-
3001. 匿名 2021/11/10(水) 20:23:00
>>2998
ゼロではないかもしれないけど、周りではゆたぼんに影響を受けてる子はいないな。+7
-0
-
3002. 匿名 2021/11/10(水) 20:33:26
殺しときゃよかったな
ゆたぼんとかいうクソガキ+0
-15
-
3003. 匿名 2021/11/10(水) 20:35:28
毎年この季節は半年くらい登校渋りが出る。親のメンタルもやられるよね。下の子にも影響するし。仕事も休まなきゃだし。親の支援も大事だよ。親が元気じゃなきゃ子供は元気にならないよ。+16
-2
-
3004. 匿名 2021/11/10(水) 20:42:19
>>3000
女性政治家でも総理大臣になりたいと公言している人達もいるし、専業主婦希望の人もいる。
男性も一律じゃなくて個性があって、責任ある立場が嫌な人はいる。
うちの職場だと管理職より現場希望は普通にいて、人事の希望調査書にその希望出してる。
仕事だけが人生じゃないし。+5
-1
-
3005. 匿名 2021/11/10(水) 21:07:43
>>3004
そりゃそうだね!みんな自分のやりたい事したら良いね!みんなやりたい事したもん勝ちだー
+0
-3
-
3006. 匿名 2021/11/10(水) 21:08:06
>>2914
はい、ありがとうございます。障害者手帳 最近、精神3→2になりました。なので20歳からもしかしたら障害年金もらえるかもしれませんが6〜7万円と聞きました。私が生きている間はいいけど障害年金だけでは生活出来ずに、最後は家の貯金を切り崩して最終は生活保護なのかなぁと思っています。+4
-2
-
3007. 匿名 2021/11/10(水) 21:09:28
>>2831
ほんまやで
ちなみに国に帰って生活保護受ければって言ったら「この人全部の国に生活保護あると思ってんの?もっと勉強しろ」とか言われたけど
何逆ギレぶちかましとんのやと+4
-0
-
3008. 匿名 2021/11/10(水) 21:13:02
>>2916
ありがとうございます。障害年金もあたまにいれています。病院にも行っています。最近精神3→2になりました。
でも障害年金は6〜7万円だと聞いています。それだけでは生活出来ないので私が死んだら財産を切り崩して最終は生活保護とかになるのかなぁと思ったりしています。+2
-1
-
3009. 匿名 2021/11/10(水) 21:33:29
死ねやゆたぼん!+0
-9
-
3010. 匿名 2021/11/10(水) 21:40:34
>>3007
むっちゃ腹立つな!
こういう乞食が税金食い潰してる!
駆除したいまじで+4
-2
-
3011. 匿名 2021/11/10(水) 21:58:19
義姉が毎週子供を保育園休ませて実家に預けてるんだけどこういう親からなんとなくで不登校になる子供にしちゃってるんじゃないかとも思える。いじめとかの理由なしに親が小さい頃から嫌なら休もうねってのをやってると我慢ができなかったり社会に取り残されていく子を作っちゃうんじゃないかな+1
-11
-
3012. 匿名 2021/11/11(木) 00:11:56
>>3006
精神2級となると日常生活はかなり不都合な点が多く、ご本人は勿論ご家族の方もさぞ気を揉まれているかと思います。
ですが娘さんはその様な状況でも通信制高校も出られた訳ですから、その部分は大いに褒めてやって欲しいなと思います。
そして2級となると就労面でも相応の配慮が必要になるのは否めません…。
悔しいかとは思いますが、現状を認識し、受容することが症状を安定させる近道になると思います。
実際、娘さんはまだお若いです。
これから医療面だけでなく福祉面、労働面で世の中の認識も変わって行くと思いますので、専門の機関や社会資源との関わりだけは密にしておいて損はないと思います。
色々と大変でしょうが、どうかお一人で抱え込まず、専門の窓口を通じてネットワークを広げてみて下さい!+1
-0
-
3013. 匿名 2021/11/11(木) 00:20:40
私は子供もいないし、感覚だけど
今の時代ってなんか大人の日常生活や話題と
子供の学校生活の世界が解離が大きいような気がする
大人のSNSでもランチやらどこのお洒落スポット出掛けただの
何買っただの、子供のこともどこ一緒に出掛けただの、
家で何があっただの、自分の楽しみや自分から見える中心なんだよね?
(SNSを見る人を意識してるというか)
子供の学校生活はどうかの話があまりない。
子供がいない大人も自分たちの趣味の世界だけを追求して浸って・・
って感じで子供たちの世界とは無縁だし
でも大人たちは子供は当たり前にちゃんとした学校行って、ちゃんと成長して育つのが
当たり前と思ってるというか
ちょっとその辺も昭和の時代とも違ってると思う+11
-1
-
3014. 匿名 2021/11/11(木) 00:47:17
>>2102
いっそのこと教育も道州制やっちゃえ!+2
-1
-
3015. 匿名 2021/11/11(木) 00:51:25
>>3006
LINEでも発達障害をメインにしている就労支援会社のアカウントがあります。
症状や障害の内容だけでなく、多岐に渡る症例やそのケース対応、日常生活の工夫や就労へ向けての対策、手帳や年金、社会資源等の福祉情報など、わかりやすくまとまっていますのでリンク貼っておきますね😉LITALICO発達ナビ | LINE TIMELINEtimeline.line.meLITALICO発達ナビ | LINE TIMELINELINE TIMELINESignup guideLog inVERIFIEDLITALICO発達ナビ発達障害の子育てに役立つ情報発信29942 friends9 postsPostsPhotos & videosLITALICO発達ナビMenu本日のピックアップコラムです!LikeShare89 sharesPublic2019. 4. 1...
+0
-1
-
3016. 匿名 2021/11/11(木) 01:39:23
>>1369
血圧計買ってみようかと思います。
貧血検査はして問題なかったです。
+2
-0
-
3017. 匿名 2021/11/11(木) 06:57:15
>>603
世の中自分で起業できる人のが少ないし、独り立ちしても横のつながりはあるからなー。
学校で学ぶことだったり、教育はやっぱ必要だと思うよ。
壮絶ないじめ受けてるとかだったり病気なら行かなくても大丈夫だよってだけで…。+4
-2
-
3018. 匿名 2021/11/11(木) 07:01:30
>>12
そうだよね。
悲しいことに不登校でもOKだよ〜っていうのは、ぶっちゃけ地頭良くて自分で努力出来る子に限るんだよなぁ…
大学から持ち直す子も中にはいるけど稀だし、たいがいフリーターまっしぐらなんだよな
+9
-2
-
3019. 匿名 2021/11/11(木) 07:12:51
ニートだ言ってる人のなかには自分や自分の子が学校に行っていることや、卒業したことを安心したいように見える。誰がこの先どうなるかなんてわからないよ。+10
-0
-
3020. 匿名 2021/11/11(木) 07:28:42
>>2253
だからなに?+2
-1
-
3021. 匿名 2021/11/11(木) 08:04:09
>>2661
本当だわ
私もブスで母子家庭で何かと虐めの対象で毎日死にたいって思ってたし学校も行かない日あったけど(合計で3日間位)不登校で良い・逃げても良いなんて環境じゃなかったから歯を泣きながら通ってたよ
今思えば小中のあのイジメでドロップアウトなんてしてたら社会人になったらやってけない+2
-1
-
3022. 匿名 2021/11/11(木) 08:25:08
>>2943
そうそう。
算数でも、X使ったり公式書くとバツされてる。
出来ない子は怒られ続けて自尊心丸つぶれ。+4
-0
-
3023. 匿名 2021/11/11(木) 08:38:22
>>9
知能指数かなり高い子も結構いるみたいよ
そういう子の受け皿がないよね
海外のほうがそういうの進んでそう+0
-1
-
3024. 匿名 2021/11/11(木) 08:42:08
>>2990
元コメした者だけど
あなたのような文章を打ちたかった
でも文章力がなくてどう説明したらいいか分からなかったから
砕いてくれてありがとう+1
-3
-
3025. 匿名 2021/11/11(木) 10:18:50
>>3024
横だけど、ズレてる。砕けてないよ。
そもそも正しくないことを正当化というのが不登校とLGBTに当てはまらない。+2
-1
-
3026. 匿名 2021/11/11(木) 10:23:04
>>1108
あるのかもしれないけど、大きくないよ。不登校やニートはゆたぼんを妬む子が多いし、学校に行ってる子はゆたぼんが言うからって不登校でいいや、とはならない。
あと、動画見てたら先生といろいろあったと言ってたわ。ただ宿題がしたくないだけじゃなかったみたいだよ。+2
-0
-
3027. 匿名 2021/11/11(木) 10:39:23
去年不登校、今年から支援級にうつって通えるようになったけど、遅刻したり休みながらで正直これでいいのか親も分からないよ。
無理して病んじゃうくらいなら休みながら遅刻しながらでも行けてるだけ大丈夫、でも本当にこれでいいのかなもっと厳しくして無理矢理にでも行かせた方がいいのかな、ずっとこれを繰り返してる。
子供も親もきつい。子供の性格なのか親の育て方が悪かったのか。多分うちの場合は両方だと思うんだけど。+7
-0
-
3028. 匿名 2021/11/11(木) 10:45:23
テレビで「コロナ禍で学校に行けなくて寂しい」
「学校に行けない子供が不憫」なんて言ってたけど
うちの子供たちは家で嬉々としてたわよ+6
-1
-
3029. 匿名 2021/11/11(木) 11:17:34
アメリカのようにホームスクール認めてって不登校の親御さんは言うけど、州によっては親が教員免許取らないといけないしとにかく親も一緒に勉強しなければならない。お母さん仕事だから勉強しておいてねーとか不可能(海外はかなり大きくなるまで子供だけで留守番自体も禁止だけど)
学校もいかない、ホームスクールもやらないとなれば親は逮捕される。簡単に考えてる人多いけど、相当な覚悟がないとホームスクールは無理だよ。
+5
-1
-
3030. 匿名 2021/11/11(木) 11:27:32
不登校ばっかり将来ニートになるだの引きこもりになるだの責められるけど、学校でイジメをするような人間が将来パワハラしたり職場でどうしようもないお菓子外しとかのくだらないイジメをするような人間になるんじゃないの?
そっちの方が問題だと思うけど
その辺の研究はされてないのかね?+10
-1
-
3031. 匿名 2021/11/11(木) 11:30:44
大人は会社が辛かったら転職とか環境を選べるけど、子供はなかなかそうはいかないよね
合わない環境にムリヤリ何が何でも行け!って、よく考えたら横暴なシステムだね+4
-0
-
3032. 匿名 2021/11/11(木) 11:44:01
まあでも子供ばかりでなく
氷河期世代を中心とした大人の引きこもりも100万人以上いるんだよね
どーなるんだろう日本…て最近思うわ
+4
-0
-
3033. 匿名 2021/11/11(木) 11:52:56
>>3030
むしろやりたい事もなく、それほど勉強が好きでも得意でもない凡人が学歴欲しさに無理くりFラン大行ってさ、漢字も読めない分数も出来ないから授業付いて行けず中退、何とか就職出来てもブラック企業でメンタル崩壊、からの引きこもりニートってパターンも相応にあるよね?
結果一緒なら義務教育レベルで躓いてた方がまだリカバリ利くよね?
+4
-0
-
3034. 匿名 2021/11/11(木) 12:17:36
>>3031
ここでも無理矢理行った(行かされた)人のレス何件か見るけど、無理が祟ってメンタルに後遺症残った人もいれば、変に成功体験として陶酔してる人もいて、「間違った方向の努力は結果的に無意味」なんだとつくづく思ったよ…。+2
-0
-
3035. 匿名 2021/11/11(木) 12:27:29
>>3005
学校では、やりたい事やって暴れ回って授業妨害するような子ほど休まないもんね
バカは風邪ひかないは本当なのかも+6
-0
-
3036. 匿名 2021/11/11(木) 12:42:51
>>3019
もうその思考回路そのものが悪しき学校教育の弊害の様に思える。
単に飼い慣らされた羊じゃん。
そら社畜一直線だよね。+0
-0
-
3037. 匿名 2021/11/11(木) 13:24:47
>>3025
私はあの方に対してコメントしたので横からはいりません+0
-0
-
3038. 匿名 2021/11/11(木) 14:48:48
>>2943
ほんとに。多数決で人数が多い事が正解とは限らないのに。
子供のIQが140後半なんだけど、小学校の全てが合わなくてオンラインで無学年教育を受けてるよ。今は高校の勉強をしてる。このまま日本に住むなら、今後の進路をどうするか悩みは尽きないし、お金もかかるけど、とにかく楽しそうにしている姿を見てホッとしてる。
通学している時は、日に日にやる気も無くなり全ての感情が無になっていくし、このままが本当にこの子の為になるのか自問自答を繰り返してたから、今はひとまず幸せ。+4
-1
-
3039. 匿名 2021/11/11(木) 16:08:25
今は世界人口を減らす方向にシフトしているから
80〜90年代に生まれた親が子供に何を言っても響かない筈だよね 全く未来の根本が真逆だしw+2
-0
-
3040. 匿名 2021/11/11(木) 16:13:32
>>2763
あの時代は色んな宗派の神社があったんだけど
相当数壊されて天皇崇拝の一神教に無理やり持って行ったんだよ だからその頃からロイヤルと皇族の間でww2というお祭りが画策されていた+1
-0
-
3041. 匿名 2021/11/11(木) 16:23:13
>>1220
そんな感じでもないな
そう美化されがちだけど
昔の子育てはそれはそれで問題あったよ
+2
-0
-
3042. 匿名 2021/11/11(木) 17:48:24
>>1174
勝手に学童行かずに帰宅するのも、なかなかだね。
来るはずの子が学童に来ないと、学校の先生(学校に併設の学童なので)や学童の職員が即座に親に連絡して、こどもの居場所を確かめるよ。
うちの子の行っている学童だと。+1
-0
-
3043. 匿名 2021/11/11(木) 19:53:39
>>3013
誰だってかつてみんな子供だったわけで、子供の時に同じことを経験してる。
大半の人はそれで納得できてるんだよ。
過剰な校則とか騒がれてるけど、少なくとも私はニュースで騒がれるほどのがんじがらめにされた経験なんかないし、周りでも聞かない。
もちろんヘンテコなのは即改善すべきだと思うけど。
ホント最近のニュースって、一部の層が大騒ぎしてるだけなんだよね。
あなたの「大人は自由なのに子供は縛られて」っていう考え方は思春期の子供がよく言うヤツだけど、なんか最近は多様性って言葉で世論を操ろうとする人達がいるから気をつけた方がいいよ。
今のいじめ問題なんて、100%子供のスマホ持ちとSNSが絡んでるんだからそこを議論すればいいのに
そこは完全スルーだし。
でも議論しようとすればそこでまた子供の権利や自由が叫ばれる。
今の日本のリベラル層は揉めさせて思い通りに事を運ばせようとするのやめるべきだと思う。+4
-1
-
3044. 匿名 2021/11/11(木) 20:55:53
>>603
代わりに寺子屋を復活させよう。1人1人の進度に合わせた教育で、世界1いや宇宙1の日本を目指す。教科は読み書きそろばんのみ。+0
-0
-
3045. 匿名 2021/11/11(木) 20:59:26
>>2904
特徴を教えて。+0
-0
-
3046. 匿名 2021/11/12(金) 02:55:32
>>1129
1092です。
私も光が眩しくて音に異常に敏感なので感覚過敏と言われましたが、それってHSPとは違いますよね。+0
-0
-
3047. 匿名 2021/11/13(土) 13:38:54
フリースクールって自治体で受け入れてる所以外はすごく高くてなかなか難しかったけど、ほぼボランティアみたいなお金のかからないフリースクールを見つけた。
しかも個人じゃなくてちゃんとした学園で。
珍しいかもしれないけど探せばあるんだな。
福祉の精神なのかな、素晴らしい。+5
-0
-
3048. 匿名 2021/11/13(土) 16:25:39
>>1130
いま中学生の娘が同じような状況で不登校。
気力の充電期間と捉えて、見守っています。
一時不登校から学校にまた行けるようになったきっかけはありますか?
親御さんから登校するように促されたからでしょうか。
+0
-0
-
3049. 匿名 2021/11/13(土) 18:08:46
>>3048
そうなんですね
行けるようになったのは親に促されたのと、自分でもさすがに行かなきゃな…って気持ちになったんでしょうね
自主的に行った記憶はないです
結局根本的な事は解決してないので高校も毎日渋々行ってましたね…
大学で気の合う友だちができてやっと、外の世界にもダメな自分を受け入れてくれる人がいる!って事に気付いて少し変わったかな+1
-0
-
3050. 匿名 2021/11/15(月) 02:24:10
でも親がしっかり厳しくて育てるのに大学すら不登校で5割は高卒なんだよね。厳しい(笑+0
-0
-
3051. 匿名 2021/11/15(月) 09:38:57
>>10
あんな子どもの七光りのザコ親父なんて呼ばれるわけないw+1
-0
-
3052. 匿名 2021/11/15(月) 09:47:16
>>1
某少年革命家()アイツもこうしてテレビに出てくるようになんのかな
個人的には討論番組出てギッタギタのボッコボコにされるところが見たいけどw+0
-0
-
3053. 匿名 2021/11/16(火) 16:22:53
>>2995
その人見たことあるかも
不登校でも将来に全く不安ありません!我が家はこれで大正解!ってアピールしまくってるけどどうなるのかなと思って見てる+0
-0
-
3054. 匿名 2021/11/16(火) 16:31:48
知り合いのお子さんが不登校ぎみで辛うじて卒業出来たけど、下の子も不登校になって「お姉ちゃんが許されたなら私だって行かなくてもいいじゃん」って完全に行かなくなって中退したらしい。
先日知り合いと娘さんたちに会った時、お父さんやおばあちゃんが働けって言うのーウザーい働きたくなーいって言ってて、本人にしか分からない事情があると分かっていても一言物申したくなった…言わないけど+3
-0
-
3055. 匿名 2021/11/17(水) 22:38:26
現在発表されている不登校者数よりもっと多いはずだよ。不登校者数って、学校に来れずに家に引きこもっている子達だけカウントされてるんだよね。学校に登校しても自分のクラスに行けずに保健室登校や別室登校の子達は登校扱いになってカウントされてない。+4
-0
-
3056. 匿名 2021/11/19(金) 21:05:28
>>711
1番大切なのは、仕事を続けるとか辞めるじゃないと思う。
辞めてピッタリ見張れば解決出来ることじゃないし、あんたのせいでってなれば、お互い不幸だし。
なんとなく今の時代は登校拒否は普通みたいな流れになってしまっているし、家でネットがあれば寂しくないし時間はいくらでも潰せてしまう。
酷いイジメや障害じゃなければ、ネット環境は無くして、第三者にも相談して、働く親の背中を見せることも大事だと思うけどなぁ。
中途半端に納得したフリして優しくするより、嫌われる覚悟を持つことが大事だと思う。+3
-0
-
3057. 匿名 2021/11/22(月) 18:59:08
中学不登校で、ほとんど行って無かった。虐めが原因だった。一年間は学ぶ事を止め、ゲームにのめり込んだ。昼夜逆転して、食事も部屋の外に置いていた。
中ニの夏、自分から勉強したいと言って来た。
いきなり外に出るのは、抵抗があったので、家庭教師をお願いして、英語と数学だけ、週一で見て貰ってた。
中三の夏、高校受験を気にして、家庭教師から個別指導の塾に行くようになった。お金を気にしてくれた。
受験は、私立専願、前期と落ちて、後期で、私立の偏差値の低い高校に合格した。出席日数と言う壁で凄く悩んだ。しかし本人が納得せず、公立の単位制定時制高校を受けると言い出した。
一期で落ちて、二期普通の公立受験で合格した。
高校は自由な学校だった、制服もなく、カリキュラムも自由に組めた。普通科だったので、公立の普通科と同じ授業が受けられた。
高校は、数学と物理が得意だったので理系の大学に決めていた。高校に行ってても、週一個別指導塾にも通った。
英検は二級まで取った。
大学は物理を専攻する理大に行ってる。
学べる場所が有れば、不登校でも大丈夫。
ただ学校に行かない間でも、学ぶ事を諦めないで欲しい。+6
-0
-
3058. 匿名 2021/11/22(月) 19:23:54
不登校になった頃は物凄く悩んだ。無理に引きずって学校に行かせようとしたり、子供も引きこもって、その頃は生きているだけで良いと思った。
ただ学びの場から遠ざかるのが不安だった、
学校に行けても、支援クラスか?保健室?学びは無かった。でも自分で気づかない限りどおしようもない。
学びたいと言われてからは、個別塾の先生が一か月で、一年と二年の数学と英語の授業を終わらせて、三年の授業について行けるように自信をつけてくれた。それ以外の三教科はスタディサプリで通信授業にした。
後は過去問を徹底的にさせた。大学に行かせたいなら、普通科に行くしかない。
出席日数が無いなら点数で頑張るしか無かった。
私は諦めたく無かった、やれる事は何でもしたなって思う。自由な高校なら行けるかも知れない。大学みたいで学びもきちんとしてた。学食も美味しくて、友達もいい子ばかりだった。
学校選びで随分変わると思います。
諦めないで欲しいです。+2
-0
-
3059. 匿名 2021/11/22(月) 19:44:31
不登校の会、最初は自分だけじゃない、安心感とかあったんだよね。でも回を追うごとに、傷の舐め合いみたいで嫌になった。お金払って通信高校に行かせたら良いよと楽観的な話にもうんざりだった。私の求めてた物とは違った。母親の言い訳なんか聞いてもつまらなかった。中には頑張ってますって言うお母さんの話は聞いていて嬉しかった。
中には、高校行けたならこの会に来なくて良いのにってあからさまに言うお母さんも居て、
不登校の母親同士でもマウントがあった。
それを聞いてから私は行かなくなった。+2
-0
-
3060. 匿名 2021/11/24(水) 17:34:46
>>1469
あなたは立派。
不登校だからってもう駄目だと考える大人が多すぎる。
不登校を乗り越えた子の方が、何となく学校卒業した子より逞しくなってることは珍しくない。
不登校しなくても大人になってから鬱で引きこもる人は少なくない。
人間はとこでつまづくかわからない生き物。そのくらいメンタルが繊細。+8
-0
-
3061. 匿名 2021/11/24(水) 19:27:07
>>943
今、中一女子の子供が一学期終わりから、
不安定になり、早退と遅刻とたまに休んだりといった
かんじです。自分の見た目を非常に気にして前髪とか
二重テープが上手くいかないともう、手がつけられなくて…クラスもつまらないみたいで、何か習い事をさせて
自信を付けて欲しいと思って韓国語に興味あるので、
習いに行ってます。思春期難しいです。
+4
-0
-
3062. 匿名 2021/11/28(日) 03:08:51
>>1381
小梨コンプ炸裂しちゃったね笑+0
-0
-
3063. 匿名 2021/11/28(日) 19:51:43
>>327
こいつ拗らせすぎでしょ笑+0
-0
-
3064. 匿名 2021/11/29(月) 16:43:30
>>3061
うちの中1男子も、勉強がうまくいかなくて、クラスもつまらないようで遂に行きたくないと言い出し、思い切って休ませました。
以前体育でうまくできず、馬鹿にされたとも言っていましたが、いじめではないようです。
テストが近いため私もうるさく言い過ぎたのだと反省…。
おそらく今までは何とか騙し騙し通っていたけれど、遂に本人のキャパを越えてしまったんだと思います。
休みぐせがついて不登校になることも心配ですけどね…
+2
-0
-
3065. 匿名 2021/12/01(水) 15:40:34
>>3064クラスで仲の良い女の子も二学期に入ってから、不登校になってしまっているようで、話す人がいなくて孤立してしまっているようです。
スクールカウンセリングも受けましたが、
とりあえず遅刻してでも行けているようなのでもう少し見守りましょうということになりました。
+1
-0
-
3066. 匿名 2021/12/03(金) 22:27:35
>>36
不登校多いですね
不登校が悪いという感じではないです。
無理しないで学校に通うって感じ+0
-0
-
3067. 匿名 2021/12/03(金) 23:14:08
>>3055
そうそう。めちゃめちゃいる。不登校の定義は年間30日以上の欠席だもんね。うちの息子小2も二年近く登校しぶりだわ。毎日 9時とか12時にしぶしぶ登校してる。お兄ちゃんは1ヶ月ぐらい不登校になった時があったな。親も個も、しんどいよね。+0
-0
-
3068. 匿名 2021/12/04(土) 14:40:03
遠回りの人生でもいい。お隣になって悩むより。小さなうちに他者とは違う考えがあってもいい。ただ親はしっかり子をサポートしてあげる。+0
-0
-
3069. 匿名 2021/12/04(土) 15:12:49
どん底を見たなら、後は這い上がるのみです。私はその言葉にずっと励まされてます。
どんな時も腐らない気持ちで挑みます。+0
-0
-
3070. 匿名 2021/12/04(土) 15:18:42
子供が学校に行かなくなったら、親の協力が必要。子供が何とかするでしょうは無理だと思います。両親揃ってるのに片親だけに任せるのも無責任だと思います。色んな情報は、人の噂話を信用せずに自分で確かめる必要も有ります。+0
-0
-
3071. 匿名 2021/12/04(土) 21:32:30
>>3012
ありがとうございます。+0
-0
-
3072. 匿名 2021/12/04(土) 21:33:15
>>3015
ありがとうございます 感謝 m(._.)m+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する