ガールズちゃんねる

実家どうするか問題

943コメント2021/11/22(月) 14:58

  • 1. 匿名 2021/11/12(金) 11:22:12 

    主は今直面しています。
    三人兄妹の末っ子なので気楽に考えてましたが、兄妹皆都会で就職し、兄は家庭を持ち、田舎の実家で暮らすつもりはないようです。
    両親二人で住むには少し大きすぎる家と土地をこの先どうするのか、父母が高齢になってきた今兄妹で話し合いになりそうです。
    現実的に考えて仕事の都合で実家に住むことは出来そうにないのですが、生まれ育った家が無くなってしまうのは寂しい気持ちが強いです。
    兄妹で別荘として共有とか出来ないかな、とか考えてますが管理どうするの等、なかなか難しいです。

    同じような境遇のかたのお話や体験談を聞いてみたいです。
    よろしくお願いいたします。

    +308

    -147

  • 2. 匿名 2021/11/12(金) 11:23:19 

    親の所有なんだから死んでから考えて

    +45

    -376

  • 3. 匿名 2021/11/12(金) 11:23:47 

    共有する別荘の維持管理が大変そうだね。

    +910

    -4

  • 4. 匿名 2021/11/12(金) 11:23:52 

    安く売ってくれ

    +316

    -13

  • 5. 匿名 2021/11/12(金) 11:24:02 

    >>2
    それじゃ遅いから考えとかないといけないんだが

    +525

    -9

  • 6. 匿名 2021/11/12(金) 11:24:03 

    田舎の700坪の土地と家。
    はあー
    どうするんだよ

    +706

    -5

  • 7. 匿名 2021/11/12(金) 11:24:28 

    必要なければ売る
    あってもお金かかるだけなら尚更

    +444

    -11

  • 8. 匿名 2021/11/12(金) 11:24:29 

    親が亡くなったら売却します。

    地元が遠いし私も家があるし管理費払えるお金が足りないので。
    寂しくなるけど仕方ない。思い出は心の中にいつまでもあるから。

    +861

    -10

  • 9. 匿名 2021/11/12(金) 11:24:31 

    電話盗聴564たい

    +7

    -54

  • 10. 匿名 2021/11/12(金) 11:24:32 

    >>1
    親が自分で手放して便利なとこのマンションに住み替えたり老人ホーム入ったりするパターンあるよ

    +565

    -4

  • 11. 匿名 2021/11/12(金) 11:24:43 

    売って三等分する
    私が兄嫁なら別荘にするから共有とか言われたらキレる
    たいして思い入れのない家の維持費とか払いたくない

    +642

    -56

  • 12. 匿名 2021/11/12(金) 11:24:57 

    これだから、田舎には家建てないほうがいい
    子供が困る

    +576

    -74

  • 13. 匿名 2021/11/12(金) 11:24:57 

    人が住まないと、あっという間に家が痛むし別荘は難しいかも

    +544

    -4

  • 14. 匿名 2021/11/12(金) 11:24:58 

    うちは兄弟がたまに帰りたいって言ってるから両親が亡くなってもそのまま残すと思う
    義実家はどうするんだろう

    +196

    -3

  • 15. 匿名 2021/11/12(金) 11:24:58 

    実家の土地に住むのも嫌なので、遺品整理の業者にすべて処理してもらって土地売ります

    +76

    -11

  • 16. 匿名 2021/11/12(金) 11:25:00 

    >>2
    じゃあ死ぬまでにある程度子供が分かりやすいように整理等しておいて。

    +206

    -9

  • 17. 匿名 2021/11/12(金) 11:25:11 

    住みもしない、管理もしない、お金も出さない。
    なのに、思い出の実家だから取り壊さないでほしい。
    てのがいちばん厄介だわ。

    +1202

    -3

  • 18. 匿名 2021/11/12(金) 11:25:11 

    実家どうするか問題

    +191

    -4

  • 19. 匿名 2021/11/12(金) 11:25:14 

    売ってお金分けるのが一番現実的かな。

    +354

    -5

  • 20. 匿名 2021/11/12(金) 11:25:31 

    うちの場合は、両親が高齢になったときは実家はもう売ることに決めてるよ!で、そのお金で老人ホームに入る計画
    貰おうと思えば貰えるけど、維持も大変だし無くなるのは寂しいけど仕方ないかなと思ってる
    とにかく親の考え優先かな

    +233

    -7

  • 21. 匿名 2021/11/12(金) 11:25:33 

    別荘として使うでも人の住んでない古い家は痛むのも早いと思うから管理が難しそう

    +120

    -2

  • 22. 匿名 2021/11/12(金) 11:25:35 

    奈良市内で100坪
    駅徒歩5分
    駅も快速が止まります。

    姉も私も結婚して出てるので、賃貸に出すか、売ってしまい。と親には言われてます。

    多分売りに出すかなぁ…という感じですね

    +229

    -4

  • 23. 匿名 2021/11/12(金) 11:25:40 

    親が生きているうちに、処理してもらう予定

    +60

    -4

  • 24. 匿名 2021/11/12(金) 11:25:57 

    別荘として共有っても書面上は兄妹の誰かが相続するわけよね?
    もちろん仲は良いかもだけど、その後万が一何かあった時ややこしそうじゃない?

    +181

    -2

  • 25. 匿名 2021/11/12(金) 11:25:57 

    >>4
    田舎だと安くても家も土地も売れやしないよ

    +418

    -2

  • 26. 匿名 2021/11/12(金) 11:25:59 

    >>1
    お兄さん実家継ぐつもりないんだね。
    どちらが珍しいのか分からないけどうちは当たり前に兄が家継ぐみたいだわ。先祖代々そうしてきたし母方も男が継いでる。これって今どきどんな割合だろう。
    ちなみに地方都市。
    私転勤族なんだけど家なしだわ。

    +5

    -87

  • 27. 匿名 2021/11/12(金) 11:25:59 

    >>6
    うちも負動産

    まわりなーんにもない車必須の田舎の土地
    しかも家は30年前に立てたのでもうボロボロ

    IKEAか高速道路かきてくれないかなぁ

    +484

    -4

  • 28. 匿名 2021/11/12(金) 11:26:00 

    >>10
    それが一番ありがたい!

    +165

    -1

  • 29. 匿名 2021/11/12(金) 11:26:05 

    >>8
    物件土地によって売れる見込みあるやつとないやつで売却の想定変わるイメージあるんだけどそういうのは不動産屋に投げてしまっていいの?

    +75

    -2

  • 30. 匿名 2021/11/12(金) 11:26:14 

    親が亡くなったら疎遠だった兄と姉が遺産遺産言ってくる
    『売ったら金送れ』ばっかりで必要なことは全部丸投げ
    物は全部金に替えろと言われてる

    でも、駅から離れてて川の近くだからなかなか売れない
    都内だけど

    +160

    -1

  • 31. 匿名 2021/11/12(金) 11:26:16 

    実家をどうするかは
    親のどちらかが亡くなってから一気に現実問題となります。

    +189

    -2

  • 32. 匿名 2021/11/12(金) 11:26:26 

    うちは生前贈与でしたっけ?
    兄の名義に変更したそうです
    そのほうが亡くなってから土地が売れるし税金も安くなる

    +57

    -7

  • 33. 匿名 2021/11/12(金) 11:26:29 

    >>1
    家売らないでも老人ホーム代、葬式代とあるのかな?
    ないなら家、土地売って現金にするか
    家を壊して更地にして駐車場とかで毎月誰かに貸すか?

    +88

    -7

  • 34. 匿名 2021/11/12(金) 11:26:35 

    固定資産税とか、持ってるだけでお金かからない?
    田舎の方だとそこまでなのかな
    私は住めないなら手放すこと一択です

    +163

    -2

  • 35. 匿名 2021/11/12(金) 11:26:38 

    >>1
    不動産を兄弟で共有するのはおすすめしない。光熱費をはじめ諸々の維持費がかかるし、維持のための手間もかかるよ。

    +293

    -1

  • 36. 匿名 2021/11/12(金) 11:26:44 

    使わない家って後々大変になるから、誰かが住むのでなければ処分してお金を均等割したほうがラクだとは思います。
    家の共有って大変ですよ。草むしりとかちっちゃなことまで色々出てくるから。

    +202

    -0

  • 37. 匿名 2021/11/12(金) 11:26:44 

    >>1
    まずは親に聞いてみて。

    +49

    -3

  • 38. 匿名 2021/11/12(金) 11:26:46 

    >>2
    名義が親なら生きているうちに売るなりなんなりしてもらった方が楽だよ。

    +147

    -5

  • 39. 匿名 2021/11/12(金) 11:27:02 

    >>6
    昔は山持ちとかお金持ちのイメージだったけど、今や負債だよね…相続放棄すると現金やら諸々全部放棄しなきゃいけなくなるし。

    +397

    -1

  • 40. 匿名 2021/11/12(金) 11:27:06 

    >>4
    負の遺産なんてただでもいらんわ〜

    +25

    -6

  • 41. 匿名 2021/11/12(金) 11:27:24 

    >>2
    死んでからは、揉める。生きているうちに親も含めて相談したほうがいい。親が死んだら、何だかんだ言って義兄妹が出てきて揉めることが多い。

    +185

    -3

  • 42. 匿名 2021/11/12(金) 11:27:25 

    うちもだー。兄弟はそんな不謹慎な話しないでって感じで取り合ってくれないし困ってます。両親と話ができるうちに結論を出したいんですけどね。

    +125

    -0

  • 43. 匿名 2021/11/12(金) 11:27:37 

    そういう話を親としたいけど、自分はまだ若い、関係ないと思うのか、不機嫌になる

    もう70代半ばなんだけどね
    実家問題もだけど、車もまだ運転してて高齢者シールも貼ってないから悩みだわ…

    +219

    -4

  • 44. 匿名 2021/11/12(金) 11:27:40 

    >>6
    わかる!
    うちも田舎に土地がある。
    負の遺産だよね。
    早めに兄弟で相談して、売ってしまいたい。

    +154

    -1

  • 45. 匿名 2021/11/12(金) 11:27:59 

    負の遺産の山とか土地、安くてもいいから国が買ってほしいわじゃないと外国に売り飛ばされて水源とか維持できなくなるよ

    +190

    -2

  • 46. 匿名 2021/11/12(金) 11:28:08 

    売れれば売って平等に相続するのがいいんだろうけど、
    うちは家も田んぼも山も売れるのかどうか…
    兄弟四人いるからそのうちの一人が全部まるっと引き受けてくれるなら遺産なんていらないんだけど、
    どうやらみんな同じ考えらしいw
    まぁそうだよねぇ

    +78

    -1

  • 47. 匿名 2021/11/12(金) 11:28:12 

    >>1
    実家なくなるのが寂しいのはわかるけど、親がいてこその実家だと私は思う。両親亡くなったあとの実家はただの空き家。例え別荘感覚で残しても誰もいない実家へ帰るのって年に1回あるかないかじゃない?人が住まなくなった家はどんどん老朽化するし、管理も大変だよ。

    +432

    -2

  • 48. 匿名 2021/11/12(金) 11:28:45 

    親は何て言ってるの?
    死ぬまで住みたいのか住み替えしたいのか
    死ぬまで住むなら、その後に売却して分けるし、住み替えなら売却してマンション型老人ホームの入居費用や新居購入費用に充てる
    別荘にするのは維持費や定期的に風を通しに行くことなど考えると難しいかと

    +27

    -0

  • 49. 匿名 2021/11/12(金) 11:28:50 

    地方都市の義実家が築浅だけど、長男の我が家は子供の事もあって都内を離れるつもりはない。先方には伝えてあるけど、実家をどうするのか多分決まってない。妹夫婦には継がせないと義父が言ってるようだから、片親になったら売り払い、1人こちらに呼ぶってのが旦那の意見。しかし同居は嫌だし、年老いた(多分1人になるであろう)義母を地元から離していいのかも不安だし、なんか考えると疲れる。自分の親の事もあるのに。

    +91

    -1

  • 50. 匿名 2021/11/12(金) 11:28:52 

    >>2
    清々しいほどのクソコメ

    +48

    -13

  • 51. 匿名 2021/11/12(金) 11:29:11 

    >>1
    めっちゃタイムリーありがとう。
    今その事で電話あったわ。

    +78

    -0

  • 52. 匿名 2021/11/12(金) 11:29:11 

    実家とは別にもう1つ土地があるので姉妹二人で1つずつ相続します
    土地の価値は同じくらいなので揉めることはないです

    +17

    -3

  • 53. 匿名 2021/11/12(金) 11:29:22 

    共有している最中に兄弟のだれかが亡くなったら、その子供たちと遺産相続しなきゃいけなくて大変だよ。義祖父の土地、整理しないまま何十年も経ってるから、伯父・伯母だけじゃなくイトコたち、さらにその子供も権利持ってる。(法律に詳しくはないから多分だけど)

    +40

    -2

  • 54. 匿名 2021/11/12(金) 11:29:23 

    >>25
    山形ですが、これ本当です。
    うちの町は空き家だらけですよ。住んでる家のほうが珍しいです。
    県内でもそこまでの田舎ではない場所です。

    +176

    -1

  • 55. 匿名 2021/11/12(金) 11:29:52 

    >>1
    別荘として共有はお金かかるし、何より奥さんの意見も(本当は関係ないんだけど)あるから
    兄夫婦が揉める原因になりそうだからやめた方が良いよ
    人が住まないと家はすぐガタが来るし
    その修繕費、税金、どうする?てなる
    寂しいのは分かるけど、家ごと不動産屋に売ってそのお金をきれいに三等分するのが一番揉めないし楽だと思います
    うちは子供3人いるけど兄は子供がいないとか関係なくきれいに分けるのが一番揉めない

    +153

    -3

  • 56. 匿名 2021/11/12(金) 11:30:36 

    >>1
    生まれ育った実家がなくなるのは寂しいけど、置いておくと結局はお金は掛かるし処分一択かな。
    しばらくは兄弟で共有して、家の中でを片付ける目的で時々実家には行く。

    +83

    -0

  • 57. 匿名 2021/11/12(金) 11:31:14 

    >>30
    マジこれ。
    売るだけだろって思うかもだけど、実際めちゃくちゃ大変だよ。まず遺品整理からして家一件分だし…。
    手は貸さずに口出す、ついでに金要求する身内とか最悪。手を貸してなくても法律的に遺産の取り分が減るわけじゃ無いから、そこわかってやってる。
    家の始末をどうつけるかはマジで詳細に担当分け話し合っておくべき、親のいる間に。

    +165

    -3

  • 58. 匿名 2021/11/12(金) 11:31:34 

    >>1
    ずばり資産価値による。
    バリアフリーじゃないだろうし、ご両親がそこをついの住処にできるかどうかもポイントよね。
    実家がなくなるのって本当に寂しいけど、年間維持費のせいでお財布が寂しくなる方がきついよ。

    +79

    -1

  • 59. 匿名 2021/11/12(金) 11:31:45 

    >>1
    とりあえず更地にするお金だけはなんとか両親に残してもらう。

    +57

    -1

  • 60. 匿名 2021/11/12(金) 11:31:49 

    売れれば良いけど、田舎で駅まで遠いし車必須の地域な上に古い家で草むしりとか手入れが必要だから売れなさそう。完全に負動産だなー。

    +51

    -0

  • 61. 匿名 2021/11/12(金) 11:31:49 

    >>53
    義祖父さんの資産の権利でいとこさんのお子さんまで?
    義祖父さん基準だと、親であるいとこさんがご存命ならお子さんへの権利はないですよ。

    +6

    -1

  • 62. 匿名 2021/11/12(金) 11:31:59 

    >>17
    うちの近所にもこれいてマジで迷惑
    トタンはボロボロ剥がれて飛んでくるし、植物は生え放題で周りの家まで侵入してるし、勘弁して欲しい

    +175

    -2

  • 63. 匿名 2021/11/12(金) 11:32:02 

    >>1
    必要だと思った人が相続 
    誰もいなかったら手放すしかない
    残したいならみんなで分担♪などというお花畑は通用しない
    誰が責任持つか、それだけになる

    +145

    -1

  • 64. 匿名 2021/11/12(金) 11:32:10 

    私も三人兄弟の末っ子。
    上の兄と私は結婚して世帯もってる。
    下の兄は独身で同居。
    家は下の兄が相続する。
    わたしと上の兄はそれなりの現金を貰った。
    下の兄は、現金よりも家がいいと。
    もし売れば、私たちが手にした現金よりも高いけど、それは納得ずみ。
    両親亡きあとは、下の兄の好きにすればいいと思う。
    同居してくれてるだけで感謝。

    +119

    -1

  • 65. 匿名 2021/11/12(金) 11:32:44 

    一人っ子で、ど田舎に実家と少し離れた所に家庭菜園程度の畑と近所の人たちと共同で昔買った山を区分所有してる

    山は相続人不明が続いていて、物納も自治体に拒否されてるらしい。大した額じゃないけど税金もかかってる。

    実家は母屋と蔵と納屋がある。古いから取り壊しするだろうけどいくらかかるのかな?

    これから両親も高齢になって病気や介護や収入の減少もあるだろうから、私は仕事続けたいけど、旦那の転勤や育児で思うように働けないな。

    ガル民一人っ子肯定派多いけど、まじで女の一人っ子大変だから。

    +71

    -3

  • 66. 匿名 2021/11/12(金) 11:32:50 

    うちの祖父母は、サ高住に引っ越したタイミングで家を売った。
    一軒家を維持するのって、大変だからね。
    高齢夫婦二人で古い家に住むのは限界が来るので、いつかの段階で、介護付きの住宅か施設に入るでしょう?
    そのタイミングで売ってしまわないと、空き家にしておくと家はすぐに傷むし、手放すのがますます大変になるよ。

    +39

    -2

  • 67. 匿名 2021/11/12(金) 11:33:09 

    >>39
    父親が一応相続して税金払うのに畑売ったよ
    税金払うために売って、売ったお金にまた税金
    親が元気な時に何らかをしてもらわないと困る

    +146

    -0

  • 68. 匿名 2021/11/12(金) 11:33:19 

    実家は借地だから上物を全部壊して土地は返すことになる多分
    ほかにいくつか土地があるけど、できればそれは今の状態のまま残しておきたいから、兄には相当のお金を私が払って土地とかお墓は私が維持したいなってぼんやり考えてる

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2021/11/12(金) 11:33:19 

    親は70前後だけど病気もなく仕事もしててまだ元気
    いつ位からそういう話し合いするんだろう
    うちも兄二人と私で全員既婚だけど
    持ち家持ってない長男が多分実家に戻るんだろうけど
    片方が亡くなって、残された方が病気になってから話し合いするものなのかな

    +6

    -2

  • 70. 匿名 2021/11/12(金) 11:33:30 

    友達の父親が離婚してて医師で独り身。
    友達は一人っ子だから、父亡き後、田舎の広大な山が自分に負動産としてのしかかるのでは?と
    心配してる

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2021/11/12(金) 11:33:42 

    >>10
    ウチはそれだった
    引越しと同時に車も手放してくれたしね
    元々物に執着しない親だったけど、家も売っちゃった

    +135

    -0

  • 72. 匿名 2021/11/12(金) 11:33:52 

    田舎の両親が60代
    最近実家の隣の中古の一軒家が売り出されていたので買ったらしい
    リフォームして住むみたいだけど更に家が増えたってことでどう捉えればいいか分からない
    将来の管理は後々私達兄弟がすることになるのかな

    +17

    -0

  • 73. 匿名 2021/11/12(金) 11:34:03 

    >>1
    うちではなく、旦那ですが3兄弟。
    田舎の家、蔵つき。車がないと生活出来ない。
    旦那は長男で実家は車で3時間ほど。
    下の2人は独身で東京にいる。
    どちらも40歳近いので多分もう結婚しなさそう。

    話し合った事もあったんだけど…
    義父がとにかく全く話をしてくれなくて、
    俺はここで死ぬから!と言うだけで
    義父が生きてるうちは何にも話は進まなさそう。

    売りに出そうにも、田舎で絶対売れないだろうし…。

    うちは実家が都市部のマンションなんで
    売却も選択肢として考えられるんですが
    田舎の家って…本当にどうするんだろう??

    旦那は主さんと同じで、そのままにして時々帰ればいいじゃん、みたいな別荘感覚かも?
    確かに固定資産税も多分そんなに高くないとは思うけど…。
    でも、古いし虫も多いし、ネズミとハクビシンとかもいるし、カビとか埃とか、人がいなくなったら維持管理大変そう…。

    +107

    -2

  • 74. 匿名 2021/11/12(金) 11:34:27 

    >>26
    今って親が住んでた家に戻って住むほうが珍しいんじゃないかな
    長男だろうがマイホーム買う人のほうが多い

    +136

    -1

  • 75. 匿名 2021/11/12(金) 11:34:44 

    >>17
    これ原因でうちの父と伯母(父の妹)は絶縁したわ。思い出の場所って言う割に、売却前の片付けは一切手伝わなかったらしいけど。

    +144

    -1

  • 76. 匿名 2021/11/12(金) 11:34:45 

    旦那の義父の実家はすごく辺鄙な場所でかなり年季が入っててというより増築繰り返したせいでどこから崩れてもおかしくないのに手放したくないと義父母と親戚交代で管理してる。聞いたところ管理費もバカにならないしみんな高齢化でそろそろ管理も厳しいとか…
    旦那兄弟の誰かが管理することになりそうで震えてる
    正直、早い段階で手放して欲しかった

    +38

    -1

  • 77. 匿名 2021/11/12(金) 11:35:06 

    >>61
    イトコのなかに、すでに、亡くなってる方もいるので…。みんな日本全国バラバラに住んでるしどうするんだろう?って感じ。

    +10

    -1

  • 78. 匿名 2021/11/12(金) 11:35:45 

    >>6
    ど素人考えだけど、700坪もあればさすがに何百万かの価値はつくのかな?
    売るとしたら家屋の解体費用や不動産屋への仲介手数料なんかでプラマイ0になっちゃうとか?

    +79

    -9

  • 79. 匿名 2021/11/12(金) 11:36:19 

    >>10
    両親超立地良いマンションに引っ越た途端、弟嫁の手ぐすねひいて待ってる感が怖い

    +46

    -0

  • 80. 匿名 2021/11/12(金) 11:36:35 

    >>42
    何が不謹慎なんだろうね?
    死後の話って前提にしてるからかな?
    存命中の、介護の話から持ってけばどうかな。
    ピンピンコロリは、まず無理と思っておいたほうがいいし。

    +59

    -0

  • 81. 匿名 2021/11/12(金) 11:36:42 

    >>2

    親がしっかり死後のことを決めてくれてる家ならいいけどそうでない家がほとんどな気がする。
    うちも多分何もしてないだろうな。実家も散らかったままだし。

    +70

    -0

  • 82. 匿名 2021/11/12(金) 11:36:43 

    >>17
    父親の実家がそれ。兄弟仲良くないし高齢者ばかりだし結局子供に回ってくるんだろうなと。後のこと考えてない人間ばかりだよ

    +125

    -3

  • 83. 匿名 2021/11/12(金) 11:37:00 

    >>43
    うちもだよ。老後の話をするとまだ早い!聞きたくない!って怒る。ちなみに両親ともに74才。

    +102

    -1

  • 84. 匿名 2021/11/12(金) 11:37:16 

    >>70
    田舎の山なら相続たいしたことないよ。
    医師なら余裕で払える

    +1

    -9

  • 85. 匿名 2021/11/12(金) 11:37:38 

    母親が病気になって家事も出来なくなったから
    売却してその資金で施設かもっとすみやすい所へと
    提案してるが父親が首を縦に振らず
    今は母親を私が引き取り
    父親はそのまま実家に住んでる
    家も老朽化、維持も出来ないくせにどうすんだ
    だが父親が死なないと出来ないからどうしようもない

    +40

    -0

  • 86. 匿名 2021/11/12(金) 11:38:05 

    >>78
    横。田舎は壺3000円とかだから、700坪合っても、200万とかだから、解体頼んで引っ越ししたら、足がでる人多いと思うよ。

    +168

    -2

  • 87. 匿名 2021/11/12(金) 11:38:34 

    >>17
    ほんっっとにわかる
    せめて管理はしてほしい
    そういう人って、テレビ見てないから消したら「なんで消すの!」って怒る人みたいだなって思ってる

    +187

    -3

  • 88. 匿名 2021/11/12(金) 11:38:37 

    >>26
    最近は長男でも家建てて実家は売却が多い
    うちの近所はお年寄りが亡くなると売りに出されて新築が何軒か建つ(昔の家は土地が広いので)

    +60

    -1

  • 89. 匿名 2021/11/12(金) 11:38:37 

    家はまだ何とかなりそうだけど、問題は山なんだよなー。キャンプブームでも売れなさそう。獣出るし、金目の木も川もない。しかも細かい区画で複数の人が所有してるから話がまとまらない可能性が高いし。田舎の山なんて本当にいらない。
    自治体か企業がまとめて買い取って電波塔でも建ててくれないかなー。

    +52

    -0

  • 90. 匿名 2021/11/12(金) 11:38:54 

    >>78
    田舎の土地は死ぬほどやすい

    +149

    -0

  • 91. 匿名 2021/11/12(金) 11:39:10 

    >>78
    横だけど田舎具合による。
    多少は価値ある土地ならいいけど本当に何もない田舎なら買い手が見つからなくて値段つかない場合が多いので手放そうとしても負担、所有し続けても負担になっちゃうんだよね。

    +85

    -0

  • 92. 匿名 2021/11/12(金) 11:39:35 

    >>85
    お母さんの面倒をあなたに任せておきながらそれはひどい…

    +35

    -0

  • 93. 匿名 2021/11/12(金) 11:40:10 

    >>25
    うち群馬だけど、駅近の結構広い土地、市に寄付するって言ったら、断られたよ

    +135

    -0

  • 94. 匿名 2021/11/12(金) 11:40:29 

    >>27
    うちも!
    近くの田んぼは近くの工場の駐車場になったから
    ついでにうちの田んぼも駐車場にしてほしかったな 

    +49

    -0

  • 95. 匿名 2021/11/12(金) 11:40:37 

    売ればいいって…

    田舎は土地も家もぜんっぜん売れないんだよーー!

    +83

    -1

  • 96. 匿名 2021/11/12(金) 11:40:52 

    >>85
    家を売らないと施設費用出せないなら、医療レベルがあがって施設から病院に移行した時、お金どうするの?

    +7

    -3

  • 97. 匿名 2021/11/12(金) 11:41:02 

    私もだ…。
    兄弟揃って地元離れてしまってる。
    田舎すぎて借家としても売りに出すのも厳しそう。
    家壊してサラ地にするにも鉄筋コンクリートのせい(?)で壊して撤去するだけで小さい家が建つくらいお金かかるって前に親が言ってた…。

    +11

    -0

  • 98. 匿名 2021/11/12(金) 11:41:36 

    最近は平屋でインスタ映えするような豪華な家が人気(=立地より家にお金をかける人が多い)と聞いたから、ド田舎の広い土地も需要ないかなぁ…

    +7

    -3

  • 99. 匿名 2021/11/12(金) 11:42:46 

    >>98
    インスタで大騒ぎするような人ははお金もってないんじゃないい?
    若者だし。

    +23

    -0

  • 100. 匿名 2021/11/12(金) 11:43:18 

    >>1

    失礼ですが、
    ご両親はおいくつぐらいですか?

    うちは60代ですが、ボケる前に
    早いとこ6LDKの家をどうにか
    して欲しいなと思っています…

    +56

    -2

  • 101. 匿名 2021/11/12(金) 11:43:19 

    家をどうにかする前に、ご両親がもっと年をとって動けなくなった時の事も考えたほうが良い。
    家はその後の話だと思う。

    +4

    -15

  • 102. 匿名 2021/11/12(金) 11:43:20 

    >>1
    うちは義実家をリフォームして別荘にしてますよー。
    東京から1時間ぐらいのところなので、東京⇔別荘の行き来を楽しんでます。東京の家は小さいので広い庭付き別荘は家族で楽しんでます。
    ただ、リフォーム代400万円~、修繕費10年に1度200万円、年間維持費が10万円かかるのでそこそこ裕福じゃないと厳しいと思います。

    +86

    -0

  • 103. 匿名 2021/11/12(金) 11:44:41 

    >>17
    >>62
    同意。我が家もお迎えの家が20年以上空き家になってるけど、定期的に遠方の親族が修理に来てる。
    修理するのはいいけど、どう見てもこれから人が住むような家ではないし台風とか強風注意報が出るたびに何か飛んでこないかヒヤヒヤする。

    +71

    -8

  • 104. 匿名 2021/11/12(金) 11:44:42 

    実家は私が中学の時に建てた家だからあまり思い入れがない。
    親も同じみたいで、老後は手放してコンパクトなマンションに引っ越すと言ってるよ。

    +16

    -0

  • 105. 匿名 2021/11/12(金) 11:45:56 

    >>104
    うちの親もずっとそう言ってる
    73才
    もうその時だろって思う

    +42

    -0

  • 106. 匿名 2021/11/12(金) 11:46:17 

    >>18
    ここまで状態が良くて大切に使っている家なら欲しいし住みたいな

    +112

    -1

  • 107. 匿名 2021/11/12(金) 11:46:53 

    >>101
    うん、そうなんだろうけれど主さんの聞きたいことはそれじゃないしトピズレだと思うよー

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2021/11/12(金) 11:47:00 

    持ち家は財産になるって言うけど、将来子供がそれを欲しいかと言えばいらないパターンのほうが多いよね
    うちも実家は母親1人で住んでるけど、あんな古い家押し付けられたらイヤだし、もしかしたらあと20年生きるとしたら老朽化激しくて親が生きている間に建て替えかなんとかしないと、と思うと気が重いわ

    +49

    -1

  • 109. 匿名 2021/11/12(金) 11:47:03 

    うちは父が存命で田舎の山や田んぼを数年前に処分してくれた。
    田舎の複数の親戚にあげた。
    貰うほうで揉めたみたいだけど、当人どうしで話し合いして無事解決。

    あとは今住んでる家。
    何回も買い替えて今は故郷ではない土地にあるから愛着は全くない。

    +12

    -0

  • 110. 匿名 2021/11/12(金) 11:47:27 

    >>1
    うちは兄弟だけでも少し拗れかけてたけど、更に遠縁の親戚とかが嗅ぎ付け沸いてきて話が頓挫しっぱなし。
    関係あります?と何度もキレそうになる、、

    +37

    -1

  • 111. 匿名 2021/11/12(金) 11:47:57 

    毎年払うことになる税金の額と毎月交代で家の中に空気を交換したり掃除しに行く手間を考えてから維持するかどうか決めた方がいい。
    気持ちだけなら家の中や前で写真撮っておくだけにしたらいい。その気持ちが滅入る位本当にめんどくさいよ。

    +26

    -0

  • 112. 匿名 2021/11/12(金) 11:47:58 

    >>84
    問題なのはお金じゃなくて管理。
    放置してたら不法投棄場所になったり、野生動物が増えて近隣の畑荒らしてトラブルとか。そうなったらもちろん費用と責任は自分待ち。
    いざ売ろうとしても買い手がつかない。

    +37

    -0

  • 113. 匿名 2021/11/12(金) 11:47:58 

    >>6
    うちなんて、離島だよ。絶対に売れない。
    農地だから税金は微々たるものだけど、放棄したくて仕方ない。実家ももうボロいしなー。

    +157

    -1

  • 114. 匿名 2021/11/12(金) 11:48:58 

    >>70
    遺産放棄するしかないのかな?

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2021/11/12(金) 11:49:13 

    >>1
    どこまで田舎なのかわからないけど、土地もあるなら家をリフォームして、貸別荘とか貸切キャンプ場みたいにしたらどう?

    +2

    -21

  • 116. 匿名 2021/11/12(金) 11:49:34 

    >>105
    固定資産税を払うのがもったいない!
    あまり歳を重ねてからだと引越し作業も大変だろうし、もう移ってしまった方が色々楽な気がするよ。

    +9

    -0

  • 117. 匿名 2021/11/12(金) 11:49:41 

    ここ見てると、田舎の再生って絶対なさそうだね。

    +109

    -0

  • 118. 匿名 2021/11/12(金) 11:49:54 

    売って寂しいかなとも思ったけど今後の心配事がなくなった安心感が大きかったよ

    +27

    -0

  • 119. 匿名 2021/11/12(金) 11:50:08 

    ずっと買い手がつかなかったら、どうなるの?

    +16

    -2

  • 120. 匿名 2021/11/12(金) 11:50:43 

    >>101
    親が認知入り出すとそれこそ話し合い拗れたりする。権利関係はしっかりしてるうちに明確にしておくべき。介護はぶっちゃけ金でどうにでもなる。

    +26

    -1

  • 121. 匿名 2021/11/12(金) 11:50:44 

    うちの場合は実家の裏山に先祖代々の墓があって、そのお墓をどうするかがすごくネックになってる。
    僻地なりに土地や建物は売れたとしても、お墓はどうしたらいいんだろう?
    私達きょうだいの代で墓じまいするにしても、呪いとかバチとか怖いしなぁー。

    +37

    -0

  • 122. 匿名 2021/11/12(金) 11:50:45 

    私も今住んでる家買っちゃったし、実家戻る気もないから、どうか両親と兄がこのまま同居を続けてくれるように、気が変わらないように祈ってます。

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2021/11/12(金) 11:50:54 

    うちの実家、住宅密集地にあって、近所も同年代かもっと上の世代の家族が住んでたけど、上の世代は次々死んで、子供も独立して、今実家に面してる5軒全部空き家になってる
    子供が相続してるんだろうけど誰も戻ってこない

    +23

    -1

  • 124. 匿名 2021/11/12(金) 11:50:57 

    >>24
    兄弟で相続すれば共有名義になるでしょう。
    いなかなら固定資産税もそれほど高くないかも。

    問題は管理維持ですね。
    留守がおおければ家は痛むし、変なのが住み着いたらたいへんだから
    そこが一番頭が痛い。

    +11

    -0

  • 125. 匿名 2021/11/12(金) 11:51:18 

    田舎だと売っても大した額にならないし、相続税とか遺品処理とか考えるとマイナスなのでは?と不安になる。

    +9

    -0

  • 126. 匿名 2021/11/12(金) 11:51:41 

    私は売るつもりだったが妹は同じく寂しいと言う。でも現実的に住みもしない家に固定資産税を払い続ける余裕はないと思うので売ると思う。
    親のマイホームって私が中2の3月に引っ越し移り住んだ。いつ親が買ったか知らないけど。転勤族だったから私が高校生になると父についていけないって事で購入。妹は6歳離れてたから小学校低学年から住んでるからだいぶ思入れが違うとその時に初めて知った。

    私からすれば中2の3月だからほぼ中3〜高3の4年間ぐらいしか住んでない家。妹にとっては子供時代を過ごした家なんだな〜って。

    +58

    -0

  • 127. 匿名 2021/11/12(金) 11:52:06 

    不便なところだけど今いるところと8キロ位しか離れてないし住もうかと思ってる

    +5

    -1

  • 128. 匿名 2021/11/12(金) 11:52:41 

    家と畑がある、観光で有名な地方だけどその中の住宅地
    父80代・・売って老人ホーム代にしていいとは言ってるけど処分したがらなくて・・「まだ働く」とか言うし
    母と結婚していない弟がいるけど3人の老後の介護代(施設)にしてほしい

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2021/11/12(金) 11:52:50 

    いつかガル民さんと田舎暮らしがしたいと思ってたけど簡単な問題じゃないんだね

    +15

    -0

  • 130. 匿名 2021/11/12(金) 11:52:57 

    共有別荘化って考えがちだけど
    結局親がいて綺麗に維持管理してくれて迎えてくれてたから行くのであって
    居なくなって帰ったら数日掃除草むしりに追われ、蜘蛛と遭遇する実家は足が遠のき草ぼうぼうの廃屋になるのよね

    +63

    -0

  • 131. 匿名 2021/11/12(金) 11:53:06 

    >>1
    共有は揉めるし、処分を先送りにするのと同じことじゃない?
    親が家土地残した場合誰も住まないなら売るのがベスト

    +48

    -0

  • 132. 匿名 2021/11/12(金) 11:53:54 

    兄妹で別荘としてとのことですが、いつまで主さんの兄妹家族単位で考えるのか、目を覚ましてほしいです。
    もうお兄さんはあなたのお兄さんである以前に、奥さんがいる別世帯の主なんですよ。
    私がお兄さんの妻の立場なら、ほんとーに辞めてもらいたいです。
    家を残したいなら、主さんが家を相続するよう準備すればいいと思います。
    弁護士に依頼して、その上で等分になるように調整してもらえばいいと思います。
    実家を相続することであたなの分が多くなるなら、兄に現金を渡せばいいですよね。

    +53

    -4

  • 133. 匿名 2021/11/12(金) 11:54:00 

    私なら

    お母さん達には申し訳ないけどアパートに住んでもらって、家は売ると思うなぁ。

    死んでから色々やるのって本当に大変なんだよ

    +17

    -0

  • 134. 匿名 2021/11/12(金) 11:54:05 

    >>72
    今まで住んでた家を売るなり何なりせずに隣の中古住宅を買って住んでるの?

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2021/11/12(金) 11:54:06 

    共有別荘なんて、絶対管理も管理費も出さない奴が出てきて揉めるよ。
    しかも、散らかして帰る。

    +30

    -0

  • 136. 匿名 2021/11/12(金) 11:54:13 

    300坪の土地でボロな平家だけど、残されても困る…
    父親はあっけらかんとして全然考えてくれない。

    その付近は、60坪1300万くらいで売り出されてるけど、実家は目の前が知らない人の駐車場があるから、車も入れられないほんとにどうしようもない土地なんだよね。

    車がないとどこにも行けない田舎だから、車を入れられない時点で誰も買ってもらえないだろうな

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2021/11/12(金) 11:54:21 

    >>115
    田舎って聞いて山の中のロッジみたいなの想像してんの?
    よしんばそれだったとしてもさ、人に貸すならそれこそ維持管理、加えて集客や経理、クレーム対応…誰がやるんだよ…。

    +17

    -0

  • 138. 匿名 2021/11/12(金) 11:54:24 

    両親が生きているなら、最初の相続は遺された配偶者が全部相続(1億6000万を超える場合は別)。

    その後の、子が相続するときは代償分割一択。不動産の共有なんてやめた方がいい。したいならそのための契約書を作成するべきだけど本末転倒でしょ。

    相続税が絡むようなら同居の実績も作っておいた方がいいけど、今はみんな元気そうだから冗談半分で色々なもしもの場合の話をしておいた方がいい。

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2021/11/12(金) 11:54:31 

    >>112
    マジレスすると、固定資産税少ないし、植林してるなら売れるし、森林組合に管理頼めるよ。補助金もおりる。

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2021/11/12(金) 11:54:34 

    売れるなら御の字だと思う
    田舎過ぎて買い手つかないとなると大変

    +17

    -0

  • 141. 匿名 2021/11/12(金) 11:55:01 

    >>132
    クソ嫁が。

    +4

    -37

  • 142. 匿名 2021/11/12(金) 11:55:37 

    >>134
    ごめん、買ってこれからリフォームして住むのか。
    住み替えたらもちろん前の家は売るんだよね?

    +5

    -1

  • 143. 匿名 2021/11/12(金) 11:55:44 

    >>107
    横。でもね家と人間の介護度はまじで直結してる。

    +5

    -5

  • 144. 匿名 2021/11/12(金) 11:55:49 

    旦那の実家がまあまあの田舎です。
    スーパーまで、車で20分くらい。
    駅まで車で30分。ユニクロとGU、コメダ、ミスド、とひと通りのお店はあります。
    車があれば便利でしょうか?ちなみに豪雪地帯です。

    旦那が定年したら、義実家に住んでもいいし、とか言うので田舎に住んだ事のない私は田舎暮らし、楽しそう…。
    広いリビング…薪ストーブ…大型犬も猫も飼える…車で10分くらいで温泉…。美味しい新鮮な野菜…。
    と、一瞬夢を見ますが、現実は、義実家に帰省すると、
    広大な家庭菜園に大きなコンポストがいくつか置いてあって、常にその周りに虫が大量に飛んでる。
    定期的に町全体で防虫剤撒くから、その日は窓を開けちゃダメ、台所におっきなG、ネズミが食べ物を漁った痕跡…。
    冬にいくと、お風呂場の床に薄く氷が張ってる。(前の人が使ったのは20分くらい前)
    とにかく車がないとどこにも出掛けられない。
    家が広すぎて掃除が追いつかないので、使ってない部屋はうっすら埃が溜まってる。

    と、数日滞在ですら、田舎大変だなぁ…と感じます。

    本当に、義両親が亡くなったらこの家、どうするんだろう?
    売れるのかな〜?
    更地にするのもお金かかるんですよね?

    +31

    -0

  • 145. 匿名 2021/11/12(金) 11:55:53 

    >>1
    今ってそういう空き家問題も増えてるよね。

    手入れが行き届かなくて廃れてくる→更地にすると税金が高くつくからそのままみたいな

    誰も跡地に建てたり住む予定ないなら、最終的には売った方がいいんじゃないかな

    +59

    -0

  • 146. 匿名 2021/11/12(金) 11:56:35 

    田舎で築年数45年の家と畑と元気なうちにどうにかしてほしい。

    +12

    -0

  • 147. 匿名 2021/11/12(金) 11:56:48 

    共有財産は後々もめます。
    兄妹ともに生涯独身ならまだしも。
    お兄さんの奥さんからしたら大迷惑なのでは。

    +38

    -2

  • 148. 匿名 2021/11/12(金) 11:57:01 

    親の名義だと亡くなってから売る手続きすごーく大変です。
    父が亡くなって母の名義にするのに一苦労したから、今のうちに明記変更して住むことのない実家を売りたいのに、施設にいる母が納得しないから困ってる。

    +16

    -0

  • 149. 匿名 2021/11/12(金) 11:57:15 

    >>93
    うちもです。寄付されても税金発生するので迷惑だと言われたよ。

    +103

    -0

  • 150. 匿名 2021/11/12(金) 11:57:49 

    >>12
    別に困りはしないよ。処分するだけだから、
    でも主さんは保存して兄弟で別荘として使いたいとか考えてるみたいだから…もめるね。

    +5

    -42

  • 151. 匿名 2021/11/12(金) 11:57:50 

    兄弟と共同所有だけは辞めたほうが良い。最初は良いかもしれないけど、後に何かのきっかけで絶対に揉める。うちがそうだったので。思い出の家だから仲良く兄弟で共同で持とうなんてそんな感情は最初だけなので捨て去ってください。
    誰か1人の所有もしくは、売って現金を等分するとかをおすすめします。

    +49

    -0

  • 152. 匿名 2021/11/12(金) 11:58:11 

    親が元気に生きてて住んでるうちは、
    売って賃貸より安く済むし、本人も望んでるからそのまま
    亡くなったり施設で24時間ケアないと生きられないとかなったら手放すか、兄弟が相続して登記して管理するというならどうぞどうぞって感じ

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2021/11/12(金) 11:58:25 

    ド田舎の実家と墓プラス、先祖代々の山や田畑が複数ある。
    「俺の目の黒いうちは絶対に売らない」と頑なだから、いっそ私の方が先に死にたいと思っている。

    +53

    -0

  • 154. 匿名 2021/11/12(金) 11:58:26 

    >>147
    嫁うざいわ

    +3

    -25

  • 155. 匿名 2021/11/12(金) 11:58:55 

    >>1
    日本人は戸建てを買いたがるけど、親が自分で処分しとかないと後々子供たちが大変になる

    +90

    -1

  • 156. 匿名 2021/11/12(金) 11:59:05 

    いいも悪いも実家の面倒見たくないから遠くに生活拠点作ったんでしょ。
    今更仕事場遠いからとか深刻ぶるのやめなよ。

    +10

    -7

  • 157. 匿名 2021/11/12(金) 11:59:36 

    外国人に売るのはやめて

    +17

    -2

  • 158. 匿名 2021/11/12(金) 11:59:46 

    >>12
    代々田舎に住んでいるから、すごい困る。父が長男で祖父母の敷地内に家建てたから、代々田舎に住むのを引き継いでいる感じ。

    昔はそれが当たり前だったんだろうけどね。

    +125

    -0

  • 159. 匿名 2021/11/12(金) 11:59:46 

    旦那の実家が空き家でつぶれかけてる
    壊したり色々するのでどのくらいかかるんだろう

    +8

    -0

  • 160. 匿名 2021/11/12(金) 11:59:52 

    >>39
    日本の法律が自然破壊を導いてるんだよ
    更地の土地を所有してると税金を払い、払えなくなって土地を売る
    家を壊すのもお金がかかり、金が飛ぶ
    親が亡くなれば悲しんでる暇はない、相続税を払わなければいけない、必死に保険金を払い続けて死亡金を貰えば税金で持っていかれる
    そこまで頑張って色んな税金を払い続けてきて、もしもこの先、病気になって生活保護を受ける事になったら叩かれると思うと吐きそうになる
    そうならないように頑張って健康維持をしてると心は疲れて死にたくなる

    +144

    -0

  • 161. 匿名 2021/11/12(金) 12:01:12 

    >>10
    老人ホームやサ高住などは手持ちのお金があるなら家を売る前に新しい場所にしばらく住む事をお勧めします。合わないってなった時に帰る場所がありません。
    ジプシー状態になった方を知っています。

    +128

    -0

  • 162. 匿名 2021/11/12(金) 12:02:20 

    うちの親は生きてるうちに売ると言ってる
    そのお金は、老人ホームの足しにするらしい

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2021/11/12(金) 12:03:19 

    >>3
    後々トラブルになるね

    +40

    -0

  • 164. 匿名 2021/11/12(金) 12:03:54 

    >>30
    すごいね。
    相続の手続きだって士業の人に頼めば
    何十万もかかるし自分でやるのもかなり大変。
    者はお金に変えろといってもうまくして二束三文
    大概は処分代を取られる。

    +52

    -0

  • 165. 匿名 2021/11/12(金) 12:04:20 

    >>3
    そう、別荘は管理費やら修繕やらが大変ですよね。
    うちも父が三兄弟で、父の地元の観光地に祖父の別荘があったけど今は寂れてて、祖父が死ぬ前に兄弟で話し合い、一番お金持ちの長女(私の叔母)が贈与して管理することになりました。修繕などは父がやったりしていますが、皆地元を離れて別荘に行くだけでお金も時間もかかるし、今後どうするんだろうなぁと思ってます。

    +34

    -0

  • 166. 匿名 2021/11/12(金) 12:05:26 

    >>102
    理想です。
    私も義実家を別荘みたいにしたいんです。
    温泉近いし、景色もすごく良いんですよね。
    近所に家がないから、憧れの薪ストーブとかもしてみたい。
    リフォームしたいけど…自分の家も修繕に色々これからお金かかってくるし、本当に裕福でないと難しいですね。

    +16

    -1

  • 167. 匿名 2021/11/12(金) 12:06:08 

    >>115
    元は普通の民家だよ。
    リフォームしてもたかが知れているし、身内ならまだしもそこに誰が利用したいと思うかな。
    趣ある古民家やログハウスを想像しているのかもだけど稀だよ。
    田舎の戸建てに夢見ちゃだめ。

    +21

    -0

  • 168. 匿名 2021/11/12(金) 12:07:16 

    別荘にするにしても本当に不便な場所なら滅多に行かないから無駄だと思う
    維持するメリットが実家が残ることしかない
    維持費や維持するための管理のデメリットの方が多いと思う
    田舎だけど観光地が近くにあるなら行くかもしれないけど

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2021/11/12(金) 12:08:16 

    父は思入れがあるみたいで祖母宅をしばらく残してた。でも三回忌で心が落ち着いたみたいで売ったよ。買手はすぐみつかったがなかなか買手の人の融資が通らず流れるを繰り返してた。結局、2年後に売れた。その人は銀行からお金借りれたみたい。
    祖母宅は賃貸マンションになってた。

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2021/11/12(金) 12:08:26 

    >>159
    業者によって全然違うから数社見積もりしてもらうのがいいよ
    密集地や前の道路狭いとかあるとちょっと高くなるかも

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2021/11/12(金) 12:10:14 

    >>1
    別荘として所有するとして、結局問題を先伸ばしにしてるだけだと思う。あなた方兄妹の子供たちに迷惑かけるよ。
    寂しいのは分かるけれど、いつまでもあるわけではないのだから、きちんと処分することを考えた方が良い。

    +35

    -0

  • 172. 匿名 2021/11/12(金) 12:10:15 

    >>150
    売れないのにどうやって処分するの?
    自治体に寄付しても使えない土地は引き取ってくれないよ?

    +41

    -1

  • 173. 匿名 2021/11/12(金) 12:10:22 

    >>159
    取り壊しにお金がかかると言うよね。
    近所の古いお宅が最近取り壊されたのだけど、工事前に現場の方が粗品持って挨拶回り、足場組み、作業される方は5人はいたと思うから、色々な諸経費込みで結構しそうな感じしたよ。

    +8

    -0

  • 174. 匿名 2021/11/12(金) 12:10:23 

    >>43
    うちは義両親がそれで困ってる。
    介護なんか目の前なのに遠い先だと思って…ハウスメーカーの営業に騙されて増築しようとしてた。家作ってしまえば強制的に同居できると踏んでたらしい。
    資産家ならまだしも、老後の介護費用投げ打ってやろうとしてたよ。私が24時間在宅介護すれば解決と思ってたらしい、ゾッとしたわ。

    仮に同居に介護しても、その後売れもしない大きな二世帯の始末はどうするんですか?って聞いたら孫に住ませるとか…孫の将来まで勝手に決めて。
    もちろん阻止したら関係悪くなったww
    便乗で愚痴ごめん。

    +138

    -1

  • 175. 匿名 2021/11/12(金) 12:10:39 

    実家が京都で場所的にはベッドタウンの町なんだけど
    究極の旗竿地(車両通れない道から更に旗竿地)
    解体しようにもトラックが一切入ってこられない
    売るにも家自体が古い(築60年くらい)
    どうしたらいいか分からない

    +34

    -0

  • 176. 匿名 2021/11/12(金) 12:10:53 

    >>116
    よこ。私達子供が思ってても、親にその気がないと動けないんだよ。

    +15

    -0

  • 177. 匿名 2021/11/12(金) 12:11:47 

    >>6
    自己レス。
    いま調べてきたら45000円/平米
    だったわ。

    +6

    -2

  • 178. 匿名 2021/11/12(金) 12:11:55 

    >>1
    我が家も私含め全員遠方に住んでるので、親がいなくなったら誰も住まなくなりますが、実家がなくなると寂しいという気持ちはあまりないかな。
    うちは親の代で売ってお金に変えて老人ホームの費用にでも充ててもらう予定。
    幸い駅近だから、需要あるうちに売ってしまいたい。

    +19

    -0

  • 179. 匿名 2021/11/12(金) 12:12:04 

    >>12
    東京23区に全国民が住むのは現実的じゃない。

    +95

    -4

  • 180. 匿名 2021/11/12(金) 12:12:14 

    >>25
    売りたいけど、売る時期になるのはまだまだ先になりそう。
    そのうちにどんどん資産価値なくなって
    買ってもくれなさそう。
    家だけならいいけど田んぼやら山やら…いらないものばかりで本当に困る

    +71

    -0

  • 181. 匿名 2021/11/12(金) 12:13:07 

    寂しいとは思うけど、親が死んで20年もすれば自分が介護年齢になってくるんだよね。
    そうなると何の思い入れもない孫世代が共有名義の売れないボロ家残されて…気の毒だよ。

    +19

    -0

  • 182. 匿名 2021/11/12(金) 12:13:18 

    親の資産だから、親の意向があるんじゃないの?
    生前にきちんと話し合っておくといいよ

    +0

    -1

  • 183. 匿名 2021/11/12(金) 12:13:27 

    マイナスになってでも手放さないと空き家問題で更に費用かさみそうだよね…。

    +10

    -0

  • 184. 匿名 2021/11/12(金) 12:14:28 

    一軒家に住んでる義実家。もーしかしたらうちのマンションを購入して住むかも。
    今65すぎてまだ元気だけど、これからよぼよぼになっていったら、一軒家は広いし維持できなそうだと感じているのかもしれない。

    +7

    -0

  • 185. 匿名 2021/11/12(金) 12:14:30 

    YOU
    売っちゃいなよ♪

    +1

    -2

  • 186. 匿名 2021/11/12(金) 12:14:36 

    子供の世話にはならん!って言うけど、実際そうして欲しいよw
    困った時はお願いね!くらい言えないのかなぁ
    家を処分してどこか借りるにしても、高齢者単独で借りれないよ?
    入院するのにも、老人ホームに入るのにも保証人がいるのに

    +23

    -0

  • 187. 匿名 2021/11/12(金) 12:14:43 

    実家が幸いにも駅近物件だったので、『同居するから手放しちゃおうよ!』と言っておやが生きてるうちに売った。
    旦那も同居は賛成してくれた&そんなに大きくない家で安く売りに出せたのが良かった。

    +8

    -3

  • 188. 匿名 2021/11/12(金) 12:15:08 

    うちの実家の土地、借りてる土地と自分の土地があってややこしそうで本当嫌。弟が実家にいるけど、ニートだから余計どうするんだと悩む。いさんいらないから自立してくれればそれで良い!

    +17

    -0

  • 189. 匿名 2021/11/12(金) 12:15:23 

    売れそうな土地以外を残されるのは迷惑以外の何物でもない
    うちの親は手放して便利のいい所へ引っ越すと言ってたのに定年退職しても引っ越さないから急かしたら、やっぱり嫌だと言い出したよ
    でも何かあったら世話はよろしくみたいなワガママ言うからもう呆れて連絡取らないようにした
    その後2人ともすんなり召されたのは良かったけど本当に頑なに住み続けたよ
    幸い売れない場所ではなかったから即片付けて売ったw
    片付けも大変すぎてもう思い出したくないw

    +5

    -2

  • 190. 匿名 2021/11/12(金) 12:16:36 

    >>187
    極めて稀なパターン。

    +16

    -0

  • 191. 匿名 2021/11/12(金) 12:17:24 

    >>23
    私もそのつもりだったけど、その希望はちゃんと親に伝えておいた方が良い
    うちの親は結局何もないまま他界した
    親は親で自分が死んだらあとは生きてる人達が考えることくらい無責任に思ってる場合もある

    +23

    -1

  • 192. 匿名 2021/11/12(金) 12:17:44 

    >>10
    お金がない田舎暮らしの両親って子供が戻るか、呼び寄せるしかないよね、、?75過ぎて車の運転怖いしな

    +55

    -1

  • 193. 匿名 2021/11/12(金) 12:18:38 

    >>159
    家の規模にもよるだろうね。
    家の解体と家財道具の処理はリサイクル法の関係で
    別々にやらないといけない。

    冷蔵庫やエアコン、洗濯機などは処理費が決まっているし
    それ以外の粗大ゴミを合わせると、ものの量にもよるけど
    数十万から100万以上。都会よりも田舎のほうが安い傾向はあるみたい。
    地元の役所に相談して業者を紹介してもらい見積もりをとるといいと思う。

    その後の解体は数百万規模じゃないでしょうかね。

    更地にすればスッキリはするし、建物崩壊の危険性はなくなるけれども
    固定資産税が3倍くらいに跳ね上がるという謎の税法

    それから空き家の管理が悪いと警告がきて、草刈りをしてくださいとか
    崩壊したら近所に危険を及ぼすので修理してくれとか連絡が来るはず。
    それでも無視したら、これも税金が跳ね上がるんじゃなかったかな。

    ただし、限界集落みたいなところはそのまま朽ち果てるようなかんじだから
    ああいう場所は役所も口出ししないんだろうね。何十年もかけて土にかえるみたいな
    雰囲気だし。

    +11

    -0

  • 194. 匿名 2021/11/12(金) 12:19:25 

    >>8
    そうだよねぇ。
    実家っていっても、家族が住んでるから顔出したりしていたわけで、管理する家族もいなくなって、しかも遠方の実家だったら、もう行く意味ないかなと思う。

    +92

    -0

  • 195. 匿名 2021/11/12(金) 12:19:46 

    >>108
    家が財産になるなんて昔の価値観だよね

    +15

    -0

  • 196. 匿名 2021/11/12(金) 12:21:11 

    >>6
    うちなんて山奥に1000坪だよ。どや。
    坪単価??5000円以下。
    もちろん誰も買ってくれない。
    近所の人に半額で!!
    って頼んだけど丁寧に断られた。どやー

    +156

    -1

  • 197. 匿名 2021/11/12(金) 12:22:25 

    >>187
    駅近の、実家なんて夢のまた夢

    +15

    -0

  • 198. 匿名 2021/11/12(金) 12:22:28 

    >>1
    実家の家も同じような境遇だけど、実の家だから気持ちの持ち用でなんとでも出来ると考えてる。
    問題は義理実家。田舎の義母が、子供達3人の誰かが戻ってくると思って高齢なのに農業を未だに頑張ってる。誰も帰れないと思うけど、義姉が最近、うち(長男)に老後を考えろとか面倒な事を遠回しに言ってくるようになったよ…。こちらは都会でマンションローン抱えてるのに。義母に何かあるまでは、触れないでおこうってスタンスでいる…。

    +8

    -6

  • 199. 匿名 2021/11/12(金) 12:23:00 

    >>121
    わかります。
    親世代ってその土地、お墓に思い入れがある人が多いので、亡くなった後に墓じまいしたら枕元にたたれそうとか思ってしまう。
    かといってうちの父は頭が堅いのでお墓は残すものだの一点張り。超田舎なので墓参りのために子供連れての帰省も一苦労。

    +16

    -0

  • 200. 匿名 2021/11/12(金) 12:23:40 

    >>155
    「家は資産だから、子どもに残せるし!」とかいう人がよくいるよね。
    本当に資産になる物件ってよっぽど立地が良い一握りだよね。上物は何十年も経てば価値ゼロだし。

    +70

    -0

  • 201. 匿名 2021/11/12(金) 12:23:54 

    今は兄弟全員実家暮らしだけど、本当に困るわ。
    限界集落で土地も売れないし、家も既存不適格建築物。
    全部祖父の手作りだし、使わなくなった機械も沢山ある。
    荷物も多くて処分を考えただけで頭が痛い。
    固定資産税が安いのだけが救いだけど空き家になったら家がダメになるから月に1回は換気とかしなきゃ行けないんだろうなって悩むよ。

    +10

    -0

  • 202. 匿名 2021/11/12(金) 12:24:22 

    >>30
    すごいね。
    相続の手続きだって士業の人に頼めば
    何十万もかかるし自分でやるのもかなり大変。
    者はお金に変えろといってもうまくして二束三文
    大概は処分代を取られる。

    +12

    -0

  • 203. 匿名 2021/11/12(金) 12:25:59 

    >>166
    自分でDIYとか楽しめる人なら予算決めて趣味として別荘作りやってみても面白いかもしれませんね。
    うちはDIYで床、壁紙も自分で張り替えました!お洒落なタイルも自分で張りました。体力さえあれば素人でも簡単にできます。
    キッチンもヤフオクで買って、暮らしのマーケットで設置してくれる業者を探し安く依頼しました!
    工務店に頼むと1300万円見積もりでしたが、2年かけてちょこちょこセルフリフォームすることで1/10以下におさえました。ただ、屋根と外壁修理は足場組まないといけないので工務店に頼みました。それが高かったです。
    憧れの暖炉は予算の都合上諦め、外で炭を使ってバーベキューで我慢してます!参考になれば☺️

    別荘は、、、裕福or別荘愛が強いorDIY能力高い、でないと管理できないのも事実ですね!

    +7

    -3

  • 204. 匿名 2021/11/12(金) 12:26:11 

    >>151
    うちの親戚、長男が実家に住んでて親の介護とかもしたのに遺産相続で400万円くれないと実家をやらないって2人の妹から言われて金払って縁切ったよ。
    兄弟なのに悲しいわ。

    +23

    -0

  • 205. 匿名 2021/11/12(金) 12:26:17 

    >>22
    その条件なら結構売れそうだね。
    今から勉強して賃貸アパート経営とかしてみてもいいかも。

    +94

    -2

  • 206. 匿名 2021/11/12(金) 12:26:51 

    >>23
    生きてるうちに処理って簡単に言うけど
    親御さん引き取り同居なり、賃貸契約してあげたりその辺やってあげないとだよ
    老人が持ち家無くしてしまうって路頭に迷う可能性ある
    同居して嫌だからポイもできない

    +38

    -0

  • 207. 匿名 2021/11/12(金) 12:27:13 

    田舎の家など負の遺産でしかないので、処分できるタイミングで処分したほうがいい
    固定資産税もかかり続けるし、年々古くなるし
    家を倒すのは高いし、土地だけになると固定資産税高いし
    土地だけなんて売れないし

    +15

    -0

  • 208. 匿名 2021/11/12(金) 12:27:22 

    >>133
    私も正直そう思ってる。母はいずれは街の方に住みたいって言ってるけど父は生まれた時から住んで、しかも受け継いだって感覚が強いだろうから手放すのは難しそう。でも残された人達の事ちゃんと考えて欲しいわ。
    私は親には実家はいらないとは伝えてるけど
    旦那の方はその辺話してない。言いづらいかもしれないけど無理なものは無理って言わないと
    残された人達が苦労する

    +16

    -1

  • 209. 匿名 2021/11/12(金) 12:28:16 

    友達の家、実家あるのに兄弟全員が家建ててるからマジで大変だと思うわ。

    +3

    -7

  • 210. 匿名 2021/11/12(金) 12:31:17 

    逆に地方都市に豪邸建てちゃって子供に申し訳ないって言ってた知り合いがいた。
    税金高過ぎてやばいんだって。
    自分は経営とか色々やってるからお金に余裕があるけど、子供達には厳しいだろうって。
    でも、豪邸って買い手が着くのかな?

    +10

    -0

  • 211. 匿名 2021/11/12(金) 12:31:17 

    >>6
    これから地方の土地はどんどん値下がりしていきそう。

    +68

    -2

  • 212. 匿名 2021/11/12(金) 12:32:04 

    >>144
    車がないと厳しそうだね
    車に乗れない年齢になった時のことも考えた方がいいよ
    田舎出身だからよくわかる
    80代90代が運転して田んぼや側溝に落ちるとか当たり前の地域

    +22

    -0

  • 213. 匿名 2021/11/12(金) 12:32:39 

    >>209
    それ普通

    +13

    -1

  • 214. 匿名 2021/11/12(金) 12:32:41 

    >>4
    ガルちゃんを見てると本当にこの差を感じる
    私はひとりっ子で親から古家と別の更地を引き継ぐことになるけど、仕事の関係で住むところは全然別のところ
    人によってはひとりっ子同士の結婚で家を数件相続するなんていうのもあるよね
    でも自分たちは気に入ったマイホームを既に建てたり

    一方で、親から相続もなく家を買いたいと思ってる人もいる
    不動産屋抜きでうまくマッチングできればいいのに

    +79

    -0

  • 215. 匿名 2021/11/12(金) 12:32:56 

    マンションなら売ることもできると思うけど、一軒家だと大変そう

    +6

    -0

  • 216. 匿名 2021/11/12(金) 12:33:17 

    同じ環境です
    兄妹全て地元を離れ、広大な土地と広大な古民家に両親で住んでいました
    が、父が亡くなりとてもじゃないけど母一人で維持管理できないので売却しました
    母は本人の希望で別に持ってた物件をリフォームしてそこに一人暮らししてます
    家がコンパクトになり、最新設備に変えたのでとても快適に暮らしています
    一人で暮らせなくなったら兄の住んでる地域の施設に入る予定です

    別荘として…と言っても年に何回かしか帰れないならあっという間にボロ屋敷になります
    きちんと管理してくれる人がいてくれてこその別荘ですよ
    維持費も凄そう




    +12

    -0

  • 217. 匿名 2021/11/12(金) 12:33:18 

    家もそうだけど、山持ってるのが最悪。
    本当に少しだけど篠が沢山生えるから近隣住民から苦情が来る。
    近所でもなく父方の実家の方だから地味に遠いし。
    田舎は、皆悩んでるから行政に何とかして欲しい。

    +27

    -0

  • 218. 匿名 2021/11/12(金) 12:33:19 

    >>201
    祖父の家が同じ感じ
    家はただ同然で売却の目処がついたけど(ただでも手放せたほうがメリットが大きい)荷物を処理するのに50万くらいかかった

    +7

    -0

  • 219. 匿名 2021/11/12(金) 12:33:58 

    >>215
    マンションの最大のメリットはそれ。

    +9

    -1

  • 220. 匿名 2021/11/12(金) 12:33:58 

    >>217
    山とか田畑があると売れないしね
    普通の人は買ってくれない

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2021/11/12(金) 12:34:03 

    >>209
    実家があったら自分たちで家を建てたらいけないの?
    昔の人みたい。

    +11

    -0

  • 222. 匿名 2021/11/12(金) 12:34:04 

    借金かかえた実兄夫婦が実家へ戻ってくる予定。実家は細々と自営業している。自分は結婚して家出たから市内に家を建てて実家で働いてる。
    兄も従業員となる体だけど、人では間に合ってるから正直負担でしかない。
    家は一階が店舗つきで比較的浅築で立地もいいんだけど…長男だし住む家ないから兄夫婦が住んだらそのまま将来的には兄のものになるのかな。店の経営も長男だからと兄夫婦のものになるのかな。どうなるかわからないけどなんか嫌だ。

    +20

    -0

  • 223. 匿名 2021/11/12(金) 12:34:19 

    >>124
    変なのが住みつくって何が?
    不審者とかホームレスってこと?
    それか野生動物や虫とか??

    +7

    -0

  • 224. 匿名 2021/11/12(金) 12:34:57 

    >>216
    最善の方法を取れてよかったですね
    理想形ですね
    うちもそうしたい……

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2021/11/12(金) 12:35:23 

    >>191
    ウチの爺ちゃんが家も相続も全て何も伝えず
    書類も残さず亡くなって、
    親が凄く苦労してた。

    土地も家も畑も買い手も見つからないし、
    次は実家の方もある。

    だから二の舞にならないように、生きてるうちに済ませてもらおうと思ってる。
    親から逆にめんどくさいのは何も残さないようにするからねと言われたよ💦 

    +14

    -0

  • 226. 匿名 2021/11/12(金) 12:35:29 

    >>12
    場所と大きさによるよね。

    うちも田舎だけど、普通の一軒家は結構売れる。
    けど、古びたビル、重たすぎる屋敷みたいなのは全然売れない。
    今の人たちにニーズがないんだよね。

    一回更地にして小さい家を建てて売れるまでご両親が住むとか。
    売れちゃったら賃貸に行かなきゃだけど。

    +21

    -3

  • 227. 匿名 2021/11/12(金) 12:36:16 

    うちの実家はマンションなので、最後は売ろうかなと漠然と考えてる

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2021/11/12(金) 12:36:18 

    >>221
    横だけど、日本には未だに長男家族と同居当たり前です脳の厄介な地域が存在するんだよ。
    そういう地域出身の人とは結婚しないほうがいいくらい。

    +24

    -0

  • 229. 匿名 2021/11/12(金) 12:36:24 

    >>223
    犯罪に使われるとか言われてるよ。

    +12

    -0

  • 230. 匿名 2021/11/12(金) 12:36:50 

    >>220
    しかも、10坪くらいなんだよ。
    隣の土地がソーラーパネル設置してたから業者が買ったんだと思う。
    うちにも声掛けて欲しいわ。

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2021/11/12(金) 12:37:58 

    >>153
    わがままだよね
    遺された人のこと無視だね
    自分さえ良ければいいのかって思うよね
    親族誰よりも長生きして一生死なないでくださいって思うね

    +30

    -1

  • 232. 匿名 2021/11/12(金) 12:38:24 

    >>221
    処分が大変そうって話だよ?
    何件かはド田舎だから。

    +4

    -1

  • 233. 匿名 2021/11/12(金) 12:38:29 

    >>1
    うちは実家は弟が定年後に戻る、と言ってる。代わりに若いうちは別のところに家を買うそう。
    弟夫婦にのみ親が家を買うときに高額援助するらしいから、実家の管理も親のことも弟夫婦にお任せすることになる。(もちろん手伝いが必要なら手伝うけど、メインはそこ)

    ただ、色々あって弟夫婦を完全には信用してないから、親から「家の管理代は別で遺す。弟たちが即売ると言ったら、その管理代は分けるように。」って言われてる。


    義実家は地主で駅近辺にたくさん土地持ってるけど、都会ではないから売れるなら売っておいてくれ…と思ってる。

    義実家自体には姉弟四人誰も住む気がなさそうだから、多分売るんじゃないかな。
    義両親は末っ子長男の夫と私たち家族に住んでほしいらしいけど、同居する気もないしそこに住む気もない。
    お姉さん三人もいるし義実家にいたら絶対めんどくさいから。

    +5

    -1

  • 234. 匿名 2021/11/12(金) 12:39:15 

    >>159
    うちは300万以上かかりましたよ

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2021/11/12(金) 12:39:25 

    相続が大変だからって邪魔みたいに言われてもこっちも生きてるし。そっちだって自分の都合で生きてんだろと思う。

    +1

    -7

  • 236. 匿名 2021/11/12(金) 12:39:47 

    >>223
    麻薬製造場所とか外国の犯罪グループのアジトにされる可能性があるらしいよ。

    +12

    -0

  • 237. 匿名 2021/11/12(金) 12:40:09 

    >>206
    今あるものだけは色々伝えて動いて考えてたけど、
    確かにその通りだね。

    持ち家無くした高齢者って確かに賃貸契約できないもんね…💦
    一応父親(定年延長中)が会社員のうちに家手放して賃貸しようかなとかは言ってたけど、
    もう少し調べて対策練っとかなきゃ😭

    あと全然関係無いけど、介護保険料って65歳から払い始めるんだね💦

    +2

    -1

  • 238. 匿名 2021/11/12(金) 12:40:14 

    >>96
    よこだけど、貯金あっても家を売却して施設に入る人多いよ。
    ある程度の資産価値あるなら残しとくよりも売却選ぶ。

    +7

    -0

  • 239. 匿名 2021/11/12(金) 12:41:01 

    >>12
    だよね
    ほんとに子供の負担になる
    田舎にでっかい実家がある人にしかわからない感覚よね

    +94

    -2

  • 240. 匿名 2021/11/12(金) 12:42:00 

    >>39
    相続放棄しても管理義務あるよね?
    まじ意味不明なんだけど、、
    これは親ガチャだわ

    +96

    -0

  • 241. 匿名 2021/11/12(金) 12:42:24 

    >>20
    最高のプランですね
    そう考えてくれる親って、子供想いだと思います

    +25

    -1

  • 242. 匿名 2021/11/12(金) 12:42:36 

    >>11
    思い入れがあっても無くても、兄弟がいる限り売却して現金を平等に分ける他にないと思う。

    思い出に浸って、変に維持しても兄弟が亡くなったら?誰かの支払いが滞ったら?家のメンテナンスは誰がする?
    リスクしかない。

    +123

    -1

  • 243. 匿名 2021/11/12(金) 12:42:57 

    >>3
    住んでない固定資産は税金高いよ

    +31

    -0

  • 244. 匿名 2021/11/12(金) 12:43:09 

    ガチャとか軽薄なこと言うな

    +1

    -2

  • 245. 匿名 2021/11/12(金) 12:43:34 

    >>172
    そうそう、しかも保有してるってだけで
    エグい税金持ってかれてるのよ…

    ど田舎な山は?畑は?家と土地は?
    全く需要無いんだよ〜💦

    +29

    -0

  • 246. 匿名 2021/11/12(金) 12:44:06 

    >>23
    私はそうしたいなぁ
    しっかりお金貯めておいて、いよいよとなる前に家を処分して娘に負担がいかないようにしたい

    +2

    -1

  • 247. 匿名 2021/11/12(金) 12:44:27 

    実家にある御仏壇はどうしたら良いんだろう
    お寺に相談するべき?

    +8

    -0

  • 248. 匿名 2021/11/12(金) 12:45:31 

    >>10
    ウチの親もそれやってくれてよかった〜一つ面倒が減ったと思ったら買い手が付かなそうな古くて立地の微妙な中古マンションに引っ越した。
    賃貸でも可だったのにわざわざ買っちゃったからいずれはまた売却しなきゃだしどうすんのよって感じ。

    実家の土地のが立地良くてすぐ売れたからそっちのがまだマシだった。

    +65

    -2

  • 249. 匿名 2021/11/12(金) 12:45:38 

    >>177 
    値段つくだけいいね!うち無料でも貰い手いないかも…
    どうやって調べるの??
    不動産やに聞くしかないかな

    +8

    -0

  • 250. 匿名 2021/11/12(金) 12:45:43 

    >>22
    同じくうちはその条件で市外だけど家屋の他に分散して500坪の田んぼがある。山もある。売れそうにないよ。
    快速で大阪迄30分だけど微妙な場所。はあ。

    +10

    -0

  • 251. 匿名 2021/11/12(金) 12:45:47 

    アラフィフだけど、自分の家、自分な親、夫の親それぞれの家の事考えても簡単に生きてるうちに処分って難しいな。
    体が動く間は自宅に住みたいし、生前に名義変更なんていくら実子でも無理。
    施設に入る時は売却してとは思うけれどその時期も人によってだよね。

    +10

    -1

  • 252. 匿名 2021/11/12(金) 12:45:52 

    >>25
    無料でも売れないからね
    ほんと地獄

    +97

    -0

  • 253. 匿名 2021/11/12(金) 12:46:21 

    売っちゃおうかなって迷ったけど
    ゆくゆく自分の子が相続するとき、現金化しておくより不動産のままのほうが相続税安いから格安で賃貸に出してキープしてる
    古い家だから直しつつで利益はほぼ出ていないけど現金にして持っててもほぼ利息つかないし同じかなと
    地価が下がったらマイナスだけどね…

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2021/11/12(金) 12:46:41 

    実家+土地がある
    2人姉妹だから、土地や金で揉めることはなさそうだけど、墓が大問題
    父親は本家長男で、母親は兄が居たけど失踪したから実質墓を継いで管理してる
    どちらの墓も引き取らなきゃ行けなくなりそう
    それでいて、姉妹揃って長男と結婚したから面倒臭い
    墓じまいをしたいが、母の方の寺は住職が良い顔をしないし、父の方は父が本家だから〜って墓を捨てるの嫌がってる
    殆ど来ない墓なんて、本家でも持つ意味ないのに
    どうやって処分みんなしてるの?

    +10

    -2

  • 255. 匿名 2021/11/12(金) 12:47:56 

    >>20

    それが1番いい!全部丸投げのうちの親が恥ずかしいよ

    +16

    -1

  • 256. 匿名 2021/11/12(金) 12:48:01 

    >>215
    マンションも売れるとは限らないよ。

    +5

    -1

  • 257. 匿名 2021/11/12(金) 12:48:22 

    >>249
    土地の価格サイトにでてくるよ

    +7

    -0

  • 258. 匿名 2021/11/12(金) 12:48:37 

    >>78
    路線価調べてみ
    路線価で売れるかどうかは田舎のレベルによるけど

    うちは実家がでかすぎて潰すのに8桁かかる見積りだった
    潰さずにそのまま買い取りしてくれる所があって助かったけど、売却価格は土地代にもならなかった
    でも自分たちで潰すとマイナスになるから少しだけでもプラス益があっただけでも御の字でした

    +49

    -5

  • 259. 匿名 2021/11/12(金) 12:48:59 

    >>33
    更地にして駐車場して収入得ることができるくらい土地に値段がつく田舎なら主さんは悩まないと思います
    田舎の家は各家2、3台は駐車をするスペースがあるのが当たり前なので

    +46

    -0

  • 260. 匿名 2021/11/12(金) 12:49:17 

    >>232
    横。
    処分考えるとねぇ…うちもそうなんだけど、

    母方の実家、母方の別荘、実家、義実家(本家のとこ)、義実家(義父が買ったところ)
    ってあるわ…
    母方の別荘は叔父がもらうそうだけど、母方実家はいらないらしい。義実家(義父が買った)は都会にあるから借り手がつくし売れそうだけど。他がなぁ。

    さっきも>>233で書いたけど、弟は別で家を建てて老後戻るとか言ってるし、
    私たちは私たちで義実家(本家)に入る気はなくて家建てるか買うつもりだから処分どうしよって感じ。義実家近辺も今なら売れそうだけど、30年後くらいはどうなるかなぁ。

    だからといって処分面倒だから実家に入るのも嫌だしね。処分して逝ってもらいたいよ、本当

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2021/11/12(金) 12:50:26 

    こらから家買う人減りそうだし、田舎だから売れないと思うわ。
    団地住みとかの方がよかったかも。

    +6

    -0

  • 262. 匿名 2021/11/12(金) 12:50:37 

    >>254
    うちは祖父が先祖の墓を所有してたけど、祖父の弟が宗教に入信して、勝手にそっちに移してた 笑
    後で面倒くさいことにならないといいけど…

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2021/11/12(金) 12:50:53 

    >>212
    実家が地方でもそこそこ栄えている地のJRの駅徒歩7分の場所にあるけれど結局車だよ。
    2万円の駐車料金払って一人一台車乗って生活してる。
    地方の年寄りなんて家が駅の目の前に無い限り結局車使うんだよね。

    +2

    -2

  • 264. 匿名 2021/11/12(金) 12:51:04 

    >>49
    1人になったら引き取るというのはやはりよくあるのかな?

    +2

    -5

  • 265. 匿名 2021/11/12(金) 12:51:08 

    実家もそうだけど田舎は山どうするか問題まであるよ
    そっちの方が売れなさそう

    +13

    -0

  • 266. 匿名 2021/11/12(金) 12:51:43 

    >>214
    市区町村によっては
    マッチングを業務として行っているところはありますよ。
    税収を考えても人が住んでくれたほうがありがたいから。
    市役所に相談すれば粗大ゴミ処理の業者や不動産業者を紹介してくれて
    市町村の物件情報のHPや動画で紹介してくれる。
    でも不動産取引には専門の業者が介入しないと手続き上問題があるから
    その部分は役所はやらないと思います。
    不動産業者と司法書士は入れざるを得ないと思います。

    +3

    -6

  • 267. 匿名 2021/11/12(金) 12:51:51 

    >>35
    そうそうそれ!
    親が亡くなる前だから実家を残しておきたい!って思っても親が亡くなったら、実家を残しても行かなくなるよ
    でも、人が住まなくなった家はあっと言う間に朽ち果てるし、固定資産税やた修繕費
    別荘替わりにするなら光熱費も..
    兄弟3人いるなら尚更、誰が負担するのかで結局揉めることになる


    +43

    -0

  • 268. 匿名 2021/11/12(金) 12:51:53 

    >>26
    すごい
    こんなマイナス
    なぜ?

    +1

    -17

  • 269. 匿名 2021/11/12(金) 12:51:59 

    >>261
    市営や県営が最強だよね。孤独死して事故物件になっても遺族の負担少ないし。

    +4

    -5

  • 270. 匿名 2021/11/12(金) 12:54:45 

    父親が病気だから
    実家を数年以内に売ることになるかもしれないけど、 
    胸が張り裂けそうなくらい辛い

    親は離婚してて実家は父親のものになってるけど、
    まだ親若いし、私もまだ28歳だし、
    立地もよくてそこそこいい実家だし、
    今後地元帰ったときホテル泊まるのか‥とか、
    もう思い出の場所にいけなくなるのか‥とか

    気持ちの切り替えがなかなかできない。

    +8

    -7

  • 271. 匿名 2021/11/12(金) 12:55:36 

    >>41
    その親がしないの。縁起でもないから話たくないんだって。子供が困るなんてこれっぽっちも思ってない。遺産ちらつかせて威厳保ってるような親(私も弟も遺産いらないから手続きして老人施設に入って欲しい)。
    80前で父親は癌で去年手術して抗がん治療して母親も肺の手術したのに。何度説明しても無駄。
    通帳や印鑑が何処にあるかもわからないし築50年以上の巨大ゴミ屋敷の実家にもずっと行ってない。
    もう弁護士や司法書士雇うつもり。

    +20

    -2

  • 272. 匿名 2021/11/12(金) 12:55:57 

    あっという間に朽ちるのは、大抵草木の多いところに立っている木造建築だろうな。

    +1

    -1

  • 273. 匿名 2021/11/12(金) 12:56:18 

    >>237
    介護保険だけじゃなく他にも思ってるより老後の固定費って嵩むよね
    持ち家でローンないなら固定資産税だけで済むから今の貯蓄で暮らせても
    賃貸となると高くつくからお金もっとかかる、子どもの援助とか必要になる人もいる
    相続が面倒そうだけで持ち家手放しさせるのは危険だよ

    +20

    -0

  • 274. 匿名 2021/11/12(金) 12:56:20 

    >>262
    日蓮正宗だから、墓じまいをするのも大変
    確実に寺と揉める
    1度、軽く親が相談したらかなりの額の永代供養費を言われてビックリした
    あの宗教、信者が減ってるみたいで檀家を辞めるのも大変……

    +9

    -0

  • 275. 匿名 2021/11/12(金) 12:56:46 

    >>47
    親がいてこその実家…
    確かにそうですね。ずっと売却するのに踏ん切りつかなかったのですが、あなたの言葉で前に進めそうです。ありがとう。

    +93

    -0

  • 276. 匿名 2021/11/12(金) 12:57:10 

    >>12
    田舎なら固定資産税も安いから困らないよ
    一番困るのは中核都市の不人気エリアの戸建て

    +10

    -16

  • 277. 匿名 2021/11/12(金) 12:57:26 

    家は私がもらうことになってます。
    姉がいるので揉めないように遺言書を書いてもらいました。
    多分住まないと思うので売却する予定です。

    +3

    -1

  • 278. 匿名 2021/11/12(金) 12:58:12 

    >>271
    そりゃそーだろな。老いて防御力も落ちているのに金関係の話は身の危険にもつながるからな。

    +5

    -4

  • 279. 匿名 2021/11/12(金) 12:58:23 

    家壊すの昔よりお金かかるからね
    300万は軽くみておかないと更地にも出来ません

    +12

    -0

  • 280. 匿名 2021/11/12(金) 13:00:22 

    >>1
    田舎の祖父母の家の土地が15年くらい
    当初から固定資産税もったいないから更地にしてとりあえず手放したい雀の涙のような価格で売り出したけどほんと時間かかったそう

    あと、田舎から離れてもらう場合は片方亡くなったら残された方はその家から出るの嫌がるから両親健在のうちに二人で出てきてもらうほうがいいよ
    祖父がなくなって、祖母を近くに呼び寄せるのにほんと苦労してたから

    +14

    -0

  • 281. 匿名 2021/11/12(金) 13:00:36 

    >>224
    亡くなったのが父が先だったからです
    もし母が先に亡くなってたら父は絶対に家から離れないから途方にくれる結果になってたと思います
    父とは生前も亡くなった後の話は出来なかった(縁起でもない!!って激怒してた)けど母親はその辺ちゃんと考えていて「もしお父さんが先に死んだらこうしたい、ああしたい」と事あるごとに私達兄妹に話してくれていたからいざそうなったらもう迷うこと無かったです
    生活が落ち着いた今は今度は延命に対する考え方、自分が亡くなった後のことも自分の資産のこと相続のこと、葬儀や埋葬の希望も全てオープンにしてるので兄妹みんなその通りにするつもりです
    親と死後の話はなかなかしづらいけど当人の考えや希望って大切だから話し合えるのが一番ですよね


    +11

    -0

  • 282. 匿名 2021/11/12(金) 13:00:55 

    >>103
    ×お迎え
    ○お向かい

    +12

    -1

  • 283. 匿名 2021/11/12(金) 13:02:12 

    木造の古い汚い実家を売却して駅前の新築マンション買いたいんやけど、金がないんや

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2021/11/12(金) 13:02:32 

    >>279
    祖母宅、木造建築(たぶん)だったけどやっぱり300万だった。庭が広かったからかも。
    サザエさんの家の縁側や廊下が畳バージョンで中庭があるタイプのザ日本の家!だった。

    +8

    -1

  • 285. 匿名 2021/11/12(金) 13:02:41 

    都内のマンションだけど現在母・兄・私の共同名義。
    母が施設にうつったり亡くなったら、私は要らないので
    兄が欲しいなら私のぶんを買い取ってもらうと思う。

    +2

    -2

  • 286. 匿名 2021/11/12(金) 13:04:15 

    実家と駐車場にしてる土地があるんだけど、実家には誰も住んでなくて両親は別の県の賃貸に別々に別居して住んでる
    「実家は雪国だから住みたくない」って言ってるから、住まないなら処分すればいいのに、「一軒家を持ってないと社会的信用が〜」とか話してて意味分からない
    少子化や過疎化してる県だから、まだ高い内にさっさと土地処分して欲しいんだよね

    +8

    -1

  • 287. 匿名 2021/11/12(金) 13:05:24 

    売れそうな地域は問題ないのよ
    売れない地域や土地は本当にヤバい
    地元のド田舎の安い建売買って、親は近くにいるし子育て楽勝だった!ローンもあっさり終わった!とかドヤっていた人達も親の家が売れない事態に直面してから何も言わなくなった

    +16

    -1

  • 288. 匿名 2021/11/12(金) 13:05:46 

    >>205
    宅建業の教科書見てみたのですが難し過ぎて断念してしまいました(´・_・`)
    賃貸に出せたら良いのですが…

    +9

    -0

  • 289. 匿名 2021/11/12(金) 13:05:48 

    >>247
    お寺に相談すればお焚き上げをしてくれると思う。
    了解してもらったら、中の仏具は外して、お寺に持ち込めばOK
    お礼は1万くらいでいいんじゃないの?
    あまりに大きい仏壇はちょっとわからない。

    +5

    -1

  • 290. 匿名 2021/11/12(金) 13:07:51 

    >>250
    うちも田舎に家屋と山や田んぼもあります。
    田んぼも農家さんが土地は借りてくれてるものの、水道やらなんやらうちが持っているので実質マイナスです笑
    田舎の土地は本当どうにもならないですよね。

    家屋の方は最近買いたいという方が現れたので、今進行中で話をしています。
    無事に売れます様に。

    +15

    -0

  • 291. 匿名 2021/11/12(金) 13:08:51 

    私も最近よく考えてます。
    母は亡くなり、父が一人暮らし。
    兄は県外在住、実家に戻る予定はなし。
    私も持ち家があるので今の所は父亡き後誰も住む予定はなし。
    更地にして土地を売るのが一番いいのかと思いつつ、更地にする寂しさもあったり。

    でも、家って誰も住まなくなるとたちまち朽ちていくらしいね。友人はそれを機に取り壊したようで。
    悩む所ですが、固定資産税などの維持費もかかるからそのままにしておくのもどうかなと思いますね。空き家はそのままにしておくと治安的にも良くないし。

    +6

    -0

  • 292. 匿名 2021/11/12(金) 13:09:59 

    >>1
    うちと似てる

    田舎の家や土地は、家を取り壊し更地にして売却してもむしろマイナスになる覚悟でやった方がいいと思う
    だから親の遺産は念のためそれ用に取っておくべき

    実家がなくなって淋しいと思ってるのは兄弟だけで、配偶者は勘弁してくれと思う人が多いよ
    田舎の家を管理するって、本当に余裕があってマメじゃないと無理だから
    老後そこに住む予定ならいいけど、結局老後は奧さん便利な都会に残って旦那は田舎ひとり暮らし、それも元気なうちなだけでね
    別荘感覚で利用するのも健康だから出来ること

    親が元気なうちに兄弟とも話し合っておくのも必要だけど、親によってはそれが気に入らない場合もあるから、せめて兄弟とは内々に話し合ってた方がいいと思う

    とにかく残すのも売るのもお金と手間はかかる
    親がやるのか子どもがやるのかは、親の性格や考え方で変わってくるよ

    +19

    -2

  • 293. 匿名 2021/11/12(金) 13:11:35 

    >>62
    更地にすると固定資産税が高くなるんだよね、だからわざと取り壊さない

    +27

    -0

  • 294. 匿名 2021/11/12(金) 13:11:55 

    広い土地、古いけど大きな家付きだよ。
    無料でどなたかもらってほしい、まじで。

    旦那が悪いわけじゃないのわかってるけど、負の遺産多すぎて旦那と結婚したこと悔やんでる、、
    最近娘が裕福な家庭の息子と結婚して安心した。

    +5

    -3

  • 295. 匿名 2021/11/12(金) 13:12:05 

    >>1
    実際に親がいなくなってから、遺品整理して管理し始めると手放しときゃ良かったと思う可能性は高い
    私も最初そう思っていたけど、遺品整理の段階で心が折れましたw
    多少のマイナスでもいいから早く手放したいと思うようになったよ

    +16

    -0

  • 296. 匿名 2021/11/12(金) 13:12:09 

    >>142
    前の家は売らず新しい家を買ってリフォームして住むみたい
    理由は変な人が隣に引っ越してきたら嫌なのと、家具や家財を移動させたいかららしい
    それ以上は突っ込んで聞けてないけど両親が死んだら私達兄弟が管理するの?とモヤモヤしてる

    +15

    -0

  • 297. 匿名 2021/11/12(金) 13:13:05 

    >>214
    市区町村によっては
    マッチングを業務として行っているところはありますよ。
    税収を考えても人が住んでくれたほうがありがたいから。
    市役所に相談すれば粗大ゴミ処理の業者や不動産業者を紹介してくれて
    市町村の物件情報のHPや動画で紹介してくれる。
    でも不動産取引には専門の業者が介入しないと手続き上問題があるから
    その部分は役所はやらないと思います。
    不動産業者と司法書士は入れざるを得ないと思います。

    +2

    -4

  • 298. 匿名 2021/11/12(金) 13:13:19 

    >>289
    菩提寺のお寺さんに言ってお経読んでもらう
    家は新しく小さな仏壇を新居に置いたからそこでもお経読んでもらってご先祖様たちに移ってもらいました
    古くてばかでかいキンキラキンのお仏壇はそれが終わってから仏壇屋さんが引き取ってくれましたよ
    お寺さんにはいくらだろ?50万ぐらいかな?包みました
    この金額は家のお寺と家の関係が特殊なので一般的な金額ではないと思いますが

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2021/11/12(金) 13:14:10 

    >>269
    家賃も子供が何人いるといくら減額とかあってめっちゃいいわ。
    田舎だと近所付き合いみたいなのがアレかもしれないけど負債にならないからマジでいいよね。

    +3

    -2

  • 300. 匿名 2021/11/12(金) 13:14:45 

    >>174
    ううん。わかるよ、ゾッとするよね。
    私は親なんだけど景気いい時代の感覚で止まってる老親だから不動産=財産だと思ってるの。
    今、70代だけどバブルの頃は不動産屋から山をゴルフ場にって坪15万以上の言い値で結構連絡あったみたいな事言ってたよ。今なんか多分ゼロじゃない?管理してくれてる業者も旨味ないから廃業多いし。それに借家も築40年のちょっと毛の生えた長屋何軒かあるけどそこに住んでる世帯もみんな高齢者だから出てかないの。孤独死もあったよ。後は畑。基礎もない更地を誰が買うの?って。築年数古いわメンテナンスもちゃんとしてないわって本当の負動産よ。後ね、サッビサビの乗らなくなった外車も放置だし蔵も放置。それを未だに自慢して回ってるの。興奮して長くなっちゃったごめんね。元々、毒親だから本当に本当に迷惑。
    勿論、遺産いらないから関わりたくないのが本音。

    +58

    -0

  • 301. 匿名 2021/11/12(金) 13:15:01 

    >>285
    都内のマンションいいなぁ
    よほどの事がない限り売る選択肢が存在するのは羨ましい

    +5

    -1

  • 302. 匿名 2021/11/12(金) 13:17:30 

    >>70
    相続税の代わりに山を物納すればいいよ
    資産価値ないと拒否される場合もあるけど

    +2

    -1

  • 303. 匿名 2021/11/12(金) 13:17:45 

    >>1
    毎年固定資産税だけ取られる負の遺産になるよ
    田舎って言っても徒歩圏15分以内に駅があるとか程度田舎かが問題だね

    +8

    -1

  • 304. 匿名 2021/11/12(金) 13:17:58 

    >>113
    うちも~!
    家と畑、さらに墓もある
    もう考えたくない(泣)

    +48

    -0

  • 305. 匿名 2021/11/12(金) 13:18:41 

    >>17
    叔母がコレ。
    私の実家なんだから!って。何もしてないくせに。
    じゃあアンタが相続すりゃいいじゃんって思う。

    +81

    -1

  • 306. 匿名 2021/11/12(金) 13:18:55 

    >>59

    更地の方が固定資産税が高いのって、どうにかならないかね?
    日本の空き家問題も関係あるわ。
    固定資産税が更地だと7倍?だけど、田舎は売れないのよ💧
    農地等にしたら別らしいね。

    +56

    -1

  • 307. 匿名 2021/11/12(金) 13:23:41 

    >>6
    日本の土地が中国人の手に渡っても文句は言えないな
    「いらない」と「欲しい」が成立してきちんとお金払って買ってるならお互いのお望み通りになってるだけ

    +72

    -6

  • 308. 匿名 2021/11/12(金) 13:27:07 

    >>27
    うちも土地、山あり。

    コストコ、アウトレットモール
    こいや!!!

    +121

    -0

  • 309. 匿名 2021/11/12(金) 13:27:17 

    >>1
    この問題って国がちゃんと政策しないと又、中国に買い取られるよね?実質の正当な手順踏んだ「植民地」化になるよね。
    だって遺産欲しい身内は売れればいいんだし親はプライド維持したまま逃げ切りたいしで。
    最悪じゃん。

    +46

    -0

  • 310. 匿名 2021/11/12(金) 13:27:22 

    >>1
    まだ話し合ってないんだよね?
    別荘にするのは兄妹の総意だけど難しいねとなっているのか、主が勝手に壊したくないから別荘にしたいのかどっちなの?
    後者なら兄達にとって迷惑でしかないよ。

    +9

    -0

  • 311. 匿名 2021/11/12(金) 13:27:42 

    両親が田舎に住んでるんだけど
    母の実家は23区(3件所有)
    最近祖母が亡くなって
    どうするのって聞いたら
    実家に戻ってきたいから
    売らないで残しておくって言ってる。
    駅近だし、売っちゃえばいいのに。
    実家残したい気持ちがわからない。

    +2

    -5

  • 312. 匿名 2021/11/12(金) 13:27:57 

    >>308
    めちゃくちゃ笑った。ロピアでも良し。

    +52

    -0

  • 313. 匿名 2021/11/12(金) 13:30:36 

    やっぱり高齢化社会は自滅するわ。長寿国の行く末。今の子供の未来考えると何とかしなきゃって焦る。どうしたらいいんだろ。

    +6

    -0

  • 314. 匿名 2021/11/12(金) 13:33:02 

    >>278
    どんだけ信用されてない親だよ?

    +3

    -3

  • 315. 匿名 2021/11/12(金) 13:35:28 

    >>288
    国家試験受けにいったけど四択で時間内ギリギリだった。勿論、落ちた。また受けてみようかなと思ってよ。

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2021/11/12(金) 13:35:33 

    >>49
    分かります。私の場合、自分の実家の話で、父が他界していて母が一人暮らし…まだ60代で若いですが、その土地から出たことがないため、年老いたときに自分の方に呼ぶのもためらいます。来てくれたら安心ですが、ボケるのが早くなるっていうし、自分の母親でも年老いてから同居って覚悟がいるなと思ってます。

    +23

    -0

  • 317. 匿名 2021/11/12(金) 13:38:20 

    >>314
    幸せな人でうらやましい。

    +1

    -1

  • 318. 匿名 2021/11/12(金) 13:39:15 

    >>307
    正直、本当に困ってたら何人でも売る自信ある。
    自分の生活が苦しくなっちゃうし、歳とったら都会の賃貸に住みたいよ。

    +48

    -0

  • 319. 匿名 2021/11/12(金) 13:40:43 

    家は解体屋に解体してもらうとしても、先祖代々の仏壇と遺影どうしたらいいんだ

    お寺に持っていけばいいのかな

    仏壇とか、神棚とか、こういう物の処分に困る

    処分しづらいなぁ…

    +13

    -0

  • 320. 匿名 2021/11/12(金) 13:42:36 

    認知症のお金の執着ってこれなんじゃない?
    財産でしか子供をコントロールできないと思い込んできた生き方の最後?昔のお爺ちゃんお婆ちゃんがボケても(ボケた人が圧倒的に少ない。ボケる前に亡くなってたから)お金取られたとかなかったな。

    +3

    -1

  • 321. 匿名 2021/11/12(金) 13:44:45 

    >>235
    親の立場?
    それなら子供に負担残さず綺麗に自分で最後まで責任持って片付けてね

    +13

    -1

  • 322. 匿名 2021/11/12(金) 13:46:05 

    >>314
    信用してるとかしてないとかではないよ。
    そんな曖昧な事で窮地に陥ってる人もいるから。

    +6

    -1

  • 323. 匿名 2021/11/12(金) 13:47:58 

    田舎住だけど10年以上前かな?近所の土地を共同で某パチンコ屋に貸してる土地主達揉めるだろうね。
    パチンコ屋ガッラガラで今にも閉店しそうだもん。
    酷いとこは夜逃げで跡地何年もそのままだったりしてるの見たりすると揉めるんだろうね。

    +1

    -1

  • 324. 匿名 2021/11/12(金) 13:50:19 

    >>313
    親世代の諸々の面倒で現役子供世代が疲弊しまくるんだよね
    親世代はきょうだい多かったから、自分は親の介護も実家やら仏壇やらの管理も一切せず上のきょうだいに丸投げで面倒を経験せず生きてきた人がかなり多い
    うちの親がまさにそれ
    それで、自分の面倒は平気で何もかも子供に丸投げる
    何の整理も準備もせず、話し合いも無理、そしてそのまま要介護突入で本人だけ逃げ切り

    +23

    -1

  • 325. 匿名 2021/11/12(金) 13:50:40 

    >>321
    現実に長い住宅ローン払って手に入れた家と土地だし思い入れもある。老後に持ち家無しだと不安しかない。
    施設に入る時は売却考えてても体が動くうちは経済的にも施設には入りたくない、施設に入る時も余裕があるならもしも施設に合わない時も考えて一年くらいは自宅残したい。
    子どもに残す場合でも名義変更は死んでからにしてほしい。

    +2

    -8

  • 326. 匿名 2021/11/12(金) 13:52:23 

    なんか急に丸投げ親側が来てる?

    +8

    -0

  • 327. 匿名 2021/11/12(金) 13:54:24 

    >>325
    自分が施設入ってから死ぬまでの間、自宅どうすんの?
    何年か何十年かわからないけど、その間誰が管理するの?

    +9

    -0

  • 328. 匿名 2021/11/12(金) 13:55:22 

    >>6
    国が間違ってる
    こうやって困る人がこれから益々増えて、手放して中国人に渡る
    日本の土地がどんどん奪われる
    恐ろしい

    +214

    -2

  • 329. 匿名 2021/11/12(金) 13:55:31 

    >>324
    世代の差あるかもだけど、親世代の方が親に対して苦労してるような。
    お金の余裕がある世代は今の団塊世代くらい?兄弟多いと揉め事も多いし、主の親は兄弟に丸投げと言ってるけど丸投げされた方はかなり大変だったんじゃないのかな。

    +4

    -0

  • 330. 匿名 2021/11/12(金) 13:55:39 

    兄弟に頭おかしいのがいるからな…
    揉めそう

    +5

    -1

  • 331. 匿名 2021/11/12(金) 13:56:07 

    >>311
    実家に戻るつもりなら残してもいいんじゃない?
    主の場合は別荘とか中途半端なこと言ってるから売った方がいいと言われる

    +1

    -1

  • 332. 匿名 2021/11/12(金) 13:56:47 

    >>327
    一年くらいはって書いてあるよ

    +1

    -2

  • 333. 匿名 2021/11/12(金) 13:56:56 

    >>4
    田舎の古い家、土地込みで50万とかで売ってたりするよ

    +31

    -0

  • 334. 匿名 2021/11/12(金) 13:58:14 

    >>202
    この手続きが本当に嫌。本人だったらすんなり通るのに変な意地でややこしくなるの自分達じゃないからね。自分が『死んだ後?知らね』だもん。じゃああの世に持ってってくれって思うわ。
    田舎は詰むよ。下手したらマイナスを子供達が穴埋めするんだもんね。

    +16

    -1

  • 335. 匿名 2021/11/12(金) 13:58:17 

    >>34
    売れなかったら手放せない

    +20

    -0

  • 336. 匿名 2021/11/12(金) 13:59:39 

    マジで僻地で誰も欲しがらないような土地と建物はどうやって手放したら?
    市に寄付も断られて買い手もつかなかったら一生持ってるしかないの?

    +13

    -0

  • 337. 匿名 2021/11/12(金) 14:00:46 

    >>1
    いや両親がきちんと始末するべきでしょ。何で兄妹が心配してるの?両親が買って建てたんなら両親が最後まできちんと責任もつべき。子供がいずれ継いでくれるだろうとか厚かましい。

    +27

    -3

  • 338. 匿名 2021/11/12(金) 14:00:49 

    住む気がないなら建物は取り壊して、土地は売れれば御の字。
    今すぐの話じゃないとしても、仮に取り壊し費用いくらかかるか見積りでも取れればいいのですが。
    地域で似たような家の取り壊しでいくらぐらいかかったか聞ける人とか。
    金額聞いたらひっくり返ると思う。
    思い出残したいからなんて生易しい考えで、古い建物残して引き継いでも、兄妹の子供世代に負担背負わせるだけです。

    +7

    -0

  • 339. 匿名 2021/11/12(金) 14:01:01 

    首都圏在住の地方出身者だけど、地元に残ってる友達との感覚や考え方の違いに戸惑う。

    ・家を買うなら一戸建て→後々子供達に残せる
    ・老人ホームの選択肢なし→介護は子供が同居してするもの
    ・一戸建ては親からの財産→家は引き継ぐもの
    だからね。

    ・家を買うならマンション→資産価値、利便性、処分が楽
    ・老人ホームの選択肢あり→お金を支払って最良の介護を買う
    ・一戸建てなら処分→誰も住まないから持ってる意味
    私のこの考えを「有り得ない」って驚かれたよ。

    +12

    -2

  • 340. 匿名 2021/11/12(金) 14:01:02 

    >>322
    横。知らんがな。

    +2

    -3

  • 341. 匿名 2021/11/12(金) 14:01:25 

    >>273
    なるほどありがとう… よくよく考えたら持ち家だとそういう面もあるか… 聞いといて良かったけど、頭痛とめまいが…


    +9

    -0

  • 342. 匿名 2021/11/12(金) 14:02:06 

    >>332
    その後に
    >子どもに残す場合でも名義変更は死んでからにしてほしい。
    ってはっきり書いてあるよ

    +5

    -0

  • 343. 匿名 2021/11/12(金) 14:02:08 

    >>34
    手放せれば御の字の田舎もあるんだよ
    タダでも要らないと言われる土地もある

    +47

    -0

  • 344. 匿名 2021/11/12(金) 14:03:33 

    >>1
    タイムリー!
    我が家も直面しています!

    義母とシングルマザーの義妹、義妹娘(姪)で
    義実家に住んでたんだけど、
    去年義母、今年義妹が立て続けになくなって
    義実家の片付けをする事になった。
    田舎のわりと不便なとこで、築30年超えの家。
    売れるのかどうかもわからない、
    物置と化した部屋ばかりで
    物が多すぎてどうしたらいいのか
    途方に暮れてる。
    ここ読んでちょっと頭の中だけでも整理する…

    +23

    -0

  • 345. 匿名 2021/11/12(金) 14:04:16 

    >>315
    なんだか励みになります!
    私も諦めずもう一度勉強してみます!
    あって損はない知識と資格ですもんね!

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2021/11/12(金) 14:05:31 

    >>325
    本当に自分勝手。私の親かと思ったわ。その思い入れとやらを死んでからってすんごい図々しいね。業者に頼めって思いながら拝見させてもらいました。

    +10

    -1

  • 347. 匿名 2021/11/12(金) 14:06:31 

    >>45
    ホント!国は固定資産税ばかり徴収せずに空き家問題を解決する為に少額でも買取って欲しいです。
    田舎の実家が売れずに数年、、、。
    微々たる固定資産税ですが年間数万払うのも大変。

    +68

    -1

  • 348. 匿名 2021/11/12(金) 14:06:37 

    >>10
    それ!凄くいい!
    義両親も是非そうしてくれないかな
    長男に家や土地(その他諸々)を遺してやるのが親の務め!と思ってる80代、、

    +32

    -1

  • 349. 匿名 2021/11/12(金) 14:06:54 

    >>325
    さっきから旧親側がいるなとは思ってましたよ。

    +7

    -1

  • 350. 匿名 2021/11/12(金) 14:06:58 

    >>339
    経済的な差も大きいのでは?
    首都圏で戸建てやマンション所有できる人達と田舎で一生を終える人だと。

    施設に入れるから入る人達、入りたいけど入れない人達がいるから。

    +7

    -0

  • 351. 匿名 2021/11/12(金) 14:07:44 

    >>349
    短絡的な思考なのね

    +1

    -4

  • 352. 匿名 2021/11/12(金) 14:08:47 

    >>343
    ゴミをずっと放置して苦情がきても無視できるタイプなんじゃない?

    +2

    -3

  • 353. 匿名 2021/11/12(金) 14:08:58 

    >>350
    横だけど、施設なら田舎の方がずっと入りやすいでしょ
    検索すると田舎の施設の空きは多く出てくるし全然安い

    +2

    -4

  • 354. 匿名 2021/11/12(金) 14:10:05 

    >>268
    当たり前ってことを熱弁されてるからでは?

    +9

    -0

  • 355. 匿名 2021/11/12(金) 14:10:11 

    >>350
    横ですが、東北のド田舎が実家です。
    介護施設への入居なんて認められないようなところです。
    介護施設=姥捨山みたいなイメージがあるそうです。
    40代前半ですが、田舎に残った同級生はほぼ同居になってます。

    +9

    -0

  • 356. 匿名 2021/11/12(金) 14:11:14 

    >>1
    まだ元気なうちに土地と家を売って荷物も断捨離して必要最小限の物だけ持って利便性の良い小綺麗な賃貸アパートに移り住む人増えてます。実家の片付けは元気な時でないとなかなかできないので。
    夫婦元気でお金にも困っていなくてお子さんが保証人なら今はあまり断られないですよ。私はアパート所有してますが歓迎してます。逆に一軒家をずっと維持していた方達は住み方も綺麗なんです。玄関前を箒でお掃除してくれてたり、建物を大切に扱ってくれる方が多いです。

    +18

    -4

  • 357. 匿名 2021/11/12(金) 14:11:54 

    >>339
    子供に残すつもりで家なんて買ったらダメ
    一等地で売ったら潤うくらいの家ならいいけど、経年劣化でお荷物になるだけ

    +16

    -0

  • 358. 匿名 2021/11/12(金) 14:12:31 

    山、田、畑、農業倉庫、築50年以上の家
    最寄りのJRまで車で20分

    +4

    -0

  • 359. 匿名 2021/11/12(金) 14:13:28 

    >>339
    価値観というより時代についてこれない人等の無責任さだよ。アップデートしてこなかっただけで田舎はそういうのが躊躇に表面化しただけ。田舎だってネットは繋がるんだから。

    +5

    -2

  • 360. 匿名 2021/11/12(金) 14:13:43 

    >>358
    負の遺産確定。うちもっとひどいわ。

    +7

    -1

  • 361. 匿名 2021/11/12(金) 14:14:47 

    >>336
    うちも空き家になりそうだけど、寄付なんか絶対受け入れて貰えないし、解体費も払えないから倒壊に怯えることになるだろうな。
    まあ、親戚の家と隣接して二件横並びで空き家になって倒壊したら放置しようと思う。
    もう何も出来ないんだもん。
    公道にはみ出てたら何とかするけどさ。

    +9

    -0

  • 362. 匿名 2021/11/12(金) 14:15:25 

    >>351
    よこからごめん。匿名サイトで短絡も何もなくね?

    +2

    -1

  • 363. 匿名 2021/11/12(金) 14:15:34 

    >>359
    横やけど、あなたにとって基準はやっぱ東京?

    +0

    -1

  • 364. 匿名 2021/11/12(金) 14:16:09 

    >>358
    うちもそんな感じ。
    担任に隠れ里かと思ったって言われた。
    本当に家が建ってるのか不安になるくらい山だったらしい。

    +6

    -0

  • 365. 匿名 2021/11/12(金) 14:16:32 

    >>346
    よこだけど、施設に入る時は売却考えてるって普通の事だと思ったけど。
    もしかして地域差があるのかな。
    売れない土地とか資産価値がほぼないとかかな。

    +3

    -0

  • 366. 匿名 2021/11/12(金) 14:17:17 

    >>363
    都会の人が羨ましい。現実はサクサクアップデートなんてしたくても出来ないから。

    +8

    -0

  • 367. 匿名 2021/11/12(金) 14:17:32 

    >>356
    そんなひといる?

    +3

    -1

  • 368. 匿名 2021/11/12(金) 14:17:38 

    >>329
    産まれる前の事まで知らね。

    +3

    -0

  • 369. 匿名 2021/11/12(金) 14:22:56 

    >>365
    さらに横だけど、親自身が自主的に施設に入るというケースってそんなにあるのかな?
    自分で生活出来なくなって子供の世話受けてるのに、本人は頑として「自分でちゃんと暮らせてる」と言い張って家から出たがらない
    子供が施設の話しても絶対同意しない
    そんなだから家の処分など考えもしない
    そういう親も相当いると思う
    だから皆困ってるのでは

    +20

    -1

  • 370. 匿名 2021/11/12(金) 14:23:02 

    >>336
    一生、税金払うから国はホクホクだろうね。国も買い取り拒否だもん。特に山。
    うちの親がそれなんだけど母方の万年金コマの集り体質の妹(叔母)がうちの財産に口出ししてくると思うけどどうぞどうぞと思ってる。親同様、今の田舎の不動産の状況知らないから。

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2021/11/12(金) 14:23:02 

    >>4
    300坪あるよ
    8部屋くらいあるよ
    庭には紅葉も咲いてる
    名義変更などの諸費用だけ全部払ってくれたら、現状であげるわ

    +38

    -1

  • 372. 匿名 2021/11/12(金) 14:23:39 

    実家の家も夫の親の家もあるけど、親が元気なうちは住めばいいし、施設に入るタイミングで売却かなって思ってる。
    もちろん急遽入院など想定外のことがおきても仕方がないかな。
    施設に入るタイミングも病気とか先は分からないから。

    +5

    -2

  • 373. 匿名 2021/11/12(金) 14:24:50 

    >>369
    私の親はしてるよ。何か随分前から委託してるみたいな事言ってた。まだピンピンしてるけどね。

    +1

    -1

  • 374. 匿名 2021/11/12(金) 14:25:43 

    >>369
    そんな感じの親は周りでは見かけないけれど。
    私の周りだと母親か父親どちらかが亡くなった時に施設を検討する人が多いから

    +3

    -4

  • 375. 匿名 2021/11/12(金) 14:25:50 

    >>372
    施設に入る事を親はちゃんと今から具体的に検討してるの?
    そこで売却することも

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2021/11/12(金) 14:26:40 

    >>31
    わかります。
    うちは同時に病気になり父が亡くなりいきなり現実が来ました。
    断捨離したり全部処分と、親が進めてくれてて、する事は無いのですが気持ちはついていかない。
    勿論口出す事ではないので仕方ないと思うしかないけどね。

    +15

    -0

  • 377. 匿名 2021/11/12(金) 14:29:27 

    計画性ある親を持つ人がうらやましい
    本当にそんな人いるのか信じられないレベル
    うちの毒親は話し合いも全く出来ないし、自分周りの始末も何一つせずにボケたよ
    昔からずっと面倒と責任から逃げて生きてた人だったけど、結局最後までそのまま

    +32

    -0

  • 378. 匿名 2021/11/12(金) 14:29:48 

    父は既に他界しています。
    一人暮らしの母が認知症になり、施設に入りました。
    この先も誰も住まない実家は、お隣さんが購入してくれました。
    畑にしたい。とのことで、家は解体。
    更地にして売却しました。
    解体費用など高額でしたが、とにかくスッキリしました。

    +17

    -0

  • 379. 匿名 2021/11/12(金) 14:30:21 

    >>375
    うちの親、夫の親もひとりになったら施設に入りたいとは言ってる。
    地方都市で便利な地域なので土地の価格がある程度あるのとそれなりに貯金も年金もあるので。
    もちろん亡くなって数年は一人暮らしかもしれないけれど。

    +4

    -0

  • 380. 匿名 2021/11/12(金) 14:30:27 

    >>345
    頑張ってね(私もか)
    宅建の漫画の解析書も出てるからおすすめ。

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2021/11/12(金) 14:36:34 

    実家はまあいいとして、気がかりなのは義実家。

    我が家から飛行機の距離だし、今は義母が1人で暮らしてるけど義母は進行性の難病持ちでいつまで1人で暮らせるかわからないし、夫の唯一の兄弟である義弟は数年前の事故の後遺症で療養施設に入ってて、義母の次に管理とかができるような状況でない。

    子どもの教育考えても義実家のほうに移住するとかは考えられないからなあ。

    +3

    -0

  • 382. 匿名 2021/11/12(金) 14:36:37 

    >>217
    拒否だよ。花粉対策もしないのに一般の不動産なんてする訳ない。樹を山から出すのもびっくりする位高いよ?材木屋に山事激安(二束三文以下)で引き取って貰えたら超ラッキー程度。

    +2

    -0

  • 383. 匿名 2021/11/12(金) 14:38:59 

    不動産挟まないで弁護士挟んでトラブルなしで個人売買できたらいいのにね。(不動産屋の為の)建築法があるから無理か。

    +0

    -3

  • 384. 匿名 2021/11/12(金) 14:40:27 

    地方、本当にヤバいね。という私も地方住だけど若い子&子供いない。実質、デンデラだよ。

    +1

    -1

  • 385. 匿名 2021/11/12(金) 14:41:37 

    >>189
    年を取るごとに転居は億劫になるだろうね、
    荷物も増えるし。

    こういうとトピをみるたびに思うのは
    できるだけものを少なくして、一つの場所に
    心も身体も固執しないように
    若いうちから心がけておく必要があるなと思う。

    +26

    -0

  • 386. 匿名 2021/11/12(金) 14:43:38 

    >>382
    世界的に材木が手に入りにくくなっていて、新築どころか
    中古でも場所によっては値上がりしているのにね。
    うまく回せないものかね。

    +13

    -0

  • 387. 匿名 2021/11/12(金) 14:45:44 

    >>367
    いるんですよ。ここ数年増えてきています。しかもそういう方達はしっかりされてるのでかえって安心なんですよね。前は年齢だけで断るパターンも多かったみたいですが今はあまり差別とかできなくなってきてますし。

    +7

    -1

  • 388. 匿名 2021/11/12(金) 14:47:20 

    >>11

    キレるのはいいけど旦那の前だけにしておいてね
    相続関係ない人に、口出されると腹が立ち
    話もまとまらなくなる

    +40

    -41

  • 389. 匿名 2021/11/12(金) 14:50:10 

    簡単に売却して半分にわけるとか言うけど売れなかったらずっと片方の財産になるわけで。

    +6

    -0

  • 390. 匿名 2021/11/12(金) 14:52:45 

    >>10
    それが一番賢い親だよね

    +19

    -1

  • 391. 匿名 2021/11/12(金) 14:54:55 

    >>388
    旦那もなんやこいつ…ってなると思う
    こいつがめついなあって意外な面を出すと一気に夫婦仲は冷え込む
    まあレス主が離婚しようが、どうなっても知らないけど

    +18

    -26

  • 392. 匿名 2021/11/12(金) 14:56:43 

    >>18
    おじいちゃんの家が昔こんなだった
    その後、子供3人都会暮らしで無人のまま20年弱でボロボロ
    高齢化地域で、最初の頃の売れるチャンスを逃して
    その後は買い手がつかなかった
    親が私たちの世代に迷惑をかけられないと
    昨年に安ーい価格で売って、売れただけでよかったです
    税務署の話では全国的に売れない問題で困っているそうです

    +43

    -0

  • 393. 匿名 2021/11/12(金) 15:00:31 

    >>17
    ウチの義弟がコレ……本当に迷惑!
    都内にウチも義弟宅も、既に一戸建て建てたのに、九州の実家置いておく問題でモメた。

    うちの旦那は中学から都内の私立男子校へ入学し、本人は「親が亡くなったら、もう実家じゃ無いし」
    と言い、仏壇問題だけが争点か?と思ってったら、義弟(大学まで九州に)は「残す」と利かない。
    何か言えば「本来長男が住むべきなのに」と言い出し、夫が「じゃ住んだら、相続放棄するのか?」と聞くと
    「それは別」と、のたまうんだよね……
    仕方なく6年双方で無駄な諸経費を払い、義弟の家族が九州帰ったのたったの3回
    その度に電気ガス水道通して(数日間分)それ以外は、毎月最低基本料金は毎月掛かってたのも折半
    家も誰も住まないとドンドン傷み、義弟の子供らが「こんなカビ臭い家に泊まるの嫌だ」と言いだし
    向こうから「もうそろそろ売却するか?」って……はぁ?ドンだけ無駄金出させたんだよ!
    義親亡くなった直後なら、自宅丸ごと売却出来たのに、家がダメになり更地にしないと売れなくなって
    お金を掛けた上に、さらに損して売却だよ。
    実家に執着するなら、自分がUターンすりゃ良かったのに、嫁と子供に「アナタだけ帰れば?」と言われ
    まるで兄弟同意見とばかりに残してた実家を、今更「もういいんじゃ無い」って、ホント腹たつわ!

    +159

    -1

  • 394. 匿名 2021/11/12(金) 15:00:34 

    >>355
    義母がこれだなあ
    旦那が死んでから、しばらくしたら都内にいる息子たちのところへ行きたいって言うから
    くるのは自由だけど
    同居は無理だよってあしらわれて
    今近居のアパート暮らししてる
    介護施設行くくらいなら、同居で無くても良いからの考えの人
    地元で暮らしていたら同居だったかもしれないね
    旦那がたまたま、都内で働いててよかった

    +3

    -0

  • 395. 匿名 2021/11/12(金) 15:03:24 

    >>364
    前に殺人事件あったような場所みたいな感じか
    静かで落ち着きそうだけど
    ああいうこともあるから怖いよね

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2021/11/12(金) 15:03:54 

    >>302
    物納は今はもう無理です
    高値で売れるような土地なら取ってもらえるかもしれないけど(それなら自分で売る方が良い)、相続人が持て余すような山や土地だと不可能
    3年前の相続の時に税理士さんにも司法書士さんにも「今はほぼ不可能」とはっきり言われました
    国会議員とかの口利きでもダメだって

    +10

    -1

  • 397. 匿名 2021/11/12(金) 15:04:32 

    >>395
    うちは道路に面してるし、でっかい街頭があるんだけど近所は覆われてる家もあるからあの事件ビビったわ。

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2021/11/12(金) 15:05:22 

    >>325
    うちの親もまさにこれ
    昔は父親が定年退職したら引っ越すと言ってたのに、近所の友達と離れるのヤダ&気ままな生活が変わってしまうのヤダ&人生において結婚以降自力で引越ししてないからよく分からなくて怖い!と言い出した
    手伝うと言っても引っ越さないから余計な事するなというからもう連絡絶って放置してる
    元々自己中で散々嫌な思いしてきたからどうせならもう縁自体本気で切りたいw



    +7

    -2

  • 399. 匿名 2021/11/12(金) 15:06:52 

    実家ではないんだけど…。
    義父が家(土地)をあげると言ってます。
    でも現在は借地で建物部分だけ義父所有で人に貸してます。
    住みたい街ランキングに出てくるところで立地はかなり良いです。

    ただ気になるのが、いずれ土地を買い取るからと言ってから15年経過してる、義父には実子が旦那含めて二人、認知してる子供が3人います。
    家を継ぐと、義父が亡くなったら現金で他の兄弟にも分割しないといけないですよね?
    あとその義父が所有しているアパートには義母が住んでます。
    家をあげると言ってるだけで上記のことに触れないので不信感があります。

    +3

    -2

  • 400. 匿名 2021/11/12(金) 15:07:25 

    母親は25年前に死別、父親が施設に入居のタイミングでど田舎のボロかった家解体して駐車場になってる。
    車で40分の所なんだけどたまーになんでかふらっと行きたくなって眺めながらここにみんなで住んでたんだなぁーと思い出ししみじみしながら自分の家に帰るよ。

    +4

    -0

  • 401. 匿名 2021/11/12(金) 15:12:13 

    >>399
    付け足しです。
    義父は義母のことを「すぐに死ぬから大丈夫」と言ってますが、義母の母もまだ生きており高齢化社会で100まで生きるかもしれないのには簡単に言ってるのも気になります。

    +7

    -1

  • 402. 匿名 2021/11/12(金) 15:22:11 

    >>240
    それ意味分からないよね
    相続放棄の意味!!

    +74

    -1

  • 403. 匿名 2021/11/12(金) 15:23:01 

    >>398
    定年退職で引っ越すってまだ若くない?

    +3

    -0

  • 404. 匿名 2021/11/12(金) 15:23:35 

    >>396
    これ。最後に土地を売って下さいと言われてから10年以上経過してるけどその当時の坪単価より大分価値下がってる。断った理由を聞いたら『まだ価格上がるからもっと上がってから』って欲出して今に至る。こんな土地ばっかり。バブルってそんなに良かったんか?

    +7

    -0

  • 405. 匿名 2021/11/12(金) 15:23:49 

    田舎だけど割りと人の多い住宅街なので売れると思う。
    もしくは兄が一人で住む。
    家よりも残置物の方がどうしようか悩む。
    ゴミ屋敷なので多分撤去で100万は軽くかかると思う。
    母にとっては宝物でも私たちにとってはゴミ。

    +10

    -0

  • 406. 匿名 2021/11/12(金) 15:26:01 

    土地、家屋(無人になるので解体した)、墓、仏事。後継したものの大変

    +3

    -0

  • 407. 匿名 2021/11/12(金) 15:26:42 

    まだ祖母も健在だからすぐどうこうするという話にならないとは思うけどどうするんだろ…
    自営業だけど継がなくていいと言われてる
    私は結婚して遠方に行ったけど弟はひとり立ちしたとしてどこに住むのか…実家…??
    一応実家を継ぐ(家の管理とか)のは弟になってるけどあそこに住むのかな…
    住まないで解体するとしたら他の家より金かかりそう…考えたくないな…

    +0

    -0

  • 408. 匿名 2021/11/12(金) 15:26:50 

    >>396
    勉強になったわ
    ありがとう

    +4

    -0

  • 409. 匿名 2021/11/12(金) 15:27:39 

    >>369
    横だけどさ、人類って絶対に年寄りになるの確定してるじゃん。もう確定事項なのにできる事してこないのは何故なんだぜ?とは思うわけよ。

    +10

    -3

  • 410. 匿名 2021/11/12(金) 15:29:44 

    すぐに売却できれば相続人に分けることができるけど、できなければ相続を放棄したも同じになる。故に共有名義が安心。

    +0

    -1

  • 411. 匿名 2021/11/12(金) 15:32:42 

    >>121
    旦那の実家が正にそれ。ほんとこれから先どうしてくれるんや〜!

    +7

    -0

  • 412. 匿名 2021/11/12(金) 15:33:05 

    >>409
    年寄りといっても人によりけりだからでは?
    持病の有無、何歳から自分の事が出来なくなるとか何歳からぼけるとか個人差が大きいから。
    それプラス自宅の資産価値年金額、貯金額も違うので。

    +7

    -0

  • 413. 匿名 2021/11/12(金) 15:33:46 

    >>388
    いやいやいや、別荘の維持費を払わなくちゃいけないんでしょ?
    主が別荘にするから主が全部管理するって言うのに妻がそれなら財産分けろは図々しいけど、管理するのに巻き添えくらうのに文句言うのもダメなの?

    +61

    -3

  • 414. 匿名 2021/11/12(金) 15:35:09 

    るせーな、嫁

    +1

    -14

  • 415. 匿名 2021/11/12(金) 15:36:40 

    >>196
    いいなー!
    売って欲しい。
    自分の山欲しい。

    +0

    -9

  • 416. 匿名 2021/11/12(金) 15:43:29 

    >>380
    漫画!
    それなら少し読みやすそう!
    探してみますー!

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2021/11/12(金) 15:44:50 

    >>264
    70過ぎてたりすると珍しくはないかも。
    火をつけたまま忘れて火事とか、毎年どこかで起こる雨災害、突然の体調異変とか心配じゃん?
    デメリットは他の方がコメントしたように孤立してボケてしまう可能性が高いって事。

    +7

    -3

  • 418. 匿名 2021/11/12(金) 15:50:05 

    >>1
    うちは都内マンション。
    母と兄で住んでる。
    売れるとは思うけど、父に婚外子います。
    父が亡くなったら、母と兄、私、婚外子で分配ですよね。
    マンションが3000万としたら婚外子に500万とか…。
    そんなお金あるのかな…本当迷惑な親だよ。

    +32

    -0

  • 419. 匿名 2021/11/12(金) 15:51:22 

    >>106
    普通にメンテちゃんとしてるから即買い手つくね。
    うちは父親何もできない&母親がだらしないから鉄筋の家なのに雨漏りやらなんやら放置で腐ってる部分あるから。水回りとかリフォームすらできない位汚い。庭も池があった筈なんだけど森林化してるし畳からキノコ生えてる。あんなに大きな家なのに親の生活スペースが6畳しかない。物で溢れ返ってる。何度も片付けと大掃除に行ってるけど一週間持たない。これが田舎の現実。長々、すいません。

    +38

    -1

  • 420. 匿名 2021/11/12(金) 15:51:26 

    >>365
    関東田舎県だけど、売却するなら遺産相続してからさぁどうするかって感じだよ。
    施設行く時に売却はあまり聞かないね。

    +2

    -0

  • 421. 匿名 2021/11/12(金) 15:54:05 

    >>418
    マイルドな田舎に住んでるけど比較的お金持ってる高齢者夫婦の入居多いね。認知症でマンション徘徊とか最近、よく聞くようになったよ。

    +1

    -0

  • 422. 匿名 2021/11/12(金) 15:54:57 

    独身実家住まいの兄弟が住むのも、どうかと思うのは私だけですか??
    解決を先延ばしにしているだけで、将来的に甥
    や姪に迷惑かけるなら先に売るか子供のいる兄弟に譲ってほしい。

    +4

    -3

  • 423. 匿名 2021/11/12(金) 15:56:43 

    >>388
    義理姉がど田舎のボロ屋を私の夫に押し付けようとしていて、それに反対したら「あなたには関係ない」って怒られたけど、確かに私には関係ないけど、私の子供に関係あるんだよー。
    夫が死んだら、次は子供に来るじゃん。いらないよ。

    +79

    -3

  • 424. 匿名 2021/11/12(金) 15:57:01 

    >>415
    マジであげるよ。登記の手続費用負担してくれたら是非に。
    杉の樹山で温泉出るみたいよ。

    +25

    -0

  • 425. 匿名 2021/11/12(金) 15:57:43 

    実家が建ってる土地が亡くなった祖父名義のままになっていて、
    父が元気なうちにどうにかしておかないと後々相続で大変になりそう。
    でもなんだかんだそのままにされそう‥
    私自身一人っ子独身で、自分一人で色々やらなきゃいけないと想像するだけで本当気が重い。

    +15

    -1

  • 426. 匿名 2021/11/12(金) 16:00:00 

    >>413
    そうだよね。基本いらないから口出ししない(興味ない)けど孫にあたる子供の事考えるね。
    困るわ。

    +42

    -0

  • 427. 匿名 2021/11/12(金) 16:01:43 

    >>196
    キャンパーとかに需要ないのかな?

    +33

    -0

  • 428. 匿名 2021/11/12(金) 16:02:40 

    >>204
    うわー
    我が家も旦那と義兄で揉めに揉めてとんでもないことになる予感がする

    義親が頭しっかりしてるうちに話あっておくべきなのかな

    +6

    -0

  • 429. 匿名 2021/11/12(金) 16:05:11 

    >>1
    「なくなるのは寂しい」
    相続において一番厄介なのは、このノスタルジー。何も解決しないし話が一向に進まない。
    住むか、貸すか、売るかしかないんだよ。
    こういう人は固定資産税や建物の維持費を誰かが負担してくれると思ってるんだよ。
    圧倒的に末っ子が多い。

    +74

    -9

  • 430. 匿名 2021/11/12(金) 16:08:16 

    >>422
    生きてることが迷惑ってなんだ。このクソが。

    +2

    -8

  • 431. 匿名 2021/11/12(金) 16:09:29 

    >>425
    ごめんね。本っ当に大変よ。真面目にめちゃくちゃ大変。たかが名義変更なのに精神磨り減るよ。
    今の65、70代以上?の現役だった頃って相当緩かったのよ。融通?がかなり利いたっぽい。今はその世代がオレオレ詐欺とか身内の相続トラブルなんかで凄い手間かかるのよね。その手間を省きたいなら高いお金払って専門家に相談しなきゃならないんだけど能天気に財産自慢してる年寄りはそこまで頭回んないのよ。自分が知らない苦労は知りたくないから。

    +22

    -0

  • 432. 匿名 2021/11/12(金) 16:10:07 

    >>429
    なんだ、その決めつけ。

    +19

    -7

  • 433. 匿名 2021/11/12(金) 16:11:17 

    >>426
    クソ嫁消えろ

    +1

    -29

  • 434. 匿名 2021/11/12(金) 16:13:51 

    イライラするわ。

    +1

    -3

  • 435. 匿名 2021/11/12(金) 16:15:09 

    あんな田舎の古い家いらない
    邪魔だし二度と地元には住まないし

    思い出がどうこう言うなら写真や動画撮っておけばよくない?
    無駄なお金や手間をかけてまで必要?

    +13

    -0

  • 436. 匿名 2021/11/12(金) 16:21:34 

    誰もが自分の都合を言ってるだけ。

    +4

    -0

  • 437. 匿名 2021/11/12(金) 16:41:22 

    >>1
    親の遺産で解体してから土地を売る。
    売れたらわける。
    ないなら出し合って解体、そのままなら固定資産税を3等分で売れるまで20年とか覚悟して払う。

    +8

    -0

  • 438. 匿名 2021/11/12(金) 16:42:45 

    >>43
    全く一緒です。
    うちは母はとっくに他界して後期高齢者の父がいます。
    実家をどうするかの話し合いをしても何も進みません。
    自分は健康体だ!!の一点張り。
    築50年の家は賃貸で誰かに貸せる、なとどと寝ぼけた事を言っております。(耐震性のない築50年の家、誰が住むか)

    ちなみに高齢者マークを付けず車も乗っております。

    本当に厄介な毒親が残ってしまい私達娘は頭を抱えるばかりです。
    いっその事ぽっくり逝ってくれと心より願っております。

    +44

    -0

  • 439. 匿名 2021/11/12(金) 16:43:05 

    >>27
    うちの実家は50年超え

    +27

    -0

  • 440. 匿名 2021/11/12(金) 16:44:55 

    >>160
    死亡保険になんで税金かかるの?

    +4

    -0

  • 441. 匿名 2021/11/12(金) 16:46:17 

    >>240

    仰る通り。

    実家のすぐ裏のお家がもう10年以上空き家。
    相続放棄されたそうだけど、管理義務はあるから
    数年前の台風の時に瓦屋根が飛んでしまい、
    実家の庭に落ちていた。

    父が自治会の役員やっているのもあり、連絡先を
    知っていたので破損の件を知らせたら、
    管理責任のあるそのお家の持主の親戚の人(これまたご年配)が
    屋根修繕のお金出してたそう。

    私も実家、どうなるんだろ・・・って思ってる。
    私と妹は結婚や仕事で実家の県外の都市部住み。
    弟家族が近所に住んでるけど、田舎だし売るにしても更地にしないと
    無理だろうなぁ。

    年末に2年ぶりに帰省するから、親やきょうだいたちと話せたらいいな。

    +26

    -0

  • 442. 匿名 2021/11/12(金) 16:49:07 

    不動産に関わる法律をどうにかしないと、
    日本中空き家だらけになると思う。
    地方によってはもうその問題がある。

    更地の方が固定資産税が高いから壊さないでそのままにしてるけど
    それだと火災の時に延焼のリスクもあるし、
    地震の時には倒壊するかもしれない。

    相続放棄された家屋に関しては、自治体の権限で取り壊してOK
    くらいの改革が必要かも。

    +23

    -0

  • 443. 匿名 2021/11/12(金) 16:55:22 

    クソ嫁が、がめつく全て持っていこうとする。
    こちらに非があるような的外れな悪態をつきまくって。

    +0

    -12

  • 444. 匿名 2021/11/12(金) 16:56:36 

    私は義実家に完全分離の二世帯で住んでるのですが、義両親がホームに入ったら売却して駅近のマンションに住み替える予定です。
    立地が良いのでこの間査定をしたらそこそこの値がつきました。
    名義も全て旦那名義に変えてあります。
    一部でも義父などの名義があると名義人が良いと言うまで、もしくは亡くなるまで売れません。

    地方に行った義姉は全く来ないですがきっと相続の時だけは来るんだと思います。

    +3

    -0

  • 445. 匿名 2021/11/12(金) 16:57:58 

    >>309
    本当にそう思う。
    うちの母方の実家も、従兄弟たちはみんな家を出て就職、田舎に畑たんぼ付きの家があるけど、職場の近くの狭い家に住んでる。

    近所もそういう家多い。

    田舎に仕事を作るか、売らないですむようにしないと、手放した土地に中国人が押し寄せてきたらと思うと怖い。

    下手したら中国人が増えすぎて日本人が引っ越さざるを得ない現象がおきたりして。

    +28

    -0

  • 446. 匿名 2021/11/12(金) 17:01:08 

    この前家族信託で、親の金融資産や不動産どうするか、司法書士のアドバイスをもとにきっちり決めた。
    スッキリしたよ

    +2

    -0

  • 447. 匿名 2021/11/12(金) 17:05:57 

    >>441
    弟さん家族が近所なら弟さんが相続するつもりあるんじゃない?
    例えば子供が居れば、子供も地元のまま就職する未来もあるだろうし、その時その土地に家建て直す、とか地方あるあるじゃないかな

    +3

    -0

  • 448. 匿名 2021/11/12(金) 17:25:32 

    >>3
    新聞紙の下の本の広告に「空き家化した実家の維持費は年間20万!」って書いてあったのを見ました。ここ半年以内の話です 。

    +10

    -1

  • 449. 匿名 2021/11/12(金) 17:29:33 

    田舎って土地も墓も負の財産になるよね
    土地は売れないのに税金や維持費はかかる

    +13

    -0

  • 450. 匿名 2021/11/12(金) 17:36:39 

    うちは親が生きてるうちは残しておくかな〜
    親が居なくなってから実家に行っても寂しいだけだしな。
    家建てる予定があったら、建材リユースとかしたいかも。

    +3

    -0

  • 451. 匿名 2021/11/12(金) 17:40:08 

    >>409
    本当にそれ
    何でここまで無計画なの?とびっくりする
    うちの父親は田舎の三男坊で、面倒な事はぜーんぶ上のお兄さん達にやってもらって生きてきたもんだから自分でやった経験がない
    自分の両親(私からしたら祖父母)の葬儀、死後の手続き、相続、法事、何もかも人任せで何も自分でやった経験がない
    そういう事は兄達や近所の人が全部やってくれるものだから何もした事ないし関心もなかった、と堂々言い放たれて唖然とした
    だから自分の老後の事も財産管理も相続も何も自分で手を付けないし向き合って考える気もない
    よくこんなんで長年生きてきたな、と呆れる

    +38

    -0

  • 452. 匿名 2021/11/12(金) 17:40:52 

    >>448
    それは一概にその金額にはならない。千差万別かな。

    +5

    -0

  • 453. 匿名 2021/11/12(金) 17:43:30 

    >>75
    妹は叔母

    +19

    -0

  • 454. 匿名 2021/11/12(金) 17:43:46 

    >>26
    お、おう。
    親の代でもそんな価値観は過去のものだわ。

    +19

    -1

  • 455. 匿名 2021/11/12(金) 17:44:56 

    15年前に父が亡くなり、実家の名義人になった母が認知症になり現在施設で生活しています。名義人が認知症の家土地は売却ができず、比較的近くに住んでいる私が通いで管理しています。
    こんなことなら父が亡くなったあと、名義を兄か私にしておくんだった…。成年後見人は立てたくないので、実家はこのまま保持していくしかないのかなと思っています。

    +28

    -0

  • 456. 匿名 2021/11/12(金) 17:49:27 

    >>26
    あなたのご家族が珍しい。
    これが50年前ならわからないけれど。

    +17

    -1

  • 457. 匿名 2021/11/12(金) 17:54:58 

    >>6
    うちも義実家が農家だで東京ドーム一個ちょい分の畑がある。長男と結婚しちゃったから必然的に畑を少し潰してそこに住まわされる事になってしまった。義両親が亡くなったらこの膨大な土地をどうしたらいいのかわからない。
    義弟くん達は何も考えて無いし、末っ子に関しては東京に行っちゃってたまーに帰ってきてスローライフっていいねとか抜かす始末。
    本当にどうしたらいいかわからない

    +51

    -3

  • 458. 匿名 2021/11/12(金) 18:04:39 

    >>2
    自分の所有なんだから自分で考えて。
    死に逃げするつもり?

    +17

    -3

  • 459. 匿名 2021/11/12(金) 18:08:30 

    >>289
    墓じまいトピたってたと思う。
    魂抜き(三万くらい)して、燃えるゴミでもいいらしいよ。

    +2

    -0

  • 460. 匿名 2021/11/12(金) 18:14:35 

    >>246
    その「いよいよ」がいつなのかわからないんだよ 
    そろそろかなと思って持ち家売って夫婦で有料老人ホーム入居、年金で入居料払える見込みだったのに、夫婦の片方が亡くなって年金減ったら赤字で貯金取り崩し、それでもまだお迎えは来なくてついに貯金も底をを尽きました、ってケースを知ってる

    +19

    -0

  • 461. 匿名 2021/11/12(金) 18:18:26 

    >>424
    温泉!!
    めちゃくちゃ優良物件じゃないですか。
    登記は自分で出来るので、是非譲って欲しいです!笑

    +14

    -0

  • 462. 匿名 2021/11/12(金) 18:19:20 

    旦那の実家なんだけど、ウチから飛行機の距離で駅から車で1時間の変な場所にある。そして墓は山の獣道を15分歩いた場所にある。
    幸い旦那の独身兄が家は継ぐらしいけど、墓だけうちに継がせる気でいる。絶対継ぎたくないしそのうち葬式会場でバトるのかもな。

    +1

    -0

  • 463. 匿名 2021/11/12(金) 18:29:21 

    >>365
    施設に入る時に売却するのはリスキーだよ
    施設が倒産することもあるし、入居中のトラブルなどで退去を求められることもある

    +4

    -0

  • 464. 匿名 2021/11/12(金) 18:36:25 

    >>452
    そりゃそうだろ。大きさも年数違うし。

    +0

    -0

  • 465. 匿名 2021/11/12(金) 18:39:09 

    >>464
    あ?
    もとコメントが1年20万とか言ってやがるからだろ。

    +1

    -1

  • 466. 匿名 2021/11/12(金) 18:52:17 

    別荘にして共有はあまりにも呑気すぎる発想というか綺麗事だなと思った。

    田舎のボロ家を別荘にしたところでそんなところ使いたい?親もいないのにその土地に行く用事ある?

    +20

    -0

  • 467. 匿名 2021/11/12(金) 18:54:39 

    >>1
    うちも旦那の叔父さん(亡くなった)の空き家が将来お義父さんから貰えるらしいが困ってる。更地にすると固定資産税6倍。空き家にしたまま、特定空き家に認定されたらこれまた固定資産税6倍になる🤦‍♀️畑にしておくのが1番固定資産税が安いみたいよ。けど生きてるうちに現金化して現金で欲しいよ〜お義父さんが無駄に払ってる空き家の固定資産税も孫の為に使って欲しいのに😢

    +8

    -9

  • 468. 匿名 2021/11/12(金) 18:56:32 

    >>47
    同感です。
    親の死後、いつか自分が帰るつもりで維持してたのですが、庭木や外壁が朽ちた問題で近所から苦情がきてギブアップしました。
    空き家は近所迷惑なんですよね。

    +60

    -1

  • 469. 匿名 2021/11/12(金) 18:58:41 

    >>18
    東日本大震災の大津波で流された実家にそっくりです
    子供の頃、十五夜の時には縁側にススキと一緒に、ふかした薩摩芋や栗や団子をお供えして祖父母、両親、妹と皆で満月を見ながら食べたり喋ったり本当に楽しかった
    曾祖父(祖母の父)が当時2000円で建てた家だと聞いてた
    土地は自分の物だから、と言ってた

    10年前、私は大学生で都内で1人暮らしをしていて地元の役所に勤めていた妹と80代の祖父母と50代の両親が住んでいた
    あの日、妹と両親はそれぞれの職場にいて高台に避難して助かった
    沿岸部にあった家で留守番をしていた祖父母は家屋と一緒に流された

    縁側は大好きだけど縁側を見ると辛くなる
    両親はその後、内陸部に新しく家を建てて結婚した妹家族と住んでます

    両親はまだ60代半ばで元気だし妹夫婦に実家の事は任せてるけど私に取っての実家って新しく建てた家ではなくて津波に流された縁側がある家だと思ってる
    トピズレごめんなさい
    写真を見てふと懐かしくなりました

    +79

    -4

  • 470. 匿名 2021/11/12(金) 19:04:40 

    >>413
    ほんとよね。
    掃除行ってくれとか言われたら「はぁ!?」ってなりそう。

    +31

    -0

  • 471. 匿名 2021/11/12(金) 19:04:52 

    >>65
    兄弟いるけど絶縁になったから兄弟の数関係ないと思う。相続はもめるよ。

    +17

    -1

  • 472. 匿名 2021/11/12(金) 19:12:12 

    >>18
    うちの祖母の家かと思った

    +3

    -0

  • 473. 匿名 2021/11/12(金) 19:13:33 

    >>328

    少子高齢化問題のここに気づくべきだよね。

    とりあえず、更地の固定資産税考えなおそう。条件付きでも良いから親から相続した場合のみとか、日本国籍の所有者限定とかで。

    逆に外国籍の人が日本の土地を所有した場合は莫大な不動産取得税と固定資産税かけて国土を守らないと。

    +95

    -4

  • 474. 匿名 2021/11/12(金) 19:13:55 

    >>65
    男でも大変だと思うけど
    田舎だと女の意見は聞かない系なのかな
    弁護士いれてサクサクしてしまえば良いよ

    +7

    -1

  • 475. 匿名 2021/11/12(金) 19:16:18 

    >>431
    マジですか、、
    父80代前半、今のところ普通に家に住めて目に見える支障がないから、
    なあなあにしてきてるんですよね。
    専門家に相談するなんて考えた事も無さそう。
    当人はまだ自分は元気だと思っていて聞く耳も持たないので、この先不安しかないです

    +8

    -0

  • 476. 匿名 2021/11/12(金) 19:17:19 

    >>7
    誰が買ってくれるのでしょうか?
    全然売れません

    +41

    -0

  • 477. 匿名 2021/11/12(金) 19:18:27 

    ガラクタまみれの車庫とトタン小屋、
    爺さん婆さんがいなくなり、住む人がいない平屋のボロボロの家(物は置きっぱなし)
    誰が片付けるのこれ?


    親は今のところ何もせず…
    台風とかでうちの何かが飛んだりして、よその家のものを傷つけたら、こっちのせいだよ?と言っても聞く耳持たず(マジでこれが一番こわい)
    私だけじゃ片付けられないし


    固定資産税とか、平屋壊すのにどれくらいお金がいるとか
    たまに考えてます

    +18

    -0

  • 478. 匿名 2021/11/12(金) 19:19:06 

    >>196
    山って勝手に入ってくるキャンパーとかがいるみたいだけど大丈夫?
    放置子スレで敷地内で怪我すると住人に責任が生じるってあって、山ならどうなるのかなーと思った

    +22

    -0

  • 479. 匿名 2021/11/12(金) 19:21:09 

    家も、祖父母所有の広すぎる土地、馬鹿でかい家が悩みの種。
    父母は折り合いが悪くて更に、駅近に家と土地買って別で済んでるし…早めに自分たちで現金化しておいて欲しいな〜

    +7

    -0

  • 480. 匿名 2021/11/12(金) 19:22:17 

    >>172
    相続放棄する前に解体だけして更地にした後で相続放棄でもすればよくない?固定資産税払わなくて済むし更地だから屋根瓦が飛んで行ったり倒壊の恐れもない。2024年に法改正で所有権の放棄が認められるそうだから常にチェックはした方がいい

    +0

    -0

  • 481. 匿名 2021/11/12(金) 19:25:01 

    >>473
    固定資産税がすごいネックになって
    この問題を厄介にしている。

    +41

    -0

  • 482. 匿名 2021/11/12(金) 19:29:29 

    >>461

    ツイッターの捨て垢で繋がってほしい

    +19

    -0

  • 483. 匿名 2021/11/12(金) 19:30:15 

    みんな詳しいけど、独学ですか?
    義父に婚外子がいるので、複雑です…。
    弁護士に相談したほうがいいのかな?

    +4

    -0

  • 484. 匿名 2021/11/12(金) 19:37:22 

    >>480
    相続放棄と簡単にいうけれど、自分たち子供が全員放棄したら
    兄弟の子供(自分にとって甥、姪)に相続権が移るし、ここでもまた全員が相続放棄して
    次の相続人がいなければおそらく裁判所の判断で弁護士かだれかを管財人に指定するんじゃないかな。
    うまく売るなり処理できたら、売った代金は弁護士のものになる。

    (以下は私の想像がかなり含まれているから真偽のほどはわからない。)

    弁護士が管財人になった後、最後の相続人は税金は払わなくてもいいかもしれないけれど、
    草刈りとか崩壊して近所に迷惑をかけないように管理義務はあったような気がする。
    あと、これは私の想像なんだけど弁護士に対していくばくかの報酬を払うんじゃないかなと思っている。
    なぜなら、まったく売れる見込みのない負の不動産もあるわけでそれを只で引き受ける弁護士がいるとも思えないから。
    まともに対応しようとするとなかなか逃げられない遺産という気がする。

    以前、弁護士に無料相談をしたことがあったけれど、全員相続放棄はしないほうがいいですよと
    真面目にアドバイスされた。

    +4

    -1

  • 485. 匿名 2021/11/12(金) 19:37:28 

    私の実家宮城ですが、老朽化がかなり激しいのと、兄も私も離れているので、親戚に依頼して、更地にする予定です。母が老人ホームに入居しているので、母が亡くなったらという事まで話が進んでおります…

    +4

    -0

  • 486. 匿名 2021/11/12(金) 19:40:10 

    >>483
    市役所で弁護士無料相談というのがあると思います。
    いちど大まかな話でも伺っておいたらいかがですか?
    時間が短いので、要点をまとめて弁護士さんのOKがでたら録音をしたほうがいい。

    それ以外にも法テラスとかでも無料相談はやっていますよ。

    +5

    -0

  • 487. 匿名 2021/11/12(金) 19:41:24 

    >>485
    更地にしたら固定資産税が高くなります。
    すぐ売れるような土地かとかいろいろ考えておくほうがいいですね。

    +10

    -0

  • 488. 匿名 2021/11/12(金) 19:41:37 

    >>483
    頼むなら税理士とか司法書士じゃない?
    義父の財産がどれだけかにもよるけど本一冊読めば理解できるしそんな難しくないよ

    +2

    -0

  • 489. 匿名 2021/11/12(金) 19:45:43 

    >>308
    もう少し優しく言わないと恐がって逃げてくよw

    +14

    -1

  • 490. 匿名 2021/11/12(金) 19:52:15 

    >>486
    >>488
    ありがとうございます。
    義父の財産はどれくらいかわかりません…。
    旦那には長男だからというのに、何も知らされてないし簡単にお前にはこの土地をあげるよ~と軽々しく言ってます。
    そして旦那は世間知らずなので何も考えてないです。
    私も無知だから今更、弁護士がどうのと言ってるわけですが…。
    私たち夫婦は婚外子がいることも結婚して何年もしてから知らされました。

    税理士、司法書士、法テラスなどですかね。
    あとは市の無料相談。
    いろいろ調べてみたいと思います。

    +5

    -0

  • 491. 匿名 2021/11/12(金) 19:52:57 

    >>457
    労力を考えると、簡単に言ってはいけないんだけど
    今後食料危機は確実に来ると思う。
    そうなった時、畑を持っている人は強いと思うんだけどね。

    +18

    -0

  • 492. 匿名 2021/11/12(金) 20:04:00 

    >>12
    うちはビル持ちだよ…。
    家賃収入はあるだろうけど、管理大変そうだから絶対要らない。
    親が他界したら相続放棄すれば良いんだよね。

    +7

    -0

  • 493. 匿名 2021/11/12(金) 20:11:23 

    >>117
    国がこの問題に気づかない限り無理だな。

    +22

    -0

  • 494. 匿名 2021/11/12(金) 20:14:42 

    誰もが自分の都合のいいように考える
    だから相続は揉める

    +5

    -0

  • 495. 匿名 2021/11/12(金) 20:16:39 

    どうでもいいことなら合わせてきたけど
    相続は譲れない問題だから揉める

    +3

    -0

  • 496. 匿名 2021/11/12(金) 20:18:48 

    >>484
    そもそも市内など売れる土地なら相続放棄せずに誰かがさっさと売るだろうと思ってたけど市内でも空き家が多い原因は日本は共有名義や行方不明者がいたり全員の合意がないと勝手に売れないからで共有名義の解消や行方不明者抜きで売ったり出来る様にならないと解決しない。2024年に法改正されるみたいだから期待してる

    +5

    -0

  • 497. 匿名 2021/11/12(金) 20:21:26 

    >>438毒親というか、同じ場所に長い間住んで、生活して
    年をとっていったら、簡単に生活を変えることはできないんだと思いますよ。
    不安が大きいだろうし、恐ろしいと思っているかもしれない。


    +12

    -0

  • 498. 匿名 2021/11/12(金) 20:22:25 

    >>117
    国がこの問題に気づかない限り無理だな。

    +2

    -0

  • 499. 匿名 2021/11/12(金) 20:23:42 

    >>457
    労力を考えると、簡単に言ってはいけないんだけど
    今後食料危機は確実に来ると思う。
    そうなった時、畑を持っている人は強いと思うんだけどね。

    +2

    -0

  • 500. 匿名 2021/11/12(金) 20:23:49 

    >>485
    更地にしたら固定資産税が高くなります。
    すぐ売れるような土地かとかいろいろ考えておくほうがいいですね。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード