ガールズちゃんねる

徳川十五代将軍について

334コメント2021/11/20(土) 16:42

  • 1. 匿名 2021/11/15(月) 21:21:36 

    一番有能な将軍って誰ですか?
    徳川十五代将軍について

    +78

    -6

  • 2. 匿名 2021/11/15(月) 21:22:05 

    子供が60人くらいいる人いたよね

    +81

    -2

  • 3. 匿名 2021/11/15(月) 21:22:05 

    綱吉ちょっと顔近過ぎない?

    +492

    -1

  • 4. 匿名 2021/11/15(月) 21:22:18 

    上様

    +7

    -3

  • 5. 匿名 2021/11/15(月) 21:22:23 

    有能ナンバーワンを決めるだけ?色々語っていいのかな

    +84

    -0

  • 6. 匿名 2021/11/15(月) 21:22:27 

    家康と慶喜

    +156

    -5

  • 7. 匿名 2021/11/15(月) 21:22:28 

    +1

    -25

  • 8. 匿名 2021/11/15(月) 21:22:32 

    >>1
    やっぱり家康かな。

    +203

    -3

  • 9. 匿名 2021/11/15(月) 21:22:37 

    綱吉どうした?笑

    +53

    -1

  • 10. 匿名 2021/11/15(月) 21:22:41 

    家康 吉宗

    +87

    -0

  • 11. 匿名 2021/11/15(月) 21:22:44 

    やっぱり家康じゃない?

    +84

    -1

  • 12. 匿名 2021/11/15(月) 21:22:57 

    吉宗

    +68

    -1

  • 13. 匿名 2021/11/15(月) 21:23:02 

    一番は家康と吉宗のツートップじゃないの?

    +142

    -3

  • 14. 匿名 2021/11/15(月) 21:23:02 

    >>3
    わらうwww

    +198

    -1

  • 15. 匿名 2021/11/15(月) 21:23:07 

    家斉
    安心してください。全部本当です。

    +27

    -2

  • 16. 匿名 2021/11/15(月) 21:23:17 

    >>5
    ぜひ色々語っていただきたいです!

    +82

    -0

  • 17. 匿名 2021/11/15(月) 21:23:17 

    徳川綱吉
    今の日本が一つにまとまっているのは綱吉のおかげ

    +77

    -11

  • 18. 匿名 2021/11/15(月) 21:23:23 

    初代と3代は有名になるよね
    足利幕府も。

    +63

    -1

  • 19. 匿名 2021/11/15(月) 21:23:24 



    徳川十五代将軍について

    +41

    -3

  • 20. 匿名 2021/11/15(月) 21:23:36 

    家継だけ作画崩れてる

    +13

    -0

  • 21. 匿名 2021/11/15(月) 21:23:37 

    幕府のシステムを確立させたのは家光っていう印象

    +76

    -1

  • 22. 匿名 2021/11/15(月) 21:23:45 

    慶喜
    潔さが良い

    +127

    -12

  • 23. 匿名 2021/11/15(月) 21:23:56 

    初代の孫の光圀

    +9

    -0

  • 24. 匿名 2021/11/15(月) 21:23:58 

    磐石させたのは家光

    +24

    -0

  • 25. 匿名 2021/11/15(月) 21:24:16 

    何事も、始まりと終わりは優秀

    +115

    -5

  • 26. 匿名 2021/11/15(月) 21:24:19 

    綱吉のお犬様は、これまでの戦国時代の野蛮な風習を払拭したい思いもあったらしいね。

    +112

    -2

  • 27. 匿名 2021/11/15(月) 21:24:58 

    家光

    の代のフジの大奥がめちゃくちゃ面白かった

    +116

    -3

  • 28. 匿名 2021/11/15(月) 21:24:59 

    よしながふみの大奥面白かった

    +151

    -4

  • 29. 匿名 2021/11/15(月) 21:25:27 

    >>3
    ホントだww
    家定もなかなか近いね

    +100

    -0

  • 30. 匿名 2021/11/15(月) 21:25:29 

    >>25
    終わりは無能だから終わるんじゃないの?

    +11

    -30

  • 31. 匿名 2021/11/15(月) 21:25:43 

    >>3
    Zoomで1人だけドアップの上司みたい

    +222

    -0

  • 32. 匿名 2021/11/15(月) 21:25:51 

    家なんとか

    +4

    -5

  • 33. 匿名 2021/11/15(月) 21:26:14 

    江戸時代興味なかったけどよしながふみの大奥で大分将軍の特徴覚えられた!
    銀魂ではあんな扱いだった茂茂…じゃなかった家茂将軍は有能な方だったんだね

    +98

    -2

  • 34. 匿名 2021/11/15(月) 21:26:17 

    吉宗は本当は暴れてなかった

    +84

    -0

  • 35. 匿名 2021/11/15(月) 21:26:23 

    有能じゃなくてもなんか家重が好き

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2021/11/15(月) 21:26:23 

    >>31
    笑ったw

    +67

    -1

  • 37. 匿名 2021/11/15(月) 21:26:29 

    最後の将軍、写真残ってるけど目鼻パッチリした美形だよね
    将軍で尚且つ顔もいいとか
    あまりにもできすぎてる

    +142

    -4

  • 38. 匿名 2021/11/15(月) 21:26:32 

    ごめん、歴史に疎くて
    12代はどうして出てないの?

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2021/11/15(月) 21:26:38 

    徳川十五代将軍について

    +158

    -0

  • 40. 匿名 2021/11/15(月) 21:26:39 

    >>17
    そうなの?詳しくないから無能なイメージだった。どのあたりが?

    +28

    -0

  • 41. 匿名 2021/11/15(月) 21:26:55 

    慶喜は将軍を降りてからの余生が楽しそうで羨ましい

    +130

    -3

  • 42. 匿名 2021/11/15(月) 21:26:56 

    綱吉は有能だったけど犬の件が強調されすぎて過小評価されてる

    +121

    -2

  • 43. 匿名 2021/11/15(月) 21:26:57 

    >>1
    綱吉が晩年犬のやつやらかさなきゃまぁまぁ優秀で終わったのになぁ…

    やっぱり家康かね?

    +68

    -1

  • 44. 匿名 2021/11/15(月) 21:26:59 

    徳川をたてなおしたのは米将軍、吉宗

    +24

    -2

  • 45. 匿名 2021/11/15(月) 21:27:10 

    >>30
    こういう続いてきた家系は終わらせることも難しいってなんかで見た

    +103

    -1

  • 46. 匿名 2021/11/15(月) 21:27:26 

    >>7
    そういうコメント
    本当につまらないのよ

    +39

    -1

  • 47. 匿名 2021/11/15(月) 21:27:51 

    個人的には「綱吉」推し

    やりすぎ感あるけど、文化と情緒の面に関しては
    必要だったと思う

    教育がふわふわしてた時代に、わかりやすく人類が大切にすべきものに対しての指針を
    示せてたと思うから

    動物って意味じゃなくて、思いやる心がはぐくめたんじゃないかな

    +99

    -3

  • 48. 匿名 2021/11/15(月) 21:28:04 

    暴れん坊将軍を見てるから吉宗でw

    +68

    -1

  • 49. 匿名 2021/11/15(月) 21:28:30 

    >>19
    そうなんだー
    秀忠は向井理ののほほんとした無能のイメージ
    大河の江だっけか

    +8

    -2

  • 50. 匿名 2021/11/15(月) 21:28:43 

    >>48
    白馬の王子様は、吉宗よね

    +30

    -1

  • 51. 匿名 2021/11/15(月) 21:28:46 

    まあ家継じゃないのは確か

    +11

    -1

  • 52. 匿名 2021/11/15(月) 21:28:57 

    >>1
    慶喜だけ写真なんだねー
    家康とかの生写真見てみたかった

    +67

    -1

  • 53. 匿名 2021/11/15(月) 21:28:59 

    吉宗
    意見箱

    +13

    -0

  • 54. 匿名 2021/11/15(月) 21:29:15 

    +19

    -1

  • 55. 匿名 2021/11/15(月) 21:29:36 

    十九代目
    徳川十五代将軍について

    +37

    -0

  • 56. 匿名 2021/11/15(月) 21:29:53 

    慶喜

    あの時に大政奉還しなかったら日本が内戦状態になってイギリス・フランスの植民地の餌食になって明治の文明開化もなくただ搾取されてたかもしれない

    +121

    -8

  • 57. 匿名 2021/11/15(月) 21:30:09 

    現代の子孫の徳川さんも金持ちよね

    +46

    -0

  • 58. 匿名 2021/11/15(月) 21:30:20 

    >>54
    処す?

    +17

    -2

  • 59. 匿名 2021/11/15(月) 21:30:35 

    家茂は会った人すべてに好かれるという高いコミュ力の持ち主だったらしい

    +56

    -0

  • 60. 匿名 2021/11/15(月) 21:30:50 

    サンジ
    徳川十五代将軍について

    +0

    -29

  • 61. 匿名 2021/11/15(月) 21:31:04 

    >>1
    これ面白いね。何に掲載されていたのですか?

    +24

    -1

  • 62. 匿名 2021/11/15(月) 21:31:34 

    吉宗のころの江戸はとにかく埃っぽくて
    汚らしくて犬の糞ばかりだったとか

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2021/11/15(月) 21:31:44 

    この人たち、みんな親子関係なの?
    ずーーーーっと連なって子孫なの?

    +3

    -16

  • 64. 匿名 2021/11/15(月) 21:31:54 

    >>1
    家重・家治あたりのエピソード聞きたい
    学校でもほぼ触れなかった

    +41

    -0

  • 65. 匿名 2021/11/15(月) 21:32:21 

    >>1
    そりゃもう、新さん!

    +15

    -1

  • 66. 匿名 2021/11/15(月) 21:32:24 

    綱吉と吉宗が居ないと明治維新出来てない
    他のアジアみたいに無知蒙昧なまま
    西洋の植民地にされてた可能性大

    +6

    -3

  • 67. 匿名 2021/11/15(月) 21:32:28 

    大河ドラマの篤姫と青天を衝けしか観たことないけど、家茂と和宮のエピソードが大好き
    ふたりに子どもがいたら、もう少し長く一緒にいられたら未来はどうなっていたかな

    +70

    -2

  • 68. 匿名 2021/11/15(月) 21:32:54 

    >>63
    親子じゃないよ

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2021/11/15(月) 21:33:03 

    家斉とかいう絶倫

    +9

    -1

  • 70. 匿名 2021/11/15(月) 21:33:07 

    学校の授業だと、吉宗以降の将軍は老中たち(田沼意次、松平定信、水野忠邦)の影に隠れて有能かどうか分かりづらいんだよね

    +68

    -1

  • 71. 匿名 2021/11/15(月) 21:33:07 

    >>40
    むやみやたらに切り捨て御免する風潮をなくした

    +92

    -1

  • 72. 匿名 2021/11/15(月) 21:33:16 

    >>52
    「100歳超えの高齢者で徳川慶喜に会ったことある人ギリいる説」って水ダウでやってたよね。

    +109

    -2

  • 73. 匿名 2021/11/15(月) 21:33:19 

    慶喜は役人になるのを目論んで大政奉還したけど結局なれなかったんだっけ

    +11

    -2

  • 74. 匿名 2021/11/15(月) 21:33:44 

    >>1
    天下の風来坊
    冷や飯食いの旗本の三男坊
    め組の居候

    +18

    -1

  • 75. 匿名 2021/11/15(月) 21:33:49 

    >>55
    引退したお相撲さんみたいw優しそう

    +48

    -2

  • 76. 匿名 2021/11/15(月) 21:33:56 

    歴史苦手だったけど
    1、3、5、8、15しかわからない

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2021/11/15(月) 21:34:19 

    家茂は天性人の上に立つ品格があったようだから
    名君のうちに入れてもいいんじゃないかな
    虚弱だけど

    +33

    -2

  • 78. 匿名 2021/11/15(月) 21:34:33 

    >>38
    ほんとだ
    12代の家慶って幕府がグダグダになってきたときの将軍で、ペリーが来たとき死んだ人だからけっこう重要だよね

    +14

    -2

  • 79. 匿名 2021/11/15(月) 21:34:33 

    >>40
    犬だけ保護してるようにみえるけど子供捨てんなとか
    戦い上等生きたきゃ戦えの戦国から江戸やで~な文化的生活にメンタルを変えたのはここだから
    犬まとめたのも結果街に野犬減って過ごしやすくなったし

    +177

    -2

  • 80. 匿名 2021/11/15(月) 21:34:53 

    >>72
    あったねー
    生まれてはいたけど会ったことはなかったんだっけ?

    +15

    -2

  • 81. 匿名 2021/11/15(月) 21:35:11 

    >>44
    でも年貢の取り立ては庶民からすると一分上がって厳しくなったし質素倹約も取り締まり過ぎると金を加工できる職人さんが減っていくのではないかと…

    +8

    -1

  • 82. 匿名 2021/11/15(月) 21:35:11 

    >>38
    徳川 家慶(とくがわ いえよし)
    江戸幕府の第12代征夷大将軍(在職:1837年 - 1853年)。11代将軍・徳川家斉の次男。

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2021/11/15(月) 21:35:18 

    綱吉の身長は124㎝

    将軍が亡くなるとその場で身長を測り同じ長さの位牌を作るのが決まりで判明。
    ついでにマザコン。

    +37

    -0

  • 84. 匿名 2021/11/15(月) 21:35:19 

    愛知県岡崎市の大樹寺には15代将軍みんなの身長と同じ大きさの位牌が安置されてます。
    すごく小さい人がいたりして興味深かった!
    徳川十五代将軍について

    +76

    -0

  • 85. 匿名 2021/11/15(月) 21:36:46 

    銀魂で学んだw
    定定→茂茂→喜喜

    +11

    -0

  • 86. 匿名 2021/11/15(月) 21:37:03 

    大奥が一番最初に注目されたのって菅野美穂と北村一輝のフジ大奥だっけ?

    +13

    -2

  • 87. 匿名 2021/11/15(月) 21:37:11 

    慶喜が好き!
    いかにも御曹司な品の良さがあると思う
    徳川十五代将軍について

    +74

    -6

  • 88. 匿名 2021/11/15(月) 21:37:18 

    >>55
    面影あるw

    +40

    -0

  • 89. 匿名 2021/11/15(月) 21:37:44 

    >>2
    11代将軍 家斉ですね。将軍家の娘をもらう嫁ぎ先が資金のやりくりに苦労したとか。

    +65

    -1

  • 90. 匿名 2021/11/15(月) 21:38:10 

    >>83
    えっ成人でその身長?
    何かの病気だったのかな?

    +26

    -1

  • 91. 匿名 2021/11/15(月) 21:38:15 

    綱吉の時に赤穂浪士忠臣蔵の原因となる事件が起こって、綱吉が判断を間違っているのよね………

    +10

    -4

  • 92. 匿名 2021/11/15(月) 21:39:07 

    >>55
    浮世絵に描きやすそう

    +26

    -0

  • 93. 匿名 2021/11/15(月) 21:40:40 

    綱吉の時は大奥で事件多発

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2021/11/15(月) 21:40:45 

    >>40
    しかも儒教の影響でオカン(目上の者)最重視でオカンの桂昌院が一癖も二癖もあるイメージしかないよ。

    +68

    -0

  • 95. 匿名 2021/11/15(月) 21:41:07 

    >>77
    家茂はまだ若かったからしかたないけど、孝明天皇に攘夷やりませんと断りに京都に行ったのに、結局情にほだされてやりますと言っちゃったり、かけひき下手なのがネック
    たぶん死なずに成長してたらいい将軍になれたと思うけど

    +45

    -0

  • 96. 匿名 2021/11/15(月) 21:41:43 

    家康

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2021/11/15(月) 21:41:55 

    なんかこのトピ面白いw歴史良く知らなくても楽しめる

    +43

    -2

  • 98. 匿名 2021/11/15(月) 21:42:09 

    >>54
    家継だけちゃんと小さいのが泣ける

    +25

    -3

  • 99. 匿名 2021/11/15(月) 21:42:24 

    15代将軍で生母の身分が一番が高いのは慶喜で有栖川宮の女王で皇族。次は家治で公家。一番身分が低いのは綱吉で玉の輿の語源になった八百屋さんのお玉さん。

    +71

    -3

  • 100. 匿名 2021/11/15(月) 21:42:54 

    ごめんなさい、将軍じゃないんですが、徳川宗春が好きなんです。
    あの時代にあって派手でオシャレ。

    少し前に『大奥』でチラッと出た北村一輝さんの宗春が素敵で北村さん主演で徳川宗春のドラマやって欲しいとすら思ってます。
    徳川十五代将軍について

    +15

    -3

  • 101. 匿名 2021/11/15(月) 21:43:05 

    最近、綱吉の功績が見直されてきてるよね。
    話聞いてから綱吉有能だなと思った!

    +30

    -2

  • 102. 匿名 2021/11/15(月) 21:43:23 

    >>39
    通報した キモリ

    +1

    -34

  • 103. 匿名 2021/11/15(月) 21:44:08 

    銀魂の将軍思い出したわ

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2021/11/15(月) 21:44:22 

    紀州なんで吉宗推しです
    徳川十五代将軍について

    +51

    -1

  • 105. 匿名 2021/11/15(月) 21:44:28 

    家重は家治に田沼意次を使えと指示した
    そんで田沼は老中に
    浅間山噴火や東北とかの飢饉で計画は頓挫したとはいえ田沼は蝦夷をロシアとの交易場所にしようとした
    黒船が来る60年以上も前

    +28

    -0

  • 106. 匿名 2021/11/15(月) 21:44:30 

    >>72
    今日がちょうど坂本龍馬の誕生日で生誕185年らしいんだけど
    幕末ってそう考えると結構近いよね

    +94

    -2

  • 107. 匿名 2021/11/15(月) 21:44:36 

    >>55
    家康の役やれそう。

    +67

    -0

  • 108. 匿名 2021/11/15(月) 21:45:24 

    >>55
    福耳

    +21

    -0

  • 109. 匿名 2021/11/15(月) 21:46:01 

    >>63
    吉宗はただの親戚だったかな?

    +5

    -2

  • 110. 匿名 2021/11/15(月) 21:46:32 

    >>38
    黒船の取材で休載だって!

    +33

    -0

  • 111. 匿名 2021/11/15(月) 21:46:36 

    >>1
    家茂は写真間に合わなかったのね

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2021/11/15(月) 21:46:39 

    影薄い将軍いるよね
    2とか4とか

    +2

    -1

  • 113. 匿名 2021/11/15(月) 21:47:35 

    吉宗は天体観測好きで鎖国日本で西洋の書物を一部解禁した
    天文、物理、博物、医学などが進んだ

    +31

    -0

  • 114. 匿名 2021/11/15(月) 21:48:02 

    >>72
    見てた!
    日本橋の所で会ったっていうおばあちゃんいたね
    研究者の人にVTR見てもらったら「日本橋に慶喜が住んでた時がある」って言ってたね
    日本橋の橋の字体は慶喜の書なんだよね
    すごい興味深かった

    +112

    -1

  • 115. 匿名 2021/11/15(月) 21:48:34 

    >>1
    よしながふみの「大奥」の印象が強くなってしまった。
    あれってどこまで史実をもとにしたんだろう。

    +45

    -2

  • 116. 匿名 2021/11/15(月) 21:48:44 

    >>1
    奴隷状態から強大な反対勢力をあらゆる手で封じたり、運も味方して天下統一して、何百年もの政権を築いた家康だと思うな 
    極端な話だと今の東京すらないくらいだろうし

    +38

    -1

  • 117. 匿名 2021/11/15(月) 21:49:19 

    吉宗はブス専

    側近が日記に側室がブスでびっくりって書いてる
    大奥の美女50人を暇に出したのは経費削減の意味もあるけど興味なかったのかも

    +39

    -2

  • 118. 匿名 2021/11/15(月) 21:50:08 

    >>54
    このマンガ好きだったわw

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2021/11/15(月) 21:50:10 

    15代の中からなら家康だと思う、将軍が家康なら戊辰戦争の時は敵前逃亡せず、指揮とって戦い薩長に勝つと思う。武器が古くて負けたって言うけど、徳川軍もフランス製の武器が揃っていたり、軍艦も充分あった、あの時は戦力もまだまだ薩長より徳川軍が上

    +3

    -9

  • 120. 匿名 2021/11/15(月) 21:50:13 

    こうして見ると吉宗って名前カッコイイな!

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2021/11/15(月) 21:50:33 

    吉宗かな
    目安箱設置して民の意見に目を通していたし質素倹約だったみたいだし

    +18

    -0

  • 122. 匿名 2021/11/15(月) 21:50:48 

    基礎を築いたのは初代じゃない?初代すごいと思う。ソンケーしちゃう。

    +20

    -0

  • 123. 匿名 2021/11/15(月) 21:51:24 

    >>13
    一番がツートップ

    +2

    -1

  • 124. 匿名 2021/11/15(月) 21:51:39 

    >>18
    鎌倉幕府の3代目の実朝はそんな有名じゃないと思う
    甥っ子に暗殺されたってくらいのエピソードしか無いような

    +17

    -0

  • 125. 匿名 2021/11/15(月) 21:52:03 

    >>55
    コーンフレークやないかい!の人?

    +0

    -3

  • 126. 匿名 2021/11/15(月) 21:52:11 

    五代綱吉もいいかな、犬を大切にする事は一理ある

    +4

    -2

  • 127. 匿名 2021/11/15(月) 21:52:17 

    >>64
    家重は発声障害があって、側近しか彼の言葉を聞き取れなかったんじゃなかったかな。その他色々な能力も微妙だったとか…。
    だけど吉宗の長男だったし、家重の息子の家治は利発で将来に期待できそうだったから、9代将軍になれたとか。

    +53

    -0

  • 128. 匿名 2021/11/15(月) 21:55:30 

    綱吉は戦国時代の命の価値観から江戸時代の命の価値観に切り替えた
    戦国時代はもっと命が軽く殺人のハードルが低かった

    +15

    -0

  • 129. 匿名 2021/11/15(月) 21:55:30 

    >>60
    だから何なんだ?

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2021/11/15(月) 21:56:26 

    武田信玄があと10年位生きていたら、家康死んでたな、もしくは武田信玄の家臣になるとか

    +18

    -1

  • 131. 匿名 2021/11/15(月) 21:56:33 

    >>30
    血を生かして終わったから有能という声もある

    +29

    -3

  • 132. 匿名 2021/11/15(月) 21:57:01 

    >>62
    東京湾の海風と関東平野の風が強くて埃ぽいから江戸っ子はお風呂好きだったらしいよ
    1日に2回銭湯に行ったり行水したり奇麗好きのお陰で乾燥肌だったらしいよ
    幕末に来日した外国人が驚いているよ

    +22

    -0

  • 133. 匿名 2021/11/15(月) 21:57:15 

    >>129
    取らないだねってこと

    +0

    -1

  • 134. 匿名 2021/11/15(月) 21:57:39 

    >>30
    鎌倉・室町は無能だから終わってる
    慶喜はめっちゃ有能だったんだけど、将軍になるのが遅過ぎて、将軍になったときにはもう江戸幕府は手の施しようがなかったらしい

    +58

    -4

  • 135. 匿名 2021/11/15(月) 21:57:53 

    家康と慶喜がしたことはやっぱり偉業。

    でも途中途中で制度を作ったり、経済難や米の凶作だったり、黒船来ちゃったり、倒幕始まったりで大変なことたくさんあったと思う。

    +37

    -1

  • 136. 匿名 2021/11/15(月) 21:58:00 

    >>54
    最後突然のKing Gnuで草

    +10

    -3

  • 137. 匿名 2021/11/15(月) 21:58:02 

    >>12
    やっぱり初代と最後の将軍よね!

    +7

    -11

  • 138. 匿名 2021/11/15(月) 21:58:36 

    >>101
    綱吉いなかったら北海道、東日本、西日本でいざこざ起こしてる間に中国とロシアに分割統治されてたよ今頃

    +23

    -0

  • 139. 匿名 2021/11/15(月) 21:59:19 

    >>42
    あと浅野内匠頭の即日切腹とか、水戸光國とのこととかね

    +15

    -0

  • 140. 匿名 2021/11/15(月) 21:59:30 

    綱吉の時代、大奥で血まみれで亡くなってたりする事件が起こってるのよね。
    周りに不幸が多くて、子供もできないし、で頼ったのが占い師的なもので「犬を大切に」ってことだったらしい。

    +29

    -0

  • 141. 匿名 2021/11/15(月) 21:59:31 

    >>63
    一応みんな家康の子孫だけど、途中で直系の子どものいない将軍がいて、親戚から迎えている
    最初から跡継ぎに決まってた人は家の字がついてるけど、急に決まった人は綱吉、吉宗、慶喜みたいに家の字がついてないのでわかる
    徳川十五代将軍について

    +57

    -0

  • 142. 匿名 2021/11/15(月) 21:59:35 

    夫にするなら家茂がいいな。和宮が家茂らしき写真が入った瓶を抱えて埋葬されてた話がせつない。政略結婚だったのに夫婦仲が良くなってほほえましかったのに新婚で生き別れなんて悲しいよね。

    +51

    -0

  • 143. 匿名 2021/11/15(月) 21:59:56 

    家慶がいなければ慶喜が将軍になれなかった
    水戸は将軍になれないから

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2021/11/15(月) 22:01:54 

    >>1
    信長のシェフ見ると家康が好き

    大奥(よしながふみさんの)見ると吉宗が好き

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2021/11/15(月) 22:02:26 

    >>119
    開国と言う舵を切るかも知れないし、幕末の志士を上手く遣ったかもしれないけどあの時代の波的に徳川幕府は終焉を迎えざるを得なかったかと。
    朝廷を残したことが仇になった気がするけど、やはり京を残し続けたのは江戸幕府の功績。

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2021/11/15(月) 22:03:05 

    >>1
    何で「12代将軍」がいないの?

    徳川 家慶(とくがわ いえよし・1793年生)
    在職:1837年 - 1853年(に60歳で死没)

    +11

    -0

  • 147. 匿名 2021/11/15(月) 22:06:17  ID:hXsmQmCxOt 

    将軍様は馬鹿でもいいの 後継の男子さえ作れば 政治は側近の優秀なのがやるから 
    因みに征夷大将軍は源氏の流れじゃ無いとなれないんだよ 足利尊氏だって家康だって  豊臣秀吉は平家の流れということです関白だった 

    +1

    -3

  • 148. 匿名 2021/11/15(月) 22:06:25 

    日光東照宮があそこまで豪華絢爛にしたのは家光。自分を未来の将軍って宣言してくれた家康の様々だからね。

    +7

    -1

  • 149. 匿名 2021/11/15(月) 22:06:55 

    >>119
    慶喜は政権を返上して戦の口実をなくし将軍のさらに上の朝廷のリーダーになろうとした
    戦争を避けなければ日本国内で大きな戦争になり国力が落ちれば外国が付け入る隙になる

    +9

    -1

  • 150. 匿名 2021/11/15(月) 22:07:13 

    綱吉嫌い。

    飛騨高山を天領にし、当時、5つとない名城といわれた高山城を石垣に至るまで壊すことを命じやがった糞将軍。
    徳川十五代将軍について

    +0

    -10

  • 151. 匿名 2021/11/15(月) 22:07:18 

    >>34
    でも身長180cmを超える大男だったらしいね。当時の成人男性の平均身長は160足らずで現在の日本人女性と同じくらいだから、180cm以上の女性と同じくらいのレア度。

    +39

    -0

  • 152. 匿名 2021/11/15(月) 22:08:17 

    >>84
    そうそう。
    それで言うと綱吉の身長は124センチとされていて、徳川将軍の中では一番背が低いのではないかとされている。
    7代将軍の家継は、満6歳で亡くなったのに当時の子どもではかなり大柄の135センチもあったとされていて、その対比も面白い。

    +51

    -0

  • 153. 匿名 2021/11/15(月) 22:08:31 

    >>119
    徳川時代なら、半島や大陸に侵略はなかった、よって戦争もない平和な時代、ただ軍艦や武器作って日本の国力だけは高めると思う

    +0

    -2

  • 154. 匿名 2021/11/15(月) 22:09:34 

    >>3
    着眼点が好きすぎる

    +92

    -2

  • 155. 匿名 2021/11/15(月) 22:09:35 

    太平洋戦争の原因も大陸から手を引けだしな

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2021/11/15(月) 22:10:28 

    よしながふみの大奥で全将軍のおおまかな特徴知った。史実と照らし合わせたり、面白かった。15代将軍を全部(正確には家光からだけど)描いてる作品ってなかなかないよね?

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2021/11/15(月) 22:10:42 

    >>72
    放送も観たしネットでも観た
    その他にも夏目漱石の話しとか良く呆けずに覚えてるなって感心しちゃった
    ああいう話、貴重だよね

    +49

    -1

  • 158. 匿名 2021/11/15(月) 22:10:54 

    >>12
    吉宗の周りの将軍候補が次々と亡くなっていったのは偶然なのかな?

    +8

    -0

  • 159. 匿名 2021/11/15(月) 22:12:56 

    天海が水戸は江戸の鬼門にあるから水戸から将軍を出すと幕府がなくなると忠告?予言?してたって都市伝説知っていますか?
    水戸出身の慶喜が将軍になったから徳川幕府なくなちゃったって。本当ですかね。

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2021/11/15(月) 22:13:41 

    家康はすごいです。
    慶喜もあれだけ続いた将軍職を、大政奉還で退くのはそれはとてもとても勇気のある事だったらしいですね。
    歴史に詳しくないですが、もしかしたら今の天皇家を廃止する。
    というくらいでしょうか?時代でいうなら。

    そう、時代。というもので測るならば。

    +1

    -3

  • 161. 匿名 2021/11/15(月) 22:16:03 

    >>158
    バタバタしんでるよね

    +8

    -0

  • 162. 匿名 2021/11/15(月) 22:16:49 

    >>119
    家康は大政奉還はともかく、鳥羽伏見の戦いは家康勝つでしょ、ただ勝っても、政権は天皇に返したから変わらなく、徳川が政府の中心に加わると思う

    +3

    -3

  • 163. 匿名 2021/11/15(月) 22:17:47 

    >>124
    可哀想だよね
    2人目も3人目も
    将軍の元生まれて裕福ではあっただろうけど、親と比べられて政治の権利も剥奪されて幽閉された上に暗殺なんて

    +14

    -0

  • 164. 匿名 2021/11/15(月) 22:18:18 

    15人いる中で、『家』も『よし(吉、慶)』もついてないのは2代秀忠だけ!

    +24

    -0

  • 165. 匿名 2021/11/15(月) 22:19:31 

    >>22
    今の大河で印象変わったわ

    +32

    -3

  • 166. 匿名 2021/11/15(月) 22:19:57 

    内乱を起こすように仕向けられていて、
    薩摩長州とか幕府を守るとか天皇を守るとか暴れまくってたけど、結局外国の力に負けて明治政府ができて、さらにまたのせられて戦争に突入し、まんまと侵略されちゃったのよねぇ………

    +1

    -4

  • 167. 匿名 2021/11/15(月) 22:20:25 

    家康のおかげで首都が東京になった
    関東平野整備したのも家康だし

    +13

    -0

  • 168. 匿名 2021/11/15(月) 22:21:10 

    >>121
    倹約より経済回す方が有能じゃない?

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2021/11/15(月) 22:21:25 

    >>30
    慶喜は優秀だったから14代に推されてた

    +44

    -3

  • 170. 匿名 2021/11/15(月) 22:23:20 

    徳川家達

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2021/11/15(月) 22:23:44 

    >>17
    影で将軍を支えていたのは保科正之

    +29

    -0

  • 172. 匿名 2021/11/15(月) 22:25:22 

    バ~ババ~バクフって統べろう♪
    ラララララ 将軍なんだから~♪

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2021/11/15(月) 22:25:48 

    大奥のドラマだと北村一輝が、実は頭のいい家定演じてたけど本当はそんなこともなかったんだろうな。

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2021/11/15(月) 22:26:38 

    >>87
    若干草なぎ剛感があるw

    +26

    -5

  • 175. 匿名 2021/11/15(月) 22:27:40 

    やっぱ大御所様じゃないか?
    家康公がいなきゃ徳川幕府は始まらなかったし。

    +8

    -0

  • 176. 匿名 2021/11/15(月) 22:28:10 

    水戸の黄門様と徳川家ってどんな関係?

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2021/11/15(月) 22:28:48 

    >>173
    綱吉、家重は有能説あるけど家定は今のところないね

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2021/11/15(月) 22:29:55 

    >>55
    家広さん?

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2021/11/15(月) 22:30:20 

    綱吉は6代家宣に生類憐れみの令の継続お願いって遺言したのに家宣は綱吉死んでソッコーこの法律消したw

    +30

    -0

  • 180. 匿名 2021/11/15(月) 22:31:12 

    >>171
    2代将軍秀忠の隠し子ですね
    江ちゃんが嫉妬深いから認知できなかったため、保科家の養子になったんだったかな

    +47

    -0

  • 181. 匿名 2021/11/15(月) 22:32:48 

    >>172
    オーオオー大奥で踊ろう♪
    ラララララ 治め疲れたら~

    この歌で息子が15代覚えました!

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2021/11/15(月) 22:33:03 

    >>173
    女性向けフィクションだと家定が頭いい設定はあるけど、実績残してないから有能とは言えない
    ハリスと会ったときは頭わるいと思われてないから、パッと見でわかるほど馬鹿でもなかったらしいけど

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2021/11/15(月) 22:34:10 

    >>167
    家康を関東に飛ばした秀吉のおかげだと思う

    +19

    -1

  • 184. 匿名 2021/11/15(月) 22:34:41 

    あいつ図高いな
    処す?処す?

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2021/11/15(月) 22:40:53 

    >>176
    水戸の黄門様は家康の孫

    +11

    -0

  • 186. 匿名 2021/11/15(月) 22:42:22 

    >>19
    15代全員見たいな。全員中でも家康が一番高得点?てか「人望はそこそこ」ってw

    +17

    -0

  • 187. 匿名 2021/11/15(月) 22:42:47 

    綱吉だワン!

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2021/11/15(月) 22:46:45 

    一番有能なのは家康でいいと思うけど、人望No.1は誰だろ?

    +2

    -1

  • 189. 匿名 2021/11/15(月) 22:51:27 

    >>11
    ウ○コ漏らしたエピソード聞いてからイメージ変わった

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2021/11/15(月) 22:53:52 

    >>2
    オットセイ将軍

    +12

    -0

  • 191. 匿名 2021/11/15(月) 22:55:27 

    一番安定していた時代の観点からいくと時代劇の設定年でもある文化・文政時代の家斉じゃないかな。
    次いで元禄時代の綱吉。

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2021/11/15(月) 22:56:25 

    圧倒的暗愚は家斉
    でもそのおかげで文化が発展した

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2021/11/15(月) 22:57:13 

    >>188
    家康こそ人望パないよね?
    関東整備、法律、金山銀山管理、江戸の都市計画、江戸を活性化させるための商人集め、五街道整備、これらの専門技術をもつ人たちに支持されないと幕府を仕組みはつくれなかった

    +8

    -0

  • 194. 匿名 2021/11/15(月) 22:57:21 

    >>30
    やたら後付けで正当化されてるよね

    +11

    -1

  • 195. 匿名 2021/11/15(月) 22:58:11 

    >>127
    ありがとう
    将軍といえども色々だったのね
    歴史苦手だけどちょっと調べてみたくなるわ

    +18

    -0

  • 196. 匿名 2021/11/15(月) 22:59:45 

    >>158
    吉宗、薬や毒の知識があったというからねぇ

    +17

    -0

  • 197. 匿名 2021/11/15(月) 23:01:42 

    >>91
    言うても一方的な傷害事件だったからな
    しかも江戸城内での

    +21

    -0

  • 198. 匿名 2021/11/15(月) 23:05:57 

    >>31
    歯を磨きながら読んだから、歯磨き粉吹いたわw

    +12

    -4

  • 199. 匿名 2021/11/15(月) 23:07:15 

    >>115
    そうなんだよね
    あれを読むと慶喜はとても有能とは思えなくて、でもここで色々なエピソード見てあらためて見直したり。

    +19

    -1

  • 200. 匿名 2021/11/15(月) 23:11:41 

    >>87
    今時の塩顔イケメンなんだね

    +16

    -1

  • 201. 匿名 2021/11/15(月) 23:11:45 

    通→綱吉
    知ったかぶり→家光
    浅い→家康
    頭悪い→慶喜

    +3

    -21

  • 202. 匿名 2021/11/15(月) 23:12:53 

    >>1
    家慶だけなぜ省かれてるの?

    +9

    -1

  • 203. 匿名 2021/11/15(月) 23:13:47 

    >>197
    いや、一方的っていうか…
    クソジジイと熱血漢だからねぇ…

    +6

    -8

  • 204. 匿名 2021/11/15(月) 23:18:17 

    >>146
    12代は家慶〜今だから言うよ
    天保の改革大失敗さ〜☆
    徳川十五代将軍について

    +18

    -0

  • 205. 匿名 2021/11/15(月) 23:20:58 

    >>195
    西田敏行主演の吉宗で家重を演じた中村梅雀の演技がすごかった
    あの西田敏行を食うレベル

    +24

    -0

  • 206. 匿名 2021/11/15(月) 23:21:13 

    最初の3代と最後の3代かな。

    幕府を作った家康もすごいけど、徳川の支配は磐石ではないのにそれを引き継いだ秀忠や家光もかなり苦労しただろうし(家光に政の才能が有ったり、春日局がいたことも大きい)。

    幕末は黒船が来た辺りから一気に時代が変わったから、そんな中で将軍を務めた家定・家茂・慶喜は優秀だと思ってる。

    +24

    -2

  • 207. 匿名 2021/11/15(月) 23:21:53 

    秀忠は関ケ原の合戦に遅刻した上に、関係ない上田城に攻めにいっちゃったから戦国武将としてはあまりだったのかもしれない。でも将軍としては改易や転封など、幕藩体制を築いて頑張ったんだよ!

    +20

    -0

  • 208. 匿名 2021/11/15(月) 23:22:50 

    >>41
    歴代将軍で一番長生きだしね。
    あまりストレスなく生きれたのかな?
    ちなみに横だけど室町時代の歴代将軍も最後の15代義昭が一番長生きだった。

    +35

    -0

  • 209. 匿名 2021/11/15(月) 23:25:04 

    >>204
    ペリー来た年に死んじゃったもんね~

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2021/11/15(月) 23:25:58 

    >>207
    家康と秀忠が一枚岩だったのは秀忠の真面目な人柄もあったらしいね
    逆に2代が半端に才能あったら親の言うこと聞かず仕組みづくりが上手く行かなかったかもしれない

    +17

    -0

  • 211. 匿名 2021/11/15(月) 23:27:39 

    ちょくちょくBAKUFUって統べろう♪が混じってて地味に楽しい!
    戦国鍋の歌、私はいまだに毎日車で流してます

    +10

    -1

  • 212. 匿名 2021/11/15(月) 23:29:09 

    結局関東平野整備したのも家康だし
    江戸作って後の首都東京にしたのも家康だし
    天下統一したのも家康だし
    家康がいなかったら東京は存在しないし

    +7

    -1

  • 213. 匿名 2021/11/15(月) 23:33:00 

    >>142
    ちなみにあまり知られていないと思うけど、
    10代家治も愛妻家だったみたい。
    京から迎えた正室と仲睦まじかったようです。

    +19

    -0

  • 214. 匿名 2021/11/15(月) 23:34:20 

    >>212
    さらに織田、武田、今川、北条、上杉といろいろやりながら最後は豊臣を滅ぼしたしね!
    人質や三河一向一揆とかよくやったわ

    +6

    -0

  • 215. 匿名 2021/11/15(月) 23:34:45 

    >>41
    多趣味だし子供も沢山作っているしね
    毎日パン売りを双眼鏡で覗いて見ていたエピソード好き
    覗いてみてた情熱が実って念願のパン買ってもらったけど、よくわからない物を食べさせられないって言われて、代わりに妾に食べさせて、どんな味だ?、食感は?と矢継ぎ早に質問攻めにして困っちゃったって、子孫の人の本にあった

    +44

    -0

  • 216. 匿名 2021/11/15(月) 23:43:30 

    >>1
    享保の改革の八代将軍吉宗さんでしょう

    +3

    -1

  • 217. 匿名 2021/11/15(月) 23:46:05 

    >>22
    敵前逃亡の汚名なんて気にせず、一人でかぶってたくさんの人命を救ったのがもう素敵すぎる。大好き。

    +53

    -5

  • 218. 匿名 2021/11/15(月) 23:48:54 

    >>41
    多趣味なのは自分がもう政治に興味、野心ありませんよのアピールもあったんだよー。アピールし続けることが平和を保つ方法で、器用だから趣味も楽しかっただろうけど、思うところは多くあったみたいよ。

    +73

    -0

  • 219. 匿名 2021/11/15(月) 23:49:10 

    >>168
    それも大事ですね

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2021/11/15(月) 23:53:47 

    >>216
    増税将軍ですが

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2021/11/15(月) 23:56:35 

    >>32
    いっぱいいるよね

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2021/11/16(火) 00:05:47 

    >>5
    短命だったけど割と6代将軍は有能だったと思う。
    まあ…5代が悪過ぎたって言うのもあるけどw
    14代も結構良かった気がする
    世が世なら、もっと長生き出来ただろうし有能イメージ。
    人としても将軍としても出来た人だなぁって思う。

    +21

    -0

  • 223. 匿名 2021/11/16(火) 00:10:13 

    >>146
    表の下に何かの取材で休載ですって書かれているね

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2021/11/16(火) 00:10:34 

    今、気づいたけど綱吉の母が八百屋の娘さんだったのか。玉の輿だけど、大奥内とかで良く思っていない人達もあったのだろうかと思える混乱があるよね。

    +6

    -0

  • 225. 匿名 2021/11/16(火) 00:12:04 

    個人的に、吉宗の質素倹約令に反抗した尾張藩の徳川宗春が好き。自分たち特権階級だけが贅沢しようという思考じゃなく、身分に関係なく享楽を分かち合おうという考え方だったから、庶民には大変人気のあるお殿様だった。

    +19

    -1

  • 226. 匿名 2021/11/16(火) 00:23:11 

    >>211
    私も!
    YouTubeで「家康徳川の統べりたい話」を未だに繰り返し見たりしてますw

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2021/11/16(火) 00:30:21 

    4代家綱を補佐した保科正之は
    2代秀忠が女中とできちゃって産ませたものの、
    お江にバレるのを恐れてこっそり保科家に養子に出した息子

    +17

    -0

  • 228. 匿名 2021/11/16(火) 00:33:10 

    >>1

    ジャンプなど、週刊少年漫画雑誌の
    作者一覧を模してるのね?
    独特の一言コメント感が好きよ。

    +21

    -0

  • 229. 匿名 2021/11/16(火) 01:26:45 

    徳川家の妻となる女性ってどこから調達していたの?
    江戸の中からだけ?

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2021/11/16(火) 01:28:48 

    >>50
    最初は白馬じゃなかったよね
    黒か茶色の馬で割と深めな川を貧乏旗本三男坊的着物でジャブジャブ必死に走って、破天荒な若殿って感じだった

    +7

    -0

  • 231. 匿名 2021/11/16(火) 01:29:22 

    家康って幼少期はただの人質だったんだよね

    +2

    -1

  • 232. 匿名 2021/11/16(火) 01:30:58 

    血統を大事にするわりには女性側の血統はバラバラでいいのか

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2021/11/16(火) 01:33:43 

    信長が天下とってたらヤバい国になってそうな気がする

    +4

    -2

  • 234. 匿名 2021/11/16(火) 01:37:22 

    家光が家康を祭ってくれたお陰で、日光東照宮があるよ。世界文化遺産の。栃木県民としてはありがたや

    +13

    -0

  • 235. 匿名 2021/11/16(火) 02:04:55 

    >>52
    時代的に家茂も生き延びることができたら写真残せてたかもしれないよね

    +16

    -0

  • 236. 匿名 2021/11/16(火) 02:05:43 

    >>54
    この漫画のタイトル知りたい

    +7

    -0

  • 237. 匿名 2021/11/16(火) 02:13:48 

    >>1
    そりゃ家康だろ長い間織田と今川で人質になっていたからね。だからと言ってただ人質になってるだけじゃなく両家から色んなことを学び吸収していたこそ大きく強力な幕府が作れたと思う。

    +8

    -0

  • 238. 匿名 2021/11/16(火) 04:01:20 

    >>230
    今、BSでファーストシーズンをやってて、若さ故の青臭さがあって見た目もめちゃくちゃカッコ良くて惚れ直した
    徳川十五代将軍について

    +25

    -0

  • 239. 匿名 2021/11/16(火) 04:09:24 

    >>55
    ドランクドラゴンの塚地に似てる気がする

    +25

    -0

  • 240. 匿名 2021/11/16(火) 04:16:27 

    弟の粛清、反逆しそうな藩の解体など非常に徹して徳川幕府を完成させた家光が、いちばん有能。

    +5

    -0

  • 241. 匿名 2021/11/16(火) 04:23:43 

    16人の妻妾を持ち、男子26人・女子27人を儲けた11代将軍の家斉。
    性欲では、間違いなくナンバーワン!!

    +8

    -0

  • 242. 匿名 2021/11/16(火) 04:27:11 

    儒教を奨励して学問の普及に努め、天皇をいちばん崇拝した綱吉。ママの言うこと聞いて生類憐みの令という天下の悪法を流布しなければ、高評価だったのにね。残念でした( ´∀` )。

    +3

    -3

  • 243. 匿名 2021/11/16(火) 04:34:51 

    >>172
    この徳川15代のおかげで徳川幕府に興味を持ちました

    +6

    -0

  • 244. 匿名 2021/11/16(火) 04:37:03 

    一代の英傑・秀吉。たくさんの愛妾がいながら子供がふたり(ひとりは赤ちゃんで死去)だけだったのが、子沢山の家康に負けた大きな要因といえるだろう。秀次だけでなく後継ぎになる養子を複数用意しとけば、やすやすとは徳川の天下を許さなかったぞ。あと、淀君へ女の嫉妬丸出しで家康に靡いた北政所は極悪過ぎるぜ。

    +0

    -2

  • 245. 匿名 2021/11/16(火) 04:53:32 

    >>236
    磯部磯兵衛物語だよ
    ジャンプで連載してた漫画

    +8

    -0

  • 246. 匿名 2021/11/16(火) 04:55:19 

    >>215
    明治維新後もお殿様生活。二人の側室が子供を12人づつ産んでいる。側室同士仲が良く、お湯殿当番と夜のお伽も一晩おきに交代で勤めた。みんなおなじ屋根の下で暮らし、子供たちも自分がどちらのお腹なのか全く意識したことはなかったという。

    +24

    -0

  • 247. 匿名 2021/11/16(火) 04:57:41 

    そりゃオーズと一緒に江戸を救った将軍よ
    徳川十五代将軍について

    +13

    -0

  • 248. 匿名 2021/11/16(火) 05:05:10 

    >>233
    信長は鎖国などという愚かなコトはしないから、英国、スペイン、ポルトガルと匹敵する世界に覇を成す列強のひとつになっていたかもしれないよ。

    +6

    -1

  • 249. 匿名 2021/11/16(火) 05:34:49 

    >>242
    あれが日本人の価値観を変えたんだよ

    +8

    -0

  • 250. 匿名 2021/11/16(火) 05:50:37 

    >>18
    江戸幕府の吉宗もだけど、室町幕府の8代は足利義政も応仁の乱や東山文化などで有名だね

    +8

    -0

  • 251. 匿名 2021/11/16(火) 06:09:46 

    >>99
    4代将軍家綱の生母お楽の方は罪人の娘。猟師の父親が禁猟とされていた鶴を撃ったため死罪となり残された妻子は非人の身分に落とされた。後に身分を回復し母親が古着商と再婚。13歳の時に店の手伝いをしていたところを浅草参りからの帰路の春日局の目に止まり、大奥に上がった。

    +26

    -0

  • 252. 匿名 2021/11/16(火) 06:17:35 

    いちばん無能なのは、13代家定。判断力と決断力などの欠如から、長州などの反幕府勢力の台頭を許して崩壊の道を開いてしまった。

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2021/11/16(火) 06:18:32 

    >>117
    なんだっけ、美人はその後も安泰だからそうでもない人を残したって聞いたことがあるな。

    +40

    -0

  • 254. 匿名 2021/11/16(火) 06:20:11 

    >>229
    結構お公家さんもいた気がする

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2021/11/16(火) 06:23:34 

    鳥羽伏見へ出陣して薩摩・長州と戦えよ、慶喜。篤姫に、情けない奴と言われたのは当然だわ。

    +1

    -2

  • 256. 匿名 2021/11/16(火) 06:37:24 

    >>197
    赤穂事件の史実の考察はいろいろ出て来て興味深かった。
    読んでると正に浅野側からの一方的なんだよね。吉良側は失敗したくないから助言とかしても聞かなかったり、浅野がキレやすかったりとか。
    浅野側にたいして、?と思う事が多い。
    最近忠臣蔵やらないのって、いろいろな史実が知られてきたからかな?

    +16

    -1

  • 257. 匿名 2021/11/16(火) 06:46:53 

    >>176
    御三家って習わなかった?
    紀州、尾張、水戸の徳川御三家
    徳川宗家が耐えたときに紀州か尾張のどちらかから養子を取る保険みたいな
    水戸は徳川性を名乗るのが赦されたのが綱吉の頃だから一番格下ではあったかも
    まぁ簡単に言えば金玉2つに竿一つ位大事
    水戸藩は左の金玉位な感じで認識しておけば問題ない

    +7

    -3

  • 258. 匿名 2021/11/16(火) 06:49:59 

    >>232
    正室は五摂家・宮家から迎えているけど、側室に関しては緩くて「腹は借り物」という考えなんでしょうね。

    +10

    -0

  • 259. 匿名 2021/11/16(火) 06:53:22 

    >>252
    嫁の天璋院篤姫はしっかり者だったのにね。

    +7

    -0

  • 260. 匿名 2021/11/16(火) 07:17:15 

    >>245
    ありがとう
    読んでみる

    +4

    -0

  • 261. 匿名 2021/11/16(火) 07:23:44 

    >>124
    実朝は和歌の世界では最高ランクの著名歌人だよ、世間では知名度低いかもしれないけど
    徳川歴代将軍達の中では、文化的な面では綱吉が一番頑張った印象がある

    +17

    -0

  • 262. 匿名 2021/11/16(火) 07:30:50 

    >>40
    蚊を叩いただけでお家取り潰しになった武家もあった。
    🦟と一緒に🏡までつぶしちゃったよ〜、なんて洒落にならんが、もしかしたらそれを口実に幕政の妨げになる有力武家の力を削ぐという、巧妙な罠だったりしたらすごいけど、深読みか?

    +20

    -0

  • 263. 匿名 2021/11/16(火) 07:49:31 

    >>17
    井沢元彦「逆説の日本史」綱吉が日本を変えたと持ち上げた
    戦国の気風残り、何かと刀を振ります。老人子供は簡単に捨てられた
    儒教精神で生きろ、親に孝行、生き物は大切にしろ
    キマリを守れ、安寧秩序が第一だ、殿中抜刀すれば切腹だぞ
    日本精神は綱吉が作ったのだ・・

    ところが井沢元彦、古文が苦手、草書体なんか全く読めない
    歴史家に突っ込まれて沈黙
    無かったかのように完全スルー、歴史講談をずっとしてる

    小説ネタなら問題ないけどモットモらしい「歴史解説」しているから×

    +6

    -0

  • 264. 匿名 2021/11/16(火) 08:01:10 

    >>258
    朝廷の威光はほしいけど発言力を持たせたくないから、むしろ正室との間には世子をもうけないようにしていたのかな。
    綱吉時代あたりまではそれこそ側室は町娘レベルでも、とにかく将軍の子どもを生めば男子なら女子なら御腹様と一気に成り上がれた。
    レジェンド家康公が庶民的な女性を好んだから、違和感を持たれなかったのか…?

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2021/11/16(火) 08:08:04 

    >>256
    吉良上野介は領地では教育や治水事業に尽力し、赤馬に乗って視察し領民にも気軽に声をかけたことから「赤馬の名君」と慕われてたらしいね。

    +18

    -0

  • 266. 匿名 2021/11/16(火) 08:09:34 

    >>216
    江戸幕府の中興の祖と言われてるもんね

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2021/11/16(火) 08:09:49 

    >>55
    徳川本家、尾張徳川、水戸徳川、島津、会津松平、鍋島、池田などの血を引く貴公子
    選挙に落ちたけど

    国際連合農業食料機構でベトナム赴任
    現地の女性と付き合う、家族は結婚に大反対
    ところがお嫁さん美人過ぎた
    結婚披露宴招待された各界上級国民「ちょっとベトナムいってくる」

    +18

    -0

  • 268. 匿名 2021/11/16(火) 08:12:42 

    >>264
    自己レス
    男子なら「御部屋様」が抜けていました(;^ω^)

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2021/11/16(火) 08:13:32 

    >>197
    あれ以前に似たような事件が江戸城で起きた時に両方が差はあれど罰を受けた
    ところが
    浅野側切腹でお家取り潰し
    吉良側お咎めなし
    不公平さが残った
    采配ミス

    +4

    -2

  • 270. 匿名 2021/11/16(火) 08:18:46 

    >>3
    嫌いじゃないww

    +9

    -0

  • 271. 匿名 2021/11/16(火) 08:22:14 

    家光、吉宗が有能なイメージです。
    大奥読んでたからかも。笑

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2021/11/16(火) 08:23:48 

    >>264
    三代家光が最も寵愛したお万の方だけど妊娠しないように不妊薬を飲まされていたと言われている。お万の方の父親は朝廷から官職を賜っていた。側室であっても朝廷の息のかかった人物は警戒されたんでしょうね。
    ちなみにお万の方は人望があったらしく、春日局亡き後の大奥を取り仕切っている。

    +9

    -0

  • 273. 匿名 2021/11/16(火) 08:32:58 

    >>64
    家重
    言語障害在り、歯ぎしりで歯が摩滅していた
    聞き取れるのは大岡忠光(大岡越前守忠相の親戚)だけ

    頻尿で何度も公事御用方(おしっこ用竹筒係)が離れずいた
    遺骨を調べたら女性みたいに華奢だったとか

    弟が優秀過ぎて廃嫡されそうになったが長男だからと吉宗に押し切られた
    弟は新設された田安家当主となった
    実際の政治は大御所となった吉宗が決済
    紀伊から登用された田沼意次が頭角を現す
    田沼は各部署の予算を決め、また会計監査をするようにした
    ムダ金ないかチェックし必要なところに積極投資、予算の使い方を変えた

    家治
    政治は田沼意次を重用し、コメ生産のみ頼っていた幕府財政から
    商業から運用金(税金)を取った
    吉宗が米相場統制だけ考えていたころから財務は大幅に変わった
    また、文化文政の町人文化、蘭学隆盛の下地を作った

    家治エピは少ないけど、結構優秀だったそうな

    +20

    -0

  • 274. 匿名 2021/11/16(火) 08:38:24 

    家治は大の将棋愛好家での本まで書いている。
    段位は7段だった。(下駄を履かせてもらってるかも)

    +4

    -1

  • 275. 匿名 2021/11/16(火) 08:51:03 

    >>67
    あれこれ想像するのは楽しい
    しかし歴史は幾重もの要素が絡み合った偶然の産物

    まあ、ドラマ小説では一つのエピで原因→完結したみたいな書き方するけど
    あれは中国の「春秋の筆法」、文章修飾技法であって問題解決法じゃない
    簡単に思いつく方法は絶対王権の強化だけ

    (井伊直弼は徳川本家絶対主義を推し進めた結果、かえって倒幕を推進させてしまった)

    狭いフィールドで役目が決まった将棋ですら段位クラスでも読み間違える
    ましてや時と場合で強さの変わる人間の歴史のドラマ

    強制力を持った法と権力強化って真逆な結果をもたらすってのが歴史の法則

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2021/11/16(火) 08:57:30 

    >>63
    直系相続って数代続かない

    天皇家も親戚に譲位してるし
    島津も分家が本家乗っ取りしてるし

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2021/11/16(火) 08:59:58 

    >>147
    家康は征夷大将軍になるために、源氏の家系を大金積んで買ったと日本史の先生が言ってた。
    金に困った源平藤橘家門と、野望のために手段を選ばない戦国武将の利害が一致したなら、こういう工作は陰で横行していたかもしれない。

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2021/11/16(火) 09:05:59 

    >>86
    大奥テレビドラマは1968年から1980年代まで結構作られていた

    女優陣の張合いが
    演技なんだかマジなんだか結構話題を呼んだそうです

    +14

    -0

  • 279. 匿名 2021/11/16(火) 09:12:27 

    >>66
    綱吉、儒教的政策を推し進めた
    東アジア諸国は儒教的政策の結果、先例主義はこびり停滞し
    西洋列強の餌食となった

    吉宗、コメ生産重視、米相場を目の敵にした
    結果、いい様にコメ商人だけが儲けた
    紀伊から連れてきた田沼意次が予算と監査の仕組みを変え
    幕府財政と町人文化を変えた
    モットも成果が上がったのは次世代、次次世代以降

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2021/11/16(火) 09:17:37 

    >>117
    当時の白粉
    鉛を含んだ鉛白、鉛中毒で長生きできなかった

    徳川家康に倣い、見かけの美しさではなく健康的な人を好んだ

    +12

    -0

  • 281. 匿名 2021/11/16(火) 09:18:36 

    二代目秀忠は「家」の字が付かないから覚えにくい。
    初代と三代目に挟まれて影が薄い。
    でも優秀だったらしい。

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2021/11/16(火) 09:19:47 

    >>235
    家茂の写真はあるよ
    和宮と一緒に埋葬されてた
    保存状態が悪くて見えなくなってるけど、今後復元技術が進歩したら何とかなるかも

    +16

    -0

  • 283. 匿名 2021/11/16(火) 09:20:41 

    >>138
    時代離れすぎ

    北海道、奥蝦夷(樺太)探検したのは12代家重の時代

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2021/11/16(火) 09:20:43 

    >>89
    子供が多すぎて徳川幕府が傾き始めたから
    家斉が元凶。

    +11

    -0

  • 285. 匿名 2021/11/16(火) 09:22:05 

    >>158
    暗殺じゃね?

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2021/11/16(火) 09:23:48 

    >>147
    征夷大将軍で有名なのは坂上田村麻呂。
    豊臣秀吉って足軽か農民の出身だよね。
    平氏の家系って後付け。
    源平政権交代論はネタとしては面白い。

    +4

    -1

  • 287. 匿名 2021/11/16(火) 09:26:12 

    >>62
    江戸のいろんな所に桜の木を植えさせ庶民にも花見を楽しめるようにしたのが吉宗。当時氾濫をよく起こしていた隅田川沿いに桜の木を植えさせた。そこに人が集まり人々によって地面が踏み固められ、桜並木が天然の堤防の役割を果たすようになった。一石二鳥で頭良い。

    +26

    -0

  • 288. 匿名 2021/11/16(火) 09:26:56 

    >>168
    経済回すって発想がその当時なかった

    +0

    -3

  • 289. 匿名 2021/11/16(火) 09:28:58 

    >>279
    近年、綱吉の評価が爆上がり。
    実際、綱吉前は殺伐とした夜の中で、
    江戸の町は辻斬りガチ横行、辻斬りも
    人の命が価値がない時代だから大目に見られて
    戦で名を上げる的な武士の気風だった。
    その中で命は尊いなど、福祉政策を打ち出した
    綱吉はまさに時代を変えた将軍だった。

    +17

    -0

  • 290. 匿名 2021/11/16(火) 09:43:12 

    >>147
    源氏でなければ将軍になれない
    というキマリ、法律は無い(そもそも法律なんてなかった)

    上級公家たちが任官任命権を握っている
    袖の下多く入れるための駆け引き

    織田信長は源氏ではなかったが朝廷から征夷大将軍か関白か太政大臣か
    ドレか選んでねて言われた

    つまり源氏の棟梁が征夷大将軍ってキマリは無かった
    徳川家康は源頼朝、足利尊氏が源氏の棟梁だったから
    氏素性を源氏に途中で変え征夷大将軍に任官して頂戴と朝廷に迫った

    少なくとも当時は豊臣家の家臣の立場
    太政大臣(関白)家、権代納言(のち右大臣)豊臣秀頼とは競合しない
    家康が征夷大将軍に就いた方が都合よかった

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2021/11/16(火) 09:57:42 

    >>202
    【黒船の取材の為、休載です】

    ↑芸が細かいwww

    +14

    -1

  • 292. 匿名 2021/11/16(火) 10:11:30 

    五代将軍綱吉
    天皇好きな水戸黄門の話に乗り
    公家の所領増やし、天皇陵の調査を薦めた

    当時のこと、考古学的資料発掘などしなかったから適当すぎた
    のち明治政府が公式にしてしまったけど
    記紀のナントカ村に陵墓作っただけが頼り
    ホントにその天皇の墓か実は物的証拠がない

    マトモな歴史資料では「伝」なんとか天皇陵とあるのはそのため

    宮内庁が陵墓本体発掘をなかなか許可せずイマイチ不明だれど
    周囲から発掘された埴輪などから相当違う年代だと指摘された
    陵墓がチラホラある


    +1

    -0

  • 293. 匿名 2021/11/16(火) 10:41:36 

    >>67
    増上寺にある家茂と和宮のお墓、隣同士なんだよね。2人仲良く並んでてほっこりした。

    +19

    -0

  • 294. 匿名 2021/11/16(火) 10:43:39 

    >>2
    その人平和な時代に将軍やれて運がいいよね〜。子供沢山いるくらいしか歴史に名を残せてないけど。

    +10

    -0

  • 295. 匿名 2021/11/16(火) 11:01:54 

    >>291
    なるほどwww

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2021/11/16(火) 11:20:02 

    >>67
    お馴染みの許嫁と別れさせられた悲しい政略結婚だったけど夫婦仲が良かったのは救い

    +15

    -0

  • 297. 匿名 2021/11/16(火) 11:47:09 

    >>269
    五代綱吉
    荻生徂徠、新井白石などガチンコ儒学者を招いた
    大奥メンバー相手に「し、のたまわく」と将軍自ら講義

    赤穂事件、即日切腹申しつけたのは
    天皇勅使が江戸下向し、母桂昌院の官位授与の儀式台無しにされたから

    綱吉は怒り狂った
    将軍生母のメンツをつぶすとは何事ぞ、天皇ご勅使にも申し訳ない
    階層的秩序重んじる綱吉、将軍の母と言えばオールジャパンの母だ
    母に孝行どころかメンツ潰すとは何よりも重罪である

    浅野内匠頭へ切腹申し付け、
    返り討ちをせず騒ぎを大きくしなかった吉良は殊勝である

    綱吉にとっては不公平でも何でもない
    殿中秩序、メンツの方がズッと大事だったから


    +1

    -0

  • 298. 匿名 2021/11/16(火) 12:29:51 

    偉大な家康
    好きなのは暴れん坊吉宗
    有能は慶喜さん
    最初と最後がやっぱり肝心だと思う

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2021/11/16(火) 12:32:36 

    >>27
    家定の代が好きだった

    +3

    -1

  • 300. 匿名 2021/11/16(火) 13:46:27 

    >>67
    和宮が詠んだ「空蝉の 唐織衣 なにかせん 綾も錦も 君ありてこそ」にいかに仲睦まじい関係だったかがわかるよね

    +21

    -0

  • 301. 匿名 2021/11/16(火) 13:46:53 

    >>1
    やっぱ吉宗だよー
    BIG711枚で1G連の破壊力!
    あー懐かしい…

    +4

    -0

  • 302. 匿名 2021/11/16(火) 13:49:37 

    >>293
    横ですが、和宮さんは皇族で唯一お墓を調査された人ですね。
    家茂さんの虫歯が痛々しくて。

    +13

    -0

  • 303. 匿名 2021/11/16(火) 13:59:12 

    >>55
    上野の寛永寺の徳川霊廟見学で
    「今も毎年ご当主の墓参りがある」と説目を受けて
    脈々と続く歴史に思いを馳せたものだがこの方お子様いらっしゃらないのよね
    外戚が引き継ぐんだろうけど
    そもそも本流は途絶えて7日8代目ぐらいに外戚になっちゃってるしね

    +20

    -1

  • 304. 匿名 2021/11/16(火) 14:07:02 

    >>127
    家重は脳性麻痺説あるやね
    言語障害と歯の食いしばりによる摩耗ぐあいから

    +15

    -0

  • 305. 匿名 2021/11/16(火) 14:20:55 

    >>288
    当時から経済を回してる藩主はいましたよ
    よく言われるのが
    吉宗は暴れん坊どころか財政を立て直すためとはいえ娯楽や祭りを縮小して税を重くして江戸の賑わいをほぼ無に帰し経済を停滞させたが江戸の財政は何とか黒字になったが流出したものも多い
    ケチで悪いイメージが付いてしまった尾張宗春だけど実際は祭りも娯楽も規制も緩和し消費を促して思わず興(京)が冷めると言わしめるほど全国的不況の中当時の名古屋は栄華を極めた
    しかし12万両の黒字だった尾張財政は赤字転落し時代宗勝が立て直すまでかなり苦労したそうな

    この2人は今でも緊縮財政・積極財政のお手本として教科書に載ってるね 何事もやりすぎは良くないと言うこと

    +9

    -0

  • 306. 匿名 2021/11/16(火) 14:39:53 

    >>263
    井沢さんの本はネタとして楽しむものでしょ
    大学時代まかりまちがっても井沢さんの本を参考文献に持ってこないでねって教授に言われたわ

    +4

    -0

  • 307. 匿名 2021/11/16(火) 15:22:44 

    >>115
    史実通りのこともあれば、そうでない部分もある
    もしかしたら本当はこうだったのかも?と思ってしまう部分もあるし、よしながさん本当に凄い

    今LINEマンガで無料話数増えたから興味ある人はおすすめ

    +17

    -0

  • 308. 匿名 2021/11/16(火) 15:25:22 

    >>280
    家を繋ぐためには健康で男の子が産める女性が一番だったんだよね
    虚弱だと出産で死んじゃったりするし

    +12

    -0

  • 309. 匿名 2021/11/16(火) 15:33:35 

    7代政村 8代時宗
    7代義勝 8代義政
    7代家継 8代吉宗

    なぜなのか

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2021/11/16(火) 16:22:22 

    今にしてみれば
    遺伝子学的に言えば、妻も全員三河人にしなきゃいけなかったよね
    妻の性格や学力や身体能力も遺伝子するんだから

    +1

    -4

  • 311. 匿名 2021/11/16(火) 16:26:31 

    >>56
    会津藩が可哀想過ぎる。

    +10

    -1

  • 312. 匿名 2021/11/16(火) 17:56:16 

    >>297
    そうなんだけど、後で謝ってるのよね、綱吉。

    +3

    -0

  • 313. 匿名 2021/11/16(火) 18:07:51 

    家康

    吉宗

    慶喜

    の順

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2021/11/16(火) 18:09:38 

    家康・慶喜。

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2021/11/16(火) 18:10:42 

    殿~。
    徳川十五代将軍について

    +0

    -8

  • 316. 匿名 2021/11/16(火) 19:15:20 

    >>315
    殿は一般的な尊称
    上様はその上に誰もいない最上級

    上様、ご無念

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2021/11/16(火) 19:15:56 

    家康「江戸に足りないものって、なんだろう?」
    (磯部磯兵衛物語より)
    徳川十五代将軍について

    +8

    -0

  • 318. 匿名 2021/11/16(火) 19:25:20 

    >>42
    でもこの時代に野良犬を捕獲して保護犬施設みたいの作ったり、動物飼ったら死ぬまで大事にしろって素晴らしいと思うわ。

    +19

    -0

  • 319. 匿名 2021/11/16(火) 19:27:47 

    >>43
    でもあれやることは命を大事にさせることで戦国時代から継続してた野蛮で暴力的な気風を一掃したかったからとか近年再評価されてるらしいよ
    あとそれまでは犬食もまあまああったがおかげでほぼ無くなった

    +8

    -0

  • 320. 匿名 2021/11/16(火) 19:56:59 

    犬は肉食系
    ヒトが美味しいと感じるのは草食系動物
    犬肉は美味しくない(らしい)

    犬食は中国東北部から朝鮮にある
    薬膳(クスリ)としてであって日常の食ではない
    日本人はアノ残酷な踊り食い生食を日常の食卓に乗せているのか
    問い詰められたら絶句してしまう
    だって特別な時しか白魚踊り食いなんかしないし

    中韓には何かと反感を持つけれど
    食文化だけは各地の伝統を尊重します
    故に、クジライルカ食もあり、犬食もあり
    (犬は食べる気なしですけど)

    +0

    -4

  • 321. 匿名 2021/11/16(火) 19:58:27 

    生類憐れみの令では、海や川で漁師が魚を獲ってその場で〆るのは良いが、生きたまま生簀入れて調理場まで運ぶのは、魚に苦痛を与えるから駄目というものだと本で読んで、綱吉にとって魚の命が奪われることが問題ではなくて、苦痛の方が問題だったんだというのは現代の愛護活動ぽい考え方だなと新鮮に感じたことある

    +8

    -0

  • 322. 匿名 2021/11/16(火) 20:02:42 

    >>318
    ただ当時の倫理観を持つ人間は迷惑極まりない、無能って思うのも無理ないと思う。

    +3

    -0

  • 323. 匿名 2021/11/16(火) 20:16:10 

    >>142
    たしか家茂の方には花束らしきものが乗せてあったとか。
    お墓開けたとき、あっという間に崩れたそうだけど、
    和宮が供えたものでは?って話。
    政略結婚だったけど、仲が良かったみたいで
    もう少し一緒にいさせてあげたかった。

    +17

    -0

  • 324. 匿名 2021/11/16(火) 20:54:22 

    >>318
    現代の感覚ならそうだけど。
    貧乏人が道端で野垂れ死にしててもおかしくない時代だからね。孤児も多かったし。その日暮らしが精一杯が大多数の世の中で犬を大事にしろなんて、そんな余裕ないし反感買うでしょ。

    +6

    -0

  • 325. 匿名 2021/11/16(火) 20:54:41 

    >>131
    自分の為に戦ってる幕軍見捨てて逃げたからでは。ある意味有能かもだけど。

    +3

    -0

  • 326. 匿名 2021/11/16(火) 21:05:17 

    >>325
    自分のために、ではないよ
    慶喜がせっかく大政奉還したのに反対して、戦うなって言うのに強引に出兵した連中
    まあ慶喜が逃げたのは下策とは思うけど、このまま大阪にいれば政治的に勝てたのに、すべてを台無しにした奴らだから一方的に被害者扱いするのも何か違う

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2021/11/16(火) 21:15:21 

    >>311
    なんで?

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2021/11/16(火) 21:16:54 

    >>1
    パッと見ジャンプの漫画家後書きコーナーに見えてしまった

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2021/11/16(火) 21:19:39 

    >>246
    正妻が育てたんじゃなかったっけ?

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2021/11/16(火) 21:22:18 

    >>84
    ここで大樹寺がでるとは、、、、
    こんなに興味深いお寺ですがいっつも空いていますよ、江戸幕府興味ある方は是非いらして下さい
    大樹寺の門から岡崎城までは城が見えなくなるような高い建物は建てては行けない事になっています

    +5

    -0

  • 331. 匿名 2021/11/16(火) 22:34:56 

    >>284
    11代家斉
    一橋家には幕政握っていた田沼意次の親戚が切り盛りしていた
    吉宗の孫一橋治済、三男だったが兄が他家へ婿養子となり一橋当主となる
    息子家斉を将軍職に送り込んだ

    家斉を操り人形に仕立て上げ
    徳川本家+御三家 を 吉宗+御三卿に入れ替え用と画策
    家斉の息子娘を大名婿養子、大名正室へと斡旋した
    御膳だては家斉の父、一橋治済か画策
    治済の血筋が日本中を覆う勢い

    田沼はコメ増収と江戸水戸水上交通狙った印旛沼工事は水害で失敗
    浅間山は大噴火、天明の飢饉。そして田沼は失脚

    治済、さっさと田沼と絶縁、松平定信が老中となり治済接近
    定信は義信の孫であり、11代家斉より世代一つ上だ
    田沼一派が一橋と組まなければ、この定信が将軍だったんたぞ
    一橋と田沼なんか無視してやるんだぞ

    11代家斉の父一橋治成済、将軍職就いてないけど「大御所」にしたいんだが
    定信断固拒否
    天皇家の直系いなくて宮家から新天皇迎えた。新天皇、父を「太政天皇」にしたいんだが
    定信断固拒否

    その時、11代家斉の歴史を変えた決断
    「チょっと大奥離してくンない」

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2021/11/17(水) 07:17:59 

    >>329
    側室が産んだ子どもは皆正室の子として育てられました、
    二人の側室は側女中とも呼ばれ使用人扱いでした。子どもたちも下の名前で呼び捨てにし、生みの母親に対する様な言葉をかける様な事はなかったそうです、

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2021/11/17(水) 22:55:36 

    >>39
    暴れん坊将軍の吉宗さんですね。
    小さい頃祖父と観てました❗️

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2021/11/20(土) 16:42:05 

    日本初の動物愛護法作ったの綱吉だな

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード