
「ブラック部活」をなくせ 当たり前を変えたある中学校長の4年半
211コメント2021/11/21(日) 22:29
-
1. 匿名 2021/11/18(木) 00:52:21
サッカーやバレーボールは社会人リーグの選手、ハンドボール、卓球、テニスは地域で活動する競技団体の関係者や愛好家らが指導を引き受けてくれた。
外部指導者の導入で、多いときで週6日あった部活動は週4日に減った。導入した翌年の19年7月には、運動部員の生徒127人のうち、約3分の1の37人がクラブに加入していた。
不安だったのは、指導者への謝礼や、クラブ運営事務の委託経費の支払いだ。会員を増やそうと、地元の小学生の参加も呼びかけた。「これ以上の負担増は保護者に求めたくなかった」
使える行政の支援制度はないか。市教育委員会や県教委の担当者に協力を頼み込んで回った。18年度から3年間、つくば市はまちづくり名目の補助金計55万円を茎崎中の部活指導の外部化のために交付した。県教委の紹介で、部活動改革を進める文部科学省の事業にも19年度に採択され、100万円近い支援を引き出せた。
だが、行政の支援がずっと継続する保証はない。自分が転勤で去った後、資金難でクラブが消滅したら、生徒や後輩の教員たちがまた苦しむことになる。
ならば、自前で資金を調達するしかない。脳裏に、支援を頼んだ市職員の一言がよぎった。「クラウドファンディング(CF)という寄付集めの手法がある」
翌20年1月から100万円を目標に寄付を募った。不安はあったが、2カ月足らずで133万6千円が集まった。ツイッターのアカウントを取得して拡散したところ、数多くのリツイートがついた。「こんなにも見知らぬ大勢の人が応援してくれる。世の中の関心は大きいんだ」と驚いた。+155
-11
-
2. 匿名 2021/11/18(木) 00:54:27
ヒンズースクワット1000回な+7
-22
-
3. 匿名 2021/11/18(木) 00:54:36
ブラック部活の生徒も辛いし、もっと言えば教員も本当は部活の顧問なんてやらずに早く帰りたいと思う。
もう、部活なんて無くて良くない?
やりたいことがある子は『習い事』にいけばいい。
+768
-37
-
4. 匿名 2021/11/18(木) 00:55:52
部活をなくせばいいんじゃない
小学校とか土日少年野球とかサッカーチームにに使われてるし
それやると、今度は授業と生徒指導と行事運営だけやってて
このクオリティなのか、大学生の塾バイトに負けてる!みたいな批判も出るだろうけどね+178
-25
-
5. 匿名 2021/11/18(木) 00:57:14
親も顧問もケガや治療にプロ並みの知識ないから専門家が現場に必要よ。
部活の防げたはずのケガ、後遺症の責任問題にもなるし、プロに入ってもらおう。+193
-3
-
6. 匿名 2021/11/18(木) 00:57:32
学校の部活動から地域密着のスポーツクラブ制度が確立したら、無駄な事が色々と減るように思う。学校の教師もプライベート犠牲にしなくても良いし、生徒も理論的な指導者の元でスポーツ出来る…
+204
-3
-
7. 匿名 2021/11/18(木) 00:57:42
部活偏重で学業が疎かになるのは本末転倒だし、部活は時間外手当無しのサービス残業だから先生の負担も大き過ぎるのよね
過労で亡くなった先生もいるし+172
-2
-
8. 匿名 2021/11/18(木) 00:59:03
正直、進学校の受験担当の先生とか以外は、
部活で忙しいの言い訳取られるとボロでまくるよ
ICT見てればわかるけど、
予算ついてタブレット配られてるのに、
PDFを配るってことすらできないオフィスワーカーってなんなの?って思う+13
-21
-
9. 匿名 2021/11/18(木) 01:05:00
部活に入らないと内申に…っていうのもどうかと思う+269
-5
-
10. 匿名 2021/11/18(木) 01:16:13
>>3
未経験なのに顧問やらされるとかイミフだよね。高校の時バスケ部顧問の若い先生が「新米は絶対運動部の顧問やらないといけないんだけどわたしバスケットの経験無いから不安」って裏事情教えてくれた。+260
-2
-
11. 匿名 2021/11/18(木) 01:16:23
先生可哀想みたいになってるけれど、子供の部活は試験期間でも練習しますって書面にサインしたり、部活の休みは365日中10日間くらいとか、部活顧問が本業で教諭業が副業なんじゃみたいな感じだったよ 公立中
翌日朝早いと顧問は学校泊まったりしてたし
+6
-17
-
12. 匿名 2021/11/18(木) 01:16:58
ど田舎の部活だとバレー部、卓球部のたった2択で、もちろん強制だったりするのが可哀想だなって思ったことある+80
-1
-
13. 匿名 2021/11/18(木) 01:17:54
最近のアスリート見てると親の英才教育やクラブチームやエリートアカデミーで育つような子が増えてて選手育成の観点でも部活って時代遅れなのかなって気がしてる+43
-5
-
14. 匿名 2021/11/18(木) 01:18:05
>>9
田舎はまだその制度あるよね…母校は数年前に部活強制制度やっと無くなった。
やりたくもない部活のためにユニフォームやら道具やら遠征費やら支払ってた親に申し訳なかったわ。+97
-0
-
15. 匿名 2021/11/18(木) 01:18:21
教師にとっては、部活という名の「残業」だもんね
朝練とかもあったなぁ
学生時代は先生の気持ちなんて考えたこともなかったなぁ
感謝+127
-1
-
16. 匿名 2021/11/18(木) 01:19:03
名古屋の小学校の部活が民間委託になったんだっけ?+5
-0
-
17. 匿名 2021/11/18(木) 01:19:23
まあ、拘束時間長いけど仕事扱いで残業代出せる品質や成果じゃない部活がほとんどだから
外注しかないだろうね
相変わらずの熱血アホ顧問は自分の趣味として勝手にやれ、ぐらいでいいんじゃない+10
-2
-
18. 匿名 2021/11/18(木) 01:20:22
>>12
ド田舎出身だからわかる。さすがに2択ではなかったけど、強制させるならバラエティー豊かにしろよと思いながら渋々バレーやってた。+26
-1
-
19. 匿名 2021/11/18(木) 01:21:01
やる気もない知識もない人に顧問やらせるより専門のとこに預けたほうがいい+21
-2
-
20. 匿名 2021/11/18(木) 01:22:32
>>13
野球でも本格的にやりたい子は中学の部活じゃなくボーイズリーグ行ってるよね+31
-2
-
21. 匿名 2021/11/18(木) 01:26:24
部活で忙しくて土日休みない、教師は激務っていうけど
普通の仕事で土日休みなくなったら、大半は過労死かメンタル潰すかのどっちかだからね
教師の激務の話題に批判意見があるのも、部活っていうグレーゾーンのせいだと思う+36
-3
-
22. 匿名 2021/11/18(木) 01:26:37
こういうコーチとか監督を外部委託することで、それこそスポーツ選手の第二の人生の選択肢を増やせるし、競技団体がもっと学校と組み合えば広がりそう。+92
-0
-
23. 匿名 2021/11/18(木) 01:27:45
ちゃんと熱意や知識がある顧問ならいいけどそうじゃない顧問にまで無理させるのはね+5
-0
-
24. 匿名 2021/11/18(木) 01:28:19
>>11
そういう熱血教師に巻き込まれてるかわいそうな先生もいるのよ。
朝も早く、夜も遅くて、また子どもの顔見れなかったわーってぼやいてる先生いたわ…+76
-0
-
25. 匿名 2021/11/18(木) 01:28:27
>>3
学校の部活動からスカウト受けてとかもあるからね
可能性の芽を摘むこともあるかもしれないよ十分+63
-19
-
26. 匿名 2021/11/18(木) 01:30:43
>>9
内申点のために貴重な放課後を捧げるって、しょうもない+58
-1
-
27. 匿名 2021/11/18(木) 01:32:39
クラファンとかいう乞食やめろや
こいつ教育者失格な+1
-12
-
28. 匿名 2021/11/18(木) 01:34:33
女性はいいけど男は勝ちきること覚えないと社会人の上位戦で勝ち込めないよ。+1
-11
-
29. 匿名 2021/11/18(木) 01:37:43
顧問は、実力のある人を別で雇えばいいと思う+6
-0
-
30. 匿名 2021/11/18(木) 01:44:54
美白命!の若い先生が女子水泳部の副顧問になってて可哀想だった
真夏のプールサイドで黒ずくめの長袖長ズボン、サンバイザーにサングラスとマスク
ある程度の拒否権は認められないのかなって子ども心に思った
理由が美容のためって言ったらおじさん教師は理解できないかもだけど+66
-0
-
31. 匿名 2021/11/18(木) 01:46:02
>>3
部活は習い事よりもお金がかからないから、習い事やらせてもらえない子のためにも無くしちゃダメだとは思う。
+23
-33
-
32. 匿名 2021/11/18(木) 01:48:43
学問に支障が出るほど部活を重視するの間違ってるやろ。
+26
-0
-
33. 匿名 2021/11/18(木) 02:10:30
休みなしに部活やってたなぁ💦水も飲んじゃダメだし辛いしかなかった。+9
-0
-
34. 匿名 2021/11/18(木) 02:13:14
いまだに学校に横断幕で 3年◯◯ バスケットボール全国大会優勝とか書いてるものね。
部活に力いれてるなあ、名前とか個人情報なのに大丈夫?、とか関係ない私は引きぎみでみてる。+52
-0
-
35. 匿名 2021/11/18(木) 02:20:20
>>28
バカバカしい価値観。+10
-1
-
36. 匿名 2021/11/18(木) 02:24:41
>>3
そう言いきれるのは余裕があるからだと思う。お金がない子はどうなる?連れていけない子はどうなる?
部活っていう、エネルギー解消やら、勉強ダメでも運動ができる子の活躍の場があるから学校が落ち着いてるのもある。だからなかなかやめられない。
クラウドファンディングはいい案だと思うけど、まだそういう取り組みが少ないし関心があるから集まったんだと思う。田舎の部活は指導者を集めるのも一苦労。してくれる人が集まらないかも。しかもちゃんとした指導。命も預かる。
継続的に続けられる何かが見つかって欲しいなと思う。ただ、今の状況からすると、見つからないからズルズル続けざるを得ないんだろうなぁ…+81
-17
-
37. 匿名 2021/11/18(木) 02:26:04
>>3
その場合、家庭の事情で習い事に行けない子やスポーツの素質があるのにやむおえずできない子が救われないし、進学するための内申点が一つ減る+39
-16
-
38. 匿名 2021/11/18(木) 02:30:39
でもブラック部活で鍛えなきゃ移民に仕事を取られちゃうよwwwwwwwwwwwもう無期限で家族ごと受け入れるんだってさwwwwwwwwwwww外国人参政権も来年には実現するかもねwwwwwwwwwwwwwwwww移民党ありがとうwwwwwwwwwww
痛いニュース(ノ∀`) : 日本政府「外国人就労を『無期限』に。家族の帯同も認める」 - ライブドアブログblog.livedoor.jp痛いニュース(ノ∀`)のブログ記事。Powered by ライブドアブログ。
+2
-8
-
39. 匿名 2021/11/18(木) 02:33:21
昔はくそ暑い中よく週6も部活してたなと今になって思う+9
-1
-
40. 匿名 2021/11/18(木) 02:33:44
中学の時、男性教師にボッコボコにされたなぁ。
全員並べられてビンタとか、ボールぶつけられたりとか。
あざだらけの足見て、何でたかが部活でこんな思いしてるんだろうと思って辞めたけど。+17
-0
-
41. 匿名 2021/11/18(木) 02:35:54
>>28
男性も女性もバカにした古い意見だな+4
-1
-
42. 匿名 2021/11/18(木) 02:39:18
>>3
一番部活をのぞんているのは保護者
だから生徒のために先進的な改革したことで有名な麹町中学校は部活はPTAがやることになった+46
-0
-
43. 匿名 2021/11/18(木) 02:39:24
>>37
欧米ではすでにそうなっている
ブラジルも
ブラジルのプロサッカー選手は小さい頃からクラブ育ちの中流階級出身が激増
ネイマールのようなストリートタイプは少数+7
-6
-
44. 匿名 2021/11/18(木) 02:42:19
>>4
部活だけなくしても給食費の取り立てとかモーニングコールと朝迎えに行くことを望む家庭へ行くのとかなくならなくない?
他にも山ほどあるよね
こういうの+9
-0
-
45. 匿名 2021/11/18(木) 02:42:52
>>3
元カレ教師で赴任一年目から運動部の顧問だった
週末会えないし給料出ない?し
「好きでないとできないねー」と言ったら
「好きじゃなくてもやらなきゃいけないの(T_T)」
と言われた。+94
-0
-
46. 匿名 2021/11/18(木) 02:50:15
>>3
運動部やってたけど部活の良さや子供の成長は習い事とは違うと思う
先輩後輩の上下関係とか、先輩が後輩に教えたり、後輩が先輩のために自主的に動いたり
時代遅れだろうがなんだろうが今でも就職や社会で体育会系が評価されるのはそういうところ+62
-13
-
47. 匿名 2021/11/18(木) 02:50:59
また一つ普通な子どもの身体を動かせる場が大人都合で無くなるっていう事ね
部活動の為に車まで提供して協力してた親達はどう思うだろう?
学校チームですら補欠の子なんている価値無いよ判定された挙げ句遊ぶ場も無い事に成りそう+1
-8
-
48. 匿名 2021/11/18(木) 02:57:48
>>3
この前世界比べてみたらって番組で、日本は部活があるから若い子が非行に走りにくいと外国の方が絶賛してたよ
治安の悪い国で、放課後無料の音楽クラブを開いたら、若い人が麻薬や犯罪を犯す人が減ってきて、今ではそのクラブも増えて若者の犯罪が少しずつ減ってるって。+73
-10
-
49. 匿名 2021/11/18(木) 03:12:58
この場合、クラファンのみかえりは何になったのかな。
寄付のみだと持続が厳しいような。+1
-0
-
50. 匿名 2021/11/18(木) 03:41:47
>>28
競争なら部活じゃなくて塾でも出来るよ。無駄な時間を過ごしてないで勉強したらいいよ。選択肢が増えるしね。部活は将来の選択肢が少なすぎる+2
-5
-
51. 匿名 2021/11/18(木) 03:44:02
>>46
企業は定年まで面倒みてくれないし年功序列も崩れてくるし外国人労働者も大勢入ってくるし時代遅れだと日本人と言うだけでは雇ってもらえないよね+10
-4
-
52. 匿名 2021/11/18(木) 03:45:19
文武両道!とか言って、部活は強制的に入部だったけど、やりたくないものをやってたから辛くてしょうがなかったし、勝ちたい!負けたくない!なんて思い1度もした事ないし、何の意味があるんやと当時思ってたけど、今振り返っても何も得た物なかったわ+25
-0
-
53. 匿名 2021/11/18(木) 03:45:55
>>50
部活と関係する業種で働いてる人いないわ+1
-0
-
54. 匿名 2021/11/18(木) 03:47:45
>>51
外資系も実はアメリカだとスポーツ経験者優遇だよ
アメフトが一番就活に強い
オバマもバイデン大統領もアメフト出身
+4
-5
-
55. 匿名 2021/11/18(木) 03:50:54
70歳まで働いて100歳まで生きる時代に無駄な部活で貴重な時間を過ごす暇はない。あやしい情報教材を買って早期リタイヤを夢見る人にだけはなりたくない+3
-3
-
56. 匿名 2021/11/18(木) 03:54:56
>>54
アメリカ大統領の例を出されてもね…権威にしがみついて自分の意見を大きく見せたい気持ちはわからなくも無いけどwそんな超レアケースしか…もっと現実を直視した方がいいよ。面接でそんなこと言わないようにね+6
-4
-
57. 匿名 2021/11/18(木) 04:23:24
>>16
まだ全校ではないけど始まってると聞いたよ
+0
-0
-
58. 匿名 2021/11/18(木) 04:35:27
>>56
横だけどひねくれてんなー
日本だって慶応ラグビーとか関学アメフトとかが有利なのは有名な話じゃん
こういう現実的なの載せれば満足かな?【大学生進路2021】大学ラグビー主要リーグ 就職先まとめ | らぐびと | なんくるナイトのラグビー応援ブログnan9rew.com天理大学の優勝で幕を閉じた2020年度の大学ラグビー。 例年のことながらシーズンが終了すると気になってくるのはやはり各選手の就職先。 今季大学ラグビーを彩った選手たちは、果たして次なるステージへどの道
+6
-2
-
59. 匿名 2021/11/18(木) 04:35:38
>>56
レアじゃないよ
外資系日本法人にも慶應の体育会出身がたくさん採用されているよ+5
-2
-
60. 匿名 2021/11/18(木) 04:52:00
ブラック学校を1校作って
そこに全国のブラック教師やブラック部活を集約させるべき+1
-3
-
61. 匿名 2021/11/18(木) 04:58:48
引退したスポーツ選手とか部活要員で雇えたらいいのにねぇ。野球選手とか最終的に犯罪の道をたどる人結構いるし。名を残せず早々に引退してしまった人の救済になる気がするけどな。まぁ社会全体お金ないから実現しないだろうけど。+16
-1
-
62. 匿名 2021/11/18(木) 05:13:27
>>31
17時前に終わり、週2回の土日なし。ぐらいだったらいいんじゃないかな。
プロとか目指さない文化部は「教養」、運動部は「健康維持」程度の部活がちょうどいい。+48
-4
-
63. 匿名 2021/11/18(木) 05:14:53
発達ですね+1
-2
-
64. 匿名 2021/11/18(木) 05:27:47
素晴らしい校長だね
誰もやろうともしなかったことに取り組んで改革を成した
これを知った他校も同様の努力をしていってくれれば、生徒は専門家に指導してもらえ、教師の苦しみも減らしていける+9
-0
-
65. 匿名 2021/11/18(木) 05:42:46
昔の古い昭和の感覚は捨て去った方が良いよね
+6
-0
-
66. 匿名 2021/11/18(木) 05:45:37
>>9
ほんと馬鹿馬鹿しい!
うちの子は辞めたいと先生に相談した時にこれ言われたって。
頭に来て成績(実力)で入れー!って子供に言ったよね。馬鹿かよ。+17
-2
-
67. 匿名 2021/11/18(木) 05:51:18
学校所属にこだわらなくていい。
今の時代スポーツクラブ所属でやってる子のが多いんだから。
そもそも息子が通っていた学校は 文武両道とか言って部活は強制だったけど(とりあえず入部 その後は応相談)今は違うらしいし。時代の流れでいいよ。
やりたい子は個人でどうぞ。+7
-0
-
68. 匿名 2021/11/18(木) 05:53:01
部活強制入部で幽霊部員だった+3
-0
-
69. 匿名 2021/11/18(木) 05:56:02
>>31
昔親ありきでの活動が多い部活に入っていた時 親の出番多くてね。それでも3年間一度もお会いしない親御さんとかいましたよ。
でもだからってその子だけなしとかにできないから…その子自身も肩身が狭かったと思います…
貧困やら親の仕事やら色々あると思いますが 他人はボランティアではないですからね。+6
-2
-
70. 匿名 2021/11/18(木) 06:10:30
>>13
部活はアスリート育成を目的にしてるわけじゃないからね。ちょっと好きなこと嗜んだり経験したり、少しでも視野を広げたり友達と集まって楽しんだり、それだけでも十分教育だと思う。だからこそ、教師も無理する必要はない。
ガチな部活はそれこそ経験者の外部コーチとか頼めば良いと思う。+19
-0
-
71. 匿名 2021/11/18(木) 06:22:33
素晴らしい校長先生ですね。
元中学校教員ですが、未経験の吹奏楽顧問を任され、副顧問ではありましたが、平日+土日は9時〜16時まで活動、朝練もある時は6:45には学校に到着している、そんな生活を送っていました。
結婚を機に県外へ行くことになったので、必然的に仕事は辞めなければならなかったのですが、部活という制度がある限り、二度と公立学校の教員にはなりたくないです。生徒との関わりや授業をすることは本当に好きで、そこが教師の本来の仕事なはずなのに、部活のせいで躊躇うことになるのは悲しいなぁと思います。+8
-0
-
72. 匿名 2021/11/18(木) 06:24:37
>>9
高校受験はまだ部活の成績とかで入れる受験があるからね。
大会とかで優勝とか、県大会とか、選抜とか。
進学校行く子にはあまり関係ないけど、実際勉強出来なくてスポーツ独自狙う子多い。+9
-0
-
73. 匿名 2021/11/18(木) 06:24:52
>>7
一応、手当はありますよ
本当に僅かな額だけど+4
-0
-
74. 匿名 2021/11/18(木) 06:29:32
なんにせよ、すべての原因はお偉いさん方が教師に頼りきってること。今の学校なんて、先生たちの義務感とか使命感とか責任感だけで成り立っていると思う。知り合いの中学教師は、時給計算したら250円だったと言っていた。
そして意外に、そんな忙しさを誇りに思って、シャカリキに働くことが生きがいの変わった教師もだいぶ多いらしい。
彼らは身を削り時間を費やすことが、教師としてあるべき姿と信じて疑わない。そしてそれを教師全員に押し付けてくることが厄介。だからまともな考えの先生は去っていく。だから変わらない。
根深い問題だと思う。この記事のような先生がたくさん声を上げないと、お偉いさんの耳にすら入らないだろう。+6
-0
-
75. 匿名 2021/11/18(木) 06:31:51
>>62
部活そのものが駄目なんじゃなくて、週6日年間休日10日みたいな、過剰な熱の入れ方がいけないんだよね。
私は身体が弱くて運動部諦めたけど、週2くらいだったら参加できたかも…って思う。
+31
-2
-
76. 匿名 2021/11/18(木) 06:34:35
>>14
私は昭和の頃に部活強制で、自分の行きたい道がおろそかにならざるを得ず、人生損をした事を未だに引きずっている…
部活強制でない学校だったら、今の自分はもっといい物を手にしてたかも…。
でも、そんなの昭和の1部の学校だけの話かと思ってたよ。
部活強制がやっと今になって廃止?
驚いた。
こんなの昭和だけでなく今も続いてたなんて…。+14
-0
-
77. 匿名 2021/11/18(木) 06:41:06
こっちは一口いくら×〇ヶ月分って記入して学校に提出
その金額が口座から引かれる
+0
-2
-
78. 匿名 2021/11/18(木) 06:46:33
部活ってスクールカーストを生む元でもある気がする
○○部の子は陽キャが多くて△△部の子は陰キャが多い、みたいな+6
-4
-
79. 匿名 2021/11/18(木) 06:52:24
文化部でしたが、深夜10〜11時頃までやってました。 終電なので、もちろん親の送迎付きです。+1
-3
-
80. 匿名 2021/11/18(木) 06:55:43
>>9
これ本当にプラス加点あるのかな?
大きな大会に進んだり部長になったりした時だけじゃない?
娘の高校受験がこの前だったけどヒラ部員で加点になってる様子なかったけどな。塾でも何も言われないし。
正直9教科と英検類しか点数化してないんじゃないの?とか思ってしまう。詳しい方いらっしゃるかな??+8
-1
-
81. 匿名 2021/11/18(木) 06:57:37
>>9
自分の生徒を希望校に入学させたいから、わざわざ内申書にマイナスな事は書かないよ。
情報開示請求すれば、保護者に見せないといけないから、マイナスな面もやんわりプラスに変えて書いてる。
+5
-0
-
82. 匿名 2021/11/18(木) 06:59:34
>>9
ほんとそれ。内申のために怒鳴り散らす顧問に耐えて真夏の外にも耐えてさ…ほんと頑張ったと思う。+7
-1
-
83. 匿名 2021/11/18(木) 07:03:51
野球部とか12月31日だけ休み1月1日から練習とか、お盆の間も休みなしとかだった。
当時中学生の自分でも、ありえないと感じてた。そんなに部活頑張って何になるんだろうって。+8
-0
-
84. 匿名 2021/11/18(木) 07:06:44
いくらただの学校の部活の顧問といっても、経験者なのに何も教えられない無能なのもどうかと思う。外部から専門の人を読んで欲しい。+0
-0
-
85. 匿名 2021/11/18(木) 07:11:47
>>84
我が家も折角、部活をやるために私学に入れたのに顧問が全然、教えられない。+1
-0
-
86. 匿名 2021/11/18(木) 07:12:35
早く先生を部活から開放してあげてほしい
先生には教科指導や学級運営に力入れてほしいな+5
-0
-
87. 匿名 2021/11/18(木) 07:18:33
私公立のバレー部だったけど、顧問は40代の独身女教師だったからお盆と年末年始の約5日間ずつしか部活の休みなかったよ。
土日は朝から晩まで練習だったし、週休二日制が当たり前な今思うと自分たちよく頑張ったなと。
顧問だって担任持ってたし、なぜあんなにプライベートを犠牲にしてたんだろう?
やっぱり独身で暇だったからかな?+0
-6
-
88. 匿名 2021/11/18(木) 07:27:10
>>25
だからと言って、教師が犠牲になるのはおかしいと思わないの?
こう言う人がいる限り、ブラック部活はなくならない
部活なんてなくなれ+56
-4
-
89. 匿名 2021/11/18(木) 07:27:33
>>71
吹奏楽部は地味に運動部以上にきついからね
音楽系文化部こそクラブ化が必要だと思う+10
-1
-
90. 匿名 2021/11/18(木) 07:27:35
>>43
欧米のマネする必要ある?
+5
-0
-
91. 匿名 2021/11/18(木) 07:28:20
>>48
教師が負担かかるのがおかしいだけ。
日本の犠牲は美徳って考えがなくならないと+43
-0
-
92. 匿名 2021/11/18(木) 07:30:33
個人で習い事をしようが、学校での部活だろうが費用がかかるのは同じなんだから部活動をなくせばいいのでは?
そうなると、習い事させてもらえる子ともらえない子で差別になるのかな+0
-1
-
93. 匿名 2021/11/18(木) 07:31:46
>>59
何を言ってるの?
アメリカ大統領になる人はレアだと言っているんだよ?
ブラック部活を崇拝しすぎておかしくなってるんだね
早く洗脳が解けますように+1
-2
-
94. 匿名 2021/11/18(木) 07:33:55
>>37
差別になると言うなら部活動を内申点に含めるのやめたらよくない?
そしたらやりたくないのに内申点のためにやってた子も救われるよ+26
-1
-
95. 匿名 2021/11/18(木) 07:34:29
素人指導者は子供もかわいそう
小学校でやってたこと部活でやったらレベル下がるんだもん
外部委託がいいよ+3
-0
-
96. 匿名 2021/11/18(木) 07:34:44
>>58
そこはブラック部活なの?そうでなかったらトピ違いだし、天理大学のラクビー部はブラックだと言いたいのかな?+0
-1
-
97. 匿名 2021/11/18(木) 07:35:09
>>3
そうだね。
でもみんなでなにか達成する喜びは思春期には必要だからね。
これを知ってるか知らないかで社会に出てから随分変わってくると思う。
心からやりたい人にだけ顧問はやってほしいね。+6
-2
-
98. 匿名 2021/11/18(木) 07:36:28
>>92
習い事に比べたら部活ってめちゃくちゃ安いよ
桁一つ違うくらい+2
-0
-
99. 匿名 2021/11/18(木) 07:42:06
>>3
サービスにはお金がかかることを子供も保護者も知った方が良い。
今まではタダで当たり前だと思ってた部活動は教師の犠牲の上に成り立ってるんだから。
部活だって会費みたいなものを集めれば良いんだよね。それで外部の講師を雇うなり、教師に割増分払うなりすれば良い。
どうしてもタダが良ければ保護者が持ち回りで指導にあたれば良いし。+51
-0
-
100. 匿名 2021/11/18(木) 07:42:07
中高と運動部に所属してたけど顧問がこんなにハードって知らなかった。中高どっちも顧問がほぼ毎日来てくれてたけどあれも決して当たり前じゃなかったんだな…+0
-0
-
101. 匿名 2021/11/18(木) 07:45:03
>>3
学校に部活があるのなんて先進国では日本、アメリカ、韓国くらいでしょ。
ヨーロッパなんかはそんなん無くてもサッカー選手になれるんだしやっぱ要らんわ+5
-1
-
102. 匿名 2021/11/18(木) 07:45:25
>>36
家の子の学校は帰宅部がなく部活強制参加。レギュラーになれる子や部活が好きで活動してる子には良いと思うけど、家の子みたいに受験勉強に重きを置いてる子供にとっては本当に時間とお金の無駄でしかない。+29
-3
-
103. 匿名 2021/11/18(木) 07:47:43
>>58
ブラック部活をなくすためにクラファンしました
たったこれだけなのに、外資系は~大統領ガーッもうアホ臭いわ。子供達も教師達も誰も幸せになれないブラック部活を推す輩もあたおか。ブラック企業のトピでホワイト企業のことを書いているようなもんだといい加減に気が付けばいいのに+1
-2
-
104. 匿名 2021/11/18(木) 07:49:36
>>25
強豪校はそういう子達の集まりだし、それなりの先生がいるだろうから今のままでいんじゃない?と思った。
ただそこらへんの素人の先生が仕方なくやってる部活はもうなくてもいいかなー、と思う。+34
-1
-
105. 匿名 2021/11/18(木) 07:50:00
>>10
入部した部活がそれを理由に顧問虐めていて部活の雰囲気悪くてすぐ辞めたことある。前任者が経験者なうえ連盟関係者だったらしく次に顧問になったのがルールも知らない先生だから嫌だと先輩達が顧問虐めていて入部したばかりの新入部員まで顧問に辛くあたりだし虐めに参加しなかったら部活内で浮いて無視されたり孤立したから辞めた。私が辞めた後に顧問が限界にきて顧問辞める宣言したらしく最初は気にせず部活していたみたいだけど、大会や練習試合に行けなくなる可能性が出て来て他の先生達に顧問になってくれと頼みまわったらしいけど、「顧問に謝るべき」と断わられて渋々謝ったって聞いた。それ以降部活に入るの辞めた。+19
-0
-
106. 匿名 2021/11/18(木) 07:51:19
>>3
顧問の暴言や態度が酷くてうちの子は退部した。
こちらからしたら、いやいややるなら廃部で良いのにな。
+4
-0
-
107. 匿名 2021/11/18(木) 07:54:50
うちの子の中学校、土日の部活は朝8時から。
いつもの登校時間より早いのは疑問に思う。
これじゃ中学教師目指す人少なくなると思う。
部活顧問手当ても少ないって聞いたし。+5
-1
-
108. 匿名 2021/11/18(木) 07:56:25
>>98
それって、保護者や教員が本来業者に頼む業務を自分達でやってるからですよね。
つまり、費用が問題になるならPTAとか保護者会はなくしちゃいけないのでは?+1
-0
-
109. 匿名 2021/11/18(木) 07:59:10
>>3
クラスと家庭以外のコミュニティがあることで救われている子もいるだろうし、
拘束時間が長すぎるのを改善したら良いと思う。
無くすのは少なくとも義務教育では暴論では?
+10
-5
-
110. 匿名 2021/11/18(木) 08:00:03
>>99
だよね。保護者からお金取ればいい。いくらか補助も入るんだから民間の習い事するより安いんだし。
民間の習い事なんて週一回でもそこそこ月謝払うのに、部活なら平日放課後と土日ずっと見てもらってタダ同然が当たり前って、ブラック労働なしでどうやって成り立たせると思ってるのか不思議。+17
-0
-
111. 匿名 2021/11/18(木) 08:01:10
有能だな〜
しかもつくばなんだ(私は水戸)+0
-0
-
112. 匿名 2021/11/18(木) 08:03:08
>>1
部活の運営の難しさ、想像以上ですね。
でも、誰かがラクになるためには、この校長先生のような多大な苦労をする人が出てくる…。+3
-0
-
113. 匿名 2021/11/18(木) 08:08:07
>>88
でも教師ってそれ知った上でなってるんじゃないの?
嫌なのはわかるけどさ
どこの学校もやってることだし知らないはずないと思うけど+0
-13
-
114. 匿名 2021/11/18(木) 08:09:17
ここで部活自体なくせって騒いでる人は学生の頃部活入ってなかったのかな。
それとも、人間関係上手く築けなかったりついていけなくて辞めた人?
自分にはもう関係ない癖に何でもかんでも、いらないって言う人多いけど自分勝手な年寄りたちと変わらないね。+2
-4
-
115. 匿名 2021/11/18(木) 08:11:14
>>9
アラフォーだけど任意加入ではあったものの
3年続けると内申に有利になるのと運動嫌いだから太りそうという理由でバレー部に入った(笑)
先輩は優しかったけど、途中で辞めた子もいたなぁ。
強制加入だった姉の時代に比べると不人気部は軒並み廃部になってたし、
どうせなら小学校みたいにクラブの時間を設けて選択肢増やしたら良いのに。
小学校だと活動場所は学校でも、部活ではなく地域スポクラ?が殆どだった気がする。
文化系は部活だったけど。+0
-0
-
116. 匿名 2021/11/18(木) 08:12:20
>>25
無料で学校の部活して、教員に負担かけてスカウトまでされたいってのは強欲過ぎだね。お金払ってスポーツクラブにでも所属すれば、実力ある子はそこでスカウトされたりするでしょ。私自身本気で部活してたし、楽しかったけど自分が仕事してみて、部活動は先生にふたんかけすぎだと思う。いらないよ。+29
-0
-
117. 匿名 2021/11/18(木) 08:12:54
私、部活入ってたけど、楽しかったので入って良かったな。+1
-0
-
118. 匿名 2021/11/18(木) 08:15:24
うちのところはまだ部活は全員強制的に加入しなくてはいけない。そして、都道府県のルールを無視して、休みの日も朝から夜まで部活だったり、平日も19時過ぎまでやったり。
保護者も、保護者会に自動的に強制加入で、かなりの金額を取られる。+3
-0
-
119. 匿名 2021/11/18(木) 08:15:50
>>14
部活強制は辛かった。やりたい部ないのに無理やり入部して。息抜き程度の活動なら良かったけど、大会やらなんやらが嫌でもちろん練習にも力入らないし夜間練習も嫌で行かないと怒られる。
うちの地域は子供達が中学に入る頃はどうなるか分からないけどまだまだ入部自由は無くならない気がするな+8
-1
-
120. 匿名 2021/11/18(木) 08:16:22
>>115
横、うちの子の小学校は放課後サッカー、バスケ、バドミントンとか外部のスポーツクラブが学校内で指導してる。コーチも何人かいるし、お金払ってる分質もいいよ。先生は放課後は生徒にはノータッチ。それでも職員室は夜遅くまで明かりついてる。先生って大変よね。+2
-0
-
121. 匿名 2021/11/18(木) 08:17:57
私も中学の時週6部活で土日は試合、連休は遠征という生活だった
顧問の先生は一度離婚経験があって、その理由は部活をやりすぎという理由だったらしい
そりゃそうだと思う+6
-0
-
122. 匿名 2021/11/18(木) 08:21:21
市教委から55万円になってるけど?市には1校しかないの?+0
-0
-
123. 匿名 2021/11/18(木) 08:21:43
>>114
部活動してた。バレーボール一筋だったよ。それなりの成績も残した。でも学校で得たのはそれだけじゃないからね。生徒から見ても顧問の先生大変そうだなとも思ったし、自分が仕事したり、家庭持って部活動じゃなくて、外部指導の方が良いんじゃない?って思うもの。そんなに部活動にこだわるなら保護者が率先して大会連れて行ったり指導すればいいんじゃない?仕事を理由に断るような親出てくるだろうけど、それは先生も同じだからね。できないなら文句言うなって思うよ。+1
-0
-
124. 匿名 2021/11/18(木) 08:22:54
>>108
PTA会費の多くは部費に充てられているので、PTAがなくなれば各ご家庭から個別に集めなければ活動出来なくなりますね。+1
-0
-
125. 匿名 2021/11/18(木) 08:25:00
遊びで軽くやるくらいなら楽しいしいいなぁとは思うけど、強くなりたい!とかあんまりなかったから辛かった。
試合でミスると顧問からの怒鳴り声。勝ちたいというより顧問に怒られないために必死だった。雨の日の筋トレも地獄で、雨降った日は絶望だったなぁ。部活で楽しかった思い出はない。+2
-0
-
126. 匿名 2021/11/18(木) 08:25:26
>>114
外部のクラブに任せるのじゃダメなの?+1
-0
-
127. 匿名 2021/11/18(木) 08:27:13
>>48
これ見た。自分は学生時代、部活つらくて辛くてって嫌だったイメージしかなかったから海外から見た"部活"にびっくりしたよ。
みんな口を揃えて日本の部活は素晴らしい。子供が非行に走るのを未然に防ぐ効果があるって言ってた。
+3
-1
-
128. 匿名 2021/11/18(木) 08:30:00
私の母校、ブラック部活でニュースになってた。ちなみに吹奏楽。ブラックだとは思わず必死にやってたけど、大人になった今ブラック以外の何物でもないも思うよ。+6
-0
-
129. 匿名 2021/11/18(木) 08:30:27
>>9
それ、関係ないんじゃないっけ??
推薦やらスカウトで進学したい人には部活ってチャンスの場だったりするけど。
+1
-1
-
130. 匿名 2021/11/18(木) 08:30:55
私31歳だけど中学生の時は特に強くないけど人数が多いテニス部で一年は奴隷のように扱われてた
冬の雨の次の日、コートがドロドロだから素手で雑巾でコートの泥水を吸うのw
手がかじかんでしんどかったわ…+1
-0
-
131. 匿名 2021/11/18(木) 08:33:13
>>1
ガチガチの組織の中で、
変えようとする勇気と実行力がすごい。
気づいても見逃しとく方が簡単だと思うので。+2
-0
-
132. 匿名 2021/11/18(木) 08:34:10
専門の先生に教えてもらえるなら保護者としてはありがたい。
学校の先生が顧問をやるなら残業代休日手当は確実に出して欲しい。
息子の部活はメインの先生が来れないとたまにサブの先生が来るんだけど超やる気なさそうだし大会も他人事状態な上に途中で帰るし、放課後の部活に保育園帰りの小さい子供を連れて来たこともあった。そんな姿を子供や保護者に晒すならやらなくていいよと思う。
+3
-1
-
133. 匿名 2021/11/18(木) 08:36:13
>>42
がるちゃん民、PTA嫌いな人が多いからこんなのしたらマイナスの嵐だろうな笑。+9
-0
-
134. 匿名 2021/11/18(木) 08:36:33
>>108
部活って保護者の出番殆ど無いけど
子供たちが自分でやるし
送迎くらい+0
-1
-
135. 匿名 2021/11/18(木) 08:37:25
>>36
でも素人が指導なんておかしくない?
しかもやりたくもないのに。
指導できる人がいる学校は部活あってもいいけど、そうじゃなければ部活作るほうがおかしい。
部活に入りたい子はある学校に行けばいい。
+20
-0
-
136. 匿名 2021/11/18(木) 08:38:38
公立中のときは部活って週一くらいしかなかったんですが、その話を別の人にしたら?ありえん!そらは部活じゃないよー!って言われた。
私の中で部活動って息抜き程度だからここで書かれてるようなブラック部活があることに逆にビックリ。+0
-1
-
137. 匿名 2021/11/18(木) 08:40:29
>>48
そっか、部活ってどこの国にもあるものじゃないんだね。
昔からなじみが深いというか、当たり前にあるものだったから、海外にはないっていう発想がなかった・・・
+3
-1
-
138. 匿名 2021/11/18(木) 08:46:02
>>136
校長が有能だったのね+2
-1
-
139. 匿名 2021/11/18(木) 08:56:30
子どもらが赤ちゃんで働きにも出られなかった頃、
家が学校近くなんで部活指導の2時間くらいなら行くのに!っていつも思ってました。
+0
-0
-
140. 匿名 2021/11/18(木) 09:01:42
部活ではなく、外部委託という形でスポ少みたいなのに所属してるけど、結局そこの監督やコーチが部活のブラック仕事を請け負ってるだけだなーと感じる。
監督が週5回2時間の練習を自分の仕事が終わってからやってくれてる。休みの日は試合にも付き合う。謝礼とかほぼない。コーチたちも好きでやってるんだからいいじゃん、と思えないくらい激務。+0
-0
-
141. 匿名 2021/11/18(木) 09:04:44
>>1🍀🍀🍀🍀
この校長先生凄い‼️
行動の原動力はなんだったんだろう
カンブリア宮殿とか、プロフェッショナルとかの番組に出てほしいレベル。
経営者よりも教育者のほうが偉い、と密かに私個人は思ってるから。
🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🚿+0
-0
-
142. 匿名 2021/11/18(木) 09:08:23
>>136
苦しいのが部活。
苦しいのが仕事。
そういう教育したいだけ🤣💦💦💦
勉強で苦しんでるんだから、部活なんて息抜きにきまってるんだろーが‼️
娘は部活は入ってなかった。
しっかり勉強して希望通りの高校進んで
高校生になってから、陸上部入ったよ。
🌸勉強の息抜きにちょうどいいね👍、と言ってる。+1
-2
-
143. 匿名 2021/11/18(木) 09:08:56
こういう改革できる、動ける人を校長にしてほしいよね
校長って学校の先生の延長線上にあるだけで、何もできない人のイメージが強いわ+0
-0
-
144. 匿名 2021/11/18(木) 09:09:49
>>105
顧問って辞められるものなんだ
それは生徒もずいぶん舐めてたもんだね+5
-0
-
145. 匿名 2021/11/18(木) 09:10:11
>>1
要は、狭い世界のお話。
たった3年間のこと。入らなくても入ってもどっちでも変わらん。+0
-0
-
146. 匿名 2021/11/18(木) 09:11:38
>>1
あと2年くらいで公立も外部からコーチを発注するようになるって聞いた気がするけど都内だけ?
+1
-0
-
147. 匿名 2021/11/18(木) 09:12:29
>>7
都内中高一貫校卒で、中学は部活強制だけど活動は週1か週2だけだった。
区大会上位の部もあったけど、運動部は大会一切出ずに部内で練習と試合するだけが多かった。
公民館のカルチャースクールみたいだけど、部活目当てに入る子はいなかったし、それで充分だったよ。+1
-0
-
148. 匿名 2021/11/18(木) 09:18:24
>>146
再来年度から少しずつ変わるらしいよ
まず土日からって事らしい
+0
-0
-
149. 匿名 2021/11/18(木) 09:19:33
中学生の時 必ずどれかの部活に強制的に入部させられた
帰宅部なんてものは認められず やりたくもない部活を3年間
土日は大会やら 自主練やらめんどくさかった
やりたくなくてやる気もでないのに なんで顧問に怒られなきゃいけないのか
部活せず早く家に帰ってテレビ見たかった
+3
-0
-
150. 匿名 2021/11/18(木) 09:21:01
そもそも大会やプロを目指すガチ勢とただ楽しみたいエンジョイ勢を一緒にするのも無理がある。
+4
-0
-
151. 匿名 2021/11/18(木) 09:45:09
>>135
プロならそれなりの職についてないかな。部活動の時間に若い人ができるとは思えないんだけど。退職後の人もそう簡単に見つかるかなぁ。
しかも指導するならスポーツできればいいわけじゃなく、そういう配慮ができる人がいいし。+6
-0
-
152. 匿名 2021/11/18(木) 09:45:39
>>102
帰宅部があれば解決じゃないかな。+2
-3
-
153. 匿名 2021/11/18(木) 09:45:57
外部委託したところで校内で活動するなら結局学校側に責任があるから、部活終わるまで先生は待っていないといけなく、残業がへらないとおもう。
外部委託で、活動の場も校外の方がいい。+8
-0
-
154. 匿名 2021/11/18(木) 09:46:41
弱小なのに逆に部活に熱い先生の指導が怖くてキツくて我が子は好きな部活を辞めたよ。まともな指導力無いんだから素人じゃない指導者を雇って欲しい。
辞めた後も教科の担当だったらするから子ども達は中々辞めると言えないらしい。+6
-3
-
155. 匿名 2021/11/18(木) 09:48:13
>>39水も飲めなくてね。
+2
-2
-
156. 匿名 2021/11/18(木) 09:55:11
夜8時にもなるのに部活帰りの学生がうろついているけどそれで本当にいいのかと思う。
塾帰りに女の子がひとりで帰宅してるのも親は無責任だと思う。+8
-1
-
157. 匿名 2021/11/18(木) 10:01:08
>>144
実際に辞めれるかは分かりませんが、一切部活に顔を出さなくなって、先輩達もいなくて平気って謝罪にすら行かなかったみたいです。いよいよ練習試合出来ない、大会は出れるのかと不安になったのか謝罪せずに他の先生を顧問にと運動出来そうな先生に声かけては断わられいました。私が虐めに参加しなかったので部室使わせないとか無視されたりと居場所なくて辞めましたが、あれ以来部活にいい印象がないです。結局先生はその年だけ顧問やって次の年には顧問代わっていました。+4
-0
-
158. 匿名 2021/11/18(木) 10:02:49
部活やクラブチームもそうだけど、指導者の質や指導力もあるよね。
昔の常識めいた(?)根拠のない指導や、自分の時はこうだった!みたいなやり方を変えない指導者が多いのも事実だよ。
頭の柔らかい指導者なら、指導者自身が凄い勉強してるし、良い物は取り入れてる。
+5
-0
-
159. 匿名 2021/11/18(木) 10:06:49
>>80
本当に腹が立つけれど、「あの子は部活頑張ってるからな」って加点ある。吹奏楽部は音楽が5とかあるある。うちの子の部活の顧問は数学だったけど、一桁の点とるような子でも、数学だけ3つくって聞いた。+4
-0
-
160. 匿名 2021/11/18(木) 10:09:04
>>99
無料、無償でしてもらうのが当たり前の子持ちって多いよ
預けていこうとは思わず、子連れでつれ回すもん
預けるお金けちってね
+11
-0
-
161. 匿名 2021/11/18(木) 10:13:58
中学時代のバレー部の子達は週7休みなし、夏休み冬休みもお盆正月以外全て練習、先輩から学年単位でのいじめがあって本当に可哀想だった。それでも強制制度あるからやめられない。更衣室で全員で泣いたって当時言ってたの聞いて怖かった。+4
-0
-
162. 匿名 2021/11/18(木) 10:14:32
>>12
うちの母校かと思った。正にその2択しかなくてバレー部入ってめちゃくちゃ後悔した。+3
-0
-
163. 匿名 2021/11/18(木) 10:16:53
私は中高一貫で部活漬けだったけど、楽しかったかな。
みんなで笑って泣いてしたから。
それは良い思い出。
先生にも恵まれてた。
ダラダラと長時間やる必要も無いし、必要な休みを返上してまでやる意味も無いって考えの先生。
しかし、やる時は短時間集中してやる。
2年で全国レベルにまでなったよ。
お隣の市に、昔ながらのやり方に固執してる先生がいた(そこは強豪校)けど、2年で追い抜いた。
翌年からは母校に入学する生徒が増えて、お隣の市の学校は廃部。
部活を一括りにするんではなく、指導者と指導力じゃないかな。
+4
-3
-
164. 匿名 2021/11/18(木) 10:17:36
>>4
部活は部活でクラス以外の友達作りや成長期の性欲を昇華するために必要だと思う。習い事だと親の経済状況で通わせられない人も出てくるからね。
必要ないのは顧問を先生がやること。
顧問を希望する先生がいない部活は外部のコーチを雇う、顧問を希望した先生にも外部コーチと同じ賃金を払う。(お金もらえるならやるって人もいると思う)
月1000円位の費用負担を保護者にしてもらう、その他必要な費用は国から予算もらう。
1人10万円配ったり、タブレットを生徒全員に配る前に部活問題に予算割くべきだと思う。+9
-0
-
165. 匿名 2021/11/18(木) 10:25:59
>>113
どこの学校もやってるからとか、そんなこと言ってるからなくならないんだよね、こういう悪習は。
うちの会社も仕事量多くて残業せざるを得ない子が、上司に助け求めたら「前はみんなもっと残業してたからね」って言われたらしいけど、昔はもっと大変だったとか、みんなやってるとか、だから何?って感じ。
そういう古い考えの奴がいなくならないと悪習ってなくならない。+11
-0
-
166. 匿名 2021/11/18(木) 10:30:08
>>9
部活経験は就職時でもチェックされるね。
物事に懸命に取り組んだことおよび濃い人間関係を経験したバロメーターとしてわかりやすいから。
部活以外でそれを証明する実績さえ示せば何の問題もないけどね。+4
-1
-
167. 匿名 2021/11/18(木) 10:30:11
>>42
そのPTAも参加強制なのかな。
保護者が全員部活望んでるとも限らないし、「うちに入学したなら部活お願いしますね!」って言われる学校やだなぁ…お金払うから外部にお願いしてほしいよ。帰宅部の子の親も参加とかじゃないよね…+7
-1
-
168. 匿名 2021/11/18(木) 10:35:38
教員も生徒も部活に強制参加させるなよ。
自分の親だったら就職進学で不利になるから廃止するな!とか言いそうだけど。+2
-1
-
169. 匿名 2021/11/18(木) 10:57:06
>>156
ここ何年も前から、民間の学童保育から小学1年生が一人で帰宅してるよ
女の子でも
本当親は無責任過ぎるね+5
-0
-
170. 匿名 2021/11/18(木) 11:06:38
>>164
まあわかるけど、外部コーチって言っても例えば専門の習い事の先生って週1の30分〜1時間前後で安くて1万だよね
毎日何時間も部活あるし、土日も部活やってくださいって保護者も多いらしいから本当だったら月何十万も必要なくらいだと思う
少し安くって言ったって保護者の支払いは用具とか入れて月5万くらいは必要になってきそう+1
-0
-
171. 匿名 2021/11/18(木) 11:10:33
部活そのものは良いと思うけど未だに田舎に残る部活強制はどうかと思う。+5
-0
-
172. 匿名 2021/11/18(木) 11:20:03
>>152
だから帰宅部がないって書いてるんじゃないの?+4
-2
-
173. 匿名 2021/11/18(木) 11:26:12
>>25
元プロ選手やプロ目指してやってた人なら分かってくれると思うけど、公立の中学の部活からやり始めて、将来スポーツで食べていけるようになるってものすごいレアケースだと思う。
大抵もっと小さいうちからクラブチームでやってて、小学生から全国ランキング常連っていう子達だって食べていけるのは一握りって世界だよ。
+8
-3
-
174. 匿名 2021/11/18(木) 11:38:54
ウチの子は空手部なんだよね。
1年前に前顧問が定年退職して、新しい顧問。
若いしバリバリやってた人。
2年前くらいから噂が流れてた。
坊主強制、圧迫的な上下関係、根性練習は全て止めたよ。
空手部だから、しんどい練習もあるみたいだけど、「必要なキツい練習かどうか」って感じ。
闇雲にしごきみたいな練習はさせないから、子供は楽しくやってるよ。
「筋肉痛で足痛ぇ」とか言いながら頑張ってる。
学校自体もメキメキ実力付いて、今年はインハイ狙えるとこまで来てる。
必要か不必要か?
必要ならばなぜか?
自分に足りないのは何か?
自分に出来る事は何か?
自分の持ち味は?
自分がどう思うか?
を考えさせてノートにアウトプットさせて、また練習。
闇雲に厳しけりゃいい、理不尽な事は必要ない。
若い方ですが良い指導者に恵まれたと思います。
+3
-0
-
175. 匿名 2021/11/18(木) 11:45:48
>>169
夜に出歩くのも平気になって犯罪に巻き込まれる+1
-0
-
176. 匿名 2021/11/18(木) 12:21:44
>>87
実際部活がなかったら暇だったんだろうし、承認欲求を満たしたいのもあったんだろうね。
独身でも、部活で実績上げてたら、周りからの目も多少優しくなるだろうしさ。
でも生徒の方はたまったもんじゃないよね。+1
-0
-
177. 匿名 2021/11/18(木) 13:28:06
>>172
だから、部活動をやめるより帰宅部作る方が簡単でしょ?+3
-1
-
178. 匿名 2021/11/18(木) 13:34:54
ジャンル関係なく強豪校部活はブラックが多い+3
-0
-
179. 匿名 2021/11/18(木) 13:40:12
>>178
そりゃ何でも上手になろうと思ったらたくさん練習しなきゃだよね
それなりの大人ならまだしも、初心者のましてや子供なんて効率良くって言っても限度があるから練習時間も練習量も必要+2
-1
-
180. 匿名 2021/11/18(木) 13:41:47
スポーツやってる=100%好青年、みたいな風潮こそ廃れて欲しい。どれだけ不祥事おこして「強豪校だから」と庇われてるんだか。
某有名野球部が東日本大震災の時に集団窃盗したけど、あれ野球部じゃなくただの不良集団ならあんな寛大な処置にならなかっただろうなとは思う。+4
-0
-
181. 匿名 2021/11/18(木) 13:56:58
>>170
今でも全く専門外の先生が顧問ついてるんだから専門である必要はないよね。
時給制にして1h1,000円程度で部活を見てあげる人を募集する、土日もシフト制でみる。
ただ外部の人間が簡単に入れることで犯罪が増えてしまう可能性があるから中々難しいよね、、あとその時間に起きた事故とかの責任問題もあるし…。
雇用を教員免許持ってて定年退職した人とかに限定するとかにしないと、身元が知れない人だと怖いよね。+0
-0
-
182. 匿名 2021/11/18(木) 13:59:21
>>181
今教員足りてないし現場の仕事が余裕ないから、教員免許持ってて退職した人は既に駆り出されてるんだよね
難しいよ本当人員確保+2
-0
-
183. 匿名 2021/11/18(木) 14:07:19
>>46
部活動で学ぶ上下関係は日本社会にはびこるイジメやパワハラにつながってるから、学ぶ必要がない。+12
-3
-
184. 匿名 2021/11/18(木) 14:11:35
>>183
企業はそう思ってないから今の就職の良さなのよ+2
-4
-
185. 匿名 2021/11/18(木) 14:25:31
>>183
程度の差と中身だと思うよ。
いじめやパワハラになるから馴れ合いじゃ、社会出てもダメだろうし。
部活で全て学べる訳ではないとは思うけど。
違う場所で学べるなら、それもありかね+2
-0
-
186. 匿名 2021/11/18(木) 14:27:06
昔ながらのやり方、自分の時代のやり方を変えずにいるの輩がいるからなー。
時代に合わせて変えるべきは変えるくらいではないとね+4
-0
-
187. 匿名 2021/11/18(木) 14:35:07
>>7
自粛期間中も週5日あったよ。今は週6だし、中3は受験勉強どころじゃないらしい。+1
-0
-
188. 匿名 2021/11/18(木) 14:37:48
>>28
勝利至上主義の部活じゃ死人が出る事もそう珍しくない。文字通り将来の可能性の芽が摘み取られる。+2
-0
-
189. 匿名 2021/11/18(木) 18:24:05
成績が悪くて部活をせずに勉強がしたかった。+0
-0
-
190. 匿名 2021/11/18(木) 18:28:44
>>172
教育委員会に部活強制はおかしいと電話をしてみたらどうですか?
+0
-0
-
191. 匿名 2021/11/18(木) 18:35:41
>>104
本当にそう思う
稀に部活大好き先生がいるから、強豪校はそういう人に顧問を持ってもらえばいい
その場合も、きちんと残業代を払うか、または午後出社の遅番みたいな勤務体系に変えたほうがいい
一年中休みなしってどれだけ異常なことを強いてるか早く気が付かないと+4
-0
-
192. 匿名 2021/11/18(木) 18:41:26
>>107
学校に苦情を言った方がいいですよ
そもそも文科省の通達無視している学校なんですね
部活は週5までと国が決めたはずです
校長先生もなぜ改善しないのか不思議です
+0
-0
-
193. 匿名 2021/11/18(木) 18:41:35
>>42
このスタイルでPTAを完全任意にしたら解決だと思うけどね
仕事してて忙しい家庭はPTA不参加、お金払って民間の習い事へ
働いてなくてお金がない家庭はPTAで自分達で活動、お金かからず部活を出来る+3
-1
-
194. 匿名 2021/11/18(木) 19:54:18
うちの地域は部活の場所まで親の送迎が当たり前です。
今は共働きが普通なのに。
+0
-0
-
195. 匿名 2021/11/18(木) 20:06:52
兄は身長が高いってだけで、やりたくも無いバレー部に入れられたよ。
しかも運動音痴。
けど、内申点を考えて我慢してやり通したけど、毎日やつれてたよ。+0
-0
-
196. 匿名 2021/11/18(木) 22:25:23
中学の時の部活の顧問が『汗と涙!しかしその先に栄光!そして部員に慕われる俺!』という青春ごっこをやりたがって生徒をえこひいきするわ暴言吐くわでそりが合わなかったんですぐ辞めた
もちろん週6朝練付きの部活内容にもうんざりしてた
けどやっぱりまわりは「内申が~」って残る人がほとんどで私は変わり者扱い、なんなら落伍者のような感じだった
しかし最終的に高校受験は部活命の人達がダメだったとこに書類であっさり受かったから、部活の内申って何なんだって思ったよ
+0
-1
-
197. 匿名 2021/11/18(木) 23:03:30
>>193
麹町中学校は優秀層集まってるし設備がすごいし専業多いから出来る事ではあるけど、部活も特殊な、習い事にはないようやものも多いみたいだよ
園芸で出荷までしたり、農場経営とか、数学でも数学オリンピック対策?みたいなのしてるみたい
普通の習い事にありそうなプールや合唱とかでもその辺の習い事より設備がよほど良いしね+1
-0
-
198. 匿名 2021/11/18(木) 23:13:16
>>189
田舎の学校だったけどそういう子は理科部かコンピューター部入ってた
今ならプログラミング部とかありそう+0
-0
-
199. 匿名 2021/11/18(木) 23:29:53
>>80
内申点は3年間の各教科の評定なので、部活は全く関係ないです。ちなみに検定も関係ないです。担当教諭によっては検定受験への意欲を、〈関心意欲態度〉項目に点数化して入れている人もいるかと思いますが、微々たるものですし、それが内申点に大きく関わることはありません。
部活に所属していれば調査書や要録に[部活動に励んだ]くらいは書いてもらえますが。基本良いことしか書かないことになってると思うので、部活に所属していなかったからといって別にそれを悪く書くわけではありません。これは最終的に学年主任、校長が目を通すものなので滅多なことは書かれません。
合唱コンクールで伴奏や指揮をやったり、運動会で種目のリーダーとして他の生徒を引っ張ったり、委員会に立候補して活動したり、生徒会役員に選ばれるなどの実績も調査書には平等に書いてもらえます。検定での実績なども同じくです。
保護者の皆さんが思っているよりも、部活だけが重要視されているわけではありませんよ。
むしろ部活ばかりやっている子は、放課後残りたくないとか、余計なことやりたくないという理由で委員会を引き受けなかったり、係活動をサボったりするので、生活の記録や特別活動の項目がスカスカな場合が多いです。
何事もバランスですよね。+1
-0
-
200. 匿名 2021/11/18(木) 23:31:01
>>82
それがまさか無駄だったとは+0
-0
-
201. 匿名 2021/11/18(木) 23:43:11
部活の内申点神話があるんだなー。
うちも高校受験の時に「3年間部活やったから合格もらえるかな!?」って無邪気に言っている子がいた。
部活を3年間やった人なんて同じ学区だけでも山のようにいるだろうに。+1
-0
-
202. 匿名 2021/11/19(金) 00:40:21
>>15
でも嬉々としてやってる人もいるよ。
自分ができなかった夢を子供に託す系+0
-1
-
203. 匿名 2021/11/19(金) 00:45:19
>>25
あるかわからない可能性の芽は自己負担でお願いしたい+1
-0
-
204. 匿名 2021/11/19(金) 00:50:26
>>1
中学はまだ守られてるけど
高校はもっとブラックだよ
少々授業料が高かろうがガチで部活をやりたい人は私立に行けばいいと思う
教育課程に部活は含まれてないんだから+1
-0
-
205. 匿名 2021/11/19(金) 00:53:33
>>36
お金のない子に忖度しなければならない風潮なんとかならないのかな?
ある程度は運命を受け入れなければならないんじゃないかな?
+0
-0
-
206. 匿名 2021/11/19(金) 00:56:49
>>46
今の中学は上下関係ないよ+0
-0
-
207. 匿名 2021/11/19(金) 01:29:57
>>205
うちも普通家庭だけどお金ないよ。習い事もしてるしこれ以上出せないなぁ。+1
-0
-
208. 匿名 2021/11/19(金) 04:51:44
部活動の指導を学校の先生にやらせるのやめて外部から雇えばいいのに
先生は勉強教えるだけでいい+2
-0
-
209. 匿名 2021/11/19(金) 05:14:49
>>99
大賛成
教えてもらう代償にきちんと対価を払うのがの義務だと子供に教えないといけない
無償で与えてもらえることなんかほとんどない+3
-0
-
210. 匿名 2021/11/19(金) 09:41:09
>>99
持ち回りで、なんて言ったら速攻で無くなりそう。PTAでさえ廃止論がすごいのに。
それに命預かるから持ち回り程度の保護者じゃ無理だと思う。どこかで事故が起こりそう。指導なんてできない人がほとんどだろうし。
だから先生にそのまま頼ってるんだけど。
でもせめてお金は払おうよ、と思うね。定額使いたい放題の多い残業の上に、土日まで部活動なんて。
国はどうしてもお金払いたくないみたいだね。+0
-0
-
211. 匿名 2021/11/21(日) 22:29:36
>>202
そんなごくわずかな例あげても。。。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
部活動の指導を多忙な教員だけに任せず、「外注」する――。「ブラック部活」ともやゆされる部活顧問の負担を減らしながら、生徒も楽しめる部活をめざす動きが出てきています。「部活指導は教員の役目」。そんな固定観念を打ち破ろうとする、ある中学校長の取り組みを追いました。