-
1. 匿名 2021/11/19(金) 08:42:58
幼少期から某スポーツをやってきて、そんなにそのスポーツのレベルの高くない高校に入ったのに
今一歩で今年もレギュラーになれませんでした。
いつだってずっとこれです。
今回だけは確実視していただけに、母親の私の心が折れてしまいました。
来年以降はこの選抜はありません。
そのスポーツの為に親子でかけてきた時間や、お金が走馬灯のように浮かんでしまい、
無駄にはならないと思う自分と、いや数百万はかけたよと思う自分と…
努力という才能のなさ、楽観的な性格、すべて私の遺伝で、うんざりです。
もうやめて、勉強だけに全振りして欲しいと思ってしまい苦しいです。
本人はやめたくないというのですが、私の心がもうそっちを向くことが出来ません。
そんな親御さん、お話ししたいです。+268
-178
-
2. 匿名 2021/11/19(金) 08:44:06
死ぬほど努力して報われなかったら
トラウマにならないだろうか?
努力しても意味ないって。
自分がそうなりそうで怖い💦+43
-31
-
3. 匿名 2021/11/19(金) 08:44:12
子供の意志が大事である+625
-7
-
4. 匿名 2021/11/19(金) 08:44:13
努力できないのなら何やってもダメだよね〜
つらいねー+235
-12
-
5. 匿名 2021/11/19(金) 08:45:10
>>1
大半の人があるある探検隊だと思う+528
-5
-
6. 匿名 2021/11/19(金) 08:45:19
部活はレギュラーになることがすべてじゃない
かけがえのない友達作ったり思い出を作る場所+765
-18
-
7. 匿名 2021/11/19(金) 08:45:25
うちの子は明らかに先生に嫌われてたな…+180
-1
-
8. 匿名 2021/11/19(金) 08:45:26
勉強はできるの?
親がそんな考えだったら、スポーツでも勉強でも同じことを思っちゃいそう+255
-1
-
9. 匿名 2021/11/19(金) 08:45:34
+95
-4
-
10. 匿名 2021/11/19(金) 08:45:47
お子さんは何のためにそのスポーツやってるの?
あなたを満たすため??違うと思うけど…+493
-11
-
11. 匿名 2021/11/19(金) 08:45:52
レギュラーになることだけが成功じゃないと思うよ。
高校時代陸上で全国大会に出場した私だって、今じゃただの専業主婦ガル民だし…+476
-13
-
12. 匿名 2021/11/19(金) 08:45:57
個人競技。実力で勝っても、なぜか選ばれないよ。差があまりないから今回は…って。その子に一度も負けたことないのに。
子供の努力を台無しにする大人がいる。+223
-5
-
13. 匿名 2021/11/19(金) 08:46:30
自分の子どもだから、しょうがない+41
-3
-
14. 匿名 2021/11/19(金) 08:46:38
そこまでお金掛かるスポーツって何だろう?
+117
-1
-
15. 匿名 2021/11/19(金) 08:46:48
それでも続けたいほど好きなことがあるのは幸せだと思うんだけど、、、
+236
-3
-
16. 匿名 2021/11/19(金) 08:47:06
うちもレギュラーになれない
でも本人の楽しみのためにやってる感が強いからな
趣味だと思って割り切ってます
スポーツ推薦とかプロを目指してるわけでもないのでね+227
-2
-
17. 匿名 2021/11/19(金) 08:47:08
>>1
お金の事は子供に言わないであげて+308
-10
-
18. 匿名 2021/11/19(金) 08:47:11
本人が辞めたくないならいいじゃん
レギュラーになれないと何もかもダメなの?+136
-5
-
19. 匿名 2021/11/19(金) 08:47:11
>>9
めっちゃ安いね
こんなときもあったのか+132
-1
-
20. 匿名 2021/11/19(金) 08:47:26
ヘイヘイ!ピッチャーびびっているよー!+3
-5
-
21. 匿名 2021/11/19(金) 08:47:29
本人が続けたいならそれでいいじゃん
親がうじうじと…+43
-17
-
22. 匿名 2021/11/19(金) 08:47:31
>>1
スポーツなんて才能の世界だから、結果求めるならすぐに辞めた方がいいよ。
私の子供は、レギュラーになれる子とレギュラーになれない子いるけど、
レギュラーになれる方は、練習全くしないもん。
むしろ練習してる人ばかにしてる、それでもいつもチームで1番上手い。
レギュラーになれない方の子供は、かなり練習頑張ってる。+221
-31
-
23. 匿名 2021/11/19(金) 08:47:46
>>1
なんで親のあなたが心折れるの?
子供が心折れるならわかるけど+75
-57
-
24. 匿名 2021/11/19(金) 08:47:48
好きで辞めたくないなら仕方ない
結果出すことだけが全てじゃないよ+30
-1
-
25. 匿名 2021/11/19(金) 08:47:51
プロを目指してるならまだしも、子供が続けたいと言ってるなら「陰ながら応援してるよ」でいいじゃん+146
-4
-
26. 匿名 2021/11/19(金) 08:47:59
>>1
努力が必ず報われるわけではないからね。
現実という事を知るのも大事。+137
-0
-
27. 匿名 2021/11/19(金) 08:48:00
+7
-1
-
28. 匿名 2021/11/19(金) 08:48:11
見てる側からすれば辛いけど子供なりに頑張ってるしレギュラー以外にもあるんだよ、やってる意味が…たくさん仲間がいるだろうし本人が納得いくまでとことんやらせたらいい+119
-1
-
29. 匿名 2021/11/19(金) 08:48:25
剣道始めて二年、まだ一度も勝ったことないのに本人は毎日真面目に通ってるけど辛くないのかと思う+13
-14
-
30. 匿名 2021/11/19(金) 08:48:30
親がレギュラーになれないからって勝手に落ち込んだり忖度するのは結構だけど、息子の立場になると悲しくなるよね。+111
-2
-
31. 匿名 2021/11/19(金) 08:48:47
なんか主を責めてる人いるけ、子の気持ちが一番なのは分かった上で、親の気持ちの持ち様を聞いてるんだよ。
+215
-12
-
32. 匿名 2021/11/19(金) 08:49:01
>>1
なんのためにそのスポーツをやってるの?親の心を満たすため?
本人が苦しんでるのなら理解できるし寄り添えるけど。
自分の心を満たすものは子ども以外の自分のことで探しなさい。+143
-24
-
33. 匿名 2021/11/19(金) 08:49:03
本気で頑張ってる子のお母さんなのね…
うちは趣味程度で良い、運動不足にならないようにって感じだから当然レギュラーになれません。
周りの子がけっこうハイレベルなのかな?
ハイレベルの中だとキツいよね。+64
-2
-
34. 匿名 2021/11/19(金) 08:49:05
>>1
6年のうちの子供も、つい最近ですが最後の試合にも一瞬しか出られませんでした。
最初にグループ戦で全敗して、弱い方のトーナメントいった時点でもう勝ち負けじゃないのにスタメンでもなければ交代も一瞬。3年生で出てる子もいたのに。
下手なのも分かるけど、名門チームでもないんだし少しくらいやらせてあげてほしかったな。
これでキャプテンを監督から任されていて、正直面倒ごとだけ押し付けられたイメージです。
+189
-7
-
35. 匿名 2021/11/19(金) 08:49:19
レギュラーよりも、物事を続けることに意味があると思うんだけど
ダメだったとしてもお母さんが褒めてあげたらいいじゃないの
うちも上の子はレギュラーになれなくてずっと練習ばっかりしてたけど
忍耐力ついたし、努力はできる子になったと思うよ
そういうのって社会出てから役に立つと思うよ+106
-5
-
36. 匿名 2021/11/19(金) 08:49:32
スポーツで活躍する人の親もまた、スポーツで活躍していたひとが人が多い
結局は本人の努力だけではなく、遺伝や環境、お金の力が大きい+76
-3
-
37. 匿名 2021/11/19(金) 08:49:38
子供がやりたいなら無理にやめさせない方が良いと思う。楽しいなら良いじゃない?
2年からは受験勉強してねと言っておけば?
子供の意思が大事でしょ。
無理にやめさせたら恨まれるよ?+23
-0
-
38. 匿名 2021/11/19(金) 08:49:41
>>2
そうかなぁ。才能があるかもしれないのに中途半端にやって、後で「あの時やっぱり頑張れば良かった…」ってなる方がずっとモヤモヤすると思う。+12
-2
-
39. 匿名 2021/11/19(金) 08:49:55
スポーツは、センスや努力もあるけど、理不尽な世界だと思ってる。+89
-0
-
40. 匿名 2021/11/19(金) 08:50:00
>>1
正直運もあるし
監督の先見の明が誤ってたとしたら…
なんて+8
-1
-
41. 匿名 2021/11/19(金) 08:50:02
綺麗事かもしれないけど親子で頑張った日々がいつか宝物になるんじゃない?
あと私40代なんだけど部活で一緒に涙を流して頑張った友達は今でも付き合いがあるよ+62
-5
-
42. 匿名 2021/11/19(金) 08:50:13
息子はスポ小でサッカーやってたが万年補欠
最終学年のときに私は役員で毎試合引率だった
息子に「毎回来てくれてるのに俺が試合出られなくてごめん」と言われたのが一番切なかったよ
+189
-2
-
43. 匿名 2021/11/19(金) 08:50:16
>>1
「あなたのためにいくら使ったと思ってるの?」
分かってると思うけどこれだけは絶対言っちゃダメだよ
+163
-6
-
44. 匿名 2021/11/19(金) 08:50:27
親なら応援してあげてよ。
なんで本人じゃなく母親が心折れてるの?+11
-6
-
45. 匿名 2021/11/19(金) 08:50:27
別にプロ目指してるわけじゃないし、子供が楽しめたらそれでいいんじゃない?
うちの子もサッカーでずっと2軍を10年近くやったけど、その時の友達と高校違っても仲良しだからいいと思う。+26
-1
-
46. 匿名 2021/11/19(金) 08:50:35
>>14
野球かな?
サッカーかなとも思ったけど、野球って道具が高いよね。+132
-3
-
47. 匿名 2021/11/19(金) 08:50:42
>>1
青年は目を離せ、心を離すな。だよ。
高校生だったら本人の意思に任せればいいよ。親が見ないほうがよいこともある。+66
-1
-
48. 匿名 2021/11/19(金) 08:51:04
>>9
せめて110円以下になって欲しいけど無理かな〜+28
-3
-
49. 匿名 2021/11/19(金) 08:51:26
お金の問題があるんだったら、子供やりたいならやらしてあげてって言ってる場合じゃなくない?
親がお金なくなったら、スポーツやめた後の塾代とかどうするの?
+4
-3
-
50. 匿名 2021/11/19(金) 08:51:26
それでも腐らず、その競技をやめたくないと言えるのは立派な才能だと思う。
そう育てた主さんも、これまで寄り添ってきた時間も、間違いではなく正解だと思うし尊敬します。+132
-1
-
51. 匿名 2021/11/19(金) 08:51:46
>>14
子供の頃からやるスポーツで高校でも続けるもののなかでは、野球はお金がかかるイメージ+102
-3
-
52. 匿名 2021/11/19(金) 08:52:09
うちも悩んだ時期あったし、それなら学業に専念すべきなのかとも思った事あったけど
結果、本人がそのスポーツが好きならいいんじゃないかなと
下手だろうが選ばれなかろうが、本人が楽しんで夢中になってやってるならそれでいい
その方が大人になってからもプラスになってるよ
+8
-0
-
53. 匿名 2021/11/19(金) 08:52:12
>>14
遠征が多いとか??お金がかかるスポーツのイメージは、なんとなくフィギュアスケートかな…+61
-7
-
54. 匿名 2021/11/19(金) 08:52:22
>>41
50歳超えてるけど私もいまだに高校の部活の子とはつきあいある
私は8人中6番目の位置づけの下手クソだったけど+22
-0
-
55. 匿名 2021/11/19(金) 08:52:28
長友なんて大学サッカーまでレギュラー取れなくて応援席で太鼓叩いてたんだぞ!
内田だって元は地域選抜漏れだ!+84
-1
-
56. 匿名 2021/11/19(金) 08:52:29
私の息子も全然レギュラーになれないけど、私は学校の部活なんて本気でやるもんでもないと思ってるし “あんたが下手だからしょうがないじゃん” って言うよ
だってそれが現実だし、そこから頑張れるかは本人次第だし+9
-6
-
57. 匿名 2021/11/19(金) 08:52:49
>>1
複雑だよね。でも選ばれた子たちもそれでオリンピックとか出るわけでもないし。なんのためにこんなお金出して休みの日全部潰してんだろって馬鹿らしく感じる。+80
-8
-
58. 匿名 2021/11/19(金) 08:53:17
>>41
凄く綺麗ごとじゃない?
+3
-14
-
59. 匿名 2021/11/19(金) 08:53:31
辞めたくないという子供の意思が一番でしょう。楽しく続けてられるならいいんじゃない。こんなにお金かけたのに、とかはお子さんには言わないで欲しい。
スポーツなら選手として大成しなくても指導者の道とかもあるだろうし。テレビに出るくらいの有名選手にしたいわけじゃないんだろうし、親ももうひと頑張りじゃないでしょうか。+8
-1
-
60. 匿名 2021/11/19(金) 08:53:32
>>6
そんな大したもんじゃないよ+11
-16
-
61. 匿名 2021/11/19(金) 08:54:09
>>36
陸上の名コーチで、お母さんの脚を見をみせてもらったとか
DNA検査して短距離から長距離に転向させたらオリンピック代表を競える選手にとか…
選ばれし一流どころでも最終的はDNA。+19
-1
-
62. 匿名 2021/11/19(金) 08:54:10
>>31
ホント
こういうとこでしか吐露出来ないのにねw+54
-11
-
63. 匿名 2021/11/19(金) 08:54:22
>>22
私はバドミントンのインターハイ出たけど、練習しないレギュラーのやつはそのうち落ちるよ
小学生のクラブレベルならそうかもしれないけど
才能あるやつが努力もできるから、才能ない人が努力しても追いつけないだけだよ
+131
-4
-
64. 匿名 2021/11/19(金) 08:54:23
親にがっかりされたら悲しい+5
-0
-
65. 匿名 2021/11/19(金) 08:54:27
>>34
横ですがキャプテンを任される子はてしっかりして人望ある子です。
素晴らしい経験が出来ていると思います。+120
-1
-
66. 匿名 2021/11/19(金) 08:54:34
>>9
やっす…
こんな値段ならドライブいけるのに。+52
-1
-
67. 匿名 2021/11/19(金) 08:54:43
>>1
今更言っても仕方ないけど、それなら個人競技にすればよかったのに。団体競技をしている以上、レギュラーやスタメンに入れる人数は限られてる。入らない子の方が大多数だよ。レギュラーになって試合で活躍する我が子を見たい、応援したい気持ちは痛いほどよくわかるけどレギュラー獲れないならやめてほしいは横暴すぎるよ。
自分でも言ってるようにあなたが運動神経がよくないなら子供に望むのは諦めた方がいい。スポーツにかぎらず全てにおいて生まれ持った才能やセンスは努力で埋められない部分が大きいから。普通の子がどんなに頑張って上手くなったところで、素質のある子が同じだけ努力したら敵わない。+57
-4
-
68. 匿名 2021/11/19(金) 08:54:44
『遺伝』で全てを片付けられる子供が気の毒
冷たい事を言うけど、じゃあそのポンコツ遺伝のせいで、どんなに努力しても無駄って事でしょ
可哀想な子供だね
時間とお金の無駄だから、辞めさせなよ+7
-0
-
69. 匿名 2021/11/19(金) 08:54:48
>>1
言ってること分かるけど、親がのめり込み過ぎだと思う。
自分が出来なかったことを押し付けても仕方ないし、子供の結果に親がガッカリしすぎてる。
本人がどう考えてるかの方が大事じゃない?
本人にとってはレギュラーになることよりもそのスポーツを続けること自体が目的なのかもしれないし。
親として時間と労力とお金を全力で注いできたんだろうから期待してしまうのは分かるけど、そのスポーツをやっているのはお子さんだし。
親としてこれ以上協力出来ないってことであれば辞めるしか無い場合もあるだろうけど、丸で自分のことのようになってしまうのは何か違うかなと思う。+73
-3
-
70. 匿名 2021/11/19(金) 08:54:54
>>1
1番は子供を責めない事だよね…モヤモヤはあるのは分かります。それは子供に見られないとこで吐き出しましょう。。+20
-0
-
71. 匿名 2021/11/19(金) 08:55:23
>>1
気持ちわかります。
でも子供の人生の主役は子供自身なんだよなと思ってグッと言いたい事を抑えたりしてます。
親はご飯作ってお金出して応援するだけ、そう自分に言い聞かせてるけどなかなか…。+45
-5
-
72. 匿名 2021/11/19(金) 08:55:37
>>31
自分の心の中に秘めておくしかないよ
子どの耳に入らないよう、誰にも話さないのが1番だと思う+49
-4
-
73. 匿名 2021/11/19(金) 08:55:47
あ~何かわかるよ。心の中でモヤモヤして口に出せないから書き込みしているのかな?
勉強もそうだよね。幼児から塾に行っているけど、中学生の今の成績は上の下。塾に行っていない子の方が良かったりする。亀は生まれながらの亀であってウサギには勝てないとおもった。
でも亀なりの上位に行けばいいし、昼寝をしているウサギには勝てるし、ウサギの群れに無理やり入っても居心地悪いだろうし、要するに亀は亀なりに楽しめばいいと思う。+29
-0
-
74. 匿名 2021/11/19(金) 08:56:25
たとえレギュラーになれなくても、子供がそのスポーツ好きで楽しんでやってるのならいいんじゃない?+8
-1
-
75. 匿名 2021/11/19(金) 08:56:37
逆にうちは
頑張ると言ったから
一式道具揃えたのに
いきなり辞めてショックだった。
子育ても色々悩みあるものだねえ。+12
-0
-
76. 匿名 2021/11/19(金) 08:56:41
昨日読んだ花巻高校の有名な野球の監督のインタビューで、生徒の親も見るって書いてあった。骨格だけでなく、親が子供にどう接しているかを見るんだって。
それと、見極めが大切って書いてた。+16
-0
-
77. 匿名 2021/11/19(金) 08:57:11
>>55
横だけどそうなの?
そこから代表になるなんてすごいね+39
-0
-
78. 匿名 2021/11/19(金) 08:57:12
>>1
努力という才能のなさ、楽観的な性格、すべて私の遺伝で、うんざりです。
本人は努力をまあまあ怠ったってこと?
それならそれなりの結果しか出ないよね、きっと。そこにお金をつぎ込めたのが凄いと思う。
本人の才能も大事だし、技術を伸ばすためのお金も大事だけど、どちらかないなら本人の努力は必須だよね。
本人が楽しくやれてるなら、プロ目指すわけでもないなら良いと思う。でもお金も無限でないこと教えた方が良い。+48
-0
-
79. 匿名 2021/11/19(金) 08:57:16
>>1
楽観的な性格羨ましい。+9
-0
-
80. 匿名 2021/11/19(金) 08:57:22
子供がやりたいからって、一家揃って必死だったママ友、その割にスカウト断ったり海外行かせるわけでもなく、結局側から離したくなかったみたい。
結局息子さんはスポーツも学業も中途半端で、インターハイどころか地区予選も勝てないままだったけど、推薦でとりあえず一応大学には行けたし、逆にプレッシャーも無いし、たまに有名選手とかが出る大会にエントリーして、楽しく嫌いにならない程度に続けてくれれば良いってさ。
一軍じゃなくても、親も本人も満足してれば、変に潰れなくて良いのかもね。
+2
-6
-
81. 匿名 2021/11/19(金) 08:58:40
>>1
何がいけないのかな?って私も悩んだり子供と一緒に練習付き合ったりしてたけど本人は本当に必死だからこの時間は人生の中で無駄ではないって思うようにしてる。私も子供の頃母の協力があったからって大人になっても思い出すし感謝しかない。+10
-1
-
82. 匿名 2021/11/19(金) 08:58:50
私の遺伝子な自覚があるならグチグチ言わんでくれよ。お金が〜ってそれならやる前からわかってたじゃん。主は何か出来る事あるの?+9
-0
-
83. 匿名 2021/11/19(金) 08:58:52
>>22
極端な限られた話してるけど、レギュラーになる子が全て努力していないみたいな言い方は違うから。人一倍努力している子もたくさんいる。それに運動神経がいいからって努力していなかったら、あとで差が出てくる。+128
-4
-
84. 匿名 2021/11/19(金) 08:58:53
>>1
うちも小1から続けててレギュラーなれない中2だけど、高校でもやりたいみたい。
本人がやりたいと言ってるんだったら続けて欲しいけどな。
一つの事を何年もやり続けるってすごい事だよ。
お金の面で無理があるんだったら仕方ないので、その場合は本人と話し合って決めるしかないけど、そうではなくて結果が出ないからと子供の頑張りを否定してしまうのは、子供の心に傷が付くと思うよ。+49
-1
-
85. 匿名 2021/11/19(金) 08:58:58
レギュラーに値する努力、実力が足りなかったってだけ。受験、テストでも同じ。
私、なんでも誉める子育て苦手でこれ言っちゃう…。
子供は納得してるよ。目標に達した時は努力の成果が出たね!って誉めるけど。
+8
-1
-
86. 匿名 2021/11/19(金) 08:59:04
>>1
でも中途半端にスポーツできるバカは辛いよ
田舎の強豪校だから通いにくくて(バスとか通ってない、他県からも入学する)寮費かかるし、差し入れしないといけないし、周りに練習試合できるレベルがいないから頻繁に遠征して本当にお金かかるし、練習ばかりで家に規制するのは年に1〜2回で一泊二日
あと寮生だし朝から夜まで練習時間半端ないから勉強する時間もないし、自分が出ない試合で授業をよく休む(公休)
これだけ全て部活に捧げて、レギュラーになれなかったし頭悪い
まともに勉強することを学ばなかったから、今まで散々お金かけたし更に私立大学に行かせるのも親が大変そうで反対した
※片親で私は姉
レギュラーになる人がいるならなれない人もいるのは当たり前だし
ちゃんと家に帰るなら他と同じようにただ青春してるだけかなと思う+31
-0
-
87. 匿名 2021/11/19(金) 08:59:11
>>1
子供がやりたいからって、一家揃って必死だったママ友、その割にスカウト断ったり海外行かせるわけでもなく、結局側から離したくなかったみたい。
結局息子さんはスポーツも学業も中途半端で、インターハイどころか地区予選も勝てないままだったけど、推薦でとりあえず一応大学には行けたし、逆にプレッシャーも無いし、たまに有名選手とかが出る大会にエントリーして、楽しく嫌いにならない程度に続けてくれれば良いってさ。
一軍じゃなくても、親も本人も満足してれば、変に潰れなくて良いのかもね。
+10
-4
-
88. 匿名 2021/11/19(金) 08:59:40
それってお金も時間もかけたのに親の期待に子供が結果ださない
しかもまだ続けたいとか言われてもって愚痴だよね
子供さんには絶対そういう素振り見せないであげてね
+7
-2
-
89. 匿名 2021/11/19(金) 09:00:21
>>1
レギュラーなれなかった子どもの立場だけど、親にこんな風に思われてたら嫌だな。+53
-2
-
90. 匿名 2021/11/19(金) 09:00:26
>>63
それスポーツによるよ。
自分の才能を引き出すだけの練習は必要だけど、それ以上は練習しても上手くならない。
>才能あるやつが努力もできるから、才能ない人が努力しても追いつけないだけだよ
そう言うスポーツもあるだろうけど、多くの場合違うと思うよ。
より大きい才能をもってるかどうか。
+29
-5
-
91. 匿名 2021/11/19(金) 09:00:27
>>1
うちも幼稚園の頃から本人の意思でやらせたスポーツ、クラブチームにも入り週末は早朝から観戦へ
かけた費用は200万は下らないな
高校で辞めちゃったよ
でも私は個人的にはスポーツは本人がやりたいようにすれば良いと思ってる
やる気がなくなったら辞めたら良い
大学推薦はぶっちゃけスポーツではやめておいた方が良いとの価値観だし、プロを目指すほどの天才的な実力があるわけでもないならね
大人になり、その経験がどこかで活かせたらそれで良くない?趣味になったり子供に教えたり出来るじゃん
親の気持ちで言えばそれでも十分もとは取れたと思えるかな笑+46
-0
-
92. 匿名 2021/11/19(金) 09:00:50
>>55
イチローもオリックスのコーチだっけ?に発掘されなければ埋もれてたんだよね+23
-0
-
93. 匿名 2021/11/19(金) 09:00:52
>>31
子供の気持ち以外なにがそんなに不満なのかわからない
練習を頑張れる元気いっぱいなお子さんがいるって
どんなものより素晴らしいことって思わない?
何かを頑張れる子って、勉強だって頑張れると思うし
レギュラーになれなくても腐らないメンタルの強さを持ってるなんて
主さんのお子さんは、きっと立派な社会人になるよ
子供を立派な社会人にすることが親の最終目的でしょ?
主さんがグジグジレギュラーになれないことを子供に言うとか
一番しちゃいけないことなんじゃないかな
持って生まれた素晴らしい資質をただ応援するだけで
主さんのお子さんはいい方向に向かうって思うけど
+107
-9
-
94. 匿名 2021/11/19(金) 09:00:57
>>2
そもそも努力って報われないことの方が多いからね。ある意味で、それを早くに知ったら『勝ち』だよ。
挫折を知らないまま大人になって、そこで初めて失敗するような人間が通り魔とかやっちゃうんだろうし。
言い方はアレだけど、鼻をへし折られるなら早いうちがいいよ。
あと、努力ってもちろん夢を叶えるためでもあるけど、逆に言えば『ダメだったという結果をハッキリさせるための行為』でもある。
人間って、挑戦したかったのに挑戦しなかった事に対して『あの時ああしてたらもしかして…』っていう都合のいタラレバをする生き物だと思う。
でも実際は、チャレンジしたところで大した結果にはならなくて今と大差ない人生を歩んでた可能性が高い。
でも、『挑戦しなかった事で』ああだこうだと後悔したり過去に未練が残るよね。
だったら、1回頑張ってみて『やったけどダメだった』っていうハッキリした結果をだしておいた方が過去に縋らなくて済む。
努力って、可能性がないことを明確にしてスッキリするための行動でもあると私は思う。
+76
-0
-
95. 匿名 2021/11/19(金) 09:01:21
>>23
そりゃ親だって必死なんだよ。
自分のことのように、もしくはそれ以上に一緒になって頑張ってきたんだよ。
だからこそ、努力が足りないなと思う部分とかもそばで見てるからきっと腹が立ったりするんじゃないかな。
主さんの事責めてる人いるけど、一生懸命な親御さんなら主さんの気持ちわかると思うよ。
実際私もずっとスポーツしてきたけど、自分のためにも頑張ったけど、応援して支えてくれてる親を喜ばせたい気持ちもあったからめっちゃ頑張れたし。+76
-13
-
96. 匿名 2021/11/19(金) 09:01:25
親じゃないけど、弟が小学校から野球をずっとやってたけど全然上手くなくて高校も別に野球が強い高校じゃないのにレギュラーになれずに終わったよ。
でもうちの親はレギュラーになれなくても辞めずに朝練もサボらないし頑張って続けてるから偉いって褒めてた。
ただ、スポーツ推薦とか狙うわけじゃないなら勉強は別問題だからちゃんと頑張った方がいいと思う。+10
-0
-
97. 匿名 2021/11/19(金) 09:02:24
子がやってるスポーツなのに主さんは自分と子供の境界線が無くなっちゃってるような。
本人がやりたきゃやらせておけば良いし、お金だって無理する必要ないよ。+4
-0
-
98. 匿名 2021/11/19(金) 09:02:40
うちは中学校の部活で初めてバスケに入りました
周りはミニバスを続けてきた子達しかおらず体力の差,技術の差,バスケに対する差。
いくら頑張っても縮まりません
でも息子が毎日しんどくて疲れたけど楽しい!と言ってくれているので見守っています
レギュラーを取れれば勿論万歳するぐらい嬉しいと思いますが一つの事にやりがいを感じてくれれば儲けもんです+14
-0
-
99. 匿名 2021/11/19(金) 09:03:24
>>83
そりゃ才能がある選手ばかり集まってるチームとかないから、努力でレギュラーになる子供もいるだろうけど、基本的にスポーツは、努力するようじゃダメじゃない?
+7
-11
-
100. 匿名 2021/11/19(金) 09:04:02
>>23
親だからこそ子供と一緒に折れちゃだめだよね。子供の心が折れた時支えられなくなる。+39
-8
-
101. 匿名 2021/11/19(金) 09:04:04
>>58
綺麗事で何がいけないの?
親からしてもらったことって一生心に残るよ。いいことも悪いことも。単純に親が見に来てくれた、応援してくれた、送迎してくれたって全部うれしかったよ。結果を残せたら更にいいけど、それでもその瞬間を共有できるって学生時代しかできないことだから。
+13
-1
-
102. 匿名 2021/11/19(金) 09:04:18
>>76
岩手県の花巻東高校だっけ?
大谷君や今メジャー行ってる子の母校でしょ?
+2
-1
-
103. 匿名 2021/11/19(金) 09:04:27
親はレギュラーとか期待せず体力づくり的な感覚でスポーツさせてるって思っときゃいいんじゃない?
お子さんは引きこもりやら病気の心配なく好きなスポーツに取り組んでるんだもん、贅沢な悩みだと思わなきゃ
+16
-0
-
104. 匿名 2021/11/19(金) 09:04:30
>>31
子の気持ちが一番なのは分かってるなら辞めたくないって言ってる子供の気持ちを尊重するでしょ。
+35
-3
-
105. 匿名 2021/11/19(金) 09:04:41
>>1
万年補欠でも、お子さん自身がそのスポーツをやりたがってるなら、頑張りを評価してあげられるのは親しかいないと思う。
うちは野球だけど、ボールボーイ姿を見て応援していた。他の親に対しては肩身は狭かったし、試合に出れないと写真も撮ってもらえないから私がたくさん撮ったし、それでも声を枯らして仲間を応援してる姿を見て、頑張りに泣ける。
いつも当たり前に目立ってる子より、精神力は尊敬に値する!
社会に出れば目立つ事ばかりじゃないんだから、そこでどれだけ最善を尽くしてるかが生きる力に繋がってる。
あと、水泳と勉強では野球のだれにも負けないので、野球以外にほかに勝てるものがあると思うと平気になれる。+42
-1
-
106. 匿名 2021/11/19(金) 09:04:42
もう高校生でしょ
しかも特待生みたいのじゃなくて一般高校生の運動部
そこまで親が入り込まなくていいんじゃないの
+27
-0
-
107. 匿名 2021/11/19(金) 09:04:45
子供に何の期待を持ってるの?
たかがスポーツのレギュラーだよ?
それより、好きなことを続けて、チームのために頑張ったり、上手になりたいと自主練に励んだり、
友達と切磋琢磨したり、素敵なお子さんだと思うけど。+17
-1
-
108. 匿名 2021/11/19(金) 09:05:06
スポーツでプロでお金稼げる人なんでほんのわずかだし。殆どが、そのスポーツが好きでその中で成長できる事も多いよ。
親もイライラするとは思うけど、見守る時もあると思う。+3
-0
-
109. 匿名 2021/11/19(金) 09:05:34
自分がやってる部活やスポーツで親に心折れたってなられたらビックリするし傷つくと思う。+4
-0
-
110. 匿名 2021/11/19(金) 09:05:41
>>9
安いというか、これが普通だったよね昔は…。これで安いと思ってなかったもん。
今が本当に高すぎる。
みんなこんな高いガソリン入れて走ってるのか、、と思うよね。+74
-0
-
111. 匿名 2021/11/19(金) 09:06:07
>>42
気遣いのできるいい子供だ…+88
-2
-
112. 匿名 2021/11/19(金) 09:06:48
>>14
知り合いの子が行ってる私立高校はコロナ前は遠征合宿費用で年間100万近いと言ってたので、スポーツの種類というよりそういう負担が大きいのかなと思った。
校内合宿だと保護者がご飯作りに行ったりするので、親の手がすごい必要みたい。+68
-1
-
113. 匿名 2021/11/19(金) 09:06:59
>>14
どのスポーツも割とお金がかかるよ。甥っ子がサッカーしてたけど、遠征とかかなり多かったから月に五万近くかかると言ってた。それを小一から高校までしてたら数百万は行くよね。道具や月謝や遠征費にお弁当代など細かいことも含めたら意外といく。+88
-1
-
114. 匿名 2021/11/19(金) 09:07:30
>>1
勉強だけに全振りしてほしいって言うけど、努力という才能のなさ・楽観的な性格だと勉強でもスポーツと同じ結果になりそうだけどね。+11
-1
-
115. 匿名 2021/11/19(金) 09:07:32
>>1
スポーツなんて特に、モノにならない人が大半だよね。
お金や時間が吸い取られるのを「これが趣味だから。楽しいから」って思える人じゃないと辛いと思う。+43
-0
-
116. 匿名 2021/11/19(金) 09:07:42
>>80
そのママ友がよっぽど鼻に付くんだね
やだやだ+11
-1
-
117. 匿名 2021/11/19(金) 09:07:54
トピ開いてしまって後悔‥朝から胸糞。
子どもをなんだと思ってるんだろう?
嫌な親御さんだね。+9
-15
-
118. 匿名 2021/11/19(金) 09:08:01
>>1
そんなの本人が1番分かってることだよ
でも好きだから辞めたくないんでしょ。
主は何のために一緒に頑張ってきたの?+10
-1
-
119. 匿名 2021/11/19(金) 09:08:10
>>9
この価格になってくれー!+17
-0
-
120. 匿名 2021/11/19(金) 09:08:22
>>23
そりゃ、親の方が必死になってるからでしょ。
もはや、そのスポーツは誰のためにやってるのかな。+45
-7
-
121. 匿名 2021/11/19(金) 09:08:40
トピずれだけど
サッカーってお父さんがやってた人も多いからお父さんが熱くなりすぎてる人が多々いるって聞いたことがある。
いやいや、お父さんあなたそれでJリーガーになれました?みたいな。
子供に乗っかり過ぎると子供が潰れちゃうよね。+25
-0
-
122. 匿名 2021/11/19(金) 09:09:02
>>99
プロでも努力してる。意味がわからないな。+15
-0
-
123. 匿名 2021/11/19(金) 09:09:10
>>116
?何で鼻につくの?+1
-0
-
124. 匿名 2021/11/19(金) 09:10:05
惨めだよね…引き立て役だもん…+5
-6
-
125. 匿名 2021/11/19(金) 09:10:07
>>1
スポーツなんて本人が楽しいならそれでいいじゃない?
本人もレギュラーになれなくて悔しいって気持ちはあるかもしれないけど、努力しても結果はついてこないこともあるし結果が全てじゃないことを学ぶ良い機会だと思う+9
-0
-
126. 匿名 2021/11/19(金) 09:10:29
>>36
結局それ。
親が運動神経悪いのに、子供がスポーツで活躍できるなんてまずない。
+28
-1
-
127. 匿名 2021/11/19(金) 09:10:39
>>1
子供の立場だったらそんなこと言われたら辛い。
介護とかできない+8
-4
-
128. 匿名 2021/11/19(金) 09:11:23
>>1
お子さんにとってはスポーツはプロになる為にやってるんじゃなくて、楽しむだけのものって思ってるんじゃない?私がそうだった+20
-0
-
129. 匿名 2021/11/19(金) 09:11:25
>>1
親としては悔しいと思うけど、将来何かの役に立つから…と気持ち切り替えたらどうだろう。
そのスポーツしててお子さんの身になったことたくさんあったと思う。精神面とかも含めて。
本人の意思を無視して途中でやめさせるのは良くないような。+4
-0
-
130. 匿名 2021/11/19(金) 09:12:06
えー、運動してきた事が一番いいじゃん
体力って財産だよ+7
-0
-
131. 匿名 2021/11/19(金) 09:12:11
>>9
もうこの値段には戻る日は来ないのかな+9
-0
-
132. 匿名 2021/11/19(金) 09:12:36
>>122
プロってそれが仕事なのに、毎日の練習を努力と言う?
自分の身体能力をいつでも100%だせるだけの練習は必要でしょ。
でも、プロなんてもうすでに100%で仕上がってるでしょ。+2
-8
-
133. 匿名 2021/11/19(金) 09:12:36
主さんに共感しかけたけど、読み進むうちになんか違和感…
お金と時間はそりゃかかるよ!
でも、レギュラーになれないと全部無駄ー??
うちの子まだ小学生だけどスポ少やってて、下の学年で上手な子がいて追い越され、試合出られないけどその上手な子を褒めて僕もその子より上手くなりたい!って毎日楽しそうに家で練習してるよ。
私も高校時代レギュラーじゃなかったけど、部活で一生ものの友達できて思い出もたくさんあって後悔はない。
色んな側面から物事見てみたら楽になるよ!+12
-0
-
134. 匿名 2021/11/19(金) 09:12:42
プロになって稼いでほしい、レギュラーになって自慢できる子になってほしい、自分が子供にかけた労力がレギュラーという形で報われて自分が満足したい。
↑
こんな気持ちが幾らかでもあったら要注意。
スポーツしてる中で何かしら学んでるわけだから、自分のために頑張りなと見守るくらいが丁度良い。+8
-0
-
135. 匿名 2021/11/19(金) 09:12:56
逆に結果出しても男女や競技で差別して無関心な親もいる
昭和の話だけど私団体競技やってて一年でレギュラー取って地元開催のインターハイで2位だったけどユニフォームは学校支給だし揃いのジャージ代程度しかかからないのに部活はお金かかるとか家事手伝わないとか母親から文句たらたら言われたわ
なのに硬式野球やってた従兄弟の甲子園の地元予選は観戦に行ったり従兄弟のお母さんが忙しいからと手伝いに行った時はその子のユニフォームの洗濯までしてた
私なんか全部自分で洗濯して親に洗わせたことなんか一度もないわ
その子は弱小校の3年でやっとレギュラーしかも二回戦敗退だったのに+3
-0
-
136. 匿名 2021/11/19(金) 09:13:03
うちの子供も小学生まではそこそこスポーツできた方でお月謝、送迎と時間もお金も使ってきたけど上には上が(雲の上のレベル)いるもんで努力だけでダメ、親の遺伝ってやっぱりあるんだなーと思ったよ
うちの子供はもうそれでやる気無くして学業にシフトしたけど主さんのお子さん続ける意志あって凄いよ!+6
-0
-
137. 匿名 2021/11/19(金) 09:13:15
>>102
そうです。
監督の力で才能を開花させたのはうそだって書いてあった。でも監督の指導で開花させれない選手もいたって書いてた。+0
-1
-
138. 匿名 2021/11/19(金) 09:13:19
>>1
数百万なんか安い方だよ。
海外を視野に入れなきゃいけないスポーツなんか数千万だよ。
錦織君の行ってたテニスアカデミーに行ってるテニ友だった子いるけど、向こうで数年、一流の指導受けてレベルの高い選手に囲まれてテニス漬けの生活遅れるけど、3~4千万くらいになるらしい。
それでも無名選手だよ。
スポーツってそんなに甘くないと思う。+27
-4
-
139. 匿名 2021/11/19(金) 09:14:20
レギュラーではなかったですが、練習をたまたま見に来てくださってた高校の監督さんの目に止まりスポーツ推薦をもらえました!
私も長年モヤモヤしてて辞めてほしいとも思っていました。
でもちゃんと見てくれてる人もいますし、何より仲間と過ごせる貴重な時間だと思います。+4
-0
-
140. 匿名 2021/11/19(金) 09:14:24
>>1
夢見てる親多いけど、凡人の子は凡人だよ。
自分よりも努力できる才能があるだけでももうけもの。+19
-1
-
141. 匿名 2021/11/19(金) 09:14:24
>>1
「努力という才能のなさ、楽観的な性格、すべて私の遺伝で、うんざりです。」
じゃあ子供に謝ったら?私のせいでごめんねって。
+20
-2
-
142. 匿名 2021/11/19(金) 09:14:55
>>1
共依存です
開放してあげて、やってるのは子供だよ
親はお金とサポート、これは子供の為にやってるのであって自分の為にではない+25
-0
-
143. 匿名 2021/11/19(金) 09:15:45
>>11
嫌味くさい人+10
-71
-
144. 匿名 2021/11/19(金) 09:15:47
>>122
プロの努力は日常。結果が全て。
+3
-0
-
145. 匿名 2021/11/19(金) 09:16:30
育成ゲームじゃないからね。課金したのに!やり込んだのに!ってガッカリするのは良くない。+9
-0
-
146. 匿名 2021/11/19(金) 09:16:41
>>116
負け惜しみ乙+1
-0
-
147. 匿名 2021/11/19(金) 09:16:44
>>1
子供にとっては良い経験になってると思う
レギュラーが全てじゃないと思う
他人と協力したりみんなで頑張ったり応援したり、スポーツってそういう経験から色んなことを学ぶことが良いんじゃないの?
レギュラーになれたってスポーツ選手になれる子なんてほとんどいないんだから+7
-0
-
148. 匿名 2021/11/19(金) 09:17:39
>>1
好きにさせてあげたらいいと思う
子供が仲間たちと楽しんでることが大切だと思う+2
-0
-
149. 匿名 2021/11/19(金) 09:17:49
ぶっちゃけ、スポーツ推薦てどう思う?+2
-3
-
150. 匿名 2021/11/19(金) 09:18:10
>>22
私もテニスが上手くてさほど努力しなくても、大会出れば表彰されてた。
だから、練習も真面目にしなかった。
そしたら、見事にコツコツまじめに練習してた子にレギュラーとられたよ。
悔しかったけど、そのあとも真剣に取り組むことなかった。
テニスに対しての情熱もなかったんだと思う。
主のお子様は、レギュラーになれなくても好きだからとか、悔しいからとか、色々な気持ちで頑張ってるんだから、見守ることが大事だと思います。+119
-0
-
151. 匿名 2021/11/19(金) 09:18:19
レギュラーになれない子の親集合してあげてー+13
-0
-
152. 匿名 2021/11/19(金) 09:18:26
>>132
この人怖いし、しつこいな。+8
-2
-
153. 匿名 2021/11/19(金) 09:18:28
>>149
子供馬鹿ならあり。
子供勉強できるならなし。+10
-1
-
154. 匿名 2021/11/19(金) 09:19:01
勉強スポーツ両立したら?スポーツは体力作りとして続ける価値はあるわけだし。それだけお金かけれるなら余裕もあるのでは?+2
-0
-
155. 匿名 2021/11/19(金) 09:19:16
>>1
うちの弟は、プロになると言って小さい頃からサッカーをやってて
高校もサッカー強豪校へ行ったけどずっとBチームだった
Aチームは遠い感じだったけど、本人はずっと頑張ってました
BチームはBチームで海外遠征だ親善試合だと、遠征費が凄くかかるのでうちは大変だったけど
大人になった今も、フットサルやってますよ
うちの弟は脳味噌にサッカーボールしか詰まってないので、サッカー取り上げたらもう仕事もしないと思う笑
人生の喜びなんじゃないかな、主ももう少し今度は気楽に見守ってあげては?+35
-0
-
156. 匿名 2021/11/19(金) 09:19:17
>>72
だから匿名で吐き出しているんですよ。+18
-4
-
157. 匿名 2021/11/19(金) 09:19:29
>>9
給料は変わらんのに全てのモノが高くなっててみんなどうやって生活してんのか不思議だわ。+59
-0
-
158. 匿名 2021/11/19(金) 09:19:37
>>1
子供が楽しんでやってたらいいんじゃないの?
スポーツじゃないし私の話で申し訳ないけど、うちは親がプロ音楽家で、もちろん私も幼少期からガチガチにやらされてた
でもコンクール向きの性格じゃないし競い合って伸びるタイプじゃなかったから、中学のときに音楽面は見限られたのか将来音大受けるか受けないかどうするのかって言われ結局受けなかった
○○さんの子供なのに、ってのが付いて回ってたのもある
それでも楽器や音楽は好きだから今も趣味として続けてるよ
だからその子の性格もある
レギュラーになりたくて仕方なくて悔しい!頑張ろう!なのか、楽しいし友達もいるから続けてる、なのか、親の期待を裏切りたくなくてやってる、なのか…
それでも、一度きりの人生の大事な青春時代に打ち込めたものがあったって事実と経験は一生モノだと思ってるよ
スポーツでも芸術でも、上手い子や才能のある子って、子供のときから明らかに違うからね
それでもレギュラーやプロになれない子もたくさんいるよ
学校の部活、レギュラーになれたことがない子の方が圧倒的に多いよ
ただ、もしかしたら子供自身ショックを受けてるかもしれないからそっとしてあげて
何か言ってくるまで言わないであげて
+32
-0
-
159. 匿名 2021/11/19(金) 09:19:44
>>1
その思考だと勉強させて結果が出ないとまた同じことになるよ。世間体とか自分を満たす為に子供を利用するのはやめたほうがいい。+19
-0
-
160. 匿名 2021/11/19(金) 09:20:22
>>104
尊重したいけど、、、
どうしたら、、、
って言う相談だよね?+3
-2
-
161. 匿名 2021/11/19(金) 09:21:18
スポーツにあまり結果を求めていない
楽しくやっているなら続けなー
としか思っていない
無駄とか思ったことない
+6
-0
-
162. 匿名 2021/11/19(金) 09:21:53
スポ小のコーチは学生時代にスポーツしていた人だよ。自分で草野球チーム作った人もいる。大人になってマラソンする人もいる。スポーツしなくてもプロにはファンもいっぱいいる。長い目で見たらいつか役に立つことがあるよ。+2
-0
-
163. 匿名 2021/11/19(金) 09:21:56
>>50
私もこれがベストな意見だと思う。
長年頑張ってきてレギュラーなれなくてもやめないと言えるお子さんの精神力が素晴らしいし、それをサポートしてきたあなたも本当によく頑張ったよ!+34
-0
-
164. 匿名 2021/11/19(金) 09:22:34
>>5
>>6
あるある探検隊からのレギュラーでちょっと笑ってしまった+87
-1
-
165. 匿名 2021/11/19(金) 09:22:49
>>6
そうなんだよね。主さんの気持ちもすごくわかるけど子供の立場としたら補欠でも意外と平気。というか平気だからこそ補欠にしかなれなかった。けど部活は楽しかった。
親が補欠なのを責めたりレギュラー陣が人を見下したりするタイプじゃなければ補欠でも部活は楽しい思い出になるよ。+104
-0
-
166. 匿名 2021/11/19(金) 09:22:49
>>1
例えば野球だったとして、レギュラーに成れなかった人も、継続して一つの事を10年以上努力した人は素人では無い。会社員や自営業など野球と関係ない職業になったとしても。
野球の経験があると、会社や地域で親睦のゲームがあったり、子供とキャッチボール一つするにしても基本が出来てるから上手く出来る。
お子さんはレギュラーに成れなかったけど、孫は分からないですよ。
私の娘はバレエ習ってたけど、舞台は出たものの主役級の役には選ばれた事がありませんでした。
それでも今も趣味として続けており、バレエに関する知識は相当有りますし、歩き方一つとっても違いますよ。
習い事や勉強、その他何事も継続してこそ値があると思います。どんなに上手くてもすぐ辞めた方こそ何の特技も無く寂しいと私は思います。+14
-2
-
167. 匿名 2021/11/19(金) 09:22:51
>>5
ん?
大半の人があるある探検隊=レギュラー(芸人)、な存在って事!?
と深読みしてしまった
あるあるネタってことよね、単にw+6
-6
-
168. 匿名 2021/11/19(金) 09:23:21
私は、子供の気持ちなんて尊重する必要ないと思う。
子供がその時に自分の未来と、本当に自分の気持ちを考えられてるかなんて怪しいもんだよ。
私の時代は景気良かったし、親がお金持ってる友達多かったので、
芸術系進んだ人も多かったけど、芸術系進んで後悔したった話しか聞いたことないよ。+4
-5
-
169. 匿名 2021/11/19(金) 09:23:36
>>2
努力しても才能には勝てない、ってのがわかるときがくる+8
-0
-
170. 匿名 2021/11/19(金) 09:24:40
>>31
ここだけでの愚痴の吐き捨てになればいいけど、下手にフォローすると自ずと態度に出しがちになるからな……+12
-2
-
171. 匿名 2021/11/19(金) 09:24:44
>>160
主は本人はやめたくないというのですが、私の心がもうそっちを向くことが出来ませんって言ってるけど?
お金と時間の無駄だったと。
これって相談じゃなくて愚痴じゃないの?
もう辞めさせることしか考えてないんでしょ+15
-2
-
172. 匿名 2021/11/19(金) 09:25:41
>>170
もう態度に出てると思うよ。隠しきれるわけがない+10
-1
-
173. 匿名 2021/11/19(金) 09:26:14
>>6
部活の友達と30歳になっても会ってるよ!
きついメニューも一緒にして長い時間一緒にいるからずっと仲良い友達になるよ+24
-1
-
174. 匿名 2021/11/19(金) 09:26:38
少子化で昔に比べたら補欠少ないんじゃ+0
-0
-
175. 匿名 2021/11/19(金) 09:27:06
>>76
上の子がチーム競技、下の子が個人競技をしてるんだけど、最終的にはここに行き着くよ。子が頑張ってるんだからそれで良いじゃない。褒めてあげて。良くも悪くも本当に親で決まるよ。子を潰すのは親。個人競技なんて親のプレッシャー凄いとメンタルぼろぼろで大会決まってからずっとお腹痛くなったりするんだよ。かわいそうで見てられない。+8
-0
-
176. 匿名 2021/11/19(金) 09:27:17
>>172
別に態度に出ててもかまわなくない?
期待されてお金も手間もかけて貰ってるのに、期待に応えられないって言うのを実感するべきだよ。その程度認識もないでやられても困るでしょ。+2
-14
-
177. 匿名 2021/11/19(金) 09:27:28
>>41
私アラフィフw
高校と大学で同じ部活だった友人たちは今でも年に1回は会ってるし、子育て落ち着いたからまた趣味として再開してる
コロナのときは会うのは無理だったけどね
30年も前に出会った友人たちと、こんなおばちゃんになっても付き合いがあるなんて当時は思わなかったし、未だに当時のことは話題になるわ+8
-0
-
178. 匿名 2021/11/19(金) 09:27:46
>>1
うちの子も小一からスポーツしてて今中学生だけど、公式戦には全然出られなくて練習試合も交代させられることが多々ある。それでも毎回送迎して応援してる。この前は子供がラインズマンしか出番がなかったんだけど、旗をあげる姿を見るのだけでも幸せだったw
子供から「何で僕が試合にも出てないのにずっと練習を見てたの?他のお母さんは大体コンビニ行っててずっとはいないよ」って言われた。
私はあなたが頑張ってる姿を見るだけで嬉しいんだよ。それに他のみんなの成長も見るのが楽しいから見てただけよと伝えたら「いつもありがとう。僕は幸せ者だなー!」と元気よく返事がきた。それだけで私は嬉しいです。でも、レギュラーになることを子供が諦めているわけではないし、私も万年補欠でいいとも思ってないですよ。+60
-0
-
179. 匿名 2021/11/19(金) 09:28:03
>>31
け?+2
-1
-
180. 匿名 2021/11/19(金) 09:28:38
お金がもったいないならそもそもやらせなきゃよかったんじゃ+0
-0
-
181. 匿名 2021/11/19(金) 09:28:39
>>176
勝手に期待しておいて期待に応えられない自覚をしろってものすごいな。親の期待に応えるために始めたわけではないでしょうに。+11
-0
-
182. 匿名 2021/11/19(金) 09:28:56
>>172
うん。隠しきれてないのはなんとなく感じる。+7
-2
-
183. 匿名 2021/11/19(金) 09:29:17
>>171
横だけどこのお母さんは辞めさせないと思うし子供の意思を尊重してあげてそうな気がするよ。ずっとサポート頑張ってきたみたいだし、私も経験あるけどめちゃくちゃ嫌だし、お金もかかるし試合出られないのに時間使ってなんで!?って思いながらも子供がやりたいって言ってる間は絶対辞めさせられないよ。
でも我慢できなくなって誰かに愚痴りたくなるからここで吐き出してるだけなんだと思う。+12
-6
-
184. 匿名 2021/11/19(金) 09:29:54
>>1
選抜に拘ってたのはお母さんだけなんだね。
選抜されなくても辞めないなら、息子さんは単純にそのスポーツが好きなんだろうね。それと一緒にやってる仲間も好きなんだよ。いい環境だと思うけど。
+25
-0
-
185. 匿名 2021/11/19(金) 09:30:24
>>181
逆だよ。本人の選択で始めて周りが協力してるから、自覚しろって意味だよ。
自分の選択で、お金と労力が注ぎ込まれてるって自覚しないとダメ。+3
-10
-
186. 匿名 2021/11/19(金) 09:31:45
>>121
野球も多いよ
父親のロマンなんだろうね+6
-0
-
187. 匿名 2021/11/19(金) 09:32:00
>>176
主もこの思考なんだろうな。+6
-1
-
188. 匿名 2021/11/19(金) 09:33:15
レギュラーになれなかった悔しさをバネに社会人で頑張るケースもあるよ!
我が家は夫婦共にこのタイプ。+5
-0
-
189. 匿名 2021/11/19(金) 09:33:33
>>185
絶句。それなら最初からスポーツなんてやらせなきゃいいよ。+8
-0
-
190. 匿名 2021/11/19(金) 09:34:18
何でもすぐに辞めちゃう諦めちゃう挫折しちゃう子の親からすると羨ましいなぁ。無いものねだりなんですかね。。。+7
-0
-
191. 匿名 2021/11/19(金) 09:34:51
>>153
バカでもスポーツくらいさせてよー+3
-0
-
192. 匿名 2021/11/19(金) 09:34:53
レギュラーになったとしてチームが1回戦負けばかりでも主さん満足?
チームが弱くて…ってまたグチグチ考えるよ。
上をみてもきりがないよ。
他の方も書いてたけど補欠でそのスポーツを楽しめるメンタルを持った息子さんを誇ってほしいな。
レギュラーレギュラーってこだわる子どもより社会にでてから自由だと思う。
子どものスポーツにお金をかけたのは親の趣味!子どもに乗っけないであげて欲しい。
+7
-0
-
193. 匿名 2021/11/19(金) 09:35:59
>>1
「努力という才能のなさ」
↑
努力してないってこと??
数百万かけても努力しないなら才能も開花しないのでは?
好きだからのんびり続けるというのも無しでは無いとは思うけど。+13
-0
-
194. 匿名 2021/11/19(金) 09:36:33
気持ちもわからなくない。
プロという高いレベルの希望でもないしね。
だけど引きこもる事もなく学校行って
友人もいて、部活も頑張ってるというだけで
うらやましいと心底思う親も沢山いると思うよ。
+6
-0
-
195. 匿名 2021/11/19(金) 09:36:51
>>149
本人の学力以上の大学とかだと、その制度必要?とは思うけど、そうじゃないならまぁお好きにどうぞと。+2
-0
-
196. 匿名 2021/11/19(金) 09:36:54
>>55
普通大学で補欠だともう、この先プロにもなれるわけないし辞めたらって思っちゃいそうだね。そこから世界で活躍するなんて本当にすごい。+30
-0
-
197. 匿名 2021/11/19(金) 09:37:18
>>1
お金だけのことを言えば、ほぼ全スポーツ小学生〜高校まですれば数百万はかかるよ。安く見積もって平均月1万としても150万近くになる。なので、そこに関してはこんなにかけてきたのにっていうのはどうかな。遠征が絡むスポーツなら月謝代と遠征費とであっという間に数万行くからね。+2
-0
-
198. 匿名 2021/11/19(金) 09:37:30
>>5
頭柔らかいなぁ〜!!笑+22
-0
-
199. 匿名 2021/11/19(金) 09:37:34
>>58
経験しないと分からないことなんだよ。
+4
-0
-
200. 匿名 2021/11/19(金) 09:38:45
>>157
日本が貧乏になってきている証拠だし、序章だよ。こらからどんどんそうなるよ+5
-0
-
201. 匿名 2021/11/19(金) 09:39:45
>>189
あなたは、考えが甘い。
自分の選択にはコストが発生してるって理解するべきだよ。
協力も応援もするし、お金も手間もかける。
ただ、それは無料ではないし、その手間を支払ってる誰かがいるそれを自覚するべき。
むしろ、それを教える為に、スポーツとかもさても良いレベル。
これが理解できない人がいるから、ニートや子供部屋おばさん達がいる。
自分の選択に責任があるなんておもわなかったら、将来進路を決めるとき失敗するよ。
必ず、進路の選択の責任は自分でとらされるんだから。+7
-12
-
202. 匿名 2021/11/19(金) 09:39:52
失礼だけど、身体能力もある程度親の遺伝だと思う
平凡な親からは非凡な子はまず生まれない+7
-0
-
203. 匿名 2021/11/19(金) 09:40:12
>>57
その考えでテキトーにやらせて、テキトーなとこで辞めたけどもっとやらせとけば良かったって偶に思う
どっちみち後悔?する、お金払えるなら、
お金かけて達成感得たほうが後々後悔しないかも
辞め時がわからない+0
-0
-
204. 匿名 2021/11/19(金) 09:40:38
>>43
これは絶対言っては駄目だよね。言葉だけでなく態度にも一切出さないようにしてほしいな。+29
-1
-
205. 匿名 2021/11/19(金) 09:40:40
>>190
上見るとうらやましくてキリがないと思うけど下見ると部活もせず勉強もせずゲームばっかりしてる子もいるからね…補欠でもなんでもスポーツずっとやってるなんて眩しいしうらやましい。+13
-0
-
206. 匿名 2021/11/19(金) 09:41:04
>>1
自分の話だけど
リレーの選手や陸上やマラソンの選抜に選ばれたり部活でいつもレギュラーだった。
先輩や先生やコーチにもちやほやされて他の子と扱いが違うなぁと思うこともあって嫌だった。
レギュラー争いとかドロドロしたのが苦手でスポーツが大嫌いになってしまった。スポーツ観戦も全然しなくなった。
学校の部活くらいならもっと全員が楽しめるイベントしたり、練習試合はみんなが活躍できる場を提供できるようにして欲しい。
個人的にスポーツは勝つことより努力することに意味があると思っているから主のお子さんは素晴らしいと思います。+19
-0
-
207. 匿名 2021/11/19(金) 09:43:43
>>201
ねぇ、何でそんなに人を追い込むような言い方だったり考え方なの?息が詰まるよ。
好きなスポーツをしてるだけなのにそこまで追い込む必要は?本人がプロになりたい、その道で稼ぎたいというならもっとストイックになれというのはわかるけど、周りが協力してるお金がかかってるってわかりきって始めたさせたんでしょう。道具を粗末に扱ってる上に感謝の気持ちもないとかならまだしも。+6
-1
-
208. 匿名 2021/11/19(金) 09:46:07
何のために…って思うかもしれないけど親にしてもらったことは絶対覚えてるよ。
私も個人競技で、私なりに一生懸命やってたけど試合でても毎回1回戦負けばっかり。それでも毎回お弁当持って応援に来てくれたし、月謝や色々な道具も買ってくれて今でもすごく感謝してるよ。
親になって、申し訳なくなって私の試合見るのつまんなかったよね、結果出せたことなくてごめんねって謝ったら、ガル子ちゃんが一生懸命やってるの見るのは楽しかったからいいのよーって言ってくれて救われた。+17
-0
-
209. 匿名 2021/11/19(金) 09:46:22
時間とお金をかけた分、結果を出して欲しいという気持ちはわかるよ。
でも子どもって自分の分身じゃないからね、自分と同じ価値観を持った人間ではない。
あまり子どもに入れ込みすぎず、自分の人生を大切にしてみるといいと思うよ!
+15
-0
-
210. 匿名 2021/11/19(金) 09:47:00
>>1まだ読まれてるかな?
幼少期からやっててレギュラーになれなくて、それでも続けたい子ってむしろ褒めてあげたい
楽観的なのも自分の心を保てる力があるんでしょう
私なんか中学から部活で始めたスポーツでレギュラーになれなくて心折れて家で大荒れして勉強も全部嫌になって全て辞めるところまでいきました
なんでも長く続けられるというのは素晴らしいよ。+23
-0
-
211. 匿名 2021/11/19(金) 09:47:25
>>149
全ての努力をスポーツに捧げてきた子への救済制度。+3
-2
-
212. 匿名 2021/11/19(金) 09:49:34
>>208
泣けた
良いお母さんに育てられて幸せですね+8
-0
-
213. 匿名 2021/11/19(金) 09:49:41
>>149
うちスポーツ推薦で行かせることにした。
本人が行きたいって言うから。+1
-3
-
214. 匿名 2021/11/19(金) 09:49:55
>>1
頑張ったって気持ちは、今結果が出なくてもいつどんな時どんなジャンルで結果出すか分からないよ。
頑張れるって凄いよ、子供が続けたがってるなら続けさせて欲しいな。
+5
-0
-
215. 匿名 2021/11/19(金) 09:50:40
もしかして両親共に
スポーツ万能だったのかなぁ。
レギュラーに選ばれそうだったって事は
それなりに本人は頑張ってきたんだよね?
たまにダラダラ続けてる子もいるけど
そうじゃないなら、結果よりも
頑張ってる事を褒めてあげたいけどなぁ
私なら。+6
-0
-
216. 匿名 2021/11/19(金) 09:51:32
>>207
いや、むしろなんてあなたがそんなにお花畑なか分からないよ。
好きなスポーツをしてるから、好きな事をする為にはコストがかかるって事を理解しないとダメなんじゃん。好きな事を好きなだけ自由にお金も気にせず出来ると思って、それ将来的にプラスに働くと思う?
好きな事やるためにも、周りの協力もお金も時間も必要なんだ。って理解するからこそ好きな事できることに感謝したり、競技に一生懸命取り組んだり、今度自分が大人になって好きな事を仕事にする為にはどうやったら良いんだろうって考えるんじゃない。
この考えは本当に重要だと思うよ。
馬鹿みたいな男と結婚するのも、ニートになるのも、子供部屋おばさんになるのも、Fランの大学に行くのも、社会の役にたたない学部に興味があると言う理由で大学に行って現在パートしてるのも、全部自分の選択に責任があるって考えられなかったからだと思うよ。
まあ子供にはここまで言う必要は無いけどね。+6
-4
-
217. 匿名 2021/11/19(金) 09:52:23
>>149
正直ラッキーだった。
それこそ部活漬けで受験準備なんかできてないし、ハラハラしなきゃならないし、ただでさえスポーツでお金かかってるのに、予備校も浪人も出せるお金がない。+2
-3
-
218. 匿名 2021/11/19(金) 09:52:40
>>34
レギュラーの子達の精神的な支柱になってるタイプのお子さんなのかな?って想像しました。
おそらく人に嫌われにくいタイプでもあると思うのですが、それってスポーツ飛び越えて生きてく上でめちゃ大切な才能なのかなーと。
でも親御さんからしたらキャプテンの親ってことで大変なんだろうなとも思います。+58
-0
-
219. 匿名 2021/11/19(金) 09:54:34
同期(年齢は4歳下)が自社で団体競技をやってた。つまりスポーツ推薦での入社。(確かに強豪校の出身ではある)
私は他社の野球部と飲み会をしたことがあり、そこでも話を聞いたけど、会社に所属はしてるけど仕事はせず、ひたすら練習や大会に出るのみだったみたい。
退部時に社業に就くのか、転職するかを決めるみたいな。同期の話と同じでした。
レギュラーというくらいだから団体競技と推測するけど、レギュラーでも相当なレベルにならないと通用しないということだと思う。
団体競技でも野球なら個人の打撃面などでスカウトの目にとまることはあるかもしれないけど、他の競技ならプロにならない限り、レギュラーも補欠でも結局は同じだと思う。
実業団に入るのはやはり強豪校からみたいだけど、大半は高校で引退して終了みたいです。
同期は好きだったからキツイ練習もがんばれたようです。その子供は個人競技をしてますが、普通レベルのようです。(自分が大変だったから、子供の意思を尊重。親からも好きなことをやらせる教育をうけたみたい)
+0
-0
-
220. 匿名 2021/11/19(金) 10:01:35
>>216
いやいや、そういうことを言ってるんじゃないのよ。どの家庭もお金なんか気にしなくていいよ、親がなんでもするのは当たり前ですよって話じゃないの。お金のことや周りに支えがいるからこそ全力で打ち込めているんだってことを知るのは重要だと思います。それは大前提であるのよ。
ただ、だからといって結果を残せないなら辞めろっていうのは行き過ぎでしょうってこと。あなたどんどん論点がズレてる。
どのスポーツもだけど、まず周りの人に感謝すること、道具を大事にすること、環境に感謝することは監督やコーチから一番最初に習うよ。なので、必ず遠征に行く前は保護者全員の前に並んで感謝の言葉と挨拶がある。親が教えるのももちろんだけど、スポーツを通して学んでることは大きいからそこまで追い詰めて言わなくても大抵の子供はわかっているよ。+12
-0
-
221. 匿名 2021/11/19(金) 10:03:32
主や>>185>>176のようなタイプの親ってさ、子供が部活の人間関係で苦しんで辞めたがってる時には冷たく突き放して、無理矢理続けさせて事態を悪化させるパターンが多いのよね。+8
-1
-
222. 匿名 2021/11/19(金) 10:03:34
高校で親の出る幕ってある?強豪校だけじゃないのかな。+2
-1
-
223. 匿名 2021/11/19(金) 10:06:31
>>10
正論ど真ん中、ズバッと貫通だね
+105
-1
-
224. 匿名 2021/11/19(金) 10:07:08
慰めにはならないけど、うちは運動神経良くてリレーの選手、持久走でも上位、体育の成績も良くどのスポーツをやらせても卒なくこなす。
でも自閉症だからチームプレイ無理、本人がスポーツに興味無し、こだわりがあるから個人競技も難しい。
旦那は小中高とサッカーしてたから、息子とサッカーしたいみたいだけどね。
レギュラーになれなくてもチームプレイ出来るだけで(障害無しだけでも)恵まれてるなあってうちは思うけど、結局足るを知るじゃ満足出来ないのが人間なのかな。
+4
-0
-
225. 匿名 2021/11/19(金) 10:09:11
レギュラーになったらなったで、スタメンとベンチスタートとか、試合に出られないレギュラーもいるし、レギュラーからまた落とされたりとかいろいろあるよね。てか子供が部活続けたいって言うのにレギュラーになれなかったから時間の無駄だから辞めろとか、私には理解不能です。親の見栄や欲求満たすために子供は部活やってるんじゃないよね。親も自分のやりたい事見つけて、それで自分が上目指せばいいじゃん。+4
-0
-
226. 匿名 2021/11/19(金) 10:09:20
>>221
これ、勉強でも同じだろうね。ずっと塾に通わせてるのに志望校へ受からないとか判定がよくなかったら、どれだけの労力とお金を費やしてるんだと。逃げ道を作らず自◯に追い込む親だね。+9
-1
-
227. 匿名 2021/11/19(金) 10:10:43
>>220
>ただ、だからといって結果を残せないなら辞めろっていうのは行き過ぎでしょうってこと。あなたどんどん論点がズレてる。
まず、私はこれ言ってないよ。
あと、言ってないけど、その考え方は賛成だよ。
何度も言ってるでしょ、選択には責任が伴うと。
何の成果も残せないのに、いつまでも勉強もしないで、スポーツに打ち込んでる場合ではないでしょう。
親が「あの子がやりたいと言うのなら、協力してスポーツやらせて上げましょう」って言うのは一見理解があるように見えるけど、子供の人生はスポーツ終わってからの方が圧倒的に長いんだよ?今は、女でも年収が低いと結婚すらできない時代と言われてるよね。将来ずっと貧困層になる可能性もある。将来の事考えてたら、親が自分の子供が不利になる道を進むの放置できる?
子供に選択を迫って、それでもその道に進むって言う責任への自覚ぐらいはさせるべきでしょ。あなたは、子供の将来にとって何が重要かちゃんと考えてる?
+3
-1
-
228. 匿名 2021/11/19(金) 10:12:05
レギュラーの子の親で偉そうにする人居ない?あれなんだろ?子供は優れてるのかもだけど親関係ないのにね。+9
-0
-
229. 匿名 2021/11/19(金) 10:12:08
>>1
勉強に全振りしてそっちで結果出なかったらどうするのよ…
+6
-0
-
230. 匿名 2021/11/19(金) 10:13:27
>>22
毎日毎日練習してるよ。
才能だけじゃ努力には勝てない。
+8
-5
-
231. 匿名 2021/11/19(金) 10:15:12
>>229
それで勉強でも結果が出なかった場合が恐ろしいね。+0
-0
-
232. 匿名 2021/11/19(金) 10:16:29
>>3
子供さんは辞めたくないって言ってるんだもんね
そんなに長いことがんばってたのにレギュラーに選ばれなくても腐らず続ける意志があるなんて、すごくポジティブで良い子に育ったなぁと思ったけどなー
そういうのにこだわらない性格の方が生涯幸せに過ごしていけそうだしさ+55
-0
-
233. 匿名 2021/11/19(金) 10:16:50
>>228
子供がレギュラーにならないこと自体は私は平気だけど、子供が強いからって雑用押し付けられたり偉そうにされると悲しい気持ちになるし辞めたいなーと思ってしまう。+7
-0
-
234. 匿名 2021/11/19(金) 10:17:32
>>228
それが嫌で大人しくしてたけど周りの態度は優しくなってくる。
レギュラー+父が手伝ってると周りの態度が違うんだよね。
だから態度変わらない人とだけ付き合いしてるよ。+2
-0
-
235. 匿名 2021/11/19(金) 10:19:21
子供がレギュラーになれなかったから部活辞めたいって言うのを、レギュラーになるだけが大事な事じゃないからそのスポーツや仲間が好きなら続ける様に説得したい←これが普通の親じゃない?
レギュラーになれないならもう辞めろ!とか子供がかわいそうだ。+5
-0
-
236. 匿名 2021/11/19(金) 10:19:45
>>149
中学、高校スポーツ特待で行ったんだけど、母親が、スポーツできれば勉強しなくてもいい!っていうとんでもない考えの人だったから、まずやめるのが大変だったし、やめたらやめたでただの馬鹿になってしまって苦労したよ…。
個人的にはある程度は学力も見た方がいいと思ってる。
+5
-0
-
237. 匿名 2021/11/19(金) 10:21:01
>>89
ほんとそれ。親の想いが重い。
選抜メンバーに選ばれた時は私自身も親も喜んでくれたけど、選ばれなくて私が不貞腐れた時も「そっか、残念だね。次頑張りな〜」の軽い一言で深く立ち入ってくれないから、気持ちは楽なんだよね。
自分の中で選ばれた子への嫉妬とか己の弱さに腹立つとか負の感情でゴチャゴチャになって、ブーブー文句垂れてたことあったけど、親が「選ばれなかったから実力不足。いつまで文句言ってんのみっともない!」と、客観的な事言ってくれたから反省出来た。
親は親で深入りしちゃ子供は拗らせてしまうよ。
せっかくそのスポーツを好きでやりたいって言ってるのに…
+19
-1
-
238. 匿名 2021/11/19(金) 10:21:17
>>6
そうなんだけど、休日すべて試合に行かなければならない親の気持ち…まぁ仕方ないんだけど、我が子は出ない試合を一日中見なければならない修行。
+84
-1
-
239. 匿名 2021/11/19(金) 10:22:29
なんのスポーツなんだろう
サッカー、野球なら幼少期からやってる子ばかり集まりそうだけど
卓球とかテニス?
幼少期から習ってる子かあまりいないようなスポーツなのかな+0
-1
-
240. 匿名 2021/11/19(金) 10:23:02
>>22
スポーツできるうんぬんより、練習する人をバカにする人間性をどうにかした方がいい
+137
-1
-
241. 匿名 2021/11/19(金) 10:24:20
>>149
ありだと思うよ。
だけど、人生を楽しく生きていく為には勉強も必要さ。
スポーツも勉強も学ぶことはその人の為になる。
+0
-0
-
242. 匿名 2021/11/19(金) 10:24:21
>>227
横だけど言いたいこと分かるよ。
私は親に高校になってもレギュラーにもなれない部活続けてたら高1の秋くらいにそろそろやめたらってはっきり言われた。
進学校だったけど朝練も夕練もあってかなり部活に時間取られてたから親がもう部活やめて、大学行ってから好きなことすれば良い、と。多分ここだけ切り取ると批判されるような親かもしれないけど全然恨んでないし、その時は私は先のことなんて見れなかったからむしろ感謝してる。
結果部活やってたら入れてない大学に行けたし就職できて今幸せだし、そのスポーツは大学でも今でも趣味で続けられたよ。どうせプロになれないならその時1番、優先するべきものがあるのは親なら助言するのはあまり前だと思う。+13
-0
-
243. 匿名 2021/11/19(金) 10:24:24
>>227
健康な体と人間関係の構築が大切かな。勉強で結果を出すこと、スポーツで結果を出すことを大事とする人もいるだろうけど、結局人間関係で躓くと全てが終わるのよ。努力しても報われないことが多いけど、報われなかったからこそわかる気持ちがあるし、そのことを知ってる人と知らない人では差がある。
起業するなら別だけど、大抵の人は誰かの下で大勢で働くことになる。スポーツをさせてる理由のひとつで人間関係を学ぶというのはかなり重要だと感じてる。あなたとは目標が違うから、考え方がまるで違うんだと思います。
ただ、何でもしてもらって(お金のことも環境のことも)当たり前と思うなと子供には言い聞かせてますし、今勉強をしなかったら、特別な才能や技術がない限りそれなりの学校それなりの就職しかできないから全て自分に返ってくるから自分で考えて選択しなさいとも話はしてます。+3
-0
-
244. 匿名 2021/11/19(金) 10:25:36
>>240
それな。
でも学生時代でそれだと社会人になったら足元掬われるでしょ。嫌な奴のまま+28
-0
-
245. 匿名 2021/11/19(金) 10:27:34
>>43
『今までかけた時間と金の無駄』絶対言っちゃいけない言葉。
でも正直、この言葉…めちゃくちゃ喉の寸前まで来てるよね?
子ども産んで育てるってことは、実になるかわからない習い事に家族総出で手間と大枚はたいて挙げ句辞められちゃったり万年補欠を目の当たりにするのかぁ…
教育費とするならばある程度のお金は仕方無いけど、手間だよね。手間が昔とは大違い。
平日土日送迎、付き添い、習い事親同士の付き合いやトラブル回避、差し入れ…
更に親はデフォに家事、共働きでしょ?
こりゃ少子化になるわ。
+49
-1
-
246. 匿名 2021/11/19(金) 10:27:36
>>1
レギュラーになれなくてもスポーツを続けたい意志が強いって、かなりかっこいいんですけど。
お世辞抜きに羨ましい。+15
-0
-
247. 匿名 2021/11/19(金) 10:29:38
>>141
それは主には無理だって
子供を使って自分を現実逃避したいんだから。
ここで謝ったら自分に負けてしまうから+3
-4
-
248. 匿名 2021/11/19(金) 10:30:04
>>201
その考えだと責任分岐点の分からない大人になっちゃうよ。未成年の責任は親の責任。部活を真面目にやるのは自分の責任だけど費用の最終責任は親。
自分の責任じゃないことまで抱え込ませたらダメ男に引っかかってしまったりブラック会社に搾取される大人になっちゃう。+4
-0
-
249. 匿名 2021/11/19(金) 10:30:32
>>149
そのスポーツで強豪になることが学校にとってメリットあるからやってる。+0
-1
-
250. 匿名 2021/11/19(金) 10:31:56
>>242
私は、あなたの親と同じ考えだとおもうし、子供にはあなたのようになって欲しい。
子供は、子供だけあって、今ある事しかしらない。
子供は子供なりに考えてるだろうけど、今ある世界しかしらないので、選択によって将来どのような世界が広がるかが理解できてない。簡単に子供の気持ちを尊重しろとか言う人は、無責任だと私は思ってる。親が子供の将来を考えてあげれないのなら、子供自身だって情報がなくて考えられないんだから、子供の将来を考える人が誰もいなくなってしまうからね。
恨まれてもそれを教えてあげるのは親の役目だと思ってる。+7
-2
-
251. 匿名 2021/11/19(金) 10:32:13
すごい頑張って選手になれないならまだ寄り添うこともできるけど、うちの子は中学生からバスケ始めて、経験者も何人かいるから頑張らないといけないのに。部活だけ出て部活外練習(やる気のある子は毎回行く)には出たり出なかったりでいまいちやる気が見られない。
親に言われて渋々練習に行ってるようじゃダメだと思うんだけど、そこは多少叱ってでも行かせるべきなのか、本人がやる気ないなら本人に任せておけばいいのか…+4
-0
-
252. 匿名 2021/11/19(金) 10:33:16
そもそもその習い事は今の学校のレギュラーを目指して幼少期から始めたのかな?違うよね
最初は楽しんでくれたら良いなで入ったはず
習い事なんか何個かやって向いてるの一つか二つ続けられたら良い方と言われてるなかで、継続して部活にも入って無駄ではないんじゃない?+6
-0
-
253. 匿名 2021/11/19(金) 10:34:12
>>246
主さんじゃないけど、うちも同じ立場だったけどそんないいものじゃないかなー
自主練もしないし暇つぶしに行ってる感じでそんなんならやめてよと言いくなってた。私は何も言わず我慢して最後までやらせて部活の友達もいるし後悔はしてないけど親としては嫌だったな。+4
-1
-
254. 匿名 2021/11/19(金) 10:37:50
>>248
それはちょっと言い掛かりにしか聞こえない。
子供の頃から責任について深く考えてる人が、責任分岐点の分からない大人になるとは思えない。初見で相手にそう言うものって言われた方が、そう言うものなのかって普通は思うでしょ。情報がないんだから。
+0
-1
-
255. 匿名 2021/11/19(金) 10:40:28
>>65さん
>>218さん
コメントありがとうございます。
確かに嫌いな人とかいないし年下にも偉そうにしないタイプなんですが、
まとめられるほどしっかりしていません。
6年が二人で先に入ったのがうちの子だっただけかも…
AD/HDで周りのことみるの苦手だから、ちょっと他に気になることあるとよそ見しちゃってチームメイトからも
「早くしろ!」とか結構言われることもあってツラかったです。
(監督やコーチ陣には説明してあります)
本人も試合にも出られないしキャプテンだからって怒られることも多くて
やりきったって達成感はないそうです。
頑張れた、やりきれたって思ってもらえなかったのがすごく心残りです。
+24
-0
-
256. 匿名 2021/11/19(金) 10:46:11
>>89
親だったら好きなスポーツを楽しそうにやってるのが一番だけどな…
努力してるのを見てればそれだけで誇らしいし、負けて落ち込んでもまた頑張ってたりするのを見ると人としての成長を感じて嬉しいよ。
何のためにスポーツをしてるのかっていうのを親がどう考えてるかで違うのかもしれないね。+7
-0
-
257. 匿名 2021/11/19(金) 10:48:13
>>31
主?+2
-5
-
258. 匿名 2021/11/19(金) 10:48:38
>>10
本当だね
>>1 を読む限り主さん自身のためって感じ。
お金がもったいない、レギュラーになれなくてガッカリというのは主さん自身の気持ちだよね。
お子さんはお子さんで色々得たものもあると思うし、もっとお子さんの考えを尊重してあげてほしいわ。+91
-2
-
259. 匿名 2021/11/19(金) 10:53:21
>>31
なるほどね~
でも本人がやりたがっていたら無理やりやめさせることは出来ないんじゃないかなあ
本人がどこまで努力してるかにもよるけど
適当にやってるなら私も一言言いたくなるかも+5
-0
-
260. 匿名 2021/11/19(金) 10:53:40
>>22 背が高くてスポーツ万能で高校の時バイトばっかに明け暮れて部活出てないのに選手に選ばれた子は他の部員にズルいって言われて降ろされてたよ。
+12
-1
-
261. 匿名 2021/11/19(金) 10:54:10
思ったとしても子供の前では慰めて励まして、顔や言葉には出さないで+1
-0
-
262. 匿名 2021/11/19(金) 11:01:03
トピずれだけど、自分が子供の時に叶わなかったからって習い事させる人もいるしいろんな考えの人がいるんだなぁ
これ!って趣味がない大人からすると、主のおこさんがそんなに大好きなことを見つけられたのは素晴らしいことだと思うんだけどね、、+4
-0
-
263. 匿名 2021/11/19(金) 11:10:53
仮にレギュラーになれなかったから、勉強に専念しろ!って部活に未練残したまま辞めさせても、子供は勉強のやる気出ないんじゃない?勉強は本人のやる気やどうしてもその大学に行きたい!っていう意思がないとね。息子の高校では部活途中で辞めた子より、最後まで続けてた子の方が意外といい大学行ってる。多分勉強する時間が限られてるから、集中してやるからと先生が言ってた。部活も勉強も親は本人の意思を尊重して、見守って子供の人生応援するしかないのでは?+4
-0
-
264. 匿名 2021/11/19(金) 11:12:56
>>50
キツいこと言うようだけど、そう思わないとやってられないってのが本音。
貫き通した。これだけが成果だけど、これを手に入れる手前に辞めてしまう家庭の方が多い。
どっちが正解とかは無いから、子どもが素行不良の子らと関わらず育った時間の保険金だと思って飲み込みましょう。+12
-0
-
265. 匿名 2021/11/19(金) 11:21:41
幼少から家族総出で息子のスポーツに力を入れてて、空いてる時間やお金を全てそこにつぎ込んでるママ友がいたけど、もし才能が思ったより伸びなかったらどうなるんだろってずっと心配してた。
良い結果が出せなくなってから他のママ友とも会わないし学校の行事もあんまり来なくなっちゃったな。
案の定どこの高校からも声がかからなかった。
子供さんはどんな気持ちなのかたまにモヤモヤしてる。
才能がないことに気付いて落ち込んでても、あえて楽観的に見せてることもあるからね。
主さんもまずはお子さんの気持ちに寄り添ってみたらどうかな…
もうそうしてきたのなら余計なお世話かもしれないけど
+6
-0
-
266. 匿名 2021/11/19(金) 11:24:01
>>201
そんなコストコストとか言うなら子供最初から作らなければいいよね。子供ひとり育てるにもお金かかるのなんて生む前から自明の事でしょ。それを「このスポーツにはこれだけお金かけてあげたから感謝しろとかレギュラーになれ」とか言われたら、私なら責任感じるし「じゃあ産まなきゃよかったじゃん!」ってグレるよ。
+8
-2
-
267. 匿名 2021/11/19(金) 11:30:11
>>6
幼少期から足が遅いし運動神経が悪いと言われ続けて苦手意識が増して、自分は運動部に入ってはいけないし、文化部も得意なものないって思って、部活に入らなかったから、友達増えず。つまらない中高生活を送ってしまった。クラス替えのたびに、話せる人いなかったらどうしようって不安になってた。
部活は、得意じゃなくても、一位になれなくても、好きだからって理由で入って良いんだってことを、子供達には伝えたい。+44
-1
-
268. 匿名 2021/11/19(金) 11:34:05
>>1
気持ちはよく分かります
かけたお金や時間に対して結果がこれか…と残念な気持ちになりますよね
そう思ってしまうのは自然だし、こういうところで愚痴るのもいいと思うけど、その感情はお子さんの前で見せないであげてほしい
自分を一番近くで応援してくれていた人が、そういうふうに思っていたということは子供にとってショックじゃないかな?
お子さんはそれでもそのスポーツが好きというのは気持ちが強いへこたれない子なんですね
嫌になって腐る子も多い中、素直な頑張り屋さんだと思いますよ
一つ言わせてもらうと、そんなに強くない学校に入ったのに…とか下をみると伸びないですよ
スポーツを辞めて勉強に全力…も期待する結果にはならないと思います
続けたい強い気持ちがあるなら最終学年までは時間を区切ってスポーツの時間はそれを全力で、勉強の時間はそちらを全力でという方が良いと思います。+9
-0
-
269. 匿名 2021/11/19(金) 11:36:03
>>1子どもの人生だよ?親が勘違いしてると思う。
+7
-0
-
270. 匿名 2021/11/19(金) 11:40:46
>>1
Jリーグ一歩手前まで頑張った義理の弟、兄や妹は豚肉でも彼だけ牛肉とか、試合で負けると家で荒れて親にも暴力振るったりめっちゃくちゃ無駄に讃えて金かけたけど結局ダメだった今、本当人として最低な「俺様」が出来上がったよ。
スポーツなんて楽しくやってなんぼ。
本人が今満足しているなら何にも無駄になっていないと思うけどね。良い子に育てて良い親だね。+13
-0
-
271. 匿名 2021/11/19(金) 11:42:26
>>229
全振りは危険だね
子供に逃げ道なり余裕を残してあげてほしい+4
-1
-
272. 匿名 2021/11/19(金) 11:45:39
>>1
以前どこかで子育ては推しを応援しているだけだというのを読んだな
全力で推して見返りは求めない
子育てってそれでいいと思う+8
-0
-
273. 匿名 2021/11/19(金) 11:48:16
数百万?!
お金がかかるスポーツなんだね
経済的にもう厳しいならそう言うしかないけど
お金は大丈夫なら本人の意思を尊重するしかないよ、ここで母の意向を子の意向のように操ったら、大人になったとき恨まれる気がする+1
-0
-
274. 匿名 2021/11/19(金) 11:49:50
>>1
主です。
お客様が来ていて気付きませんでした。すみません。
皆さん、ご意見ありがとうございます。
続けたいという意思を示しているのは、親から見ても素晴らしいと思います。
共依存とのご意見も、もっともだと思います。
私自身、何もやらせてもらえなかった反動から、本人が望むなら…と支えて来たのもあります。
下手ながらも、やりたいと言うなら応援したい
その一心で来ました。
今回のレギュラーの件は、1つのきっかけにしか過ぎないのだと思います。
うちの子は悔しがることがないです。一生懸命というには遠いと思います。
レギュラーが取れないのは当たり前なのです。
「ほらね」というのが本音です。
何もしなくてもある程度できる子ってやつで、そこに努力をしたら良いのにしないんです。
なのに、やめたくないと言う。
今回は弱い高校に入っているのにも関わらず、努力の子たちに抜かされた結果です。
じゃあ、素敵なお友達か?と言われると
うちの子にマンガやアニメなどを大量に貸し出してそっちに時間を取らせ、まんまとレギュラーになった子がいます。
これ2回目です。「ほらね」以外の言葉が思い浮かびません。
やりたいなら、やれば良いです
辞めさせたりはしません。でも、情けないしモヤるのです。+5
-19
-
275. 匿名 2021/11/19(金) 11:53:05
>>265
こうなってしまうことが、子どもが習い事し始めた時の一番の心配事だと思う。
絶対『ここまでしてやったのに!!』って気持ちからは逃れられない。
子どもが楽しかったんだから、イイじゃない!なんて綺麗事。
どこで折り合い付けていくか、付けさせるかがキモだよ。
+3
-3
-
276. 匿名 2021/11/19(金) 11:54:19
>>243
全体的には良いこと言っているし、納得できる。人間関係で上手くいかなければどうにもならないことや、大抵の人は誰かの下で働くことになることなど。
しかし、今の状況、お金なり、環境なりを当たり前と思うな、というのはどんな言い方かにもよるけど私はそういうの子供に言うのは嫌だな。
自分も恵まれた環境だったけど言われたことはなかった。
そういうことは後になって、いや早ければ途中で気づくものだし、子供も好きでその家にうまれてきたわけじゃない。そういう言葉は正直押しつけがましいと思う。
子供に労力やお金を注ぐのは当たり前だと私は思っている。
+2
-2
-
277. 匿名 2021/11/19(金) 11:56:03
>>55
(´;ω;`)
こういうエピソードって励まされるよね。
ぜひ息子さんに言ってあげてほしい。+12
-4
-
278. 匿名 2021/11/19(金) 11:56:28
>>263
同意です。「部活レギュラーになれなくても最後までやりきった」って事が子供の自信となり、悔いなく受験勉強に切り替えられると思います。主さんは受験もこんなに塾や参考書などお金かけたのに、このレベルの大学しか行けないの?って子供を責めないで下さいね。+2
-1
-
279. 匿名 2021/11/19(金) 12:02:02
>>255
いや、ADHDでキャプテン任されるって相当すごいことよ?
うちもADHDの子がいるんだけど、主の子を尊敬するわ。そうなれたらいいな。
主が思っている以上に主の子は立派だよ。+31
-0
-
280. 匿名 2021/11/19(金) 12:03:46
うちの息子、めちゃくちゃ運動神経悪い...
男の子はスポーツできてナンボ、できなきゃ陰キャとして生きるしかないのかな。
今から不安だよ。+0
-3
-
281. 匿名 2021/11/19(金) 12:05:10
>>274
息子さん一人っ子か長男かしら。
スポーツでもなんでも2番目が才能延びますよね。上に負けたくないという気持ちがあるのか。
うちのは一人っ子で、競争心もなく、スポーツも音楽もしてるけど負けても悔しがりもせず、笑ってるから親のこっちが歯痒い思いばかりでした。
今でもヘラヘラしてます。本人も辛いのだろうけどね。
私も子どもの結果が親の評価…って思う節があり、トピ主さんの気持ち痛いほどわかります。
何か親にも頑張った証ほしいですよね~+9
-3
-
282. 匿名 2021/11/19(金) 12:06:16
>>255
ごめん、>>279だけど、主ではないのね😅
それでも立派な息子さんだと思うし褒めてあげてくださいな!+9
-0
-
283. 匿名 2021/11/19(金) 12:08:52
>>278
主です
やり切ったと思ってくれるなら、良いのですが。
やってないよね、やれたよね?というのが正直なところです。
そのための環境を用意するのも送迎も、私は当然だと思ってやっていますし言いませんでしたが
やりたいから私立に行く、そのための塾も行った、やりたいから家の改装をする、やりたいから2時間かけて特別レッスンもうけに行く
支えてきたつもりです。プロになれなんて思ってもいないんです。
でも、家じゃ努力なんてしていないです。
部活に本気で燃える子どもたちを見るとうちの子は
そんなに燃えるのが意味わからない
と言います。
くやしがるそぶりくらい、1回くらい見てみたいです。
でも、親が心折れるのは、いけなかったですね。+6
-3
-
284. 匿名 2021/11/19(金) 12:11:16
>>280
高学年になれば頭の良い子がモテます。大丈夫+2
-1
-
285. 匿名 2021/11/19(金) 12:15:52
>>283
やりたいから家を改装した、特別レッスンも受けにいかせた、かなり協力をしてあげたのですね。
本人なりに上手くなりたい意志はあったようですね。
息子さんがそんなに燃える
のがわからないと言ったのは多分負け惜しみなのかなと思いました。+12
-1
-
286. 匿名 2021/11/19(金) 12:16:08
>>17
高校生なら言っても良いと思う
子供自身が望んでやってきたスポーツならね+28
-2
-
287. 匿名 2021/11/19(金) 12:17:38
>>281
主です。そのとおり一人っ子です。
同じですね。
しかもレギュラーになると補欠の子を下に見る風潮もあり(親もあるのかな?コロナで分からないけど)、
ケタケタ笑われてるかと思うと、腹の中で我が子に対して煮えたぎるような気持ちになってしまいます。
>子どもの結果が親の評価…って思う節があり
すべてを支えているからこその感情かも知れませんね…
そうなんです。1回でいいんです、結果という証が欲しかったです。
それもこれも、私の遺伝のせいですから
私が悪いんです。情けないです。+5
-5
-
288. 匿名 2021/11/19(金) 12:22:45
>>274
本気を出してやっても良い結果が出ないかもしれないと怖いのかな? 現実にぶつかることから逃げちゃってるのかも。全力でやらなきゃ悔しさもわからないし。やってみなきゃ結果は出ないんだけどね。勿体無いよね。
+8
-1
-
289. 匿名 2021/11/19(金) 12:33:08
>>280勝手に男の子とはって決める必要ないですよ。その子はその子。飛び抜けて良いところなんてなくたって良くないですか?
+3
-0
-
290. 匿名 2021/11/19(金) 12:34:00
>>274
私も子供に同じようなことを思っています
主さんはお子さんに真摯に全力で好きなことと向き合って欲しいんですよね
お友達の漫画の件にしろ、スポーツにしろお子さんが自分の弱さと打ち勝つ経験ができるといいですね
あと、主さんは自分のせいと思っていますけど、本人のせいですよ
本人が親や周りのせいにしていたら成長できないので、主さんも自分のせいだと思うのを辞めた方がいいですよ
子供は意外とよく見ています+7
-1
-
291. 匿名 2021/11/19(金) 12:35:20
>>287
自分を責めないで~
私も子供のスポーツの結果で悔しくて寝られなかったり煮えたぎることがあります。結構これ辛いんですよね。子供は責められないし。
でもネットで検索してもこの事を相談してる人いないし、解決法って書いてないんですよね…
誰にも言えない気持ちだし、主さんのお陰でここで色んな話を聞く機会がもらえてなんだか有難いです。
+7
-1
-
292. 匿名 2021/11/19(金) 12:35:32
>>1
なんで悩む?
悲観的で不登校になる子もいるのに、楽観的でスポーツに没頭できて、おまけにレギュラー取れなくても長く続ける謙虚さとか粘り強さとか純粋さがあるじゃん。
生理前とかなんじゃない?
主は、おいしいもんでも食べて、主の人生を楽しく生きる!
子供には子供の人生がある!いい意味で親の力とは関係ない。今日は早く寝る!+9
-0
-
293. 匿名 2021/11/19(金) 12:36:24
>>10
うん
努力しないの分かってるのに自分の夢?を押しつけてない?
子ども自身が辞めたくない!ってゆうなら周りに言われなくても本人めちゃくちゃ努力するよ。+28
-0
-
294. 匿名 2021/11/19(金) 12:36:54
>>283お子さんに期待値が高すぎるのでは?もっと頑張れば出来たのにってのが透けて見えるのかもしれませんね。お子さんにも。無言のプレッシャーみたいに。
+9
-0
-
295. 匿名 2021/11/19(金) 12:40:51
>>290子どもが何かにどう向き合うかまで親が理想を抱く必要あるのかな。その子なりの向き合い方があるのではないかな。
結局自分が望むような行動言動を子どもに求めすぎてるようにしか思えないけど。
+0
-0
-
296. 匿名 2021/11/19(金) 12:44:18
うちもそうだけど、勉強は出来るから何も気にしてないです。
逆にスポーツにのめり込まなくて良かったと思うし、それにスポーツしてきたお陰でそのチームではレギュラーにはなれなくても学校では徒競走1位だしリレーの選手だし、マラソン大会は上位で入賞だし、役に立ったと思うから無駄にも感じてません。+1
-4
-
297. 匿名 2021/11/19(金) 12:44:39
>>287本人はどう思ってるのかな。友達に笑われてるのかどうかも真実は分からないのにそんな事を親に心配されるのって結構キツイのではないかな。
誰かも言っているけど人に理想を求めるより自分が何か本気でやってみたらよいのに。それ見て子どもだって何が感じるかもしれないし感じないかもしれない。そんなものだと思うけどね。
+3
-0
-
298. 匿名 2021/11/19(金) 12:47:36
>>9
98円とかの時もあったなー!+4
-0
-
299. 匿名 2021/11/19(金) 12:51:01
>>292
主です
ありがとうございます。
もう余計な支えはしない事にします。
ここを読んで分かりました。きっと私が支えたかった・頑張りたかっただけなのだと。
きっと無言のプレッシャーだったことでしょうし
朝練で起こすことも、特別なレッスンを受けさせることもせず
ただ楽しくやれば良いと思うようになりました。
やりたければ自分で起き、自分で行き、自分で自主トレなりするのでしょう
甘やかしはやめ、私はもう、私の人生を生きます。
でなければ我が子の自立を阻んでしまう親になりかねない気がします。
改装した部屋も私の趣味の部屋にしたいと思います。+8
-1
-
300. 匿名 2021/11/19(金) 12:52:57
自分がミニバスやってたとき、親同士が競ってて物凄く嫌だったなぁ
母が試合の時に出る出ないで拗ねてホントに恥ずかしかった
今思い出しても嫌な思い出
+3
-0
-
301. 匿名 2021/11/19(金) 12:53:36
>>287
レギュラーになると補欠の子を下に見る風潮もあり(親もあるのかな?コロナで分からないけど)
↑私も同じ経験しました。
友達から誘われて楽しそうだなと思って入った部活。でもどれだけ努力しても体力も才能もなくて万年補欠。そのうちレギュラーの子の方が立場が偉い風になり、かなり馬鹿にされました。
あの当時は先生も怖くて自分から入部したいと言った手前、辞めたくても辞められず補欠でもいじめられても卒業までやり切るしかなかった。親には申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
自分の子供には同じ思いをさせたくなくて、自分の能力や才能を活かせる部活に入るように言ってます。
主さんの後悔の気持ちも分かりますし、お子さんはもしかしたら補欠が恥ずかしくて全力でやってる感を出さないようにわざと平静を装ってるんじゃ無いかと思いました。もう終わってしまったこと、今となっては努力してもどうにもならないことがあると身に染みて分かって良かったんだと思ってます。
+10
-0
-
302. 匿名 2021/11/19(金) 12:55:32
>>296
主です
羨ましい限りです
うちの子はアホではないですが、当然東大へは届きそうにもなく
上の下という感じです。
そう言えば他に役に立ったことってないかな…体育も10じゃないですし
そろばんだけですね…そろばんの先生の子に産まれてたら違ったのにと情けない+0
-12
-
303. 匿名 2021/11/19(金) 12:57:34
>>295
>>290だけど、親がこういう人間になって欲しいと思うのは自由だと思うよ
それを押し付けたり理想の型に当てはめたりしてはいけないと思う
こうあって欲しいと親が先回りしすぎた結果、自分の意思で底力を出せない子もいる
手を離す時期なんでしょうね+4
-0
-
304. 匿名 2021/11/19(金) 12:57:55
>>279
ありがとう、ガルちゃんやってて初めて泣きました。
大会で一瞬しか出ず、2年半なにやってたのかな…と落ち込んでいたのですが励まされました。
確かに息子なりに頑張ってたし少し前に辞めるって言っても何とか堪えて最後までやり抜いたからその辺も褒めてあげられますね。
成長できたとまではいきませんが機会を与えて頂いたこと自体には感謝しています。
今日また子供とゆっくり話してみようと思います。
+26
-0
-
305. 匿名 2021/11/19(金) 12:59:09
最初は主に共感するところもあったけど返信見ててちょっと違うかなって思うようになった。
多分、お子さんがどんなレベルであっても上ばかり見て現状に満足できず子供の悪い部分ばかりを見る母親なんだなって感じ。子供じゃなくて自分の考えを変えなきゃ一生幸せを感じられない気がする。+13
-0
-
306. 匿名 2021/11/19(金) 13:01:29
>>297
本人には膝突き合わせて聞きました。
やれば良かったと思う という言葉だけでした。
もう私は私の事だけに集中する人生に戻ろうと思います。
いつまでも幼稚園児ではないですし、自分で行動してもらいます。+5
-0
-
307. 匿名 2021/11/19(金) 13:01:52
自分を甘やかして努力をサボってた側だけど、努力することを習慣化できるようになったほうが後々楽だということに気付くのが遅すぎて後悔している+2
-0
-
308. 匿名 2021/11/19(金) 13:02:56
>>302
何故我が子を下げるような事言っちゃうかな……。主が変にネガティブすぎると子供だってキツイわ。
自分の親がこういう所でそんな言われ方してるって知ったらショックだろうな+14
-0
-
309. 匿名 2021/11/19(金) 13:03:48
>>138
トピ主は海外視野に入れてるわけじゃないのでは?
どのレベルと比較してるのw+5
-3
-
310. 匿名 2021/11/19(金) 13:07:50
努力とかお金も気にはなるけど
練習とか試合見るのを楽しんでたならいいんじゃない?
お金かかる趣味だけど
趣味ってお金かかるし大抵はあまり見にもならない事が多いよね
それでも楽しいならそれが一番素敵かなと思う+0
-0
-
311. 匿名 2021/11/19(金) 13:08:16
>>302
いいところいっぱいあるじゃないですか
うちの子だったら万々歳ですよ
お子さんの良いところをもう少し見てあげては?
子供の漫画の貸し借りまで把握するほど過干渉に接して、結果が出なかったからもう知らないってポイじゃ可哀想ですよ+15
-0
-
312. 匿名 2021/11/19(金) 13:08:18
>>266
そんな馬鹿みたいな理由でグレるんだったら、あなたはどんなルートで何やってもグレるよ。
+1
-2
-
313. 匿名 2021/11/19(金) 13:13:26
>>303
主です。手を放す時期、本当にそう思いました。
>親が先回りしすぎた結果、自分の意思で底力を出せない子もいる
まさにこれだと思います。
また、推しに貢ぐ感覚というご意見も、なるほどよく分かりました。
はじめて「推しのいる人の気持ち」が理解出来ました。
なるほど、楽しかったです。青春でした。子どもに感謝です。+7
-3
-
314. 匿名 2021/11/19(金) 13:18:58
>>283
小学生からスポーツをやっていて実業団にも入ってました。
う~ん…息子さん恵まれすぎちゃって逆にハングリー精神がなくなっちゃったのかなとも思いました。
うちの親はお金が無いからやりたいなら自分で私立の特待枠を勝ち取れって感じだったので。
+9
-0
-
315. 匿名 2021/11/19(金) 13:22:19
運だから頑張って努力しても無理がある
好きな事やれてればいいし
何か形にしたいなら大学からは別な事をしたら?
+1
-0
-
316. 匿名 2021/11/19(金) 13:22:53
>>305
同意
東大に届かないけどアホでもないって表現の仕方とか。卑下しているようでに主さんのプライドの高さが見える。
それを背負う子どもは大変だわ。
うちの子は勉強もスポーツも大好きなんですよで十分幸せじゃない。
+13
-0
-
317. 匿名 2021/11/19(金) 13:23:56
>>143
心が貧乏ったらしい人ね+17
-2
-
318. 匿名 2021/11/19(金) 13:23:56
>>311
主です
ありがとうございます。漫画の件は、事後に知りました。
また騙されちゃったんだねと今回も笑い流せるほど、心の余裕がなかったです。
上ばっかり見て…との意見も、もっともです。
てっぺんを取れと思ったことは無いのですが、やるからにはごくたまに少しくらい気概を見たいなどのことも欲してはいけなかったのでしょうか
13年…毎月毎日毎夜、結果はゼロでした
楽しい!という言葉も聞いたことがないのです。
やりたい、それだけです。
心の中でプツンと音がしました。ちょっと、疲れてしまいました…+7
-8
-
319. 匿名 2021/11/19(金) 13:25:58
>>283
やる努力もしない子供のいいなりになったのが良くないよね。
お金も時間も有り余ってる訳じゃないのなら
子供に責任を持たせることも大事+5
-0
-
320. 匿名 2021/11/19(金) 13:30:01
>>314
主です。仰る通りだと思います。
幼少期より争いを好まず、平穏な子です。
だから「頑張ってみんなで結果を出すぞー!」と燃える子に対しても
引いてみてしまうのでしょう。
仕方ないです。私も若い時はそうで、
そういうのは何にも得にならないと分かっているからこそ、私を見ているようで救いようのない気持ちになるのです。+4
-3
-
321. 匿名 2021/11/19(金) 13:33:33
スポーツって実力だけじゃなく運も大きい
実力あっても贔屓されずにベンチとか
逆に背が高いから背が低いからとかいう基準だけで選ばれ期待されたり
+6
-0
-
322. 匿名 2021/11/19(金) 13:33:58
>>274
我が子に漫画やアニメ貸してくれる友達に対してこっちに時間とらせるためとか悪く思うの怖い…
純粋に面白さ共有したくて貸してくれたのかもしれないし、私も友達と漫画貸し借りしてたよ。ライバルの成績下げるためとかそんなこと思ったことない。+37
-0
-
323. 匿名 2021/11/19(金) 13:40:41
主の子供って、普通の高校でレギュラーになれないんでしょ?
そんなの趣味の範囲の事なんだから、ほっとけばいいじゃん。
お金なんて全くかける必要無いよ、だって所詮趣味なんだから。
親が熱くなるような事じゃないよ。
+4
-0
-
324. 匿名 2021/11/19(金) 13:41:47
>>322
主です
わざわざグループLINEでそう入ったそうです
でも、引っ張られたうちの子が悪いので仕方ないです。+0
-5
-
325. 匿名 2021/11/19(金) 13:43:16
>>302
東大に届かないけど、上の下ってことは地方帝大は望めるくらい?
なんで?十分じゃないの?
ありゃー主さん完璧主義すぎる。
お金かけてスポーツやらせたのも、オリンピック目指すくらいやれよということか。
次元が違ったー。+14
-0
-
326. 匿名 2021/11/19(金) 13:44:55
主の子供がやってるのって、スポーツじゃなくてもしかして楽器?
特別レッスン行くのも家を改造するのもそれなら分かるし、お金かかるのも分かる。
もしそれなら確かに練習しなかったら話にならんね。
親が怒るのも分かる。+4
-2
-
327. 匿名 2021/11/19(金) 13:48:17
>>324
引っ張られたからって何なの?子供にとっては大事な交友関係かもしれないのに、親の色眼鏡だけで見たら駄目だわ。
主の今までの返信コメを見てると、どうしても主に対して駄目だこりゃって思ってしまう。+19
-6
-
328. 匿名 2021/11/19(金) 13:48:35
うちは兄姉私の3人兄妹だけど、全員努力せずとも運動神経抜群で全員部活はレギュラー(エース)だったな…
結局は生まれつきの才能で、努力では超えられないものもあると思う+1
-6
-
329. 匿名 2021/11/19(金) 13:50:53
>>303
そうだね。主は型に当てはめていたからこんなに悲観しているように感じる。滲み出る「あなたはもっと出来るでしょ」感が子に伝わっていたんだろう。+5
-0
-
330. 匿名 2021/11/19(金) 13:52:42
>>138
世界レベルになるなんてほんの一握りだし数百万なんて安い方ではないよ。錦織圭の数千万と比べるのはナンセンス。+6
-2
-
331. 匿名 2021/11/19(金) 13:53:11
>>306良いきっかけになったのではないでしょうかね。子離れの。お子さんは十分素敵だと感じます。よい関わりがあったからでしょう。全てはこれからだと思います。
+5
-0
-
332. 匿名 2021/11/19(金) 13:53:48
>>328
私もそうだったよ。
やりはじめた時から上手くて、すぐレギュラーになって、すぐキャプテンになって、でもずっと練習さぼってた。
それでも周りが下手すぎて、チームメイトのせいで試合に負け続けたから、今でも団体競技は大嫌い。下手な奴に足引っ張られるイメージしかない。+1
-7
-
333. 匿名 2021/11/19(金) 13:56:15
主さんと同列には語れないけど、
うちの子もスポ少に入っていた頃、下手なりに本人も楽しくやっていたけど、コーチ陣(全て保護者)からかなり馬鹿にされていたよ。
まだやめないんだとかヒソヒソね。
子供は気付いてなくて一生懸命卒業まで続けた。
頑張れるっていうのも1つの才能で、そういう子はいつか本人がやり切ったと感じたら次の目標見つけるよ。
子供が何かに頑張ってる姿って嬉しいけどな。
結果なんてどうでもいいや。+8
-0
-
334. 匿名 2021/11/19(金) 13:57:20
>>277
息子より親が参ってそう+2
-1
-
335. 匿名 2021/11/19(金) 13:58:17
>>232
コツコツ続けていく忍耐とメンタルはこの先の人生に活かせるよね+19
-0
-
336. 匿名 2021/11/19(金) 14:11:44
>>325
主です
東大と書いたのは分かりやすい例えであって、目指すなんてことは無いです。
オリンピックも当然ですが、強豪チームに…とも思ってないです。
そんな果てないほどの大きな夢ではないのです。。。+1
-5
-
337. 匿名 2021/11/19(金) 14:17:16
>>6
昔と違って送迎やら父母会があったり、すぐにチームでお揃いのグッズを揃えたりもするから、経済面含め親の負担が大きい
かなりの確率で学力には支障をきたす
得るものもあるけど失うものも大きい+19
-1
-
338. 匿名 2021/11/19(金) 14:18:53
>>326
主です。スポーツです。
でも、楽器も芸術もそうですが突き詰めるとお金はかかりますね。
同級生にはピアノはもとよりビオラやヴァイオリン、日本舞踊にバレエなど
頑張っている子は多いです。
ご自宅も防音、桜の床??とかで改装もたまに聞きますね。
うちは2Fの3部屋を通しにして専用部屋としました。
どの子もそうですが、親も本当に眩しいです。+6
-1
-
339. 匿名 2021/11/19(金) 14:21:00
>>329
主です。その通りです。
もっとできるでしょ、まさに思っています。
でも、出来ないのでしょう。きっと、やってこれなんです。+2
-2
-
340. 匿名 2021/11/19(金) 14:22:05
>>321
うちの子が所属していたクラブチームのコーチのパワーワードは「のびしろがある」だったよ
結局セレクションに通る子はコーチの取り巻きの子どもたちで、のびしろはあまり関係なかった+4
-0
-
341. 匿名 2021/11/19(金) 14:25:59
>>333
そう思えるのすごいな
経済的にも時間的にも、付き合わされる兄弟たちにも、犠牲が大きすぎてなかなか余裕がありません+3
-0
-
342. 匿名 2021/11/19(金) 14:26:11
>>6
苦楽は共にするからね〜
喧嘩もしたしなぁ
私もずっと非レギュラーだったけど上位の子達とも皆んな仲良かった
まぁ、大人になってから集まるとかはなくて2人くらいしか結局会ってないけどw+4
-2
-
343. 匿名 2021/11/19(金) 14:38:41
>>339負けん気の強さって、気質なんだと思いますよ。それに頑張った頑張ってないを周りが決めるのも本人には辛いこともあります。
認めてもらえられない事が辛いのです。
沢山息子さんと向き合ってこられたことは無駄ではないです。ご自分も労ってあげられたら良いですね。
+7
-0
-
344. 匿名 2021/11/19(金) 14:43:25
最後までやりきる事が大切だと思う。
でも、親からしたら活躍して貰いたい気持ちも十分に分かります。
明らかに実力が無いのに子供を名門チームや名門高校に入れ○○出身って名乗りたいだけの親も何人も見てきたよ。
本人の実力とレギュラーの実力が近差と感じてるのなら一度、平等な眼で我が子と周りの子の練習や後片付けや声出しをを見比べてみると試合ばかりじゃなく普段のチームに対する思いの違いが分かるかも知れない。
+5
-0
-
345. 匿名 2021/11/19(金) 15:10:31
>>343
私も主の息子タイプで何事も自分のペースでのんびりやりたかったから、母にもっと頑張れ、やればできる、悔しくないの?とか言われてもピンとこなかった。ちなみに一人っ子。
私はダンスバレエ系で、音楽に合わせて体を動かしてるのが好きで楽しいから続けてた。
舞台でいい役もらいたいとか何かを表現したい見てもらいたいなんて気持ちは全然なかった。
この曲で踊ってみたいとかそういうのはあったけど。
お金かかったのにも言われたけど、そもそも私が求めていた結果(とにかく楽しく踊りたい)と、母が求めていた結果(発表会の主役、大会入賞など)が剥離してるんだからそりゃ噛み合わないよな…と大人になった今は思う。
+11
-0
-
346. 匿名 2021/11/19(金) 15:21:47
>>345実は私も。でも、全力で走っても先生とかから「もっと出来るでしょ?本気に見えない」と言われたり、部活も練習は好きだけど試合は緊張するから嫌いで。ただ親はなーんにも言わずに好きにやらせてくれた。闘争心は全くない。だから余計に主の気持ちが子どもにとってどうなのかが気になっちゃう。今親になって、改めて親に感謝しているよ。我が子にも応援はするけれど変な期待は見せないようにしてる。
+3
-0
-
347. 匿名 2021/11/19(金) 15:22:25
スポーツではないんだけど、息子が和太鼓を2歳から習ってて、そこは和太鼓で全国大会へ行くような教室なんだけど、
小学生のクラスに入れてもらえなくて、私の方の心が折れてやめました。
落ち着きがないからという理由で入れてもらえませんでした。
習い事の中で時間あたりの月謝が一番高かったのも決め手です。
こんなに時間もお金も費やしたのに。。。と凹みましたが、今息子は、サッカーにスイミングにと、持ち前の運動神経の良さを爆発させて頑張ってます。
なのであの時やめてよかった。+7
-0
-
348. 匿名 2021/11/19(金) 15:22:47
>>332キャプテンには向いていなかったのかもね。
+0
-0
-
349. 匿名 2021/11/19(金) 15:38:49
>>14
幼少期から高校ってあるから少なくとも10年以上。
どんなスポーツでもそれなりに積み重なる年数じゃない?+5
-1
-
350. 匿名 2021/11/19(金) 15:41:02
>>53
いとこがフィギュアしてたけど、高校までならもう一桁多くかかってる。
リンク代も靴代も振付費も衣装代も遠征費も…考えられないくらいかかってる。+16
-0
-
351. 匿名 2021/11/19(金) 15:41:31
>>345主です
我が子が書いたのかなと思うくらいです
そしてお母様も、私と同じ感じなのでしょう
私はもう、支えるのはやめにします。
ここのトピで随分心が軽くなりました。
子育てにおいて、もう手を放そうと思います。
好きに楽しんでくれたら良いです。
だから私も、もう我が子から何を求められても支えないと決めました。
必要であれば、言われた時だけ部費のみ払います。集金も集合も把握しません。
送迎もしません。
もう、それぞれの人生を生きます。+5
-22
-
352. 匿名 2021/11/19(金) 15:52:41
全国大会常連の強豪校とかでない、高校の部活?でレギュラーになるのに家改装したり特別レッスン受けたりするものなの?!ってところに驚いてる。
何だかんだ言ってもそれなりに強いところなのよね??
そこまでしてるなら、レギュラーならそれで大学に推薦で行けるとかそういうレベルなのよね?+4
-0
-
353. 匿名 2021/11/19(金) 16:05:48
>>1
うちの話とまるかぶり…
うちの子も私にそっくり。長年そんなです。
しかも某スポーツの強豪校に進学すると言い出して。
レギュラーは取れない事は本人も自覚してます。
厳しい指導と分かってて、その学校を選んだ子供の事は誇りに思いますよ^_^
めげずに、不貞腐れずにスポーツを続けて来れたお子さんを褒めてあげてもいいかと思います!+13
-1
-
354. 匿名 2021/11/19(金) 16:22:26
何か他のもので一番になれれば良いよね?
勉強でも絵でもゲームでも…
確かに、スポーツ出来る子はどんな競技でも上達早くていつもレギュラーよね
そういう親御さんは努力の結果だ!って言うけど、そもそも持って生まれたモンが違うからどうやっても無理なもんは無理な事もあるのよね+6
-1
-
355. 匿名 2021/11/19(金) 16:25:11
レギュラーに慣れない子がいて当たり前。
なれなかった時に親がどういう対応をするかで、子供の自己肯定感が変わると思う。
頑張っている子供を、親だけは認めて、応援してあげてくれ。+14
-0
-
356. 匿名 2021/11/19(金) 16:40:31
親が見放す宣言してどうするよ……
どんな立場であれ、見えない所で頑張ってるとでも思ってればいいのに。どんなに頑張ってても見えてないと頑張ってるって思われないなんて、息子さんが気の毒だわ+20
-0
-
357. 匿名 2021/11/19(金) 16:58:18
結果はどうあれ、ずっと頑張ってきたスポーツとか特技があるっていろいろ役立つし、就職面接とかで印象がいいよね。
出会いの場でも、スポーツ頑張ってきた人ってなんか素敵な印象持たれる。
何よりお子さんが続けたいなら応援してあげたいね。+9
-1
-
358. 匿名 2021/11/19(金) 17:01:22
>>336
その割に不満だらけじゃない
課金したのだから結果を出せって危険な考え方だからね。
子育ての課金は結果は出ません。
+17
-0
-
359. 匿名 2021/11/19(金) 17:06:02
>>1
現代の子育ては、金をかけてもソコソコにならない現実。
スポーツ選手になるとかじゃないので在れば、
せめて高校卒業するまでは好きな事やらせてあげれば良いんじゃないですか?
高校時代はたった3年しかありませんが
その時代にやりたかった事やれない事は成人してからも引きずるし
拗れます。
大人になってからが長いです。10代のうちにしか出来ないこと
やってる人のが大人になってから拗れてないです。
甘やかすとかではなく、
最後までやり遂げさせる。
+12
-1
-
360. 匿名 2021/11/19(金) 17:06:29
子供が喜んでたなら
金でも時間でも掛けれていいじゃん
自分を満たすために子供に金かけてたのか?+3
-0
-
361. 匿名 2021/11/19(金) 17:10:19
>>6
大人になると結果を出すことが一番で、結果を出せない人間は生き残って行けない世の中
だから、親の気持ちもわかるが、
部活は、学生時代にしか出来ないし結果を出せなくても、部活動をやる事に意味がある。
+29
-1
-
362. 匿名 2021/11/19(金) 17:10:37
主さんに。
我が子は頑張り屋で負けず嫌いでスポーツも勉強も凄く頑張ってました。
レギュラーになれなくても足の速さだけはチーム1になるとか結果を求める子でした。
勉強も秀才でも天才でも無く努力で勝ち取る子で 我が子ながらその必死さに怖さを覚えるときもありました。
高校に入って努力だけでは何ともならない体の大きさや柔らかさや 遊んでも成績が取れる才能にぶち当たり精神的に病みました。
頑張ること結果を望むことを親がしてはいけないと思います。
本人の能力や体力にあった生き方を親が導くこたも大切です。
ただでさえコロナで子どもは我慢を強いられています。本人が漫画に惹かれるならそれは本人に今必要な癒やしなんです。
親の理想に子どもを合わせるのは程々にしたほうが良いです。
老婆心ながら。書いてみました。+11
-2
-
363. 匿名 2021/11/19(金) 17:12:21
>>1
お子さん本人が楽しんでやっていることが1番大切なことだと思います。
私は身長がかなり高いため中学では吹奏楽部に入りたかったのに半ば強制的にバレー部に入り、私以外の人達は小学生から少女バレーをやっていたのに1年生にしてレギュラーになってしまい、先輩からも後輩からもかなり恨みを買いました。
毎日部活辞めたい、帰りたい、
時には外で散歩している犬を見て〔楽しそうでいいな…〕とすら思ってました。
それくらい、周りからの期待や厚が凄くて、何にも努力してないくせに!と言われてましたが皆が帰ったあとに居残り練習や、家に帰ってからも練習、部活が休みの日でも私だけ練習などしていました。
高校進学もバレーの推薦や実業団からもオファーがきてしまい、学校全体・ついには母親もその気になってしまっていよいよ後戻り出来なくなって本気で消えてしまおうかと考えていた時に、
父が「お前がやりたいことをやればいい」と言ってくれ、初めて「もうバレーをやりたくない」と言えました。
卒業するまで顧問の先生や学校の先生に「お前はバカだ」と言われました(普通の公立を受験)が、私は未だにこの時のことがトラウマになっていて、少しでも期待されてると感じてしまうと逃げ出したくなります。
父に言われた言葉にどれだけ救われたか。
>>1さんのお子さんはレギュラーにそこまで重きを置いてないかもしれないですし、楽しんでやっている気持ちを1番に尊重してあげてほしいです。+19
-4
-
364. 匿名 2021/11/19(金) 17:20:03
>>351
なんか極端すぎる親だね。いるんだよね、散々干渉した挙句思い通りにならなかったら、もう知らないって無視する親。+37
-1
-
365. 匿名 2021/11/19(金) 17:29:42
>>1
お金のことは言わないで。
わたしが、母親に
金食い虫。
こんな運動靴買うのにいくらかかると思うんだ。
とため息つかれたことは、毎日のように思い出すし
いま母親とも関係性わるいよ。+6
-1
-
366. 匿名 2021/11/19(金) 17:30:58
>>363
自慢ぽい。
でもうまれつき背が高いとかは、有利だよね。
うらやましいな。+2
-13
-
367. 匿名 2021/11/19(金) 17:32:41
お子さんはやりたい事があって、それを続けていられるだけでも素晴らしいと思う。
うちの甥っ子が高校生だけど、やりたい事なんて何もない。バイトもしない、勉強も嫌い、とりあえず学校は行ってるけど暇さえあれば一日中スマホ、夜中まで。何か、見ていて心配になる。+12
-0
-
368. 匿名 2021/11/19(金) 17:33:11
>>69
まさに学生時代の私がそれでした。
部分の延長でスポーツをやっていただけなのに、
スポーツの推薦や実業団だからもオファーがきてしまい、学校の名誉とかしまいには母親まで私に期待するようになってしまって本当に辛かった。
(他にも習い事などしていたし、部活は3年間で辞めるつもりだった)
本気で消えてしまおうかと考えていた時に、父が「お前がやりたいことをやればいい」と言ってくれて初めて「もうやりたくない」と言えました。
期待するのは自由だけど、それを押し付けたりするのは違うと思う。
やるのは本人だから、ちゃんと選択肢を与えてあげるのが大人(親)のすべきことだと思う。+14
-1
-
369. 匿名 2021/11/19(金) 17:44:08
>>366
自慢なんかじゃない、私の中の黒歴史(トラウマ)ですよ。
中学卒業後に出会った人(主人以外)には1度もバレーをしていたことを話したことがありません。
今の主人とは18から付き合っていましたが「部活はバレー部だった」と言ったら「お前が?(笑)」と笑われるくらい、スポーツとは無縁の人生を送っています。+9
-2
-
370. 匿名 2021/11/19(金) 17:44:34
高校生っていきなり無気力になって何もしなくなったり、逆に遊びまくったりする子増える時期じゃない?
いいじゃん、レギュラーになれなくても部活やりたいって言ってるんだから。+13
-0
-
371. 匿名 2021/11/19(金) 17:49:58
主はなんだかんだプライド高いからお金かけた一人息子が大した物に慣れなくて不満なんでしょ。だからって見放す発言はドン引き。自覚ないかもしれないけど毒親だよ。+20
-0
-
372. 匿名 2021/11/19(金) 18:03:18
私の偏見ですけど、スポーツ続けていた子ってそれだけで就職してから仕事出来るような気がしますよ。
会社で人事してたけど、スポーツしてた人はコミュ力も忍耐力もあるし、メンタルも強いから、少しの失敗ではへこたれず、すぐに辞めないイメージです。+6
-1
-
373. 匿名 2021/11/19(金) 18:27:47
課金して強くさせて勝負!負けたらもうやらない〜ってスマホゲームじゃないんだから…+3
-0
-
374. 匿名 2021/11/19(金) 18:39:25
うちも全くレギュラーになれず勝手に悶々としてたけど、なんか本人が楽しそうだし努力はしてるしまーいっか!と思えてきた。
たまーーーにスタメンで選ばれたらその日の夜は家族で祝賀会!笑
三振しなかったら夫婦で乾杯!笑+8
-0
-
375. 匿名 2021/11/19(金) 18:47:40
>>304
ADHDの子を育ててるといわゆる「普通の子」よりちょっとズレてたりどんくさかったりするから...
304さんもさぞかしハラハラしたり大変だったと思う🥲
でもキャプテンだなんて本当にすごい。一瞬しか試合に出れないことなんて全然霞んじゃう。普通、なかなかできない経験だし、社会に出ても絶対役に立つ!
うちも304さんの息子さんみたいになれるように頑張ります!☺️
いろいろありますが、お互い子育て頑張りましょう!+17
-0
-
376. 匿名 2021/11/19(金) 19:15:35
>>274
漫画とかアニメってそんな妨害になる??
こち亀とゴルゴとJOJOとワンピースを全巻読むまで部活来るなよ。とか言われたの??
お前をレギュラーにさせない為に漫画貸したんだぜ(笑)とか、ライン来たの??証拠に成りそうなラインあるなら、顧問に見せて相談したら??+13
-0
-
377. 匿名 2021/11/19(金) 19:20:25
息子がバスケやってて、いつもスタメンでキャプテンだったけど大変だったよ。
負ければキャプテンのせい、勝っても誉められない。
見ていて辛かった。
本人はもっと苦しかっただろうなって思う。
お子さんの気持ちを聞いてみては如何ですか?+6
-0
-
378. 匿名 2021/11/19(金) 19:20:27
>>1
やるのは子供だし続けるのも辞めるのも子供が決めることじゃないの?
親の心が折れたって本人がやる気ならそれでいいわけだし+3
-0
-
379. 匿名 2021/11/19(金) 19:21:02
主さんは自分へのコンプレックスがあるんだよね。何か言う度に「私に似て」って。主さん自体も周りの人に昔何か言われたのかな。否定されたのかな。
息子さんに似て穏やかな人なら悪い事じゃないと思うけど?お子さんじゃなくて自分を見つめ直して見たら良いのかも。+3
-0
-
380. 匿名 2021/11/19(金) 19:21:37
知り合いの息子さん、サッカーがうまくて海外での練習だかに選ばれて周りからスゴイスゴイ言われてたけどご両親は全然奢ってなくて、海外行くお金を少しでも自分で稼ぎなさいとご両親自営でお金持ちなのに息子さん土木のアルバイトしてるって聞いてビックリした。
〔放任主義〕と〔見離す〕は違うよね。
上記のご両親は本心は嬉しいし鼻も高いだろうけど、人として奢った人間にさせたくないから全面サポートはせずある程度放任したんだと思うのだけど、カッコいいと思ってしまった。+4
-1
-
381. 匿名 2021/11/19(金) 19:23:56
>>351
部活支えるだけが親の役目じゃないでしょうに。
目を覚ましてーー+14
-0
-
382. 匿名 2021/11/19(金) 19:26:05
少しトピずれな話ですが。
姪っ子が中学に上がった時、何故か吹奏楽部に入った。義姉家族、誰も楽器やってないからイチからの装備。学校のはボロ!使いたくない!と、決して安くない楽器を買っていた。中古だったのかな?忘れた。
まぁ義姉夫婦の家の事だし、お金あんなーくらいにしか思ってなかった。
厳しい練習で朝練午後練、土日当たり前。義姉毎日朝も夜も送迎。朝くらい一人で行かせれば?と言ってみたけどどこ吹く風。
下には低学年の弟とパート。仕事に家事に育児に姪のフルサポート。倒れるんじゃないかってくらい忙しそうだった。
義姉は部活に打ち込む青春に憧れてたらしい(これは義姉本人が言ってた)から、嬉々として姪サポートに徹していた。
割り食ったのは下の弟の甥。
いつも姉のスケジュールに合わせて生活していたためご飯・お風呂・寝るのも遅い。
車送迎は小学校の登下校とは時間が合わず甥は歩き。宿題も見て貰えず忘れ物も多かった。
姪にめちゃくちゃお金がかかるから甥は全て後手後手。さすがにクタクタのダウンに穴が開いてたのは引いた。
土日もどこにも連れてって貰えずほぼ留守番。軽く放置子化。
実は放置子化した甥、しょっちゅう家に来て過ごしてた。こんなに詳しいのは全部甥からのタレコミと義姉の武勇伝から抜粋。
義兄は弟の放置子化と待遇に気付いた時には、すっかり皮肉屋キャラに。
しかし、つい最近始めたばかり+練習不足の姪は一軍との差は埋まること無く、結局3年間一軍になることは無かったらしい。
しかし、一軍にはなれなくても姪へのご奉仕と弟後回し生活は変わらなかった。
ちなみに卒業し高校進学後は帰宅部w。楽器は自宅で埃かぶってる。青春のシンボルだって。
姪と義姉は3年間やりきった清々しい顔してたけど、甥と義兄とは距離が出来立て甥はすっかり「部活」アレルギーになり中学進学時は何の部だったか幽霊部員。ゲームばっかしてる。
義姉家族とは、姪へのえこひいきぶりと甥への無関心ぶりに私もすっかり引いてしまってちょっと距離ができた。
以上、レギュラー奮闘記の裏側話。
+1
-6
-
383. 匿名 2021/11/19(金) 19:32:03
>>274
漫画借りたのもお子さんだし、まんまととか考え方が怖いよ
もう高校生だよね?
あなたの人生じゃなくてお子さんの人生だよ
気持ちはわかるけど、自分の理想に当てはめて、それを押し付けると子供は苦しいと思うんだってこと気付いた方がいいかも
その子はその子の考えで生きてるし、自分の人生自分で責任とらせないと
練習サボったり、楽な方に流されたりするのも自分で後で痛い目見てわかることもあるよ+17
-0
-
384. 匿名 2021/11/19(金) 19:33:53
>>53
フィギュアは確かに段違いでお金がかかりそうだけど高校の部活でフィギュアスケート部ってあるのかな
個人で地域のスケートクラブ?に所属してそっちのリンクで活動して地方大会を勝ち抜いて全国大会にいくイメージだから学校単位のレギュラーとか補欠ってピンとこない
+15
-0
-
385. 匿名 2021/11/19(金) 19:35:09
極端だなぁ
支配したいんだろうね
その理想に届かなかったらもう知らないって不貞腐れる
子供さんも1人の人格なんだよ~+10
-0
-
386. 匿名 2021/11/19(金) 19:38:34
>>351
お母さんが投げやりじゃ…
沢山コメントくれてる人達がいて、皆思い悩んで来たんだと思うよ。
トピ立てて貰って、ただの愚痴で終わらせるの?
子供さんの人生は子供さんの物だと思うし、
子供達はいつか社会へ返すのが親の使命と教えて貰った事あるよ。
ドーンと見守ってあげようよ!
+19
-0
-
387. 匿名 2021/11/19(金) 19:53:45
やっぱりレギュラーになれないと親も辛いよね。やっぱりスポーツは努力ももちろんだけど生まれ持ったセンスや運動神経はかなり大事だと思う。+3
-0
-
388. 匿名 2021/11/19(金) 19:57:50
いや、むしろ立派だと褒めてあげたい。
レギュラーになれないのに腐らずに練習や応援に参加。なかなかできないことだし、人としての徳を積んでいる気がする。
でもうちも似たような感じなので、親の複雑な気持ちは、死ぬほどわかります!!!
見ているのが苦しければ仕事や家のことを理由に、主の参加はお休みすればどうかな?
ただ「あんたなんか」とか「今の時間は無駄」とか本人に言わないようにした方がいいよね、、、
ああ、一緒に語り合いたい。
+6
-0
-
389. 匿名 2021/11/19(金) 20:02:29
>>1
親の負担は半端ないからね。
引率引率車だし 朝から弁当 他の保護者やコーチとの付き合いなどなど本当にウンザリだよー!って何度も何度も思ったよ。
息子が途中何故かコーチに嫌われたから嫌がらせ?すごくて(他の部員の嫌がらせで悪評を伝えられてコーチが間に受けた。)なんでこんなこと言われなきゃならんのじゃ!と耐えて耐えたけど結局辞めたよ。子供もいっぱいいっぱいだった。
その後高校生になって新しく始めたスポーツがあっていた。勿論上手くない。チームには他にスター選手いたし。でもね息子はそこで一生の仲間に出会えた。みんなで勝ち進んだ県ベスト◯は部創立以来最高順位でその試合はほんと鳥肌ものだった。
もううちは辛い時期を通り過ぎたからそんな呑気に思えるのかもしれない。でも 悔しさ嬉しさ友情 そして礼儀と続けることの大事さ 仲間のありがたさを学び味わえて 前のつらさがあったからこそ余計に感じられたんだろうなと思う。
無駄な経験ってきっとないんだと思う。辛い経験をした人は絶対人に優しくできる。
+6
-0
-
390. 匿名 2021/11/19(金) 20:15:10
>>380
めっちゃ申し訳ないけどそれ嘘っぽい。
海外から呼ばれるレベルの子なんて自分でお金出さないよ。
小遣いぐらい稼げって事だとしても、一発ケガしただけで終わる可能性もある世界なのにわざわざ土木のバイトなんてさせる?+1
-0
-
391. 匿名 2021/11/19(金) 20:16:25
>>1
別にレギュラーになれなくてもいいんじゃなくて??
その子の延ばせるところ伸ばしてあげたらどう??
もしそのスポーツが大好きならそれを周りから極めることができるようにそっち方面の大学行くとか。
何百万ってことはきちんとしたクラブチームに入ってたんだね!!!
+0
-0
-
392. 匿名 2021/11/19(金) 20:20:42
子育ては、ハイリスク ノーリターン
と思わないといけないと聞き納得しました。
若い時の経験が糧となる人生を送れる人間にすることが親の役目だと思います。+2
-0
-
393. 匿名 2021/11/19(金) 20:22:44
>>9
最近はこんなんだからね😱+20
-0
-
394. 匿名 2021/11/19(金) 20:36:24
>>42
自分の事のようで涙がでます。
子供の気遣いに対しても同様に。+22
-0
-
395. 匿名 2021/11/19(金) 20:39:03
>>91
でもよく考えたら幼稚園から200万か…
月2万くらい??
それってお金かけてる方?+1
-0
-
396. 匿名 2021/11/19(金) 20:42:47
>>89
子供の習い事のトピで、バレエだったかな?
「時間と金の無駄だった」と書いてた人がいた
お子さん可哀想だと思ったわ…+10
-0
-
397. 匿名 2021/11/19(金) 20:49:25
>>23
報われない子供を横目に、遠征だ送迎だって協力するのしんどいよね、きっと。
うちの弟もレギュラーになれない高校球児だったけど、親同士のマウンティングとかも母親はしんどそうだった。+35
-0
-
398. 匿名 2021/11/19(金) 20:51:09
私の子供も飲み込みもセンスもないけど6年間続けました。
ユニホームも貰えて試合には出ても即戦力にはならず下級生から1年からやってコレ?と親の私に言ってきた時は私の中で怒りが収まらず、心も折れた次第です。 中学でも続けて欲しい半面、もう疲れたなっていうのが素直な気持ちです。+3
-0
-
399. 匿名 2021/11/19(金) 20:54:38
>>17
逆に身銭切らないからダラダラやってて燻ってるのかもよ?なんとも言えない+9
-0
-
400. 匿名 2021/11/19(金) 21:02:23
>>1
私もいつもレギュラーになれないタイプ
プレッシャーに弱くて、闘争心も弱い。だから個人スポーツじゃないと駄目だと思って、途中から陸上やってた。
高3までやってたし、運動自体は良いと思うけど。ちゃんと良い大学行ったよ。マーチ以上の
部活より運動、とか考えたこと無かった。部活しながら勉強できたし。+2
-0
-
401. 匿名 2021/11/19(金) 21:05:22
>>351
毒親+6
-1
-
402. 匿名 2021/11/19(金) 21:06:18
>>42
優しいね。私もミニバスしてて、強豪でほんとうに監督の思いつき程度でしか出れないのに何故か8番だったけど、親のことなんて1ミリも考えたこと無かったわ。ほんとうに
親に感謝だなあ。+19
-0
-
403. 匿名 2021/11/19(金) 21:12:00
>>143
どこが嫌味やねん+14
-1
-
404. 匿名 2021/11/19(金) 21:16:47
>>6
ホントそう思う~。うちの子はスポ少でバドミントンやってて、個人競技だから試合には出させてもらえるけど、お世辞にも強いとは言えないレベル。でも一緒に高みを目指す仲間と切磋琢磨して、「みんなに出会えて良かった~」って言ってくれてる。最初はスポ少個人的にめんどくさいと思ったけど、入ってよかったと思ってる。+7
-1
-
405. 匿名 2021/11/19(金) 21:21:48
>>6
補欠だったし友達も出来なかったわ。
無意味に過ぎた中学時代3年間。
親からは頑張ればなんでも出来るって言われたのに、嘘つけって思った。
いつもそうだった。長女で無駄に期待されて貴女はやれば出来る、賢い子だと呪文の様に言われて育って、それが本当に呪いみたいに頭の片隅に大人になってからも残ってて、自分がポンコツだってことを受け入れられた頃にはババアになってたわ。+11
-4
-
406. 匿名 2021/11/19(金) 21:29:20
>>5
今の若い子は知らないのでは+1
-2
-
407. 匿名 2021/11/19(金) 21:34:55
>>351
もう我が子から何を求められても支えないと決めました、って何でそんな被害者意識なの?
子供がグレて犯罪に手を染めたり親を蔑んだりしてるわけでもないのに
その子は単純にそのスポーツが好きなだけで絶対レギュラーって熱意もなかっただけの話でしょ
子供にやりたい事をさせるためにお金をかけてあげるなんて普通のことじゃん
それで損したなんて思う親がいることに驚きだよ
子供は親の願いや誇りを満たすための道具じゃないんだから+24
-1
-
408. 匿名 2021/11/19(金) 21:49:27
ここまで応援してきたなら、最後までとことん付き合ったらいいと思います!+1
-0
-
409. 匿名 2021/11/19(金) 22:08:03
>>43
私はスポーツじゃなくて音楽だったけど、これはほんとうに言ってはダメなやつ
ことある事にいくらかかったと思ってるんだと言われていたし卒業してからも金返せ!って言われて辛かったです+8
-1
-
410. 匿名 2021/11/19(金) 22:11:09
主みたいなお母さんが他人を妬んで悪口言ったりなんやかんやするのかな?と思った。
スポ少の大人の禍々しい感情ったら!w+5
-0
-
411. 匿名 2021/11/19(金) 22:14:29
>>32
私も同意だな。子供に対して熱を入れすぎだと思う。お母さんが自分に失望してしまっているのではないか...とお子さんが思ってないか心配。本人が辞めたくないと言っているなら続けさせてあげるべき。
私も子供が同じ境遇にいたので、失望する気持ちも分かります。でもお子さんは悔しくても前を向いてます。そんな頑張れるお子さんなら「自慢の我が子だ!」と胸張っちゃっていいんですよ。
きっと今までの努力は今後の人生の大きな糧になります。他の方も言うように、お母さんはご自分の趣味などに目を向けてみるといいかも知れませんよ。
+18
-0
-
412. 匿名 2021/11/19(金) 22:16:12
ベンチに座ったままの本人は相当辛いですよ。強がって生意気な事言われても、やる気がなさそうに思えても、何も言わずに最後まで送迎してあげてほしいです。+7
-0
-
413. 匿名 2021/11/19(金) 22:27:29
勉強もスポーツも大金つぎ込んで親がガッツリ支えてもまあ思い出作りになったしほどほどかなみたいな結果になるのはあるあるやん
子どもの中で色々な面で大きな強みになればいいのよって思えないなら最初からやらせない方がいいよ
親が勝手に脳内でコスパとか結果追求してガッカリしたから放り出すって...気持ちは分かるよ
でも一旦冷静になって欲しい+4
-0
-
414. 匿名 2021/11/19(金) 22:30:00
>>1
東大に受からないとダメ人間で私立の学費も塾代も全部無駄って言う親みたいだな
エゴの塊でしかないわ
+9
-1
-
415. 匿名 2021/11/19(金) 22:30:32
ぶっちゃけ
先生や監督の好き嫌い
かなり影響してるよね…
怒られる子は怒られる
怒られない子は怒られない
矛盾だらけ
それでも預けているので
文句は言わないけど、歯痒い+12
-0
-
416. 匿名 2021/11/19(金) 22:33:56
確かにお金や時間を思うと心折れるのもわかるけど、それでもやめたくないと言ってるお子さんの心の強さがすごいと思うよ!
楽観的なのもそのスポーツではダメかもしれないけど、今後の人生では重要なことだと思うしやめると本人が言うまでは続けさせてあげてほしい。+6
-0
-
417. 匿名 2021/11/19(金) 22:34:32
>>1
凄くわかります。
小1から高3まで本人希望で同じスポーツをしてました。子供の為と我慢しつつも、親も人間ですもんね。
心折れたこと沢山ありました。
でも卒業した今、
悔しい思いも無駄じゃなかった。今となればね。
+11
-0
-
418. 匿名 2021/11/19(金) 22:38:02
>>407
みんなが言ってるのは、お子さんの人生はお子さんのものだからレギュラーになれなくたって頑張りを認めてあげてって言ってるだけで、見捨てろって言ってるわけじゃないのにいきなり、私は私の人生を歩みますとか、子供のことはもう知らないとかわけわかんないよね。+16
-0
-
419. 匿名 2021/11/19(金) 22:39:55
>>178
素敵なお母さんですね!
うちの子も後から入った子にどんどん抜かされ万年補欠だけど、私も貴女みたいな気持ちで見守れる母になりたいし、そんな貴女のお子様は素敵な人に育つと思います!+10
-0
-
420. 匿名 2021/11/19(金) 22:47:53
>>50
同じくそう思う。最後まで腐らずやり切るってそう簡単じゃないと思う。辞めて楽なほうにながれるのは簡単だけどそれを選ばずここまで来たんだから。
そんな子どもを見守ってきた親もすごいと思うし全然ムダだとは思わないな。+17
-0
-
421. 匿名 2021/11/19(金) 22:53:32
1.「乳児はしっかり、肌を離すな」
2.「幼児は肌を離せ、手を離すな」
3.「少年は手を離せ、目を離すな」
4.「青年は目を離せ、心を離すな」
+4
-0
-
422. 匿名 2021/11/19(金) 22:56:44
>>17
小学生でもコーチ達に言われるよ
親がお金も時間もかけてくれてるから好きなスポーツが出来るんだぞ
だからこそ親に感謝して努力して頑張れ!って。+20
-0
-
423. 匿名 2021/11/19(金) 23:01:36
>>240
こーいう奴ってプライド高くて挫折した時這い上がって来れないよね
いつかざま○って思われる時がくるよ+14
-0
-
424. 匿名 2021/11/19(金) 23:02:29
>>14
強豪校は遠征費用がすごいから、卒業生に援助の募金をしてるよ
私も何度かしたことある
+5
-0
-
425. 匿名 2021/11/19(金) 23:04:20
娘、中学卓球部。
4ヶ月に一度くらいやる「部内リーグ戦」で部内でランキング決めて、それの上位8人が団体戦レギュラーメンバーになれる。
で、最後のランキングで娘は5位だったんだ。本人も喜んだし、私も嬉しかった。
でも、コーチと仲が悪くて、結局コートにたったのは、娘より下位の子を含めて、娘以外の子ばかり。
でも、せっかくベンチ入りしたのにコートに入れなかった。レギュラーメンバーになれなくてギャラリーで座って観戦してる子と同じ。
そのまま引退。もう二度と卓球やらないって言ってる。
コーチの思い通りに動ける子が優先なら、なんで部内でランキングつけたの? 最初からコーチが選べばいいのに。+5
-0
-
426. 匿名 2021/11/19(金) 23:19:54
>>418
私もそう思います。最初は気持ちわかるなと思ってたけど主さんが急に開き直った感じで心配…
思い通りいかなかったからあとはやりたいならやればって見捨てるみたいでお子さんが可哀想
主さんが疲れちゃったのもわかるんですけど、最低限は見守って支えてあげてほしいです。+10
-0
-
427. 匿名 2021/11/19(金) 23:23:01
>>11
専業主婦もいいと思うよ!+7
-0
-
428. 匿名 2021/11/19(金) 23:26:04
>>39
生まれ持った体格と瞬発力が能力の大半を占めるよね+5
-0
-
429. 匿名 2021/11/19(金) 23:32:07
お子さん辞めたくないって、やっぱり楽しいんだと思う。
うちの子も、運動音痴同士の親の間に生まれた子で、かわいそうなくらいできないけど、できないなりにすごく頑張ってるよ。あの遺伝素質であそこまでできるって本当に努力したんだなと我が子ながらすごいなと思って見てる。
上のほうにいる子は才能+努力の子ばかりだから遠く及ばないけど、雲泥の差で勝てなくても、キラキラした顔して練習してるのみてたら、親としてはうれしい。好きなことを持つってすごくいいこと。+5
-0
-
430. 匿名 2021/11/19(金) 23:32:19
>>304
それらの経験は間違いなく、息子さんのこれからの人生の大きな糧になりますよ。
6年生の試合で全てが終わるんじゃなくて、これから始まるんですよ。
娘が全く同じ経験したから痛いほどわかります。
辛そうにキャプテンしてました。
今高校生ですが、精神的にすごく成長しました。
あの時の経験があったからこそと思っています。+10
-0
-
431. 匿名 2021/11/19(金) 23:55:52
>>1
投資じゃないのになんでリターンを求めるの?
きっとお子さんが産まれた時は、生まれてきてくれてありがとう。って心の底から思ったと思うんだよね。
かわいい。それだけでもう十分だって。
お子さんと一緒に残念だったねって落ち込んで
人生まだまだこれからいい事あるよって
慰めてあげたらいいんじゃないかな+6
-0
-
432. 匿名 2021/11/20(土) 00:04:13
>>306
こういっちゃなんだけど、息子さんもう別にそんなにやりたくないんじゃ
レギュラーとかもどうでも良くて、ただ部活のメンバーとの活動時間が好きなんじゃないかな。
息子さんの言葉だけを聞いてるとそう思うけど+8
-0
-
433. 匿名 2021/11/20(土) 00:08:58
>>170
掲示板でそこまで深読みしても虚しくない?+0
-0
-
434. 匿名 2021/11/20(土) 00:18:02
マイナス覚悟で書きます。私三人兄弟だけど学生時代みんな同じスポーツの強豪校のレギュラーだったよ。親も背も高くて身体能力は高めとみた。結局才能とセンスの部分が大きいんじゃ無いかな??子供居ないから分からないけど+4
-0
-
435. 匿名 2021/11/20(土) 00:25:41
>>10
お母さんの立場からしたらレギュラーになった息子さんを見てみたかったんだよねきっと。
でもスポーツの練習なんて辛い事の方が多い中でここまで続けてこれた息子さん、続けさせたお母さんてそれだけですごい事だと思うんだよね。
継続させることってなかなか難しい事だと思うし。+25
-0
-
436. 匿名 2021/11/20(土) 00:27:02
>>43
これは、言ったらダメだ。
内気で賢い子どもは心に傷を受け生きていくのだろうな。アグレッシブ系の子どもだったら思いっきりグレる可能性ありだよ。私は言われた子どもだった、金金な親とは、金叩きつけて「これで満足か!」って言って縁切ってやりたいとスポーツやめてお水の世界に入りそうになったよ、友達がすごく引き止めてくれたから我慢できたけど…。今は親との関わりは最低限しか持たない。
親は、子供にはあんなに一生懸命にしたのに…って思ってるんじゃないかな?知らんけど。そのスポーツだって親が誘導したものなのに、それも忘れてたりするのよね〜。+8
-0
-
437. 匿名 2021/11/20(土) 00:47:05
重松清「卒業ホームラン」の一読をお勧めします+3
-0
-
438. 匿名 2021/11/20(土) 00:47:49
自分が子供側の立場ならツライな
本人だってめっちゃ悔しいし、親もがっかりしてるだろうなってさとってると思うよ
習い始めた頃よりは確実にうまくなってるのに。+7
-0
-
439. 匿名 2021/11/20(土) 00:47:54
>>53
レギュラーという表現を使ってるところを見るとチームでやるスポーツでは?+7
-0
-
440. 匿名 2021/11/20(土) 00:50:16
>>14
アイスホッケーとか?
練習場を借りる費用が野球やサッカーより高そう。+1
-0
-
441. 匿名 2021/11/20(土) 00:56:03
>>29
私は姿勢が悪いからという理由だけで剣道を習わされてたよ。
級位の認定試験は別の習い事と曜日が被るので一度も受けさせてもらえなかったし、「早く帰ってこい」という理由で防具を着けての練習もアウト。
+1
-0
-
442. 匿名 2021/11/20(土) 00:56:44
>>1
うまくてもメンタル弱いと外される。
私は個人種目でタイムを競う競技だったけど、3人しか枠がなく私は二番目に早くても私より遅いタイムの人を出場させてた。私のメンタルが弱いから。+2
-0
-
443. 匿名 2021/11/20(土) 01:19:00
レギュラーになるってそんなに大事ですか?
私自身、ずっとスポーツをやってきましたが母からそんなことを言われたことがなかったし、毎日部活に行くのを続けたことを喜んでいるように見えました。
試合も時々観にくる程度でしたが私もそれで充分でした。
習い事でのクラブスポーツならまだしも、学校の部活にそこまで求めます?
続けていること自体が偉いし、学校に行きたくないとか部活での人間関係に悩んでる子もいたりする中でそうではないのだからむしろ喜ぶべきじゃと思います。+5
-0
-
444. 匿名 2021/11/20(土) 01:19:58
>>304
>>430
監督の意図があったんですねきっと!
自信をもってください。
うちサッカーだったんですが、小学2年生なる前の春休み遅めのスタート。でも2年生でいつも挨拶してるなと思っていたら、キャプテンとのことです。周りはキャピキャピギャーギャーしてる中、少しおとなしめで大人の話聞けるけど、大きな声で指示したり苦手なので、あえてやらされてるんだと思って、5年生までやりました。なかなか不真面目が多く、上の学年、下の学年は全国大会行くのに、うちの学年がだめで、試合のたびに、監督からお前のせいで負けた!全部お前のせいだ!キャプテンの質がチームの質!と怒鳴られていました。6年になってからは、うちの息子と副キャプテン以外でキャプテン決めろ!とまた怒られ、2時間以上子供だけで話し合い。誰も何も言わない、おふざけ始まる。と言う状況で、結局監督が決めて試合にそれまであまり出番なかったような子がなってました。キャプテンは上手いとか下手とかではないんですよね。うちの息子そんなだめ?って思ってますもん。
でもサッカーはそれなりにですが、また部活じゃなくクラブチームでやってます。努力も何もしてませんが、信頼できる友達が多いチームに入ったので、気持ちよく練習してるみたいです。以前のチームを指導している大人は逆に不信感というか、は?っていう気持ちもってるし残念ですよ。辞めなかったことは褒められるべきことと私と周囲の数名の保護者だけが思っています。大人の都合で左右され落とされる現実でした。+4
-0
-
445. 匿名 2021/11/20(土) 01:50:31
主の気持ちわかるよ。今まで数百万かけたのに何も実らずヤル気なし、でも友達がいるから惰性で部活続けたいってことなのかな?それはガッカリするよ。
部活ももしレギュラーになれなくても大会の遠征費や合宿代やらがかかるなら正直辞めて欲しいね。
子どもの意思を尊重して部費を払ってあげる主さんは偉いと思うよ。高校生なら送迎しなくても勝手に電車乗って行くよ。+3
-0
-
446. 匿名 2021/11/20(土) 01:57:36
>>34
特別な理由なく(例えば途中で怪我したとか)キャプテンがレギュラーでないのは、ちょっと違和感ありますよね。お子さんもやりにくいと思うのですが…。そんな中頑張ってるなんて、本当にすごい。+7
-0
-
447. 匿名 2021/11/20(土) 03:04:01
分かるわ~
試合に出してもらえない時の悲しさよ。
普通にしてますが、かなり凹んでます。
出れなくても、部活を一生懸命やってきたことを褒めてあげたい!とは思いますが。
3年生が全員、試合に出ているのに、うちの息子だけ出れなかった時は、心の中で泣いてました。+2
-1
-
448. 匿名 2021/11/20(土) 03:07:12
>>34
キャプテンやって出られないなんて、
本当ひどすぎるな!!
いっぱい出れる人がキャプテンやればいいのにね。+9
-0
-
449. 匿名 2021/11/20(土) 03:37:19
>>441
じゃあ素振りくらいしかできないじゃん
何のための剣道+0
-0
-
450. 匿名 2021/11/20(土) 03:47:54
>>384
高校のフィギュアスケート部は、学校を有名にするためにスケート選手を入学させて
新たに立ち上げてできた所が多いんじゃないかな+0
-0
-
451. 匿名 2021/11/20(土) 04:19:07
>>17
でも、本人ももっと努力出来るのではと思ってしまうわ
それこそ、親もお金も時間も掛けて家族で手伝い応援していてレギュラー取れない、悔しいと思うなら遊ぶ時間やゲームの時間を削って練習して欲しいと思う
必死で頑張っていたなら言えないけど
もっとやれるんじゃないと?思ってしまう
+8
-2
-
452. 匿名 2021/11/20(土) 04:31:07
>>47
良い言葉を知りました。
うちも男の子2人なので胸に刻みます。
ありがとうございます。+3
-1
-
453. 匿名 2021/11/20(土) 05:03:25
>>276
それは甘やかしじゃない?
なんでもやってもらえて当たり前じゃないし、感謝の気持ちが育たないと思うけど
親がやって当たり前と思うならどうぞと思うけど、自分の子には親の役目じゃんと言われたらはっ?て思う
何をしてもらうのも感謝の気持ちがなければ、この先生きていくのも困るし、親に対してだろうがその気持ちを持っていないとダメだと思うけど+0
-0
-
454. 匿名 2021/11/20(土) 05:18:04
>>422
ダメなコーチだね。+2
-14
-
455. 匿名 2021/11/20(土) 05:38:05
>>366
自慢じゃないでしょ。
決めつけられて妬まれて嫌だったって言ってるじゃん。
そういう妬みが嫌だったんだよ。+3
-0
-
456. 匿名 2021/11/20(土) 05:42:28
>>55
そういうエピソードは凄い良い!!
そのスポーツが好き、続けたいって気持ちがもう1番だよね。
+4
-0
-
457. 匿名 2021/11/20(土) 05:47:38
レギュラーになれてその後どうなるの?って思うけど…。
そりゃあなってほしい気持ちは分かる。けど、なれたとしてもその後それでご飯食べて行ける人がどれくらいいるかな…?
スポーツで食べて行ける人なんてほんの一握りじゃん。
本人が楽しくやってるか、良い仲間がいるかの方が大事じゃない?+6
-0
-
458. 匿名 2021/11/20(土) 05:56:33
>>302
ねえ、子どもはあなたとは違う一人の人間だよ?
そんなこと言われる子どもの気持ちを考えてよ。
そういうあなたの気持ちが子どもの気持ち傷付けてるんじゃない?+3
-1
-
459. 匿名 2021/11/20(土) 05:58:53
>>69
それで母親がコーチと寝て子供が別の母親に刺される小説昔読んだな 林真理子だったかな?+3
-0
-
460. 匿名 2021/11/20(土) 06:01:11
>>3
横
そりゃそうだし、そうであることもりかいしてるけどね…なかなかに難しい。+0
-0
-
461. 匿名 2021/11/20(土) 06:04:32
>>17
お金がかかっていることを理解している子供ならいいけど、湯水の如く湧いてくると思っているタイプなら伝えた方がいい気がする。+8
-1
-
462. 匿名 2021/11/20(土) 06:05:40
>>458
横
主さん病んでるのかも…+8
-0
-
463. 匿名 2021/11/20(土) 07:08:18
>>453
感謝の気持ちは自然と湧いてくるもので親の方から言うもんじゃないと言いたいんだ。
私も親に感謝しているし、当然お礼も何回も言った。
恵まれた環境を当然と思うなということを言うのは言い方にもよるよ!感謝しなさいというニュアンスで言うなら私は違うと思う。+5
-0
-
464. 匿名 2021/11/20(土) 07:14:59
>>393
通勤で車必須だから少しでも安くしたくてドライブペイ作ったよ+1
-0
-
465. 匿名 2021/11/20(土) 07:24:53
>>463
なるほどね
感謝しろとは確かに言わないけど、何でもやってもらえて当たり前と思うのは間違いとはいう
やれる事も各家庭によっても違うしね+2
-0
-
466. 匿名 2021/11/20(土) 07:27:08
>>29
私は高学年から始めたから小学生時代は一度も勝ってないけど、中学ではその下積みのお陰で市内3位とかに入れたよ
剣道は慣れるまで時間がかかるスポーツだし、おいくつかわからないけど小学校低学年ならまともに戦えるまで二年近くはかかると思うから勝てないのは当たり前、勝てるのは運に近かったり…
しっかりやれば数年後結果は出てくると思うよ+2
-0
-
467. 匿名 2021/11/20(土) 07:36:17
>>457
横ですがでも
お友達にもはめられめているしね、、、
いい仲間も居るだろうけどね
チームプレイなら競争だしね、お友達の様に卑怯な手を使うんじゃなくて主はやるからにはレギュラー目指して努力して欲しかったんでしょ
やっぱりレギュラーで試合でてからこそ、わかる事、自信、達成感があるから、、、
ベンチをバカにしてるわけではないです+1
-0
-
468. 匿名 2021/11/20(土) 08:16:41
>>1
うちの息子も大好きで夢中で一度も休まずに通い続けているスポーツがあります。
頑張っているし割と上手いほうだけど、上には上がいます。試合に出れたらラッキー!出られなかったとしてもそれはそれで現実で受け止めるしかないと割り切っています。
息子にはレギュラーになってほしいというよりは、
夢中になれた経験、大好きなスポーツがひとつでもあると楽しい、そこで仲間が増えたら嬉しいな!くらいの感覚で3歩退いて応援しています。
+4
-0
-
469. 匿名 2021/11/20(土) 08:41:16
習い事に命かけてるような目ギラギラの親って見てて痛々しいんだよなー
指導者に媚びるわ自分の子より能力あるよその子に嫉妬
子供のためとか言っといて結局は親の見栄の張り合い
子供は親の所有物じゃないんだよ+14
-2
-
470. 匿名 2021/11/20(土) 08:41:59
うちも、レギュラーになれなくて、下手だから先生にもえこひいきされてる感じもあったけど、見ていると、子供の頃にチヤホヤされるより子供の頃に逆境に負けない力を身につけた方が後々、あれに比べたらって思えるから良いのかもね。
なんでも一生懸命やることに意味は必ずある。
落ち込むかも知れないけど、それも頑張ったからで、そこからどう気持ちを前向きに向けられるかだと思う。+4
-0
-
471. 匿名 2021/11/20(土) 08:42:42
>>422
それはコーチが言ってくれるから子供達にも響くんであって、親から子へ同じこと言ったら駄目なんだよね。
そのコーチは良いね。+7
-0
-
472. 匿名 2021/11/20(土) 09:21:00
>>449
月謝めっちゃ安かったらしいから、少なくとも母はその辺は全然気にしてなかった。
近所に住むお爺ちゃんが小学校の体育館で格安でやってた。+0
-0
-
473. 匿名 2021/11/20(土) 10:11:53
>>1 うんうん分かる分かる。特にスポーツはお金も時間も休日の時間も全て取られる。人間関係も面倒なのに巻き込まれる。人間だから、元取りたいって気持ちも湧くのも分かる。やっぱりスポーツだと、できるお子さんのお母さんとレギュラーになれないお母さんとの間のカーストとかも産まれるだろうし、子供の為に色々犠牲にしてきたんだろうね。期待するなと言われても期待しちゃう気持ちもわかるし、他の子供と張り合うなって言われても無意識で比べてしまうんだよね。子供は習いたいって言ってるから、やめるに辞めれないだろうしね。やる事はやってきたんだし、熱量落として大丈夫だと思う。もう、大きくなってるから、やれる事は自分でさせて、少しづつ手を離していく。自立の一歩だよね。主さん頑張ってると思う。
一番やレギュラーになれない中の葛藤、挫折、嫉妬の気持ちと折り合いをつけていく経験。今後の人生で役に立つから。+4
-0
-
474. 匿名 2021/11/20(土) 10:17:11
うちの息子、私に似てあまり運動神経よくない。でも真面目に練習して、監督の話をちゃんと聞いてる。
でも、ちょっとヤンチャでいつも監督に怒られてる子たちは、運動神経よくて上手だから常にレギュラー。まあ、実力の世界だから、仕方ないけど、監督は常に真面目にやってる人、監督の話を聞ける人、監督は見てるぞって言ってるのに、結局選ぶのは上手な子ばかり。私だけでも誉めてあげてます!+5
-1
-
475. 匿名 2021/11/20(土) 12:58:35
>>23
毎回の送り迎え、試合、練習試合の応援、場所取り、
今時スポーツクラブも親がかりで大変なんだよ。+2
-0
-
476. 匿名 2021/11/20(土) 13:10:07
うちの子もいきなり中学の部活で剣道始めて(普通は小学生からが多い)、強豪校でついて行くだけでも必死だった。
3年間ならなんとか耐えようと思って、朝練、夜練に伴う送迎、試合の場所取り、弁当作り、応援、勝ったら勝ったで祝勝会、先輩方、移動する先生の送別会などなど…
めちゃくちゃ頑張った。
高校で剣道続けるか悩んでて、「覚悟が必要だから本当に頑張るなら私もあと三年頑張る」って言ったけど、中学の少ない女子剣道部員の中でも補欠止まりだったので、子供も結構心が折れたのか、めちゃくちゃ緩いけど一応活動してるくらいの高校で剣道続けた。
ただ余計に気持ちが続かなくなり、剣道も学校も辞めてしまった。
今通信制でたまに学校行ったりバイトする以外は遊んだりだらけたりしてるだけ…
本人が中学からでもやりたいと言うから全力で応援、支援してたのに、何が正解だったのかわからない…
ただレギュラーになれた子は、幼少期からの積み重ねプラス、部活がたまーに無い日(年間数日)でも地域の道場に行ったりするガッツがある子が多かった。(そういう子は進学も剣道で推薦取れた)
主さんとお子さんの頑張りがどれくらいかわかりませんが、例え補欠でもチームが県大会などまで進めば推薦ももらえますし、競合チームに所属できているだけでも評価されることもあります。
無駄だとは思いません。
選手に選ばれるだけが結果ではないので、そう言ったことも含めてモチベーションを探してみたらいかがでしょうか。
あとは先生と仲良くなって、「どうしたらレギュラーになれますか?何が足りないですかねぇ」など、気軽に話せるようになるだけでも違うかもしれません。
チームの一員としてのポジションと言うのも大事ですよ。
補欠だけど居てくれると助かる存在、も必要だと思います。
+0
-0
-
477. 匿名 2021/11/20(土) 14:28:26
>>476
例え補欠でもチームが県大会などまで進めば推薦ももらえますし
そうなんですか?
+1
-0
-
478. 匿名 2021/11/20(土) 14:46:17
>>477
横だけど顧問同士のつながりがあって、人数が欲しい学校なら推薦もありえるよ
剣道は人数いないと団体に出れないし、高校から始める人もかなり珍しいからね+0
-0
-
479. 匿名 2021/11/20(土) 14:46:31
>>477
うちの学校は県大会で補欠に入ってれば推薦で行けるところがありました。
ですが、剣道を続けるかどうかすら迷ってる時期だったので見送ってしまいました。
受験で引退でしたが、例年は地方大会、強い時は全国まで行く学校でしたので、不完全燃焼のまま気持ちが切れてしまったようでした。
その程度の気持ちで推薦で行っても続けられなかったとも思うので仕方ないです。+1
-0
-
480. 匿名 2021/11/20(土) 15:42:29
親は思う事色々とあるよね😅
うちの子もだよ。+1
-0
-
481. 匿名 2021/11/20(土) 17:49:33
うちは兄2人野球やってて、長男は中学から始めてピッチャーになり高校も推薦→入ってまもなく肩を壊して辞める、次男は少年野球から始めてピッチャー→中学時代もピッチャーだったのに中学時代でアッサリ辞めて、高校時代~今は本当に趣味程度で草野球してる。
長男の場合は周りや学校、家族からの期待の厚がやっぱり凄かった。
今思えば10代であの期待の厚はかなりのプレッシャーだったと思う。
肩を壊して辞めた後に母にお金のことや勉強は出来なかったからこの先どうするのとか言われて、1度家出をしたことがある。
捜索願いを出して翌日河原で寝ているのを発見されて、母はめっちゃ反省してた。
でもそれから兄は脱け殻みたいになってしまって可哀想でした。
その後、野球(キャッチボールさえ)をしてる姿は1度も見ていません。
それを見てきたから次男はスポーツは趣味程度に留めておいたのかもしれない。+5
-0
-
482. 匿名 2021/11/20(土) 19:42:42
>>375
AD/HDのトピではないので恐縮なんですが、本当に普通の子(375さんと同じで発達障害の子がおかしいって意味で区別してません)
なら色々と考えなくていいことで悩んだりしました。
やはり反射神経が鈍かったり注意力散漫だったりでレギュラーになるには相当な努力が要りますよね。
キャプテンの経験を基に社会に出て他の人の為に率先して物事に取り組んでくれる子になってくれれば嬉しいです。
お互い頑張りましょうね!
コメント本当にありがとう。+2
-0
-
483. 匿名 2021/11/20(土) 19:44:20
>>430
ありがとうございます!
そうですよね、小学生なんて人生これから。
努力しても報われないこともあるってツラいことも経験したけど、430さんの娘さんみたいに強い子に成長してくれたら嬉しいな。+1
-0
-
484. 匿名 2021/11/20(土) 19:50:57
>>444
負けたらお前のせいだ、とか子供に言って何の意味があるんでしょう。
勝負事なので勝ち負けもある程度は意識すべきですが、チーム一丸となって目標に向かうとか信頼できる仲間づくりとか、そもそも競技を楽しむとか…小学生ならその辺に重点置いたらいいのにな、と思います。
息子さんも苦労されましたね。
信頼できる大人に巡り会えますように!
+1
-0
-
485. 匿名 2021/11/20(土) 21:51:35
>>484
ありがとうございます!!!
昭和のやり方か高校生以上へ奮い立たさせる指導の仕方ですよね。振り落とすのではなく、引き上げる指導を親は望みますが、それを望むならよそのチームに行くしかないんですよね。本気で関わってくれていることには変わらないので親も言われているうちが花‥と言ってる人が多かったです。結果良かったのかどうかはまだわからないですが、いまのところは、自信がない、さらにおとなしい子になってしまった気がしています。何事もなく諦めてるというか頑張らないというか‥。でも、部活へ行きうまくいかないと言う友達へ、あのチームで最後までやれたんだから大丈夫だよ!って、友達には言ってたみたい。(ママ友づて)よその選手や親からのいやがらせなど小学生がしなくてもいい苦労も経験したので、人を見る目や冷静に対処することは学んでると思います。
息子も不満は言わないし黙って堪え、6年生の最後の方には冷めた目で周囲を見ており、辞めずに最後までいました。小学生で終わりなので、今はクラブチームのジュニアユースで、努力はままならないしもちろんベンチなのですが、信頼できる選手と監督コーチと過ごしています。この先いつまでやるのかは不明ですが。+1
-0
-
486. 匿名 2021/11/21(日) 01:45:16
>>29
段を取るのも剣道する上で目的になりますよ!+1
-0
-
487. 匿名 2021/11/21(日) 02:01:43
>>153
それ!
うちは推薦きた私立の特進より偏差値高かったから、蹴って公立にした。
だってそのスポーツでプロになれるわけじゃないもの。+0
-0
-
488. 匿名 2021/11/21(日) 17:23:00
>>275
そうかな?
私、結果にこだわったことなんて、ないけどなぁ。+0
-0
-
489. 匿名 2021/11/21(日) 17:25:49
>>29
お子さん何歳なんだろ?
小学生だったら攻撃的だったり気が強い子が強いよ
一本の基準すごく甘いもん
まだまだこれから
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する