-
1. 匿名 2021/11/18(木) 17:34:29
夫婦で完全財布別の人いますか?
光熱費や食費その他の支払い、貯金等はどうしてますか?
新婚で夫婦財布別ですが、共通口座に毎月一定額入れてそこから生活費を払ってます。基本クレジットカードで。携帯や保険等は各々です。
みなさんのも参考にさせていただきたいです。+136
-6
-
2. 匿名 2021/11/18(木) 17:35:40
夫が家賃と光熱費を払って、私は同額貯金。残りはお互い自由に干渉せず。+123
-21
-
3. 匿名 2021/11/18(木) 17:37:04
食費は共通財布。光熱費等は共通口座に。
+7
-4
-
4. 匿名 2021/11/18(木) 17:38:00
お互いに同じ職種で給料も同じくらいだから、毎月お互いに8万円出し合って、そこから水道光熱費、家賃、食費などを払ってる。残ったらその口座にそのまま貯金。子供を持つ予定がないから成り立ってると思う。
残りの給料は貯金したり好きに使ったりしてる。+202
-4
-
5. 匿名 2021/11/18(木) 17:38:03
お互いに同額を共有経費精算用の口座に毎月振り込んでる。年収に差があるのに同額だからちょっと不公平感でモヤモヤしてる。+159
-7
-
6. 匿名 2021/11/18(木) 17:38:05
40代半ばなんだけど、今そういう夫婦多いの?
共働きが増えたからかなあ?
うちは一緒の家計やけど、会社の30代の子はやっぱ別やって。
税金の支払いとかは折半らしい
旦那に払うって
+151
-5
-
7. 匿名 2021/11/18(木) 17:38:09
>>1
うちも同じ。+7
-1
-
8. 匿名 2021/11/18(木) 17:38:50
完全別財布です
お互い毎月20万づつ(計40万)は共通口座に入れてそこから居住費や食費や光熱費などを引き落としになるようにしてます
残りは各々自由に使うなり貯蓄なり干渉しません+40
-20
-
9. 匿名 2021/11/18(木) 17:38:56
お子さんがいる家庭とかどうしてるんだろう
だっちかが子供のために休んだりしなきゃいけないこともあると思うんだけど
それで給料減ったりしたら埋め合わせとかするんですか?+112
-4
-
10. 匿名 2021/11/18(木) 17:38:58
食費などの生活費や家賃光熱費などは全て夫持ち、
私個人が消費するお金(美容、洋服、習い事など)は私持ちです。+30
-28
-
11. 匿名 2021/11/18(木) 17:39:18
夫が全て支払い。
私の収入は自由。
子供の服とかに使ってる+120
-25
-
12. 匿名 2021/11/18(木) 17:39:22
財布別の人は、例えば奥さんが妊娠出産で働けなくなったらその後はどうするんですか?
全額旦那払いになるんですか?
+99
-4
-
13. 匿名 2021/11/18(木) 17:39:33
財布別とかありえない
結婚してる意味あるんですか?
数年後には離婚してそうですね+41
-71
-
14. 匿名 2021/11/18(木) 17:39:45
家計用、貯蓄用、投資用の夫口座妻口座
持ってクレジットカード払いを基本にしながら生活してます
お互い給料日に家計用口座に35万入れて残額が同額になるよう適当に振り分ける感じです
携帯は家計から保険は入ってないです+4
-4
-
15. 匿名 2021/11/18(木) 17:40:02
>>11
同じく
夫の収入も貯金額も把握してない+96
-6
-
16. 匿名 2021/11/18(木) 17:40:03
夫婦財布別で妊娠出産で働けない時期にも一円も貰えなかった夫婦知ってる
嫁は貯金切り崩して食費やら生活用品やら買ってたって+126
-5
-
17. 匿名 2021/11/18(木) 17:40:06
子無し希望ならそれで良いよね。
ただ、旦那と価値観違うもので、共有のものを買う時や遊ぶ時に、ややどちらかに不満が出る。
家電とかさ、高いやつが良い、安いので良い、とか、このホテル泊まりたい、日帰りで良い、とかさ。
だから、財布別でも経済観念と衛生観念は似た人じゃないとダメだよね、、+89
-3
-
18. 匿名 2021/11/18(木) 17:40:57
旦那自営
月60万生活費
あとは知りません
生活費から私の貯金、子供の貯金で旦那関心ナシ
これも財布別と同じだよね+3
-35
-
19. 匿名 2021/11/18(木) 17:40:59
私は食費
それ以外は全部旦那負担
+33
-2
-
20. 匿名 2021/11/18(木) 17:41:02
>>10
楽な人生やな〜+9
-2
-
21. 匿名 2021/11/18(木) 17:41:43
財布別の人は別が気に入ってるの?
それとも
給料まとめて管理しようよ→ヤダ!!
って言われるの?+69
-2
-
22. 匿名 2021/11/18(木) 17:42:26
出典:img.fril.jp
+9
-2
-
23. 匿名 2021/11/18(木) 17:42:43
>>10
それ別財布って言うの…?+52
-3
-
24. 匿名 2021/11/18(木) 17:43:13
>>5
そこで家事の負担が自分の方が多かったらさらにブチ切れそうだよね
+140
-5
-
25. 匿名 2021/11/18(木) 17:43:56
>>12
人によっては妊娠、出産しても折半らしいよ。
不公平だよね。+158
-7
-
26. 匿名 2021/11/18(木) 17:43:57
>>5
収入の何割かにしたほうがいいね+26
-4
-
27. 匿名 2021/11/18(木) 17:44:08
>>1
私が会社員だった頃はお財布別でした。
月の支出を洗い出してから、どっちが管理したほうがスムーズか選別して、それぞれ支払う。
家賃など固定額は夫、食費などは私が買う事が多かったので私が担当など。
数万円は共同口座に貯金して、残りはそれぞれ自由。+9
-0
-
28. 匿名 2021/11/18(木) 17:44:24
家賃、光熱費、住まいに係わる税金などは夫支払い。
食費、交際費、子供の習い事は私。
貯蓄分と子供の将来の学費はお互いに一定額口座預金している共通の通帳へ。+8
-0
-
29. 匿名 2021/11/18(木) 17:44:54
>>12
14ですが、私は会社員なので産休育休は手当出るのでそこから出してました
私の手当の方が旦那の給料より多いので
仮に病気等でどちらかが働けなくなったらやり方見直すと思います+61
-2
-
30. 匿名 2021/11/18(木) 17:44:55
子供いない、作らないならいいと思う。
今後子供作る予定や子供できた時はどうするかはちゃんと決めといた方がいい。+43
-1
-
31. 匿名 2021/11/18(木) 17:45:17
>>18
60万の生活費ってすごい+30
-1
-
32. 匿名 2021/11/18(木) 17:46:09
>>11
それ別財布っていうの?+52
-2
-
33. 匿名 2021/11/18(木) 17:46:15
はいはーい!
旦那が家賃払って光熱費と食費は折半だよ(笑)光熱費は自分名義の通帳にそれぞれ1万ずつ入れて、あとの食費は現金でやりくりしてるよ。家具とか寝具とか欲しくなったら通帳にチリツモで月々余ったお金で買ったりしてる。基本旦那が貯金してくれてるから何とかやってる。
結婚する前から別財布了承してるし、私が金遣い荒いから財布握ってもらってる。
あとお互い子どもは考えてない。というか考えられないくらいお金使えない…+3
-15
-
34. 匿名 2021/11/18(木) 17:46:30
>>12
私も育休手当を貰ってたけどその期間は自分の通販の支払いくらいであとは旦那に払ってもらってた。
引き落とし類は変わらず自分の口座から。育休手当だけだと貧乏で仕方なかったw
+30
-2
-
35. 匿名 2021/11/18(木) 17:46:35
貯金出来てるの?老後が不安じゃない?+27
-3
-
36. 匿名 2021/11/18(木) 17:46:36
>>11
別財布って知ってる?+54
-0
-
37. 匿名 2021/11/18(木) 17:46:36
>>2
うちもそんな感じ。
家賃光熱費は旦那、貯金と食費が私。
本当は主みたいに、一定額入れてそこからやりたかったけどね。+42
-0
-
38. 匿名 2021/11/18(木) 17:46:37
共通の口座に毎月お互いに入れてそこから家賃光熱費食費子どもにかかる費用は出して、携帯代や保険料、は各々って感じ。+14
-1
-
39. 匿名 2021/11/18(木) 17:46:42
>>1
お財布別。共通の通帳もないけれど、貯金は二人のものという共通認識でやってる。
相手の支出が見えるとイライラしそうなので(私は便利なものはなくてもいいタイプ、夫は買いたいタイプ)、私にはこれがあってる。
二人の貯金といえど、夫の稼いだお金から出ていくからね。+18
-4
-
40. 匿名 2021/11/18(木) 17:48:04
子供いなくて共働きのお宅は、財布別が多い?
うちもそうだけど、年収に差があるから不公平感がある。+24
-1
-
41. 匿名 2021/11/18(木) 17:50:03
別の人は産休中とかも変わらず?+4
-0
-
42. 匿名 2021/11/18(木) 17:50:24
ローン、学費、高熱費は旦那。
塾代、習い事、食費や生活費は私。旅行代も私が出すことが多い。
旦那の口座から自由におろせるけど、ほとんどおろさない。保険や貯金もそれぞれ。+9
-1
-
43. 匿名 2021/11/18(木) 17:50:37
うちは夫婦同じくらい収入があるのでお互い25万ずつ口座に入れて、そこから生活費、小遣い、貯金してます
残りは各自、貯金してます
収入差があると別財布は難しいかも+28
-4
-
44. 匿名 2021/11/18(木) 17:50:38
全部話し合いしないといけないから面倒だよね
どっちがいくら出す
いくらだったから〇〇円頂戴とか
男は大黒柱扱いだから家賃補助出るのに同じ金額とかイライラすること多そう
妊娠したらどうしよう、働けなくなったらどうしようとかずっと心配だね+27
-2
-
45. 匿名 2021/11/18(木) 17:50:39
>>17
私と夫はそれで揉めるんだよね…
財布別なのはお互い了承してて、欲しい家電とかがあれば欲しい方が買うんだけど、大体夫が欲しがって私は余計なもの増える!メンテちゃんとするの!?って感じ。買ったものは管理して欲しいんだけど、夫は俺が買うから2人で使おうぜって感じで、結局私に管理させるんだよね…+33
-1
-
46. 匿名 2021/11/18(木) 17:50:57
>>6
30だけど周りはほとんどお財布別です。
でも大体が産休、休職、転職とか急な出費とかで困ってる。
片方が払えなくても、自分のお金だから知らないとかそっちの貯金は?って感じで、みんな夫婦なのにお金の話を避けてる感じ。
今はいいかもしれないけど歳を取れば取るほど自分の金って考えが凝り固まりそうだしもっと困りそうって思う。+148
-10
-
47. 匿名 2021/11/18(木) 17:51:46
生活費を一定額月初めに貰って、私の給与は私のお小遣いと、残りは貯金。
お互いお小遣いの金額も決まってないし、かなり自由。+5
-2
-
48. 匿名 2021/11/18(木) 17:51:57
毎月定額を共通口座にお互いいれて、そこで貯金・ローン・食費・光熱費・保険料を私がやりくりしてます。
それぞれ残ったお金でランチ代や携帯代、被服費や交際費など各々好きなように使ってます。
子なしなので、そこまで何に使ったかとかは細かくお互い気にしていないです。+6
-0
-
49. 匿名 2021/11/18(木) 17:53:58
子供いなかったらそれでいいよね
子どもできちゃうと休んでる間収入減る+7
-0
-
50. 匿名 2021/11/18(木) 17:54:17
>>31
子供3人旦那はほぼ家に居ないよ+12
-0
-
51. 匿名 2021/11/18(木) 17:54:46
生活費は旦那の口座から引き落としで食費は口座に毎月自動で振り込まれてます。自分の保険や車の維持費や自分の物は自分の口座からです。でも下着や靴下等は自分のを買うついでに旦那のも買ってきたりします。旦那も一緒に買い物に行けば私の衣類等買ってくれたりその辺は思いやり予算な感じできっちり分けてません。+9
-1
-
52. 匿名 2021/11/18(木) 17:55:22
財布別な人多いんですね。それしちゃうと旦那さん無駄遣いしませんか?
うちは、あればあるだけ使ってしまうタイプの人なので、通帳とカードごと取り上げています。自由なお金がなくなってからは早く帰ってきてくれるようになったので、その点は良かったです。+39
-4
-
53. 匿名 2021/11/18(木) 17:55:43
>>32
横だけどどちらかが管理してないなら別じゃない?+4
-19
-
54. 匿名 2021/11/18(木) 17:56:33
>>46
やっぱり時代?!なのかな
今は妊娠しても正社員で働くお母さんたくさんいるみたいだし。
産休も珍しくないもんね
私達の頃は正社員やめて子育て、が圧倒的に多かったの
田舎だからっていうのもあるかな
+50
-1
-
55. 匿名 2021/11/18(木) 17:56:57
ローン、光熱費、食品、家の通信費、ガソリン諸々は旦那が負担。
自分の通信費、保険料は自分。
足りない分は私が払ったり、旦那の財布からでたり、その時々でてきとーに。
一応相手の貯蓄額は把握してる。
旦那のボーナスは二人で分配してる。+1
-2
-
56. 匿名 2021/11/18(木) 17:57:53
>>6
30代後半です
同じ考えです、うちも合算してから振り分けてます
仕事辞めたら?収入減ったら?病気になったら?
色々考えてしまいます
友達の中には「生活費は全部旦那、私の給料は全部私のもの」って人も割といます
お互い納得して決めたなら良いんだけど、色んな形があるんだなーと思った+59
-2
-
57. 匿名 2021/11/18(木) 17:58:39
>>52
おそらく自分で管理できるタイプなんだと思う。うちも主人のほうが倹約家だし、無駄遣いしない。
むしろ私のほうがフリーダム。+23
-0
-
58. 匿名 2021/11/18(木) 18:00:57
>>12
私は今無職だから、完全に養ってもらってる。私が仕事辞めたタイミングで、旦那が忙しくなって給料も増えたから『今ガル子が働いてくれてたら貯金増えたのにねー』って言われる。すまん…+11
-8
-
59. 匿名 2021/11/18(木) 18:01:41
>>1
うちも同じだよ。引き落としが集約されてる口座にお互い毎月20万づつ入金、あとは自由。
何となくお互いの資産いくらあるかは知ってるけど正確な年初も知らない。+12
-1
-
60. 匿名 2021/11/18(木) 18:02:01
>>4
これって財布別なの??+16
-6
-
61. 匿名 2021/11/18(木) 18:02:06
>>14
え?
給料から保険天引きされないんですか?+0
-12
-
62. 匿名 2021/11/18(木) 18:04:26
>>5
ルームシェアだね+21
-5
-
63. 匿名 2021/11/18(木) 18:05:34
>>5
それって、貴方が出せる金額を同額入れてるってことだよね?それは不公平…
旦那からしたらこれこそが平等なのかな。なんか思いやりがないよね。+108
-2
-
64. 匿名 2021/11/18(木) 18:06:56
毎月お互い様決まった額を出しあって、あとは個人管理
食品雑費光熱費通信費は共同、化粧品や髭剃りの歯など片方しか使わない物は個人管理
あと生命保険も個人管理+3
-0
-
65. 匿名 2021/11/18(木) 18:08:00
>>56
同じですか、よかったですw
私の給料は私の!って言う人いるんですね、余裕ある感じ?
羨ましい限りですw
うちは余裕ないし、私の自由に使えるお金はわずかです(泣)
大学生の子に仕送りしてるし、カツカツ!
話が逸れましたが…
お互い一緒に生活しているから、2人で出し合うっていう古典的な感覚ですね。+10
-3
-
66. 匿名 2021/11/18(木) 18:08:34
>>25
は?二人の子を妻が産むのに?!
何だそりゃ
妻は妊娠したら貯金切り崩して出産を迎えるの?
そんなんでよく夫婦っていえるよね
+151
-5
-
67. 匿名 2021/11/18(木) 18:08:36
子供いたら夫婦別財布は無理かな?+6
-1
-
68. 匿名 2021/11/18(木) 18:09:10
>>5
うちも夫の方が多い
前は同額だったけど私が9割9分家事をしているので増額してもらいました
例えば10万ずつだったのを、むこうが15万、みたいな感じです
もうちょい出してくれるといいなー+55
-2
-
69. 匿名 2021/11/18(木) 18:09:28
>>1
本人達がそれで良いなら他人が口出す事じゃ無いけど
どっちかが病気とかになった時どうするんだろう?+20
-0
-
70. 匿名 2021/11/18(木) 18:09:41
子供2人いて、今のところとりあえず旦那の稼ぎで生活してる。
私の稼ぎは全て貯金してる。+6
-1
-
71. 匿名 2021/11/18(木) 18:10:23
>>29
やっぱり奥さんが正社員で手取り良いと別家計で、ってなるのかな。
一般な会社なら正社員、看護師さんとかにも多そうね+26
-0
-
72. 匿名 2021/11/18(木) 18:10:52
>>46
自分のお金だから知らないとかそっちの貯金は?
↑うちだけじゃなかったのか…
うちもそんな感覚。子供作らない予定だけど、基本的に自分の身は自分で守れって感じだから、保険とかも別だし、受取人もお互い親やきょうだいにしてる。
その辺の話しづらいのもとてもわかる…
なんか夫がこんなスタンスだと知ってから話すの嫌になってしまった。+74
-5
-
73. 匿名 2021/11/18(木) 18:11:02
>>4
私も同じです。
同棲から引き続き同じ方法で暮らしてます。
大きな出費は全て折半。+29
-0
-
74. 匿名 2021/11/18(木) 18:11:39
>>10
それは財布別ではないと思います+29
-1
-
75. 匿名 2021/11/18(木) 18:11:40
>>5
パート勤めのアラフィフの友達(子どもなし)がこの方式なんだけど、これって年金生活になったら女性側だけ足りなくなると思うんだけど、どうするんだろう?+44
-4
-
76. 匿名 2021/11/18(木) 18:11:49
>>11
お互いの貯金って申告して把握し合ってるんですか?
知らなかったり、毎月少ない額の2人の貯金で安心してて、後は全部お小遣いだとお互いでも片方でも思ってたら後々怖い。+9
-0
-
77. 匿名 2021/11/18(木) 18:12:00
>>9
子供の休みは有給使うから給料自体は減らないよ。夫と私で交代で休んでます。+33
-6
-
78. 匿名 2021/11/18(木) 18:12:14
>>46
それって経済的DVにならないの?+40
-0
-
79. 匿名 2021/11/18(木) 18:12:26
>>1
うちも同じだよ〜
私が正社員→退職→パートって変わっていくから、その都度納める額を話し合ってる。いまは扶養内で働いて、2万入れてる。
同じく保険や携帯は自分で。
旅行行く時や外食の時は旦那が払ってくれることが多い+2
-3
-
80. 匿名 2021/11/18(木) 18:12:50
>>16
友人がこれで離婚した。
養育費月5千円だって。貰えて。
+50
-1
-
81. 匿名 2021/11/18(木) 18:13:01
>>72
そこまで行くとただのルームメイトだね
せめて保険の受取人くらいはお互いにすればいいのに+99
-1
-
82. 匿名 2021/11/18(木) 18:13:05
>>25
ありえないね。
旦那に舐められすぎだよ。
お前は子供産めるんか?って偉そうにしてればいいんだよ、出産頑張ったのは妻なんだから。+84
-6
-
83. 匿名 2021/11/18(木) 18:13:15
>>68
家事ほぼ100%??
生活費は全額向こう持ちでお願いしたいわ。+30
-0
-
84. 匿名 2021/11/18(木) 18:13:23
>>58
うわ〜…旦那さん男気ないね+43
-1
-
85. 匿名 2021/11/18(木) 18:13:41
うちは大抵の支払いは旦那。
私が食品とか買い物したら私が払うって感じ。
財形してて絶対に使わないお金がある。それはキープしてて、足りなくなったら旦那にお金頂戴って言う。
そしたらまとまったお金を振り込んでくれる。
産休中とかどうしてもお金減るもん。
外食行ったら子どもの面倒見るふりして旦那がレジ行くの待ってる(笑)+2
-2
-
86. 匿名 2021/11/18(木) 18:13:50
>>58
出産の為に無職?+0
-0
-
87. 匿名 2021/11/18(木) 18:15:57
>>72
夫婦なのに受け取り人は旦那じゃ無いの?
何だかねぇ…+58
-0
-
88. 匿名 2021/11/18(木) 18:16:20
>>86
罪悪感があるんなら違うんだろうね+1
-0
-
89. 匿名 2021/11/18(木) 18:16:36
財布別ってどういう意味を言うのか分からなくなった〜
生活費、家賃、光熱費、携帯代、保険料、は夫。
プラス月10万お小遣い貰ってる。
だが、夫が何に使って貯金してるか知らない。私も教えてないし、教えない〜。+8
-3
-
90. 匿名 2021/11/18(木) 18:16:45
>>61
保険って生命保険とか医療保険のことなんじゃないの?+6
-0
-
91. 匿名 2021/11/18(木) 18:16:49
家のローン、光熱費、子供の高い買い物、外食、食費…旦那
食費のはみ出た分、子供の服とか…私
+0
-0
-
92. 匿名 2021/11/18(木) 18:17:19
>>16
財布別がどうこうよりも、人としての思いやりがなさすぎて怖いねその人の元夫+94
-0
-
93. 匿名 2021/11/18(木) 18:17:35
>>78
まずそれが言い出せないからって産休で貯金凄く使ってる友達とか結構居ます
言っても無理そうだから話し終わっちゃったとかも
だからDVと分かっても言えないと思う
+27
-1
-
94. 匿名 2021/11/18(木) 18:17:54
>>5
うちは私の方が月収もボーナスも多いので多めに入れなきゃいけないような雰囲気になるのが面倒くさい
夫にもプライドあるから同額でいいよと言ってくれるけど内心もっと出せって思ってんのかな
+13
-4
-
95. 匿名 2021/11/18(木) 18:17:59
財布別って自分の方がかなり高収入じゃないと不安だね
+18
-0
-
96. 匿名 2021/11/18(木) 18:18:20
>>88
だよね!出産なら申し訳なく思う事ないし+1
-0
-
97. 匿名 2021/11/18(木) 18:18:22
家賃光熱費生活費が夫で食費と貯金が自分だけど
毎月いくら貯金できてるとかまったく聞いてこない
心配にならないんだろうか+2
-0
-
98. 匿名 2021/11/18(木) 18:18:29
>>1
30代共働き(お互い年収800くらい)子どもありです
家のローン、光熱費、保育料などの固定費は夫が払ってます。
食費は基本的に私、外食したら夫が払ってくれます。
子どもの服などは私が買ってます。
あとは自由。決まってないけど、余裕があれば共用口座に貯金してます。
夫の方が負担が大きくて申し訳ないけど、女性はお金かかるし、多めに見てもらいたいな。+26
-4
-
99. 匿名 2021/11/18(木) 18:18:59
>>9
保育園お迎えとかで短時間勤務になるとうちの会社は給料その分減る。そういうのどうするのかな。+44
-0
-
100. 匿名 2021/11/18(木) 18:20:03
>>78
なると思う
自分も働いてるなら離婚した方がよくない?と思うけど
なかなか離婚って難しいもんなんだね
結婚って男側が得じゃない?
何にも変わらず子供や家政婦増えてるだけだもん+31
-0
-
101. 匿名 2021/11/18(木) 18:20:53
>>95
てかさ、何で不安にならなきゃいけないのか謎じゃない?結婚したのに片方病気や出産で自分の生活費どうしよう、てさー、おかしくない?この定型って
ルームシェアしてる他人みたい+51
-1
-
102. 匿名 2021/11/18(木) 18:21:10
>>58
こういう何気ないセリフで冷めない?
私冷めちゃうんだよね。+50
-1
-
103. 匿名 2021/11/18(木) 18:21:37
便宜的に財布は別だとしても、婚姻中に稼いだお金って共有ですね
例えば貯金通帳見せてと言われたら見せる義務あるんでしょうか?
+11
-0
-
104. 匿名 2021/11/18(木) 18:22:02
家賃や水道光熱費は旦那持ち、食費や日用品代は半分ずつ出し合ってる。
それ以外の出費は各自で。
子どもできるまではこのスタイルでいく予定。+4
-0
-
105. 匿名 2021/11/18(木) 18:22:05
>>25
え〜…それ最悪。
男の奴隷になる為に結婚してるようなもんじゃん。
+74
-1
-
106. 匿名 2021/11/18(木) 18:22:35
>>72
ここまで行くと極端だけど、お財布別々にする心理って深層にはそんな感じのが眠ってそう
相手と協力してとか思い合ってとかより、男女関係なく自分の有益を1番に考えてる感じ+83
-1
-
107. 匿名 2021/11/18(木) 18:22:39
>>101
その条件でなぜ結婚したのかわからないよね
結婚に憧れてて、嫌って言えなかったの?とか思っちゃう+9
-1
-
108. 匿名 2021/11/18(木) 18:23:04
ひょっとして旦那小遣い制ってもう一昔前の話?+9
-1
-
109. 匿名 2021/11/18(木) 18:23:30
>>102
それが普通じゃないかな?経済面で全く頼れない旦那って何が良いんだか
+27
-4
-
110. 匿名 2021/11/18(木) 18:24:03
生活する上でかかるお金は全部夫が支払ってます。
子供が一人います。
貯金は各自で貯めてお互いいくらあるのかは知りません。
一緒の財布にすると、各自で貯金する楽しみが消失するので結婚してからそんな感じで18年ほどやってきました。+2
-0
-
111. 匿名 2021/11/18(木) 18:24:31
>>72
信頼されてないんだね
それならいつでも乗り換えられるように籍いれずにルームシェアだけのほうがいいような+47
-0
-
112. 匿名 2021/11/18(木) 18:24:49
>>83
ほんと。家事も折半しないと女が不利+33
-0
-
113. 匿名 2021/11/18(木) 18:25:31
>>108
専業主婦やパート程度なら今でもそれが多いんだろうけど
フルタイムの共働きなら各自管理してる人のが多そう+7
-0
-
114. 匿名 2021/11/18(木) 18:25:33
>>52
所定の金額入れてくれたら残りは別にいいかなって思ってる。
私もコスメ買ったり好きなものに使ってるし、お互い様かな。
子ども出来たら変えないといけないと思うけど。+6
-0
-
115. 匿名 2021/11/18(木) 18:25:40
旦那の給料が幾らなのかも知らない。
ローンや光熱費も家計費も旦那名義の通帳から引き落とし。
激安スーパーとか現金のみのお会計だと、私のお金で払う。
近所の医院、歯医者とかも現金のみだから自分のお金。
私は扶養外れてるパートしてるけど、特に家計にお金入れてはいない。
でも夫婦の財産なんだよね。+4
-0
-
116. 匿名 2021/11/18(木) 18:25:42
>>107
あまりお金の話を結婚前にガッツリする人少ないと思う+13
-3
-
117. 匿名 2021/11/18(木) 18:26:45
>>103
法律的にはないんじゃないかな?
離婚に悩んで弁護士に相談した時、婚姻中のお金は夫婦のお金だから通帳コピーしておいてねって言われた
隠そうと思えばいくらでもかくせるんじゃないかな?+1
-1
-
118. 匿名 2021/11/18(木) 18:27:35
>>116
えっ
お金、子供はガッツリ話すのが基本だと思ってた+24
-0
-
119. 匿名 2021/11/18(木) 18:27:55
>>81
私の補償額と夫の補償額が全然違うんだよね。
夫は2000万くらい、私のは300万くらい。
私にだけ高額渡ることになるのは不公平って考えみたい。+22
-0
-
120. 匿名 2021/11/18(木) 18:28:32
>>118
私はガッツリしたけど周りは圧倒的にみんな話さずに結婚してる+13
-0
-
121. 匿名 2021/11/18(木) 18:28:51
>>52
うちは主人です
私が浪費家なので丸々預けてます
もし私が家計担当だったら貯金ゼロでした( -д-)
各自で管理できる夫婦は二人とも意識が高くて羨ましいです
合算したら貯金額すごそうですね+5
-0
-
122. 匿名 2021/11/18(木) 18:29:23
共働き財布別で完全に家事も折半、それに関してはお互い不満無しって夫婦
存在するのかな+10
-0
-
123. 匿名 2021/11/18(木) 18:29:43
>>21
私の知ってる人は旦那がごねてお金管理させないパターンだったよ
年齢とともに経済格差ごすごくなってるみたい+46
-0
-
124. 匿名 2021/11/18(木) 18:30:01
家賃とローンと光熱費は旦那。
食費と通信費は私。
貯金はそれぞれ。
旦那は株やってるみたいで儲けてる感じ。+4
-3
-
125. 匿名 2021/11/18(木) 18:30:16
>>106
その通りだと思う。
相手と協力してとか思い合って…なんて姿勢は最初からなくて、お互いの不利益にならないよううまくやろうぜ(というスタンスを取りつつ、自分が不利益被らなきゃいいやって考え)っていうのが夫。
はっきりとは聞いてないけど、言ってる事からするとこんな感じ。私を守る気はないみたい。
支え合うってこんなんだっけ?自立し合ってるだけだと思う。+48
-0
-
126. 匿名 2021/11/18(木) 18:30:51
>>122
子どもいなければそんなもんじゃないの
家事の比率は家に入れてるお金で変えればいいし
子どもがいたらたとえ別財布でも共通の財布に入れる額が大きくなるでしょ+9
-1
-
127. 匿名 2021/11/18(木) 18:30:51
>>46
家計の貯金はしないのかな。32で別財布だけど家計に38万円入れてそこから生活費や子供関係、貯金もしてる。38万以外はお互いノータッチで自由に使ってる(私は株買ってる)+1
-7
-
128. 匿名 2021/11/18(木) 18:31:14
>>119
横
守銭奴って言葉がぴったりな旦那さんだね
あなたのような稼ぎある人が結婚してくれてよかった
よほど旦那さんは魅力的な人なのかな?+51
-3
-
129. 匿名 2021/11/18(木) 18:31:34
>>111
別トピにも書いたことあるけど、「俺の保険金目当てに殺さないでね」って言われてるから、まじで信用されてないと思う。でも離婚する気はないようでよくわからない。
私が離婚したくなってきたよ+39
-0
-
130. 匿名 2021/11/18(木) 18:31:45
>>119
聞いてて切ない
ご主人はなぜ結婚したんだろうと思う+49
-2
-
131. 匿名 2021/11/18(木) 18:32:10
>>11
うちもそんな感じだったけど色々あって夫の給料が下がったので育休開けたら諸々折半になる予定。+2
-0
-
132. 匿名 2021/11/18(木) 18:32:48
ちらほら妊娠出産能力にタダ乗りされちゃった人がいるっぽい…?+4
-0
-
133. 匿名 2021/11/18(木) 18:33:00
①夫婦で同額もしくは堂レベルの家計負担をしている
②生活費はすべて夫払い、妻の稼ぎは妻のもの
見てると2パターンあるね。
②は別財布というより養って貰ってるのでは…。①でも同額出し合ったところから家計の貯金もしているところ、生活費のみ同額負担して残りの給料は個別に貯金していたり。+13
-0
-
134. 匿名 2021/11/18(木) 18:33:20
>>125
保険金とかについては違うよって夫婦でも心理はきっとこんな感じだと思うわ。+8
-0
-
135. 匿名 2021/11/18(木) 18:33:31
>>87
普通は共働きでもお互いを受取人にするものだよね?子供いないし財布別だから、夫の考えみたいな人も珍しくないのかと思ったけどやっぱり虚しい。
+21
-0
-
136. 匿名 2021/11/18(木) 18:33:46
>>129
旦那さんネット見過ぎたな?w+18
-0
-
137. 匿名 2021/11/18(木) 18:33:47
>>122
子なし共働きで財布は別、家事は折半じゃないけどとくに不満なくやってるよ。
+7
-0
-
138. 匿名 2021/11/18(木) 18:34:46
>>129
家事とかもちゃんと分担してくれてるの?妻まかせだったら不公平すぎるわね…。
+16
-0
-
139. 匿名 2021/11/18(木) 18:34:53
>>128
夫が入ってるお金が2000万ってことじゃないの?
妻の保険は死亡受け取りで300万とかだと月1000円も払ってなさそうだけど
それだと共働きだけど収入差がかなりあるんだと思う+13
-0
-
140. 匿名 2021/11/18(木) 18:35:31
>>133
②で別財布って言うのは図々しいよね
養ってもらってる専業主婦と同じじゃん(税金払ってるだけ誇っていいけど)+10
-0
-
141. 匿名 2021/11/18(木) 18:36:14
>>133
②は養ってもらってる上に給料好きに使えるとか裏山
ただ旦那さんの貯金額とか知らされてないならちょっと不安かもね+13
-0
-
142. 匿名 2021/11/18(木) 18:36:50
今の男性からしたら結婚ってあまりメリットないもんね
生活費半分持ってくれるんなら結婚してみてもいいけど みたいな感じなのかな?+9
-4
-
143. 匿名 2021/11/18(木) 18:37:37
>>139
いや、そうだと思うけど
2,000万円もの大金妻に渡すのは不公平だ
だから親にってことでしょ?
何がなんでも妻にお金渡したくないように見えるよね+51
-0
-
144. 匿名 2021/11/18(木) 18:38:47
>>142
男性のメリットないかな〜
別財布になったら女側のメリットこそ皆無。むしろ不安のみ残るって感じじゃない?+12
-0
-
145. 匿名 2021/11/18(木) 18:39:48
>>46
進学で上京してきて都内に就職したアラサー
たぶんそこそこホワイトだけど妻子+犬を養ってる野原ひろしみたいな男周りにいない
子供出来ても共働き当たり前みたいな雰囲気
周りのお金の使い方見るにたぶん別財布なんだろうなと思ってる
でも地元の友達はみんな専業
ラインで子供が幼稚園行ったらパートしなきゃ〜なんて話で盛り上がってた
何が正解なのかもはやわからない+13
-5
-
146. 匿名 2021/11/18(木) 18:40:28
>>144
なんのメリットがあるの?+0
-0
-
147. 匿名 2021/11/18(木) 18:41:25
>>5
ケチ男と結婚するから
結婚前頑なに割り勘だったんじゃない?+20
-3
-
148. 匿名 2021/11/18(木) 18:41:39
別財布で相手の年収から貯蓄から分からないってなると、旦那さんが急に倒れたり亡くなったりしたら大変だね
最悪知らない借金とか出てきそう
お互い別々に管理するのは良いけど、せめて年一回でも財産状況の確認くらいしたら良いのに+8
-0
-
149. 匿名 2021/11/18(木) 18:42:13
>>1
うちも一応財布別。
結婚3年目。子1人。
旦那から毎月生活費もらって
あまったら貯金(だいたい毎月10万ぐらい)
私の稼ぎは自分の必要な諸々に使用
美容室とか携帯代金や保険
あとは趣味とか課金した分
残りは貯金+7
-2
-
150. 匿名 2021/11/18(木) 18:42:13
>>119
何のために死亡補償入ってるんだろうね…。残された家族のためじゃないのかしら。義実家に渡るなら葬式だって別財布で義実家で責任持ってやって頂きたいね。+72
-1
-
151. 匿名 2021/11/18(木) 18:42:22
>>116
私も全然話さないまま結婚、結婚後すぐのタイミングでガルちゃんを知って(去年)お金や子どもの話は結婚前に話すべきって見て、話してる人も結構いてびっくりしたしうちはそんな話してなかったからいけなかったかなぁ、ってちょっと焦ったよ😂💦+11
-0
-
152. 匿名 2021/11/18(木) 18:42:23
>>129
私も殺さないでねとか俺が死んだら喜ばれるとか言われるけど、もし何かあった時に専業主婦の私が働かなくてもしっかり生きていけるようにって凄く私を想って考えてくれてるから言える冗談だよ。
ご主人の場合は本当に失礼だし最低。
お子さん考えていないのなら離婚も全然ありだと思います。
+30
-0
-
153. 匿名 2021/11/18(木) 18:42:43
>>146
横だけど大した負担もなく子供持てることとか?
社会的に既婚者の肩書が手に入ることとか?+11
-0
-
154. 匿名 2021/11/18(木) 18:42:46
>>21
うちは旦那が自営業で財布を握る=帳簿の担当になっちゃうから別々にした方が私が楽だからそうなった。
通帳を事業用と分けたがらなくて、諦めた。
家賃光熱費諸々の費用は旦那で、食費は私持ち。
子供産まれたらは、どうするかはまだ話し合ってないな。+2
-0
-
155. 匿名 2021/11/18(木) 18:43:31
お財布別で、私は食費、子供事、自分の保険やケータイ。その他主人って感じです。固定資産税は1期分だけ私払うね~って感じですね。+9
-0
-
156. 匿名 2021/11/18(木) 18:43:42
>>90
学生さんに説明してあげますけど働くと社会保険に入るんですよ+3
-14
-
157. 匿名 2021/11/18(木) 18:44:04
>>151
まぁ、話し合ってても結婚後意見変えられることもあるし、今から話し合って修正できる関係なら良いのでは+6
-0
-
158. 匿名 2021/11/18(木) 18:44:09
>>2
うちもそんな感じだな。+3
-0
-
159. 匿名 2021/11/18(木) 18:44:17
同じく新婚です。
私は扶養内パート月8万程度。
夫と私の年収の比率で払う感じです。
食費も生活費も全てその比率で支払ってます。
勿論、夫の方が比率は多いんですが
家事は私だけでやっています。
これも比率にかけてよいのではと思ってます。。。+4
-7
-
160. 匿名 2021/11/18(木) 18:45:49
>>122
共働き別財布、家事育児は折半
結婚14年目だけど仲良くやってますよ+6
-1
-
161. 匿名 2021/11/18(木) 18:46:13
>>153
完全財布別って人は子なし共働きの人が多いと思う+6
-1
-
162. 匿名 2021/11/18(木) 18:46:44
>>128
119だけど、魅力的に見えちゃってたんだよね・・私もあまり深く知らないようにしていたところもあり。
結婚していざ生活を共にしてみるまで、きちんと話し合わなかったから自業自得だとは思ってる。+20
-0
-
163. 匿名 2021/11/18(木) 18:46:54
>>146
家事全部やって、子供産んで育ててくれる人がいるってかなりメリットだと思うけどな
お金のことだけ考えたらそりゃ自由に使えるお金減るから損と思うかもしれないけど、男のデメリットって本当それだけじゃない?+18
-1
-
164. 匿名 2021/11/18(木) 18:47:13
>>159
もうちょっと稼いでるならわかるけど扶養内ってことなら微妙+7
-1
-
165. 匿名 2021/11/18(木) 18:48:22
>>163
今の世の中に財布別で家事育児全部やるような妻っているの?+6
-2
-
166. 匿名 2021/11/18(木) 18:50:21
共働き、私は時短勤務中
手取り給料は旦那40、私16
全てにおいて折半を提案されましたが、5:5じゃおかしいですよね?私のほうが給料低いのに。
この場合、もし別財布で折半するなら割合は7:3くらいじゃないと不公平ですよね。+29
-0
-
167. 匿名 2021/11/18(木) 18:50:29
>>159
それって別財布なの?
なら私も別だわ
旦那も私も決まったお小遣い分だけ抜いて共通財布に残りの給料入れてる
共通財布のお金で食費雑費家賃光熱費貯金してる
家事は私
「はい!お小遣い!」って渡さないだけでお小遣い制だと思ってた+4
-0
-
168. 匿名 2021/11/18(木) 18:51:38
>>138
家事は夫の希望で分担制にはしてないの。できなかったときに揉めるから、お互いやってくれたらラッキーって感じでいようって。
だから夫も家事はできるんだけど、私がやらないなら仕方なく自分でやるだけって感じ。私がやらないから俺がやるんだよ?って感じのオーラ出して恩着せがましい。
でも苦手分野は絶対に手をつけないし、助けてほしい時に相談しても「俺は別に困ってないから」って知らんぷりって感じ。
書いてて思ったけおd、もう結婚生活続ける要素がないね。+47
-0
-
169. 匿名 2021/11/18(木) 18:51:45
>>166
そうだね
その分家事を多めにやれば公平になる+8
-0
-
170. 匿名 2021/11/18(木) 18:52:03
>>165
ごめん
財布別じゃなければメリットないって言ってると思ったから
財布一緒の場合のメリット書いたよ+4
-0
-
171. 匿名 2021/11/18(木) 18:52:05
166です。
子供は二人います。+2
-1
-
172. 匿名 2021/11/18(木) 18:52:22
>>129
大丈夫?あなたの事が凄く心配になってきた。
知らない内にメンタルやられてない?簡単に言ったら駄目だとわかっているけど、離婚をした方が良いと思う。
働いて収入がある内が良いと思う。あなたが病気した時、助けてくれなさそう。+41
-0
-
173. 匿名 2021/11/18(木) 18:53:03
生活費全額、イデコ、ニーサ満額、残りのお小遣いは夫の給料です。
私の欲しい物も夫のクレジットカードで買って良い事になっています。
私は家賃だけ払っていて、残りは貯金しても良いし全部お小遣いでも良いし好きに使って。と言われてます。
このスタイルが良いと提案されましたがなぜこれが良いか分かりません…
+8
-0
-
174. 匿名 2021/11/18(木) 18:53:38
>>152
本来そういう裏打ちされたものがあって信頼関係があるからこそ通じる冗談だよね。
失礼だよって言えない私にも問題があるんだと思う。今度話してみるね。ありがとう。+17
-0
-
175. 匿名 2021/11/18(木) 18:54:01
ルームメイト状態の旦那さんは自分の収入途絶えたりしたらどうするんだろう+5
-1
-
176. 匿名 2021/11/18(木) 18:54:25
>>170
専業主婦で別財布なんて成り立たないからそんな人いないでしょ+1
-3
-
177. 匿名 2021/11/18(木) 18:54:33
私は私の方が月2万ほどだけ給料高いけど家事同量だし多く出すのちょっと嫌かも。子どもできたらそんなこと言ってられないだろうけど。+1
-1
-
178. 匿名 2021/11/18(木) 18:54:47
毎月10万もらう。
病院も七五三も保険料、食費、雑費、衣服費。
旦那の口座も印鑑も通帳も見たことない。子供のランドセルは私がかった。
食費3万でやれるだろって言われるけど、米を送ってくれる親戚はいないし無理。もやしばっかり。
+23
-0
-
179. 匿名 2021/11/18(木) 18:54:53
>>166
それだけ給料に差があるのに折半はきつい!
時短ってことは166さんのほうが家事の負担大きいよね?+8
-0
-
180. 匿名 2021/11/18(木) 18:55:04
>>175
一家の大黒柱やってる旦那さんよりはプレッシャーないと思うよ+1
-1
-
181. 匿名 2021/11/18(木) 18:55:23
>>6
30代だけど一括管理。私に一任されてます。
財布別の家は夫婦のお金って認識じゃないんだろうな…。私の周りには財布別って人はいない。
+47
-2
-
182. 匿名 2021/11/18(木) 18:55:49
>>21
うちはヤダって言われた。
というか私も管理苦手、夫も管理苦手で、管理任せられないから別にしようって。
私はとりあえず3か月くらいやってみて様子見たかったんだけどね・・+20
-1
-
183. 匿名 2021/11/18(木) 18:56:03
お互い堅実なら貯金できるけどどちらかあるだけ使うタイプだと不満でそうだよね。
あと子供できたら時短になる確立高いし教育費や子供の細々した物を買うときも話しておかないとややこしくなりそう。+1
-0
-
184. 匿名 2021/11/18(木) 18:56:22
>>166
それって夫婦じゃなくてただのルームシェアの他人なんじゃない?+13
-0
-
185. 匿名 2021/11/18(木) 18:56:31
>>180
え、それは信用置けない妻に寄り掛かろうってこと?+0
-0
-
186. 匿名 2021/11/18(木) 18:56:50
>>174
失礼だよ、と言えない貴女が悪いんじゃないよ。
傷付くと分かっていて言ってる男が悪いんだよ!人の旦那に言ったら悪いけど、クソみたいな男だね。+15
-1
-
187. 匿名 2021/11/18(木) 18:58:14
>>1
うちも同じ感じです。
収入がほぼ同じ額なので、共通口座に入れる額も同じ。
相手の貯金額はお互い知りません。
きっと貯金は、一緒にして貯めた方が貯まると思うけど、私にはこの方法があってます。夫のお金の使い方にイライラせずに済むので。
+3
-0
-
188. 匿名 2021/11/18(木) 18:58:25
>>185
離婚しても妻にかかる迷惑が少ないってことじゃないの+0
-2
-
189. 匿名 2021/11/18(木) 18:58:38
>>166
ウソでしょ!?倍以上差があるのに折半?
てことは、例えば8万ずつ出し合って、旦那は残りの32万を自分に使うってことだよね?
ありえない。ひどいわそれは。
せめて時短の間だけでも収入比で負担割合を変えるべき。
っていうか、時短じゃなくてもかなり差があるよね?
それもありえん・・・・・+19
-1
-
190. 匿名 2021/11/18(木) 18:58:55
>>13
別財布ができる=自立しているので簡単に離婚できる
という意味では?
家事しないとか、愛が冷めたとか、モラハラされた時点ですぐに捨てられるのが別財布のメリット。+17
-2
-
191. 匿名 2021/11/18(木) 19:00:42
別財布だと夫婦間で格差できて虚しくならない?
同じだけ稼げる人ならいいけど+16
-0
-
192. 匿名 2021/11/18(木) 19:00:45
財布一緒とか言ってる人は妻が管理すること前提に話してる人が多い
夫が全部管理することだってあるのにそっちと別財布どっちがいいかの話は?+5
-0
-
193. 匿名 2021/11/18(木) 19:01:02
>>190
別れる前提の財布別、なんか虚しいな+20
-2
-
194. 匿名 2021/11/18(木) 19:01:51
>>190
夫婦解散前提のメリットだよね
離婚する時だけよかったって思うんだろうね
共通財布でも、離婚の時はそのお金折半できるから
仕事さえしてれば同じだけどね+7
-0
-
195. 匿名 2021/11/18(木) 19:02:19
>>192
旦那が管理してくれるならそれの方が助かるしやってくれるなら任せたい!
けど本人はやる気がないので全部丸投げされてるよ。旦那に家計握られるのが嫌って人も居るのかね…丸投げできる方が絶対楽なのに。+7
-0
-
196. 匿名 2021/11/18(木) 19:02:39
別財布が嫌って人は夫管理で財布一緒にしない?って言って見るのは?
それでも夫は嫌がるのかな?+3
-0
-
197. 匿名 2021/11/18(木) 19:02:48
>>179
平日は夫の帰りは遅いので私です。
最近は平日の夕飯を日曜にまとめて作り置きしてくれるので、それはすごく助かっています。
土日夫が休みの日は、洗い物、食事作りは夫がやってくれます。育児にも積極的ではあります。
それ以外の家事は私です。+5
-0
-
198. 匿名 2021/11/18(木) 19:02:59
>>142
それだと思う。
一人だと老後が不安だけど別に養ったり責任負えるほどのキャパがないから積極的に結婚したいわけじゃない。でもこんな自分の状況を変えずに、結婚したいと言ってくれてるなら「してみても」いいかって感じよ。ダメなら一人に戻ればいいし。
+6
-0
-
199. 匿名 2021/11/18(木) 19:03:06 ID:O6Xz2R3KHx
>>12
育休にしろ退職にしろ、減った私の分の給料を旦那が補填して、今まで通り出し合う形にする予定。
私がお小遣いもらう形の方が楽じゃないって聞いたら、旦那的にお小遣いっていうのが好きじゃないんだと。
何か大きな出費がある時に相手に許可を取るのも、取られるのもイヤらしい。+9
-1
-
200. 匿名 2021/11/18(木) 19:03:07
>>166
あくまで家事折半で、思いやりは考えないとして。
10万ずつ出して計20万での生活を旦那さんが思い描いてるなら不公平ではないかと。
さすがに15万ずつだったら変だけど。
現実考えたら、家事の量違うだろうし、夫婦なら思いやれよって思うけど、収入差だけで不公平を語るのは違うかなーって思った。+5
-0
-
201. 匿名 2021/11/18(木) 19:03:29
>>194
財布別でも結婚したあとは共有財産だから折半されるよね。+11
-0
-
202. 匿名 2021/11/18(木) 19:04:41
このトピ見てたら、我が家も財布別なのかもしれないと思い始めた
一緒だと思ってたや
水道ガス車は夫
電気、ネットは私 (手続きミスったらしい)
食品や家具、家電などは決まりなし
その他、個人で必要なものを引いた余りを共同の口座に入れる
そんな感じで、誰も管理していないという+5
-1
-
203. 匿名 2021/11/18(木) 19:05:06
>>201
結婚生活中に自由にお金を使いたいんだろうから
それは別に気にしないんじゃない?+3
-0
-
204. 匿名 2021/11/18(木) 19:05:45
>>9
自分も夫も会社勤めなので子の看護休暇(有給)や有給休暇で交代で休みます
給料は減らないですよ+13
-2
-
205. 匿名 2021/11/18(木) 19:05:59
>>202
余ったもんが全部共同の口座に入るんなら一緒では+2
-0
-
206. 匿名 2021/11/18(木) 19:06:05
>>174
本当にあなたは何も悪くないですよ!!!
しっかり気持ちやお金の件を1度話し合ってそれでもクソみたいな事言うなら離れましょう。+15
-1
-
207. 匿名 2021/11/18(木) 19:06:40
>>203
そっか。どちらが貯めてようが、使い切ってようがノータッチ。そのまま老後までいければいいし、離婚になる時は使い切ったもん勝ちって感じかな+7
-0
-
208. 匿名 2021/11/18(木) 19:06:52
>>166
うちは収入に合わせて割合決めてる。
ざっくり言って旦那年収800、私400ぐらいだから、倍負担してもらってる。
家事は私の方がやってるけど。+9
-0
-
209. 匿名 2021/11/18(木) 19:09:27
>>172
ありがとう。実はあまりにしんどくて、今日初めて心療内科にも頼ってしまった。
お金のこと以外でも夫の価値観が理解できないし、もう口から出てくる言葉が自分のことしか考えてないような感じだから話し合いする気にもならなくて。もう夫のこと、家族とか大切な存在だと思えなくなっちゃった。離婚してもいいかなと思えてきた。いやだけどとにかく夫と話してみる。
+54
-0
-
210. 匿名 2021/11/18(木) 19:09:33
分担制は財布別っていう?
夫=住宅ローン、光熱費、雑費、外食費、急な出費、家のための貯金
私=修繕費、管理費、食費、保育料、子供周りの雑費
家のための支出は夫が私の2倍あるけど、家事にかける時間は私が夫の2倍
年収は夫が私の2倍+8
-0
-
211. 匿名 2021/11/18(木) 19:10:57
>>210
基本的に残ったお金が別だと別財布って言ってもいいと思う+2
-2
-
212. 匿名 2021/11/18(木) 19:11:23
>>205
余りをどうするかも判断ポイントの1つなんですね
ありがとうございます!+0
-0
-
213. 匿名 2021/11/18(木) 19:12:45
>>6
30代。共働き。パワーカップルと言われるくらいの感じです。
結婚前に、全部渡すから管理して欲しいって言われたけど断って別財布ですw
おおかたの生活費の支払いは話し合って決めてて、子供の事(保育園代だとか)はその都度決めてます。
出産費用は、第一子の時は私が出して、2人目できたときは払ってねーって言って、実際2人目の時は全額出してもらいました。
話し合いの都度、収入も貯金額もお互い全部確認しながらなので見せあってます。+7
-21
-
214. 匿名 2021/11/18(木) 19:12:54
>>186
>>206
ありがとう!!!夫は嘘ついたり話を盛ったりできないから、本当に殺されるとは思ってないだろうけど多分いろいろと思うところがあるんだと思う。よくお金や将来のことで不安を口にするから。でも私がもう話すの嫌になっちゃってそれに真剣に向き合ってなかったんだよね。
とにかく一度向き合ってみます。
でもクソだ!!ありがとう!!
+16
-0
-
215. 匿名 2021/11/18(木) 19:13:14
>>208
166です。
倍負担してもらわないとおかしな話ですよね。
うちは旦那が遅くまで残業できてるのは、(その分給料もらえてるのは)私が時短で仕事切り上げて子供を見ているからじゃないの?と言ってやりました。
本当はこんなことわざわざ自分から言いたくなかったけど。+23
-1
-
216. 匿名 2021/11/18(木) 19:13:38
>>168
自分の都合の良いように希望を通したんだね…。家事分担はどこも揉めると思うけど、家事って耐えきれずに先にやった者負けだよなあ…。いっそ別に住んだ方が汚されないし家事も楽だわって思っちゃうよね。+27
-0
-
217. 匿名 2021/11/18(木) 19:14:30
>>166
私は自分90で旦那60だけど折半してるよ
そのかわり家事も育児も折半
家事折半して旦那さんが帰り遅くてできない部分は旦那さんのお金から外注してもらえば?+8
-0
-
218. 匿名 2021/11/18(木) 19:17:35
>>210
うちも似てる。
費目別に分担してて、住宅やライフライン関係は夫、食費やこまごました出費は私、夫のほうが約2倍の負担。
家事は私が倍負担。年収も夫が倍多い。
うちは子供いないけど、上記以外の個々の出費(スマホ、保険、被服とか個人にかかるもの)はそれぞれが出してる。
あとは夫が欲しい家電を自分で買ってるけど、私は自分の収入に見合わないものはいらないのであるものでなんとかするタイプ。
あと親戚関係の贈り物は私。
+7
-0
-
219. 匿名 2021/11/18(木) 19:17:59
別財布の定義が分からなくなってきた
例えば夫30万妻20万だったとして
合わせて50万にしてから生活費諸々振り分けて、残りを共有口座に入れたら財布が一つ?
夫は家賃光熱費、妻は食費その他と項目ごとに分担して残りは各人管理だと別財布?
夫15万妻10万を生活費として共有口座に入れて残りは各人管理だと別財布?
夫が30万の内から生活費全部出して妻の20万は妻の小遣いだとこれも別財布?+11
-0
-
220. 匿名 2021/11/18(木) 19:19:14
>>202
ざっくりだね。
それでお互い納得してるなら良さそう。
余りを共通口座に入れるってことは、お互いにあるだけ使っちゃうタイプでもないってことだよね。
素晴らしい。うちは余らないからダメだわw+8
-0
-
221. 匿名 2021/11/18(木) 19:19:44
>>190
子供ができても実家が帰れるなら離婚した方がいいよ。
家事も育児もしない、経済的にも役に立たない、夫婦で揉めてばかり。
こんな父親が目の前にいる方が教育に悪いよ。+15
-0
-
222. 匿名 2021/11/18(木) 19:21:38
>>219
例えば夫30万妻20万だったとして
合わせて50万にしてから生活費諸々振り分けて、残りを共有口座に入れたら財布が一つ?
→1つ
夫は家賃光熱費、妻は食費その他と項目ごとに分担して残りは各人管理だと別財布?
夫15万妻10万を生活費として共有口座に入れて残りは各人管理だと別財布?
→別財布
夫が30万の内から生活費全部出して妻の20万は妻の小遣いだとこれも別財布?
→これは生活費を夫の収入でやるなら家計は一つかな?妻の小遣いはものとして、夫負担の生活費で基本的な支出は賄うなら1つってイメージ。
+1
-0
-
223. 匿名 2021/11/18(木) 19:22:21
>>83
家事はほぼ主人です+3
-0
-
224. 匿名 2021/11/18(木) 19:23:30
>>203
横
財布別な!って夫婦が結婚するからって、全部まとめて折半するとは思えない+7
-0
-
225. 匿名 2021/11/18(木) 19:24:07
>>50
60万家に入れてくれるなら、
旦那家に居なくて全然良い!!羨ましい。+17
-0
-
226. 匿名 2021/11/18(木) 19:24:21
>>224
折半されるのは離婚時でしょ
これは文句いっても権利としてある+4
-0
-
227. 匿名 2021/11/18(木) 19:24:36
>>199
面倒臭そうな旦那さん+8
-1
-
228. 匿名 2021/11/18(木) 19:27:06
>>1
夫が共通の口座に50万入れて、そこから家賃引き落としで残りは食費やら好きに使ってます。
ケータイ代は自分の貯金から引き落とされてる。+3
-2
-
229. 匿名 2021/11/18(木) 19:27:12
>>135
うーん、独身なら親ってのもわかるけどね。
ちょっと寂しいね+20
-0
-
230. 匿名 2021/11/18(木) 19:28:40
>>226
×結婚するからって
〇離婚するからって
片方が不満持てばもらえるか
離婚しそうになったら自分の貯金バンバン使って、相手の貯金半分もらえるメリットはあるね
裁判するお金は残さないといけないけど+6
-0
-
231. 匿名 2021/11/18(木) 19:38:30
>>136
どうなんだろ^^;
ケチだから不安なのかも。にしても酷いけど…+5
-0
-
232. 匿名 2021/11/18(木) 19:39:02
>>1
夫は家賃と食費、私は光熱費
大きい買い物は互いの貯金から出し合う
休日等に外食した時は割り勘
+5
-1
-
233. 匿名 2021/11/18(木) 19:44:47
子なし共働きです。
当初は、生活費6万円で家事全て私。生活費足りない分を私が負担。
家事分担を提案し喧嘩になり、生活費ゼロ
旦那が家賃、光熱費負担。日用品は私。食費は各自。
部屋の掃除やゴミ集めは分担なく私が継続。
旦那は私の倍のお給料です。。+0
-0
-
234. 匿名 2021/11/18(木) 19:45:01
>>93
うん、なんか最近多そうだね
結婚当初から奥さんも働いていて、それが当たり前で。
旦那さん、奥さんが出産だろうが病気で入院しようが自分のことでしょ、って思っていそうだわ
夫婦なのにね。
やっぱり結婚した初めの頃が肝心なのかな
奥さんも別会計を望んでいるなら別だけど…
+30
-0
-
235. 匿名 2021/11/18(木) 19:47:48
>>233
ちょっとひどくない?
食費各自って支度も自分でするならわかるけど…+5
-0
-
236. 匿名 2021/11/18(木) 19:52:13
>>234
新婚がいちばん喧嘩多いってそういうことなのかもね
別がいい〜妊娠中も自分のことだから自分で生活して〜とか言う考えの旦那を喧嘩してでも修正する
新婚仲良く、少し疑問に思いながらも流されてると不満が募ると+16
-0
-
237. 匿名 2021/11/18(木) 19:56:48
家は子なし共働きで別財布だけど旦那の希望で家賃光熱費駐車場代など家にかかる物は全部旦那支払い
私は食費と自分の保険とスマホ代ペットのご飯代で残りは自分で貯金
外食は気が向いた方が奢ったり割り勘だったり+7
-0
-
238. 匿名 2021/11/18(木) 19:58:31
>>30
子どもが産まれると産休育休時短とかで、奥さんが収入減るもんね。
子どもの都合で退職転職もよく聞く。
その時もきっちり折半とか嫌だわ。+16
-0
-
239. 匿名 2021/11/18(木) 20:03:11
>>75
確かにそうですね、なんかおかしいよね
同じ家にいるのに。+14
-0
-
240. 匿名 2021/11/18(木) 20:05:29
>>80
自分の子に少な!
馬鹿な旦那+19
-0
-
241. 匿名 2021/11/18(木) 20:11:49
>>230
そんなすっからかんな母親と父親を介護することになったら子供達は地獄だろうね。
何人生んでも逃げ出すよ。+4
-0
-
242. 匿名 2021/11/18(木) 20:15:47
>>1
女の方が損しそう
出産あるし
身体ボロボロになる。
歯は抜け
髪の毛も抜け
財布👛別😮💨こんな結婚生活要らねぇ〜。
+28
-2
-
243. 匿名 2021/11/18(木) 20:27:30
>>5
うち私があなたの旦那さんの立場で、家事も折半だけど、それ言われるのが1番やだな。
給料は今までの頑張りの結果だし、むしろ同じになるように株や副業すればいいのにと思う。
子供できて育休で給料減ったとかならわかるけどさ。+8
-19
-
244. 匿名 2021/11/18(木) 20:28:06
夫→家賃、光熱費、保険、積立
私→食費
雑費とかは気づいたほうが買って来る感じ
浪費しない夫だからほんと助かる+12
-0
-
245. 匿名 2021/11/18(木) 20:29:49
>>6
うちは別財布です。
夫とは良きライバルで戦友。年収の勝負してるよ。+6
-14
-
246. 匿名 2021/11/18(木) 20:30:06
>>25
産休手当とか育休手当出るよね?
+3
-17
-
247. 匿名 2021/11/18(木) 20:30:15
>>5
家族にまでケチな男って何なんだろうね。
女性は出産・育児があるから男性とは給料に差が出るのが普通なんだからちょっと多めに払いなよって思うわ+45
-5
-
248. 匿名 2021/11/18(木) 20:33:49
共同財布でも多めに出して欲しいなぁ
年収800万で元旦那の方が稼いでたから旦那の会社近くのお高いマンションに暮らしてて家賃は完全に折半
私が病気した時も全部折半だった
多分人としての何かが欠落してたんだと思う+20
-0
-
249. 匿名 2021/11/18(木) 20:38:25
旦那がローン、固定資産税諸々の税金担当
光熱費、食費は私
外食は何となくの割り勘
共働きだから、あとは自由にお互い自分の金+4
-0
-
250. 匿名 2021/11/18(木) 20:39:26
収入が違うから夫が八割払ってる
さすがに支払い額に差があるからもっと払うというけど受け取らない
私は家賃の3割払ってあとは自由
夫からは自由に使えっていわれるけど
共有にするつもりで毎月数万貯金してる+9
-0
-
251. 匿名 2021/11/18(木) 20:41:35
>>25
そんな甲斐性ない男の子供なんて産みたくないわ。
セコ過ぎて無理。+64
-2
-
252. 匿名 2021/11/18(木) 20:44:12
>>2
食費も別なの?そんなことできるの?+16
-0
-
253. 匿名 2021/11/18(木) 20:53:10
結婚して子供できた今でも別です。
でも最初に一度お互いの貯金合算していろいろ2人のために使ったよ。
今はわたしパートで食費、子供達の服とか雑費、自分のお小遣いとか保険とか、電気、ガス代
夫はローンと子供達の習い事その他全て+1
-0
-
254. 匿名 2021/11/18(木) 20:53:24
>>156
なんかえらそうに言ってるけど、当たり前でしょ。
「保険に入ってない」が社会保険のわけないじゃん。どう考えて生命保険とか医療保険のことだと思うよ。
+22
-0
-
255. 匿名 2021/11/18(木) 20:56:11
>>1
主さんみたいに共通口座かあることを「財布が一緒」と言うんだと思ってた。+7
-7
-
256. 匿名 2021/11/18(木) 21:00:35
>>1
うちは、
旦那 基本的生活費(住宅ローン、光熱費、食費)
私 贅沢費&貯蓄(旅行、子供の習い事や教育費)
という分担で、互いの給料やいくら余ってるかなど知らないのですが、別財布になりますか?+7
-0
-
257. 匿名 2021/11/18(木) 21:00:56
>>244
いいなぁ。
うちは積立と食費が私で、保険は各々。
夫はまた別に個人的に独身時代から積立してるみたいだけど、それは俺のものって感じ。
夫の方が倍稼いでこれだから、なんだかな。+4
-1
-
258. 匿名 2021/11/18(木) 21:01:39
知人の事だけど、妻側は食費光熱費と子供関係の費用(習い事、保険、被服費等)で、旦那側は家に関する費用(住宅ローン、固定資産税)だと言っていたな。+5
-0
-
259. 匿名 2021/11/18(木) 21:02:47
共通口座に旦那が35万円私が3万円いれてる。
お互いのお小遣いはお互いの給与から。貯金もする事になってるけど私はまるでしとらんわ❗️旦那がしてることを希望してる。+3
-5
-
260. 匿名 2021/11/18(木) 21:07:22
>>223
?返信間違ってない?+4
-0
-
261. 匿名 2021/11/18(木) 21:09:09
>>56
女の稼いだお金を取ろうとする男とか頭おかしいよ。離婚した方がまし。
妻が稼いだお金は妻のお小遣いなんて当然過ぎて議論する気も起きんわ+16
-17
-
262. 匿名 2021/11/18(木) 21:12:36
>>52
うちもです。
お金渡したら全部使われちゃうし、カードも通帳も取り上げています。
月5万のお小遣いのみ。
後はテキトーにやってる。
別財布の方々、すごいなぁお互い自立している感じで羨ましいかも。
+14
-0
-
263. 匿名 2021/11/18(木) 21:15:57
お互い同じ位の年収で子供いなくて別財布です。私は食費と携帯払って残りはお小遣いと貯金してる。多分私の方が貯金額多い。+4
-0
-
264. 匿名 2021/11/18(木) 21:17:37
>>1
全く同じです。夫婦共同じ業界で正社員です。
住宅ローンもそれぞれで払っています。
子供が産まれて私が時短勤務になり、給料が減ったので収入に応じて生活費の負担割合は変えていますが。+1
-1
-
265. 匿名 2021/11/18(木) 21:21:05
実家がそうでした。家のローンと光熱費は父で、兄弟がいるのですが、兄弟の学費等は母が、私の学費等は父が払ってました。両親はお互いの貯金額知らないみたいです。+3
-1
-
266. 匿名 2021/11/18(木) 21:21:08
>>243
やっぱりこういう意見マイナスになるよね笑
私もそっち側だからわかるよ!
育休・時短中なら話変わるけど、家事折半なんだからこっちが多くいれるの当然って言われたら嫌だ。
自分の自由なお金で2人用のデザートとかは買ってるから、こっちだって全く心がないわけじゃない笑+9
-0
-
267. 匿名 2021/11/18(木) 21:41:18
>>151
今からでも遅くはないし、子どもやマイホームのタイミングでガッツリ話してみたらどう?+0
-1
-
268. 匿名 2021/11/18(木) 21:41:32
>>261
えぇ…男女平等とは一体…笑
バブル時代引きずってない?+10
-5
-
269. 匿名 2021/11/18(木) 21:41:43
>>6
ここは別財布トピだから、ここで聞いても別だよとしか返ってこないのでは…?+5
-1
-
270. 匿名 2021/11/18(木) 21:52:14
>>46
周りほとんどそうなの!?
私同い年だけど、財布同じというか旦那の財布のみで生活して私の収入は全部貯金してるよ!?
私の周りだと、1人だけ別財布の子がいて話を聞くと結構扱い酷いなと思ってこのトピ来たけど
あなたの周りみんな!?
ちなみに旦那さんは年上なのかな?+39
-4
-
271. 匿名 2021/11/18(木) 22:01:37
甲斐性なし貧乏男の嫁?+0
-0
-
272. 匿名 2021/11/18(木) 22:01:41
>>12
私は旦那から貰えなかった。
とりあえずクレジット払いにして、出産の手当金等からリボ払いで少しずつ返済。
育休後に必死で返済しました。
これで夫婦なの?と思った。
子供出来たときに、女は働けない期間あるから、辛い。
+43
-4
-
273. 匿名 2021/11/18(木) 22:08:43
別です。主人は生活費+家のローン、私は車代+税金+子供たちの塾代。
貯金はお互いの名前で個々に。主人が急に亡くなったときに備えて。
離婚はするつもりではありませんが、お互いの財産の明確化でしょうか。
けれども、お互いに収入は知りません…なので、私が急に死んだとき用に、子どもの預金、貯金や年金、投資先など諸々、主人が困らないように書き留めています。+0
-0
-
274. 匿名 2021/11/18(木) 22:13:46
>>27
ゲスい質問でごめんね!
食費とかの項目で担当分けてる場合って、例えば外食行って旦那だけがやたら高いものとか注文してたらイラッとしたりしない?
あと頻繁に外食を提案された時とか
私若い頃に彼氏とご飯いって、向こうだけガツガツ食べたのに割り勘の時とかイラッとしたからw
+10
-0
-
275. 匿名 2021/11/18(木) 22:13:46
私は40代後半で、同じ財布。
前にも書いた事あったと思うけど、別財布で自分は貯金してたけど相手は全然してなかった場合とかどうするんかなー?と不思議に思う。
大きなお金が動く事もあるし。
共通の口座も名義によっては、揉めた時大変だと思うんだけど…
今の若い子は上手にしてるのかな?
+6
-0
-
276. 匿名 2021/11/18(木) 22:14:54
>>243
言われたら離婚すればいいじゃん
子供いないんだし簡単でしょ
金クレクレの低収入男なんてどこがいいの?+2
-3
-
277. 匿名 2021/11/18(木) 22:16:08
>>21
気に入ってる。財布一緒の人って資産運用大変じゃないの?人のお金運用するのはプレッシャーあって嫌だし自分のお金運用出来ないのはつまらない。+6
-7
-
278. 匿名 2021/11/18(木) 22:17:39
>>75
捨てられないように必死で義親と旦那の介護するしかないじゃん?+0
-4
-
279. 匿名 2021/11/18(木) 22:19:29
子供いなくて共働きなので別です。
趣味のお金ももお互い好き勝手使ってる。
家賃や食費など共通で使うお金は、なんとなくで振り分けてて、新しく買う家具などもどっちが払うかは適当。
財布は別だけど、結局は家のお金…というどんぶり勘定夫婦です。+4
-0
-
280. 匿名 2021/11/18(木) 22:21:55
>>17
私も同じです!生活費いくらもらってるか教えていただけますか?参考にしたいです+0
-0
-
281. 匿名 2021/11/18(木) 22:22:44
>>280ごめんなさい間違えました+0
-0
-
282. 匿名 2021/11/18(木) 22:23:21
>>47
私も同じです!生活費いくらもらってるか教えていただけますか?参考にしたいです+0
-0
-
283. 匿名 2021/11/18(木) 22:25:07
>>262
逆にそんな人と結婚できる人がすごいと思います。私は慎重なので堅実なタイプじゃないと無理なので。+5
-1
-
284. 匿名 2021/11/18(木) 22:35:15
>>275
共通の口座持って月30万ずつ貯金してる。あとは貯めようが使おうがノータッチ。お互い30過ぎてから結婚してるしある程度お金あるから細かいことは気にしない。+4
-0
-
285. 匿名 2021/11/18(木) 22:35:17
>>261
取ろうって、旦那が自分の小遣いにするわけじゃないんだし
子どもは二人のものでしょう+7
-1
-
286. 匿名 2021/11/18(木) 22:35:51
>>276
うちの夫はいいませんよ。
必死に株勉強して稼ごうとしてます。
当たり前に結婚したら給料高い方が出すなんて思ってません。+6
-0
-
287. 匿名 2021/11/18(木) 22:42:19
家賃、光熱費は夫。
私は子供関連全般。
保険やカードの支払いは各々。
食費は、夫と買い物に行ったら夫。1人で買い物行く時は基本私。+0
-0
-
288. 匿名 2021/11/18(木) 22:43:12
>>180
誤爆?話が噛み合ってない+1
-1
-
289. 匿名 2021/11/18(木) 22:47:40
>>274
最初にざっくりと予算を洗い出してたから、食費もその範囲で負担してたよ。
急に外食に行きたくて予算オーバーしそうな場合はお小遣い・デート代って認識になるから、ワリカンだったり奢りあったりしたかな!+4
-0
-
290. 匿名 2021/11/18(木) 22:51:51
>>284
パワーカップルは別財布多そう+6
-0
-
291. 匿名 2021/11/18(木) 22:52:46
>>289
なるほど!!臨機応変になんだね!
ありがとう☆+2
-0
-
292. 匿名 2021/11/18(木) 22:55:46
>>156
はぁ?もう10年以上社会人やってますけど。
お門違いなコメ書いてマイナス食らってる物知らずに教えてあげただけですよ。+0
-2
-
293. 匿名 2021/11/18(木) 22:57:18
取り敢えずもう禅院離婚しようよ!
みんな離婚して一人も結婚してないならそれが一番平等だし、既婚対未婚の対立も無い。女の共通の敵は男!一択!!
男を倒すために女同士で徒党を組もう!+1
-1
-
294. 匿名 2021/11/18(木) 22:58:34
家賃と光熱費は夫。
食費と日用品は私。
あとは決まった金額を共有口座に入れてる。
残りはお互い自由に使ってる。
少し大きな買い物(家電等)をする時は折半です。+3
-1
-
295. 匿名 2021/11/18(木) 23:00:06
うちは自営で夫から貯金分を差し引いた給料もらってる。
食費は大体が私。
あとはほぼ自由に使ってる。
たまに報告してくれるけど、正確な自分の貯金額不明w+2
-0
-
296. 匿名 2021/11/18(木) 23:10:09
>>1
夫の収入で生活、余った分貯金
私の収入はお小遣い、余った分貯金+2
-0
-
297. 匿名 2021/11/18(木) 23:10:27
>>9
そこまで考えたこと無かったな。
うちは子供関係は全て私が休みます。減ることもあるけど、不公平とは思ったこと無かったわ。+2
-6
-
298. 匿名 2021/11/18(木) 23:13:25
>>46
まさにそれ。
フリーランスだったけど、出産で働けないし、しばらく休みたかった。
けど、今まで通り折半にしないといけない雰囲気で。
この人は自分が損をかぶりたくないだけで、私の体の心配とかしてないんだな、と気づいて冷めた。
いつか離婚したい。
+30
-0
-
299. 匿名 2021/11/18(木) 23:14:52
>>25
それぞれ大手有名企業夫婦共働きで生活費完全折半で、妻が子供を望んだら、妊娠、出産するのは妻だから、それに伴う妻が全額支払う、子供に掛かるお金も全て妻が支払うならいいけと、生活水準(都心タワマン)は落とすのは駄目と夫が言い、離婚した夫婦がいる
本当にそんな男がいるんだと驚いた+35
-0
-
300. 匿名 2021/11/18(木) 23:15:17
>>270
ほとんどでみんなではありません。
7割位は生活費出していて、1割が専業主婦、か割が旦那さんが全部出すあなたの周りのパターン。
そのパターンでも転職とか他人事って感じで、お互いあくまで個々のお金個々の貯金だからみたいな感じが見える。
妻の給料が増えても減っても他人事で関係ないし、旦那の貯金なんか知らないみたいな。+9
-0
-
301. 匿名 2021/11/18(木) 23:18:39
>>243
そもそも夫婦で折半っていうのが違和感。
時代が変わっていろんなやり方があるにしても旦那自ら多めに出そうって気持ちがないっていう時点でそんな男と結婚なんて嫌だ。
+11
-9
-
302. 匿名 2021/11/18(木) 23:18:58
>>13
その通り!w
うち離婚は回避に至ったけど、私は貯金してたけど夫は全く貯金してなくて。夫ね、年収800万あって家に入れるの20万だよ、口座に10万もないのよ。詐欺師と付き合ってんのwって鼻で笑ったんだけど
追い出されたら生活できません家借りられませんで土下座までしちゃって。堅実さで力関係逆転した。別財布だとこういう事にもなるw+9
-2
-
303. 匿名 2021/11/18(木) 23:20:18
こどもの教育費とかどうやって貯めるの?不思議。+10
-2
-
304. 匿名 2021/11/18(木) 23:20:55
生活費完全折半の夫婦って、結婚前の交際中も交際費は完全折半だった?+3
-2
-
305. 匿名 2021/11/18(木) 23:29:08
>>52
うちは旦那の方が慎重で元々無駄遣いしないタイプ。私が好きな物をどんどん買っちゃうタイプだから別財布でも困らない。
でも最近旦那に影響されたのか私も本当に欲しい物だけ買うようになったよ。+6
-1
-
306. 匿名 2021/11/18(木) 23:30:25
>>261
やばい人きた+13
-2
-
307. 匿名 2021/11/18(木) 23:32:22
>>291
そうそう。例えば
ふたりのスマホ&通信費3万円が夫名義で支払いだから
食費の3万円を私の財布から出してるだけで
実質折半してるっていう考え方。
食費は全部奢るって訳じゃなくて、2人のお金だと思って生活してたよ^_^+5
-0
-
308. 匿名 2021/11/18(木) 23:33:52
>>303
いまの計算では海外の私立でなければその年の給料で教育費出せる。+3
-0
-
309. 匿名 2021/11/18(木) 23:35:00
>>1
うちもそんな感じです。
お互い「手取り額の◯◯%を家計に入れる」みたいにして金額決めてる。車買うとか大きい現金が必要な時はお互いの貯金から。家事は半々。
育休中で私が一時的に無収入になる時はその分夫が私の分も家計に入れてくれてる。+2
-3
-
310. 匿名 2021/11/18(木) 23:37:00
30代子なし。
お互い生活費に10万ずつ、家計の貯金に10万ずつ入れて振り分けてます。お昼代も含めて自分のお小遣いに7.8万。自分用に別通帳に振り込まれるようにして毎月8万貯金してる。
家事は8割旦那がしてくれてご飯もおいしい。
子どもできたら旦那の給料を生活費、私の給料を貯金にしようって話してる。何の不満もなし。+2
-0
-
311. 匿名 2021/11/18(木) 23:40:13
>>225
男子3人ね!
高校中学小学生だよ!!
旦那に任せたいよ、思春期の男子はほんと意味不明
電気代は真夏に8万、バスタイムが女子並みに長いし水道代2万越えね、教育費はもちろん込みですから!+3
-1
-
312. 匿名 2021/11/18(木) 23:40:26
>>12
うちはその期間は全額夫払い。私は手当金出るから育休中も家計に入れるつもりだったけど、手当はお小遣いにしときな〜って言われて甘えさせてもらってる。+7
-0
-
313. 匿名 2021/11/18(木) 23:44:10
>>304
交際中も完全折半でした!
同い年で学生時代から付き合ってて、就職先も同レベルだから、ずっと半分ずつ。+2
-0
-
314. 匿名 2021/11/18(木) 23:45:45
>>255
多分本当に財布が一緒の人は、全額を管理する方に渡してその中から数万円のお小遣いもらうって感じなんだと思う。+8
-0
-
315. 匿名 2021/11/18(木) 23:52:31
>>307
それなら不公平感ないね!!
ありがとう!+0
-0
-
316. 匿名 2021/11/18(木) 23:53:33
>>286
横。うちも私の方が年収高くて夫は追いつこうと勉強中。自分で稼げないのに人のお金に平気でタカる人は男も女も好きじゃないから言いたいことよくわかるよ。+3
-2
-
317. 匿名 2021/11/18(木) 23:53:37
>>1
家賃、光熱費、NHK、車の維持費は夫、食費、日用品費は私と費目で分けて負担してます。保険やスマホは各自で払い、外食やレジャーはその時々の状況に拠って奢ったり奢られたり折半したり。
借上社宅で家賃が安いので、お互いの負担はほぼ同じくらいです。
貯金は共有口座作って資金移動させるのも面倒なので、お互いに毎月10万円ずつ積立定期にしていて、残りは自由に使ってOKなルールにしてます。といっても、確定拠出年金やつみたてNISAなどもやってるので、ヘソクリ資産も順調に積み上がってます(残高見せ合うのが楽しみの一つだったり)+1
-1
-
318. 匿名 2021/11/18(木) 23:57:17
>>304
奢ろうとしてくれてたけど、私は奢られるの申し訳なく思うタイプなので、デート費用の半分くらいを帰り際に封筒に入れて渡してた+0
-1
-
319. 匿名 2021/11/18(木) 23:57:46
>>303
教育費を一括で出せないような人ならそもそも結婚しないです+0
-3
-
320. 匿名 2021/11/19(金) 00:37:28
>>316
ここの人も平気で集ってないよ
心の中でモヤモヤしてるだけ
収入が低いほうが意見なんて言えないもん+4
-0
-
321. 匿名 2021/11/19(金) 00:39:44
>>1
財布が別っていう人たまに聞くけどほんとやりにくくないのかなあと思う、、
恋愛中ならわかるけど、結婚して家族になり同じ家に住み日用品も一緒ご飯や調味料もほぼ一緒とかだと、どうやって仕分けしてるんだろう?!
他人とのルームシェアならわかるけど、旦那だよね、、うちはお財布ひとつだから、謎。
やりにくくない?やりやすい??+12
-2
-
322. 匿名 2021/11/19(金) 00:50:03
自分の娘にはお小遣い制でも文句を言わない人と結婚してもらいたい+10
-6
-
323. 匿名 2021/11/19(金) 00:53:48
車のローン、携帯、保険は個々で払ってます
旦那は光熱費とか家のローン、保育料
私は食費、日用品、子どもの物
って感じです+0
-0
-
324. 匿名 2021/11/19(金) 00:54:34
>>27
ごめん無知で。共同口座ってなに?
連盟で通帳作ったの?+0
-0
-
325. 匿名 2021/11/19(金) 00:59:55
>>6
私もアラフィフだけと財布一緒。夫の給与口座のカードも定期預金の通帳も全部私が管理してるよ。夫はお金のやりくり考えたこともないかも。
老後資金の貯め方、これでいいのかホラーです、、+13
-2
-
326. 匿名 2021/11/19(金) 01:02:04
>>46
年金生活になると旦那さんの方が多いしね。だいたい。それでも分けるのかな?めんどくさいね。
うちは夫が養う!といって結婚したから、夫のお給料のみで生活してるよ。まあ、私の親がよくお米やあれこれ送ってもくれるし。+10
-1
-
327. 匿名 2021/11/19(金) 01:04:58
>>56
うちは結婚したタイミングが夫の転勤決定だった。
だから私は仕事辞めるの前提。今後が不安になるよね、でもちゃんと俺が養うから結婚してと言われたので、辞めてついていき夫のお給料だけで生活してます。転勤族と結婚したら仕事継続しにくいから、財布別とか無理だよ。
気晴らしに転勤先では扶養内パートしたりして、その分は手をつけずに貯めています。+8
-2
-
328. 匿名 2021/11/19(金) 01:15:27
私の方が年収高いです。
子供2人は私の扶養、私の会社だけ持ち家の住宅手当でるため世帯主も私です。
私が住宅ローン、食費光熱費、日用品代、保育料(今は1人分)、衣服費、レジャー代。
旦那は、ネット代、子供の学資保険、駐車場代(旦那の車)くらい?、あと貯蓄用で数万円。
携帯代、保険は各自です。
家事育児は積極的にしてくれるし、外食も出してくれたり、プレゼントくれたりしますが、余裕あるなら生活費もっと出して欲しいです。私の収入が多いからなんとか納得してる感じです。旦那はお小遣い制は絶対嫌らしく。。。
今2人目の育休中なので、育休明け保育料が発生するタイミングで話し合う予定です。
+3
-1
-
329. 匿名 2021/11/19(金) 01:21:34
>>272
それって、、夫婦、家族のいみないよね、大変だったね。
苗字同じなのに、リボ払いしたこと旦那しってるの?普通リボ払いなんかさせたくないよね??
我が家に借金とか嫌だもん。
金利無駄なのに、、しかも出産後、、誰の子だと思ってんだろ。
そんなの旦那が出すものだと思うけど。
あなたの親とか知ってるの?そのこと。
お母さんとか聞いたらびっくりするのでは、、+36
-2
-
330. 匿名 2021/11/19(金) 01:23:43
>>16
私の友達にもいる。旦那からの生活費たりなくてパート代から子供のものとかも買ったり独身の時の貯金切り崩してるんだって。パートやめられないといってた。
何故旦那は払わないんだろう??
+24
-1
-
331. 匿名 2021/11/19(金) 01:25:38
>>17
それかなんでも聞いてくれるひととかね。
うちは決定権が私だからだいたい私の好きな方になる。家電とかは少し男だから旦那うるさいから、そこは任せたりするけどね。+3
-0
-
332. 匿名 2021/11/19(金) 01:36:54
お互い正社員、私は26才で出産。
住宅ローン、家の税金、電気代、水道代は主人。
学費、食費(外食除く)、生活雑貨は私。
レジャー、外食は6:4くらい、それぞれの車の本体代とガソリン代、税金はそれぞれ、保険は主人。
お互い会社の財形貯蓄でそこそこ貯金もある。
子供が小さいときは記憶が無いくらいしんどかったけど、それを乗り越えたから今の収入とキャリアがある。
あと2年で子供が大学卒業。
学費が0になるから私のお小遣いが劇的に増える~!
それを楽しみに頑張ってる。+2
-2
-
333. 匿名 2021/11/19(金) 01:38:52
旦那が家賃光熱費など払って私は食費と自分の携帯代。あとは私が決まった額の貯金残りはお互い自由なお金。同棲中から変わってません+0
-0
-
334. 匿名 2021/11/19(金) 01:47:48
>>12
我が家はその時は全額夫支払いになると決めてます。
自分が自営業なので無収入になってしまう。+2
-0
-
335. 匿名 2021/11/19(金) 02:51:41
>>1
すごーく下世話な質問ですまん。
割り勘の旦那って、セックスする気おきんくない?よっぽどイケメンとかうまいとかじゃないと。+13
-3
-
336. 匿名 2021/11/19(金) 04:38:34
>>242
結婚に消極的な男も結婚しやすいんじゃない
個人の支払いは個人で、共通は収入多いほうが多めに払う。
自分の物は自分で洗濯
自分の物は自分で食べる
女女、男男でもできる
パートナーシップみたいなものだね
+3
-0
-
337. 匿名 2021/11/19(金) 04:49:10
今の時代
割り勘嫌、財布別嫌、とか言ってると結婚難しいだろうし
未婚にしても共働きにしても働かざるを得ない
このシステムに世の女性を誘導したフェミニストは天才
男女平等の流れが速いのも納得
+7
-2
-
338. 匿名 2021/11/19(金) 05:52:36
>>254
自営業だとごまかせたりしますよ笑+1
-5
-
339. 匿名 2021/11/19(金) 05:52:53
>>292
誰ですか?+0
-1
-
340. 匿名 2021/11/19(金) 06:24:20
>>336
むしろ男性の結婚願望減ってそう
そもそも財布別になっても
損しなくなっただけで得するわけじゃないから
当然といえば当然だけど+2
-0
-
341. 匿名 2021/11/19(金) 06:48:12
>>1
生活費は旦那。
子供関連の出費や教育費は私が出してます。(たまに食費や消耗品を購入)
ほぼワンオペなので、たまにイラッとして旦那口座引き落としの家族カードでスイーツ買ったりして発散してる笑
残りはお互い貯金。しているはず…
家のローンは折半。私は払い終わった。残りは旦那。+3
-1
-
342. 匿名 2021/11/19(金) 07:21:08
>>17
お互いの貯金から家の頭金出し合おうとした時妻は1000万あったけど旦那が30万しかなくて不公平感が募ったっての読んだことある+4
-2
-
343. 匿名 2021/11/19(金) 07:48:29
>>16
私の友達も今この状態でひたすら愚痴聞いてる
それでも旦那さんに状況は伝えず普通に過ごしてるらしい
旦那も嫁が何も言ってこないから大丈夫なんだと思い込んでるんだと思う
お金の話はタブーだと認識してるみたい+9
-1
-
344. 匿名 2021/11/19(金) 08:19:11
>>8
結婚前の独身から質問失礼します。
その方式で仮に相手が貯蓄あまりせず自分よりかなり多く使ってたら後々嫌じゃないか?と思ったりするんだけど、そこは信頼だけですか?
貯蓄額のルールや年1の確認もしない感じですか?
あと、車とか大きめの買い物の時はどうなるんですか?+8
-1
-
345. 匿名 2021/11/19(金) 08:38:19
>>335
わかる。お金と性が直結するわけじゃないけど、女にも金を出させる事に少しでも謙虚さがあるか、当たり前の権利のように振りかざすか、態度で変わるかな+4
-2
-
346. 匿名 2021/11/19(金) 08:52:18
うちも別財布だけど給与に対して支払う割合が私のほうが高いのがモヤモヤしてる
本当は別財布辞めたいけど旦那が反対してる
こっちは産休時短子育て家事は私で昇給チャンスも逃してるのに
普段からモラハラもあるから軽く経済DVぽく感じる+7
-2
-
347. 匿名 2021/11/19(金) 08:56:15
光熱費や家族の保険関係、スマホ代は旦那の給料、食費や子供の習い事等は私。その他はそれぞれの自由でそれぞれの通帳で貯金しています。+0
-0
-
348. 匿名 2021/11/19(金) 08:57:03
>>303
多分お互いにそれなりの稼ぎがあるからできてるんだと思う。
20万ずつ家計費に入れて各自残り10万程度が自分のって感じで。+3
-0
-
349. 匿名 2021/11/19(金) 09:12:06
>>16
いくら時代的に収入が低いとはいえ、妻より多く稼いでる男の人はまだまだ多いよね?
それなのにこういう考えをする男の人ってなんなんだろう。変な所で男女平等意識高いよね。
+19
-2
-
350. 匿名 2021/11/19(金) 09:33:14
>>261
横ですけどり私の収入は自分のものでいいよってほど家事負担してたわけではないので納得してましたよ。+3
-0
-
351. 匿名 2021/11/19(金) 09:40:03
うちは夫が浪費家。
私は夫より収入多いけど、収入多い私が金銭管理の示しをつけないとダメだと思って、私主導で財布一つのお互い同額小遣い制に変えた。
実質私の方の持ち出しが多くなるけど、どっちにしろ離婚したら折半なんだし、だったら強制的に貯金させる仕組みにした方がいいなと。
とにかく、浪費家に財布を握らせるのはやめた方がいい。貯蓄派の側ばかりキリキリする。+9
-1
-
352. 匿名 2021/11/19(金) 09:50:00
>>335
折半派だけどいいたいことはわかる。
勿論する気は起きるけど、大黒柱に守られて燃え上がる感はない。+5
-2
-
353. 匿名 2021/11/19(金) 09:52:55
>>21
最初は共通口座作って~とか、私が管理してお小遣い~とかやりかかったけど、すぐ頓挫。
夫が自営業で動かすお金が大きいのと私がどんぶり勘定なため。
今は住宅ローン、光熱費は夫、それ以外は私が払ってる。
子供の習い事が増えてきたので(これまで私払い)新しく始めた塾は夫の口座振替にしてやった。+1
-3
-
354. 匿名 2021/11/19(金) 09:54:55
>>344
相手が同じ金銭感覚か、浪費家かは流石に確認してるよ。
自分の方が多く貯金してたら、老後自分のお小遣いが増えるだけだから何も思わない。
大きい買い物は共通貯金か、お互い同額自分の貯金から出してます。+4
-3
-
355. 匿名 2021/11/19(金) 09:58:44
>>303
あんまり貯めてない(汗)
児童手当てとかこの間のコロナの給付金とかお年玉とかのみ。あ、あと学資保険か。
うちは1人だしあんまり心配してない。
私立の医大とか言われたらまぁムリだけどwww+0
-0
-
356. 匿名 2021/11/19(金) 10:05:55
>>12
育休手当でしのいだよ、、、
当時は給料の半額だったからなかなか辛かったな。+5
-1
-
357. 匿名 2021/11/19(金) 10:16:53
>>354
横なんですが、「自分の方が多く貯金してたら、老後自分のお小遣いが増えるだけだから何も思わない」ってのがよくわからない。
老後、相手の貯金が少なかったら一緒に旅行行ったりできなくならない?相手の貯蓄額次第では最悪、生活費の面倒を見ないといけなくなる気がするんだけど。その辺、共通貯金でリスク担保すればいいのかな?
あと、結婚後自分の方が多く貯金していても、離婚になったらその貯金も原則的には財産分与の対象になるんじゃないの?そうなったら不公平だよね。+17
-2
-
358. 匿名 2021/11/19(金) 10:45:01
>>25
がるちゃんでもあるよね。結婚前の貯金がなくなりましたって。+6
-0
-
359. 匿名 2021/11/19(金) 10:52:20
>>1
夫がいくら稼いでるのか知らない専業主婦です。
家建てる時に源泉徴収と貯金額見せてもらっただけで月々のことは知りません。
家のお金、光熱費、食品は支払って貰っていて、生活費も貰ってません。
買い物は週2回夫と行って買って貰ってる。
夫お金遣い荒くもないのでとりあえず信頼することにしてる。
子ども生まれたら突然の出費があるので生活費を貰うようにする予定。
+1
-2
-
360. 匿名 2021/11/19(金) 10:53:43
>>116
本当はするべきなんだけど 男の方が嫌がって逃げ回るよね。+7
-1
-
361. 匿名 2021/11/19(金) 10:55:54
>>106
一緒にいる必要ないよね。婚姻届け出さないで同棲でいいよ。+10
-1
-
362. 匿名 2021/11/19(金) 10:58:02
>>143
一緒にいなくていいよ。そんな男。+11
-1
-
363. 匿名 2021/11/19(金) 11:04:23
>>168
子供いないうちに別れたら。+12
-1
-
364. 匿名 2021/11/19(金) 11:05:05
別財布です。
食費(外食は除く)と日用品代は私の給料から。
光熱費や外食費、住宅ローン、子どもの学費などは夫。
残りの給料はお互いの小遣いで、貯金は各々してる。
お互い浪費するタイプじゃないのでそれなりに貯金できてます。
育休、育休中はさすがに夫から毎月生活費をもらいました。
夫婦のどちらかが浪費家なら別財布は絶対やめといた方がいい。+4
-0
-
365. 匿名 2021/11/19(金) 11:05:19
>>1
別財布の定義がよくわからない。
お互い決まった額を共有貯金と生活費に入れて、残りが自由なお小遣い状態なんだけどこれも別財布?
ちなみに共有貯金は私名義で、支払い関係も全て私のカードや口座から引き落としてる。+1
-1
-
366. 匿名 2021/11/19(金) 11:07:08
>>178
全て10万で賄えって無理だよ。なんか泣けてくる。旦那にはもやし以外食わすな。
+11
-2
-
367. 匿名 2021/11/19(金) 11:07:35
>>1
主さんと一緒でうちも共通口座を作ってます。
一年間分まとめて振込(夫500万、私350万)で生活費や家の貯蓄、学資保険等諸々やりくりしてます。持ち家住宅ローンはありません。
残りは自由に使えて、自分の貯蓄もできるので不満はないです。+4
-2
-
368. 匿名 2021/11/19(金) 11:10:32
>>99
うちは別財布だけど、旦那の方が家計の負担額多いから気にしてない。
夫婦で同額出してる家庭は給料少ない方が負担の割合重くなるからキツイかも。+8
-0
-
369. 匿名 2021/11/19(金) 11:15:53
>>272
リボ払いなんて金利がもったいない!
私の旦那がリボ払いで払うよって言ったら絶対阻止する。旦那さんは知ってるんですか?損するのは奥さん側のお金だから気にしないとかですかね?+9
-0
-
370. 匿名 2021/11/19(金) 11:16:46
>>365
各々の手元に残るお金が毎月ほぼ同額であれば、定額のお小遣い制と大差ないから別財布ではないと思う。
+3
-1
-
371. 匿名 2021/11/19(金) 11:17:57
>>241
財布別ってよっぽど 自由にできるお金の管理ができていればいいけど(特に男の人)
大きなお金が動くとき 家を買う子供の学費老後のお金
蓋を開けてみればほとんど貯金がないとかありそう。
それこそ 2世帯ローン、奨学金、子供からの仕送りとかで子供に頼りそうだよね。+2
-3
-
372. 匿名 2021/11/19(金) 11:24:09
>>12
私は育休3年とったからうち2年間無給だったけど夫が全部払ってくれてたよ。
その間の私の娯楽費は育休給付金から出してた。
3年間出してくれて感謝してる。+8
-3
-
373. 匿名 2021/11/19(金) 11:26:27
>>290
奥さんも凄く稼ぐ人はいいけどね。
義理兄夫婦がそうだった。義理姉が年収900万以上稼いでたけど お金のことで結構揉めてたよ。
殆どの生活費は義理兄 家のローン光熱費子供の学費 食費と消耗品は義理姉だから実家で結構バトルしてたよ。+0
-0
-
374. 匿名 2021/11/19(金) 11:29:40
>>12
現在産休中ですが、夫から毎月生活費貰ってます。
私物(化粧品や服など)は産休中に出る給料から出してますが。
結婚当初から「私が妊娠したら一馬力で頑張ることになるよ。産休中の私の給料当てにしたらダメだからね!」と夫に釘を刺してました。+5
-0
-
375. 匿名 2021/11/19(金) 11:31:01
>>354
回答ありがとうございます。
月20万ずつってことは共通口座がもう共同貯蓄兼大きい出費用の備蓄になってる感じということでしょうか。
手取り知りませんが、大きい出費まで賄える額を共通口座に入れて、残りはお互いのお小遣い(頑張って稼げばその分貯まるしパーっと使うのも自由)って良いかもしれませんね。
追加ですが、収入が多い方が金銭的に多めに負担する、ということは全く無い感じなんでしょうか(格差があると低い方はそれなりにキツいですよね?)。
あと、片方が月20万入れられなくなった時を想定して取り決めとかしてますか?+3
-2
-
376. 匿名 2021/11/19(金) 11:42:50
>>35
我が家は別財布・別貯金だけど、お互いに独身時代より貯金額がぐんと増えて喜んでる。
夫婦揃って貯金好きだからかな。
あと子どもに関する出費は夫が快く出してくれるから、不満はない。+3
-0
-
377. 匿名 2021/11/19(金) 11:51:40
>>57
同じだわ。
家計合わせてお互いお小遣い制にしたら、困るのは私。
倹約家の夫は1ヶ月3万円の小遣いでも余裕だろうけど、私は無理。
別財布だけど、なんだかんだで夫の方が負担多いし、ごめんよ…+4
-1
-
378. 匿名 2021/11/19(金) 11:59:07
>>19
旦那さんが食材買ってきたらどうするの?+2
-0
-
379. 匿名 2021/11/19(金) 12:01:17
>>272
リボ払いって!
こんなにプラスついてるけど、おかしくない?+13
-1
-
380. 匿名 2021/11/19(金) 12:05:14
私は小遣い制が絶対無理。
毎月私10万、夫は15万を共通の財布に入れて生活費と共通の貯金はそこから出してる。ボーナスの時も10万くらい入れてます。
夫は倹約家なので夫の貯金はグングン溜まってると思うけど私は浪費家なので無理やり積み立てて貯めている。+5
-0
-
381. 匿名 2021/11/19(金) 12:08:14
>>335
私は逆だわ
奢るよタイプは苦手だからそう言われると萎える+6
-1
-
382. 匿名 2021/11/19(金) 12:13:35
>>377
私も。
北欧のアンティーク小物好きだからコロナ前は毎年行って予算600万で好きなように買い物してたw
好きに使えるように収入あげる努力はしてるから小遣い制にされたら発狂する。+3
-4
-
383. 匿名 2021/11/19(金) 12:21:25
>>142
一人なら家賃生活費抜いても毎月20万位使えたりするからねぇ。それが結婚して財布握られでもしたら月三万とか?それで家事育児も手伝えとか言われたら二の足踏むよね。今の時代子供を産むのも可哀想だし。逆に女性側は如何に財布を握るかで幸福感変わってきそう。+4
-0
-
384. 匿名 2021/11/19(金) 12:22:17
>>25
妊娠前別財布だったけど妊娠しても同じにしてくれなくて何度交渉してもダメで義母にもお前が悪いって言われたから旦那の友達に手当り次第に旦那がお金くれないのでお金貸してくださいって連絡して面子つぶしまくったよ+18
-4
-
385. 匿名 2021/11/19(金) 12:29:41
>>384
クズとクズって感じ+10
-8
-
386. 匿名 2021/11/19(金) 12:36:18
>>130
世間体+3
-0
-
387. 匿名 2021/11/19(金) 12:39:48
俺が養うよって使命感ある人のがいいかな。
生活費全般出してもらうのがいいかな。
自分が稼いだお金は勿論自分に使っていいよーって人がいい。+5
-8
-
388. 匿名 2021/11/19(金) 12:40:18
>>385
いえーい+5
-1
-
389. 匿名 2021/11/19(金) 12:40:29
>>379
プラスを押したのは 奥さん大変だでプラスをつけている。
この旦那はクズだ。+8
-0
-
390. 匿名 2021/11/19(金) 12:42:27
>>387
男も同じ気持ちなんじゃないかな。+6
-0
-
391. 匿名 2021/11/19(金) 12:48:53
>>106
財布別(共有の貯蓄を作らない)なら事実婚でいいよね。離婚の時、自分の給料を使い込んだもん勝ちだし。
欧州で事実婚が流行ってるのはこれが背景にあるのかな。+13
-2
-
392. 匿名 2021/11/19(金) 12:50:53
>>387
それだと家事育児分担して貰えないよね
共働きなのに+6
-0
-
393. 匿名 2021/11/19(金) 12:52:17
財布別最高だよね
お小遣い制は嫌だ+5
-1
-
394. 匿名 2021/11/19(金) 12:52:58
>>387
男にばかり金銭的責任負わせると、ストレスでモラハラされるよ+3
-2
-
395. 匿名 2021/11/19(金) 13:03:55
>>9
うちも新婚当初は毎月10万ずつ共通口座に入れてあとは自由だったけど、子供ができて私がパートになり割合を変えました。でも子供の体調不良等で休むとパートなので当然給料は減るし不安定だから、今は夫に定額入れてもらってそれでやりくり。子供の保育園費だけ私の給料からひかれてあとは自由。ほんとはお小遣い制にしたいけど頑なに拒否られる。+4
-1
-
396. 匿名 2021/11/19(金) 13:04:32
>>387
そんなのやだー
家事私と同じレベルでやらせたいし+5
-0
-
397. 匿名 2021/11/19(金) 13:27:56
>>6 うちは、共働きです。世帯全体の収入と支出が見えた方がお金が貯まるし、節約も出来るよ。
+0
-0
-
398. 匿名 2021/11/19(金) 13:32:20
>>102 私もこういう事を言う旦那は、ダメ。
+0
-4
-
399. 匿名 2021/11/19(金) 14:15:16
>>384
痛いね、、、みんなの笑い者だよ、、、+10
-1
-
400. 匿名 2021/11/19(金) 14:21:16
財布別って結婚する意味あるの?
相手のお金が手に入らないなら結婚する意味なんてないと思うんだけど+0
-4
-
401. 匿名 2021/11/19(金) 14:27:41
>>337
だから 凄い年上と結婚したんだなーと思った。
同じ歳位の人と付き合ってるときは 大事にしてもらってる感なかったもんね。
流石に15歳以上歳が離れていると大事にするよね。美人だし。+1
-3
-
402. 匿名 2021/11/19(金) 14:46:53
>>357
旅行代は共通貯金からです。
お互いの資産は全公開しているので、相手も貯めてるのは分かってます。
離婚は確かにその通りです。
ので離婚しないように頑張らないといけません。+2
-1
-
403. 匿名 2021/11/19(金) 14:48:31
>>274
横からすみません
私も食費払う担当だけど、特にイライラとかしたことない。
多分、私の方が外食したがる+共通の口座に貯金後は一応自分のお金っていうていだけど、そのお金も含めた毎月の目標貯金額は立てて、自分のお金というよりは夫婦のお金だから一緒に頑張って貯金しよう!って一致団結してるからだと思う。
+6
-0
-
404. 匿名 2021/11/19(金) 14:52:02
>>375
お互い手取り35はあるので、お小遣い兼個人貯金を残り15万でする感じです。
入れられなくなった場合は、要相談か転職か副業をすることと話してます。
+3
-2
-
405. 匿名 2021/11/19(金) 14:55:42
20代後半夫婦
クレカの使用履歴を家計簿に、夫名義の生活口座に半分出してます
残った金は自分名義の口座で貯蓄
マネーフォワードに全ての口座を連結して、収入支出を相互に監視
出社日のランチ代、服や化粧品代まで、仕事に必要なものについては折半してもらえるのでありがたいです+3
-1
-
406. 匿名 2021/11/19(金) 14:56:19
>>1
我が家は子なし共働きで主人が家賃、光熱費などを支払い私が食費、日用品を担当しています。
私自身がずっと実家暮らしで、無駄遣いしがちな性格なので自分で食費を出して物の物価を知り無駄遣いしないようにしたかったのもあります。
まだ子供が居ないので今のスタイルで良いのですが子供が産まれた時私は働けなくなるので、その時は主人に頼ろうかなと思ってます!+2
-3
-
407. 匿名 2021/11/19(金) 15:07:40
>>13
夫婦で話して決めてる事なんだからあなたがとやかく言う権利ないと思うけど。
何でガル民ってこんなひねくれ者多いんだろ(笑)
ウケる+9
-1
-
408. 匿名 2021/11/19(金) 15:13:16
うちは家賃+光熱費をほぼ折半、他の支出は出したい人が出してるのであまり揉めこともないです。月給は使い放題だが、ボーナスは全額貯金するルールにしてる。あとは月末に収支と貯金状況を共有して、家計の見直しとかもしているので、独身時代と比べてお金を使う自由度はあまり変わらない+3
-0
-
409. 匿名 2021/11/19(金) 15:13:27
>>343
お友達さんキツいだろうなー。でも旦那さんも普通に考えたら奥さんが貯金切り崩して生活費に当ててるって分かんないのかなぁー…。。
夫婦なのに!?ってよく言うけど確かに夫婦でもお金の話はしにくい…喧嘩になる確率の方が高いもん!+3
-0
-
410. 匿名 2021/11/19(金) 15:14:30
逆に財布一緒の人ってなんのために一緒なの?
私は生活費などはすべて旦那持ちで残りはすべて旦那の勝手
私は自分のお金はすべて自分のものだし
一緒にする意味がわからない+6
-1
-
411. 匿名 2021/11/19(金) 15:31:18
公務員夫婦が周りに多い環境だけど財布別の人多いよ
自分の稼ぎは自分のものにしたいよねぇ笑+6
-0
-
412. 匿名 2021/11/19(金) 15:40:24
旦那・私お互い年収1000万前後で同じくらいの稼ぎ。
旦那→家のローン、光熱費、学費、車維持費とか
私→食費生活費、子供の諸々費用、塾代とか服代とか
なんとなくざっくり分けててたまに「貯金どんくらいたまったよ?」と確認
大きな支払いは要相談。結婚15年これでやってて特に問題なし。
旦那はセミリタイアしたいみたい。私は仕事好きなので続けたい。+5
-0
-
413. 匿名 2021/11/19(金) 15:49:14
私は伯母に面と向かって>>13を言われたし
母には女が働くなんてかわいそうと泣かれた
理解はできないけど、自分も親世代に生まれていたら、そういう価値観になったのかも+3
-0
-
414. 匿名 2021/11/19(金) 15:50:54
>>399
笑われるも何も笑われたとしても困ってたしそもそも金渡さない旦那がわるいでしょ💁♀️+12
-0
-
415. 匿名 2021/11/19(金) 16:01:18
>>388
私はあなたの事肯定する。つえーい!いえーい!+4
-1
-
416. 匿名 2021/11/19(金) 16:02:10
>>387
すごいw
男が結婚から逃げるわけだわwww+7
-0
-
417. 匿名 2021/11/19(金) 16:04:39
夫が家のローン、食費、日用品費、車関連諸費用
私が子供の保育園、習い事代
光熱費折半
保険、通信費は各々+3
-0
-
418. 匿名 2021/11/19(金) 16:05:28
>>46
それが嫌で、最初別財布だったけどやめました。
基本的に生活費は全部夫負担、足りない分は私が夫に振込み、私の収入の残りを貯金に回す感じです。
クレカも家族カードにしてます。
一部私のカードの引き落としは私の口座から。
ボーナスの使い道や貯金する額、家電など大きい買い物のときは相談して決めてます。
おかげで育休中も普通に生活できてます。+3
-2
-
419. 匿名 2021/11/19(金) 16:07:40
>>415
クズだろうがなんだろうが悪いのは金渡さない経済的DVチックなことする旦那だし耐えて金入るわけでもないし恥かいて友達失えばいいんだよ!+6
-1
-
420. 匿名 2021/11/19(金) 16:08:02
>>12
私は今妊娠中で無職ですが、家賃や携帯代等を貯金崩しながら払ってました。
さすがに家賃は払えないとこの間言って、家賃光熱費払うようにしてもらいましたが、夫から貯金が増えないとボヤかれ、お小遣いとかももらえてない状況です。病院代とかも全部自分の貯金。お金が無くなっていく。+1
-3
-
421. 匿名 2021/11/19(金) 16:08:06
子供が産まれてお金がかかる時にまた話し合うのめんどくさそう
習い事とか学費とかさ
また折半にする?みたいな駆け引きがありそう+7
-0
-
422. 匿名 2021/11/19(金) 16:09:33
>>391
確かフランスの事実婚は出産時に国から結構お金もらえるからとか聞いたけど違ったらごめんなさい。+2
-0
-
423. 匿名 2021/11/19(金) 16:14:05
>>256
同じです!+2
-0
-
424. 匿名 2021/11/19(金) 16:14:44
>>420
個人的にとても心配です。親に相談とかできませんか?+7
-1
-
425. 匿名 2021/11/19(金) 16:26:24
夫婦二人とも納得して別財布ならいいけど、子供産まれたときに片方が負担かかって嫌な思いをしてまで別財布を続ける必要はないと思う
コミュニケーション不足なのかな+5
-0
-
426. 匿名 2021/11/19(金) 16:36:52
>>119
共に生活してる家族に渡したくない、不公平ってなんなの?って思っちゃいますね。。+10
-1
-
427. 匿名 2021/11/19(金) 16:38:55
>>243
こういう人と結婚したくね~+5
-1
-
428. 匿名 2021/11/19(金) 16:40:38
>>72
結婚も世間体の為にしたような感じだよね・・・+4
-0
-
429. 匿名 2021/11/19(金) 16:41:35
>>421
知り合いが外食に行く度にお会計揉めてて結局離婚したw+6
-1
-
430. 匿名 2021/11/19(金) 16:43:02
お互いに資産知らないけどやっぱり異常なんだろうな+1
-1
-
431. 匿名 2021/11/19(金) 16:44:32
結局家族といえど奥さん旦那さんは赤の他人って事なのかなと思う
いくら普段お財布別でも、育休産休とかで奥さん困ってたら出さない?
なんかでピンチになっても知らんふりされそうで結婚の意味がわからない+3
-2
-
432. 匿名 2021/11/19(金) 16:45:36
>>412
このぐらい稼いでるなら適当でなんとかなるからいいけどって思う+10
-0
-
433. 匿名 2021/11/19(金) 16:46:02
夫婦のことだからお互い納得して折半ならいいけど、妊娠して二人の子供のことなのにその費用も出さずに奥さんが貯金切り崩してるって異常。
男の方にめっちゃ腹立つ。
+1
-1
-
434. 匿名 2021/11/19(金) 16:48:32
>>16
私もそれだった…。挙げ句の果てDVされ、子供だけ抱えて(8ヶ月)警察に行き、旦那 逮捕!養育費1年で終わったよ。離婚して6年です。+3
-1
-
435. 匿名 2021/11/19(金) 16:49:22
>>420
お金出してくれない旦那なんていらないんじゃない。
母子になった方が手当ても貰えるし 生活保護を受けてもいいと思うよ。
自分の子供にさえ金を使わないなんて親になる事なかったよね。その旦那。+4
-3
-
436. 匿名 2021/11/19(金) 16:49:45
見る目無さすぎなんじゃ…+3
-1
-
437. 匿名 2021/11/19(金) 16:50:18
>>410
なんのためというか…家族だから世帯として一緒なのが当たり前って考えだった。例えば離婚したら財産折半でしょ?共有財産。夫婦で協力して生きてるから2人のお金って感じ。
私からしたら別財布のほうが不思議。家族じゃなくて一緒に住んでる他人ぽいというか…自分のことしか考えてないのかなって。家族として子供の将来、老後、資産形成みたいなライフプラン考えないのかな?
うちはみんなで貯金目標決めたり、やりたいこと欲しいもの出し合って計画したりが楽しいから…その話の時にじゃあ誰がお金払う?とか都度話すのはイヤかも…+6
-3
-
438. 匿名 2021/11/19(金) 16:53:54
>>410
財布が別か一緒か関係なく
生活費は夫もちで、自分のお金はすべて自分のものと言い切れる感覚がよくわかんない
私は働いているけど自分の収入は家族のお金だと思っているよ
結婚後のお金は基本共有財産なんだし+9
-2
-
439. 匿名 2021/11/19(金) 16:55:30
財布別ってことは付き合ってる時から完全に割り勘?
結婚のときの婚約指輪のお返しもほぼ同額で返してるとか?
+2
-2
-
440. 匿名 2021/11/19(金) 16:57:06
>>421
本当そうだと思う!
子供の予防接種は?習い事は?お菓子は?みたいな細かいことがどんどん増えるよね。
これはイメージだけど別財布の男性って「損したくない!」って思ってそうだから、子供にも無償の愛とかなさそう
そんなおもちゃムダだとかいらないとか+5
-1
-
441. 匿名 2021/11/19(金) 17:03:05
お互いに決められた金額を家計に入れる方がいい。
むしろ全額家計に入れて小遣いいくらとかの方が嫌。どっちも稼いでいるのが前提だけど。+5
-0
-
442. 匿名 2021/11/19(金) 17:16:06
>>421
個人名義の貯蓄であっても家計の共有財産という意識がないと厳しいですよね
お互いの収入や貯蓄額を知らないとか怖い
財布別であってもファイナンシャルプランナーを交えて資金計画立てて、貯蓄目標作った方が良いと思いますね+3
-1
-
443. 匿名 2021/11/19(金) 17:19:15
>>272
私ももらえなかった。
個人の貯金があるでしょって言われた。
今離婚するとこwww+7
-0
-
444. 匿名 2021/11/19(金) 17:22:24
>>1
お互い月給半分ずつ、ボーナスは話し合って夏冬各10〜20万手元残しで、残りを共通口座に入れてます。そこから生活費と貯金振り分けてます。このやり方でお金で揉めた事は無いです。+5
-0
-
445. 匿名 2021/11/19(金) 17:36:32
うちも別財布です
お互い同額を共有口座に入れて、そこから家賃光熱費の支払いと固定額の夫婦の預金をしてる
食費は家計財布に同額ずつ入れて買い物してる
残ったお金はお互いの各種支払いやらお小遣いやら貯蓄やら自由にさせてもらってる
同棲の時の名残で別財布にしてるけど、今のところ変える予定は無い
お互い同じくらいの収入で子供作らないから成り立つんだろうな~とも思ってるけども
個人的にはいざという時に自分専用にまとまったお金があるっていうのは心の支えにもなってるかな+3
-0
-
446. 匿名 2021/11/19(金) 17:39:07
別財布ってお互いが本当にちゃんと受け入れて納得しないと離婚案件だよね?
+2
-3
-
447. 匿名 2021/11/19(金) 17:42:44
うちは通帳預かってるからそこから支払いとか私が全部してる。親もそうしてたしそれが当たり前だと思ってた。家計握れないのは不安すぎるわ+0
-2
-
448. 匿名 2021/11/19(金) 17:48:42
>>10
私もそれだけど、別財布と思ったことない。+2
-0
-
449. 匿名 2021/11/19(金) 17:59:47
うちは、母親が別財布ってなに?って理解できないみたい。
結婚したら、妻が夫のお給料をすべて貰ってそこからすべてやり繰りするものでしょ?
っていう考えみたい。
最近は共働き増えてるし世の中だいぶ変わってきてるっていうこともわかってはいるらしいけど、娘が別財布なのはなんで?って思ってるみたい。+4
-3
-
450. 匿名 2021/11/19(金) 18:02:14
>>16
私も妊娠して仕事やめた後、出産するまで3万しかもらえなかった。
2人で食費月2万でいけるでしょとか言われたけど、アホなのかと思ったわ。
子供が産まれてから何とか6万に増やしてもらえたけど、3万の頃が地獄すぎて感覚が麻痺したのか、6万ですら幸せに思えたわ。
+3
-2
-
451. 匿名 2021/11/19(金) 18:18:34
>>1
私→家賃・光熱費・保険・食費・通信費・交際費や服飾費(←家賃でほぼなくなるので貯金切り崩してる)
夫→通信費・自分のお昼代・交際費
これって別財布ですか?
私はこれで過ごしてて、別財布感があります…+2
-0
-
452. 匿名 2021/11/19(金) 18:31:53
>>451
別財布というより、主さん負担多すぎない?
これって、もはや1人暮らした方が楽なんじゃないかと思うけど…+12
-1
-
453. 匿名 2021/11/19(金) 18:55:00
>>420
素朴な疑問なんだけど、そんなギリギリの状態なのになんで仕事辞めるの?+3
-2
-
454. 匿名 2021/11/19(金) 19:09:00
>>414
そうなんだけどさ、なんかレベルの低い夫婦だなと思って、、、いくら恥をかかせるためとはいえ、他人に金を貸せと言えるあなたもなかなかだなと。+7
-3
-
455. 匿名 2021/11/19(金) 19:14:38
うちはだんなから毎月30万もらって、あとは知りません。
30万は食費と子供の塾代のみであとは好きにつかえます。
光熱費とか保険はだんかもち。持ち家ローンなしです。
私のパートだいは貯金してます。だんなの収入をしらない時点で別財布なのでしょうか?+0
-2
-
456. 匿名 2021/11/19(金) 19:25:01
>>455
夫のお金で、生活すべてをやり繰りしてるなら別財布ではないと思う。
給料全部渡す人と、毎月決まった額で渡す人は分かれるよね。+0
-0
-
457. 匿名 2021/11/19(金) 19:49:36
>>1
別です。
私は時短勤務で月15万くらい、旦那は85万くらいなので、ほとんど旦那に出してもらってます。
食費や日用品、子供の物や自分の物は私が買いに行くことが多いので、おのずと私が払ってます。
一緒に買い物行くと旦那が払うこともあります。
共通の口座に毎月決めて振り込んでたこともあったけど、私が雀の涙なので無くなりました。
旦那は貯めてます。+0
-2
-
458. 匿名 2021/11/19(金) 20:02:19
>>457
私だったら、旦那さんがそれだけ毎月お給料あったらもう全部出してもらいたい。
15万は全部貯金して。
+3
-1
-
459. 匿名 2021/11/19(金) 20:29:45
>>454
生活かかってるのに言えないんですか?+0
-0
-
460. 匿名 2021/11/19(金) 20:37:11
>>459
生活かかってたら他人に金貸せと言っていいの?どこかの親子みたい。人の迷惑は考えないんだね。+0
-0
-
461. 匿名 2021/11/19(金) 20:49:51
>>460
えっ、ダメなん?+0
-3
-
462. 匿名 2021/11/19(金) 20:54:43
>>452
451さんの方が稼いでるのかな?費目も多いし、旦那の方が負担少なくない?
それに貴方のいう通り、これじゃ一人暮らしの方が楽だよね…結婚して一緒に生活してるメリットってなんだろう。余程魅力的か家事をほぼしてくれるとか義実家付き合いは一切しなくて良いとか?+3
-0
-
463. 匿名 2021/11/19(金) 20:59:35
>>2
収入が同等ならそれでもいいけどなぁ…
例えば夫が30万稼いでて妻が20万なのに、家賃光熱費で10万だから、妻も10万貯金ね!ってなるとものすごいモヤモヤする。
多く稼いでる方が低い方を思いやって、ちょっと多めに出すとか、何かあった時は俺の蓄えで妻を助ける心持ちでいるとか、それくらいの思いやりが欲しい。+3
-2
-
464. 匿名 2021/11/19(金) 21:00:45
>>5
この年収差があるのに同額負担問題、もっと大きく取り上げられればいいのにな。男側に家庭作る意識ないもんね。こんな男と家族になんかなれない。+2
-1
-
465. 匿名 2021/11/19(金) 21:07:41
>>462
明らかに旦那さんの方が負担ないよね。
そういうメリットが何かしらあるのかなぁ。
奥さんと旦那さんの負担が逆ならまだ分かるけど…+4
-1
-
466. 匿名 2021/11/19(金) 21:33:48
>>451
別財布というか451さんが養ってると思う。+7
-0
-
467. 匿名 2021/11/19(金) 22:55:25
>>40
収入差がある分、家に入れるお金は割合で調整してみては?
我が家は夫が8割私が2割入れています。(派遣なので…)+2
-2
-
468. 匿名 2021/11/19(金) 23:28:58
>>451
あなたが年収高いバリキャリで、家事育児を旦那さんがほぼやってくれるならあり得ると思う(男女逆ならありがちなパターンというか)
+3
-0
-
469. 匿名 2021/11/19(金) 23:48:18
>>1
別ですが、生活費含め全部全て旦那さん持ちです。ど自慢です!!私の収入は手取りで500くらいで浪費家じゃないのでめっちゃ貯まります。明確に決めたわけじゃないですが貯金係と思ってます!+0
-4
-
470. 匿名 2021/11/20(土) 08:43:57
>>272
こういう男は財布別にしたらダメ
貯金は出来てるならまだいいけど、夫婦とは思えない 貯金出来ないなら将来金銭面での破綻が見えてる
自分で管理したいんじゃなくて、高額の小遣いが欲しいだけなんだよ 収入から生活費や貯金の家族のために必要なお金を引いた額が自由に使える金額である事が理解出来ない 自由に使えるお金は小遣い制と大差無い額のはず+3
-0
-
471. 匿名 2021/11/20(土) 08:59:26
>>46
将来、蓋を開けたら貯金無しの夫婦の割合は今の老人より多いと思う+4
-0
-
472. 匿名 2021/11/20(土) 09:10:47
>>245
凄いけど羨ましくはないなぁ。+4
-0
-
473. 匿名 2021/11/20(土) 09:12:54
>>297
これはそこまで考えたことがないって逆にどうして考えてなかったんだっていうマイナスだよね。+2
-0
-
474. 匿名 2021/11/20(土) 11:34:41
家賃光熱水費保険車のローン=ダンナ
生活費交際費その他雑費=私
上記の金額を引いた月給のうち、それぞれ3万を共同口座に貯金で後はお小遣い、ボーナスは臨時のお小遣い3万円以外は貯金している。+0
-0
-
475. 匿名 2021/11/20(土) 12:07:03
>>299
子供はいらない合意の上で結婚したのに翻したケースだろうなあ…
初手から離婚言い出せばまだマシだったのに下手な要求を突き付けたから余計に男を下げてる。+3
-0
-
476. 匿名 2021/11/20(土) 16:09:43
>>473
日数経ってるのにわざわざコメントしてまで突っ込んでくるから言い返すけど、私の方が夫より稼ぎがあるから。気にしないよね。+0
-1
-
477. 匿名 2021/11/20(土) 20:05:47
>>476
いや、知らんけどw+2
-0
-
478. 匿名 2021/11/20(土) 22:49:13
>>477
コメントしてきた人ならそれならそもそも黙っとけやし
横なら尚更黙っとけ+0
-1
-
479. 匿名 2021/11/21(日) 22:06:57
>>11
いいなー!!!+0
-0
-
480. 匿名 2021/11/21(日) 22:16:26
>>409
え、でも別財布なのはいいとして、お金の話出来ない夫婦なんて意味が分からないよ??
資産運用は一緒にしないと資産増やせないでしょうに。上がりそうな銘柄教えあったりしないのかい?+1
-0
-
481. 匿名 2021/11/22(月) 14:22:33
>>384
旦那の面子潰すどころか旦那さんの友人の間ではあなたが笑い者になっちゃってると思う…。
人にお金貸してって言える人、信じられない。+0
-0
-
482. 匿名 2021/11/23(火) 23:13:31
>>23
横だけど、私も同じ家計管理方法だけど、
旦那の細かな収入、貯金不透明だし、旦那がお小遣いいくら注ぎ込んでるかも分からないから別財布だと思ってるよ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する