-
1. 匿名 2021/11/26(金) 00:08:37
●溜めないもの1:プリントやDMなどの紙もの
紙ものは、家に入ってきたその瞬間に目を通し、必要な情報のみを抜き取り手帳やカレンダーに書き込み、その場で処分するのが一番効率的です。残しておくのは、保険証券や確定申告に必要なものなど、使用の目的が明確なものだけにしましょう。
●溜めないもの2:サンプルや景品
紙ものとの違いは、自分の意志で家に持ち込んでいます。だから、趣味にあわないものはもらわないようにしましょう。また、景品つきのものを買う場合は、おまけが食べ物だったり自分の使っている化粧品のサンプルだったりなど、すぐに消費できるものを選ぶのがおすすめです。
●溜めないもの3:複数のストック品
ものを置いている面積を家賃に換算するといくらになるでしょうか? 普段よりも少しだけお得に買えたとしても、自分たちの生活スペースを侵してしまっては本末転倒ですね。
スーパーやネットショップをわが家のパントリーだと思いましょう。そう考えればストック品は1つあれば十分です。
●溜めないもの4:いただきもの
普段は買わないような、少し高級なお菓子や食品の場合、もったいないから特別なときに食べよう…と保管しておくことはありませんか? しかし、大事にしすぎておいしく食べられる期間が切れてしまうのが一番もったいない。
食品は、いただいたタイミングでおいしく食べてしまいましょう。+44
-35
-
2. 匿名 2021/11/26(金) 00:09:50
お菓子貰ったら職場へ+58
-12
-
3. 匿名 2021/11/26(金) 00:09:52
>>1
いやそんなの誰でもやってるよ・・・
その程度の内容で記事書いて恥ずかしくないの?+324
-27
-
4. 匿名 2021/11/26(金) 00:09:53
これは結構納得の4選+65
-7
-
5. 匿名 2021/11/26(金) 00:10:23
高級な食品はもらったらすぐ食べる、は実体験から学んだな
何度ダメにしちゃった事か…でも学ぶまでに10年くらいかかったわ+185
-4
-
6. 匿名 2021/11/26(金) 00:11:18
化粧品サンプルは本当そうだよね
頂いたその日に使うか、次のゴミの日まてには使い切るか、確実に旅行の予定が入っていてその時に持参して消費する等
必ず使う事を目的にしないと無駄なゴミ化しやすいね+182
-2
-
7. 匿名 2021/11/26(金) 00:11:26
ストックはある程度必要
トイレットペーパーパニックを思い出して+240
-8
-
8. 匿名 2021/11/26(金) 00:12:29
スーパーやネットショップは我が家のパントリーと思えるか??+135
-4
-
9. 匿名 2021/11/26(金) 00:12:34
頂き物でもったいないと思っても食べたかったらすぐ食べるんだよね
いまいち好みに合わない頂き物は、
家族が食べなかったら何ヶ月でも家にあるわ…
+59
-1
-
10. 匿名 2021/11/26(金) 00:12:35
母親と姉2人がコスデコ大好きで大量にもらったサンプルを定期的にまとめてくれるんだけど、もったいなくて溜め込んじゃって、思い切って1か月に渡って朝晩毎日使ったらお肌がツルツルになって感動した。引き出しもスッキリしたし+105
-1
-
11. 匿名 2021/11/26(金) 00:13:13
いただき物は捨てづらい+44
-0
-
12. 匿名 2021/11/26(金) 00:13:24
たまに整理するけど、ただのプリントと重要書類振り分け間違うことあるな。さっきも、ゴミ箱あさったし。+73
-1
-
13. 匿名 2021/11/26(金) 00:14:05
>>8
車社会なので無理。遠すぎるパントリーだわ。+56
-3
-
14. 匿名 2021/11/26(金) 00:14:08
紙ものの処分って「捨てても大丈夫かな…」っていう不安感が邪魔をするよね+177
-1
-
15. 匿名 2021/11/26(金) 00:15:47
包装に使えそうな紙はけっこうな枚数溜めてるし
化粧品サンプルも旅行用にとってあるし
洗剤、トイペ、掃除用品ストックしてるけど
整理整頓が得意で、片付け名人だよ。+28
-8
-
16. 匿名 2021/11/26(金) 00:15:52
乳幼児連れて何度もお店に行く手間を考えたら重くてもストック買って備蓄する方が楽。お昼寝してる間に補充してる。+91
-3
-
17. 匿名 2021/11/26(金) 00:16:55
もったいないオバケとの戦い。+33
-1
-
18. 匿名 2021/11/26(金) 00:17:38
>>1
3のストックはゴチャゴチャになって整理しづらいから、今減らそうと頑張ってる
でもトイレットペーパーとティッシュはある程度溜めておきたいからそれ以外をあまり持たないようにしたい
+28
-0
-
19. 匿名 2021/11/26(金) 00:17:45
>>8
何かあると在庫がいきなり無くなるパントリーだわ+106
-0
-
20. 匿名 2021/11/26(金) 00:18:34
家電の取扱説明書のURLや忘れがちな使用方法をGoogleドキュメントにして、QRコード化→シールにプリントして家電自体に貼る、という方法を知ってそりゃいいな!と思って作成中です
取扱説明書はネットで読めるとは言え、型番とか確認して検索するのが面倒だと思って捨てられなかったので+33
-2
-
21. 匿名 2021/11/26(金) 00:18:40
>>5
海苔佃煮や鮭の瓶詰め、日持ちするのを言い訳にして溜めてるなあ+25
-0
-
22. 匿名 2021/11/26(金) 00:19:13
>>8
その考えは災害やコロナで危険かもと学んだ+106
-0
-
23. 匿名 2021/11/26(金) 00:20:23
サンプルは貰ったら基本即使うことにしてる+24
-0
-
24. 匿名 2021/11/26(金) 00:27:25
>>20
ほーっ!なるほど。スマートだね+17
-2
-
25. 匿名 2021/11/26(金) 00:27:53
片付けできてないお宅に行くと、これらより他の物の方が散乱してるけどね
物の住所が定まってなくてリビングに服があったり本が本棚に並んでなかったり
なんで物があんなに外に出てるんだろう+33
-0
-
26. 匿名 2021/11/26(金) 00:28:14
>>8
これ昔からよく聞くけど、無理だよね。
震災や他の自然災害の時に困るし、コロナ禍でも買い物行きにくかったし色んな物品薄になった。
宅配業者がパンクしたりする時だってあるよね。
ストック3つは必要。
+73
-3
-
27. 匿名 2021/11/26(金) 00:31:28
申し訳ないけど、頂き物でも趣味に合わないものはすぐに売っちゃう+14
-0
-
28. 匿名 2021/11/26(金) 00:33:16
>>1
それを持ってる上で綺麗に片付けてる人が片付け上手だと思う+18
-0
-
29. 匿名 2021/11/26(金) 00:40:28
>>22
トイレットペーパーとティッシュとマスクだけは
最低1ヵ月分くらいストックしちゃう+62
-0
-
30. 匿名 2021/11/26(金) 00:42:04
>>6
テイクアウトで付いてくる調味料もそうだね+23
-0
-
31. 匿名 2021/11/26(金) 00:42:13
>>25
・服が床に直置き
・本を床に直置き
・新聞を床に
・レシートが床に散らばっている
・よくわからない紙袋が床に+40
-0
-
32. 匿名 2021/11/26(金) 00:43:08
うちも今の家に引っ越してからストックしない残り少なくなってきたら買いにいくっていうスッキリした生活送ってたけど、コロナ禍のマスク不足・トイレットペーパー不足でえらい目にあったよ
あれからペーパー類、生理用品、水関係はある程度の量をストックするようにしてる
災害時も絶対困るもんね+52
-1
-
33. 匿名 2021/11/26(金) 00:45:28
>>7
お米とトイレットペーパーだけはね+38
-0
-
34. 匿名 2021/11/26(金) 00:46:48
>>14
分かる…
日付見て、確実に終わったのを確認しないて破棄できない。+45
-0
-
35. 匿名 2021/11/26(金) 00:47:42
私は着ない服の処分に困ってる。
手間、手数料、送料を考えたらフリマアプリで売る程の物じゃないし、かと言ってまだまだ着れるのに捨てるのも忍びなくて。
結局、掃除用にって置いてたり(でも掃除頻繁にしないから全然減らない。)いつか暇な時に気が向いたらメルカリで売ろう。って置いてたり(そう思って5年以上、収納ケースで眠ってる)。
片付け上手な人は、やっぱり思い切ってバンバン捨てていってますか?+28
-1
-
36. 匿名 2021/11/26(金) 00:58:16
>>5 >>21
普段食べないものって循環しないから、いくら高級なものでも日にち経つと忘れちゃうんだよね。
普段食べないものこそ、それそこ3日以内にプチ贅沢で食べ切った方が良いよね。+34
-0
-
37. 匿名 2021/11/26(金) 01:00:31
溜めないようにしていると言うより床とか置かない場所には物を置かない、置く場所には置く
互いの空間を侵略しないように気をつけてる。増えるなら捨てる物を考える
それだけで汚くはならないかな。
とは言え捨てるはずのパーカーが結局着心地良くて、新しいのが着心地良くないとか汚したくないとかで増えたりする。
常に完璧は無理だけど気をつけとけば何とかなる+13
-2
-
38. 匿名 2021/11/26(金) 01:01:20
>>35
ブランド服はリサイクルへ
プチプラは着古したら捨てる
メルカリはやらない+36
-0
-
39. 匿名 2021/11/26(金) 01:05:40
分別が面倒で、ペットボトルや瓶は買わなくなったな。通販も段ボールに梱包のゴミがストレス
買ったら捨てる、壊れたりして捨てても必要な物は買う+12
-0
-
40. 匿名 2021/11/26(金) 01:23:27
>>14
後から必要になって失敗したからなかなか捨てれないわ+17
-2
-
41. 匿名 2021/11/26(金) 01:25:54
服の処分がなかなか進まない…
サイズオーバーしたのに思い入れがあるとか、母に買ってもらったからとかで…
今はコロナ禍で簡単に洗える服しか着てなくて、着たらすぐ洗うし本当に場所取ってるだけで処分したほうがいい服がたくさんあるんだけど……
メルカリには多少出してます+20
-0
-
42. 匿名 2021/11/26(金) 01:26:49
>>31
うちの実家やん!あれほんとにイライラして落ち着かない。早く自分ちに帰りたくなる。+18
-0
-
43. 匿名 2021/11/26(金) 01:36:18
>>14
それもあるし確認作業がおっくうになってためちゃう 文字がちっさいからそれも要因、でもやらないとどんどんたまるから時々意を決してやる ビニールに入った薄いパンフレットとか送ってくるのやめてほしいって電話した+28
-0
-
44. 匿名 2021/11/26(金) 01:46:15
>>3
PV数稼げたら、どうでもいいンだわ+12
-1
-
45. 匿名 2021/11/26(金) 04:12:23
>>3
webライター(笑)風情に有益な情報を求めてはいけない+13
-2
-
46. 匿名 2021/11/26(金) 04:17:48
うちは子供産み終わったけど、姉のところがもう終わりなのかまだその気があるのかが分からなくてお下がり取っておいてるけどそろそろスペースが…
普段からお互い回しあってるから趣味に合わないとか押し付けってことはないし、下の子の時に買い足したものは綺麗なのも結構あるんだよね
姉妹とはいえこればっかりは聞けないし+3
-1
-
47. 匿名 2021/11/26(金) 04:31:05
>>43
単なるチラシの入ったビニール封筒に紙製の宛名シール(〇〇にお住まいの皆様へみたいな)が貼ってあったりするとイラッとする
分別したいのに綺麗に剥がせない+38
-0
-
48. 匿名 2021/11/26(金) 05:56:59
>>35
ほとんどお金にならないけど、オフハウスに売りに行きます。メルカリの手間を人件費に換算すると、元が取れないと考えてます。+7
-0
-
49. 匿名 2021/11/26(金) 06:07:21
>>7
あの時はあと2ロールしかなくて、ヒヤヒヤした。
何が起こるかわからないね。+19
-0
-
50. 匿名 2021/11/26(金) 06:41:15
>>48
包装用の資材が結構場所とるし片付かないし。+6
-0
-
51. 匿名 2021/11/26(金) 06:45:24
買ったタイツがユルくて履き心地が最悪。
カカト部分がアキレス腱にくる、そして全体がたるむ、勿体ないけど捨てます。
こういうのを「一応取っとこう」が散らかる元だと長い人生で学んだのだ。
取って置いても、履き心地悪いんだから絶対履かないんだよね。+31
-0
-
52. 匿名 2021/11/26(金) 06:49:27
>>20
これ見て夜中にやっちゃった!
すっごくすっきりしたよ。ありがとう!+4
-1
-
53. 匿名 2021/11/26(金) 07:19:40
>>3
いやでも、出来ない人は出来ないのよー。
私もそうだから。+24
-1
-
54. 匿名 2021/11/26(金) 07:41:51
>>29
あの買えなかった時の恐怖から、私は半年分ぐらいストックするようになった+11
-1
-
55. 匿名 2021/11/26(金) 07:44:55
メルカリ
安くしても売れない場合は早めに捨てる+7
-0
-
56. 匿名 2021/11/26(金) 08:03:41
>>8
安い時に3つぐらいは買いだめしときたい
家賃にするといくらでしょうか?って持ち家だったり家賃かからなかったりするとピンとこないんだよね
別に身動き取れないほどスペース取るわけでもないし、収納スペースぎゅうぎゅうにまではいかなかったら別にいいのでは?と思う
なくなってから買った時に倍の値段したらなんかやだし+19
-0
-
57. 匿名 2021/11/26(金) 08:05:10
>>34
紙ものに日付ってあるの?
レス間違いかな?+1
-3
-
58. 匿名 2021/11/26(金) 08:06:24
>>34
>>57
ごめんなさいプリント類のことかと気付きました。
紙袋とか包装紙の類かと勘違いしてしまいました。+3
-1
-
59. 匿名 2021/11/26(金) 08:09:00
>>10
羨ましい〜!!!!!!!+16
-0
-
60. 匿名 2021/11/26(金) 08:17:45
>>3
誰でもやってるの?私できてないわw+8
-2
-
61. 匿名 2021/11/26(金) 08:23:33
自分も捨てる方だし部屋はスッキリしてるけどトイレットペーパーや歯磨き粉、洗剤など日用品はある程度ストックしてる
日用品て早いペースでなくなるしその都度買うのが面倒なんだよね
ある程度まとめてネットで買ってる+18
-0
-
62. 匿名 2021/11/26(金) 08:30:17
>>9
それこそフードバンクへ。+0
-0
-
63. 匿名 2021/11/26(金) 08:39:52
>>25
これやっちゃう片付けられない私が説明すると
また明日使うからしまうの面倒、一度短時間だけ来た服をクローゼットに入れるわけにもいかず、 一時置き場がない。
読みかけの本をキチンと本棚にしまうと読みかけであることを忘れてしまう。
とにかくキチンとしまうと存在を忘れてしまうから目につくところにそのまま置きっぱなしにしてしまう。もちろん単純に面倒くさくて置きっぱなしの場合もある。+22
-0
-
64. 匿名 2021/11/26(金) 09:11:55
>>20
家電会社の人へ
是非最初から製品にシールで張っておいて欲しい+32
-0
-
65. 匿名 2021/11/26(金) 09:13:48
>>7
トイレットペーパー、ティッシュペーパー、マスク、カイロ、生理用品は沢山ストックしてる。
いざという時に無いと不安になる。+19
-0
-
66. 匿名 2021/11/26(金) 09:16:11
>>7+2
-5
-
67. 匿名 2021/11/26(金) 09:16:29
>>8
化粧して着替えて行かなきゃいけない所はパントリーと呼べない。
+13
-0
-
68. 匿名 2021/11/26(金) 09:16:59
>>63
詳しく説明聞くとよく分かるわ
中途半端な作業中の道具が散らばっていくのね
作業を簡潔させないと散らかり続けるのかな
途中で置いておく場所の確保が又難しいけれども、自分の行動に沿った途中経過の物を置く場所があったらいいのかな+9
-0
-
69. 匿名 2021/11/26(金) 09:29:36
>>41
まず年齢的に着られなくなったのは捨ててる
そして普段着、オシャレ着、災害用だけ置いといてそれ以外は捨ててます+6
-0
-
70. 匿名 2021/11/26(金) 09:37:48
>>17
うちはオバケ+、物を捨てられない旦那&着古したお下がりを大量に送りつける義母との戦い
せめて自分の心の中のオバケとはしっかり戦わないと、家がとんでもないことになる…+8
-0
-
71. 匿名 2021/11/26(金) 09:44:05
>>31
そうそう
床に直置きは危険
1つでも許したら、あっという間に増える+8
-0
-
72. 匿名 2021/11/26(金) 10:08:20
>>31
ストーブと扇風機が一緒に出てる。も入れて下さい+3
-1
-
73. 匿名 2021/11/26(金) 10:10:09
>>7
トイレットペーパーや、普段必ず使うもののストックは必要。忙しさや病気などでしばらく買い物に行けないこともある。切らした時の手間暇考えると時間の節約になる。+14
-1
-
74. 匿名 2021/11/26(金) 15:09:39
>>3
これすらできない人々がいるんだよ、世の中には。+3
-0
-
75. 匿名 2021/11/26(金) 17:57:03
溜めないもの
衣類、洗剤、スプレー缶類、収納グッズ、cdやdvdなどのディスク類
+1
-0
-
76. 匿名 2021/11/26(金) 20:28:53
>>29
私も。
消耗品1ヶ月分って結構なスペース食うよね
その容積を捻り出すために無駄に溜め込みやすい服その他の選び方捨て方が書いてあるのかと思った+0
-0
-
77. 匿名 2021/11/26(金) 22:42:41
>>25
片付ける気はあるけど収納場所がないんだよねぇ…。
結構捨てたりしてるけど減った気がしない。
そして本なら本の場所に置きたいのに収まらなくて他の場所に置かざるを得なくなって散らかってる…+1
-0
-
78. 匿名 2021/11/27(土) 09:09:27
>>35
メルカリは値段の付け方が下手な人には向かない。
自分にとっては思い入れがあっても、他人はそうじゃ無いって冷静になれないと捌けないよ。
着れる着れないより着たいかどうかで仕分けしてみるといい。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
片づけはするのに、なぜだかきれいな状態をキープできない…。そう悩んでいるかたは、気づかないうちにものを溜め込んでいるのかもしれません。