ガールズちゃんねる

「いま賃貸派の人はラッキー」これからはマイホームを持たない人が勝ち組になる

2880コメント2021/12/23(木) 20:50

  • 1501. 匿名 2021/11/25(木) 22:01:29 

    >>318
    独身の若い一人暮らしかな?

    +8

    -1

  • 1502. 匿名 2021/11/25(木) 22:01:39 

    >>14
    >>828
    私もお金持ちなら一生賃貸が良い。いつでもキャッシュで買えるし、キャッシュじゃなくても資産有れば短くてもローン組めたりする。結局、いつでも買えるなら賃貸で良いよね。結果一生賃貸でも何ら困らないし、高齢でいよいよ貸してくれる所ない…となってから考えても良い。

    そうじゃない人は買える内に買っといた方が良いと思う。「買っても結局、維持費が〜」とか言うけど、大した維持費掛けずにボロに住んでる人沢山いるし、維持費も払えないのにどうやって一生賃料払うつもりなのか。
    保険と持家は貧乏人ほど必要だと思うけど。

    +77

    -5

  • 1503. 匿名 2021/11/25(木) 22:01:39 

    >>98
    高齢になって公営とかUR賃貸とか競争率激しくないの?

    +12

    -1

  • 1504. 匿名 2021/11/25(木) 22:02:01 

    >>1499
    特老なら年金の範囲内で入れるよ☺️
    誰かが手続きしてくれれば…

    +1

    -0

  • 1505. 匿名 2021/11/25(木) 22:02:32 

    >>584
    独り身と既婚や子持ちファミリーと事情がまた違うからね

    +21

    -0

  • 1506. 匿名 2021/11/25(木) 22:02:33 

    >>1500
    全くもってそのとおり

    +1

    -0

  • 1507. 匿名 2021/11/25(木) 22:02:47 

    >>16
    65歳の知り合いの独身の女性、10件ぐらい賃貸断られた。入居できたのは、相場より高いのに、超古いコーポ。大阪です。その話聞いて、持ち家で良かったって思ったよ。

    +33

    -7

  • 1508. 匿名 2021/11/25(木) 22:03:03 

    安心するために家を買うんだけど、家を持つとそれがまた悩みになるから困ったものよ

    +15

    -0

  • 1509. 匿名 2021/11/25(木) 22:03:22 

    >>1202
    北海道から上京してきて初めて住んだ土地だからってずっと拘ってるんだよ。
    別に生まれ故郷って訳じゃないんだから、どこに住んだっていいと思うのにね。
    さすがに70代後半で引越しする気力もないみたい。
    そもそもまとまったお金がないから引越し費用も怪しい。

    全く計画性のない義両親でほんとに関わりたくないです。

    +4

    -1

  • 1510. 匿名 2021/11/25(木) 22:03:39 

    >>870
    新聞、専門書

    +0

    -3

  • 1511. 匿名 2021/11/25(木) 22:03:39 

    >>318
    私も若い時はよく引っ越した
    新しい土地は楽しいよね

    +7

    -0

  • 1512. 匿名 2021/11/25(木) 22:03:59 

    >>1497
    固定資産税と賃貸の契約更新料ってそんなに変わらないよ

    +3

    -1

  • 1513. 匿名 2021/11/25(木) 22:04:30 

    >>1481
    あら?
    お子様インターに通ってる感じ??
    日本語を勉強させなきゃ
    受験でマジで詰むよ

    +1

    -7

  • 1514. 匿名 2021/11/25(木) 22:05:15 

    >>1458
    私も夫が転勤族。49才と53才で転勤したときには腰に来た。もう勘弁、、、

    +10

    -0

  • 1515. 匿名 2021/11/25(木) 22:05:35 

    >>19
    どうして市営住宅はどよーんとしてるんでしょうかね
    明るくてサッパリ子綺麗な市営住宅求む

    +10

    -0

  • 1516. 匿名 2021/11/25(木) 22:05:47 

    >>1403
    賃貸はいくらなの?

    +0

    -0

  • 1517. 匿名 2021/11/25(木) 22:05:48 

    >>1465
    旦那の会社の家賃補助、社宅も甘えてられないよね。
    旦那がいなくなったら住む場所も無くなってしまう。

    +11

    -0

  • 1518. 匿名 2021/11/25(木) 22:06:05 

    >>1500
    うちの辺りは同じくらいの物件借りるより、買って住宅ローンのほうが安いよ。

    +5

    -0

  • 1519. 匿名 2021/11/25(木) 22:06:06 

    >>1513
    子供は海外の大学進学を希望しているので。

    +2

    -0

  • 1520. 匿名 2021/11/25(木) 22:06:10 

    >>27
    マイホームブルー私もなったよ!建築中〜入居直後くらいまで酷くて何回も間取り書いたり…どうにもならないのに。笑
    半年たったら何も気にならなくなった。
    環境変えられないデメリットはあるけど賃貸だと同金額でこの広さには住めないから良かったと思ってる。

    +23

    -0

  • 1521. 匿名 2021/11/25(木) 22:06:16 

    >>837
    家賃は無くても結局ローンで金払って自分のもの〜ってなっても固定資産税が高すぎる
    固定資産税の分賃貸より高いよね

    何故かマイホーム推し進める人は上物だけの計算して固定資産税度外視してる
    家賃払わなくったって固定資産税一生払うんだよ

    +14

    -8

  • 1522. 匿名 2021/11/25(木) 22:06:19 

    >>141
    うちも賃貸だけど、おたくの地域じゃないな。
    他のアパートの住人もみんなファミリーだし。

    +2

    -0

  • 1523. 匿名 2021/11/25(木) 22:06:37 

    >>1465
    もう夫55才だよー来年56
    そろそろ買わないと。。ずっと賃貸だったからね、少しは貯めたよ

    +1

    -1

  • 1524. 匿名 2021/11/25(木) 22:06:57 

    >>1517
    団信は本当にでかい

    +13

    -0

  • 1525. 匿名 2021/11/25(木) 22:06:59 

    都内のマンションがどんどん値上がりして、早く買わなきゃと焦らせてバブルの時みたいにズドンと値下がりしそう。
    バブル時もそうだったし、株価だって値上がりしたと騒いでいる時がだいたい頂点で下がる前ブレだもの。
    もう少ししたらどんどんマンションの値段も下がるかもよ。
    人口は減ってて空き部屋が増えてるんだから、買う人も減るよね。
    安く借りられるから。
    トピの通り、賃貸派が勝ち組だとは思わないけど、今から買う人は負け組かもしれないよね。
    一番高い時に買うかもしれないから。
    今売る人が勝ち組かもね。

    +2

    -0

  • 1526. 匿名 2021/11/25(木) 22:07:08 

    >>1512
    新築の家なら、固定資産税20年、すごく高いよ

    +2

    -1

  • 1527. 匿名 2021/11/25(木) 22:07:14 

    賃貸経営しよーかなーと思ってたけど手頃なコーポは老人多くて何か起こらないかと毎日ドキドキして生活するのもなと思うからやっぱり若い人に入ってほしいけど
    それでも何があるかわからないから考えちゃうよね。

    +0

    -0

  • 1528. 匿名 2021/11/25(木) 22:08:12 

    >>1512
    固定資産税は毎年だけど賃貸の更新料は更新年だけだよ

    +3

    -0

  • 1529. 匿名 2021/11/25(木) 22:08:27 

    >>1521
    全く同意
    持ち家派は税金のことが頭に入っていないと思う

    +8

    -11

  • 1530. 匿名 2021/11/25(木) 22:08:33 

    >>1502でもお金の本とか読んでたら決まって、お金のことを考えるなら賃貸って書いてあるんだよなぁ。
    マイホームの方が金かかるって。

    +10

    -2

  • 1531. 匿名 2021/11/25(木) 22:08:41 

    >>1504
    入居希望者が多くてなかなか入居できないんじゃないの?

    +0

    -0

  • 1532. 匿名 2021/11/25(木) 22:08:47 

    >>1518
    一条とかでも家賃くらいなら羨ましーな。
    地方でめちゃ広い家も憧れるね!

    +3

    -0

  • 1533. 匿名 2021/11/25(木) 22:09:04 

    >>319
    それは勝ち組!

    +17

    -0

  • 1534. 匿名 2021/11/25(木) 22:09:10 

    >>1521
    5000万くらいの物件だけど固定資産税10数万だよ
    賃貸のときも契約更新料2年に一回2ヶ月分払ってたからそんなに変わらない

    +15

    -1

  • 1535. 匿名 2021/11/25(木) 22:09:42 

    >>1515
    最近は増えてるよ〜!
    特に田舎だと新築アパートのようなところが増えてる
    日当たりも良くて建物自体も明るいし
    ただ田舎よ…

    +3

    -0

  • 1536. 匿名 2021/11/25(木) 22:09:58 

    >>1514
    それだけは思う
    20代の感覚でやってると辛いね
    当方もアラフィフです

    +6

    -0

  • 1537. 匿名 2021/11/25(木) 22:10:35 

    老人ホームが月いくらの想定で、施設に入ればいいと言っているのか....安くても賃貸の数倍じゃない?
    そもそも金持ち前提の持ち家なしの発想。

    +2

    -1

  • 1538. 匿名 2021/11/25(木) 22:11:10 

    >>1194
    このコメント読んで損したから負け組だー。くっだらない考え方w

    +3

    -0

  • 1539. 匿名 2021/11/25(木) 22:11:16 

    インスタの広くてお洒落な家ってだいたい田舎だなって思うからそこに生活が合えば良いなって思うな。
    中途半端な場所住みだと狭い戸建てになっちゃう。

    +15

    -0

  • 1540. 匿名 2021/11/25(木) 22:11:19 

    持ち家はいらないけど都心に土地がほしいな。働かなくても駐車場とかで貸したり…そっちのがほんとの意味で勝ち組だと思う。

    +0

    -2

  • 1541. 匿名 2021/11/25(木) 22:11:26 

    >>1537
    家売らないと一時金払えないイメージ

    +0

    -0

  • 1542. 匿名 2021/11/25(木) 22:11:46 

    >>1531
    都市部は順番待ちのところが多いそうですね
    ですが場所によってなのでタイミングが合えばスムーズに入れるみたい

    +0

    -0

  • 1543. 匿名 2021/11/25(木) 22:11:48 

    >>1464
    単身の引っ越しでもダルいと思ってる。

    +3

    -0

  • 1544. 匿名 2021/11/25(木) 22:11:52 

    >>437
    ウィンウィンなんだから別にいいじゃん。

    +12

    -0

  • 1545. 匿名 2021/11/25(木) 22:11:59 

    >>1540
    家建てないと固定資産税高いよ

    +4

    -0

  • 1546. 匿名 2021/11/25(木) 22:13:31 

    >>1542
    めちゃくちゃ入れないよー
    入れる人は本当にラッキー

    +1

    -0

  • 1547. 匿名 2021/11/25(木) 22:14:04 

    >>426
    今からなら、建て替え前のボロに住んでた人が優先的に入居になりそう
    日本初の公営住宅はどんな層かは知らない

    +1

    -0

  • 1548. 匿名 2021/11/25(木) 22:14:04 

    >>1539
    田舎は人間関係がめんどくさいぞ
    東京は良かった

    +5

    -1

  • 1549. 匿名 2021/11/25(木) 22:14:40 

    >>1537
    身内に老人ホーム入った人いるけど、旦那の遺族年金+自分の国民年金でギリ間に合うくらいだったよ
    最近痴呆になった親のホーム代載せてる人居たから見たけど医療費こみで20数万円だった
    老人ホームめっちゃ高い

    +5

    -0

  • 1550. 匿名 2021/11/25(木) 22:14:45 

    >>1521
    ローンの支払いしながら固定資産税の支払いがキツくて売ってる人もいるよね
    分譲地が増えてる分、中古物件も割と増えてるよ〜
    多分光熱費とかも賃貸と比べると同じ金額ってわけにはいかないだろうし大変なイメージ

    +8

    -0

  • 1551. 匿名 2021/11/25(木) 22:14:51 

    >>1539
    わかるwww
    注文住宅、こだわりのミッドセンチュリー家具、ミニクーパー
    で、ザ田舎って生活はギャップがすごい

    +13

    -0

  • 1552. 匿名 2021/11/25(木) 22:14:52 

    >>1530
    何千万かけて買ったものが住んだら即価値が下がるし維持費もかかるからコスパは良くないと思う。
    愛着も湧くからなかなか手放せない、手放そうとしてもなかなか売れないとかもあるだろうし。

    +10

    -2

  • 1553. 匿名 2021/11/25(木) 22:15:55 

    >>1534
    賃貸の人って固定資産税もっと高いと思ってそう

    +18

    -1

  • 1554. 匿名 2021/11/25(木) 22:15:56 

    >>1248
    と、負け犬が吠えております

    +3

    -2

  • 1555. 匿名 2021/11/25(木) 22:16:18 

    >>108
    マンションのカーシェアあるし、修繕も積立だし、マンションで管理費運用もしてるからそこまで負担感じないけどな。

    +2

    -10

  • 1556. 匿名 2021/11/25(木) 22:16:28 

    各々がメリデメリを考えて、一戸建てか、分譲マンションか、賃貸か決めればいいだけの話です。

    +1

    -2

  • 1557. 匿名 2021/11/25(木) 22:17:13 

    >>1551
    政令指定都市住みだけど建築会社のこんな家を建てました!とかオープンハウスの家は車で1時間以上かかる距離だからやっぱりそのくらいしないといい家は建てられないなって思うね。

    +5

    -0

  • 1558. 匿名 2021/11/25(木) 22:18:10 

    >>1545 上物なくても高いんだ⁉️馬鹿らしいね!ちょっと調べてくるわ。

    +2

    -0

  • 1559. 匿名 2021/11/25(木) 22:18:13 

    >>1521
    固定資産税たぶんあなたが思ってるほど高くないよ

    +17

    -2

  • 1560. 匿名 2021/11/25(木) 22:18:19 

    >>1534
    うちは6000万くらいで20万。
    更新料は最近はひと月分が多くないっけ?

    ただ修繕費がマンションはみんなでわけるから割安なイメージ

    +6

    -0

  • 1561. 匿名 2021/11/25(木) 22:18:21 

    大家ですが、そんなリスク背負ってまで物件を維持しません。国に頼ってくださいって感じ。
    今後も引き続き貸さない方向で行きます。
    手放したい人は手っ取り早くどんどん中国人に売るわけですよ。
    国がいけない。

    +12

    -1

  • 1562. 匿名 2021/11/25(木) 22:18:30 

    将来はなにが起こるか分からないから動きやすいように守るものは少ない方がいいや

    +0

    -0

  • 1563. 匿名 2021/11/25(木) 22:18:57 

    >>1558
    上物ないほうが高いよ

    +8

    -0

  • 1564. 匿名 2021/11/25(木) 22:19:15 

    >>1558

    更地だと税金が高くなるから取り壊しをせずに廃墟同然の家をそのままにしておく人が増えてるそう
    俗に言う空き家問題ってやつ!

    +7

    -0

  • 1565. 匿名 2021/11/25(木) 22:19:28 

    >>1490
    ありがとうございます!
    うぅ…色々かかるんですね…
    売らずに一生住む可能性もあるので迷うところです。売ったとしてもトータル数百万の損なら買いたいかなと思いますが1000万超えてくると厳しいです…
    参考になります!

    +1

    -0

  • 1566. 匿名 2021/11/25(木) 22:19:55 

    将来わからないで言えば…日本人は人口が減っているけど、もしかすると移民全面的にOkになって溢れかえっているかもしれないですよ。
    日本人の高齢者だと孤独死リスクがあるから外国人の若者に賃貸しだすかも。
    将来どーなっているか、わからないからね。

    +2

    -2

  • 1567. 匿名 2021/11/25(木) 22:20:12 

    >>1560
    マンションの修繕費は共有部分だけだよ。専有部分は別にかかるから。

    +3

    -0

  • 1568. 匿名 2021/11/25(木) 22:20:19 

    定年までに
    ローンが終わらないんだったら賃貸のが気楽かなあ

    +2

    -1

  • 1569. 匿名 2021/11/25(木) 22:20:22 

    >>1518
    おなじく
    賃貸じゃ住めない広さ。

    +3

    -0

  • 1570. 匿名 2021/11/25(木) 22:21:57 

    >>1567
    知ってるけど、それはいくらでもどうにでもなるしお金がかかるのは共有部分じゃない?

    ちなみに大規模修繕のとき理事会メンバーだったので尚更そう思った。

    +2

    -1

  • 1571. 匿名 2021/11/25(木) 22:22:25 

    私はアラフォーの独身で福岡県北九州市に住んでます。 1LDK、風呂トイレ別、築40年で家賃は駐車場込みで月に3万5千円です。これなら持ち家やマンションに比べると安いと思います。

    +5

    -1

  • 1572. 匿名 2021/11/25(木) 22:22:25 

    >>1508
    なるほど…旦那の親が安心のためにって家を勧められるけどそうなっちゃうこともあるのね。

    +2

    -0

  • 1573. 匿名 2021/11/25(木) 22:22:40 

    >>1558
    更地が一番高い。
    というのが素人の見解。
    建ててれば税金は下がるけど、維持費なり保険なり掛かってくるから出費は上がります。

    +5

    -0

  • 1574. 匿名 2021/11/25(木) 22:22:43 

    >>408
    うちの近所はヤクザの隣の畑をヤクザに売ったよ。あとヤクザの隣の家も売りに出てる。老夫婦だったので子供の所に行ったか施設に入ったかもしれないけど。あとうちの隣も私が子供の時に製薬会社が潰れてヤクザが入ってた。20年以上空き家だったよ。今は建て変わって若い夫婦が住んでる。

    +0

    -0

  • 1575. 匿名 2021/11/25(木) 22:22:46 

    借り上げ社宅(マンション)住み。いずれは一戸建てが欲しいが、今買うと間違いなく義母と同居になるから嫌で買えない。義母が居なくなったら買いたいなぁ。その頃には深刻なインフレに高金利かしら?

    +2

    -0

  • 1576. 匿名 2021/11/25(木) 22:23:22 

    >>1570
    水回りも結構かからない?

    +0

    -0

  • 1577. 匿名 2021/11/25(木) 22:23:25 

    >>6
    真の勝ち組!うらやまし〜!!

    +17

    -8

  • 1578. 匿名 2021/11/25(木) 22:23:32 

    >>794
    うちの地域のUR検索してもペット可って一つも出てこない。みんな黙って飼ってるのかな。

    +1

    -0

  • 1579. 匿名 2021/11/25(木) 22:25:59 

    >>1518
    うちも一軒家賃貸を探すけど大体古くて家賃も高い。ローンの支払いと変わらないくらいだから、古い一軒家賃貸の家賃払い続けるより新築買う方が良い

    +5

    -0

  • 1580. 匿名 2021/11/25(木) 22:26:27 

    メリットとか考えず持ち家が欲しいから買った。
    自分のモノっていうのが良いな。

    +5

    -0

  • 1581. 匿名 2021/11/25(木) 22:26:37 

    >>1521
    固定資産税は毎年10万前後だよ
    死ぬまで家賃払い続けていくほうがつらいと思う

    +14

    -3

  • 1582. 匿名 2021/11/25(木) 22:26:56 

    >>1576
    エコキュートとディスポーザーはかかるかな? でもそれも10年に一度くらいだし。

    +1

    -0

  • 1583. 匿名 2021/11/25(木) 22:27:35 

    >>1561
    大家の立場だったら固定資産税や建物の減価償却に見合う収入にならなければやめると思う
    アパート経営の業者に騙されてるケースもあるだろうけど

    +3

    -0

  • 1584. 匿名 2021/11/25(木) 22:27:56 

    不動産業者です。

    全くの素人が書いた記事ですね。
    ここ数年賃貸経営してるオーナーさん
    なんて減り続けてます。

    オーナーが亡くなって相続した人は
    パッと売払って飯○グループ建売が
    建つってパターンが多いですね。

    つまりいつまでも大家さんが大家稼業
    やってると思わない方がいいです。

    アパートが増えてるなんて記事載っけてるのは
    大○ハウスや大○建託の提灯記事ですよw

    孤独死で特殊清掃や家賃の下落リスクがある中で
    好き好んで年寄り入居させるオーナーなんて
    いないです。

    ご丁寧に大島てるなんてサイトもありますし。

    生涯賃貸派の皆さんURや公営住宅ほ
    入居条件調べたことあります?
    めちゃくちゃ厳しいですよ。




    +12

    -0

  • 1585. 匿名 2021/11/25(木) 22:28:39 

    田舎すぎて周りに賃貸がない。

    +2

    -0

  • 1586. 匿名 2021/11/25(木) 22:28:40 

    >>1566
    高齢者だらけの地方ですが、既にそういう方向になってますよ。
    回転率も高いし、出ていく時に知人を紹介してくれるから、常にほぼ満室。

    +5

    -0

  • 1587. 匿名 2021/11/25(木) 22:28:40 

    >>1184
    現金がそんなにあるなら物件売る売らないでもめないで現金の方で調整すればいいじゃん。

    +1

    -0

  • 1588. 匿名 2021/11/25(木) 22:29:03 

    >>1552
    場所による。
    うちは新築の方が安かったよ。
    人気があるのであがる一方。

    +4

    -1

  • 1589. 匿名 2021/11/25(木) 22:29:39 

    こないだ逆のこと言ってる記事見たな。
    金額的には持ち家の方が安いらしいよ。修繕費とか税金とか入れても。
    家があるってだけで安心だよね。
    ただ簡単に引越せなくなるしご近所に恵まれないと辛いかも。
    お金があるなら賃貸でもいいかな。いずれきれいな老人ホームに入れるくらいのお金の余裕があれば。

    +4

    -1

  • 1590. 匿名 2021/11/25(木) 22:29:54 

    >>10
    隣人ガチャ、校区ガチャ、町内会ガチャ、環境ガチャ、いずれが大外れでも引っ越せるからね
    修繕とか点検も管理会社が全部やってくれるし

    +37

    -0

  • 1591. 匿名 2021/11/25(木) 22:30:13 

    アラフォー独身だけど中古の戸建を買った。
    定年後に賃貸だと借りられないかもしれないから。
    住むところさえあればとりあえず生きられるかなと思って。
    リフォームして好きなようにするんだ。

    +9

    -0

  • 1592. 匿名 2021/11/25(木) 22:30:20 

    >>1294
    アテクシお金持ちなんです〜ってか

    +4

    -2

  • 1593. 匿名 2021/11/25(木) 22:30:57 

    >>681
    頭金+物件の価値 > 貸付金額

    になってれば、借りてる人が破産しようが銀行は損しないからね。貸してくれるよ。

    +2

    -0

  • 1594. 匿名 2021/11/25(木) 22:31:07 

    >>1550
    光熱費は賃貸かどうかではなく、マンションか戸建てかの問題では?

    +1

    -0

  • 1595. 匿名 2021/11/25(木) 22:31:31 

    >>206
    予約はないよ

    +7

    -0

  • 1596. 匿名 2021/11/25(木) 22:32:09 

    >>1243
    みんなお行儀良くて快適

    +1

    -2

  • 1597. 匿名 2021/11/25(木) 22:32:47 

    >>353
    インターに入れてるって子供のためを思ってでしょ?頭悪いとか賢いでくくるなら賢い方だと思うけど。

    +7

    -8

  • 1598. 匿名 2021/11/25(木) 22:33:08 

    >>144
    今日まさにおまかせパックで梱包頼みましたが、事前に確認してるのに、結局時間足りない人が足りないとかで応援を頼むことになって、もうヘトヘト。心も体もヘトヘト。物が多いって夫には言われるし、なんか頑張ってんのに報われない。結局触られたくない物多いし、男の人なんか汚いものと綺麗な物といつも一緒に入れちゃうし。今日もゴミの入ったゴミ箱を普通に梱包されそうになって待て待て、どう見てもゴミ!ってなった。もう二度と頼まない!ってかもう引っ越しはないはず。○カイ二度と頼まない!

    +12

    -1

  • 1599. 匿名 2021/11/25(木) 22:34:30 

    >>10
    私は持ち家だけど嫌なら引っ越せる派の経済力あり家庭ですw

    +3

    -5

  • 1600. 匿名 2021/11/25(木) 22:35:06 

    >>1582
    自己レス。エコキュートは20年に一回くらいで良さそう!
    ディスポーザーは15万/10年 1、5万/年
    エコキュート60万/20年  3万/年

    4、5万/年+修繕費

    実家は田舎の戸建てでやっぱり外装のリフォームにお金かかってたから割安だと思うけど、どうなんでしょうね。

    +2

    -0

  • 1601. 匿名 2021/11/25(木) 22:35:11 

    実家を貰うからマイホームは建てなくていいや

    +6

    -0

  • 1602. 匿名 2021/11/25(木) 22:35:35 

    〉今後は空き家が増えていくので、マイホームを買うなら売れないことを覚悟して買いましょう。

    この荻原っておばさん本当素人以下だね。
    空家は取引できないから空家であって
    相続人がいて登記が終わってたら普通に
    相場の価格で売買されてるわ!

    ワンクリックいくらで稼ぐネット記事だから
    センセーショナルな言葉遊びで集客しようと
    してるんだろうけどとんでもないインチキ
    バーさんだね。

    +5

    -8

  • 1603. 匿名 2021/11/25(木) 22:35:57 

    持ち家検討中です。
    団信が生命保険代わりとはよく聞くけど、返せるお金を貯めておいても繰上げ返済せずにずっとチマチマ払い続ける?
    それともローン残高が減ってきたら生命保険代わりにもならないし繰上げ返済で返しちゃうの?

    +2

    -0

  • 1604. 匿名 2021/11/25(木) 22:35:59 

    >>1054
    新築とか築浅は高齢者は避けたい所だよね…

    +6

    -0

  • 1605. 匿名 2021/11/25(木) 22:36:01 

    >>1566
    東京以外の関東地方の大学付近ですが、賃貸は外国人留学生の若者だらけ。

    +2

    -0

  • 1606. 匿名 2021/11/25(木) 22:36:54 

    >>1403
    立地による
    駅近でふつーの戸建てなら売れる
    癖がある戸建ては売れにくい

    +5

    -0

  • 1607. 匿名 2021/11/25(木) 22:36:58 

    >>10
    持ち家でも価値がおちないとこなら売って引っ越せるよ
    なんならちょっと儲かる

    +17

    -1

  • 1608. 匿名 2021/11/25(木) 22:37:48 

    >>100
    最近、保証会社通してもお断りするのが当たり前になってます。

    +13

    -0

  • 1609. 匿名 2021/11/25(木) 22:37:53 

    >>1521
    固定資産税って賃貸に住んでる人は間接的に払ってるよね

    +15

    -0

  • 1610. 匿名 2021/11/25(木) 22:38:06 

    >>1600
    マンションの修繕は自分が必要ないじゃんって修繕もされちゃうからやだなー
    実家マンションは古いから追加で30万徴収された

    +8

    -0

  • 1611. 匿名 2021/11/25(木) 22:38:47 

    >>1603
    迷ってる。
    ローン金利めっちゃやすいから、あえてちまちま返してその分運用した方がいいとは思うけど、減税期間終えたらさくっと返してスッキリもいいかもなーって。

    +4

    -0

  • 1612. 匿名 2021/11/25(木) 22:39:21 

    こういう比較見ていっつも思うのは超お金持ちはどっちを選んでも負けは無いんだろうなってこと

    +3

    -0

  • 1613. 匿名 2021/11/25(木) 22:39:46 

    >>269
    私は中年なんで変化を好まないわ
    段々新しいことへの対応がしんどくなる

    +0

    -0

  • 1614. 匿名 2021/11/25(木) 22:39:50 

    どうしても家を買わせたい業者が紛れ込んでるな

    +1

    -0

  • 1615. 匿名 2021/11/25(木) 22:40:37 

    >>1603
    金利安いうちは繰り上げないで貯めたり投資しとく。

    +5

    -0

  • 1616. 匿名 2021/11/25(木) 22:41:25 

    >>319
    うちもキャッシュで買ったからローンがないわよ〜

    +15

    -0

  • 1617. 匿名 2021/11/25(木) 22:41:46 

    >>1588上がる一方なんて事あるか???さすがに

    +0

    -0

  • 1618. 匿名 2021/11/25(木) 22:42:12 

    >>1610
    それは理事会がしっかりしてないからかも?
    建築系の会社の人とかもメンバーにいたら業者の言いなりでなくかなり突っ込んで必要なものに絞ってたよ。

    でもメンバーに左右されるリスクはあるね。

    年一回の総会できちんと議論できるようなとこならかえって割安。

    あと戸数にもよるかも。

    +0

    -0

  • 1619. 匿名 2021/11/25(木) 22:42:18 

    >>1539
    すごいわかる。
    みんなこんな豪邸すごいなぁと思うけど映り込む景色が田園風景だったり。
    こんな豪邸に住みたいけど田舎には住みたくないなと思ったりする。

    +6

    -0

  • 1620. 匿名 2021/11/25(木) 22:42:35 

    >>10
    歳とったら引越し面倒になるし、年齢的に最悪引っ越せなくなるんじゃないの?

    +6

    -6

  • 1621. 匿名 2021/11/25(木) 22:42:51 

    まぁ年取っても賃貸アパート借りれるだろうけど
    隣は外人が一部屋に6人ぐらい住んでたり
    駅までバス乗るような立地だったり
    スーパーや病院なんかはかなり遠いような
    物件しかないでしょ?

    生活環境が良いアパートのオーナーさんなんて
    強気だろうし、60以上の年寄りよりも
    現役で働いてる人を選ぶんじゃない?

    +5

    -0

  • 1622. 匿名 2021/11/25(木) 22:43:05 

    >>239
    それ、今の話だよね。10年後20年後、老人に貸さないと賃貸業も大変になるよ。

    +6

    -8

  • 1623. 匿名 2021/11/25(木) 22:43:32 

    >>1607
    そんなの地価が上がってるとか、再開発地域とか全国で見ればほんの一部の地域だよね。
    ほとんどはそうはいかない。

    +4

    -0

  • 1624. 匿名 2021/11/25(木) 22:43:44 

    高齢者OKな物件って結局高齢者が集まるから隣人ガチャのハズレ確率も高そうだけどどうなんだろう
    高齢者OKのところって普通にそこで人死ぬよね…?
    物件ごと老人ホーム化しそうなんだけど

    +4

    -0

  • 1625. 匿名 2021/11/25(木) 22:43:48 

    >>1617
    少なくともうちは都心で立地も良いので、さがってないです。
    都内はそういうとこ結構多いです。
    むしろ新築で買いたかった。
    中古もすぐ埋まるので。

    +2

    -0

  • 1626. 匿名 2021/11/25(木) 22:43:55 

    >>351
    はい大家さんです
    仰る通りかと。
    築浅以外は場所もそこそこ便利。
    だけど新しくはないワンルームアパートなので 
    この先不安な条件でしか貸せないのなら
    売りますね。
    その資金で投資した方がいいと判断する大家さんが増えると思う

    +8

    -1

  • 1627. 匿名 2021/11/25(木) 22:44:20 

    >>1597
    子供のためならまず日本語ありきだよ
    インターに行っても家じゃ片言の日本語の会話しかないなら中途半端な子になるよ
    どこで暮らしていくかを考えるべき
    両親が頭良くてインターいれてる人まじで見た事ないわ
    頭の良い人は母国語の重要性を理解してるし 
    しかも英語は簡単だから大人になってからも習得できるよ
    だいぶトピ違いなんでこの辺で

    +19

    -8

  • 1628. 匿名 2021/11/25(木) 22:44:44 

    >>1623
    そう、だからそういうとこ選べば問題ないってこと

    +1

    -3

  • 1629. 匿名 2021/11/25(木) 22:44:46 

    >>1617
    東京ならあるんじゃない。
    知り合いが人気の場所にマンション買って、数ヶ月で一千万くらい価値上がってたよ。
    そう言うところはまだ上がってるでしょ。

    +5

    -0

  • 1630. 匿名 2021/11/25(木) 22:44:52 

    >>1622
    外国人が増えるからそんなことないとおもう

    +7

    -0

  • 1631. 匿名 2021/11/25(木) 22:44:55 

    >>5
    本当それ。なんで人が決めたことに勝ちとか負けとか言うのかが意味不明。なんで尊重し合えないんだろうね。

    +12

    -0

  • 1632. 匿名 2021/11/25(木) 22:45:47 

    >>1539
    都区内で建ぺい率容積率が厳しい所を探すと都心が候補から外れて環七の外側あたりになる

    +1

    -0

  • 1633. 匿名 2021/11/25(木) 22:45:54 

    >>1610
    ほんと必要ない修繕だと思って反対しても多数決で決められてお金払わなきゃいけないのが納得いかない

    +1

    -0

  • 1634. 匿名 2021/11/25(木) 22:45:56 

    >>1571
    年齢を重ねると、更新してもらえなくなったり、貸してもらえなくなるリスクがあるよ。
    移れるうちに市営や県営に移るのも手だよ。

    +6

    -0

  • 1635. 匿名 2021/11/25(木) 22:46:35 

    子供ができなかったので家は買わない。資産残しても継ぐ人がいないもの。

    +0

    -0

  • 1636. 匿名 2021/11/25(木) 22:46:56 

    >>1612
    そそ、結局お金

    +0

    -0

  • 1637. 匿名 2021/11/25(木) 22:47:14 

    >>1629
    まさしくその通りです。

    +2

    -0

  • 1638. 匿名 2021/11/25(木) 22:47:32 

    >>1618
    昔は管理ちゃんとしてたみたいだけど、計画以上に色々とガタがきてるみたい。築40年なのでw建て替え計画まであったんだけど、結局頓挫してしまった模様。
    マンションは最後が悲惨だなーって思って、私は最悪建て替えられるように戸建てにしました。

    +7

    -0

  • 1639. 匿名 2021/11/25(木) 22:48:08 

    >>1517
    家賃補助も会社の方針が変われば減ったり無くなったりするからねえ。

    +4

    -0

  • 1640. 匿名 2021/11/25(木) 22:48:11 

    >>1611
    >>1615
    ありがとう
    金利次第で臨機応変にいけばいいのね。
    パッと返してスッキリしたくなっちゃいそうだけど、よーく考えます!

    +0

    -0

  • 1641. 匿名 2021/11/25(木) 22:48:29 

    >>144
    部屋汚い、物多いからじゃない?

    +6

    -3

  • 1642. 匿名 2021/11/25(木) 22:48:42 

    >>8
    でもぶっちゃけ、賃貸物件の方が隣近所ヤバい率高い気がする
    私は去年夫マンションを購入したけど、その時はすごく「簡単には引っ越せないから変な住民はいないか」ってことをかなり気にしていた
    でもいざファミリー向けで管理人が常駐の分譲マンションに入居してみたら、快適でびっくり
    日常清掃から定期清掃ももちろんあるから毎日ゴミ一つ落ちてない、夏もセミの死骸が落ちていない、階段も綺麗で花も飾ってくれる
    順番制の理事があって必要なアップデートもしてくれるし、住民も顔馴染みになっていく

    ファミリー向けの賃貸や分譲でも賃貸やってるところは探せばあるだろうけど、やっぱり一般的にいう「賃貸」の方が管理の質は下がるし、2人以下向けの賃貸ならそれこそどんな住人が住んでるか知りようもなくて怖い

    もちろん分譲でもモンスターな住人はいるだろうけどそれは悪目立ちしているだけで実際には賃貸の方がいつでも引っ越せる気楽さはあるが故に、身元のはっきりしない人に遭遇する率は高いのかなと思う

    +30

    -1

  • 1643. 匿名 2021/11/25(木) 22:48:42 

    >>1622
    賃貸業も減るかもね
    リスクをとってまで老人に貸したくないもの
    そうなると家は余らない

    +11

    -2

  • 1644. 匿名 2021/11/25(木) 22:49:07 

    >>1633
    まーそれは仕方ないかな。
    全部自分でコントロールしたいって人にはむかないかもね。
    そのぶん面倒なことも自分でしなくちゃだけど。

    結局は好みだね。

    +0

    -0

  • 1645. 匿名 2021/11/25(木) 22:49:15 

    >>29
    14万の間違いじゃなくて?ど田舎ってこと?
    うちの近所なら間違いなく最低50万はする。

    +14

    -2

  • 1646. 匿名 2021/11/25(木) 22:50:03 

    >>1
    ちょっとトピずれだけど

    賃貸も古くなったら家賃安くなる制度にしたらいいのに

    経年劣化で不都合は出てくるのに、ずっと同じ値段だなんて納得いかない

    +4

    -3

  • 1647. 匿名 2021/11/25(木) 22:50:24 

    >>513
    全然イージーじゃないよ。
    ものすごい金額の相続税と毎年の固定資産税だよ!
    人より少し多いくらいの収入じゃとても払えなくて手放す人がたくさんいるよ。

    +14

    -2

  • 1648. 匿名 2021/11/25(木) 22:50:52 

    色々考えてうちはマンションを買ったよ〜
    戸建てと散々迷ったけど、万が一売る時戸建ては上物はほぼ値段付かなくなるし、相当人気で駅近エリアじゃない限り土地の値段も保てない。
    けどそんなエリアの土地は買うのも高い。

    対してマンションは人気のエリアだと戸建てほど落差ないかなぁと、、、
    半ば勢いで買ってしまってこの選択が合ってるのかわからないけどね、、、
    ほんと家を買うって労力が必要だよね。

    +3

    -0

  • 1649. 匿名 2021/11/25(木) 22:51:04 

    >>1598
    うちもあそこで酷い目にあった
    プリンタケーブル無くされて、どこにやったか覚えてないかと問い合わせたら
    ケーブルはプリンタ本体からなかない決まりになってるのでうちの社員のせいではないですとか言われた
    こちらがなくして嘘ついてるって言いたいんですか?
    って聞いたらダンマリ
    現場のスタッフは一生懸命やってくれてたけど営業がクソ

    +8

    -0

  • 1650. 匿名 2021/11/25(木) 22:51:55 

    マンションは管理費駐車場代あるから一戸建てがいいなと思う
    住民の質が悪いと騒音被害もあるし
    今分譲マンションだけど子供が巣立ったら田舎の一戸建てに引っ越したい

    +0

    -0

  • 1651. 匿名 2021/11/25(木) 22:52:18 

    >>1640
    そうそう!
    どっちも正解。
    うちは変動金利で、いつでも一括で返せる金額あるけど運用してます。

    でも減税来年おわるし、運用って言ってもフルにはしてなくて、面倒で余らせてる分あるので返しちゃおうかなって気にもなってます。

    +0

    -0

  • 1652. 匿名 2021/11/25(木) 22:52:39 

    >>1634
    大家さんの代変わりでどうなるかだよね

    +1

    -0

  • 1653. 匿名 2021/11/25(木) 22:53:01 

    駅近のプラウド、パークホームズ、パークハウス等分譲ファミリーマンションの賃貸に社宅で住んでる。
    今はプラウドだけど、真横に引っ越してきたご夫婦も60歳間近だそうだけど社宅として使ってるって。
    我が家もそれくらいまでは社宅で住み歩いて子どもが独立したら小さめなマンションをキャッシュで買えばいいやって思ってる。
    大学生までじゃん?部屋いるの。3LDKもいらないなーって。

    +5

    -0

  • 1654. 匿名 2021/11/25(木) 22:53:34 

    >>6
    50歳までだよね 団信入れるの
    みんな一括なのかな

    +5

    -0

  • 1655. 匿名 2021/11/25(木) 22:54:41 

    URって基準月収に満たなければ賃料の100倍の貯蓄証明求められる。
    東京で7万の部屋借りようとしたら700万の貯蓄が必要。
    これで借りやすいのかなぁ…?

    +6

    -0

  • 1656. 匿名 2021/11/25(木) 22:54:54 

    >>843
    その望みも分かるけど
    歳とってこそ、好きな条件の家に住みたいから買った
    貸してくれるだけで有り難いみたいな物件じゃ
    経年劣化、不便で汚い、民度低い、段差激しいなど年老いたら余計キツイから
    どっちがお得?とかが問題じゃないんです

    更にアパート経営してるけど、安く妥協して貸していれば管理に経費をかけれなくなる。
    という事は物件もかなり老巧化してしまう悪循環
    安かろうじゃ快適さは難しい


    +17

    -0

  • 1657. 匿名 2021/11/25(木) 22:55:39 

    実家が不動産屋なのでわかるんですが、現状はやはり高齢者には賃貸したがらないオーナーさんが多いんですよ。理由はここにたくさんあがっている通り。いますはまだ実感ーかないでしょうが更新も断ったりします。
    保証人だけでは難しいですよ。

    +20

    -1

  • 1658. 匿名 2021/11/25(木) 22:55:58 

    >>1650
    子供巣立ったのに田舎の一戸建てに住むって、田舎が好きなんですか?
    何となく戸建ては子育て前半の人にメリット多い気がして。

    今は子供の教育のために都会に住んでるとかなんですか?

    +2

    -2

  • 1659. 匿名 2021/11/25(木) 22:56:55 

    >>1403
    上物代の割合が少ない分、資産価値の目減りは少ないよね
    売る可能性があるならこのくらいの比率がいいかなと私も思う。
    しかし都内は高いなー

    +2

    -0

  • 1660. 匿名 2021/11/25(木) 22:57:37 

    >>44
    家の側の老人ホームはめちゃくちゃ高くて入れんわ!!
    入居金だけで1億近くでとてもじゃないが無理!!

    +11

    -0

  • 1661. 匿名 2021/11/25(木) 22:57:45 

    私なんか独身なのに家建てようとしてるよ。
    いま40代前半。
    もう結婚する可能性も無いし、転職転勤の可能性も低いし、貯金も数千万貯まったから。
    夢だった家建てようかなと。

    賃貸vs持ち家、買うとしてもマンションvs戸建て、とか色々論争あるけど、最後は自分の考えだよね

    +18

    -0

  • 1662. 匿名 2021/11/25(木) 22:57:52 

    >>1652
    相続税払えなくて売るケースも結構あるよね

    +1

    -0

  • 1663. 匿名 2021/11/25(木) 22:58:01 

    >>1319
    災害対策も賃貸の方が限度あるし必ずしもそうとは言えない
    ケースバイケース

    +0

    -0

  • 1664. 匿名 2021/11/25(木) 22:58:36 

    >>1042
    本来一括で買ったら損だけどね。

    +5

    -7

  • 1665. 匿名 2021/11/25(木) 23:00:02 

    >>1653
    社宅でそんな所住めるの羨ましいなぁ、、、
    それがいいと思う。夫婦2人だと必要な間取りも変わってくるしね。

    +4

    -0

  • 1666. 匿名 2021/11/25(木) 23:00:03 

    >>1658
    年取ってからの方が都会の方がいいよね。
    田舎暮らし大変。

    +7

    -0

  • 1667. 匿名 2021/11/25(木) 23:01:02 

    お金持ちなら一生賃貸でもいいかもね
    老人ホームもお金なきゃ入れないしさ
    うちは、犬猫いるし持ち家の方が、楽

    +3

    -0

  • 1668. 匿名 2021/11/25(木) 23:01:20 

    >>1597
    弁護士試験に落ちたKKさんに賢い方だと言えますか?

    +11

    -0

  • 1669. 匿名 2021/11/25(木) 23:01:27 

    確かにこの記事に書いてあることは最近どこでも言われてるし、家買う人ならそれも踏まえておかないといけないね。
    家は資産どころか負債になる可能性もある。
    ただ、マンションとか買った方が設備も良いし、暮らしやすいとは思う。
    その人の価値観によって賃貸か購入か検討したら良いと思う。

    +1

    -1

  • 1670. 匿名 2021/11/25(木) 23:01:31 

    移民が多くなったらまた変わるのかなぁ

    +3

    -0

  • 1671. 匿名 2021/11/25(木) 23:01:58 

    金銭的に老人ホームに入れない人はどうするの?
    利用料バカ高いよね

    +6

    -0

  • 1672. 匿名 2021/11/25(木) 23:02:24 

    >>1658
    横 自然に囲まれて静かに過ごせるのが幸せだと祖父母は言ってました!
    こればかりは好みかもしれませんね

    +2

    -0

  • 1673. 匿名 2021/11/25(木) 23:02:44 

    パパまるハウスで建てた方いますか?

    あんなに安くて大丈夫?と心配なる。

    老後に良さそう

    +0

    -0

  • 1674. 匿名 2021/11/25(木) 23:03:04 

    >>597
    本当思うんだけど
    箱の心配より
    働く人手のがずーっと深刻だよね
    介護ロボットで解決するとでも?

    コロナだって病床数よりマンパワーが原因だったわけで

    +3

    -0

  • 1675. 匿名 2021/11/25(木) 23:03:05 

    >>1651
    横ですが、うちも全く同じ!
    心のゆとりがある。

    でも、なかなかのローンを組んでる友達も何人かいる。実は結構、差がついてるよなぁって思う…

    +1

    -0

  • 1676. 匿名 2021/11/25(木) 23:04:13 

    子どもが一人なら賃貸マンションでいけるかもしれないけど二人以上いると厳しくないのかな

    +5

    -0

  • 1677. 匿名 2021/11/25(木) 23:04:41 

    うちは3人家族で首都圏住み
    近所で賃貸で探しても13-8万あたりの大東建託とかそのレベルになる
    壁も床も薄いし管理も申し訳程度にしかないしオートロックもない

    それなら毎月の返済額がほぼ同じ金額になる中古マンションの方が物件としての質も管理の質も高かった
    快適で今のところ何も文句なし
    あとは転勤のときにローン残債さえペイできる額で売れれば満点

    お金があれば賃貸でも良いところに住めるから、それなら賃貸の方が身軽で良いのだろうけどね
    そんな人は少数派じゃないのかな?

    +5

    -0

  • 1678. 匿名 2021/11/25(木) 23:05:19 

    建てたらそれで全ておしまいなら建てたい
    でも現実は劣化からのリフォームに莫大な金がかかる…

    +1

    -1

  • 1679. 匿名 2021/11/25(木) 23:05:33 

    >>1594
    固定資産税の下面が大変と言う意味で書きました、
    実際光熱費さえなければ(賃貸と同額で済めば)捻出出来たんだけどと言ってた方を知っていたので
    要は想定外だったと言うことですかね

    +1

    -0

  • 1680. 匿名 2021/11/25(木) 23:06:30 

    >>1654
    通常団信は50過ぎても入れます。
    50過ぎて入れないのは過去に大病した方や
    今も闘病中の方が対象のワイド団信です。

    +6

    -0

  • 1681. 匿名 2021/11/25(木) 23:06:53 

    >>1627
    心美、光希ちゃんの悪口はそこまでにして!w

    +8

    -1

  • 1682. 匿名 2021/11/25(木) 23:07:06 

    >>1671
    持病によっては病院で入院しっぱなしの人もいる
    何かしらの理由をつけて入院生活
    地元でも一度入ったら出てくる人をなかなか聞かないと言う老人ホーム化した病院があります

    +1

    -1

  • 1683. 匿名 2021/11/25(木) 23:07:29 

    >>1678
    家賃の総額のほうがバカ高いし。
    持ち家なら最悪担保にお金借りられたりもするし。

    +4

    -0

  • 1684. 匿名 2021/11/25(木) 23:08:03 

    >>1646
    店で売ってるもんに客が勝手に
    値段付けてるような理屈だよ。

    ありえない。

    +0

    -2

  • 1685. 匿名 2021/11/25(木) 23:08:26 

    >>1682
    昔よりそういう病院減っててすぐ退院させられちゃうよー

    +4

    -0

  • 1686. 匿名 2021/11/25(木) 23:08:45 

    うちの近くの老人ホーム、1ヶ月30万くらいするんだけどそんなもんなの?

    +4

    -0

  • 1687. 匿名 2021/11/25(木) 23:09:19 

    >>1658
    田舎は土地が安いからです
    好きなわけではないです、どちらかというと便利な都会が好きです
    今現在マンションで騒音に悩んでるので一戸建てに引っ越したいと思ってます

    +1

    -0

  • 1688. 匿名 2021/11/25(木) 23:09:42 

    >>4
    プレジデント<<<AERA<<<<ダイヤモンド、東洋経済<<日経ビジネス

    てきな?

    +20

    -0

  • 1689. 匿名 2021/11/25(木) 23:11:40 

    >>1685
    田舎だからか一応まだチラホラあります、祖父が入ってました。透析とか持病があったので他の病院からは退院を促されたんですがその病院では亡くなるまで入院できてました。
    全く無名の病院なんですが県外住みの親戚が紹介してくれたそう、どうやって調べたんだろう…

    +1

    -0

  • 1690. 匿名 2021/11/25(木) 23:11:55 

    >>1479
    ですよね!同じ所にしばらく住むと飽きてきて新鮮さを求めて模様替えとか、枕の方向変えて寝たりする‪w
    すっごく気に入ったこだわりの家に住むのも憧れるけど、次はどこに住もうとか、良い物件探したりする楽しみを手離したくないと思ってしまう。

    +7

    -1

  • 1691. 匿名 2021/11/25(木) 23:12:12 

    金があればな!
    夫が死んで80くらいでひとりになって賃貸出ないといけなくなった…この歳じゃ貸してくれるところ全然ないってなったら生き地獄

    そりゃホームとか入れたら理想だが。なんとも言えん

    +2

    -0

  • 1692. 匿名 2021/11/25(木) 23:13:12 

    20代でハゲてる男は負け組
    50代でもフサフサの男は勝ち組

    +0

    -1

  • 1693. 匿名 2021/11/25(木) 23:13:24 

    >>1668
    ガル民は高学歴大好きだから…

    +0

    -0

  • 1694. 匿名 2021/11/25(木) 23:14:13 

    >>1642
    分かるよ
    それなりのマンション買って住むようになると、学生の頃や独身の頃に住んでたいわゆる賃貸アパートって怖いなってなるよね
    若い時ってそういうのあんまり気にならなくて部屋が綺麗とか駅が近いとかそういうのだけで決めがちだけど、歳を重ねて振り返ると見方変わるよね

    +13

    -0

  • 1695. 匿名 2021/11/25(木) 23:15:31 

    >>1661
    独身の女性が高齢になったとき賃貸探すの大変だと思うからいい考えなのかもしれないね

    +5

    -0

  • 1696. 匿名 2021/11/25(木) 23:16:12 

    そもそもこの記事書いた荻原さん
    こだわりまくって注文住宅建ててますよね?
    しかもその事を書いた本まで出してるしw

    アホらし。

    ハイみんな!解散解散!

    +7

    -0

  • 1697. 匿名 2021/11/25(木) 23:16:35 

    >>1688
    すごいわかりやすい!

    +7

    -0

  • 1698. 匿名 2021/11/25(木) 23:17:18 

    >>1500
    4人家族とかでゆったり住めるそこそこ綺麗な賃貸借りようって思うと結構な家賃になるから、家建てちゃった方が固定資産税や修繕費加味しても月々の支払いは安かったりするよ

    その時々に合わせて住み替えしていくなら、賃貸の方が安くなるとは思う

    +1

    -0

  • 1699. 匿名 2021/11/25(木) 23:17:30 

    老人ホームってなんでそんな高いの?
    これから更に超高齢化社会だから、みんなが安心して住める場所作ったらいいのに!

    +0

    -0

  • 1700. 匿名 2021/11/25(木) 23:18:55 

    うちなくなったら行政やNPOに力借りるからいいや
    貧乏暮らししたことないわけじゃないし

    +0

    -0

  • 1701. 匿名 2021/11/25(木) 23:19:50 

    >>1
    そうやって土地を持つネガキャンして、日本人に土地を手放させて外に売っ払う気かな。
    嫌だよ、外に家賃ずっと払い続けるだなんて。持てるなら土地は持った方が良い。

    +29

    -0

  • 1702. 匿名 2021/11/25(木) 23:20:38 

    >>12
    立地が良くて建物がしっかりしていて
    バリアフリー仕様の物件も多い

    +1

    -2

  • 1703. 匿名 2021/11/25(木) 23:20:50 

    >>975
    うちもそうだったけど、旦那さんが何に難色を示してるのかをまず理解した上でプレゼンしてみたらどうかな?

    同じところに住みたくないとかなら、いずれ賃貸や売りに出すとか。
    ローンが不安とかならなら、具体的なシュミレーションを提示してみるとか。

    勝手にアドバイスしてるけど、うちは離婚した後に私がマンション買ったら、自分も欲しくなって物件探してるって言ってたよ笑

    +1

    -0

  • 1704. 匿名 2021/11/25(木) 23:20:56 

    >>1315
    芸能人みたいなマンションに住めるなら引越し楽しそう
    でも私の現実はレオパレスやら大東建託やらそれ同等の賃貸にしか住めないから結局トータルとして生活水準上がらないしからなー
    まあ、気分転換にはなるかな、でも結局は私は会社員だから通勤にも縛られるし都市を転々とできるわけでもないからなぁ

    +8

    -0

  • 1705. 匿名 2021/11/25(木) 23:21:29 

    >>10
    わかる。
    年金暮らしになる前に中古一括現金とかで買う感じですか?

    +5

    -0

  • 1706. 匿名 2021/11/25(木) 23:22:09 

    いや、勝ち組負け組で判断するなら持ち家の人の方が勝ってるでしょw

    +7

    -1

  • 1707. 匿名 2021/11/25(木) 23:24:53 

    私は東京都心に人口一挙集中してもっと値段上がると思世界中の都市部だけ高騰してて東京は人口2割に値段の上がりが穏やかな方だもん

    これから人口減少は必須で若者は仕事求めてさらに都心に集中するから都心だけ値段上がって田舎は下がると思う

    なので都内に土地やマンション持ってると上がると思う
    田舎は不良債権になる可能性あるけど資産性を考えずに家を買うのも間違いではないからいいと思う

    +4

    -1

  • 1708. 匿名 2021/11/25(木) 23:25:06 

    一生賃貸って寂しくない?
    実家ないのと同じじゃないの?
    こども産んで孫が出来て、帰省して帰る場所が賃貸ってなんだかな~って感じ。

    +3

    -9

  • 1709. 匿名 2021/11/25(木) 23:25:10 

    賃貸でも持ち家でもお金ないとね

    +3

    -0

  • 1710. 匿名 2021/11/25(木) 23:27:34 

    買ったほうがいいけど、資産価値考えて物件買わないとって感じ

    +0

    -0

  • 1711. 匿名 2021/11/25(木) 23:27:39 

    >>1705
    周りの親で結構いるよ
    今まで手狭なマンション住んでたのに子供が巣立ってから一戸建て買ってた
    あとは一戸建て住んでてマンション買ったり実家に田舎に帰る人

    今から買うの謎だなって思ったけど退職金とかで一括で買うんだろうね
    でも広い家だともったいないなって思う
    定年でマンションがいいね

    +5

    -1

  • 1712. 匿名 2021/11/25(木) 23:27:50 

    いまのマンション気に入ってるからここ買いたい…

    +0

    -0

  • 1713. 匿名 2021/11/25(木) 23:28:41 

    >>1701
    うわー確かに
    既に中国マネーでたくさん買われてきてるもんね
    胡散臭い記事だわ

    +9

    -0

  • 1714. 匿名 2021/11/25(木) 23:28:52 

    >>1708
    子供いるのが前提なのが価値観の違いを感じる

    +4

    -3

  • 1715. 匿名 2021/11/25(木) 23:28:58 

    >>11
    吹き上がるっていうのがよく分からないけど、私は吹き出しちゃったよ。
    賃貸は「引っ越しやすい」とかの大きなメリットあるけど、家買った私はメリット欲しさに建てたわけじゃないのよ。
    家買う人って「どちらの方がメリットあるか」だけを重視して買ってるわけじゃないのに、それを勝ち組負け組ジャッジするなんて馬鹿なのかなと笑っちゃった。
    自分のライフスタイルや家への熱意と相談して各々好きにしたらいいんやで。

    +13

    -0

  • 1716. 匿名 2021/11/25(木) 23:29:44 

    >>1706
    買おうと思えばいつでも一括で買えるお金持ってて、さらに家賃も払えるくらいお金持ってるなら賃貸でいいけど、違うなら買ったほうがいいよね

    +5

    -0

  • 1717. 匿名 2021/11/25(木) 23:30:12 

    >>1708
    むしろ持ち家に住んだことないから抵抗なしよ
    両親が実家に入る前に離婚しちゃったからずっと賃貸でした
    賃貸でも良いから両親揃ってて欲しかったよ!
    住めば都ってやつです〜♪

    +2

    -1

  • 1718. 匿名 2021/11/25(木) 23:31:11 

    >>1708
    DINKSだったら賃貸でも良いかもね

    +1

    -0

  • 1719. 匿名 2021/11/25(木) 23:32:17 

    >>252
    大体の人がその代わりに住宅ローンあるけどね…

    +3

    -5

  • 1720. 匿名 2021/11/25(木) 23:32:34 

    >>1
    うん?施設に入るにも、老健で毎月それなりのお金飛ぶし、有料だと先に数百万から何千万を振り込まないと、毎月何十万支払わないといけないので資産がないと厳しいよ??
    大体、高齢者は入居するために自宅を売って、お金を作ってから入ってます。
    先立つものがないと、施設やホーム、高齢者のマンションに入らないです。

    +6

    -0

  • 1721. 匿名 2021/11/25(木) 23:32:46 

    >>1716
    そう。それな。
    金持ちで賃貸住みの人なんて出会ったことない。

    +5

    -2

  • 1722. 匿名 2021/11/25(木) 23:32:56 

    >>1716
    家賃払いながら老後一括で家を買えるくらい貯金するのって大変だよね

    +6

    -0

  • 1723. 匿名 2021/11/25(木) 23:34:06 

    >>221
    負け組でいいよ、持ち家だけどローンが無いし。

    +13

    -0

  • 1724. 匿名 2021/11/25(木) 23:34:08 

    オーナーが老朽化進んでいるし入居率も悪いので、取り壊すので次の更新はなしですって事もありえる。

    空室が増えたら修繕してまで賃貸業をしない人がふえてきたら、物件数が減ってしまい、入りたくても入れない事もある。


    公営住宅は地域によるかもしれないけど、単身の場合は入れる住宅が少なく競争なので、収入少ないから、すぐに入居ってわけでもない。

    +2

    -0

  • 1725. 匿名 2021/11/25(木) 23:34:19 

    >>1711
    ですよね、年金+貯蓄で家賃払い続けるのはきついな、て思うので、買うのは定年の時かなて。
    年取ってからこそ集合住宅が便利かもですね。管理費がかかるのは気になるけど。それまでに好きな土地が見つかってるといいな。

    +3

    -0

  • 1726. 匿名 2021/11/25(木) 23:34:27 

    賃貸でも持ち家でも善し悪しあるよね
    まず勝ち負けの話ではないかと

    +1

    -0

  • 1727. 匿名 2021/11/25(木) 23:34:29 

    >>1716
    持ち家から賃貸に買えるのは簡単だけど、逆はハードル高い

    +2

    -0

  • 1728. 匿名 2021/11/25(木) 23:35:40 

    >>173
    そう
    この先も高齢者は孤独死で事故物件扱いで資産価値落とす

    ↑この構図を根本的に変えてくれないなら個人の賃貸経営者(私)は廃業して売って投資運用とかにするよ

    特殊清掃に助成金とか、家賃下げるとか改正して欲しい。じゃないと賃貸もおかしくなると思う

    +10

    -1

  • 1729. 匿名 2021/11/25(木) 23:36:15 

    >>1711
    子育てが終わった後、どんな生活を思い描いているかの違いじゃないかな
    マンションって基本的に核家族が住むようになってるところばかりだと思う
    だから夫婦2人で最低限で、他で楽しみたいならそれが良いかも

    でも例えば巣立った子供達が家族で帰省するようになる老後を考えているならやっぱり広い戸建てが快適だよ
    私は今子育て世代でマンション住みだけど、実家は戸建てで里帰りもしたし家族で帰省もする
    もし実家がうちみたいなマンションだったら泊まれないかな
    帰省させてもらう側としては実家が戸建てなのって有難いし、私達も将来そうなるなら少し田舎でも良いから戸建てを買うのも良いね、それで子供たちの助けになれたら嬉しいねって話したりするよ

    +5

    -1

  • 1730. 匿名 2021/11/25(木) 23:36:35 

    やっぱり老後家賃払えるか心配はある。
    高齢者マンション入りたいけど高いし。

    +0

    -0

  • 1731. 匿名 2021/11/25(木) 23:39:12 

    持ち家でも突然住めなくなることはある
    みんな同じ船に乗っているのさ〜

    +2

    -0

  • 1732. 匿名 2021/11/25(木) 23:41:57 

    >>6
    社宅借り上げ良いよね
    うちももうすぐそうしようかと思ってる

    +6

    -0

  • 1733. 匿名 2021/11/25(木) 23:43:22 

    結局1番良いのはなんなんだ!

    +0

    -0

  • 1734. 匿名 2021/11/25(木) 23:44:16 

    >>1731
    可能性は全然違うけど

    +2

    -0

  • 1735. 匿名 2021/11/25(木) 23:45:38 

    家賃って本当にもったいないよね。もっと早く買えばよかった。

    +3

    -0

  • 1736. 匿名 2021/11/25(木) 23:46:37 

    >>1484
    現実になって欲しいですね。

    +0

    -0

  • 1737. 匿名 2021/11/25(木) 23:47:50 

    >>1593
    っていうことは、このお兄さんは1億円くらいの住宅を購入したのかな 笑

    +0

    -0

  • 1738. 匿名 2021/11/25(木) 23:48:06 

    >>1704
    芸能人みたいなマンションって具体的なイメージを知りたい
    東京の都心5区って広いからどこに住んでも行きたいところに行くには距離があって結局車が必要になると思うんだけど
    そういえば羽田空港って東京駅から新宿駅くらいの幅があるんだって
    その中心部にまとまっているターミナル間くらい余裕で歩けるよね
    今はバスに乗らないといけないサテライトも連絡通路が繋がって歩いて行くようになるんだって
    便利になるね

    +0

    -3

  • 1739. 匿名 2021/11/25(木) 23:48:21 

    >>1436
    大体同じ地元でくっつくよね
    私は地元で見つからなくて遠方の人と結婚しちゃって、帰省が大変でちょっと後悔

    +1

    -0

  • 1740. 匿名 2021/11/25(木) 23:48:24 

    >>1
    でも賃貸は住んでる人の民度が低くかったり異文化に耐えられなかったり。
    友達呼んで葉っぱ吸ってるっぽいなぁとか、ワンポイントタトゥーじゃなくて、和彫の入れ墨がでかでかと入ってるお兄さんやお姉ちゃんがいて、夜の営みの時は音楽爆音にしてたり、ゴミ出し理解してないとか、いつも油臭い異国の臭いが漂って洗濯物が干せないとか

    +7

    -0

  • 1741. 匿名 2021/11/25(木) 23:48:33 

    >>1734
    そりゃ〜可能性はみんな違う
    はじめに潰れるかあとから潰れるかの違いね

    +0

    -1

  • 1742. 匿名 2021/11/25(木) 23:48:36 

    >>1729
    私も!
    私達夫婦は基本的に1階の平家で良いんだけど、2階もつけてトイレやら部屋やら用意して、お庭もちょっとあって
    大人になった子供が親になったら、孫の面倒とか私たちがしてもらったように私たちもしてあげたいな〜とか妄想する
    特に子供が小さいうちって、出かけられる場所が限られるし、お出掛けはしたいけど外出ってハードだし、戸建ての実家ってありがたいよね

    +4

    -1

  • 1743. 匿名 2021/11/25(木) 23:50:25 

    >>7
    ね。
    何このふわっとした記事。

    +10

    -0

  • 1744. 匿名 2021/11/25(木) 23:50:27 

    >>1701
    同感だね

    +4

    -0

  • 1745. 匿名 2021/11/25(木) 23:53:22 

    >>1664
    それは住宅控除などの税免除で損ってことかな?
    何を損と考えるかによると思うけど、日本は災害も多いし近隣トラブルなどを踏まえて考えると、定年まで借り上社宅があるのにローン組んで購入しようとは思わないかな。
    トラブルになった時引越ししやすく、何かあった時に会社に間に入ってもらえる、子どもの進学に合わせて引っ越せる、現金が貯まるなどの方が我が家にはメリットかな。
    もし転勤が無くて住宅補助もなかったらうちも家買ってたと思うし、仕事や生活環境など何を重視するかによって選択が変わってくるよね。

    +15

    -1

  • 1746. 匿名 2021/11/25(木) 23:53:53 

    >>1733
    身の丈にあった住み方をすることじゃないかなぁ
    ストレス溜めずに豊かな生活を送れてれば勝ち❤︎

    +3

    -0

  • 1747. 匿名 2021/11/25(木) 23:53:56 

    いや実家が土地持ちで家賃収入ありがたいんだけど、なんでこんな話になった?経済が下り坂なほど物件完済して人に貸したり売ったり出来た方がいい。
    不景気なほどローンを組める人が少ないから、借りてが付くし。で、その賃貸がラッキーだと?
    馬鹿にしてますか?

    +0

    -0

  • 1748. 匿名 2021/11/25(木) 23:56:00 

    田舎に住んでるけど、アパート老人だらけだよ。本当に貸してもらえなくなるのかな

    +0

    -0

  • 1749. 匿名 2021/11/25(木) 23:56:29 

    夫婦40歳で35年ローン
    組もうってなったけど
    やめた。

    中学生小学生子供2人
    犬(中型犬)いるけど
    賃貸(メゾネット、庭付き)にした

    子供、巣立ち定年後は
    団地に住もうってなった
    (地方住み)

    持ち家は子供に残せるかも
    分からないし
    そもそも35年後の日本や
    世界を想像しても
    不安でしかない
    (今のコロナ経験で)

    +0

    -0

  • 1750. 匿名 2021/11/25(木) 23:56:40 

    >>1738
    > 東京の都心5区って広いからどこに住んでも行きたいところに行くには距離があって結局車が必要になると思うんだけど

    どこに行くにも近いから車いらない、じゃなくて?
    電車も便利だし、バスもたくさんあるし、距離近いからタクシーも使えるし…

    +6

    -0

  • 1751. 匿名 2021/11/25(木) 23:57:22 

    >>1746
    ほんとその通りだね✨✨

    +1

    -0

  • 1752. 匿名 2021/11/25(木) 23:58:54 

    >>426
    うちは夫が手取り20くらいの時に公営何回か応募して当たりました。
    同じような若い人は家賃安い分貯蓄頑張って家買って出ていく人もいるけど生保も多そう。

    家賃は年収によって7段階くらい分かれてるから年収高くなって家賃も高くなったら出ていく人もいた。

    ちなみに私の父は元公務員だけど、老後もしお金なくなってきたら家売って公営申し込めるのか聞いたら、色々調べられるから元公務員は絶対住めないと言ってたんだけど、実際どうなんだろう。

    +12

    -0

  • 1753. 匿名 2021/11/25(木) 23:59:32 

    高齢者だらけの数十年後とかには流石に国の対策も変わるだろう
    とか言ってるけど
    多少でしょうね
    制度が少しばかり変わってもやっぱり本当の弱者は溢れるよ、今までも、コロナ対策でも分かってるはず

    しかも税収が減るのに本気で国に期待してるとかw

    依存してないで投資運用するとかもっと自分の頭使いなよって思う
    国はiDeCoやらニーサやら推奨してる意味理解したら
    自分で何とかして下さいね、ってメッセージ出してるじゃん

    皆んながシェア出来る施設???
    マンパワーはどうするんだっての?
    コロナですら病床数よりマンパワー不足が根源なのに超高齢者時代に『国が何かしら対策するよね?』って
    本当にお花畑

    +13

    -3

  • 1754. 匿名 2021/11/25(木) 23:59:49 

    持ち家は容易く移れないから、地域のしがらみが重くのしかかる面もあるけれど、だからこそ自分の地域、故郷として守り抜く心も生まれる訳で。

    日本人が根付かなければ、不快感を避けるためにすぐ引っ越すようでは、外国人に奪われてしまう。

    実質的な移民を増やすための指向的な記事。日本人は騙されてはいけない。

    +6

    -0

  • 1755. 匿名 2021/11/25(木) 23:59:49 

    >>1
    結局一生ローンでしょw
    変わんないよ、賃貸はすぐに引越しできるのがいい

    +1

    -1

  • 1756. 匿名 2021/11/26(金) 00:01:27 

    >>1704
    確かにおしゃれな物件とかは高いけど、街中に住むか自然の多い所に住むかとかで気分変わりません?私は3年街中で住んで飽きてきたので次の更新前には川沿いの物件に引越す計画をたててます。ずっと住むとなると少し不便さが気になるけど、しばらくはテレワークだし合わなければまた引っ越せばいいやーって。

    +3

    -0

  • 1757. 匿名 2021/11/26(金) 00:01:56 

    少なくとも>>1の文章だけでは「一生賃貸でもなんとかなりますよ」ってだけで決して持ち家よりも良いとはなってなくないか?

    +4

    -0

  • 1758. 匿名 2021/11/26(金) 00:02:12 

    >>1657
    更新を断る事は今の条例だと難しいのでは?
    一度貸したら相当な理由でも追い出す事は出来ないでしょう?

    +4

    -0

  • 1759. 匿名 2021/11/26(金) 00:03:27 

    >>4
    プレジデントは煽り系の大うそつき雑誌だから。

    +37

    -1

  • 1760. 匿名 2021/11/26(金) 00:03:34 

    >>1053

    減価償却の使い方間違ってません?

    +1

    -0

  • 1761. 匿名 2021/11/26(金) 00:04:57 

    えー、賃貸だけど中古でもいいから一軒家欲しいよー。

    +0

    -0

  • 1762. 匿名 2021/11/26(金) 00:05:11 

    北関東だけど、まわりに最近老人ホームやサ高住がすごく増えた。
    月額10万円以下(介護費用いれても13万円とか)や生活保護で入居できる所もけっこうあるよ。

    そのうち、地方に老人用賃貸がバンバン建って、介護保険みたいに元の居住市町村の費用持ちで、高齢者が移住してくるようになるんじゃない?
    金持ち賃貸派はそのまま都会に住めるけど、お金のない賃貸族は地価の安い県に強制移住。
    あんまり嬉しくないけどね。

    +7

    -0

  • 1763. 匿名 2021/11/26(金) 00:06:22 

    >>9
    実業家って社宅にして減税対策するよね。

    +5

    -1

  • 1764. 匿名 2021/11/26(金) 00:06:50 

    >>1755
    ローンは一生ではないですね

    +3

    -0

  • 1765. 匿名 2021/11/26(金) 00:07:17 

    >>1749
    そもそも40歳で35年ローン組んでくれる金融機関なんてないと思うよ

    +0

    -9

  • 1766. 匿名 2021/11/26(金) 00:07:46 

    >>3
    やだ〜うちも持ち家だわ〜
    住宅ローン減税で戻ったお金貯めてるから、20年近くの固定資産税分貯まっちゃうわ〜どうしよー

    +26

    -1

  • 1767. 匿名 2021/11/26(金) 00:09:05 

    >>12
    エレベーターが止まらない高層階はイヤだな…

    +3

    -0

  • 1768. 匿名 2021/11/26(金) 00:09:32 

    >>1753
    金銭情報共に弱者過ぎてNISAとか調べてもなんにもわからん
    誰か教えてほしい
    投資は怖いというイメージが勝ちすぎてる

    +4

    -0

  • 1769. 匿名 2021/11/26(金) 00:10:03 

    >>1756
    子供のころにニュース見てベネチアみたいな生活楽しそうだと思った

    +2

    -0

  • 1770. 匿名 2021/11/26(金) 00:11:54 

    >>1765
    地方なのかは分かりませんが
    30~40代の35年ローン
    組む人が多いです。

    土地勘が違うのかも
    しれませんが

    +6

    -0

  • 1771. 匿名 2021/11/26(金) 00:12:28 

    >>843
    アパートの住宅寿命が終わったら土地を売るんじゃない?
    その頃には大家も高齢だろうし、借金してアパート建てて、老人にしか貸せなくて孤独死リスクを抱えたアパートを子孫に残すくらいなら、売って現金で遺すでしょ。

    +10

    -0

  • 1772. 匿名 2021/11/26(金) 00:12:30 

    >>1756
    川沿いは高確率で夏場虫に苦労するから、川沿いにするなら高層階が良いよ
    ほんと、イメージとか夏以外のイメージで川沿い住むと後悔するよ

    +5

    -0

  • 1773. 匿名 2021/11/26(金) 00:12:52 

    >>1753
    悪い方に対策変わりそう

    +2

    -0

  • 1774. 匿名 2021/11/26(金) 00:13:56 

    持ち家でもお金なくて全く修繕せずにサビサビボロボロの家あるよね。
    ああいうの見ると無理して買ったんだなぁって思う。

    +3

    -0

  • 1775. 匿名 2021/11/26(金) 00:14:43 

    >>1750
    売れない自称芸能人みたいな生活

    +0

    -4

  • 1776. 匿名 2021/11/26(金) 00:14:46 

    >>1536
    うん、結局妻がひとりでやるからね、
    あ、うち子ナシなんで。
    段ボールあげおろし、模様替え、家具移動、片付け、、、ほんとに腰おかしくなりました。50代もうやだな、、だからよく定年後に転勤族は購入したらというけど、先延ばしにしたらもっとしんどそうなので、50代のうちに買いたい

    +5

    -0

  • 1777. 匿名 2021/11/26(金) 00:16:18 

    いつもこの話題あるが、基本的には個人の状況、資産、買う場所、物件、売却価格予想の損益分岐点の許容度、諸々クリアしていたら買えばプラスだし、下手な買い方すれば困るしってだけですよ。

    +2

    -0

  • 1778. 匿名 2021/11/26(金) 00:17:58 

    >>1604
    今までも、なんとか荘とかなんとかアパートみたいな物件しか住んでこなかった人ならいいと思うけど、ずっとオートロックのこ綺麗なマンションに住んでた人が、いい歳になりそんな古い不便な物件なんて無理だと思うよ、、私は市営住宅とかもいやだもん
    今まだ賃貸マンションだけど、夫の現役中には買いたいなあ

    +14

    -0

  • 1779. 匿名 2021/11/26(金) 00:18:54 

    >>496
    うちは旦那も私も田舎に家屋敷があり、そのうちどっちかに帰るだろうし東京では土地はいらないとずっと賃貸に家族で住んでたけど、20数年間に払った家賃が4000万をはるかに超えていて愕然としましたね。
    こどもが独立して田舎も考えたけど、仕事をやめてまでの発想はないし、しばらくは東京にいます。
    ということで最初っから買っとけば良かったという後悔と共に、小さいマンションローンで買いました。笑

    +8

    -0

  • 1780. 匿名 2021/11/26(金) 00:19:42 

    >>1642
    大半の持ち家派は安定して安心して住める住環境に満足しているけど一部の人が近隣トラブルに見舞われる
    賃貸派は大半がヒヤリハットや怪しげな人との遭遇経験があって「やっぱりいつでも引っ越せる賃貸で良かった」と思い込む

    +7

    -1

  • 1781. 匿名 2021/11/26(金) 00:19:45 

    持ち家だけどローン返済終わってるからいいや

    +2

    -0

  • 1782. 匿名 2021/11/26(金) 00:20:58 

    >>1768
    まずは漫画でわかるみたいなのでいいから簡単そうな本を一冊読んでみなよ。それでも全くわからないくらい頭悪いならやめておいたほうがいいかも。変な投資に誘われて騙されそう。

    +4

    -0

  • 1783. 匿名 2021/11/26(金) 00:23:08 

    >>1766
    そんなに貯まるんですね。そしたら子供育ったくらいで売れたらメリット多そう。

    +1

    -0

  • 1784. 匿名 2021/11/26(金) 00:23:46 

    >>1557
    あー、そういうカラクリか
    いつも案内がくる完成見学会は、遠過ぎるからパスって所ばかり
    市内や隣接の市の案内って滅多にないなと不思議に思ってた
    便の良い所に建てた、土地代嵩んだ分こじんまりとした家は、建築会社のPRには向かないから見学会やらないってことなのかな

    +2

    -0

  • 1785. 匿名 2021/11/26(金) 00:23:52 

    >>1775
    横だけど都心部車いらないよ。
    維持費考えるとタクシーのほうが楽だしいい。

    +5

    -0

  • 1786. 匿名 2021/11/26(金) 00:24:14 

    >>1763
    国税庁「こんにちは」

    +1

    -1

  • 1787. 匿名 2021/11/26(金) 00:24:34 

    >>1782
    騙されそうな自覚はある。とりあえず子どもでもわかる系の超簡単なやつ探してみます

    +3

    -0

  • 1788. 匿名 2021/11/26(金) 00:25:26 

    >>12
    今入居してる高齢者がこれからどんどん亡くなっていくから部屋は空くと思うけど、誰かさんが低賃金でこき使える移民というか奴隷を家族ごと受け入れようとしてるから、そいつらで埋まるだろうね。

    +14

    -0

  • 1789. 匿名 2021/11/26(金) 00:27:06 

    >>1765
    45歳で34年ローンが先日承認おりたよ。
    健康診断の結果が悪くて精密検査はいくつかして団信はギリギリな感じだったけどね

    +5

    -0

  • 1790. 匿名 2021/11/26(金) 00:28:11 

    >>1756
    虫が大変だよー!

    +3

    -0

  • 1791. 匿名 2021/11/26(金) 00:28:53 

    >>935
    自分も興味本位で賃貸で住んですぐ後悔して引越した
    都内の20階だったけど文字通り地に足がつかない、いつもふわふわと軽く酩酊しているような感じがして
    後はやっぱり不便

    合わなかったらかなり辛いから、タワマンはまず賃貸で住んでみるのを勧めてる

    +3

    -0

  • 1792. 匿名 2021/11/26(金) 00:29:26 

    >>1135
    その余ってる物件を誰が買うの?

    +0

    -0

  • 1793. 匿名 2021/11/26(金) 00:29:26 

    >>953
    >>1780
    まさにw
    そういう賃貸に住むからそんなトンデモ家族を引き当ててしまうのだよ
    賃貸で良かったんじゃなくて、安易に賃貸にしたから失敗したんだよ

    +8

    -3

  • 1794. 匿名 2021/11/26(金) 00:30:14 

    家主が恐れること

    高齢者孤独死 → 数ヶ月放置 → 事故物件化 → 空き室増加 → 固定資産税破産など

    +0

    -0

  • 1795. 匿名 2021/11/26(金) 00:31:20 

    まじかよ!来月初めに家引き渡しなのに!

    +2

    -0

  • 1796. 匿名 2021/11/26(金) 00:31:44 

    >>1502
    うちの親なんかお金ないから建売り買って35年間修繕なんかしてないよ
    まぁ色々ボロボロだけど雨漏りもしてないしとりあえず住めてるよ!
    年金暮しでマンションなりアパートなり住める人って貯金もタンマリあるんだろうね

    +23

    -0

  • 1797. 匿名 2021/11/26(金) 00:32:24 

    北関東だけど家が立ちまくっている
    殆どが子持ち
    子持ちの家保有が多くて子供ができると家買おうな流

    +1

    -0

  • 1798. 匿名 2021/11/26(金) 00:33:09 

    >>8
    絶対にそう思ってなさそうな感じで再生された

    +2

    -0

  • 1799. 匿名 2021/11/26(金) 00:33:27 

    >>1375
    逆に所得制限あるよね?単身者だと家賃の4倍とかじゃなかった?若いうちはいいけどその収入を保ち続けるって結構厳しいよね。

    +0

    -0

  • 1800. 匿名 2021/11/26(金) 00:33:29 

    >>1530
    でもそれって家賃節約する前提だったりしない?
    分譲マンション並の設備の小綺麗なマンションやそれなりに広くてボロくない一軒家を借りたいと思ったら、賃料ものすごいことになるからそれだったら買った方が安上がりになりそう
    とにかくコスパ優先で住む所なんて何でもいいなら賃貸の方がお金掛からないのかもしれないけど

    +9

    -0

  • 1801. 匿名 2021/11/26(金) 00:34:28 

    いったい誰と戦ってるのだ?

    +0

    -0

  • 1802. 匿名 2021/11/26(金) 00:36:02 

    >>1703
    975です。余り大きなお金は使いたくないという印象です。色んなプレゼンをしてもやはり賃貸のがいいなぁという話で終わります。同じ物件に10年以上住んでいるので同じところに住みたくないはないですね。 

     旦那も子供も産まれてからずっと賃貸だからか気にならないみたいです。私は田舎の一軒家育ちだから家を購入するのが当たり前の地域だったのでよけい持ち家が欲しくなります。 

     アドバイスありがとうございました。今は賃貸なら絶対に同居はないのでそこが賃貸の良さと考えて過ごしてます。

    +4

    -1

  • 1803. 匿名 2021/11/26(金) 00:36:35 

    >>1753
    未来の日本は暗いからなぁ。貧乏な国にまっしぐら。

    携帯からスマートフォンに移行したように、ガソリン車から電気自動車の時代になるね。ベンツが8年後にガソリン車製造中止予定、EUでも2035年を目処にガソリン車廃止を表明したし。

    頼みの綱の自動車産業もEVに変わられたらアメリカ、中国、ヨーロッパに負ける。EVで負けたら自動車産業がひっくり返るから日本の産業は立ち直れない程の大打撃を受けると思う。IT産業だって勝ち目はないし。

    日本の未来が暗過ぎる。




    +5

    -1

  • 1804. 匿名 2021/11/26(金) 00:37:21 

    >>696
    高齢者が多いマンションって不安じゃないですか?
    ガスの消し忘れや仏壇の火の不始末で火災が心配だわ

    +4

    -0

  • 1805. 匿名 2021/11/26(金) 00:37:30 

    >>1
    失業したら賃貸すら借りれないんだよ。お金が尽きたらおわり。頼れる実家がなければホームレス。よくいるネットカフェ難民とかがこのパターン。
    お金あるなら賃貸でもいいけど、正直設備とか築年数とか妥協しないとむりだよね。
    家余りが加速したら、島根とか鳥取とかの地方から人口が減っていく。首都圏や地方都市ならそんなに心配いらない。

    +10

    -0

  • 1806. 匿名 2021/11/26(金) 00:37:43 

    >>1772
    >>1704
    虫大変なんですね、情報ありがとうございます!
    まずは本格的な川沿いではなくちょっとした運河沿いとかを考えてみますー!

    +3

    -0

  • 1807. 匿名 2021/11/26(金) 00:39:28 

    順番で言えば私は最後は一人ぼっちになるので、その時はこの土地を売って施設に入る算段なんだけど、それじゃダメなのかな
    もちろんローンは無し
    賃貸で家賃を払いつつ老人ホーム代を貯めるってちょっと厳しいな

    +3

    -0

  • 1808. 匿名 2021/11/26(金) 00:39:40 

    勝ち負けでは無い。自分のライフスタイルと経済的な問題で考えればいい。うちは世田谷一軒家の中古で、多分いい買い物したと思ってる。自己満足というか、人それぞれ。

    +5

    -0

  • 1809. 匿名 2021/11/26(金) 00:40:16 

    >>1775
    なんで?
    ちょっと家賃は高い代わりに交通の便がよいってだけでしょう。

    +3

    -0

  • 1810. 匿名 2021/11/26(金) 00:41:13 

    怪しい経済評論家、荻原博子さんは何者ですか?

     お昼の番組に出ている家計簿のオバサンだと思っていました。
     彼女に限らず、テレビに出て来るコメンテーターと言うのは、経済に詳しいと言う前提は必要ないのだと思います。

     加えて、評論家と言うのは、好き勝手な事を言うものです。
     経済学は、文系の分野なので、文学に正解や答えがないように、経済学にも正解や答えはありません。
     だから、誰でも経済学者、経済評論家を名乗れると思います。

     怪しくない経済評論家はいません。しかし、いつの世も必ず騙されるバカがいてこういった人物にも需要があります。
     経済評論家時代の海江田万里の発言を覚えていますか?占いのレベルなので、相手にするだけムダです。こちらがイライラして参ってしまいます。


    怪しい経済評論家、荻原博子さんは何者ですか?以前から、この人の発言は怪... - お金にまつわるお悩みなら【教えて! お金の先生 証券編】 - Yahoo!ファイナンス
    怪しい経済評論家、荻原博子さんは何者ですか?以前から、この人の発言は怪... - お金にまつわるお悩みなら【教えて! お金の先生 証券編】 - Yahoo!ファイナンスfinance.yahoo.co.jp

    怪しい経済評論家、荻原博子さんは何者ですか?以前から、この人の発言は怪しいと思っていました。 主婦なんでしょうか? 家計簿と生命保険は研究なさっているようですが、経済評論家と言うには、経済学を学んだとは思えない発言をなさっています。しかも、...

    +1

    -0

  • 1811. 匿名 2021/11/26(金) 00:41:47 

    でもやっぱり、一生借り続けるより買う方が安上がり
    その法則は崩れないよ
    その上で経済的にゆとりがある人だけが賃貸のメリットを享受できる

    賃貸はいつでも引越しして一生綺麗な部屋に住める?
    そこら中で空き家問題なんでしょ?新築なんて建たなくなるか、築浅はもっともっと値上がりしていくよ
    分譲マンションで修繕していった30年後のマンションと賃貸アパートで最低限の修繕しかされなてない部屋でどっちが快適だと思う?

    +9

    -0

  • 1812. 匿名 2021/11/26(金) 00:42:06 

    都心の賃貸って25万くらいするんだよね。一人暮らしなら有りだけど、世帯もったら家買った方が完全にコスパ良い。
    賃貸は新築が少なくて古い家ばかりだし。
    低層マンションやアパートだからゴキブリでるよ。24時間ゴミ出しもできない。旦那死んでも保険入ってなかったら路頭に迷う。

    +7

    -1

  • 1813. 匿名 2021/11/26(金) 00:42:16 

    >>1758
    そんなことはないんじゃない?

    +0

    -0

  • 1814. 匿名 2021/11/26(金) 00:42:56 

    >>12
    団地みたいなもんでしょ?
    あんなの住みたくない

    +2

    -12

  • 1815. 匿名 2021/11/26(金) 00:44:12 

    >>1806
    いや、そうじゃなくて
    運河だろうがただの用水路だろうが、水があるところに必ず虫はいるのよ
    むしろ浅くて流れが緩やかな方が虫にとっては好都合だよ

    +4

    -0

  • 1816. 匿名 2021/11/26(金) 00:44:30 

    >>696
    すごいね、きっと旦那さんが現役のときに借りたんじゃない?!定年したり高齢者だと借りにくくなるから、、引っ越したくても体力もいるし、何件も回らないといけないからそこにいるのかも。
    うちも50代子ナシだけどいまのマンション賃貸のままならずっといるかな。もしくはどこかに購入するつもり。

    +0

    -0

  • 1817. 匿名 2021/11/26(金) 00:44:34 

    賃貸派の人はここのコメント読んで高齢者になったときの対策考えたかな?知りたいな

    +1

    -0

  • 1818. 匿名 2021/11/26(金) 00:44:55 

    >>1758
    孤独死されると嫌だから。身寄りもなければ後始末も自費になるから高齢者は住ませたくない

    +3

    -1

  • 1819. 匿名 2021/11/26(金) 00:46:10 

    普通の近所付き合いをストレスなく出来るなら家が欲しかった。
    発達障害コミュ障の母親だから町内会がない賃貸暮らししか選択肢がない。

    +2

    -0

  • 1820. 匿名 2021/11/26(金) 00:46:39 

    全額ローンみたいな人の話だと思うけどね。

    +1

    -0

  • 1821. 匿名 2021/11/26(金) 00:48:21 

    >>1810
    テレビ番組のコメンテーター、解説者、パネリストとしても活動している。
    「ビートたけしのTVタックル」、「朝まで生テレビ!」などの討論系バラエティにも積極的に出演している。

    +0

    -0

  • 1822. 匿名 2021/11/26(金) 00:48:26 

    >>642
    ゲートウェイ?

    +0

    -0

  • 1823. 匿名 2021/11/26(金) 00:49:38 

    晩婚で子供いないしペットも居ないし転勤ありだから賃貸でいいと思ってきた。30年後の日本はどおなっているか分からないし災害もありそうだからね。

    +1

    -0

  • 1824. 匿名 2021/11/26(金) 00:49:39 

    >>239
    トピからズレちゃうけど、
    何故親を知らない土地に独りで住まわせようとするの?
    同居ならギリ分かるけど、親も人やで。友達も知り合いも居ない土地にホイホイ行くかな?部屋が見つかったとしても簡単に動くかなあ?

    +9

    -1

  • 1825. 匿名 2021/11/26(金) 00:50:16 

    >>13
    家持ちの方が勝ち組前提だから?
    いや、そうだと思うけど、持ってない人も勝ち組よって、持っていきたいんじゃない?

    +4

    -0

  • 1826. 匿名 2021/11/26(金) 00:51:32 

    >>1818
    いろんなオーナーがいるからね
    貸したくない人は貸さなきゃいいだけ

    その逆も少なからずいらっしゃいますよ

    +1

    -0

  • 1827. 匿名 2021/11/26(金) 00:52:19 

    >>1646
    それは違う。マンションでも古くなるほど修繕費は上がる。意味わかるよね?

    +3

    -1

  • 1828. 匿名 2021/11/26(金) 00:52:48 

    >>1676
    うちのマンションにたくさんいるよ、子供二人以上の家庭
    2LDKか3DKしかないとこだから、絶対狭いと思う

    +3

    -0

  • 1829. 匿名 2021/11/26(金) 00:53:49 

    >>1810
    この人の家計アドバイス、いつもつっこみどころ満載だよね。

    +3

    -0

  • 1830. 匿名 2021/11/26(金) 00:54:13 

    場所によるよ。

    +0

    -0

  • 1831. 匿名 2021/11/26(金) 00:54:42 

    >>1780
    そうなのよ
    そもそもご近所トラブルの発生頻度、危険な人が隣人になるリスク、それは持ち家と賃貸で同じじゃないのにね
    そこが同じならいつでも引っ越せる、が魅力的だけど引越し好きでもなければできれば引越しせずに安心して住みたい
    であれば持ち家って選択肢になる

    +4

    -1

  • 1832. 匿名 2021/11/26(金) 00:56:28 

    家賃が安い所にはそれ相当の人が集まってしまうのがね。

    +7

    -0

  • 1833. 匿名 2021/11/26(金) 00:57:05 

    夫が海外赴任を今後も繰り返す仕事なので、家を買うかどうか、すっごく悩んでる…。
    賃貸の方が身軽だし楽なんだろうけど、マイホーム持ってみたい

    +2

    -0

  • 1834. 匿名 2021/11/26(金) 00:58:41 

    >>1646
    公団は古い方が家賃安いし、民間アパートも築年数の古いアパートに新しく入居する時は家賃安いよね?

    ある程度たったら同じ築年数のアパートに引っ越した方が安く住めると思うよ。
    引っ越しの手間はかかるけど。

    +2

    -1

  • 1835. 匿名 2021/11/26(金) 00:59:42 

    賃貸です。
    将来的には特養に入る準備はしています。

    +2

    -0

  • 1836. 匿名 2021/11/26(金) 01:01:05 

    >>1814
    田舎の人?

    +7

    -0

  • 1837. 匿名 2021/11/26(金) 01:01:47 

    >>1756
    川沿いだけは私は避けてるけどあえて住みたい人もいるんだね!
    分譲マンション探してるけど高騰してほんと高くて、、返そうかな?ただ見るとリバーサイド。やはり人気ないから安めなんだよね。
    こんな地震や水害あるのに怖くはないの?

    +5

    -0

  • 1838. 匿名 2021/11/26(金) 01:05:20 

    >>1803
    四季があれば何とかなるよ

    +1

    -1

  • 1839. 匿名 2021/11/26(金) 01:05:28 

    高齢化進んでるし、自分がばあさんになるころには賃貸借りれない問題は今より改善されてるんじゃないのと思ってる

    +1

    -0

  • 1840. 匿名 2021/11/26(金) 01:06:03 

    >>718
    お洒落な駅近の物件にはそんなのないもんね、、

    +2

    -0

  • 1841. 匿名 2021/11/26(金) 01:06:49 

    >>10
    うらやましい、戸建だよ。
    環境は最悪。道路族に困ってます。
    引っ越したいのに、引っ越せない。

    +7

    -0

  • 1842. 匿名 2021/11/26(金) 01:06:52 

    人の勝ち負けを他人が決めないでほしい
    生きてる本人が満足だったらそれでいいと思う
    うちは持ち家のマンションだけど満足してる
    住みたい家に住むのが一番

    +1

    -0

  • 1843. 匿名 2021/11/26(金) 01:07:22 

    >>1792
    不動産業者が買って区分けして戸建てか住宅用地として売るよ。
    アパートが建っているような場所なら、住宅用地としては条件のいい場所だろうから、売れると思う。

    +3

    -0

  • 1844. 匿名 2021/11/26(金) 01:07:59 

    まさに義理両親が賃貸派です。
    超都心2DKユニットバス、エレベーターなし5階の古いマンション(?)団地(?)に家賃十万とか払ってる。プラス駐車場三万円。
    年金だけじゃ払えないから仕事辞めたら都営に申し込むんだって。
    勝ち負けじゃなくて、条件もよくない自分の物にもならないのに何十年も月十数万円を払うことが理解出来ない。
    義母「五階だから綺麗に都庁が見えるでしょ?」って、生活における優先順位が違い過ぎて宇宙人に思える。

    +2

    -2

  • 1845. 匿名 2021/11/26(金) 01:08:41 

    >>869
    そう思う。だからこそ自宅が老人ホームを兼ねるんだと思ってる。自分で用意しないと。
    ギリギリまでいれる居場所をね。
    みんながホームに行くわけじゃないし。
    自宅から病院のパターンかなり多いのでは。

    +7

    -0

  • 1846. 匿名 2021/11/26(金) 01:09:39 

    >>1815
    そうなんですね…今検討してるとこ10階で内見した感じは問題なさそうだったけどもうちょっと考えますね、ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 1847. 匿名 2021/11/26(金) 01:10:18 

    >>256
    横だけど年々マンション増えても前からある物件はどんどん古くなりなくなるんじゃない?
    人口も減るのにまた建設していくだろうか?

    +4

    -0

  • 1848. 匿名 2021/11/26(金) 01:11:13 

    都内ベッドタウンあたりでも、これなら住みたいと思える物件となると家賃20万はして、それなら買いたいわと思うけど土地代も高い…

    +1

    -0

  • 1849. 匿名 2021/11/26(金) 01:11:22 

    >>903
    全然多くないから。大きい家具も捨てたし。まあ、4人家族だからそこそこ荷物はあるけどそれでも増やさないようにしてた。それでも引っ越しは億劫です。

    +4

    -0

  • 1850. 匿名 2021/11/26(金) 01:12:49 

    >>1169
    うん、大島てるには孤独死ものるよ、、

    +1

    -0

  • 1851. 匿名 2021/11/26(金) 01:12:49 

    >>1489
    単身者と家族持ちの引っ越しはまた違うからね。分かって言ってんの?笑

    +4

    -4

  • 1852. 匿名 2021/11/26(金) 01:13:13 

    はあ?もうローンかなり組んで買ったんだが?
    はあー最悪や。新築の匂い堪能してたのに。
    もっとはよいえ!
    家だけに

    +8

    -0

  • 1853. 匿名 2021/11/26(金) 01:14:15 

    >>1715
    わかる。
    家を「欲しいから」買うんだよね。
    この先30年40年居心地良く住むことを考えて買ってるから、賃貸とどちらが得かとか、家の資産価値とかは、二の次かな。

    +18

    -0

  • 1854. 匿名 2021/11/26(金) 01:14:46 

    >>111
    戸建ての場合は建てた瞬間から建物の価値が蒸発するから土地次第だね
    マンションなら都内の駅近物件でさえあれば売れる
    売却視野に入れるなら戸建てはアカン

    +9

    -0

  • 1855. 匿名 2021/11/26(金) 01:15:00 

    >>1641
    何で引っ越し面倒=汚部屋になるの?意味わかんない

    +2

    -1

  • 1856. 匿名 2021/11/26(金) 01:15:11 

    >>1265
    でも、2年に一回の更新料がもったいなく感じる。駐車場代も。

    +16

    -0

  • 1857. 匿名 2021/11/26(金) 01:15:21 

    >>1837
    ずっと住む気がないからかも。都心の住宅街はコロナになってから近所の公園も人が多くて…隅田川沿いの景色がいいマンションとか考えてました、月島とか勝どきの埋め立て地なら公園や見晴台が多いし空いてます。買ってずっと住むとなると考えますけどね。

    +4

    -1

  • 1858. 匿名 2021/11/26(金) 01:16:33 

    >>1846
    横からすみません。物件の裏側に山があるところも内見に行った時にベランダの虫が凄かったですよ。階数は高層階で20数階、裏山と言っても建物や線路も挟んでいました。

    +5

    -0

  • 1859. 匿名 2021/11/26(金) 01:19:02 

    そりゃ私も20年後は還暦間近だけどね、遊び好きで体力のあり余った…は無理だと思う。今ですら遊びたいけどお金無いし、休日は完全に体を休めないとのちのち響くしで、おひとりさまもくたびれてますよ。人生100年なんて嘘。ある時を境に再び寿命は短くなると思う。既に体がそう言っているw

    +1

    -0

  • 1860. 匿名 2021/11/26(金) 01:19:17 

    >>1858
    高層階だったらなんでもOKってわけではないんですね、ありがとうございますー

    +1

    -0

  • 1861. 匿名 2021/11/26(金) 01:19:27 

    >>1779
    小さいマンションでとのくらい?いくらくらいでした?
    我が家も地方出身で首都圏住みだけど高すぎて、、2人暮らしだから65平米くらいかな?と思ってるけど、中古でも千葉とかでも高いから迷ってる。

    +1

    -0

  • 1862. 匿名 2021/11/26(金) 01:20:15 

    >>1824
    同意。
    呼び寄せるなら、同居か施設入所の時だよね。
    賃貸に一人暮らしはないわ。

    +4

    -3

  • 1863. 匿名 2021/11/26(金) 01:22:12 

    >>37
    いいえ。うちは社宅だけど、安いからと惰性で住み続けてるうちにマンション価格高騰。
    今更買えません。転勤族なのでまあ、いいけど、一生社宅。
    年齢制限あるとこだともっと悲惨じゃない?

    +8

    -0

  • 1864. 匿名 2021/11/26(金) 01:22:34 

    >>265
    変わると思う
    アパートも老朽化して若い人は借りなくなるし、そもそも人が減るし借りる人が少なければ貸さなきゃやっていけなくなる
    私の実家もアパート持ってるけど、私の代になったら壊すか老人でも普通に入れると思う
    自然死は仕方ない事だしね。
    ただ老人には敷金は多めに貰うかな
    もしもの時の清掃代が床の張り替えまでしなきゃいけなくなるから

    +5

    -0

  • 1865. 匿名 2021/11/26(金) 01:22:35 

    >>1
    この人はかつてノストラダムスの大予言でも盲信していた人かね?楽天的すぎやせんか

    +1

    -0

  • 1866. 匿名 2021/11/26(金) 01:24:25 

    >>1622
    人口減るし空きや問題もあるし、賃貸経営も減るんじゃない?
    アパートやコーポみうなのでボロいのよくあるじゃん、空き部屋結構ありそうなのとか、、
    あんな築年数たった物件はもうどんどんなくなるんだろうね。
    その後個人オーナーも儲からないだろうしと、新たに建てたりはしないのでは?子供も継がなさそう

    +6

    -2

  • 1867. 匿名 2021/11/26(金) 01:24:57 

    >>1857
    三月のライオンの主人公が住んでるイメージ!

    +3

    -0

  • 1868. 匿名 2021/11/26(金) 01:25:11 

    >>36
    コロナきっかけで家建てたよ
    隔離部屋とトイレ2つ欲しくなった、緊急事態宣言中、子供と公園行くだけで叩かれるから庭欲しくなった。あと将来、金あっても介護施設待機老人になったら子供に負担かけちゃうから。
    コロナ無かったら賃貸だったな。

    +31

    -1

  • 1869. 匿名 2021/11/26(金) 01:26:49 

    >>1

    限界集落でもない限り持ち家が有利。

    +0

    -0

  • 1870. 匿名 2021/11/26(金) 01:27:14 

    >>1817
    考えてないよ、きっと。呑気だね。

    +0

    -1

  • 1871. 匿名 2021/11/26(金) 01:28:54 

    お金に詳しい人達は賃貸の方が得って言うよね
    あと保険はいらないとか

    +0

    -0

  • 1872. 匿名 2021/11/26(金) 01:29:33 

    >>1480

    孤独死+事故物件のダブルコンボ対策はどうするの?

    +3

    -0

  • 1873. 匿名 2021/11/26(金) 01:30:11 

    これはさすがに、変な話だわ。読んでて笑えてきた。

    お金あるなら、持ち家がいいよ。

    賃貸なんて、老後何時まで住めるか。
    うちは家主もやってるけど、高齢は入れない。
    いずれは、入れないと成り立たなくなる?
    賃貸需要があるなら、普通に借りてはいる。

    そもそも、家主の人でお金のない人なんて少ない。
    わざわざ高齢者入れるなら、半年空けても若い人入れるくらいみんな余裕あるし、1年、2年空いたって生活ら困らないわけで。

    家買っても、別に更地して売ればお金になる。
    中古で売るから安くなる。
    解体費だけ貯めておけば、子供へは資産。

    この人は、なんの基準でこんな事言ってるんだとびっくりする。

    都心の築35年 一軒家、いくらだと思う。

    億超えてる…。

    賃貸暮らしがいいなんて、中年までの話

    +14

    -3

  • 1874. 匿名 2021/11/26(金) 01:30:16 

    >>1833
    うちがそうなんだけど、国内転勤に比べると海外転勤のほうがありがたくない?
    家賃自己負担なしの会社多いから二重家賃にならないし。
    帯同したとしたら帰国後数年間は住むところ確保してくれるから賃貸に出しやすいし。ってなわけで買っちゃった!

    +1

    -0

  • 1875. 匿名 2021/11/26(金) 01:33:36 

    >>1534
    賃貸マンションの更新料はだいたい1ヶ月じゃない?
    2ヶ月もとるとこ聞いたことないけどね
    その月にその月の家賃と更新料と払うから2ヶ月分といってるのかな?

    固定資産税は4000万代のマンションこないだ見学したけど18万から20万くらいだった。
    東京隣の県の某ターミナル駅徒歩10分くらい。
    その最寄駅とか地価?によるよね。

    +3

    -0

  • 1876. 匿名 2021/11/26(金) 01:34:59 

    私はアパートとかマンションとかもう住むの嫌なんだよー。音を気にしたり更新料払ったり好きに直せなかったり色々と。戸建ての賃貸なら買ったほうがいいかと思って買ったのよ。気楽でいいわあ。
    なのでどちらかがいいかは、個人による。
    お金の損得だけじゃない。

    +3

    -0

  • 1877. 匿名 2021/11/26(金) 01:35:39 

    >>1600
    いまマンション探してて、ディスポーザーあるのいいなあと思ってるけど、やはりお金かかるかな、壊れたりしたら大変よね
    なくてもよいかなあ、、あるとこに絞ったらまた難しいけど。

    +1

    -0

  • 1878. 匿名 2021/11/26(金) 01:36:48 

    >>1581
    それは物件によるよ
    場所よいとこや資産価値にもつながるから、よいところは高いよ。

    +1

    -1

  • 1879. 匿名 2021/11/26(金) 01:38:43 

    >>102
    五億!?

    +4

    -0

  • 1880. 匿名 2021/11/26(金) 01:38:44 

    賃貸暮らしの方がいいなんて、港区とか千代田区に住んでる人の話で、一般人は絶対に持ち家、持ちマンションをしておかないと後でほんとに大変になる。

    60歳一人暮らし女性、娘が近くに住んでいる。
    嘱託採用。

    これでも、賃貸断る。

    駐車場、高いマンションは三万近い、家賃も高い、この値段払うなら一軒家買って、保険節約して、修繕分貯蓄したら自宅修繕の頃には300万なんて普通に貯まる。

    家がないって、なんか有事の時に本当に困る。
    だって賃貸のマンション高齢になって突然出ていけって言われたら行くあてないもん。

    お金持ちは、賃貸でもいいけど。
    一般庶民の現実とは少し違う気がする。

    +0

    -0

  • 1881. 匿名 2021/11/26(金) 01:39:46 

    >>1
    震災を間近で経験して賃貸が一番だなと感じた

    +1

    -0

  • 1882. 匿名 2021/11/26(金) 01:40:08 

    >>1549
    すごく高いよね
    ど田舎のほんとの田んぼの中にあるようなサ高住に祖母がいたけどほんとにすごいいなかで15マンでした。
    ほかにオプションでいろいろかかるしね、さらに必要だよ。病院いったらその費用、つれていってもらうとその費用、お風呂、食事、、
    安い物件でも買っていた方が安心

    +1

    -0

  • 1883. 匿名 2021/11/26(金) 01:40:12 

    >>426
    こういう人たちのためにありますよね。
    「いま賃貸派の人はラッキー」これからはマイホームを持たない人が勝ち組になる

    +13

    -0

  • 1884. 匿名 2021/11/26(金) 01:41:19 

    >>1814
    新しめだとそんな事ないよ。
    でもURを団地だと思ってる人も多いから大丈夫。
    「いま賃貸派の人はラッキー」これからはマイホームを持たない人が勝ち組になる

    +7

    -0

  • 1885. 匿名 2021/11/26(金) 01:42:00 

    損得関係なく家は欲しい
    将来売るもしても一度はマイホームに住みたい

    +3

    -0

  • 1886. 匿名 2021/11/26(金) 01:42:12 

    >>1564
    じゃ、なおさら取り壊して更地にして売ってしまうのがベストなんじゃなくて?なのなんでそのままにするんだろ

    +1

    -0

  • 1887. 匿名 2021/11/26(金) 01:43:58 

    >>1867
    ほんとにそれ!!!
    損得ではなくて、自分のライフスタイルにあった快適な暮らしが出来るほうが得。

    出来ないのであれば、損だと思う。

    窓がたくさんある! 音が気にならない! 緑が見える!

    壁が薄くない! そういうもろもろの居心地の良さが
    自分にとっての得となり得る。

    人生一度きりで、そこまで大差なんてないなら自分にとって心地よいほうが得だと思う。

    +7

    -0

  • 1888. 匿名 2021/11/26(金) 01:45:49 

    >>95
    でもだからこそマンション買う人も多いのでは。
    私も高いけど地震や台風や水害に強い鉄筋コンクリートのマンションがいいなと思ってる。
    あとセキュリティしっかりしてるし、戸建は窓多いしいきなり外界だからなんか怖い、あと木造だからやはり心配

    +11

    -0

  • 1889. 匿名 2021/11/26(金) 01:46:56 

    >>844
    駅近の注文住宅?いったいいくら?!地方だよね?
    都会じゃまず駅近に戸建はないよ
    あまり

    +12

    -0

  • 1890. 匿名 2021/11/26(金) 01:47:18 

    >>1685
    私の友人のお母さんは、もう3年くらい入院してるよ。
    介護施設より全然安い。

    +0

    -0

  • 1891. 匿名 2021/11/26(金) 01:47:24 

    >>1558
    更地でじゅうぶんだよ。
    素人はほんとそういうけど、なんかやれば維持費や費用がかかるから、固定資産税なんてトントンになるんだよ。

    +1

    -0

  • 1892. 匿名 2021/11/26(金) 01:49:11 

    >>1571
    持ち家やマンションに比べると、ってそこはなんなの?アパート?
    でもかなりぼろそうだし隣の音とかもしそうだし、不便な場所では、、、

    +0

    -0

  • 1893. 匿名 2021/11/26(金) 01:49:29 

    マイホームのメリットって団信だと思う

    +8

    -0

  • 1894. 匿名 2021/11/26(金) 01:52:18 

    >>1889
    元コメの人が地方の人なのか資産家なのかわからないけど、こういう「えっ都会だとそんなわけないよ!あなた都会に住んでないのね!?」みたいなコメント見ると、頭悪そうだなーと思う。

    +2

    -6

  • 1895. 匿名 2021/11/26(金) 01:52:40 

    >>1265
    それは、仕事してるFPさんからみてお金からみたらそうだろうけど。

    一生賃貸で不安はついてこないか、毎回更新料、駐車場代払う、高齢になったらどうするんだろうか、自分はずっと賃貸でストレスなくいけるのかなとか。

    お金の面ではなくて、気持ちの面での損得はどうなんだろう。

    買ったら、案外気分も明るくなって良い方にことが運んでいったりとかもあるし。

    欲しかったら、買ったほうがいいよ。

    +11

    -0

  • 1896. 匿名 2021/11/26(金) 01:54:11 

    >>1
    住んでる所による。
    田舎だとまず賃貸が全然ないんだわw
    新婚さんが住むような大東建築のアパートだけ。
    家持って死ねないけど、寄付できるしね。
    最悪ぶっ潰して駐車場か公園にすれば良いよ。

    +3

    -0

  • 1897. 匿名 2021/11/26(金) 01:54:57 

    >>447
    そこは、
    「あと4年もかかるわー」
    でしょ笑

    +7

    -6

  • 1898. 匿名 2021/11/26(金) 01:55:22 

    >>1580
    いいないいな

    +1

    -0

  • 1899. 匿名 2021/11/26(金) 01:55:53 

    >>1566
    世界では人口は増えてるからね
    言葉も翻訳アプリとかで何とかなるようになっていくのだろうし
    でも災害リスクが高い日本が人気があるかどうかは分からないけど

    +0

    -0

  • 1900. 匿名 2021/11/26(金) 01:56:15 

    >>1521
    ど田舎の不便な人気ないところなら固定資産税安いよ

    +0

    -0

  • 1901. 匿名 2021/11/26(金) 01:58:34 

    >>1873
    実家が個人経営で大家やってるけど子供と疎遠の高齢者は入居させるの辞めたって言ってた。亡くなられたら色々大変みたい。
    母子家庭も虐待疑惑で警察沙汰になったから参ったと。
    正直、宗教施設に貸すのが1番いいと言ってた。
    あくまで大家側の意見ですが。

    +6

    -0

  • 1902. 匿名 2021/11/26(金) 01:59:08 

    賃貸派だったけど一括購入が可能なマンションだったので買ったよ。定年まではこの土地にいるだろうからまぁいっかって感じで。子供独立して定年したら、今のマンション売ってキャンピングカーで生活とか小さいログハウスとかで生活したいねーと旦那と話してる。郊外とは言え大阪の駅前だし格安で売出せば買手はつくかな?と話してる。(それでもいらんって言われたらログハウスは諦めるか‥^_^;)

    +3

    -6

  • 1903. 匿名 2021/11/26(金) 01:59:19 

    >>1877
    私は最初いらない派でしたが、やっぱり便利。ただやはり10年に一度くらいは買い替えが必要っぽいです。それを許容できるかdぷかですね。まあ前の持ち主が使い方荒かったからっていうのもあるんですが。

    +2

    -0

  • 1904. 匿名 2021/11/26(金) 01:59:56 

    >>1887
    わかります!
    私はメンタルやられると水辺に行きたくなるんですよね、だからたとえ虫多くてもベランダが水辺沿いで視界が開けてる家は理想かも。窓閉めてりゃいいんだし。
    物件って買うなら色々条件あるんでしょうけど、借りるなら冒険できるのがいいですよね。

    +5

    -0

  • 1905. 匿名 2021/11/26(金) 02:00:17 

    >>1901
    宗教税金とられないしかたいよね
    変なことに使って事故物件にならないといいけど

    +6

    -0

  • 1906. 匿名 2021/11/26(金) 02:00:39 

    この評論家大丈夫なのか?

    だいぶずれた事言ってるけども。

    こんなの読んで、納得しちゃった人いたら危険だわ。

    もっと裏の賃貸事情とか色々あるのに。


    +5

    -1

  • 1907. 匿名 2021/11/26(金) 02:00:40 

    >>1591
    シングル女性で戸建って珍しいですね!
    私も独身長くて買おうとしたけどマンションでした。結婚その後結婚したけど旦那転勤族なのでまだ賃貸マンションです。
    2階とかあると1人だと怖くないですか?

    +1

    -1

  • 1908. 匿名 2021/11/26(金) 02:00:45 

    >>1885
    元気があるうちに好きなようにカスタムできる家に住みたい
    若い時にファッションを楽しんでいて良かったと思うのと一緒で

    +5

    -0

  • 1909. 匿名 2021/11/26(金) 02:02:10 

    >>1886
    自分の一存では売れないんじゃない?
    相続の権利持ってる人が多いとか。

    うちの父親が早くに亡くなってるから父が持ってた権利が私と弟と妹にも関わってきて、全く私達に関係のない土地(父方の親戚の人の土地)の処分に同意するって判子押したよ。

    +3

    -0

  • 1910. 匿名 2021/11/26(金) 02:03:11 

    負け組でもいいんだ♪
    一等地といわれる場所で、別に売るつもりはないけど年々資産価値も上がってるし、環境いいし、隣人にも変な人いない。もちろん道路族なんていない。ずーっとここに住み続けたいし。

    賃貸の人は「環境よくなかったら引っ越せる」ってメリットとして言うけど、気に入った家や部屋が見つかって長く住む場合って、そのメリットあるのかなぁ? 賃貸だと、隣人が急に悪化することもありそうだけど

    +9

    -4

  • 1911. 匿名 2021/11/26(金) 02:05:32 

    >>1901
    1873です。
    宗教団体も本当に気をつけて下さい。

    うちは以前、宗教団体に貸して大変な事になりました。
    煙りたいたり、変な声が聞こえるなど。
    退去してくれないんです。

    そして、そういう団体が入るとそういうマンションやアパートの噂となりまともな入居者が怖がって入ってくれなくなります。

    結果、マイナスになっていってしまいますし優良物件ではなくなります。

    うちは、弁護士をたててかなりの額を払って退去してもらいました。

    参考までに。

    難しいですが、入居者選びは慎重になりますね。

    +5

    -0

  • 1912. 匿名 2021/11/26(金) 02:05:34 

    >>1603
    アラフィフです。賃貸マンションだったけどそろそろ買おうかと話してます。4000万代のマンションを頭金1000万いれあとはローンにしようかと。
    金利安いしね、あえてちまちまと返済して現金は残しておくつもり。住宅減税使えたらね。
    その後もちまちまにするか、さっぱり返すかはその時の状況次第かな。
    ちなみにこの歳なのでもう4000万はあるんだけどあ得てそうしようと思ってます。
    やはり現金は手元にあったほうがといわれたので。

    +6

    -1

  • 1913. 匿名 2021/11/26(金) 02:05:47 

    >>178
    じゃあ具体的に老後の生活費はどうすんの?
    年金あてにしてないならどんな準備してんの?
    死ぬまでずっと支払われるお金って公的年金しかないよ。
    個人年金なんて10年とか15年だし。
    貯金なら減る一方。
    投資も生活費として使ったらどんどん元金減って利息も減ると思うけど

    +6

    -0

  • 1914. 匿名 2021/11/26(金) 02:07:36 

    >>14
    普通、戸建てって木造でしよ。20年超えたら定期的にリフォームが必要だよ。
    水回りは総とっかえ、外壁塗装に屋根の張り替え、
    床や壁のメンテやバリアフリー対策などなど。

    災害も多いからもう一軒建てられるくらいのお金を持っていた方がいいよね。

    +9

    -5

  • 1915. 匿名 2021/11/26(金) 02:08:51 

    ここ詳しい人多くてめっちゃ勉強になる
    私も一時期大家でした。
    物件値上がりしたんで売っちゃったけど

    +3

    -0

  • 1916. 匿名 2021/11/26(金) 02:09:55 

    >>1886
    うちは祖父母の住んでいた家を母と叔父で相続して、共有名義で20年くらいそのままだった。
    最初の頃は賃貸に出してたけど、最後の方はずーっと空き家。
    私からするとさっさと売っちゃえばいいのにって思ってたけど、「思い出の土地を売りたくない」「自分の名義の土地を持っていたい」「自分は売ってもいいんだけど、きょうだいがね…」みたいに言われたよ。
    結局、叔父の施設入居費の足しにするために売ったんだけど、今まで固定資産税いくら払ったんだろう…

    +5

    -0

  • 1917. 匿名 2021/11/26(金) 02:10:23 

    >>1914
    手入れちゃんとしてるマンションだと、年に数回排水菅清掃とかはいるし、水回りはダメになりにくい。

    戸建は総とっかえなんだね。知らなかった。

    +5

    -3

  • 1918. 匿名 2021/11/26(金) 02:11:09 

    >>674
    戸建てじゃなくても新築分譲マンションなら他人が使った後じゃないのでは?

    +5

    -1

  • 1919. 匿名 2021/11/26(金) 02:11:43 

    >>1906
    勝ち組負け組言ってる雑誌記事に踊らされて行動決める様な人は何もかも後手後手で大成は無理って記事書いてる人も思ってそう…

    +3

    -0

  • 1920. 匿名 2021/11/26(金) 02:15:01 

    >>441
    外国人の生活保護、即刻廃止してほしいわ。
    「いま賃貸派の人はラッキー」これからはマイホームを持たない人が勝ち組になる

    +33

    -1

  • 1921. 匿名 2021/11/26(金) 02:15:31 

    >>1885
    わかる、私も今それ
    賃貸マンションでずっと壁に画鋲とか我慢してきた。
    この壁紙かえたいなーと思っても我慢してきたからw

    +2

    -0

  • 1922. 匿名 2021/11/26(金) 02:17:56 

    >>1729
    ゲストルームついてるとこもあるし、フツーに近くにホテルとったほうがお互い気楽と思うな。コロナで試したらめっちゃ快適。
    義実家はひろいけど、やっぱり生活スタイルは違うんで疲れる。

    +4

    -1

  • 1923. 匿名 2021/11/26(金) 02:19:16 

    >>130
    でも結局老人ホームに入るなら賃貸も持ち家も関係ないんじゃない?

    うちは持ち家だけど、賃貸なら身軽に、持ち家なら売れたら頭金に、ってくらいの違いかなと思ってる。

    +10

    -1

  • 1924. 匿名 2021/11/26(金) 02:21:55 

    インフレきたら、家賃上がってくよ
    賃貸派にとっては痛手

    +5

    -0

  • 1925. 匿名 2021/11/26(金) 02:21:56 

    一括で買ったらどっちが得なんだろう

    +3

    -1

  • 1926. 匿名 2021/11/26(金) 02:24:57 

    >>487

    その分、サ高専や施設もどんどん増えてくると思う。実際増えてきている。

    +2

    -0

  • 1927. 匿名 2021/11/26(金) 02:25:35 

    >>1760
    管理費のこと言いたいのかもねw

    +1

    -0

  • 1928. 匿名 2021/11/26(金) 02:27:23 

    >>3
    うちもー
    都内で4LDK+2S広々贅沢かしらー

    +16

    -0

  • 1929. 匿名 2021/11/26(金) 02:27:50 

    繰り上げて繰り上げて、この間ローン終わった。
    賃貸より安いよ。固定資産税しかかからない。

    +5

    -0

  • 1930. 匿名 2021/11/26(金) 02:29:03 

    >>1926
    自己レス
    ごめん、人員の問題だったね。
    コロナで減ってしまったけど外国人労働者が増えるんじゃないかな。

    +1

    -0

  • 1931. 匿名 2021/11/26(金) 02:30:46 

    うちは貧乏だから戸建て買ったよ
    支払いは毎月8万以下
    同規模のマンション借りると家賃15万くらいするからこの辺りに住めなくなる

    +9

    -0

  • 1932. 匿名 2021/11/26(金) 02:30:49 

    >>1815
    横ですが、虫ってどんな虫がいるんですか?

    +0

    -0

  • 1933. 匿名 2021/11/26(金) 02:31:28 

    >>1922
    義実家だからじゃない?

    +1

    -1

  • 1934. 匿名 2021/11/26(金) 02:44:48 

    >>1642
    家賃8万円のそこそこの賃貸に一人暮らししてたけど、ベランダでタバコ吸ってるイカついおじさんとか、16時から散歩してる変なおじさんとか明らかに問題がありそうなおじさんが下の階に住んでて…
    結婚して分譲マンションにすんだら、ほんわかしたファミリーとエレガントな老夫婦しか見かけなくて安心した。

    +11

    -4

  • 1935. 匿名 2021/11/26(金) 02:45:26 

    >>428
    何か根本がズレてるよ。
    管理費の値段いくらかって話をしてるんじゃん。

    +1

    -1

  • 1936. 匿名 2021/11/26(金) 02:50:48 

    >>65
    >>これからは狭くてもコンパクトな家が隆盛だ 

    ミニマリストの影響じゃなくて、何年も前からマンションの建築資材が高騰してて、もはや専有面積が狭いマンションしか作れなくなってるディベロッパーの宣伝文句だよ

    +8

    -1

  • 1937. 匿名 2021/11/26(金) 02:50:57 

    >>1
    このトピだとすでに家持ちが多そうだから、ガンガン否定しにくるのが目に見えてるw

    +4

    -0

  • 1938. 匿名 2021/11/26(金) 02:52:31 

    >>1
    勝ち組とか負け組とかうるせえよ どうせブスなんだろこういう記事書くやつ

    +0

    -0

  • 1939. 匿名 2021/11/26(金) 02:53:46 

    >>1917
    何に数回も排水管清掃入るの?
    うちは2年に一回だよ。うちの管理会社使えないなぁ。

    +0

    -0

  • 1940. 匿名 2021/11/26(金) 02:55:57 

    >>1936
    ミニマリストとひょろい設計士のお陰で何もかもが狭すぎる。収納も賃貸の方が奥行ききちんととってくれてたし、スペースもきっちりあった。
    大和ハウスの賃貸はよく考えられてて完璧だった。

    +1

    -0

  • 1941. 匿名 2021/11/26(金) 02:56:05 

    >>1
    買っちゃった人は反抗するぞ(笑)
    この国のやり方はマイホームや子供持たせて、前借りさせて働かすスタイルだから、マイホーム信者が多いよね。
    私は幼少期転勤族で、父の会社のお金で賃貸一軒家や億ション等色々住んだけど…賃貸派になったよ。一軒家は隣人問題や手入れ、修繕、自由度を考えると…田舎の人は土地も安いし一軒家派なのかな?

    +6

    -1

  • 1942. 匿名 2021/11/26(金) 02:57:56 

    >>137
    断然家買って正解だったよ!
    心配しなくて良し!

    +8

    -0

  • 1943. 匿名 2021/11/26(金) 03:00:28 

    駅前便利な新しめの中規模マンション賃貸派です。
    人間関係希薄、ディスポーザーつき、庭の手入れなし、いつでもゴミが出せる、生活の変化によって住み替えられる。会社から住居費も出るんで♬

    +3

    -0

  • 1944. 匿名 2021/11/26(金) 03:00:36 

    賃貸だけど、マイホーム一括で買っても貯金残る人が勝ち組

    +5

    -0

  • 1945. 匿名 2021/11/26(金) 03:01:38 

    >>1942
    ローン払い中の人はそう思わないと精神保てないよなぁ。

    +1

    -3

  • 1946. 匿名 2021/11/26(金) 03:03:28 

    >>1453
    全額補助は国で認められてないと思うな

    +4

    -0

  • 1947. 匿名 2021/11/26(金) 03:14:25 

    30年くらい、デフレが続いてるから、
    インフレの怖さを知らない人が多いんだよね
    今来てるのは、スタグフレーションで、
    そうなると
    これから家を買う人には、ローン組むのも厳しいし、
    収入が増えないのに家賃が上がっていく賃貸の人には、将来不安が重くなる

    +3

    -0

  • 1948. 匿名 2021/11/26(金) 03:14:42 

    >>114
    火災保険は必ず入ってるから問題ないのでは?

    +3

    -0

  • 1949. 匿名 2021/11/26(金) 03:18:08 

    >>1944
    うちの親(60代)は40歳まで社宅でしのいで2000万のマンション一括購入して今の貯金は2000万+死亡保険って感じ
    早めに貰い始めた年金とパートで生活費稼いで貯金に手をつけない!がスローガン

    +0

    -0

  • 1950. 匿名 2021/11/26(金) 03:29:12 

    >>6
    うちも同じ。
    家賃全額会社負担では無いけど。

    +5

    -0

  • 1951. 匿名 2021/11/26(金) 03:30:32 

    この記事はまちごうてる。どっちも良いところあるのに勝ち負けつけることはできないよ。

    +24

    -0

  • 1952. 匿名 2021/11/26(金) 03:34:36 

    >>260
    国はよほどいい場所じゃないと寄付を受け付けない。固定資産税はどこまででも追いかけてくる。相続放棄をしても管理責任は残る上、売却も出来なくなる。

    +6

    -0

  • 1953. 匿名 2021/11/26(金) 03:39:13 

    >>1627
    宇多田ヒカルとかは?

    +2

    -0

  • 1954. 匿名 2021/11/26(金) 03:45:40 

    >>1931
    うちも貧乏だから戸建てになりそう
    管理費一生払うとなったらマンション高すぎてさ
    負債になろうと自分の家が欲しかったから嬉しい

    +10

    -0

  • 1955. 匿名 2021/11/26(金) 03:50:56 

    それにしても問題はあれでしょ、グラフ見たらちょうど20年後、高齢者が若者より本当に逆転する時代。
    今までだって高齢者が多い多いとさんざん言われてたのに、数字上は若者の方が多かった。でも本当に逆転するんでしょ。どんな社会になるんだろう。

    習慣の違う外国人の方に貸すよりは日本の高齢者に貸すようになるのか、外国人の方でも若い方が断然良いのか…大家さん的にはどうなんだろ。
    土地を手放す人が増えたとして、買う人は何を建てるんだろうね。高齢者向けの施設⁇ 人が足りなくて働く人は外国の人?

    +1

    -0

  • 1956. 匿名 2021/11/26(金) 03:59:09 

    日本は税制上も新築を買ってローン払いながら住むのがお得になるような優遇政策を取っているから、今まで持ち家が良かったんだよね。新築で建築会社も儲かるし。街も新しい物が次々に作られて発展していくから。
    この政策が変わるとしたら何がきっかけなんだろうと思う。今の様子では変わらないような気もするんだけど…

    +8

    -0

  • 1957. 匿名 2021/11/26(金) 04:01:14 

    家買いたかったけど買えなかった人の戯言にしか聞こえない 笑 それぞれのライフスタイルで選べば良い事では?勝ち負けではない

    +5

    -8

  • 1958. 匿名 2021/11/26(金) 04:04:58 

    >>1951
    偏った考えの人の意見でトピ採用するなよ

    +0

    -0

  • 1959. 匿名 2021/11/26(金) 04:05:22 

    将来は高齢施設とか老人ホームとか言っているけど、入るの高くない?

    自立型の老人ホームに独身の叔父が75歳で入ったよ。3000万キャッシュで。

    月払いの安い老人ホームもあるかもしれないけど入所のタイミングとどのようなスタイルの老人ホームに入所するかで金額が違う。

    そのころに3000万キャッシュがあるかが心配。

    +9

    -0

  • 1960. 匿名 2021/11/26(金) 04:06:04 

    >>1958
    って事ですね って書くの忘れましたごめんなさい

    +2

    -0

  • 1961. 匿名 2021/11/26(金) 04:09:48 

    >>1951

    分かる。私は持ち家だけど、本心で何回か『持ち家であること』を後悔したし。

    当たり前だけど、持ち家って逃げるのが簡単じゃないよね。

    ●宅急便のエリア担当者がアタオカで身の危険を感じる

    ●近隣住民トラブル

    ●子供がイジメにあって学区を変える必要がある

    こういう場合でフレキシブルに動くのが難しくなる。

    +11

    -0

  • 1962. 匿名 2021/11/26(金) 04:38:57 

    >>543
    電話一本でいろいろ修理してらもらえるの、本当に助かります。

    +2

    -0

  • 1963. 匿名 2021/11/26(金) 04:43:38 

    >>1
    私金持ち達が沢山くる都心の街で働いていますが結構沢山の人が家なんて持つものじゃないって言ってるけどなんでだろう?老後はマンションに住みたいって皆言うんだよねぇ…

    +4

    -1

  • 1964. 匿名 2021/11/26(金) 05:01:37 

    こんな資産、家族構成、住んでる場所等各家庭によって180度変わってくることを、まるでみんなが同じ条件で生きてるかのように考えて極論かます人って、私は知能が足りていませんって自己申告してるようなものだよね。

    +9

    -0

  • 1965. 匿名 2021/11/26(金) 05:35:00  ID:sE1dimY9jV 

    >>519

    そこまで大規模って部屋数増やしたとか?
    それかボロボロの大きいけど古~い家で水周り(トイレ、台所、ふろ)
    直したとか?
    そうとしか思えない金額。
    大手ハウスメーカーで建てたら、そこまで修理代掛からんよ
    大概、外壁塗装と屋根程度。
    うちは建坪60坪で220万だったよ。

    +4

    -1

  • 1966. 匿名 2021/11/26(金) 05:37:49 

    >>1954

    仕事辞めてたら、これからは年金沢山貰えないから管理費・修繕費
    払いたくないわ。
    3万は年金暮らしには大きい

    +3

    -0

  • 1967. 匿名 2021/11/26(金) 05:42:29 

    >>1961
    子供の義務教育が終わるまでは家買うの見合わせてる。私自身がいじめというか、いじめギリギリな見下しを一時期受けてた事があって。
    買って引っ越しの方がきついかも。
    受験してしまえば、何もそこに縛られなくても良くなるし。

    +7

    -0

  • 1968. 匿名 2021/11/26(金) 05:42:31 

    >>1914

    35年だけど水周り総取り換えしたこと無いよ。
    全く大丈夫。
    近所で20年以上くらいで総取り換えした家ない。

    +9

    -0

  • 1969. 匿名 2021/11/26(金) 05:44:42 

    >>1917

    真に受けない方がいい。
    そんな20年経って総とっかえした家無いから。

    +3

    -0

  • 1970. 匿名 2021/11/26(金) 05:47:57 

    >>1817

    都内に住んでいる人で地方に実家があって老後はそっちに住むって
    人も結構いると思う。

    +4

    -0

  • 1971. 匿名 2021/11/26(金) 05:48:30 

    >>55
    特養も生保の方が多いのは支払いがちゃんとされるからなんですよ。一般人の家族の滞納が多くてそうなりました。お金が続いて払えるなら賃貸でもいいけど、お金必要になった時に一軒家なら売って老人ホームとか入れるしウチは持ち家!分譲マンションはお金ある人じゃないと大変だよ。賃貸がいい人もいるけど、勝ち組とは言わないでしょう?

    +2

    -0

  • 1972. 匿名 2021/11/26(金) 05:50:35 

    >>1502

    所が、本当にお金がない人、計画性の無い貧乏人には持ち家は
    夢の夢だよ。
    賃貸マンションの方が手っ取り早い。
    今、どうにか生きてる人ね。
    そんな人は親も賃貸。

    +9

    -0

  • 1973. 匿名 2021/11/26(金) 05:53:27 

    >>1584

    これが現実ですよね。
    私もそう思います。

    +1

    -0

  • 1974. 匿名 2021/11/26(金) 05:58:08 

    >>339
    災害が怖いですね

    +0

    -2

  • 1975. 匿名 2021/11/26(金) 06:02:11 

    >>1818
    >>1813
    違う違う、一度貸したらって意味。
    勿論、貸す前は断れるけど。
    一度貸したら更新させないとか出て行かせるとかは出来ない、って言ってるの。

    まして高齢だからという理由では出来ないよ、裁判で負ける。


    例えば家賃滞納も3ヶ月以上待って初めてやっと裁判に持って行ける(その間少しでも入れてきたら払う意思は有るから待ってあげなさいみたくなる)

    ゴミ屋敷にされたり、迷惑行為しても簡単に契約解除は出来ない、借家権の方がずっと守られる様になったのです

    大家の立場が弱過ぎる条例に変えたからこそお年寄りは益々個人オーナーから借り辛いと思う

    元コメ主さんが本当に不動産屋なら当然ご存知のはず

    最近は保証会社に孤独死保険というのが付帯されてきたけど、事故物件で家賃の下落、火事で焼失とかの方が怖くて貸し渋ってしまう

    +4

    -0

  • 1976. 匿名 2021/11/26(金) 06:02:31 

    >>1529

    何を無知な事を言ってるんだろ。
    固定資産税なんて大したこと無いよ。
    持ち家の減価償却は27年、分譲マンションは40数年。
    持ち家の方が固定資産税はドンドン安くなるけどマンションの方は
    減価償却が長い分、固定資産税は高い傾向。
    まあ、無知な人に言ってもピンと来ないだろうけど。

    +5

    -2

  • 1977. 匿名 2021/11/26(金) 06:06:21 

    >>1942

    同じくローンは7年で完済して余裕。
    その分貯金に回せるしね。

    +1

    -1

  • 1978. 匿名 2021/11/26(金) 06:16:35 

    高齢者が多い職場で働いてるんだけど、みんな家賃がキツいって言ってる。
    高齢者施設も高すぎて入れないって。

    たしかに家は余るかもしれないけど、田舎の物件だと老後は住みにくいしボロ家、ボロアパートに住むのは嫌だわ。

    私は家買ってよかったと思ってる。
    自分で好きなようにできるし。

    +3

    -0

  • 1979. 匿名 2021/11/26(金) 06:18:06 

    >>524
    エアコンは賃貸でも実費のところ多くない?
    賃貸と持ち家を金銭面的に比べてメリット考える人多いけど、数百万の差で持ち家買えるなら持ち家のが満足度高いと思うけどね。

    +4

    -0

  • 1980. 匿名 2021/11/26(金) 06:20:35 

    >>311
    なんで分断を煽るんだろう。
    勝ち組負け組とか本当に嫌な言葉。
    どちらも一長一短あるんだし喧嘩する必要なし。

    +13

    -0

  • 1981. 匿名 2021/11/26(金) 06:22:00 

    賃貸なんて人、親兄弟・親戚にもいないわ
    独身もいないし、離婚もいない
    ネットで騒いでるような人ってどこにいるんだろう、っていつも思う

    +0

    -3

  • 1982. 匿名 2021/11/26(金) 06:25:04 

    >>1672
    ずーっと住んでる田舎と突然引っ越す田舎じゃ全然別物だよ
    年寄りならずーっと住んでて慣れてるならそれがいいに決まってるよ
    突然田舎住みはうまくいかないこともあると思うよ

    +0

    -0

  • 1983. 匿名 2021/11/26(金) 06:25:57 

    私は家欲しいけど、、、旦那が賃貸派。

    今は家賃6の一軒家、二階建て4LDKに住んでる。
    駐車場は2台ギリなのでちょっと狭い笑

    このご時世、何があるか分からないので身軽な方がいいって言ってる。新築持ち家も憧れるけど、この土地に一生いるかも分かんないしなー。

    +1

    -0

  • 1984. 匿名 2021/11/26(金) 06:26:09 

    >>1963
    金持ちが家買って良かったー!なんて外で言ったら僻まれるからじゃないの

    +3

    -0

  • 1985. 匿名 2021/11/26(金) 06:27:28 

    住宅ローン減税とかも、国が家買えって言ってるのと同じなのに、しない
    NISAとかも国が投資しろって言ってるのに、しない
    そういう天邪鬼の人が人生悲惨なことになるんだと思う

    +6

    -1

  • 1986. 匿名 2021/11/26(金) 06:28:29 

    田舎家。
    毎月家賃払え言われたら生活できない。
    いい所はそれだけ。

    +0

    -0

  • 1987. 匿名 2021/11/26(金) 06:31:51 

    >>27
    どんなに完璧に注文しても、年齢や家族構成が変わればこうしておけばよかったも変化するからきりがないよ。技術も日々進化するし
    ただ賃貸じゃないから好きにリフォームができる強みがある!住んでみてどうしてもって時はどうせ年数がたったら修繕もでてくるからリフォームで変えたらいい。住んでみたら気にならないこともあるし、いい意味でも悪い意味でも想像だけであれこれ悩んでも意味ないよ
    まだ住んでないし

    +4

    -0

  • 1988. 匿名 2021/11/26(金) 06:33:31 

    正社員になって結婚して子供も2人産んで家を買ってNISAで老後も考えて、
    みたいな人を国は推奨してるし、
    逆に、それから外れてるような人が国が本気で面倒みることはない
    国の奴隷みたいにバカにする人いるけど、そういう人が国に集ろうとしてるのみると、
    いつか梯子外されるんだろうな、と思ってみてる

    +4

    -1

  • 1989. 匿名 2021/11/26(金) 06:36:14 

    こんな勝手なファンタジーの記事書いてお金貰えるんだ。

    +0

    -0

  • 1990. 匿名 2021/11/26(金) 06:43:24 

    住んでいるかぎりずっと家賃や管理費が必要な賃貸や分譲マンションは払える自信がない。最低限の雨風しのげる戸建て持ち家でいいです。

    +3

    -0

  • 1991. 匿名 2021/11/26(金) 06:46:24 

    >>1914
    実家が築40年くらいで
    中古で買った20年前に水回りをリフォームしたけど
    水回りはもう今のシステムバスやタンクレストイレの型が出来上がってたと言うか
    20年経っても昭和と違ってそこまで古臭い印象はないし壊れない
    ガスの給湯器を18年目に代えたくらい

    +6

    -0

  • 1992. 匿名 2021/11/26(金) 06:47:40 

    後々のリフォーム代も含めて貯金するのは当たり前だし
    私は一軒家が羨ましいなと思う。
    今賃貸だから
    お隣がやばい人になった事もあるし上下は煩かったり。
    一般人だと隣上下が気に食わないからってコロコロ引っ越しは出来ないよね。お金かかるからさ。うちはそこそこ収入あるけど勿体なく感じる。休日が潰れるし。

    +4

    -0

  • 1993. 匿名 2021/11/26(金) 06:48:09 

    >>1279
    そんな便利で安い土地って何処なのか気になるわ〜

    +9

    -0

  • 1994. 匿名 2021/11/26(金) 06:51:02 

    >>1872
    あんまりにも多かったら孤独死とか気にならなくなるよ

    +0

    -4

  • 1995. 匿名 2021/11/26(金) 06:53:53 

    >>1993
    東北の田舎の方はそのくらいのわんさかあるよ。
    ショッピングモールと言ってもイオンだけどねw

    +10

    -0

  • 1996. 匿名 2021/11/26(金) 06:56:02 

    >>1515
    実家の近くの県営は立て替えられたばっかりで超綺麗よ。
    エレベーターも付いてるし住みたいくらい。

    +0

    -0

  • 1997. 匿名 2021/11/26(金) 06:56:06 

    >>1994
    溶けてたりしたら修繕費がね。。原状回復費払わないというか払えないでしょう年寄りが。

    +0

    -0

  • 1998. 匿名 2021/11/26(金) 06:59:16 

    夫婦でビビリなので住宅ローンが怖くて買えないうちに子供は小学生になり夫婦は40代になり、貯金は2500万を超えた。
    もうここまで来たら行けるとこまで賃貸で良いかなあという気がしてきた。
    定年過ぎて資金が底をついたら息子に縁切ってもらって生活保護で…甘過ぎ?

    +4

    -0

  • 1999. 匿名 2021/11/26(金) 07:01:18 

    >>1963
    管理が面倒だから
    でも都心なら普通に売れるのでは?
    だから謙遜だね

    +2

    -0

  • 2000. 匿名 2021/11/26(金) 07:02:07 

    家を建てない理由は転勤族な事と、家賃補助が厚いから住宅にほぼお金かかってないからです。
    その分お金貯めてます。
    地元に親の持ち家があって将来的はその土地に小さな平家でも建てようかなって感じです。
    人それぞれ色んな事情があります。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。