-
1. 匿名 2021/11/30(火) 13:22:09
竹内はスイス、米国、英国で6年過ごした帰国子女だが、早期英語教育には関心がないといい、その理由としては「語りかけ育児」で書かれていることに共感したからだという。「親の母国語で話しかけるのが良いんですって。母国語でない言葉で話しかけるのは、混乱して言葉が遅れたりすることもあると書いてあって。今からやらなくてもいいかなと思っています」と自らの考えを明かした。+573
-3
-
2. 匿名 2021/11/30(火) 13:23:02
そらそうよ
+505
-9
-
3. 匿名 2021/11/30(火) 13:23:46
美人+85
-65
-
4. 匿名 2021/11/30(火) 13:23:51
早期って何歳くらいまで?+78
-2
-
5. 匿名 2021/11/30(火) 13:24:00
日本語がちゃんと話せないのに他言語を教えても意味がない+702
-14
-
6. 匿名 2021/11/30(火) 13:24:15
日本語よりも英語がうまい子いる、10歳くらい
友だち関係ぎくしゃくしてるよ、伝えたいのにニュアンスが混乱してるっぽい+441
-17
-
7. 匿名 2021/11/30(火) 13:25:04
まずは母国語をしっかり身につけないとってよく聞くよ。どっちつかずに1番あかん。
私の息子はインターナショナルスクールに通ってるけど英語は期待してない。+18
-55
-
8. 匿名 2021/11/30(火) 13:25:42
昨日見たよ、普通の庶民感覚もあって好感度上がった+328
-23
-
9. 匿名 2021/11/30(火) 13:26:02
英語を使って何を話すのかってことが大事だからそれでいいと思う。
まず母国語でしっかりと学んで沢山の知識を身につけることが大事だと思う。
+248
-6
-
10. 匿名 2021/11/30(火) 13:26:02
ダブルリミテッドていうやつだよね
よく聞く話+79
-4
-
11. 匿名 2021/11/30(火) 13:26:15
中学1年から初めて留学も無しに高校3年でネイティブ並の人もいるからね
努力でどうにでもなる+52
-23
-
12. 匿名 2021/11/30(火) 13:27:37
>>6
ベースが日本語がちゃんと理解できてないと本人の中でちゃんと訳せないから相手に伝えられなくなるよね+286
-7
-
13. 匿名 2021/11/30(火) 13:28:33
少し前から公園で英語で会話してる親子よく見るよ。+13
-4
-
14. 匿名 2021/11/30(火) 13:28:47
富裕層の一部の意見として聞き流します+16
-13
-
15. 匿名 2021/11/30(火) 13:28:47
これは最近よく聞くね。
細かいニュアンスとか深い読解とか。母国語でしっかりしてから外国語。って。
いやー、コロコロかわって難しいわー+195
-2
-
16. 匿名 2021/11/30(火) 13:28:53
ちょっと中学英語が得意だったレベルの私が、外国人とほぼ話したことさえないのに26歳でワーホリ行ってホームステイや語学学校行ってたら1年後にはそれなりに話せるようになったよ
もちろんビジネスで使えるレベルではないけど、もっと真剣にやったらいける気はした+165
-11
-
17. 匿名 2021/11/30(火) 13:29:21
>>7
インターナショナルスクール通わせて英語期待してないてどーゆーこと??+160
-0
-
18. 匿名 2021/11/30(火) 13:29:35
リアル医者の嫁テレ朝・竹内由恵アナ、結婚 交際8か月、お相手は33歳同学年の山崎賢人似の医師girlschannel.netテレ朝・竹内由恵アナ、結婚 交際8か月、お相手は33歳同学年の山崎賢人似の医師 関係者によると、竹内アナは今年3月末に婚姻届を提出した。 お相手は同学年の一般男性。関係者によると人気俳優の山崎賢人に似たイケメン医師だという。2人は昨年8月頃、友人の...
+107
-1
-
19. 匿名 2021/11/30(火) 13:30:10
>>1
子育てブログ見てても言葉の発声が遅い子に対して「日本語は遅れてるけど英単語の発音はすごくうちの子できるんです!」って書いてる人いたわ。
日本語も英語も一緒にやったら頭の中ごちゃごちゃになるに決まってるわ。まずは日本語からだと思うからこのアナと同じ考え。+188
-6
-
20. 匿名 2021/11/30(火) 13:30:42
>>16
そこの話してないのでは?早期教育として母国語より早く英語を教えるかどうかの話。+56
-12
-
21. 匿名 2021/11/30(火) 13:31:00
トホウで報道フロア出禁の人だっけ
だからまず外国語より母国語が大事と実感したのかもね+12
-4
-
22. 匿名 2021/11/30(火) 13:31:13
環境は大切だけど、基本本人のやる気だと思う。
昔友達が海外ドラマとアニメにハマって日本語字幕→英語字幕→字幕無し、で覚えてた。そこからちゃんと英語習って今じゃペラペラだから本当にビックリだよ。+81
-3
-
23. 匿名 2021/11/30(火) 13:31:16
テレビ見てた。ママ友づくりもアナウンサーだしきっと目立ちたがり屋で自分からグイグイ行くのかと勝手に思ってたから意外だった。私も子供生まれてすぐ見知らぬ地の静岡に来て知り合いはいなくて不安と孤独の中で子育てしてる。近くにいるなら友達になってあげたい。+35
-27
-
24. 匿名 2021/11/30(火) 13:31:29
>>7
いや説得力w+38
-0
-
25. 匿名 2021/11/30(火) 13:31:50
>>19
焦って両方教えようとするから言葉が遅くなるのかもね…+48
-3
-
26. 匿名 2021/11/30(火) 13:31:50
きのうこれ観たよ
朝4:30に起きて6:00に家を出発、赤ちゃん抱えて新幹線で東京へ
これが月の半分…でまた新幹線で帰宅、赤ちゃんと。大変すぎだろ
ご主人なんの仕事してるか知らないけど、ご主人が静岡に新幹線出勤したらいいんではと思ったわ
人の家庭に色々言う立場じゃないけどさ+186
-5
-
27. 匿名 2021/11/30(火) 13:32:01
とはいえ30年前でも3歳から英語スクールに通うのはあたりまえ、それでもふつーにやってただけじゃ高3で英検2級か英検準1級程度。もちろんペラペラは喋れない。
東京じゃ同じく3歳から英語スクールに通っても、小学生で英検2級、中学生で英検1級とる人がたくさんいるしかも中学受験もしてるかなり英語力つけることを勉強としてがっちりとやってる層がいる。慶応とか行く人なら当たり前だし、偏差値55程度の中堅大学でも都内私立中高出身者ならアホでも英語力(学力としての)はけっこうできたりする。
だから竹内さんの子供だって結局は小6で英検準1級くらいとるようには育てるのでは。
東京の大卒の子育てレベルとそうじゃない人の「やってる」「やってない」レベルはかなり違うと思う。
+45
-10
-
28. 匿名 2021/11/30(火) 13:32:27
保育園にいる5歳の子なんだけど、英語と日本語ちゃんと使い分けてる
友達にも英語じゃ伝わらないって理解してるっぽい
そのかわりその子の母親は日本語があまり得意じゃないみたいで母親の母国語ならいいのかな?+18
-1
-
29. 匿名 2021/11/30(火) 13:32:41
>>7
なんでインター通ってるん?+52
-1
-
30. 匿名 2021/11/30(火) 13:32:42
>>7
興味ないレベルがこれくらいかも?
ネイティブと間違われるくらいの発音ではなく英語で会話と読み書きが成り立つレベル。だけど英語圏の人には日本人発音個性があって良いね。
+2
-0
-
31. 匿名 2021/11/30(火) 13:33:49
>>16
大人になってからでも行ける分野だよね
将来そういう仕事に就きたいなら、中学高校大学で留学とかさせればいいんだし+39
-0
-
32. 匿名 2021/11/30(火) 13:34:41
昨日見たけど意外だった
もっと簡単に友達とワイワイしてそうな人のイメージだったわ
+40
-1
-
33. 匿名 2021/11/30(火) 13:35:49
>>1
確かに二ヶ国語とか話せる子供は学校の成績悪いって聞く
でもあくまで子供時代の話だし、耳は小さい頃の方が敏感だから触れさせといた方が良い
大きくなってから発音や聞き取り頑張っても限界がある+46
-5
-
34. 匿名 2021/11/30(火) 13:36:24
>>20
よこ
多分だけど、大人になってからでも英語は身につくから焦って子供のうちから教えないでも良いって言いたいのでは+93
-0
-
35. 匿名 2021/11/30(火) 13:37:29
サッカー選手何か大人からでも何カ国語出来る日本人居るからね。別に無理やり小さい時から強制的にやる必要性無いな。勿論、なるべく早い時期からの方が語学マスターしやすいのは分かるけど…
+9
-1
-
36. 匿名 2021/11/30(火) 13:38:38
>>33
触れさせておいた方が良いとは言うから英語習ってる子が多いのよね。
赤ちゃんからではなく、4〜5歳から始めてる子は本当に多い。
+9
-0
-
37. 匿名 2021/11/30(火) 13:38:58
昔は小さい頃の方が覚えが早いから小さいうちに覚えさせた方がいいとか言ってたような気がする。+5
-0
-
38. 匿名 2021/11/30(火) 13:39:34
結婚した当初は夫は都内の医師だったような気がするんだよね
そしたらしばらくして浜松に夫が帰るからとかで竹内さん引っ込んじゃったような
もったいないと思った
医師なんてたくさんいるけど
ニュースキャスターできる女性なんてそんなにいないから
医師と結婚したからって上昇婚ってわけでもないし
竹内さんの家も相当すごいから+63
-10
-
39. 匿名 2021/11/30(火) 13:40:31
日本在住のハーフの息子のいるママさんの話なんだけど
家族間では完全英語で会話してて、それ以外は全部日本語なんだって。
普通の日本の保育園に通ってるのに、保育士がわざわざその子にだけ「これはカー(car)だねー」とか「ハロー!」とかわざわざ言ってくるらしい。
「さすがにそれは混乱するからやめてほしい、普通に他の日本人の子達と同じく接してくれ」って保育士に言ったらしいけど、バイリンガルに育てるってよっぽどの親の覚悟と根性がないと無理なんだって。+40
-1
-
40. 匿名 2021/11/30(火) 13:40:40
>>1
子供の中学校の帰国子女の友達、英語はもちろんペラペラだけど日本語苦手らしい。漢字も書けないし、文法なども。LINEとかでやりとりするとところどで漢字間違ってたり、日本語としておかしところもあるって。でも英語出来たら大学はいいところいけるよね。英検も準一級くらいまでは余裕でとれるよね。+29
-3
-
41. 匿名 2021/11/30(火) 13:40:47
早期英語やって言葉が遅れるかどうかは素質によると思うよ
出来る子はやってても言葉早かったりするからなぁ+5
-5
-
42. 匿名 2021/11/30(火) 13:40:48
赤ちゃんの頃から英会話教室に通わせていた友人の子どもが、小学生になって英語の授業を受けてきた所「お母さん、お元気ですか?ってHow are you?って言うんだって!」と初めて聞いてきたような顔をして報告してきたらしい。それで友人はガクッと肩を落としていました。いずれその子の中で点と点が線になればいいけど、やっぱり忘れちゃうよね。+30
-0
-
43. 匿名 2021/11/30(火) 13:41:36
欧米は英語とお互いの言語が似てるから幼少期から何か国語を学ぶ環境でも混乱しにくい
日本語と英語はかけ離れているので小さい頃から勉強させると混乱しやすいらしい
+33
-0
-
44. 匿名 2021/11/30(火) 13:41:58
>>26
ご主人確か医師だったはず。静岡に行くことを決めたのは夫婦二人で決めた事だろうけど、静岡東京間乳児連れて月の半分東京はなかなか大変だよね。+148
-3
-
45. 匿名 2021/11/30(火) 13:42:10
昔長谷川潤が結婚して子ども出来てからテレビ出てた時にアメリカに住んでて子どもには日本語で話しかけてお父さんは中国語で話しかけて英語は外で覚える教育をしてるって言ってて子どもに理解出来るのかなって疑問だったけど、やっぱり母国語をちゃんと話せないと意味ないよね+11
-1
-
46. 匿名 2021/11/30(火) 13:42:13
>>10
「ダブルリミテッド」って本当によく聞く話ですか?
「よく」って言うからには何例くらいご存知です?
わたしは海外で子供を育てて、うちの子は完璧な日英バイリンガル(非英語圏にいたので現地語も分かる)
ですし、同じような境遇のお子さん日本人も外国人も何十人も知ってますけど、そんな人いないんですよねー
こう言う「日本人が早くから英語出来やらなくても大丈夫」的なトピには「あるよねーダブルリミテッド」って言う人がわらわら湧いてくるけど、日本人が英語やらなくても安心できるための都市伝説だと思ってますw+13
-68
-
47. 匿名 2021/11/30(火) 13:42:16
>>6
宇多田ヒカルも思考は英語、しゃべりが日本語って言ってた時はしんどそうだったなぁ。+122
-0
-
48. 匿名 2021/11/30(火) 13:42:18
>>8
わたしも見てた。知らない土地+コロナ禍で大変だろうけど気の合うママ友できたらいいよね+52
-7
-
49. 匿名 2021/11/30(火) 13:42:29
>>1
「自分の考えを言葉にする、物事を分析する」ことが出来るようになる前に、多言語を身に付けようとばかりに力を入れすぎると、日常会話はどちらでも出来るのに、思ったこと感じたことを正確に表現したりコミュニケートする能力が身に付いていない子供みたいな仕上がりになる場合があるってことなのかな?+22
-0
-
50. 匿名 2021/11/30(火) 13:43:08
言葉は覚えても、思考が身に付かないってことか。+9
-1
-
51. 匿名 2021/11/30(火) 13:44:16
>>41
学習方法もある
母親が日本語で父親が英語を話す環境だと子供に話しかける時はその言葉以外を話さない
メリハリをつけてあげるのが大事なんだって
+7
-0
-
52. 匿名 2021/11/30(火) 13:44:46
みたよ〜
ママ友できないって言ってたけど、幼稚園保育園に入れば変わると思うな 保育園いってないのかな
なんかでも支援センターにカメラ密着なんて入っちゃったら他のママさん達も話しかけにくいだろうなと思った
「LINE聞こうかと思ったけどできませんでした」ってそんな唐突に聞くもんじゃなく、最初は挨拶やたわい話をして、よく会うようになったら一歩踏み込んで連絡先聞くくらいのスピードじゃないと+35
-2
-
53. 匿名 2021/11/30(火) 13:44:49
>>6
大学の時そんな子いたな
日本語だとおっとりなのに英語だとすごく饒舌
美人だったし4ヶ国語ぐらい喋れるからその辺活かした仕事についていて本人も楽しそうだし何よりだと思った+93
-0
-
54. 匿名 2021/11/30(火) 13:45:18
>>26
まだ、逆に赤ちゃんだからなんとかなるけどねー。もっと大きくなったら無理だよね。静岡の放送局とかで仕事ないのかね?+118
-0
-
55. 匿名 2021/11/30(火) 13:45:39
>>1
言葉の壁くらい早くハイテク化されて発達して欲しい
+7
-1
-
56. 匿名 2021/11/30(火) 13:46:37
>>46
よこ
ちょっと落ち着きなよw+49
-3
-
57. 匿名 2021/11/30(火) 13:47:52
数年前に話題になったモデルSHIHOの娘、サランちゃんって覚えてるかな
SHIHOは日本語と英語、韓国語のトリリンガルを目指してるって言ってて、実際話せるんだろうけどあの仕上がり
+1
-1
-
58. 匿名 2021/11/30(火) 13:50:13
>>12
頭の中は英語で思考して、日本語へ変換するのが難しいみたい
どうしていいか分からなくなると英語でまくしたてちゃうんだわ
あとは言葉選びすぎてどもっちゃったり
両親が熱心で家庭内でもずっと英語らしくて、なんだかなと思うよ+46
-0
-
59. 匿名 2021/11/30(火) 13:51:00
>>46
横だけど
関係ないけど海外でもガルちゃん出来るんだ…
こんなリアルタイムで出来るもの?たまに海外から書き込みしてるって人、時差ないんかいと思う+3
-6
-
60. 匿名 2021/11/30(火) 13:51:52
>>20
(早期教育してれば中学の頃にはもっとペラペラになってたはず。)早期教育やってなくて、不通にそこそこ中学の頃英語が得意だったレベルの普通の私でも、現地に放り込まれたらちゃんと喋れるようになった(から、早期教育早期教育と焦る必要はないよ!)
ってことじゃない?+6
-0
-
61. 匿名 2021/11/30(火) 13:52:15
>>16
それなりからの習得に違いが出る、という話+2
-1
-
62. 匿名 2021/11/30(火) 13:53:02
>>7
いや、この理論でいったらどっちも完成度が低くならない?+2
-0
-
63. 匿名 2021/11/30(火) 13:53:21
>>60
横だけど通訳みたいですごい+3
-0
-
64. 匿名 2021/11/30(火) 13:53:41
>>57
どんな仕上がりですか?+1
-1
-
65. 匿名 2021/11/30(火) 13:54:42
>>33
日本人てなぜかそう思いたがるけど、他言語習得する方が知能が伸びるっていう研究もあるよ
うちの子は幼児の時からから海外で高校で帰って来たけど、現地で英語が伸びれば伸びるほど日本語も伸びたし、日本語英語どちらもずっと学年以上の出来だったし、他の教科も学年飛ばしてたし
日本の大学から海外院進学した
周りの多言語習得してるお子さんも賢い子が多かった
言語習得は才能だからね、できる子はなんの問題もなく出来るし、むしろ知能の発達にもいいからやらないよりはやった方がいいよ
他言語習得が能力的に無理な子は日本語だけやってても国語の成績はよくないです+20
-8
-
66. 匿名 2021/11/30(火) 13:54:51
>>27
そもそも子供のために海外赴任して帰国子女枠狙ってる層も多いし、現地で学ばせた方が身に付く。+15
-0
-
67. 匿名 2021/11/30(火) 13:55:28
>>26
大変だろうけど週2、3日の仕事で17時までに家に帰宅できるようにするって感じだから気分転換にもなって羨ましいと思ったよ。始発で新幹線って非日常に近い空間だし。家庭とバランスとって程よくやってそう。+93
-4
-
68. 匿名 2021/11/30(火) 13:56:12
>>46
ないよね。私の甥も日本とある国のハーフで英語圏在住ですが、少なくとも英語は年齢なりにしっかり話せるし、彼の両親や親戚と普通にどちらの言葉でも不自由なく話せますね。+5
-9
-
69. 匿名 2021/11/30(火) 13:56:31
この人あまり〝アナウンサーな自分〟〝アナウンサーだった自分〟にしがみついていない感じが個人的に好き
もちろん見た目も爽やかだし、中身もポジティブで聡明そうなんだけど+12
-5
-
70. 匿名 2021/11/30(火) 13:56:39
>>26
それができるなら最初からそうしてるでしょ
専業主婦になるつもりだったらしいし夫婦で選んだことを他人が口挟みなさんな+50
-3
-
71. 匿名 2021/11/30(火) 13:56:50
私も結婚して子供生まれてから旦那の地元の静岡にきて、実家の名古屋まで新幹線乗って当時赤ちゃん連れて帰ってたけど本当に周りに気を使うしすごく疲れる。これを月の半分こなしてるのかと思うとただただすごいと思うけど、赤ちゃんの負担も半端ないよね。せめて保育園入ってからじゃ駄目だったんだろうか?とは思った。+10
-1
-
72. 匿名 2021/11/30(火) 13:57:02
>>12
「他言語に訳す」作業をするとネイティブスピードの会話にはついていけないよ。
日本語で話しかけられたら日本語、英語で話しかけられたら英語って脳の切り替えができるのが理想らしいけど、ひたすら英文を訳す授業を受けてきた私には日本語を介さない英語は想像できない世界。
旅行で困らない程度の英語が話せたらいいなら早期教育は必要ない。英語の歌で耳を慣れさせる程度で充分だと思う。
親もカタコトなのに家で半分日本語、半分英語が一番混乱するから良くない。+40
-1
-
73. 匿名 2021/11/30(火) 13:59:05
>>42
それは子供が正しいかも。
How are you? は How are you?、元気ですか?ではない。敢えていうなら、調子はどう?とか。
教科書の日本語訳と必ずしもニュアンスが一緒とは限らない。だから混乱すると思う。+11
-0
-
74. 匿名 2021/11/30(火) 13:59:32
学のないアホほどインターインター言ってるわ
英語は簡単だから後からでもなんとかなるのに
+6
-3
-
75. 匿名 2021/11/30(火) 14:00:33
>>45
今の継父(夫)は中国系じゃないよね+5
-1
-
76. 匿名 2021/11/30(火) 14:01:18
>>52
出来ないんじゃなくて、そもそも作る気がないんだと思う。
この人ちょいちょい静岡の事ディスったり、静岡の放送局のオファーもガンガン蹴ってたりと見下し凄いからね。
そんなに嫌なら旦那さんだけ静岡に残ってもらって東京に帰れば良いのにと思う。+33
-2
-
77. 匿名 2021/11/30(火) 14:01:47
私もそう思う
1歳とかでまだほとんど喋らないのに英会話教室行かせてる親、疑問に思っちゃう+6
-1
-
78. 匿名 2021/11/30(火) 14:01:50
>>26
逆に赤ちゃんの今だからできるんじゃないかな
保育園や幼稚園に行くようになったら、家族全員がしんどくなると思う+91
-0
-
79. 匿名 2021/11/30(火) 14:02:28
>>57
どんな仕上がりなの?+0
-0
-
80. 匿名 2021/11/30(火) 14:02:36
>>11
ガルには「国語をおろそかにして(略)」て叫び声上げる人も多いけど、「いつ国語おろそかにした?ああ?」ぐらい日本語も外国語も会得しないともうロボットにとって代わられるくらいの瀬戸際に来てるのに団塊ジュニア世代くらいから上非常に反応薄いよね。
…という高3模試国語偏差値80、職業翻訳者の私。
#単言語のマイナスなんて気にすんな笑+6
-16
-
81. 匿名 2021/11/30(火) 14:03:23
ミーも同感+1
-0
-
82. 匿名 2021/11/30(火) 14:04:17
>>13
めっちゃ多いよね?いや、ベースは日本語なんだけど、片言英語。あれなんなの?ちょっと笑っちゃう。+13
-3
-
83. 匿名 2021/11/30(火) 14:04:44
>>75
そうなんだ
再婚してたの知らなかった+2
-0
-
84. 匿名 2021/11/30(火) 14:05:03
>>54
本人が静岡の放送局のオファーを全部断ってるんだよ。+22
-0
-
85. 匿名 2021/11/30(火) 14:05:20
>>27
中学生で英検一級はなかなかいない+26
-1
-
86. 匿名 2021/11/30(火) 14:06:05
まあ本人が英語を話せるのに大して生かせてないんだから自分の子供に英語を身につけさせたいと思わないのも無理はない+6
-0
-
87. 匿名 2021/11/30(火) 14:07:27
浜松とかすげえテキトーなこと書いたけど
伊豆あたりだわ
三島から新幹線に乗って仕事してるんだろうな+3
-1
-
88. 匿名 2021/11/30(火) 14:07:58
>>15
最近小学生国語のが点数割れるらしいからね+5
-0
-
89. 匿名 2021/11/30(火) 14:08:32
>>7
これ聞いて急に思い出した。
前に私がごく普通の英会話スクールの受付をやってた時、急に飛び込みで
『スミマセン、センセ、ヤリタイデス(=先生として働きたいです)』
みたいな人が来た。
その人はアジア系の容姿だけど日本語は本当の片言しか喋れない感じだったんだけど、詳しく話を聞いてみたら実は
●生まれも育ちも日本の『日本人』である
●今25歳で25年間ずっと日本に住んでいる
●でも、学校はずっと日本にあるインターナショナルスクールだった(英語メインで生きてきた)
●兄弟も同じインターナショナルスクール卒。友人関係もインターナショナルスクールで出会った人ばかり。
●家では兄弟とも英語で会話して生きてきた。両親はごく普通の日本人だけど、両親も教育のために家庭内で日本語は使わなかった。
…みたいな感じだったらしく、『日本で25年間生きてるけど』日本語のレベルが来日して3ヶ月目の外国人のようだった。
インターナショナルスクール卒というと宇多田ヒカルさん、関根麻里さん、三船美佳さん、キムタクの娘さんたち…などがいるけど、みんな普通に日本語を喋ってるよね?
仮に学校と家庭が英語オンリーでも、日本で暮らす以上は店員さんや役所、習い事の先生などと話す時は日本語だと思うけど、日本に25年住んでてもここまで日本語ができない事ってあるんだ…と衝撃を受けたわ。
本気で来日したばかりの外国人だと思った。
身分証を見せてくれたけど、確かに国籍は日本人だった。
▼こんな雰囲気の人だった+18
-1
-
90. 匿名 2021/11/30(火) 14:10:30
>>26
竹内さんが「静岡田舎過ぎてやだー!東京でキラキラしたい!」って自分で決めた事だからしょうがないよ。+83
-5
-
91. 匿名 2021/11/30(火) 14:10:39
>>1
でもシェリーの子供2人まだ小さいのに日本語も英語もペラペラだけどね。
+3
-4
-
92. 匿名 2021/11/30(火) 14:10:46
>>16
ってかワーホリで習得する層じゃないからこういう人達は+7
-2
-
93. 匿名 2021/11/30(火) 14:10:52
>>61
やる気さえあればなんとかなるよ
親族に海外で仕事してる人何人もいるけど、特に早期教育なんかしてない+7
-0
-
94. 匿名 2021/11/30(火) 14:11:32
>>27
そうかなー都内で子供が中学受験したけどむしろ中学受験で英語は一旦お休み、で中途半端になってる人の方が周りでは多いけど…
ところで、帰国じゃなくて中学で英検一級ってそんなにいないと思いますよーうちの子が小5で取った時はその回の全国で最年少でしたけど小学生が確か3人くらいしかいなくてみんな帰国の知り合いだった
子供達複数が帰国の多い首都圏中高一貫にいますけど、一般でもかなり偏差値高い学校でもさすがに帰国じゃなくて中学で一級は聞いたことないです
どこにそんな「たくさん」いるんだろ?純ジャパで中学で一級…
慶応行く子も別に英語の試験がある訳じゃないし帰国の飛び抜けて英語できる子は受かってもsfc行かないしなー不思議〜
+15
-6
-
95. 匿名 2021/11/30(火) 14:11:42
教育方針は他人のご家庭なのでそれぞれだけど、せっかくナチュラルに三言語くらい話せる素養が本人にあるのにその環境面のメリットを有効に活用しないのはもったいないなーと思う。
方針の良しあしはお子さんが三田会に入るかどうかって時期でも数年後になるからね。+4
-0
-
96. 匿名 2021/11/30(火) 14:12:21
>>87
勝手に浜松だと思ってたけど伊豆なんだね。新幹線で東京まで1時間かかるといってたし。
家賃が安いのも納得だわ。+1
-0
-
97. 匿名 2021/11/30(火) 14:12:28
中野美奈子とか自身が香川出身だから
広島県のちょっと不便なところから東京に通って仕事っていうのも耐えられるだろうけど
竹内さん都内の人だから
なんで静岡?って感じだと思う+2
-6
-
98. 匿名 2021/11/30(火) 14:12:33
>>15
最近?
10年以上前から言語教育分野では有名な話だよ。
コロコロ変わってない。+5
-5
-
99. 匿名 2021/11/30(火) 14:13:52
>>87
いや、浜松で合ってるはず。+1
-1
-
100. 匿名 2021/11/30(火) 14:14:08
>>91
ペラペラかどうかの話をしてるわけじゃないんじゃない?そら生活で必要な言葉は多言語でもどんどん覚えると思う。
思考力とか分析とかの深い次元の話が出来るようになるまでは、どちらか母国語がちゃんと出来るといいのでは、って話じゃないの?
そりゃ、どちらでもそのレベルまで達せるのなら理想だけど。+10
-1
-
101. 匿名 2021/11/30(火) 14:15:17
>>89
中国のイケメンホームレス+0
-0
-
102. 匿名 2021/11/30(火) 14:15:39
>>26
私も田舎に住んでるけどコロナ前は月に何回か新幹線で赤ちゃんを連れて都内に行ってた
東京での仕事が半分息抜きなんじゃないかなぁ
旦那さんは医師だっけ+70
-3
-
103. 匿名 2021/11/30(火) 14:16:19
石田純一の娘のすみれ、けっこう日本語不自由よね
小学校の途中までは日本で暮らしたはずなのに
結婚のニュースで過去のインタビューとかチラホラ出てたけど、全然言葉知らなくてなんか驚いた+3
-3
-
104. 匿名 2021/11/30(火) 14:17:25
言語理解能力をどこまで求めるかの話?
小学生レベル、高卒レベル、大卒レベル、研究者・ビジネスレベル…
自分の母国語がどのレベルかもあやしいわw+5
-1
-
105. 匿名 2021/11/30(火) 14:18:34
英語教育とか好きにしたら良いと思うけど、これ以上全国ネットやSNSで静岡の事を悪く言うのはもうやめて欲しい。+8
-2
-
106. 匿名 2021/11/30(火) 14:19:54
>>89
この画像誰だっけ+0
-0
-
107. 匿名 2021/11/30(火) 14:21:01
英語語話せないというか、めっちゃ苦手な私からしたら多少支障あっても両方できた方が良いって強く思う。
+5
-1
-
108. 匿名 2021/11/30(火) 14:22:05
>>12
バイリンガルのうちの子は当たり前だけど英語で話すときは英語で考えて、日本語で話すときは日本語で考えてますよw
そんなわざわざ訳したりしないってw
それでどっちの言語も全く不自由ない
特にバイリンガルじゃない親のわたしでも海外長いから英語で話しかけられたら大体の思考は英語になる
このコメにこんなプラスがついてんだもん、この日本語を英語に訳すって作業が日本人が英語話せない元凶なんだろーなー+7
-21
-
109. 匿名 2021/11/30(火) 14:22:54
>>59
オーストリアとかロシアや中国(の一部)とかだと、同じ経度だったりで時差ない場合もあるっしょ。
東南アジアもそうだけど、マレーシアとかだと東京とたったの1時間の時差だよ。+2
-1
-
110. 匿名 2021/11/30(火) 14:23:29
>>109
自己レス。オーストリア→オーストラリア。予測変換…+0
-0
-
111. 匿名 2021/11/30(火) 14:23:59
>>103
小学校の途中までで身に付くのはその年齢までの語彙の日本語だから仕方ない。逆も然り。+9
-0
-
112. 匿名 2021/11/30(火) 14:25:36
>>1
お父さん中国人、お母さん香港人の息子の幼稚園の友達、年少さんだけど単語レベルしか話さないとお母さんが心配していた。
話を聞くと家庭では夫婦は英語で会話、子どもへは日本語で話しかけてるらしくてそりゃ混乱するわって思った。
母国語が曖昧だと言語習得遅れるんだよね+19
-1
-
113. 匿名 2021/11/30(火) 14:26:01
>>99
インスタで浜松あたりに行ってるの前に見たけど
新幹線で1時間っていうから伊豆あたりかと思ったわ
三島からだとそのくらいだし
遠鉄ストアって浜松界隈なんだね
伊豆方面にはないわ
地元の人が見たら景色で浜松市内ってわかるか
+2
-0
-
114. 匿名 2021/11/30(火) 14:26:21
>>106
中国のイケメンホームレス、大昔のネット話題画像+0
-0
-
115. 匿名 2021/11/30(火) 14:26:24
確かにそう思うが、簡単なabcとか英語を楽しめるような歌や手遊びみたいな感じだったら慣れという意味で良いと思う。小学生になって突然アルファベットとか単語やら構文やら学ばされて戸惑う子もいるだろうし。+9
-0
-
116. 匿名 2021/11/30(火) 14:28:26
>>46
>>68
ヨコ
国際結婚で両親それぞれの言葉(+場合によっては現地言語)を覚えたり、海外生活組が親の言語と現地言語を覚えるのはこのトピで言われているようなダブルリミテッド状態にはならないことが多いよ。
それだとそれぞれの言語を第一言語とするネイティブスピーカーから吸収することになるわけだからね。
基本的には現地言語が一番強くなる(第一言語になる)ことが多くて、それ以外の言葉はカタコトになるケースも少なくないけど。
そこら辺はやり方次第。
ただ小学校出るぐらいまでの間にあちこち言語環境が変わるような生活をしてるとダブルリミテッドになる可能性は出てくる。
それにしてもあなたたちの読解力が心配。
語学力に問題があるのかな?
都市伝説とか笑ってないで、知見の狭さと読解力の無さを危惧した方がいいよ。
お子さんの教育にもよくない。+32
-3
-
117. 匿名 2021/11/30(火) 14:28:49
>>7
インド人インターナショナルスクールはヨガとか理数系も充実してそう。
+2
-0
-
118. 匿名 2021/11/30(火) 14:30:39
>>15
10年以上前でさえ大学でそう教わったけど。
実際、帰国子女って壊れた日本語を話しがちだし、英語を話せたところで英語はあくまでツールってことを理解してないとただの半端な人でしかないからね。
それに両親低学歴の子供ってインターに通わせられがちだけど、親は低学歴だから「うちの子が英語話してる!すごい!」って感覚かもしれないけど、それってものすごく浅はかだよね。+37
-1
-
119. 匿名 2021/11/30(火) 14:31:23
英語話者って17.5億人いるけどその中でネイティブスピーカーは3.9億人
圧倒的に非ネイティブスピーカーが多い
英語がネイティブ並みの発音で話せるかどうかよりも英語を話す中国人やインド人に負けない主張力の方が大事だな、と英語を使って仕事をしてるけど日々実感する+18
-0
-
120. 匿名 2021/11/30(火) 14:31:27
>>10
NY在住の元バンカー…+3
-0
-
121. 匿名 2021/11/30(火) 14:33:04
>>108
バイリンガルの子の話じゃなくて英語はできるけど日本語はそんなにできない子の話だよね?
語彙力に差があると、このワードはどう訳せばいいのか?というシチュエーションは出てくるよ。
あなたが知らないだけで。
私も海外生活していたし英語話せるけど、あなたのコメントは恥ずかしいぞ。+28
-1
-
122. 匿名 2021/11/30(火) 14:35:40
英語と日本語って文章の構成の仕方が真逆だから、基礎知識が身に染みてない幼児に多言語習得なんて混乱するに決まってる+2
-0
-
123. 匿名 2021/11/30(火) 14:36:15
知的で英語に堪能な人ほど同じ事言うよね。英語早期ドヤってるのは自分が話せない人。+8
-1
-
124. 匿名 2021/11/30(火) 14:36:56
スイスみたいに多国語が母国語?の国ってどうやって教育してるんだろうね。+1
-1
-
125. 匿名 2021/11/30(火) 14:40:05
>>94
だよね+4
-0
-
126. 匿名 2021/11/30(火) 14:40:10
>>108
ね、わざわざ訳して話してる人なんていないよねw
無知のくせにこうやって偉そうにコメントしてる人こわいよねー+4
-12
-
127. 匿名 2021/11/30(火) 14:40:46
>>108
横
ただの英文科卒だけど、思考が言語にそんなに左右される?
英語話すにしても英語を話すことをそんなに意識して話していないけどなぁ。
それって単に、語学力に偏りがあるから日本語と英語で話せる内容が違ってくるだけじゃない?
限られた語彙のなかでしか話せないなら、英語で考えるのもわかるよ。+9
-0
-
128. 匿名 2021/11/30(火) 14:41:02
>>116
うちの子の心配してくださってありがとう〜
うちは日英どちらも不自由なく成人して都内国立から海外院に進んで順調ですw
海外転々としてる家庭はうちも含めてみんな子供の言語習得のノウハウはちゃんと分かってるんじゃないかな〜そんな子供の教育で困ってる人何十人も世界中に友達いるけどいないもん
日本語しかできませんって日本人の方が世界中でよっぽど困ってるよw+1
-33
-
129. 匿名 2021/11/30(火) 14:41:05
まずは母国語をしっかり身につけないとってよく聞くよ。どっちつかずに1番あかん。
私の息子はインターナショナルスクールに通ってるけど英語は期待してない。+0
-0
-
130. 匿名 2021/11/30(火) 14:41:42
姪っ子が両親帰国子女夫婦だったから赤ちゃんの頃突然英語で話しかけられてるみたいな時あった。今大学生だけど喋れるようになってない。中途半端だと子供は混乱するだけで親が思うほど身につかないと思う。+1
-0
-
131. 匿名 2021/11/30(火) 14:41:57
>>80
私国語全国一位で英語も話せるけど、国語というか生活のベースを置く場所の現地言語の修得は大切だと思うよ。
そして言語はただのツールであって、それこそ翻訳業なんて将来的にはAIに奪われる仕事だけどな…。
偉そうにしてるけど痛々しい。+9
-6
-
132. 匿名 2021/11/30(火) 14:45:09
英語なんて大して難しくないから大学から本気になったって遅すぎじゃないよ。私がそうだった。日本語をしっから学ぶ方がいいと思う。+6
-2
-
133. 匿名 2021/11/30(火) 14:49:00
>>124
基本的には地域で話させる言葉は決まってるから、自分が生まれ育った地域の言葉しか話せない人も多いよ。
スイス国内のドイツ語圏で育ったスイス人の友達いるけどドイツ語しか話せない。
スイス訛りとドイツ訛りは使い分けできるらしいけど笑+4
-0
-
134. 匿名 2021/11/30(火) 14:51:16
>>113
浜松からひかりだと1時間位だよ。
こだまだともうちょい掛かるけど。勿論のぞみは止まりません。+1
-1
-
135. 匿名 2021/11/30(火) 14:51:37
>>19
英語の早期教育をやってる人ほど、発音にこだわるよね。でも中途半端に英語習わせてるだけだから結局、話せなくて英語習うのやめてた。
なのに「ウチの子、話せないけど単語の発音は良い。」とか言ってたけど、発音云々の前に聞いたり話したり出来なきゃ意味ないじゃん。と思ったわ。+24
-1
-
136. 匿名 2021/11/30(火) 14:52:52
>>84
こないだ静岡ローカル番組に出てたけどね…
なんかあんまり静岡では仕事したくなさそうだよね+18
-0
-
137. 匿名 2021/11/30(火) 14:53:17
>>89
すごいトピズレになるけど、この写真とエピソードを見て唐突に、パックンが
「駅前の英会話教室では、日本の女めあてのネイティヴ教師とアメリカ男めあての受講生が『ヨクデキマシタ!』状態だった」
と語っていたのを思い出した。+8
-0
-
138. 匿名 2021/11/30(火) 14:53:43
放送を見ましたが本当にご自宅?と思うくらい庶民的なお住まいでびっくりしました。
ミス慶應→キー局の人気アナウンサー→お医者さんと結婚で、もっとキラキラお洒落ライフなのかと想像していたので。
今もお綺麗ですがミスコン時代の竹内さん、本当に可愛い!+25
-4
-
139. 匿名 2021/11/30(火) 14:53:58
>>128
やっぱり致命的に読解力が無いのね…
お子さんの言語教育に良くないという話じゃなくて、あなたの知見の狭さや読解力の問題によりお子さんの知識に偏りが出たりすることを危惧してるんだけど。
一応言っておくと私も英語圏で海外生活していたので英語は話せるよ。
でもあなたのようにベースの読解力・理解力が無い人間がどこでも一番困る存在として敬遠されてる。
言語以前の問題として会話が成立しないから。
ただ、本人は理解力の無さ故にそれすら理解できていないわけだけど。
まぁ頑張ってね。+34
-2
-
140. 匿名 2021/11/30(火) 14:54:32
>>46
若々しいお母さまでお子さんがうらやましいです。+2
-4
-
141. 匿名 2021/11/30(火) 14:54:59
先週出演してた高橋ユウは、夫婦共にハーフだけど英語話せないから子供はインターナショナルプレスクール通わせてたけど、連絡帳も英語で苦労してた。なんか皮肉だなと思ってしまった+0
-0
-
142. 匿名 2021/11/30(火) 14:58:26
>>128
みんなちゃんと分かってる、ねぇw
こういう脳内ソース、印象論、感覚論で「みんな」分かってるとか言えちゃう教養レベルの低い人が>>46みたいなこと書くわけねw
頭が悪いと自分の頭の悪さすら分からないから議論にならないってあるある+10
-0
-
143. 匿名 2021/11/30(火) 14:59:19
でも親が日米だと両方語りかけることによって両方話せるようになるよね
+1
-0
-
144. 匿名 2021/11/30(火) 14:59:39
言葉の問題は難しいよね
ガルちゃん見てると第一言語であるはずの日本語の読み書きさえまともに出来ない人結構いるから
英語教育なんてもっと慎重かつ丁寧にやらないと駄目なんだろうね+5
-0
-
145. 匿名 2021/11/30(火) 15:04:50
>>3
「私レベルになると、男選びが大変」って言ってたらしいね。番組にゲストで出てても、一般人?って感じだけどな。+23
-3
-
146. 匿名 2021/11/30(火) 15:05:22
>>127
子供の場合は両言語の能力に全く差がなくてどちらも年齢相応以上だからまた違うと思うけど、日本語より英語が不得意なわたしは、英語で話すときは言語に思考が左右されるというより、意識して日本語を介在させないようにしてますね
理由はネイティブのスピードについていくためとその方が楽だから
仰る通り両言語の能力に差があるからこそ両言語を交錯させないようにする物なのかもしれませんね
+2
-0
-
147. 匿名 2021/11/30(火) 15:10:43
>>122
と思うけど小さい頃の方が柔軟に対応できるんだよ。英語と日本語、語順が違うのはなんで?なんて頭で考え出したらペラペラになることは厳しい。
幼児の脳は柔らかくできてる。中途半端に英語と日本語混ぜて生活するのは意味ないと思うけど。+4
-0
-
148. 匿名 2021/11/30(火) 15:12:15
>>143
お父さんは英語、お母さんは日本語とか徹底したらいいんだと思う。そうしたら言語の切り替えがしっかりできる。+2
-0
-
149. 匿名 2021/11/30(火) 15:15:03
>>8
子供にただただ英語やらせたいだけの海外志向の親が多い中、しっかりしてるよね+16
-3
-
150. 匿名 2021/11/30(火) 15:16:18
>>26
見たいと思って見れなかったんだけど、仕事している間赤ちゃんてどうしてるの?+2
-2
-
151. 匿名 2021/11/30(火) 15:16:52
>>116
あなたの読解力も心配。私子どもいないし。+1
-11
-
152. 匿名 2021/11/30(火) 15:18:10
>>1
実際インター出身でセミリンガルor日本人なのに英語1ヶ国語だけできるモノリンガル人になってる人結構いるよね。。敬語が使えないとか、発音がちょっと変とか。芸能人で、インター出身だからバイリンガル!って言われてる人でもいる。身内に敬語使うのはおかしい。+19
-2
-
153. 匿名 2021/11/30(火) 15:20:42
>>89
帰化した人とか?+0
-2
-
154. 匿名 2021/11/30(火) 15:21:06
>>1
インターの先生の講演会行った時に「語学の才能がある人はごく一部で、早期の多言語教育は、大抵の子にとってマイナスでしかない」って言ってたよ。
実際ハーフの子とか、インター保育園に通わせてる子とかだと、2歳でもほとんど喋らないとか、言葉遅れてる子が多かった。小学校入学時点でも日本語能力低くて、日常会話は出来るけど、概念的な言葉を理解してなかったり、理科的な内容は絵本でも理解できなかったり。
前に海外に住んでた時に子供を英語の学校生かせてるお母さんも多かったけど、幼稚園以下だと数年やっても帰国後にはあっさり忘れてる子が多かった。そして日本語は遅れがち。
だから耳が育つ良さはあるかもしれないけど、日本で生きていくならデメリットも小さくないと思ったよ。+18
-1
-
155. 匿名 2021/11/30(火) 15:23:52
>>18
賃貸の8万のマンションに住んでるとか出てたからちょっと驚いた+29
-2
-
156. 匿名 2021/11/30(火) 15:26:47
>>136
そうなんだ。前は絶対出たくない!みたいな感じだったのに、さすがにやばいと思ったのか。
でも心の奥では、東京生まれ東京育ちの帰国子女でミス慶應グランプリでキー局のエースアナだった私がこんな田舎で仕事するなんて落ちぶれたものだわ位に思ってそう。+63
-1
-
157. 匿名 2021/11/30(火) 15:29:05
>>131
だからおろそかにしてないわよ。むしろ現代文も古文も必死に勉強した。
国語1位のあなたには負けるけど、私も国語模試全国200位以内だったよ、偏差値80の時。
周りからも国文専攻にするのかと思われてたみたいだけど、外国語を大学専攻にして正解だったわ。
今はIT業界の翻訳業なのでロボットに使われる側にはなっていないし、将来的にもハイスぺロボットがロースペロボットを設計できるまでに私はリタイアする。ご心配どうも笑
あなたの言う通り、翻訳機があるから観光は人間じゃなくてAIにとってかわったほうが日本の業界は潤うかもね。クレームも減るだろうしね。
+1
-5
-
158. 匿名 2021/11/30(火) 15:36:07
>>155
マジで?てっきり駅近のタワマンに住んでるのかと思ったら意外だったわ。
地方とはいえ30万近くするからね。+12
-0
-
159. 匿名 2021/11/30(火) 15:50:31
>>46
この人の言ってることを理解できてるか微妙なんだけど、ちょっと分かる気はする。
結局、小さい頃から英語をやらせるのが面倒だから、そうだよね日本語ができないとね!ってなってる部分が多少なりともありそうで。
私は幼児期は日本語主軸、英語は話せるよりも楽しさを知る時期だと思ってる。なので英語もやってる。+6
-3
-
160. 匿名 2021/11/30(火) 15:51:26
>>59
留学した人トピとかTOP20に入ってるときあるし、世帯1000万プレーヤーがデフォのガルもトピによっては捨てたもんじゃないわよ。
ちなみに、東南アジアからヨーロッパくらいまでなら、夜勤とかの人じゃない限り今この時間は勤務中の時間だね。南北アメリカの人たちは夜更かしでもしてるんじゃない?まあ私は日本にいるけど。
+2
-2
-
161. 匿名 2021/11/30(火) 15:51:46
>>40
早期英語教育で日本語苦手になったのならあれだけど、帰国子女の日本語苦手をあげつらうのは意地悪がすぎるわ…+10
-1
-
162. 匿名 2021/11/30(火) 15:53:32
>>150
現場にシッターさんがいて面倒見てたよー+9
-0
-
163. 匿名 2021/11/30(火) 15:53:48
好感度上がったって人が多くてなにより。アナ本人がこのトピ見てたりして笑
あ、私はテレ朝の頃のMステ交代以降ご無沙汰です。
+2
-0
-
164. 匿名 2021/11/30(火) 15:59:50
この前テレビ番組で、高橋ユウ(メアリージュンの妹)の1日に密着している番組があって、
高橋ユウも旦那さんも親が外国人だけど英語が喋れないのがコンプレックスで、子供には早くから英語を学んで欲しいってことで、インターナショナルスクールに通わせてるそうで、
そのスクールの先生との日記のやりとりは英語なんだけど、両親どちらも英語できないしGoogle翻訳使ってるぐらいだから、両親が話せる訳でもなく勉強する気もないのに、子供には英語ー!って感じがどうなのかなと思った。+10
-0
-
165. 匿名 2021/11/30(火) 16:15:33
>>136
静岡で仕事をしたくないというか一度地方でレギュラーをしてしまったらギャラが安くなるんだよね
東京に戻っても安くなっちゃうし地方タレントのイメージが着いちゃうのも避けたいんだと思う
+24
-0
-
166. 匿名 2021/11/30(火) 16:41:54
>>145
えーーー!!
確かに可愛い顔だけど、そんな偉そうなこと言えるほどか?
+18
-0
-
167. 匿名 2021/11/30(火) 16:43:26
>>3
美人というか可愛い系だよね。好きな顔。+9
-4
-
168. 匿名 2021/11/30(火) 16:55:40
ママ友が出来ないっていってて支援センターにいって友達作りに頑張るんだけどそれがリアルだった。
ママ友は頑張らなくて作らなくても大丈夫よ。とテレビに話しかけてしまった。+5
-0
-
169. 匿名 2021/11/30(火) 16:59:38
>>6
周りにもいる。完全日本人家庭でインター入れてて子供は完全にルー大柴化。親も話せないもんだからキョトンとしてるし外国人の保護者とももちろん話せないから、当たり前だけど学校のお迎えとか交流は純日本人家庭の保護者と外国人またはハーフの子供の保護者は完全にグループ別れちゃってるって。そもそも親も英語喋れないのになんでいれたんだろ。配られるプリントとかも理解できなくて辞書アプリ必須〜(笑)って笑ってるけど...ちょっと子供可哀想。+65
-2
-
170. 匿名 2021/11/30(火) 17:03:02
>>38
旦那さんは都内の病院で働いてて竹内さんとは友人の紹介で知り合った→交際8ヶ月のスピード婚で結婚してからは旦那さんの実家の静岡に引っ越し。
竹内さんは昔の恋人で素敵だし結婚したいと思った人がいたらしいけど結局経済面で不安があったらしくお別れしたらしい。だから今回の旦那さんは医者だし、週刊誌によると山崎賢人似のイケメンらしいから静岡に着いて行く覚悟で結婚したんじゃないかな。
昨日のテレビ見たけど、めちゃくちゃ庶民的?で好感度上がった(元々好きなアナウンサーだったけど)+9
-4
-
171. 匿名 2021/11/30(火) 17:05:52
>>168
結婚して名字も変わったしマスクもしてるから、まさか目の前にいるのがMステでタモさんと司会してたアナウンサーだとはわからないよね。
目元だけでもすごく可愛いけど雰囲気は普通のママさんって感じだし。
+8
-0
-
172. 匿名 2021/11/30(火) 17:09:11
>>170
そうなんだ
以前、竹内さんのインスタで
リビングで寛いでいる時に
「オレ静岡に帰ることにした」みたいなことを言われてもう引き返せない状況で面食らった、みたいなマンガがあったと思うんだけど
そこまで竹内さんのこと好きじゃないからインスタ見返すダルいんで、どなたか確認してください+12
-0
-
173. 匿名 2021/11/30(火) 17:12:26
友達がアメリカ人の旦那さんと結婚してハーフの子供を産んだけど、1歳10ヶ月(コロナで遅れた1歳半検診)で言葉が遅れてるから要観察になったと言ってたよ。
まだ2歳前だし遅れてるとか一概には言えないけど、保健師さんに「ハーフの子で自宅で日本語と他の国の言葉をダブルで使ってる子は言葉が遅れがち」と言われたらしい。+7
-0
-
174. 匿名 2021/11/30(火) 17:13:45
>>52
この人何年か前に引っ越してからずーっと友達出来ない友達出来ない言ってるよね。+7
-1
-
175. 匿名 2021/11/30(火) 17:22:00
>>146
うん、知ってるよ+0
-0
-
176. 匿名 2021/11/30(火) 17:24:04
>>168
出来ないんじゃなくて作らないだけだよ。
本音は田舎の庶民と私とじゃ気が合うわけないよねーだから。+9
-1
-
177. 匿名 2021/11/30(火) 17:27:12
知り合いでいたわ笑
教育熱心な母親で早々にディズニーの英語システムやらせて、日本語が遅れてしまい3歳児検診でひっかかって病院通ってた。
本末転倒。日本語も英語もまともに話せないらしい。+4
-2
-
178. 匿名 2021/11/30(火) 17:29:03
>>172
自分もチラッと見ただけだけど、静岡に引っ越す事が人生で一番の悲劇みたいに描かれてたような気がする。
不倫がばれてもお咎めなしだったし、女として全てを持ってて人生イージーモードだったからかなりショックだったんだろうね。+17
-1
-
179. 匿名 2021/11/30(火) 17:47:10
>>164
お互いのおばあちゃんにお願いしたら教えてくれないのかね。フィリピンの人って英語話せる人多いでしょ。+2
-0
-
180. 匿名 2021/11/30(火) 17:48:09
>>46
たぶん向き不向きがあるんじゃない?
そうならない子もいるし、なる子もいる
ママ友が英語できるんだけど、幼少期からしてたらしくて、日本語の細かいニュアンスの理解が微妙だよ
だからダブルリミテッドなるものはあるんだなーって思った
でもこれって2カ国やってみないとその子が向いてるのか向いてないのかわからないから、難しいね+6
-0
-
181. 匿名 2021/11/30(火) 17:50:31
>>168
生活拠点がひとつじゃないと余計難しいのかな。赤江さんのラジオなんか聞いてるとママ友の話したまに出てくるけど。TBSは近い時期に出産されたアナが多いのもあるかもだけど。(元々は朝日系列だけどね)+0
-0
-
182. 匿名 2021/11/30(火) 18:11:56
コーキとかニジューのラッパーの娘とか?
日本で生まれ育ってるのに幼少期からガンガン英語叩き込まれて日本語の繊細なニュアンスとか難しいらしいよね。
地頭良い子で結果何言語も自由に操れるようになる人もいるかもしれないけど結果論だからなー+5
-0
-
183. 匿名 2021/11/30(火) 18:26:25
>>145
昨日番組で私生活とりあげられてたけど、そんなこと言えるような性格にみえなかったけどなあ、、、+9
-2
-
184. 匿名 2021/11/30(火) 18:30:58
>>59
旅行だからか?
海外からガル書き込み出来なかったわ+2
-0
-
185. 匿名 2021/11/30(火) 18:35:05
>>172
転勤とかじゃなくてずっと静岡に移住なんだ…
それ結婚前に言ってくれなかったのかな?
東京育ちで帰国子女、友達も都内に多いだろうし
職場も六本木…そりゃギャップあるだろうね…+18
-1
-
186. 匿名 2021/11/30(火) 18:36:06
>>48
正直、過去にこんな発言しちゃってるからママ友作るのは難しいと思うよ。
自分は静岡の他市に住んでるけど良い気はしなかったし、地元の方だったら地元をこれだけバカにされてるんだから尚更だと思う。
嘘でも「静岡はとても良い所です!もっと静岡のこと知りたい!」的な事を言ってればまた違ったかもね。竹内由恵アナ「友達ができない!」静岡移住で嘆き節 先輩にあこがれ「鎌倉に住みたい...」girlschannel.net竹内由恵アナ「友達ができない!」静岡移住で嘆き節 先輩にあこがれ「鎌倉に住みたい...」上柳昌彦さんは前田さんに対して、「竹内さん、今、静岡に住んでるじゃないですか。友達が出来ないらしいんですよ」と暴露。これに対し、前田さんは「アハハハハ! 聞いてま...
+12
-0
-
187. 匿名 2021/11/30(火) 18:41:05
>>171
いや、さすがに分かるし、何なら開業医の嫁らしいから〇〇医院の奥さんとしても認識されてると思うよ。
もちろん過去にTVで静岡の事を悪く言ってた事も知ってるはず。+0
-1
-
188. 匿名 2021/11/30(火) 18:43:44
この人アミューズに入ったんだね
なんかこの間どっかの廃墟心霊スポットに行く変な仕事させられてた+1
-0
-
189. 匿名 2021/11/30(火) 18:45:13
>>183
以前格付けだかの番組でカズレーザーに「女子アナの面を被ったキャバ嬢」って言われてめちゃくちゃキレてたよ。+9
-1
-
190. 匿名 2021/11/30(火) 19:03:36
>>8
観た
顔が可愛すぎて見てて飽きなかった
美魔女とは違って自然にすごく若く見える+6
-6
-
191. 匿名 2021/11/30(火) 21:08:26
>>6
0歳児とショッピングモール歩いてたら英語教材の営業の人に赤ちゃん用の英語DVDプレゼントしてますって言われたけどさ、まだ日本語も喋ってないのにって思ったよ…+9
-1
-
192. 匿名 2021/11/30(火) 21:56:02
>>80
偏差値とか余計なことまで書かない方が言いたいこと伝わるよ+4
-0
-
193. 匿名 2021/11/30(火) 22:10:28
>>6
私もそう。(多分)
英語の方がスラスラ出てくるし、日本語は頭使う。
海外に数年住んで現地の人と過ごして帰ってきたら日本語の話し方が変だと言われた。
そう言われることに疲れた。+10
-1
-
194. 匿名 2021/11/30(火) 22:16:24
>>20
私は子供の頃から英語に興味があったみたいで、子供の時から英語の歌を聴いて、たまに英語も習って育った。ブランクはあったけど、15年英語を勉強し続けて、海外の大学に入れるレベルの英語力になった。
海外で数年過ごしたんだけど、そこで何十年も過ごした日本人でさえ聞き取れないレベルだから、我ながら頑張ったと思う。(何十年海外に住んでても赤ちゃんみたいな英語を話す日本人は多い。ネイティブには通じた。)
正直順風満帆でもなかったし、心折れそうになったけど、英語の勉強続けてきてよかったと思う。
これからも頑張る。+1
-2
-
195. 匿名 2021/11/30(火) 22:18:49
>>108
そうプロセッサー違うよね、だから日本語話せないと日本語処理機能実装されるまで
英語変換と日本語変換で苦労すると思う、日本の英語教育は日本語で聞いて日本語で
考えて英語に訳すというやり方で英語処置機能の実装じゃないから中学で3年間やっても
話せないし文語体前提で教えるから尚更ダメ、中学は口語体に特化して高校で英文学の
専門家や翻訳家目指す人以外コミュニケーション重視の英語教えればいいと思うね+0
-1
-
196. 匿名 2021/11/30(火) 22:50:26
>>32
支援センターで他のママと話が続かない感じ、自分見てるみたいで少し辛かった…あそこから話広げて仲良くなるのってみんなどうやってるのか知りたい!+5
-0
-
197. 匿名 2021/11/30(火) 22:52:19
+4
-0
-
198. 匿名 2021/11/30(火) 22:56:06
>>145
今は静岡でこっそり暮らしてます。
熊谷真美もね。+2
-0
-
199. 匿名 2021/11/30(火) 23:04:13
自民党がグローバリスト政党だからね。ガル民は保守政党って思ってるみたいだけど。+0
-0
-
200. 匿名 2021/11/30(火) 23:21:08
>>40
ペラペラレベルがどこまでを指すのかがわからないけど、低学年で帰ってきていれば現地の子が話す低学年レベルだし、中学生ならその学年レベルだよ。
日本語が怪しいのはその家庭教育が間違ってる。
うちの子帰国だけど、週末は補修校に行ってその学年の教科書使って国語をしてたよ。
宿題だって大量だったし、進みが早いから一度も欠席出来なかったよ。
もちろん家庭では日本語を話す様にして、英語は禁止していたし、本も日本から取り寄せてたくさん読ませていたよ。
帰国後は問題なく学校に行って、テストも遅れもなく良い点数だった。
英語は本人の努力で上達もするし、喋れなくなるんだよ。ただ大学受験を見据えた時に喋れるだけじゃなくて英文法や長文読解力が必要になってくるから、やはり日本式の英語も大切なんだよ。+2
-0
-
201. 匿名 2021/11/30(火) 23:40:36
認可保育園高いからどうせならインターの認可外に入れようと決めていた私にとってこのトピは衝撃で本当ありがたい情報だ
自分が外資系で英語に苦戦しまくっているから、子供には早いうちに英語をと安易に思ってたけどやめとく
食育を大切にしてる保育園にしようと思った+1
-0
-
202. 匿名 2021/11/30(火) 23:42:43
>>158
静岡で?
+7
-0
-
203. 匿名 2021/11/30(火) 23:57:06
>>52
見てたけど「友達になってって言われてから友達になりたい」って言ってて、プライド高いのかと思った。+13
-0
-
204. 匿名 2021/12/01(水) 00:29:52
>>1
脳で母国語を記憶する場所と、それ以外を記憶する場所は違うって聞いたことある。
母国語は、自転車乗るとか記憶する部位で記憶してる…つまり体が覚えてるみたいに忘れないところに記憶するって。
国連で働いてる人が、派遣された国の言語はいる間は会話できたりするけど、また別の国に行くとすっかり忘れてしまう、と何かで書いてたよ。
早期に他言語を学ぶと、体で覚えていられる母国語があやふやになってしまうのかも。
+3
-0
-
205. 匿名 2021/12/01(水) 01:14:08
>>203
可愛いから今まで周りから話しかけて貰って生きてきたんだと思うよ
+8
-0
-
206. 匿名 2021/12/01(水) 03:51:25
>>89
そんなに出来ないことってあるんだ…!!でも珍しいケースだよね?多分
私も日本に住んでたら、当然出来るようになるものかと思ってたわ。外に出たことないのかな?お買い物とかお出かけ、病院行くときってどうしてたんだろう。
アジア系の容姿、20年近くずっと生まれも育ちも日本で海外に住んだことがない、両親も日本人で外国人の血が入っていない、ただしインターナショナルスクール、兄弟もインター、親も教育のため家でも英語
ここら辺はキムタク家と同じだよね。
たしかに、キムタクの娘さんも、家族に敬語使ってたり、日本語使いこなせてなさそうだった。高校からは普通の日本の学校通ってた長女さんでさえ、身内に敬語使って最近炎上してたっぽい。日本語難しい、英語の方が得意って言ってた。個人的に衝撃だったのが、physics(物理学)を「物学」って言ってたところかな。やっぱり使わないと分からないんだ〜って。
私自身帰国子女だけど、帰国してからは普通の日本の学校通ってて、日本語も英語も普通に話してたから、日本語を喋れないことがあるなんて、思ってなかったけど。+6
-0
-
207. 匿名 2021/12/01(水) 05:18:13
>>82
英語教育の方法などって様々だよ。
頑張ってるお母さんのこと、笑わなくて良いんじゃないかな。+4
-0
-
208. 匿名 2021/12/01(水) 05:46:00
>>84
そういうところが竹内さんは好感が持てないんだよなあ…結局は目立ちたいんだろうし、なんか地方をバカにしてるような、、+10
-1
-
209. 匿名 2021/12/01(水) 06:23:56
>>151
これから産む可能性も無いの?
あなたの頭の悪さと想像力の無さが心配w+0
-1
-
210. 匿名 2021/12/01(水) 06:36:08
>>206
キムタクのとこは日本生まれ日本育ち日本の一般的な学校で教育を受けたご夫婦だけど、2人揃って言葉の覚え間違いが多いから…
出汁のことはデジル/イジル、シーザーサラダはシザーサラダ、お徳用はお得様、テリーヌはテリース…他にも色々
お子さんもその影響を受けている可能性があるだけに、「物学」がインターのせいなのかは分からないね+1
-0
-
211. 匿名 2021/12/01(水) 06:37:52
>>151
ヨコだけど
最後の子ども云々は>>46に向けての部分だと思うよ…
あなた本当に読解力無いんだね…+3
-1
-
212. 匿名 2021/12/01(水) 06:43:04
>>68
あー、ここからして読解力の欠如があらわれてるわけね…
まずちゃんと>>1を読みなよ
母国語じゃない言葉で話しかけるのは〜って話だよ
あなたの甥の環境とは全然ちがう
どういう教育を受けたらあなたみたいに異常に読解力の無い人間が出来上がるんだろう?
+1
-1
-
213. 匿名 2021/12/01(水) 07:32:41
>>210
物学はさすがにインターのせいだと思うけど、公共の場で父母を「お母さん」って言っちゃうのとか、「母からいただきました」ってインスタに書いちゃうのは、多分ご両親の教育だよね。+2
-0
-
214. 匿名 2021/12/01(水) 07:54:58
>>1
それはやり方が悪いんじゃないのかな。だって海外の友達で何ヶ国語も話してる人いるよ。みんな小さい時から。+2
-2
-
215. 匿名 2021/12/01(水) 08:23:05
>>46海外で働いてると「ダブルリミテッド」と思われる人に遭遇します。発音が綺麗だから一見、バイリンガルの様に見えるんですよ。でも深い会話ができない。。仕事に支障があるからすぐに退職となりますね。。。+9
-1
-
216. 匿名 2021/12/01(水) 08:51:28
日本人が英語苦手なのって教育が悪いんじゃなくて単純に「英語なくても生きていける環境だから」でしかないんだよね
本当に必要だったら何歳から始めたってすぐに身につく
海外の大学とか目指すならそれこそ基本の文法、読み書きを重視する日本の英語教育は理にかなってる
論文やレポートを英語で読んで、書くって話すより何倍も難しいからね+4
-1
-
217. 匿名 2021/12/01(水) 09:19:35
>>155
家賃安いんですかね
私が一人暮らししてた1kのマンションと同じくらいだ
見栄がなくていいと思う+2
-1
-
218. 匿名 2021/12/01(水) 09:22:16
>>138
褒めつつすごいマウント取るあなたの癖がすごい+1
-3
-
219. 匿名 2021/12/01(水) 10:46:39
>>60
先頭のカッコはいらない気がする。+0
-0
-
220. 匿名 2021/12/01(水) 10:50:29
子供が大きくなる頃にはほんやくコンニャク的なものができそうだから思考力を先に鍛えたいね
+0
-0
-
221. 匿名 2021/12/01(水) 10:52:33
>>172
地方出身ハイスペはこれがあるのよねぇ…
竹内さん、甘くみてただろうね+1
-1
-
222. 匿名 2021/12/01(水) 11:01:18
>>10
セミリンガルとも言うよね。世間ではなぜかバイリンガル扱いされてることが多いから違和感しかない+2
-1
-
223. 匿名 2021/12/01(水) 11:02:37
近所のインターナショナルスクール、英語や英会話塾と併用している子が結構いるらしい
日本語も少し怪しかったりで混乱が起きていると+2
-1
-
224. 匿名 2021/12/01(水) 11:14:40
嫌がる子を英語の塾に必死に通わせていたママ友に、もし留学したいとか海外で働きたいとか言い出したらどうするの?って何気なく聞いたらすぐ辞めさせた+3
-1
-
225. 匿名 2021/12/01(水) 11:24:39
>>119
仕事で英語も使う旦那が同じ事言ってたな
仕事内容にもよるけど、ネイティブ並みの発音より正しい文法よりもっと他に学ぶべき大事な事がたくさんある、本質を見誤ると厄介だと+3
-1
-
226. 匿名 2021/12/01(水) 12:08:12
>>1
私もロンドンで育ったけど同じこと思うわ。
赤ちゃんのうちから~って本当に意味ない。
ロンドンて多民族国家だから英語めちゃくちゃなまってる人多いしね。
完璧な発音より何を話すかの方が大切だと思う
+4
-0
-
227. 匿名 2021/12/01(水) 12:12:44
>>209
ない。+0
-0
-
228. 匿名 2021/12/01(水) 12:18:00
日本にいるのにセミリンガルにはならないと思う。極端に英語だけの教育とかしてたらまた別だとは思うけど。+0
-0
-
229. 匿名 2021/12/01(水) 12:47:53
私の姉は中卒みたいな感じたけど、
思い立ってアメリカに半年留学、帰国後は自己勉強で今ではネイティブに間違えられるよ。
結局は本人の必要性とやる気だと思う。+0
-0
-
230. 匿名 2021/12/01(水) 12:55:44
>>85
だよね
現地校から小6で帰国、帰国子女の多い中高に入った
帰国子女なら一級は取れる子もいるけどずっと日本のお子さんは高1で準一取れたら優秀な方だったよ
東京には一級取れるお子さんが多いなんてかなり盛りすぎだと思う+1
-0
-
231. 匿名 2021/12/01(水) 12:59:43
>>138
慶應は医学部あるから親が医師は少なくない
勝手にキラキラのイメージ持って、意外に庶民的なお住まいとか言うのは失礼だと思う+1
-0
-
232. 匿名 2021/12/01(水) 13:09:08
>>200
帰国子女の苦労を知らない人は英語ができるだけで大学受験も楽勝とか思ってる
帰国子女の英語も小学校で戻ればお子さまの英語だし、保持しながら日本の勉強も両立させなきゃいけない
海外でも日本でも両方の勉強を絶やせない
そういう苦労を知らない人多いよね😞
+0
-0
-
233. 匿名 2021/12/01(水) 13:21:13
運動に得意不得意があるように、言語習得にも得意不得意があるんだろうね
そして、言語習得が不得意なタイプの子に二カ国を強いちゃうとダブルリミテッド…
何事も子どもの個性を見ないで親の理想を押し付けちゃいかんってことなんだろうね+0
-0
-
234. 匿名 2021/12/01(水) 13:31:07
>>155
いや、あれは静岡の3LDKの相場が8万っていう意味だったよ!
この方の家賃がってことではなかったよ。
さすがに家賃いくらとかは出さないでしょ、しかも静岡でもあのかんじで8万はないわ。+3
-0
-
235. 匿名 2021/12/01(水) 15:22:27
>>226
同感するわ。
私もカナダにいたけど、多国籍国家だったからそれぞれが特徴のある英語だったし、それがチャームポイントだと思っていたの。正しい発音って日本人だけがこだわっているような気がする。それよりも伝えようとする態度や意見をしっかりと伝えて相手のことを汲み取る方が大事なんだよね。
所詮は第二言語だし、どうあがいたって完璧なバイリンガルにはなれないんだよ。日本にいる外国人で日本語が上手でも日本人に比べると日本語が劣っているでしょ?
きっとね、帰国の子はそれがわかってるんだと思う。
あとは本人の努力次第よ。
うちの子見てると母国語の上達と共に第二言語の単語力も上達したよ。でも英語は重視していなくて、やりたい事に近づくように数学と化学を鬼の様に勉強してるわ。+1
-0
-
236. 匿名 2021/12/01(水) 16:43:34
>>231
こんなに可愛くてミス慶応で人気女子アナな上に医者と結婚した竹内さんをどうにか落としたくて仕方ないんだろうね+1
-1
-
237. 匿名 2021/12/01(水) 23:56:25
>>197
メイクだと思うけど今のが可愛い+0
-0
-
238. 匿名 2021/12/04(土) 11:47:45
竹内由恵と不倫疑惑あった男が文春されてるね
あんな男に引っ掛かる竹内由恵もなんだかなぁ+0
-0
-
239. 匿名 2021/12/04(土) 12:43:12
この人は生まれてからチヤホヤされてきたから気遣いとか出来ないタイプなんだろうね
言葉の節々から人の神経逆撫でする発言がある+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
元テレビ朝日でフリーの竹内由恵アナウンサー(35)が29日放送のTBS「100%!アピ~ルちゃん」(月曜後10・00)に出演。子供への早期英語教育について自らの考えを語った。