-
1. 匿名 2021/12/04(土) 00:06:03
特に短編集好きな方。お待ちしてます^_^+36
-1
-
2. 匿名 2021/12/04(土) 00:06:32
ピノコ+47
-2
-
3. 匿名 2021/12/04(土) 00:06:58
意外にも下ネタ系とか怖い話とかもあったよね?+59
-1
-
4. 匿名 2021/12/04(土) 00:07:10
+134
-4
-
5. 匿名 2021/12/04(土) 00:07:26
60歳で召されたんだよね。
もっと多くの作品が見たかったよ。+115
-2
-
6. 匿名 2021/12/04(土) 00:07:37
しーんの開発者って本当?デマ?+27
-0
-
7. 匿名 2021/12/04(土) 00:07:37
タイガーブックス揃えたい。+4
-0
-
8. 匿名 2021/12/04(土) 00:08:02
>>4
これ好きw+40
-3
-
9. 匿名 2021/12/04(土) 00:08:26
今ちょうどアマプラでアニメを一気見してるところです。昔漫画を読んだけどもう一度読みたくて全巻買いました。ブラックジャックはかっこいいしピノコはすごく可愛いしではまってます。素敵ですよね。+67
-1
-
10. 匿名 2021/12/04(土) 00:08:31
手塚治虫記念館に行った時に観た少年時代に描いた昆虫のカラー原稿観てショックだったわ。上手すぎて。+90
-2
-
11. 匿名 2021/12/04(土) 00:08:36
どっかの100均にグッズ売ってた!+5
-0
-
12. 匿名 2021/12/04(土) 00:08:38
>>3
意外ではないよ
奇子なんかトラウマもの+74
-0
-
13. 匿名 2021/12/04(土) 00:08:44
奇子+13
-0
-
14. 匿名 2021/12/04(土) 00:08:51
>>5
早過ぎますよね。絶作の3作の続きとか息子さん描かないかな?+12
-5
-
15. 匿名 2021/12/04(土) 00:09:26
中学生の時にブラックジャックにハマって誕生日に文庫版全巻買ってもらいました!!
1話の数ページにあれだけの内容を詰めれる手塚治虫さんは本当に天才だと思います!!!+92
-0
-
16. 匿名 2021/12/04(土) 00:09:27
子ども向けの作品よりも大人向けの作品の方が好き
「シュマリ」「アドルフに告ぐ」「陽だまりの樹」など+68
-1
-
17. 匿名 2021/12/04(土) 00:09:31
>>12
奇子を知らないんだけど、怖いの?+21
-0
-
18. 匿名 2021/12/04(土) 00:09:32
短編なら世田ノ介の話とかシャミー1000みたいなちょっと恋愛要素があるのが好き+2
-0
-
19. 匿名 2021/12/04(土) 00:09:33
ペンネームだけどなくても読めるのに虫をわざわざつけて治虫(おさむ)と読むのはキラキラネームのはしりだったのかな+4
-19
-
20. 匿名 2021/12/04(土) 00:10:06
>>9
短編のセンスが手塚先生は素晴らしい+22
-0
-
21. 匿名 2021/12/04(土) 00:10:22
>>17
ホラーではない。
劇画が流行った頃の奴+15
-0
-
22. 匿名 2021/12/04(土) 00:11:02
はーい!
あらまんちゅ!+11
-0
-
23. 匿名 2021/12/04(土) 00:11:10
>>16
アドルフに告ぐは一気に読んだなー
読後はベビーな映画一本見たくらいの疲労感+59
-0
-
24. 匿名 2021/12/04(土) 00:11:24
>>13
「アメリカ映画はお好きですか」
奇子が好きなんですって人にこれを返す事にしてる+5
-3
-
25. 匿名 2021/12/04(土) 00:11:36
+54
-0
-
26. 匿名 2021/12/04(土) 00:12:06
>>5
まぁ、何本も同時に連載抱えて手書きでのアニメの制作もあったからそりゃ早死にするよなって思う
巨匠の手塚治虫がありえないレベルのブラックな仕事環境だったせいもあって未だに漫画家、アニメーターはどれだけコキ使ってもいいって風潮ある…+84
-0
-
27. 匿名 2021/12/04(土) 00:12:17
マンガで稼げるからアニメ制作を安く受けすぎて
しかもクオリティが高かったために
アニメ業界は低賃金が定着してしまったと聞いたことある+66
-2
-
28. 匿名 2021/12/04(土) 00:13:06
>>11
キャンドゥ+5
-0
-
29. 匿名 2021/12/04(土) 00:13:17
>>23
私もアドルフは一気読みでした。+20
-0
-
30. 匿名 2021/12/04(土) 00:13:34
>>17
よこ
怖いしちょっとエロいって感じ?
怖いと言っても、精神的にダメージがくるタイプというか…胸糞な感じ+47
-0
-
31. 匿名 2021/12/04(土) 00:14:01
アドルフに告ぐを読んだよ。戦争とヘイトが引き起こす不幸がいかに悲惨で馬鹿らしい事なのか。教育と洗脳と思い込みがどんだけ恐ろしい事なのか。学級図書にしてもいい作品だと思う。+60
-1
-
32. 匿名 2021/12/04(土) 00:14:05
嫉妬をエネルギーとして爆発させるのが天才だと思う+41
-1
-
33. 匿名 2021/12/04(土) 00:14:12
>>25
手塚治虫がいなければ藤子不二雄は生まれなかったのにね+77
-0
-
34. 匿名 2021/12/04(土) 00:14:26
>>6
チコちゃんで見た気がするぞ+4
-0
-
35. 匿名 2021/12/04(土) 00:15:09
>>3
意外どころか結構大半では?+20
-0
-
36. 匿名 2021/12/04(土) 00:15:16
+43
-1
-
37. 匿名 2021/12/04(土) 00:16:23
>>3
メルモちゃん最後、大人になって出産シーンで終わるよね。
私の中では、保健体育みたいな要素あるからなんも思わんがHUGっとプリキュアのは嫌だったな+27
-1
-
38. 匿名 2021/12/04(土) 00:16:35
三つ目がとおるを見てみたい。
もしかして主人公かっこよくない?+15
-0
-
39. 匿名 2021/12/04(土) 00:16:58
>>1
なんか、この漫画好き。+31
-0
-
40. 匿名 2021/12/04(土) 00:17:07
アドルフに告ぐと奇子は何度も読み返してる
手塚治虫が漫画の神と言われてるのはコマ割りや新しい擬音など漫画の描き方を作っていったからなんだろうけど、内容も本当に神掛かってる+55
-0
-
41. 匿名 2021/12/04(土) 00:17:22
小学校にブラックジャックがあって、ちょっと読んだけど人面瘡がトラウマレベルに怖くて断念。
高校生になってブッダを読み感動してアドルフに告ぐを読んだらめっちゃ面白くて…
ちょっと大人になってから読む作品かもね。
最近上を下へのジレッタ読んだけど面白かった+40
-0
-
42. 匿名 2021/12/04(土) 00:17:34
>>17
怖いのは人間という話
田舎の闇と政治や裏社会の闇と愛の闇の話だよ
+38
-1
-
43. 匿名 2021/12/04(土) 00:17:50
>>31
読み始めた時は終戦でエンディングかと思ってたからあのラストに驚いた+17
-0
-
44. 匿名 2021/12/04(土) 00:18:14
火の鳥を高校生のとき読んだけど、世間の荒波に揉まれ疲れたいま、改めて読んでみたい。
+42
-0
-
45. 匿名 2021/12/04(土) 00:18:23
>>39
短編じゃないし、初心者に勧めちゃダメなやつw+15
-0
-
46. 匿名 2021/12/04(土) 00:18:37
百鬼丸がかっこいい+40
-0
-
47. 匿名 2021/12/04(土) 00:18:38
やりがい搾取でアニメーター達を低収入にさせた極悪人+3
-12
-
48. 匿名 2021/12/04(土) 00:18:43
やけっぱちのマリアはイマイチでした。アポロの歌が分かりやすい。+6
-0
-
49. 匿名 2021/12/04(土) 00:19:47
手塚作品ってローデシアがよく出てくる気がする
今はもうないんだっけ+3
-0
-
50. 匿名 2021/12/04(土) 00:19:51
手塚治虫記念館漫画無料で読めまくって最高!!オススメです!+28
-0
-
51. 匿名 2021/12/04(土) 00:19:54
>>2
アッチョンブリケー+11
-1
-
52. 匿名 2021/12/04(土) 00:20:10
AIが手塚作品を描くって話どうなったんだっけ+0
-2
-
53. 匿名 2021/12/04(土) 00:20:10
>>36
これ今で言う手塚治虫はオワコンて言われてた時期に当時の秋田書店編集長が昔お世話になったからっていう情けで全7話で終わらせることを条件に描かせてもらったらしい
そしたら1話目から評判良すぎてどんどん連載期間が延びてって、今や代表作の一つってすごいね+79
-0
-
54. 匿名 2021/12/04(土) 00:21:04
テレビで手塚治虫氏と言っているのを聞いて手塚治虫=てづかおさむし、と思ってた。+3
-2
-
55. 匿名 2021/12/04(土) 00:21:08
>>50
宝塚市図書館もね〜+2
-0
-
56. 匿名 2021/12/04(土) 00:22:09
親が手塚治虫が好きで子供の頃から沢山読んでました。
小学生で奇子も火の鳥もアドルフに告ぐも読んでて、全部意味はわからなかったけどマセた子供でした。
鉄の旋律と時計仕掛けのりんごが好きです。+20
-0
-
57. 匿名 2021/12/04(土) 00:22:57
>>10
凄いよね+105
-0
-
58. 匿名 2021/12/04(土) 00:23:18
ジャンルはもとより、色んな年齢層の作品が描けるのがすごい
こんな人でも売れない時期があったんだなあ+24
-0
-
59. 匿名 2021/12/04(土) 00:23:56
>>23
手塚治虫の青年漫画ってもはや読む映画だよね+52
-0
-
60. 匿名 2021/12/04(土) 00:24:32
>>14
お嬢さんは100ワニを「手塚が生きていたら嫉妬した」と言って批判されてたし
息子さんは映像関係みたいだけど寡作だし、あまり期待できない
田中圭一という漫画家は絵は完全再生できるけど内容がエロすぎるw+46
-0
-
61. 匿名 2021/12/04(土) 00:25:06
ガロ+0
-0
-
62. 匿名 2021/12/04(土) 00:25:47
確か亡くなる直前も仕事がしたいって言っていたとテレビで見たなぁ📺
天職に恵まれたんですね✏️+8
-0
-
63. 匿名 2021/12/04(土) 00:26:00
海のトリトンはアニメと原作全然違うんだっけ
こだわり強い人で、版ごとに内容描き直すのが後年の読者としてはもどかしい
奇子も当時とオチ違うと聞くし、火の鳥も出版社毎に異なる話があるし…
全部読みたいんじゃー!+19
-0
-
64. 匿名 2021/12/04(土) 00:28:12
手塚治虫の絵って丸みを帯びてて少しイラスト風なのに、何故か色っぽいんだよね
百鬼丸やブラック・ジャックもあんな可愛らしい絵柄で何で色気あるんか不思議+81
-1
-
65. 匿名 2021/12/04(土) 00:28:16
ネオファウストが未完なのが悔やまれる
最後まで読みたかったなあ
悪魔のメフィストと先生の行く末と終わり方が見たかった+17
-0
-
66. 匿名 2021/12/04(土) 00:28:39
>>47
虫プロは待遇よかったんだよ、マンガで稼げるから
虫プロが安く受けてしまうから
他社がダンピングを余儀なくされてしまった
+15
-1
-
67. 匿名 2021/12/04(土) 00:29:12
>>61
ガロって聞くと水木しげるのイメージだけど、手塚治虫もガロで連載してたの?+0
-0
-
68. 匿名 2021/12/04(土) 00:29:18
ちょっとした臨時収入があったので読んだことのない作品を買おうと思ってる
ブッダを買うか、アドルフに告ぐを買うか…
どっちが面白いかなあ+3
-1
-
69. 匿名 2021/12/04(土) 00:30:10
ロロの旅路と荒野の7ひきは名作+0
-0
-
70. 匿名 2021/12/04(土) 00:30:47
>>64
それなのに本人はこういうデフォルメ人体しか描けないことが悔しかったんじゃなかったっけ
私は好きだけどなあ+28
-0
-
71. 匿名 2021/12/04(土) 00:30:50
メルモちゃんのアニメって 今では声優が差し替えられたバージョンしか観れないの?+0
-0
-
72. 匿名 2021/12/04(土) 00:31:26
アニメどろろの続編やるのかな+1
-1
-
73. 匿名 2021/12/04(土) 00:32:34
>>57
レベルが違いすぎる。写真みたい。
+73
-0
-
74. 匿名 2021/12/04(土) 00:32:50
老眼がやばくて文庫読むのがしんどくなって来たw
今のうちにもっとたくさん読んでおきたい+5
-0
-
75. 匿名 2021/12/04(土) 00:33:08
宮崎駿も藤子不二雄もさいとうたかおも、みんな手塚治虫の新宝島を読んで衝撃を受けたって言ってるね
読んだことないけど、どんな内容なんだろ+9
-0
-
76. 匿名 2021/12/04(土) 00:33:17
ちょっと子供向けだけどブルンガ一世という作品が好き
良い子で普通の子のジロと悪魔のブルンガ(オス)と、つがいのブルンゴ(メス)のお話
ブルンガがとにかくカッコいいし可愛いし、色々考えさせられる悲しいお話なんだよね+3
-0
-
77. 匿名 2021/12/04(土) 00:33:28
>>67
ガロって聞いて私は蛭子さん思い出したw+1
-0
-
78. 匿名 2021/12/04(土) 00:34:30
>>68
どっちも読んだけど私はアドルフに告ぐがおすすめかな
+13
-0
-
79. 匿名 2021/12/04(土) 00:34:38
>>68
どっちも同じぐらいおすすめです
どちらかなら…ブッダの方が人生にいい影響がありそうです+12
-1
-
80. 匿名 2021/12/04(土) 00:35:07
>>70
絵の勉強してなくて独学だから、専門学校出てたり絵画教室とか行ってた人に対する嫉妬が凄かったらしいね。独学であれだけ描ける時点で十分すごいのにね+47
-1
-
81. 匿名 2021/12/04(土) 00:35:27
>>70
ブッダやアドルフが劇画タッチだったらなんか読むの疲弊しそう+26
-1
-
82. 匿名 2021/12/04(土) 00:36:21
>>75
藤子不二雄Aのまんが道を読んでみてはいかが?+3
-1
-
83. 匿名 2021/12/04(土) 00:38:19
>>3
意外でもなんでもない
ラッキースケベはそもそも
手塚治虫が好んで取り入れてた手法だ+28
-1
-
84. 匿名 2021/12/04(土) 00:38:58
人間昆虫記読んだけど、最後はなんか、えーって感じだった
スッキリしないというか、虚無感が罰といえばそうなんだろうけど、それで終わっちゃうの?というか+3
-1
-
85. 匿名 2021/12/04(土) 00:39:18
>>68
展開の早さや巻数的に読みやすいのはアドルフだけど、生きていく上でのヒントを得られるのはブッダ
でも読んだら止まらない具合も読み応えも両方同じくらい面白い。ジャンルが違うだけでどっちも勉強になる+30
-1
-
86. 匿名 2021/12/04(土) 00:41:16
アドルフに告ぐをkindleで読んだら面白くて止まらなかった!紙でも欲しくなったけど新刊は無いのかな?中古はどれも臭いがキツくて無理だった
紙でも欲しい+5
-1
-
87. 匿名 2021/12/04(土) 00:42:18
藤子不二雄も結構ダークな作品描いてるよねー
ドラえもんも漫画はあれでいてブラックジョークきいてるし
手塚の影響を受けていると聞いたら納得+11
-1
-
88. 匿名 2021/12/04(土) 00:43:11
>>86
手塚治虫の文庫全集は?+4
-1
-
89. 匿名 2021/12/04(土) 00:44:14
ユニコかわいくて好き!手塚先生はかわいいキャラを生み出す天才+24
-1
-
90. 匿名 2021/12/04(土) 00:44:24
吹き出しから汗が滴るとか
輪郭線がガタガタしてる=声が震えてる
という発明が素晴らしい
+16
-1
-
91. 匿名 2021/12/04(土) 00:46:14
>>38
大好きな作品!
三つ目のほうすけはカッコイイよ
でも絆創膏してるほうすけもかわいい
これはアニメの三つ目だけどアニメも良かったなー
絆創膏ほうすけのかわいさが引きたってた
+32
-1
-
92. 匿名 2021/12/04(土) 00:46:38
>>68
わーっ!!その2つ!!
どちらもオススメです笑
既出ですが、アドルフに告ぐはハッピーな気分にはなれませんが読み応えがあり是非とも読むべき!と思っています
火の鳥も面白いよ!+19
-1
-
93. 匿名 2021/12/04(土) 00:47:34
>>87
A先生はめちゃくちゃブラックだし、F先生のSF短編集とかもかなりブラックだよね+17
-0
-
94. 匿名 2021/12/04(土) 00:48:48
>>56
鉄の旋律!
怖かったけど面白かったです
短編でも、短いとは思えない程の読後感がありますよね+4
-1
-
95. 匿名 2021/12/04(土) 00:50:34
沢山のキャラがいて好きなキャラ沢山いるけど印象的なのはロビタだな
フォルムもとても可愛い
そして哀しい+18
-1
-
96. 匿名 2021/12/04(土) 00:52:23
>>91 >>38
中学生のガールフレンドはじめ
裸シーンがすごい多い作品+2
-1
-
97. 匿名 2021/12/04(土) 00:55:07
>>19
そんな浮ついた由来じゃないよ+10
-1
-
98. 匿名 2021/12/04(土) 00:56:03
W3が大好き!よくできてる!+8
-1
-
99. 匿名 2021/12/04(土) 00:59:28
>>98
動物たち個性的で可愛いよね!
名前うろ覚え…
ブッコ、ポッコ、ノッコだっけ+5
-1
-
100. 匿名 2021/12/04(土) 00:59:49
漫画のキャラは結構デフォルメされてるのに色気を感じる+12
-1
-
101. 匿名 2021/12/04(土) 01:00:35
リボンの騎士ってもうタイトルからセンスが違う+49
-1
-
102. 匿名 2021/12/04(土) 01:00:52
>>15 >>36
「ブラックジャック」は
死んでから、名作扱いされたが
連載当時は苦情や抗議が多くて
連載中止に追い込まれた作品でもある+48
-0
-
103. 匿名 2021/12/04(土) 01:01:47
懐かしい、父親が単行本いっぱい持ってて子どもの頃読み漁ったな〜
私が感受性強い陰キャになったのはほぼ手塚漫画の影響だと思う
どの作品もどこか悲しみがあるというか。。
時計仕掛けのりんご、ばるぼら、アラバスターあたりなんて、当時どんな感情になっていいかわかんなかったよw+24
-1
-
104. 匿名 2021/12/04(土) 01:02:12
>>96
手塚治虫作品は基本的に裸多いよ+10
-1
-
105. 匿名 2021/12/04(土) 01:03:11
作品内での自虐ネタが面白い😂+1
-1
-
106. 匿名 2021/12/04(土) 01:08:13
>>64
そうなのよ!
それなのに映画的な見せ方をするっていうバランスの良さ。
キャラの泣き顔もほんと色っぽいし、なんか見てる方も心が揺さぶられる書き方だなって思う+27
-1
-
107. 匿名 2021/12/04(土) 01:09:10
>>14
誰か手塚治虫本人以外の人が描いたらそれはもう別のものだからそのままがいい+42
-1
-
108. 匿名 2021/12/04(土) 01:11:30
>>57
天才まるだし
+55
-1
-
109. 匿名 2021/12/04(土) 01:12:50
>>5
めちゃくちゃ多忙だったんですよね
もし今ご存命だったら今の世の中をどう見ていらっしゃったかなー、と思います+25
-0
-
110. 匿名 2021/12/04(土) 01:13:03
>>64
なるほどー
ブラックジャックにも百鬼丸にも惚れたもん+25
-1
-
111. 匿名 2021/12/04(土) 01:13:18
>>77
水木しげる、山田花子、蛭子能収、つげ義春、諸星大二郎、古屋兎丸、丸尾末広、山野一
大体この辺のイメージ+7
-1
-
112. 匿名 2021/12/04(土) 01:15:56
子どもの頃初めて読んだのが短編集か何かだった。
雨降り小僧?で切ないという感情を知った+5
-1
-
113. 匿名 2021/12/04(土) 01:17:10
日本発狂
魂が混ざり合うところ。まさに神がかってる+2
-1
-
114. 匿名 2021/12/04(土) 01:18:27
源義経が出てくるのってなんて作品だったかわかる人いる?
義経がちょっと不遇だけど色っぽかったような、、+5
-1
-
115. 匿名 2021/12/04(土) 01:19:03
>>40
そんなに良いんだぁ
ちょっと今から電子書籍買って読んでみるわ+6
-1
-
116. 匿名 2021/12/04(土) 01:19:27
>>114
火の鳥?+7
-1
-
117. 匿名 2021/12/04(土) 01:21:00
きりひと讃歌が好き
何度も読んでる
悲しいけど希望が持てるラスト+19
-1
-
118. 匿名 2021/12/04(土) 01:22:09
>>113
ユフラテの樹も神がかってる感じで好きだな+6
-1
-
119. 匿名 2021/12/04(土) 01:23:16
ブッダでアジャセ王子が奴隷の女の子に恋に落ちるシーンの表現に感動した思い出。+10
-1
-
120. 匿名 2021/12/04(土) 01:24:42
メルモちゃん懐かしい+6
-1
-
121. 匿名 2021/12/04(土) 01:26:03
>>116
あーそうかも!ありがとう
火の鳥は全部読んだことないから読んでみようかな+7
-1
-
122. 匿名 2021/12/04(土) 01:28:27
>>3
手塚治虫作品はエロ表現多いよ
エロがなくても
年の差カップルが多い
精霊とか宇宙人とか貧乏外国人は
基本的に、普段からいつも裸
乳首が見えてるところじゃない。下半身もろくに服着てない+20
-1
-
123. 匿名 2021/12/04(土) 01:29:48
きりひと讃歌
38度線上の怪物
未来人カオス
ドン・ドラキュラ
ノーマン
W3
ミクロイドS
空気の底
紙の砦
陽だまりの樹
ルードヴィヒB
あまり表立って挙がらないけど面白いと思う
その一方で今の感覚から読むと地獄の様に面白くない作品も沢山ある
ひょうたん駒子
フライングベン
有尾人+8
-1
-
124. 匿名 2021/12/04(土) 01:38:36
逆に評価が高い手塚治虫作品で自分はイマイチだったってのも結構ある
グランドール
ロストワールド
ゴッドファーザーの息子
三つ目がとおる
ばるぼら
奇子
新宝島
MW
ネオ・ファウスト+6
-5
-
125. 匿名 2021/12/04(土) 01:39:12
ツイネタで子供か甥っ子が「てづかおさむしのアニメやる」って言ってて
「おっ「氏」付けで呼ぶなんてわかってるなぁ」って感心してたら
単にそのまま読んでただけだったって話好き+11
-1
-
126. 匿名 2021/12/04(土) 01:58:03
小さい頃に一度は「てづかじむし」って読んでしまう。+2
-1
-
127. 匿名 2021/12/04(土) 02:11:44
奇子が一番好きだな
中学生くらいの時に読んで、
少しエロスの道を誤った気がする笑+12
-1
-
128. 匿名 2021/12/04(土) 02:31:45
>>104
単調に裸体だと仕上げる画力が凄いなと思う。+3
-1
-
129. 匿名 2021/12/04(土) 02:36:32
火の鳥の未来編が好きです+7
-1
-
130. 匿名 2021/12/04(土) 02:39:10
手塚の天才性を思い知ったのは七色いんこ
良くあんな話を思いつけるものだ+11
-1
-
131. 匿名 2021/12/04(土) 02:48:23
晩年の作品の
ネオファウストとルートヴィヒ
最後まで読みたかったよ(泣)
2つともハッピーエンドじゃ無いんだろうけどね。+7
-1
-
132. 匿名 2021/12/04(土) 02:51:20
>>131
ルートヴィヒ、続き読みたかったな〜
医師だけど、漫画も書けて音楽にも造詣深かったんですよね、素晴らしい+10
-1
-
133. 匿名 2021/12/04(土) 02:54:30
>>103
私も陰キャラになったのは、
手塚マンガの影響だわ(笑)
アラバスターは、先生も一番嫌いな作品って
言ってるぐらいだから鬱マンガだわ…
+6
-1
-
134. 匿名 2021/12/04(土) 02:58:50
>>132
先生、
クラシック好きで
ベートーベン好きだから
最後に、ベートーベンの漫画描きたかったんだろうね。+6
-2
-
135. 匿名 2021/12/04(土) 03:09:14
>>134
そうなんでしょうね♪
未完となると余計読みたくなります…
叶いませんが
久々に読み返したくなりました、年末年始に向けて腰を据えて読もうかな^_^+6
-1
-
136. 匿名 2021/12/04(土) 03:15:59
>>27
それはデマで、当時の大ヒット番組月光仮面の5倍くらいの予算がついてた。
それでも足りずに手塚治虫の個人資産から制作費出してた、とエッセイ本に書いてあった。+7
-1
-
137. 匿名 2021/12/04(土) 03:49:06
>>5
手塚先生ほど多産の作家いないですよ…!!
本当にたくさんの宝物を残してくれた
人生何回目???ってくらいの圧倒的な才能…+48
-0
-
138. 匿名 2021/12/04(土) 03:49:51
35年以上前の24時間テレビでは日曜の午前中辺りに手塚治虫のアニメが流れていた記憶がある
毎年変わるんだけどそれを楽しみにしてた
欽ちゃんの司会の頃
+10
-1
-
139. 匿名 2021/12/04(土) 04:09:26
>>25
2人の才能を認めてはいるんだよね+31
-1
-
140. 匿名 2021/12/04(土) 04:29:42
珈琲は黒い魔女
晩年の手塚先生が、珈琲会社の社長やってる同窓生に頼まれて描いたキャラクター
かわいい♡+41
-1
-
141. 匿名 2021/12/04(土) 04:33:21
>>4
シュールw+14
-1
-
142. 匿名 2021/12/04(土) 05:20:51
七色いんこを読んだ時最後らへんでなんかすごいって衝撃を受けたんだよね
その時にあらためてやっぱり天才なんだなと思った+11
-1
-
143. 匿名 2021/12/04(土) 06:30:40
>>5
火の鳥をもっと見たかった。
あちこち手を広げすぎたせいか、中途半端に投げ出した作品もあったよね。どろろとか。
一度溶けて、その後で復活したアトムは結局どうなったんだろう…?+18
-0
-
144. 匿名 2021/12/04(土) 06:34:40
なにをかたるのか+1
-3
-
145. 匿名 2021/12/04(土) 06:39:08
漫画を読んだのは「ブッダ」だけかな。
中毒みたいになって、夢中で読んだ漫画だよ。+6
-1
-
146. 匿名 2021/12/04(土) 06:49:59
きりひと讃歌、最上殿始末を初めて読んだ日の夜は熱が出た。+5
-1
-
147. 匿名 2021/12/04(土) 07:14:32
>>12
奇子とMWで私の性癖が決まった
手塚先生はアレ系の天才+22
-1
-
148. 匿名 2021/12/04(土) 07:16:41
手塚治虫先生も沢山の批判や苦情に悩まされたんですよね、有名漫画家ゆえの宿命でもありますが
私も漫画を趣味で描く者なので、手塚先生でさえ批判されるなら私の描くものが万人受けするなんて絶対ありえないよなーと思うと、不謹慎ながら少しモチベーションが上がります+9
-1
-
149. 匿名 2021/12/04(土) 07:40:29
>>103
私の場合は手塚治虫とついてたらなんでも置いていた小学校の図書室によって人格形成されました。笑
時計仕掛けのリンゴに空気の底や人間昆虫記、今思うと小学校に置いてたらダメじゃない?と思うものばかり、でもブラックジャックやブッタは人気で借りられてしまって短編ばかり読んでました。個人的にアラバスター好きだけど先生本人は嫌いなんですね!笑
ガラスの城の記憶が1番大好きなのに話の山場で未完結、あれだけは結末が知りたい!+13
-1
-
150. 匿名 2021/12/04(土) 07:49:12
>>5
鬼かっ+2
-1
-
151. 匿名 2021/12/04(土) 07:52:54
>>91
小さい頃アニメ観てて好きだった!
赤いコンドルめっちゃ欲しかった笑
+3
-1
-
152. 匿名 2021/12/04(土) 07:58:07
>>72
アニメ、終わり方からして続編無さそうじゃない?
百鬼丸とどろろの再会とその先にある未来を視聴者に想像させたような含みをもたせた最後だったし。+7
-1
-
153. 匿名 2021/12/04(土) 08:02:12
>>1
空気の底っていう短編集が大好き!
+5
-1
-
154. 匿名 2021/12/04(土) 08:02:54
>>1
鉄の戦慄+3
-1
-
155. 匿名 2021/12/04(土) 08:04:36
手塚治虫先生は神と言われたりなんとなく健全イメージがあるけど性癖開発者だよね
子供の頃から色々読んで性癖を広げられた私は何でも来いだぞ
手塚治虫先生大好きです+18
-1
-
156. 匿名 2021/12/04(土) 08:07:42
>>17
ホラーではない
ネタバレしちゃうと近親相姦+14
-1
-
157. 匿名 2021/12/04(土) 08:13:06
>>60
ワニに関しては批判ではなくて褒めたんでしょ。+4
-7
-
158. 匿名 2021/12/04(土) 08:14:27
>>91
三つ目がとおる!
文庫版のまんが集めた。小さい頃チャンピオンで読んで面白かった思い出(アラフィフです)
子ども生まれてからだが、神奈川から関西旅行してこの漫画で見た明日香村行ったよ。酒船石やら二面石見て これ手塚治虫も見て漫画描いたんだなーと感動。+4
-1
-
159. 匿名 2021/12/04(土) 08:18:06
>>18
世田ノ介いいよね!
最初からコンピュータによって支配されてる世界って伏線がいい!+2
-0
-
160. 匿名 2021/12/04(土) 08:20:07
子供の頃「永遠に生きられたら楽しいのに!」って思ってたけど火の鳥読んで永遠に生き続けることの恐ろしさを感じて死ぬことは必要なんだと思った。+26
-1
-
161. 匿名 2021/12/04(土) 08:22:24
>>154
ゴメン、鉄の旋律、では無いかな??+2
-1
-
162. 匿名 2021/12/04(土) 08:38:16
アポロの歌も好き
愛とはなんなのか小学生ながらに考えさせられた。
考えすぎて、交際経験ゼロなのに悟った風なことを言う中学生になったわ。+4
-1
-
163. 匿名 2021/12/04(土) 08:43:45
>>147
私は奇子とシュマリです。シュマリで元嫁が寝取られるシーン「奥さん、これは二人だけの秘密ですよ」みたいなシーンを何度も読んだ中学生時代。+12
-1
-
164. 匿名 2021/12/04(土) 08:43:57
おはようございます。ダスト8好きなんですよ(╹◡╹)+4
-1
-
165. 匿名 2021/12/04(土) 08:47:38
>>26
今のアニメや漫画業界の待遇の悪さを、いつまでも、何十年前に亡くなった手塚治虫のせいにするのは、流石に情けないと思う。+39
-1
-
166. 匿名 2021/12/04(土) 08:58:32
人間昆虫記も好き+3
-1
-
167. 匿名 2021/12/04(土) 09:00:13
七色いんこが好きです
小学生の時図書館にあってたまたま読んだらハマったなぁ
手塚治虫の作品は子どもはもちろん大人が読んでも面白いよね+7
-1
-
168. 匿名 2021/12/04(土) 09:01:36
アトムキャットとかブッキラもすきー+2
-1
-
169. 匿名 2021/12/04(土) 09:04:34
>>147は、いかしたナオンだな!+5
-1
-
170. 匿名 2021/12/04(土) 09:09:09
マイナーかもしれないけど七色いんこが1番好き!全4巻くらいなのに展開からオチまで完璧だった+9
-1
-
171. 匿名 2021/12/04(土) 09:10:17
>>101
同性愛とかLGBTとかっていう概念が浸透してない時代にサファイヤのキャラを作り出したのは本当に天才だよね+27
-1
-
172. 匿名 2021/12/04(土) 09:11:14
>>114
火の鳥の7~8巻だったと思う!べんたのやつだよね?+6
-1
-
173. 匿名 2021/12/04(土) 09:11:55
ヴァンパイヤが好き
ロックの知的さや残酷非道さがめちゃくちゃ魅力的だった
手塚先生もキャラクターとして登場してたよね+4
-1
-
174. 匿名 2021/12/04(土) 09:15:21
きりひと讃歌を一気読みして
放心状態になった+9
-1
-
175. 匿名 2021/12/04(土) 09:18:48
>>171
宝塚育ちだからね
短篇にも宝塚をモチーフにした話がたまにある+13
-1
-
176. 匿名 2021/12/04(土) 09:26:28
別にジブリを批判する訳じゃなく、マスコミがジブリ一辺倒過ぎるのが疑問。
手塚治虫の方がアイデアが多彩で内容も濃く、後世に残すメッセージが多い。
火の鳥なんて圧巻。
もっと手塚治虫を取り上げて欲しい。+28
-1
-
177. 匿名 2021/12/04(土) 09:27:47
>>60
それでもつい期待してしまいます。+1
-1
-
178. 匿名 2021/12/04(土) 09:28:39
>>107
確かに。+0
-1
-
179. 匿名 2021/12/04(土) 09:33:30
>>163
わかる・・・
わかる・・・・・・・・・
そして更に私はシュマリで、ガサツな男の色気にやられてしまった・・・
男が惚れる男って感じがかっこいい+10
-1
-
180. 匿名 2021/12/04(土) 09:34:29
七色いんこアニメ化しないかなぁ
絶対アニメ受けいいと思うんだけど
内容もキャラデザも+3
-1
-
181. 匿名 2021/12/04(土) 09:35:43
>>26
私、しがない漫画描きだけど
最近の漫画界は待遇優しいよ!
漫画家主体で休みとかとってもいいようになってる
(出版社によるとは思うけど)+9
-1
-
182. 匿名 2021/12/04(土) 09:43:19
>>12
案外昼ドラとかにピッタリそうな作品だなと思った。+4
-1
-
183. 匿名 2021/12/04(土) 09:48:39
>>157
お嬢さんがその発言をしたことで、世間から批判されたってことでは?+6
-1
-
184. 匿名 2021/12/04(土) 09:48:55
>>26
予想だけど、手塚治虫は描きたいものが多すぎて手が追いつかないって感じだったんじゃないかな。
まだ自分の中にストックがあるのに死んじゃうって悔しかったろうなと思う+25
-1
-
185. 匿名 2021/12/04(土) 09:50:18
>>143
火の鳥は現代編を描く前に亡くなられたんだよね。読みたかった。
何十年も前の漫画だけど、何度読み返しても感動する。
壮大なスケール。+16
-1
-
186. 匿名 2021/12/04(土) 09:53:12
>>12
奇子大好き!
でも打ち切りって噂あるね。暗すぎるからなあ
カラマーゾフの兄弟が原案だよね+7
-1
-
187. 匿名 2021/12/04(土) 09:54:50
>>39
玉木宏と山田孝之で映画になったやつ?
文庫本で2巻だけど、濃い内容だよね。
+10
-1
-
188. 匿名 2021/12/04(土) 09:55:24
手塚治虫好きだけど、何気に女がひどい目にあう描写多くない?天ぷらになったり、散々酷い目にあった挙句爆死させられたり(笑)
+8
-1
-
189. 匿名 2021/12/04(土) 09:57:22
>>182
NHKの朝ドラでやってお茶の間に狂気を漂わせて欲しい+4
-1
-
190. 匿名 2021/12/04(土) 09:59:09
>>188
レイプ系も多いんだよね;
でも満遍なく見たら、男女問わず生き物の種類問わず酷い目にあってる感じするから大丈夫だよ(何が)+10
-1
-
191. 匿名 2021/12/04(土) 10:00:57
>>39
高校生の修学旅行の時に小樽運河沿いにあった喫茶店で
ピラフ食べながら読んだ
味わからなくなるほど衝撃の内容だった、そしてその後男色に沼った+14
-1
-
192. 匿名 2021/12/04(土) 10:05:19
>>184
アイデアはバーゲンセールするほどあるんだって仰ってましたもんね。
長生きして欲しかった。。+19
-1
-
193. 匿名 2021/12/04(土) 10:13:56
>>190
確かに!
男も動物もひどい目にあってたわ+6
-1
-
194. 匿名 2021/12/04(土) 10:43:44
雑誌の付録についてた
手塚治虫さんの作品
当時から差別の内容が
多い作品を描いていて
驚いた!
残念ながらタイトルを忘れた+6
-1
-
195. 匿名 2021/12/04(土) 10:54:44
>>5
寝ないと死ぬんだよね
手塚さん含めて僕は〇時間しか寝てませんよみたいな会話してた漫画家は短命だったと
水木しげるさんが描いてた+24
-1
-
196. 匿名 2021/12/04(土) 10:56:11
>>188
天ぷらの彼女は…自らやった芸なんだけどね
性癖はあれだけどいい人なのに辛すぎたね+3
-1
-
197. 匿名 2021/12/04(土) 10:57:56
>>194
このメンツでカラオケw
キリコが青いイナズマw+12
-1
-
198. 匿名 2021/12/04(土) 10:58:15
>>183
批判した手塚ヲタがずれてるんだよねぇ
新しいものに反応するってすごいことだし、手塚さんにはその才能があるってこと+1
-6
-
199. 匿名 2021/12/04(土) 11:01:38
アドルフに告ぐのあとがきで、もっと描きたいことがあったのにページが足りなくて書ききれなかったと書いていたので、描きたい事を全部描き切ったアドルフに告ぐを是非とも読んでみたかった
+11
-1
-
200. 匿名 2021/12/04(土) 11:10:42
>>197
キリコ歌う気満々w+8
-1
-
201. 匿名 2021/12/04(土) 11:11:09
>>179こんなんドン引かれると思って誰にも言ったことありませんでした・・嬉しい。
あのがさつな男臭さ良いですよね・・!!+8
-1
-
202. 匿名 2021/12/04(土) 11:21:04
>>53
手塚治虫がオワコンなんていう時代があったのね!?+13
-1
-
203. 匿名 2021/12/04(土) 11:23:57
>>57
小学校の時に手塚先生が書いた虫の絵を
学校の先生が本物だと思って捕まえようとしたエピソードがあるんだよね+21
-1
-
204. 匿名 2021/12/04(土) 11:51:42
>>12
ドロドロ系だよね
特に奇子の生い立ちみたいなケースって表ざたになってないだけで、実際はいっぱいあるんだろうなあ+12
-1
-
205. 匿名 2021/12/04(土) 11:53:04
>>200
まだ前奏なのにもうマイク持ってるww+9
-1
-
206. 匿名 2021/12/04(土) 11:56:26
>>202
あったよ
手塚は多作だけど駄作も多いし
打ち切りになった作品も多い+7
-1
-
207. 匿名 2021/12/04(土) 12:06:44
>>1
劇画全盛期に本当に売れない時期続いて、当時のチャンピオンの編集長は手塚治虫の作家としての最後の作品を描かせるということで、自分の実体験を活かせと言われて描いたのが「ブラックジャック」。これで手塚治虫完全復活。
時代の流れも劇画が飽きられ始めて手塚治虫再評価の流れになった。+7
-1
-
208. 匿名 2021/12/04(土) 12:21:09
>>173
2部のウェコの話が未完なのが悲しいね
ロックの非道さも清々しかったけどウェコ編でも痛い目見て欲しかった+4
-1
-
209. 匿名 2021/12/04(土) 12:25:14
>>1
るんは風の中
好きだよ+5
-1
-
210. 匿名 2021/12/04(土) 12:30:14
>>102
ブラックジャックに苦情を入れる人って本当に野暮だよね。
手塚治虫も、何度も医学書じゃなくフィクションだと言っているし、フィクションだからこそ描ける仮想現実を物語にして警鐘を鳴らしたりしてるのに。映画だって小説だって、そういう物なのに。
私はナダレという話が好き。
動物を人間の思い通りに知能を付けようとして脳を移植するけど、知能が付いた事で、自然破壊する人間への怒りや、飼い主の婚約者への嫉妬などの負の感情も生まれて、都合が悪くなって殺してしまう。
人間の身勝手さや自然や動物への尊重など、フィクションだからこそ描ける物語の中に色んな教訓がある。
+34
-1
-
211. 匿名 2021/12/04(土) 12:45:36
勇者ダンと白いパイロット、きりひと讃歌が大好きな私はマニアックでしょうか?+4
-2
-
212. 匿名 2021/12/04(土) 13:28:35
>>1
ジョーを訪ねた男、ページ数が超少ない衝撃と色々と考えさせられる作品で好きです。
1番好きな作品はブラックジャック!結婚したいキャラは六等星に出てくる椎茸先生!いつか手塚治虫記念館行きたいです!+6
-1
-
213. 匿名 2021/12/04(土) 13:49:11
>>97
オサムシが好きだったから、だったっけ?
なら、キラキラの走りじゃん
先見の明あり過ぎ!+2
-3
-
214. 匿名 2021/12/04(土) 13:50:54
>>1
自分は短編集ならザクレーターが一番かな
奇妙な味の短編が上手ですよね、手塚先生+4
-1
-
215. 匿名 2021/12/04(土) 13:54:39
>>180
私も七色いんこのアニメ化して欲しい!
ちょっと前なら山寺宏一一人でいろんな声色演じさせてただろうけど、もう少し下の年代の声優さんでやってもらいたいな!
現代のスマホ文化を取り入れても違和感なさそう。+3
-1
-
216. 匿名 2021/12/04(土) 14:17:26
>>212
ジョーを訪ねた男って、黒人兵士「ジョー」の心臓を移植されて生かされた白人兵士がジョーのお母さんの所に会いに行く話だよね。
ラストが凄く救いがなくて愕然とした話で印象に残ってるよ。+7
-1
-
217. 匿名 2021/12/04(土) 14:19:55
>>4
笑ったw+8
-1
-
218. 匿名 2021/12/04(土) 14:36:01
>>214
クレーター。揃えてよく読んでます^_^+1
-1
-
219. 匿名 2021/12/04(土) 14:37:52
>>163
通して読んだけど傑作ですよね。お産のシーンなんか特に。+2
-1
-
220. 匿名 2021/12/04(土) 14:38:22
>>179
かなり曲者のシュマリ。だけど惹かれる^_^+4
-1
-
221. 匿名 2021/12/04(土) 14:48:50
>>220
産まれた我が子にうんこの塊って名付けようとしたの笑ったw+2
-1
-
222. 匿名 2021/12/04(土) 14:51:38
>>25
藤子・F・不二雄の持ち込み原稿?見て「とんでもないのが現れた」と青ざめたらしい。+17
-2
-
223. 匿名 2021/12/04(土) 14:56:34
>>177
息子は「火の鳥」とか「ブラックジャック」のアニメ版の監督してるけどあんま評判良くなかったような。
「ブラックジャック」はそもそも改変しまくりだし。ブラックジャックの親父が何かのプロジェクトに参加してて、妻子守る為にあえて離れたとか何とか。
+5
-1
-
224. 匿名 2021/12/04(土) 15:09:16
偽悪的なところがないとブラックジャックじゃない
大塚明夫のブラックジャックは声がおっさんすぎて
マリンエクスプレスのBJが一番だと思ってるけど野沢那智だからコブラやマクレーン刑事も思い出すな
+2
-3
-
225. 匿名 2021/12/04(土) 15:49:40
火の鳥は読む度に生き方について考えさせられる。
ブラックジャックを救い導いた本間先生は架空のお医者様だけど尊敬してる。+3
-0
-
226. 匿名 2021/12/04(土) 16:09:00
ばるぼら好き。+4
-0
-
227. 匿名 2021/12/04(土) 16:17:00
>>59
「読む映画」って、とても素敵な表現ですね!+8
-0
-
228. 匿名 2021/12/04(土) 16:23:49
>>30
よこ
ここ見てると結構好きな人多いんだね、読んでみたいわ!+0
-0
-
229. 匿名 2021/12/04(土) 16:35:59
>>176
手塚治虫は本当にメッセージが素晴らしいしアイデア多彩で濃いけど、人間の汚い部分も欲も闇も剥き出しに見せて是非を問いかけてくるんだよね
ジブリは綺麗な所や美しい所を見せて人や生き物の素晴らしさを語るから、子供の心に害がなく安心して見せられる
出てくる男女の仲も超健全で清廉潔癖
手塚治虫作品は闇も落とすし性も多彩で性癖も広げるから、マスコミが取り上げにくいのはなんとなくわかる
マスコミがもっと取り上げて減点方式で非難する層が増えるより、今ぐらいの知名度や推奨具合でじわじわ後世に残ってほしいな+7
-0
-
230. 匿名 2021/12/04(土) 16:50:12
>>3
というか今の創作物のほぼ全ての要素を手塚治虫は現役の時点でやってしまってる+8
-0
-
231. 匿名 2021/12/04(土) 16:51:38
>>156
近親相姦の手塚作品も割とあるよね
奇子のほかに火の鳥望郷編、空気の底の短編2つ+5
-0
-
232. 匿名 2021/12/04(土) 17:01:53
>>231
望郷編は止むを得ずだったけど、自分しか女いないし年中孕んでる感じだったな。微妙に息子たちとの価値観に違いがあって「末っ子を食べれば女の子が生まれるかもしれない」と言われたりもする。+0
-0
-
233. 匿名 2021/12/04(土) 17:28:31
>>14
いやいや、描いて欲しいですか?
神さまが描くからこその神作品+2
-0
-
234. 匿名 2021/12/04(土) 17:30:30
>>229
なるほど。ジブリは子供にも安心して見せられると言えばそうかも知れない。
ただ最近は良くも悪くも、鬼滅の刃や進撃の巨人が市民権を得ていて割と残酷描写もあるし、そういう点では手塚治虫も許容範囲かむしろ健全では、と思ってしまう。+4
-0
-
235. 匿名 2021/12/04(土) 17:40:23
>>234
鬼滅や進撃は残酷描写は多いけど手塚治虫程の闇も性癖もない気がする
ボロリもレイプも生々しい社会的殺人もないしあくまで少年漫画の範疇
というか手塚治虫作品も幅が広すぎて小学生ぐらいの子供向けから戦争物から社会物からMWみたいのまで多彩すぎますね
+5
-0
-
236. 匿名 2021/12/04(土) 18:08:05
>>221
アイヌ的には普通だけど、笑っちゃうよね+5
-0
-
237. 匿名 2021/12/04(土) 18:17:55
>>3
手塚治虫はすけべとかお色気多いよね
30年くらい前に24時間テレビで特別版のアニメを流してて、ある年、手塚治虫のバギっていう作品だった。
普通の猫が実験のせいで人間化、凶暴化しちゃって、飼い主だった少年が成長して殺しに行くって話なんだけどなぜだかバギは超お色気
そんで青年になった少年も色気じかけで迫る
テーマは動物実験反対、らしいんだけどお色気が際立つところが手塚治虫らしいのよ
宮崎駿では見られない世界観+21
-1
-
238. 匿名 2021/12/04(土) 18:30:00
図書館で何気なく
読んだ「ブッダ」
3ページあたりから
読んで頭上に雷が落ちました+9
-0
-
239. 匿名 2021/12/04(土) 19:09:00
>>143
火の鳥を完結まで読みたかったけど。
永遠に未完というのも火の鳥らしい。+15
-0
-
240. 匿名 2021/12/04(土) 19:16:04
火の鳥やブラックジャックしか読んでない初心者なんだけど、ここでは性癖など性的な話題がやたら多いので自分はまだ知らない事が色々あるんだろうな。+4
-0
-
241. 匿名 2021/12/04(土) 19:20:00
>>199
アドルフに告ぐ、面白いよね。
小説以上に小説らしい漫画。
物語の展開が凄い。+6
-0
-
242. 匿名 2021/12/04(土) 19:26:28
>>184
没後に机から見つかった「恥ずかしい落書きw」
と言われてたスケッチもそのアイデアの片鱗かも。
そこからまた新しい作品が生まれたかも知れないと
思うと惜しい。+2
-0
-
243. 匿名 2021/12/04(土) 19:33:27
>>58
それでも苦手なジャンルというのは
存在してて「僕はスポ根は描けない
何故ならスポーツが苦手だから」と
言わせたのが後の梶原一騎。+5
-0
-
244. 匿名 2021/12/04(土) 19:34:25
>>59
コマ割り、セリフ回しなどの
演出は映画からヒントを得た
部分も多いんだってね。+0
-0
-
245. 匿名 2021/12/04(土) 19:34:27
>>238
父が全巻持ってました!
すごく好きです!+4
-0
-
246. 匿名 2021/12/04(土) 19:41:47
バンビに感銘を受けて、ディズニーのアニメーション映画に追いついてみせるって頑張ったんだよね。
年齢を重ねて円が描けなくなって来た時に、大御所なのに原点のバンビの模写をまた練習してた話が泣ける。+3
-0
-
247. 匿名 2021/12/04(土) 19:45:15
>>202
劇画&スポ根ブームの頃は
作風に合わなくてスランプだったらしい。+4
-0
-
248. 匿名 2021/12/04(土) 19:47:33
>>215
平成版のアトムでは(スターシステムで登場)
子安武人さんが演じてた記憶。+2
-0
-
249. 匿名 2021/12/04(土) 19:49:41
>>236
幼名に汚い名前をつけて厄除け
というのは日本古来の風習で、
○○丸というのも便器のおまるから来てる
という説がある。+6
-0
-
250. 匿名 2021/12/04(土) 20:03:14
>>236
ありましたね。+3
-1
-
251. 匿名 2021/12/04(土) 20:04:04
>>238
傑作ですね。+2
-0
-
252. 匿名 2021/12/04(土) 20:05:29
>>236
お峯さんに
ションタクは寝たか?
って聞いて、お峯さんは
ええ、弥三郎は寝ました
って答えるの凄く好きwww+3
-0
-
253. 匿名 2021/12/04(土) 20:32:06
一輝まんだら好き。
途中で終了してるのがショックだった。+1
-0
-
254. 匿名 2021/12/04(土) 20:39:46
>>253
三娘と幸せになってほしかったな…+2
-0
-
255. 匿名 2021/12/04(土) 20:47:12
実写版アトムキャットw+6
-0
-
256. 匿名 2021/12/04(土) 20:48:18
>>255
10ニャン馬力かな+6
-0
-
257. 匿名 2021/12/04(土) 21:06:37
>>150
亡くなっ理由はガンと聞いたけど
一作でも多く描きたくて検査にも行かず治療もきちんと受けなかったのかもしれない
手塚治虫はとにかく描きたくて描きたくて仕方なかったんだよ+6
-0
-
258. 匿名 2021/12/04(土) 21:10:00
本当に天才で、永遠に漫画の神様だと思う。
小学生の時にブラックジャックを読んで衝撃を受けハマり、アラフォーの今読んでも面白い。
一編一編が映画に出来そうな濃い内容なのにも関わらずページ数は驚くほど少ない。
シリアスな中にもお茶目なコマもあるし。
他の作品も凄い。
単に面白いだけじゃなくこちらに考えさせる作品も多い。+11
-0
-
259. 匿名 2021/12/04(土) 21:17:57
鉄腕アトムのイメージか強かったから、「MW」を読んだときは内容のダークさに驚いた。+5
-0
-
260. 匿名 2021/12/04(土) 21:19:08
>>3
あとイヤーな終わり方のも結構ある。透明人間の話救いがなかった。+9
-0
-
261. 匿名 2021/12/04(土) 21:35:19
火の鳥の宇宙編を小学生で読んで、強烈な印象を受けた。
バッドエンドというか、その時は理解しきれなかったけど心には残っていて、大人になって何度も見てしまう。
+5
-0
-
262. 匿名 2021/12/04(土) 21:42:47
天才手塚治虫本人に興味があるから、自身の戦争体験の「紙の砦」「空きっ腹のブルース」は好きだな。
そこでの体験が、命の大切さや不老不死の火の鳥に繋がってる気がする。+4
-0
-
263. 匿名 2021/12/04(土) 22:27:05
すぐ他人の才能に嫉妬しちゃうの好き
嫉妬された方は、俺もとうとう手塚先生に嫉妬される漫画家になったんだと喜んでいた話も好き+8
-0
-
264. 匿名 2021/12/04(土) 22:28:03
>>14
息子は退屈な人だと思うわ。
+3
-0
-
265. 匿名 2021/12/04(土) 22:29:13
虫プロの地獄を岡田斗司夫さんのYouTubeで話してたのめっちゃ面白かった。
一番働いてるのに最後まで手塚治虫だけ倒れない+1
-0
-
266. 匿名 2021/12/04(土) 22:42:40
>>185
横
ホント、壮大ですよね!!
是非2000年台まで描いてほしかったな〜どんなだっただろう+4
-0
-
267. 匿名 2021/12/04(土) 22:47:44
>>228
読んでみて下さいね!
今だったら発表出来ない内容かもしれないけど、ストーリー全体の独特の雰囲気はやはり秀逸だと思います!+3
-0
-
268. 匿名 2021/12/04(土) 22:51:29
>>160
「永遠の命?そんなものがなんの役に立つ?」と言い放ったニニギの力強さが印象に残ってる
ラストにああいうセリフを持ってくるセンスは凄い+5
-0
-
269. 匿名 2021/12/04(土) 23:17:23
手塚先生ほどバッドエンドが似合う作家も居ない様な••••+3
-0
-
270. 匿名 2021/12/04(土) 23:27:12
アポロの歌知ってる人いませんか?
思い出す度切なくて涙が出ます。+2
-0
-
271. 匿名 2021/12/04(土) 23:40:19
頑張りすぎたから早死にしたのかなあ。+7
-0
-
272. 匿名 2021/12/04(土) 23:52:38
奇子は面白い
人間の業の深さを感じる
大人になってから読む漫画だと思う+6
-1
-
273. 匿名 2021/12/04(土) 23:53:09
>>269
ブラックジャックもそういう話のほうが印象にのこってます。+4
-0
-
274. 匿名 2021/12/04(土) 23:57:53
>>270
昭吾可哀想すぎる+2
-0
-
275. 匿名 2021/12/05(日) 01:04:05
>>262
空きっ腹のブルースはなんというか、響きました
手塚先生の漫画って、命からがら食べる描写が多いと思うんですよね
食べる=生きる とも感じます+5
-0
-
276. 匿名 2021/12/05(日) 01:13:11
>>18
シャミー1000は可愛くて切なくて素敵な話だった
手塚先生は壁を作らない恋愛を描く天才だと思う+2
-0
-
277. 匿名 2021/12/05(日) 09:20:41
>>274
撃たれて息絶えた昭吾も何度も殺され昭吾と一緒に居られない女王も可哀想だけど2人とも誇り高くてかっこいい。
すごく昔なのにクローンとか、今でも面白い漫画を描く手塚先生は本当に凄いですね!+3
-0
-
278. 匿名 2021/12/05(日) 13:26:21
>>160
マサトは不死身にされた直後から絶望してたし、清盛は不死身になった場合の夢の中で苦しんでたね。+3
-0
-
279. 匿名 2021/12/05(日) 14:24:36
悪役ロック、色気があって好き。+1
-0
-
280. 匿名 2021/12/05(日) 21:19:46
>>261
よく考えたら他にもオッパイあげる木があるんだからナナがメタモルフォーゼするより人間のままで母として癒やしてあげればな
人間では死ぬ確率が高い星だったんだろうか
あの後牧村がまた復活したんでなければナナが不憫
+2
-0
-
281. 匿名 2021/12/07(火) 12:19:15
>>280
槇村は成長して、赤ん坊になってを繰り返す呪い掛けられてる。
いつかはナナの寿命が尽きるんで変えてもらったのでは。+0
-0
-
282. 匿名 2021/12/07(火) 12:22:07
>>275
どついたれで手塚先生自身がモデルっぽいキャラいたけど、焦げた赤ん坊の腕食えたよなと考えたり、身も知らぬ家でおにぎりご馳走になったりってシーン、あれ実話なんだろうね。
+0
-0
-
283. 匿名 2021/12/08(水) 00:58:44
元々たいして盛り上がらないのに、いちいちマイナス付けるから余計に過疎る。+0
-0
-
284. 匿名 2021/12/08(水) 21:05:53
近々古本屋に行くのですが文庫全集のタイガーブックス揃えたいです。ネットだと高値なんで安く無いかなぁ、+0
-0
-
285. 匿名 2021/12/08(水) 21:06:52
>>223
やはり親父は越えられないかな?+0
-0
-
286. 匿名 2021/12/09(木) 01:22:57
>>98
ラストは子供心にも衝撃だった いい意味でだけど
あの当時あんな伏線貼れる人なんていなかったろうな+0
-0
-
287. 匿名 2021/12/09(木) 01:27:50
>>138
マリンエクスプレスもう一度見たい+1
-0
-
288. 匿名 2021/12/09(木) 22:01:37
>>281
それでも他にやりようがあったんじゃと思うけど
猿田と夫婦になって育てるとか人のまま不死にしてもらうとか
でも牧村への深い愛とは対照的にナナは猿田には全くその気がなかったわけで
男たちがナナをめぐって争っていたことはナナにとっても辛かったのか、猿田に諦めてもらうためというのもあったかもね
感情表現はシンプルだけどなんであんな姿になったか考えたら納得できるようになってるんだな
猿田にも同情しちゃいそう+0
-0
-
289. 匿名 2021/12/10(金) 04:40:20
けっこうしんどい場面が多いよね。。
主要キャラでも平気でえぐい目に合うし、バンバン氏ぬし。
常に人の醜い部分やままならなさに晒されてるかんじ。
それでいて救いのないまま終わったり。
歴史に絡めたものとか作るの難しそうだしすごいなって思う
+0
-0
-
290. 匿名 2021/12/10(金) 12:43:05
昭和生まれのおばちゃんだから、子供の頃はアトム、レオ、サファイア姫のアニメ見てた。
子供の頃はわからなかったけど、これらの主人公って自分のアイデンティティーに悩んでるんだよね。
ロボットだから、白いライオンだから、女性だからと周りから差別されて疎外感を感じてるし。
子供向けとはいえ、奥が深い。+3
-0
-
291. 匿名 2021/12/11(土) 11:06:40
マリンエクスプレスは今年の夏頃You Tubeで公式限定公開されてたよ
今だとリボンの騎士が公開されてる
子供の頃は録画機器もなかったので、よく見ていてるつもりでも結構見逃してるんだよね…+1
-0
-
292. 匿名 2021/12/12(日) 20:27:25
>>6 本当だと何かで読みましたよ。
+1
-0
-
293. 匿名 2021/12/14(火) 06:42:19
ザ・クレーターの最終話のクレーターの男
月探査に来た宇宙飛行士が事故で動けなくなり酸欠で死ぬが、何十年以上後に謎のガスでミイラのまま生き返る
しかし…という話
今まで読んだ全短編の中でも強烈だったなー寂寞感がすごい
一時期地殻変動やウイルス説が浮上したけど、やはり人間が滅ぶならこれかも+1
-0
-
294. 匿名 2021/12/17(金) 18:00:44
>>269
同感です。+1
-0
-
295. 匿名 2021/12/17(金) 18:01:25
>>273
名作揃い。+1
-0
-
296. 匿名 2021/12/18(土) 07:28:59
駄作呼ばわりされてるし、一部完、結局打ち切りというやっぱりな終わり方だけど結構好きなのは未来人カオス
大郷に裏切られるが黒人囚、宇宙人、将軍と出会い別れを繰り返して最後に大郷と友情の名残が見えたのがなんかいい
ブラックジャックみたいになるのは嫌だったけど(笑
描きたいことは描いちゃったから一部完なのかも知れないが、できればAI手塚に続編描いてみてほしい気もする+1
-0
-
297. 匿名 2021/12/20(月) 04:57:41
>>213
読みは普通で自分で虫を足しただけのペンネームなんだから
この程度で言うならキラキラ作家多すぎやろ+1
-0
-
298. 匿名 2021/12/24(金) 19:06:38
タイガーブックスを電子でまとめ買いしました( ^ω^ )+0
-0
-
299. 匿名 2021/12/26(日) 10:00:29
タイガーブックスとライオンブックスがごっちゃになってしまう
手塚作品は父が手塚が一番、な信者で物心つく前からあったから、かなり読んだんだけど他の人は何がきっかけかな+0
-0
-
300. 匿名 2021/12/28(火) 22:23:02
>>210
最後は違うが目が真っ黒だったのが化け物感あったな ナダレ
脳を移植する場所が胸だったような
ようそんなこと考えるわロック博士も
+0
-0
-
301. 匿名 2022/01/02(日) 00:48:57
ブッダのラストのセリフは手塚作品自身のことを憂いているように思える
火の鳥異形編は人を殺したからとか、火の鳥が言うままの断罪理由じゃ納得できない
今ならもう少し掘り下げがいると思う
きりひと賛歌、あのラストは好きだけど桐人が占部の悪行を知らないままさわやかに語りかけてるのはモヤッとする笑
+0
-0
-
302. 匿名 2022/01/03(月) 21:03:24
手塚作品はもう過去のものになりかけてるな
というかもうなってる
るみ子氏も頑張ってるんだろうけど+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する