ガールズちゃんねる

不妊夫婦に里親・特別養子縁組の選択肢説明…治療前の情報提供へ厚労省が指針

227コメント2021/11/25(木) 11:25

  • 1. 匿名 2021/11/24(水) 11:05:41 

    【独自】不妊夫婦に里親・特別養子縁組の選択肢説明…治療前の情報提供へ厚労省が指針 : 医療・健康 : ニュース : 読売新聞オンライン
    【独自】不妊夫婦に里親・特別養子縁組の選択肢説明…治療前の情報提供へ厚労省が指針 : 医療・健康 : ニュース : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp

    厚生労働省は来春から、不妊治療を行う夫婦に、子どもを迎える別の選択肢として里親・特別養子縁組の情報提供を強化する。不妊治療が公的医療保険の対象になる来年4月に向け、医療機関が夫婦に説明するための指針を作成する。治療をしても必ずしも出産に結びつかない実態から、子どもを育てる他の方法を示すとともに、虐待や貧困で親と暮らせない子どもの福祉を推進する狙いがある。


    指針では、情報提供は、治療開始前が望ましいと位置付ける。希望に応じて説明を複数回行うことを推奨するほか、不妊に悩む夫婦の心情に配慮した説明方法なども示す。治療の途中や行き詰まってからでは、諦めるよう促されたと誤解される恐れがあるためだ。

    また、児童相談所や民間あっせん団体との連携や、不妊治療を断念して養子を迎えた親に話を聞く機会の提供も、指針に盛り込むことを検討している。

    +122

    -21

  • 2. 匿名 2021/11/24(水) 11:06:36 

    親を必要としてる身寄りのない子どもってたくさんいるんだよね…

    +394

    -4

  • 3. 匿名 2021/11/24(水) 11:07:18 

    最初から1つの選択肢として視野に入れておくのは大事だよね。

    +419

    -13

  • 4. 匿名 2021/11/24(水) 11:07:47 

    子供なら誰でもいいわけじゃなくて夫との子が欲しい人もいるし、親を待つ子どももいるし、難しい問題だよね

    +505

    -13

  • 5. 匿名 2021/11/24(水) 11:08:06 

    うーん…痛い思いしてお金かけてでも自分たちの遺伝子を残したいって人達なんだからあんまり変わらないんじゃない?

    +33

    -64

  • 6. 匿名 2021/11/24(水) 11:08:08 

    もちろんちゃんとした審査は必要だけど、色々里親の条件が厳しいなと思う
    もう少しハードルを下げてもいいのかなと感じる

    +196

    -19

  • 7. 匿名 2021/11/24(水) 11:08:22 

    これ、闇深いなと思った
    臓器売買とかで売り飛ばされてないといいな…

    養子あっせん300人の半数超、養親が外国籍…「原則国内」反故で多数の子供が海外へ
    養子あっせん300人の半数超、養親が外国籍…「原則国内」反故で多数の子供が海外へgirlschannel.net

    養子あっせん300人の半数超、養親が外国籍…「原則国内」反故で多数の子供が海外へ 【独自】養子あっせん300人の半数超、養親が外国籍…「原則国内」反故で多数の子供が海外へ(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース特別養子縁組をあっせんする民間団体「ベビー...

    +205

    -3

  • 8. 匿名 2021/11/24(水) 11:08:24 

    日本もこの制度、すすめてほしい!虐待事件も減るかも。

    +68

    -13

  • 9. 匿名 2021/11/24(水) 11:08:42 

    まずは給料上げてくれよ...
    20代で給料悪いから、若者は結婚や出産を躊躇うものなんだぞ。

    +28

    -37

  • 10. 匿名 2021/11/24(水) 11:08:57 

    中国人に悪用されないといいけど

    +144

    -8

  • 11. 匿名 2021/11/24(水) 11:09:46 

    >>9
    不妊治療行う夫婦は基本的にお金あるよ。

    +40

    -38

  • 12. 匿名 2021/11/24(水) 11:10:03 

    不妊治療中だけど、夫との子が授かれなかったら夫婦二人でいいけどな〜

    +281

    -16

  • 13. 匿名 2021/11/24(水) 11:10:40 

    妊娠できる体だけど、
    緑内障や白内障だから妊娠したくない。
    けど子供育てたい人は里親対象外かな?

    +1

    -21

  • 14. 匿名 2021/11/24(水) 11:11:07 

    この前BSで里親のドラマやってたけど、考えさせられたなあ…。

    +9

    -1

  • 15. 匿名 2021/11/24(水) 11:11:45 

    里親になる方って最初にそういう説明受けなくてもなってるとは思う。不妊治療前に聞いたからじゃあ養子縁組にしようとはなるかなぁ。

    +137

    -4

  • 16. 匿名 2021/11/24(水) 11:11:47 

    もし養子にいった子供が里親から虐待などされたときに、すぐ助けてあげられるシステムは確立してあげといてほしい。
    養子縁組が増えると性的虐待含め問題が増えそうだから…

    +170

    -0

  • 17. 匿名 2021/11/24(水) 11:11:47 

    夫婦の子供が欲しいのか、家族が欲しいのかってことだよね。男の人なんか特に自分の血が入ってない子を可愛がれるか?って想像つかないよな。

    +146

    -5

  • 18. 匿名 2021/11/24(水) 11:12:07 

    説明するのはありだと思うけど不妊治療してまで自分たちの子供が欲しい夫婦が血の繋がってない子供を育てようと思うかは微妙だよね…。
    とにかく子育てがしたいって人なら説明されなくても自分たちで調べてすぐに行き着くだろうし…。

    +114

    -6

  • 19. 匿名 2021/11/24(水) 11:12:10 

    基準が厳しすぎるんだよね。あと、実際してる人をしらないけど、周りの人たちの受入れの理解とか、まだ日本ではなさそう。

    +17

    -0

  • 20. 匿名 2021/11/24(水) 11:12:18 

    本当の親じゃないって暴れる子もいるし、本当の親じゃないのに育ててくれてありがとうって感謝する子もいる
    「もしもそうじゃなかったら、どうなってたか」なんて誰一人分からない
    それでも、できるだけたくさんの子どもに保護者(社会人として安定した収入がある人)がいてほしい
    施設育ちが良くないというのではなく
    現実的な話として、希望する子ども全員を大学まで行かせられるなら施設で育ててもいいと思うけど、そうじゃないだろうし

    +45

    -2

  • 21. 匿名 2021/11/24(水) 11:12:30 

    全く強制ではないし、選択肢として紹介されることはいいんじゃない?
    養子縁組については、詳しくあまり知らない人のほうが多いだろうから

    +90

    -1

  • 22. 匿名 2021/11/24(水) 11:12:31 

    知り合いが不妊治療を諦めて里親希望しようと思って動いてたけど、条件が厳しいらしいね。団体にもよるだろうけど専業主婦が前提とか、夫婦の年齢とか。働きながら不妊治療続ける方が気楽かもって思ったと言ってた。厳しい条件も子供のためってわかるんだけどなかなか難しいね。

    +83

    -2

  • 23. 匿名 2021/11/24(水) 11:12:32 

    子供できないなら養子貰えば?って色んな人に言われたけど、もちろん自分でもそういう選択肢は考えはしたけど、人からそう言われるのはなんか違うんだよな…

    +115

    -3

  • 24. 匿名 2021/11/24(水) 11:12:51 

    代理母出産日本でも出来るようになればいいのに

    +5

    -15

  • 25. 匿名 2021/11/24(水) 11:13:12 

    >>1
    不妊治療と里親を結びつけようとしている

    +22

    -2

  • 26. 匿名 2021/11/24(水) 11:14:06 

    不妊ってやっぱり精子の質に問題があるの?
    妻が性技を披露して、旦那を興奮させれば、解決できないん?

    +1

    -36

  • 27. 匿名 2021/11/24(水) 11:14:16 

    >>22
    部屋数も条件

    +15

    -0

  • 28. 匿名 2021/11/24(水) 11:14:44 

    虐待とか遺棄から子供を救うためにはいいと思う。

    +5

    -1

  • 29. 匿名 2021/11/24(水) 11:15:09 

    不妊治療を諦めた人が里親や養子縁組に興味を持つ印象だった。最初に聞いて「じゃあ…」って思う人は少ないかもしれないけど、治療を進めていって悩むこともあるだろうし、不妊治療する病院で説明が聞けると前向きに検討したい人もいるだろうね。

    +29

    -1

  • 30. 匿名 2021/11/24(水) 11:15:11 

    >>1
    日本の養子縁組
    里親などは海外よりも
    基準が厳しい
    どこの馬の骨かも
    わからない赤の他人の
    子供を育てられるのか?
    経済的にも大きな負担が
    のしかかる

    +17

    -5

  • 31. 匿名 2021/11/24(水) 11:15:37 

    かかりつけのレディースクリニックに結構目立つところに里親制度のポスターが貼ってたあったな

    +18

    -0

  • 32. 匿名 2021/11/24(水) 11:15:38 

    遺伝子を考えると無理
    押し付け感が凄いな

    +21

    -2

  • 33. 匿名 2021/11/24(水) 11:15:43 

    里親とか養子縁組する人って凄いと思う。
    よその子って可愛くないもん。

    +15

    -11

  • 34. 匿名 2021/11/24(水) 11:16:14 

    >>10

    何でも中国絡めるの好きだね

    +8

    -27

  • 35. 匿名 2021/11/24(水) 11:16:18 

    虐待や貧困で親と暮らせない子どもの福祉を推進するより先にそういう子どもがこれ以上増えないようにもっと色々してほしいんだけど…。

    +25

    -3

  • 36. 匿名 2021/11/24(水) 11:17:00 

    まだ不妊治療始めてもいないのだから、可能性あるなら血が繋がった子が欲しいと思うよね。でも始めてからだと妥協案みたいにも捉えられるし、始める前が良いのかな。

    +36

    -0

  • 37. 匿名 2021/11/24(水) 11:17:02 

    >>13
    里親になれる条件を満たせばなれます
    まずは説明を受けてみては?

    +23

    -0

  • 38. 匿名 2021/11/24(水) 11:17:04 

    不妊夫婦だけでなく、広く里親・特別養子縁組の制度を周知すべし

    +24

    -1

  • 39. 匿名 2021/11/24(水) 11:17:11 

    私、1人目は不妊治療で授かったんだけど、2人目は養子にしようかと思ってる。まだ受精卵は凍結してあるんだけど、なんか1人自分の子供の顔見たら満足したというか、、次は親に恵まれなかった子に愛情注ぎたいな、なんて。でも実子がいると比べてしまったり愛情を平等にできなくなると周りに言われて悩んでる。2人目も自分で産むか、養子にするか。。

    +11

    -22

  • 40. 匿名 2021/11/24(水) 11:17:14 

    >>6
    子育ての大変さってやってみないと絶対分からないから、引き取ったものの途中で放棄する可能性の高さを充分過ぎるほど考慮なきゃいけないのも分かるな…

    里子でも我が子でも死ぬほど大変な時ってあると思うけど、そこに血の繋がりがあるかないかってもう全然違いそう

    もし2回捨てられたとしたら、その子は立ち直れないだろうし。それならある年まで施設て過ごした方が懸命なのかもね

    素敵な里親さんが沢山いるのは大前提で。

    +132

    -4

  • 41. 匿名 2021/11/24(水) 11:17:34 

    >>11
    不妊治療経験者だけど、細かく節約して色々我慢して努力して貯金切り崩してやりくりしてるんだよ

    金持ちの道楽みたいな言い方はしないで欲しいです

    +82

    -13

  • 42. 匿名 2021/11/24(水) 11:17:39 

    >>36
    治療開始前に説明することになっているそう

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2021/11/24(水) 11:17:47 

    養子縁組の知識を持っておくことはいいよね

    例えほとんどが養子縁組しなくても1万組に1組でも、子どもを迎えられて幸せな夫婦と養子として迎えられて大事にされて幸せになる子どもがいたらいいなと思う

    +29

    -0

  • 44. 匿名 2021/11/24(水) 11:17:56 

    >>30
    海外とは周りの目も違うんだよね。洋画とか見てると子供産める夫婦でも普通に養子迎えてたり、珍しいことじゃないからいちいち本人に隠したり、周りもいじったりしないんだろうし。

    +18

    -0

  • 45. 匿名 2021/11/24(水) 11:17:57 

    猫でも厳しいから人間の里親なんて比べ物にならないくらい厳しいんだろうな
    適当に許可しまくったら不幸な子が出てきちゃうから仕方ないとは思うけど

    +25

    -0

  • 46. 匿名 2021/11/24(水) 11:18:04 

    >>22
    今時専業主婦前提とか変な話だね
    専業主夫でもいいのかな
    1馬力で家族を養えるくらいの経済力必須という意味なんだろうけどさ
    実子なら兼業でも専業でも別に構わないのに、なんで里子だと専業主婦じゃないとダメなのか
    長時間一緒にいることだけが愛情の示し方ではないし
    母親と一緒にいたがるのは実子里子問わずその子の性格によるものだよね
    自分の話になっちゃうけど私は親が共働きで学童行ってたけど別にそれで何の不満も無かったわ

    +66

    -6

  • 47. 匿名 2021/11/24(水) 11:18:54 

    昔みたいに親類知り合いの子どもを養子にってのはともかく、子どもをちゃんと育てられなかった見も知らぬ人間のDNAを持つ子を養子に欲しいものかなあ…

    +8

    -2

  • 48. 匿名 2021/11/24(水) 11:19:13 

    >>41
    経験者です
    経済的な理由で治療を諦める方もいるので

    +26

    -0

  • 49. 匿名 2021/11/24(水) 11:19:52 

    >>11
    お金なかったら出産しても育てられないもんね。

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2021/11/24(水) 11:20:04 

    >>36
    最初にどのくらいの期間でできなかったら体外受精を検討したほうが…みたいな説明を受けるからそれと一緒に説明するのはありなんじゃないかなと思う。
    不妊治療したからと言って確実にできるわけじゃないっていうのも言われるし、その場合こういう制度もありますって説明される分にはあまり精神的に追い詰められずに聞けそう。

    +15

    -0

  • 51. 匿名 2021/11/24(水) 11:20:17 

    >>8
    でも虐待って育てられないっていう子にしている場合とそうじゃない場合があるよね。
    ちゃんと育ててるつもりで虐待している人達が多いから里親に出すってケースは少ないのかも。

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2021/11/24(水) 11:20:34 

    >>46
    親に育ててもらえなかったり
    虐待されてきた子だったりするので

    +24

    -0

  • 53. 匿名 2021/11/24(水) 11:20:59 

    里親になる勇気や自信がない人へ

    月に一回だけ預かる週末里親というものがありますよ
    これなら研修もないし、お金もかからないけど里子たちの力になれます
    家庭というものを知らない子供に、定期的に家庭を体験させてあげるのです
    施設以外に居場所があるというのは子供たちの心の拠り所になるそうです
    私は今検討中です

    +30

    -0

  • 54. 匿名 2021/11/24(水) 11:21:09 

    里親でくる子供って親がろくでもなさそう
    若い避妊ろくにしないDQNの子、
    既婚おやじの性欲処理に使われて離婚して再婚してもらえなかった女の子とか
    やだなぁ

    +11

    -14

  • 55. 匿名 2021/11/24(水) 11:21:15 

    >>35
    そりゃそうだけど、子どもなんて大人の体した男女がいればいつだってどこでだって無料で出来るんだよ
    そんな当たり前のことを分からない人達に何を言ったって無駄だし、そこに力入れ始めた時ってもうこの国は終了してるよ

    +16

    -1

  • 56. 匿名 2021/11/24(水) 11:22:01 

    不妊治療したけど3回流産してその時点で40歳超え
    まだ凍結卵残ってたけど、障害や高齢出産のリスク、流産の悲しみに耐えられず治療断念しました

    教育関係の仕事してて、子供とよく接するけど
    何不自由なく育ってる子供達でも、教師として付き合うだけでも相性悪いなと思ってしまうことがある
    子供達の態度で感情的になることがあると、なるべく表には出さないけど自分のキャパシティの小ささを痛感する

    養子とか育てるとなったら尚更難しいだろうし
    相当な覚悟がいる

    いまは結局自分は親になる器がなかったから
    子供持たなくてよかったと思ってる

    +22

    -2

  • 57. 匿名 2021/11/24(水) 11:22:21 

    >>21
    里親、養子縁組、特別養子縁組の違いが分からない人が多数だと思う。混同してるよね。

    +26

    -0

  • 58. 匿名 2021/11/24(水) 11:22:26 

    実際里親ってどんな方がなっている場合が多いんだろう。たまにドキュメンタリーとかで見るのはお子さんが既にいらっしゃる方も多いイメージある。

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2021/11/24(水) 11:23:01 

    >>9
    全く話が別だと思うけど。完全にトピズレ。
    欲しいけど不妊の人たちの話だよ。

    +19

    -0

  • 60. 匿名 2021/11/24(水) 11:23:08 

    >>54
    あなたの親はあなたが子供で嫌だっただろうな。
    もしあなたみたいな人が我が子で良かったって思ってるようなご両親なら、あなたがたった今否定したような人たちと同類だから何にしろ可哀想だね

    +5

    -14

  • 61. 匿名 2021/11/24(水) 11:23:42 

    里親に関してはその難しさとか、ハードルの高さも含めて色々な意見はあるけど、例えば「週末里親」(ショートステイ里親)みたいな制度もあるよね。

    私の身近なところだと、会社の先輩が不妊治療しててだめで、赤ちゃんの養育里親になったという経緯がある。
    その日は早退して「私の子どもを迎えに行ってきます」って言って、嬉しそうな顔をしてたのが印象的。
    不妊夫婦に里親・特別養子縁組の選択肢説明…治療前の情報提供へ厚労省が指針

    +14

    -1

  • 62. 匿名 2021/11/24(水) 11:24:40 

    >>26
    精子の質に問題がある場合もあるよ。男がどれだけ興奮しても女がどれだけ上手くても出てくる精子は一緒だからなぁ…精子の質を上げたいなら普段の生活見直さなきゃだよ

    +14

    -0

  • 63. 匿名 2021/11/24(水) 11:24:51 

    >>1
    不妊治療始める時点でも辛くない?
    婚姻届を出す時点の夫婦全員に説明すれば良いのに。

    +10

    -1

  • 64. 匿名 2021/11/24(水) 11:25:14 

    >>29
    先に知らせておかないと養親の年齢制限に引っ掛かっちゃうんだと思う
    不妊治療諦める年齢って40は過ぎてるだろうから

    +10

    -0

  • 65. 匿名 2021/11/24(水) 11:25:23 

    >>58
    事故でお子さんをなくした人が両親を事故でなくした子を引き取ったドキュメンタリーは見たことある。

    +19

    -0

  • 66. 匿名 2021/11/24(水) 11:26:21 

    >>61
    何という漫画ですか?読んでみたいです

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2021/11/24(水) 11:26:39 

    >>20
    血が繋がってても、グレる子もいるし、親孝行な子もいるもんね

    +16

    -0

  • 68. 匿名 2021/11/24(水) 11:26:59 

    >>17
    大昔、私有財産を蓄えるようになった時代から、自分と血がつながった子に自分の財産を残したいというのは男性の本能だったんだと思う。だから女性の不貞を厳しく罰したし、家に閉じ込めて外出を許可しないような文化が世界各地にあったんだろうな。
    それとは別に、養子が女の子だったらちょっとイヤな想像をしてしまうわ。娘狙いでシンママに近づく男がいるのと似た話で…

    +25

    -1

  • 69. 匿名 2021/11/24(水) 11:27:06 

    >>6
    海外並みにしてもいいかなと思う。

    +1

    -10

  • 70. 匿名 2021/11/24(水) 11:29:13 

    >>6
    でも、無理になったとき再度施設に戻すのは子供の心の傷が凄まじいから私は今くらいで良いと思う。

    +87

    -2

  • 71. 匿名 2021/11/24(水) 11:29:43 

    >>33
    私も子供苦手で、正直我が子以外はあまり可愛いと思わないけど、世の中には他人の子にも無償の愛を注ぐ事が出来る人間が居るんだよ

    そんなこともしらんのか

    +21

    -2

  • 72. 匿名 2021/11/24(水) 11:29:49 

    >>12
    私も

    +59

    -1

  • 73. 匿名 2021/11/24(水) 11:30:02 

    >>18
    不妊治療中に子供出来なくて、里親制度で里子を迎えたらそのすぐ後に自分達の子供が出来たとかも、万が一にでもないとは言いきれないものね。やはり自分達の間に出来た子供の方が可愛くなってしまうのが人のつねだよね。

    +19

    -1

  • 74. 匿名 2021/11/24(水) 11:30:14 

    十代で婦人科の病気して、子どもは難しいと言われているから、最初から養子選択なんだけど、結局、共働きはダメ、お母さんは何時に家にいろとか、結構ハードル高いんだよね。
    私は泊まり勤務あるからもう子ども産めない年になるまで結婚しないことにしたよ、、

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2021/11/24(水) 11:30:55 

    >>66
    実はこの2ページだけなのですが、常喜寝太郎さんという方が描かれたみたいです。

    ↓掲載の自治体ホームページ
    里親制度普及事業|マンガで見る大人のコウホウ
    里親制度普及事業|マンガで見る大人のコウホウmamoruhagukumu.jp

    里親制度普及事業|マンガで見る大人のコウホウ トップページ 救急需要対策の推進 里親制度普及事業 骨髄バンクドナー登録推進 姉妹都市周年記念事業 名古屋市職員の募集 児童虐待防止 トップページへ戻る里親制度普及事業2021.10.1クリエイター:常喜寝太郎里親制度...

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2021/11/24(水) 11:31:02 

    養子縁組はともかく里親って親側からすると結構しんどい制度だよね…。不妊治療してた人ならなおさら親として子供への愛着みたいなものが芽生えてしまうだろうし…。
    養育しても親権は実親なんてつらいと思う。

    +12

    -0

  • 77. 匿名 2021/11/24(水) 11:32:58 

    >>5
    知人は不妊治療しても中々授からず
    数年後病気が発覚して物理的に妊娠出産出来なくなった。
    その後養子縁組の縁があって今子供育ててるよ。
    ずっと望んでいた子供だから、大切に大切に育てているよ。

    +35

    -0

  • 78. 匿名 2021/11/24(水) 11:33:05 

    里子を迎えた親が感激して、毎月実親に善意でアルバムを送っていたら実親が「やっぱり自分で育てる」と主張してそれが通った話もあるから難しい話だと思う。
    それまで育てていた間のお金を払うとしても感情が片付けられない。

    +16

    -0

  • 79. 匿名 2021/11/24(水) 11:34:29 

    >>63
    不妊治療を考えてるということは子どもが欲しくて、だけど出来づらいということだから里親の説明は理にかなうけど、普通に結婚した時点では子どもを望んでいるとも出来づらいとも限らないのに全員に説明いるかな?

    +8

    -2

  • 80. 匿名 2021/11/24(水) 11:34:31 

    >>41
    体外受精を続けられる夫婦は裕福な家庭も多いかも
    お金かかるのがわかってるから不妊治療をスタートすらできないお家も多い

    +22

    -1

  • 81. 匿名 2021/11/24(水) 11:35:05 

    >情報提供は、治療開始前が望ましいと位置付ける

    なんで治療前なの?

    +0

    -3

  • 82. 匿名 2021/11/24(水) 11:37:08 

    >>1
    里親とかこういう制度はあくまで子どものための制度だからね。不妊に悩むご夫婦全員に適してるかはどうだろうね。

    +16

    -0

  • 83. 匿名 2021/11/24(水) 11:37:27 

    >>81
    たった2行後ろも読めないの?

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2021/11/24(水) 11:38:08 

    >>81
    いきづまってから説明されるのキツいでしょ

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2021/11/24(水) 11:38:38 

    >>63
    確かに自分の子供が欲しくて不妊治療し始めようとするわけだからね。
    もっと学校の授業とかで広めておいても良いのかなとは思った。

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2021/11/24(水) 11:39:22 

    >>17
    不妊治療中だけど、子を授かれなかった時に里親のことも考えたいって話したら夫から他人の子供は可愛がれない。ってハッキリ言われたわ。

    +62

    -3

  • 87. 匿名 2021/11/24(水) 11:39:30 

    >>17
    むしろ、自分と血の繋がった子供にこだわるのって現代から、団塊世代からじゃないかなと思うんだけど。

    だって、昭和初期頃まで養子は当たり前だったよね。末子相続なんて、養子、婿養子前提の家系のあり方だし。



    +29

    -3

  • 88. 匿名 2021/11/24(水) 11:39:54 

    >>41
    金持ちの道楽ってそれは被害妄想…。
    不妊治療にお金かかるのは事実だし、不妊治療の末に子供を授かったらそこから子育ての費用かかるんだからある程度お金持ってる人しかできないよ。

    +36

    -1

  • 89. 匿名 2021/11/24(水) 11:39:57 

    不妊治療しないで養子を迎える気持ちにはならないんじゃないかな。

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2021/11/24(水) 11:39:57 

    >>12
    「子供」がほしいのか「2人の子供」がほしいのかだよね。

    +135

    -1

  • 91. 匿名 2021/11/24(水) 11:40:18 

    >>39
    悩むならやめた方が良さそう。
    自分で産めるなら産めばよくない?
    親に恵まれない子に愛情をって素晴らしい考えだけど、上の子と平等に扱える?
    大きくなって、下の子だけグレたら悲しくならない?  

    よく考えよう。

    +19

    -0

  • 92. 匿名 2021/11/24(水) 11:40:28 

    >>7
    ショックだわ‥。

    +54

    -0

  • 93. 匿名 2021/11/24(水) 11:40:43 

    >>75
    ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2021/11/24(水) 11:41:24 

    >>12
    大半はそうだと思うね。

    +82

    -3

  • 95. 匿名 2021/11/24(水) 11:41:52 

    >>17
    再婚相手の子供の虐待とかよくあるしね…

    +12

    -2

  • 96. 匿名 2021/11/24(水) 11:41:56 

    >>78
    最近は特別養子縁組しても生みの母と交流させるなんて話もある
    どうせ将来子供が実の親探しを始めるからとか何とか
    正直ただの托卵じゃねーかと思うし、中には子供の存在忘れたい生みの母だっているだろうに…
    折角特別養子縁組して戸籍上実の親子になったのに生みの母の存在が付いて回るとか、養親側のメリットって何だろうね

    +22

    -0

  • 97. 匿名 2021/11/24(水) 11:42:01 

    >>76
    制度が違うから、自分に合った制度を利用すれば良いのでは?
    実子が欲しいのなら特別養子縁組、子育て終わって余力があるなら里親とか。

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2021/11/24(水) 11:43:33 

    >>78
    実親にアルバム送る神経がよくわからない

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2021/11/24(水) 11:43:36 

    >>7
    日本の話かぁ、、、こわいね。嫌なこと考えちゃう。

    +56

    -0

  • 100. 匿名 2021/11/24(水) 11:44:17 

    >>76
    赤の他人の子さえ可愛いんだもの、自分と血が繋がった子ならどんなに可愛いんだろうとか思ってしまいそう。きっとそういう感情よりも全力で子供に向き合える人が向いているんだろうけど。

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2021/11/24(水) 11:44:38 

    >>1
    40くらいまでは自分達の子ども諦めたくないけど、もうなんの手立てもないかも…と思う頃には里子預かるには遅い年齢なんだよね

    +14

    -0

  • 102. 匿名 2021/11/24(水) 11:45:00 

    >>39
    上の子何歳かわからんが、子供一人と二人じゃ大変さが全く違うよ。上の子がほとんど自分で何でもできるくらいなら別だけど。大変さの中で手が回らなくなり養子の子が疎ましくなるなんてことのなきよう。。。

    +13

    -2

  • 103. 匿名 2021/11/24(水) 11:45:17 

    >>6
    子供が言うこと聞かない時、結局は自分に似たのかってなるけど、里親だとそれがないから違う人だったらなって思っちゃいそうで

    +53

    -1

  • 104. 匿名 2021/11/24(水) 11:45:31 

    >>65
    お互いの気持ちがわかるし運命のようだね

    +10

    -0

  • 105. 匿名 2021/11/24(水) 11:46:57 

    >>81
    最後通告みたいになってしまうから

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2021/11/24(水) 11:47:04 

    >>87
    昔の養子は現代の「我が子として育てる」とは違うと思うけどな。昭和初期までの養子は家の跡継ぎの問題とか、丁稚のイメージがあるけど。

    +20

    -1

  • 107. 匿名 2021/11/24(水) 11:48:47 

    >>7
    臓器売買もだけど、海外で奴隷みたいに扱われてないかも心配。
    子どもたちのことを思うと胸が痛い。ただ生まれた家庭が悪かっただけなのに…

    +81

    -1

  • 108. 匿名 2021/11/24(水) 11:50:42 

    不妊夫婦に里親・特別養子縁組の選択肢説明…治療前の情報提供へ厚労省が指針

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2021/11/24(水) 11:52:46 

    >>108
    独身でも高齢でも共働きでもなれるよ
    経済的に困窮していないなど他の要件を満たせば

    +0

    -1

  • 110. 匿名 2021/11/24(水) 11:53:16 

    >>54
    言い方酷すぎるけど、親が障害者同士で妊娠してしまった、不倫して生まれた、中高生で妊娠してしまったとか、結構ワケありの事情で生まれたけど育てられずに捨てられた子が多いらしいから、親の遺伝子が子供に遺伝してる場合もある。

    だから養子って障害がある子もいるとか

    +33

    -1

  • 111. 匿名 2021/11/24(水) 11:53:56 

    >>3
    うちも不妊治療中だけど、最初から5回体外受精してダメなら養子とろうって決めて始めた。
    夫とは周りが養子なの?とか踏み込んだりコソコソする必要もない肌とかインターナショナルな子どもを複数迎えようって決めてる。

    +24

    -0

  • 112. 匿名 2021/11/24(水) 11:54:41 

    さぁこれから不妊治療始めようかって人に里子とか養子縁組説明しても聞く耳持たなそうだけど治療諦めるかどうかのときに説明すると感じ悪いもんね
    全く選択肢すらないときにサラッと言っとくほうが揉めなくて済む

    +10

    -1

  • 113. 匿名 2021/11/24(水) 11:55:31 

    >>4
    養子迎えるので育休ください!って申告した時に、快く送り出してくれる会社が有るのかとか、そういう問題もあるよね。

    +56

    -3

  • 114. 匿名 2021/11/24(水) 11:56:20 

    特別養子縁組だと戸籍上実子になるから負担が大きいし親子の相性が悪くなった時大変だけど、里親は18歳まで戸籍に入らないから負担が軽いと思う

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2021/11/24(水) 11:57:09 

    >>17
    うちの父親、養子だけど祖父と仲良しだったよ。
    仕草とか口癖とかそっくりだったし、血の濃さより過ごした時間の濃さの方が父性を目覚めさせると思う。

    +53

    -0

  • 116. 匿名 2021/11/24(水) 11:57:31 

    >>12
    私も。
    自分が生んだ子供じゃないけど育てたいって人、本当の本当に少ないと思う。

    +94

    -6

  • 117. 匿名 2021/11/24(水) 11:58:23 

    私、実子より養子ほしい派なんだけど、養子って手続き難しいんだよね。

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2021/11/24(水) 11:58:46 

    >>110
    障害があるお子さんの里親さんになる方
    いらっしゃいますよ
    たくさんのお子さんを育てられた里親さんが書かれた
    ぶどうの木という本があります
    御興味がありましたら

    +6

    -4

  • 119. 匿名 2021/11/24(水) 12:01:42 

    >>5
    あんまり変わらなくても良いの。
    色んな選択肢があるのを知ってもらうだけでも意味がある。

    +24

    -0

  • 120. 匿名 2021/11/24(水) 12:01:43 

    >>79
    それ言ったら、不妊治療してる人だって実子以外は考えられない場合もあるじゃない。
    問答無用で婚姻届を出す場合の決まりにしちゃった方がまだ良いと思うんだよね。

    +1

    -6

  • 121. 匿名 2021/11/24(水) 12:03:15 

    >>7
    日本人の子供って人気らしいしね。
    日本の訳あり妊婦も世界基準でみたら超優良物件らしいし子供も小さい頃から病院かかれるから健康だし。
    養子として迎える時もアジア人差別しないアタクシアピールできる上に健康児引き取れるから人身売買関係なくても人気。
    臓器も綺麗だからもちろんそっち経由からも需要ある。

    +14

    -6

  • 122. 匿名 2021/11/24(水) 12:03:44 

    ヤフーニュースでこの見出し見た瞬間、絶対トピ立つと思った。がるちゃん大好きそうだもんね。そして必ず上位になる。

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2021/11/24(水) 12:05:20 

    >>71
    だから凄いねって言ってんじゃん

    +6

    -2

  • 124. 匿名 2021/11/24(水) 12:05:40 

    >>10
    IWGPのアニメで、中国人の不法就労者を日本人が養子にして戸籍を与えたことを美談とするエピソードがあったわ。

    +10

    -0

  • 125. 匿名 2021/11/24(水) 12:05:52 

    >>41
    私、体外受精で採卵したとき会計で突然当初聞いてた金額の倍額提示されたよ。顕微受精になったのと卵子の取れた数が多かったからってことらしいけど、100万とは言わないまでも、そのくらいの金額を突然言われても払える資力のある人しか挑戦しない方が良いのは間違い無いと思う。

    +19

    -1

  • 126. 匿名 2021/11/24(水) 12:13:45 

    >>79
    私は不妊治療してるんだけど、不妊治療を始めること自体が凄く勇気いるからそこでそんな説明されたら凄く辛いと思う。
    出鼻をくじかれたような、不安を煽られるような、もしかしたら自分達は無理だということを先生達は察しているのかも…とか余計なことを考えてしまう。
    だったら婚姻届を出す時に、その他諸々の手続きと一緒にサラッと説明される方がいい。

    +10

    -9

  • 127. 匿名 2021/11/24(水) 12:14:08 

    不妊治療って孫欲しさに親がお金出す場合もあるらしいね

    +4

    -1

  • 128. 匿名 2021/11/24(水) 12:15:20 

    >>7
    >>107
    こういう民間団体の斡旋で養子を貰う場合、審査云々よりも、金額がすごくて200〜300万円取るところもある。
    斡旋される子供も、児相に保護された子とか、ある程度育ってから親に放棄された子ではなく、
    暴行とか近親、不倫や売春なんかの訳ありで、もう産むしかない週数にまで育ってしまった人を臨月前から出産まで匿って(近所の人にバレたりして後の生活に支障がないように)、出産後に新生児を引渡しってところが多い。
    わざわざ大金払って奴隷にするわけないし、臓器売買なんてあり得ない。
    無知なのか馬鹿なのか知らないけど、臓器って適合しないと移植できないのは誰でも知っていると思うけど、臓器目的で大金払って養子って適合しない場合どうするの?親族でもなかなか適合しないのに、外国人の他人なんて尚更だよ。
    外国にってのは、夫婦どちらかが日本人(日系人)で、子供が出来ないから養子を迎えたいけど、それなら妻(夫)と同じ日本人の子がいい、とかそういうのだよ。

    +22

    -8

  • 129. 匿名 2021/11/24(水) 12:16:14 

    産んでおいて身勝手な都合で死なせる親も多いしね
    それなら子どもを望む夫婦に託したほうが互いに幸せになれると思う。里子のためとはいえ里親の条件が厳しすぎるとなかなか普及しないのが難点だね

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2021/11/24(水) 12:17:17 

    >>12
    子供に対して猛烈に腹が立つことがあっても、自分の血を分けた我が子だから許せるんだろうなって想像する。(私は子供いないから知ったようなこと言うなって言われそうだけど)私は子供は授かれなかったから夫婦2人で生きていくよ。
    でも中には血が繋がってなくても無償の愛を与えられる人もいるから、そういう人の元で1人でも多くの子供が救われるといいとは思ってるよ。

    +83

    -4

  • 131. 匿名 2021/11/24(水) 12:18:01 

    >>73
    そういうパターンで兄弟で差別されたりする事例あるもんね。もちろんすべての人がそうじゃないけど。連れ子でも虐待なんてあるのに、全く血のつながりがない子供と自分の子供なら、多くの人が自分の子供の方を可愛がりそう

    +5

    -1

  • 132. 匿名 2021/11/24(水) 12:25:45 

    実際里親になったらどうなんだろ
    子供が自分を親と思ってないんじゃないか
    という不安はあるのかな

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2021/11/24(水) 12:26:55 

    >>41
    お金が必要なのは事実だし、誰も道楽だなんて言ってないよ。

    +7

    -1

  • 134. 匿名 2021/11/24(水) 12:27:21 

    子供が大好きで単純に育てたいと思う人には
    考えてもいいよね

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2021/11/24(水) 12:28:50 

    >>44
    逆に甘すぎるアメリカでは、容姿の捨て子、虐待、性的虐待、が問題になってるよ。
    一度養子になって上手くいかなくて(一方的に破棄されて)、再度養子先を探す再養子縁組が一般的にあるくらい。
    簡単に養子にできるけど、気に入らなかった場合の破棄も簡単。
    厳しい審査もないので、例えは悪いけど多頭飼いの飼育崩壊みたいに、何人も養子を貰うだけ貰って酷い生活をさせてたケースもある。
    仮に悪い家に斡旋してしまう事を考えると、審査が厳し過ぎるくらいでないと、不幸になってしまった場合に取り返しがつかないのだと思うわ。
    養子縁組って、養子が欲しい親のためにあるのではなくて、子供のためのものだから、酷い家庭に行かせるよりは、まだ施設の方が良いって考えなのかも。

    +17

    -0

  • 136. 匿名 2021/11/24(水) 12:36:49 

    日本の特別養子は養親側からは離縁できないからね
    養子縁組についても、世帯年収や住宅、家庭環境、養子候補者がなついているかなど含めて家庭裁判所の調査が入る

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2021/11/24(水) 12:39:13 

    女の子を養子に迎えるのは難しくない?男性に失礼だけど、自分よりうんと若い血が繋がらない女の子と一緒に暮らして1ミリたりとも異性として見ないなんてできないよね。男性の性欲って普段の性格とあまり関係ないようだし。
    もちろん世の中には本当に実の娘のように育ててる人もいるから、こんなこと言うべきじゃないのかもしれないけど。

    +3

    -8

  • 138. 匿名 2021/11/24(水) 12:39:45 

    インスタ見ると結構特別養子の子いるんだよね

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2021/11/24(水) 12:43:04 

    >>87
    昭和初期生まれの祖母は母が亡くなったから5人兄妹のうち長男と赤ちゃんだった末っ子が養子に行ったって言ってた。家が近いから養子行ってからもたまに会うこともあったし仲いいよ。当たり前かもしれないけど身近に養子がいると偏見はないよね。

    +15

    -0

  • 140. 匿名 2021/11/24(水) 12:43:05 

    >>137
    でも特別養子なら0歳とかから育てるんだよ
    うんちおむつの世話して、ミルク飲ませて、遊びに連れて行って、泣き喚くのをしつけて
    それで性欲が沸くなら、もう病気だよ

    おかしな奴は実親でも性的虐待するし

    +12

    -1

  • 141. 匿名 2021/11/24(水) 12:52:01 

    >>63
    というか…里親って両親揃ってないとダメなんかな?独身でもお金さえあれば別に良いと思うんだけどな

    +1

    -5

  • 142. 匿名 2021/11/24(水) 12:52:51 

    >>106
    まず丁稚は奉公人であって養子じゃない。なのでトピズレだと思う。因みに、頑張れば番頭になれるし、暖簾分けもしてもらえる。優秀な番頭さんは主人の娘と結婚もできる。主に商人がとっていた相続の形で女系相続といいます。家財は娘が、経営は優秀な人が引き継いでくれるので家系や商いが長続きする。

    で、養子の方だけど、昔は男子が2人以上生まれたら上の子から順番に養子に出しました。子供がいない夫婦が多かったし、一方で産める女性はたくさん産むことができたので。養父母は、跡継ぎ用の子だから大切にしないということもないと思う。夏目漱石の生い立ちは有名で、実母が高齢になって産んだ子なので疎ましがって里子に出し、次に養子に出した。一方、養父母はとても優しかった。

    上の人も書いていたけど、こだわるなら自分の遺伝子を分けた子供が欲しいのか、家族としての子供が欲しいのか、だろうね。LGBTのカップルで、親になりたくて、また家族が欲しくて養子を迎える人がいる。今、家督とか財産の相続に関係無い人がおおいから、逆に受け入れやすい気もするけど。純粋に、1人の人の成長を助け見守るという親としての楽しみを経験できる。

    +5

    -2

  • 143. 匿名 2021/11/24(水) 12:58:34 

    不妊治療してた当事者からすると、里親制度とか知った上で自分の子供を産み育てたいと思ってるから不妊治療してるんだけどな。
    問題なく授かった方がたは養子縁組したら?里親になったら?って簡単に言うけど、自分たちは自分の子供育ててるやん、って思う。凄く失礼だと思う。

    +6

    -6

  • 144. 匿名 2021/11/24(水) 12:58:36 

    >>130
    私も子供いないから娘側からでしか言えないけど、母親と喧嘩して心の底から腹が立つこともあるけど、それと愛情は全く別物なんだよね。他の誰よりも大切な存在ということは変わらない。赤の他人に同じようなこと言われたりされたりしたら二度と顔もみたくないけど。

    +4

    -7

  • 145. 匿名 2021/11/24(水) 13:03:07 

    >>113
    そこ、大切ですよね!育休必要ですよね!

    +20

    -0

  • 146. 匿名 2021/11/24(水) 13:14:40 

    特別養子縁組で乳児院から11ヶ月の男の子を迎えました〜。現在は3歳です。専業主婦じゃなくても大丈夫ですし、都道府県によって条件は様々だと思いますが審査は特に厳しくないですよ。正しい情報が広まることを願っています。とてもおおらかでかわいい子が来てくれて、もともと1人の人間を育てているつもりなので、「実の親がこうだから…」などは一度も思ったことはないです。
    考えすぎて良くないケースを考えるより、実際里親をされてる人から明るい正しい情報が行き渡ることを願っています。養子縁組は、そんなに難しくないことです。

    +22

    -0

  • 147. 匿名 2021/11/24(水) 13:26:19 

    >>9
    どうかね?
    20代で年収1000万円の男がいても結婚や子作りに興味を持たないと思うよ。
    むしろ金があるから遊びたい!結婚は後!って考えるんじゃない?

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2021/11/24(水) 13:31:36 

    もし病気のある子供だったらと思うと相当の覚悟ないと難しい

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2021/11/24(水) 13:35:14 

    >>120
    この件に限らずだけど、一部の人に配慮しすぎて全体に問答無用の決まり事を作るというやり方はいかがなものかと思う。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2021/11/24(水) 13:47:12 

    うちの幼稚園にも児童養護施設から10人くらい通ってる。いろんな理由があると思うけど、名前がもぉ…勝手な想像でごめんって感じだけどこの生活のが幸せなんだろうなぁと思う。
    本当に大切にしてくれる家族に、育ててもらえる環境のがいいよねぇ

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2021/11/24(水) 13:48:03 

    >>103
    めちゃくちゃわかる…………
    自分の子(6歳)が言うこと聞かないというか、スッと理解する子の10倍は時間かかってかつ視覚優位だから怒ってる最中でも服についたシールとか気にして全く話ができないけど、私も昔はそうだったよなあああ!!!ってなるから理解できるし付き合ってあげようって気にもなるけど、これが自分の子ではなかったら理解できないと思うし毎回毎回本当にキツイと思う。

    +13

    -0

  • 152. 匿名 2021/11/24(水) 13:51:03 

    >>108
    でもやっぱり未婚はどうかと思うわ。
    働いてる間、誰が見てくれるのさ。
    愛情をしっかり与えてくれる時間的余裕がある人がいいに決まってる。

    +9

    -1

  • 153. 匿名 2021/11/24(水) 13:55:34 

    入籍時に里親制度の話があってもいいんじゃない?
    子供を持つ選択肢は自分の子供だけではないんだし。

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2021/11/24(水) 13:57:07 

    >>148
    それ自分の子供でも一緒だよね。
    特に高齢になれば。

    +5

    -1

  • 155. 匿名 2021/11/24(水) 13:57:31 

    子ども受け入れて終わりじゃなくて、継続的に受け入れた側のサポートも大事だよね
    綺麗事抜きに相性とかあるだろうし、双方のためにね
    実際受け入れてみて投げ出せないわけだし

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2021/11/24(水) 13:58:48 

    本人達は良くても、祖父母は本当の孫と養子の孫を同じように可愛がれるの?

    +3

    -2

  • 157. 匿名 2021/11/24(水) 14:01:32 

    別に不妊夫婦に限らず、全ての夫婦にこういう選択肢もあると周知するべきじゃない?
    入籍時に役所で冊子でも渡すとかすればいいと思う。

    +10

    -1

  • 158. 匿名 2021/11/24(水) 14:04:17 

    >>5
    マイナス多いけど、これって変だよね。
    なんで不妊の人にだけ養子の話するんだろう。不妊じゃない人たちにも話すればいいのに。
    どうせ不妊じゃない人たちに養子の話したら怒るんでしょう?

    +17

    -3

  • 159. 匿名 2021/11/24(水) 14:06:51 

    >>71
    読解力なくて草
    何この人

    +1

    -5

  • 160. 匿名 2021/11/24(水) 14:23:52 

    >>159
    里親とか養子縁組する人って凄いと思う。
    よその子って可愛くないもん。


    よその子を愛せる人に対して「可愛くないもん」て言い切ってるからね
    「よくそんな事できるね」って意味の凄いねだと解釈したけど。

    あなたの文章力が無いのでは?
    または言われた人の気持ちが分からないタイプか。

    +6

    -1

  • 161. 匿名 2021/11/24(水) 14:28:10 

    里子とか養子に出されるこの親の情報ってどの程度教えてもらえるのだろう
    学歴とか教えてもらえるのかな

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2021/11/24(水) 14:34:22 

    >>46
    主婦でも主夫でもいいんだけど
    試し行動とかあるからガッツリ関われる人がいた方がいいんだって
    学童とかではなく

    +24

    -0

  • 163. 匿名 2021/11/24(水) 14:56:26 

    他人の子供なんか育てられない…

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2021/11/24(水) 15:05:37 

    不妊治療から養子を選択して 今小1と年中の子供を育てています。
    私は児童相談所で里親研修を受け 養育里親と養子縁組を前提とした養子縁組里親に登録しました。
    児童相談所で打診があって数ヶ月乳児院でマッチングをして、上の子は生後5ヶ月、下の子は生後11ヶ月で家にやってきました。半年間の子育てを終えて家庭裁判所で特別養子縁組の申し立てをして1年後に成立でした。

    養子の話になると実親のことが気にならないかとかちが繋がってないからとか色々と言われるけど普通の生活の中では考える時間はないです。普通に子育てしてます。

    里親、養子縁組に関しては間違った情報も多くあります。
    専業主婦じゃなきゃダメとか 年収は1000万以上とかありますが自治体や斡旋団体によっても全然違います。
    厚労省が正しい情報を提供するのは良いことだと思います。

    子どもが出来なくて養子を迎えたい人は結構いるし、家庭を必要とする子どもさんはいるんだけど、施設に預けて面会に1度も来ないで親権だけは手放さない実親さんが多いので養子縁組は進まないという現実もあります。

    +19

    -0

  • 165. 匿名 2021/11/24(水) 15:23:03 

    >>158
    残念だけど我が子が居るのにわざわざ他人の子を育てる人いなさそう

    +18

    -1

  • 166. 匿名 2021/11/24(水) 15:28:21 

    最近ならパパ活で出来た子供も居るのかも

    +0

    -1

  • 167. 匿名 2021/11/24(水) 15:34:20 

    >>146
    実際に養子縁組した人や里子里親の関係の人とか、当事者の声が聞けるといいよね。

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2021/11/24(水) 15:50:50 

    >>158
    誰も怒らないと思うし、むしろ身体的・経済的な余裕があればうちで育てたいと考えてる子持ちの人もいるよ。
    でもだいたいは余裕がないから自分の子供だけで手一杯なの。

    むしろ子持ちの人が養子縁組の界隈に沢山参加(?)したら、不妊でもないのにって逆にネガティブな感情を持たれることがありそうなんだけど、どうなんだろう?

    +8

    -0

  • 169. 匿名 2021/11/24(水) 15:55:22 

    持病と年齢で子供は諦めてた。治療してまで子供を欲しいと思えなかった。
    私たちの結婚直前に親族で子供を養子に出そうかという夫婦がいて、その子を養子にと親戚夫婦と私たち夫婦で話し合った。私側の血縁で赤ちゃんの頃から交流はあった。

    その後親族が子を養子に出す必要がなくなり養子の話は解消。同時に私が妊娠したことで話は流れた。血縁だから考えられたけど他人の子は考えてなかった。

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2021/11/24(水) 15:56:16 

    自分の遺伝子は残せないのに、かかるお金や苦労は同じ。自分にとってはどんな罰ゲームよって思う。だったら夫婦二人の方が断然マシ。あくまで私の場合の話。自分は絶対に無理だから無償の愛情を注げる人は素晴らしいと思う。

    +3

    -1

  • 171. 匿名 2021/11/24(水) 16:02:42 

    >>158
    児童相談所の里親研修に参加すると 実子がいても子育てしたいって里親になる人はいますよ。
    里親(実親との縁切らないから実親の姓)と養子縁組(実親と縁を切って新しい家族の姓になって実子扱い)がごっちゃになってるから 正しい情報は必要だよね。

    里親も養子縁組も子どもの為の制度なので 不妊の人だけじゃなくて広く情報提供してもいいのにね。実子がいて他人の子をって考える人は少数派だけどね。

    +9

    -0

  • 172. 匿名 2021/11/24(水) 16:24:05 

    >>17
    私は養子として迎えられましたが、父と母は私に愛情をたっぷり注いでくれました。
    たまに養子ということでなぜか同情の目を向けられますが、私からしたら血の繋がりなんて全然関係ないよなって思えるくらいでした。

    私は本当の家族だと思っています。
    両親には感謝しかありません。
    でも、男性にもいろいろな方がいるんですね。

    +39

    -0

  • 173. 匿名 2021/11/24(水) 16:39:11 

    >>41
    被害妄想乙。

    +3

    -5

  • 174. 匿名 2021/11/24(水) 17:41:44 

    >>20

    そうなんだよねー

    才能ある子どもも沢山いると思うと、チャンスとしての養子縁組があるといいんだけど。

    少子化してるからこそ、今が養子縁組のイメージを大きく変える時かなと。🍊

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2021/11/24(水) 18:36:23 

    子育てした事なくていきなり血縁関係ない子供育てるってなかなかのハードルだな~

    でも不妊治療に何百万も掛けるのもリスキーだし。

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2021/11/24(水) 19:06:10 

    ネオニコチノイド系農薬を使ったら、トンボなどがいなくなってしまったみたいな動画をみたけど、あれは人間もやばいのでは?

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2021/11/24(水) 19:43:31 

    >>1
    不妊治療する人達と里子したい人達の層は違うのにね。他人の子を育てるのは本当に大変だよ。不妊治療する人達は、今は卵子提供の方が違和感なかったりするのに。

    アメリカでは里子とか多いというけど、アメリカの場合は成人まで養育すればいいだけで、相続権もないし、陰で虐待数も多い。

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2021/11/24(水) 19:45:19 

    >>130
    私は逆だな。
    血の繋がった我が子だと分かり合えるはず、理解できるはずって前提があるから、価値観の相違が許容できなかったり、悪いことをすると自分を貶められたような気がして余裕がなくなったり、過剰に我が子の過失では無いって思い込もうとしたりするんだと思う。
    でも養子だと価値観の相違が合っても当たり前って受け入れられるし、自分の目で見て選んだ子だから悪いことをしたなら冷静に受け止めて一緒に軌道修正しようと思える。

    +19

    -1

  • 179. 匿名 2021/11/24(水) 19:49:18 

    >>165
    里親になる人はボランティアの意識が強い人達が多いから、実子が複数いても更に複数の里子を育てる人達もいる。
    逆に、実子が欲しい人達に、単に、子どもが欲しいんでしょう?と里子、養子を勧めないで欲しい。

    +7

    -1

  • 180. 匿名 2021/11/24(水) 19:57:22 

    >>107
    ロシアからアメリカに養子に出された子達が性的虐待されていることが多数発覚して、プーチンがアメリカへの養子縁組を禁止したよね。

    +10

    -0

  • 181. 匿名 2021/11/24(水) 20:05:11 

    実子だと遺伝的な問題とかは理解できたり、対応はしやすいけどね。そういう背景が分からなくて、特殊な症状がある子とかは、本当に大変だと思う。

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2021/11/24(水) 20:38:30 

    >>181
    遺伝子引き継いでても大変。親子だからこそ理解無理なことある。

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2021/11/24(水) 20:41:34 

    >>156
    それ関係ある?

    +0

    -1

  • 184. 匿名 2021/11/24(水) 20:51:21 

    >>156
    うちの子は可愛がってもらってる。
    旦那の方は実孫がいるけど 同じように可愛がってくれるよ。

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2021/11/24(水) 21:32:40 

    助成金ばら撒くだけじゃなくて、里子も広めてほしい

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2021/11/24(水) 21:40:44 

    自分と夫の子供が欲しいのであって
    他人のよくわからん遺伝子持った子供はいらん

    +1

    -1

  • 187. 匿名 2021/11/24(水) 21:46:11 

    >>182
    うちは、カメラアイが良くいる家系なんだ。目で見たものをそのまま記憶できるから、暗記物とかの学力が異常に高い反面、ものすごく昔の嫌なことを忘れないとか、よくいく場所のレイアウトが一点変わっているだけで、いつもと違うから不安になる。(幼少期は、上手く説明できないから泣き叫ぶ)

    子どもがこの症状なんだけど、私もそうだったし、親戚にも同じ感じの人達がいるから、わたしは理解できているし、育て方もだいたい分かっているけど、自分達の経験がなかったら、幼少期の泣き叫ぶ時点でお手上げ状態で、障害扱いされていると思う。(カメラアイも一種の障害かも知れないけどね。

    こういう遺伝的なものって開示して貰えるのかな?
    そういう特性のある子って、赤ちゃんの時から、心構えしているのと、試行錯誤してかなり年齢いってから対応されるのと、かなり人生が変わってしまうと思う。子どもにも劣等感持たせたり、親も自分の子育てが上手くないから、と責めてしまいそう。

    +1

    -1

  • 188. 匿名 2021/11/24(水) 22:45:20 

    んー他人の子じゃなくて
    自分の子が良いと思ってしまう

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2021/11/24(水) 22:57:59 

    お金あるのに養子縁組望んだら、年齢で外されたって夫を許可してあげてほしい。
    お金ある=教養もあり、きちんとして家庭で育ってる。、と思うから!

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2021/11/24(水) 23:04:17 

    >>156
    祖父母とかどうでもよくない?
    同居するわけじゃあるまいし

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2021/11/24(水) 23:05:43 

    >>187
    今それを心配する理由がわからない。本当に養子縁組するという段階になって、何日か会ってみて気になった場合は、担当の職員に相談すれば?本当の親子になるのに隠すわけがないでしょ。明らかに障害がある場合は特に。

    でも、自分の子供だってどういう特性か知らないで育ててる人の方がよっぽど多いよ。幼児の時に知能検査受けさせる親なんかほぼいない。で、中学や高校になって色んな病院を受診して精神科などに流れ着いて特性が発覚する。これが普通だよ。普通の親子になりたいんだよね?それとも、人の育成みたいな感じに思ってる?

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2021/11/24(水) 23:08:03 

    >>156
    自分の子供の真剣な決断を受け入れられない親ってこと?
    それは毒親でしょ。放っておけば?

    +5

    -1

  • 193. 匿名 2021/11/24(水) 23:17:02 

    >>161
    学歴とか聞く意味ないと思うな
    国立大出て会社員やってますみたいな人は皆無だよ
    まず大卒がレア

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2021/11/24(水) 23:27:39 

    >>188
    不妊夫婦の中には、里親という選択肢がそもそも視野にない人も結構いると思う。妊娠しない事に意識が集中して自己暗示にかかってる人もいるかもしれないし。欧米でLGBTの人が里親になったりしてる。自分が親になる事や家族が増える事も子供を育てる大きな理由になる。何が何でも自分の遺伝子を持ってる子じゃないとダメなのか、それとも家族を作りたいのか。夫婦だって元は他人。代々続いた家督を受け継がせるなら血の繋がった実子でと思うのかもしれないけど、今の時代家からは自由だよね。じゃあ、血の繋がりよりも親子の絆が大切かも。

    60〜70年前までは日本では不妊夫婦は普通に養子をもらって育ててた。長い歴史の中でそれが普通だった。

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2021/11/24(水) 23:34:47 

    >>161
    学歴がなぜ必要なの?

    貰うならIQ高くて才能のある子が欲しい!とか、そういう事?個人情報だし親子になると決めた子なら教えてもらえるかもね。でも、児童養護施設にいる子の中で一番頭がいい子は誰ですか?とか親が高学歴の子供がいい、みたいな質問はなんか引く。

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2021/11/24(水) 23:35:55 

    >>186
    でも離婚する人多いよね。

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2021/11/24(水) 23:43:56 

    他人の子なんて要らん
    不妊治療始めようって時に説明されても、イラっとする

    +0

    -2

  • 198. 匿名 2021/11/24(水) 23:44:52 

    ちょうど不妊治療の保険適用決まったばっかでこれは、医療費削減したいだけだろと思ってしまうな

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2021/11/24(水) 23:47:55 

    特別養子縁組の対象になる子は遺伝子的にも問題ありそうで無理

    +1

    -2

  • 200. 匿名 2021/11/24(水) 23:55:31 

    批判されるだろうけど、本音をいえば、
    産んだ子供を手放すような親から生まれた子供の遺伝子に不安がある。

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2021/11/24(水) 23:59:31 

    >>199
    自分や夫が歳をとっても遺伝子的なリスクが高くなるんだが

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2021/11/25(木) 01:07:37 

    >>30
    じゃあ子どもと合わなかった場合育てるのやめますって人はいないのかなと思う
    ただのワガママなんだけど

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2021/11/25(木) 01:10:15 

    >>44
    旦那の弟の連れ子なんだけどいきなり10歳の子供がいるから
    血が繋がってなくてもいいじゃないって旦那の親戚に言われて義母カンカンだったわ
    隠すことでもないと思うし
    怒る意味も分からないけど(夫婦の実子はいない)
    わざわざ伝えてくる親族もよく分からないわ

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2021/11/25(木) 01:13:56 

    >>200
    不妊治療してて妊娠できず捨て子を
    育てるドキュメンタリーやってたけど
    親の顔を知らない子どもなんだけど試し行動はするみたいで
    私なんかが(この子を)育てていいのかしら…疲れた…って言ってたけど
    その子どものドキュメンタリーの数年後もやるべきかなと
    試し行動乗り越えれたのか、あるいは…ってのは知りたい

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2021/11/25(木) 01:16:01 

    >>156
    まあ複雑ではあるかもね
    でも、代々継いでいかないといけない家だったりすると養子とったりはあるみたいだよ

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2021/11/25(木) 01:19:06 

    >>165
    岩崎恭子の親は育ててたような
    まあいろんな親がいる中で1パーセントすらいないよね
    ガル民でも実子できないなら養子育てなよ!って言う人いるけどマウントなのかな〜と思う

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2021/11/25(木) 01:21:43 

    >>204
    興味本位で?
    一度ドキュメンタリー番組に応じたからといって、その人が更にプライバシーを晒されるいわれはない。何より、その人のプライバシーを詮索したい気持ちがわからないわ。全ての人がそれぞれ違う人生を生きている。あなたにとって一体どんな参考になるの?

    ネットに書き込むネタにしたいの?酒のつまみ?

    +1

    -5

  • 208. 匿名 2021/11/25(木) 01:22:14 

    >>86
    私は逆で旦那の方が里親考えたいって言われたけど
    私が拒否
    そもそも子ども好きじゃない方なのに、(旦那が欲しいって言うから治療も始めた)
    24時間一緒にいるのは無理だと思うし
    そんな気持ちで育てられる子供もかわいそうだと思ってる

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2021/11/25(木) 01:28:28 

    >>121
    海外に飛んだ子どもたちが、いろんな家で可愛がってもらえればいいけど
    実子がいて養子を取る場合とかはお手伝いさんみたいな扱いを受けてるんだろうなと思う

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2021/11/25(木) 01:32:10 

    >>36
    私なら始める前がいいかな
    とっくに始めちゃってるので今更だけど
    ただ他の人が言う出鼻くじかれてる気分ってのも分からないでもない

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2021/11/25(木) 01:35:23 

    >>53
    ただ施設で辛いことがあって
    家凸されても困るな
    今グーグルマップ開けば大体の位置は分かるしね

    まあそう言う人には利用すんなって話かもしれないけど

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2021/11/25(木) 01:40:56 

    >>39
    私ならそんなセンチメンタルの相手にされる子どもでありたくないわ

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2021/11/25(木) 01:56:21 

    実際のところ、養子に出さなきゃいけないような状況に陥る親には、遺伝子的に性格ロクでもない奴とか、発達に問題ある人も多いはず。
    一生懸命育ててはみたけど、結局は誰にも似てない粗暴な子とか、発達系の子に育ったら…と思うとなかなか手出せないよ。
    自分の血をわけた子ならそれでも受け入れられるだろうけど…

    差別助長になるから、ここでしか本音言えないけどね。
    だからこそ、里親になって愛情かけて他人の子を育ててる夫婦って心から偉いと思うよ。

    +10

    -1

  • 214. 匿名 2021/11/25(木) 02:00:58 

    >>213
    ま、あなたには向いてないと思うわ
    実子であろうと、最後まで面倒見てね

    +5

    -8

  • 215. 匿名 2021/11/25(木) 02:37:08 

    >>158
    こういうのって段階を踏んで先に進まなきゃいけないからだと思うよ。
    そもそも結婚する人みんなが子供を望んでるわけではないでしょ。
    説明するにも冊子作りや人件費なんかとかかるわけで、公務員がするとなると出所は税金になるだろうし。
    まず現実的な所を考えると、子供を望んでる夫婦でかつ実子のいない世帯=不妊治療をしている夫婦っていうのは妥当だと思うよ。
    この取り組みも子供を救うだけでなく、不妊治療に行き詰まって悩んで苦しむ夫婦への救済策でもあるんだよ。
    苦しんでいる最中に自分たちで施設に出向いて説明を聞きにいくのはハードルが高いけど、不妊治療の説明の時に一緒に説明を聞けるのは聞く側もフラットな気持ちで聞けるし、合理的じゃないかな?

    +6

    -0

  • 216. 匿名 2021/11/25(木) 05:06:56 

    私も不妊治療中に養子を考えたのだけど、そこに行き着くまでに時間がかかったよ。
    病院でも聞いたけど、そりゃ病院だから何の情報も得られず、むしろ否定的だった。
    自分でたくさん本を読んだり、児相のボランティアに行ったりして勉強した。
    でも最終的に主人の同意を得られず断念。
    病院とか第三者からの提案があれば、フラットな気持ちで養子について考えてられそうな気がする。

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2021/11/25(木) 06:24:08 

    >>30
    馬の骨って何様だよ。

    +2

    -1

  • 218. 匿名 2021/11/25(木) 07:03:09 

    不幸な事故で両親を亡くしたような子なら養子に迎えてもいいけど、両親ヤンキー中卒無職の子供を養子にするのは嫌だ

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2021/11/25(木) 07:05:57 

    >>205
    そう言う場合の養子って遠戚からもらうのが基本で何処の馬の骨とも知れない孤児は引き取らない

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2021/11/25(木) 07:38:10 

    もし仮に迎えることを考えたら、その夫婦の両親にもよく理解して貰わないといけないね。
    ジジババに冷たくされたら可哀想だから。

    +1

    -1

  • 221. 匿名 2021/11/25(木) 09:32:13 

    >>8
    里親にレイプされた事件とか見ると難しいなぁと思う。

    +1

    -1

  • 222. 匿名 2021/11/25(木) 09:47:13 

    >>44
    お金が貰えるからそれで食ってる夫婦もいるくらいだからね。
    それはそれでどうなの?って感じ。
    留学生の受け入れとかもそうだけど、当たり外れがあって、ハズレは悲惨だよ。

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2021/11/25(木) 10:34:45 

    >>142
    昔は血筋よりも家を残す方が大切だったからね
    1番良しとされたのは直系の家族が家を継ぐことだけど、男児が生まれなければ親戚筋から貰ったり、知り合いから貰ったりって普通だった
    養子に出すと他家との繋がりが出来るから、良い家柄のお家に養子を出すことでそれなりのバックができる可能性もあるという、家としてのメリットもあるんだよね

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2021/11/25(木) 10:35:51 

    良いんじゃないかな、日本、こういうの遅れてるし。

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2021/11/25(木) 10:37:55 

    私が不妊治療してた少し前も病院からアンケートが渡されたことがあった。
    養子縁組を考えていますか?って。結構長期の治療をしてたからいろいろ悩んだけどうちは治療を終えたら二人で生きていくって決めたよ。

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2021/11/25(木) 11:18:47 

    >>199
    何を言ってるの?
    年齢的なことだけ言えば、望まない妊娠の10代が産んだ子のほうが
    不妊治療を重ねた40代の産んだ子より染色体異常が少ないのは
    データ上の事実。

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2021/11/25(木) 11:25:05 

    不妊夫婦に里親・特別養子縁組の選択肢説明…治療前の情報提供へ厚労省が指針

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。