ガールズちゃんねる

トカラ列島、震度1以上の地震70回以上

1601コメント2021/12/21(火) 14:45

  • 501. 匿名 2021/12/05(日) 21:47:06 

    ここら辺って昔からわりと定期的に揺れてるって聞いた記憶
    備えとくのは大事だけど恐怖を煽る感じになるのは避けたい

    +39

    -2

  • 502. 匿名 2021/12/05(日) 21:47:07 

    コロナでも思ったけど、なにかしらの災害時は、人口が多くて電化された東京都心のタワマンよりあるていど、郊外のほうがぜったい良いと思った。
    人口に対して避難所たりなそう

    +50

    -7

  • 503. 匿名 2021/12/05(日) 21:47:07 

    >>445
    停電や水が止まるような大きな災害が起きたらトイレは流してはいけませんよ
    配管が壊れている可能性があるからです
    流せば流すほど配管から漏れて地下にばら撒かれることになりますし、場合によっては家をどんどん傷めることに
    それに、お風呂の残り湯は非常に不衛生なので溜めておくこと自体が推奨されていません
    (残り湯は翌日になると濁ったりするほどバクテリアが含まれています)
    トイレを流そうと残り湯を使えばトイレのタンクもどんどん不衛生になります
    お風呂はすぐにお湯を流して掃除してきれいにしておき、災害が起きたらすみやかに綺麗な水を貯めておく
    何にも使えない汚い残り湯を流さずに残しておく必要はないです

    +103

    -9

  • 504. 匿名 2021/12/05(日) 21:47:54 

    >>484
    うちもコロナでマスクがない!!!とか騒がれてる時、N95とN100をゆうに100枚以上あったんだけど、10年以上前に買った分だった。
    2000年代の後半には、もうパンデミック対策用のパンフが配られていて、それ見て対策したら、2011年の東関東大震災の放射能漏れ対策に役に立った。
    そこでまた買い足しておいたら、とうとう本格的に役に立った・・・長い道のり・・・・

    +43

    -3

  • 505. 匿名 2021/12/05(日) 21:48:14 

    >>459
    もちろん
    もう備蓄であちこちパンパンだしお金もカツカツ、、、

    +27

    -2

  • 506. 匿名 2021/12/05(日) 21:49:27 

    >>499
    ってことは>>407はお子さんも2人いるから16ロールは必要ってこと?
    大人のうち1人が専業主婦で1人が外で働いてるとしたら震災時はどちらも家にいることになるよね
    だとしたらもう少し必要ってこと?
    私もトイペは何も考えずに買ってるから1ヶ月にどれだけ使ってるかわからないな
    とりあえず18ロールを2つは納戸に入れてるけど南海トラフみたいな大きな地震だと復興も遅れるしもっと必要かもね
    明日あと2つ買ってこようかな

    +9

    -1

  • 507. 匿名 2021/12/05(日) 21:49:44 

    >>3
    地震、カミナリ、火事、親父!地震より親父が怖い…

    +7

    -1

  • 508. 匿名 2021/12/05(日) 21:52:54 

    >>176
    避難できる

    +7

    -2

  • 509. 匿名 2021/12/05(日) 21:53:06 

    >>502
    避難所足りないよ。だから〇〇の住民は埼玉へ、△△は千葉へ、と避難するように都?から言われてる。

    +17

    -1

  • 510. 匿名 2021/12/05(日) 21:54:20 

    冬なら水の入ったペットボトル、車内に置いといてもいいかな?

    +22

    -1

  • 511. 匿名 2021/12/05(日) 21:55:37 

    >>475
    体幹は常に鍛えとけ

    +22

    -0

  • 512. 匿名 2021/12/05(日) 21:56:10 

    >>506
    あくまで夫の在宅勤務がちらほら増えた月の平均なので、話半分で。
    今在宅率が各家庭マチマチなので個人差ありそうだし。
    全国統計はググるとたくさん出ますよ。

    +8

    -0

  • 513. 匿名 2021/12/05(日) 21:57:18 

    >>116
    3.11に被災したけど寒い時期でまだ良かったと思っている。東北の寒さはキツいけど夏場は食べ物がすぐ腐るしお風呂も夏場に入れない方がキツい。

    +100

    -1

  • 514. 匿名 2021/12/05(日) 21:58:53 

    >>452
    国内で24時間地震がないとでかめがくる

    +10

    -0

  • 515. 匿名 2021/12/05(日) 21:59:43 

    悪石島の島内全域で今朝5時から断水が続いてて、役場が原因を調査中らしい
    何かの前兆でないと良いんだけどちょっと怖いね
    鹿児島十島村の地震5日も続く 4日から100回超(MBC南日本放送) - Yahoo!ニュース
    鹿児島十島村の地震5日も続く 4日から100回超(MBC南日本放送) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    トカラ列島近海では4日から地震が相次いでいて、5日はこれまでに震度1以上が53回観測されています。 トカラ列島近海では4日午後から地震が相次いでいて、4日は十島村では震度1以上が49回、5日は午後

    +106

    -1

  • 516. 匿名 2021/12/05(日) 22:00:43 

    予知能力ある人、後出しじゃなくて、今の時点でなにか感じてるなら教えてほしい

    +93

    -4

  • 517. 匿名 2021/12/05(日) 22:01:06 

    >>514
    つまり、小出しに地震が来ている方がいいってこと?今は実は良かったりするのかな、そう思いたい!

    +7

    -7

  • 518. 匿名 2021/12/05(日) 22:01:10 

    コメントにレスしたいけど送信するとエラーになる。
    こんな事、初めてかも。
    ちなみに東京に近い千葉県です。
    私だけ?

    +2

    -8

  • 519. 匿名 2021/12/05(日) 22:01:26 

    無いよりは良いと思って防災セット買ったよ。

    +14

    -0

  • 520. 匿名 2021/12/05(日) 22:03:19 

    >>486
    猫砂(砂じゃないのもある)もいいらしい。流さないけど匂い防止にもなるし,燃えるゴミになる。

    +12

    -1

  • 521. 匿名 2021/12/05(日) 22:03:32 

    >>518
    私は大丈夫

    +5

    -0

  • 522. 匿名 2021/12/05(日) 22:04:55 

    >>66
    しまじろうでも一月分は備蓄するって言っていました!

    +15

    -5

  • 523. 匿名 2021/12/05(日) 22:05:30 

    >>455
    私も覚悟した
    これだけ用意したからもういつでも来い状態
    嫌だけどね
    お互いしばらく家に帰れないかもしれないし連絡なんか取れないのはしようがないと旦那と話し合ったところです

    +18

    -0

  • 524. 匿名 2021/12/05(日) 22:06:11 

    >>517
    今は多すぎるんじゃないのかな?トカラね。
    私は詳しくないからわからないんだけど、前に色々なデータから地震が来るかもって書いてた人のブログに書いてあった。

    +10

    -0

  • 525. 匿名 2021/12/05(日) 22:11:46 

    >>501
    こういうトピに入ってきて煽りがどうの言う人もなんか変だよ
    トカラ列島で地震70回以上起きてるんでしょ?
    それ見て不安になった人が避難や備蓄の話をしているだけじゃん

    +45

    -2

  • 526. 匿名 2021/12/05(日) 22:14:50 

    >>500
    旦那がキャンパーだから、ファイヤースターターで焚き火するんだよね。
    セリアなら100円で売ってるよ。
    着火するのに慣れないと大変みたいだけど、慣れたらティッシュ一枚から火種が出来るよ。

    +28

    -0

  • 527. 匿名 2021/12/05(日) 22:15:55 

    50代で、離別や死別の場合のお金の計算とかはよくするけど、
    一人で被災する場合のイメージって持ったことがなかった。
    とはじめて気づきました。
    あくまで婚姻中の一人暮らし経験しかない。
    そういう意味では相当平和ボケだったかも。


    +18

    -0

  • 528. 匿名 2021/12/05(日) 22:18:01 

    >>506
    あくまで夫の在宅勤務がちらほら増えた月の平均なので、話半分で。
    今在宅率が各家庭マチマチなので個人差ありそうだし。
    全国統計はググるとたくさん出ますよ。

    +1

    -0

  • 529. 匿名 2021/12/05(日) 22:18:33 

    >>517
    それがそうでも無いみたい。
    適度な揺れはガス抜きって考えられてたけど、無関係らしいよ。

    +26

    -0

  • 530. 匿名 2021/12/05(日) 22:22:24 

    >>529
    えええ、そうなんだ、、、

    +8

    -0

  • 531. 匿名 2021/12/05(日) 22:22:47 

    とりあえず備蓄見直した。
    1歳半の子がいるから、荷物は厳選しなければ。
    地震怖いな、何もない1日に感謝しながら生きる。

    +40

    -1

  • 532. 匿名 2021/12/05(日) 22:23:57 

    >>520
    そう思ってたけど、実際すごい量必要だしめっちゃ重くなるからまだシートの方がいいとも過去の備蓄トピで見かけた。やっぱ一番は防災用のトイレだとおもうけど。

    +18

    -0

  • 533. 匿名 2021/12/05(日) 22:24:02 

    >>481
    悪路だとそうだよね
    ただ避難所は寒いから床よりもカートとかベビーカーのほうが赤ちゃんは辛くないかな〜と思ったのよ
    もちろん荷物を運ぶほうが優先だと思うけどね

    +10

    -0

  • 534. 匿名 2021/12/05(日) 22:24:23 

    私も今日ガソリン満タンにして、持ち出しリュックや家と車の備蓄見直ししました!
    2歳の娘がいるので、嵩張らないシールブックや普段食べてるおやつ、コストコで買ったフルーツ&ベジタブルピューレも追加。
    爪切りや小さなハサミ、メモ用紙とクレヨン、油性ペンなんかも役に立つかな?と思って入れました。

    3年前に買った非常食の期限が近かったので缶詰のマフィンを食べてみたのですが、とっても美味しかったです!
    追加でパンとご飯合わせて30食分購入しました。
    保存用のビスコやハーベストなどお菓子も多めに。
    非常用トイレは120回分。

    後はアルミブランケットや笛を人数分追加する予定です。
    結局食べなかった!使わなかった!となる事を願います。

    +57

    -1

  • 535. 匿名 2021/12/05(日) 22:25:18 

    >>30
    そうであってほしい。
    この間の和歌山での地震。(・・;)一人で怖かった。
    旦那は震源地に仕事行ってたし。
    子どもらは学校…みんなバラバラはとても不安だわ

    +36

    -0

  • 536. 匿名 2021/12/05(日) 22:26:18 

    >>50
    あった 覚えてる その後は大きい地震は来なかったような

    +31

    -0

  • 537. 匿名 2021/12/05(日) 22:28:35 

    >>93
    究極だわ。
    真夏も困るけど……真冬も寒いよ。(T_T)
    電気はないと考えて、焚き火。
    空気が乾燥してるので火災も増えそうだし。

    +47

    -0

  • 538. 匿名 2021/12/05(日) 22:29:25 

    もしもの時はこれをLINEのアイコンに!
    トカラ列島、震度1以上の地震70回以上

    +71

    -1

  • 539. 匿名 2021/12/05(日) 22:29:30 

    最近特に多く感じる
    震度5以上の地震も、ちらほら発生してるし、なんか嫌な予感するよね
    自分が死ぬまでには起こると思ってるけど、子供が心配だから、せめて子供と一緒にいる時に発生してくれと願う

    +41

    -0

  • 540. 匿名 2021/12/05(日) 22:30:07 

    地震が頻発してる悪石島って人口100人に満たない島なんだね。

    +9

    -3

  • 541. 匿名 2021/12/05(日) 22:32:46 

    リアルに香川照之みたいな研究者はいないのかな?

    +22

    -1

  • 542. 匿名 2021/12/05(日) 22:35:21 

    どうせ近々では何も無くて全然忘れてる時に来るパティーンやろ

    +26

    -1

  • 543. 匿名 2021/12/05(日) 22:36:26 

    >>503
    可能性とか推奨されていないとか言って、やらないでいられる場合だけではないからな
    現に震災で役立ったことだし
    災害が起きたらすみやかに綺麗な水を貯めておくのは必ずしも良いことではない
    あなたが書いた『水が止まるような大きな災害』が起きたら水は止まるから
    ある箇所より先に50Lしか水がなかったとして、それを一人が浴槽に入れて生活用水にしたら、他の人が飲用やケガで使用する分が無くなる

    +37

    -2

  • 544. 匿名 2021/12/05(日) 22:39:37 

    またあったね

    +7

    -0

  • 545. 匿名 2021/12/05(日) 22:39:51 

    またトカラで地震だね。。多すぎる、怖い。

    +19

    -0

  • 546. 匿名 2021/12/05(日) 22:40:46 

    近所の小学校の避難所とか行きたくない。
    近所トラブルで大嫌いなお宅があって絶対にいやだ。車にいようと思ってる。適度に車から出て体操するわ。

    +52

    -1

  • 547. 匿名 2021/12/05(日) 22:44:30 

    トカラ列島近海で4日間で200回超の地震って書いてあった。
    でも群発地震って、どちらかというと大きな地震の「後」のほうが顕著に多いから、予兆として読み取るのは難しい印象。

    +2

    -0

  • 548. 匿名 2021/12/05(日) 22:45:41 

    >>513
    確かに!冬の災害の方がまだそういう意味では凌ぎやすいのか。

    +28

    -1

  • 549. 匿名 2021/12/05(日) 22:46:56 

    >>520
    猫砂を知らないなら書かないほうがいい
    てか自分でわからないことは書かないで
    本気にする人が出る

    +2

    -7

  • 550. 匿名 2021/12/05(日) 22:48:14 

    >>547
    群発地震後大地震て聞いた気がするけど

    +10

    -2

  • 551. 匿名 2021/12/05(日) 22:48:34 

    金と場所さえあればコンテナ買ってドアとか窓とか付けて庭に設置するのに!!

    +41

    -0

  • 552. 匿名 2021/12/05(日) 22:51:06 

    うろ覚えや適当な情報多いね
    がる民よ…

    +10

    -5

  • 553. 匿名 2021/12/05(日) 22:51:36 

    >>22
    うちは停電だけだったので昼間の暑いうちに水シャワー浴びれるし、日照時間長いしまだ夏の方がましかなって思ってました。

    +13

    -10

  • 554. 匿名 2021/12/05(日) 22:55:08 

    トカラの森

    +0

    -2

  • 555. 匿名 2021/12/05(日) 22:55:54 

    >>477
    多少ヘタっていても暖かかったり着やすいとかならまだ置いといても良いかもですね!
    断捨離中は一気に捨てたくなるけどね。。

    +20

    -0

  • 556. 匿名 2021/12/05(日) 22:58:17 

    列島自体が不気味な地震続いてるよね…
    本当に南海トラフ来るのか不安

    +67

    -0

  • 557. 匿名 2021/12/05(日) 22:58:37 

    >>550
    横からだけど。群発かどうか知らないけど、日本で起きる地震の数は、大きな地震の前にも後にも増えるけど
    大きな地震の前の地震の数より「大きな地震の後の地震回数のほうが断然多い」って話でしょ?
    それは東日本大震災でも熊本震度7でも、近年の大地震ではみなそうだ、とNHKの特集でやってたけど。

    +5

    -4

  • 558. 匿名 2021/12/05(日) 22:58:47 

    この時期に夏の方がキツいなんてよく言えるな
    冬に上着とアルミシート程度で体育館等に泊るのは厳しいと思うけどね(沖縄のぞく)

    +15

    -15

  • 559. 匿名 2021/12/05(日) 22:59:14 

    >>533
    確かに赤ちゃんには床よりもカートとかベビーカーのほうが良いよね
    だけど限られた空間に大勢が集まる避難施設内でのカート、ベビーカー、車椅子とかの使用には厳しい目が向けられる現実があるね…災害時の避難支援と避難所運営の講習を受けて知ったんだけどそれが原因で避難所に居られなくなった事例とか沢山聞いたよ

    +27

    -0

  • 560. 匿名 2021/12/05(日) 23:01:09 

    >>557
    547は群発て書いてるから群発の話をしたんだけどいけなかった?

    +4

    -0

  • 561. 匿名 2021/12/05(日) 23:05:25 

    予言系嫌いな方ごめん
    しばらく前のどこかのトピで12月が危ないと見て
    数日前のどこかのトピで歌舞伎界の大物が去った1週間後に関東で大きな地震があり壊滅的に被害が出る
    中村さんが亡くなったのが28日だから5日に注意と見た
    朝から落ち着かない気持ちで今このトピを見つけた
    何事もありませんように

    +51

    -18

  • 562. 匿名 2021/12/05(日) 23:05:31 

    >>501
    定期的にではないかな。
    群発地震は確かに良くあるけど。
    とりあえず先日5弱が1日で2回あったしリングオブファイヤも活発だから皆不安になるの仕方がないと思う。
    あと今回の群発の多さは近年でもまれじゃない?

    +20

    -0

  • 563. 匿名 2021/12/05(日) 23:05:37 

    >>559
    人の少ない避難所ならまだしも、混雑してるとこにベビーカーで乗り入れたら笑う

    +4

    -16

  • 564. 匿名 2021/12/05(日) 23:06:23 

    もう胃が痛い

    +12

    -2

  • 565. 匿名 2021/12/05(日) 23:08:43 

    >>96
    33歳だけど小学生の頃から言われてる

    +33

    -0

  • 566. 匿名 2021/12/05(日) 23:09:06 

    >>563
    乗り入れて常時使用する状況しか想像出来ないのか…
    そういう話じゃないんだよおバカさん

    +12

    -3

  • 567. 匿名 2021/12/05(日) 23:10:25 

    >>18
    天災は忘れた頃にやって来る

    だからしばらくはこないんじゃないかと .. 思ってるんだけど。

    +26

    -3

  • 568. 匿名 2021/12/05(日) 23:11:30 

    >>44
    ピナツボも噴火したよね
    確か前回は普賢岳と同じ年に噴火したはず

    +7

    -0

  • 569. 匿名 2021/12/05(日) 23:13:50 

    >>520
    犬用のトイレシートが良いと聞いた。小さめのバケツにビニール袋被せて、トイレシート広げて尿する。臭いのしないビニール袋に入れて縛る。

    +16

    -0

  • 570. 匿名 2021/12/05(日) 23:15:16 

    北??

    +0

    -0

  • 571. 匿名 2021/12/05(日) 23:16:00 

    >>561
    何事も無かったら、予言トピ以外では話さない分別を身につけてもらいたい
    このトピに乱入したことを忘れずにね

    +42

    -1

  • 572. 匿名 2021/12/05(日) 23:17:44 

    >>561
    用心するに越したことはないんだけど…
    この予言、7年前ぐらいに中村勘九郎と市川團十郎が亡くなった時も見たことあったよ

    +35

    -2

  • 573. 匿名 2021/12/05(日) 23:18:12 

    >>566
    常時使用ってどこに書いてあるの?
    おバカさんにする為に創作した?
    ちゃんと答えてね荒らしさん

    +1

    -14

  • 574. 匿名 2021/12/05(日) 23:19:15 

    >>365
    トイレットペーパーも、ローリングストックした方がいいかも。
    湿気の多い時期にカビが生える事がある
    うちがそうだったから

    +27

    -1

  • 575. 匿名 2021/12/05(日) 23:21:07 

    >>558大阪だけど夏と冬なら冬の方がマシだと思うなぁ。着込めば寒さはマシになるけど、夏は裸になっても暑いもん。1日お風呂入らないだけでベタベタになるし。カイロとか毛布とかしっかり備えておけばまだマシかな。でも北海道とか東北、日本海側の寒い地域に住んでる人は毛布、カイロ程度じゃ無理だよね…。

    +28

    -1

  • 576. 匿名 2021/12/05(日) 23:21:35 

    地震速報が荒ぶってて嫌なドキドキする。
    とからだけでなく、あちこちで群発ってるね。

    +15

    -0

  • 577. 匿名 2021/12/05(日) 23:21:47 

    >>493
    おそらくだけど、ミニマリストのように物を減らすと言うよりも
    収納物が雪崩をおこして避難導線が塞がれる程物をため込むのは危険ということじゃないかな?
    子供がいるとなるとごっちゃりしちゃうお宅もあるだろうし。
    100均のカゴによくわからない空き瓶、謎の充電コード、いつ使ったのか分からない文房具などなど。
    これらが散乱して割れたら室内で怪我することもあるし。
    足を怪我したら津波から逃げることも難しくなるし。

    ちゃんと備えてるミニマリストもいれば
    「うちはスーパーが近くにあるので買い置きはしません!」って言うミニマリストもいるよね
    コロナので懲りたと思いたいけど。

    +42

    -0

  • 578. 匿名 2021/12/05(日) 23:22:31 

    >>513
    食べ物と毛布さえあれば何とかなりそう

    +3

    -2

  • 579. 匿名 2021/12/05(日) 23:22:40 

    >>559
    ベビーカーが原因で避難所に居られなくなるのは当たり前だろうな
    許される状況の方が少なそう

    +4

    -14

  • 580. 匿名 2021/12/05(日) 23:22:51 

    >>558
    夏は死体が腐るのも早いんだよ
    棺も足りないしドライアイスも手に入らない
    腐ってしまったら身元確認も遅れる
    東日本大震災の時生き残った人で凍死した人はいないじゃん

    +25

    -7

  • 581. 匿名 2021/12/05(日) 23:23:45 

    実際夜泣きとかどうなんだろうね

    +7

    -0

  • 582. 匿名 2021/12/05(日) 23:24:12 

    お歳暮でミニペットボトルのお茶と100%ジュースが届いた!
    備蓄にまわそう、めっちゃありがたい。

    +43

    -1

  • 583. 匿名 2021/12/05(日) 23:24:56 

    がる民はヘイト溜められる人多そう割とマジで

    +1

    -3

  • 584. 匿名 2021/12/05(日) 23:26:07 

    >>580
    >東日本大震災の時生き残った人で凍死した人はいないじゃん
    >東日本大震災の時生き残った人で凍死した人はいないじゃん
    >東日本大震災の時生き残った人で凍死した人はいないじゃん

    だそうです

    +0

    -14

  • 585. 匿名 2021/12/05(日) 23:26:22 

    年末で不用品捨てたいのに地震起きたら…と思うと何かに使えそうで捨てられない。
    今週末は全然片付かなかったよ。

    +24

    -1

  • 586. 匿名 2021/12/05(日) 23:26:43 

    なんの根拠もないけど、、富士山が噴火しそうで恐い。
    噴火しても不完全燃焼で終わって欲しい。

    +12

    -2

  • 587. 匿名 2021/12/05(日) 23:27:18 

    >>572
    私歌舞伎の大物ってこの2人と松たか子のお父さんくらいしかピンとこなくて、今回の人あまり知らないからこの予言本当にうそくさいなーと感じちゃう

    +18

    -2

  • 588. 匿名 2021/12/05(日) 23:27:20 

    >>586
    山梨揺れたしね

    +3

    -0

  • 589. 匿名 2021/12/05(日) 23:27:30 

    >>552
    じゃあ正確で有益な情報を投下してあげたら?

    +4

    -0

  • 590. 匿名 2021/12/05(日) 23:27:39 

    >>88
    びわの葉っぱが柔らかくて良いみたい。
    苗木を買って植えるか

    +3

    -2

  • 591. 匿名 2021/12/05(日) 23:28:01 

    >>580
    避難所で凍死した人いるんだ
    知らんかったわ

    +7

    -0

  • 592. 匿名 2021/12/05(日) 23:28:52 

    >>580
    上の3行必要無いし
    最後の行は論外

    +0

    -10

  • 593. 匿名 2021/12/05(日) 23:28:53 

    どこで起こるかなんて分からないよね
    日本中逃げ場ナシ
    それでも明日は仕事

    +10

    -1

  • 594. 匿名 2021/12/05(日) 23:28:58 

    非常用グッズとか用意したほうがいいのは分かってるけど、子供2人かかえて非常用グッズまでもてないからとりあえず持っていくのはいつもの貴重品と最低限のミルクくらいかな。

    +7

    -0

  • 595. 匿名 2021/12/05(日) 23:30:50 

    >>591だけど番号間違えた
    >>584へです

    無知ですみません

    +0

    -0

  • 596. 匿名 2021/12/05(日) 23:31:20 

    >>171
    コストコのトイレットペーパー
    おすすめ!量ある!備蓄用です

    +7

    -1

  • 597. 匿名 2021/12/05(日) 23:31:42 

    この前の山梨や和歌山、トカラ地震はだいたい深さ20㎞で、ユーラシアプレート内っていう共通点はあるみたいだね

    +12

    -0

  • 598. 匿名 2021/12/05(日) 23:32:10 

    NHKで今するなんて
    真珠湾の報復来そうで怖い
    八日未明

    +2

    -7

  • 599. 匿名 2021/12/05(日) 23:36:24 

    今ガル繋がりにくかったからビビってる。繋がりにくいとき地震来がちだから。こないでほしい。寝たいから。。。

    +6

    -2

  • 600. 匿名 2021/12/05(日) 23:37:18 

    大掃除しながら追加備蓄
    寒いしはかどらないけど、連続トカラの法則…やらねば不安
    物が多いから不用品は断捨離してスペースつくって備蓄棚を確保しなくちゃ

    年末需要で粗大ゴミ申し込みも混んでて最短でお正月だったわ。その前に災害級地震きそうで心配

    +19

    -0

  • 601. 匿名 2021/12/05(日) 23:38:17 

    >>600
    大掃除のやる気分けてください

    +31

    -0

  • 602. 匿名 2021/12/05(日) 23:39:13 

    大きめの地震がくる前って無性にイライラしませんか?
    電磁波か何かが人体に影響を与えているのかな?

    +30

    -8

  • 603. 匿名 2021/12/05(日) 23:39:44 

    >>592
    上3行必要無い?
    最後の行はともかく死者想定32万人なのに
    助かった人の衛生面からも大事なことだと思うけど

    +15

    -1

  • 604. 匿名 2021/12/05(日) 23:41:11 

    >>597
    フィリピン海プレートがめり込みすぎてユーラシアプレートが悲鳴上げてるってことかな?
    それなら南海トラフが…

    +18

    -1

  • 605. 匿名 2021/12/05(日) 23:45:29 

    >>580
    津波で濡れたり下敷きになったりで死ななかったけれど
    身動きとれず低体温症で亡くなった人はいないのかな?

    +6

    -1

  • 606. 匿名 2021/12/05(日) 23:46:00 

    >>603
    そんな当たり前のことを説明する必要はない
    もう話す必要も無いので以後スルーするね

    +0

    -16

  • 607. 匿名 2021/12/05(日) 23:46:04 

    >>516
    阪神、新潟、東北と行く先々で震災体験してる人は今どこにいるんだろね。コロナ禍で忘れてたわ。

    +57

    -0

  • 608. 匿名 2021/12/05(日) 23:46:53 

    >>585
    でもさ、ゴミ収集も通常時だから毎日稼働しているけど、大地震きたらゴミ収集もしばらく止まっちゃう。街が災害ゴミで溢れかえるの想像したよ。着ない洋服とかも災害時に使えそうな物は一応とってあるけど、災害用と普段用と最低限にしてる。

    +24

    -1

  • 609. 匿名 2021/12/05(日) 23:50:16 

    >>571
    >>572
    レスくれた方ありがとうございます
    デマでしたか
    東日本被災以来、動揺しやすくて自分が嫌です
    不快な思いをさせてすみませんでした
    否定して下さりありがとうございました
    備蓄を再度確認します

    +25

    -0

  • 610. 匿名 2021/12/05(日) 23:50:50 

    >>25
    来週ついに沈没するらしいね

    +10

    -8

  • 611. 匿名 2021/12/05(日) 23:52:20 

    >>30
    本当だよね。
    一緒にいる時がいい。
    子供と離れてる時は絶対に嫌だ

    +102

    -0

  • 612. 匿名 2021/12/05(日) 23:53:24 

    屋根の高さまで積もる豪雪地帯や氷点下20℃下回るような極寒地域に住む人と
    真冬の最低気温が氷点下5℃前後でたまに雪が降っても20cm程度までしか積もらない地域に住む人じゃ大きく違うよ。

    +17

    -0

  • 613. 匿名 2021/12/05(日) 23:55:19 

    >>580
    こういうトピに必ずご遺体の事を嬉々として書き込む人がいるよね。
    生々しいし、本当に不快。なんなの。

    +7

    -33

  • 614. 匿名 2021/12/05(日) 23:55:46 

    >>590
    びわって庭に植えない方が良いやつだよ

    +16

    -0

  • 615. 匿名 2021/12/05(日) 23:56:48 

    >>336
    鬼界っていう字だけでも怖い

    +47

    -1

  • 616. 匿名 2021/12/05(日) 23:57:28 

    >>608
    ゴミは捨てましたが、段ボールなどいざ被災したら目隠しや補修に使えるかも?とか考え出してしまって場所取るのに置いておくことにしちゃいました。
    古着は綿100%のものだけ小さく切ってウエスにして…とやっていたら全く物が減っていないことに気づきました。
    自宅避難をメインで考えているので余計かもしれませんね。

    +15

    -1

  • 617. 匿名 2021/12/05(日) 23:59:51 

    >>66
    そうなの!知らなかった!
    明日買い溜めしときます!!

    +7

    -4

  • 618. 匿名 2021/12/06(月) 00:00:02 

    >>605
    いますよ

    +13

    -0

  • 619. 匿名 2021/12/06(月) 00:00:40 

    コンロあるから、ガスボンベを買っている。何個買い置きしたらいいだろうか?年寄り抱えているから食べ物は温かい物を用意しないとな

    +2

    -0

  • 620. 匿名 2021/12/06(月) 00:01:19 

    富士山の近くや海の近くに住んでる人もたくさんいる。
    こういう時に無神経な書き込みはやめようよ。

    +2

    -8

  • 621. 匿名 2021/12/06(月) 00:02:34 

    とりあえず卓上コンロでのお米の炊き方をスクショしよう

    +13

    -0

  • 622. 匿名 2021/12/06(月) 00:03:23 

    >>605
    夏でも濡れたまま身動きできなければ低体温症になるよ

    +13

    -0

  • 623. 匿名 2021/12/06(月) 00:04:44 

    >>551
    庭あるならリビングと寝室が分かれてるツールームのテントも良いよ⛺️

    +10

    -0

  • 624. 匿名 2021/12/06(月) 00:06:05 

    >>613
    でも事実
    嬉々として書いているわけでもないと思うよ

    +25

    -1

  • 625. 匿名 2021/12/06(月) 00:06:18 

    なんか阿蘇が怖いな

    +11

    -0

  • 626. 匿名 2021/12/06(月) 00:06:41 

    >>76
    ずっと言ってるよ!
    ここだけでなく、地震トピではいつも話題に上がってるし、去年のトイレットペーパーデマ騒動の時にも普段の備蓄の必要性は言われてたよ。
    多めに買っても生きてる限りは絶対に消費する物だから、たくさん買っちゃいなよ。
    今からヨドバシドットコムかアスクルかアマゾンか楽天で注文するのよ。

    +58

    -0

  • 627. 匿名 2021/12/06(月) 00:09:45 

    >>610
    本当は情報を持っていても発信できない時、匂わせるらしいね
    気をつけるにこしたことはないと思う
    でもずっと警戒し続けると気持ちが折れる

    +25

    -6

  • 628. 匿名 2021/12/06(月) 00:10:03 

    >>614
    ほーそうなんだ!なんでなんで?

    +9

    -0

  • 629. 匿名 2021/12/06(月) 00:10:57 

    >>619
    環境的に焚火可能?

    +0

    -0

  • 630. 匿名 2021/12/06(月) 00:11:37 

    >>489
    >>555

    返信ありがとうございます。クローゼットがパンパンでどうしようかと思ってたんですけど非常用リュックと一緒に何着か置いとこうと思います。

    +5

    -0

  • 631. 匿名 2021/12/06(月) 00:11:56 

    >>93
    東北の真冬はキツいよ。。

    +40

    -1

  • 632. 匿名 2021/12/06(月) 00:12:37 

    >>602
    人間も動物だから何かを察知してるんでしょうね
    生き物じゃないけどスマホも影響受けるし

    +20

    -0

  • 633. 匿名 2021/12/06(月) 00:12:38 

    >>602
    それ、分かるかも!

    +2

    -0

  • 634. 匿名 2021/12/06(月) 00:14:32 

    >>66
    色々なところにある。
    トカラ列島、震度1以上の地震70回以上

    +42

    -2

  • 635. 匿名 2021/12/06(月) 00:16:39 

    >>607
    これ、うちの父方の伯父さん。大阪→新潟→宮城で震災経験者。
    今現在、東京23区住み。

    +17

    -8

  • 636. 匿名 2021/12/06(月) 00:17:04 

    最近寝る前にお湯沸かしてポットを満杯にするようにしてる。

    +16

    -0

  • 637. 匿名 2021/12/06(月) 00:17:23 

    >>616
    段ボールも地震で窓割れた時とか使うかもだしね。うちは古い毛布とか避難で使えるかもと捨てるに捨てられなくて押入れがイマイチ片付かないよ。難しいね。

    +24

    -0

  • 638. 匿名 2021/12/06(月) 00:17:45 

    >>613嬉々とはしてないでしょ。

    +19

    -2

  • 639. 匿名 2021/12/06(月) 00:19:56 

    >>340
    横ですが、震災・断水経験してます。
    クロックスは必ずベッド横に置いてます。
    今の時期だと水は玄関のシューズクローゼットと物置に用意してあります。
    震災の時は家の中に入れる状況ではなかったので家が傾いていても玄関ならかろうじて取り出せます。
    新たに用意したのはタンクです。
    30リットル入るシャワーのヘッドが付いているものでキャスター付きです。
    給水車まで歩く必要があったのでキャスターがあるものしゃ折りたたみの台車があると便利です。
    あとは車に寝袋と家族3人の2日分の着替・バスタオル・タオル・懐中電灯・ラジオ・毛布・簡易テント・寝袋を常に入れてます。
    元々キャンプを良くするので車に常備していましたが震災時は本当に大活躍しました!
    避難所も利用していましたがプライベートがない空間は色々あるので車で生活する人が結構いました。
    何もない事が一番ですが、備え合って患いなしです!

    +47

    -2

  • 640. 匿名 2021/12/06(月) 00:22:22 

    コンロ本体も使用期限あるんだよね…
    10年新品未使用なのがあるけど、安全面考えると新しいの買ったほうがいいよね

    +15

    -0

  • 641. 匿名 2021/12/06(月) 00:22:45 

    >>567
    ほんとそれ!何気ない日常に突然ドカンと来るよね!

    +5

    -1

  • 642. 匿名 2021/12/06(月) 00:22:48 

    >>378
    東京ですが、こないだの山梨の地震の後お水買っている家庭はよく見ました。
    うちももっと備蓄しないとなー。

    +19

    -0

  • 643. 匿名 2021/12/06(月) 00:26:37 

    >>625
    やだっ!阿蘇が噴火したらもうおしまいよ!

    +17

    -0

  • 644. 匿名 2021/12/06(月) 00:27:32 

    >>266
    そんな場所で地震があったら、日本よりフィリピンあたりの方がヤバいんじゃないの?

    +18

    -0

  • 645. 匿名 2021/12/06(月) 00:27:53 

    >>613
    そりゃあ南海トラフがきたら死者0では済まないからね
    あなたの感情だけでこのトピの書き込み内容を規制されても困るわ

    +27

    -0

  • 646. 匿名 2021/12/06(月) 00:28:01 

    >>635
    私、都内住み。叔父さんには悪いけど他所へ行ってほしい。

    +5

    -19

  • 647. 匿名 2021/12/06(月) 00:29:10 

    >>642
    横都内ですが、やはり大きめの地震のあとは近所のドラストなど水が売り切れる事多いです。普段から水のローリング備蓄はしていますが2ケースじゃ足りないなーと思いつつ、置く場所を考えてます。

    +26

    -0

  • 648. 匿名 2021/12/06(月) 00:29:12 

    >>360
    補足させてもらうと、お店も両替にいけなくなるので小銭が足りなくなります。
    一万円札で用意するのではなく千円札と小銭で用意したほうがいいと思います。
    停電によりレジが使えませんので計算を簡素化するために一円単位を切り捨てまたは切り上げることが多いようです。
    ですので五百円〜十円玉を主に用意すればいいと思います。特に百円玉、十円玉は多めに用意したほうがいいようです。

    +20

    -0

  • 649. 匿名 2021/12/06(月) 00:29:59 

    >>646
    そういうのに反応すると似たようなのが出るから

    +18

    -0

  • 650. 匿名 2021/12/06(月) 00:35:10 

    >>121
    Nウォーム軽くて温かい。嵩張らないし。

    +13

    -0

  • 651. 匿名 2021/12/06(月) 00:39:28 

    >>621
    私はアイラップで炊くやつ保存したよ。まだやってないけど。

    +9

    -1

  • 652. 匿名 2021/12/06(月) 00:42:19 

    >>378
    どうだろ?
    ドラッグストアで2リットルの水を箱で買ってるのって、大体が中年男性のいるファミリーなんだよ。
    痛風予防(もう既に一度なってるから再発防止)に水を1日2リットル飲むっていうのがあって、それで買ってる人達が多いよ。
    うちもそんな感じで安い時に何箱も買ってる。もちろん備蓄にもなるけど、主目的は備蓄じゃないのよ。よく備蓄凄いね、とは言われるけどね。
    知り合いのお宅もそんな感じで廊下の壁面に水が積み上げてあるわ。

    +26

    -2

  • 653. 匿名 2021/12/06(月) 00:45:03 

    >>602
    私は歯茎が痛くなる

    +15

    -0

  • 654. 匿名 2021/12/06(月) 00:45:07 

    >>247
    同感
    動物好きだし長いこと飼ってたけど守ってあげられるのか不安
    命助かっても大怪我してペットのそばにいてあげられないかもしれない
    ペットと被災する事イメージするとすごく大変だと思う

    +45

    -0

  • 655. 匿名 2021/12/06(月) 00:45:53 

    >>229
    山陰の方が安全だよ

    +3

    -1

  • 656. 匿名 2021/12/06(月) 00:50:34 

    >>652
    >痛風予防(もう既に一度なってるから再発防止)に水を1日2リットル飲むっていうのがあって、それで買ってる人達が多いよ。

    ミネ水箱買い程度で何を言うてるのか

    +9

    -9

  • 657. 匿名 2021/12/06(月) 00:51:03 

    噴火したらどの山だってやばいけど
    阿蘇、硫黄島(小笠原)、鬼界、富士山がやばいイメージ
    阿蘇か硫黄島か忘れたけど6000年に1回とかの周期で噴火してるのに、もう7000年以上噴火してないらしい
    噴火してもおかしくないってね
    富士山も周期的にいつ噴火してもおかしくないし、マグマがパンパンに溜まってる状態らしい

    +28

    -0

  • 658. 匿名 2021/12/06(月) 00:51:06 

    >>229
    埼玉か栃木がいいって聞いた事あるな

    +10

    -2

  • 659. 匿名 2021/12/06(月) 00:51:11 

    ジャワ島で噴火あったので、連動してきそうですね。

    +19

    -0

  • 660. 匿名 2021/12/06(月) 00:52:33 

    >>607
    すごいな
    そんな人いるんた

    +3

    -0

  • 661. 匿名 2021/12/06(月) 00:52:40 

    >>643
    だよね。富士山噴火どころじゃないよね。カルデラだもの。

    +18

    -1

  • 662. 匿名 2021/12/06(月) 00:53:11 

    >>2
    トカラ列島群発地震 発生回数
    2004年 *25回
    2005年 *15回
    2006年 *14回
    2007年 **4回
    2008年 *11回
    2009年 *11回
    2010年 *29回
    2011年 *60回 ← 東日本大震災
    2012年 *33回
    2013年 *25回
    2014年 **8回
    2015年 *17回
    2016年 137回 ← 熊本地震
    2017年 *43回
    2018年 *43回
    2019年 *18回
    2020年 *50回
    2021年 308回 ← ???

    +92

    -4

  • 663. 匿名 2021/12/06(月) 00:54:07 

    >>229
    地震前は熊本もそれで企業誘致してたんだよね

    +15

    -0

  • 664. 匿名 2021/12/06(月) 00:54:21 

    それにしてもトカラ群発続いてるね
    近年ここまで長いトカラ群発は記憶にないんだよね…
    ちょっとした群発なら記憶に多々あるけど、今回はちょっと異常な群発のトカラじゃない?

    +49

    -0

  • 665. 匿名 2021/12/06(月) 00:55:16 

    >>161
    コロナ前に行ってたライブで物販買うために真冬の夜中から並んでる時に使ってたけど、本当にいいですよ!風通さない!

    +22

    -0

  • 666. 匿名 2021/12/06(月) 00:58:21 

    >>338
    横だけどあなたのそういう所素敵です

    +19

    -0

  • 667. 匿名 2021/12/06(月) 01:06:52 

    >>2
    今311級の地震来たら中国ロシアに実行支配されそう。

    +17

    -9

  • 668. 匿名 2021/12/06(月) 01:08:59 

    >>273
    避難所で使う時はがさがさ音をたてるので、嫌がられることも有るそうです

    +23

    -0

  • 669. 匿名 2021/12/06(月) 01:11:21 

    >>2
    トカラの群発だけでなくて、何か世界が騒がしい感じよね。日本もヤバいのかもと思ってしまう

    +85

    -0

  • 670. 匿名 2021/12/06(月) 01:12:53 

    >>51
    自分が近畿に住んでるからかもしれないけど、和歌山は台風や地震が多い地域って認識だからまた和歌山かって感じ
    地図右下方面の方角から這って来る揺れは大抵和歌山震源

    +8

    -0

  • 671. 匿名 2021/12/06(月) 01:13:52 

    阿蘇ってこの前噴火しなかった?

    +5

    -0

  • 672. 匿名 2021/12/06(月) 01:14:01 

    >>65
    多いよね❗地震の夢見たから注意という人。こんだけ人間が居るなら誰かが毎日地震の夢位見ると思うのだけど。

    +19

    -0

  • 673. 匿名 2021/12/06(月) 01:14:40 

    >>613
    >>580の一文で嬉々とした所なんて感じないけど?
    もしそう感じるなら、それはあなたの心の問題じゃない?
    自分が他人の不幸に嬉々とする心情を持っていれば、そう見えてしまう物だよ。

    +25

    -3

  • 674. 匿名 2021/12/06(月) 01:15:37 

    >>66
    汚い話だけどトイレトペーパくらいどうにでもなるよ。被災地でない地域はトイレトペーパの工事がやられても最悪シャワーでその都度洗えばいいし、被災地は洋服切って代わりにしてもいい。どうせ流せないんだから。

    +7

    -27

  • 675. 匿名 2021/12/06(月) 01:17:19 

    >>657
    阿蘇山この前噴火してたけど?

    +3

    -0

  • 676. 匿名 2021/12/06(月) 01:18:01 

    >>229
    阪神淡路大震災が起こる前は兵庫も地盤が頑丈だから来ないって言われてたって親に聞いたよ。

    +18

    -0

  • 677. 匿名 2021/12/06(月) 01:19:36 

    >>664
    トカラ揺れたらどこかでデカいの来るって言われてるし普通に怖いよね…

    +27

    -0

  • 678. 匿名 2021/12/06(月) 01:19:49 

    >>558
    豪雪地帯除くなら冬はまだ生き残れるよ。
    夏だと熱中症でバタバタ避難所で死ぬし、トイレから感染症、食事から食中毒と悲惨。冬の地震は火災が怖いけどね。

    +35

    -0

  • 679. 匿名 2021/12/06(月) 01:21:26 

    >>664
    4月もかなり頻発してて、その時は4/4〜4/6くらいは分刻みで揺れてた
    そこから日本国土では大きな地震や影響なかった
    今回も3日くらいで沈静化するかねぇ

    +16

    -3

  • 680. 匿名 2021/12/06(月) 01:21:50 

    >>657
    阿蘇一ヶ月前に噴火したよ

    +8

    -0

  • 681. 匿名 2021/12/06(月) 01:22:02 

    >>598
    意味がわからない

    +17

    -0

  • 682. 匿名 2021/12/06(月) 01:23:12 

    >>9
    恐怖心を煽るわけじゃないけど、日本では数年置きで大きな震災あるわけで、食べ物の備えやある程度の心の準備はしていても損ではないですよね。大地震がなかったらそれそれでいいわけだし

    +45

    -0

  • 683. 匿名 2021/12/06(月) 01:23:47 

    何日分食べ物が有ったら良いのかしら?ガスコンロのガスも何日分有ったら良いのかしら?

    +1

    -3

  • 684. 匿名 2021/12/06(月) 01:25:07 

    >>656
    家ならウォーターサーバーとかで飲めるだろうけど、会社とかに持っていくのには普通に考えてペットボトルじゃないの?
    ミネ水箱買い程度の意味がわからないけど、1日2リットル飲むのに他にどうするのよ?他には水道水を水筒に入れていくくらいしかなくない?

    +13

    -1

  • 685. 匿名 2021/12/06(月) 01:26:45 

    >>598
    おばあちゃん、もう戦争は終わったよ?

    +20

    -1

  • 686. 匿名 2021/12/06(月) 01:26:54 

    大地震よりは噴火でお願い

    +0

    -8

  • 687. 匿名 2021/12/06(月) 01:27:39 

    アホ見たいな事を考えるけど、地震が起きそうな瞬間に日本列島空中に浮いて全員無傷になって欲しい…

    マジで地震怖いからドラえもんレベルの事を考えてしまう笑

    +54

    -0

  • 688. 匿名 2021/12/06(月) 01:29:34 

    >>596
    備蓄用ならありですね!拭いたら捨てる
    流すのには向かないようです
    日本は節水型のトイレが多く、コストコのトイレットペーパーは詰まりやすい
    他のトピ見てたら、詰まって業者に来てもらったら、コストコのトイレットペーパーか?と言い当てられたってあったよ
    知らずに買ってしまっていたので近々、返品に行く予定です

    +21

    -4

  • 689. 匿名 2021/12/06(月) 01:29:48 

    >>662
    え!この法則通りだったら日本死ぬやん

    +94

    -3

  • 690. 匿名 2021/12/06(月) 01:30:19 

    >>674
    マイナス多いけど本当のことじゃない?
    トイレトペーパを予備で備蓄しておくのは大事だけど買い占めで供給が滞る可能性あるし。最悪なくてもなんとかなるのに。

    +6

    -21

  • 691. 匿名 2021/12/06(月) 01:30:51 

    地震来るなら日本じゃなくて、朝鮮半島で思う存分どうぞ!

    +9

    -11

  • 692. 匿名 2021/12/06(月) 01:31:00 

    >>683
    被災の度合いによるけど、3日分くらい?
    避難所へ行けば1日分でも良さそうだけどね

    +1

    -11

  • 693. 匿名 2021/12/06(月) 01:31:23 

    >>516
    予知ではなく体感でいつもは体感スレの住人なんですが
    山梨、和歌山の前日は体感ありましたでも今データではあまり良くない兆候なのに体感はその2件以来ないです
    他の方の体感の書き込みもいつもより少ないです

    +7

    -2

  • 694. 匿名 2021/12/06(月) 01:33:56 

    >>378
    備蓄用だとしたら同時期に購入した水は消費期限が同時に来てしまうから飲料水としての備蓄だと買い替えの時に大変そう

    +6

    -0

  • 695. 匿名 2021/12/06(月) 01:33:56 

    >>692
    2週間分は必要だよ。地区によるけど私の住んでるところは家が半壊とかしない限り避難所に来ないでくださいと言われてるよ。だから2週間分は用意してと言われた。

    +25

    -0

  • 696. 匿名 2021/12/06(月) 01:34:10 

    >>687

    私もいつもそうあって欲しいと願ってます!
    浮いて被害なくやり過ごせたらいいですよね。
    何事もありませんように。

    +9

    -0

  • 697. 匿名 2021/12/06(月) 01:39:12 

    >>104
    いや実際おきたら何ヵ月も水、電気使えない生活かもよ

    +18

    -0

  • 698. 匿名 2021/12/06(月) 01:40:10 

    >>679
    4月21日ぐらいまでトカラ群発でそこから伊豆大島近海でも群発
    5月1日宮城県沖でM6.6震度5強

    +9

    -1

  • 699. 匿名 2021/12/06(月) 01:40:15 

    >>675
    >>680
    たぶん、カルデラ噴火の事を言ってるんだと思うよ。

    +8

    -0

  • 700. 匿名 2021/12/06(月) 01:41:49 

    >>628
    病人が出るとか死人が出るみたいな縁起が良くないって言われてる
    虫がついたり葉が繁って日当たり悪くなったりとか
    そんな理由だったと思う
    結構庭に植えてはいけないのって色々あるんだよね
    ミントは繁殖力が強すぎるとか竹みたいに地下茎伸ばすものとか、、、

    +13

    -0

  • 701. 匿名 2021/12/06(月) 01:42:52 

    >>675
    あれは本気出してないからね

    +10

    -3

  • 702. 匿名 2021/12/06(月) 01:47:15 

    南海トラフなんかきたら避難所足りないっていうじゃん
    地震そのもので家倒壊しなくても火災が色んなところで起こる危険性あるから
    燃え広がり自宅焼かれ住めなくなる人もいる
    食べ物もトイレも全部足りなくなるってね
    税金はそういうときの為に使ってほしい

    +109

    -0

  • 703. 匿名 2021/12/06(月) 01:48:09 

    >>673
    なんでそんなに興奮してんの?
    嫌な人がいるってだけで、噛みつくほどのことじゃない
    673こそ自分の心を見つめた方が

    +3

    -20

  • 704. 匿名 2021/12/06(月) 01:48:33 

    >>32
    阪神淡路大震災のとき、小学校の体育館で避難生活したけど、ちゃんと毛布かければ寒さに耐えられるよ。
    やっぱり、夏の方がキツいし体調悪くなると思うよ😓

    +75

    -0

  • 705. 匿名 2021/12/06(月) 01:49:32 

    TEC値は落ち着いてるけど、この数日、地磁気のグラフが乱れまくって落ち着いてないのが気になる。
    海外の地震なのか日本なのかわからないけど大きい揺れはまたどこかに来そう。

    +38

    -5

  • 706. 匿名 2021/12/06(月) 01:53:10 

    >>688
    聞いたことがある。コストコのトイレットペーパーは詰まると。

    +37

    -1

  • 707. 匿名 2021/12/06(月) 01:55:56 

    阪神とか大きい地震経験した人のコメント見ると本当怖いなって思う
    寝てたら下から突き上げられて体が浮いたとか
    家電や家具がかなり移動したとか
    その時家が壊れなくても家に歪み起きるから
    その次の地震とかも怖い

    +45

    -1

  • 708. 匿名 2021/12/06(月) 01:56:05 

    家と職場同じ市内だけど、南海トラフの予想震度見ると職場の方がまだ揺れが少ない地域…でも屋外に強制避難確定だから、モタモタして中々高台避難や帰宅の指示が出ないと川近いから内水氾濫が怖いし。出来るだけ揺れは感じたくないけど総合的には家の方がいいのかな。

    +6

    -0

  • 709. 匿名 2021/12/06(月) 01:58:52 

    政府の地震調査研究推進本部が公表した「確率論的地震動予測地図」に基づいて47都道府県で数年内に震度6以上の揺れに襲われる確率を予測。

    1位、千葉県(85%)
    2位、神奈川県(82%)
    3位、茨城県(81%)
    4位、静岡県(80%)
    5位、高知県(75%)
    6位、愛知県(72%)
    7位、静岡県(70%)
    8位、三重県(64%)
    9位、和歌山県(58%)
    10位、東京都(54%)

    +6

    -10

  • 710. 匿名 2021/12/06(月) 01:59:25 

    都市部は夏だと悲惨だよね
    津波後の街の臭いも凄そうだし、ぎっしり人が集まったエアコン無しの体育館で汗だく1週間風呂無しの人々の体臭もキツいだろうし、炊き出しは暑くて倒れそうだし、食中毒怖いし、水が無ければ熱中症で倒れる人も大量に出るだろうし

    +53

    -2

  • 711. 匿名 2021/12/06(月) 02:00:40 

    >>675>>680 あれは、すかしっ屁。破局的噴火(カルデラ噴火)が起きたら日本は終わります。
    トカラ列島、震度1以上の地震70回以上

    +38

    -2

  • 712. 匿名 2021/12/06(月) 02:00:52 

    >>662
    今年大きな地震あった年より多いじゃん

    +71

    -0

  • 713. 匿名 2021/12/06(月) 02:04:45 

    >>709
    高知、静岡、愛知、三重、和歌山、東京は南海トラフで神奈川は相模原大地震かな

    +2

    -0

  • 714. 匿名 2021/12/06(月) 02:10:59 

    >>711 火山灰がそこまで飛ぶ(言い方が違う?)とは思わなかった!衝撃だわ!

    +7

    -1

  • 715. 匿名 2021/12/06(月) 02:12:09 

    >>161
    何かの付録で防災グッズついてたけど、
    アルミブランケット入ってたからあった方がいいんだと思った

    +27

    -0

  • 716. 匿名 2021/12/06(月) 02:20:42 

    >>640
    そうなの!?
    ガスボンベは使用期限ないと聞いたけど本体はあるんだ。

    +6

    -0

  • 717. 匿名 2021/12/06(月) 02:23:09 

    >>711
    そうだね
    阿蘇山噴火の速報見て焦ったけど
    すかしっぺで終わって安心した

    +35

    -0

  • 718. 匿名 2021/12/06(月) 02:24:15 

    >>716
    ガスボンベもあるよ。確か7年。

    +14

    -0

  • 719. 匿名 2021/12/06(月) 02:24:15 

    >>716 本体は使用年月日が記載されている。うろ覚えだけど、ガスの方は6年位だったかなぁ?ガスは自信ない。

    +2

    -1

  • 720. 匿名 2021/12/06(月) 02:27:45 

    >>88
    煽りじゃなくて、地震の度にずっと言われてるよ。
    経済産業省のHP にも載ってるよ。

    +19

    -1

  • 721. 匿名 2021/12/06(月) 02:29:14 

    >>718
    >>719

    ありがとう!
    本体確認してみる!
    ボンベの方も本体に書いてあるのかな?
    あとで確認してみよう
    備蓄のこと考えてたら眠れなくなってしまった笑

    +12

    -0

  • 722. 匿名 2021/12/06(月) 02:30:03 

    >>1
    数ヶ月前もあったよね。
    すぐ来るかはさておき予兆でっしゃろな

    +7

    -0

  • 723. 匿名 2021/12/06(月) 02:34:21 

    >>721
    ボンベは製造年月日がボンベの底の裏に書いてあるよ。
    私も色々考えてたら眠れなくなっていつもはしない家事しながらアマプラでドラマ見てる(笑)

    +13

    -1

  • 724. 匿名 2021/12/06(月) 02:35:04 

    >>559
    都市部だと全員収容できないから、ベビーカーなんて畳んでいてもダメなんだろうね。

    +18

    -0

  • 725. 匿名 2021/12/06(月) 02:36:47 

    伊豆大島もちょくちょく揺れてるのが不安になる

    +17

    -0

  • 726. 匿名 2021/12/06(月) 02:45:03 

    >>711
    何で日本列島の方にだけ灰が飛ぶのですかね?

    +1

    -4

  • 727. 匿名 2021/12/06(月) 02:46:45 

    >>704
    夏は衛生面でも心配だよね。
    食べ物も飲み物もすぐ腐ってしまう。
    トイレとかもやばそう。

    +38

    -0

  • 728. 匿名 2021/12/06(月) 02:47:18 

    >>726
    偏西風かな

    +14

    -0

  • 729. 匿名 2021/12/06(月) 02:47:24 

    >>724
    大勢の人が動き周り埃をたてる中で床に寝かすのは可哀想ですね。仕方ないのかも知れませんが。

    +8

    -6

  • 730. 匿名 2021/12/06(月) 03:36:15 

    >>709
    関東はガス田が心配
    首都直下型地震がきたら大惨事になる

    +9

    -1

  • 731. 匿名 2021/12/06(月) 03:38:35 

    >>723
    体調もめっちゃ大事だからよく食べて寝て笑おう

    +18

    -0

  • 732. 匿名 2021/12/06(月) 03:40:59 

    >>709
    静岡二回ランクインしてない?

    +36

    -0

  • 733. 匿名 2021/12/06(月) 03:42:48 

    >>704
    毛布はどこで手に入れたの?

    +4

    -0

  • 734. 匿名 2021/12/06(月) 03:43:48 

    >>711
    そういう極端なのを持ち出してこないでいい

    +15

    -3

  • 735. 匿名 2021/12/06(月) 04:02:48 

    >>691あなたの元に大地震が全集中しますように。
    倒壊したもので潰されなさい

    +1

    -10

  • 736. 匿名 2021/12/06(月) 04:17:57 

    >>234
    イヤな事言うけど、京都タワーが倒れないって保証は無いよ。下のビルが倒壊したら?道は碁盤の目だから分かりやすいけれども。

    +17

    -0

  • 737. 匿名 2021/12/06(月) 04:48:06 

    NHKのアプリに災害項目があるよ。
    トカラは揺れてる。

    +6

    -0

  • 738. 匿名 2021/12/06(月) 05:07:05 

    >>691残念ながら日本に来るよ。あとどんな生き方してたらそんな卑しい人間になるんだかw いくら嫌韓と言えどこんな時間にこんなトピ違い甚だしい所でまでネトウヨ炸裂させるとか生きてる価値ある?

    +4

    -14

  • 739. 匿名 2021/12/06(月) 05:15:18 

    >>75
    適当なこと書くね…
    なぜプラスこんなにつくんだろうw詳しく知ってるふうな人に見えるのかな

    +22

    -0

  • 740. 匿名 2021/12/06(月) 05:26:32 

    >>32
    冬は最悪着こみまくればなんとかなるけど夏は熱中症になるでしょ

    +23

    -0

  • 741. 匿名 2021/12/06(月) 05:30:13 

    >>212
    コロナ関連のニュースで90過ぎのおばあさんが昔より今の方が世の中ひどいって言ってて驚いた

    +9

    -1

  • 742. 匿名 2021/12/06(月) 05:34:52 

    >>739
    他3つの返信でも全員から否定されてる
    こういう真面目なトピぐらいはデマや嘘の温床にならないで欲しいんだけどね

    +5

    -1

  • 743. 匿名 2021/12/06(月) 05:36:35 

    >>741
    事実なら具体的に

    +2

    -4

  • 744. 匿名 2021/12/06(月) 05:37:26 

    >>740
    じゃあぜひ着込みまくるだけにしてほしい

    +0

    -10

  • 745. 匿名 2021/12/06(月) 05:44:47 

    >>662
    今年の回数の多さ!!
    どうなっちゃうのかなぁ…不安だ。

    +46

    -1

  • 746. 匿名 2021/12/06(月) 05:57:45 

    この辺人が住んでないから、震度7ぐらいの地震何回来ても大丈夫!

    +1

    -2

  • 747. 匿名 2021/12/06(月) 06:00:14 

    >>496
    なるほど!
    ありがとうございます

    +1

    -0

  • 748. 匿名 2021/12/06(月) 06:07:22 

    >>503
    トイレに使えないならどうして水を溜めておくんですか?
    お風呂洗ったとしても飲めませんよね?

    +1

    -4

  • 749. 匿名 2021/12/06(月) 06:16:04 

    >>269
    ちょっと気になったんだけど…雨で全身濡れた時って濡れたまま体に巻くの?
    服全部脱いでから体に巻くの?

    +4

    -0

  • 750. 匿名 2021/12/06(月) 06:21:37 

    >>249
    非常時くらい期限過ぎてても全然いいよね
    喉カラカラのり期限切れの水飲んだ方がマシすぎる

    +18

    -0

  • 751. 匿名 2021/12/06(月) 06:23:29 

    >>748
    よこ。
    手を洗ったり、掃除に使ったりはできるんじゃない?

    +14

    -1

  • 752. 匿名 2021/12/06(月) 06:27:00 

    >>749
    緊急性高ければ服が濡れたままでも使えるよ
    余裕あれば拭いて着替えるに越したことはないけれど、そんなことができる場合は毛布とか他の防寒具が使えそうだけどね

    +18

    -0

  • 753. 匿名 2021/12/06(月) 06:30:12 

    トカラのこの地震の合間に、熊本、島根、鹿児島等揺れている。

    +47

    -1

  • 754. 匿名 2021/12/06(月) 06:48:17 

    >>2
    えええ
    怖いんだけど

    +4

    -1

  • 755. 匿名 2021/12/06(月) 06:51:29 

    >>753 抜けていた、青森も揺れてる

    +15

    -2

  • 756. 匿名 2021/12/06(月) 06:58:37 

    >>662
    多過ぎる!怖い
    今年も残り1ヶ月切ったのに大きい地震なんてやめてほしい

    +67

    -2

  • 757. 匿名 2021/12/06(月) 07:12:27 

    100均で買った頭に付けられるライトをゴムの所を腕に巻き付け腕時計みたいして寝ている。夜の急な停電が怖い。なんなら新品の靴を履いて寝ようかなぁ?上靴なら寝やすいかなぁ?

    +3

    -12

  • 758. 匿名 2021/12/06(月) 07:12:53 

    >>56
    私も見る事があるけど何もないから大丈夫。
    夢は精神状態を表す事があるから、夢占いで調べてみると良いよ。

    +11

    -0

  • 759. 匿名 2021/12/06(月) 07:17:54 

    >>700
    へー!教えてくれてありがとう!!

    +8

    -0

  • 760. 匿名 2021/12/06(月) 07:20:42 

    >>700
    ビワは薬効があって、近所の人からたかられる(?)病人が集まりやすいから植えるのは良くないと聞いたことならある。

    +29

    -1

  • 761. 匿名 2021/12/06(月) 07:31:07 

    >>693
    そうなんですね、体感スレってどこにあるんでしょうか?

    +6

    -1

  • 762. 匿名 2021/12/06(月) 07:39:50 

    >>722
    あったねー

    +2

    -0

  • 763. 匿名 2021/12/06(月) 07:53:40 

    >>757
    手が届く範囲に置いておけば十分じゃないかな?寝づらい格好で寝て疲れが取れなかったら本末転倒だよ〜^^;

    +16

    -0

  • 764. 匿名 2021/12/06(月) 07:56:40 

    温度管理の必要な生き物を飼ってるから、電気が止まったてしまって、真冬だったら…
    地震なんて来ないでほしい

    +10

    -0

  • 765. 匿名 2021/12/06(月) 08:02:42 

    トカラ列島、震度1以上の地震70回以上

    +9

    -0

  • 766. 匿名 2021/12/06(月) 08:03:24 

    >>765
    トカラ列島、震度1以上の地震70回以上

    +6

    -0

  • 767. 匿名 2021/12/06(月) 08:07:04 

    一人暮らし始めたばかりで備蓄ほとんどしてない。涙。
    この間の地震が怖くて、準備しないとダメだっと思いました。

    みんながどんな備えをしているのかここで学ばさせてもらうね。

    +22

    -0

  • 768. 匿名 2021/12/06(月) 08:08:49 

    >>752
    そっか、ありがとう
    濡れたままだと体温奪われるし、だからといって脱ぐのも人目あったら難しいし…と思ってた

    +13

    -0

  • 769. 匿名 2021/12/06(月) 08:09:21 

    >>662
    前の方にもコメントあったけど
    2018年の震度7、北海道胆振東部地震を外すのは何か意味があるのかな?

    +22

    -0

  • 770. 匿名 2021/12/06(月) 08:11:10 

    >>767
    ここはすでに備蓄済みの人が多いから1から揃えるなら過去の備蓄トピ検索した方が参考になると思うよ

    +20

    -0

  • 771. 匿名 2021/12/06(月) 08:11:20 

    >>765
    ちょっと怖いね、Twitterみたらアウターライズの発言も

    +5

    -0

  • 772. 匿名 2021/12/06(月) 08:13:33 

    >>733
    避難所で配られたんじゃない?
    だけど南海トラフレベルだと避難民の数も桁違いだし救援物資も届くの遅くなりそうだし避難所だけの備蓄じゃ足りないだろうね
    食料だけじゃなく毛布も奪い合いになると思う
    だからこそ1人1個はアルミシートあるといいかもね
    100均でも売ってるしコンパクトだから邪魔にならないし

    +27

    -0

  • 773. 匿名 2021/12/06(月) 08:13:41 

    >>769
    北海道地震の前にもトカラ揺れてたの?

    +14

    -0

  • 774. 匿名 2021/12/06(月) 08:17:07 

    >>684
    うちは父親が焼酎の水割りで水を消費してて、ウォーターサーバーからだと、結構な出費になるよ。
    大量に飲むなら、ペットボトルが金銭的にありがたい。

    2リットルの箱買いでも、買い占め時期じゃなく在庫がなくなるとかじゃない限り全然いいと思うけどなぁ。

    私は毎日飲み物を会社に持っていくのがめんどくさくて、2リットルのを置いてた時期あった。(少人数の会社で、休憩室にロッカーもなければ、自由に置ける環境だった)

    +23

    -0

  • 775. 匿名 2021/12/06(月) 08:24:28 

    >>764
    爬虫類系ですかね?
    カセットコンロ用のガスボンベが使えるストーブとかありますよ!
    少し根が張るけど、まぁ日常使いも出来るし持っておいても良いかも?

    +7

    -0

  • 776. 匿名 2021/12/06(月) 08:24:43 

    >>741
    それは「近頃の若いものは〜」くらいに聞き流していいと思う。
    どこに住んでいたか、どんな家だったかによっても違うし。

    +10

    -0

  • 777. 匿名 2021/12/06(月) 08:25:32 

    >>763
    視力が0.07位なんでとにかくメガネがないと生きられないので不安が他の人より大きいです。腕時計みたいにしても、寝られるのでまぁ良いかと。でもやはり腕時計よりはずっと大きいので、気になる人は多いと思います。とりあえずこんな人も居るということで。

    +8

    -3

  • 778. 匿名 2021/12/06(月) 08:28:22 

    >>772
    阪神淡路大震災はすぐ隣の大阪が比較的被害が少なかったから救援物資もすぐ届けられたからね

    +16

    -0

  • 779. 匿名 2021/12/06(月) 08:28:33 

    >>56
    嫌な夢はこういう風に誰かに話すと消えていくから大丈夫。

    +8

    -1

  • 780. 匿名 2021/12/06(月) 08:35:14 

    >>711
    うち、東京住みだけど北海道手前まで灰とか積もってヤバいみたいだよね。

    +6

    -0

  • 781. 匿名 2021/12/06(月) 08:35:52 

    >>702
    たしかに。
    私家新築で昔の家屋より燃えにくいみたいなんだけど、隣に空き家の古〜い家がある。マッチでも放り投げたらすぐに燃えそうな家。

    その家が燃えて延焼したらと思うと怖いな。。
    消火器買っておこう。

    +8

    -0

  • 782. 匿名 2021/12/06(月) 08:37:40 

    >>751
    バクテリアたっぷりだから手は洗えない
    衛生面を怠ると病気になるのでいつも以上に気をつけないといけないですよね

    +4

    -2

  • 783. 匿名 2021/12/06(月) 08:38:13 

    今めざまし8で地震の事やってるね

    +5

    -0

  • 784. 匿名 2021/12/06(月) 08:45:05 

    >>502

    都心湾岸タワマン上階住みだけど、ビルが傾いたりしない限り自宅で過ごすよ 備蓄してるし
    コロナの時も自宅で引き籠ってたけど、外に出れなくてもベランダに出て景色を見てると癒された



    +9

    -10

  • 785. 匿名 2021/12/06(月) 08:46:46 

    >>157
    ここ!

    +4

    -0

  • 786. 匿名 2021/12/06(月) 08:47:46 

    >>702
    熊本地震経験したけど避難所はいっぱいで入れなかったよ。周り見てても家で我慢か車中泊か庭にテント張るかの生活だった。田舎でも避難所溢れるんだから都市部なんてまず無理だろうね。

    +27

    -0

  • 787. 匿名 2021/12/06(月) 08:48:14 

    寝ている近くに懐中電灯は用意してます。タッチライトです。でも地震で飛んでいったりしたらと不安です。大型ライトも寝ている近くに用意してます。とにかく目が悪いので、メガネ無しでは生きていけません。けどメガネして寝れないのです。何度も挑戦したけど駄目でした。寝る前に位置を決めメガネを置いてますが、大地震になったらパニックも加わり探し出せるか不安です。とにかく灯りが欲しいので巻いて寝ています。寝れるので。

    +4

    -3

  • 788. 匿名 2021/12/06(月) 08:48:54 

    >>509
    埼玉も千葉も同じ状況だし、辿り着けないだろうね

    +9

    -0

  • 789. 匿名 2021/12/06(月) 08:52:25 

    >>96
    2030年±5年が周期的に言われているが、既にいつ来てもおかしくないので、日頃から備えを!
    最近は地震以外でも停電や台風などでも準備が役に立つので、尚更勧めたい。

    +26

    -0

  • 790. 匿名 2021/12/06(月) 08:53:25 

    >>161
    100均でも売ってるよ!

    +2

    -0

  • 791. 匿名 2021/12/06(月) 08:56:19 

    >>784
    液状化がすごいだろうから出たくても出られないだろうね

    +15

    -2

  • 792. 匿名 2021/12/06(月) 08:58:21 

    毎日日本のどこかで地震はあるよ。
    都心で大地震があったら一部の家屋、マンションだの集合住宅だの損壊、加えて火災、巻き込まれてて二次災害。これに乗じて変な宗教、詐欺、強盗、性犯罪など犯罪も起きる。ハザードかかっているところは津波、地盤沈下だの起きるしライフラインは途絶える。
    日本に住んでてどこもばっちり安全なんて保証はない。ガソリン代はぼったくられる。各自備えるしかない。避難場所で嫌な思いはする。人間の嫌な部分が見える。

    +12

    -0

  • 793. 匿名 2021/12/06(月) 08:59:43 

    >>662
    めざましが同じ着眼点だった

    +3

    -0

  • 794. 匿名 2021/12/06(月) 09:01:56 

    >>784
    タワマン被災は東日本の時くらいで直下型のデータがないから未知だよね。湾岸地域なら下は液状化で上は1週間余震で揺れ続けるかな。地震は耐えてもどこかの部屋で水道管壊れて水が溢れたり、タバコ消し忘れで火事が起きることもあるから、逃げられる時に逃げたほうがいいと思うけど。

    +18

    -1

  • 795. 匿名 2021/12/06(月) 09:02:16 

    夏って本当にどうしたらいいんだろう?寒さはなんとかなっても暑さは耐えられない。水とかポカリスエットは季節関係なく家に置くようにしてあるけど…

    +4

    -0

  • 796. 匿名 2021/12/06(月) 09:02:22 

    >>751
    備蓄してた2リットルのペットボトルの水が10月で期限が切れたんだけど、何かに使えそうだからもうしばらく取っておく事にする
    ありがとう!

    +12

    -0

  • 797. 匿名 2021/12/06(月) 09:02:23 

    >>66
    アマゾンやコストコが輸入してくれるよ。
    とは言え、日頃からストックしましょう。ストック用の3倍巻とか売っています。あれならスペースも抑えられる。
    ちなみに我が家は2ヶ月分ストックしているので、コロナでペーパーが消えた時も周りに配れた。

    +12

    -0

  • 798. 匿名 2021/12/06(月) 09:04:47 

    >>75
    多分、災害に対応しているので、留まった方が安全そう。

    +5

    -0

  • 799. 匿名 2021/12/06(月) 09:05:12 

    >>17
    さっきニュースで南海トラフが起きる前に避難って知らせるってニュースやってた
    テレビはずっとその情報になるんだって

    +6

    -0

  • 800. 匿名 2021/12/06(月) 09:06:56 

    >>787
    あなたがどう寝ようと自由だけど
    ライトと眼鏡は枕元に小さめの丈夫な収納ケースを置いて入れておくとか、壁にフックをつけて眼鏡ケースが入る小さなバッグにいれてぶら下げておくとかでも大丈夫だと思うよ

    +7

    -0

  • 801. 匿名 2021/12/06(月) 09:08:09 

    >>787
    私もメガネが必須なので、寝る所にベッドサイドポケットを付けて、蓄光シールを貼ったメガネケースをポケットの中に入れて眠ってます
    揺れても飛ばないと思うので安心できますよ

    明かりは無印良品の持ち運びできる明かりを枕元に置いてます
    停電したり、停電してなくても揺れで台から外れると自動で明かりが点くのでこれも安心です
    LED持ち運びできるあかり 型番:HCR‐81 | デスクライト・間接照明 通販 | 無印良品
    LED持ち運びできるあかり 型番:HCR‐81 | デスクライト・間接照明 通販 | 無印良品www.muji.com

    持ち手がハンガー形状で、様々な場所に引っ掛けることが可能です。 光源:LED3W×1灯 照度:全光束70lm 光源色:電球色 調光:2段階調光(Hi→Low→消灯) 充電時間:約6時間 連続点灯時間(満充電時):Hi約3時間、Low約10時間 光源寿...

    +25

    -0

  • 802. 匿名 2021/12/06(月) 09:09:02 

    トイレットペーパーにしても国内の4割が静岡県で生産されているので南海トラフがおきたら物流も止まり深刻な品薄に陥る。だから日頃から多めにストックしておいてね。

    みたいなアドバイスならわかる。でも煽るようなコメントはやめてほしい。

    +17

    -11

  • 803. 匿名 2021/12/06(月) 09:10:52 

    >>657
    考えたくないけど今どこでも
    地震怒ってるから噴火が同時に
    起こってもおかしくないかもね…

    +12

    -0

  • 804. 匿名 2021/12/06(月) 09:13:17 

    >>700
    前にミントをプランターに植えてて、枯れたあと抜く時びっしり根がはっててとんでもなく大変だった。地植えにしてたらと思うと恐ろしい。

    +19

    -0

  • 805. 匿名 2021/12/06(月) 09:15:19 

    >>652
    土曜日だったかに大型スーパー行ったら水をケースで2つ買ってる人いたよ
    おばちゃんだったけどうちの地域ケースで買うのって若い家族が多いからアレ?って思った
    山梨、和歌山とは遠い地域なんだけどやっぱり地震の影響で買ってるんだろうな
    通風予防は知らなかったけどそれで防災につながるならいいことよね

    +17

    -4

  • 806. 匿名 2021/12/06(月) 09:16:54 

    >>22
    でも寒いと体力奪われるし

    +3

    -0

  • 807. 匿名 2021/12/06(月) 09:20:25 

    >>789
    前2030年頃って聞いたときはまだ先だと思ってたけど、もうすぐ2022だもんね
    大体の周期があっても地球にとっちゃ年単位も誤差だというしそろそろいつ来てもおかしくない時期になってくるのか…

    +25

    -0

  • 808. 匿名 2021/12/06(月) 09:24:53 

    もう、日本沈没見るのやめた。
    不安になるだけだ。

    +30

    -2

  • 809. 匿名 2021/12/06(月) 09:27:23 

    >>662
    絶対来る

    +6

    -1

  • 810. 匿名 2021/12/06(月) 09:29:11 

    >>802
    あなたが1番煽ってる

    +14

    -2

  • 811. 匿名 2021/12/06(月) 09:33:39 

    トカラさん今日も元気そうで…。

    +22

    -0

  • 812. 匿名 2021/12/06(月) 09:34:57 

    >>502

    うちは両隣、裏が駐車場の千葉県民。
    隣は災害井戸のある家(災害時提供シールあり)
    庭にテント張れるし、火は起こせるし避難所より快適かも。

    料理も手抜き用にストック部屋ある(笑)

    災害時に他県民受け入れサイトとかあれば活用したい。

    +9

    -1

  • 813. 匿名 2021/12/06(月) 09:35:28 

    南海トラフ地震被害の地域に住んでいます。
    子供が小学校にいってるけれど、離れてる間がとにかく心配で病みそうです。
    色々地震のこと調べて怖くて苦しくなる
    こないかもしれないことに怯えて病んで。自分ってバカなのかって思ってる。

    +43

    -1

  • 814. 匿名 2021/12/06(月) 09:39:29 

    以前防災トピで被災して避難生活が長くなると栄養バランスが崩れ、便秘なども出てくるからビタミン剤や野菜ジュース、整腸剤も準備しておくと良いといわれてたね。
    ビオフェルミンとかは大瓶で安いからストックしておくのも良いね。

    +32

    -0

  • 815. 匿名 2021/12/06(月) 09:42:54 

    >>813

    同じく、怖くて旦那の休みにしかパート入れてない。
    増やしたいけど、すぐ迎えにいけない環境怖い。

    +21

    -0

  • 816. 匿名 2021/12/06(月) 09:46:15 

    >>2
    やっぱ寒い時期に大地震ってくるよね

    +4

    -4

  • 817. 匿名 2021/12/06(月) 09:46:29 

    トイレットペーパーは、備蓄は大事だけど、湿気の多い所に保管はカビる場合がある
    うちがそうだったから

    +15

    -0

  • 818. 匿名 2021/12/06(月) 09:49:23 

    >>769
    北海道の地震は直前の台風による気圧の変化が地殻に影響したって説があるからね

    +9

    -0

  • 819. 匿名 2021/12/06(月) 09:57:11 

    >>812
    羨ましい。自宅周囲見渡しても山々と畑と遠くにゴルフ場と隣の市となる盆地しかないや。
    自宅近くにガソリンスタンド2軒あるとはいえガソリン尽きたら身動きとれないな。
    バイクや自転車もあるけど坂道多く大変だ。備蓄は出来るだけ備えているとはいえ生活苦で限度がある。

    +9

    -0

  • 820. 匿名 2021/12/06(月) 09:58:49 

    引っ越しを控えてるから荷物を減らすためにも古くなった物は捨てたり備蓄食品を食べたり、いつもは3つくらいストックしてる物も無くなってから買い足すようにしてたけど、必要なものは揃えておこうと思い直せたわ

    +14

    -0

  • 821. 匿名 2021/12/06(月) 10:00:41 

    東京震度5

    +0

    -13

  • 822. 匿名 2021/12/06(月) 10:03:41 

    >>813
    バカじゃないですよ。心配で当たり前です。
    だけど病み過ぎると、体調不良になったりするから気を付けよう。
    出来る限りの準備をしていたら、少し気持ちが落ち着くかも?
    多分スマホは使えなくなる可能性があるから
    お子さんに日頃からテレホンカードを持たせておいて、公衆電話の使い方を教えるとか
    (災害伝言ダイヤルの利用方法も併せて)
    はぐれた時の待ち合わせ場所を決めておくとか
    知らない人には絶対に付いて行かない事を約束しておくとか
    防災ポーチ持たせるとか…
    色々と出来る事は有ると思いますよ。

    +26

    -0

  • 823. 匿名 2021/12/06(月) 10:12:00 

    >>818
    じゃあその年にトカラ地震43回起きているけど、関係が薄いって事で外されているのかな
    逆にいうと東日本大震災と熊本は、関係があったって実証されたんだろうか?
    気象庁は今回の群発地震は、南海トラフには繋がらないと発表しているみたいだね
    その発表を信じたい。このまま収束して欲しい。

    +14

    -0

  • 824. 匿名 2021/12/06(月) 10:15:26 

    >>727
    704です。
    トイレは水が流れないのに、皆がどんどん便器に用を足してしまって、えらいことになりました。
    以来、私はネットでこういうのを買って備えてます。
    トカラ列島、震度1以上の地震70回以上

    +23

    -0

  • 825. 匿名 2021/12/06(月) 10:17:33 

    >>733
    704です。
    毛布は家から持参です。
    揺れが治った後、マンションが崩れないか心配だったので、家から毛布と貴重品だけ持って避難しました。
    ご近所は皆、そんな感じでした。

    +15

    -0

  • 826. 匿名 2021/12/06(月) 10:18:26 

    >>773
    43回

    この表ってさ、凄く不安を煽るよ。
    だって震度6弱や6強だって今まであったのに、震度7がピンポイントで来たかのように書いてある。回数も地震前なのか後なのかで随分と印象が変わる。前の方にも書いてる人いたけど、5周期できてるとか言ってるけど、北海道の震度7を入れればズレるよね。

    +18

    -0

  • 827. 匿名 2021/12/06(月) 10:18:52 

    >>823
    この表自体5chのコピペでしょ
    偶然かもしれないし関係あるかもしれない
    公式には実証も何もないよ

    +10

    -0

  • 828. 匿名 2021/12/06(月) 10:19:14 

    >>824
    追記。避難所でのトイレの話です。

    +8

    -0

  • 829. 匿名 2021/12/06(月) 10:27:54 

    トカラの地震の件で数日間は大きな地震に注意してくださいって番組の最後の最後で報道して終わった。
    今日抜歯なのでその時にはこないで欲しいな

    +9

    -0

  • 830. 匿名 2021/12/06(月) 10:30:30 

    後付け取って付けの法則は素人でも作れるからね
    あと地震学者の言うことも半分くらいしか聞かないほうがいい
    「地下奥深くで起こるから本当の所はわからない」
    とテレビで言ってた人もいるし

    +9

    -0

  • 831. 匿名 2021/12/06(月) 10:31:17 

    何気なく過ごしてるけど日常って当たり前じゃないんだね
    地震や噴火でこれまでの生活ができなくなる可能性があるんだとあらためて考えてしまうわ
    たまたま今まで自分が災害の影響受けてないだけで

    +15

    -1

  • 832. 匿名 2021/12/06(月) 10:31:46 

    >>787
    もうさ、メガネケースとか携帯とかライトとかを布団に入れても良いような清潔なバッグにまとめて入れて、抱っこして寝たらどうだろう。

    +5

    -3

  • 833. 匿名 2021/12/06(月) 10:35:35 

    >>252
    ダイソーとかで売ってる銀色のペラペラの羽織り物もあると便利だと思います!
    北海道は冬は極寒、夏も暑いですもんね。
    表銀色、裏は金色になっているやつだと年中使用できるので便利だと思います。
    金色は熱を発散させるので、夏に使えます!
    嵩張らないので、あると便利だと思います。

    +10

    -1

  • 834. 匿名 2021/12/06(月) 10:40:22 

    >>789
    細かいけど、2035±5年て説が有力みたいだよ。

    過去のデータから分析して信憑性高い。
    2:05~
    【特集】3 11から10年。南海トラフ地震はいつ来る?(※津波の映像を含みます) - YouTube
    【特集】3 11から10年。南海トラフ地震はいつ来る?(※津波の映像を含みます) - YouTubem.youtube.com

    東日本大震災の発生から10年。その未曾有の大地震に匹敵するともいわれるいわば「西日本大震災」がすぐ近くの未来に迫っているかもしれない。西日本の広い範囲が震源域とされる「南海トラフ巨大地震」政府は今後30年以内に70~80%の確率で起きると予測して...


    南海トラフ地震は「2035±5年」にも 津波被害は東日本大震災より甚大か(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース
    南海トラフ地震は「2035±5年」にも 津波被害は東日本大震災より甚大か(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     日本に迫っていると予測されている巨大災害のうちのひとつが「南海トラフ地震」。いったい、いつ発生し、どのような規模だと想定されているのか。

    +10

    -3

  • 835. 匿名 2021/12/06(月) 10:46:32 

    >>834
    不安を煽るからやめてね

    +1

    -14

  • 836. 匿名 2021/12/06(月) 10:49:16 

    >>711
    この死者数って火砕流による死者?
    死に至るほどの高温を保ったまま青森まで飛ぶの?

    +3

    -5

  • 837. 匿名 2021/12/06(月) 10:49:49 

    >>459
    備蓄しようにもスペースないから悲しい。。。
    水5ケースとかどんだけ家広いの!羨ましい!

    +1

    -10

  • 838. 匿名 2021/12/06(月) 10:50:36 

    >>784
    コロナも大地震も凶悪だが、絶対に一緒にしたら
    だめ~。
    コロナは、生活インフラを破壊していない。
    水もガスも止まっていない。
    交通機関も妨げられていない。
    衣食の流通も滞っていない。
    電力も阻害されていない。
    トイレも流せる。

    地震はさあ、あっというまに生活を壊滅的状態に
    追い込む恐れがあるんだよ。
    それでも景色を眺めていられたら偉いわ。
    (褒めてない)

    +23

    -0

  • 839. 匿名 2021/12/06(月) 10:51:25 

    大きい地震くるかもと思うと生きた心地しないな
    日本はいつ誰が被災してもおかしくないから
    被災者のストレス軽減するために国もしっかり考えて備蓄などしておくべきだと思う
    段ボールでいいからプライバシー守られるような囲いのあるスペースを大量に作って保管しておく
    マンホールトイレ増やす
    避難所は家族連れ、独身男性、女性独り身、高齢者など分ける
    家族連れ、女性独り身、高齢者の避難所には警察官を多めに配置
    みんなが安心して過ごせるようにするとかさ

    +13

    -0

  • 840. 匿名 2021/12/06(月) 10:53:01 

    >>503
    阪神淡路で震源地真上だった人(戸建て住み)が、お風呂の水は本当に役に立った、今でもお風呂の水はためるようにしてるって言ってたよ。だからないよりはあったほうがいいと思う。

    +18

    -1

  • 841. 匿名 2021/12/06(月) 10:54:46 

    >>835
    これで不安になるような人は地震トピ覗かない方がいいかもよ

    +13

    -0

  • 842. 匿名 2021/12/06(月) 10:55:21 

    危ない断層がある地域に住んでるから、常に意識はしてるけど、1度だけ震度5の地震を経験した時何も出来なかった。備えはしてるけど家族がバラバラの時に起きたら嫌だなと思ってる。
    夏も辛いけど、これからめちゃくちゃ寒い時期に入るから、怖いなぁ。

    +5

    -0

  • 843. 匿名 2021/12/06(月) 10:55:39 

    神奈川の異臭騒ぎもやっぱり
    地震の影響だったのかな
    結局どうなったんだろ

    +19

    -0

  • 844. 匿名 2021/12/06(月) 10:58:45 

    >>445
    うちは、逆に毎日朝一でお風呂のお湯を抜いて洗って新しいお湯を溜めてます。入るのは夜だけど。追い焚きのガス代は増えるけど、新しいお湯をためておく方が安心。

    +14

    -1

  • 845. 匿名 2021/12/06(月) 10:59:47 

    >>813
    わかります。私は都内住みですが首都直下型がきたら、水没してしまう区なのでどうしようもないな、、いつ来るのだろうって不安で胸が押しつぶされそうです。子供達の幼稚園は川沿いにあり、津波がきたらと考えると怖くてたまらないです。

    +6

    -0

  • 846. 匿名 2021/12/06(月) 11:00:42 

    >>448
    タワマン買う人って、別に一戸建て持ってる人が多いよ。

    +0

    -10

  • 847. 匿名 2021/12/06(月) 11:01:16 

    >>841
    うわぁあああw

    +0

    -11

  • 848. 匿名 2021/12/06(月) 11:02:14 

    トカラまだおさまってないね…
    備蓄に興味無しだった旦那が急に備蓄備蓄言い出し、非常用持ち出しリュックとか買ってた。

    +30

    -0

  • 849. 匿名 2021/12/06(月) 11:05:09 

    >>668
    避難所への避難を想定してる方がいたら、耳栓は必須です。入院して6人部屋でも夜耳栓ないと相当きつかったので、それが体育館レベルになると恐らく夜相当ストレスになると思う。

    +10

    -1

  • 850. 匿名 2021/12/06(月) 11:08:46 

    >>835
    2035年説は私も比較的ありえると思う。
    逆に今来るならまだ前回の南海地震から75年なのでエネルギーが小さいので規模が大きくはないという楽観的な見解もあるのではないかと思うので、全く不安を煽るにはならないと思うよ。

    +6

    -0

  • 851. 匿名 2021/12/06(月) 11:17:05 

    >>813
    可能なら思い切って日本海側への移住を検討したらどうかな?大変な事ではあるけれども病むよりはマシ

    +9

    -4

  • 852. 匿名 2021/12/06(月) 11:20:11 

    >>41
    たしかに笑

    +2

    -0

  • 853. 匿名 2021/12/06(月) 11:23:27 

    >>850
    前回の昭和南海地震は地震の規模が比較的小さかったので(他の過去の南海地震と比べて)
    その分歪みが溜まっていて、次の南海地震は規模が大きくなるのでは、とは言われてるよ

    +9

    -0

  • 854. 匿名 2021/12/06(月) 11:24:02 

    >>804
    私も蚊や虫除けに良いと聞いたけど地撒きしたら
    あらゆる草花も侵食される!

    +9

    -0

  • 855. 匿名 2021/12/06(月) 11:26:15 

    >>760
    友人がガン闘病中だった頃
    調べたらびわの葉の湿布が良いと見たので
    私もどこかにびわの木がないか探したわ
    あったらお願いして貰おうかと思ったけど
    近所には無かった
    そのぐらい切実な気持ちだからなんかわかるわ

    +8

    -5

  • 856. 匿名 2021/12/06(月) 11:41:03 

    >>384
    長期保管なら氷砂糖がおすすめです。

    私普段飴舐めないのでベタついたり賞味期限切れそうだなって調べて氷砂糖購入しました。
    賞味期限ないし、小さなカケラになっているので頬張りやすい。
    普段料理にも使えます♪

    +18

    -2

  • 857. 匿名 2021/12/06(月) 11:45:28 

    トカラ列島、5分おきくらいに地震来てるね

    +33

    -0

  • 858. 匿名 2021/12/06(月) 11:45:30 

    >>25
    こんな世の中が不安な時に、わざわざなんであんなドラマやるのか理解不能‼️

    +22

    -3

  • 859. 匿名 2021/12/06(月) 11:46:03 

    >>2
    マジで?

    +0

    -0

  • 860. 匿名 2021/12/06(月) 11:46:20 

    トイレ用凝固剤も、ニューゾーブとか高分子吸収ポリマーとか吸収樹脂などで検索した方が安いの見つかる。トイレ用と銘打つとそれだけでかなり高くなる。

    +11

    -0

  • 861. 匿名 2021/12/06(月) 11:46:56 

    >>662
    308回って…!

    +18

    -0

  • 862. 匿名 2021/12/06(月) 11:47:18 

    >>285
    すごい❗見習わなくちゃ。
    国民みんながあなたみたいに
    「備えあれば憂いなし」という気持ちで備えていれば、
    いざ災害が起きた時に、
    飲み物食べ物日用品などでパニックにならなくて済むね。
    しばらく細々と暮らしていける。

    私も猫と暮らしてます。
    2週間分ぐらいの備蓄してるけど、もうちょい増やします❗

    +21

    -0

  • 863. 匿名 2021/12/06(月) 11:50:53 

    >>814
    なるほどね〜
    それは思いつかなかったわ。ありがとう!

    +5

    -0

  • 864. 匿名 2021/12/06(月) 11:56:04 

    今更だけど地震の履歴見たらほんとやばいね、1時間に何回も来てて…
    70回以上と書いてあるけど今何回になったのか…
    大地震怖い

    +27

    -0

  • 865. 匿名 2021/12/06(月) 12:03:18 

    >>594
    お子さん2人は大変ですね。年子を育てた身として
    お察しします。
    ここまで読んできてまだ見当たらないのですが、避難の
    道をたどる場合の小銭です。千円札も含めて。
    モノが買える店が仮にまだあったとしても、お釣りが
    払底していて1万円に対して、「まことに申し訳
    ありませんが、お釣りなしでもいいですか」
    「あ、あうう、い、いいです」
    (311の時の知人の経験です)。

    昔、スーパーのシェルフの角の向こうから幼い子の
    歌声が聞こえてきたことがありました。
    「よーく考えよう、お金は大事だよー」
    その子の手を引いていたおばあちゃまらしい方と
    姉と私、3人とも顔を見合わせて笑っちゃいましたが
    ほんとお金は大事ですものね。

    +7

    -1

  • 866. 匿名 2021/12/06(月) 12:07:28 

    2011.3.9の地震の時に、
    三陸に住まいの方、最近地震が多いですが学校はお休みさせますか?ってトピを某サイトで見たんだよね。

    学校休ませるわけない。とか
    地震&津波がくるわけない。とか
    トピ主さんに心配し過ぎって意見が多かった中、
    海沿いの家なので心配です。とか
    子供の学校が海のそばなので。とか
    休ませたいけどどうしたらいいのかって意見もあった。

    その2日後に東日本大震災が起きた。


    煽るわけじゃないけど、備えよ常に と言う言葉が
    あります。

    トカラ列島の地震の数、心配です。


    +67

    -0

  • 867. 匿名 2021/12/06(月) 12:09:21 

    >>858
    私は反対に、こんな時こそこんなドラマが必要だと感じたよ。

    有事の時の政府の話し合い、対応、政治家の人も見ておきなさいよ!と思った。

    何気ない日常がいつ壊れるかもしれない。
    その時の為に普段から備えをしておく事が本当に大切だと思う。

    例えば今すぐ避難しなければいけない状況として、私は避難リュックは用意してるけど、貯金通帳の1ページ目のコピーとか家族友人の連絡先とか書いたものをまだ入れてません。
    スマホが使えなければアドレス帳も見ることができず公衆電話からも電話できません。
    今年中に全部ちゃんとしたいです。

    国民の意識を変えるようなドラマ、現実に起こりうるかもしれない事はシミュレーション映像を見るような感じで学びにもなります。

    +26

    -3

  • 868. 匿名 2021/12/06(月) 12:25:16 

    昨日都内(青山と池袋)行ったら4Gだろうが5GだろうがWiFiだろうが電話聞き取れないレベルで電波悪くて、人が多かったからそのせい?とか思ってたけど家(横浜)でもここ最近ずっと電波悪い・・・
    地震と関係ありそうってどうしても思っちゃう

    +15

    -1

  • 869. 匿名 2021/12/06(月) 12:29:45 

    >>858
    フィクションにそんなケチつけなくても

    +5

    -4

  • 870. 匿名 2021/12/06(月) 12:36:46 

    また都内

    +0

    -2

  • 871. 匿名 2021/12/06(月) 12:38:54 

    トカラ1時間揺れてない
    逆に怖い

    +12

    -0

  • 872. 匿名 2021/12/06(月) 12:40:02 

    >>853
    南海トラフって、何回かに1回すごい規模のスーパー南海トラフがあるらしくて、それが次じゃないかとも言われてるよね。

    +22

    -1

  • 873. 匿名 2021/12/06(月) 12:47:09 

    地震からしたら、クリスマス、年末年始なんてないからね。
    来る時は容赦なく来る。
    気持ち穏やかな日々を過ごしたいよ

    +27

    -0

  • 874. 匿名 2021/12/06(月) 12:55:04 

    >>861
    もう500回位いってそう

    +9

    -1

  • 875. 匿名 2021/12/06(月) 12:57:00 

    >>662
    阪神淡路はどうだったんだろう

    +0

    -0

  • 876. 匿名 2021/12/06(月) 13:07:05 

    この地震について、夫や義両親(同居中)、自分の家族にも伝えたけど反応が薄い…
    0歳児の息子もいるし、家で2人のことが多いからすごく不安なのに😭

    買い出し頼まれてるから、とりあえず息子のレトルト離乳食と自分の非常食だけでも買おう。
    荷物もまとめて置いておきたいけど邪魔と言われるだろうな…😑💭

    +17

    -2

  • 877. 匿名 2021/12/06(月) 13:23:51 

    >>876
    リアルではみんなそんなもん(反応薄い)よ
    でも備えは大切

    +19

    -0

  • 878. 匿名 2021/12/06(月) 13:24:03 

    >>876
    とりあえずマザーズバッグにいれとけば?

    +7

    -0

  • 879. 匿名 2021/12/06(月) 13:28:25 

    >>853
    うん そうだよね 私が言いたかったのは早めにきたら規模が小さくなるんじゃないかという期待だよ

    +0

    -0

  • 880. 匿名 2021/12/06(月) 13:30:04 

    >>658
    県内の場所によりそうだよ。
    わたしの実家は栃木県南部、南方には紫峰筑波山と
    その連山が見えるが、その他は真っ平ら。
    ちなみに関東攻めにやってきた上杉謙信さんは、
    関東のあまりの広さ平らさに唸ったとか。
    さて、実家の場合の311被害だが、近隣を含めて家屋
    には大きな被害はなく、人命に関わることもなかった。
    海なし県だから津波はないが、この間の台風では
    実に多くの地域が水害に襲われた。
    河川が多いんですよ。
    そのおかげでお米や野菜がいっぱい獲れる沃野に
    恵まれてるんですけどね。
    まあ、どこもかしこも一概にどうとは言えないでしょう。

    +10

    -1

  • 881. 匿名 2021/12/06(月) 13:31:31 

    とにかく備えられるだけ備えて、後は腹くくって生きるしかないよね。ケセラセラ~。

    +11

    -1

  • 882. 匿名 2021/12/06(月) 13:33:15 

    >>378
    うちは旦那も私も水道水飲まないので、ミネラルウォーター常に10箱あるよ🤗笑笑
    災害の事ももちろん考えてるけど休みの日にまとめて4箱くらい買うからもしかしたら周りからそう見られてるのかな😊
    会社への水筒にも入れてくしお米炊いたり料理にもつかうからあっという間になくなるのよ

    +21

    -1

  • 883. 匿名 2021/12/06(月) 13:34:30 

    >>862
    猫の砂や、ペットシーツは多めに備蓄しておいた方がいいと個人的には思ってます。
    断水になったら「ペットシーツをビニール袋の中に入れて用を足す」ために
    トイレ代わりに普段買わない人たちまで購入しようとするから。
    需要と供給のバランスが大きく崩れて常に品切れ状態になる気がしてる。
    これは赤ちゃん用のオムツ、介護用のオムツもそうだと思う。排泄って人間の尊厳に関わるから。
    我慢できない物は譲れないんだよね

    +16

    -0

  • 884. 匿名 2021/12/06(月) 13:39:25 

    >>843
    異臭騒ぎって自然現実だったのかな?
    テロの予習って可能性もあるよね。人の多い場所で匂いの強いのを練習としてまいてどれくらいの時間で広まるか風向きはとか確認してたのかも。

    +11

    -1

  • 885. 匿名 2021/12/06(月) 13:39:46 

    >>884
    すみません、自然現象です

    +9

    -0

  • 886. 匿名 2021/12/06(月) 13:43:02 

    >>876
    離乳食期ならフォローアップミルクのスティックタイプもお勧め
    スプーンも忘れずにね

    +12

    -0

  • 887. 匿名 2021/12/06(月) 13:45:48 

    >>875
    気になって検索しても出なかった
    ネットに詳しい人がやれば出るのかな?

    +4

    -0

  • 888. 匿名 2021/12/06(月) 13:50:32 

    トカラの合間で伊豆が揺れてるのが気になる。

    +16

    -0

  • 889. 匿名 2021/12/06(月) 13:53:57 

    >>835
    2035年前後は科学的データで以前から
    発表されてることだよ、情報知りたい人がここみてるんだろうから全然問題ないとおもうしむしろ今回のトカラ群発で不安ななか一応データでは絶対はないけど南海トラフ地震はまだ先なんだってすこし安心できるけど

    +7

    -1

  • 890. 匿名 2021/12/06(月) 13:54:29 

    >>877
    ありがとうございます✨

    +1

    -0

  • 891. 匿名 2021/12/06(月) 13:55:58 

    >>887
    阪神淡路大震災の頃はインターネットが普及してなかったから無理のような気がする

    +8

    -0

  • 892. 匿名 2021/12/06(月) 13:56:36 

    >>662
    この時点でも桁違いに多いのにあれからもまだ地震続いてるし回数大幅に更新してるよね

    +8

    -0

  • 893. 匿名 2021/12/06(月) 14:09:22 

    >>838

    同じく海辺タワマンなんだけど、お風呂は(トイレを流す用に)いつもお湯をはってる しばらくは大丈夫なくらい
    大の時だけ近所の避難所を利用させてもらおうかと思う(階段大変だけど、避難所で寝泊りするより迷惑が減る気がするし)
    水や食料は家の中と車の中に大量に保存してる 電力は回すタイプと電池タイプととろうそく用意してる
    海辺だから火災旋風は大丈夫な気がする

    他に何を用意すればいいかな

    +1

    -8

  • 894. 匿名 2021/12/06(月) 14:10:01 

    >>810

    この流れなんかジワるw

    +0

    -5

  • 895. 匿名 2021/12/06(月) 14:11:32 

    トカラの今回の群発地震150回超えたみたいだね

    +11

    -0

  • 896. 匿名 2021/12/06(月) 14:13:00 

    >>878

    そうですね、入りきる分だけ入れようと思います!
    ありがとうございます✨

    +3

    -0

  • 897. 匿名 2021/12/06(月) 14:13:46 

    >>893
    そこまでしっかり用意してるなら非常用のトイレを用意すればいいと思う
    お値段もそんなに高くないよ
    多分避難所のトイレは悲惨だよ

    +33

    -0

  • 898. 匿名 2021/12/06(月) 14:13:50 

    >>662
    2019年は国内で震度6弱以上が3回起きてるけどね

    +4

    -1

  • 899. 匿名 2021/12/06(月) 14:16:25 

    >>169
    富士山よりも桜島が噴火した方が被害が甚大と言われているけど、大規模にならないように何かできないだろうか考えてしまう

    +6

    -0

  • 900. 匿名 2021/12/06(月) 14:16:43 

    >>875
    1995の阪神淡路大震災の時は
    トカラ列島近海で21個みたい
    (ちなみに12月17日、最大Mが5,4)

    だんだん回数上がってきてるのかな

    +11

    -1

  • 901. 匿名 2021/12/06(月) 14:18:05 

    >>876
    ママと赤ちゃんの分だけは確実に確保しておこう!義理実家なんて他人よ

    +29

    -2

  • 902. 匿名 2021/12/06(月) 14:20:28 

    >>813
    浮力の高いスチロール製のもの、小さめでもいいから持たせておくとかどうだろう
    気休め程度にしかならないかもだけど
    311のとき四階にいたのに津波に飲まれたて、水の中で夢中で小さな流木掴んで助かった女性の話聞いたから、浮力の高いもの小さくても持ち歩いてるといいのかなと思った

    +13

    -1

  • 903. 匿名 2021/12/06(月) 14:22:16 

    >>893

    避難所のトイレは公園の公衆トイレより汚くなる。タワマンなら余計、大の時用の簡易トイレ用意した方が良い

    +31

    -0

  • 904. 匿名 2021/12/06(月) 14:22:31 

    ホームセンターで10Lの水タンク買いましたがタンクの中に水のペットボトルや非常食や懐中電灯などを入れて一緒に保管する見本?がありました。
    置き場所の節約にもなり持って避難する時にも便利だなと思いました。

    +21

    -0

  • 905. 匿名 2021/12/06(月) 14:24:53 

    昼前くらいから家のWiFiの調子が悪くて何度もプツプツ切れる。こんなに何度も切れること初めてなんだけど、WiFiの調子悪い人いる?@山梨

    +22

    -2

  • 906. 匿名 2021/12/06(月) 14:26:46 

    >>866
    その方がご無事だといいのですが

    +9

    -0

  • 907. 匿名 2021/12/06(月) 14:26:58 

    >>848
    チャンスと思って今のうちに必要な買い足しを。

    +9

    -0

  • 908. 匿名 2021/12/06(月) 14:28:13 

    >>893
    避難所のトイレは悲惨ですよ
    行かなくて済むならそのほうがいい

    +25

    -0

  • 909. 匿名 2021/12/06(月) 14:28:24 

    >>905
    電子レンジとか家電を使ってるタイミングで電波おかしくなってない?私の家は電子レンジ使い出すと電波妨害されるみたいで繋がりにくくなる。

    +15

    -1

  • 910. 匿名 2021/12/06(月) 14:29:34 

    >>902
    百均の浮き(プール)スティックを鞄に入れておくとかはどうだろう。

    +4

    -0

  • 911. 匿名 2021/12/06(月) 14:30:31 

    >>909
    今日はすごく寒いので朝からエアコンを付けています。その影響ってことであれば良いのですが..
    気にしすぎも良くないけれど、何だか落ち着かなくて。

    +8

    -0

  • 912. 匿名 2021/12/06(月) 14:31:16 

    トカラは揺れ続けているけど、その合間に日本のあちこちが揺れているのも気になる
    念のため買い足ししたいけど、仕事の休憩中でまだ帰れない

    +25

    -0

  • 913. 匿名 2021/12/06(月) 14:40:33 

    伊豆が本命なんだろうか…

    +10

    -1

  • 914. 匿名 2021/12/06(月) 14:40:50 

    >>813
    >>902
    小学生ならランドセルの中身全部出してランドセルを浮き輪がわりにすることできるよ。ただ実際に津波に飲まれたら物凄い勢いで家や車が流れてくるからすぐ手離れると思うけど。

    津波に飲まれたら90%助からないから地震が来たらどこに逃げるのか、どこで待ち合わせするのかを通学路歩きながら確認するしかないよ。

    あと津波は何回も来るって教えた方がいい。
    東日本の時は第1派で逃げ切れたのに、波が引いて家に戻ってしまい2派3派で死んだ人が多かった。
    第1派より2派3派の方が大きい波来る可能性あるよ。東日本は2派3派が大きかった。

    +37

    -0

  • 915. 匿名 2021/12/06(月) 14:41:27 

    >>913
    トカラと伊豆の間が揺れるのかもよ
    南海トラフ…

    +11

    -2

  • 916. 匿名 2021/12/06(月) 14:45:03 

    今朝方、断層型の地震雲見たんだけど
    大きいのくるのかな?

    +8

    -2

  • 917. 匿名 2021/12/06(月) 14:50:15 

    >>906
    3.11後に
    トピ主さん無事ですか?
    コメントした方は元気ですか?と
    何人かコメントしていたのは覚えています。

    +11

    -0

  • 918. 匿名 2021/12/06(月) 14:51:47 

    >>915
    そっちかー
    できれば避けて欲しいね
    どこも揺れて欲しくないけど

    +6

    -0

  • 919. 匿名 2021/12/06(月) 14:51:58 

    >>916
    どちら地方の方ですか?どちら側に雲が見えましたか?

    +7

    -0

  • 920. 匿名 2021/12/06(月) 14:52:59 

    トカラの地震も伊豆大島も震源がごく浅いになってきて、なんか怖い

    +20

    -0

  • 921. 匿名 2021/12/06(月) 14:54:36 

    >>919
    大阪で見えたのは東側ですね

    +4

    -0

  • 922. 匿名 2021/12/06(月) 14:54:42 

    >>917
    ありがとうございます
    三陸も被害が酷かったので気になりますね

    +11

    -0

  • 923. 匿名 2021/12/06(月) 14:54:54 

    伊豆大島も揺れだしたね なんか怖い

    +23

    -0

  • 924. 匿名 2021/12/06(月) 14:55:31 

    >>921
    大阪より東側ということですね
    ありがとうございます

    +5

    -0

  • 925. 匿名 2021/12/06(月) 14:58:08 

    阪神淡路大震災1997 0117
    東日本大震災 2011 0311
    南海トラフ  2031 02xx
    2月上旬

    と見ている

    +3

    -16

  • 926. 匿名 2021/12/06(月) 14:58:15 

    >>834
    東日本より甚大災害になるって想像を超えてる

    +6

    -0

  • 927. 匿名 2021/12/06(月) 15:00:21 

    >>925
    間違えた阪神淡路大震災1995年だった

    +8

    -0

  • 928. 匿名 2021/12/06(月) 15:00:52 

    >>883
    ペットシーツは人間もトイレとして使えるから便利だよね。1枚10円くらいだからすごく経済的だし。
    うちも猫が数匹いるんだけど、砂のストックはめちゃくちゃ場所を取るし災害時に不便だから砂は止めてシーツに移行した。
    ペットシーツは常に4000~5000枚備蓄してる。

    +12

    -0

  • 929. 匿名 2021/12/06(月) 15:03:28 

    twitterの防災系アカウント複数フォローしてるけど、頻繁にタイムラインに出てるよね

    +3

    -1

  • 930. 匿名 2021/12/06(月) 15:06:31 

    >>916
    地震と雲の関連性に確たる根拠はない。
    不安をあおるだけだし当てにしない方がいい。

    +8

    -9

  • 931. 匿名 2021/12/06(月) 15:09:21 

    >>893
    もよおしてから高層階から階段おりるって、危険じゃない?
    間に合わなくてとんでもないことになってしまいそう…

    +19

    -0

  • 932. 匿名 2021/12/06(月) 15:10:25 

    >>930
    横。

    地震雲を研究してる専門家だっている。
    関連性云々なら太陽フレアや満月なども同じ。
    私は地震雲信じてるよ。

    +24

    -1

  • 933. 匿名 2021/12/06(月) 15:11:00 

    百均は少しちゃちぃけど、反射素材のテープ。
    もし買えるなら、ホームセンターで売ってる反射ベストもいいね。
    夜間に救助されるとしたら、反射ベストが光るからね。
    ウチはじーちゃんが朝方に散歩するのに、反射ベスト着てる

    +17

    -0

  • 934. 匿名 2021/12/06(月) 15:11:58 

    >>929
    もし防災関連の商品を出してるとしたら稼ぎ時だからね

    +0

    -0

  • 935. 匿名 2021/12/06(月) 15:13:47 

    >>886
    そうですね、スティックの箱あるのでまた追加での購入を検討します!
    ありがとうございます✨

    +7

    -0

  • 936. 匿名 2021/12/06(月) 15:14:26 

    >>813
    送り迎えすれば落ち着くんじゃないか

    +3

    -0

  • 937. 匿名 2021/12/06(月) 15:18:01 

    >>901

    ですね、どれだけ良くして下さっていても他人ですもんね💦
    ありがとうございます✨

    +5

    -1

  • 938. 匿名 2021/12/06(月) 15:20:47 

    揺れがトカラから伊豆に移動した…

    +30

    -0

  • 939. 匿名 2021/12/06(月) 15:26:30 

    ここ防災グッズとか話す備蓄トピにしようよ!!!

    +4

    -14

  • 940. 匿名 2021/12/06(月) 15:28:43 

    >>757
    試しにやってみてもいいと思う

    +2

    -0

  • 941. 匿名 2021/12/06(月) 15:32:27 

    >>939
    避難のアレコレ語る備蓄トピがいい

    +0

    -5

  • 942. 匿名 2021/12/06(月) 15:33:42 

    >>825
    ああ持参した話ね
    そりゃ夏の方がキツいわw

    +0

    -3

  • 943. 匿名 2021/12/06(月) 15:35:22 

    >>779
    こういうトピで話すようになったら迷惑

    +1

    -0

  • 944. 匿名 2021/12/06(月) 15:37:52 

    トピ分けたら平和に語れるのに邪魔する人あらわれるよね

    +0

    -3

  • 945. 匿名 2021/12/06(月) 15:43:01 

    個人的には予言などの話と防災備蓄は別のトピにすべきだと思う
    『地震』というキーワードしか合ってないのに同じ場所にいても仕方が無い

    +2

    -4

  • 946. 匿名 2021/12/06(月) 15:45:14 

    予言とか全く興味が無いな。

    +4

    -0

  • 947. 匿名 2021/12/06(月) 15:46:36 

    >>913
    そういや予言できる女の人(名前忘れた)が箱根の山が噴火したら大きな地震がうんたらカンタラって言ってなかった?

    +3

    -2

  • 948. 匿名 2021/12/06(月) 15:46:55 

    >>834
    80年代に来ると言われた関東大震災が未だ来ていないから
    たった10年に絞る説が有力と言われても

    +8

    -0

  • 949. 匿名 2021/12/06(月) 15:48:24 

    今日の都内の寒さ
    3.11の日を思い出す
    こんな感じの曇り空だったような…
    備蓄しよう

    +28

    -2

  • 950. 匿名 2021/12/06(月) 15:48:37 

    水は貴重品になるから、食べ物より水を確保しとこう。
    身体の水分が失われるのが1番危険。
    ミネラル、塩分も同時に流れるから。
    水と塩飴があれば、生存率は高まる。

    +21

    -0

  • 951. 匿名 2021/12/06(月) 15:50:12 

    947、948
    わざとでしょ…他の地震トピでしてよ

    +0

    -3

  • 952. 匿名 2021/12/06(月) 15:52:57 

    数年前だけど水道管が破裂して、付近一体が断水したんだよね。
    給水車のお世話になったけど、水を貰いに行くだけで、かなりの重労働だったよ。
    半日待つとか当たり前で、本当にストレスだった。

    +41

    -0

  • 953. 匿名 2021/12/06(月) 15:56:45 

    私は持病で子供は産めないし諦めてる。
    カッコ付ける訳じゃないけど、被災して子供がいらっしゃる家庭になら、備蓄などは喜んで差しだすよ。
    子供好きなだけに、子供には辛い思いなさせたくない。
    碌でもない人生だったから、少しでも世の中の為になるなら良いかな。
    個人の勝手な思いだけどね。

    +53

    -18

  • 954. 匿名 2021/12/06(月) 15:57:53 

    >>945
    たしかに😅

    +0

    -1

  • 955. 匿名 2021/12/06(月) 16:00:07 

    今年また大雪なのかと思うだけで憂鬱
    そんな時期に避難とかどうしたらいいんだろう

    +10

    -3

  • 956. 匿名 2021/12/06(月) 16:01:16 

    >>684
    ミネ水箱買いしただけで痛風予防はない

    +3

    -2

  • 957. 匿名 2021/12/06(月) 16:03:07 

    >>955
    スコップ
    カイロ
    着込みまくる

    +1

    -1

  • 958. 匿名 2021/12/06(月) 16:10:57 

    伊豆がさっきから揺れてるね
    東京都もこわいね

    +32

    -3

  • 959. 匿名 2021/12/06(月) 16:20:44 

    >>944
    分けたってキリキリイライラしてる人は必ずいるから気にしないほうがいいw

    +8

    -1

  • 960. 匿名 2021/12/06(月) 16:22:34 

    怖い。
    大丈夫かな。

    3・11はもう嫌だよ。

    +15

    -2

  • 961. 匿名 2021/12/06(月) 16:29:59 

    >>953
    マイナスついてるけど子供2人いて震災の時旦那はすぐ出勤する仕事だからその気持ちすごくありがたいと思うよ
    子供たち守れるだろうかっていつも不安だし防災リュック背負ったらマザーズバッグ背負えなくなるから私はもうマザーズバッグ優先することにしてる
    中に母子手帳、オムツ、お尻拭き、水、お菓子を入れてるから最悪子供たちとリュックだけ持ち出す予定
    それも無理そうなら子供たちだけ連れ出して逃げる

    自宅には備蓄してるから家が壊れなければ揺れが収まってから取りに行けるけど壊れたり火災で燃えたら全部なくなっちゃう
    そうなったらまだオムツの子供がいるとすごく心配
    あなたみたいな優しい人が近くにいたら気持ち的にも安心できるのにな

    +23

    -15

  • 962. 匿名 2021/12/06(月) 16:34:10 

    >>782
    お風呂使用後ではなく、浴槽をきれいに洗って蛇口からためた水じゃない?それでもバクテリアたっぷりになる?

    +12

    -0

  • 963. 匿名 2021/12/06(月) 16:35:12 

    非常時にバクテリア云々とか言ってる余裕があるかって思う。飲み水に使うんじゃないんだから。

    +29

    -0

  • 964. 匿名 2021/12/06(月) 16:35:59 

    >>945
    そんなのわからないで書き込んでる人もいるしいちいち言わなくてもスルーでいいと思うよ
    指摘してギスギスした雰囲気になるの嫌だよー

    +8

    -0

  • 965. 匿名 2021/12/06(月) 16:39:01 

    >>963
    じゃ何に使うの?
    手洗いがダメなら洗濯だってダメだし体拭くのもダメじゃない?
    まさか庭木に撒くんじゃないよね?
    ストロー型の浄水器みたいの持ってるならともかくお風呂に水溜めるメリットってなに?
    前まではトイレ流すのに使えると思ってたけど今は配管壊れてたら困るから水は流さないって周知されてるし本当に考え付かないんだけど
    煽ってるわけじゃなく何に使うのか教えて欲しい

    +6

    -12

  • 966. 匿名 2021/12/06(月) 16:41:09 

    >>958
    トカラトカラトカラ伊豆トカラトカラ伊豆トカラトカラトカラ伊豆伊豆伊豆トカラトカラトカラみたいな感じですよね
    プレートが繋がってるとかは難しくてわからないけど何が起きてるんでしょうね( •́ •̀ )

    +31

    -0

  • 967. 匿名 2021/12/06(月) 16:46:28 

    >>964
    信じるか信じないかは個人の自由だしわたしは気にしないなぁ
    新しい地震情報やいろいろ異変を知らせてくれる人はありがたいから、トピの流れ早くて埋もれるのはイヤだけど

    +5

    -0

  • 968. 匿名 2021/12/06(月) 16:47:25 

    >>965
    体拭いたりできると思うけど。

    +0

    -4

  • 969. 匿名 2021/12/06(月) 16:51:54 

    あと震災後の家の掃除にも使える。阪神淡路被災した方は、体拭いたりした他に、家にブランデーなどのお酒があって全て割れてアルコールの匂いが凄く、その掃除に使えたって言ってたけど。

    +10

    -0

  • 970. 匿名 2021/12/06(月) 17:02:39 

    >>965

    ググったら火消しには使えるらしいよ
    水道水って3日もたてば細菌による腐食が始まるらしいからまあ私はミネラルウォーターためるわ

    +17

    -0

  • 971. 匿名 2021/12/06(月) 17:02:50 

    >>955
    大地震が来たらどうなるか想像して、その為にどうしたらいいかまでよく考えてみるといいよ
    ベストを尽くしておけば災害時にきっと役に立つ

    +11

    -0

  • 972. 匿名 2021/12/06(月) 17:06:14 

    >>953
    私も不妊症で子供いないけど、子供たちやおじいちゃんおばあちゃん達に配るチョコレートを何十個か、一番最初に逃げ出す時に持ち出すバックに入れてるw
    おかげでバックパンパンになってるw

    最初は自分が生き残るためと思って5個くらい入れてたけど子供達がいたら?とか考えたら何十個にもなってバックパンパンなってる

    +17

    -10

  • 973. 匿名 2021/12/06(月) 17:14:51 

    電化製品の調子が変な人いますか?
    私、ここ数日はテレビがアンテナを受信できなくなります。
    結構、地震前に電化製品が壊れるタイプです。
    今度はテレビかよー。

    +7

    -4

  • 974. 匿名 2021/12/06(月) 17:20:27 

    >>868
    今日も悪いね 埼玉

    +2

    -0

  • 975. 匿名 2021/12/06(月) 17:21:43 

    >>908
    検索できるか分からないけど、羽生結弦の避難所トイレの実情の体験談を見てほしい(かなり覚悟を持ってから)
    悲惨すぎてとてもここには書けないんだ
    それをたまたま目にしてから、意識変わったよ
    トイレは絶対に避難所のは使えない...

    +26

    -0

  • 976. 匿名 2021/12/06(月) 17:23:18 

    大きい地震は仕方ないけど海洋震源で陸が揺れない事を願うよ

    +3

    -0

  • 977. 匿名 2021/12/06(月) 17:25:14 

    >>970
    火消しいいね!
    でもそれより綺麗に掃除しておいて、給水所でもらってきたお水を溜めるとかする方がよほど使えると気もするよね😅
    循環できないなら、翌日にはヌメヌメして匂うような風呂の残り湯は取っておいても仕方ない

    +6

    -2

  • 978. 匿名 2021/12/06(月) 17:26:14 

    災害時には臨機応変にやっていかないとイライラする人増えそうだね。ライフライン全部駄目ってときに今までのやり方通そうってのは無理だよ。

    +19

    -0

  • 979. 匿名 2021/12/06(月) 17:26:55 

    >>968
    水が汚いんだって
    ないよりマシ、と思うかもしれないけど実際は使えたものじゃないよ
    汚い水で身体拭くより、体を拭く介護用のボディペーパーを備えておく方がいい

    +18

    -4

  • 980. 匿名 2021/12/06(月) 17:28:17 

    >>979
    誰も風呂の水だけで何でもやりくりしろなんて思っている人いないけど。ミネラルウォーターや体ふきなどは全部準備するでしょうよ。

    +19

    -1

  • 981. 匿名 2021/12/06(月) 17:29:13 

    >>966
    超ざっくりいうと、西日本が乗っているユーラシアプレートがあって
    そこに太平洋や伊豆諸島が乗ってるフィリピン海プレートがぐいぐい押して、それ以上押せないからユーラシアプレートにめり込んでる


    +8

    -0

  • 982. 匿名 2021/12/06(月) 17:31:34 

    >>973
    電波トピ立ててそっちでやって

    +1

    -16

  • 983. 匿名 2021/12/06(月) 17:35:46 

    なんか自分の気に入らない話にいちいち噛み付く人が常駐してるね

    +23

    -2

  • 984. 匿名 2021/12/06(月) 17:36:11 

    >>979
    他人に持論を押し付けないで

    +4

    -5

  • 985. 匿名 2021/12/06(月) 17:52:07 

    今日地震が来るかも、と思って生活するの結構疲れるよね。(ここ最近毎日)

    +51

    -0

  • 986. 匿名 2021/12/06(月) 17:53:59 

    >>965
    横だけどトイレは流さないって全然周知されてないよ。備蓄トピとか地震トピ新しいの立ったらいつも見てるけど、風呂の水でトイレ流すから捨てないって人めちゃめちゃいるよ。

    +25

    -1

  • 987. 匿名 2021/12/06(月) 17:55:39 

    トカラ列島の地震が2時間も止まってる

    +16

    -0

  • 988. 匿名 2021/12/06(月) 17:57:44 

    >>969
    そういえば阪神淡路大震災の時、マムシの入ったビンのお酒が割れてマムシが外に転がり出て大惨事になったって知り合いがいたわ。
    もちろん死んでるけど、怖くて始末できなかったって。
    変わったお酒保管してる人は要注意だよ。

    +10

    -0

  • 989. 匿名 2021/12/06(月) 18:00:30 

    >>966
    一度この↓動画見てみてください
    プレートのことも地震のしくみも説明されてるので、わかりやすいかもです

    +6

    -0

  • 990. 匿名 2021/12/06(月) 18:06:51 

    >>953
    全員はムリな状況だったとしても、せめて未来ある子たちには生きていてほしいよ

    +15

    -6

  • 991. 匿名 2021/12/06(月) 18:13:06 

    バスタブに水ためても震度6強以上あるとザブザブ溢れて半分くらいになるよ。

    +14

    -0

  • 992. 匿名 2021/12/06(月) 18:29:45 

    >>986
    私だわ。このトピ見るまでトイレに使おうと思ってた。

    +21

    -0

  • 993. 匿名 2021/12/06(月) 18:35:45 

    >>964
    なんで予言が嫌な人は押さえつけてあなたの嫌に合わせなきゃならないの?

    +6

    -3

  • 994. 匿名 2021/12/06(月) 18:38:27 

    なんか意味不明に攻撃的な人いるよね~

    +8

    -0

  • 995. 匿名 2021/12/06(月) 18:39:04 

    トカラの地震とまってホッとするような逆にこわいような。

    +20

    -0

  • 996. 匿名 2021/12/06(月) 18:46:31 

    お酒飲むの控えた方が良いね。
    酔っぱらってて避難出来ないとか悲惨。

    +17

    -0

  • 997. 匿名 2021/12/06(月) 18:47:36 

    >>981
    つまりどーいうこと?

    +6

    -0

  • 998. 匿名 2021/12/06(月) 18:52:34 

    >>237
    私も言われた
    「そんなに生き残りたいですかぁ?」って、小学生二人の子持ちに。
    「死ねりゃあ良いよ、生き残った時地獄だよ」って言ったら黙ってた

    誰か○○分けてーって大騒ぎするんだろうな こういう人って

    +50

    -0

  • 999. 匿名 2021/12/06(月) 18:59:42 

    >>893
    地震後はトイレバケツでながしちゃだめですよ

    +11

    -1

  • 1000. 匿名 2021/12/06(月) 19:03:25 

    >>998
    昔ならこういうのは助からなかったんだろうに

    +19

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード