
中高生の父親の子育て介入について
112コメント2021/11/21(日) 01:59
-
1. 匿名 2021/11/18(木) 13:58:35
お聞きしたいです。
中3受験生の子がいるのですが学校見学や説明会・懇談会など仕事もありますしなかなかハードです。
進路について子供との話し合いも喧嘩にもなるし正直疲れ切ってます。
主人は仕事は真面目ですが休みの日は趣味があってほぼいません。子供の事は、あれどうなった?など結果だけ聞いてきて1人ホッとした顔します。
大きな子供さんのいるご家庭では父親はどのくらい子育てに介入するのか知りたくなりました。
進路先を調べたり、話し合いをしたり
お父さんってしないものなんでしょうか…+49
-8
-
2. 匿名 2021/11/18(木) 13:59:53
>>1
「休みの日は趣味があってほぼいません」
はい?父親だよね?
いつまで独身気分なの?
+238
-10
-
3. 匿名 2021/11/18(木) 14:01:07
介入…。
介入…?
自分の子なのにね。+163
-1
-
4. 匿名 2021/11/18(木) 14:01:10
>>2
休みの日くらい休ませてあげなよ
普段仕事してるんだから+9
-96
-
5. 匿名 2021/11/18(木) 14:01:33
+14
-0
-
6. 匿名 2021/11/18(木) 14:02:10
中途半端な知識で介入するならしていらないです。あと子供の希望も聞かず自分の考え方を押し付けたりすることもあるし。なかなか理想的な介入はないような。+105
-0
-
7. 匿名 2021/11/18(木) 14:02:24
毎日短時間でも子どものことについて報・連・相してます。+10
-1
-
8. 匿名 2021/11/18(木) 14:02:31
>>4
親なら自分の子供の進路や将来気になるもんだと思うけど
主さんも仕事してるし言い訳にならないよ+87
-0
-
9. 匿名 2021/11/18(木) 14:02:40
高校説明会とか保護者会とか母親ばかりだよね
お父さんみると、「○○ちゃんのとこ、お父さん来るんだー」と感心したりする 自分の子どもだから当然なのに+88
-1
-
10. 匿名 2021/11/18(木) 14:02:48
>>4
こどものことについて母親任せで主が困ってるんだよ+48
-0
-
11. 匿名 2021/11/18(木) 14:02:48
>>1
私が受験生だった頃、父は毎週末ゴルフで居なかった。普段は私が何をしてて何に悩んでいるのか知らないくせに、成績が悪い時とか何かの手続きとか、大事な時だけ口出してきたのが今でも許せていないし、信用できない。+120
-0
-
12. 匿名 2021/11/18(木) 14:03:36
>>4
主も仕事してるやん+51
-1
-
13. 匿名 2021/11/18(木) 14:03:55
主が疲れきっていることはわかった…
受験シーズンは大変だよね
でも子供の立場からすると、今まで介入してこなかった父親がいきなり話に入ってきたら嫌がらない?
今更なんだようぜーよ、ってならない?+76
-0
-
14. 匿名 2021/11/18(木) 14:04:49
私の精神が限界にきてるのを見兼ねて旦那から「学校の事は俺が全部やる」と言って、先生にも「今度から息子の事は僕に連絡して下さい」と話し、本当に全部やってくれるようになった。
その代わり私は家事を全部やる事にしました。
その方が家庭内の雰囲気良くなりましたよ。
父親だから母親だからじゃなく、子育ても人それぞれ向き不向きがあると思うので、我が家はこれが合ってたんだなと感じてます。+62
-1
-
15. 匿名 2021/11/18(木) 14:04:50
うちの父親も主の旦那さんと同じ感じでした。
むしろもっとひどかったと思います。
子供に関心がなく姉が海外へ留学したときも1週間ほど経ってから「最近アイツ見てないなぁ」などと言うほどでした。
進路などはすべて母に相談し、母と決めていました。
母が子供を望んで、という形だったからかもしれません。
子供としてはちゃんと母が支えてくれたので不満はありません。
ただ、成人した今、父に何か恩返しをしようという気にはあまりなりません。仲が悪いわけではないですが親戚のおじさんのような感覚です。+51
-0
-
16. 匿名 2021/11/18(木) 14:04:56
>>1
Q:お父さんってしないものでしょうか?
A:あなたの旦那さんはしない人だった
世の「お父さん」と呼ばれる人皆がそういう人ばかりじゃないと思う
今まで関わってこなかった人が突然変わることはないよ
子どもが小さい頃からの積み重ねが大事だし、SOSは具体的かつ小出しにしないと+11
-3
-
17. 匿名 2021/11/18(木) 14:05:38
>>1
夫は役にたたないから、塾の先生に相談乗って貰えたりしないのかな?+9
-0
-
18. 匿名 2021/11/18(木) 14:06:00
>>4
趣味やるなら体力的な問題ではないし主さんも働いてるし。仮に専業でも子供についてそこまでノータッチだと親子関係に響くだろうけど。+36
-0
-
19. 匿名 2021/11/18(木) 14:06:29
今までの経緯もよく把握してないのに、半端に口出されてもストレスになりそう。方針不一致で揉めない方がまだマシかも。+33
-0
-
20. 匿名 2021/11/18(木) 14:06:36
>>8
まあそこは年収によるんじゃない?
家事育児は年収低い方の担当だよ+2
-40
-
21. 匿名 2021/11/18(木) 14:06:38
子供より趣味が大事な人間なんて親じゃないし、よそがどうだろうと自分が嫌ならちゃんと向き合えと言えばいいじゃん。「お父さんはしないものなのでしょうか」じゃないよ。なんか主もふにゃふにゃ頼りない感じでムカつくわ+23
-2
-
22. 匿名 2021/11/18(木) 14:06:41
>>2
そこがびっくりした
ほとんど家にいない子供は関心薄い父親なんて珍しいのでは+63
-4
-
23. 匿名 2021/11/18(木) 14:07:28
高2の息子がいます。高校受験時は説明会や塾の懇談は都合をつけて主人が一緒に行くこともありましたよ。勿論私も行くこともありましたし家族でって感じでした。
+9
-0
-
24. 匿名 2021/11/18(木) 14:07:43
>>5
前半は微笑ましく読んでたのに、後半になってこりゃダメだってなったわ+22
-0
-
25. 匿名 2021/11/18(木) 14:07:44
>>1
ベッドの下からエロ本を引っ張り出すのは父ちゃんの仕事。ちゃぶ台の上に並べるのは母ちゃんの仕事。😌+1
-8
-
26. 匿名 2021/11/18(木) 14:08:27
昭和の父親かよww+7
-0
-
27. 匿名 2021/11/18(木) 14:08:58
オープンスクールは夫と息子で行きました。
今までは全部私だったので、オープンスクールは土日なので行ける日程なので行ってもらいました。
趣味で行けないなんて、わがままだと思うよ。
二人の子供だし、大事な進路なのにね。
父親として頼りないって思う。+36
-0
-
28. 匿名 2021/11/18(木) 14:10:10
>>1
>子供との話し合いも喧嘩にもなるし
がんばりすぎってことはないかな。子供の進路なのに子供と喧嘩になるってことは、主さんも進路に対して熱がこもってるというか、こもりすぎてるのかなぁと思ったり。
そういう様子を見て、旦那さんは入り込めないとかないかな?+20
-0
-
29. 匿名 2021/11/18(木) 14:10:52
>>3
私もめっちゃその表現が気になった。
もう主さんの中では旦那は『他人』なんだ…と思いつつトピを開いたもん。
『介入』って部外者に使う表現だし。
+45
-0
-
30. 匿名 2021/11/18(木) 14:11:14
進学進路のことは私も夫もあまり口直し出ししなかったな。どうしてそこがいいのかとか、今将来やりたいと思うことがあるのか?という確認はしたけど。それ以外は子供に対してうるさくいわなかった。
進路説明会、三者面談とかは、私が聞きに行ったけど、子供もいる中で資料や話しの内容とか夫と情報の共有はした。
+8
-0
-
31. 匿名 2021/11/18(木) 14:11:39
>>1
進路のことで親と喧嘩なんてしたことないよ。
どんなことで喧嘩になるの?+9
-0
-
32. 匿名 2021/11/18(木) 14:11:58
うちのダンナ、後ろ向きなことしか言わないからほぼ事後報告だけ
こどもと私が相談して決めてる+11
-0
-
33. 匿名 2021/11/18(木) 14:12:13
>>1
主の夫、おかしいよ。
他人なの?そのポジションて祖父母レベルだよ。+32
-2
-
34. 匿名 2021/11/18(木) 14:12:19
うちもそんな感じだったけど、塾の迎えに行ける時は夫が行ってたよ。
母親と父親が両方勉強に口出しして学校見学一家揃って参加する家の方が
子供のメンタルが大変そうだったな。+15
-0
-
35. 匿名 2021/11/18(木) 14:13:20
うちは父親が何もしない人だった。自分が気に入らないことだけに口を出すようなタイプ。
そういう父親だって理解する頃には、口も利かなくなって家の中の空気最悪になったよ。
私ががそんな態度なのは母の教育が悪いんだって、事あるごとに怒鳴りだすし。
旦那さんには父親としてお子さんに接して貰わないと、親の事を尊敬できない子供になっちゃうよ。
+16
-0
-
36. 匿名 2021/11/18(木) 14:15:28
都立高校に子供が通っています。
平日の保護者会はお母さんたちが多いですが、週末に開かれる集まりはお父さんたちの姿もかなり見られます。
後援会(PTA)もお父さんの参加率が高いです。
うちは進路について夫が娘と考えてくれていて三者面談も夫が担当です。
他にも三者面談にお父さんが来られるご家庭が少なからずいるようです。
+7
-0
-
37. 匿名 2021/11/18(木) 14:16:16
>>1
旦那は子供のことを私と同じくらい考えてる
子供と長く接してるのは私だけど日中の様子とか気づいたことは仕事から帰ってきたら毎日よく話してる+6
-0
-
38. 匿名 2021/11/18(木) 14:16:40
>>1
懇談会とか面談にはいかないけど
勉強は見てくれる(数・英)
残りは私w
+5
-0
-
39. 匿名 2021/11/18(木) 14:19:27
>>1
何かキッカケがないと今更変わらないと思うし、今までの父母の関係性がそうさせてるんじゃないかな。きっと主さん、文句言いながらも全部自分でやってきたのでは?うちが1人目の時そうだった。
末っ子が事故に遭って危ない時期があって、そこで初めて「俺は今まで何やってたんだろう、何も子供達の事分からない」って反省してた。
それからは私も子育てに関する事何でも共有するようにしてるし、旦那もちゃんと目を向けてくれてる。学校見学も仕事休んで一緒に行ってた。
+10
-0
-
40. 匿名 2021/11/18(木) 14:21:42
赤ちゃんの頃から子育てしとかないと子供からしてみたら急に口出されても言うこと聞かないらしいよ+16
-0
-
41. 匿名 2021/11/18(木) 14:22:26
>>5
ベストアンサー笑えるw+20
-0
-
42. 匿名 2021/11/18(木) 14:22:35
>>9
高校説明会は夫に行ってもらったよ
聞くだけだから大丈夫だよって言ってた+3
-0
-
43. 匿名 2021/11/18(木) 14:22:40
>>1
うちは大学進学の時に私はほとんど介入せず、旦那と娘で志望校決めて受験に行って、入学式まで行ってくれたよ
私は親の事で手一杯で志望校も行く場所も知らなかった+4
-0
-
44. 匿名 2021/11/18(木) 14:24:12
>>2
それもう父親じゃないじゃん…
まさか別に家庭を持ってたりしないよね…+30
-1
-
45. 匿名 2021/11/18(木) 14:25:30
各家庭によって様々。うちの場合は説明会や懇談会、学校行事や塾等は母親出席、父親に詳細を都度伝える。進路は子どもの選択を父親は金銭面で応援し母親は子どもをサポートのみ。
でももし、子どもの希望が親の思いとかけはなれていたら、例えば進学したくないとか芸能人になりたいとかだったら話し合いも必要だったと思うわ~+4
-0
-
46. 匿名 2021/11/18(木) 14:26:26
>>1
高校受験の進路の話し合いで喧嘩にはならないかな。うちは娘ですが、夫は癒し担当らしく、勉強疲れたよーとこぼしに来る感じ。デザート買ってきてくれたりしてくれる。
高校受験の送迎や高校説明会に行ったりはしてくれたよ+4
-0
-
47. 匿名 2021/11/18(木) 14:26:42
>>20
昭和生まれですかあ?
脳内アップデートしたほうが良いよ。+27
-0
-
48. 匿名 2021/11/18(木) 14:27:09
>>1
進路は全部自分で決めた。別に相談するようなこともなかったし、放っておいてくれて助かった!+8
-0
-
49. 匿名 2021/11/18(木) 14:27:10
主が色々いっぱいいっぱいで、出来れば旦那さんにも協力して欲しいなら話すしかない
期待できるのか、どうなのか
子供の前で言い争いにならないように事前に話した方がいいと思う+3
-0
-
50. 匿名 2021/11/18(木) 14:27:13
リサーチは私で見学とかは夫婦で行きました
手続き関係は主人が担当
土日趣味で居ないのが月1とかならお互い尊重し合えてていいけど毎週だと嫌だな+5
-0
-
51. 匿名 2021/11/18(木) 14:28:32
>>5
同じ事を3回も質問してる+0
-0
-
52. 匿名 2021/11/18(木) 14:28:40
>>1
どうなった?とか聞いてはくるけど、子どもが行きたいと決めた高校なので、大丈夫そう?て聞いてくるだけ
学校や塾の懇談ももちろん私だし、子どもが進路相談してくるのも私
旦那に聞いても…て感じなのかな
子どもと塾の先生と私で話し合って決めた+6
-0
-
53. 匿名 2021/11/18(木) 14:29:38
>>9
地方の方ですか?
今どきは、PTA活動や校内イベントはもちろん、個人面談も父親の姿は珍しくないですよ?
わが子が、兄弟で都内の私立高校に在学中です。
+3
-10
-
54. 匿名 2021/11/18(木) 14:30:26
>>1
進路先を調べたりまではしない
私は調べるけど
変にヤル気出させると、子どもと意見ぶつかりそう
ここにしようと思ってる、そうか頑張れ で終わり
それで良いと思うけど+9
-0
-
55. 匿名 2021/11/18(木) 14:30:51
家庭内の在り方なんてそれぞれ違うんだから、別に何とも思わないし、主さんが改善したいなら、夫婦で話し合うしかないのでは?+3
-0
-
56. 匿名 2021/11/18(木) 14:32:47
うちは私が頭悪すぎるから高学年くらいからは夫が息子の勉強見てたので
その流れで息子は塾や進路や勉強関係のことは全部夫に相談してる
高校見学も夫が一緒に行ってた+1
-0
-
57. 匿名 2021/11/18(木) 14:34:23
子供どうのこうのの前に、このコロナの時にも関係なく毎週土日どっちも趣味で出かけるの?
まぁバイクとかコロナ関係なく一人で楽しめる趣味もあるにはあるけど…。+2
-1
-
58. 匿名 2021/11/18(木) 14:35:47
入試の説明会とかあらかじめ日程の分かるものは夫、塾の面談とかは私。仕事もあるし、全部1人では無理でした。+1
-0
-
59. 匿名 2021/11/18(木) 14:38:16
旦那はお金担当たまに相談役かなぁ
子供のことを気にしてない訳じゃないけど、なにか言うとしても誉める担当
子供の学校、塾関連の情報収集、提案、説明会などは私担当
+4
-0
-
60. 匿名 2021/11/18(木) 14:40:26
ウチも中3男子居るよ
平日の懇談などは全てパート従業員の私
オープンハイは親は1人しか行けないから私
でも塾の懇談は週末だったから夫
息子のオープンハイや模試などの送迎も夫
進路については夫婦と子供で話し合い
私が放任的で頼りないってのもあって
息子の大事な進路の話は夫がかなり関与+1
-0
-
61. 匿名 2021/11/18(木) 14:41:44
進路先調べたり介入しすぎたら、絶対旦那の意見出てくるよ
学歴にこだわりある旦那なら揉める
あくまで母親もサポート側
中学生なら自分で資料請求したり学校や塾の先生に相談する事もできるんだから
それに進学率とか細かい事は塾の先生が一番知ってると思う
学校の先生はかなり安全圏な所しか勧めない
旦那は「頑張れ、出来る事があれば言って」位のスタンスがちょうど良い+5
-0
-
62. 匿名 2021/11/18(木) 14:43:22
一般的かどうかは置いといて1が疲れてるならちょっと助けてって言っていいと思う。倒れたら元も子もない。+3
-0
-
63. 匿名 2021/11/18(木) 14:48:14
たいへんだとは思うけど、私は逆に夫に任せたくなかった。
夫は基本的に、子供が好きにすればいいと思ってるし、「俺が中学の頃は親が受験に関わって来なかった。全て担任がやってくれた」と言って、あまり関わるのは過保護だと思ってるから。
最近の事情をわかってない。
でも、高校に入って成績が悪くて親が呼び出されるときは全て夫が行った。
息子たちは夫が恐いので呼び出されないように必死だった。
+4
-0
-
64. 匿名 2021/11/18(木) 14:48:46
>>1
教育関係だけど、
保護者面談とか、保護者会とか父親だけが来る人は
学年で1人か2人
ご夫婦で来られる方も数組くらい
ほぼ母親が参加
たまに入試近くなって張り切ってやってくる
お父さんがいらっしゃるけど住んでる県の入試方法
すら知らずにとんちんかんな質問されたりする
あの調子で子供の受験校決定とかに
直前だけ入ってこられたら
母親も子供もたまらないだろうなと思う
+10
-0
-
65. 匿名 2021/11/18(木) 14:49:42
旦那がどこの学校が良さそうかとか資料集めたりしてるよ
子供の送り迎えも旦那がやってる
もちろん押し付けることは無いけど、子供が興味あることややりたがってることは調べてくれる
学校の書類なんかも絶対に目を通して記入してるよ+0
-0
-
66. 匿名 2021/11/18(木) 14:55:11
うちは全て事後報告。
塾通うとか
将来は〇〇になりたいらから〇〇高校受けるってー。
など。
通知表もみてないし、順位とかも知らない。
口出しして来ないし反対もしないから
娘と2人で決めてます。+4
-0
-
67. 匿名 2021/11/18(木) 14:55:24
>>20
こういう男は、自分が定年退職して収入ゼロになり奥さんがパート勤務で収入がある状態になっても絶対に家事をしない+23
-0
-
68. 匿名 2021/11/18(木) 14:59:04
普段非干渉でも、トラブルが起きた時にビシッと怒ったり、怖い存在があるだけでも子育てには有用だよ。
ただ趣味の世界に子どもも引っ張って欲しいけどね。
うちは旦那がアウトドアとスポーツが趣味なので、休みの日は子ども連れて遊びに行ってるよ。
旦那の趣味友達と通じて大人やよその子達とも関わるので、良い影響受けてるとは思う。+0
-0
-
69. 匿名 2021/11/18(木) 15:00:43
>>67
定年退職したら年金が収入になるんじゃ。
妻のパートで年金(15万〜)超えるのは中々のハードルの高さ。
パートってよりフルタイム勤務。+1
-4
-
70. 匿名 2021/11/18(木) 15:03:07
>>1
高1の息子がいます。
説明会もそろそろ終盤といったところでしょうか?
お疲れ様です。
うちも学校説明会も塾の懇談会も全て子と私が行きました。主人は仕事ではなく、家でのんびり…
二月の直前まで試験日程さえ知らないといった状態でした。日頃のテスト結果も当然知りません。
ただ、子どもにとってはそれが心地良かったようです。
あと合格発表には何故かついて来て、一緒に写真を撮りました。普段全く介入していないのに、息子の頭を撫でて涙ながらに喜んでいました(笑)
+3
-2
-
71. 匿名 2021/11/18(木) 15:03:41
>>64
受験の途中でいきなり参加する父親、滑稽に見えてとても大事だよ。
今まで全くの不参加で面接だけ参加しても失敗するリスクが高い。
服装とか、場の空気感とか、他所の親子の真似したり、慣れていた方がいいので、途中参加は本人たちにはメリットある。+0
-4
-
72. 匿名 2021/11/18(木) 15:05:24
大学生活、就活、社会人の仕事の悩みとか、大人になると逆転して今度は父親が良いアドバイザーになると思うよ。
母親には就職や仕事の話はしないでしょ。+0
-1
-
73. 匿名 2021/11/18(木) 15:06:38
>>70
学校、塾、母親からのはプレッシャーの中、父親にまでガミガミ言われたら辛いもんね。
父親の無関心で逆に救われる場合もあると思う。+2
-0
-
74. 匿名 2021/11/18(木) 15:08:48
お受験で母親がメンヘラっぽいというか...自分と子供を精神的に追い込みすぎて神経質でヒステリー状態になってる人はたまにいる。
ああいうケースだと、父親がもっと介入してバランス取ってあげたらいいのにとは思うな。
片親のみで対応してると客観視できなくなっておかしいところまで突き進んでしまうリスクはあるよね。+0
-0
-
75. 匿名 2021/11/18(木) 15:11:46
>>9
実際PTAとか自営業のお父さんばかりだよね+1
-0
-
76. 匿名 2021/11/18(木) 15:11:50
それまでの関係にもよると思う。
それまでしっかり育児に参加して来たお父さんなら当然だけど、主さんとこやうちみたいに、妻に育児丸投げだった父親なら子どもとの関係もうまく築けてないだろうし、それで口出されたら子どもだってイラッと来ると思う。
なのでうちは、今更介入しないで結構です!って思う。
まあ、いずれ書類等保護者が書くのもあるし、子どもから報告はさせるけど。+3
-0
-
77. 匿名 2021/11/18(木) 15:11:58
こういう父親って自分が楽しい事になると
次は家族の意見そっちのけで突っ走るよ
+0
-0
-
78. 匿名 2021/11/18(木) 15:12:18
>>1
主が介入って言ってる時点でちょっとね。+0
-0
-
79. 匿名 2021/11/18(木) 15:16:10
うちの夫は息子の進路相談に乗っているよ。
なるべく3人で話すようにしてる。
あと男同士共通の趣味があって、休日も2人で出掛けてる。+1
-0
-
80. 匿名 2021/11/18(木) 15:17:36
三姉妹ですが進路関係は父の方が熱心で学校関係の行事も父が参加してました。+0
-0
-
81. 匿名 2021/11/18(木) 15:32:11
>>1
去年受験でしたがうちのだんなは全く関与しませんでした
テストの結果も成績も興味ないようで成績表をテーブルに出しても「後で見る」と言って先にご飯を食べ始めるような感じでした
だんなの関与がなくても子供の第一希望に合格できたので特に問題は無かったです
塾代と学費出してるのはだんななので感謝しています+3
-0
-
82. 匿名 2021/11/18(木) 15:34:30
まず、介入って表現が引っかかった。
休みの日は趣味活動したい気持ちは分かるけど
子どもがいれば、いつもいつもってわけにいかないよね。
もう一つ気になったのが
「子どもとの話し合いがケンカになる」
子は反抗期だし、親子で考えの違いがあれば
そりゃ波風が立つと思う。
でも、怒鳴り合ったりワーワー騒いでも
いい結果にならない。
それをお子さんに理解してほしいね。
自分のためだもの。
+0
-0
-
83. 匿名 2021/11/18(木) 15:35:37
>>3
介入って自分の役割でもないことに出しゃばって来るってニュアンスだよね。まあ参加って意味で使ったんでしょ。+0
-0
-
84. 匿名 2021/11/18(木) 15:36:10
>>1
進路って何で揉めるの?
行きたいところ受けさせてあげなよ
じゃないと受かっても続かないよ+4
-0
-
85. 匿名 2021/11/18(木) 15:44:17
我が家は旦那がPTA会長してて
子供への接し方も正直自分より上手なので助かってます。
コロナ禍なので教育委員会の打ち合わせや会議も
全部リモート
だからやれるって言ってました。
前のように出向かなきゃいけなかったら
引き受けなかったって。
+0
-0
-
86. 匿名 2021/11/18(木) 15:55:21
受験期の我が家は私が心配性すぎて子供にも不安感を持たせてしまうような所があったから、楽天的(と言うか深く物事考えない)タイプの夫がたまに出す一言が子供にとっては助かってたみたい。なんかムカつくけど結果オーライだった。+0
-0
-
87. 匿名 2021/11/18(木) 15:55:47
子供が高校受験の時も旦那は一切口出しせず。
受験校決めたら報告して、合格した時子供が旦那に電話しただけ。
でも子供が中学の時に揉めごとがあった時は旦那が学校まで話しに出向いてくれた。
私はそれで十分だと思ってたわ。+0
-0
-
88. 匿名 2021/11/18(木) 16:03:46
うちは専業主婦だから全部私がやる予定!
中途半端に口出しされる方がイライラする+4
-0
-
89. 匿名 2021/11/18(木) 16:09:06
>>15
人の父親にあれだけどドン引きしたわ+3
-1
-
90. 匿名 2021/11/18(木) 16:10:56
>>1
進路選びは子ども任せだけど情報は皆でガンガン交換し合ってるよ
あと数学が得意なので子ども達はよく父親に聞きに行く
面談などはほぼ私だけど情報共有はしてます
主さんとこは情報共有のみでその形で来たから今更バランス崩すのもリスクあるかなと思いますよ
ただ、顔合わせた時にお母さんから聞いてるけど頑張ってるな~とかくらいの声掛けはしてもいいのかなと思います+3
-0
-
91. 匿名 2021/11/18(木) 16:20:44
>>13
わかるわー
そもそも主はそう思ってるのに旦那にどう思うー?とか
説明会行けるー?とか普通に言ってみたら?
それで拒絶されたならわかるけどまだならまずそこからじゃないかね?+4
-0
-
92. 匿名 2021/11/18(木) 16:23:56
>>1
中1と高1の子供います。
仕事以外常に夫は家に居るけど、何にも聞かないし好きにすればいいって感じです。
娘の方は自分から成績の事は父親に報告してます。
息子には動画の見過ぎ夜更かしには注意するくらいで他は介入なしです。+2
-0
-
93. 匿名 2021/11/18(木) 16:32:52
うちも中3受験生の娘がいます。
うちの夫は逆に介入しすぎるくらい…
三者面談とかも絶対くるし。
この間なんて娘は行かないって言ってるのに夫一人で高校の見学会参加してたよ😅
娘の将来を心配するのはわかるけど、あれこれ先回りして考えすぎて誘導しようとして娘にウザがられてる。
さすがに私も心配なのはわかるけど、子供の人生なんだから本人の気持ちを優先してあげて!と言ったよ。
+1
-0
-
94. 匿名 2021/11/18(木) 17:12:40
>>93
それは心配とはちょっと違う様な……。
失礼ながら、そりゃあうざがるのも当然だよね。+2
-0
-
95. 匿名 2021/11/18(木) 17:18:01
>>1
黙ってお金だけ出してくれるなら一番いいと思うわ。+4
-0
-
96. 匿名 2021/11/18(木) 17:18:44
>>1
うちもそうだよ。
休みの日は一日中居ない。
旦那という名の他人だよね。
でも「養ってやってる」んだって。+1
-0
-
97. 匿名 2021/11/18(木) 17:33:51
でも、母親って子供の事自分だけのものだって思ってる人多いよね。
+1
-1
-
98. 匿名 2021/11/18(木) 17:35:08
>>96
でも、旦那の金で買った服着て食べ物買ってるんだよね。+2
-1
-
99. 匿名 2021/11/18(木) 17:48:11
>>98
いいえ、私が出してるよ。
+1
-0
-
100. 匿名 2021/11/18(木) 18:49:01
>>98
昭和のおやじ⁉+0
-0
-
101. 匿名 2021/11/18(木) 19:30:04
>>83
え。
参加でもダメでしょ。
+0
-0
-
102. 匿名 2021/11/18(木) 19:34:46
家庭による。
ママ友の家は習い事の送迎、お夕飯作ったり、旦那さんが積極的に動いて、進路についても色々調べてる。
しかし、そのママ友は、時々私いなくてもいいんじゃないかなって思う…って言ってる。
うちの旦那は調べない、参加しない。
そのくせ他人の話を鵜呑みにしてあれこれ言い出して、夫婦で決めた事をひっくりかえしたりして、小学受験で私と大喧嘩した。
なので中3の進路についてはノータッチ。
PTAも懇談も志望校見学も、全部子供と私だけで決めました。最終報告はするスタイル。+1
-0
-
103. 匿名 2021/11/18(木) 19:36:54
>>12
父親の仕事の方が激務なら休みの日くらい休ませてあげればと思うけど。+0
-4
-
104. 匿名 2021/11/18(木) 20:38:41
うちのダンナは好きなようにすればいいって言うくせに、留学はダメだの下宿はダメだの…
競馬しながら、そんな金はない!って言うからうちの子は怒って相談もしないし話さなくていい、ってなった
面倒くさいよね+0
-0
-
105. 匿名 2021/11/18(木) 23:32:36
>>1
主さんから旦那さんに話して共有すればいいだけでは?
うちも中三受験生。この前の担任との三者面談は夫が行った。来月の三者面談は私が行きます。高校見学や個別相談の申込みは本人。付き添いは私。夫は幼い下の子の面倒をみるため送迎担当。帰りの車の中でどうだったかや印象などを話します。北辰テストはお金が絡むので本人から父親に申込みと支払いを頼んでる。二人ともスケジュールを忘れがちなので私がちょこちょこ確認して共有してる。
私は本来なら全て子供自身が調べて動けばいいと思っていて実際に自分はそうで親には事後報告ばかりだった。でもうちの子はボーッとしてるタイプで全く進まなかったので業を煮やして私から高校マップ見ろ通学可能範囲の学校を書き出せ偏差値調べろ学校説明資料読め説明会や体験日の日程調べろ気になったら申込めと指示してる。夫にはその本人の動きの鈍さを愚痴も込めて常に共有してます。+0
-0
-
106. 匿名 2021/11/19(金) 00:34:07
子供が小さいときからまったくノータッチです。休みはたっぷりあるのに。
子の中学受験、大学受験も、受験校すら知りませんでした。
そのせいか、今、子に嫌われています。
本人は不本意なようですが当たり前だと思います。
ちなみに家事ももちろんノータッチです。
私も仕事はしていますが。+0
-0
-
107. 匿名 2021/11/19(金) 01:18:50
中高生いますが、今さら夫に介入して欲しくないですね。
幼児の頃からよく世話をして子供と触れ合ってていた父親なら
引き続き中高生になっても子供に関わってくれるでしょうし、適切な意見も出してくれるでしょうが、
これまで子供とさほど関わって来なかったうちの夫が今更出てきても、子供の性格や今時の塾や学校に即した意見を出せるとは全く思いません。
的外れな事を言われたりされてイライラするなら不要です。
+2
-0
-
108. 匿名 2021/11/19(金) 10:19:19
>>13
まるでうちの話だ!
普段仕事で顔を合わせることも少ないのに、急に自分の経験をまじえて(←これが一番いらない)口を出し始めたもんだから、息子が荒れた時があったわ。
だから夫はシャットアウトさせたよ。
まず私と夫がしっかり話し合って意見を擦り合わせてから、私が窓口として親の意見を息子に伝える。夫が直接息子と受験の話をするのを控えさせた。
本人がその気になれば、自発的に父親に相談するようになるから、それまで耐える。
コロナのせいで、学校に出向かずとも保護者向けの説明会はオンラインでやるようになったから、それは夫婦で視聴している。+2
-0
-
109. 匿名 2021/11/19(金) 10:53:17
うちの旦那は、受験や進学の知識が薄いし「高校なんて行かずに働け」等のトンチンカンな発言しかしないので、口出し無用&事後報告って形をお願いしてる。
その代わり、塾の送迎や学校面は全て私。
非情なようだけど、旦那は金銭面で支えてくれれば十分ありがたい。
下手に介入されて引っ掻き回されるより、得意なことで役割分担しようという形で落ち着いた。+2
-0
-
110. 匿名 2021/11/19(金) 11:26:30
>>4
父親が自分に興味がないって中高生くらいならもう分かるから良くないよ。
子どもにとって「父親は趣味を優先する」って父親像がインプットされるのは子どもが家族を持ったときに響くと思う。+0
-0
-
111. 匿名 2021/11/20(土) 16:08:10
>>9
小中では父親ほぼ居なかったな。
高校辺りでも余り。
男親よく見掛けたの私立小中の説明会位だった。+0
-0
-
112. 匿名 2021/11/21(日) 01:59:33
日頃サーフィンや宮崎旅行ばかりしてる彼氏が、
最近になって嫁が病んでるからと、中学生になった娘の塾の送り迎えだけするようになったって。
なんかATMと送迎屋さんだけしてるって言ってたけど、
早く離婚したら良いのになぁ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
息子に病的に避けられ嫌われています。今中1です。6年の夏休みにディズニーランドとディズニーシーに行きました。 なぜか、ディズニーから帰って2日目あたりから避けられるようになりました。それまでは全くその兆候...