-
1. 匿名 2021/11/11(木) 19:43:55
上写真は10月中旬に東京・永田町にある衆議院議員会館のゴミ捨て場を、関係者が撮影したものだ。高価な胡蝶蘭がズラリと並んでいる。しかも多くがビニールカバーで包装されたまま。これらは一時的に置かれているわけではない。ゴミ回収の業者によって廃棄され、翌日には綺麗さっぱり消えてしまう。
「岸田文雄内閣発足に際して、自民党の役員や大臣・副大臣・政務官に就任した議員宛てに、各種団体や企業、後援者から議員会館にお祝いの胡蝶蘭が大量に届いたんです。受け取った各議員は、事務所に飾りきれない分は関係各所に配るのですが、それでも余るので、捨てるしかないんですよ……」
衆議院の第一議員会館および第二議員会館は12階建てで、各フロアの両端にゴミ捨て場が設置されている。10月中旬は多くのゴミ捨て場が胡蝶蘭で埋め尽くされたという。一つのフロアで約30~50鉢は置かれるというから、総数は200、300ではきかないだろう。+21
-92
-
2. 匿名 2021/11/11(木) 19:44:42
花を育てた人の気持ち考えて😭+735
-20
-
3. 匿名 2021/11/11(木) 19:44:57
これで儲かってる花屋がいる以上仕方ない+531
-16
-
4. 匿名 2021/11/11(木) 19:45:10
あいつらは雑草でええだろ+263
-20
-
5. 匿名 2021/11/11(木) 19:45:10
もしかして税金?+20
-35
-
6. 匿名 2021/11/11(木) 19:45:11
議員会館だけかね
役員就任時にはどこの会社もこぞって胡蝶蘭送ってるよ+306
-1
-
7. 匿名 2021/11/11(木) 19:45:14
花ってそんなに必要?+157
-6
-
8. 匿名 2021/11/11(木) 19:45:23
可哀想…くれや+325
-3
-
9. 匿名 2021/11/11(木) 19:45:41
ご自由にお持ち帰り下さいで欲しい+555
-2
-
10. 匿名 2021/11/11(木) 19:45:43
議員って無駄が好きよね・・・。+202
-16
-
11. 匿名 2021/11/11(木) 19:45:50
欲しい。胡蝶蘭高いのよ〜
ちゃんと育てたら長生きするのにもったいないね+334
-4
-
12. 匿名 2021/11/11(木) 19:45:51
どうぞご自由に!って張り紙したらいいのに。
喜んで持って帰ってくれるよ。+364
-1
-
13. 匿名 2021/11/11(木) 19:45:52
これで経済はまわっている+14
-10
-
14. 匿名 2021/11/11(木) 19:45:55
もう少し小さけりゃ持ち帰って飾りたい+11
-0
-
15. 匿名 2021/11/11(木) 19:45:55
+69
-10
-
16. 匿名 2021/11/11(木) 19:45:57
長持ちさせる自信あります+79
-0
-
17. 匿名 2021/11/11(木) 19:46:13
>>1
えーもったいない!
◯ヴィ夫人なんかずっと咲かせてるよお手伝いさんに世話させて
+151
-4
-
18. 匿名 2021/11/11(木) 19:46:14
普通ヒマワリやろ!+0
-4
-
19. 匿名 2021/11/11(木) 19:46:17
この文化やめたら胡蝶蘭育ててる花屋が儲けを失う+175
-5
-
20. 匿名 2021/11/11(木) 19:46:23
生産者さん気の毒…要らないなら大切にしてくれる人にあげたらいいと思うけど、もらっただもらってないだで揉めるんかな?まともな大人は居ないって場所なんだろね。+4
-16
-
21. 匿名 2021/11/11(木) 19:46:23
>>3
これで胡蝶蘭贈る習慣無くなったら1番困るのは花屋だからね...
捨てる以外で方法があるといいけど+234
-5
-
22. 匿名 2021/11/11(木) 19:47:04
>>2
花そのものの気持ちも。
植物にも心があるんだよ。+101
-7
-
23. 匿名 2021/11/11(木) 19:47:06
議員から無駄を省いたらSDGs+23
-2
-
24. 匿名 2021/11/11(木) 19:47:22
>>7
議員事務所に限らず、コンサートや演劇の会場とか、何かの展覧会とか、贈答花が多いほど人望が篤いとか顔が広いとかになるんじゃね?+73
-0
-
25. 匿名 2021/11/11(木) 19:47:28
>>1
欲しい方取りにおいでて下さいってしたら欲しい人たっくさんいると思うよ。+117
-1
-
26. 匿名 2021/11/11(木) 19:47:31
もったいない。下さい+26
-0
-
27. 匿名 2021/11/11(木) 19:47:32
>>1
上手く継続して育てさせる方法はないんか
そこに愛はあるんか+3
-2
-
28. 匿名 2021/11/11(木) 19:48:03
議員叩きたいだけでしょ
一ヶ所に集まるから目立つだけで新店舗オープンの花なんてよくあるわ+28
-8
-
29. 匿名 2021/11/11(木) 19:48:06
議員って質素にやれないの?
恥を知れ。+10
-12
-
30. 匿名 2021/11/11(木) 19:48:16
パセリでいいだろ+30
-2
-
31. 匿名 2021/11/11(木) 19:48:21
夜の街だと開店オープンとかで大量に来たら次の日花屋が回収して安値でまた売ったり咲き終わりになっても茎から下だけにして2、300円で売ったりしているけど政治家は全部捨てているのか+49
-2
-
32. 匿名 2021/11/11(木) 19:48:23
>>10
これはお祝に勝手に送ってくるんだから、議員が無駄に悪いわけじゃないでしょうに
+45
-5
-
33. 匿名 2021/11/11(木) 19:48:26
こんなに立派な胡蝶蘭が廃棄…( ˙⌓˙ )
胡蝶蘭てお水もほぼあげなくていいし、日光にも当てなくていいし、でもお花は凄く長持ちして1ヶ月以上綺麗に咲いてくれる!
ズボラな私にも癒しを与えてくれる素敵なお花なのに…悲しいな。+78
-4
-
34. 匿名 2021/11/11(木) 19:48:35
そもそも議員会館にこんな私物を持ち込むのはどうなの。
議員宿舎の自分の部屋に置くなら良いとは思うけど。+0
-10
-
35. 匿名 2021/11/11(木) 19:48:38
>>12
ナイスアイディアだわ!
披露宴会場みたいに、みんな好きなようにお花持って帰っていいよってしとけばいいよね+43
-1
-
36. 匿名 2021/11/11(木) 19:48:42
いかに胡蝶蘭長持ちさせるか毎年苦心してるのに!+0
-1
-
37. 匿名 2021/11/11(木) 19:48:57
>>7
やっぱり華やかになるよ。
棄てるのは…
誰か持って帰ればいいのに…って量でもないか。+46
-3
-
38. 匿名 2021/11/11(木) 19:48:59
胡蝶蘭すごく綺麗だししっかりお世話すれば長く咲いてくれるし再び咲いてくれるのに。花だって生きてるのに。よこせ。+17
-2
-
39. 匿名 2021/11/11(木) 19:49:05
>>21
都内の小中学校にでも 配ればいいのに。+58
-5
-
40. 匿名 2021/11/11(木) 19:49:08
>>3
コロナで飲食店の廃棄が減って米が売れないお米屋さんと一緒よね
捨てられてるかもしれないけど、それで儲かってる+72
-1
-
41. 匿名 2021/11/11(木) 19:49:09
花屋さんに引き取ってもらうサービスないのかな+3
-1
-
42. 匿名 2021/11/11(木) 19:49:20
胡蝶蘭は引き取りサービス込にしよう。戻ってきても花屋さんも使い道ないかもだけどw+5
-1
-
43. 匿名 2021/11/11(木) 19:49:43
>>39
配るのにその人件費税金から出るけど?+17
-2
-
44. 匿名 2021/11/11(木) 19:50:08
こういうのは自分の家に持って帰ってから捨ててよ。+5
-3
-
45. 匿名 2021/11/11(木) 19:50:18
胡蝶蘭って切り花と違って長く持つから贈り物で貰うのは苦手
花が落ちても伸びて何回も咲くからね
うちには仕事でもらった胡蝶蘭が5鉢ある
みんな元気で捨てられない+17
-1
-
46. 匿名 2021/11/11(木) 19:50:31
>>41
あるのを知っているからとても驚いている+0
-0
-
47. 匿名 2021/11/11(木) 19:50:35
>>41
花屋が使い回せば花屋も儲かるしね+3
-5
-
48. 匿名 2021/11/11(木) 19:50:36
配ればいいと思うけれど
それはそれでグチグチ言う奴が出てきそう。+2
-0
-
49. 匿名 2021/11/11(木) 19:50:47
老人ホームとか持っていったら喜ばれそうなのに。+37
-4
-
50. 匿名 2021/11/11(木) 19:50:51
>>41
あると思う。知人がお店出した時に胡蝶蘭たんまり届いてたけど引き取りに来てもらう予定って言ってたし。+2
-1
-
51. 匿名 2021/11/11(木) 19:50:58
職場が新宿だけど、夜のお店の新店オープンだとバカデカいお花が山ほど並んでて翌日には捨てられているのをよく見てるよ。
議員も夜のお店もお花贈る人、貰う人の見栄の張り合い、マウント合戦のアイテムでしかないよね。+22
-1
-
52. 匿名 2021/11/11(木) 19:50:59
フードロスは問題になるんだからこれも声を上げるべき!!+12
-5
-
53. 匿名 2021/11/11(木) 19:51:02
>>2
でも仕方なくない?
配って、それでも余るっていってるんだから。
ならどうすればいいか代案だして。+34
-4
-
54. 匿名 2021/11/11(木) 19:51:08
エコだのSDGsだのやってるのに+13
-1
-
55. 匿名 2021/11/11(木) 19:51:41
ほしい!!!!!
>>30
パセリサラダおいしいよねー
肌にもいいし+4
-0
-
56. 匿名 2021/11/11(木) 19:51:42
>>43
議員で良くない?+4
-10
-
57. 匿名 2021/11/11(木) 19:52:13
>>9
賛成
欲しい人が持って帰れたらいいのにね
うまく育てれば来年も咲く+101
-4
-
58. 匿名 2021/11/11(木) 19:52:40
生き物だよね。
信じられない。
議員って感覚がやっぱりちがうんだね。
そりゃ国民の気持ちを理解できてない対策ばかり立てるわけだわ。+6
-10
-
59. 匿名 2021/11/11(木) 19:53:07
>>3
繁華街も花屋が多い
クラブのホステスさんの誕生日に客が大量に花を贈る
+41
-0
-
60. 匿名 2021/11/11(木) 19:53:25
捨てるなら欲しいって人や施設みたいなところないかな?
贈られて置き場所ないからってすぐ捨てられるなんて花も可哀想だなって思ってしまう+5
-3
-
61. 匿名 2021/11/11(木) 19:53:28
葬儀の時の胡蝶蘭ってどうしているんだろう?
父の時は葬儀会場に胡蝶蘭が届けられて、自宅に届けてくれたらいいのに…と思ってしまった。もったいないから持ち帰りましたが。+5
-0
-
62. 匿名 2021/11/11(木) 19:53:32
胡蝶蘭を送る慣習をやめればいいだけ。馬鹿の一つ覚えみたいに自動的に送ってるけど、他のものを送ればいいじゃん。普通の観葉植物とか送ってくる会社もあったよ。+7
-8
-
63. 匿名 2021/11/11(木) 19:54:06
>>56
議員の寄付行為は禁止だよ+15
-0
-
64. 匿名 2021/11/11(木) 19:54:10
>>10
いちばん無駄なのは議員だが…+20
-2
-
65. 匿名 2021/11/11(木) 19:54:54
>>2
でも胡蝶蘭はこういう人達が購入してるからね+48
-0
-
66. 匿名 2021/11/11(木) 19:55:22
そんな議員いらんて!+2
-1
-
67. 匿名 2021/11/11(木) 19:56:00
>>63
あー確かに問題になりそうね
贈らないように風習を変えるしかないね
胡蝶蘭農家さんは困るだろうけど+6
-6
-
68. 匿名 2021/11/11(木) 19:57:33
>>2
でもそういう商売だから
何でも可哀想ってのはおかしい+37
-0
-
69. 匿名 2021/11/11(木) 19:58:12
うちの会社も一部上場した時には、エゲツない量貰った。
全て従業員で持ち帰らせてもらった🙌
私は4つ、実家とばあちゃんちと我が家に。
ピンクの胡蝶蘭が珍しくて可愛かったなー!
誰も喜んで持って帰らないのかな?+7
-2
-
70. 匿名 2021/11/11(木) 19:59:04
>>6
議員秘書と民間企業の役員秘書の両方働いたことあるけど、どこも同じ感じです。
お互いの見栄えのために、廃棄する大変さももったいなさも知ってるのにお互い送りあってる。
生意気なことだけどさ、豪華絢爛なお花よりも普通のアレンジメントや愛らしい切り花の方が嬉しいんだよね。余ったら事務所で分けて持って帰れるし。+41
-0
-
71. 匿名 2021/11/11(木) 19:59:18
>>30
パセリも消費しにくいからなぁ
ニラとか小口ネギとかでもいいよね+6
-0
-
72. 匿名 2021/11/11(木) 19:59:31
>>57
賛成たけど、それを売ろうとする人いそうだね
+13
-0
-
73. 匿名 2021/11/11(木) 19:59:34
母が胡蝶蘭大好きで大きいのプレゼントしたいけどとにかく高いから。
捨てるんだったら貰いに行きたい。
見たところ3万円〜しそうな立派な花だね。
花にも命があるし大事にしたら毎年咲くのにな。+5
-1
-
74. 匿名 2021/11/11(木) 20:00:00
国会に集めるだけ議員集めて爆弾落としたいなあ+3
-7
-
75. 匿名 2021/11/11(木) 20:00:05
何故、議員会館のゴミ捨て場に置くの?
業務執行に必要のない私物なんだから、自分で処分費用を出して捨てるべきだよ。
+5
-4
-
76. 匿名 2021/11/11(木) 20:00:09
胡蝶蘭で収入得ている人からすると営業妨害
コロナで冠婚葬祭、イベントが縮小になっているから花業界苦しいんだよ
お店の新規オープンも減ったし
業界のコメント取らないとダメでしょう+16
-1
-
77. 匿名 2021/11/11(木) 20:00:22
安く売ればいいのに。
売る方は儲かってうれしい、買う方は安く買えてうれしい、育てる人はゴミ扱いされずにうれしい、ゴミ回収の人は労力が減ってうれしい。ウィンウィンウィンウィン。+1
-7
-
78. 匿名 2021/11/11(木) 20:00:33
>>9
広島のフラワーフェスティバルの花の塔のお花は、お祭りが終わったらお客さんに配るそうです。そんな風に配れば欲しい人たくさんいますよね。+57
-1
-
79. 匿名 2021/11/11(木) 20:00:36
開店祝いとかのも最後は捨てるよ。
置いてる期間の問題だし、捨てるのだめなら贈るのも駄目ってなるよ。+2
-1
-
80. 匿名 2021/11/11(木) 20:00:55
>>30
なんでパセリ笑
センスあるわ〜+4
-0
-
81. 匿名 2021/11/11(木) 20:00:58
>>78
収賄とか問題なるんじゃないの?+7
-0
-
82. 匿名 2021/11/11(木) 20:01:23
>>78
うちわでさえ配ったら問題なるのに無理だよ+15
-0
-
83. 匿名 2021/11/11(木) 20:01:48
>>7
今はあまり聞かないけど
昔は関西でお店オープン時の外に飾ってる花(鉢植えじゃないやつね)は持って帰ってOKだったな+14
-0
-
84. 匿名 2021/11/11(木) 20:02:05
>>25
開店祝いの切り花なんかはそうしてる所が多いね
ただ、これは胡蝶蘭の鉢植えだからちょっと慎重になるのも分かる
軽く一万円くらいするし、そういうのを議員がご自由にどうぞしちゃうと収賄がどうのこうのの問題とか転売ヤーが暗躍するとかの問題も発生するんじゃないかな…
胡蝶蘭は止めて普通のアサガオとかチューリップとか水耕栽培のヒヤシンスとかで良くねとは思うけどね+8
-0
-
85. 匿名 2021/11/11(木) 20:02:07
>>1
勿体ないよねー
無理だろけどパチンコ屋さんみたくご自由にどうぞと持っていけるシステムあったら欲しいわ+4
-1
-
86. 匿名 2021/11/11(木) 20:02:08
でも、結婚式の装花も有名人の舞台やコンサートも同じ事だよね
飾る分はもちろん1、2個ピックアップして、欲しい人は持ち帰って、残りは捨てるわけで。
しょうがないよ。+5
-0
-
87. 匿名 2021/11/11(木) 20:02:34
>>2
こちょうらん農家も、家庭で飾られるよりも御祝いで贈られると分かってるよね。御祝いで胡蝶蘭贈る文化がなくなったら困ると思う。+45
-0
-
88. 匿名 2021/11/11(木) 20:02:54
>>1
これを廃棄するのも、業者呼ぶのかね?
老害は本当に何にもしないんだな+1
-4
-
89. 匿名 2021/11/11(木) 20:05:57
>>9
議員会館前に札外して並べてくれたらいいのにね。
うち近所だから頂きに行くわ。+70
-1
-
90. 匿名 2021/11/11(木) 20:06:19
花屋が回収してリサイクルってのが水商売では常識なんだけど、議員さんたらエコじゃないのね。+1
-1
-
91. 匿名 2021/11/11(木) 20:07:28
>>1
胡蝶蘭は長持ちしすぎだから、ずっと置いていくのも不衛生なの
大きいから置き場に困るし、ほしい人にあげるのも限度がある
処理費用を払って処分しているのに、批判だけするのは身勝手だわ
贈る側も少しは相手のことを考えなよ
+6
-0
-
92. 匿名 2021/11/11(木) 20:08:36
ハンコより胡蝶蘭。岸田さんより高市さんの方が良かったかな?+0
-0
-
93. 匿名 2021/11/11(木) 20:09:09
>>9
数年前まで水商売してましたが、胡蝶蘭って本当に沢山頂くから現実問題ほんとこれが日常茶飯事だった…
大半はしばらく飾ってからキャストとかスタッフで欲しい人とか自由に持って帰ってよかったけど、バースデーが続いたりイベントが重なると置き場もなくなるし…+40
-0
-
94. 匿名 2021/11/11(木) 20:10:24
>>21
香水の材料とかに出来ないのかな+5
-1
-
95. 匿名 2021/11/11(木) 20:11:26
>>39
配られてもすぐダメになるし知識あっても花咲かすのは難しいよ
結局ゴミ渡すのと一緒+8
-0
-
96. 匿名 2021/11/11(木) 20:11:28
>>61
葬儀社の生花部勤務です。
うちは胡蝶蘭が2種類あって、小輪の5本立ち胡蝶蘭と>>1の画像のような手のひらに乗るくらいの花サイズの3本立ち胡蝶蘭がある。
小輪胡蝶蘭は葬儀場に飾る人も中にはいるけど、基本的には自宅安置の時の枕花にしたりしてる。終われば普通に飾ってるし。
3本立ち胡蝶蘭は葬儀場に飾り、棺にお花を入れるときに花を全て摘み取って入れてしまう。そして一旦業者さんに返す。それを1年後の故人様の命日(葬儀日?)に合わせて、葬儀の際に花を摘み取った胡蝶蘭の株を再生させ、また咲かせた状態でご遺族に返還するっていう商品がある。
少なくとも、うちの会社で扱っている胡蝶蘭は最終的にご遺族の元へと行くよ。+8
-1
-
97. 匿名 2021/11/11(木) 20:12:49
レンタルにするといいよね。+5
-0
-
98. 匿名 2021/11/11(木) 20:13:27
劇を見に行くと出演者の知り合いから贈られた花輪が並んでる
あれも最後は捨てられると思う
+4
-0
-
99. 匿名 2021/11/11(木) 20:14:06
>>1
テレビとかで渡してるのも即捨ててるよ+2
-0
-
100. 匿名 2021/11/11(木) 20:14:41
>>1
欲しい人取りに行けばいいのに+2
-0
-
101. 匿名 2021/11/11(木) 20:14:44
>>2
育ててる人はそれで儲けてるし…
コロナで売り上げ減ってるしね+20
-0
-
102. 匿名 2021/11/11(木) 20:15:50
こういう記事、どんどん明るみに出してほしいよ。
すごく大事なところだと思う。
まったく持続可能じゃないじゃん。+3
-8
-
103. 匿名 2021/11/11(木) 20:16:07
>>3
そうそう花屋も生産者も配達業者もこの胡蝶蘭一つに色んな人がかかわってて、すべて経済の一端だよね+39
-1
-
104. 匿名 2021/11/11(木) 20:19:31
>>95
○○議員からいただきました、とか書いとけば子供たちも少し政治に興味出るかもと思ったり思わなかったり+3
-3
-
105. 匿名 2021/11/11(木) 20:20:55
>>84
プラスチックのやっすい団扇で公職選挙法違反の疑いがあるって世界だから額の問題じゃないんじゃない+6
-0
-
106. 匿名 2021/11/11(木) 20:21:34
議員会館だけじゃないよ
士業でもそんな感じで、受付が胡蝶蘭で埋まってた
企業でも移転とかすると胡蝶蘭すごいよ
議員会館だけじゃない(大事なこと)+7
-0
-
107. 匿名 2021/11/11(木) 20:21:51
>>76
生産者が可哀想っていうけど生産者はドンドン売りたいからね+9
-0
-
108. 匿名 2021/11/11(木) 20:22:08
>>102
とりあえず政府にケチつけたいだけの意味のない記事に思ったけど
そもそもお花って胡蝶蘭じゃなくても、花束でも基本的には枯れたら終わりでしょ
言い方悪いけど捨てるの早いか遅いかの違いでしかないし
持続可能とか言い出すと花屋って商売無くせって言ってるのと同じでしょ+12
-0
-
109. 匿名 2021/11/11(木) 20:22:24
何もしなくても3ヶ月くらいで新しい花が咲くらしい
ある意味サステナビリティ+2
-0
-
110. 匿名 2021/11/11(木) 20:23:29
講談社だって新ビル竣工の時は胡蝶蘭でいっぱいになっただろうにw
議員会館じゃなくて日本の習慣なんだよ
こんなところ突いて何になる+9
-0
-
111. 匿名 2021/11/11(木) 20:25:21
>>108
どうしたの?+0
-3
-
112. 匿名 2021/11/11(木) 20:26:02
>>6
ホントだよね
それを無視しているのか、全く知らないのか
どっちにしても安易な記事+5
-0
-
113. 匿名 2021/11/11(木) 20:26:08
わたし花屋だけど、まさにこないだ議員の仮設事務所に胡蝶蘭届けに行ったよ……
私が行ったときにはもう既に10鉢くらい届いてて仮設のプレハブ小屋を圧迫してたんだけど、うちが持っていったのがその中のどれよりも大きかったので本当に置き場所に苦労した……
胡蝶蘭をお届けした際は必ず、直射日光に当てたり空調が当たるとすぐに萎れるので置き場所気をつけて!とか、季節による水やりの頻度とか、ラッピングしたままだと根腐れするから早めに外してね!とか、長持ちさせる方法や育て方などを色々説明してる。中には再生させるのに興味持ってくれるお客様もいるのに、こんな風に無造作に捨てられてるの見ると悲しくなる。心が痛い。+7
-2
-
114. 匿名 2021/11/11(木) 20:26:55
>>1
1日ずつ飾って、あとは欲しい人どうぞって置いとけば
園芸好きな人が育ててくれるかもよ+6
-0
-
115. 匿名 2021/11/11(木) 20:27:23
>>75
普通に考えたらそうだよね+0
-1
-
116. 匿名 2021/11/11(木) 20:30:30
>>47
生産者は儲からないけどね+2
-0
-
117. 匿名 2021/11/11(木) 20:31:18
>>2
育てた人も、じゃあ捨てないで済むくらいしか買いません、ってなったら嫌なんだと思う。
植物も生きてると思えば、処分されるのなんだか嫌だけどね。+16
-0
-
118. 匿名 2021/11/11(木) 20:31:54
>>4
初心に戻れって言いたいわ。+7
-2
-
119. 匿名 2021/11/11(木) 20:33:29
そしたら胡蝶蘭リースでもいいじゃん
+3
-0
-
120. 匿名 2021/11/11(木) 20:33:55
>>72
それでも捨てるよりマシな気が+0
-1
-
121. 匿名 2021/11/11(木) 20:34:21
>>1
もったいな!
だれか引き取らないの?
うちの親大好きなんだけど!+4
-0
-
122. 匿名 2021/11/11(木) 20:34:21
もったいないおばけがでるぞ+0
-0
-
123. 匿名 2021/11/11(木) 20:36:37
>>33
しかも花粉がでないから花粉症の人にも楽しんでもらえるお花難だぜ+5
-0
-
124. 匿名 2021/11/11(木) 20:38:06
胡蝶蘭の方が格調高いけどスタンド花の方が後で花束とかにして花瓶に飾れるから活用法はあるんだよね+5
-0
-
125. 匿名 2021/11/11(木) 20:38:19
>>2
無駄購入がなくなったら廃業だろうな、胡蝶蘭生産関係者は。告発したマスコミを恨むだろう。+20
-0
-
126. 匿名 2021/11/11(木) 20:40:25
ああ!だからオフィス街の駅前の花屋さんに胡蝶蘭が大量にあったんだ!なんだろうと思ってた。+1
-0
-
127. 匿名 2021/11/11(木) 20:41:24
胡蝶蘭育ててたんだけど枯れちゃった。また再生しないかな😂+0
-0
-
128. 匿名 2021/11/11(木) 20:41:58
>>120
それだともともとの花農家と花屋が損をする+6
-0
-
129. 匿名 2021/11/11(木) 20:43:57
歌舞伎役者の楽屋も凄いの飾ってあるよね+1
-0
-
130. 匿名 2021/11/11(木) 20:44:14
>>2
でも、全員持ち帰っても余るし
毎回なら持ち帰るなんて嫌だろうし
しかたなくない?+6
-0
-
131. 匿名 2021/11/11(木) 20:46:29
>>125
マスコミ(テレビ局や新聞社)もミュージカルや舞台とか観に行くと出演者へ胡蝶蘭贈ってる
たぶんこの記事書いたマスコミは他のマスコミ各社からも恨まれる+6
-0
-
132. 匿名 2021/11/11(木) 20:47:37
造花はダメなの?+0
-0
-
133. 匿名 2021/11/11(木) 20:49:13
>>49
3鉢もホームでもらったことあるけど、大して水をあげなくても長持ちしすぎてスペースを取って困った
入所者が手にとって食べてしまう恐れもあるし、ほこりがついたりカビが生えたりで不衛生だし、もらっても困ることが多すぎる+5
-0
-
134. 匿名 2021/11/11(木) 20:53:12
パチンコ屋の開店祝いの花輪でいいじゃん
造花だから使い回せばいいよ+0
-1
-
135. 匿名 2021/11/11(木) 20:53:59
>>131
講談社は作家センセイに花贈ってたらどうするのかね
有名漫画家や作家には立派なの贈ってそうだよ+3
-0
-
136. 匿名 2021/11/11(木) 20:55:24
会社でお正月に店頭に飾ったお花は、仕舞うときに女性社員がわけて持ち帰った。極楽鳥?とか自分では買わないようなお花をもらえて嬉しかったな。
でも議員会館じゃ、持ち帰ってもまだ余るみたいね。欲しい人はたくさんいるのに勿体ないな。+3
-0
-
137. 匿名 2021/11/11(木) 20:57:10
>>1
上手く手入れをすれば50年くらいの寿命なんだけどね+3
-0
-
138. 匿名 2021/11/11(木) 20:58:14
>>5
勿論
他に何がある?+0
-11
-
139. 匿名 2021/11/11(木) 20:59:46
>>7
父の趣味は花なので、4日前の父の誕生日にこの胡蝶蘭を送りました+26
-1
-
140. 匿名 2021/11/11(木) 21:02:47
>>127
根っこが元気だったら復活するかもよ
とりあえず肥料をあげてみ
そんで明るくて暖かい部屋において管理してみ
+0
-0
-
141. 匿名 2021/11/11(木) 21:02:51
>>53
食用にできる花は食べる+2
-1
-
142. 匿名 2021/11/11(木) 21:05:26
えー!
「ご自由にどうぞ」とでも書いてくれたら、是非引き取りたい!!
+3
-0
-
143. 匿名 2021/11/11(木) 21:12:32
>>13
こんなことで回してほしくない
もっともらしいミスリードやめて+2
-5
-
144. 匿名 2021/11/11(木) 21:13:04
>>2
食べ物もまだ食べられるのに捨てるよね。もうウンザリ…。+2
-1
-
145. 匿名 2021/11/11(木) 21:14:00
>>142
デスよね!?部屋に胡蝶蘭が飾られる機会なんて先ずナイ笑+0
-0
-
146. 匿名 2021/11/11(木) 21:18:24
>>1
高すぎるよね胡蝶蘭
住宅メーカーでも新築祝いとかでお施主さまに胡蝶蘭あげたりする会社あった
くそ高いのに、見栄えがしないというか、ステキじゃないよね。
オフィスに置いても合わない。
ただ、ただ、この花贈るのにお金が掛けましたという証拠だけ パフォーマンスの為の品
どーせならもっと見て楽しめるものにしたら良いのに+6
-1
-
147. 匿名 2021/11/11(木) 21:18:33
捨てる前提が駄目なら生花業界壊滅じゃん+7
-0
-
148. 匿名 2021/11/11(木) 21:30:38
職場の新しい店舗のオープンで胡蝶蘭何個かやってきて、誰も管理方法分からないし、むしろバタバタしてて胡蝶蘭のことなんか忘れてそのまま置いといたら、マダムに「お花がかわいそう!!!ナンタラカンタラ!!!」って怒られたの思い出した。
きちんと管理するの大変なのに贈り物の定番になってるのもね〜…+3
-0
-
149. 匿名 2021/11/11(木) 21:37:52
>>2
うちも議員の親戚いるけど、頼んでなくてもたくさん送られてくるんだよ。親戚中に配っても配っても、余ってしまう。そうなったら事務所に飾って枯れるのを待つしかないんです、+9
-0
-
150. 匿名 2021/11/11(木) 21:38:25
>>5
頭悪いの?これ送ってるのは支援者とかでしょ。+9
-0
-
151. 匿名 2021/11/11(木) 21:44:32
>>1
馬鹿そう+0
-0
-
152. 匿名 2021/11/11(木) 21:44:53
胡蝶蘭廃棄するなら無料で持ってけ!ってやればいいのに+1
-1
-
153. 匿名 2021/11/11(木) 21:50:38
アンパンマンの胡蝶蘭サン知ってる?気高くてカッコいいのよ…
捨てないで+1
-0
-
154. 匿名 2021/11/11(木) 21:52:52
胡蝶蘭の廃棄がダメなら生け花も最後は廃棄だからダメってなるよ
+5
-3
-
155. 匿名 2021/11/11(木) 21:55:21
>>57
鉢そのままで次の年咲く訳じゃないから水ごけ買ったりかぶわけ 薬 湿度温度の管理咲くまですごく時間も手間もかかるのよね
+3
-0
-
156. 匿名 2021/11/11(木) 21:57:46
>>113
じゃあ余った胡蝶蘭を引き取って再利用する事業をあなたが始めてみてはどうでしょう+5
-1
-
157. 匿名 2021/11/11(木) 21:59:45
私が貰いたい+2
-0
-
158. 匿名 2021/11/11(木) 22:03:45
小学校、中学校にあげたらいいのの
お花は情操教育になるよ+0
-2
-
159. 匿名 2021/11/11(木) 22:13:34
>>1
ランを室内に大量に置いて酸欠になったヤクザ達の話を聞いたことがあるような…+3
-0
-
160. 匿名 2021/11/11(木) 22:18:01
>>123
言われてみれば、確かに花粉ないですね!
置いておく台も汚れないし、お手入れが楽で胡蝶蘭に感謝するばかりです!!
+2
-1
-
161. 匿名 2021/11/11(木) 22:21:43
>>8
まだ花が綺麗に咲いているうちは捨てないで欲しいよね。
お花好きな人なら大事に育てるだろうから、譲ってあげたらいいのに。+1
-1
-
162. 匿名 2021/11/11(木) 22:22:52
>>1
うちの叔母が日舞の師範だけど、遊びに行ったら家の前と中に5鉢あってびっくりしたことある。叔母が大きな舞台やったのでお祝いで贈られたらしく申し訳ないって全部自宅に送ったらしい。議員さんじゃその比じゃないよ。+1
-0
-
163. 匿名 2021/11/11(木) 22:47:07
>>147
ほんとそうよね
なんかとりあえず叩きたいから無理やり引っ張ってきた感
お花が可哀想!とか言ってる人は目を覚ましてくれ+3
-0
-
164. 匿名 2021/11/11(木) 23:05:54
>>161
議員だからこそ、高価な胡蝶蘭を気軽に譲ったり出来ないのかな
ていうか悪しき慣習と言っても、議員は贈られる側だから責めるのもなと思う+3
-0
-
165. 匿名 2021/11/11(木) 23:06:28
>>2
花き農家ですが出荷したものなので何も思わないです
問題視されてこれから買い控えられると困るので余計な記事書くなとは思います+17
-0
-
166. 匿名 2021/11/11(木) 23:13:06
お好きにどうぞで並べておけば、欲しい人いっぱいいると思うけどな〜。+2
-0
-
167. 匿名 2021/11/11(木) 23:18:07
>>142
SNSで頂いた胡蝶蘭を配ります、とか載せれば引くて数多だと思う〜
+2
-1
-
168. 匿名 2021/11/11(木) 23:18:57
>>147
愛でてるか愛でていないか、の差は大きくないか?!+3
-1
-
169. 匿名 2021/11/11(木) 23:48:55
勿体ないけど経済まわしてるんだよ
夜のお店が多い湯島の胡蝶蘭専門店まだあるのかな+4
-0
-
170. 匿名 2021/11/11(木) 23:55:15
結婚式の装花の持ち帰りも、もったいないや幸せのお裾分けの意味もあるけど、式場側からしたら有料で処理するゴミが減る利点もあるから勧めてる+2
-0
-
171. 匿名 2021/11/12(金) 00:02:34
>>39
“にでも”って言い方…他人事だと思ってるからそんな言葉が出るんだよ。私はそんな邪魔なものは要らないけれど…っていう投げやりな気持ちが感じられる。それを仕分けして配布する教員の身になってみなさい。
こういう人が、誰も欲しがらないような不要品を“被災者にでも”って言いながら被災地に送りつけて、迷惑をかけたりするんだよな。+5
-0
-
172. 匿名 2021/11/12(金) 00:02:52
>>1
うちの会社は胡蝶蘭お花屋さんに引き取ってもらってたな…。+1
-0
-
173. 匿名 2021/11/12(金) 00:31:10
>>10
所詮下僕=国民の血税だから痛くも痒くもないんだよ+1
-1
-
174. 匿名 2021/11/12(金) 00:39:35
造花で良くない?+1
-0
-
175. 匿名 2021/11/12(金) 01:38:45
>>39
胡蝶蘭は切り花と同じ扱いなだけだよ。+1
-1
-
176. 匿名 2021/11/12(金) 01:52:08
>>53
普通に断ればいいと思うけど
売れなくなったら困る人がいるという意見もあるけど、売れなくなったらじゃあ何を売っていくか、作っていくか、それを考えるのが商売人や生産者の仕事だと思う+5
-6
-
177. 匿名 2021/11/12(金) 03:22:24
親が友達から貰ったミニ胡蝶蘭を、親は速攻枯らすから3年間大事に大事に育ててるわ。
葉っぱの一枚一枚ちょっとでも元気がないと心配して室温や湿度を調節したり。
胡蝶蘭は大切に育てたら50年生きるんだよ。
植物の命をなんだと思ってんだ。+3
-2
-
178. 匿名 2021/11/12(金) 05:36:36
>>12
新しくオープンした店に行ったらたくさん贈られた花があってお客さんにご自由にどうぞってしてたから持ち帰って飾ったことある
いいよね+2
-1
-
179. 匿名 2021/11/12(金) 06:24:21
>>2
花農家は花を売って生活するために育てたんだよ
育てた人の気持ちを考えて無駄な花を贈るのはやめよう!ってなったら花農家も廃業だよね+9
-1
-
180. 匿名 2021/11/12(金) 06:26:15
>>39
これ以上教員の負担を増やす気ですか+3
-0
-
181. 匿名 2021/11/12(金) 07:08:43
>>84
一万じゃこのクラスは買えないわ+1
-0
-
182. 匿名 2021/11/12(金) 07:27:30
事務所みたいに、世話をするのにコストがかかるのがわかっているところにたくさん送りつけるほうが悪いんだよ+1
-0
-
183. 匿名 2021/11/12(金) 08:18:04
>>19
花屋は育ててない。+1
-1
-
184. 匿名 2021/11/12(金) 08:18:28
>>21
花屋じゃなくて花農家+2
-0
-
185. 匿名 2021/11/12(金) 09:18:09
>>2
育てた方の気持ち!花の気持ち!を考えて、無駄にならないよう今後はこういったお花は自粛いたします!!
これが一番育ててる人にダメージ与えない?+5
-0
-
186. 匿名 2021/11/12(金) 09:46:23
>>181
しかし、選挙に合わせて見事に開花させる花農家さんてスゴイ
大体いつ頃になるか読んで準備するのかな+1
-0
-
187. 匿名 2021/11/12(金) 09:48:17
>>177
50年生きる胡蝶蘭を当選するたびに貰ってたら、無限に増えてくねw+3
-2
-
188. 匿名 2021/11/12(金) 09:50:09
>>176
あなたはお祝いに贈られてきたものを返品出来るんだ
すごいね〜+4
-0
-
189. 匿名 2021/11/12(金) 10:18:18
>>13
実際問題そうだと思う
日本で胡蝶蘭流行ってないし、手間がかかる分価格が安く出来ないからこの胡蝶蘭で泊つける風習が無くなったら胡蝶蘭がもっと高くなったりして日本から消えると思う
個人的にはそれでもいいけどねー+3
-0
-
190. 匿名 2021/11/12(金) 10:57:56
>>187
胡蝶蘭を“贈って廃棄する風習”そのものが問題になってるんだけど、記事を読めない人は気の毒だね。+4
-2
-
191. 匿名 2021/11/12(金) 11:25:50
>>179
蘭って温度や湿度の空調管理が繊細で、大きく栽培するには膨大なエネルギーがかかるんだよね。
「CO2排出量何それ」の時代ならまだ分かるけど、短期間で廃棄する前提の物を大量生産する時点で、産業そのものに問題が思うけどね。
小泉進次郎はレジ袋よりまず自分の身の回りの胡蝶蘭問題から着手すべきだったと思うけど、目の前の大量の胡蝶蘭が栽培に膨大なエネルギーをことすら知らなかっただろうね。
SDGsが聞いて呆れるわ。+2
-4
-
192. 匿名 2021/11/12(金) 11:56:16
>>190
FRIDAYは前の記事で甘利さんが自分の所に贈られてきた胡蝶蘭を再利用したことを「使い回すなんてセコイ」と記事にして、読者から何が悪いのと批判されたんだよ
捨てるなと言ったり使いまわしと批判したり忙しいねえ+5
-0
-
193. 匿名 2021/11/12(金) 13:58:50
>>2
自分も女だけど、いい意味でも悪い意味でも女性をぎゅっと凝縮したようなコメントだなと思いました。+2
-0
-
194. 匿名 2021/11/12(金) 14:02:07
>>186
売りたい季節に合わせて山の上に持っていくかエアコンで冷やしたり温めたりして調節してるんだって
増やすのも大変だから専門施設と技術がある海外で増やしてあらかた育ててもらって、最後の1年日本で育てるみたい。
バシッと花の向き揃えるのも職人技だよね〜。+2
-0
-
195. 匿名 2021/11/12(金) 14:12:57
>>193
ペチュニアの切り戻ししてたら、近所の人に花が可哀想って言われたことある
物事をよくわかってない人ほど感情で適当に口出すよね+2
-0
-
196. 匿名 2021/11/12(金) 15:57:19
横浜市にある某スーパー、改装祝いで貰った胡蝶蘭を一鉢1,000円で売ってたことあった。その次見た時はお客さんに抽選であげてたわ。+2
-0
-
197. 匿名 2021/11/12(金) 17:14:10
>>9
以前某役所に非正規で働いてましたが、大臣や副大臣が就任すると
胡蝶蘭が沢山届くので、メールで「余ったので欲しい人にあげます」と
連絡が来たものです。
でも電車で持って帰るわけにいかないし、送料も高いので、
持って帰る人はわずかでした。
同僚は、家族に職場付近まで車で来てもらい、車に乗せて持って帰ってました。+4
-0
-
198. 匿名 2021/11/12(金) 17:36:28
>>1
こういうの止めれないなら、無料だとまた問題になるから、オークション形式とか抽選とかで安く購入できるようにして欲しい。
国会議事堂で売ってる議員とかのおみやげ品も。
総理変わったら、業者が引き取って破棄するしかないんだよね?
年間で何百万かにはなるんじゃないかしら
日本の MOTTAINAI をトップの人達がしてどうすんの。+1
-1
-
199. 匿名 2021/11/12(金) 19:38:57
>>21
生産者じゃないかな?+1
-0
-
200. 匿名 2021/11/12(金) 23:11:55
>>188
そういうことじゃなくて、悪い慣習は立場が上の人が止めましょうと言わなければずっと続くから、心遣いは不要ですと相手が用意する前に言えばいいのではと思ってるの
国を動かそうとしてるくらいの人なら、見事なタイミングで素敵な言葉をさらりとかけて、スパッと断ち切ることができるんじゃないかって
やって欲しいなって
そう思ってるだけ+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
胡蝶蘭(こちょうらん)の花は通常ならば1~3ヵ月間も咲き続けるという。捨てるのはもったいない、そんな意識は永田町の住人には皆無なのだろうか?