41 

    >>70
    体力競技が雑魚な日本人がeスポーツも雑魚なの笑う
    昔はゲーム先進国みたいな感じだったのにね

    +1

    -1

  • 324. 匿名 2021/12/10(金) 04:42:17 

    野球部がバット持ってたから凶器準備集合で警察に通報して退学になったよw

    +0

    -4

  • 325. 匿名 2021/12/10(金) 06:24:49 

    近所で親のゴリ押しで習わせられてそうな感じの子がいたけど
    中学生になったら辞めたっぽい
    夜中に道路で素振りの練習をしてるのをたまに見かけて
    正直引いていた
    明らかにノルマをこなすだけってていだったから

    +7

    -3

  • 326. 匿名 2021/12/10(金) 06:43:32 

    >>1個人的にはバスケやる子日本でももっと増えたらなーと思う。身長とか色々ハンデはあるけど

    +2

    -4

  • 327. 匿名 2021/12/10(金) 07:54:18 

    >>4
    道具も必要、場所も必要だしね。
    だからアフリカとかでは流行らないって聞いた事あるわ。
    サッカーはアフリカとかならボールさえあればその辺で出来るからって。

    +12

    -0

  • 328. 匿名 2021/12/10(金) 08:22:36 

    息子の同級生で少年野球やってる子多いけど軒並み性格悪いよ。暴力的だし(よく殴ってくる)、一緒に遊ぼって誘ってきて行ってみたら他の野球仲間とキャッチボールしててやらせてって言っても嫌だとか、そんな事が何度もあって野球はやらなくて良いなと思ったよ。その子だけじゃなくてチームの子そんな感じの子が多いのよ。
    親が付き添う時間長いからいい子が多いのかな?って勝手に思ってたんだけど、親の前ではまじめに野球するしチームワークもあるんだよね、あれってなにかな??

    +10

    -7

  • 329. 匿名 2021/12/10(金) 08:24:51 

    >>12
    うちは土日は旦那が仕事でいないので、子供達(男3人)の相手を1人でするのに限界を感じ、あえて土日どっちもあるスポ少を選びましたよ。
    とりあえず一緒有り余る体力発散してくれるし、昔ほどは親の出番も無くなってきてるし、ありがたいと思ってます。

    +10

    -0

  • 330. 匿名 2021/12/10(金) 08:26:31 

    >>175
    え?スポ少やってるけどみんなでっかいスポーツ用の傘さしてるよ。
    日傘も。
    どこの地域?

    +6

    -0

  • 331. 匿名 2021/12/10(金) 08:44:55 

    長文です、すみません。

    兄がスポ少野球チームにいました。
    お茶当番、見守り当番とほぼ毎週土日母親と通ってました。練習場は激近だったのがまだマシだったのかもしれない。
    父親は「野球か~男の子らしくていいぞ~!」と言うだけで絶対顔を出さなかった。
    父親は土日「1人でゆっくり過ごしたい」と、私達を預かる事無く私と妹も土日連れてかれた。

    留守番できない下の子を連れてくる人、結構いた気がするなぁ。仲良かったら遊ぶけど年の差とか異性だったりで大概顔見知り程度。遊ぶ程じゃない。
    兄は野球してればいいけど、部外者軍団は限られたスペースで椅子もなく日陰日向でただただ漫画やゲームしてたり砂イジリしたり、グズッたり…とにかく激暇。暑かったり寒かったりイライラで仲良く待ってられる訳がない。
    マウンド入るの厳禁、プレイ中の兄弟(選手)に声かけ厳禁だから静かにしてなきゃいけない。
    これを毎週土日。朝9時から15時くらいまで。
    終わってももう親も選手も待機兄弟も疲れきって出掛ける気ゼロ。私たちの希望の叶う土日、あったかなぁ…?こんなのが繰り返されて巻き添えも野球も大嫌いになった。

    私が小学校上がった時、もうお供が心底嫌になって自宅で留守番を申し出た。妹も「お姉といるー」と、お供を拒否。
    自宅はテレビもあるし昼はお父さんがどうにかしてくれたし超快適。お供なんて絶対行くもんかと思いました。

    そのうち、兄も野球に飽きて(水泳オンリーに切り替えた)やっと退団。母もホッと胸を撫で下ろしてた。
    付き添う母親も大変だけど、お供の下の子が悲惨。興味あるならいいけど大体そうじゃない。
    無駄に過ごした時間が超泣ける。

    私は結婚、息子2人。
    こんなの見てたからスポ少絶対関わりたくなかった。だから減ったのかな?とか勝手に思ってる。
    付き添い係になるのは御免だと思ったし、長男に合わせて弟を休日に振り回すのも可哀想過ぎる。(下の子はスポーツ苦手)スポ少入りたいって言ったらどうしようかと思ったけど、長男は水泳をチョイス。送迎付き添いとは無縁。
    ホントに良かった~!とめちゃくちゃ安堵。

    付き添い被害者人、がるにもいないかな?

    +16

    -0

  • 332. 匿名 2021/12/10(金) 08:49:44 

    坊主は嫌!って
    やらない子は確かに居るね

    あとは他にやるスポーツ競技の
    スクールが増えたのもある

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2021/12/10(金) 09:15:23 

    >>326
    バスケは試合に出れない子が多いから増えても大変。家で自主練すると苦情も来るしね

    +3

    -2

  • 334. 匿名 2021/12/10(金) 09:52:47 

    >>67
    プロ野球に行った知り合いのおじいちゃんがうちの両親に(家が近所で)挨拶がてらよく話してたのは、とにかく野球させるのにお金がかかるって。
    記念碑?設置するから寄付して下さいって言われて、より多くのお金を払った人は石碑に名前が彫られますみたいなものも、、

    +8

    -0

  • 335. 匿名 2021/12/10(金) 10:18:28 

    >>140
    これ 何にいらついてるんですか?

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2021/12/10(金) 10:48:55 

    >>312
    それだけ危ない目をあった人やボールをぶつけられた人がいたということだろうね。

    +4

    -2

  • 337. 匿名 2021/12/10(金) 10:52:05 

    >>9
    楽天に今年指名されてたピッチャーの子、奄美大島?かどこかに住んでて野球やる仲間がいなくて、お母さんがキャッチボールの相手してた。
    あんな速い球よく受け取れるな~となんか涙出てきた。

    +5

    -0

  • 338. 匿名 2021/12/10(金) 10:55:55 

    >>326
    なんとなく女子が増えそう
    オリンピック面白かったもん

    +1

    -2

  • 339. 匿名 2021/12/10(金) 10:58:23 

    >>236
    野球をやらせるか悩んんでいるけど、どうしてこれマイナス多いの?
    内情を知らないからマイナスの意味がわからなくて誰か教えて!!

    +6

    -0

  • 340. 匿名 2021/12/10(金) 11:10:33 

    アメリカは、どんな少年スポーツでも、他のチームとの練習試合の時だけ、保護者が観戦するけど…

    普段の練習に、親なんて付かないよ?
    子供にお弁当持たせて、子供を現地まで車で送って終わり。乗り合いはしないし、親がしゃしゃり出る事もない。監督やコーチが自分の事は出来る様に、責任を持たせる。

    日本は、何でもかんでも親を頼りにし過ぎるんだよ。今なんて、共働きが当たり前の時代に、土日だって休みのない仕事してる人もいるのに、チームのお母さん達との付き合いや、車の乗り合い、練習の為の水分補給の準備だけでも忙しいのに、その上審判⁉️💦

    当番だけでも億劫なのに、審判何でもかんでもさせられたら、プレッシャーが溜まらないよね。間違った審判下しても、正しい審判下しても、相手のチーム優勝させたりしたら、親子でいじめに遭いそう…。

    +4

    -0

  • 341. 匿名 2021/12/10(金) 11:12:19 

    >>326
    バスケは人数増やすよりコーチの質をどうにかして欲しい
    あとバスケ経験者の親が本当気持ち悪い
    バスケに根付いてる価値観が嫌い

    +5

    -2

  • 342. 匿名 2021/12/10(金) 11:15:03 

    >>18
    他人のお父さんに、免許取らせる…って発想が怖すぎるよね?

    免許取るのだって、いくらかかると思ってんだろ?
    そのお金、みんなで出してくれるのかよ?って話だよね?まぁ、お金を出すと言われても、免許なんて取る気もしないかも知れないけど。

    うちなら、そんな話が舞い込んで来たら、速攻で辞めさせるわ…

    +14

    -0

  • 343. 匿名 2021/12/10(金) 11:19:07 

    ファミリーカー持ちだけど、夫が通勤で使うし送迎したくないから野球やらせたくない。

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2021/12/10(金) 11:23:07 

    グラフをみると卓球とバドミントンがじわじわと増えてるんだね。
    卓球、バドミントン確かにいいかも。

    +6

    -0

  • 345. 匿名 2021/12/10(金) 11:24:20 

    うちの息子も野球やってる。野球自体はいいんだよ。今どき坊主なんて強要も小学生中学生のうちは無いし。(強豪校とかは知りません。)ただ、親は送迎しないといけないし、野球チーム内で助け合ってとか言ってるけど、しないと陰口言うママさん居るし、そんなの聞いてたらお願いなんて出来なくなるよね。子供達はスポーツ楽しんでるけど、親が悪いね。遠回しに悪く言うママさんが一人でも居ると厄介だと思う。

    +8

    -0

  • 346. 匿名 2021/12/10(金) 11:28:03 

    >>60
    洗脳というか、本当に見てて面白いんだと思う。甲子園毎年見てる人と同じ感覚で、しかもそれが我が子だと熱も入るというか。

    +3

    -0

  • 347. 匿名 2021/12/10(金) 11:37:10 

    中受を考えてる家庭はスポ小はやらせないでしょうね。
    それよりも塾通いよね。
    塾通いも低年齢化してるし、学童替わりに塾を利用する家庭あるし。

    +1

    -2

  • 348. 匿名 2021/12/10(金) 11:46:24 

    >>15
    私の周りでもそう
    庭にネット買って家でも練習したり
    車出しがあるから自慢できるような車買ったり
    そういうのに価値観見出だせないとできないことだよ

    私も野球を見るのは好きだけど子どもにはやらせたくなくて避けた
    練習や送迎に付き合い切れないし

    +5

    -0

  • 349. 匿名 2021/12/10(金) 12:06:29 

    >>5
    田舎のスポ少は指導者がシロウトだから。

    +10

    -0

  • 350. 匿名 2021/12/10(金) 12:08:03 

    >>219
    まさに、それだよね。
    サッカーはわりかしクラブチームあるけど、野球はないからな。全てが親。

    そりゃ敬遠される。賢い部は、母親はむしろこなくていいです。お茶当番ありませんよ。とアピールしてる。
    父親も母親も駆り出される部は廃れていくのみ。

    +10

    -0

  • 351. 匿名 2021/12/10(金) 12:26:57 

    >>208
    お茶当番って各自、水筒じゃだめなの?
    監督、コーチも持参じゃだめなのかな

    +10

    -0

  • 352. 匿名 2021/12/10(金) 12:38:39 

    >>278
    真面目にこう考えている野球ファンがいるのが怖い

    +4

    -1

  • 353. 匿名 2021/12/10(金) 12:47:36 

    >>382
    性格悪いというか、それくらいじゃないと厳しい世界であると思うよ。ポジション奪われちゃうしね。
    野球経験ないことのキャッチボールはよほどうまくないとつまらないんだとおもう。
    偏差値でも、テレビゲームでもレベルが違うことやるとつまらないし。

    +3

    -0

  • 354. 匿名 2021/12/10(金) 12:47:46 

    剣道もミニバスもサッカーもみんな団員激減してるよ
    野球だけじゃないよ
    最近、周りでは卓球やフェンシングやってる子もいるし、以前よりスポーツの選択肢が増えたよね

    +16

    -1

  • 355. 匿名 2021/12/10(金) 12:48:06 

    >>219
    そしてそのちっちゃい集団内の話を、さもみんなが興味あるだろう風に、違う集団でいる時もしてくるのが嫌
    はい?誰の話?としか思わないし、狭い世界の常識なんて知らんし他の親の悪口なんて全く興味ないのに

    +8

    -1

  • 356. 匿名 2021/12/10(金) 12:48:11 

    >>318
    中田翔や清原などを見ると野球界では大谷の方が稀に見える
    日本代表の監督からして、審判殴って入院させたり、本人の脱税だけでなく他人に脱税指南していたり、ヤクザに1億払ったり、社会人としては問題がある人が多いくらいだし

    +15

    -1

  • 357. 匿名 2021/12/10(金) 12:59:23 

    小学校→学童野球
    中学校→硬式野球

    こないだ卒団してやっと解放された……
    もう地獄の9年間だった。
    早起き、当番、送迎、洗い物、遠征などの手伝い……
    2度とやりたくないです。
    高校でも野球やるみたいだけど、一切の関わりを断つつもり。
    保護者会などは夫に行ってもらいます。

    卒団して寂しい、なんて人いるのかな?(親が)
    みんな解放されて喜んでるよね。
    母親は特にしんどいってことだよ。

    +12

    -1

  • 358. 匿名 2021/12/10(金) 13:15:42 

    大変な割に面白くないから

    +8

    -1

  • 359. 匿名 2021/12/10(金) 13:21:53 

    >>278
    野球は世界のマイナー競技だからね
    全体的にサッカーのレベルは高いから

    +8

    -1

  • 360. 匿名 2021/12/10(金) 13:53:22 

    >>263
    真夏の太陽ギラギラグラウンドで朝から晩まで
    日焼け対策も必要
    顔に黒いシミができる

    +6

    -0

  • 361. 匿名 2021/12/10(金) 13:55:24 

    >>4
    これですよ、すべては親の都合
    自分さえの考えが多い親世代がどんどん日本を変な方向へ??

    +0

    -5

  • 362. 匿名 2021/12/10(金) 13:56:03 

    >>360
    親なんだからもういいだろ

    +0

    -3

  • 363. 匿名 2021/12/10(金) 13:58:27 

    >>256
    もう本当にそれよね!

    +4

    -0

  • 364. 匿名 2021/12/10(金) 13:58:52 

    >>357
    うちの話かと思った。兄と母、ずーっと野球フルサポートだった。
    早朝日暮れの送迎、お弁当作り、お茶、合宿当番等々。土日2人のいる日なかったかも。
    お金のかけ方も尋常じゃな買ったと思う。父は手は出さなかったけど、請われるままにスポ少にかかるお金出してた。
    兄が大学で野球やめるまでずーっと続いてた。

    ちなみに私は超陰キャ。塾は行かせて貰ってたけど、送迎された記憶無しw(放置ではない)

    で、今。兄が結婚して息子が1人、サッカーやりたいって言ってるらしいんだけど土日の送迎で嫁さんと揉めてて、母に送迎頼めないかと相談されたらしい。
    自分がして貰ったことぐらい我が子にもやってあげなさい!!と母半泣き。

    親側のサポートを軽んじすぎだと思う。

    +15

    -1

  • 365. 匿名 2021/12/10(金) 14:03:52 

    >>331
    私も付き添い被害にあいました。
    毎週末付き添い。暇すぎた。

    サッカーでしたが、私はスポーツもそこそこ好きで、大きくなったらサッカーできるものだと思ってた(姉も兄も入ってた)のに
    母は付き添いに疲れて私だけはだめと言われました。

    兄弟は平等に育てたいと思います。

    +2

    -1

  • 366. 匿名 2021/12/10(金) 14:05:14 

    >>357
    うちは剣道だけど本気で解放されたい。
    もう疲れました。

    +6

    -0

  • 367. 匿名 2021/12/10(金) 14:07:16 

    >>13
    教員やってる身内が昔と比べて野球そのものに関心がない親が増えてるかもって言ってた
    テレビの野球中継もないし、ルールや野球チームや選手をよく知らない子供が増えた
    昔は親が野球に興味なくてもテレビで目にするから、野球が国民的なスポーツだったけど今はコアなファンのものって感じ?

    +6

    -0

  • 368. 匿名 2021/12/10(金) 14:09:37 

    小1の子達に知ってる野球選手聞くと
    大谷翔平くらいしか名前出てこないかも

    +7

    -1

  • 369. 匿名 2021/12/10(金) 14:22:06 

    >>361
    そう思いたいんだろうけど少年野球人口激減の原因としては親の都合によるものは極々一部だよ。
    大きいのは野球に興味のない子が増えたこと。嫌いですらない。ルールさえ知らないぐらいに関心がない子が増えた。

    +8

    -0

  • 370. 匿名 2021/12/10(金) 14:27:29 

    >>369
    そうなんだよね
    そもそも親が好きじゃないときちんと一試合見ることもないし

    だからか、少年野球チームはガチの野球好きを親に持つ人率が昔より高い

    +5

    -0

  • 371. 匿名 2021/12/10(金) 14:50:44 

    野球バカって職場でも使えないやつ多いわ。
    野球ばっかりしてきて本当に何にも出来ない

    +8

    -0

  • 372. 匿名 2021/12/10(金) 14:54:09 

    >>369
    昔みたいに公園で草野球もできないからね

    +3

    -1

  • 373. 匿名 2021/12/10(金) 14:59:16 

    つまらないから仕方ない。逆に世界で流行ってないのに今まで良く熱狂してたよ。大リーグとかまでいけば話は別だけどね。

    +2

    -1

  • 374. 匿名 2021/12/10(金) 15:17:20 

    >>51
    昔より習い事している子の率は高いみたいだから
    選択肢が増えたってことなのでは?
    ダンスなんかは昔は普及してなかったし
    音楽など色々選べる

    +3

    -0

  • 375. 匿名 2021/12/10(金) 15:23:01 

    >>39
    子供がスポ少入っています。土日は朝6時台に集合して19時くらいに帰って来ます。本当に何も出来ないし気力が出ないし平日仕事だしで体ボロボロですよ(;_;)

    +5

    -0

  • 376. 匿名 2021/12/10(金) 15:27:09 

    >>326マイナスだけど分かるよ。バスケ協会も力入れてるしね

    +3

    -1

  • 377. 匿名 2021/12/10(金) 15:30:00 

    >>80
    うちは野球ではないですが、試合出ないのに引率があって見てても正直全然面白くないです…休日に下の子預けてまで来て何やってるんだろうって思います。

    +6

    -0

  • 378. 匿名 2021/12/10(金) 15:30:12 

    >>333マイナス面ばっかり言ってたらキリないじゃん。

    +1

    -1

  • 379. 匿名 2021/12/10(金) 15:36:34 

    いやいやバスケは流行らんでいいわ
    野球が目立ってるけどバスケのほうが暴言暴力酷いからね
    バスケ経験者じゃない部外者入れて協会を立て直してもバスケの根っこは変わらんわ

    +6

    -1

  • 380. 匿名 2021/12/10(金) 15:40:32 

    >>232
    でもここの人たちはそのお金すら負担したくない感じじゃん

    +1

    -1

  • 381. 匿名 2021/12/10(金) 15:42:05 

    >>368
    他のスポーツじゃ名前すら出てこないよ

    +1

    -3

  • 382. 匿名 2021/12/10(金) 15:57:39 

    >>351
    持参なんだけど、夏場は足りなくなるから当番が2Lペットボトルのお茶とスポーツドリンク必須。あとケガをした時に救護する人。子供だけ預けて帰る親もいるから。冬場は試合の時に審判に暑いお茶を出す。数年前は審判の好みも覚える必要があったみたいやけど、今はそこまでしていない。かな?本当に馬鹿馬鹿しいけど子供の為なんだよねぇ。

    +3

    -0

  • 383. 匿名 2021/12/10(金) 16:05:57 

    >>22
    最近ピアノも高学年は辞めてる人多いな。練習させなきゃいけない系も人気ない

    +4

    -0

  • 384. 匿名 2021/12/10(金) 16:08:07 

    >>39
    うち、地方だけどサッカーや野球かなりやってる人いる。みんな車あるからかな?共働きでもやらせてる人結構いるわ

    +0

    -1

  • 385. 匿名 2021/12/10(金) 16:09:53 

    >>383
    何にせよ従来のやり方から脱却出来ないよね
    楽しむとか楽しませるって観点が欠如してる

    +3

    -0

  • 386. 匿名 2021/12/10(金) 16:32:50 

    >>155
    こういうクズエピソードって昔はあまり耳に入らなかった。特に田舎だと愚痴りたくても「あの人がああ言ってたよ」と噂になるからできなかった。
    多くの人がネットやるようになり言えなかった闇を匿名で発散できるようになったから、多くの人に闇が知れわたりスポ少離れが起きた。
    月謝高くても送迎あり&母親のボランティア当てにしないクラブチームに人が流れたんでしょ。

    +5

    -0

  • 387. 匿名 2021/12/10(金) 16:58:04 

    >>219

    甲子園を見ても、東海大相模や、明徳などの強豪私立の台頭や、桐蔭金のある私立が全国から良い生徒を引っ張って来るからでは。

    彼らはプロに行くために甲子園目指してるけど、例えば「○○工業、○○の商業」とか公立の学校(一部例外はあるけれど)は、3年間の思い出として甲子園を目指してると思う。

    甲子園は「あくまでも、教育の一環であって、セミプロではない」って事を思い出した方が良いと思う。

    別の夢(もっと学ぶ為に進学したい、この会社に就職したい)が有ったり、彼女が居たりしても、甲子園に行けるようにした方が良いと思う。

    プロに行く人だけのが甲子園ではない。

    全校生徒800人で、野球部は10人。不来方の快挙は危機の裏返しだ。 - 高校野球 - Number Web - ナンバー
    全校生徒800人で、野球部は10人。不来方の快挙は危機の裏返しだ。 - 高校野球 - Number Web - ナンバーnumber.bunshun.jp

    たった10人の部員が躍動する姿に、見ていた人の多くが感動を覚えたに違いない。センバツ5日目の第3試合に21世紀枠で出場の不来方(岩手)が登場した。静岡に3-12で敗れたものの、今年のWBCメンバー・増井浩俊を生んだ強豪校に対して、真っ向から挑

    +0

    -2

  • 388. 匿名 2021/12/10(金) 17:01:23 

    >>357

    単純に人とお金が掛かるからでは。

    ホリエモン「少子化の時代、バスケは10人いれば紅白戦ができるし、バットやミットなど用具も多くない。」

    +2

    -1

  • 389. 匿名 2021/12/10(金) 17:04:11 

    >>147
    野球で言う送迎が大変は
    県外への遠征の事だと思う、
    子供が減って地域の野球人口が足りないから、
    試合する時は車で1時間ぐらいのチームとやるとかよくある。

    当番制で他家の子乗せたりもあるし、
    試合変なテンションの泥だらけの子供数人乗せて高速とかそりゃやだよ

    +5

    -0

  • 390. 匿名 2021/12/10(金) 17:07:36 

    >>322
    日本の運動部はみんなそうでは。
    卓球の強豪強豪青森山田卒の、金メダリスト水谷選手も「監督は怖かった」って話してたよ。

    選手と監督やコーチなどの師弟関係、「○○道」から来てるのでは。

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2021/12/10(金) 17:40:14 

    >>390
    日本のスポーツは軍事教育の影響を受けてるよね
    でも競技によって違うというのもあるよ
    高校トップクラスで厳しくないというのはないと思う
    なぜならそれだけのポテンシャルが既にあるから
    けど小学生とかの対応見てたらわかると思う
    卓球やサッカーはまずは楽しませるという文化があると思う
    (サッカーは指導者の質の差が大きいから底辺の指導者はまだ勘違いしてそうだけど)
    野球、バレー、バスケは全体的に酷いよね昭和感が満載

    +6

    -0

  • 392. 匿名 2021/12/10(金) 18:36:04 

    少年野球の人口が減るのは必然です。

    愛知県弥富市で起きた事件の被害者は野球部でイジメっ子だったそうです。

    +6

    -0

  • 393. 匿名 2021/12/10(金) 20:07:31 

    偏見意見でゴメン。
    男って尽くしてるとそれが常態化するよね。女もするけど、男の方が強い気がする。
    しかも大したことじゃない、どこの家庭でもやることだと軽視されてる。
    スポ少で母親のやってる事は大変な仕事だと自覚しないで成長してるから、父親になっても絶対手伝わない。母親の仕事(簡単な家事の一部)だと思ってる人多すぎる。

    +2

    -1

  • 394. 匿名 2021/12/10(金) 20:10:46 

    >>381
    五輪で活躍した選手は出てくるんじゃない?
    野球は金メダルだったけど視聴者は高齢者がやたらと多かったから子供は知らないだけで

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2021/12/10(金) 20:18:32 

    >>368
    うちの息子(小4)も、野球うっすらしかわからないわぁ
    ピッチャー、キャッチャー、バッター、1塁2塁3塁それ以外野球用語知らないと思う

    +3

    -0

  • 396. 匿名 2021/12/10(金) 20:41:36 

    送迎で心折れた話。
    息子、スポ少野球やってました。死ぬほどダルかったけど土日の送迎してました。
    でもメンバーの1人の子の親が車無くて毎回誰かに便乗してた。
    かなり無愛想で「ありがとうございます」も投げ遣り。だんだん乗せてくれる親が減ってきた。
    そしたらその子の親が、レギュラーの子には他の親御さんが協力するように監督に要請。
    その子が確かに実力者だった。その子がいないと試合が左右されるのもわかってた。
    結局その子を乗せるのは当番になってしまった。

    やむなく乗せる当番が回ってきた時、その子も相当調子乗ったと思う、「俺助手席ね」って息子が荷物だらけの後部座席に(うちは小さめの軽)追いやられた時に心が折れた。

    息子が野球大好きだったから協力出来た。補欠にもなれなかったけど応援しようと思ってたけど、ダメだった。帰り道、色んな感情が溢れて泣いてしまった。
    早く卒団しろ、早く辞めてくれずっとそう思ってた6年だった。後々聞いたら、乗せてた親が皆同じこと思ってたらしいです。

    自分のことに夢中で気づかなかったけど、このレギュラー優遇主義が周囲に知れ渡りこのチーム、入団希望者激減したらしい。
    こういうのも原因だと思う。

    +2

    -0

  • 397. 匿名 2021/12/10(金) 21:09:17 

    >>396
    自分は絶対的エースだったから調子に乗ってたほうなんですけど、これ双方に良くないんですよね
    今ならよくわかります
    当時の私がメンバーみんなに思いやりを持てる気持ちがあればチームは絶対もっと強かったと思う
    親の立場になり上級生が絶対の環境で(そのチーム史上一番強かったらしい)下級生は全く練習出来ず効率は悪いし協力だけは平等に求められ二度と経験したくないくらいメンタルが病みました
    結局その上級生も勝てずにぱっとせず終わりましたよ
    でも私この結果見えてました
    たいした事ないくだらないチームだな、絶対この子達は勝てないと解ってました
    一部の親やコーチが悪すぎる
    子供達も性格悪くなって当たり前
    組織として破綻してるチームなんて最終的には結局弱いんです
    年齢が若ければ若いほど左右されるものなんですよねそういうの

    +6

    -0

  • 398. 匿名 2021/12/10(金) 21:27:42 

    >>366
    このやりとり
    びっくりする
    くだらなーーー

    +0

    -4

  • 399. 匿名 2021/12/11(土) 08:55:25 

    >>389
    県外への遠征も普通にありますけど自分の子供は自分で乗せていきますよ
    どうしてもその日に親御さんの用事があるとかで送迎が無理な場合はコーチが乗せて行ったり近所の子がいたらそこで同乗はありますけど、基本は自分の子は自分で送迎です
    野球みたいに配車とかないですよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。