ガールズちゃんねる

ひろゆき氏、タワマンの30年後の危険性に言及「わからないまま買わされてるんですよね。。」

970コメント2021/12/24(金) 14:42

  • 501. 匿名 2021/12/01(水) 15:40:25 

    >>490大規模マンションは人数が多い分、意見をまとめるのが大変だしトラブル数も当然多くなる
    セキュリティのしっかりした低層マンションの方が安心だよ
    確率的にも変な人がいる率が低くなる

    +8

    -0

  • 502. 匿名 2021/12/01(水) 15:40:47 

    >>489
    フランス語間違ってたし英語は中学生レベル

    +11

    -2

  • 503. 匿名 2021/12/01(水) 15:41:54 

    >>7
    向こうで5ちゃんねるやってんでしょ
    この人はもう余裕過ぎるぐらいの富裕層ですよ

    +4

    -6

  • 504. 匿名 2021/12/01(水) 15:44:35 

    >>118
    税金高くて住み辛いからではないでしょ

    2ちゃん絡みで訴訟起こされて
    30億賠償命令出たけど、無視して払ってない

    10年で時効になるからフランス行った

    +41

    -0

  • 505. 匿名 2021/12/01(水) 15:44:48 

    >>22
    新築で買ってとかならわかるけど
    その誰かが一時住んで売ったタワマン買う人はまた一時住んで売るの??

    +1

    -0

  • 506. 匿名 2021/12/01(水) 15:47:12 

    >>1
    タワマンに未来がない事はずーっと言われてるのに、地元福岡はまだタワマンを新規に建てていて憂鬱になる。

    東京ならまだしも福岡にタワマン建ててどうすんの?って話だし
    50年後にゴーストタウン化してスラムみたいになった時、その景観引き受けるのは福岡なんだよなぁ…と憂鬱になる。

    何か、せっかく土地とお金があるなら、もっと良いもの建てればいいのに。
    そもそもまず、スラム化してる団地から何とかしろよ、と突っ込みたい。

    +21

    -2

  • 507. 匿名 2021/12/01(水) 15:47:23 

    >>503
    5ちゃんねるは別の人がやってる

    +3

    -0

  • 508. 匿名 2021/12/01(水) 15:51:21 

    >>505
    新築で買って売るのが不動産投資家

    ちょっと安くなったタワマン買って10年ぐらいで売却するのは堅実に夢を叶える人

    身の丈に合わない背伸びでタワマン購入して、後始末に追われてしまうのが(以下略

    タワマンに限らずマンションはババ抜きだよ。
    最後に引いた人が痛い目を見るようにできてる。

    +8

    -0

  • 509. 匿名 2021/12/01(水) 15:53:14 

    >>508
    でしょ?
    だからタワマン一時的に住む為に買うって言ってる人が売ったタワマン買う人っているの?
    終の棲家に買ってる人もいるはずって事だよね?

    +4

    -0

  • 510. 匿名 2021/12/01(水) 15:56:13 

    >>1
    トピ読んでないけど、ひろゆきはともかく、タワマンにも、良い立地の戸建にも、ファミリー向けの良い低層マンションにも住めない人たちが、タワマンを叩き、「本当のお金持ちは〜」と語るストレスとコンプレックスの吐口のトピなんだろうな。
    運営、好きだねー。
    コンプレックス商法は儲かるから。

    +4

    -8

  • 511. 匿名 2021/12/01(水) 15:58:28 

    >>490
    タワマン買う人は世界クラスの金持ちと、不動産投資家と、後は見栄っ張りだよ。

    世界クラスの金持ちはタワマンを住居じゃなくて、アクセサリー感覚で珍しいから買うという感じで
    次いで、インカムキャピタル問わず投資目的で買う人。
    残りが、特に何も考えずに「タワマンが好き」で買ってる人たちだよ。

    一般的な日本の富裕層は、あんまりタワマン興味ないんじゃないかな。
    豪華な外国車みたいなもの。

    +6

    -4

  • 512. 匿名 2021/12/01(水) 15:59:37 

    >>511
    だからタワマン買う人ってバカって意味ではあってるよね

    +2

    -1

  • 513. 匿名 2021/12/01(水) 15:59:41 

    >>331
    タワマンこそ収入格差の象徴だよ。だから無理だな。

    +1

    -1

  • 514. 匿名 2021/12/01(水) 16:01:11 

    タワマン老人ホームになります

    +3

    -0

  • 515. 匿名 2021/12/01(水) 16:06:32 

    >>205
    タワマンってだけで住みたい層がいるみたいで空室期間も短いらしいです。
    ※沿岸部ではなく、景色がいい訳でもないです

    +8

    -0

  • 516. 匿名 2021/12/01(水) 16:07:37 

    >>491分譲マンションは住み捨てだよね
    新築時は若い人が多いけど年数が経つと高齢者ばかりになるか空き部屋が目立つ

    +6

    -1

  • 517. 匿名 2021/12/01(水) 16:11:54 

    >>469
    工法

    +7

    -0

  • 518. 匿名 2021/12/01(水) 16:14:58 

    >>471
    マレーシアのペトロナスツインタワーの建設で一棟を日本の会社(ハザマ)が建てて、もう一棟を韓国の会社(サムスン物産)が建てたけど韓国側の棟が傾いてしまってるらしい。
    ひろゆき氏、タワマンの30年後の危険性に言及「わからないまま買わされてるんですよね。。」

    +24

    -0

  • 519. 匿名 2021/12/01(水) 16:16:02 

    >>509
    いるよー。安いからね。
    タワマンに限らず、築30年のマンションを30年ローンで買っちゃう人がいるのと一緒。

    仲介する不動産だって、そんなデメリット教えない。
    「築30年でも昔と違って高性能にできてる」
    「鉄筋コンクリートは木造戸建に比べて劣化しない。立地もよく資産価値は下がらない」
    「長期優良住宅は今後マンションにも適用される」
    とか言って、新築同然にリフォームした物件を相場より高めで売るのよ。

    だけど一般庶民が、不動産の売買契約って人生で何回するよ?って話で。
    月一で売買契約結んでるような投資家ならいざ知らず、毎回司法書士呼んで銀行呼んで不動産呼んで。
    「手放したくなったら気軽に」売れるもんじゃない。

    マンションを売る時は、売りたくなったらじゃなくて、最初から「○年後に売却する」つもりで売る。
    つまりは買う時点で「○年後に売却する」つもりで買わなきゃいけない。

    マンションを終の住処として購入する人は、子や孫がその大掛かりな売却をやってくれると思ってるんだよ。
    住居の流行りも変わって、もっと良いマンションが乱立してる時に、築70年以上経ったマンションの後始末をね。

    +12

    -0

  • 520. 匿名 2021/12/01(水) 16:18:37 

    >>210利便性のいい場所のマンションは人も入るけど、悪いところは築50年前にガラガラだよ
    近所の住宅街に築50年のマンションがあるけど、自転車が1つあって一応1人はいるみたいだけど
    ほぼゴーストタウン、ゴーストマンションしている
    もしかして管理会社の人が住んでいるのかな

    +7

    -0

  • 521. 匿名 2021/12/01(水) 16:20:07 

    >>489
    逆にこのレベルでも海外で暮らしていけるんだって思った。
    たぶん翻訳機片手だろうな

    +7

    -0

  • 522. 匿名 2021/12/01(水) 16:20:57 

    日本の富裕層なんてすごく少ないしタワマンを終の住処として買ってる人はたくさんいる
    今後数百万の補修費を定期的に払えるかどうか

    +0

    -0

  • 523. 匿名 2021/12/01(水) 16:22:08 

    >>335
    土台はコンクリートやん
    その話してんじゃないの?

    +1

    -0

  • 524. 匿名 2021/12/01(水) 16:23:07 

    >>169
    ほんそれ。すごいお金持ちってやっぱり戸建てか低層マンション(ワンフロア1~2世帯もの)。築20年以上経っててもバブル期までに建てられたものはしっかりしててビンテージマンションっつって人気だもんね。

    +12

    -6

  • 525. 匿名 2021/12/01(水) 16:25:20 

    >>476
    このひろゆきって人はちょいちょいフランスの間違った情報や間違ったフランス語を発信して他のフランス在住の人に訂正されてるから住みにくそう

    +18

    -0

  • 526. 匿名 2021/12/01(水) 16:27:24 

    >>429
    な、何故没収??
    他人にメリットあるのが許せないのかな。こんな発想怖すぎるんだけど・・・。

    +9

    -0

  • 527. 匿名 2021/12/01(水) 16:27:47 

    あれだけやらかしてるのに
    語学堪能だと思ってる人まだいるんだね

    +5

    -0

  • 528. 匿名 2021/12/01(水) 16:28:21 

    >>476
    なるほど!
    フランスのレストランで、ガラガラなのに奥まった暗い席に案内されそうになって、フランス語でもっと良い席にしてと言ったら、ウエイターが驚いて普通の席に通してくれ、その後もにこやかに接客してくれたと友達が言ってた。
    その子はフランス語をずっと勉強してたから、始めてのフランス旅行でも楽しめたと言ってた。

    +20

    -0

  • 529. 匿名 2021/12/01(水) 16:28:29 

    >>10
    企業とは違うのかな。
    同じように高さのある企業ビルは年数経ったらどうなるの?

    +7

    -0

  • 530. 匿名 2021/12/01(水) 16:31:50 

    タワマンってデメリットも多いし低層マンションの方がいいよな〜って思ってたけど、某高級タワーマンションに住んでる友達が、そのマンションに住んでる人は屋上から1回10万だったかな?それ位でヘリを利用できるから、成田まで10分位?(ここもうろ覚え)で着くって言ってるのを聞いて、そこまでのメリットあるならタワマンに住む価値あるかもと思った。
    交通費に10万ポンと払える人なら、だけど。

    +7

    -1

  • 531. 匿名 2021/12/01(水) 16:33:14 

    >>527
    堪能じゃなくても会話が通じれば良くない?
    別にひろゆきのことはどうでも良いし、
    フランスに住んでるのに日本に絡んでくるのはうざく感じる

    +5

    -0

  • 532. 匿名 2021/12/01(水) 16:33:25 


    元宝塚の人。結婚した❣️ 男性。からのお誘いも。

    多くて。人と変わらないけど。

    +0

    -0

  • 533. 匿名 2021/12/01(水) 16:34:53 

    >>527
    ひろゆきって優秀は優秀だけど如何に楽して稼ぐかにかんしては優秀って感じ
    本人も品行方正なんか別にどうでも良さそう
    実際稼いてるし、今一回のLIVE配信で100万ぐらい稼いでて、年に10回ぐらいで1000万稼ぐって言ってたよ

    +7

    -0

  • 534. 匿名 2021/12/01(水) 16:35:09 

    >>20

    +2

    -1

  • 535. 匿名 2021/12/01(水) 16:44:04 

    発言がわりと庶民受けよりになってきてる
    タワマンっていう高所得者層の象徴を批判して数字稼ぎしてるのかなと邪推(金はもういらんと言ってたから何のためかはわからないけども)
    餃子屋の件もPC配付も、庶民感情を意識しての立ち振る舞いに見える
    ひろゆきなりの社会貢献のやり方なのかな

    +2

    -2

  • 536. 匿名 2021/12/01(水) 16:45:29 

    >>3
    積み立てた修繕費が不足した場合は
    追加で徴収されます。
    一世帯100万円!とかざらです。

    +71

    -0

  • 537. 匿名 2021/12/01(水) 16:46:26 

    >>29
    上から目線すぎてのけぞってる!!

    +5

    -1

  • 538. 匿名 2021/12/01(水) 16:47:12 

    >>531
    間違ったフランス語よく書いてるけど

    +0

    -0

  • 539. 匿名 2021/12/01(水) 16:48:12 

    >>531
    間違ったフランス語よく書いてるけど

    +0

    -0

  • 540. 匿名 2021/12/01(水) 16:49:11 

    >>535
    この人は意外と中立な発言するよ
    賢いと思う
    あと、上からドヤる人は下に修正して
    下であまりにもマイナス思考な人にはポジティブな発言で上に持って行ってる

    +4

    -0

  • 541. 匿名 2021/12/01(水) 16:49:12 

    >>533
    サクラも入ってるよ

    +3

    -0

  • 542. 匿名 2021/12/01(水) 16:49:59 

    >>533
    学業における優秀さって、いかに効率よく、いかに最短ルートでいくかってことなんだよね。社会で成功するのに必要な能力の1つだよね。
    効率良い最短ルート見つけられる人は社会で成功しやすいし、稼ぎやすい。メリットはあってもデメリットは1つも無い能力だよ。

    モラルはまた別の話。

    +4

    -0

  • 543. 匿名 2021/12/01(水) 16:54:31 

    ひろゆきって自分の意見はどうでもいいかんじする



    「専業主婦から兼業主婦を馬鹿にされた場合」
    と、
    「専業主婦である事にコンプレックスを抱いている人」

    の両者に対する対処法を両方答えていたりしてる


    ただ論破に長けてるって感じがした

    +0

    -0

  • 544. 匿名 2021/12/01(水) 16:57:00 

    >>450
    なんで?

    +6

    -2

  • 545. 匿名 2021/12/01(水) 16:59:07 

    >>169
    「本当のお金持ち」って何?
    知人の財閥令嬢とか、実家が資産家の医師夫婦とか、普通にタワマン住んでるよ。
    実家が豪邸でも「戸建てより便利」「都心が楽だし楽しい」って子供世帯はマンション派って人結構いるよ。
    家事を外注するにしても、コンシェルジュが荷物持って、タクシー手配してくれて、セキュリティも5重で、ジムやプールがついてて、何ならホテルの食事デリバリーしてもらえて・・・ってやっぱり便利だもんね。

    もちろん成金とか輩系も多いけど、普通に代々のお金持ちも住んでる。
    知人でも子世帯が住んでる所に遊びに来た親世帯が気に入って、親世帯が後から同居ってケースいくつか見たよ。

    +20

    -13

  • 546. 匿名 2021/12/01(水) 17:04:00 

    >>181
    武蔵小杉とかバカにしてる人多いけど、川沿いが氾濫して浸水してる一軒家見て馬鹿にし続ける人は居ないよね。

    日本は殆どの地域が川やら山やら海やら何かしらで安全じゃないし、東京は台風や地震のハザードマップ見ると殆ど全滅。安全な地域はとっても地下が高いのに、どこの誰がこんな上から目線でバカにしてるのか不思議。

    +6

    -10

  • 547. 匿名 2021/12/01(水) 17:05:13 

    >>476
    日本に住んでる人?日本の場合差別的どころか、外国人が左翼と結託してやれ参政権だ健康保険だ日本人が日本人のために築き上げてるもの片っ端から奪い取ろうとしてるけどな。差別したらヘイトだと逆に訴えられる風潮になってるんだが。

    なんで駅や街中中国語やハングルが氾濫して自国民が不便な仕様になってるんだろう。差別どころか迎合してるじゃん。

    +3

    -5

  • 548. 匿名 2021/12/01(水) 17:05:56 

    100年後くらいには壊さなきゃいけないんだろうけど、どうやって解体するんだろ。あんな密な都会で。
    100年後には新しい技術が開発されてるのかなw

    +1

    -0

  • 549. 匿名 2021/12/01(水) 17:06:47 

    >>169
    都心のマンションの値段を知らなそうなコメント

    +5

    -2

  • 550. 匿名 2021/12/01(水) 17:08:00 

    >>152
    でも30年後は高齢化もずっと進んでて、今の施設も足りず、多少老朽化した施設でもリノベして結局安くは借りれ無さそう。
    そこそこ小金持ちは一定数いるからね。

    +2

    -0

  • 551. 匿名 2021/12/01(水) 17:09:26 

    >>545
    資産家とか財閥はタワマン売れなくてもお金でいくらでも解決できちゃうからね
    でもそんなごく一部の財閥富豪は別にタワマンにしがみついてはいないと思う
    他にも家持ってるし

    +21

    -0

  • 552. 匿名 2021/12/01(水) 17:10:00 

    5年くらい前宅権勉強してた時、講師の先生が「自分は絶対タワーマンションは買わない」って言ってた。まだどこも建て替えされたことないからどういう方法で建て替えられるかわからないし、ただでさえマンションの建て替えや修繕は住民同士で揉めるからって。タワマン住むなら賃貸にするか、数年住んで売却が良いだろうね。

    +7

    -0

  • 553. 匿名 2021/12/01(水) 17:11:11 

    >>110
    うわーひでーw

    +23

    -0

  • 554. 匿名 2021/12/01(水) 17:11:14 

    >>469
    あの高さまで、修繕のための機器類が届くのかとかそういうのも不安だよね
    それまではドローンとかで目視でチェックするしかないでしょ
    普通の大規模なところなら何とかすればそこまで人がたどり着いて実際に見て叩いたり計測したりでおかしいところがあっても修繕できると思うし…
    新宿の高層ビル群とかもなんだかんだ結構い経つけど、不具合は出てきていないのかな?

    +8

    -5

  • 555. 匿名 2021/12/01(水) 17:11:33 

    >>392
    女の子はあんまり関係なかったからね…

    というか、途中からタワマン全く関係なくなった

    +19

    -0

  • 556. 匿名 2021/12/01(水) 17:13:20 

    >>482
    しかも日本と受注合戦してて「日本がいくら提示してもそれより安くする」って条件で受注に成功した挙句、崩れたんだよね。
    それを日本が見かねて作り直したという。

    +14

    -0

  • 557. 匿名 2021/12/01(水) 17:13:24 

    >>504
    国外にいる場合は時効が停止するのは刑事事件だけだっけ?
    民事の方は時効の時は海外にいても進むの?

    +8

    -0

  • 558. 匿名 2021/12/01(水) 17:14:50 

    >>24
    なんの修繕もされず、強い海風に晒されてる軍艦島の鉄筋コンクリート住宅が、今のところ100年目くらい。
    市中の人が住んで適度に修繕されているマンションで、古い物件だと50年目くらい、放置の軍艦島で100年だから、市中の古いマンションも修繕を重ねれば80年は保つのでは、とは言われてる。
    その古い物件っていうのは当時でいえばマンションは高級物件だから、今のマンションよりもコンクリートの厚みがかなり厚く、重厚な建て方をしているので、バブル後に建てられたマンションよりも丈夫だから、長持ち自体はするみたいよ。

    +22

    -0

  • 559. 匿名 2021/12/01(水) 17:19:32 

    >>54
    南アフリカだわ

    +1

    -0

  • 560. 匿名 2021/12/01(水) 17:20:25 

    >>169
    本当のお金持ちって何?
    先祖代々資産家や財閥とかそういう家計の方たち??

    おそらく、その本当の金持ちとやらも好みがあるんじゃないかな。タワマンがいいか、一等地に立派な戸建たてるか。

    +5

    -5

  • 561. 匿名 2021/12/01(水) 17:21:51 

    >>477
    競売かけておいた結果なのに格安?無償?それでいいの?

    +16

    -0

  • 562. 匿名 2021/12/01(水) 17:22:49 

    >>210
    タワマンなの?

    +1

    -0

  • 563. 匿名 2021/12/01(水) 17:30:13 

    >>546
    タワマンは金持ちが住んでて何かあれば売って住み替えるんじゃない?ってコメントがあるから書いてあるんでしょ

    +5

    -1

  • 564. 匿名 2021/12/01(水) 17:31:40 

    タワマンて常に揺れてるんでしょ?
    なんか酔いそう。

    +1

    -1

  • 565. 匿名 2021/12/01(水) 17:34:10 

    >>510
    読んでないのにコンプレックスなんでしょ?って言い切ってるあなたの方が意味不明

    +1

    -1

  • 566. 匿名 2021/12/01(水) 17:35:57 

    >>536
    普通のマンションはある程度、100万とか金額も見通しがつくけど、タワマンは本当に未知らしい。

    そもそも、投資目的の中国人が多い、無理な返済計画だとカツカツな世帯がいたりすると支払い渋ったりする。
    ある程度の合意がないと修繕出来ないから、欠陥住宅みたいな家に高いローン払って住まわされる可能性もある。

    +47

    -0

  • 567. 匿名 2021/12/01(水) 17:38:14 

    タワマンというかマンション全般トイレが1つしかないのがネック
    ファミリーで住むと足りなくなる…

    +6

    -0

  • 568. 匿名 2021/12/01(水) 17:39:01 

    >>284
    駅直結なら資産価値下がるどころか上がるから、売ってもプラスだし、当たりタワマンじゃない?

    +8

    -7

  • 569. 匿名 2021/12/01(水) 17:39:19 

    >>1
    30年めの時は住んでる人もまだ若いし大丈夫そう
    その次の修繕くらいからヤバそう

    +4

    -0

  • 570. 匿名 2021/12/01(水) 17:40:44 

    >>16
    これだよね。
    だいたいみんな住み替えてるよ。
    近くにできた新築タワマンや、郊外に立派な一戸建てとか。
    だから、いずれは管理費修繕費が高すぎるから居住者いなくなってきて、ゴーストマンションになるよね。

    +17

    -0

  • 571. 匿名 2021/12/01(水) 17:42:01 

    アリの巣のようなタワマン買うより一軒家。
    50年後のこと考えたら一軒家。
    値段だってあんまり変わらなくない?
    一軒家にしたわ。

    +4

    -4

  • 572. 匿名 2021/12/01(水) 17:43:52 

    >>128
    さすがにそのくらいはわかって買っていると思うけど…。
    マンション買うときに必ず説明義務あるし、30年後位の管理費予想は書いてるし、それも説明されるよ。

    +8

    -0

  • 573. 匿名 2021/12/01(水) 17:43:55 

    嫉妬でしょ、みたいなこと書く人いるけどタワマンなんて一切憧れる要素なくない?
    普通に立地良いマンションなんてタワマンじゃなくてもあるし…ジムやエステも通い慣れてるとこあるから別にマンション内で住民と鉢合わせてまで使いたくないw
    何より世帯数が増えれば増えるほど必ずトラブルは増えるし修繕とか本当にどうするんだろうって不思議。
    売り抜けるんだよ、て言われてもじゃあ結局タワマン以外の住居になるんじゃん、としか思えない…

    +12

    -2

  • 574. 匿名 2021/12/01(水) 17:45:51 

    >>563
    住み変えられない場合はそこに住み続けるしか無いけど、一軒家の人と何が違うのか疑問

    +5

    -1

  • 575. 匿名 2021/12/01(水) 17:47:10 

    >>94
    湾岸のタワマン族は、4、5年で新しいタワマンに乗り替えてるって。
    危険なのは無理してタワマンを無理して中古で買う人かなぁ。

    +1

    -5

  • 576. 匿名 2021/12/01(水) 17:48:35 

    >>557

    民事の裁判で賠償請求出されてから請求権は10年で消滅、時効になる

    電車男の印税は差し押さえされたらしいから
    ひろゆきの他の資産は海外に移しているんだろうね

    国内の判決の効力は国内だけ
    フランスで裁判起こされたらまた別の国に行くだけだろうね

    >西村氏は「10年たつと時効だから(賠償金が)ゼロになる。払うよりも10年間逃げ切った方が得」「お金はあるけど、(相手が)ここにあるぞと分からない限り、とれない。不動産とかマンションとか持っていたら、とられるけど、そういうのは持っていない」

    +14

    -0

  • 577. 匿名 2021/12/01(水) 17:49:05 

    >>573
    そもそもタワマンの良さって何?

    +5

    -0

  • 578. 匿名 2021/12/01(水) 17:51:08 

    >>21
    外交問題になるようなことを資源国相手にうかつに言うなよ恥ずかしい。
    最近はそのイメージは時代遅れよ。韓国や中国の外資系が目立つけど、設計は日本人やヨーロッパの有名な事務所の弟子がやってて日本が大口の仕事取れなくなってる。
    外観デザイナーも日本人だったりするから余計に売れてる。日本よりまだまだ裕福で石油以外の産業への転換も始まってるから心配ないと思うよ。
    よそ様みて安心するより我が振り直せだよ。

    +0

    -12

  • 579. 匿名 2021/12/01(水) 17:51:26 

    22階に住んでたんだけど震度4で死ぬかと思った

    +4

    -1

  • 580. 匿名 2021/12/01(水) 17:53:06 

    去年タワマンから一軒家に住み始めたけど早く一軒家にしとけば良かったと思った。

    +6

    -0

  • 581. 匿名 2021/12/01(水) 17:54:16 

    タワマントピって、タワマンに親でも殺されたんかって人、毎回いて面白い。

    +2

    -3

  • 582. 匿名 2021/12/01(水) 17:55:05 

    >>554
    それは絶対届くでしょ。そもそもあの高さの建物作れたんだし、財閥系企業とかが修繕出来ない建築計画なんて立てないよ。

    問題は住人だよね。建設計画に賛成するかどうか。
    海外投資家が多いと、そのあたりはネックになってくると思う。
    資産運用に慣れてる代々の金持ちが気にするのはそこだよね。高級住宅地の億ションとかは建て替え反対する人もいないからバンバン建て替え進むけど、海外投資家がどう判断するかがわからないよね。震災時の大規模修繕とかも。
    そこそこの規模のマンションなら、建て替え反対する人がいたら、建て替えしたい富裕層が部屋を買い上げて、発言権増やして建て替えの方向に持って行ったりするけど、タワマンだと数が多すぎるしね。

    +8

    -2

  • 583. 匿名 2021/12/01(水) 17:55:50 

    >>567
    たしかに。子供多いとね、食後とか被りそう。

    学生時代ホームステイしていたアメリカのど田舎の大きな一軒家だけどトイレが4つあって便利だったなぁ。
    マンションだとなかなかね。

    +3

    -0

  • 584. 匿名 2021/12/01(水) 17:59:13 

    >>552
    宅建の試験とはまったく関係ないけどね😂ちょっと前は節税できたけど、いまはその旨味もないしね。超大金持ちだったら投資目的で買うかもだけど一般庶民の私はやっぱり土地での資産がいい。

    +1

    -0

  • 585. 匿名 2021/12/01(水) 18:02:39 

    >>20
    面白くはないんだけど可愛いのでプラスしてしまった

    +1

    -1

  • 586. 匿名 2021/12/01(水) 18:02:43 

    >>573
    都心だと同じ立地で同じ条件の日当たりや広さを求めると低層や一軒家はタワマンと同じ値段では買えないよ。
    駅近くに一軒家なんてまず無理だし。

    郊外に一軒家建てた所で何の資産価値も無いとなるとまだ暴落しなければしても回復する一定の資産価値ある立地のタワマンの方がマシだと思ってる。

    まぁものすごくお金持ちじゃない限り一軒家もタワマンもどっちもどっちだからどっちも羨ましくなくて当然。

    +3

    -1

  • 587. 匿名 2021/12/01(水) 18:03:35 

    修繕となれば、足場組むんですか?

    +0

    -0

  • 588. 匿名 2021/12/01(水) 18:06:31 

    >>574
    一軒家は老朽化したとしても修繕内容・費用もタイミングも自分だけの都合で決められるけど、タワマンはそうはいかない
    あと住み替え前提の場合、築年数がかさむほどに住人の質が悪くなっていく
    タワマンだけじゃなく、マンション全般に言えることだけど。

    +5

    -2

  • 589. 匿名 2021/12/01(水) 18:08:33 

    >>573
    防犯とかかね?
    コンシェルジュがいるとか。
    自分が芸能人だったら絶対コンシェルジュがいるタワマンに住みたいw泥棒とかストーカー怖いもん

    +1

    -0

  • 590. 匿名 2021/12/01(水) 18:10:12 

    >>588
    それ武蔵小杉のタワマンに関係無くない?
    災害にあったのに災害にあった一軒家と全然リアクションが違うなって話しをしたんだけど

    +4

    -2

  • 591. 匿名 2021/12/01(水) 18:16:11 

    >>181
    妹の友達家族が武蔵小杉タワマンらしいけど、階数マウント学校ですごいんだって
    まじであるみたい

    +16

    -3

  • 592. 匿名 2021/12/01(水) 18:20:05 

    >>374
    そうなんだ!

    教えてくれてありがとう。

    +0

    -1

  • 593. 匿名 2021/12/01(水) 18:20:12 

    >>43
    でも古い団地って最上階でも5階くらい?

    団地なら一般的にエレベーターがついてないのが普通だから、技術メンテ的には普通のマンションやタワマンみたいにそこまでややこしくならなそう。

    3階くらいから上は毎日階段使って疲れるけど、まぁそれが団地だしなぁ。今となっては割と便利なとこに化けた立地の団地もあるし。きょうびはトルコ含む中東系の兄弟が、階下の小庭で母国語発して遊んでたりする。

    +3

    -0

  • 594. 匿名 2021/12/01(水) 18:20:41 

    >>588
    ガスとか電気以外は壊れても意外と大丈夫なところもすくなくないしね

    +0

    -1

  • 595. 匿名 2021/12/01(水) 18:22:10 

    タワマンって一軒家買えない人が買うんだと思ってる

    +2

    -4

  • 596. 匿名 2021/12/01(水) 18:22:45 

    >>284
    泉大津のアルザタワーは、大阪で一番最初に建設されたタワマンなんですよね!

    私は当時小学生4年生で、隣の市に住んでたので、分譲の折込チラシ入ってました。
    当時はまだタワマンなんてほとんどなかったから、子供ながらに、すごく記憶に残っています。
    一番広い部屋は、その時6000〜7000万円くらいしていたような記憶があります。

    +15

    -0

  • 597. 匿名 2021/12/01(水) 18:26:09 

    >>369
    父親が公務員で住所が官舎であることを新入社員の時に同僚に知られてしまい、家賃どうせ払ってないんだろ!と、その後ものすごくいじめられました。
    あまりそういうこと言わないでください。

    +26

    -3

  • 598. 匿名 2021/12/01(水) 18:29:50 

    >>56
    これだと上も下も中も全滅じゃん

    +2

    -0

  • 599. 匿名 2021/12/01(水) 18:31:13 

    >>421
    マウンティングゴリラな住人とかいるんだろうけど関わらないから全然問題ないよ

    +5

    -1

  • 600. 匿名 2021/12/01(水) 18:32:37 

    >>169
    ラピュタの言うとおりだね
    土から離れては生きられないのよ!

    +11

    -0

  • 601. 匿名 2021/12/01(水) 18:36:11 

    なるほどねー。いつでも引っ越せるように、ちょっと新しいスマホ買うかなぐらいの感覚で買えるようになるまで買うのは辞めとくわ。

    +1

    -0

  • 602. 匿名 2021/12/01(水) 18:38:32 

    >>300
    うち、タワマンじゃない普通の14F建てマンションの8Fだけどセミ来るわ、玄関にもベランダにも
    ひっくり返っててセミファイナル状態
    生きてて鳴くやつも来るよウザい!

    +6

    -0

  • 603. 匿名 2021/12/01(水) 18:40:07 

    >>407
    この人ってアスペとadhdの超高収入男性だよね
    こういう顔整ってて合理的で高学歴な人いるわー

    +2

    -3

  • 604. 匿名 2021/12/01(水) 18:41:18 

    私はタワマンに住んでないし住む気もないけど。
    こういう主張はイマイチよくわからないです。
    例えば、ビルのメンテや建て替えと何が違うの?

    +2

    -0

  • 605. 匿名 2021/12/01(水) 18:41:20 

    >>602
    補足
    エレベーターに乗ってくるんじゃなくて、空から直接やってきてぴたっと止まって鳴きはじめる。

    +1

    -0

  • 606. 匿名 2021/12/01(水) 18:41:28 

    こう言う話に疑問を感じず鵜呑みにするから、貧乏人は貧乏なままなんだよ。
    タワマンと一戸建てを比べて、30年後に資産価値が高いのは、圧倒的にタワマン。

    +6

    -5

  • 607. 匿名 2021/12/01(水) 18:44:18 

    >>273
    経営者の場合、賃貸であれば半分くらいは家賃を経費に出来るからその事ですよね。

    +3

    -0

  • 608. 匿名 2021/12/01(水) 18:44:37 

    >>462
    だれ?

    +0

    -0

  • 609. 匿名 2021/12/01(水) 18:45:39 

    >>546
    いや、美化された風評で住まいを買うような人は一戸建てだろうがマンションだろうが馬鹿にされるよ
    昔からそこに住んでる人は別に馬鹿にされない

    +3

    -2

  • 610. 匿名 2021/12/01(水) 18:47:13 

    >>595
    立地がいいからじゃない?
    一軒家だともう駅前とか空きがなくて住めないし

    +1

    -0

  • 611. 匿名 2021/12/01(水) 19:02:49 

    >>7
    最近は無理やり屁理屈をコカないと仕事がないヒロユキだが、タワマンのこの発言には同意だわ。

    よく知らないが、この人はフランスに逃げなきゃならないような何かトラブルとかがあったんだっけ?

    +7

    -2

  • 612. 匿名 2021/12/01(水) 19:07:01 

    >>4
    夢中で見てたのに、内容忘れた。
    どんなラストだったっけ?

    +22

    -0

  • 613. 匿名 2021/12/01(水) 19:07:24 

    >>50
    揺れますよ、311の時には凄く揺れましたよ

    +3

    -0

  • 614. 匿名 2021/12/01(水) 19:12:21 

    >>511
    背伸びしてタワマン買ってる人は小遣い稼ぎにブログつけてる場合が多いから参考にしたらいいよ
    日々の生活とか読んでると一瞬「この人タワマン住んでるんだっけ?」って錯覚するくらい貧乏暮らし

    +5

    -0

  • 615. 匿名 2021/12/01(水) 19:14:01 

    >>18
    他人とエレベーター乗り合わせるのがイヤ
    特にコロナ後

    +5

    -1

  • 616. 匿名 2021/12/01(水) 19:14:23 

    >>26
    同じことを考えてた人がいたw

    +2

    -0

  • 617. 匿名 2021/12/01(水) 19:14:38 

    >>602
    蚊もくるよ
    住民が連れてきてるのかもしれないと思ってる
    でもベランダ菜園は受粉できなくて実がならない

    +0

    -0

  • 618. 匿名 2021/12/01(水) 19:17:32 

    >>6
    非常に元カレに似てて腹立つwww

    +5

    -0

  • 619. 匿名 2021/12/01(水) 19:20:15 

    >>233
    1から話がズレてる

    +1

    -2

  • 620. 匿名 2021/12/01(水) 19:21:55 

    >>68
    この人の鼻見る度にラクダが出てくる

    +2

    -0

  • 621. 匿名 2021/12/01(水) 19:26:19 

    >>114
    前築40年のコンクリート打ちっぱなしのマンション住んでたけど全然問題なかった。
    そういう理由からか。
    大規模修繕後もめちゃくちゃオシャレに蘇ってて、管理会社もしっかりしてたな。

    +12

    -1

  • 622. 匿名 2021/12/01(水) 19:28:38 

    >>6
    年取ったら眼瞼下垂

    +3

    -0

  • 623. 匿名 2021/12/01(水) 19:28:46 

    >>614
    YouTubeにもあったよ、無理してタワマン買った夫婦の節約術みたいなの。

    +0

    -0

  • 624. 匿名 2021/12/01(水) 19:29:16 

    >>545
    わかる。
    タワマンに限らずだけど大手デベロッパーのマンションは一にセキュリティ、ニにセキュリティ、ってくらい安全面に価値を感じている人多いと思います。
    また、都内なんかは主要駅になればなるほど戸建ての駅近なんて無いし、そう言った意味では駅直結のタワマンはアドバンテージが高いですよね。

    とは言え、私はタワマンの低層階に住みたい派ですが。笑

    +6

    -0

  • 625. 匿名 2021/12/01(水) 19:34:04 

    >>12
    分かる…
    私は頑張って3階までだわ…それ以上はもう落ち着かない泣

    +5

    -0

  • 626. 匿名 2021/12/01(水) 19:35:55 

    >>293
    賃貸で一時的には住んでみたいけど一生は無理だ

    +14

    -0

  • 627. 匿名 2021/12/01(水) 19:37:13 

    >>233
    山切り開かなかくても十分住宅地ある気がする。
    材料運ぶだけで二酸化炭素沢山出るから優しくはない。

    +0

    -2

  • 628. 匿名 2021/12/01(水) 19:37:29 

    >>566
    投資目的の中国人は管理費とか修繕積立金払ってなかったりするみたいだものね

    +17

    -0

  • 629. 匿名 2021/12/01(水) 19:37:57 

    >>573
    私もタワマンに憧れる要素なくて、嫉妬とか的外れだなと思ってた。
    タワマンじゃなくて13階に住んでた時すらエレベータ待つのも乗ってる間も忘れ物取りに帰るのもダル過ぎた。
    朝とか混むし。
    ベランダ無い側の窓は慣れるまで怖くてすくむし。
    タワマン住んでる知人は、地震の時エレベーター止まってぐずる子供を励ましながら一家で階段使って降りてめちゃくちゃ大変だったって。

    防犯やコンシェルジュなんて別にタワマンじゃなくてもあるしね。

    +2

    -2

  • 630. 匿名 2021/12/01(水) 19:39:14 

    >>19
    あさはか

    +6

    -4

  • 631. 匿名 2021/12/01(水) 19:41:56 

    >>16
    でも古くなったら誰も買わないよね

    +7

    -0

  • 632. 匿名 2021/12/01(水) 19:43:43 

    >>37
    でもその時にタワマン買う人は貧乏くじ引くかもしれんし

    +0

    -0

  • 633. 匿名 2021/12/01(水) 19:44:31 

    >>24
    昭和45年の40世帯万村だけど、大体10年に1回は大規模修繕してる。
    給水管も本管からの給水管に替えた。
    近所のマンションも5年違いくらいで新しいwけど、ちゃんとやってる。
    リノベして快適だし、立地も環境も申し分無いと思ってる。

    +1

    -0

  • 634. 匿名 2021/12/01(水) 19:46:02 

    >>606
    いやーそれはどうかな。
    タワマンのが高いから資産価値は高いかもだけど、損する額が大きいのもタワマンじゃないかな。
    30年後にタワマンが人気あるかは微妙だと思う。修繕費問題とか浮き彫りになってそうだし

    +4

    -0

  • 635. 匿名 2021/12/01(水) 19:47:27 

    >>167
    だね。
    iDeCoやらニーサやら国がガンガン推奨してるし、要は国はもう面倒見る力はないから自分で頑張れって言ってるよね。

    +9

    -0

  • 636. 匿名 2021/12/01(水) 19:49:03 

    >>88
    それは今だから
    私の母も年金額凄いもん
    15年も経ったらもっと安くなるよ

    +2

    -0

  • 637. 匿名 2021/12/01(水) 19:49:43 

    >>591
    わたし湾岸のタワマン10年弱住んでるけど階数マウントなんてみたことないよw
    何をマウントするのかしらないけど、金額の問題なら間取りと方角で金額決まるし、30階の北向きの普通の間取りより5階の南の角部屋とかの方がよっぽど金額高いよ。

    まわりの友人のタワマン民の話聞いてても階数マウントなんて幻なんだけど…
    むしろ民度高くてみんないい人たちだし、タワマン住んでからの方が人間関係のストレスは全くない。

    +20

    -0

  • 638. 匿名 2021/12/01(水) 19:51:33 

    タワマンなんて一時住んで、次は田舎の広大な屋敷に住んでみたな引っ越ししよ!って思いつきで行動できる財力がある人が住むものかと思ってた。

    +1

    -0

  • 639. 匿名 2021/12/01(水) 19:54:31 

    >>521
    暮らすだけなら喋らなくても全然暮らしていけるよー。ワーホリとか挨拶程度しか喋れない若者だらけだわ。
    ひろゆきの場合なら大抵の不便はお金で解決できるだろうし。

    +2

    -1

  • 640. 匿名 2021/12/01(水) 19:55:22 

    >>1
    画像他のなかったんかw

    +0

    -0

  • 641. 匿名 2021/12/01(水) 19:56:09 

    タワマンなんて夢のまた夢だから考えたことなかった
    でもさすがに住んでる人は改修工事くらいは考えてあるんじゃないの?
    火事になったらどうするんだろうとは思うけど
    実際にエレベーター使えなかったり水届かなかったりあったよね?

    +0

    -0

  • 642. 匿名 2021/12/01(水) 19:58:31 

    >>11
    フフっ、想像力(自分の頭で考える力)がないから
    変な反論ばかり来てますね、これだからワク信は

    +0

    -6

  • 643. 匿名 2021/12/01(水) 20:00:47 

    >>439
    こういう人よ

    +5

    -1

  • 644. 匿名 2021/12/01(水) 20:03:46 

    >>639
    向こうで引きこもりだしね

    +2

    -0

  • 645. 匿名 2021/12/01(水) 20:04:29 

    タワマントピって、いつも
    ◯◯らしいよ
    ◯◯だと思う
    ◯◯って聞いた
    が多いなぁと思う

    そんなに嫌いなら無視すればいいのに……

    +1

    -1

  • 646. 匿名 2021/12/01(水) 20:12:12 

    >>561
    無償提供したのは競り負けた建設会社じゃないよ。
    受注争いしてたのは普通にデベロッパーで、橋を作り直したのは日本政府のODAだよ、確か。
    要するに途上国支援の名目で建設しなおしてあげたの。
    そんな経緯から友好の橋って名付けられてるよ。
    ちなみに韓国側の出した条件は「日本の提示した額の半分で建設する」。

    +8

    -1

  • 647. 匿名 2021/12/01(水) 20:12:12 

    タワマン買った時に修繕費も全て契約して買った。

    数十年後、人件費や材料費が高騰してたらそのマイナス分はマンション会社側が負担。
    逆なら損だけど、今よりも安くなってるとは思わないからいいと思った。

    +2

    -0

  • 648. 匿名 2021/12/01(水) 20:14:44 

    >>369
    子供がいたは官舎住まいも良し悪しだよね。
    綺麗で広く、良い間取りなら別だけど。
    うちの官舎はどれもボロボロ、新築の家族官舎でも子供2人となるお手狭で。
    お風呂も狭かったし。
    ご近所すべて同僚家族っても私は嫌で…

    結局子育てしやすい広い家に越した、お風呂も大きいところ。

    私は終の住処は新築じゃなくても良いなぁって思った。

    +34

    -0

  • 649. 匿名 2021/12/01(水) 20:15:34 

    >>647
    その会社が倒産

    +0

    -1

  • 650. 匿名 2021/12/01(水) 20:16:42 

    >>489
    見てきたけどce n'est pas chinoisって言ってて日本人なんて言ってなかったよ
    文法的にも微妙に違う

    +4

    -0

  • 651. 匿名 2021/12/01(水) 20:18:13 

    >>47
    辻さんはフランスで賞貰ってるでしょ、確か
    フランス文化人枠の日本人と、日本の一部ネット世代に愛されてる日本の有名人ひろゆきさんとはカテゴリーが全く違う

    +8

    -0

  • 652. 匿名 2021/12/01(水) 20:19:18 

    >>1
    この人が言ってること全部正しいっていう風潮が苦手

    +4

    -2

  • 653. 匿名 2021/12/01(水) 20:19:38 

    >>568
    あんまり上がっていないみたいだよ。
    しらべたら2580万円(2LDK)

    +1

    -1

  • 654. 匿名 2021/12/01(水) 20:20:40 

    >>4
    私今まさにこのドラマのような状態。。
    上層階のママ友にマウント取られるし、遠回しに馬鹿にされるし、じわじわと精神的に追い詰められてる、、

    +12

    -5

  • 655. 匿名 2021/12/01(水) 20:20:46 

    >>26
    うわぁ。本当だ。
    遡って写真確認しちゃった。

    +2

    -0

  • 656. 匿名 2021/12/01(水) 20:21:21 

    >>368
    高度成長期前は借家が普通なので昭和の考えと言われると違和感ある
    どっちも昭和なんだけど

    +0

    -3

  • 657. 匿名 2021/12/01(水) 20:22:04 

    まさに総会で修繕費用が足りないーってなっているよ。
    管理費用10000値上がりしました。
    超金持ちしか住んでないです。

    うちは親がオーナーなので親に家賃を払っている庶民。

    +4

    -0

  • 658. 匿名 2021/12/01(水) 20:22:09 

    みんな自分の金儲けしか考えてないから

    +2

    -0

  • 659. 匿名 2021/12/01(水) 20:23:25 

    中国人が投機目的で日本のマンション買ってるんじゃないの?
    中国政府に資産奪われないように日本のマンション買っているとか。

    +2

    -0

  • 660. 匿名 2021/12/01(水) 20:31:36 

    タワマンの「修繕」なんてのは現実的に不可能
    建て直すしかないけど、よっぽど管理組合がしっかり資金準備出来なきゃこれも不可能
    あと十年で最初のタワマン問題がニュースになるだろうね
    そうなったら値崩れ必至

    +5

    -1

  • 661. 匿名 2021/12/01(水) 20:32:34 

    ひろゆきあんまり好きじゃないけど、私もそう思う。

    +2

    -0

  • 662. 匿名 2021/12/01(水) 20:33:47 

    フランスに移住する様なキャラじゃ無かったのにやっぱ嫁の影響か

    +1

    -0

  • 663. 匿名 2021/12/01(水) 20:37:52 

    >>457マンションは管理費も考えると戸建てよりお金がかかるかもね
    戸建てなら家はダメになっても土地が残り売れるけどマンションはそれもない

    +1

    -0

  • 664. 匿名 2021/12/01(水) 20:38:12 

    >>662
    いや、フランス語喋れたらカッコいいかなって言ってたよ
    全然できてないみたいだけどw

    +1

    -0

  • 665. 匿名 2021/12/01(水) 20:39:32 

    >>2
    うちも社宅です
    定年まで住んで、それまで貯金して、老後にキャッシュで購入予定
    その頃には子どもたちも家を出てる年齢なので、通勤も通学も気にせず好きな立地に買います

    +6

    -3

  • 666. 匿名 2021/12/01(水) 20:40:08 

    >>637
    マウントするの、大人じゃなくて子供なんじゃない?子供って単純だから、「高い階数の方がすごい、偉い」ってなっちゃうんだと思う。息子が年長なんだけど、「〇〇くんって30階なんだって。すごいね。お風呂から東京タワー見えるんだって。僕の家はなんで3階なの?」って言ってきた。

    ちなみに我が家はタワマンではなく、低層築古マンションです…

    +10

    -2

  • 667. 匿名 2021/12/01(水) 20:41:18 

    >>382
    武蔵小杉のタワマン住みです
    小学校が新規開校したし、駅の混雑もよくネットに写真出回ってるけどあんなに混んでません

    +3

    -3

  • 668. 匿名 2021/12/01(水) 20:42:12 

    >>69
    大家もそんな強気なこと言ってられない時代に突入します

    +17

    -0

  • 669. 匿名 2021/12/01(水) 20:42:15 

    >>1
    写真子ひろゆき若いね

    +0

    -0

  • 670. 匿名 2021/12/01(水) 20:45:47 

    >>69
    それは家買わせたい不動産業者の売り文句だよ
    現状はそういう人もいるのは事実だけど2、30年後も今のままだったら不動産投資家は食っていけなくなるよ

    +24

    -0

  • 671. 匿名 2021/12/01(水) 20:48:11 

    >>496
    到底無理な納期を提示されていて、入札時に日本のゼネコンは退いたと聞いた。それを韓国が受注したって。泊まりたいなら不具合出る前に泊まっておいた方がいいとアドバイスされたよ。

    +22

    -0

  • 672. 匿名 2021/12/01(水) 20:48:32 

    うち15階建て築14年のマンション(60世帯)で今年修繕したけども修繕費に1億5千万程掛かってたよ。※10~15年に一度は修繕が必要
    何したかって外壁の劣化箇所の修繕とバルコニー防水、共用部の塗装直しでその金額。
    しかも目立った劣化もなく正直たったこんな程度でってビックリした。
    タワマンって修繕の時に足場組めないよね?外壁どうやって修繕するんだろう?
    というよりもまだタワマンの修繕ってどこも実績ないと思うんだよね。こんなにタワマン建つようになって10年経ってないんだからさ。
    いざあちこちで修繕となった時に色んな問題が起こりそうだし、莫大な金額になるだろうね。
    うちのようなよくある普通の分譲マンションでも管理費の設定が甘くて修繕費追加徴収で数十万請求とかあるから、タワマンを無理して背伸びして購入した層は大変なことにならないといいね。
    販売する側は将来の修繕に関する話なんてお客さんに聞かれない限り言わないし、聞かれてもその後は管理組合や管理会社次第になるので…って逃げれるし。

    +7

    -0

  • 673. 匿名 2021/12/01(水) 20:49:09 

    高層ビルも危ないんじゃないの?それ言ったら。

    +0

    -0

  • 674. 匿名 2021/12/01(水) 20:49:15 

    永住しようと思ってタワマン住む人いるのかな

    +1

    -1

  • 675. 匿名 2021/12/01(水) 20:49:28 

    3階以上に住みたくない。マンション探すなら1階か2階まで。

    +1

    -0

  • 676. 匿名 2021/12/01(水) 20:50:34 

    >>378
    大規模改修の費用もローン組めますよ ニッコリ^_^

    +1

    -0

  • 677. 匿名 2021/12/01(水) 20:50:49 

    >>667 そこの新しい小学校、グレーゾーンのお子さん多すぎで、支援級と普通級の間のクラスをつくらないとって話聞いたけど、ホント?お子さん療育通いさせているママ達から聞いた。
    違ってたらゴメン!でも海外駐在とか高学歴高収入の人に、その割合は自分の周りでも高くて。

    +6

    -1

  • 678. 匿名 2021/12/01(水) 20:54:07 

    >>506
    住んでる人には悪いけど照葉にタワマンたくさんあるの異様だわ。
    もっと中心部にあるべきじゃない?
    タワマンてさ。

    +4

    -0

  • 679. 匿名 2021/12/01(水) 20:55:11 

    >>572
    今時ネットでいくらでも調べられるんだから、当然、長規模修繕計画確認して購入してるでしょ?

    所得が右肩上がりの時代は修繕積立金を段階的に値上げするところも多かった。

    +2

    -1

  • 680. 匿名 2021/12/01(水) 20:56:17 

    >>604
    普通に考えて人が居住してるビルと商業施設やオフィスビルと並列に考える方がおかしいのでは?笑

    +3

    -0

  • 681. 匿名 2021/12/01(水) 20:58:53 

    >>590
    そういうことじゃなくて遡って元コメント見て欲しいんだけど。
    そもそも一戸建てを利益目的で買う人なんていないでしょ。
    タワマンって売り抜けするものだよね?って最初の人が書いてるからそれでも住み続ける人もいるよってコメントでしょ。
    あなたがタマワン買っちゃったのか知らんけどカッカする前に元コメント読んでその返信だってこと理解してよ。

    +1

    -5

  • 682. 匿名 2021/12/01(水) 21:01:15 

    >>582
    造れたから届くでしょって届いたらいいのか
    足場立てられないから費用がかなりかかる
    計画はあくまで計画であって、積立てても足りない時は足りない
    廃墟になったらこんな怖い廃墟ないよね
    あんなのに住むのはコロコロ引っ越せる人だろうから余計廃墟になりやすいのではないのかな

    +4

    -2

  • 683. 匿名 2021/12/01(水) 21:01:26 

    ここ読んでても思うことは、タワマン住んでる殆どの人がいつかは売るか貸すかして出ていくって考えてるんだよね?終の棲家ではないと
    てことは、逆に考えるとそのうち売り手市場に逆転するのは自然の流れだろうなと思ったんだけど

    +3

    -0

  • 684. 匿名 2021/12/01(水) 21:01:48 

    >>589
    えー、でも福山みたいにそのコンシェルジュがその立場使って悪用したりもするからなぁ笑

    +3

    -0

  • 685. 匿名 2021/12/01(水) 21:03:10 

    >>665
    社宅を潰してるのがトレンド
    年齢制限つけたり、結構変わってる
    あなたのプランはいずれ崩壊

    +3

    -7

  • 686. 匿名 2021/12/01(水) 21:04:23 

    >>628
    本当に?さすがにそれはないんじゃない?今時、引落しになってるし、管理会社も専門の部署が督促してくれるよ。それでもダメなら裁判して差し押さえ。投資ってことは賃貸にしているんだろうから、家賃収入から差し押さえとかできると思うけどね。

    +9

    -0

  • 687. 匿名 2021/12/01(水) 21:05:50 

    >>8

    自家発電である程度動くと思う

    +2

    -0

  • 688. 匿名 2021/12/01(水) 21:06:42 

    >>294
    小銭?
    ほぼ毎日のYouTubeでスパチャと再生で月数百万、さらに本の印税も入るでしょ?
    あとYouTuberの事務所の副社長もやってるよ。
    エグい金額稼いでるんじゃない?

    +0

    -1

  • 689. 匿名 2021/12/01(水) 21:06:44 

    >>686
    滞納がよく問題にあがるよ

    +10

    -1

  • 690. 匿名 2021/12/01(水) 21:07:26 

    >>7
    別にいいんじゃない?

    +2

    -0

  • 691. 匿名 2021/12/01(水) 21:08:31 

    >>124
    駅近タワマンはずっと人気のままだと思うわ

    +5

    -0

  • 692. 匿名 2021/12/01(水) 21:08:36 

    >>659
    そのうちそこらへんの問題が普通のマンションより深刻な問題として出てくると思うよ
    普通のマンションでも修繕箇所や金額で住民同士で揉めるのに住んでもない、まして投機目的で買ってる外国人なんてぜったいお金も議決も出さないだろうからね
    タマワンがヤバいって言われてるのはここでも言われるように利益を見越して売り抜けるする人が他のマンションより多いからなんだと思う
    バブルにリゾートマンション立ちまくってゴーストタウン化したみたいものと同じ末路になりそう。
    けど住んでる人からしたらたまったもんじゃないと思うわ

    +4

    -1

  • 693. 匿名 2021/12/01(水) 21:08:36 

    >>291
    > 頭の弱い人はコメントしないでね。

    このサイトが過疎ってしまうわね

    +2

    -0

  • 694. 匿名 2021/12/01(水) 21:09:08 

    >>472

    私もタワマンの低層階にすんでますが、止まりませんでした
    乗ってる途中でとまったらやだな
    七機のエレベーターがあるので、一つは絶対自家発電で動くと思う

    +5

    -0

  • 695. 匿名 2021/12/01(水) 21:09:35 

    これ、理由の一つに『エレベーターがこなくて外出る前に10分かかります』って書いてあってたまげた

    タワマンな台数も多いし高速エレベーターだから、
    そんなことありえないんだよ・・・

    ひろゆきって、もしかして無能?

    +4

    -1

  • 696. 匿名 2021/12/01(水) 21:09:52 

    タワマンで育つ子供は伸びない、なんてネット記事があったけど。結果、果たしてどうなんだろうか。

    +0

    -1

  • 697. 匿名 2021/12/01(水) 21:11:29 

    >>20
    かわいい
    頭のアンテナの立ち具合がいいね

    +1

    -1

  • 698. 匿名 2021/12/01(水) 21:11:44 

    >>421
    災害に関しては下手な一戸建てやマンションより安全だと思うけど
    年とったら住みたい

    +5

    -2

  • 699. 匿名 2021/12/01(水) 21:13:29 

    >>1
    何でもかんでもいっちょかみ

    +2

    -0

  • 700. 匿名 2021/12/01(水) 21:13:51 

    >>692
    これを理解できずにタワマンに憧れてる人や既に買っちゃって他を買い替えられない人が多いと思う

    +3

    -0

  • 701. 匿名 2021/12/01(水) 21:14:23 

    >>698
    災害強いかな・・?
    地震おこったり停電でエレベーター止まってしまったら自力で登ったり下りたりしなきゃいけないんだよ
    同じ金額でそんな下手な一戸建てに住む確率のが低い気がするけど

    +7

    -3

  • 702. 匿名 2021/12/01(水) 21:14:25 

    >>674
    都会の高齢者で終の棲家にする予定でタワマン購入はあると思う。駅チカだから子供がたまに様子を見に来てくれても通いやすいし、病院や買い物にも便利だし。

    +4

    -1

  • 703. 匿名 2021/12/01(水) 21:14:43 

    これも子孫への負の胃散になりそう
    燃料費高騰でエレベーター動かないとか、誰も住まない
    ホームレスや移民が不法住居して、九龍城砦みたいになりそう

    +4

    -0

  • 704. 匿名 2021/12/01(水) 21:15:09 

    >>696
    生まれた時から地に足が付かないから不安定になるっていうけどどうだろうね

    +2

    -0

  • 705. 匿名 2021/12/01(水) 21:15:13 

    >>449
    それいいね。今は子供もいるし賃貸なんだけど、将来はホテルに住もうかな。お金はあるので。

    +4

    -1

  • 706. 匿名 2021/12/01(水) 21:15:22 

    自殺とか独居老人が失くなってたとかそういうのがあったマンションって全体的に資産価値下がるのかな?
    近所のタワマンが結構新しいのに、早速大島てるに載っててちょっと気になったので

    +4

    -0

  • 707. 匿名 2021/12/01(水) 21:16:02 

    >>702
    私その予定だったけど、ホテルにするわ。

    +3

    -0

  • 708. 匿名 2021/12/01(水) 21:19:00 

    タワマンどうこうと別に

    この人の話をいちいち傾聴して記事にするのをやめたらいいそろそろ。
    日本の法律や制度から逃れて、パリから無責任に色々言ってるだけなんだから。
    経緯をみんな忘れた頃だと思って、効率的に金儲けしようとしてるだけなんだから。

    にちゃんねるに影響受けた世代がマスコミのそれなりの地位にいるようになった
    せいだかなんだかでやたら出てくるが

    そら無責任な立場からなら、上からでもなんでも言えるだろう
    育児論だかの本とか本屋で見て唖然とした

    +7

    -1

  • 709. 匿名 2021/12/01(水) 21:20:01 

    >>703
    ポンテタワーみたいになるんじゃないの?

    +0

    -0

  • 710. 匿名 2021/12/01(水) 21:20:18 

    >>685
    もう十分貯蓄出来てるので、別に今取り壊されても大丈夫です
    家賃補助もあるので民間の賃貸借りてもいいし

    +6

    -0

  • 711. 匿名 2021/12/01(水) 21:21:15 

    >>677
    横だけど支援級と普通級の間って何?

    +2

    -2

  • 712. 匿名 2021/12/01(水) 21:21:45 

    >>10
    不安定な地盤
    高層階と低層階の値段の差。
    住民の所得の差。
    共益費や管理費をずっと払い続けられるのか
    不安だらけ。
    ずっと富士山の見えるマンションばかり選んで住んで来たけど、いくら眺望が良くてもタワマンは危ないから一戸建てにしました。
    周りは古いお寺がいくつもあるので、水害とか地盤は大丈夫なんじゃないかと思ってる。

    +31

    -0

  • 713. 匿名 2021/12/01(水) 21:24:14 

    >>519
    終の棲家というか相続税の圧縮用に買っておいたから残された皆さん後はよろしくって感じじゃないのかな?
    富裕層じゃないから知らんけど。

    +1

    -0

  • 714. 匿名 2021/12/01(水) 21:25:32 

    やましたひでこさんのホテル暮らし憧れる
    けど終の棲家的ないつでも帰れる豪邸を作るのも憧れる
    両方揃える余裕はない。

    +2

    -0

  • 715. 匿名 2021/12/01(水) 21:26:14 

    >>672
    横。第1回大規模修繕でその規模で1億5000万かあ。不要な箇所も工事入ったかも…、マンションによって色々だから一概には言えないけど。機械式駐車場があると高額になるらしい。

    本題。前にテレビで見た、タワマンの大規模修繕は、足場は組めないのでクレーンなど使って段階的にやるしかないんだって。その分費用も工期も何倍もかかるって。

    そもそも工事経験がある会社が少ないので、施工会社の選択肢も限られて、入札にしろ相見積りとるにしろ選択肢がないと。もし自分の身だったらと考えただけで具合悪くなりそう。

    販売元って、売ってその後知りませーんって、なんか酷い商売だよね。不動産業界って規模に関係なくいい加減な会社多い。

    +5

    -0

  • 716. 匿名 2021/12/01(水) 21:28:15 

    >>421

    タワマン住人です
    エレベーター:はやい
    災害:むしろ一番安全だと感じる(戸建・普通の低層マンションに比べて)
    マウント:そもそも近隣付き合いがないので無害

    +3

    -3

  • 717. 匿名 2021/12/01(水) 21:28:18 

    >>715
    リーマンショックも適当に普通買えない人に家売りまくってああなったんだっけ?
    まだ学生だったし良くわかってないけど

    +2

    -0

  • 718. 匿名 2021/12/01(水) 21:28:53 

    ひろゆきってちゃんと働いた事ないの?
    コネだけ?
    クレーマー?
    何者?ローン組める人?

    +0

    -0

  • 719. 匿名 2021/12/01(水) 21:29:44 

    >>716
    一番安全って信じがたい

    +3

    -2

  • 720. 匿名 2021/12/01(水) 21:31:43 

    >>718
    ITの仕事でしょw

    +1

    -2

  • 721. 匿名 2021/12/01(水) 21:32:22 

    >>711
    グレーゾーン対象ってことじゃないのかな

    +8

    -0

  • 722. 匿名 2021/12/01(水) 21:32:37 

    >>717
    あれはたしか、普通ならローンなんかとても組めない人たちに売りつけて破綻したんだよね、なんとかローン、忘れた…

    +1

    -0

  • 723. 匿名 2021/12/01(水) 21:33:07 

    タワマンはお金に余裕のある人達が若いうちに住んで楽しんで、高く売れるタイミングで売って逃げるべきモノだと思っている。

    +5

    -1

  • 724. 匿名 2021/12/01(水) 21:33:09 

    >>695
    いや10分以上かかるところあるよ!!タワマンってしょぼいタワマンもあるけど、ガチの会社とかも入ってるやつのこと言ってると思う

    +0

    -1

  • 725. 匿名 2021/12/01(水) 21:33:25 

    >>722
    サブプライムや!

    +1

    -0

  • 726. 匿名 2021/12/01(水) 21:34:04 

    >>716
    やっぱりいずれは売却ですか?

    +1

    -0

  • 727. 匿名 2021/12/01(水) 21:34:33 

    >>725
    フォロー、ありがとう!

    +1

    -0

  • 728. 匿名 2021/12/01(水) 21:36:54 

    電気止まったらどうするの?地震起きたらどうするのって原始的なこと思ってる
    そりゃ羨ましいけど

    +1

    -0

  • 729. 匿名 2021/12/01(水) 21:37:21 

    タワマンじゃないけど、実家のマンション老朽化してるうえに建てた会社は倒産、管理人もいないで大変。

    壊すにしても今住んでる人たちでお金出し合わないといけないらしくて、マンションって大変だなって思ってたところです。

    +4

    -0

  • 730. 匿名 2021/12/01(水) 21:37:37 

    >>719

    私のイメージだから特にソースもなく申し訳ないけど
    ・耐震:制震免震でいちばんしっかりしてる
    ・浸水:4階くらいまで住居ないから(物件によるかもだけど)物理的に水には浸からない
    がいちばん大きい

    武蔵小杉みたいにトイレつかえなくなるよね?
     →それはタワマンに限らないのでは
    エレベーター止まるから階段大変!
     →なるべく降りなくていいよう防災食など備蓄するのが当たり前だと思ってた、あと復旧するまでホテル暮らしという手もある

    +4

    -0

  • 731. 匿名 2021/12/01(水) 21:38:02 

    >>649
    横 
    普通のマンションじゃなくてタワーマンションだから、タワマンのディベロッパー会社倒産ってあんまりないよね。
    そもそもタワマン買う人はお金あるし、引っ越せばいいだけ。

    +4

    -1

  • 732. 匿名 2021/12/01(水) 21:38:06 

    >>653
    そうなんだ。
    場所によるのかな。

    +0

    -0

  • 733. 匿名 2021/12/01(水) 21:39:19 

    >>406
    造りなら日本の建築の方が上だと思う。古いものが人気なのか新しいものが人気なのかの価値観の違いとかありそう。

    +4

    -0

  • 734. 匿名 2021/12/01(水) 21:39:21 

    修繕でまたもう1つの問題があるよ。
    それは駐車場。数が数だけに近所での駐車場も確保できないからとんでもない僻地に工事が終わるまで止めさせられるって。
    都心なんかだと何ヶ月もマイカーに乗れない。

    +5

    -0

  • 735. 匿名 2021/12/01(水) 21:40:28 

    >>730
    住みたい

    +3

    -0

  • 736. 匿名 2021/12/01(水) 21:41:06 

    >>726

    売却しても損しないだろうという観点で買ったけど
    駅チカ立地よし、景色よし、部屋もマンションも不満なしだから
    なんなら死ぬまで住んでもいいかもって思ってます(途中でリフォーム必要だとは思うが)

    +4

    -0

  • 737. 匿名 2021/12/01(水) 21:42:12 

    >>205
    30階以上に住んだ時そんな事なかったけど、マンションによるのかな
    ホテルの高層階でも壁薄いとか感じた事無いし

    +4

    -0

  • 738. 匿名 2021/12/01(水) 21:42:53 

    >>731
    だから空室増えて廃墟の流れあるんではないかな

    +3

    -2

  • 739. 匿名 2021/12/01(水) 21:43:24 

    兄弟が建築学科・大学院卒でタワマン売ってる会社就職してるけど、彼が買わないくらいだからどうなんだろうとは思ってる

    自分としてはいざという時に自分の足で逃げられないのが怖い

    +2

    -1

  • 740. 匿名 2021/12/01(水) 21:43:26 

    >>660
    大規模修繕してるマンション多いけど?

    +3

    -0

  • 741. 匿名 2021/12/01(水) 21:43:49 

    >>12
    むしろお金持ちじゃない共働きゆえタワマンしか選択肢がないから住んでる。 安いし階段で上がれるし低層階コスパいいです。
    住民と関わりがないからマウントなんて一切ないし。
    こういうタワマンオーナーも多いと思います

    +5

    -0

  • 742. 匿名 2021/12/01(水) 21:44:49 

    >>449
    この方もね、掃除もしてくれてゴミも捨ててくれるしいいかも

    https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.mag2.com/p/money/966219/amp%3Fusqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D

    +1

    -0

  • 743. 匿名 2021/12/01(水) 21:46:26 

    >>730
    そうなんですね。
    制震ってのもあるんですね。建築詳しくない私には分からないけど・・。
    地震あった時実際揺れないんですか?

    +2

    -0

  • 744. 匿名 2021/12/01(水) 21:46:54 

    >>654
    ほんとにそんなことあるの???!わたし大阪のタワマン低層だけどみんな優しいしおなじく中低層階の友達からも高層階ママ怖いみたいな話は聞いたことないよー
    低層でも広い人、高層で狭い人、ノーローンの人、色々だし。。

    そんな小さなことでじわじわ追い詰められるなんて、考えすぎでは???

    +14

    -0

  • 745. 匿名 2021/12/01(水) 21:48:34 

    >>708
    でも日本のことを考えて言ってくれてるのも分かるよ
    学生にパソコン配ったり彼なりの想いはあると思う

    育児論は無責任そうだけどw

    +3

    -2

  • 746. 匿名 2021/12/01(水) 21:49:48 

    埼玉のエルザタワー55は12億2年かけて大規模修繕してたよね

    +3

    -0

  • 747. 匿名 2021/12/01(水) 21:51:47 

    マンションなんて、ただの空間じゃないの?

    +3

    -1

  • 748. 匿名 2021/12/01(水) 21:51:57 

    >>12
    同じく。
    10階が限界

    +2

    -0

  • 749. 匿名 2021/12/01(水) 21:52:03 

    >>8
    3.11の時30階まで上るのも下るのも死にそうだったわ。

    +20

    -0

  • 750. 匿名 2021/12/01(水) 21:52:30 

    >>288
    いいな〜!
    どんな職種なんですか?

    +6

    -2

  • 751. 匿名 2021/12/01(水) 21:52:48 

    >>749
    お疲れさまでした!

    +10

    -0

  • 752. 匿名 2021/12/01(水) 21:53:12 

    >>734
    都心なら全然平気そう

    +5

    -2

  • 753. 匿名 2021/12/01(水) 21:55:53 

    >>666
    こどもは数が大きればすごいと思ってるからねw

    たしかにこれはあるかも。うちタワマンですらない賃貸アパートの六階だけど子供が「10階に引っ越したい」っていうもん。

    めでたく分譲マンションの二階を購入してもうすぐ引っ越すんだけど、子供は今より低くなると凹んでたw


    分譲マンション2階≪賃貸アパート6階
    なんだな、、、と(笑)

    +11

    -0

  • 754. 匿名 2021/12/01(水) 21:56:53 

    >>701
    自家発電で大丈夫だろうけど、念の為低層階か良いかなとは思ってる

    +3

    -0

  • 755. 匿名 2021/12/01(水) 21:58:22 

    >>754
    自家発電ってどうやって発電してるんだろう
    ソーラー?足りるのかな
    ちょっと気になる

    +1

    -1

  • 756. 匿名 2021/12/01(水) 22:00:29 

    >>366

    むしろ武蔵小杉の件くらいしか聞かないから、わりと良いのかなと思ってる

    +3

    -8

  • 757. 匿名 2021/12/01(水) 22:01:23 

    タマワン買える経済力ある人が30年後も同じマンションに住んでるなんてことあるの?
    住み替えるでしょ

    +9

    -1

  • 758. 匿名 2021/12/01(水) 22:02:53 

    >>743

    全く揺れないってことはないけども
    思ってたより揺れませんでした。

    こないだの千葉の地震、うち震度4-5くらいでしたけど、ペットボトル1本も倒れなかった
    ただぐわんぐわん地味に揺れるのは続いて気持ち悪くなりました…
    でも、実際の被害が最小ならヨシ!

    +5

    -0

  • 759. 匿名 2021/12/01(水) 22:05:29 

    >>724

    そうなんだ!
    でもそれってかなりイレギュラーじゃない?
    内見、知人の家、とタワマンそこそこ見たけど、そんなケース一件もなかったので

    +1

    -0

  • 760. 匿名 2021/12/01(水) 22:06:19 

    ひろゆきって嫁も香ばしかったイメージ

    +4

    -0

  • 761. 匿名 2021/12/01(水) 22:07:21 

    >>288
    うへー、うちも。住みやすいと思ってたけど、いつのまにかマンション価格高騰でもう買えないよ。
    とっとと買ってれば社宅で浮いたお金以上得してた😭

    +12

    -0

  • 762. 匿名 2021/12/01(水) 22:10:16 

    >>738
    そうそう、さっきからその話してんのに売りぬければ〜って言ってる人なんなの

    +2

    -1

  • 763. 匿名 2021/12/01(水) 22:11:00 

    >>6
    カピパラ

    +0

    -0

  • 764. 匿名 2021/12/01(水) 22:12:34 

    >>593
    すみません、とピズレなんですが聞いても良いですか?
    きょうびってどういう意味ですか?
    今日なんかは。みたいな?

    +0

    -0

  • 765. 匿名 2021/12/01(水) 22:12:36 

    >>606
    無知ってこわい笑

    +3

    -2

  • 766. 匿名 2021/12/01(水) 22:14:11 

    >>654
    タワマンに住んでても住んでなくてもマウントとる人はとるし、追い詰められやすい人は追い詰められる。
    せっかくいいマンション住んで育児してるのに、、近所の人と関わりすぎはよくないよ

    羨ましい限りなのに、もったいない。

    +9

    -0

  • 767. 匿名 2021/12/01(水) 22:14:18 

    >>23
    そんなしょうもないメリットいらん笑

    +1

    -0

  • 768. 匿名 2021/12/01(水) 22:15:04 

    >>692
    ちょっと話ズレるけど中国人って油とかそのまま流すから配管がめっちゃ痛むって聞いたんだけど、マンションとか共同配管で一部だけめっちゃ傷んだ場合そこだけ交換とかできるのかな?

    +0

    -0

  • 769. 匿名 2021/12/01(水) 22:18:05 

    >>263
    釣りだと思うけどそういうのほんとやめて、、タワマンの風評被害困るんですよ。
    マスクだからほぼすっぴんでウロウロしてます。SNSはラインしかしてません。
    駅チカに住みたかっただけのお疲れタワマンワーママです。こんな人のが多いから!!!!!!!

    +1

    -0

  • 770. 匿名 2021/12/01(水) 22:18:14 

    >>11
    正にこれだなw
    ひろゆき氏、タワマンの30年後の危険性に言及「わからないまま買わされてるんですよね。。」

    +2

    -0

  • 771. 匿名 2021/12/01(水) 22:21:38 

    >>715
    機械式駐車場もありますけど、4LDKは100平米、3LDKでも80平米あるので単純に世帯数の割りには建物が大きいからかも。中庭やエントランスの共用部分も広いですし。

    +3

    -0

  • 772. 匿名 2021/12/01(水) 22:25:24 

    >>729
    管理会社がいないってこと? 管理会社が利益少ないマンションとは契約更新しないところも増えてきているって聞いたわ。うちも結構築年数古いから他人事じゃない😰

    +0

    -0

  • 773. 匿名 2021/12/01(水) 22:26:14 

    >>202
    海外=セレブだと思ってんの???
    大丈夫??

    +2

    -0

  • 774. 匿名 2021/12/01(水) 22:27:01 

    >>348
    平日の昼間からガルちゃんやってんのね。
    察したわよ。

    +0

    -0

  • 775. 匿名 2021/12/01(水) 22:27:03 

    >>771
    15階建てで60戸とあったので、ゆったりした造りなのかなあと想像してました。羨ましいです!

    +0

    -0

  • 776. 匿名 2021/12/01(水) 22:27:22 

    大地震の時って、共振共鳴が起きて、周りの高層マンションやビルも同じリズムで大揺れするらしい
    恐ろしい…

    +4

    -0

  • 777. 匿名 2021/12/01(水) 22:27:39 

    >>358
    マンションって古くなったり地震で構造が歪んだとしても、鉄筋だし余程の事がないとガラガラ崩れるなんてことないと思ってたけど、アメリカのマンション倒壊事故を見てから怖くなった。
    何度も大きい地震受けて本当に大丈夫なんだろうか。

    +9

    -0

  • 778. 匿名 2021/12/01(水) 22:30:36 

    >>489
    "中国人じゃないです"ってのが反論になると思ってる辺りが、そもそも教養不足なんだよねぇ…。
    人種差別に対して反論しなよ。ってとこだしさ。

    しかも、フランスだと、あんまり英語通じないし。てか、英語話せてもフツーの時代だしね。

    そんなのに感銘受けたの?大丈夫?

    +4

    -3

  • 779. 匿名 2021/12/01(水) 22:33:18 

    >>1
    金持ちに貸すとかあくまで投資用だね、自分は買えないけど。
    自分で住むなら低層マンションがいい。プラウドとか。もう少し頑張る。

    +3

    -0

  • 780. 匿名 2021/12/01(水) 22:33:52 

    買い物の金額が大なり小なりちゃんと下調べして買わないと後で赤字だったり後悔のもとになる

    +1

    -0

  • 781. 匿名 2021/12/01(水) 22:35:19 

    >>387
    今から見ようと思ったのにネタバレされた

    +1

    -3

  • 782. 匿名 2021/12/01(水) 22:35:24 

    >>764
    今日日
    今時みたいな意味だよ

    +0

    -0

  • 783. 匿名 2021/12/01(水) 22:38:39 

    >>740
    大規模修繕工事は何回もします
    工事実施の間隔も短くなります
    また工事箇所も増えます
    初めは良いでしょうできたのでしょう
    だんだん空室増えて修繕積み立ても不足します
    修繕費を増やします
    空室さらに増えます
    廃墟になります
    極端に言えばですが、、、。

    +3

    -1

  • 784. 匿名 2021/12/01(水) 22:40:03 

    タワマンは一生懸命カツカツで買うものじゃなくて、ポンと買えていつでも住み替えられるお金持ちが住むところ。
    身の丈って大事。

    +5

    -0

  • 785. 匿名 2021/12/01(水) 22:40:52 

    >>214
    負け。だよね。
    ババ抜きだもん。

    +1

    -0

  • 786. 匿名 2021/12/01(水) 22:44:09 

    >>703
    良い薬です

    +0

    -0

  • 787. 匿名 2021/12/01(水) 22:45:55 

    >>7
    いやいや、日本に居なくても日本でも十分稼げる余裕があるのでは
    高所得者は、日本の馬鹿みたいに高い税金に嫌気が差して海外移住する人達多いらしいよ
    そこまでの収入も無く、そんな考えに至らない私達こそこの国の負け組なんだよ

    +2

    -3

  • 788. 匿名 2021/12/01(水) 22:46:51 

    >>768
    新しいマンションなら、配管メンテや工事もしやすいように予め作られているそうです。もちろん部分交換も可能です。古いマンションは構造によっては、階下の天井を壊して交換しなければならないこともあり、そうなるとかなり大掛かりな工事になります。

    マンションによりますが規約で専有部、共用部は明記されていると思います。が、床下、天井上は専有部ではないという判例があるので、規約がどうであれ、組合費で負担するケースもあると思います。

    +2

    -0

  • 789. 匿名 2021/12/01(水) 22:47:43 

    壁の塗り替えとか大変そうだよね
    どうやってやるんだろう?

    +0

    -0

  • 790. 匿名 2021/12/01(水) 22:48:12 

    >>781
    申し訳ありません…
    今後このようなことがないように気をつけます。

    +8

    -0

  • 791. 匿名 2021/12/01(水) 22:49:27 

    >>12
    今、タワマンに住んでるって妄想してみただけで、それだけでヒュンとなった。

    +1

    -0

  • 792. 匿名 2021/12/01(水) 22:51:28 

    >>772
    そうです。
    どういう経緯か忘れてしまいましたが、、、
    個人でマンション管理の資格持った方がやってくれてましたが、ここ数年は病気で不在がちで結局辞めてもらったそうです。

    今は今住んでる人で組合を発足させたみたいですが、どうなる事やらです

    +1

    -0

  • 793. 匿名 2021/12/01(水) 22:51:28 

    >>606
    それは、立地や管理状態にもよると思いますよ。築30年も経てばタワマンだからとかはあまり関係ないと思います。

    +2

    -0

  • 794. 匿名 2021/12/01(水) 22:53:22 

    >>477
    その通り。
    でもまあ、かなり昔の話だけど
    そんなわけでパラオは親日国です。

    +12

    -0

  • 795. 匿名 2021/12/01(水) 22:56:41 

    >>6
    瀬戸大也に似ている

    +4

    -1

  • 796. 匿名 2021/12/01(水) 22:57:01 

    >>749
    時間どのくらいかかるの?

    +1

    -0

  • 797. 匿名 2021/12/01(水) 22:57:01 

    +0

    -0

  • 798. 匿名 2021/12/01(水) 22:57:35 

    >>118
    フランスの外国籍の移住者がどれくらい取られるのかは分からないけど、

    フランスは消費税は高いし(たしか今20%じゃなかったっけ?)、
    調査会社や機関によって順位は多少前後するが…フランスは国民が負担してる税率は世界トップクラスだよ。負担が高い国10位には入ってる感じかなと。
    ※ 国民負担税率は所得に対し税金&社会保障負担の割合。
    消費税が高いのは北欧が有名だけど、フランスは全体的に高い消費税以外の税負担も重い国ってことです。

    税金高いし住みずらいからでフランスに行ったのだとしたら、むしろ賢くない気がするし、税負担軽くする目的で住む国って先進国じゃなく発展途上国の税負担が少ない地域だと思う。

    >>504さんの2ちゃん絡み訴訟の30億賠償から逃げるため海外へ、10年時効が終わるの待ちの方がしっくりくるかな。

    >>557
    うん。国外で時効が停止するのは刑事事件。民事は海外に行っても時効は停止はない。

    +1

    -0

  • 799. 匿名 2021/12/01(水) 22:57:47 

    >>518
    ぱっと見左の方が綺麗に見える。
    光の加減かな?

    +1

    -0

  • 800. 匿名 2021/12/01(水) 22:57:49 

    >>792
    それは大変そう💦
    以前自主管理のところに住んでいたけど、役員任期中はストレス凄かったです。ご実家のマンション、うまく話がまとまることを祈ってます。

    +2

    -0

  • 801. 匿名 2021/12/01(水) 22:59:22 

    >>749
    いや!

    +2

    -0

  • 802. 匿名 2021/12/01(水) 23:01:05 

    >>631
    ババ抜き状態らしい
    最後に持っている人が負け

    +1

    -0

  • 803. 匿名 2021/12/01(水) 23:01:34 

    >>755
    軽油とかガソリンじゃないっけ?

    +1

    -0

  • 804. 匿名 2021/12/01(水) 23:01:52 

    >>758
    大震災を経験してるけど、震度4、5ではなかなか物は倒れないよ。特にマンションは。
    6、7くらいから倒れるから、気をつけてね。

    +4

    -0

  • 805. 匿名 2021/12/01(水) 23:01:58 

    >>263
    タワマン住みじゃないけど出かける前の準備普通に1時間以上かかる。
    というか女だったら全員そのくらいかかると思ってた。

    +5

    -1

  • 806. 匿名 2021/12/01(水) 23:02:33 

    >>6
    ゆるきゃらみたい

    +1

    -0

  • 807. 匿名 2021/12/01(水) 23:05:41 

    19階だけど、近くに消防署があるから救急車の音が聞こえるくらいで、あとは異様に静か。
    テレビとか動画も観ないし専業主婦でずっと家にいるから、無音過ぎて確かに鬱になりそう。

    +2

    -0

  • 808. 匿名 2021/12/01(水) 23:05:47 

    >>19
    会社はタワマン住み多いから、賃貸だと貧乏と誤解されてそう。でもマンションの修繕積み立て金は高いし、近所や上の階がうるさい人だったらとか、博打が出来ない。見栄張らないから未だに賃貸。

    +4

    -0

  • 809. 匿名 2021/12/01(水) 23:08:02 

    >>366
    それ酷いね。

    +3

    -0

  • 810. 匿名 2021/12/01(水) 23:09:54 

    >>506
    神戸のタワマンもたいがいだと思う

    自分は地元民ではないけど母の出身地で、先日久々に訪れたら
    ホテルのレストランから見える山並にニョキニョキニョキニョキ建ってて
    住んでる方には申し訳ないけど、無残な眺めだった
    中からの展望は抜群なんだろうけどね
    まだ埋立地のタワマンの方がマシに思えた

    +4

    -1

  • 811. 匿名 2021/12/01(水) 23:11:14 

    >>144
    テレビでやってたなら嘘くさいなソレ。そんなの本当にレアケースだと思う。公務員なら定年後も年金あるし探せばあると思う。

    +4

    -0

  • 812. 匿名 2021/12/01(水) 23:12:03 

    株もマンションも買わない、現金のみ貯めとく。

    +0

    -0

  • 813. 匿名 2021/12/01(水) 23:12:55 

    >>807
    今日みたいにお天気の日はちょっとでもお散歩したほうがいいよ、面倒くさく思うけど外出かけるとやっぱり気分転換になって体調いい。

    +5

    -0

  • 814. 匿名 2021/12/01(水) 23:13:02 

    >>589
    防犯ならコンシェルジュじゃなくて警備員だね。
    大体都心のタワマンの良い物件だと、ポーター(エントランス付近外側にいる、荷物運んでくれる)、コンシェルジュ(タクシーやクリーニングなど各種手配をしてくれる)、警備員(文字通り警備担当)とそれぞれ数名いるよ。

    売れてる芸能人は、タワーじゃなくてもこういう設備の整ったマンションに賃貸で済むのが快適だろうね。

    +2

    -0

  • 815. 匿名 2021/12/01(水) 23:13:11 

    >>4
    すでに懐かしいわ、このドラマ。ココリコ田中も出てたよね。

    +3

    -0

  • 816. 匿名 2021/12/01(水) 23:14:31 

    >>772
    私はマンション管理会社の人間ですが、管理会社から切られそうなマンションの理事長さんから時々相談の電話来ます。
    うちは大手ではないし、そういったマンションは大体遠方だったりでお付き合いが見込めずお断りしてしてますが、マンション管理って特殊なので、住民の方がやるにはなかなか難しいですよね…

    +2

    -0

  • 817. 匿名 2021/12/01(水) 23:14:51 

    >>606

    結果論として、同じ金額で買うならタワマンの方が資産価値が出そうだなと思う。
    タワマンってら立地いいとこが多いから。いつ

    都会のタワマン、立地よし→まだ一般人でも買える
    都会の一戸建て、立地よし→高すぎて買えない
    田舎の一戸建て(豪邸)→誰が買うの?

    +0

    -1

  • 818. 匿名 2021/12/01(水) 23:16:19 

    >>776
    何だっけあの踊るサングラスの・・・ああ、ダンシングフラワーだ!

    +0

    -0

  • 819. 匿名 2021/12/01(水) 23:17:16 

    >>787
    それは無いよ。年収億でも日本に住んでる人の方が圧倒的に多いし、住む場所選べて一時期香港、シンガポール、スイス、アメリカとか海外に住んでも、しばらくしてやっぱり日本が良いと帰ってくる人は本当に多い。
    日本は本当に快適だから、日本に生まれたおかげで無条件に日本に住めるなんて世界規模で考えたら完全に勝ち組だと思うよ。
    こんなに治安が良くて清潔で、単一民族で識字率が高くて、マナーが良い国民なんていないから。

    +5

    -0

  • 820. 匿名 2021/12/01(水) 23:19:52 

    マンション住まいだけど、住むために買ったので価値は上がらなくてもいいかな、古くなっていくものだし。ローンも終わってるし減価償却しているつもりで住んでる。

    日本は築浅が人気だけど、ヨーロッパは古い方が人気って聞くよね、築100年とかザラにある。色々調べると、それなりにガタきていて不便も多いらしいのに。地震が少ないとかあるだろうけど、日本も多少不便でも今あるマンションを大切に住むってできたらいいのになあ、って思う。

    +0

    -0

  • 821. 匿名 2021/12/01(水) 23:19:59 

    >>646
    普通なら韓国の会社が保証してあげるのが筋だと思うんだよね

    +9

    -0

  • 822. 匿名 2021/12/01(水) 23:21:19 

    >>701

    でも火事で全焼とか、地震で壊滅とか、洪水土砂災害でお陀仏とかはなくない?
    有事の際、エレベーターちょっととまるくらい別に大丈夫かなと思う

    +2

    -0

  • 823. 匿名 2021/12/01(水) 23:21:39 

    >>807
    私も元々インドアなんだけど、タワマンに住んでた時は引きこもりが加速した。外に出るまで時間がかかるし、色々な人に会って挨拶して・・・っていうのが億劫なんだよね。
    その後タワータイプじゃないマンションに引っ越したんだけど、コンシェルジュが奥にいるタイプのマンションなので、出入りで一々笑顔で挨拶とかしなくて良いから気楽。何度も買い物で出入りするときとか、フットワークが軽くなった。

    +2

    -0

  • 824. 匿名 2021/12/01(水) 23:22:23 

    この人日本にいれなくなったから海外行ったんだし

    +2

    -0

  • 825. 匿名 2021/12/01(水) 23:22:39 

    >>1
    よく『馬鹿と煙は高いところが好き』と申します。 これは「煙は自然と高いところにのぼり、馬鹿(お調子者)は状況や危険性も考えず目立つ場所(高いところ)に立とうとする」といった意味です。

    +2

    -0

  • 826. 匿名 2021/12/01(水) 23:22:42 

    >>810
    ごめん、マイナス触れちゃった💦
    プラスです
    神戸って、阪神淡路大震災の時、今ほどの高さではないけどタワマン住みの人凄く大変だったイメージなのに、人は簡単に忘れるのね

    +6

    -0

  • 827. 匿名 2021/12/01(水) 23:23:21 

    >>263
    別にタワマン住民に限ったことじゃないし、準備にそこまでかかるから仕事の時とかさっさと外出たいんだけど。

    +1

    -0

  • 828. 匿名 2021/12/01(水) 23:23:35 

    >>774
    ひろゆき、フランスからガル見てるの?

    +0

    -0

  • 829. 匿名 2021/12/01(水) 23:23:36 

    >>820
    前にアメリカに住んでたけど、向こうは作りが粗悪だから、初期不良がこれでも買って出るんだよね。大規模な故障、陥没、水漏れとか。
    そういうのがひと通り分かって、修理した後の方が人気なのはそういう理由。
    日本みたいに初期不良なんて基本存在しないなら、普通に新しい方が良いと思うよ。

    +3

    -0

  • 830. 匿名 2021/12/01(水) 23:24:00 

    >>75
    へー、そうなんだ
    でもセレブじゃないから買えないんだよね?

    +0

    -0

  • 831. 匿名 2021/12/01(水) 23:25:04 

    >>817
    都会の概念がどうなのかわからないけど、都会で立地いいタワマンは高くない? 今めちゃくちゃ高騰してるし。そもそもタワマンって、住宅地域には高さ制限で建てられないでしょ? そうなると必然的に駅近の商業地域か大きな道路沿いとかになるのかな? 

    +2

    -1

  • 832. 匿名 2021/12/01(水) 23:25:07 

    >>377
    一階プラスで数百円取れば良いのに?

    +4

    -0

  • 833. 匿名 2021/12/01(水) 23:26:39 

    >>477
    昔の話を令和時代に語られてもね…
    まあ日本の技術はすごいけども

    +4

    -4

  • 834. 匿名 2021/12/01(水) 23:26:58 

    >>736
    老朽化していって当初住んでた人はだんだん居なくなって……中古で安く買ってきた連中がわんさかと住み出していくんだよ。
    外国人も住み出すんだろうなあ。

    +3

    -1

  • 835. 匿名 2021/12/01(水) 23:27:06 

    >>829
    なるほど〜。古い方が修理されてて快適に暮らせるのね。まるで逆で面白いなあ。

    +2

    -0

  • 836. 匿名 2021/12/01(水) 23:27:38 

    >>783
    >>660で言ってる事と違うじゃん

    +0

    -0

  • 837. 匿名 2021/12/01(水) 23:28:50 

    >>24
    40-50年前のマンションは旧耐震だろうから、その点が不安だよね

    +3

    -0

  • 838. 匿名 2021/12/01(水) 23:28:57 

    >>464
    あなた、発達だよね

    +0

    -2

  • 839. 匿名 2021/12/01(水) 23:29:13 

    >>833
    なんか不都合なことでもあんの?

    +3

    -0

  • 840. 匿名 2021/12/01(水) 23:30:37 

    都内の低層階マンションに住みたい
    タワマンは嫌だと思ってる都内在住賃貸民です

    +2

    -0

  • 841. 匿名 2021/12/01(水) 23:31:00 

    >>724
    むしろ良いとこほどそんな事ないでしょw

    +3

    -1

  • 842. 匿名 2021/12/01(水) 23:32:27 

    >>654
    鈍感力よ!

    +0

    -0

  • 843. 匿名 2021/12/01(水) 23:32:43 

    うちはタワマンと戸建て両方所有してるよ
    タワマンは私の趣味、夜景が大好きだから
    でもリスク分散と子供達がいる今は戸建てが暮らしやすいから戸建てが生活のメイン
    子供が巣立って老後はタワマンが便利かな
    コンパクトで駅直結だもん
    戸建ては広いけど手入れ大変、駅直結でもないしね雨に濡れるし駅まで
    両者メリットデメリットありますよ

    +1

    -1

  • 844. 匿名 2021/12/01(水) 23:32:54 

    >>839
    おっさんが何十年も前の栄光を語ってる感じでダサいとか

    +0

    -4

  • 845. 匿名 2021/12/01(水) 23:34:02 

    >>844
    ?不思議な感覚してんだね

    +2

    -1

  • 846. 匿名 2021/12/01(水) 23:34:23 

    そもそもタワマン住む人ってそこそこ余裕あるんじゃないの?
    タワマンで30年後そうなって困るような人間がタワマンなんかに住むかな
    そういうステイタスの見栄のために分不相応なギリギリの生活でそんなとこに住んでるような人間が将来馬鹿を見たとしても当然の自業自得にしか思えないし

    +2

    -0

  • 847. 匿名 2021/12/01(水) 23:35:09 

    >>846
    だからそういう人の話をするしてるんだよ
    売り抜ける人が張り付いて反論してるのも謎
    ほっときゃいいのにーって思う

    +5

    -0

  • 848. 匿名 2021/12/01(水) 23:35:27 

    >>837
    揺れ方とか全然違うから、震度7とかの時は最新の免震・耐震の建物とは全然違うだろうね。

    +0

    -0

  • 849. 匿名 2021/12/01(水) 23:35:41 

    >>840
    低層階いいよね〜、なんか余裕が感じられる。でもいざ自分がと考えると、戸数少ないから管理費や修繕費が高くて手が出せない。あと、ご近所づきあいも近くなるだろうし、役員の順番すぐ回ってきそう。

    +0

    -0

  • 850. 匿名 2021/12/01(水) 23:36:33 

    >>802
    30年後の話をしてるから結果そういうことになるよね

    +1

    -0

  • 851. 匿名 2021/12/01(水) 23:38:35 

    >>701
    タワーマンションより、低層のマンションの方が安全だよね。地震経験者だけど、高層のマンションほど被害が大きかったよ。例えば一階が潰れるとか。
    あと地震って、揺れがおさまったら終わりじゃなく、そこから火事になることが多いよ。消防車は呼んでも来ないし、そうなると高層マンションの方が危なくなるよ。はしご車が届くのも何階までって決まってて、知り合いはその階数以上はやめといたと言ってた。あと単純に地震は建物が崩壊よりも、中の家具で怪我をすることが多いから、まずは全家具固定にしないといけないと思うよ。うちは高い家具は固定、低い家具は机と椅子くらいで、寝室にはベッドとサイドテーブル以外置いてないよ。クローゼットの中から万が一飛びしたことも考えて、高い位置には置いてないし、あとは外出したときも、必ず避難経路を確認してるよ。

    +8

    -2

  • 852. 匿名 2021/12/01(水) 23:38:49 

    >>846
    都心の賃貸で月100万〜みたいなマンションは本当に余裕ある人が多いし、そもそも会社のお金で住んでる人が多いけど、湾岸とかのタワマンだと、富裕層まで行かない年収1000〜3000万位の人も多いよ。
    ちょっと余裕がある会社員、位の人だと価格的に分不相応とは思わないけど、100万でも1000万でもポンと出せるような感じでは無いよね。

    +5

    -0

  • 853. 匿名 2021/12/01(水) 23:39:08 

    学級崩壊させてる人、全員タワマン住まいでお受験組だわ。お金持ちで何不自由ないはずだけど、受験ストレスと高層階でおかしくなっちゃったの?と思うくらい、変…

    +8

    -5

  • 854. 匿名 2021/12/01(水) 23:39:16 

    >>836
    タワマンの問題は何度も出て来ていますが足場です
    枠組の足場が建てられないと費用がかなりかかります
    足場を建てずに屋上から吊るす工法でできたのかもしれません
    いずれにしてもマンションは修繕費の問題があり、とりわけタワマンでは一般より費用がかかります

    +2

    -1

  • 855. 匿名 2021/12/01(水) 23:39:47 

    >>738
    マンションの空き室、空き家問題は深刻だけど、タワマンに限ったことじゃない。

    小型、中型マンションでも人数が少ない分費用もかかるし。

    +3

    -0

  • 856. 匿名 2021/12/01(水) 23:41:43 

    >>829
    築10年は経ってないと、って感じだよね。大規模な水漏れの話聞いたことあるけど、上から10階分位(もっとだったかな?)ドバーッと・・・悲惨だった。アメリカのアパートに住むなら、例え高級な所でも、保険は奮発しないと厳しそうだと思った。

    +1

    -0

  • 857. 匿名 2021/12/01(水) 23:41:48 

    >>837
    地震って地盤や構造も繊細に影響するだろうから、どんなに耐震謳ってても、実際はどうなるかわからないという気がしてる。

    実際311の時知り合いのマンションは部屋によって揺れ方が全然違ったらしく、家具倒れまくりの部屋もあればまったく無傷の部屋もあったって。

    +0

    -0

  • 858. 匿名 2021/12/01(水) 23:47:58 

    >>855
    それはそうです
    タワマンに限った話ではないですね
    ですがタワマンは修繕費用がものすごくかかるのは本当の話ですし、場合によっては修繕できないこともありますよね
    足場を簡単に組めない建物なんか廃墟になったら恐ろしいです

    +3

    -3

  • 859. 匿名 2021/12/01(水) 23:49:51 

    >>856
    すごっ・・・
    恐るべし海外。

    良く聞く「海外は古い方が価値が」ってヤツ、本心で「何か優雅ね、素敵!」って思っていた、今の今迄・・・(・・;)

    +4

    -0

  • 860. 匿名 2021/12/01(水) 23:50:50 

    >>207
    ほんと。よくどっちが勝ち?とかやってるけど、不毛だよ。タワマンも低層階マンションも戸建てもマンションも分譲も賃貸も絶対はないもんね。あまり悩まずなんとかなる!って開き直って楽しく暮らすのがいいと思うようにしてる。

    でもやっぱり考えちゃう。お金さえあれば、賃貸→高齢者施設 が一番かな〜と今は思ってる。

    +6

    -1

  • 861. 匿名 2021/12/01(水) 23:52:35 

    >>172
    任意なんだから別にいいんじゃない

    +0

    -0

  • 862. 匿名 2021/12/01(水) 23:53:07 

    >>504
    そうですよ。
    国内で稼いで銀行口座にお金残しておいたら強制徴収されますからね。

    +1

    -0

  • 863. 匿名 2021/12/01(水) 23:53:36 

    でも、殆どのタワマン住人がいつかは売るか賃貸に出すかで死ぬまで住まないと考えてるなら、その時市場が供給過多に陥りそうね
    ってことは普通に考えるとやはりある程度価格は下がるだろうね

    +3

    -0

  • 864. 匿名 2021/12/01(水) 23:53:43 

    >>591
    そもそも、うんこ小杉とか言われてるのに、その中でマウントも何もないでしょ。

    +1

    -2

  • 865. 匿名 2021/12/01(水) 23:54:24 

    >>854
    そろそろ早期に建築したタワマンの大規模修繕が始まる頃ではないのかなあ? どうやるのかものすごく興味がある。

    +1

    -0

  • 866. 匿名 2021/12/01(水) 23:56:54 

    >>802
    最後、建て替えるか解体するにしても、それができるくらいの積立金ってどれくらいになるのかな?
    積み立ててきたお金でできるのか?

    +0

    -0

  • 867. 匿名 2021/12/01(水) 23:58:34 

    >>5
    友だちの所行ったら高すぎて気分悪くなった
    あんなとこ落ち着いて住めないわ
    高所恐怖症でも無いけど
    ずっと一軒家に住んでるから住むイメージできない

    +11

    -0

  • 868. 匿名 2021/12/01(水) 23:59:53 

    >>681
    だから災害時にとんでもない事になってる一軒家は沢山有るのに、鬼の首取ったように武蔵小杉のタワマンだけバカにされるのは変だと思うって話なんだけど。
    住み変え出来なくても、一軒家でもマンションでも倒壊したりして住めなくなったらひーひーするだろうけど、住めてるんだよね?

    +3

    -1

  • 869. 匿名 2021/12/02(木) 00:01:55 

    >>831

    高いの概念が人それぞれだと思うけど
    私は6000万くらいのイメージでコメントしてたわ

    +1

    -0

  • 870. 匿名 2021/12/02(木) 00:04:38 

    学校とか大体4階建てまでじゃない?
    高いところは子供の発達に良くないって考えてるのかなあ

    +2

    -1

  • 871. 匿名 2021/12/02(木) 00:07:23 

    >>858
    タワマンに住んでるの?

    今修繕されてるタワマン足場組めてるみたいだけど。

    +3

    -0

  • 872. 匿名 2021/12/02(木) 00:09:25 

    >>1
    もうひろゆきいいよ...

    +1

    -0

  • 873. 匿名 2021/12/02(木) 00:09:34 

    >>865
    >>746

    +1

    -0

  • 874. 匿名 2021/12/02(木) 00:11:35 

    お金持ちは良いのよ
    築浅のうちに売ってまた新しいマンション買えるから
    積立修繕金だって最初は安く設定して
    どんどん高くなるなんてザラだし、積立修繕金が安いところは修繕費が賄えなくて追加で支払えとか言われるよ

    +0

    -0

  • 875. 匿名 2021/12/02(木) 00:11:36 

    マンション住まいのアラフィフだけど、年とればとるほどそこそこ広い土地に平屋の家がいいなと思う。
    ご近所を気にせずペットを飼いたいし、映画や音楽の騒音を気にせずに済むし、車から家まで平行移動できる。
    平屋は地震にも強いし修繕も安くできる。

    +3

    -0

  • 876. 匿名 2021/12/02(木) 00:12:08 

    中国人はタワマン大好きだよね。

    +0

    -0

  • 877. 匿名 2021/12/02(木) 00:13:37 

    火事や災害の時にタワマンって不安

    +0

    -2

  • 878. 匿名 2021/12/02(木) 00:13:56 

    >>66
    それがしんどそう
    テレワークじゃなきゃしんどそうだよ

    +0

    -0

  • 879. 匿名 2021/12/02(木) 00:13:59 

    >>871
    枠組足場ですか?何階建てでしょうか?
    ちなみに私は大規模マンションですがタワマンではありません。
    マンションの理事会の委員の際に大規模修繕工事があり業者さんからの話でタワマンは枠組足場は組めないという話を聞きました。

    +4

    -1

  • 880. 匿名 2021/12/02(木) 00:14:18 

    >>325

    え?没収?
    なんで、不動産の知識や先見の明で儲けたお金を、他人に没収されなきゃなんないの?一体何の修繕費?まさか売却して離れたマンションの修繕費!?

    え?え?
    あなたの思考回路が意味不明過ぎてパニックになるわw

    +1

    -0

  • 881. 匿名 2021/12/02(木) 00:14:41 

    >>524
    低層マンションのいいやつは東京にしかないよ。大阪などの地方都市では高層がほとんど。

    +5

    -0

  • 882. 匿名 2021/12/02(木) 00:14:58 

    >>880

    これ、429へのレスです。

    +1

    -0

  • 883. 匿名 2021/12/02(木) 00:16:48 

    >>86
    海外だとタマワンみたいなビルにスラム街が形成されたりするから、治安悪くなりそう

    +0

    -0

  • 884. 匿名 2021/12/02(木) 00:19:13 

    >>746
    12億はそんなもんかなとも思うけど、工期長い分費用もいくねー。役員とは別に修繕委員会作ったんだろうけど、お疲れさまだね。これが1年でできれば7億くらいで納まるのかな?

    +1

    -0

  • 885. 匿名 2021/12/02(木) 00:20:18 

    >>5
    タワマンってそんなに高いの?

    +0

    -0

  • 886. 匿名 2021/12/02(木) 00:23:11 

    >>877

    でも実際、災害でニュースになるのは戸建てか小さいマンション
    タワマンが全焼とか崩壊とか聞いたことない せいぜいムサコのウンコwwって弄られる程度

    +1

    -1

  • 887. 匿名 2021/12/02(木) 00:24:36 

    >>875
    私も。独身だから平屋の1DLK2LDKくらいの小さい家がいい。最近そういうミニマム平屋とか聞くよね。ただセキュリティが気になる。

    +1

    -0

  • 888. 匿名 2021/12/02(木) 00:26:49 

    30年も経たずに首都直下地震は大丈夫なのかな?ベイエリアだと津波とか液状化も心配だし。まあ買える金ないけどさ

    +0

    -0

  • 889. 匿名 2021/12/02(木) 00:29:14 

    >>804
    実際大きい地震こないとわからないですよね!
    よかったら、タワマンの時の揺れ方と、それ以外の時の揺れ方教えてほしいです。
    耐震構造の種類と、階数も差し支えなければお教えください!

    +0

    -0

  • 890. 匿名 2021/12/02(木) 00:33:52 

    >>834

    住めないから僻んでらっしゃる?と思ってしまうほどの偏ったコメント笑

    +1

    -3

  • 891. 匿名 2021/12/02(木) 00:34:12 

    >>310
    晩婚子なしだけど賃貸です。転勤もあるので動物も飼ってない。車も売ってしまった。物も少ないのでいつでも引っ越せるので賃貸は気楽です。

    +5

    -0

  • 892. 匿名 2021/12/02(木) 00:36:55 

    >>864
    武蔵小杉って良くテレビメディアに出てるけど、そんな嫌な名称で呼ばれているの?

    良く朝とか夕方のニュースのワンコーナーで耳にする地名なんだけど?

    +1

    -0

  • 893. 匿名 2021/12/02(木) 00:39:45 

    >>874
    ザラっていうかそれ普通でしょ

    +1

    -0

  • 894. 匿名 2021/12/02(木) 00:50:25 

    >>875
    戸建ての修繕も中々にエグいよ
    塗装は10年毎だし下水溝の詰まりとかの細々したトラブルが数年毎に発生したり
    立地や建て方によっては数十年で土台から腐食したり耐震性失ったり
    それら全部の負担は個人持ちで怪しい業者が多い中手配からしないといけない

    +3

    -0

  • 895. 匿名 2021/12/02(木) 00:56:04 

    >>854
    高級車に乗ってる人は維持費がかかることを承知してる

    +1

    -0

  • 896. 匿名 2021/12/02(木) 00:58:06 

    >>894
    回覧板に広告出してる地元の業者が怪しい所には住みたくない

    +0

    -0

  • 897. 匿名 2021/12/02(木) 01:01:28 

    >>892
    小杉の再開発で南武線の本数が増える位人口異動が有ったから
    減って地価が下落した地域の住民のやっかみかな、老人多い中央線エリアとか

    +1

    -1

  • 898. 匿名 2021/12/02(木) 01:01:35 

    >>105
    修繕積立金は回数重ねるごとに高額になってくから
    築年数けっこうな感じで、かなり高額修繕積立金必要ならなかなか買い手は厳しそう。
    買い手つかなきゃ、住替えできないし。

    大規模修繕は15年ごとだっけ?
    2回目終えた30年後あたりからが色々見えてくる気がする。

    +2

    -1

  • 899. 匿名 2021/12/02(木) 01:02:17 

    >>868
    大型マンションだととにかく多種多様な所有者の意見を一つに纏めるのが大変なのよ。マンションは運命共同体なのに、運不運での不平等も発生するから戸数が増えれば増えるほど気苦労が半端ない。戸建てなら揉めたところで家族間の話だからさ。

    そういうことを考えると同じひーひーでもタワマンのひーの度合いはまるで違うことを懸念して敬遠する人が多いのだと思いますよ。

    でも、せっかく気に入って購入されたのでしょうから、人のことは気にせずタワマンライフ満喫してくださいね。

    +2

    -2

  • 900. 匿名 2021/12/02(木) 01:11:00 

    >>682
    修繕積立があまりに高額だと売れないから
    かなり控えめに見積もられてる悪質な高層マンションあるってきいたことある。
    そこに、このニュースの言うところの、物価事情や人件費が見積もり当初のままとは限らないってことだよね。

    修繕費に足出た分は追加費でなんとかしなきゃだけど
    全戸の同意が貰えないと大変。
    2/3の合意が必要なんだっけ?
    それこそ持ち主が海外在住とかだと連絡取るのが厳しかったり、拒否されたり。
    うまく回収できないと修繕をケチる羽目になり資産価値が下がっていく。

    そうやって老朽化が進んだ大型マンションが郊外にあるけど、タワマンは立地が良くても同様の事が懸念されると思っている。

    +2

    -0

  • 901. 匿名 2021/12/02(木) 01:13:21 

    >>868
    都区内の一軒家は庭にテントたてる覚悟ある

    +1

    -1

  • 902. 匿名 2021/12/02(木) 01:15:31 

    武蔵小杉のタワマンは、マスコミやネットからあれだけ凄まじいネガキャンされてもビクともせずに資産価値上がり続けてるんだから、この先値崩れするなんて考えられない。

    +3

    -6

  • 903. 匿名 2021/12/02(木) 01:15:41 

    >>368
    相続した土地と土地付き戸建てがあったけど、維持管理やご近所関係がとにかく面倒ですべて手放した。今は分譲の広めな低層マンションに賃貸で暮らしてるんだけど、ノーストレスでものすごく開放感あるからもう不動産は持たないかも。

    +3

    -0

  • 904. 匿名 2021/12/02(木) 01:20:39 

    >>896
    回覧板って町内会とかの自治会が回すやつ?
    そんなものに広告乗せる地域が有るなんて初めて知ったわ
    自治会が会費を少なくする為に広告宣伝費や寄付金を受け取ってるとかなのかな?

    +0

    -2

  • 905. 匿名 2021/12/02(木) 01:28:00 

    >>887
    イーロン・マスクの住んでるようなタイニーハウス良いよね。
    ひろゆき氏、タワマンの30年後の危険性に言及「わからないまま買わされてるんですよね。。」

    +2

    -0

  • 906. 匿名 2021/12/02(木) 01:31:36 

    >>904
    横入り失礼。
    検索画像だけどこんな感じ。
    うちの地域は企業協賛あるわ。
    広告効果というより、企業協賛って捉え方してる。
    でもこれ地域のどこの収入になってるんだろう?
    広告費用出して掲載して、その費用で回覧板の新調と印刷物の作成はされてるってのは知ってるけど、回覧板がどこで管理や収支報告されてるのか把握してなかったわ…

    +0

    -0

  • 907. 匿名 2021/12/02(木) 01:32:46 

    ローンで買った人は残念

    +2

    -2

  • 908. 匿名 2021/12/02(木) 01:33:10 

    >>906
    画像貼り忘れ…
    ひろゆき氏、タワマンの30年後の危険性に言及「わからないまま買わされてるんですよね。。」

    +1

    -0

  • 909. 匿名 2021/12/02(木) 01:33:24 

    >>875
    戸建てでもペット、音楽は気にしないとトラブルになるし、屋根付きガレージじゃないと車はすぐ汚れるよ。私は以前、戸建てで近所の人に監視されてノイローゼになったから今のマンションがいいな。

    +2

    -0

  • 910. 匿名 2021/12/02(木) 01:36:38 

    >>903
    手放したって実家を売ったっていう事だよね?
    売った相手が幾らで売りどんな人が買ったか気にならない?

    +0

    -0

  • 911. 匿名 2021/12/02(木) 01:37:33 

    >>909
    変なご近所さんは戸建てマンション関係なく嫌だね。
    そんな変人と運命共同体になるマンションの方がいくぶん最悪か。

    +4

    -0

  • 912. 匿名 2021/12/02(木) 01:51:37 

    >>29
    www

    +0

    -0

  • 913. 匿名 2021/12/02(木) 01:53:10 

    >>622
    もう既に

    +0

    -0

  • 914. 匿名 2021/12/02(木) 02:07:50 

    >>906
    町内会自体次々無くなってる地域に住んでるから回覧板なんて市報の補助的記事か訃報位しか無いしほとんどが手打ちプリントだから広告なんて乗せ様も無いけど
    町内会存続に必死で煩わしい業務と資金を地元企業に委託する事で簡略化したり会費を安くした地域も有るのかもね

    +1

    -0

  • 915. 匿名 2021/12/02(木) 02:15:41 

    高齢者ばかりのマンション

    +1

    -0

  • 916. 匿名 2021/12/02(木) 02:26:31 

    >>698
    多摩川氾濫での武蔵小杉のタワマン浸水がいい例。海外ではタワマン全体が火災になった事故もある。セキュリティー面ではいいかもしれないけど、災害でのリスクの数が多すぎる。

    +3

    -2

  • 917. 匿名 2021/12/02(木) 02:27:08 

    >>890
    ヨコ
    でも低層階は特に終の住処と思って買っている人ばかりではないかもしれないし、管理費をずっと全員が払えるかどうかも分からないし。
    世帯数の多いマンションはいずれスラム化するとは思いますよ。

    +3

    -3

  • 918. 匿名 2021/12/02(木) 02:40:01 

    >>582
    建設する時のタワークレーンの解体方法も結構大変なものだから(下から届くわけじゃないからね)、果たして逆はどうなんだって思ったんだけどね

    +0

    -0

  • 919. 匿名 2021/12/02(木) 03:11:41 

    >>893
    最近は初めから長期的に考えて修繕費高めに設定するところもあるみたいよ。昔みたいにお給料が右肩上がりになる時代じゃないからね。

    +3

    -1

  • 920. 匿名 2021/12/02(木) 06:03:02 

    >>900
    山形かどっかに田舎にポツンと大型マンション建ってるの有名だけど、アレを思い出した。
    最上階に有名人が住んでる(買っている)って噂があったマンション。
    アレ、修繕費とか管理とかどうなってるんだろ?
    あのマンション、地元民が住んでるのかな?なんであんな田舎にポツンとマンションなんだろ?バブルの時に建築したんだろうか?・・・ここ見て何か思い出しちゃった。

    +3

    -1

  • 921. 匿名 2021/12/02(木) 07:04:59 

    >>169
    血には足付けたくないよ〜!

    +2

    -0

  • 922. 匿名 2021/12/02(木) 07:11:52 

    >>909
    うちも監視されてる!
    賃貸だけどマンションが古い戸建の民家前にあり
    婆さんたちの井戸端会議はもちろん、カーテン開けてまで監視されてる。
    もう、そんな場所では二度と借りない!
    と思って来年引越し決まっています。

    +1

    -0

  • 923. 匿名 2021/12/02(木) 07:15:45 

    >>40
    修繕工事を請け負う会社の人間も高齢者が多くなりそう。そうなれば危険ですよね⚠いくら何でもね。何かいい方法が考えられればいいだろうけど、高層だしなんともならない気がするよ。

    +0

    -0

  • 924. 匿名 2021/12/02(木) 07:28:14 

    >>920
    スミマセン!プラスです💦

    +1

    -0

  • 925. 匿名 2021/12/02(木) 07:58:37 

    >>698

    自分住んでて、高齢者にとってもいいな、と思います
    エレベーターで階段がない
    全館空調で快適温度
    ゴミ出しも同じフロアに24時間捨てられる
    コンシェルジュがいるし、セキュリティ万全!

    親は自分が建てた一戸建てに住んでるけど
    セキュリティ心配だし、あちこち古くなったら補修も大変だから、引っ越してほしい
    でもガーデニングが趣味だから、引っ越さないんだろうな

    +3

    -0

  • 926. 匿名 2021/12/02(木) 08:12:14 

    大型のマンション、特に高層って火災起きた時やっぱり怖いよね?
    火災もだけどパニックが。
    停電でエレベーターが止まったって以前ニュースで見た気がするし。
    災害でライフライン止まらないのかな?
    自家発電機ふる装備してるのかな?

    +0

    -0

  • 927. 匿名 2021/12/02(木) 08:17:11 

    >>879
    私はタマワンに住んでない(住めない)よ。
    会社の近くの、タワマンが修繕工事をしてたから、
    工事してましたよって言っただけ。

    工事できないってじゃあそもそもどうやって建てたの?
    タワマンに限らず会社の高層ビルも都会には沢山立ってるけど全部修繕してないと?

    +3

    -2

  • 928. 匿名 2021/12/02(木) 08:18:53 

    >>734
    都心ならマイカーなくても全然暮らせる。
    どうしても車がないとダメな時でもタクシーガンガン通ってるしシェアカー、レンタカーも近くにある。

    +4

    -2

  • 929. 匿名 2021/12/02(木) 08:38:11 

    >>892
    地震あったときに、うんこ小杉の駅前のタワマンの共有スペースに大便禁止と張り紙が貼られてて、それがTwitterで拡散されそういう名になったらしい。

    他の人も言うとおり、もともと工場だった所にマンション立てたから、下水設備が追いつかず大便が一時禁止になった

    +1

    -0

  • 930. 匿名 2021/12/02(木) 08:52:07 

    >>926
    はしご車とか高層用の放水車とかさすがに天まで届くものは無いし限度はあるよね
    燃えにくい構造、消化設備が備えられているとは思うけど、途中の階でエレベーターが止まったりしたらパニックになるよね…
    防火のための設備が仇になって人が亡くなることもあるしね

    +1

    -0

  • 931. 匿名 2021/12/02(木) 08:58:16 

    >>929
    小杉の隣に住んでいたことがあるけど、元々下町風情というか庶民の町でゴミゴミしていて高級感もへったくれもない地域だったんだけどねぇ…
    あぁ多摩川渡ったものねって思う雰囲気というか
    上手いこと開発したなって思う
    けど、タワマンが建ち始める少し前にも台風で浸水してる場所だからね
    何故かそういうのって取り上げられていないよね
    ちゃんと調べて覚悟の上で住んでいるのかと思っていたよ

    +3

    -0

  • 932. 匿名 2021/12/02(木) 09:07:15 

    >>927
    枠組足場以外の吊り下げとかでやるみたいです
    ですが問題は費用とそれ専門が少ないみたいです
    あと一般的なマンションなら簡単にできる箇所の工事もタワマンなら時間と費用がかなりかかるみたいですね
    建設は積み上げ式だから修繕工事とは別物ではないでしょうか

    +3

    -1

  • 933. 匿名 2021/12/02(木) 09:12:19 

    >>892
    もともと武蔵小杉って工場もそうだけど、ハザードマップとかでもかなり浸水しやすくて土地的には多摩川の近くはよろしくないんだよ。二子玉川にもタワーマンションあるけど。都心にでる電車は便利な駅だから、建物はいくらでもオシャレなの後から建てられるけど、地盤的なものとか考えると、ハリボテ感がやっぱり地元である所。
    台風で駅の改札まで冠水して、臭い下水が街中に溢れ出ちゃったからね。タワマン自体も電気設備が地下にあったから、停電でトイレもエレベーターも使えず、トイレ流すと逆流しちゃうとかあったけど。タワマン以前に、武蔵小杉の土地自体の問題かな。。。。
    ウンコスギっていうのは、下水の逆流からきてるのかと。

    +3

    -0

  • 934. 匿名 2021/12/02(木) 09:45:08 

    >>933
    でも件のマンション以外は同じように地下まで浸水しても大丈夫だったんでしょ
    建築直前の浸水で設計計画変更したマンションもあるんじゃないかと思ってる
    多摩川が溢れたわけではなかったけれど、多摩川では河川敷の民が流されて亡くなったし、流れきらなかった水が周辺に溢れた
    問題のマンションは浸水地域ってことはわかっていたけど、年一で浸水しているって訳でもなかったから、油断していたのかもね
    建てる方なんか自分が住む訳でもないしね

    +1

    -0

  • 935. 匿名 2021/12/02(木) 10:18:04 

    >>845
    よく言われるわー

    +0

    -1

  • 936. 匿名 2021/12/02(木) 10:26:28 

    >>932
    私はタワマンにも住んでないし、
    工事のこともわからないのですが、
    会社の周りの高層マンションや高層ビルも修繕工事されてますし、心配しすぎなのでは?と思っただけです。
    私もあなたもタワマンに住んでわけではないから無駄な議論ですね。
    さようなら。

    +0

    -2

  • 937. 匿名 2021/12/02(木) 10:48:28 

    >>936
    修繕工事は複数回行われます
    積み立てがうまくいけばいいですね
    問題はタワマンが廃墟になった場合です
    タワマンに住んでないから問題ないで済めばいいのでが、、、

    +2

    -0

  • 938. 匿名 2021/12/02(木) 12:01:36 

    >>937
    日本にはもっと心配することあるでしょ。
    人様のタワマンまで心配してたらキリない。

    +0

    -2

  • 939. 匿名 2021/12/02(木) 12:10:04 

    >>899
    それは老朽化の話じゃん
    災害の話じゃないでしょ

    +1

    -1

  • 940. 匿名 2021/12/02(木) 12:17:26 

    >>938
    ここはそのトピックについて話す所ですよね
    タワマンについては修繕工事とその費用と廃墟化の懸念や災害時の問題についてああだこうだ言うんでは?
    他のテーマはそれぞれのところで議論してください

    +2

    -0

  • 941. 匿名 2021/12/02(木) 13:04:51 

    >>940
    そんな問題タワマン以外にもあるのに、
    よほど妬んでるんだな。

    +0

    -2

  • 942. 匿名 2021/12/02(木) 13:31:18 

    >>934
    建てる方なんか自分が住む訳でもない、まさにこれよねー!
    武蔵小杉のタワマン、15棟もあるんだよ。タワマンのつくり云々の前に、これだけの人口が一気に集中したら、コロナで食料品やら衣料品やらの買いだめ騒動があった時とか、圧倒的に地元スーパーだけじゃ買い物難民だらけになる。何事もなければネットとか宅配とか利用して通勤も原理でも、いざという時に疫病や天災などの災害に弱い都市につくりあげたのは、なんかもっと都市計画みたいなものしっかりして欲しかったと思う。

    +3

    -0

  • 943. 匿名 2021/12/02(木) 13:53:15 

    >>928
    何ヶ月も?

    +2

    -0

  • 944. 匿名 2021/12/02(木) 14:55:02 

    >>868
    だーかーらしつけーなこのおばさん!
    元のコメントにタワマンは売り抜けできるよね?って書かれてるから売り抜けられなくて今も住んでる人いるじゃん!ってコメントでしょ?!
    戸建てがどうとか書いてないのにしつこすぎるw

    +1

    -0

  • 945. 匿名 2021/12/02(木) 14:56:21 

    >>941
    トピックの議題がそういう問題なのになんでそうなるの?嫉妬とか言ってる方がそれしか考えられない涙目みたいに見える。自分には関係ないなら胸張ってタワマン住んどきゃいいじゃん

    +1

    -1

  • 946. 匿名 2021/12/02(木) 14:57:14 

    >>935
    キモいから絡んでくんな

    +2

    -1

  • 947. 匿名 2021/12/02(木) 14:57:59 

    >>927
    なんでタワマンとそれ以外のことを一緒くたにするの?アホなの?

    +1

    -1

  • 948. 匿名 2021/12/02(木) 14:59:18 

    >>917
    そうそう、そういう話をしてるのにタワマンのデメリットを話すとすべて嫉妬でしょ?って思考停止してる人いて疲れる

    +1

    -1

  • 949. 匿名 2021/12/02(木) 15:02:02 

    >>863
    普通に今から不動産バブル崩壊するしね
    中国人投資家とかの資金が引いたらすぐ下落するよ

    +0

    -0

  • 950. 匿名 2021/12/02(木) 16:23:08 

    >>945
    いや、だからタワマン住んでないって何回も言ってるじゃん。
    違う人でしょ。急に入ってきてキレないでよ。

    +1

    -1

  • 951. 匿名 2021/12/02(木) 16:23:52 

    >>947
    お前がアホ

    +0

    -1

  • 952. 匿名 2021/12/02(木) 17:35:46 

    >>946
    そっちこそ絡んでこないでー

    +1

    -0

  • 953. 匿名 2021/12/02(木) 18:48:07 

    >>942
    難しいよね。都内でも高齢化が進んでいる地域は、たくさん納税してくれる若い世代に来てほしいだろうしオシャレなイメージ植え付けられれば増々人気になって価値も上がる、実際便利な場所だし。

    でもこの時代になって開発する土地って、それまで先人たちが手を付けなかった理由があるんだよ。

    +4

    -0

  • 954. 匿名 2021/12/02(木) 18:49:45 

    >>1
    >>2
    >>3
    あちこちでもうすでに言われてることだけどこういう有名人が言うと庶民の多くも気付く
    ローン払い終わる頃には築30年以上のボロタワマンだけが残る
    もちろんそれまでずっと共益費や修繕費や駐車場代や固都税なども別途かかる

    +4

    -1

  • 955. 匿名 2021/12/02(木) 19:12:18 

    >>939
    災害時でも同じですよ。でも戸数の多いタワマンで組合員が一致団結してうまく解決したら、モデルケースとして広めてほしいな、参考にしたい。

    大規模修繕終えた埼玉のエルザタワー55は、2015年から2年かけて工事したけど、修繕委員会発足から着工まで9年準備にかかったと記事にあったよ。ここはわりと住民同士の交流が活発らしいけど計画的な工事でこれだけかかるって、工事するために住んでいる気分になりそう。

    +0

    -0

  • 956. 匿名 2021/12/02(木) 19:19:58 

    >>954
    しっかりお金かけて計画的に管理すればいうほどボロにはならないと思う。

    修繕費は所有者から集めるだけでなく、駐車場や看板、貸会議室、管理組合で部屋を所有して、賃貸などで収入を得る方法もあると思うけど、うまいことやっているタワマンはないのかな?

    +3

    -2

  • 957. 匿名 2021/12/02(木) 20:35:03 

    >>953
    そう先人の話は一理あるわー。
    でもみんなが都心にアクセスしやすい便利な場所に住みたがるし、元は同和地区っぽかったとかそんな場所でさえ、もうそんなこと言ってられないくらいのも現実かなぁ。
    あとはもううーんと茨城とか埼玉の奥地でも、快速特急が止まる駅とかでない限り、いい場所はもう人が住んでるから。後からそこに住みたい人の住処がない。そこで狭い場所を最大限に生かすにはタワマンになるんだろうね。

    +2

    -0

  • 958. 匿名 2021/12/02(木) 20:55:58 

    >>191
    しなるようになってるんですよね⁉️
    めちゃくちゃ揺れそうで高層階に住んでる人は怖くないのかな、、って思っちゃって

    +1

    -1

  • 959. 匿名 2021/12/02(木) 21:28:57 

    >>926
    昔の映画でタワーリング・インフェルノっていう超高層ホテルが火災になる映画があるんだけど、エグイし、凄いよ…。

    +3

    -2

  • 960. 匿名 2021/12/03(金) 00:29:23 

    >>943
    プラス押しちゃったけど全然大丈夫でしょ
    絶対必要な人は高くても近くの駐車場借りるし

    +2

    -1

  • 961. 匿名 2021/12/03(金) 01:16:12 

    >>811
    そうなんだけどやはり高齢の単身者はお金心配というよりも孤独死で物件が痛むのを心配するオーナー多いみたいだよ
    その人も近くに弟住んでるという事でやっと借りられた

    +1

    -0

  • 962. 匿名 2021/12/03(金) 01:23:58 

    >>957
    小杉は都心部勤務の場合はそこそこ便利だし、渋谷で遊んでも直ぐに帰って来れるし終電も遅い
    タワマンができるまでは家賃も家の価格もまあまあこなれていたし、隣駅には激安商店街もあるし
    住んでた時は便利だったけど、多摩川が溢れたらおしまいだと思っていた
    テレビでほかの水害にあった地域の様子を見ると水に浸かった家財は全て廃棄だし、車もおシャカだし…片付けるのも大変そうだし
    だから開発が進まなかったんでしょ
    タワマンなら水が来ても家財が水没することもないし、建ち始めたのは東日本の前ぐらいのタイミングだから大規模な停電とかあまり頭になかった人もいたのかも
    マンションの5階でもエレベーターの点検で使えなかったりするとげんなりするのにね
    10年に一度の 災害でも何十年も生きていると何度も出くわすもの
    その度にヒヤヒヤするのは勘弁
    昔は治水が悪かったからしょっちゅう水が出ていて住んじゃいけない場所が分かりやすかったけど、いまやちゃんと調べないとね

    +1

    -0

  • 963. 匿名 2021/12/03(金) 01:25:29 

    >>959
    ホテルニュージャパンとかね
    あぁいう怖いなっていう記憶力って大事じゃない?

    +3

    -1

  • 964. 匿名 2021/12/03(金) 08:51:50 

    >>960
    都心だとなかなか都合よく空きがないよ。

    +3

    -1

  • 965. 匿名 2021/12/03(金) 12:47:03 

    >>963
    窓とか捕まってる映像がニュースとか新聞にも載りましたよね。強烈に記憶に焼きついてます。忘れられない。

    +0

    -1

  • 966. 匿名 2021/12/03(金) 15:10:03 

    都内タワマン購入検討したが下町の古い一戸建てをリフォームした。割と大きな家だったのでインナーガレージも作って車も則乗れるようにしたよ。11年経つけど東日本大震災にもびくともせずにいます。「ボロ屋」って馬鹿にしてきた友達のマンションには大きなヒビ割れがあちこちに出て大問題になっていた。

    +0

    -3

  • 967. 匿名 2021/12/04(土) 03:33:27 

    >>919
    そうなんだ!
    長期で持つ人はそっちの方が良い気もするけどどうなんだろうね

    +2

    -0

  • 968. 匿名 2021/12/07(火) 10:57:19 

    >>348
    おっぱ
    って、韓国語でお兄ちゃんじゃなかった?

    +1

    -0

  • 969. 匿名 2021/12/07(火) 10:58:46 

    ばれへん思て手抜きしまくってるよね

    +0

    -0

  • 970. 匿名 2021/12/24(金) 14:42:04 

    >>406
    地震は無いけど配管とかボロボロだよ。外が石造りで大丈夫でもさ。前にビフォーアフターで古いフランスのアパートをやってたけど、正直アパートごと建て替えないとダメじゃん、て思ったよ。古い物を大事にするにしても限度はある。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード