ガールズちゃんねる

首相の給付基準「世帯主」発言を修正 長官「児童手当の制限と同様」

1123コメント2021/11/18(木) 17:42

  • 1. 匿名 2021/11/16(火) 13:28:16 

    18歳以下の子どもを対象にした10万円相当の給付策で、岸田文雄首相が所得制限を「世帯主ごと(の年収)で判断する」と述べたことについて
    上限960万円は「世帯主」 首相、18歳以下給付金で
    上限960万円は「世帯主」 首相、18歳以下給付金でgirlschannel.net

    自民党と公明党が18歳以下の子どもを対象にした10万円相当の給付で、親の年収が960万円以上の子どもを給付対象から除くことで合意したことに関連し、岸田文雄首相は12日、世帯主の年収で給付を判断することを明らかにした。




    松野博一官房長官は16日の会見で「児童手当における所得制限と同様、主たる生計維持者の収入を基準として判断されることになる」と述べ、世帯の中で所得が最も高い人の年収で判断すると修正した。
    首相の給付基準「世帯主」発言を修正 長官「児童手当の制限と同様」:朝日新聞デジタル
    首相の給付基準「世帯主」発言を修正 長官「児童手当の制限と同様」:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

    与党間で合意した所得制限は、親の年収が960万円以上の子どもを給付対象から除くとしている。

    +26

    -456

  • 2. 匿名 2021/11/16(火) 13:29:03 

    しつこい

    どうでもいいけど国民の財布から搾取すんなよ政治家

    +1977

    -33

  • 3. 匿名 2021/11/16(火) 13:29:19 

    知ってた。

    +234

    -6

  • 4. 匿名 2021/11/16(火) 13:29:28 

    >>1
    児童手当基準じゃ生活困窮者以外にも配ってるけどええの?

    +874

    -24

  • 5. 匿名 2021/11/16(火) 13:29:42 

    >>1
    困ってるのは大学生以上だったりする

    +1219

    -76

  • 6. 匿名 2021/11/16(火) 13:29:44 

    妻が世帯主の夫より高収入の場合妻が判断基準になるって事?

    +854

    -11

  • 7. 匿名 2021/11/16(火) 13:29:52 

    たくさん払っております所得税を減税してくださいませ。私には何の恩恵もございません

    +1745

    -16

  • 8. 匿名 2021/11/16(火) 13:30:07 

    うちは貰えるんでどうでもいいでーす。

    +56

    -248

  • 9. 匿名 2021/11/16(火) 13:30:09 

    結局、世帯全体の収入ではなく、家庭内の誰か1人の収入額で決まるってことかな

    +865

    -2

  • 10. 匿名 2021/11/16(火) 13:30:15 

    ぐだぐた

    +347

    -8

  • 11. 匿名 2021/11/16(火) 13:30:16 

    世帯収入で判断に変更するのかと思ったけど違うのね

    +814

    -3

  • 12. 匿名 2021/11/16(火) 13:30:16 

    本当に、働けど働けどって感じ
    過労働とかで死ぬ人いるけど、こういう政策も関係してるんじゃない?

    +807

    -11

  • 13. 匿名 2021/11/16(火) 13:30:29 

    まだゴタゴタ言ってんのか
    無駄金ばら撒くなよ

    +633

    -4

  • 14. 匿名 2021/11/16(火) 13:30:42 

    旦那800万、妻800万でも貰えるね
    旦那が稼いでたら貰えない

    +945

    -9

  • 15. 匿名 2021/11/16(火) 13:30:59 

    何が違うの?

    +29

    -11

  • 16. 匿名 2021/11/16(火) 13:31:00 

    Les Misérables

    +41

    -5

  • 17. 匿名 2021/11/16(火) 13:31:08 

    国民一律20万欲しいのでください

    +849

    -22

  • 18. 匿名 2021/11/16(火) 13:31:16 

    まぁそれが無難かと

    +4

    -43

  • 19. 匿名 2021/11/16(火) 13:31:28 

    世帯合算の年収を基準にしたらいいのに

    +1227

    -19

  • 20. 匿名 2021/11/16(火) 13:31:30 

    子供はクーポンだけでいいじゃん

    +551

    -18

  • 21. 匿名 2021/11/16(火) 13:31:44 

    なんで税金を多く納める人に
    恩恵ないんだ?

    +1030

    -17

  • 22. 匿名 2021/11/16(火) 13:31:49 

    18歳以下よりも、所得が低い人にあげて欲しい。
    不平等。

    +300

    -130

  • 23. 匿名 2021/11/16(火) 13:31:49 

    なんかズレてるよね。世帯全員の収入を合算して税金だって請求すればいいのに。それにこれはコロナ対策なんじゃなかったの。いつのまにか子育て支援になってるし、色々おかしいよ。

    +937

    -10

  • 24. 匿名 2021/11/16(火) 13:31:57 

    野党の意見もききなさい

    +117

    -7

  • 25. 匿名 2021/11/16(火) 13:32:01 

    >>6
    世帯主って夫のことじゃないよ…
    収入が高い方が世帯主
    妻が高いなら妻が世帯主でしょうが

    +31

    -442

  • 26. 匿名 2021/11/16(火) 13:32:25 

    え、でも結局、夫950と妻950の家庭はもらえて1馬力960の家庭は貰えないのは変わりないんでしょ?
    どっちが世帯主かとかで不公平!って炎上した訳じゃないと思うんだけど

    +748

    -7

  • 27. 匿名 2021/11/16(火) 13:32:34 

    これは自民のGJ、岸田さんのGJ!
    支持率アゲ加速で、反日パヨク共の息の根を止める安倍さんと日本会議の先生たちの悲願の改憲を実現しましょう!

    +3

    -47

  • 28. 匿名 2021/11/16(火) 13:32:48 

    コロコロ変わる

    +78

    -6

  • 29. 匿名 2021/11/16(火) 13:32:59 

    >>5
    いやいや大学以外は贅沢しなければ出ていく金も少ないでしょ
    今の大学の年間の学費調べたらわかるけど10万なんて焼け石に水よ

    +28

    -100

  • 30. 匿名 2021/11/16(火) 13:33:28 

    >>15

    >世帯の中で所得が最も高い人の年収で判断する

    世帯主が一番稼ぐ人なことが多いけどそうじゃない世帯もあるから、世帯主かどうかではなくて一番稼ぐ人の年収で判断しますよってこと

    +154

    -3

  • 31. 匿名 2021/11/16(火) 13:33:42 

    >>2
    まさに、税金を盗る!だよね

    +147

    -10

  • 32. 匿名 2021/11/16(火) 13:33:45 

    子供にもらったお金という感覚になると、かえって使いにくくて子供の名義で貯金する人多いと思うんだけどな

    +190

    -2

  • 33. 匿名 2021/11/16(火) 13:33:47 

    どうでもいいわ
    年収2000万だろうが200万だろうが子供いない人にはなんの恩恵もないんでしょ

    +501

    -4

  • 34. 匿名 2021/11/16(火) 13:33:48 

    >>17
    じゅうきゅうまんはっせえぇぇぇ〜ん

    +7

    -11

  • 35. 匿名 2021/11/16(火) 13:33:50 

    >>5
    大学生以上はもう身体的な成長はほとんど終わってるからね。
    子供いる世帯が生活キツくて食費削り出したら発育の面での影響が大きい。

    それに生活保護で最低限の生活は大学生でも保証されてる

    +33

    -72

  • 36. 匿名 2021/11/16(火) 13:34:15 

    頑なに消費税減税しないのはなぜ。
    そしてガソリンもめちゃくちゃ高い。

    +406

    -2

  • 37. 匿名 2021/11/16(火) 13:34:16 

    一時凌ぎの耳触りのいいことアレコレ言っても、実際困窮気味の人たちでさえその財源どこから?大丈夫なの?って思ってるんだから、適当にやっているとすぐにボロが出るよ。
    私は基本自民なんだけど、そもそもあんまりキャッチフレーズとか言う人はどうかと思う面はある。

    +83

    -1

  • 38. 匿名 2021/11/16(火) 13:34:47 

    世論がおかしいって言ってるのはそういうことじゃないと思うよ
    世帯合算の収入でしろよって話だよ
    沢山納税してんのにいつも弾かれる世帯はたまったもんじゃない

    +431

    -10

  • 39. 匿名 2021/11/16(火) 13:35:01 

    >>9
    それ駄目だよね
    世帯合計収入にしないと
    てか私みたいな高所得者は何もないのに、普段から何かと恩恵ばっか受けてる奴らがまた私の納めた税金持ってくのか…
    これ、辞退もできる仕組みにして、辞退しなかった奴の名前公表するとかじゃだめかな?

    +345

    -130

  • 40. 匿名 2021/11/16(火) 13:35:03 

    >>25
    世帯主って収入が高い方の事じゃないよ…

    +445

    -2

  • 41. 匿名 2021/11/16(火) 13:35:12 

    世帯収入にするべきだよね

    +207

    -8

  • 42. 匿名 2021/11/16(火) 13:35:13 

    >>25
    世帯主って別に所得高い方じゃないとだめとか条件なかった気がするけど
    すごく曖昧だったと思う

    +241

    -3

  • 43. 匿名 2021/11/16(火) 13:35:17 

    >>25
    児童手当は夫婦で収入の多い方を基準に判断されるからその人の言うことで合ってるんじゃない?

    +124

    -4

  • 44. 匿名 2021/11/16(火) 13:35:22 

    一律で配ればいいのに。

    +202

    -4

  • 45. 匿名 2021/11/16(火) 13:35:32 

    >>5
    年金生活のばあちゃんも欲しいって嘆いてたよ

    +120

    -46

  • 46. 匿名 2021/11/16(火) 13:35:33 

    えっとまず決定事項ではない検討段階のものをマスコミにリークしない方が良いと思います


    検討段階だからコロコロ変わるのは当たり前でそれをいちいちマスコミに漏らしてたら国民は馬鹿だからコロコロ変わりやがって!ってなる。


    +73

    -1

  • 47. 匿名 2021/11/16(火) 13:35:41 

    >>24
    そうさせなかったのが国民
    比例代表の弊害
    自民党議員の復活当選多かったよね
    白紙投票したら国民が怒ってる!!って気づくなんてアホなキャンペーンしてた人もいたけど
    小選挙区で落ちても反省すらしたないというね

    +58

    -5

  • 48. 匿名 2021/11/16(火) 13:35:59 

    >>19
    でも、右みたいなケースは国民の何%くらいいるのかね
    「私の周りにはいる」とかではなく国全体でどれくらいいるか

    +39

    -64

  • 49. 匿名 2021/11/16(火) 13:36:02 

    >>20
    本当そう思う
    現金が絡むから不平等に思っちゃうわ

    +137

    -4

  • 50. 匿名 2021/11/16(火) 13:36:04 

    コロナも治まりかけてるから国民税金一律配れば
    旅行とかにつかうんじゃない?

    +153

    -3

  • 51. 匿名 2021/11/16(火) 13:36:05 

    子供よりも大人。

    +63

    -7

  • 52. 匿名 2021/11/16(火) 13:36:06 

    >>25
    え、世帯主って収入で決まるんじゃないでしょ。
    住民票の世帯主の欄に記入したらその人が世帯主だよ。

    +357

    -2

  • 53. 匿名 2021/11/16(火) 13:36:21 

    >>19
    専業主婦を減らして女性に社会進出させようとするのが今の世の中の流れだから
    共働き贔屓自体は正しい
    時代の流れを読めずにこのご時世で専業主婦をしている方が悪い
    これからは専業主婦がますます損する時代になる

    +51

    -117

  • 54. 匿名 2021/11/16(火) 13:36:30 

    >>33
    なっしんグゥゥゥ〜

    +11

    -16

  • 55. 匿名 2021/11/16(火) 13:36:43 

    >>44
    ばらまき無駄だから本当にやめてほしい

    +17

    -17

  • 56. 匿名 2021/11/16(火) 13:36:45 

    こんなお年玉みたいな給付なんて税金の無駄遣いだと思うけどね。

    +105

    -3

  • 57. 匿名 2021/11/16(火) 13:36:46 

    それよか不正受給者を徹底して調べてよー

    +85

    -0

  • 58. 匿名 2021/11/16(火) 13:36:49 

    もうこの話題いいよ…まーた叩かれるんでしょ。貰える側だから、職場でもこの話題になる度に居心地悪くて嫌だ。

    +3

    -17

  • 59. 匿名 2021/11/16(火) 13:36:53 

    >>36
    過去最大に高いよね
    昨日、安いところにいって驚いた!
    こんなに高いの?!ってね

    +63

    -1

  • 60. 匿名 2021/11/16(火) 13:36:54 

    クーポンとか微妙なやつも考え直してくれ!

    +2

    -5

  • 61. 匿名 2021/11/16(火) 13:36:55 

    論理的に正しくて、児童手当のシステムを活用できるならすれば良いだけのこと。
    無理してそれを活用しようとするから、整合性が破綻してしまう。

    +2

    -2

  • 62. 匿名 2021/11/16(火) 13:37:24 

    19歳以上に一律20万で給付金ください配ってください

    +109

    -14

  • 63. 匿名 2021/11/16(火) 13:37:31 

    世帯収入でも世帯主収入でもいいから10万円や児童手当貰えない層には子供の扶養控除復活してほしい。
    児童手当ができたから子供の扶養控除なくなったんですよね?

    +90

    -1

  • 64. 匿名 2021/11/16(火) 13:38:09 

    >>56
    本当にこれ
    お金撒けばいいだろとか国民を舐めているよ

    +39

    -0

  • 65. 匿名 2021/11/16(火) 13:38:10 

    岸田さんもすぐ総理辞めそう。

    +82

    -3

  • 66. 匿名 2021/11/16(火) 13:38:21 

    >>57
    ○○カヨ

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2021/11/16(火) 13:38:33 

    >>53
    専業主婦世の中にだしたら自分の子ども達の仕事や給料に影響するとか思わない?

    +31

    -9

  • 68. 匿名 2021/11/16(火) 13:38:34 

    >>25
    何言ってるの。。。

    +102

    -2

  • 69. 匿名 2021/11/16(火) 13:38:51 

    うちな共働きで世帯年収650万の低収入だけど、子供二人いて、住宅ローンもあるけどなんとか生活しながら微々たる貯蓄もできている。

    10万もらえるなら辞退はしないけど、今後増税で回収されるくらいならいらない。

    +16

    -8

  • 70. 匿名 2021/11/16(火) 13:38:53 

    >>25
    世帯主って住基上は誰でもなれるのよ

    +114

    -0

  • 71. 匿名 2021/11/16(火) 13:38:57 

    >>25
    「世帯主」になるのに収入は関係ないよ

    +118

    -1

  • 72. 匿名 2021/11/16(火) 13:39:09 

    住民税を一律で下げる
    所得税を一律で下げる

    して欲しいな

    +113

    -2

  • 73. 匿名 2021/11/16(火) 13:39:18 

    みんなが騒げば国民全員にくばるんじゃない
    もっと騒ごう

    +76

    -3

  • 74. 匿名 2021/11/16(火) 13:39:26 

    非課税世帯に10万配るの、生活保護にも配るんだよね。なんだかなぁって感じ

    +115

    -6

  • 75. 匿名 2021/11/16(火) 13:39:28 

    >>19
    これもし、
    970万で子供4人
    1900万で子供1人
    だったらもう格差ありすぎるよね。子供の人数と収入で計算したらって思うけど手間だからダメなのかな。

    +338

    -4

  • 76. 匿名 2021/11/16(火) 13:39:44 

    >>53
    そうだね。
    3号も扶養手当も減らしたい、無くしたい、だからね。
    あと子供産んで欲しいからどうしても子持ちが得をするのは当たり前。
    働きたくない、産みたくない、は損をするけれどそれを覚悟の上でご自由に、と言う時代。
    もう何年も前からそうなのに今更。
    これからもっとそうなるのはちょっと考えたら分かる。

    +60

    -16

  • 77. 匿名 2021/11/16(火) 13:40:06 

    >>39
    夫婦それぞれ950万(世帯収入1940万)の家庭は貰えるけど、夫970万妻100万(世帯収入1070万)の家庭は貰えないんだもんね
    計算や調査が面倒なのはわかるんだけどさ

    +184

    -3

  • 78. 匿名 2021/11/16(火) 13:40:21 

    世帯主についての定義の問題か
    児童手当と同じってことだとはみんな思っていたけど問い合わせ多かったのかね
    戸籍筆頭主と世帯主(別居の場合)、収入多い方がっていうのあるものね

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2021/11/16(火) 13:40:24 

    貧乏に配るなや

    +4

    -4

  • 80. 匿名 2021/11/16(火) 13:40:27 

    コロナになってからめちゃくちゃ子どもにお金配られるけどなんで???って思う。
    子ども手当ももらってるし、別にいらなくない?
    そりゃ親は嬉しいけどさ、だったら消費税減税してくれた方が平等だなと思う。
    飲食店の補償もコロナ関連の中抜きもそうだけど、税金なのに使い方の偏りが酷い。

    +105

    -9

  • 81. 匿名 2021/11/16(火) 13:40:57 

    >>48
    子供が10代以上ならまだ少ないかもしれないけど
    0歳~10歳の親(20~30代)なら普通に共働き正社員世代だろう

    950×2はいないけど
    950×500前後ならゴロゴロいる
    世帯年収1500万オーバー、50代には余裕で2000万こえるような家庭がもらえる皮肉

    +112

    -6

  • 82. 匿名 2021/11/16(火) 13:41:06 

    >>56
    クリスマスプレゼントやお年玉が豪華になるのかな。

    +9

    -1

  • 83. 匿名 2021/11/16(火) 13:41:29 

    >>5
    遊ぶ為に大学行ってる人も多いからな
    そんな人にお小遣いやって欲しくない

    +166

    -31

  • 84. 匿名 2021/11/16(火) 13:41:32 

    >>67
    今の日本はベトナム実習生に頼るほどの人手不足です
    移民は円・外貨流出に繋がるのでできる限りは日本人に働かせたいのが国の本音
    定年延長や再雇用で高齢者を雇い
    女性の社会進出を推し進めることでなんとか人手不足を解消しようとしているがそれでも足りずにベトナムに頼っているのが現状

    +11

    -12

  • 85. 匿名 2021/11/16(火) 13:41:47 

    >>14
    夫が1千500いかないくらい。貰えないけど、稼げる能力があって良かった

    +12

    -46

  • 86. 匿名 2021/11/16(火) 13:42:06 

    >>67
    横だけど、日本人の働き手を増やさないといけないのは、そうしないと外国人労働者を入れるしかなくなるからじゃない?

    +27

    -3

  • 87. 匿名 2021/11/16(火) 13:42:31 

    >>59
    アラサーだけど免許取ったばかりの頃に188円の時があったよ。
    あの時よりマシ。

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2021/11/16(火) 13:42:31 

    >>66
    てか、働いていないのにどうやって生活するのやら?
    P………って本来は渡米できないんじゃなかったっけ?
    今ならお得〜12月31日までに申請急げ〜の特別開放!!

    +7

    -1

  • 89. 匿名 2021/11/16(火) 13:42:53 

    例えば子役タレントさんで1000万以上稼いでる場合はどうなるんだろうね
    芦田愛菜さんなんて億単位で稼いでるという話だし

    +27

    -0

  • 90. 匿名 2021/11/16(火) 13:43:10 

    >>11
    そうなるんなら、評価するのにな〜。

    +163

    -4

  • 91. 匿名 2021/11/16(火) 13:43:13 

    >>17
    麻生さん「使わねーじゃん」

    +8

    -27

  • 92. 匿名 2021/11/16(火) 13:43:41 

    何の修正だよ!修正しるなら世帯年収にして!

    +24

    -1

  • 93. 匿名 2021/11/16(火) 13:43:42 

    もうめんどくさいし、どこで区切って不公平しかならないから、調査もクーポン印刷も人件費費用もったないし、
    国民一律給付にしようよ。

    +95

    -0

  • 94. 匿名 2021/11/16(火) 13:44:23 

    >>89
    世帯主でなけりゃ大丈夫では。

    +3

    -5

  • 95. 匿名 2021/11/16(火) 13:44:42 

    スタートラインからグダグダなものはやっても結局グダグダで文句の声しか大きく出てこない。
    一旦白紙にして再調整したほうがいいんじゃないだろうか。

    +53

    -1

  • 96. 匿名 2021/11/16(火) 13:44:43 

    >>87
    あの頃が1番高かったよね
    200円超えるかと思った

    +11

    -0

  • 97. 匿名 2021/11/16(火) 13:44:47 

    >>80
    ぼっしーがニコニコしながら今時たとえ私立大でもランク低くても大学くらい出とかないとね〜って
    パートタイムそこそこしてるの聞いてちょっと腹立った

    +5

    -1

  • 98. 匿名 2021/11/16(火) 13:45:04 

    世帯主が無職の爺さんなんてことが結構あったんだろうか。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2021/11/16(火) 13:45:19 

    他人が10万貰う為に高い税金払ってんじゃないわよ

    +77

    -2

  • 100. 匿名 2021/11/16(火) 13:45:27 

    >>86
    外国人労働者は低賃金でこき使えるから。日本人みたく文句言わないし。

    +7

    -7

  • 101. 匿名 2021/11/16(火) 13:45:55 

    >>93
    クーポンの話でたら、3万円分のポイントだったのがいつの間にか2万円分のポイントに減ったよね
    もちろんケケ中関わってるみたいね

    なるほど〜

    +28

    -0

  • 102. 匿名 2021/11/16(火) 13:46:06 

    >>23
    確かにコロナ関係なくなってきてる

    +136

    -0

  • 103. 匿名 2021/11/16(火) 13:46:22 

    児童手当の給付基準も世帯収入に変えたら
    何で今まで世帯主だったの
    最近知ったけど不公平だよね。

    +34

    -3

  • 104. 匿名 2021/11/16(火) 13:46:27 

    >>7
    ほんとに。無理に配ろうとするからややこしくなるだけで、所得税というか、私は消費税を2年くらいナシにしたらいいんじゃないかと思う。
    それが一番平等だし、そんなにお金ない人でも日用品とか多めに買おうとか、余裕ある人は家電、車、家、その間に買ってしまおうとか経済活性化すると思うんだけど。

    +328

    -4

  • 105. 匿名 2021/11/16(火) 13:46:50 

    >>84
    わかるけど、だからって、産め!育てろ!家事しろ!働け!って女性に求めるの日本くらいじゃない?
    家政婦もベビーシッターも外国だと普通だけれど、日本じゃ金持ちくらいしか利用できない。

    +58

    -2

  • 106. 匿名 2021/11/16(火) 13:47:00 

    >>77
    それならもう全員にあげればいいのにって思うわ
    この一部の高所得者層除いてあげるってのがな
    一番お金払ってる人たちがもらえないって何なんだ
    金余っていらない人は申請しなきゃいいだけだし

    +165

    -1

  • 107. 匿名 2021/11/16(火) 13:47:03 

    >>94
    世帯でもっとも収入が高い人で判断すると書かれてたのでどうかなと
    10万必要か否かは別として

    +11

    -0

  • 108. 匿名 2021/11/16(火) 13:47:18 

    >>25
    会社によっては家族手当は世帯主でかつ収入が相手よりも多いって事が条件だったりもするから、世帯主=収入が多い方って思ってる人もいると思う。

    +4

    -13

  • 109. 匿名 2021/11/16(火) 13:47:34 

    >>53
    政府や官僚って政策の本音を隠す(言えない)から意味不明な政策、非合理的に一見見えるけど実は極めて合理的でよく考えられた政策をしているよね
    東大卒の中のトップエリートが政策を作っているから当然だけど

    +9

    -9

  • 110. 匿名 2021/11/16(火) 13:48:07 

    >>1
    実際、18歳以上の成人が納税してるじゃん
    税金を納めない18歳以下とか、外国人に支払われるとかならおかしすぎる

    +61

    -1

  • 111. 匿名 2021/11/16(火) 13:48:18 

    >>8
    世間の多くの人はそう思ってるだろうね。
    文句言ってる人が多いように見えて、実際には少ない。あくまでネットの上で大声で騒いでいるだけ。
    だから岸田さんの支持率も落ちてない

    +58

    -11

  • 112. 匿名 2021/11/16(火) 13:48:27 

    >>1
    どっちにせよ世帯収入で判断しないんでしょ
    不公平なままだよ

    +53

    -1

  • 113. 匿名 2021/11/16(火) 13:48:36 

    こんな言葉のあやみたいな修正じゃコメントも伸びないね
    さすがにみなさんも疲れたでしょう、このテーマは

    +4

    -2

  • 114. 匿名 2021/11/16(火) 13:48:39 

    >>25
    マイナスされてるけど普通は収入が一番高い人がなるよね。ここは知ったかのアホが多いから気にするな。
    首相の給付基準「世帯主」発言を修正 長官「児童手当の制限と同様」

    +2

    -91

  • 115. 匿名 2021/11/16(火) 13:48:49 

    >>14
    旦那1000万、私250万!悔しい〜!!(笑)
    私にもっと収入があれば、10万(笑)いらないわ(ドヤァ)ってかっこよく言えたのに

    +33

    -59

  • 116. 匿名 2021/11/16(火) 13:48:53 

    >>91
    支払いにつかいますぅ~

    +22

    -2

  • 117. 匿名 2021/11/16(火) 13:49:42 

    >>25
    世帯主はどっちでもいいんだよ。
    一つの家に世帯主何人でも作れるんだし、要は子供を扶養に入れてるか入れてないかの違いでしょ

    +31

    -8

  • 118. 匿名 2021/11/16(火) 13:50:10 

    >>77
    そんな極端な家、日本全体で何件あるのよ?
    余計なこと言ってこの制度自体中止になったらどう責任取るの?

    +0

    -29

  • 119. 匿名 2021/11/16(火) 13:50:21 

    >>104
    消費税ゼロにするより10万配った方が単純に安く済むからでは
    消費税は痛いし積極的に払いたいわけじゃないけど消費税ゼロにして消費購入から税収ないのは恐くない?

    +37

    -1

  • 120. 匿名 2021/11/16(火) 13:50:26 

    >>53
    突然の専業叩きwすきあらば沸くなw

    +74

    -7

  • 121. 匿名 2021/11/16(火) 13:50:40 

    >>7
    固定資産税も宜しくです。

    +116

    -3

  • 122. 匿名 2021/11/16(火) 13:50:46 

    >>17
    搾取が増えるから要りません。

    +1

    -15

  • 123. 匿名 2021/11/16(火) 13:50:58 

    >>77
    うちはこのパターン。こんなの馬鹿げてるよ。
    息子10万何に使う?とか聞いてきたよ。
    高校無償化も対象外だからもらえないって言ったけど。
    給付目的は何なんだ?子供のための給付だったらうちの子は見捨てられてる。

    +103

    -4

  • 124. 匿名 2021/11/16(火) 13:51:35 

    >>114
    ならんわ

    +44

    -0

  • 125. 匿名 2021/11/16(火) 13:51:39 

    そりゃそーだろ

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2021/11/16(火) 13:51:46 

    手当貰わなきゃ育てられない人が子供産むなよ

    +11

    -0

  • 127. 匿名 2021/11/16(火) 13:51:59 

    >>1
    言うことコロコロ変えるのやめて

    +16

    -1

  • 128. 匿名 2021/11/16(火) 13:51:59 

    アホらしいくらい税金引かれるのに、、、

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2021/11/16(火) 13:52:11 

    >>118
    余計な事ではない。

    +20

    -0

  • 130. 匿名 2021/11/16(火) 13:52:24 

    >>105
    家政婦やベビーシッターが金持ちしか利用できないのは海外も一緒
    一家で人1人を雇うんだから高くなるのは当たり前
    保育所みたいな少人数対多幼児の所に預ければ良い
    育児の時間を働けば元取れる

    +4

    -10

  • 131. 匿名 2021/11/16(火) 13:52:44 

    いずれにせよ我が家は対象外。
    子供3人いるから共働きで頑張っているのに働き存分だわ。

    +19

    -0

  • 132. 匿名 2021/11/16(火) 13:53:00 

    >>53
    専業主婦を働かせる前にものすごい人数の引きこもりや独身で自ら望んで非正規労働の人達をどうにかするべきだと思う。

    +108

    -4

  • 133. 匿名 2021/11/16(火) 13:53:12 

    >>1
    キッシーぶれぶれすぎる
    この人のモットーって「聞く力」らしいけれどいろんな所の声を聞きすぎて混乱してんじゃないの

    +51

    -2

  • 134. 匿名 2021/11/16(火) 13:53:18 

    >>114
    これの方がよっぽど知ったかだわ

    +60

    -0

  • 135. 匿名 2021/11/16(火) 13:53:25 

    >>1
    お金配らないと死ぬの?

    +7

    -1

  • 136. 匿名 2021/11/16(火) 13:55:13 

    >>133
    意固地なのをブレないと表現するか、訂正することをブレブレもしくは柔軟と思うかは受け取り方の性格もあると思う。

    +12

    -0

  • 137. 匿名 2021/11/16(火) 13:55:44 

    >>120
    そうやって国民同士を争わせておけば政治家に火の粉飛んで来ないからね

    +11

    -6

  • 138. 匿名 2021/11/16(火) 13:55:47 

    大して変わんねーのにちまちま情報出してんじゃねーよって感じ
    もう腹立つ通り越して呆れと失望に変わってるから黙って対象世帯に支給してやればって感じ
    その代わりもう国のお願いベースだとかには従わねーからなって思う

    +8

    -3

  • 139. 匿名 2021/11/16(火) 13:56:19 

    >>119
    10万円配るとまた貯金に回って消費に回らなかったとか、時間がかかりすぎるとかならない?

    +7

    -5

  • 140. 匿名 2021/11/16(火) 13:56:36 

    >>138
    殿様スタンスで笑う

    +1

    -3

  • 141. 匿名 2021/11/16(火) 13:56:51 

    >>130
    日本の話なんですけど…

    +6

    -1

  • 142. 匿名 2021/11/16(火) 13:56:57 

    >>106
    なんか全然足りないみたいだよ。
    国民全員に10万円ずつ配っても13兆円なのに。
    岸田内閣ショボいな。
    やっぱ財務省の犬なのかな。
    首相の給付基準「世帯主」発言を修正 長官「児童手当の制限と同様」

    +20

    -2

  • 143. 匿名 2021/11/16(火) 13:57:03 

    >>119
    所得控除でいいと思う

    +19

    -0

  • 144. 匿名 2021/11/16(火) 13:57:42 

    >>120
    そもそも派遣法改悪からおかしくなってるのにね

    +10

    -0

  • 145. 匿名 2021/11/16(火) 13:58:11 

    いつの間にか完全に子育て支援の給付金になってんな
    コロナどこいった?

    +50

    -0

  • 146. 匿名 2021/11/16(火) 13:58:15 

    >>143
    それだとほら、利権うまうま出来ないからでしょ
    |• •๑)"

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2021/11/16(火) 13:58:20 

    >>17
    結局子供いたらたくさんもらえる

    +25

    -5

  • 148. 匿名 2021/11/16(火) 13:59:21 

    コロコロ変わるならこのさい国民全員に
    支給しなさいよ。みんないくらか怒りが
    おさまるでしょう。 
    自民党は駄目だわ。

    +29

    -0

  • 149. 匿名 2021/11/16(火) 14:00:16 

    >>132
    単純に引きこもり人口よりも専業主婦のほうがはるかに人口が多いから政策の効果が出やすい
    それと引きこもりになるような人間よりも専業主婦のほうが圧倒的に使える人材の率が高いから専業主婦を積極的に働かせようと国が動くのは必然
    それと非正規労働者はむしろ不足しているから望んで非正規をしてくれるのは世の中のためには大歓迎

    +12

    -12

  • 150. 匿名 2021/11/16(火) 14:00:23 

    >>77
    前者と後者の年間の納税額が知りたいな。
    ただの興味だけど。
    前者がうんと高ければそんなに腹立たない。

    +4

    -7

  • 151. 匿名 2021/11/16(火) 14:00:42 

    うちは子供いるけど、いるいないに関わらず国民全体で払った税金は課税者に還元されるべきだと思う。

    +40

    -0

  • 152. 匿名 2021/11/16(火) 14:00:59 

    >>1
    給付金どうのこうのはどうでもいいの!あたしに玉金を給付してくれと言っているの!お分かり!?(*`Д´*)

    +1

    -5

  • 153. 匿名 2021/11/16(火) 14:01:08 

    >>89
    未婚の未成年者って世帯主になれるの?

    +1

    -2

  • 154. 匿名 2021/11/16(火) 14:01:20 

    >>138
    国がお願いベースでも会社が会食禁止とかにしたたらそこは従わないとだよ
    ちなみに旦那の会社は接待とか出張はルール内で解禁になったらしい
    テレワークは一応未だに一定日数しないとらしいけれど、忙しくて実質0日

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2021/11/16(火) 14:02:34 

    >>132
    確かに。
    今専業主婦の人は、小さい子どもいたり、介護してたりそういう人が多いだろうから、引きこもりや若いのに非正規雇用の人をどうにかする方がいいかもね。
    専業主婦と言えど「今は専業主婦」っていう人がほとんどな気がする。

    +46

    -4

  • 156. 匿名 2021/11/16(火) 14:02:36 

    >>8
    黙っときゃいいのにわざわざ書き込むなんて性格悪いよね
    腹立つわ!!

    +48

    -12

  • 157. 匿名 2021/11/16(火) 14:03:26 

    困窮者やらに給付しても一時しのぎなの分からないのかな?普通世帯は貯金するだろうし。それ以上は貰えない。差別と一緒だね。
    税金を一時的に下げる方が皆喜ぶし平等。

    +14

    -0

  • 158. 匿名 2021/11/16(火) 14:04:10 

    >>5
    バイトしないの?

    +61

    -17

  • 159. 匿名 2021/11/16(火) 14:04:10 

    >>126
    じゃあ金持ちは産みまくればいい
    そんなこと言ってたら日本人いなくなるよ

    +1

    -2

  • 160. 匿名 2021/11/16(火) 14:04:42 

    >>123
    うちの子(高3)給付金に関するニュースでるたびに「一応出るか確認してみてほしい」スタンスだよw
    無理だよって答えるだけなんだけれど
    児童手当みたいに無理だよ通知早くきてほしいわ
    行政からの書面納得するだろうし

    +22

    -1

  • 161. 匿名 2021/11/16(火) 14:05:13 

    公明党が自分らの選挙公約ゴリ押ししたんだよね。自民党はとにかく連立解消すべき。
    首相の給付基準「世帯主」発言を修正 長官「児童手当の制限と同様」

    +38

    -2

  • 162. 匿名 2021/11/16(火) 14:05:17 

    >>158
    したくてもコロナ禍で一番にクビ切られる立場でしょ

    +32

    -7

  • 163. 匿名 2021/11/16(火) 14:05:49 

    >>105
    これ現実的に無理だよね?
    2人目3人目産みたいけど働かないとやっていけないから産み控えてる人も結構いるでしょ
    いまお金ないと本当子供産めないよ
    それなのにその1馬力高所得世帯にはお金を配らなし手当などの還元も少ないという謎の政策

    +34

    -0

  • 164. 匿名 2021/11/16(火) 14:06:07 

    >>58
    中学生いるのに貰えない側だけど、貰えるふりをしてる。貰えないとはなかなか言いづらい。

    +12

    -1

  • 165. 匿名 2021/11/16(火) 14:06:16 

    一生懸命共働きしているのにどちらかが961万超えちゃってもらえない、なんて馬鹿げてるよ。子供二人いたら20万もタダ働きみたいな感覚になっちゃう。

    +12

    -1

  • 166. 匿名 2021/11/16(火) 14:06:34 

    >>149
    でも子どもが小さいうちは勘弁して欲しい。
    子どもの人数多いと尚更。
    昔のように、親も若くないし身近に住んでるわけでもないから、働くの大変すぎる。
    ある程度子どもが大きくなったら働けるし、働きたいけど。

    +31

    -1

  • 167. 匿名 2021/11/16(火) 14:06:57 

    >>163
    1馬力政治家の家庭はそれでいけたから大丈夫だろって考え方なんじゃない?

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2021/11/16(火) 14:07:11 

    >>77
    でも税金取る方は、ビタ1文取り損なわないよ
    今はどうか知らないけど、すごい昔、データ管理とかパソコンでしてた?くらいの時代、正社員→正社員に転職したんだけど
    金曜日に退職土日休み月曜から新しいところに勤務、手続きとかしたのに
    しばらくしてから何かの空白の部分の請求が来てびっくりしたもの
    誤魔化そうとかそんなのではなく、普通に手続きしたからそんな細かいところに気付くの?!って

    今ならいろいろデータ化してるから余裕でしょ
    本当なら

    +26

    -0

  • 169. 匿名 2021/11/16(火) 14:07:28 

    クーポンとやらでまたえらい経費が掛かるんだろうな。
    どこか儲かるところがあるんだろうね。利権、利権

    +3

    -1

  • 170. 匿名 2021/11/16(火) 14:07:31 

    >>166
    でもその頃には年齢制限で働き口激減するんだよね

    +14

    -1

  • 171. 匿名 2021/11/16(火) 14:07:40 

    >>165
    そうは言ってもじゃあ仕事辞めるかと言われたら私はやめない
    20万の給付よりも給与の方がはるかに稼ぎになるから

    +3

    -3

  • 172. 匿名 2021/11/16(火) 14:07:51 

    >>160
    稼ぐほど損をする世の中です、なんて言ったら勉強しなくなっちゃう…

    +34

    -0

  • 173. 匿名 2021/11/16(火) 14:08:24 

    >>153
    15歳以上ならなれる

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2021/11/16(火) 14:08:28 

    >>166
    別に強制ではないよ
    国からの補助金が受けられなかったり色々と損するだけ
    専業主婦をすること自体は自由

    +6

    -1

  • 175. 匿名 2021/11/16(火) 14:09:07 

    >>164
    お小遣い10万あげれば

    +1

    -5

  • 176. 匿名 2021/11/16(火) 14:09:09 

    うちの社員で子供いる人達は全員貰えるんだよねぇ。
    んで、ギリギリで出産した人も対象なんだもん。
    国からのただの出産祝いじゃん。

    社内で浮かれて話してるの結構イラつく。

    +22

    -2

  • 177. 匿名 2021/11/16(火) 14:09:13 

    >>164
    子ども:「俺、もらえるぜー」「私も貰える〜」

    大人:「うち、貰える」(あらあらあんまり収入が…)
    「うち、貰えない」(金持ち自慢?!)

    どっちにしろ良くない!!

    +6

    -6

  • 178. 匿名 2021/11/16(火) 14:09:35 

    >>165
    税引き後の金額みたいだから、実際1200万越え
    位の年収になるんじゃないかな。

    +1

    -4

  • 179. 匿名 2021/11/16(火) 14:10:03 

    >>132
    私もそう思うよ。お金持ってる専業主婦が3号抜けて働こうとしたら、貧困の非正規(無職)世帯の人たちがわりを食うんじゃなかろうか。

    実際、長期転職活動トピで既婚者は旦那いるのになんで無理に働こうとするのか!っていう意見もあったし。

    +21

    -6

  • 180. 匿名 2021/11/16(火) 14:10:06 

    >>165
    児童手当と基準一緒だからはいはい、またかよって感覚だと思うよみんな
    こないだの国民に一律10万の方がむしろ驚いて「え?いいの?」って感じだったじゃん

    +6

    -1

  • 181. 匿名 2021/11/16(火) 14:10:18 

    >>111
    まあ実際単身960万以上稼いでる世帯は1割程度しかいないっていうからね
    ここやネットではそういう人らが文句言ってるから大事のようになってるけど

    +14

    -6

  • 182. 匿名 2021/11/16(火) 14:10:24 

    >>131
    かたや昔からの貧困に腰をおろしてる人は寄付寄付で生きて行けるから、貧乏から抜け出すとか考えないと思うわ
    一生懸命働いてバカらしくなるよね
    今の政府は格差をつけない為とか言うけど、
    そういう人たちはこれからも積極的に働きだそうとかは益々しないと思う、甘すぎる
    生保やシングルや税金払ってない非課税世帯が優遇されずぎてる
    自公になってからどさくさに紛れて、そういう層に追加の給付とか多すぎて胡散臭いと感じる
    とくに公明創○系の自民に対する要望はそんなんばかりだよ…


    +25

    -1

  • 183. 匿名 2021/11/16(火) 14:10:32 

    >>170
    腰にヘルニアとかあって介護とか無理だしね
    仕事選ばなければあるとかいうけど
    選ばないとまともに働けないよね

    +12

    -0

  • 184. 匿名 2021/11/16(火) 14:10:34 

    >>90
    そうなったらブチギレる人たちの方が圧倒的多数。

    +14

    -9

  • 185. 匿名 2021/11/16(火) 14:11:06 

    >>117
    うちは私がこどもたちを扶養にいれてるけど、住民票での世帯主は夫だよ。
    給料の面で社会保険はもちろんそうなんだけど、扶養手当も夫の会社だと制度自体ないから私の方で手当もらってる。

    +8

    -0

  • 186. 匿名 2021/11/16(火) 14:11:22 

    >>156
    それ貰えなくてもそんだけ年収あるなら別に良くない?うちなんて800しかないんだから、貰えて当然だしどうでもよいー

    +7

    -20

  • 187. 匿名 2021/11/16(火) 14:11:41 

    >>8
    私の周りは貰えない人のほうが圧倒的に多いわ。失礼だけど子持ちで960超えないってちょっと危機感持ったほうがいいよ…

    +22

    -52

  • 188. 匿名 2021/11/16(火) 14:11:58 

    貯金にまわす家庭が多いんだろうね。


    でもこの愚案はおそらくひっくり返るような気がする。


    +9

    -0

  • 189. 匿名 2021/11/16(火) 14:12:15 

    >>100
    それ!
    安価で働ける奴隷が欲しいだけ
    自分の子どもたちの頃には、正社員枠なんて無くなるかもしれない、低賃金になってしまうかも知れないのにね

    +11

    -2

  • 190. 匿名 2021/11/16(火) 14:12:18 

    国民には出し渋るくせに
    自分達は文書通信交通滞在費とか何の疑問もなく普通に貰って。
    その金銭感覚どこ行った?

    +29

    -1

  • 191. 匿名 2021/11/16(火) 14:13:00 

    >>187
    横だけど都会に住んでるんでしょ?あなた。
    自分の狭い世界で語るなよ。

    +43

    -2

  • 192. 匿名 2021/11/16(火) 14:14:13 

    >>38
    世論がおかしいと思っているのはなぜ18歳以下の子供がいる家庭しか貰えないんだってとこじゃない?
    独身でも子供がいない夫婦でも困ってる人はたくさんいるのに。世帯主でも世帯収入でも給付金が貰えない大多数の国民からしたらどうでも良いのでは。

    +46

    -5

  • 193. 匿名 2021/11/16(火) 14:14:20 

    >>5
    大学は義務ではないからね。大学進学は50%、短大とかもいれたら80%は越えてるけど、普通に就労してる人だっている。

    +104

    -17

  • 194. 匿名 2021/11/16(火) 14:14:26 

    >>172
    それはないように見えるな
    うちあんまり勉強しなさいとか言わないでかなり自由にさせてきたけれど、高校になったあたりで親や親族の学歴とか会社なんかを意識するようになったし、勉強しないとやばいなって自分からするようになったよ
    中学受験するかしないか聞いても何も考えないでしないって答えるような子だったのに、今めちゃめちゃ勉強してる

    +0

    -7

  • 195. 匿名 2021/11/16(火) 14:14:32 

    >>178
    違うでしょ
    年収960万で、手取りにしたら730万くらいだよ

    +7

    -0

  • 196. 匿名 2021/11/16(火) 14:14:39 

    >>14
    因みに女性で900万以上稼いでるのは0.06%ですぜ。
    400万以下が72%
    500万以下にすると96%。
    女性も稼いでる夫婦はほぼいない。
    子どももいるとなるとさらに減る。

    +105

    -9

  • 197. 匿名 2021/11/16(火) 14:14:46 

    >>179
    専業主婦だけど働ける人材が働いて専業主婦が働きに出たくらいで就職できなくなる無能には死んでもらった方が国や社会のためになる
    そういう人は病気でもなんでもないから行政的には「あなた働けるでしょ」で生活保護を出さずに済むしなんら問題ない

    +1

    -8

  • 198. 匿名 2021/11/16(火) 14:15:23 

    国民が答えを出してますよ。そっちで話し合いしても無駄でしょう?頓珍漢な案しか出ない。
    国民が正しい意見を聞きなよ😊💢

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2021/11/16(火) 14:15:45 

    >>191
    栃木だよ。それでも周り貰えない人ばかりだから都内ならもっとだろうね

    +0

    -17

  • 200. 匿名 2021/11/16(火) 14:15:47 

    >>5個人的には年収200~300万の人がキツいんじゃないかなって思ってる。

    +121

    -0

  • 201. 匿名 2021/11/16(火) 14:16:01 

    >>184
    さらに世帯でアウトになる人からも反感買うよね。
    ただ、それ以上に元々該当しない人たちからは評価されるからどうなんだろう。

    +17

    -0

  • 202. 匿名 2021/11/16(火) 14:16:24 

    世帯年収にしろよ

    +9

    -1

  • 203. 匿名 2021/11/16(火) 14:16:31 

    >>192
    最初は非正規で生活困窮している世帯が対象だったよね?
    特に非正規女性の自殺が増えてるからそういう人たちを救うための給付金だと思ったんだけど。

    私は子持ちで貰える立場だけど、ちょっとそこら辺モヤモヤしている。

    +15

    -1

  • 204. 匿名 2021/11/16(火) 14:16:39 

    >>49
    クーポンだと家賃が払えないじゃないかとか意味不明のクレームあったもんね

    子育て応援なんだから、学用品、子供用の衣料品、せいぜい食費くらいに使えるクーポンとかでいいのに

    +35

    -1

  • 205. 匿名 2021/11/16(火) 14:16:42 

    >>26
    全然理解してないよね

    世帯収入を基準にしろって言ってるのにね
    そもそも世帯で最も高い収入の人って言ったって、また男尊女卑やらジェンダーやら女性差別やら言われるかもだけど、大概の家庭は男性の収入の方が多いんだから、世帯主と言ってたこととほぼ変わりないと思うんだけど
    勿論、沢山稼いでる女性、女性が世帯主もいるだろうけど割合的には男性が世帯主で主な稼ぎ手なのは今までの流れで殆どがそう 女性が活躍して沢山稼いでるのは一部

    +21

    -5

  • 206. 匿名 2021/11/16(火) 14:16:42 

    そこはさ、世帯収入の合算にしろよ。夫婦ともに800万で1900万も所得ある家庭ももらえるってどう考えたっておかしいだろ。1000万前後の収入の家庭が一番生活厳しいんだわ。税金だけ持って行かれて払うものは多いのに、何も恩恵がない。ほんと働く意味分からなくなってくる。

    +19

    -6

  • 207. 匿名 2021/11/16(火) 14:16:49 

    >>187
    世間知らず過ぎやしないかww

    +34

    -1

  • 208. 匿名 2021/11/16(火) 14:16:53 

    >>193
    義務じゃないって言ったら高校も義務じゃないから

    +37

    -4

  • 209. 匿名 2021/11/16(火) 14:17:05 

    正直なところ、
    高収入な人はそれだけ税金で持っていかれて手取りなんてそんな大したことないのに
    なんで貧困層ばっかり良い思いしてるのかわからない
    低所得で苦労したくないから勉強も就活も頑張ってきたのに、結局努力するだけ無駄じゃん

    +16

    -3

  • 210. 匿名 2021/11/16(火) 14:17:23 

    >>187
    コメ主です!ありがとう〜そうなんだ。貰えるか貰えないか=年収話だから、そんな下衆な話さすがに出来なかったw

    +13

    -2

  • 211. 匿名 2021/11/16(火) 14:17:33 

    こいつもダメだな
    早く降りろや

    +2

    -2

  • 212. 匿名 2021/11/16(火) 14:17:42 

    >>182
    その境遇をラッキーって考える人って正直底辺の争いというか、どんぐりの背比べ的な議論かも
    普通、嫌じゃん
    世間的にも実際にもそんな生活
    日本で生活するにはお金だけじゃなくて、世間体やステイタスとかもすごく重要な事だから

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2021/11/16(火) 14:18:00 

    >>11
    世帯年収の方がすっきりするけど、東京などの都会だと年収960万以上の世帯が多いし物価も高いから受け入れられないのかな。

    +14

    -16

  • 214. 匿名 2021/11/16(火) 14:18:05 

    >>171
    結局そうなるって政治家も分かってるからねw
    みんないくら文句言ったって生活保護になるより納税者側を選ぶもん。ちょろいもんだ

    +5

    -0

  • 215. 匿名 2021/11/16(火) 14:18:16 

    >>194
    それは賢いお子さんです!すばらしい!

    +0

    -3

  • 216. 匿名 2021/11/16(火) 14:18:22 

    >>210
    普通しないよね笑。周りのそんな情報知ってる人って、自分も周りもちょっとアレよね

    +18

    -0

  • 217. 匿名 2021/11/16(火) 14:18:58 

    主たる生計者って、それ世帯主と何が違うんだよ。ほとんどの家庭が世帯主が主たる生計者でしょ?ただ単に言い方変えただけやん。なんで世帯収入にしないわけ?まったくやってられない。

    +3

    -1

  • 218. 匿名 2021/11/16(火) 14:19:14 

    >>199
    ガルちゃんだなぁ!トピにコメントしたい案件だわ

    +9

    -0

  • 219. 匿名 2021/11/16(火) 14:19:20 

    >>1
    子供よりも先に生活に困ってる人への支援を先にしてあげたら
    子供は学校で給食食べてるよ

    +27

    -3

  • 220. 匿名 2021/11/16(火) 14:19:54 

    >>211
    じゃあ誰がいいの?

    +2

    -2

  • 221. 匿名 2021/11/16(火) 14:20:25 

    >>161
    これ見たよ
    叫んでたね
    「10万円差し上げよう!」

    いやいや国民の税金だし

    何かの怪しいセミナーの発言みたいにも見えた
    後々高いツケが回ってくる感じ

    +26

    -0

  • 222. 匿名 2021/11/16(火) 14:20:27 

    >>219
    それを誰がどう判断するの?

    +0

    -1

  • 223. 匿名 2021/11/16(火) 14:20:32 

    4月で18になる高校生の息子もないんだよね...涙

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2021/11/16(火) 14:20:35 

    >>187
    日本の平均年収ってご存知?

    +12

    -0

  • 225. 匿名 2021/11/16(火) 14:21:14 

    もらわなくていい世帯に給付されるのは大問題だわ。

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2021/11/16(火) 14:21:34 

    >>175
    あげないよ。貰えないけどお金持ちでもないんだよ。

    +2

    -2

  • 227. 匿名 2021/11/16(火) 14:21:54 

    >>222
    ん?前年度の収入と今年度で判断できるじゃん

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2021/11/16(火) 14:22:32 

    >>217
    前回のトピで「旦那が世帯主で年収500万、私は年収1500万円だからもらえる」って自慢してた人がいたよ。どこ行ったかな?このトピには来ないのかな?

    +11

    -0

  • 229. 匿名 2021/11/16(火) 14:22:55 

    すごいな〜
    前に児童手当は世帯収入合算でって案が出たときあんなに批判されて大炎上だったのに。今や「合算しろよ!!」だもん。
    財務省はニッコリだろうな。
    庶民の妬みのパワーは絶大。

    +5

    -3

  • 230. 匿名 2021/11/16(火) 14:24:07 

    >>163
    専業主婦に働きに出てもらえば良いだけ
    政府は昔から専業主婦へ無言の圧力をかけている

    +4

    -19

  • 231. 匿名 2021/11/16(火) 14:24:15 

    >>220
    …と聞かれて即答できないのが問題なんだよなぁ
    今候補にチラホラ名前上がる人たちどこかしら問題ある

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2021/11/16(火) 14:24:45 

    夫960万円、妻960万円の家庭は貰えるってことよね?
    まぁ、1900万円稼いでたら10万円なんて千円くらいな感覚かしらね。

    +1

    -4

  • 233. 匿名 2021/11/16(火) 14:24:47 

    >>187
    やばいですよね!!なので今回の10万とっても嬉しいでーす😆

    +18

    -4

  • 234. 匿名 2021/11/16(火) 14:24:56 

    電気代、水道代を各家庭それぞれ3000円まで無料とかだと平等だし、普通に嬉しい。

    +7

    -0

  • 235. 匿名 2021/11/16(火) 14:25:27 

    それよりも将来の年金の保証をしてくれ

    +8

    -0

  • 236. 匿名 2021/11/16(火) 14:26:12 

    >>223
    そうなの?18歳以下だから貰えるんじゃないの?

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2021/11/16(火) 14:26:12 

    全員が納得する道なんてないから決めたからには岸田さんもう二転三転させないでくれ

    +3

    -4

  • 238. 匿名 2021/11/16(火) 14:26:37 

    うち所得制限でもらえないけど
    なんにも文句言えないよ
    自分が甲斐性がないだけだから

    +1

    -3

  • 239. 匿名 2021/11/16(火) 14:27:34 

    大学生が一番お金かかるんだけどな…
    コロナでバイト無くなった子とか、独り暮らしできなくなって実家に帰る子とかいるよ

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2021/11/16(火) 14:27:35 

    >>206
    妻が働きに出たらいいだけ
    家事育児大変だってのはご最もだけど
    共働き家庭の主婦は家事育児にさらに自分の仕事までこなして世帯年収1600万円稼いでるんだからね
    政府から優遇されるのは当たり前

    +6

    -14

  • 241. 匿名 2021/11/16(火) 14:27:40 

    >>166
    私子供高3、下の子中2までずっと専業主婦してたよ
    結婚してからだと21年w
    こないだからやっとパート始めたの

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2021/11/16(火) 14:28:07 

    >>230
    私はADHDでヘルニア持ちだから無理よ

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2021/11/16(火) 14:30:04 

    >>235
    そこだわ。年金の運用益が最高益をたたき出したらしいけど、それじゃまだまだ足りないんだよね。

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2021/11/16(火) 14:30:15 

    >>52
    じゃあもし、夫が世帯主、年収500万円で妻が1000万円だったら
    世帯主は夫だから給付対象になるのかな??

    ガッツリ妻は給付対象から外れちゃってるけど世帯主じゃないからもらえる?、

    +3

    -44

  • 245. 匿名 2021/11/16(火) 14:30:47 

    >>242
    障害者年金とか別の制度がある
    病院は専業主婦とは切り離して考えるべき問題

    +1

    -4

  • 246. 匿名 2021/11/16(火) 14:31:02 

    >>234
    そんなの地域差めっちゃあるじゃん

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2021/11/16(火) 14:31:06 

    >>15
    住民票の「世帯主」は1つの世帯の代表者みたいな感じ。
    児童手当の「世帯主」は子どもの養育者(通常は両親)の1番所得が高い人。だから単身赴任で夫だけ妻と子どもと別世帯でも、夫の方が所得が高ければ夫の年収で判断されるよ。

    +8

    -0

  • 248. 匿名 2021/11/16(火) 14:31:32 

    >>239
    そう思ってたけれど高3のお金のかかり片っ端半端ない
    うち高校私立だから何やかんやで学校に100万、予備校とか受験関係の費用に100万、これからの受験費用に数十万や滑り止めの入学金、で決まった大学に納めるべきお金もないとだから、絶対に大学生になってしまった来年の方が楽
    本人がバイトしてくれるのも違うと思うし

    +1

    -8

  • 249. 匿名 2021/11/16(火) 14:32:26 

    >>244
    そういうことだよ。

    +5

    -31

  • 250. 匿名 2021/11/16(火) 14:32:54 

    >>236
    あれ?
    18未満じゃなかったの?
    以下ならもらえるのかな。

    +0

    -1

  • 251. 匿名 2021/11/16(火) 14:33:24 

    >>248
    滑り止め受けてないので知りませんでした
    確かに高3もかかりますね

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2021/11/16(火) 14:33:27 

    >>227
    誰が調べるの?

    +1

    -1

  • 253. 匿名 2021/11/16(火) 14:33:58 

    >>111
    各社の世論調査見て言ってるの?
    どこのみても総理の支持率とこの給付金に対する支持率、真逆だよ
    貰える人だけだよ喜んでるの、当たり前だけどw

    +12

    -6

  • 254. 匿名 2021/11/16(火) 14:34:10 

    >>245
    そうだね
    自称ADHDとか一番うざいかも
    ちゃんと診断うけて精神なり療育手帳がでてるひとにはちゃんと制度あるし

    +1

    -5

  • 255. 匿名 2021/11/16(火) 14:35:25 

    >>244
    そういう批判が出たから
    今回言い直したんでしょ

    +72

    -2

  • 256. 匿名 2021/11/16(火) 14:35:40 

    >>251
    そうでしょ、私なんて内部推薦型の中高一貫行ってたから一般受験なんて全然知らない世界だよ

    +2

    -1

  • 257. 匿名 2021/11/16(火) 14:37:45 

    >>21
    多く納める人は収入が多いから給付金は無くてもいいよねって事だね。確かに10万円貰えなくても困らないけど、ものすごーくものすごーくモヤモヤする。

    +217

    -3

  • 258. 匿名 2021/11/16(火) 14:38:50 

    >>216
    学生の頃の友達同士でも世帯年収の話なんてしないよね…
    あったとしても友達とか旦那さんの勤め先は分かるから何となく予想できるってくらいじゃない?
    古い友達でも世帯年収詳しく聞いて来られたりしたら怖すぎて引くわ

    +14

    -0

  • 259. 匿名 2021/11/16(火) 14:39:13 

    >>21
    税金を多く納めてる罰だよ

    +19

    -28

  • 260. 匿名 2021/11/16(火) 14:39:23 

    既にコメントしてる人いるけど、ネットの声がデカいから大ごとになってるような感じだけど、周り誰も文句言ってないわ(年齢的にもらえない側の人が多いからそもそも議論にならない)

    +2

    -3

  • 261. 匿名 2021/11/16(火) 14:40:07 

    地味に岸田さんの支持率上がってるんやな
    各社差はあるけど

    +1

    -3

  • 262. 匿名 2021/11/16(火) 14:41:12 

    >>260
    制限でもらえない人は、リアルでは文句言えないよ。そんなに給料もらってるの?って思われたくないから。
    でも実際再現された側なら絶対文句言いたくなってると思うよ。

    +8

    -1

  • 263. 匿名 2021/11/16(火) 14:41:22 

    >>230
    いやだから子供欲しくて仕事に復帰しないで専業主婦の人や子供が小さいから仕事を辞めざるを得ない人だって中にはいる訳でしょ
    旦那の転勤で付いてきて仕事を辞めて専業の人だっていっぱいいるし専業主婦みんながみんな好きでやってる訳でもないよ

    +30

    -1

  • 264. 匿名 2021/11/16(火) 14:41:26 

    ブレブレかよ
    まぁ、自分のお金じゃないから
    何も困らないだろうけど

    +3

    -1

  • 265. 匿名 2021/11/16(火) 14:41:57 

    >>249
    え!そうなんだ!!
    どっちかが給付対象オーバーしてたらもらえないと思ってた😂
    まぁ、うちは世帯年収500万円なんだけどさ😇

    +1

    -6

  • 266. 匿名 2021/11/16(火) 14:42:45 

    >>199
    何で周りの世帯主の年収把握してるの?怖いんだけど

    +24

    -0

  • 267. 匿名 2021/11/16(火) 14:43:20 

    お金使わせたいならクーポンとか割り増し商品券でいいよ
    みんな自分の財力に合わせて使うから。
    それか水道代タダにするとかで公平にやって欲しい。

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2021/11/16(火) 14:43:40 

    >>16
    いい気なもんだよな。
    結婚したのに税金にたかるあの夫婦とか実家とか

    +12

    -0

  • 269. 匿名 2021/11/16(火) 14:45:22 

    >>133
    対象外の子育て世帯のモチベーションがダダ下がってるところの意見聞いて欲しい。

    +14

    -0

  • 270. 匿名 2021/11/16(火) 14:46:06 

    >>123
    子供手当もそうだけど「子供の未来を守る」だの「子育て世帯応援!」とか言っておいて、うちの子は切り捨てるんですねって感じ

    +56

    -2

  • 271. 匿名 2021/11/16(火) 14:46:35 

    世帯主ならほぼ当てはまるから世帯年収でいいじゃん
    それでも多くの人は当てはまる
    つか未婚の単身世帯はコロナで不安定な生活送ってても無視なのがな…

    +7

    -0

  • 272. 匿名 2021/11/16(火) 14:46:50 

    >>1
    あれだけ女性や非正規雇用の困窮の改善って言ってたのに、蓋開けたら子供手当しか対策なくて笑う。
    非正規雇用や独身や子供がいない女性は人間扱いされてないねw私も子供いないから所得税納めてても虚しいわ。
    未来の奴隷である子供に飴あげる政治家たちの集まりで草。

    +36

    -0

  • 273. 匿名 2021/11/16(火) 14:46:52 

    >>262
    あ、ごめんなさい。私子供いないからそもそも議論にすら入れないってことね。おっしゃる通りたしかに制限でもらえない人は文句言えないと思う。そんなに給料もらってんのかとマウントと取られるから

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2021/11/16(火) 14:47:20 

    >>260
    声がでかい人が本当に制限でもらえない人とも思えない
    今回急に貰えないならそれなりに声が上がるかもだけれど、所得制限検討って言葉が出た時点で「あ、これはもう無理だな」って思ったじゃんね
    だって既に何も貰えてないわけだから、驚きも何もない

    +9

    -1

  • 275. 匿名 2021/11/16(火) 14:49:08 

    >>274
    だよね。急にもらえないって梯子外されたわけではなかろうに

    +4

    -1

  • 276. 匿名 2021/11/16(火) 14:50:45 

    >>248
    高校の塾や大学のお金を給付金で賄うのがおかしな話だよ。
    小さいうちから学資保険かけるとか、足りない分は奨学金もらうとか、そっちの選択肢が正しい気がする。

    +17

    -1

  • 277. 匿名 2021/11/16(火) 14:51:15 

    >>1
    多分さ、橋下が「子供が多い我が家には40?60?万も入る」って言ったのはさ、所得制限かけろって言いたかったわけじゃないと思うのよw配る相手が違うって言いたいと思うのよ。
    根本的に子供は困窮してないのよ、困窮してるのは大人なんだけど。

    岸田総理って国民の言ってることの真意が汲めない人なのかしら?

    +37

    -4

  • 278. 匿名 2021/11/16(火) 14:52:27 

    >>244
    そういうところがさ、詰めが甘いよね。ちゃんと詰めてから発表すればいいのに。
    それで後から訂正変更してくるから、コロコロ変わるイメージになるし、なんだか危なっかしい内閣に思えてきちゃうんだよね。
    もうちょっと色々なパターン考えてから言えばいいのにね

    +20

    -3

  • 279. 匿名 2021/11/16(火) 14:52:53 

    >>133
    聞く力w
    ブレブレなのに子供にお金をばら撒くのはやめないらしいwww
    こいつも短命政権かな

    +3

    -2

  • 280. 匿名 2021/11/16(火) 14:55:52 

    今ミヤネ屋て文通費のことやってるんだけど
    1日だけしか出てないのに1ヶ月100万貰ってるって議論されてる
    橋下さんや山本太郎も言ってたね
    4時間で100万ってすごいわ
    お金払った人の全員の名簿つくって返金した人はチェックつける
    返金ないなら注意する


    +9

    -0

  • 281. 匿名 2021/11/16(火) 14:56:11 

    それなりに稼いでる側だけど、自分のために稼いでるお金であって低所得層に分け与えるために稼いでるわけでも納税してるわけでもない。
    低所得層の人たちは稼ぐためになにか考えたことあるんだろうか?

    +18

    -1

  • 282. 匿名 2021/11/16(火) 14:56:21 

    >>21
    これ毎回こういうトピ立つたびに言う人いるけど、ちゃんと仕組み分かってて言ってんの?
    みんなが税金税金言ってるから便乗して言ってるにしか見えない。

    +8

    -45

  • 283. 匿名 2021/11/16(火) 14:56:41 

    岸田さんもうわかったから決めたからにはもうブレないでおくれ

    +2

    -2

  • 284. 匿名 2021/11/16(火) 14:56:53 

    うちは所得制限で対象外の世帯だけどもらってないのにもともと対象外の人たちから子持ちだけずるいって思われるのが嫌
    最近駅や電車で刺されたりする事件や子ども園襲撃とか物騒な事件も多いしこれ以上子持ちにヘイト集まりそうな政策やめてほしい
    子育て世帯だけ金もらえてずるいと思ったとか言って狙われそう

    +7

    -4

  • 285. 匿名 2021/11/16(火) 14:57:02 

    >>7
    消費税は誤魔化しようがないもんね。

    +16

    -0

  • 286. 匿名 2021/11/16(火) 14:57:04 

    >>1
    これ凄い騒がれてるけど、協力金の方がはるかにヤバいよ、だってそこら辺の一人スナックのママさん2年で1200万以上出たって。見たこと無い額が通帳にって入ってるらしいよ。で、その、ママさんのまわりの小規模飲食店のオーナー達も1000万以上貰ってて皆バブルだって喜んでるみたいよ。そっちの方が、よっぽどばら撒きだと思うけど。

    +69

    -3

  • 287. 匿名 2021/11/16(火) 14:57:05 

    >>22
    じゃあ平等に稼いだら?って貰えない世帯は思うと思う

    楽して稼いでる訳じゃない

    +60

    -5

  • 288. 匿名 2021/11/16(火) 14:58:03 

    >>36
    消費税は法人税に化けるからね。
    天下り先の大企業だけが潤うって感じよ。
    社会保障にあてるなんて大嘘。
    しかも国債なんて無いのにね。

    +39

    -1

  • 289. 匿名 2021/11/16(火) 14:58:09 

    そもそも子持ちですらないから蚊帳の外だけど、もらえないからギャーギャー言ってるように見える
    そもそもトピ立ちすぎだし

    +3

    -2

  • 290. 匿名 2021/11/16(火) 14:58:16 

    >>187
    嫌味がすごい〜。
    嫌な感じ〜。
    傷付く人がいる事にも気づけてない〜。
    年収低い人の立場になって考える事すらできてない。
    それなのに"貰えない"事は気にするんだね?笑

    +18

    -6

  • 291. 匿名 2021/11/16(火) 14:59:43 

    >>9
    この給付金に限らず、児童手当も保育料の計算もそうなってるからね。
    共働きが増えた今の世の中には合わなくなってきてるね。

    +149

    -5

  • 292. 匿名 2021/11/16(火) 14:59:47 

    「岸田やめろ総理は高市にしろ!」みたいにいう人いるけど高市さんはブレはしないけど、岸田さん以上に発言に気をつけないとあっという間に足元すくわれると思ってる
    かといって林さん茂木さんはうーん…

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2021/11/16(火) 14:59:55 

    これって今年中には給付されるの?来年だよね?

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2021/11/16(火) 15:02:12 

    >>252
    えっと、持続化給付金のときでも自分で確定申告の書類に帳簿出して申請してるんだからできると思うけど。
    コロナ禍前の収入に今の給与明細を出せばいいんじゃないのか

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2021/11/16(火) 15:02:28 

    >>293
    年内て聞いたけど。

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2021/11/16(火) 15:02:46 

    >>53
    お子さん持ったことがない方か、お子さんが元気な人なのか、世の中には子供が5体満足じゃなくて働けないお母さんもいるのよ。義理親の介護をしてる人もいる。働ける私たちは想像もできないくらい大変な思いをしてる女性もいるくらい想像しましょうよ。
    そういう人にそうやってムチでたたくような社会にしたのは政府だから政府のせいではあるのだけど、同じ女ならもっと思いやりを持ってみては?

    +69

    -3

  • 297. 匿名 2021/11/16(火) 15:02:50 

    >>39
    つかぬことを聞くが貴方の言う「辞退しなかった奴」が公表されたとして何をする気なの…?

    +130

    -0

  • 298. 匿名 2021/11/16(火) 15:04:22 

    >>290
    たった10万なのに笑えるー(^^)自分の方が余裕ない感じだよねー。

    +9

    -3

  • 299. 匿名 2021/11/16(火) 15:05:47 

    >>51
    ほんとだよ。コロナの影響受けた大人が普通に考えて対象だよね。

    +3

    -3

  • 300. 匿名 2021/11/16(火) 15:07:26 

    >>11
    世帯収入なら分かるけど、世帯最高年収って意味不明

    世帯最高年収900万、パートナー900万→計1800万 もらえる
    世帯最高年収1000万、パートナー専業→計1000万 もらえない
    ナニコレー

    +167

    -5

  • 301. 匿名 2021/11/16(火) 15:07:38 

    >>250
    高校3年生なら貰えるよ
    貰えないのは、早生まれでまだ18歳なのに大学生

    +5

    -2

  • 302. 匿名 2021/11/16(火) 15:08:46 

    >>253
    給付金貰えないから支持しない。貰えるから支持する
    この国は平和だねw

    +10

    -2

  • 303. 匿名 2021/11/16(火) 15:08:51 

    >>1
    結局、別に大した違いないじゃん。いちいちNEWSにせんでいい。

    +3

    -6

  • 304. 匿名 2021/11/16(火) 15:09:08 

    >>22
    格安外国人労働者や在日生保年寄り年金未納者
    にばかり支払わなけれることになったらどうなんだろう。

    +6

    -5

  • 305. 匿名 2021/11/16(火) 15:09:27 

    >>25
    馬鹿すぎて心配になる

    +31

    -7

  • 306. 匿名 2021/11/16(火) 15:10:52 

    >>162
    今たくさん募集してるよー。選んでるだけじゃない?

    +35

    -5

  • 307. 匿名 2021/11/16(火) 15:12:07 

    >>278
    給付金対象者、ころころ変わりすぎだから。
    ぶれる指導者は支持されないよね。

    +2

    -2

  • 308. 匿名 2021/11/16(火) 15:12:23 

    >>301
    早生まれって損だよね。
    児童手当も10ヶ月とか少なくて
    細かいとこだと医療費、交通費も。
    だからって年金は早く貰える訳でもなく。
    得なところってある?

    +12

    -0

  • 309. 匿名 2021/11/16(火) 15:12:53 

    >>306
    ほんとに困ってたら大学生はバイトしてるね

    +36

    -1

  • 310. 匿名 2021/11/16(火) 15:14:22 

    >>111
    世論調査で当初の子供へのバラマキが適切と答えたのは半数以上だったところもあるよ
    別のところの調査では賛成20%くらいで、所得制限しろとか、一律にしろとか、子供だけの給付は必要ないが多かった

    もらえる人以外は増税とか反動が怖くて、本当に困っている人以外にこれ以上お金使ってほしくないと思うよ

    +15

    -0

  • 311. 匿名 2021/11/16(火) 15:14:41 

    >>180
    それはズレた感覚。
    政治家や政党がそう思ってるなら甘い、国民をなめてる。
    対象から外れて先日の衆議院議員選挙で迷いながらも仕方なく自民党に入れた人は、次の参議院選挙では与党には入れないよ。また維新が躍進するだろうね。
    コロナによる経済対策の子供向けなら全員給付しかありえないし、このままガタガタ意味不明な言い訳して1割を対象から外すなら、子供いなくても愚策判定下すからね。

    +2

    -2

  • 312. 匿名 2021/11/16(火) 15:14:48 

    >>1
    決めてから言えよ

    +2

    -2

  • 313. 匿名 2021/11/16(火) 15:15:13 

    >>286
    緊急事態だからあげたのはしょうがないけど、水商売系は今後キッチリ税金徴収して欲しい。

    +41

    -0

  • 314. 匿名 2021/11/16(火) 15:15:23 

    >>256
    横だけど高3の一年間で百万も掛かる私立にどうせ通うならそう言った推薦枠とかがあって一般受験する必要の無い学校じゃないと損した気分だよね。

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2021/11/16(火) 15:15:35 

    >>312
    どうでもいいわ。多少変わっても私は対象外なのは決まってる。

    +1

    -1

  • 316. 匿名 2021/11/16(火) 15:16:15 

    >>308
    現状の年金制度なら早くも遅くもないんじゃないかな。
    20歳になった月から年金保険料を払い、支給はやはり満年齢で月で貰えるのでは?

    +2

    -0

  • 317. 匿名 2021/11/16(火) 15:19:05 

    >>20
    他人の貯蓄や遊びや家電などに回されるくらいなら、税金余計にかかってでも制限つきクーポンにして欲しい
    生活必需品分の現金が浮くんだから現金でしか支払えないものはそっちで払えばいいよ
    そもそも10万で足りないならそもそも助けられない

    +63

    -1

  • 318. 匿名 2021/11/16(火) 15:20:35 

    つか、日本って結構埋蔵金あるよね
    持続化給付金なんて不正受給横行する程だし
    金ない、金ないって言う割にはどこからそんなにお金出てんの?って思う

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2021/11/16(火) 15:21:03 

    世帯主基準から世帯年収基準にはよ変えてくれ。

    +18

    -2

  • 320. 匿名 2021/11/16(火) 15:21:35 

    私がもらえないのには変わりない
    同じ内容でトピ立ちすぎだよ

    +7

    -1

  • 321. 匿名 2021/11/16(火) 15:21:46 

    >>310
    ごめん、訂正させて
    バラマき
    ×賛成が半数以上
    ○反対が半数以上

    +4

    -1

  • 322. 匿名 2021/11/16(火) 15:22:31 

    >>45
    今ばあちゃん世代の人ってバブルの恩恵受けたウハウハ世代じゃないの

    +63

    -11

  • 323. 匿名 2021/11/16(火) 15:25:24 

    >>52
    そう思ってたけどこの前のこれのトピでは、給付金に関しては条件が、年収が高い方って見たけどやっぱり戸籍上の世帯主で合ってるのか
    これはだめだな

    +0

    -17

  • 324. 匿名 2021/11/16(火) 15:26:14 

    もうこの話題、誰もいい思いしないよね。
    貰える人まわりから貰えていいねーと嫌味を言われ、貰えない人はいつも納税だけして何も返ってこず。様々な軋轢を生むだけ。

    +18

    -0

  • 325. 匿名 2021/11/16(火) 15:29:17 

    >>319
    世帯年収1800万以下の区切りなら良いよ

    +11

    -2

  • 326. 匿名 2021/11/16(火) 15:30:02 

    >>324
    別に貰えるなら何言われても痛くも痒くもない

    +0

    -7

  • 327. 匿名 2021/11/16(火) 15:32:41 

    >>322
    二極化してる。
    ウハウハとカツカツ

    カツカツは純粋に国民年金しかない世帯。

    +44

    -1

  • 328. 匿名 2021/11/16(火) 15:33:36 

    >>75
    少なくとも妻が専業主婦なら社会保険払ってないやん

    +8

    -27

  • 329. 匿名 2021/11/16(火) 15:34:51 

    >>34
    消費税こみぃ〜送料無料でぇ〜

    +7

    -0

  • 330. 匿名 2021/11/16(火) 15:34:51 

    >>308
    お金のことは置いといても
    幼稚園や小学校だと早生まれは少し大変かも
    小さいときの1年近い差はどうしてもあるかなと思う

    +4

    -0

  • 331. 匿名 2021/11/16(火) 15:36:12 

    >>314

    >>293 >>251 です
    確かにそうですね
    でも行きたい大学が公募推薦にあるかどうか…
    うちは一般で滑り止め無しの一本勝負でした
    今思うと恐ろしいけど
    その分追い込んで勉強してました

    既に出てるけど、コロナで大学費用が払えなくなったり、バイトくびになったり、独り暮らしできなくなったり
    それはコロナは関係あるけど塾代や滑り止めの費用はコロナは関係無いですね

    +3

    -1

  • 332. 匿名 2021/11/16(火) 15:36:32 

    この給付金自体やる必要ないってみんな言っているのに
    なんで最優先でやろうとしてるんだろう?お金に困ってない人たちに給付金あげるって今やらないといけないこと?

    +9

    -4

  • 333. 匿名 2021/11/16(火) 15:36:51 

    >>8まあ、あなたの子供が将来背負う負債だからね。それを搾取する親w

    +14

    -3

  • 334. 匿名 2021/11/16(火) 15:37:18 

    >>187
    私は世帯年収700万の家が心底うらやましい。年収を低く調整して欲しいくらい。
    いろんな恩恵受けられるから、年収960万の世帯より手取り多いんじゃない?

    +25

    -0

  • 335. 匿名 2021/11/16(火) 15:38:16 

    >>334
    うちそれくらいです!羨ましいんだー?

    +5

    -0

  • 336. 匿名 2021/11/16(火) 15:40:01 

    >>186
    貰えない世帯って今回だけじゃなくて、児童手当ても高校無償化も引っかかるから腹立ってるんだよ
    税金たくさん払ってるのにね
    それに貰えて当然って何なの?
    あなた800万なら、ギリギリ貰えない層と生活ほぼ同じだよ
    児童手当も満額貰えて、高校もタダだもんね

    +18

    -3

  • 337. 匿名 2021/11/16(火) 15:40:08 

    >>281
    まあでも、なにかしらのきっかけで稼いでいた人達でも低所得層に転落する可能性はあるからね。

    +1

    -2

  • 338. 匿名 2021/11/16(火) 15:42:58 

    >>334
    条件によっては逆転するかも
    子供二人三人が全員私立高校だったりすると逆転するかもしれないね
    私立高校だと、今ほとんど無償化だったりしない?うちの県は国とは別に出してるようだ

    +12

    -0

  • 339. 匿名 2021/11/16(火) 15:43:50 

    >>25
    児童手当の判断基準ならそれであってるよ。
    住民票の「世帯主」はまた別で、特に収入とかの決まりはなかった気がする。
    色々ややこしいよね。

    +29

    -0

  • 340. 匿名 2021/11/16(火) 15:49:38 

    いっそ取り消ししてくれ

    +6

    -0

  • 341. 匿名 2021/11/16(火) 15:49:39 

    応援給付金だったら1割省かれる
    コロナ給付金だったら合計世帯収入が高額な世帯も受け取れる

    もうグダグダやん
    高市さんが世帯収入あたり指摘したけど昨日のニュースでは特に異論なしってでてた
    もっと議論してくれよ
    とはいえこれが終わっても後にいったん棚上げになった世帯の合計収入で児童手当ってなったらめちゃくちゃ揉めそうだ

    +4

    -2

  • 342. 匿名 2021/11/16(火) 15:51:55 

    隣のブサイクな兄弟も金貰えるのか

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2021/11/16(火) 16:02:23 

    >>8
    やーい、びんぼうにーん

    +13

    -13

  • 344. 匿名 2021/11/16(火) 16:07:42 

    >>244
    ヨコ
    それ役所からチェック入ってもらえないから大丈夫だよ。

    +3

    -1

  • 345. 匿名 2021/11/16(火) 16:07:48 

    もうこの話題やだ。
    貰えないから早く忘れたい。
    苛つくわー

    +8

    -0

  • 346. 匿名 2021/11/16(火) 16:12:20 

    >>5
    大学生もオンライン授業でプリント代と光熱費自腹だもんね…
    で、一番お金が必要な就活時期のことも考えて貯金しないと駄目だしきついよ

    +30

    -2

  • 347. 匿名 2021/11/16(火) 16:15:25 

    >>1
    奥さんが、保険の外交員で、顔が広くバリバリで、顧客増やしまくって、会社から色々表彰されてる人がいて、
    優にダンナさんの収入抜いてるって。

    例えば、こういうケースでは、奥さんの年収でカウントされるってこと?

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2021/11/16(火) 16:16:52 

    >>333
    今の子って大人になったらどんだけ手取り減るんだろうって思うもんね

    +7

    -0

  • 349. 匿名 2021/11/16(火) 16:18:08 

    そもそも児童手当の仕組みもおかしいって事なんだけど。どうにかして欲しい。。来年なんて全く何もなくなるよ。

    早く配るための、仕組みが、仕組みがって言うなら、
    一律に配れば良いのに、ケチくさいわ。納めてるのに貰えない人からしたら本当に腹が立つんだけど。

    それに、一律にしないと、おかしいでしょ。
    子供の有無なんて関係なく、困窮してる世帯を救うためのものであるべきなのでは?

    さらに、子育て支援とするなら、所得制限つけるのもどうかと思う。これを決めた人達の想像力のなさに呆れるね。

    +18

    -0

  • 350. 匿名 2021/11/16(火) 16:18:10 

    内容はともかく訂正されて良かった
    Twitterや5ちゃんで世帯主変えればいいですかからの馬鹿無理だよが何度も繰り返されてたから
    重要なところ間違えちゃったね

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2021/11/16(火) 16:30:22 

    >>347
    嫁で見られるよ

    +8

    -0

  • 352. 匿名 2021/11/16(火) 16:33:00 

    >>319
    変えたら多分基準あがるよ。

    +3

    -0

  • 353. 匿名 2021/11/16(火) 16:34:58 

    うちは結局貰えない…ところで世帯年収になってらなったで世帯分離するケースも出るんじゃない?

    +5

    -0

  • 354. 匿名 2021/11/16(火) 16:35:45 

    >>343
    えっ実際そうだけど、何か迷惑かけました?w

    +7

    -13

  • 355. 匿名 2021/11/16(火) 16:36:08 

    >>338
    そうなんだよね。
    私は今回の10万より高校無償化の所得制限制限が許せない。
    無償化受けられる世帯の方が私立に行きやすくなってる。
    進路選択の段階で差が付くのは子供の差別だよ。

    +34

    -4

  • 356. 匿名 2021/11/16(火) 16:36:33 

    ます生活困窮者に配布しなさいよ。なんでやろうとしないんだろうね、、、。学会員世帯にばらまいてどうするんだよ。

    +3

    -2

  • 357. 匿名 2021/11/16(火) 16:36:46 

    >>21
    多く納めてるからって余裕ない人もいるよね?
    前年の収入で税率決められて今年は収入下がって苦しい人もいるだろうに。

    +137

    -0

  • 358. 匿名 2021/11/16(火) 16:37:03 

    専業主婦(夫)で今回貰えなくて生活が大変だとか不平等とか文句言ってる世帯は、働けばいいと思うよ。二馬力で働いて納税きっちりしてから言ってくれって思う。

    +5

    -16

  • 359. 匿名 2021/11/16(火) 16:41:42 

    >>353
    そこまでしてたかだか10万欲しいか?

    +7

    -1

  • 360. 匿名 2021/11/16(火) 16:45:27 

    >>319
    世帯年収960万にしたらほとんどの共働き世帯がもらえなくなるんじゃない?

    +7

    -0

  • 361. 匿名 2021/11/16(火) 16:49:25 

    まだはっきりしてないの?
    結局いつになったら正式決定でいつになったら振り込まれるの?私には関係ないけども。

    +0

    -4

  • 362. 匿名 2021/11/16(火) 16:51:03 

    >>355
    うちも。公立でも私立でも好きなところ選びなさい、と言えるほど余裕があるわけじゃない。
    行かせられなくもないけど、私立は公立と比べて桁違いの学費がかかるし。
    上の子は公立に行ったけど、それでも理不尽を感じたよ。初期費用もバカにならない。

    +13

    -0

  • 363. 匿名 2021/11/16(火) 16:54:56 

    >>323
    戸籍には世帯主という概念はないですよ

    あえて並べるなら
    住民票…世帯主
    戸籍…筆頭者    かな?

    +14

    -1

  • 364. 匿名 2021/11/16(火) 16:55:33 

    >>273
    どっちかっていうと貰えないって言う人のほうがマウント取ってると思われるんじゃない?
    そんなつもりなくても。だから普通言わないよね。

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2021/11/16(火) 16:55:41 

    >>358
    働いとるわ!!

    +3

    -0

  • 366. 匿名 2021/11/16(火) 16:55:49 

    >>360
    だから、もらえなくていいんだよ。
    世帯で960万以上なんて困窮世帯と言えないでしょう。
    子供向けの給付って名目なら一切制限つけちゃいかん!差別だから。これなら直ちに配ればよい。
    制限つけて配りたいなら世帯年収500万以下とかにするべき。

    +30

    -1

  • 367. 匿名 2021/11/16(火) 16:56:35 

    >>359
    それだけじゃないからねー

    +5

    -0

  • 368. 匿名 2021/11/16(火) 16:57:01 

    >>274
    そうそう。「ですよねー、わかってた。でもちょっと期待したじゃんね…。」程度ですよ。

    +3

    -1

  • 369. 匿名 2021/11/16(火) 17:02:55 

    >>300
    無職には文句言う資格ないから
    普段年金も社会保険料も払ってないくせに
    もらえなくて当然
    ザマー

    +5

    -57

  • 370. 匿名 2021/11/16(火) 17:03:51 

    >>5
    それ言ったらどこまで広がることか…。私はコロナ関係なく困ってるからもらいたい…でもいいかな。

    +25

    -2

  • 371. 匿名 2021/11/16(火) 17:07:35 

    >>1

    1日だけで100万円も現金で領収書なしの文通費を支給される高給取りたちが、何日もかけて議論して、この結果。

    それだけでも凄いコストなんですけど!!

    +28

    -0

  • 372. 匿名 2021/11/16(火) 17:08:52 

    >>363
    そうそう住民票

    +4

    -0

  • 373. 匿名 2021/11/16(火) 17:10:16 

    >>105
    外国に夢見すぎ

    +2

    -1

  • 374. 匿名 2021/11/16(火) 17:12:42 

    スピード優先ならややこしいことしないで一律給付しろよ
    ていうかこの先も児童手当ってずっと世帯主の年収で支給してくつもりなのかな
    ずっと1800万の世帯に給付してくつもりなのかな
    本当に日本って何も変わらない国だね

    +40

    -1

  • 375. 匿名 2021/11/16(火) 17:12:51 

    義務教育の範囲だけで良いのに

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2021/11/16(火) 17:16:46 

    児童手当と同じ条件にしないと活用不可だからね
    岸田さんは誤解を生む発言しすぎ
    非正規や女性というワードを使ったせいで
    非課税でなくとも給付金が貰えると思い込んだ非正規や女性が勝手に期待して勝手にガッカリして不満を爆発させてる

    +1

    -4

  • 377. 匿名 2021/11/16(火) 17:22:00 

    >>5
    友達の子が専門学生だったけど、
    短い期間の中思いっきりコロナ禍の中での学生生活。
    その専門で就職する夢があったのにコロナで完全に需要なくなり職に就くことなく卒業。
    別の専門学校に通おうか悩んでたけどどうしたんだろうなぁ。

    +20

    -1

  • 378. 匿名 2021/11/16(火) 17:22:03 

    大学生、授業料奨学金で賄えるなら、バイト選ばなければ大丈夫のはず。私立はダメだね。あそこは余裕ある人が行くとこ、って言う私の概念。

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2021/11/16(火) 17:22:05 

    >>359
    しないけど考えちゃうって人はいると思う。児童手当、医療費もだけど、特に私立高校無償化は大きいから。

    +8

    -1

  • 380. 匿名 2021/11/16(火) 17:24:40 

    >>362
    だよね。
    公立だって安いとはいえ3年間で約36万だよ。
    2人いたら72万。
    累進課税は仕方ないとして、せめて子供に関しての助成は平等にして欲しいわ。

    +18

    -1

  • 381. 匿名 2021/11/16(火) 17:24:41 

    よく頑張って稼いだら何も恩恵ないと言ってるけどそれは間違いだよ。そういう人は大体投資してるよね?株価を公金で上げたから実質給付してるんだよ。低所得だと投資する金すらないから株価上がっても恩恵はほぼない。だから給付金が必要なの、わかった?

    +2

    -9

  • 382. 匿名 2021/11/16(火) 17:25:03 

    >>336
    そうだよ、子供3人の医療費もかかってる。
    決して贅沢しているわけじゃないよー。

    +8

    -4

  • 383. 匿名 2021/11/16(火) 17:25:22 

    低所得者には現金給付にして高所得者にはクーポン配ればいい
    金持ちはケチでため込むから金持ちだし貧乏人はあるだけ使ってしまうから貧乏だし

    +15

    -0

  • 384. 匿名 2021/11/16(火) 17:31:53 

    >>7
    無敵の人を増やさない為に貧乏人に配ると納得するしかないよ。
    海外より治安が良いのは貧乏人にばらまいているからと。巡りめぐって自分の為なんだと。

    +68

    -2

  • 385. 匿名 2021/11/16(火) 17:33:11 

    >>104
    プラス10押したい

    +15

    -2

  • 386. 匿名 2021/11/16(火) 17:41:35 

    >>348ヤバイよね、ただでさえ正社員って死語だし、年金も当てにならないし、少子化で年寄りばかりが搾取するんだから、手当て貰ってラッキーなんて今のうちだろうね。

    +8

    -0

  • 387. 匿名 2021/11/16(火) 17:44:18 

    >>22
    そうするとまた非課税ばかりが優遇されちゃうじゃん

    +36

    -4

  • 388. 匿名 2021/11/16(火) 17:45:37 

    >>19
    これ奥さんが半分でも世帯年収一千万軽く超えるのにね

    +69

    -1

  • 389. 匿名 2021/11/16(火) 17:48:18 

    >>381
    いやいや、恩恵なんていらないよ。
    累進課税にしたがって納税してますわ。
    そりゃ余剰資金は投資しますよ。
    雑所得は確定申告してるよ。
    完全に困ってない世帯に配られちゃうから怒ってるの。税金はみんなが納得する目的で使われて欲しいわけ。

    +4

    -0

  • 390. 匿名 2021/11/16(火) 17:48:19 

    >>81
    いや、額が下がればいるのは知ってる
    そうじゃなくてマスコミがわざわざ例に出した950+950の家庭は一体日本にどれくらいいるのかね?と聞いたのよ
    やはり日本全体で見てほぼいないよね
    ほぼいないのにあれを例に出すマスコミよ

    +6

    -15

  • 391. 匿名 2021/11/16(火) 17:49:12 

    >>383
    それいいですね!所得制限なくして、そうやって配って欲しい。

    +4

    -0

  • 392. 匿名 2021/11/16(火) 17:50:53 

    >>19
    この絵は子供の数を一緒にしてるからまだ優しいよね。
    世帯主の方が4人いて世帯の方が1人とかでも関係ないもんね。

    +73

    -0

  • 393. 匿名 2021/11/16(火) 17:51:45 

    >>48
    世帯で960万以上は多いと思うよ。

    +26

    -0

  • 394. 匿名 2021/11/16(火) 17:52:19 

    >>100
    いやだから、政府は外国人ではなく日本人に働いて欲しいと促しているじゃん

    +5

    -0

  • 395. 匿名 2021/11/16(火) 17:53:05 

    >>55
    不公平になるよりは一律で配る方が良いでしょ
    高額納税者だって楽して稼いで来たわけじゃないよ

    +15

    -0

  • 396. 匿名 2021/11/16(火) 17:56:02 

    >>352
    上がってもそのほうが公平だと思うけど
    1000万円の世帯に出なくて1800万の世帯に出ないっていうのがまずどう考えてもおかしい
    制度がガバガバ

    +17

    -0

  • 397. 匿名 2021/11/16(火) 17:57:07 

    >>6
    そう。
    住民票の世帯主とは違う。

    +203

    -3

  • 398. 匿名 2021/11/16(火) 17:58:19 

    >>383
    低所得者にはコメとか肉とか物品でいいんじゃない?

    +4

    -2

  • 399. 匿名 2021/11/16(火) 17:58:31 

    >>390
    いるいないじゃなくてそれでもらえる現行制度がおかしいでしょ
    制度自体の見直しがどう考えても必要なのに自民党内からは誰も異論を唱えない不思議
    そんなに国民の反感買ってまでシステム替えるのが面倒くさいんだね
    この国の政府がいかに腰が重いか分かったよ

    +12

    -2

  • 400. 匿名 2021/11/16(火) 17:59:13 

    「私の納めた税金」て…
    誰のおかげでってことか

    +2

    -0

  • 401. 匿名 2021/11/16(火) 17:59:25 

    >>25
    あなた やばいねww

    +11

    -8

  • 402. 匿名 2021/11/16(火) 17:59:30 

    >>249
    そういうことじゃない。
    世帯で収入が高い方が超えていたらアウト。
    妻が世帯主じゃなくても超えてるからその世帯は貰えません!

    +22

    -1

  • 403. 匿名 2021/11/16(火) 17:59:58 

    >>396
    政治家はアホなのかとすら思う。

    +11

    -1

  • 404. 匿名 2021/11/16(火) 18:01:00 

    >>352
    上がったとしてもその方が平等だよ。

    +7

    -0

  • 405. 匿名 2021/11/16(火) 18:01:40 

    >>396
    ごめん誤字
    1800万の世帯には出るだね

    +3

    -0

  • 406. 匿名 2021/11/16(火) 18:02:03 

    大学生いてキツイって人は高3までに大学費用貯めてこなかったの??私は私立に行くことも考えて1人1000万は先取り貯蓄をしてたんだけど…。
    貯蓄が全く無くて給料とかボーナスとかから支払ってる感じなの?
    ちょっと家計事情を知りたい。

    +4

    -7

  • 407. 匿名 2021/11/16(火) 18:03:31 

    >>339
    昔、市役所に問い合わせた時にも言われたわ。
    戸籍の世帯主とはまた別ですって。

    +6

    -0

  • 408. 匿名 2021/11/16(火) 18:04:29 

    >>405
    ビックリした!
    どっちも出ないのかい?!ってwww

    +3

    -1

  • 409. 匿名 2021/11/16(火) 18:12:00 

    何だろね、ホントに疑問しかない。
    是々非々はあるとは思うけど、残業、残業で頑張って、時間と身体と心まで削ってるのに。
    気づいたら年寄りだよ。
    残業と定時での生産性って、あまり差が無いってデータ出てるのに、未だに日本は〝残業は善、働いたな残業は当たり前〟みたいな風潮。
    ヘトヘトになっても、家事に育児に時間も割かれて、スキルアップの為の勉強する時間も無ければ、家族とゆっくり食事をする時間さえない。
    こないだ厚切りジェイソンさんが、投資についての考えを書いただけで、ガンガン罵詈雑言。
    知ってやらないのと、最初から知ろうとしないで叩く。
    こないだ、自動AIで資産を増やすとか何とかって奴が逮捕されたけど、昔からある典型的な詐欺じゃん。
    知識ないから簡単に騙される。
    こっちは時間や体を削ってまで働いて、何とか今ある資産を増やすために努力してんのに、グダグダで10万とかふざけんな。
    納税するのがバカらしくなる。
    国民が納めたお金を何だと思ってんだ?
    1日だけで、文章費か何かを100万とかさ。
    ふざけるなよ。

    腹立ってぶち撒けで書くだけ書いた。

    +8

    -5

  • 410. 匿名 2021/11/16(火) 18:12:09 

    要は中途半端に稼ぐ位ならそこそこで良いという事ですよ。そんなに頑張らなくて良い。

    アメリカに逃げた下らない夫婦には惜しみ無く税金を投入するのにね。

    +4

    -1

  • 411. 匿名 2021/11/16(火) 18:12:23 

    岸田しっかりしろよ!!

    +7

    -2

  • 412. 匿名 2021/11/16(火) 18:15:30 

    >>286
    来年の税金の事分かってんのかな?
    更にそういう人は国保だろうし、、
    脱税者増えそうw

    +11

    -1

  • 413. 匿名 2021/11/16(火) 18:16:48 

    飲食業とかが困ってて、「貸店舗」の看板が増えてるけど
    そこにはまわさない。報道もしない。
    「こども」って言っとけば受けがいいだろって政治家は思ってるし、
    国民も、飲食業にまわすとなると
    水商売なんかに税金を投入するなと反対するから。

    +5

    -1

  • 414. 匿名 2021/11/16(火) 18:16:50 

    とにかく300万未満の貧困世帯(未婚既婚子あり子無しに関わらず)に手を差し伸べてほしい。特に独身の場合は年収400万以上貰える職に就けるようにしたら、結婚したいと思える人たちも増えるんじゃなかろうか。

    +8

    -2

  • 415. 匿名 2021/11/16(火) 18:17:11 

    >>395
    ばら撒いて全員に配っても結局また税金で徴収されるだけ
    だからいらないんだよ
    余裕のある国じゃないんだから無駄なことに税金を使って欲しくない

    +7

    -0

  • 416. 匿名 2021/11/16(火) 18:21:13 

    >>360
    我が家、旦那970万、私200万で貰えない世帯。
    世帯合算にしてくれるなら、貰えなくてもいいよ。
    生活に余裕がある訳じゃないし、日々節約を心がけてるけど。
    貰えないことに納得できないんじゃなくて、1100万ちょっとのうちが不支給で、1800万世帯に支給されることが不公平だから納得いかないの。

    +28

    -2

  • 417. 匿名 2021/11/16(火) 18:21:49 

    日本は一度ぐちゃぐちゃに倒れないと無理だろうね。

    +6

    -0

  • 418. 匿名 2021/11/16(火) 18:23:33 

    元々生活保護とか母子家庭の人に配る意味がわからん、コロナ関係ないし
    子供いて大変なのは何も低収入の人達だけじゃないんですけど…
    そこそこに稼いでいてもその分取られてる額は多いし
    何も贅沢したいと言ってない
    ただ子育て世代に限らず国民みんなに援助したらいいじゃないと思うよ

    +14

    -3

  • 419. 匿名 2021/11/16(火) 18:23:47 

    >>355
    滑り止めの私立行くより、公立のランク下げた方がいいかもと考えてしまった。

    頑張って勉強してちょっとでも多く稼ごうなんて野心持たないほうが良さそうだから、いいのか。

    +8

    -0

  • 420. 匿名 2021/11/16(火) 18:27:08 

    >>22
    不平等???高額納税者の方が思ってるだろうよ...

    +46

    -4

  • 421. 匿名 2021/11/16(火) 18:27:31 

    配るなら徹底的に配れ、中途半端じゃ無意味どころかマイナスなんだわ

    +3

    -1

  • 422. 匿名 2021/11/16(火) 18:27:47 

    >>25
    釣りだよね?笑

    +7

    -8

  • 423. 匿名 2021/11/16(火) 18:36:13 

    最初一律給付って聞いて、やっとうちも子育て関連の助成受けられるー!
    って思ったのに、また所得制限…
    しかも児童手当と同じ世帯主の所得。
    同じ層にばっかり毎度お金出してどうするんだよ。
    消費意欲またどん下がり。
    私たちは納税ロボットじゃないぞ。
    国民一律給付か給付無しにして欲しい。

    +32

    -2

  • 424. 匿名 2021/11/16(火) 18:37:12 

    >>416
    だよね!記者の人には総理にこの事実をぶつけて欲しい!なんの為の給付ですか?と。ちゃんと説明して欲しい。

    +17

    -1

  • 425. 匿名 2021/11/16(火) 18:38:43 

    >>1
    世帯主変更した夫婦いるだろうな

    +1

    -12

  • 426. 匿名 2021/11/16(火) 18:40:17 

    みんなお金欲しいんだからケチってないで全員にやれよ

    +8

    -0

  • 427. 匿名 2021/11/16(火) 18:41:28 

    >>196
    400万以上が28%ってこと?そんなにいる?

    +2

    -13

  • 428. 匿名 2021/11/16(火) 18:47:21 

    >>23
    給付金や児童手当に関してはそう思うけど、所得税など世帯合算には反対

    結婚前はお互い500万円稼いでいたとして、結婚したら1000万円の税率で引かれる(それぞれの手取りが減る)なんて誰が結婚するのか

    +14

    -12

  • 429. 匿名 2021/11/16(火) 18:48:59 

    >>378
    自宅から通える大学に行くかそうじゃないかによっても大きく違うよね。

    +1

    -0

  • 430. 匿名 2021/11/16(火) 18:49:42 

    私は低収入だけど独身だからこの話は関係ないけど960万も年収あるなら貰えなくても別に良いじゃんと単純に思ってた。でもこのトピ見ると10万が欲しい云々より除外された排除されたという事実に対してガッカリしてる感じだね

    +20

    -0

  • 431. 匿名 2021/11/16(火) 18:52:06 

    日本は地域にもよるけど、一千万あたりの年収が一番苦しいらしいね。
    働いても35〜40%が税金に持ってかれる。
    賃金が上がってないのに物価は上昇、円の価値が下がる。
    ガソリンは160円近くで下がる気配さえない。

    もう無茶苦茶ですやん。

    +14

    -0

  • 432. 匿名 2021/11/16(火) 18:52:50 

    >>379
    ガサ入れされて捕まるのがオチ。追徴課税されりゃよし

    +5

    -0

  • 433. 匿名 2021/11/16(火) 18:55:30 

    そりゃ、資本論が売れるし左思想が増える訳だ。

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2021/11/16(火) 18:56:19 

    >>33
    当たり前、子育てにかかる分のお金がまるまる浮いてるんだから

    +23

    -52

  • 435. 匿名 2021/11/16(火) 19:00:26 

    >>192
    独身や子供いないのに、なぜお金に困るの?
    子供に税金つかうのは賛成

    +7

    -9

  • 436. 匿名 2021/11/16(火) 19:02:29 

    >>21
    児童手当も半額の5000円しか貰えなくて、しかもそれも来年度から完全撤廃とか腹が立つことばかり。
    配偶者控除廃止になったし実質増税ばかりで。
    児童手当今のところ半額なんだから、年収制限超えててもせめて半額は配ればいいのに。

    +127

    -1

  • 437. 匿名 2021/11/16(火) 19:04:20 

    >>430
    あまりにも不平等だからね。収入が1900万あってももらえる家もあるのに、それの半分しかないのにもらえないとかどう考えてもおかしいもん。
    そもそも児童手当を世帯収入で見てないのがおかしいってずっと言われてたんだし。

    +20

    -0

  • 438. 匿名 2021/11/16(火) 19:07:08 

    >>14
    あなたも働けばいいのよ

    +6

    -7

  • 439. 匿名 2021/11/16(火) 19:09:25 

    >>369

    横だけど

    何言ってるんだろう

    +34

    -3

  • 440. 匿名 2021/11/16(火) 19:10:19 

    >>6
    あなたは子供いないよね?この質問てことは。

    +3

    -30

  • 441. 匿名 2021/11/16(火) 19:11:59 

    もう全世帯に10万で良くね

    +8

    -0

  • 442. 匿名 2021/11/16(火) 19:17:21 

    >>80
    本当だよ。非正規とか、余裕がなくて結婚も子供も躊躇してる人たちは?今子供がいる対象者だけコロナバブルじゃん…

    +22

    -0

  • 443. 匿名 2021/11/16(火) 19:17:26 

    >>10
    もうやめちまえ

    +17

    -1

  • 444. 匿名 2021/11/16(火) 19:22:24 

    >>22
    所得が低い人は税金も少ししか納めてない。不平等。

    +35

    -5

  • 445. 匿名 2021/11/16(火) 19:23:14 

    自民党って減税したら4ぬの?

    +6

    -0

  • 446. 匿名 2021/11/16(火) 19:25:02 

    がんばる人が損する国、日本

    +5

    -0

  • 447. 匿名 2021/11/16(火) 19:25:53 

    >>5
    大学生の困窮もわかるけど、学費払えなくなって大学の退学した子や働いてる19歳もいるから、公平性を考えるとね。

    こんなばら撒きより政府は、コロナの初年に休校していた大学へ、学生への学費や寮費の免除を支持して欲しかった。
    授業もなく寮にも行けていないのに、全く減額しない大学も多かったからな。

    +77

    -2

  • 448. 匿名 2021/11/16(火) 19:27:23 

    何か、世帯年収にしたくない特別な理由でもあるの?
    イラッとするわ

    +7

    -0

  • 449. 匿名 2021/11/16(火) 19:28:31 

    最低でも、世帯年収やろ
    説明のつかないばら撒きすんな

    +7

    -0

  • 450. 匿名 2021/11/16(火) 19:28:49 

    >>291
    そうだから早く世帯収入に変更すべき
    そして上限を960ではなく1063か1090にすべき

    +49

    -3

  • 451. 匿名 2021/11/16(火) 19:29:36 

    詳しい人からしたら笑われるかもしんないけど、皆んな平等に買い物したら払ってる消費税を下げちゃいかんの?
    やたらめったら税金取って、更に消費税。
    ガソリンなんて二重課税じゃん。
    もう、貧乏人は死ねって言われてる気がするよ

    +23

    -0

  • 452. 匿名 2021/11/16(火) 19:32:14 

    >>434

    +30

    -1

  • 453. 匿名 2021/11/16(火) 19:32:29 

    結局、年収なの?所得なの?

    +1

    -0

  • 454. 匿名 2021/11/16(火) 19:35:05 

    年間自殺者が増えて3万人、未遂を含めたら50万人。
    これは分かってるだけの数字で、行方不明などを含めたら更に増える。

    4人に1人は貧困、シンママ3人に1人は貧困。

    日本は猛烈な勢いで人口が減少してるんじゃない?
    普段の生活したら実感無いけど。

    これから更に増税待った無し。

    日本は住みにくい国に転落。

    +8

    -1

  • 455. 匿名 2021/11/16(火) 19:37:35 

    自民支持出来ないわ。
    かと言ってマトモな野党がいない悲劇。

    +21

    -2

  • 456. 匿名 2021/11/16(火) 19:38:05 

    コロナで年収が減るどころか増えた家庭が20万貰えると喜んでた。

    +14

    -0

  • 457. 匿名 2021/11/16(火) 19:41:13 

    国会議員の、領収書のいらない文通費を廃止したらいい

    +14

    -0

  • 458. 匿名 2021/11/16(火) 19:42:41 

    15歳超えたら児童手当ないから、児童手当に準ずるから給付早いってのは理屈が通らない。
    しっかりしてくれよ。

    +24

    -0

  • 459. 匿名 2021/11/16(火) 19:44:03 

    >>19
    日曜朝のニュースで田村大臣が説明してたけど、これをやろうとすると給付出来るのは来年3月以降になっちゃうので無理って話してたよ。
    個人別では調べてあるけど世帯別で年収を調べたことがないってw

    +3

    -20

  • 460. 匿名 2021/11/16(火) 19:46:15 

    予言とかは毎年の風物詩みたいなもんだけど、日月神示は当たって欲しいわ。

    日本の大洗濯とやら来るらしいし、神に選ばれた人間や物しか生き残れない世の中。
    世の中メチャクチャになれば、みんな目が覚めるんじゃない?

    +4

    -0

  • 461. 匿名 2021/11/16(火) 19:51:00 

    >>44
    どこかで線引きすると必ず不満は起こるから一律給付に大賛成
    財源?そんなの国債に決まってるじゃないですか(by高市早苗)
    高市さんが総理になってたら今ごろ一律になってたのかねぇ

    +38

    -2

  • 462. 匿名 2021/11/16(火) 19:51:33 

    >>19
    この考えがまともだけど、岸田さんはまともじゃないのがよーく分かった、これは不平等給付金だよ

    +144

    -5

  • 463. 匿名 2021/11/16(火) 19:51:53 

    私の県では高校就学支援金制度利用してるの公立高校の85%の生徒らしい。
    目安は世帯年収910万以下。
    進学校ほど受給者は減るだろうけどね…
    うちの息子の高校は授業料9900円×12の他に年間の学費12万くらいで自転車通学。教科書代は25000円くらいかな。公立高校行けばかなり安上がり。
    私は高校ってこんなに安いんだって感覚なんだけど。うちは無償化対象外だけどそれでも年間27万くらい。
    私立は余裕ある人が行けばいいと思う。
    これでも厳しい世帯の人が給付金もらうべきだと
    思う。塾は余剰資金で行くようなもの。家計厳しい人は自力でやればいいし、学校だってサポートしてくれると思う。

    +3

    -1

  • 464. 匿名 2021/11/16(火) 19:52:38 

    >>459
    きちんとした給付金制度が良いから、きちんと調べてからでいいんじゃないかな?3月以降で別にいいよ

    +36

    -2

  • 465. 匿名 2021/11/16(火) 19:53:54 

    >>456
    それね、コロナでめちゃくちゃ楽になったって言ってた県庁職員

    +2

    -0

  • 466. 匿名 2021/11/16(火) 20:01:23 

    >>21
    社会主義国みたい

    +11

    -3

  • 467. 匿名 2021/11/16(火) 20:04:52 

    まずは、世帯年収じゃない理由を説明しろ
    税金なんだから、理由は説明しろ

    +20

    -1

  • 468. 匿名 2021/11/16(火) 20:05:59 

    儲けを政府が吸い上げてみんなに配る=社会主義
    資本主義=それぞれが儲けても個人資産
    日本はいつから社会主義になったの??ロシア?

    +2

    -0

  • 469. 匿名 2021/11/16(火) 20:07:21 

    夫800万、妻200万、世帯年収1000万夫婦は貰えるんやな

    +4

    -0

  • 470. 匿名 2021/11/16(火) 20:10:24 

    決まったら言ってください。

    +0

    -0

  • 471. 匿名 2021/11/16(火) 20:15:07 

    お米券と図書カードでいいと思う。

    +9

    -0

  • 472. 匿名 2021/11/16(火) 20:23:36 

    >>71

    私パートで、旦那は激務で仕事ばっかり。
    ずーっと母子家庭みたいなもん。
    別に苦じゃないけど家の事全て私がしてるから、
    これ見たら私は稼いでないけど世帯主だな🥸

    +14

    -2

  • 473. 匿名 2021/11/16(火) 20:26:32 

    経済的に余裕あるかどうかなんて、子供の数にもよるでしょ。960万で子供1人の世帯もあれば、同じ収入額で子供4人の世帯もある。それに、収入それなりにあれば、かなり税金支払ってる。もう、国民全員に一律に給付すればいい。

    +19

    -0

  • 474. 匿名 2021/11/16(火) 20:31:00 

    >>459
    気になる事柄なので見ました。公明党はスピーディーに給付することが重要なので使いやすい児童手当(世帯主年収)でやるしかないって強引でしたね。
    私も司会者が話していたようにこの1年何をやっていたんだと思いましたね。

    +23

    -2

  • 475. 匿名 2021/11/16(火) 20:34:10 

    >>1
    過半数が反対しているのに押し通すつもりなのかね。残りも給付の仕方に不満で2割が賛成で少ないものをやるもんじゃないよね。

    +9

    -1

  • 476. 匿名 2021/11/16(火) 20:34:14 

    >>339
    児童手当は主に生計を担っている者が「世帯主」では無く「受給者」になる。
    例えば妻の稼ぎが夫より多くなれば受給者が妻になる事もあるよ。

    +5

    -0

  • 477. 匿名 2021/11/16(火) 20:34:59 

    自民党福田さんとやら、「合算にすべき」って主張してきたねー
    面白くなってきた

    +9

    -1

  • 478. 匿名 2021/11/16(火) 20:35:56 

    一律給付しても貯金に回るだけ。
    景気活性化の刺激にはならないかな。
    もちろん、遣う人もいるだろうけど。
    人が動かないと経済は回らないんだから、ガソリンの値段を下げろよ。
    ガソリン高いと、外出するのを躊躇すんだから。
    せめてガソリンの値段が下がれば、少しは外出機会が増えるんだからさ。
    お門違いだよね。

    +1

    -2

  • 479. 匿名 2021/11/16(火) 20:41:47 

    >>451

    高齢化社会の今、1番平等に(沢山いる高齢者からも)きちんと税金を取れるのが消費税。

    もし、生活を立て直す意味でなら少しの期間消費税を下げても有効とは言えないかもしれないけど…

    gotoみたいな偏った政策するくらいなら、半年間消費税を下げた方がどの業界も経済活性化すると思う。

    +12

    -0

  • 480. 匿名 2021/11/16(火) 20:42:43 

    児童手当の基準も変えろよ
    なに高所得者だけ無しにかえてんだよ

    児童手当もいい加減に家庭収入に換算しろよ
    くそが

    +15

    -0

  • 481. 匿名 2021/11/16(火) 20:47:39 

    この問題もだけど、

    議員に配られてた文通費の見直しを!

    月100万一律っておかしいから。人件費かかっても、領収書決済で使った分だけにして上限ありで。

    +4

    -1

  • 482. 匿名 2021/11/16(火) 20:48:51 

    >>445
    財務省と自公と立民も同じ。

    +1

    -0

  • 483. 匿名 2021/11/16(火) 20:49:00 

    >>10
    それな

    +6

    -1

  • 484. 匿名 2021/11/16(火) 20:49:38 

    将来渡した子供からまたぶんどるから先に渡す的な感じするからいらない

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2021/11/16(火) 20:52:54 

    >>77
    パート先の人はご主人が大企業勤めで、毎月の給与はそこそこだけど、社宅住まい+海外赴任中の手当がっぽり+退職金もある程度の金額が保証されている…で、今回対象。
    かたや、我が家は主人がいつ日本から撤退するかわからない外資系企業勤めで、諸手当や残業代、退職金も加味された年収だから1,000万ちょい越えで今回対象外。
    ほんといろいろ腑に落ちない。

    なんちゃら給付金が貰えない事が悔しいというより、頭数ばかり揃っていながら、脳みそ使って考えようともしないゴミ政治家達の給与が国民の血税で支払われていることが何より悔しい。
    高額な税金、給付金なしあるいは減額、高額な医療費、の何の恩恵も受けないこの世帯主年収の人達は無能な政治家達の奴隷でしかない。

    +25

    -3

  • 486. 匿名 2021/11/16(火) 20:53:55 

    >>49
    ギリギリアウトな我が家、クーポンだけでもほしい。
    去年は単身赴任だったのもあって964万だったけど、今年は750万前後の予定‥。
    私も働いてるけど、子供3人いるし毎月ヒーヒー言ってる

    +13

    -1

  • 487. 匿名 2021/11/16(火) 20:56:06 

    世帯年収300万以下(独身含み)10万
    子一人につき+3万
    とかでいいと思う。

    生活保護自給者や各種手当貰ってる人は手当含んた金額で判断で。

    本当に困窮してる人の生活費にあたるんじゃん?

    +7

    -1

  • 488. 匿名 2021/11/16(火) 20:56:41 

    10万円を子育て世代にばら撒いて、「公約は果たしました」って言うんでしょう?それからの増税までが目に見えるわ
    消費税そろえて10%にしてきそう

    +4

    -0

  • 489. 匿名 2021/11/16(火) 20:57:39 

    今回の給付金にスピードは必要?
    本当に生活が苦しいだろう非課税や母子家庭には別の手当出てるんだし‥。
    スピード感いらないからきちんと説明や国民の声を聞いて理不尽さを失くしてほしい。
    全世帯給付もしくは世帯年収500万以下とかでいいのでは?

    +11

    -2

  • 490. 匿名 2021/11/16(火) 20:58:29 

    これを機に児童手当も考え直すべき

    +10

    -0

  • 491. 匿名 2021/11/16(火) 21:00:07 

    もうさー、これ関連のニュース見るたびに腹が立って仕方ない。
    我が家はどちらにしろ関係ない世帯だけどあまりにも理不尽なすぎるって!

    +14

    -0

  • 492. 匿名 2021/11/16(火) 21:01:48 

    >>2
    国民は生かさず殺さず、って元首相が言ってたよー。自民はきちんと踏襲してるじゃん。
    民意なんだよ。
    そして国民は年収いくらでも超富裕層の政治に影響力持ってないのは搾取と養分なんだよ。
    分かってるくせにー。自民ってそういう政党よ?

    +24

    -4

  • 493. 匿名 2021/11/16(火) 21:02:39 

    >>434
    好きで産んどいて金かかるとか他人からしたら知らんがなだわ。自業自得じゃん。金かかるの嫌なら生むな

    +56

    -17

  • 494. 匿名 2021/11/16(火) 21:04:44 

    年収1000万くらいじゃ子供いたらそんなに贅沢出来ないのに、毎回狙い撃ちされて。
    自分ら議員はたった1日だけで文通費100万貰ってるとか。
    本当ふざけてんの?どこまで自分たちには甘いんだか。
    恥を知れよ。こんなんだから政治家は馬鹿にされるんだろ

    +13

    -0

  • 495. 匿名 2021/11/16(火) 21:04:45 

    >>65
    何故公明党の言いなりなんだ?
    どっちか総理か分かんない

    +17

    -0

  • 496. 匿名 2021/11/16(火) 21:05:55 

    >>20
    所得制限なしでね。子供のいじめ、差別に発展しかねない

    +8

    -4

  • 497. 匿名 2021/11/16(火) 21:06:08 

    ばらまきやめてほしい
    心底やめてほしい

    +4

    -0

  • 498. 匿名 2021/11/16(火) 21:07:54 

    世帯か、世帯主か、それすら把握してなかったってことだよね。
    私は独身だから関係ないけど、随分アバウトだな。って呆れたよ。
    微妙な線引きで貰えない世帯は、そりゃ悔しいよね。

    +9

    -1

  • 499. 匿名 2021/11/16(火) 21:08:55 

    もらえませんー!!
    児童手当もなければ、子供の医療費も3割負担でございます!

    税金取られるばかりでお返しはゼロ!

    +5

    -0

  • 500. 匿名 2021/11/16(火) 21:08:58 

    >>491
    私も。メッチャイライラするから見ない。税金ばっかり取られてやってらんねーわ。この国は働いたら負けだね。

    +10

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。