-
501. 匿名 2021/11/17(水) 16:21:15
>>495
うちは一切出ないよ単身赴任手当+2
-1
-
502. 匿名 2021/11/17(水) 16:21:55
>>173
私は独身だけど、子供に金かけるのはいいよ。まともに育てて未来の労働力つくるなら。だって、自分が老人のときに若者に働いてもらって、インフラなど維持して欲しいもの。自己中だけど、自分で未来の労働力(子供)つくるのは面倒だから、他の人に産んでもらって将来はそれに乗っかりたい。だから税金を平気以上払ってるけど別にいい。子供1人育てるよりは安いからね。だから、まともな子供を育ててな!+38
-4
-
503. 匿名 2021/11/17(水) 16:22:43
子育て世代全員に5万円分クーポン配ればよかったのでは
+16
-2
-
504. 匿名 2021/11/17(水) 16:22:50
>>498
今回は生保対象外なんでか?
もし給付されるならそれこそクーポンだけにして欲しいです。+2
-0
-
505. 匿名 2021/11/17(水) 16:24:04
>>130
これはこんな言い方される方にも問題ありでは?
今に始まったことでない私利私欲丸出しの理不尽な政策、一部の国民から完全に見限られてる+12
-1
-
506. 匿名 2021/11/17(水) 16:24:07
地方公務員共働き世帯(先生含む)への見返りだからなあ
+4
-0
-
507. 匿名 2021/11/17(水) 16:24:30
そもそも世帯年収のやつって児童手当でも話上がってたよね、去年か?それを票集めのためかなくしたからまたでてきたのよ。結局どうにかしないといけないんだから早くしろよ。+5
-0
-
508. 匿名 2021/11/17(水) 16:24:32
世帯年収にしてよー不公平+21
-3
-
509. 匿名 2021/11/17(水) 16:25:25
>>503
これな。+5
-0
-
510. 匿名 2021/11/17(水) 16:25:36
情報小出しにしてネットの声で変に方針変えるのやめてほしい。
岸田さんには「こうしたい!」っていう信念とかないんだろうね。+9
-0
-
511. 匿名 2021/11/17(水) 16:25:42
>>504
非課税なので生活保護含む
困窮世帯の給付も非課税世帯になりそう+3
-0
-
512. 匿名 2021/11/17(水) 16:25:53
>>366
がるちゃん異様に貰えない人多いよね
18歳以下の子供がいて旦那一人で960万以上稼いでる人がそんなに集まるか?と思ってた+23
-3
-
513. 匿名 2021/11/17(水) 16:26:02
はい、もう世帯年収にします。私が決めました。+9
-2
-
514. 匿名 2021/11/17(水) 16:26:10
いちいち国民が喧嘩するような給付の仕方しなくてよくない?
国民一律給付するために議員の給料やボーナス○○万円減らします、議員数減らします、ガソリン税無くします、外国人の生保打ち切ります。とかいろいろできるじゃん?
たかが(言い方悪いけど)10万のために国民で敵味方できてるのに、自分たちはノーダメージだもん。わかってないよね。+16
-0
-
515. 匿名 2021/11/17(水) 16:26:49
>>510
面倒だし、橋下徹みたいな声が大きい者に左右されるから嫌。+4
-0
-
516. 匿名 2021/11/17(水) 16:27:13
>>511
はああああーー
何回貰うんや!!ほんっっとに。
ひとり親も支援受けてる人がほとんどなんだからちゃんと調査せい。+9
-0
-
517. 匿名 2021/11/17(水) 16:27:47
>>512
こんな真っ昼間からネットできるのはだんながそこそこ稼いでくる専業主婦くらいのものよ
ID出ないから複数連投している人が多いかもね+27
-1
-
518. 匿名 2021/11/17(水) 16:27:56
>>1
その通りだと思います!
是非是非、もっと主張して欲しい
本音は給付金自体、やめるか
国民一律に支給に変えて欲しいくらいです。
私の知り合いは子供の給付金で旅行に行くとはしゃいでました。子供の未来のために使う親っているのでしょうか?+15
-0
-
519. 匿名 2021/11/17(水) 16:28:00
>>514
高みの見物なんだろうね。下層の言い争い。
10万程度でガタガタ騒ぐなって思ってそう。+6
-0
-
520. 匿名 2021/11/17(水) 16:28:21
>>10
なんで悲しいの
もらえるんだよ?+19
-1
-
521. 匿名 2021/11/17(水) 16:30:53
>>520
それくらい世帯年収が低いから悲しいってことでしょ。+9
-0
-
522. 匿名 2021/11/17(水) 16:31:11
>>155
カツカツかどうかを他人が決める事ではない+7
-0
-
523. 匿名 2021/11/17(水) 16:32:28
>>454
勝たんって言い方はキモいんだけど、やっぱり若い人の方がスピード感あるなって思ったよ。このコロナで。+4
-0
-
524. 匿名 2021/11/17(水) 16:33:36
国会議員とかあんな給料沢山貰ったら、そりゃ国民には寄り添えないわな。+5
-1
-
525. 匿名 2021/11/17(水) 16:33:50
やっとまともなことを言う議員が出たけど、若いから一般人の感覚に近いわけで、ベテラン幹事長とかベテラン官房長官とかに握り潰されるんだろうな。+7
-0
-
526. 匿名 2021/11/17(水) 16:34:59
>>10
まあ、あなまは世帯年収が低いですーって言われてるのと一緒だもんね+9
-0
-
527. 匿名 2021/11/17(水) 16:35:13
>>454
100万の件も?+1
-1
-
528. 匿名 2021/11/17(水) 16:35:22
>>525
そもそもいつもうるさい野党は騒がんのやな?+3
-0
-
529. 匿名 2021/11/17(水) 16:35:34
>>3
対象を増やすことが目的ではないからいいんじゃない?+19
-1
-
530. 匿名 2021/11/17(水) 16:35:46
>>274
馬鹿なの?笑+2
-4
-
531. 匿名 2021/11/17(水) 16:35:56
>>3
それでいいんだよ。ばら撒き過ぎなんだから。+42
-1
-
532. 匿名 2021/11/17(水) 16:36:05
>>366
うちの会社安月給だけど家とかみんな買ってるし世帯年収1000万なくても普通に子供2人いて旦那さん500万奥さん扶養パートで100万とか
家は横浜郊外とか埼玉に一軒家買ってるから4000万弱かな
それで生活カツカツってのもなんか腑に落ちないんだよね
家買ったからカツカツなだけじゃんって思う+11
-2
-
533. 匿名 2021/11/17(水) 16:36:39
>>528
配る範囲を減らすようなこと、やる前には言いたくないんでしょ。やったあとに文句言うつもりだったんでしょう。+2
-0
-
534. 匿名 2021/11/17(水) 16:37:05
>>155
前回はそういう家が貯蓄に回してしまった+11
-0
-
535. 匿名 2021/11/17(水) 16:37:19
>>3
だって必要ない人にも配ってんだもん
本当に困ってる世帯だけでいいと思う
世帯年収500万以下だけにしてほしいよ
地方で年収800万って富豪じゃん!+109
-12
-
536. 匿名 2021/11/17(水) 16:37:28
>>530
まぁ、そうなんでしょうね。だから年収が低いのだろうが。+4
-2
-
537. 匿名 2021/11/17(水) 16:38:13
>>528
野党の存在価値がまた減ってしまった+5
-0
-
538. 匿名 2021/11/17(水) 16:38:32
>>76
他トピで見たけど、給食費や制服や学用品などなどってキツかったら申請して免除とか出来るらしいね
そういうのは必要だと思うけど一部限定された家庭へのバラマキは本当いらないと思う
必要な家庭いちいち見極めることもできないし+29
-0
-
539. 匿名 2021/11/17(水) 16:39:35
>>532
カツカツ=その年収に見合った贅沢できない、ってことだと思う。+5
-3
-
540. 匿名 2021/11/17(水) 16:39:41
>>268
世の中には親がいなくて施設で貧しく暮らしてる子供達だっているのよ+18
-7
-
541. 匿名 2021/11/17(水) 16:40:16
>>538
そうなの?じゃあ、もういらんやん。+5
-0
-
542. 匿名 2021/11/17(水) 16:40:17
>>255
親がいない子…+4
-1
-
543. 匿名 2021/11/17(水) 16:42:09
>>411
やたらパワーカップルって使われるけど、本当はパワーカップルってそれぞれ一人で1000万とか1500万とかだよね+7
-2
-
544. 匿名 2021/11/17(水) 16:45:21
>>533
その分の票が集まらなくなるからか+0
-0
-
545. 匿名 2021/11/17(水) 16:45:22
>>521
じゃあもらえなくてもいいように頑張って精進してほしいね
悲しいなら昇級できるように資格勉強くらいしてよ
高級取りはみんな勉強し続けてるよ+6
-2
-
546. 匿名 2021/11/17(水) 16:46:18
>>187
どちらかと言うと使ってくれる人に配らないと意味がない+3
-1
-
547. 匿名 2021/11/17(水) 16:48:54
>>545
低所得は周りにも同じような人たちしかいないから分からないのよ。高所得の人たちは周りもやってるから努力することが当たり前のようになってる。小学校のときからもうそうなんよ。+8
-0
-
548. 匿名 2021/11/17(水) 16:49:20
>>512
30代前半だけど、兄弟や周りだとギリギリ貰えないって家族が割といる+8
-1
-
549. 匿名 2021/11/17(水) 16:49:20
というかほとんどの世帯が貰えなくない?+0
-2
-
550. 匿名 2021/11/17(水) 16:50:39
>>548
高所得者には同じような人達が集まるからそうなるんだろうね。+11
-1
-
551. 匿名 2021/11/17(水) 16:50:51
>>544
野党さんは政策の責任取るの嫌なんだと思う
あと本当にやった方がいいこともいわない
与党がそれ採用して、政権が得しちゃうから
+5
-0
-
552. 匿名 2021/11/17(水) 16:51:29
年収900万くらいって高収入だと思ってたけど都内だと高校無償化も対象になるし、意外と施しを貰う層なのね
+18
-1
-
553. 匿名 2021/11/17(水) 16:51:41
いつのまにか順位上がっててトピ見失ったわ。+0
-0
-
554. 匿名 2021/11/17(水) 16:52:09
>>504
生保は、収入減ってないから、給付いらないと思う
+21
-0
-
555. 匿名 2021/11/17(水) 16:52:19
>>551
クソofクソやな。+0
-0
-
556. 匿名 2021/11/17(水) 16:52:55
>>551
え、あいつらにそんな頭ないよ
というか昨年の10万円も私達がやりましたって嘘の宣伝してるやん
立憲議員のチラシやポスターで見たよ+3
-0
-
557. 匿名 2021/11/17(水) 16:53:12
>>3
だって減って良くない?
世帯合算なら貰える人多いし、金額減らし必要な人にだけいけばいいじゃんって思う。
+29
-1
-
558. 匿名 2021/11/17(水) 16:53:26
>>532
600万で子供2人いたらそりゃ独身の頃のような生活は出来ないから辛いと思います。300ちょいくらいでデパコス買ったり海外旅行行ったり出来る最低ラインだと思うけど600だと単純に2人分しか賄えないですからね。子供はどんどん大きくなるから毎シーズン服いっぱい買うし習い事や塾もお金かかるし大学費用も貯めないといけないし本当に大変だと思います。だからキツそうな世帯年収800万以下に給付するのはいいと思うけど片親なのが納得いかないです。+11
-0
-
559. 匿名 2021/11/17(水) 16:53:36
>>542
それはそれでまた別の継続的な支援策を出した方がいいと思う+5
-1
-
560. 匿名 2021/11/17(水) 16:55:28
自分が稼いでるならわかるけど夫の年収で、低所得者は努力が足りない、頭が足りないって言ってるのなら笑える+1
-3
-
561. 匿名 2021/11/17(水) 16:55:34
>>10
全然悲しむ必要なくない?
一番泣きたいのは微妙に高年収で仕事が激務で、奥さんが専業主婦をせざるを得ない人が悲しいよ。+81
-7
-
562. 匿名 2021/11/17(水) 16:56:39
夫500万 妻500万
でもらえないの??
ほぼ、ひっかかりそう+3
-10
-
563. 匿名 2021/11/17(水) 16:57:55
国民全員か無しにして
ほぼ関係ないのに毎回ニュースやら掲示板の議論見るのうんざり+8
-0
-
564. 匿名 2021/11/17(水) 16:58:00
>>255
先の見えない日本でパーッと使わないからね。その点goto系は絶対すぐ消費されるから、経済効果があるんだよ。クーポン配って、イオンとかのスーパーで使用可にすると結局みんは日用品やら生活必需品購入に充てるから意味ないんだよね。だからgotoはいいと思う。余裕のある人は経済回せばいい。+22
-0
-
565. 匿名 2021/11/17(水) 16:58:09
>>1
世帯合算でも許せない。
配るなら、国民全員に配れ。
さもなくば、二度と自公には投票しないぞ!
と怒りのメッセージを公明党のホームページから送りました。
今回もらえなかった人全員に、2022年の3月までに10万円、現金で振り込まないと許さない。
振り込まなかったら皆でストライキ。
水道から水も出ない。電気もつかない。店も開けない。議員も飲食できない。シャワーからも水が出ない。
一丸となってストライキしないから、与党が言う事聞かないんだよ。全員で働くのをやめればいいんだよ。+34
-16
-
566. 匿名 2021/11/17(水) 16:58:45
>>563
金は貰えなくても将来の増税に関わるからね。+0
-0
-
567. 匿名 2021/11/17(水) 16:59:23
>>527
過去の自分を直ぐに反省して
自民党も動かせたんだから
今後変わるでしょ。
今を見ようよ今を。
+2
-0
-
568. 匿名 2021/11/17(水) 16:59:32
>>3
今回の場合は減って良い事例
960万がダメで、1000万~1900万の家庭がOKなんて子供でも疑問だよ
「もしかしてエライ人って簡単な算数もできないの?」とか普通に言われてる+135
-3
-
569. 匿名 2021/11/17(水) 16:59:36
>>556
さすが立憲…あちらの国かな+1
-0
-
570. 匿名 2021/11/17(水) 17:00:27
>>568
本気で何のためか分からないからね。+10
-0
-
571. 匿名 2021/11/17(水) 17:01:13
>>268
元々働いていない引き篭もりとかは必要ないだろうけど、このコロナ禍で職を失ったり病気だったりで働けない人もいるだろうから働いてるか働いていないかで分けられないんじゃないかな?+47
-2
-
572. 匿名 2021/11/17(水) 17:03:07
この福田って、中国ズブズブの福田元総理の息子かな?
もしそうなら、こんなんが要職で岸田政権大丈夫かいな⁈+5
-4
-
573. 匿名 2021/11/17(水) 17:04:17
>>560
なんで?+0
-1
-
574. 匿名 2021/11/17(水) 17:05:42
>>565
皆んながストライキするわけないじゃん。みんな自分が貰えりゃそれでいいんだから。+11
-0
-
575. 匿名 2021/11/17(水) 17:07:05
>>561
ってかそこそこ若手官僚の奥さんってそうじゃない?
文句言わないのかな+7
-1
-
576. 匿名 2021/11/17(水) 17:07:54
>>565
本当許せない
政府を憎んでる。
不公平反対+9
-9
-
577. 匿名 2021/11/17(水) 17:08:06
>>561
ガルちゃんこそこの層が多そうだ+1
-1
-
578. 匿名 2021/11/17(水) 17:08:25
結局、世帯主に決まったね+4
-3
-
579. 匿名 2021/11/17(水) 17:08:48
どちらにしてもギリギリ貰えない
と思ったらうち子供いなかったわ+2
-0
-
580. 匿名 2021/11/17(水) 17:08:55
これ、当然明日のニュースで大々的に取り上げられるんでしょうね?+1
-1
-
581. 匿名 2021/11/17(水) 17:09:43
>>556
去年の10万円は公明党の功績って選挙勧誘にくる人に言われた+3
-0
-
582. 匿名 2021/11/17(水) 17:10:02
子育て世代の平均世帯年収が700万くらいだったから
対象は一気に減るはず+3
-1
-
583. 匿名 2021/11/17(水) 17:10:30
>>578
決まったの?ここからコロコロ変えてくと思ったけど+3
-0
-
584. 匿名 2021/11/17(水) 17:11:30
>>565
あんたの税金で
新しい冷蔵庫買うからー笑
ありがとう👍+4
-6
-
585. 匿名 2021/11/17(水) 17:12:25
>>583
さっき、Yahooで速報で見たよ
スピード重視の為、世帯主基準だって+2
-6
-
586. 匿名 2021/11/17(水) 17:12:30
>>325
仕事やめたら?
わたしも共働きだけど自分が働きたくてやってるだけだから、専業主婦の人叩くのは違くね?+43
-7
-
587. 匿名 2021/11/17(水) 17:13:10
>>532
地方はそんな感じだよ。共働きだと土日どっちかは家族でランチ。月4回は行くって人多い。うちの周辺の飲食店、土日は行列できてるしね。
車2台当たり前(ミニバン&軽とか)だし、大学費用払えるのか謎なんだよね。親の援助か奨学金なのかねぇ。
まぁ、カツカツでも最終的に食いっぱぐれなきゃいいけど。
+3
-0
-
588. 匿名 2021/11/17(水) 17:14:15
>>578
このニュース+2
-4
-
589. 匿名 2021/11/17(水) 17:20:09
いつくれんだろー
ワクワク。
タグ付きのカニの食べにいきたーい。+3
-2
-
590. 匿名 2021/11/17(水) 17:20:50
>>14
本当これ不公平です。
旦那ギリギリ年収980万円。
私時々アルバイト年収30万円くらい。
働きたいけど、義親の介護などがありなかなかフルでは働けない。
これで子供の高校の授業料も自己負担だし。
結婚した20代後半の頃は年収400万くらいで、旦那が50代になってようやく給料が上がってきたのに税金ばっかり多く引かれてなんの恩恵もない…
児童手当も高校無償化も世帯合算年収にして欲しいわ。+168
-6
-
591. 匿名 2021/11/17(水) 17:21:59
>>578
え、所得制限の撤廃はどうなったの?
1割の子どもが差別されてるのは無視?
ありえないでしょ。続報あると考えてるんだけど。+19
-1
-
592. 匿名 2021/11/17(水) 17:23:23
>>464
つまり、誰にもあげんなってことよ+18
-0
-
593. 匿名 2021/11/17(水) 17:24:10
>>588
許せない。福田さんの意見はスルーなのか。
見直してくれるの期待してたからけっこう怒りがこみ上げてる。+11
-0
-
594. 匿名 2021/11/17(水) 17:25:40
>>593
何でそんなおこなの?
10万くらいで無駄にいらつきすぎじゃない?
血栓詰まるよー
+2
-12
-
595. 匿名 2021/11/17(水) 17:27:08
>>589
年末までにくれて
豪勢にお正月むかえたいw
5万くらいのお節注文とか。+0
-1
-
596. 匿名 2021/11/17(水) 17:27:27
一律で良かったのに+5
-0
-
597. 匿名 2021/11/17(水) 17:28:06
あぶく銭だから
泡のようにパーッと使おう。
+2
-2
-
598. 匿名 2021/11/17(水) 17:29:46
>>564
私はgotoを諸刃の剣だと思ってる派。
時期の見極めを間違えないようにしないと、感染拡大してまた旅行や飲食が打撃になるし、ギュッと期間限定すると密にもなるし予約トラブルなども起こる。
現金だと使い道も使う期間も幅が広がるから、多少貯蓄に回ってもそっちの方が安心する。+8
-1
-
599. 匿名 2021/11/17(水) 17:30:28
>>2
>>3
>>1
世帯合算にすると夫婦関係も年収額もちょうど際どくて微妙なラインの夫婦が離婚するトリガーになるかもね
だから合算にしなかったというのは考え過ぎ?+5
-20
-
600. 匿名 2021/11/17(水) 17:31:10
児童手当も世帯全体で公正になるよう見直しましょう+6
-2
-
601. 匿名 2021/11/17(水) 17:34:43
もう渡すなら全員に一律にして。ばら撒きと言われてもそれが一番平等。返還した全議員の文通費でかなり賄えるでしょ。それが駄目なら減税。国民がコロナやワクチンでギスギスした中これ以上分断を生まないで。+31
-0
-
602. 匿名 2021/11/17(水) 17:34:53
消費税を期間限定で廃止してほしいわ+4
-1
-
603. 匿名 2021/11/17(水) 17:34:55
>>594
必要ない人、困ってない人に給付されるなんておかしいと思わないの?うちは別にいらないよ。困ってないから。税金多いからって恩恵なんていらないし。
あと玉ねぎ食べてますから。+4
-1
-
604. 匿名 2021/11/17(水) 17:36:18
>>599
世帯で1000万近くもらってる夫婦が、10万円もらえるかもらえないかで離婚ってこと???+15
-1
-
605. 匿名 2021/11/17(水) 17:37:35
>>234
何しれっと推してるの?
騙されてはいけない。
この人は福田ジュニア。
左派、ハンニチの筆頭格の1人。
だからメディアが持ち上げる。
騙されてはいけない。
小石河と同じハンニチの1人。
>>5
>>4
>>3
>>2
>>1+64
-8
-
606. 匿名 2021/11/17(水) 17:40:01
それよりも子供の人数を考慮したらいいのに。
世帯主収入が1000万円で子供3人いる家庭とか大変そう。+26
-1
-
607. 匿名 2021/11/17(水) 17:43:38
>>233
これは極端な例で分かりやすくしてるだけだよ。左より世帯収入が高いのに給付されてるのが問題。
+93
-4
-
608. 匿名 2021/11/17(水) 17:45:51
>>268
コロナ禍で失業した人は困ってるでしょ+23
-0
-
609. 匿名 2021/11/17(水) 17:46:03
>>428
ものすごい圧力がかかる。
そーかの闇と一緒でタブー感がやばい。
いったん壊れるしか道はないんや。+13
-0
-
610. 匿名 2021/11/17(水) 17:48:56
迅速さ大切なら今回の10万はこのままでいい
そのかわり来年度以降の児童手当の所得制限どうにかして。+7
-1
-
611. 匿名 2021/11/17(水) 17:49:07
>>604
仲悪いと、相手に年収額言いたくなくて
それで別れるかもね+6
-1
-
612. 匿名 2021/11/17(水) 17:49:27
>>603
おかしいってところを考えるより
もし何も対策しなかったらってことを考えた方がよくない?
少なくとも必要としてるところにも給付されるんだから。
本当に必要な人が貰えないっていう確率と天秤にかけて
どれが一番効率的に配れるか考えた結果なんだから。
+1
-4
-
613. 匿名 2021/11/17(水) 17:49:30
>>1
国会議員は、消費税を上げても、給付金バラマキ差別をしても、どうせ国民はストライキする勇気は無い、と思ってナメてるんだよ。
火も水も店もガスも、みんな営業をやめる。
議員をホームレス状態に陥れるにはストライキしかない。
いくら金を持っていても、働く人が一人も居なくなったら暮らせない。
サバイバルファミリーの映画じゃないけど、金なんて意味が無くなる。
金持ちな議員達が、木の棒を拾ってきて、火をおこして外で暖をとる。
喉が渇いたら、議員達が山に登って湧き水を飲みに行く。それぐらい苦しめないと!+3
-1
-
614. 匿名 2021/11/17(水) 17:49:36
逆に、政府は夫婦合算にしないまともな理由を説明してね
税金を使う理由を、説明する責任あるから
論点ずらしや風化待ちはズルい
みんな見抜いてるよ+16
-1
-
615. 匿名 2021/11/17(水) 17:49:52
>>599
うちの近所の田舎だと、
同居世帯(農家)とか、
創価系も同居多いから、
その人らみんな外れる。
全国全体がその傾向だとしたら、
自民、公明は嫌だろうね。+5
-0
-
616. 匿名 2021/11/17(水) 17:50:26
>>606
ほんとだよ!
子供3人もいたらどちらかが正社員とかやってらんないし奥さんの稼ぎは必然的に悪くなると思う。
都市部だとパワーカップルはだいたい子供一人っ子でしょ
+10
-2
-
617. 匿名 2021/11/17(水) 17:51:12
>>606
子供の人数もそうだし、高齢者を扶養している人数もね
年収960万以上は楽だって、決めつけないでほしい+8
-0
-
618. 匿名 2021/11/17(水) 17:52:46
高収入家庭も、今回の件で
堪忍袋の尾が切れたんですわ+33
-1
-
619. 匿名 2021/11/17(水) 17:53:03
>>76
どんなに対象を減らしても生活保護世帯だけは、もらえる仕組み。+43
-0
-
620. 匿名 2021/11/17(水) 17:54:35
>>271
でも結婚適齢期くらいの人達の目を結婚に向けさせるためにはこの層をギリギリ締め上げれるのは逆効果かと。
自分を守るので精一杯な人だってたくさんいるだろうし。
目の前の子供も大切だけれど、少し先の未来にいるかもしれない子供を実在する子供にする事だって考えないといけないかなと。+7
-1
-
621. 匿名 2021/11/17(水) 17:55:10
離婚前提の別居や、仕事上の理由での別居など、
父母の確認が必要になる。+0
-0
-
622. 匿名 2021/11/17(水) 17:56:06
>>618
全然。
ふーん。って感じ。
不公平って何なの。
不公平不公平行って言ってる人でもめっちゃ医療費使ってるかもじゃん?
今回貰える人でめっちゃ健康で病院ほとんどかかった事ない人からしたらそれも不公平なるじゃん。+1
-16
-
623. 匿名 2021/11/17(水) 17:56:46
>>235
独身は税金払ってないとでも?
対立したいわけじゃないし、お金欲しいってわけじゃないけど、国や自治体に決められた税金はきちんと払ってるんだからおかしいと思ったら言うよ
今回は特に変でしょ+18
-2
-
624. 匿名 2021/11/17(水) 17:59:27
星野リゾート泊まるぞ😙+1
-4
-
625. 匿名 2021/11/17(水) 18:00:02
>>612
高校生以上しかいない家庭は再調査だからね。手間はあるよ。
まあ全員とりあえず配っちゃて、来年の年末調整で所得加算して課税してもいいよ。うちは33%。
この給付金のせいで所得税率変わっちゃう人も出てくるから給付金にかける税率は今年のままで…。+1
-1
-
626. 匿名 2021/11/17(水) 18:01:08
>>2
くたばれゴミ+0
-9
-
627. 匿名 2021/11/17(水) 18:04:12
>>625
給付金て税金かからないでしょ?
去年貰った国民一律10万だってかかってないし
かかるのって飲食店に払われた持続給付金じゃない?+1
-0
-
628. 匿名 2021/11/17(水) 18:04:12
子供のためなら子供一人につきで給付すればいいのに。
少子化で子供も貴重な存在でしょ。少子化対策として出すとこパッとしないから批判噴出なんだよ。
そもそも親の年収で貰えるもらえない決めるのがおかしい。
文通費や議員数削減してもっと少子化対策をヨーロッパ並みにしないと日本はいずれ潰れるよ+18
-1
-
629. 匿名 2021/11/17(水) 18:06:36
>>37
児童手当のシステムを使っても、全員一律にスムーズに配れるのにね+4
-2
-
630. 匿名 2021/11/17(水) 18:10:06
>>627
とにかく急いで配りたいんだったら全員給付で全員課税!これならみんな損はない。自分の税率知らない人もいるから勉強にもなる。橋下さんはこの案推してたけどなー。+3
-0
-
631. 匿名 2021/11/17(水) 18:10:11
その前に公明党の意見を押し通させるなよ+2
-0
-
632. 匿名 2021/11/17(水) 18:11:22
>>106
公明党の票集め、お布施集めのため。+6
-0
-
633. 匿名 2021/11/17(水) 18:12:11
>>628
高収入カップルほど子供産まなくなると思う。+9
-0
-
634. 匿名 2021/11/17(水) 18:12:20
>>1
今年、流産とか死産して悲しんでいる人がお金を貰えずに、今年双子が生まれたハッピーな世帯には20万円あげる。来年にはクーポンもあげる。って、どんだけひどいの?
もう誰にも配るな。消費税を無くせ。議員の数を今の三分の一にしろ。+3
-12
-
635. 匿名 2021/11/17(水) 18:17:03
>>1
まだこの話?いつまで話し合ってんの?
公明なんかの策を了承しちゃってから右往左往してない?
必要な人にすぐ行き渡る迅速さは一切無し。最初から国民全員に行き渡るようにすればアチコチから不満でないのに学習しないな。+4
-2
-
636. 匿名 2021/11/17(水) 18:17:22
>>62
最後の一言が余計かな+58
-6
-
637. 匿名 2021/11/17(水) 18:17:35
>>406
病気になった時病院連れて行ってあげるお金ないのに飼うの?
大抵病院にかかって死ぬ人多いのが大半だと思うけど、人間でも。人間は高額療養費制度や国民皆保険あるからいいけど、動物はないから医療費確保しておかないといけないんだよ。
病気になった時病院にかかれなくて、痛かったりつらい思いをするのはその動物たちなんだけど。
ちなみにうちは飼ってる。だからこそ思う。人間だって病院かかれなかったらしんどくない?+5
-0
-
638. 匿名 2021/11/17(水) 18:18:33
>>173
これはおかしいよね。
この人は一人で何の援助もなしに生きてきたわけではないから。前の世代や次の世代の社会のために自分達が負担しなきゃいけないのは独身も既婚も変わらないよね。
負担が全く嫌なら日本人やめるしかない。
独身の人は未来の納税者を生み出せないんだから、今納税するのは当然でしょ。子供にいくらお金かかると思ってんの。
自分のことばかりの人間が増えたから、日本は衰退する一方だよ+18
-3
-
639. 匿名 2021/11/17(水) 18:19:22
自民も、国民の声に耳を傾ける場所を設けて欲しい。
公明党にはメッセージをバンバン送れるし呼べば議員が家に直接来るからめっちゃ言えたけど、自民の議員はどこに居るんだ?+0
-2
-
640. 匿名 2021/11/17(水) 18:20:11
世帯年収にしたとてよ
世帯年収960万の家の子供が餓死するのか
世帯年収400万が平均なのに
少なくとも平均以下を対象にしないことがおかしい
政治家の金銭感覚狂いすぎてる+6
-1
-
641. 匿名 2021/11/17(水) 18:21:32
>>639
公明党は政権分離を無視してる
存在してること自体が異常な政党+3
-0
-
642. 匿名 2021/11/17(水) 18:21:35
合算でも未満なので早く下さい。+0
-2
-
643. 匿名 2021/11/17(水) 18:23:21
>>375
じゃないと学校になんて行かせられないからね。+2
-1
-
644. 匿名 2021/11/17(水) 18:24:46
>>10
それは可哀想。でも貰ってお子さんのために使ってあげて!!!
うちは子供いない時点で貰えないです。+8
-2
-
645. 匿名 2021/11/17(水) 18:25:31
そもそも国会議員というのがボランティアじゃないことがおかしい。他の国は、本職とは別に報酬を貰わずに、国の決め事をしてるのに。
「国会議員の報酬をゼロにする!議員はボランティアにする。」
という公約を掲げる政党が出て来たら絶対そこが圧勝するわ。+4
-0
-
646. 匿名 2021/11/17(水) 18:25:43
>>633
子供欲しい高収入世帯だけど、晩婚だったからなぁ。+0
-0
-
647. 匿名 2021/11/17(水) 18:27:06
でもさ、、どっちも稼いでる夫婦って税金かなり納めてると思うんだけど+1
-2
-
648. 匿名 2021/11/17(水) 18:27:14
>>640
月100万非課税、領収書提出義務なし
が入ってくるんだもんね。国会議員は。
そら感覚狂うよ。JRとかタダだしさ。+5
-0
-
649. 匿名 2021/11/17(水) 18:30:45
>>622
今回貰える層は大体子供の医療費助成対象で医療タダなんですが、、、+18
-1
-
650. 匿名 2021/11/17(水) 18:31:19
>>486
意外と門前払いだったりとかで難しいような事も多いらしいよ。+0
-0
-
651. 匿名 2021/11/17(水) 18:33:03
>>113
うちも、たった10万オーバー
子ども3人
早く働きたい+12
-7
-
652. 匿名 2021/11/17(水) 18:34:52
>>633
うちそれだよ。一人っ子。
こんだけ少子化少子化騒いでるのにうちは助成対象外だしそれなら一人っ子でいいやーって感じ。
子供産むのは助成対象世帯にがんばってもろて。+16
-3
-
653. 匿名 2021/11/17(水) 18:36:29
>>37
子ども手当のシステムが間違っていたら、間違いの上塗りになる。+6
-0
-
654. 匿名 2021/11/17(水) 18:37:34
毎月たんまり給料を支給されている議員に、国民は10万程度で騒いで喜ぶとバカにされてる気がする。+18
-0
-
655. 匿名 2021/11/17(水) 18:38:32
>>540
施設は貧しくないと思うよ+12
-1
-
656. 匿名 2021/11/17(水) 18:39:12
>>637
低収入はペット買うなってコメ書いた人の返信だと思って書いたけど
野良猫は病院にかかれない
医療なんて受けられず餓死するか事故死するか
それならその子の幸せな時間を過ごす時間が長い方がいいと思う
それがその猫にとって外なのか、家なのかはわからないけど
それに金がなくても病気になって必要になったら(まともな人なら)なんとしても用意するでしょ
ペットは責任をもって飼えっていう意見は全面的に同意です
低収入でペット飼ってる者より+1
-2
-
657. 匿名 2021/11/17(水) 18:40:05
高橋洋一さんが小切手?で国民全員に配って、収入が多い人は税金で回収したら、すぐに配れるって言ってたからそうしてほしい。
税金払ってるのに一部の人だけ受け取れるのおかしいし、優先順位としては低い。+14
-0
-
658. 匿名 2021/11/17(水) 18:41:36
>>649
だーかーらーそれは子供の話でしょう。
+2
-4
-
659. 匿名 2021/11/17(水) 18:43:36
お年玉をあげたり出産祝いをあげたりする風習も無くなっていくだろうね。年末年始で十万円も貰ってる子達に、更にお金をあげたいと思う人はあんまり居ないと思う。+4
-9
-
660. 匿名 2021/11/17(水) 18:44:27
>>658
その時点でだいぶ不公平だと思いますが。
風邪ひかない子供なんていますか?
+5
-2
-
661. 匿名 2021/11/17(水) 18:45:30
>>434
これホントにそう思う!
もともと所得制限言い出したのこの人なんだから、今回も言うべき!1800万円の世帯がもらえるなんて間違ってますよ!って!
持ち家と賃貸って、960万の家庭より1800万円の家庭のが、どう考えても持ち家率高いでしょ。
テレビのコメンテーターこの事に突っ込まなさすぎ!忖度しすぎじゃない?テレビ出る意味ある?
所得制限の仕組みは変だってみんな思ってるよ。+28
-2
-
662. 匿名 2021/11/17(水) 18:45:30
>>228
目の色変わり過ぎて、怖いんだよ。+8
-4
-
663. 匿名 2021/11/17(水) 18:45:31
>>575
若手官僚は900超えない+6
-0
-
664. 匿名 2021/11/17(水) 18:47:05
>>233
まぁそうだけど、極端な例えとして出したんじゃない?
右の妻を500万ぐらいにしたらわりとあるよね。+76
-1
-
665. 匿名 2021/11/17(水) 18:47:23
>>633
うちも一人
晩婚になりがち+0
-0
-
666. 匿名 2021/11/17(水) 18:47:44
今からでも撤回してくれないかな。公明党のホームページにだけメールを送っても所詮は4位だから意味ないかな。
上位3党に訴えないと無意味かな。+2
-0
-
667. 匿名 2021/11/17(水) 18:49:26
>>666
官邸にも自民党にもみんなメール送ってるだろうに目通してないんだろうなぁって感じ。
聞くのが得意な岸田さん、どうしましたか。+5
-1
-
668. 匿名 2021/11/17(水) 18:51:41
これって結局なんのために配るの?+8
-0
-
669. 匿名 2021/11/17(水) 18:52:18
>>235
横。
今の高齢者は、納めた税額より貰う額の方が大きい、貰い得世代。
対して、今の子育て世帯のうち中所得者以下は、子が生まれた頃から税金であれもこれも負担してもらっていて、これまた貰い得世代。
ただひたすら払うだけの30〜40代は、自分達が子供の頃には子育て支援も受けておらず、老後の年金は雀の涙。
確かに相互扶助の精神で回ってる国ではあるけど、蓋をひらけばとんでもなく不公平な相互扶助なのよね。+39
-3
-
670. 匿名 2021/11/17(水) 18:52:56
>>152
妬み?+6
-3
-
671. 匿名 2021/11/17(水) 18:54:01
>>336
無職は黙ってろ+5
-18
-
672. 匿名 2021/11/17(水) 18:54:04
>>45
そうだよね。
コロナで収入減って結婚遠のいたり、子供作るのに待ったをかけた人もいそう。
因みに家は多指症の子供がいない収入減っただけの年寄り世帯。+11
-0
-
673. 匿名 2021/11/17(水) 18:54:19
>>535
うちは地方に住んでいて主人の年収が約800万円、私のパート年収が80万円ですが、税金社会保険等でかなり持っていかれています。年間250万円ほど引かれてるかな。お互いの両親にも頼らず自分たちで家を買ったり(ローン)、援助がないので固定資産税など色々な支払いをしたら結構しんどいです。
田舎なので、ご主人が長男で両親と同居(敷地内も)の人が多いので、そういう方は色々と助けてもらっているんだと思います。+7
-23
-
674. 匿名 2021/11/17(水) 18:54:39
>>1
こどもいない夫婦にも単身者にも給付しろ!!!!!!!+8
-4
-
675. 匿名 2021/11/17(水) 18:54:41
>>303
スピード感とか言いながら、半分はクーポンじゃん。全然急いでる感ない。
子供応援に年内の必要無いから、さっさとスピード感もって、児童手当の所得制限廃止してきなさい!
子供は平等でいいよ。
所得制限が必要な支援は子供関係なく、働いてる全国民で考え直すべき。+37
-2
-
676. 匿名 2021/11/17(水) 18:55:35
>>24
パチンコって在日の巣窟なんだよね+23
-0
-
677. 匿名 2021/11/17(水) 18:57:09
私はもらえないのは確定だけど、どちらかの収入だけが超えてるご家庭は合算したら1800万超えの家庭にはもらえるとなったらそりゃ納得いかないよね。
最初の女の非正規なら引っかかったのになあ。+8
-0
-
678. 匿名 2021/11/17(水) 18:58:09
決まってから発信して+6
-0
-
679. 匿名 2021/11/17(水) 19:04:46
>>673
地方の家なんて高くないですよね
豪邸ですか?+11
-4
-
680. 匿名 2021/11/17(水) 19:04:56
>>668
不公平を作り出すため+1
-0
-
681. 匿名 2021/11/17(水) 19:06:26
夫婦の収入合わせてなら貰えなくなる。
正直余計なこと言わないでよ…って思ってしまいます。
+4
-17
-
682. 匿名 2021/11/17(水) 19:08:52
コロナで給料減った独身がここにいます!!!+0
-1
-
683. 匿名 2021/11/17(水) 19:09:52
>>11
ベーシックインカムとかいう社会保障ぶち壊し構想推奨してるのって維新だけじゃないの
+20
-1
-
684. 匿名 2021/11/17(水) 19:10:02
>>376
公明党の顔立てるためにしか見えない
+5
-1
-
685. 匿名 2021/11/17(水) 19:10:34
>>324
情報開示させてあなたみたいな図々しい親の意見を周知徹底させれば、補助金なんて無くなるでしょう。人の親とも思えないクズっぷり。寄生虫思考だね。まるで、生活保護費不正する人みたい。+3
-2
-
686. 匿名 2021/11/17(水) 19:12:32
>>355
ひょっとしてそんなに頑張る必要ないんじゃない?って疑問さえ湧いてくる。
息子さんは高い志を持ってそこにひたすら励んでらっしゃるだけなんだろうけど。+0
-0
-
687. 匿名 2021/11/17(水) 19:15:33
>>76
75歳で薄給な介護職をしてる母親は貰えない。
働いてないニートの弟は非課税だから貰えるらしい。
なんかおかしくない?+43
-0
-
688. 匿名 2021/11/17(水) 19:16:23
>>3
あたりめーだ。
何ただでお金もらおうとしてんだよ。+5
-2
-
689. 匿名 2021/11/17(水) 19:16:56
>>374
15%くらいかな?+1
-0
-
690. 匿名 2021/11/17(水) 19:18:13
>>3
治安悪化を防ぐ程度の最小限の支給にするべき。+5
-0
-
691. 匿名 2021/11/17(水) 19:18:58
>>538
うちは公立小学校だけど、毎年申請したら市から補助が出てるよ。年間何万円か忘れたけど、非課税世帯や母子家庭で該当したら援助があると思います。
母親が未成年の時に子供を授かり、今シングルマザーで子供3人いてそれぞれ父親が違う人がいるけど、色々と援助があるんだと思う。なんだかなぁ。+7
-0
-
692. 匿名 2021/11/17(水) 19:19:37
>>686
そうだよ。頑張る必要ないよ
好きなことをして楽しんで生きたが勝ち。
うちは、夫年収600万で私は専業主婦子ども1人だから余裕で貰える層だけど、
楽しみで投資もやってるから年200万は利益ある、
楽しんだもの勝ち。+4
-4
-
693. 匿名 2021/11/17(水) 19:20:29
>>691
年収700万世帯だけど、申請したらもらえる?+0
-3
-
694. 匿名 2021/11/17(水) 19:24:13
>>14
こうなりたくなかったら片方がもっと働け、という国からのメッセージなのかと思ったよ。日本国民は農民のようだねー。
片方が960万円以上でもう片方が0円とか200万円とかだと、ちっくしょー!と思うだろうけど、もし600万円くらい稼いでたら、けっ!くらいで済むじゃん?+20
-2
-
695. 匿名 2021/11/17(水) 19:24:51
>>381
むしろ1割程度になるところで切って制限かけてるんでしょ。対象者多いと文句でるし、得票に関わる。
1000万収入あれば10万円いらないよねって矛先をそこに向けて、大衆の溜飲を下げさせる。
対象は少数意見だからもみ消せばいいだけ。
と邪推してしまう。+18
-0
-
696. 匿名 2021/11/17(水) 19:29:05
>>14
所得制限ありなのに、1900万までの家庭がもらえる給付金とは一体…。+110
-2
-
697. 匿名 2021/11/17(水) 19:29:55
>>694
片方600万超えでもちくしょーですよ。+9
-1
-
698. 匿名 2021/11/17(水) 19:33:48
>>1
金額を落としてもいいから前回みたいに
平等にしてほしい。
働かない人ばかりが得をするのはおかしい。
そして子供に対する手当ては平等にしてほしい。
医療費、子ども手当、高校無償化など。+33
-0
-
699. 匿名 2021/11/17(水) 19:34:18
百万円の日割りしない全額支給でもわかるように、議員って感覚おかしい人多いね
配るお金にしてもむちゃくちゃだし+1
-0
-
700. 匿名 2021/11/17(水) 19:36:05
うんだから世帯年収600万が税金では一番お得って言ってるじゃん。
あとは投資でお金に働かせる。
これが一番賢いスタイル+1
-0
-
701. 匿名 2021/11/17(水) 19:36:48
>>8
子どもじゃなくて大人全員に配れば良いのに。
18歳以上。+19
-12
-
702. 匿名 2021/11/17(水) 19:37:04
合算したらアウトだ!
わたし浪費家で経済回す自信あるからほしい。
せめてクーポン分だけでもくれよ←必死+1
-14
-
703. 匿名 2021/11/17(水) 19:37:42
最初から公明党案で良かったじゃん
自民党が悪いわ+29
-3
-
704. 匿名 2021/11/17(水) 19:38:20
>>668
公明党の実績作り。+2
-0
-
705. 匿名 2021/11/17(水) 19:38:53
もう全員に配るor配らないのどっちかでいいよ。+30
-0
-
706. 匿名 2021/11/17(水) 19:42:28
1000万以上の稼ぎはない
貧乏人より進学や就職努力してそこそこ稼いで税金は払ってる
だけどいつも何ももらえない
このあたりの世帯が、指咥えて世帯年収2000万くらいの人が貰えるの見てるのはちょっとひどいと思う。+27
-0
-
707. 匿名 2021/11/17(水) 19:42:41
>>693
それ平均よりちょっと低い程度だよ
それくらいじゃ貰えないでしょ+3
-0
-
708. 匿名 2021/11/17(水) 19:44:23
令和3年の収入で決まるのでしょうか?+2
-1
-
709. 匿名 2021/11/17(水) 19:45:26
>>564
これは私もそう思う
gotoは時期の見極めが難しいから落ち着いてる今のうちに急いで少しでもやるべき
場所によっては少しずつ保育園のクラスターとか出てきてるし+2
-2
-
710. 匿名 2021/11/17(水) 19:45:31
>>694
合算にするとパート代+でも超えたりするよね。+8
-0
-
711. 匿名 2021/11/17(水) 19:46:12
旦那さんは年収700万くらい稼ぐ
あとは、投資で稼ぐのが一番賢いよ
妻は専業主婦できるし
実質1000万くらいの年収あるけど、
各種、手当てはもらえる+4
-4
-
712. 匿名 2021/11/17(水) 19:49:43
>>685
え、怖い…
人の足を必死に引っ張ろうとする滑稽さを指摘されたからって、そんなムキにならないで下さいよ。
そんなにイライラしてたら老けちゃいますよ。+3
-3
-
713. 匿名 2021/11/17(水) 19:50:53
>>598
確かにgotoは扱いが難しいよね。
早まると感染拡大のリスクだし、じゃあ収束してからだとその間に潰れた店とかからしたら「もっと早くしてくれてたら!」って不満も出る。
それに国民への現金給付は、旅行業や飲食業者の人たちも個人個人で直接助かることになるから回りくどくなくていいし、そもそもgotoで税金使わんでも、ずっと我慢してたんだからそれぞれ旅行や外食したい人たちは安くならなくたってするよね。
+8
-0
-
714. 匿名 2021/11/17(水) 19:51:43
>>708
去年だと思います。今年中に配るためクソ所得制限つけたので。+0
-0
-
715. 匿名 2021/11/17(水) 19:53:21
>>268
まーたそうやって線引きしようとするから色々面倒くさくなるんだよ。
働いてる人が一番大変だし税金納めてるから気持ちはわかるけど、税金って所得税だけじゃないからね。
皆コロナで大変なんだから一律でいいよ。+48
-0
-
716. 匿名 2021/11/17(水) 19:55:19
>>709
落ち着いてるからって合間縫ってやるのは第6派の引き金にならない?
それなら全国民への現金給付で飲食や旅行業の人たちも直接助ける方が良さそう。+3
-2
-
717. 匿名 2021/11/17(水) 20:00:18
>>660
大人も医療費使ってるんだから
何が公平で不公平かわからないって話。+1
-2
-
718. 匿名 2021/11/17(水) 20:03:07
>>266
は??+8
-1
-
719. 匿名 2021/11/17(水) 20:03:44
>>673
無駄なお金使ってそう+7
-0
-
720. 匿名 2021/11/17(水) 20:04:26
>>155
そもそも子供ばっかに不要なんだから十分すぎるだろ+2
-0
-
721. 匿名 2021/11/17(水) 20:13:45
>>295
いや、子育てにこだわる理由がわからない
あなたが子持ちなだけでしょ
そんなのより本気で困ってる人たちにあげて欲しい+2
-12
-
722. 匿名 2021/11/17(水) 20:14:48
なんでわざわざ問題を起こすのかな+0
-0
-
723. 匿名 2021/11/17(水) 20:14:51
>>698
ほんとそれ
高校無償化は本当に腹が立つ
働かない親を見て育つ子が勉強するか?無料にしてまで高校必要ですか?
きちんと要不要を見極められないならばら撒くなと言いたい+34
-0
-
724. 匿名 2021/11/17(水) 20:15:08
仕事してないクソみたいな議員にも100マンも200万ポーンって出すくせに、10万の給付金でいつまで議論してるんだよ+31
-0
-
725. 匿名 2021/11/17(水) 20:16:00
>>1
子供達がバイトできなくて〜
とか正直めちゃくちゃどうでもいい。
そんなの保護されてるから大丈夫
保護されてないごく一部の子はまた別の援助を利用して。
それより納税をしている「社会人」で、コロナのせいで年収下がりまくった人とか職を失った人にあげるべき。+16
-0
-
726. 匿名 2021/11/17(水) 20:16:40
>>711
投資で儲かったお金も課税対象ですが、脱税でしょうか。+2
-0
-
727. 匿名 2021/11/17(水) 20:16:49
合算となると、田舎でも支給対象がだいぶ減る。共働き多いしなあ。+1
-1
-
728. 匿名 2021/11/17(水) 20:17:11
>>360
一人暮らし賃貸で、今は無職で転職活動中で貯金崩して生活してるけど、まだ仕事がないとか。+2
-0
-
729. 匿名 2021/11/17(水) 20:17:16
>>417
働いてない家にばかり配るのもどうかと、、、
努力することやもらったお金を有効に使う方法を教えてあげられる良い案は無いもんかね
+15
-1
-
730. 匿名 2021/11/17(水) 20:17:17
>>724
通信費交通費100万のやつでしょ?
あれ今突然問題視してるけど、「は?今までは?」って怒りが湧いてくる+9
-0
-
731. 匿名 2021/11/17(水) 20:18:58
>>726
投資で売却した時に税金引かれて、さらに所得税引かれるよね?
大して手元に残らなくてびっくりしちゃった
+2
-0
-
732. 匿名 2021/11/17(水) 20:20:24
>>726
横だけど、投資は源泉分離課税にしてるかも。先物取引だと雑所得になるから、申告必要だけど。+1
-0
-
733. 匿名 2021/11/17(水) 20:21:43
>>266
そんなにあるならいらないでしょ😅+2
-7
-
734. 匿名 2021/11/17(水) 20:22:32
ギリもらえない世帯です。
所得関係で何でもかんでもNGくらってるけど、真面目に働いてきての仕打ちにかなり凹んでる。今年は月給少ないのに。+14
-0
-
735. 匿名 2021/11/17(水) 20:23:28
>>673
私も地方ですが2000万くらいでファミリー向け中古住宅いくらでもあります。
注文住宅を建てたり、新築マンション買ってる人で生活が苦しいって言ってる人は身の丈にあった生活じゃないと思う。
立派な家なのに子供は奨学金で大学って人いますからね。+9
-0
-
736. 匿名 2021/11/17(水) 20:28:39
>>726
私は仮想通貨なので雑所得です。
面倒だけどちゃんと申告してます。
不労所得、周囲には言えないので申し訳ない気もするけどちゃんと納税しています。+0
-0
-
737. 匿名 2021/11/17(水) 20:28:52
正社員共働きだとあっという間に超過するね+4
-0
-
738. 匿名 2021/11/17(水) 20:28:54
>>357
納税額によるならむしろ必要な人に行き渡らないじゃん?うちの世帯主は累進課税40%だからどのみち貰えやしないけど、これで必要なのは左の方だと思うよ。
正直左もいらなくない?とは思うけど…。+3
-3
-
739. 匿名 2021/11/17(水) 20:30:05
>>12
あなた子供いるでしょ+2
-4
-
740. 匿名 2021/11/17(水) 20:31:07
>>726
特定口座源泉徴収ありの利益なので、源泉分離課税ですね+1
-0
-
741. 匿名 2021/11/17(水) 20:31:11
>>721
そこの議論は別でやってw
そもそも公明党の公約だったんだし、それに乗ってたのは自民党だから。
私が子供いるいない関係ないし、既に給付する前提の話での線引きについてトピだよ。
困ってる人に上げてとは私も思うけど、このトピでする話じゃない。
+12
-1
-
742. 匿名 2021/11/17(水) 20:31:46
全ての18歳以下じゃなくて、将来高所得になる見込みのある、成績優秀な18歳以下の低所得層限定にしたら不満は何もない。なんなら額も増やしていい。
国から出る返済なしのプチ奨学金みたいな感覚で。
将来納税できなそうな不登校の子とか、ただ存在してるだけみたいな子供さんのご家庭にあげてなにになるの?とは正直思う。申し訳ないけど本音。+4
-0
-
743. 匿名 2021/11/17(水) 20:32:14
>>731
譲渡益は課税対象だから、売る前に計算した方がいいよ。
この計算がめっちゃ面倒なんだけどね。+1
-1
-
744. 匿名 2021/11/17(水) 20:33:10
もう世帯主で決まったんでしょ。
二転三転するな。
もう次のフェーズにうつれ。+1
-8
-
745. 匿名 2021/11/17(水) 20:33:26
>>731
特定口座、源泉徴収あり
でやってないの?+1
-0
-
746. 匿名 2021/11/17(水) 20:33:49
グダグダになってるな。もう配るの一旦やめてもいいんじゃw+6
-1
-
747. 匿名 2021/11/17(水) 20:35:21
>>629
現に減額されていても、5000円もらってますもんね、、、+6
-0
-
748. 匿名 2021/11/17(水) 20:35:47
>>412
恐らくキッシーは安倍ちゃんと同じようにはやりたくないだけ
+7
-0
-
749. 匿名 2021/11/17(水) 20:37:17
結局いつきまるの、、?+3
-0
-
750. 匿名 2021/11/17(水) 20:37:17
本当にその通りだと思う
そうでないならなぜ世帯主だけなのかちゃんと説明してほしい+2
-0
-
751. 匿名 2021/11/17(水) 20:39:28
>>728
じゃ求職者ね
無職のこどおじにあげる必要ないから。+0
-2
-
752. 匿名 2021/11/17(水) 20:39:44
福祉と経済対策がぐちゃぐちゃになってるのが問題なんだよね
国民全員に30万配れ+27
-2
-
753. 匿名 2021/11/17(水) 20:40:43
世帯年収になったらもらえないからグダグダしてないで早く配ってほしい。世帯主年収でもらえない人ら、世帯年収にしろってうっさいわ。引き摺り下ろさなきゃ気が済まないんだろうけど。+4
-29
-
754. 匿名 2021/11/17(水) 20:40:52
>>740
便利だよね。いくら株で利益だしても扶養からははずれないし+1
-0
-
755. 匿名 2021/11/17(水) 20:43:05
>>410
だからこんな給付金はおかしいって声を上げてるんだよ+10
-3
-
756. 匿名 2021/11/17(水) 20:43:51
>>726
株取引は、源泉徴収ありの「特定口座」で、かつ確定申告をしなければ、合計所得金額に含めなくて良いことになっていますので、配偶者控除への影響はありません。+3
-0
-
757. 匿名 2021/11/17(水) 20:44:24
>>741
いや、あなたが別でやんなよ+1
-9
-
758. 匿名 2021/11/17(水) 20:47:07
>>388
自分はマウントするのに?w+16
-0
-
759. 匿名 2021/11/17(水) 20:47:12
世帯合算でやるなら、子どもの数に応じて上限金額を設定してほしい+22
-2
-
760. 匿名 2021/11/17(水) 20:49:14
>>122
本当だよね。みんな必死にマイナスつけてるけど誰も言い返せないとか。
結局どこの党も動いてないって言ってるようなものじゃん。+2
-6
-
761. 匿名 2021/11/17(水) 20:51:20
>>731
株の利益の税率は、所得税と住民税を合わせて20%となっていますので、そんなにひかれませんよ+0
-0
-
762. 匿名 2021/11/17(水) 20:51:35
>>711
なんかその自慢ぶってるところがさもしい+0
-0
-
763. 匿名 2021/11/17(水) 20:51:44
>>80
賛成!それならしょうがないかなって思える。+19
-1
-
764. 匿名 2021/11/17(水) 20:53:00
>>75
そしたら年金払った分丸々無かったことになるの?
真面目に生きてる方がバカを見るってこと?+9
-0
-
765. 匿名 2021/11/17(水) 20:54:48
>>724
ほんまそれ+3
-0
-
766. 匿名 2021/11/17(水) 20:54:55
>>711
すげえ。全部もらえるやん+0
-0
-
767. 匿名 2021/11/17(水) 20:55:19
>>704
現金5万、クーポン5万って学会員的にはどうなんだろうね+1
-0
-
768. 匿名 2021/11/17(水) 20:57:04
前は困窮世帯のみ、お肉券お魚券→批判殺到で全国民に現金給付になったし、今回もこれだけ納得いってない国民が多いとなると覆る可能性まだありそうだけどな。
よくわからない線引きで一部の人が貰える、そんな税金の使われ方するなら皆んななしでいい。+29
-1
-
769. 匿名 2021/11/17(水) 20:58:10
>>1
これは当然だ。二馬力の分も当然含めないと。何を考えてるんだ!政府は。頭おかしいのか?信用出来ない。+13
-1
-
770. 匿名 2021/11/17(水) 21:03:19
私にくれ!
10万パーっと使って経済回します!+12
-0
-
771. 匿名 2021/11/17(水) 21:04:34
>>200
こんなのが親だったら嫌だな。。。+3
-1
-
772. 匿名 2021/11/17(水) 21:08:35
>>764
しょうがないじゃん?子供の数が年寄りよりはるかに少ないんでしょ?ガル民全員が今から3人以上確実に産むなら払い込んだ分に見合った額だろうけどさ、1人でヒーヒー言っておしまいなんだしこなし選択も堂々と言い放つんだから、当然へるよ。+11
-0
-
773. 匿名 2021/11/17(水) 21:10:04
>>590
高校無償化は世帯ですよね?+19
-0
-
774. 匿名 2021/11/17(水) 21:11:26
>>38
それ言ったらさっさとすでに決まってる低所得者への現金10万円も考えて欲しいわ
もう4回目よ…+22
-1
-
775. 匿名 2021/11/17(水) 21:15:40
世帯合算すると、手続きに時間がかかって早期に支給が出来ないから理解してほしいって、そんな理由でこんな不公平、理解出来るわけないじゃん!+27
-0
-
776. 匿名 2021/11/17(水) 21:16:24
>>35
独身は子供にかかるお金ないし
自分の遊ぶ分だけでいいじゃん。
何が困るのか分からない。
まあ気持ちは分かるよ。
損した気持ちになっちゃうんだよね。
でもそういう思考良くないよ。
このままじゃ一生貧乏。+4
-28
-
777. 匿名 2021/11/17(水) 21:17:12
>>348
んー?なんか突っ込みどころが多いコメントだけど、なんでこんなにプラスが多いんだ?+11
-2
-
778. 匿名 2021/11/17(水) 21:20:05 ID:3LRcHkb22w
年金3号や扶養控除の廃止と引き換えならそれで構わない。
働かない事が得な世の中にだけはしないで欲しい。
子どもが小さい間や介護してる人の救済措置としては制度を一部残して欲しいけど。
手当への所得制限は新たな○○○万の壁を生む。
子どもの世代に迷惑かけなきゃいいけどね‥+5
-7
-
779. 匿名 2021/11/17(水) 21:24:13
>>3
世帯年収800しかありませんが10万円いりません。+3
-4
-
780. 匿名 2021/11/17(水) 21:24:44
余計なこと言うなよ
うちもらえなくなるだろ+3
-8
-
781. 匿名 2021/11/17(水) 21:26:18
>>772
だったらやっぱり若い世代が結婚や出産に前向きにれるような制度を整えてほしいね
+11
-0
-
782. 匿名 2021/11/17(水) 21:26:20
岸田さんの聞いてる声とは一体誰の声なのかねぇ+2
-1
-
783. 匿名 2021/11/17(水) 21:26:53
>>268
仕事してる人だけだとコロナや後遺症で働けてない人とかコロナでリストラされた人も貰えないから意味ないよ
せめて一度でも自分の稼ぎで税金収めた人とか+20
-0
-
784. 匿名 2021/11/17(水) 21:27:21
>>419
中学高校は給食じゃないとこもあるから+0
-1
-
785. 匿名 2021/11/17(水) 21:28:12
>>535
はぁ?その分、税金払ってるつーの+10
-7
-
786. 匿名 2021/11/17(水) 21:28:54
>>752
そうね。それか本当にお金に困っている人に配って欲しいな。大学生とか一人暮らししている人とかの方が困っている人多いんじゃないのかな?
10万とか安すぎるし、本当に困ってる人は10万じゃ足りないと思う。
+2
-2
-
787. 匿名 2021/11/17(水) 21:28:56
お金配るんじゃなくて、制服代とか給食費とかを免除にした方が平等だし、親が好き勝手に使えないからいいと思う+13
-0
-
788. 匿名 2021/11/17(水) 21:29:49
>>672
でも10万貰ったところで結婚しよう子ども産もうとはならないよね…
そこはまた給付金とは別問題な気がする。+1
-1
-
789. 匿名 2021/11/17(水) 21:29:51
>>10
うちもだよ
けど貰えるなら有りがたく使わしてもらう
子どもに病気見つかって毎月の薬代結構かかるからそれに使う+9
-1
-
790. 匿名 2021/11/17(水) 21:30:50
>>776
そんな平和な独身だけではないよ。
田舎には結婚諦めて、親の介護しながら細々と暮らしている独身もザラにいる。
助けてやってよ!+13
-0
-
791. 匿名 2021/11/17(水) 21:31:59
長びくコロナ禍――現場から見える10代の困窮「必要なのは継続的な支援」(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)news.yahoo.co.jp新型コロナウイルスによる社会活動の制限は多くの人たちに深刻な影響を与えた。10代の高校生や大学生も例外ではない。休業要請や時短営業のあおりをうけ、アルバイト代は激減。親が定職を離れるケースなども見受
+0
-0
-
792. 匿名 2021/11/17(水) 21:32:01
>>775
だから子供の未来応援だから早期にやる必要無いって。年内の必要全く無いよ。
何で誰も突っ込まないの?
テレビに出てる人言ってよ。
早期にやる事は、不公平に配る理由になってないよ。
児童手当の所得制限の設定変えるだけでしょ。それこそ早期にやりなよ。
+23
-1
-
793. 匿名 2021/11/17(水) 21:32:32
>>1
2回流産した経験から、就学まではゆったり過ごしてと私は仕事を辞め、夫がここ5年で300万ほど収入ふやしてくれた。私が時短勤務したらそれくらいだろうって程度。
休日出勤増やして頑張ってくれて、たまたまギリギリ960万超えた。
つまり私が1人子ども産んですぐ復帰してれば、家族の時間として夫もゆっくり休めたし、子どもともたくさん過ごせたわけで。それを犠牲にして1人働いて、私も子ども2人産んで、そしたら給付対象から外れる。
かたや豊洲のタワマン住みの友達は計画一人っ子、0歳で復帰して妻時短、夫はギリギリ超えてないからもらえるらしい。えっウチより裕福ですけど??
国のために子ども産んでるわけじゃないけど、こんな政策ばかりされたら子どもは一人で、早いうちに妻も復帰して、休みは夫婦ともにしっかり取って休日出勤なんてせず、お互い無駄のない稼ぎで暮らしたほうがコスパいいわーってカップル増えちゃうんじゃないの?
ちゃんと議論されたほうがいいんじゃないの?+4
-9
-
794. 匿名 2021/11/17(水) 21:34:50
>>14
でもこんなの一握りしかいないでしょうね+8
-6
-
795. 匿名 2021/11/17(水) 21:36:58
はよしてくれ+1
-0
-
796. 匿名 2021/11/17(水) 21:37:47
>>773
世帯年収です。
あれ廃止でいいのに。公立が定員割れしてるよ!+27
-0
-
797. 匿名 2021/11/17(水) 21:38:06
世帯収入に変更、あるかもよ?
一律給付→批判を受けて一割の人が弾かれた。
この弾かれた層と子なし世帯の憎悪が満ちに満ちて次は世帯1000万付近の人たちが標的になってますね〜該当者はヒヤヒヤものですね笑+6
-0
-
798. 匿名 2021/11/17(水) 21:38:19
わざと離婚して同居してる偽シングルにも子供がいれば入るけど、そんなとこまで把握してないんだろうねー+1
-0
-
799. 匿名 2021/11/17(水) 21:38:39
>>782
公明党。+0
-0
-
800. 匿名 2021/11/17(水) 21:39:21
>>792
あの宗教のお布施の時期が12月だからって本当かな?+0
-0
-
801. 匿名 2021/11/17(水) 21:39:33
>>772
子供も産んで増やせばいいって訳じゃないよね
今の産業は内需に向かっていて介護だの福祉だのに若い労働者突っ込んでも
何十年働いてもろくにベースアップがない分野
そのうち高齢者は減っていっていつか破綻する+1
-9
-
802. 匿名 2021/11/17(水) 21:40:27
>>775
だから、所得制限つけなきゃいいのに!
時間がないから、不公平だけどごめんね!って理解できるかい、こっちは10万円✖️子供の数かかってるんだわ
これ、未来応援の給付金なのに急ぐ必要ある?
生活窮困者は、それ対象の給付金、もらってるでしょ。
もう、世帯主収入、世帯合算収入で争うより、所得制限無しを求めませんか?+48
-4
-
803. 匿名 2021/11/17(水) 21:40:27
>>324
性格悪いんですね。あなたと同じで私も貰えるけど、貰えない方達の気持ちを考えると、そんな事言えないです。+5
-1
-
804. 匿名 2021/11/17(水) 21:41:14
>>3
それが目的かもね。でも貰えない人が増える分、今度は所得制限自体撤廃の声が大きくなると思う。
ならはじめから所得制限なしにしたらいいのに+30
-2
-
805. 匿名 2021/11/17(水) 21:41:41
>>532
とはいえ老後破綻して生活保護になる人って賃貸が多いので、とりあえず家を買ってくれるならまだ救いがある+3
-0
-
806. 匿名 2021/11/17(水) 21:42:43
>>786
自分1人だったら時間の縛りもないし選ばなければ今は仕事あるしどうにでもなるよ。
あと飲食店も今忙しくなってきて深刻なバイト不足みたいだから、大学生もやる気の問題かと。
介護してたりとか、事情があって思うように働けない貧困層を助けてあげてほしい。+3
-0
-
807. 匿名 2021/11/17(水) 21:43:41
>>780
うわ〜+5
-0
-
808. 匿名 2021/11/17(水) 21:43:47
いつまでこんなもん議論してるん
こんなもんに長々揉める政府いらんわ
さっさと交代しい+9
-3
-
809. 匿名 2021/11/17(水) 21:47:46
>>218
これだけ揉めに揉めてニュースで散々やっていれば、高学年以上の子供は会話に出るし分かってるよね
下手したら学校で子供同士で差別や分断が起きる
何やってんだか+22
-2
-
810. 匿名 2021/11/17(水) 21:49:21
>>305
この人の地元民ですが、同じように考えてる人が多いですよ。+0
-0
-
811. 匿名 2021/11/17(水) 21:50:56
>>357
結局貧乏人が損するような国なんだよ。政治家達も自分等な損しないような法律作ってるんだから
日本は在日朝鮮人に乗っ取られたんだよ!+9
-9
-
812. 匿名 2021/11/17(水) 21:51:10
>>4
言い方が面白くて笑ってしまった。でも、そうだよね。どうせ借金増えるなら、みんなに平等に配らないと不公平だよね。しかも、国会議員には超甘くて、ザルだし。+6
-1
-
813. 匿名 2021/11/17(水) 21:54:39
そもそも世帯主の年収だけで判断するのがおかしかったから当然!
+14
-2
-
814. 匿名 2021/11/17(水) 21:54:54
なんでほとんど非課税世帯
の高齢者に10万配るのは叩かれないの?
票田だから?ふざけんなよ
子供には皆お金与えてやれよ+13
-1
-
815. 匿名 2021/11/17(水) 21:55:52
有給もノルマ分の5日半日単位でししか取れない、昼休みもたまにないようなバタバタでオンコールありで夜中に緊急で仕事しなきゃいけない生活してる
昼間にトイレや一瞬の買い物で入ったSCのスタバやフードコートで何時間もママ友と喋ってる家庭がもらえてうちがもらえないならガッカリだな
+11
-0
-
816. 匿名 2021/11/17(水) 21:56:31
>>174
ほんとこれ。
コロナ禍を支えてきた医師たちになんとも思わないんかね政府は。
医者の子供は医者になることが多いのに、未来の日本のために働く医者が減っちゃうよ。+32
-4
-
817. 匿名 2021/11/17(水) 21:57:08
>>14
世帯年収で計算するべき+23
-3
-
818. 匿名 2021/11/17(水) 21:57:51
>>122
学会員さん?
聖◯新聞て不思議な新聞だね。
なんでも◯◯大先生のおかげなんだよね。
同じ時代に生きながら違う世界線で生きているのような感覚。+16
-1
-
819. 匿名 2021/11/17(水) 21:58:50
>>370
世帯主収入が960万以上の家庭的に配布とか?
その方が経済は周りそうだよね+11
-3
-
820. 匿名 2021/11/17(水) 21:58:50
>>7
ワハハハハ+3
-1
-
821. 匿名 2021/11/17(水) 21:59:27
>>752
わかる。スピード感、やってる感を重視して迷走してるね。
わたしは30万はいらんけど、、(財源やらがこわい)+4
-0
-
822. 匿名 2021/11/17(水) 22:00:31
高所得者は累進課税で普通の世帯より多く税金納めているんだから、子供に関する政策ぐらい平等にすればいいのに。
不公平にも程がある。そんなんだから少子化も改善されないし、有能な夫婦の子供が増えた方が国にとっても将来的に良いとか思わないのかな?
そんなことも想像つかないとか政治家ってアホなんかな+35
-2
-
823. 匿名 2021/11/17(水) 22:00:32
>>818
本当にちゃんと新聞読んでるの?
不思議なコメントね。+2
-7
-
824. 匿名 2021/11/17(水) 22:01:20
この話は無かった事にしたらいい。
国民のほとんどがコロナ禍で何らかの犠牲になっているのに、一部の奴らにだけ配ってはい増税しますなんてふざけんな。
少しでも税金の無駄遣いをやめるべき。
本当に生活が大変な人だけに他の形で支援すりゃいい。
非課税世帯なんてそもそも税金払ってないんだから配るなよ。+30
-3
-
825. 匿名 2021/11/17(水) 22:01:24
>>122
愚策も多い
そういうのはいつもダンマリ
他の政党も声をあげてる事も全て自分の手柄のように組織に報告してる感じはいつもあるよね
それから自画自賛も多い
震災も学会が何処よりもいち早く会館を解放しました!!とか何かと言ってくる
他の企業や寺や神社や宗教も開放してる、芸能人の多くもかけつけて、ごく自然に助けたい気持ちでの行動してるし、誰も表立って言わないし自画自賛もしてないよ+6
-1
-
826. 匿名 2021/11/17(水) 22:03:29
>>618
これが自公の誤算。大誤算だとおもうよ。
今まで1番やられっぱなしだったけど、自公に入れてきたような層を刺激してしまった。
コロナ禍でみんなピリピリしてるし、子持ちの年収960円なんて政府が思うほどゆとりはない。
私はそんなに所得ないけどw
千万プレーヤーの逆襲応援してる。+27
-0
-
827. 匿名 2021/11/17(水) 22:03:38
>>808
どこと?+1
-0
-
828. 匿名 2021/11/17(水) 22:05:23
ワーママです。
よく3号を無くせ!って言うけど…
どうなんだろ?
第3号がなくなるってある意味、女性を更に追い詰めるのでは?と。。少し思いました。
結婚したら子供が産めー!産んだら働けー!ってことでしょ?
みんなが子育てと仕事、家事をこなせる訳でもないし、家庭に入る法が上手く回る家庭もあるし。
ムリして母親が心を病んだら何も良いことないし。
ますます結婚なんてしたくなくなるんじゃないのかな?
+30
-1
-
829. 匿名 2021/11/17(水) 22:05:31
>>1
岸田総理は人の話しを聞くことが得意と言っていたが
聞いた話しを全部ごちゃまぜにして
無いがしたいのか分からないような政策を
子育て支援
学生支援
非課税者支援
の3本立てだと
肝心の
「コロナ支援」
はどこ行った?
あまりにもマヌケ過ぎて開いた口が塞がらねえ
なんか3回目のワクチン接種もブレてるし
岸田内閣はしょっぱなからグダグダじゃねえかよ
+10
-0
-
830. 匿名 2021/11/17(水) 22:07:01
選挙の時、公約で言っちゃったからやらなきゃいけない感だけで何も考えず進めてるようにしか見えない。+1
-0
-
831. 匿名 2021/11/17(水) 22:07:10
>>295
公明党のマニュフェストは子育て支援の項目に書いてあるね。+3
-0
-
832. 匿名 2021/11/17(水) 22:08:55
>>14
細かいこというと、右の場合はもらえないよ
扶養人数が2名の場合、905万以下じゃないともらえない
900、900夫婦なら貰える
テレビ局も理解してないね、高給取りばっかりばからかな+18
-0
-
833. 匿名 2021/11/17(水) 22:09:17
大学生が食料支援に列をしてるニュースを見て、この子達に配ってあげて欲しいと思いました。
まさにこれからの日本を支えてくれる世代だよ。+3
-1
-
834. 匿名 2021/11/17(水) 22:09:47
マイナスだと思うけど、コロナ禍の中、リモートワークも出来ず、コロナ罹患のリスクに晒されながら働いていた医療従事者をはじめ、保育、教育、福祉、その他エッセンシャルワーカーに慰労金あげてほしい。
私の親友はコロナ受け入れ病院の看護師だけど、夏のボーナス全額カットされたらしいから。+13
-2
-
835. 匿名 2021/11/17(水) 22:11:22
世帯年収ベースに変えてもいいけど、3号も廃止してよ
女が働くのが馬鹿みたいじゃん
いろいろ犠牲にして工夫してなんとか働いてるのに+5
-16
-
836. 匿名 2021/11/17(水) 22:11:50
あくまで主張ね笑
もう決まってるから草+0
-0
-
837. 匿名 2021/11/17(水) 22:12:37
相変わらずニート相手より専業主婦にキツイガル民。。+6
-0
-
838. 匿名 2021/11/17(水) 22:12:40
>>14
やっぱり年収0の妻より年収950万の妻の方が賢そうな顔してるwww+12
-21
-
839. 匿名 2021/11/17(水) 22:13:33
>>484
あぁ‥
児童手当を世帯年収でくぎりたいから
このグダグダをやってるのかぁ
いきなり決めると不満が出るから。
最初からストーリーを立ててる気がしてきた‥
+23
-3
-
840. 匿名 2021/11/17(水) 22:15:03
>>829
国民の話は聞くだけねー
お仲間と公明の話は聞くし、なんだったら強行するよー
ってスタンスなんだよ。+2
-0
-
841. 匿名 2021/11/17(水) 22:15:10
>>394
うん、だから所得制限いらないよね+2
-1
-
842. 匿名 2021/11/17(水) 22:15:25
岸田さんって…人の話を聞くとこ聞くけど、自分の意見は変えないよね。
俺って理解力ある!って勘違いしている1番上に立ってはいけない感じの人のよーな気が。。
+3
-0
-
843. 匿名 2021/11/17(水) 22:17:21
もう…経済大国なんかじゃないよ。。
政治家の皆さん。
頭良いんでしょ?
いい加減にして+7
-0
-
844. 匿名 2021/11/17(水) 22:19:04
>>12
パワーカップルですが正直10万円なんかいらないわ+6
-4
-
845. 匿名 2021/11/17(水) 22:22:25
>>348
固都税って累進課税なんですか?+6
-0
-
846. 匿名 2021/11/17(水) 22:22:46
>>80
そうだね。
それでどの位がヒットするのかな。5割位?+5
-0
-
847. 匿名 2021/11/17(水) 22:26:30
>>656
横だけど、って書いたら良かったね、ごめん。+3
-0
-
848. 匿名 2021/11/17(水) 22:26:41
>>3
960万以下だと対象者は元々数%の割合になるからいいんじゃない?+1
-0
-
849. 匿名 2021/11/17(水) 22:27:40
>>218
本当に変な境界線作らないで欲しいよね
しかも微妙な金額
低収入ってばれるじゃん+2
-1
-
850. 匿名 2021/11/17(水) 22:29:44
>>849
誰かにカミングアウトする必要あるの?
黙ってもらっておけばいいのに+1
-0
-
851. 匿名 2021/11/17(水) 22:30:17
>>76
こんな不平等なことするくらいなら手続き面倒で実現性低そうだけど一時的に消費税下げたりして全員に恩恵ある政策した方が好循環だと思う+25
-0
-
852. 匿名 2021/11/17(水) 22:31:27
>>216
みんなが声を上げれば今回のコレ、無くせるかも+28
-0
-
853. 匿名 2021/11/17(水) 22:31:58
>>1
そうだそうだ❗️
収入の線引きやマイナンバーポイント加算でダラダラ時間と経費にお金をかけるくらいなら
全世帯に、一律10万をあげたらいいのにね
+42
-0
-
854. 匿名 2021/11/17(水) 22:32:24
>>401
速攻悪印象だよね。+7
-0
-
855. 匿名 2021/11/17(水) 22:33:53
だいたい児童手当を決める時もなんで960万だったの?
960万弱って平均収入の倍あるのに…+35
-2
-
856. 匿名 2021/11/17(水) 22:34:30
>>601
うん。もう子持ちvs独身、高収入vs…もう罵り合い憎み合いみたいになってきてるからいっそ「取りやめて減税で!」ってなると平和通りなのに+20
-0
-
857. 匿名 2021/11/17(水) 22:34:36
細かく言うと
960万1000円はもらえなくて959万9千円は貰える
この若干の差でもらえない人は悔しいだろう+34
-1
-
858. 匿名 2021/11/17(水) 22:35:46
959万9999円はもらえるけど 960万1円はもらえない 2円の差で+13
-0
-
859. 匿名 2021/11/17(水) 22:36:15
>>10
うちも貰えるのでどちらでもいい。
+2
-12
-
860. 匿名 2021/11/17(水) 22:37:12
>>171
言いたいことはわかるけど、最後の夫の給料でガクッとなった。
あなたが稼げてるからって話なら知識や生きる知恵とか上から言うのもわかるけど。+6
-6
-
861. 匿名 2021/11/17(水) 22:38:06
今、一時子ども達に10万配ったってその何十年後、それ以上の負担を掛ける事になる位なら辞めて欲しい。
この一時より子どもの将来の生活の安定を親として願っています。+27
-0
-
862. 匿名 2021/11/17(水) 22:39:28
>>656
保護猫に関してはどちらがとかは言えないけれど、ペット飼うのにお金がかかるのは知っていて欲しい。+4
-0
-
863. 匿名 2021/11/17(水) 22:39:46
選挙のために無責任な公約ばっかり言うから。。+10
-0
-
864. 匿名 2021/11/17(水) 22:41:30
>>590
全く同じ境遇です
私も介護などの問題でそんなに働けない
親や子供にお金がかかるのでちっとも余裕ない
自分の物は全然買えないし美容室なんて最後にいつ行ったか覚えてないぐらいお金無い
児童手当や医療費も対象外
私も働き続けられたらよかったけど、みんながみんな仕事続けられるわけじゃないのに
今回の給付金については本当に納得がいかない+28
-2
-
865. 匿名 2021/11/17(水) 22:41:44
>>67
は?誰が?
あー、金に困ってない人にあげるな、をそうやって解釈するのかw
自民党飛びすぎw+1
-1
-
866. 匿名 2021/11/17(水) 22:42:07
>>174
勤務医で1800万だけど普通にほしいです+39
-2
-
867. 匿名 2021/11/17(水) 22:42:42
>>863
ばらまきの公約で票を稼げるほど国民はバカじゃないのに+4
-0
-
868. 匿名 2021/11/17(水) 22:44:54
>>67
いや。貧しい人にあげれば?って言ったら960万出してきた感じよw
年収600万だって貧しくないわ。平均年収いくらだと思ってるんだって話+17
-1
-
869. 匿名 2021/11/17(水) 22:45:11
>>855
そこは公務員の給料で決まってくる
票田なんだよ+7
-1
-
870. 匿名 2021/11/17(水) 22:46:18
私は子どもがいるけど自分が好きで働いているから別に第3号の人になんとも思わないけど…。
専業主婦できる環境である人や専業主婦が向いている人、介護や自身の病気のために働けないとか人それぞれ事情が違うんだからと思うけどなー。
それよかシングルファーザーの支援をシングルマザーと同じくらいに引き上げて欲しいと思う。
+18
-0
-
871. 匿名 2021/11/17(水) 22:46:26
>>781
整えてもさ、男が結婚しないし彼女にダイエット強要DVみたいな事言っている大学生とか居てさ、未来の母体を拒食症及び不妊症にしそうな勢いだよ。彼女膝の内側骨張っているのに「それ以上太ったら俺別れる」って言っているの聞いて日本は終わりだと思った。男も宇宙人👽️みたいな顔してた。+0
-4
-
872. 匿名 2021/11/17(水) 22:47:39
>>869
なるほどー。
ありがとうございます。+0
-1
-
873. 匿名 2021/11/17(水) 22:47:53
>>848
現在の非対象者は子育て世代の10%ってテレビでやってたよ
+3
-1
-
874. 匿名 2021/11/17(水) 22:49:14
>>171
それであんたの稼ぎはいくらなのさ。+3
-2
-
875. 匿名 2021/11/17(水) 22:49:51
>>835
あなたは今苦労しながらも働ける環境にあるかもしれないけど、いつ働けなくなるかもしれないよ
自分や家族の怪我や病気、親の介護など+6
-0
-
876. 匿名 2021/11/17(水) 22:51:17
>>1
世帯合算だとぴったり1000万くらいで、子供4人で生活カツカツだし時間もないけど、こういう線引きにも除外されてしまう(涙)
給付金とかじゃなくても、税制制度でもっと子供の数も考慮してもらえたら嬉しいんだけどな、
子供少ない今の社会は、ほんと生きづらいです。。。+20
-1
-
877. 匿名 2021/11/17(水) 22:51:54
>>4
なんかカッコイイww+7
-0
-
878. 匿名 2021/11/17(水) 22:52:01
>>801
売り上げが簡単に増える方法は「子供の数を増やす」事なんだよね。昭和後期はひとつヒット出たらオモチャもお菓子も国内で爆買い状態だった。若者や子供がお客様。+2
-0
-
879. 匿名 2021/11/17(水) 22:52:59
>>3
せっかく現役世代や子供にお金使おうとしてるのに、
自分達で反対して対象を狭めてるなんておかしい。
子供に分け隔てなく配るとか、
給食費とかに使うとか訴えれば良いのに。
また老人にお金まわるだけじゃん+9
-2
-
880. 匿名 2021/11/17(水) 22:54:09
一緒にしたらダメかもしれないけど、
横浜に住んでると小児医療費助成制度も
今回の10万円の所得制限みたいに
金額は多少違えど
一馬力で960万は自己負担
二馬力で950万✕2人=1900万は無料、
なんだよね。
だから無料のお友達なんかちょっとしたことで受診してる。
平等に無料か負担にしてほしいよ!+25
-1
-
881. 匿名 2021/11/17(水) 22:54:23
働いてたくさん税金納めてるのに、もらえないのつらい!+12
-0
-
882. 匿名 2021/11/17(水) 22:54:50
>>182
うちは貰えないパワーカップルだから、貰えるパワーカップルは得してると思うよ。児童手当も制限なしでもらえてるだろうしね。
是非世帯年収で制限して欲しい。+27
-4
-
883. 匿名 2021/11/17(水) 22:55:58
どうせ税金上げてあとから搾り取るんでしょ?
貰えない人まで。不公平よね+7
-0
-
884. 匿名 2021/11/17(水) 23:01:30
>>618
まさに!堪忍袋の緒が切れた笑
来年からの児童手当廃止も決まってるし、もう何も期待しない。諦めた!
自分で増やすか、節約するしかないから、ジュニアNISAは増額して、ふるさと納税を今吟味中+18
-0
-
885. 匿名 2021/11/17(水) 23:03:02
>>10
うちも!どっちでも余裕で貰える
でも別にコロナで収入減ってないしそんなにこまってないんだけどな
960万も稼いでて、目先の10万にそんなに困ってる人がいるのか疑問...+2
-14
-
886. 匿名 2021/11/17(水) 23:03:27
>>14
いやいやいや、なにいってんの。
左は、専業主婦で普段から税金を控除されてるんだよ?苦しいなら働けばいいけど働かずにいるんだからさ。
+3
-30
-
887. 匿名 2021/11/17(水) 23:04:07
>>75
本当に、ベーシックインカムしかないの?
大学で社会保障や福祉制度を学んだけど、教授たち大反対だったよ。+4
-0
-
888. 匿名 2021/11/17(水) 23:04:47
>>12
あなたに子供いなくて良かった〜。+2
-7
-
889. 匿名 2021/11/17(水) 23:04:59
>>212
たくさん税金払ってる人に給付金を、とかいうならそもそも所得制限が逆だよ
初めから世帯年収1000万以上の子持ち家庭に配ればいいという話になる+17
-0
-
890. 匿名 2021/11/17(水) 23:06:05
もういいよ。どっちにしたってどうせもらえない。
死ぬほど働いてるのに、児童手当もなくなって、税金ばっかり高くて、意味わかんない。
+13
-0
-
891. 匿名 2021/11/17(水) 23:06:08
>>885
困ってるんじゃなくて、不平等なのが問題でしょう。沢山払ってるのになんで税金払ってない人ばかり優遇なの?ってこと。+24
-0
-
892. 匿名 2021/11/17(水) 23:07:16
>>885
そういう人はぜひ返還して下さい😂
困ってない人は貰わなくていいんだよね?
+4
-1
-
893. 匿名 2021/11/17(水) 23:07:53
>>325
保育園に税金からどれだけの補助金が出てるか調べてみては?
専業主婦の払ってない税金より多い額があなたのお子さんを保育するために使われてるんだよ+36
-5
-
894. 匿名 2021/11/17(水) 23:08:16
>>1
事務処理大変だから合算なしの話をしてる人もいるけど、大丈夫!そのためにマイナンバーカードはあるんだから!!!こういう時に使わなくて、いつ使うの?
そんなに把握の重要性が高くない、10万もらえない単身者や高齢者がマイナンバーカード作るように促すチグハグな政策は意味わからない。
マイナンバーカードが便利なら、まずは10万給付の子供や親に作ってもらい、それから給付が筋なのでは?
+2
-1
-
895. 匿名 2021/11/17(水) 23:09:06
育休中の自分大勝利+1
-0
-
896. 匿名 2021/11/17(水) 23:09:38
どれだけ制限下げられてももらえる自信があるわ 我が家+0
-0
-
897. 匿名 2021/11/17(水) 23:09:43
>>701
老人、生保、ニートにあげて子どもにあげないってのもよくわからん+6
-3
-
898. 匿名 2021/11/17(水) 23:10:10
こんなくだらん政策考えるのに何十人の議員が何十日もあーだこーだ意見して考え出されたんだろね。
もちろんその間の人件費?も税金をジャブシャブ使われてたんだろね。
ありがたいですね。+4
-0
-
899. 匿名 2021/11/17(水) 23:10:28
橋下さん、吉村知事なんで何も言わないの?
前回高収入も貰えるのは不公平って怒ってたじゃん。
それで所得制限ついたよ。
でも1800万でも貰えるよ。不公平だよ。
なんで今回はダンマリなの?+21
-1
-
900. 匿名 2021/11/17(水) 23:11:16
今回の10万円が貰えるかどうかの有無はただのきっかけで、これまで高い税率で税金を納めている人の声を聞いてくれた事がないのが辛いんです。
+15
-0
-
901. 匿名 2021/11/17(水) 23:11:28
コロコロ、ちゃんとみんなで相談して決まってから発表しろよ+4
-0
-
902. 匿名 2021/11/17(水) 23:11:45
>>299
貰える世帯全てが一馬力とは限らないでしょう。。
夫が1000万、妻が900万の世帯ならどうよ?
不公平だよね?
+20
-3
-
903. 匿名 2021/11/17(水) 23:11:48
>>52
子どものいない方でしょうか?+6
-2
-
904. 匿名 2021/11/17(水) 23:12:15
>>129
非課税世帯は10万配るの決まってるし、失業保険だってコロナで延長されて普段より多く貰えてる。+13
-5
-
905. 匿名 2021/11/17(水) 23:12:42
>>828
このまま3号が負担無しではどんどん厚生年金保険料があがってしまいますよね。
少しは3号にも負担してもらわなければ、1号、2号被保険者からみれば、不公平感が否めないと思います。+4
-18
-
906. 匿名 2021/11/17(水) 23:12:44
>>893
ヨコですが、専業主婦の子は保育園には行かないのでは?+13
-5
-
907. 匿名 2021/11/17(水) 23:12:45
児童手当って16歳から働けるんだからいらんやん?
そもそも育てられないならポコポコ子供産むなよ。
+5
-3
-
908. 匿名 2021/11/17(水) 23:13:24
>>8
みんな配らなくていいよ。+11
-2
-
909. 匿名 2021/11/17(水) 23:13:46
>>672
我が家もコロナが流行り出した頃、そろそろ子供が欲しいねと話していましたが、もし妊娠中にコロナにかかったら、と考えると怖かったのでもう少しコロナの様子見てからにしようという事になりました。
今年に入ってから終息を待っていたらいつになるかわからないので、いつ妊娠しても良いと妊活を始めましたがまだ子供はいません。
未来ある子供にお金をかけるのはもちろん良いとは思いますが、話を聞くのが特技とおっしゃる総理には子供のいる世帯だけでなく、事情があって子供のいない世帯、独身の人、国民には様々なライフスタイルがある事も考えてそれぞれの立場の意見も聞いてほしいです。+7
-3
-
910. 匿名 2021/11/17(水) 23:13:48
>>7
ありがとうなら芋虫ハタチときたもんだ!+0
-0
-
911. 匿名 2021/11/17(水) 23:14:13
>>565
文章の怒り具合からこの人は絶対貰えない側な人なのがわかる+9
-0
-
912. 匿名 2021/11/17(水) 23:14:59
一律でも良かったんでは?+6
-0
-
913. 匿名 2021/11/17(水) 23:15:50
>>535
必要かどうか、ってのは本人が判断するもんなんじゃないの?+4
-1
-
914. 匿名 2021/11/17(水) 23:16:12
>>905
ヨコですが、補うところが第3号じゃなきゃだのかなー?
他でスレたっているけど何年も引きこもってる人や不正受給の生活保護者は??
自分が親の介護とか何らかの理由で仕事を辞めざるおえなくなり、無収入…
でも税金払えー!
だよ。
+18
-1
-
915. 匿名 2021/11/17(水) 23:16:53
>>288
言いたいことはわかるけど
児童手当や今回の給付金は頑張ってる家庭にあげるというものではない
それなら低収入の共働きや夫婦とも1000万超えの夫婦も同じようにめちゃくちゃ頑張ってるし、やはりみんな平等にすべき+33
-2
-
916. 匿名 2021/11/17(水) 23:18:58
>>759
だから今もそうなってるって+0
-0
-
917. 匿名 2021/11/17(水) 23:19:08
いいから早くくれ+2
-0
-
918. 匿名 2021/11/17(水) 23:19:17
>>796
ひどい話
日本に公立高校が存在しないなら高校の学費の補助はあっていいと思うけど
公立あるんだから私立の学費が払えない家庭はそこ行けばいいだけなのに+34
-1
-
919. 匿名 2021/11/17(水) 23:19:31
子供手当のときもだったけど友達こういう話題ばっかりだしてくるから当分会うのやめとこう。
ガルちゃんならまだしもリアルでこういうお互いの年収が透ける話はしたくない。
でも相手はここぞとばかりに探りいれてくるんだよね。
なんでそんなにうちの世帯収入が知りたいのか謎すぎる。
もうめんどくさいから全員に一律給付かナシかどっちかでいいわ。
+5
-0
-
920. 匿名 2021/11/17(水) 23:19:40
前回みたいにいらない人は貰わなければ良い!ってすれば良いのに。。
+9
-0
-
921. 匿名 2021/11/17(水) 23:21:02
>>886
兼業主婦は子ども保育園に預けてるよね?
保育料じゃ全然足りなくてそこに莫大な税金が使われてるのはスルー?+30
-0
-
922. 匿名 2021/11/17(水) 23:21:15
お金の話になると必ず第3号叩きになるよね。。
今どき第3号なんてそんなにいる?
+1
-2
-
923. 匿名 2021/11/17(水) 23:22:11
>>647
960万以上稼いでる世帯主家庭も散々税金払ってるんですけど!+18
-2
-
924. 匿名 2021/11/17(水) 23:22:13
>>921
何故、税金の使い方で保育にだけ噛みつく?
+2
-13
-
925. 匿名 2021/11/17(水) 23:22:28
>>484
まあ現状よりはその方が平等でいいな
本音は所得制限撤廃してほしいけど+15
-0
-
926. 匿名 2021/11/17(水) 23:22:36
そりゃあそうだろう!+1
-0
-
927. 匿名 2021/11/17(水) 23:23:06
>>80
そんなの就職直後の新卒独身の子しかもらえなくない?
あとはパートのシンママとか+0
-0
-
928. 匿名 2021/11/17(水) 23:25:41
>>906
兼業主婦の子どもを保育するために税金が使われているという話ですよ
0歳児ひとりにつき21万円+23
-3
-
929. 匿名 2021/11/17(水) 23:26:09
>>43
出入国在留管理庁が人手不足の深刻な業種14分野で定めている外国人の在留資格「特定技能」について、2022年度にも事実上、在留期限をなくす方向で調整していることが17日、入管関係者への取材で分かった。熟練した技能があれば在留資格を何度でも更新可能で、家族の帯同も認める。これまでの対象は建設など2分野だけだったが、農業・製造・サービスなど様々な業種に広げる。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE019ZY0R00C21A9000000/?n_cid=SNSTW001&n_tw=1637139615
痛いニュース(ノ∀`) : 日本政府「外国人就労を『無期限』に。家族の帯同も認める」 - ライブドアブログblog.livedoor.jp痛いニュース(ノ∀`)のブログ記事。Powered by ライブドアブログ。
議員の数は増えてるのに、ろくでもない方に転がっていく。移民だらけで。
そして、移民は家族も呼び寄せて、もう日本から出ていかなくていいっってさ。
+4
-0
-
930. 匿名 2021/11/17(水) 23:27:05
>>924
レス元の人が兼業と専業を税金の面で比べてるからでは?+16
-0
-
931. 匿名 2021/11/17(水) 23:27:30
ひでぇ…そもそも児童手当も同じ仕組みなのヤバいでしょ。児童扶養手当も不正してる人わんさかいるし、子供の為って名目の税金が働かない片親や内縁の夫婦を増やしてる。+6
-0
-
932. 匿名 2021/11/17(水) 23:28:02
>>914
無収入の方には免除制度がありますよね。
そして免除されている期間はその後支払いしなければ満額支給ではありません。
3号は支払0円で満額支給です。
やはり不公平かなと思います。
サラリーマンは隠しようもなく税金がとられるので、その奥様の3号制度があってもいいかな、と思っていたこともありましたが、こうも厚生年金負担が増えてくると、1号の方より少ない金額でも、少しは負担してほしいなと思ってしまいます。
それか、将来満額支給ではなく、減額支給がいいのでは?
+15
-11
-
933. 匿名 2021/11/17(水) 23:28:32
>>804
高市早苗が、児童手当の所得制限も世帯合算で考えようか、て言ってるってニュースをさっきネットで見た。( ;∀;)
なんでもかんでも所得制限、って風呂敷広げてくと、さすがに反感買うよね。+8
-3
-
934. 匿名 2021/11/17(水) 23:29:27
>>561
why?+1
-2
-
935. 匿名 2021/11/17(水) 23:30:41
>>683
生活保護のこと考えるとベーシックインカム賛成なんですけどそんなダメな政策ですか?+8
-0
-
936. 匿名 2021/11/17(水) 23:31:16
>>451
返納は出来ないから寄付したらしいよ。+1
-0
-
937. 匿名 2021/11/17(水) 23:31:23
もう給付なんてやめたらいいのに。+4
-0
-
938. 匿名 2021/11/17(水) 23:33:53
>>928
幼稚園も無料では+3
-3
-
939. 匿名 2021/11/17(水) 23:36:17
>>839
高市早苗が本当に言い出したから、予想大当たりですね!+5
-0
-
940. 匿名 2021/11/17(水) 23:36:23
>>8
税金上がるならいらない+12
-0
-
941. 匿名 2021/11/17(水) 23:38:17
>>14
働いたら負けじゃなくて、働いたら賞金だね+0
-1
-
942. 匿名 2021/11/17(水) 23:39:38
>>875
介護看護障害とか、深刻な事情で働けない場合は、ちゃんと社会保障があるでしょ
あと、子供も親も自分も健康な専業・準専業が、世帯収入で計算しろ、自分達のが共働きより貧しい!と言うのは甘いと思うよ
テレワーク時代なんだし、貧しいなら少しでも働けばいい
高給取りの旦那がいると家事と育児で手一杯なの!って、中給だって忙しいけど頭使ってやってるわ
旦那が努力して高給取りになったと言うなら、専業も努力しなさい+2
-5
-
943. 匿名 2021/11/17(水) 23:39:57
>>928
なんかもったいない+4
-0
-
944. 匿名 2021/11/17(水) 23:40:42
貰えるラインの金額が公務員の方がほぼ該当する金額になってる。
毎度の事ですよ。努力した民間企業の高所得者は切り捨てられる。+2
-1
-
945. 匿名 2021/11/17(水) 23:41:14
>>938
そうそう
ただし0〜2歳児の3年間の保育料への税金投入がものすごい
どの家庭でもせめて3才までは家で見てくれたらかなりの節税になる
現実的には兼業主婦だと育休は1年程度だから難しいが+15
-2
-
946. 匿名 2021/11/17(水) 23:42:02
>>303
児童手当の所得は何年も前から言われていたんだから早めに対策してれば良かったのにね。
今回は給付金の10万だけど、児童手当は子供3人とかいたら年間で何十万違う。で世帯年収1000万以上が貰うとかガバガバな設定だよ。+24
-0
-
947. 匿名 2021/11/17(水) 23:42:25
決まったら決まった支給しますでいいのに、
960万以下の方に支給になるかも?とかいちいち報道して反応見てから修正してるのかな?+0
-0
-
948. 匿名 2021/11/17(水) 23:42:39
>>40
賛成だけど、生活保護は除外で。あいつらどんだけいい思いばっかりしてんだよ。言い方悪いけど、一度差別と思われるようなことをしないと楽してお金もらう奴がどんどん増えるだけ。+8
-0
-
949. 匿名 2021/11/17(水) 23:43:39
>>113
リアルで嫌われてない?+5
-1
-
950. 匿名 2021/11/17(水) 23:43:45
>>179
え?何もないよ。社会人で給料100万以上減ったけど去年の10万だけ。個人飲食店ばりに配って欲しいけど。+2
-0
-
951. 匿名 2021/11/17(水) 23:44:41
>>906
働いてないと保育園入れないよ
空きがあったりして入れる人もいるみたいだけど
あまりいなそう+4
-4
-
952. 匿名 2021/11/17(水) 23:45:07
皆10万で騒ぎすぎ。
ああじゃない、こうじゃないと本当面倒くさいわ。+1
-11
-
953. 匿名 2021/11/17(水) 23:45:16
>>928
働き続けてくれた方がいいからそうしてるんだろうね
その上保育園があること自体が雇用につながっているわけで
そこしか見れないのって、やっぱ専業主婦って、って思われるやつ+9
-9
-
954. 匿名 2021/11/17(水) 23:47:18
>>945
節税する必要ないんでは+1
-6
-
955. 匿名 2021/11/17(水) 23:47:51
>>945
一度辞めた人が幼稚園に入れたから同じように働ける=納税できるようにはならないし
保育園の業界があることでの雇用や消費の拡大が少なからずある
節税にはならないから、国は働いて欲しい方へシフトしているのでは+2
-3
-
956. 匿名 2021/11/17(水) 23:50:19
橋下&吉村みたいに税金の無駄遣いして将来にリスクを増やすなまで言って欲しかった。
普通のこと言ってるだけでこの人では経済は立て直せないね。あそこまで言える政治家ってやっぱり希少だなって改めて思った。+3
-0
-
957. 匿名 2021/11/17(水) 23:50:36
>>933
世帯主の所得制限では1割の子供を見捨てたけど、世帯年収になったらどんなムーブメントが起きるだるうね
でもこの機会に児童手当の不備が炙り出されるのは良い事だと思う
他の支援も含めて必ず逆転現象が起こりうる
自分には関係ないと思ってた若い人達も、今後の生き方や働き方を考えるきっかけになると思う+39
-0
-
958. 匿名 2021/11/17(水) 23:50:41
>>928
そのお母さんが毎月納めてる所得税、年金、社会保険料諸々考えたら安いもんだろ。住民税だって、介護保険料だって払うんだし。
+2
-8
-
959. 匿名 2021/11/17(水) 23:51:08
保育園への税金投入にまでケチつけるのかね。+1
-5
-
960. 匿名 2021/11/17(水) 23:51:41
子供が高校受験生だけど、学校から私立高校の補助金の案内の載っている冊子を貰ってきたけれど、その基準は世帯年収で960万だったよ
こっちの方が厳しいね+6
-0
-
961. 匿名 2021/11/17(水) 23:52:11
>>618
もう自公には入れない。この先ずっと。+9
-0
-
962. 匿名 2021/11/17(水) 23:53:32
岸田政権は緊縮派なのか+0
-0
-
963. 匿名 2021/11/17(水) 23:53:47
>>1
コロナに困っている人のための給付のはずなのに全然困っていない子育て世帯への子育て支援て名目になっちゃってるのはなんでなんだ?
政治家連中がちょうど18歳以下の孫がたくさんいるからとか?+4
-0
-
964. 匿名 2021/11/17(水) 23:53:55
>>34
国民民主の玉木代表は、全国民に配って(課税対象給付金として)、収入が多い&増えた人は確定申告時に逆還付してもらえばいい。って言ってたよね。
そもそもコロナで苦しいのに消費税が8%から10%に上がって税収も3兆円近く増えた(言い方悪いけど国民からふんだくった)んだから、その分くらい国民に給付して返したっていいじゃん!と思ってしまう。
3兆円÷1億2000万人=1人当たり2.5万円?
+19
-0
-
965. 匿名 2021/11/17(水) 23:54:20
>>945
子供を幼稚園に入れてからパートコースのしょぼい社会復帰されるより、ずっと兼業でいてもらってほうが国にとってはおいしいんだよ+4
-10
-
966. 匿名 2021/11/17(水) 23:57:00
世帯収入合算は反対かな。
専業主婦で家庭のことつきっきりで生活回る人と、自分の時間を削って収入を得ている兼業主婦とを同じにはしないでほしいわ。
共働きでやっと960万稼げる家庭と、旦那さんだけの960て全然余裕が違うんですけど…奥さんパートで100万くらい稼げる余力もあるし。
どうしても合算にしたいなら共働きの場合は1200万にするとか条件変えてもらわんとね。+12
-36
-
967. 匿名 2021/11/17(水) 23:57:10
>>14
この図(図が無くとも)で国民の大半が「おかしいだろ!」って声を上げてるのに、全く気づかない名ばかりの政治家共。
仕事できないなら給料(税金)返せよな。
無能議員の給料集めたら、国民全員に給付金配れるくらい集まりそう。+25
-2
-
968. 匿名 2021/11/17(水) 23:57:21
>>58
ダサいよね+0
-0
-
969. 匿名 2021/11/17(水) 23:58:08
>>636
その情報いる?ってなるよね+13
-2
-
970. 匿名 2021/11/17(水) 23:58:33
まだやってるんだ+0
-1
-
971. 匿名 2021/11/17(水) 23:59:27
>>366
ガルちゃん金持ち多すぎてビックリするよねー。
みんなすごいねー+3
-2
-
972. 匿名 2021/11/17(水) 23:59:35
>>839
最悪…
専業と兼業を同じにしないでほしい。
金だけじゃないんだわ、
子供にかかられる時間、家事する時間削って家な稼いでんだわ、それを一律の年収で見るとかありえんわ。+8
-26
-
973. 匿名 2021/11/17(水) 23:59:41
>>965
またほらマウントが始まったよー
そろそろ兼業の方も落ち着いてがるちゃんでからさ時間だもんね。言い方が嫌味なんだよ+5
-5
-
974. 匿名 2021/11/17(水) 23:59:42
>>1
この福田達夫自体、二世議員のお坊ちゃんだし、お金で苦労したことないくせに、減らすことばっかり考えてるのが腹立つ。ケチ臭いこと言わず日本国民全員に配ればいいじやん。GDP落ち込む一方じゃ。+3
-0
-
975. 匿名 2021/11/18(木) 00:00:12
18以下にさっさと配ればいいのに+4
-1
-
976. 匿名 2021/11/18(木) 00:00:49
国が本気で少子化に歯止めをかけたいなら、
所得ではなく、こどもの数で手当や給付や控除考えたらいいのに。
産みたくても産めないのに!という不満はあるでしょうが、国が豊かにならないと多くの人が幸せになれないのではないかと考えてしまいます。
大変な余裕のない育児もお金で解決できることは多いです。
子育てに関しては、世帯や所得でなく、こども=ひとりの人間として考えてほしい。+13
-1
-
977. 匿名 2021/11/18(木) 00:01:04
>>965
でも兼業主婦のパート率は高いからね+7
-2
-
978. 匿名 2021/11/18(木) 00:03:37
>>955
保育園の雇用は人手不足だよ
そもそもまたまだ小さい3才未満の子どもを好きで預けてるワーママは多くはない
可能なら3才まで育休が税金の面でも子どものメンタル面でも一番いい(育児ノイローゼを除く)+3
-2
-
979. 匿名 2021/11/18(木) 00:03:56
>>963
そもそも公明党は子どもの未来応援給付金って言ってたんじゃなかった?
それを苦しい人もいるのに、って言う声が大きくて(財政出動したくない財務省はしめしめと思いながら)所得制限を設けた、っていう流れだと思うよ。+3
-2
-
980. 匿名 2021/11/18(木) 00:04:56
子沢山の家って貧しい人が多いのはなぜなんだろう+3
-0
-
981. 匿名 2021/11/18(木) 00:04:58
>>977
圧倒的に共働き世帯の方が年収が高い
当たり前だが
国が推進してるのはこういうことでは+2
-0
-
982. 匿名 2021/11/18(木) 00:05:26
>>965
実際に保育園に通ってる家庭は妻はパートも多い
それなら税金がもったいない+5
-3
-
983. 匿名 2021/11/18(木) 00:06:12
>>953
保育士はなり手がいなくてどこも人手不足+2
-1
-
984. 匿名 2021/11/18(木) 00:08:28
>>978
良くないから国が働く方を推進している
+1
-3
-
985. 匿名 2021/11/18(木) 00:08:51
>>953
そりゃ保育園の家庭みんなが高収入ならその方がいいと思う
しかし現実は悲しいことに世帯年収が低くて仕方なく共働きしている母親は多い
そういう家庭は保育料に注ぎ込まれた税金をペイできる日はなかなか来ない+5
-2
-
986. 匿名 2021/11/18(木) 00:09:07
そもそも960万円の設定がおかしいと思う。
所得制限1500万円以上にしたら?+15
-2
-
987. 匿名 2021/11/18(木) 00:09:21
>>982
すぐ上みなよ…+0
-1
-
988. 匿名 2021/11/18(木) 00:10:28
>>985
でも>>981が現実で、国がこっちに舵を切ってる理由なわけだよね。+0
-0
-
989. 匿名 2021/11/18(木) 00:10:32
>>173
子持ち家庭も子育てしながら税金たんまり払ってるよ。
低所得者はほぼ無料みたいな価格の保育園だって年額100万は違うし子供の医療費も無料じゃない。
でも高所得じゃないよ、一番割を食う層。夫婦して大学大学院と努力してなんとか今の仕事に就いてるだけ。所得税も三割持っていかれてカツカツだよ。+24
-1
-
990. 匿名 2021/11/18(木) 00:10:34
>>929
日本の健康保険も使えるから、家族が日本で手術を受けたりするらしい。
ひとりふたりならわかるけど、こんなのが年間何万人とかなった日には…+4
-0
-
991. 匿名 2021/11/18(木) 00:10:35
>>928
言いづらいけど税金21万かける意義のある家庭の子どもしか0歳で保育園入所しないでほしい
パートで月収10万くらいで保育園通ってる人けっこういる+5
-4
-
992. 匿名 2021/11/18(木) 00:11:48
子どもの未来応援給付金と言うなら所得で分けるのはおかしい
コロナの経済対策と言うなら年齢で分けるのはおかしい
もう何をやっても国民の納得は得られないと思うよ
悪手を打ったね岸田さん+13
-0
-
993. 匿名 2021/11/18(木) 00:12:03
>>988
世帯年収は
夫婦正規雇用>一馬力専業主婦>共働き妻パート
なんだよね
データは正直でリアルすぎる+2
-3
-
994. 匿名 2021/11/18(木) 00:12:30
>>991
でも保育園側が来て欲しいから入所できるわけで
そういう人が入所できないエリアも現にある
それから月10マンパートなら保育短時間になるのでは+1
-2
-
995. 匿名 2021/11/18(木) 00:13:03
>>958
安くはないだろ
奥さんの年収950万とかならわかるけど+3
-0
-
996. 匿名 2021/11/18(木) 00:13:50
>>993
現実はその真ん中がめちゃくちゃ少なくて、高収入に共働き家庭が圧倒的多数
そこに書いてない専業貧乏世帯がボリュームゾーンてことだよね
元コメのグラフ+2
-1
-
997. 匿名 2021/11/18(木) 00:14:23
>>991
そこ違うで、本来は貧乏困窮生活で保育に「欠ける」子供のためのものだったのに、いつのまにかキラキラママが橫から席をかっさらう「私の素敵な人生のステージのための踏み台」になってる。+6
-0
-
998. 匿名 2021/11/18(木) 00:14:40
>>993
リアルなデータによると、専業のボリュームゾーンは年収200-399万世帯…+2
-0
-
999. 匿名 2021/11/18(木) 00:15:53
>>636
わざとだよ+10
-1
-
1000. 匿名 2021/11/18(木) 00:16:19
>>972
ハイハイ、ご苦労様です。
そんなにカッカしなさんな。+8
-3
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
自民党の茂木幹事長はTBSの情報番組「ひるおび」に出演し、政府が経済対策の柱としてとりまとめている18歳以下の子どもに対する10万円相当の給付の所得制限について、政府の方針を支持しました。 茂