ガールズちゃんねる

不登校が過去最多…「学校に行くことが大事ではない」元不登校の当事者が熱弁

3072コメント2021/12/04(土) 21:33

  • 2501. 匿名 2021/11/10(水) 15:30:46 

    >>2443
    「社会性」云々を言う人が多いけど、「家族」や「家庭」も一つの社会だという認識が欠けてる人が多い気がする。

    今一度「家庭内の機能を見直せ」というサインなんじゃないかな⁉︎

    家庭内で躓いてたり無理してる子供が「学校という社会」を上手く渡り歩くことは困難だと思う。

    +17

    -2

  • 2502. 匿名 2021/11/10(水) 15:31:06 

    >>2443
    会社でもいえることだけど、忙しい職場でも相談しやすい上司や同僚がいれば問題行動起こす人や病む人はいないんだよね
    定時で帰れるような職場でも上司が威圧的だったり話しかけにくそう、人間関係ギスギスしてる環境は異動の度に1人は休職者出てた

    +6

    -0

  • 2503. 匿名 2021/11/10(水) 15:31:19 

    自分で感じたんだけど
    何か嫌の事されたときにムカつくことって意外と大事
    落ち込むんじゃなくて
    くそ!!!って思えるようになると潰れない
    性格が悪いか良いかは置いておいて
    昔自分を責めてた時は鬱気味だった
    怒りは大切で
    この野郎って気持ちってマイナスばっかじゃないと思った

    +20

    -0

  • 2504. 匿名 2021/11/10(水) 15:31:38 

    >>2453
    気にしてるんだねぇ

    +3

    -0

  • 2505. 匿名 2021/11/10(水) 15:31:55 

    >>2488
    横だけど子供のころイジメにあった事あるけど親に心配させたくないから黙ってたよ

    +2

    -0

  • 2506. 匿名 2021/11/10(水) 15:32:55 

    >>2501
    むしろ生まれて初めて放り込まれる社会で絶対的な居場所が家庭なわけだから一番大事だと思う
    そこが不安定だとマジで精神ガタガタな子供になる
    世界の幸福度が高い国はどこも考えが家族ファーストなんだよね

    +8

    -0

  • 2507. 匿名 2021/11/10(水) 15:33:08 

    死ぬくらいなら行かなくていいよね
    親はフリースクールとか通わせて外部とのコミュニケーション取れるように手伝ってあげればいい

    +8

    -0

  • 2508. 匿名 2021/11/10(水) 15:33:30 

    >>2501
    でも甘やかすじゃん親は子供の事を良く知っているから
    先回りして本人に考える事をさせないと思う
    ある意味母は子供が大切だから
    思い通りにいかない相手とぶつかるって必要だと思う

    +3

    -1

  • 2509. 匿名 2021/11/10(水) 15:33:40 

    >>2476
    「勉強」はもっと大事

    +2

    -0

  • 2510. 匿名 2021/11/10(水) 15:33:43 

    >>2493
    それを言うなら学校に行かないとニートになる、と言う大人も足を引っ張ってるよ。救いになる子もいないことはないだろうけどね。

    +3

    -1

  • 2511. 匿名 2021/11/10(水) 15:34:43 

    >>10
    大学までいった専門家の意見が必要ですから呼ばれません。

    +1

    -1

  • 2512. 匿名 2021/11/10(水) 15:34:51 

    >>2502
    あとは如何に自分で自分のご機嫌取れるかじゃないでしょうか

    +3

    -1

  • 2513. 匿名 2021/11/10(水) 15:35:30 

    >>2508
    横だけどそういう親はまず親自身が精神的に自立してないんだよ
    親に限らず精神的に幼稚な人間が日本には多いんだよ

    +8

    -1

  • 2514. 匿名 2021/11/10(水) 15:35:49 

    >>2395
    中学校でついていけなくなる子が増えて不登校も増える。小学校みたいにそんな甘くないって思う

    +3

    -0

  • 2515. 匿名 2021/11/10(水) 15:36:21 

    親がいるうちはいいんだけどね
    社会に出たらそうはいかないし
    ニートになるの?

    +0

    -2

  • 2516. 匿名 2021/11/10(水) 15:36:37 

    ここまで言っていいか知らないけど、
    子どもをみればだいたい家庭の状況ってわかるんだよね
    問題ある子っていうのは虐待されてる子が多い
    暴力的な虐待を受けてればいじめっ子になるし、
    ネグレクト的な虐待を受けてれば暗いコミュ障タイプになる
    ま、傾向だけどね

    +3

    -1

  • 2517. 匿名 2021/11/10(水) 15:37:12 

    高校不登校で高卒認定→専門卒で博報堂行った先輩をすごく尊敬してる
    人間的にもとても出来た人
    あの人見てたら環境は運ゲーだなと思うけどな

    +1

    -0

  • 2518. 匿名 2021/11/10(水) 15:37:47 

    >>2513
    自立が最強に苦手だなと思う
    そもそも専業主婦だったりすると
    誰かに養われたらいいやって思う人もいるよ

    +3

    -0

  • 2519. 匿名 2021/11/10(水) 15:38:14 

    >>2513
    子どもを容赦なく叩くのも幼稚だと思う。

    +4

    -0

  • 2520. 匿名 2021/11/10(水) 15:38:23 

    学校1ヶ月以上行ってない死にたい

    +1

    -0

  • 2521. 匿名 2021/11/10(水) 15:38:24 

    >>2515
    18歳までは何とかなっても(行政がどうにかできても)、それからは放置・転落
    障害児と同じでしょう
    手帳を貰って作業所や障害者雇用とかいう話になるのかね
    それもネグレクト家庭には難しいと思うけど

    +0

    -0

  • 2522. 匿名 2021/11/10(水) 15:39:09 

    >>2453
    お母さんに何か伝えたいんじゃないかなぁ

    +2

    -0

  • 2523. 匿名 2021/11/10(水) 15:39:51 

    まさかと思いたいけ◯たぼ◯の影響ある?

    +0

    -1

  • 2524. 匿名 2021/11/10(水) 15:40:03 

    >>2500
    内申制度ってクソだよね、これ原因の不登校あると思うわ。
    内申良いやつ社会出て通用する訳ない。漏れなく人の手柄取ってバレて窓際だよ。
    お金払う側が学校と同じワケない。

    +2

    -0

  • 2525. 匿名 2021/11/10(水) 15:40:06 

    >>2513
    論理的・合理的に考えられる人が少ない
    子供を一個人として認識していない
    年功序列と上下関係の徹底

    自分で考えられる人が少ないよね
    わからないと右に倣えでマイノリティは異端扱いだもんね

    +6

    -0

  • 2526. 匿名 2021/11/10(水) 15:40:58 

    >>5
    コロナでオンライン授業も一般化してきたし、そろそろ欧米みたいにホームスクーリングの選択肢が普及したらいいのになあ
    私は中学時代に起立性調節障害で途中から登校できなくなっていろいろ苦労したから、学ぶ意欲があってもいろんな事情で登校できない子に自宅学習とか別の選択肢が当たり前にあればなって思う

    +7

    -0

  • 2527. 匿名 2021/11/10(水) 15:41:10 

    塾でもスポーツでも趣味でも学校以外の友達と触れ合える居場所作ってあげるのも良いと思う

    +2

    -0

  • 2528. 匿名 2021/11/10(水) 15:41:47 

    >>2489
    うちの子まさにそんな感じだったから小学校受験して私立いれたけど、似たような子が沢山いて楽しく学校通ってるよ。
    高IQによるものであれば、親が子どもの個性をきちんと理解していれば導ける部分もあると思うわ。

    +4

    -3

  • 2529. 匿名 2021/11/10(水) 15:42:04 

    >>2520
    明日から行かせたら?

    +1

    -0

  • 2530. 匿名 2021/11/10(水) 15:42:22 

    >>2519
    話し合えばいいのに、説明すればいいのに、それができずに口答えと決めつけ手が出るのは野蛮ですよね

    +1

    -0

  • 2531. 匿名 2021/11/10(水) 15:42:47 

    >>2515
    YouTuberになるんだよ

    +1

    -0

  • 2532. 匿名 2021/11/10(水) 15:42:51 

    >>2520
    家で勉強しよう

    +0

    -0

  • 2533. 匿名 2021/11/10(水) 15:43:00 

    私の知り合いの子、結構ないじめに遭ってから学校行ってなかったけど自宅で
    きちんと時間割を作って時間を決めて勉強して
    高卒認定試験も受けて今普通に働いてる。
    友達も沢山居るみたいだしたまに会うとおばさーんと明るい笑顔で話しかけてくれる良い子。
    いじめで思い詰めたり心が崩壊して暗くなるよりは行かない選択の方がいいなと思う。
    きちんと自分なりに学習するのが前提だけど。

    +12

    -0

  • 2534. 匿名 2021/11/10(水) 15:44:12 

    どういうステマか知らんけど、ほぼ廃人コースだよ
    立ち直るのは難しい
    そのくらい真剣になったほうがいい

    +2

    -2

  • 2535. 匿名 2021/11/10(水) 15:44:35 

    >>5
    大人でも
    朝から夕まで、食事も掃除も同じメンバーで…ってキツイ
    運動会や修学旅行、遠足までずっと人と一緒なんて…
    思いカバン持って徒歩で通学して、子供も大変だよね

    +10

    -1

  • 2536. 匿名 2021/11/10(水) 15:44:43 

    >>2531
    誰でも成功するわけないけどね

    +1

    -0

  • 2537. 匿名 2021/11/10(水) 15:44:46 

    >>2497
    それ不登校関係ある?  
    それに不登校児にできるはずもない、っていうけど、できている人もいるんだよ。なのになぜその話?

    +2

    -0

  • 2538. 匿名 2021/11/10(水) 15:45:11 

    >>424
    昔の主婦もパチンコとか行ってたよ。
    うちの近所のお母さん達パチンコブームでほぼみんな行ってたよ。子供連れてやってる人も多かったし。

    +4

    -0

  • 2539. 匿名 2021/11/10(水) 15:45:31 

    >>2535
    甘いわw
    そんな事言ったら全世界の子供がやってるわw

    +1

    -2

  • 2540. 匿名 2021/11/10(水) 15:46:22 

    >>14
    上野先生ってものすごく偉大な人かのようだけど
    フルネームで書かないとわからないよ

    +7

    -0

  • 2541. 匿名 2021/11/10(水) 15:46:27 

    内容紹介

    漱石、諭吉もあきれた明治の英語公用語化論の再来。
    英語化政策で自ら「植民地」に!
    英語化を進める大学に巨額の補助金を与える教育改革から、英語を公用語とする英語特区の提案まで。日本社会を英語化する政策の暴走が始まった。英語化推進派のお題目は国際競争力の向上。しかし、それはまやかしだ。
    社会の第一線が英語化されれば、知的な活動を日本語で行ってきた中間層は没落し、格差が固定化。多数の国民が母国語で活躍してこそ国家と経済が発展するという現代政治学の最前線の分析と逆行する道を歩むことになるのだ。「愚民化」を強いられた国民はグローバル資本に仕える奴隷と化すのか。気鋭の政治学者が英語化政策の虚妄を撃つ!
    不登校が過去最多…「学校に行くことが大事ではない」元不登校の当事者が熱弁

    +0

    -0

  • 2542. 匿名 2021/11/10(水) 15:46:37 

    >>2506
    子どもの成長や発達の過程で親子の分離不安や葛藤、恐怖ってのはみんな当たり前にぶち当たる訳で、それらを一つ一つ乗り越えることで子は社会性を身に付けて自立して行くんだけど、多分そういう通過儀礼を上手くクリア出来てないのが後々の問題行動に現れるのでは?と思う。

    不登校のケースで一番戸惑ってるのは当の子ども本人なのに、親がそれ以上にパニクってたらそら無気力にもなる。

    結局「子の問題は親の問題」と言って過言じゃないと思う。

    +1

    -0

  • 2543. 匿名 2021/11/10(水) 15:46:54 

    >>647
    私はずっと我慢して登校してた。
    就職して3年後に限界がきて体壊して辞めた。
    それから17年、自称家事手伝い。
    頭も体も根性も何もかも衰えたのでもう二度と働ける気はしない。

    +4

    -0

  • 2544. 匿名 2021/11/10(水) 15:47:21 

    >>2533
    逆に言えばそこまできっちり自分でしないといけないってことだよ。全て自己責任。
    今の不登校児にそこまでできる子とそれを見守れる親がどれだけいるかな。

    +1

    -1

  • 2545. 匿名 2021/11/10(水) 15:47:29 

    >>2537
    真剣味が足りないからでしょ?
    そのうち立ち直るでしょ、みたいな気持ちでいるとズルズルという場合があるし、
    そうなったら本当にアウチだよ、って言ってるわけ
    万に一のタイプを前提に話しても仕方ない
    結局、そういうのは臭いものに蓋で、見たくない、向き合いたくないからそういうのにすがる

    +0

    -1

  • 2546. 匿名 2021/11/10(水) 15:48:29 

    >>2530
    叩く、と書いたからややこしいんだけど、体罰の意味ではなく、容赦なく非難するということです。でも、あなたの言うこともごもっともです。

    +0

    -0

  • 2547. 匿名 2021/11/10(水) 15:48:43 

    >>2480
    そういう人は本当にプログラミング好きが高じてなったんだろうなぁ…
    もともとそういう方面の適性もあっただろうけど好きなものに頑張れるのも才能だね

    +1

    -0

  • 2548. 匿名 2021/11/10(水) 15:48:50 

    >>178
    自分が標的にならないようにうまく立ち回らないと、組織の中でもいじめられるもんね。分かってる、分かってるんだけど、どうしてもうまくやれない。
    昔私をいじめてた人は、今保育士になってるよ。

    +7

    -0

  • 2549. 匿名 2021/11/10(水) 15:49:12 

    引きこもりに給付金配ってどうすんの?

    +2

    -1

  • 2550. 匿名 2021/11/10(水) 15:49:32 

    子供が将来困らない様にちゃんと学校に行ってる時と同じくらい勉強させていたり、学校以外の学べる場所を自分で見つけられるなら不登校でも問題無いけどね
    結局それが出来ていない家庭も多いよね

    +1

    -0

  • 2551. 匿名 2021/11/10(水) 15:49:52 

    いじめられで学校に行きたくないと言ったら父親に叱られた。父親めちゃくちゃ怖かったから学校行いってた。結局、学校に無理やり行かされてよかったと私は思ってる。どうにかして、自分でいじめを解決しようとがんばったし、そのうち友達も増えたし、勉強は関係ないけど自分と感性が違う人と接するのは大事だった。最初からすぐに立ち向かわないのもどうかと思う。不登校だった友人も今は皆普通だけど色んな面で子どもに甘いし、その本人も結局わがままなんで、私は学校に行くことを進める。もちろん、状況による対応は大事。

    +9

    -1

  • 2552. 匿名 2021/11/10(水) 15:50:36 

    小さいころから不登校なんか一回やったらどのタイミングで社会に出るの?
    そんなの許してる家庭だからタイミング逃すでしょ?
    自分から出る日なんてくると思う?

    申し訳ないが、子供の頃学校嫌だった(勉強嫌だしコミュ障だし)けど父親が怖かったから嫌々行った
    しかも今でいうモラハラって父だったから
    悩み相談なんか笑って跳ね飛ばされた「辛いのは皆一緒。お前は甘い」って言われた。
    家でそうだったから、外のが楽だったよ。

    今の子は家が居心地良すぎるのかもね

    +9

    -6

  • 2553. 匿名 2021/11/10(水) 15:51:10 

    >>2545
    真剣さがあればいいってもんでもないよ。
    下手したら死ぬ可能性だってあるのにそれは考えないのかな?親子で同じ方向を向いているならまだしも、親だけ方向違いで必死になっても子どもは辛いよ。

    +0

    -0

  • 2554. 匿名 2021/11/10(水) 15:51:12 

    >>2551
    同じだw

    +0

    -0

  • 2555. 匿名 2021/11/10(水) 15:51:19 

    学校に行くほうがよっぽど楽だと思う。
    全て自分で管理して勉強するって実際かなり大変だよ。

    +18

    -1

  • 2556. 匿名 2021/11/10(水) 15:51:19 

    >>2468
    パンツを売ってたりパパ活みたいな金稼ぐ方法が夢なんだよね。YouTubeってガヤ芸人んみたいなとか、、、

    +0

    -0

  • 2557. 匿名 2021/11/10(水) 15:51:29 

    どんなジャンルでもオンリーワンしか生き残れない時代に学校に行く意味あるのかな?それなら子供の頃から一貫して興味のある事だけ教えた方が凄くないですか?

    +1

    -5

  • 2558. 匿名 2021/11/10(水) 15:52:00 

    >>2306
    学年によって波があったりはするからね。
    この学年は1人とかでも、別の学年は多かったり。

    +1

    -0

  • 2559. 匿名 2021/11/10(水) 15:52:19 

    >>2543
    我慢のしすぎは良くないよね。

    +4

    -0

  • 2560. 匿名 2021/11/10(水) 15:52:24 

    >>12
    社会のスタイルが急速に変わってるから問題ないね

    +2

    -0

  • 2561. 匿名 2021/11/10(水) 15:52:55 

    >>1777
    こういう言葉を他人にいえる人もずれてる人多い。

    不登校の子はニートとか言ってる人いるけど、普通に学校行ってた子でもニートって身近にいるよ。
    え!?あの子がって子がニートになってたりするのが現在の闇。

    今はそんな時代ってこと。
    高学歴ニートって言葉あるぐらいなんだからね。

    +10

    -1

  • 2562. 匿名 2021/11/10(水) 15:53:04 

    >>2548
    子供って残酷なんだよやった方は覚えてないの
    私も大人になって相手が全く覚えてなくて腹立った

    +9

    -0

  • 2563. 匿名 2021/11/10(水) 15:54:02 

    >>2506
    どの時代でも、どの国だろうと家庭が基盤であり根源なのはずっと同じなのに、なんでわけわからんモンペとか増えて学校側もヘイコラなんだろうね・・・
    箸の持ち方躾けろとか、劇の主役や徒競走の一等を平等にとかモンペの意見反映させた結果周りのまともな子にも変な影響出てる

    +4

    -0

  • 2564. 匿名 2021/11/10(水) 15:54:11 

    >>2552
    不登校で社会に出てる人がいるよ。 
    ググればそんな人の書いたブログはある。
    自分と今の子を比べる意味もわからない。

    +7

    -1

  • 2565. 匿名 2021/11/10(水) 15:54:26 

    >>2557
    夢みすぎ。それで成功できる人は一握りだから、変に夢見て失敗した引きこもりニート中年が激増してるんでしょ

    +4

    -0

  • 2566. 匿名 2021/11/10(水) 15:54:46 

    >>2543
    あんたみたいなタイプの問題は学校生活じゃなくて、
    挫折したときに寄るべき人がいなかったのが最大の悲劇なのよ
    不登校も挫折
    ここでちゃんと親がサポートしないと人生が終わってしまう

    +5

    -0

  • 2567. 匿名 2021/11/10(水) 15:55:37 

    オンリーワンの時代なんてまだこないわ。みんながみんな個人事業主になったら社会まわんないよ。

    +5

    -0

  • 2568. 匿名 2021/11/10(水) 15:55:39 

    >>1270
    んーー
    高校くらいからそんな感じだけどね、選択授業ばかりになるし。
    小中学生から授業自主選択って可能なのかね?

    あと登校拒否じゃない子たちの事も考えるべき。

    クラスという枠があるからこその楽しさもあるわけでそれを奪うのも果たしていいのかね

    +5

    -3

  • 2569. 匿名 2021/11/10(水) 15:55:48 

    >>2557
    興味があることがずっと続いて他人より秀でる保証もないしな~
    子供の頃に絞ってしまうのは危険じゃない?

    +3

    -1

  • 2570. 匿名 2021/11/10(水) 15:56:11 

    >>103
    そういう家庭知ってるけど「兄が不登校のせい」っていうより「家庭のせい」って感じ。そこは母親が教育熱心で、兄弟2人とも小学校から頭良くて先生受けも良い子だった。2人とも難関高校入ったのに高校から不登校。結果的に兄弟2人とも不登校で高校出たのかも知らないけど、何となく母親に対する反抗というか嫌がらせが入ってると思う。

    ちなみに私もそこそこの進学校入ったけど高校から不登校。両親含め「自分の家」が大嫌いだったけど当時はその事すら解らなかったから、「ちゃんと理由があるんだけど『何となく』って言ってしまう」って解る。
    家がストレスなのに家にいる籠るのは矛盾してるんだけど、家庭がストレスで不登校になる事もある。

    +7

    -0

  • 2571. 匿名 2021/11/10(水) 15:56:40 

    私は臆病者だから学校を休むと友達いなくなる、一人ぼっちになるって思って、学校大嫌いだけど頑張って行ってた。
    病気で休むのさえも、友達が他の子のとこに行っちゃうって不安でたまらなかったな。

    +5

    -0

  • 2572. 匿名 2021/11/10(水) 15:57:40 

    学校なんて行かなくていいよ。

    +8

    -0

  • 2573. 匿名 2021/11/10(水) 15:57:46 

    >>2555
    いじめが原因だったら家で勉強するほうが楽だと思うわ
    いじめられたことないから言える発言だね

    +0

    -0

  • 2574. 匿名 2021/11/10(水) 15:58:14 

    小学校低学年でオンリーワンの時代がくるからここだけ伸ばすなんて決めつけていいの?
    その分野で成功しなかったら、小学校の知識さえ何も知らない何もない人になるよ。
    危険すぎると思う。

    +3

    -0

  • 2575. 匿名 2021/11/10(水) 15:58:33 

    >>2552
    同感。

    結局は家庭の方がいごこちがいいんだよ。

    厳しすぎるのも良くないし、甘やかすのもよくない
    バランスが一番大事だよね。

    一番良くないのは家でずっとダラダラ不登校だと思う。

    +4

    -3

  • 2576. 匿名 2021/11/10(水) 15:58:41 

    子供一人ではちゃんと育たないんだよ
    特に今みたいな時代は
    今ほど親の力が試されてる時代はないと思いますよ

    +5

    -0

  • 2577. 匿名 2021/11/10(水) 15:59:22 

    >>2573
    そんな決めつける?

    家庭環境によるでしょ。

    +0

    -2

  • 2578. 匿名 2021/11/10(水) 15:59:46 

    >>2344
    日本の社畜社会に馴染ませるための人格形成が学校で行われていると思う
    部活強制とかディスカッション授業の少なさとかさ
    がむしゃらで前進あるのみだった一昔前だったらそれでよかったのかもしれないけどね
    そりゃ国力も衰退するわ

    +0

    -0

  • 2579. 匿名 2021/11/10(水) 16:00:00 

    >>2471
    行ってる子も色んな苦痛感じてるかもよ
    パッと見じゃ分からない

    +3

    -0

  • 2580. 匿名 2021/11/10(水) 16:00:36 

    >>1433
    言い方は極端というか、、で反論喰らいそうだけど、主旨には同意。保育園だと不良になるとか、3歳までは云々とか昭和の田舎に伝わる神話の影響がまだガルには残ってるのかなぁ
    まず、昔と共働き家庭の割合も違うし、共働きする理由も多様化してる。共働きが不登校になりやすいなら、都会の共働きの多い地区の学校は不登校の子ばかりになっちゃうよ
    ネットでは狭い世界の経験談で語るのではなく広い視野で情報交換するべき

    +1

    -0

  • 2581. 匿名 2021/11/10(水) 16:00:55 

    >>2513
    親に腕力と経済力で抑えつけられて、親の操り人形になっているケースが他のレスでも散見されるけど、結局親に丸め込まれた事実を何とか自己弁護している様に見える。
    「反抗期」を上手く処理出来なかったのかな…親も子も。
    でも「その歪み」はどこかに必ず残っていて、何かしらに影響していると思う。

    +1

    -0

  • 2582. 匿名 2021/11/10(水) 16:01:04 

    >>2560
    日本はそんなに変わってないでしょ
    世界は変わってても新しいモノを受け入れにくいんだよ日本って
    何も変われないじゃん

    +0

    -0

  • 2583. 匿名 2021/11/10(水) 16:01:07 

    >>2561
    ほんとそう。

    ここでニート、ニートって騒いでる人も平日の昼間にネットに書き込みしてる時点で主婦だの自由業だのきれいな言葉にしてるだけでニートと大差ない人多いと思うし。
    女子の場合はとりあえず結婚すればむしろめちゃ頑張って勉強して専門職ついてる独身より偉そうにしてたりもあるし。

    私は音大でてるけどみんな音楽で生きてるなんて綺麗ごといってるけど自虐覚悟でいうとニートが9割じゃないかって思ってるよ。
    プライド捨てて保育園の掛け持ちして自活してるのはまだまし。
    家でぶらぶらしていい人いないかなー医者とかで音楽活動させてくれる人とかーとかいって暮らして20~30代あっという間に終えてアラフォーになってる人たくさんいるよ。





    +4

    -0

  • 2584. 匿名 2021/11/10(水) 16:01:07 

    >>2577
    いじめが原因だったらって言ってるんだけど

    +1

    -0

  • 2585. 匿名 2021/11/10(水) 16:02:11 

    >>2538
    それおばさんも言ってました。昔は子連れOKでパチンコ屋でタバコの煙モクモクの中子供が走り回ってた時代だったと。
    子供も勝てばお菓子もらえるから平気で待ってたみたいだね。同級生も居たりしてさ。

    +6

    -0

  • 2586. 匿名 2021/11/10(水) 16:02:40 

    本気でパチンコ屋に子供がいたと思ってるのw?

    +0

    -3

  • 2587. 匿名 2021/11/10(水) 16:03:16 

    >>1856
    観客は担任の先生ただ一人ってやつね
    裏方は顧問の先生

    +1

    -0

  • 2588. 匿名 2021/11/10(水) 16:03:18 

    いじめって昔はよく無視したり、そのグループ以外と自然と仲良くなったりしてたけど、そういう対人関係の対処の仕方も学ばないと社会出てやってけないよ。

    +1

    -1

  • 2589. 匿名 2021/11/10(水) 16:03:49 

    そんなに多いんだ
    学校って色々な事が学べるのに
    でも別に行かなくてもいい

    +0

    -0

  • 2590. 匿名 2021/11/10(水) 16:03:49 

    >>2557
    最初は広く浅く勉強してその中から熱中できるものが見つかれば良いと思うけどね
    最初から一貫しちゃうと可能性まで狭めてそう

    +0

    -0

  • 2591. 匿名 2021/11/10(水) 16:04:21 

    >>2588
    いじめする側が学べよ

    +0

    -0

  • 2592. 匿名 2021/11/10(水) 16:04:36 

    >>135
    言い方はキツイけど全く以ってその通りだし、それこそ本当の親の愛だと思うなぁ。
    そんな風に言えるの、親だけだしね、、、。

    +1

    -3

  • 2593. 匿名 2021/11/10(水) 16:04:48 

    >>2503
    絶対的に初めに手を出した方が悪いのに、やり返すのも悪いとかやられた側にも原因があるとか被害者を抑圧する言葉があふれる日本ではそれくらいの気概がないと生きていけないよね
    美徳もいい加減にしろと思う

    +0

    -0

  • 2594. 匿名 2021/11/10(水) 16:04:58 

    今も昔も変わってない
    テレビを見たら不良になると言われた時代もあったし、
    ファミコンについてもいろいろあった
    でも、だいたいそれなりに言われたことは当たってる面はある
    少なくとも、親が家にいない、スマホやネットを好き勝手にやらせてる、
    そんな家庭で子供がまともに育つとは思えません
    当たり前の話

    +1

    -0

  • 2595. 匿名 2021/11/10(水) 16:05:46 

    >>2520
    別に死なんでええやろ

    +0

    -0

  • 2596. 匿名 2021/11/10(水) 16:05:53 

    ネットだから書くけど、うちの子小さい頃から体が弱くてすぐ熱出すし入院したり大変だった。高学年になった今はずいぶん丈夫になったけど、コロナの不安もあって、少し元気ないと余計に不安で「今日休む?」とかすぐ聞いちゃうんだけど、「行く」って言われる(笑)
    「そうなの?無理しなくてもいいんだよ、家でゆっくりすれば?」みたいに言ってしまう。
    何かあればいつでも休ませてもらえる、ってあう安心感が背中を押したりしないかな?
    こんないい加減な母親いかがでしょうか?
    ダメか(笑)

    +2

    -0

  • 2597. 匿名 2021/11/10(水) 16:06:21 

    >>2575
    こういうのも子供になってやり方変わるから、やはり親しか出来ないよね
    例えば自分を責める子供だから、いつかは社会に出なきゃいけないと思ってるけど今は家でお休みなさいタイプなのか
    ただ甘えたいだけ甘えたいのかなんて親しか分からないと思う

    自分以厳しい子なら少し甘えさせてあげようとか、
    こいつは甘えん坊だから逆に厳しくしなきゃとかその辺は親が一番わかると思うけどね
    厳しくしたら暴れる子供なんか一回ガツンとやればキャンって小さくなるのが内弁慶だよ
    体罰とかいう前に子供に合うやり方を親が諦めてたら終わる

    ダメなら脛齧らせておくしかないけど人生オワタ

    +0

    -0

  • 2598. 匿名 2021/11/10(水) 16:06:22 

    >>2
    思春期にひきこもり始めた子どもを、「自分たちが生涯、面倒を見ればいい」と言って家に囲っていた親が、子どもが30、40歳にもなるとさすがにイヤになっちゃって、「もう無理、死んでほしい」と言い出す姿をたくさん見てきました。子どもからすれば、「冗談じゃねえぞ」という話ですよね。親が感情的に子育てをすれば、子どもはもっと強烈な感情モンスターになります。

    「ひきこもりも不登校も本人がそうしたいならいいじゃないか」と外野が言うのは簡単ですが、最悪の事態に陥った時に、責任を被るのは家族です。日本ではまだ、本人と家族を支える磐石な仕組みがあるわけではなく、失敗した時には自己責任とされる。そんな社会で生き抜いていくには、良くも悪くも「しぶとさ」が必要です。生身の人間として生きる覚悟を一人ひとりが持たなければいけないと感じています。

    +13

    -0

  • 2599. 匿名 2021/11/10(水) 16:06:42 

    >>2431
    統計出すのに時間はかかるんじゃない。国の規模ともなると…。

    +0

    -0

  • 2600. 匿名 2021/11/10(水) 16:06:46 

    今ってオンラインとかでも勉強出来るから無理して学校行って嫌な思いして命を粗末にするくらいなら学校行かないで家でやることやってくれればそれでいいよ

    +4

    -0

  • 2601. 匿名 2021/11/10(水) 16:07:30 

    >>2591
    そうやって人のせいにするからじゃん。
    もちろん、いじめる側が良くないんだからそんなの大前提でしょ。

    +3

    -3

  • 2602. 匿名 2021/11/10(水) 16:08:14 

    >>2591
    ほんと、いつもいつもやられる側ばかりに求めてくるよね。こんなんじゃいつまでたっても加害者に優しいままだね。

    +8

    -0

  • 2603. 匿名 2021/11/10(水) 16:08:14 

    >>1079 うちの子もこれで本当に苦労した。
    理解のない学校だったら通えなかったと思う。

    +7

    -0

  • 2604. 匿名 2021/11/10(水) 16:08:18 

    >>2557
    オンリーワンしか生き残れない?
    そう??

    +0

    -0

  • 2605. 匿名 2021/11/10(水) 16:09:08 

    >>2581
    親もプロではないからね
    親1年生から始まって

    10人育てても子供によって違うからね

    +5

    -0

  • 2606. 匿名 2021/11/10(水) 16:09:09 

    >>2582
    むしろ後退する勢いだよね
    コロナを機に本格的にテレワークに移行するかと思えば戻せと言い出すし
    未だに技術者や専門職大事にしないしどんどん世界から取り残されるね

    +6

    -0

  • 2607. 匿名 2021/11/10(水) 16:09:19 

    >>2563
    箸の持ち方は正しい方が得するよ

    +3

    -0

  • 2608. 匿名 2021/11/10(水) 16:09:30 

    >>2591
    今後人生100年で、いじめとか、パワハラとかに全く遭遇しない人っていないと思うよ。

    +8

    -0

  • 2609. 匿名 2021/11/10(水) 16:09:56 

    うちの子には、大学まで出てもらって自分の食いぶちくらい稼いでほしいです。

    +1

    -0

  • 2610. 匿名 2021/11/10(水) 16:09:57 

    >>2603
    最近の病なの?
    昔の子はどうしてたのかしらね

    +2

    -0

  • 2611. 匿名 2021/11/10(水) 16:10:07 

    >>2513
    親子の関係性が友達みたいになってる家庭、多いなとは思う。あれって親が幼稚だと思うわ。

    +4

    -0

  • 2612. 匿名 2021/11/10(水) 16:10:08 

    >>2543
    頑張った結果が報われなくてお気の毒だったね…
    でも「頑張った」と今も自分に言えてる訳でしょ?
    じゃなきゃ今もこうして生きてないよね⁉︎

    悔しいだろうけど、ちゃんと立派に生きてるじゃん…
    何も恥ずかしく思うことないと思うけどな…
    でも、悔しいよね…

    +0

    -0

  • 2613. 匿名 2021/11/10(水) 16:10:13 

    >>2520
    学校が世界の全てじゃないよまじで

    +2

    -0

  • 2614. 匿名 2021/11/10(水) 16:10:16 

    >>2575
    のんきだねえ。そうじゃないから本当のメンタル患者や事件があるってわからないの?

    居心地いい家の子ならまだ救われるんだよ。
    逆に家にも学校にも居場所がない子が爆発するの。
    さらには病みだしてるのすら力や経済的制裁でおさえこむことによりさらに破滅にすすむ。

    そしてあるとき家に火をつけたり、盗聴されてるとかいう妄想をうわごとのように繰り返し、その頃になると親はもう止めることができなくなり支配されるようにさえなる。
    「子供を殺してくださいという親」って本でも漫画でもでてるから読んでみたらわかるよ。
    押さえ込んできた子があるとき限界に達したときの怖さが。
    ここで不登校あ親の甘さがとか言ってる人ほどみればいい。
    自宅で壮絶な家庭内暴力をして親のお金も尊厳もすべてを奪いつくしてるメンタル病んだ子供はもはや医療施設すら受け入れ拒否で家で暴虐の限りを尽くしてる。
    しかしつきつめていくと実は根底にあったのは親の徹底した管理と支配が原因となってるのが大半。
    救われる話もいくつかあるけどそれらはいずれも親が受け入れる心があった場合。





    不登校が過去最多…「学校に行くことが大事ではない」元不登校の当事者が熱弁

    +4

    -2

  • 2615. 匿名 2021/11/10(水) 16:10:37 

    >>2608
    逆に自分の子供がいじめする側になる事もあるだろうしね

    +3

    -0

  • 2616. 匿名 2021/11/10(水) 16:10:47 

    >>2588
    そんななま易しいもんじゃないでしょ。
    犯罪級のことをやられても同じこと言えます?

    +5

    -0

  • 2617. 匿名 2021/11/10(水) 16:10:51 

    >>2588
    それもなんか古い気がする
    いじめられたことないけど、助けを求めた大人の「そんなんじゃ社会でやってけないよ」が呪いになって自責の念に駆られそう
    全然いじめられてたってやっていけるしね
    大人になったら自分で働く場所も選べるし

    +4

    -0

  • 2618. 匿名 2021/11/10(水) 16:10:57 

    >>2576
    わかります
    自身が賢くあろうとする親かそうじゃないかで子供の明暗分かれてると思う

    +0

    -0

  • 2619. 匿名 2021/11/10(水) 16:11:29 

    >>2602
    だからといって相手に求めてばかりじゃなくて、こちら側も考えなきゃ生きていけないよ。
    甘い甘い。

    +1

    -2

  • 2620. 匿名 2021/11/10(水) 16:11:31 

    >>2561
    そりゃ中には高学歴ニートも居ると思うけど
    確率の問題じゃないかな?
    もちろん決めつけは良くないけど

    +2

    -0

  • 2621. 匿名 2021/11/10(水) 16:11:51 

    >>2607
    横だけど、でもそれ教えるのは親の役目じゃない?
    幼稚園や学校に求めるのは違うでしょ

    +5

    -0

  • 2622. 匿名 2021/11/10(水) 16:12:20 

    無理に行く必要ないって思うけどそれはまだ不登校に理解が無い時代だったから主張しやすかったのかも
    学校ってなんだかんだ効率的なシステムだしあんまり多くの人が不登校選んで、かつ大きな顔されると複雑な気持ちになってしまう

    +0

    -2

  • 2623. 匿名 2021/11/10(水) 16:12:21 

    >>2614
    でもそんな家ならニートにはならない
    ニートというより殺人鬼がやばい人間になる
    引きこもれるのは引きこもる場所と引きこもっても食べれる環境があるから

    +1

    -1

  • 2624. 匿名 2021/11/10(水) 16:12:21 

    >>2608
    わかるよ
    その対処法として結局転職する人も多いよね
    その全員が元いじめられっ子のわけがないし

    +2

    -0

  • 2625. 匿名 2021/11/10(水) 16:12:31 

    >>401
    理系だとほぼ必修科目で埋まる学部学科もある
    私はクラスがなくて居場所が作れず(自分の席)やめた
    人それぞれです

    +3

    -0

  • 2626. 匿名 2021/11/10(水) 16:13:09 

    >>479
    男の子には社会性って大事
    簡単に行かなくていいって言うのは
    逆に可愛そう

    +4

    -0

  • 2627. 匿名 2021/11/10(水) 16:13:24 

    >>2613
    それね。ここの大人のニートになるよ、なんて無視でいい。

    +4

    -0

  • 2628. 匿名 2021/11/10(水) 16:14:15 

    >>2617
    そうだけど自分にコミュニケーション能力がない場合は職を変えても変えても生きづらいという事になるし
    日本は転職多いと不利になってどんどん環境悪くなるよ

    +2

    -0

  • 2629. 匿名 2021/11/10(水) 16:14:29 

    >>2617
    そんなんじゃやっていけないっていうのをダイレクトに伝えてるわけじゃないでしょ。いじめられてもやってはいけるのはその通り。それは対応できてる人よね。そうやってうまくできる人とそうじゃない人がいて、今はそうじゃない人が問題だよねって話。

    +1

    -2

  • 2630. 匿名 2021/11/10(水) 16:15:30 

    >>2614
    「統合失調症」によるケースは家庭環境や親の育て方とは一切因果関係はないよ。
    紛らわしいどころか誤解を与えかねないので慎重に扱った方がいいと思う。

    +5

    -2

  • 2631. 匿名 2021/11/10(水) 16:15:38 

    >>26
    再三というなら誰がみても明らかになるように自分の意思を書かなきゃ。心の中でひっそり思ってて今それを書いても後出しじゃん

    +1

    -0

  • 2632. 匿名 2021/11/10(水) 16:15:52 

    自分も不登校の時期あったけど、フリースクール行って楽しかったし、アラフォーの今でも友達だよ。男子は知らないが、女子はほぼ進学して働いて結婚して育児しながら何かしら現在も働いている子が多いよ。決して社会性無い訳ではないから不登校=引きこもりではないと思います。将来を悲観し過ぎても子供に伝わるし良くないと思う。冷静になって、フリースクールや塾、私立など合うところ探せばその子の自信や将来への希望へ繋がる世界が見つかると思いますよ。

    +6

    -0

  • 2633. 匿名 2021/11/10(水) 16:16:06 

    もともと先も見えないご時世に産むのが悪い。

    +4

    -3

  • 2634. 匿名 2021/11/10(水) 16:17:02 

    >>2409
    学びに関しては学校じゃなくても学べるし
    むしろ、興味のある分野を伸ばした方がいいと思うし
    それは今の学校教育じゃ得られない事だと思う

    じゃあ、勉強以外で学べる大切な事に関して
    それもまた一つの事実だと思う
    でも、全ての生徒が勉強以外で得られるメリットの恩恵を得れるわけじゃないから
    学校は学校であってもいいと思うけど、全ての子供が学校に通うべきだという義務を押し付けるのは間違ってると思う

    それに、人間関係だとか協調性だとか思い出だとか
    学校は学び以外で得られるメリットの方が大きいと強調されてるけど
    興味のない分野や苦手な環境で作られる人間関係は薄いものだし、逆に興味のある分野など好きな事を自発的に学ぶ環境で出来る人間関係は、馴れ合いじゃなく本当の意味で信頼できる人間関係が築けると思う

    漫画やドラマなどの影響か、学校をやたらと美化する人がいるけど
    学び以外で得られる要素を目的として学校に行っても意味ないと思う
    むしろ自分が本当に学びたい分野を学ぶ事によって、信頼できる人間関係は後からついてくるものだと思う

    だから、学校は合う人だけが行けばいいと思うし
    学びは大切だと思うし、学びの手段は学校だけじゃないと思う

    +0

    -0

  • 2635. 匿名 2021/11/10(水) 16:17:30 

    >>2633
    極論すぎてワロタw

    +0

    -0

  • 2636. 匿名 2021/11/10(水) 16:17:32 

    >>2619
    相手に求めてくるのは加害者とそのまわりの非難とお門違いの上から目線のアドバイスしかしない人間じゃん。

    +0

    -0

  • 2637. 匿名 2021/11/10(水) 16:17:56 

    >>2628
    それは転職する時にパワハラが横行する業界なのか?離職率は?とかある程度自分で考えてやってけばいいんじゃないかな
    本当に適応できないなら身軽にフリーターするのもそれも生き方だし

    +0

    -0

  • 2638. 匿名 2021/11/10(水) 16:18:05 

    >>1820
    パーテーションのみの個室とかね

    +3

    -0

  • 2639. 匿名 2021/11/10(水) 16:18:13 

    思春期って本当にやっかいな年ごろなんだよね・・・

    イギリスでベストセラー作家になってる女性が実は高校時代に同級生女子と同性愛で結びついて引き離そうとする親(友達の方の親)を殺害する事件の犯人だったってあったよね。

    彼女も今は執筆活動もして普通に暮らしている。
    思春期には知能高いと逆に病む傾向もあったりするのも事実。
    特に思春期の女子はかなり不安定になる傾向があってすごい負のパワーがあったりするらしい。

    +4

    -0

  • 2640. 匿名 2021/11/10(水) 16:18:28 

    >>57
    同意。通信から専門行って就職したけど選択肢の少なさを実感した。大卒だったらとどうしても思ってしまう

    +2

    -0

  • 2641. 匿名 2021/11/10(水) 16:19:06 

    >>18
    私が小学1年から不登校でランドセルを背負ったらお腹が痛くなってすごい辛かったのに、今自分の息子には送り迎えもなんでもするから1時間でもいいからって思ってしまう…親になるとどうしてもちゃんと勉強させなきゃとか考えて行かせなきゃの気持ちが強くなっちゃってる…

    +5

    -0

  • 2642. 匿名 2021/11/10(水) 16:19:37 

    >>2443
    確かに
    結局は自分を一番甘やかしたんだね
    子供本人も覚えていないくらい小さい頃のコミュニケーションほど後々の影響が大きいのに、その頃には親のせいにするなって言えるもんね

    +1

    -0

  • 2643. 匿名 2021/11/10(水) 16:19:47 

    >>2144
    そんなひどいいじめに長期間あって、周りの大人は対処してくれなかったの?
    いじめが収まらないのであれば、公立でも学区外の学校に転校など対処できるはずだよ。
    ずっと親や先生には黙って耐えていたの?

    +0

    -0

  • 2644. 匿名 2021/11/10(水) 16:19:57 

    クラスの男子に壮絶ないじめ受けてたけど、親も知らなかったし、今なら大問題だけと先生も対応してくれなかった。自分が強くなるしかなかったよ。同窓会に行ったら、その男子達みんな忘れてて子ども育てて信じられんわ。

    +3

    -0

  • 2645. 匿名 2021/11/10(水) 16:20:36 

    >>2629
    元コメこれしかないけど
    > いじめって昔はよく無視したり、そのグループ以外と自然と仲良くなったりしてたけど、そういう対人関係の対処の仕方も学ばないと社会出てやってけないよ。
    今はそうじゃない人の問題?
    いつその議題出てきたの?
    単純に不登校の話ししてただけだよ

    +1

    -0

  • 2646. 匿名 2021/11/10(水) 16:20:37 

    >>2643
    田舎だとそんな転校簡単にできないし、転校ってハードルが高い

    +5

    -0

  • 2647. 匿名 2021/11/10(水) 16:20:56 

    >>57
    大学は自由度高いもんね
    ぼっちでいても不自然じゃないし、専門性高い大学なら似たような性格や興味関心の子が集まるから気が合う子がいるかもしれないしね

    +8

    -0

  • 2648. 匿名 2021/11/10(水) 16:21:32 

    >>498
    あなたのような決めつけが良くないのよね。

    +3

    -0

  • 2649. 匿名 2021/11/10(水) 16:22:00 

    緊急事態宣言などで休む事のハードルが下がっただけだと思う。
    無理して行くより、休んで好きなことしてた方が楽な人がほとんど。

    +1

    -0

  • 2650. 匿名 2021/11/10(水) 16:22:27 

    引きこもり体質の人もいていいんだよ
    不登校でもオンラインで勉強できるように
    なって在宅仕事やればいいよ
    日本人は精神論で追い詰めるから
    自殺者や通り魔が出るんじゃないかな

    +5

    -0

  • 2651. 匿名 2021/11/10(水) 16:22:36 

    >>2605
    結局子の成長は親の成長に比例するんだと思う。
    親子は一蓮托生だよ。

    +0

    -0

  • 2652. 匿名 2021/11/10(水) 16:23:17 

    >>2492
    レスありがとうございます。今の親御さんは大変ですね…。
    振り返ると、幼稚園の時 友達と遊んでて
    周りが見えず車道に飛び出して何度か轢かれそうになったりしてたんで、子供達だけで遊ぶのはやっぱ危なかったと今になって思います。

    +5

    -0

  • 2653. 匿名 2021/11/10(水) 16:23:50 

    >>2633
    みんな「自分の子に限って・・・」って思うんだよね

    +8

    -0

  • 2654. 匿名 2021/11/10(水) 16:23:57 

    >>2636
    あんたも相当かたよってると思うよ。被害者意識すごそう。私もいじめられてたけど、そんな加害者がーとか思わなかったわ。

    +0

    -1

  • 2655. 匿名 2021/11/10(水) 16:24:21 

    >>6
    自分の子供がいじめられて苦しんでたら無理に行かせたくないな
    トラウマになったりしそうだから
    選択肢はいくらでもある事を教えてあげたいしサポートしたい

    +8

    -0

  • 2656. 匿名 2021/11/10(水) 16:24:23 

    大人になって会社に毎日通えるかな?
    仕事は学校以上に楽しいことばかりではないけど。
    家で仕事をするにしても、気分が乗らない時にも仕事できるかな?
    苦手な人と仕事上の付き合い、できるかな?

    +3

    -3

  • 2657. 匿名 2021/11/10(水) 16:25:29 

    >>2647
    モラトリアムがどうとか言われるけど、実際この猶予の期間はお金に余裕があれば与えた方がいいと思う
    日本社会で唯一といっていいほど好きなだけ自分のやりたいようにできる期間だから

    +5

    -0

  • 2658. 匿名 2021/11/10(水) 16:25:36 

    >>8
    人生は冒険やー
    死んだからあかん

    +3

    -0

  • 2659. 匿名 2021/11/10(水) 16:25:37 

    私は教師に人生潰されたから
    未だに恨んでるよ
    宇野
    もし、どこかでまた会ったら
    殺します
    私の人生返せ
    教師って特権階級なの?
    何様?
    許せない

    +2

    -4

  • 2660. 匿名 2021/11/10(水) 16:25:40 

    >>2647
    そうだね。義務教育って気の合わない子とも仲良くしなきゃいけないから大変。特に価値観が多様化してる現代だから余計だよね。そりゃ不登校も増えるわ。

    +8

    -0

  • 2661. 匿名 2021/11/10(水) 16:25:47 

    >>19
    学校に行くことは大切ではないかもしれないけど、嫌なことに向き合えずに逃げるっていう意味では、将来も結局そうなるってことだよね

    確かに辛いかもしれないし、それは本人にしか分からないけど、少しは強くならないと生きていけない

    逃げ癖がついた人間はなかなかなおらない

    +6

    -2

  • 2662. 匿名 2021/11/10(水) 16:26:04 

    学校てなんやかんや我慢を覚えさられる場所

    もちろん勉強も大切だけど
    友人との人間関係、先輩後輩、先生
    当時はうわーあの先生だーとか思ってたけど
    社会に出て本当に行ってて良かったと思える

    +3

    -1

  • 2663. 匿名 2021/11/10(水) 16:26:08 

    >>2633
    戦争中でもセックスはしてたし、何なら空襲の最中に防空壕内で出産した人も居るよ。

    +1

    -2

  • 2664. 匿名 2021/11/10(水) 16:26:10 

    会社に5年勤めてるんだけど
    そこのヒステリックなお局の息子二人は
    中学から行くの嫌がりだしたり
    学校になじめなかったり(宿題の内容が気に入らないので頑張りたくても頑張れないとか)

    それでお局が家に教師二人を呼びつけて数時間どなったって。
    教師のくせにションボリしてた〜うふふ〜とかのたまわってた。

    徐々に二人とも学校行かなくなったわ。
    その様子をいちいち会社でべらべらしゃべってる。
    弱っていく様子が想像できて嫌だったわ。今その長男が20でニート。


    +10

    -0

  • 2665. 匿名 2021/11/10(水) 16:26:29 

    >>2543
    私も。難病を患い大学病院通いながら登校してた。
    大人になって、いきなり倒れた。。内申ボロボロで先もハードな生活だったけど、今思えば通信制とか単位制に通っておけばもう少し健康でいられたかも。後に医学の進歩で、最もひどい症状だったって判明したんだよね。

    +6

    -0

  • 2666. 匿名 2021/11/10(水) 16:27:20 

    >>2656
    コロナのおかげでリモートワーク
    はじまったし大丈夫だよ!
    みんなが嫌いな飲み会も減ったし

    +4

    -1

  • 2667. 匿名 2021/11/10(水) 16:27:50 

    ここで不登校の末路wwとか言って馬鹿にしてる奴はなんか心当たりあるの?
    必死だねえ 
    不登校児は、加害者を絶対に忘れないし、殺したくてウズウズしてますよ?
    夜道に注意して下さいね♥

    +4

    -4

  • 2668. 匿名 2021/11/10(水) 16:29:04 

    女子は不登校=引きこもりでなくて、出歩きは率先する人の方が多いかも。
    極論、赤ちゃんをトイレに捨てちゃうタイプ。
    男子は家庭内暴力や引きこもりになる方が多いかも。
    身内に一人でもそういう人がいたら気を付けた方がよい。
    要素はあるから。

    +1

    -4

  • 2669. 匿名 2021/11/10(水) 16:29:45 

    >>7
    いい事だよ学校なんて行かなくていい、私も小学校4年からろくに行ってないし何にも困らない

    +3

    -3

  • 2670. 匿名 2021/11/10(水) 16:30:12 

    >>2667
    結局は何らかの犯罪に結び付く可能性が高いということですか?

    +1

    -2

  • 2671. 匿名 2021/11/10(水) 16:30:36 

    >>2647
    小学校は何も考えずに楽しく過ごして、中学で不登校、高校は語学系のとこにいったけど本当に楽しかった。でもその後自信のなさから語学で食べてくのは無理かな・・・と思い社会学系の大学行ったけど友達関係も授業内容もそこまで楽しくなかったな
    義務教育はもちろん、ジェネラルな分野のところほど色んな人が集まるから人間関係もう複雑になる気がする

    +0

    -0

  • 2672. 匿名 2021/11/10(水) 16:30:45 

    学校って集団生活だから
    向き不向きあるよね
    これからはオンラインで勉強して
    フリースクールも増えるといいよね

    +7

    -2

  • 2673. 匿名 2021/11/10(水) 16:32:10 

    >>2610 発達障害と併用とか多いので最近話題になったのでは?
    昔は変わった子か、メンタル弱いで片付けられてたのかなぁ。

    +2

    -0

  • 2674. 匿名 2021/11/10(水) 16:32:30 

    >>2662
    どの段階にはいっても
    癖のある人、問題行動する人もいるし

    逆にその人のやり方にならえばスキルアップできたり、人間的にも向上したりするって人もいる

    人間なんて集団生活が基本だから、人との接し方や逃げ方・我慢を学ぶそれぞれの機会やらが
    幼稚園・小学校・中学校・高校・大学って段階であるんだと思う

    +3

    -0

  • 2675. 匿名 2021/11/10(水) 16:33:26 

    ゆたぼんは好きじゃないけど
    不登校を馬鹿にしたり
    どうしても登校しないと駄目って
    考え方はなくなっていくといいなあ

    +2

    -2

  • 2676. 匿名 2021/11/10(水) 16:34:05 

    >>2668
    それはあるかも。
    あと片付けの出来ない系や遅刻も。

    +0

    -0

  • 2677. 匿名 2021/11/10(水) 16:34:57 

    不登校の子には今そこに馴染めないからってあなたが悪いわけじゃないよと伝えたい
    大人の私だって転職4回目でようやく楽しいと思える職場に出会えた
    パワハラ職場に当たってから、そこに出会うまでは行くのが苦痛じゃないだけマシか・・・と無気力だったけど、合わない環境があるんだもの、合う環境も実際にあるよ
    あと学校行けなくなっても、勉強して学歴はつけた方が絶対有利だよ
    レベル高いところほど人にも寛容だからね

    +6

    -0

  • 2678. 匿名 2021/11/10(水) 16:36:13 

    うちの子も朝から行きたくないって泣いてるわ〜
    楽しくないんだって
    頑張って行かせてるけどこのままだと不安

    +5

    -0

  • 2679. 匿名 2021/11/10(水) 16:36:15 

    不登校が「人生の全てじゃない」と認められるなら
    ニートや無職だって別に生活していられるなら責められることじゃないよね?
    会社に問題だっていっぱいあるし、と思う

    でもこういう主張って
    子供の頃は管理教育に染まらずのびのび自由にさせたら
    その内自分で好きなことやりたいこと見つけて、ちゃんと働くいい大人になるはず
    っていう暗黙の都合のいい前提があるみたいなんだよなあ、、

    +3

    -0

  • 2680. 匿名 2021/11/10(水) 16:37:10 

    私も中学生の時いじめが理由で不登校になった。
    でも負けず嫌いで、やりたい事があったから勉強だけはちゃんとしようと思って塾にだけはちゃんと行ってたかな。正直、人と関わるの怖いしうつ病にもなってたから塾に行くのも怖かったけどね…。
    高校も行きたくないって思ってたところに親が定時制を進めてくれて進学した。だけど、それに慣れてしまったから専門に入ってからだいぶ苦労したなぁ。
    こんな私のこと見放さず、いろんな道を提示してくれたり、小さい頃から色んな経験をさせてくれたりした親にすっごく感謝してる。それがあったからやりたいことを見つけられて、今ちゃんと社会人できてるんだなぁ〜って日々思う。不登校は悪いことじゃないと思うけど、やっぱりある程度の常識と教養は必要。それを補うための環境も必要。難しいよね…。
    私にできる事があるなら力になりたいなってこういうニュースを見るたびに思う。

    +5

    -0

  • 2681. 匿名 2021/11/10(水) 16:37:10 

    ずっと不登校で社会人になろうとするのは
    集団のダンスの発表会で練習なしで、いきなり本番のような。

    わたし100万回頭の中でイメトレした!ドヤってしたって
    ただの足引っ張るやつレベルでしかないと思う

    個人的な技術がすごかろうと、人に合わせる能力が0じゃ、悪目立ちの使えないやつ

    +2

    -1

  • 2682. 匿名 2021/11/10(水) 16:37:42 

    >>2670
    そうじゃない?
    そこそこ発散しながら流れる時間に乗って生活してる人よりも、抱えきれない恨みや不満を抱えてる人の方が犯罪をおかしやすいと思う。

    +1

    -1

  • 2683. 匿名 2021/11/10(水) 16:38:36 

    >>2621
    「食べ方」って育て方が露骨に出るから誤魔化し効かないと思う。
    箸の上げ下ろしだけじゃなく、食事中のマナーとか。

    「食べ物」もまた骨格を作る一要素だから、ジャンクやファストフードで育った子は身体は大きくても骨や筋肉は弱いよね。

    その辺りも少なからず影響してるんじゃないかな…
    ストレスに弱くて無気力になるケースは

    +1

    -1

  • 2684. 匿名 2021/11/10(水) 16:38:40 

    >>2643
    横だけど
    昔の教師って今よりひどかった
    自ら差別してたよ児童を

    +2

    -0

  • 2685. 匿名 2021/11/10(水) 16:38:49 

    >>2661
    今って結構逃げるのも大事と言われているけれど、ほんと全てのことから逃げていたら何も残らなくなるよね。
    やっぱりある程度の我慢は大事。
    それよりもどうしたらつらくないかとか、生き方を楽にできるかっていう思考を身につけることの方が大事かも!
    逃げは、最終手段で。

    +7

    -0

  • 2686. 匿名 2021/11/10(水) 16:38:50 

    >>1
    昭和の人間としては、一同に集められ先生を尊敬し、信頼し、右にならえ!と軍隊のような学校生活も当然として受け入れてた。理不尽なことも嫌なこともあったけど、登校は当たり前だったし、そういうものだと思っていたから。
    今は、熟しきった日本の制度は腐っており、子供から見ても信頼し難い。疑い無く従うのでなく、世の中の善と悪を見分ける能力が問われる時代。学校制度は無理がある。
    でもコスパが良いのも学校。もう少し柔軟なシステムに変えてなんとかならないものかな。

    +2

    -0

  • 2687. 匿名 2021/11/10(水) 16:39:48 

    >>2655
    逃げる大切さと逃げても道はあると教えるの大事だよね
    逃げたいけど逃げ場がない、逃げたら何もないと思ったら本当に絶望してしまうし、一度壊れるまで躓いてしまうと将来うつになりやすくなる(その時点でなってる場合も多々)

    +4

    -0

  • 2688. 匿名 2021/11/10(水) 16:40:37 

    >>2667
    気持ち悪いんですけど

    +4

    -0

  • 2689. 匿名 2021/11/10(水) 16:40:39 

    >>473
    定職に付かないのも個人の自由だと思うけど
    身体にもガタが来る60歳位になった時に
    好き勝手やったけどもう無理です生保下さいは
    その間を真面目に頑張って来た人間からしたら
    許せないし社会の弊害だと思うよ。

    +0

    -0

  • 2690. 匿名 2021/11/10(水) 16:41:28 

    >>2682
    虐待が連鎖するみたいな感じかな。

    +0

    -0

  • 2691. 匿名 2021/11/10(水) 16:41:52 

    学校はとにかく管理だもん息苦しいよ
    我慢する練習とか馬鹿みたい
    学校行かなくても仕事できるように
    在宅で勉強するシステムにしたほうがいい

    +1

    -0

  • 2692. 匿名 2021/11/10(水) 16:41:52 

    >>11
    1日預かってくれて、学習以外に食事も運動もイベントもあって健康診断までしてくれる。ありがたいところではあるんだよね。

    +5

    -0

  • 2693. 匿名 2021/11/10(水) 16:42:29 

    >>1489
    非定型鬱、うちもそんな感じ。
    進学校に入って部活も生徒会も友達も充実してて
    忙しく楽しくしてたのに、ある日文章を理解できなくなったり、突然涙が止まらなくなったり
    生活での当たり前の事を忘れっぽくなったり。
    次第に希死念慮も出てきました。
    心療内科で薬は処方されていて
    学校はもう半年近く行ってないしきっと学校に戻るのは無理そうです。
    医者からも登校は促してはいけないと言われてます。
    今は状態は少しだけ安定して
    引き篭もっていると自分がダメになりそうで怖いからと、医師と相談し許可を得てバイトを始めました。

    それでも学校には行っていないので
    先が見えなくて私も娘も不安だらけですが
    大人になって社会で活躍されている方のお話は救われるものがあります。
    うちの娘がそうなれるかは分かりませんし
    やはり心配ではありますが…。

    +3

    -0

  • 2694. 匿名 2021/11/10(水) 16:42:34 

    >>2662
    我慢ていうか理不尽だな

    +2

    -0

  • 2695. 匿名 2021/11/10(水) 16:43:02 

    一時的な登校拒否はしかたないとして
    5年も10年もってないと思う

    「超えられない恐怖から逃げるため・自分を守るため」でなく「サボりが基本」って体質になっちゃってんだと思う

    あの時のイジメが全て悪い〜〜〜〜〜!!だからずっと引きこもり!ドヤ!!はカッコ悪い

    +2

    -2

  • 2696. 匿名 2021/11/10(水) 16:43:10 

    >>2653
    そういう考え方危険だと思うんだけどね
    自分ができたんだからあなたもって・・・無意識に子供と自分を同一視してる
    子供は別個体として向き合える人の方が子供の話も頭ごなしに否定してないと思う

    +3

    -0

  • 2697. 匿名 2021/11/10(水) 16:43:26 

    >>2686
    子どもが学校に対して信頼がない、というのが一番の原因だと思う。親だけが嫌なら学校に行くよ。

    +1

    -0

  • 2698. 匿名 2021/11/10(水) 16:44:51 

    >>2695
    申し訳ないけど、その文章がカッコ悪いよ。

    +1

    -0

  • 2699. 匿名 2021/11/10(水) 16:45:10 

    学校行けなくなるとニートになる確率どれくらいなんだろう?
    自活できない割合と合わせて知りたい。
    不登校の原因が何かが大事な気がする。

    学校行く意欲はあるけど、イジメとかで不登校なら他で救済しないといけないけど、
    ただ眠いから、宿題してないから、親が仕事でいないから起きれない、とかならなんとかするべきは親じゃないかな??
    親が何もせず甘やかした結果、生保や犯罪が増えてるんじゃないのかな?

    +0

    -3

  • 2700. 匿名 2021/11/10(水) 16:45:55 

    >>2697
    不登校だからって全部学校に原因あるわけじゃないよ
    親への反抗として不登校になる場合もある

    +1

    -0

  • 2701. 匿名 2021/11/10(水) 16:46:44 

    >>2566
    あー、わたし学校でも味方いなくて親もモラハラだから人生真っ暗だよ
    せめて味方してくれる優しい親だったら人生違ったんだろうな

    +6

    -0

  • 2702. 匿名 2021/11/10(水) 16:46:54 

    >>2666
    うらやましい。うちの会社、黙食もリモートもすっかり忘れて忘年会だなんだと騒いでるよ!
    将来自分に合った働き方できるといいね。

    +2

    -0

  • 2703. 匿名 2021/11/10(水) 16:46:54 

    >>2679
    ニートになるからどうしよう、となってる親の子のほうが辛いと思うけどね。

    +1

    -1

  • 2704. 匿名 2021/11/10(水) 16:47:11 

    従兄弟は34歳、不登校で中卒。高校も行かなかったけど工場勤めしてる。ニートにならないのは何故?

    +0

    -0

  • 2705. 匿名 2021/11/10(水) 16:47:22 

    >>2699
    高校生までは行こうと思えばすんなり復帰出来るとは思う
    高校まで引きこもってたら社会に出るタイミング逃すんでない?
    大学受験とか就職する時にどうしたらいいの状態になりそうだし
    で、その逃したら後はニート続けるのみ

    +0

    -0

  • 2706. 匿名 2021/11/10(水) 16:47:30 

    >>2673
    20~30代くらいの社会人でも無自覚のケース多いだろうね
    まず親が気づいてないから

    +1

    -0

  • 2707. 匿名 2021/11/10(水) 16:48:04 

    >>2698
    あらそう?

    +0

    -0

  • 2708. 匿名 2021/11/10(水) 16:48:05 

    >>2704
    工場で務めてるからでは以上です

    +2

    -0

  • 2709. 匿名 2021/11/10(水) 16:48:25 

    >>2699
    子どもが不登校になると
    親が甘やかしたって絶対言われるよね
    だから無理矢理にでも登校させて
    子供の精神がボロボロに壊れちゃうんだよ

    +8

    -0

  • 2710. 匿名 2021/11/10(水) 16:48:26 

    >>616
    わかる、人と同じでなきゃだめ、人に合わせなきゃだめって価値観がそもそもの間違いもっと早くこの問題に気づける人間がいれば日本はこんな事にはならなかった!

    +2

    -1

  • 2711. 匿名 2021/11/10(水) 16:48:58 

    学校はなんだかんだ社会の縮図だから通うに越したことはないと思うよ
    いじめに遭って通えなくなった人が教育を受けられるようにはするべきと思うけど

    +1

    -2

  • 2712. 匿名 2021/11/10(水) 16:49:02 

    >>2552
    わかる。
    私も学校で辛いことあったけど、そういうものだと思って学校通い続けてた。
    (家庭にも問題あり)
    国立大も出れた。
    その後ずっと歪ませてきたことでメンタル病んで、休んだりしたけど
    大学まで学べたこと、卒業出来たことは、人からは奪えないしやっぱり自信になっていて
    学校生活の中で一旦不登校になったら、
    家庭だって学校だって社会だってそんなに簡単に変わるものじゃないから
    再度学校へ登校するのが怖くなって出られなくなってたと思う

    自殺まで追い込まれるのは良くないけど
    なんでもいいよいいよって許してしまうのも良くないと思う

    +5

    -2

  • 2713. 匿名 2021/11/10(水) 16:49:15 

    >>2696
    自分の子供がいじめっ子・いじめられっ子・不登校になって(発覚して)からショック受ける親とか普段からまともにコミュニケーションとってなかったんだろうなとその手のニュース聞く度に思ってる

    +2

    -0

  • 2714. 匿名 2021/11/10(水) 16:49:25 

    クラス制を無くすのは良いかも知れない。担任はつけて。授業は選択して良いなど、フリースクールのようなスタイルの公立学校があれば良いのに。
    そして出来ればカウンセラーも一人ずつ担当あれば良い。高齢者にはケアマネージャーが一人ずつついていて、介護計画立ててもらい、保険を使って様々な施設やサービスを利用できる。とても手厚くなってると思う。

    +2

    -1

  • 2715. 匿名 2021/11/10(水) 16:49:31 

    >高校生までは行こうと思えばすんなり復帰出来るとは思う
    できないよ
    昔からクラスに一人は別枠で写真撮ってるような子はいたの
    人生なんてマラソン
    一度躓いて置いてかれるとどんどん不利になるだけだよ

    +2

    -1

  • 2716. 匿名 2021/11/10(水) 16:49:31 

    >>1959
    今の子は誰も得しなさそうな争いは基本的に回避する
    ただその分表立っての小競り合いの経験が少ないから転び方を知らない
    一度の挫折で負う傷が大きいんだ
    悪意は昔からそう変わらなく存在するからいじめも陰湿化する
    だからといって昔が良かったわけでもない
    教育ってこの先もずっと最良を探し続ける分野なんだろうなと思う

    +2

    -0

  • 2717. 匿名 2021/11/10(水) 16:49:46 

    でも東日本大震災時の石巻市立大川小学校のケースを鑑みると、時と場合によっては「群れから外れる勇気」も必要だと思う。
    死んだら一巻の終わりだよ。

    +1

    -0

  • 2718. 匿名 2021/11/10(水) 16:49:47 

    >>23
    必要だよね、勉強なら家ですればいいって人いるけど学校は勉強だけする場所ではなく人間関係も学ぶ場所。
    社会人になれば会社や取引先にいる気の合わない嫌な人とも付き合わなきゃならない。ずーっと逃げてはいられない。

    +3

    -3

  • 2719. 匿名 2021/11/10(水) 16:50:00 

    >>2703
    だから親がかわいそうだから出なきゃ!ってのは別にいいと思うけどね

    うちは親はニートってものにまず理解がないから無駄だと思った
    受け入れてもらえる体制があると甘えますぜ

    +0

    -0

  • 2720. 匿名 2021/11/10(水) 16:50:22 

    >>4

    最近世の中どうなってんの?

    不登校といい、LGBTといい。

    正しくはないことを正当化するのはおかしいよね

    +1

    -6

  • 2721. 匿名 2021/11/10(水) 16:50:22 

    >>2700
    でも楽しいなら行くじゃんか。
    学校に自分の反抗を受け止めてもらえないから親に反抗するんだよ。

    +1

    -0

  • 2722. 匿名 2021/11/10(水) 16:50:44 

    日本がーとか、問題を大きくしてる人は何なの?
    基本的には子どもとそのご家庭の問題でしょ

    +0

    -3

  • 2723. 匿名 2021/11/10(水) 16:50:46 

    >>2714
    お金かかりそうだね

    +1

    -0

  • 2724. 匿名 2021/11/10(水) 16:51:16 

    >>2720
    そもそもそこに正しいも正しくないもないよ。
    いろんな考え方があるよ。

    +2

    -1

  • 2725. 匿名 2021/11/10(水) 16:51:18 

    >>2717
    それは話が違うと思うけど
    正直独りが怖くないって強みだと思う
    他人に何言われてもいいやとか、群れから断って独りになれるって凄い良い力

    +3

    -0

  • 2726. 匿名 2021/11/10(水) 16:51:26 

    >>2722
    大きく語るのを嫌がり過ぎるのも変よ

    +1

    -0

  • 2727. 匿名 2021/11/10(水) 16:51:27 

    >>2709
    結局は子供がどう思うかより世間体(自分がどう見られるか)を選ぶんですよね

    +3

    -0

  • 2728. 匿名 2021/11/10(水) 16:51:29 

    >>1967
    変だよね…。
    親戚の子が不登校でまいにち4時までゲームやパソコンいじって夕方まで寝てた。
    高校は通信制で卒業したけどその後も同じ生活で、二十歳過ぎた今もそのまま。たまにカウンセリング行くくらい。成長期に不規則な生活をした上に体を動かしていないからか体調がすぐれないってずっと言ってる。この先どうするつもりなんだろう…。

    +5

    -0

  • 2729. 匿名 2021/11/10(水) 16:52:08 

    >>2720
    LGBTは正しいとか正しくないじゃないよね???

    +3

    -1

  • 2730. 匿名 2021/11/10(水) 16:52:16 

    >>388
    こんなに不登校児がいるのに皆孤独ってのが何だかなぁ。不安な中じゃ動けないよね。

    +3

    -0

  • 2731. 匿名 2021/11/10(水) 16:52:36 

    >>2502
    で、休職者に一言「こうなる前に相談してほしかった」
    休職する人も進んで相談したい相手ならしてたよね

    +7

    -0

  • 2732. 匿名 2021/11/10(水) 16:52:39 

    >>2503
    なるほど
    わたしは「自分がだめなんだ、、わたしがこんなんだからイジメられるんだ」って思考だからダメなのかな

    でもガルちゃんでも「あなたみたいなひとはマシ。なんでも相手のせいにして性格直さない性悪なやついるから。」いわれたことあるんだけど、なにが正しいのかわからないや

    あとムカつくー!!っていちいちキレる気力が沸かない

    +0

    -0

  • 2733. 匿名 2021/11/10(水) 16:53:06 

    >>2604
    じゃあオンリーワンじゃなく終身で安定して働ける職業って今何かあります?

    +1

    -1

  • 2734. 匿名 2021/11/10(水) 16:53:27 

    >>2722
    基本的にはまずは学校だよ。
    それで親、社会の問題も見えてくるけどね。

    +0

    -0

  • 2735. 匿名 2021/11/10(水) 16:54:24 

    ベストセラー作家になった、とか全く意味ないよね
    作家なんて日本で一番成功しにくそうな職業なのに
    結局、そういうポジションになってしまうってことだよ
    平凡な人ほど普通の人生から外れないほうがいい

    +0

    -0

  • 2736. 匿名 2021/11/10(水) 16:54:40 

    >>2667
    横だけど

    今まで生きてきて別にイジメも何もしてないけど

    単純に学校も勉強も仕事もなんにもしてない状態で20年・・・とかいう人って
    ひさんやろうなあ〜末路って容易に想像できる

    親死んだら人生終わるから・・・

    +3

    -1

  • 2737. 匿名 2021/11/10(水) 16:54:57 

    >>2732
    もしも自分がダメだとしても、その自分をいじめていい人なんて一人もいないんだよ。

    +2

    -0

  • 2738. 匿名 2021/11/10(水) 16:55:03 

    >>2715
    だから一回引きこもらせたら復活って無理ではで終了しちゃうじゃん
    最悪中学入学の時か、高校入学の時になんとなく0からスタート出来そうって意味

    +0

    -0

  • 2739. 匿名 2021/11/10(水) 16:55:08 

    >>2321
    子供が生きやすい学校を選択するには、親の経済力が必要だからな。厳しい家庭が多いんじゃないかな。

    +1

    -0

  • 2740. 匿名 2021/11/10(水) 16:55:29 

    >>2721
    友達も多かったし親とも関係良好だったけど学校行きたくなかったな
    勉強がつまんなくて
    好きな教科がひとつもない曜日は憂鬱で年に何回かはズル休みしたこともある
    今の時代なら不登校だったかも
    子供の動機はそれぞれだよ

    +1

    -0

  • 2741. 匿名 2021/11/10(水) 16:55:31 

    >>110
    そら民間が運営するんだもんそれくらいかかるでしょ

    +0

    -0

  • 2742. 匿名 2021/11/10(水) 16:55:43 

    >>2709
    その際に親の脳裏にあるものは「世間体」で、結局は「自己保身」による行為でしかないんだよね。
    子どもを自分の持ち物と勘違いして、子どもを使って自分の人生やり直しに使ってる親…
    「答え」が出てるってのに決して現実と向き合わない卑怯者。

    +4

    -0

  • 2743. 匿名 2021/11/10(水) 16:56:03 

    小中不登校で通信高校行った子、通学制じゃない通信の子って、家でちゃんと勉強やってるのかね?

    +0

    -0

  • 2744. 匿名 2021/11/10(水) 16:56:22 

    >>6
    必ずしも学校に行かなくてもいい。
    フリースクールはもちろんオンラインの学校があるから。あと、特別支援学校でもいい。
    いじめで学校に通えなくなって特別支援学校に転校すると聞きました。

    +2

    -0

  • 2745. 匿名 2021/11/10(水) 16:56:32 

    実際は、ほとんどの家庭は厳しいよ
    人生どういうもんか知ってるからね
    ただ金持ちで世間知らずな家とか、親もナマポや反社とか、
    そういうのが甘くなってしまうんでしょうね

    +2

    -0

  • 2746. 匿名 2021/11/10(水) 16:56:33 

    今は昔の当たり前がなくなってる時代でもあるよね

    結婚も仕事も学校も子供産むのも

    選択の自由なんだろうけど、社会が成り立たなくなりそう

    +1

    -0

  • 2747. 匿名 2021/11/10(水) 16:56:49 

    >>2736
    さらに横だけど、こんなこという人は不登校児にはニートになってという願望のようにも思えてきたわ。人の不幸は蜜の味とばかりに人の末路を気にしてどうするんだろう。

    +5

    -1

  • 2748. 匿名 2021/11/10(水) 16:56:51 

    >>2506
    日本は子供と過ごす時間がなさすぎるというか仕事に拘束され過ぎてるんだよね
    あとは子供を大人より下の存在だと思ってる
    幸福度ランキング常連の北欧は子供も大人も対等っていう考え方だから子供の人権もものすごく尊重されてる

    +3

    -0

  • 2749. 匿名 2021/11/10(水) 16:56:58 

    学校が一番複数の人間とコミュニケーション取らざる得ない最初の場所だからね
    その次はいきなり会社になるけど学校のがまだ甘い
    社会は友達じゃないから利益重視だし
    優しくないです

    +0

    -1

  • 2750. 匿名 2021/11/10(水) 16:57:09 

    >>2743
    ほとんどやってなさそう〜

    +0

    -1

  • 2751. 匿名 2021/11/10(水) 16:57:31 

    >>1
    子どもからしたら権利であって義務ではないから好きにすればいいと思う。ただ大多数の人が行ってるから奇異な目で見られるのは覚悟して欲しい。

    +1

    -4

  • 2752. 匿名 2021/11/10(水) 16:57:53 

    自宅で勉強していれば登校は欠席でもオンライン学習の出席は◯とか評価してあげたら良いのに。
    登校してる子と同じ評価はつけられなくてもさ。

    +3

    -1

  • 2753. 匿名 2021/11/10(水) 16:57:57 

    >>2533
    ちょっと話ずれるけど「おばさん」呼びってあまりしないほうがいいもん?
    職場で「あのおばさん」いったら「お、おばさんって失礼よw」いわれて初めて「おばさん」呼びが失礼なこと知ったんだけど。

    こういう無自覚の失言が虐められる原因なんだろうな私。

    +2

    -6

  • 2754. 匿名 2021/11/10(水) 16:58:05 

    >>2686
    今の子供は情報過多で何でも分かってしまう。昔は単純に訳わからず従ってた。そりゃコントロールしやすかったろうね。便利な勤勉タイプの人間を量産するのに。

    +8

    -0

  • 2755. 匿名 2021/11/10(水) 16:58:12 

    >>2480
    IT業界やゲーム業界は大手でも実力主義で学歴不問だからね

    +2

    -2

  • 2756. 匿名 2021/11/10(水) 16:58:30 

    >>23
    学校=社会の縮図
    は私は違うと思うわ

    あれは親に養われてる同年代の子供が一つの箱に入れられて
    一応皆同じようにして仲良くみたいな価値を押し付けられ
    特に何を経済活動も生産活動をする訳でもなく、大人から教えを受けてる場所

    あんな異様なところは社会にはどこにもない

    突飛な発想で個人で仕事だって出来る時代に
    あんなところが社会だと思って、大人になるから
    日本の経済も傾いてるんだと思う

    +9

    -5

  • 2757. 匿名 2021/11/10(水) 16:58:41 

    >>2714
    介護は必要なサービスにそんなにパターンがないからできるってだけだぞ。
    教育にそれ求めるなら、生徒の数だけ学校の中でバラつきが出るから、生徒側が入学時点で学校そのものを選択しないと意味ない。
    親の経済力がものを言うねえ。

    +1

    -0

  • 2758. 匿名 2021/11/10(水) 16:58:48 

    >>2747
    いやいや、ちゃんとした社会人になって欲しいと思うよ
    マジで

    日本のお荷物じゃん
    ちゃんと働いてほしいよ
    誰か知らんが大人なら

    +1

    -3

  • 2759. 匿名 2021/11/10(水) 16:59:43 

    >>603
    そうだよ、ghqが作ったんだもの

    +3

    -0

  • 2760. 匿名 2021/11/10(水) 16:59:51 

    >>2747
    というか、色々見てきて
    ニートからの復活って容易じゃないから
    簡単に不登校っていうけどスタートくじけたら終わりなのが日本だから心配なだけでしょ
    80歳の年金を食いつぶす引きこもり息子とかいるけど
    もう30まで引きこもってたらその路線確定

    で、いつ出るの?やるなら今でしょっていう

    +1

    -2

  • 2761. 匿名 2021/11/10(水) 17:00:04 

    >>2731
    話しかけづらい上司ほど何かあると「なんで相談しなかったんだっっ!!」ってキレる
    肝心なこと相談しに行っても、片手間で実際聞いてなかった(後から「知らん」といわれた)から信頼も何もないのに

    +8

    -0

  • 2762. 匿名 2021/11/10(水) 17:00:16 

    日本が傾いてるんじゃなくて、自分の人生が傾いてるんでしょ
    いつも言われるよね
    そこの点は

    +0

    -0

  • 2763. 匿名 2021/11/10(水) 17:00:46 

    >>612
    七五三や除夜の鐘とかも全部明治以降に出来たなんちゃってなんだよね

    +2

    -0

  • 2764. 匿名 2021/11/10(水) 17:01:29 

    >>2756
    あれは親に養われてる同年代の子供が一つの箱に入れられて
    一応皆同じようにして仲良くみたいな価値を押し付けられ

    っていうけど水面下では色んな人間とコミュニケーション取る事になるんだよ
    そんなロボットみたいな生活じゃないからいいコミュニケーションの場にはなる

    +1

    -6

  • 2765. 匿名 2021/11/10(水) 17:01:52 

    不登校支持者って反ワクとかやってそうね

    +2

    -6

  • 2766. 匿名 2021/11/10(水) 17:01:54 

    >>2742
    世間体というか他人が見下してくるのよ
    親が甘やかしてるとか躾が悪いとか
    まずそこが問題なんだよね
    学校行かずに勉強してるんだねで
    それ以上子供も親も責める必要ない

    +5

    -2

  • 2767. 匿名 2021/11/10(水) 17:02:02 

    >>2747
    全く知らない人物の末路で蜜の味ってなんなのさ。

    ない。

    +2

    -3

  • 2768. 匿名 2021/11/10(水) 17:02:17 

    >>2753
    職場では良くないかもね。
    名字なり、わからないならあちらの方とかさ。

    知り合いの子が昔からの呼び名で親しみを込めておばさんって言うのと違うよ。

    +1

    -0

  • 2769. 匿名 2021/11/10(水) 17:02:36 

    >>2753
    うん。
    辞めた方がいいよそれ

    +5

    -0

  • 2770. 匿名 2021/11/10(水) 17:03:15 

    >>2756
    言えてる。プラスをたくさん押したいわ。

    +6

    -1

  • 2771. 匿名 2021/11/10(水) 17:04:15 

    特に公立の小中学校は行きたくない人は行かなくていいよ。
    合わない人は合わないからな

    私も行って後悔しかないからな
    卒アル燃やしたもんなw

    高校からは行けって思うけど 小中学校は無駄

    +3

    -2

  • 2772. 匿名 2021/11/10(水) 17:04:49 

    >>2758
    ずっといるけど仕事大丈夫?

    +3

    -2

  • 2773. 匿名 2021/11/10(水) 17:05:11 

    >>14
    なんでもガチャガチャ言う人は、環境にいつも文句言って人のせいにしてる印象。大人でも立場ある人でも理不尽な人やどうしようもない人と付き合わざるを得ないことを学んで理解しようとしない。

    +1

    -3

  • 2774. 匿名 2021/11/10(水) 17:05:29 

    頭いい子供だったから公立の小中学校はほんとに無駄だった。 私立行きたかったな

    周りのアホに合わないんだよな

    +2

    -0

  • 2775. 匿名 2021/11/10(水) 17:05:30 

    >>2772
    え?ずっといないけど。びっくり

    +1

    -2

  • 2776. 匿名 2021/11/10(水) 17:05:54 

    >>2767
    無自覚かもね。

    +1

    -0

  • 2777. 匿名 2021/11/10(水) 17:06:01 

    でもコロナ禍だし
    外で働いてたって、失業して食べるものにも困ってる生活の人
    風俗落ちの女性とかも増えてるのに
    なんか学校まともに出て、社会に出てニートになっていなかったら
    まともな人生が待ってるみたいな考え方も安直過ぎると思うんだけど
    現実の社会は女性は特にキャリア形成も難しい

    なぜかこういう話題上から目線が多いよね?

    +4

    -0

  • 2778. 匿名 2021/11/10(水) 17:06:20 

    >>9
    氷河期世代にはひきこもりが40万人いるらしいから合計59万人税金で養わないとね

    +4

    -0

  • 2779. 匿名 2021/11/10(水) 17:07:21 

    >>2736
    許してやってくれ彼は無職なんだ

    +0

    -0

  • 2780. 匿名 2021/11/10(水) 17:07:33 

    ただでさえ大変な世の中なら、
    マトモに学校出てなかったらもっと不利ってわからんのかねぇ

    +0

    -3

  • 2781. 匿名 2021/11/10(水) 17:07:46 

    >>2754
    情報過多の中、正しいと思う情報を自分で判断して選別するっていい訓練になってるよね
    そういう自主性や判断力はこれからどんどん必要になってくるだろうし
    TVや国の言うことが絶対と思ってる老人層にはそれが生意気に見えるのかもね

    +2

    -0

  • 2782. 匿名 2021/11/10(水) 17:07:47 

    >>2764
    そうやって自分の主張も出来ず、好きなことも分からず、
    周りに合わせてるだけの人間関係で
    溜めた不満とかをネットで吐き出して人を叩いてばかりの日本人になってる訳?

    コミュニケーションて素敵

    +5

    -1

  • 2783. 匿名 2021/11/10(水) 17:07:58 

    >>2771
    高校からは受験突破した学力なりが似た人同士だからね

    +2

    -0

  • 2784. 匿名 2021/11/10(水) 17:08:02 

    >>2656
    仕事は給料もらえるという大きいメリットあるからね

    学校休んだり真面目に取り組まないタイプのヤンキーも、大人になれば真面目に仕事してたりする

    +4

    -0

  • 2785. 匿名 2021/11/10(水) 17:08:20 

    小中学校は校風とか関係なく
    そこの地域に住んでるだけで
    通うことになってる学校ガチャだから
    合う合わないあるし
    いじめとか人間トラブル多い年齢だからね

    +3

    -0

  • 2786. 匿名 2021/11/10(水) 17:08:23 

    >>2775
    いやいるでしょw

    +1

    -2

  • 2787. 匿名 2021/11/10(水) 17:09:00 

    >>2763
    成人式もそう(こっちは戦後だけど)
    しかも初めは振袖や袴なんかもなかった

    +2

    -0

  • 2788. 匿名 2021/11/10(水) 17:09:30 

    高校以上は行かないのは本人の甘えだと思うけど、
    公立小中学校は行かなくてもいいよ
    勉強すれば大学には行けるんだし

    選べないから甘えじゃないよな公立小中学校って

    +2

    -2

  • 2789. 匿名 2021/11/10(水) 17:09:40 

    >>2772
    逆に監視するほどずっといるの?
    突然からんできて怖いね

    ちなみにちゃんと仕事してまっす

    +1

    -2

  • 2790. 匿名 2021/11/10(水) 17:09:47 

    >>2290
    持久走や激しい運動を控えるようドクターストップかかってる病気の子もいるよ
    話はよく聞いてみなきゃだよ

    +3

    -0

  • 2791. 匿名 2021/11/10(水) 17:10:36 

    >>2789
    どんまいw

    +0

    -0

  • 2792. 匿名 2021/11/10(水) 17:10:59 

    >>1748
    私は不登校児じゃなかったけど社会に足並み揃えれなくて今詰んでるよ
    不登校児だからって決め付けは早計かと思います

    +9

    -0

  • 2793. 匿名 2021/11/10(水) 17:11:06 

    >>2783
    そうそう
    行かないのが甘えなのは高校からだよね。
    自分で選んだ、もしくはそこしか選べない努力のせい。
    それ言っていいのは高校からだと思う

    +4

    -0

  • 2794. 匿名 2021/11/10(水) 17:12:13 

    何となく学校を休む子が増えた印象
    勉強に遅れるとか考えないんだよね
    塾に行ってる訳でもない

    +1

    -1

  • 2795. 匿名 2021/11/10(水) 17:12:18 

    >>2786
    いや、20分前にきたのに。
    今、変なのに絡まられたわ〜って心境

    +0

    -1

  • 2796. 匿名 2021/11/10(水) 17:12:40 

    >>2788
    そんな人、社会に出たら使えなくない?

    +1

    -3

  • 2797. 匿名 2021/11/10(水) 17:13:04 

    >>2778
    氷河期ひきこもりのが問題よね

    +2

    -0

  • 2798. 匿名 2021/11/10(水) 17:13:16 

    学校や幼稚園って集団行動や家族以外の対人スキルも学ぶ場なんだよ。

    あっ、自分いじめられっ子です。

    +1

    -1

  • 2799. 匿名 2021/11/10(水) 17:13:36 

    綺麗事じゃなくさ。例えば化粧品会社のOLになったら粗暴な土方の理解なんてしなくていいじゃん。

    なんで公立小中学校だけ土方を理解しないといけないのか謎

    綺麗事要らないよ。 化粧品会社のOLは化粧品会社のOLと、土方は土方と暮らせばいいんだよ。

    高校からはそれができるからね

    +1

    -0

  • 2800. 匿名 2021/11/10(水) 17:13:48 

    学校は必要なコミュコミュと言いながら
    人間不信だったり
    友達もいない人の多い大人になったガルちゃん民w

    +2

    -0

  • 2801. 匿名 2021/11/10(水) 17:14:24 

    >>6
    私も頑張って通ってた。
    明日こそ、明日こそはまた仲間に入れてもらえるかもしれないと、虚しい期待を抱きながら。
    あの時のことは今でも思い出して息ができなくなることがある。

    +9

    -0

  • 2802. 匿名 2021/11/10(水) 17:14:37 

    >>2796
    横だけど、どこがどう使えないの? 

    +1

    -0

  • 2803. 匿名 2021/11/10(水) 17:14:58 

    今は定時とか通信行く子が多くていいなあ。
    私の頃はそれらは落ちこぼれが行く先って感じで、中学の担任に聞いても絶対賛成してもらえなかった。

    +9

    -0

  • 2804. 匿名 2021/11/10(水) 17:15:15 

    >>2799
    公立小中学校には一般的な子はいないの?粗暴な子ばかり?

    +0

    -0

  • 2805. 匿名 2021/11/10(水) 17:15:33 

    >>2796
    じゃああなたはホームレスの世話や理解してるの?
    土方のおっさんの飯場で働くか?

    綺麗事要らないよ。そういう人達に合わないなって思うから勉強してそうならないようにするんでしょ。

    +3

    -0

  • 2806. 匿名 2021/11/10(水) 17:16:05 

    不登校児にはニートになって
    不幸な人生送ってほしい

    +1

    -5

  • 2807. 匿名 2021/11/10(水) 17:16:08 

    >>2761
    人間って弱ければ弱いほど、弱くなれば弱くなるほど空気読むし、人も見る。
    「話し掛けやすいオーラ」ほど彼ら彼女らが欲してるものは無いと思う。

    +1

    -1

  • 2808. 匿名 2021/11/10(水) 17:16:19 

    >>2062
    飛び込み自殺と同じだよ
    誰が後始末するのか考えてみなよ

    +0

    -1

  • 2809. 匿名 2021/11/10(水) 17:17:17 

    >>1444
    余程の能力がない限り、辞めて次に行くときは条件下げないといけない。

    +3

    -0

  • 2810. 匿名 2021/11/10(水) 17:17:38 

    >>2790
    横だけど、先生たちは事情把握した上での指示だろうしプライバシーだからどんな病気か他の生徒には言えないんだろうね
    いろんな事情を抱えてる子が増えてる、というか認知されるようになってきたのなら多様性についての学習(小学校じゃなくて幼稚園から)も必要なんじゃないかと思う

    +4

    -0

  • 2811. 匿名 2021/11/10(水) 17:17:40 

    >>2806
    社会人になって働いてくれた方がいい
    生活保護になって税金使われるより

    働く大人になってほしい

    +5

    -0

  • 2812. 匿名 2021/11/10(水) 17:17:40 

    >>44
    普通に考えて親や学校がいじめの存在を認めるわけないでしょ
    少しは考えて物言いな

    +1

    -1

  • 2813. 匿名 2021/11/10(水) 17:17:59 

    >>2804
    8割ゴミだったな
    街から田舎の公立小中学校に行ったから地獄だったよ
    喧嘩が強いやつが偉い動物の集まりだった。

    頭良かったから私立にやりなよって周りに言われるような子だったからさ。私。

    人生後悔してるよ。

    +1

    -0

  • 2814. 匿名 2021/11/10(水) 17:18:08 

    >>2753
    失言がいじめに繋がるんじゃなく、
    失言した時の態度と、その後注意された時の態度じゃない?
    うっかりは誰にでもあるけどさ、あははすみませーんって感じで自分に非は無いみたいな態度を職場で取ってたら煙たがられるよ

    +6

    -0

  • 2815. 匿名 2021/11/10(水) 17:18:24 

    社会に出たら、嫌ならやめたら?
    ってだけだし、そんな手厚くないけど
    どうやって生きるつもり?
    一生親がサポートすんのかな?

    +0

    -4

  • 2816. 匿名 2021/11/10(水) 17:18:48 

    >>2806
    とっくにそうなってるよ
    そのまま放置された先がジョーカー男みたいな無敵の人

    +1

    -0

  • 2817. 匿名 2021/11/10(水) 17:19:40 

    辞めずに同じ会社にずっと居続けられる人てあまり不登校になった経験とか学校が特に嫌じゃなかったて人いる

    +0

    -0

  • 2818. 匿名 2021/11/10(水) 17:19:41 

    元私立一貫の中高不登校→理系院卒→正社員でまぁ普通に働けてると思う。

    不登校理由の根底は「まじめに授業受けたいのにくっちゃべるクラスメイトたちからの騒音ノイローゼ」だった。
    こういうタイプの不登校、目立たんだけで結構いると思うよ。
    学校は勉強だけじゃなくて人間関係を〜とか言ってくる人は腐るほどいるけど、正直こういうのが1番胸糞悪いね。

    他人の授業受ける権利を侵害して"楽しい青春"過ごしてた奴らはどの時点で「他人の迷惑を慮る」を学べたのかな?委員会やイベントに真面目に取り組んでる人を小馬鹿にする風潮を「おかしい」と覚えるのはどの学年?いじめはいじめる方が悪いんだから周りがなあなあにしちゃいけないんだってのは?ちゃんと学校行ってた人たちなら人付き合いの中で学んだんだよね?って噛みつきたくなるわ。

    諦めずに学費出して育ててくれた親には本当に感謝してるし申し訳ないと思ってる。これから恩返しして行きたい。

    +8

    -0

  • 2819. 匿名 2021/11/10(水) 17:19:57 

    昔より選択肢が増えたのは羨ましい。
    中学で不登校だった頃、母親に「お母さんはあんたが恥ずかしい」って言われて相当傷ついたわ。

    +5

    -0

  • 2820. 匿名 2021/11/10(水) 17:19:57 

    >>2809
    それが嫌な人は続けたらいいじゃん。

    大人はまともな人ほど早々とやめて、能力のない人がそこにしがみつく傾向はあるね。

    +2

    -2

  • 2821. 匿名 2021/11/10(水) 17:20:03 

    >>2811
    確かにそっちの方がいいね
    在宅でオンライン授業が
    受けられるようになるといいな

    +0

    -0

  • 2822. 匿名 2021/11/10(水) 17:20:40 

    あのジョーカーも相当弱いけどね
    20で仕事クビにされたから失礼したか知らないけど
    あんな事しなくても充分やり直せるのにアホなやつ

    +0

    -0

  • 2823. 匿名 2021/11/10(水) 17:20:48 

    >>2792
    というか学校に無理して行き続けると
    内面に問題残したり自分が歪んで病んだり
    大人になって生き方が分からなくなったりするよね?
    エネルギー不足にもなる
    それもまた問題

    +8

    -0

  • 2824. 匿名 2021/11/10(水) 17:21:05 

    >>2753
    そうだね。
    私はそういう性格だから(直す気ない)って言ってたり思ってたら役満

    今は若くて相手されてるだろうけど、若い以外に価値なくなったら間違いなく誰も相手しなくなるね。

    早急に直そうね。イキるのはネットだけにしよう。

    +2

    -0

  • 2825. 匿名 2021/11/10(水) 17:21:12 

    オンリーワンな職業って今時そんなにないし、仮に見つかったとしてもオンリーワンだからって成功して食べていける保証なんてないよね。
    それなら学校に行くのと同レベルの社会性や最低限の幅広い知識や一般常識はあったほうが、どうにでも生きていけると思うけど。
    最近やたら海外思考で1つだけに秀でることがいいみたいな風潮だけど、みんながみんなそれに当てはまるとは思わない。大半は雇われる方が身にあってる凡人でしょ。

    +1

    -0

  • 2826. 匿名 2021/11/10(水) 17:21:23 

    >>1871
    読んでて涙が出てきました。
    本当に同じ境遇です。ウチは高2なので、大学受験に向けた準備や来年の選択科目の決定やら、やらなきゃならない事が山積みで、焦らせてる訳ではないけど、必要最低限の決めなきゃならない事の期限は迫ってくるしで…親の私も胃が痛い日々ですが、ウチも今月末に予約が取れたので、受診が何かのきっかけになればと思っている次第です。

    +3

    -0

  • 2827. 匿名 2021/11/10(水) 17:21:35 

    >>2764
    でもママ友との上辺だけの付き合いに神経使って、挙句LINEいじめに加担する様なコミュ力じゃたかが知れてる

    +4

    -0

  • 2828. 匿名 2021/11/10(水) 17:22:06 

    >>2756
    世の中には普通っぽく見えて話通じないようなのがゴロゴロいます
    押し付けられた仲良くしましょうという課題をこのロクでもない輩から身を守りつつ達成する術を学んでくださいねという場所だと思ってた

    なのでロクでもない輩にタゲられ虐めがエスカレートした時は不登校や転校してでも逃げないとダメ

    +6

    -1

  • 2829. 匿名 2021/11/10(水) 17:22:44 

    >>2753
    明らかに自分に非があるのに、開き直るタイプは地味に人が離れていくよ

    まあ態度だけど。

    +3

    -0

  • 2830. 匿名 2021/11/10(水) 17:22:45 

    >>2806

    甘えからの不登校の子達の末路はニート確定だろうね。税金吸いまくる屑になるのはもう目に見えてる。

    でもそれ以外の不登校の子で、一生懸命保健室登校したり、オンライン授業は参加したり、通信高校行ってる子達の未来は明るいよ。そういう子達はなりなくてなってる訳じゃないから。

    問題なのは昨今嫌なことや面倒なことを避けたい甘ったれで堕落しているだけの不登校児。

    +3

    -4

  • 2831. 匿名 2021/11/10(水) 17:22:45 

    >>555

    まじで?
    ほんまならむかつくな!
    外国人留学生も待遇よすぎ、ふざけんなだよ
    日本人を大事にしろや

    +3

    -0

  • 2832. 匿名 2021/11/10(水) 17:23:12 

    >>2761
    タイムリー…
    話しかけづらくとも大事な報告や相談はしてたのに、最近些細な事(他課との調整、しかも向こうの過失)で私がいない間に行き違いが発覚したら「だから困ってたら相談しにこいって何度も言ってるだろ!」と怒鳴られました
    ショックで悔しくて家帰ってから大人げないぐらい号泣した

    +3

    -0

  • 2833. 匿名 2021/11/10(水) 17:23:19 

    そもそも個性とか、オンリーワンだのいうのは、ずっと前から言われてるし、
    氷河期世代なんて特に個性、個性言われた世代じゃん
    スマップの世界に一つの花とか
    不景気になると就職が難しくなるのか、個性、個性言い出す風潮はあるよね

    +6

    -0

  • 2834. 匿名 2021/11/10(水) 17:23:23 

    いじめや病気なら、必ずしも学校へ行く必要は無いと思います。
    家庭学習で補うのは大変ですが、それで心の安定が図れるなら親としては行かなくていいと言ってあげたいです。

    +2

    -0

  • 2835. 匿名 2021/11/10(水) 17:23:46 

    >>2819
    そんな自我のない、付和雷同な母親の方が恥ずかしいと思う。

    +2

    -0

  • 2836. 匿名 2021/11/10(水) 17:23:56 

    >>2821
    人とまともに関われないような人が授業だけ受けた所で役に立つとは思えないけど
    同じ結果になるだけじゃない?

    +2

    -1

  • 2837. 匿名 2021/11/10(水) 17:24:29 

    >>2816
    ジョーカー男は不登校だったの?

    +1

    -0

  • 2838. 匿名 2021/11/10(水) 17:24:53 

    >>109
    無駄に過ごしてる  本当にそう。
    分かってますよ。

    部活してみんなときゃあきゃあ言いたい。普通の中学生がやりたい。
    普通になりたい。

    +0

    -0

  • 2839. 匿名 2021/11/10(水) 17:24:59 

    >>1955

    っていうか、日本にいることがもう嫌だ

    +3

    -0

  • 2840. 匿名 2021/11/10(水) 17:25:05 

    世界に一つの花のリリースが二〇〇二年で、二〇〇三年ぐらいは氷河期の底ねw
    あの頃は、みんなオンリーワンの存在になりたいんですーって言ってた

    +0

    -0

  • 2841. 匿名 2021/11/10(水) 17:25:38 

    不登校児は9割は
    そのままニートになるらしいよ?

    +3

    -2

  • 2842. 匿名 2021/11/10(水) 17:25:54 

    >>2792
    不躾ですみませんが、家庭環境はどうでした?
    私は学校には行けてた(辛い時期もあった)けど、物心ついたときから家庭環境不安定でその歪が出たのかなと思います。「愛着障害」や「安全基地」について大人になってから知りました。

    +2

    -0

  • 2843. 匿名 2021/11/10(水) 17:25:57 

    >>212
    本当に?
    うちの地域は繁華街が近くて家庭が色々な職業の人居たけど虐めを見た事なかったよ 
    些細な口喧嘩はあっても大人しい子も虐められたの見たことない 
    比較的大人しい子達も「おはよー」って言ったらニコニコして「おはよー」って言ってたよ(陰キャとかのイメージより普通に頭のいい子って感じ)
    騒がしいのも悪そうな奴も(笑)大人しい子も金持ちも貧乏な子も外国人も居たけどなんか上手くグループ出来てて、だからって私が(騒がしい類)悪そうな奴に声かけても賢い子に声かけても上下の感覚なかったよ
    両親いなくておばあちゃんに育てられてた子とかも居たけど人気者だったし 三◯物産の子とか学校複数持ってる親の子とかも居たけどふつーに馴染んでたよ

    +3

    -2

  • 2844. 匿名 2021/11/10(水) 17:26:18 

    >>2788
    現実は学校行かずに
    自力で家や塾(不登校児に塾通い続けるのも大変だろう)で
    学力つけるのってかなり大変じゃない?って思う

    結局それが当たり前だと半ば強制だから学べることってあるのよね
    試験もあったり、追われるから必死で勉強して覚えようとしたり

    大人になっても分かる
    自由に過ごそうと思うと、ダラダラしてしまって
    くだらない情報を追ってたりそれほど得るものがないってこと

    子供ならなおさら家で自分で勉強に向かうなんて無理
    (現実楽しいことじゃないから)

    +6

    -1

  • 2845. 匿名 2021/11/10(水) 17:26:24 

    私会社経営してるけど、周りの社長やフリーランスでやっでる人で不登校だった人は聞いたことない。
    大学中退は多いけどね。
    不登校でもオンリーワン精神で個性を上手く伸ばせてるならもっと多そうなものなのにね。

    +4

    -0

  • 2846. 匿名 2021/11/10(水) 17:27:16 

    >>2806
    皺寄せがまともな人間にくるだけよ

    +1

    -0

  • 2847. 匿名 2021/11/10(水) 17:27:34 

    >>5
    海外のように家でも学べる制度があればいいのに。
    最終的な目的は子供が独り立ちした時に生活できる知識を身につけることなんだからその手段はなんだっていいはず。
    昔あった寺子屋制度を復活させて少人数で学びたい子はそこに通って単位を取ればいいし家で一人で学びたい子は家でもできるようになればいいと思う。
    大勢でする経験も良いから希望者は週に2、3日スクーリングできたら理想的かも。そういうことをやってくれる政治家がいたら票入れるのにな。

    +2

    -0

  • 2848. 匿名 2021/11/10(水) 17:27:59 

    >>2830
    甘えじゃなくても今のところ大半そうなってるよ…。やっぱ集団から離れて自分で自分を律することができる子は少ないし。

    +2

    -0

  • 2849. 匿名 2021/11/10(水) 17:28:13 

    >>2827
    そんなコミュ力なんて、かえって身に付かないほうがいいじゃん。

    +4

    -0

  • 2850. 匿名 2021/11/10(水) 17:28:13 

    >>2753

    まあ普通の社会人なら、それは職場では言わないよ

    +3

    -0

  • 2851. 匿名 2021/11/10(水) 17:28:44 

    >>2
    あほしかいない学校なら
    自宅と塾で勉強してるほうが
    そりゃええわ。
    地元の公立なんて底辺ばっか。
    行く価値ないというより
    むしろ悪影響。

    +1

    -1

  • 2852. 匿名 2021/11/10(水) 17:28:46 

    土方「公立小中学校行かないと社会で使えないwww

    何様なんだよお前らw

    +1

    -1

  • 2853. 匿名 2021/11/10(水) 17:29:08 

    義務教育の学校って人との関わりや規則のある中での生活に対応できる忍耐力だとか色々と培う時期だと思うんだよね リモートでいいじゃん!って言うけど皆が好きな事して生きていけるなら面倒な裏方のITのシステム計算したり設計したり難しい事はやりたくない!って誰もしたくないってなったらどーすんの?! 面倒な事だけ勉強してシンドイ思いしてる人に任せて自分はやりたい事します!ってどーいう事なん?!

    +4

    -4

  • 2854. 匿名 2021/11/10(水) 17:29:09 

    >>2815
    そんな深刻に考えんでも高望みしなかったら一人前くらいは何とかなるでしょ。
    0か100かで世の中も人生も決めつける事は出来ないよ。

    +2

    -0

  • 2855. 匿名 2021/11/10(水) 17:29:17 

    >>2753
    いや普通わからない?

    +2

    -0

  • 2856. 匿名 2021/11/10(水) 17:29:37 

    >>2830
    虐めたりして公の場から追い出す人たちがいるのなら
    弱者が税金吸って生活するのも仕方なくない?

    +7

    -0

  • 2857. 匿名 2021/11/10(水) 17:29:44 

    >>2761
    何月何日にお伝えしましたー
    と言ったことある
    こまめにメモ取ってるから結構役立つw

    +0

    -0

  • 2858. 匿名 2021/11/10(水) 17:29:48 

    >>1200
    教職員の休職も増えてるくらいだからね。
    現場で教えている人たちがメンタル体調崩すのに小さな子供たちが大丈夫なわけない。

    +7

    -0

  • 2859. 匿名 2021/11/10(水) 17:29:59 

    田舎の公立小中学校だったけど、工場作業員とか土方しかいないほんとゴミ学校だったなw

    どんだけ偉いんだよお前らがw

    +1

    -4

  • 2860. 匿名 2021/11/10(水) 17:30:10 

    >>2754
    勤勉さすらなくなった日本人なんて最早…

    +2

    -0

  • 2861. 匿名 2021/11/10(水) 17:30:46 

    >>2855
    みんな突っ込んでるしもうよくない?
    オーバーキル

    +2

    -0

  • 2862. 匿名 2021/11/10(水) 17:31:12 

    >>2701
    ずっとこのままでいいなら全部周りのせいにして生きていけばいいけど、不幸な生い立ちであろうがもう立派な大人なんだからね。
    皆言わないだけで大なり小なり家庭に問題ってあるもんだよ。
    親がモラハラ?わりとそんなもんだよ。

    +7

    -6

  • 2863. 匿名 2021/11/10(水) 17:31:14 

    東大出てもバカばっかり「キリッ
    東大行くやつは発達障害「キリッ

    みたいな低脳しかいなかった
    低脳ほど偉そうじゃんw

    +1

    -1

  • 2864. 匿名 2021/11/10(水) 17:31:20 

    >>2856
    しかもいじめる側は野放しだし。犯罪者をそのままにしてるんだからね。

    +3

    -0

  • 2865. 匿名 2021/11/10(水) 17:31:50 

    >>1
    学校行かなかったら中学も高校も行けなくなるよ。行かなくてもいいなんて簡単には言えない。行った方がいいのは事実。行けないなら行けるようにするにはどうしたらいいのか、その議論があって始めて行けるようになるまで行かなくてもいいって話が出る。

    +0

    -2

  • 2866. 匿名 2021/11/10(水) 17:32:29 

    >>2731
    うつで休職経験有
    新卒での配属先は本当に声かけられなかった。全体的に雰囲気も悪くて毎日の積み重ねで病んでしまった。
    次の配属先はみんないい人過ぎて恐縮しつつも、毎日些細なことも相談したしちょっとした雑談で笑ってた。仕事が初めて楽しいと思えた。
    今いる職場はどちらかというと雰囲気よくない・・・でも合わない職場も合う職場も経験できたから、新卒の頃より割り切れてる
    環境の良し悪しは絶対にあると思う

    +0

    -0

  • 2867. 匿名 2021/11/10(水) 17:32:56 

    >>2863
    おばかさんだからドヤれるんだよ

    +0

    -0

  • 2868. 匿名 2021/11/10(水) 17:32:56 

    >>2859
    学がある人の発言とは思えないな

    +3

    -0

  • 2869. 匿名 2021/11/10(水) 17:33:58 

    >>2845
    そうだね。人を雇うとか人を使うスキルって、中高と不登校だった人にはハードル高過ぎる気はする。中高でつまずくと大学も行けてない人が多いだろうし。
    別のコメントに、不登校でフリースクールに通ってた所から経営者になった人が多い、ってあったけど、ちょっと胡散臭いなあと思ったわ。

    +3

    -1

  • 2870. 匿名 2021/11/10(水) 17:34:16 

    >>2868
    学費が無駄になってるね

    +2

    -0

  • 2871. 匿名 2021/11/10(水) 17:34:23 

    >>2848
    だよね。今も結局オンライン授業で学力下がってるって結果出てたし、大半の平凡な子供はずるずる落ちていくだけだと思う。
    いじめとかで人生台無しになるよりはマシだろうけど。

    +3

    -0

  • 2872. 匿名 2021/11/10(水) 17:34:50 

    >>60
    ひきこもり先生ってドラマであったよね。
    ステップ教室?みたいの。
    あれは先生も大人だけど引きこもりで、一般的な教師が言えないことを話してくれたり、生徒と教師が一緒に成長していっていた。
    その教室を受け持つ担当者が相当適任じゃないと難しいのかもしれないとも思ったよ。

    私も中学で部活の時間には保健室いたり、専門学校で鬱になった時も保健室にはお世話になった。
    両方とも保健室は居心地がよかったな。話しやすかったし、いい先生だったんだとも思う。

    +0

    -0

  • 2873. 匿名 2021/11/10(水) 17:35:04 

    >>1270
    興味のない事も広く浅く触れさせてあげるってのが小中学校の目的のひとつだと思うけどねぇ

    数学大っ嫌いな子も、『自分はこれが苦手』って認識して文系の道に特化するのは高校からでも遅くない

    私なんかも体育が大っ嫌いで今でも悪夢で見るけど、テニスだけは楽しさを教えてもらってやってよかったなって思うし。

    無理矢理やる事も意味がゼロなわけじゃない、というより思いもやらぬ発見がある

    +0

    -0

  • 2874. 匿名 2021/11/10(水) 17:35:05 

    >>2861
    そうだね。ごめん。

    +1

    -0

  • 2875. 匿名 2021/11/10(水) 17:35:09 

    >>2865
    学校に行きたいのなら、中高は行かなくても大学は行けるからね。

    +1

    -0

  • 2876. 匿名 2021/11/10(水) 17:35:17 

    おいおい革命起こってんじゃねえか
    ゆたぼんてめえの勝ちだ
    日本は滅びるじゃあの

    +1

    -4

  • 2877. 匿名 2021/11/10(水) 17:35:41 

    >>2859
    道を歩くなよ。あっそもそも家から出ないか。

    +0

    -0

  • 2878. 匿名 2021/11/10(水) 17:36:09 

    >>2753
    このコメントだけで空気読めないし嫌われてるってのが分かる
    無自覚だからって言い訳するところも気持ち悪いし

    +5

    -0

  • 2879. 匿名 2021/11/10(水) 17:36:29 

    >>2857
    そういうの大事だよね
    やりすぎwwと茶化す人いるけど自衛の何が悪いんだろう

    +1

    -0

  • 2880. 匿名 2021/11/10(水) 17:37:19 

    なんか現在進行形の不登校児か不登校で引きニートがわいて騒いでるねwww すごい連投してるw

    +4

    -2

  • 2881. 匿名 2021/11/10(水) 17:37:27 

    >>2876
    つか、なんでヤフコメ、Twitter、ガル民等ネットの大半の人って学校嫌いが多くて恨みがましいこと言うのにゆたぼんめちゃくちゃに叩いてたんだろう。ずっと謎だった。

    +4

    -0

  • 2882. 匿名 2021/11/10(水) 17:37:33 

    >>1268
    何か前にも見たなこんなコメ

    親が構ってくれなかったり自分を見てほしいと思って犯罪や不登校になる子もいるから何とも言えないて先生言ってた

    +1

    -1

  • 2883. 匿名 2021/11/10(水) 17:37:57 

    >>2865
    高校からは私も絶対行けって思うよ
    大学もね。
    あなたが選んだ事に責任持てって思うから。
    多分あなた地方の終わってる公立小中学校知らないからだよ。
    私の言ってた公立中学校のエピソード教えようか?
    英語の授業中
    人を刺すときに刃を上にして刺したら殺人罪
    刃を下にして刺したら傷害罪だっておもむろに言い出したよw これ捏造じゃないからなw名前も出せるよw
    こんなとこ通わしたい? これに通わないと社会で通用しないの?
    多分社会の人が考える公立小中学校って甘いんだと思うよ

    +1

    -1

  • 2884. 匿名 2021/11/10(水) 17:38:38 

    >>2869
    フリースクール行けてたならなくはないかも。経営者も雇ってる人がほとんどいないタイプの人もいるし。

    +5

    -0

  • 2885. 匿名 2021/11/10(水) 17:40:19 

    >>2854
    世間知らずの方が高望みしてる気がする。

    +2

    -1

  • 2886. 匿名 2021/11/10(水) 17:40:21 

    学校行かなかった時期は毎朝壮絶だった…
    母に怒鳴られ泣かれ人格否定され
    今は何とか暮らせてるからあの時は何だったんだろうと思う

    +4

    -0

  • 2887. 匿名 2021/11/10(水) 17:40:38 

    >>1268
    私は親が勉強教えてくれるかどうか、で判断した。
    学校が効率的だった。入試の情報も家庭じゃ無理。

    +0

    -0

  • 2888. 匿名 2021/11/10(水) 17:40:48 

    >>2882
    先生がそれ言うんだ。先生には何の信頼もないし、頼れないということだけどな。

    +0

    -5

  • 2889. 匿名 2021/11/10(水) 17:40:52 

    >>2841
    え、追跡調査してるの?
    小学校で1回だけ不登校になった子供を大人になるまで追跡?

    +2

    -0

  • 2890. 匿名 2021/11/10(水) 17:41:38 

    >>2884
    経営者じゃなくて、フリーランスって意味かなとは思った。

    +0

    -0

  • 2891. 匿名 2021/11/10(水) 17:41:40 

    >>2865
    無限にゴミエピソードあるよ。もう時効だから本名出して言おうか?
    中学の理科の先生は生徒が発表したら
    お前が発見した事じゃないだろうって怒鳴りまくってたなw
    じゃあお前が理科の教師なのも人のコピーだろうがww
    教師の程度が低すぎて話にならない。
    どこの中学の先生が生徒に自分が発見してないってキレるんだよw
    当たり前だろうがw大学じゃないんだからさw

    +1

    -0

  • 2892. 匿名 2021/11/10(水) 17:41:43 

    >>2853
    効率化や選択の自由が悪いことだとは思わない。自由と選択を与えるのなら尚更ね。
    むしろそれらを抑圧して古き悪習と同調圧力がしんどい思いする人を生み出す温床にもなってたんじゃない?
    変化が脅威なのはわかるけど、技術が進化して環境が変わってきてるのに、いつまでも前時代的やり方で貫こうとしたら歪は出てくるよ

    +3

    -1

  • 2893. 匿名 2021/11/10(水) 17:42:28 

    娘は躁鬱と発達障害で6年生から不登校。
    高校は通信制にいったけど今ニートだよ…。
    アルバイト何回かしたけど躁鬱でしんどくなってやっぱり続かない泣
    娘の将来が不安でしかないです。ちなみに19歳です。

    +5

    -2

  • 2894. 匿名 2021/11/10(水) 17:42:56 

    >>1268
    母親が厳しかったけど、学校行かないことには寛容だったな。
    逆に普段は優しい父親の方が学校の先生をしてるからか、あまりに休みが続くと怒られた。
    私の場合はただの怠けだったからそれを見抜いてたんだろう。ゲームするためひと月ほどズル休みしてたしwあのままだと本当に不登校になるところだった。

    +2

    -0

  • 2895. 匿名 2021/11/10(水) 17:42:57 

    >>2885
    それは人それぞれ。
    学歴が有ろうと無かろうと。

    +2

    -1

  • 2896. 匿名 2021/11/10(水) 17:43:18 

    >>2888
    家庭での親子の問題に先生が介入って、限界あるんじゃない?
    学校で起きた事ならわかるが、家庭内…。

    +4

    -1

  • 2897. 匿名 2021/11/10(水) 17:43:32 

    うちの子の中学(地方、私立)、一学年60名程度なんだけど、不登校の子が5名いる。
    分母が少ないから、何とも言えないけど、多いような気がする。
    そのうちコロナ以前(から不登校)の子が3名で、コロナ以降の子が2名。
    コロナとの関連は分からないけど、2020年の春先~5月半ばにかけて休校してて、GW明けに学校再開した後の不登校(コロナ以降に不登校の子)。

    家に居てそれで済むのなら学校なんて行きたくないと思う子の気持ちはわかるけど、それで一生過ごせるわけじゃないからね。
    親御さんも心配だろうけど、中高一貫でも高校進学のときには(不登校の子や極端な学力不振の子は)そのまま高校に上げてもらえないらしい。

    +0

    -0

  • 2898. 匿名 2021/11/10(水) 17:43:39 

    真面目で忍耐力がある子たちが損する構図なんとかして欲しいわ
    理系の真面目忍耐力ある子たちが「あーもーやってらんねぇー」ってなった時にどうなるか

    +6

    -0

  • 2899. 匿名 2021/11/10(水) 17:43:51 

    >>2888
    まあ、子供の一番身近にいるのはいつだって親だからね

    +1

    -0

  • 2900. 匿名 2021/11/10(水) 17:44:24 

    >>2885
    5chの引きこもり達の女の容姿に対する異様な基準の高さとかね。

    +3

    -0

  • 2901. 匿名 2021/11/10(水) 17:45:01 

    >>2881
    ゆたぼんが羨ましいんだよ。学校行ってないのに金があってやりたいことやってるからだよ。

    +5

    -2

  • 2902. 匿名 2021/11/10(水) 17:45:04 

    人を刺すときに刃を下にして刺したら傷害罪
    刃を上にして刺したら殺人未遂なんだってw

    これ中学校の英語の指導要領なんですか?

    これ知らないと社会で通用しないの?
    本名出そか?事実だよこれ

    ほんと公立小中学校ってゴミだわw

    +0

    -4

  • 2903. 匿名 2021/11/10(水) 17:45:38 

    >>2896
    最近はSSWなんかも先生があまり介入しすぎるなってアドバイスするらしいな。

    +3

    -0

  • 2904. 匿名 2021/11/10(水) 17:45:47 

    >>2888
    学校の先生に限らず児童心理学者や保育士、看護師でも多くの子供と接する職業の人ならなんとなく見てわかるよ
    家庭に問題のある子供

    +1

    -1

  • 2905. 匿名 2021/11/10(水) 17:45:53 

    >>2047
    6年間不登校の子なんて不登校経験者の中でも少数派では?大抵は一過性のものだし。

    +0

    -1

  • 2906. 匿名 2021/11/10(水) 17:46:11 

    >>2879
    理不尽なことを言ってくる上司や同僚のいる職場に運悪く配属になったら記録取るのいいよ
    いつどこで誰が何をしただけでOK
    程度低い現場は言った言わないで争うから
    デスノートってあだ名つくけどね

    +0

    -0

  • 2907. 匿名 2021/11/10(水) 17:46:19 

    >>2885
    世間知らずって言うか、他人との関わりが弱い人がそうかも。
    自分の脳内だけで勝手に、こういう人はきっとこう!って決め付けるタイプは、人を見る目が養われてないから、色々とズレてる。

    +2

    -0

  • 2908. 匿名 2021/11/10(水) 17:46:44 

    >>2868
    被害にあってない人の戯言お疲れ

    土方は社会のゴミだよ。私の地方来るか?
    体験してみる?

    +0

    -2

  • 2909. 匿名 2021/11/10(水) 17:46:45 

    >>2901
    全面的に賛成はしてなかったけど、あそこまで叩く必要ないよねってくらい叩かれてたよね。
    やっぱ妬み嫉みだったか。

    +4

    -2

  • 2910. 匿名 2021/11/10(水) 17:47:06 

    >>2903
    役に立たないどころか、かえって子どもが苦しくなるからだよ。先生だって面倒なことしてめんどくさがられるのは嫌でしょ。

    +1

    -0

  • 2911. 匿名 2021/11/10(水) 17:47:45 

    >>2896
    学校が嫌で行かないんだよ。

    +0

    -0

  • 2912. 匿名 2021/11/10(水) 17:48:17 

    >>2910
    それはケースバイケース

    +0

    -0

  • 2913. 匿名 2021/11/10(水) 17:49:04 

    土方とか建設作業員とか工場作業員ってほんと社会のゴミだよな

    島とかに住めばいい そこで喧嘩してろゴミ

    +0

    -2

  • 2914. 匿名 2021/11/10(水) 17:49:06 

    >>2893
    障がい者手帳は持ってますか?
    それと精神科への定期的な通院はされてますか?

    お薬代もバカにならないので心配でしょうが、そのような方への医療費補助制度や、自立支援の為の施設等、保健所や役所の福祉課、保健センターで相談に応じてますよ。

    インターネット等でも厚労省のサイトで紹介してますので、まずは参照の上、気軽に相談してみてはいかがですか⁉︎

    +2

    -0

  • 2915. 匿名 2021/11/10(水) 17:49:32 

    >>2912
    でも介入しすぎてはいけないと指導されてるんでしょ。学校をより良くするほうに力を注いでほしいわ。

    +2

    -0

  • 2916. 匿名 2021/11/10(水) 17:51:57 

    >>2893
    20になるちょい前に障害年金申請してみたらどうか。

    +0

    -1

  • 2917. 匿名 2021/11/10(水) 17:52:00 

    >>1
    昔みたいにただ学校に行けば良かった時代とは違うもんね
    YouTubeの妖しげな占い師達曰く
    近い将来この息苦しい世界が一変するらしいから
    変な気起こさないで
    鼻ホジしながら余裕で引きこもって待ちましょう
    って言いたくなるよ

    +4

    -1

  • 2918. 匿名 2021/11/10(水) 17:52:55 

    >>2879
    やる側にとっては都合が悪いのよ
    冗談なのにーwwとか過剰反応wwと茶化すのも向こう側の都合

    +0

    -0

  • 2919. 匿名 2021/11/10(水) 17:53:17 

    >>2900
    感じの良い子が挨拶返してくれただけで惚れるチョロさなのにw

    +1

    -0

  • 2920. 匿名 2021/11/10(水) 17:53:26 

    >>593
    ちゃんとした方もいるのね!
    そうやって努力できる外国人はウェルカムなんだけどねー

    +1

    -0

  • 2921. 匿名 2021/11/10(水) 17:54:17 

    >>2878
    躾の問題なのか先天性の精神疾患なのか・・・

    +1

    -0

  • 2922. 匿名 2021/11/10(水) 17:54:19 

    最近は、学校で教えられること、既存の知識とかを
    そんなのいつでもスマホで検索すれば知れることみたいに軽視する風潮もあるけど
    私は基礎学力ってすごく重要だと思う
    何かネットの情報漫然と見るのでも、検索するにも
    既存の体系的な知識がないと入ってこない、何を調べたらいいか分からない
    ってこと多いと思う

    学校で身に着けるコミュ力こそ大事みたいに言われるけど
    害になってることも多いし、そんな曖昧なことばかりでなくて
    本当はやっぱり勉強できること自体価値があることなんだと思うよ?

    +2

    -0

  • 2923. 匿名 2021/11/10(水) 17:54:35 

    これ行けって言ってるやつと甘えって言ってるやつは公立小中学校のゴミさを知らないんだと思う。

    高校からだわ。行かないのが完全に甘えなのは。
    公立小中学校はゴミが混ざるからなんとも言えない
    教師もゴミが混ざるからな

    +0

    -1

  • 2924. 匿名 2021/11/10(水) 17:56:18 

    >>2892
    日本の学校ってガチでやり方は昭和から変わってないからね
    体罰禁止にしたり、教科増えたり、石灰使用控えたりはしたけど・・・それらも必要だけど根本はそこじゃないだろって思う。体罰なんてそもそもが論外だし

    +0

    -0

  • 2925. 匿名 2021/11/10(水) 17:56:54 

    私立の小中学校(底辺以外)って勉強する事前提じゃん。

    なんで勉強しないといけないの?みたいなゴミがまず居ないからな。居ても即排除

    選別って大事だわ

    +0

    -1

  • 2926. 匿名 2021/11/10(水) 17:58:18 

    クラスに1人ゴミがいたら もう一年終わりなんだよ

    公立小中学校は複数居るからな

    話にならんよ

    +1

    -2

  • 2927. 匿名 2021/11/10(水) 17:58:55 

    >>2898
    理系教科は誤魔化しが一切効かないから、真面目でコツコツな努力を裏切らない。
    企業経営はそうとは言えないけど…

    +1

    -0

  • 2928. 匿名 2021/11/10(水) 17:59:56 

    >>2562
    私も凄惨なと言っていいくらいのいじめだったけど、相手達は顔も名前も覚えてなかった
    自分は今も精神の方で闘病中、大人になってどんどん思い出してしまって学校は通って卒業してるけど社会生活送れず今になって引きこもり

    逃げてよかったのにね、理由も親にも言えないようないじめだったし
    学校行かない、いじめから逃げるのがダメなことって風潮も強すぎると当事者は相当きついけど、社会性はやっぱり学校、又はそれに準ずる場所が必要だとも思う

    +4

    -0

  • 2929. 匿名 2021/11/10(水) 18:01:32 

    >>2784
    あー確かに、目に見えてわかるメリットがあるもんね。
    私は学校嫌だったけど、頑張って登校ロボットしてて、今はパート勤務ロボになったけど、ロボの習性が身に付いてて良かったと思ってるw
    すぐ辞めてく人もいるけど、理想の職場なんてそうめぐりあえないから。

    +1

    -0

  • 2930. 匿名 2021/11/10(水) 18:02:14 

    >>2923
    確かに小学校の担任やばかったな
    うちの子も狙われたわ

    +1

    -0

  • 2931. 匿名 2021/11/10(水) 18:03:08 

    >>5
    出た杭は打たれて、できない物は怒られ続ける義務教育。。。。
    個別性とはなんぞやと、

    +4

    -0

  • 2932. 匿名 2021/11/10(水) 18:03:16 

    公立小中学校なんか通ってもなんのコミュニケーション能力も付かないよ

    要は腕力が強いかどうかの動物園だから。
    土方の息子がイキリ倒すゴミ屋敷w

    社会で普通の会社なら即排除だから。

    そんなもんコミュニケーションって言わない

    +0

    -2

  • 2933. 匿名 2021/11/10(水) 18:03:33 

    >>2888です。
    失礼しました💦学校の先生ではなく
    スクールカウンセラーや臨床心理士の方です

    +1

    -0

  • 2934. 匿名 2021/11/10(水) 18:04:20 

    >>2711
    勤めてる間は全然縮図じゃないと思うけどね。
    ママ友社会は縮図そのものだけど

    +2

    -0

  • 2935. 匿名 2021/11/10(水) 18:06:50 

    学年によっては問題児が集まったりするからなぁ
    私が公立の小中の時は、今思えば結構荒れてた
    よく不登校にならなかったな

    +0

    -0

  • 2936. 匿名 2021/11/10(水) 18:07:16 

    >>2892
    それはわかるけど皆がやりたい事をしたらおそらく同じ年代の子だったら、こうなりたいって多くの子が被ると思うよ
    あなたはこんな性格だからコレしたいよね?ってならないと思う

    +2

    -0

  • 2937. 匿名 2021/11/10(水) 18:07:24 

    公立小中学校ってコミュニケーションを否定する場だから。

    コミュニケーションってとってもらえないんだよ
    要は暴力を背景とした威嚇なんだよ社会はって教える場所

    大体大人になったら分かるけど、小中学校の教師なんて馬鹿じゃん。

    東大出てるの? 京大?

    お前がまず受験社会の敗者じゃんww

    +3

    -1

  • 2938. 匿名 2021/11/10(水) 18:08:08 

    >>2753
    義母もそういう所がある。
    あと「あれ?太った?」と聞いたり。本人曰く自分が痩せてるから、太ってるのが羨ましい上に褒め言葉らしい。
    知るかw

    +1

    -1

  • 2939. 匿名 2021/11/10(水) 18:08:43 

    >>2663
    きっも。

    +2

    -2

  • 2940. 匿名 2021/11/10(水) 18:08:54 

    一生ボロクソに言い続けるからな。
    リアルで実際会ってもボロクソに言うかな

    もうやり返せないもんねww 腕力無いからww

    ゴミwwww

    +0

    -1

  • 2941. 匿名 2021/11/10(水) 18:09:42 

    >>1268
    わかるー
    親がなにかと突き放してくるタイプで私が熱をだしてもそれに対してなんで風邪なんてひくんだと怒ってくる人だった
    トラブルがあった時も歯をくいしばって登校してたよ…
    今思えば身体に蕁麻疹が出たり唇が腫れたのもストレスだったんだろうな

    +0

    -0

  • 2942. 匿名 2021/11/10(水) 18:11:22 

    ゆたぼんが気に入らないのって稼いでるからであって、公立小中学校行かなくていいよねってのは賛成。
    そこはハッキリさせようや。
    主張は私は賛成。
    勉強しなくていいは違うけどね。

    +0

    -0

  • 2943. 匿名 2021/11/10(水) 18:12:51 

    >>2931
    個性どころか、習っていない漢字を使うと注意されるもんね。どんな教育なんだか。

    +5

    -0

  • 2944. 匿名 2021/11/10(水) 18:14:40 

    左目の視力も小学校の縄跳び大会で目に縄が入って放置されて下がったし。

    鼻もリンチで腫れたままだわ。学校は無視

    公立小中学校は絶対行かしたらダメ

    私のライフワークだわ。 公立小中学校ボロクソに言うの。

    全て事実だからな。

    +0

    -0

  • 2945. 匿名 2021/11/10(水) 18:14:56 

    >>2933
    もっとダメじゃん。

    +1

    -0

  • 2946. 匿名 2021/11/10(水) 18:16:42 

    >>2939
    別に何もおかしくないけど

    +0

    -1

  • 2947. 匿名 2021/11/10(水) 18:17:17 

    >>2944
    学校っていろいろ危ないよね。長縄もそうだけど、いつまで組体操や跳び箱させてるんだか。
    それにロリコン教師はいるし、いじめもある。

    +1

    -0

  • 2948. 匿名 2021/11/10(水) 18:17:58 

    金あるお母さん

    絶対お受験させないとダメだよ

    一生のトラウマになるで 子供の。

    私はまだフラッシュバックしてsnsに当たり散らしてるもん。

    金あるなら絶対私立入れないとダメ。

    小中学校は

    +0

    -1

  • 2949. 匿名 2021/11/10(水) 18:20:01 

    >>2946
    はいはいすごいすごい。

    +0

    -0

  • 2950. 匿名 2021/11/10(水) 18:20:01 

    私の連投見たら あっ ってなるでしょ。

    小中学校は私立に。 裕福なら絶対だよ。

    +0

    -1

  • 2951. 匿名 2021/11/10(水) 18:21:03 

    >>2936
    やりたい事ってそれぞれ違うでしょ。
    私は頭あまり使わずにミスしないように気を付ける単調な事務作業が大好きだけど、夫は都市開発が大好きでやってるの。
    使われるよりも指示する方が良いみたいよ。
    私はそんなパズルみたいに沢山の仕事が絡む恐ろしい事はしたくないんだよね。あと指示はされる方が楽だし。
    夫婦ですらこんなにちがうんだからさあ…

    +5

    -1

  • 2952. 匿名 2021/11/10(水) 18:21:35 

    高校は学力に合ったとこ行けばいいし、本人の責任だし、公立でもいいけど。大学も

    金ある人は小中学校は私立受験で。

    +2

    -1

  • 2953. 匿名 2021/11/10(水) 18:21:48 

    >>2663
    いるよねー今後の生きにくい時代にわざわざ産んだことに言及したらすーぐ戦中を引き合いに出してくる戦中に生きたこともない吾輩。

    +3

    -0

  • 2954. 匿名 2021/11/10(水) 18:22:15 

    >>1268
    今は無理に行かせて死なせたらどうしようって考える親が多いんじゃない?未来のことより今の子供を大事に考えてるんだよ。昔の親はとにかく世間体世間体だったからね。

    +6

    -0

  • 2955. 匿名 2021/11/10(水) 18:22:49 

    >>2934
    職場の方が選別された人がいるよね
    PTAやった時にモラルや能力の低さに驚いた

    +4

    -0

  • 2956. 匿名 2021/11/10(水) 18:23:18 

    >>1545
    高校は義務教育じゃないんだからそんなに行きたくないなら進学しなきゃいい
    義務教育の義務って言葉に反発する人いるけど、国として最低限の教育を受けられるように体制を整えることのどこが悪いんだって思う

    +0

    -0

  • 2957. 匿名 2021/11/10(水) 18:24:24 

    >>2953
    はいはいすごいすごい。

    +0

    -0

  • 2958. 匿名 2021/11/10(水) 18:25:37 

    >>1545
    高校は行かないのは完全甘え
    あなたが選んだんでしょ。
    選んだ事に責任取るのってめちゃくちゃ大事だから、嫌でも行きなよ
    反省して次の選択肢でちゃんと考えて選んでください

    +0

    -4

  • 2959. 匿名 2021/11/10(水) 18:27:04 

    >>2957
    話噛み合ってなくて草
    日本語通じなさそう

    +4

    -0

  • 2960. 匿名 2021/11/10(水) 18:28:56 

    >>2951
    就活するような息子いるけど周りも皆けっこう妥協してるよ?なんでも好きな事して下さいってなると被るよ 子供たちも俺はこんな人間でこんな事を学んだからコレだよなってなってる

    +2

    -0

  • 2961. 匿名 2021/11/10(水) 18:33:01 

    >>2960
    自己分析出来てる人が多いんですね。
    それを踏まえて妥協したり、良いことだと思います。

    +1

    -0

  • 2962. 匿名 2021/11/10(水) 18:33:26 

    >>2622
    自宅でリモート授業の方がよっぽど効率的だわ

    +2

    -0

  • 2963. 匿名 2021/11/10(水) 18:34:36 

    >>2881
    単純にトピの種類で集まる人間が違うからだよ
    ゆたぼんトピには学校は必要派、不登校トピには過去の体験語りたい派が来る
    全トピ同じ人達が話してるって考えない方がいい

    +0

    -0

  • 2964. 匿名 2021/11/10(水) 18:34:42 

    >>2961
    そうだよ
    皆がやりたい事できるわけない

    +2

    -0

  • 2965. 匿名 2021/11/10(水) 18:35:12 

    >>2279
    大人になっても嫌なことから逃げ続けて生活保護コースまっしぐらなんだろうね…

    +2

    -2

  • 2966. 匿名 2021/11/10(水) 18:38:12 

    私は勉強もスポーツも特技と言えるものもなにもなくしかたなく学校に行って役に立ったこと何もなかったから大人になる前に挽回できるなら不登校もありなんじゃないかと思ってたけど
    こういう記事を見て案外不登校って深刻な問題なんだなってここ最近気付いた

    +0

    -2

  • 2967. 匿名 2021/11/10(水) 18:42:05 

    >>2076
    >>2077
    >>2080

    向こうも馬鹿じゃないから、騒ぎにならないように
    カッターナイフで何かしてこないのはわかってますが
    怖かったです
    その子と2人きりになることは滅多にないです

    +0

    -0

  • 2968. 匿名 2021/11/10(水) 18:46:57 

    >>2087
    私の友達は割と気が強いから
    それに対して、怖いもの怖がるのは男に媚びるとかそういう問題なん?
    って言い返してました。
    友達はそのせいでいざこざっぽくなってました。友達をいざこざに巻き込んじゃったなと思います…。

    +1

    -0

  • 2969. 匿名 2021/11/10(水) 18:49:29 

    日本は「社会性」とか「社会人」とか何かそれが正しい絶対的なものみたいな
    価値も強すぎるんだよ?
    会社も社会も変化するし絶対な場所も価値もない
    (人と一緒合わせるのが正義みたいな歪みになったりしてる)

    それより個人の家庭の温かさとか自己肯定感、自分ならではの気持ちや考え興味
    そういうものを大切にする機会がない
    そういうのがちょっと困難に会っても生きる上で強い基盤になったりするのに
    でも教える立場の大人も分かってないから難しいんだね

    +6

    -0

  • 2970. 匿名 2021/11/10(水) 18:54:37 

    >>2951
    男だったら都市開発したり指示されるより指示する側が良いのは当たり前じゃない!?
    それが出来ない層がたくさんいるんだよ!
    でも、文句いわず指示される側になってるのわからないかな?!
    なんで、やりたい事を皆出来る前程で喋ってるの

    +2

    -1

  • 2971. 匿名 2021/11/10(水) 18:55:21 

    >>2720
    最近はめんどくさい、LGBTとか〜
    と言うのは大体歳食って時代について行けず本質を理解せず批判したいだけの者

    +1

    -1

  • 2972. 匿名 2021/11/10(水) 18:55:22 

    >>2969
    ここを読んでいる不登校の子はこのコメントこそ指標にしてほしい。

    +4

    -0

  • 2973. 匿名 2021/11/10(水) 18:56:18 

    >>651
    いや、恨んではないよ
    なんでこんなに大ごとになってるんだ〜って
    大人同士が喧嘩してた感じ

    どうしたの?
    学校お休みかな?(^^)“って張り付かれたのは
    携帯も持ってないから親のところへ行くまで
    べったり張り付かれて怖かった
    補導員って言われても腕章も付けてないし
    (ちなみに私の学区の学校の補導員はつけてたので)
    今でこそ、親の買い物に子どもはついて歩く風潮だけど
    当時は親のところへ行くって言ったら
    逃亡を恐れたのか知らないけど
    ガッチリ腕を掴まれながら5階のおもちゃ売り場から2階の婦人服売り場に
    以下はそんな感じで

    ちなみに帰ってから腕を見たら腕を掴んだ痣がしっかりついてた
    真面目に仕事をしてた…まあ、そうかもしれないね
    ただ、低学年の女の子の腕を万引きをした訳でもないのに掴んでそこまでやること?って思ったから
    しっかりと覚えてるだけだよ

    +0

    -0

  • 2974. 匿名 2021/11/10(水) 18:56:52 

    >>2880
    なんで不登校が今問題になっているスレで
    (社会人生活からの脱落ニートも当然多くなる)
    不登校児やニートがネットに出てくると嘲笑う必要があるの?
    ちょっと働いてたら、老後まで人生安泰なんて人少なくなってるのに
    なんで簡単に上から目線出来るんだろう?って思う
    性格悪いしこういうのがいるから社会がちょっと調子悪くなって休むのも
    恥ずかしい空気になるんだろうな

    +5

    -0

  • 2975. 匿名 2021/11/10(水) 18:57:27 

    >>2964
    やらないからできない、というほうが多いでしょ。もちろんやってうまくいかなかった、というのもあるけど。

    +0

    -2

  • 2976. 匿名 2021/11/10(水) 19:02:37 

    >>2838
    学校行けない理由は、分からないけど
    まずは自分の部屋で好きな事とかしてみたら?
    それから、少しづつ外に出たりしたら
    良いと思うよ。

    +1

    -0

  • 2977. 匿名 2021/11/10(水) 19:03:03 

    >>1967
    変だよね…。
    親戚の子が不登校でまいにち4時までゲームやパソコンいじって夕方まで寝てた。
    高校は通信制で卒業したけどその後も同じ生活で、二十歳過ぎた今もそのまま。たまにカウンセリング行くくらい。成長期に不規則な生活をした上に体を動かしていないからか体調がすぐれないってずっと言ってる。この先どうするつもりなんだろう…。

    +1

    -2

  • 2978. 匿名 2021/11/10(水) 19:04:04 

    >>2970
    性別役割にきれいに則ったステレオタイプな夫婦だよね。いい悪いはともかく。
    何で攻撃的なのか分からない…

    +2

    -0

  • 2979. 匿名 2021/11/10(水) 19:11:42 

    >>2969
    協調性でしょ?
    それ無くした社会がどうなると思う?
    アメリカみたいに分断されたいの?
    個人主義が行き過ぎると国が破綻するよ

    +0

    -4

  • 2980. 匿名 2021/11/10(水) 19:11:58 

    >>2974
    何だか短絡的で想像力が働いてないレスが目立つよね…
    物事極端に捉えすぎだし、視野も狭く見識も浅すぎ。
    学校がこんな世の中の縮図だって言うんなら、尚更行く必要ないって思えるよ…

    +5

    -0

  • 2981. 匿名 2021/11/10(水) 19:17:56 

    でも一方では
    結婚したから子供がいるからみじめな独身より勝ち組とか
    そういう価値観も強いんだよね?
    それ家庭を作る最初の男女の関係から人よりどうか、勝ち負け意識で作ったら
    温かい家庭なんて作れない
    そういう人たちの子ばかりの場の学校がギスギスするのも不思議じゃない

    自ら人を見下して進んだ道が花畑の世界になってる訳ない

    +4

    -0

  • 2982. 匿名 2021/11/10(水) 19:22:14 

    >>2979
    現に空気読みすぎを強制される社会で
    日本社会は経済力も世界競争で脱落してるし
    虐めやパワハラ、バッシングも横行でギスギスしている

    皆自分が認められず
    ストレスばかり溜まっているからだよ

    +6

    -0

  • 2983. 匿名 2021/11/10(水) 19:23:58 

    >>2892
    選択の幅を広げるために義務教育が必要なんでしょ?家庭学習で満遍なく教えられる?
    子供は嫌なことなら自らやらないし、避けるだけ
    嫌いなことも体験するからこそ自分の得手不得手がわかるし、体験があるだけでも違う
    好きなことを伸ばすのは、高校から個人の選択ができるようになってるじゃん

    +1

    -1

  • 2984. 匿名 2021/11/10(水) 19:26:48 

    >>2982
    それは違うね
    一部の人間達の騒ぎ過ぎや解釈の違いが日本社会全体の問題みたいにすり替えられてるだけ
    とにかく声がでかいんだよ

    +0

    -0

  • 2985. 匿名 2021/11/10(水) 19:32:07 

    >>2983
    そういう華々しいキャリアのための話以前に
    学校生活で精神的に追い詰められてしまうって話じゃない?
    精神が疲弊したら普通に活動することも困難になるし
    何を選択したいか自分の気持ちも分からない

    別に華々しいキャリアじゃなくても、メンタルが安定して
    周りといい関係持てて、自分の好きなことを楽しめたらそれで幸せを
    感じられる人なんて現実多いんだよ

    +4

    -0

  • 2986. 匿名 2021/11/10(水) 19:35:36 

    >>1967
    変だよね…。
    親戚の子が不登校でまいにち4時までゲームやパソコンいじって夕方まで寝てた。
    高校は通信制で卒業したけどその後も同じ生活で、二十歳過ぎた今もそのまま。たまにカウンセリング行くくらい。成長期に不規則な生活をした上に体を動かしていないからか体調がすぐれないってずっと言ってる。この先どうするつもりなんだろう…。

    +2

    -1

  • 2987. 匿名 2021/11/10(水) 19:36:39 

    >>2951
    指示する側になるには大卒で建築学科卒で理系卒じゃないと無理じゃん!
    だから勉強しないと無理って事に繋がるんでしょ?
    本当は物作り好きで設計したり建物の強度計算したり開拓したり現場で指示したりしたくても理系大学諦めて文系行って営業してる人も多くいると思うよ 本当に皆が好きな事しかしませーーん!!ってなったらこの世界崩壊するよ

    +2

    -1

  • 2988. 匿名 2021/11/10(水) 19:43:51 

    >>1924
    絵面が容易に想像出来るw
    もう読んでるだけでこめかみキューってなりそな
    何で不安の先取りするんだろ…?
    そんなに我が子を信用出来ないもん⁉︎って思う

    +0

    -1

  • 2989. 匿名 2021/11/10(水) 19:55:58 

    >>2988
    実家で暮らしてキューッてなるならまだマシじゃない?
    家でて一人で暮らしてみたらいいのに、ほんまそんな学校不登校やらなんか考えてる暇ないよ
    1日どうやって生き抜くかって考えになる

    +1

    -1

  • 2990. 匿名 2021/11/10(水) 19:56:15 

    >>2971
    でも、LGBTの子供への教育の仕方の方向性は間違ってると思う。
    大前提として男女って性別があることを否定しちゃダメでしょ。
    日本なんて性教育すらまともにできてないのに、ジェンダーの問題に重きを置いたら本当におかしなことになりかねない。
    今のやり方だと思春期の多感な時期に逆にバイかどうか勘違いしたり、自分が何なのかわからなくなる子供が出てくるよ。
    マジョリティを否定してマイノリティを理解させようとするのは違う。
    こういう人達もいるんだよ、おかしいことじゃないんだよって差別を生まないようにするのが教育でしょ。
    今の流れはただの価値観の押し付け。

    +4

    -2

  • 2991. 匿名 2021/11/10(水) 19:59:25 

    >>2990
    LGBT教育についてはまるっと同意だよ
    でも論点がズレてるよ
    最近はLGBTとかめんどくさいって言う人達のこと言ってるわけで
    LGBT教育のことは話題に上がってないよ

    +2

    -0

  • 2992. 匿名 2021/11/10(水) 20:01:13 

    >>2987
    「やりたいこと」って言っても子供の数だけ相応に用意されてる訳じゃないから、当然被るし、何なら上下も有って椅子取りゲームになる。
    無情にも「勝ち負け」はそこでは必ず発生するから、子供は大なり小なり葛藤を抱くけど、そこで上手く折り合いを付けて気持ちを整えて行くもんだよね…。
    そらいつまでも夢見がちでいられないし、現実は現実として受け入れないと…ってなるし。

    でも世の中の大半の仕事は別に芸能やスポーツの分野と違って努力に応じた結果は必ず付いてくるし、学歴や資格なんかはその最たる物だと思う。

    「自己実現」って言うと大袈裟に思われがちだけど、学校の勉強ほど平等で公平な機会均等の手段はないと思う。

    +1

    -0

  • 2993. 匿名 2021/11/10(水) 20:04:30 

    >>2970
    よこだけど、男でも指示される方がラクな人いるよ
    当たり前じゃない

    それにしても特徴あるコメント書くね

    +3

    -1

  • 2994. 匿名 2021/11/10(水) 20:04:38 

    >>2985
    誰もエリート教育の話なんかしてない
    嫌なことに取り組まず回避して育った人間が、社会に出て困難にぶつかった時どうやって解決するの?
    新人が上司や先輩にちょっと叱られたくらいでパワハラだって騒いで辞めるんだよ
    誰だって嫌なことはしたくない、でも逃げてばかりじゃ生きていけない
    こんなのが常態化したら、待ってるのは誰も何も言えない成長も見込めないギスギスした社会じゃん

    +1

    -3

  • 2995. 匿名 2021/11/10(水) 20:05:15 

    >>82
    じんえりこ?学校は行く必要ないって言い切ってて将来どうするんだろうと思って見てる…

    +1

    -0

  • 2996. 匿名 2021/11/10(水) 20:06:47 

    >>2991
    元コメの人、めんどくさいなんて言ってないよね

    +2

    -0

  • 2997. 匿名 2021/11/10(水) 20:07:55 

    >>2963
    あの子どこでも叩かれてるからさぁ。どうもそうは思えないんだよね。

    +0

    -1

  • 2998. 匿名 2021/11/10(水) 20:13:58 

    ゆたぽんの影響?

    +0

    -0

  • 2999. 匿名 2021/11/10(水) 20:22:00 

    >>2980
    なんのための義務教育なんだろうね。

    +3

    -0

  • 3000. 匿名 2021/11/10(水) 20:22:19 

    >>2993
    指示する側になってくれませんか?給料もアップです!って聞いてみて!指示したい人が多いと思う
    指示される方がそりゃ精神的には責任ないしラクなのはわかるけど、そんなラクなポジションでノナリクラリ何十年もいる男の社員いるか?

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。