-
1001. 匿名 2021/11/17(水) 11:52:31
>>973
たぶんたいして高所得じゃないんだと思う。
だから必死なんじゃない?+7
-5
-
1002. 匿名 2021/11/17(水) 11:52:48
>>974
うちの夫は激務でもなく、すごい努力した訳でもなく、どちらかというと運良く出世し今回対象外年収です。給料もらいすぎって言ってます…今回の給付金もあまり興味ない様子…
仕事して毎日美味しくお酒のんで週末ゴロゴロできる生活ができれば十分らしいです。+2
-16
-
1003. 匿名 2021/11/17(水) 11:53:49
>>996
低所得者に怒ってるというよりかはもらって当たり前、高額納税者はたくさんもらってるんだからいいでしょ、文句言うなっていう態度におこってるんだと思います。+25
-0
-
1004. 匿名 2021/11/17(水) 11:55:04
>>992
思った。高所得なら10万円くらいどうでも良いと思う。
自分は普通所得だけど、まあそこまでギャーギャー言う気にはならない。
累進課税なんて当たり前だしね。+8
-14
-
1005. 匿名 2021/11/17(水) 11:56:22
スキルアップや転職、副業なぜしない?
出来ない?なら、自業自得じゃないか…
子供〜若年層あたりまで10万配ればいいのでは?
30半ば以上は自分でなんとかするさ+8
-0
-
1006. 匿名 2021/11/17(水) 11:56:26
>>1003
時系列逆だよね?それ。
まず文句八つ当たりしてなきゃ「文句言うな」ってならないもん。
誰も何も言ってない状況で『文句言うな』はそもそも出てこない。
+2
-8
-
1007. 匿名 2021/11/17(水) 11:57:59
>>998
維新位しか思い付かない
維新と自民が連立したらもうどこにも投票できない+1
-1
-
1008. 匿名 2021/11/17(水) 12:03:12
>>1006
高額納税者の愚痴:所得税もたくさん払ってて無償化も対象外、児童手当も来年廃止で今回も給付金対象外って嫌になる
↓
低所得者:おまえらたくさん稼いでるんだから。低所得者は必死に少ないお金で生きてるんだからもらうのは当たり前。だから文句言うな
↓
高額納税者:ありがとうとか感謝の気持ちならまだ良いけど、私たちは払って当たり前、低所得者はもらって当たり前って態度はなんなの?!
って言うのが何回もあると愚痴から文句に変わってったりする。+22
-0
-
1009. 匿名 2021/11/17(水) 12:05:25
非課税世帯には配ること決まってるんだから早く用紙とか送って欲しい。10万あったって現実は何も変わらんけど助かるのは確か+3
-2
-
1010. 匿名 2021/11/17(水) 12:07:59
>>662
ホントそう!元々扶養控除無くす代わりに児童手当できたんですよね?
我が家は未就学児3人いますが、子供3人いても来年から児童手当なし。それなら扶養控除戻してって思う+10
-1
-
1011. 匿名 2021/11/17(水) 12:10:34
>>259
ですね笑+0
-0
-
1012. 匿名 2021/11/17(水) 12:13:26
>>977
税金めっちゃ払ってるのに手当ない組VS税金あんま納めてないけど手当貰えてる組の不毛な戦いよな。
政府なんとかしてくれよ。お前らのせいで国民が醜く争ってるぞ。+6
-0
-
1013. 匿名 2021/11/17(水) 12:13:54
>>957
ほんとこれ!!!!
不公平すぎる。+9
-0
-
1014. 匿名 2021/11/17(水) 12:15:57
新人議員に100万円出せるのに
国民には出し渋り。
色んな名目作って議員は年間何千万、億貰えるけど見合った仕事せず公約達成なんて殆どナッシー。
その100万円は国民のお金ですよーーー!!
+10
-0
-
1015. 匿名 2021/11/17(水) 12:18:40
>>53
ん?今回は専業がみんなもらえないわけじゃなく950万円以下の年収の旦那を持つ専業はもらえるよ?その区切りもおかしいよね+2
-0
-
1016. 匿名 2021/11/17(水) 12:18:57
>>974
そういう人も一握りいるけど
大抵の人は運じゃなくて努力してると思うけどな+5
-0
-
1017. 匿名 2021/11/17(水) 12:23:15
>>992
違う怒りの矛先はお金が無いのになんで助けてくれないの?助けてあげないの?って書き込んでる人へ、だよね。はぁ?ってなる。なんで高所得になったのか想像出来てるんだろうか?てイライライラする。毎日重労働だからさ。余裕も気力もないギスギスカリカリしてんのよ。誰にも頼れない事を常態化しないと国がすっからかんになるよ、って苛立つんだわ。お花畑だけど可愛らしい人がどうせ書き込んでるんだろうけど、つい当たりがきつくなってしまう。助けない子供以外、でもその子供の定義は35歳以下かな〜と広い。変かな。若いと仕方ないとしか思わない。これってある意味ハラスメントかな…+1
-1
-
1018. 匿名 2021/11/17(水) 12:24:27
人の話を聞く力もいいけどさ。
平和な時代ならそれでもいいけど、今は大変な時代。
多少は大鉈を振るう位の強いリーダーシップがいるんじゃない?
そうなると派閥だの選挙だので尻込みするんだろうけど。
結局、ブレてるだけの総理にしか見えない。+1
-1
-
1019. 匿名 2021/11/17(水) 12:24:59
16才以上になると控除あります。
一般扶養親族 16歳以上18歳以下 38万円
特定扶養親族 19歳以上22歳以下 63万円
所得から控除されます。税金がこれだけ安くなるわけではありません。
これは所得税率高い世帯は多少減税効果があると思う。
これ無くされたら本当に怒りでしかない。+3
-0
-
1020. 匿名 2021/11/17(水) 12:28:14
低所得で避妊もせずにポンポン産んで、困ったら助けろ!って、どんだけ幼稚なんだよ。
そりゃ、高学歴や高収入の人が、おいそれ子供を何人も産まないし未婚率も上がるわ。
+7
-1
-
1021. 匿名 2021/11/17(水) 12:29:05
日本の未来は暗いし分断は確定してる。
+5
-0
-
1022. 匿名 2021/11/17(水) 12:29:21
>>1
誰の金を配るつもりだ。公明や自民の金か?
不公平な給付金は反対+6
-0
-
1023. 匿名 2021/11/17(水) 12:35:14
皆さんふるさと納税やってます?
私はこんなにお得な制度やらなきゃ損だと思っているので制限MAXまでやっています。
楽天でふるさと納税すれば2000円分、2000ポイントなんて簡単に回収できます。
周囲にやっていない人けっこういてビックリなんですが。
そのうち無くなると思います。この制度。やったもん勝ちみたいになると思う。
住んでる自治体の税収減って困る人は他の自治体に寄付なんてできないでしょうけど。+8
-1
-
1024. 匿名 2021/11/17(水) 12:35:33
>>1021
もう分断してんじゃん。+3
-0
-
1025. 匿名 2021/11/17(水) 12:36:59
>>1
最初は所得制限なしだったから貰えると思ってただけに、ガックリ
確かに生活が苦しいわけじゃないけど、裕福でもないから10万あったら嬉しかったな‥
最初から所得制限ありだったら、ここまで落ち込まなかったのに+5
-0
-
1026. 匿名 2021/11/17(水) 12:37:51
>>1
あー、そうですか
どっちでもええわ
1200万と3000万一緒にしやがって
年収1200万にとって30万がどれだけ大事か分からんのか+7
-0
-
1027. 匿名 2021/11/17(水) 12:38:25
>>1023
私はやってるけど、「ふるさと〝納税〟」って響が悪いんじゃない?
本当にお得な話しは、あんまり広がらずにコッソリやってるよね。
怪しい儲け話や詐欺商法ほど、大体的にアピールしてる感じ。+5
-1
-
1028. 匿名 2021/11/17(水) 12:41:23
>>1023
住んでる自治体が本当に住みやすくて、職員さん達にもいつも親切にしてもらってるし
どうしても住んでる自治体に税金納めたくてふるさと納税してこなかった。
でも今回の給付金の件でいつも国から恩恵がないことに不平感が溜まって
もういいやと思ってすることにした。
計算したら20万円分くらい寄付できるみたい。
自分の生活に関係あるところにしたいから、隣の自治体にしようかなとは思うけど。+5
-0
-
1029. 匿名 2021/11/17(水) 12:42:24
低所得だからかどうか分からないけど、そんな人に限ってお金の勉強しないよね。
今から先、最低限の金融リテラシー持ってないと生きていけないのにと思う。+3
-0
-
1030. 匿名 2021/11/17(水) 12:43:29
>>980
なんでまだ日本にいるの?+0
-0
-
1031. 匿名 2021/11/17(水) 12:43:38
>>291
仙台ですが、保育料は合算です。
共働きだって高い保育料払ってますよ!+1
-3
-
1032. 匿名 2021/11/17(水) 12:46:06
>>931
娘も語学系大学一年生ですが課題が多すぎて夜中までしないと終わらないとバイトも週2、3しか入れてないみたいです。+3
-0
-
1033. 匿名 2021/11/17(水) 12:48:00
>>941
貧乏人の方がお金ないからすぐ使って経済回るよ
所得比率はピラミッド型だから貧乏人の方が圧倒的に多いし+2
-0
-
1034. 匿名 2021/11/17(水) 12:49:29
>>1029
みんながみんな貴方のように頭が良くて学がある訳ではないのです+0
-0
-
1035. 匿名 2021/11/17(水) 12:51:05
>>931
本当に大変なのですね。頑張っててえらい!親の立場ですが応援したいです。
大学の施設利用費くらい減らしてあげたら?って思いますよ…
うちの息子もあなたのような学生になってくれるのだったら授業料が高いとも思いません。
昔なんて代返、ノート貸し借りで大学卒業できちゃいましたもんね…。
大学生なのにここのトピック関心あるなんて、おばちゃんは感心しています。+5
-0
-
1036. 匿名 2021/11/17(水) 12:52:08
>>969
人の子育てるために働いてんじゃないんだわ
自分の子にお金かけたいんだわ
本当の金持ちじゃなくて結構、有無を言わさず持ってかれるこっちの身にもなってくれ
もらえることが当たり前じゃなくて誰かの血税なんだよ…
それだけ頑張って働いてんだよ
困ってるとこにはいいよ、それは全然
でも困ってないとこにまでばら撒かないでくれよ…+9
-0
-
1037. 匿名 2021/11/17(水) 12:55:50
>>905
今回ほど不公平を感じた事ないわ。本当に自民公明には絶対に入れない。1番マシな党必死でさがすよ。+6
-0
-
1038. 匿名 2021/11/17(水) 12:57:29
>>1027
そうそう、全く知らないゆかりもない自治体に寄付できちゃうから。
結局、海産物や肉の特産物あるところに集まりやすいよね。
今の時期みかんオススメ!5000円寄付で一箱送られてくる~+2
-0
-
1039. 匿名 2021/11/17(水) 13:00:03
>>291
保育料は自治体によらない?
うち世帯合算だから、更にえげつない+1
-0
-
1040. 匿名 2021/11/17(水) 13:00:10
>>637
日本は先進国の中じゃ低い方だけどね
昔はもっと高くて半分以上減税してんだよ+0
-0
-
1041. 匿名 2021/11/17(水) 13:02:24
>>1036
ほんとそれ。
あなたが受けてる恩恵の税金は高所得者が払った税金って事を忘れないで欲しい。
その払った高所得者は何も恩恵がない。
愚痴りたくなる気持ち、、分かんないだろうなぁ。+4
-1
-
1042. 匿名 2021/11/17(水) 13:03:54
>>1023
寄付したものより高額なものを返品にするのはいかがなものかと思うわ+2
-0
-
1043. 匿名 2021/11/17(水) 13:04:18
>>969
高所得って本当の事を言っただけなんだけどな。+1
-0
-
1044. 匿名 2021/11/17(水) 13:06:41
>>1042
無知でごめん。今年ふるさと納税初めてするんだけど、
ざっと見て寄付金の半額以下の返礼品ばっかりだったんだけど
寄付金以上の返礼品出してるとこもあるの?+1
-0
-
1045. 匿名 2021/11/17(水) 13:07:21
>>974
頑張っても報われない人もいるのは分かってる。
私は小さい頃から勉強して努力していい会社に入り高所得者になった。
運で金持ちになったと言われたくない。
+5
-0
-
1046. 匿名 2021/11/17(水) 13:10:16
>>1032
実際はホントにそうですよね。
私も同じ1年生です。
バイトもしないで遊んでばかりとか言われるのは本当に私も嫌です。+2
-0
-
1047. 匿名 2021/11/17(水) 13:10:51
>>1041
1500万程度の働きアリの人は大変よね
ただ2000万超えてる経営者系の人はやっすい賃金で働いてくれるパートバイト正社員やお金落としてくれる従業員に感謝して、税金払ってほしいわ+1
-1
-
1048. 匿名 2021/11/17(水) 13:11:41
茂木がクソ
+1
-0
-
1049. 匿名 2021/11/17(水) 13:12:03
スピード感スピード感て時間あったやろ!!+3
-0
-
1050. 匿名 2021/11/17(水) 13:12:22
スピード感=楽✨+2
-0
-
1051. 匿名 2021/11/17(水) 13:13:01
ひるおびで茂木が所得制限かけても9割カバーできるから、一律給付とほぼ同じみたいなこと繰り返してるんだけど、
政治家ってほんと国民一人一人に目を向けないよね
もれた1割の国民の戯言なんか聞いてらんないよってことだよね?
選挙ではあんなに国民大事にするって言うのにね。+15
-2
-
1052. 匿名 2021/11/17(水) 13:14:36
>>1042
そんな返礼品ないよ
だいたい寄付金の3割で計算されてるわ+3
-0
-
1053. 匿名 2021/11/17(水) 13:14:39
>>1035
このように、学生にも色んな状況があるんだということをご理解して下さる大人がもっと増えるといいなと思います。
18歳になり選挙権を得たので初めての選挙に参加させて頂き、今のこの状況。。
期待すべきはどこに。と思ってしまいます。励みになるコメントを頂き、嬉しくて長々とすみません。
+3
-1
-
1054. 匿名 2021/11/17(水) 13:15:17
>>1044
今はないよ。3割~4割くらいの返礼品が目安。昔は泉佐野がAmazonギフト券配ってたけど。+1
-0
-
1055. 匿名 2021/11/17(水) 13:16:19
>>1051
本当見てて腹立った+9
-1
-
1056. 匿名 2021/11/17(水) 13:16:54
親から自民党以外には投票するなと言われ今までそうやってきたが、もう心底腹が立ったので自民には投票しない。早苗ちゃんが総理になったら考えるが。+5
-1
-
1057. 匿名 2021/11/17(水) 13:17:50
>>941
言いたいことはわかるけど、言葉遣いがひどすぎる。+0
-0
-
1058. 匿名 2021/11/17(水) 13:19:17
>>1
もう何も期待してない!
ブランド物のバッグや財布を買うために配ってるようなもんじゃん
明日死ぬかもしれない人には給付なし
信じられない+6
-0
-
1059. 匿名 2021/11/17(水) 13:19:40
東京なんて960万以上がほとんどじゃない?
できればいただきたかった。
だって税金いっぱい取られてる層だから。+0
-1
-
1060. 匿名 2021/11/17(水) 13:21:38
>>1054
プレステやパソコンが返礼品になってるところ、昔あったけど今でもやってるのかな?「寄付」なのに返礼品目当ての争いになってるのが本末転倒って感じがする。もちろん、買うより高いお金払ってるってことなんだろうけど…なんかお気持ち程度のお返しじゃないのがすごいもやもやする+1
-0
-
1061. 匿名 2021/11/17(水) 13:22:13
>>1049
子供への未来の応援なんだから、スピード感はいらない。スピード感って言うなら子供への応援とか言わないで、子供関係なく本当に低所得で働いてる人にあげるべき。年収300万円以下とか。
スピード感重視するために、間違った所得制限の基準のまま行っていいわけない。
今政府がスピード感もってやらなきゃいけないのは、不公平な児童手当の所得制限をやめること!+10
-1
-
1062. 匿名 2021/11/17(水) 13:22:49
税抜き?税込み?
税抜きでお願いしたい。+0
-1
-
1063. 匿名 2021/11/17(水) 13:22:49
>>1059
東京都の平均年収は700万超えてないよ
港区ですら大半は1000万超えてないはず
とんでもないお金持ちがいるってだけ+3
-0
-
1064. 匿名 2021/11/17(水) 13:22:53
>>75
二人目不妊の世帯が文句いいそう+0
-3
-
1065. 匿名 2021/11/17(水) 13:23:55
>>1019
これって
一般扶養親族→高校1~3年
特定扶養親族→大学1~4年
のつもりなんだろうけど、
早生まれの場合は、
扶養控除なし→高校1年
一般扶養親族→高校2年~大学1年
特定扶養親族→大学2~4年
に、なるんだよね。
遅生まれの人より、1年間特定扶養親族でいられる期間が少ないの。
生まれた時にもすでに1年分違うから、トータルだと2年間分、扶養が少ない。
まあ、生まれた時は仕方ないと思ってるけど、高校生1年が扶養に入れないのは納得いかないよ~
+0
-1
-
1066. 匿名 2021/11/17(水) 13:24:29
>>1053
素晴らしいですね!あなたのような若い方の未来の為にも、今回の給付金バラマキは改めて反対です。(高所得者は)政府には裏切られる事も多々ありますが政治に関心があるのは良いこと!
頑張って!充実した学生生活を!+1
-0
-
1067. 匿名 2021/11/17(水) 13:24:37
>>1056
福田さんが首相になるなら自民党でもいい。
しっかり意見して、不平等な所得制限の付け方は今すぐ変えて!これこそ迅速に!+2
-0
-
1068. 匿名 2021/11/17(水) 13:24:58
だから一律にしなさい。困ってる人は全国民です。
+4
-1
-
1069. 匿名 2021/11/17(水) 13:25:04
納税者に一律10万円給付、でいいじゃん。
所得制限とかも別にいらない。頑張って働いて高い税金納めて、その人たちが貰えないなんておかしい。
それなのに働かない納税しない子だくさんに数十万円行くって、意味がわからない。+7
-1
-
1070. 匿名 2021/11/17(水) 13:25:15
>>1056
年寄りって義理堅く自民党に投票するよね
なにも考えずに済むからラクなんかな+0
-0
-
1071. 匿名 2021/11/17(水) 13:25:58 ID:XajmkrpYoc
>>1051
私も観てて腹が立ちました。
茂木さんが
①夫950万 妻専業 子供二人 給付なし
②夫850万 妻950万 子供二人 給付あり
①と②でみると、②の方が収入が多いかもしれないが、①は持家で②は賃貸で、②の方が生活が苦しいかもしれないと言っていた。
そんなバカなと思ったのは私だけでしょうか。
世帯収入ある②の方が家賃払っても余裕あると思うのですが、茂木さんが言ってたことを理解できる人っていますか?+11
-0
-
1072. 匿名 2021/11/17(水) 13:26:06
他人の子どものために納税してないんだけどなあ。+1
-0
-
1073. 匿名 2021/11/17(水) 13:28:14
対象外だから、この話題を聞くとイライラする。給付するならひっそりと給付してくれ。+1
-0
-
1074. 匿名 2021/11/17(水) 13:28:34
>>1071
①と②、両方とも給付金もらえるんじゃ?
茂木は仮定として、専業がいる家庭の場合は給付いらないって言ったってこと?+1
-1
-
1075. 匿名 2021/11/17(水) 13:28:53
>>1071
ど、どゆこと〜??!!
思わず笑ってしまいました。
日本ってこんな人が政治家続けてるんですか?+8
-0
-
1076. 匿名 2021/11/17(水) 13:30:18
>>1051
9割は一律では無い。
ほぼ同じなんてあいまいな言葉で少数派を排除するのは、イジメと同じ。+8
-0
-
1077. 匿名 2021/11/17(水) 13:33:18
>>1076
自民党って言いがちよね
「日本は単一民族国家」って麻生さんが言ってしまったことを「ほぼ」だからつけなくてもいいみたいな弁明したよね
根っこはそういうところなんだろうなって思う+1
-0
-
1078. 匿名 2021/11/17(水) 13:33:31
十万円給付対象の子育て世帯の窓ガラスに投石。家族2人破片で怪我。
みたいなニュースでてくるところまでフラグたった。+0
-0
-
1079. 匿名 2021/11/17(水) 13:36:21
>>1058
消費でお金が回ることはそれはそれでいろんな人の給料になるので大切なんですけどね。
給付対象が悪い、一律にすべきなんですよねえ。+1
-0
-
1080. 匿名 2021/11/17(水) 13:41:50
>>1071
国民が政治家クビにできる制度があったらいいのにね+5
-0
-
1081. 匿名 2021/11/17(水) 13:42:25
>>1071
例えがちょっととは思った
世帯年収派だけど
世帯年収だとややこしくなるのはわかる
例えば祖父母や社会人の子と同居で
祖父母は世帯分離だとしても
社会人の子の収入が加算されるから
父600万.母200万.子①300万.子②200万
個々は高所得でなくても合算されると
大きな金額になるから
個別のケースに対応しきれないってことないかな?
+1
-2
-
1082. 匿名 2021/11/17(水) 13:56:11
>>931
娘も語学系大学一年生ですが課題が多すぎて夜中までしないと終わらないとバイトも週2、3しか入れてないみたいです。+0
-0
-
1083. 匿名 2021/11/17(水) 13:57:40
>>1051
世帯年収のところには触れず、所得制限が必要で、だけど9割は貰えるから問題にならないという論理展開が分からない。
ちゃんとやってますよ感出して幕引きなんだなってことがよく伝わってきた。+4
-0
-
1084. 匿名 2021/11/17(水) 14:06:14
>>993
贈与税でもさ
親が我が子のために産まれてからコツコツと貯めた預金まで、搾り取ってやろうという気配あるよ
所得税、固定資産税、自動車税をたんまり搾り取られて、毎日無駄遣いせず節約して貯めたお金をだよ?
その準備段階としてのマイナンバーカード作れ作れなんだよ+4
-0
-
1085. 匿名 2021/11/17(水) 14:09:02
>>1051
一律という公約を守れなかったことに対する弁解が、世帯年収にしなければ9割がもらえるから、もらえない1割なんてどーだっていいよね
って理屈でしょ?+2
-0
-
1086. 匿名 2021/11/17(水) 14:13:34
>>1075
しかも党のトップの幹事長が言ってるんだよ。馬鹿げてるわ。+2
-0
-
1087. 匿名 2021/11/17(水) 14:14:14
>>1083
とことん世帯年収についての質問は、論点ずらしをして、質問に対する回答を言うことから逃げるよね
答えられないということは、そのやり方は間違っていると認識しているからでしょ?
1割の人を煙に巻いて、風化させようなんて
世帯年収だともらえない家庭が多いから、少しでも攻撃を減らすために世帯年収にする+1
-0
-
1088. 匿名 2021/11/17(水) 14:14:40
>>1081
夫婦合算でいいじゃない。+4
-1
-
1089. 匿名 2021/11/17(水) 14:18:32
>>1071
②の方が生活が苦しいかもしれない←はぁ?
今回の助成金も寄付(どこに?)で逃げて次回から普通に貰うんだろうね。+2
-0
-
1090. 匿名 2021/11/17(水) 14:19:08
>>1081
ようは、一律でいいってことよ
世帯年収なら、夫婦の子だから夫婦合算で良い+2
-1
-
1091. 匿名 2021/11/17(水) 14:26:39
>>1088
保護者合算がベストだね+2
-0
-
1092. 匿名 2021/11/17(水) 14:33:49
>>964
いや、私はお金に困ってないわ…。なんで生活困窮者や非正規の人の肩を持ったら貧乏とみなされるのか分からないわ。
疲れてるみたいだからゆっくり休んでね。+0
-0
-
1093. 匿名 2021/11/17(水) 14:35:37
>>493
バカの一つ覚えみたいにそれ言うよね+0
-0
-
1094. 匿名 2021/11/17(水) 14:46:20
>>355
そうなの?私立高校無償化って、年収590万以下で年間40万くらいもらえるっていうやつとは違うの?うち子供が私立中学だけど、授業料なんて全体の半分くらいで施設費とか維持費みたいなよくわからないやつで高くなってるけど、高校もそういう授業料じゃないのは対象じゃないんじゃないのかな。+1
-0
-
1095. 匿名 2021/11/17(水) 14:46:34
速報なんて出てるから世帯収入に変わったのかと思ったらそのままで知ってた速報だった。+2
-0
-
1096. 匿名 2021/11/17(水) 15:03:21 ID:XajmkrpYoc
>>1051
すみません、金額間違えて書きました。
①夫970万 妻専業 給付金なし
②夫850万 妻950万 給付金あり
たぶん、こんな感じの金額だったとおもいます。
それで、茂木さんは①970万で②1800万の収入だけど、①は持家で②は賃貸の場合もあるから、②の方が生活が苦しいから給付金が貰えると、とんでもない事を言い出して、理解出来ずに呆然とテレビを観ていた次第です。+2
-0
-
1097. 匿名 2021/11/17(水) 15:06:42
>>599
言い出したのは維新でも自民公明で当選してるんだから無視して子供全員に配れば良かったんじゃないの?+1
-0
-
1098. 匿名 2021/11/17(水) 15:10:24
>>1096
逆に①が賃貸で②が持ち家ってパターンは考えられないのか??無理やりすぎる本当に失望+3
-0
-
1099. 匿名 2021/11/17(水) 15:15:12
金持ちが海外に家を構えたり投資したりするのすごくわかる
ほとんど半分税金で持っていかれて何のリターンもない+3
-0
-
1100. 匿名 2021/11/17(水) 15:35:39
>>941
海外もほとんど累進課税だよ。しかも年収5000万くらいまでは他の先進国に比べて累進の傾斜が緩やかだった気がする。+0
-0
-
1101. 匿名 2021/11/17(水) 15:35:42
>>2
でも、その政治家を選んでるのは国民なんだよ。
嫌なら落とせばいいのに、いつも自民党が勝ってやりたい放題やられてる。
むかついてるのに、ほとぼり冷めたら、またいれるのは自民党。+2
-2
-
1102. 匿名 2021/11/17(水) 16:11:49
>>950
乳幼児がいる母親は専業が多いけど
高校生以上の子を持つ母親は就業率が高いというデータがある+3
-0
-
1103. 匿名 2021/11/17(水) 16:22:27
>>1094
そう
横だけど
施設費維持費などは対象外だよ+1
-0
-
1104. 匿名 2021/11/17(水) 16:51:10
>>1051
まさに…トロッコ理論だね
煙に巻こうという姿勢がむき出し
+2
-1
-
1105. 匿名 2021/11/17(水) 16:56:31
>>1071
家賃が年間950万なんかな+5
-0
-
1106. 匿名 2021/11/17(水) 17:00:39
>>1105
幹事長のおうち、ぜひ見てみたいです!+0
-0
-
1107. 匿名 2021/11/17(水) 17:42:57
>>1096
政治家って頭いいんじゃないの?
例え話が馬鹿すぎて話にならないよね+3
-0
-
1108. 匿名 2021/11/17(水) 18:02:34
>>875
やっぱりその立場の人にしかわからないよね。
そこそこの高校いってたら塾にも通うし、でもそれこそ習い事は任意だから仕方ないけど、小中学生の塾代代とはまた違う金額。
これを言ったら努力不足だな何だの言われるだろうけど友達の子どもは浪人生で予備校代もバカ高い。
予備校に通って浪人までして受かりたい大学がある子はバイトする時間もないよね。
こ+3
-0
-
1109. 匿名 2021/11/17(水) 18:44:16
>>964
そんなに働いての2000万なら要らん
普通の暮らしで1000万のがええわ+2
-0
-
1110. 匿名 2021/11/17(水) 19:41:06
>>19
この絵だと実際は右ももらえない。
960万は子供二人に1人扶養内のモデルケースだから実際には922万がラインになるはず。+2
-0
-
1111. 匿名 2021/11/17(水) 19:56:37
>>1103
ありがとう。そしたらどの年収帯の人でも私立高校行けば完全無料じゃなくて年間40〜70万くらいは負担だよね。しかも子供一人で年収590万以下とかだから、みんなが言うほど特に不公平でもないような。+1
-1
-
1112. 匿名 2021/11/17(水) 20:23:09
>>754
そう思って民主党が政権とった結果・・・・+0
-0
-
1113. 匿名 2021/11/17(水) 20:38:22
>>1063
うち港区在住ですが、周り少なくて3000万円くらいですよ。
+2
-0
-
1114. 匿名 2021/11/17(水) 21:01:27
>>1111
よく分からないや…
学校によるとは思うけど、助成を全く受けられない家庭は年間70万くらい、助成受けられる家庭は年間40万くらいで私立中学通わせてあげられるのかな?+0
-0
-
1115. 匿名 2021/11/17(水) 21:05:55
>>1071
これは①は貰えて②は貰えないケースじゃない?
①は960万以下で妻扶養の3人扶養
②は夫扶養外だから2人扶養だから制限は922万
私も世帯年収派だけど、極端な例出すのはちょっとね。+0
-0
-
1116. 匿名 2021/11/17(水) 21:39:26
>>834
本当に何をしても文句は出ますね。
一律でも税金の無駄と文句がでる。
でも延々と声をあげるのも良いと思います。
私も面倒だし不快になるから、ついこの話題もういいよ〜と思ってしまうけど。+0
-0
-
1117. 匿名 2021/11/17(水) 21:41:03
>>22
でも所得高い人って、楽してもらってる訳じゃなく激務してる場合もあるよ。
逆にすごく頑張って縁の下で自分酷使して支えてるのになかなか給料増えないポジションの人もいるから、一概には言えないんだけど。+5
-0
-
1118. 匿名 2021/11/17(水) 21:43:23
>>1096
1が賃貸、2が持ち家という事もあるし例え話にならないね。笑+1
-0
-
1119. 匿名 2021/11/17(水) 21:45:17
何回も言われてるけど期間限定、消費税を5%に戻すとか、そう言うことの方が経済回るし、日本国民みんな平等でこんな無駄な揉め事も起こらなかったんだと思うよ。+6
-0
-
1120. 匿名 2021/11/18(木) 07:58:03
>>981
早く支給することによって迅速さを国民にアピール!
総支給額も出来るだけ削りたいところ!
↓
児童手当と同じにしちゃえば早く支給できるし、児童手当もらえない層には払わなくて済むから、これって一石二鳥じゃね!?
↑
(国民の声)
なんで子持ちだけ!?
その年齢から大卒までが経済苦なのに、なんで18歳以下!?
所得制限!?子供に対してなら親の収入は関係ないだろ!
いい加減にしろ!+1
-0
-
1121. 匿名 2021/11/18(木) 08:47:54
>>1081
18歳以下で年収200から300だと中卒で働かないとなかなか稼げなくない?
+2
-0
-
1122. 匿名 2021/11/18(木) 15:01:27
ここでも言い争ってるけど、
世帯主か、合算かって同じ子育て世帯で争ってる場合かな?
平成24年以降に子育て世帯に対する所得税の扶養控除が廃止されて代わりに出来たのが児童手当。
詳しくは調べて欲しいけど、明らかに3歳未満の子が2人いて月3万の子ども手当てに比べて所得にもよるけど扶養控除が廃止する前より3万多く税金を払ってる世帯がほとんどだよ?
それを夫婦合算とかなんとか騒いでるけど…夫婦合算にするなら1200〜1500万以下にしないと割に合わないよ。
国の思うつぼ。
一億総活躍社会を推進しといて、たかだか10万の問題をきっかけに長い目でみてこれはないわ。子育て世帯に対する制度をまた改悪しようとしてるんだよ?+3
-0
-
1123. 匿名 2021/11/18(木) 17:42:55
まあでも、1番腹立ってるのは独身の高所得者だと思う。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する