-
501. 匿名 2021/11/09(火) 19:30:08
将来一人で食べていけるだけの
知識や資格を持てるように
自宅でも勉強するなら通学は必須ではない
でもただゲームしたりするだけならダメ+12
-0
-
502. 匿名 2021/11/09(火) 19:30:18
>>1
不登校の子供は特殊学級(障害者専用教室)の卒業扱いでいいよ
A型作業所で一生日給100円生活してろ+4
-25
-
503. 匿名 2021/11/09(火) 19:30:26
>>12
50代だけど、50代が学校行ってた頃も、学校は修行の場だって言われてたもの。
学校ですら行けない人が働いたり、家庭生活が出来る訳ない!って。
確かに当時不登校してた数少ない子達はその後もずっと引きこもってた。
割と早くに病死しちゃったよ。
+122
-6
-
504. 匿名 2021/11/09(火) 19:30:27
>>12
休ませてあげてと周りから言われるし、親も休ませてあげたいと思っているはず。
でも、その先が不安だよね。学校より命の方が大事なのはわかるけど、不登校になったその後どうしていけばいいのか分からない。
勉強できたり何か秀でたものがあれば、まだ家庭学習やフリースクールで頑張れるかもしれないけど。
そんな子は少数で、何も得意なことがない子が本当は多いんじゃないかな。
その場合、社会に復帰できるタイミングとチャンスを掴むのは難しいと思う。+177
-0
-
505. 匿名 2021/11/09(火) 19:31:26
こうなるくらいなら、初めから子供産まない方がいいですね。極論かも知れませんが。産まれて来なければ、学校行かなくていいんですし。
少子化の原因を産まない女性のせいにしないでほしいです。学校に無理矢理行かせて、子供が自殺をしたらたまったもんじゃないですからね。+10
-2
-
506. 匿名 2021/11/09(火) 19:31:43
>>135
そこまで過激じゃないけど「お前は一人っ子だから父さん、母さんがなくなったら、一人で生きていかないといけない。親戚はいるが、皆、自分の家族が大事だから助けてもらえると思うな。いじめには立ち向かえ」
中学生の時にいじめに会って嫌になった時、親に言われた事を思い出しました。+112
-1
-
507. 匿名 2021/11/09(火) 19:31:54
中3です
この前家庭科の授業でクラスのイジメ主犯格Aにしつこく太腿触られてイライラしてキレて泣きました。
たまたま雑談で親の仕事の話になって、うちは母親はテレワークできない職種で父親が在宅勤務だって話をしたら
「お父さんとヤッたの?」ってクラスのAに言われたのも嫌でした。Aは今席が隣です。
無視したら無視したで騒ぎ立てて、みんなAにいじめられるのが怖いから同調してて酷いとか謝れとか私に言ってきます。
Aはもともと一緒に帰ったり休みの日に遊んだりした仲だから、友達無視するなんて最低!って感じで余計めんどくさいです。
Aの取り巻きで不登校気味になって月の半分休んでる子もいます。
2学期入ってからこういうことが重なって、もう2学期だけで10回も休んでます。学校行くたびにお腹痛くなります。
Aが休みだと誰も何もしてこないし、学校は平和です。
中2までもトラブルはあったけど、担任が厳しかったからかホームルームで厳しく注意したりしておさまっていたからそんなに大ごとにはならなかったです。
私の隣のクラスの担任(中2の時の担任です)がたまに注意しにきますが、全然おさまらないです。
荒れてるくせに行事は頑張るから、11月にある合唱コンクールも優勝しようって躍起になってます。
私はこのクラスにいるの辛くてたまに練習サボっています…。
訳あって通院してるのですが、病院が学校近くであるため病院行くところを同級生に見られてしまって
それについてネタにされて笑われました。
後半年の中学生活、どう乗り切ればいいですか??
行きたい高校あるからあまり内申点に不利になることはしたくないです。
受験忙しくなったからおさまるかと思ったけど、Aは私立専願でほぼ落ちないからか勉強してないし
みんな怖くてAに従ってる感じです…
もう学校やだ、受験勉強どころか宿題すら手についてないです。
不登校になりたいけどならない方がいいですよね。やっぱ。+3
-1
-
508. 匿名 2021/11/09(火) 19:32:25
>>26
面倒くさいし嫌だから集団行動全部なしで!っていうのは違うと思う
社会に出てからも「やりたくないからやらない」「やりたい人だけやればいい」が通用すると思う?+99
-7
-
509. 匿名 2021/11/09(火) 19:33:31
夫が元不登校時
いじめがあったとかじゃなく、めんどくさいからという理由
まあ何かしらストレスはあったのかもしれないけど
普段はいいけど、問題起こった時に話し合いが出来ない
俺はわからない!しらない!で逃げてお話にならない
有耶無耶にして終わる、謝らない
学校は人間関係を学ぶ場所だと思う+20
-0
-
510. 匿名 2021/11/09(火) 19:33:39
>>263
こちらの考え方に同感です。
いじめや健康上の理由などで学校に行けないのならそれでもいいと思う。でも勉強は家でしなきゃいけない。
勉強をしていたら、何とかなるよ。
ゆたぼんは論外。+25
-1
-
511. 匿名 2021/11/09(火) 19:33:50
不登校の子って家で何してるの?ゲームしてたりダラダラ過ごしてるんでしょ結局
ちゃんと目標や目的があってなら不登校でも理解出来るけど、家で勉強もしないならただのわがままとどう違うのだろうね+9
-1
-
512. 匿名 2021/11/09(火) 19:34:00
>>507
Aさん、絶対みんなに嫌われていますよ!いじめっ子が好きな人なんて居るはずありませんもん!
507さんにこれから沢山の幸せが訪れますように!+8
-0
-
513. 匿名 2021/11/09(火) 19:34:27
>>123
>>256
頭の悪い子の不登校コースは大変
元々計画実行する能力が無いから楽で目先の楽しみだけ追ってニート化+20
-2
-
514. 匿名 2021/11/09(火) 19:34:34
>>502
お前の自己紹介はいいからw+6
-0
-
515. 匿名 2021/11/09(火) 19:34:56
ゆたぽんがたくさんいるってことか
イジメや病気で悩む子がもっと追い詰められるよね
楽する為に悪用する人間はどこにでもいるな+3
-0
-
516. 匿名 2021/11/09(火) 19:35:02
>>505
それは結果論だからなんとも言えないね。
可能性としてはゼロではないけど全体からしたら学校通っている子が大半で行ってない子も少数。
なってみないとわからない。
障がい児生まれる可能性あるから子供いらないって言っているのと同じかな。+6
-1
-
517. 匿名 2021/11/09(火) 19:35:11
>>245
アスペルガーでもいじめられてるって自覚はあるんですか?煽ってる訳ではないけど疑問+5
-10
-
518. 匿名 2021/11/09(火) 19:35:20
>>512
嫌われてるけど表向きみんな従うから辛いです。
妊娠したの?って言われた時は
するわけないじゃん、ってブチギレました+3
-0
-
519. 匿名 2021/11/09(火) 19:35:40
>>120
それうちの親戚がやってた。
親が趣味でやってたトレーディングを中学生位から教えて徐々にやらせてた。学校は本人の性質からか馴染めなくて(親も煎た傾向だから理解あった)、転校もして別の学校行かせたりしたけど、そこでも苛められたりあって、でもなんとか卒業させた。
けど無理して社会に馴染まなくても、株で食べてくからという風に親も構えて、傍から見たら引きこもりみたいな感じだけど、親は理解ある感じ。
ずっと利益出てお金持ちだったけど、ある時株で親子ともでかい損失を生んでしまったか、損が立て込んだのか、親の退職金前借りとかして補填もしたけど、親戚巻き込んで金銭的に大変なことになってた…。
+6
-0
-
520. 匿名 2021/11/09(火) 19:36:05
>>515
ゆたぼんね
彼の場合親も関係してるかと+1
-0
-
521. 匿名 2021/11/09(火) 19:36:56
現在既にイジメは完全に解決できるようになってきてるから、
それが分からない教師とかカウンセラーは、もはや必要無いでしょう。+0
-0
-
522. 匿名 2021/11/09(火) 19:37:23
>>91
漫画も芸能もコミュ力人間力すごく必要だけどね…
どちらも人に自分や自分の作品を売り込む力がいるし
一度認められてしまえば編集者なりマネージャーなりがそのへん上手くやってくれるとは思うけどそれまでが大変だ+39
-0
-
523. 匿名 2021/11/09(火) 19:37:29
うちの子は発達グレーな子に暴言『殺すぞ』『殺されるならお前とお前どっちがいい?』や暴力『急に机を投げられる。道具箱を散らかされる』を数ヶ月に渡ってやられて、私が娘がおかしくなり(登下校で倒れる)気づいて担任に連絡帳で聞いたが、不運にも新卒の先生でどうしたらいいかわからなくて無視。
連絡が返ってこないので、電話したらガチャ切り。
おかしすぎるからと、学年主任に連絡したら『初めて聞いた』と。
主人と学校に話に行くと、新卒担任と学年主任はパニックで震えて話にならず、相手側の親から謝罪なし。
娘はトラウマから精神疾患発症。
教育委員会は病状を興味本位で聞くだけ。
主治医の先生からは『勉強も出来るし、学力に不安はないが、ストレスの元に慣れるよりまず、避けるべき。症状が重すぎる』と、守ってくれない学校に見切りをつけました。
学校なんて助けてくれない。
発達グレーな親は自分の子を診断つけたがらない。
先生達は翌年みんないなくなった。
そんな学校に、価値なんかない
+23
-0
-
524. 匿名 2021/11/09(火) 19:37:50
>>503
学校には嫌な奴も居るし嫌な先生も居たし、よく分からん決まりも有って、おかしな派閥作る奴もいて、学年が一つ上なだけで威張る上級生、休みも拘束される部活、やりたくない行事、とか理不尽な事も諸々有ったけど
大人の社会の予行演習なんだもんなあこれ+80
-1
-
525. 匿名 2021/11/09(火) 19:37:52
オーストリアはホームスクールだったよね+0
-0
-
526. 匿名 2021/11/09(火) 19:38:29
大多数でない道の倍率の方が高いけどね
整えられた道も無理だとどこを歩むつもりだろう+1
-0
-
527. 匿名 2021/11/09(火) 19:38:58
>>48
ガチャなんて当たりの方が少ないのよ
みんなそうよ+29
-0
-
528. 匿名 2021/11/09(火) 19:39:02
>>512
横
これがいるんだよ。類ともって言うでしょ?+1
-0
-
529. 匿名 2021/11/09(火) 19:39:54
>>528
Aがいないとこだとみんな、A怖いっていうし
Aが休んだ日は平和です
取り巻きはいるけど本当の友達はいないかも+0
-0
-
530. 匿名 2021/11/09(火) 19:40:09
>>507
Aをどうにかしないとね
先生にAの酷さを訴えて、カウンセリング受けさせたいね+5
-0
-
531. 匿名 2021/11/09(火) 19:40:11
>>475
横
親の言葉にじゃなく生き延びたコメ主にプラスした人も多いんじゃないかな+30
-1
-
532. 匿名 2021/11/09(火) 19:40:29
協調性とか我慢するとか努力するとかをしないで我だけを通して育ったら将来犯罪者になるしかないんじゃない?そんな事ないのかな?+5
-1
-
533. 匿名 2021/11/09(火) 19:40:41
>>1
大学のときにサークルにあんまり馴染めなくて、部室に行く足がいきなり動かなくなったことあるから、不登校の子どもを責められる立場にない
いじめられてたわけじゃないし、皆いい人だった。理由のない不登校ってこんな感じかなーと実感した。
大学のサークルだったから行かないことを選べたけど、これが小中高のクラスだったら死活問題だったから本当に良かったなと思った記憶+25
-0
-
534. 匿名 2021/11/09(火) 19:41:05
>>324
ダメだよね。将来納税しなかったら親に子供手当てやらを返金してもらおう。子供に手厚すぎる。甘すぎる。+10
-4
-
535. 匿名 2021/11/09(火) 19:41:35
>>109
フリースクール勤務です。
週2でも他人と触れるのは大切だと思います。
人の気配や他人のいる空間にいるといないでは、気持ちも外見の変化もかなり変わります。
+56
-1
-
536. 匿名 2021/11/09(火) 19:42:05
>>513
これ
頭がいい子はその学力で資格も学歴も取れるし人間関係も聞いただけで何となく学べるしで少しのロスは巻き返せるけど
頭が悪い子は小卒中卒の肩書で資格も無いまま人間関係の築き方も分からずに詰む未来しかない
+11
-3
-
537. 匿名 2021/11/09(火) 19:42:31
>>341
さらにヨコからごめんなさい
ほんと、いろんなスタイルの学校ができて救われた子たくさんいると思う
これからのことを考えたら真剣に教育改革考えたほうがいいよね
内申制度なんてロリコン変態教師に悪用されてるし
本当に自分の実になる高校選び大学選びができるようになれば良いんだけどね+22
-1
-
538. 匿名 2021/11/09(火) 19:42:31
学校へ行く以外の場所でもいいけどそこに人が増えて組織化したら同じなんじゃない?
人との繋がりがないと仕事は生まれないし生活できないけど自給自足するのかな+0
-0
-
539. 匿名 2021/11/09(火) 19:42:34
>>523
暴言吐く系の子、厄介だよね…うちの学校にもいる
その子を避けて学童はどんどん子どもが減った+14
-0
-
540. 匿名 2021/11/09(火) 19:43:44
最初休ませるのはいいと思う
でもそれが長期化した場合、全ての責任取らされるのは親だし本人にもガッツリ返ってくるという事は覚悟しなきゃいけない
現実はどこまでも厳しいよ
+7
-0
-
541. 匿名 2021/11/09(火) 19:44:49
>>517
ありますよ。
私はグレーゾーンなので、自覚ありです。
30過ぎて空気読めない自分のせいだと気付きました。+16
-1
-
542. 匿名 2021/11/09(火) 19:45:11
>>530
Aは先生に何回も呼び出されてますし
Aの両親も、校長先生にまで呼び出しされてます。
だから先生は対策してくれてますが
Aは先生に高校進学が危ういとかなんとか言われてる?らしくて
そのことを私のせいにされます+1
-0
-
543. 匿名 2021/11/09(火) 19:45:17
>>136
病気とかじゃないなら、体が小さくて抱えられるうちに無理矢理でも行かせた方がいい。絶対に。幼稚園から休み癖つけるのは良くない+88
-26
-
544. 匿名 2021/11/09(火) 19:45:21
>>91
芸事こそ色んな経験、コミュニケーション能力、精神力が必要だよ…
+10
-0
-
545. 匿名 2021/11/09(火) 19:45:29
男で不登校だとよっぽどの事がない限りその後の人生底辺確定だからなあ
普通に学校行ってても幸せになりにくい時代なのに+4
-0
-
546. 匿名 2021/11/09(火) 19:45:36
>>497
藤井三冠や大谷選手はそれぞれ将棋、野球という世界に居場所があって
そちらから学ぶ事も多かったから学校を長期間休まなければ
ならない事情が生じても対社会スキルのバランスを取る事ができていた
(大谷選手はともかく藤井三冠は高校3年次は殆ど欠席しなければならなかった)
あと他国はともかく日本じゃ天才レベルの人であっても
面倒なやり取りは避けて通れないよ+23
-0
-
547. 匿名 2021/11/09(火) 19:46:30
ゲームとネットを取り上げれば暇で外出たくならないかな+0
-1
-
548. 匿名 2021/11/09(火) 19:47:08
>>259
なんか子持ちへの憎しみがすごいなと思ったら他の人も同じこと書いてて笑ったw
19万ってことは単純計算で不登校児は1パーセントいるかどうかなのに、何勝手に99%無視して嫌味言ってんの?
歪みすぎて怖いわ。
子供もいないくせにわざわざマウントとれそうな不登校トピに来ていきってるとかダサすぎ。
+29
-15
-
549. 匿名 2021/11/09(火) 19:47:45
>>523
そういうどうしようもない追い詰められるケースじゃないから問題なんだよ
なんとなく学校へ行かない子が増えると結果的に致しが無かった子もサボりだと言われてしまうよ+8
-0
-
550. 匿名 2021/11/09(火) 19:48:14
中1のうちの子も不登校真っ最中です。
思うに最近の子ってダサいことはしないから、あからさまなヤンキーにもなれず、友達や兄弟間の殴り合いも出来ず、心の中のモヤモヤを誰かやどこかに発散したり反抗できる場がないので、自分を傷つける方向に向かうしかないのかな、と思います。
反抗期の新しい形として、気長に我が子を見守るしかないかな、と今は考えています。+10
-1
-
551. 匿名 2021/11/09(火) 19:48:17
>>7
自分が子供の時は学校行かないって選択肢考えもしなかったけど、今の子普通に行かないよね。平日午前中ゲーセンとかに小学生がいてビックリする。
+164
-5
-
552. 匿名 2021/11/09(火) 19:48:19
>>286
読解力なさ過ぎー笑+2
-2
-
553. 匿名 2021/11/09(火) 19:48:36
>>487
横
転校先でもいじめられて不登校になったよ。+8
-2
-
554. 匿名 2021/11/09(火) 19:49:48
>>377
うちの旦那は家庭環境良くて自己肯定感高い、
でも背は低いし運動神経悪いけど頭が良いからいじめられたことがないらしい
背が低いことを気にしてないしむしろ前向きに捉えてる
人との距離感上手で一人大好きだけど、友達が多い
あっちから寄ってくる
+40
-0
-
555. 匿名 2021/11/09(火) 19:50:09
>>124
ほんまそれ
つい先日もガルちゃんに「生活保護受けてる在日です。みんなありがとう」って書き込みあったわ
いやありがとうじゃねんだよ国に帰れよっていう
なんで外人生かす為に日本人の納めた税金使わにゃならんのじゃはげ+87
-1
-
556. 匿名 2021/11/09(火) 19:50:24
>>522
漫画家さんも、喋ると面白い人多いもんね。シャイな人でも人望ありそうな感じ。+3
-1
-
557. 匿名 2021/11/09(火) 19:50:29
>>507
適応指導教室に通えばいいんじゃない?教育委員会が運営しているから、無料だし学校に行った事になるよ。+3
-0
-
558. 匿名 2021/11/09(火) 19:50:29
>>492
まあ…、何だろ、鶏が先か卵が先かじゃないけど、
なかなか難しい子だから母親がずっと家にいるの精神的にキツくなって敢えて働いてるケースもあるのかな、と
現実逃避といえばその通りなんだけどね+87
-1
-
559. 匿名 2021/11/09(火) 19:50:44
今の時代の子供なら私も不登校になっていたはず。
ただ自分の性格考えると不登校中に自主勉したり進学や就活したりは無理だったろうから昔の時代に産まれてよかったのかも。+0
-0
-
560. 匿名 2021/11/09(火) 19:50:46
>>1
たまたま
お前が上手くいった方法を
今不登校になってる子に押し付けんなよ
お前がいくら不登校の経験者だろうが
不登校問題はそんな単純じゃねえ
それから
多くの子供たちにとって
学校に行くことは大事だからな
学校に行かずに上手くいった例が少しあるくらいで
今の子供たちに単純に当てはめて押し付けんなよ
+50
-2
-
561. 匿名 2021/11/09(火) 19:51:46
>>513
小学校低学年からずっと不登校の子の中には意外と療育手帳レベルの子もいる
特別支援学校の高等部には検査してみたら手帳レベルと判明したため
入学してきたというケースも少なくない
学校に漠然とした不安はあるのに知的障害があると不安の正体は何か、
どうすれば解消できるかを考えて実行する事が困難+10
-1
-
562. 匿名 2021/11/09(火) 19:51:56
>>559
苦しかっただろうに頑張ったね。偉いわ+1
-0
-
563. 匿名 2021/11/09(火) 19:52:11
>>523
娘さん大変だったね。
でも、倒れるまで気がつかなかったの??
鉛筆折られるとか
筆箱が壊れるとか
物が壊れるとか無かった?+3
-2
-
564. 匿名 2021/11/09(火) 19:52:18
>>551
すごい治安悪い地域に住んでるんだね+25
-15
-
565. 匿名 2021/11/09(火) 19:52:20
>>511
元不登校だけど、勉強していたよ。毎週土曜日に塾に通って数学と英語を教えてもらってた。+6
-0
-
566. 匿名 2021/11/09(火) 19:52:37
>>240
不登校と引きこもりは全然違うもんね
自分に合ったコミュニティが見つかれば学校でなくてまいいよ
人間が苦手なタイプ人はしんどい+86
-0
-
567. 匿名 2021/11/09(火) 19:52:55
>>194
本当の理由があるとかは考えないの?
そういう子もいるかもしれないけど親兄弟に言えない事情を抱えてるかもよ+15
-6
-
568. 匿名 2021/11/09(火) 19:53:01
>>56
マイノリティーだからこそ、その主張をフューチャーする必要があると感じたのではないかな+3
-4
-
569. 匿名 2021/11/09(火) 19:53:02
大学で児童心理学を専攻して
フリースクールで働こうと思ってたけど
今のフリースクールって
私が思ってたのと全然違ってた
しばらく羽を休めて
再び巣立ちするサポートをすると思ってたら
出来る限り長く通ってくれる事が最優先事項だった
スクールカウンセラー制度も機能してなかったし
結局、1番納得出来た塾に就職を決めました+9
-0
-
570. 匿名 2021/11/09(火) 19:53:13
>>551
私補導されたことがあるよ
私は祖母の家にお母さんと帰ってて、学校創立記念で休みだった
児童会長たちは登校してたけど
出かけるなという制限はなし
親呼んで、学校の休みを店のスタッフルームで確認
人聞きの悪いことを言うなってそこの補導員が土下座させられてた
商品券も、もらったかな?
隣では万引きした高校生が並ばされてたからシュールな光景だったと思う+18
-4
-
571. 匿名 2021/11/09(火) 19:53:30
>>553
じゃーまた転校する。
それしかない。+26
-4
-
572. 匿名 2021/11/09(火) 19:53:42
不登校になるのはいいんだけど、そのための人手増やしてほしい。
不登校の子のために宿題やら電話やら家庭訪問やら専門機関とのやり取りやら、あと保護者の相談に付き合ったりもするから仕事が膨大になる。
ただでさえ仕事量多いんだから、不登校児数人ごとに人員を加配してほしい。+5
-0
-
573. 匿名 2021/11/09(火) 19:53:49
>>81
子供とダラダラする時間って親はスマホ見て子供はYouTubeやゲームの時間?
一緒に楽しく遊んだ方が精神的には良さそうだけど。+3
-12
-
574. 匿名 2021/11/09(火) 19:54:32
イジメとか学校が酷い不登校じゃないってあるのに不登校の人は話を聞かないのかな
トピ文くらい見てグラフくらい見ないのか
個人でお金を出して学校以外の場所を作るならいいよね
行くの面倒くさいからお金出して個々に合わせて下さいって人に頼まれても自己中がすぎるだろ
その場所も合わなかったら?合う場所ができるまで自分の為に作って下さいってこと?+3
-0
-
575. 匿名 2021/11/09(火) 19:54:45
>>507
こないだお母さんが同じ相談してたよね?
娘さんなのかな?+3
-0
-
576. 匿名 2021/11/09(火) 19:55:00
>>30
あいつは不登校だったの?+15
-0
-
577. 匿名 2021/11/09(火) 19:55:09
今後は能力のある人は個人事業主としてネット等で稼げる時代だし、無理に会社に属して集団行動する機会もなくなるだろうから学校で集団行動を学ぶ必要なくなるだろうね
オンラインと通学スタイル自分に合う方を選べばいい
教師も完璧ではないしAIから学べることの方が多いし
+1
-0
-
578. 匿名 2021/11/09(火) 19:55:18
>>228
私もハズレだったと思う時あるけど、大学ではいい友人に出会えたし、今は幸せに社会人やってるよ+1
-0
-
579. 匿名 2021/11/09(火) 19:56:01
>>13
これにプラスって…ガルちゃんらしいな
どうせ言ってもってなってるんだよガル民に言ってもそれでも行け!って親多いじゃん?諦めちゃってるんだよ親が駄目だから+45
-6
-
580. 匿名 2021/11/09(火) 19:56:32
>>551
子どもに甘い親が増えた+63
-3
-
581. 匿名 2021/11/09(火) 19:57:00
>>5
不登校の子にとっては学校は地獄だけどそれ以外の子にとっては大切な場所じゃない?家庭に問題ある子も学校に行くから気付いて通報される。学校がなかったら誰が発見できるの?+344
-16
-
582. 匿名 2021/11/09(火) 19:57:35
>>554
うちの娘二人もいじめられない。
ふたりとも一人でどこでもいくんだよね。
心配してたけど、遠足とかはどこかの班に行ったり、部活動もぶちょうをやったりしてる。
一人を恐れない子って本当にいじめとは無縁かも。+11
-6
-
583. 匿名 2021/11/09(火) 19:57:41
勉強はいいかもしれないけど周りとの協調性が育たないで社会にでるとやっかいものだけどね。学校って大事だよ、やっぱ。+2
-0
-
584. 匿名 2021/11/09(火) 19:58:04
>>5
同い年の人間を集めて効率重視で教えこむこと自体意味がない。集団生活に慣れるためとか言うけど、そんなもん会社に入れば嫌でも経験するわけで。+15
-26
-
585. 匿名 2021/11/09(火) 19:58:51
不登校だったけど全く共感できないよ。
この人は作家になれたからいいけど大半がいつか社会に戻らないと生きていけないもん。
辛い思いをしてる子達の逃げ場はあって欲しいとは思う。+8
-0
-
586. 匿名 2021/11/09(火) 19:59:24
学校って1日4時間とかでいいんじゃない?1日あるから辛いけど、午前で終わると思えば気持ち楽。+8
-0
-
587. 匿名 2021/11/09(火) 19:59:25
>>562
頑張ってもなきゃ偉くもないんですが苦しかった時期のことよく思い出しますね。学校はよくサボってました(^-^;+0
-0
-
588. 匿名 2021/11/09(火) 19:59:56
>>12
そこなんだよね
子どもの気持ちを受け入れないといけないと分かっていても中々割りきれない
苦しい+30
-0
-
589. 匿名 2021/11/09(火) 20:00:10
もし、いじめられて改善それないようだったら
余裕で休ませるし引っ越す。+0
-0
-
590. 匿名 2021/11/09(火) 20:00:11
>>584
横、会社に入ってから身につけるのでは遅いんだが、、+29
-1
-
591. 匿名 2021/11/09(火) 20:00:14
>>139
良いことも悪いことも人見て学ぶんだもんね
お手本になったり反面教師になったり
自分の言動がどんな影響をもたらすか、やらかしたらどうリカバリーするか、反対に失敗した人をどうフォローするかとかも、他者の中でないと学べない+19
-0
-
592. 匿名 2021/11/09(火) 20:01:01
>>511
精神すり減ってる時は勉強に手がつかないよ
てか言いかたキツイきがする
中には勉強がついていけなくて周りと馴染めなくて不登校になってしまう子もいる結局っていうけど不登校の子の何を知ってるの貴方は+10
-0
-
593. 匿名 2021/11/09(火) 20:01:48
>>555
横。昔ミャンマーだったかな?からの難民家族に支援団体が生活保護勧めたら「日本人の税金で生活するのは心苦しい」と言って、日本語を勉強しながら、バイトをしてる夫婦を取材した番組があった。生活が楽じゃないシーンがあって、TVは生活保護受ければ良いのに…と言ってたけど、夫婦はガンとして受け付けてなかった。+49
-0
-
594. 匿名 2021/11/09(火) 20:01:49
>>23
ほんとそれ。ただめんどくさいだけが理由の子にムリして行かなくていいって、将来自立できるのか?と思う。
大人になったらどれだけ大変でも自分で働いて稼いで生きて行かなきゃいけないのにさ。+55
-2
-
595. 匿名 2021/11/09(火) 20:02:16
>>1
親が敵と言いながら不登校できてるのは何故?+11
-0
-
596. 匿名 2021/11/09(火) 20:02:19
>>589
人との出会いは運みたいなもんだから
次の学校では良いお友達との出会いがあるよって
言って引っ越す。
そこでもダメならまた引っ越す。
まじでその子がだめなんじゃなくて人運だから。
会社もそう。+0
-0
-
597. 匿名 2021/11/09(火) 20:02:39
>>259
安心しろ
何にしろ増税は決まってる+10
-1
-
598. 匿名 2021/11/09(火) 20:02:49
>>580
親に強く当たる他人が増えた+6
-20
-
599. 匿名 2021/11/09(火) 20:03:34
>>507
別室(保健室)登校が内申に響くのか、先生に聞いてみたらどうですかね?
それと、別室になったら、今後Aから関わらないよう先生に言ってもらうとか。
3学期になるとほとんどの人は受験間近の雰囲気になると思います。
2学期があと1ヶ月少し、3学期は2ヶ月と少しくらいなので、もうすぐ中学校とは縁が切れます。
受験頑張って高校生活楽しんで下さいね+7
-0
-
600. 匿名 2021/11/09(火) 20:03:38
>>237
当たってる気がします。あと、父親と母親の年齢差が10以上あるご家庭で、3人不登校の子知ってる。歳を重ねてからの子供。+5
-2
-
601. 匿名 2021/11/09(火) 20:04:03
海外だと学校の生徒がタバコやお酒、ドラッグやる学校だと家で家庭教師つけて勉強して大学に行くらしい。+3
-0
-
602. 匿名 2021/11/09(火) 20:04:49
私は別にイジメにあってたわけじゃなく、なんとなくダルくてメンドーで不登校気味の子だった。あんまり学校行かないと話にもついていけないし、休んでる間にグループができてたり、仲良しさんが他の仲良しさんができてたりと尚更つまらなくなって行かなくなったりした。
高校は親に泣かれて何とか行ったが、やっぱり途中で辞めてしまった。
今、学歴はあんまり必要ではないが、ふと、あぁ、みんなが当たり前に経験する青春をもっとちゃんとしておけば良かったなと思う。
そうすれば社会生活でもっとうまく人間関係が楽だったような。
大人になってしまってからはできないことがたくさんあったなと。
ただ、イジメにあってたり体罰を受けたりしてたら、学校なんか行かなくていい。
世の中、学歴なくても生きていける。
イジメや体罰を受けてる人は、殴られたりしたら必ず病院に行って診断書をもらって、すぐに警察に暴行されましたと訴えてね+15
-0
-
603. 匿名 2021/11/09(火) 20:05:09
>>5
日本の学校って
従順な社畜を育てる為のシステムらしいよ、
もう崩壊すべき+207
-55
-
604. 匿名 2021/11/09(火) 20:05:40
>>599
保健室登校のこと聞いたら、通知表の成績が全部2になるって言われました。
成績すごく下げられちゃうんですよね、それは嫌です。+3
-0
-
605. 匿名 2021/11/09(火) 20:06:39
ここで罵ってる人不登校児が大半の世界になったら手のひら返しそうw+2
-1
-
606. 匿名 2021/11/09(火) 20:07:36
>>194
でもそのゲーム依存になるのも学校や家庭絡みの悩みがきっかけだったりするのよ
そこから逃げたい、気分変えたいってね
親や先生に言えない、親や先生では聞き出せないだけだったりする
+25
-1
-
607. 匿名 2021/11/09(火) 20:07:50
>>580
増えたね。
子供の言うことに反対する親いないよね今。
例えばこれやりたいって言って、何万もする道具とか買っちゃったりしても、すぐ辞めたら
親も怒りそうなもんだけど(怒らないにしても、それよくないよね、ぐらい言ってもいいと思うけど)
笑顔でいいわよ〜って感じ。で、またすぐ次の「これやりたい!」ってのも、すぐいいわよ〜って言って
同じ事の繰り返し。なんでも買ってくれるし、何でも聞いてくれて、子供の奴隷みたい。+53
-3
-
608. 匿名 2021/11/09(火) 20:08:48
今の学校制度はもう無理なんだよ…。
一年間ずっと同じメンバーで固定
学力の差に関係なく全員がきっちり椅子に座って授業
大人になるとみんな仲良く、なんてのは幻想だとわかるのに子供には強要
いじめが起きても構造的にいじめられっこが肩身の狭い思いをする。+10
-8
-
609. 匿名 2021/11/09(火) 20:09:35
>>582
娘さん一人得意なんだね
一人得意は強いよ
人とも深く付き合わないからいじめられないと思う+10
-6
-
610. 匿名 2021/11/09(火) 20:09:39
私の子供時代は病気でもないのに学校に行かないなんてあり得ない時代だった。子供は学校に行って勉強するのが仕事だよって言われてた。不登校という言葉もなかった。
きっと今は子ども時代から生きにくいのかなって思います。私は社会に出てから生きにくさを感じてるけど。+3
-0
-
611. 匿名 2021/11/09(火) 20:10:56
>>53
放置子する家庭は一定数どの時代もあったけだ、今は過保護にせざるを得ない社会なんだと思う
+46
-0
-
612. 匿名 2021/11/09(火) 20:11:07
>>5
学校の制度だけじゃく、結婚の制度もそう。
明治に定められた国民を管理する為に出来た制度は、もう限界にきてる。+139
-18
-
613. 匿名 2021/11/09(火) 20:11:25
>>532
そんなことあるよ。不登校全員がそういう事になるわけじゃないけどね。+0
-0
-
614. 匿名 2021/11/09(火) 20:11:37
>>608
クラスなしにして、選択授業制にしたらおもしろいかもね。
+6
-2
-
615. 匿名 2021/11/09(火) 20:11:50
>>113
親が、愛情以外のものを与えすぎてると思うことある。モノもだけど、好きなものだけ食べたらいいのよ〜とか。最低限度さ、苦手なものや人をを克服する努力とか、うまくいくように頑張ろうとする気持ちとかが薄すぎる。それでいいよって親も多い。
常日頃から色々とハードル下げまくってるのにすぐ転んで嫌だ嫌だしてるって感じの人増えた気がする。+18
-0
-
616. 匿名 2021/11/09(火) 20:11:59
>>23
こういう声が子どもたちを追い詰めるんだよ、あとこういう考えの人ってわりと会社でも他者の事情に対して同じ考え方する。
でも大きな企業や世界的な企業ほと多様性を認めましょうって傾向になってるからね。私は採用関連の仕事してるけど。日本軍的な考え方なんだよな、これって。
同じやり方、同じ道を辿らないとだめって考えた方が日本の今の衰退の原因だって本当にわからない人多い。
日本的な教育が今の社会にそぐわないんだよ。
学校通わなくてもいいとは思わないけど、色んなやり方認めないとね。
+25
-35
-
617. 匿名 2021/11/09(火) 20:12:28
>>567
だったら学校行くよね。
親兄弟とビミョーな関係なわけでしょ?+9
-3
-
618. 匿名 2021/11/09(火) 20:12:34
>>603
横
社畜!?生き物は奴隷じゃないのに…。+5
-24
-
619. 匿名 2021/11/09(火) 20:12:43
>>610
多様化という言葉が逆に苦しめてる気がする+4
-0
-
620. 匿名 2021/11/09(火) 20:12:53
不登校だったけど合う物の範囲が狭い人はどの世界へ行っても生きにくいと思う
狭いコミュニティで合わない人がいるともっと辛いし学校みたいにたくさん人がいる方が楽だったんだなって今は大きな組織を選んだよ
大人になったらフリースクールもないし勝手にリモートにしたらクビだし誰も助けてくれないから学生の内に対応力鍛えた方がいい+4
-0
-
621. 匿名 2021/11/09(火) 20:13:58
>>616
その自分のやり方に合った企業に巡り合えるのはどのくらいの確率かな。大半がまだまだ旧システムの筈だけどね+19
-2
-
622. 匿名 2021/11/09(火) 20:14:09
>>378
民族的に日本人のこどもだけね。+6
-0
-
623. 匿名 2021/11/09(火) 20:14:11
>>616
治安悪くなるよ。+13
-1
-
624. 匿名 2021/11/09(火) 20:14:23
>>55
億劫だけど行ったら行ったで1日過ごせるなら学校に行った方が絶対に良いんだよね
無理して行かなくていいって思うのはいじめが原因の場合、そして本人も親も気づいていない障害の場合+24
-0
-
625. 匿名 2021/11/09(火) 20:15:34
学校が全てではないし、学校に行かない選択肢はあってもいい。いじめなどで苦しんでる子は命をかけていく必要はない。ただ、学校がある意味はやっぱりあるわけで。行かなくてもそれなりの収入を得て、それなりの人間関係築けてる人の話聞いて安心できるのかなと思う。親が心配なのはその先。未来につながってると思うと、経験としては行かせたいかな。私も重い親なんだろう。+1
-0
-
626. 匿名 2021/11/09(火) 20:15:51
>>605
大半が人とぶつかる人だとその前に犯罪で溢れて人と関わるのが危険な世界になると思う
こういう人恥ずかしい+1
-0
-
627. 匿名 2021/11/09(火) 20:15:59
>>615
甘えさせると甘やかすを履き違える親が多すぎるよね。難しいけど+9
-0
-
628. 匿名 2021/11/09(火) 20:16:37
>>9
不登校からニートになる数字ってそんな多くなかったような…?
+15
-19
-
629. 匿名 2021/11/09(火) 20:16:41
>>237
うちは
・母が過干渉、過保護
そうでもない
・父は全く干渉せず
全くではないがあまり干渉しない
・部屋にパソコンやテレビゲームがあり比較的裕福 裕福ではない
だなあ
コロナがなかったら不登校になってなかった気がする+3
-0
-
630. 匿名 2021/11/09(火) 20:17:02
>>357同じ市内だったし、学校側も部活で知り合いだった子が多いクラスにしてくれたから、すんなり入っていけました!本当にありがたかった!+2
-0
-
631. 匿名 2021/11/09(火) 20:17:20
>>614
小学校で選択制、飛び級があってもいいと思う。+5
-0
-
632. 匿名 2021/11/09(火) 20:17:26
>>612
そう思うけど、ガルちゃんで言うとマイナスだよ(笑)
愛し合ってる二人が結婚するのは当たり前だから〜
とか(笑)+15
-9
-
633. 匿名 2021/11/09(火) 20:17:27
>>539
うちの学童もそうだよ。学童のスタッフからしてみれば営業妨害だよね。+1
-1
-
634. 匿名 2021/11/09(火) 20:17:37
>>616
今の子達って管理の主張ばっかりで説得力がないんだよね。やる事やらないで主張ばっかり+20
-5
-
635. 匿名 2021/11/09(火) 20:18:06
>>551
中にはズル休みの子もいるんだろうけど、みんながみんなそうじゃないよ。
持病持ちの子は通院の為に平日出歩くこともある。検査通院だったりすると一応元気だから終わった後は出歩けたりするんだよね。
こう言うと、終わったらさっさと学校戻れって人もいるけど、専門医だと家から遠くて帰ったら学校終わる頃だったりするし。
検査で痛い思いして色々頑張った後はゲーセンでゲームくらいさせてあげたい時もある。
コソコソと「学校じゃないの?」とかたまに言ってる人いるけど余計なお世話。+66
-5
-
636. 匿名 2021/11/09(火) 20:18:20
小中高と容姿でいじめられてたのですが、本当に学校が辛くて仕方なかったし行きたくなかったけど不登校になる勇気の方がなかった。
親に心配かけれないというか子供の頃の自分には言い出せなかったし、こもれる自分の部屋もなかったから帰り道かお風呂場でいつも泣いてた。
なんで勉強しに行く所でこんなに勉強以外で苦しまなきゃ行けないんだろう。虐めた奴が今でも憎いです。+4
-0
-
637. 匿名 2021/11/09(火) 20:18:31
私は不登校まではなってないんだけど
デブって言われつづけて嫌になって学校を1〜2日休んだことはある。
中学のとき、163センチ52キロぐらいだったけど体重減らしたくて食事抜いたりしたらイライラした。+0
-0
-
638. 匿名 2021/11/09(火) 20:18:49
フリーや自営が増えて増々格差社会になるよね
できない人はどんどん淘汰されてしまうわ+1
-0
-
639. 匿名 2021/11/09(火) 20:18:54
>>26
連携難しくない?収集つかなくなるでしょ+14
-0
-
640. 匿名 2021/11/09(火) 20:19:43
>>5
そうだね
そもそも学校が何であるのか、何で義務教育になってるのかって、どれだけ貧しくても最低限の教育を受ける機会を絶対作ろうってことじゃん
そういうの保障されてない昭和初期(戦前)は、小学校も卒業できずに奉公に行く子がいたけども、国民全員に教育を授けた方が経済支えてもらうのにプラスだから
でも今は生活にある程度ゆとりがあって、例えば学校通わせる以外に習い事したり通信教育したり(進研ゼミとか)するのなんてもう当たり前だもんね
で、今はネットで授業受けられるようにもできてるわけで
それなら通学せずに在宅で授業受けるようにしてもいいよね
そしたら通学途中に犯罪に巻き込まれる危険や学校でいじめに遭う可能性を排除できるし
+46
-12
-
641. 匿名 2021/11/09(火) 20:20:01
>>612
結婚もそうなの?確かに、縄文時代は結婚の制度や概念が無かったって見た。+14
-7
-
642. 匿名 2021/11/09(火) 20:20:03
私が子供の頃と学校はそう変わってないと思う。
多人数の生徒を担任一人で見てるし、努力根性的な指導をしたり大声を出す先生もいる。
いじめられたり担任と合わない生徒はただ耐えるしかない。
その原因の人間は何の苦労もなく罰も与えられずのうのうとしてたりする。
であれば行かないという選択肢も仕方ないと思う。
一番の問題は、登校することしか認めない体制だと思う。コロナでオンライン授業があったけど、コロナが原因ではない不登校の生徒にはオンライン認めないと言うところもあるんだよ。
オンラインで授業受けられる体制があるのに受けさせないっておかしくない?+4
-0
-
643. 匿名 2021/11/09(火) 20:20:22
うちの子成績も下から数えた方が早い
運動音痴過ぎていつも実技終わるのは最後らしい
ただ学校は行く。
友達とトラブルあって『今日くらい休めば?』って言っても行くって出ていった
もう少し勉強出来れば‥とか考えるけど
頑張ってるのかな+4
-3
-
644. 匿名 2021/11/09(火) 20:20:34
>>23
社会の縮図というのは同意なんだが、子どもたちは成長途中で心身ともにとても不安定。
人生100年と言われる現代、もう少し時間をかけて子どもの成長を見守れたらと思う。その為には大人側の余裕が不可欠だと思うから、厳しいけどね。+61
-0
-
645. 匿名 2021/11/09(火) 20:20:51
>>362
いじめられる要素なんて関係ないんだよ。
いじめてた子に直接話聞いたら、原因なんて特にない。なんとなくってほざいてた。
なんとなくでいじめられる方はたまんないよ。+9
-0
-
646. 匿名 2021/11/09(火) 20:21:10
>>37
小学生の時にいじめられて不登校でした
そのまま中学校もほとんど行けずでしたが
週に1~2回ですがフリースクールに行ってました
そこでは人間関係も問題なく人とも関われてたので高校からは心機一転で毎日通えるようになった
不登校でずーっと引きこもってたら高校にも行けてなかっただろうなって思う+92
-0
-
647. 匿名 2021/11/09(火) 20:21:37
40,50代の引きこもりが問題になってるけど、そういう人たちって不登校だったの?
それとも昭和の体罰当たり前、意味のない学校の規則のなかで我慢して登校してたのかな?+2
-0
-
648. 匿名 2021/11/09(火) 20:22:38
>>309
そうなんだよね。
そして学歴がない人ほど、横並びでコミュニケーションありきの仕事ばかりしけ残ってなくて、それに付くしかない。
だからいざ社会で出ようと思っても、学生時代苦手だった部類の人が多く集まるコミュティの、尚且コミュニケーションが必要な仕事ばかりで、そこでまた挫けそうになる。
工場のライン作業とかもあるけど、そういうとこ程イジメ気質な人間が威張ってたり、
厳密には学歴がない、っていうか専門性のない仕事とも言える。(別に馬鹿にしてる訳じゃない。現に私がそれを実感してる)
比較的高学歴で尚且専門性のある仕事の方が、変わり者もいたり、他人を気にしない性質の人もいたり寛容で、なんなら独立して自分一人で出来ることもある。
だから集団に馴染めない人こそ、勉強が大事という…。
学校生活の集団が苦手でドロップアウトしたけど、社会人になったら平気という人の方が圧倒的に少ないのであって、そこでまた挫けたら今度こそ社会生活に戻る方が難しいと思う。
+63
-0
-
649. 匿名 2021/11/09(火) 20:24:24
>>507
冬休み前まで頑張って、3学期は受験に関係ないから全部休むってのもありだと思う。私立高校にいきたいなら学校によるけど出席日数必要な場合あるから確認してみてね。
確か学校以外の場所で出席日数にカウントできるところがあったはず。保険室の先生かカウンセラーにきいたら詳しいこと教えてくれると思うよ。昼休み辛いようなら保健室の先生に理由言って保健室行っちゃえ!自分だけ…って嫌かもしれないけど私も辛い時ぼーっとしにいってたし、どの学校にも貴方や私に似た生徒はいるから先生は慣れてるよ。だから安心して。
総合とか成績に関係ない科目は保健室行っちゃっいな。数年前私もそれしてたけど内申引かれないから大丈夫。あなたは悪くないよ。堂々としてなね。
+4
-0
-
650. 匿名 2021/11/09(火) 20:25:02
アメリカみたいに本当にピンキリ激しくなりそう
とりあえず卒業しておけばそこそこの生活ができる所に入り込めるってよく考えると楽だけどな
スラム街とかできそう+0
-0
-
651. 匿名 2021/11/09(火) 20:26:13
>>570
補導員の人は、まじめに仕事をしただけじゃない?
学校をさぼってたと誤解を受けたのはかわいそうだけど、土下座までさせられたのは、気の毒だな。+48
-0
-
652. 匿名 2021/11/09(火) 20:28:13
>>593
ボロは着てても心は錦+49
-1
-
653. 匿名 2021/11/09(火) 20:28:42
不登校の子いるけど、本当に体調悪いんだよね
病院に行って、できる対処はしてるけど、精神的な部分はなかなかむずかしくて
成長すれば良くなっていくのかなあ
今の状態だと本当に一時間座ってられない感じ+9
-0
-
654. 匿名 2021/11/09(火) 20:29:15
>>602
いまいくつ?なにして働いているの?
+0
-0
-
655. 匿名 2021/11/09(火) 20:29:50
>>1
学校には行かなくていい
会社には行かなくていい
嫌な仕事はやらなくていい
崩壊+49
-2
-
656. 匿名 2021/11/09(火) 20:30:15
>>6
昔と違って『逃げる』という選択肢があることはいいことだよね。学生の時は、今通ってる学校だけが世界の全てではないって、頭では解ってても、なかなか実感できないんだよね。+48
-2
-
657. 匿名 2021/11/09(火) 20:30:41
>>498
子にも親にも甘いのね+1
-4
-
658. 匿名 2021/11/09(火) 20:31:35
私も基本的には、義務教育は病気やいじめ等
の理由がない場合は、出席しないといけない
と思う。社会に出る準備期間で嫌な事や
気にいらない事も沢山あると思うけど我慢を
学ばないと本人が、仕事等で困ると思う。
自分で経営するなら、別かもですけど。。+2
-0
-
659. 匿名 2021/11/09(火) 20:31:41
>>12
学校は受け身でもとにかく出席していれば何とかなるもんね。小中公立なら出席したり真面目に勉強すらしなくても卒業出来てしまう
けど仕事は、自分が探して面接受けて働き続けないといけない。年齢や性別もバラバラの人達の中でうまく人間関係を保たないといけない
勿論仕事を覚えてスキルも身につけないといけない
これからは結婚だって女にも学や収入が求められるし、不登校上がりでは一生苦労するの目に見えてる+61
-0
-
660. 匿名 2021/11/09(火) 20:32:06
中学不登校→サポート校+塾→大学受験のコースもありだと思うけどな。大検は大変だからお勧めしない。+3
-1
-
661. 匿名 2021/11/09(火) 20:32:41
通信制は未だに不利なの?+0
-0
-
662. 匿名 2021/11/09(火) 20:32:46
寺子屋について調べてたら、政府が作った学校が出来ても初期の頃は寺子屋に戻ってしまう子供がけっこういたみたいだね。
理由は、やはり一方的に全員が同じ勉強をするからとかだったと思う。+1
-0
-
663. 匿名 2021/11/09(火) 20:33:06
>>501
でも不登校してた人って勉強もできない人が多い
家でゴロゴロしてたんだろうな+8
-0
-
664. 匿名 2021/11/09(火) 20:33:55
>>656
横
昔は逃げる=自殺だったからね。+4
-0
-
665. 匿名 2021/11/09(火) 20:33:56
大人の世界ってお金がないと楽しくないよね。
学校に行かないでどんな仕事ができてどんな世界が待ってると思ってるのかな?
資格系の仕事ってブラックで体もメンタルもきつい仕事多いよね。+0
-2
-
666. 匿名 2021/11/09(火) 20:33:57
>>661
卒業するのが大変なんだよ。
通信行くなら定時かサポート校行った方が受け身で授業受けてれば単位取れるから楽。+2
-0
-
667. 匿名 2021/11/09(火) 20:34:35
なんとなく中学不登校だったけど結局その後の人生次第なんだよね
不登校やってその後金持ちになれたら成功だし貧乏になったら大失敗だから
不登校どうこうよりここ重要
過程じゃなくて結果なのよね+6
-0
-
668. 匿名 2021/11/09(火) 20:35:02
>>603
まあそういうけどさ、
俺たちは社畜じゃねえんだ!日本人の賃金は保障しろ!ってブヒブヒした結果、経営者たちは大したパフォーマンスあげられないくせに声だけでかい連中に高い給料払ってらんねーよと判断して、誰でもできる仕事は海外へ輸出した
結果、一時的には大量生産薄利多売で景気が良くなるけど時間が経って労働力はなくなり仕事もなくなりワガママな働かないプロレタリアだけが残ったのが今の日本なんだけどね+13
-13
-
669. 匿名 2021/11/09(火) 20:35:15
>>665
そうは言っても、心身ともにきつくない仕事が無いからね。+0
-0
-
670. 匿名 2021/11/09(火) 20:35:20
>>662
寺子屋はひとりひとりの進度に合わせた個別指導だからね
案外その形式の方が時と場合によってはいいのかも
各教科の教授法でも授業の個別化が叫ばれているし+5
-0
-
671. 匿名 2021/11/09(火) 20:35:38
>>78
もちろん勉強する場が増えることはいいことだし学校に居場所を求めない子がいてもいいと思う
親が家にいて寄り添えるなら
うちは共働き
今年の担任の先生はすごくいい方で、子供もちょっとしたことを見逃さず褒めてくれる先生が大好きって言ってる
学校や教師を否定するのではなく多様性が大事だと痛感+9
-0
-
672. 匿名 2021/11/09(火) 20:37:03
>>615
うちの子の友達とかもにも、おそらくまともに働けないだろうな、って、感じの子いるもんね。(今19歳)
とにかく親が甘やかしてるし、なんでも賛成する。
極端な話、ユーチューバーになりたいっていっても大賛成!みたいな。子供の自主性を尊重している、と言ったら聞こえはいいけど、ただの甘やかしって感じ。
もしくは子供に嫌われたくないとか。+13
-0
-
673. 匿名 2021/11/09(火) 20:37:26
大変ないじめにあってるとかはわかるんだけど、この前新聞に載ってた不登校の子はオンラインゲームがしたいという理由だった。
多様性を認めないといけないみたいな空気で親も学校も強く言えない世の中になってるせいもあると思う。+3
-0
-
674. 匿名 2021/11/09(火) 20:37:53
>>669
うんでも学歴がなくて特別な才能なかったら資格しかなくない?
まず学校が無理って言ってる子達なんでしょう?+0
-0
-
675. 匿名 2021/11/09(火) 20:38:10
学校に行きたくないなら行かなくてもいいと思うけど、将来どうするのか。
親が一生子供の面倒をみるのは勘弁してほしい。
+2
-1
-
676. 匿名 2021/11/09(火) 20:38:22
>>664
本当だね.....+0
-1
-
677. 匿名 2021/11/09(火) 20:40:03
>>1
元不登校だったし通信出身。
なんとなく行きたくない場合は保健室かフリースクールなり通った方がいいかな。
外に出られるなら、どこかに通う週間はあったほうがいい。
勉強は家でもできるけど怠け癖のある子は危ない。そのままニートのアラサーアラフォーを10人ほど知ってる。普通に出かけて遊べる。
逃げてもいいけど逃げた先の保障は誰もしてくれないし、自分がツケを払うことになる。
+44
-1
-
678. 匿名 2021/11/09(火) 20:40:31
これで親が高卒を許さず大学へ仕向けるわけよね?
大丈夫?自殺が増えるよ。+4
-1
-
679. 匿名 2021/11/09(火) 20:41:15
>>6
私も小学校から中学までずっと特定のグループから殴る蹴る含めた
相当ひどいイジメにあってたけど
学校にはちゃんと行ってたしそれでよかったと思う
家で勉強なんてどれだけの人がするだろうか?
私は家にいていいんだったら絶対勉強なんかしなかったよ
学校行ってなければ大企業に就職なんてできなかった
今裕福に生きられるのは学校行ったおかげだと思う
いじめられっ子が逃げるために学校を休むのではなく
いじめっ子の方を休ませられるようになるといいと思う
+123
-2
-
680. 匿名 2021/11/09(火) 20:41:17
>>338
主旨を理解できる知能持ち合わせてないなら無理に書き込まないでいいよ。+1
-8
-
681. 匿名 2021/11/09(火) 20:41:18
>>479
反面教師になってるんだよ+4
-0
-
682. 匿名 2021/11/09(火) 20:41:35
>>298 いつまでもグチグチ過去に拘ってるという認識がどれだけ悲惨か知らない話だと思う。
あなたがいじめを受けてきたかどうかは知らないけど、自殺する子もいるんだし、かなりショッキングなものだし、いじめられてる人もこのトピ見てるかもしれないから、あんまりそういうこと書かない方がいいよ。
説教くさくてごめん。+20
-2
-
683. 匿名 2021/11/09(火) 20:41:42
学生時代はずっと上手く行って社会人になって挫折して引きこもってる人、意外と周りで聞く。男女ともに。
自分は子供の頃、不登校で親には迷惑かけたけど、今落ち着いてる。+7
-0
-
684. 匿名 2021/11/09(火) 20:41:45
原因はひとつじゃなくて、重なり合って不登校になってると思うよ!
生まれつきの特性(不安を感じやすい繊細な性格、学習障害、多動性とか)で教室での集団授業が合わない、共働きが増え子どもたち寂しさ我慢してる部分は多いだろうし、コロナ禍、スマホやオンライン環境の充実とかいろいろあるよね。ただ母親だけが不登校の責任を感じるのはよくない。+12
-0
-
685. 匿名 2021/11/09(火) 20:41:59
>>37
テレワーク在宅ワークで良いよね
YouTuberとか+3
-14
-
686. 匿名 2021/11/09(火) 20:42:41
専業主婦なら不登校児のフォローを出来るけど、共働きの人は大変だよね…
今は共働きが多いのに、学校以外の選択肢があってもいいと思うけど、どうなんだろう?+1
-0
-
687. 匿名 2021/11/09(火) 20:43:07
>>678
これやりたい!って職業ないなら無難に大学出た方が人並みの生活送れるよ。だから大学行かせたい親が多いんだよ。+2
-0
-
688. 匿名 2021/11/09(火) 20:44:58
>>12
学校以外に活路を見出だしてすぐに動いてくれるのなら
何の心配もないんだけどね・・・
実際はフリースクール、通信、定時制高校に復学したり
稀有な才能を発揮して社会で活躍する子より
無気力な引きこもりになってそのままニート化するパターンの方が圧倒的に多い
そうなったらもう悲惨だよ
いつかきっと立ち直ってくれるハズ、と祈ることしか出来ない
家族同士で憎み合う終わりの見えない地獄が待ってる
+44
-0
-
689. 匿名 2021/11/09(火) 20:45:20
日本は海外の真似しても上手くいかないよ。
不登校なのはゆたぼんのような謎の万能感があるんじゃないのかな。俺はできる!取り戻せる!って。
基礎の学力が無いと外国人にやられるよ。+0
-0
-
690. 匿名 2021/11/09(火) 20:45:28
>>607
不登校別にしても、そうやって望むもの与えられて、飽きたり思うようにならないと簡単に手放して…って当たり前のように育ったら、それこそ大人になって自分でお金稼いでもその生活レベルを維持出来なくなってそれを我慢できるのかな。
あっという間に破産するし、例え家庭を持っても望む生活が維持出来なくて、家族がいるせいだと苛立って家庭生活も破綻しそう。
本人が滅茶苦茶稼げる人間か、親の遺産、財産がふんだんにあれば問題ないだろうけど、きっとそういう家ばかりではないよね。
せいぜい今は子どもの要求するものだから、親側としてはちょっと無理をすれば買い与えられるだけで、欲望が膨らんだ我が子の一生面倒見られる程のお金はないのが殆どだと思う。
そういう甘やかしをすることによって、将来の子どもの人生ハードル高くしてると思う。散々我慢もさせず忍耐もさせず甘やかして、急に社会人になって手放して、上手くいくように思えない。大抵の我慢出来ない子は、余程資質がないと学力もそう高くなさそうだし、そしたら高高収入の仕事につけるとも思えないし。
+25
-0
-
691. 匿名 2021/11/09(火) 20:45:37
>>685
テレワークするにも就職する必要はあると思うけど
Youtuberも生活するくらい稼ぐレベルなら
やっぱり対人関係が関わってくると思う+20
-0
-
692. 匿名 2021/11/09(火) 20:46:21
>>123
一年だけとか短期ならまあどうにかなるかもね
詰むのは長期間の不登校
それだけ人間と接する機会が減る、多感なときにれは結構まずいと思う+9
-0
-
693. 匿名 2021/11/09(火) 20:47:02
>>522
そう考えるとものつくる職人系とか、頭使う将棋や囲碁とかの世界は可能性あるね+2
-6
-
694. 匿名 2021/11/09(火) 20:47:05
>>1
今の子供のイジメってえぐいもん。
よく殴られたし、服汚されたし、毎日携帯に死ねって伝言残ってた+6
-0
-
695. 匿名 2021/11/09(火) 20:47:49
>>1
>>2
>>3
>>4
不登校の子供って外国背景の子供がやたら多い
それだけ日本は外国系が増えたということ+28
-30
-
696. 匿名 2021/11/09(火) 20:48:19
>>12
そうだね、一度レールから外れるとその後の人生もうまくいかないことが多いのが現実+48
-0
-
697. 匿名 2021/11/09(火) 20:48:27
不登校は別にいいと思うんだけど、不登校の子って大体学力低いからそれが問題だと思う。学力有れば高校大学で挽回できるのに。+1
-1
-
698. 匿名 2021/11/09(火) 20:48:45
>>691
YouTubeは最後は結局人柄だもんね+8
-0
-
699. 匿名 2021/11/09(火) 20:48:57
>>687
親の都合と子どもの意志が違う。
不登校児が親の理想通りに大学へ行くとは思えない。今不登校なら学力はもう皆無。
親が引きずって入学させたら家族崩壊になるよ。
学校のカウンセラーは無理させてはいけない方針じゃない?今。+1
-0
-
700. 匿名 2021/11/09(火) 20:49:34
>>14
なんでもかんでも
ガチャガチャ使うなよ+90
-7
-
701. 匿名 2021/11/09(火) 20:50:05
人生において一番楽な学生というコミュニティの中でもやっていけない奴は結果その後もうまくやっていけないと思う+10
-11
-
702. 匿名 2021/11/09(火) 20:50:05
>>687
あと大学生という身分の期間って
社会人ほどの責任を負わないまま色々経験を積めるチャンスだと思うわ
最初からやりたい事があるならいいけど
高卒でいきなり社会に出て一人前大人として生きるって厳しかった
+17
-0
-
703. 匿名 2021/11/09(火) 20:50:42
>>42
無理に登校させた子がひねくれてしまうのと仕事にいけなくて家族全員路頭に迷う事を天秤にかければ
とりあえずただで居場所を提供してくれる学校に行かせる
どの道不登校してても歪んでしまうし+61
-5
-
704. 匿名 2021/11/09(火) 20:51:02
公明党給付は残念ながらゲームに消えるのかな?
参考書や文具の消費すら無さそう。+0
-0
-
705. 匿名 2021/11/09(火) 20:51:15
夫が小学校から専門入るまで引きこもりだったけど、大手で働けてる。運が良かったのかな+0
-0
-
706. 匿名 2021/11/09(火) 20:51:18
>>664
自殺する位なら学校なんて行かなくていいよ、っていうのが今の風潮なんだろう。
確かにそうなんだけど、ひとまずはそれでいいとして、でも学校にそのまま行かないで社会にも出れないとなると本人も生き地獄だろうね。
まずは生きること、それからどう本人が生きるかってことも考えないといけないんだろうね。
でも実際は昔の「イジメ→自殺」ではなくて、今は「イジメられてはいないけど、つまらない、行く気がしない」みたいなのも多いからなぁ…。+16
-3
-
707. 匿名 2021/11/09(火) 20:51:22
>>693
職人は人間関係難しいよ。全部の工程1人でしてるわけじゃないから周りとしゃべれないと厳しい。それに職場の年齢離れてる場合が多いから体育会系になりがち。+13
-0
-
708. 匿名 2021/11/09(火) 20:51:58
>>23
義務教育の間はいいよ〜。
学校なんて行く必要ないよ〜。
1番大事なのは、あなたの気持ち。
なんて、腫れ物に当たらず障らずな扱いで卒業させて、義務教育終了してしまえば自己責任。
みんな平等なんて教育して、義務教育終了してしまえば超競争社会。
集団生活出来ない子がフリーなんて無理だから、自分を守るためにも会社という集団に属する必要があると思いますが‥+27
-6
-
709. 匿名 2021/11/09(火) 20:52:08
>>1
小学生のころ、ぼっちだったり同級生から地味に嫌がらせされてたりして学校大っ嫌いだったけど、変に真面目だったから毎日学校行ってた。今思うと、休んでおけばよかったなーって感じ。中学では友達できて楽しかったし、つらいなら無理して行くこと無いと思う。+5
-0
-
710. 匿名 2021/11/09(火) 20:52:12
>>136
親に頼めば休ませてくれる!って覚えるよ。
私も幼稚園行きたくない!とか言ってたけど無理矢理行かされてたし、どーーーしても休みたい時は年数回休ませてくれたけど、病気で休んでるってことなんだからテレビもゲームもだめ。もちろん外に出るのもだめって言われて家にいるほうが辛くて幼稚園行ってるうちにうるさい子は無視、嫌なこと言われても無視、仲良い子とだけ端っこで細々遊んでた。+149
-2
-
711. 匿名 2021/11/09(火) 20:52:30
職場に子供さんが不登校の人が3人いるんですが
いじめが原因の人はいなくて、朝起きれないとそのまま昼まで寝て欠席、翌日は夜ふかししてしまいまたしんどくて欠席、昼夜逆転でしばらく欠席してしまうと行くもう気力がなくなってそこから不登校。
3人とも。
昼休みに子供の話してくるけど、なんでだろうなんで学校行ってくれないの?って悩んでる。家ではすっとゲームしてるって。ゲーム依存も心配では??
言っちゃ悪いけど親は不登校の中学生の子を家に置いて仕事してる場合ではないと思う。+20
-2
-
712. 匿名 2021/11/09(火) 20:52:41
18歳成人でこれだけの不登校児。
ヤバいな日本は。+1
-0
-
713. 匿名 2021/11/09(火) 20:53:13
>>710
発達障害とかなら仕方がないけど、そういうのは支援センターに頼るべきだと思う+7
-0
-
714. 匿名 2021/11/09(火) 20:53:15
>>699
大学は成績関係ないから、学校は別に行かなくてもいいんじゃない?大学生になってから苦労するかもしれないけど、理系ならコミュ障沢山いる。+0
-0
-
715. 匿名 2021/11/09(火) 20:53:26
大学まで行ったし友達もいたけど学校が楽しいところだと思ったことない
楽しいこともたまにはあるけど
がるちゃんを読んでて他人がどんなキラキラな生活を送ってると思ってるんだろうと思う時ある
ファンタジーじゃないんだからそんなにいつも楽しい!ってことある?+4
-0
-
716. 匿名 2021/11/09(火) 20:53:27
>>422
学校内の警備の仕事してます+0
-0
-
717. 匿名 2021/11/09(火) 20:54:54
>>136
うちも行き渋りすごかったけど、行ってしまえば友達の手前泣かないんだよね
昼までその勢いで泣いてたら迎えに行くよ。くらいの気持ちでどーんとしてたらいいと思う+63
-1
-
718. 匿名 2021/11/09(火) 20:55:15
>>646
中学で虐められて不登校だったけど高校は地元の高校には行かずに遠くに通って県外に就職した
環境を変えるのは自分しか居ない
逃げても良いし無理して通う事はないけど
変わるタイミングは必ずあるからね+42
-0
-
719. 匿名 2021/11/09(火) 20:55:27
>>61
だよね。学校に行きたくない理由を聞いて「なんとなく」って言われたら、一回位は休ませても何度も続くとやっぱり将来の事を考えて行きなさい!って言ってしまうと思う。+66
-1
-
720. 匿名 2021/11/09(火) 20:55:33
>>18
うち小4男子、不登校半年を経て復活したけど、
結局、行って安心したいのって親なんだよね。私もとにかくなんでもいいから行って、、って思ってたし、その考えの間は悪化するばかりだった。
本人が納得するまで、自分から行動するまで待ってあげないと復帰したところでまた行けなくなってしまうかもしれないと担任に言われ、期待をかけず、話を聞くだけにしていたら自分で動き出した。+31
-12
-
721. 匿名 2021/11/09(火) 20:55:41
>>575
私も何かでみた+1
-0
-
722. 匿名 2021/11/09(火) 20:56:34
>>715
それね。中高生活夢みがちな人いるけど実際普通に過ごすだけだよね。泣きたいくらい辛いのは異常だけどつまらなくて当然だと思う。義務としていってただけ。+5
-0
-
723. 匿名 2021/11/09(火) 20:57:09
>>714
え、本気で言ってる?文章ちゃんと考えた?
大学に価値が無くなりそうなのはそういうところだよ。行く意味ないって事になるよ。
今大卒だろうが首が飛んでる世の中じゃん。
大卒で大手に行けば安泰とか終わったよ。+3
-1
-
724. 匿名 2021/11/09(火) 21:00:13
>>703
ほんと。露頭に迷うよね。弟妹にも絶対に連鎖する。兄ちゃんは病気でもないのに昼まで寝てゲームしてるのになんの疑問を持たず早起きして学校に行くわけない。
成績なんてなんでもいいし保健室にいてもいいからとにかく病気ではないのに家にいるのは駄目だ。+33
-3
-
725. 匿名 2021/11/09(火) 21:00:14
YouTubeで息子が不登校だから教科書購入したくないPTAもやりたくないって親がいて、なんだかなあって思った
親が学校と縁切るような行動とるのってどうなんだろう+2
-0
-
726. 匿名 2021/11/09(火) 21:00:19
>>1
農薬の使い過ぎで、ADHDなどの発達障害の子供が増えて来たニュースがありましたね。注意散漫や空気が読めない、片付け出来ないなど・・
昔からいたと思いますが、多量の農薬を使う日韓は極端に自閉症など発達障害の子供が増えているらしい。
思えば、キュウリやトマトが形が良く同じ様な大きさばかりが出来る訳がない。普通はキャベツやレタスには虫が付く。「日本産は安心」は大きな誤解かもしれない。
うちの給食センターでネズミが2匹見つかって2日間休業したけど、食材を扱う店や加工場ではネズミやゴキブリがいるのは当たり前なんだけどね。
発達障害の子供が増えて登校拒否が増えるのは農薬のせいかもしれないね。+8
-3
-
727. 匿名 2021/11/09(火) 21:00:29
>>677
そうだねー。
私は辛かったけど、休めるギリギリの日数は休んで
ボッチでも通いきった。
大学には進まなかったけど、担任に説得される程度には優秀保ってた。
でも、通信の学校に変更すれば良かったと思ってる。
おばさんなのに未だにボッチの夢見たり
相当トラウマになってる。
勉強や努力は自分の将来の選択肢のために必要だけど、
環境は本当に我慢しなきゃ良かった。
社交性はアルバイトでも培えるし。+15
-0
-
728. 匿名 2021/11/09(火) 21:01:13
>>1
家で勉強すればいいと言うけれど実際はやらないしできないのよ。。そこが問題。よほど頭のいい子ならまた別なんだろうけど。
+22
-2
-
729. 匿名 2021/11/09(火) 21:01:16
中学不登校、高校は日数ギリギリで卒業した
その後大学いって会社員
やっぱり集団生活むりで起業した
学校行ってたって300万ぽっちしか稼げないんじゃ意味ないから、自分が何で食ってくのか考えさせた方がいい+1
-0
-
730. 匿名 2021/11/09(火) 21:01:50
壮絶なイジメに遭ってて死にたいレベルなら行かなくても良いよって言うけどダルい面倒臭いとかだったら行けって言うかな。そこで行かなくて良いよって甘やかして将来仕事からも逃げるようになって社会に恨みがあるとか言って結果犯罪犯すようになったら困るし+4
-1
-
731. 匿名 2021/11/09(火) 21:02:50
>>433
言ってること間違ってないと思うんだけど、こういう考え方をする労働者を作り出すのが日本の教育のゴールだとしたら、教育は成功してるんだなあと思ったよ。
勝手に自己犠牲の精神持ってくれて、少しくらいつらいことがあっても我慢する、そうしないと社会で生きていけないんだから、って小さいときから洗脳され続けたらみんなそうなるよね。
奴隷根性というと反感買いそうだけど、マゾヒズムがいきすぎてる気がする。
勉強は大事だけど学校なんかそんな大したもんじゃないと思うけど。日本の学校って軍隊っぽい。そういう場所に行きたくないって思う方が自然な気もする。
でも親にはなかなか言えない子供も多いんだろうな、、+7
-5
-
732. 匿名 2021/11/09(火) 21:03:03
>>723
大手に就職して欲しいとかは思ってないよ。
ただ大学生になってから視野が広がって新しくやりたい事ができるかもしれないし、社会人の前の準備期間として通わせたいよ。
私は高卒で働いたけど急に社会に放り込まれるのはきつかった。大学生なら困ったら学生課があるし就活で社会に慣れてから社会に出れるからいいなと思うよ。18歳で社会にポンっはきつい。美容師なるとか調理師保育士とか夢決まってるからいいけど、一般職だったからきつかったな。+1
-0
-
733. 匿名 2021/11/09(火) 21:03:22
>>142
病気で通えなかったは特別な事情だから、今回の議論とは違うと思うかなあ+22
-0
-
734. 匿名 2021/11/09(火) 21:04:09
>>730
9割の子の理由は、ダルいメンドイですよね
あ、別に休んでもいいんだ??って認識になると、そりゃあ学校行かないよね+3
-3
-
735. 匿名 2021/11/09(火) 21:04:37
>>679
辛かったのに、よく耐えて頑張ったんですね。
想像するだけで、胸が痛いです。
ほんと、いじめた方を学校に行かせないようにしないとだめだと思う。+61
-1
-
736. 匿名 2021/11/09(火) 21:06:18
最近学校で嫌なことありすぎてついに今日休んでしまいました。親には明日行くという約束で休ませて貰ったけど正直行きたくないです、、、、+1
-0
-
737. 匿名 2021/11/09(火) 21:06:31
>>732
今不登校児で大学で視野が広がるわけないよ。
今自分の狭い世界を確立させちゃったんだから。
親の希望的観測ほど滑稽なものは無いよ。
子どもそれぞれだから年齢関係ない。+0
-0
-
738. 匿名 2021/11/09(火) 21:06:54
>>633
親は放置なんだよね、、、『うちの子は元気だから〜』って笑ってる。
心から◯んでほしい。+2
-0
-
739. 匿名 2021/11/09(火) 21:07:31
>>723
行かなくていいって言ったのは高校だよ?
大学不登校なら除籍になってさよならなだけだよ。+0
-0
-
740. 匿名 2021/11/09(火) 21:07:45
家庭環境って大事だと思う。
弟が中学不登校になって高校は通信制で卒業したけど、もう家庭はめちゃめちゃだった。
今は就職して生活してるけど、
不登校になった原因の主な理由は家庭環境だったと思う。+6
-0
-
741. 匿名 2021/11/09(火) 21:09:11
YouTuberのコレコレが小学生時いじめられて不登校になったけど同じ地域の中学に行きたくなくて中学受験の為に毎日塾通ってたって。結果私立中高一貫から国公立大卒だからね。
不登校の相談者にも家で悩むなら目標見付けて、ないなら勉強しようって言ってたよ
私も不登校は批判しないけど長引くと家から出られなくなるから気を付けないとね。不登校でも寝る場所とご飯とお風呂に入れる環境に感謝しましょう。+6
-0
-
742. 匿名 2021/11/09(火) 21:09:49
理由なく行きたくない子は成長期に籠もってて大丈夫なんだろうか
コロナ禍で分かったけど籠もってると頭も体も衰えるよね
不登校だけど積極的になにかに参加して会話してるとか意識的に運動してるならいいけど+6
-1
-
743. 匿名 2021/11/09(火) 21:10:19
テレワークのトピ、嫌いな人に会わなくて済むってコメントに沢山プラスついてた。
大人でも人間関係が一番ネック。+5
-0
-
744. 匿名 2021/11/09(火) 21:10:37
>>737
それは子供が決める事では?
私は選択肢として子供に大学進学しなって言うよ。4年間も学割使えて休みあっていろいろできると思うしバイトでもなんでもいろんなこと挑戦してほしい。+4
-1
-
745. 匿名 2021/11/09(火) 21:11:13
身バレ覚悟で投稿。
進学校→不登校→東大→2留→コンサル→ニート→ベンチャー→ニート→中学校教員の私。
30代で教員になるまで本当に地獄のような日々だった(笑)
実家が太くて助かったが、人格を矯正するまで時間が掛かり過ぎた。完全なる白黒思考で生真面目頑固者だった。
学校は同調圧力が半端ないが、人間関係での立ち回り方を学べるので私は重要だとは思う。
特殊な才能を持つ人は発達障害を抱えていても活躍できる場はあるだろうが、そうでない場合は人間関係を築く力がなければマジで詰む。そうなれば生保まっしぐら。下手したら生保を申請する力すらないかも。
そうなれば最悪自殺するしかなくなる。
私は媚売りが壊滅的に嫌いな人間だったが、社会に出て非常に苦労した。コンサルの上司には「お前の言ってることは全て正しい。が、言い方が駄目だ。可愛げがない」と怒られた。
角が立ちまくりの人生たった。なんとか矯正して今に至るも未だに障害はある。
今受け持ってるクラスの2人は不登校、学年だと合計で10人の不登校がいるけど、ぶっちゃけもう学校制度は崩壊しておる。座れない指示を聞けない生徒多数。私のクラスにも5人のADHD、ASDは3人いる。精神科に通っている生徒は4人。
コロナを機にオンラインを希望する生徒も増加。
またタブレット端末の配布により授業中You Tubeを視聴する生徒も。
共働き化もあるけど、もう本当に教育力の低下が酷い。
教員自体の質も悪く、もう日本\(^o^)/としか思えないのが現状。
日本は何処へ向かおうとしているのか。このままだと老人を切り捨てる若者だらけだろうし、金に夢中で心のない人間が増えるぞ。おんぶに抱っこで甘やかされまくりの子供らが大人になってから急に真面目になり仕事に取り組むとは到底思えない。
ヒトラーか誰かが教育を疎かにした国は滅びると言っていたが、まさにその通り。
自分さえ良ければという人間が増えすぎた。+12
-0
-
746. 匿名 2021/11/09(火) 21:12:02
子どもの意欲次第よね。+2
-0
-
747. 匿名 2021/11/09(火) 21:12:42
>>584
会社に入る年齢になって、初めて集団生活を経験する方がキツイような気がするが。+21
-2
-
748. 匿名 2021/11/09(火) 21:12:43
>>745
聞いてもいい?東大で何があった😅+1
-0
-
749. 匿名 2021/11/09(火) 21:13:10
>>660
ちゃんと別の道で学べるなら全然いいと思う
不登校からずるずる引きこもりになるのが一番危ないよね…+0
-0
-
750. 匿名 2021/11/09(火) 21:13:33
マジで塩梅!!!!!
その子の個性による。
やりすぎると自殺するし、そのままだとひきこもりになるし、
マジで塩梅!!!!
+1
-0
-
751. 匿名 2021/11/09(火) 21:13:56
>>152
高いよ。3万から5万くらいはする。プラス在籍する学校の分も行かなくても払わないといけないしね。
みんなフリースクールって簡単に言うけどお金次第。
余裕ないとむり。+21
-0
-
752. 匿名 2021/11/09(火) 21:13:58
>>743
それでもラッキーってだけでリモート終わったら生活失ってまでやめないでしょ
仕事回らなくて大変だったよ
物価も上がったじゃん+3
-0
-
753. 匿名 2021/11/09(火) 21:14:17
イジメ以外で行きたくないって子どもにもそれなりの理由がある子どもがいそうだよね
正直に話せる関係ならいいけど本心を言いたくなくて「なんとなく」って言う子どももいると思う
理由はちゃんと聞いてあげて欲しいな
+9
-1
-
754. 匿名 2021/11/09(火) 21:14:24
>>1
いじめられてたけど頑張って卒業したなあ
卒業式は走って帰って、卒業パーティーには欠席した
ひどい言葉、って言われた方は心が切り刻まれる感覚だよ
今では在宅ワークでほぼ他人に接触しない暮らし
引きこもる勇気なんか無かったな
お母さんにおかえり、て笑顔で言われたら、笑顔でただいま、て返したもん+22
-1
-
755. 匿名 2021/11/09(火) 21:15:12
>>42
そうなんですよね。
実際に自分の子供が登校渋りで、そのために私が仕事を調整したり、祖父祖母に助けてもらったり。
旦那は仕事を理由に助けてくれなかった。
子供の気持ちなんて考えずにイライラしていた。
子供はますます拗らせた。
夫婦仲は悪くなった。
祖父祖母に色々言われた。
下の子も不安定になった。
悪い連鎖が続いてる。
+125
-1
-
756. 匿名 2021/11/09(火) 21:15:32
家でゲームしてるから、めんどくさいから、なんとなくが不登校の理由として多いって言ってる人は
何を根拠にそう言うの?
なんとなくっていうのは、言語化できない感情があるから「なんとなく」って言ってるだけである、本人は苦しさを抱えていると思うよ。+10
-4
-
757. 匿名 2021/11/09(火) 21:15:57
時代が時代ならヤンキーやギャルって子もいるんだろうな
サボってたよねあの人達+4
-0
-
758. 匿名 2021/11/09(火) 21:16:27
>>271
それをフォローできるぐらい余力がある今の日本企業は全くないでしょ
非正規の激増とAIを活用して出来るだけ活用して人件費を極限まで削減して
利益を出せる人員しか正社員に採用されない構造だもん+18
-1
-
759. 匿名 2021/11/09(火) 21:16:43
>>746
それね。学校行こうが行くまいが自分の将来に対してどこまで意欲的になれるかだよね。+4
-0
-
760. 匿名 2021/11/09(火) 21:17:29
中3の娘がいるんだけど、「嫌な授業がある」などの理由で学校行きたがらない日がある。「先生が端から当てるから」とか「制作物が1人遅れがちで嫌」とかで朝1時間もトイレ篭って出てこない。いじめとかなら対処するし、学校行く必要無いけど、多少嫌なことがあるのは当たり前だし一度休むと嫌なことがある日はこうやって何とかして休もうとする。子供もすぐに「ストレス」とか「無理に学校行くのは良くない」とか言うし、今はそういう風潮なのはわかるけど、多少嫌なことがあるのは当たり前。嫌でも頑張らなきゃいけない時もあるよ。+24
-1
-
761. 匿名 2021/11/09(火) 21:17:53
>>757
今も底辺校はギャル沢山いるよ。数年後の水商売候補生たち。+8
-0
-
762. 匿名 2021/11/09(火) 21:18:21
>>726
TBSでもこの前やってたー
あの農薬、めちゃくちゃ気になるし、実験のマウスみたいに影響ありそうだよ+6
-0
-
763. 匿名 2021/11/09(火) 21:19:11
>>756
やっと子どものことを考えている人が現れたわ。
大人の一方的な決めつけが子どもを苦しめてるんだと気づいてほしい。本人たちはゲームしながらもツケが後で回ってくることを知りながらも今はどうしようもない状態なんだから。+8
-7
-
764. 匿名 2021/11/09(火) 21:19:15
低学年の子供の理由のない不登校なんて大抵が生活習慣の乱れじゃないの?
遅くまでゲームしたりさて夜更かししてるから、朝からボーッとしてダルいし「なんとなく行きたくないなあ」になるんじゃない?
+12
-3
-
765. 匿名 2021/11/09(火) 21:19:24
>>748
自分より明らかに優れた人間の多さに圧倒され、元より脆弱だった自尊心が砕け散る。
自らの強みを見つけるため、アイドル声優や詩人、画家を目指すも才能なし。
男に溺れようとしても溺れ切れず、自分の価値を知るため六本木のラウンジ→銀座のクラブへ。
そしてニ留/(^o^)\
+3
-0
-
766. 匿名 2021/11/09(火) 21:20:07
>>726
重い発達障害の子たちは昔なら新生児のうちに死んでただけでは?ボーダーは名前が付いてなかったから変わった人って言われてただけ。+6
-0
-
767. 匿名 2021/11/09(火) 21:20:10
>>760
娘さんが言ってることが全てではないかもしれないよ。+4
-7
-
768. 匿名 2021/11/09(火) 21:20:50
結局、国としてほしい人材はブラック企業でも文句を言わずに黙々と働く人材なんだよ。
だから学校でもイジメに耐え理不尽に耐え、みんなと同じにできる人材を育ててるの。+1
-0
-
769. 匿名 2021/11/09(火) 21:21:04
>>765
テレビから取材きそう。それより漫画にしたら売れそう。+3
-1
-
770. 匿名 2021/11/09(火) 21:21:11
>>34
後悔してても当時は行きたくなかったぐらい嫌だったんだよね…辛かったね
学校に行けなくなっても、代わりに勉強したり同級生と関わって行けるような場所がもっと増えたらいいのにね+50
-0
-
771. 匿名 2021/11/09(火) 21:21:17
うちの子インドアだから、土日はYouTubeとゲームだしなぁ。小学校があるから、外に出て太陽当たって規則正しい生活ができてる。他者との触れ合いや勉強、体を動かすことなど小学校はよくできてる。不登校だなんて考えたくもないけど、イジメとか元気に登校できない理由があるなら仕方ないよね。+2
-0
-
772. 匿名 2021/11/09(火) 21:21:31
>>744
親も馬鹿なら子も馬鹿だよ。
四年ダラダラ過ごして終わり。
親の支配から抜け出せなさそうだからさ。+1
-0
-
773. 匿名 2021/11/09(火) 21:21:34
>>711
私もそう思う
母子家庭でどうしても仕事しないとやっていけないとか、共働きしないとすぐに生活が成り立たないとかでどうしても働かないといけない家庭は仕方ないけど。
両親そろってて、収入の少ない方(多くの家庭は母親)が一時休業または退職してもしばらく大丈夫ならそうして、子供と向き合った方がいいと思う。子供の人生かかってるんだから。
+15
-0
-
774. 匿名 2021/11/09(火) 21:22:19
>>453
きちんと勉強のできる頭の良い子なら、高認受けて大学行けるし、きちんとレール用意されてるじゃん
大学デビューや専門デビューで人生やり直し可能
でも、家で勉強も出来ず、高認も取れないような人ならダメ人間でしょ
頭も悪い、協調性も無い、集団行動で我慢する力も無い、転校などで環境を変えてもダメ、じゃあ何が出来るんだって
実際は日本の教育でも、9割9分は脱落せずに生き抜けてる訳で、残りの1%の子の為にもっと自由にフリースクールを特別扱いを、って難しいと思うな+14
-22
-
775. 匿名 2021/11/09(火) 21:22:32
>>13
生活習慣が理由だったりもするしね。朝眠たくて寝ていたい、とか。みんなそうなんだけど。+38
-1
-
776. 匿名 2021/11/09(火) 21:22:35
不登校まではいかないけど、学校が嫌いでストレスで休み休み馴染めないまま大学まで卒業。
不登校なんじゃないかって近所で噂になってたらしい。
学校が嫌だった理由は勉強ができないのと人間関係。
いじめられたりとかではない。
社会人になって、人と適度な距離とりながら仕事が出来ることが快適でストレスはそこまでない。
子供のときって自分含めて全員が未熟だからストレスしかなかった。+3
-0
-
777. 匿名 2021/11/09(火) 21:24:02
>>772
あなたが批判する権利ないと思うけど。大卒の肩書きは大事だとおもうな。+3
-0
-
778. 匿名 2021/11/09(火) 21:24:07
中学校のころ不登校だったって生徒が複数名いる高校で働いてるけど、不登校期間あった生徒はやっぱり社会性とかコミュニケーションスキルが小学生で止まってて、人間関係で苦労してる。そのまま退学する生徒も多い。それでも高校で頑張って登校し続けた子は、かなり取り戻して卒業するけどね。+10
-0
-
779. 匿名 2021/11/09(火) 21:24:30
>>772
横だけど、不登校じゃなく普通に高校通学して大学に行ってもそんなケースはあるじゃんか。親の支配から抜け出すのに不登校は関係ない。+1
-0
-
780. 匿名 2021/11/09(火) 21:24:32
>>775
起立性障害の場合あるよ+10
-2
-
781. 匿名 2021/11/09(火) 21:25:40
>>726
農薬ってこれでもどんどん規制されてきてるし、じゃあもっときつい農薬使ってた昔の方が発達が多かったのか?っていうとどうなんだろう
欧米とか農薬の規制は厳しいけど、日本よりそれっぽい人が多いと思うけどな+5
-0
-
782. 匿名 2021/11/09(火) 21:26:00
>>756
私もそう思うよ。
だってずっと家にいるってホントきついよ。少し外に出れば学校は?とか聞かれる。聞かれなかったとしても子供自身負い目を感じてる。
行けるものなら皆と同じように行きたいけれど、行けないんだよね。+9
-0
-
783. 匿名 2021/11/09(火) 21:27:04
今38歳。
学年で不登校1番ノリ私でした。
自分だけ別次元生きてるみたいでどんどん置いていかれる気がして劣等感ハンパなかったな・・・。
+6
-0
-
784. 匿名 2021/11/09(火) 21:27:13
>>764
朝すっきり起きられたら元気に登校する
ギリギリに起きて早く早く!と急かされたら行き渋りがち
低学年の子は早寝早起きめちゃくちゃ大事+8
-1
-
785. 匿名 2021/11/09(火) 21:27:42
スクールカウンセラーの先生いわく、不登校は親が「子供を家から送りだす力が無い」らしいよ
+10
-6
-
786. 匿名 2021/11/09(火) 21:27:55
>>155
それ、何も影響がないとは言えないのでは?+1
-0
-
787. 匿名 2021/11/09(火) 21:27:58
>>769
そう思うじゃん?でもこんな人間東大卒には腐るほどいるからなんの強みでもないのよ。悲しいけど。
今は公務員だから出版は出来ないし、静かに暮らす。クソみたいな自己顕示欲で人生大失敗したんでガルちゃんやりながらひっそりと暮らすわ。
+3
-0
-
788. 匿名 2021/11/09(火) 21:28:17
>>751
不登校こそお金がないといけないのに親は仕事辞めなきゃいけなかったりするからきついよね+13
-1
-
789. 匿名 2021/11/09(火) 21:29:38
新型うつも、会社は行けない、でもゲームは出来るし遊園地や買い物は行ける、っていうの、他人から見たら完全にただのサボりだし反感買うよね
これを理解してあげて、苦しんでるの、って言っても他人には無理だよ
親だけが味方になってあげるしかないね+14
-0
-
790. 匿名 2021/11/09(火) 21:30:56
>>787
公務員で人生大失敗とか言ったら袋叩きにあうわ
そりゃ東大卒のエリートコースからは外れたんだろうけど+9
-0
-
791. 匿名 2021/11/09(火) 21:31:21
でもねえ、いじめ動画であんなに殴られたり蹴られたり閉じ込められたりしてる子を見てしまうと、日本でもアメリカのように自宅で学習することを認めてもいいんじゃないか?と思うよ。学校に通う通わない以前の問題だもん。あれは氷山の一角で、いつか殺されてしまうんじゃないかって言う程のいじめを受けてる子もいっぱいいるよね。それと、スクールポリス導入したほうがいい。いじめをするやつ、先生に暴力を振るうやつは傷害罪だし悪口だって侮辱罪なんだから、手錠をかけられる事で自分のやっていることの重さを思い知ればいい。+8
-0
-
792. 匿名 2021/11/09(火) 21:31:28
>>785
私不登校じゃなくて荒れてただけだけど当たってる。私の家もつるんでた子達もそんな家庭だった。第一自分が起きる時間に親寝てるし、朝ごはんの材料ないしめんどくさいから遅刻でいいやみたいな感じで。+9
-1
-
793. 匿名 2021/11/09(火) 21:32:39
>>110
フリースクールが儲けるための宣伝のような気がしないでもない+12
-0
-
794. 匿名 2021/11/09(火) 21:32:49
>>18
そんなこともないと思うけど。表面的には分からないだけで。頑張って行ったことで悪いことばかりではないし。
その子その子によるから何とも言えないけど、今の風潮で無理して行かなくていい、って簡単に言うのもどうかと思う。もちろんどうしても行けないなら、保健室登校なり不登校で他の通信やらフリースクール通うなりでいいとは思うけど。
仕事だと同僚との関係悪いからとそう簡単には休めないし。学校だるいなと思いながら頑張って行ってる子もいるから。程度にもよるけど、悩みながら行く場所でもあると思う。
いじめとかで逃げ場がない場合は他の道に逃げてもいいと思う。+25
-5
-
795. 匿名 2021/11/09(火) 21:33:04
学校は社会の縮図
嫌な先生や同級生=嫌な上司や同僚、クレーマー
勉強がわからない、ついていけない=初めてする仕事、慣れない仕事
朝起きるのが辛い=仕事にも始業時間がある
意味のわからない校則、決まり=それぞれの会社に意味のわからない風習や文化が大なり小なりある
学校すら行けないと、社会にでても辛い事ばかり。でもその度に仕事辞めてたら食べていけない。学生の間に適当にやり過ごせる力つけた方がいい(理不尽なイジメは逃げた方がいい)
運良く、起業して成功するか、働かなくても生活できる環境(実家や配偶者が金持ち)ならいいけど。+11
-0
-
796. 匿名 2021/11/09(火) 21:33:47
>>48
ほとんどハズレだった
いじめもされたけどほぼ原因は無気力で不登校になったよ
今は社会人やれている+5
-0
-
797. 匿名 2021/11/09(火) 21:33:47
>>774
あなたみたいな大人が子供をダメにするんだよね。
良い悪いって話じゃないんだわ。+16
-10
-
798. 匿名 2021/11/09(火) 21:34:13
>>746
残念ながら不登校は意欲低い人が多い+2
-2
-
799. 匿名 2021/11/09(火) 21:34:21
>>791
いじめで自殺しするレベルの子って親にどこかの段階でsos出してると思うんだよね。元気ないとか、そこで気づけない親も親だと思う。ちゃんと見てあげて他のかな?仕事忙しくてほったらかしだったのかな?とか思ってしまう。悪いのは100%加害者だけど。+5
-0
-
800. 匿名 2021/11/09(火) 21:34:52
>>701
学生のコミュニティが1番楽と感じるかは人それぞれだと思うよ。同じ年の集団が同じことをこなす、という環境が馴染めないという場合はあると思う。安易に学校行かなくていいなんて思わないけど今はいろんな選択肢があるから、学校行けなかったから終わりなんてことは全然無いと思う+14
-1
-
801. 匿名 2021/11/09(火) 21:35:09
>>9
今はオンラインで学べる学校もあるよ。
近所の子が朝起きれない病気で通ってる。
人それぞれに合った学び方をしたらいいと思う。+44
-3
-
802. 匿名 2021/11/09(火) 21:35:37
>>785
親がまずだらし無いね+13
-2
-
803. 匿名 2021/11/09(火) 21:35:51
>>774
横。表面上は脱落していないだけで社会に出てボロボロになる人間もかなりいるよ。学校の教育から脱落しないことだけがゴールではないと思う+48
-2
-
804. 匿名 2021/11/09(火) 21:36:10
>>1
もうオンラインでいいじゃん。意地の悪い生徒に会わなくて済むなら勉強も捗るでしょ+11
-3
-
805. 匿名 2021/11/09(火) 21:37:11
>>745
今って高齢の子作りが多いから、発達の子供の割合が昔よりずっと多いんですよね。不登校が増えてるのもそれも原因だと思う+6
-6
-
806. 匿名 2021/11/09(火) 21:37:28
>>573
別に各々好きなことしてたっていいんじゃない?
安心できる親が傍にいてリラックスして好きなことやってゆっくりするっていうのが大切なんじゃないかな。+47
-0
-
807. 匿名 2021/11/09(火) 21:37:49
>>760
一回学校の先生に話聞きに行ってもいいんじゃない?学校での様子とか友達のこととか。重大な問題が隠れてることもあるし、ただのサボりならそれはそれで違う心配は無くなるし+14
-0
-
808. 匿名 2021/11/09(火) 21:37:52
自分か楽しい学生時代を過ごしてきたから
子供にもそれを味合わせてあげたいと
思っちゃう親が多いんだろうね。
まぁ親心だよね。+3
-1
-
809. 匿名 2021/11/09(火) 21:38:00
もちろん学校の集団生活で学ぶことって沢山あるけど、ここ数年で随分と時代が変わったし絶対に通学して勉強しなくてはならないってことも無いと思う。情報を得るのも簡単だし、学生時代皆勤でも社会人になってつまづく人も多いよ。+5
-3
-
810. 匿名 2021/11/09(火) 21:38:02
>>708
義務教育なんて勉強しなくてもいいし不登校でも卒業できるもんね
その後は言わずと知れた競争社会に放り込まれるのだし、子供なんて厳しく育てた方が結局本人のためになるよ+15
-1
-
811. 匿名 2021/11/09(火) 21:39:32
>>799
親に知られたくないから聞き出そうとしても反抗したり表面だけでも元気に振る舞ってひた隠しにするんだよねそういう子って。親が出ていっても逆にこてんぱんにやられることもあるし田舎だと転校も難しかったりする+2
-0
-
812. 匿名 2021/11/09(火) 21:39:40
>>22
仕事してたら、子どもの成長に影響及ぼすだろうなと言うのは、自分のこと振り返って考えたらすごく思う。朝とか忙しくて子どものペースとか構ってられない。時間ないと急かさないといけないから叱ってしまう。子どもについてられないから生活習慣崩れる、など。
安倍さんが言ってた女性が輝ける社会、って子どもに皺寄せ来てるんだけど、そこはあんまり考えてないんだろうなぁと思うわ。表現的にはすごくいいけど。美しい国日本、と同じような感じ。
共働きじゃないともう生活していけないんような所得なんだよ、って素直に言えばいいのに。子どもの教育に関してはその分国がサポートしてくれるならまだしも。+121
-0
-
813. 匿名 2021/11/09(火) 21:40:30
結果的に我々ゆとり世代が1番まともだったということですね
上の昭和世代は少年犯罪過多の野蛮世代で
下の平成二桁は不登校過多のヘタレ世代
ゆとり教育の本質を理解できない馬鹿共が発狂しただけだったというわけだ+4
-1
-
814. 匿名 2021/11/09(火) 21:40:42
>>805
発達は高齢より遺伝が強いと最近分かったらしいよ
高齢出産というより、発達親だと結婚が遅れがちなんだろうな+7
-1
-
815. 匿名 2021/11/09(火) 21:41:03
>>27
共働きのせいが多いと思う。働きながらだとどうしても無理がくる。+40
-1
-
816. 匿名 2021/11/09(火) 21:42:13
>>701
学生のコミュニティって楽かな?わたしは不登校では無いけれど合わなかった。でも社会人になって年齢や出身地も全く違う人たちとふれあったらすごく楽しくて、友達もできたよ。そういう場合もあると思う+18
-1
-
817. 匿名 2021/11/09(火) 21:43:43
>>808
楽しくなかったし人間関係で沢山悩んだけど無駄だとは思わないよ。その時の経験が活かされてたりするし。あれも嫌だこれも嫌だって生きていけないし+5
-0
-
818. 匿名 2021/11/09(火) 21:44:22
>>423
本人が大人になったらじゃなく自分たちが死ぬまでは面倒見るって言ってるしね+3
-0
-
819. 匿名 2021/11/09(火) 21:44:25
>>135
流石に旭川みたいないじめだったら親御さんも止めに入ったと思う、、と信じたい+50
-0
-
820. 匿名 2021/11/09(火) 21:45:27
>>37
だから、不登校でもいいけど、そのかわり家で何かさせた方がいいと思う。+39
-0
-
821. 匿名 2021/11/09(火) 21:45:30
>>603
崩壊してどうするんだ?
各家庭で育てるの?
親も仕事してるしな
子供たちだけの無法地帯じゃろくな事にならない+66
-4
-
822. 匿名 2021/11/09(火) 21:45:31
>>797
子供の全てが無垢でポジティブな可能性の塊で、全員が保護され全員が適切な環境で優しく育てられるべきって、理想論だけど幻想だよ
もっと辛辣に言うなら、不登校の子にもっと良いレールを!日本の社会はなってない!って、障碍者にもっと良い権利を!日本の福祉はなってない!って言ってるのと似てるんだよ
残念だけど、社会はほんのごく少数の社会に適応できない人たちの為だけには出来てない
セーフティネットは当然あるべきだけど、あまりに優遇や特別扱いを叫ぶと、大多数の頑張って適応してる人たちから反感を買うよ+6
-10
-
823. 匿名 2021/11/09(火) 21:46:31
>>701
集まる人間の質にもよるよ。
中学はめちゃくちゃ荒れててすごく過酷で
習い事のコミュニティのが楽だった。
高校は偏差値の高いところに行ったら平和ですごく楽だった。義務教育期間中はマジで色んなのがごちゃまぜになるから学生のコミュニティが楽だとは一概に言えないと思う+18
-0
-
824. 匿名 2021/11/09(火) 21:47:49
>>701
楽じゃなかったよ。いじめっこたちからやられて性犯罪被害にあったり、いじめっこに仕立てあげられたりした。+2
-0
-
825. 匿名 2021/11/09(火) 21:48:22
>>41
勉強好きなら勉強に関しては問題ない。大学も行けると思う。ただ、性格的なものは…馴染めるかどうかは分からないね。合わせるってことが難しかったりはするかも。+17
-0
-
826. 匿名 2021/11/09(火) 21:48:25
>>804
リモートで面接してリモートで退職まで働けるような上流のエンジニアになれる子ばかりなら良いけどね+3
-2
-
827. 匿名 2021/11/09(火) 21:48:34
>>117
朝からその戦いするのも疲れますよね。。。
うちは中学生だから年齢全然違うんですけど、、
いつ行かないって言うか毎朝ヒヤヒヤしてます。。+21
-1
-
828. 匿名 2021/11/09(火) 21:48:39
>>767
マイナスくらってるけど、娘さんが嘘ついてる可能性もあるのよね。即時対応しないといけない深刻な内容を言いたくなくて隠してるケース。
心配しすぎることもないけど、念のため留意しておいて損はないかなと+6
-1
-
829. 匿名 2021/11/09(火) 21:49:38
>>136
手に職があれば組織に属さなくても生きていけるよ。
絵を描くのが好きだったりしたらそういうところを伸ばしていったり。
家でできる仕事はたくさんあるからね。
私も不登校で人間関係が苦手だったのですがイラスト関係の仕事で今は気楽に暮らしています。+7
-19
-
830. 匿名 2021/11/09(火) 21:50:06
>>823
小中学校は、あんまりおかしなとこなら転校しちゃえば良いと思うわ
高校は偏差値ゴミな所に行かなければ大分マシな民度になるね+0
-0
-
831. 匿名 2021/11/09(火) 21:51:18
>>830
土地的に治安が悪すぎて学校に集まる人間の民度が最悪ってこともあり得るもんね。普通の家庭の子だったら一生関わらなくてもいいような子がいる+4
-0
-
832. 匿名 2021/11/09(火) 21:51:35
>>52
人間関係の中で自分の立ち位置や性格が分かっていく場合もあるから、いきなり社会に出ると不安だろうなと思うよ。やっぱり人との付き合いは大事。変なこと言ったら学校行ってたら変なことだなと周りの反応とかで分かるもの。+21
-1
-
833. 匿名 2021/11/09(火) 21:51:35
>>117
もしかして、いじめられているんじゃない?私も小学校の時にそういう感じで、同級生の男の子ほぼ全員と女の子2人にいじめられてた。+19
-1
-
834. 匿名 2021/11/09(火) 21:52:14
>>117
一度寝起きの体温測って見て。
季節の変わり目や成長期は自律神経崩れやすいから、自律神経崩れて体温うまく調整できてないのかも。+18
-0
-
835. 匿名 2021/11/09(火) 21:53:02
>>829
絵で過不足なく食えるレベルの人ってどれだけよ
私は副収入になる程度の技術しか無いけど、そこまですら至らない人が大半でしょ
貴方は才能が有ってそう言えるかもしれないが、それを大半のそんなもの持ってない人に勧めるのは無責任じゃないの
家で出来てサラリーマンほど稼げる仕事は言うほど多くないし大半は才能が必要だもの
+21
-2
-
836. 匿名 2021/11/09(火) 21:53:06
>>44このデータ信用できないよ
当事者が言ってるわけじゃないでしょ?
+14
-2
-
837. 匿名 2021/11/09(火) 21:53:11
>>448
私、ずっも虐められてたけど親が厳しかったので毎日無理して登校して大学まで行ったけどニートになったよ
エネルギーを登校に使い果たしてしまった。それだったら不登校して楽に生きて、適齢期になったら適当に結婚する方が良かった+3
-1
-
838. 匿名 2021/11/09(火) 21:53:53
>>60
そこで何をするのかな。自習?個別指導は無理よね。それにそこへ問題児が来たら同じことになりそう。+4
-0
-
839. 匿名 2021/11/09(火) 21:54:36
>>780
そういう場合もあるし、ただ眠たいだけの場合もある。+8
-0
-
840. 匿名 2021/11/09(火) 21:54:53
>>701
そもそもいじめをするやつが悪いんじゃないの?
海外ではいじめをした子供が転校させられたり、カウンセリングを受けさせられるらしいよ。日本でも大人でパワハラをしたことが発覚した人間は会社から左遷させられるんだからどうしようもないのは追い出せばいいんだよ+6
-0
-
841. 匿名 2021/11/09(火) 21:55:30
>>12
今フリーランス多いから、仕事も個人の人多いし
時代なのかなとも思えてくる。+3
-8
-
842. 匿名 2021/11/09(火) 21:55:31
運良く道を見つけた人はいいけど
リモートも元々世界を飛び回ってるとか人と会うのが苦痛じゃない人達が広めたもので文字でストレス感じるレベルの人向けじゃないし
リハビリに使うのはいいけど、リモートに慣れたら人の顔を見るのがストレス、声がストレスってなるよね
籠もり生活で治安や経済が悪化したのはコロナ禍が証明したのに今の子だから賢いって訳じゃないんだな+3
-0
-
843. 匿名 2021/11/09(火) 21:56:16
>>835
横だけど、絵がうまいってことは製図とかもきっと得意分野だろうからその手の資格を取って職を見つければいいんじゃないの。手に職ってそういう意味もあるのではないかと+7
-4
-
844. 匿名 2021/11/09(火) 21:56:23
>>841
地の時代、風の時代+2
-0
-
845. 匿名 2021/11/09(火) 21:56:36
>>45
(人間関係の)お勉強もあるよね。+17
-1
-
846. 匿名 2021/11/09(火) 21:56:55
>>817
薄氷を踏むように生きてきたようにも思うけど、結果的に学校行ってて良かった。いいよいいよ、って言われなくて良かった、と結果論だけど思う。今は結婚して幸せな人生を歩んでる。これは学校行ってたおかげだと思う。+0
-0
-
847. 匿名 2021/11/09(火) 21:56:59
>>5
学校は必要と思うけど、大人はテレワーク肯定派多いのに子供だけ毎日登校しなくてもいいんじゃないかなと最近思う。+111
-8
-
848. 匿名 2021/11/09(火) 21:57:08
学年で区切るんじゃなく、年齢関係なく学力に応じて区分けして欲しい。
+0
-0
-
849. 匿名 2021/11/09(火) 21:57:13
>>841
フリーランスがどれほど大変か知ってる?+8
-0
-
850. 匿名 2021/11/09(火) 21:57:34
>>813
どの世代も優秀な人とそうでない人がいるけど
ひとくくりにしてそうでないことを証明してるよね+0
-0
-
851. 匿名 2021/11/09(火) 21:57:54
良いかもしれない。
学校は良いこともあるけど
同じ様に危険も多過ぎる。
変態教師、不審者侵入、いじめ。。。
自宅で環境が整ってるならオンライン教育が良いよね。+2
-3
-
852. 匿名 2021/11/09(火) 21:57:57
>>694
そうだよね。私は性犯罪の被害にあったよ。+5
-0
-
853. 匿名 2021/11/09(火) 21:58:01
不登校の子で大人になった時に社会適応できなかったケースは約1割だそうで。
たぶん学校行ってても1割ぐらいは人生うまく行ってない人いるはず。
そんなに将来変わらないよー。
+18
-4
-
854. 匿名 2021/11/09(火) 21:58:01
感染怖いも分かるし。
ちゃんと朝起きて学習する、って習慣が付くならオンラインでもいい気がする。
体育に関してはジムと提携して、一定のカリキュラムをこなすでいいんじゃないかな?+2
-0
-
855. 匿名 2021/11/09(火) 21:58:27
>>848
問題児が永遠と同じ学年を繰り返すだけだよ。歴が長いからその子が毎年同じ学年でボスになるだけ。+4
-1
-
856. 匿名 2021/11/09(火) 21:58:44
>>807
>>767
ありがとうございます。
以前から学校のカウンセラーに私が話をしに行って担任とカウンセラーの先生から学校の様子は聞いています。中3になるのと同時に私から娘にも「この部屋でやるよ」「こんな先生で優しいよ。」「気軽に相談できるよ」とカウンセリングを進め娘もカウンセリングを受けています。難しい年頃ですが色々な意見を聞いて娘と向き合っています。笑顔で毎日を過ごしてほしいですよね+6
-0
-
857. 匿名 2021/11/09(火) 21:59:09
>>853
むしろ、良い子で来た子が年齢高くなってから問題起こす方が大変なんだよね。
+7
-1
-
858. 匿名 2021/11/09(火) 21:59:14
>>701
うまくやっていくって言うのにも定義が色々とあるけど、もし仮に人の輪に入って問題なく学校生活を送ることなんだとしたら、輪を乱したり気に入らない人間を攻撃して傷つけるような人間もうまくやっていけないやつって事にならない?まあ実際そういうやつも一見世渡りがうまそうに見えてどっかで逮捕されたりして躓くけどね+4
-0
-
859. 匿名 2021/11/09(火) 21:59:30
>>813
??
ゆとりがまともとは?
平成1桁くらいのゆとりはメンタル弱すぎるし、
平成2桁くらいのさとりはメンタルがガラスでできている。
まともなのは昭和くらいじゃない?
ゆとり以降精神科に列できてない?+1
-6
-
860. 匿名 2021/11/09(火) 21:59:35
>>58
自分では分からないけど体や心が疲れてるんだよね。何がって特定の理由はないけどじわじわと蝕んでいるんだと思う。+9
-0
-
861. 匿名 2021/11/09(火) 21:59:43
>>57
本当そう思う。
命にかかわるような思いをしてまで通う必要はないと思うんだよね。
こういう『大丈夫だよ!』って言ってくれる人達の存在や言葉は、
そりゃ優しく聞こえるし、学生さんにはそりゃそう言うよ。でも当事者もいずれ年を取り、大人になっていくわけだしね。学歴をうまく築けなかったり、学生生活を満足に通えなかった気持ちを抱えたままだったりする中年のオッサンオバサンになっても優しく励ましてくれるのかなと思ってしまう。+31
-0
-
862. 匿名 2021/11/09(火) 21:59:51
>>1
当事者でも当事者の親でも無い人が、平気で分かった様な事をベラベラ話してる人が多いのが腹立ちます。+2
-0
-
863. 匿名 2021/11/09(火) 22:00:16
>>853
むしろ、理不尽ないじめなどにあってたとしたら
傷つきすぎることの方が人格形成やその後の社会復帰にあたっては悪影響なんじゃないかとも思うけどね。+15
-0
-
864. 匿名 2021/11/09(火) 22:01:01
>>857
そんなの僅かだよ。それにそう言う子の家は荒れてるか人格否定されてる場合がほとんど。+2
-0
-
865. 匿名 2021/11/09(火) 22:01:09
そもそも不登校ってクラスの何割くらい?
私の学校は学年に1人くらいだった
サボった子は自業自得として元々名前がつかないなにかを持ってると思う
そういう人に対応するのはいいと思うけれどそれを一般で語られてもな+0
-0
-
866. 匿名 2021/11/09(火) 22:01:11
>>694
昔も同じだよ
陰湿ないじめも犯罪レベルのもあった+4
-0
-
867. 匿名 2021/11/09(火) 22:01:17
クロ現、旭川の事やってるね+1
-0
-
868. 匿名 2021/11/09(火) 22:01:34
>>1
無理矢理通って精神疾患や自殺の方がよっぽど立ち直れない。だから休ませるんですよ。+15
-0
-
869. 匿名 2021/11/09(火) 22:01:41
>>862
ガルなんだから仕方なくない?
+0
-0
-
870. 匿名 2021/11/09(火) 22:02:31
>>720
うちも不登校真っ只中でまだ1か月間半くらいだけど、無理矢理行かせてたらかえって不安定になってしまった。色々対応を悩んで行き着いたのは、本人の意志で動くのを待ってみようって事でした。
でも半年間って体感するとすごーく長いですよね…
当然不安だし焦ってしまうし。
でも、半年かかっても自分から学校行けるようになったと読んで少し安心しました。+15
-0
-
871. 匿名 2021/11/09(火) 22:02:42
>>861
でもあまりにもうまくやっていけない場合は
何かしらの障害が隠れてる場合もかなりあるだろうから、社会に馴染めないぞ!で何もせずただ学校に通わせるのではなくて、診断に行ったりカウンセリングに行ったり、専門のグループワークに通ったり、そういうことをさせながらってのは大事なのではないかなと思う。+15
-0
-
872. 匿名 2021/11/09(火) 22:02:54
難しいね。
「やだ」って言う子に、「じゃあ行かなくていいよ」って言うのは簡単だし、安心するだろうけど、社会に出た時の方が長くて辛いこともあるのに乗り切れるんだろうか。
私はいじめられた経験はないけど、親から「もしいじめられたりしたら、いつでも家帰ってきていいからね!ランドセルも置きっぱなしでいいから!」って小学生の時に言われてて、いつでも逃げていいんだって思ったらなんか安心して学校行けてた気がする。
逃げ場があるって伝えるだけでも救われる子いるんじゃないかなぁ。。
+17
-0
-
873. 匿名 2021/11/09(火) 22:03:03
9割8割毎日通ってるもんな+2
-0
-
874. 匿名 2021/11/09(火) 22:03:16
>>835
確かに才能も必要かもしれません。
無責任な発言でしたら申し訳ありません…
今はyoutubeなどでも稼げるし若い頃から動画編集やデジタルイラストなどのやり方を知っておくだけでも可能性が広がると思ったのです。
私は小学生、中学生の頃に不登校で普通のレールからは外れてしまったのですがそれでも生きていける道はいくらでもあると知って欲しかったんです。+9
-2
-
875. 匿名 2021/11/09(火) 22:03:44
不登校って遺伝するのかなw
うちは3世代にわたって不登校経験あり。長男は小6。自分も小学生から生きづらさを感じていて、中学では不登校、高校中退。気持ちがわかるだけに辛い。自分が学歴で苦労したから、余計に学校に行って欲しくてプレッシャーを掛けてしまうけど…
学校へ行けないならフリースクールへとかって言うけど、うちは夫婦揃って低学歴、低収入だから無理だな…
子供には言えないけど、この世に産んでしまって申し訳なかった…+4
-0
-
876. 匿名 2021/11/09(火) 22:04:00
>>863
横
そうだよね。私は理不尽ないじめにあったせいで、心身の健康の土壌を台無しにされて発声障害と腎臓病を患っている。逃げなさすぎるのもよくないよ。+4
-0
-
877. 匿名 2021/11/09(火) 22:05:00
>>3
義務教育に落第導入、いじめ等の理由がある場合はホームスクーリング+試験で卒業可能に、日本で義務教育修了してない人は生活保護受給資格なし、とかにすればいいのでは。
健康保険の外国人による悪用についてはまた別途要対策だけど。+71
-4
-
878. 匿名 2021/11/09(火) 22:05:01
>>876
難しい問題だけど、体まで病気になっちゃ勉強もできなくなって本末転倒だもんね。+7
-0
-
879. 匿名 2021/11/09(火) 22:05:28
>>875
発達が遺伝してる可能性+9
-0
-
880. 匿名 2021/11/09(火) 22:05:42
>>875
遺伝というより、親も不登校だったエピソード聞いてるから気軽に行きたくないって言えるんじゃない?普通なら親に行きたくないって言うのがハードル高い。+6
-0
-
881. 匿名 2021/11/09(火) 22:06:18
>>136
うちの子もそう!音に敏感な子にはかなり過酷な環境だよね…。イヤーマフするとだいぶ落ち着くみたい。
賑やかに過ごすのが好きな子は、集団生活には有利でうらやましいよ。それぞれの特性に合わせてクラス組んでくれたら嬉しいのにな…+58
-2
-
882. 匿名 2021/11/09(火) 22:06:29
>>867
あの子も不登校だったら死なずに済んだかもね…
不登校を全肯定はできないけど逃げ道として認めないと追い詰める事になる+1
-0
-
883. 匿名 2021/11/09(火) 22:06:34
不登校向けの機関やスクールカウンセラーとか病院とかあるよね
人と違うことをして特別は嫌だから病院は嫌だから他にも作って下さいと言われても
周りの人は調べないの+3
-0
-
884. 匿名 2021/11/09(火) 22:06:43
>>843
昔は製図とか外注に出してたけど今ほぼほぼCADでそれも建築会社や設計会社に居た資格持ちの経験者、で、退職した主婦とかに出すことが多いんだよね
それか、もっと難しい3DCADとかは求人多いかもだけど安定して稼ぐの難しいと思う
家でやる食える仕事ならプログラマーとか、あとは絵の仕事も3D増えてるし、何にせよどんどん進化してくパソコン系の技術を学ぶ意欲旺盛な人なら大丈夫だとは思う
でもフリーランスでやるなら交渉や自己アピールは当然必要だし、嫌なこと言う客も居るし、確定申告とか節税とか、正直雇われよりずっと大変なんじゃないの?と思うよ
何にせよ社会性や対人能力もまるで無しでは難しいし、やっぱり「学校にいけないなら将来手に職で家で働けば良いじゃん」と安易には言えないと思うわ+12
-0
-
885. 匿名 2021/11/09(火) 22:06:59
>>5
いじめはなくならないし、いじめまではならなくてもなんとなく馴染めないとかでも子供にはしんどいよなぁ+91
-1
-
886. 匿名 2021/11/09(火) 22:07:05
>>29
公立の二次募集受けてた子がいたから、そういう道もあるのかも。+7
-0
-
887. 匿名 2021/11/09(火) 22:07:25
>>865
17歳だけど、30人クラスに3人くらいだよ。不登校になった理由はいじめ、言葉づかいが悪くて嫌われて居場所がなくなった等様々。+3
-0
-
888. 匿名 2021/11/09(火) 22:07:31
>>866
昔は不登校にならずにグレてた?+0
-0
-
889. 匿名 2021/11/09(火) 22:08:12
>>852
一生のトラウマや自殺するぐらいなら不登校でいいよね。勉強ちゃんとすればいいし+16
-0
-
890. 匿名 2021/11/09(火) 22:09:09
今度は毎日行きたい子が合わせなきゃいけないじゃん
気を遣ってお金使ってって堂々巡りというかやってることは変わらん+1
-2
-
891. 匿名 2021/11/09(火) 22:09:33
>>882
あれはただのいじめや不登校ではなく性犯罪及び傷害事件だからなあ、、+5
-0
-
892. 匿名 2021/11/09(火) 22:09:38
>>1
不登校になっても社会にはいろんな相談窓口があるのに調べもせず、活用もせず、社会のセイダーアベスガキシダガーになるのが一定数いるのが謎。+8
-1
-
893. 匿名 2021/11/09(火) 22:09:46
>>179
学校行けてなかったから無職やニートになると決めつけるのはさすがに失礼だけど、不登校歴ありで看護師を目指すのは茨の道になることもある。
実習先の指導者や教授にいびられたり、仲のいい同期が退学して一緒にいられなくなったりしたら、それが辛い過去を思い出してしまうことに直結するから。+16
-6
-
894. 匿名 2021/11/09(火) 22:09:57
>>566
うちの子もまさにいま不登校になりかけです
理由は不明
本人にも分からない様子
行けるときには付き添ってるけど、無理そうな日は休ませてる
教室に入れず、廊下でうずくまることも多くなってきた
でも、習い事は全然平気なんです
先生ともお友達とも楽しそうにしてる
学校だけが駄目
そろそろ学校にかわる場を考えようと思ってます+25
-0
-
895. 匿名 2021/11/09(火) 22:10:09
>>19
コロナであれだけ休み外出自粛が続いたら子供も学校行きたくなくなるよ。いじめなどの事情がある子は1部、大半はサボり癖。これは深刻+28
-3
-
896. 匿名 2021/11/09(火) 22:10:10
>>111
わかる。葛藤したりケンカしたり悩んだり迷ったり、人間関係のしんどさ難しさをしっかり若いうちに学んだ方がいい。
ここをあまりに避けてしまうと、
自尊心は高いのに中身はなかなか伴わない、それでいて肉体は間違いなく年を取るから見た目は中年なのに中身はすごく幼い。そんな異様に打たれ弱い中年の面倒を見る余裕なんて、もう今の日本社会にはないからどんどん孤立してしまう可能性があると思う。+59
-2
-
897. 匿名 2021/11/09(火) 22:10:11
>>355
机上の空論
いじめられてる我が子に逃げ場すら与えない親が世間体無視して法に訴えるとは到底思えない
仮に警察に行ったとて子どもホットラインとかいう何の足しにもならないもんを紹介されるだけだよ
いじめられっこが自殺して初めて動くのが日本の警察+21
-0
-
898. 匿名 2021/11/09(火) 22:10:49
>>889
そうだよね。出席日数を気にするなら、適応指導教室に行って先生にお勉強を教えて貰えばいいし。+1
-0
-
899. 匿名 2021/11/09(火) 22:10:56
不登校でニートになってもいいじゃん
親が養えばいいんだし
不登校になるような育て方したのが悪いんだからさ+3
-2
-
900. 匿名 2021/11/09(火) 22:11:37
自分で道を探すとか居場所を作る選択肢はないんだな+5
-0
-
901. 匿名 2021/11/09(火) 22:11:52
家で学ぶのも悪くないし、テレワークとかも増えてるけどコミュニケーションを全然とらないのもどうなんだろう。結婚が難しくなりそう…学校はあって向いてない人は在宅で学ぶ選択が出来ればいいのかな。
行かなきゃいけないと思うと辛いけど行ってみたりいかなかったり、行かなければ家で学べたり。+8
-0
-
902. 匿名 2021/11/09(火) 22:12:02
>>423
正論だとしても>>135さんの親御さんの言い方に愛情が感じられなくてなんかモヤっとする
逆に娘がいじめられて苦しんでるのにこんな言い方する親の方が、歳取って介護が必要になった時なんかに子供に絶縁されて路頭に迷いそう+16
-11
-
903. 匿名 2021/11/09(火) 22:12:23
>>891
いじめは正確に言えば侮辱罪、名誉毀損罪、強要罪、脅迫罪、暴行罪、傷害罪、殺人罪、強制わいせつ罪、恐喝罪などのどれかに該当するけどね。+8
-0
-
904. 匿名 2021/11/09(火) 22:12:46
フリーターと一緒で、取り返しがつかなくなってから気付くんだろうな。あ、これ人生詰んだわって。
学歴も堪え性もなくてやりたいことで生きていける人なんてそうそういないからね。一握りだけ。+10
-3
-
905. 匿名 2021/11/09(火) 22:12:58
>>870
最初は保健室、少しだけ教室、、みたいな感じでステップアップしていきました。先週は教室いったのに今週は行けなかった、、なんて進んで戻っての繰り返しですし、今もたまに休んだりします。
けっこうこのトピみてるとニート予備軍だの、社会に出れないだの言われて傷つきますけど、親が余裕持って頑張りましょ。生活リズムだけは崩さないのがいいと思います。+33
-0
-
906. 匿名 2021/11/09(火) 22:13:03
>>900
子供の経験値で難しくない?+5
-0
-
907. 匿名 2021/11/09(火) 22:13:07
馴染めないとは言うけど、いじめっ子もいじめっ子で馴染めてるか?というとそうでもないような気がするんだよなあ。もちろん、登校してて周りに仲間っぽい子はいるけど怖いから逆らえないだけで人の嫌がること沢山するし、こっちもこっちで問題ありだよね。+6
-0
-
908. 匿名 2021/11/09(火) 22:13:50
私ほぼ中学行ってないけど、社会人やってる今の方がずっと楽。通信制高校行ってたから同じような子もいたけど、みんな社会人やったり結婚したり普通に生活してるよ。
不登校になったら終わりじゃないし、いろんな道があるよ。+12
-0
-
909. 匿名 2021/11/09(火) 22:14:43
>>268
治安維持には義務教育一役買ってる。だからイジメっ子や問題児は囲えばいいのよ+105
-3
-
910. 匿名 2021/11/09(火) 22:15:13
>>78
横だけど、自分から進んで出来る子じゃないと無理じゃない??
自主学習ほど難しいものはないような。。+11
-0
-
911. 匿名 2021/11/09(火) 22:15:47
>>123
私も不登校だったけど今は特別支援学級の教職員。
不登校で少し勉強が遅れてしまっても、社会に出て働ける。+6
-0
-
912. 匿名 2021/11/09(火) 22:16:42
>>5
ゆとりある家庭は、幼稚園から私立の行きたい学校を選んで行かせるし、公立にしても結局は塾や家庭学習が基本になってる人が多いよね。
学習だけなら個人でもできるし。
ただ、集団での学びがあるからね。
学校側も、学力もだけど、集団の中でどう学んで、どう個性を発揮して過ごせているか?を評価してる気がする。
でも、本人にとって合う合わない環境があるだろうから、ある程度自分の個性や学びたい事に合わせた集団を選びたいよね。
それができるのが私立受験とか好きな高校への進学なんだけど、
なんなら公立小学校から、もっと自由に選べたらいいのにね。
+80
-0
-
913. 匿名 2021/11/09(火) 22:17:30
非難ではなくて、休むことが重くてストレスになる子がフリーや自営で全て一人で世の中と向き合えるものなの?
学校へは行かなくてもそこまでは鍛えないと生きていけなくない?+1
-0
-
914. 匿名 2021/11/09(火) 22:17:31
>>905
素敵なお母さんですね!!
先々週から行き渋り、登校途中の嘔吐を経て、本格的に不登校になりつつある少2の母親ですが、気持ちばかり焦るので見習いたいと思います!+14
-0
-
915. 匿名 2021/11/09(火) 22:17:34
>>1
「休むことがすごく重大に、重く捉えられていて、親御さんの負担も大きくなるし、そうなると子どもも余計に罪悪感が膨らんでいく。もう少し気軽に休めるようにしていいと思う」と見解を示し、「学校に行かなければ家で勉強すればいい。学ぶことが大事であり、学校に行くことが大事ではない」と主張します。
通信制で高卒資格取るとか?
ちゃんと将来就職して税金納められて、自●もしないなら何でもいいよ
ただ引きこもって何の資格も能力もないまま大人になって、就職もできずにナマポで生きるのは本人も自治体も納税者も困るので、ちゃんと稼げる能力身につけてね+20
-0
-
916. 匿名 2021/11/09(火) 22:18:16
>>874
意外と絵は地道に練習さえ出来れば、上手くなる人多いからねえ。絵師さんのビフォーアフターとかで腰抜けそうになることあるw
知らずに機を逸してしまうよりは、やり方を知っててやってみて「やっぱり才能なかった」って分かる方が百倍いいもんね
+4
-0
-
917. 匿名 2021/11/09(火) 22:18:26
>>904
私もそう思う。ちゃんと現実だよこれ。+10
-1
-
918. 匿名 2021/11/09(火) 22:18:37
>>18
知ってる子は引きずられながら親が連れて行ったよ
不登校にはならなかったけど、そういう風にしないといけない子としてはいけない子とあるよね。。
叱られ慣れてない子には絶対したらダメかなと思う+33
-1
-
919. 匿名 2021/11/09(火) 22:18:38
>>902
事実とはいえ私もそこちょっと引っかかった。
あえて厳しくしないといけない場合もあるのかな?
って思ったけどやっぱりなんか、厳しいとも違う感じするよね。「お父さんとお母さんの子なんだから負けるわけ無いでしょう?」とか、「頑張れるって信じてるから学校に通いなさい。あなたはいい子なんだから酷いことを言われてもそれは気にしなくていいの。時自分の人生のために頑張りなさい」
とか、温かい言葉を混ぜてもそれは甘やかしたことにはならないよね?愛のムチって言葉があるほどだし+8
-14
-
920. 匿名 2021/11/09(火) 22:19:55
>>1
数年後、仕事に行く事が大事ではないって主張するようになり生保コースか
そりゃ日本の景気悪くなるに決まってる
少し前まで景気良かったのは、サラリーマン24時間戦えますか、みたいなキャッチコピーで皆仕事漬けだった社会だったからだし
皆でサボりだして生活保護やってたら景気悪くなるに決まってる+10
-3
-
921. 匿名 2021/11/09(火) 22:20:10
>>896
残酷だけどこれが現実だよなあ
大半の人にはフリーランスで充分に稼ぐ才能も特別な天才的技能も無いんだもん
普通の社会に出てやってく予行演習の時点で、合わない人と議論したり折り合ったり上手く関わりを避けたりしてく術も覚えてないと、先々にしんどいばかり
もちろんイジメなんかのちゃんとした理由が有るならさっさと転校すれば良いけど+34
-1
-
922. 匿名 2021/11/09(火) 22:20:30
>>821
別のシステム構築するしかないね+18
-1
-
923. 匿名 2021/11/09(火) 22:20:43
でも不登校でその分ちゃんと自分で勉強していれぱ社会に出ても仕事見つかるだろうけど
引きこもって勉強しないでろくに簡単な計算すら出来ないと、仕事が無く、とどのつまり生活保護受ける事になる。
私毎月税金天引きされているけど、こんな人の為に税金使って欲しくない。ポンコツ人間じゃん。+3
-1
-
924. 匿名 2021/11/09(火) 22:20:43
>>907
ネット民はどちらかにしか注目しないけど大多数の中間層がいるんだよね
どちらも中間層に関わってこない
私はたぶん中間層だったけど悪い人からも休みがちな人からも避けられてたもん
なぜが対極のタイプに注目し合うんだよね+1
-0
-
925. 匿名 2021/11/09(火) 22:20:45
>>785
スクールカウンセラーならではのことを言うね。学校の立場でしか考えないからそんな発言になるんだよ。親の送り出す力じゃなくて学校制度の問題だよ。
+5
-2
-
926. 匿名 2021/11/09(火) 22:21:08
不登校に対してすぐ諦める親が多くなったなと思う
うちは小1で4月早々に行きたくないって言い出したけど毎日付き添って登校して、時には先生に引っ張られたりもしたけど、毎日毎日励まして褒めておだてて、なんとか行けるようになったよ
無理やりは良くないって言うけど、うちの息子は無理にでも行かせてよかった+5
-0
-
927. 匿名 2021/11/09(火) 22:21:09
>>880
うーん…私が不登校だった過去はいまだに隠しているんだけどね…。私は根暗でコミュ障で人間関係で苦労したのだけど、息子はコミュ力抜群wきっと大丈夫だろうと思ってたんだけどな…
+0
-0
-
928. 匿名 2021/11/09(火) 22:21:46
>>915
公認会計士や不動産鑑定士みたいな学歴不問の国家資格でも取って、職歴を積んで大学院に行くんじゃない?学校に行きたくないとは言ってるけど、会社に行きたくないとは言ってないし。+0
-0
-
929. 匿名 2021/11/09(火) 22:21:51
>>14
まずは家庭なんじゃないかな。+32
-0
-
930. 匿名 2021/11/09(火) 22:22:08
>>584
学校なんて全然効率良くないよ
効率重視で教え込む役目は、塾が担っているでしょ+3
-8
-
931. 匿名 2021/11/09(火) 22:22:20
>>920
団塊をどうこうっていうけど、あの人らサビ残休日出勤飲みニケーション当たり前の世代だからね
悪しき風習とはいえ、国土の7、8割が山で資源も無い日本を大企業の技術と無茶なマンパワーのゴリ押しで押し上げて来たんだよなあ…+4
-0
-
932. 匿名 2021/11/09(火) 22:22:58
>>841
フリーランスで食べていけるのなんて、仕事が来る一握りの中の一握りだし、フリーランスでやっていくだけの技術を身につけるにはやっぱり学校へ行った後に外で働くなりしないとならない。
そもそもフリーランスって、自分で自分の営業もしなければならないのに、学校も行ってない人間関係も築けないでは無理だよ。
フリーランスって、引きこもり気味の人なんて殆どいなくて、ほぼ社交的な陽キャだよ。+23
-0
-
933. 匿名 2021/11/09(火) 22:23:12
>>9
予備軍てか既にニート+5
-8
-
934. 匿名 2021/11/09(火) 22:23:27
母親はよく、「外に出て色々なこと言われていじめられないと人間は成長しない」ってよく言ってたけど何かズレてるよなあって大人になって思う。人の輪の中で生活することで自分自身の過ちに気づくことは重要なことだけどだからといっていじめを正当化していいとは思えん。+4
-0
-
935. 匿名 2021/11/09(火) 22:23:53
>>1
不登校児の親はやっぱり変だよ
By 不登校児+8
-2
-
936. 匿名 2021/11/09(火) 22:24:20
>>584
いきなり社会に出てお金や責任が絡む集団生活を送れると思う?+7
-2
-
937. 匿名 2021/11/09(火) 22:24:31
>>136
うちの子も敏感だから行事前とか新学期だめなタイプ。
小学校あがって1年生のとき不登校だった。
2年からは支援級に移ったけど、休みながら通ってる。
たまに休みながらでも行けてるならいいんじゃないかな。敏感な子にとっては刺激が普通の子の何倍もあるから、疲れやすいよね。成長するにつれて慣れてくるかなと思ってるから、無理して行かせるよりは休みながらの方が本人も楽しく負担にならずに通えると思う。
+32
-0
-
938. 匿名 2021/11/09(火) 22:25:12
>>924
中間層が一番問題のない子だと思ってる+0
-0
-
939. 匿名 2021/11/09(火) 22:25:22
>>925
これは親に対して正面切って言ってるとしたら、子供をちゃんと送り出そうとしてるか探られてるんじゃない?学校来ない子の中に虐待やネグレクトが隠れてる場合や、親が夜遊びして帰ってこない場合もあるし。+3
-0
-
940. 匿名 2021/11/09(火) 22:25:27
>>640
集団生活をせずに同年代のお友達をリアルな場で作る機会がなかったら、それこそ社会性が身に付かなくて犯罪者養成してしまう気がする
長年の間、画面だけで一人で授業受けてたら普通の人も気が狂いそう+43
-5
-
941. 匿名 2021/11/09(火) 22:25:36
>>903
そんなことする子たちを野放しにしてるんだから、自分はいじめられていなくても、そんな学校なんて怖くて行けない子も出てくるよ。+6
-0
-
942. 匿名 2021/11/09(火) 22:25:38
>>904
そうなんだよね。怠けが人生詰むのを後になって思い知る不登校ならまずいよね+4
-0
-
943. 匿名 2021/11/09(火) 22:25:59
>>12
うちの中1長女はコロナ前に1年間不登校でした。
コロナ後から私も一緒に教室まで行って徐々に通えるようになり今もたまに欠席するけど人との関わりが苦手で将来心配です。
絵を描く事が好きなので絵画教室にコミニュケーションの訓練がてら通い始めました。
どうやら同世代が苦手みたいです。
高校生や大人とおしゃべりしながら楽しく通っています。
無駄な事かもしれないけれど…
何もやらないよりマシかなー?と思っています。+66
-0
-
944. 匿名 2021/11/09(火) 22:26:12
子どもがいじめられてるって知ったら通わせられないよな…かわいそうで。程度にもよるけど。
ただの登校しぶりなら行かせるかな。保健室でもいいからとにかく社会と関わらないと。+0
-0
-
945. 匿名 2021/11/09(火) 22:26:24
>>939
行けない子を無理に送り出せるわけないでしょ。+2
-0
-
946. 匿名 2021/11/09(火) 22:26:24
自分も不登校だったフリーランスですがテストはいつも10番以内だった
こいつら何でちゃんと学校行ってるのにこんなバカなんだ??って思ってた
つまり頭悪い不登校はフリーランスでは食っていけませんよ残酷ですが+4
-1
-
947. 匿名 2021/11/09(火) 22:26:45
>>928
正直、家で勉強してサクっと公認会計士取れるレベルの頭の子はレール外れずにうまくやると思うわ
ホリエモンみたいに周りが低レベルで馬鹿らしくなったって起業しちゃうような頭良すぎる人も居るだろうけど+6
-0
-
948. 匿名 2021/11/09(火) 22:27:00
>>945
だから探りって言ってるじゃん。親の反応見てんだよ。+1
-0
-
949. 匿名 2021/11/09(火) 22:27:11
>>926
その程度の事ならとっくにやってる+1
-0
-
950. 匿名 2021/11/09(火) 22:27:12
>>940
横。人と関わることでいじめはする暴力は振るうわの既に犯罪者になってしまってるいじめっ子はもうどうしたらいいんだかね、、スクールポリス導入でしょっ引いてもらうしかないのかな+32
-0
-
951. 匿名 2021/11/09(火) 22:27:28
>>935
PTAに行ってると、わりとどこの親も変だよ。
あなたの親だけじゃないわ。+12
-0
-
952. 匿名 2021/11/09(火) 22:27:32
>>9
頭いい人の子供少なそうだし仕方ないよね
バカなやつが子供産んでみんなバカ同士で何もできない世界想像したら腹筋崩壊したw+12
-19
-
953. 匿名 2021/11/09(火) 22:27:35
>>826
自殺するよりいいでしょ+3
-0
-
954. 匿名 2021/11/09(火) 22:27:58
うちの兄が成績優秀なのにやや不登校気味だったけど
高校に入って本格的に行かなくなった
そのとき母親が「べつに学校がすべてじゃないから無理に行く必要はない。
けれどただ家にいられたんじゃ困る。あなたを将来まで食べさせて行ける余裕はない。
自立する方法はきちんと考えなさい。応援するから」
と言った。
当時はまだ大検って名前だったけどそれ合格して独学で国立大合格。
今は公務員やって嫁子供養ってるよ。
親が対応間違えなければいいと思う。+24
-2
-
955. 匿名 2021/11/09(火) 22:28:05
>>905
わかる、痛いほどわかる。
普通に通えている子の親はこの気持ちわからないと思う。
うちもそうだった。
+17
-0
-
956. 匿名 2021/11/09(火) 22:28:53
>>948
そこを探ってどうするのよ?+0
-1
-
957. 匿名 2021/11/09(火) 22:28:57
他人の子供だったら無理して行かなくても良いんじゃないとか言えるけど自分の子供だったら正直不登校は嫌だよね+4
-0
-
958. 匿名 2021/11/09(火) 22:29:21
>>928
登校するのが嫌な人は出社するのも嫌そうだな+0
-0
-
959. 匿名 2021/11/09(火) 22:29:22
>>904
親が養えば無問題+0
-0
-
960. 匿名 2021/11/09(火) 22:29:27
>>946
そりゃ学校は凡人を社会で無難に使えるようにする為の教育な訳で
突出した利口な人はそこを外れても個人でやっていけるだろうけど、先の見通しも無いのに馴染めないだけで逃げ出した頭良くない人はそりゃキツイと思うわ
フリーランスのがどう考えてもサラリーマンより大変だもん
+7
-0
-
961. 匿名 2021/11/09(火) 22:30:16
>>900
大人もできない人が多いのに、子どもに求めるのは無理筋じゃないか
というか不登校が学校というシステム上の問題と考えたら、対応は大人(行政)の管轄+7
-0
-
962. 匿名 2021/11/09(火) 22:30:19
>>958
わかんないじゃんか。そんな先回りで要らぬ心配をしても。+0
-0
-
963. 匿名 2021/11/09(火) 22:30:33
>>904
いじめっこから性犯罪の被害に合わされた事がきっかけで不登校になったんだけど、自分が普通ではない人生を選んでしまったという自覚があったから国家資格を取って手に職をつけたよ。今は出世したいから英検一級合格を目標に勉強してる。
+7
-0
-
964. 匿名 2021/11/09(火) 22:30:42
>>930
効率って、そういう事じゃない。
まとまった時間をとって、国語算数なんかの主要教科の他、音楽や図工や古典の教養とか体育とか道徳とか人間関係とか、幅広い分野の教育が出来るって事だよ。
これを個人でやろうと思うと、時間もお金も教材も教員も場所も、とてつもなく手間もかかる。
塾に行って主要教科だけを習うのは誰でも出来て簡単だけど、そんな単純な事だけしても意味がないし、主要教科だけをやったところで教育とは言えないんだよ。
+8
-2
-
965. 匿名 2021/11/09(火) 22:30:52
私も学校大嫌いで休み休み通って今クリエイターでフリーランス在宅だけど、
正直フリーランスになれたのは運も強いし誰にもオススメできることではないわ
あとフリーランスになっても取引先との会議やら打ち合わせやら必要なら営業やらで
対人スキルはめっちゃ必要だからね+9
-0
-
966. 匿名 2021/11/09(火) 22:31:20
>>162
最近の子供ってすごく忙しいよね
親が家にいないから、その対策で何個も習い事掛け持ちさせられてる子もいるくらいだし
で、さらに親と接する時間も減って、悪循環…
習い事で常に張り詰めてて学校でストレス発散にイジメする子もいるみたいだね+40
-0
-
967. 匿名 2021/11/09(火) 22:31:36
教員をしています。
不登校の生徒にも色んな事情やきっかけがあるので、寄り添ってあげたいし、保護者の方も含めてゆっくり焦らず対応していきたいと思って、日々向き合っているつもりです。
ですが、いま本当に多くて、自分の通常の仕事に加えて不登校の生徒への電話連絡、家庭訪問、保護者の方とのやりとり、配布物を届ける、カウンセラーさんや学年の教員や管理職との会議などで、なかなかハードです。+16
-0
-
968. 匿名 2021/11/09(火) 22:31:38
>>952
なんかそういう漫画無かったっけ?w+5
-0
-
969. 匿名 2021/11/09(火) 22:31:38
>>935
変な親はいじめっこの親くらいだよ。+13
-0
-
970. 匿名 2021/11/09(火) 22:32:58
親御さんが気掛かりなのは社会復帰の足がかりだよね
ずっとそのままは不可能だもんね寿命があるし
オンラインの利用とかできることは利用していいけどきついことをしたくない人の思い通りの未来は待ってない気がする+0
-0
-
971. 匿名 2021/11/09(火) 22:33:10
>>958
でも、お給料や福利厚生を貰えるから学校よりマシでしょ?+0
-0
-
972. 匿名 2021/11/09(火) 22:33:10
>>916
自己レス
「地道に練習さえ出来れば」という点は恐ろしくハードルが高いので、そのへんの才能だけは必須と言える。+4
-0
-
973. 匿名 2021/11/09(火) 22:33:19
教師へのモラハラ、パワハラ研修は昔よりされてるし、色んな人がいていいとされてきてるのに、学校に行きづらい子が多いのか
スマホ、タブレットで夜ふかしして朝学校行けない子がかなり多いらしい+4
-0
-
974. 匿名 2021/11/09(火) 22:33:48
>>813
ヘタレも何も産まれて20年弱しか経ってないような子に何求めてんの。+0
-2
-
975. 匿名 2021/11/09(火) 22:33:48
コロナ禍で自主休校してそのまま行きづらくなって不登校っていう子が6年のクラスに何人かいるって聞いた。ちなみにクラスの半分が中受するような地域の公立小。インフル流行の時も休む子いると聞いたし、親が大事な時期に学校でコロナで罹りたくないって最初休んでたのかもだけど、あまりに休むと今度は学校に居場所がなくなって行きづらくなるよね・・+0
-0
-
976. 匿名 2021/11/09(火) 22:34:03
>>607
ゲーム、ネット、やらせ放題
フォートナイトなんて何で小学生にやらせてんの?あんなゲーム何も思わないのおかしいでしょ
学校で問題起こしてもあらあら〜くらいで終わる親が増えた+36
-2
-
977. 匿名 2021/11/09(火) 22:34:19
昔は家にいてもやることがなかった、家にゲームもスマホもなければ行く子供は結構いると思う+1
-0
-
978. 匿名 2021/11/09(火) 22:34:47
>>635
まぁ、そんな子はかなり一握りだよね+37
-2
-
979. 匿名 2021/11/09(火) 22:35:39
>>960
飛び抜けて優秀な人は今早い内から見つけてもらえるから不登校に悩む暇もないと思う
学生の内から出てくる子増えたもん+5
-0
-
980. 匿名 2021/11/09(火) 22:35:40
>>946
私も。不登校っていっても、適応指導教室に通っていたんだけどね。+0
-0
-
981. 匿名 2021/11/09(火) 22:35:52
>>355
うちは学校でネットのいじめがあったから可能性ありの子の実名と共に早めに警察に相談したよ。無下にするかと思いきや別件で世間を賑わせていたこともあったのか、応じてくれたよ。ネット犯罪扱う部署も今はあるからね。+7
-0
-
982. 匿名 2021/11/09(火) 22:36:08
>>1
めちゃ思ったんだけど
今のニートがニートでいられるのは
バカでも定年まで生きてこれた親がいるからだけど
今は違う
バカはリストラ
だけど子供は産む
だから子供がニートで親を頼ることができない笑
まぁ頭良くてもリストラは今やされるというサバイバルなのに
働きもしてない時点でこうなったら
犯罪者増えそう+8
-0
-
983. 匿名 2021/11/09(火) 22:37:50
>>979
在学中に起業しちゃう子とか居るよね
昔はブームで大学生がノリで無鉄砲に…みたいなのも居たけど、昨今はきっちり飛び抜けた能力の子がもっと若い内に活動したりしてるよね+5
-0
-
984. 匿名 2021/11/09(火) 22:38:27
>>972
ちょっと例外かもしれないけどLINEスタンプだと画力なくても売れてる人結構いるよね。
実際私も簡単にかいたイラストで作ったやつ結構売れた。
+4
-0
-
985. 匿名 2021/11/09(火) 22:38:35
>>946
横だけどあなたはなんで不登校だったの?+0
-0
-
986. 匿名 2021/11/09(火) 22:38:35
>>612
でも、それなら税制や法律も見直さないとね。都合悪いとこだけ見直しても意味ない+26
-2
-
987. 匿名 2021/11/09(火) 22:39:09
>>971
そうかな?
出社しないでできる仕事に流れていくんじゃないの
前付き合ってた人はアメリカのゲーム会社の下請けでゲームのプログラム組んだり、何日もゲームプレイしてバグ探したり、アプリ開発したり、YouTube用のCM作ってたけど出社ってなかったよ
週1から2週に1回くらいオンライン会議はやってたけど
コロナ前なので当時は珍しい方だったかもしれないけど、今ならもっとそういう雇用増えてそうだけど、どうなんだろうね+2
-0
-
988. 匿名 2021/11/09(火) 22:39:23
これからの不登校はマジで行き場が限られた子ってことか
スポーツでも勉強や特技でも小学生くらいから探すらしいね
より深刻な問題になりそうだな+1
-0
-
989. 匿名 2021/11/09(火) 22:39:37
>>974
生まれて20年弱の氷河期世代が、今では考えられない様なパワハラセクハラ面接受けて就職できなかったのも甘えと言われたけどね+1
-0
-
990. 匿名 2021/11/09(火) 22:39:58
>>956
よく読んで、虐待や放置が隠れてないかの調査だよ。+1
-0
-
991. 匿名 2021/11/09(火) 22:40:12
>>935
それは本当だよね
保育園の頃から、親が朝起きないから昼前に登園する
離婚結婚繰り返して落ち着かない家庭
生活保護の家庭
親が放任で子供は勉強についていけず学校がつまらなくなる
など+1
-0
-
992. 匿名 2021/11/09(火) 22:40:25
>>967
学生時代、不登校でした。先生たちにすごく迷惑をかけたと思っているし、心身共にたくましい先生たちは私の憧れの存在です。ご飯もろくに食べられない日もあると思うけれど、健康に気をつけて生きていって欲しいです。陰から応援しています。+4
-0
-
993. 匿名 2021/11/09(火) 22:40:35
>>162
私そう思うから二日は習い事いれないでいるのに、学校が6時間(T . T)4時半までやるとか意味不明+9
-0
-
994. 匿名 2021/11/09(火) 22:40:42
>>15
心の健康って良い言葉だね。
大人も子供も、身体測定とか健康診断はするのに、心の健康については定期検診って無いよね。こんなに不登校が多いならやるべきだと思うけど。
病は気からって言葉は、心が健康じゃないと病気が酷くなったり、無気力になったり鬱になったりするよって意味も含んでるんじゃないかな。+27
-0
-
995. 匿名 2021/11/09(火) 22:40:45
>>976
知的に高い水準の子もそういったゲームに夢中になるのだろうか
それとも頭のいい子の親は頭のいいからゲーム関係に関しては簡単に買い与えないのか
時間指定を厳しくつけるのか…
うちの甥っ子親が東大だからか本人の資質かわからんがゲームまったく興味なし
図書館で借りた本を読むほうが楽しい知的好奇心を満たしたいってタイプ
頭がいいと興味対象も違くなるのか、環境のせいか今でもわからん+4
-3
-
996. 匿名 2021/11/09(火) 22:40:47
>>973
研修なんて効力を発していないぐらい、まだモラハラ、パワハラしてるよ。それで、直接言われた子たちより、周りで聞いてる子が学校に行かなくなったりするんだよ。+2
-0
-
997. 匿名 2021/11/09(火) 22:41:04
>>985
周りの生徒がガキ過ぎて話合わねぇーって思って会議室登校からの不登校
いじめは私は受けなかったです 他の子がいじめられてたけど+0
-0
-
998. 匿名 2021/11/09(火) 22:41:30
>>987
まだまだ特殊な例だと思うよ
あと技術力、コミュ力、アピール力、プレゼン力が無いと無理な類の仕事だよねそれ+0
-0
-
999. 匿名 2021/11/09(火) 22:41:55
>>603
社畜とまではいかずとも社会に出て真面目に働けるように育てないと社会が崩壊するよ+17
-4
-
1000. 匿名 2021/11/09(火) 22:41:57
>>990
そんな調査したところでどうするのよ、ということだけど。+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する