-
1. 匿名 2013/08/14(水) 06:04:27
お子さんが何歳の時に携帯電話を持たせましたか?
持たせた理由は?
持たせても普段は親が管理とかでしょうか?
ずっと子供が持参してますか?
まだの方は、何歳になったら持たせる予定ですか?
持たせない理由は?
お子さんの性別もお願いします。+25
-0
-
2. 匿名 2013/08/14(水) 06:08:07
わたしは、小4から持たせてます。最初はキッズケータイを持たせて、中1からは普通の携帯を持たせました(^^)+44
-15
-
3. 匿名 2013/08/14(水) 06:08:39
2です、男の子です(^^)+15
-8
-
4. 匿名 2013/08/14(水) 06:09:03
小4 小3 4歳まだ持たせてないです。
田舎なので、持って人少ないです
ホントは持たせたいです+25
-17
-
5. 匿名 2013/08/14(水) 06:10:37
中1になる女の子ですが小5から携帯もたせてます!
正直持たせるのは早かったと少し後悔しています。
今はLINEなど頻繁にいじりすぎるので持たせる前にきちんと約束決めてからの方がいいですよ!+69
-8
-
6. 匿名 2013/08/14(水) 06:11:58
私は小学3年くらいから
持ってました!
親が共働きだったので
代表して長女の私が持ってました。
家電もなかったので+35
-9
-
7. 匿名 2013/08/14(水) 06:12:44
私もキッズケータイを持たせています。
小学5年生の女の子です。
迎えの電話をかけられるように、何かあった時の為の位置確認ができるように
必要最低限の機能のものを選びました。
出典:img.allabout.co.jp
+63
-4
-
8. 匿名 2013/08/14(水) 06:16:12
小学6年生の女の子がいます。通話&位置確認用の携帯を持たせています。が、やっぱりスマホを欲しがります。私のスマホを家族共有用にして、子供たちもゲームやアプリで遊べるようにしたら、特に欲しがることもなくなりました。PCもリビングで共有しています。
ネットの楽しさ、怖さ、セキュリティのことなどは、父親が一緒に使いながら教えており、中学になってから専用のスマホを買ってあげる予定でいます。買う前にきちんと教えること、ルールを決めることが大切かなと思います。
+46
-11
-
9. 匿名 2013/08/14(水) 06:17:27
品川区だかままもるっちでじゅうぶん。
長男のときは中学年から持たせました。+17
-10
-
10. 匿名 2013/08/14(水) 06:20:27
5です!
下の男の子小5にもキッズ携帯持たせてますがSBのキッズ携帯は使えないし誤発信が多いのであまり使ってません!+14
-4
-
11. 匿名 2013/08/14(水) 06:21:15
幼稚園から、キッズ携帯持たせてます(^^)
特に持たせる必要なかったのですが、
私たちの機種変の時に、キャンペーンか何かで無料でしたので、何となく持たせることにしました(^_^;)
ちなみに、一人っ子ですf(^^;
今、小学生ですが、習い事に持たせてます。
終わったら、鳴らしてもらい、お迎えに行きます。
役にたってます(^-^)
だた、スマートフォンは早いかと思いますね。+79
-9
-
12. 匿名 2013/08/14(水) 06:29:35
私は高校生になるまで
持ってませんでしたよー。
周りは持ってる子が多かったですが
あまり欲しいとは思ってなかったです。
早くから持ってても
使用料で親に負担かけたくないと
思ってましたし…。
高校生の今ではケータイを持たせてもらっていますがありがたいことです。+159
-7
-
13. 匿名 2013/08/14(水) 06:36:55
小1、男児です。キッズ携帯を持ってます。
携帯を替えた時に、キャンペーンでキッズ携帯を無料でもらいました。
まだ小1なので、使う事は殆どありません。
携帯の必要性は、都心か田舎か、夜に塾に行ってるか、両親共働きか……にもよると思いますよ。+52
-5
-
14. 匿名 2013/08/14(水) 06:42:49
小学3年と1年の子供がいますが、必要ないので持たせていません。本人は欲しがっていますが、もう少し物をきちんと管理できるようになったら持たせようと思います。+27
-2
-
15. 匿名 2013/08/14(水) 06:43:14
母子家庭で働かないと生活できなかったから
小学一年生から持たせました
今は高校生になったけど
逆に依存とかもなく
現在もガラケーで満足してくれてます+48
-2
-
16. 匿名 2013/08/14(水) 06:48:20
中学生になって始めて携帯を持たせました。
男の子で、通話と基本メールのみ利用可能にしています。学校でLINEが禁止されています。他校とのトラブルが絶えないとの事で。+27
-0
-
17. 匿名 2013/08/14(水) 06:49:03
小2の娘(一人っ子)が、事情があり学童を辞めたのでキッズ携帯購入予定
ちょうど私も機種変したく、この際乗りかえでdocomoからSBにと思ってたのですがキッズ携帯が微妙でSBは諦めました
auにします!+18
-4
-
18. 匿名 2013/08/14(水) 06:54:05
現在25才。自分の時は高校入学祝いに買ってもらったけど今は中学からが当たり前なのかな・・ネットいじめや犯罪等に巻き込まれないように、できれば持たせたくないけど、なにかと物騒な時代ですもんね・・。+43
-1
-
19. 匿名 2013/08/14(水) 06:54:20
我が家もキャンペーンのときにキッズケータイを貰いました、今小2の娘に去年から持たせています。
習い事に一人で行くので、着いたときと帰る前に私に電話するように言っています。
他にも友達と遊ぶときに持たせておくと、いつでも連絡が取れる安心は大きいです。
アラーム機能が結構便利でよく使っています。
登校時間、友達と遊ぶときの帰宅時間など。
スマホと違って通話とメールのみなので、あまり深く考えなくてもいいような気がします。
将来はスマホを欲しがるだろうし、ここの皆さんの意見を参考にしたいです。
+28
-0
-
20. 匿名 2013/08/14(水) 07:03:01
自分でお金が払えるようになるまで持たせないと決めています。
高校生になってからですね。私もそうだったので。
おかげで視力も良いです。+44
-7
-
21. 匿名 2013/08/14(水) 07:03:43
長男が今、小学3年生。
周りで持ってる子は二、三人。
5年生になったら学童保育を辞めさせる予定なので、キッズケータイ持たそうかな、と検討中。
中学生になっても、スマホとかは持たせたくないな~。
高校生になって、入学祝いで買ってあげたい。
+12
-2
-
22. 匿名 2013/08/14(水) 07:05:54
ビックリした!小中学生からケータイって普通なんですか?
子供が心配で持たせるなら過保護な気もします。私の両親も共働きですけど、私は高校生から持ちました。
今はケータイ・スマホを持たせる事で逆に犯罪に巻き込まれるよね+57
-19
-
23. 匿名 2013/08/14(水) 07:06:07
子供はまだいませんが、私自身が携帯を持たせてもらったのは高校に入学してからでした。
正直 早く持たせて携帯やネットばかりいじって勉強に身が入らないようになったら困るので 子供も高校に入ってから持たせようかなと思っていましたが、最近の不審者による事件を見ていると心配になり、基本機能だけついた携帯を子供が塾に通うくらいになった時に持たせようかと考えています。+12
-1
-
24. 匿名 2013/08/14(水) 07:12:00
高校入学してバイトはじめて給料もらってから持たせました
何も不自由しなかったし
当たり前だと思ってました
月の利用料金も自分払い…当たり前+49
-1
-
25. 匿名 2013/08/14(水) 07:16:43
LINEが出来ないやつを持たせたい
某殺人事件で怖くなりました
出会い系?みたいに利用もできるらしく小学生の女の子が男に会っちゃう事件もありましたね
高校生になるまでは、電話とメール機能だけでいいと思うんだけど・・・中学生でキッズケータイって無しですよね
やっぱり高校生になるまでは持たせないようにします+25
-0
-
26. 匿名 2013/08/14(水) 07:18:10
昔は公衆電話があちこちにありましたが、現在はほとんどありませんよね。
緊急の連絡のアイテムとして持っている方が安全だと思います。+33
-1
-
27. 匿名 2013/08/14(水) 07:22:45
普通の携帯で、通話と基本メールのみの利用にする設定もありますよ!それが一番おすすめですよ。中学生で携帯持ってる人、持ってない人クラス半々位なようです。+13
-1
-
28. 匿名 2013/08/14(水) 07:26:11
引っ越しをし、見知らぬ土地に来てしまったので小4でGPS付きのキッズケータイを持たせました。
防犯も兼ねてですが。
中3になったら本人の希望で普通の携帯に変更。
携帯は持たせてもいいと思いますがスマホは良く話し合ってから持たせた方がいいと思います。+18
-1
-
29. 匿名 2013/08/14(水) 07:29:09
夫婦でiPhoneに変えた時に柄ケーが安くで変えるということで持たせました
小三男児
ネット機能なし、通話も家族間や無料の家電しかしないように言ってあります
遊びに行ってる時や塾や習い事の時に連絡とれてなにかと便利!
+11
-4
-
30. 匿名 2013/08/14(水) 07:37:43
私も周りの皆より早く携帯を持ったけど、家族と連絡を取れるのは良かった。
でも、携帯ばかりいじるようになって、今となっては少し後悔してる。
貴重な10代は読書したり勉強したりすれば良かった。+11
-2
-
31. 匿名 2013/08/14(水) 07:38:41
女の子です。
小2くらいから、自転車でひとりで遊びに行くようになって、公園に遊びに行くと言ってでかけても時間がたつと移動していない時がしばしば‥で、GPSつきのキッズ携帯を持たせました。+7
-0
-
32. 匿名 2013/08/14(水) 07:39:37
高額請求が来たって話を結構聞くので本人がしっかり管理しながら使用出来る年齢になるまで持たすべきではないと思います。特にネットに繋がるものは。
子供は課金に気付かず使っていることが多いので注意が必要。
+12
-2
-
33. 匿名 2013/08/14(水) 07:40:19
私は小6〜中ニまでプリペイド携帯で、中三から普通の携帯でした!
26才です
今は、プリペイド携帯ってものはないのですかね?+8
-0
-
34. 匿名 2013/08/14(水) 07:44:31
親が高校からって言ってます。
LINEあぶないからって。
中2です。+15
-4
-
35. 匿名 2013/08/14(水) 07:45:43
ライン絡みの犯罪が多すぎるから心配で持たせてません。ニュースになっていないトラブルはかなり多いと思います。精神的に成熟してきたと思ったらスマホを買ってあげようかと思います。+7
-0
-
36. 匿名 2013/08/14(水) 07:47:48
ネットができない奴をもたせています
ちゃんとしたケータイ欲しかったら、将来働いて自分で買いなさいといってあります。
今のところ必要十分です。+14
-3
-
37. 匿名 2013/08/14(水) 07:59:10
小学生になると同時にキッズ携帯を持たせてました。
GPS機能が使えなくなりますが、ネットは使えなくしてました。
家族間のみの使用を強く言い聞かせていたので、携帯電話代はほとんどかかっていませんでした。
今は海外ですので、プリペイドを小学生に持たせ、
高校生はプリペイドですが自分でiPhone買って使ってます
(ただし寮生活なので使える時間は制限されています)
LineとFacebookの弊害は叩き込んであるので使わないと本人達で決めている様です。+5
-1
-
38. 匿名 2013/08/14(水) 08:04:50
高1娘スマホ
中2息子スマホ
小5息子キッズ携帯•家族間の通話のみ
LINE絡みの事件が多々ありますが、LINE自体が悪い訳じゃないので、持たせる側•使う側のきちんとした知識•配慮が必要だと思う+11
-3
-
39. 匿名 2013/08/14(水) 08:08:56
小学校3年から持たせてます。きっかけは娘の行方不明事件があってから。近所の人やママ友もみんな探すのを手伝ってくれてすごく迷惑を掛けました。結局めちゃくちゃ遠くまで遊びに行っていて無事でしたが探している間、GPS付の携帯を持たせていれば…と何度も思いました。
それからはGPSが付いて決まった相手と通話やメールしかできないキッズケータイを出掛ける時だけ持たせています。
中学生になったら私がスマホにする前に使っていたガラケーを使わせる予定ですが、ちゃんとショップで観覧できるサイトの制限をかけてもらうつもりです。
スマホは絶対持たせたくありません。+13
-1
-
40. 匿名 2013/08/14(水) 08:11:20
うちは小学校入学したらキッズ携帯を持つと約束してたので持っていますが、
学校は禁止なので普段は家に置いてあります。
子供会の行事や、友達の家に遊びに行くときに持たせてます。+5
-0
-
41. 匿名 2013/08/14(水) 08:12:26
中1の女の子ですがスマホ持たせています。
携帯持たせてから友達付き合いが変わった様に思います。
このままでは先行き不安なのでキッズセキュリティをかけようと思います。
セキュリティ掛けるとほとんどのインターネットが制限されるので!+8
-1
-
42. 匿名 2013/08/14(水) 08:17:35
私が働きにでてる為三年生までは学童、携帯はネット接続なしで四年生から持たせました。
長女は今中一ですが、ネット接続したけど、上限金額付きでセキュリティかけてます。
まだガラケーです スマホはまだ怖くてもたせません
+7
-2
-
43. 匿名 2013/08/14(水) 08:17:50
中学からガラケー、高校からスマホ+4
-2
-
44. 匿名 2013/08/14(水) 08:24:08
中2女子です。小6からもってます。去年スマホにしました。まわりもだいたい中1でスマホを買ってもらう感じでした。+4
-14
-
45. 匿名 2013/08/14(水) 08:38:23
私は、小1から持ってます。
学校が私立なので、電車通学の時に連絡を取り合ってます。
中1からiPhoneです。+4
-15
-
46. 匿名 2013/08/14(水) 08:45:00
中一の娘がいます
携帯は持たせてません
連絡は パソコンのメールか 自宅の電話です。
理由は 必要ないから。あと 経済的な理由もあります。
自分でバイトできるようになったら どうぞ、です。+12
-1
-
47. 匿名 2013/08/14(水) 08:46:10
小4(男)→ガラケー
小2(男)→マモリーノ
家は、小2からマモリーノです。
行動範囲も広がって来るので、GPSで場所確認できると、助かります。+7
-3
-
48. 匿名 2013/08/14(水) 08:51:51
小1の男の子ですが、
習い事の時にだけ、キッズ携帯持たせてます。
しばらくこれで良いかなと思ってます!+11
-1
-
49. 匿名 2013/08/14(水) 08:54:39
塾の帰りが遅いので、帰る時に連絡させるために6年生から持たせてます。小学生でスマホの人もいれば、持っていない人だって少なく無いです。持たせるならしっかりとした理由と約束が必要かと思います。+5
-3
-
50. 匿名 2013/08/14(水) 08:54:53
来年小学生になる男児がいます。
小学生になったら持たせようかと思っています。
共働きですし、二人とも通勤に1時間ほどかかり、電車が不通になってしまったり
大幅に遅れたりすることもあるので、連絡用にと思ってます。
ネットはまだまだ当分先(高校生以上かな)です。
自分がこどものときには携帯なんてなかったのに。
今は便利なものがある分リスクも伴い、もたせるのならば
いけないことはしない・何が危ないのかをきちんと教えることが大切ですね。+8
-1
-
51. 匿名 2013/08/14(水) 08:57:43
中学生でスマホって何に使うの?
勉強にも使えるとか言う人いるけど教科書、辞書、参考書があればできる。
周りがみんな持ってるから、LINEしてないと仲間に入れないから…って感じなのかな。
自分の子供には持たせたくない。中学生って一番大事な時期だから勉強や部活に集中してほしい。+10
-3
-
52. 匿名 2013/08/14(水) 09:03:37
横浜市内のauショップで働いています。
幼稚園から持たせる親は極めて少ないです。
〜小学校低学年→キッズケータイ
〜小学校高学年→ガラケーで電話・Eメールのみ契約
中学生→ガラケー(ネットのフィルタリングをつけて)
高校生→スマホ(大学受験の資料集め等で、スマホのほうが都合がいいらしい)。ガラケーのままなら、フィルタリングを外してあげる親が多い。
大学生〜→スマホのみ。
こんな感じです。
私が働いている店舗は水商売のお母さんが多い地域で、夜はお母さんがいないし、家に固定電話もないから、ケータイは持たせておかないと会話もできないから。って人も多いです。
+3
-1
-
53. 匿名 2013/08/14(水) 09:04:36
私は、今中学一年だけど、5年生でふつうのケータイを買ってもらい、中学生になってから、iPhoneを買ってもらいました。まわりの影響もあるけど、インターネットになれて欲しいと言っていました。
+2
-12
-
54. 匿名 2013/08/14(水) 09:08:25
早い人が多くてビックリしました!
私も小学生から持ってましたが
周りにわ1.2人くらいでしたよ。
正直出合い系等してました。
今の子はもっと興味あるんじゃないかなー
色んなサイトやアプリも昔よりあるし。
うちの子は大丈夫なんて思っちゃダメですよ
携帯1つで事件に巻き込まれちゃいますよ。+4
-9
-
55. 匿名 2013/08/14(水) 09:09:59
高校生になってから
自分で買いました。
月5000円のお小遣いはほぼ
携帯代行き。
それまでは公衆電話で
親に連絡したりしてましたが、
ここ数年でずいぶん
物騒になってしまったので、
約束事を決めて
中学生から持たせても
いいのではないかと思います。+2
-2
-
56. 匿名 2013/08/14(水) 09:15:10
中2と小6の女の子 共に持たせていません。
母子家庭だったので上の子が小学校に入学する時に心配で心配でキッズ携帯を持たせましたが全く持ち歩かず しかも学校で間違って引っ張って防犯ブザーが鳴ったりしてたので3年生になって持たせるを辞めました。
今は特に欲しがりもせず 昔私が使っていたガラケーのカメラ機能だけ使って写真を撮ったりして遊んでいます。
あと上の子はiPadでラインしたりゲームしたりしていますがスマホは高校生になってから買ってあげようと思っています。+4
-2
-
57. 匿名 2013/08/14(水) 09:16:41
私は高校から、持ちました。
もちろん支払いは親だったので、ネットがやりたかったら家のPCを活用して、もっぱら電話とメールが主流でした。
社会人になってからは、上限2千円であと出たお金は親に払ってました(^^)+2
-5
-
58. 匿名 2013/08/14(水) 09:20:12
何?このトピw
いろんな意味でおもしろいw+2
-8
-
59. 匿名 2013/08/14(水) 09:35:15
高校入ってから持たせようかな…
lineとか出会い系とか、怖いサイトやアプリだらけだもんね。
正直、小中学生が知るには早すぎる。
しかし習い事とか一人っ子で共働きなら、持ってもいいかもね。私も一人っ子で母子家庭で母が働いてたから小5からPHS持ってた。使うことはほとんどなかったけど親が持たせて正解だったと言ってました。
家庭によるのかな。
+3
-2
-
60. 匿名 2013/08/14(水) 09:38:49
私は中学生で持ちました。私立に通っており電車で通学をしていたので、主に親との連絡用です。部活だから遅くなるとか。
あと私には年が離れた姉がいますが、甥も中学生で安いガラケーは持たせたようです。サッカーをやっていてお泊まり遠征とか、練習試合で外に出る機会が多いそうで、すぐに連絡が取れるようにとのことです。
ご家庭により事情は様々なので、その人にあった持たせ方をするのが一番いいと思います(^^)
+3
-3
-
61. 匿名 2013/08/14(水) 09:52:37
まもるっち持たせてます
メールがうちにくい見たいだけど、ほとんど通話しかしないみたいです(笑)
+4
-3
-
62. 匿名 2013/08/14(水) 09:58:16
私は中学入って携帯電話持たせてもらいました!
嬉しくて嬉しくて、出会い系ばかりしてた…友達が色々教えてくれました。
メル友も20人くらいいて、親に隠れながらメールや電話してた。
結局バレて没収されたり解約されたりとかあったけど、やっぱり子供に携帯電話って有毒だよね~
+5
-7
-
63. 匿名 2013/08/14(水) 10:08:22
姉は小1〜持たせて、弟としばらく共用。
下の子が小3で別にしました。
共に中学生になった時にスマホに変更。
夜は9時までしか使用禁止、学校での定期テストの偏差値が55下回ると取り上げる約束してます。+1
-2
-
64. 匿名 2013/08/14(水) 10:11:22
62さん。
子供に携帯電話は有毒って
そりゃ貴方が典型的な「有毒な使い方」してるからですよw
私は子供が小2からキッズ携帯持たせてるけど、迎えなどの連絡用だし
たまに友達とふざけて意味不明のショートメールを私に打ってくるくらいで
(「う○こ」とか…。それはそれでわが子ながら阿呆かと思うけど)
解約没収騒ぎになどなったこともないですよ。+6
-3
-
65. 匿名 2013/08/14(水) 10:14:43
私の話ですが、高校生の時に買ってもらいました。
田舎でしたから、特に必要なこともなく…必要な時は母の携帯を借りてました。
ただ高校に入ってからは友達とメールもしたいし電車通いだし、塾も車の距離でしたから帰りに連絡するように、携帯を持ちました。
個人サイトを見ることでネットマナーもいろいろ学べましたし、お子さんが物事の善悪をしっかりつけられる子ならネットをやらせても問題はないと思います。
年によってはフィルタリングも必要でしょうが。+2
-3
-
66. 匿名 2013/08/14(水) 10:28:33
今現在小5の娘に持たせてます。
今年から陸上を始めて帰りの時間がコロコロ変わったりするからその連絡手段として。
うちは家電もないし、いつも娘の帰りが遅く出掛けたりするときに連絡とれないと鍵とかの問題もあって困るから。
普通の携帯に制限をつけてます。
キッズ用はさすがに小5の娘には幼すぎるかな(^_^;)
賛否両論あるけど、携帯を持たすことで安心できるならいいかなって思う。+1
-4
-
67. 匿名 2013/08/14(水) 10:49:32
私は高校卒業するまで持ちませんでした。クラス40人中私だけ持っていませんでしたが、自宅のパソコンや固定電話に友達が遊びの誘いをしてくれていたので不自由はありませんでした。友達からしたら、なかなか連絡取りづらいので不便だったかもしれませんが...
持たない生活に慣れていたので、進学の為県外へ行くときも要らないと言っていましたが、親が買ってきました。
持たないといけないみたいな風潮があるように思えます。周りが持ってるから持ちたいのかな。+3
-2
-
68. 匿名 2013/08/14(水) 10:50:24
私は高校生からでした。でも、兄は中1からでしたね。兄の場合、学年で持ってない人の方が少なかったので、仕方なく買ってもらってました。
私の学年は、逆に持ってる人の方が10人もいなかったので、(塾に行ってる子でも持ってなかった)必要性もなく高校生からでした。
友達と連絡とるときは、家の電話か、みんな母親のアドレスでメールしてました。
正直、小学生や中学生から携帯は必要ないと思いますが、今は周りに危険が多いですし、必要かもしれませんね。
でも、出会い系サイトなど変なサイトに登録したりしないように、制限かけたりすることが大事ですね。
+3
-2
-
69. 匿名 2013/08/14(水) 10:51:08
私が前使っていたガラケーをプリペイのSIMカードをいれてもらいそれを持たせています。
プリペイドならネットはできません。
キッズ携帯と同じくらいの機能です。
ちなみに息子は小1です。
+1
-3
-
70. 匿名 2013/08/14(水) 10:58:01
犯罪に巻き込まれないように、目の届かないところでGPSで位置がわかるのはいいことだけど、ふつうの大人と同じ携帯を持たせるのは、ネットからの危険も増えるということだから、難しいですね。
私は高校生のとき、ガラケーで、今は大学生なのでiPhoneです。私は田舎で危険もあまりなかったし、自分のお金で払える高校生からって家族の決まりでした。
+2
-2
-
71. 匿名 2013/08/14(水) 11:09:36
私も小5から携帯持ってた。やはり出会い系してたなぁ~(;^_^A
友達がやってたし、興味本意でね。。
年上の社会人やら、他校の生徒やらとメールと電話w
今考えたら怖いよねww+2
-6
-
72. 匿名 2013/08/14(水) 11:14:36
田舎に転居し、電車で片道30分の所に習い事で毎週行く事になったので、キッズ携帯を持たせる事にしました。小学3年生ですが、登録番号は3つだけ、メールは受信だけ、GPS付きで月¥600弱なので、安心して持たせる事ができます。+2
-2
-
73. 匿名 2013/08/14(水) 11:48:19
ウチは共働きなので上の娘は小1でキッズ携帯小4で普通の携帯になりました。この時にビックリする事が…docomoからハガキが来て【通信料金が40000円】になっていると。理由はオセロをやったとかデコメを取ったとかはっきり解っていませんがさすがに悪いと思ったのか妹と2人で貯めてあるお年玉で返す。と言って来ました。
docomoショップに行ってパケ放題を追加してもらいさかのぼって料金を調整してくれたので助かりました。
現在中1スマホで友達とのline&Gameに夢中で困っています。今度の期末テストの結果でスマホの使い方をどうするのか決定します。
下の娘は小2でキッズ携帯です。現在小6ですが特に使用してないです。家のWi-Fiだけで使えるスマホを持っていますがひたすらGameだけですね。キッズ携帯はどこに行ってしまったのか…。
息子は現在小1ですが携帯も家の鍵も持たせていません。無くしそうなので。+0
-6
-
74. 匿名 2013/08/14(水) 13:33:37
小学4年からスマホを。塾に通い始めたのがきっかけ。
メイル、電話、写真以外に使いません。ちゃんと約束守れています。+0
-3
-
75. 匿名 2013/08/14(水) 14:23:26
私は中一からスマホでした。
ラインもツイッターもフェイスブックmixiもアメーバも
そのころから始めたし親も知ってました。
中三になった今でもかわりません。
私は携帯端末も使うに当たって特に決まったことと言えば
携帯料金を一万円以内にすることです。
視力もAAだし、成績も上位です。
夏休み中にtoeicを受けて600行きました
勉強とか視力はスマホと関係ないです
学校でライン禁止とかになっていてもみんなやってるもんです+1
-5
-
76. 匿名 2013/08/14(水) 14:27:36
小6です
塾とか1人で出掛けることが増えたので緊急連絡用として持たせてます
ガラケーです
家族や祖父母とのやり取り用にメールサービスをつけたら友達とメアド交換してしまい、注意しても注意しても携帯をいじるようになったのでサービスを解約しました
メールができなくなったら今は写メにはまり中、、ロックかけてやろうかと思うほどです
ネットははじめから申し込んでません
節度ある使い方ができる子じゃないと大変かもしれません+1
-1
-
77. 匿名 2013/08/14(水) 15:08:47
高校生の息子に持たせてますが
ある日ふとした拍子に息子の携帯を見たら・・え・・?
待ち受けがセミヌードのあゆでした・・。+3
-2
-
78. 匿名 2013/08/14(水) 16:17:56
私は小6の時から持たせてもらいました。周りに持ってる子はほとんどいなかったけど、周りの皆は持ってる!って嘘ついておばあちゃんに買ってもらいました(笑)
その後、サイトを見まくり中二くらいの時に携帯料金が十万くらい請求きてめちゃくちゃ怒られた(笑)今みたいにパケット定額とかなかった時代です。+2
-1
-
79. 匿名 2013/08/14(水) 16:21:11
現在、高校3年です。
私の場合は中学3年の冬、震災があった際にまったく電話が繋がらなかったため、翌日に買ってもらいました。
中学卒業式前だったので、中学の友達と連絡先を交換できて、今でも連絡を取り合っています。
あとから考えると、中3の3月というタイミングは、良かったのかなと思います。
中1と小3の弟がいますが、私の時同様、両親は高校に上がるまでは買わないと言っています。
少なくとも家と学校が近いなら、高校までは必要ないのではないのでしょうか。+1
-0
-
80. 匿名 2013/08/14(水) 17:21:26
小6なんですけど
クラスの9割が
スマホを持っていて
Lineをやっています。
私は持ってません…。+1
-2
-
81. 匿名 2013/08/14(水) 18:50:59
今中2ですが、ガラケー持ってます。ですがりの子はほとんどスマホを持っていて、私の学校ではLINEしてない子がいじめられていました。
なのであまりやりたくはなかったのですがウォークマンでLINEを始めました。でもあまり必要最低限メールですませています。何があるか分からないのでタイムラインもやってませんし、友達も3人しかいれてません。親との約束でラインは必要最低限いじらないように言われてます+0
-0
-
82. 匿名 2013/08/14(水) 18:53:28
81です。
ですがりの子
になってました。
ですが周りの子
です。打ち間違えすみませんでした。ごめんなさい+0
-0
-
83. 匿名 2013/08/14(水) 19:20:35
自分は中学の時にケータイを持たせて貰って居ました。
先日同級会で昔仲良かった男友達に
『そう言えば昔メル友に会うけど怖いからついてきてって頼まれた事あったよね!あの時の人やばかったよね〜』
なんて話をさたのですが全く忘れて居たので自分自身にゾッとしました。
今小学生の娘が居ますが周りは持って居るからと欲しがります。
でもやっぱり昔を思い出すと自分の娘には高校までメール機能ついたケータイを持たせる気にはなれません…
+0
-0
-
84. 匿名 2013/08/14(水) 20:44:12
19歳の専門学校生です。
私は中2から持っていますが高校入るまで電話しか使っていませんでした。
私もよく小さな子がケータイ持っているのを見ますがまだ早いと思います。
キッズケータイなら分かりますが普通のはネット犯罪等に巻き込まれたりする危険があるのでダメだと思っています。
やはりケータイは早くても中学生、遅くても高校から持つべきだと思います。+0
-0
-
85. 匿名 2013/08/14(水) 20:57:41
早いと思ったのですが
3歳の年少の時にキッズケータイを購入しました。
理由としては私の携帯からお婆にすぐかけてしまい
auとdocomoで通話料が高かったので
お婆と同じdocomoで月額無料キャンペーンの
キッズケータイにしました。
しかし端末は意外にもキッズケータイだと小さすぎてボタンが押しにくく
普通のガラケーでカメラ代わりにも使えるようにしました。
お婆とお爺、叔父←私の兄弟の番号だけdocomo同士で無料なので入れています。
出かけた時だけお菓子売り場に一目散に走り出すので
私もかける事はありますが
基本的に性能の良いトランシーバー状態です。
小学生になったらきちんとプランを見直そうかなと思っています
今はネットは繋がりませんが、かけることができるので
マグレでも11桁押されたら通話になるので。苦+0
-2
-
86. 匿名 2013/08/14(水) 21:04:09
私は中2で親に説得して持たせてもらいました。
中学生になると、皆持っていて、クラスに持ってない人が1〜2人ぐらいでした。
今はLINEなどもあるので、正直持ってないとついてけないです。
いきなりスマホではなく、ガラケーからとかにしてみてはどうですか⁇
私はそうでした。
ちなみに私は女です。+0
-0
-
87. 匿名 2013/08/14(水) 21:47:05
小学校1年生の息子にキッズ携帯買いました。住んでいるところは地方都市の団地です。私と旦那は共働き、2人とも正社員のため残業あり。普段は学童保育に行かせていてお迎えなので使う機会はあまりないですが、念のため買いました。時計&防犯アラームとして、友達と遊びに行く時は持たせています。
また、戸建てなのもセキュリティ的に心配で…
今後一人で留守番することもあるかもしれないので、必要性を感じました。
オートロックのマンションに住んでいたら持たせていなかったかもしれません。+1
-0
-
88. 匿名 2013/08/14(水) 22:27:44
私中2だけどまだ持ってません...。
欲しいです(−_−;)+0
-0
-
89. 黒猫ぐー助 2013/08/14(水) 22:27:47
私は、小学校6年生です。
携帯は小2から持ってて、今ではiPhoneを使ってます。
今でもですが、結構遅い時間まで習い事をやっている為、持たせると言っていました。
私は親になったら、もう少し遅い方が良いかと思いました。
勉強が手に付かず、視力も低下しました。
私は気付けましたが、子供にまで大変にさせるのは、気が引けたのでです。
親ではないのですが、子供側としての意見でした。+0
-0
-
90. 匿名 2013/08/14(水) 22:56:08
小3男の子です。キッズケータイ持ってます。
主に塾に行く時使ってます。通話料は、1ヶ月数百円程度です。+0
-0
-
91. 匿名 2013/08/14(水) 23:06:43
>89
小学生がこんな時間まで起きてケータイいじくるとか…早く寝なさい!笑
私も小学生の娘居るけど、小学生にはがるちゃんは見て欲しく無い…ゲスいトピもあるし汚い言葉も平気で飛びかってるし。
小学生はネットよりもやるべき事沢山あるんじゃないかな?
+1
-0
-
92. 匿名 2013/08/14(水) 23:13:38
うちの小2の息子はソフトバンクのキッズ携帯持たせてます!安い時に購入したので毎月無料です!簡単で使いやすいので何かと便利ですよ!
+0
-0
-
93. 匿名 2013/08/14(水) 23:38:48
小3女子で、小2からiPhoneもたせています。
機種変した時に、古いiPhoneをあげました。
ゲーム以外、使ってないかも…
+0
-1
-
94. 匿名 2013/08/14(水) 23:55:41
MNP時、無料だったのでキッズケータイも契約しました
月の使用料も2年間3円だったので。
主に家においておいて親の携帯との連絡用。
それまでは自宅電話と携帯だったので通話料が無料に。
あとはたまに1人で習い事に行く時に持たせています。
子供は小3。無料じゃなかったら持たせてなかったかな。+0
-0
-
95. 匿名 2013/08/15(木) 00:15:08
私もまだパケ放題ってのがなかった時代、請求30万きた。
ビンタされ、携帯解約。
他人に影響されやすい人は高校生に入ってからがいいと思うw
+0
-0
-
96. 匿名 2013/08/15(木) 00:25:36
ここって、そんな携帯持たせるべきか考えなきゃいけない歳の子供がいるような年齢の女性が集まってるサイトなの??
散々、何かあればババアここ見んなみたいに書き込んでて自分らがババアじゃん
+0
-1
-
97. 匿名 2013/08/15(木) 00:44:33
小4の子供の母です。部活などを始めて、帰りが遅くなるようになったら持たせようかと思っています。
今は、とりあえず、テレホンカード持たせてます。
何かあったら学校の公衆電話から連絡するようにと。+1
-0
-
98. 匿名 2013/08/15(木) 00:45:39
キッズ携帯ですが、小学校入学して行動範囲が広がったので持たせました。
うちは3人男の子がいるのですが、1台を3人で共用してます。少し遠くの友達の所へ行くときには持っていくようにさせてます。
旦那は買うのに最初は反対だったのですが、『いざというときにお母さんとの連絡が取れる防犯ブザー』と説明したら理解を示してくれました。
実際持って出掛けてもなかなか使う機会はないですが、こちらから緊急の連絡が取れる(末っ子のお迎えで少し家を開けるから裏口から入って…など)のが凄く便利です。+0
-0
-
99. 匿名 2013/08/15(木) 00:57:00
小学1年の女の子が居ますが
携帯は自分で買えるまでと
言ってあるので持たせない予定です。
今の時代は携帯がないとダメな感じですが
必要性は感じません。
+0
-0
-
100. 匿名 2013/08/15(木) 02:02:52
学校が遠かったので、小学1年生くらいからキッズ携帯を持たせてました!
早いかなとはおもったのですが、心配だったし周りのお子さんも持っていたので持たせてました。
中学1年生からは、普通の携帯持たせました。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する