-
1. 匿名 2021/11/25(木) 14:38:59
一生賃貸というと、「高齢になると、家を貸してもらえない」と心配する人がいますが、高齢になると住みやすい老人ホームに移ったり、介護施設でお世話になる人が多いです。
もし、そうしたところに行かないにしても、賃貸経営は、空室が最大の恐怖。貸したいと思う若者は人口減少で少なくなるのですから、高齢者にも家を貸さなければ経営が成り立たなくなります。
高齢者向け施設も20年もたてば今のシステムではないはず。「おひとりさま」ならぬ、人生100年時代の遊び好きで体力のあり余った「おひとり老人」が街中を闊歩かっぽするのですから、80〜100歳が共存共栄できる、超進化系のシェアハウスのような形態が登場するかもしれません。
ただ、「一生、家賃を払い続けていけるかどうか心配」という人もいます。確かに、年金暮らしで家賃を払うのは大変かもしれませんが、マンションを持っている人も、管理費や修繕積立金、固定資産税は一生払っていきます。一軒家もいつかどこかにガタがきて、リフォームが必要になるでしょう。
日本はセーフティーネットが充実しているので、資産がなければ公営アパートという手もあり、老人でも借りやすいUR賃貸住宅も、空室が増えていくのが目に見えているので、更新料なしで借り放題です。
持ち家の呪縛から自由になる日は近いです。今、賃貸派の人は、住宅に関しては心配するどころか、ラッキーな状況となりそうです。+541
-1480
-
2. 匿名 2021/11/25(木) 14:39:40
荒れるなぁ、このトピ+1442
-33
-
3. 匿名 2021/11/25(木) 14:39:42
あらやだー
持ち家だわー+4068
-103
-
4. 匿名 2021/11/25(木) 14:39:46
まーたプレジデントがなんか言ってら+1328
-42
-
5. 匿名 2021/11/25(木) 14:39:49
勝ち組って言葉嫌い。人それぞれじゃん。お前が決めるな+4465
-31
-
6. 匿名 2021/11/25(木) 14:40:08
うちは賃貸マンションを社宅にして住んでる
+758
-19
-
7. 匿名 2021/11/25(木) 14:40:17
こいつ想像だけで物事語ってらぁ+1337
-37
-
8. 匿名 2021/11/25(木) 14:40:18
賃貸は次に引っ越し出来るからいいよね。
羨ましいわ。+1490
-36
-
9. 匿名 2021/11/25(木) 14:40:22
お金持ちの家持ちが一番だよ?+2520
-70
-
10. 匿名 2021/11/25(木) 14:40:22
環境が嫌なら引っ越せる賃貸派です+1077
-34
-
11. 匿名 2021/11/25(木) 14:40:28
持ち家買った人が吹き上がるトピ+314
-43
-
12. 匿名 2021/11/25(木) 14:40:33
新しめの公営住宅やURって全然空かないよね+947
-12
-
13. 匿名 2021/11/25(木) 14:40:41
なぜ勝ち負けで物事を語る?+995
-9
-
14. 匿名 2021/11/25(木) 14:40:41
最悪雨風しのげて寝れればいいから
持ち家の方がいい
お金持ちなら一生賃貸にしたけど+1029
-31
-
15. 匿名 2021/11/25(木) 14:40:42
賃貸vs戸建て
ファイッ!+46
-110
-
16. 匿名 2021/11/25(木) 14:40:45
本当にお金があれば貸してくれるの?
高齢だとちょっと、って言わない?+1020
-22
-
17. 匿名 2021/11/25(木) 14:41:01
>>5
本当だよね。
その人それぞれだもんね。+462
-9
-
18. 匿名 2021/11/25(木) 14:41:04
コロナみたいな想像だにしなかった事態で世の中はどうとでも変わるから、
この記事はなんのあてにもならん。+569
-10
-
19. 匿名 2021/11/25(木) 14:41:09
そして老後マンションを追い出されて露頭に迷うorオンボロ市営アパートに住むことになる
ことも考えるとなんとも言えない
お金持ちの人は賃貸でいいんだろうけど+765
-25
-
20. 匿名 2021/11/25(木) 14:41:17
本日の大きなお世話トピ+263
-7
-
21. 匿名 2021/11/25(木) 14:41:17
そううまくいけばいいけどな+161
-4
-
22. 匿名 2021/11/25(木) 14:41:21
考え方の違いですね
私も賃貸という選択肢が人生にない。
子供の学校で引っ越しした先の家ももちろん購入しました。
賃貸って、、ありえない。+29
-212
-
23. 匿名 2021/11/25(木) 14:41:27
あらあらwプレジデントさんが元ネタですか。荒れますわよ+142
-10
-
24. 匿名 2021/11/25(木) 14:41:28
今の時点では賃貸負け組持ち家勝ち組なの?
そんなの家族の人数や住んでる地域によってバラバラだし一概にはいえないでしょ…+479
-6
-
25. 匿名 2021/11/25(木) 14:41:36
勝ち負けで賃貸に住んでるわけじゃない。買う勇気とお金がないんだ
by真の貧乏+694
-8
-
26. 匿名 2021/11/25(木) 14:41:40
賃貸はよほど高額でないと設備がショボい+570
-21
-
27. 匿名 2021/11/25(木) 14:41:44
注文住宅で今建築中だけど、すでにいろいろ後悔ポイントがあってマイホームブルー…
簡単に引っ越せないし売れないし、賃貸で好きなところに住むのもよかったのかもと思えてきてる+378
-27
-
28. 匿名 2021/11/25(木) 14:41:48
普通のサラリーマンだった人とかはトピに書かれてるとおり、高齢になっても借りやすくなるだろうけど、
うちみたいなまともでない人は借りれたとしてもやばい物件しか借りれなさそう。なので購入しました。+168
-9
-
29. 匿名 2021/11/25(木) 14:41:49
賃貸です!
家賃4万2DK平家の築浅駐車場3台付き
草むしりもないし、浄化槽の清掃費用もかからないし、固定資産税もないし
いい物件見つけられてラッキー!!+437
-21
-
30. 匿名 2021/11/25(木) 14:41:50
高齢者は賃貸借りづらいって良く聞くけど、うちの所や人から聞いた話だと家売ってもしくは子供達に譲って自分達は賃貸に住んでる人多いんだよね〜...
地方都市に住んでるからなのかな?+179
-8
-
31. 匿名 2021/11/25(木) 14:41:51
そう言われても家は欲しいよw
年金だけで家賃払えるわけないし
それとも人口減少で家賃下がるの?
それでも東京は上がり続けるよねたぶん
+334
-13
-
32. 匿名 2021/11/25(木) 14:41:56
そんなことより誤字チェックしなよ
闊歩かっぽってw+71
-0
-
33. 匿名 2021/11/25(木) 14:42:00
未来は誰にもわからないんじゃよ+106
-3
-
34. 匿名 2021/11/25(木) 14:42:01
もう、こういうトピやめてほしいね。+62
-4
-
35. 匿名 2021/11/25(木) 14:42:11
それって、すごく良い老人ホーム入れるくらい金があった場合のみだよね?
そんな、お金ある人いるの?+349
-3
-
36. 匿名 2021/11/25(木) 14:42:12
>>1
持ち家普通にサイコーです。
賃貸とは心持ちが違う。
ローンだけど頑張って払っていきますよ。+456
-121
-
37. 匿名 2021/11/25(木) 14:42:15
現段階で一番羨ましいのは社宅かな。家賃安いからめっちゃ貯金出来そう。+317
-10
-
38. 匿名 2021/11/25(木) 14:42:20
金さえありゃどっちでも勝ち組+344
-2
-
39. 匿名 2021/11/25(木) 14:42:32
ってよくテレビで見かける人が言うとりますけどほんまかいな+19
-1
-
40. 匿名 2021/11/25(木) 14:42:38
そうなんだー。+5
-2
-
41. 匿名 2021/11/25(木) 14:42:43
>>3
お気の毒ー
売っちゃいましょうよー+323
-89
-
42. 匿名 2021/11/25(木) 14:42:46
>>15
賃貸VS分譲マンションVS戸建て+54
-0
-
43. 匿名 2021/11/25(木) 14:42:51
そんなのその時(自分が年取った時)にしかわからない。人それぞれ状況が違うしね。+81
-4
-
44. 匿名 2021/11/25(木) 14:42:54
>高齢になると住みやすい老人ホームに移ったり、介護施設でお世話になる人が多いです。
金がないと入れないけどね。
安いとこはだいたい埋まってるし。+305
-2
-
45. 匿名 2021/11/25(木) 14:42:59
こういう雑誌記事の言う通りになることって、なぜかあまり無い。
読んだ人が警戒して別の行動をとるから?
当たらなかった(回避された)予言みたいだな。+63
-6
-
46. 匿名 2021/11/25(木) 14:42:59
子育てのためにマイホームたてたけど、老後はマンションに引っ越すつもりな私が一番の勝ち組ってことでいいかな?
お金に余裕もって建てたし、老後は賃貸か購入かはまだ未定だけどマンションに住むための資金の用意がある+16
-28
-
47. 匿名 2021/11/25(木) 14:43:02
資産とかじゃなくて単純に傷つけないようにとか隣上下に気使いたくないから一軒家の持ち家。+165
-2
-
48. 匿名 2021/11/25(木) 14:43:12
>>26
壁も天井も薄い+111
-6
-
49. 匿名 2021/11/25(木) 14:43:13
なんか色々皮算用しすぎじゃない?
うち賃貸だけどこんな脳内花畑じゃないわw+109
-0
-
50. 匿名 2021/11/25(木) 14:43:16
お金に一生困る人生って感じで可哀想ね。+7
-18
-
51. 匿名 2021/11/25(木) 14:43:22
家が古くなったり近隣の住民がやばかったりしたらすぐに引っ越せるから賃貸派です。+99
-4
-
52. 匿名 2021/11/25(木) 14:43:32
>>8
賃貸の部屋って全然いいものじゃないから
引越しできてもね…と思うけど。
大体引越しなんて面倒だからしたくないでしょ+42
-87
-
53. 匿名 2021/11/25(木) 14:43:33
いい歳して自分の土地も家もないなんて人として情けないわよって親戚のおばちゃんがよく言ってた+11
-42
-
54. 匿名 2021/11/25(木) 14:43:34
>>1
マンションを持っている人も、管理費や修繕積立金、固定資産税は一生払っていきます。一軒家もいつかどこかにガタがきて、リフォームが必要になるでしょう。
確かに住んでいく以上マンションも持ち家も費用はかかるけど、家賃払い続けるよりは負担はすくないよね+317
-30
-
55. 匿名 2021/11/25(木) 14:43:36
老人ホームも無料じゃないのに…
今でも特養って10万円/月以上かかるよ。
しかも生保や超低所得者優先だし。
お金持ちは普通の施設に入れるけど、そこそこの施設は月25万円ぐらいかかる。
年金だけじゃ全然足りない。+136
-3
-
56. 匿名 2021/11/25(木) 14:43:42
持ち家を資産と位置付けてるやつが一番やばい。
金融リテラシー皆無なんだろうな。+77
-12
-
57. 匿名 2021/11/25(木) 14:43:54
家余りどうこうって言われるけど、人口減ってきたら古いマンションやアパートを修繕とかしてまで経営しようとしないし廃業する人だって出てくるんじゃないのかな?
+133
-1
-
58. 匿名 2021/11/25(木) 14:44:06
賃貸だろうが持ち家だろうがお金ある人が勝ち組だよ+118
-4
-
59. 匿名 2021/11/25(木) 14:44:09
賃貸住んでるけど、このニュースは嘘だってわかる+81
-1
-
60. 匿名 2021/11/25(木) 14:44:11
ほとんどの人は勝ち組じゃないよ。ひと握りの
大金持ちだけだよ勝ち組は。貧乏で言ってたら
大笑いꉂ(ˊᗜˋ*)+58
-0
-
61. 匿名 2021/11/25(木) 14:44:32
私なんて新しい戸建て二軒目建てってちゃったよ〜
あちゃ〜😋+4
-12
-
62. 匿名 2021/11/25(木) 14:44:34
>>45
ごく一部の人を取り上げて「今こういう人が多い」とか書くからだよ。+10
-0
-
63. 匿名 2021/11/25(木) 14:44:46
>>5
一般的に負け組と言われる人ほど、勝ち組負け組という言葉を嫌うよね、+17
-88
-
64. 匿名 2021/11/25(木) 14:44:51
賃貸派だからちょっとホッとした自分がいる。
でも先の事なんてわからないよね。+36
-3
-
65. 匿名 2021/11/25(木) 14:44:56
ミニマリストの影響か、これからは狭くてもコンパクトな家が隆盛だっていって、うちもリビングは広くてもコンパクトなマンションにしたんだわ。
そしたらコロナよ。
リモートワークだと個室で部屋数ないと困るのよ。
予想なんて当たらんのよ。
+177
-1
-
66. 匿名 2021/11/25(木) 14:45:00
高齢で、一人くらし、保証人なしでも、貸してくれるの?ほんと???+24
-0
-
67. 匿名 2021/11/25(木) 14:45:02
>>53
親戚のおばあちゃん的にはそうなんだろうね。それだけの話。+34
-1
-
68. 匿名 2021/11/25(木) 14:45:03
修繕費とか勘案しても戸建の方が賃貸より安くつきそう。
建物はどれだけボロボロになっても土地代は残るし。
ただ、引越が簡単にできないとかもあるから、どっちが得とか損とかいう話ではないとおもう。+32
-5
-
69. 匿名 2021/11/25(木) 14:45:12
>>27
きっと実際に住み始めたら「やっぱり買って良かった」って思えると思いますよ😊
我が家は夫が賃貸派で家を買う気はさらさらないので購入出来るのが凄い羨ましいです。+276
-8
-
70. 匿名 2021/11/25(木) 14:45:14
どんな状況でも人生に満足してれば勝ち組だよ+20
-2
-
71. 匿名 2021/11/25(木) 14:45:15
>>31
家建てられる人の想定ならその分蓄えてるでしょ
年金だけで暮らしていこうなんて今どき誰も思ってないわよ。+41
-5
-
72. 匿名 2021/11/25(木) 14:45:20
持ち家、貸せばいいじゃん+9
-0
-
73. 匿名 2021/11/25(木) 14:45:25
えーでもうちの親、家を持たなかったばかりに今ずっと住んでる賃貸が取り壊しの話がでて困ってるよ…お金なくて老人ホームなんてとんでもないし。
何にしろお金のない親がいると大変ってことです。+192
-1
-
74. 匿名 2021/11/25(木) 14:45:28
実家で暮らしてて、いつか一人暮らししたいと思ってるけどもういい歳
早いとこでと行動に移さないと年寄りになると賃貸マンションを貸してくれないかもしれないんだ+9
-1
-
75. 匿名 2021/11/25(木) 14:45:39
私が住んでるURの賃貸、相場より家賃安いし管理もいいのに空室多いよ。URってだけで苦手意識を持つ人が多いって聞いたけど、どんなところが苦手なんでしょうか?
+15
-0
-
76. 匿名 2021/11/25(木) 14:45:40
信じていいんすか?+5
-2
-
77. 匿名 2021/11/25(木) 14:45:58
>>54
マンションが1番お金かかる気がする
築20年以上経ったマンション積立修繕費と管理費だけで月3万。駐車場6000円。
これに固定資産税だもん。+163
-2
-
78. 匿名 2021/11/25(木) 14:46:04
結婚してたら賃貸の人は旦那死んでも配偶者居住権ってのができたからずっとそこ住めるよ。結婚した方が良い理由が一つ増えたわ。+29
-17
-
79. 匿名 2021/11/25(木) 14:46:21
住宅ローンが組めない貧困ライターの
貧困発想記事w+34
-11
-
80. 匿名 2021/11/25(木) 14:46:25
>>63
いや他人を勝手に品定めするような言動はどのポジションの人からも嫌われるよ+90
-3
-
81. 匿名 2021/11/25(木) 14:46:27
>>59
老後2000万って話だって、持ち家が前提になってるしね+54
-3
-
82. 匿名 2021/11/25(木) 14:46:31
ホントの勝ち組は勝ち組か負け組かなんて考えない人だよね。+64
-1
-
83. 匿名 2021/11/25(木) 14:46:33
老後の心配も大事だけど、若い時から新しい綺麗な家を買って過ごすのもいい思い出になるよ。
マイホーム不要派の人には無価値かもしれないけど。+14
-6
-
84. 匿名 2021/11/25(木) 14:47:13
土地にも家にもすぐ飽きるから、賃貸派の引っ越し貧乏です。笑+24
-0
-
85. 匿名 2021/11/25(木) 14:47:19
勝ちとか負けとかいう思想を持ち出して読者を引きつけようとするメディアは、これからは負け組になります。+49
-0
-
86. 匿名 2021/11/25(木) 14:47:25
地方の政令指定都市ですが
経済も政令指定都市の中では10位くらいだけど家の周りは隣と詰んでなくて住みやすい
家の前は国道だから道路族も居ない
600坪あるから必要なときはまたここに家建てるゆ+4
-6
-
87. 匿名 2021/11/25(木) 14:47:27
>>41
売るわ!+34
-11
-
88. 匿名 2021/11/25(木) 14:47:43
今家めっちゃ売れてるよね?
近所とか職場の近くでも分譲地すごく売れてる気がする+61
-1
-
89. 匿名 2021/11/25(木) 14:47:50
ひとつわかるのは パパ活ママ活してるひとは負け組ですね。+10
-2
-
90. 匿名 2021/11/25(木) 14:48:02
>>8
近所に迷惑な人が住み着いたら逃げ出せるのが賃貸の最大のメリットだと思っている。+569
-1
-
91. 匿名 2021/11/25(木) 14:48:03
>>9
でも実際は年収数百万程度の貧乏持ち家じゃん+15
-46
-
92. 匿名 2021/11/25(木) 14:48:09
>>45
こんな記事の内容に左右されて警戒なんてない
数うち当てれで適当なこと言っているだけ+7
-0
-
93. 匿名 2021/11/25(木) 14:48:28
>>5
勝ち組負け組とか言う考え方がもう古い+264
-3
-
94. 匿名 2021/11/25(木) 14:48:42
>>87
どこの国の人に?+8
-3
-
95. 匿名 2021/11/25(木) 14:48:58
>>77
しかも鉄骨だから建物の価値が下がりにくく固定資産税高いままキープ+35
-4
-
96. 匿名 2021/11/25(木) 14:49:16
>>63
勝手に人と比べて優劣つけるな。自分が良いと思った生き方をしろってこと。勝ち組という言葉が好きな人は自分に自信がない人が多いよね。+77
-0
-
97. 匿名 2021/11/25(木) 14:49:23
本当の勝ち組はそこそこの実家を相続して介護もしなくていい人+2
-2
-
98. 匿名 2021/11/25(木) 14:49:36
>>16
自分が高齢になった頃には賃貸余りまくってると思う+156
-67
-
99. 匿名 2021/11/25(木) 14:49:42
>>6
うちもずーっと借り上げ
結婚してから20年以上自分等の名義でマンション借りたことないw+172
-10
-
100. 匿名 2021/11/25(木) 14:49:43
>>16
最近は基本的に保証会社かませるから民間でも高齢者OKな所どんどん増えてるよ
他にもURとか選択肢は色々あるしね
+57
-29
-
101. 匿名 2021/11/25(木) 14:49:47
でも、マイホーム欲しいわ〜
買えずに一生賃貸だと思うけど。+31
-6
-
102. 匿名 2021/11/25(木) 14:50:29
マンション買うのやめた。
修繕積立案を見たら築20年からローンの他に、修繕積立金と管理費と駐車場代を50,000万ほど払う計画になっていた。
年金暮らしになってからこんなに払うのキツいし、自分が死んだ後も売却できなかったらマンションは大変なことになる。+67
-6
-
103. 匿名 2021/11/25(木) 14:50:41
ついに勝ち組になる時が、と思ったらなんか荒れ気味だったw+16
-1
-
104. 匿名 2021/11/25(木) 14:50:42
そうかな?3年前くらいに都心の家買った知り合いどんどん値段上がってるし羨ましいわ。
頭金相当入れたのかもしれないけど月10万くらいしか返してないって言ってたし。
ディスポーザーも食洗機もついてて立地もかなりいい1LDK。
同じくらいの金額払ってるのに賃貸の私は狭い1kだわ。
+50
-4
-
105. 匿名 2021/11/25(木) 14:50:46
勝ちとか負けとか知らんが私は賃貸が好きや+45
-2
-
106. 匿名 2021/11/25(木) 14:50:49
歳とって引っ越しなんかムリー
持ち家でいいよ+5
-3
-
107. 匿名 2021/11/25(木) 14:51:27
>>63
稼ぎない人が好んで使う言葉だと思ってるw+24
-2
-
108. 匿名 2021/11/25(木) 14:51:29
>>77
マンションがよかったけど、同じ広さでも戸建ての方がトータル安くなるから諦めて戸建買いました。
マンションは駐車場代もかかるし高いよね、、、+94
-3
-
109. 匿名 2021/11/25(木) 14:51:34
>>22
あんたが親で子供可哀想。+91
-6
-
110. 匿名 2021/11/25(木) 14:51:57
ソースはプレジデント笑+2
-0
-
111. 匿名 2021/11/25(木) 14:52:15
>>8
マイホームだと引っ越す時売れるからお得なんだよ+3
-68
-
112. 匿名 2021/11/25(木) 14:52:21
>>5
それでも、人間とはマウントをとって他者との間に優劣をつける動物なのである。+88
-2
-
113. 匿名 2021/11/25(木) 14:52:22
持ち家がいい
壁に釘打っても、猫が爪研いでも、子供が壁に落書きしてもいいから
ただし猫と子供には怒る+56
-4
-
114. 匿名 2021/11/25(木) 14:52:24
でも火災の危険があるから貸し手は渋るんじゃないかな?
+4
-0
-
115. 匿名 2021/11/25(木) 14:52:28
今の所持ち家だけど、旦那の定年で払い終わりそうだし‥このまま老後も住む場所があると思ったら楽かなって。
+38
-1
-
116. 匿名 2021/11/25(木) 14:52:35
こういうの怪しい
+1
-0
-
117. 匿名 2021/11/25(木) 14:52:43
>>96
自分は幸せだと言い聞かせてる感じがなんとも虚しいよねwしかも、こんな掲示板でw+20
-2
-
118. 匿名 2021/11/25(木) 14:52:45
>>12
URは予約しておけるから空きが出たら連絡くれる
公営は低所得者向けだし応募しても倍率高くて難しいね+157
-4
-
119. 匿名 2021/11/25(木) 14:52:48
>>105
私も。マイホーム派とは逆で自分の家じゃないってところが気楽なんよ。
劣化が気になったら新築に引っ越せばいいや~みたいな。+42
-1
-
120. 匿名 2021/11/25(木) 14:52:51
>>5
住んでる場所や家族構成なんかで賃貸の方がいいとか持ち家の方がいいとか、それぞれで勝ち負けじゃないよね
+161
-0
-
121. 匿名 2021/11/25(木) 14:53:01
これは絶対に現実的じゃない
私は持ち家じゃないからこそわかる
老後住むとこあるかどうかめちゃくちゃ不安だよ+74
-0
-
122. 匿名 2021/11/25(木) 14:53:10
家賃収入で悠々自適に持ち家で生活している近所の叔母さんが羨ましい。+22
-0
-
123. 匿名 2021/11/25(木) 14:53:20
賃貸ですが、環境が嫌なら手軽に引っ越せるのはお金持ちの話で、引っ越し費用も初期費用もかかるし下手すれば合わない家具も買い直しになるので、けっこうなことがあっても我慢して住み続けているのが現実です。
老後のことにも触れていますが、老人ホームへ入れるお金もきっとありません。
今のご時世、持ち家の人も賃貸の人もそんなに夢のある話はなく、勝ち組ではないのではないでしょうか。+78
-1
-
124. 匿名 2021/11/25(木) 14:53:37
ただでさえ高齢者は借りづらいのに、今ある賃貸物件のオーナーも高齢化してるからそれが一斉にリタイアする時期がきそう。
他の管理会社が引き継ぐにしても建物自体が古かったら建て替えるだろうしその分家賃設定もぐんと高くなりそう。+12
-0
-
125. 匿名 2021/11/25(木) 14:53:39
>>111
そんな簡単に売れると思わないで+101
-0
-
126. 匿名 2021/11/25(木) 14:53:54
老人ホームは簡単に入れないよ、何年待ちとか言われるよ+10
-2
-
127. 匿名 2021/11/25(木) 14:54:05
>>8
賃貸でもそう簡単には引越し出来ないよ
面倒だし、お金もかかる+181
-18
-
128. 匿名 2021/11/25(木) 14:54:07
高齢者向け施設も20年もたてば今のシステムではないはず。「おひとりさま」ならぬ、人生100年時代の遊び好きで体力のあり余った「おひとり老人」が街中を闊歩かっぽするのですから、80〜100歳が共存共栄できる、超進化系のシェアハウスのような形態が登場するかもしれません。
いいかげんなこと言ってんじゃないよ!
15年以上前に、新築不動産も手に入れやすい時期が来て、住宅の需要と供給のバランスも
ちょっと需要側に有利になっている気がした。
お年寄りも賃貸探しに苦労しなくなるのかなと思っていたけれど、今でも困っているお年寄りの話は聞く。
大家側の気持ちになれば、事故物件になっても困るしどうしたって躊躇する人も多いと思うよ。
+23
-0
-
129. 匿名 2021/11/25(木) 14:54:07
私は、集合住宅で長年騒音で嫌な思いをしたから
絶対持ち家がいい。
勝組とか、個人の自由+11
-0
-
130. 匿名 2021/11/25(木) 14:54:11
一生賃貸派の人って老後いったいいくらの年金貰うつもりなんだろ?
+25
-4
-
131. 匿名 2021/11/25(木) 14:54:33
>>87
何決心してんのw+67
-0
-
132. 匿名 2021/11/25(木) 14:54:37
>>53
じゃあ家買うから頭金出してって言ってやりたい(笑)+6
-2
-
133. 匿名 2021/11/25(木) 14:54:39
>>65
感染した時用の隔離部屋も作れないしね+25
-0
-
134. 匿名 2021/11/25(木) 14:54:56
住んでる地域の賃貸がバカ高いから中古マンション買ったけど、お金あるなら一生賃貸が良かったよ+6
-2
-
135. 匿名 2021/11/25(木) 14:55:06
実家の一軒家を将来貰う予定だけど、修繕とか固定資産税とか払えるのか不安がある+4
-0
-
136. 匿名 2021/11/25(木) 14:55:11
>>53
持ち家じゃないと甲斐性なし的な表現て昔からあるけれど、結局ローン組んで生活アップアップだからそう言ってプライド保たないとやっていけなかったのかなと思う
子供にそれを要求するとかだと、ただの見栄っ張り以外にないし+24
-4
-
137. 匿名 2021/11/25(木) 14:55:33
あわわ。
3年前に買っちゃった。
小学生のこどもがいて、地方都市ですが、3LDK、4LDKでそこそこ便利な場所だと10万以上するので、その家賃が老後までの約30年間が厳しかった。
賃貸勝ち組、理屈は分かるけどやっぱり一生賃貸はお金持ちだなぁ、と思う。
ずっと市営住宅なら可能かもだけど。
こどもも友だちをうちに呼びたがるし、治安がいいところ、と考えるとどーしても購入になっちゃって。
失敗なんかなー。
自転車ですぐ街に出られるし、徒歩5分程度の場所に4件スーパーあるし、もういいよ。
考えないようにしよう。
+40
-14
-
138. 匿名 2021/11/25(木) 14:55:40
>>1
事故物件の確率も増えそうだよね。+53
-0
-
139. 匿名 2021/11/25(木) 14:55:41
>>30
不動産屋だけど、高齢者は借りづらいってのは一昔前の話だよ。(人気物件などは別)
ここ日本においてそんな悠長なこ言ってられるオーナーなんかほぼいない笑
ただでさえ高齢者がどんどん増えていくのに。+54
-41
-
140. 匿名 2021/11/25(木) 14:55:53
>>4
プレジデントって‘自称’意識高い系の人が読む雑誌だから一般社会ではかなりずれてる事多いよね+277
-2
-
141. 匿名 2021/11/25(木) 14:55:54
>>22
私の住んでる地域だと子持ちで賃貸って貧困シンママとか外国人家族しかいない。どんな貧乏でもみんな持ち家。建売なら1700万、注文住宅でも土地込みで2500万とかで買える+6
-59
-
142. 匿名 2021/11/25(木) 14:55:58
耳障りのいい言葉に騙されたら危険
これからは正社員より派遣が勝ち組!ってメディアが煽った過去を思い出して。+37
-0
-
143. 匿名 2021/11/25(木) 14:56:21
>>22
ご自分の考え方何で持家一択でもいいのですが、一生賃貸でと言う方もいるのでありえないって書き方はなさらない方がいいと思いますよ。どちらの考え方もいいと思います。+95
-1
-
144. 匿名 2021/11/25(木) 14:56:43
>>8
簡単に言うけど引っ越しってした事ある?3回経験あるけどおまかせパックにしても面倒だわ面倒だわ…もう2度としたくない。お金もかかるよね?うちは転勤による引っ越しだったから全額支給されたけど、自分持ちなら勘弁したい。すぐに賃貸派の人は嫌になれば引っ越せばいいって言うけど本気かなって思っちゃう。+178
-57
-
145. 匿名 2021/11/25(木) 14:56:50
江戸時代の長屋の住人みたいな感覚の人がいまだに多くてびっくりだわ
凄い人生+2
-8
-
146. 匿名 2021/11/25(木) 14:56:58
>>111
「うすた京介 戸建」で検索!+17
-1
-
147. 匿名 2021/11/25(木) 14:57:01
>>41
すでに3回売ったからもうこれくらいで勘弁してー😂+50
-3
-
148. 匿名 2021/11/25(木) 14:57:19
>>12
そりゃそうよ。同じこと考える人なんか沢山いるもん+72
-0
-
149. 匿名 2021/11/25(木) 14:58:11
勝ちとか負けとか知らんがな
好きなとこに好きなように住めばいい+7
-0
-
150. 匿名 2021/11/25(木) 14:58:33
>>63
大前研一で知ったよ+3
-0
-
151. 匿名 2021/11/25(木) 14:58:35
>>1
旦那が転勤族だから賃貸だけど子供がもう少し大きくなったら家建てようと思ってたんだよな
今家もすごい高くなってるし(土地か?)こんな記事見たら余計迷うわ+73
-2
-
152. 匿名 2021/11/25(木) 14:58:44
空室が目立ってても高齢者には貸したくない大家さんの方が多いよ
室内での孤独死も恐いけど、入居者が痴呆になって
共用部で全裸になるとか他の部屋に怒鳴り込んで警察沙汰になるとか
そういったトラブルが近年増えてきていてそちらの方を警戒してる
警察も厳重注意だけで引き取ってくれないからね+46
-1
-
153. 匿名 2021/11/25(木) 14:58:53
>>5
分かるー。何かにつけて「勝ち組」「負け組」とか言う風潮くだらないわ。誰基準やねん笑
好きなようにすればええやんけ😑+170
-2
-
154. 匿名 2021/11/25(木) 14:59:01
引っ越せないストレス、不良債権となり得る20年後に売れるかさえも分からない遺産の為にローン地獄って今の時代微妙かも
人それぞれだけど、擦り込まれた昭和の価値観は一度立ち止まってリスクを考えてみないとね
+24
-3
-
155. 匿名 2021/11/25(木) 14:59:09
うちは借り上げ社宅だよ。駅近いしいいかな?と思っています。
お金かからないから貯めて子供が独立したら病院とスーパー近くの物件を買おうとも考えている。 でも買うか借りるかはその時に見極める。
戸建てにも賃貸にも両方メリットデメリットあるからね。そこは十人十色。価値観だよね。正解はないと思うよ。+6
-1
-
156. 匿名 2021/11/25(木) 14:59:10
>>87
250万で買うわ٩(。•ω•。)و+18
-4
-
157. 匿名 2021/11/25(木) 14:59:10
50年後なんてどうなってるかわからん+16
-0
-
158. 匿名 2021/11/25(木) 14:59:25
今の賃貸オーナーが高齢化してその子供が相続したとして、いつかは建物の限界が来る
材料費が高騰し続けている中わざわざ建て替えてくれたりするのかな...という心配はあります
駐車場やコインランドリーなど、その時のトレンドな土地の使い方も増えてきそうだし+16
-1
-
159. 匿名 2021/11/25(木) 14:59:27
賃貸派だったけど、広い庭で大型犬と暮らしたかったから家建てたよ。賃貸では近くにそういうところなかった。(おそらくあっても古民家とか家賃がめちゃくちゃ高いとか…)
その人が何を重視するかによると思う。+13
-1
-
160. 匿名 2021/11/25(木) 14:59:31
どんなに良い家建てても、学校でいじめかあったり、隣人が変人だった時を思うと賃貸が気楽+30
-1
-
161. 匿名 2021/11/25(木) 14:59:57
>>19
今でもだけど、あと何十年かしたらほとんどが高齢者なのに、そんな追い出せるほど余裕のあるオーナーなんかいない笑
ただでさえ人口が減ってるのに次すぐ入居する保証もないし。ほんと不動産屋売買屋の言いなりで家買ってるやつ多いんだな。+86
-53
-
162. 匿名 2021/11/25(木) 14:59:59
>>130
12万円くらい。家賃は6万円。修繕費積立も固定資産税もない、管理費用ゼロ物件に住む。貯金なくなる前に寿命が来ることを祈る
+6
-1
-
163. 匿名 2021/11/25(木) 15:00:10
>>104
借金有と無借金は全然フットワークが違うよ
変動で借りてるだろうから、もし将来金利上がったら詰むだけ 20年して売るにしてもリフォームありきだろうしそんな世の中うまくいかないもんよ
+4
-8
-
164. 匿名 2021/11/25(木) 15:00:11
>>118
そのURが予約できるってマジなの?私の時は予約出来ないって言われたけど。それとも「仮押さえ」の事?公式では予約受け付けてないよね。+29
-0
-
165. 匿名 2021/11/25(木) 15:00:31
一括で払える財力あるなら購入しても良いと思う。
うちがそうで2億くらいの家住んでたけど結局3年でもっと都心寄りのマンションに引っ越したくて住まなくなったから人に貸してます。戸建てって立地がよっぽど良くない限り高く売れないのに舅が不動産投資好きで住みもしない家ばっかり増えてて(マンションも建設)困る。+10
-2
-
166. 匿名 2021/11/25(木) 15:00:33
賃貸派の考え方だと徐々にランク下がる引っ越しになりそう
終の棲家が公営アパートでいいとかすごいな+23
-7
-
167. 匿名 2021/11/25(木) 15:00:44
タワマンの修繕費とかすごそう
足場組むだけでも大変そうだわ+27
-1
-
168. 匿名 2021/11/25(木) 15:00:51
>>26
この人賃貸マンションしか賃貸で住めないと思ってる人なのかな?+17
-23
-
169. 匿名 2021/11/25(木) 15:01:01
>>63
一般的じゃなくて、それはあなたの感想ですよね?って言いたくなる+10
-3
-
170. 匿名 2021/11/25(木) 15:01:14
私は老後に1LDKのマンション買いたいな
でも、老後に賃貸でも借りられるなら賃貸でも良いかな
30年後には高齢者も借りられるのかな+11
-0
-
171. 匿名 2021/11/25(木) 15:01:15
>>5
住む場所、土地の広さ、家の値段、利便性の高さ
人それぞれあるから決めつけるのは良くないよねー
私は一生その場所に固定されるのストレスだから賃貸派
一軒家買って近所に変な人住んでたら簡単に引っ越せないのが一番怖い+61
-1
-
172. 匿名 2021/11/25(木) 15:01:18
>>89
端金と引き換えに、おっさんと肌寄せ合う時間が本当に勿体ないよね。+5
-0
-
173. 匿名 2021/11/25(木) 15:01:20
>>16
孤独死がどういった扱いになるかだよねー。
高齢者の場合、敷金がめちゃくちゃ高くなるとかそういう所で帳尻合わせて貸すようになるのかな?+139
-0
-
174. 匿名 2021/11/25(木) 15:01:23
>>16
68歳くらいから弾かれる+62
-3
-
175. 匿名 2021/11/25(木) 15:01:28
>>160
賃貸の方が隣人問題は多いと思う+12
-6
-
176. 匿名 2021/11/25(木) 15:01:42
>>126
先週、親のを探したけどわりと民間のは空きがあった。
しつこく「成年後見人制度」を勧められたけど断った。+3
-0
-
177. 匿名 2021/11/25(木) 15:01:52
>>152 老人ホーム入るから大丈夫❗️
+2
-9
-
178. 匿名 2021/11/25(木) 15:02:02
>>130
年金なんて当てにしてない+10
-3
-
179. 匿名 2021/11/25(木) 15:02:15
とりあえず、年収600万円で5800万の住宅ローンを組んだ私の兄はアホ
35年で払い終わるのは70才とか。。。。。奥さんも止めろよ+52
-3
-
180. 匿名 2021/11/25(木) 15:02:27
>>139
30です。
ガルちゃんで結構この話を見るので都会は大変だなぁと思っていたのですが一昔前の話なんですね😅+3
-10
-
181. 匿名 2021/11/25(木) 15:02:30
>>141
土地込みで2500万とかで買えるって、本当に日本?都内だったら(以下略)+33
-1
-
182. 匿名 2021/11/25(木) 15:02:59
>>168 分譲賃貸とか戸建て賃貸ならしっかりした造りだよね。
+27
-3
-
183. 匿名 2021/11/25(木) 15:03:01
>>119
良かった😀一緒の人居た。一戸建ていいなと
思ってたけど近隣トラブルの話聞いたら
賃貸でいいかも…と思い始めた…。+23
-2
-
184. 匿名 2021/11/25(木) 15:03:12
>>45
たぶん賃貸物件を余らせない方向に持って行きたくて書かせてると思う
空き家が増えたら治安も悪くなるので、こんな風に賃貸をすすめるのも悪くはないんだけどね
でも勝ち組とか表現が極端というかアホっぽいから逆効果になってるねw+44
-1
-
185. 匿名 2021/11/25(木) 15:03:21
>>24
うちは賃貸だけど、田舎だからか持ち家=勝ち組みたいな風潮はあるよ(笑)
どちらもメリットはあるし正直各世帯の生活水準によっても違うからどちらが勝ち組とかはないと思うけどね。+22
-1
-
186. 匿名 2021/11/25(木) 15:03:21
先のことは分からないよね
もうボロボロの賃貸ならなりふり構わず貸してくれるかもしれないけど、建て替えて綺麗な物件なら結局は若い人に貸したくなるんじゃ無いかな
自分は東京なので借りたい人は多いだろうし余計にそう思います
孤独死や認知症のリスクの高い高齢者より外国人の方が優先になることもありえる?+10
-0
-
187. 匿名 2021/11/25(木) 15:03:22
>>75
大型なんじゃない?
近隣住人が大量にいるところはちょっとね…
+5
-0
-
188. 匿名 2021/11/25(木) 15:03:54
>>4
高校の時ケースケホンダが愛読してたからね。+62
-3
-
189. 匿名 2021/11/25(木) 15:03:56
私の会社、持ち家の人には家賃補助出なくて
賃貸の人達には5万円出してるから9割の人達が賃貸+15
-0
-
190. 匿名 2021/11/25(木) 15:03:59
URなら審査なしで高齢者入れるよ
更新料ないし+5
-0
-
191. 匿名 2021/11/25(木) 15:04:07
当たり前だけど、今あるアパートも老朽化してきたら無くすか建て替えるかしないとダメになる。
新しく建て替えたアパートは家賃も高いだろうし、これを気に賃貸経営やめちゃおうってオーナーも沢山出てくる。
賃貸暮らしが悪いとは思わないけど、ちょっと都合良く考えすぎだと思う。
+18
-0
-
192. 匿名 2021/11/25(木) 15:04:29
>>11
持ち家の魅力を教えて!実家戸建てだけど良さが全くわからない。+15
-18
-
193. 匿名 2021/11/25(木) 15:04:36
>>111
売れんくて本当困ってるって話も良く聞くよ。
本当土地とかにもよるだって。+57
-1
-
194. 匿名 2021/11/25(木) 15:04:37
この経済ジャーナリスト荻原博子は、当然賃貸に住んでるのよね?まさか親から譲り受けた都内一戸建てに住んでるなんていわないわよね?+5
-0
-
195. 匿名 2021/11/25(木) 15:04:48
>>118
URの空き予約は出来ないから連絡くれる事はないけどな。こまめに情報ゲットして先着順だよ+28
-2
-
196. 匿名 2021/11/25(木) 15:05:03
>>163
固定って言ってた。
無借金といえど私は何も手元に残らないからなぁ。。。+3
-0
-
197. 匿名 2021/11/25(木) 15:05:08
>>15
カーン!🛎🔨✨+8
-1
-
198. 匿名 2021/11/25(木) 15:05:15
>>167
足場もかなりしっかり組まないといけないだろうし、ジェットコースター走れるくらいの強度無いとヤバそうですよね+5
-0
-
199. 匿名 2021/11/25(木) 15:05:25
>>101
そんなあなたに中古物件!+7
-0
-
200. 匿名 2021/11/25(木) 15:05:31
>>173
高齢者用「見守りセンサー」みたいなのがあるからセンサーが何十分も動かなかったら会社に連絡が行くようになってるんだよ。
高齢者見守りサーヴィスを受けたくなければ子供が親をカメラで見張るようなこともできる。+22
-3
-
201. 匿名 2021/11/25(木) 15:05:33
>>3
嫌そうに聞こえない(笑)+717
-3
-
202. 匿名 2021/11/25(木) 15:05:35
>>81
賃貸なら更に倍の4000万は必要だろうね
それでも足りない可能性も+21
-0
-
203. 匿名 2021/11/25(木) 15:06:00
負け組かもしれないけど、今がとっても幸せだから悔いないや
子供が騒いでも気にならないし周辺道路は広いし治安は良い
部屋は好きなように使えるしご近所さんにも恵まれてる
日本はどんな未来になってるかな〜+30
-1
-
204. 匿名 2021/11/25(木) 15:06:01
どうでもいい。老後の資金蓄えれた人が勝ち組よ。+15
-0
-
205. 匿名 2021/11/25(木) 15:06:07
風の時代というのが本当なら、余計にこういうのは進んで行くだろうね。
シェア、流動的、その土地に留まらない・こだわらない。
お金ももっと軽やかになって必死になって仕事するという概念が無くなればいいな。+31
-0
-
206. 匿名 2021/11/25(木) 15:06:47
>>195
私は直接URの事務所へ訪ねて申込用紙に記入して予約してきたよ
年末に予約したら翌春に事務所から連絡が来て今、暮らしてるよ。+22
-1
-
207. 匿名 2021/11/25(木) 15:06:50
>>1
本当?
住んでたとこが古くなっても引越し先が決まらない年寄りいるよ?+79
-8
-
208. 匿名 2021/11/25(木) 15:07:14
>>161
30年後くらいに答え合わせしましょうね+51
-3
-
209. 匿名 2021/11/25(木) 15:07:42
>>192
わかる〜、私も実家は3階建てだけど30年も経つと修繕でお金が出ていくばかりだし、ボロボロになっていくばかりだよね+22
-0
-
210. 匿名 2021/11/25(木) 15:08:49
賃貸は大声で歌ったりできなさそうだしなー+0
-0
-
211. 匿名 2021/11/25(木) 15:09:07
義実家は郊外の土地込み3億だけど築20年経ってないのに売るときは1億切ったらしい。職人の気合い入った内装の家なのに気の毒。+5
-0
-
212. 匿名 2021/11/25(木) 15:09:10
>>15
いやいやバトルするほどの事でもないよ
今は人それぞれの価値観だし、ライフステージによって考え方も柔軟に変わるからさ+37
-0
-
213. 匿名 2021/11/25(木) 15:09:17
>>71
論点そこじゃなくて…
年金の例えは極端だったとは思うけど、持ち家は完済すれば固定資産税とたまのリフォームだけで大丈夫じゃん
賃貸なら毎月数十万円を払い続けることになるから嫌じゃない?って意味+30
-1
-
214. 匿名 2021/11/25(木) 15:09:23
>>184
炎上して儲かればそれで良いのよ。+5
-0
-
215. 匿名 2021/11/25(木) 15:09:25
マジで家とかどうでもいいわ
風呂入れて寝ながらガルちゃんできれば十分+7
-0
-
216. 匿名 2021/11/25(木) 15:09:34
>>3
先祖代々住んでるからマイホーム買ってないけど持ち家
上物は建て直してるけど+251
-4
-
217. 匿名 2021/11/25(木) 15:09:38
プレジデントだもん、賃貸余らせたくない企業が書かせてるんだろうなって感じ
賃貸も持ち家も一長一短だから個々の状況に合わせて自分で決めるしかないよ+26
-0
-
218. 匿名 2021/11/25(木) 15:09:40
少し早くに未亡人になった母は、家(戸建て)を残してくれて本当によかった、ありがたいって何度も言ってる。
今の時代だからなのかな?+7
-0
-
219. 匿名 2021/11/25(木) 15:09:47
>>164
ネットからはできないね
不便だよね。ネットで予約できるようにしてほしいわ。+5
-0
-
220. 匿名 2021/11/25(木) 15:10:02
>>1
家建てたければ建てればいいし
マンションがよければマンション買えばいいし
一生ホテル住まいでもいいし
一生賃貸でもいいし
家もマンションも売りたきゃ売ればいいし
ホテル飽きたら家借りたらいいし
引っ越しが趣味な人もいるし
既婚も独身も子持ちも皆そのうち老いて思考が変わるし時代も変わるし
当人が満足いくようにその時その時でやってけばいいよ。
+210
-3
-
221. 匿名 2021/11/25(木) 15:10:08
>>3
あらー
わたしもよー
ローンが33年ありますわぁ〜+533
-8
-
222. 匿名 2021/11/25(木) 15:10:16
>>12
URって築年数の割にそんなに安くない気がする
みんなそんなに住みたいものなの?+203
-3
-
223. 匿名 2021/11/25(木) 15:10:18
>>202
そんなにかからないんじゃない?5〜6万くらいの1Rで良いし(神奈川で)+1
-11
-
224. 匿名 2021/11/25(木) 15:10:24
>>139
若いオーナーっている?
今の年寄りオーナーが死んだら賃貸やめる家出てくるんじゃない?そこまで計算済みですか?+31
-5
-
225. 匿名 2021/11/25(木) 15:10:45
>>211
はじめしゃちょーの豪邸??+1
-0
-
226. 匿名 2021/11/25(木) 15:11:13
>>192
横だけど、上下階への騒音対策しなくて済むくらい
子育て中はいいけどそれ以降はね…
だから我が家は子どもが巣立つまで住むつもりで安い中古買ったよ+20
-1
-
227. 匿名 2021/11/25(木) 15:11:26
>>205
大昔にまさかタブレットとスマホで動画も音楽も満足出来る時代が来ると思わなかったからね
人間関係ももっと身軽になっていきそうだから、家の意味が変わってきそう
+13
-0
-
228. 匿名 2021/11/25(木) 15:11:27
>>167 タワマンの経年での価値暴落はほんとやばい。知らないで良いなーって考えてる方、ぜひ調べてほしい。
+12
-0
-
229. 匿名 2021/11/25(木) 15:12:08
早期リタイアしても賃貸って貸してくれるの??+0
-0
-
230. 匿名 2021/11/25(木) 15:12:24
>>182
だからそれもそこそこお金出さないと設備がしょぼいってことでしょ?おかしくないじゃん+25
-3
-
231. 匿名 2021/11/25(木) 15:12:31
勝ち組って言葉は好きじゃないけど、都心のいい住宅地に贅沢に作った1億くらいのヴィンテージマンション買った人が、なんだかんだ言って一番勝ち組だと思うわ
10年前に買っても今値上がりしてるかまったく値が落ちてないかどちらかだもの+5
-5
-
232. 匿名 2021/11/25(木) 15:12:34
>>146
北鎌倉の家、売れたのかな?
それにしてもあんな大豪邸が買えるなんてすごいよね
漫画家って少し売れたら大金もらえるのかな+5
-0
-
233. 匿名 2021/11/25(木) 15:12:53
>>27
でも家建てるなら早いほうが良いよね
うち子供いないから2年毎の旦那の転勤について行ってるけど、持ち家羨ましいよ
+66
-7
-
234. 匿名 2021/11/25(木) 15:13:01
賃貸でお金貯めて、老後に住みたい家ができたらバリアフリーの家をドンと買うっていうのもいいんじゃない?+3
-1
-
235. 匿名 2021/11/25(木) 15:13:11
YouTubeでも持ち家のメリット・デメリット動画たくさんあるし私は参考になった。
賃貸の方が自分のライフスタイルにはあってる。+2
-0
-
236. 匿名 2021/11/25(木) 15:13:19
>>1
賃貸の人がラッキーにはならんだろうね+103
-16
-
237. 匿名 2021/11/25(木) 15:13:19
>>1
賃貸だと最低5万ぐらい必要じゃやない?
持ち家だと何か壊れても気にしなければ雨風は凌げるし。
マンションの管理費も毎月5万はしないだろうし。
老人住まわせて孤独死されて特殊清掃したり、ボケて火事出されたり、身寄りのない老人だと何かあった時大家が全部しないといけないからそんなリスク負う大家なんて居てるかな?+92
-6
-
238. 匿名 2021/11/25(木) 15:13:19
>>29
横です。
平家2DKも羨ましいですが、4万円!!!?
どちらの都道府県ですか?
本当、良いところ見つけましたね。+102
-0
-
239. 匿名 2021/11/25(木) 15:13:22
>>1
85歳の母が地方の団地に住んでるんだけど、兄も私も都会に住んでいるので、近くに引っ越しさせようと思って色々探したけど、高齢単身に貸してくれる賃貸住宅なんか全くなかった。
そりゃ駅が遠いとか買い物が全くないとか環境が悪いとか何でもいいならあったかも知れないけど、買い物が近いとかそれなりの物件だと、オーナーNGで全く無理。
保証人は兄と私と保証会社つけても、とにかく高齢単身はNGで、結局引っ越しせずそのまま地方に住んでる。介護認定されていないので、特養の申し込みすらできないし(特養は要介護3以上で申し込みができる、申し込み後でも5年待ちが普通)高額の施設なんかは入れないし…
介護が必要な状態なら施設の選択肢があるけど、元気な高齢者はマジで行くとこなくなる。
+115
-4
-
240. 匿名 2021/11/25(木) 15:13:44
>>211
気合い入った内装の方が買い手つかない場合もあるからね
+10
-0
-
241. 匿名 2021/11/25(木) 15:14:03
>>227
お、風の時代理解できる派の方?
なので家買うの躊躇しています。
ホロスコープなんか信じて馬鹿じゃないの?って思う人もいるだろうけど、あまりにも風の時代的に世界が進んで行ってるから結構信じてしまうわ〜+9
-1
-
242. 匿名 2021/11/25(木) 15:14:10
>>8
ローン25年組んでもその間に周りの環境がどうなるか分からないもんね
うちは隣で殺人事件があった+124
-0
-
243. 匿名 2021/11/25(木) 15:14:23
>>16
少子高齢化の世の中でこの先高齢者をお客から除外してたら賃貸経営苦しくなっちゃわないかな〜?+31
-18
-
244. 匿名 2021/11/25(木) 15:14:41
賃貸物件持ってる人は…?+0
-0
-
245. 匿名 2021/11/25(木) 15:14:49
一軒家は二つあって賃貸で数ヶ所気ままに気分で移る
もう少し余裕があれば勝ちも負けもなくなるのに+0
-0
-
246. 匿名 2021/11/25(木) 15:15:00
>>90
そして引っ越した先に迷惑な人が…+7
-36
-
247. 匿名 2021/11/25(木) 15:15:14
>>225 違いますよw 関西です。 上物🏠にいくらお金かけても結局は土地の価値で(売り値)決まるから郊外の豪邸✨ なんてほんともったいないと思った。
+8
-0
-
248. 匿名 2021/11/25(木) 15:15:20
別に好きにしたらいいよ??
私は賃貸派。
そこの土地に縛られるのが好きじゃないから。
+5
-0
-
249. 匿名 2021/11/25(木) 15:15:29
>>166
それだよね。年齢と共に安いボロアパートに引っ越しが前提になってる。どれだけボロでも家賃は絶対発生するし…想像しただけで虚しいわ+10
-1
-
250. 匿名 2021/11/25(木) 15:15:39
>>243
賃貸経営が無くなるだけだと思うけど+42
-2
-
251. 匿名 2021/11/25(木) 15:16:31
>>231 古いと耐震の規約?前の設計とかで不安じゃない? 修繕費めちゃくちゃ高そう。
+2
-1
-
252. 匿名 2021/11/25(木) 15:16:41
>>192
家賃が要らないからかな
年金もしくは収入低くなっても
家賃負担ないから節約したら何とかなる+25
-1
-
253. 匿名 2021/11/25(木) 15:16:48
>>27
どっちみち子供いたら賃貸だとしても簡単には引っ越せない
引っ越せるとしたら子供達が中学卒業したくらい+75
-0
-
254. 匿名 2021/11/25(木) 15:17:04
>>202
ね!
そういうことを話したいのに謎につっかかって勝手にマウントしてくる人がいて普通に話せないからこういうコメントあるとホッとする
老後資金のことを考えたら持ち家の方が得というか安心だと思う賃貸住みです+25
-0
-
255. 匿名 2021/11/25(木) 15:17:36
>>228
タワマン1回買ってそこに一生住む人なんてほとんど居ないよ+9
-0
-
256. 匿名 2021/11/25(木) 15:17:48
>>208
マンション戸数は年々増え続けている一方で、今から30年後は65歳以上が人口の約40%、75歳以上は約25%になります。マンションオーナーたちはこの方達に貸さなければ誰に貸すんですか?答え合わせもなにも論理的に考えればわかることです。+16
-21
-
257. 匿名 2021/11/25(木) 15:17:49
>>47
これ。田舎に一軒家だけど、コロナで外出がままらなくても子供が家でトランポリンしたり、好きなだけ走り回れるの助かった
あと旦那に何かあっても家は残るのが心情的に心強い+53
-1
-
258. 匿名 2021/11/25(木) 15:17:55
持ち家の人は納得してるならいいじゃない?
でも、賃貸よりお金かからないはないと思うよ
持ち家はめちゃくちゃお金かかる+6
-6
-
259. 匿名 2021/11/25(木) 15:18:25
>>239
うーん…
アパートやマンションやってるけどやはり単身高齢はお断りしてる
239さんがちょくちょく来てくれるとかならうちはOKだけど、特に男性高齢者はお断り所多いですね+59
-2
-
260. 匿名 2021/11/25(木) 15:18:25
>>161
きっとそうだよね。
空き家になって結局固定資産税払えなくなって手放して国が管理もしくは放置することになるんだろうね。+22
-5
-
261. 匿名 2021/11/25(木) 15:18:25
>>192
自宅に駐車場があることかな
都区内でも、最寄りのコンビニまで2〜3分、スーパーまで5〜6分、駅まで10分歩かないといけないから、車が手放せない
+7
-3
-
262. 匿名 2021/11/25(木) 15:18:28
>>2
案の定急上昇マークついてますなw+24
-1
-
263. 匿名 2021/11/25(木) 15:18:38
35年ローンだし!(安心?)と持ち家建てて行き詰まって手放した身内いるから悩むわ。+1
-1
-
264. 匿名 2021/11/25(木) 15:19:01
プレジデントは「2022年に不動産が底値になる」とか記事を載せているんだが。「家を買うなら2022年、29年、34年がベスト」プロが教える底値の法則 不動産価格の「周期」で割り出した | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jpお金持ちはなぜお金持ちになれたのか。青山学院大学大学院で会計学を教える榊原正幸教授は、「明治・昭和時代に“蓄財の神様”と呼ばれた本多静六さんの教えを学ぶべき。月給の25%を貯金、株や不動産や底値で買う、など現代にも通じる法則がある」という――。
+5
-1
-
265. 匿名 2021/11/25(木) 15:19:02
>>16
実家がアパート持ってるけど、1回孤独死経験したから高齢者NGだよ
収益下がっても孤独死の後処理だけは2度としたくないって
個人経営のアパートはそんなとこ多いんじゃないかな
これから変わるのかなぁ…+184
-4
-
266. 匿名 2021/11/25(木) 15:19:12
自分が歳とったとった時に老健入れるかもわからないし、職場の人の両親が賃貸断られ続けたから、代わりに部屋借りたとか聞いたら子供のいない私は将来家なしになるの怖くて家買ってしまったわ
まぁ今後どうなるかなんて誰にも分からないからなんともね+4
-1
-
267. 匿名 2021/11/25(木) 15:19:37
憧れで建てたけど今は賃貸が楽だなぁと思う。町会関係も。+2
-0
-
268. 匿名 2021/11/25(木) 15:19:59
家建てようと思ってたけど、どうすっかな+0
-0
-
269. 匿名 2021/11/25(木) 15:20:00
>>205
そういう人のほうが多数になっていくかもね。でも私みたいに変化を好まない人間もいるから今のライフスタイルは少数派として残ると思う。
引っ越すのしんどいしシェアして気を使うのもしんどいし人間関係がリセットされてまた新たに築くっていうのもしんどい。
反対に風通しが良い方が好きな人もいるだろうしね。固定されてるとしんどい人。+16
-0
-
270. 匿名 2021/11/25(木) 15:20:10
>>264
うちの地域年々上がり続けてるんだけど…+4
-1
-
271. 匿名 2021/11/25(木) 15:20:20
>>211
土地付きの上モノはほぼ無価値
自分好みの家に住みたいからわざわざ土地を買うんだし、築20年の上モノが残ってたらただ邪魔なだけ
築20年の家は解体して更地で売るか、解体工事費や整地のぶんを値引きして上モノ付きを売るかしかないよ
上モノつきでも買い手がついてラッキーだったね+8
-0
-
272. 匿名 2021/11/25(木) 15:20:33
今値上がりしてるのは
次に大幅に値下がりするからでしょ+1
-3
-
273. 匿名 2021/11/25(木) 15:20:57
>>205
いいなぁその考え方。束縛されない気楽で無理しないしんどくない時代。責任って言葉で動けなくなってたから軽やかで好き。
良い時代になりつつあるのかな+6
-0
-
274. 匿名 2021/11/25(木) 15:21:15
>>256
マンションオーナーが破産するだけじゃないの?
安くは貸してくれないだろうね+22
-5
-
275. 匿名 2021/11/25(木) 15:21:33
>>3
わたしも最近建てたばかりだわー嫌になるねー+301
-3
-
276. 匿名 2021/11/25(木) 15:21:38
>>1
持ち家派も賃貸派もお金があれば大丈夫ってことね
お金があるかどうかが全てだね+98
-0
-
277. 匿名 2021/11/25(木) 15:21:40
東京から東北の田舎に引っ越して家を建てました
月々6万くらいの返済、35年ローン
返し終わるのは65歳
東京も良かったけど田舎も良いよ
東京で持ち家なんて絶対無理だし、マンションも管理費、修繕費修繕積立金払い続けるのもキツい
私が賃貸にしない理由は団信があるから
夫が激務薄給だから団信に入っとかないと不安+7
-0
-
278. 匿名 2021/11/25(木) 15:21:54
でも老後にある程度貯金はあるにしろ死ぬまで年金から家賃を払い続けないといけないのはキツいなー
早く逝けたらいいけど+3
-0
-
279. 匿名 2021/11/25(木) 15:22:10
老人ホームに入るにしてもお金相当かかるからなぁ。+4
-1
-
280. 匿名 2021/11/25(木) 15:22:22
>>230 物件の位置や築年数が古ければ、改装済みでしっかりしたとこでも相場くらいの賃料のとこもあるよ。今は空き家の方が増えすぎてる時代だから。
+6
-6
-
281. 匿名 2021/11/25(木) 15:22:32
>>5
勝ち組、負け組とレッテルはりをする感覚が古いし
その価値観が貧乏くさく感じる。
おそらく根深いコンプレックスを抱えている人だと思う。
価値観や幸福感なんて、ひとそれぞれ、基準などないし
十把一絡げに論じて得意顔しているのは単純な人ならでは。+73
-0
-
282. 匿名 2021/11/25(木) 15:22:49
>>264
この手の不動産価格が下がる説は当たった試しがないよね。+8
-1
-
283. 匿名 2021/11/25(木) 15:23:26
賃貸派が勝ち組になる事はないと思うよ。
だって、貸してる側が赤字になるなら貸さないしね。
+9
-3
-
284. 匿名 2021/11/25(木) 15:23:40
>>276
お金があって賃貸の人は少数派だよ+0
-8
-
285. 匿名 2021/11/25(木) 15:23:46
>>246
そしたらまた引っ越せばいいだけ
持ち家ならよほどねお金持ちじゃない限り大変だよ+45
-0
-
286. 匿名 2021/11/25(木) 15:23:57
>>243
物件による。
築浅で生活に便利な場所で値段もそれなりの好物件は、年寄に貸さなくても若い人に借りてもらえるから高齢者は除外しても経営は成り立つ。
古くてリフォームも今一つで、駅も遠くて買い物も不便なんて場所なら誰でもウエルカムだと思う。+21
-0
-
287. 匿名 2021/11/25(木) 15:24:02
>>181
そういう地域もあるんだろうけどド田舎でも土地と建物合わせたら余裕で億かかる地域あるから信じすぎないでねw
東京の物件も八王子と港区は違うじゃん?それと同じでピンキリ+3
-0
-
288. 匿名 2021/11/25(木) 15:24:10
>>271 ほんとそう思います。義実家は良い反面教師ですw
+2
-0
-
289. 匿名 2021/11/25(木) 15:24:20
>>278
あと急な家賃や共益費の値上げとか
たて直すので出て行ってと言われたら拒否することもできないからね。
不安な要素がたくさんある。
+3
-0
-
290. 匿名 2021/11/25(木) 15:24:38
中古でも家持ったからストレス軽減されたけど でも金持ちなら賃貸でも良かったかもねー+1
-0
-
291. 匿名 2021/11/25(木) 15:24:51
年金暮らしになって賃貸とかキツくない?都内だと住める地区や住居のスペック限られてくるよね?+4
-0
-
292. 匿名 2021/11/25(木) 15:25:13
>>255 賃貸に貸すにも修繕費がタワマンはエグいんだよ。あまり利益出ない。
+13
-0
-
293. 匿名 2021/11/25(木) 15:25:24
>>274
借りたい人(高齢者)が目の前にいるのに、貸さずに自分が破産するんですか?笑+3
-16
-
294. 匿名 2021/11/25(木) 15:25:31
>>53
そのおばちゃん自身の名義で家を持っているのか。
なかなかやるね+6
-0
-
295. 匿名 2021/11/25(木) 15:25:41
>>254
持ち家の修繕考えると、どっちが得かわからないよ
私は持ち家でも老後に不安感しかない+5
-11
-
296. 匿名 2021/11/25(木) 15:25:42
>>1
地盤のいいとこに団信の審査が下りる健康なうちに買っておくのが一番いいんじゃない?
うちは転勤族だから買えないけど+31
-0
-
297. 匿名 2021/11/25(木) 15:26:02
安普請な家に声を潜めながら住まわせてもらい、大家の固定資産税を肩代わりしてる奇特な人達。+1
-3
-
298. 匿名 2021/11/25(木) 15:26:12
マンションは築年数が上がれば上がるほど修繕積立金が高くなります。+7
-0
-
299. 匿名 2021/11/25(木) 15:26:23
>>1
負け組が実際は勝ち組という記事だな
マイホームが多い日本だから、感染症が広がりにくいのも証明した
UR賃貸住宅が多い、感染者が増えている韓国に住みたいとは思わない
って事はプレジデントオンラインに韓国人いそうだね+42
-10
-
300. 匿名 2021/11/25(木) 15:26:29
でも好きな時に掃除機かけられるけどね+7
-0
-
301. 匿名 2021/11/25(木) 15:27:07
>>293
横。破産じゃなくて物件売りにだすんじゃない?
+21
-1
-
302. 匿名 2021/11/25(木) 15:27:08
>>293
高齢者に貸して死なれたら、それこそ終わる+20
-2
-
303. 匿名 2021/11/25(木) 15:27:26
>>248 持ち家は変な御近所さん越してきたり日照遮る建物建つかもしれないし身軽に移動出来ないデメリットあるよね。
+5
-1
-
304. 匿名 2021/11/25(木) 15:27:38
>>293
痴呆も問題とかもあるから、それでも貸さないと思うよ。
+13
-2
-
305. 匿名 2021/11/25(木) 15:27:47
>>265
うちの祖母は個人経営のアパートで一回、厄介な人に入られてからアパート経営やめたよ。
今は法律で少し家主も守られるようになったんだっけ?
私が学生時代の話だけど…家賃滞納してペット禁止なのに猫を10匹以上飼って退去してからわかったけど室内の壁に立ちションしてて壁や畳が腐って異臭がするような人に裁判してやっと出てもらえるようになったが…
1年分ぐらいの家賃はチャラ(未納半年ぐらいで裁判したからそれぐらいになった)にして60万ほど相手に引越し費用として渡さなきゃいけないんだーと驚いた。
他の入居者は普通の人だったけど変な人が住んだから出ていく人も増えたし。+111
-2
-
306. 匿名 2021/11/25(木) 15:28:01
>>1
と言って不動産屋が儲かるための話法ですね+27
-3
-
307. 匿名 2021/11/25(木) 15:28:09
>>5
大体 勝ち組 負け組 陰湿な言葉
この最低な言葉考えた奴が 誰やったかな?
この言葉考たアホが 日本一の
負け組や‼️+51
-1
-
308. 匿名 2021/11/25(木) 15:28:15
賃貸VS持ち家、決着はつかないけどマンション購入だけはダメってわかるわ
ついの住みかにはできない仮住まいに過ぎないし
マンションの住人と運命共同体になるってことだしね
買うなら戸建よ+7
-5
-
309. 匿名 2021/11/25(木) 15:28:23
持ち家で、固定資産税とか払えなくなったら賃貸に住めるのかな?将来病気しないとも限らないし、一生給料安泰じゃないよね+0
-0
-
310. 匿名 2021/11/25(木) 15:29:06
>>293
事故物件になったら大損害だから、破産というよりなんとか売って廃業しようと考えるんじゃないかな。
泥舟から早く逃げろ的な。+15
-1
-
311. 匿名 2021/11/25(木) 15:29:17
>>2
家ってほとんどの人は一生に一度の大きな買い物のつもりで買ってるからそれを買った後に負けとかダメとか言われたらそりゃ怒るに決まってる。
他の買い物と違って後戻りできない+117
-3
-
312. 匿名 2021/11/25(木) 15:29:18
>>206
その「申込書」には「予約」という文言はありましたか?予約ではないのに「予約」と勘違いする方もいらっしゃっる様です。+10
-0
-
313. 匿名 2021/11/25(木) 15:29:19
団信つきで購入か賃貸で生命保険入るかはどっちがお得?+2
-0
-
314. 匿名 2021/11/25(木) 15:29:23
>>4
賃貸業やってる人からすればありがたい記事だよね。
+89
-3
-
315. 匿名 2021/11/25(木) 15:29:33
>>309
固定資産税が払えないほどなら、家賃はもっと払えないわな+15
-1
-
316. 匿名 2021/11/25(木) 15:29:37
>>295
持ち家の修繕て賃貸の家賃よりかからないよ
別に壁の色が剥げようが修繕しなきゃいいし、どうしても直さなきゃ困るのは給湯器とかインフラ系ぐらいのもんよ。
+25
-2
-
317. 匿名 2021/11/25(木) 15:29:40
>>302
最近じゃ事故物件専門の賃貸業者もあるしあまり気にしなくなってるみたいよ、みんな+0
-13
-
318. 匿名 2021/11/25(木) 15:29:44
>>144
二年に一度はしてる
引っ越し大好き+79
-6
-
319. 匿名 2021/11/25(木) 15:29:52
>>3
うちもー。
キャッシュでマンション買っちゃったからローンすらないわー。+282
-10
-
320. 匿名 2021/11/25(木) 15:30:35
>>306
そうそう
現実の若い世代は中古物件リノベーションが人気+5
-2
-
321. 匿名 2021/11/25(木) 15:30:41
>>313
団信付きで購入。内容にもよるけどだいたいガン診断されたらチャラになる。+3
-0
-
322. 匿名 2021/11/25(木) 15:30:54
>>317
みんなって…。
気にする人の方が多いでしょう。+13
-0
-
323. 匿名 2021/11/25(木) 15:30:56
>>251
横だけど。
低層マンションでかなりお金かけて建ててるから大丈夫。
もちろん耐震チェックもメンテナンスも怠ってない。
修繕費はタワマンに比べれば全然安い。
都心のいい住宅地に贅沢に作られたヴィンテージマンションってドムス南麻布とかフォレストテラス松濤とかのクラスでしょう。
2000年代には格安で出てたね。
10年前8000万だったのが今1億1000万くらいかな。+1
-0
-
324. 匿名 2021/11/25(木) 15:30:58
>>5
ほんとそれだわ。
わざわざ勝ち負けを決めないとダメなのかね+21
-0
-
325. 匿名 2021/11/25(木) 15:31:00
ディスポーザーとか、24時間ゴミ出し可能とか、床暖房とか、気密性の高さとか、そういうので圧倒的に分譲マンションのほうが幸せ。
賃貸の人は老後買えないけど、買った人はあとからホームや賃貸に住み替えることができるし。
子供に譲ることも可能。+13
-2
-
326. 匿名 2021/11/25(木) 15:31:02
親が都内の便利な場所に持ち家、ひとりっ子なので相続確定、私は賃貸。
ヨシ、なんとかなりそうだ。+6
-0
-
327. 匿名 2021/11/25(木) 15:31:03
持ち家タワマンの恐怖‼️+6
-1
-
328. 匿名 2021/11/25(木) 15:31:10
>>1
老人でも借りやすいUR賃貸住宅も、空室が増えていくのが目に見えている
それを利用したい老人も今よりもっと急増するんじゃないのかな。争奪戦になりそう+21
-2
-
329. 匿名 2021/11/25(木) 15:31:32
>>317
横だけど、後始末代かかるから、気にするんじゃない?
+11
-0
-
330. 匿名 2021/11/25(木) 15:31:37
>>317
安いからでしょw
オーナーは儲からない+8
-0
-
331. 匿名 2021/11/25(木) 15:31:50
>>276
そう思う
今は子供の学校もあるので港区の賃貸
学校がなければここまで都心じゃない方が良いから卒業後に引っ越すつもりだけど、売るときに安くなると嫌なので買ってない、今バブル期より高いし
けどこのまま高くなるのかなーとも思う
老後は旦那か私の実家に住むことになるし、もう不動産増やさなくてもって感覚もある
どうなるか分からないからこそ金融資産も大事だよね
+7
-1
-
332. 匿名 2021/11/25(木) 15:32:49
>>327
持ち家タワマンだけはまじでやばいだろうね+9
-0
-
333. 匿名 2021/11/25(木) 15:33:03
>>205
メルカリとかもそういう感覚らしいね。ものはいる時に安く買えば良い、要らなくなったら誰かに安く売る。
物を捨てられない、買うなら新品を自分のものにする、家に持っておきたいっていう層は減ってるって。
でも、ずっと同じ場所で移りたくない、安定が安心、って人と一緒で一定数は残ると思う。+8
-0
-
334. 匿名 2021/11/25(木) 15:33:16
>>323 今1億でも全然安いじゃん❗️ 知らなかった❗️ちょっと調べてくるわ‼️
+3
-0
-
335. 匿名 2021/11/25(木) 15:33:24
戸建てのデメリットは階段かしらね。歳行くと登り降りが大変になる。+9
-0
-
336. 匿名 2021/11/25(木) 15:33:39
>>308
戸建ては住んでるときのストレスがすごすぎて無理。
隣近所も面倒すぎる。+10
-1
-
337. 匿名 2021/11/25(木) 15:34:30
賃貸派が得する事なんてあるの?
購入派は、売ればお金になるけど、賃貸はお金絶対帰ってこなくない?
+1
-5
-
338. 匿名 2021/11/25(木) 15:34:49
持ち家でローン払ってる途中だけど、状況次第では手離すこともまた建て直すか引っ越すことも考慮して見栄はらずにまずはローコストで建てたから大満足。土地だけなら絶対に売れる場所にしたし。
高校生までは官舎のマンモス団地に住んでたから、夫に先立たれて老後に破産してオンボロ団地に住むことになっても別に良い。オンボロに見えても低層鉄筋コンクリート造りは住めば都なのも知ってるから、ありがたいや。+9
-0
-
339. 匿名 2021/11/25(木) 15:35:01
>>238
ありがとうございます!
場所は関東です。
周りに何もない田舎ですが…笑
それでも駐車場が無料で3台も停められるのでありがたいです!
+61
-2
-
340. 匿名 2021/11/25(木) 15:35:14
この記事もわかるんだけど、
自分がどうのこうのより、将来娘や息子の配偶者になる人の親が賃貸だと不安だな。
今すぐ一件買って更に老後への蓄えが残るならいいんだけど。+8
-3
-
341. 匿名 2021/11/25(木) 15:35:27
家買ってから、ヤバいずっとここに住まないとダメなんだ…と気付いて家売った若い日の私バカー笑
一箇所に縛られるのがしんどい性格の私は賃貸派
将来はどうするか未定だなぁ+2
-2
-
342. 匿名 2021/11/25(木) 15:35:38
>>63
自分に自信がなかったり、コンプレックス持ってる人ほど優劣つけたがる印象+28
-0
-
343. 匿名 2021/11/25(木) 15:35:44
>>335
その頃は病院か施設だね
家の中の階段より外階段や坂の上にある物件の方がやばいよ+1
-0
-
344. 匿名 2021/11/25(木) 15:35:48
>>317
訳あり物件を買ったり借りたりする人もまた訳ありの人だと思ってる+13
-0
-
345. 匿名 2021/11/25(木) 15:36:27
うちの近くに老人用の賃貸が出来た。チラシを見ると料理も頼めば部屋まで届けてくれるらしい。月単位で契約して栄養が考えられてるもの。住民の憩いのフロアみたいなものもある。
しかし!富裕層向けで私は入れないと思う。経済的に。
お散歩好きだからあちらこちら歩いてるけど公団はコミュ力が必要そう。外国人多い。というか公団って外国人も住めるんだね。老人になってから国際色豊かな場所に住めるのかしら…って思う。
あと日本人か違う人種の黄色人種か分からないが今どきパッキン率も高い。本当に公団はコミュ力必須な気がする。
公団自体は昭和に建てられたからゆとりある設計で緑豊かで小鳥さんも多く散歩で通るには楽しい。花もきれい。+1
-0
-
346. 匿名 2021/11/25(木) 15:36:46
>>9
それ。
お金持っているなら、家の修理とか、なんなら庭木の剪定なんかの出費も気にしない。+176
-4
-
347. 匿名 2021/11/25(木) 15:36:50
>>90
そうだよね。ご近所の人は選べないからなぁ…+75
-0
-
348. 匿名 2021/11/25(木) 15:37:34
>>255 タワマンは戸建てよりも資産価値の暴落がすごい。
+14
-0
-
349. 匿名 2021/11/25(木) 15:37:51
持ち家がうらやましいです
(今もこれからも賃貸😭)+3
-1
-
350. 匿名 2021/11/25(木) 15:38:00
家賃補助もらって分譲マンション住んでる私は高みの見物
マンション積立金修繕費管理費、みんなよくはらってるわね
駐車場含めたら5万円近くいくのに+1
-0
-
351. 匿名 2021/11/25(木) 15:38:02
>>1
大家さんの気持ちになればわかるが、便利で築浅の人気物件貸すわけ無いし。
年寄りに貸さねば元取れないならもう辞めるとなるよ。
老朽化して最悪火事でも孤独死でもゴミ屋敷にでもなってもいいわくらいのおんぼろ物件住みたい?
それに岸田政権で移民増えるから。
移民と老人のマンションとかカオス。
+49
-6
-
352. 匿名 2021/11/25(木) 15:38:13
>>340
言えないけど結婚相手の条件の一つという人は多いね+2
-0
-
353. 匿名 2021/11/25(木) 15:38:25
>>4
頭いい人でプレジデント読んでる人知らないww
子供はインターじゃなきゃふんがふんがの人が
よく読んでる+165
-6
-
354. 匿名 2021/11/25(木) 15:38:33
賃貸だけど持ち家憧れるよ
でも多分一生無理だわ
何かで事情が変わってローン返済できなくなったらと思うととても買えない
全然勝った気しないよwww+12
-0
-
355. 匿名 2021/11/25(木) 15:38:45
>>315
だから論点…
一般的には同じ条件(築年数除く・立地・広さ)の物件なら、固定資産税よりも家賃が高くなるじゃん
読解力頼むよw+4
-0
-
356. 匿名 2021/11/25(木) 15:38:45
>>285
持ち家でも持ち家でなくてもお金ないとね。+5
-7
-
357. 匿名 2021/11/25(木) 15:38:47
>>8
年に数回、BBQ
年に数回、数軒先まで聞こえる大げんか
玄関先で煙草吸うおじいちゃんがいるからうかうか洗濯物も出せやしない
隣人ガチャはずれ
引っ越しできるのが心底羨ましい+90
-0
-
358. 匿名 2021/11/25(木) 15:38:54
>>283
うちは戸建ての賃貸だけど、給湯機の入れ替えとか設備の直しで大家さんの持ち出しも多いから赤字ではないけど儲けもあんまなさそう。
自分達で修繕しなくていいし、水害とかあってもすぐ引っ越せるし満足してるよー。+2
-0
-
359. 匿名 2021/11/25(木) 15:39:17
>>1
単純に人口が激減していく今後は需要と供給を考えれば、賃貸の方がベターでしょう。
今みたいに人口減少が話題になる前でも、持ち家と賃貸の金銭的な負担は同じ位だったのですから。
高齢者が借りれないという問題も、団塊の世代JRが高齢者になれば、高齢者の方が大きな市場になるのだから、貸さない大家も減っていくでしょう。
+36
-4
-
360. 匿名 2021/11/25(木) 15:39:20
子持ちなので最低3LDKほしくて、地方都市の住みたいエリアで賃貸マンションと戸建て探したけど3L以上は少ない上に古いか新しいと月17万とかで諦めたよ。+3
-0
-
361. 匿名 2021/11/25(木) 15:39:34
>>1
今夜には人気トピック上位にランキングされているだろう+4
-1
-
362. 匿名 2021/11/25(木) 15:40:13
戸建て裏の家の換気扇からタバコの臭いにおいが大量に出ていて換気できない。泣きたい。ローンあるけど引っ越したい。+3
-0
-
363. 匿名 2021/11/25(木) 15:40:26
>>256
そもそも良い物件なら数少ない若者に貸せる。
駅が遠かったり古い物件なら借りられるかもしれないけど、それなりに良い物件なら売ったり親族に貸すわ。
少なくとも毎月の管理費+固定資資産税+リフォームにかかった費用+少しの儲けで月の家賃を割り出す。
それ以下で貸す事はない。+22
-1
-
364. 匿名 2021/11/25(木) 15:41:05
持ち家ですみません。
でも田舎だと良い賃貸が無いんだよね。子供に静かにしなさいと言っても聞かない時期、アパートだと迷惑になるから早く一軒家に住みたくて
まぁ一軒家の賃貸もあるけど、家賃高くて家買っちゃえとなった。+8
-0
-
365. 匿名 2021/11/25(木) 15:41:08
>>292
数年住んで売るんだよ+4
-2
-
366. 匿名 2021/11/25(木) 15:41:22
>>65
IKEAのあの何十円の部屋でいいわwwwイケア、都内で「家賃99円」のアパート入居者を募集:ロフト付き3.5帖 - ITmedia ビジネスオンラインwww.itmedia.co.jpイケア・ジャパンが、家賃99円の狭小アパート入居者を募集している。都内にあるロフト付き3.5帖の洋室で、イケアの家具が付いてくる。
+4
-1
-
367. 匿名 2021/11/25(木) 15:41:23
確かにタワマンは本当に一生住めるんだろうか?って不安はある+1
-0
-
368. 匿名 2021/11/25(木) 15:41:25
>>302
>>310
高齢者に死なれるリスクより、入居がなくて破産するリスクの方が高い。
ちなみにだけど、そもそも病死や自然死は次の借り手への告知義務はないんだよ。これは国交省が正式に示している。
高齢者が死んだらその部屋はもうダメになるって思ってるのが間違い。
+6
-8
-
369. 匿名 2021/11/25(木) 15:41:31
>>335
戸建て平家、庭付きの家もあるよ+4
-0
-
370. 匿名 2021/11/25(木) 15:41:44
シェアハウスが増える
住宅に資産価値はないのでメンテにお金かけるのは考えもの
この辺抑えれば良くない
+0
-0
-
371. 匿名 2021/11/25(木) 15:42:08
>>8
けど子供が小学校あがってしまってからは身動きとれなくなっちゃって、結局は自分たちの希望を叶える賃貸がもう校区内にないから近所に家を建てることになりました。+35
-0
-
372. 匿名 2021/11/25(木) 15:42:08
大金持ちのひろゆきすら 家買う人はアホですよね。ってYouTubeで語ってるよね。
持ち家は売ってもよっぽど土地に価値ないと二束三文だし。+7
-5
-
373. 匿名 2021/11/25(木) 15:42:11
アラフィフ独身、40半ばでマンション一括購入した。両親亡くなって実家も無くなったから。でも固定資産税、管理費、修繕積立、駐車場代で我が家近隣なら良いアパート借りられる位払ってる。年金生活になったら無理そうだから安い物件に引っ越すか公営に住みたいけど、そんな都合よく行くのかな…だから貯金も頑張ってる+15
-1
-
374. 匿名 2021/11/25(木) 15:42:22
>>317
病死や自然死は事故物件にはならないし、借り手への告知義務もありません。+2
-1
-
375. 匿名 2021/11/25(木) 15:42:24
住宅価格はいつ下がるんだろう。下がる・下がると言われ続けてるが上がってる。
マンション住まいだけど今、この辺のマンションは買えないから私は買ってよかった。固定資産税キツイけど。+2
-1
-
376. 匿名 2021/11/25(木) 15:42:42
>>98
余りまくる=利益にならない=賃貸経営を辞める=住める賃貸物件が減る+191
-8
-
377. 匿名 2021/11/25(木) 15:43:44
>>308
親世代でマンションに最後まで住んでる人知ってるけどw
修繕ちゃんとしてたら大丈夫じゃない?
一戸建てこそ売れずに近所に余ってる
都内だけど2億の戸建てが何年も売りに出されてる
別に古くはないのに
マンションは新築も中古もじゃんじゃん売れる地域+6
-1
-
378. 匿名 2021/11/25(木) 15:43:52
>>2
今日の一位になりそうかな。夜からまた荒れそうだから撤退しよう+7
-0
-
379. 匿名 2021/11/25(木) 15:43:55
>>359
その速度より住宅寿命を迎えるアパートの方が多いだろうね
壊した後、需要が無いならアパートは建たない
ポジティブすぎもどうかと思う+17
-5
-
380. 匿名 2021/11/25(木) 15:44:07
>>342 あーなんか納得いくw
+12
-0
-
381. 匿名 2021/11/25(木) 15:44:23
旦那が長男だからなんとなくずっと賃貸にいるけど、子供もいるしできれば広い庭がある一軒家が欲しいよ〜。
微妙に田舎だし大体みんな一軒家。
もっと広いところに住みたいと思うけど、賃貸が少ないし2LDKばかりなんだよね。
でも新たな土地に何千万もかけて家を建てるのもかなり勇気いると思う…。
建てるとなかなか引っ越せないから隣近所の人も気になるし、災害なども不安だし。
色々と難しい問題だよね。
+7
-0
-
382. 匿名 2021/11/25(木) 15:44:29
>>293
高齢者。部屋で認知症で糞尿ところ構わずとかボヤ騒ぎ、昼夜逆転で迷惑とかトラブル耐えないよ。隣の家自分の家だと思いドアずーっとガチャガチャしたり。
しっかりしたお子さんいるならそうなる前に引き取り施設とかだが、子供いない高齢者は無理。+9
-1
-
383. 匿名 2021/11/25(木) 15:44:39
>>283
自己破産する家主の人めっちゃ多いよ
部屋埋まらなくてローン残ったり
うちも空き家貸してるけど修理費かさみ過ぎてヤバい…+4
-0
-
384. 匿名 2021/11/25(木) 15:44:40
>>358
ウチ、家賃補助で分譲マンション住んでるけど全面リフォームしたてだったわ
100万円はかかってるだろうなあ
前がボロ賃貸だったから設備が眩しいわ+4
-0
-
385. 匿名 2021/11/25(木) 15:44:49
>>1
資産性の高い土地だったら、何十年経っても売る時にマイナスにならない。むしろ購入時よりプラスが出る。記事を鵜呑みにしてはダメ。数十年後の将来を断定的に書くのはナンセンス。+18
-0
-
386. 匿名 2021/11/25(木) 15:45:01
>>1
いやーやっぱり寝たきりとか認知症の人達を面倒見てもらうって手間とお金がある程度はかかると思う+5
-1
-
387. 匿名 2021/11/25(木) 15:45:07
そもそも田舎なんで持ち家の人が多い。
この家が終の住処になる予定。
近所付き合いも煩わしくない程度。
メンテナンスは必要だけど。まあ頑張ります。+4
-0
-
388. 匿名 2021/11/25(木) 15:45:10
>>277
そう!団信の存在が大きいよね。万が一夫が亡くなっても家族が露頭に迷う心配はない、
という安心感。
賃貸だとどうなっちゃうんだろう?
実家に戻るのがいいんだろうけど、たとえば277さんみたいに都内で暮らしていた場合
家賃もそれなりに高かっただろうし、グレードを落とすのも嫌だよね。
自分の仕事や、子供の学校の都合もあると思うし。
+7
-0
-
389. 匿名 2021/11/25(木) 15:45:42
>>90
ほんまこれ
隣うるさいんだけど引っ越したくて堪らない
賃貸だと持ち家よりは逃げるの簡単よね+91
-0
-
390. 匿名 2021/11/25(木) 15:45:56
>>340
旦那の親が賃貸だと将来同居の可能性が見え隠れしてガクブル。+5
-1
-
391. 匿名 2021/11/25(木) 15:45:56
ゴミ当番あるしメンテナンス面倒。
身軽な賃貸羨ましい。
税金(固定資産税)はやっぱり腹が立つよ。+4
-0
-
392. 匿名 2021/11/25(木) 15:46:00
(~な人が)勝ち組
こういう古い価値観で固まっちゃってる年代だね40~50代は+4
-1
-
393. 匿名 2021/11/25(木) 15:46:02
>>1
賃貸空きが増えたから、オーナー側のステマ記事なんじゃ…+17
-2
-
394. 匿名 2021/11/25(木) 15:46:06
いとこの父親(叔父)資産が億越えで相続税対策のためにもらってくれと言われたらしく1000万円頭金だしてもらってた。断ったらしいけど国に税関取られるより子供にあげたいと言われてそれとは別に生前贈与で1000万もらうみたいだからローン組んだとしても2000万円くらいだと思う。こういうケースは買った方が良さそう+5
-0
-
395. 匿名 2021/11/25(木) 15:46:21
>>348 クレーンが届かなくてろくに修繕も出来ないし出来たとしても費用が莫大だから結局年数経ったら取り壊すタワマンもいっぱいあるよね。
+5
-0
-
396. 匿名 2021/11/25(木) 15:46:47
「家賃払うのもったいないですよ、家買えますよ」の不動産屋さんの謳い文句にまんまと乗ってしまった感がある。丁度不安だったし昭和の持ち家信仰に洗脳されてたし…
どうしよう大丈夫かな+5
-0
-
397. 匿名 2021/11/25(木) 15:46:51
>>374
死体や遺品整理に苦労して、更に告知義務があるなら絶対高齢者には貸してくれないな+1
-1
-
398. 匿名 2021/11/25(木) 15:47:11
>>5ほんと。
この言葉使う人って総じて下品な人が多いよ
誰も争ってないのに、バカみたいな言葉
+46
-0
-
399. 匿名 2021/11/25(木) 15:47:43
>>390
私の友達まさにそれ。歳いったらおそらくろく良いマンションは住めないし親子リレーローンで家を買おうと同居の話を持ち出されているらしい。+0
-0
-
400. 匿名 2021/11/25(木) 15:47:49
田舎から都市に引っ越してきたけど、もう二度と田舎に戻りたくない
都市部に住み続けるなら賃貸はお金が持たない
割高だけど中古を購入して、ローン組むしか方法がなかった
でももう田舎に戻りたくない!!+4
-2
-
401. 匿名 2021/11/25(木) 15:49:03
>>111
利便性の高い土地に建てられるならすぐ売れるだろうけど、すぐ売れると思ったら大間違い
不動産 減価償却で検索してみて
上物は数年でほとんど価値なくなるから土地代だけよ+38
-1
-
402. 匿名 2021/11/25(木) 15:49:50
既婚だけど、家賃5万のアパートで貯金に励んでいるよ
一応老後に家を買ってもいいし、賃貸に住めるなら賃貸でも良いし+6
-0
-
403. 匿名 2021/11/25(木) 15:50:05
>>7
プレジデントの記事のデフォだよねw
記者の脳内では真実です( ー`дー´)キリッ
+26
-0
-
404. 匿名 2021/11/25(木) 15:50:19
既に儲からないのか中古アパートを安めに売ってるよね+2
-0
-
405. 匿名 2021/11/25(木) 15:50:31
マイホームのヒトってさ、お隣にヤクザが住み着いて、拳銃持った人らが怒号で騒音出し放題になったらどうするん?
リスクヘッジできてないのよ
+6
-10
-
406. 匿名 2021/11/25(木) 15:51:03
>>3
私は賃貸で
羨ましく思えるw+81
-3
-
407. 匿名 2021/11/25(木) 15:51:23
持ち家‼️とか昭和の価値観引きずってローン地獄は嫌だなぁ。+4
-1
-
408. 匿名 2021/11/25(木) 15:52:16
>>405
警察に電話すれば解決
現在のヤクザは大変みたいだよ+1
-4
-
409. 匿名 2021/11/25(木) 15:52:57
>>349 賃貸は自由だよー❗️うちは家建てたけどいらなくなって賃貸マンションに越した夫婦ですw
+6
-0
-
410. 匿名 2021/11/25(木) 15:53:09
>>352
それ昭和じゃない?+5
-0
-
411. 匿名 2021/11/25(木) 15:53:10
読んでないけど、賃貸推奨ってことは持ち家ある人は賃貸に出せるんだから悪くないじゃんw+5
-0
-
412. 匿名 2021/11/25(木) 15:53:28
>>335
ウチ3LDKなんだけど、1階が17畳のLDKで、個室が2階に3部屋。
今は社会人の息子と同居してるけど、独立して1にい暮らしになって階段が厳しくなったら、リビングのソファを処分してそこにベッドを置こうかなって思う。
そうなったら1階はワンルームみたいに使えるし、階段も危うくなったら家に人なんて呼ばないから1階だけで生活できる。
何なら築25年でフルリフォームしたばかりだから、持ち家を賃貸に出して安いアパート借りてもいいしね。
+4
-0
-
413. 匿名 2021/11/25(木) 15:53:36
>>408
現実見えてないな+2
-0
-
414. 匿名 2021/11/25(木) 15:53:49
>>161
持ってるほうは負の遺産になるからね…
うちの親戚は持ってるアパート取り壊して国だかどこかに売ってた
やっぱり火災とかが怖いみたい+45
-2
-
415. 匿名 2021/11/25(木) 15:53:50
貸家に住んでるとオーナーチェンジとかになって条件変わるよね
安泰ではないよ+8
-0
-
416. 匿名 2021/11/25(木) 15:53:59
数十年経たないとそんなの全くわからない。岸田政権のせいで移民が増えたら家を建てた地域の治安が悪くなっていても引越しも容易にできないし、賃貸も高価なところでないとセキュリティ面でかなり心配かもしれないし。+5
-0
-
417. 匿名 2021/11/25(木) 15:54:12
>>222
礼金と保証人が要らない。2年に1度の更新料もかからない。
だから計算すると(私の借りている部屋の場合)近隣の同築年数で同じくらいの広さの部屋と比べると安いから借りてる。
もし、比較してURのほうが高かったら借りてないし。+105
-1
-
418. 匿名 2021/11/25(木) 15:54:14
>>338 やっぱ売れる土地買うのが大事だよね‼️
+7
-0
-
419. 匿名 2021/11/25(木) 15:54:24
>>368
今若い人不動産投資はリスク高いとしないよね。それでも大借金抱えて大家する人いるのかな?+6
-0
-
420. 匿名 2021/11/25(木) 15:54:50
>>16
今何歳かによる
+0
-1
-
421. 匿名 2021/11/25(木) 15:55:10
いや、それでも貸さないでしょ。昔、同じアパートで孤独死した入居者がいたけど大変だったよ。
ああなったら何年かは貸せないと思う。
そんなリスク背負うぐらいなら単身の高齢者には
貸さないんじゃないかな。+1
-1
-
422. 匿名 2021/11/25(木) 15:55:29
家持ちのじいさん(他人)に家賃払ってる賃貸だけど。勝ち組とかどうでもいいんだけどさ。
取り壊してもおかしくないボロ家だけど、貸し出せば入居者が雑草から家の掃除まできちんと管理して住んでくれる、さらにじいさんには家賃収入があるんだよ。それでも家持つなと?+1
-0
-
423. 匿名 2021/11/25(木) 15:55:48
>>419
まずいないね+2
-0
-
424. 匿名 2021/11/25(木) 15:55:53
一軒家は自分で色々とメンテナンスしないといけないのが大変。
次の世代に受け渡すころには土地代にしかならない家屋だし。+4
-0
-
425. 匿名 2021/11/25(木) 15:56:02
>>392
ねw
そこに反応してマウント取り合ってて哀れだよね
ところで東京の不動産価格は今後も上がり続けると思いますか?
駅徒歩3分とか明らかに上がり続ける感じのものではなく、都心の駅から徒歩10分前後のマンション
候補は麻布十番かお台場
上がり続けますかね?+1
-0
-
426. 匿名 2021/11/25(木) 15:56:27
>>12
新築の公営住宅に生活保護の人が入居するってすごく嫌。なんで人のお金で生活してる立場なのに新築に住んでるの?って思うんだけど。
公営住宅に住めるのってどんな人なんだろう。定年した独り身の元公務員の人が公営に住みたいって話してて、そういう人なら今まで頑張って働いて税金納めてきたから新築に住もうが家賃安かろうが特に何も思わないけど、実際住めるのかな?+306
-10
-
427. 匿名 2021/11/25(木) 15:56:35
結婚して10年賃貸だったけど、将来お金がなくなって家賃払えなくなったら住む場所無くなるのが怖かったので家買いました+2
-0
-
428. 匿名 2021/11/25(木) 15:56:48
>>237
管理費って10万するところもあるよ(ここが東京だからかも)もちろん、他に共益費、バイク、自転車駐輪費用もかかる。+7
-6
-
429. 匿名 2021/11/25(木) 15:57:05
>>1
「賃貸経営は、空室が最大の恐怖。貸したいと思う若者は人口減少で少なくなるのですから、高齢者にも家を貸さなければ経営が成り立たなくなります。」
これもうかなり前から言われてるけど、未だに貸してもらえなくて苦労してるお年寄り居るよね。
記事書いた人は何の責任も取ってくれないから、安易に信じないでちゃんと調べて予想立てるべきだし、そうはならなかった場合の事も考えておくべき。+24
-5
-
430. 匿名 2021/11/25(木) 15:57:31
老後賃貸が入れないといいますが老後は老人ホームなどで過ごす人がほとんどです。的に書いてあるけど今ですら中々入れないのに空いていても高額な所だったり年金で入れるところは凄い倍率なんじゃないでしょうか。適当すぎる。+9
-1
-
431. 匿名 2021/11/25(木) 15:57:31
>>427
戸建てだって固定資産税を払えなくなったら取り上げられるよ。+2
-2
-
432. 匿名 2021/11/25(木) 15:58:06
>>213
そのたまのリフォームがいくらかかるか知らんの?
10年に一度の外壁・屋根塗装だけでも150万越えだよ。+4
-14
-
433. 匿名 2021/11/25(木) 15:58:20
>>415
更新してもらえないとかね。+5
-0
-
434. 匿名 2021/11/25(木) 15:58:30
>>402
なるほどー!
お金を貯め続けて心底欲しいと思った時に一括で買えば良いね、たしかに
ありがとう気が楽になった!!+4
-0
-
435. 匿名 2021/11/25(木) 15:58:31
今丁度家を建てようとしてた〜!
タイミング的にに最悪なんだけどね。笑+1
-0
-
436. 匿名 2021/11/25(木) 15:58:50
>>428
東京でも管理費だけで10万はなかなか無いし、あるとしたら億ションじゃない?
修繕積立金とか駐車場代まで全部入れてるとしても高額な方だよ。+9
-1
-
437. 匿名 2021/11/25(木) 15:59:13
>>29
大家はどこから税金とかメンテナンス代払ってると思う?
家賃収入から払ってるんですよ。
なんだったら大家の生活費もあなたが払ってます。+16
-32
-
438. 匿名 2021/11/25(木) 15:59:18
都内で買うならマンション一択だよね。
築浅の中古がいい。
新築だと新築価格なのに自分が住んだら中古になって資産価値無くなるし、賃貸に出しても貸り手が見つかりやすい。+4
-0
-
439. 匿名 2021/11/25(木) 15:59:48
独居老人にならないようなカフェや映画館、バーやヨガスタジオまでついてる多機能シェアハウスとかお洒落で綺麗で楽しそうなシェアハウスも沢山建ち出したよね。 YouTubeで見ていいなぁと思った。+1
-0
-
440. 匿名 2021/11/25(木) 16:00:04
>>316
壁の見た目はどうでもよくても壁から雨漏りしてくるよ
塗り直さないと壁が雨をはじかなくて雨が染みこんでくる、中はカビだらけで内側が脆くなる、いつ崩れるかわからない状態になる
10年ごとに小奇麗に塗り直すってのは金持ちだけど、20年超えたら1回くらいは塗り直さないとやばい
死ぬまで住むつもりなら最低限の修繕はしなきゃいけないし、それが数十万~100万単位
+10
-1
-
441. 匿名 2021/11/25(木) 16:00:09
>>426
公営住宅は低所得者しか応募できないよ
あと不動産とか持ってたら応募資格なし。
新築の立地のいいところに外国人とかナマポの人が入居しているのは嫌だね+184
-1
-
442. 匿名 2021/11/25(木) 16:00:13
>>431
横だけど、家賃と比べたら1/10以下だよ。
下手したら1/20。+2
-2
-
443. 匿名 2021/11/25(木) 16:00:35
>>222
前に住んでたけど(9年ぐらい)もう住みたくない+22
-11
-
444. 匿名 2021/11/25(木) 16:00:53
>>36
今度息子が結婚する女性を連れてきます。
マンション買っててよかったと思った。
息子に残してやれる財産的な?+9
-39
-
445. 匿名 2021/11/25(木) 16:01:00
>>396
会社の家賃補助がある家庭は当てはまらないよね。
補助ない人はそりゃ家買った方が安いと思う。+1
-0
-
446. 匿名 2021/11/25(木) 16:01:01
>>431
横
固定資産税なんて家が古くなればどんどん安くなるじゃない。母の知り合いも賃貸でずっときたけど今は引っ越し先もなく古いぼろぼろのアパートに何十年も住んでる。大家さんも取り壊したくて修繕もしてないし。+3
-2
-
447. 匿名 2021/11/25(木) 16:01:13
>>319
いーなー!
うちもキャッシュで買いたくて私のお給料は全部貯めてる
あと4年ぐらいで買えそうだから頑張る+113
-2
-
448. 匿名 2021/11/25(木) 16:01:21
>>207
今は貸出してますよ、周りの大家も貸してる。マンションですが若い方でも騒音トラブルや自殺などあればリスクは大差ないのですよ、+12
-4
-
449. 匿名 2021/11/25(木) 16:01:56
>>436
東京で億ションは珍しくないから
管理費が高くても仕方がないんだけど会社名義で買ってる人も多いのが現実+1
-4
-
450. 匿名 2021/11/25(木) 16:02:06
>>2
絶対荒れるやつ
持ち家派がキレるやつ+36
-5
-
451. 匿名 2021/11/25(木) 16:02:13
>>441
横からですが、公営住宅も色々だから、先入観を持たずに調べてみると良いかも。+27
-0
-
452. 匿名 2021/11/25(木) 16:02:29
>>432
つまり年間15万円リフォーム代が必要ってことかな?
もし同じ条件の家なら、年間15万円+固定資産勢より家賃の方が高くならない?
違うのかな+20
-1
-
453. 匿名 2021/11/25(木) 16:02:53
出産率が低下してて学校は合併されたり将来老人ホームの予定だったりするところが多いから焦って今購入する必要はないかなと思ってる。
家を買う世代ってやっぱり子供がいてその地域で育てたいって世代。そういう人達が少なくなって理想に近い立地にある家を購入しやすくなるかもって考えてる。+4
-1
-
454. 匿名 2021/11/25(木) 16:03:03
>>418更地になっても駐車場にして不労収入入ってくるしね。
+5
-0
-
455. 匿名 2021/11/25(木) 16:03:09
>>295
ローン終わって固定資産税と修繕費だけになったら、修繕費は一度に出るお金は大きいけど、月々で割れば家賃よりは全然安いと思うよ。
家関係で何の出費もない月の方がほとんどだから、その分コツコツ貯めればいいと思う。+10
-2
-
456. 匿名 2021/11/25(木) 16:03:31
賃貸マンションのメリット
固定資産税払わなくていい⭐️
修繕費、払わなくていい⭐️
初期費用貯まればすぐ引っ越せる⭐️+5
-0
-
457. 匿名 2021/11/25(木) 16:03:51
>>141
すごいところだね。散々調べたけどその値段は見たことない。+19
-1
-
458. 匿名 2021/11/25(木) 16:04:10
戸建用地仕入れる仕事してるけど、「月額家賃相場よりローンの方がお安いですよー」って稟議作るんだよね
転勤族とかでないなら戸建でもマンションでも持ち家持っといた方がいいですよ
敷地延長の土地でなければ手離れもいいから。+1
-1
-
459. 匿名 2021/11/25(木) 16:04:29
>>425
台場は不便だなぁ+4
-0
-
460. 匿名 2021/11/25(木) 16:04:30
>>269
私も保守的な方なんだけど、それって地の時代の価値観だったからなのかも。
たぶん今後は全然保守的にならなくてもいいくらい便利で自由に選択が出来るようになるのかな?と思ってる。
私の場合引っ越しがしんどいのは転居先が今より不便になるのが嫌でめちゃくちゃ探さなきゃいけないから…なんだけどそれが解消されるとか、
今は親友と出会えたら奇跡レベルだけど、今後はどんな人でも受容し合ってるから新しい人間関係が苦じゃなくなる とか
そういうことなのかなーと。+2
-0
-
461. 匿名 2021/11/25(木) 16:04:46
>>425 持ち家でマウントとるガル民の年齢がわかるねw
+5
-0
-
462. 匿名 2021/11/25(木) 16:05:02
>>141
千葉や埼玉かな?それも都心へのアクセスがかなりしづらいエリア。
東京都内だとまずその値段は無理だね+7
-0
-
463. 匿名 2021/11/25(木) 16:05:17
>>189
うちの夫の会社も賃貸だと手当出る
だから戸建て借りてる
子供たち独立したら二人で住む小さい家を建てようかなって計画してます+5
-0
-
464. 匿名 2021/11/25(木) 16:05:26
>>401
たしかに
駅近六本木だけど一戸建てが売れない
デベがまとめて買うのはあるかもしれないけど個人には簡単に売れない+4
-0
-
465. 匿名 2021/11/25(木) 16:05:41
>>265
?マンション貸してますけど、孤独死の後処理とは?うちはすべて業者に任せました。礼金は多めに設定していますが+15
-6
-
466. 匿名 2021/11/25(木) 16:05:51
>>1
老人ホームも入るのに結構な金額
月々も払っていかなきゃいけない。
持ち家持ってたら、売って老人ホームに入れる資金になるんじゃない?+23
-3
-
467. 匿名 2021/11/25(木) 16:05:57
>>141
貴方の言うところが富山ならわかる
持ち家率が日本国内ではずば抜けてたかい
+19
-0
-
468. 匿名 2021/11/25(木) 16:05:58
>>421
もうそういうのは事故物件扱いにならなくなるよね
+1
-2
-
469. 匿名 2021/11/25(木) 16:06:28
>>390
確かに義両親が賃貸だと将来不安だ。こっちも賃貸に住み続ければいいのか?と思ったけど、年だから更新できなくてって賃貸で同居になったら戸建てよりしんどいよね。+3
-0
-
470. 匿名 2021/11/25(木) 16:06:34
>>141
新興住宅地はみんな持ち家って思うだろうけど、紛れて借家もチラホラあるんだよなー+5
-0
-
471. 匿名 2021/11/25(木) 16:06:39
>>459
ありがとう!
そう感じる人がいるってことがリスクだもんね
意見聞けてありがたい+1
-0
-
472. 匿名 2021/11/25(木) 16:06:42
>>319
うちもキャッシュで買っちゃったわー
売って賃貸のほうがいいのかなー+67
-0
-
473. 匿名 2021/11/25(木) 16:06:58
>>1
このトピは荒れる
+3
-1
-
474. 匿名 2021/11/25(木) 16:07:17
>>45
オリンピック後に不動産大暴落‼︎って記事は流石にみんなまだ忘れてないからね…+19
-0
-
475. 匿名 2021/11/25(木) 16:07:33
>>452
壁と屋根だけ直せばいいならそうなるね。+5
-0
-
476. 匿名 2021/11/25(木) 16:08:39
マイホーム持ちの人が怒るんだよ、こういうトピはww+3
-4
-
477. 匿名 2021/11/25(木) 16:08:44
賃貸に住んでる人は確実に退職後今より安い物件に引っ越す
賃貸に住んでる高齢者を色眼鏡無しで見てみるべし
答えが出るよ+2
-1
-
478. 匿名 2021/11/25(木) 16:09:06
>>466
老人ホームだって安くないよね?
たまに折り込みチラシで見るけど、入居にもまとまったお金がいるし、月々もなかなかのお値段だったよ。+14
-1
-
479. 匿名 2021/11/25(木) 16:09:29
>>2
絶対荒れる内容やんw+6
-1
-
480. 匿名 2021/11/25(木) 16:10:18
義実家持ち家だけどガタが来てる
全部子供(旦那とその兄弟)におんぶに抱っこ
あそこが壊れたここが壊れたって連絡来るし義兄も自分たちでお金を出すのが当たり前みたいな感覚
家が出せないって言うとこっちが悪者扱い
去年はトイレ×2陶器の部分からの取替え、脱衣所の天井の修繕、エアコンの買い換え、ガス給湯器の買い換えを家が出した
毎回10万超える出費が辛い
今年は義兄がキッチンのリフォーム(140万)出すらしい
私の感覚では自分たちで出来る事はしつつ金銭的に厳しい所は諦めるなりするもんだと思うんだけど、こんな色々子供がやらなきゃいけないもんなのか腹立つ
+7
-0
-
481. 匿名 2021/11/25(木) 16:11:29
>>168
他人の分譲マンションとか持ち家に住むのって一番嫌じゃない?
なんか変に気を使うわ+5
-10
-
482. 匿名 2021/11/25(木) 16:11:30
>>408
警察は民事不介入とよく言うよ
二人で話し合ってください...的なやつ+1
-0
-
483. 匿名 2021/11/25(木) 16:12:35
>>481
人によると思う+2
-0
-
484. 匿名 2021/11/25(木) 16:12:48
>>432
安く見積もって家賃が5万、年間60万、10年600万と更新料が数回だね。
私いまで家賃この倍くらい払ってるわー。+3
-0
-
485. 匿名 2021/11/25(木) 16:12:55
>>392
勝ち組は損してもいいからぽーーンと好きな家買うよね。税金対策で買ったりするらしいよね~凄いわ。
嫌ならローンもないし賃貸感覚で次々行けばいいだけだもんね。
+3
-0
-
486. 匿名 2021/11/25(木) 16:13:00
>>312
2年前のことなので「文言」というのは忘れましたが、事務所の方が「これに記入して予約していきなさい」みたいな主旨で促してくれました。+4
-3
-
487. 匿名 2021/11/25(木) 16:13:05
>>44
しかもこれからも少子高齢化はどんどん進むから、お金があったとしても人手が足りなくて入れない場合が増えてくるよ。
よく「独身だけどお金貯めて老後はホームに入るから問題なし」っていうコメ見るけど、その頃にはどうなってるかわからないよね。+40
-0
-
488. 匿名 2021/11/25(木) 16:13:07
>>1
住宅ローンがあるかないかで評価は変わる。
フルローンの持ち家は、
実質的には賃貸と同じ。
貸主が大家さんから銀行に変わっただけ。+6
-14
-
489. 匿名 2021/11/25(木) 16:13:19
>>1
持ち家派て、総額で得かどうかではなく満足度のために家を買うのよ。
何十年も住むいえなんだか自分の気に入った家に住みたい。+33
-1
-
490. 匿名 2021/11/25(木) 16:13:24
>>234
賃貸の家賃払いながら、老後にキャッシュで家買えるぐらいの貯金が貯まる自信がないです…+5
-1
-
491. 匿名 2021/11/25(木) 16:13:58
>>488
同じような額払うなら満足度の高いマイホームだわ+14
-2
-
492. 匿名 2021/11/25(木) 16:14:07
うちは老後の資金も貯めながら賃貸を転々とできるほど収入もないし引っ越し好きなタイプじゃないから戸建てにもう住んでるし負け組と言われても我が家で満足だな〜。何より犬が庭をスイッチ入るとグルグル走り回るの見るのが好き。+5
-0
-
493. 匿名 2021/11/25(木) 16:14:16
>>482
流石に拳銃持ってたらそうならんよw+0
-0
-
494. 匿名 2021/11/25(木) 16:14:56
>>139
高齢の親と住むために賃貸申し込もうとしたら「オーナーさんによってはもしかしたら断られるかも」って言われたよ?
家族の中に高齢者がいるだけでもこうなのに、高齢者だけの世帯だったら絶対そんな簡単じゃないと思う
うちは結局URに申し込んだけど+41
-2
-
495. 匿名 2021/11/25(木) 16:15:03
>>462
都下だけど、うちの方でも駅徒歩10分以内の狭小建売5千万くらいする……+7
-0
-
496. 匿名 2021/11/25(木) 16:15:06
>>234
賃貸って持ち家よりかは少ないとしてもそこまで変わらないくらいの家賃払うじゃん。
それに追加で老後にマイホーム買える額を貯金しとくって、なかなかハードだよ+7
-1
-
497. 匿名 2021/11/25(木) 16:15:31
>>451
母子とか障害枠でしょう?
知ってますよ+2
-8
-
498. 匿名 2021/11/25(木) 16:15:43
>>442
賃貸と違って老朽化するほど修繕費が全て自前でデカイ+4
-1
-
499. 匿名 2021/11/25(木) 16:16:22
>>111 条件による。新築で買って数年で売却しようとしたけど売れなくて何度も値段下げてる、って友達が言ってた。+12
-1
-
500. 匿名 2021/11/25(木) 16:17:23
>>1
これぞまさに
ガルちゃん伝家の宝刀「人による」「以上」
+6
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
もし、現在40〜50代で、家族がいるのに、未だに賃貸に住んでいることが恥ずかしいと思っている人がいたら、今日から大きく胸を張ってください。私は「持たないことは不幸ではない」と思います。 空き家の急増が広く知られるようになり、誰も住まずに朽ちていく家が問題となっています。…