-
1. 匿名 2021/11/18(木) 21:58:45
ビブラートってどうすれば出来るようになるんでしょうか?+13
-0
-
2. 匿名 2021/11/18(木) 21:59:05
才能ですか?+19
-1
-
3. 匿名 2021/11/18(木) 21:59:09
モテますか?+2
-1
-
4. 匿名 2021/11/18(木) 21:59:09
>>1
勝手にできる+47
-4
-
5. 匿名 2021/11/18(木) 21:59:18
太ってますか?
知人の太ってる人みんな歌が上手いので共通する何かがあるのかなと+4
-8
-
6. 匿名 2021/11/18(木) 21:59:32
男性アーティストの曲歌う時どうやって低い声出してるんですか?+3
-1
-
7. 匿名 2021/11/18(木) 21:59:44
>>3 声がかわいい+声に合う可愛い歌をうたうとめちゃくちゃ盛り上がるのは確かだね笑笑+10
-0
-
8. 匿名 2021/11/18(木) 21:59:48
+5
-1
-
9. 匿名 2021/11/18(木) 21:59:50
高音が出ません。どうしたら出ますか+9
-0
-
10. 匿名 2021/11/18(木) 21:59:55
>>6
キー変えてる!+6
-0
-
11. 匿名 2021/11/18(木) 22:00:10
+5
-5
-
12. 匿名 2021/11/18(木) 22:00:21
歌ってて気持ちいいですか?+37
-0
-
13. 匿名 2021/11/18(木) 22:00:30
>>1
採点にしてここビブラートみたいなマークあるところで、むりやり〰️〰️〰️〰️〰️みたいな歌い方してたらできるようになった+5
-8
-
14. 匿名 2021/11/18(木) 22:00:34
>>9
高い声は出そうと思えばみんな出せるから日頃から少しずつ高い声出す練習をしてみたらどうかな+18
-0
-
15. 匿名 2021/11/18(木) 22:00:57
冷水飲んでますか?
歌手は基本夏でもホットしか飲まないと聞いたので+2
-0
-
16. 匿名 2021/11/18(木) 22:00:59
>>12
気持ちいい歌のレパートリーがある。その曲を歌いきった時はきもちいい+21
-0
-
17. 匿名 2021/11/18(木) 22:01:27
>>1
とりあえず最初はわざとらしく震える。
ワレワレハウチュウジンダ
みたいに+1
-4
-
18. 匿名 2021/11/18(木) 22:02:39
高い声どうして掠れず無理なく出るんですか?元々声低いと無理?+4
-0
-
19. 匿名 2021/11/18(木) 22:02:44
>>9
まずは裏声の練習。
裏声が上手くなったら地声と混ぜる。
歌の上手い人は理屈抜きにこれが出来てる。+21
-0
-
20. 匿名 2021/11/18(木) 22:02:53
地声が低い人は高音出やすい?+6
-0
-
21. 匿名 2021/11/18(木) 22:03:02
>>9
平井堅みたいに手をつければ出るて+8
-1
-
22. 匿名 2021/11/18(木) 22:03:03
自分が人より歌が上手いといつ気が付きましたか?+1
-0
-
23. 匿名 2021/11/18(木) 22:03:07
>>3
モテます。+4
-0
-
24. 匿名 2021/11/18(木) 22:03:10
>>1
言葉で説明するの難しい
逆にビブラートなしで歌おうとすると出来なかったりする+19
-2
-
25. 匿名 2021/11/18(木) 22:03:11
>>9
高音無理なら低音を攻める。
私は高音は出るけど低音は無理+7
-0
-
26. 匿名 2021/11/18(木) 22:03:12
>>12
自分なりに上手く歌えた時はかなり気持ちいい+13
-0
-
27. 匿名 2021/11/18(木) 22:03:39
>>6
口すぼめて下向いて歌う+1
-0
-
28. 匿名 2021/11/18(木) 22:03:41
>>22
高校の頃。
周りに言われて初めて気付く+6
-1
-
29. 匿名 2021/11/18(木) 22:03:51
>>22
点数とか周りの反応とか。+10
-1
-
30. 匿名 2021/11/18(木) 22:03:59
>>6
高い声出すよりもお腹使って息を多めに吐きながら歌ってるよ+3
-0
-
31. 匿名 2021/11/18(木) 22:04:10
>>5
デブの方が声量があるだけじゃないの?上手い上手くないではないと思うよ+9
-0
-
32. 匿名 2021/11/18(木) 22:04:25
やっぱり、声質大事?+11
-0
-
33. 匿名 2021/11/18(木) 22:04:30
歌が上手いのは元々のセンスでしょうか
練習したからって限界ありますよね
上手い人は幼稚園や小学生でも上手いですね+21
-0
-
34. 匿名 2021/11/18(木) 22:04:37
でも結局声質だと思いませんか?
ダミ声だとテクニックあっても下手っていわれる+12
-0
-
35. 匿名 2021/11/18(木) 22:04:55
>>15
プロじゃないので気にせずガンガン飲みます+11
-0
-
36. 匿名 2021/11/18(木) 22:04:58
>>15
カラオケの時は関係なく飲むけど、ホットが多い。+5
-1
-
37. 匿名 2021/11/18(木) 22:04:58
ご両親も歌が、上手いですか?
歌上手は、遺伝だと思いますか?+14
-0
-
38. 匿名 2021/11/18(木) 22:06:13
元々上手かったですか?
それとも練習して上手くなりましたか?+2
-0
-
39. 匿名 2021/11/18(木) 22:06:26
>>15
素人なので冷水も飲むし炭酸も飲みます
お酒は弱いので飲みませんが+0
-0
-
40. 匿名 2021/11/18(木) 22:06:29
>>37
普段喋る声質は母親私娘でほんとそっくり。間違われるくらい。
でも歌は別。発声の仕方だと思う。+4
-0
-
41. 匿名 2021/11/18(木) 22:06:46
>>2
声楽という分野を専攻すると後天的に色々習得できますよ。+4
-0
-
42. 匿名 2021/11/18(木) 22:06:52
歌うまの人の中でも、個性のある歌い方で上手い人っていますよね?例えば矢野顕子みたいな
あれは最初から?それとも歌い方を開発するのですか?+2
-0
-
43. 匿名 2021/11/18(木) 22:07:00
口が大きく開けられないと歌の上手さには限界ってあるかな?
+3
-0
-
44. 匿名 2021/11/18(木) 22:07:12
>>37
母はうまかったけど父は音痴
+0
-0
-
45. 匿名 2021/11/18(木) 22:07:48
高音が出ないこともないんだけど、
ざらつくというかクリアにならない。
これはもうどうしようもないの?
+0
-0
-
46. 匿名 2021/11/18(木) 22:08:04
下手な人とカラオケ行ったら気を遣いますか?
+3
-0
-
47. 匿名 2021/11/18(木) 22:08:46
腹筋関係ありますか?+6
-0
-
48. 匿名 2021/11/18(木) 22:08:53
>>1
坂本九の映像を見まくって勉強してみなはれ
彼は物凄いビブラート効かせまくって歌ってるからすぐにコツが掴める+1
-0
-
49. 匿名 2021/11/18(木) 22:09:16
>>38
学生の頃たまたま入ったクラブ活動で腹式呼吸、お腹からの声の出し方や鼻腔への声の響かせ方(抜き方?)を声楽の先生に教えてもらったのが大きいと思う
喉だけで歌うと痛めるし声の厚みが出ない。+1
-1
-
50. 匿名 2021/11/18(木) 22:09:51
>>31
声量って大切じゃない?
声量があるから微調整が出来るっていうか。+3
-1
-
51. 匿名 2021/11/18(木) 22:10:14
カラオケの採点で1番低い点数は何点ですか?+0
-1
-
52. 匿名 2021/11/18(木) 22:10:20
声域が狭いのか、高音は蚊の鳴くような声でしか出せません。もしくは裏返ります
歌うまい人は声域広いですか?
+2
-0
-
53. 匿名 2021/11/18(木) 22:10:28
>>9
高音を出したい時に、アゴを引いて顔を下向くと
2割ほど出やすくなるよ!
逆に、低音を出したい時は
アゴを突き出して顔上げると、出やすい+3
-0
-
54. 匿名 2021/11/18(木) 22:10:47
>>49
それをなんとか・・・
5行くらいで・・・+1
-1
-
55. 匿名 2021/11/18(木) 22:10:48
>>15
冷水は飲むけど氷入ったのみ飲み物はあまり好きじゃない。+3
-0
-
56. 匿名 2021/11/18(木) 22:11:01
歌うまでもこの曲は難しい!という曲は?+0
-0
-
57. 匿名 2021/11/18(木) 22:11:02
>>51
89点くらい。+3
-0
-
58. 匿名 2021/11/18(木) 22:11:13
>>46
下手な人に限らず誰かと行く時は100%本気は出さない。
引かれそうだから。
旦那はかなり音痴だけど旦那の前では本気出す。+7
-2
-
59. 匿名 2021/11/18(木) 22:11:15
>>1
高音と低音に上下細かく動かすイメージ?
声を震わせるイメージ?
どう表現すれば伝わるかわからない、、、笑
+1
-0
-
60. 匿名 2021/11/18(木) 22:11:24
ミックスボイスできますか?+0
-0
-
61. 匿名 2021/11/18(木) 22:11:28
>>37
父はオペラをやっていて、母はテレビ局のカラオケ大会で優勝したことがあります。
ただ、自分は世界各地の民謡をやっていて両親と得意な歌の分野が違うので、遺伝ではないと思います。+1
-0
-
62. 匿名 2021/11/18(木) 22:12:02
>>52
上は出るけど下は出ない。米津とか低いキーに合わせて高くしたら上らめっちゃ高い絡むずかしい。+0
-0
-
63. 匿名 2021/11/18(木) 22:12:12
>>51
ヒップホップ系でうる覚えで歌ったら68点出た。
+0
-0
-
64. 匿名 2021/11/18(木) 22:12:37
aikoが好きなんだけど、メロディが難しいし声量が足りない。
コツなどありますか?+0
-0
-
65. 匿名 2021/11/18(木) 22:12:43
楽器を習っていた人は
歌も上手いというよね。
(楽器で)この音程を出すのに、どれだけ指を動かしたかを
体感してるから、ノドの筋肉にも応用できるの。+1
-1
-
66. 匿名 2021/11/18(木) 22:12:58
>>51
70点台はひくいなーっておもう。80点台でふつう。+1
-0
-
67. 匿名 2021/11/18(木) 22:13:31
>>1
出やすい曲と出にくい曲があるイメージ
坂本冬美のまた君に恋してるって歌をそれっぽく歌うと素人でもビブラート出ると思うよ+2
-0
-
68. 匿名 2021/11/18(木) 22:13:31
>>1
のどを揺らす+1
-0
-
69. 匿名 2021/11/18(木) 22:13:35
>>9
横隔膜を下げる、声を外に出すのではなく、みぞおちで響かせるイメージ。伝え方が難しい。+0
-0
-
70. 匿名 2021/11/18(木) 22:13:43
>>50
ミュージカルとかステージで歌うプロなら重要だけど、カラオケで必要か?+1
-0
-
71. 匿名 2021/11/18(木) 22:13:45
>>62
米津さんの曲は全体的に+4くらいがちょうどいい。+1
-0
-
72. 匿名 2021/11/18(木) 22:14:07
>>64
aikoはたうたうまいとかじゃないんだよなー。完全な耳コピで覚えるしかない。あと細かく息次すると歌いやすいかも+4
-0
-
73. 匿名 2021/11/18(木) 22:14:10
ジャイアンより音痴です。
まず何から練習すれば良いですか??+0
-0
-
74. 匿名 2021/11/18(木) 22:14:13
>>1
ふざけてオペラ歌手の真似とか宝塚の真似をする。+5
-0
-
75. 匿名 2021/11/18(木) 22:15:04
>>64
どこの音が安定行方不明になるか、歌詞に目印付けながら練習を重ねる。+1
-0
-
76. 匿名 2021/11/18(木) 22:16:22
何点からが上手いと思いますか?
何点からなら上手いと言えますか?+1
-0
-
77. 匿名 2021/11/18(木) 22:17:26
>>22
歌まねが大好きだった。
真似していく内にどんどん上手くなっていった!+7
-0
-
78. 匿名 2021/11/18(木) 22:18:05
>>52
声域広い人は歌える歌が多いから歌が上手いってなるのかな
そういう意味では肺活量を増やせば上手くなるよ
でもまずは歌いやすい自分にあった音程の歌を見つければいいんじゃない?無理に高い声出さなくてもさ+2
-0
-
79. 匿名 2021/11/18(木) 22:18:19
>>75
甘い匂いに誘われたあたしはカブトム「し」←この「し」がわからん
聴くしかないか。+0
-0
-
80. 匿名 2021/11/18(木) 22:18:21
>>52
スピードのWhite Loveとか広瀬香美、グローブ、華原朋美の曲は普通に声出るくらい。+1
-0
-
81. 匿名 2021/11/18(木) 22:20:48
カラオケ行って、音痴な人が居たら嫌ですか?+0
-0
-
82. 匿名 2021/11/18(木) 22:21:52
歌が下手な人でも歌える簡単な歌教えて下さい。+0
-0
-
83. 匿名 2021/11/18(木) 22:22:51
>>79
あー。
ムリー( ╹▽╹ )のイントネーションを想像してみて+0
-0
-
84. 匿名 2021/11/18(木) 22:24:06
>>81
本人が気にしてないなら別にいいし好きなように歌えばいいと思う。+2
-0
-
85. 匿名 2021/11/18(木) 22:24:34
>>81
ナチュラルボーン音痴はエンターティナーだから好き❤
NHKのど自慢の醍醐味を生で味わえる!+3
-0
-
86. 匿名 2021/11/18(木) 22:25:04
>>76
常に90点台後半とる人は上手いと思う。+5
-1
-
87. 匿名 2021/11/18(木) 22:25:22
>>79
ピアノで弾いてみた、のYouTubeで鍵盤うってるの有ればそれ見ながらドレミで音の高さ確認すると確実性増すかもねー。+1
-0
-
88. 匿名 2021/11/18(木) 22:25:50
>>81
まったく気にならない
この人はこの曲や歌手が好きなんだ〜とかしか考えてないよ+4
-0
-
89. 匿名 2021/11/18(木) 22:26:49
>>73
聴きながら歌う。
とりあえず聞いてメロディを覚える。+1
-0
-
90. 匿名 2021/11/18(木) 22:27:27
>>81
それで自分に酔いしれてる歌い方だったら嫌かも。+6
-0
-
91. 匿名 2021/11/18(木) 22:27:32
>>27
不覚にも笑った+1
-0
-
92. 匿名 2021/11/18(木) 22:27:39
>>2
先天的に声質や声量、音感、リズム感などすべての物理的条件に恵まれた人は滅多にいません。好きこそ物の上手なれで歌が好きだから探求心が湧き努力出来るのだと思います。そして何かしらの形で勉強していると思いますよ。+11
-0
-
93. 匿名 2021/11/18(木) 22:28:56
>>81
音痴に限らず、上手い人もすごいクセある〜って人もいるし。
自分が歌う曲って決まっちゃうから、知らない曲聴けるのとか楽しいよ。
いい曲だから自分も練習してみようって思ったりする時もある。+4
-0
-
94. 匿名 2021/11/18(木) 22:29:13
>>9
ウィスパーボイスで優しく響かせながら高音を出す。
いきなり音量出そうとしない。+2
-0
-
95. 匿名 2021/11/18(木) 22:29:32
>>62
宇多田ヒカルも同じ現象になるよね😂+0
-0
-
96. 匿名 2021/11/18(木) 22:29:55
>>65
そんなことないよ。うちの娘いろんな楽器演奏できるけど声は操れないと言ってる。+0
-0
-
97. 匿名 2021/11/18(木) 22:30:56
>>9
気づいたら出てました+0
-0
-
98. 匿名 2021/11/18(木) 22:33:18
>>6
声帯(喉仏)を下に下げるイメージで、いつもよりも奥の方から声を出すようにしています。+2
-0
-
99. 匿名 2021/11/18(木) 22:33:39
>>94
横ですが
それメチャクチャ難しくないですか?
高度テクニックです。+0
-0
-
100. 匿名 2021/11/18(木) 22:34:24
カラオケでマイクの音量はどれくらいにしてますか?+0
-0
-
101. 匿名 2021/11/18(木) 22:35:21
>>15
真夏でもホットコーヒー飲みます+0
-0
-
102. 匿名 2021/11/18(木) 22:35:55
>>33
耳がいい人が多そう。+8
-0
-
103. 匿名 2021/11/18(木) 22:36:31
耳がいいですか?
私は音痴で耳がわるいので、+0
-0
-
104. 匿名 2021/11/18(木) 22:36:33
めんどくさくても裏声をださないと上手く歌えませんか+0
-0
-
105. 匿名 2021/11/18(木) 22:37:23
呼んだ?+0
-0
-
106. 匿名 2021/11/18(木) 22:37:49
>>6
オバハンになったら逆に男性キーのほうが歌い易くなった。小田和正とか+1
-0
-
107. 匿名 2021/11/18(木) 22:38:16
>>101
横だけど、コーヒーって喉枯れないのかな+1
-0
-
108. 匿名 2021/11/18(木) 22:39:33
>>104
全部地声は喉痛めそう+0
-0
-
109. 匿名 2021/11/18(木) 22:39:39
やっぱり自分で歌って録音したのを聴いても「思ってたんと違う…」ってなったりしませんか?+2
-0
-
110. 匿名 2021/11/18(木) 22:40:27
>>74
そこは、ふざけないで
(宝塚ファンより)+3
-3
-
111. 匿名 2021/11/18(木) 22:42:04
>>2
猛練習のみ。
元から上手い人ってそんなにいないと思う。
どんなアーティストだってボイトレしたり歌いこんでようやく人様の前で歌えるんだから。
もちろん才能もあるだろうけど努力9割だと思う。+6
-0
-
112. 匿名 2021/11/18(木) 22:42:08
>>9
昔、小柳ゆきの真似して喉の奥開くみたいに野太い声出してたら高い声出るようになりました!+1
-0
-
113. 匿名 2021/11/18(木) 22:43:16
CDを聴きながらでしたらまあまあ歌えますが
伴奏だけだとまともに歌えません
コツとかありますか+2
-0
-
114. 匿名 2021/11/18(木) 22:43:58
>>9
私も聞きたい。
友達がMISIAみたいな高音を出せるんだけど、どうやったら出せるのか全くわからない…出し方を聞いたことあるけどよくわからなかったw+1
-1
-
115. 匿名 2021/11/18(木) 22:45:19
>>38
小学生の頃誰が聞いても超絶音痴で笑われすらしてた私ですが、毎日毎日練習した事で上手くなることが出来ました。
何事も練習が大事です。+2
-0
-
116. 匿名 2021/11/18(木) 22:48:01
>>60
デスボ以外は出来ます。
+0
-0
-
117. 匿名 2021/11/18(木) 22:48:05
>>3
モテますw
歌じゃないけど声が良いってよく言われるので歌ってほしいって流れから歌うとみんなホケーってしてくれるw+6
-0
-
118. 匿名 2021/11/18(木) 22:48:28
>>15
私声楽やっててたまにステージに立ってたけど、本番前にコーラを飲むと私は喉の通りが良くなってた。他にもそういうクラシック畑の人見たことある。なんでだろう。ジンジャーエールとかファンタとかではなく、コーラなんだよね。+4
-0
-
119. 匿名 2021/11/18(木) 22:48:42
>>37
うちはじいちゃんが上手くて、その子供の父と叔父も上手いよ。ばあちゃんは普通と言うけど、昔はカラオケ教室に通っていて、たまに発表会に出てたから上手い部類なのかな?
私は自分のことたいして上手いとは思わないけど、周りに「あんたんちは皆上手だねー!」と言われるので、普通より少しばかり上だと思ってますw
けどまぁ、好きこそ物の上手なれで、歌うことが好きです。+0
-0
-
120. 匿名 2021/11/18(木) 22:49:16
>>9
裏声を自然に出せるようになればこっちのもん+1
-0
-
121. 匿名 2021/11/18(木) 22:50:52
>>12
絶対完璧に歌える歌を歌う時は余裕もあるし、歌うと必ず「もう、代わり出来るやん」って言われるからメチャクチャ気持ちいいよ。+3
-0
-
122. 匿名 2021/11/18(木) 22:51:03
>>10
上手い人って無理して変な声出さずにキー変えるよね。それでも音程取れるし。歌手がカバーするときもキー変えてる。+2
-0
-
123. 匿名 2021/11/18(木) 22:52:05
カラオケでトライして1番難しいと感じた曲は何ですか?+1
-0
-
124. 匿名 2021/11/18(木) 22:52:08
>>103
耳悪くて(耳年齢50代)、話とかは聞き取れなくて何度も聞き返しちゃうんだけど、この人今日鼻声だなとか声の変化(?)みたいなのはすぐわかります。+0
-0
-
125. 匿名 2021/11/18(木) 22:52:56
>>22
子供の頃家族でカラオケ行った際に、父はド音痴だし母は音域が狭い人で声が出ないから、私が歌った時におぉーーー!!ってなった瞬間に(イケル)と思った。+4
-1
-
126. 匿名 2021/11/18(木) 22:53:58
カラオケの点数てあまり関係なくないですか?
音程がしっかりとれていれば棒読みみたいに歌っても90点取る友達います。逆に歌手みたいに歌ってもあまり音程きっちり合わせない場合は点数でません。
でも世の中プロより上手い素人いっぱいいますね。+2
-0
-
127. 匿名 2021/11/18(木) 22:54:17
こぶしを回したいです
どうしたらいいですか?+0
-0
-
128. 匿名 2021/11/18(木) 22:54:24
>>113
その曲の伴奏なしに慣れてないからだと思う。
まずはメロディをまぁまぁではなく確実に歌えるようにしてから、伴奏だけに挑戦しそれを何度も繰り返し歌うことで、その曲は歌えるようになります。
例えば伴奏無しのアカペラでも躓くことがあるのなら伴奏をつけても歌えないのでアカペラでもスラスラ歌えるようになったら伴奏ありでもきちんと歌えると思う。+1
-0
-
129. 匿名 2021/11/18(木) 22:56:12
どのぐらいの頻度でカラオケ行きますか?+0
-0
-
130. 匿名 2021/11/18(木) 22:57:43
>>37
血の繋がってる親戚も家族もみんな音痴。
私だけは子どもの時から歌を褒められるます。+2
-0
-
131. 匿名 2021/11/18(木) 23:01:33
裏声の出し方がわからない。
地声のまま高い、という声しか出せないんだけどどうすれば裏声出るようになる?+0
-0
-
132. 匿名 2021/11/18(木) 23:01:39
>>1
大きく分けて喉と横隔膜と音程差の3種類があります
すべて基礎である正しい発声が必要になります
マスターすると自在に操れるようになります+3
-0
-
133. 匿名 2021/11/18(木) 23:05:17
>>3
忘年会とかならリクエストされたりはするけど
モテるとは思わない
デートで初めてカラオケ行って
相手が凹む事が多い
下手だから私さんの前で歌うの恥ずかしいわ...って言われた
だからデートでカラオケに行かなくなった+6
-0
-
134. 匿名 2021/11/18(木) 23:07:16
面白いね!
踊れる人編もほしいです+0
-0
-
135. 匿名 2021/11/18(木) 23:14:52
>>132
声楽の先生も似たようなこと言ってたね〜
その方は横隔膜で出してた
きちんとした歌う姿勢と腹式呼吸がマスターできてれば横隔膜の筋肉がついてきて自在に上下運動できるようになる
するとビブラートも自然とマスターするとか+2
-0
-
136. 匿名 2021/11/18(木) 23:18:14
年齢重ねると、音域は低くなるけど、いろんなこと経験するから表現力は年齢とともにあがってきた気がするよ😃+4
-0
-
137. 匿名 2021/11/18(木) 23:20:13
>>9
姿勢や筋肉、呼吸法からやらないと変な癖つくよ
ボイストレーニングやってもらうと必ず音階のトレーニングが入るからそれで音域が勝手に広がる
高音域ばかり練習すると今度は低音が出づらくなるため低音も練習する必要があります+1
-0
-
138. 匿名 2021/11/18(木) 23:28:19
>>1
声量ないほどビブラートつかったほうが歌いやすくごまかしが効くよねw
しつこいとダメだけどそこはバランス、加減で…
外国人なら一般人ですら倍音広くて声量あって自然に伸びた語尾がビブラートになってる、わざとやらなくても
あの自然さが心地いいのよね
+1
-0
-
139. 匿名 2021/11/18(木) 23:28:46
元々上手かったですか?
それとも努力しましたか?
幼い頃から音楽に触れてましたか?
上手いと気付いたきっかけ教えて下さい
音痴から上手くはならないですよね?
歌を聴くのは大好きですが、音痴なので歌えません
上手に歌えたら気持ちいいだろうなあ+1
-1
-
140. 匿名 2021/11/18(木) 23:33:35
>>22
ソニーミュージックの元プロに教わってました。
上手い人は声がストレートに安定して出ていて、十分な声量があります。
ほとんどの人は声が口の手前で籠っていて、マイクの手前で声が止まっている感じがありますね。(声楽の基礎ができてる人は本当はマイクなんて要らない)
発声の基本は腹式呼吸です。
これが出来れば、上半身が自然とリラックスされて以下の歌い方が可能になります。
①お腹を使い空気を押し出すように、肺から十分な量の空気を喉へと送り込む。
②上半身は十分にリラックスされており、声帯が自然と開いた状態なので肺から送り込まれた空気は滞りなく口へと向かう。
③口から出される声が遠くへ伸びていくイメージを持って発声する。
こういうことを感覚でやれちゃう人もいますが、(いい加減ではない)プロに教わるのが手っ取り早いかと思います。+2
-0
-
141. 匿名 2021/11/18(木) 23:33:58
>>42
後者です。上手いから崩して自分の個性にする感じです。画家で例えるならピカソ。+1
-0
-
142. 匿名 2021/11/18(木) 23:35:06
>>1
私は上手くないけど前に歌い手として配信してる人がTwitterで「カラオケの採点のマークの通りに本当に音を上げ下げするような感じを練習すると出来るようになる」ってツイートしてるのを見たよ。
たまに意識してやってる(笑)+1
-0
-
143. 匿名 2021/11/18(木) 23:44:49
>>53
>高音を出したい時に、アゴを引いて顔を下向く
中島美嘉も、今月アップされた動画でやってるね
♪今年 最初の
雪のは なを~~~!(アゴを引く)♪
+0
-0
-
144. 匿名 2021/11/18(木) 23:45:17
>>1
今できない人が勝手にできることはないですよ。
練習練習練習です。二通りあります。
①あ〜といいながら、例えば「ドレドレドレドレ」の音程で声を出す。慣れたらスピードアップします。
②あ~といいながら、音程はそのままです強弱をつけます。
慣れたらスピードアップします。
なれたら歌いたい曲の語尾で練習してみて。+2
-0
-
145. 匿名 2021/11/18(木) 23:47:44
>>12
きもちいいよ〜!
なによりもストレス発散になる!
ヒトカラ楽しくてしょうがない!+6
-0
-
146. 匿名 2021/11/18(木) 23:54:35
>>110
だから練習過程としてだよ。
真面目にやろうとすると硬くなるから。+1
-0
-
147. 匿名 2021/11/18(木) 23:59:47
>>52
出るようになります。
たぶん今、声帯開きっぱなしになってて空気が抜けてる状態ですね。
声帯を閉めて声を出すとパーンとでるようになりますが練習が必要です。
わかりやすい動画があったので貼っておきますね!難しいなんて言わせない!【綺麗な声めざし隊】【声帯閉鎖】【ボイトレ】 - YouTubeyoutu.beボイス・ボーカルトレーナーSAKIKOによるYouTubeチャンネル【さきここVoice】もしこの動画が気に入ったら、いいねとチャンネル登録ぜひぜひお願いします!♪-------------------------------------レッスンのお申込みはHPよりどうぞ♪公式HPはこちら▼https://sak...&qu...
+2
-0
-
148. 匿名 2021/11/19(金) 00:01:02
頭では音程わかってても声がその通りにいかない
どうしたらいいの+1
-0
-
149. 匿名 2021/11/19(金) 00:01:24
>>18
僕は昨日掠れてしまった。
セクシーソーリー🌹+2
-0
-
150. 匿名 2021/11/19(金) 00:03:50
>>6
低音の場合は頭やオデコではなく喉に響かせるのを意識すると楽に出る。
しかし喉に力は入れないこと。+0
-0
-
151. 匿名 2021/11/19(金) 00:04:55
>>33
プロやプロ並みに上手い人は、素質と努力(歌が好き)。ただ、そうでないなら努力でなんとかなります。+5
-0
-
152. 匿名 2021/11/19(金) 00:06:49
>>123
ドラカムはすごく難しいです。
聴いてると簡単に歌ってるように聴こえるけど、音程のつなぎ方や細かな音程のブレなど、とても歌いにくいです。
たとえば「朝がまた来る」の、「雨だってエェ」の部分などです。素人が歌うと格好がつかないんですよね。+3
-0
-
153. 匿名 2021/11/19(金) 00:07:36
>>129
週イチです( ╹▽╹ )+2
-0
-
154. 匿名 2021/11/19(金) 00:08:30
>>150
間違えた、喉ではなく喉の少し下あたりに響かせるでした。+0
-0
-
155. 匿名 2021/11/19(金) 00:13:22
>>139
小さい頃から歌うのが好きで、シャワーをマイクにお風呂で歌ってました!
でも、歌はうまくなると思うんですよ。
歌手のマネをする、が一番手っ取り早いのてすが、とにかく歌いまくることです。
車の運転中が一番良い練習場所です♥
私がこれ歌って上達したーって思ったのは、アナ雪の神田沙也加さんのモノマネをしまくってからてす。
音域が広がったし、裏声も上手になった。
基本はモノマネです!+2
-0
-
156. 匿名 2021/11/19(金) 00:15:41
楽譜は読めますか?+0
-0
-
157. 匿名 2021/11/19(金) 00:18:31
なんで教わってなくてもハモれるの?
中居くん下手って言うけど、ハホられても音程のズレはなかったと思う
つられちゃうよ…
あと、音が取れる時と取れない時があるのはおかしいですよね…+1
-0
-
158. 匿名 2021/11/19(金) 00:19:36
声低い女の人に綺麗な高音は出せますか?+0
-0
-
159. 匿名 2021/11/19(金) 00:20:48
>>140
腹式呼吸がいまいちよくわかりません。
腹式呼吸らしきものを意識していると歌を歌うどころではなく、そちらに意識が行き過ぎて何だかハフハフしちゃいます
自然に腹式呼吸しながら歌えてるんですね 凄いなあ
+0
-0
-
160. 匿名 2021/11/19(金) 00:34:29
>>159
横だけど、一人でカラオケ行って、仰向けに寝転がって大声で歌う練習したら自然と腹式呼吸できるようになるよ+0
-0
-
161. 匿名 2021/11/19(金) 00:36:37
>>3
両極端ですがGLAYのファンの人アユのファンの人を感心させた
なりきるのは得意です。+0
-0
-
162. 匿名 2021/11/19(金) 00:38:47
>>159
ボイトレに通ってますが、腹式呼吸はおへその下あたりを意識して息を吸って、吐くときは重心を下に脇腹も使う感じで!と習ってますよ。そして肩や上半身は力を抜いて楽にする!あと人は寝転がると自然に腹式呼吸になるらしいので、その時の感覚を覚えておくといいらしいです!+1
-0
-
163. 匿名 2021/11/19(金) 00:39:02
>>12
レット・イット・ゴーは気持ちいい+0
-0
-
164. 匿名 2021/11/19(金) 00:45:21
>>45
声帯が元々閉じづらいタイプなのかも。
その代わり息もれ声とか、シャウト系の声はやりやすかったりする。
声帯周りの小さな筋肉鍛えてきっちり閉じられるようになったらある程度のクリアさはつくれるし、高音も出しやすくなるかと。
あとは滑舌のよさと鼻腔の使い方も大事です!+1
-0
-
165. 匿名 2021/11/19(金) 00:47:22
>>158
低音を鍛えることは難しいけれど、高音は間違いなく出せるようになります。
なので声低い方が音域広くなる可能性大
+2
-0
-
166. 匿名 2021/11/19(金) 00:50:38
>>9
スタッカートで歌う練習する。
続けて歌うと裏返りそう怖いって感覚で逃げちゃうけど、短い発声なら意外と瞬発的に高い声って出るのよ。
で、出ることに自信ついたら普通に歌う。
ボイトレの先生に教わったからこの歌ムリ〜ってのもこれで練習すると歌えるようになった。+0
-0
-
167. 匿名 2021/11/19(金) 00:51:19
>>45
歌謡曲合いそう+0
-0
-
168. 匿名 2021/11/19(金) 00:52:40
>>159
肩はリラックス
お尻キュッとしめて背筋で支えるイメージで声出すと腹式呼吸になるよ〜+0
-0
-
169. 匿名 2021/11/19(金) 00:53:15
>>1
B'zのヴォーカルもビブラートができないそうだけど
例えばこの1:01のところ
♪人生これ出会い〜
の、『い〜』のところ
それはそれでいいよ笑
+1
-0
-
170. 匿名 2021/11/19(金) 00:53:56
>>64
声量より滑舌というか母音大袈裟に歌うイメージがいいかもです。
『ああああテトラポおトのぼおおてえええ』
みたいな。
あとは6度とか9度とか、中途半端な音が多いのでその部分の音の流れを体に染み込ませる。
+1
-0
-
171. 匿名 2021/11/19(金) 00:54:34
>>65
歌の場合はそれが邪魔になることもある。+0
-0
-
172. 匿名 2021/11/19(金) 00:57:26
>>76
カラオケ上手、機械的な巧さの場合は95くらい。(点数とるつもりで歌えば90切ることはまずなき)
味のあるうまさの人は80点台後半が多いイメージ。+4
-4
-
173. 匿名 2021/11/19(金) 01:03:40
>>59
何となくわかる。
歌う人によって基本の音から下に動かすか上に動かすかクセが出る。岩崎宏美は上に行きやすい。+2
-0
-
174. 匿名 2021/11/19(金) 01:06:36
>>2
私はそう思う
上手い人は生まれつき上手い
下手な人は練習すればマシにはなるけど上手くはなれないと思う
だってトシちゃんが玉置浩二になれる?
中山美穂さんがMISIAになれる?+10
-0
-
175. 匿名 2021/11/19(金) 01:11:49
>>165
声帯が短いと低い声は出ないそうですね。
そういう人は喉を痛めるから無理に低音チャレンジするのはやめましょう。
声帯の長さを調べる機会はなかなか無いと思いますが。+4
-0
-
176. 匿名 2021/11/19(金) 01:36:23
>>109
一生懸命歌ったはずが、録音聴いたらメリハリもなくて鼻歌みたいでがっかりした。
やはり歌手は聞き応えが素人と違う、お金取るだけのことはあるよね。+3
-1
-
177. 匿名 2021/11/19(金) 03:18:44
>>2
生まれつきが大きいです。
リズムは訓練でどうにかなりますが音痴な人はトレーニングでどうにかなるものではないから。
発声の問題で音が外れてる場合は直せますよ。
声量、音域、表現力は努力では限界があります。
骨格体格で明らかに有利な人はいるので。
歌は素質7割努力3割だなあと思います。+8
-0
-
178. 匿名 2021/11/19(金) 08:05:53
>>1
北の国からを全力で気持ちよく歌ったら自然にビブラートになると思う!+1
-0
-
179. 匿名 2021/11/19(金) 09:08:06
>>11
すごい鼻
+5
-0
-
180. 匿名 2021/11/19(金) 09:09:59
プロに聞きたい。+1
-0
-
181. 匿名 2021/11/19(金) 11:15:21
喉を開くってどんな感覚でしょうか?
動画を見ながら自己流で練習してます。
LiSAやYOASOBIを特に苦しくなく歌えるのですが、喉が鍛えられただけなのかちゃんと開けてるのかよくわかりません…。
喉仏が上がっていなければOKなんでしょうか?
+0
-0
-
182. 匿名 2021/11/19(金) 11:23:10
>>1
ビブラート私も知りたい。
横隔膜を使うんだよね?
喉ならできるけど、録音して聴くと音程ずれてるし綺麗じゃない…。+0
-0
-
183. 匿名 2021/11/19(金) 13:57:42
音痴です。練習したらうまくなりますか。歌声があるとなんとなくあわせられるけど、音だけ聞いて歌おうとするとずれます。高い音をだそうとすると合唱みたいになるし。+0
-0
-
184. 匿名 2021/11/19(金) 14:20:10
>>18
高音はファルセットで出してます。自分でははっきり感覚が違うのですが聞いてる方には全部地声に聞こえると言われてます。ファルセットだとかなり高音まで出せるし喉に負担もかからないので楽です。+0
-0
-
185. 匿名 2021/11/19(金) 14:26:11
>>15
ホット喉の油とれる+1
-0
-
186. 匿名 2021/11/19(金) 14:34:36
>>139
音痴で、家族から歌うなと言われてました・・でも歌はすごく好きでした
今思うと音の取り方を分かっていなかった。
高校で合唱部に入り、結構賞をとったりする学校だったので基本の腹式呼吸からしっかり教えてもらい、音の取り方をみっちり教えてもらいました。最初はメロディを覚える、皆で一緒に歌ってみる、一人で歌って音があってるかどうか先輩にみてもらう。何回も繰り返して出した音が「ちょっと低い」と言われることや微妙な違いも分かるようになりました。裏声で歌う歌い方ですが、音がとれて声量もでるようになってからはじめて「うまいね」と言われるようになりました。
その後合唱から個人の先生にボイトレをしてもらうようになり、地声で歌うレッスンもして舞台で踊って歌うようになりました。ソロももらいましたよ。+0
-0
-
187. 匿名 2021/11/19(金) 18:23:36
私はカラオケではHIPHOP、スタンディングでリズムをとってラップするのですが、歌の上手い方はやはり直立不動なのでしょうか?+0
-1
-
188. 匿名 2021/11/19(金) 19:20:59
音程は合ってるんだけど声の質がしょぼい人はどうすれば上手くなりますか?+0
-0
-
189. 匿名 2021/11/19(金) 20:21:43
>>2
カラオケ行ったら必ず上手いと言われる程度の素人に毛が生えたレベルの自分はヒトカラに10年通った成果かなと思う。
表現力が致命的に足りないのでいつか歌のプロに習いたい。
そして生まれ変わるなら黒人になりたい。+1
-0
-
190. 匿名 2021/11/19(金) 21:44:30
>>1
音痴だけどビブラートできるよ!
声出しながら喉仏を動かす感じ?かなー。
後はあゆの歌ってる動画みたらわかるけど
声出しながら口を動かしたら勝手にビブラートなるよ
あゆの真似してみて!コツがわかってくると思う+1
-1
-
191. 匿名 2021/11/21(日) 21:24:47
>>172
そうかも+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する