-
1. 匿名 2021/12/08(水) 14:06:16
主は5歳の子の母です
私自身勉強が苦手で苦労した為
子供には嫌々でなく勉強に向き合えるようになって欲しいです
今から何か出来ることはありますか?+67
-20
-
2. 匿名 2021/12/08(水) 14:07:06
+15
-31
-
3. 匿名 2021/12/08(水) 14:07:07
多文、ない+20
-7
-
4. 匿名 2021/12/08(水) 14:07:42
分からない事が分かったら面白いね
と声を掛ける+22
-8
-
5. 匿名 2021/12/08(水) 14:07:56
私の子も5歳ですでに勉強きらい。
毎日お勉強やろーって言いすぎたかも。とっても後悔してる+91
-7
-
6. 匿名 2021/12/08(水) 14:08:00
>>2
えー、、、
私は児童からやり直しなのか+198
-2
-
7. 匿名 2021/12/08(水) 14:08:02
お母さんも一緒に何か勉強してみるとか!+74
-1
-
8. 匿名 2021/12/08(水) 14:08:12
+3
-12
-
9. 匿名 2021/12/08(水) 14:08:12
主が勉強で苦労したなら、まぁ50%の確率でお子さんも苦労するわ
主の御主人も勉強で苦労したとか言い出したら、その確率は100%に近づくよ!+164
-12
-
10. 匿名 2021/12/08(水) 14:08:26
極力「勉強しなさい」と言わない
自分の時思い出したら、宿題しようかと思ってる時に親に先に言われるとやる気なくなる+110
-7
-
11. 匿名 2021/12/08(水) 14:08:32
こればっかりは遺伝だよなぁ…正直+44
-15
-
12. 匿名 2021/12/08(水) 14:08:33
>>1
主さんも、なにか勉強はじめる。
あるいは、本を読む。
話はそれから。これはほんとにそう思う。+120
-2
-
13. 匿名 2021/12/08(水) 14:09:00
>>1
蛙の子は蛙です+13
-7
-
14. 匿名 2021/12/08(水) 14:09:02
トピタイのてにをはが気になる…+62
-0
-
15. 匿名 2021/12/08(水) 14:09:08
新しく覚えることが楽しいと暗示をかける笑
親自身が本読んだり博物館行ったりするのを
楽しそうにしてる姿勢を見せるだけでも変わると思う+11
-2
-
16. 匿名 2021/12/08(水) 14:09:14
子供が読書好きの家は、親がそもそも読書好きで、子供は親が読書してる姿を見てるらしいよ
勉強好きにさせたかったら、まずは>>1が子供の前で勉強したらいいと思う
実際、勉強してない親に「勉強しなさい」って言われても、説得力ないしね+53
-13
-
17. 匿名 2021/12/08(水) 14:09:14
お母さんが楽しそうなら子供も楽しい+5
-2
-
18. 匿名 2021/12/08(水) 14:09:17
うちも5歳。
3歳くらいからドリルを一緒にゲーム感覚でしてたよ!
今は英語が楽しいらしく同じく勉強と思ってやってない様子。習い事も遊び感覚。+54
-1
-
19. 匿名 2021/12/08(水) 14:09:34
興味を持ったことは自然と自分から学ぼうとすると思うけど、日本の学校教育はそれを許さず、教科書通りが絶対だからなかなか難しいと思う。+5
-2
-
20. 匿名 2021/12/08(水) 14:09:44
遊びと勉強を組み合わせて実生活に即した形でやってみる。母子一緒に。
勉強を文字通り「座学」にするから苦手意識が生まれるんじゃないかな。+9
-0
-
21. 匿名 2021/12/08(水) 14:09:47
勉強しろとうるさく言わない。+14
-0
-
22. 匿名 2021/12/08(水) 14:10:00
頑張って勉強しても成績悪かったら半分は
遺伝子のせいでもあるんかな+47
-3
-
23. 匿名 2021/12/08(水) 14:10:02
>>1
親が勉強楽しんでる姿見てないと楽しめるわけない
自分は勉強しないけど子供には勉強しろは理不尽+13
-3
-
24. 匿名 2021/12/08(水) 14:10:09
>>1
無理やりやらすんじゃなくて、調べたりすること自体に興味をもたせたらいいんじゃないかな。
例えば、子供ってすぐ、なんでー?って聞くから親は答えようとするけど、なんでーって聞かれたら図鑑与えたり本与えたりして、自分で調べさせるとか。
大人になって私はこう育てられたかったなってよく思うから(笑)難しいかもしれないけど‥+31
-1
-
25. 匿名 2021/12/08(水) 14:10:25
いま1年生の娘がいます
勉強勉強言わないようにしてる+4
-0
-
26. 匿名 2021/12/08(水) 14:10:45
>>1
勉強しなさい!は禁句らしいよ
勉強=強制される、叱られる、とマイナスに思うらしい
勉強しやすい環境(早寝早起き、宿題や疑問に付き合う)を揃えて自主性を養うのがいいんだとか。+10
-1
-
27. 匿名 2021/12/08(水) 14:10:49
>>2
どう使い分けてるのか分からない…
誰か解説してください+157
-1
-
28. 匿名 2021/12/08(水) 14:10:56
好奇心をもつようにする。
子どもは元々なんで?と疑問から納得していくから、納得しわかる楽しさを体験させる。+1
-1
-
29. 匿名 2021/12/08(水) 14:11:24
生まれつきだなって思う。
子供二人、幼児くらいからワークやったりしてるけど、もっとやりたい!まだやるー!ってタイプはなにも言わなくてもそうだし、え~めんどくさーいってタイプもまた最初からそうだよ
不思議と地頭の良さとも微妙に違うっていうか、めんどくさーいって言う方の子が意外と頭の回転速かったり+70
-1
-
30. 匿名 2021/12/08(水) 14:11:25
>>2
全然わからない
これはマズイな+46
-0
-
31. 匿名 2021/12/08(水) 14:11:35
自分がなぜ嫌いだったかを考えてみたら、
やる意味がわからない(のにやらなきゃいけない)、面白くない、やっと出来ても報酬もなく「はい次〜」とどんどん義務だけが重なる
かな。+2
-1
-
32. 匿名 2021/12/08(水) 14:11:37
勉強が実際に役に立っている姿を見せる。+2
-0
-
33. 匿名 2021/12/08(水) 14:11:41
色々一緒に作るのはいいと思う。
プログラミングの勉強にもなるし、
意欲とか興味が伸ばせるかも。+4
-2
-
34. 匿名 2021/12/08(水) 14:11:46
>>1
私自身、勉強大好き人間なんだけど
母が家でも勉強を良くしていたから
勉強=かっこいいってイメージ
勉強しろとも言われなかったけど自分で勝手にやってた+35
-0
-
35. 匿名 2021/12/08(水) 14:11:55
大卒別の生涯年収リストをみせてあげる+4
-3
-
36. 匿名 2021/12/08(水) 14:12:00
>>4
面白くはないよね?
どういうこと?+0
-9
-
37. 匿名 2021/12/08(水) 14:12:03
>>2
擬音語でも擬態語でもどっちでもいいじゃん+67
-1
-
38. 匿名 2021/12/08(水) 14:12:20
>>27
擬態語はひらがな、擬音語はカタカナらしいよ+63
-0
-
39. 匿名 2021/12/08(水) 14:12:22
>>27
実際に音が出るものは片仮名、そうでないものは平仮名だった気がする。+58
-0
-
40. 匿名 2021/12/08(水) 14:12:30
>>1
公文は、どう?
主さんだけの力より有効だと思う。+4
-10
-
41. 匿名 2021/12/08(水) 14:12:38
>>2
カタカナで表記するのは擬音だけで、実際に音が出てないものは平仮名、だっけか?+6
-2
-
42. 匿名 2021/12/08(水) 14:12:45
>>1
うちも今5歳で小学受験のため毎日勉強してます。
私はめちゃくちゃ褒めてます。
できなかった時もおしーい!ぐらいで軽くスルーして解き方を教えて、出来たらめちゃくちゃ褒めてます。
恥ずかしいぐらいにテンション上げてます。+26
-13
-
43. 匿名 2021/12/08(水) 14:12:49
「宿題しなさい」「勉強しなさい」○○しなさい、やりなさい、あれ本当に言わない方がいいよ。塾も親が率先して「行かせてる」とこは子供が苦痛感じてる。そういう親は「将来自分に感謝するはずだ」と思い込んでるからタチが悪い。+27
-0
-
44. 匿名 2021/12/08(水) 14:12:56
小学校までは好きな事に熱中させた方がいいよ。
熱中=集中力
中学行ったら嫌でも現実を思い知るから。+7
-2
-
45. 匿名 2021/12/08(水) 14:13:05
性格もあるからなぁ…
でも親が勉強熱心なのに子供は勉強しないってことはほぼないんじゃないかな?
自分も一緒になって勉強するとか?+3
-2
-
46. 匿名 2021/12/08(水) 14:13:07
直接勉強とかじゃなくて、
あちこちでかけたり、親が色々興味持って楽しんだり、
わからない事はすぐに調べたり、
そういうのも地味に効果あると思う。+12
-0
-
47. 匿名 2021/12/08(水) 14:13:12
勉強の楽しさを教える
私は楽しいと思ってたチタイプだから、それを伝授したい。+10
-1
-
48. 匿名 2021/12/08(水) 14:13:12
うちの場合ポケモンが好きなので、それの延長で算数や英語を覚えさせた。
ピカチュウが3匹いました、そこにカビゴンが2匹来ました、合わせて何匹的な問題を適当に作ってあげたりした。
でもこれが通用するのはせいぜい小1までかな…。
+30
-0
-
49. 匿名 2021/12/08(水) 14:14:16
図書館とかで色々本かりるのもいいかも。+5
-1
-
50. 匿名 2021/12/08(水) 14:14:33
>>4
↑
ごめんなさい!!
間違えました!!
「分かったら」を抜かして読んでしました+4
-0
-
51. 匿名 2021/12/08(水) 14:15:23
>>10
「勉強しなさい」のかわりに
「勉強しちゃおっかなー♪」みたいな感じ?
親がTV見ちゃおう感覚で勉強を楽しみにしててその時間を大切にする
トムソーヤ作戦!
最近は電子書籍ばっかりだから読んでる姿を見せるのが難しいのが悩み+6
-7
-
52. 匿名 2021/12/08(水) 14:15:40
>>36
例えば、難しい算数の問題が解けたらスッキリしない?+10
-0
-
53. 匿名 2021/12/08(水) 14:15:42
>>29
めんどくさがりは、めんどくさいから効率よく物事が運ぶように常に考えてる。無意識なんだろうけど。
極力労力を使わずに済むようにしてるんだよ。+22
-1
-
54. 匿名 2021/12/08(水) 14:15:45
小学生からは、担任の先生によってめちゃ左右される。
嫌いな先生だったり授業が面白くない先生だと成績がガクッと下がり、教えるのが上手い子供に好かれてる先生だと成績がぐんと上がったりする。+25
-4
-
55. 匿名 2021/12/08(水) 14:15:53
年小くらいから100均とか本屋であるような、数字繋ぐと絵になるのとか、間違い探しとか1日一枚だけやってたよ。
ほんと1分で出来る程度。
お勉強じゃなくてゲーム感覚でやってた。
小学生からポピーにしたけど、いまのところ苦手意識なし。
小6と小4です。
+17
-0
-
56. 匿名 2021/12/08(水) 14:16:04
面倒でも疑問を聞かれたら
なるべくわかりやすく答えるとか?
わからないことを聞くのはいいこと→
解決すると気持ちいい!新しいこと知れて気持ちいい!
みたいな流れで。+7
-0
-
57. 匿名 2021/12/08(水) 14:16:14
うちの子も5歳です。
4月からスタートしてるスマイルゼミ、最近難しくなってきてやりたがらない…。
簡単な問題に戻るようにしたり、
「やった事ない問題は間違って当然なんだよ、だってやった事ないんだから。」と分からないのは普通の事なんだ、とわかってもらうようにしてます。
勉強イヤって言うとき、必ず分からないからなんですよね。
あと、「ママも5歳の時、これ分からなかったんだ〜一緒にやろう!」と声掛けするようにしてます。+19
-1
-
58. 匿名 2021/12/08(水) 14:16:35
>>7
私も社内のだけど、資格取得のために勉強してるけど、子供は全然…
ゲーム、YouTube以外興味ないし、悲しくなる+21
-0
-
59. 匿名 2021/12/08(水) 14:16:59
>>42
親のために生きてしまうし
褒められないと満足できない子供になりそう+7
-15
-
60. 匿名 2021/12/08(水) 14:17:31
もう少し大きくなったら、二月の勝者とか
テレビYouTube類の力も大きいね+3
-0
-
61. 匿名 2021/12/08(水) 14:17:33
私も親から色んな事させられてたけど勉強好きにはなれなかったな。
中学から行きたい高校ができて頑張っただけ。
本人がやる気出すかだよね+21
-1
-
62. 匿名 2021/12/08(水) 14:17:50
「勉強しなくても生きていける自信があるなら勉強しなくてもいいよ。でも義務教育終わっても家にいるならお金払ってもらうからね。」+2
-6
-
63. 匿名 2021/12/08(水) 14:17:53
親が子供の前で楽しそうにゲームをしてたら子供もゲーム好きになる
親が楽しそうに勉強をしていたら子供も進んでやるようになるのでは?+2
-2
-
64. 匿名 2021/12/08(水) 14:17:57
>>1
5歳なら一緒に遊ぶのも良いと思う。トランプをするとかスゴロクを一緒に作る。サイコロの目だけ進むのは算数の勉強になる。あとは外で遊ぶ。よく遊ぶ方が賢くなると聞いた。+7
-2
-
65. 匿名 2021/12/08(水) 14:18:07
>>1
くもんやお勉強系の習い事を早めに始めて、学校に入った時周りより少し先からスタートできるようにする。
1年生なのに2年生の勉強してるとか、先に掛け算やってるとかの子って、周りより進んでいる事が嬉しくてどんどんやるイメージあるよ。
うちもさせておけばと後悔した。
まずは遊びながらでも楽しんでやれる様にすることかな。+22
-3
-
66. 匿名 2021/12/08(水) 14:18:26
>>14
どうしたら分かりやすくなる?+2
-0
-
67. 匿名 2021/12/08(水) 14:18:27
>>35
その話を学校でお友達に話しちゃったりしたらお友達少なくなりそうよ+5
-0
-
68. 匿名 2021/12/08(水) 14:18:36
>>59
お好きにどうぞ!+0
-0
-
69. 匿名 2021/12/08(水) 14:19:42
例えば買い物の時、100円で「これで買えるだけ」って渡したら、一生懸命計算する。
そういう実生活に基づいた勉強をさせてあげるといいかも。+20
-0
-
70. 匿名 2021/12/08(水) 14:20:14
>>57
こういうメンタル的なフォロー、大事だよね。
57さんみたいにちょっとした上手いフォロー応援を
入れられるお母さんの子供は伸びやすいと思う。
+16
-0
-
71. 匿名 2021/12/08(水) 14:20:20
>>59
褒められずに育つほうが弊害あるよ+21
-2
-
72. 匿名 2021/12/08(水) 14:20:23
>>59
でも小さいうちはこれが有効だと思うよ。
これで、勉強楽しいかも!と思わせて勉強するくせをつける。
年齢が上がるにつれて、自分で目的意識を持たせるように誘導する事は必要だけど。+14
-1
-
73. 匿名 2021/12/08(水) 14:21:18
マウントや自慢じゃ全くないんだけど、高二の息子勉強大好きで、小中高ずっと成績上位にいるけど、小さい頃から私から勉強しなさいって一度も言った事ないよ。赤ちゃんの頃から一緒に図書館行ったり本を読み聞かせ沢山したよ。
遊園地も連れて行ったけど、博物館やプラネタリウムに沢山連れて行ったよ。ゲームも禁止にしないで時間決めてさせてたよ。これしなさいとか指導しないで一緒に楽しんで学んでたよ。+19
-2
-
74. 匿名 2021/12/08(水) 14:21:54
>>57
一緒にやるっていうのがポイントな気がする。
やる気のある時もない時も人間だからあるだろうけど
やる気がある時の子供の成長具合すごいもんね。
そこを見て認めてあげるって大切な気がする。
一人で黙々とやるより子供も見てもらってるって安心するんじゃないかな。+9
-0
-
75. 匿名 2021/12/08(水) 14:22:29
>>59
この年齢で親が(特にお母さん)必死になりすぎると
子供の逃げ場なくなるよ。
小学受験のモチベーションが本人にまだあまりないかもだし、
褒めるのは大事。+24
-1
-
76. 匿名 2021/12/08(水) 14:22:51
100点→1万贈呈
90~99点→8000円贈呈
80~89点→5000円贈呈
それ以下→1ヶ月おこずかい茄子+1
-11
-
77. 匿名 2021/12/08(水) 14:22:52
>>66
横だけど
勉強に対して苦手意識がない子供に育てるには?
とか?+39
-0
-
78. 匿名 2021/12/08(水) 14:23:27
>>11
そう思います。しかも自分の良い特性は全く現れず、悪い特性は煮詰めたように出てきてます。+15
-0
-
79. 匿名 2021/12/08(水) 14:23:39
昔学校で初めて九九習ったとき、クラスの半数以上はすでに九九覚えてて なんかすごいやる気なくした笑。
+6
-0
-
80. 匿名 2021/12/08(水) 14:24:44
>>2
分からな過ぎて私ならすぐにしあげのページ見るなw+10
-0
-
81. 匿名 2021/12/08(水) 14:24:55
>>64
こういう、マスに数字が書いてあるすごろくも良いよね。
算数の教科書にもある。+7
-0
-
82. 匿名 2021/12/08(水) 14:25:15
親が一緒に勉強する(子供のやつじゃなくて。)
資格の勉強でもいいし、美文字講座でもいいし、とにかく机に向かうのが当たり前の環境にする+1
-0
-
83. 匿名 2021/12/08(水) 14:25:20
まだ2歳だからお勉強じゃないけど、片付けを教えてないのにちゃんとしてくれて部屋が散らからなくて助かってる。
靴も脱いだら下駄箱に揃えて仕舞ってる。
親が片付けてるから真似してるんだろうから勉強する姿を見せたりしなきゃなぁと心の片隅で思っています。
イライラしている姿を見せないように気をつけなければという自己嫌悪も…
子育てってほんとブーメラン+8
-0
-
84. 匿名 2021/12/08(水) 14:25:38
>>75
もう褒め方からして必死だと思うけど。
5歳でモチベーションもないのに周りから必死におだてられてとりあえず木には登るけど
自発的ではなく褒められことが目的になるよ。+7
-7
-
85. 匿名 2021/12/08(水) 14:26:46
すごろく、トランプ、料理とか良いと思う。
料理は、子供自身が「プログラミングみたい」って言ってた。+4
-0
-
86. 匿名 2021/12/08(水) 14:27:19
なんでわかんないの!
て子供のころ何回も親に言われてすごくいやだったからこれだけは言わない。勉強しなさいより嫌だった。
+9
-0
-
87. 匿名 2021/12/08(水) 14:27:31
>>11
アホな高校の高卒夫婦だけど、子どもは勉強好きだよ
特に何かしたわけでもないけど
塾とか進研ゼミとかやりたいって言ったものは全部やらせてただけ
そこそこ知れた大学に一般で受かった
私も今国家資格取ったりずっと勉強してるけど
しなかっただけでやれば出来たんじゃね?wと今思ってるw+20
-2
-
88. 匿名 2021/12/08(水) 14:27:56
>>10
でもそれ言わないと寝るまで勉強も宿題もしないんだよね。
帰って5時までは自由時間でその後は勉強ね!って言ってるけどやっぱりしない時は宿題しなさい!って注意してる+54
-1
-
89. 匿名 2021/12/08(水) 14:28:06
小一だけど、KUMONやらせてる。
やっぱり褒めて伸ばすのが一番なのかな。
+5
-1
-
90. 匿名 2021/12/08(水) 14:28:57
>>3
余計なお世話だろうけど
『多分』な。+9
-0
-
91. 匿名 2021/12/08(水) 14:29:00
>>86
それ親にも家庭教師にも言われた
どこが分からないの⁈って怒られたけど、アホすぎて分からないとこが分からない状態だった+4
-0
-
92. 匿名 2021/12/08(水) 14:29:05
>>16
そうだと思うんだけど、私は読書家で、子の一人も私と同じくらい本好きになった。
でももう一人は一冊も読まないんだよね。
遺伝や生活以外の、本人の性格のほうが大きいのかなあ?+27
-1
-
93. 匿名 2021/12/08(水) 14:29:06
父母が勉強している姿を見せる。うちはこれがよく効いたよ。+1
-0
-
94. 匿名 2021/12/08(水) 14:29:14
>>10
私もこれ気をつけてる
あと本を読みなさいも言わない
子どものよくいるリビングテーブルと枕元に絵本(年齢に合わせて)を何冊か並べとくと自然と手に取って読むようになった
今のとこ自分から中学受験受けたいと言い出すくらい勉強好きになった
この先はまだわからないけど(笑)+16
-0
-
95. 匿名 2021/12/08(水) 14:29:27
>>82
子供部屋で無くて茶の間で親子一緒に勉強した方が静かな環境では無いのに良いらしいですよね。+3
-0
-
96. 匿名 2021/12/08(水) 14:29:41
>>65
公文は3学年先だと教科別にトロフィーもらえる
きらきら綺麗なトロフィー
今はないけど成績優秀者には表彰式もありました
子は毎年そのトロフィー欲しさに友達と競いあって頑張っていました+12
-0
-
97. 匿名 2021/12/08(水) 14:29:42
>>1
公文式
読書
ゲームやYouTubeの時間を制限する
+2
-0
-
98. 匿名 2021/12/08(水) 14:30:08
歴史の問題とかイラスト描いて説明したら面白がって興味示してくれた
+3
-0
-
99. 匿名 2021/12/08(水) 14:30:40
クイズ番組(賢い人が出てるもの)とかもいいかも+4
-0
-
100. 匿名 2021/12/08(水) 14:31:23
>>79
今思うと地頭が良い子は、学校の授業と宿題だけで覚えてたと思うけど塾も行ってない子は、家でも、親に教えてもらいながら皆復習してたんだよね?
うちの親は、2人とも元ヤン勉強嫌いだったから全く教えてくれなくて家で覚えたりした事なかったよ。もし親子一緒に楽しく復習出来たら、私ももっと早く覚えられたのになって自分が親になってから思ってる。
+6
-0
-
101. 匿名 2021/12/08(水) 14:31:39
>>84
幼児が自発的に
「小学校受験したい!だから勉強する」
なんて言う訳ないと思うんだが⋯⋯
ある程度の誘導は必要でしょ。
+26
-1
-
102. 匿名 2021/12/08(水) 14:31:55
>>76
テストの点に応じてお金あげるのやったことないけど、うちの子はすごいモチベーション上がりそうなんだよなあ。+3
-1
-
103. 匿名 2021/12/08(水) 14:32:15
>>73
ご両親の遺伝が良く伝わったんですね。うちもそうやって育てていたんですが、まったく興味を示さず。暇みたいで、早く帰ろう~いつ帰れるの?って。博物館もプラネタリウムも熱心に親のほうが楽しく見ていました。いずれは変わる、興味持つかもと思いながら続けて、10年以上経ちましたが、無理なようです。諦めました。どうせ引きこもりかニートだろうな。ダメ人間が子供を持つなんて、許されない事だったわ。+24
-2
-
104. 匿名 2021/12/08(水) 14:32:54
>>39
勉強になった
ありがとう+27
-0
-
105. 匿名 2021/12/08(水) 14:33:30
>>85
料理、良いね。男の子も女の子も料理の段取りとか頭を使うし将来的に役に立つね。+2
-0
-
106. 匿名 2021/12/08(水) 14:34:22
>>101
将来的にも勉強の目的が褒められることになって、自発的な興味や好奇心からではなくなるってことだよ。+5
-2
-
107. 匿名 2021/12/08(水) 14:34:45
>>1
私は小学校入学までは特に先取り学習などはしなかったのですが
生活の中で幼稚園バスまでの道のりは数のゲームをしながら歩き
電車や飛行機乗る時は一緒に乗り換えを考えたり
時刻表で遊んで、算数をあそびにした
絵本は読み聞かせを聞いてくれなかったので
イマイチあんまり何もしてないまま入学
入学してからは宿題は一緒に
テストなどで間違ったところはメモして
あとで似たような問題を探して出題してる
小学校の勉強なら、気負わず見れるしね
私じゃ中高の勉強見るのは無理だからw
今のところ、毎日楽しく勉強してるよ+11
-0
-
108. 匿名 2021/12/08(水) 14:35:07
>>73
すみません。マイナス押してしまった!プラスです。
+4
-0
-
109. 匿名 2021/12/08(水) 14:35:51
>>40
3歳から公文やってて、特進表彰もされたけど
勉強自体を好きにはならなかったな
それに、小学生時代は机に向かわなくても
授業の事は全部わかるし、テストも100点だったから
コツコツ勉強するって感覚がわからなくて
高校〜大学受験で苦労した
計算や現代文なんかの基礎的な事は
本当に身についたから、感謝はしてるけど
子供にやらせたいかっていうと…+5
-2
-
110. 匿名 2021/12/08(水) 14:35:51
>>102
友達のとこも100点で一万貰ってた
5教科満点で五万も貰えたーって喜んでたけど、お金に余裕がないと中々それ出来ないな。+10
-2
-
111. 匿名 2021/12/08(水) 14:36:26
>>106
さじ加減は大事だろうね。
ただ褒められること自体がモチベーションに
なっても仕方ない年齢とか
状況もあるとは思う。+6
-0
-
112. 匿名 2021/12/08(水) 14:36:59
>>54
わかる!今の理科の先生は話や教え方が面白いらしくて、理科好きだけど、社会はすごくつまらなくて好きじゃないみたい。+5
-0
-
113. 匿名 2021/12/08(水) 14:37:01
幼稚園の年少クラスから年中クラスに上がる時に母と祖母から「年中さんになったらお勉強しなきゃいけないんだから遊べないよ!」と繰り返し何日も言われて年中クラスに入る時号泣しながら先生に抱えられて教室に行った記憶がある。入ったら今まで通り皆んなが遊んでて安心した。
次は小学校に入学する前。同じように母と祖母が脅すような言い方で「小学生になったらお勉強しなきゃいけない」「遊べない」「頭が良くならないといけない」と何度も言われて震えながら登校した。
勉強自体はそれなりに出来てそれなりの大学に行けたけど勉強への苦手意識はずっとあるし、怖いという感覚も消えなかった。+9
-0
-
114. 匿名 2021/12/08(水) 14:37:29
>>110
中高生なら、100点てそうそう取れなくない?
うちも報奨金制度あったけど、98点とかで悔しい思いしたよ+6
-1
-
115. 匿名 2021/12/08(水) 14:38:07
>>1
これ、『勉強に苦手意識がなかった人』にしか答えられないよね。
私はめっちゃ苦手意識あったから、憶測でアレコレ答えたところでズレてるだろうし…w。
ただ、うちの兄が大人になってから診断がおりたアスペなんだけど(もちろん子供時代からアスペの特徴はあった)、
『人間が相手だとその時々で正解が変わるから面倒くさいけど、勉強、特に理数系は答えがハッキリ決まってるから勉強したら正解にたどり着けるのが面白い』
って言ってた。
私は発達障害のない低学歴だけど、兄はアスペ持ちの高学歴。+6
-1
-
116. 匿名 2021/12/08(水) 14:38:31
>>2
こんな規則押しつけるのくだらないね。プロの文筆家は自由に書いてるよ。+73
-2
-
117. 匿名 2021/12/08(水) 14:39:07
>>10
ちょっとズレるけど勉強しなさいって親ってなんでそんなこというの?
勉強しないなら本人の責任だから、宿題やってなくて怒られるとか経験すればいいと思ってしまう。+2
-6
-
118. 匿名 2021/12/08(水) 14:39:40
知的好奇心旺盛な子は多少任せて様子を見れば良いかなと思うけど、その他の凡人の子は親が一緒にやるしかない。親が苦手だったら小さい頃から公文や塾、幼児教室に行ってプロから課題をもらって一緒に取り組むとか。うちは今小1だけど、それで前回の全国統一小学生テストで偏差値64だった。凡人の子にしては頑張ったよ。これを維持し続けるには親子で頑張り続けるしかないのがしんどいけど。すぐに地頭の良い子に抜かされるパターンなのは理解してる。+10
-0
-
119. 匿名 2021/12/08(水) 14:39:44
>>1
年長さんかな?
読み聞かせをいっぱいしてあげる
平仮名の読み書き
数を数える
お絵描きでも折り紙でもいいので
机に向かって集中できるようにする+4
-2
-
120. 匿名 2021/12/08(水) 14:39:56
>>101
誘導の仕方なんじゃないかな
褒められる事に満足してしまうと親が喜ぶ=原動力は親の顔色になってしまいそう。自分で出来たことに対して満足できる嬉しいたのしいに繋がれば自発的に興味を持ったり挑戦してみたりする方向に誘導できそう。+8
-0
-
121. 匿名 2021/12/08(水) 14:40:17
>>12
子供は大人の真似をするのが好きだし上手だもんね+13
-0
-
122. 匿名 2021/12/08(水) 14:40:52
>>87
同じ。塾には行かせた。高校の同級生の子供も、その傾向がある。優秀な親は言わなくても出来ると思って子供は、あれ?と言う大学へ進学をしたり。+5
-0
-
123. 匿名 2021/12/08(水) 14:41:00
子供に勉強好きにさせる親?ってなんか変かも。
頭が良い親は日頃の親子の会話で、いつの間にか勉強に繫がる会話をしてる。社会の成り立ちとか、万物の法則とか、歴史的な出来事とか。
だからいつの間にか子供も生活と勉強内容がリンクしてるから、勉強が苦じゃないのよ。
親の知的レベルは影響が大きいかと。+13
-2
-
124. 匿名 2021/12/08(水) 14:41:07
子供チャレンジさせてるけど、初めは1日5ページずつやってたのに今はやりなさいって言わないとやらないし、先月のテキストをまだやってるから、学校で習ってるとこよりだいぶ昔の問題解いてて余計にヤル気が落ちるみたい。
やっぱり家庭で勉強させるのは自分から進んでする子じゃないと難しいな。+2
-2
-
125. 匿名 2021/12/08(水) 14:41:18
>>111
>>42の書き方からして、そのさじ加減が過度だなと思ったんだよね+4
-2
-
126. 匿名 2021/12/08(水) 14:42:01
>>1
・図書館を利用して、赤ちゃんのうちからいろんな絵本を毎日ちょっとずつ読んであげる。
・クレヨンが持てるくらいになったら、一緒に座ってお絵かきや積み木遊び、パズルをする習慣をつくる(なるべく毎日)。
・お風呂は10数えてから上がる。(少しずつレベルアップしてゆくゆくは100までかぞえたり、ABCの歌を歌ってみるのも良い)
・ひらがなカタカナABCは、あいうえお表等を使ってまずは読みから。(いきなり書く練習からはじめない)
・お菓子を食べる前に、「お菓子何個あるかな~?」って一緒に数える。
これでだいぶ、お勉強に対するハードルが下がるよ
+13
-0
-
127. 匿名 2021/12/08(水) 14:42:29
>>102
うちは100点とったら500円分何でも買ってあげるにしてるけど、何回もとってくると欲しいものがなくなってきて、言葉で褒めるほうが嬉しそうにしてる。+3
-2
-
128. 匿名 2021/12/08(水) 14:42:46
>>100
うちのクラスはほぼ公文行ってた。
ちょうど近所に新しく公文が出来たタイミングだったみたい。
クラスの全員の前で九九言えないと再テストだったんだけど、みんな「九九なんてよゆー!!」て言ってたので衝撃を受けたよ。+2
-0
-
129. 匿名 2021/12/08(水) 14:43:07
勉強に限らず得意だったら楽しくできるけど不得意だったら苦手意識持つの当たり前だよね。あんまり頭のいい方ではない子供に苦手意識持たせないようにするには早いうちから勉強を教えるしかない。親が教えてもいいのかもしれないけど、やっぱり専門家にゆだねて早期教育のスクールに通わせればいいんじゃない?+1
-0
-
130. 匿名 2021/12/08(水) 14:43:32
>>114
小学校なら100点連発しそう。
中高は100点は難しいよね。+6
-0
-
131. 匿名 2021/12/08(水) 14:44:21
一度つまづくとどんどん加速してわからなくなるから
基礎はしっかりおさえることじゃないかな。
あと、どの強化でも読解力は必要。簡単な本でもいいから毎日読書するといいかも。+4
-0
-
132. 匿名 2021/12/08(水) 14:44:46
>>1
強要しないこと
元々できる子は放っておいても勉強するし、勉強できない嫌いな子はガミガミ言ったところでやらないし身に付かないからね
もちろん、学校の勉強についてついていけないレベルだと本人も辛いから、そうならない程度には促す必要はあるけど
勉強よりスポーツや芸術が得意ならそっちを伸ばしてあげた方が親にとっても子どもにとっても良いし
子どもの適性に合わせた勉強量を間違えないこと+7
-0
-
133. 匿名 2021/12/08(水) 14:44:52
>>117
うちの子供の同級生に宿題してこない子がいるけど、先生から怒られてイライラして周りに八つ当たりしてくるし、〇〇は宿題してないのズルくない?って他の子が話してたりしてクラスの空気が悪くなってるよ。
宿題しないのは勝手だけど、イライラを周りにぶつけないで欲しいわ+8
-0
-
134. 匿名 2021/12/08(水) 14:44:58
>>9
うちの子まだ2歳児だけど、、、100%や。どうしたら良いんでしょう。今から何か対策とかありますかね…+20
-1
-
135. 匿名 2021/12/08(水) 14:45:08
私の娘は褒められるのが好きだからめっちゃ褒めまくる。
あとは隣で私も語学勉強して「私だけ勉強嫌だな。」「ママとパパは宿題しなくてずるい」って考えを捨てさせたら勉強するようになったよ+10
-0
-
136. 匿名 2021/12/08(水) 14:45:22
>>84
「褒める」ってそもそも目上の人が目下の人にすることって聞いたことがある
子供と対等に接した方が自主性は育まれそうなのでうちでは褒めるより感謝したり子供に教えて〜!って感じで接してる
正解はないけどね+7
-0
-
137. 匿名 2021/12/08(水) 14:46:18
>>133
イライラぶつけるかは勉強するかどうかと別問題じゃない?+3
-1
-
138. 匿名 2021/12/08(水) 14:46:20
勉強じゃないけどうちの子は電車が好きで
幼稚園生の頃、路線図で漢字を覚えたり
日本地図描いたりしてました
幼稚園の年長には難しい漢字をたくさん覚えてました
半分オタク化してましたが、
好きな物からどんどん興味がわいていけばいいですね
+6
-0
-
139. 匿名 2021/12/08(水) 14:46:21
>>7
よく聞くけど、それって、子供が勉強したいという準備ができてるからそういう素養がないと意味ない。+9
-0
-
140. 匿名 2021/12/08(水) 14:46:53
父親が設計士で茶の間? リビングで仕事するひとだった。大人の真似して計算とか図とかで遊んでたら、数学が得意になってた
しかし10代後半にはただの馬鹿になりました
今はただのおばさんです+8
-0
-
141. 匿名 2021/12/08(水) 14:47:57
>>124
宿題はスラスラ出来てる?
教科書ワークみたいなドリルのほうがいいかも+1
-0
-
142. 匿名 2021/12/08(水) 14:48:15
>>128
良いな。私も公文に入れてくれるような親が良かったよ。塾も何にもしてないのに家で復習もしないし、覚える訳ないよね😅
バカだから、男子からもピーマン(頭空っぽ)って言われ笑われてたよ…。+7
-0
-
143. 匿名 2021/12/08(水) 14:48:33
>>119
絵本を自分で読めるようになっても親が膝の上に乗せて読んであげると良いらしい。机で塗り絵や折り紙も良いわね。+3
-0
-
144. 匿名 2021/12/08(水) 14:50:46
>>1
寝る!
夜9時までには絶対!!
脳の発達が全然変わるから
詰め込むにしてもまず器を広げることが大事。
小学校上がるまでは自然に触れたり五感を刺激して夜よく寝ること
勉強のために夜ふかしなんて論外だよ
そこで認知や学習能力に差が出るから何を勉強させるかとかはそのあとの話
+10
-1
-
145. 匿名 2021/12/08(水) 14:50:59
>>16
うちの親本大好きだけど、姉は1人大好き、私と妹は全然読まないよ。
親の姿勢見てもその通りになる子もいればならない子もいる+10
-0
-
146. 匿名 2021/12/08(水) 14:51:04
>>1
親が勉強しないと子だってしないよ。
勉強はほとんどの子は好きじゃない。
勉強が出来れば苦手にはならない。
だから勉強好きになるには勉強をさせて得意にさせるだけ。+5
-0
-
147. 匿名 2021/12/08(水) 14:51:10
>>134
読み聞かせしてあげる
ゲームスマホよりもお絵描きや絵本
勉強以外に外遊びや運動して体力つける
好きなことで自信をつけてもいいよね+12
-0
-
148. 匿名 2021/12/08(水) 14:51:18
>>125
5歳児ですよ。
子どもって例えば朝の身支度とかも、今日早いね!と言うともっとシャキッとしたり経験ない?
幼稚園の参観しても元気なご挨拶だね!って言うともっと大きい声になったりするんだよ。
このくらいの年齢は褒めるともっと頑張ろうと素直に思ってくれる伸ばし期だよ。+8
-0
-
149. 匿名 2021/12/08(水) 14:51:49
>>103
何か興味持てる物が出来たら変わるかも?まだ10歳?知人だけど、小学校までは全く勉強せず遊んでばっかりだったらしいけど、なぜか中学で急に勉強に目覚めて最終的に京大行った人いるよ。毎日1時間リビングで一緒に宿題や予習復習するといいかもしれない。よく出来る子達はみんなそうしてた。過剰に期待するのもダメだと思うけど、この子に関してはもう諦めましたって態度は子供にも伝わると思うし、やめた方がいいと思うの。失礼だったらごめん。+17
-0
-
150. 匿名 2021/12/08(水) 14:52:02
>>134
うちも多分そうだろうな。
勉強苦手だったとしたら、それはそれで仕方ないし、他の得意なところを伸ばしてあげたいな。+8
-0
-
151. 匿名 2021/12/08(水) 14:52:31
>>84
褒め方の具体例はひとつも書いてないんですが。+4
-0
-
152. 匿名 2021/12/08(水) 14:52:52
>>143
スキンシップで情緒も安定するね+4
-0
-
153. 匿名 2021/12/08(水) 14:52:54
>>10
これ、言わなきゃ言わないでうちの子は一向にやらない
だから言っちゃうけど「あーもう!やろうとしてたのにやる気無くした!」とか言うwでもぼーっとYouTube見てたりゲームしてるときに言われてもね…
私自身が言わなくてもやってたし勉強好きだったから、子供の勉強のしなさに困ってるよ+12
-0
-
154. 匿名 2021/12/08(水) 14:53:12
親が楽しく取り組んでる様子を見せることだと思い至り、無理だと悟った。+0
-0
-
155. 匿名 2021/12/08(水) 14:53:49
私自身がそんなに勉強できるタイプじゃないんだけど親が少し早期教育してくれて周りが知らないことを少し早く知ってるという状況は自信に繋がったし勉強の意欲も出てきたよ。
私はそのうち本当に頭が良い子に抜かされたり勉強で躓いてしまってそのままバカコースだったけど、小さい頃は勉強が楽しい時思ってたよ。+6
-0
-
156. 匿名 2021/12/08(水) 14:54:10
成功体験と日々の学習習慣だと思います。進研ゼミを、高学年からとりました。宿題を習慣化すれば そこそこ巧くいきました。中学からうんと差がつくので 早めに生活習慣を整えてあげたらいいかと思います。+5
-0
-
157. 匿名 2021/12/08(水) 14:54:18
>>110
子供が中学生の時にこのやり方やってた。
90点以上500円
95点以上1,000円
小テスト満点か1問間違いを5回連続で500円。
成績表5がついてたら1教科につき1,000円。
子供は中学生の時に塾には行ってなかったから塾にお金かけない分、頑張った子供に還元してた。
小学校の間で家庭学習は身に付いてたから、中学校入ってこのやり方したら勉強頑張ったよ。
ただ高校でこのやり方はなかなか難しい。
+5
-1
-
158. 匿名 2021/12/08(水) 14:54:50
>>10
それも子どもの性格によるよね。
言わなくてもやる子はやるし、言わなきゃ永遠にやらない子もいる。
+8
-0
-
159. 匿名 2021/12/08(水) 14:55:13
>>123
すごく分かる。ちらほら子供を「いかに誘導させるか」みたいなコメントあるけど、経験として普段の会話で時事問題とか勉強につながる事してたら、勉強自体にハードルがないし「誘導」されなきゃいけないようなものでもないよね。
犬や猫じゃないんだから。
誘導しないといけないと思ってる人は勉強に苦手意識があるんだろうなって気がする。+7
-3
-
160. 匿名 2021/12/08(水) 14:55:53
>>151
>>恥ずかしいくらいにテンション上げてます
必死やん+2
-5
-
161. 匿名 2021/12/08(水) 14:56:12
>>125
どこでさじ加減がわかるの?w
どんな風に褒めるか具体例はひとつも書いてませんけど+2
-1
-
162. 匿名 2021/12/08(水) 14:56:17
>>42
マイナス多いけど、素晴らし親御さんだと思います。
間違えた所を「違う」って言うと子供はガッカリします。
「惜しい!」とは本当良い言葉ですよ!+28
-1
-
163. 匿名 2021/12/08(水) 14:56:39
私自身が文系科目は得意だったけど、昔から算数に苦手意識があった。
数学苦手だと特に選べる進路が狭まる気がする。
子供にはとりあえず苦手意識が出る前にそろばん教室に行かせようと思ってる。+2
-0
-
164. 匿名 2021/12/08(水) 14:57:32
>>1
子どもが疑問に思ったことを一緒に調べたり実験したりしてたら、比較的勉強は好きなタイプになったよ
ただし、うちの子は理科が得意、日本史は壊滅的みたいなタイプだからなんとも言えないけど…+0
-0
-
165. 匿名 2021/12/08(水) 14:57:43
>>160
大人になってまで、すごいじゃーん!!ハイタッチとか日常生活でしないからそりゃあ必死だよ。
行きすぎてるとは思わないけどなぜそこまで絡んでくるの?+7
-0
-
166. 匿名 2021/12/08(水) 14:57:51
>>2
こんなん時間の無駄ぁぁぁ(笑)+19
-1
-
167. 匿名 2021/12/08(水) 14:57:58
>>161
>>恥ずかしいぐらいにテンション上げてます。
必死だよね。
反論するのも必死みたいだけど。+5
-4
-
168. 匿名 2021/12/08(水) 14:58:02
>>1
科学館に行ったり、行ったところの地図を見て少しずつ地名覚えたり日常に勉強を組み込んでいくのが一番効果ありました。
地名覚えるのは漢字も覚えるし、歴史に繋がって行ったりするし、そこから特産品に繋がって、どういう気候や地形でどういう物ができるのかとかどんどん広がって行くのでおすすめです。
でも親も一緒に楽しんでいないと子供も楽しめないと思うので、親の知識量と話の広げ方も大事と思います。+5
-0
-
169. 匿名 2021/12/08(水) 14:58:35
>>165
返信来たから返信しただけなのにw
+1
-3
-
170. 匿名 2021/12/08(水) 14:58:56
>>167
小学受験ってワードだすと必ず絡まれます。
あなたのそれも想定内。+2
-0
-
171. 匿名 2021/12/08(水) 14:59:52
>>123
そう。だから主さんは親の知的レベルの影響の自覚があるからその解消のためにトピ申請をしたと思う。少しでも子供を良い方向にしたい親心かと。+8
-0
-
172. 匿名 2021/12/08(水) 15:00:10
>>1
やっぱり生まれ持ったものとかもどーしてもあるよね。苦手な事を好きになるのって本当難しい。でも、理性がつくと努力で補うことはできるかも。
+5
-0
-
173. 匿名 2021/12/08(水) 15:00:12
>>167
横だけど必死で良くない?みんな必死だよ!+5
-0
-
174. 匿名 2021/12/08(水) 15:00:29
>>148
そりゃ自分の都合のいいように動いてもらうには褒めるのが1番だよ+2
-2
-
175. 匿名 2021/12/08(水) 15:01:56
>>174
何かしら噛みつきたいんだね+3
-0
-
176. 匿名 2021/12/08(水) 15:02:08
>>173
>>75で
この年齢で親が(特にお母さん)必死になりすぎると
子供の逃げ場なくなるよ。
って意見が出たから、すでに必死だと思うけどって返してるだけだよ。アンカー辿らないと話ずれるよ。+2
-4
-
177. 匿名 2021/12/08(水) 15:03:10
>>175
朝の身支度をしゃきっとしてくれる、大きな声で挨拶してくれる
どちらも大人が子供にやってもらいたいだけのことなんだよね+2
-2
-
178. 匿名 2021/12/08(水) 15:05:58
子供が興味をもった事柄をいっしょに楽しむ。
本を読む。
いろんなところに連れて行く。+2
-0
-
179. 匿名 2021/12/08(水) 15:07:05
>>159
横だけど誘導って言葉にモヤってたから納得した!+4
-1
-
180. 匿名 2021/12/08(水) 15:07:06
>>16
遺伝も大きいよ。
私、子どもの時は本大好きで、年間150冊くらい読んでたけど、結婚して子ども産んだら全く読まなくなった。ずっとスマホばっかりで、漫画か雑誌しか読めなくなった。
でも子どもはやっぱり本よく読む。
もちろん読み聞かせはやってたけど、寝る前に1冊読むくらい。
子ども3人いるけど、それなりみんな本読むよ。
+17
-0
-
181. 匿名 2021/12/08(水) 15:09:42
>>167
貶めてる側の方が必死じゃない?
何がそんなに気に喰わないのか知らんけど。+5
-0
-
182. 匿名 2021/12/08(水) 15:10:11
>>38
そんなの誰が決めたんだろうね+16
-2
-
183. 匿名 2021/12/08(水) 15:10:55
>>182
明らかに後付けだよね+17
-1
-
184. 匿名 2021/12/08(水) 15:12:01
>>37
家庭教師のバイトしてたとき、勉強がかなり好きじゃない子に、何度も同じことを教えても結局わからなかった時、最後に必ずこういうこと言われた。+13
-0
-
185. 匿名 2021/12/08(水) 15:12:11
>>181
うん、じゃあそれでいいじゃん。どした?+0
-3
-
186. 匿名 2021/12/08(水) 15:12:15
>>177
子どもにもいいことだよ。
朝の身支度が早く終わると自由な時間が増える。
元気な挨拶は相手にいい印象を与えて対人関係をよくする。+6
-0
-
187. 匿名 2021/12/08(水) 15:13:04
>>65
お子さんの性格によって、先取りの向き不向きもあるかもしれません。
うちは逆に子供が醒めていたのか、
どうせ後に学校で速攻覚えることをなぜ先に時間をかけてやるのか意味がわからないと言っていたので
学校の進度を先取らない、パズルや論理系のドリルばかり進めていました。
漢字や問題集も、深掘り系を復習で使い、塾も復習重視の所を選びました。
ただ、公文っ子は計算だけは早い。これは塾でも顕著みたいですよ。+9
-0
-
188. 匿名 2021/12/08(水) 15:16:44
>>1
主さんが得意な分野があるなら、楽しく(←これがかなり重要)教えてあげればいいよ。
特にないなら、夕食の時などに今日は何を教わったの?と聞いてあげるといいよ。
これがアウトプットになって良い復習効果になります。
あと話をまとめたりの能力も増えるし、人に優しく教えてあげる力も伸びる
ただちゃんと聞かないとダメだよ。
疑問に思うことがあれば質問する。
そうするとお子さんもちゃんと理解してないと後でお母さんにツッコまれるとわかってるから真剣に話を聞いてくるようになるし。
まだ学校に通ってなくて習い事もしてないなら、お子さんが興味を持ったことはスマホで一緒に調べるとか図書館で調べてみるとかも勉強を身近に感じられて好きになるよ。
+1
-0
-
189. 匿名 2021/12/08(水) 15:17:25
>>185
いや私は横レスなんだけど。+0
-0
-
190. 匿名 2021/12/08(水) 15:19:57
>>9
なんか嬉しそうだね+7
-0
-
191. 匿名 2021/12/08(水) 15:22:43
>>16
うち、両親とも本読んでるの見たことないけど、昔から絵本や漫画だいすきだったなぁ。
図書館や児童館でずーっといくらでも読んでられた。
+9
-0
-
192. 匿名 2021/12/08(水) 15:24:33
>>1
あなたも一緒に勉強する
ママに教えてって言うと教えてくれる
教えてくれるって事は理解できてるって分かる+1
-0
-
193. 匿名 2021/12/08(水) 15:25:38
勉強好きな子って圧倒的少数派だと思ってた。
勉強はできるけど別に好きじゃない。考えるのは好きだから難問解いたり、興味のあることは本を読んだら調べるけど。
学校の勉強なんて義務館でしかやってなかったよ。そんなもんじゃないの?+0
-0
-
194. 匿名 2021/12/08(水) 15:27:05
>>1
息子が勉強大好きなタイプ。
赤ちゃんの頃は絵本を読み聞かせ、幼児期には私が図鑑コレクションをしてるので、大量の図鑑を本人はひたすら読んでた(眺めてた)。幼稚園上がる頃には、本人の興味ある分野の本を各種揃えた。小学校上がって勉強を本格的にスタートしたけど、まあ成績がいい!小3の今は塾に通い始め、自宅学習は3時間です。ちなみに子供がリビングで勉強してる間は私も隣で漢検の勉強してます。子供が勉強してる横で親はスマホいじってたりするのは、子供からすると嫌だそうですよ。+7
-1
-
195. 匿名 2021/12/08(水) 15:29:35
>>187
公文育ちは大人になっても早いよね。
通ってた旦那は未だに早い。
でも賢さはあるかと言ったらそれは話が別かなー笑
+12
-0
-
196. 匿名 2021/12/08(水) 15:36:57
>>176
必死になってないよー+0
-0
-
197. 匿名 2021/12/08(水) 15:39:59
>>62
生意気な中学生にはこう言ってやりたくなる+1
-0
-
198. 匿名 2021/12/08(水) 15:46:07
5歳なら興味あることを応援するだけで良い。
レゴが好きならもっと買ってあげれば良いし、サッカーが好きなら好きなだけやらせてあげれば良いし、図鑑が好きなら増やせば良い。
勉強はその次だね。+7
-0
-
199. 匿名 2021/12/08(水) 15:47:19
>>1
大前提として、勉強って結局は本人の生まれ持った能力と性格によるところが殆どだと思うんだよね。
そこで勉強に対する取り組み方や考え方が大きく変わってくると思うから。
自主的にやる力や、我慢強さ、興味を広く持たせること、後先を考えさせることなんかを勉強に限らず基本姿勢として身に付けさせられたらいいかもね。
基本的に親ができることは環境の提供で、やるかやらないか、やれるかやれないかは本人次第。
親がああだこうだ言ったり手を出したところで本人の本質は変わらないから、するだけ悪影響なこともある。
手出し口出しするなら本人の希望や性格をよく考慮した上で最低限に留めるのがいいかと。
あとは頑張ってたら褒める、過剰な期待はしない。+3
-0
-
200. 匿名 2021/12/08(水) 15:49:27
興味を持たせるところからでは?
興味ないことやらされる苦痛半端ない+0
-0
-
201. 匿名 2021/12/08(水) 15:51:03
幼稚園の時に食玩の指人形とか使って楽しく足し算勉強したから小一の時はテンパらずついていけたと言ってくれて嬉しかった思い出
+3
-1
-
202. 匿名 2021/12/08(水) 15:52:18
本を好きになるように誘導する
本読むの好きな子は勉強出来る子が多い気がする
芦田愛菜ちゃんとか
あと数学でも国語でもなんでも語彙力が大事だから+6
-1
-
203. 匿名 2021/12/08(水) 15:52:51
>>194
す…すごいね!
今から1日3時間勉強なら、6年生のときはどうなっているんだろう。+8
-0
-
204. 匿名 2021/12/08(水) 16:10:29
環境かな。
私は勉強するの好きだった。
小さい頃から父が居間で勉強したり読書したりしていたから、小さい私は真似したくて同じ事をしていた。
あとは少し対象年齢が上の本を貰って、分からない漢字や言葉を調べるために早いうちから辞書を与えられていた。
おかげで調べ癖がついたし、分からない事を知るのが楽しくなった。+6
-0
-
205. 匿名 2021/12/08(水) 16:10:47
>>203
満点取らないと気持ち悪いんだって。
塾に通い始めたのも、全国統一テストで満点取れなくて悔しかったから。+7
-0
-
206. 匿名 2021/12/08(水) 16:14:51
一緒に同じ勉強をする。
今子供は5年生だけど、勉強嫌いではないかな。模試のテストも悪くない。
たまに自分が馬鹿なフリして教えてもらったり。
他人に教えるには自分がその問題を確実に理解してないと出来ないから、適当に解くって事も出来ないし、手軽でいいと思う。+4
-0
-
207. 匿名 2021/12/08(水) 16:19:45
私アホで夫が勉強好きですが
生活習慣が全然違う
私は暇さえあればずっとガルちゃん
夫はスマホやテレビは必要な時だけ見て
暇さえあれば本読んでるか勉強してる
ストレス発散方法はジョギング
このままだと普段一緒にいる私に
子供が似てしまう!+8
-2
-
208. 匿名 2021/12/08(水) 16:21:18
>>1
勉強≒つらい
勉強≒たいへん
勉強≒苦痛
というような声掛けをしない
学び知ることって楽しいよね、というスタンスでいる+6
-0
-
209. 匿名 2021/12/08(水) 16:23:35
>>202
中学生のこどもの試験問題みせてもらうけど、単純な計算問題なんてほとんどない
文章題みたいな問題ばかり
親の時代と出題傾向がまったく変わったから、ほんと語彙力だいじ+3
-0
-
210. 匿名 2021/12/08(水) 16:24:20
>>116
基本があるから型を破る面白さがある。+3
-0
-
211. 匿名 2021/12/08(水) 16:24:59
性格が負けず嫌いだったら、塾や学校でほかの子と一緒になったら自分からやると思う。
+3
-0
-
212. 匿名 2021/12/08(水) 16:25:03
小3ですが、テストは100~80点が多いです。
授業でやったたしかめ問題(テストではない)だとほぼ正解していますが、テストだとなかなか結果が出ません。
正直80点代だとガクッとしてしまいます。
本当はもっと力を持っているのに、惜しいなぁと思います。
+1
-5
-
213. 匿名 2021/12/08(水) 16:27:15
机に向かう事を幼稚園の頃から習慣にしてた
勉強に対してネガティブなイメージを持たせない
興味を持った内容が更に詳しくわかる場所に行ったり本を買ったり楽しく自然に頭に入るようにする
6年生だけど今のところ勉強が好きで「今日こういうのを習った」と嬉しそうに教えてくれて、勉強しろと言わなくてももう終わってる。
中学に入ったらどうなるかわからない。+9
-0
-
214. 匿名 2021/12/08(水) 16:29:41
小さい目標を設定して達成したら全力でほめる、を繰り返す。+1
-0
-
215. 匿名 2021/12/08(水) 16:31:23
>>1
良い勘違いをさせるといいって説あるよね【ひろゆき】※これをさせるだけで全然違います!子供を「デキる子」にするために必要な習い事についてひろゆきが解説する - YouTubeyoutu.be#ひろゆきの閃き自信って大事ですよねひろゆき氏の字幕付き切り抜きチャンネルです。宜しければチャンネル登録、高評価をお願いいたします!(下のリンクをクリック!)→https://www.youtube.com/channel/UCkqwCEfmQQ0f9vy-T7WGLCQ?sub_confirmation=1【ご...">...
+2
-0
-
216. 匿名 2021/12/08(水) 16:34:01
>>212
小3だと100点が取れるようにカラーテスト作られてるんじゃなかったっけ?+6
-0
-
217. 匿名 2021/12/08(水) 16:45:49
>>5
5歳児に勉強⁉︎と思ったけどコメ主の子供はお受験とかの事情があるのかな
私は田舎だからお受験の予定もなく普通に近所の小学校に通ったけど幼稚園の卒業文集の保護者からのメッセージ欄に「卒園おめでとう。お勉強がんばろうね」と書いた場違いな母を思い出したわ
あの時代に田舎で中学受験したのが珍しい存在だったのか勘違いした勉強が全ての自称優秀な母+6
-3
-
218. 匿名 2021/12/08(水) 16:49:46
>>109
その基礎的なことを身に付けるのが意外と大変なんだと思うけど?小学生時代にテストが100点とれたのも、公文をやっていたおかげでは?+2
-0
-
219. 匿名 2021/12/08(水) 17:01:57
>>92旦那さんは?
旦那さんが読まないんだったら旦那に似たのかもね。+1
-0
-
220. 匿名 2021/12/08(水) 17:02:48
>>1
わからないことはすぐに一緒に調べる習慣をつける。ツールは本が理想だけどなければネットでなるべくわかりやすい動画を見つけたりとか。
あとは勉強習慣をつける。1日30分でもいいから机に毎日座って書き物をする習慣は大事だと思う。
私自身は好奇心が強いタイプだから前者は勝手にやってたけどめんどくさがりだから習慣づけは親が諦めたんだけど、中3で初めて勉強でつまづいた時の立ち直りが凄く苦労したよ。習慣がないって怖いしこれきっかけで勉強嫌いになったから志望校に合格したものの高校でついていけなさすぎてしんどかった。
姉は私ほど好奇心は強くないけれど親の言うことを素直に聞くタイプだったから自分で調べたりツール探しは私より苦手だったけれど、幼い頃から勉強の習慣を親につけてもらっていたからつまづいてもすぐ持ち直せた。+5
-0
-
221. 匿名 2021/12/08(水) 17:12:42
>>141
今のところ宿題は出来てるかはドリルみたいな方がいいのかー。
教えてくれてありがとうございます!+0
-0
-
222. 匿名 2021/12/08(水) 17:22:16
>>1
時代が違うから違うかも知れないけれど
子供向けの歴史本や百科辞典、絵本を沢山読んでまきた。
知的好奇心を増やすきっかけを選たくさん与えるのがいいのかな?
+0
-0
-
223. 匿名 2021/12/08(水) 17:30:19
>>103
かわいそう🥺+1
-0
-
224. 匿名 2021/12/08(水) 17:30:52
>>212
小3なら100点取れて当たり前じゃん+5
-0
-
225. 匿名 2021/12/08(水) 17:36:15
親が楽しそうに勉強してるところ
見せてればいいんじゃないの
+1
-0
-
226. 匿名 2021/12/08(水) 17:48:12
>>16
うち両親が教師で昔のゆるい時代だったからテストやノートの採点やプリント作りしている横で勉強してた
自然に毎日数時間は勉強したから兄弟全員勉強好き+8
-0
-
227. 匿名 2021/12/08(水) 17:53:02
ここでよく聞く100点が「当たり前」って、1問のミスすら許されないの?
完璧を求めるタイプなんでしょうか?+5
-0
-
228. 匿名 2021/12/08(水) 17:54:18
自分は100点しか取ってこなかった!!
そんなのは当たり前だ!!
ってタイプの人でしょ。+2
-0
-
229. 匿名 2021/12/08(水) 18:01:43
勉強して一流大学行かないと苦労すると言い聞かせる、街のブルーカラーや馬鹿な若者の見せてあんな風になっちゃうよと諭します。+0
-5
-
230. 匿名 2021/12/08(水) 18:05:24
五年生の壁に引っかかると
この先ずっと勉強が苦手になると聞いて
五年生から塾と決めて
四年生から机に向かう練習と考えて
公文に半年行って勉強を習慣付けた
現在中3
勉強は嫌いだけど、苦手ではなく
塾にもちゃんと通っている+1
-2
-
231. 匿名 2021/12/08(水) 18:18:12
>>205
すごい向上心
同じく小3だけど、本人は全統小も偏差値65超えで満足して満点取りたいなんて思ってもない
塾テストも上位ならいいか、くらいな感じで、悪くてもあまりこたえてない
爪の垢煎じて飲ませてほしいくらい
こういうお子さんが伸びるんでしょうね
要領だけじゃ難しいのは痛感するから、加減は必要だけど「正しい努力」を理解して継続出来る子になってほしいわ+5
-2
-
232. 匿名 2021/12/08(水) 18:49:53
無理イジはしない。
うちは幼稚園頃からお風呂に平仮名や
数字のポスターをはって
興味をもたせるとこからはじめました。
いま小2のお兄ちゃんは勉強は
好きじゃないけど、それなりにします。
あまりガミガミ言わないようにしたら
自分のペースでやるようになったよ。
そんな兄ちゃんを見てるから
次男もすんなり勉強はじめれるようになった。+0
-3
-
233. 匿名 2021/12/08(水) 18:50:51
そもそも親が勉強することを好きになって積極的に勉強をする。子供は自然と親の背中を見て育つ。子供が勉強嫌いなのは親が子供に勉強を押し付けるけど、自分はテレビ観てるからだと思ってる。+0
-0
-
234. 匿名 2021/12/08(水) 18:58:28
>>1
学研の毎日のドリルをやってる
アプリと連動してて、キャラクター育てられるしタイマーあるから毎日の日課にちょうど良い
+0
-0
-
235. 匿名 2021/12/08(水) 19:04:19
>>1
公文だよ。
子供のころからとにかく計算させる。
机に座っている癖を付けさせる。
机に座るのが苦痛になる前に慣れさせる。
それが重要。
簡単な計算も苦痛なくこなせるようになればかなり楽になる。+1
-1
-
236. 匿名 2021/12/08(水) 19:20:35
勉強というのは嫌々やるものだと思ってる。+0
-3
-
237. 匿名 2021/12/08(水) 19:28:35
知る事、出来る事が増えると、嬉しい!楽しい!役立つ!と思える体験をする事。
私は大人になってからあれこれ出来るようになりたい勉強したいと思えたから今勉強楽しい。+1
-0
-
238. 匿名 2021/12/08(水) 19:33:21
+1
-0
-
239. 匿名 2021/12/08(水) 19:34:35
内容紹介
漱石、諭吉もあきれた明治の英語公用語化論の再来。
英語化政策で自ら「植民地」に!
英語化を進める大学に巨額の補助金を与える教育改革から、英語を公用語とする英語特区の提案まで。日本社会を英語化する政策の暴走が始まった。英語化推進派のお題目は国際競争力の向上。しかし、それはまやかしだ。
社会の第一線が英語化されれば、知的な活動を日本語で行ってきた中間層は没落し、格差が固定化。多数の国民が母国語で活躍してこそ国家と経済が発展するという現代政治学の最前線の分析と逆行する道を歩むことになるのだ。「愚民化」を強いられた国民はグローバル資本に仕える奴隷と化すのか。気鋭の政治学者が英語化政策の虚妄を撃つ!+0
-0
-
240. 匿名 2021/12/08(水) 19:57:06
>>42
うちはお受験終了組ですが、誉めて誉めてやるのが一番近道です。
そのまま最後まで走ってください。
模試などの、結果はあくまで模試なので出来てないところをチェック程度に活用してくださいね!
+11
-0
-
241. 匿名 2021/12/08(水) 20:13:30
勉強しない親の子は高確率で勉強しないよ。
勉強しろしろ言う親程勉強嫌いが多い。
トンビが鷹を産む確率は低いです。
+6
-1
-
242. 匿名 2021/12/08(水) 20:17:17
>>92
うちは私も旦那も活字中毒
上の子も同じく活字中毒になったけど、下の子は漫画すら読まない
勉強は上の子は嫌いだけど、下は好き
遺伝や環境じゃなくて、性格だと思う
+9
-1
-
243. 匿名 2021/12/08(水) 20:17:42
うちは知る喜びみたいなことを中心に
子供のころから勉強の練習?をさせてたから
小二だけど今のところ勉強好き。
分からないこと聞かれたら
ママも分からないから図鑑とかで
調べても教えてくれる?
(本当は知っていても)
ってよくやってたなあ。
+4
-0
-
244. 匿名 2021/12/08(水) 20:21:31
勉強のことであまり叱らない方がいいと思う。+2
-0
-
245. 匿名 2021/12/08(水) 20:36:36
>>1
勉強とは少し違うけど、小学一年生の頃に読書感想文の宿題があって母親も課題図書を読み始めて、その本に出てくるお菓子を一緒に買いに行って、主人公はこんなの食べてたんだね〜って感想言い合って楽しかったのを覚えてる
勉強しなさいって頭ごなしに言われるより親も一緒に経験してくれる方が子供のやる気に繋がると思う+6
-0
-
246. 匿名 2021/12/08(水) 20:37:54
>>43
うちは散々勉強しなさい的なこと言ってた。それも全く効果なかったわけじゃないけど、病んでしまった。
言わなくなって子どもにまかせたら途端に成績トータル50点くらい上がった。タイミングもあるとは思うけど、やっぱり子ども自身がしたいと思って取り組まないと勉強は伸びないもの。+7
-0
-
247. 匿名 2021/12/08(水) 20:44:24
>>42
その調子でずっと褒められたらいいんですが…やる気無くしたらそれを褒めるのはしんどい。テンションもだんだん低くなるし。
でも子どもは褒めてもらいたいみたいです。褒め方が足りないと足りないって言います。もっと喜んでくれるかと思った、とか。十分褒めてるんだけど。+5
-1
-
248. 匿名 2021/12/08(水) 20:46:28
>>76
小学生だと100点結構当たり前だけど、そうでないテストなのかな。もしくは普段点数低い子とか?
普段低いならやってもいいかも。ただ、毎回1万円出せないからそうなると不満が出てくる。+0
-0
-
249. 匿名 2021/12/08(水) 20:48:54
>>88
子どもと相談しながらするといい。ただ、習慣になるまでは大変かも。
いつから始める?とか。できるだけ自主的にできるようにはもっていきたいね。+5
-0
-
250. 匿名 2021/12/08(水) 21:01:49
>>10
言われないで育ったけど、まじで何もしない堕落タイプになりましたね笑笑
言わないなら自発的に行動できる環境づくりをする事は必須だとおもいます。
放任と放置を食い違えないて感じですかね…笑笑+11
-0
-
251. 匿名 2021/12/08(水) 21:10:11
嫌いな子供に目の前の勉強を無理やりやらせても逆効果
その先の大学で学べる事、どういう企業があってどんな仕事があるかを教えて興味を持たせる
今は仕事図鑑みたいな本があるからオススメ
学問も大学も通過点で手段に過ぎないからね+1
-2
-
252. 匿名 2021/12/08(水) 21:33:36
>>5
嫌がるってことは、難しいことを要求し過ぎてるんだと思います。
簡単→楽しい→やる→簡単→楽しい、のループが理想だと思います。
平仮名の練習を嫌がるなら、それはまだ難しすぎるんだと思います。運筆ドリルや迷路から始めるのがオススメです!+24
-0
-
253. 匿名 2021/12/08(水) 21:33:51
>>162
打たれ弱い子になりそ+0
-5
-
254. 匿名 2021/12/08(水) 21:34:32
>>86
分からないから聞いてるのに怒られて、聞かずに間違うとききなさい!と怒られて、それで勉強嫌いになったなぁ。
機嫌悪くてイライラするのをぶつけられてたんだろうな、私。+5
-0
-
255. 匿名 2021/12/08(水) 21:59:42
>>66
苦手意識なく、勉強する子供に育てるには?
とか?
+2
-0
-
256. 匿名 2021/12/08(水) 22:01:31
>>117
それで次からやるようになれば良いけど、怒られても屁でもない子もいるしな+3
-0
-
257. 匿名 2021/12/08(水) 22:28:07
>>1
どうして苦手だったんですか?
どうして嫌だったんですか?
+0
-2
-
258. 匿名 2021/12/08(水) 22:36:19
DNAが大事だけど、無ければむしろ幼少時からが大切。
成功例はここでは誰も教えてくれないよ。
ここで聞いている時点でね。+2
-2
-
259. 匿名 2021/12/08(水) 22:45:46
>>1
私は自分が勉強苦手なので、息子には勉強しなさいと言ったことがありません。子供の頃は知育玩具はよく購入しました。あとは褒めること。失敗を責めない怒らない。(躾をしないというわけではなく)
学校へ入ったらテストがあると思いますがどんなに悪い点数でも責めない。
中3の息子はこのおかげかは分かりませんが勉強は嫌いじゃないと言っています。嫌々やるということは無かったですよ(. ❛ ᴗ ❛.)+4
-0
-
260. 匿名 2021/12/08(水) 23:04:50
>>207
それって子供の頃からの習慣と勉強好きかどうかの違いなんだろうな+0
-1
-
261. 匿名 2021/12/08(水) 23:07:53
>>232
誰かつっこまないの?+3
-0
-
262. 匿名 2021/12/08(水) 23:10:09
>>231
それは何が問題なのかな?
勉強って基本は目的を達成するための手法に過ぎないから、それ以上のモチベーションがないなら他に興味のある事を育てたらいいんじゃない?
私も勉強はできたけど好きな教科以外は面倒、中受はレベル落として準難関、ずっと本読んでたいみたいなタイプで大学は高学歴と言われるとこだけど高校大学くらいからようやく学ぶ意義が見いだせた。
どちらかというと勉強しか頑張ってこなかったタイプは勉強で折れた時にリカバリ効きにくいし、小学生なら苦手意識さえなければ興味持ったことはとことんやる方が後々伸びる傾向にあると思う。+5
-0
-
263. 匿名 2021/12/08(水) 23:22:31
>>1
人に教えると理解が深まるので、うちの6歳年長の子には、ドリルしながら本人が分かってる問題をあえてぬいぐるみに教えさせたりしてるよ。
ぬいぐるみ(私が動かし声もあててる)にわざと全然違う回答をさせて、子供が先生役で正しい答えを教えてもらってる。
子供はいい気分になるから勉強好きみたい。
小学校になってもこういうごっこ遊びをしながら勉強を進めたいと思う。+1
-0
-
264. 匿名 2021/12/08(水) 23:41:17
>>126
お子さんいくつ?
トピ主の子供5歳だよ…+3
-0
-
265. 匿名 2021/12/08(水) 23:45:30
>>103
そんな言い方はないと思いますよ。
親が与えた親の趣味のような博物館など退屈と思って何が悪いんだろ。
勉強や読書に興味ないからって、ニートになるわけではない。
プログラミングや声優に目覚めるかもしれない。はたまた聞いたことない未知の分野かも。
ただの居酒屋の社員になるかもしれないが。
とにかく人の痛みが分かる自力できる大人になってれば子育て成功。+11
-1
-
266. 匿名 2021/12/09(木) 00:48:18
>>1
親が勉強してる姿を日常的に見せるのが一番。
親が読書好きだと、子は自動的に読書好きになるのと一緒。+0
-0
-
267. 匿名 2021/12/09(木) 02:12:11
ヤレヤレ言わない
なにかと褒める!
子供が好きな事をおしえてーって聞いて
すご〜い、教えてくれてありがとうって
煽てる。
結構、その繰り返しだったな。
うちの子は小学生入る前から自分で朝起きたら
机に座ってチャレンジの教材してた。
本も好きだったし
集中すると呼びかけても反応しなかったな。+2
-0
-
268. 匿名 2021/12/09(木) 02:38:17
親と一緒に楽しく新しいことを学ぶ楽しさを教える+2
-0
-
269. 匿名 2021/12/09(木) 05:17:30
>>264
横
5歳なら普通なレベルだよ
なんならお菓子を兄弟で半分にしたら何個になる?って毎日渡してたよ+5
-1
-
270. 匿名 2021/12/09(木) 05:22:38
>>1
勉強しなさいと頭ごなしに言うのではなく、私も勉強するから一緒に勉強しようと誘う!終わったら甘いもの食べようね〜とか。
+3
-0
-
271. 匿名 2021/12/09(木) 05:24:31
>>2
これはクソ問題+3
-0
-
272. 匿名 2021/12/09(木) 06:01:33
勉強好きになるかどうかなんて結局その人の生まれ持った素質だと思うんだよね. . .
できないことをやるよりできることで勝負した方がいい気がする+0
-0
-
273. 匿名 2021/12/09(木) 06:24:17
ここを読む限り、常に親が勉強していたり本を読んでいるところを子供に見せるのが一番いいみたいだけど、結局親がそれなりに知的好奇心の強い人、勉強できる人だから子供もそれなりにできる子になるんだよ
つまり遺伝
できる子に勉強を教えるのとできない子に無理強いするのとでは雲泥の差
+7
-0
-
274. 匿名 2021/12/09(木) 06:58:14
>>1
そもそも親自体が勉強のしかたがわからないから、勉強の楽しさなんか教えられるはずもなくこんな質問してるんだよね
やはり親自ら子供に教えられるまで必死に勉強するのがいいんじゃない?+0
-0
-
275. 匿名 2021/12/09(木) 08:35:26
ないない素質素質
+1
-0
-
276. 匿名 2021/12/09(木) 08:53:08
私は勉強好きだったタイプなんだけど
親は勉強しなさいって一度も言ったことなくて、その代わりにとにかく褒められてた
褒められるのが嬉しくてやってた感じはあるな
・小学生
宿題終わった!→すごい!早い!おやつみんなに内緒で食べていいよ!(兄姉にも同じこと言ってた笑)
・中高
結果見せる→いいところをすごい褒める
悪いところを自分から言うと◯◯なら大丈夫!わからないところみつけて、しっかり先生に聞いておいで!
これがよかったのか兄も姉も私も勉強大好きだった
+6
-0
-
277. 匿名 2021/12/09(木) 09:17:36
>>1
「勉強しなさい」と言わないことだな。
自主的に勉強するように年齢に応じて子供に促す。
でもうちの子は進学校通ってるけど勉強は嫌いって中学の時も言ってた。
要は好きか嫌いかじゃなくて、やるかやらないかなんだって。何もしなくても出来る子は出来る、自分はそうじゃないから勉強するんだって言ってた。
答えになってないけど、子供の性格にもよるだろうし、自分の子供見て導くしかないよ。
+3
-0
-
278. 匿名 2021/12/09(木) 10:18:56
勉強しなさいと言ったことがないけど、勝手にしている小学高学年の子供がいます。
5歳くらいなら、興味のあるものや好きな物がある程度出てきてると思う。
それを広げて、自分で考えたり調べたりすると面白いんだってことにつなげると、自分でやるようになるから、そこまでの橋渡しを面倒だけど親がやってあげるといいと思う。
ネットで一緒に調べたりするだけでもだいぶ違うと思う。
あと、疑問を持ったことをほめるといいかも。実際、そんなこと疑問に思ってたの?ってびっくりすること多いしそれが面白かったりするよ。褒められるから疑問をすぐ私に言う→いいことに気が付いたねすごいねと褒める→なぜそうなのか私も分からないから調べよう&○○行ってみたらわかるかも→これを繰り返して徐々に自分で調べるようにもっていく+0
-0
-
279. 匿名 2021/12/09(木) 11:19:25
私自身勉強が好きだけど、親から勉強しなさいって言われたことない!
それがよかったのかなぁと思ったけど、自分の子供には勉強楽しいよ、勉強しようよとか余計なこと言ってしまいそうです。。+0
-0
-
280. 匿名 2021/12/09(木) 13:42:26
勉強に関しては遺伝や個人の性格の違いがありすぎてあまり参考にならないかも。
勉強しろって言わないとやらない子もいるし、自主的にやる子もいるけど勉強や宿題は好き嫌いの話ではなくやらないといけないものとしてうちでは対応してる。
うちはかなり口うるさく言ってますよ+1
-0
-
281. 匿名 2021/12/09(木) 13:47:39
>>1
たくさん絵本を読む。
子どもに勉強を強要しない。
勉強=嫌なこと、としないように。
子どもの好奇心をできる限り伸ばしてあげるように、遊びながら学べる環境を作るようにすると
勉強=知識をつける楽しいこと、となる。
というのがジェネラルな考え方のようです。
私は幼児教育に携わっていますが
子どもが主体性をもって取り組むことが1番身につく学びになると思っています。+1
-0
-
282. 匿名 2021/12/09(木) 13:49:49
あらゆる学習は苦痛伴うし、苦痛を乗り越えた先に
理解があるし、それを繰り返す事によって理解の精度が
上がって多少の苦痛が苦痛でなくなり、むしろ快楽と
なって学習が進み、短時間での吸収力が加速します。
+3
-0
-
283. 匿名 2021/12/09(木) 14:07:23
>>10
言わないようにしたらずっとやりませんでした
提出物も出さなくなりました
堪忍袋の緒がブチ切れました
+5
-0
-
284. 匿名 2021/12/09(木) 16:44:05
本人のやる気、以上。+0
-0
-
285. 匿名 2021/12/09(木) 21:40:47
>>232
無理強いね+0
-0
-
286. 匿名 2021/12/09(木) 21:47:02
勉強しなさいというと必ず嫌いになるからこれだけは禁句+0
-0
-
287. 匿名 2021/12/09(木) 21:55:06
学校で勉強すると、勉強しないと点数取れないのかよ〜とかバカにしてくる生徒もいるから、家庭内だけでどうにかするというのも難しいんじゃない?
小学生くらいだと宿題や復習しなくてもテストの点数取る子はそこそこいるし、そんな中で勉強する習慣を付けさせるのってなかなか大変だと思う+0
-0
-
288. 匿名 2021/12/09(木) 23:15:00
>>276
褒め方うまいね+1
-0
-
289. 匿名 2021/12/10(金) 16:56:47
学校でのかっこいい自分を維持することに必死だったから何も言われなくても100点目指してた
親はなんか勝手に頑張ってるわーくらい
完全に自分の性格由来だから性格の違う自分の子供に勉強させるのは難しい
自分のようなモチベーションの上げ方は失敗したときのダメージがでかいからさせたくないし+0
-0
-
290. 匿名 2021/12/10(金) 16:59:34
>>276
いいなあ 親に習って子育てできるね
95点取ったらあと5点は?と言われたし、通知表ほとんど満点なら「いい子ってあとから落ちるから不安」とか言う親だったので反面教師だわ‥+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する