ガールズちゃんねる

不登校が過去最多…「学校に行くことが大事ではない」元不登校の当事者が熱弁

3072コメント2021/12/04(土) 21:33

  • 1001. 匿名 2021/11/09(火) 22:42:04 

    >>558
    大人になったら完全に詰みそうだね

    +6

    -0

  • 1002. 匿名 2021/11/09(火) 22:44:54 

    >>42
    適応指導教室に通わせればいいよ。無料だし、学校に出席したことになるよ。

    +19

    -2

  • 1003. 匿名 2021/11/09(火) 22:44:57 

    >>563
    壊れてないよ。家でも普通に会話してたよ。
    登下校に倒れる事が何回かあって体調不良にしてはおかしいからヒアリングしたんだよ。

    子どもは気づかないうちにストレスがたまるんだよ

    +6

    -0

  • 1004. 匿名 2021/11/09(火) 22:45:52 

    >>995
    旧帝大行ってる知り合いたちはゲーム好きだったよ。ただ30分までとか1時間までって言われたらしっかり守ってた。ダラダラしてた子は皆無。

    +19

    -0

  • 1005. 匿名 2021/11/09(火) 22:46:42 

    >>995
    東大生の8割だか9割がゲーム好きじゃなかったっけ?

    +7

    -0

  • 1006. 匿名 2021/11/09(火) 22:47:01 

    >>580
    10年くらい前かな?学校休ませてディズニーに連れて行く親が話題になってきた頃から、親世代の常識も変わってきたんだろうね。

    +18

    -2

  • 1007. 匿名 2021/11/09(火) 22:47:04 

    >>989
    だからそれも同じように酷って言ってんだけどな

    +0

    -0

  • 1008. 匿名 2021/11/09(火) 22:47:36 

    >>607
    横。だからといって昔の雷親父みたいなのもどうかと思うが

    +7

    -0

  • 1009. 匿名 2021/11/09(火) 22:47:37 

    >>1005
    でもずっとゲームばかりしてたら東大行けるはずないよね
    よっぽどの天才以外…
    そのへんは親が規制するのかな

    +5

    -0

  • 1010. 匿名 2021/11/09(火) 22:47:40 

    フリーランスで在宅でとか簡単に言う人居るけど、不登校からそれって宝くじ当たらないかな位の話な気がする
    主婦の副業なら良いよ、イラストでもwebデザインでも動画制作でも、内職みたいなのとかは割と何でもある

    でもまともに食っていくならサラリーマンの倍近い収入が無いと不安定と言われる業態なのに、そこに希望を見出すのはどうなのかね
    youtuberだのイラストレーターだのごく一部のすごく優秀な人や才能ある人や幸運な人を例に挙げてもね…

    +15

    -0

  • 1011. 匿名 2021/11/09(火) 22:47:44 

    >>1000
    親が原因なのか、子どもの問題なのかでアプローチが変わるでしょう?

    +2

    -0

  • 1012. 匿名 2021/11/09(火) 22:47:55 

    >>114
    目指してるだけだよね?
    実際に資格取れたらクライアントとコミュニケーション取れんの??
    資格取ることが全てじゃないよ

    +11

    -23

  • 1013. 匿名 2021/11/09(火) 22:48:30 

    >>635
    特殊例過ぎるわ

    +32

    -3

  • 1014. 匿名 2021/11/09(火) 22:49:46 

    >>323
    そう!大人も子供もみんな余裕がない!今が大事なのに将来のことばかり考えて、自分がどうしたいかじゃなくて周りに合わせなくちゃって気を遣ってビクビクギスギスしていて…多様性とは真逆だよね。なんでこんな社会になっちゃったんだろうね。

    +13

    -0

  • 1015. 匿名 2021/11/09(火) 22:49:52 

    >>997
    今は稼げるならいいけどフリーランスだと色んなクライアントがいるから合わせる能力も必要そうだけどね

    +3

    -0

  • 1016. 匿名 2021/11/09(火) 22:49:57 

    >>580
    学校を休ませて韓国旅行に連れていったりね。

    +7

    -0

  • 1017. 匿名 2021/11/09(火) 22:50:31 

    学生時代とくに無難に行けてた親は学校行けって軽々しく言うだろうね
    なぜそんな風にいうのかというところまで考えないで怠けていると即座に判断して詰る
    すぐに決めつけて頭ごなしに叱るパターンがわかる人に
    子供だって相談なんかしないでしょ

    +9

    -0

  • 1018. 匿名 2021/11/09(火) 22:51:11 

    学校に行きたがる我が子が逆に心配になってきた。
    家は暇だしつまんないって、安息の地を築けていないんだろうか...

    +6

    -0

  • 1019. 匿名 2021/11/09(火) 22:51:32 

    >>1016
    親がいいならいいんじゃない?サービス業で世間一般が休みな盆正月休めないから、休み取れたときに家族旅行ってパターンもあるし。

    +8

    -0

  • 1020. 匿名 2021/11/09(火) 22:51:32 

    行かなくても将来何とかなる人は選ばれし一握りの人たちだけ。行かなくてもいいよっていうスタンスになってしまうと、何とかならない大勢の大人が生産されるわけだけど、その責任は誰が取るの?
    子供は可能性をもってるのに、親がめんどくさがったり謎の思考で学校行かせなくてもいいやってケースも結構ある。そういう家庭から子供を救い出すことが不可能になってしまう。

    +3

    -0

  • 1021. 匿名 2021/11/09(火) 22:51:34 

    >>1006
    そういう事してる親の殆どはDQNばっかなので不登校でも社会性には問題ないので将来は心配なしだな

    +8

    -1

  • 1022. 匿名 2021/11/09(火) 22:52:09 

    >>510
    勉強だけして詰んでる高学歴ニートもいる。根っから社会のシステムに合わない体質はいるとは思う。でも、ちょっとは関わり持たないとまずいかもね

    +8

    -0

  • 1023. 匿名 2021/11/09(火) 22:52:37 

    親が過保護。物を与えすぎる。親のエゴで生活してる家に多い気がする。

    +0

    -2

  • 1024. 匿名 2021/11/09(火) 22:52:56 

    フリーランスってなんか診断名つきそうな人も多いらしいね。頭の良さや能力はあっても会社でやっていけるような人ではないらしい

    +0

    -0

  • 1025. 匿名 2021/11/09(火) 22:53:01 

    >>388
    体調の乱れってしんどくて朝起きれないとかかな
    自分も叩き出されてなんとか登校するけど1時間目とか具合悪くなって座ってられなくて保健室で寝てることが多かった
    早く寝ようが運動するようにしようがどうにもできなくてすごくみじめだった
    親や友人には怠けてるんだと思われるし
    大人になってどうやらかなりの低血圧らしいことが分かったけど子供の頃はそういうのって知らないし

    +13

    -0

  • 1026. 匿名 2021/11/09(火) 22:53:12 

    >>785
    根底にあるのは家庭の問題か学校での問題だよね

    +3

    -0

  • 1027. 匿名 2021/11/09(火) 22:53:20 

    不登校だとしても、
    家で学習して、習い事に行ったり、放課後仲良しの友達に会ったり、親と出かけたり、体験教室に行ったり、フリースクール行ったり、地域の人と交流したり、趣味のお出かけしたり…
    みたいなのは良いんじゃないの?
    なんか、休むなら外出禁止が大前提なの⁈

    コミュニケーション取れなくなるとかいう意見あるけど、学校以外の場所でも人との関わりは持てるよね?と思うんだけど。
    学校休んだら遊んじゃダメとかなの?

    +10

    -0

  • 1028. 匿名 2021/11/09(火) 22:53:41 

    >>266
    多様性って言葉にしているだけで変わっているようで変わってないよ。先生も表面的には理解していて優しくしているように見えるかもしれないけど、根っこは昭和の先生とほとんど一緒だと思う。その矛盾を言葉に出来ないだけで子供達も感じとってると思うな。

    +21

    -1

  • 1029. 匿名 2021/11/09(火) 22:54:32 

    >>27
    デジタル社会が引きこもり体質を増やしてるのはあるよね。みんな無気力になってる気がする

    +39

    -0

  • 1030. 匿名 2021/11/09(火) 22:54:45 

    >>5
    学校のシステムが限界にきてるのは分かる。けど学校でできた友達が一生の友達になったから、若い頃は友達広げられるような仕組みはあった方がいい。もう少し転校とかしやくなるといいよね

    +4

    -6

  • 1031. 匿名 2021/11/09(火) 22:54:56 

    >>1018
    そんなことないよ。多分、安息できる家だから、暇だしつまんないんじゃないの?例えば、紛争地の少年兵は暇じゃないしつまんなくないでしょう?

    +2

    -0

  • 1032. 匿名 2021/11/09(火) 22:55:12 

    英語の授業6年も受けてたのに何も覚えてない全く役に立ってない。授業料払ってんのに。

    金と時間をドブに捨ててる様なもん。

    +0

    -0

  • 1033. 匿名 2021/11/09(火) 22:55:17 

    >>1006
    父親や母親の取れるたまの休みがそこしかなくて
    普段家族で出かけられないような家庭の子ならその日一日くらいはいいような気もするけどね。一日行かないからってニートになるわけでも不登校になるわけでもないし

    +21

    -1

  • 1034. 匿名 2021/11/09(火) 22:55:46 

    >>940
    今でも過疎の村だと小学校に同い年の子いないとか全生徒数が数人とかあるけど、その子ら別に犯罪者になってないでしょ
    集団生活しないと社会性身に付かないわけじゃないと思う

    +10

    -4

  • 1035. 匿名 2021/11/09(火) 22:56:05 

    >>1031
    横だけど例えが飛躍しすぎてて話噛み合ってないと思う

    +0

    -0

  • 1036. 匿名 2021/11/09(火) 22:56:22 

    わたし中学不登校でその時は学校なんて行かなくてもって思ってたけど、勉強どうこうより人との関わり方わからなくなるし結構その後支障出るから嫌でも行ったほうがいい。行くだけでいいから

    +1

    -0

  • 1037. 匿名 2021/11/09(火) 22:56:36 

    そもそもみんな毎日学校に行きたい!って思って行ってるのか?我が子達なんてしょっちゅう行きたくないって言ってる。月曜日はほぼ毎週。でも大人でも月曜日は仕事行きたくないのと一緒でそれを甘えて吐き出してるだけだと思ってるから、言い聞かせたり励ましたり時には厳しくしてなんとか毎日行かせてる。

    行きたくない子には行かせなくていいって風潮が強くて、頑張って毎日送り出してる自分がおかしいのかと思ったりして辛いわ。

    +9

    -1

  • 1038. 匿名 2021/11/09(火) 22:58:12 

    >>1014
    社会全体が不安を回避するために動いてるよね。そりゃ余裕のない人が増えるわけだよ。メディアやネットで本来は自分の身近に起きない事件や事柄を、あたかも身近で起きるように報道してるから、不安になってるという側面もあるみたい。学校とは別だけど、ネットやメディアとの付き合い方を教えるのも大事だと思う

    +9

    -0

  • 1039. 匿名 2021/11/09(火) 22:58:13 

    何となくで休むとかどういう家庭環境なのか。自分の家では考えられない。必死こいて学校に行った
    ひどい理由なしに休ませるのはダメでしょ
    仕事じゃもっと大変なのに、休んでる場合じゃない

    +1

    -1

  • 1040. 匿名 2021/11/09(火) 22:58:14 

    >>1037
    いや、やたら行かせなくていいんじゃなくて
    命が危険に晒されるレベルのいじめをやられてるから
    守るために学校に行かせずに医者にかかったりしてるだけで、ただの怠けの子は誰もよく思ってないでしょう

    +5

    -1

  • 1041. 匿名 2021/11/09(火) 22:58:41 

    こんなの見てると結局生まれてこないのに限るよなと思う。なんで産む前に考えなかったんだろう。私だって生まれてきたくなかった。誕生日前日に言うことじゃないけど笑

    +4

    -0

  • 1042. 匿名 2021/11/09(火) 22:59:28 

    >>930
    学校は学問を勉強するだけじゃないんだよ
    お友達との関わりや上下関係をも自然と勉強できる大切な場所だよ
    大人になって社会で自立する為に子供社会をいろいろ経験するのは大事だと思う

    +8

    -1

  • 1043. 匿名 2021/11/09(火) 22:59:31 

    >>1032
    義務教育の意味ってそれだけじゃないと思うけどね。不登校になるならなるでいいけど、学校で得られる物もあるよ。

    +1

    -0

  • 1044. 匿名 2021/11/09(火) 22:59:53 

    >>34
    私は泣きながら言って、義務教育抜けて大学行ったけど、今度は就活難でブラック企業に就職してパワハラにあって鬱からの自律神経失調症になったけど、プロポーズ貰って結婚して今は普通に主婦やってる。大卒資格は無駄になったけど、まぁ色んな年代の人と付き合えるし、今はイジメられることもなくて快適。人生って舐めてかかると痛い目見るよね

    +24

    -1

  • 1045. 匿名 2021/11/09(火) 23:00:02 

    学校が好きな子って家が居心地悪い子も多いらしい
    ある意味家が居心地いいってことじゃないの?
    でもあんまり居心地いいとそのままニート直行になるから
    いじめとかじゃなければ多少のハッパも必要と思う
    親ウゼーと思うのってある程度必要な気もする

    +3

    -0

  • 1046. 匿名 2021/11/09(火) 23:00:02 

    >>1012
    取れるよ。元々、いじめっこから性犯罪の被害にあって不登校→フリースクールに通っていたからコミュニケーション能力とメンタルの強さには自信がある。

    +19

    -1

  • 1047. 匿名 2021/11/09(火) 23:00:37 

    >>456
    それほどみんな興味ないって事がわかる説

    +6

    -1

  • 1048. 匿名 2021/11/09(火) 23:01:08 

    >>1014
    景気が悪いから

    +1

    -0

  • 1049. 匿名 2021/11/09(火) 23:01:30 

    うちの子も雨が降ってたり、月曜日は学校に行きたがらない。
    いじめられてるって言って(本当かどうかはわからない。)別室登校してたのにパソコンばっかり使いたがって、担任に教室に戻され…。

    怠け者な所があるから、言ってることを全て信じていいのか不安になる。

    シングルだから働かないと暮らしていけないし。
    子供が休んでるからと仕事は休めない。。

    +4

    -0

  • 1050. 匿名 2021/11/09(火) 23:01:47 

    >>1015
    フリーランスにも色々種類があって、私の場合はクリエイティブな仕事なのでクライアントからどうこう言ってくる事はないですね…
    でもコミュ力無い人は絶対にフリーランスは無理です!断言出来る

    +3

    -0

  • 1051. 匿名 2021/11/09(火) 23:02:05 

    >>24
    職場の人の娘さんがまさにそれで中高の5年間不登校だったよ

    +6

    -1

  • 1052. 匿名 2021/11/09(火) 23:02:08 

    >>1
    大っぴらに不登校を勧められないけど、イジメに遭ってる子にとって逃げ道は必要だと思う。

    +10

    -0

  • 1053. 匿名 2021/11/09(火) 23:02:11 

    >>703
    路頭に迷うほどお金ないの?みんなパートすら出来ないレベルにお金ないの?塾行かせなくても小学生なら親が面倒見れるよ

    +1

    -18

  • 1054. 匿名 2021/11/09(火) 23:02:20 

    吃音レベルではないけど、少しどもりの同級生が何もしてないのにいっぱい嫌がらせされてた、、
    自分もブスだったからされたけど、ブスである自分が悪いって思い込んでた

    +4

    -0

  • 1055. 匿名 2021/11/09(火) 23:02:54 

    >>1024
    じゃあ、芸能人もそうなの?

    +0

    -0

  • 1056. 匿名 2021/11/09(火) 23:02:57 

    >>1017
    家の子学校のストレスで休みがちになった時、担任にこう言われて増々学校行けなくなった。朝お腹が痛くなって登校出来ないのはあまえで毎日薬飲んで来いと言われて心閉ざしたよ。

    +2

    -0

  • 1057. 匿名 2021/11/09(火) 23:03:07 

    >>926
    行った結果、何か気持ちがプラスに働くような出来事やきっかけがあったんでしょうね。

    行かなきゃそのきっかけが掴めない事もあるし。
    行けて良かったですね。

    でも、それは小1の4月だからかも。
    高学年や中高生だと、またちょっと違うのかもなーとは思いました。
    行きたくない理由がもっと複雑になってる気がする。

    +3

    -0

  • 1058. 匿名 2021/11/09(火) 23:03:32 

    >>6
    私の親類いじめって言葉じゃ片付かないくらい壮絶なリンチを中1でくらって中高は学校行けなかった
    高校は中退して大検とって現役と同じ年に大学進学して旧司法試験を在学中にパスした
    今も身体に傷跡が残っているし目をつけられた理由が勉強できたのが生意気だってとてもくだらない理由だよ

    優秀すぎる人ほどこの国は生きづらいから学校に行かなくても勉学に励める制度を整備してほしい
    親類ほどずば抜けてはいなかったけど私も勉強出来たことで嫌がらせを教師、同級生から受けたことあるのでアメリカとかみたいにホームスクーリング制度があったらなって当時は海外の子達がすごく羨ましかったな

    +43

    -1

  • 1059. 匿名 2021/11/09(火) 23:03:56 

    >>635
    小学生の通院って親も一緒じゃないの?
    うちの子通院してるけど朝イチで行って終わったら学校に行かせてるよ。

    +14

    -1

  • 1060. 匿名 2021/11/09(火) 23:04:16 

    >>1025

    持病がある子は薬の副作用、ない子は謎の発熱や吐き気じゃない?私もそういう時があった。

    +3

    -0

  • 1061. 匿名 2021/11/09(火) 23:04:30 

    >>124

    1番の無駄金を何でみんな声に出して言わないんだろうか

    +18

    -2

  • 1062. 匿名 2021/11/09(火) 23:04:38 

    >>1055
    横だけど、芸能人が会社勤めする姿って想像できない笑

    +0

    -0

  • 1063. 匿名 2021/11/09(火) 23:04:39 

    >>1026
    両方ともの場合もあるけどね。

    +0

    -0

  • 1064. 匿名 2021/11/09(火) 23:04:55 

    >>1055
    多いよ。ADHDとか

    +3

    -0

  • 1065. 匿名 2021/11/09(火) 23:04:56 

    >>1048
    SNSの発達も大きい。景気悪いだけじゃない気する

    +3

    -0

  • 1066. 匿名 2021/11/09(火) 23:05:23 

    >>1009
    うちの弟が東大卒なんだけど、子どもの頃はもちろん外で友達とも遊ぶし、ゲームもしてたよ。

    でも小さい頃から凡人の私とは違うなと思ってたのは、時間の使い方がすごくうまい所。ゲームにしろ、遊びにしろ、自分で決めた時間になったらスッとやめてやるべきことを始めるのよね。

    弟の友達見てても、そういう自制心というか俯瞰力みたいなのは共通してる気がする。

    +21

    -0

  • 1067. 匿名 2021/11/09(火) 23:05:43 

    >>1015
    うん。
    学校嫌いで漫画ばっか描いてて結局漫画家になったけど
    編集者とのやりとりやらアシスタントへの指示やら
    結局社会性は絶対に必要よ。
    学校嫌いだったけどそこはがんばって行ってよかった気もする。

    +3

    -0

  • 1068. 匿名 2021/11/09(火) 23:06:00 

    >>1054
    それ、私かも…。同級生には言っていなかったけど、実は発声障害だったんだよね。

    +0

    -0

  • 1069. 匿名 2021/11/09(火) 23:06:13 

    >>312
    とても分かります。
    家でゲームやってスマホやって無駄な時間って言うけど、本人はその時間もなんで学校行けないんだろうって悩んでいて辛いんですよね。遊んでいるように見えるかもしれないけれど、休んだり自分と向き合ったりしてゆっくりと回復していく大事な時間だと思います。抜け出せるかは本人の意思や周りの環境も大切だし、個々で違うし…とても難しい問題ですよね?

    +5

    -0

  • 1070. 匿名 2021/11/09(火) 23:06:18 

    >>388
    知りもしないでよくそんなに安直に言えるね
    うちの子は起立性調節障害で朝はめまい頭痛吐き気で苦しんでいて行きたくても行けない日が多い
    仮に行けても2時間目からだよ
    決して甘えで片付けてほしくないわ本人にしかわからない辛さが沢山あるんだよ


    +35

    -3

  • 1071. 匿名 2021/11/09(火) 23:06:52 

    >>635
    世間一般の常識とは違うことしてるから仕方ないんじゃない?聞いてくれるのは防犯にもなっていいよ。

    +28

    -2

  • 1072. 匿名 2021/11/09(火) 23:06:57 

    昔からかもだけど、小学生のうちから他人に厳しくなったって思う。親も子も。

    うちの子1年生で今回運動会でリレーの選手に選ばれたんだけど、本人は全力で一生懸命だったのにミスしてしまって、そしたら同じチームの子やその親から「あの子が一緒のチームにいたから負けた」って言われたみたいで、子供が凹んで「リレーの選手になんて選ばれなかったら良かった。足が速くなければ良かった」って落ち込んでた。

    言っちゃ悪いが、たかが運動会のリレーだからね。戦争で生きるか死ぬかでミスしたなら責められて、全力で凹んでも仕方ないけど、もっと人生気楽に生きて楽観的でいいんだよ!って親として思う。昼休み返上して練習して、一生懸命走ったその過程を大事にしてほしい。だからこそ負けたチームの気持ちも分かるけど、もっと心に余裕と人生をゲームとして楽しんでも良いんじゃないかなって思う。

    +13

    -0

  • 1073. 匿名 2021/11/09(火) 23:07:19 

    >>848学びに関する能力や向上に繋がるかもね。

    +0

    -0

  • 1074. 匿名 2021/11/09(火) 23:07:20 

    今の子どもたち、かわいそうだなと思う部分もある
    給食中に話したらおかわりもらえないらしい
    コロナ前は机つけて会話しながら食べてたのに、聞いて悲しくなった
    そういうことの積み重ねで行きたくないという子も出てきそう

    +1

    -0

  • 1075. 匿名 2021/11/09(火) 23:07:25 

    >>914
    私も行き渋り初期はドス黒い日々でした。
    不安、苛立ち、焦り、きっと親もいろいろあるから、、。行けた時、親が手放しで喜ばないほうがいいです。行けたときあからさまに褒めたり、喜んだりしたりことで、子どもが、私を喜ばせるために我慢して登校する。ということになり根本解決にならなかったです。あくまで、登校してても行けなくても、変わらずに愛してるよって感じで。えらそうにスミマセン。

    +6

    -0

  • 1076. 匿名 2021/11/09(火) 23:07:38 

    わざわざストレスフルなところに行く必要は無いと思う。そんな場所でも忍耐力付くとか人間感覚学べるとか馬鹿すぎ。
    ブラック企業に体壊してまで盲目的に滅私奉公してるのと一緒。

    +2

    -0

  • 1077. 匿名 2021/11/09(火) 23:08:07 

    なんとなく行きたくないとかなら喝だけど
    虐めなら休んで行きたくなったら行けばいい
    ただ、勉強はする事

    +1

    -0

  • 1078. 匿名 2021/11/09(火) 23:08:33 

    >>855
    しょーもない意見だね。

    +0

    -0

  • 1079. 匿名 2021/11/09(火) 23:08:34 

    >>136
    HSPじゃない?
    私もだけど、人多いの嫌だし、音にも敏感。

    +29

    -0

  • 1080. 匿名 2021/11/09(火) 23:08:44 

    >>111
    フェミや人権家達が、夫婦喧嘩や学校での喧嘩はよくない。別れろ、逃げろみたいなのやたら流行らせたけど、喧嘩もコミュニケーションの一つよね。私夫とも子供とも度々言い合いになるけど、喧嘩するほど仲がいいってあると思う。喧嘩=悪ではないのにね。ただ、向き合う覚悟ないだけよね

    +28

    -2

  • 1081. 匿名 2021/11/09(火) 23:09:19 

    >>955
    ほんとにですね。
    甘えてるんだよ、繊細すぎる、優しすぎ、社会に出ればいくらだってそんなことある。
    仲良かったママさんにも悪気なく言われて傷ついたな。

    +14

    -0

  • 1082. 匿名 2021/11/09(火) 23:09:41 

    >>1079
    大抵の人は大きい音も人混みもいやだよ。

    +27

    -0

  • 1083. 匿名 2021/11/09(火) 23:10:50 

    >>1080
    夫婦喧嘩に巻き込まれるのは勘弁だわ。
    喧嘩中に伝言役頼まれるのもほんと嫌。

    +9

    -0

  • 1084. 匿名 2021/11/09(火) 23:11:02 

    不登校児抱えててもPTAやれと言われてた人いたな。免除にしてもらいたいのならその理由をみんなの前で発表しろと。
    甘やかさないで学校行かせろって陰で言われてた。

    大人になってもこんな社会ですよ。

    +8

    -0

  • 1085. 匿名 2021/11/09(火) 23:11:16 

    >>940
    それ一人暮らしなの想像してない?
    一人暮らしで人と触れ合うのがモニター越しだけなら気が狂うかもしれないけども、親や兄弟と暮らしてて、近所にも友達いてたら、精神に異常をきたすとか無いと思うけど

    集団に属さないと気が狂うなら、幼稚園入る前の子や専業主婦も気が狂うってことになるよ

    +6

    -5

  • 1086. 匿名 2021/11/09(火) 23:11:16 

    >>1070
    横だけど、私もあなたのお子さんと同じのだったよ。事情を知らない小中学校時代の同級生や後輩からしっかり生きないからこうなるんだよ、と言われた事もあるけれど気にしてない。分からない人は墓に入っても分からないんだから、言うだけ無駄だよ。

    +17

    -0

  • 1087. 匿名 2021/11/09(火) 23:11:33 

    >>1074
    休み時間話せるから良くないか?

    +1

    -1

  • 1088. 匿名 2021/11/09(火) 23:11:43 

    >>5
    一時期医療崩壊するのではと言われてた時に教育はとっくに学校崩壊してるって言ってた教育評論家いたな
    無駄に先生達の仕事も国は増やすばかりで減らさない、残業代出ないのに労働時間長くて裁判にもなってるらしいし、その上で持ち出し、自腹も多いらしいね
    朝モーニングコール要求みたいなのもあれば夜中に警察に呼ばれるみたいなのも未だにあるらしいしその上で保護者の要求も多様化してるらしい

    +16

    -0

  • 1089. 匿名 2021/11/09(火) 23:12:01 

    オンライン授業ってないのかな?
    それでいいじゃん

    +3

    -0

  • 1090. 匿名 2021/11/09(火) 23:13:16 

    学校に行けない理由があるなら行かなくても良いけど、他の子が学校行ってる間何かしらの教育受けた方がいいよね。
    ステイホーム中にゲーム依存の子も増えてそう。
    学校が恐怖で行けない子とゲーム依存は別でカウントした方がいいと思う。

    +2

    -0

  • 1091. 匿名 2021/11/09(火) 23:13:41 

    >>23
    いじめが原因の場合は別にして、行かなくてもいいよ、という人は不登校の子どもたちのその後の人生を面倒みてくれるわけではないよね。働かなくても一生暮らせるくらいのお金があるならそれでもいいけど、生きていくために社会に出るわけだし、学校はその練習の場所でもあると思う。簡単に、行かなくてもいいんじゃない、なんて他人に言われたら親としては辛い。

    +19

    -0

  • 1092. 匿名 2021/11/09(火) 23:13:41 

    >>1079
    HSPって現代病なんですかね?
    戦時中とかもあったのだろうか。

    +10

    -0

  • 1093. 匿名 2021/11/09(火) 23:13:46 

    >>1037
    行きたくない理由とかどのレベルかによるよね。
    虐めの場合は行かなくていい

    +3

    -0

  • 1094. 匿名 2021/11/09(火) 23:13:52 

    >>1084

    親が虐めみたいな事やってるもんね
    そもそもPTAいらんやろ
    なくせばいいのに

    +7

    -0

  • 1095. 匿名 2021/11/09(火) 23:14:05 

    >>3
    コロナで不景気で経済困難者が増加
    自殺者数がほぼ全ての年代で増加
    不登校が過去最多…「学校に行くことが大事ではない」元不登校の当事者が熱弁

    +4

    -0

  • 1096. 匿名 2021/11/09(火) 23:14:57 

    >>848
    教科ごとにグレード制にすればいいのに
    そうすればずっと同じ顔ぶれじゃなくて、変化があって、いじめにもなりにくいじゃん

    +0

    -0

  • 1097. 匿名 2021/11/09(火) 23:14:58 

    >>1070
    夜更かししてない?
    早く寝れば1時間目から行けるんじゃない?

    +2

    -17

  • 1098. 匿名 2021/11/09(火) 23:15:01 

    >>581
    うーん、でも学校(教師)が家庭の問題に気が付いて解決できるようなシステムでも無い気がする。特に昭和と違って今は踏み込まない教師も多いし。

    +51

    -4

  • 1099. 匿名 2021/11/09(火) 23:15:27 

    >>492
    良くも悪くもこのタイプは、いろいろとお金で解決できてしまうことが仇になってるのもありそう。
    悩みがある?話を聞いて欲しい?カウンセラーの予約取っておいたから話しておいで、で解決しようとして、心の問題に向き合わない人もいそう。

    +29

    -1

  • 1100. 匿名 2021/11/09(火) 23:15:54 

    不登校でもいいけど勉強はさせたほうがいいと思う
    本人にやりたいことがあるならその勉強でもいい
    ダラダラゲームばかりさせない
    家にいるんなら家事もある程度は手伝う
    家は社会の最小単位だから家での役割を作らせる

    私氷河期世代だけど同年代で社会でつまづいたままニートなった人かなりいる
    特に男性は世代的にまだ「男は家事なんてしなくていい」みたいな風潮が
    まだ強く残ってたから、家にいるのに老いた親が作ったご飯たべるだけで
    あとはネットゲームみたいな現実逃避
    親が早めに子供と向き合ってせめて家のことをさせるなりすると少しは違うと思うのに
    手遅れになってしまったパターンすごく多い

    +9

    -0

  • 1101. 匿名 2021/11/09(火) 23:16:10 

    >>954
    あなたのお兄さんは元が優秀。それかなりレア。実際は学校行かないとまずい子ほど逃げ癖つけて厄介なことになってる。安易に夢は見せすぎない方がいい。私は個人塾でそういう子みてたけど、中学生でも小学生の四則演算すらまともにできない、1時間の授業中、ずっとぼーとしたり、鉛筆をひたすら消しゴムにさしたりって子をつきっきりで見てたがら彼らは自分の興味ないことは全く手もつけないし、親もそれが当たり前だから自制させない。酷いと暴飲暴食で生活リズムもめちゃくちゃな感じだから、救えないレベルに至っていた。偏差値は40すらない。救えないレベルの不登校もいるから、なんか優秀な人の話はあまり間に受けすぎないことよ

    +15

    -1

  • 1102. 匿名 2021/11/09(火) 23:16:30 

    >>1037
    おかしくないと思う!
    月曜日何となく憂鬱で行きたくない子はけっこう多いんじゃないだろうか…

    +7

    -0

  • 1103. 匿名 2021/11/09(火) 23:16:51 

    >>998
    プログラム組むのは技術があればできるよ
    引きこもりの頃に少しやったけどコミュ力は全然必要なかった

    +3

    -1

  • 1104. 匿名 2021/11/09(火) 23:16:56 

    >>26
    現状できる環境が整っていないし、格差も出る。
    大学まで進むことを考えた時、試験制度も見直さなくてはならなくなる。
    多様化多様化言うけど、多様化にするための基盤がそもそも整っていない。

    人間対人間 関わるのはこの先も変わらなくて、多様性を求める前に、まずは基本的な社会性を身につけなければ、ただの非常識人間にしか成長しないと思う。

    +16

    -0

  • 1105. 匿名 2021/11/09(火) 23:17:02 

    >>1092
    変わり者とかわがままな人で片付けられてたのでは

    +9

    -0

  • 1106. 匿名 2021/11/09(火) 23:17:06 

    >>603
    対案も出さずにとりあえずぶち壊すって、暴力革命を是とする共産党みたいで気持ち悪いよ

    +11

    -5

  • 1107. 匿名 2021/11/09(火) 23:17:15 

    >>564
    治安良くて文教地区って言われてる地域の高い学童保育で働いてるけど同じだよ

    子供の問題に向き合わずに仕事に逃げて子供放置の親の多いこと

    昼間は寝てて学童だけ来て夜はYouTubeやオンラインゲームの小学校低学年とか普通にいるし親はお金だけ与えて放置だから

    その上何かあればすぐ他人のせいにしてクレーム

    +29

    -0

  • 1108. 匿名 2021/11/09(火) 23:18:04 

    >>4
    ゆたぼんの影響も大きいだろうね
    確かに自殺よりはマシだと思うしいじめやコロナが不安で行けないのは仕方ないけど勉強したくないからとかくだらない理由で不登校はよくないと思う

    +106

    -1

  • 1109. 匿名 2021/11/09(火) 23:18:17 

    >>1028
    なんかわかる。
    多様性って言っても、結局は
    褒められるタイプ、
    叱られるタイプ、
    陽キャ、陰キャ、
    昭和とあんまり変わらないし、
    多様性って個性を認めるだけで、それに対応してくれるわけじゃないからね。
    へー。ってスルーして見てみないフリされて、
    差し障りなく扱われるなんて。逆に寂しいもんかもね。
    そういう歪みとか隙間に知らないうちに自分が落ちないよう、若い子達は必死なのかも。

    +13

    -0

  • 1110. 匿名 2021/11/09(火) 23:18:20 

    >>641
    なんで千年以上前の時代と比べるわけ?頭おかしいんじゃないの

    +20

    -6

  • 1111. 匿名 2021/11/09(火) 23:18:36 

    >>343
    役者は割と繊細なのいる。不登校割といるよ。ただ容姿や演技力いるし、芸術は没頭出来る才能ないと難しい

    +0

    -2

  • 1112. 匿名 2021/11/09(火) 23:18:38 

    >>1040
    >>1はなんとなくという理由の不登校の人ですよね?そりゃ命の危険のあるイジメがあるなら行かせない選択を選ぶけど。そうじゃない理由でも不登校になっている子はたくさんいて、その数だけ休ませてあげている親がいると思うので。

    +5

    -0

  • 1113. 匿名 2021/11/09(火) 23:19:19 

    >>1105

    アラフォーの私の子供時代には発達障がいなんて言葉はなくて、全部変わった子で片付けられてたわ

    +6

    -0

  • 1114. 匿名 2021/11/09(火) 23:20:40 

    >>1101
    勉強ってついていけなくなった時点で苦痛になるんだろうね…
    たとえばスポーツとか部活で得意なことが発揮できるタイプならいいんだろうけど
    それもない子だっているし、
    特段わかりやすくいじめられてなくても学校に居場所がなくなっちゃうってタイプも多いんだろうな
    昔はそういう子も高卒で地元の工場とかに就職したものだけど
    今はどうなんだろう

    +8

    -0

  • 1115. 匿名 2021/11/09(火) 23:20:58 

    >>628
    不登校だった知り合い数人いるけど、今みんなニートだよ。
    親がマンションの家賃払ってあげて生活費仕送りしてるっぽいけど。もう40手前くらいかな

    +19

    -3

  • 1116. 匿名 2021/11/09(火) 23:21:29 

    >>731
    本当軍隊みたいだよ。子供が登校渋りしているとき一緒に授業受けたけど、ドン引きした。逆にこの環境おかしい、行きたくないって思ってくれて良かったなと思った。

    +3

    -4

  • 1117. 匿名 2021/11/09(火) 23:22:29 

    >>509
    まあそこも結婚する前は
    少年っぽくて好きだったんだろうね
    もともと無責任であることは変わりないんだよ

    +2

    -0

  • 1118. 匿名 2021/11/09(火) 23:23:01 

    >>1104
    多様化ばかり言われて標準モデルが崩れたよね。真面目な親と不登校にならない子しか勝ち上がれないよね、今のままだと。社会の多様性っていっても義務教育なくすのは難しいわ。

    +3

    -1

  • 1119. 匿名 2021/11/09(火) 23:23:05 

    >>593
    オイッ!!!
    見たか?!
    KMロイヤル生活保護バカップル!
    オメーら恥ずかしくねぇのか?!
    KKオカンは真っ黒クロスケだし!

    ちったぁ、このミャンマーからの難民ファミリーを見習いやがれ!!!

    欧米では受験資格があるかどうか、事前にチェックしたんだって?!
    それで引っ掛かったから端っから受験できなかったんだよな?!
    不合格もヘッタクレもねぇべよ?!受験なんてしてねぇんだからさ!!

    2月に再チャレンジ?!ええ加減にせぇよ?!
    受験資格もねぇくせに!!!
    つうか!幼稚園児に高校入試を受けさせる様な茶番劇レベルなんだから無駄なニュースで世界を騒がすなっ!
    どうせ暇だからアチャコチャのSNSをバカップルでエゴサして見てんだべよ?!

    アンカー先の方に文句を言ってるんではないからね!(笑)
    何かゴメンね!💦

    +24

    -3

  • 1120. 匿名 2021/11/09(火) 23:23:18 

    >>710
    私も毎回泣きながら行ってたな〜懐かしい笑
    ちなみに今は無職です。

    +2

    -1

  • 1121. 匿名 2021/11/09(火) 23:24:03 

    >>1107
    親ライセンス制にして欲しいよね。ネグレクト増えすぎだわ

    +15

    -0

  • 1122. 匿名 2021/11/09(火) 23:24:03 

    >>22
    親が親らしくないからだね
    親だけど、私個人を認めてギャオーン!

    +14

    -3

  • 1123. 匿名 2021/11/09(火) 23:24:33 

    >>1110
    言葉遣いが悪いね、

    +8

    -3

  • 1124. 匿名 2021/11/09(火) 23:24:33 

    >>1120
    無職歴何年ですか

    +0

    -1

  • 1125. 匿名 2021/11/09(火) 23:25:58 

    >>1103
    細かい修正依頼されたりしたら担当者と話さなきゃダメじゃない?

    +0

    -0

  • 1126. 匿名 2021/11/09(火) 23:26:18 

    前ツイッターで女医がこれを懸念してたなぁ。コロナを理由に自宅での授業を続けていると、学校に行きたくないという子が増えて、今度はそれが問題になるよ。と。
    自主的に勉強できる子でないとオンライン授業は難しい。できない子はどうしてもダラけてしまうから、登校して学校での勉強が大事だって。

    +8

    -0

  • 1127. 匿名 2021/11/09(火) 23:26:36 

    >>41
    反○

    +0

    -0

  • 1128. 匿名 2021/11/09(火) 23:26:46 

    >>1072
    一生懸命にやって結果が出なかったことを親子で責めるなんてひどいね。
    その親子、というか、親が特殊だと思います。
    たかが運動会の結果を責める親、私の周りでは聞いたことないです。
    お子さんがリレー選手に選ばれたこと、一生懸命に練習したことはすごいことなので、気持ちを切り替えて欲しいです。

    +8

    -0

  • 1129. 匿名 2021/11/09(火) 23:27:38 

    >>1092
    子供の頃は色々病院で診てもらったけど原因不明だった。光が眩しいとか音が音を邪魔して聞こえにくいとか理解しにくいよね

    +3

    -0

  • 1130. 匿名 2021/11/09(火) 23:27:42 

    >>1069
    難しい
    私は学校で素の自分が出せないのがしんどくなって行きたくない。って思ってた
    でも言葉に出来なかったのと、こんな理由じゃ休ませてもらえないって思って仮病使ってた
    行かないとどんどん行きにくくなるよ。って親に言われて無理矢理行かされてたけど結局一時期不登校になった。休んでも自主的に行こうってならなかったし、どうするのが正解だったんだろうか、、

    +5

    -0

  • 1131. 匿名 2021/11/09(火) 23:28:26 

    やりたくないことでもやる訓練じゃないの?
    やりたいことだけして自立して生きて行く人なんて少数じゃないの?
    集団生活もできない、やりたくないこともやらない。
    ただの怠け者になるよ。
    突出した才能があるなら別だけど。

    +3

    -0

  • 1132. 匿名 2021/11/09(火) 23:28:55 

    >>1
    そのまま引きこもりになっちゃう率って統計あったりしないのかな?
    いじめに遭ってるとかなら無理して行かなくていいけど、それ以外なら向き合ってかないと社会人になって本人が1番大変だと思う

    +6

    -0

  • 1133. 匿名 2021/11/09(火) 23:29:26 

    >>1018
    家が「暇でつまらない」ってことなら安息の地じゃないっていうより、休み時間にみんなでドッジボールしたいとかそういう理由なんじゃない?

    +8

    -1

  • 1134. 匿名 2021/11/09(火) 23:29:43 

    学校が無駄が多くて意味ないことが多いし
    みんな性格も違うのに同じ内容で集団生活ってだるいもんね

    学校行かない選択肢がなかったから行くしかなかっただけで、私も学校行かなくていいんなら行きたくなかったわ

    +1

    -1

  • 1135. 匿名 2021/11/09(火) 23:30:38 

    >>7
    学校以外にも居場所提供できるからじゃない?
    多様性ってやつで

    +14

    -0

  • 1136. 匿名 2021/11/09(火) 23:30:48 

    >>448
    >>前者の人こそが幸せになるべきだと思う

    こういう考えの人が多いから前者みたいな人が多くなっちゃうってことに気付かないといけないと思う。

    +5

    -0

  • 1137. 匿名 2021/11/09(火) 23:30:48 

    >>966
    寝れてるのかねえ
    成長ホルモンが分泌されなくて
    塾行かない子と行く子で体型が変わりそう
    まあ親にとってはペットみたいな子どもだから
    うちの子背低いな…って思ったら
    ホルモン注射でも打たせるのかな?

    +10

    -0

  • 1138. 匿名 2021/11/09(火) 23:32:18 

    >>1061
    言ったよ!
    何度も言いましたとも!
    ■KMロイヤル生活保護バカップル
    ■ZB生活保護特権

    電話もメールも何度やったか!!!
    こちとら国民の血税を好き放題に湯水の如くに遣われてるのを黙って指を咥えて見逃せるほど金持ちじゃ、ねぇんだわ!
    ちゃんと滞納もせずに納税してんだから異議を唱える資格も権利もあんじゃろがーいっ!!!

    +14

    -3

  • 1139. 匿名 2021/11/09(火) 23:32:26 

    >>1018
    何歳だろ?
    私は小学生の頃はいじめられてない頃は生きたいと言って泣き
    兄は行きたくないと言って泣いてたわ

    現在私、主婦
    兄は、子供部屋おじさんです

    +3

    -0

  • 1140. 匿名 2021/11/09(火) 23:33:25 

    >>37
    でも今って会社でも結構メンタル療休あるところの方が多くない?大人は収入面があるから頑張って復帰できても、子供はなかなか難しいよ
    何が最善なんだろう

    +8

    -1

  • 1141. 匿名 2021/11/09(火) 23:34:00 

    不登校賛成派の意見は、ヌルくて眠くなる。
    環境を変える気はさらさら無いんだね。
    全部、学校せい、親のせい、政治のせいで、
    困ったら精神科だろうな。
    昔の政治家じゃないんだから笑

    +6

    -4

  • 1142. 匿名 2021/11/09(火) 23:34:06 

    >>1107
    学童は来るのか
    学童は楽しいのかな

    +4

    -0

  • 1143. 匿名 2021/11/09(火) 23:34:25 

    >>5
    いい事を言う👍
    私は学校廃止論者
    選択肢が無さ過ぎる

    +18

    -5

  • 1144. 匿名 2021/11/09(火) 23:34:36 

    >>1069
    不登校児の親ではなく過去に不登校児だった者ですが…(原因はいじめ)
    ずっと学校に行けない自分を責め続けて苦しむより、学校のことは一旦忘れてでも毎日楽しいと思える時間を作るのがとても大切だと思います。
    周りが何を言おうが遊んでもいいんです。
    私は中学生の時に完全引きこもり状態だったのですがアニメや漫画に救われて定時制高校を卒業できました。

    +8

    -0

  • 1145. 匿名 2021/11/09(火) 23:34:40 

    >>15
    これはほんとにそう。
    心が不健康になったら自律神経が乱れて、身体の色々な部分に影響が出てくるから。
    頻脈徐脈、動悸、便秘下痢、倦怠感、めまい、etc…

    そして酷くなるとその身体症状で、社会に出ることが困難になる。そうなるくらいなら、学校なんて行かなくていいんだけど。
    でも親に無理矢理行かされる子供とかも、少なからずいるだろうからな。自分の意思とは無関係にさ。そういう子供が不憫で仕方ないよ。

    +24

    -0

  • 1146. 匿名 2021/11/09(火) 23:35:53 

    >>1074
    かわいそうな部分もあるけど、
    昔よりは良くなったなーってところも多いけどね
    体罰、暴力、理不尽な学校や教師や親当たり前で
    学校に行かない選択肢もなくて、学校以外に居場所もなかったし
    いじめも適当に流されたりうやむや
    今の子は色々あっていいなとおもう

    +2

    -0

  • 1147. 匿名 2021/11/09(火) 23:35:55 

    >>44
    いやあ、口が裂けてもいじめられてるって言いたくない子もいる
    ソースは私
    まあ不登校せずに10年後の自分はこいつらよりいい暮らししてるんだ!って
    自己催眠して登校してたな
    実際今お金に困ってないしw
    その暮らしになるまでに20年かかりましたが

    +28

    -1

  • 1148. 匿名 2021/11/09(火) 23:36:06 

    >>555
    >>>ならんのじゃはげ!(笑)wwww
    下から5行の部分!Wonderful!!!

    どーでも良いから税金、早よ返せ!
    KMロイヤル生活保護バカップル!

    +4

    -1

  • 1149. 匿名 2021/11/09(火) 23:36:46 

    >>1137
    横だけど、そうなんじゃない?習い事を掛け持ちしてなくても週2、3回レッスンがある同級生は、高校生になっても身長が150センチ前後で小柄だったな。バレエは背が伸びるイメージがあったんだけど、違うみたいだった。

    +2

    -0

  • 1150. 匿名 2021/11/09(火) 23:36:49 

    >>22
    これは逆かな
    昔の子は放置されてたから自由があった
    今の子は昔の子より求められる事が多くて可哀想

    +64

    -1

  • 1151. 匿名 2021/11/09(火) 23:36:58 

    >>136
    うちもそんな子でした。
    列に並ぶ時に後ろに並ばれると、圧を感じるのか怖くて抜けたり。
    友達とはまぁまぁ上手くやってましたが、
    他の子を叱る先生の声が苦手だったらしくて、
    登園拒否。でも私も働いてたので保育園を休むわけにも行かず。
    そしたら数日後に倒れたんです。白目向いて。
    いろいろ検査したけど原因不明。
    そしてまた数日後に倒れたと連絡が…
    どうやら先生が叱る声を聞くと倒れるようにしまったようで。
    その年は仕事を短くして、登園も減らして様子見。
    次の年度からは元気に行きました。
    うちの場合、原因が分かったので対応できました。

    +36

    -3

  • 1152. 匿名 2021/11/09(火) 23:37:13 

    >>706
    コロナで学校が休校になった時に子供の自殺が今までで1番増えたしね

    +2

    -0

  • 1153. 匿名 2021/11/09(火) 23:37:42 

    >>1
    学生の内からそんなんでどうすんのよ。
    社会に出ればもっとキツいぞ。歯食いしばってでも耐えられる様にならなければ先が思いやられるぞ。
    社会の穀潰しになるくらいなら氏ねや。
    少なくともそんな根性なしは日本で生きる権利はねぇ。

    +6

    -11

  • 1154. 匿名 2021/11/09(火) 23:37:46 

    私も不登校だったけど、なんとなくじゃなくてもう怖くて行けなくなったんだよね。
    小さい頃から両親が安全基地じゃなくて、それが積もり積もって臨界点に達した感じかな。
    個人的には不登校、引きこもりの多くは親との関係に問題があると思ってるよ。親が安全基地として機能してないんだよね。

    +14

    -2

  • 1155. 匿名 2021/11/09(火) 23:38:22 

    不登校になったときの親からのケアというか、どういう対応するかって一生が決まるからね。

    私が不登校だったときは親からため息つかれて「学校いけよ!!」って怒鳴られてメンタルのケアなんてしてくれなかった。お腹痛くて布団で寝てるのもただのサボりと思われて邪魔!って言われて掃除機でガンガンぶつけられた。 
    家にいるも地獄、学校行くも地獄だった…

    大人になった今も心の傷は癒えてないし本来であれば唯一味方してくれる存在なのにそれがが居ないってつらい。
    自己肯定感も無くなり、実家出てから一度も帰ってないや

    +6

    -0

  • 1156. 匿名 2021/11/09(火) 23:38:30 

    >>952
    反ワクだけしか生き残らず、ワクチン打った人だけ死ぬなら死んだのがマシって言ってたガル民を思い出した

    +3

    -2

  • 1157. 匿名 2021/11/09(火) 23:38:32 

    小学校から通信制システム取り入れたら如何かな?色んな事情や環境変化で大変な人達に対応する意味でもさ。特に公立中学何かは運が悪ければとんでもないゴミくずに人生潰されるからな…

    かといって最低限の教育受けていないと社会生活送れない。多様性すべき時が来ているね。もはや頑張って学校行ってでは限界超えている…

    +0

    -0

  • 1158. 匿名 2021/11/09(火) 23:38:33 

    >>162
    子供の同級生に、小1ですでに習い事のない日は平日1日だけで掛け持ちの日も週2の生活の子がいたよ。
    おとなしくて従順な子で、親が決めた習い事を淡々とこなしているような子だった。
    親は「忙しいことが日常だから、習い事が休みになったりすると、何をしていいのかわからなくて時間を持て余してる」って言ってた。
    引っ越したからその後はわからないけど、燃え尽きてないといいな。

    +19

    -0

  • 1159. 匿名 2021/11/09(火) 23:38:35 

    >>486
    親に根拠のない自信が必要なんだと思う。この子は大丈夫って心の底から信じてあげることが大事。そうすれば躓いて転んだとしても立ち上がって起き上がることが出来ると思うよ。周りと比べないでその子なりの幸せを願ってあげれるようになりたいな。

    +3

    -1

  • 1160. 匿名 2021/11/09(火) 23:38:53 

    >>182
    マイナンバーカードと強制統合したら防げそう

    +19

    -0

  • 1161. 匿名 2021/11/09(火) 23:38:54 

    馬鹿と同じ箱に詰められて馬鹿にあわせて勉強すんのダルいじゃん
    同じ年に近所で生まれたってだけの低スペックと全く同じ教育施すとか狂ってるだろw

    +1

    -2

  • 1162. 匿名 2021/11/09(火) 23:39:17 

    >>1145
    私も虐めを耐えて学校に行き続けたら心も体も壊して三十路だけど今もその症状に苦しみ続けてる。

    +13

    -0

  • 1163. 匿名 2021/11/09(火) 23:39:36 

    >>1153
    このセリフ吐いてる人が、尊敬できる人だったりめちゃくちゃ仕事ができるカッコいい人だったり、めちゃくちゃ稼ぐ人だったという試しがない

    +19

    -1

  • 1164. 匿名 2021/11/09(火) 23:39:40 

    >>1097
    9時から9時半に寝てベッドから起き上がるのに時間がかかるから早めに起こしてでもめまいで立てない時もあるし朝ごはんも吐き気で食べられない日もある
    学校に行きたくて着替えてランドセル背負うんだけど体調が悪くてやっぱり休むとかも多々あるよ
    ただの夜更かしとは違うんだよ

    +13

    -0

  • 1165. 匿名 2021/11/09(火) 23:40:19 

    >>1125
    0か100で物事考えるタイプなの?

    +0

    -1

  • 1166. 匿名 2021/11/09(火) 23:40:37 

    >>486
    じゃあなんとなくではなく話し合えば良くない?
    向き合わない親って多いよねぇ

    +3

    -1

  • 1167. 匿名 2021/11/09(火) 23:41:11 

    >>1141
    高認を取って大学を受験する、国家資格を取って手に職をつけて成人式で見返すみたいな条件つきならまだしも、手放しで受け入れられるものじゃないものね。

    +0

    -1

  • 1168. 匿名 2021/11/09(火) 23:41:56 

    >>1149
    身長は遺伝によるところが大きいよ

    +1

    -0

  • 1169. 匿名 2021/11/09(火) 23:42:31 

    >>1141
    じゃあ具体的にはどうする?
    根性論で押し切る?それこそ昭和っぽいわwww

    +1

    -1

  • 1170. 匿名 2021/11/09(火) 23:43:01 

    >>1155
    不登校の理由はなんだったんですか?

    +1

    -1

  • 1171. 匿名 2021/11/09(火) 23:43:06 

    >>99
    でもなんだかんだなんで自分は学校行けてたのか考えると親に怒られる殴られるからなんだよね。
    あとは私立でスクールバス乗り遅れるとお小遣いで公共交通機関使わないといけなくなるのが嫌だった
    その代わり保健室で寝まくってたけど

    自分も優しい親と近所の中学だったら学校行かなかったかもしれない

    +14

    -0

  • 1172. 匿名 2021/11/09(火) 23:43:26 

    >>1145
    横だけど、わかる。私はいじめられた時に発声障害や腎臓病になって苦しい思いをしたから、そういう子供がひとりでも少なくなって欲しい。

    +14

    -0

  • 1173. 匿名 2021/11/09(火) 23:43:29 

    >>1157
    義務教育から通信制の選択ができるのではいいね
    不登校だけでなくレアなケースだけど、旅芸人の一座の子供だったり、多様な家庭環境で何度も転校したりする子も通信制をベースにして通えそうだったら学校に行くのもアあり、みたいに

    +9

    -0

  • 1174. 匿名 2021/11/09(火) 23:44:42 

    >>1142
    楽しくて来てる感じではないかな
    サービス(有料)で職員が迎えに行くから来るし、夜中起きてて朝寝て学童の時間は起きてるからって感じ

    逆に学校から直接来る子達は学童嫌で学校に迎えに行っても勝手に帰っちゃってる子も少なくないけど、そういう子達は基本引きこもってるから家にいるし

    +6

    -0

  • 1175. 匿名 2021/11/09(火) 23:44:53 

    >>1168
    その子の母親の身長は165センチ、父親の身長は172センチだったよ。環境が遺伝に勝ったんだな、と思った。

    +0

    -0

  • 1176. 匿名 2021/11/09(火) 23:45:01 

    >>1
    なんだろう…
    もちろんいじめは逃げてもいいけど、ちょっと授業で途上国の勉強したくてもできない子供達のドキュメンタリーでも見せてやってほしい。
    コロナ禍でわかったけど、外の世界を知らない人ほどギャーギャー国に対して文句言うんだよね。
    比較ができないから視野が狭い。
    多様性って言葉だけがそれぞれ都合の良いように解釈されて日本を分断させてる。

    +8

    -2

  • 1177. 匿名 2021/11/09(火) 23:46:04 

    >>1
    不登校児ってその後どうなるのかな?
    大半は競争社会から脱落して年収が低いイメージ
    まぁ本人の自由だけどさ

    +1

    -1

  • 1178. 匿名 2021/11/09(火) 23:46:19 

    >>966
    学童が嫌でストレスためて、意地悪する子もいるよ
    大人でも同じ人たちと8時間以上いるのはつらいときあるよね

    +28

    -0

  • 1179. 匿名 2021/11/09(火) 23:46:47 

    >>1153
    そうしたら、日本人が全滅するかもよ。私はフィリピン人と朝鮮人にいじめられて不登校になったから、不登校の人が氏ねばほぼ確実に日本を乗っ取られると思う。

    +0

    -4

  • 1180. 匿名 2021/11/09(火) 23:46:49 

    >>1027
    ウチの子喘息あって。
    長期間休む事もあるんだけど、家では時間割に合わせて勉強してる(指導案とかもネットにちょいちょいあるし)
    で、みんなが帰ってくる時間に合わせてゲームは許可してたんだけど、
    Switchのフレンドだと誰がいつゲームしてるか分かるじゃない?

    登校したら、休んでるのにゲームしてただろ!ズル休みだ!ってある子が周りに話して、皆に責められたらしくて。

    そんなの、家庭ごとにルールあるんだから。うるさいわって正直思ったわ。

    子供にも、勉強はしたから。って言わせたけど。
    休んだらじっとしてなきゃならないルールは無いでしょうよ。

    +7

    -0

  • 1181. 匿名 2021/11/09(火) 23:47:13 

    やっぱりコミュ症、働くのが辛くて結婚に逃げた、金を稼ぐ能力が低い、不細工、低身長、不器用とかの人は遺伝の事とか良く考えて子供を作るべき

    +5

    -2

  • 1182. 匿名 2021/11/09(火) 23:47:36 

    >>68
    むしろ中学受験組は不登校の方が勉強時間確保できるし良いよね
    高学年になるにつれて授業中塾の勉強してる子ちょこちょこいたの思い出した

    +8

    -0

  • 1183. 匿名 2021/11/09(火) 23:48:29 

    >>1152
    休校から明けてからだね。自殺増えたの

    +2

    -0

  • 1184. 匿名 2021/11/09(火) 23:48:29 

    >>1175
    バレエって踊りのほうかな?
    食事制限もキツいし、ストレスすごいみたいだね
    バレエ本格的にやってた知人は初潮が18だったって

    +8

    -0

  • 1185. 匿名 2021/11/09(火) 23:49:41 

    >>1169
    手段はたくさんあるでしょう?
    頭使わないのかな?
    最近の人ネット社会で頭使うことを根性論っていうんだ。へ〜

    +1

    -0

  • 1186. 匿名 2021/11/09(火) 23:49:53 

    私は子供に株を教えてる
    学校の勉強ができなくても数学と漢字さえできればオッケーだよって教えてる
    学校休みたい時は好きなだけ休んでいいよって教育してる

    +3

    -1

  • 1187. 匿名 2021/11/09(火) 23:50:57 

    >>1174
    なんかもう…
    どちらかの親は仕事をやめるという選択はできないのかなあ

    +8

    -0

  • 1188. 匿名 2021/11/09(火) 23:51:20 

    >>1154
    不登校の子供のために必死な親もいるよ。

    +4

    -0

  • 1189. 匿名 2021/11/09(火) 23:51:32 

    >>1184
    そうだよ。モダンバレエをやってた。

    +2

    -0

  • 1190. 匿名 2021/11/09(火) 23:51:51 

    日本の没個性な教育じゃ、のびのび育てられてきた子は行き詰まっちゃうよ

    ちょっと人と違うことしただけで変わり者や病気認定されて

    情報は嫌でもいっぱい入ってくるのに、画一的な学校教育されたらギャップもあって戸惑ってしまうはず

    +13

    -0

  • 1191. 匿名 2021/11/09(火) 23:53:00 

    >>377
    そう言う人はそう言う人でガル民の小学生バージョンから
    嫉妬されてるけどね
    まあ、イジメもいじめられてるって気に病まないんだろうけど

    +0

    -0

  • 1192. 匿名 2021/11/09(火) 23:53:48 

    >>1163
    言わないだけで殆どの社会人は皆思っている事だろ。医者だとかの稼げる人達だって我々凡人以上の苦行を乗り越えてきたからこそ今がある訳じゃん。

    ネットの中くらい好きに言わせろや。

    +2

    -5

  • 1193. 匿名 2021/11/09(火) 23:54:01 

    行けるなら行っておいたほうがいいよ
    今しかできない経験もあるから
    でも、イジメとかが原因なら頼れる大人に頼ってみて
    by.元不登校

    +5

    -0

  • 1194. 匿名 2021/11/09(火) 23:54:05 

    >>1173
    うちの子半年前くらいなら国算理社英と教室でやる授業はリモートしてもらってる
    登校は週1〜2ペースでて感じで
    スクールカウンセラーにも今はそのペースでやってきましょうと言われてる

    +2

    -0

  • 1195. 匿名 2021/11/09(火) 23:54:15 

    >>1
    何となく行きたくないくらいなら登校しておいた方がいいよ。不登校から戻った時に周りが以前と同じように接してくれなるなったら挽回するのは大変だから。

    私もこの人の言うようにただ何となく学校に行きたくなくて、小3の夏休みから2か月ほど学校を休みました。
    多分友達とかクラスの雰囲気が嫌でした。
    久しぶりに登校したら男子からは「おばけが来たぞ〜」とからかわれ、女子の友達はゼロになりました。
    毎日登校することの大切さを実感してそれ以降は病気以外は皆勤でした。(ぼっちだったけど)
    不登校で怖いのは勉強の遅れなんかではなくて、学校という社会に居場所がなくなることだと思います。

    いじめとかなら行かなくていいけど、何となく行きたくない子も休んで良いと言う人はそのあたりどう考えているのでしょうか。

    +3

    -1

  • 1196. 匿名 2021/11/09(火) 23:55:15 

    >>1192
    横だけど、あとグロ耐性ね。努力もあるけど、生まれ持ったものも大きいよ。

    +0

    -0

  • 1197. 匿名 2021/11/09(火) 23:55:29 

    >>34
    すごく分かる。
    私も、今更だとは思うけどやっぱり学校にちゃんと通いたかった。
    でも、当時は消えたくて死にたくて逃げる事しか出来なくてどうしようもなかった。

    +25

    -0

  • 1198. 匿名 2021/11/09(火) 23:55:53 

    >>1177
    高校生の頃バイト先のファミレスに、1つ年上のフリーターが入ってきた
    まだヤンキーが幅を利かせていた時代で、高校も行かずにこんな田舎でフリーターとはどんな怖い人だろう?と思いきや、とても地味目な人だった
    ヤンキーどころか、ふわふわしているというか、ある意味擦れてなさすぎな人だった
    ところが入って1週間くらいでその人は無断欠勤をして、そのまま来なくなった
    原因はわからないけど、その人は不登校で中学校にはほとんど行かなかったようで、田舎のファミレスゆえにバイトの同僚にも、お客さんにも、同級生がいたことが嫌だったんだって
    擦れてないと感じたのは、コミュニケーションの経験値が不足していたんだ、と納得した
    一度家に篭ると、田舎だと人の目が気になって出づらくなるのかも

    +7

    -0

  • 1199. 匿名 2021/11/09(火) 23:56:34 

    >>240
    中学で不登校だった知り合い数人いるけど、みんな大学に入って普通に社会人になってた
    小・中学校あたりって独特の軍隊的な集団生活だから合わない人はいるんだと思う

    +46

    -1

  • 1200. 匿名 2021/11/09(火) 23:58:32 

    >>581
    横だけど学校は必要だしなくちゃだめだと思う。でも、学校内のシステム、運営方法とかいろんなことを今までの基準から変えていかなくちゃいけない時なんだと思う。今までの基準のまま今の時代を無理やり運営してるから不登校という形で綻びが増えてきてしまっているんじゃないかな。

    +64

    -1

  • 1201. 匿名 2021/11/10(水) 00:01:44 

    >>1200
    学校と先生だけほんと変わらないよね
    なんか時代遅れだなーって思うこと多々あるよ

    +16

    -9

  • 1202. 匿名 2021/11/10(水) 00:01:52 

    >>1185
    具体例ゼロ(笑)

    +0

    -0

  • 1203. 匿名 2021/11/10(水) 00:02:07 

    >>24
    朝だけ体調不良を訴えて、生活は夏休み気分だった不登校予備軍の息子が、仕事休んで家にいたら、学校行くようになった。  

    +12

    -0

  • 1204. 匿名 2021/11/10(水) 00:06:46 

    >>266
    何だったんだろう?
    生徒数も多いから自分と波長のあう人が1人か2人は必ず見つかってたことじゃないかな?
    今30人割ってるから、男子と仲良くすると色々言われそうだし
    その10人かそこらで誰かと合わなきゃならないと思うと苦痛過ぎる苦行だわ

    +9

    -0

  • 1205. 匿名 2021/11/10(水) 00:07:08 

    >>1200
    国にその気がないから
    お金も出さないつまり人手も増やさない時間も手間もかけない良さそうなことも面倒なことも現場に丸投げして仕事だけ増やすばかり

    これでは現場は手を抜く以外に道がないし人材はどんどん流出してさらに自転車操業に拍車がかかる

    これをやってるのが今の教育現場

    +10

    -4

  • 1206. 匿名 2021/11/10(水) 00:07:18 

    義務教育もいっそマンモス私大みたいなシステムに変えちゃえばいいのにと思う
    クラスを固定にしないといじめようがないからね
    そんでもって部活はやりたい人だけがやればいい

    +5

    -0

  • 1207. 匿名 2021/11/10(水) 00:07:21 

    >>1202
    指示待ち、ホント使えね〜

    +1

    -1

  • 1208. 匿名 2021/11/10(水) 00:08:14 

    不登校できていいなぁ

    うちの親に「学校行きたくない」なんて言おうものなら、パジャマのまま車に押し込まれて問答無用で学校校門前にランドセルと一緒に放り出されるのが目に見えてたから何も言えなかった
    クラス全員から暴力ありでいじめられてたんだけど

    +6

    -1

  • 1209. 匿名 2021/11/10(水) 00:08:59 

    元不登校でした(小4から中3まで)
    きっかけは本当に些細なことで
    登校中に忘れ物をしたことに気付き、
    家に忘れ物を取りに戻ってそこからです。
    いじめられていたわけでもなく
    勉強についていけなかったわけでもなく
    忘れ物をきっかけにプツっと糸が切れた感じでした。
    元々完璧主義でテストも常に100点、
    体育の評価も良く運動も勉強もできる子供でした。
    習い事も水泳、塾、ピアノ、剣道。
    今思えばキャパオーバーでした。
    小学校の間は保健室登校のまま卒業し、
    中学は頑張ろうと思った矢先に
    いじめに遭い完全な不登校になりました。
    高校はアルバイトをしながら通信制の高校に通って
    卒業し就職しました。
    不登校を経験して今思うことは
    勉強はそれなりにしておくことと、
    完璧主義のお子さんは少し注意して見守って
    欲しいかなと思います。

    +13

    -0

  • 1210. 匿名 2021/11/10(水) 00:09:54 

    >>487
    その後に親ガチャ外れた!って言ってる姉もうちにはおります…。

    +8

    -2

  • 1211. 匿名 2021/11/10(水) 00:10:04 

    >>1179
    チョンやピーナ如きの下劣な野蛮人に負けてどうするのよ。それでも日本人か。
    そんな事で死ぬ様では日本は終わってるよ。

    +1

    -0

  • 1212. 匿名 2021/11/10(水) 00:11:32 

    >>1027
    そんなことないよ。私が不登校だった時は週五で適応指導教室に通って、近くのスーパーや産直で買い物して電車で帰ってたよ。外に出ないと不健康になるだけだし、不登校の人ほど外に出た方がいいよ。

    +7

    -0

  • 1213. 匿名 2021/11/10(水) 00:12:54 

    >>1155
    子供って学校と家が全てだから
    学校でも家でも居場所がないと本当に苦しい。
    学校でいじめられ、家では怠け者と言われ
    大人になった今でも思い出すと苦しくなる。

    +8

    -0

  • 1214. 匿名 2021/11/10(水) 00:13:23 

    >>900
    特に女子はグループを作るから、本人が行動を起こしてもよっぽどのことがない限り後からは仲間に入れて貰えないのが現実。

    +8

    -0

  • 1215. 匿名 2021/11/10(水) 00:14:34 

    集団生活になじめなくて不登校になる子もいれば、コロナ禍で登校する機会が減ったため友達と接する時間が減ることがストレスで病んでしまう子もいる
    それぞれに合うスタイルで勉強ができるといいのにね
    リモート派こそ国語は大事
    直接会わずに文章でコミュニケーションを取るには、伝える力も読み取る力も必要

    +1

    -0

  • 1216. 匿名 2021/11/10(水) 00:15:38 

    >>1204
    横だけど、そうだよね。私の地元(岩手の田舎)は、一クラス20人以下で1学年1クラスしかないからクラス替えもない。保育園から中学卒業までずっと同じで、一番近くにある中学は歩いて二時間かかるからいじめられても転校できない。なかなかキツいよ。

    +7

    -0

  • 1217. 匿名 2021/11/10(水) 00:15:59 

    >>1014
    多様性=マイノリティや声の大きい様々なありとあらゆる人達の地雷を踏まないように気を遣い、多様な人達の目を気にしてビクビクし、多様な人達の意見の違いや争いを可視化してギスギスしたものを見せられる社会

    +5

    -0

  • 1218. 匿名 2021/11/10(水) 00:16:12 

    >>27
    起立性低血圧、起立性調節障害が隠れている子が多い。原因わかるまで親の責任や、甘えとか色々考えたけど、アリナミン処方されて、塩分と大量の水を医師の指導の元摂取したら、身体が快適になったと喜んでる。病院や学校に相談しても、なかなか治療まで辿り着けなかった…。

    +19

    -2

  • 1219. 匿名 2021/11/10(水) 00:16:32 

    >>1209
    とてもポテンシャル高そう…
    なんかこういう子が自宅で授業受けられるようにすれば
    大学まで自分のペースで勉強できそうなんだけどなあ
    頭いいのにもったいない子けっこういるんだろうな

    +5

    -0

  • 1220. 匿名 2021/11/10(水) 00:17:04 

    >>1150
    放置はされてたけど地域全体で見守ってた感はあったね
    近所の雷オヤジ的な人も迷惑かけると激怒するけど、それ以外は基本的に優しくて面倒見も良かったし

    +10

    -1

  • 1221. 匿名 2021/11/10(水) 00:18:13 

    結局のところ、不登校になってもその後に就職や進学が出来る人と引きこもりに転落してしまう人の違いはなんだろう。周りの環境?

    +2

    -0

  • 1222. 匿名 2021/11/10(水) 00:18:46 

    >>1201
    学校と先生だけではないけど、教育、福祉、医療、警察、公安、あと政治もかな
    このあたりの資本主義に合わない仕事はどんどん遅れていってるね
    教育はまだマシなくらいかも

    +16

    -0

  • 1223. 匿名 2021/11/10(水) 00:20:54 

    社会人になって自分で稼いで生きていけりゃ最終的にはいいわけで。学校もむり社会人も無理となるのはさすがにちょっと、と思う

    +4

    -0

  • 1224. 匿名 2021/11/10(水) 00:21:19 

    >>1214
    本当そう思う。
    後からでも仲間に入れる子なら最初から何の問題もなく馴染んでるはず。不登校どころか学校楽しいタイプではないかと。

    +9

    -0

  • 1225. 匿名 2021/11/10(水) 00:21:54 

    私は中学受験のストレスである日突然何もできなくなりました。勉強したくなかったんじゃなくて勉強すると涙が溢れてくるんです。本当に辛かったです。自分の中で1番大事だった学業が手につかなくなってショックで自尊心がボロボロになりました。何をしていても辛くて小学校も行けなくなりました。勉強ができない自分の存在価値がわからなくて生まれてこなきゃよかったと思いました。
    公立中に行きましたが勉強すること自体にトラウマがあり、勉強すると涙が出てきました。今は精神科などに通って高校へ向けて少しずつ勉強もしています。

    +11

    -0

  • 1226. 匿名 2021/11/10(水) 00:23:13 

    学校には行くべき。但し同じ学校に行く必要はない。環境が合わなければ変えれば良い。学校というものが悪いのではない。その学校の環境がその子供にとって悪いだけなのだから。

    +3

    -0

  • 1227. 匿名 2021/11/10(水) 00:23:14 

    >>441
    上野千鶴子じゃない?

    +1

    -1

  • 1228. 匿名 2021/11/10(水) 00:23:15 

    >>1034
    その子たち画面だけと向き合ってるわけじゃないじゃん
    学校に通って少なくとも先生がいて、向き合って授業しているんだから論点ずれてるような

    +11

    -2

  • 1229. 匿名 2021/11/10(水) 00:23:51 

    >>7
    いま、学校には行かなくていいよという空気あるもの。ネットでも無理やり行かすなという意見めちゃくちゃ増えたし。行きたくないといわれたら、まあ休みなさい、となってる。そして学校の地位がだださがり。ここみても学校なんて、という意見の多いこと

    +70

    -0

  • 1230. 匿名 2021/11/10(水) 00:25:25 

    過去になんとなく不登校の時期があったんだけど今思えば自分は発達障害の傾向がある気がしてる。調べてないからおそらくだけど…
    当時はたまたまやりたいことがみつかって凄い勢いで巻き返して大学行ったけど、あのまま無気力だったらって考えたらちょっとゾッとする。

    +4

    -0

  • 1231. 匿名 2021/11/10(水) 00:25:38 

    >>170
    3人くらい学生時代に不登校になって疎遠になった子がいるわ
    一人はあの時は不登校になるとか周りも多分考え付かなかったと思うな
    ほんとに何があるかわからないよ

    +1

    -0

  • 1232. 匿名 2021/11/10(水) 00:25:45 

    >>1045
    私はめちゃくちゃ放任主義の家庭で育った

    母親は家事あまりしない専業主婦
    かといって家にいるわけでもなく子供(私)に留守番させて自分ひとりでお出かけしてた
    父親は勉強のこと全然わからない人だった

    小学生時代はゲーム1日4時間はやってたし
    深夜ドラマのために夜更かしして常に睡眠不足
    朝ごはんなんて作ってもらえないから給食のために小学校行ってた
    どうせ家には誰もいないし
    家よりは学校の方がマシだった

    なんとなく中学校行って
    高校がとても良い公立で勉強の楽しさに目覚めた
    一浪して大学はまあまあなところに進学した

    学校行けとか勉強しろとか言われた記憶ないけど
    両親はあまり急かさず子供の発達を待っていたのかもと思う
    いじめられて辛い時はすぐに気づいてくれたし
    どうしても学校行きたくない時は行かなくて良いよと言ってくれた
    いまなら虐待として児相に通報されそうだけど
    今の常に忙しい子供たちを見てると、同じ育て方されたら私は潰れてたかもしれないと思う


    +2

    -0

  • 1233. 匿名 2021/11/10(水) 00:26:57 

    >>1018
    心配しなくても明日は我が身。

    普通に通ってた子が急に行かないのが今の風潮だからね。

    なんかこういうトピでうちの子逆に心配っていうレス書く親ってたいてい無神経で後から苦労しまくてる人多いから気をつけたほうがいいかも。
    自分がその立場にならないとわからない人なんだろうね。子供はきつい。
    うちの親とかまさにそういう親だったな。。。

    +7

    -0

  • 1234. 匿名 2021/11/10(水) 00:27:10 

    >>641
    平安時代は通い婚で女性は自分の父親の役職を名乗ってた

    +9

    -0

  • 1235. 匿名 2021/11/10(水) 00:27:30 

    >>1221
    自律心かなあ

    +0

    -0

  • 1236. 匿名 2021/11/10(水) 00:27:55 

    >>1204
    わかるわ
    大人になってからだけど、30人を超える部署と5人の部署で働いた印象では、人間関係は大規模部署の方が楽だった
    人数がたくさんいれば波長が合わない人がいるのも当然だし、その一方で自分と合う人にも出会いやすい
    仕事さえスムーズに行えば、休憩時間は気の合う人同士で過ごせた
    一方少人数の職場は一見アットホームで仲良しな感じだけど、個々の人間関係の気まずさはダイレクトに職場の雰囲気に反映するので、みんな当たり障りなくやってた。合わない人がいると最悪
    大人でもストレスなんだから、子供の頃から、当たり障りなく穏やかにやり過ごすことに相当のストレスを感じる子はいると思う

    +12

    -0

  • 1237. 匿名 2021/11/10(水) 00:28:37 

    >>872
    良い親御さんですね。
    虐めの場合は行かなくていいと言ってもらえるだけでほんとに救われる。
    私の親は行かなかったら泣いたり怒鳴ったりしてきて余計心が壊れた。
    それでも虐めが危険レベルだったから自分の身を守るために行かなかったんだけど…
    家も学校も地獄だったな

    +2

    -0

  • 1238. 匿名 2021/11/10(水) 00:29:07 

    >>1229
    現状知らないから言えることだろうね。

    今は子どもの自傷行為や薬物とかが問題になってるんだよ。

    ストレス抱えて封じ込まれた子供がひっそりと部屋でストレスをおさえるためにこういった行為にはしってる。
    そこまで病んだ子供に行けというのがどれほど危険かってわかる?

    +4

    -6

  • 1239. 匿名 2021/11/10(水) 00:29:18 

    不登校にいいのは、制限が無いってことを感じさせた後に制限内に収まってきたって感覚だよ。
    一回のゲームで自分の体力が続くまでゲームをさせてもいいし、誰もいないところで大声で叫ばせてもいいし、他は思い浮かばないけどそんな感じ。体力の限界、声の限界。食べるって事の限界。なんでもいいから本当の意味での思いっきり。自分の想像を超えた状態、無制限、無敵てのが「持続性のあるもの」ではなく「一瞬」であるって認識を変えて欲しいんだよね。それが起きると一瞬心を解放したことによって、制限と無制限の境目の線が濃いはっきりした線から点線、透明の線に徐々に変わるっていうのかな。それがこういう自分のしたいことを思いっきりしたい親や社会の言いなりになりたくないって思ってる子たちには重要な感覚だと思う。「人」という壁を超え「動物」という壁を超えそして「生命」というどんどん壁をぶち破ってきたけど、結局は「人」に戻ってきたっていう感覚。

    +0

    -0

  • 1240. 匿名 2021/11/10(水) 00:29:31 

    共感するエピだらけだけどアンカーしづらいから無しで投下
    不登校になった人が身近にいるよ

    1人は従妹で、大検受けて主婦やってる

    もう1人はサッカー推薦で入った高校で行き詰まって退学してフラフラしてながらも
    当時の彼女と知り合いデキ婚してたな
    地元のローカルテレビで成人式の放送に映ったけど
    離婚したい!って言いながら、一升瓶ラッパ飲みしてるのを見て
    これは5年もたないな…ってテレビ観ながら隣近所の人たちも言ってたわ

    サッカーで有名になってモデルと結婚したい!って言ってたから
    それが叶わなくて
    明日がよければ的な刹那的な生き方だったと思う
    でも、彼女が相当できた人だったから歯科衛生士をやりながら
    彼を数年食わせて、その間に立ち直って大検受けた後に公務員試験を受けて
    合格したけど毎日パワハラ受けてたようだよ
    兄も同じ市役所にいたけど辞めてしまったくらいすごいやばい環境だったみたい
    ただ、3年6年10年と経つうちに
    後輩ができていい先輩になってる
    ホント反○行きになるくらいヤバかったけど
    奥さんと昔の挫折が良かったのかもね

    +0

    -0

  • 1241. 匿名 2021/11/10(水) 00:29:31 

    休まず学校通ってメンヘラになった自分はそこまで真面目に通うんじゃなかったって後悔してる
    そこそこ頑張れば良かったよ

    +4

    -0

  • 1242. 匿名 2021/11/10(水) 00:30:00 

    >>1042
    効率重視で教え込むことに〜〜
    って話だったから、効率自体はよくないよねと思って

    そもそも学問なんてどの分野も家で教えたり自学するほうが手っ取り早いことばかりだから、我が子には学校には勉強以外のことをメインとして学びに行かせているつもりだよ

    +2

    -1

  • 1243. 匿名 2021/11/10(水) 00:30:42 

    >>1236
    完全同意。

    私もアットホームって言葉聞くだけで怖い笑

    大勢の中で自由にできるほうがずっといい。
    嫌な人とは距離とって、気が合う人とも距離感もちつつ付き合える。

    +9

    -0

  • 1244. 匿名 2021/11/10(水) 00:31:34 

    >>27
    うちの息子が無気力気味なんだけど、半分親のせいで半分は発達障害のせいだと思っています。
    自閉症なので極端に興味関心を示す分野が狭く、興味がない分野には絶対というくらい関心を示さないので特定の科目が苦手です。
    勉強の仕方にもこだわりがあって先生のアドバイスは聞き入れないので非効率的な勉強をしています。
    そのやり方ではダメだと口で説明し、成功例を本や合格体験談などを読ませ、先生からも諭してもらい、テストで失敗して危機感を煽り…色々試しました。
    なんとか親が不得意分野をやらせてきましたが、本人なりには努力しても(親から見たら全然足りてない)結果が出なくて「どうせやったって無駄じゃないか」と無気力気味です。

    親も難しい現実にもがいているので親のせいと言われると辛いです。

    +22

    -1

  • 1245. 匿名 2021/11/10(水) 00:32:08 

    >>1206
    マンモス私大のシステムは不登校対策にもってこいだとは思うけど、実際職場の人間関係ってマンモス私大ほど流動的じゃないんだよね
    クラス制度を経験せずに大人になってから数年間〜数十年間毎日顔合わせる人間関係に放り込まれるの怖いよ

    +2

    -0

  • 1246. 匿名 2021/11/10(水) 00:33:08 

    >>1232
    それただのネグレクトやで

    +0

    -1

  • 1247. 匿名 2021/11/10(水) 00:33:30 

    >>1
    不登校でも社会人になれる。独立とかアーティストとかましてやYouTuberとかではなく社会を動かす一員となれると不登校生徒だった人達が証明してくれたら不登校への偏見も無くなると思う。

    +1

    -0

  • 1248. 匿名 2021/11/10(水) 00:33:53 

    >>1
    うちの子のクラスに不登校の友達がいて、子供が疲れた時とかに「あの子はいいなぁ〜毎日学校休めて、遠足とか楽しい事がある日だけ来る。私も学校休んでゆっくり寝たい」って言ってた。

    +2

    -0

  • 1249. 匿名 2021/11/10(水) 00:33:53 

    >>281
    私は親にバレて恥ずかしいだの情けないだのバカにされた((T_T))反論したらお前のために言ってるんだと殴り蹴りされた(笑)

    写真見ると楽しい思い出もあったはずなんだけど、小5~小6の真っ黒な記憶が子供時代全部を濁らせてる感じ。昔の記憶がほとんどないんだよね。


    +19

    -0

  • 1250. 匿名 2021/11/10(水) 00:34:06 

    >>1221
    元々の性格にも寄るよね?
    ポジティブ思考の子は負けてたまるか!!って前を向けるけど、ネガティブな子はどうせ自分なんて…って内に篭りがちになる。

    +1

    -0

  • 1251. 匿名 2021/11/10(水) 00:35:09 

    >>1236
    同意だわ
    私も一つの部屋に色んな部署があったし
    もちろん関わるのは少ないから覚えられないし楽
    大人数の部署の方が向いてるような気がする

    +2

    -0

  • 1252. 匿名 2021/11/10(水) 00:35:49 

    >>1201
    ベテランの女性の先生は特に保守的
    前例から変えるとか改革は嫌がられる
    職員室に用事あって行くことあるけど、閉鎖空間というか、何かがおかしいんだよね

    +8

    -7

  • 1253. 匿名 2021/11/10(水) 00:35:56 

    >>1246
    いや〜自分でいうのもなんだけど今ならネグレクトで児相に通報されてる

    自分では結果オーライだと思ってるけど
    結果オーライが許される世の中じゃなくなったね

    +5

    -0

  • 1254. 匿名 2021/11/10(水) 00:36:54 

    >>1220
    それは結構前かな?
    私たちの子供時代は、このCMがやってる時代だったから
    今こんな爺さんがいたら
    何?このおじいさん…行きましょ…って親が子どもを連れて
    スーッといなくなるだろうね

    +6

    -0

  • 1255. 匿名 2021/11/10(水) 00:37:25 

    >>492
    学校の先生してる知人が言ってた

    欠席連絡がない子の保護者に連絡すると「子供より先に家を出たので、学校に行ったと思っていましたが来ていないですか?じゃあもう休ませます」と言われる

    これがココ最近共働きの増加にともなってかなり増えていると

    その場に教員たくさんいたけどみんなすこくよくある!わかるわかる!みたいな反応だった

    +63

    -0

  • 1256. 匿名 2021/11/10(水) 00:37:44 

    >>1238
    だから過去最高なんでしょ。行かなくていいよという空気が昔はなかった

    +6

    -0

  • 1257. 匿名 2021/11/10(水) 00:39:25 

    クラスに友達いなくても、部活は楽しいとか、成績はトップとか、特技があれば乗り切れる可能性は上がる。
    放課後お互いの家で遊ぶような友達がいる人で不登校をきかないのと同様に、成績余裕でトップや部活で活躍する人の不登校もきかない。

    +7

    -0

  • 1258. 匿名 2021/11/10(水) 00:40:17 

    色々な意見あるね。
    そして甘えってレスもやはり根強くあるな。

    学校に行けない理由は色々ある。
    本人にもわからないこともある。
    いじめとかでなければ怠けてるって決めつけて良いものでもないって少しずつ社会に浸透してきたのが今なんだろうなと思う。

    私も理由なき不登校だった。
    行きたいけど行けない…。
    色々あったけどふとしたときに見たジョン・レノンの言葉みて涙でるぐらい嬉しかったの覚えてる。そして救われた。
    「好きにしていんだよ。自分の人生なんだから」
    この言葉聞いて思い切り泣いて、そして前に進めた気がする。

    +5

    -0

  • 1259. 匿名 2021/11/10(水) 00:40:46 

    私不登校で高校受かったけど1年間学校行ってなかったから高校の勉強ついていけなかった。
    今でもあの時真面目に学校行って勉強頑張ってたらいい大学とか行けてたのかなって。
    基礎知識とかも人よりあったのかなって。
    だから、学校は本当に行った方がいい。

    +2

    -1

  • 1260. 匿名 2021/11/10(水) 00:42:13 

    >>60
    私の周りだけかもしれないけど最近の不登校の子ってイジメが原因ってあまりいない。
    その子自身のメンタルとか体調の問題が原因ってよく聞くよ。朝起きれなかったり心の病だったりらしい。クラスに入れないとかじゃなくて登校が出来ないんだって!

    +32

    -1

  • 1261. 匿名 2021/11/10(水) 00:42:14 

    不登校は学歴うんぬんよりも社会性がフライハイするのが一番やばい
    落ちこぼれって学力のことだけじゃないからね

    +6

    -0

  • 1262. 匿名 2021/11/10(水) 00:42:31 

    >>1257
    うちの中学で不登校になった子は学年トップクラスの成績の子だったけど。

    あとスポーツ得意で推薦で高校とかいってドロップアウトも以外に多いよ。

    あなたの言葉まったくあたってないけど。

    +1

    -3

  • 1263. 匿名 2021/11/10(水) 00:44:25 

    1日休むと取り戻すのに1日以上かかる
    特に算数(数学)と英語

    +3

    -3

  • 1264. 匿名 2021/11/10(水) 00:45:08 

    >>1255

    今みたいに不登校がこれほど多くなくてまだレアだった昭和時代。
    うちの地元の不登校の子は教員の子供だったな。
    当時は専業主婦当たり前だったけど教員だけは共働き多かったんだよね。
    家に誰もいないと休みへのハードル下がるんだろうね。

    +52

    -0

  • 1265. 匿名 2021/11/10(水) 00:47:22 

    >>1221
    実際に不登校を経験した人の意見、聞いてみたいかも
    次のステップに動こうと思ったきっかけとか

    +1

    -0

  • 1266. 匿名 2021/11/10(水) 00:47:31 

    個人的には「学校に行くことが大事じゃない」って自分で言い出したらおしまいだと思う。
    嫌なことから逃げてるのに別の理由つけて正当化しようとしてる。
    そういう人間になりかけてる。

    +10

    -1

  • 1267. 匿名 2021/11/10(水) 00:48:30 

    子供ってひとりひとりに発達のペースがある
    発達早い子は習い事やら中学受験やらせて高止まり狙った方がいい
    発達ゆっくりな子は幼い頃いくらでもボーッとさせて
    タイミング見計らってなるべく上にいけるようにサポートしてあげる
    それができるのは学校ではなくて親だとは思う

    +6

    -0

  • 1268. 匿名 2021/11/10(水) 00:49:41 

    不登校の子どもの親って優しいんだろうなと思う。
    うちは母親が怖すぎて不登校とか考えたことない。
    学校で結構嫌なこともあったけど。

    +15

    -1

  • 1269. 匿名 2021/11/10(水) 00:50:50 

    >>117
    寒いから動けないって理由で休ませるの甘すぎない?もっと強く言い聞かせた方がいいと思う。

    +4

    -6

  • 1270. 匿名 2021/11/10(水) 00:50:55 

    >>5
    1年間同じクラスってのが学校嫌いの元凶な気もするんだよなぁ!!!
    クラスで分けるってのがもう古いと思う!!
    学校が勝手に決めたクラスで、メンバー最悪だったら
    マジ1年間地獄なのもおかしいし!!
    クラスが違う子と仲良くなれないのも欠点だよね。

    車の教習所みたく必要な単位取りに行くシステムにしたら
    いいと思うわ!!
    クラスとかなくて、必要な単位の授業を受ける感じ。
    さっさと単位取ってテスト合格したら後は休みで良し。
    みんな早く終わらせたいから集中してやるんじゃない?

    勉強は好きだけど、クラスでイジメられるとか
    ぼっちになるから行きたくないとかが解消されるんじゃないかなってずーっと思ってるわ!!

    あと部活なりクラブなりはやりたい人がやれば良しで
    強制しなくていいと思うわ!

    +146

    -2

  • 1271. 匿名 2021/11/10(水) 00:51:24 

    >>1242
    この思考で学校が荒れるってあるんだよね。

    我が子は進学校だけど授業がかなりうるさい。
    生徒は基本塾通いしていて学校は遊びに来てると公言してる。
    そして授業中は「全部塾で習って知ってるから~」とお喋り三昧。最近は調子にのって歌うたったりとかもしてるって。先生も注意しても一瞬静かになるけどまたすぐに大騒ぎになるの繰り返し。

    我が子は習い事もしてるから授業集中して理解して授業内で内容はしっかり習得したいタイプだからすごい迷惑。

    +5

    -1

  • 1272. 匿名 2021/11/10(水) 00:52:16 

    >>122
    私もとりあえず1週間は休ませて旅に出るな!
    沢山体動かして遊んだら考え方も変わったりするし。
    色んな世界を見せた方がいい。

    +5

    -0

  • 1273. 匿名 2021/11/10(水) 00:52:35 

    >>1255
    中学の時のクラスに、いつも遅刻して3時間目くらいからくる子がいた
    その子のお母さんはホテルの朝食会場の仕事をしていて、親が帰ってくるギリギリの会わない時間まで学校にこなかった
    いじめなどといった原因は特になく、面倒くさいから、が理由だったけど

    +24

    -0

  • 1274. 匿名 2021/11/10(水) 00:53:00 

    >>1270
    でもさ職場で嫌いな人と一緒だからって理由で仕事辞める?
    あるだろうけど最初はとりあえずなんとかやり過ごすように頑張るんじゃないの?

    +28

    -11

  • 1275. 匿名 2021/11/10(水) 00:53:55 

    >>127
    うちの子の周りは1年生からスマホ持ってる。
    3年生にもなればLINEしてない子の方が少数かも。連絡取れない子とは遊ばなくなってる。

    +3

    -0

  • 1276. 匿名 2021/11/10(水) 00:54:39 

    >>1270
    でも今はだいぶ緩くなったよ。

    うちの子供の学校とかお弁当とか好きな場所で食べていいらしい。
    我が子も今年のクラスは馴染めなくてボッチだけどお昼は気の合う友達と集まって食べることができるので救われてるなと思う。
    さらにはともだちいてもお弁当とかイヤホンして音楽聞いて食べたりする子もいるからボッチ飯してても別に目立たないって。
    基本は人に無関心な子が多いみたい。

    +30

    -2

  • 1277. 匿名 2021/11/10(水) 00:55:27 

    >>1268
    うちの親もそうだった
    私は親がいなければ絶対夜型になって学校行くのだるくなって行かなくなるタイプだった
    でも本当に優しいのはどっちだろう…とも思う
    不登校になってたら人生易しくなくなってたし
    怒らない方が親は楽だよ

    +10

    -0

  • 1278. 匿名 2021/11/10(水) 00:57:03 

    >>1268
    自分がそうだからってみんな同じと思わないほうがいい。
    ストレスの耐性は人によって大きく異なる。
    それは甘えではなく持って生まれた性質だったり、生育環境によるところもあるから。

    今は学校も嫌だけど親も理解してくれないということで自傷行為しながら登校してる子も多いってデータあるし。

    +1

    -6

  • 1279. 匿名 2021/11/10(水) 00:57:30 

    >>441
    一語一句違わず同じ事思って笑えた

    +77

    -0

  • 1280. 匿名 2021/11/10(水) 00:58:08 

    >>1034
    集団生活しないとやっぱり社会性はなかなか身に付かないよ

    過疎村とか離島の小中学生のドキュメントーでも、
    ずっと小さい頃から友達の数人しか子どもがいないから、新しい友達の作り方どうすればいいのかわかんない〜とか進学でコメントしているの何度か見たことがある
    もちろん、その子たちは少人数しかいない濃い人間関係やご近所付き合いには強いっていう都会っ子があまり持ってない能力はあったりするよね

    +10

    -1

  • 1281. 匿名 2021/11/10(水) 00:58:13 

    >>136
    先生や友達の大きな声が嫌って理由で不登校の子よく聞くようになったな。

    +23

    -0

  • 1282. 匿名 2021/11/10(水) 00:59:26 

    >>1265
    私は中学2年から不登校引きこもりでした。
    原因は虐め。
    親からも責められしばらくは死ぬことばかり考えていました。
    でも16歳くらいからネットを使うのを許されて掲示板で交流したり動画を見たりアニメを見たりして学校以外の世界を知れたのが大きかったです。
    少しずつ気持ちが明るくなっていって17歳で夜間高校に入学し卒業しました。
    一概にこうとは言えないのですが一例として参考になれば幸いです。

    +2

    -0

  • 1283. 匿名 2021/11/10(水) 01:02:36 

    >>1268
    同じく。
    親怖すぎて学校の先生に理不尽に怒られたこと言えなかったし、学校休んだら親から説教されるのも怖かった。90年代で教員による体罰&先輩からのいじめのある時代だったけど学校の方が少しだけマシだった。
    親、教員、先輩に人格否定されて、当時は気にしないよう必死で自分を守ってたけど今夢に出てきたら過呼吸になりながら目覚める。

    +2

    -1

  • 1284. 匿名 2021/11/10(水) 01:03:00 

    >>113
    習い事講師してるけど、それくらいの年齢の子で習い事の時間の最中に親から電話かかってきて緊急かと思って出てもらったら、「今何してるの〜?あ、習い事?そうなんだ〜」って電話とか、そんな事が共働き増えてから共働き家庭の子に本当に増えた
    毎週同じ曜日同じ時間なのに
    そんなだから子供は気分次第で来ないことも多い
    学校も同じ感じで気分で行ったり行かなかったりしてるらしいし親の目を誤魔化す方法を子供が自慢気に話してくれたりするから困惑する

    +6

    -0

  • 1285. 匿名 2021/11/10(水) 01:03:27 

    >>492
    確かによく遊んでた子も共働きだったわ
    もっと自分に関心を持ってもらうために不登校にな??とかありえるのかな

    +11

    -0

  • 1286. 匿名 2021/11/10(水) 01:03:32 

    >>165
    ネットやゲームで絡んだ人は嫌になればスグに切れるけど、学校の人間関係からは逃げられない。
    友達と喧嘩したりぶつかったりしながら人って成長するものだと思うよ。嫌いだった友達に今度は助けられたり日々成長の場だと思う。

    +6

    -0

  • 1287. 匿名 2021/11/10(水) 01:06:20 

    >>1278
    横だけど、私はそういうタイプだったからこそ学校には頑張って連れて行った方が良いと思う
    強制的に学校行かせてくれる親で良かった
    そういうタイプが学校行かなくなったら本当に人生詰んで本当に自殺しか道なくなることもあるし

    +3

    -0

  • 1288. 匿名 2021/11/10(水) 01:07:27 

    >>1087
    そういうことではなくて、おかわりなしということにモヤモヤする
    書き方が悪かった

    +0

    -0

  • 1289. 匿名 2021/11/10(水) 01:07:31 

    >>1245
    まさか終身雇用とかいまだに信じてる人?
    今や転職当たり前なんだから
    数十年はないだろう。

    +3

    -0

  • 1290. 匿名 2021/11/10(水) 01:08:48 

    >>1271
    え…
    勉強以外で私が何をメインにしてると思ったの?
    友達と遊ぶだけ?
    そんなわけないじゃん、それなら学校には息抜きに行かせてるって言うと思う
    学ぶことは協調性、規律、人間関係、体力、忍耐力、他にも細々と色々あるよ
    座学はわかっていても大人しく他の子が学ぶ邪魔をしないように過ごして、先生が問いかけたら挙手して当たるまで答えとかなんか言わないよ

    +0

    -3

  • 1291. 匿名 2021/11/10(水) 01:09:28 

    私は不登校ではなかったけど元々人と関わり苦手で小中高とクラスに馴染めなかった
    学校行きたくないって思ったりもしたけど
    当時の私の廻りには不登校な人は居なくて学校は
    「行くのが当たり前、卒業やクラス替えまでの辛抱」
    って思って過ごしてた。
    大学はクラスというものがなかったから友達は作らないで
    卒業まで一人で講義うけてすごして快適だった

    で、今私がどうなったかといえば
    就職しても嫌な人が居たら遅くて3年くらいで辞めてしばらくニートしてを数年間繰り返した末5年前に仕事で決定的な出来事があって5年間ずっと引き込もってる。

    学校なら小学校なら6年中高は3年我慢すればいい!我慢すればリセットされる!
    って思ってきたけど「仕事」は我慢しても永遠に終わらないしリセットされないから終わりが見えなくて苦しくなり
    更に小中高の頃を思い出して
    小中高嫌なことあっても我慢してきたのになんで大人なっても我慢しなきゃいけないの!もう我慢したくない!って感情が強くなってこのざま。


    不登校ならなくて頑張って学校行っててもこういう私みたいになるパターンもあります。

    +4

    -0

  • 1292. 匿名 2021/11/10(水) 01:09:40 

    >>14
    上野千鶴子って人?
    あの人ビンボー人に優しくしろみたいなこと言って自分は、タワマンにBMW乗ってるよね。
    ブランドモン大好きだし

    +43

    -2

  • 1293. 匿名 2021/11/10(水) 01:10:11 

    >>1268
    身の危険感じるレベルの虐めとかだと親が怖くても不登校ならざるを得ない場合もある。
    稀かもしれないけど私がそうだった。
    家でも震えてたけどあの時学校行ってたら死んでたかもと思う。

    +3

    -0

  • 1294. 匿名 2021/11/10(水) 01:10:12 

    子供が親に「学校行きたくない」って言うってすごく勇気のいることだと思うんだよね。だって子供だって学校に行かなくちゃいけないって分かってるから。
    でも、辛くてどうしようもなくて怒られるかもしれないとかいろいろ考えながら、頑張って親に学校行きたくないって言うんだと思う。
    だから、まずはその気持ちを受け止めてあげたいなって思う。とりあえず1日休んで次の日から行けたら気分転換ですむし、長くなるようだったら他の対処法をいろいろと考えればいい。
    そしたら、自然と回復してまた学校行けるようになると思うな。
    あと、頑張って行きたくないって子供が話してくれる親はある程度親子の信頼関係とかしっかりしていると思う。
    だから、親自身も子供が学校行きたくないなんて…ってマイナスに思わないで、話してくれてよかった!って自信を持って欲しい。
    私は学校行きたくなかったけど親に話せなくて無理して学校行ってて辛かったから。
    不登校も案外悪くないと思う!

    +4

    -0

  • 1295. 匿名 2021/11/10(水) 01:11:24 

    >>775
    遅くまでゲームして朝起きられないって子も実際にいると思う。息子と同じクラスの子に毎朝ギリギリに起きて、朝食も食べないで登校してる子いたけど今は学校に来ていない。特に虐めもないクラスで
    ここの親は無気力、無関心な印象を受ける。

    +15

    -0

  • 1296. 匿名 2021/11/10(水) 01:11:42 

    >>1289
    婚活のトピで、年収が何万で〜大卒で〜転職歴がない人、とか言ってる人いたよwwww
    昭和のオバサンなんだろうね。60代とか。
    (今は3回ぐらいが平均らしいね)

    +2

    -0

  • 1297. 匿名 2021/11/10(水) 01:12:02 

    学校生活ではストレスに対する向き合い方を学んだ気がする

    +0

    -0

  • 1298. 匿名 2021/11/10(水) 01:12:12 

    >>208
    先生の仕事増やして気の毒だわ。塾とか行った方がいいんじゃない?

    +10

    -5

  • 1299. 匿名 2021/11/10(水) 01:17:11 

    >>1
    大事なのは勉強だからなぁ

    学校に行けないのはどうでもいいし
    今どきオンライン授業とかラッキーな時代。

    それでいて「勉強ができない」は甘えっての分かってるならいいけどね。

    虐められてもないのに学校に行けないって言ってる人の気持ちは全くわからんけども。

    +4

    -1

  • 1300. 匿名 2021/11/10(水) 01:18:26 

    >>1294
    個人で差はあるかもしれないけどほんとにそうだね。
    行きたくないって言うだけでもほんとに勇気がいるもんね

    +0

    -0

  • 1301. 匿名 2021/11/10(水) 01:19:48 

    >>1264
    私の周りもそんな感じで、母親が教師続けて共働きしてる家庭の子って不登校多かったしそれゆえ地頭悪くなさそうでも進学先も悪い子多かった

    でも地元の旧帝大に行ったら教師の子供多くて驚いた
    ただ教師の子供と言っても、母親は元教師で子供産まれてからは専業主婦
    特に医学科とか父親教師母親元教師の専業主婦とかたくさんいた

    +18

    -0

  • 1302. 匿名 2021/11/10(水) 01:20:03 

    いい時代だなあ
    私が小学校の頃、いじめやら給食が食べられなくてずっと残されて食べさせられるのが嫌で毎日辛かったわ
    でも当時の親なんて不登校=恥、変人みたいな考えで、本当に具合が悪いのに無視されたなー
    今じゃ虐待言われるレベルだろうな

    +15

    -0

  • 1303. 匿名 2021/11/10(水) 01:21:58 

    >>646
    素晴らしいと思う。
    あなたの様な人の話を聞く機会を増やして欲しい。

    +19

    -0

  • 1304. 匿名 2021/11/10(水) 01:21:59 

    うちの子も理由は行きたくないだけの不登校
    無理して行かなくていいってのは大前提にあるけど、じゃあこの先はどうなるのって不安しかない
    ADHD気味で病院も嫌いで拒否されるし見守るしかないのかな

    +4

    -0

  • 1305. 匿名 2021/11/10(水) 01:22:12 

    母子家庭で高校生の時に親が相手を見つけて出ていってから高校行けなくなって4年間引きこもりだったけど、誰かに助けて欲しかったし高校も頑張って続けて、いけてたら少しは違ったのかなって思うと辛い時がある。

    +6

    -0

  • 1306. 匿名 2021/11/10(水) 01:23:07 

    >>1070

    私もそれだったけど親、特に母親が無理矢理引きずってでも学校行かせてくれて良かったよ
    今の幸せはその時無理してでも頑張ったからある
    親に感謝してる

    +6

    -6

  • 1307. 匿名 2021/11/10(水) 01:25:36 

    大人になったら働かざるを得ないから、行けるうちに学校行けてた方が楽しそうだけど。
    私は学校好きでした。

    +3

    -0

  • 1308. 匿名 2021/11/10(水) 01:26:35 

    2020年のヤフーニュースの記事だけど、こういうの見ると学校に行くのを無理強いしてはいけないと思う。生きてさえいれば、いろんな道があるよ。子供たちを追い詰めるのは危険だと思う。

    『日本の若者の自殺率は過去最悪を記録している。日本における10~39歳の死因1位は自殺。国際的にも、15~34歳の死因1位が自殺となっているのはG7の中でも日本のみだ。気になる10代の自殺の原因だが、最多は「学校問題」で4割を超える。』

    毎年、夏休み明けに沢山の子供たちが自らの命を絶っている。こういう事実を踏まえて考えていかないとね。

    +3

    -2

  • 1309. 匿名 2021/11/10(水) 01:28:32 

    長いこと不登校支援の仕事してます。
    私自身も高校3年間不登校でした。
    正直、小学生から高校生までの不登校はどうにでもなる。何とかさせてあげられる。学校は行けたら行ったらいいけど、行かなくても大丈夫。まわりが、個別にちゃんとした対応が取れていれば、頼りになる外部の人間がいれば。私の生徒、支援してきた子達はもう100人はざらに超えますが、大学生から、専門学校からは普通に学校に通って、就職してる子がほとんどです。
    大人になって、30代からの挫折、引きこもり、とかの相談の方がだいぶしんどい。若いうちに挫折しておいた方が、のち楽ですよ。

    ちなみに某YouTuberの考えには全然共感できません。

    +14

    -3

  • 1310. 匿名 2021/11/10(水) 01:33:09 

    >>1
    今の時代オンラインという便利なものがあるんだから通学に拘らなくても良いのでは?と思う。
    コミュニーションなんてボランティア活動とか習い事でもしてればいくらでも学べるし。
    「通学できるかできないか」・「学校でのコミュニーション」ばかりに重点を置いて子供から一番大事な「勉強する機会」を奪うのは本末転倒だと思う。

    +4

    -0

  • 1311. 匿名 2021/11/10(水) 01:33:36 

    >>805
    ていうか、世の中の環境も大きいと思う
    子供の頃から集団遊びしない→社会性が育ちにくい→asd傾向になる
    ガチャガチャした画面や音楽に親しむ→交感神経優位→落ち着きがない→adhd傾向になる

    折り紙やあやとりなど、微細運動の練習となる動きをしない→手先の不器用さ

    みたいな。

    私も拘り強いし一点集中型だから発達障害のようなもんよ(笑)

    発達障害は昔からいたとは思うけど今ほど注目されずスルーされてた

    +9

    -0

  • 1312. 匿名 2021/11/10(水) 01:35:46 

    >>1288
    おかわりなしでも良くない?必要な栄養は充分取れてるし外食でおかわりしないでしょ。

    +1

    -0

  • 1313. 匿名 2021/11/10(水) 01:37:16 

    教員してるけど、将来の夢を聞くとニートです、と答える子の多さにびっくりする
    ニートになって親御さんが亡くなったらどうするの?と聞くと生保ですね、と即答する子や自殺します、という子

    +4

    -2

  • 1314. 匿名 2021/11/10(水) 01:38:07 

    >>1309
    30代からの挫折は、鬱病とかの人多いから比較できないんじゃない?不登校はいじめが原因なこと多いけど、大人は激務とかお金とか別の理由も多いし。

    +8

    -1

  • 1315. 匿名 2021/11/10(水) 01:39:07 

    >>1275
    そのLINEしてない少数の子達の方が家がまともで頭いいから、そっちと付き合う方が賢い。

    +4

    -1

  • 1316. 匿名 2021/11/10(水) 01:39:24 

    >>1313
    中2病じゃない?大人がえっ?って反応するから言う子多いよ。あとは現実見てる自分ってかっこつけたいだけ。

    +7

    -0

  • 1317. 匿名 2021/11/10(水) 01:39:45 

    学校に行くこと「だけ」が大事じゃない
    心や身体や、他に大事なものが守れるなら行かなくてもいいよね

    +4

    -0

  • 1318. 匿名 2021/11/10(水) 01:40:23 

    >>1313
    大丈夫か?日本

    +5

    -0

  • 1319. 匿名 2021/11/10(水) 01:40:55 

    >>26
    リモート、オンライン、個別対応。
    教師の数が増えない限り、一人ひとりにきめ細やかに対応しようとしたら教師の負担は増えてるよ。

    +27

    -0

  • 1320. 匿名 2021/11/10(水) 01:40:57 

    >>1313
    本当に自殺するならいいと思う
    最近多いよね若くて綺麗なうちに死にたいって子供

    +7

    -0

  • 1321. 匿名 2021/11/10(水) 01:42:15 

    >>503
    「かつて、何かを学ぶと言う事を、道と呼び、学ぶ事を、修行と呼んだのである。
     今の学校は、道でもなく。修行でもない。だから、大学へ入って自分で勉強しなければ
    ならなくなった時、何もできない」小谷野敬一郎

    +6

    -0

  • 1322. 匿名 2021/11/10(水) 01:42:16 

    >>1320
    私も一時期思ってたけどただのメンヘラに酔ってるだけだよ。なんやかんや図太くいきてるわ。

    +0

    -0

  • 1323. 匿名 2021/11/10(水) 01:42:45 

    >>1313
    本気じゃないというか冗談だと思うけどどうだろう。
    ニートって言葉が日常的に軽いノリで使われたりするし。
    そういうのをサラッと言える子ほど普通に就職しそう

    +0

    -3

  • 1324. 匿名 2021/11/10(水) 01:43:41 

    >>1250
    ネガティブな子が負けてたまるか!と努力して頑張ると余計イジメられると思うけど
    ポジティブがターゲットにするから

    +0

    -0

  • 1325. 匿名 2021/11/10(水) 01:43:50 

    >>1322
    地下アイドルがパパ活で金稼いで整形しまくって20歳で自殺してたりするし

    +3

    -0

  • 1326. 匿名 2021/11/10(水) 01:44:31 

    >>1037
    それは個人の性格とかによって違うんだと思う。
    1037さんのお子さんみたいに親が叱咤激励して行ける子もいれば、怠けとかじゃなくてもどうしても行けない子もいるんだよね。そこは親が子供のことを見極めなくちゃいけない。
    いろいろと工夫してお子さんを学校に送り出す1037さん素敵なお母さんだと思います!

    +5

    -0

  • 1327. 匿名 2021/11/10(水) 01:44:49 

    >>1324
    あとやたらイジメする人がポジティブだとは全く思わない。

    +3

    -0

  • 1328. 匿名 2021/11/10(水) 01:45:41 

    >>61
    ですよね。
    夜更かしして朝起きられない…とかだと、そのまま大人になっても同じような理由で仕事に行かなくなりそう。どうするんだ?って思うよね。
    この子が大人になっても社会で支えるの?
    知り合いの子供にこのパターンで就職してないの居るけど、親もろくに仕事してない。

    +12

    -0

  • 1329. 匿名 2021/11/10(水) 01:45:47 

    >>1274
    辞める

    病むくらいならサッサと辞める
    会社なんてごまんとあるし

    +34

    -2

  • 1330. 匿名 2021/11/10(水) 01:46:22 

    >>1313
    大学生の息子の中学時代の友達も2〜3人そういう事言ってる。大学休学してる子も居れば、高校卒業後ニートの子も。オンラインゲームで遊んだりしてて元気ではあるし、普通の子なんだけどなぁ。ちょっと漏れてくる会話聞くと、ゼロか百かの思考っぽくて中間が選択肢にないというか。色々生きる道はあると思うんだけどな…

    +5

    -0

  • 1331. 匿名 2021/11/10(水) 01:46:25 

    >>919
    えー?まじ?
    > お父さんとお母さんの子なんだから負けるわけ無いでしょう?
    >頑張れるって信じてる
    >あなたはいい子なんだから
    >頑張りなさい

    超プレッシャーだし、今自分は負けてて頑張れていないのかって追い詰められるわ。
    絶対言われたくない。

    +17

    -0

  • 1332. 匿名 2021/11/10(水) 01:47:59 

    >>1301
    教員夫婦の子はすごく優秀か、グレるかどっちかの印象
    うちの中学からラサール行って医者になった先輩もお母さんは現役で教師だった

    +19

    -2

  • 1333. 匿名 2021/11/10(水) 01:48:05 

    >>1313
    熱くなるのがカッコ悪い、みたいな世代だよね。
    斜に構えてるっていうかさ。

    +3

    -0

  • 1334. 匿名 2021/11/10(水) 01:48:50 

    >>1325
    地下アイドルは特殊すぎでしょ。
    若くて綺麗なうちに死にたいってタイプは自分大好きなタイプ多いから、歳とっても今日の私さいこーってなんやかんや生きてくよ。

    地下アイドルの子は、汚い大人に利用されることもあっただろうし商品扱いで生きるの疲れてしまったんだろうね。

    +3

    -0

  • 1335. 匿名 2021/11/10(水) 01:49:42 

    >>1072
    社会全体に一つの小さなミスも許さないって雰囲気があるよね。だから、みんなミスしないようにビクビクしてるしお互いを監視しあってる感じがする。大人だけじゃなくて子供達も。やっぱりスマホとかが良くないのかな?

    +7

    -0

  • 1336. 匿名 2021/11/10(水) 01:50:34 

    >>524
    「義務教育で、最初に学ぶべき事は、学問ではない。この国で人として生きていく為に必要な事を
    学ぶべきなのである。日本人としていかに生きるべきかを学ぶべきなのである。ところが、
    今の学校は、最初から学問を教えようとする。そこに、学ぼうとする者と教える側に意識の
    ズレが生じる。そのズレは、年々拡がっていき、最終的には、どうにもならないほど拡がって

    生きていく為に、学ぶべき事は沢山ある。しかし、それは、学校では学べない。なぜなら、
    それは、学術的な事柄ではないからである。教育関係者が嫌うところの、現実的な効用が
    ある事柄であり、実用であり、実務的、実利的なものだからである。つまり、生活である。
    今の学校にかけているのは、生活感である。その証拠に、今の教育者は、生活者ではない。
    生活者というのは、一般社会に出て、普通の生活を送っているものである。世間の荒波に
    もまれてきた者である。今の教育者は、学校という枠組みに守られている。守られている癖に、
    その自覚すらない。
     学校というのは、あくまでも、特殊な社会であり、閉ざされた、孤立した社会である。
    学校にあるのは、特殊な人間関係である。それをそのまま、一般社会に、当てはめようとする事自体、
    無理がある。学校は、普通ではない。
    少なくともそれを自覚することが肝心なのである。」小谷野敬一郎

    +6

    -1

  • 1337. 匿名 2021/11/10(水) 01:51:12 

    >>1309
    高校で不登校だと進級や卒業ができないですよね。
    その後はどのような感じで不登校支援の仕事に至りましたか?
    不登校支援は小学生なども対象ですか?
    不登校支援に興味があって良ければ教えて頂けると嬉しいです

    +2

    -0

  • 1338. 匿名 2021/11/10(水) 01:51:14 

    >>1288
    横だけど、大人にとってはそのくらいってことが子供達にとってはとても大きなことってこともあるよ。大人子供に限らずだけど。

    +0

    -0

  • 1339. 匿名 2021/11/10(水) 01:51:15 

    >>1335
    性格だよ。私全く気にしないし図々しい人なんて世の中沢山いるよ。

    +8

    -0

  • 1340. 匿名 2021/11/10(水) 01:53:54 

    >>1338
    おかわりせずに700キロカロリーとれてるんだよ。
    給食でおかわりできるのが特殊なだけじゃん。

    +0

    -0

  • 1341. 匿名 2021/11/10(水) 01:55:18 

    >>821
    そう、官民も人間学を知らない連中だから
    教育をしてはいけない

    +1

    -0

  • 1342. 匿名 2021/11/10(水) 01:55:37 

    >>1336
    なんかすごく納得した。
    学問も大事だけど生きていく術を学びたかった。

    +5

    -0

  • 1343. 匿名 2021/11/10(水) 01:55:55 

    >>1309
    1309さんのような人に辿り着けるならいいけど
    知り合いの不登校児は親も無気力、無関心だから
    助けすら求めないでいる。
    此方が口を出すと怒るだろううし…でも他人の子でも心配で仕方ない。これから長い人生が待っているのに。

    +9

    -0

  • 1344. 匿名 2021/11/10(水) 01:59:04 

    >>1342
    生きてく術は義務教育以降に学んでいくものでは?義務教育って基本的な生活習慣と教養を身につけるためだと思ってる。その土台がなくて生きてく術を教えるなんて無理だよ。保険料とかは教えてほしかったけど。

    +4

    -0

  • 1345. 匿名 2021/11/10(水) 01:59:16 

    >>1264
    友達にもいたなー親が教師だった子
    不登校だったね。三人いたよ。

    +7

    -0

  • 1346. 匿名 2021/11/10(水) 02:01:00 

    >>1070
    色んな事情を抱えた人がいるよね。
    なかなか自分で経験しないと分からない。

    +12

    -0

  • 1347. 匿名 2021/11/10(水) 02:02:02 

    >>1335
    スマホもそうだけど、色々情報簡単に知ることが出来る世の中だしね。ワードとして、社畜だの生保だのニートだのって知ってるし、大人になってもしんどいだけ的な雰囲気漂ってるし。
    学校は社会の縮図とも言われるように、どうせ頑張ってもって思う立ち位置に居ると人生諦めちゃう思考になる子が出てきちゃうのかなぁなんて想像する。

    +7

    -0

  • 1348. 匿名 2021/11/10(水) 02:08:41 

    >>1313
    私じゃん。
    フリーターになって結婚出来たらラッキー、出来なかったら逝きたい時に首吊る、みたいな考えだったよ。割と本気だった。
    兎に角色んな事ありすぎて親が亡くなった後の事、老後とかの事まで考えて生きるのなんて馬鹿馬鹿しかった。
    努力も苦労も我慢も嫌いだし意味あるの?って。
    中二病なのかなぁ?
    結婚出来たけど、何かあったら最悪自殺すれば良いぐらいのノリでほどほどに力入れ過ぎず生きてる。
    アラサーだけど、震災とかコロナとか色々あり過ぎて夢見られない。
    だからって今すぐ死にたい程の絶望感は無いけど。
    無理に我慢とか努力とかする必要性感じない。
    嫌な事からは逃げて、逃げた先でまた考えるみたいな生き方。

    +4

    -0

  • 1349. 匿名 2021/11/10(水) 02:09:57 

    >>5
    限界はこんなもんじゃ無い

    +0

    -2

  • 1350. 匿名 2021/11/10(水) 02:11:45 

    >>1
    学校に行く理由

    好きな子に会えるから

    +0

    -0

  • 1351. 匿名 2021/11/10(水) 02:12:51 

    たしかにzoomあるのでいいが、結局仕事や社会はコミュニケーションなので、それをしないコイツらにわざわざ余計な手間がかかるのでそれ相応の税金を払ってもらわないと

    +6

    -2

  • 1352. 匿名 2021/11/10(水) 02:14:35 

    >>48
    クラスメイトからすれば、あなたもハズレ

    +14

    -4

  • 1353. 匿名 2021/11/10(水) 02:21:06 

    >>48
    ハズレの中で上手くやろうとは思わないの?
    話してみると気があったパターンもあると思うんだけど。不登校って仲良くなる努力しない人多いよね。

    +12

    -2

  • 1354. 匿名 2021/11/10(水) 02:25:21 

    息子達が小学生だけど、学校の話を聞くたびに必要性が分からなくなる。ある男子生徒がピンクや可愛い物が好きなのに対して、そういうのは低学年まで、恥ずかしいと子供達の前で話したと聞いてガッカリ。教員がそんな事言うんだから、子供に何かを教えられるはずがない。

    +9

    -4

  • 1355. 匿名 2021/11/10(水) 02:27:54 

    >>1354
    世の中クソな大人もいるよって勉強にはなるけどね。いい人に囲まれて免疫なしに社会に放り出されたら挫折すりよ。親がちゃんと教えればいいだけ。

    +6

    -0

  • 1356. 匿名 2021/11/10(水) 02:28:57 

    >>170
    いかにブランクなくレール(義務教育や高校や専門や大学)に戻すかが鍵なんだよね。
    何年も引き篭もってしまうタイプだと外の社会と関われるようになるまでがハードル高いし、専門の選び方も手堅い資格職じゃなくアニメとか声優の学校に進んで金ドブになりがち。卒業しても就職先がなかったり卒業できずに中退しちゃうケースも珍しくない。
    不登校でも全日校に進学したり通信に通って大学に行ったり売り手市場の資格が取れる専門や学部に進んで卒業して就職できる子は正直全体の20%くらいだと思う。

    +34

    -0

  • 1357. 匿名 2021/11/10(水) 02:30:49 

    けど最近の虐めって小学生でもめちゃくちゃエグかったりするし、我が子守るために通学させないって選択してる親いてもいいと思うなー。

    宿題が嫌とか家でゲームしたいとかだったら行かすけど、先生が変態とかクラスにサイコな子いたら転校か自宅学習させなきゃむしろ危険やん。

    +4

    -5

  • 1358. 匿名 2021/11/10(水) 02:31:25 

    真逆の効果しかないのなんでだ
    なんか余計不安になった

    +1

    -1

  • 1359. 匿名 2021/11/10(水) 02:33:20 

    >>841
    フリーランスなんてコミュ力、社交性、営業力が物を言うんですけど…

    +9

    -0

  • 1360. 匿名 2021/11/10(水) 02:34:46 

    >>18
    うちは毎日送っていかないといかない。
    というか、行っても別室登校なんだけど。
    行かなくていいなら行かないって感じ。
    初めは泣いたり震えたりしながら登校を拒否、別室登校というものがあると知ってなんとか行くように。午前中のうちに学級にもどって頑張ってたけど、だんだん頑張って学級行こうという感じがなくなり、全く行かなくなった。と思ったら、行事に関わる時間は行くようになったり、行事は出たり。
    学級に行ったら普通に喋る子達もいるし、特に孤立するとかもないみたいで、宿泊学習にも参加した。
    何が原因なのか本人話さないし分からない。
    だけどぐったりしてる日もあるみたいで、ただの怠けでもない。宿泊参加したし楽しみにしてたし楽しかったって帰ってきたけど、宿泊中に耳下腺炎になって帰ってきた。本人も気付いてないけど精神的に負担だったのかも。
    本人も原因が分かっていない事もあると思う。それがなんとなく行きたくないって理由になってるんじゃないかな。本人が分からないことは親も先生も分からないんだよね。

    +16

    -0

  • 1361. 匿名 2021/11/10(水) 02:36:42 

    >>1359
    人格クソだけどめちゃくちゃ優秀なフリーのエンジニアが知り合いにいてその人は稼ぎまくっているよ
    私はおこぼれもらっている立場
    才能あると態度が悪くても企業側がペコペコしてくる
    ソニーやグーグルからもスカウトされていたエンジニア

    +0

    -0

  • 1362. 匿名 2021/11/10(水) 02:37:21 

    >>24
    ネット環境もコンテンツも一昔前に比べて圧倒的に整ってるから引き篭もっても娯楽に溢れちゃってるのもよくない
    スマホ触って一日過ぎる

    +17

    -1

  • 1363. 匿名 2021/11/10(水) 02:39:06 

    >>1361
    人格クソでも業務をスムーズに行えるコミュ力はあるんでしょう?

    +5

    -0

  • 1364. 匿名 2021/11/10(水) 02:40:48 

    >>25
    引っ越すしかないと思ってる。もしくは空きのある私立に転入する。あとは本人が前向きに受け入れてくれたらだけど、最終手段は全寮制の学校に入学転入させる。
    環境を変えるほかない。

    +4

    -0

  • 1365. 匿名 2021/11/10(水) 02:40:59 

    >>2
    ゆたんぽさんこんにちは

    +9

    -0

  • 1366. 匿名 2021/11/10(水) 02:44:21 

    上の子(小学生)に下の子(小学生&幼稚園児)の面倒見させてドヤってた同僚んとこが不登校なって発狂してたわ

    部活も放課後遊ぶことも許されず直帰、スマホも買ってもらえず家にPCも無し、塾にも通わず家で落ち着いて宿題もできず、みたいな感じで学校で友達同士の話や勉強についてけなかったって

    聞いてもないのに普段からペラペラ喋ってて、ヤングケアラーてか奴隷やん・・・って胸糞だったから、子供にちゃんと向き合えてることを祈るばかり

    +2

    -0

  • 1367. 匿名 2021/11/10(水) 02:44:59 

    寝不足で朝起きれず不登校の子が多いよね。
    赤ちゃんの頃から早寝の生活リズムを作ってあげるのが親の役割。親の怠慢。

    +1

    -1

  • 1368. 匿名 2021/11/10(水) 02:45:04 

    >>1363
    ないよ
    技術力がずば抜けている
    相手企業と折衝などサポートは私たち任せ

    +0

    -0

  • 1369. 匿名 2021/11/10(水) 02:46:40 

    >>1360
    お子さんもしかして身体壊してるんじゃ無い?
    体質的に低血圧の子とか、元々自律神経弱い子は思春期に体調崩しやすいよ。学校って暑さ寒さ厳しいし、人といる時は少なから緊張するだろうから自律神経めちゃくちゃになるのかも。

    学校いくと身体がなんかだるい→学校行かない方がいいって身体が判断してるかも。まだ人生経験あさくて理解できてないと思うからお子さんに身体しんどい?って聞いても分からないって言われると思うけど。

    毎朝体温と血圧測って見たらどう?
    後しんどそうな時も測って見て。

    +10

    -0

  • 1370. 匿名 2021/11/10(水) 02:49:39 

    >>1368
    エンジニアって沢山いるけど、優秀なエンジニアになるのって結構大変なの知らない人多いよね。エンジニアなめられたものだよね。自分たちはなんの言語も知らないのに。

    +3

    -0

  • 1371. 匿名 2021/11/10(水) 02:53:19 

    >>1367
    旦那もそのタイプだけど特性を活かして夜間の大学の通い今の仕事も倉庫管理の夜勤
    夜勤だから稼げるよ

    +1

    -0

  • 1372. 匿名 2021/11/10(水) 02:58:08 

    3号もシンママも将来納税できるような子供をちゃんと育てくださいよ
    納税者のおかげであなたたちの生活は成り立ってるんですから
    将来ニート引きこもり、生活保護なんかになられたら、私たち納税者が親と子ダブルで尻拭いしなければならないんです、勘弁してください

    +1

    -6

  • 1373. 匿名 2021/11/10(水) 02:58:59 

    >>1109
    すっごい表現力。本当にその通りだと思う。

    +3

    -0

  • 1374. 匿名 2021/11/10(水) 03:02:50 

    >>60
    娘の中学校はあるよ。
    自習が多いけど、授業のない先生が来てくれたりもしてる。
    コロナ以降教室に行けない子が例年より多いみたい。自粛後特に問題はないけどなんとなく人間関係面倒になった大人も多いんじゃないかな?子どもも同じだよ。
    別室登校から完全に不登校になる子もいれば元に戻れる子、別室登校維持の子と様々。
    高校受験するにあたり別室登校でも学校に来さえすれば欠席にならないから行けるのであれば別室登校でも登校した方がいい。
    そして、教室に行けなくなる理由が本人にも分からない子も多い。きっかけは分からないけれど、そうやって授業を受けれないようになって勉強が遅れて今度はそれも理由になって授業受けるのが苦痛になる事も。
    思春期だし、ホルモンバランスが不安定になる事で精神的にも不安定になる子もいる。妊娠中や産後、更年期にやたらイライラしたり気分落ちたり無気力になったり体調が悪くなったりするのと同じ。

    +9

    -0

  • 1375. 匿名 2021/11/10(水) 03:12:39 

    私の場合は友達はいたけど教師が原因だったから真面目に逃げ場なくてしんどかった
    頑張って通学してはいたけど

    +0

    -0

  • 1376. 匿名 2021/11/10(水) 03:13:52 

    >>715
    両片思いみたいな好きな人がいた時は本当に幸せだった。会いたくて仕方ないから、祝日の存在がむかついてたくらい。中1の時ね。

    +1

    -0

  • 1377. 匿名 2021/11/10(水) 03:14:51 

    昔から犯罪者などの過去に興味があり調べることがあるんだけど、高確率で親の愛情不足が伺える。

    1番酷いのは虐待だけど、育児放棄や逆に教育熱心すぎてその厚が子供にとってストレスになってたりと大人(親)だからと言っても完璧に人1人を立派に育てあげるというのは容易ではないんだな…と改めて感じる。

    正解なんてないけど、今は共働き(自分も含め)が大半の日本で、時間が許す限りは子供に寄り添いたいと思ってます。
    最近ちょっと反抗期で悲しいけど、いつか自分の子供で良かったって少しでも思ってもらえたら嬉しいから、お母ちゃん明日も仕事がんばります!

    +6

    -0

  • 1378. 匿名 2021/11/10(水) 03:17:35 

    昔は「義務教育なのに学校に行かない」って考えなんてあり得なかっただろうけど、冷静に考えると公立だとその校区にたまたま住んでいる子どもたちが集められて集団生活するんだからストレスにもなるよね
    もちろんいい刺激もあるだろうけど

    リモートやオンラインがもっと進めばいいだけど

    +0

    -0

  • 1379. 匿名 2021/11/10(水) 03:18:11 

    >>1325
    それはちょっと特殊過ぎて
    地下アイドル+パパ活だから死んだ気もする
    どっちかだったら、堪えたのでは

    +1

    -0

  • 1380. 匿名 2021/11/10(水) 03:19:58 

    特に中学生なんて多感で精神的にも不安定になる時期だから、学校行きたくないって思う時もあるよね
    親の愛情があれば乗り越えられるのだろうか

    +1

    -0

  • 1381. 匿名 2021/11/10(水) 03:20:41 

    >>136
    どう考えても障害じゃん
    ここでフォローしてるやつらで保育士が発達障害隠しててクビになったトピで発達叩きしてたらウケるwwwお前らの子供の将来の姿かもしらないのにね〜

    +15

    -8

  • 1382. 匿名 2021/11/10(水) 03:22:34 

    >>6
    親にいじめられてることは、言わなかったの?

    +0

    -3

  • 1383. 匿名 2021/11/10(水) 03:23:16 

    >>1374
    自分の時もそんな教室があればよかったな。

    +2

    -0

  • 1384. 匿名 2021/11/10(水) 03:24:22 

    >>487
    だよねぇ。むしろ何もしない親って障害あるよね。

    +7

    -4

  • 1385. 匿名 2021/11/10(水) 03:27:08 

    身内の小学生の子供が不登校だよ
    親も共働きで家にいないのに日中は家で1人だし
    小2くらいからずっと不登校
    日中もゲームしてるみたいで全然勉強をしてないから勉強についていけないだろうからもし中学から環境変えて行き始めても苦労しそう

    集団生活って私も苦手だから大変なのすごいわかるし勉強もついていけないときついし、学校ってすごい大変なところだと思う
    でも精神的にもきついけどせめてフリースクールとか少人数のところで人と関わらせた方が私はいいと思うんだけどそれも無理なのかな

    +5

    -0

  • 1386. 匿名 2021/11/10(水) 03:28:31 

    >>1182
    68さんは何年生だったんだろうね。5.6年生じゃなかったら不登校でも何とかなるっていう安心感できた。
    受験で5.6年生どちらか不登校でもありなのかな。

    +0

    -0

  • 1387. 匿名 2021/11/10(水) 03:29:43 

    >>524
    あー、日本潰れろ

    +3

    -10

  • 1388. 匿名 2021/11/10(水) 03:32:41 

    >>34
    そこは解決できる部分だと思います。だって学校に行きたいと思ってるんだし、何か学びたい気持ちがあったんですよね?
    私も同じ。でも、先輩関係、何より学校がなんの魅力もなかった。学ぶ義務があるなら学びを選択する権利を与えて欲しかった。学区とか高校のような中途半端な選択ではなく、中学から試験で大学のような学び方が良かったです。

    +1

    -0

  • 1389. 匿名 2021/11/10(水) 03:37:19 

    >>524
    大人の社会の予行練習だよ!って教えたりしたら
    子供は人生に絶望しそうだね

    あー…一生これなんだって

    +18

    -1

  • 1390. 匿名 2021/11/10(水) 03:40:57 

    >>324
    ダメですよね
    納税者になって言うならまだしも
    産まない人にドヤる理由にはならないですよね

    +4

    -2

  • 1391. 匿名 2021/11/10(水) 03:42:29 

    学校面倒くさかったけど、人との関わり方が一番勉強になったなー。一人一人に対しての関わり方、立ち回りとか。将来一人で生きていけるくらい才能あるならいいけど、行かなくていいとも言い切れない。

    +3

    -0

  • 1392. 匿名 2021/11/10(水) 03:45:00 

    不登校でも許される時代で羨ましい
    私の時代は皆叩き出されてたよ

    +3

    -0

  • 1393. 匿名 2021/11/10(水) 03:45:33 

    >>1207
    それ、指示って言わないよ?(笑)
    言葉苦手かな?

    +0

    -0

  • 1394. 匿名 2021/11/10(水) 03:59:15 

    >>50
    爆笑問題太田さんが高校まで一人も友達がいなくて、卒業後一人旅したら誰とも話さなくて良い状況(環境?)が楽しかったって言ってた
    学校では大勢の中に独りだけど、一人旅は最初から最後まで一人だから誰とも話す必要がない
    それ聞いて一人で過ごすことについて考え方が私の中で変わって、一人買い物や一人飯が好きになった

    +7

    -0

  • 1395. 匿名 2021/11/10(水) 04:00:39 

    >>1155
    昔はそんな感じで親の言うことは絶対だったし、学校は行くものって固定観念があったからね。
    話も聞かずに学校に行け!って追い出すのは簡単だもの。
    不登校の原因を探ってサポートするってけっこう労力いるからね。
    子供って何気ない会話の中で少しずつ話してくれるようになる。

    +2

    -0

  • 1396. 匿名 2021/11/10(水) 04:06:02 

    学校に行きたくなかったから
    学校に行かなくてもいいって気持ちはわからないでもない
    だけどそれに対して行かなくてもいい理由が薄いってゆうか
    それは恵まれているからであって
    学校でしか教えてくれないこともあるし親から教わってないことも教えてくれたから

    私の場合は親から女性身体のことについて親からも何も言われなかったから学校で知ったし
    家庭科の授業で生活に必要な事を知った

    結局は無理しても辛くても一人でも行って良かったと思ってるよ私は、ね
    かと言って自分が恵まれているって自慢じゃない

    虐待、そもそも親が子に関心がない、親からは学ぶことすら出来ないし
    必要な事にすら気付けない子がいるしわからない子だっている

    イジメを受けている子は行きたくないのもわかる
    だからそうゆう子を大人が助けてあげなくちゃいけないんじゃないかな

    学校行かなくても勉強は出来るけどそうゆうことじゃない気がする

    +0

    -0

  • 1397. 匿名 2021/11/10(水) 04:34:29 

    私は不登校経験からこそ言えるけど卒業だけはしていた方がいい
    中退した事、後悔するから
    学校生活だけになるから苦しいよね
    でもほんの数年だから、きっと卒業して良かったと思える日が来ると思う
    もし無理ならば転校しても大丈夫だから

    +0

    -1

  • 1398. 匿名 2021/11/10(水) 04:35:33 

    +0

    -1

  • 1399. 匿名 2021/11/10(水) 04:36:05 

    辛いよね

    +0

    -1

  • 1400. 匿名 2021/11/10(水) 04:36:52 

    なるほど

    +0

    -1

  • 1401. 匿名 2021/11/10(水) 04:39:31 

    >>1
    コレ問題は闇深くて、今ってゲーム流行ってるから、それで依存になって不登校の子が多いんだよね
    ApexやFortniteなど
    夜中でもSkypeや Discordしながらゲームしてるの
    ゲームの中だと身体能力や勉強なんて関係なくて、強さだけで明確だから
    私の弟もそうだから…何とか抜け出して欲しいけど本人は楽しそうにしてるし何も言えない

    +13

    -0

  • 1402. 匿名 2021/11/10(水) 04:41:40 

    >>1150
    放課後日が暮れるまで校庭で遊べない時代だもんねぇ
    キックベースとか学校の裏山で秘密基地とか夕方までやってたなあ
    昭和末期生まれだけどまだおおらかな時代だった
    今は子供だけで外であまり遊ばせないって聞いて
    管理強すぎてキツイなって思う
    (防犯面で昔より危ないってのはわかるけど
    考えてみれば私の時代も普通に変質者にたくさん出くわしたわw)

    +21

    -0

  • 1403. 匿名 2021/11/10(水) 04:45:23 

    >>1401
    アパートの隣のFラン大学生が友達呼んで毎日深夜遅くまでそういうゲームをしてて
    うおー勝ったーーとかふざけんなテメー!ころすぞ!とか大声出してるの聞いて
    こういう言い方はキツイかもしれないけれど
    特に男の子は社会や学校で勝てる局面がない子はゲームで勝ったり無双することで
    自尊心の埋め合わせをしようとする心理的な傾向があるのかなと思った…

    +11

    -5

  • 1404. 匿名 2021/11/10(水) 04:53:11 

    >>1313
    単なる中二病と信じたいがいくばくかの本音もありそうだな…
    そりゃそうだよなこんな将来に希望のない社会に放り込まれて搾取される人生どうぞ
    って言われるような世界で勝手に生み出されて
    ちょっとだけ反出生主義の人のきもちもわかるわ

    +2

    -2

  • 1405. 匿名 2021/11/10(水) 05:00:27 

    >>1403
    鋭いですね…弟もそんなに頭良いわけでもないです笑
    昔はサッカー部だったし友達も多かったんですよ
    身長もそれなりに高いし彼女もいたし
    でも話を聞くとイジメがあったと打ち明けてくれました
    よくガルちゃんでは注意しろって言うけど、注意はしてるんですよね
    ゲームして攻撃的になってて怒り出すようになって手がつけられないんです…力もあるし
    ただ最近は少しずつだけど面接行くようになりましたけどそれまでが本当に大変でした

    昔は不登校といっても読書する人が多くて、それこそ大検取って大学通って社会復帰する人もいたみたいです
    読書は終わりがあるけどゲームは終わりなくて依存しちゃうのが問題ですよね

    +4

    -0

  • 1406. 匿名 2021/11/10(水) 05:02:52 

    >>1114
    不器用過ぎると厳しいよね
    なにやっても楽しくないだろうと思う

    昔はそういう子にもなんだかんだと受け皿があったのかもね。

    +5

    -0

  • 1407. 匿名 2021/11/10(水) 05:17:35 

    >>1356

    このコメントはすごく現実を言い当ててると思う。

    うちの兄が社会人になってすぐからもう10年以上引きこもってるんだけど、それを見ていて分かった事がある。

    まず、引きこもりは『引きこもる前までのコミュ力をキープしたままではいられない』という事。

    うちの兄は小学生の頃から周りに馴染めず友達ゼロだったけど、それでもまだ学校やバイトに行っていた時代は最低限は他人と関わらないといけない状況だった。

    だけど、引きこもりになって他人との関わりが無くなったら、元々なかった兄のコミュ力はドン底まで落ちた。

    兄は元から他人と上手く関われないタイプだったから、ある意味でそれ以上コミュ力が落ちるなんて無いと思ってた。

    でも、実はまだ『さらに下』があって、他人と一切コミュニケーションしなくなってから本当に兄の対人能力は言葉で表せないぐらい底まで落ちた。

    これを見て分かったのは、『対人能力』も筋トレと一緒で、日々ちょっとずつの積み重ねがあってやっとキープできるんだっていう事。

    事実、私も3年間だけ専業主婦だった時期があったけど、その時に自分でもすごく『人と関わる力』が落ちているなと思った。

    引きこもりの人って『引きこもる前までに持っていた対人能力』をそのままキープしている訳じゃなく、家に篭っている間にどんどんそれが衰えてるんだよね。

    これが引きこもりが社会復帰できなくなる大きな要因だと思う。

    (引きこもっているうちに元々できていた事も出来なくなっていく。気付いたら社会復帰が無理になってる)

    あとは、引きこもりって『同僚やクラスメイト、上司のペースに合わせて行動する』みたいに他人の都合を考えて動く毎日からも遠ざかってるよね。

    『自分がこの書類を提出しないと上司が次の仕事を進められないから締切を守らなきゃ』とか、そういうアレコレがない日常を家で過ごしてる。

    好きな時間に起きて、好きな時間に食事して、全部が自分の思い通りのペース。

    そうするとどうなるかというと、『他人に合わせられない人』『我慢ができない人』になっていく。

    (これも日々のトレーニングを怠った結果)

    うちの兄は引きこもる前まではなんとか他人のペースや時間に合わせて生きる事は出来ていた。

    でも、引きこもりになって

    『全てが自分の思いどおりのペース』

    になってからはものすごくワガママになって、たった1秒ですら他人に合わせられないような人間になってしまった。

    他人との関わりは確かに煩わしいけど、最低限『心の筋トレ』をしないと社会に適合していく能力を失うんだって兄を見てきて実感したわ。

    本当に、1回引きこもりになったら社会復帰するには相当なエネルギーと精神力が必要になる。

    +42

    -0

  • 1408. 匿名 2021/11/10(水) 05:23:55 

    >>1254
    もうすぐ40歳だけど小学生だった80年代から90代前半ぐらいまではそんな感じだったよ。
    因みに都内だよ。今じゃ考えられないけどね。

    +2

    -0

  • 1409. 匿名 2021/11/10(水) 05:42:24 

    >>307
    家から出ない環境で、みんながみんな向上心もって勉強するとは限らない
    ゲーム、ネット三昧かもしれない

    +9

    -0

  • 1410. 匿名 2021/11/10(水) 05:43:00 

    >>1403
    うわ、隣人が生活に干渉するのってキモい。
    ほっといたら

    +2

    -1

  • 1411. 匿名 2021/11/10(水) 05:45:29 

    >>1410
    ヨコだけど夜中に近所迷惑ってことだろ
    アパートなんてカベうすいんだから

    +4

    -1

  • 1412. 匿名 2021/11/10(水) 05:46:08 

    >>774
    能力があっても導いてやる大人がいなきゃ、子供はどんな道があるのかわからないまま大人になってしまうよ。
    世の中には色んな道があるってわかるのは長く生きてきたから。子供のうちはまだ見えて無いものの方が多い。
    その子に何が出来るのか、一緒に探してあげるのが大人の役目じゃないの?

    +16

    -0

  • 1413. 匿名 2021/11/10(水) 05:49:35 

    学校へ行くという最低限のことができない人は社会にででも何もできないと思う。

    +2

    -4

  • 1414. 匿名 2021/11/10(水) 05:58:21 

    >>1407
    年にそったコミュ力は学べないから落ちるけど
    培った基本的なコミュ力は落ちないと思う
    でも年齢でコミュニケーション方法がかわるからそれに合わせるのが難しくなって行く
    でも基本的なコミュ力身についてる人は人と関わればすぐその感覚を元に戻せるよ
    コミュ力の基本がみについてない人、元からの性格でなかなか身につけられない人はきついと思う

    割とコミュ力は本能というか元から備わった力だから年相応な対応は難しいけど人懐っこさは元からある性格の部分が強い

    +8

    -1

  • 1415. 匿名 2021/11/10(水) 05:58:52 

    >>1368
    それは特殊な例だわ
    そんな優れた能力あるのは稀だよ
    例外だからあまりいい例にはならないと思う

    +0

    -0

  • 1416. 匿名 2021/11/10(水) 06:00:06 

    引きこもりと
    ブス同士の婚活は似てる


    引きこもり同士は似た者同士で共感できるはずなのに仲良くなれない

    ブス同士は似た者同士で共感できるし同じレベルなはずなのにお互いを嫌ってて婚活成就しない

    +0

    -2

  • 1417. 匿名 2021/11/10(水) 06:03:08 

    >>1361
    人格クソだけどビジネスで成功は専門職だとすごくいる

    うちの旦那は法律の資格職だけど人格破綻者ほど偉くなってるといってた

    優しい人格者の先生もいるけどほとんど自己中でワンマンで周りをカスのように扱ってくる気の強い人が多いみたい

    ビジネスのサラリーマン以外だと世界は実力ありきなところがあるからそういうコミュ力がない人ワンマンな人でも成功するよね…


    +2

    -0

  • 1418. 匿名 2021/11/10(水) 06:03:31 

    >>1
    学校行かなくてもいいよっていうのは…
    辛い想いしてる今、一時的に休ませるならともかくとして、これをきっかけにずっと休んでしまうのは今後しんどい人生にならないかな。

    +7

    -0

  • 1419. 匿名 2021/11/10(水) 06:05:18 

    アフリカとかの子供たちは
    教師や医者になって勉強をしたいとか金持ちになりたいという子が多いね

    でも勉強しなくても生活に困らない環境だと勉強したくない学校なんかいきたくないってなるのかな

    それともアフリカで勉強したいとやる気がある子は日本でいうやる気があって優等生タイプの子に当てはまってるだけでアフリカにも引きこもり体質の子供はたくさんいるのかな

    +6

    -1

  • 1420. 匿名 2021/11/10(水) 06:06:35 

    今を大切にするためにどんな理由でも通いたくないなら学校に通わない、というのは理解する。けど、将来どうなるの?社会人生活は義務教育期間よりも数倍長い。社会に出たら最低限の頭と対人スキルや耐性も必要なのに、どうするの?と、自○願望を抱えながらもなんとか高卒になったけど、二週間後には無職家なしの危機に陥っている人間は心配になる。

    +1

    -0

  • 1421. 匿名 2021/11/10(水) 06:10:15 

    勉強ができる人はひきこもりでもそこまでダメージがないと思う

    周りで不登校や高校中退した人いたけど頭はいいから高卒検定で勉強したいことがある有名大自力で受けて合格して自分に合った倍率超難関の仕事選んで楽しく仕事してる
    頭が普通よりいいから倍率が高くても力があるから好きな仕事につける

    でも頭が良くない場合はみんなと同じことをしないと普通以上の生活には到達できないよ
    女性なら容姿が秀でてたら頭悪くても挽回のチャンスはあるかもだけどね

    だから勉強できないならせめて人並みのことやらないとダメだよ

    +4

    -0

  • 1422. 匿名 2021/11/10(水) 06:12:47 

    >>1417
    ワンマンになれる人は違う意味でコミュ高いんだよ
    へんな話いじめっ子タイプは学校休まないじゃん
    自分がどう思われるかとか気にしないタイプは破綻してようと社会で強い

    +4

    -0

  • 1423. 匿名 2021/11/10(水) 06:19:53 

    子供が不登校になったら引きずってでも学校行かせるね。
    てかそもそも不登校なんかさせないよ。

    +0

    -8

  • 1424. 匿名 2021/11/10(水) 06:20:04 

    >>1016
    これに関しては学校に相談してた親がいたけど、先生から「家族のそういう時間も大切にしてあげてください」も言われたみたいだよ

    +5

    -1

  • 1425. 匿名 2021/11/10(水) 06:20:50 

    >>1423
    引きずる前にちゃんと理由は聞いてあげてね

    +7

    -0

  • 1426. 匿名 2021/11/10(水) 06:22:34 

    >>1006
    知り合いが小学校や中学校休ませてディズニーに毎年行ってる
    しかも子供がすきだからじゃなくて自分がディズニー大好きだから

    +2

    -0

  • 1427. 匿名 2021/11/10(水) 06:22:57 

    >>1421
    ゆたぼんの父親は家での勉強も本人任せって話してたな…

    我が子に本人任せなんてしたら絶対勉強なんてしないでゲーム三昧だわ

    +1

    -0

  • 1428. 匿名 2021/11/10(水) 06:28:29 

    >>12
    それそれ。そして嫌なら逃げていい・の曲解が正当化につながり、すべてまわりのせいにする子になる。

    それが心配だから親は行かせるんだけど、行かせたらお前のせいで辛かったと言われ、行かせなかったらお前のせいで社会に馴染めないと言われ、果ては産んだことすら責められる。

    +17

    -2

  • 1429. 匿名 2021/11/10(水) 06:30:07 

    >>1401
    うちもフォートナイト命だけど時間だけはちゃんと守らせてるよ
    5年生だけど、その代わりできるだけ外にも遊びに行かせてる

    ゲームって本当に依存性あるから親の管理が必要だと思うんだけど、盛り上がってる所で「時間が来ちゃった」でやめるのは嫌だったみたいで
    時間内で終わるキリのいいところで自ら止めるようになったよ

    +2

    -1

  • 1430. 匿名 2021/11/10(水) 06:42:22 

    >>7
    そもそも、昔はなかった
    いじめ調査とか、ストレスチェックなどが増えたから、実態が見えてきてるだけで、
    昔から日本にはいじめはあったと思うよ。

    +29

    -0

  • 1431. 匿名 2021/11/10(水) 06:49:38 

    がっつり不登校の子はどんなに社会が色んな道を作ったとしても理由を作っては引きこもると思う。

    +1

    -0

  • 1432. 匿名 2021/11/10(水) 06:51:36 

    >>847
    大人は監視の目が無くても仕事できるけど、子どもはどうなのかな
    共働きの家庭とか、日中親がいない場合に勉強させるのは難しそう

    +13

    -0

  • 1433. 匿名 2021/11/10(水) 06:57:15 

    >>22
    >>424
    >>492
    ガルの高齢婆&独婆の適当な意見ワロタ。なに知ったかしてんの?もし現役の母親でこんなこと書いてたら頭おかしいよ。

    +8

    -13

  • 1434. 匿名 2021/11/10(水) 07:01:05 

    >>687
    とりあえず大学へって意見をよくみるけど、なんの興味もない子は何学部に行けば無難なんだろう?

    +0

    -0

  • 1435. 匿名 2021/11/10(水) 07:01:26 

    >>1306
    私もー!学校は病気以外は行かないと家から追い出すって親に言われてたから虐めに合って辛くても学校に行ったから団体留学の選抜試験に合格できたし。やっぱ欠叩かれて無理に学校に行って、良い方向に向かう人もいるし!

    +3

    -2

  • 1436. 匿名 2021/11/10(水) 07:05:11 

    >>832
    自分も元不登校だけど人付き合い大事よね
    人付き合いが苦手だったんだけど、不登校になって余計学べなかった
    そこから社会人に戻るのに苦労したし、学歴もないしフリーターだったからいま低賃金職だよ

    +5

    -0

  • 1437. 匿名 2021/11/10(水) 07:06:52 

    コロナの不規則な登校はよくなかった
    一日行って一日休んでとか、ペースが乱れて初めて行くの嫌がった

    +0

    -0

  • 1438. 匿名 2021/11/10(水) 07:10:27 

    >>1414
    それだよね。人によって違う。

    +3

    -0

  • 1439. 匿名 2021/11/10(水) 07:11:39 

    >>1433
    不登校トピにまでこんな人が多いんだからね。
    調べたわけでも聞いたわけでもないのに憶測を書いてくるんだから。

    +10

    -0

  • 1440. 匿名 2021/11/10(水) 07:12:26 

    >>847
    大人と子供は違うよ。

    トラブル対処能力は団体生活で培われる部分が大きいよ。
    脳の発達もやっぱり違う。

    +24

    -2

  • 1441. 匿名 2021/11/10(水) 07:13:37 

    >>1270
    逃げグセの付いた大人になるだろうなぁ。

    +4

    -16

  • 1442. 匿名 2021/11/10(水) 07:14:09 

    >>3
    介護保険料も最初の倍になって、自宅や預貯金を差し押さえられた人も急増してるんだよね。
    介護受けられないのに差し押さえられるっておかしくない?

    +9

    -0

  • 1443. 匿名 2021/11/10(水) 07:14:21 

    >>1428
    逃げていい、という言葉が責めてるのと同じような。逃げる、ってネガティブな響きがするように思う。

    +5

    -0

  • 1444. 匿名 2021/11/10(水) 07:15:04 

    >>1441
    大人も職場がどうしても合わなければやめるよ。

    +9

    -0

  • 1445. 匿名 2021/11/10(水) 07:17:17 

    >>1423
    親がその思考だと不登校にならなくても大学出てニートか中年以降に拗らせるケースもあるよ。

    +1

    -1

  • 1446. 匿名 2021/11/10(水) 07:18:12 

    >>5
    体育会系思考に要因あると思う。学校が勉強や論理的観点よりもスポーツキャラ持ち上げ過ぎ。小学校なんかサッカーや野球のスポ少の集団が変なカースト作るからだよ

    +39

    -2

  • 1447. 匿名 2021/11/10(水) 07:20:01 

    >>1446
    旭川のいじめ凍死事件もスポーツの道大会ギリギリな男子が煽ってたよね

    +4

    -0

  • 1448. 匿名 2021/11/10(水) 07:22:06 

    学校は大事だよ
    でも本人が行きたがらなきゃどうしようもない

    +0

    -0

  • 1449. 匿名 2021/11/10(水) 07:23:29 

    >>1405
    男子って、幼児の頃から仮面ライダーとかなんとかで正義か悪かの二面論とか、正義は勝つとか、みんなで力を合わせてとか、すごく重石を課せられてる気がする

    +4

    -1

  • 1450. 匿名 2021/11/10(水) 07:24:09 

    >>1447
    新庄さんのデブじゃね、発言を讃えまくっているトピを見てスポーツの世界はやっぱりおかしいわ、と思ったよ。

    +10

    -0

  • 1451. 匿名 2021/11/10(水) 07:24:47 

    >>278
    女とか関係ないって意見もわかるけど、やっぱ男か女かの違いはあるよね
    いい男は捕まえられなくても結婚に逃げることはできるし、社員経験無しのバイトパートでも男ほど厳しい目で見られない

    +8

    -0

  • 1452. 匿名 2021/11/10(水) 07:26:17 

    >>14
    旦那に嫌われているトピにもいたよね?笑
    上野先生も奥さんのこと嫌いだったらいいのに、だっけ

    +1

    -0

  • 1453. 匿名 2021/11/10(水) 07:26:59 

    >>6
    無理して学校にいくことはないけど、勉強できる環境があればいいんだけどね。
    勉強し続けるモチベーションを維持する気持ちと、サポートできる環境があればいいよね。

    +12

    -0

  • 1454. 匿名 2021/11/10(水) 07:27:42 

    学校は行った方がいいよ、基本的には

    +7

    -1

  • 1455. 匿名 2021/11/10(水) 07:28:07 

    >>1070
    単純に疑問なんだけど、ほんとに突然なのかな?理由って全くない?
    例えば、ずっと親と穏やかに園児しててスイミングや公文をとりあえず通うくらいの習い事で、小学校になったら競争に雰囲気についていけなかったとかはないかな?

    +2

    -5

  • 1456. 匿名 2021/11/10(水) 07:29:25 

    >>441
    うん。いきなりだったね。

    +22

    -0

  • 1457. 匿名 2021/11/10(水) 07:30:16 

    >>1153
    ですよねー…私は小さい頃から家族問題(宗教上の対立)で悩まされて来たけど、虐め受けても普通に学校行ったしなぁ…放課後トイレで散々泣いて授業中もたまにトイレに行って泣いて…それでも通ったよ…病気になっても通ったんだよね…入院する程でもないし…確かに社会に出た後の方がもっときついかな…怒られ怒られ怒鳴られの世界だから…まあ…確かにあの虐めの教訓があるから図太く社会ではやってるかな…

    +3

    -0

  • 1458. 匿名 2021/11/10(水) 07:30:54 

    >>14
    何でもかんでもガチャっていうのなんとかならない?

    +8

    -0

  • 1459. 匿名 2021/11/10(水) 07:31:33 

    義務教育のクラス分けをもっと細かくしたら減らないかな?正直、10万円配るよりも学校のシステム変えることにどーんと予算を入れてほしいな

    +12

    -0

  • 1460. 匿名 2021/11/10(水) 07:32:44 

    >>573
    幼児はそれで良いけど。
    不登校っていうぐらいだから、小学校高学年では?
    ならばそんな生活スタイルになると思うよ。
    子供は子供で友達とオンラインゲームしてるし

    +2

    -0

  • 1461. 匿名 2021/11/10(水) 07:34:19 

    >>1459
    保健室登校クラスをつくるとか?学校に行けないのと教室に入れないのはまた違った対応が必要だろうし、担任一人でたくさんのタイプを見るの大変だよね。

    +4

    -0

  • 1462. 匿名 2021/11/10(水) 07:34:29 

    >>124
    それして野垂れ死なれても、困るじゃん

    +5

    -2

  • 1463. 匿名 2021/11/10(水) 07:38:17 

    >>1401
    ゲーム依存もアルコール中毒の入院みたいな断食できるといいのかな?どのタイミングで受診するかも難しいだろうけど

    +1

    -0

  • 1464. 匿名 2021/11/10(水) 07:41:00 

    依存は本人の問題が一番大きいのはもちろんなんだけど、周りが作り出しているところもあるね。先回りの心配がまるで呪いのよう。
    勉強だと依存だなんて言われないのに。

    +1

    -0

  • 1465. 匿名 2021/11/10(水) 07:42:48 

    >>1365
    これから寒くなるので
    今季もよろしくお願い致します。

    +12

    -0

  • 1466. 匿名 2021/11/10(水) 07:43:11 

    ゲーム依存になんでなるか、という話なんだけどな。その子によって違うけど、なんでも怠け者扱いにするのもどうなんだろうね。
    大人はこのシステムを反省することもせず、子どものせいにしたがっているようにここを読んでいたら思ってしまう。

    +0

    -0

  • 1467. 匿名 2021/11/10(水) 07:43:38 

    週休3~4日くらいにすればいいんじゃないかな

    +0

    -0

  • 1468. 匿名 2021/11/10(水) 07:44:38 

    >>388
    このアンケートって教師に聞いてるんじゃなかったっけ?

    +3

    -1

  • 1469. 匿名 2021/11/10(水) 07:44:41 

    >>12
    中二から18まで不登校でしたが、高認取って短大→国立大に編入して卒業しました
    今はちょっと特殊な業界の事務で年収550万もらってます
    仕事の関連で結婚もしました
    不登校だからと言って人生終わる事は無いと思います

    +23

    -3

  • 1470. 匿名 2021/11/10(水) 07:45:47 

    不登校の子って本当に増えた。
    クラスに2人くらい必ず居るし、たまにしかか来ない子もあと2.3人いる感じ。

    うちの子は不登校ではないけど不登校の子と友達でラインしてたりする。学校は嫌でも友達付き合いはできたりする子がいる。
    幼稚園から知ってる子で陽キャな子も不登校だったりする。

    私が子供の頃から比べて不登校が気軽な感じになったと思う。
    親は進学の事や将来の事考えたら辛いだろうな。

    +4

    -1

  • 1471. 匿名 2021/11/10(水) 07:45:57 

    >>1356
    だから、中受させて中高大エスカレーターを選ぶケースが増えてるけど、就職でつまずくケースも増えてるんだよね。
    先伸ばしになってるだけで、なかなかお魚くんみたいにはなれないし。

    +4

    -0

  • 1472. 匿名 2021/11/10(水) 07:46:22 

    明確な理由があるならわかるけど、なんとなくってそりゃ誰しも勉強するより家でゲームしてるほうが楽しいんだから、なんとなくで休ませるのを良しと言えないのは分かるよ。
    なんとなく嫌とか好きじゃないで休んでたら、将来仕事なんて継続してできない大人になってしまいそう…
    もちろんイジメや理不尽な環境とかなら行かなくていいと思うけど。

    +2

    -0

  • 1473. 匿名 2021/11/10(水) 07:46:40 

    >>1469
    高校には行かなくて高認とって大学に行ったの?
    凄いね!

    +8

    -0

  • 1474. 匿名 2021/11/10(水) 07:47:14 

    >>1470
    学校さえ行ってたら安心というものでもないよ。

    +1

    -0

  • 1475. 匿名 2021/11/10(水) 07:47:45 

    うちの子供の中学はマンモス校だったから不登校クラスがあった。無理に普通クラスに割り振るよりもその方がよかったみたいだよ。

    +3

    -0

  • 1476. 匿名 2021/11/10(水) 07:48:26 

    学校大好きで通ってる子っているの?
    なんとなくが許されるなら、私も家でゴロゴロしてるほうが良かったけど、こんなんでも良いのかは疑問だよ。

    +3

    -0

  • 1477. 匿名 2021/11/10(水) 07:48:33 

    >>551
    ついこの前都心の方へ用事があって朝ショッピングセンターがあるとこで時間潰してたんだけど
    平日のラウンドワンのオープンに入ろうと並んでる児童や生徒くらいの子達の並んでる人数にびっくりしたよ
    地元じゃないから学校の休日は分からなかったけど振替日かなってくらい子供いたね

    +2

    -0

  • 1478. 匿名 2021/11/10(水) 07:48:40 

    >>573
    ずっとは一緒に遊べないでしょ。
    高学年なら嫌がるよ。親も疲弊するし。

    +7

    -1

  • 1479. 匿名 2021/11/10(水) 07:49:21 

    人口が増えてる街の近所に小中一貫校があってかなりの児童数いるけどさ、もしいじめに合っていたら九年間全員一緒ってかなり辛そうだと思ってしまった

    +4

    -0

  • 1480. 匿名 2021/11/10(水) 07:49:58 

    >>1470
    引きこもらない不登校の子供が増えたように思う。小学生の頃からの友達とゲーセン行ってたりコンビニの駐車場でたむろってたりするの見るから。

    +4

    -0

  • 1481. 匿名 2021/11/10(水) 07:50:00 

    >>1476
    私は大好きで通ってたけど、子どもが学校に行くようになって学校が嫌いになった。よくあんな理不尽な扱いを普通のこととして受け入れていたな、と思うよ。

    +3

    -0

  • 1482. 匿名 2021/11/10(水) 07:50:09 

    >>1445
    そんなのどう育てたってそうなるケースがあるじゃん。
    そもそも何か統計でもあるの?

    +0

    -0

  • 1483. 匿名 2021/11/10(水) 07:50:27 

    虐められていたり、精神的におかしくなるようなら休んでいいかな。ただ、長期間休むなら家庭でそれなりのフォローや覚悟がいると思うけどね。

    +3

    -0

  • 1484. 匿名 2021/11/10(水) 07:50:37 

    >>53
    母親がパートの共働き家庭は鍵ぶら下げて家帰っても1人だったしね。
    母が専業家庭でも幼稚園児だけで外で遊ぶのは普通のことだったし。

    +7

    -0

  • 1485. 匿名 2021/11/10(水) 07:50:48 

    >>854
    実現するための財源を考えると難しそう

    +0

    -1

  • 1486. 匿名 2021/11/10(水) 07:51:49 

    >>1482
    どう育てたって、ということはないだろうな。
    うちの兄がまんまそれなんだよ。

    +0

    -0

  • 1487. 匿名 2021/11/10(水) 07:52:19 

    >>570
    これも創立記念日の休校が無くなった留学なんだよね

    +0

    -0

  • 1488. 匿名 2021/11/10(水) 07:52:20 

    >>218
    いじめのニュースで被害者に同情し加害者を批判する人でも嫌いな人や目障りな相手には何やってもいいと思ってるし何なら原因を作った側に責任があると思ってる
    それにも関わらず、ニュースの加害者と自分は違うつもりでいるからね

    +0

    -0

  • 1489. 匿名 2021/11/10(水) 07:53:28 

    >>1314
    1309です。
    不登校の中でいじめが原因やって意外とそこまで多くなく、最近は非定型鬱っていう子が増えてます。
    確かに一概には比較できませんが、構造は似ていると感じることも多いです。(私は大人の引きこもりの支援もしています)

    +4

    -0

  • 1490. 匿名 2021/11/10(水) 07:53:56 

    >>218
    子どもからしたら肉食獣がいる檻に放り込まれているようなもんだもんね。

    +3

    -0

  • 1491. 匿名 2021/11/10(水) 07:55:04 

    >>1445
    結局さ、うまくいかなくなった時に不登校とか拗らせるんじゃないの?新型鬱病は会社に行くには鬱になって、遊びとか買い物の外出は平気って聞いてビックリした。私も該当するよ、、、

    +1

    -1

  • 1492. 匿名 2021/11/10(水) 07:56:00 

    >>1469
    よこ
    私もあなたと全く同じパターンなんだ
    行った大学の偏差値と年収は全然違うけど
    ちょっと聞きたいんだけど、職場では高校の事を突っ込まれたり聞かれたりする時にどんな感じで答えてた?私はいつもこれ系の質問をされて答えると馬鹿にされて嫌われていくんだよね
    仕方ないとは思ってるけど、もしあなたの上手な立ち回りの仕方とかあれば教えてほしいな

    +8

    -1

  • 1493. 匿名 2021/11/10(水) 07:57:25 

    >>1337
    私の場合はおっしゃる通り、進級できなかったので、高卒認定試験を受験した上で、大学進学しました。
    元々勉強自体は嫌いじゃなく、教えるのが好きで、塾講師のバイトをしていました。
    発達障害の子やメンタル面で問題を抱えている子の支援もしていますよ。
    大学では教職をとり、卒業してから心理系の資格を取っています。

    +5

    -0

  • 1494. 匿名 2021/11/10(水) 07:59:29 

    >>1343
    1309です。
    おっしゃる通り、現状私も助けを求めてくれないと助けてあげられないという状況を歯がゆく感じています。
    学校の先生は良い方ももちろんいて、そういう方からご連絡いただいて支援させていただくこともありますが、多くの先生方はそこまでしてくださいません。
    今後の課題として、大きいところです…

    +2

    -0

  • 1495. 匿名 2021/11/10(水) 07:59:33 

    塾講師をしています。
    教えていても何一つ返事をしない高校生に、「返事はしてほしいな」と優し〜く言ったら後日お母さんからメールがきて「先生の一言で不登校になりました」と言われた。流石にビックリした。
    傷つきやすいのは仕方がないけど、親のフォローの仕方が昔と変わってきてるんだと思う。

    +11

    -0

  • 1496. 匿名 2021/11/10(水) 07:59:48 

    気持ちわかる。
    私も通ってたけど、年々学校が嫌になってた。成績良くなったらカンニングだの別人だの、嘘つき、怖い、キモイ等、もういろんな悪口言われたし、広められた。学校だけでいじめ終わりならまだしも、環境変わった後も何年もずーっと。
    今思えば学校で成績上がったわけではないから、行かなくてもよかった。人間関係の難しさと他人の無慈悲さくらいしか学ばなかった。

    +1

    -0

  • 1497. 匿名 2021/11/10(水) 08:00:50 

    >>1233
    本当にそうなのよ
    陽キャの見本 家族も問題なしっていう子が
    突然 精神を病んで。。。。っていうのが
    身内であって あの子がそんなことになるなら
    誰がなってもおかしくないと思ったわ

    +0

    -0

  • 1498. 匿名 2021/11/10(水) 08:02:00 

    >>1476
    いわゆる陽キャとか一軍だけじゃないの?教室の中に特別扱いあるんだから、なんとなく行きたくないは子供の小中学見ててよくわかった。
    自分たちだけで好き勝手して、あれら以外は空気扱いなんだもん。うちは部活や音楽でそれなりに実績出してたから発散できてたけど、クラス委員も選抜リレーも好きな役割も、修学旅行や遠足の席決めも自分たちだけさっさと場所取ってあとは適当にしてって丸投げでいつもの仲良し優先されたら、馬鹿馬鹿しいなと思った。これじゃ私たちの頃よりも学校楽しくないよ。

    +6

    -0

  • 1499. 匿名 2021/11/10(水) 08:02:11 

    多いよね。。
    中3のウチの子のクラスは今年度クラス減らしたせいで40人中4人いる。2人は多目的室登校はできててみんなと遊んでるけど後の2人は顔自体見た事ないらしい。入学以降来ていないって。

    +2

    -0

  • 1500. 匿名 2021/11/10(水) 08:03:24 

    >>1497
    陽キャほど寂しがり屋だとは聞いたことがある。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。