ガールズちゃんねる

16型性格診断やったことある人Part6【MBTI】

2081コメント2022/01/07(金) 08:00

  • 2001. 匿名 2021/12/12(日) 14:31:48 

    >>2000
    すごい伸びたね、面白い意見もたくさんあったし読んでて興味深かった。

    +6

    -0

  • 2002. 匿名 2021/12/12(日) 14:56:31 

    ENTP=論破王みたいなイメージあったけど、ここで心理機能とか見てたらTeの方が論破強くない?
    Teは公理、Tiはロジカルな思考(正しいとは限らない)だよね?
    同じTiでもINTPはSiあるから正しいデータ出せそうだけど、ENTPのロジックって主観的というか(良く言えばユニーク)、ENTJ、ESTJ、INTJ、ISTJ らへんとレスバして「ソースは?」とか言われたらENTPは負けそうな気がするんだけど
    あとなんかINTPはわりと好かれそうなのにENTPは好き嫌いはっきり分かれそう
    E型でFeもあるのに何故なのか

    +4

    -0

  • 2003. 匿名 2021/12/12(日) 15:05:00 

    >>2002
    私は本当の意味での議論最強のタイプはENTJだと思ってる。
    Te強いとソースに基づいた論理を展開する能力にたけてるし、他者への情報伝達力も強いからね。
    INTJも普段寡黙なわりには議論に強いタイプとされてる事が多いよ。だからおとなしい割に意見いうときには持論をしっかり述べてくるので妙な存在感がある。
    でも昨今の某論破王みたいなのとかネットのレスバ合戦は別に客観的に正しい答えを出すわけじゃなくて単なる持論の押し付け合いだからちょっと意味合いが変わってくると思う。

    +5

    -0

  • 2004. 匿名 2021/12/12(日) 15:26:35 

    >>2001
    特に内向タイプの人が自己開示してくれてるの良かったな〜こんな考え方なんだって発見がたくさんあった
    他者理解を深めて受容的な態度を心がけようと思ったよ
    なんか日記みたいだけどw

    +6

    -0

  • 2005. 匿名 2021/12/12(日) 16:26:33 

    INTJって毎回結果出るけど、勉強法が他の方と全然違うのでそうじゃないかもと思いました。

    私の場合はあまり頭の良い学校では無かったのもありますが、テストは教師が作るので、その教師の傾向を見てここを出しそうだなとか考えてました。

    また、授業中の話しと黒板(赤字・青字・黄字)に書かれたことをノートに取りそれをテスト前にもう一度別のノートに書き直し、繰り返し読んで暗記していました。
    自分の手を動かして書くという動作をすることで暗記力が高まると考えていました。

    授業で内容が分かりやすくまとめられているので、わざわざ教科書を読む必要がありませんでした。

    +6

    -0

  • 2006. 匿名 2021/12/12(日) 16:34:04 

    合理主義派のNT型さん達に聞きたい。女心分かる?
    自分はいろんな分野で女性向けの記事に共感できたことがほとんどない。
    恋人の居る男性向けに書かれた記事で男性側の思考に共感しちゃうくらい女心が女なのにわからない。
    趣味嗜好は一般的な女性の範疇なんだけど、思考回路がかけ離れてる。

    +10

    -0

  • 2007. 匿名 2021/12/12(日) 17:13:56 

    >>2006
    ぶっちゃけ女心はがるちゃんで学ばせてもらった
    自分と全然違っていて興味深いけど、自分がそうなりたいかといったらまあ無理

    +9

    -0

  • 2008. 匿名 2021/12/12(日) 17:54:52 

    INTJ建築家からすこし言い寄られています。
    わたしはENTP討論家。
    16personalities使って恋愛占いとかできひんかなw

    相手の男性は、めちゃくちゃ頭良くて、
    私は彼に話を聞いているだけで知識欲が満たされる。
    サピオセクシャルなんだと思う。

    +1

    -0

  • 2009. 匿名 2021/12/12(日) 18:11:37 

    合理主義なNT繋がりと言っていいかわかんないけど…知的知的言われまくってるINTPなのに、小学生男児みたいなアホなノリが好きで
    ガルでも普段しょうもないことばっかり書いててまぁ大体滑ってるか誰かに噛み付かれる( ノД`)

    賢さから一番遠いとこにいる…わたしはみたいなのはやっぱ少数派かなぁ。真面目に語ることは10回に1回くらい
    結果に違和感はこれといってないんだけど

    +5

    -0

  • 2010. 匿名 2021/12/12(日) 18:25:29 

    >>1964
    その例えだとちょうどNeが演繹法、Niが帰納法になってて面白いね

    +0

    -0

  • 2011. 匿名 2021/12/12(日) 18:30:45 

    >>2006
    そもそも女心とか男心って何を基準に誰が決めたんだろうね?

    2006さんはただそこに当てはまらないだけだと思うな。
    誰かが決めた女、男像なんて気にしなくていいと思う。
    私は性別より”人としてどうか″を重視してる。

    +7

    -0

  • 2012. 匿名 2021/12/12(日) 18:37:52 

    私、ENTPだけど、若干モラハラを自覚してる...。
    恋人と口喧嘩に発展したら、相手が黙るまで理詰めしちゃう。

    +2

    -0

  • 2013. 匿名 2021/12/12(日) 18:42:03 

    >>2009
    「このタイプらしく行動しなきゃ」なんて事になったら本末転倒の様な…
    でも気になりすぎるならここで相談もありかも
    同志求めてるだけならさーせん

    +7

    -0

  • 2014. 匿名 2021/12/12(日) 18:46:17 

    >>2011
    ごめん>>2006だけど今はそのことに別に悩んでる訳ではないんだ。ただ同じような経験ある人は同性で居るのだろうか、と疑問になっただけ。
    実際そういう思考してる人は女性には少数派なのは事実だしね。
    例えば世のトランスジェンダーの人は性別変更してからやはり違ったと後悔することが割と少なくはないと聞くけど、それって実は女性に少ないタイプの思考の持ち主ってだけでジェンダー部分とは全く関係のないものだった、って人が一定数いるんじゃないかと睨んでいる。
    そういう人は自分が少数派の思考である事を自覚することで、社会での立ち回りがやりやすくなるんじゃないかと思ってる。

    +6

    -0

  • 2015. 匿名 2021/12/12(日) 18:56:31 

    >>2014さん
    2006です。
    その考え、当たってるかもと思います。

    やはり男女とはこういうもの、っていう決めつけがあるからですかね?
    少数派の思考が必ずしもおかしいわけではないのに、おかしいかもしれないと考えてしまう世の中ですね。

    +4

    -0

  • 2016. 匿名 2021/12/12(日) 18:57:29 

    >>2014
    ごめんなさい、2011です。

    +0

    -0

  • 2017. 匿名 2021/12/12(日) 19:23:14 

    ノート取らなかった人たちって提出どうしてたんですか?
    提出物出さないと成績にも影響しますよね?

    提出するために後からノート作るとしたらとても非効率に感じてしまうのですが…

    +0

    -0

  • 2018. 匿名 2021/12/12(日) 19:28:26 

    >>2017
    そりゃ学校の勉強とかで提出物は作成しろと言われたら作成するよ。
    でもテスト前の勉強とかあるいは何か資格試験とか専門の研究とかで勉強する場合はわざわざノートは作成しないよ。

    +0

    -1

  • 2019. 匿名 2021/12/12(日) 19:48:24 

    >>2018
    なるほど、そういうことなんですね。
    納得しました。

    +0

    -0

  • 2020. 匿名 2021/12/12(日) 20:37:16 

    方向音痴はMBTI関係ありそうですか?

    +0

    -0

  • 2021. 匿名 2021/12/12(日) 21:45:47 

    >>2020
    直感型は空間認知苦手そうなイメージだけど、どうなんだろう。

    +0

    -0

  • 2022. 匿名 2021/12/12(日) 22:05:53 

    >>2021
    どうなんだろうね、理系方面の過去のNTの偉人見てると空間認識能力高そうな人は割といるように見えるし 。某所でN的な空間把握能力とS的な空間把握能力が存在するんじゃないかと唱えてる人を見かけたことがあるけど。

    +1

    -0

  • 2023. 匿名 2021/12/12(日) 22:15:55 

    >>2012
    喧嘩ってどんなの?
    理不尽言われると我慢できないから反論するけどそれがロジハラっぽく思われるのかな?でもENTPって基本的に相手の価値観を否定したり改めさせたりするタイプではないよな。てかMBTI関係あるんかな?
    ストレス溜まってるんじゃないか?リフレッシュ!

    +3

    -0

  • 2024. 匿名 2021/12/12(日) 22:40:19 

    >>1975
    タブを閉じずに残しておくのはP
    当初の調べ物から脱線していくのはNeっぽい
    当てはめれば、ね

    +0

    -0

  • 2025. 匿名 2021/12/13(月) 01:21:06 

    2000コメ記念にw
    16型性格診断やったことある人Part6【MBTI】

    +5

    -0

  • 2026. 匿名 2021/12/13(月) 05:50:00 

    久々に来たらすごい伸びててびっくり
    なんかESTJの話で随分伸びてたようだね
    INFPはESTJち相性が悪く、敵視されやすいみたいだけど、INFPのみなさんはどうですか?
    私はINFPだけど、いつも体育会系で気が強い人に嫌われやすいです

    +1

    -0

  • 2027. 匿名 2021/12/13(月) 09:38:47 

    >>2008
    MBTI理論に則った相性の良し悪しは多少あるみたいよ
    ENTP、恋愛では心理機能的にISFPと良しとされているみたいだけど、INTJとは興味の範囲が似ているから話していて面白いのは大いにあると思う
    ENTPは自分が知らない事に詳しい人が大好きだし
    あと正直INTJみたいなのに憧れてる部分もあると思う笑

    +0

    -0

  • 2028. 匿名 2021/12/13(月) 09:42:40 

    >>2026
    話の通じやすさ的な相性はありそうだけど、結局のところMBTIはあまり関係が無いんじゃないかなと思う。
    機能が違う人同士の方が上手くいった場合にお互いを補い合える関係になるしね。

    +0

    -0

  • 2029. 匿名 2021/12/13(月) 10:10:09 

    infpでめちゃくちゃ当たっててネットで調べたら社会不適合者とか死ぬしかないとか書いてあってて泣いた

    +4

    -0

  • 2030. 匿名 2021/12/13(月) 13:45:00 

    >>2025
    中心は誰ですか?

    +0

    -0

  • 2031. 匿名 2021/12/13(月) 14:51:58 

    予想通りINTJとINTPが後半戦まで白熱してるね
    MBTIは役立つけど全てじゃないから
    自分の性質を見直した後に、それ自体も俯瞰して疑ってみるまでがワンセットだと思う

    +4

    -0

  • 2032. 匿名 2021/12/13(月) 16:05:12 

    >>2030
    ENFJかな

    +0

    -0

  • 2033. 匿名 2021/12/13(月) 17:46:58 

    このトピすっごい読みにくい

    +2

    -1

  • 2034. 匿名 2021/12/13(月) 18:45:22 

    >>2031
    ・懐疑的で物事を吟味するのが好き
    ・○○理論とか聞くと燃える(正しいとか間違ってるとかじゃなくてとりあえず、ほ〜どれどれっとなる)

    こういう人がMBTIでいうNT型に多いんすかねー

    +5

    -0

  • 2035. 匿名 2021/12/14(火) 13:39:28 

    >>1988
    コメ主の1988です。
    今更ですが…、
    文中のseはne、siはniです。

    >>1933
    p型は開放で1つのものから線がいくつも出ていてあらゆる方向に広がっていく。
    だとしたらneは点で形を作っていく点描画みたいなのかな。出来上がるまでどんな絵か分からない。
    niは様々な素材や器具、客の要望などをキャッチして料理を作り出すシェフみたいな?

    +0

    -0

  • 2036. 匿名 2021/12/15(水) 20:13:19 

    >>2029
    INFPは語学に強いという特性もあるから悪い事ばっかりじゃないよ。

    +6

    -0

  • 2037. 匿名 2021/12/15(水) 20:15:35 

    >>2034
    NTが多いのはMBTIに当てはめる時に分析や考察が入るから楽しいってのも大きいと思う。
    そもそも自分の事分析するのも得意なタイプと苦手なタイプがいるし。

    +2

    -0

  • 2038. 匿名 2021/12/15(水) 21:39:57 

    友達が悩んでる時に情緒的なサポートをするのがF、解決策を提示するのがTというのを見た。
    私はTらしいけど、友達が悩んでたら原因になってるものを除去してあげたいと思うし解決策を探してきたつもり。でももし友達がF型だった場合、とりあえず解決策なんて要らなくてまず気持ちに寄り添った方が楽になれてたってことなのかな。だとしたらなんだかやるせないな。TとF逆も然り。
    相談は同じタイプにした方がいいってことなのかしら。でないとお互いに疲弊するよね。

    +4

    -0

  • 2039. 匿名 2021/12/16(木) 09:23:18 

    >>2038
    なんかそのすれ違いの話題って一昔前の男女のあるある系でよく見る奴だな。
    私は共感してほしいのに、彼はアドバイスばかりするんです!みたいな。
    MBTI的にはTとFの違いなんだろうなあ、相手は自分と逆のタイプかもしれない、ってのは念頭に置いた方がいいね。わかりやすい人ならどっちなのかわかるだろうし。

    +4

    -0

  • 2040. 匿名 2021/12/16(木) 09:46:00 

    >>2039
    なるほどね〜
    問題は解決したほうがいいし、現状不満なら改善したほうがいいじゃんと思って生きてる、私はINTP
    ママ友との立ち話で旦那の愚痴ならまだ共感で受け流せるけど、カフェで座って愚痴られるとなんなんだよと思ってしまう。

    +4

    -0

  • 2041. 匿名 2021/12/16(木) 14:27:06 

    >>2040
    Feユーザーが多分そういう感情の共有的な奴を求めがちなんだろうね。
    逆にFe無いタイプだとこの辺りの感覚は理解できないと。

    +0

    -0

  • 2042. 匿名 2021/12/16(木) 15:03:31 

    >>2041
    私も共感してるつもりなんだよね、うんうん、分かる分かる、そうだよね〜って、それだけでいいのがFeなのか〜
    じぁあどうする?って次にいきたくなっちゃうんだよな〜w
    共感だけの会話ってメリットないよね

    +1

    -0

  • 2043. 匿名 2021/12/17(金) 23:36:04 

    >>2038
    解決したいタイプだとずっと思ってた
    ウジウジするの苦手
    でも何度診断してもしっかりF
    自分のことってわからないものだ…

    +2

    -0

  • 2044. 匿名 2021/12/18(土) 00:51:37 

    INFPの人、仕事してる?
    私、何回か転職したんだけど
    会社員最長1年半パート、アルバイト最長半年しか続かない
    今は扶養内で内職してるけど自立したい

    +2

    -0

  • 2045. 匿名 2021/12/18(土) 01:14:20 

    >>2043
    まあF/Tはこの違いだけでもないんだろうけど、例えば激高した時にT型のほうが感情を爆発させてしまうってどこかで読んだし、Fは感情の扱い方が上手ってことなんだろかね
    自分のもそうだし、他人の感情も。

    +3

    -0

  • 2046. 匿名 2021/12/18(土) 01:23:35 

    >>2042
    「痛いの痛いの飛んでけ」ってあるじゃん、
    あれゲートコントロール説的には理に適ってるらしい。それと似たような事が共感によって起こってるかもしれないよ
    共感よって癒される→メンタル向上→考え方に変化が起こる→問題解決の糸口を自分で見つける

    まあこれはただのこじつけだけど(笑)、共感が癒しになるなら十分なメリットだと思ったよ🤔
    私にはないけど

    +5

    -0

  • 2047. 匿名 2021/12/18(土) 08:02:53 

    >>2043
    共感は全くいらない?
    ESFPだから私もFだけど
    解決したいし、共感も欲しいタイプだよ。
    例えば【嫌な上司がいる】って悩みだったら
    「わかるー、腹立つねー」って言葉も欲しいけど、どうやったらギャフンと言わせられるか語り合ってくれたら嬉しいw

    +3

    -0

  • 2048. 匿名 2021/12/18(土) 08:42:21 

    >>2046
    共感してもらうと癒されるは分かる、でも共感する側は癒されないよね?Feはどうなんだろ?

    +0

    -0

  • 2049. 匿名 2021/12/18(土) 09:23:59 

    >>2048
    Fe優勢だと自分の事のように受け止めて共感するのかな〜癒しにはならないかもだけど、利他主義だと力になれて嬉しいと思うんじゃないかな?どうだろね。

    自分は代替Feなんだけど若干ぎこちなくなると思う。で、上のコメ(INTPかな?)にもあったけど、サクッと次の段階に行きたくなるよw修行が足りんな。

    Fe劣勢で共感を強いられるのは苦痛でしかないだろうね..

    +4

    -0

  • 2050. 匿名 2021/12/18(土) 14:02:57 

    >>2045
    例えばFe劣等のINTPなんかだとストレスがヤバい状態の時に劣等機能を使わざるを得なくなって普段と打って変わって感情的になってキレやすくなったりする傾向にあるらしいね。

    +4

    -0

  • 2051. 匿名 2021/12/18(土) 17:38:19 

    >>2047
    共感し解決したくなるんだと診断後理解した
    嫌な上司について愚痴られたら目の前の人への共感と同時につい上司の方の心情も想像してしまう有様

    +5

    -0

  • 2052. 匿名 2021/12/20(月) 19:20:02 

    メタ認知や抽象思考ができない人って多いなぁ、なんでわかんないんだろう、って特にニュースのコメント欄とか見るといつも思ってたけどNとSの割合の差だったんだね。Nの人って25%しかいないみたいだし。

    +1

    -0

  • 2053. 匿名 2021/12/22(水) 22:15:39 

    >>20
    私の周り建築士多いけど、みんなINTJ笑

    +1

    -0

  • 2054. 匿名 2021/12/22(水) 22:21:50 

    >>50
    私もENFP
    基本楽しく過ごしてる〜アハハ

    +1

    -0

  • 2055. 匿名 2021/12/22(水) 22:39:40 

    >>273
    悪役のモデルにされてるらしい
    戦略家で頭いいから

    +1

    -0

  • 2056. 匿名 2021/12/22(水) 22:52:55 

    >>583
    私の周りの主人公の人は、やっぱり人間出来てる人が多い

    +1

    -0

  • 2057. 匿名 2021/12/23(木) 02:49:38 

    機能について調べてみたら面白かったです。
    健全・不健全・ループ・グリップなどの状態を知ることができてよかった。
    エニアグラムも気になってきたよ。

    +1

    -0

  • 2058. 匿名 2021/12/23(木) 13:30:51 

    Fiがわからない
    Fi使ってる時ってどんなことが起こってるの?

    自分はFiが盲点機能(第七?)で、最も認識しずらく上手に使うのが困難らしい
    理屈抜きで何かを好きになるのことが滅多にないのはFiが死んでるからなのかな笑

    +2

    -0

  • 2059. 匿名 2021/12/23(木) 20:18:07 

    >>2058
    私もなんとなくしかわからないから自己解釈大分入ってるけど書いてみるよ。

    説明では自分がどう感じるかという自分の内面に意識を向ける機能っていうよね。
    何か自分の抱えている価値観とか信念とかそういうものを感じるものじゃないかなと思うよ。だから時に正義感の強い人になったり、優しい人になったり、独りよがりな人になったりする。
    私はFiが自分軸で物事を考える起点になってるんじゃないかな、って思ってる。
    後かわいそうな人が居たときにFeは共感してFiは同情するイメージがある。
    いったん自分の感情というフィルターを通して判断する感じ?
    私も詳しい方ではないから知ってる人が居たら教えて欲しい。

    +3

    -0

  • 2060. 匿名 2021/12/23(木) 22:29:19 

    >>273
    実際はINTJな主人公も割といるんだけどね。
    有名どころだとガッシュの清磨とかコードギアスのルルーシュとか。
    計画性と冷酷さと孤高さを併せ持つラスボスとしてキャラメイクしちゃうとINTJっぽくなっちゃうのはわかる。

    +3

    -1

  • 2061. 匿名 2021/12/24(金) 11:19:34 

    >>2059
    ほう、ありがとう!

    > Fiが自分軸で物事を考える起点
    >自分の感情というフィルターを通して判断
    この説明かなりしっくりきた!

    自分がFiを掴めてないからだけど、Fiを調べてると結局Tiに行き着いてしまってね🙃
    まあTiはどんだけ主観的でも論理的に説明可能、
    Fiはパッションみたいなもんでその理由は説明つかないんだろうな

    +3

    -0

  • 2062. 匿名 2021/12/26(日) 11:21:32 

    >>2061
    Fiについてもう少し考えてみたけど、自分と相手の気持ちを区別するというところにもかかわってきそう。
    Fiって常識とか一般論とか関係なく自分の価値観を尊重する部分だから。
    自分はこういう気持ちを抱えているけど、抱えているのは自分だから相手もそう思っているとは限らないな、とか。
    Fiユーザーは自分は自分、人は人、って所が強いんじゃないかな。
    Fi強い人は自分の気持ちが良くわかる人だから他人の気持ちを考える事も得意そう。
    Feは感じ取るだけどFiは考えるみたいな。

    +3

    -0

  • 2063. 匿名 2021/12/27(月) 20:45:46 

    皆さん、宗教は?

    私はENTPですが、いろんな宗教をつまみ食いしています。実家は無宗教です。

    +0

    -0

  • 2064. 匿名 2021/12/30(木) 02:58:12 

    >>2062
    なるほど
    なかなか高次元な機能だわ...
    エモーショナルだけど他人に押し付けず、自分は自分、他人は他人ってところが芸術家気質だなあ
    美学って名にふさわしいと思った

    INFP・ISFPにも語って欲しいところだけど、主機能だと纏まらなかったりするよね

    +0

    -0

  • 2065. 匿名 2021/12/30(木) 03:23:57 

    >>2063
    スパモン好きだよ
    ID説と進化論に対する姿勢が
    あと他宗教との掛け持ち可だし

    無宗教ENTP

    +0

    -0

  • 2066. 匿名 2021/12/30(木) 15:27:59 

    >>1548
    翻訳のニュアンスによって性格が大幅に変わってしまった事で心理機能が違うように見えた可能性はあるけど、少なくとも日本語版ではないな、宮崎駿ってヒロインは保守的な男性の理想像な女性しか描けないか描きたくない人だから保守的な女性とは真逆なINTJは絶対無いね。

    +0

    -0

  • 2067. 匿名 2021/12/31(金) 14:31:03 

    不健全な16タイプバージョンもあるといいのにな。私が探せてないだけで既にあったりしますか?
    早く健全になりたーい🧟‍♀️

    +1

    -0

  • 2068. 匿名 2022/01/05(水) 12:35:52 

    もうすぐこのトピも終わりだな、マニアックな話題なのにずいぶん伸びたものだ。

    +2

    -0

  • 2069. 匿名 2022/01/05(水) 16:03:22 

    >>1910
    INFPはネットでボロクソに言われまくるからじゃないかな?
    代表的な人物はドラえもんののび太くんとかでダメな人認定されがちだから
    INFPは感受性強いから傷つきやすいのもあると思う

    +2

    -0

  • 2070. 匿名 2022/01/05(水) 16:53:02 

    >>2069
    傍から見ててINFPってXSXJの人と相性悪いんじゃないかなぁと思う。
    アニメとか見ててこのキャラINFPっぽいかもしれない、って思ったキャラは大体人気が賛否両論になっててアンチっぽい発言する人は思考がSJっぽい人が多い印象。

    +1

    -0

  • 2071. 匿名 2022/01/05(水) 17:17:38 

    日本社会は基本ESFJ準拠って意見を見たことがある。多分この人たちと相性が悪い=生きづらいって感じやすいタイプなんじゃないかなと推測してる。

    +4

    -0

  • 2072. 匿名 2022/01/06(木) 00:57:27 

    せっかく面白そうなトピ見つけたのに明後日で終わり?!
    MBTIめっちゃ語りかったのにー!

    +4

    -0

  • 2073. 匿名 2022/01/06(木) 01:10:34 

    >>2071
    日本に限らず世界の7割はS型。それでいて自分の意見や考えをはっきり言えない人間は弾かれる。INFPのような内向的で人に働きかけるのが苦手なタイプだと大変だろうなって思う。

    +0

    -0

  • 2074. 匿名 2022/01/06(木) 01:25:14 

    >>2070
    S型の人は先のことより今ってタイプだから、成長する主人公でも何話でこういう行動したから嫌いとか苦手って言われがちな気がする。

    +0

    -0

  • 2075. 匿名 2022/01/06(木) 15:17:32 

    ESFJが日本社会、ESTPがアメリカ社会だと聞いたことがある。INFPが韓国社会と言っている人を見たことがあるが本当だろうか?

    +0

    -0

  • 2076. 匿名 2022/01/06(木) 15:18:06 

    >>2072
    また誰か立てたらここにいた人もまた集まるかもね。

    +0

    -0

  • 2077. 匿名 2022/01/06(木) 15:18:59 

    >>2074
    SはSでもSJがそういう傾向ある気がする。SPはもっと寛容な印象。

    +0

    -0

  • 2078. 匿名 2022/01/06(木) 15:32:04 

    >>2073
    SだとしてもSTは合理的ならある程度許容するだろうし、SPは合わない状況や人が居ても臨機応変に対応できる器はあるだろう。SJがそういうちょっとでもルールからはみ出た人に対して風当たりがキツイ印象あるなあ。

    +0

    -0

  • 2079. 匿名 2022/01/06(木) 15:36:13 

    >>2078
    ごめん、SJってかSFJだな、STJも厳しいけどこの人たちはFe無いから和を乱しただけでぶったたくような変な叩き方はあまりしないとは思う。SFJは場の空気という誰も証明できないようなものを判断に用いるから空気読めない奴にとことん厳しい。

    +0

    -0

  • 2080. 匿名 2022/01/07(金) 02:25:00 

    1ヶ月間楽しかったー!
    前半はワイワイ楽しんでる人が多かったし、後半は詳しい人が色々教えてくれたり議論してたりで良スレだった!
    特に後半は16型以外にも、心理機能やエニアグラム、エゴグラムとかも語れるタイプ論総合トピって感じで色々と勉強になった!ありがとう!

    また会う日まで〜👋

    +1

    -0

  • 2081. 匿名 2022/01/07(金) 08:00:55 

    >>2075
    日本は全体主義型だからSF型、アメリカは企業やくれて国のトップが劇薬型が多いからESTP型なのは納得だけど、韓国はネトゲで知り合いになった人の話聞いてるとESTJ社会だと思うよ
    INFP社会なら相手を立場を考慮してくれる優しい社会になると思うから、過剰な外見至上主義や学歴社会にならないかと

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード