ガールズちゃんねる

首相の給付基準「世帯主」発言を修正 長官「児童手当の制限と同様」

1123コメント2021/11/18(木) 17:42

  • 501. 匿名 2021/11/16(火) 21:09:13 

    >>327
    それは現役時代に国民年金の保険料しか払ってこなかったから。
    厚生年金の人は自動的に貰えるのではなく、現役時代に上乗せ保険料を払ってる。

    +37

    -1

  • 502. 匿名 2021/11/16(火) 21:09:36 

    >>457
    もう金持ちがなればいいよね

    +0

    -0

  • 503. 匿名 2021/11/16(火) 21:10:37 

    >>147
    それでいいですよ
    働いて税金を払ってるのにもらえない層がいるのがおかしいってだけ

    +30

    -2

  • 504. 匿名 2021/11/16(火) 21:11:27 

    >>21
    ホントだよ
    頑張って夫1000万円超妻の私も400万稼いで
    子供二人いるけどなーんも貰えない

    +61

    -0

  • 505. 匿名 2021/11/16(火) 21:12:08 

    私が政治家になった方が本当マシだわ。
    無免許運転で逃げたって政治家できるんでしょ?w

    +19

    -0

  • 506. 匿名 2021/11/16(火) 21:14:17 

    >>498
    こいつもお飾りなんだよ
    安倍さんの方が安倍さんの声だった

    +3

    -3

  • 507. 匿名 2021/11/16(火) 21:14:47 

    >>505
    メンタルは強い?

    +1

    -0

  • 508. 匿名 2021/11/16(火) 21:15:14 

    >>493
    同じだけ稼いでるのが前提みたいよ?
    いくつでいくらか知らんけど。
    今の若い世代が大変なのはわかんないか、子供いるのに子供は絶対安定してるって疑わないノーテンキか、子供はもうサラリーマンで孫でもいるんじゃない?ニュースみてないとか。60歳以上とかは相手にしちゃダメよ
    ろくに社会に出たことない専業で、家では旦那を虐げて、子供は長男教で虐げて、女王様だから。
    こないだのトピでも、定年した夫は超絶ホワイトで1000万とか書いてて、下の世代がバトルの笑ってんだよ。
    この世代に吸い取られるならそりゃ子供に回すわなと思ったわ。

    +6

    -4

  • 509. 匿名 2021/11/16(火) 21:15:31 

    >>10
    本当、撤回して

    討論せずに決まっていく事が嫌
    見切り発車しすぎ!

    どこかの局で緊急特番とかやればいいのに、選挙終わったら勝手し放題

    +36

    -1

  • 510. 匿名 2021/11/16(火) 21:17:22 

    >>436
    自分らの文書通信費は何十年も領収書なし非課税なのにね

    +38

    -0

  • 511. 匿名 2021/11/16(火) 21:18:19 

    >>2
    毎月100万の文通費とか、本当にクソ。

    +84

    -0

  • 512. 匿名 2021/11/16(火) 21:19:33 

    >>498
    違うでしょ
    ちゃんと読んでる?理解してない人に批判されたくないと思うよ

    +0

    -2

  • 513. 匿名 2021/11/16(火) 21:21:17 

    >>374

    こないだ児童手当も世帯年収でって検討されてたけど、そうなると共働きで廃止になる人が続出して、その該当者がうるさいから流れたよ。

    結局黙ってる1200万以上の世帯が廃止になった流れだと思う。

    これはほんと声上げて言わなくちゃ。
    児童手当は世帯年収にするべき。

    +42

    -2

  • 514. 匿名 2021/11/16(火) 21:22:17 

    児童手当の判定は所得で行ってるのにどうやって収入960万で抽出するんだろ
    自治体によってシステムも違うだろうし

    +12

    -0

  • 515. 匿名 2021/11/16(火) 21:22:54 

    >>81
    ゴロゴロいる?嫌味とかじゃなく。

    +11

    -2

  • 516. 匿名 2021/11/16(火) 21:23:35 

    >>510
    創価学会とか幸福の科学とかカルト宗教もいい加減課税しろよって思うわ。
    あとカルト宗教が与党とか、本当にいい加減にしてほしい。
    政教分離って何それ?だよマジでおかしい

    +36

    -0

  • 517. 匿名 2021/11/16(火) 21:24:11 

    児童手当

    子ども給付金

    貧困層への支援ではないのだから、スピードは関係ない。世帯年収を把握するシステムを構築し、公平に配るべき。

    貧困世帯には夏に20万配布済み、今回さらに10万+こども給付金10万が出る。

    +20

    -1

  • 518. 匿名 2021/11/16(火) 21:26:38 

    もうお金ばらまくのやめようよ。
    お金あげるから選挙で票入れてとかモテない男がブランド買ってあげるから付き合ってって言ってるのと同じじゃん。
    バカみたいにばらまいて、子供が大きくなった時の増税が大変になるだけ。

    +30

    -1

  • 519. 匿名 2021/11/16(火) 21:27:34 

    これ関連のニュース見ると吐き気がするーー
    いい加減にしろや!!
    真面目に働いて税金納めて、子供育てると罰を受けるてどーゆーことだよ!!

    +34

    -2

  • 520. 匿名 2021/11/16(火) 21:27:46 

    貧困層の支援とかしらん。
    生活保護でももらっとけ。
    なんで税金で働かないやつの面倒みなきゃいけないんだよ。
    お金ないなら子供産むな!

    +26

    -0

  • 521. 匿名 2021/11/16(火) 21:29:49 

    >>39
    辞退しなかったやつを公表するために無駄な税金使うのはいいの?

    +57

    -0

  • 522. 匿名 2021/11/16(火) 21:30:47 

    >>462
    そもそも子供に配るのメインなら、子供一個人につき学費、教材費、その他諸々免除のクーポンでもあげりゃいいのに
    現金ばらまこうとするからこうなる

    +57

    -0

  • 523. 匿名 2021/11/16(火) 21:31:27 

    >>357
    まさに私達です。
    今年の収入、去年の半分近くになってしまったのに、給付金貰えない、児童手当も貰えない。
    30%去年の同月より減った個人事業主に給付があるような記事を読んだので期待はしてますが。

    +14

    -0

  • 524. 匿名 2021/11/16(火) 21:33:21 

    >>447
    私立大学定員厳格化を守った大学に助成金の形で与えて、学生に還元できるような制度作ってもらうとか。

    厳格化スルーして、ガッツリ合格者出してガッツリ入学金ゲットした大学にはなしで。

    +8

    -0

  • 525. 匿名 2021/11/16(火) 21:33:51 

    >>450
    収入は世帯ごとに統一するべきだと思うけど、今回の10万とか子ども手当とか高校授業料とかの子育て支援は所得制限不要でしょう。

    今回の所得制限は、一律給付はおかしい!困窮対策じゃない!と言われたから。
    実際、年収950万子供1人ならそこまで困ってないだろうし、960万子供3人ならまあまあ大変だと思う。
    少子化対策すると言いながら、子育て支援をケチリ、子供の人数に応じた策を考える気がないからおかしい。

    +61

    -3

  • 526. 匿名 2021/11/16(火) 21:34:39 

    >>498
    線引で貰えない世帯は悔しいというより、またかっていう悲しみと怒りがない混ぜになった感情だと思う。働かない方がいいんだっていう、投げやりな気持ち。

    +8

    -1

  • 527. 匿名 2021/11/16(火) 21:37:37 

    >>369
    小さい子を保育園に預けていたら、払う保育料の何倍も税金使ってるよね。相当な高額納税者以外は納める税金より多いよ。
    子供が幼稚園入るまで家庭で見ていたら、その分かなりメリットあると思うよ。

    +26

    -6

  • 528. 匿名 2021/11/16(火) 21:39:39 

    えっ、この基準で児童手当も出てるの?
    だったら不公平極まりない

    +5

    -1

  • 529. 匿名 2021/11/16(火) 21:41:16 

    >>48
    何%か分からないけど、30代で未就学児育ててる私は夫と共に超えている。
    大手総合職の普通のサラリーマン。
    なので、同年代の同僚はほぼみんな超えている。

    +14

    -3

  • 530. 匿名 2021/11/16(火) 21:41:36 

    生活保護世帯への給付の意味がわからない。全くコロナの経済的な影響受けてないのに。

    +14

    -0

  • 531. 匿名 2021/11/16(火) 21:42:21 

    >>73
    私ここできいて以来、内閣府に意見メールだしてる。

    +10

    -0

  • 532. 匿名 2021/11/16(火) 21:44:38 

    >>7
    きちんと社会に貢献してるのにね。

    +7

    -0

  • 533. 匿名 2021/11/16(火) 21:44:53 

    >>511
    本当に!
    もう政治家の給料高すぎなんじゃない?

    +40

    -0

  • 534. 匿名 2021/11/16(火) 21:47:07 

    生活保護、シンママ手当みたいな、既に国から貰ってる人が一番不要だよね
    そこ配慮してくれれば所得制限されてもいい

    +12

    -0

  • 535. 匿名 2021/11/16(火) 21:47:49 

    >>12
    政治家の平均年収は1300万円から1800万円だって。
    給料を公務員くらいまで下げて本当に国のために働きたい人だけにやってほしいな。

    +42

    -0

  • 536. 匿名 2021/11/16(火) 21:49:43 

    >>430
    税金取られるだけ取られてなんの恩恵も受けられず、それが腹立つ。
    頑張って働いてるのは我が子のためなのに。
    税金ばっかもってかれる。
    で、そのお金がうちでなく全部よそんちの子の子育て費用になるんだもん、納税したくなくなる。

    +20

    -0

  • 537. 匿名 2021/11/16(火) 21:50:57 

    >>48
    右みたいなケースになるとさらに少なくなるから0.5%とかじゃないの

    >2017年度の全国の平均世帯年収は551.6万円。そのうち年収が2000万円を超えている世帯は全体の1.3%だった。


    +6

    -0

  • 538. 匿名 2021/11/16(火) 21:53:05 

    ごちゃごちゃしててわけわからん。結局のところどーなのさ。簡潔に言え。マイナポイントもさっさとはっきりさせて早よ始めろ。
    まだ何もしとらん新人議員達には100万すぐにあげるくせにさ。

    +2

    -1

  • 539. 匿名 2021/11/16(火) 21:53:27 

    ちゃんちゃらつまんねー
    金持ち日本つまんねー

    愛国心が憂いに変わるわ

    +1

    -0

  • 540. 匿名 2021/11/16(火) 21:54:32 

    もう説明するのはそこじゃない!

    +0

    -1

  • 541. 匿名 2021/11/16(火) 21:54:42 

    消費税どこまで上がるのかな?

    +0

    -1

  • 542. 匿名 2021/11/16(火) 21:55:54 

    もう平等にみんななしでいいのでは?
    本当に困っている世帯は他の手当や救済貰ってるだろうし。
    消費税減税とかの方が嬉しい

    +11

    -0

  • 543. 匿名 2021/11/16(火) 21:56:07 

    >>328
    共働きで保育園入れてたらそれはそれで税金使ってる

    +37

    -2

  • 544. 匿名 2021/11/16(火) 21:56:13 

    >>16
    あゝ無情

    +2

    -0

  • 545. 匿名 2021/11/16(火) 21:56:24 

    バカなの?いい加減にしてほしい!

    +0

    -0

  • 546. 匿名 2021/11/16(火) 21:56:45 

    >>536
    同じ。
    ふるさと納税をフル活用、
    ニーサやアデコをフル活用。
    節税っていうか、税金払いたくないからやってる。

    +5

    -0

  • 547. 匿名 2021/11/16(火) 21:59:32 

    恥ずかしながら児童手当も世帯主年収で金額決まってるって知らなかった。
    世帯年収に改めるべき。
    うちはもしかしたらもらえなくなるかもだけど、不公平すぎるよ。

    +9

    -1

  • 548. 匿名 2021/11/16(火) 21:59:40 

    >>1
    こなし独身にも配れ!!!!

    +4

    -2

  • 549. 匿名 2021/11/16(火) 22:00:08 

    >>536
    間違いない。
    死ぬほど努力して稼げるようになったのに、そのせいで恩恵が受けられなくなるなんてバカバカしいし悲しい。
    コロナで減収した人だけを助けるなら仕方ないし納得はいくんだけどさ。

    +11

    -1

  • 550. 匿名 2021/11/16(火) 22:00:15 

    もう配らないのが1番いいよ!

    +6

    -0

  • 551. 匿名 2021/11/16(火) 22:00:39 

    世帯年収を世帯人数で割れよ。1人いくらか分かるだろ。960万で4人家族想定なら240万、1人240万以下なら給付金とかね。
    この官房長官の謎の言い直しに腹立つ。そんなこと聞いてないし、何を改まって話してんだ。

    +30

    -1

  • 552. 匿名 2021/11/16(火) 22:01:33 

    聞くの得意じゃなかったの?ホント腹が立つ!

    +11

    -0

  • 553. 匿名 2021/11/16(火) 22:01:45 

    この問題、年金暮らしのうちの母ですらおかしいって言ってるよ。はじめは全く関心無かったけどね。なんでがっつり稼いでて余裕ある世帯がもらえるん??ってね。高所得優遇になっちゃうじゃんだって。ご近所に公務員夫婦がいるからねー

    +25

    -2

  • 554. 匿名 2021/11/16(火) 22:04:05 

    元々嫌いだった公明党がもっっっっっっと嫌いになった

    +31

    -0

  • 555. 匿名 2021/11/16(火) 22:04:14 

    >>374
    今回の給付金をきっかけに、ネットでは子供に関わる手当は所得制限撤廃しろ!平等に!と声上がってるよね。
    自民は、公明の言いなりでクソ。
    公明は、散々親の所得で分断されてはいけないと言っておきながら、9割カバーしてるから分断してないってさ。アホの極み!

    +46

    -0

  • 556. 匿名 2021/11/16(火) 22:04:14 

    児童手当の基準をそのまま使ってスピードを‥と言うけど、児童手当って中学卒業の15才までじゃなかった?
    どちらにしろ16~18歳は調べるんでしょ?
    なら世帯収入調べたら?役所にデータはあるだろうからそんなに難しいことかな?

    +29

    -0

  • 557. 匿名 2021/11/16(火) 22:04:54 

    >>200
    ガソリン代も上がってて、この年収帯の家族は二馬力でもきついと思う。

    +38

    -0

  • 558. 匿名 2021/11/16(火) 22:04:58 

    >>555
    こういう声は政府には届いてないのかな?
    届いてても無視なの?

    +19

    -0

  • 559. 匿名 2021/11/16(火) 22:05:18 

    >>554
    同じく

    +8

    -0

  • 560. 匿名 2021/11/16(火) 22:05:51 

    >>463
    公立がそんなにサポートしてくれる?近所の公立中の先生「進学先は塾と相談して」って面談で普通に言うよ。

    +4

    -0

  • 561. 匿名 2021/11/16(火) 22:06:45 

    この前のワイドナショーで収入制限よりクーポンの方が大きく取り上げられててガッカリした。
    クーポンでも貰えるなら私は有難いけどな

    +13

    -1

  • 562. 匿名 2021/11/16(火) 22:07:45 

    >>555
    所得制限を言い出したの維新の会だよ
    今後、維新の会には入れん!

    +25

    -0

  • 563. 匿名 2021/11/16(火) 22:08:11 

    >>504
    うちもこんな感じ。まだうちが貰えないのは理解できるけど、うちより貰ってる家庭が受け取れるのが何とも言えない。

    +29

    -1

  • 564. 匿名 2021/11/16(火) 22:09:26 

    全員に配るか全員に配らないか2択にしてほしい

    +14

    -0

  • 565. 匿名 2021/11/16(火) 22:11:36 

    >>160
    >>123
    親御さんがそれだけ稼げていることってすごくすごく素晴らしいこと!!お子さんにも誇りに思ってほしいですよね
    子供に対してなら一律でいいだろ
    はじめは制限なんてなかったのに、誰かがテレビで余計なこと言って批判しだしてから変わったよね

    +42

    -0

  • 566. 匿名 2021/11/16(火) 22:11:44 

    もうこれはどうしようもないの?
    最悪この給付金はあきらめるから児童手当は考え直してほしい。

    +20

    -1

  • 567. 匿名 2021/11/16(火) 22:12:56 

    >>565
    そう余計なこと言った人がいる!
    たくさん貰ってる人はいいだろうけど、ギリギリ対象外のうちは決して余裕はない。

    +38

    -0

  • 568. 匿名 2021/11/16(火) 22:14:01 

    >>493
    損得で産んでるわけじゃない。
    子供の人数に応じて社会保障にすればいいのに。
    自分の分の社会保障費なんて自分で何とかしなよ。

    +10

    -16

  • 569. 匿名 2021/11/16(火) 22:16:29 

    世帯合算だとしてもいくら以上を基準にするの?
    線引きするとそれはそれで不満が出てくるよね。
    公明の要求通り18歳以下全員で良かったのに。

    +20

    -2

  • 570. 匿名 2021/11/16(火) 22:16:39 

    もっとメディアで取り上げてほしい

    +6

    -0

  • 571. 匿名 2021/11/16(火) 22:27:29 

    >>200
    非課税世帯だよね

    +3

    -15

  • 572. 匿名 2021/11/16(火) 22:28:36 

    >>560
    地方ですが山ほどの課題出されています。保護者会でも学校におまかせ下さい!ってスタンス。地方のトップ校は公立が多いし、東大合格者数増やしたいので先生も熱心なんですかねぇ。都会の私立高校出身の自分からしたらびっくりしました。公立で十分じゃんと…

    +2

    -0

  • 573. 匿名 2021/11/16(火) 22:28:46 

    >>447
    そもそも学費上がりすぎ
    携帯代みたいに頼んでくれないかな

    +17

    -2

  • 574. 匿名 2021/11/16(火) 22:28:52 

    >>551
    それが良い
    実家は6人家族年収1000万カツカツだった
    なんなら教育費でカツカツだったのに、同じような家庭が貰えないなんて理不尽過ぎる

    +13

    -0

  • 575. 匿名 2021/11/16(火) 22:30:40 

    >>560
    すいません、高校の話でした

    +2

    -0

  • 576. 匿名 2021/11/16(火) 22:30:40 

    >>106
    いや、全員に無しでお願い致します

    +7

    -0

  • 577. 匿名 2021/11/16(火) 22:30:53 

    >>51
    子供だよ(笑)
    なにいってんの

    +1

    -4

  • 578. 匿名 2021/11/16(火) 22:32:17 

    >>53
    専業主婦を働かせるのはいいけど、認可保育園にすると保育料が高くなるのが苛つく
    収入に応じて保育料上げるのやめろ!

    +5

    -12

  • 579. 匿名 2021/11/16(火) 22:32:39 

    >>64
    しかも10万ぽっちでね。
    自分たちは毎月100万のお小遣い。

    +12

    -2

  • 580. 匿名 2021/11/16(火) 22:32:41 

    >>352
    むしろ上げてくれたら良いのでは。
    世帯収入にして上下上げてくれたら共働きしやすい、まだ不平等じゃないで良いと思う。

    +7

    -0

  • 581. 匿名 2021/11/16(火) 22:33:20 

    >>556さシングルママですが
    貰えてますよ

    +1

    -0

  • 582. 匿名 2021/11/16(火) 22:34:35 

    >>53
    専業主婦も損をするし、働いている人も損をするし、企業も損をするし誰が得をするんだろう。
    負担ばかりじゃん…。

    +32

    -0

  • 583. 匿名 2021/11/16(火) 22:35:06 

    >>25
    上から目線すぎるw
    世帯主は給料高い人ってw

    +9

    -7

  • 584. 匿名 2021/11/16(火) 22:35:37 

    >>565
    ほんとに!
    コメンテーターみたいに桁外れに稼いで、給付金がいらないなら、そっと辞退すりゃいいじゃん。
    いちいち騒ぐからさー。
    国民のほとんどが、平等にと言ってるよ!

    +38

    -0

  • 585. 匿名 2021/11/16(火) 22:35:47 

    >>454
    ベトナム
    にほんだいすき

    +1

    -1

  • 586. 匿名 2021/11/16(火) 22:36:17 

    >>108
    常識で大多数の人がそうじゃないと知ってると思ってた

    +5

    -0

  • 587. 匿名 2021/11/16(火) 22:36:45 

    >>91
    使ってほしけりゃクーポンで30万円くれ

    +11

    -0

  • 588. 匿名 2021/11/16(火) 22:37:18 

    もういいって、、、もうわかったから、、、、
    諦めついたしやっと忘れたとこだったしもう諦めたから

    +3

    -2

  • 589. 匿名 2021/11/16(火) 22:37:38 

    少子化対策してくれてる外国人のために

    +2

    -3

  • 590. 匿名 2021/11/16(火) 22:38:41 

    >>369
    誰もそんな話してないww
    どうしたの?

    +17

    -1

  • 591. 匿名 2021/11/16(火) 22:38:53 

    >>551
    児童手当も1人増えるなどに考慮額38万とかおかしいよね。
    最低でも1人増えたら100万はかかるだろうよ💢

    +13

    -0

  • 592. 匿名 2021/11/16(火) 22:39:22 

    >>230
    専業主婦減らせ
    子持ち優待し過ぎ
    子連れで新幹線や飛行機などの公共機関使うなetc
    こんな世の中で子供沢山産んで少子化対策をっていうのは矛盾してる。

    +15

    -1

  • 593. 匿名 2021/11/16(火) 22:41:44 

    >>327
    自営業の高齢者は本当に辛いです
    確かに国民年金しか保険料は払い込んでませんが、現役時代はたくさん税金納めていたのに…

    +13

    -8

  • 594. 匿名 2021/11/16(火) 22:43:02 

    >>412
    ほとんど母国逃亡だよ

    +0

    -0

  • 595. 匿名 2021/11/16(火) 22:44:30 

    ちょこちょこ色んな手当出すくらいなら、そもそもの教育費の体制を見直すとか、全体の税制を見直して経済を上向きにさせて貧困層を減らすとか抜本的に変えたらいいのに。
    面倒くさいのか、失敗したら責任を取りたくないのか、利権や私利絡みでしないのか。
    グッダグダだよね。

    +12

    -0

  • 596. 匿名 2021/11/16(火) 22:44:36 

    >>589
    綺麗で優しいよね

    +0

    -2

  • 597. 匿名 2021/11/16(火) 22:44:57 

    >>8
    結局それだよね
    うちもそう
    あーだこーだニュースでやってるけど、普通に貰える世帯なんでありがたく頂きますって感じ
    来年の入学費用にさせていただきますわ

    +15

    -10

  • 598. 匿名 2021/11/16(火) 22:45:02 

    今年も後1ヶ月半くらいだけど発言した事はちゃんと実行してね。

    +0

    -0

  • 599. 匿名 2021/11/16(火) 22:45:53 

    >>562
    そうそうそう!維新だよ!
    ネットではまるで公明党が悪いみたいに言われてて本当に腹が立つ
    制限を言い出したのは維新だよ

    +13

    -1

  • 600. 匿名 2021/11/16(火) 22:46:02 

    >>53
    介護してる人や子供が病弱や障害持ちっと働くの難しいよね〜。私も働きだしたのは子供が四年生になってからだったわ。

    +12

    -1

  • 601. 匿名 2021/11/16(火) 22:46:04 

    高校生とかが10万欲しがるのに驚愕した。
    小遣いの範囲内で普通なんじゃないの?お年玉でもあるまいし、世の中大変だから給付なんだと思うんだよね。特に子持ち。
    びっくり。何故自分の懐に?スマホも小遣いもあるだろうに。

    +9

    -0

  • 602. 匿名 2021/11/16(火) 22:47:46 

    子供いないけど、全額クーポンでいいから切実に欲しい。

    +6

    -1

  • 603. 匿名 2021/11/16(火) 22:49:38 

    >>602
    子どものための給付金なんですが・・・

    +4

    -8

  • 604. 匿名 2021/11/16(火) 22:49:57 

    総務会長福田達夫さんは世帯合算が常識、と言ってくれているようだ。

    +30

    -1

  • 605. 匿名 2021/11/16(火) 22:50:29 

    >>17
    貰ったら
    GOto使って旅行いくぜー

    +24

    -0

  • 606. 匿名 2021/11/16(火) 22:50:35 

    給付も児童手当も世帯年収にしろー!

    +27

    -4

  • 607. 匿名 2021/11/16(火) 22:51:02 

    >>603
    子供のための給付金、名目はね。
    この基準だと全くそんな風に見えないよね。

    +7

    -0

  • 608. 匿名 2021/11/16(火) 22:51:57 

    >>604
    がんばれ!がんばれ!がんばれ!
    それなら納得できる!
    うちは貰えないことに変わりないけど児童手当も世帯収入にしてほしい!

    +29

    -3

  • 609. 匿名 2021/11/16(火) 22:52:04 

    てか、12月に出産予定なんだけど
    これどーなるの?

    +3

    -0

  • 610. 匿名 2021/11/16(火) 22:53:05 

    >>609
    その辺の詳細もまだだよね。

    +4

    -0

  • 611. 匿名 2021/11/16(火) 22:53:17 

    やはり岸田さんは日和見かなぁ。
    お飾りなのだろうか。

    +11

    -0

  • 612. 匿名 2021/11/16(火) 22:53:20 

    年内は無理でしょ、これ!

    +9

    -0

  • 613. 匿名 2021/11/16(火) 22:55:54 

    我が家の子供手当てが特別給付5000円になってから5年くらい。二人分だから12万×5年=60万。
    今回の給付合わせたら+20万。
    計80万いただいてない事になるのかぁ。
    はぁ~

    +20

    -1

  • 614. 匿名 2021/11/16(火) 22:56:05 

    >>186
    800万だと、旦那さんの定期昇給とか昇格、あとボーナス良いとかで一瞬にして所得制限の当事者になり得るよ。子の人数や奥さんの働き方にもよるけど、扶養人数1人だと875万が制限値。
    960万は3人扶養してる場合の数値だよ。
    そして制限値を迎えた時そんなに手取り増えて無い状況だよ。
    あなたに反論する意図じゃなくて、本当気づいたら貰えない側になっててマジか…みたいな事起こるから、今は大丈夫って人も、明日は我が身と思いながら税金の使われ方厳しく見ててほしい。

    +17

    -0

  • 615. 匿名 2021/11/16(火) 22:56:10 

    こんな愚策、最初から練り直してほしい

    +19

    -1

  • 616. 匿名 2021/11/16(火) 22:57:41 

    とりあえず早く配って欲しい!冬休みの予定が立てられない

    +4

    -17

  • 617. 匿名 2021/11/16(火) 23:01:43 

    これ児童手当だと扶養家族の人数で所得制限の線引き変わるよね?扶養家族の人数に関係なく960万なのかな?

    +3

    -0

  • 618. 匿名 2021/11/16(火) 23:04:08 

    >>617
    いや、扶養人数によってかわるよ。

    +2

    -0

  • 619. 匿名 2021/11/16(火) 23:11:18 

    >>39
    あなたは去年の10万円はもちろん辞退したんだよね?

    +41

    -1

  • 620. 匿名 2021/11/16(火) 23:11:32 

    >>493
    って言うけど、未来の日本を支えるのは今の子どもたちなのもまた事実…
    結局みんな自分のことしか考えてないんだよね

    +16

    -12

  • 621. 匿名 2021/11/16(火) 23:12:04 

    世帯収入じゃないだけマシかもね。
    共働き世帯はないとなるとフェアじゃないし。

    +3

    -8

  • 622. 匿名 2021/11/16(火) 23:13:24 

    >>617
    児童手当の給付基準らしいから変わるよ。
    早生まれ0歳児のみいる世帯(前年末に生まれてないから扶養的に0人カウント)→833万
    1名扶養→875万
    2名扶養→917万
    3名扶養→960万 って感じで刻まれる。
    なぜか960万ばっか報道するから、よく調べたら貰えないわ!って家庭も結構ありそうな気がする。

    +14

    -0

  • 623. 匿名 2021/11/16(火) 23:14:27 

    >>369
    子ども保育園に入れてたくせにそれを言うか
    あなたの子の保育にどれだけの税金が使われてると思ってんの
    あなたが無理に働いて税金を納めても保育にかかる税金の方が多いんだよ
    小さい子どもがいるなら家庭で見てもらった方が節税にはなってる

    +24

    -4

  • 624. 匿名 2021/11/16(火) 23:18:18 

    >>196
    その数少ない高収入家庭にもあげるなら
    彼らの半分くらいの世帯年収の家庭にもハブらないであげればいいのにね

    +23

    -0

  • 625. 匿名 2021/11/16(火) 23:19:32 

    >>438
    働いてる家庭は国の税金で保育園で面倒見てもらえるしお得だよね

    +11

    -4

  • 626. 匿名 2021/11/16(火) 23:20:33 

    >>621
    世帯収入じゃない方がフェアじゃないよ。
    わが家、去年の年収が夫969万私388万で貰えない。
    わが家よりたくさん貰ってるだろう世帯が貰えなるのどう考えてもフェアじゃない!

    +9

    -3

  • 627. 匿名 2021/11/16(火) 23:20:53 

    >>353
    夫婦は余程な理由がない限り世帯分離は認められないよ

    +4

    -0

  • 628. 匿名 2021/11/16(火) 23:22:36 

    >>5
    旧帝大 医学部 
    看護学部 工学部 薬学部あたりの偏差値60以上で区切ったら?
    将来の日本の為になる人材で

    +18

    -5

  • 629. 匿名 2021/11/16(火) 23:23:25 

    >>604
    本当に正しい感覚を持っている人が自民党にいてくれてよかった。
    ニュースでもSNSでも批判され、自民党や官邸宛に意見のメールもたくさん来てるだろうに
    一切それらを無視して党内の誰からも異論が出ずそのまま給付金の話が進んでいて、税金とは?民意とは?ってなってた。
    頑張ってほしい。国民の意見をちゃんと汲んでくれ。

    +19

    -2

  • 630. 匿名 2021/11/16(火) 23:26:16 

    >>53
    悪くはないだろ。
    ひどい言い方するもんですね

    +9

    -2

  • 631. 匿名 2021/11/16(火) 23:26:17 

    >>53
    でも国の財政を考えたら0〜2才の子を持つ母親みんなに働かれたら困るよ
    その母親たちの払ってる税金じゃ到底賄えない額の税金が保育園の運営に注ぎ込まれてる
    0歳児をひとり保育するのに21万かかると言われてるよ
    本人たちが払うのは0〜7万円くらいでしょ
    可能なら3才になるまで各家庭で見てもらってそれから働いてくれた方が節税にはなる

    +44

    -3

  • 632. 匿名 2021/11/16(火) 23:27:26 

    離婚して実家に戻って来てるけど、世帯主は私の母親。
    これは貰えないの?

    +2

    -2

  • 633. 匿名 2021/11/16(火) 23:27:41 

    >>11
    私も思ったよ。
    言葉の表現を変えただけじゃん。
    世帯主にクレームでも入ったのか?

    +14

    -0

  • 634. 匿名 2021/11/16(火) 23:29:21 

    >>566
    本当それ
    来年の3月に生まれる下の子はまるっと100万近く貰えない
    新しく100万稼がないといけない中「9割は救ってるからセーフ」とか言われると腹が立って仕方ない
    3人欲しかったけど諦めようと思ってるよ

    +9

    -2

  • 635. 匿名 2021/11/16(火) 23:31:00 

    >>354
    みんなの血税貰うくせに…

    +7

    -1

  • 636. 匿名 2021/11/16(火) 23:33:53 

    >>634
    うちは一人っ子で諦める。
    一人なら、児童手当なしでも私立で高校無償化受けられなくても所得制限で奨学金落ちたとしてもギリギリ行かせてあげられる。
    二人は絶対無理だ。

    +9

    -0

  • 637. 匿名 2021/11/16(火) 23:37:02 

    >>428
    それに関してはそもそも累進課税がおかしいんだわ
    私がもし高所得だったら不公平すぎてブチ切れて税率の低い国に逃げてる

    +12

    -0

  • 638. 匿名 2021/11/16(火) 23:37:52 

    >>8
    何でこんなにマイナスなんだろ
    9割の人は貰えるんでしょ

    +9

    -13

  • 639. 匿名 2021/11/16(火) 23:40:03 

    >>638
    子育て世帯の9割だから世の中の人々はほとんど貰えないんじゃない

    +11

    -1

  • 640. 匿名 2021/11/16(火) 23:40:13 

    >>623
    価値観アップデートしたほうがいいよ

    +4

    -16

  • 641. 匿名 2021/11/16(火) 23:40:57 

    >>536
    わかる!
    子供が熱だして小児科行くと、待ち合い室には元気そうな子供が騒いでいて、その子たちは会計無し。無料だから虫刺されの薬まで病院にもらいにきている。
    うちは当たり前だけど具合が悪くなったときだけ病院に来て、会計で毎回何千円も支払いする。

    人一倍働いて、税金たくさんおさめてるのに、手当てももらえず、具合が悪いときに行く病院まで線引きされることに怒りを感じている。

    +17

    -0

  • 642. 匿名 2021/11/16(火) 23:42:48 

    >>9
    そんなことないよ
    例えば、年齢の離れた長子が高収入でも両親の収入が基準内ならもらえるよ

    +4

    -0

  • 643. 匿名 2021/11/16(火) 23:44:22 

    >>640
    いやいや
    国の税金で自分の子を保育してもらってる身で旦那のお金だけで頑張ってる専業主婦を煽るのはおかしいでしょ

    +24

    -4

  • 644. 匿名 2021/11/16(火) 23:45:46 

    >>628
    そんな風に書いてもらえるだけで有難いです。
    子供が医学生と薬学生です。
    実習があるためバイトも出来ず、ぜいたくは一切していません。
    国家試験の教科書代にするので10万ほしいです。

    +3

    -12

  • 645. 匿名 2021/11/16(火) 23:46:17 

    >>626
    本当にギリですね。ほんと線引きがおかしいですよね。950万+400万くらいの方と税金もあまりかわらないでしょうし…

    +4

    -0

  • 646. 匿名 2021/11/16(火) 23:51:19 

    >>637
    累進課税って貧乏人の方が圧倒的に多いから当たり前になってるけどおかしいよねw
    意味としては学年のトップイケメンをブサメンたちが一発ずつ殴っていいと言ってるのと同じ
    金と暴力という違いはあるけど
    ルールというものは多数派に有利だからね
    私がもし億万長者になったら税率見て発狂すると思う

    +9

    -0

  • 647. 匿名 2021/11/16(火) 23:51:51 

    岸田さんじゃダメかも…

    +4

    -0

  • 648. 匿名 2021/11/16(火) 23:54:24 

    >>291
    保育料は世帯の合算じゃないの?
    うち(東京)はそうなんだけど、地域によって違うのかな

    +7

    -0

  • 649. 匿名 2021/11/16(火) 23:56:40 

    子ども産むのは自由だけどそれを選択してない人やできなかった人を見下す発言はほんと辞めたほうがいいと思うわ
    本当に子持ちが書き込んでるのか知らんけどさ。
    給付金も子ども1人につき、とかだし、散々子持ちがそれ以外を見下してるの見て、冗談抜きで無敵の人が襲う対象って子どもとか親子連れとかなのに怖くないのかな?って思う

    +2

    -3

  • 650. 匿名 2021/11/16(火) 23:57:38 

    義親と同居してるから世帯年収だと困る。生活にかかるお金一切くれないし出ていってくれないし住宅ローンまだまだあるし稼いでも貯金すらできないくらい光熱費かかるし…

    +1

    -5

  • 651. 匿名 2021/11/16(火) 23:59:21 

    >>291
    「仮に世帯合算で収入判定を行うとすれば、児童手当の仕組みを活用できず、地方自治体で収入判定の事務が追加で必要となる」
    だってさ。

    うん、そんな理由なのね。いいよ、効率良い方がいいからね。でもそれじゃ国民は納得しないよね。聞きたいのはそんなことじゃない。
    18歳以下の子供がコロナで何に困ってて、その家庭が10万円でどうなれば良くて、どういう家庭がターゲットでってのを明確にしてよ。その上でそこにどういう方法でばらまけるか…って考えるのがそんなに難しい?

    +24

    -2

  • 652. 匿名 2021/11/17(水) 00:00:45 

    我が家夫1000万、私110万。
    夫900万、私210万なら貰えたのね(泣)。
    子供2人だから、20万。20万は我が家には大金ですよ。昨年の給付金は全部使って経済回したのに。
    これからは消費抑えて20万分節約しますよ。

    +24

    -4

  • 653. 匿名 2021/11/17(水) 00:00:54 

    >>649
    それ逆も然りよ
    子供持つと選択した人を攻撃するのやめてよ
    物理的にも精神的にも
    サンドバッグのように叩きまくるじゃん
    税金云々で

    +2

    -5

  • 654. 匿名 2021/11/17(水) 00:01:07 

    >>606
    そもそも給付をやめろ!
    社会保障が充実してる日本で手当なんていらない。
    よくアメリカと比べるけど日本は医療費安いからね。

    +8

    -3

  • 655. 匿名 2021/11/17(水) 00:01:48 

    >>616
    でた。くれくれ
    税金頼らないと生活できないの?w

    +2

    -4

  • 656. 匿名 2021/11/17(水) 00:02:24 

    >>653
    自分のお金で育てられるなら産めばいいよ。
    くれくれ物乞いするから嫌われるんだよ。

    +7

    -4

  • 657. 匿名 2021/11/17(水) 00:03:24 

    >>634
    100万円って?

    +2

    -0

  • 658. 匿名 2021/11/17(水) 00:04:40 

    母子ですが、年収超える為もらえません。
    いりませんが、2馬力あって越えなければokってなによ。
    ちょっと不満だわ

    +6

    -3

  • 659. 匿名 2021/11/17(水) 00:06:09 

    >>536
    本当思う。
    なんで納税してる人が優遇されず、所得税還付される低所得者ばかりが優遇されるのか。
    税金納めてるのはどっちだよ。

    +24

    -1

  • 660. 匿名 2021/11/17(水) 00:07:04 

    結婚してない姉から給付金の事でめちゃくちゃ責められる。

    +1

    -0

  • 661. 匿名 2021/11/17(水) 00:07:08 

    >>613
    税金もたくさん払ってるんだし、何か見返りあってもいいのにね。

    +6

    -0

  • 662. 匿名 2021/11/17(水) 00:11:40 

    >>651
    そもそもその児童手当の制度がおかしいんだからそのまま配るなよ。
    一律給付にするか、給付遅れたとしても制度見直してから給付が当たり前じゃん。
    お金は湧いてこないんだよ。
    毎日こっちは命削って働いてるんだよ。政治家の適当な判断で国民のお金を簡単にお金ばら撒かないでくれよ。

    +42

    -2

  • 663. 匿名 2021/11/17(水) 00:12:18 

    >>11
    首相も世帯主の意味や10万円の価値が肌感覚で理解できてないのでは
    今からでも遅くないから親の世帯収入960で線引きすべき
    取られるばかりの子無しだけどこれなら納得する

    +49

    -4

  • 664. 匿名 2021/11/17(水) 00:12:55 

    >>616
    釣り?

    +4

    -0

  • 665. 匿名 2021/11/17(水) 00:13:02 

    >>629
    私、疑心暗鬼になり過ぎていてこれすら自民党のガス抜き報道なのではと思ってしまっているよ…。 
    批判は気にも留めてないし完全スルーする予定だったけど、想定より世論荒れたから夏の参院選意識して 自民党にもこうゆう声ありました〜議論しました〜的な印象残す為だけ報道。そして何も変更無く実施までが既定路線。

    +4

    -0

  • 666. 匿名 2021/11/17(水) 00:14:56 

    >>656
    物乞いなんてしてる人いないよ!

    +4

    -0

  • 667. 匿名 2021/11/17(水) 00:19:53 

    >>85
    稼げる嫁がいたほうが、旦那さんも鼻が高かっただろうね。仕方ない。

    +7

    -4

  • 668. 匿名 2021/11/17(水) 00:22:58 

    >>196
    夫は上位4パーセントの私と結婚したのか

    +13

    -0

  • 669. 匿名 2021/11/17(水) 00:23:44 

    >>196
    夫960妻960でも貰えるんだよ!キィエェェ!ってよく見るけど、そんな夫婦ほとんどおらんがな。

    +29

    -4

  • 670. 匿名 2021/11/17(水) 00:24:09 

    >>660
    妹責めてもどうにもなんないのにね。

    +4

    -0

  • 671. 匿名 2021/11/17(水) 00:25:16 

    もう、平等に一律なしでいいよ。

    +14

    -1

  • 672. 匿名 2021/11/17(水) 00:29:54 

    >>383
    これだ!!!

    +2

    -0

  • 673. 匿名 2021/11/17(水) 00:30:20 

    >>343
    うちは世帯年収1500だけど貰えるから貧乏人ではないかなー。10まんなんか税金の一部が返ってくるだけだわ。

    +1

    -12

  • 674. 匿名 2021/11/17(水) 00:30:37 

    >>434
    横だけど
    そういう事を言ってるんじゃないと思うよ。コロナ支援なのに子育て支援になってるから不満が出てるんだよ。

    +27

    -1

  • 675. 匿名 2021/11/17(水) 00:34:06 

    >>661
    恩恵がないのは別にいいのですが…
    うちよりもっと稼いでらっしゃる世帯に給付されているのが、なんだかな~なんですよね。
    しつこいですが総額80万にもなるので…。

    +6

    -0

  • 676. 匿名 2021/11/17(水) 00:34:52 

    トヨタか任天堂が国作ったらそっちに引っ越すわ
    車貰えたりゲーム機貰えたりまだ恩恵ありそう

    +2

    -0

  • 677. 匿名 2021/11/17(水) 00:36:25 

    >>669
    都会にはけっこういますよ。

    +8

    -12

  • 678. 匿名 2021/11/17(水) 00:37:01 

    >>160
    ワンチャンあるかも!みたいなスタンスがかわいい(笑)

    +2

    -0

  • 679. 匿名 2021/11/17(水) 00:37:43 

    >>648
    地域によって違うんですかね?
    私が住んでる地域では保護者の収入が高い方が基準になります。

    +2

    -0

  • 680. 匿名 2021/11/17(水) 00:38:10 

    一馬力で年収960万円以上の家庭との不公平を解消する事が目的で世帯年収での計算にするのなら、その場合は上限金額を上げてほしい。
    世帯年収で960万円未満に支給になった場合、一馬力で960万円以上の家庭は結局もらえないままだし。さらに共働きで960万円以上の家庭ももらえなくなるから、結局支給対象が減るだけ。
    そうなったら今後自民には投票しません。

    +8

    -0

  • 681. 匿名 2021/11/17(水) 00:42:21 

    >>644
    は?

    +4

    -1

  • 682. 匿名 2021/11/17(水) 00:45:44 

    >>23
    コロナで収入減って支援ならわかるけど
    これはあからさまに差別でしかない。
    ただの不平等のばらまき。ふざけんな。

    +29

    -0

  • 683. 匿名 2021/11/17(水) 00:48:05  ID:4ZHCUXT8Ky 

    共働きで旦那700万、私300万だから世帯年収だと1000万円。この流れだと、どうせ10万円は貰えなくなるんだろうなと思う。
    これ以上情報小出しにしてグダグダするのやめてほしい。全員に一律給付にすればいいのに。

    +6

    -2

  • 684. 匿名 2021/11/17(水) 00:50:12 

    >>161
    なんで上から目線の言い方する?
    あんたのお金違うで
    搾取した税金から返金するだけやろ

    +8

    -0

  • 685. 匿名 2021/11/17(水) 00:50:48 

    >>671
    所得制限でもらえない世帯だけど、本当これでいい。
    目的も対象も曖昧だし正直意義もまったく感じない。
    何より世間からここまで批判されてるんだから配らないほうがいいよ。
    もっと有効な経済政策や教育関連に使われて欲しい。

    +7

    -1

  • 686. 匿名 2021/11/17(水) 00:52:11 

    もうさ、給付しなければ?こんなに言われるなら。
    給付したいなら世帯年収にしちゃえば良いじゃん。世帯年収960万円以下なら納得はする。

    +15

    -2

  • 687. 匿名 2021/11/17(水) 00:52:54 

    維新と国民が言ってたけど年収に応じた課税型給付金にしてさっさと配れよ

    +7

    -0

  • 688. 匿名 2021/11/17(水) 00:53:23 

    国民年金16000が12ヶ月ぶんタダってだけで専業や扶養内パートは給付金以上の得をしてるよ。
    さらに所得税住民税も加えたら恐ろしい数字になるし。
    そっちの額のが比較にならないほとデカい。
    世帯年収での制限には反対します。

    +9

    -8

  • 689. 匿名 2021/11/17(水) 01:01:56 

    >>688
    児童手当も満額出て医療助成も受けられて保育園運営も国の税金補助とんでもない金額出てるじゃん
    共働き1000万超えのがどう考えても税金突っ込まれてるよ

    +10

    -1

  • 690. 匿名 2021/11/17(水) 01:03:26 

    >>688
    所得税は同じ世帯年収だったら一馬力のが払ってない?

    +8

    -1

  • 691. 匿名 2021/11/17(水) 01:09:27 

    >>628
    釣りいい加減にしろ
    仕事なんてみんながやりたくないことやってるからきちんとお給料が出るんです。
    やりたいことだけやってる人なんてどこにもいないでしょ。
    そうするとまた専業がーとか言いだすんだろうけど、あんたよりみんなマトモだよ。
    あんたみたいな人間、子ども育ててないだろうし、下手したら働いてもいないだろうしね。

    +6

    -0

  • 692. 匿名 2021/11/17(水) 01:14:39 

    >>691
    よこ
    >>628は極論だけど、勉強意欲ないけどとりあえず大学行って遊ぶためにバイトして単位落ちるギリギリの子にまで税金使うのは違うと思う。
    ただ進学したくても費用がネックになってる子がたくさんいるのも事実で、日本はもっと特待生の間口を広げたほうがいいと思う。

    +14

    -0

  • 693. 匿名 2021/11/17(水) 01:18:04 

    コロコロ変えやがって

    +2

    -3

  • 694. 匿名 2021/11/17(水) 01:18:42 

    >>346
    >>5
    その大学生達が、これから就職し更に増税されてく税金を払ってくから、少しは助けてもいい気もするけど。
    生保者受給者こそ、いらないじゃん。

    +21

    -0

  • 695. 匿名 2021/11/17(水) 01:24:25 

    >>688
    専業の3号にばかりいちゃもんつけてるけど、子供の保育園代や自治体の学童代に多額の税金突っ込まれてることはどう思ってんの?

    +15

    -2

  • 696. 匿名 2021/11/17(水) 01:27:00 

    >>459
    スピード重視で、公平性が保てない、処理できないなら、急がなくていいからきちんと仕事してよ。大金が動くんだからさ!
    何を急いでるんですかー?
    別に3月になったって良いですよー。
    あ、ソウカのお布施のタイミングを気にしてらっしゃるの?そりゃ急がなきゃですね〜。
    ってマジふざけんなよ。

    +13

    -0

  • 697. 匿名 2021/11/17(水) 01:34:04 

    >>221
    そうそう!
    まてまて、あんたの金じゃねーし!と思った。

    この嘘つき野郎みるとイライラする
    選挙前はあんだけ親の所得で子供を分断しちゃいけない、言ってたくせに。

    +8

    -0

  • 698. 匿名 2021/11/17(水) 01:44:43 

    >>671
    うちも制限かかる世帯だけど、一律貰えないでいいと思う。
    やるなら一律クーポンでいいよ。
    お金配って税金上がった方がツライ。

    +6

    -0

  • 699. 匿名 2021/11/17(水) 01:47:37 

    今日、バスの中ですごい家族みたよ。子供6人うちベビーカーが2台。両親ともデブで、バス停で人がいるのにタバコ。平日の午前中なのに学校も行ってない。そのうちの一人の男の子が両親からイジメで、ずっとキツく当たられて可哀想だった。6×15000円毎月もらえるし、どうせ生保だろうな、と思った。そこにまた60万?!やめとけ、政府

    +6

    -0

  • 700. 匿名 2021/11/17(水) 01:53:39 

    スピード感を重視したらこうなったって言うけどそれより世帯収入で分けてくれた方が納得いく

    +7

    -0

  • 701. 匿名 2021/11/17(水) 01:59:26 

    勉強出来ても的確な事は思い付かない人ばっかりなんだな

    +4

    -0

  • 702. 匿名 2021/11/17(水) 02:00:09 

    >>695

    そこに預けてる人は大抵働いてるでしょ
    預けることで保育士等の雇用を生み出して経済回してるからいいんでない?

    +7

    -7

  • 703. 匿名 2021/11/17(水) 02:04:37 

    >>702
    それはいいと思うよ
    ただ共働きの人って3号3号言って専業叩きするけど
    あなたたちのが国に手厚く支えられてるのよって話
    専業は自宅保育してても別にお金もらえるわけじゃない

    +19

    -6

  • 704. 匿名 2021/11/17(水) 02:06:16 

    児童手当に詳しくないんだけど
    そもそもなんで世帯収入じゃ無くて世帯主の収入なの?
    そこからして変じゃない?

    +15

    -2

  • 705. 匿名 2021/11/17(水) 02:13:42 

    >>689
    うちは共働きだけど2歳から幼稚園で保育園は利用してない。0.1は親近所だから入れないし。
    そして保育料も無償化世代ではないし高校も無償化なしで行ったよ。
    子どもの自立支援医療費も当時上から2番目の額で支払いさせられた。
    もちろん子育てする以上は税金のお世話にはなってるけど、長年専業の人や0歳児から保育の人よりはお世話されてません。

    +4

    -1

  • 706. 匿名 2021/11/17(水) 02:13:44 

    >>317
    自分が損する訳じゃないのに犠牲を払ってでも他人が得することを阻止したいいかにも日本人らしい考え方
    日本人には一億宗中流が国民性に合っていたんだなと思う
    というわけで全員に配れ

    +8

    -1

  • 707. 匿名 2021/11/17(水) 02:29:52 

    >>184
    ブチギレるって言うか仕事辞める人多いと思う

    +7

    -3

  • 708. 匿名 2021/11/17(水) 02:33:05 

    >>20
    クーポンだと25パーセントくらい事務費、人件費乗っかるんでしょう
    税金もったいないと思う

    +13

    -5

  • 709. 匿名 2021/11/17(水) 02:33:18 

    >>76
    政府から散々出されてるメッセージを素直に解釈するとこれだよね
    子を産み働く、その為に色んな制度が出来てる
    強制はしないけど言う通りにしなきゃ不利益は被る
    現在妻に向けられている優遇措置もいずれ子ども向けになると思う、妻は自活して下さいと言う方向

    +12

    -0

  • 710. 匿名 2021/11/17(水) 02:35:35 

    >>11
    自分が貰えないを嘆くのはわかるけど貰える人の足を引っ張りたいのどうして?

    +1

    -8

  • 711. 匿名 2021/11/17(水) 02:38:28 

    >>516
    アフガニスタンのタリバンによる支配とか特集してたけど、本来の教義から逸脱した異端宗教が暴走して、政治を仕切ってるって、日本の公明党も、タリバンと同じじゃんと思った。

    公明党の母体の草加って、そもそも、日蓮宗から破門されて、本家の日蓮宗をメチャクチャ憎んでる集団だよ。

    +8

    -0

  • 712. 匿名 2021/11/17(水) 02:39:11 

    >>695
    別にどうとも思わない。
    利用すんのはフルタイムで働く人だろうし、そこで税金の世話になっても十分この先社会に還元していく人達でしょ。
    幼稚園にも学校にも税金は投入されてる。
    個人的には保育園も学童も利用してないけど。

    +6

    -4

  • 713. 匿名 2021/11/17(水) 02:44:14 

    >>695
    がるちゃんて本当に専業主婦多いんだね…

    +6

    -1

  • 714. 匿名 2021/11/17(水) 02:44:15 

    >>106
    ほんとにそれ。
    一部の人達を除くだけでどんだけ費用抑えれるのよ。
    その一部の人達は児童手当も色々恩恵なくやってる人達なのに。
    所得が高いということはその分、学生時代皆が遊んでる時に我慢して勉強したり今も土日も働いてるってことなんだからね。
    周りの家庭で土日家族で遊んでるのみると羨ましいわ。こっちは運動会も土日はほとんど母と子供達だけよ。
    960万以上の人達が恩恵うける政策っていつもない。いつも自力でなんとかしろって置いてけぼりなんだよね。

    +17

    -0

  • 715. 匿名 2021/11/17(水) 02:46:36 

    自分は収入より子供!子供!って騒ぐのがよくわからない。以前の全国民に10万が一番良かった。

    +7

    -0

  • 716. 匿名 2021/11/17(水) 02:53:30 

    >>631
    そんなロボットじゃないんだから。
    効率だけで人生生きれないよ。
    しかも3才まで家庭保育って人によってはめちゃきついからね。
    母親か父親が1人で子育てって本当にきついし支援センターも1歳過ぎたら物足りなくなってくるし外遊びしてくれる保育園を気軽に利用できたら本当助かると思う。
    家庭保育でも一時保育とかで保育園を利用するのは有りだと思う。
    一時保育のハードルが下がって、社会全体で育てることができたらもっと子供産む人増えると思う。
    私も2人いるけど、もう1人欲しかった。
    好きで産んだんだから母親1人で頑張れっていうのは、子供産む人が減る考え方だと思う。

    +11

    -9

  • 717. 匿名 2021/11/17(水) 02:57:54 

    >>706
    回り回って自分の子供が損するからでしょ。
    これでばらまいたお金も原資は税金。
    今の政府の借金は自分もだけど、自分の子供達が背負っていくからね。
    というより、政府の政策って税金に直結するから意見だしたり反対するなっておかしくない?
    他人の足引っ張ってるって?日本人的って自虐すぎないか?

    +6

    -1

  • 718. 匿名 2021/11/17(水) 03:08:51 

    >>717
    3号も同じ理論で反対されてるんだよ

    +3

    -0

  • 719. 匿名 2021/11/17(水) 03:11:54 

    >>703
    支えられているけど支える側でもある
    3号の方がどう考えても負担でしょ
    子どもは最大12年だけど老齢年金は死ぬまでだよ?

    働いてる人が通勤で道路を毎日使ったらずっと家にいるいる人より税金の恩恵を受ける(道路使う)のは当たり前
    それを手厚く支えられてるとは言わないよ
    3号は一方的に支えらてれるだけじゃん

    +11

    -2

  • 720. 匿名 2021/11/17(水) 03:16:45 

    >>712
    こんな単純な算数の問題にもマイナスとは、すごいね

    +0

    -0

  • 721. 匿名 2021/11/17(水) 03:16:52 

    >>25
    おい、そんな頭で大丈夫か?

    +6

    -0

  • 722. 匿名 2021/11/17(水) 03:17:49 

    こんな時間かかってアホとしか…
    もう年齢制限つけないで給付金なしか、一律か、クーポンのみかポイントのみかでさっさと決めてくれたほうが良くない?
    さっさと決めてさっさと支給、話まとめてさっさと次いってくんないと本当に困ってる人、店、会社に行き届くのはいつになんのよ
    岸田は聞く力があるってだらだら話長引かせるだけなら意味ないぞ

    +3

    -1

  • 723. 匿名 2021/11/17(水) 03:19:16 

    正社員の子持ち家庭のために、非正規の子なし独身がツライ思いをするのは、理不尽だ。
    今回はスピードが重要らしいからしょうがないけど
    次回からは子持ちとかじゃなく、本当に貧しい人を「文字通り」救済する政策を期待します
    じゃないと選挙は違うとこに投票する

    +8

    -1

  • 724. 匿名 2021/11/17(水) 03:28:05 

    >>1
    もっと最低にじゃんか
    さすが月に100万も給料以外にポイポイもらってる政治家の考えだ

    +3

    -0

  • 725. 匿名 2021/11/17(水) 03:29:28 

    >>723
    次回からは、、なんて優しい人だよ
    もう悲しくてイライラしてしまう

    +2

    -0

  • 726. 匿名 2021/11/17(水) 03:33:32 

    貯金されるのはムカつくから全額クーポン
    世帯年収で判断なら納得するわ

    +9

    -1

  • 727. 匿名 2021/11/17(水) 03:34:52 

    んだそこは世帯年収だと思ってた
    すごいな、、金持ち政治家の思考はほど遠い

    +5

    -0

  • 728. 匿名 2021/11/17(水) 03:36:45 

    >>717
    意見や反対するななんて一言も言ってないけど…
    クーポン作ったら余計に税金かかるよ
    その税金ってそれこそ将来子ども達が背負っていくことになるんじゃないの?
    それに給付金の原資は国債です
    税金ではありません

    そもそも私は国の借金問題はないと思ってるから一律給付を主張してる

    +1

    -2

  • 729. 匿名 2021/11/17(水) 03:38:04 

    >>500
    ほんとうにそう思う
    日本の政治かバカじゃね
    働く人がいなきゃ自分らも潤わないのにね
    仕事しない感じの愚民ばかり増やしてなんか目的あるのかいな

    +3

    -0

  • 730. 匿名 2021/11/17(水) 03:40:34 

    >>719
    そうよ扶養されてる大人と考えて貰いたい

    +4

    -0

  • 731. 匿名 2021/11/17(水) 03:41:00 

    いずれ増税って形でブーメランが返って来るのに。

    積み立てNISAやiDeCoを奨励してるって、年金はアテにしないでね、自分達で何とかしてねって事じゃん。
    日本株はアメリカ株に勝てない訳だよ。

    +5

    -0

  • 732. 匿名 2021/11/17(水) 03:42:58 

    >>728
    >私は国の借金問題はないと思ってるから

    それってつまりどういう事?
    途方も無い莫大な借金があるらしい事は間違いないと思うけど
    でも確かにその割りには社会は特にどうという事もなく経済的に平穏な状態だよね

    +1

    -0

  • 733. 匿名 2021/11/17(水) 03:45:14 

    >>723
    え、自民支持者みたいだけど自民党が大企業優遇の緊縮路線なのは前々から分かってたことじゃん
    しかもまだ支持してるしw
    コロナ前から独身非正規はいたけど放置されてたんだからこれからも放置するよ
    救わなくても選挙勝てるもーん♪

    +3

    -0

  • 734. 匿名 2021/11/17(水) 03:48:28 

    こりゃ参院選は負けるね。
    ねじれが起きる。

    働いて身をすり減らして、余計な事を考えさせないようにして、税金だけガッポリ持って行かれる。
    言っていけないけど、日本はボコボコにならないと旧習やらは無くならないわ。

    +5

    -0

  • 735. 匿名 2021/11/17(水) 03:49:50 

    >>733
    貧乏人は死ねって言われてるようなもんだからね。

    +2

    -1

  • 736. 匿名 2021/11/17(水) 03:55:21 

    スタート地点からグダグダ。
    大丈夫か岸田内閣?
    ガースーでは駄目だけど、岸田さんなら今の自民党を何とかしてくれると思った人が多いから勝利出来たんだと思うんだけど。
    いきなり公明党の言いなりだもんなー。

    +6

    -0

  • 737. 匿名 2021/11/17(水) 03:55:51 

    >>365
    二馬力で働いてない世帯を言ってるんだけど。

    +1

    -1

  • 738. 匿名 2021/11/17(水) 04:06:22 

    >>397
    正にバラマキ。
    トン・チン・カン。

    +2

    -1

  • 739. 匿名 2021/11/17(水) 04:07:42 

    >>734
    野党は体たらくだからそれは無い。
    維新や国民も政権は取れない。

    +2

    -1

  • 740. 匿名 2021/11/17(水) 04:09:38 

    一家で最も稼ぐ大黒柱以外の収入はカウントされない。
    でも今は、子供は無収入とは、限らないよね。Youtuberで、再生数上がり、広告料入る子供とか、このご時世いるよね?

    株やFXや不動産など、資産で入る不労収入はどうなるの?不労収入で、百万近く、月に入る人、知ってるけど。

    +4

    -0

  • 741. 匿名 2021/11/17(水) 04:11:41 

    一律希望。

    +3

    -0

  • 742. 匿名 2021/11/17(水) 04:20:59 

    >>729
    日本もスウェーデンみたいに政治家は兼業にして欲しいね
    本業ある人が国会に参加するみたいにして欲しい
    何十年も政治が職業なんておかしい

    +5

    -0

  • 743. 匿名 2021/11/17(水) 04:27:10 

    >>739
    自民がこんだけグダグダなら分からないよ。
    風が吹いたら変わるかもね。
    またお灸を据えたつもりで、日本が火だるまにならないと駄目なんじゃない?

    個人的にだけど、私はそうしないと自民も駄目だと思うね。

    +3

    -1

  • 744. 匿名 2021/11/17(水) 04:44:16 

    >>677
    ソースちょうだい

    +4

    -1

  • 745. 匿名 2021/11/17(水) 04:44:39 

    岸田総理に期待してたのにダメだなコリャ

    +3

    -0

  • 746. 匿名 2021/11/17(水) 04:46:05 

    >>743
    野党は自民以上のグダグダ。
    逆にグダグダしてない野党を教えてほしい。

    +2

    -2

  • 747. 匿名 2021/11/17(水) 04:47:40 

    >>735
    非課税と生活保護には優しいけどw

    +0

    -0

  • 748. 匿名 2021/11/17(水) 04:51:45 

    >>369
    年収950万円の旦那様を持つ専業主婦は貰えるんだけどね?
    ただ専業主婦を叩きたいがためになにか勘違いしてない、そういうことではないんだよ。

    +6

    -0

  • 749. 匿名 2021/11/17(水) 04:53:03 

    >>746
    地獄が心地良いの?自民党の心変わりを期待する方が馬鹿だよ、竹中がくっついてるのに。

    +2

    -0

  • 750. 匿名 2021/11/17(水) 04:54:13 

    >>369
    保育料にかかる税金払いなさい

    +5

    -2

  • 751. 匿名 2021/11/17(水) 04:56:59 

    >>300
    こうやって書くと専業主婦が文句言うなーって奴が必ず現れるよ。そこに世帯主950万円専業主婦はもらえるって追加しなきゃ。専業主婦ざまーって専業主婦も貰える人たくさんいるから不公平だよね

    +12

    -2

  • 752. 匿名 2021/11/17(水) 05:14:11 

    >>746
    国民民主はアピールポイントを持ったよね。
    岸田内閣を叩けばいいから。
    こうもダラダラやってたら、そりゃソッポ向かれると思うよ。
    早くて来年3月でしょ?給付。
    それまでにすったもんだあると思うよ。

    +4

    -0

  • 753. 匿名 2021/11/17(水) 05:15:56 

    >>749
    野党も与党も底辺の足の引っ張り合いで、地盤沈下状態。

    +2

    -0

  • 754. 匿名 2021/11/17(水) 05:21:12 

    >>753
    一度日本が沈んで壊れないと再生の道も探れない。自民党に投票して死ぬ馬鹿はお気の毒さま。
    心変わりを期待して30年とか凄いわ本当に。

    +3

    -0

  • 755. 匿名 2021/11/17(水) 05:22:11 

    昨日テレビでやってたけど炊き出しの列に並んでる人達や物資を貰いに来てる層に10万現金で渡しなよ。うちも貯金切り崩して生活してるけどそんな人達よりはまだマシなのかなと…
    いや他人事ではないのかもしれないね
    なのに自分達は1日でポンと100万貰えるんだから
    自分達のお給料は法律は自分達で都合よく決めれて世話ないね

    +13

    -0

  • 756. 匿名 2021/11/17(水) 05:29:43 

    >>753
    あれはヤラセだと思ってる
    国民の前では野党が与党を批判し見張ってるように見せかけて何年も前から維新から文書通信費がおかしいと過去に2回も出てるのに当時民主党は反対してた
    何故今回は寄付とか言ってんのか

    +3

    -0

  • 757. 匿名 2021/11/17(水) 05:30:33 

    議員報酬は与党も野党も仲良く即可決だもんね

    +1

    -0

  • 758. 匿名 2021/11/17(水) 05:42:12 

    >>25
    えっ?(笑)

    +3

    -3

  • 759. 匿名 2021/11/17(水) 06:06:19 

    >>597
    うちも制服買いたかったなー。
    給付金前提で制服値上がりするのかなー。

    +1

    -4

  • 760. 匿名 2021/11/17(水) 06:10:08 

    >>28
    いや、変わるのはいいよ。
    最初のままより民意を汲んでるし。
    このまま廃止まで変えて欲しい

    +7

    -1

  • 761. 匿名 2021/11/17(水) 06:11:01 

    >>1
    旦那920万、私800万、勝ち組みー

    って言って欲しいんだよネ

    +4

    -3

  • 762. 匿名 2021/11/17(水) 06:13:16 

    >>8
    残りの1割のうらみは大きい。
    児童手当も貰えないし、税金でめちゃくちゃ引かれるし良いことない。
    税金なけりゃ、子供の行きたい海外の学校に余裕で行かせてあげられるのに。

    +33

    -3

  • 763. 匿名 2021/11/17(水) 06:17:58 

    結局は税金ばら撒きじゃん
    看護師の給料4千点アップしたらしいが
    そんだけかよ

    +6

    -0

  • 764. 匿名 2021/11/17(水) 06:22:58 

    ねえねえ、ごく一部のある意味エリートな層を敵に回してご満足か?
    もう子どもなんて産んでやらんぞ!一人っ子にして、日本なんか見捨てるような大人に育ててやろうか。少子化対策になんか協力してやるもんか!日本はまた、優秀な遺伝子を逃しましたね!

    と叫びたくなる一週間でした。
    今回私たちももらえるかも?からの、やっぱりもらえませんでしたーのがっくりが大きかったです

    +27

    -3

  • 765. 匿名 2021/11/17(水) 06:26:56 

    廃案にしろ!マイナポイントもGOTOも要らん!とにかく全て廃案!新たに国民全員に迅速に給付金を配るのが一番!それと減税!国民全員の暮らしを少しでも楽に!

    +12

    -0

  • 766. 匿名 2021/11/17(水) 06:40:29 

    昨年、一律給付で10万円を給付したデータなどあるはずなので、それを活用して一律給付にしたらいいのに。。
    引越しとか、結婚、離婚などで状況変わっている人も中にはいてるから、確認は大変だろうけれど。それを調べて時間かかるなら仕方ない。12月とは言わずに、今年度中に給付してくれたらいいと思う。
    今の状態だと、かなり不平等。

    +19

    -0

  • 767. 匿名 2021/11/17(水) 06:42:59 

    馬鹿すぎて呆れる。
    日本に生まれてきたことが恥ずかしい。

    +6

    -0

  • 768. 匿名 2021/11/17(水) 06:43:22 

    >>25
    ぜんぜん違うよ
    嘘を書くな

    +4

    -2

  • 769. 匿名 2021/11/17(水) 06:45:15 

    >>12
    働けど働けど…は何十年も変わってないシステムだね

    +8

    -0

  • 770. 匿名 2021/11/17(水) 06:47:06 

    >>493
    損得で産んでるわけじゃない。
    子供の人数に応じて社会保障にすればいいのに。
    自分の分の社会保障費なんて自分で何とかしなよ。

    +6

    -4

  • 771. 匿名 2021/11/17(水) 06:47:38 

    >>17
    当初一律30万と主張してたのは岸田。やっと首相になれたというのに、また圧力に負けたのか。あまりにお粗末な結果だわ。

    +29

    -1

  • 772. 匿名 2021/11/17(水) 06:51:28 

    >>25
    何言ってんの?
    あまりにも低能すぎて怖い
    いくつなの?10代?

    +3

    -4

  • 773. 匿名 2021/11/17(水) 06:52:42 

    >>25
    恥ずかしい人。。。

    +3

    -3

  • 774. 匿名 2021/11/17(水) 06:57:02 

    世帯主なら90%貰えるんだからいいじゃない。
    ガルはこの時とばかりにクレクレと見境も無く政府批判する人が
    出て来る

    +2

    -9

  • 775. 匿名 2021/11/17(水) 06:57:38 

    >>773
    児童手当の場合の世帯主と考えると合ってるよこれ。
    収入が高い方が世帯主と考えられ、妻でも950万超えてたらアウト。

    +7

    -0

  • 776. 匿名 2021/11/17(水) 07:00:21 

    >>25

    住民票の世帯主蘭は普通は結婚したら夫になってますよ。
    あなたは女性の自分が世帯主になっているのですか?
    謄本、住民票取りに行ったら解るよ。

    +1

    -11

  • 777. 匿名 2021/11/17(水) 07:02:32 

    >>775

    自動手当の場合もそうかもしれないけど、この場合はどうなるのかね。
    世帯主だから世帯主の収入だと思うよ。

    +1

    -4

  • 778. 匿名 2021/11/17(水) 07:03:23 

    いずれも、年収が950万どちらかがあるなら貰えないかもね。

    +6

    -0

  • 779. 匿名 2021/11/17(水) 07:06:57 

    >>10
    本当にそれ。公明党の言いなりだよ。

    +11

    -0

  • 780. 匿名 2021/11/17(水) 07:08:36 

    >>625
    そうだね、働いてない人がいる家庭を優遇する理由はないからね。

    +4

    -8

  • 781. 匿名 2021/11/17(水) 07:14:12 

    >>631
    その短い期間以外に専業主婦の人が多すぎるんだよ。今の専業主婦が年金をちゃんと納めたら、年金問題かなり楽になると思うんだけど。
    1000万人はいるから、専業主婦って。

    +6

    -14

  • 782. 匿名 2021/11/17(水) 07:17:22 

    >>25
    決まってないけど多くの人が収入の多い方を世帯主にする傾向がありますとは役所の人がいうてた

    +2

    -0

  • 783. 匿名 2021/11/17(水) 07:19:13 

    こういう所得制限は、世帯収入にしないのはなんでだろ?
    うちは18歳以下の子供はいないから、どちらにしても関係ないけど。

    +5

    -0

  • 784. 匿名 2021/11/17(水) 07:19:27 

    >>760
    そうね、廃止まで頑張って欲しい。

    +8

    -1

  • 785. 匿名 2021/11/17(水) 07:24:01 

    >>9
    世帯年収にしないのって、職場結婚してる共働き官僚がギリギリ貰えるラインだかららしいよ

    +8

    -2

  • 786. 匿名 2021/11/17(水) 07:25:04 

    >>208
    毎回この話になると大学は義務じゃない、と言われるけど本当これ。
    高校だって義務じゃない。
    大学生はバイトしたら?というけど高校生だってバイトできるし。
    本当に困ってるのは大学生がいる家庭も同じだよね。

    +17

    -1

  • 787. 匿名 2021/11/17(水) 07:25:50 

    >>783
    女性にも働いてほしいからでは?

    +4

    -1

  • 788. 匿名 2021/11/17(水) 07:25:54 

    >>2
    ほんとだよね
    今話題になってる文書通信交通滞在費だって
    なーにが月100万で証明要らなくて余ったら実質自分のものにしていいだよ
    「文通してるんです」と茶化すのが通例で投資にまわしてる人もいるんだってよ
    「コピー機買ったら100万円なんてすぐふっとぶ」とか言ってる奴もいるらしい
    普通の会社がそんな毎月毎月コピー機新品で買うか
    それだけで朝から晩までひと息つく間もなく働いてる非正規の1ヶ月の給料の何倍だよ
    大変なお仕事だから~ってことでお給料タップリ年収2000万以上、それと別で調査活動代月65万、別で秘書の給料タップリ、別で政党助成金、その上乗り物もタダなのに別で交通滞在費とかいって月100万円
    ほんとどんだけもらうんだよ
    普通の会社だったら仮払金で後から領収書でピッチリ合わせて残金返金だろーが!
    二言目には選挙にはカネがかかるからあ~、って別に国民が望んだわけじゃないわ
    一般企業で年間4000万費用かける社員てどんだけ仕事できる奴よ
    いっぱいお金もらえる=偉くなったと勘違いするから、代表作不倫て奴もあの人なにした?って奴もあんな偉そうにするんでしょ
    しかも笑えるのがこれが、公務員試験受けたわけでも政治経済知識の検定もなにもクリアする必要ない人達なのに、政治の専門家でお偉いとして、うじゃうじゃいるのに年4000万
    ほんと、人からむしり取る時は自殺しようが否応なしにむしり取って
    使う側は、まあ好き勝手にどんだけゆるゆるで使うこと使うこと
    明治時代の時代錯誤のままおかしいのに、国民に気付かれてないから起こさないように、ずーっと火消ししたりして、隠してきたと思う

    +49

    -0

  • 789. 匿名 2021/11/17(水) 07:29:41 

    熊本も高年収結構いるな
    50代パートおばさんの方は同情の余地なし
    自営の子ども4人は可哀想

    「助かる」「不公平だ」 政府10万円給付、熊本県民賛否 マイナポイント疑問も(熊本日日新聞) - Yahoo!ニュース
    「助かる」「不公平だ」 政府10万円給付、熊本県民賛否 マイナポイント疑問も(熊本日日新聞) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     新型コロナウイルス禍を受けた経済対策で、政府は18歳以下の子どもに親の所得に応じて10万円相当の現金とクーポンを給付する方針だ。マイナンバーカードの新規取得者にも最大2万円分のポイントを付与し、普

    +2

    -1

  • 790. 匿名 2021/11/17(水) 07:29:59 

    >>25
    わあ、この人やばw

    +2

    -3

  • 791. 匿名 2021/11/17(水) 07:30:42 

    収入って書いてあるけど、所得でいいんだよね?
    どこ見ればよいのか。

    +1

    -1

  • 792. 匿名 2021/11/17(水) 07:31:54 

    >>1
    使えない政治家しかいなくて吐きそう

    +4

    -0

  • 793. 匿名 2021/11/17(水) 07:34:06 

    >>777
    「児童手当の制限と同じ」って書いてあるよー

    +5

    -0

  • 794. 匿名 2021/11/17(水) 07:35:31 

    >>475
    最近の政治は共産みたい
    民主主義じゃないよね

    +2

    -0

  • 795. 匿名 2021/11/17(水) 07:40:46 

    >>754
    私もそう思うね。
    風の時代とか、スピリチュアル界隈で言われてるみたいだし、よくは分からないけど、一度ぶっ壊れないと駄目だろうね。

    +1

    -1

  • 796. 匿名 2021/11/17(水) 07:41:49 

    >>104
    消費税は生活保護、非課税世帯からも平等に取れる税金だから、現役世代の負担なら所得税を少なくしてくれた方がいいかも。

    +4

    -2

  • 797. 匿名 2021/11/17(水) 07:44:30 

    >>788
    何だった忘れたけど、県議や市議が視察とか何とか言ってヨーロッパに。
    昼間からワイン飲んで、ハイブランドショップで買い物して、名所を巡ってたよ。
    税金だから痛くも痒くもない。

    +13

    -0

  • 798. 匿名 2021/11/17(水) 07:47:40 

    >>703
    それもよく言われること。
    お互い攻撃して何になるのと思うよ。

    +3

    -0

  • 799. 匿名 2021/11/17(水) 07:49:55 

    それなら所得税減税がいいなー。
    もう、とーんとこれやらないよね。

    +2

    -1

  • 800. 匿名 2021/11/17(水) 07:52:07 

    >>193
    それは、高校は義務教育ではないのを知らなくて言ってるの?それとも、知ってて言ってるの?

    +5

    -0

  • 801. 匿名 2021/11/17(水) 07:53:16 

    公明党がバックにいる岸田政権は気持ち悪いわ

    +9

    -3

  • 802. 匿名 2021/11/17(水) 07:56:54 

    防衛費も削れと言ってる公明党
    いずれ自民党の足を引っ張るようになる

    +11

    -1

  • 803. 匿名 2021/11/17(水) 08:01:35 

    >>147
    それは別にいいじゃん。子どもいたら子どもの食費や習い事やなんやらにお金使うから経済まわすよ

    +12

    -1

  • 804. 匿名 2021/11/17(水) 08:02:46 

    子持ちズルい!じゃなくて、国民一律に!って世論が騒げばもらえてたと思う。騒ぎか方が下手だったよね

    +22

    -0

  • 805. 匿名 2021/11/17(水) 08:04:40 

    >>543
    そうなのよね。兼業主婦はそのあたり分かってない。

    +14

    -2

  • 806. 匿名 2021/11/17(水) 08:08:46 

    >>130
    なんかめっさマイナス付いてるけど分かるよ
    アメリカで3箇所チャイルドケアセンターのボランティアしてたけど、向こうもベビーシッターをホイホイ雇える訳じゃなくて、通常は保育園みたいなところに預けて働いてるんだよね
    もし反論つくとしたら日本の待機児童問題とかなら分かるけど、ちょっと不運だったね

    +2

    -1

  • 807. 匿名 2021/11/17(水) 08:12:09 

    >>638
    たくさん納税してる人に限って何の恩恵も無い

    +10

    -2

  • 808. 匿名 2021/11/17(水) 08:14:29 

    世帯年収が当たり前でしょ?
    税金使うのに、説明責任あるやん
    どうして世帯年収じゃないのか説明してよ
    ぼやかして、風化待ち?
    公約は守らないし
    あと税金をたくさん納めている家庭に
    全然還元されていないんですけど?
    税金って、みんなのために使うんじゃないの?
    そのみんなに、高収入家庭は含まれないの?

    +26

    -0

  • 809. 匿名 2021/11/17(水) 08:15:33 

    せめて、高校授業料は一律にして
    子供によって、もらえる子もらえない子がいるのはおかしい

    +18

    -3

  • 810. 匿名 2021/11/17(水) 08:16:48 

    保育料高いし税金高いし児童手当も五千円なのに、10万円も対象外
    なんで世帯年収にしないの?馬鹿なの?
    まじでやってらんねー

    +23

    -2

  • 811. 匿名 2021/11/17(水) 08:17:19 

    選挙やり直しでいいわ
    こんなんだったら、100%入れなかった
    どうして選挙前に公言しないわけ?

    +18

    -1

  • 812. 匿名 2021/11/17(水) 08:17:51 

    >>622
    横ですが、誰か詳しい人いたら教えてほしいです

    夫の年収950万弱
    妻が年収103万以下のパート、子供は18歳以下が2人

    この場合、扶養人数は子供2人で児童手当なし&給付金もなし?
    それとも、妻も加算されて扶養人数は3人、960万以下だから児童手当あり&給付金もあり?

    +1

    -0

  • 813. 匿名 2021/11/17(水) 08:18:43 

    >>648
    うちも東京だけど、世帯合算だと思う。保育園の申請書に夫婦の月額給与を勤務先に書いてもらうところある

    +4

    -0

  • 814. 匿名 2021/11/17(水) 08:19:29 

    >>810
    そのうち、高校授業料でもっと理不尽さに驚くよ
    高収入の家庭の子は、授業料で進路変わってくるから
    年収低い家庭の子の方が、高校の選択肢が多くなる
    高収入、私立公立満額
    低収入、私立公立無料

    +17

    -0

  • 815. 匿名 2021/11/17(水) 08:20:20 

    >>771
    一律でしたか?

    +1

    -1

  • 816. 匿名 2021/11/17(水) 08:24:37 

    >>812
    扶養人数3人だと思う。児童手当は終わってるのかな?一人あたり1万円もらえてれば今回も対象。5000円なら対象外。
    高校生しかいない世帯は自治体が所得調査すると思う。役所も面倒だよね。この経費がもったいないよ。

    +6

    -0

  • 817. 匿名 2021/11/17(水) 08:25:34 

    >>716
    税金の話だから効率的にって話なんじゃないかな?
    一時保育や市の子育てサロンはどんどん使って良いと思うけど、そんなにキツいならまずは旦那さんや家族と話せば良いのにと思ってしまう。
    そんなに話を聞いてくれない人ばかりなの?

    +5

    -0

  • 818. 匿名 2021/11/17(水) 08:26:23 

    >>814
    ほんと納得いかないですね 
    低年収の人より税金たくさん払ってて、それだけでも十分じゃないですか
    都内で1000万程度なんて全然リッチじゃないのに

    +15

    -2

  • 819. 匿名 2021/11/17(水) 08:36:10 

    >>818
    それでもフルタイムで働こうとは思わない程度のものでしょ?

    +1

    -4

  • 820. 匿名 2021/11/17(水) 08:36:17 

    >>810
    そしてその5000円すらも廃止だし。
    不公平すぎる。

    +9

    -2

  • 821. 匿名 2021/11/17(水) 08:37:59 

    >>631
    専業主婦が払わずもらえる年金や保険、
    一部の扶養控除を考えたらたった三年分の保育園料なんて軽くペイできるんじゃないかな。
    違う?

    +2

    -12

  • 822. 匿名 2021/11/17(水) 08:39:02 

    岸田さんもっとできる人かと思ってた

    +7

    -0

  • 823. 匿名 2021/11/17(水) 08:39:20 

    >>818
    私もフルタイムで働いてますけど
    だから世帯年収なら納得します

    +6

    -0

  • 824. 匿名 2021/11/17(水) 08:41:04 

    >>816
    お返事ありがとうございます( ; ; )

    令和2年度の夫の収入が950万弱で、今年の児童手当は支給されなくなりました

    そのときは私(パート103万以下)も扶養人数に含まれるとは知らなくて、小学生の子供2人が扶養人数の対象だと思っていました

    扶養人数2人の場合の所得制限(917.8万円)を超えたことで児童手当がもらえなくなったんだと思っていたのですが、もしかしたら異議申し立てをしたほうが良かったのかなと後悔しています( ; ; )

    +3

    -2

  • 825. 匿名 2021/11/17(水) 08:42:34 

    >>19
    1000万超えるお家の人が10万もらって嬉しいの?

    +4

    -13

  • 826. 匿名 2021/11/17(水) 08:45:46 

    >>808
    本当に。こんな頭の悪い、不平等ばら撒き意味不明。
    もっと平等性を持った上で必要な人に限定で渡してあげて欲しい!!

    +9

    -0

  • 827. 匿名 2021/11/17(水) 08:48:46 

    >>825
    嬉しくないわけがないでしょ
    たくさん税金納めてるんだから、たまには収入少ない人と同じように恩恵を受けさせてあげてほしい

    +17

    -0

  • 828. 匿名 2021/11/17(水) 08:51:33 

    >>804
    そだね、いい人のふりか知らないけど。
    一律より困窮者に!老人より子供に、子供より医療に!って必ずヤフコメとかあるもんね。
    じゃどこならいいのさ?
    って思うのもわかる。しかもいいねたくさんあるしね。騒ぎ方下手だわねw

    +8

    -0

  • 829. 匿名 2021/11/17(水) 08:51:54 

    >>772
    物を知らない40代でしょw

    +1

    -1

  • 830. 匿名 2021/11/17(水) 08:51:57 

    社会人より学生のが金ある事実

    +1

    -0

  • 831. 匿名 2021/11/17(水) 08:52:10 

    >>111
    それすごく感じる。
    子育てしてるけど周りも「まぁもらえるし助かるよね!良かった良かった」みたいなかんじ。
    共働きで年収18 00万みたいな家は周りにいないから、ずるいと思うこともなさそう。

    +4

    -0

  • 832. 匿名 2021/11/17(水) 08:52:33 

    >>824
    小学生お二人なら限度額超えていても特別給付で一律1人5000円が支給されるはずです。
    毎年6月くらいに市から現況届けの提出書類が届くので返送していますが…。
    そのあと自治体が所得調査して、1万円か5000円か決定するわけです。
    これ、さかのぼっていただけるのかはわかりませんが…

    +3

    -0

  • 833. 匿名 2021/11/17(水) 08:52:49 

    >>825
    一万だって貰えるものは嬉しいよ

    +13

    -0

  • 834. 匿名 2021/11/17(水) 08:54:26 

    何しても文句はでるよ。仕方ないのにうじうじいってたら終わらん。私は貰えないよ。でも一律全員が無理なら何しても文句はでる

    +2

    -1

  • 835. 匿名 2021/11/17(水) 08:54:54 

    >>825

    ある程度かせいでる家は教育熱心だから学費もかかってるし
    そういう子どもたちが将来日本を支えるのだから。

    +7

    -0

  • 836. 匿名 2021/11/17(水) 08:56:18 

    >>818
    いや充分稼いでるじゃん。文句あるなら金ない人と生活したら今が幸せと気づくよ

    +3

    -11

  • 837. 匿名 2021/11/17(水) 08:57:02 

    >>754
    それは本当思うのですがどこの政党にいれたらいいの、、?
    高所得者が稼いだお金持ってかれるばかりなのは野党が政権とっても同じ、もしくは今の自民党以上に弱者優遇やん

    +4

    -0

  • 838. 匿名 2021/11/17(水) 08:58:15 

    一律全員貰うか自動車税や税金各種なしとかが無理なら一言。あんたら議員の給料を大幅に減らすか人減らせよ。

    +1

    -0

  • 839. 匿名 2021/11/17(水) 08:59:25 

    >>651
    18歳以下に支給するならどっちにしろ児童手当の仕組みとは別に調べなきゃいけない家庭あるからなぁ。なんか言い訳って感じ。

    +2

    -0

  • 840. 匿名 2021/11/17(水) 08:59:41 

    >>808
    ほんとムカつくし、ぶれるし、しどろもどろだし岸田さん嫌い

    +9

    -0

  • 841. 匿名 2021/11/17(水) 09:00:10 

    >>663
    何故に960なの?具体的に教えて

    +1

    -2

  • 842. 匿名 2021/11/17(水) 09:00:22 

    >>230
    安倍さんは女性に働いてもらって、
    親と近距離又は同居して、子供見てもらって、
    親が年取ったら家で介護しろって提案出してたから。
    働くだけではダメなんでは?そして、女性に全ての感情を殺せと言っているのでは?
    そんな政府の理想の国民になれる訳がないw
    まず政治家が子供育ててないしね。
    養子5人くらいとればいい。
    国民に押し付ける前に。

    +6

    -0

  • 843. 匿名 2021/11/17(水) 09:00:41 

    >>11
    国民の声は届いてるのに、聞く気ないってことだよね。あー馬鹿らしい。何が国民の声をノートにメモしてるだよ。。

    +4

    -0

  • 844. 匿名 2021/11/17(水) 09:02:47 

    >>832
    毎年6月上旬に届く書類も欠かさず提出しているのですが、960万以下なのにどうして支給されなくなっちゃったのか謎です…
    収入を再度確認して、市役所に一度問い合わせしてみます( ; ; )

    裕福な暮らしなんて全然できないのに、このギリギリ貰えない世帯つらいです
    首相の給付基準「世帯主」発言を修正 長官「児童手当の制限と同様」

    +1

    -3

  • 845. 匿名 2021/11/17(水) 09:02:58 

    >>28
    言い方変えただけで何も変わってないよ。
    むしろ変えろって言ってんのに変わってない。

    +0

    -0

  • 846. 匿名 2021/11/17(水) 09:03:16 

    >>802
    公明党、宜しくお願いします。2世学会員です

    +0

    -3

  • 847. 匿名 2021/11/17(水) 09:04:12 

    >>187
    私もそう思ったけどそれでも9割以上の子がもらえるらしいから、こっちの感覚が普通じゃないんだよ

    +3

    -0

  • 848. 匿名 2021/11/17(水) 09:04:51 

    >>808
    まあ今回の件だけじゃなくなんで真面目に働いて納税してる層が
    恩恵を全く感じられないんだろうとは思うよね
    住民税もむちゃくちゃ取られてるのに
    なんで老人のマレットゴルフ場の整備が先なのか
    なんで高校生のためのダベる施設を新設するのか
    なぜうるさいからと公園を閉鎖するのか
    なぜ老人施設は最新設備をすぐ導入するのに小学校にエアコン一つ入れられないのか
    なぜ道路をあちこちに封鎖して老人宅の水道管を直すのか
    田舎の住んでるから不思議がいっぱい。

    ボロボロの校舎で臭いトイレの小学校で勉強する我が子の真横には
    ピッカピカででっかい老人施設。

    税金の使い所、おかしくないですか?
    最近は有権者へのゴマスリなのか高校生への無駄な施設も立ったけど
    その高校生は大半県外の大学へ進学し、
    優秀なのはみんな都会へ出るんだからね…

    40代、共働き、子ども1人。不公平だと思うけど
    子どもいない夫婦はもっと不公平を感じるはず。

    なんのために働いて
    なんのために納税してるんだろう

    +3

    -2

  • 849. 匿名 2021/11/17(水) 09:06:02 

    >>844
    聞いた方がいいよ!
    貰えるといいね、頑張って!!

    +3

    -0

  • 850. 匿名 2021/11/17(水) 09:06:55 

    >>369
    3歳未満で保育園利用した人は専業主婦に文句言う資格ないから。
    首相の給付基準「世帯主」発言を修正 長官「児童手当の制限と同様」

    +6

    -1

  • 851. 匿名 2021/11/17(水) 09:09:38 

    >>810
    政治家は年収高いのに数千円や数万にこだわるわけがないと思ってるんだよ。
    そして自民の悪い所を放置してきたんだし、今度の衆院選で任せたのだからやられるのは仕方がない、次の選挙でも、おそらく自民が勝つでしょう。
    その時この排除は正しかったと国民の大多数が思ってると思われ、更にこの層から税金をとれと思ってると解釈されて、また取られて、結局労働意欲をそいでここを目指す人達を減らしたいんだよ。
    みんなで安い国にしたいんだから。人件費を削ってコスパ良くして、内部留保増やして、役員に莫大な報酬だして、ゴーン絶賛してたんだから仕方がない。
    これが今の企業の理想のモデルケースだから。

    +8

    -0

  • 852. 匿名 2021/11/17(水) 09:10:20 

    グダグダ言ってる間にどこかで首くくってる人が増える

    +5

    -1

  • 853. 匿名 2021/11/17(水) 09:16:36 

    また自民内で話し合いだって。公明排除してるし。また自民内で決まったら騒いで、公明とすり合わせして騒いで、自分達の1日100万はサクッと貰うくせにねw
    まあ、みっともないね。自民て、
    子持ち家庭全部に給付になると思えないしね。
    どうせ世帯主でなく、世帯年収になるから、貰えない人増やすんだろな。

    +14

    -2

  • 854. 匿名 2021/11/17(水) 09:18:16 

    960万以下じゃなくて児童手当もらえてるかどうかで区切られるの?

    +2

    -1

  • 855. 匿名 2021/11/17(水) 09:20:05 

    >>836
    横だけど
    日本の下に合わせろ精神、不愉快極まりない

    +18

    -0

  • 856. 匿名 2021/11/17(水) 09:20:26 

    >>187
    周りの人の年収なんで知ってるの?お宅は年収いくらなの?とか聞いて回ってるの?だとしたらヤバい人認定されてるから気をつけてね🥺

    +8

    -0

  • 857. 匿名 2021/11/17(水) 09:20:58 

    >>805
    本当。
    専業主婦は税金はらってないとか言われるけど
    保育園に税金たくさん使われてることも考えてほしい。
    どっちがずるい、偉いじゃなく
    こどものことは平等にすればいいんだよ!

    +29

    -3

  • 858. 匿名 2021/11/17(水) 09:21:57 

    >>836
    横ですが、逆だと思いますよ
    自分達がどれだけ恩恵を受けているのか気づきます。

    +7

    -1

  • 859. 匿名 2021/11/17(水) 09:25:26 

    投資をやってる友人がいるけど「日本は超えられない壁がある」って言ってたね。
    努力して稼いでも税金でガッポリ取られる。
    突き抜けないと富裕層になれないんだとか。
    ガッポリ取られない額で調整するしかないらしいよ。

    +8

    -1

  • 860. 匿名 2021/11/17(水) 09:25:54 

    >>306
    さっきもスッキリで飲食店はバイト不足が深刻ってやってたね。
    2時間配膳や片付けのお手伝いをしながら飲み食べ放題っていうお店もあったよ。
    お手伝い終了後ならアルコールも1杯飲めるらしい。
    がっつりバイトは出来ない忙しい学生が食費を浮かせたいならこういうのも有りだね。

    +5

    -1

  • 861. 匿名 2021/11/17(水) 09:27:14 

    >>808
    一馬力で960万円以上の家庭が「共働きで900万・900万の家庭が10万円もらえるなんて!世帯年収で区切れ!」って騒いだところで、どうせ下に合わせて世帯年収960万円で区切られて、結局もらえないって事になりそう。

    一律給付しろ!って騒いだ方がいい。

    +17

    -1

  • 862. 匿名 2021/11/17(水) 09:29:43 

    >>384
    海外より治安が良いのは貧乏人にばらまいているからと。巡りめぐって自分の為なんだと。


    そう思うようにする!
    ありがとう。

    +9

    -0

  • 863. 匿名 2021/11/17(水) 09:30:02 

    >>6
    妻のほうが収入高くても立場を守ってあげるために夫にしてる人も沢山いる
    苗字と同じで女が譲ってあげてるだけ

    世帯主なんてどっちでもいいんだよ
    代表者なだけ

    +31

    -1

  • 864. 匿名 2021/11/17(水) 09:30:28 

    >>825
    手当や無償化の対象外で、この施策位はと期待したから、がっかり感がすごい。1割の財源減らして何の効果があるのか。批判避けの為の生贄でしかない、毎回。

    +15

    -0

  • 865. 匿名 2021/11/17(水) 09:33:26 

    日本は上から潰していくから世界とは張り合えない国になるね。公務員の為の公務員政策しか出来ないんだから。

    +6

    -0

  • 866. 匿名 2021/11/17(水) 09:36:12 

    >>855
    日本上から潰していくよね。それで経済危機とか言ってるんだから鼻で笑うわ。日本が望んだ結果だよ。

    +7

    -0

  • 867. 匿名 2021/11/17(水) 09:38:57 

    >>628
    大学や学部だけで選べないよ。
    どこの世界もピンキリだよ。役に立つ仕事に就く人もいれば、どうしようもないような人もいる。

    +4

    -0

  • 868. 匿名 2021/11/17(水) 09:39:23 

    >>5
    選ばなければ仕事はあるんだから大人は自分で働くべき

    +2

    -2

  • 869. 匿名 2021/11/17(水) 09:39:37 

    >>854
    児童手当が10000円(15000円)か5000円の判断だよね。5000円の特別給付の人は対象外。これなら自治体が把握してるのよ。だから早く配れるのね。
    うちの自治体は去年子育て応援クーポン5万円配ったけど、特別の給付世帯だったからいただけませんでした。うちの子は応援してもらえなかった訳です。
    この話は中学生までで、高校生以上しかいない家庭は再調査だね。

    +11

    -1

  • 870. 匿名 2021/11/17(水) 09:41:26 

    >>333
    それよく聞くけど、未来の子供や国民の負債っておかしいよね

    政府の金遣いが悪いのにおかしいわ

    +3

    -0

  • 871. 匿名 2021/11/17(水) 09:42:28 

    >>858
    本当そう思う
    低所得層は恩恵受けすぎていて麻痺してるのではと思う

    低所得目線で高所得層を語るより、所得制限でいちばん損をする層まで稼いでみたら良い
    税金取られまくらないと恩恵のありがたみが分からないと思う

    高所得層は最初から恵まれてずっと高所得というわけではない
    ほとんどの人が段階的に収入が多くなって、いつの間にか理不尽な目に遭うゾーンに入ってしまっただけ

    助成金に私立進学に、多方面からの恩恵受けられなくなってみなよ
    愚痴も出るよ
    低所得層の税金が少ないのは、高所得層がたくさん税金を納めてくれているお陰

    +29

    -1

  • 872. 匿名 2021/11/17(水) 09:43:48 

    一律給付したって、経済回すこと考えたら大した金額じゃないから一律給付すればいいのに…
    むしろ、子供だけじゃなく国民一律にすればいい!
    そうすれば必然的に家族が多い人は多いだけ給付されるんだから分断起こらない。
    ちまちまちまちましてて岸田さんの印象すごく悪くなった。

    +12

    -1

  • 873. 匿名 2021/11/17(水) 09:45:10 

    >>771
    キッシーくれすぎィ〜
    将来税金で回収するくせにィ〜って文句言いながらしっかりもらってるだろうな私

    +3

    -1

  • 874. 匿名 2021/11/17(水) 09:45:45 

    >>818
    都内で一千万で専業主婦の家庭ならトータルで恩恵受けてるほうだよ。23区は所得制限なく子供の医療費無料だし、東京は子育て世帯ならもっと税金や社会保険料納めてる人の方が多いから。

    +3

    -2

  • 875. 匿名 2021/11/17(水) 09:47:54 

    >>786
    高校から大学生時期が正に子育てにかかるお金がピークなのにそこはないんかーと思う

    正直高校くらいまではそんなかかった記憶ない
    塾はかかるけど習い事はそれこそ任意だし


    +4

    -1

  • 876. 匿名 2021/11/17(水) 09:51:25 

    >>10
    年内って言ってたけど無理だよね。
    2月の児童手当と一緒になるのかな。

    +0

    -0

  • 877. 匿名 2021/11/17(水) 09:51:46 

    情報小出しにして、ネットの「国民の声」に合わせて変に調整していくのやめた方がいいと思う。
    クーポンや所得制限、世帯年収の件でグダグダ。
    結局、当初の「18才以下に一律10万円」の案の方がまだ良かった、って事になりそう。

    +15

    -1

  • 878. 匿名 2021/11/17(水) 09:55:17 

    再度議論するみたいだね
    世帯年収になりそうな感じ?
    世帯ごとの収入を精査するのが大変だとか言ってたけど、これを機に世帯年収基準にすれば
    今後、児童手当も世帯年収に移行しやすいね。
    以前もこの件で共働き世帯から反対意見があったけど、どう考えても今回の10万も児童手当も世帯年収基準にしなくちゃ不公平。

    +12

    -1

  • 879. 匿名 2021/11/17(水) 09:56:50 

    >>877
    同感
    変に所得制限付けて出し惜しみしないでほしかった
    元に戻せと思ってる

    +6

    -1

  • 880. 匿名 2021/11/17(水) 09:57:28 

    そういうことちゃうねん感が強い

    +0

    -1

  • 881. 匿名 2021/11/17(水) 10:01:56 

    そもそも児童手当だって世帯年収で判断されていなかった。
    今回の10万円給付のお陰で、この不公平さが子育て対象外の人にも知って貰えるきっかけになったし
    今後、児童手当も世帯年収で見直されていくといいと思う。

    +16

    -1

  • 882. 匿名 2021/11/17(水) 10:05:21 

    >>21
    一生懸命働いて納税すればするほど報われないって実感してる。
    国民の義務である納税の金額が少ない人ほどリターンが多いなんておかしいよ!!

    +6

    -1

  • 883. 匿名 2021/11/17(水) 10:07:27 

    >>628
    偏差値60なんて私立と国公立で全く違う
    私立の60なんて出さなくて良い、せめて65以上
    薬学はこれからいらなくなるから出さなくて良い
    看護は国公立の60以上なんて1割も存在しないし偏差値高い東大生とかは看護師にはならずにタレント目指してるのとか多いから微妙だな
    旧帝大でも看護は偏差値一番低いから看護師にはなりたくないけど受けて受かったとか結構いる

    +4

    -2

  • 884. 匿名 2021/11/17(水) 10:08:13 

    >>14
    所得税に住民税、社会保険料、年金、もしかしたら商売上の消費税
    かなり税金払ってる人達じゃん…
    貧乏人は普段かなり助けられてるのでは

    +2

    -1

  • 885. 匿名 2021/11/17(水) 10:10:05 

    >>628
    国立大は半分、免除位思いきったことしないと、生まないよ
    私立はもっと高くていい

    +3

    -1

  • 886. 匿名 2021/11/17(水) 10:10:57 

    >>21
    そりゃそうだ
    貧乏だけど、そう思うよ

    +1

    -1

  • 887. 匿名 2021/11/17(水) 10:11:14 

    >>788
    >時代錯誤のままおかしいのに
    ほんまこれ!
    小さな政府で自己責任になったなら議員こんなに要らないし給料も下がらないとおかしいよ

    +10

    -0

  • 888. 匿名 2021/11/17(水) 10:12:19 

    働き盛りの人が日本を支えてるのに搾取する事ばかりでアホらしくなって来るのでは
    学費削減もしくは経済を回すために商品券を配るでいいと思うんだけど
    現金なんか配ったらそりゃ貯金するわな

    +2

    -0

  • 889. 匿名 2021/11/17(水) 10:14:00 

    お金が無くてもポンポン生む人も、お金を掛けて丁寧に育てるから生めない人もいる
    どっちが悪いとかでは無いけど丁寧に育てた子供は学力が高い可能性が高い

    子育て支援金は後者にも公平に渡すべき

    +5

    -0

  • 890. 匿名 2021/11/17(水) 10:15:10 

    世帯収入にしたら、女性が働く
    ってビジョンがアホくさくなるのでは

    +0

    -0

  • 891. 匿名 2021/11/17(水) 10:15:15 

    >>1
    国民一律にしない限り、貰えない層がでるんだから絶対批判は出る。
    こんなもんとっとと配って(私はどうせ貰えない)、どんどん他の山盛りの課題を片付けていって欲しいわ。
    公明とやってる限り顔色伺いは続くんだから、あいつらのアホみたいな政策なんてサラッと終わらせて表舞台に上げるなって思う。

    +2

    -0

  • 892. 匿名 2021/11/17(水) 10:15:21 

    >>19
    子供2人産んでさらに900万以上稼いでくるお母さん強い。

    +10

    -0

  • 893. 匿名 2021/11/17(水) 10:15:31 

    >>39
    ほんとそれ。
    なんで頑張って稼いでるのに、低所得者らがもらえるのか。。
    低所得者は低所得の理由があるでしょ?
    うちらは高所得になる為にめちゃ努力してきたのに。

    +13

    -7

  • 894. 匿名 2021/11/17(水) 10:16:12 

    >>861
    ほんとほんと。
    どうせなら自分ももらえる方に議論したらいいのにね。

    +2

    -2

  • 895. 匿名 2021/11/17(水) 10:17:25 

    >>818
    そうだね
    それもよく分かる
    税金かなり引かれるよね

    +1

    -0

  • 896. 匿名 2021/11/17(水) 10:21:06 

    今まで無駄に払われてた文通費?だっけ。それがあれば所得制限なしであげられるだろうにね。

    +2

    -1

  • 897. 匿名 2021/11/17(水) 10:23:23 

    >>878
    そもそも子供のための各種制度に収入制限があること自体が不公平なんじゃないの
    貴方の論調だと、収入制限自体許容してるんだよね
    世帯年収主張されている方々は、自分もこのまま一緒子育てに関する恩恵を受けなくていい、ただ癪だからお仲間を増やしたいだけってことでいいのかな
    何だか変わってるよね、問題の本質ってそこなのかな

    +3

    -1

  • 898. 匿名 2021/11/17(水) 10:23:30 

    努力してきた人達が報われる社会であって欲しい

    +1

    -0

  • 899. 匿名 2021/11/17(水) 10:25:28 

    金持ちは逃げていっちゃうよ
    ここは、共産主義ではありません

    +0

    -1

  • 900. 匿名 2021/11/17(水) 10:26:04 

    子供はもともと子供手当あるんだからさ‥
    本当に困ってるのはコロナで失業や減給になった大人なのに。本当ずれてるよね。

    +1

    -0

  • 901. 匿名 2021/11/17(水) 10:26:48 

    >>187
    煽りが下手にも程があるだろ
    勉強し直してこいw

    +1

    -0

  • 902. 匿名 2021/11/17(水) 10:26:52 

    >>8
    ここ最近で1番イラッとした

    +3

    -3

  • 903. 匿名 2021/11/17(水) 10:28:41 

    この話し合いのために議員に支払われる報酬がどれほど国民から無駄と思われてるのかこいつらぜんぜんわかってないんだろうな

    +5

    -2

  • 904. 匿名 2021/11/17(水) 10:29:46 

    >>857
    貴方の言う通り、専業組も世帯年収なんて言わずに、そもそも所得制限撤廃!で兼業と手を組めばいいのに

    変なところでいがみあうから、いつまで経っても高所得者層(個人、世帯含む)が割を食う

    +13

    -2

  • 905. 匿名 2021/11/17(水) 10:30:31 

    次の選挙は自民公明には絶対入れない

    +10

    -0

  • 906. 匿名 2021/11/17(水) 10:30:50 

    >>402
    変な話だよねー
    世帯主じゃなくても世帯で超えている人いたらアウトなのに、世帯全体の収入が超えていても貰えるんだもの。

    +10

    -0

  • 907. 匿名 2021/11/17(水) 10:31:18 

    年収300万円以下にもください。本当に困ってるのはこの層だと思う。

    +9

    -2

  • 908. 匿名 2021/11/17(水) 10:33:14 

    前年より年収大幅ダウンした年収960万円以上にもください
    住民税とか固定資産税とか納付大変っすわ

    +9

    -0

  • 909. 匿名 2021/11/17(水) 10:34:05 

    就職できない人の方が支援必要なんじゃないの?
    結局これって公明党のやりたいことやらせてるだけじゃんね…

    +6

    -0

  • 910. 匿名 2021/11/17(水) 10:37:17 

    >>904
    こういう意見にマイナスをつける人の真意が知りたい。

    これからも所得制限を残したい
    専業vs兼業の構図を残したい
    実現するはずないと諦めている
    いがみあいと言われたことへの不満

    +3

    -0

  • 911. 匿名 2021/11/17(水) 10:38:12 

    >>910
    あ、金持ちは専業兼業関わらず黙っておけってことね。

    +1

    -0

  • 912. 匿名 2021/11/17(水) 10:38:17 

    >>857
    ね。共働きで経済回してるとか扶養抜けてるとか言うけど
    3歳まで専業する人も結構多いと思う
    そういう人は自宅保育で国に甘えてないし
    一馬力1000万超えてたら児童手当も貰えてないし
    何もうまみないよ。
    しかも3歳から働き出したところで所得制限でどうせ児童手当貰えないという…
    1000万と400万だともらえなくて
    700万と700万だと貰えるのがおかしいよね

    +17

    -2

  • 913. 匿名 2021/11/17(水) 10:38:39 

    >>5
    結局皆が「自分も欲しい!」って叫んでるだけ。

    +12

    -0

  • 914. 匿名 2021/11/17(水) 10:42:52 

    >>857
    専業するのも兼業するのも個人の事情もあるし選択は自由だけど、
    圧倒的な不公平感のある年金3号さえ廃止されれば、
    自ずと専業主婦も淘汰されるし、こんなに対立しないと思う。
    兼業だから偉いってこともない。

    +4

    -10

  • 915. 匿名 2021/11/17(水) 10:44:12 

    >>914
    共働きが一気に増えたところで保育の受け皿はあるのか…?と思ってしまう
    ただでさて人手不足なのに

    +15

    -0

  • 916. 匿名 2021/11/17(水) 10:45:56 

    >>913
    私も欲しい!なら可愛いものだよ
    ここの多くは「私が貰えなくて、あの子が貰えるのはずるい!だからあの子も貰えなくして!」
    なんだよね

    +10

    -3

  • 917. 匿名 2021/11/17(水) 10:48:07 

    貯蓄にまわるのにバラマキか…
    税金勿体ないわ

    +1

    -0

  • 918. 匿名 2021/11/17(水) 10:50:12 

    >>917
    前回全額使ってドラム式洗濯乾燥機買った我が家は少数派だったのね。

    +1

    -0

  • 919. 匿名 2021/11/17(水) 10:51:28 

    >>915
    実際無理な話だよね
    赤ちゃんからみんな預けて働いたら保育園パンク祭りよ

    +5

    -0

  • 920. 匿名 2021/11/17(水) 10:52:14 

    >>916
    そんな感情論の話じゃないでしょ…
    同じ世帯年収でもらえる世帯ともらえない世帯がいるのは不公平じゃん
    本当は所得制限なくしてほしいけど、ない袖は触れないの分かってるし
    それだったら不公平な制度は見直して正しい低所得層にだけ給付して欲しいってだけだよ

    +13

    -0

  • 921. 匿名 2021/11/17(水) 10:52:50 

    >>1
    この際お金配るんじゃなくて教育費なしでええんちゃうか

    +2

    -1

  • 922. 匿名 2021/11/17(水) 10:53:44 

    >>133
    岸政権は長く続かないよ。だって竹中平蔵が大臣に就任しているんだから。

    +3

    -0

  • 923. 匿名 2021/11/17(水) 10:53:45 

    >>25
    >>114
    家族が決めることです。
    社会通念上も収入何も関係ない。
    他人も行政も口出しできない。
    そういう法律はない。

    ただ、世帯主を変えたい時は役所に変更届を出す。




    +1

    -1

  • 924. 匿名 2021/11/17(水) 10:55:37 

    給付はまた数ヶ月先になるの?
    何の支援なんだか笑

    +1

    -0

  • 925. 匿名 2021/11/17(水) 10:56:16 

    ここは配れ配れが多いんだね
    配り過ぎたら大変じゃない?
    必要最小限で困窮で支払いが困ってる人への助けはまだ分かるけど
    個人の貯蓄の為に配られてもな


    +3

    -0

  • 926. 匿名 2021/11/17(水) 10:57:19 

    >>883
    薬学は新薬の開発がある

    +1

    -1

  • 927. 匿名 2021/11/17(水) 10:58:51 

    そもそも10万給付の所得制限の基準が高すぎる
    平均年収以下に配布すりゃー
    ここまで批判受ける事無かったんじゃない?

    +14

    -0

  • 928. 匿名 2021/11/17(水) 10:58:59 

    >>920
    貴方の意見のように、それならどうするのがいいのか主張している意見は少なくて
    ずるいの後がなくて言いっぱなしが多いのは確かよ

    +3

    -1

  • 929. 匿名 2021/11/17(水) 11:00:02 

    >>923
    児童手当は収入が多い方だと思ってたけど違うの?

    +2

    -0

  • 930. 匿名 2021/11/17(水) 11:00:37 

    >>892
    友達でいます!食事は惣菜やデリバリー中心、洗濯もドラム式で乾燥まで、残業のときはファミリーサポートを使うって日常らしいです。
    私はただ働きたくない専業なのでそこまでできる彼女を応援したいくらい。忙しくて身体がこわれないか心配。
    お互い納得してその生活だし、二人とも家庭は平和です。変なマウントの取り合いも無くていい友人ですね。
    彼女の家庭は給付金もらえるけどうちは制限超えるのでもらえないです。
    う~ん…

    +5

    -1

  • 931. 匿名 2021/11/17(水) 11:01:19 

    >>158
    国立ですが、バイトやってます!
    なんなら掛け持ちです。
    だからと言ってずっとバイトしてられるほど暇ありません!

    例えば後期の講義スケジュール。

    1限 オンライン
    2限 オンライン

    3限 オンライン
    4限 対面
    5限 対面
    18:30からバイト

    こんな日は2限のオンラインしながら昼ごはん食べて、終わったらすぐ昼休みの間に大学へ行きます。じゃないと三限のオンライン終わってからでは4限までの10分休みでは対面に間に合いません。

    オンラインなのに学校内でオンライン講義を受け、次の対面に備える。
    うちは、自宅から通えるからまだマシだけど、遠い子達は往復できないので、オンラインなのにずっと大学にいることもあります。
    講義がない土日は9:30~16:00まで1つ目のバイト。その後17:00~21:00まで他のバイト。

    かなりキツいです。
    実情知らないくせに皆あそんでるとか言わないでください!
    昭和生まれ世代の大学生みたいなうかれたコンパなんて存在もしませんから!!





    +8

    -4

  • 932. 匿名 2021/11/17(水) 11:02:54 

    議員は一日でも百万なのにな。

    +3

    -0

  • 933. 匿名 2021/11/17(水) 11:03:52 

    >>929
    世帯主を話してるの。

    +0

    -0

  • 934. 匿名 2021/11/17(水) 11:04:45 

    >>914
    3号に入れるのはせめて子ども産んでから、にすればいいと思う。
    そうしたら子どもも増えるんじゃないかな?
    子無し3号が一番必要ないし。

    +17

    -4

  • 935. 匿名 2021/11/17(水) 11:06:22 

    >>928
    みんな言い方は違えど同じ考えだと思うけどな。
    うちは一人っ子だから860万くらいで切られて所得制限で児童手当貰えてないんだけど
    全然うちより所得高い世帯が貰えてるんだろうなぁと思うと虚しくなる時があるよ。
    所得制限が本当の意義を成してない。
    富の再分配は国のために必要だと思うけど、現行制度は必要のないところにまで分配されてる。

    +5

    -4

  • 936. 匿名 2021/11/17(水) 11:08:21 

    3人産みましたが、医療費も払い、児童手当も5000円だし、私立高校満額払い、高校無償化も対象外。

    ずっとこんな感じできて、最後にこんな意味不明な政策。

    末っ子が高校生です。
    10万円欲しいというよりは、このモヤモヤする気持ちをどこかにぶつけたい❗️

    +7

    -1

  • 937. 匿名 2021/11/17(水) 11:08:46 

    >>8
    寄生虫。

    +6

    -2

  • 938. 匿名 2021/11/17(水) 11:09:06 

    >>821
    専業主婦がその後もずっと労働をしないならそうだろうけど現実は違う
    保育園組も正規でなくパートで保育園入れてる人なんか今後も全然ペイできないし

    +3

    -0

  • 939. 匿名 2021/11/17(水) 11:12:54 

    10万円ありがとう。
    将来のために貯金するね!

    +0

    -7

  • 940. 匿名 2021/11/17(水) 11:14:03 

    >>20
    頂ける対象者ですが、
    制服とか学校で購入必要なものに、使えるクーポンで構わないと思う!
    なんなら就職きまっている高校三年生にこそ必要無いと考えてます。

    +6

    -0

  • 941. 匿名 2021/11/17(水) 11:15:23 

    >>914
    圧倒的不公平感は、累進課税だけど?
    年間5〜600万も所得税取られて、補助金は所得制限でナシ。それこそ不公平だよ。児童手当も貰えず、高校無償化も対象外。3号とかどーでもいいわ。
    所得税率同じにしてくれれば平等じゃん。
    真の平等にしたいなら、税率同等にしろ。
    だいたい、年金なんかどーせ貰えないしね。
    貧乏人にばら撒いたところで、経済なんて回らん。高所得層にもよこせっつーの!
    子供なんか産んでられなくなるぞ!

    +9

    -3

  • 942. 匿名 2021/11/17(水) 11:15:46 

    >>905
    自民贔屓の私でも
    さずがに今回はヤバイと思ってる。
    公明党に票を入れたのではないって人が多いと思う。

    +0

    -0

  • 943. 匿名 2021/11/17(水) 11:17:47 

    とりあえず今の制度は見直す必要があるのは確かだよね
    ただ共働き世帯も共働き世帯で保育料とか負担あるの分かるし、
    世帯年収1200万以上一律打ち切り、その代わり特例給付は廃止せず給付はどうだろう

    +2

    -1

  • 944. 匿名 2021/11/17(水) 11:18:18 

    去年高所得者も含め
    国民全員に給付されたよね
    去年は緊急事態として全員だったと思うけど
    貯蓄してまたクレクレなの?
    400万台が収入の中央値なんだよね?
    それより下の人だけでもいいような

    +1

    -1

  • 945. 匿名 2021/11/17(水) 11:19:00 

    >>934
    名案だと思った。
    不妊治療が大変で仕事出来ないのよ!って不妊様が怒り出す姿が目に浮かぶけど。

    +8

    -1

  • 946. 匿名 2021/11/17(水) 11:19:11 

    >>8
    うちもー、今まで所得制限で引っかかったことないし

    +0

    -2

  • 947. 匿名 2021/11/17(水) 11:19:26 

    >>938
    本当それ。
    私今専業だけど、厚生年金も公務員共済も国民年金も支払った期間あるわ。3号で居続けられる人なんて団塊世代より前でしょ。大概、一生のうちには就労期間あるわ。

    +5

    -1

  • 948. 匿名 2021/11/17(水) 11:20:33 

    >>941
    なにトチ狂ってるの?

    +2

    -2

  • 949. 匿名 2021/11/17(水) 11:22:24 

    >>943
    児童手当切った分で待機児童解消とか言ってたくせに、この体たらく。これ以上、保育園関連に関係ない子育て層から負担させるな!
    自分の子供の負担くらい自分でしろ。

    +3

    -0

  • 950. 匿名 2021/11/17(水) 11:22:36 

    >>938
    兼業→専業はなりやすいけど
    専業→兼業はかなり難しそう。
    特にプライドが高い人や仕事を選ぶ人は。
    スキルがあれば別だけど、最初専業だと普通はないしね。

    +3

    -2

  • 951. 匿名 2021/11/17(水) 11:22:55 

    >>948
    うるせぇな。貧乏人。

    +3

    -3

  • 952. 匿名 2021/11/17(水) 11:23:35 

    >>948
    そりゃ今まで何の問題もなく貰えてた人は何で騒いでるの?って感じだろうね
    温度差があるのは仕方ないよ

    +4

    -1

  • 953. 匿名 2021/11/17(水) 11:24:04 

    >>781
    せめて年金は払ってほしい。専業主婦にも。
    1000万人も居たら財源確保の意味でもかなり違うと思う。

    +4

    -9

  • 954. 匿名 2021/11/17(水) 11:24:43 

    >>121
    固定資産税はみんながみんなじゃない。それを言ったら自動車税もってなる。
    消費税減が一番平等。

    +2

    -0

  • 955. 匿名 2021/11/17(水) 11:25:30 

    >>39
    「辞退もできる仕組みにして、辞退しなかった奴の名前公表するとかじゃだめかな?」

    何言ってんの?

    +9

    -0

  • 956. 匿名 2021/11/17(水) 11:26:15 

    >>939
    せめて使って経済回してくれよ…

    +0

    -0

  • 957. 匿名 2021/11/17(水) 11:26:20 

    臨時で高校生への給付金関係の仕事をしていたんだけど、所得制限ひどいって思ったよ。
    年収1000万弱で子供4人いても、全く支援なし。
    で、生活保護世帯とか非課税世帯にはガンガン給付金だすの。
    病気とかで働けない人もいるかもしれないけどさ、ろくに働かず税金払ってない人の子供はタダで大学まで行けて。
    年収1000万とか、真面目に勉強して受験頑張って就活頑張って朝から晩まで休みなく共働きで頑張って働いてきた人なら超えること多いし、子供が何人もいたら決して裕福でもなく節約しながら生活しないといけないのに。
    税金もガッツリ取られて、そのお金で親がろくに働かない貧乏家庭の子供を養ってる感じだよね。
    せめて子供に対する支援くらいは平等にしないとあんまりだよ。

    +25

    -2

  • 958. 匿名 2021/11/17(水) 11:26:53 

    >>39
    そんな頭でよく高所得者になれたね。

    +5

    -2

  • 959. 匿名 2021/11/17(水) 11:26:56 

    >>219
    生活に困ってる人は寝ないで働けばいいのでは?子供は給食だけじゃ腹ぺこなのでは。労働の義務もないしね。生活困窮者は国民の三大義務果たしてない人多いんじゃない、もしくはメンタル弱。

    生活困窮者を助けるより子供に配った方がマシ。生きてる〜生きてる〜観てるとつくづく思う。多分あなたもそれ観ると価値観変わるよ。

    +2

    -2

  • 960. 匿名 2021/11/17(水) 11:27:01 

    >>905
    公明は嘘吐きだと分かった

    +5

    -0

  • 961. 匿名 2021/11/17(水) 11:29:15 

    >>948
    自分に都合の良い所だけ平等叫ぶんだねー

    +3

    -1

  • 962. 匿名 2021/11/17(水) 11:29:41 

    大学生とかならわかるけど、高校生とか中学生とかいる?
    学生よりも社会人に給付金やってよ。

    +2

    -0

  • 963. 匿名 2021/11/17(水) 11:29:46 

    >>960
    首相の給付基準「世帯主」発言を修正 長官「児童手当の制限と同様」

    +0

    -0

  • 964. 匿名 2021/11/17(水) 11:30:41 

    >>272
    ガルちゃん書き込む暇あるなら空いた時間働けよ。こっちは20時間毎日365日働いて年収2000万なんだわ。子供もペットも沢山いて納税も沢山して働いて働いて、別に何もないけど。

    生活困窮者ってなんで余ってる時間を労働にあてないの?私が独身なら2時間水風商売するかな。何をしてでも金が欲しいからね。単純に生活困窮者に聞きたいよ。

    +5

    -7

  • 965. 匿名 2021/11/17(水) 11:30:55 

    >>957
    子供には平等にしてもらいたい!!
    こんなやるせない政策ないわ!!
    子育て層をもぶった斬り!!

    +13

    -0

  • 966. 匿名 2021/11/17(水) 11:31:48 

    >>957
    貴重な現場視点のご意見!
    もっと色んな人、特に政治家に知ってほしい!

    +9

    -1

  • 967. 匿名 2021/11/17(水) 11:31:50 

    >>959
    横なんだけど、働きたくても働けない人はどうすんの?って率直に思ってしまった…。
    例えば精神疾患な人とか体が弱くて働く気があるんだけどって人。

    +3

    -0

  • 968. 匿名 2021/11/17(水) 11:32:08 

    >>193
    高卒の低学歴に高度な資格や能力をもっている人がどんだけ存在するんでしょうか。
    高卒では絶対になれない職業も沢山あるんですよ。遊びたくて行ってる学生ばかりと考えるのは、就職するしか学力なかったような高卒。とりあえず短大行っとくか。。と思って短大や私立大学に行ったような学生でしょ。

    私もとりあえず短大行っとくか。。と底辺高校から有名大学の短期大学部を推薦で行って有名大手企業へ就職したので、あたしのようなやつが批判されるのは分かる。
    けど、そうじゃない学生も沢山いるってこと!真面目に大学行ってる学生批判するのはおかしい!!

    +2

    -5

  • 969. 匿名 2021/11/17(水) 11:33:49 

    >>893
    うちらはって、言葉遣い。
    そして高所得ってさらっとマウントするあたり。
    もともと低所得なのを頑張ってきたのはわかる。
    けど本当の金持ちはこんなセコイこと言わないよ。

    +2

    -13

  • 970. 匿名 2021/11/17(水) 11:34:35 

    >>964
    1日4時間しかない休息時間をガルちゃんに使わない方が良いと思う!身体に悪い!

    +11

    -0

  • 971. 匿名 2021/11/17(水) 11:35:25 

    >>869
    てか何でそんなに早く支給することに拘ってるんだろう?子育て世帯で一刻も早く10万円欲しい家庭ってそんなにある?
    年度内にどうしても使わなきゃいけないお金ならもっと切羽詰まってる企業とか生活困窮者に回せば良いのに

    +9

    -0

  • 972. 匿名 2021/11/17(水) 11:35:43 

    >>186
    いちいちそういう事言わない!

    +1

    -0

  • 973. 匿名 2021/11/17(水) 11:37:46 

    口の悪い自称高所得者がこんなところで必死にワーワー言ってるの見ると、ざまあwwって気持ちになるのが本音

    +2

    -12

  • 974. 匿名 2021/11/17(水) 11:38:19 

    >>893
    努力したからって必ずしもうまくいく人ばかりじゃない。
    たまたま運がよかっただけなのに全部自分のおかげだと思ってるあたりが厚かましい。
    それに偉そうに高所得って言ってるけど、どうせほどほどでしょ。

    +5

    -5

  • 975. 匿名 2021/11/17(水) 11:38:21 

    >>969
    はぁぁぁあ〜??!

    +6

    -0

  • 976. 匿名 2021/11/17(水) 11:39:09 

    >>973
    さすが貧乏人!!
    心根まで貧乏!!www

    +6

    -4

  • 977. 匿名 2021/11/17(水) 11:39:30 

    >>973
    ちょっとわかる。
    貰っちゃって申し訳ないな…って気持ちがここ見るとスッと消える 笑

    +2

    -7

  • 978. 匿名 2021/11/17(水) 11:39:48 

    金融課税するとか言ってる
    余計な事するなよ
    草加が疫病神じゃないのか

    +2

    -0

  • 979. 匿名 2021/11/17(水) 11:40:01 

    >>976
    ごっつぁんです!

    +1

    -1

  • 980. 匿名 2021/11/17(水) 11:40:05 

    >>941
    だから高額納税者はどんどん海外行って日本に低所得者と高齢者しか残らなければ良いと思ってる。

    +4

    -0

  • 981. 匿名 2021/11/17(水) 11:40:09 

    >>971
    ね。自分が首相になったばっかりだから、
    早くして早く認められたいんだろうね。
    全く逆効果で嫌われとる。

    +5

    -0

  • 982. 匿名 2021/11/17(水) 11:40:58 

    >>788
    実質年収4000万円てことか!!なんてこった😵

    +4

    -0

  • 983. 匿名 2021/11/17(水) 11:41:06 

    >>953
    3歳未満児いる人は払わなくていいよ
    自宅保育してるだけで節税になってるんだから
    高齢者、特に子孫を作らなかった高齢者から搾り取れ

    +10

    -5

  • 984. 匿名 2021/11/17(水) 11:41:55 

    >>76
    安倍政権時代から始まった「女性が輝く時代」って聞こえが良い言葉をつかって、女性を最大限にコキ使うための政策だからね。最低扶養内でパートやアルバイトだとしても僅かながらも所得税は発生する。それらが沢山集まれば無いよりはマシ。
    高過ぎる税金や賃金が低いことや子育てや介護など行政が行き届かないことを棚に上げて、産め!働け!だもん。これじゃあ女性が休まる時間なんて無いよ?
    そりゃぁしんどい女性が増えて当たり前。
    そのしんどさのストレスの矛先が、自分の旦那や自分よりもラクして生活してそうに思える(実際はそうじゃないかも)他人に向けられる。
    結果、家庭崩壊や国民分断に繋がる。
    諸悪の根源は歴代にわたり国民の税金を無駄づかいし
    私腹を肥やすことしか頭に無い政治家であるのにね。

    +9

    -0

  • 985. 匿名 2021/11/17(水) 11:42:17 

    >>980
    あと、在日半島人と海外難民の流入。
    日本終わるな。。

    +0

    -0

  • 986. 匿名 2021/11/17(水) 11:42:38 

    >>934
    妙に納得した

    +3

    -1

  • 987. 匿名 2021/11/17(水) 11:43:47 

    マジで女性とか非正社員とか生活困窮者とかなんなん?どうしたいん?苦しい苦しい…って鬱々として横になってるの?飲食忘れて働いたことあるの?食事もまともにとれずに重労働したことあるの?身の毛がよだつほど気持ち悪い人の相手をしたことあるの?一体何をどうしたらお金がないって開き直れるの?

    今本業が弱いからダンボール倉庫の深夜バイト行ってるけど地獄だわ。だけど時給が高いから睡眠時間削って行ってる。旦那は高所得だけど専業主婦だと不安だから働きっぱなし。おばさんだし色んな病気を患ってるから大変だけど、それでもお金が無いなんてこと許されないから働き続けるんだよね。

    こっちだって苦しいよお金はあるけど苦しくて苦しくて死にそうなんだわ食わないし眠らないし仕事も家事も子育ても山のようにあって。誰が助けてくれるわけでもない国には払うだけ!

    本当になんで誰が誰を助けるの?助けてくれる人や国がいる人間が羨ましいわ。逃げ道があっていいよね。主婦に逃げ道なんか絶対にない。万が一(離婚や災害)の時に備えて、払いまくって微々たる金を貯めるだけ。

    給付金は子供に配る
    子供は働けない
    大人は働ける
    解散です

    +0

    -0

  • 988. 匿名 2021/11/17(水) 11:43:47 

    >>984
    税金かからないお小遣いが月100万だもんね。
    給与だって高額なのにプラス1200万の手取り。
    図々しいやつらだよ。

    +7

    -0

  • 989. 匿名 2021/11/17(水) 11:44:03 

    >>871
    ホントそれ。別トピで所得税少なくしろなんてほざくなら高速道路使うな、ゴミ捨てるなとか言ってる人いて大量プラスだったけど恩恵受けすぎてて、それが当たり前と思って麻痺してるんだと思った。

    +5

    -0

  • 990. 匿名 2021/11/17(水) 11:45:03 

    >>977
    そういう感覚の人は貰っていいんだと思う
    スッキリはしちゃいけないと思うけど

    +3

    -0

  • 991. 匿名 2021/11/17(水) 11:45:04 

    >>987
    よーわからんけど、それ怒りの矛先合ってる?

    +2

    -0

  • 992. 匿名 2021/11/17(水) 11:46:29 

    どうでもいいけど聞いてもいないのに自ら高所得っていってるやつは、それでも給付金欲しいの?
    それともただ自慢したいだけ?どっち?
    なんか言ってることがちくはぐだよな。
    高所得です。でも金は欲しいです。みたいな。

    +4

    -7

  • 993. 匿名 2021/11/17(水) 11:47:26 

    >>871
    低所得者でも色んな権利はあるから多少の恩恵はわかる。
    だけど、高所得者も色んな権利があるんだから、こういった一時金や手当は平等に配るべきだと思うんだ。
    累進課税とか贈与税といったものは受け入れるよ。
    ただ、子供手当とか助成金とかは区別してはいけないと思う。

    +7

    -0

  • 994. 匿名 2021/11/17(水) 11:48:53 

    >>934
    子持ちでなければ人にあらず的なのはやめなよ。
    ものすごくムカつく。
    自分が関係なければいいのか。
    さすが子持ち様だね!

    +3

    -8

  • 995. 匿名 2021/11/17(水) 11:49:04 

    >>814
    それホントにおかしいと思う。無償化は公立だけでいいのに私立までした意味がわからない。

    +4

    -0

  • 996. 匿名 2021/11/17(水) 11:49:25 

    高所得者が国に怒るのはわかるんだけど、低所得者にキレるのは頭おかしいと思う
    キレたって貧乏人から金取れるわけでもなし、時間の無駄。ただの八つ当たり。

    +4

    -5

  • 997. 匿名 2021/11/17(水) 11:50:49 

    >>905
    それワイが首相官邸にメールした内容そのままじゃ

    +3

    -0

  • 998. 匿名 2021/11/17(水) 11:50:57 

    >>905

    どこに入れたらいいと思うの?煽りじゃなく知りたいから教えてほしいんです。。
    もうやだ!と思う反面、立憲れいわ共産って自民党以上に弱者優遇ですよね?
    白紙か維新、、、?

    +1

    -0

  • 999. 匿名 2021/11/17(水) 11:50:59 

    言葉悪い人いるよね…1人かな?

    +3

    -0

  • 1000. 匿名 2021/11/17(水) 11:52:00 

    >>837
    横ですが、私は国民民主党に入れました。
    今はネットで各党ごとにどんな政策をしていくか比較票みたいなのもたくさんありますし、質問に答えていくだけで貴女はこの政党と1番意見があうって出してくれるテストみたいなものもあったので調べてみたらいいと思います。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。