-
1001. 匿名 2021/12/02(木) 22:05:54
>>989
いや、全員はないよw
会社によるよ。+2
-0
-
1002. 匿名 2021/12/02(木) 22:06:59
好きな時にトイレ行けたり飲み物飲んだりできるし、座り仕事だから少しくらいなら具合悪くてもなんとか仕事できる。
あと、お給料少なくてもお弁当持参したり飲み物持参したりできるから、お金使わなくなって営業の時より貯金できるようになった。
営業の時は服装もちゃんとしなきゃだし、靴は消耗品状態だし、次のアポまでの間に時間があくとカフェとか行ってたから、お給料良くても全然お金ためられなかった。+17
-0
-
1003. 匿名 2021/12/02(木) 22:07:15
>>30
毎日同じことするの辛くないですか?+1
-1
-
1004. 匿名 2021/12/02(木) 22:07:51
>>945
営業がとってきた仕事を形にできる人が一番偉いでしょ?+0
-1
-
1005. 匿名 2021/12/02(木) 22:07:58
>>985
まさにその通り過ぎる!!
本当に不要な仕事ならとっくに機械に淘汰されてるわ。会社がお金払って雇ってる時点で意味のある仕事なんだわ…
派遣だって本当に不要ならそもそも雇ってないでしょ。
私総合職→一般職だからいうけど、いまどこの企業も女性の管理職割合とか言って
正直女「だから」入社できたような人も数は少ないけどいる。
女だから手加減される場合も多いし。
そういう女に限って一般職にマウントとってくるんだけど、だったら男と同じくらいやればいいのにと思う。w+14
-1
-
1006. 匿名 2021/12/02(木) 22:08:09
>>4
精神的負担
↑
局による 局によるから+5
-1
-
1007. 匿名 2021/12/02(木) 22:09:04
>>15
これね~~!!!
私は真逆で外で体力仕事だから暑いし寒いしトイレ無い😂+6
-0
-
1008. 匿名 2021/12/02(木) 22:09:16
>>127
大手?+5
-0
-
1009. 匿名 2021/12/02(木) 22:12:41
>>99
そうかなー
職種にもよるけど、1日何百人もいる時々宇宙人か?ってくらい変な客がいるより事務の電話対応の方がスキルいらんなー
レジはピッピッするだけじゃないんだよね+20
-2
-
1010. 匿名 2021/12/02(木) 22:15:59
>>1003
よこだけど、人と自分がいっしょだと思っちゃいけないよ+3
-0
-
1011. 匿名 2021/12/02(木) 22:17:25
>>883
こーゆー会社はさ、独身向きじゃなくて、
主婦向きなんだよね。
主婦にとっては天国だよね。
+6
-0
-
1012. 匿名 2021/12/02(木) 22:17:43
>>935
技術職では?+2
-0
-
1013. 匿名 2021/12/02(木) 22:17:53
営業の時いつも体調崩してた
事務になってからも0じゃないけどやっぱ減ったなー+4
-0
-
1014. 匿名 2021/12/02(木) 22:18:30
私は接客業が合わなすぎて事務に転職した
正直もっと早く転職すれば良かったと後悔してる
給料は安いけど精神的な安定には変えられない
接客業の時はストレスがすごくて季節毎に風邪引いてたし毎年インフルになってた
休む事にも罪悪感を抱き、有休だったとしても誰かが急病で変わりに出るなんて事もあった
今の職場は自分の仕事さえスケジュール通りにやれば、半休とれたりするし、誰かのスケジュールに左右されにくさがあってとにかく精神的に楽
給料は正直安い
でも鬱になった接客業より全然いい+8
-0
-
1015. 匿名 2021/12/02(木) 22:18:43
>>45
同じくです。身体の負担は断然違いますよね。
精神的負担も、保育の方が圧倒的に高いですもんね。
人様の命を預かるのだから、もっと上げてもらえるならまた就きたいお仕事です。+6
-0
-
1016. 匿名 2021/12/02(木) 22:19:08
>>45
同じくです!!
保育士→事務職に転職しました。
給与はほとんど変わらず、でも精神的にも肉体的にもかなり働きやすくなりました。
転職して良かったと思っています。+18
-0
-
1017. 匿名 2021/12/02(木) 22:20:31
>>889
それでもうちの田舎ならくるなぁ
割と都市部なのかもね。+2
-0
-
1018. 匿名 2021/12/02(木) 22:20:34
>>152
それでも募集が多い+0
-0
-
1019. 匿名 2021/12/02(木) 22:21:31
>>15
本当にトイレの件は大事。接客で立ち仕事だった時は、人手不足だった上にお客様次第だったから行けないことも多くて、膀胱炎になってしまった。
今は事務で、行きたい時に行けるからすごく有り難い。ただしお局のジトーッとした視線と謎なタイミングでのブチギレは困るけどね。+16
-0
-
1020. 匿名 2021/12/02(木) 22:22:46
>>927
経緯としては、
従業員がまだ少ない時期は皆で分担して事務作業してて、徐々に人が増えてきた頃にパートの事務職を一人つけて、さらに人が増えて正社員の事務職(私)にチェンジ。
それから更に人も業務も増えたけど、社長が間接部門を軽視してて人件費を増やしたくなかったために、引き続き私の一人事務が続いた...という感じです。+5
-1
-
1021. 匿名 2021/12/02(木) 22:22:53
>>1014
わかる
私も年収100万下がったけどそれでもやっぱり健康には変えられないんだよね
まあ事務は事務でお局とかうざいんだけどそれでもこいつうざいなって思うレベルだし影でお局も悪口言われてるから別にいいわ
割と忙しいからそこまで顔合わせるわけでもないし
営業の時確かにほんと毎月体調崩してたの思い大sたよ+7
-0
-
1022. 匿名 2021/12/02(木) 22:23:29
子供産んでから今の職場に就きたかった。+2
-0
-
1023. 匿名 2021/12/02(木) 22:24:55
ぶっちゃけ営業から事務に転職したけど婚活のためです
社内恋愛っていうんじゃなくて時間を捻出するため
営業とは違う悩みはあるものの、やっぱり体力的には明らかに負担が少ないから土日は普通に遊べるんだよね+6
-0
-
1024. 匿名 2021/12/02(木) 22:26:05
事務職って具体的にどんな仕事?
庶務課みたいな仕事かな。+0
-0
-
1025. 匿名 2021/12/02(木) 22:27:06
>>1002
辛い
全部わかる
コンビニ飯でも外食より安い+2
-0
-
1026. 匿名 2021/12/02(木) 22:27:33
地方都市なんだけど、事務以外となると車で県内を回る営業(転勤あり)、飛び込み営業、飲食や販売などの接客、介護とかしか求人がないんだよね
事務は給料マジで安かったけど、他の職種がブラックすぎてまだマシだったから殺到してた。+8
-0
-
1027. 匿名 2021/12/02(木) 22:30:18
>>1
体力仕事が向いてない人もいるからな。
一応ホワイトカラーみたいな+2
-0
-
1028. 匿名 2021/12/02(木) 22:30:50
誰も座りぱなしが早死にのリスクとは言わないね
長生きしても貯金なくなったりした婆さんが悲惨だからねえ+0
-0
-
1029. 匿名 2021/12/02(木) 22:34:22
営業から転職した身からしたら別に給与低くていい
その分責任感ないし貢献もしないし定時に帰るけど文句言わないでねーってスタイル+6
-0
-
1030. 匿名 2021/12/02(木) 22:35:26
>>949
なーんだ、パートさんだったのか。それなら納得だわ。+0
-3
-
1031. 匿名 2021/12/02(木) 22:36:59
>>500
それ私だw
暇な時はほぼ1日ネットサーフィンですわ
給料クソ安いけど、ボーナスない事も多い事務職の中で少ないけどボーナスもあるし
あと何より一人事務なので、自分でミスしても自分の責任で、自分で解決できるのでそれも個人的にはいい
誰かに迷惑かけなくて済むし、自分で解決できるっていうのが本当に楽
でも、死にたくなる程のミスしたときは真面目に死にたくなるけど
+7
-1
-
1032. 匿名 2021/12/02(木) 22:37:24
>>105
1人事務です
月末請求書発行してこちらから支払いする分を数百件振り込み予約してチェックしてって税金計算してって自分の業務の途中にタクシー呼んでとかコピー機の紙詰まったとか領収書並べといてとか言われると結構イラァ…っとする
そんな中で電話なってもインターホンなっても誰も出てくれないしストレス溜まる+7
-0
-
1033. 匿名 2021/12/02(木) 22:37:27
>>1
お菓子がデスクの引き出しに隠し放題だから
隠したお菓子はほぼ自由に食べれるから
雑談時間が長いから?
+2
-0
-
1034. 匿名 2021/12/02(木) 22:39:04
土日祝休みで定時帰宅できてボーナス2回あるから多少の人間関係は我慢できる+7
-0
-
1035. 匿名 2021/12/02(木) 22:40:14
結婚出産育児ができそうな仕事が他になかった。
まずシフト勤務はあり得ない。
労災が発生しそうな現業職もなし。
営業でお客さん中心の生活になったら送り迎えも家事もできない。
技術系や医療職は今からでは無理、10代の時にそこまで考えていたら選んだかもしれない。+2
-0
-
1036. 匿名 2021/12/02(木) 22:41:01
>>12
事務職って人のお世話ばかりで報われないってとこあるよね。
業務とか担当してると成果が評価されたり達成感が得られるけどそういうのも無くただひたすらに人の世話。
そしてそれに対して感謝されるならいいけど、楽でいいねと嫌味言われる始末。+10
-0
-
1037. 匿名 2021/12/02(木) 22:41:56
>>501
地方で事務職正社員だけど
月給だけど時給換算すると850円くらいよ
レジやコンビニも同じくらい
地方の事務員なんて年間休日100日もないのに基本給が13万交通費なし!みたいなオッサンの多い職場ザラにあるよ
その変わり求められるレベルは高くないかも+4
-0
-
1038. 匿名 2021/12/02(木) 22:42:51
事務だけどなんだかんだお茶出したり郵便受け取ったり印刷したものをファイリングしたり暇な時は散歩に行ったり結構体動かしてるよ+2
-0
-
1039. 匿名 2021/12/02(木) 22:44:04
>>906
>>936
いやいや、事務職希望してるんじゃあなくて、実際にやってるんですけど。ちょっと発達って言っただけで凄い上から目線ですねww 発達障害に事務職バカにされたと思って腹立ったんだね。
一応仕事は任されてるしミスもしてないよ。
ちなみに接客も無いし、自分宛の電話もそんなに無いし、社内の人と必要最低限関われば良いから、そんなに大変じゃあないよ。
+3
-6
-
1040. 匿名 2021/12/02(木) 22:44:05
定時で帰れるし、割と自分のペースで仕事ができる。
飲み物も好きな時に好きなものを飲める。接客はないからストレスなし。
育休明けで時短勤務だけど、基本給24万とボーナス4ヶ月分。
給料はいいとは言えないけど結婚してるならストレスなく働けるからありがたいし満足してる
+5
-1
-
1041. 匿名 2021/12/02(木) 22:44:07
>>961
私は要領悪すぎて、着いていくのに必死で、
飽きる境地に至ることは無いんだけど、
一人の生活や仕事に飽きたから結婚出産したって方っていますよね?
楽しかった仕事ですら飽きるなら、
子育てが向いてるのでは?
+0
-0
-
1042. 匿名 2021/12/02(木) 22:44:09
>>1032
私はそこまで請求が多くない介護事務だけど、同じようなストレス抱えてるw
でも電話もインターホンも出られませーんって言って誰かに出て貰えるようなった
変わりにコピー機直せる人もいないしw
簡単なのにねー+1
-0
-
1043. 匿名 2021/12/02(木) 22:44:41
事務は基本転勤ないイメージ+2
-0
-
1044. 匿名 2021/12/02(木) 22:45:07
>>509
お休みは自由にとって良いけど、その代わり休んでる間仕事が進んでるわけではないから、自分で対処してねって事じゃない?
どれくらいの忙しさかによるけど、毎日ゆっくりする間もないくらいの仕事量だったら結局休めないよね…。+5
-0
-
1045. 匿名 2021/12/02(木) 22:45:34
営業から事務に転職したけど、
土日をゆっくり休めるのが好き
営業してるときは、ノルマのことで頭いっぱいだった+6
-0
-
1046. 匿名 2021/12/02(木) 22:45:59
>>932
それは事務によると思うよ。私は繁忙期に毎日終電だったことあったし。経理系とか、繁忙期は終電どころかそれ過ぎてやる所もあるよね。
名称が「事務」でも、いわゆる一般事務と、総合職とか外資系のバリバリ系の事務でも違うし。
一般的には楽な方かなと思うけど、一度派遣さんで60進法を理解できない人がいて、その人は色々なことの理解力がとても低かったから、うちの会社では無理だった。多分知的にちょっと低い人だったと思う。とても性格の良い人だったから、他の仕事で頑張って欲しいなと思ったよ。+3
-1
-
1047. 匿名 2021/12/02(木) 22:46:55
誰もやりたがらないけど誰でもできる内職等の仕事の給料が良くなったらどうなるのか考えることはある
それでは単価が合わないと言われるけど他の人がやりたがらない分他部署を下げるとかしたら良いのにと思って見たり
それが嫌なら一日一時間でも良いから手伝えとかやってみてほしい+1
-0
-
1048. 匿名 2021/12/02(木) 22:48:02
>>1028
気を付けてる人は定期的に席を立って歩いたりするね。
まぁあんまり歩きすぎも良くないんだっけ?
歩数計配られて、ウォーキングキャンペーンやってた時に説明受けた気がする。
+3
-0
-
1049. 匿名 2021/12/02(木) 22:48:17
>>1
良い企業の総務って最強だと思ってる+8
-0
-
1050. 匿名 2021/12/02(木) 22:48:41
>>1042
紙詰まりとかさ、本体に何番から順番に開けてったらokって書いてあるじゃん?開けて取って閉めるだけだからやってって感じ。スキャンってどっち向きで入れるんだっけ〜?縮小ってどうやるの〜?とかもさ、スキャンなんて失敗したらデータ消せばいいんだしそもそも画面に表示されてるように操作すればいいだけじゃん、まじなんなんだろう笑
インターホンと電話出てくれるのいいなあ+7
-0
-
1051. 匿名 2021/12/02(木) 22:48:59
>>1046
それは内勤だけどここで意味してる事務職じゃないと思う
一般職とか業務職っていう名前の仕事の話をここではしてるんでしょ?+1
-0
-
1052. 匿名 2021/12/02(木) 22:50:08
色んな事務があるだろうけど、どんな事務職でも営業よりは絶対に楽!
両方経験した身からするとこれは100%言い切れる。+13
-0
-
1053. 匿名 2021/12/02(木) 22:50:38
事務職って求められる能力が高くない分凡ミスが多い人はやってはいけないイメージ
女性が中心になってる分すごく遠回しに怒られそう
特殊能力が必要な職業や部署だと自分にしかできない何かがある分誰かがフォローしてくれるから自分にはこっちの方が向いてる+16
-0
-
1054. 匿名 2021/12/02(木) 22:51:18
>>1
一般事務なら良いけど医療事務は最悪
算定ってめちゃくちゃ細かくて専門的なのに小さいクリニックの事務なんてまじで給料安いし休めない
福利厚生もろくなもんじゃない
家族手当なんてなかったよ
せめて公立病院の正社員事務にならないと無理+13
-0
-
1055. 匿名 2021/12/02(木) 22:51:56
>>58
数年前に部署異動になったんだけど、私がやってた業務を未だに5人で残業しながらやってる。絶対残業はしたくないから毎日必死で仕事して本当にしんどかったけど、その人数ハァ???って感じだよ。+10
-0
-
1056. 匿名 2021/12/02(木) 22:52:13
>>1005
横
マイナス覚悟だけど一応それなりの大学でて大企業で一般職やってるんだけど
今減ってるとはいえ25歳くらいまでは一般職って一定数あったはず(コロナ以降の就活はわかんない)
同級生や同レベルの大学の女友達の中、やっぱり一般職やりたいって子それなりにいたよ。
本当は一般職希望だけど、倍率やばすぎて仕方なくエリア総合職になった子も知ってる
全員が全員そうっていうわけじゃないけど、実際一般職になりたくてもなれない子っていると思うんだよね
なんか総合職女→一般職のマウントってそういうのもあるんじゃないの
楽そう、とかさ。勘違いなんだけどね+6
-2
-
1057. 匿名 2021/12/02(木) 22:52:56
比較的職を得やすくて
そういう職種の中では給料が少し良い
と感じている。+0
-1
-
1058. 匿名 2021/12/02(木) 22:54:08
暑さ寒さがなく、体力の消耗が少ないから+7
-1
-
1059. 匿名 2021/12/02(木) 22:54:48
最近うちの会社はコロナ対策として、密にならないように上から言われているから、真向かいや両隣の机に人はいないし(会議室も使って散らばって仕事してる)、接客業ではないからちょいちょいスマホチェックしながら仕事できるし、働き方改革で早帰り推奨されてるし、有休も1年間で7割(15日間)以上消化が目標だから休み取りやすいし。
今8年目だけど、これで年収450万(一般職)もらえてるからめちゃくちゃ働きやすい。
+12
-0
-
1060. 匿名 2021/12/02(木) 22:54:52
ワークライフバランス+6
-0
-
1061. 匿名 2021/12/02(木) 22:55:44
>>938
障害者枠なら…
でもそのレベルだと社内限定の電話応対でも厳しい(音に敏感とか) 人が殆どで、
電話応対を業務には入れてもらえないだろうな。+7
-0
-
1062. 匿名 2021/12/02(木) 22:56:41
>>1021
横
100万は結構でかいね+3
-0
-
1063. 匿名 2021/12/02(木) 22:56:59
>>1050
事務は一人だけど事務所は一人じゃないから、誰が出たっていいし、むしろ私以外宛がほぼなんだから自分で出ろよって思ってるw
無視して作業続けてたら誰かやるようになったよ
コピー機の方が楽だけどね!+6
-0
-
1064. 匿名 2021/12/02(木) 22:57:24
>>48
一年目ってことは何もひかれてないから二年目からからが本番だ+1
-0
-
1065. 匿名 2021/12/02(木) 22:57:44
>>7
確かに土日休みってのは大きい、私は今事務職、昔は百貨店のBAもやってたけど、正月とかシフト揉める。
ただ志望する理由が楽したいってのが多いから事務としてのスキル低い人多い。+15
-0
-
1066. 匿名 2021/12/02(木) 22:58:08
>>117
冷暖房完備、土日祝休み、座り仕事、休憩時間でもないのにコーヒー飲みながら仕事はうちのところの営業もほとんど変わらないけどな。会社によるのでは?
むしろ営業はちょっとお客さんのところ行って、外回りしながらゆっくりしてて羨ましく思う。
わたしは人と話すの苦手だからもちろん営業なんてできないし、営業してる人すごいなって尊敬してるけど。
うちの会社の営業は事務の2倍以上の給料もらってるから、それ考えると事務が楽ってなるのは当たり前だと思う。+8
-1
-
1067. 匿名 2021/12/02(木) 22:59:35
>>1062
そう。でも営業の時は残業代がみなし(固定)でいくらやっても変わらなくて430万で、転職して最低330万だけどそこから残業代つくんだよね(結局350くらい?)
しかも前の会社業績悪化で370万くらいに下がるから、だったらもういいやってw+2
-0
-
1068. 匿名 2021/12/02(木) 23:00:05
事務職でも資格取得のプレッシャーはあるよ
もちろん技術職のそれに比べたら屁みたいなモンだけどw+3
-0
-
1069. 匿名 2021/12/02(木) 23:00:17
>>1046
わたしも12時超えることあったわー
事務という名目だけど、大変だったよ
周りには楽な仕事だと思われてた笑
出張や外勤で受付したり走り回ったりもそこそこあったしなぁ+3
-2
-
1070. 匿名 2021/12/02(木) 23:00:17
>>1002
結局業務内容に見合った給料ってことだよね。
文句言ってる奴も辞めずに居座ってるとこ見るとそういうこと。+4
-0
-
1071. 匿名 2021/12/02(木) 23:00:19
>>1
事務職って
つまらないよ。
パソコン使うことが好きだから事務職になったけど。
+7
-1
-
1072. 匿名 2021/12/02(木) 23:00:58
>>1
○全国どこでも仕事がある
○業種が違っても転職可
○土日祝日休み求人が(他職種より)多い
○結婚や出産しても身体動かす仕事や不規則な仕事に比べると継続して雇ってもらい易い
○力、体力仕事ではないので中年以降も続けられる
○ノルマがない
○女性従事者が多い(男性と争わなくていい、男社会競争には巻き込まれにくい)
こんな理由から、人気なのかなと、思い付く限り上げてみた。+11
-0
-
1073. 匿名 2021/12/02(木) 23:01:41
>>1045
わかります...
営業の時は土日も仕事の事が頭から離れなくて、祝日が多い月は嬉しいけどノルマ届くか不安になったりプライベートも楽しみきれなかった。給料良かったからしがみついてたけど思い切って事務に転職したら天国。
どれだけ忙しくても、クレームの電話受けたり嫌なことがあっても全然何ともない。オンオフ切り替えて休みを満喫出来るようになって良かった。+9
-0
-
1074. 匿名 2021/12/02(木) 23:02:17
>>1066
横だけどノルマあるのと無いのとでは全然違うよ。
営業から事務に転職したけど、二度と営業なんてやりたくないもの。営業が自分の給料の何倍貰ってようが、高い給料要らないから事務がいい。+11
-0
-
1075. 匿名 2021/12/02(木) 23:02:37
>>1056
「楽そう」はあると思う。けどあんたたちの雑用全部私がやってんだよ・・・と思うけどね
私の会社は1つ1つは重くないんだけどそれが一気に多方面からくるって感じなのよね+8
-0
-
1076. 匿名 2021/12/02(木) 23:03:01
>>981
建設業経理士一級は必須です
あとは実務の知識あればやれます+1
-0
-
1077. 匿名 2021/12/02(木) 23:03:09
>>40
確かに全体的には高いほうではないけど
現場系の仕事よりは高めかも。
ほとんどの会社にある職で
ある程度の学力があれば多くの人がなりやすい、
現時点ではまあまあ安定している方で
体力仕事ではないという意味で人気なのかな。+1
-1
-
1078. 匿名 2021/12/02(木) 23:03:31
>>1054
医療事務資格取ったけど、募集見たら個人院なんて休みも少ない、給料安い、拘束時間長い、小さいコミュニティーの中の人間関係ギスギスしてる
大きい病院の受付はほぼ派遣
うちの地元の大病院の受付はほぼニチイ
でも私はニチイで取った資格じゃないから、ニチイの資格の人より50円安くなるそうです
それで介護事務と調剤事務も取ったのでそっちの方にした
調剤事務の方が給料いいけど、拘束時間は個人院と変わらない
あとグループ系会社だから異動があったりする
介護事務は医療事務より給料や休みの多さはマシだし異動がないので、精神的に楽
お勧めは調剤事務だけど、人気が高い
介護事務もいいけど募集が少ない+2
-1
-
1079. 匿名 2021/12/02(木) 23:03:47
>>879
めっちゃ一生懸命マウントするやんw+1
-3
-
1080. 匿名 2021/12/02(木) 23:05:04
事務って大変!ってアピってる内容から想像するに
事務って楽だから人気なんだろうな+4
-1
-
1081. 匿名 2021/12/02(木) 23:05:14
>>1073
横
ここ元営業多いのかな?
ほんとそれなんだよね
お金でしがみついてたけど、事務で嫌なことあっても言葉は汚いけど
「あーめんどくせ!いいや、金貰えるし!めんどくさいことは出勤してから考えよ」
って思ってる(笑)
後、あまりにも面倒なことはたまに気づかないふりしてサボってる・・・笑
だって事務だもん。総合職じゃないもん。
やれって言われたけどやらないのは悪いけど、
雰囲気で「ガル山さんやってくれるよね?」ってのはたまにはサボることもあるよ。
給料低いし。+8
-0
-
1082. 匿名 2021/12/02(木) 23:07:53
>>1064
何も引かれてないことはないやろw+1
-0
-
1083. 匿名 2021/12/02(木) 23:08:10
楽だから
動くのがだるいから
怠けたいから+3
-0
-
1084. 匿名 2021/12/02(木) 23:09:06
営業事務辛かったな。モラハラな担当営業のせいで具合悪くなって辞めた。暇な職場も時間経つ長くて地獄だった。
+3
-0
-
1085. 匿名 2021/12/02(木) 23:09:45
>>879
今時「あなたの仕事はここまでで、これだけですよ!」って会社ある?? 日々変化するのにそういう訳にはいかなくない?
しかもそれ事務に限らないと思う。
企画なんて常に新しいもの考えるクリエイティブな能力要るし、営業だって売る商品増えるたびに勉強だし、研究職はもちろん新しい事研究するし。+4
-1
-
1086. 匿名 2021/12/02(木) 23:10:37
私も事務以外の職種から事務になったけど、やっぱり楽だわ
給料安いけどね
でもストレス減った
前の職種の時はストレス多過ぎて鬱になったし、生理痛が酷くなり、体温も下がった
今は滅多に風邪もひかなくなった
楽じゃない事務の人もいるだろうけれど、雑務頼まれる以外余計な仕事なくてダラダラネットしてる事もザラにある
バカにされても別にいいわ
精神的に楽で体調がいい方がいいし+5
-1
-
1087. 匿名 2021/12/02(木) 23:10:37
>>935
事務職だと思うよ。
建築や土木や機械などの特殊な知識があって描いてるならまだしも
指示された通りCAD動かすだけならエクセルワード操作するのと同じよ。
+7
-0
-
1088. 匿名 2021/12/02(木) 23:12:02
>>9
実際に楽そうだからと思われて
仕事増やされたり差別されたりすることありました。
働いていてかなり不利だなあと感じることが多かったです。
これも事務ならではの現実。+3
-2
-
1089. 匿名 2021/12/02(木) 23:13:54
>>1054
私も医療事務やってみて最悪だった。
専門的な知識も必要だし覚えることもやる事も多すぎるし休めないし一日中立ちっぱなし朝早くて帰りも1番遅い。
人手足りないから6連勤とか当たり前だしブラックだったから酷い時は13連勤とかあった。
今は一般事務で一日中座ってられるし自分のペースで仕事できる。好きな時間に休憩できて銀行やお使い行くと気分転換になるし定時で帰れて最高。+5
-0
-
1090. 匿名 2021/12/02(木) 23:14:14
転職エージェントの人が、事務職って誰にでもできる仕事だから人気あって倍率高くなってるだけって言ってたなぁー
しかし、通勤ラッシュの中で朝9時出社とか、土日休みでどこに出かけるにも混んでるとか…私には無理。+3
-1
-
1091. 匿名 2021/12/02(木) 23:14:42
>>752
30ですがレスにもある通り不動産事務です!
元々平日休みで探してたので不動産事務やシフト制とかで探してました+3
-0
-
1092. 匿名 2021/12/02(木) 23:15:19
>>45
園の事務やってるけど、行事とかも色々やらなきゃで大変です、、、+4
-1
-
1093. 匿名 2021/12/02(木) 23:16:39
>>1076
横だけど一級すごい
2級は高校レベルだから取れたけど1級は2回受けてこれは無理だわと思ってやめちゃったw+2
-0
-
1094. 匿名 2021/12/02(木) 23:18:13
>>1003
毎日同じことしてるようで実はそうでもなかったりするよ
同じことするのは工場とかテレアポ系の方が決まってる気がするなあ+5
-0
-
1095. 匿名 2021/12/02(木) 23:19:04
>>1075
そんなに難しくないけどめんどくさくて時間のかかる仕事が事務だからね。
下に見られることあるけど、お互い助け合ってるのにな〜っていつも思う
+5
-0
-
1096. 匿名 2021/12/02(木) 23:19:22
>>427
アラフィフで忙しい服の販売から派遣事務に転職したよ
接客業って性格的に明るい人が多いんだと実感
事務ってネチネチして性格悪い人が多すぎる
見たこともない中学生レベルのいじめが横行
挨拶をしたい人に初めて会った
とにかく体力的に楽でも精神的にはキツすぎる
早いところ抜けたい+10
-0
-
1097. 匿名 2021/12/02(木) 23:20:11
採用してもらった時、「200人くらい応募あったんだよー!」って言われたけど本当か冗談か分からない。+3
-0
-
1098. 匿名 2021/12/02(木) 23:20:14
>>1080
ここの人は本当それだと思う。
大変だよ!ってアピール必死過ぎる。
営業、飲食店のホール、コールセンター、事務やったことあるけど、事務が1番楽だったし、現在進行形で続けられてる。
大変なこともあるけど、大変さのレベルが違う。+3
-2
-
1099. 匿名 2021/12/02(木) 23:20:43
3年前に正社員で事務員募集で出した時、上司がハローワークに出したから、明日からいっぱい電話かかってくるよ!ってすごい嬉しそうだったけど、実際来たのは4人で1人は辞退、、みんな40オーバー、、
なぜ、ハローワークだけで出したのか、、この時代、、と思いました。+2
-0
-
1100. 匿名 2021/12/02(木) 23:21:13
>>1095
まさにその通りだよね〜
ほんとそう。
マイナスつくかもだけど、個人的にはおじさんとかより若い独身の女が事務を下に見がちだなと思う。勘違いしてるんだよね。
自分らだっていつどうなるかわからんのにな〜+4
-0
-
1101. 匿名 2021/12/02(木) 23:21:54
>>1039
こういう人が嫌なお局になって
いい人を辞めさせていくんだろな
本人に自覚は全くないけど
どこに行っても必ずいる嫌なお局
事務職あるある+9
-5
-
1102. 匿名 2021/12/02(木) 23:22:00
>>1096
訂正
○挨拶をしない人
接客業に長年従事していた身としては、顔を見ながら挨拶ができない人がいることが既に驚き+5
-1
-
1103. 匿名 2021/12/02(木) 23:22:52
在宅事務は絶対サボる自信あるし喋り相手欲しくなるわ。笑+4
-0
-
1104. 匿名 2021/12/02(木) 23:22:53
>>1024
事務って色々あるよね。
私は外国特許事務をやってる。
日本の特許や商標を外国に申請したり、外国の特許を日本に申請したりする仕事。併せて翻訳もやってる。
土日祝休みで基本残業なし。フレックス&在宅勤務可。
仕事が終わってから家事育児やる体力が有り余ってるから両立しやすい。
事務って若い時は物足りなかったけど、子持ちで40歳超えた今はちょうどいい働き方だと思ってる。+6
-0
-
1105. 匿名 2021/12/02(木) 23:24:00
9時17時、休みはカレンダー通り、これだけでもありがたい+4
-0
-
1106. 匿名 2021/12/02(木) 23:25:05
>>1074
それも会社によると思う。
うちの営業ノルマないよ。
選べばのんびり営業できるところもあると思う。
ノルマが大変で追われてるところばかりでもない。+0
-1
-
1107. 匿名 2021/12/02(木) 23:26:17
>>76
40歳です。
事務ではない職種で16年パートしてます。
短大卒業後すぐに家庭に入りましたので、正社員としてすら働いた事がありません。
そんな私ですが、最近転職活動で、総合病院の事務に正社員で内定しました。
未知の世界すぎて不安の方が大きいですが、人生何が起こるかわかりません。
普通なら、40歳・正社員&事務未経験なんて誰か拾ってくれると思うでしょう。
行動を起こす前に諦めるよりも、挑戦してみる事が大切かなと思います!
いい意味で、世間の当たり前が自分にも通用するとは限らないです!
頑張って下さい、応援してます‼︎♡
+11
-1
-
1108. 匿名 2021/12/02(木) 23:26:56
うちの会社だけかもだけど
事務職は割とメンタルが安定している人が多い
総合職の人の方がイライラしてるときとテンション高いときの差が激しい
あれなんなん?+7
-2
-
1109. 匿名 2021/12/02(木) 23:28:49
>>1087
事務からCADオペになったけど会社によってというイメージ。建築の知識持ってて作図できる人と指示された通りにソフト使うのでは違うよね。事務と同じくらいの仕事の内容でもCAD使う方が給与高いし復帰しやすいから経験積んでる。+3
-0
-
1110. 匿名 2021/12/02(木) 23:29:25
営業の人たち、能力は確かなんだけど結構それ以外の部分は抜けてるからフォローに回ることが多い。でもみんないい人だし何より上司が有能だから助かってる。適性も確かにあるだろうけど、結局周りの環境次第なのかなとも思う。+9
-0
-
1111. 匿名 2021/12/02(木) 23:30:05
>>935
ハローワークの職業区分では事務職になってたよ+3
-0
-
1112. 匿名 2021/12/02(木) 23:31:12
>>1101
それ自己紹介ですね。
そんな感じで若い子いびって辞めさせるんですね。
+1
-5
-
1113. 匿名 2021/12/02(木) 23:31:33
>>1097
わたしも200倍の倍率を勝ち抜いた皆様って言われた笑
確かに試験会場に人いっぱいいたのに受かったの4人しかいなかったからびっくりした
ほんと人気だよね〜+4
-0
-
1114. 匿名 2021/12/02(木) 23:32:06
ノルマがないから。毎日ノルマに追われて毎月リセットされて新しい年度が来る地獄から抜け出したい。+4
-0
-
1115. 匿名 2021/12/02(木) 23:32:21
事務職経験10年あるけど、発狂したいほど忙しいこともあったのは確かなんだけど、夏はクーラー、冬は暖房完備の室内で座ってできるってのはやはり楽なんだと思う。
+13
-0
-
1116. 匿名 2021/12/02(木) 23:32:33
>>1003
事務でも、アプリやなんかは進化したりするし
制度だって変わるから全く同じではないし
そもそも仕事って、辛抱と時間をお金に換えてる側面って
どんな仕事でも多少はあるんじゃないのかなー+7
-0
-
1117. 匿名 2021/12/02(木) 23:33:44
>>1053
結局人によると思う
私バリバリの営業やってたけど、どんなに数字出しても気分で八つ当たりしてくる上司いたよ。
何人も精神科送りにしてたし、人当たりいい優秀な子にも同じことしてた。
なんで営業なのに数字やってるのに八つ当たりされんだよと思ったw+4
-0
-
1118. 匿名 2021/12/02(木) 23:33:47
>>14
その考えならオススメしない!
営業事務なんかは全然想像と違うよ!
全然楽じゃないよ。
もう少し事務職のこと調べてから決めてみた方がいいかもよ!+9
-0
-
1119. 匿名 2021/12/02(木) 23:33:53
たとえば外で炎天下の中働く作業員さんと比べたら、ものすごく楽だと思うよ。
真夏にクーラーきいた部屋で仕事できるなんて幸せだよね+12
-0
-
1120. 匿名 2021/12/02(木) 23:34:15
コロナが流行ってたとき、事務職はテレワークとか休み取らされたりして不在なことが多かったけど普通にまわってたよ
営業や開発が電話も取って雑務もやってた
やむを得ない場合を除き出社禁止だったけど、結局営業や開発はほとんど出勤してた
取引先との打ち合わせやの納品、エラー対応があるからね
そういう意味では事務は接客といっても矢面立つ言葉ないから責任は比較的軽いと思う
+6
-0
-
1121. 匿名 2021/12/02(木) 23:35:29
>>565
男はマルチタスクが出来ない人多いし、事務の雑用や庶務みたいな気を遣わないと出来ない仕事は向いてないと思う+9
-0
-
1122. 匿名 2021/12/02(木) 23:35:31
>>1108
業務内容の差じゃないかね
総合職なら責任ある仕事もしてるだろうからストレスも溜まってるのかな+3
-0
-
1123. 匿名 2021/12/02(木) 23:36:17
楽だけど神経質な性格だから苦手な人と長時間同じ場所にいなきゃいけないのが嫌で辞めてしまった。怒鳴る人とかやたら大きい声で話す人がだめだから運が良ければ続けられた+4
-0
-
1124. 匿名 2021/12/02(木) 23:36:32
仕事の内容自体は楽だけど、人とのコミュニケーションがしんどい。社内の人もお客様とのやりとりも。+5
-0
-
1125. 匿名 2021/12/02(木) 23:36:48
>>1099
20代後半~30代ぐらいは大体育児で忙しいから。
子育てが一旦落ち着いた層(40代以降)の事務希望はやっぱり多いよ。+5
-0
-
1126. 匿名 2021/12/02(木) 23:36:53
>>1003
横 不動産事務は同じことばかりでもないですよ
物件の写真だってずっと同じというわけには行かないので最低でも1ヶ月に一度は撮り直しに行ったりします。管理もやってるところと仲介のみのところではちょっと違うかもしれませんが+3
-0
-
1127. 匿名 2021/12/02(木) 23:40:17
じじばばのクレーム電話さえなければもっと楽なのにといつも思う。すぐ上の者だせ!名前教えろ!ネットに書くぞって脅してくるの本当にやめてほしい。大体上司はすぐ近くにいるけど、変わってくれる雰囲気ない。
そして恐喝は立派な犯罪ですよって言いたくなる。+5
-0
-
1128. 匿名 2021/12/02(木) 23:41:10
BtoBの事務だとテレワークとかも出来るんだろうけどBtoCだとそうもいかないよね 結局一度もしたことのないテレワーク、ちょっと憧れるわ+5
-0
-
1129. 匿名 2021/12/02(木) 23:42:17
>>12
事務員てさ、机で仕事してると一つの仕事しがしてないと思われがちなんだよね。
だけど実際は2.3コの仕事とかを同時進行させてたりで、暇じゃねーんだよ!とキレたくなることばかり。+24
-2
-
1130. 匿名 2021/12/02(木) 23:42:32
>>12
上みたいな会社を夢みて何回も転職したけど、結局どこ行っても下みたいなことになり、こういうのが一番ストレスなんだわって気がついて事務職辞めたわ。
事務職、体力的には楽だけどね。
+3
-0
-
1131. 匿名 2021/12/02(木) 23:45:22
>>1106
営業にノルマないとか、その会社どうなってるの?
それでも売上とか利益率が保てるほど余裕なんだろうか。営業は会社の利益に直結してるんだから、普通は目標という名のノルマがあるものだよ。
でないと同業他社との競争に勝てないでしょう。
昭和の時代みたいに物を作れば売れるわけでもないし、ライバルはいっぱい居るんだから。+1
-0
-
1132. 匿名 2021/12/02(木) 23:45:40
私事務職だけど、人が足りないので軽作業?で夕方まで座れないことある。
アラフィフでこんな職場に配属されるとは思わなかった。とりあえずグリップ🧤は引き出しに入れてる。
自分の仕事出来ないー!ってなるけど、一日身体動かしたたらスッキリするし、一万歩超えたたら、ちょっと嬉しくなる。+7
-0
-
1133. 匿名 2021/12/02(木) 23:45:46
>>1129
私一回それでメールでクソ長文でキレたことある笑
暇だと思ってどんどん仕事回されて、ミスも増えてまた怒られての悪循環だったから
自分がやってること全部箇条書きにして送りつけたら少し大人しくなったわ+7
-0
-
1134. 匿名 2021/12/02(木) 23:46:41
>>1126
不動産関連は独特だからなあ…
基本ちょっとオラついてるというか
そうじゃないと務まらない側面もあるから仕方ないけど、コンプライアンス重視されてる会社ですら昔ながらのそういった空気が漏れてくること多々ある
苦手な人は苦手かも+3
-0
-
1135. 匿名 2021/12/02(木) 23:47:28
>>982
働く会社や自治体による。
グループ会社の特養で働いている介護士は、同じグループで同期の看護師より額面が良かったよ。+2
-0
-
1136. 匿名 2021/12/02(木) 23:47:35
うーん。やりがい無さそう。
+0
-1
-
1137. 匿名 2021/12/02(木) 23:47:37
一般的には土日休み
そこまで資格とかいらないから?
ハードルは低いのかな
どれだけの人が事務職を天職と思ってるかは謎だけど+2
-0
-
1138. 匿名 2021/12/02(木) 23:48:08
>>1108
私イライラしてる方笑
当たり前だけど業種、内容によるよね。
まぁ部屋にだいたい1人だからいいんだけど
基本仕事が沢山あるから、くだらないこと言われるとアホかこいつと本気で思う。
今年から年末調整の用紙に印鑑押さなくて良くなったのを、数人に押さなくていいのか聞かれて
押す場所ねーんだから押さねーだろ。と心の中で怒鳴りつけてる笑
+5
-0
-
1139. 匿名 2021/12/02(木) 23:49:36
>>8
条件が悪いとか
業種が人気無いとかなのかな+3
-0
-
1140. 匿名 2021/12/02(木) 23:49:45
>>51
どの仕事も女性がいるとそういう仕事やらされるのかな。。?
わたしは保育士してましたが、洗濯、部屋トイレ外清掃、外の排水溝掃除、雑草取り、木に登って枝切り、蜂の巣鳥の巣の駆除など色々やらされました(><)+4
-0
-
1141. 匿名 2021/12/02(木) 23:52:11
昔は何年もやってる正社員の事務員がいて、テンプレートで仕事し、引継ぎもできてたからいいけど、今の事務員はほぼ数年契約の非正規。
やっと慣れた頃に契約終了で引き継ぎまぁいっかで悪循環。お局いるところはまだマシだと思う。+4
-0
-
1142. 匿名 2021/12/02(木) 23:52:12
>>12
年末調整のやり方わかんない猫も寄って来ない?+13
-0
-
1143. 匿名 2021/12/02(木) 23:52:41
>>463
接客業を見下してないと言いながらも本音はこう思ってる人が大半なんだろうなっていうのが分かるナチュラルな下げだったね。接客業してたからそういうのが透けて見える人多かった。+5
-0
-
1144. 匿名 2021/12/02(木) 23:52:54
>>797
うちもです‼︎夏は18℃、冬は30℃…
具合悪くなります…+1
-0
-
1145. 匿名 2021/12/02(木) 23:55:02
>>47
企画系はむいてなかったw
営業事務は楽しい+1
-0
-
1146. 匿名 2021/12/02(木) 23:55:10
私正社員で看護師、介護事務、一般事務、バイトでデパート服屋店員の経験があるけど、やっぱり事務が1番楽だった。一般事務、次に介護事務。介護はレセプトがあるから少し忙しい時期が多い。
でも洋服の販売も結構楽しかったな。2度とやりたくないのは看護師。拘束時間と内容でこの中で1番給料が安いと思った。+4
-0
-
1147. 匿名 2021/12/02(木) 23:56:39
>>1090
誰にでもできる仕事でもないと思う
少なくとも私はかなり苦手でした
正確性が求められるけど結構な頻度でどこかぬけちゃう
うっかりミスってやつです
事務職をつつがなく勤められる人って尊敬しています+6
-1
-
1148. 匿名 2021/12/02(木) 23:57:05
楽だと思われてる
給与も職務内容もピンキリだけども+2
-0
-
1149. 匿名 2021/12/02(木) 23:57:31
営業も事務も接客もあるけど楽な仕事なんかないよ…
ただ事務は座ってられるから、歩き詰めの営業よりは体力的に働かないのは事実だよ…+2
-0
-
1150. 匿名 2021/12/02(木) 23:57:46
好きな服着られるのもいいと思う
アトピーだと化繊の制服、夏場がとくにきつい+2
-1
-
1151. 匿名 2021/12/02(木) 23:59:19
暇ではないけど楽なのは認める
年収も低い低いと言われがちだけど私は勤続10年で550万貰えてるし、土日祝休みでほぼ毎日定時で帰れることを考えると特に低いとは思わない
でも、意外と忙しいですよほんとに。向き不向きもあると思うし+8
-0
-
1152. 匿名 2021/12/02(木) 23:59:24
>>1009
うんうん、スーパーのレジなんて柄の悪い夫婦から、子供、話の通じないお年寄りまで来るからね。しかも対面で。会社の電話対応の方が全然楽だよ。
コールセンターとかは別だろうけど。+5
-0
-
1153. 匿名 2021/12/03(金) 00:00:38
>>1072
女性が多いのは正直マイナスだよ。。。
女しかいない保険事務を経験しているから言えるけど、マジ女同士の『性格的にめんどくさい子』の押しつけあいが始まるから
あなた◯◯ちゃんと仲良しでしょ?って仕事手伝ってあげてとか先輩が平気で言ってくるから
結局メンヘラのその子、バックれ退職したし+10
-0
-
1154. 匿名 2021/12/03(金) 00:01:06
>>1139
倉庫や工場の事務所とか今も人気ないのかな
私は郊外の守衛さんがいるようなところの事務所大好きで派遣の頃は進んで行ってたw
ダサ制服や作業着も懐かしい+6
-0
-
1155. 匿名 2021/12/03(金) 00:01:20
私は難しく苦手な仕事だったよ+6
-0
-
1156. 匿名 2021/12/03(金) 00:01:31
事務員はスーツではなく清楚系ならなんでも好きな服着れる、仕事は無、たまに食べるお洒落なランチ、仕事は無、電話応対は演技、働く人たちを横目に定時で帰る、カフェでコーヒー飲んだり、帰りにデパ地下で安くなったお惣菜買えるのは好き。
+14
-1
-
1157. 匿名 2021/12/03(金) 00:02:37
>>371
まさに、そこで働いてる
辞めたいけど、シングルマザーなので
辞めれない。
+5
-1
-
1158. 匿名 2021/12/03(金) 00:04:55
>>1104
それただの事務と違うよね
専門職に近いじゃん
マウントやだね+2
-6
-
1159. 匿名 2021/12/03(金) 00:05:41
>>2
絶対これ
私の母がやたらと事務職を勧めて来て、一時期 病院や薬局の事務をやってたけど、さすがに医療事務は楽じゃないしド素人の私には内容が難しすぎた
でもめちゃくちゃ退屈で全く何のやりがいも感じなかったよ
本当に死ぬほどつまらない仕事だと思う+7
-1
-
1160. 匿名 2021/12/03(金) 00:07:50
有料老人ホームの受付事務です。
座り仕事だけじゃなくて、病院の付き添いの送迎とか、電機の球切れたとかの雑用もある。
でもちょうどいいかな!
ずっと座りっぱなしもヘルニア持ちの私にはキツいし、動いたりお話したり、ありがとうね~って言ってもらえたり。
ヘルパーさん達もいい人も沢山いるし!変なのもいるけどね😅
ただ、休みの無い職場だから年間休日は110日くらいで少なくて忙しいけど、17万のボーナスありだからいい方なのかな?と思ってるよ!
定年過ぎても働けるなら働くよ!+6
-0
-
1161. 匿名 2021/12/03(金) 00:07:58
>>1152
コールセンターは客の暴言に驚き泣くのは最初だけ
真の敵はグループ纏めるリーダーポジションの人達というね+6
-0
-
1162. 匿名 2021/12/03(金) 00:14:04
>>1096
まさしく、コロナで観光業から事務に転職したけどしんどい。仕事じゃなくて空気がしんどい。目を合わせない人もいるし、トイレとかであってお疲れ様ですっていったらガン無視されたし。
みんな静かだけど裏では噂話すごいし。
仕事的にはすごく楽だけどやめたい。+14
-1
-
1163. 匿名 2021/12/03(金) 00:15:09
>>1041
コメントありがとう。
今、二人子育て中で、こちらのほうはさすがに飽きることはなさそうです。+0
-0
-
1164. 匿名 2021/12/03(金) 00:18:39
>>228
データ入力のみだと、なかなか体力的、精神的にしんどいよ
業務時間内に何件入力!何件エラー!すべて数値化で判断されちゃう
10000件のうち1件エラーでも、エラーはエラー。
ずっと画面見続けてると目が疲れ肩もこる
多岐に渡っての業務がある事務の方が羨ましい時がある+10
-0
-
1165. 匿名 2021/12/03(金) 00:19:06
>>1100
更に横から。
おじさんとかより若い方が事務を下に見がち、勘違いしてるは納得だった。
事務じゃない私でさえ思った事あるよ。なんで下に見てマウント取るんだろうね。
(私の話は机仕事のホワイトカラー全般を下に見ていた若い営業男性の話ですが…)
私はWEBとグラフィックのデザイナーで、昔に数年間、企業内デザイナーしてた時に、
私と事務と経理と保守がとある店舗の新規出店に向けてオーバーワーク残業してたのだけど、
若いエリアマネージャーから『まだ終わってねーのか、俺ら営業や現場のおかげで、お前ら事務方や座って仕事してるのが飯食えてんだから、これ今日中に終わらせろよ』と言われたことある。
さすがに私と事務と経理と保守の4人はブチっと堪忍袋の緒が切れて、
その日、残業していた役員が1人いたのでその役員に4人で苦情を言いに行ったことある。役員は横柄なエリマネをかなり叱咤してくれて、DVエリマネは先生に怒られた生徒みたいな顔で半泣きで謝りにきたけど。
その後転職した先はデザイン事務所だったんだけど、自分が利益に直で関わる側の立場になった時に支えてくれる部署の人に無礼にしないよう反面教師で気を付けるようにできたと思う。
『食わせてやってんのに』で相手を馬鹿にする態度は家庭でも仕事でもしちゃアカン、ダメ。
長文すいません。+5
-3
-
1166. 匿名 2021/12/03(金) 00:23:14
事務も早くAIがやってくれるようになればいいね。
バカなおばさんに楽させるためにあるような仕事じゃん。
AIなら口も堅いし安心だよね。+6
-6
-
1167. 匿名 2021/12/03(金) 00:26:17
>>1158
横
ただの事務ってどういうのだろう
業種によって一般事務でも仕事は色々
+6
-0
-
1168. 匿名 2021/12/03(金) 00:28:10
>>1166
明日こそハロワ行きなね+10
-0
-
1169. 匿名 2021/12/03(金) 00:36:26
>>1162
田舎の村だと思えばいいよ
最初の数日はお客様扱いで親切
その後は粗探し期で大体数ヶ月から1年
その間に仲良くなれる人が現れても調子には乗らず一線引いてテキパキ働く
気がついたら仲間と認められてる
大体どこもそんな流れ+16
-0
-
1170. 匿名 2021/12/03(金) 00:40:29
>>1131
ノルマがあると対人関係悪くなったり、嘘つく人が増えると言う理由でノルマはなくなりました。
目標は多少あるけどそこまでプレッシャーにはなってない感じです。
そのかわり営業の知識が膨大なので大変そうですが。+1
-0
-
1171. 匿名 2021/12/03(金) 00:58:30
>>1093
35歳やればできましたw
流石に3科目一気には無理だったから1科目ずつ
そしてコロナで中止になったりで丸2年かけて取りました
+5
-0
-
1172. 匿名 2021/12/03(金) 01:10:46
>>1158
事務職ってどんな仕事?て質問に対して、例として自分の仕事を書いてるだけじゃないかな?
私はマウントに感じなかったし、嫌な気持ちにもならなかったけどなー。+6
-0
-
1173. 匿名 2021/12/03(金) 01:36:01
>>1159
つまらないと思うのは、あなたがつまらない人間だからだよ。+1
-2
-
1174. 匿名 2021/12/03(金) 01:48:13
辞めればいいよ。仕事なんていくらでもあるしさ。+0
-0
-
1175. 匿名 2021/12/03(金) 02:06:23
>>12
お局、その他女性社員とのコミ力+3
-0
-
1176. 匿名 2021/12/03(金) 02:08:04
>>1169
横ですが
なるほど
粗探し期を乗り越えれば何とかなるんですね+5
-0
-
1177. 匿名 2021/12/03(金) 02:22:18
>>1008
大手です\٩( 'ω' )و /+1
-0
-
1178. 匿名 2021/12/03(金) 03:44:20
>>712
旦那にこれ見せたら二度見しててワロタ+2
-0
-
1179. 匿名 2021/12/03(金) 05:37:08
>>140
勿論、交通費の精算や郵便なんて事務の仕事だと解りきってるので、そんなのは営業さんにやってほしいなんて思ってませんよ~!
事務の範疇のことは当たり前なのでやります。
ただ、営業がやるべき仕事をたまに振られるんですよ、、
それがね、、。+5
-0
-
1180. 匿名 2021/12/03(金) 07:28:52
>>1080
向き不向きはあるよ。
+0
-0
-
1181. 匿名 2021/12/03(金) 07:33:22
>>391
専門職にもよるんじゃないかな。てか忙しく集中している人は取らなくてもいいと思う。自称専門職が内線すら取らず戦略会議()、アイディアミーティング()に明け暮れていて滅べよと思ったわ。「あの人たち何やってんですかね?」という扱いだったのでとうとう部署が縮小されて滅びました。+3
-0
-
1182. 匿名 2021/12/03(金) 07:46:50
ぶっちゃけ業界や会社によるのに、
勝手にホワイト職妄想して入社や派遣契約してクレームばかりの人もいるよ。
事務でも業界や会社によっては土日出社もあったり、長い休みも取りづらかったりする。
うちの会社は営業の方が三連休や飛び石、年末年始公休の前後両方に有給つけて長期休みにする人が多いよ。
うちの父は某日系SI勤めだったけど、締めとか無いから休みは取りやすそうだった。
その反面、システムトラブル対応で毎日タクシー帰宅した週は平日5日間の合計睡眠時間が5時間とかだった。
これから事務で正社員は専門知識や資格、経験があって交渉力や管理能力もある人位しか就けなくなるのではと思ってる。
中小企業もアウトソーシングが進んでいると、機械や外注先に頼めないイレギュラーな対応や社員や取引先との急ぎの細かいやり取りとか、
残った面倒な事ばかりがメインとなり、
頭が回ってコミュ力も高い人でないとキツいと思う。
ルーチンで出来る作業(緊急性高くて手入力しかできない大量データ作成とか問い合わせなど)
はスポット雇用で済ませるだろうな。
+4
-0
-
1183. 匿名 2021/12/03(金) 07:47:53
>>1165
世間知らずで脳足らずだからだと思う。
年取ってれば経験もあるだろうし、事務の人敵に回すと色々不都合あるのも分かるだろう(横のつながりですぐ広まる)
頭いい子なら、まあとりあえず愛想良くしとく。って選択もできるけどそれができないおバカ。
大体プライベートでも同じような態度だから、
言い返せない弱そうな人とじゃないと付き合えてない。+2
-0
-
1184. 匿名 2021/12/03(金) 07:49:10
内勤公務員って全て事務職と言えるのかな?
一般職と事務職ってイコールではない。+3
-0
-
1185. 匿名 2021/12/03(金) 07:52:57
>>1039
いや、バカにされたとは思っていないよ。一緒に働いていて周りがすごく迷惑しているから、楽だと思ってるなら別の職種を選んだ方がお互いのためだよねって気持ちで書きました。発達の人は行間が読めずすぐに逆ギレしてくるから怖いですね。+2
-0
-
1186. 匿名 2021/12/03(金) 07:53:36
特別なスキルが要らない場合、誰でもできるから、競争率が上がる。+1
-0
-
1187. 匿名 2021/12/03(金) 08:00:00
>>1039
社内の人と必要最低限関われば良いから、そんなに大変じゃあないよ
ってさ、あなたはそうだろうけど、周りが大変なんだよ
発達障害の本人に何言っても何も変わらないどころか、被害妄想激しくて面倒になるだけで無駄だから、周りがあなたに合わせてくれてるんだよ?
まぁ、気付かないだろうけどさ。
+5
-0
-
1188. 匿名 2021/12/03(金) 08:14:00
>>867
販売職でも偉い人が来店するってありますけど…。
受付の人だってヒラだけど。+0
-0
-
1189. 匿名 2021/12/03(金) 08:27:20
>>833
私も営業事務のほうがいいです。
転職したら経理や請求業務のほうにまわされて、
不得意分野なので毎日なにがなんだかわかりません。
また転職活動しようかなとモヤモヤしています+3
-1
-
1190. 匿名 2021/12/03(金) 08:29:00
>>1187
ほんとコレだよね。まわりが100%合わせてあげてるけど本人は気づいてない。だから本人は怒られることもなくて快適だし、私悪くない!私は仕事ができる!なんならまわりの方が上司に指摘されて無能wくらいに思ってるもん。言葉通りにしか理解できない人って本当に幸せだと思うわ。+4
-0
-
1191. 匿名 2021/12/03(金) 08:36:16
>>1037
地方の事務は年間休日少なくするくらい仕事忙しいの?+1
-0
-
1192. 匿名 2021/12/03(金) 08:36:46
出勤30分で本日の業務終了+1
-0
-
1193. 匿名 2021/12/03(金) 08:38:47
>>1127
BtoCの電話対応は大変そうだね。暇なんだね+0
-0
-
1194. 匿名 2021/12/03(金) 09:02:04
>>550
あ、ほんとだ汗+0
-0
-
1195. 匿名 2021/12/03(金) 09:02:14
>>1184
ここで言ってる事務はいわゆる一般職だと思う
内勤≠一般職でしょ+1
-0
-
1196. 匿名 2021/12/03(金) 09:41:20
>>45
私も!昼食がまともに食べられてトイレ行けて水飲めるだけで、ブラック零細でも天国かと思ったw
本当に子どもは可愛かったからやりがいって意味では保育だけど、事務は圧倒的に自分が楽。+2
-0
-
1197. 匿名 2021/12/03(金) 10:28:24
>>1156
好きな服着られるのも大きいよね。私の場合はファッションというより、肌が弱くて、化繊素材のユニフォームは困るからなんだけど。
+2
-0
-
1198. 匿名 2021/12/03(金) 11:07:07
>>820
休職希望まで出せたのに、その後は…
2日休み貰えただけでした。じゃなくて、自分で判断して行動しないと。
会社の思うツボになってるよ。+2
-0
-
1199. 匿名 2021/12/03(金) 11:36:01
>>1190
まさにそれ!
ちょっと何か言おうものなら
すぐどこかに訴える!とか言うし。
上司に「○○さんにこんな事言われました!」とか言い出す。上司も、言った人が正論だってわかってるんだけど面倒な事に関わりたくないから、まぁまぁ落ち着いて~
みたいな感じで流す。
周り中から腫れ物扱いされてるの、全くわかってないんだな。
仕事してます!ミスしません!って本人は一人で仕事できると思ってるけど。そんなやっかいな人に大した仕事回さないし、ミスあっても周りの人が黙ってフォローしてあげてる事、気付いてない。
まぁ気付く訳ないけどさ、発達障害だもん。
+4
-1
-
1200. 匿名 2021/12/03(金) 12:56:09
>>44
子どもが小さいうちはお給料よりも休みのとり易さ重視になりますよね。
事務ならシフト制じゃないから急に休んでも自分の仕事がたまるだけで人に迷惑がかからないし。
土日休みの方が育児と両立させやすいです。+4
-0
-
1201. 匿名 2021/12/03(金) 13:08:23
>>1054
午前 3.5時間勤務
2時間休憩
午後 4時間勤務
18時半退勤なんだけど仮に19時半になっても残業代つかないんだよね
2時間も休憩あるから
19時半まで拘束されてるのにあほらしい
休憩も休憩室にいないといけない雰囲気でいい事ないよ+2
-0
-
1202. 匿名 2021/12/03(金) 13:09:35
>>1078
介護事務最悪でした
介護士足りないから必ずと言っていいほど呼ばれる
+5
-0
-
1203. 匿名 2021/12/03(金) 14:27:02
>>1003
自然を相手にする仕事が一番メンタルに良いって聞くよね
自然を相手にする事務って無いかなあ+5
-0
-
1204. 匿名 2021/12/03(金) 14:31:43
>>712
サザエの時代の70万て今の時代に換算したらえらいことになるよね?+6
-0
-
1205. 匿名 2021/12/03(金) 15:49:12
>>689
私高卒フリーターで派遣会社登録→派遣会社から大手に一般事務で派遣→波風立てて契約切られる→派遣元から他の会社へ3日間だけの仕事を紹介される➡️そこで出会った人と結婚➡️子育てしながらパート(今ここ)+3
-5
-
1206. 匿名 2021/12/03(金) 18:39:03
事務職人気を何故と思うことにびっくり!
給料はそこまで重要じゃない。実家ぐらし前提でとる会社もある。
座れるしお客さんとそこまで接しないし好きな時にトイレ行けるし、忙しくても飲食店の忙しさに比べたら楽。
ただ私は仕事ができないからどこの事務職でも皆冷たい‥+9
-1
-
1207. 匿名 2021/12/03(金) 18:58:29
>>534
派遣の方が短期でみれば儲かる。健康なら。
怖いのはケガや病気した時。時給制の仕事は働かなきゃ一銭にもならない。簡単にクビも切られる。
リスクを承知で稼ぐか、妥協して安定か。
若いなら派遣で大手で働いて社員登用を狙うのはあり。+1
-0
-
1208. 匿名 2021/12/03(金) 19:36:52
座り仕事で、多少具合が悪くても、歳を取っても続けられそうだから。
体力仕事も挑戦したけど向いてなかった。+8
-0
-
1209. 匿名 2021/12/03(金) 19:51:23
>>1153
大手生命保険の正社員事務やってた先輩に聞いた限りだと、
所長以外、営業全員女性だと…
事務は1~2名とか?
一人で20人の営業さん担当してたらしい。
氷河期に大学の紹介案件で勝ち抜いて採用された人だったからかなり有能で頑張ってたけど、
お子さん二人目生まれてすぐに復職してから体調崩して辞めたそう。
周りほぼ女性は気を遣うんだろうな~
特に生保だと訳有な営業さんも結構おられたとか。+5
-0
-
1210. 匿名 2021/12/03(金) 20:33:54
>>712
これで持ち家なのに毎月「今月も赤字だわ~」ってなるのが謎w
まぁ家族多いけどさ。+1
-0
-
1211. 匿名 2021/12/03(金) 20:45:06
>>40
それ単に、企業規模、グレードと、業種の違いでしょ。
高給な放送局とかなら何の職種だって高年収だよ。+2
-0
-
1212. 匿名 2021/12/03(金) 20:57:21
>>649
両方やっとる…
忙しいわけだわ…+1
-0
-
1213. 匿名 2021/12/03(金) 21:02:23
>>1179
一回応じると次から毎回振られるんだよね+2
-0
-
1214. 匿名 2021/12/03(金) 22:42:43
>>1213
そう、、。
応じてるつもりは無くても、営業さんの書類確認(営業が書類つくる、これは営業の仕事。そしてその確認など、はわたし事務の仕事。これは当たり前でOK。)やっていってるなかで、
営業がすごい忙しくなると、もはや、「ガル子さんいつも間違えないし信用してるから」って
書類つくるとこから任されるとかある、、
いや、忙しいのはお互いさまやねん、、
+5
-0
-
1215. 匿名 2021/12/03(金) 23:09:15
向き不向きはあると思う。
現場の人が一日会社にいた時、ガルさんっていつもこんなに色んな人と電話のやり取りしてるですか?!私絶対無理っす!って言われたけど私は一つの事を黙々とこなしてると頭おかしくなりそうでマルチタスクが向いてる。会社に常にいるのは私一人。やる事は山積みだけどその分時間経つのも早いし、気楽で良し。
クリニックの受付した事あるけど女だらけで2年で辞めた。+2
-0
-
1216. 匿名 2021/12/03(金) 23:13:10
>>1214
営業事務あるあるすぎる。
営業って人種が元々ちょっと押しが強めで人利用してなんぼって割合が多いから、ちょっと今忙しそうだから手伝ってあげたりなんかしたらもうずっと手抜きが押し付けられてしまう。
かなり強く押し返さないと元に戻せないから最初から線引ズラさないって方針になる。+7
-0
-
1217. 匿名 2021/12/04(土) 01:42:21
>>125
保育園送って出勤したてが一番疲れてる。
仕事しながら体力回復してる(笑)+0
-1
-
1218. 匿名 2021/12/04(土) 22:02:02
>>1216
わかってくれる仲間がいるだけで救われる。
ありがとう。+2
-0
-
1219. 匿名 2021/12/05(日) 19:41:33
>>534
そうやって私の若い頃も同世代が派遣事務ばかりやりたがったけど、
大手企業の派遣事務ってほんの部分しかやらされない。
その程度のスキルじゃ、40代以降も安定して採用されるレベルになれることが少ないのよ。
永遠の素人ってこわいよ。
コメ主も今若いから、どこでも雇ってもらえる前提でいるけど、当然そんなことはないので。
他人のことだと「あの人自分がいつまでも若いつもりでいる(苦笑)」って思うけど
みんな自分が今置かれた同じ条件のまま年取る前提でいるんだよね、気を付けて。+1
-0
-
1220. 匿名 2021/12/09(木) 00:28:09
>>12
めっちゃわろた+2
-0
-
1221. 匿名 2021/12/09(木) 19:03:22
楽なとこは楽だから。+0
-0
-
1222. 匿名 2021/12/14(火) 22:48:13
営業事務は忙しそうだしややこしそうだから一般事務と書いてある求人に絞り
さらに応募資格が簡単なワード、エクセルとしか書いてない会社の面接を受け内定をいただいたんだけど
がっつり営業事務だったわ
僻地だし初日でもう萎えた+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する