-
1501. 匿名 2021/11/10(水) 08:04:32
>>1498
>>1497
大人側から見て陽キャって、単なる負けず嫌いで陰湿な性格多いんだよ。たまにほんとにクラスを取りまとめてやっていこうとする子いても潰されるから+10
-0
-
1502. 匿名 2021/11/10(水) 08:06:00
>>1495
塾の先生に言われたのになんで不登校になるのよね。それは真実ではなく、口実に使われただけかもよ。+14
-0
-
1503. 匿名 2021/11/10(水) 08:06:49
いじめが原因の場合、いじめられた側が不登校を選択しなくてもいいようにしてほしい
学校に加害者がのさばるだけじゃん
いじめた側が学校に行けないような制度にならないかなー、色々難しいとは思うけど+9
-0
-
1504. 匿名 2021/11/10(水) 08:07:14
>>731
まぁ軍隊的と言うのも一理あるけど、教育のおかげで規律を守れる人が多い国だからこその恩恵をあなたも受けているはず。
自由だ自由だと無法地帯になって収拾つかない国は悲惨だよ、真面目な人がますます生きづらくなる。賢い子は自分で学んで理解するようになると思うけど、不登校の権利とか言って頭の悪い子を放置しても引きこもりか反社会的な人間になるのが関の山。+17
-0
-
1505. 匿名 2021/11/10(水) 08:08:21
>>12
不登校になって気づいたけど、勉強は大事だよね。
高卒認定を取得して大学進学を目指して見るのも良いし。ただ、自宅で勉強するのも限度があるから塾や通信制のスクールに通ってみたり。
学校が「すべて」だった頃は不登校になったり、中退したら人生終わりだと思っていたけども、人生は色々な生き方があるってわかっただけでもだいぶ気持ち的に救われたよ。+31
-0
-
1506. 匿名 2021/11/10(水) 08:10:28
>>1486
あなたの兄がたまたまそうなっただけで、うちの子に当てはまるわけではないよね?
あと、親が不登校を認めないことと大学卒業してからニートになることに明確な因果関係があるのかな?+1
-4
-
1507. 匿名 2021/11/10(水) 08:10:54
>>1503
フランスは、いじめた側が転校だって
カウンセリングは両方にする
日本もそうしたらいいのに+8
-0
-
1508. 匿名 2021/11/10(水) 08:11:37
>>1497
無理して明るく振る舞っていたんじゃない?+1
-0
-
1509. 匿名 2021/11/10(水) 08:11:55
>>1439
本当、元いじめられっ子としては世間体のために無理やり学校行かされる方が苦痛だわ。でもガルの意地悪婆みたいに、親を叩く人もいるから親も必死だったのかもね。特に昔は。+5
-0
-
1510. 匿名 2021/11/10(水) 08:13:07
産まれた環境のせいで物心ついたころから中学卒業までイジメられてたよ。
保育園の先生に卵なげつけられたり、すれ違いざまに死ね死ね連呼されたり、多種多様な陰湿なイジメを受けてきたから中学入学と同時に不登校になった。
小学生時代は保健室に通って、部活だけは好きだったからそのためだけに通ってるようなもんだった。
不登校になって一度だけ、車で強制的に学校に連れていかれたけどどんなに引っ張られても絶対に車から出なかったから、最終的に親も先生も諦めて家で勉強するようになったよ。
高校も大学も、週に1度学校に提出しにいくだけでいい学校だった。
社会に出た今は薬飲みながら仕事してるけど、他人と関わるのが嫌いすぎて在宅に切り替えた。
+2
-1
-
1511. 匿名 2021/11/10(水) 08:14:15
>>378
不登校→就職せず引きこもりニート→親が死んだら生活保護
こうなる人たちのどこが宝なの?+3
-0
-
1512. 匿名 2021/11/10(水) 08:14:43
>>609
人と深く付き合わないって大切かも。
趣味も多いから親としては助かる。+0
-0
-
1513. 匿名 2021/11/10(水) 08:14:53
>>13
がるちゃんだと意見偏ってるけど、大抵の子は朝はダルいから嫌だなーってなるよね。行けば楽しいけど。
いじめなどが理由の場合とめんどくさーってなってるだけなのはどうやって判断するんだろ。+11
-0
-
1514. 匿名 2021/11/10(水) 08:16:00
>>7
子供の質落ちてんじゃん?
だいたい非常識だったりする親もいる。その親の子供は…ってなるよね。子持ちってだけで勝ち誇ってる奴いるけど、子供は数より質だよ。+22
-13
-
1515. 匿名 2021/11/10(水) 08:16:13
>>1511
不登校な時期があったからって、将来ダメになるデータなんてある?無理やり行かされる方がメンタルおかしくなるでしょ。+4
-7
-
1516. 匿名 2021/11/10(水) 08:16:48
>>1514
独身氷河期婆ですか?+9
-6
-
1517. 匿名 2021/11/10(水) 08:17:09
>>1414
他人と会話しない世間話もしない生活を何年も送ってると言葉が出なくなるんだよ
頭の回転も格段に悪くなる
他者との会話や関わりがいかに大切か分かるよ+20
-0
-
1518. 匿名 2021/11/10(水) 08:18:19
子供が不登校に一時期なったけど
復帰してもう2年通えてる
やっぱり無理して学科には行かせず
カウンセリングに通ったりして何が辛いのか聞いて少しずつ改善するようにした
少しずつ行けるようななってきた時は、行けない時は無理せず休ませて本人が納得するまで、休んでからまた行った。
ほぼ行けるようになってからも月に2回は休んでたけどズル休みとは言わずに心がしんどいから休ませた
今はほぼ行けるようなったけどやっぱり月に1度くらいは心が疲れて休んでる。先生も理解してくれて、休みながらでも登校してくれたらいいと言ってくれている+5
-1
-
1519. 匿名 2021/11/10(水) 08:20:09
>>1514
昔の方が親子揃って質悪いじゃん。+14
-1
-
1520. 匿名 2021/11/10(水) 08:20:15
>>1112
一見なんとなく不登校に見える子でも何割かは
絶対重大な理由が隠れてると思うんだよな。もちろん本当に何となくの子もいるかもしれないけど。+4
-3
-
1521. 匿名 2021/11/10(水) 08:20:16
>>1515
少なくとも普通に学校行ってた子供より確率は高いでしょ。一度逃げると逃げ癖つくって言うし。+7
-1
-
1522. 匿名 2021/11/10(水) 08:20:54
>>1514
リーゼントとスケバンの親のことかな?+2
-1
-
1523. 匿名 2021/11/10(水) 08:21:47
>>1521
横。不登校で未だに社会に馴染めてない子は
全体の1%しかいないらしい。皆何らかの形で社会復帰してるみたいよ+5
-1
-
1524. 匿名 2021/11/10(水) 08:21:55
>>1191
そういう人はまず無意識に自己肯定感が高いから、被害者意識がないんだよ。
嫌な思いしても自分は家族や友人から愛されてるって自信があるし、
自分の事を良くも悪くも理解してるから『フン!』てあしらうだけで終わる。
自分のことは自分がわかってればいいって思ってるから、周りの環境に左右されない。+3
-0
-
1525. 匿名 2021/11/10(水) 08:22:20
>>1521
はい、思い込み。独身=ブスってのと同じぐらいの思い込み。+7
-3
-
1526. 匿名 2021/11/10(水) 08:23:31
必死にマイナスつけてる婆は何なの?+2
-1
-
1527. 匿名 2021/11/10(水) 08:25:45
>>15
小学校も、中学校も
子供いるけど不登校、早退当たり前にいるよ。
多いし。
でもそれがおかしいとも思わない。
個人的な事情があるんだろうし
無理して学校行くと病んでしまうかもしれないし
無理はよくないと思う+11
-0
-
1528. 匿名 2021/11/10(水) 08:25:56
>>603
崩壊させたらその後はどうするのが良いと思うのか。+2
-1
-
1529. 匿名 2021/11/10(水) 08:27:07
>>1158
こうやって指示待ち人間ができるんだなってという感想+5
-0
-
1530. 匿名 2021/11/10(水) 08:27:44
>>1225
よく頑張ったね。今までできてたことが出来なくなるって悲しくて悔しいよね。
大丈夫だよ、あなたが頑張っていること、すぐにわかったよ。
文章がとても上手だもの。
大丈夫だよ。+6
-0
-
1531. 匿名 2021/11/10(水) 08:34:25
>>1
無理に行く必要はない
けど自分本位じゃなくて回りの都合に合わせるとかは
覚えていかないと将来的には自立できなくなる
だから裕福なら家庭教師つけたり、
旅行や私費留学して世の中の広さを感じたり
お金なければバイトして社会を学んだらいいと思う
学校以外でメンタル育つように。+0
-0
-
1532. 匿名 2021/11/10(水) 08:37:02
>>847
無駄な授業や行事は省いて欲しいしけど、ある程度規則正しく学校あるのは大事だと思う
どうしても不登校になってしまう子にはネットで授業参加させるとかそれは別に環境整備すれば良いと思う+7
-0
-
1533. 匿名 2021/11/10(水) 08:38:29
>>1506
さあ、人によるけど。でも環境的にはやばくない?引き摺ってでも学校に行かせる親がいる家庭なんだから。+2
-0
-
1534. 匿名 2021/11/10(水) 08:39:57
>>1515
そうなんだよね。東大出てニートもけっこういるし。+0
-1
-
1535. 匿名 2021/11/10(水) 08:41:34
コロナきっかけで増えたみたいだし、そこまで深く考えず少し休んだことから悪い方へ追い込んでしまったケースも多いと思う
うちは緊急事態宣言出てた地域だからオンライン対応もしてて選択自由だった
やった~オンライン!みたいなノリで休んだ子があれ?ってなってだんだん来なくなるパターン多いよ
登校組は少ない人数で学校生活回すからそこで新しい関係ができていて、後から来ると入るのが大変らしい+0
-0
-
1536. 匿名 2021/11/10(水) 08:41:59
>>133
そうなんだよね…最近は嫌なら学校行かなくていいよって風潮だけど、大人になったら社会に放り出されるよね?ニートでもいいよって訳にはいかない+6
-0
-
1537. 匿名 2021/11/10(水) 08:42:15
>>1521
逃げるというより、避難しないとね。
一度逃げたら、逃げ癖がつくからと言って合わない職場でずっと働き続けるわけなの?+6
-1
-
1538. 匿名 2021/11/10(水) 08:42:52
>>1514
質重視になってきたから、数が減ったんだよ+3
-1
-
1539. 匿名 2021/11/10(水) 08:44:09
>>1537
転職や転校は逃げじゃないよ、新しい場所に移るだけだからね。でも、そうやって行動せずに、不登校・引きこもりって、ただの逃げ。+0
-5
-
1540. 匿名 2021/11/10(水) 08:44:47
>>711
仕事をやめるかやめないかは個人の自由だから何とも言えないけど、がるちゃんで他のトピック見てた時に「小さい頃に満足するまで甘え切れなかった子は思春期に赤ちゃん返りする」と書いてる人がいて、本当かなぁ(笑)って思ったんだけど、一部の子にはそれもあるのかななんてちょっと思った。もし本当なら小さい時にたっぷり関わって甘えさせた方が後が楽だね。+10
-0
-
1541. 匿名 2021/11/10(水) 08:45:13
>>1501
親が教育ママで抑圧されてる
成績優秀陽キャラはマジで軽いいじめしてストレス解消してる人おおい
親が教育ママじゃない優等生は性格いい+2
-0
-
1542. 匿名 2021/11/10(水) 08:45:24
>>1228
940は「集団生活をせずに同年代のお友達をリアルな場で作る機会がなかったら」「犯罪者を養成する」って意見だから
過疎の村の小学校に通う子の場合「集団生活をせずに同年代のお友達をリアルな場で作る機会」は無いけど犯罪者の養成はされてないよね+3
-1
-
1543. 匿名 2021/11/10(水) 08:45:43
>>1514
大人の質が落ちてるんだよ。+9
-1
-
1544. 匿名 2021/11/10(水) 08:45:54
>>1511
そういう人はいつの時代も一定数はいるけど主流ではないってわからないかな?
+0
-2
-
1545. 匿名 2021/11/10(水) 08:46:25
>>1
>休むことがすごく重大に、重く捉えられていて
いや、重大なんですよ。
小学校のうちはいいけれど
高校になったら出席日数関わってくるんだから。
出席日数関係ないですよというルールにしてくれれば気軽に休めるんでは?
+4
-0
-
1546. 匿名 2021/11/10(水) 08:46:49
>>1539
どんな理由があってもそれ言うの?+6
-1
-
1547. 匿名 2021/11/10(水) 08:47:23
>>1504
個別で教育するならともかく、あくまで集団教育だからね。軍隊的で嫌なら私立の学校で個人の尊重を徹底しているところに行かせればいい。お金かかるけど。+0
-0
-
1548. 匿名 2021/11/10(水) 08:47:31
>>101
ポイントズレてるよね。
1人でそんな努力が出来るなら、学校の少しの辛い事は乗り越えられるわ。+2
-2
-
1549. 匿名 2021/11/10(水) 08:47:58
>>1044
女性は理解ある彼君に救われることはあっても男性はそういかないよ…おなじ不登校でも男の方が詰むからなおさら心配+9
-2
-
1550. 匿名 2021/11/10(水) 08:47:59
>>1535
そうそう、結果論だけどあの休校期間とか不規則登校がよくなかった
仕方ないんだけどね
精神的に発達段階だから元に戻るのに大人の比じゃない負担かかったと思うよ
+1
-1
-
1551. 匿名 2021/11/10(水) 08:48:13
>>1544
そうそう。アリの法則でどの時代にもどの社会にもかならずいる。+1
-1
-
1552. 匿名 2021/11/10(水) 08:48:52
>>1394
太田みたいに友達いないのに
とりあえず学校に来る人っていた
我慢強いというかメンタル強いなと思った+15
-0
-
1553. 匿名 2021/11/10(水) 08:49:48
>>1540
思春期に赤ちゃん返り・・・+0
-1
-
1554. 匿名 2021/11/10(水) 08:50:11
>>1552
学校行かないのも根性あると思うけどな。
行く根性もあれば、行かない根性もあると思う。とにかく覚悟がいることだからね。+5
-7
-
1555. 匿名 2021/11/10(水) 08:50:56
>>1540
思春期ならまだいいほうだわ。中年になってもそれっぽい人がガルにも社会にもたくさんいる。+9
-0
-
1556. 匿名 2021/11/10(水) 08:51:52
>>1520
本人も気づかないような何かが学校にはあると思うよ。+1
-0
-
1557. 匿名 2021/11/10(水) 08:54:03
>>1535
選択自由で登校とオンラインが半々ぐらいだったってこと?うちのまわりは自由といいつつみんな登校してたので、そんな学校もあったんだと意外だった+1
-0
-
1558. 匿名 2021/11/10(水) 08:54:53
>>1555
みんな雑に育ってるからね+1
-0
-
1559. 匿名 2021/11/10(水) 08:57:32
>>1501
本来コミュ力高いのは中堅あたりの、みんなとそれなりに上手くやっていける子なんだよね。
+7
-0
-
1560. 匿名 2021/11/10(水) 08:59:42
>>1280
まぁでも普通の人数のクラスで過ごしてきた人でも「友達作れない」「友達がいない」って人は五万といるけど、その人らがみんな犯罪犯すわけじゃないし、友達多い人が犯罪犯すことも多々あるから、友達作りのスキルがあるかどうかと犯罪を犯さないかどうかは、同じ「社会性」でもレベルが違うと思うし無関係だと思う+7
-0
-
1561. 匿名 2021/11/10(水) 09:00:04
コロナ休校からの不登校が本当に多いと聞いた+5
-0
-
1562. 匿名 2021/11/10(水) 09:04:39
>>1540
それ本当だよ。私は一人っ子だけど、1ヶ月間風呂にいれてもらえない時もあって慢性的な愛情不足が思春期に爆発した。+0
-0
-
1563. 匿名 2021/11/10(水) 09:04:50
>>679
それはあなたがもともとメンタルが強かったのと勉強ができる頭があったからだと思う。
普通は勉強は学校だけじゃなく
家でも繰り返し復習しないとできるようならないですし。
殴る蹴るのいじめにあって学校に無理やり通って、授業に集中できるんだろうか。。
(体育とかの授業は先生の話を静かに聞くわけではなく、いじめっ子と接点もありストレスになりますし)
心身疲労して家に帰ってきて、家でも勉強しなくちゃならなくて、、
普通はメンタルやられると思う。+23
-0
-
1564. 匿名 2021/11/10(水) 09:05:27
全国一律でいいから国がオンライン授業流したりできないかなぁ
登校再開しても勉強についていけなければつむじゃん
学校行けなくても勉強していればある程度色んな進路は残されるし+2
-1
-
1565. 匿名 2021/11/10(水) 09:05:51
>>1556
いじめとかを親に隠してるってことだよ+0
-0
-
1566. 匿名 2021/11/10(水) 09:05:51
>>940
今でも高校や大学なら通信制あるけど、そういうとこはたまに登校させるスクーリングっていうのやってるから、それで補えばいいんじゃない?
大学のスクーリングで出会って結婚した人が身近にいるよ+3
-0
-
1567. 匿名 2021/11/10(水) 09:06:05
>>1459
それ思う。クラス人数多すぎ。子供40人先生1人なんて無理だよ。先生も子供も大変でかわいそう。+8
-0
-
1568. 匿名 2021/11/10(水) 09:09:05
アラフォーの自分が中学生の時、一時的に軽い不登校になった
本当の理由は明確に身近な一人の子のいじめ。でも子供なりにプライドもあるし親を悲しませたくなくて、なんとなく行きたくないということにした。私が不登校になったら相手はビビったらしく、何もしてこなくなった
実はそういう「なんとなく」もある+0
-0
-
1569. 匿名 2021/11/10(水) 09:09:27
>>1565
それもあるね。でも本当になんとなく、の子どももいるからね。いじめ以外にも理不尽なことはいろいろあったりするから、本人の怠けとも限らない。+1
-0
-
1570. 匿名 2021/11/10(水) 09:09:32
義務教育だから、学校ってあんなに雁字搦めで息苦しいのかね
小・中学校の教師なんてちっっとも偉くないし、別に学生時代むちゃくちゃ成績優秀だったわけでもないレベルのくせに、なんであんなに威張ってんだか
無理やり、ミンナ仲良クシヨウ!みたいな横一列の義務教育なんかいらんよ
塾方式(子供が先生を選ぶ、レベルごとにクラス分け、席は自由、少人数)からの、高校大学進学(飛び級あり、編入あり)でいいじゃん+7
-0
-
1571. 匿名 2021/11/10(水) 09:11:09
>>1561
行かなくてもよいことに気がついたんじゃないの?学校無駄だらけだもん。PTAも込みでね。+4
-0
-
1572. 匿名 2021/11/10(水) 09:11:42
>>1552
私もそのタイプだった
不登校になったら負けだと思ってて我慢強く負けず嫌いではあったから学校に行ってたなぁ
高校からはサボる事も覚えていい感じに落ち着いたけど
+4
-0
-
1573. 匿名 2021/11/10(水) 09:14:43
>>1565
1568だけど、自分はまさにそれだった
子供にも周囲にいじめられていることを知られたくない気持ちはある
当時、どれだけ聞かれても本当のことは言わなかったと思うし、親や先生も理由を追求してこなかったのは助かった
数ヶ月で登校再開したら、いじめてきた子が腫れ物に触るように静かになってて過ごしやすくなり、その後勉強でぶっちぎって関わりを断つことができた+0
-0
-
1574. 匿名 2021/11/10(水) 09:14:58
>>1495
受験生で通う頻度も高く、日頃から私に依存してる感じでした。だからその一言で傷ついたんだと思います。傷つきすぎて学校に行けなくなっちゃったみたいです。+2
-0
-
1575. 匿名 2021/11/10(水) 09:15:15
>>1564
たくさんのいる教師の存在価値なくなるからねぇ
公務員は守られてるんだよ+4
-2
-
1576. 匿名 2021/11/10(水) 09:16:27
そうは言っても、小学校迄は多少不登校でも
あれだけど高校受験の時、中堅の私立高校の
併願でも出欠席学校が凄く確認している。
選択肢が、狭くなっちゃう。
私立でもあると思うけど。何となくだと
大変な事に親子でなる可能性が高いと思います。+0
-0
-
1577. 匿名 2021/11/10(水) 09:17:04
>>1561
休むことへのハードルが下がったんだろうね
それで救われてる子もいるだろうし、良くない方向に行ってる子もいると思う+5
-0
-
1578. 匿名 2021/11/10(水) 09:18:51
>>1561
勉強は家でどうにでもなるからね
+1
-1
-
1579. 匿名 2021/11/10(水) 09:19:41
>>1520
大きな理由があっても言えないし言いたくない~些細なことだけど思い当たる節はあるという子まで様々だよね
理由言わなくても時が解決するパターンも多いし無理矢理聞き出すのが必ずしも正解じゃないのは分かるけど、吐き出す先があると救われるパターンもあるから難しいよね
うちの子は1週間ほど理由を誤魔化していたけど、だんだん大事になってきてからポロッと話してくれたよ
そのタイミングで先生が面談組んでくれて先生に詳細ぶちまけたらかなり楽になったのか、突然来週から行く!ムカつくからアイツを見返したい!と言い出したw
味方が増えると心が回復しやすくはなるのかも
ネットでもいいから吐き出せて楽になれたらいいよね+0
-0
-
1580. 匿名 2021/11/10(水) 09:21:40
>>1576
学歴が欲しいなら、高校に行かなくても大学受験はできるからね。
+2
-0
-
1581. 匿名 2021/11/10(水) 09:21:47
>>1576
これ、本当にそうなんだよね
私は中1の一学期に不登校気味で、二学期から復帰して三学期から徐々に勉強ができるようになり、中2以降は5科目はオール5で公立のトップ高へ行った
けれど、不登校になる時期が少しズレていたら高校受験で詰んでいただろうと思う+1
-0
-
1582. 匿名 2021/11/10(水) 09:22:11
いじめによる不登校なら仕方ないと思うけどなんとなくはどうなんだろう
子供の頃からサボる事や逃げを覚えるのはちょっとないな+2
-0
-
1583. 匿名 2021/11/10(水) 09:23:15
>>1544
主流じゃないにしろ、いると言えばいるでしょ。今、中年の引きこもりが増えてて社会問題化してるじゃん。その事実を無視して子供は宝って言い切るのは違うよ。
引きこもりじゃなくても、これだけ低収入増えてるんだから、その人たちの納税額なんてたかが知れてるし。+2
-1
-
1584. 匿名 2021/11/10(水) 09:23:29
>>1569
ちゃんと読んだ?もちろんなんとなくの子もいるけどそうじゃない場合もあるから、一概にそれだけで片付けていい問題じゃないってこと言いたかったんだけど+0
-0
-
1585. 匿名 2021/11/10(水) 09:23:57
>>1570
いじめが増えそう+1
-1
-
1586. 匿名 2021/11/10(水) 09:24:00
>>1582
今から学校行ってみたら、きっと行きたくない理由がいくつも見つかると思うわ。自分がいじめられてなくてもそんな雰囲気のあるクラスや教師なんて嫌じゃん。+1
-0
-
1587. 匿名 2021/11/10(水) 09:24:17
>>1574
繊細すぎるタイプなんだろうね
塾じゃなくてもどこかで傷ついて不適応起こしたと思われる+6
-0
-
1588. 匿名 2021/11/10(水) 09:24:45
>>564
ショッピングモールにゲームセンターあるから治安とか関係なくない?+2
-0
-
1589. 匿名 2021/11/10(水) 09:25:04
>>1584
一概にそれで片付けていい、なんてどちらの場合も違うと思うからよ。そちらこそ、ちゃんと読んだ?
わたしは最初にいじめのケースもある、と肯定してるよ。+0
-2
-
1590. 匿名 2021/11/10(水) 09:25:26
>>268
うちの子は小4で今学期からすでに不登校になりました…。脱落早いかな…。
少なからずというか、かなりコロナの影響あり。
+15
-3
-
1591. 匿名 2021/11/10(水) 09:26:12
>>1158
自由時間も必要よね。何もしない時間とかも。機械じゃないんだからさ。+6
-0
-
1592. 匿名 2021/11/10(水) 09:26:41
>>1590
親が脱落と思ってたら子どもが辛いわ。+24
-1
-
1593. 匿名 2021/11/10(水) 09:27:12
>>1150
子供自身が自由と思える程度の放置ならいいけど、今の親は行き過ぎた放置か過干渉か極端な人が多いイメージ。私は放置というか他者より自分のことを優先するタイプの親で不登校になったよ。
今はスマホみたく手軽な娯楽も増えたから子供の顔よりスマホを見る時間が長い人とか多いんじゃない?その口でスマホよりあなたが大事と言われても、ねえ…
親に大切にされてないと感じた子供はやっぱ歪むよ。+5
-1
-
1594. 匿名 2021/11/10(水) 09:27:15
これは、平成3年に日本傷病軍人会代表団がオランダを訪問した時のアムステルダム市長のスピーチです
貴方がた日本は、先の大戦で負けて、勝った私どもオランダは勝って大敗しました。
今、日本は世界一、二位を争う経済大国になりました。
私たちオランダはその間屈辱の連続でした。
勝ったはずなのに、世界一の貧乏国になりました。
戦前のオランダは、アジアに本国の36倍もの大きな植民地インドネシアがあり、石油等の資源産物で本国は栄躍栄華を極めていました。
今のオランダは日本の九州と同じ広さの本国丈となりました。
あなた方日本はアジア各地で侵略戦争を起こして申し訳ない、諸民族に大変迷惑をかけたと自分をさげすみ、ペコペコ謝罪していますが、これは間違いです。
あなた方こそ自らの血を流して東亜民族を解放し、救い出す、人類最高の良いことをしたのです。
何故ならあなたの国の人々は、過去の歴史の真実を目隠しされて、今次大戦の目先のことのみ取り上げ、或いは洗脳されて、悪いことをしたと、自分で悪者になっているが、ここで歴史をふり返って、真相を見つめる必要があるでしょう。
本当は私共白人が悪いのです。
百年も三百年も前から競って武力で東亜民族を征服し、自分の領土として勢力下にしました。
植民地や属領にされて長い間奴隷的に酷使されていた東亜諸民族を解放し、共に繁栄しようと、遠大崇高な理想をかかげて、大東亜共栄圏という旗印で立ち上がったのが、貴国日本だったはずでしょう。
本当に悪いのは侵略して権力を振っていた西欧人の方です。
日本は敗戦したが、その東亜の解放は実現しました。
即ち日本軍は戦勝国の全てを東亜から追放して終わりました。
その結果アジア諸民族は各々独立を達成しました。
日本の功績は偉大です。
血を流して闘ったあなた方こそ最高の功労者です。
自分を蔑むのを止めて、堂々と胸を張って、その誇りを取り戻すべきです。
エドアルド・ヴァン・ティン市長+3
-0
-
1595. 匿名 2021/11/10(水) 09:27:27
不登校親が学校行かなくてもいいじゃん!って開き直るのは何か違う気がするよね+5
-0
-
1596. 匿名 2021/11/10(水) 09:27:42
>>1584
うん
私はある子にいじめられて数ヶ月不登校だったんだけど、学校でいじめられていることを周りに知られるくらいなら「なんとなく」「気分で」休みたがってるバカな子だと思われた方がマシだったから、そういうことにしておいたよ+3
-0
-
1597. 匿名 2021/11/10(水) 09:27:53
>>1
いじめられてるとか、ほかに夢があるとか、何か明確な理由があるなら不登校も受け入れられるかも
でも、なんとなく行きたくないとかそんな理由で不登校は受け入れられない
義務教育終わったら無職ニートになるだけじゃん+4
-0
-
1598. 匿名 2021/11/10(水) 09:28:17
まさに中学3年の娘が不登校予備軍。塾もイヤイヤ行っていて、学校も行きたくないみたい。
いじめられてるとかじゃ無くて「何となく合わない」って理由っぽい。
受験生だし、極力行かせるようにしてるけど、それでも無理もさせすぎたく無いし、月一ぐらいで希望の日に休ませてあげてる。
もっと休ませてあげたいけれどバタバタと休みたい日が増えそうで親としても悩みどころ+1
-0
-
1599. 匿名 2021/11/10(水) 09:29:11
>>1595
何がどう違うのかな。
+0
-0
-
1600. 匿名 2021/11/10(水) 09:29:49
私はぼっちでいじめられたけど、不登校になったら負けと思ってたから登校した。ほぼ皆勤。
でもそれで力尽きた。+1
-0
-
1601. 匿名 2021/11/10(水) 09:30:38
>>1589
いやいやw
本人も気づかないような何かが学校にあるとしか言ってないじゃんww+0
-0
-
1602. 匿名 2021/11/10(水) 09:30:54
ウチまさに今、高校生の子供が不安定で不登校一歩手前…
高校は義務教育じゃないから、行かない=留年か退学になってしまうから、心配が尽きません。
先日、本人が心療内科に行きたいって言ってきたので、色々調べて連絡してたんだけど、まぁ初診の予約が取れない!取れない!!本当に取れない!!
コロナの影響もあってか、心療内科(しかも思春期外来とかある病院)がめちゃくちゃ混んでます。
似た様に悩みを抱えてる子が本当に多いんだろうなって実感します。+13
-0
-
1603. 匿名 2021/11/10(水) 09:31:53
>>1595
いじめとかなら仕方ないと思うけど「なんとなく」なんて大人だって大体の人が「なんとなく仕事行きたくない」だしね
それに慣れると仕事頑張らない人に育ちそう+3
-2
-
1604. 匿名 2021/11/10(水) 09:32:13
>>1601
>>1569
+0
-0
-
1605. 匿名 2021/11/10(水) 09:32:36
>>1579
お子さん吐き出せて解決に向かって良かったね
一方、自分は絶対にいじめが理由とは吐き出せなかった
とにかく不登校になることでいじめっ子と距離を置いて、いじめっ子がビビっていじめをやめたので(もともと大したいじめではなかった)解決した
解決の方法は一様じゃないんだよね
+2
-0
-
1606. 匿名 2021/11/10(水) 09:34:58
>>1603
なんとなくが本当になんとなくであることは少ないと思うよw+0
-0
-
1607. 匿名 2021/11/10(水) 09:35:57
>>1602
辞めて高認取って、大学受験するのもいいんじゃない?+0
-0
-
1608. 匿名 2021/11/10(水) 09:36:24
>>1590
コロナのせいにして
子供脱落って。
違うよね。+23
-1
-
1609. 匿名 2021/11/10(水) 09:36:32
>>1552
私も友達いなかったけど特に何とも思わなかったかな。本読んだり絵を描くのが好きだったから必要無かったし。ただお友達とグループ作って下さいって言われた時1人になるから困ったけど。
学校は給食が好きで行ってたし嫌だと思わなかった。ちょっと変わってるとは言われてたけど。+7
-0
-
1610. 匿名 2021/11/10(水) 09:36:33
>>1595
ママ友の子も不登校だけど行きたくない理由が「うるさい男子がいる」だった…
周りに聞いてみてもただそれだけだしちょっと親は甘やかしすぎだと思った。
+3
-3
-
1611. 匿名 2021/11/10(水) 09:36:57
>>1603
苦手なことを嫌な場所でやらせ続けられたら、大人もそんな職場は向いてない、となって辞めるよ。
それで人生詰む人もいれば転職して平和に暮らす人もいるじゃん。その人次第だね。+1
-0
-
1612. 匿名 2021/11/10(水) 09:37:02
コロナで学校の存在意義って?ってなった人は不登校でなくても多いよ
通信教育の学校を増やすとか、月数回のレポート提出日に登校すれば単位取れるとかの学校増えると良いね
+1
-0
-
1613. 匿名 2021/11/10(水) 09:37:11
>>1590
理由は「なんとなく」なの?+5
-0
-
1614. 匿名 2021/11/10(水) 09:37:11
>>1602
そうなんだね
お子さんからSOS出してくれたのは良かったね
体の病気と違って緊急性はないように見えても、切羽詰まって受診する人が多いだろうから、すぐ予約取れればいいのにね+3
-0
-
1615. 匿名 2021/11/10(水) 09:38:13
>>1608
コロナと子どものせいにしたってね。
本人の特性もあるかもしれないけど、不登校だからまずは学校の問題だよ。+3
-3
-
1616. 匿名 2021/11/10(水) 09:38:24
>>1611
程度の話
「なんとなく」が理由の場合ね+1
-0
-
1617. 匿名 2021/11/10(水) 09:38:52
>>1615
モンペでたw+3
-2
-
1618. 匿名 2021/11/10(水) 09:39:10
>>1604
最初からそう言ってるって書いてるんだけど読解力皆無なの?+0
-0
-
1619. 匿名 2021/11/10(水) 09:39:47
>>1610
ママ友から聞いた話で本当にそうなのか分かるわけない。+3
-0
-
1620. 匿名 2021/11/10(水) 09:40:07
>>1610
実はうるさい男子がいじめてくるのかも知れないし(そこまでは親やあなたには言えない)、本当にうるさい男子がいるだけで行きたくなくなるというのはHSPとか発達傾向があったり何かしら重い問題はあるんだよ+3
-0
-
1621. 匿名 2021/11/10(水) 09:40:29
別に不登校でもいいけど、それで不利益被るのは子どもだし
それを許してる親もよくわからないね
ま、他人さんの家庭には口出ししないけど+2
-2
-
1622. 匿名 2021/11/10(水) 09:40:30
>>1022
根っから社会のシステムに合わない人こそとりあえずでもいいから勉強して欲しいかな。人と関れない、物を知らない、新しい知識を入れるための勉強をしようにも勉強の仕方がわからないだと状況を変えるきっかけさえ掴むことができない。
高学歴ニート、高学歴なのに仕事ができないとかがるちゃんでよく聞くけど脳みそに知識を入れることができるならいつか変われると信じたい。+0
-0
-
1623. 匿名 2021/11/10(水) 09:40:34
>>1619
周りにも聞いたって書いてるけど+1
-1
-
1624. 匿名 2021/11/10(水) 09:40:51
>>822
むしろ、まるで不登校児の全ては劣ってる者として話を進めてるあなたがズレてる+4
-0
-
1625. 匿名 2021/11/10(水) 09:41:20
>>1619
うん
本当の理由なんて、こんなところに揶揄気味の投稿するような知り合いに話さないと思うわ+3
-2
-
1626. 匿名 2021/11/10(水) 09:41:38
>>1615
何でも学校のせいとか…
めんどくさいから来なくていいよ+3
-2
-
1627. 匿名 2021/11/10(水) 09:41:51
>>1610
もしHSCの子ならそれが単なるうるさいではなく怒ってる、責められてると感じたりするんだよ
+5
-0
-
1628. 匿名 2021/11/10(水) 09:42:19
>>1610
(私にだけ)うるさい男の子がいるって事じゃない?+1
-0
-
1629. 匿名 2021/11/10(水) 09:42:35
>>1616
休む理由はなんとなくでもいいんじゃないの?
子どもにしたら権利であって義務ではない。
あとで大変なのは子どもも分かってるでしょうに。それでも今行けないんだから仕方ない。+0
-0
-
1630. 匿名 2021/11/10(水) 09:42:56
認証欲求の塊。
家庭それぞれ。
こちらを立てればあちらが立たず。
それぞれの家庭の問題で、責任取れないんだから黙ってれば良いのに。
他人が口出す事じゃない。+0
-0
-
1631. 匿名 2021/11/10(水) 09:42:57
>>1622
高学歴ならそれこそ大学教授みたいなのできないのかね+0
-0
-
1632. 匿名 2021/11/10(水) 09:43:12
>>1319
民間の教育サービスをもっと活用すればいいのにとは思う。子供がオンラインでネイティブの人に英会話教えてもらってるけど、コミュニケーション能力もけっこう鍛えられてるよ。民間のいいものもどんどん取り込んでいけば、子供も親も選択肢が増えるんじゃないかな。+1
-0
-
1633. 匿名 2021/11/10(水) 09:43:49
>>1627
人を殴ったりする子だから発達かもね+0
-0
-
1634. 匿名 2021/11/10(水) 09:44:17
ま、共働きとかネット依存とか、母親が子育てしないでどうするん?と思ってたけど、
やっぱりそれなりに子どもにきてるっぽいね+3
-2
-
1635. 匿名 2021/11/10(水) 09:44:39
>>1621
私は一時期不登校だったけど、高校受験も大学受験も成功して大企業に入り普通に結婚して子育てしてますよ
親が「許す」とか発想が浅はかかつ脳筋過ぎて、ちゃんちゃらおかしいね+5
-0
-
1636. 匿名 2021/11/10(水) 09:44:53
>>1
一回いじめられるとよっぽど親兄弟が良くない限り心身の健康の土壌を台無しにされるよね。+1
-0
-
1637. 匿名 2021/11/10(水) 09:45:26
>>1626
横だけど不登校親も結構変わってる人多いと思う+9
-1
-
1638. 匿名 2021/11/10(水) 09:45:27
>>1624
それね。+0
-0
-
1639. 匿名 2021/11/10(水) 09:45:31
>>1518
お子さんはどんなところが辛かったのでしょうか?+0
-0
-
1640. 匿名 2021/11/10(水) 09:45:41
>>7
自分の子供の頃を振り返っても昔は子供の気持ちに寄り添うみたいな発想があんまりなくて無理矢理行かされてただけじゃない?
私は転校し先でいじめられてから学校行きたくなくて毎朝頭痛がしたけど「熱がないなら行け」って放り出されて仕方なく登校してたけど毎日死にたいくらいつらかった
話聞いてもらえるとは思えなかったからいじめられてることも言えなかったし
勿論休んだからと言って問題が解決したわけでもないとは思うけど私のために心を鬼にして通わせてたとは思えないんだよね
いじめられて学校に通えない=落伍者、甘えみたいな感じだった+20
-0
-
1641. 匿名 2021/11/10(水) 09:45:51
>>1623
周りも知らないでしょ
こっそり教えてもらってる人がいても聞き回ってる人に本当のこと話さないよ+1
-0
-
1642. 匿名 2021/11/10(水) 09:45:54
>>1633
あなたはいじめっ子の素質あるね+3
-0
-
1643. 匿名 2021/11/10(水) 09:46:08
>>1626
そんなこと言う権限あるの?+0
-0
-
1644. 匿名 2021/11/10(水) 09:46:32
>>1615
我が子に対して脱落って言葉を使ってしまう親ってさあ…ネットの書き込みとは言えひどいわ。
酷いこと書いてる自覚なんてなくものの例えで気軽に書いたんだろうけど子供って親のそういう無神経な言動に傷つくからね。
あなたの言う通り学校は無関係ではないから連携は必須だけどさ、そこだけじゃなさそう。+12
-0
-
1645. 匿名 2021/11/10(水) 09:46:54
>>1634
それはあると思う
うちの子のクラスに夜中までゲームして不登校になった子がいるし親に問題がある+0
-0
-
1646. 匿名 2021/11/10(水) 09:47:24
>>1635
結婚とか就職とかを望むときに、不登校という一番不利になることをやってる時点で、
あなたの意見はよくわからないですよ
普通を望むなら普通のことをするのは当たり前です
異常なことをしていると普通は異常な人生になります+0
-3
-
1647. 匿名 2021/11/10(水) 09:48:02
>>1641
ほんこれ
不登校の理由を聞きまわって叩くネタにしたいだけのBBAだってことはここでの書き込みでも丸わかりだから、リアルでもダダ漏れしてるんだろう+1
-0
-
1648. 匿名 2021/11/10(水) 09:48:21
>>1646
不登校は異常なことでもないけどね。+4
-0
-
1649. 匿名 2021/11/10(水) 09:48:43
>>1633
人を殴ったりするのに「男子がうるさい」で不登校はちょっと不思議だね。+0
-0
-
1650. 匿名 2021/11/10(水) 09:49:55
>>1615
1608です。
いや、学校のせいなわけないでしょ。+0
-0
-
1651. 匿名 2021/11/10(水) 09:50:05
昔は、家庭環境の悪い子供って思春期ぐらいからグレたんですよ
不登校もそれの一環だとは思いますけど、割合としては昔は少なかったでしょうね
外で遊ぶ場が多いから
今は外でバイクを乗り回すようなグレ方じゃなくて、
不登校になってネットやゲームで遊ぶようなグレ方になってんでしょうね
そっちのほうがリアルの人とのかかわりがない分、人生の予後は悪そうだけど+9
-0
-
1652. 匿名 2021/11/10(水) 09:50:16
>>1597
私も。夢といっても国家資格を取って手に職をつけたいみたいな堅実な夢ね。+0
-0
-
1653. 匿名 2021/11/10(水) 09:50:48
>>1649
だよね
ただの甘やかされた子に見えるよ+0
-0
-
1654. 匿名 2021/11/10(水) 09:51:36
>>1648
異常ですよ
普通、異常っていうのは、別に内容は関係ないですからね
多数派を普通、少数派を異常と言ってるだけです
少数派は人生で損するのが普通ですよ+1
-3
-
1655. 匿名 2021/11/10(水) 09:52:14
>>1
これ体調いじめなどが原因なら無理に行く必要無い。
無理に行って心身体壊したら元も子もないわけだし。
でも特に理由がなくて行きたくないからただ行かないって言うと話が違う。
学校は勉強の場所だけじゃなくて人との会話やマナーを学ぶ場所であるから。
逆に持病持ちで行きたくても行けない子は家や家庭教師と自学自習だね。+1
-0
-
1656. 匿名 2021/11/10(水) 09:52:33
>>1633
後出し過ぎw+0
-0
-
1657. 匿名 2021/11/10(水) 09:53:10
>>1647
そんな人は少なからずいるから本当のことなんて言えないよね。
それにしても言いやすい方に言うよね。社会にこんな大人が多かったら子どももそりゃ無気力になるよ。
+1
-0
-
1658. 匿名 2021/11/10(水) 09:53:34
>>1429
すごく良い家庭だし、凄く良い子ですね
ゲームが悪いとよりも、ゲームの仕方なんでしょうね…+0
-0
-
1659. 匿名 2021/11/10(水) 09:54:06
別に結婚は期待しない、就職も期待しない
個人の人生なんだから好き勝手に生きろ、っていう親ならわかりますけどね
でも、こういう親に限って、普通の人生を望む場合がありますからね
普通の人生っていうのは、小さいころからちゃんと躾をして、子どもと寄り添って、
始めて実現できるものなのに
子どもへの教育を放棄して、子どもに普通の人生を望むっていうのはよくわからないですね+0
-3
-
1660. 匿名 2021/11/10(水) 09:54:09
>>1646
私が不登校だったのは中1の一時期だけだからね
中2で学年トップ、中3は勉強ができるだけではなく学級委員もやったよ
人生の一時期、少し脇道にそれたくらいで、上から目線で相手の全てをダメと決めつけるのがいかに愚か者の所業か理解できると良いね(その頭じゃ無理だろうけど)+8
-0
-
1661. 匿名 2021/11/10(水) 09:54:23
>>1633
それは繊細さんではないわw+0
-0
-
1662. 匿名 2021/11/10(水) 09:54:28
>>1655
人との会話やマナーか。できていない教師もいたりするね。+1
-0
-
1663. 匿名 2021/11/10(水) 09:55:21
>>1646
就職はともかく結婚はぶっちゃけ不登校くらいは関係ないと思う。犯罪でもあるまいし今きちんと社会に適応できてんなら相手の過去の不登校なんてどうでもいいしむしろそれ乗り越えて今に至ってるなら頼もしいわな+2
-0
-
1664. 匿名 2021/11/10(水) 09:55:26
>>1637
これ!!
フリースクールで働いてるけど。
本当に多いよ。
特に思うのが、私が生徒に話しかけてるのに親が答える。
「早く答えなさい!!」
「先生が困ってるわよ!!」
「先生うちの子は~。」
子供を待つことを知らない。子供が話してることを聞きもしない。あげくに先生うちの子はって子供の前で、学校や友達の悪口言いながら、その子供自信を批判し出す。
「お母さん、私はお子さんと話してますし、返答はゆっくりでいいです。お子さんはそんな子には見えませんよ?しっかりしますよ?」
というといきなりキレる。
本当にこんな親ばかり。
+13
-2
-
1665. 匿名 2021/11/10(水) 09:55:42
>>1661
なら来なくなったのなんの問題もないじゃん
気にするなw+0
-0
-
1666. 匿名 2021/11/10(水) 09:55:57
>>1659
子どもによっては学校に行かせることが子どもに寄り添うこととは違う場合もあるでしょうに。+2
-0
-
1667. 匿名 2021/11/10(水) 09:56:44
>>1564
熊本市が不登校児向けに全国先駆けで動き始めているから、準備が整えばそのうち他の地域も始まるかも
勉強だけじゃなくて同世代とコミュニケーション取らせるために違う学校の子と交流入れたり色々考えてるなと思ったよ
ただ個人的予想より参加者少なくて驚いてる
オンライン対応じゃ救いにならない子がこんなにいるのかって+2
-0
-
1668. 匿名 2021/11/10(水) 09:57:17
>>1663
隠せば問題ないってだけですよね?
あなたは不登校だったような男と結婚したいですか?
男ならダメで、女ならいいっていうのはただの甘えですよ+0
-3
-
1669. 匿名 2021/11/10(水) 09:57:17
>>1659
だからさー、一時的に不登校でも何の問題もなく大人になってる人も沢山いるし、不登校とは何の関係もないのに悩んでる人が来てるトピでバカみたいなこと書いて悦に入ってる貴方みたいなウマシカに育ってしまうこともあるんだよね+2
-2
-
1670. 匿名 2021/11/10(水) 09:57:20
>>812
酷い言い方だけど安倍さんご自身はお子様がいらっしゃらないからそこに心を向けることは難しいんだろうね。
あなたの言う女性というか両親ともに子供が幼いうちから社会にでるということはどんな皺寄せがくるかまでは発想が及ばないのかな。
何とか順応できる親子もいればできない親子もいて、後者は崩れていくしかないのが現状。+18
-3
-
1671. 匿名 2021/11/10(水) 09:58:01
>>1463
弟はそれこそサッカーブログ辞めてからPS4やSwitchもしてました
でもApexやFortniteしてから悪化してた気がします
ゲームが居場所になってるんですよね
ただやはり周りが就職してどんどんゲームしなくなって、危機感覚えたようで少しずつ面接行くようになりました
今でもゲームしてますけど前よりはマシになった気がします+1
-0
-
1672. 匿名 2021/11/10(水) 09:58:13
>>1654
横。社会主義国にでも移住すれば?
民主主義ってのは少数派も尊重するのが普通ですけどそれが異常だと言うなら民主主義国家の日本はそもそも合わないんだと思います。不登校になったこともないそうなので、異常じゃないんでしょうしそのくらい努力できますよね?この国の体質が嫌なら出ていけばいいのに+2
-0
-
1673. 匿名 2021/11/10(水) 09:58:16
なんで学校ってこんなに疲れるんだろうね。
先生も子供も親もみんな疲れてるし大変な思いをしている。
何でだろう。+8
-0
-
1674. 匿名 2021/11/10(水) 09:58:17
>>1665
人殴って繊細はないもんねw+0
-0
-
1675. 匿名 2021/11/10(水) 09:58:39
>>1668
この書き込みしてるBBAと結婚したい奇特な男も少ないと思うわ
病気になったらすぐに捨てられそうじゃん+4
-0
-
1676. 匿名 2021/11/10(水) 09:59:12
実際にフルタイムで共働きしてるような子どもがグレるのは偶然ってより必然だと思うよ
っていうか、昔からそうじゃん
だいたい保育園や学童入ってたような子どもが、
愛情不足から思春期からグレだすっていうのは+4
-1
-
1677. 匿名 2021/11/10(水) 09:59:57
>>1654
あのさ、あなたは自分が異常側だという自覚はあるの?
さっきからだいぶ特性出てますよw+3
-0
-
1678. 匿名 2021/11/10(水) 10:00:17
>>1668
いい人なら結婚したいしよく乗り越えたねって褒めてやりたいけど何か?あ、私男前提で話進めてるからw。もし子供が出来たら夫婦揃って「こういう頭のおかしい少数派アレルギーのおばさんには潰されないよう強くなりなさい」と教育するねw+2
-1
-
1679. 匿名 2021/11/10(水) 10:00:59
>>1674
そうなんだw+0
-0
-
1680. 匿名 2021/11/10(水) 10:01:00
>>1676
うちは専業だけど、さすがにこれは古いというかダサいと思う+4
-1
-
1681. 匿名 2021/11/10(水) 10:01:36
>>1668
誰が隠せば問題ないなんて言った?
開けっぴろげにしてても私きにしないけど+0
-0
-
1682. 匿名 2021/11/10(水) 10:01:59
古いも新しいもないですからね
ちゃんと子育てしてるような家の子供のほうが、
不登校が少ないっていうのは当たり前ですよ+2
-3
-
1683. 匿名 2021/11/10(水) 10:02:03
>>1664
やっぱりそうだよね
不登校親ってちょっと変わってるからなんとなく同情出来ない事が多い
過保護気味でうちの子は悪くない!学校が!周りが!って人の多い事
+4
-3
-
1684. 匿名 2021/11/10(水) 10:02:16
>>1676
一家でいじめ体質の専業主婦の家どんだけあると思ってんのw。ママ友いじめとか知らんのかお前は+1
-2
-
1685. 匿名 2021/11/10(水) 10:02:24
>>1668
したいよ。いじめられて不登校になったんだったら、本人に罪はない。+0
-0
-
1686. 匿名 2021/11/10(水) 10:03:39
>>1654
この人、白黒思考、100ー0思考がモロに出てるんだよね
普通の人はわざわざこんなところに来て、私は普通!キリッとかやらないから
+3
-0
-
1687. 匿名 2021/11/10(水) 10:03:48
>>1676
国に言えよ
物価ばっか上がって賃金は全然上がんねえし昔のようには行かない家庭も多いんだわ+4
-0
-
1688. 匿名 2021/11/10(水) 10:04:00
シンママの家が不登校なんてアホみたいに聞きますからね
親の因果が子に報う、みたいなのはあるでしょうね+0
-0
-
1689. 匿名 2021/11/10(水) 10:04:12
>>1407
ものすごくためになるというか考えさせられる話ですね。
ありがとうございます。
家族からするとこのあたりは本当に難しいんですよね。
確かに言ってることはすべて事実。
ただ元々コミュニケーション能力が低い人はそこを治してあげたい一心で干渉することでより追い込まれて病むというのもあるんだよね。
うちは娘がまさにこういうタイプで今は不登校ぎみです。
私はお客さんと会話したりする仕事だから会話とかはむしろ得意。
だからこそ娘の会話が自分が好きな話題は一人でダラダラ喋りまくったり、突然話題なくなったら黙ったりと言いたいことのみだったり、会話を膨らませたりが苦手などそういった点が気になって常に注意してしまっていた。別にイライラして言ったわけではなく友達とうまくいかないとかグループで抜かれがちとかそういったことで落ち込みが激しいので最初は勇気づけたり、寄り添ったりしてたけど根本的な部分を学ばないとずっとこのままだと思うからこそ人間関係がうまくいくようにこういったところがダメだからこうしないととか言ってた。
でもそんなこと言われてできるなら娘もしてる、できないからそんなダメな自分とか色々なものを抱え込んで余計に悪化したんだと今は思う。
人間関係が苦手な自分も含めて受け止めてあげるべきだったんだって今は思ってる。
筋トレ。
ぴったりの言葉ですね。
胸が苦しいけどなんとかうまく筋肉つけてまた歩みだしてほしい。
+14
-0
-
1690. 匿名 2021/11/10(水) 10:04:30
>>1684
専業だけど、ママ友もいなんだと思うw+0
-0
-
1691. 匿名 2021/11/10(水) 10:05:33
独身こなしがいるな+0
-0
-
1692. 匿名 2021/11/10(水) 10:05:59
だから、3つ子の魂100までですよ
性格っていうのは遺伝ではなく、環境で作られるっていうの知らないでしょう+1
-3
-
1693. 匿名 2021/11/10(水) 10:06:46
>>1401
ゲームの中でもオンラインゲームは特殊なのに、対外的にはモニターの前でゲームしてるだけ、だから本人も家族もちょっと楽観視しちゃうのが危ないと思う。
例えばゲームやってる時間と同じ時間を外で友達と遊んでるって置き換えてみて。連日夜中まで友達と遊ぶ、酷いと朝まで遊んでるなんて生活が続いたら危機感が違うと思う。
見た目はゲームだけどやってることは友達と遊ぶだから依存性も強いし生活習慣の中に上手く入れないとまずいよ。+4
-0
-
1694. 匿名 2021/11/10(水) 10:07:20
>>1689
確かにコミュニケーション能力って筋トレと似てると思う
娘さんの好きなジャンルの話題とかで会話のトレーニング続けられると良いですね+9
-0
-
1695. 匿名 2021/11/10(水) 10:07:34
>>8
俺のマネすんなよな+1
-0
-
1696. 匿名 2021/11/10(水) 10:08:13
>>1
今の子供って少子化だったりして
親御さんも面倒見がいいし大事に大事に育ててる家庭をよくみる。
不登校の理由はわからないけど
不登校する子供を大事にしたほうがいいと思う
大人だって職場で嫌なことあると行きたくないのと同じで
職場の環境もだいぶパワハラなくなり
緩和されてきてるしね
緩くていいと思う+2
-0
-
1697. 匿名 2021/11/10(水) 10:08:18
>>1664
ここにいる不登校親みたいね+2
-2
-
1698. 匿名 2021/11/10(水) 10:08:46
親がネット依存の時点でw
子どもは親の背中を見て育ちますからね+0
-0
-
1699. 匿名 2021/11/10(水) 10:10:26
>>12
私は中学校行ってないし高校も出席日数ギリギリだったけど、ちゃんと就職して年齢平均以上稼いでるよ
学生に比べて社会人ってなんて楽なんだろうって思う+7
-0
-
1700. 匿名 2021/11/10(水) 10:10:37
ペットみたいに育ててませんか?
常に母親の顔色を窺うように育った抑圧的な子供は、思春期に入ってから爆発しますよ
小さい頃は手のかからないイイ子と評されます+0
-0
-
1701. 匿名 2021/11/10(水) 10:10:39
とりあえずは家庭内で学校レベルの勉強はさせておくことだと思う
何かのきっかけでまた登校出来る子もいるだろうし勉強しておけば潰しも効くから+4
-0
-
1702. 匿名 2021/11/10(水) 10:10:59
>>1309
こういった問題と深く関わっている方の意見、参考になります。
私も子どもが学校に通うようになってから、学校の特殊性を痛感するようになりました。私は子どもの頃は幼くて鈍感だったから何の違和感も拒否感も持たなかったけど、賢い子や鋭い子は違和感や拒否感を持ってしまって行けなくなってしまうのかもしれませんね。
人間関係も閉鎖的な分、学校は大変だと思います。大人だとドライで当たり障りのない付き合いは属している集団によっては可能だけど、小中学生にそんな付き合いは難しいですし。
学校に無理して行かなくても社会でやっていけるような選択肢を周りの大人がしっかりと用意してあげることが大事なんでしょうね。
あと、いじめや学校への拒否感から不登校になってしまうケースと単なる甘えや怠けから不登校になるケースは全く別物だと思います。私は後者のケースの方がある意味深刻だと思うし、最近は後者の方が増えているような気がします。+8
-0
-
1703. 匿名 2021/11/10(水) 10:11:15
>>1692
あなたの性格が悪いのは3歳までの養育環境で作られたんですね、分かります。+3
-0
-
1704. 匿名 2021/11/10(水) 10:11:24
>>1676
マンモス校だけど
ほとんどのママがフルで働いてるよ。グレるとは限らないよ。
+3
-0
-
1705. 匿名 2021/11/10(水) 10:11:47
>>1692
私は環境とは思わないな
コミュ強ママの子が不登校になってるのもコミュ障ママの子がコミュ強になってるのも見てるから
遺伝というよりその子の素質だと思う+4
-1
-
1706. 匿名 2021/11/10(水) 10:13:24
>>1702
単なる甘えや怠けで行けなくなるというところに、何かしら隠れているんだと思うよ
表面上は甘やかされてるだけのように見えても+0
-0
-
1707. 匿名 2021/11/10(水) 10:13:31
ゲーム依存気味なら夜はルーター切るとかスマホ解約で対応してもダメなのかな?
そうしたらフリーwifiの所に入り浸って家出とか別の問題を引き起こしてしまうのかな?+0
-0
-
1708. 匿名 2021/11/10(水) 10:13:43
原因なんて複合的なものでしょ
+4
-0
-
1709. 匿名 2021/11/10(水) 10:14:59
>>1
親が将来困るだけなのに、親は何かサポートしないんかねぇ?
不登校の子何人も見てきてるけど、ほとんどが家庭に問題あるよ。
いじめとかが理由の子ももちろんいるけど。家庭のサポートしっかりされてる子は普通に学校行けてるね。
家庭に問題ある子がなんで不登校になったり道それたりするかわからないけど。
+8
-3
-
1710. 匿名 2021/11/10(水) 10:15:38
無理に行くことはないけど社会に出るのに苦労しそう。
行かなかったけど成功した人は出来が違うだけで凡人はどうなるんだろうかって心配になる。+3
-0
-
1711. 匿名 2021/11/10(水) 10:16:09
>>1701
勉強大事だよね
多少不登校あっても、あとで捲れる可能性が上がるから+5
-0
-
1712. 匿名 2021/11/10(水) 10:16:16
うちも昨年、まさかの不登校になってもうダメかと思ったけど復活したわ
+5
-0
-
1713. 匿名 2021/11/10(水) 10:18:04
>>1704
横
私、まわりのママさんが働いてるかどうかすらよく知らんわ…
+3
-0
-
1714. 匿名 2021/11/10(水) 10:18:37
昔からあったんですよ
フルタイム共働きしろ、学童育ちにせよ
たぶん、自分が子どもだったころは中流層・専業主婦家庭だからわからなかったんでしょうね
近寄っちゃダメって言われてた人たちの生活だから
私は見てますから
そういう子たちの生活とみらいを+1
-1
-
1715. 匿名 2021/11/10(水) 10:19:15
>>1706
そういう事にしとけば楽だよね
不登校親は+1
-3
-
1716. 匿名 2021/11/10(水) 10:19:36
>>1709
延々と同じ内容のみっともない投稿続けてるけど、親叩くと何かいいことあるの?
あなたがここまで出来損ないなのと同じようにいろいろな親がいることくらい分かるよね
+2
-0
-
1717. 匿名 2021/11/10(水) 10:20:27
不登校になりたくても
家にいるほうが苦痛で
学校しか居場所が無くて
八方ふさがりな子ども達を
助けてほしい
自分がそうだったから
毒親だと家は地獄+3
-0
-
1718. 匿名 2021/11/10(水) 10:20:46
私は親には行くふりして行ってなかったな。親の職場に連絡行くと困るから自分で休みの電話学校にしてた。+1
-0
-
1719. 匿名 2021/11/10(水) 10:21:31
>>1715
いや、私が「なんとなく不登校児」やったことあるから
本当の理由は明確にいじめでした
親には言えなかった+4
-0
-
1720. 匿名 2021/11/10(水) 10:21:44
ゲームかあ
うちは親子ともどもゲームできないので、できる人はすごいと思ってるよ
+0
-0
-
1721. 匿名 2021/11/10(水) 10:22:40
>>1662
本当に常識はずれな教師結構いるよね。+1
-0
-
1722. 匿名 2021/11/10(水) 10:23:15
っていうか20年前ぐらいからネットは不登校児の集まり場みたいになってた気はするけどね
2chとかも小学生とか中学生が夜参加してたし
母親が医者で家にいないとか+0
-0
-
1723. 匿名 2021/11/10(水) 10:23:26
>>1719
あなたはそうでも皆がみんなそうではない+1
-0
-
1724. 匿名 2021/11/10(水) 10:23:53
>>124
真っ先に削るのはこれよね+7
-0
-
1725. 匿名 2021/11/10(水) 10:24:11
正直、不登校って共働きより夫婦の関係の方が強いと思うんだよな。不登校の子の家3組知ってるけど皆母親専業。でも、夫婦に何かしら問題があるような家しかない。喧嘩ばっかしてお互い罵りあってたり、父親がDVだったり、逆に仲が冷え切ってて会話が全然ないとか。+10
-0
-
1726. 匿名 2021/11/10(水) 10:24:29
>>458
転校しても変わらないとか繰り返すって言われていじめられて転校したいって言っても許してくれなかったな。
財力だけじゃなくて親に理解があるかどうかもこの辺はあると思う。+4
-0
-
1727. 匿名 2021/11/10(水) 10:24:43
>>1714
中流程度で?
やっぱり育ちが出るんだね。+0
-0
-
1728. 匿名 2021/11/10(水) 10:24:54
>>1718
そこまで狡猾(失礼!褒めてます)に立ち回れるなら、その後も上手く社会生活送れているのではないですか?+0
-0
-
1729. 匿名 2021/11/10(水) 10:25:01
はっきり言って、グレる、の一種なんだけど、
そういう子どもの素行不良を学校のせいにしてる時点でダメだと思うよ+2
-2
-
1730. 匿名 2021/11/10(水) 10:26:38
>>1728
なはずないでしょw+0
-0
-
1731. 匿名 2021/11/10(水) 10:26:41
>>567
わかる
私はいじめや鬱などの明確な理由はなかったけど
大声で怒鳴る先生が体罰スレスレ(げんこつぐりぐり、腕を雑巾絞り)してきて怖かった
怖くて母親にも言えず、明日学校だ…と思いながら不安で寝れなくて夜更かししてた
大人になってそのことを母に話したら、寝不足のせいで行けないんだと思ってたって言われたわ
今なら先生にやめろと言えるけど、子供の頃は本当に怖くて逆らえなかった
大人から見たら些細なことでも不登校になっちゃうんだよね+0
-2
-
1732. 匿名 2021/11/10(水) 10:27:56
>>237
うちは父母祖父母が過干渉、比較的裕福だけどゲームもテレビも禁止だったわ。
いじめられて不登校も6年くらいしてた。+0
-0
-
1733. 匿名 2021/11/10(水) 10:28:10
>>1600
分かる、私も「キモい、学校来んなや」みたいなこと言われたけど「はぁ?私のことが嫌ならそっちが休んだらいいじゃん、私はアンタらのことは別にキモくないし学校で授業受けたいから来るよ」って思ってたから登校してた
登校するっていうか居座るみたいな感覚だった+7
-0
-
1734. 匿名 2021/11/10(水) 10:28:45
>>1607
本人と話してそう言う提案もしてはあります。色々悩んで考えてる最中っぽいので、焦らせず見守ってるところです。+0
-0
-
1735. 匿名 2021/11/10(水) 10:29:02
>>13
そういう事言う奴が居るから
親に行っても無駄!大人に言っても無駄!
て思って我慢して蓋をし続けて
人を殺したりする事件があるんだと思う
私も一方間違えたらいじめっ子を
殺める所だったもん。+6
-1
-
1736. 匿名 2021/11/10(水) 10:29:08
>>26
台湾はその方向だよね。
かの有名な天才IT大臣オードリー・タンも不登校(彼の両親はジャーナリストで知的家庭でIQも高くて義務教育がレベル低すぎたのもある。自分で学ぶ力はあった)だったから、学びの多様性を推進している。
+4
-1
-
1737. 匿名 2021/11/10(水) 10:29:34
>>1714
あのさ、自分が近寄っちゃダメなタイプだってこと分かってる?
普通の人はこんな気色悪い書き込みに精出したりしないから+1
-1
-
1738. 匿名 2021/11/10(水) 10:30:08
私は不登校児だったけど学校はマジで行った方がいいよ
虐められてメンタルボロボロとかじゃなければ
+5
-0
-
1739. 匿名 2021/11/10(水) 10:30:42
>>1670
そこは思う。こういうこと言うのは禁句になってるけど、実際経験しないと分からないことがあるのは確か。
お子さんいてもお金持ちだから、庶民の働く親と子どもの気持ちが分かるかどうかは謎だけどね。+20
-0
-
1740. 匿名 2021/11/10(水) 10:30:54
>>693
横だけど、将棋のプロになれるのなんて選ばれし一握りの人間だよ…
しかもそういう人は子供のころから大会で優勝してたり、すでに片鱗があるから、小学生でなんの秀でたところもなければ絶望的。+7
-0
-
1741. 匿名 2021/11/10(水) 10:33:15
>>1729
上から目線で決めつけてイキるのって楽しいよね
あなたの人生は何がダメでこんなところにいるんだろう?+3
-1
-
1742. 匿名 2021/11/10(水) 10:33:41
ま、個性の伸ばすとかいうけど、だいたいはその人の人生は予後不良だけどね
変わり者に社会の居場所などないよ
底辺に落ちるだけ+4
-2
-
1743. 匿名 2021/11/10(水) 10:33:51
知ってる不登校のご家庭は、共働き、母子家庭、専業とバラバラだわ
+0
-0
-
1744. 匿名 2021/11/10(水) 10:34:16
>>1709
そういうこと言ってて子供が不登校になってコソコソ逃げてる人いたな。
子供は親がそういう性格と知ってて(人にボロクソいっていた手前必死で隠す)、必死で事実を隠蔽しようとしている親への絶望とか色々あって引きこもりにまで発展した。
明日は我が身。
不登校や鬱の家族はまさかうちの子がっていうのすごく多いよ。
+1
-0
-
1745. 匿名 2021/11/10(水) 10:34:27
>>1614
ありがとうございます。
今後通院する事を踏まえて病院選びしたかったけど、そんな事も言ってられず、1番早く初診予約を入れられる病院にとりあえず予約を入れてありますが、それでも診察は来月です…+0
-0
-
1746. 匿名 2021/11/10(水) 10:35:07
息子の同級生がコロナきっかけの不登校。ちょうど中学生上がった年から。
約2年学校行かず、一年生の時はチャットゲーム(詳しくないから名称が違うかな?)で小学校のお友達と繋がっていたらしいけど。
お友達だって学校の新しい友達との付き合いあるからどうなんだろうね。
特に通信教育をやるでもなくって話を夏休み前に聞いたまでなんだけど、そこから先はわからない。
知っている子だから余計なことだけど気がかりです。+1
-0
-
1747. 匿名 2021/11/10(水) 10:35:30
こんだけ人数いるなら、「今時の子供は…」とか「今の親は…」って不登校児や家庭を非難するのではなく、制度改革するべき時だと思うよ。
タブレット配るより、すべきことあるよ。
なんで昭和生まれの親世代とほぼ同じ教育受けてるのか疑問に思うことは多々ある。
+1
-0
-
1748. 匿名 2021/11/10(水) 10:36:29
>>1229
特に公立小学校はって言われてるよね。ある程度人に揉まれて我慢を覚えるのは大事だと思うけどな
酷いイジメや嫌がらせで不登校は仕方ないけど、単なる我儘で不登校は社会に出たら何も続かない人間になるよ+22
-0
-
1749. 匿名 2021/11/10(水) 10:36:31
でも自分の人生思い返すと、社会に出て理不尽なことっていっぱいあって、でも学生時代も辛いこと
いっぱいあったから(嫌がらせや無視、部活の大変さ、受験のストレスなど)忍耐の基礎ができてたとは思う。
あれらの苦労はもちろん辛かったけど、もしそれを経験しないで社会に出てたら、心が折れてニートになってたかも…?とも思ってしまう。
なんでも我慢しろ!ってわけではないんだけどね。+1
-0
-
1750. 匿名 2021/11/10(水) 10:36:34
>>1735
本当にそうなんだよね。
今殺傷事件とか起こしてる人は適切な時期に向き合わなかった結果。
言えないように追い込んで、後から後悔してあのときこうしてあげていたら・・・と悩んでる親は多いよ。+3
-0
-
1751. 匿名 2021/11/10(水) 10:37:47
>>1723
表面上なんとなくなんて淡い理由で行けない時点で、本人の気質なり病気なり生育環境なり学校の中に実は明確な理由があると思うよ+6
-0
-
1752. 匿名 2021/11/10(水) 10:39:34
>>1742
そうなんだよね。学校に行かせる必要なんてないよ!とか声高に叫ぶ人は、別にその子のその後の人生の責任なんて取ってくれない…
そう考えると辛くても学校に行って勉強に力を入れて、いい大学行ったほうがいい。
社会に出てやっぱり学歴の大事さ、というかまっとうなレールに乗ってることの楽さを痛感した。+9
-1
-
1753. 匿名 2021/11/10(水) 10:40:01
>>1725
両親不仲あるある。あるいは離婚してたり
親の仲が悪いと子供の精神に悪影響があるからそこから不登校に繋がっていくんだよね+4
-0
-
1754. 匿名 2021/11/10(水) 10:40:39
国やマスコミとかは底辺労働者を作りたいほうだからね
エリート労働者は余ってるわけで
底辺が足りない+1
-0
-
1755. 匿名 2021/11/10(水) 10:40:40
>>995
親戚に医者含む高学歴がいるけどみんなゲームしてた。
ただ、勉強やってからじゃないとダメとかルール付きだったけどね。+0
-0
-
1756. 匿名 2021/11/10(水) 10:40:54
>>1742
あなた相当の変わり者ですよ?w+0
-2
-
1757. 匿名 2021/11/10(水) 10:41:03
>>1753
離婚のがまだマシだよぶっちゃけ+0
-0
-
1758. 匿名 2021/11/10(水) 10:41:10
中学不登校だったけど行ったほうがいいよ
行かなくていい人もいるだろうけど一般人は高校行かないとまともな就職先がない+5
-0
-
1759. 匿名 2021/11/10(水) 10:41:52
実際に土方とか水商売の人に聞き取り調査すれば、不登校の末路はわかるんじゃないの?+3
-1
-
1760. 匿名 2021/11/10(水) 10:42:07
無理に行かせる必要はないって意見はわかるんだけどね。
でも、不登校とかマイノリティに一度なってから這い上がるのって本当に根性いるから、みんながみんな成功するわけじゃないってことをこの目で見てきた。
だからホント難しい問題と思うわ…+5
-0
-
1761. 匿名 2021/11/10(水) 10:42:48
>>1752
学校に行かなくてもいいと思う。
でも勉強はやっとけと思う。
学校いかない=勉強しない、じゃないし。
なんなら、運動も(ジム行くとかね)やっといたほうがいいと思う。ただ、やる場所は学校である必要はないと思う+1
-0
-
1762. 匿名 2021/11/10(水) 10:43:35
>>1748
近所の子で学校行きたがらない子がいるけど、まさにただの我儘な子。
しかもその子のお母さんは不登校の理由を全部他人のせいにしてて、自分の子に非があるなんて微塵も思ってない。
親もああだし将来苦労するんだろうなと思ってる。+13
-0
-
1763. 匿名 2021/11/10(水) 10:44:02
>>1752
うん
まあ一時期不登校でも軌道修正してその子なりに持続可能な復活できれば良いと思う
一回不登校になったらもう終わりということはないから
+2
-0
-
1764. 匿名 2021/11/10(水) 10:44:03
底辺労働者orニートの2択だからね
底辺労働者orニートor犯罪者の3択になる可能性もある
ぶっちゃけ、しんどいかも知れないけど、
今が正念場なんだからちゃんと子供に寄り添ったほうがいいよ
まあ遅いかもしれんけど+0
-1
-
1765. 匿名 2021/11/10(水) 10:44:35
小学生の子供が不登校2年目に突入しました。
勉強だけは遅れないように、と教えようとしましたが暴れ回るほどにに拒否されました。教科書、ドリル、教育系のYouTubeどれも拒否です。
私も焦りとどうしたらいいのか分からずパニックで、怒りで発狂しそうなのを歯を食いしばりながら『大丈夫。1問だけだからやろう。』と励まし続けましたがダメでした。
私が諦めてしまい、今は昼夜逆転だけは阻止しようとしているのみです。
仕事も辞めました。『死にたい。生まれてくるんじゃなかった。』と言っている子供を家に置いて仕事になんて行けませんでした。
学校に行きたくない理由を聞きましたが、『分からない』の返事。
私も鬱状態です。心療内科も通いましたが田舎で距離があり億劫になってしまったし私自身に余計な医療費かけたくないです。情けないですが私も子供も息をして生きるだけで精一杯です。
+9
-0
-
1766. 匿名 2021/11/10(水) 10:44:43
>>628
私の知ってる子にも不登校だった子3人居るけど、3人とも今ニートだよ…
みんな一度はバイトとかして社会に出たけど、どれも1年も続かずに辞めて
社会に出るのは向いてないって思ったのか、それからは働いてない。
みんな実家暮らし。
でも本当にどの子も家族とトラブルになったりはしてない。
親が強制して学校に行かせなかった事がその点は良かったんだと思う。+10
-1
-
1767. 匿名 2021/11/10(水) 10:44:47
>>1764はニート?犯罪者に近いの?+0
-0
-
1768. 匿名 2021/11/10(水) 10:45:15
うちら不登校ではないけど、学校は集団生活や社会勉強するところだから!っていうけどそんなお手本になることばかりとも思えないしね
+6
-0
-
1769. 匿名 2021/11/10(水) 10:45:40
>>1742
本当に個性、才能が突出してる子はみんなと同じカリキュラムでも頭角を表すからね。
ただみんなより不器用とか、飲み込みが悪い子、とかは個性を伸ばすというより社会に出た時に苦労しないように訓練を増やすとかかのほうが大事だと思うんだよね。+5
-0
-
1770. 匿名 2021/11/10(水) 10:46:15
>>1765
育て直ししないとダメでしょう
愛着障害を起こしてるのでは?+3
-0
-
1771. 匿名 2021/11/10(水) 10:46:37
>>1765
お子さんは受診してますか?
服薬指導など受けられるのでは?+0
-0
-
1772. 匿名 2021/11/10(水) 10:46:43
>>1759
むしろその辺は不登校少なそうじゃない?
根性とコミュ力無いとできなそうだよ。+1
-0
-
1773. 匿名 2021/11/10(水) 10:47:09
>>1107
まさにそういう地区出身で犯罪レベルのいじめを受けたけど加害者のその親たちは自分の子は悪くない!だよ
+2
-0
-
1774. 匿名 2021/11/10(水) 10:47:57
>>1772
逆だよ
反社や半グレとかは元いじめられっ子とかも多い
夜の世界はそういう不登校児には甘いからね+2
-0
-
1775. 匿名 2021/11/10(水) 10:48:26
>>1768
まあそうだよ
大人だって一生あの密度で毎日学校通ってたらおかしくなるわ+4
-0
-
1776. 匿名 2021/11/10(水) 10:48:57
不登校でもいい、って風潮は間違ってると思う。
+2
-2
-
1777. 匿名 2021/11/10(水) 10:49:27
>>1188
そういう親はズレてることが多い。
自分しか見えてなくて子どものことを考えてるつもりでも考えられてないし追い詰めてる。+3
-4
-
1778. 匿名 2021/11/10(水) 10:49:32
>>1751
学校にもある場合もあるけど家庭にもある場合があるからね
親も自分を見つめ直さなきゃいけない
+3
-0
-
1779. 匿名 2021/11/10(水) 10:50:03
>>1767
0歳から保育園に入って、小3まで学童、中学からグレる
時代の先端を走ってたような子どもだったから、
その界隈の人たちをいろいろ知ってるってだけですよ+1
-1
-
1780. 匿名 2021/11/10(水) 10:50:09
>>1759
不登校の末路ねえ
大企業正社員になり、エリートと結婚、子育て中です+5
-2
-
1781. 匿名 2021/11/10(水) 10:51:37
>>1759
仕事してるだけ良いわ
無職でガル書き込みしてる人より健全+5
-0
-
1782. 匿名 2021/11/10(水) 10:51:41
>>1777
お前のその書き込みが親を追い詰めてる自覚はあるの?+4
-2
-
1783. 匿名 2021/11/10(水) 10:52:55
>>1765
こういうのがあるから幼児期から勉強する習慣は付けるべきなのよね+4
-1
-
1784. 匿名 2021/11/10(水) 10:53:08
イジメやパワハラは軍事心理学に根ざした神経戦です被害者の才能を抑圧して、将来を奪う目的で行われています、CIAの下請けでユダヤ教裏タルムードの朝鮮進駐軍の末裔の創価学会が行っています、電磁波犯罪集団ストーカー、精神病工作で検索して下さい、それと集団ストーカーマニュアルでも検索して精神武装して下さい、総ての日本人がターゲットです+1
-1
-
1785. 匿名 2021/11/10(水) 10:53:12
私の知ってる小中と不登校だった男子は、今生活保護らしい。たしか親も生保…
もう一人高校で不登校だった女子は、なぜか10年ぶりくらいにメールが来て、「結婚しました!幸せです!」だって。特に仲良くなかったんだけど、当時のクラスメイト全員に一斉送信で送ってきてたよ。+3
-0
-
1786. 匿名 2021/11/10(水) 10:54:22
>>453
そう思います。私はもともと芸術が好きで芸術の勉強がしたかったのですが学校も親もあまり芸術に対して評価が高くはなくて453さんがおっしゃる6のほうにならなければと子供の私は必死になってしまいました。結局私は中堅大の薬学部を卒業しただけで終わりました。こんなことなら好きなことを勉強しておけばよかったと後悔しています。私の場合は学校の同調圧力も苦手ですごく体調を崩しました。あんなのただ体を学校に運んでただけで生きてた、勉強してたといえないです。+8
-0
-
1787. 匿名 2021/11/10(水) 10:54:41
いじめで元不登校児です。
青春コンプレックスみたいなものはあるし学歴もぼろぼろだから大人になって資格取得とかで学校に色々通ってるけど学校に行けなかったってコンプレックスを取り戻してる気がする。
不登校でもいいけど他のところで安心できる居場所を見つけて勉強はしておくべきだと思う。
勉強しないとそれこそ人生が積む。+7
-0
-
1788. 匿名 2021/11/10(水) 10:55:08
>>1762
ただの我儘な子で片付けてるけど、たぶん発達傾向あると思う
素人のあなたは近所の意地悪ババアってだけ+3
-0
-
1789. 匿名 2021/11/10(水) 10:55:30
>>42
何で仕事行けないの?食事置いて行けば良いのに。+6
-8
-
1790. 匿名 2021/11/10(水) 10:55:55
バリキャリ子育てみたいなのがなぜか最近登場したように思ってる人いますけど、
昔からいるにはいたんですよね
教師とか医療業界(看護師)とか、数は限られてましたけど
自分はそういう人たちも見てますよ
だいたい、保育園や学童に行ってる人の親っていうのは、
水商売、ナマポ、バリキャリ(シンママもいる)の3択でしたから+1
-0
-
1791. 匿名 2021/11/10(水) 10:56:30
>>1651
暴走族って二十歳までには卒業するのが
ルールだって聞いてたな
二十歳までにはカタギになるのがルールって
そうじゃないと不良仲間でも格好悪いって
ゲーム引きこもりはずーっと続いてしまう+0
-0
-
1792. 匿名 2021/11/10(水) 10:56:33
>>1787
いつからでも軌道修正できます
過去は変えられないけど未来は変えられるから頑張ってください+2
-0
-
1793. 匿名 2021/11/10(水) 10:57:45
>>1790
んで専業主婦の子が不登校の場合はどうするの?+0
-0
-
1794. 匿名 2021/11/10(水) 10:58:00
>>377
大谷翔平くんは、イジメとは縁がなさそう+0
-0
-
1795. 匿名 2021/11/10(水) 10:58:43
>>1786
横だけど、芸術の世界も同調圧力やコネなど酷くて精神病みかけましたよ。
どこを目指しても人と関わる限り辛いものです。
薬学部を卒業したの、すごいと思います。+14
-0
-
1796. 匿名 2021/11/10(水) 10:58:52
>>1791
暴走族やってたような人を引き受ける業界もありましたからね
男なら建設業界、女なら水商売です
ま、ヤクザな業界ですけどね+3
-0
-
1797. 匿名 2021/11/10(水) 11:00:07
>>1780
こういう末路だと気に食わない人がいるのは分かるよ+2
-1
-
1798. 匿名 2021/11/10(水) 11:00:59
ゲームが悪者みたいに言われてるけど、自分はゲームや漫画大好きで学校で辛いことあっても家に帰ってゲームしまくるぞ!って乗り越えられたから(ファンタジーとかの世界に現実逃避してた)あまり一概に悪く思わないで欲しいな。
ちゃんと大学出てゲームデザインの仕事しているよ。+7
-0
-
1799. 匿名 2021/11/10(水) 11:01:30
>>1793
まずは親がコミュ力つけることでは?
夫婦にしても、ママ友にしても、全部コミュニケーションでしょ
ジジババとも交流したほうがいいし
母親が自分勝手に生きてると結局行き詰るですよ+2
-0
-
1800. 匿名 2021/11/10(水) 11:02:04
>>1794
人種差別さえ乗り越えてアメリカでヒーローになれるレベルの人間だから
一般人とは比べものにならない+4
-0
-
1801. 匿名 2021/11/10(水) 11:02:13
>>1785
うーむ、後者の女子はいまだにコンプレックスから抜け出せてなさそうだな…+2
-0
-
1802. 匿名 2021/11/10(水) 11:04:34
>>1779
で、昔話は良いから今は?+1
-0
-
1803. 匿名 2021/11/10(水) 11:05:53
>>1786
薬剤師はかなり良い資格だと思うよ
芸術はいくらでも個人で楽しんだら良い+13
-0
-
1804. 匿名 2021/11/10(水) 11:06:25
>>1780
ヨコ
大企業正社員になれたなら、勉強はちゃんと続けたんでしょうしいい大学へ進学したんですよね?
そういう人はホント素晴らしいし成功例ですね。+3
-0
-
1805. 匿名 2021/11/10(水) 11:07:17
>>1004
んーでもマリオとかドラクエみたいなゲームと、フォートナイトみたいな人殺しゲームではわけが違うと思う
低学年にフォートナイトやらせてる家ってもれなくお察しな親が多い気がする+5
-1
-
1806. 匿名 2021/11/10(水) 11:07:28
>>6
私も地元にNPD(知らない人はググってみて)めちゃくちゃ多くて、やる事が意地悪とか性格悪いとかの次元じゃなくて
でも親は毒親だからそれでも無理に毎日学校行かされてたから、それはもうめちゃくちゃ精神病んで
そのうち自分に害加えてくるような人を〇したりと、凶悪事件とか起こしそうなくらいメンタル崩壊してしまった
私ほどかなりのハズレくじ人生送っている人って現実では1人も見たことが無い+6
-0
-
1807. 匿名 2021/11/10(水) 11:07:32
>>1774
現場の人はむしろ陽キャっぽいけどな
体動かす仕事して、仕事あがりにみんなでビールって感じで人生充実してるタイプかと+0
-0
-
1808. 匿名 2021/11/10(水) 11:07:47
>>1801
コンプはありそうだけど、女子は結婚するとかなり予後が良くなる傾向はあると思う
男子は自分がずっと稼がなきゃいけないところがあるから大変かな+0
-0
-
1809. 匿名 2021/11/10(水) 11:09:04
>>6
私も、いじめられていて学校を休みたかったけど、親が不登校も転校も許さない「1度逃げてしまったら一生逃げ癖がついてしまう!」という考えで、毎日耐えてたけど、同じく成人した今でもふと思い出しフラッシュバックする。本当は逃げるのも悪くないのに。ちょっと自分の親のことを恨んでいる。+21
-0
-
1810. 匿名 2021/11/10(水) 11:09:34
>>1807
土方系は確かに陽キャというか、勉強できないけど学校には行ってた運動部が多そう
知らんけど+2
-0
-
1811. 匿名 2021/11/10(水) 11:09:46
>>3
引きこもり=不登校とは別だよ
案外大学まで卒業してひきこもりとかある
不登校から高卒の資格とって仕事してる人たくさんいる、自分の心を守ってきたから社会に復帰できた人もいるよ、学校に行くのはいいことだけど
どうしても心が追い詰められてしまうなら逃げる事も選択肢としてあっていいと思う
学校と働くことって苦痛な部分全く違う+21
-4
-
1812. 匿名 2021/11/10(水) 11:10:21
>>680
具体的に説明しろ笑
大人になってもいじめっ子気取りまじきも+5
-0
-
1813. 匿名 2021/11/10(水) 11:11:34
>>5
友達いない子は休み時間が地獄
自由に使える個室型パソコン部屋
を作ればいいと思うなー+9
-1
-
1814. 匿名 2021/11/10(水) 11:11:37
>>1809
大変でしたね
私は親や教師には理由を言わず一時期逃げたのでいじめも止んだし良かったと思ってます
いじめさえなければ、そこまで学校嫌いではなかったので+5
-0
-
1815. 匿名 2021/11/10(水) 11:11:50
>>1789
仕事行くの?子供が不登校になるほど苦しんでるのに??
もしかしたらただの怠けかもしれないけど、それならゲーム依存にならないよう学校に行ってるはずの時間はゲーム一切しないよう見張ってないと。+4
-11
-
1816. 匿名 2021/11/10(水) 11:12:35
>>1808
確かにそうだね。誰かに認めてもらえることがいいのかもね。
ただ、昔のクラスメイトに結婚したことをわざわざ一斉送信ってところがちょっと闇を感じてしまった…+5
-0
-
1817. 匿名 2021/11/10(水) 11:12:39
>>1197
つらかったですね。
でも、あなたが今こうしてここに書き込んで経験を共有してくれてること、とても嬉しいです。
+4
-0
-
1818. 匿名 2021/11/10(水) 11:12:51
>>1810
それはそれでアリだよね
幸せそうだし+0
-0
-
1819. 匿名 2021/11/10(水) 11:13:56
>>1813
それいいね。
お昼や休み時間は個人で過ごせるブースやスペースみたいのを設置とかね。
そこで、クラスは違うが趣味があう友達とかできるかもだし。+8
-0
-
1820. 匿名 2021/11/10(水) 11:14:01
>>1813
個室は危険だよー
+7
-0
-
1821. 匿名 2021/11/10(水) 11:14:17
>>1783
年長から公文で国語、算数を3年近く習っていました。
丸をもらっていたので心配していなかったのですが、後々 本人に聞いたら式と答えを覚えてしまったとの事。理解はしていなかったようです。
+0
-0
-
1822. 匿名 2021/11/10(水) 11:14:36
>>29
中学は高校より出席日数きびしいよ
成績も悪いと
全日制は無理と先生に言われるよ+2
-6
-
1823. 匿名 2021/11/10(水) 11:15:02
男子は特にゲーム関係のトラブルとか夜更かしで不登校結構多いよ
やらせすぎは良くない+1
-0
-
1824. 匿名 2021/11/10(水) 11:15:04
学校の先生ってクズ多いよねー。散々嫌な目にあったわ。恨みしかない+5
-0
-
1825. 匿名 2021/11/10(水) 11:16:38
>>534
子供に手厚くする以外に少子化対策ある?+0
-0
-
1826. 匿名 2021/11/10(水) 11:16:43
>>1821
公文だけではダメよ
家で文章問題やらせてよく見てあげなきゃね+2
-1
-
1827. 匿名 2021/11/10(水) 11:16:54
>>1824
そもそも教師になろうって思えるのって学校に不満やトラウマがないからだろうしね。
繊細な人は教師目指さないんじゃないかな。+6
-0
-
1828. 匿名 2021/11/10(水) 11:17:06
>>1824
いわゆる社会を知らないからね…
うちの近所の学校の先生はなぜかご近所の奥さんたちにも命令口調っす…
あ、私、仕事あるからごみ当番代わりにやっといてとか+2
-0
-
1829. 匿名 2021/11/10(水) 11:17:36
>>1518
ものすごくわかる。
がるちゃんはすごく偏ってる。
結局甘えてるとか家が楽だからという意見に振り回された親の対応に追い詰められてさらに追いつめられて最終的には引きこもりにまでなってしまうケースも多いと思う。
子供にだって意思、心はある。
良く言われているように骨折した足で無理をしても悪化するのみは本当にそう。
心が休むことを必要としているときに無理をさせてもなんの解決にもならない。
本人が落ち着くまで親は寄り添って頼れるものにはすがり(カウンセリングや医療など)、体が動けるようになるまで待つ覚悟は絶対必要なこと。
+5
-1
-
1830. 匿名 2021/11/10(水) 11:17:48
>>19
無理に行かなくてもいいけど
ではそのあとどう生きていくかのプランは絶対に必要です
いじめの場合は心のケアをしないと加害者からPTSDを負わされてる状態なので社会生活にも響いていきます
そこまで考えて初めて言える言葉だと思う
ただ逃げたらいいよでは、じゃあ将来どうするのって不透明すぎて他人事に見える
無理にでも行ってる子供の中には行かなければ先がなくなる不安を抱えてる子もいると思います+10
-0
-
1831. 匿名 2021/11/10(水) 11:17:52
>>1823
深夜まで好きにゲームやらせてる家庭ってそもそもおかしい。
ゲームが、っていうより親がそれを許してるその環境がやばいよね。+3
-0
-
1832. 匿名 2021/11/10(水) 11:19:23
>>1783
プリント一枚でも勉強させる癖付けるのは大事だよね
うちは勉強したら遊べる、ゲーム出来るって感じでやってきたから楽+3
-0
-
1833. 匿名 2021/11/10(水) 11:19:26
>>1824
いじめっ子が教師になってる話は見たな
そりゃ他人いじめて楽しんでたクズだから学校はいい思い出、自分の本性を出せる良き環境じゃないの+7
-0
-
1834. 匿名 2021/11/10(水) 11:20:01
結局、子どものこと考えてない家が没落していくだけでしょう
これも自然淘汰よね+1
-2
-
1835. 匿名 2021/11/10(水) 11:20:17
>>1804
ありがとうございます
正直勉強ができたのが身を助けた感はあります
でもコミュニケーション能力はずっと低めで、ママ友界とかでは苦労しました(もう割り切って適当にやってます)
仕事も営業系はダメでしたが、IT系は合いました
一時期不登校経験があってもそれで人生終わりではないし、自分の強みと弱み、できることとできないことを見定めて少しでも生きやすい方向に行けたら良いと思っています+3
-0
-
1836. 匿名 2021/11/10(水) 11:20:24
>>1831
目を盗んでやったりとかヤバいよね+1
-0
-
1837. 匿名 2021/11/10(水) 11:21:41
先生叩き、学校叩きって不登校児を増やしてるだけでなんか意味あるの?
フリースクールの宣伝?+1
-1
-
1838. 匿名 2021/11/10(水) 11:21:46
>>1834
母親がこんなこと書いてるなんて知ったらショックだろうなあ+1
-0
-
1839. 匿名 2021/11/10(水) 11:22:16
虐められる子は空気読めなくて発達障害気質とか言うけど
自分の場合は、高校時代の生徒と教員に発達障害の特徴に
私より濃く当てはまる奴が多くて、接してて感じたのが
「今までこんな雰囲気の人見たことない」だった。
ガチで空気読めないから他人が不快に思うような発言を平気でするし
自分の思い通りにならないと癇癪起こしてキレる生徒いたし
人の使ってるものとか食べてるものを横取りするクラスメイトとかもいた。
底辺校だったけどヤンキーはおらず、知能が低い分HQ?EQも低くて 学校じゃなくて、精神病棟みたいな所に行ってるような気持ちに頻繁になっていた
私もあんな学校通ってたせいで、ますます精神おかしくするし 多少なりとも影響受けてか
発達障害思考になってしまったけど…
その学校がやばいかどうかは教員見ればなんとなく分かると思うので、好印象で良い先生多めな学校を選んだ方が良い+1
-0
-
1840. 匿名 2021/11/10(水) 11:23:11
>>1833
神戸の同僚教師いじめの教師たちね
そう言えば、あいつらまだ教員免許剥奪されてないのかな?+4
-0
-
1841. 匿名 2021/11/10(水) 11:23:37
>>524
そうなんだけどさ、その修行のストレスの捌け口にされて一方的に暴力、イジリされた者の立場って何なんだろ。潰されに学校行くようなものだよ。
本当に、弱者が将来のために落ち着いて学べる道がもっと拓けてほしいわ+10
-1
-
1842. 匿名 2021/11/10(水) 11:24:59
>>26
アメリカの現地校に娘が通っていた頃、ホームスクールに切り替えた同級生の女の子がいました。
可愛い子だったけど、やっぱりあまり好かれている子じゃなかったみたい。+2
-0
-
1843. 匿名 2021/11/10(水) 11:25:23
>>1830
とても同意します。
私も嫌がらせされて学校に本当に行きたくなかったけど、これで不登校になったらこの後の大学受験どうしよう?将来どうなるの?って不安で不安で、毎朝胃がキリキリしたけど無理やり高校いって勉強してました。
親は休んでもいいんだよ?と言ってくれましたが、では休んだらどうやって勉強を続け大学受験し社会に出るのか、その道は本当にあるのか?など具体的には示してくれず、気休めを言われているように感じました。
親御さんはそこまで一緒に考えてケアしてあげて欲しいです。+4
-0
-
1844. 匿名 2021/11/10(水) 11:25:36
>>1827
そりゃ22かそこらで何十人の子供の世話できると思ってる時点で繊細さには欠けるでしょうね+0
-1
-
1845. 匿名 2021/11/10(水) 11:25:46
>>1759
あんまり学校の洗練?を受けてこないようにしてきたから、日本の教育の悪い所も良い所も受け継いでないよね
知らないけど+0
-1
-
1846. 匿名 2021/11/10(水) 11:26:40
>>1837
不登校親の開き直りよ+1
-2
-
1847. 匿名 2021/11/10(水) 11:26:41
>>5
ほんそれ
日本の教育は狭い空間の中に数十人いれて御経をエンドレスで聞かせてるようなもの
不登校の子どもは感性か高くつまらないから行きたくないと自分の気持ちに正直なだけ、大人たちの今のやり方が間違ってると教えてくれてる+3
-5
-
1848. 匿名 2021/11/10(水) 11:26:48
>>1833
栃木のママ友いじめ自殺の首謀者も先生じゃなかった?+2
-0
-
1849. 匿名 2021/11/10(水) 11:27:48
>>1839
私立高校?公立高校?
公立教師なら異動があると思うけど+1
-0
-
1850. 匿名 2021/11/10(水) 11:28:07
>>1847
不登校の子供が感性高い…?
なんでちゃんと学校行けてる子を落とすようなこと書くの?おかしくない?+5
-3
-
1851. 匿名 2021/11/10(水) 11:28:37
>>1841
これから開けるでしょ+2
-6
-
1852. 匿名 2021/11/10(水) 11:29:11
>>1824
一定数サイコパスいるよね
教室内は基本他の大人の目はないしやりたい放題+7
-0
-
1853. 匿名 2021/11/10(水) 11:32:11
>>1841
弱者は淘汰されるってことなのかな…すごく嫌だね。
でも社会に出ても同じだよね、自己主張のできない人は損する…+13
-0
-
1854. 匿名 2021/11/10(水) 11:33:47
>>1845
洗礼って言いたかったの?+2
-0
-
1855. 匿名 2021/11/10(水) 11:33:57
>>1849さん ありがとうございます。
公立高校でしたよー
私は2年生まで在籍してない(とんでもない凶悪のメンヘラから逃げるようにやむを得ず通信高校に変えた)のですが
異動になった先生は、ほんの2人程度で しかもどちらも学校で唯一の良い先生でした…
+1
-0
-
1856. 匿名 2021/11/10(水) 11:34:37
>>1552
太田は文化祭で一人芝居やったんだよ
メンタル強過ぎ+7
-0
-
1857. 匿名 2021/11/10(水) 11:34:46
>>450
学校は学業だけのために行く場所では無かった
教師の質の低下による横暴が教師全体から尊敬と権限を奪い生徒を制御できなくなった
親は忙しく子供の成績以外には無頓着
学校に変わり社会生活の練習をする何かが必要+6
-1
-
1858. 匿名 2021/11/10(水) 11:34:59
>>1846
そういう親もいるだろうけど、実際学校がそこまで理想的な環境か言ったらそうでもないからね
過剰適応する必要はないのよ
教師うぜー、バカな生徒が幅きかせてると思いながら、やることやってく修行の場って感じ+2
-1
-
1859. 匿名 2021/11/10(水) 11:36:02
>>1533
どこがやばいの?「よしよし、辛かったねもう学校に行かなくて良いよ」って甘やかすほうがやばいと思うけど。
あなたは不登校を認めない親がいる環境で育ったからそう思うかもしれないけど。何をやばいと思うかなんて人それぞれだよ。
+0
-4
-
1860. 匿名 2021/11/10(水) 11:36:39
>>1857
教師の質は戦後からもともと低かったよー。
さすがに教師がかわいそう。+5
-0
-
1861. 匿名 2021/11/10(水) 11:37:44
>>1841
これな
日本も欧米みたいに虐めた糞ガキが登校停止になって白眼視されるようになって欲しい
日本だと虐められた側が不登校、転校の憂き目に遭う+14
-0
-
1862. 匿名 2021/11/10(水) 11:39:14
アラフォーだけど、私が子供のころの先生結構ひどいのたくさんいたよ
しかも、都内
今の方がまともな人増えた気がする…
+9
-0
-
1863. 匿名 2021/11/10(水) 11:39:38
>>952
妄想で自分を慰めてるんだな
毒女の陰湿さがにじみ出る書き込みw+5
-0
-
1864. 匿名 2021/11/10(水) 11:39:38
>>1860
まさかの戦中派w+0
-4
-
1865. 匿名 2021/11/10(水) 11:40:03
学校の勉強が簡単すぎて退屈、みたいな不登校ならいいけど(ほぼいないけど)
何かに集中して取り組めないから学校退屈、上手くできないからつまらない、とかはただの我儘なので厳しいと思う。
人間関係が辛い、だったらフリースクールとか手はあるよね。+4
-1
-
1866. 匿名 2021/11/10(水) 11:40:25
>>1859
行かせない方が良いこともあると思うよ
自分は無理に引きづって連れて行かれなかったからごく軽症で済んだし、ガチのイジメというか犯罪者も生徒の中にはいるでしょ+4
-0
-
1867. 匿名 2021/11/10(水) 11:40:35
自殺を考えるまで追い込まれているなら無理して行くことはない。
が、ただ面倒くさい、なんにもないけど行きたくないだけ、某DQN悪ガキYouTuberみたいな考えでは尻叩いてでも行かせるべき。
勉強もそうだけど人間関係や様々な経験はこれから生きていく上で大事。+5
-1
-
1868. 匿名 2021/11/10(水) 11:41:10
>>1815
親がずっと家にいたらリラックス出来ない子もいるよ
ゲームの中が唯一の自分の居場所って子もいるよ
通信でやってれば誰かと繋がって寂しくない、とか+5
-10
-
1869. 匿名 2021/11/10(水) 11:41:22
大人になってみると、ボッチでも全然平気だけど、子供はきついか
+4
-0
-
1870. 匿名 2021/11/10(水) 11:41:42
>>1862
そりゃベビーブームで教員大量採用してた頃だからお察しよ+1
-0
-
1871. 匿名 2021/11/10(水) 11:41:44
>>1602
あまりにも我が家と同じで驚いた。
人が聞いたらうちのことと思うぐらい同じ。
うちも行ったり行かなかったりです。
理由はなし。勉強は上位だったし、友達も少ないけどいたし、部活もしていて部活仲間もいた。それでもなんだかクラスに馴染めない、人といるとたまらなく疲れるといいだした。
「学校は行くもの」という親の固定概念でムリムリ行かせ登校はしてたけど、脅迫概念みたいなのができて今まで気にならなかった授業中のクラスが煩いとか咳したりされるのがストレスとかマスクせずにお喋りしてる子が気になるなどがでてきて色々気になる行為が増えてきた。
それで親である私が改めて向き合うようにして今は無理せず遅刻などしながら登校、どうしても辛いときは休むとしてなんとかやっています。
本当に思春期外来とれないですよね・・・しかもうちは都内で便利な場所なのに。
思春期外来ある病院はどこも予約がいっぱいでとれない。
仕方ないので普通の心療内科に連絡したらうちは早生まれで15歳だから16歳からとか言われた。
結局なんとか一番早くとれたので今月末。
ただただ焦りまくって日々イライラしていたけれども、鬱で休職していた友達の話を聞く機会があった際にその友達から「受診することはいいこと。カルテができるといつでもまた診てもらえるという心の余裕が生まれるから。でも医療にそこまで期待はしないほうがいい。受診したからって世界が変わってよくなるものではない。医師は患者の話を聞き取りそれに沿ってアドバイスや薬の処方をしてはくれる。それでも結局のところ鬱をぬけるのは自分自身がするしかないこと。だから焦らず子供の話をしっかり聞いてあげて安らげる場所を作って自分に寄り添ってくれる人がいるんだって安心させてあげるほうがずっと意味があるんだよ」と言われてもう焦るのも止めることにした。
いや実際は焦ってるのだけど笑、でも子どもに焦りはみせないようにする努力をするようにした。
子供は前のように呆然とした様子をすることはなくなり目に見えて表情が明るくなったのでまあ良しとしている。
+6
-0
-
1872. 匿名 2021/11/10(水) 11:41:59
>>301
仕事でも「みんなが休まないと有給取れない」とか「正社員だからサビ残当たり前」とか言ってる人見てると学校での奴隷化政策上手く行ってるなーと思うよ。
教育により人と同じである事の重要さと、権力のある人に逆らっても無駄である事を学ぶんだね。+13
-4
-
1873. 匿名 2021/11/10(水) 11:42:15
>>1847
いやそれ、ただの我儘な子供じゃん…
つまんないから行きたくない、やりたくない、で何が育つんだろう?将来何になれるんだろう?+5
-1
-
1874. 匿名 2021/11/10(水) 11:43:11
>>136
一人っ子なん?+3
-3
-
1875. 匿名 2021/11/10(水) 11:44:38
>>1870
あはは
まさにおっしゃる通りのお察し物件ばかりでしたわ笑
高い年金もらって優雅に暮らしてるんだろうなあ+1
-0
-
1876. 匿名 2021/11/10(水) 11:45:03
>>1864
戦中じゃなくて戦後ね。
日教組が力を握ってからは日本の教育ダメダメだったじゃん。
ようやく最近まともになってきたところなのでは?+4
-0
-
1877. 匿名 2021/11/10(水) 11:45:17
小学校から自分の行きたい学校選べるならいいのかもしれないけどね
小・中学校なんて将来底辺職にしかつかないようやクズが威張り腐ってる
うちなんか○○が多い地域だったから弱い人間は不登校や自殺やメンタルの病気なんかでそこで人生決まったの多いと思う
+1
-0
-
1878. 匿名 2021/11/10(水) 11:45:20
>>1552
強くなんかないよ
今みたいに選択肢もないし、仕方なく行ってただけ
勉強は嫌いじゃなかったし+5
-0
-
1879. 匿名 2021/11/10(水) 11:46:12
うちの地域だと、校内の保健室登校的なものと校外の適応指導教室があって対応している。
それ以外に個別に対応となると大変だよね。+0
-0
-
1880. 匿名 2021/11/10(水) 11:46:19
>>1846
学校ガー!先生ガー!ってずっと言ってるよねw+5
-0
-
1881. 匿名 2021/11/10(水) 11:47:59
>>1860
金八先生が2シーズン目の頃に小2だったけど
学校の先生たちが
「我々に金八を求めるな」
と声をあげてると両親が呆れ顔で話してたの覚えてる
ドラマの内容に影響されて無茶振りする保護者とドラマが悪いと怒る教師
もうあの頃から終わりに向かって突き進んでいたんだなあ+0
-0
-
1882. 匿名 2021/11/10(水) 11:48:52
>>1873
棋士、DJ、バンドマン、介護士、弁護士、社長等々+0
-2
-
1883. 匿名 2021/11/10(水) 11:48:53
>>1876
まともなの?+0
-3
-
1884. 匿名 2021/11/10(水) 11:49:30
学校は行かなくてもいい
学校だけが全てじゃない
そうやって言われて不登校になることを否定されなかった子供が社会にでたら仕事続かなくても決して不思議じゃない。仕事に関しては「仕事しなくてもいい」「会社だけが全てじゃない」と言われることはほとんど無いのに、学校は行かなくても良いとか他の方法で学べると言われる。
確かに学校という世界は社会に出てからの世界よりも狭いかもしれないけど、学校といういろんな性格の子がいる場所に毎日行って子供の頃から訓練しないと社会人になってから苦労するのは当たり前でしょ。
もちろん人格否定されるレベルのいじめ受けてるとかなら話は別だけど、ちょっと辛い程度なら不登校を受け入れるべきではないと思う。+5
-2
-
1885. 匿名 2021/11/10(水) 11:49:30
>>1876
戦後すぐを知ってるなら戦中派
+0
-2
-
1886. 匿名 2021/11/10(水) 11:49:35
30代半ばだけど、自分が子供の頃は不登校への風当たりはもっと強くてフリースクールとかの選択肢もあまりなかった。
教室に行けない、って子は保健室登校してた。保健室に来てプリントとかやって帰るの。
それで一応出席日数を補って、高校進学できるように調整してた。
不登校の子が保健室来てる時は休み時間とか話しに行ってた。+2
-0
-
1887. 匿名 2021/11/10(水) 11:50:07
>>1866
結局親の考え方だよね。
そんな我が家も不登校気味の息子がいますが、今検査受けたりしてます。休んでるだけじゃ前にすすめないし…かと言って無理はさせたくないから休ませたりもする。けどこんな中途半端な自分のせいでこうなったのかなと思う時もあります。3人兄弟なので、せめて歳の近い兄弟がひっぱられければいいんだけど。。+2
-1
-
1888. 匿名 2021/11/10(水) 11:50:09
>>1882
声優も追加で+0
-2
-
1889. 匿名 2021/11/10(水) 11:50:35
>>1862
アラフィフの私の子供時代の教員はまさにカオスつうかどうやったらこんな人がみたいな人だらけだった。
まだ低学年のやんちゃな男子に向かって「来週のお母さんとの面談のときに全部言ってやるからね!楽しみだわー」と脅迫するサイコな教員。
裏山で子供に写生させている間に抜け出して近所の仲良しの保護者(特定の保護者と仲良くなってる時点でアウトなんだけど)の家に遊びにいっていた教員。
聞き取りもせずに無実の生徒を教科書使って殴っておいて、保護者からクレームきたら謝罪どころか本当の犯人を探し出してこいつのせいだからねと開き直った教員。
こんなの一例。
他にもありえないことしまった教員山ほどしってる。
+6
-0
-
1890. 匿名 2021/11/10(水) 11:50:37
>>1882
なれないと思うよ…+3
-0
-
1891. 匿名 2021/11/10(水) 11:51:46
>>1883
昭和の半ばよりはね。
教師の犯罪ももみ消されてた頃よりマシなんじゃない?+1
-0
-
1892. 匿名 2021/11/10(水) 11:52:12
>>1847
それは違うと思うな〜難しいけど+3
-0
-
1893. 匿名 2021/11/10(水) 11:53:01
>>1882
あなた無職?
そんなワガママで学校いかなかった子供がなれるものなんてないよ。
ニートくらいかな。+4
-4
-
1894. 匿名 2021/11/10(水) 11:54:17
>>1891
昔よりは、でしょ。今でもまともじゃないよ。+0
-0
-
1895. 匿名 2021/11/10(水) 11:54:23
まあ良いと思うけど、このまま10年後とかどうなるんだろうか+2
-0
-
1896. 匿名 2021/11/10(水) 11:55:27
>>1759
土方の何が悪いの?
立派な仕事だよ+3
-1
-
1897. 匿名 2021/11/10(水) 11:55:33
>>1862
今のほうがまともだよね。
35歳だけど、信じられない先生とかいっぱいいたし、しかもそれが普通とされてたからゾッとするもん。
逆に今の先生は大変だろうなとも思う。+5
-0
-
1898. 匿名 2021/11/10(水) 11:55:33
>>1893
言いきっているけど、分からないでしょ。ニートなら大卒でもゴロゴロいるけどね。+0
-2
-
1899. 匿名 2021/11/10(水) 11:55:33
>>1891
マスクで全力疾走させるような教師がいるのに?
上の指示なので
私どもには決められないので
みたいな対応ばかりなのに?+1
-2
-
1900. 匿名 2021/11/10(水) 11:55:58
私、小中と不登校で高校は定時制だった。私もずっと学校なんて無理して行くことないと思ってた。アラフォーの今は色々な選択があってもいいとは思うんだけど、でも学校生活を満喫したかったなあという思いがあるよ。あれはあれでとても大事なことなんだよ。それが段々と分かってきたし、分かってくる。高校は頑張って卒業したよ。途中辞めたかったことは多々あるけど、卒業して本当に良かった。今は主婦で通信で大学生です。+3
-0
-
1901. 匿名 2021/11/10(水) 11:56:04
>>1899
そうそう。そういうところがまだまだなんだよ。
+0
-3
-
1902. 匿名 2021/11/10(水) 11:56:43
>>1897
アラフォー世代の学校が一番大変だったと思う+7
-0
-
1903. 匿名 2021/11/10(水) 11:56:49
>>1884
正論。
でも子供がさぼりでの不登校で放置している親は一部だと思うよ。
うちも最初は甘えとして登校させた。こんなことじゃ社会では生きていけないって思ったから。
でも無理をさせることで本当の精神疾患の症状がでてきたりするんだよ。
今不登校を認めてる家庭はそういうパターン多いと思うよ。
骨折しても踊るダンサーもいる。それでもそれで完全に故障するダンサーも大勢いる。
登校できないとなってる子供に無理に学校へ行かせることはそのぐらい辛いことだったりもする。
でもあなたはあなたの価値観があるのはわかるので矯正するつもりもないけどね。
でもそういう生き方をしてるとあなたのまわりの大切な人が追い詰められたときにすごく辛いと思う。
+13
-0
-
1904. 匿名 2021/11/10(水) 11:56:56
>>1815
人が一生同じ事して飽きないわけ無いでしょ。見張るって何。子供にも休暇が必要な時ってあるけど貴方みたいな時代錯誤な親が原因で鬱や精神的な物が一向に改善しないんじゃ無い?子供も子供なりの世界で大人みたいに立ち回って疲れているんだよ。
+14
-2
-
1905. 匿名 2021/11/10(水) 11:57:29
>>1888
声優はなるの大変だよ
東大に入るより声優で生計立てるほうが遥かに難しくて競争率高いよ+0
-0
-
1906. 匿名 2021/11/10(水) 11:58:01
>>1899
教師に求めすぎじゃない?+3
-1
-
1907. 匿名 2021/11/10(水) 11:58:05
>>1778
親もそうなんだけど、不登校なんだから学校に問題アリだよ。とにかく子どものせいにはできないね。+3
-0
-
1908. 匿名 2021/11/10(水) 11:58:16
>>1868
それでも、同級生が学校に行ってる時間にゲームはさせないわ。
夕方自室で2時間もゲームすれぱいいのでは?
ゲーム依存もヤバイよ。
欠席しても親がいるからくつろげない???
なんでも学校のせい、親のせい、人のせいにしないでほしい。+6
-3
-
1909. 匿名 2021/11/10(水) 11:58:19
>>1869
固定した空間、人間関係の中で強制ボッチなら大人でも辛い
一人で自由行動は平気でも+3
-0
-
1910. 匿名 2021/11/10(水) 11:58:27
>>1815
あのさ、心病んでるなら一年くらいズレても良いと思うよ。休ませたら立ち直れるのに、邪魔するから悪化して慢性化するんだよ。一生鬱が治らなくなるよ。+11
-2
-
1911. 匿名 2021/11/10(水) 11:58:49
>>1906
なにを?
マスクで全力疾走させるなんて求めてないよ。+1
-4
-
1912. 匿名 2021/11/10(水) 11:59:24
>>1889
私もアラフィフ。
依怙贔屓当たり前、体罰当たり前な時代だったよ。
私はアトピー酷くて、担任もクラスリーダーと一緒になっていじめてきたよ。
今でも参観とかで学級いくとフラッシュバックして涙でてくる。
+4
-0
-
1913. 匿名 2021/11/10(水) 11:59:47
>>1728
いえ、仕事はすぐ覚える方で困らないけど続かない。でも人を頼った事はなく一人暮らしだよ。+0
-0
-
1914. 匿名 2021/11/10(水) 11:59:49
>>1815
よけい拗れるよ。+3
-2
-
1915. 匿名 2021/11/10(水) 11:59:56
>>1852
口が達者で教頭校長や保護者の前だと人格変わるから気づかれにくい
+0
-0
-
1916. 匿名 2021/11/10(水) 12:00:12
>>1882
学校つまんなーいって行かなかった奴がなれるわけないよね。
事情があって不登校の子はいろんなものになれる可能性があるけど、お前の言ってる「つまんないから」行きたくないヤツと一緒にしてほしくない。+5
-1
-
1917. 匿名 2021/11/10(水) 12:00:46
>>1893
いんや、実例から言ってるだけ
学校の勉強はダメでも好きなことや興味のあることには夢中になれる子は普通にいるよ+0
-2
-
1918. 匿名 2021/11/10(水) 12:01:05
>>1815
苦しんでるのにっていう割に更に追い詰めていて草。
全然寄り添って無いのに側にいる意味ある?
大人でも鬱で生保になる人がいるのに、子供に耐えろって無理だよ。
+6
-2
-
1919. 匿名 2021/11/10(水) 12:01:58
>>1850
登校児を落とすようなことは書いてない
登校児は忍耐力が強いでいいじゃん
なんでも一長一短+0
-1
-
1920. 匿名 2021/11/10(水) 12:02:02
>>1
会社に行くことが大事ではない+3
-2
-
1921. 匿名 2021/11/10(水) 12:03:27
>>1815
なんか偉そうにアドバイスしてるけど、ダメ人間の自覚はあるの?+4
-2
-
1922. 匿名 2021/11/10(水) 12:03:44
>>1917
夢中になるのはいいけど、ちゃんと大成したの?
その道のプロになって稼げてるの?+2
-0
-
1923. 匿名 2021/11/10(水) 12:04:37
不登校で親は仕事には行って
ゲームしててもいい派多くてびっくり。
映画館連れて行くとかあるのでは?+1
-7
-
1924. 匿名 2021/11/10(水) 12:04:37
>>1908
あなたは子供が不登校になったら追い詰めるタイプね+2
-4
-
1925. 匿名 2021/11/10(水) 12:04:38
>>603
らしいよ…
で崩壊させたその後は?+3
-1
-
1926. 匿名 2021/11/10(水) 12:04:51
>>1815
そんな誰でも思いつくような、でも恥ずかしくなるようなアドバイスよく書けたねw+2
-5
-
1927. 匿名 2021/11/10(水) 12:05:20
>>1905
深く考えず志望する夢みがちな子が多い職業という意味だよ+1
-0
-
1928. 匿名 2021/11/10(水) 12:05:28
いじめとか人間関係で学校行けないコと、ゆ〇ぼん?みたいなワガママなサボりで行かない子を一緒にしないで欲しい。+6
-0
-
1929. 匿名 2021/11/10(水) 12:05:32
>>1923
親も休んで映画に連れて行けってこと?+1
-0
-
1930. 匿名 2021/11/10(水) 12:06:24
>>1922もただの太ったおばさんだしなー+2
-3
-
1931. 匿名 2021/11/10(水) 12:06:28
>>1925
親や地域が頑張るしかないね+1
-0
-
1932. 匿名 2021/11/10(水) 12:06:31
>>1923
ゲームはダメで映画はOKってくくりがわからないんだが。+5
-1
-
1933. 匿名 2021/11/10(水) 12:06:45
同じ人が何回も投稿してるね+1
-0
-
1934. 匿名 2021/11/10(水) 12:07:17
>>1930
あー、大成してないんだね。
急に想像で容姿批判かぁ。+3
-1
-
1935. 匿名 2021/11/10(水) 12:07:40
息子が小学生のとき…担任(定年間近の女性担任)には学活で『男の子は人間じゃない』といわれ(女子贔屓の先生で、これは男子保護者からクレームでた)、校長には『子供は嘘をつく生き物』といわれ、クラスのやんちゃな子に怪我させられたのに、隠蔽された。
1学期間、結果不登校になりました。
未だに学校の当たり外れ、担任の当たり外れある。+1
-0
-
1936. 匿名 2021/11/10(水) 12:07:46
>>1920
w+0
-1
-
1937. 匿名 2021/11/10(水) 12:07:59
地元の小〜中学校が合わなくても、学力や経済力や民度で輪切りにされる私立中や、高校〜大学でピタっと馴染むことはよくあるから、それまで希望は捨てないでほしいなと思う+3
-0
-
1938. 匿名 2021/11/10(水) 12:08:15
>>1928
あのユーチューバーは炎上させて広告費もらうビジネスだから、一緒にはできないね
案外逞しく生きていく可能性もあるけど、誰も真似はできない+2
-0
-
1939. 匿名 2021/11/10(水) 12:08:16
>>897
地域によりけり+0
-0
-
1940. 匿名 2021/11/10(水) 12:08:20
自分も就活繰り返して使えない大人になってたまーに、
興味無い聞く気もない後々使わない授業の時間を使って、自分のやりたい仕事の情報、やり方、必要な知識や社会で通用するようになるマナーを身に着けたり
皆で何かを成し遂げるにはどうすればいいのかを身につけるグループワークとかですぐ仕事できるようになり、面接時にも自信がつけられたらなーと思う
最低限の知識があるなら良い+1
-2
-
1941. 匿名 2021/11/10(水) 12:08:56
>>1912
一部40代の恨み節はガチだからなあ+1
-0
-
1942. 匿名 2021/11/10(水) 12:09:16
>>5
それを言うのは簡単。じゃどうするのか案がないと。
学校は勉強だけじゃなく、社会性を学んだり、やりたくない事もやるっていう場で、人生にとって大事。+5
-0
-
1943. 匿名 2021/11/10(水) 12:09:32
>>1922
藤井聡太、DJ松永、チプルソとか
介護士は一緒に働いてた子+1
-2
-
1944. 匿名 2021/11/10(水) 12:09:56
>>1937
分かる
受験して行く学校だと中学でも高校でも同レベルの子が集まって生きやすくなる
ただ低位校だとDQNが多くなってよりキツイかな+5
-0
-
1945. 匿名 2021/11/10(水) 12:10:24
>>897
親も一様ではないし、地域によって、警察の性質も違う。
私の住んでる地域は、他の地域より、警察が積極的に口を出す+0
-1
-
1946. 匿名 2021/11/10(水) 12:10:25
>>1935
保護者や子供たちに評価高い教師でも特定の子を弄ったりするから油断大敵+0
-0
-
1947. 匿名 2021/11/10(水) 12:10:27
>>1943
たったそれだけの稀有な例で言ってたんだ…+2
-0
-
1948. 匿名 2021/11/10(水) 12:10:42
>>9
勘弁してくれよ…+0
-0
-
1949. 匿名 2021/11/10(水) 12:11:01
>>1943
それだけ?+2
-1
-
1950. 匿名 2021/11/10(水) 12:11:07
>>1866
反対に行かせた方が良いこともあるわけで。
ケースバイケースで対応します。+1
-1
-
1951. 匿名 2021/11/10(水) 12:11:14
いじめなど一時的な明確な理由がない場合についてだけど、
まあわからなくはないし私も不登校経験者なんだけど、学校に行けなくなる子はやっぱりその後の学校や仕事も休まず行くのは難しい。
繊細だったり疲れやすかったり刺激をうけやすかったりするから、仕事も同じなんだよね。
だから私は転職をくりかえして、休みが取りやすい在宅の仕事(プログラマー)についた。
ただ、うちの会社は在宅だと出世は望めないし期待もされない。出社してる人のほうがもちろん作業量は多かったりコミュニケーションとっているんだから、当たり前。
ずっと在宅なんてますます人と話すのが苦手になりつつあります。楽だけど、良いことではないと思う。
学校行かなくてもいいし、そういう選択を認めましょうみたいな世論になりつつあるけど、やっぱり人と関わって失敗や我慢も学ぶのは大事なことだと思う。
どうしてもいけない子は、やはり繊細やすぐ体調に出てしまうとか色々とあるから、仕方ない、学校だけじゃなくその特性とうまく付き合いながら生きていくしかないと思う。+9
-0
-
1952. 匿名 2021/11/10(水) 12:12:08
>>1934
いや、前の人とは違うから勘違いすな
ただあなたがただの太ったおばさんなのは分かる+3
-2
-
1953. 匿名 2021/11/10(水) 12:12:27
>>1947
バンドマンは以外といるよ
+0
-3
-
1954. 匿名 2021/11/10(水) 12:12:35
子供は別にイジメられてなくても学校に行きたくない子が多いんだからそりゃ賛同される+0
-0
-
1955. 匿名 2021/11/10(水) 12:13:23
>>555
国に帰らないのなら、強制的に新薬の治験要員にするとか。
本当に図々しいヤツが多くて腹が立って仕方がない。+5
-2
-
1956. 匿名 2021/11/10(水) 12:13:32
体罰とかテスト順位張り出しとかいじめ、カツアゲ、ヤンキー、裏番、スカートめくり、なんかが揃ってた時代に学校行ってた人たちはある意味すごいよねw
昔は治安悪すぎ+3
-0
-
1957. 匿名 2021/11/10(水) 12:14:02
うちは倦怠感で欠席しても昼間にゲームだけはさせない。
本や漫画読むのはオッケー。
オンラインゲームは夢中になりすぎて、ゲームしたいがために学校行く時間がもったいないと考えてしまう人もいるみたいだからです。大人でも夢中になりすぎる人がいるから中学生で自制は難しいのでは?+4
-0
-
1958. 匿名 2021/11/10(水) 12:14:16
>>1953
自分でバンドマンですって名乗ればバンドマンだしな…+3
-0
-
1959. 匿名 2021/11/10(水) 12:14:21
>>1951
まあ根本的にグレーなところがある子が多めなんだと思う
ある程度頑張った方が良いけど、無理し過ぎると折れたり拗れたりするから加減が難しいね+7
-0
-
1960. 匿名 2021/11/10(水) 12:14:37
>>1920
その通りだよ。
会社に行かなくても生活できる仕事だったりお金があるなら会社に固執しなくていい。
世の中1人で稼いでる人なんていっぱいいる。+3
-3
-
1961. 匿名 2021/11/10(水) 12:15:04
>>1908
自分語りで申し訳ないのですがいじめが原因で中学不登校だった時、親が家にいるとずっと学校に行けない自分を責めて苦しくて余計病んでました。
両親が仕事に行ってる間は好きな動画を見たりアニメを見たりしていてその時間が唯一の心の救いでした。
そのうち大好きなアニメに出会ってその作品のおかげでもう一度頑張りたいと社会復帰できました。
こんな人間もいると知っていただければm(__)m+6
-3
-
1962. 匿名 2021/11/10(水) 12:15:09
>>1955
731部隊かよ+1
-4
-
1963. 匿名 2021/11/10(水) 12:15:09
>>1956
この学校昔は荒れててねー、って大抵バブル世代あたりの話だよね。。+4
-0
-
1964. 匿名 2021/11/10(水) 12:15:30
学校に行きたくない子が増えたんじゃなくて
昔からみんな何かしらの理由で学校に行くのしんどかったけど有無を言わさず行かされてただけで
今はその気持ちを容認してくれる親が増えたってだけの話+10
-0
-
1965. 匿名 2021/11/10(水) 12:15:32
>>1960
不登校児のすべてに一人で稼げる才能やスキルがあるの?
+12
-0
-
1966. 匿名 2021/11/10(水) 12:15:32
>>394
1週間学校に行けなくなっただけなのは不登校とは言いません。+1
-0
-
1967. 匿名 2021/11/10(水) 12:17:28
>>1815
なんか反レス多いね。
見張るという言い方が良くなかったかもしれないけど、家で休む間も生活のリズムを整えるために学校の時間くらいはゲームをさせなくてもいいと思うな。
病んでるからゲームやってもいいよって何か変じゃない?+16
-1
-
1968. 匿名 2021/11/10(水) 12:17:30
関東の田舎だったから、二個上の先輩が夜中に中学の窓割って回ってたとかあるw
今だったらニュースだよね、当時はニュースにすらならんかった。+0
-0
-
1969. 匿名 2021/11/10(水) 12:17:44
>>1963
逆説的だけど、昔は日本が豊かで希望もあったから子供が安心して荒れることができたのよ
ヤンキー装束やバイクの改造車って高いし
今はグレる余裕がなくて、見た目普通でも心の中はいろいろ+5
-0
-
1970. 匿名 2021/11/10(水) 12:18:06
げんこつするしかない+1
-1
-
1971. 匿名 2021/11/10(水) 12:19:00
>>1960
そんな生活できる人、世の中の一握りなんだけど…
だからなるたけ選択肢が増えるように、大多数が学校行って勉強して大学いくんだと思うんだけど…+9
-0
-
1972. 匿名 2021/11/10(水) 12:19:56
>>1956
私の中学、荒れた学校だったけど
先生は竹刀持って脅しながら歩いてるし、女でも怒鳴られる殴られる、冤罪の場合もあり。先輩たちは後輩の一人を呼び出し正座させて30分間集中攻撃でいじめてくる、部活の顧問も殴ってくる。骨折してり鼓膜破れることもある。泣いたら今度からターゲットにされるから泣けない。それで学年400人だったけど不登校になったのは10人くらいだったな。それでも揉み消されニュースになることはない時代。
最近の刑務所のほうがマシだよ絶対に。+3
-0
-
1973. 匿名 2021/11/10(水) 12:20:38
>>1958
今有名な人でだよ+0
-2
-
1974. 匿名 2021/11/10(水) 12:21:10
>>1960
親に資産あれば最強
投資で生きていけるよ+4
-2
-
1975. 匿名 2021/11/10(水) 12:21:26
うちの子、高校入ってから不登校になって毎日通う単位制高校に転入したの。
前の学校では学校行こうとすると嘔吐や倒れたりして通学さえ無理だったけど、単位制の学校に転入してからは別人の様に1日も休まず元気に通ってる。
体育祭や文化祭みたいなイベントが無い学校はうちの子には居心地が良いみたいです。
色々な事情の子がいると思うけど、小学校や中学校も単位制高校みたいに転入出来る学校があれば良いのになと思う。
+6
-0
-
1976. 匿名 2021/11/10(水) 12:21:50
>>1967
同じ人が鼻息荒く反撃してるんだと思う
なにも本来勉強してるはずの昼間にゲーム与えることはない
ゲーム一切させないのではないのにね+11
-2
-
1977. 匿名 2021/11/10(水) 12:21:54
>>91
趣味や同人誌留まりならまだしも、プロの漫画家こそ社会性高いや忍耐力が鋼並みに強くないと生きていけないし、視野が狭いと面白い漫画が描けないから生きていけないよ。編集部(しかも編集者は大手ほど超高学歴)と上手く付き合わないといけないし、締切もあるから締切を守らないと信頼性を一気に失うし、読者やネット(がる民含む)厳しい意見や誹謗中傷も書かれるなら、学校に行けない豆腐メンタルじゃプロの漫画家は絶対に務まらない。+10
-0
-
1978. 匿名 2021/11/10(水) 12:22:34
>>1972
スラム街やん…+3
-0
-
1979. 匿名 2021/11/10(水) 12:23:11
>>1971
大多数の学校行って
だから、これが苦痛なんじゃん
他の選択肢があってもいいでしょ
多様性の世の中なんだし+2
-5
-
1980. 匿名 2021/11/10(水) 12:23:15
>>1539
なにこいつ。昭和のお婆ちゃん?+5
-0
-
1981. 匿名 2021/11/10(水) 12:24:05
>>1970
それで解決できたらラクでいいねw+0
-0
-
1982. 匿名 2021/11/10(水) 12:24:55
不登校は原因不明って書いてる人多いけど
あからさまな殴られる蹴られるイジメがなかったから
はたからしたら気づかなかっただけで、イジメあるパターン多そう。
しれっと社会科見学のグループから外すとかは、はたからしたら気づかないよね。+7
-0
-
1983. 匿名 2021/11/10(水) 12:25:04
>>23
学校では馴染めなかったけど仕事は馴染めることもあるよ❗+1
-1
-
1984. 匿名 2021/11/10(水) 12:25:25
>>26
無理で草+0
-1
-
1985. 匿名 2021/11/10(水) 12:25:31
>>1974
それはそもそも不登校で悩まないわ+3
-2
-
1986. 匿名 2021/11/10(水) 12:25:53
いろんな職業を舐めてる人多すぎ
どれもほんの一握りの人しかなれないのに。
学校も行って必死で夢をかなえる努力もしてきたのに夢はかなわなくて仕方なくサラリーマンしてる人がどれだけいると思ってるの+13
-0
-
1987. 匿名 2021/11/10(水) 12:26:10
結局、学校って社会人生活の練習の意味合いもあるから。
朝早く起きてやりたくもない勉強をして、それなりに成果をあげ、帰宅しても自律して勉強する。それが基本とも言える…だから会社は少しでも成績良さそうな人を採用しようとするわけだし。
それができないのに、親元離れてどうやって生きていくのさ?
+5
-0
-
1988. 匿名 2021/11/10(水) 12:26:15
>>1985
資産家でも不登校は悩むよ+4
-0
-
1989. 匿名 2021/11/10(水) 12:26:24
>>1928
ほんとにね。行きたくないから行かない人と行きたいのに行けない人は違うんだよ。
行きたいのに行けない人はちゃんと考えてる。行けない代わりに勉強しようとか、将来どうしたらいいかとか。行きたくないから行かない人はゲームして遊んでる。+5
-1
-
1990. 匿名 2021/11/10(水) 12:26:28
授業の様子をオンラインで写して選べればいいのに。週に一度はプリント提出とテストやるとか。
災害だのなんだので授業ストップなんて日本はあるんだから体制整えて欲しい。+0
-0
-
1991. 匿名 2021/11/10(水) 12:26:39
>>1982
こういうのは星の数ほどあって、誰にも気づかれてなかったりする+1
-0
-
1992. 匿名 2021/11/10(水) 12:27:11
>>1974
まあこれからはそうなるよね
奴隷は学校行ってせっせと働いて、資産があればいいけど資産がなくても少ない元手でもコツコツ投資して稼ぐ人と二極化していくよね+1
-2
-
1993. 匿名 2021/11/10(水) 12:27:31
>>12
そういう子のためにフリースクールがある+1
-0
-
1994. 匿名 2021/11/10(水) 12:27:41
私は高3の時、ここによく出てる画像みたいな
体育祭のペアダンスするのが嫌で
体育祭の練習してる3週間ぐらい、学校行かなかった。
周りからは不登校?ってなった。
ペアの相手が彼女持ちの男子だったから、男子の彼女からも言いがかりつけられるし辛かった。
こういう不登校はありなのか?
高2までは普通に学校行ったし、体育祭終わったら普通に忌引き以外休まず学校行って卒業したよ。+4
-1
-
1995. 匿名 2021/11/10(水) 12:28:06
結局職場でもお菓子外しという陰湿ないじめされてる私はどうしたらいいの?+3
-1
-
1996. 匿名 2021/11/10(水) 12:28:20
>>1992
FIREしたい若者が増えてるくらいだからね+1
-2
-
1997. 匿名 2021/11/10(水) 12:29:16
>>1991
私は社会科見学でハブられたことありますよ
その後、ハブってきた子にしれっとご飯誘われたから誰もいじめに気づかないんですよね。
あとは部活内のトラブルとかも、その部活の人以外気づけないと思います。+1
-0
-
1998. 匿名 2021/11/10(水) 12:29:26
>>1964
そうそう。私だって行かなくて良いなら、虐められてる期間は行きたくなかったし、ヒス起こす担任の時もヒス起こした時点で帰りたかったよ。笑
田舎だったから、町内の糞な公立一択だったし本当キツかったわ。この学校の生活のせいで段々オドオドした性格になってしまった。今は治ったけど。+3
-0
-
1999. 匿名 2021/11/10(水) 12:29:48
>>1985
愛子さまも一時不登校になって雅子さま悩んでたよね+2
-2
-
2000. 匿名 2021/11/10(水) 12:29:53
自分がいま不登校からの会社立ち上げて自営業してるけど、学校は絶対行った方がいいよ
コミュ力とか協調性とか、学校の友達って社会に出てからじゃもう手に入らない。+7
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
アムステルダム市長で、その後オランダの内務大臣に選ばれたエドゥアルト・ヴァン・ティン(Eduard van Thijn)氏の言葉です。(日本ではよく、「サンティン」と誤って呼ばれています)アジア諸国だけでなく、戦勝国側でも、大東亜戦争における日本の正当性を認める...