-
1. 匿名 2021/11/21(日) 09:37:22
彼氏が地方公務員です。
平日は残業当たり前、土日も仕事持ち帰ってます。
地方公務員ってこんなに忙しいものなんですか?
詳しく知らないので、色々聞きたいです。+29
-25
-
2. 匿名 2021/11/21(日) 09:38:48
県庁は不夜城+91
-3
-
3. 匿名 2021/11/21(日) 09:38:54
場所によるけど、忙しい場所の時は毎晩23時帰宅だった時あったな
忙しくない部署だと毎日定時なんて時もあった
+71
-1
-
4. 匿名 2021/11/21(日) 09:39:12
コネ権力でなれる+22
-37
-
5. 匿名 2021/11/21(日) 09:39:45
40代50代で臨任やる人がいるけど
現場は本当に迷惑なんで辞めてください
生徒と年離れてるから当然授業や生徒指導や部活指導うまくいかなくて
その尻拭いしてるのこっちだから
生徒からも文句たらたら
本来なら管理職か教委のお偉方になる年代なのに古臭い指導法でドヤ顔すんの辞めて
生徒も聞いたことない受験テクニックをドヤ顔で披露されて困ってて
その文句全部担任のこっちが聞いて疲弊してるんだよ+4
-37
-
6. 匿名 2021/11/21(日) 09:39:53
ボーナス♪+6
-16
-
7. 匿名 2021/11/21(日) 09:39:59
>>4
いつの時代の人?
今は無理です。+23
-16
-
8. 匿名 2021/11/21(日) 09:40:04
地方公務員は持ち家の人が多いのかな+18
-9
-
9. 匿名 2021/11/21(日) 09:40:32
忙しいよ
無能認定されれば楽な部署に行けるけど、
普通かそれ以上ならキ○ガイが来る窓口部署か激務部署に回される+65
-8
-
10. 匿名 2021/11/21(日) 09:40:59
>>1
一口に地方公務員と言っても部署によってバラバラだよ
部署や特定のシーズンではすごく忙しいってこともあるけど、比較的時間の融通が効いたり残業もあまりない部署もある+45
-1
-
11. 匿名 2021/11/21(日) 09:41:03
>>7
なれるわ
+12
-15
-
12. 匿名 2021/11/21(日) 09:41:09
地方公務員、ざっくりだな〜笑
職種、部署による+54
-0
-
13. 匿名 2021/11/21(日) 09:41:40
辞めたい辞めたいと言い続け、早数年+32
-0
-
14. 匿名 2021/11/21(日) 09:42:31
てかここで聞くより本人に聞いた方が早くない?
+19
-0
-
15. 匿名 2021/11/21(日) 09:42:44
35歳地方公務員です。残業もなく給料も安定して申し分ないんですが、産休育休もちゃんととれるので誰も辞めないので奥様職員たちの家庭の話、旦那の話、子供の話ばかりしてて独身の私にはものすごい疎外感とストレスです…昼休みはもれなく奥様職員の井戸端会議になるのでそれだけが嫌だな…
パートの世界もこんな感じなのかな、仕事だけをしていたいよ…+92
-0
-
16. 匿名 2021/11/21(日) 09:43:04
生活保護の部署だと、自宅訪問も女性一人で行うんですか?
怖い思いしたことはありますか?+23
-1
-
17. 匿名 2021/11/21(日) 09:43:37
>>4
とりあえず一次試験にすら受からない学力のやつがそれ言いたがるね+40
-6
-
18. 匿名 2021/11/21(日) 09:44:46
>>11
横ですが、どこの県ですか?
市役所や県庁でしょうか?警察とか?
参考にしたいので、ぜひ教えてください!+10
-3
-
19. 匿名 2021/11/21(日) 09:45:26
>>1
部署の当たり外れはある+26
-0
-
20. 匿名 2021/11/21(日) 09:46:51
クソ上司ばっかです
新しいことを取り入れようとしないし
裏で文句ばっかり、他責、人任せ。
他の市町の人と情報交換したいです!+35
-1
-
21. 匿名 2021/11/21(日) 09:47:14
>>17
それね
全員コネ権力ある人ばっかりだと思っているのかな?+6
-2
-
22. 匿名 2021/11/21(日) 09:47:16
>>4
それバレたら口利きしたほうが首になる可能性あるからコネないよ+6
-11
-
23. 匿名 2021/11/21(日) 09:48:20
>>1
ただの事務処理能力が足りない男+6
-12
-
24. 匿名 2021/11/21(日) 09:48:30
>>16
1人で行きます
怖い思いをしたことはないですが、女性だと舐められます
『この部屋にいると体調を崩すから引っ越したい』
『沖縄の親戚が病気だから会いに行きたい。お金出して』
みたいなワガママ案件に振り回されます
身体が大きくて顔が怖い男性は『生活保護課楽勝』と言ってたので、相手を見てます+51
-0
-
25. 匿名 2021/11/21(日) 09:49:12
>>1
今の時期は、次年度の予算や事業のことも並行してやってるから忙しいよ+15
-0
-
26. 匿名 2021/11/21(日) 09:50:11
>>4
Fラン三流私大のやつらがそれ言うよね+9
-3
-
27. 匿名 2021/11/21(日) 09:51:43
住宅手当は持ち家だと0円。賃貸は9000円。
某政令指定都市。家賃相場は9万円くらいするところ。+14
-0
-
28. 匿名 2021/11/21(日) 09:52:13
昼間は仕事サボってるか、恐ろしく仕事の出来ない発達障害スレスレの方なのかなって思います。
嫌な気持ちにさせたらごめんなさい!
そんな人と結婚して子供を作ったりすると主が不幸になると思うので言わせてもらいました。+5
-16
-
29. 匿名 2021/11/21(日) 09:55:43
>>1
部署による。定時であがれるところの次に異動した部署は早くて22時、だいたい0時前後まで残業しなきゃならないとこで体力きつかった。土日も仕事しなきゃ間に合わないとか。
+30
-2
-
30. 匿名 2021/11/21(日) 09:55:51
ほんま仕事せん
富山市役所と富山市教育委員会+11
-3
-
31. 匿名 2021/11/21(日) 09:56:41
>>27
世の中公務員を持ち上げすぎ+2
-12
-
32. 匿名 2021/11/21(日) 09:57:34
出典:koo.ismcdn.jp
+13
-0
-
33. 匿名 2021/11/21(日) 09:59:00
+9
-0
-
34. 匿名 2021/11/21(日) 09:59:26
>>1
主じゃなくて彼氏かよ(笑)
自分の仕事でもなく、旦那でもないのにこんなトピ立てて恥ずかしくないの?+20
-9
-
35. 匿名 2021/11/21(日) 10:00:38
いま30代の地方公務員はどのくらい退職金でるようになるんでしょうね。
減るのでしょうか+8
-0
-
36. 匿名 2021/11/21(日) 10:01:12
>>24
沖縄のクダリ、ムカムカしてくるわ!ほんとナマポって+18
-0
-
37. 匿名 2021/11/21(日) 10:01:12
彼氏が地方公務員ですが、専業主婦できますかね?
子どもは1人にして+3
-19
-
38. 匿名 2021/11/21(日) 10:02:47
>>15
もしかして業務自体は楽な部署?
そういうところってクセがある人が集まるよね
そこそこに忙しい部署の方がまともな人が多いから>>15さんには良さそう
仕事だけやっていられるよ+26
-0
-
39. 匿名 2021/11/21(日) 10:03:33
>>16
うちは女は男の保護者宅にはいかない。男性職員がオバサン保護者宅(おばあさんに近い)に訪問したら自分で服を脱ぎだして、助けてーって騒がれた事件もあったよ。誰がみてもアンタに手を出すわけないでしょって人だったから失笑だったけど、訪問した男の子は「マジかんべんして!」ってキレてた思い出。+32
-0
-
40. 匿名 2021/11/21(日) 10:05:53
>>24
えっ、大丈夫なの?うちは必ず二人体制だよ。+14
-0
-
41. 匿名 2021/11/21(日) 10:06:55
公務員だから勝ち組だねっ。ってまわりから言われてるけど、そう思わない。
すこく安定職が故に体調悪かろうと何があろうと定年まで勤め上げるのが当たり前でデフォになってる。
子どもできて毎日勤務して定年まではつらい。
旦那も私が辞めないていで家庭のお金の計算もしてるし。
友達がのんびり専業主婦で、子ども産まれてずっと専業主婦だけど、なにやら株である程度は稼いでるみたいでそっちのがいーなーと思う+30
-3
-
42. 匿名 2021/11/21(日) 10:08:47
>>1
小学校教諭も地方公務員です
昨日は音楽会だってので月曜日は休み
+13
-0
-
43. 匿名 2021/11/21(日) 10:09:58
最近公務員トピ多いね。+12
-0
-
44. 匿名 2021/11/21(日) 10:10:31
>>1
そんなもんです
地方公務員は条例で職員定数が決まっており、どんなに忙しくてもそれ以上の人数を雇う事が出来ません
なので必然的に持ち帰り、サービス残業、土日祝出勤が当たり前になってしまいます
産休・育休、介護休暇、病気や怪我による長期休職者が出た場合は残された人数で業務を回さなければならない為、心身の疲労でまた休職者が出るという負のループに陥ります
条例を改正しようにも公務員の職員定数に興味のある住民や議員などほどんどいない為、改正されず、現場は逼迫し続けているのが現状です
+34
-1
-
45. 匿名 2021/11/21(日) 10:11:42
>>1
両親地方公務員でしたが、出張・残業ばかりで親との思い出がほとんどありません+8
-0
-
46. 匿名 2021/11/21(日) 10:11:46
>>44
ただでさえ、住民から給料が高すぎる、待遇が良すぎると言われてるもんね+18
-0
-
47. 匿名 2021/11/21(日) 10:12:30
地方公務員って、ゆるゆるの仕事のイメージがあるけどそんなことなさげね。+27
-2
-
48. 匿名 2021/11/21(日) 10:13:03
忙しいか忙しくないかは地域や部署によるんじゃない?
コロナ前の話だけど、うちのご近所さんのアラフォーの旦那さんが区役所勤めだけど、18時前には帰宅していつも犬の散歩してた。土日の昼間は近所のスーパーで夫婦で買い物してるのをよく見かけたりで、その人は定時で上がれる・土日は完全休みなんだなぁと勝手に思った。専業主婦の奥さんが少し体調悪くてなるべく早く帰ってると聞いたけど、そういうことが何年やってもOKな部署だったのかもしれない。その後私が引っ越したから、今はわからないけど。+7
-0
-
49. 匿名 2021/11/21(日) 10:15:42
>>44
年度末に向けて11月から短期の派遣さんが増えたよ。派遣で調節してくれないの?
選挙一段落して落ち着いたと思いきやもう年末だね。。+7
-0
-
50. 匿名 2021/11/21(日) 10:15:56
>>2
絶対大変だと思います。
私は市役所勤務の者ですが、補助金の申請書を作成して府に提出するのですが、府庁の担当者は府下の全市町村から集めた書類を取りまとめて、それを国へ提出しているんだなと考えると‥
とてつもない業務量だと思います。
たまに書類の不備で府の担当者からお電話いただくことありますが、自分のせいで仕事を増やしてしまっていると、とても申し訳ない気持ちになります。+38
-2
-
51. 匿名 2021/11/21(日) 10:17:24
>>1
旦那が地方公務員だけど教師や保育士じゃないから持ち帰りの仕事はないけど休みの日や帰宅後に仕事の電話がかかってきたりグループLINEが入ってきたり場合によってはいきなり出勤したりするよ。
あと不倫の噂はめちゃくちゃ入ってきてネットニュースになる前に話題になったりしてる。+7
-2
-
52. 匿名 2021/11/21(日) 10:17:45
>>37
できますよ。旦那が地方公務員で子ども1人。私立中・高一貫校に通っています。
すっごく贅沢しないけど、普通に生活していますよ。+7
-7
-
53. 匿名 2021/11/21(日) 10:17:50
33で独身は難あり?
公務員は人気ですよね+1
-7
-
54. 匿名 2021/11/21(日) 10:18:06
>>41
わかる。無駄に待遇がいいから辞めなくともまわりからの圧でやめられないよね。
呑気に専業主婦できるひとが羨ましい+9
-0
-
55. 匿名 2021/11/21(日) 10:19:14
>>10
主です。
彼氏は都庁で技術職の公務員として働いてます。+3
-1
-
56. 匿名 2021/11/21(日) 10:19:20
>>52
やりくりすごいね+6
-0
-
57. 匿名 2021/11/21(日) 10:20:27
>>14
主です。
他の地方公務員の方はどうなのかなーと思ったのでトピ立てました!+7
-2
-
58. 匿名 2021/11/21(日) 10:21:28
>>12
主です。
彼氏は都庁で技術職の公務員です。部署名は控えさせてください🙇🏻♂️+8
-1
-
59. 匿名 2021/11/21(日) 10:22:15
>>34
なんでそれが恥ずかしいの?
あなたの論理のほうが恥ずかしいわ+2
-7
-
60. 匿名 2021/11/21(日) 10:24:12
>>35
勤務先によるんでない?
自治体自前で退職金積み立ててるか、退職手当組合に加入してるかによる+3
-0
-
61. 匿名 2021/11/21(日) 10:25:46
>>26
Fラン三流私大でも受かったからそう言って謙遜してしまうのかな?謙遜になっているかは微妙だけど
落ちたのならコネとか言う前にしっかり勉強しときなよとしか思えない+2
-1
-
62. 匿名 2021/11/21(日) 10:27:24
動物園に異動した経験ある?🐦🐼🦥
人生で1回あるかないかだよね。
そもそも勤務先のエリアに県や市が運営する動物園がなければ一生縁がないけど。+7
-0
-
63. 匿名 2021/11/21(日) 10:29:25
就活のときに「親が1次試験さえ突破したらあとはなんとかしてくれるって♪」って言って公務員になった友達いたな
やっぱコネだよね+17
-4
-
64. 匿名 2021/11/21(日) 10:29:33
大学の時の県庁とと市役所の前のコンビニでバイトしてたけど、夜6時前ぐらいに、人がバーっと出て来てたよ。だから大方の公務員は早く帰宅できてると思ってたけど、案外そうでもないの?+5
-4
-
65. 匿名 2021/11/21(日) 10:30:10
>>27
あ、もしかして同じとこかもw+1
-0
-
66. 匿名 2021/11/21(日) 10:33:26
旦那が地方公務員です。
普段は税金関係の部署ですが、選挙は期間限定としても、コロナのワクチン集団接種会場の事務(平日、土日)が交代であったり、どこかで鳥インフルエンザがあると、もし圏内であったら事務で出動要請、大型台風・災害時の避難場所解放などなど、通常の仕事にプラスされます。
事務といっても現場をさばくためのいろいろだし、いつあるかわからないことなので急に出勤はよくあることです。
+17
-0
-
67. 匿名 2021/11/21(日) 10:36:35
>>58
都庁なら、一般行政職員は約4万人
技術職員は4000人もいるから身バレしないと思うよ!技術職は4職種しかないし+13
-0
-
68. 匿名 2021/11/21(日) 10:40:11
>>53
婚活では人気だよね+2
-0
-
69. 匿名 2021/11/21(日) 10:42:48
頑張ってなったけどしんどい。けど一人で生きるために続けてる+6
-1
-
70. 匿名 2021/11/21(日) 10:58:03
>>34
何が恥ずかしいのかよく分からなくて草+3
-5
-
71. 匿名 2021/11/21(日) 11:01:10
>>37
無理
と言っておきます
子供一人でも大学行かせたいならかなり厳しいですね
公務員は公務員同士か正社員と共働きして初めてメリットあります
給料高めの国税や家裁調査官みたいな国家公務員ならまた違いますが+20
-1
-
72. 匿名 2021/11/21(日) 11:07:05
>>41
辞めれないまわりからの圧がすごいもん。
子どもできたら辛いわな逆に+4
-0
-
73. 匿名 2021/11/21(日) 11:13:16
>>11
私も想像にすぎないけど絶対そうだと思う+2
-1
-
74. 匿名 2021/11/21(日) 11:22:04
>>8
住宅ローン組みやすいからね!+8
-0
-
75. 匿名 2021/11/21(日) 11:23:30
>>27
うち今は持ち家だけど、賃貸の時、28000円の補助だったよ。色々違うんだね+10
-0
-
76. 匿名 2021/11/21(日) 11:25:02
>>1
知り合いがイベント関係を請け負ってる部所?に所属していました。土日のイベントを企画して、企画しているから当然参加しないといけなくて。
しかもそこで知り合った出展者の方々と仲良くなったらその人の結婚式にまで呼ばれ…ご祝儀貧乏だと言っていました(コロナ前で月に2回とか結婚式に呼ばれていた)
忙しさは配属された部所によると思います。+7
-0
-
77. 匿名 2021/11/21(日) 11:27:52
>>41
そう?話聞いてると、違うことやりたくなった人とか、どんどん他の道見つけて転職してる人もいるってよ。+2
-0
-
78. 匿名 2021/11/21(日) 11:31:45
うち夫が公務員だけど土日祝は基本休みだし、忙しくない時期なら18時くらいまでには家に帰宅できる。
今日は上の子を遊びに連れてってくれて、私は下の子と留守番。コロナで仕事がなくなっちゃったとかそう言う心配もないし、本当結婚できてよかった。
忙しい残業の時期はちゃんと残業代もらえるから大変でも家計は潤うし、やったーって感じ。+7
-0
-
79. 匿名 2021/11/21(日) 11:33:10
>>58
義父が政令市技術職だったけど義母や夫は母子家庭みたいだったって。
子供の顔を見るのは日曜の夕方くらいで家族孝行は年一回の家族旅行。お給料は結構貰ってて、定年後の年金額もかなりある。定年後立派な二世帯住宅建てたけど「俺は稼いだ、俺は偉い」って態度だから大きな家で独居。
夫も同じ地方公務員でも行政職を選んだ。18時には帰宅して土日も家にもいて家事も育児もかなりやってくれる。お給料は義父みたいにもらえないけどそれなりのお給料。専業主婦して子供は二人。家は現金で購入してる。夫が作りたかった家庭、私が望んでいた家庭は一致してて、夫と結婚して本当に良かったって思ってる。
彼がどんな家庭を作りたいか、妻に何を求めてるか聞いた?
それに対して自分がどう思った?
仕事の時間を減らしてくれとか、もっと家事をやって家族との時間を増やして欲しいとか、そういう希望が通らなくても一緒に暮らし続けられると思う?+6
-0
-
80. 匿名 2021/11/21(日) 11:35:20
>>1
ただブラックな部署に配属されても公務員ほど安定はないからね〜
民間や自営はすぐ次の日には収入なくなることもザラではないから!!+6
-0
-
81. 匿名 2021/11/21(日) 11:35:43
>>65
27ですが
☆市庁舎が移転して間もない
☆がるちゃんでもたまにトピ立つし、叩かれがち
同じかな?+2
-0
-
82. 匿名 2021/11/21(日) 12:11:14
>>35
今35歳。
15年で250万くらい、46歳で早期退職したら1400万。45%の加算アリ。田舎の専門職公務員だけど。
私退職するんだけど、何とかひきとめようと早期退職の金額を提示されたけど。
早期退職って希望したら誰でもできる訳じゃなくて狭き門。うちは近い将来民営化になると思うから有り得ないんだよねー。
+6
-0
-
83. 匿名 2021/11/21(日) 12:14:02
>>59
ゆとりかな
マイナスの嵐でかわいそうに+0
-0
-
84. 匿名 2021/11/21(日) 12:53:27
>>70
わからないんだ(笑)+0
-3
-
85. 匿名 2021/11/21(日) 13:00:39
>>8
そんなことない。
ボロい官舎に住んでるよ。
それでも家賃安いとか批判されますが。+6
-0
-
86. 匿名 2021/11/21(日) 13:04:38
>>20
50代以上のバブル入庁組の無能ぶりがひどい。
その下の氷河期入庁組は出来る人が多いから、課長より係長の方が頼りになる。+7
-0
-
87. 匿名 2021/11/21(日) 13:05:11
>>15
狭い小さい役所だと人間関係濃密で職員同士の噂話や悪口がすぐ広まるから心底ウンザリ+21
-0
-
88. 匿名 2021/11/21(日) 13:13:14
>>2
いやほんとこれ。すごい時間にメールが来る。+8
-0
-
89. 匿名 2021/11/21(日) 13:14:04
あなたじゃなくて彼氏が…ですか。
旦那が公務員の私が回答してもいいかな。
はっきり言って、課や係、担当、そして上司によって様々です。
5時15分に終わるのですが、5時30分には家に帰って来てる課のとこもありましたし、毎日9時の事もありました。(これは上司が5時頃に「あの件はどうなった?」とか言ってくるクソで何癖つけて残らせてた。)
うちの市は認められた残業は残業代出ます。(残業しないと処理が追いつかないと認められた)それ以外はサビ残ですね。今は5時45分には帰って来ます。
仕事量が多いか上司がおかしいか彼氏さんは仕事が…かのどれかだと思います。
+9
-0
-
90. 匿名 2021/11/21(日) 13:14:28
>>20
うちは逆に下が腐ってる。過労死しそうで心配だわ。+3
-0
-
91. 匿名 2021/11/21(日) 13:40:04
>>27
9000円!?うちは27000円ちょっと出るよー+5
-0
-
92. 匿名 2021/11/21(日) 13:42:25
>>88
同期の男、夜遅くまでやってるオレをアピールするためにわざわざ深夜にメール送ってくるよ。で、翌朝こんなに遅くまでいたの!?ってみんなに言われて、そうなんですよーって満更でもない顔してる。+1
-0
-
93. 匿名 2021/11/21(日) 13:44:57
>>1
他の人もレスしていますが、配属される部署によりけりです。
福祉系や議会事務局なんかは忙しいだろうなって思います。+6
-1
-
94. 匿名 2021/11/21(日) 13:45:39
>>76
業務上関係のある機関の人との付き合いって職場に届けが必要だよね。私も飲みに行くだけだったけど、届け出して承認してもらってから行ったよ。+2
-0
-
95. 匿名 2021/11/21(日) 13:48:53
>>64
県庁や合同庁舎のある地域のラーメン屋でバイトをしていましたが、晩ご飯かなって思われる出前の電話がよくかかってきました。+3
-0
-
96. 匿名 2021/11/21(日) 13:50:29
>>63
政令指定都市でない小都市の市役所だったり町役場だったらあり得ますね。+0
-0
-
97. 匿名 2021/11/21(日) 14:56:51
>>27
賃貸で3万補助出てたよ。+0
-0
-
98. 匿名 2021/11/21(日) 14:57:46
夫婦ともに35歳、県庁職員です。
私は時差出勤で早めに出勤、帰宅して保育園と学童にお迎え、バタバタご飯、お風呂。
夫は早ければ20時すぎ、遅いときは日が変わるくらいに帰宅します。
周りは公務員同士の結婚が多いです。
+6
-1
-
99. 匿名 2021/11/21(日) 15:15:25
警察官ではなく、警察事務員。
土日祝休み。夜勤なし。+1
-0
-
100. 匿名 2021/11/21(日) 15:25:31
>>2
田舎の他官庁の職員だけど
コロナ前、たまにある職場の飲み会の帰りに夜9時前ごろ県庁を見上げると、ほとんどの部屋に灯りがついててゾッとしてた
+9
-0
-
101. 匿名 2021/11/21(日) 15:27:31
地方公務員の病院看護師です。好景気の時は給料上がらず、景気低迷だと民間に合わせて給料減らされる。年々忙しく、ブラックになっていってます。MARS、コロナや生保や他の病院が拒否した患者受け入れするし、凶悪犯罪者やクレーマーの入院受け入れするし、身を削ってます。ボーナス時期になると患者から良いよね〜、制服やシューズが支給されてると公務員だね〜、残業、夜勤手当てあるからいいね〜等の発言は世間の見方が分かってがっかりします。+5
-0
-
102. 匿名 2021/11/21(日) 15:47:47
>>16
ケースワーカーが足りてないから、本当は2人で行くべきだけど、1人で行かされてた。
障害単身世帯の男性宅に1人で行くの怖かったし、なんなら女性宅も1人で行くの怖かった。途中で洗脳というか、メンタルひっぱられていく感じがして。+8
-0
-
103. 匿名 2021/11/21(日) 16:06:46
地元企業の不正目を瞑りますよね。。。。。。田舎だから? 許せないわ。+1
-0
-
104. 匿名 2021/11/21(日) 16:19:48
便乗して質問させて下さい
他の自治体へのふるさと納税ってしてますか?
してみたいのですが、自分の市の税収を減らすことになると思うと、なかなかできずにいます。
公務員のみなさん、どうされていますか?+1
-0
-
105. 匿名 2021/11/21(日) 17:46:06
>>1
地方公務員って、具体的には何やってるの?
市役所?警察?
それによって仕事が全然違うと思う…
+2
-0
-
106. 匿名 2021/11/21(日) 18:05:36
>>103
持ちつ持たれつだし、やったらやり返されるし、人口少ないとこではそれも処世術なんだよ。公務員だって小さなことで治安脅かしたくないから。+2
-0
-
107. 匿名 2021/11/21(日) 18:23:06
>>105
主です。
彼氏は都庁で技術職の地方公務員やってます。+1
-1
-
108. 匿名 2021/11/21(日) 18:53:11
>>24
絶対に福祉課には顔が怖くてガタイのいいやつを置いとくべきなんだよ。
住民受けとか気にすんな。+26
-0
-
109. 匿名 2021/11/21(日) 18:54:20
>>104
うちはそもそも小さな自治体すぎて職場あるとこち住んでる人ほとんどいないから、気にせずガンガンやってる人ばかり。+0
-0
-
110. 匿名 2021/11/21(日) 19:07:26
私がすんだことある田舎は
市長が代々高卒で、職員の半分はコネ就職だったし、大卒が半分sh9かいなかった。あまりのことに空いた口がふさがらなかった。でも、それが地方の現実らしいね。ちな、そこはN潟県。+1
-3
-
111. 匿名 2021/11/21(日) 19:33:46
>>8
国家公務員だと全国転勤の可能性あるけど、地方だと自治体内異動がほとんどだからね。
地方公務員だと持ち家率高いんじゃない。+6
-0
-
112. 匿名 2021/11/21(日) 19:38:41
>>102
福祉は職員も病む人多いよね+10
-0
-
113. 匿名 2021/11/21(日) 19:43:45
ブラックな課に異動が決まると、赤紙が来ました!お国のために行って参ります!!っていうやり取りする。その日はカラオケに連れて行き皆で慰める。+3
-3
-
114. 匿名 2021/11/21(日) 20:43:48
ダッサ+0
-5
-
115. 匿名 2021/11/21(日) 20:58:32
>>109
職場と住んでる所が違うのいいですね
それだと気にせずできますね+2
-0
-
116. 匿名 2021/11/21(日) 21:41:29
>>113
ほんとにさ、絶対行きたくない部署になったときは「赤紙」だよね…+5
-0
-
117. 匿名 2021/11/21(日) 22:25:06
>>114
地方だよ、なにもかもだっさいに決まってんじゃん。ファービュラスなわけねえ。+2
-2
-
118. 匿名 2021/11/21(日) 23:01:54
1 氷河期採用で入った方いますか?どうですか??
2 氷河期採用で入ってきた方が職場にいますか?どうですか??
+1
-0
-
119. 匿名 2021/11/21(日) 23:14:25
>>52
多分普通のレベルが世間とはちがう+1
-2
-
120. 匿名 2021/11/21(日) 23:42:04
民間から転職したけど、
お給料初めてもらった時に
“うわっこんなにもらっていいの?”って思いました。
母に“ボーナスもらったの?”って聞かれて
指三本たてたら、“え?それだけ?”
“ちがうよ。0がつくよ。”っていったら
びっくりしてた。
感謝しかないです。
だから、毎日残業&土日も仕事するけど、
頑張ってる。+6
-0
-
121. 匿名 2021/11/21(日) 23:44:21
世間から叩かれないよう忙しいということにしておかないと+3
-1
-
122. 匿名 2021/11/22(月) 03:51:00
でもしっかり残業代出るんでしょ。民間はサビ残だらけ。+1
-11
-
123. 匿名 2021/11/22(月) 03:57:05
ほぼ毎日22時まで残業して、土日のどちらかは仕事しに行っています。部署異動してもです。+3
-2
-
124. 匿名 2021/11/22(月) 09:55:05
>>122
残業はするな、仕事は減らないてか年々増える、上司は残業は減らす建前あるから残業申請は認めない→結果サービス残業になる。うちの職場は普通にあるよ。+1
-0
-
125. 匿名 2021/11/22(月) 12:21:10
>>3
部署によりますよね。
臨月なのに日付かわってた😭福祉のとき。
もう戻れといわれたらやめるかもしれない。+2
-0
-
126. 匿名 2021/11/22(月) 15:13:48
>>3
日中は電話やクレーム対応に追われて本来の仕事が全く手に付かなかった。
19時過ぎくらいからようやく本来の仕事に取り掛かれる感じ。まぁ、繁忙期だけなんだけど人員配置とか難しいよね。+2
-0
-
127. 匿名 2021/11/22(月) 15:18:39
>>50
国と地方公共団体と板挟みの立場で大変だよねきっと。
普段温厚そうな県庁の人が、一刻を争う報告の際ブチ切れてたの目の当たりにして思った。+1
-0
-
128. 匿名 2021/11/22(月) 19:17:06
>>87
同感。心底うんざりしてるし、ストレスがものすごい+4
-0
-
129. 匿名 2021/11/22(月) 19:19:40
>>15
わかるなー。あの人たち本当に人間関係密で、プライベートと仕事の境界線がないんだよね。常にプライベートの話題か、職員の陰口噂話か‥ その環境に心底うんざりしてるから辞めることにしたよ+4
-0
-
130. 匿名 2021/11/22(月) 20:36:48
>>81
やばい
職場にがる民いたか+1
-0
-
131. 匿名 2021/11/23(火) 02:06:25
あと少しでボーナスだと思って毎日頑張ってる。
持ち帰りある保育士だから、事務に配置換えしてほしい。。。+0
-0
-
132. 匿名 2021/11/23(火) 21:05:27
いつも夜遅くまで仕事してて休日出勤もあって、大変そうだなって思ってたらアプリで会った女を複数人同時期にキープして遊んでたよ。忙しいのは嘘じゃないみたいだけどちょっと暇になったら忙しいを嘘で使う+0
-0
-
133. 匿名 2021/11/24(水) 21:52:55
>>104
私は全然気にせずにやってるよ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する