ガールズちゃんねる

「いま賃貸派の人はラッキー」これからはマイホームを持たない人が勝ち組になる

2880コメント2021/12/23(木) 20:50

  • 2001. 匿名 2021/11/26(金) 07:03:01 

    ぶっちゃけほとんどの物がサブスくになってきているので
    高価なものは購入はよくないんだろw
    賃貸が一番

    +6

    -12

  • 2002. 匿名 2021/11/26(金) 07:03:30 

    転勤族ってそんなにいるのかしら
    本当の一部の職業だけじゃない?

    +2

    -11

  • 2003. 匿名 2021/11/26(金) 07:04:05 

    >>376
    それがマンションとか
    そう簡単にやめられないんだわ。
    やめるって言ったところで
    全員さっと出て行ってはくれないし。

    +8

    -7

  • 2004. 匿名 2021/11/26(金) 07:06:11 

    >>1995
    住みやすそうだね、
    子育てに環境も良さそう

    +12

    -0

  • 2005. 匿名 2021/11/26(金) 07:07:22 

    >>1
    あちゃー、持ち家だよー、あれまー、賃貸さんうらやまーふぁー

    +4

    -1

  • 2006. 匿名 2021/11/26(金) 07:09:48 

    >>78
    勘違いしてるよ

    +14

    -0

  • 2007. 匿名 2021/11/26(金) 07:12:07 

    >>2002
    そう?結構多いよ。
    住んでる土地にもよるだろうけど。
    今住んでる場所は大手メーカーがバンバン立ってる工業地帯だけど、転勤族めっちゃ多い。
    だから賃貸の人も多いよ。

    +8

    -1

  • 2008. 匿名 2021/11/26(金) 07:12:36 

    >>222
    近所にたくさんあるし自分達も3回住んだ
    転勤族などいつか出て行くのが決まっている世帯が多い
    我が家は最近まで自宅リフォームで数ヶ月住んだ
    礼金や仲介手数料なしと修繕費の安さは大きい

    +8

    -0

  • 2009. 匿名 2021/11/26(金) 07:16:05 

    >>98
    そんなに余らないんじゃないかな。
    新規でアパート建てる人は減るだろうし、余力のある人はアパート経営から他の事業に移行する。
    条件の良い物件は現役世代→老人でも身寄りのある人→身寄りのない老人という感じで独身で子どももいない老人は借りらのはかなり大変なのは変わらないような。

    +14

    -2

  • 2010. 匿名 2021/11/26(金) 07:16:27 

    >>1992
    家のために働いていて人生のために働いてない

    +0

    -1

  • 2011. 匿名 2021/11/26(金) 07:18:34 

    >>2009
    アパート経営は借金が七割越えると入居者満室じゃないと赤字
    悪徳不動産屋が回収していく時土地も取られる

    +2

    -1

  • 2012. 匿名 2021/11/26(金) 07:18:53 

    うちも家賃補助がかなり出る会社だから賃貸だよ。
    持ち家になると補助ゼロだよ。
    実家もあるし(兄弟は家建ててるから住む予定なし)将来はそこを修繕か建て替えしようかなって感じです。
    みんなは実家問題どうする予定?

    +4

    -0

  • 2013. 匿名 2021/11/26(金) 07:19:24 

    >>1985

    お金さえあればいいんだろうけどね。
    投資は現金沢山持ってる60代の人は守りに入りしないから。

    +0

    -0

  • 2014. 匿名 2021/11/26(金) 07:19:47 

    少ない年金で暮らしてる人のドキュメンタリー見た時にいまの老人は持ち家率が高いから少ない年金でもなんとか暮らしていけるといってた。

    +8

    -0

  • 2015. 匿名 2021/11/26(金) 07:20:30 

    >>2000

    その理由は解ります。

    +0

    -0

  • 2016. 匿名 2021/11/26(金) 07:22:15 

    >>2011
    そんな現状があるから需要の少ない地域では個人のアパート経営はやばいって新規でアパート建てる人も減るんじゃないの。

    +6

    -0

  • 2017. 匿名 2021/11/26(金) 07:25:43 

    >>2014
    昔はお見合いとかでほぼ結婚してたし、持ち家ってのが当たり前だったから大体持ち家なんじゃない?
    逆に今は結婚しない人も多いし、みんながみんな家買ったりしないだろうから住宅事情も変わってきそうだけどね。

    +5

    -0

  • 2018. 匿名 2021/11/26(金) 07:26:13 

    >>2001

    老後に年金暮らしになって言えるなら凄いね。
    60歳から30年以上払い続けなきゃだよ?
    仮に10万の賃貸料を30年は払ったら3600万+更新料。
    それ以外に老後の貯蓄最低でも2千万無いとね。
    5600万貯められるなら良いと思う。

    +8

    -4

  • 2019. 匿名 2021/11/26(金) 07:28:36 

    >>2014

    うちは自営だから夫婦で年金、年210万くらいだから
    持ち家で良かったわ。

    +5

    -1

  • 2020. 匿名 2021/11/26(金) 07:29:33 

    もし私がお金持ちなら一軒家~マンションまで複数の家を持って、その日その日で違う家で寝るかホテル暮らししたいなー。とにかく、ずっと同じ場所にいるのが嫌だから。

    とりあえず子供の頃からの引っ越し含めて21回以上引っ越し経験あって定住が無理なんだよね。去年、相続した実家も売ってしまったけど売らない方が良かったのだろうか。ふらふら生きてたい。

    +1

    -0

  • 2021. 匿名 2021/11/26(金) 07:32:15 

    >>2005
    羨ましいよねー賃貸は気楽で

    持ち家とはいえ、うちも一括払いで買ってしまったからローンもないし気楽だけど
    35年ローンみたいな地獄はあり得ないし

    +0

    -4

  • 2022. 匿名 2021/11/26(金) 07:33:31 

    >>78

    賃貸料さえ払ってれば配偶者が死んでも住めるでしょうよ。
    賃貸に住んでて配偶者住居権とか意味わからん。

    +10

    -1

  • 2023. 匿名 2021/11/26(金) 07:34:13 

    >>78

    これにプラス・・・・アホが沢山。

    +11

    -0

  • 2024. 匿名 2021/11/26(金) 07:35:00 

    トピズレ?
    私の場合だけど、子供の時から住んでた分譲マンション、20代で引っ越したよ。
    引っ越した理由は書けないけど、
    「持ち家に住んでた感想」なら。
    ・ローンが終わっても何かしらお金はかかる。
    ・マンションや近所の人間関係に息詰まったり、恐怖したり。
    ・将来、長女の私がこの家を管理?的なことをするのは手に余る、と思った。(単純に家が広めだから)
    ・例えマンションで庭が無くても、まめに・小綺麗にできる人じゃないと(掃除・DIY的な修復だったり)せっかく買った家が荒れていく。(これはどこの家でもいえる事か。)
    など、色々あったなぁ。
    引っ越した時、色々と解放感があった。
    ただ、引っ越してからの月々の家賃等の支払いについては親に詳しく聞かないとわからない。
    私も今は実家でているので。
    長文、読みにくくてごめんね。

    +2

    -2

  • 2025. 匿名 2021/11/26(金) 07:35:49 

    >>2002
    まぁ転校生がそんなにいないのを考えたら一般的割合としては少ないかもね。
    でもいるよ。単身赴任も多いだろうし

    +2

    -0

  • 2026. 匿名 2021/11/26(金) 07:36:41 

    >>2021

    あなたさあ、性格悪いね。
    別にいいんじゃないの?
    ローン月5万円とか10万以下でボーナス無しで返済してるも
    居るんだし。
    まあ、長い目で見たら買った価格の倍払う事になるけどさ。
    それ理解して払ってるんだからいいのよ。

    +1

    -4

  • 2027. 匿名 2021/11/26(金) 07:37:12 

    >>1068
    新規参入が減る、売却や他の事業に転換して賃貸をやめる事も。
    それなりの対策を個人も企業もするから余りまくる事はないよ。

    身寄りのない老人に貸すリスクはかなり高いから、子どももいて保証人になってくれる程度の良好な関係で老後の資金に余裕があるのなら賃貸でもいいのかも。
    それでも100歳まで生きるかもと考えたら80歳まで賃貸の費用と80から100歳までの施設の費用だとどれくらい余裕があれば大丈夫なのかは疑問だけど。

    +8

    -1

  • 2028. 匿名 2021/11/26(金) 07:37:18 

    >>1995
    でもそういうのってそのショッピングモール以外のお買い物は車移動だよね。
    他の場所にも車使わずに行ける環境がいいんだよなぁ。
    毎回同じイオンじゃ嫌なのだ〜

    +8

    -1

  • 2029. 匿名 2021/11/26(金) 07:38:48 

    >>2012

    お金掛からなくていいね!

    +0

    -0

  • 2030. 匿名 2021/11/26(金) 07:39:51 

    >>98
    今ある賃貸が古くなっても建て治したり新しく作り直したりしなくなるだけじゃない?
    建物自体が減る。
    なので老人用に余る場所もさほどない

    +9

    -1

  • 2031. 匿名 2021/11/26(金) 07:40:52 

    お金に余裕があったら一生賃貸でよかった。
    加えて、当方田舎なので賃貸も知れてる。
    土地が500万くらいで買えて、上物2000万で27の時ローン組んだ。

    +4

    -0

  • 2032. 匿名 2021/11/26(金) 07:42:00 

    老後家賃かかるのとかからないのじゃ大違いだと思う

    +4

    -1

  • 2033. 匿名 2021/11/26(金) 07:43:43 

    >>41
    ぅていう誘導記事なのかな

    立地によって価値が違うのにね

    +10

    -0

  • 2034. 匿名 2021/11/26(金) 07:43:45 

    >>2014
    不便を我慢すれば大規模リフォームも要らないしね。子供が自立したら二階を使わなくてもいいんだし。

    +4

    -0

  • 2035. 匿名 2021/11/26(金) 07:44:26 

    >>3 うちは来月入居でこれから35年ローン始まるとこですわ〜

    +11

    -1

  • 2036. 匿名 2021/11/26(金) 07:45:19 

    >>1087
    私は持ち家だけど、むしろ財力がなきゃずっと賃貸なんて出来ないと思う
    老後資金とか考えても

    +11

    -1

  • 2037. 匿名 2021/11/26(金) 07:45:53 

    >>2026
    > 買った価格の倍払う

    どういう事だろ
    今は金利やっすいからそんな事態にはならないよね

    +9

    -0

  • 2038. 匿名 2021/11/26(金) 07:46:12 

    >>2012
    それって年齢制限あるんじゃない?

    +4

    -0

  • 2039. 匿名 2021/11/26(金) 07:46:48 

    >>2031
    安すぎワロタ

    +0

    -0

  • 2040. 匿名 2021/11/26(金) 07:47:25 

    たしかに建物は余るよ。
    でも、管理が大変な古い家だったり、辺鄙な
    場所にあったりする。
    だから、記事を書いた人が思い描くような
    都合の良い未来はこない。

    +3

    -1

  • 2041. 匿名 2021/11/26(金) 07:48:43 

    >>9
    戸建てだけど、外回りの掃除、庭木、屋根、壁、車庫、害虫のことも考えなきゃいけないし、町内会にも入らなきゃだし、面倒くさい。
    独身の頃、新築マンション賃貸で気楽に数年ごとに引っ越してたのが懐かしい。ドアの中の空間のことだけ考えてればいいのが楽。

    +6

    -1

  • 2042. 匿名 2021/11/26(金) 07:49:50 

    >>2012
    あなたが実家貰うとして、遺産分割の時に兄弟にはそれなりの額払わないといけないよね〜
    実家が残ってると相続で揉めるケース多いから、親が死んだら処分して換価した方が良いのかなーとか考えてる

    +6

    -0

  • 2043. 匿名 2021/11/26(金) 07:50:23 

    >>1
    家を建てることも出来なかった人間が老人ホームにやすやすと入れると思えない
    尚且つ家を売ればいいと背伸びしてローンを組んだ人は家が売れなくて現金用意できずに老人ホームに入らなさそう

    お金しっかり貯めて老後を見据えた上で家を買う買わない決めないといけないね

    +1

    -1

  • 2044. 匿名 2021/11/26(金) 07:50:45 

    >>2002
    飲食とか小売のチェーンでも意外と転勤あったりするし

    +2

    -0

  • 2045. 匿名 2021/11/26(金) 07:54:22 

    >>2028
    そう?
    普段は近所のモールで買い物して休日は家族でお出かけついでにデパートとか行くのが楽しくない?

    +6

    -2

  • 2046. 匿名 2021/11/26(金) 07:56:17 

    新築マンションも建つ前にバンバン完売してるし買う人多いと思うけど

    +4

    -0

  • 2047. 匿名 2021/11/26(金) 07:56:57 

    >>2036

    賃貸派は3パターンある。
    1 財力があり死ぬまで賃貸料を余裕で払い続けられる。
    2 ある程度の年齢になったら持ち家購入する人。(転勤族や
     実家の家を継いで住む人)
    3 とにかく、お金がなく賃貸。

    3の場合、老後は生活保護に移行し易いがこれからは困難だろう。
    2が何だかんだ多い気がする。
    お金持ちの友人は賃貸派だったが50代になり土地購入し一軒家建てた。

    +4

    -0

  • 2048. 匿名 2021/11/26(金) 07:57:28 

    持ち家も賃貸も結局トータルコストはトントンってデータあったよね。
    生活スタイルに合わせて好きに選んだら良くない?
    他人が持ち家だろうと賃貸だろうとどうでもいいよ。
    何でマウント取るんだか意味不明。

    +6

    -0

  • 2049. 匿名 2021/11/26(金) 07:58:27 

    家無い人は普段は勝ちも負けもあるかとか言うのに
    こうなると一転して勝ちだ負けだ言うのか

    +0

    -0

  • 2050. 匿名 2021/11/26(金) 07:58:56 

    >>221
    ( ̄▽ ̄;)なぜ奨学金が叩かれるか分からないレベルだなあ。
    ガル民て、旦那の実家築40年のボロ屋!寒い!ボロい!汚い!とか奨学金ダメだ!とか大量プラスだけど、35年ローン終わればまた立て替えか住み替えするんだよね。
    それまでに補修とかしたり。水周りリフォームとか。お金持ってるねー。

    +0

    -5

  • 2051. 匿名 2021/11/26(金) 08:00:46 

    >>1002

    持ち家無い人の妄想だよね。それ。

    +4

    -1

  • 2052. 匿名 2021/11/26(金) 08:01:04 

    >>2049
    時代の転換期だから

    +1

    -0

  • 2053. 匿名 2021/11/26(金) 08:01:37 

    子供作るにしても、持ち家にしてもそうだけど、
    メンドクサイけどやっとかないとあとで困ることがあると思うけどなぁ
    アリとキリギリスそのものね

    +2

    -1

  • 2054. 匿名 2021/11/26(金) 08:03:56 

    >>1043

    今の40代の老後は子供産まない人も多いから
    少子化で人手不足で今みたいには入れないと思う。
    まあ、仕方ないね。

    +1

    -0

  • 2055. 匿名 2021/11/26(金) 08:04:15 

    >>318
    フットワーク軽そうね!

    +0

    -0

  • 2056. 匿名 2021/11/26(金) 08:05:13 

    今は怠けてた人も福祉で救われてるけど、これからはわからんよ
    時代の転換期っていうのなら、怠けてた人が切り捨てられるようになる転換期だよ

    +6

    -2

  • 2057. 匿名 2021/11/26(金) 08:05:19 

    >>1

    この記事書いてる人は一軒家だったりしてね〜

    +0

    -1

  • 2058. 匿名 2021/11/26(金) 08:05:42 

    >>2053

    それ解らない人が多い。
    若さってあ!という間だからね。
    後悔する時は60歳以上になってから。
    若い時は強がっていられるけど。

    +0

    -2

  • 2059. 匿名 2021/11/26(金) 08:08:07 

    >>1010

    親が住んでいる実家が綺麗でしっかりした作りの家なら
    それも有り出し、リフォームして住める家くらいなら良いよね。
    ただし、これ無いわ~とボロ屋は無理だけど。

    +0

    -0

  • 2060. 匿名 2021/11/26(金) 08:08:37 

    損得の問題じゃなくて、働けなくなった時に家がなくてどうするの、ってことなんだけどね
    貯金もできない、家も買えないような生活なんて、持続可能性がないんだよ
    リストラされたら終わりだし、そうじゃなくても病気とか怪我とかでも終わりだからね

    +2

    -3

  • 2061. 匿名 2021/11/26(金) 08:09:37 

    こういうのは時代とセットで考えないと駄目だと思う。
    岸辺のアルバムというのは70年代後期のドラマで
    ドラマの最後で家が洪水かなにかで流れたそうだけど

    ああいう「象徴」としての家。
    今の時代ではもう描かれないでしょうので。
    ホームドラマも昔ほど定番じゃないわけで。

    +0

    -0

  • 2062. 匿名 2021/11/26(金) 08:10:05 

    >>1883
    うわー、最低
    政府なんなの?

    +8

    -0

  • 2063. 匿名 2021/11/26(金) 08:10:29 

    >>2037
    今なら5000万借りても利息200〜300万だよね
    それに昔の金利でも倍にはならないと思うw

    +3

    -0

  • 2064. 匿名 2021/11/26(金) 08:10:39 

    >>2057
    ちょいと検索しなら2001年の本で300年住める職人を泣かせた注文住宅を作ってる。今も持ってるかわからないが。
    こだわりまくったみたいよ。本を出してる。

    +1

    -0

  • 2065. 匿名 2021/11/26(金) 08:10:40 

    >>2060
    持ち家でもリストラされてローン払えなくなったら終わりじゃん。
    返済終わってたら良いけどさ。

    +4

    -4

  • 2066. 匿名 2021/11/26(金) 08:11:05 

    >>1
    楽観的すぎて草
    私の予想ではスーパーインフレが来て今住宅ローンの残債がある人は実質上ちゃらになり、賃貸組はインフレ率に比例して賃料が上がるので負け組になると思うよ。
    採算が取れないアパートの大家は安い賃料で高齢者を入居させて何件も事故部屋を出されたら、経営自体辞めると思うけどね。何故ならインフレのため短期間でアパート建設費の負債は返せると思うし、激安で部屋を貸すよりも土地を売った方が儲かるのでは?

    +1

    -1

  • 2067. 匿名 2021/11/26(金) 08:12:23 

    >>2048

    どうでも良いけど、老後に金がないと言いナマポは勘弁ってこと。
    お金あって敢えて賃貸の人は関係ない話だけど。

    +0

    -2

  • 2068. 匿名 2021/11/26(金) 08:12:31 

    >>192
    ローンが終われば修繕費だけ貯めとけばいいし駐車場代がいらない、買い物したものを運ぶのが楽、隣家と離れてれば静か、庭があれば家庭菜園もできる、老後は特にありがたみがわかると思う

    +3

    -1

  • 2069. 匿名 2021/11/26(金) 08:13:42 

    >>2065
    ローンは減っていくし、家だって売れるし
    賃貸って何もないんだよ?
    ゼロよ
    よく不安じゃないわね

    +2

    -2

  • 2070. 匿名 2021/11/26(金) 08:13:52 

    >>2065

    運が悪けりゃーネ。
    でも私の友人知人には居ないよ

    +0

    -3

  • 2071. 匿名 2021/11/26(金) 08:14:59 

    >>98
    怪しい変な外国人たくさん住み着きそう

    +7

    -0

  • 2072. 匿名 2021/11/26(金) 08:15:03 

    世帯収入があって賃貸ってほとんどいないんだよ
    統計みても
    だいたい世帯収入700万を境に賃貸が増えてくる
    結局、お金がないってこと

    +4

    -1

  • 2073. 匿名 2021/11/26(金) 08:16:04 

    >>2040
    余るのって駅から遠くてスーパーも遠くて車の免許のない老人が暮らすにはキツイ場所だよね

    +4

    -1

  • 2074. 匿名 2021/11/26(金) 08:16:05 

    >>6
    うちも転勤族で転勤毎に賃貸マンションの社宅に住んでたけど、転勤が落ち着き、来年には家賃補助が終わるから今年に家を購入したよ。年齢的にもローンが組めるうちにと思ってたから、丁度タイミング的に良いかなと思って購入に踏み切ったよ。会社負担があるうちは社宅に住んで貯金しておくのが良いと思う。

    +6

    -1

  • 2075. 匿名 2021/11/26(金) 08:16:29 

    節約も必要だけど、若いうちにちゃんと稼ぐようにしておいたほうがいいよ
    20代30代で生活苦しいっていう人は、年取ったらどうなっちゃうんだろう、って思うからね
    年取ったらまともな仕事なんてないよ

    +0

    -0

  • 2076. 匿名 2021/11/26(金) 08:17:04 

    私、賃貸だけど家ほしい
    お金あったら家ほしいよ(;_;)

    +2

    -1

  • 2077. 匿名 2021/11/26(金) 08:17:43 

    >>2072
    転勤族の人は?
    単身赴任の人は?
    世の中色んな事情で賃貸に住んでる人いるんだよ。

    +1

    -1

  • 2078. 匿名 2021/11/26(金) 08:17:53 

    >>2012
    実家の分の金額を相続として兄弟に払わないといけないだろうけど、その金額は負担にならないの?

    +2

    -1

  • 2079. 匿名 2021/11/26(金) 08:18:38 

    >>2048
    トータルコストがトントンなら持ち家のがいいな
    満足度が違うし、土地も残る

    +4

    -1

  • 2080. 匿名 2021/11/26(金) 08:19:02 

    >>1883

    日本政府よ、外国籍の人に何故、生活保護出す?
    ふざけんな!金無いなら強制送還させろ!
    こいつらの為に税金払ってるんじゃない。
    日本人ならまだしも、狡猾に生活保護貰っている韓国人と中国人
    いるだろうが。
    しっかり調べて!

    +17

    -1

  • 2081. 匿名 2021/11/26(金) 08:20:06 

    >>1

    この記事書いた人
    職人を泣かせて建てた300年住める家って本出してる
    んだけど、今は後悔してるって事なの?
    職人さんまた泣いちゃうね。

    +2

    -0

  • 2082. 匿名 2021/11/26(金) 08:20:48 

    不況でアパート借りないんで大家が困ってんのかな?
    うちも転勤で地元に戻る気ないんで、
    実家のマンションを貸してるけど、駅から徒歩5分なんで
    一応ちゃんと回転してるんだが、
    不動産屋さんの話だと駅から遠い物件は大変らしいよ。
    ずーっと賃貸でも物件余ってるから、
    それでもいいと思う。
    外国人だけ人道的に追い出せないっていうなら、
    日本人も追い出せないはずだし。
    高齢になっても、家賃さえ払えば追い出せない。
    ただし、それが足かせになって、自由に引っ越しとか言ってられないけどね。

    +3

    -0

  • 2083. 匿名 2021/11/26(金) 08:20:52 

    >>2065
    リストラに関しては持ち家も賃貸も次の仕事探したら?と思うわ
    病気や怪我は手厚い団信はいればいいね

    +4

    -2

  • 2084. 匿名 2021/11/26(金) 08:20:55 

    ちらほら一括購入してるから〜ってドヤってる人いるけどネタ?
    ローン組んで余った分投資に回す方がマナーリテラシー高いって賃貸派の私でも知ってるぞ

    +9

    -3

  • 2085. 匿名 2021/11/26(金) 08:21:40 

    >>2078

    地方だと親の面倒を看た兄弟に渡したりするし
    親も現金残してくれるから大丈夫。
    そこまで揉めるのは評価額の高い土地。
    都会の方ね。
    ずる賢く兄弟が1人でもいたら大変だけど、滅多にないよ。

    +0

    -0

  • 2086. 匿名 2021/11/26(金) 08:21:42 

    >>2066
    スーパーインフレは何を理由に起きるの?

    +0

    -0

  • 2087. 匿名 2021/11/26(金) 08:22:26 

    >>1315
    20代は家を更新した事なかった
    引越費用やインテリア道楽でベンツC位買えたw
    でも変え難い経験になったし世界が広がった
    30で結婚したら海外含む転勤が多くやっぱり2年住んだ事なくて最後の国のみ3年、帰国してマンション買って今年で3年目、でもまた引越ししてみたい
    子ども3人いるからかなりきついけど

    前世は遊牧民か行商人だったかも

    +1

    -0

  • 2088. 匿名 2021/11/26(金) 08:22:41 

    >>2077
    単身赴任の人は、持ち家だから単身赴任なんじゃん。

    +0

    -1

  • 2089. 匿名 2021/11/26(金) 08:22:42 

    ほんとは駅近のタワマン買いたいんでしょ
    自分は駅からちょっと遠くの安い賃貸
    いつも会社帰りに羨望のまなざしで見てる
    でも高いから買えない
    白状しちゃいなさいよ

    +0

    -0

  • 2090. 匿名 2021/11/26(金) 08:22:55 

    >>2077
    転勤族も大体家買ってるよ

    +4

    -1

  • 2091. 匿名 2021/11/26(金) 08:23:02 

    子供遊び回れるし
    気使わなくていいから
    持ち家でいいし、、

    +0

    -1

  • 2092. 匿名 2021/11/26(金) 08:23:41 

    >>1421
    あと、旦那に何かあった時とか。

    +0

    -0

  • 2093. 匿名 2021/11/26(金) 08:23:41 

    >>426
    公営住宅は収入によって家賃が変わるよ。
    新婚の時に公営住宅に入居しようと思って問い合わせたら、年収450万円以上は普通のアパートと変わらないくらいの家賃だったよ。例え築40年のボロい公営住宅でもね。だからその時は民間のアパートを借りた。
    生活保護世帯の公営住宅の家賃は自治体によって違うけど無料だったり、1万円程度だったりする。ちなみに医療費と水道代も無料。こんなに優遇されて住民税も免除される上に給付金はもらえるという。
    だから所得制限はなんだかなと思うよ。

    +8

    -1

  • 2094. 匿名 2021/11/26(金) 08:23:56 

    >>2084
    うちも10年ローンにしてる
    減税あるし金利すごく安いから投資に回す方がいい

    +5

    -1

  • 2095. 匿名 2021/11/26(金) 08:23:57 

    >>2085
    コメ主は親の面倒をみるの?

    +0

    -1

  • 2096. 匿名 2021/11/26(金) 08:24:10 

    >>2064

    1つの事にガチガチになるタイプじゃね?
    白か黒かみたいな。
    こんな人の意見聞かない方が良いね。

    +3

    -0

  • 2097. 匿名 2021/11/26(金) 08:24:16 

    >>2035
    新築おめでとう〜

    +6

    -0

  • 2098. 匿名 2021/11/26(金) 08:25:00 

    >>2069
    揺さぶられるのも心配

    +0

    -0

  • 2099. 匿名 2021/11/26(金) 08:25:23 

    >>2089
    タワマンはべつにいいや。
    駅から5分くらいのちょっとオシャレな5階建てくらいの横に大きい緑もあるマンションのが憧れる。
    タワマンは純粋に外見が好みじゃない

    +4

    -0

  • 2100. 匿名 2021/11/26(金) 08:25:43 

    >>1233
    は?

    +0

    -0

  • 2101. 匿名 2021/11/26(金) 08:25:46 

    >>2095

    もう看てるよ。
    まあ、家は夫名義だから問題無いけどね。
    兄弟も公務員で家あるし。

    +0

    -0

  • 2102. 匿名 2021/11/26(金) 08:26:49 

    年取ってから公営アパートになんて絶対に住みたくないから
    皆そうならないように頑張ってるのに

    +5

    -1

  • 2103. 匿名 2021/11/26(金) 08:27:22 

    >>2089
    自白させてどうする

    +0

    -0

  • 2104. 匿名 2021/11/26(金) 08:28:23 

    >>2101
    実家なのに旦那さん名義なの?

    +0

    -0

  • 2105. 匿名 2021/11/26(金) 08:28:34 

    >>2066
    正確に伝えないとデマになるよ

    +1

    -0

  • 2106. 匿名 2021/11/26(金) 08:28:58 

    >>2077
    転勤族の人もお金があれば子供が中学に入学する前に家を建てて落ち着く人が多いけどね。
    中高で転校なんて子供が可哀想じゃん。

    +4

    -0

  • 2107. 匿名 2021/11/26(金) 08:29:41 

    >>2105
    そもそもガルちゃんなんてデマばっかりじゃんw

    +0

    -0

  • 2108. 匿名 2021/11/26(金) 08:29:57 

    災害が怖いんだよなぁ。
    1回大変な目にあってるから。

    +7

    -0

  • 2109. 匿名 2021/11/26(金) 08:30:44 

    >>2073
    コミュニティバスを今よりつくればいいんじゃないかと

    +0

    -0

  • 2110. 匿名 2021/11/26(金) 08:31:16 

    >>1
    負け組の遠吠えにしか聞こえないよね。
    このライターも随分と怪しい人だし。

    +4

    -1

  • 2111. 匿名 2021/11/26(金) 08:31:29 

    >>2107
    雑談でしたね

    +0

    -0

  • 2112. 匿名 2021/11/26(金) 08:32:07 

    >>2012
    実家は小商いしていて、自宅の土地建物や不動産現金類は全部弟一家に渡すと言われている
    私は結婚の時に軽自動車買える位の現金をもらっただけで終わり

    そのかわり私は両親の介護はしないで弟一家に任せる
    離れているし最低限のみ
    老人ホーム資金はあるみたいだけど

    +4

    -0

  • 2113. 匿名 2021/11/26(金) 08:32:16 

    >>2109
    どのお金で?
    労働力不足になるのにそんな辺鄙なとこに住んでる老人の世話なんてしないよ

    +2

    -0

  • 2114. 匿名 2021/11/26(金) 08:33:35 

    >>2085
    実際揉めるのは、財産の少ない家らしい。
    1000万もないのに子供5人で争って、結局いちばん取分が多いのは弁護士とか。

    +3

    -0

  • 2115. 匿名 2021/11/26(金) 08:34:10 

    >>2057
    記事の依頼主はその都度変わるんじゃない?

    +0

    -0

  • 2116. 匿名 2021/11/26(金) 08:34:46 

    >>2114
    みんな仲良しがいい。弁護士いらないから。

    +1

    -0

  • 2117. 匿名 2021/11/26(金) 08:34:56 

    >>144
    私は8回位引越しした。面倒だし大変なのは同意。
    楽々パックを体験してから、楽すぎてもう楽々パックなしの引っ越しはできない笑

    +4

    -0

  • 2118. 匿名 2021/11/26(金) 08:35:36 

    >>2113
    そんなにお金かからないと思う。

    +0

    -0

  • 2119. 匿名 2021/11/26(金) 08:36:09 

    >>2116
    親戚を見ていたら、子供たちがどんなに仲が良くても、配偶者が出てくるとお釈迦ポンなのよ。

    +7

    -0

  • 2120. 匿名 2021/11/26(金) 08:36:34 

    >>1294
    家自体はババじゃないよ
    要は近隣の騒音とかがヤバい家の事
    うちは後から出来た園の騒音が凄いので誰も買ってくれなそう、若しくは地価が大分下がりそう

    +4

    -1

  • 2121. 匿名 2021/11/26(金) 08:36:53 

    >>2118
    じゃあ今でもバンバンだしてるでしょう。

    +1

    -0

  • 2122. 匿名 2021/11/26(金) 08:38:00 

    >>2046
    ある時、止まる時がきたりして。

    +0

    -0

  • 2123. 匿名 2021/11/26(金) 08:38:52 

    >>2064
    あまり覚えてないけど読んだときにズレてる人だなって思った記憶
    普通の住み心地の良い家づくりの参考にはならない
    だから後悔してるのかもね

    +1

    -0

  • 2124. 匿名 2021/11/26(金) 08:38:56 

    >>2109
    ほう。
    若い頃に家を買わずに無駄遣いをし老後は住むとこないからじ不便な場所に住む老人のためにコミュニティバスを走らせろと?
    自分でタクシー呼べば?

    +2

    -2

  • 2125. 匿名 2021/11/26(金) 08:39:23 

    >>2119
    広い意味でのコミュ力が求められる。
    難しいなら自分がお釈迦になるしかない。

    +0

    -0

  • 2126. 匿名 2021/11/26(金) 08:40:07 

    >>1
    人口の多い東京なら、駅近くの購入物件ならまだまだ需要あると思うよ。これから大変なのは田舎の持ち家だよ。ど田舎から過疎化が広がり、ド田舎→小都市という順番にきつくなる。うちはド田舎と小都市に家があるけど安い値段にしてもホント売れない。そもそも若い人が少なくなってきているからね。

    +6

    -0

  • 2127. 匿名 2021/11/26(金) 08:40:27 

    チャイナチャイナ

    +0

    -0

  • 2128. 匿名 2021/11/26(金) 08:40:48 

    水道民営化してんの知ってた?
    宮城がその影響で20パー水道代上がるんだって
    しかも外資だよ
    住むところを自由に選べないかも

    +5

    -0

  • 2129. 匿名 2021/11/26(金) 08:40:57 

    >>4
    一時、こういう雑誌がやたらと不動産会社とのタイアップ記事で賃貸投資勧めてたからじゃね?
    ああいうのって軒並みポシャってるけど、そういう雑誌を鵜呑みにして投資した人達に、大丈夫これからは賃貸が来ますよ〜、って慰めかと…

    +6

    -1

  • 2130. 匿名 2021/11/26(金) 08:42:48 

    >>2014

    わかるー。家なんて最悪
    雨露しのげれば十分。
    近所にそういう家、珍しくないわ。
    夫婦で月額20万円切る年金額から家賃払うとか
    無理。
    老後2000万円は持ち家ありでの計算で、
    賃貸の人はプラス3000万円は必要のはずだけど?
    (記事の場合はプラス老人ホーム代?)
    どんな上級国民よ〜〜??

    +2

    -1

  • 2131. 匿名 2021/11/26(金) 08:43:11 

    >>2129
    今も進めてるよ
    プレジデントは知らんけど他の雑誌とか

    +1

    -0

  • 2132. 匿名 2021/11/26(金) 08:43:23 

    >>2126
    空き家どうするとの記事が目立つ

    +0

    -0

  • 2133. 匿名 2021/11/26(金) 08:44:41 

    これ地域によって違うんじゃない?

    限界集落とかは、そのまま潰れる可能性あるから、そこに家を買うと損するって事かも。

    でも、限界集落は家の値段安そうだけど。

    +0

    -0

  • 2134. 匿名 2021/11/26(金) 08:44:54 

    >>844
    負の遺産にならないような物件を買えば良い。
    立地と建物のグレードが大事。

    +6

    -1

  • 2135. 匿名 2021/11/26(金) 08:45:25 

    >>2133
    安いどころか現時点でも誰も買わなくない?

    +0

    -0

  • 2136. 匿名 2021/11/26(金) 08:45:26 

    >>2128
    まじで?
    さっそく外資に水道事業が乗っ取られたんだ。
    ヤバいじゃん。

    +3

    -0

  • 2137. 匿名 2021/11/26(金) 08:45:56 

    >>2046
    首都圏でマンションがバンバン立ってるところに住んでるんだけど日本自体の人口に対して完売率が高すぎて震える
    しかも結構良い価格帯のマンションだし、どんな人が買ってるんだろうと思ってる

    +6

    -0

  • 2138. 匿名 2021/11/26(金) 08:46:03 

    >>2120
    下がりそうというか何の園だか知らないけど隣とかに保育園等が出来ると地価が下がるんでしょ

    +1

    -0

  • 2139. 匿名 2021/11/26(金) 08:46:43 

    >>2007
    大手も、転勤はどんどん減らしていく方向だよ。
    共働きが普通になってきているし。
    転勤を一切なくすとかって大手も出てきていて、少し前に話題になってたよ。

    +8

    -0

  • 2140. 匿名 2021/11/26(金) 08:47:01 

    >>2051

    持ち家ありますけど?あるから言ってるんだけど

    +1

    -0

  • 2141. 匿名 2021/11/26(金) 08:48:09 

    >>2135
    分からない。

    限界集落の人は、子供結婚後はいきなり同居なの?

    +0

    -0

  • 2142. 匿名 2021/11/26(金) 08:48:42 

    >>2136
    消去法で自民だけど、結局は自民も売国って事
    因みに麻生さんの娘婿の会社が関係してるみたいね

    +3

    -0

  • 2143. 匿名 2021/11/26(金) 08:50:31 

    >>2141
    限界集落に残らず出ていくのでしょう。
    そこに住んでても未来なんてない

    +0

    -0

  • 2144. 匿名 2021/11/26(金) 08:50:46 

    今住宅補助が沢山出てるから自己負担1万しか住宅費払ってないから楽すぎて。
    お金も貯まるし自治会も入らなくていいし何かあったら引っ越せるし。

    +2

    -1

  • 2145. 匿名 2021/11/26(金) 08:50:50 

    >>184
    既に余ってるのかも
    でも家賃は下げたくない!みたいな

    +0

    -0

  • 2146. 匿名 2021/11/26(金) 08:50:53 

    >>862
    売却しやすさを重視してるので仕方ないかな
    駅直結だから選んだ感じですね

    +1

    -0

  • 2147. 匿名 2021/11/26(金) 08:51:26 

    +5

    -0

  • 2148. 匿名 2021/11/26(金) 08:51:55 

    >>10
    私もそう思ってずっと賃貸だったけど、40を超えた今、引越しがキツくなってきた。。。
    引越し業者の質も昔と違うし、アパート探しだけで体力消耗するし、銀行やカードや保険や携帯やその他諸々の住所変更と公共料金の契約変更を数年に一度って本当にめんどくさい。荷造りはそれほど苦じゃないんだけど、なんせ「やんなきゃいけない手続き」が多すぎるよ。
    若い時は「引越しヒャッホーイ!」って感じで勢いで乗り切れたんだけどな。

    +19

    -0

  • 2149. 匿名 2021/11/26(金) 08:52:24 

    >>2143
    それならこの記事の通り、限界集落では不動産は負債になる可能性があるね。

    やっぱり地域性があると思う。

    +3

    -0

  • 2150. 匿名 2021/11/26(金) 08:53:28 

    >>2142
    消去法で自民を選ぶ事自体日本を本気で考えてくれる政党を選ぶことを考えるのを諦めてる。
    dappiはじめネットで愛国アピールしながら日本の事を本当に考えていない活動ばかり。

    +2

    -0

  • 2151. 匿名 2021/11/26(金) 08:53:49 

    >>2012
    実家をそのまま自分が貰えると思ってるのがなんとも笑
    家賃補助が出るのって、年齢制限があるし、役職が付くと普通は転勤者以外は出なくなるよ。
    主任までは出るけど、係長〜は減額、課長だと大手では出ないよ。
    家賃補助って、家賃補助が出なくなるまでに家を買いましょう、って制度よ。

    +8

    -0

  • 2152. 匿名 2021/11/26(金) 08:54:30 

    >>2147
    この水道民営化の問題もそこまで話題になってないしどうなってんのよマスコミ。不倫問題とか取り上げてないで肝心な事をもっと報道して

    +8

    -0

  • 2153. 匿名 2021/11/26(金) 08:54:43 

    >>1834
    賃貸派としては

    より新しい方へ新しい方へ引越し出来たら良いのだけど

    +1

    -0

  • 2154. 匿名 2021/11/26(金) 08:55:34 

    水道が民間になったって事は、採算が合わない地域には、水道が行かないってって事?

    +2

    -0

  • 2155. 匿名 2021/11/26(金) 08:56:10 

    >>2149
    限界集落が負の遺産なのはとっくにみんな知ってるよね

    +5

    -0

  • 2156. 匿名 2021/11/26(金) 08:57:38 

    今後空き家問題どうするんだろうなあ

    +4

    -0

  • 2157. 匿名 2021/11/26(金) 08:57:55 

    >>2126
    ミヤネ屋でもやってたけど、都内なら20年先くらいはまだ行けるとか言ってたね。

    それと都内は開発し続けて空き地も殆ど無くなってきているので、立地の良い駅近物件となると中古マンションが多くなってきているから、新築好きの日本人でも、最近は中古も売れているとか。そういう意味では立地が良いというのは大切だと思う。

    +8

    -0

  • 2158. 匿名 2021/11/26(金) 08:58:31 

    >>2026
    倍払う?
    どんな所から住宅ローン借りてるの?
    今って金利が低いから住宅ローンの組み時ってのもずっと言われてるけど、それ以上に金利が低いからちっちゃいアパート建てましょうって、こういう雑誌が煽ってるんだよ。
    大和ハウスとかの小さい賃貸住宅がいっぱい建ってるでしょ。金利が低いからアパート投資のローンも楽ですよー、みたいな。

    +5

    -0

  • 2159. 匿名 2021/11/26(金) 08:58:51 

    >>2154
    その可能性も十分にある。海外の企業だしよくわからないよね不安
    問題がありすぎて海外は民営化から公営化にもどしてるのよ。

    +3

    -0

  • 2160. 匿名 2021/11/26(金) 08:59:14 

    >>2155
    まあ、そうかも知れないけど、限界集落って2万カ所もあるから、ずっとホットな話題なんじゃないの?

    +0

    -0

  • 2161. 匿名 2021/11/26(金) 08:59:55 

    >>2151
    うち、その転勤者だから。

    +3

    -2

  • 2162. 匿名 2021/11/26(金) 09:00:37 

    >>2159
    もし、そうならまた外資の力を借りて国を正すって事やってるんじゃないの?

    コンパクトシティをやれって言っても全然言う事きかないから、しびれを切らして水道を行き渡らせなくさせるもくろみでやってる可能性あるんじゃない?

    +3

    -0

  • 2163. 匿名 2021/11/26(金) 09:01:59 

    賃貸アパートが火事、とかのニュース見ると一生賃貸で良いとは思えない

    +2

    -1

  • 2164. 匿名 2021/11/26(金) 09:03:18 

    >>2150
    ごめん日本の事を本気で考えてる党なんて存在しないよね
    それこそ愛国アピールしながら外国人参政権にしれっと参政してる党とかならあるけど
    与野党揃って売国だものこの国終わるよ
    一部の上級国民除いてね
    まあその上級国民の子孫の未来は無いかもしれないけど

    +3

    -0

  • 2165. 匿名 2021/11/26(金) 09:03:26 

    >>2001
    お勤めのストレスは妻もあるしね

    +0

    -0

  • 2166. 匿名 2021/11/26(金) 09:04:48 

    >>2160
    親の負の遺産問題か

    +0

    -0

  • 2167. 匿名 2021/11/26(金) 09:06:26 

    新築のときだけじゃない?マイホームなんて輝かしいのは手入れもすごい労力いるし、築30年とかに住みたくないから賃貸でいい。
    賃貸なら常にピカピカに住める。

    +5

    -1

  • 2168. 匿名 2021/11/26(金) 09:07:37 

    >>1330
    いやそんな安くないよ、諸々全てむくめたら水回り総入れ替えは800万はする

    +1

    -0

  • 2169. 匿名 2021/11/26(金) 09:08:33 

    >>2167
    問題は老後と、家賃はローンと違って貯蓄ではないって事じゃない?

    老後住む場所どうするの?

    +6

    -0

  • 2170. 匿名 2021/11/26(金) 09:09:40 

    >>2106



    転勤でしばらく借り上げ社宅に住んでたけど、
    赴任先の宇都宮が気に入って、
    子供の中学入学を機に家を購入したよ。
    周りにけっこう同類はいるわ。同じ会社でも、
    よその会社でも。
    転勤になったら本社まで新幹線通勤したり、
    単身赴任で、月イチとか3ヶ月に1回ペースで戻ったり。
    家の値段の割に交通の便がいいから何とかなる。

    定年まで子供が
    高校、大学になってもずっと帯同するパターン?
    聞いたことがないなあ。
    うちの借り上げ社宅の場合だけど、安いのだけが取り柄で
    狭くてボロいから、子供が成長すると辛かった(笑)し
    新居に引っ越せて大満足よ〜

    +1

    -0

  • 2171. 匿名 2021/11/26(金) 09:09:55 

    >>2169
    資産があって保証人がいれば家は借りられるよ。

    +0

    -5

  • 2172. 匿名 2021/11/26(金) 09:10:29 

    >>2167
    常に新築ピカピカに住もうと思うとマイホームよりはるかにお金かかるよね。
    とくに子育て世代が住むような間取りって高いからなぁ

    +3

    -0

  • 2173. 匿名 2021/11/26(金) 09:11:20 

    >>2171
    それ本当?

    不動産屋や、孤独死気にしないの?

    +7

    -0

  • 2174. 匿名 2021/11/26(金) 09:11:26 

    >>2172
    うちは地方田舎なので、子ども1人だし
    新築2LDKで6.5万 ネットつきだよ。
    全然手軽

    +1

    -0

  • 2175. 匿名 2021/11/26(金) 09:13:05 

    ①世界の都市で不動産が上がってる
    ②その背景には投資マネーがある(出してるのは世界の金持ち)
    ③世界の都市で東京は魅力3位

    この3つから、これからも今の安い家賃で東京に住めると思ってる人はちょっと世間知らず

    +2

    -1

  • 2176. 匿名 2021/11/26(金) 09:13:50 

    >>2174
    ごめん、そもそも論として田舎は嫌です

    +6

    -0

  • 2177. 匿名 2021/11/26(金) 09:14:16 

    >>2175
    別に東京に住まなくてよくない?

    +1

    -0

  • 2178. 匿名 2021/11/26(金) 09:14:29 

    >>2167
    老人にピカピカの新築は貸してくれないよ。住んでるところも、更新すらしてもらえなくなる場合もあるよ。

    +3

    -0

  • 2179. 匿名 2021/11/26(金) 09:15:11 

    >>2171
    老後も新築賃貸に住みつづけるって結構貯金必要よね。

    +3

    -0

  • 2180. 匿名 2021/11/26(金) 09:15:14 

    >>8
    転勤族で何度も引っ越ししているけど、引っ越しも若くて元気なうちはいいけど、年齢が増すと引っ越しも負担で憂鬱になってくるよ。引っ越し屋に家の荷物を段ボールに入れてくれる作業はしてもらっているけど、開封と整理は自分でやるから、毎回負担。

    +6

    -0

  • 2181. 匿名 2021/11/26(金) 09:15:37 

    >>2176
    想像してるど田舎じゃないけどね。
    近くにはなんでも揃ってるし。
    人ごみや、並ぶこともないからめちゃくちゃ快適だよ

    +2

    -2

  • 2182. 匿名 2021/11/26(金) 09:15:43 

    >>1668
    小室は元職場の評判悪いね。
    高学歴でもプライドだけ高くて仕事できない人(多分発達障害では無い)って結構いる。
    仕事させないと「訴える!」とか言うので、あたり触りない仕事を与えるのが大変らしい。

    +5

    -0

  • 2183. 匿名 2021/11/26(金) 09:15:44 

    >>2171
    団地じゃあるまいし、老人ってだけでお断りって多いよ。

    +5

    -0

  • 2184. 匿名 2021/11/26(金) 09:16:20 

    ロンドンとかニューヨークも、ほとんど賃貸で、
    大家さんはずっと金持ちの貴族とか、世界の投資家とかで、
    庶民は家買えないって知らないんだろうな

    +1

    -0

  • 2185. 匿名 2021/11/26(金) 09:17:02 

    >>2167
    新築ならわざわざ老人に貸さなくても若者が住んでくれるから、少子化になったとしても老人に貸さないと思う。
    新築なのに老人しかすまないようなとこなら新築作らないと思うわ

    +4

    -0

  • 2186. 匿名 2021/11/26(金) 09:17:25 

    自分の計画では、そこそこの綺麗な賃貸で50代くらいまで住む。
    それからずっと投資し続けてるからそこそこのマンション一括で買う。
    以上

    +0

    -0

  • 2187. 匿名 2021/11/26(金) 09:17:58 

    >>2181
    仙台が無理だったんだけど、仙台より栄えてる?

    +2

    -0

  • 2188. 匿名 2021/11/26(金) 09:17:59 

    少なくとも、今の日本の政策は、
    東京をロンドンやパリ、ニューヨークみたいな移民集まる国際都市にして、
    国際競争力を高めるっていうもの
    貧乏人の日本人は相手にされてない

    +0

    -0

  • 2189. 匿名 2021/11/26(金) 09:18:32 

    私はそれでも築40年とかの家って嫌いだから、ずっと賃貸でいいわ。

    +0

    -0

  • 2190. 匿名 2021/11/26(金) 09:18:48 

    >>2181
    近くに揃ってても、少し足を伸ばしても引き続き色々揃ってるのがいいの。
    そこにしかないのは嫌なのよ。飽きる

    +3

    -0

  • 2191. 匿名 2021/11/26(金) 09:19:06 

    >>2171
    借りられるかもしれないけどそれは「人気のない物件」だよね?
    すぐ埋まるような物件なら資産があろうが月に取れる家賃は変わらないんだしわざわざリスクのある老人を選ぶ必要がない
    新築なんて尚更無理だと思うよ
    建ててすぐ事故物件になるなんて絶対避けたいだろうし

    +7

    -0

  • 2192. 匿名 2021/11/26(金) 09:19:51 

    別に50代で一括でマンション買ったらよくない???
    若いうちに場所の固定化ってなぞ。
    それに30代でかっても、60代70代ではもうぼろぼろの家だよ?

    +0

    -1

  • 2193. 匿名 2021/11/26(金) 09:20:34 

    うんだから、50代で一括でマンション買えばよくない??

    +0

    -1

  • 2194. 匿名 2021/11/26(金) 09:21:07 

    >>2192
    結局大体の人は子育てするときにマイホームがほしいよの。引っ越しもしたくないし、するとしても学区限られて大変だっり、足音きにして戸建てが良かったり

    +5

    -0

  • 2195. 匿名 2021/11/26(金) 09:21:56 

    >>2193
    子どもたちには思い出の実家がないのね

    +0

    -0

  • 2196. 匿名 2021/11/26(金) 09:22:00 

    実家が築25年だけどいやー無理だよ??
    設備も全て古くなってるし、やっぱり消耗品だよ

    +2

    -0

  • 2197. 匿名 2021/11/26(金) 09:22:31 

    >>2195
    何時代の話?

    +1

    -0

  • 2198. 匿名 2021/11/26(金) 09:22:35 

    >>2196
    設備は修繕したり買い直そうよ。笑

    +0

    -0

  • 2199. 匿名 2021/11/26(金) 09:22:54 

    >>2197
    実家なくなると結構寂しくない?

    +1

    -0

  • 2200. 匿名 2021/11/26(金) 09:23:19 

    50代で駅近のマンション一括で買えば問題ないでしょーよ。

    +0

    -0

  • 2201. 匿名 2021/11/26(金) 09:23:30 

    コロナ禍で、『沢山の人が職を失い賃貸の部屋も追い出され行き場がなく路上で寝泊まり』なんて話を聞かされると、近所付き合いや家のメンテは大変だけど持ち家で良かったなぁと思ってる。

    +5

    -1

  • 2202. 匿名 2021/11/26(金) 09:24:07 

    >>2199
    ごめん、私は家にこだわりないわ。
    大切なのは家じゃなくて親自体だから親が居ればどこでもいい

    +4

    -1

  • 2203. 匿名 2021/11/26(金) 09:24:31 

    >>19
    いや、この先は人口減で空き家の増加によって年寄りだから貸さないみたいなのは無くなっていくと思う。

    +4

    -3

  • 2204. 匿名 2021/11/26(金) 09:24:32 

    >>606
    ラッキーじゃないのにね~
    うらやまし~~笑

    +1

    -1

  • 2205. 匿名 2021/11/26(金) 09:25:13 

    >>22
    大企業転勤族は全国転勤、海外の可能性もあるから子ども達のことを考えれば考える程購入を躊躇うよ。

    皆旦那のことも好きだから子ども小さいうちから単身赴任なんて考えられないし。

    貯金たんまりある人はいいだろうけど、そうでもないし。
    今住んでる地域は持ち家も賃貸も綺麗で高いところしかないから賃貸で差別する人はそんなにいないなー

    +4

    -4

  • 2206. 匿名 2021/11/26(金) 09:25:58 

    >>2203
    でも空き家になるのはやはりボロ賃貸なのよ
    綺麗で駅チカは少子化でも若者が借りてくれるし

    +8

    -0

  • 2207. 匿名 2021/11/26(金) 09:26:15 

    理想としては、若いうちは流動性と変化に応じられる賃貸で過ごす。
    50代はライフスタイルの変化もなくなってくるので、
    駅近のマンションを一括で購入。
    これだと思うわ

    +4

    -0

  • 2208. 匿名 2021/11/26(金) 09:26:29 

    >>2202
    周りに何人かいてさ
    親の自由だら何も言えないけどやっぱ寂しいなーて聞く

    +1

    -0

  • 2209. 匿名 2021/11/26(金) 09:27:00 

    マイホーム。年々ぼろくなる、管理は全て負担、リフォーム大金、そしていつかは絶対壊す。
    自分は良くてもいずれ子孫にとって負の財産にしかならないわな。迷惑かけないように壊すお金も取っておくなら別として。

    +0

    -0

  • 2210. 匿名 2021/11/26(金) 09:27:01 

    >>2207
    子供がいたらしか流動性なんてないよね。固定だよ

    +4

    -2

  • 2211. 匿名 2021/11/26(金) 09:27:54 

    >>2142
    自民党が水道事業を民営化にしたんだもんね。民営化しろと外国から命令されたのかな。
    これから世界的な水不足で水の奪い合いのための戦争が起きるとまで言われているのに日本大丈夫なんかね。

    +3

    -0

  • 2212. 匿名 2021/11/26(金) 09:28:00 

    >>2208
    寂しい人もいれば、寂しくない人もいるわけで。
    決めつけないでね

    +0

    -0

  • 2213. 匿名 2021/11/26(金) 09:28:09 

    >>1889
    渋谷区です。

    +1

    -0

  • 2214. 匿名 2021/11/26(金) 09:28:10 

    >>2200
    子育てする家がほしいのよ

    +4

    -0

  • 2215. 匿名 2021/11/26(金) 09:28:16 

    >>2162
    またって何?外資の力を借りるってのもよくわからないし、国民の命となる水を外資に渡して、しかも麻生さん関係ってさっき書かれてたよね利権じゃん。正して欲しいなんて綺麗事よ

    +0

    -0

  • 2216. 匿名 2021/11/26(金) 09:28:42 

    >>2206
    その若者がほとんどいなくなるのよ、少子化で

    +0

    -0

  • 2217. 匿名 2021/11/26(金) 09:28:55 

    >>2210
    ごめんちょっと意味がわからない。
    遠い中学にいくとか、遠い高校になったとかあるじゃん。

    +0

    -0

  • 2218. 匿名 2021/11/26(金) 09:28:56 

    >>2212
    決めつけてないよね
    寂しくない?と聞いただけ

    +1

    -0

  • 2219. 匿名 2021/11/26(金) 09:29:00 

    >>2108
    その場合ローン抱えて賃貸払うのよね?

    +0

    -0

  • 2220. 匿名 2021/11/26(金) 09:29:50 

    広い戸建じゃないと無理。
    田舎の出身なので、狭いと本当に無理だし、人の気配するのも無理。
    広い戸建賃貸なんて高そうだし、それも無理。

    +1

    -0

  • 2221. 匿名 2021/11/26(金) 09:29:58 

    >>2174

    あー、田舎だと駐車代も込みだったりするもんね。
    けど子供1人ってお子さん何歳?
    小学生以下1人なら、新婚の延長線上で2LDKで十分だけど中学生くらいになるとどんどん荷物も増えて
    大人3人と変わらないから一軒家が羨ましくなると思うよ。大人が我慢できても子供の方が。


    +1

    -0

  • 2222. 匿名 2021/11/26(金) 09:30:12 

    賃貸は老後借りられないというけど、若者の人口がどんどん減るんだから、
    老人にも貸さないと空き家だらけよ??

    +0

    -0

  • 2223. 匿名 2021/11/26(金) 09:30:32 

    >>2216
    だからその若者が駅チカ新築に集まるんだってばよ。
    そして駅遠いボロは見向きもされなくなる。
    若者すら借りなくなるような場所に新築たてたって意味ないんだから、そもそも立てなくなるよ

    +2

    -0

  • 2224. 匿名 2021/11/26(金) 09:31:01 

    >>2217
    それだって兄弟がいたらどっちかに合わせて引っ越しなんてできないじゃん。

    +0

    -2

  • 2225. 匿名 2021/11/26(金) 09:31:19 

    >>2221
    心配ないよー、
    3LDKで7万であるから問題ない。

    +1

    -0

  • 2226. 匿名 2021/11/26(金) 09:31:30 

    >>2219
    それが怖いから賃貸派て意味ではなく?

    +4

    -0

  • 2227. 匿名 2021/11/26(金) 09:31:41 

    私は勝ち組なのか!!

    本音は家買いたいわ。だかしかし、この辺めちゃくちゃ高い。幼稚園行ってるしあんまり遠いと園バスがこないし。暫く賃貸だな。
    勝ち組?わぁーい。

    +6

    -0

  • 2228. 匿名 2021/11/26(金) 09:31:43 

    >>2065
    普通に競売行きですよ。
    叩き売り。一括購入でしか買えないけど、それをポンと買える人たちも沢山居る。日本人でなくても買えるし。
    築年数五年以内、かつお洒落めの住宅で小さなお子さまも居る家の競売が増えてます。
    払えなくなってしまったのでしょうね。
    もしくはわざとか?と思うくらいに増えてます。
    誰がお得かって、安く買える外国人だけでしょ…

    +4

    -0

  • 2229. 匿名 2021/11/26(金) 09:31:57 

    >>2224
    うち一人っ子だから問題なしなの

    +0

    -0

  • 2230. 匿名 2021/11/26(金) 09:33:56 

    若いうちは土地を固定せず、
    50代で駅近マンション買うのが一番。

    +3

    -0

  • 2231. 匿名 2021/11/26(金) 09:34:08 

    3500万フルローンのマイホームのせいでカツカツな男がBBQで残ったウインナータッパーに詰めて帰ってた見たことある。
    娘二人、クリスマスはシュークリームらしい。
    妻が見栄っ張りで爪に火を灯す生活
    アホ

    +1

    -1

  • 2232. 匿名 2021/11/26(金) 09:34:39 

    >>2226
    怖いと思います。
    そして上のトピでは子供が虐められたら引越しに大量プラス。
    お金かかりそうですね。
    地震大国だし、いじめ大国だし。

    +4

    -0

  • 2233. 匿名 2021/11/26(金) 09:34:47 

    >>2206
    駅チカ築浅でも借り手いなくて、フリーレントでしばらく家賃タダの物件たくさんあるよ。しかも東京で

    持ち家の値段があがるか下がるかはわからないけど、賃貸の家賃は確実に下がるよ。てかもう下落してるけど

    借りる人激減するから、家賃も下がる。てか今や空室率がヒドイことになってる

    +2

    -0

  • 2234. 匿名 2021/11/26(金) 09:34:53 

    >>2222
    その頃には今ある建物は古くなってて修繕しない建て直さない方向でなくなるだけじゃない?

    +1

    -0

  • 2235. 匿名 2021/11/26(金) 09:35:01 

    >>77
    その上車の台数増えると駐車場自体が足りなくなって、近くの駐車場契約とかになるとこれがまた高いんだよね。
    車増やせない。

    +4

    -0

  • 2236. 匿名 2021/11/26(金) 09:35:20 

    >>2178
    いつまでもまっさらの新品というのは家に限らず金がかかる。

    +1

    -0

  • 2237. 匿名 2021/11/26(金) 09:35:21 

    >>2229
    あなた個人の話だけしてたのか

    +3

    -0

  • 2238. 匿名 2021/11/26(金) 09:35:36 

    >>2154
    国が民営化した水道事業者の株主になるとも聞いたことないし限界集落はヤバいかもね。

    +2

    -0

  • 2239. 匿名 2021/11/26(金) 09:35:43 

    >>2225
    田舎に7万も払いたくない(泣)

    +4

    -0

  • 2240. 匿名 2021/11/26(金) 09:36:08 

    でも、できればマイホームがいいな。ちいさなおうちが欲しい。

    +0

    -0

  • 2241. 匿名 2021/11/26(金) 09:37:18 

    >>1996
    そうなんですか〜!
    エレベーターは、ちょっと怖いような…

    +0

    -1

  • 2242. 匿名 2021/11/26(金) 09:37:20 

    >>2232
    家建てたら安泰は鋼のメンタル。

    +1

    -2

  • 2243. 匿名 2021/11/26(金) 09:37:25 

    50代で駅近のマンション一括が理想。
    老後は駅近の便利な場所がいい

    +0

    -0

  • 2244. 匿名 2021/11/26(金) 09:38:00 

    >>77
    叔父が分譲マンション買って、25年30年経って管理費がどんどん高くなってきたと言ってた。
    築浅のうちは良いけど、築年数いくと修繕費が足りなくなってくるとかで。

    +9

    -0

  • 2245. 匿名 2021/11/26(金) 09:38:25 

    >>2243
    50まで賃貸住んでたらマンション購入の資金が貯められない

    +2

    -0

  • 2246. 匿名 2021/11/26(金) 09:38:26 

    >>1535
    子育て世代にはいいですね!
    のどかで綺麗な市営住宅、ありがたいですよね。

    +0

    -0

  • 2247. 匿名 2021/11/26(金) 09:38:52 

    >>2245
    ごめんうちはあるんだわ

    +0

    -0

  • 2248. 匿名 2021/11/26(金) 09:39:00 

    人を思いやりあって穏やかにを暮らせるなら、どっちでもいいんじゃないかと思う。
    優越感から他人を見下す心を持ったりまたは劣等感から他人を引き下げる心を持ったりしてしまうなら、どこに暮らしても不幸だと思う。

    最悪私はホームレスになっても幸せを感じられる心を持てるように、をモットーにしながら今は家に暮らしてる。

    +1

    -0

  • 2249. 匿名 2021/11/26(金) 09:39:17 

    >>2247
    あなた個人の話でしたか

    +1

    -1

  • 2250. 匿名 2021/11/26(金) 09:40:04 

    >>2249
    そもそも家なんて個人で決めるものだからね。
    賃貸でも持ち家でもどっちでもいいんだわ

    +1

    -0

  • 2251. 匿名 2021/11/26(金) 09:40:10 

    公営住宅の人はいいけど、民間の賃貸の人は年金生活になってからも家賃を払い続けるのは大変そう。

    +2

    -0

  • 2252. 匿名 2021/11/26(金) 09:40:27 

    >>2233
    試しにフリーレント賃貸で検索したら、家賃タダどころか家賃分1ヶ月分のお金を祝い金で逆にもらえると出て来た…
    しかも築浅駅近
    まあしばらく住むのが条件だと思うけど

    今、賃貸市場ってこんなことになってるんだ、ビックリ
    完全に借り手有利じゃん

    +3

    -0

  • 2253. 匿名 2021/11/26(金) 09:40:57 

    >>2251
    うんだから、50代くらいで一括で家を買うんだよ
    駅近のマンション

    +4

    -1

  • 2254. 匿名 2021/11/26(金) 09:41:20 

    >>1753
    おっしゃる通りだと思います。国が投資信託やらiDeCoを勧めてるのは、もう国民の老後の面倒は見切れませんってことだと思う。自分たちで何とかしないと。

    +3

    -0

  • 2255. 匿名 2021/11/26(金) 09:41:45 

    >>2203
    それはない。
    貸すにしてもボロのまま貸せないから。
    直した所でその家で何かあったら大赤字。
    放置してある空き家が沢山あるのが物語ってる。
    税金だけとって、空き家や土地をただでも引き取ってくれない国だから。

    +3

    -1

  • 2256. 匿名 2021/11/26(金) 09:42:43 

    >>2002
    大企業は結構多いです。

    +3

    -0

  • 2257. 匿名 2021/11/26(金) 09:43:00 

    >>1889
    いやあるでしょw

    +2

    -0

  • 2258. 匿名 2021/11/26(金) 09:44:06 

    >>2203
    貸したら余計な出費になるよね…

    +2

    -1

  • 2259. 匿名 2021/11/26(金) 09:44:51 

    >>2248
    ホームレスという言葉はそろそろ死語でもいいかもね。

    +0

    -0

  • 2260. 匿名 2021/11/26(金) 09:44:59 

    >>2225

    うーーん、
    田舎すぎると教育水準がちょっと不安。

    +3

    -0

  • 2261. 匿名 2021/11/26(金) 09:45:02 

    >>2037
    多分だけど、>>2026は昔の「ゆとり返済(ゆとりローン)ステップローン」みたいな商売文句に購買意欲を刺激されて、収支に合わないローンを組んでしまった人かもね。それで潰れた人(見栄や欲だけあって収支バランス考えられない人)たくさんいたから。

    私は>>2021です。住宅ローンについて知らなくて学校で習った事くらいしか分からないけど、何となく。

    +3

    -0

  • 2262. 匿名 2021/11/26(金) 09:46:40 

    >>177
    マジレス
    老人ホームは金持ちしか入れないよ

    +3

    -0

  • 2263. 匿名 2021/11/26(金) 09:46:41 

    >>2207
    駅近マンション住まいだけど
    子供がいるので庭付きの一軒家が羨ましい
    庭でちょっとした遊びができる
    友達と庭で過ごしたりできるので気軽に呼べる。今のご時世だし
    小さい庭でもだいぶ違う
    ご参考までに

    +0

    -0

  • 2264. 匿名 2021/11/26(金) 09:48:33 

    >>1933
    実家も疲れるよーーー
    むしろ実家の方が疲れるかも

    +1

    -0

  • 2265. 匿名 2021/11/26(金) 09:49:33 

    >>2263
    庭手入れ大変よ
    遊ぶ広場付きのマンションか近くに公園あれば十分かも

    +1

    -0

  • 2266. 匿名 2021/11/26(金) 09:51:05 

    >>2260
    地頭悪けりゃ意味なし。
    うちは医者家系

    +2

    -3

  • 2267. 匿名 2021/11/26(金) 09:51:15 

    使い勝手の良い賃貸だけど、一人っ子だから実家や親の実家(これは更地にした)が自動的に肩に降りてくる。
    固定資産税はかかるし、今後はどうせ売れない時代だし、ちょうどそこに住みたかったって場合以外は相続は困る。

    +2

    -0

  • 2268. 匿名 2021/11/26(金) 09:53:27 

    >>1049
    これにマイナスたくさんってことは結構多いの?広い賃貸。
    うちの近所にはほとんどないわ。あったとしても高い。

    +0

    -1

  • 2269. 匿名 2021/11/26(金) 09:53:29 

    >>2252
    不動産屋だけど、築浅の方が必死で入居者集めるんだよ
    まあボロ賃貸も必死だけど

    大体賃貸物件は銀行から大金借入て建築してる。なので空き家がでると借金返せなくなるから多少問題ある人でも入れるし、家賃しばらくタダ、引っ越し代全額負担、祝い金支給なんてざらにあるよ
    銀行も入居率とか見る可能性あるし大家は必死よ

    ボロ賃貸は銀行30年ローン終わったあとだけど次は修繕費があるから必死で入居者集め

    +1

    -0

  • 2270. 匿名 2021/11/26(金) 09:54:36 

    >>9
    それね
    中尾彬と志乃みたいに若い時は自分好みの家に住んで年取ったらマンションに引っ越すの理想的
    介護が必要になったら施設へ

    +6

    -0

  • 2271. 匿名 2021/11/26(金) 09:55:47 

    都内やその近辺でファミリータイプの賃貸は全然なかったから買いました。将来の話されても今物件が欲しいんだよ。カーシェアもそう。普及しきってないのに、選択できないって。

    +3

    -0

  • 2272. 匿名 2021/11/26(金) 09:56:14 

    地方だとそこそこの広さがあるファミリー向けの賃貸が古くて数も少ないから建て替えリスクを考えると長く住めそうになくて戸建て一択になるんだよな…

    +2

    -1

  • 2273. 匿名 2021/11/26(金) 09:56:26 

    >>2233
    何度か値上げした後、売り抜けたけど、やっぱり場所によるんじゃないかな?
    それでも都内ですらそういう物件出てきてるってのは不動産やる人は要注意だね。
    選び方失敗したら大変

    +0

    -0

  • 2274. 匿名 2021/11/26(金) 09:56:43 

    >>1
    これからは少子化になり
    雇用状態も不安定になる
    結婚する人がいなくなり
    マイホームという需要が
    なくなる。
    外国人が不動産を買い漁り
    日本人はよほどのことが
    ない限り不動産を買うことは
    できない。
    東京や京都のように
    歴代何代目とかの昔から
    土地成金くらいしか
    土地を所有できなくなる
    賃貸も一軒家もみんな
    古くなり老朽化が進む
    人間と同じです
    だけど勝ち組っていう
    言い方は気に入らないな…
    「いま賃貸派の人はラッキー」これからはマイホームを持たない人が勝ち組になる

    +2

    -0

  • 2275. 匿名 2021/11/26(金) 09:58:00 

    >>1
    都会の駅近URは安くないよ
    元気な人が入れる高齢者施設も入居の際の一時金が数千万とかよ
    お金持ってる人しか入れない

    +4

    -0

  • 2276. 匿名 2021/11/26(金) 09:58:08 

    >>1464
    段ボールの荷造り、荷解き、設置、廃棄。

    +1

    -0

  • 2277. 匿名 2021/11/26(金) 09:58:28 

    >>2215
    >またって何?
    前回は、日本人だとしがらみでリストラできないで潰れそうな大企業。そのままダメになる可能性があったのを、外国が買収することにより、リストラして延命するとか、そう言うのがあるのよ。

    今日本って無計画に家が作られた事により、街がおかしな事になってる。このままだと、お金ばかりかかるのに、尚且つ衰退し続けてるってわけの分からない状況になってる。街の状況を今のまま維持する事は無駄なのよ、それに莫大な費用がかかり、税金を上げ続けないといけない。


    そこで、人を住む場所を集約化して、発展させようってコンパクトシティを推し進めているけど、全然すすまない。


    これを推し進める為に、外資に水道を売ったのかな?って思ったのよ。

    +2

    -0

  • 2278. 匿名 2021/11/26(金) 09:58:53 

    >>2205
    大企業の人ってそうは言っても買ってる人多いな
    兄の所がそうだけど、海外勤務になったら貸して帰国したら一括で払ってローン終わりって人が割と多いらしいよ。
    海外勤務の間にお金貯まるからね。

    +6

    -0

  • 2279. 匿名 2021/11/26(金) 09:59:42 

    >>2263
    広場付きマンションならいいかも
    自宅から見下ろせるとなお良いね

    庭が綺麗なお宅は手入れをしているんだねぇそういえば実家の父も庭いじりは趣味だったからな

    +0

    -0

  • 2280. 匿名 2021/11/26(金) 10:00:27 

    >>2196
    25年でそんなにボロなの?

    +5

    -0

  • 2281. 匿名 2021/11/26(金) 10:01:13 

    >>2265
    実家見ててもわかる、庭仕事に時間取られてかなり大変そう。
    そう言うのを見てたから私は徒歩圏内に大きい公園のあるマンションを選んだ。。

    +1

    -0

  • 2282. 匿名 2021/11/26(金) 10:01:40 

    >>2262
    そうだよ。
    今まさに1人になった母のために老人ホーム探してるところだけど
    ほんとに高い。
    月額使用料が誤算だった。
    あれはね、1ヶ月20万円と書いてあっても別途経費で
    プラス7万は必要なの。

    年金暮らしになっても家賃払ってさらに老人ホームなんて無理だよ。できるのは1部のお金持ちと子供に支援してもらえる人だけだと思う、

    +15

    -1

  • 2283. 匿名 2021/11/26(金) 10:01:46 

    >>1
    これから高齢者に賃貸で貸す物件は、新築なら孤独死防止にセコムと契約して安否センサーを付けたり、火災防止にオール電化にしたりと設備が充実した割高物件になるんじゃないかな?シニアマンションのように賃料が高くなるだけだと思う。

    設備が充実してない物件で高齢者に貸すのなら若い人が住まないような安いボロアパートなどの賃貸物件だろうけど、高い物件か安いボロアパートかの両極端になると思うな。割高物件でも年金と老後資金でやっていけるならいいんじゃない?うちは持ち家にしたけど。

    +4

    -2

  • 2284. 匿名 2021/11/26(金) 10:02:01 

    >>1330
    マンションのメンテとくらべたらめちゃくちゃ高く感じる。
    まあどっちも一長一短かもね。
    私はメンテ楽な方がいいから戸数多いレジデンス気に入ってる。

    戸建はメンテが大変。

    でもそれが好きな人ならいいんだろうな。

    +0

    -0

  • 2285. 匿名 2021/11/26(金) 10:02:03 

    >>1778
    そう思う。
    借りられたらいいと言う人いるけど、実際古くて段差多いような所だと見た途端「え?」ってなるだろうしね。

    +2

    -0

  • 2286. 匿名 2021/11/26(金) 10:04:14 

    >>2174
    え?安っ!!!それ田舎ってより片田舎だね

    +1

    -0

  • 2287. 匿名 2021/11/26(金) 10:04:46 

    新築高すぎて無理だから中古で探してるんだけど、中古も高いね。駅まで徒歩10分で新築5000万なら、同じような広さの築15年が3800万だよ。これに仲介手数料払って、水回りリフォーム払ったら結局4500万くらいになりそう…。
    築30年くらいまで条件下げたら2000万くらいの家もあるけど、ボロボロでフルリフォームしないと住めない感じ。フルリフォーム済で2500万の家があったと思ったら、昔の間取で狭い2DKとか、再建築不可物件とか。
    駅近を諦めたら新築でも安くはなるけど、坂の上とかで中学は遠いし、高校も通勤もバスと電車乗り継ぎ。スーパーも保育園も遠いから、車は必須。

    とかグルグル考えてたら、なかなか賃貸から抜け出せないや〜。

    +7

    -0

  • 2288. 匿名 2021/11/26(金) 10:06:18 

    >>2020
    そういうホテルみたいなサブスクあるようですよ? あちこちにグループのマンションがあって、月額いくらでどこにでも住めるみたいなの。面白い時代になりましたよね!

    +1

    -0

  • 2289. 匿名 2021/11/26(金) 10:06:27 

    >>77
    えぇ…
    南海トラフ怖い、セキュリティも心配、マンションの方が頑丈そう、駅チカ周辺に子育て施設も充実、家の設備も充実で売るときも一軒家より売りやすいだろうと20代でマンション買ったのに
    今からでも一軒家に引っ越した方がいいのかな

    +4

    -1

  • 2290. 匿名 2021/11/26(金) 10:06:27 

    >>2265
    今どきはコンクリートや砂利で庭を無くしてるうちが主流では?
    新築の建売とかとくに。
    広い家、大きな庭にたくさんの樹木のある家をほんとに見かけなくなった。
    庭師さんも最近見かけない。
    どんどん廃業してるのかもね。

    +3

    -0

  • 2291. 匿名 2021/11/26(金) 10:07:08 

    >>2177
    会社がある

    +1

    -1

  • 2292. 匿名 2021/11/26(金) 10:07:43 

    賃貸一択

    賢い文化人や芸能人はみんな賃貸

    持ち家はストーカーとか嫌がらせのターゲットになってしまったら終わりですよ

    +0

    -0

  • 2293. 匿名 2021/11/26(金) 10:08:34 

    よく広告で出てくるモニターハウスとかのような立派なお家憧れる

    +0

    -0

  • 2294. 匿名 2021/11/26(金) 10:09:44 

    >>2180
    地味にそれですよね。
    子供いるうちは荷物も多いし、子育て中に新築賃貸を渡り歩くってマジですかって思います。学校も変えないでそんな都合良くいくか?

    +4

    -0

  • 2295. 匿名 2021/11/26(金) 10:09:58 

    >>1
    まあ賃貸派の不安を掻き消すトピかな。賃貸でも不安はないよと。別に持ち家でも問題はない。寝る所はあるのだから。
    お金は掛かるけど維持できれば全然問題なし。自分は介護施設にはなるべく入りたくはない。これぶっちゃけ。賃貸も持ち家もそれぞれで良いとは思うよ。お金有れば家買うだけ。

    +2

    -0

  • 2296. 匿名 2021/11/26(金) 10:10:57 

    >>1970
    都会はたまに遊びに行けばいい
    うちは地方の実家の近くで戸建て買いました
    値段も都内の半分以下で広いです
    一括で払いました

    +0

    -0

  • 2297. 匿名 2021/11/26(金) 10:11:03 

    周辺の一軒家ちらほら中国人見かけるから一軒家は嫌だな

    +0

    -0

  • 2298. 匿名 2021/11/26(金) 10:11:41 

    >>2184
    それって今後の日本に関係ある?

    +0

    -0

  • 2299. 匿名 2021/11/26(金) 10:11:46 

    >>2281
    うちも同じ。
    隣公園だし、10分歩けばプールや大型公園もあって助かってる。
    基本メンテが面倒なものこそシェアがいいんだろうな。

    で、そのシェアの度合いは個々人違う。

    なんでも自分でやりたいメンテもやれる人だと一戸建て。

    いいとこ取りがマンション分譲購入。

    多少狭かったり不自由でも楽さをとるのが賃貸かな??

    勝ち負けなんてないよね。

    +0

    -0

  • 2300. 匿名 2021/11/26(金) 10:12:14 

    >>2292
    あーたしかに芸能人とか家賃300万の賃貸だもんね
    買えばいいのにとか思ってたけどそういうことか

    +0

    -0

  • 2301. 匿名 2021/11/26(金) 10:13:32 

    >>2185
    言い方悪いけど、今のdocomoとか見てても老人からはお金取れると思う企業いるくらいだからね。そんな優しくないよね。

    +5

    -0

  • 2302. 匿名 2021/11/26(金) 10:15:02 

    >>2290
    それならなおさら広場とか公園でいいんじゃないかな? 

    +0

    -0

  • 2303. 匿名 2021/11/26(金) 10:15:09 

    >>77
    うちの中古マンションは、修繕繰越金が貯まっていく一方だからって、毎月の修繕費が値下げになったので、管理費と修繕費と固定資産税(12か月で割っても)毎月1万7千円くらいだよ… 老後も毎月2万弱でいける。駅から徒歩7分で周りにスーパーなどもあって車なしで暮らしていけるから駐車場は使用してない。

    +9

    -0

  • 2304. 匿名 2021/11/26(金) 10:15:56 

    マンションをキャッシュで買ってリバースモーゲージでマンション担保にお金借りて老後、豊かに暮らそうと思ってるけどだめかな。

    +1

    -1

  • 2305. 匿名 2021/11/26(金) 10:16:05 

    >>296
    団信デカいもんね
    40過ぎたら健康診断で指摘されること結構増えるし、健康なうちに買うのが一番だよね
    うちも転勤族だから賃貸だけど、定年後に家を買っても、住宅ローン控除や団信の恩恵にあずかることができないor恩恵が少なくなると思うと、なんだかな〜と思う

    +11

    -0

  • 2306. 匿名 2021/11/26(金) 10:17:07 

    年とってボロアパートになんて住みたくない

    大家の都合で追い出されたらどうすればいいんだろう、
    ヨボヨボのおばあちゃんに、不動産屋が優しくしてくれるとは到底思えない。

    サポートが絶対に必要。子供とか身内が。
    お金があれば民間のサービスを利用できるこも知れないけど相当に高そう。

    自信のない人は、やはり購入が良いと思う。

    +11

    -1

  • 2307. 匿名 2021/11/26(金) 10:17:12 

    >>2299
    2281です。
    ほんと勝ち負けなんてないよね!
    住宅ってメリットが人によってはデメリットにもなる、逆も同じ。
    人によって、価値観や考え方によって満足度も違うし正解がない。
    私も分譲マンションを選んだけど、友達の戸建に行くと戸建も良いなと思ったり、賃貸で自由にしてる友達もいいなと思ったり、それぞれ良いなと思う点があります。
    ただ、ズボラな性格なので綺麗に戸建てを管理したり、有利に賃貸を渡り歩く器用さもないのでこの選択で自分は良かったのかな?と落とし込むようにしています笑

    +9

    -0

  • 2308. 匿名 2021/11/26(金) 10:17:28 

    >>2196
    リフォームや手入れ全くしてない感じですか?そこは差が出ますよね。可哀想だけど。

    +1

    -0

  • 2309. 匿名 2021/11/26(金) 10:17:46 

    >>1458
    そう!
    新しいのに住み替える賃貸派も面白いと思うけど引越しの労力半端ないよね。
    費用のこともだけど、時間や労力も考えて、自分の最善探さないと。

    気に入った場所にながくすみたい派です。

    +3

    -0

  • 2310. 匿名 2021/11/26(金) 10:18:31 

    >>2004
    長野県の飯田南箕輪なんて前年比16倍で子育て世代家族増加中
    老人が居ない若い世代だらけ

    +1

    -0

  • 2311. 匿名 2021/11/26(金) 10:18:40 

    >>2084
    もうお金あれば別にどっちでもいいんじゃないの
    ドヤってるとも思えないけどね
    投資に回すぞ、賃貸の私でも知ってるぞもドヤだよ

    +5

    -0

  • 2312. 匿名 2021/11/26(金) 10:18:51 

    >>2290
    ホントそう。家は築30年とか。木なんか植えてる家無いから、今時。家は結構、木が生えててそろそろ全部切りたい。一度やればだいたいOK。
    隣近所は邪魔だと思う。枯れ葉も舞うし。自分で切るのも大変。今年は一度業者呼んだ。来年綺麗に決める予定。

    +2

    -0

  • 2313. 匿名 2021/11/26(金) 10:19:11 

    >>1
    これはあくまでも経済ジャーナリスト萩原博子さんの見解であって一般的な見解ではない事だけはわかった笑

    +3

    -0

  • 2314. 匿名 2021/11/26(金) 10:19:53 

    >>2305
    税金、絶対未納は無しにしなきゃいけないんでしょ?続くかな

    +0

    -0

  • 2315. 匿名 2021/11/26(金) 10:19:54 

    >>2307
    そうそう!
    ローンへのスタンスもそうだし、それぞれのメリットデメリット知っておいた上で、自分達の最善を選べばいいだけ。

    なんにでも言えることだけど。

    そのスタンスの違いをここで学べるので面白いですw いろんな視点があって勉強になる。

    +3

    -0

  • 2316. 匿名 2021/11/26(金) 10:20:42 

    >>2280
    水回りはかなり古く感じるようになるよ

    +1

    -0

  • 2317. 匿名 2021/11/26(金) 10:21:28 

    >>2311
    そう!
    どっちもいいんだよね。
    投資なんてする必要ないって人は一括でスッキリも正しいし。

    +0

    -0

  • 2318. 匿名 2021/11/26(金) 10:21:50 

    >>2314
    保険内容がちょくちょく変わってきていて超絶厳しくなってる
    災害起きたらパーンしそう
    日本沈没もあるのかないのか考えてしまう

    +1

    -0

  • 2319. 匿名 2021/11/26(金) 10:23:35 

    >>2315
    ローン払えなくなってきて手放した住宅ここきて増えてきてるのか広告に中古住宅売りに出てるの多くない?

    +1

    -0

  • 2320. 匿名 2021/11/26(金) 10:24:23 

    家持ちさんは修繕費大変そう
    マンションも管理組合荒れるし

    +0

    -0

  • 2321. 匿名 2021/11/26(金) 10:24:43 

    >>2315
    現実世界では住宅の踏み込んだ話って、基本同じ価値観の人としか話さないですよね。
    戸建買った人と分譲マンションを買った人じゃ、自分の選択が良かったよーと言う話しをしたら何となく相手を否定してしまう気がするし、、
    だからここ読んでいると同じく楽しいです!

    +4

    -0

  • 2322. 匿名 2021/11/26(金) 10:25:42 

    >>2309
    マツコが家買わないから賃貸の方がいいのかなって思えてきた
    固定資産税やもろもろ計算したら助成金や控除額など独身だと
    取られる方が大きい

    +1

    -0

  • 2323. 匿名 2021/11/26(金) 10:25:57 

    家は維持費、固定資産税と火災保険とか入れて年間12万位。これ家賃だと思ってる、戸建ての。歳取ると引っ越し大変だから、実際。だからなるべく一か所に落ち着きたい。戸建ても悪くないよ。まあ正確には細かい直し有るけどね。住めば都。

    +2

    -0

  • 2324. 匿名 2021/11/26(金) 10:26:10 

    >>2319
    横からすみません。
    スーモ見るのが趣味なのですが築1〜2年でこだわりの注文住宅を手放している人をチラホラ見るのですが、何があった??!と思ってしまいます。

    +2

    -0

  • 2325. 匿名 2021/11/26(金) 10:27:00 

    >>2320
    マンションは10年後管理費倍額になって驚く

    会合が荒れる

    +1

    -0

  • 2326. 匿名 2021/11/26(金) 10:27:02 

    >>2322
    マツコくらいお金がある人の賃貸と一般の人の賃貸はまた話しが別だと思うんだけど。。。

    +7

    -1

  • 2327. 匿名 2021/11/26(金) 10:27:58 

    >>2319
    私のとこは表示されてない。
    お住まいの地域によるのかも。
    むしろそれで値段下がってきたら投資用にかいたい。でも、結構今後はリスキーかもですね。よくよく選ばないと。

    +0

    -0

  • 2328. 匿名 2021/11/26(金) 10:28:13 

    >>2323
    コロナでバタバタ行ってたら家買う人少なかったかもしれないけど感染者減ってるもんね

    +2

    -0

  • 2329. 匿名 2021/11/26(金) 10:28:32 

    >>2266
    ???
    医者なのに田舎住みで2LDKの賃貸なの?

    医師家系ならお子さんにも継がせたくない?

    うちの県の偏差値マップでは
    田舎じゃレベル低い公立中→ヤンキー高校しかないよ。

    +2

    -0

  • 2330. 匿名 2021/11/26(金) 10:28:56 

    >>2325
    管理費が倍になるマンションってどんだけ計画性ないデベロッパーが建てたマンションなのかと思うんだけどそんなとこある?
    管理修繕計画が立てられてて買う時も見せてくれるし、管理費がそんな倍にまでなる事はほぼ無さそう。
    修繕費ならあり得るのかなぁ?

    +2

    -0

  • 2331. 匿名 2021/11/26(金) 10:29:35 

    >>1970
    うちのは逆だな。70代の親が地方から都会に引っ越す予定だよ。
    子が二人が首都圏に住んでいるので、あと数年したら地方から首都圏に引っ越す予定だよ。親が住んでいる地域は車社会だから、高齢者が車を運転し続けるのはキツイという理由。事故られたら困るし、面倒を看てくれる子も近くにいないからね。

    +6

    -0

  • 2332. 匿名 2021/11/26(金) 10:29:55 

    みんな同居問題どうしてるの?
    転がり込まれたく無いから賃貸なんだけど。
    転勤族で借り上げ社宅なので格安なんだけどさ。
    一度短期間同居していびり倒されたから、家が欲しくても買えないんだわ。きっとみんなは性悪な姑じゃないんだね。羨ましいよ。長寿家系だそうだから、あんなの介護するかと思うと、自分の方が先に行きたい。良い場所に土地が空いたから、マイホーム欲しいなぁ。と思ってるけど、短期間なのに同居でメンタルの病気になったから怖くて。

    +4

    -0

  • 2333. 匿名 2021/11/26(金) 10:31:14 

    >>2325
    荒れてはないかな。議論は白熱してるけど。
    倍額になんてならないし、何十年か先の値上がり予想も一覧で出して、毎年見直してますよ。マンションによりますね。
    ちゃんと管理しっかりしてるとこでないといきなり倍額とかもあるのかも??

    マンション選ぶ際のポイントですね。
    管理組合がしっかりしていることと、先の見通しがちゃんとたてられてるのかチェックするといいです。私は買ってみてきづいたクチですが。運よかったです。

    +2

    -0

  • 2334. 匿名 2021/11/26(金) 10:31:23 

    同居するか、賃貸にするかは全く別問題でしょ
    義親に買ってもらうと介護同居がついてくるとかならわかるけど

    +2

    -0

  • 2335. 匿名 2021/11/26(金) 10:32:05 

    >>2322
    マツコは不動産見るの好きだから別荘2件建てたいって言ってるよ
    今は忙しいから都内に賃貸で住んでるだけじゃない

    +5

    -0

  • 2336. 匿名 2021/11/26(金) 10:32:45 

    >>2330
    真っ当なとこないと思う。
    でもそういう行き当たりばったりな物件もあるにはあるんだろうと思うよ

    +0

    -0

  • 2337. 匿名 2021/11/26(金) 10:32:48 

    勝ち組って言葉が古くて笑える
    白組紅組みたいに学生気分抜けないのか

    幸せは人によって違うし
    多種多様の世だから
    一昔の話を見てる見たい

    +3

    -0

  • 2338. 匿名 2021/11/26(金) 10:33:16 

    >>1997
    高齢者は入居前に結構な額の保証金みたいなのが必要な時代になるかも

    +3

    -0

  • 2339. 匿名 2021/11/26(金) 10:33:48 

    >>2332
    買ってもきっぱり断ればいいだけだよー!
    無理は無理!

    +0

    -0

  • 2340. 匿名 2021/11/26(金) 10:34:14 

    >>2332
    都内マンション住みだけど、マンション同居は手狭だから近くのマンションに住んでもらう予定だよ。うちは義両親との仲は良好なので、近くに住む分には特に問題ないかな。

    +3

    -0

  • 2341. 匿名 2021/11/26(金) 10:34:50 

    >>2325
    そして、不倫カップルが必ず出来るのは何故?

    +0

    -0

  • 2342. 匿名 2021/11/26(金) 10:35:59 

    >>2332
    金の事情うんぬんより、人間関係もかな

    +0

    -0

  • 2343. 匿名 2021/11/26(金) 10:36:10 

    >>2321
    ですね!
    いろんな事情知れて役立ちそう!
    突っ込んだ話、リアルじゃできないですw
    不動産好きなのでここ楽しいw

    +0

    -0

  • 2344. 匿名 2021/11/26(金) 10:36:17 

    >>2332
    そういう問題抱えて家を買えない家庭もあるんだね…
    逆にうちは買うタイミングではないのに義理家族から逃げる為に買ったのよ。
    うちは義実家から毎月仕送り要求があり、兄弟の中で住宅ローン組んでない我が家だけを頼りにされるので、とくに欲しかったわけではないけど家買ったよ。
    クレクレから解放された。
    色々と大変よね。。

    +0

    -0

  • 2345. 匿名 2021/11/26(金) 10:36:41 

    >>2309
    まったく同感。
    若いうちは新しいとこに順応して変化を楽しめるけど、
    50歳をすぎると体のアチコチにガタがくるから
    もう引越しとか考えただけでめんどくさくて。

    費用も手間もほんとに大変。70過ぎたら無理だわ。

    気に入った場所にゆっくり根を張りたいよ。

    +3

    -0

  • 2346. 匿名 2021/11/26(金) 10:36:48 

    >>2341
    ヒント
    そこに住む人の民度

    +0

    -0

  • 2347. 匿名 2021/11/26(金) 10:37:28 

    >>2329
    思わぬ所でボロが出てバレちゃったって感じだよね
    前にもいたわ
    妹の所が2000万以上の年収で~から始まって、最後の方シャーメゾンで皆からツッコミ入れられてたの

    +2

    -0

  • 2348. 匿名 2021/11/26(金) 10:37:53 

    同じ立地で同じ値段なら新しいとこ住むよね

    +0

    -0

  • 2349. 匿名 2021/11/26(金) 10:38:21 

    >>2185
    都内だけど
    老人ホームではなくて高齢者専用住宅新築マンションあるよ
    医者や介護士常駐して
    レクレーションルームなどある
    部屋は狭いけど
    お年寄りに広い家は管理が大変なだけ

    人気だからすぐ満室

    +0

    -0

  • 2350. 匿名 2021/11/26(金) 10:38:33 

    >>2331
    田舎はスーパーに行くにも車だからね

    +1

    -0

  • 2351. 匿名 2021/11/26(金) 10:38:41 

    >>2301
    アプリ1つインストールしてもらうだけで1000円だもんね

    +4

    -0

  • 2352. 匿名 2021/11/26(金) 10:38:58 

    >>2333
    運良かったですね。
    うちはよくわからないデベのマンションを買ってしまって大丈夫かなぁ?と今後心配ですw
    信頼性と実績のある財閥系や大手から買った方が安心感があったかなぁとちょっと後悔しています。

    +1

    -0

  • 2353. 匿名 2021/11/26(金) 10:39:45 

    高齢者用マンションって相続できるの?
    利用料だけなら超もったいない

    +2

    -0

  • 2354. 匿名 2021/11/26(金) 10:39:54 

    >>1
    そもそもが、お金ある人は賃貸だろうが分譲だろうがどっちでもいいのよ。
    どっちが勝ちとか負けとか言ってる時点で、程度の差はあれ似たり寄ったり。
    そして一部の金持ち層の話出しても、参考にならんからね

    +6

    -0

  • 2355. 匿名 2021/11/26(金) 10:40:20 

    >>1
    これ、かなり前からずっと言われていたよね?

    +0

    -0

  • 2356. 匿名 2021/11/26(金) 10:41:00 

    >>660
    あなたは保険も憎くて憎くてたまらないでしょ?wまぁ頑張ってねw

    +0

    -0

  • 2357. 匿名 2021/11/26(金) 10:41:19 

    >>2335
    ピーターは家6軒ぐらい建ててIKKOは自宅と別荘2軒保有
    家建てる財力もパワーもすごい

    +3

    -0

  • 2358. 匿名 2021/11/26(金) 10:41:35 

    >>2329
    医者で賃貸じゃダメなの??
    余計なお世話なんだけど、

    +3

    -1

  • 2359. 匿名 2021/11/26(金) 10:42:34 

    >>2334
    恵まれてるんだね。年金のかなり少ない姑だから毎月援助してるけど、ウチが家を買うともれなく付いてきます。私の部屋は洋室の方がいいそうな。姑がお金援助してくれるなんてあり得ない。田舎からそろそろ高齢だから同居を打診してくるけど、今の家は狭いから無理って断ってる。

    +4

    -0

  • 2360. 匿名 2021/11/26(金) 10:43:42 

    >>2353
    賃貸と所有のどっちもあるから所有なら相続できるはず。
    言われているように利用料は高い。

    +0

    -0

  • 2361. 匿名 2021/11/26(金) 10:44:10 

    今彼氏と同棲してる借家、両隣がすごく常識のある若い夫婦で持ち家だから変な人が引っ越してくるって心配がない。住宅街で静かな場所で家賃も55000円だから可能な限り住み続けたいわ。

    +2

    -2

  • 2362. 匿名 2021/11/26(金) 10:44:45 

    家族構成による

    +0

    -0

  • 2363. 匿名 2021/11/26(金) 10:47:06 

    >>2320
    しかしマンションの修繕費は、エレベーターや外壁だけで家の中までは面倒みてくれないから、建具や
    水周りの補修費などは一緒なんだよね。
    どこかのFPの試算では、修繕費は戸建てのが安いとあったな。20年で500万くらいだったか。

    しかし母親が車椅子になったことで、
    マンションだったらどんなに良かったろう、と何度も思ったから一長一短ともいえる。

    やっぱり最強は、平屋かな。
    最近増えてきたよ。40代くらいで平屋建てる人。
    駐車場から車椅子用のスロープまでつけてる。
    ハシゴが届くから足場いらずで修繕費用も安いらしい。
    羨ましいな。

    +5

    -0

  • 2364. 匿名 2021/11/26(金) 10:47:23 

    >>55

    それなら将来は生活保護でホーム入るのがいいな。
    なんか真面目に働いて老後資金貯めてるのが馬鹿らしくなってきたわ。

    +0

    -0

  • 2365. 匿名 2021/11/26(金) 10:48:03 

    >>36
    私はそのローンが人生に対しての割に合わないって聞いた。人生最大の負債だって。すぐに返せたり一括で買うなら問題なさそう。何十年だとローン終わった所で建て直し。両親に譲り受けて4〜50で一括で建て直せば良いのかもしれない。その他の出費と治安はまた変わりそうだけど。

    +5

    -2

  • 2366. 匿名 2021/11/26(金) 10:49:59 

    >>2066
    ガバガバ理論で好きですよ。

    +0

    -0

  • 2367. 匿名 2021/11/26(金) 10:50:25 

    修繕費類は上がることはあっても下がることはないからねぇ
    マンション勢は固定資産税と修繕費の部分でちょっと不利(お金かかる)

    +1

    -0

  • 2368. 匿名 2021/11/26(金) 10:51:36 

    一括一括とよくこのトピで見るけど、この低金利で一括購入する人ってそんな多いの?
    フルローンで団信つけるのが一番得な気がするんだけど…
    ちなみに私は賃貸ね

    +6

    -0

  • 2369. 匿名 2021/11/26(金) 10:52:06 

    一番確実なのは、関東の地盤のいいとこに平屋の一戸建てだろうね
    修繕は自分でやれるぐらいな感じで
    これがコスパは一番いい
    地盤がいいところは多摩のほうか、埼玉の台地部分ね

    +7

    -0

  • 2370. 匿名 2021/11/26(金) 10:52:23 

    持ち家はお金持ち
    賃貸は貧乏

    この考えはもう終わった。

    +5

    -1

  • 2371. 匿名 2021/11/26(金) 10:53:50 

    >>2367
    いや、うちのマンションは大規模修繕が終わっても修繕費がかなり余っているからって下がったよ。その辺は管理会社と修繕費の繰越金次第だよ

    +5

    -0

  • 2372. 匿名 2021/11/26(金) 10:54:07 

    >>2369
    今後買うなら多摩地区と埼玉の台地で検討したいと思ってる
    地価上がるかな?

    +2

    -0

  • 2373. 匿名 2021/11/26(金) 10:55:52 

    勝ち組も負け組も自分が決めればいいのでは?
    他人が決める事では無い。以上

    +4

    -0

  • 2374. 匿名 2021/11/26(金) 10:56:04 

    >>2347
    笑笑ꉂꉂ😆

    +0

    -0

  • 2375. 匿名 2021/11/26(金) 10:57:14 

    >>5
    ほんそれ!上には上がいるし、きりないわ。

    +1

    -0

  • 2376. 匿名 2021/11/26(金) 10:57:58 

    >>2339
    >>2340
    >>2342
    >>2344

    2332です。みんな有難う!メンタル弱いから断れるといいんだけど、残念ながら無理です。トホホ。
    良い舅だったのに亡くなってしまって、憎まれっ子世に憚るで姑が残った。結婚してるけど小姑もいるから、姑がいるからと実家扱いにされても困るので、姑がいる間は貯金に励むよ涙

    +2

    -0

  • 2377. 匿名 2021/11/26(金) 10:58:59 

    高齢者向けの賃貸は形態が変わると思うよ
    大規模シェアハウスみたいになるでしょ
    1日に一度は顔出して出欠取ったりして、亡くなる人も多いから事前に意思確認して共同墓地に弔うとか
    官民連携すればいいよ

    +6

    -0

  • 2378. 匿名 2021/11/26(金) 10:59:03 

    地価はわからないわねぇ
    基本的には郊外は不利だと思うけど
    ただ大きな地震とかあると埼玉にみんな逃げてくるらしいわよ
    関東大震災とかでも東京の人がみんな埼玉の浦和とかに引っ越してきた

    +3

    -0

  • 2379. 匿名 2021/11/26(金) 11:00:19 

    >>2066
    たしかにスーパーインフレが起きたらローン持ちが一番の勝ち組になるかもしれない

    +3

    -0

  • 2380. 匿名 2021/11/26(金) 11:01:58 

    >>2285
    ほんとに。若い時だって駅近の便利なとこ、なるだけオシャレで綺麗な清潔なところに誰しも住みたくて探すわけじゃん。
    年取るとさらに階段しかないとこは安いけどきついし、保温性とかないアパートとか隙間風とかあるなんてつらいし、ゴキでるような古いアパートもいやだし、大通り沿いとかもうるさくて嫌だし。
    左右上下の足音とかテレビや声うるさいのもいやだし。今までそんな物件住んだことないのにいい大人になって住むとか惨めすぎない?
    高齢者になり、そんなのでもなんでもよければあると思うわ

    +5

    -0

  • 2381. 匿名 2021/11/26(金) 11:02:44 

    転勤族だから賃貸だけど家欲しい
    でも家のローンと家賃両方払うの無理…

    +1

    -0

  • 2382. 匿名 2021/11/26(金) 11:03:11 

    >>2363
    最強は小さな平屋か、キャンピングカーだと思う。

    +1

    -0

  • 2383. 匿名 2021/11/26(金) 11:06:11 

    >>2382

    キャンピングカーだと固定資産税とかかからないのかな?
    確かに最強かも笑

    +2

    -0

  • 2384. 匿名 2021/11/26(金) 11:06:45 

    >>77
    そう?賃貸で月4万以下の物件はなかなかないから、賃貸よりは安く住めるよ
    追い出される心配もない

    +6

    -0

  • 2385. 匿名 2021/11/26(金) 11:08:50 

    >>256
    最近は新築マンションの供給が減ってるよ
    死ぬまで住み続けるしかないんじゃない?
    高齢者に貸したくないよ。火事や事故の後処理が嫌

    +8

    -0

  • 2386. 匿名 2021/11/26(金) 11:09:09 

    >>2368
    最近は老後用の小さな家が出てきてるから700万安ければ500万の家があるんだよ。
    建て直しを考えて40〜50で建てる人が出て来たから大きい家や部屋数より、掃除やメンテナンスの管理のしやすさ、介護、老後でも払える固定費が重視されてる。

    +3

    -0

  • 2387. 匿名 2021/11/26(金) 11:11:02 

    >>2386
    子供が成長して出て行っていないとか、パートナーが亡くなったとかで、その頃には大きい家が要らなくなる。

    +2

    -0

  • 2388. 匿名 2021/11/26(金) 11:11:30 

    >>1626
    私も同意だけどもし仮に売りに出す大家が増えて、買う人が減ったらそのマンションやアパートはどうなるの?壊して更地にするのかな
    そこだけがわからない

    +0

    -0

  • 2389. 匿名 2021/11/26(金) 11:12:31 

    >>161
    似たようなトピでオーナーさん達が、いくら借り手が少なくなっても孤独死や家賃未払いリスクのある人には貸さない、ただでさえ面倒な不動産業にそんなトラブルの種抱えるくらいなら駐車場にするかオフィスビルに替えるか、とにかく別業態にするってみんな言ってた。

    +6

    -0

  • 2390. 匿名 2021/11/26(金) 11:15:01 

    >>2263
    いやいやいや駅チカよ。アナタの選択は正しい。
    ずっとコロナなわけじゃないし、
    子供が庭で遊ぶ期間なんてあっという間よ〜。
    小学校になったら校庭で遊べるし。

    郊外だと、高校生からは通学が大変になる。
    バスの定期代もバカにならないし。早起きしてお弁当持たせるのも大変で、あー駅の近くに住みたい!ってなるんだよ。

    +4

    -0

  • 2391. 匿名 2021/11/26(金) 11:16:29 

    家の設備は日々進化してるよね

    実家は大きくてかなり立派だったけど、新築のそこそこの大きさ、値段の我が家の方が住みやすい
    昔の家は気密性が低いし、断熱性も低かったなぁと感じた
    備え付けの食洗機も便利

    大金持ちだったら30年ごとに家を建て替えて最新の技術で作った家に住みたいわ

    +4

    -0

  • 2392. 匿名 2021/11/26(金) 11:17:00 

    >>2383
    どこでま移動できて楽しそうだね笑笑

    +1

    -0

  • 2393. 匿名 2021/11/26(金) 11:18:02 

    賃貸料は地価に依存するし
    都市部を除いて地価は下がる一方

    +1

    -0

  • 2394. 匿名 2021/11/26(金) 11:18:47 

    子育てしてるなら予備校や塾の選択肢が多くて送迎が楽な立地がいいよ
    送迎本当に大変すぎる

    +1

    -0

  • 2395. 匿名 2021/11/26(金) 11:19:11 

    >>2383
    常に場所を移動しているのなら固定資産税はかからないけど、車検の時はホテル暮らしになるかもね。あと最近は道の駅も車中泊を禁止している所も多いし有料も増えたから場所選びが大変だと思う。台風の時は車が横転しないような場所選びと、雪中車中泊でもいける設備が必要かも。

    +3

    -0

  • 2396. 匿名 2021/11/26(金) 11:20:23 

    >>2383
    どうなんだろう?
    老後1人になったら本当そのスペースで良さそうだし、土地狭くて良いからお金掛からないし、災害あって車生きてたら家ごと移動出来るから良さそうだなとは思う。海外とかたまにいるよね。しかも仮に中古で動かないキャンピングカー激安で買って、災害で潰れても、その間かなり貯金出来るだろうから、買い替えも気軽に出来そう。

    +0

    -0

  • 2397. 匿名 2021/11/26(金) 11:21:16 

    多分都会の話だよね、これ。田舎だったら土地代も安いし家建てた方が安いと思う。

    +4

    -0

  • 2398. 匿名 2021/11/26(金) 11:21:23 

    首都圏の駅近住みです。
    近隣に分譲マンションや賃貸マンションバンバン建ててるの不思議。
    周辺には築10年以下の比較的新しい物件でも空き部屋がたくさんあるのに。

    これからどんどん日本人の人口は減るであろうに移民が住むの?嫌すぎる

    +2

    -0

  • 2399. 匿名 2021/11/26(金) 11:22:08 

    >>2352
    安心かどうかは理事会とか総会参加したらなんとなくわかるのでぜひ出てみてください。
    やばそうなら早めに撤退がいいかも??

    +0

    -0

  • 2400. 匿名 2021/11/26(金) 11:22:56 

    >>2383
    ちょっと考えてみたことはあるっw

    +0

    -0

  • 2401. 匿名 2021/11/26(金) 11:23:51 

    >>2395
    天気に応じて移動するとかw
    大変そうだけどちょっと楽しそうw

    +1

    -0

  • 2402. 匿名 2021/11/26(金) 11:24:11 

    >>1189
    それはもうホームレスよりはって、ボロボロで外国人だらけでやばい物件に住んでるからだよ。
    そういう意味では高齢になっても貸してくれる部屋はあるね。

    +6

    -1

  • 2403. 匿名 2021/11/26(金) 11:24:27 

    >>118
    予約というか空きが出たらすぐ電話で教えてもらえる約束はできた
    でもネットでその部屋出たのに連絡なくてどういう事か聞いたら忘れられてた

    +1

    -0

  • 2404. 匿名 2021/11/26(金) 11:24:27 

    >>2395
    土地は田舎で小さな所買えば良いんじゃ無い?安いし。

    +2

    -0

  • 2405. 匿名 2021/11/26(金) 11:24:56 

    >>2397
    田舎の土地は売却できず相続でも物納が認められない
    子供が困るんだよ
    売れず税金を納めるだけに

    +3

    -0

  • 2406. 匿名 2021/11/26(金) 11:25:22 

    >>1 なんか凄く表面的な薄っぺらい記事

    +4

    -0

  • 2407. 匿名 2021/11/26(金) 11:25:55 

    >>2359
    図々しいというか。
    昔の考え方だね。
    断固拒否だよね。

    +3

    -0

  • 2408. 匿名 2021/11/26(金) 11:25:59 

    賃貸派?
    好きで賃貸になんて住んでないわ
    賃貸にラッキーなんてあるわけない

    +3

    -1

  • 2409. 匿名 2021/11/26(金) 11:27:27 

    >>2405
    でも田舎は固定資産税信じられないくらい安いよね

    +2

    -0

  • 2410. 匿名 2021/11/26(金) 11:27:57 

    >>2404
    それいいな。
    田舎の小さな土地でキャンピングカー生活。
    アメリカには多いみたい。トレーラーハウスだっけ?典型的な貧しい人たちの住まい。
    ただ、若いうちはオシャレな感じもするけど、高齢でそれはほぼホームレスと変わらない生活かも。

    +3

    -1

  • 2411. 匿名 2021/11/26(金) 11:28:09 

    >>2363
    足場が高いんだよね。

    +0

    -0

  • 2412. 匿名 2021/11/26(金) 11:28:17 

    >>2383
    移動型と、土地は買って固定型があるね。
    車動かなければ車検いらないんじゃ無い?
    固定資産税どうなるんだろう?

    +1

    -0

  • 2413. 匿名 2021/11/26(金) 11:28:44 

    >>2410
    窮屈ではありそうだよね。
    憧れるけど短期がいいw

    +2

    -0

  • 2414. 匿名 2021/11/26(金) 11:28:57 

    >>2401
    最近、車中泊のYouTubeを見てから色々と学んだよ。道の駅は基本は車中泊できませんって訴えているユーチューバがいたり、車中泊が禁止されている道の駅に文句を言ったりしているユーチューバーもいたり、ニュースで海沿いの風の強い道路で高波や強風で車が横転している事故みたりしていると、なかなか大変そうよ

    +5

    -0

  • 2415. 匿名 2021/11/26(金) 11:29:26 

    >>1649
    私も段ボール一つ無くされて丸でわたしが嘘ついてるような言い方された
    保証したとしても減価償却で半分しか出さないと言われたし保証するには入ってた物の金額を証明しないといけないから全てのものをリストにして領収書などを提出するよう言われた

    いちいち家にあった物の領収書とか取ってるわけない
    なくなったものが高い物じゃなくてよかった

    +8

    -0

  • 2416. 匿名 2021/11/26(金) 11:30:10 

    >>2395
    田舎の車必須エリアなら優秀だね。

    +0

    -0

  • 2417. 匿名 2021/11/26(金) 11:30:16 

    10年前都内に新築マンション買って住んでます。
    今売ると新築で買った値段より1000万くらい高く売れるけど、次住む家も値上がりしてる訳で、それを考えたら結局売れないんだよね。
    そういう人多いんじゃないかな。

    +10

    -0

  • 2418. 匿名 2021/11/26(金) 11:32:05 

    >>2410
    高齢になったらその間貯めたお金で施設入れば良いのかも。

    +2

    -0

  • 2419. 匿名 2021/11/26(金) 11:34:18 

    戸建てだ!負け組確定ですね。

    +1

    -1

  • 2420. 匿名 2021/11/26(金) 11:34:20 

    >>2322
    マツコくらいお金持ちだからこそ別に賃貸でもいいやってなるんじゃない?
    老後になってもいくらでも貸してもらえるし、一括で購入することもできるし。
    でも普通の人はそうではないから早めに買って住む所だけは確保しときたいってなるんだと思う。

    +3

    -0

  • 2421. 匿名 2021/11/26(金) 11:34:31 

    >>1913
    めっちゃ早口で言ってそうwww

    +0

    -0

  • 2422. 匿名 2021/11/26(金) 11:35:00 

    >>2410
    震災広範囲で起きたら保険降りても少ないだろうし、買った時点で家財の価値がかなり下がるからから、こういう方法知っておいても良さそう。家族は亡くなって1人になるかもしれないし。

    +1

    -0

  • 2423. 匿名 2021/11/26(金) 11:36:46 

    >>2422
    女性はパートナー亡くなったら家のローン消えるから良いけど男性は知ってた方が良さそう。

    +0

    -0

  • 2424. 匿名 2021/11/26(金) 11:39:22 

    賃貸だと気を遣って、家を好きに使えない。
    リノベーションして自分好みの家にできない。

    +3

    -0

  • 2425. 匿名 2021/11/26(金) 11:39:32 

    賃貸なら何かあっても気軽に引越しできるし〜と思ってたんだけど、子供が小学校上がったらなかなか引越しできないんだよね。
    マンション買ってもよかったかもなぁ。

    +4

    -0

  • 2426. 匿名 2021/11/26(金) 11:39:34 

    >>2084
    父はもうお金いらんからで一括で買ってたわ
    別にドヤってないよ

    +4

    -0

  • 2427. 匿名 2021/11/26(金) 11:40:10 

    >>1868
    トイレ2つは絶対いるよね
    うち3人家族だけどそれでもトイレ一個とか考えられない

    +6

    -0

  • 2428. 匿名 2021/11/26(金) 11:41:01 

    >>2418
    少子高齢化がガンガン進んでるから…
    私たちが老いて施設入居を望む頃まともな施設がどれ程あるのか。
    日本語あやふやな外国人スタッフばかりの可能性もなくはないんじゃない?

    +4

    -0

  • 2429. 匿名 2021/11/26(金) 11:42:55 

    >>899
    そうだよね
    今高齢者が増えているけど、90歳以上の人は6〜7割が認知症だって聞いたよ。
    そんな状況なのに、近居の保証人無しに老人に貸してくれる物件あるの?
    持ち家なら、まだヘルパーの助けを借りたりしながらギリギリまで過ごせるかもだけど。
    この記事は、100歳までイキイキと街を闊歩している人がこれから増えるって、どんな根拠があって書いているんだろう?

    +5

    -0

  • 2430. 匿名 2021/11/26(金) 11:43:34 

    >>2428
    ロボットも増えそう。

    +0

    -0

  • 2431. 匿名 2021/11/26(金) 11:45:24 

    >>2205
    大企業に勤めてるけど、むしろみんな焦って買ってるよ。
    転勤族なら子供を転校させたくないからマンション買って自分は単身赴任。
    子供がある程度大きくなってからの海外転勤なら尚更日本に残すし、小さくて連れて行くなら、一旦売るか、賃貸に出してる人が多いみたい。

    +3

    -0

  • 2432. 匿名 2021/11/26(金) 11:45:32 

    ずっと賃貸だけど不動産屋に個人情報あれこれ聞かれるのがホントにイヤ。仕方ないことだけど。

    +1

    -0

  • 2433. 匿名 2021/11/26(金) 11:46:25 

    >>2404
    土地に固定資産税かかってもいいなら、それでいいんじゃない?
    移動式じゃなければ車検もかからないし、トイレ付き(くみ取り)にして水道も通いてガスはプロパンにすればいいし。ただ構造上、冬は寒く夏は暑いとは思うけど、その辺我慢できればいいと思うよ。

    +3

    -0

  • 2434. 匿名 2021/11/26(金) 11:47:12 

    お金の面だけで言うなら、値下げをしなくてもすぐに売れる、市場流通性の高い家を買うのが一番。

    +1

    -0

  • 2435. 匿名 2021/11/26(金) 11:47:23 

    >>16
    高齢だと車とか運転大変になるからみんないい所に住みたくなるよね
    賃貸は結局高いところは高いままだと思う

    +2

    -0

  • 2436. 匿名 2021/11/26(金) 11:47:43 

    プレジデントなあ…w
    業界的には賃貸に流れさせた方が儲かるということかな?

    +0

    -0

  • 2437. 匿名 2021/11/26(金) 11:48:08 

    >>2430
    猫型かな

    +0

    -0

  • 2438. 匿名 2021/11/26(金) 11:49:18 

    >>2436
    賃貸業界のステマかも。

    +1

    -0

  • 2439. 匿名 2021/11/26(金) 11:50:09 

    >>2205
    社宅だけど、いつかは持ち家購入とみんな言ってるな
    ただタイミングだよね
    転校あんまりさせたくないって人が多い

    +3

    -0

  • 2440. 匿名 2021/11/26(金) 11:52:55 

    >>98
    今ですら余りまくって家賃低下or取り壊しが増加してるのに、根拠のない想像で否定してる人がやけに多いのはなんなの

    +3

    -1

  • 2441. 匿名 2021/11/26(金) 11:53:47 

    >>2423
    それ古いよ
    今の若い世代は共働きの共同ローンが主流

    +1

    -0

  • 2442. 匿名 2021/11/26(金) 11:54:03 

    >>16
    子供が保証人になれば貸してくれる。
    そうやって80近い人が賃貸住み。
    周りに結構いるよ。世の中みんな家が持てる訳じゃないから。

    お金持ちじゃなければ、安いワンルームのアパート。老夫婦だけならそれで十分。

    市営住宅なんて狭き門で生活保護でも入れないらしい。不正っぽいのも多いし。

    最後はボケたり自分で生活出来なくなったり歩けなくなったら子供夫婦に引き取られるか老人ホーム。

    子供夫婦に引き取られるのは、持ち家賃貸関係ないかな。

    +3

    -0

  • 2443. 匿名 2021/11/26(金) 11:55:15 

    微妙だなぁ。
    今は気楽な賃貸暮らしだけど、家と土地を相続予定なんだが。

    +0

    -0

  • 2444. 匿名 2021/11/26(金) 11:55:36 

    >>2439
    過保護なんだよ
    バンバン転校させて環境の変化に強い子供を作るべき

    +0

    -0

  • 2445. 匿名 2021/11/26(金) 11:55:37 

    >>2409
    旦那の実家が東北の山奥で、数千円だって。
    預金もほぼないみたいだし、残された子供に迷惑掛けたくないから相続放棄したいのに、旦那は定年後にそこで農家やりたいとか夢見てる。
    固定資産税安いんだから、いいじゃん!だって。

    +3

    -0

  • 2446. 匿名 2021/11/26(金) 11:55:54 

    戸建てはリスキーだからねぇ
    40年で何もなければいいけど

    +0

    -0

  • 2447. 匿名 2021/11/26(金) 11:56:01 

    >>2388
    他国が購入すると思う。土地を買える様に法律が最近変わったから。

    +4

    -0

  • 2448. 匿名 2021/11/26(金) 11:56:10 

    賃貸して欲しくて言ってんのかな?と思った
    不動産屋が

    +0

    -0

  • 2449. 匿名 2021/11/26(金) 11:56:52 

    >>16
    オーナーとしては孤独死と火災の問題が心配なんじゃない?
    最近、高齢者の火災が話題になってたトピあったし
    住宅火災死者、高齢者が7割超 20年全国 兵庫県内は2年連続8割超
    住宅火災死者、高齢者が7割超 20年全国 兵庫県内は2年連続8割超girlschannel.net

    住宅火災死者、高齢者が7割超 20年全国 兵庫県内は2年連続8割超 11年に全ての住宅で火災警報器の設置が義務付けられたことが奏功し、05年から3割近く減った。  一方で、15年以降は下げ止まっている。高齢者の死者は645人(20年)で、691人...

    +2

    -0

  • 2450. 匿名 2021/11/26(金) 11:56:55 

    >>25
    ホントに、一軒家買う度胸がない。性格的に無理

    +0

    -0

  • 2451. 匿名 2021/11/26(金) 11:58:11 

    今は東京で賃貸
    両親どちらも家持だけど
    田舎だし住みたくないし相続になっても要らないな
    売れもしないし

    +5

    -0

  • 2452. 匿名 2021/11/26(金) 11:59:24 

    >>2445
    農地や山奥は安いだろうね

    +3

    -0

  • 2453. 匿名 2021/11/26(金) 11:59:28 

    >>2441
    それなら両方緊急時に備えて知っていたら良いんじゃ無い?

    +0

    -0

  • 2454. 匿名 2021/11/26(金) 11:59:41 

    >>2426
    いくつまで生きるか分かってればそれも有りだけど…想定してる以上に長生きしちゃったら困らない?

    +1

    -0

  • 2455. 匿名 2021/11/26(金) 12:00:42 

    歳をとっても希望するところに賃貸できるならいいよね、でも現実は厳しそうだね、貯蓄して有料老人ホーム入るっていっても夫婦まだ元気な60歳後半くらいじゃ入りたくないだろうし。入っても先長いから貯蓄あっても毎月ひとり30万以上かかるのもなかなか大変じゃない?
    よーく考えなければいけない問題だよね。

    +7

    -0

  • 2456. 匿名 2021/11/26(金) 12:02:17 

    >>2433
    土地買うならトイレは建てたら良さそう。寒さ暑さはエアコン付けたら良いし、アウトドア用品で今はどうにでもなりそうだよね。

    +0

    -2

  • 2457. 匿名 2021/11/26(金) 12:02:23 

    >>2148
    転勤族だけどわかる
    会社のお金でいろんな所に住めてラッキーって思ってたけど
    40過ぎてからしんどくなってきた
    ネットでいろいろ手続きできるようになったけど
    面倒くさいものは面倒くさい
    早く転勤終わって小さいマンション買いたい

    +4

    -0

  • 2458. 匿名 2021/11/26(金) 12:03:18 

    損か得かと言われたらどっちなのかわからないけど、とりあえず現在住んでいる持ち家戸建てはとても快適なので満足です
    持ち家でも賃貸でも損得より住んでいて快適かどうかが重要な気がします

    +5

    -0

  • 2459. 匿名 2021/11/26(金) 12:05:02 

    >>2433
    お金無い人がキャンピングカーに住む場合と、通常にある人がキャンピングカーに住む場合で、快適さはかなり変わるんじゃ無い?

    +3

    -0

  • 2460. 匿名 2021/11/26(金) 12:05:15 

    >>1759
    これ。
    プレジデントの記事で真剣にあーだこーだ言ってる人はアホ

    +1

    -1

  • 2461. 匿名 2021/11/26(金) 12:05:29 

    >>2104

    古いから建て直したの。

    +1

    -0

  • 2462. 匿名 2021/11/26(金) 12:06:34 

    うん、知ってた。
    今は都内の高額賃貸だけど、子ども自立したらもっと部屋数少なくて賃料も休めの物件に引っ越すよ。東日本大震災経験したら、持ち家なんて怖くて持てない。
    地元被災地だけど、建てたばかりの新築物件やられた友だちがいる。

    +6

    -0

  • 2463. 匿名 2021/11/26(金) 12:08:17 

    勝ち組とか言ってる時点で時代遅れのしょうもない記事だって読まなくてもわかる

    +5

    -0

  • 2464. 匿名 2021/11/26(金) 12:09:13 

    >>2039
    でしょー笑
    土地70坪で、30坪の平家建てたよ。
    田舎だけど、徒歩圏内に駅、スーパー、病院あるから生活するには全然困らない。逆にアパートとかが全然なくて、田舎は住み続けるなら持ち家なんだよねー。

    +1

    -0

  • 2465. 匿名 2021/11/26(金) 12:11:13 

    >>6
    これ、脱税にちかいよね

    +0

    -7

  • 2466. 匿名 2021/11/26(金) 12:11:29 

    もし100歳まで生きたらって家賃の総額計算したら恐ろしくなったよ
    働けるうちに中古のお家を購入したいなぁ

    +6

    -1

  • 2467. 匿名 2021/11/26(金) 12:11:30 

    将来今の家借りてくれる家族がいたらホテル暮らしなんかいいかも。
    予算的に足りないけど(笑)気を付ける家とか入居前に教えるオプション付き。

    +1

    -1

  • 2468. 匿名 2021/11/26(金) 12:12:47 

    自分でデザインとか考えられるマイホームに憧れるけど、我が家は夫婦2人だから、将来的に誰がどう処分するのかを考えると賃貸でいいかなぁ…と思ってしまう。

    +1

    -0

  • 2469. 匿名 2021/11/26(金) 12:14:16 

    >>2462
    地震による津波で家を流されたとかなら、地震保険で補償されたりするけど、地震保険に加入してない人多いんだよね。地震保険は加入しておいた方がいいと思う

    +6

    -0

  • 2470. 匿名 2021/11/26(金) 12:16:41 

    家賃って本当にもったいない

    +5

    -1

  • 2471. 匿名 2021/11/26(金) 12:18:17 

    >>2441
    主流ではない

    +1

    -1

  • 2472. 匿名 2021/11/26(金) 12:18:33 

    >>2465
    横だけど、どういうこと?
    アンカー先の人は、転勤族で賃貸物件を社宅として法人契約で借りていて、会社が7割負担、3割自己負担のような形かと思ったけど違うのかな?

    +8

    -0

  • 2473. 匿名 2021/11/26(金) 12:20:07 

    空想論ばかり語って勝ち組かー
    私はそれでもマイホーム買うわ!

    +2

    -0

  • 2474. 匿名 2021/11/26(金) 12:20:26 

    区分マンションを賃貸してますが、子供保証人で老親の入居希望が多い。子供が近所にいますからとか色々。うちの母親のゴミ屋敷とか見てるととてもじゃないがお年寄りには貸せない。すんでない子供に入り浸られたり知らないうちに同居人増えたりとかもやだしとにかく老人には貸したくない。貸したら最後、亡くなられるまで入られると思うので無理。

    +3

    -2

  • 2475. 匿名 2021/11/26(金) 12:21:03 

    >>2466
    だから介護施設になるんじゃない?

    +1

    -0

  • 2476. 匿名 2021/11/26(金) 12:21:44 

    リノベーションした今風?の市営住宅(築年数は古い)に友人夫婦が入居して、タダみたいな家賃だしいいなあとは思った。借りてるのも芸大の生徒さんとか、独り身のサラリーマンとかだったし。場所だけいわゆる郊外かな。市内からバスで20分くらい。小さいショッピングセンターはあるから便利はよさそう。

    +0

    -0

  • 2477. 匿名 2021/11/26(金) 12:22:06 

    タイトルは断言してるのに内容読んだら
    かもしれない、~なはずです、ばっかり

    +3

    -1

  • 2478. 匿名 2021/11/26(金) 12:22:09 

    〉〉
    老人向けのシェアハウスは経営が難しいと思う。
    若者だってトラブルが多くて、何年も長居する人は居ないっていうじゃない?
    行き場のない年寄りだと、
    問題起こしても追い出すわけにも行かず、病気や認知症になったらどうするのか、そこが問題よ。

    私が絶対増える、と確信してるのが、身内間のシェアハウスだね。
    年金暮らしの両親のボロ家に、自立できない息子娘が転がり込むパターンよ。

    民間であるとしたら、空き家を活用したモグリの低価格老人ホームかな?何年か前にあったでしょ?
    北海道で灯油ストーブの上に干した洗濯物が原因で火災になっちゃったやつ。
    防火基準もなく、
    けど雨露しのげて食事出て月7万円と格安だったから、
    つねに満室で社会的弱者のための必要悪と言われてた。

    老人向けのシェアハウスが、最近流行りの若者向けシェアハウスと同じくらい綺麗で快適なんて
    一部のお金持ちの世界だと思うなあ。

    +2

    -0

  • 2479. 匿名 2021/11/26(金) 12:23:43 

    >>1330
    あまり安いのは傷み早いし掃除大変
    汚れがつきやすく落ちにくいとか、やたらパーツがあるとか
    リノベーションして毎日使うからと水回りをいいものにしたら、掃除の手間がすごく減ってびっくりする位
    家族多いからすぐ分かった
    安物でなくいい物が型落ちで安くなってるならいいかも、現物をよく見てみてね

    +4

    -0

  • 2480. 匿名 2021/11/26(金) 12:24:06 

    やっすい老人ホームは順番待ちで長蛇の列だからまず回ってこない
    介護付き高齢者マンションなんかは普通に4-5000万くらいかかる

    持ち家で介護保険使ってヘルパーとか訪問サービス受ける方がましだと思う

    +7

    -0

  • 2481. 匿名 2021/11/26(金) 12:24:53 

    >>2469
    災害範囲が広い場合どの程度保証されるかじゃない?家や家財の価値も落ちるし。

    +2

    -0

  • 2482. 匿名 2021/11/26(金) 12:26:55 

    >>2406
    同じ事を思いました。
    >>1のは貸してくれる側が何にもせず損しても商売してるというファンタジー前提でかいてる感ある。
    真に受けるのは洗脳され易いカモ体質だけなのでは?と疑問が過ぎる内容かなと。

    賃貸派が悪いワケじゃない、その選択自体は間違ってるではない。
    >>1が読んでて恥ずかしくなるような売り込み記事で取り上げられたのが賃貸だった的な。

    これちょと前なら「大都会の駅前に住んでる人がこれから勝ち組」
    更にその前は「タワマン勝ち組」
    かなり昔になるがバブル時代だと「郊外の広い家、別荘、沢山土地あるが勝ち組」
    …みたいに時代の流行りに食いついて持ち上げたのと同類。
    現在、上記の人達を100%勝ち組なんて考えてる人いないでしょうよ。タワマンなんて、むしろ馬鹿にされ過ぎて酷いぐらい。

    流行りなんて廃れるので確実なんてないし、家余りは国や自治体が対策に乗り出してるぐらいだから民間の不動産会社やオーナーなんて既に動いてる。
    ずっと変わらずなんてない。私達が老人になる頃には状況は違うのに今さら凄いリスキーな提案するなと思った。

    +2

    -0

  • 2483. 匿名 2021/11/26(金) 12:29:46 

    >>889
    ホントにそれですよね。一世一代の買い物ですしね…
    余談ですが、うちの祖父母は2回家建ててるんですけど、祖母が「家っていうのは3回建ててようやく本当に自分達に合った使い勝手のいい本物の家が建つように思う。立地や立地に合った材質とか、ああすればよかったこうすればよかったって後悔が残ってる。2回建てても満足出来ない。3回目建てたら完璧な家が建つと思う。家建てるなら本当にいろいろな情報を得てからの方がいい。」と言ってました。
    ぶっちゃけ家にそこまでの熱い情熱がない私には無理だなと思った…
    ボロめの賃貸ですら、家賃安いからいっか〜住めれば十分て思ってしまうタイプなので、ズボラには一生物の買い物は荷が重い。

    +2

    -1

  • 2484. 匿名 2021/11/26(金) 12:30:43 

    >>1214
    年金暮らしの高齢者に貸せる物件ってそうゆう所だよね
    高齢同士でトラブって殺害ってよくニュースで見るわ🔪

    +2

    -1

  • 2485. 匿名 2021/11/26(金) 12:31:10 

    >>2471
    私不動産販売のお仕事してるから
    タワマン案件も扱っているけど顧客の多くが30代の共働き夫婦で共同ローン選択

    +3

    -0

  • 2486. 匿名 2021/11/26(金) 12:31:20 

    >>78
    ガルちゃん世代なら、配偶者居住権より
    家のローンが団信でチャラでないかい。
    まぁ、その確率は限りなく低いけど。

    +3

    -0

  • 2487. 匿名 2021/11/26(金) 12:33:01 

    >>16
    旦那が65歳まで働くとして、賃貸なら2万円補助が出ます。年間24万円。旦那の希望は会社の近くなので、今かなり住宅費が家計を圧迫中。一生マンションで良いと思ってるけど、老後になって借りられないならいつマンション購入しようか考え中です。購入したら補助も無くなるので、50代でも購入は良いかなと。
    中古で五年以内でも死ぬのが85だとして築40年程になる。それまでは絶対持ち家派だったけどマンションの構造に慣れたら住みやすくてマンション派です。何より外との温度差は一軒家の比じゃないので…。

    この考えどう思いますか?

    +0

    -0

  • 2488. 匿名 2021/11/26(金) 12:33:11 

    >>2404
    未来はこういうタイプで低コストの上物が普及しないかな?
    開いて積んでお家できあがり!超効率的ユニットハウス「Boxabl」 - YouTube
    開いて積んでお家できあがり!超効率的ユニットハウス「Boxabl」 - YouTubewww.youtube.com

    より詳しい情報はこちら?https://moov.ooo/article/5efd4e13d312af04a954ec1e建築工程のほとんどを工場で終わらせ、現地での工期を大幅に減らせるユニットハウス。その建築技術やバリエーションは年々進化している。なかでもアメリカの企業が開発した「Boxabl」がか...

    +0

    -0

  • 2489. 匿名 2021/11/26(金) 12:33:26 

    >>2109
    うちの実家の地区はコミュニティバスあるけど、バス停が遠いだのと文句を言う老人いる。
    安全のために運行ルートやバス停を精査して決めているのに、それもわからない老人に何を言っても
    通じない。

    +0

    -0

  • 2490. 匿名 2021/11/26(金) 12:33:32 

    将来の損得はわからないけど、子育て環境重視で選んだら郊外の戸建てになっただけ。
    もし世間の状況や自分達の生活環境が変わったらまたそこで考えるよ。
    戸建てか賃貸かなんでどっちも人によってメリットデメリット違うし、一概にきめないでほしいわ。

    +3

    -0

  • 2491. 匿名 2021/11/26(金) 12:35:45 

    >>2466
    わかるーー
    旦那のおばあちゃんが、去年99歳で亡くなったよ。
    95歳まで結構お元気だった。
    そんな年まで家賃払い続けるだなんて絶望しかないわ。

    入りたくなったら
    自分から施設行きマース!だから大丈夫ー??
    は?
    介護付き有料老人ホームの値段見てからにしてもらえますか?(笑)


    +2

    -1

  • 2492. 匿名 2021/11/26(金) 12:38:20 

    >>2175
    物価も上がってるしね

    +1

    -0

  • 2493. 匿名 2021/11/26(金) 12:42:10 

    うちも悩んだけど、賃貸で数年住んだら引っ越しての繰り返し
    変な隣人がいたら引っ越せばいいやって感覚

    +0

    -0

  • 2494. 匿名 2021/11/26(金) 12:44:14 

    老後もし貸してくれなかったら、その時家買う。
    要は金さえあればって話

    +0

    -0

  • 2495. 匿名 2021/11/26(金) 12:47:55 

    >>2261
    現金一括が勝ち組だったのってむか〜しの話だからねぇ
    今はいかに現金を手元に残して、低金利ローンを活用するかが重要

    +3

    -0

  • 2496. 匿名 2021/11/26(金) 12:48:00 

    >>96
    そうなんだ。以前チャットで女性と話しててマウントしてくるからこっちは幸せ話してたら「とにかく私の勝ちなの!!」って言ってた人が居たわ。どうした急にって思った。

    +0

    -0

  • 2497. 匿名 2021/11/26(金) 12:48:37 

    >>2487
    ヨコですが、家賃補助が出ているなら50代で購入でもいいんじゃないかな?うちは家賃補助がなくなるから購入したけど、45歳からローン期間が1年ずつ短くなるから、一括購入でなければ、繰り上げ返済やら一括返済やら頭金で調整すればいいんじゃないかな?

    ちなみに住んでいる地域によるけど、マンションの日当たり良いと気密性があるから冬は温かいよ。上の方に住めば底冷えもないし、夏も風通しの良い場所ならエアコンも窓を閉め切る夜しかつけない。今日は天気が良いから半袖よ。

    +1

    -0

  • 2498. 匿名 2021/11/26(金) 12:49:32 

    >>2028
    大学生です。実家がそうだけど
    イオンの様なショッピングモールさえあれば食材や生活用品、ペット用品、服も一気に買えるから親は楽そうだったよ。
    イオン以外の物が見たい時ってそんな毎週ないから
    月一回二ヶ月に一回くらい都市部に行くくらいだったかな。
    私は高校生の時にmoussyが好きだったんだけど
    服はネットでいくらでも新作が買えたし不自由はなかったかなぁ。

    +3

    -0

  • 2499. 匿名 2021/11/26(金) 12:49:49 

    >>63
    あなたの思う勝ち組はそのワードにしがみつく様な人間を嘲笑しがち

    +0

    -0

  • 2500. 匿名 2021/11/26(金) 12:49:55 

    >>2477
    この記事書いた人、数年前に戸建て建ててるらしいよ
    何にも信用できないよね

    +7

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。