ガールズちゃんねる

元号が苦手

223コメント2021/11/07(日) 17:38

  • 1. 匿名 2021/11/06(土) 15:16:55 

    私は仕事で西暦を使います。カレンダーもスマホやテレビの表示もほとんどのものが西暦なので、元号で言われると戸惑ってしまいます。
    数年前に市役所で書類を書く時に元号がわからなくて、窓口の人に「今平成何年ですか?」って聞いたら、「はあ?何言ってんの?」みたいな怪訝な軽くバカにしたような態度をされました。
    運転免許証も元号が変わって令和になったのに、有効期限平成◯◯年と記載されているので、本当にいつのことかわからずネットで調べました。

    元号が苦手な方いませんか?

    +158

    -183

  • 2. 匿名 2021/11/06(土) 15:17:35 

    スマホで都度調べてる

    +195

    -2

  • 3. 匿名 2021/11/06(土) 15:17:42 

    比較表みたいな画像をスマホに入れとけば?

    +158

    -2

  • 4. 匿名 2021/11/06(土) 15:17:56 

    東リベのS62世代がわからず調べた

    +5

    -10

  • 5. 匿名 2021/11/06(土) 15:18:07 

    役所って見下し接客がマニュアルかしらって思うくらいどいつもこいつも失礼なの何故なんだろうか

    +217

    -39

  • 6. 匿名 2021/11/06(土) 15:18:30 

    今は歯姫3年?

    +92

    -22

  • 7. 匿名 2021/11/06(土) 15:18:30 

    運転免許証は更新ハガキ来るから大丈夫よ

    +77

    -1

  • 8. 匿名 2021/11/06(土) 15:18:41 

    今平成だと33年?昭和だと96年?これは覚えてられないよー

    +104

    -3

  • 9. 匿名 2021/11/06(土) 15:18:48 

    元号が苦手

    +224

    -19

  • 10. 匿名 2021/11/06(土) 15:19:06 

    いつも迷うけどみんな普通に教えてくれるけど
    変な人に当たったね

    +105

    -1

  • 11. 匿名 2021/11/06(土) 15:19:06 

    元号は未だ分かるけど日付を覚えてなくていつも窓口で聞いてまうwww

    +78

    -1

  • 12. 匿名 2021/11/06(土) 15:19:13 

    江戸時代の元号とかもう全然わからないw

    +62

    -1

  • 13. 匿名 2021/11/06(土) 15:19:21 

    コメント529に通報ボタンを押してくれるように頼む
    >>370へー、なるほどありがとうございます❗️ | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    >>370へー、なるほどありがとうございます❗️ | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。

    +0

    -18

  • 14. 匿名 2021/11/06(土) 15:19:21 

    >>1
    そんな質問したら、そりゃはあ?って言われるよ

    +65

    -33

  • 15. 匿名 2021/11/06(土) 15:19:34 

    >>8
    覚える必要ある?

    +39

    -2

  • 16. 匿名 2021/11/06(土) 15:19:42 

    >>5
    そう思ったいたけどめちゃくちゃ親切な日とも多い。でも悪い人が印象に残る。好い人は印象に残らない

    +89

    -5

  • 17. 匿名 2021/11/06(土) 15:19:46 

    令和と平成は、一の位が同じ。
    令和3年=平成33年

    +99

    -3

  • 18. 匿名 2021/11/06(土) 15:19:51 

    昭和〇〇年生まれが西暦で言うと何年生まれなのか分からない。昭和って何年で終わった?平成は何年で終わった?ってなる。

    +21

    -3

  • 19. 匿名 2021/11/06(土) 15:20:10 

    平成から令和になる年がいまだに覚えてません。
    毎回わからなくなる。

    +11

    -0

  • 20. 匿名 2021/11/06(土) 15:20:16 

    分かる。西暦で統一すりゃいいのに。

    令和
    ===

    ていうハンコいちいち押すのもめんどいよ

    +94

    -20

  • 21. 匿名 2021/11/06(土) 15:20:16 

    >>1
    今は免許証更新してる人は西暦も元号もどっちも表記ありだよ

    +9

    -1

  • 22. 匿名 2021/11/06(土) 15:20:17 

    >>12
    あれ覚えるだけでかなりのストレス

    +5

    -0

  • 23. 匿名 2021/11/06(土) 15:20:30 

    一応日本にいる以上常識だと思う

    +38

    -23

  • 24. 匿名 2021/11/06(土) 15:20:40 

    昭和天皇
    上皇
    今上天皇

    +3

    -0

  • 25. 匿名 2021/11/06(土) 15:20:50 

    元号を西暦に直すやり方がいつも忘れる。
    自分が平成生まれなのもあるけど、昭和40年生まれって言われても今何歳なのかピンとこない。

    +8

    -0

  • 26. 匿名 2021/11/06(土) 15:20:55 

    >>9
    コラが雑すぎる

    +72

    -2

  • 27. 匿名 2021/11/06(土) 15:21:13 

    昔から苦手だったから、学校の時から日付両方書くことにしてた。
    今年なら2021年 R3って感じに。

    +6

    -0

  • 28. 匿名 2021/11/06(土) 15:21:21 

    >>1
    まあ聞く前に自分で調べるよ…

    +29

    -3

  • 29. 匿名 2021/11/06(土) 15:21:33 

    昭和生まれは25を足すと西暦になるんだけど、
    平成とか令和はないのかな?

    例) 昭和50年→50+25→75 1975年

    +27

    -0

  • 30. 匿名 2021/11/06(土) 15:21:40 

    >>5
    目も合わせてくれない人いるよね

    +15

    -0

  • 31. 匿名 2021/11/06(土) 15:21:43 

    私は昭和生まれだから、昭和はだいたい西暦何年かを当てられるけど、平成は西暦何年かさっばりわからない。令和になってからはまだ日が浅いので理解できる。

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2021/11/06(土) 15:21:59 

    わかりますー。元号に歴史あるのはわかるけど、正直西暦のほうが使い勝手良いですよね、簡単だし。

    +18

    -7

  • 33. 匿名 2021/11/06(土) 15:22:03 

    >>25
    昭和なら25足すだけで西暦なるよ。

    +13

    -2

  • 34. 匿名 2021/11/06(土) 15:23:06 

    >>1
    切り替えの時だけアレ?何年だっけってなるけど
    暫くしたら慣れるっしょ
    今スマホあるからすぐググれるし問題ナッシング
    悩む時間勿体ない

    +10

    -2

  • 35. 匿名 2021/11/06(土) 15:23:08 

    全て西暦で統一して欲しいです。
    元号ってややこしいだけだし。

    +13

    -20

  • 36. 匿名 2021/11/06(土) 15:23:33 

    >>1
    役所の書類記入する場所にはだいたい令和何何月何日って表示されてない?
    窓口の人もよく聞かれて面倒だから表示してるのに周り見ずに聞いてくる人が多くてうんざりしてたとか?
    態度に出すなとは思うけどね

    +38

    -4

  • 37. 匿名 2021/11/06(土) 15:24:19 

    普段元号の書類見ている人なら自然と覚えていても普段西暦の人はわからなくなる。

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2021/11/06(土) 15:24:19 

    昭和生まれじゃないから昭和なん年って言われてもピンと来ない…

    +2

    -5

  • 39. 匿名 2021/11/06(土) 15:24:31 

    >>36
    記入する台にカレンダー貼ってある

    +11

    -0

  • 40. 匿名 2021/11/06(土) 15:25:12 

    >>24
    上皇が亡くなったら平成天皇じゃなくて平成上皇って呼ばれるのかな
    平成院ではないだろな

    +0

    -1

  • 41. 匿名 2021/11/06(土) 15:25:21 

    >>38
    昭和生まれでもピンと来ないよw

    +5

    -1

  • 42. 匿名 2021/11/06(土) 15:25:36 

    そりゃあ言われるよ
    ちなみに今は昭和97年だよ

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2021/11/06(土) 15:25:45 

    >>1
    両方表記してくれりゃいいのにね。
    それか窓口に貼っとくとか。
    今は注釈的に西暦と和暦が両方表記されてたり、記入もどちらでも可な書類もチラホラ出てきてありがたい。
    カレンダーも西暦和暦どちらも印刷されてるのがあるしね。

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2021/11/06(土) 15:26:20 

    無意識より、
    あれ何年だっけ?平成30と令和1がかぶるからと時々考えた方が頭の体操になって良いかなと思うよ

    +4

    -1

  • 45. 匿名 2021/11/06(土) 15:26:34 

    >>20
    この換算面倒だから元号は廃止してもいいのにと密かに思ってた。

    +22

    -10

  • 46. 匿名 2021/11/06(土) 15:27:04 

    昭和生まれだけど令和になってから、一気に元号が苦手になった
    平成時代は計算しやすかったんだけどね

    +7

    -2

  • 47. 匿名 2021/11/06(土) 15:27:13 

    >>5
    そういうのよくネットでは見かけるけどなかなか出会ったことないよ
    役所の職員も人間だし嫌な態度の人にはそれなりの対応することもあるんじゃないかなとは思う
    誰に対しても等しく接しろとかは思い上がりだよね

    +52

    -8

  • 48. 匿名 2021/11/06(土) 15:27:16 

    私の職場は逆で元号を使ってるから西暦で言われると分からない。

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2021/11/06(土) 15:27:32 

    大きな記念日(結婚、出産、自分や親の誕生日)だけ覚えておいてそこから足したり引いたりして出してる

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2021/11/06(土) 15:27:38 

    こんなのちょっと覚えればいいだけだよね。

    +9

    -3

  • 51. 匿名 2021/11/06(土) 15:27:46 

    クリスチャンでもないのになんで西暦が浸透しているんだろうね

    +3

    -9

  • 52. 匿名 2021/11/06(土) 15:27:57 

    平成の前が昭和でその前が明治ってことしかわからない

    +1

    -9

  • 53. 匿名 2021/11/06(土) 15:28:29 

    >>52
    大正を忘れてる

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2021/11/06(土) 15:28:37 

    役所や手続きの場所行くと、大概今日は何年何月何日って置いてあるから
    そんなに困る事ないけどな

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2021/11/06(土) 15:28:38 

    >>5
    態度悪かったり偉そうな人になんて遭遇した事ないなぁ
    相手が愛想よくするのも嫌になるくらいあなたの態度が悪いんじゃなくて?

    +31

    -6

  • 56. 匿名 2021/11/06(土) 15:29:10 

    >>1
    嫌な顔されたことないよ

    +6

    -3

  • 57. 匿名 2021/11/06(土) 15:29:33 

    >>1
    役所関係の仕事の人は和暦に慣れてるけど、普段扱ってるのが西暦ばなりだと、「あれ?今何年だっけ?」てなるよね。
    その人、自分の環境が全ての人に当てはまると思ってる視野の狭い人だね。
    しかもそれを顔に出してしまうなんて。

    +9

    -6

  • 58. 匿名 2021/11/06(土) 15:29:39 

    >>5
    接客が好きor得意な人はバリバリな接客業に行くから役所での仕事は選ばないし、役所で働く人はそもそも接客がしたくて入ったわけじゃなくてむしろ接客なんて大してやりたくないって感じの人が多いからだろうと思ってる。
    業務上窓口対応もやらなきゃならないからやってるけどって感じで、最低限こなせばいいくらいのモチベーションなんだろうなぁと思う。

    +5

    -8

  • 59. 匿名 2021/11/06(土) 15:29:55 

    >>23
    私もそう思う。
    個人的には西暦のほうが色々とラクだけど、和暦も共存する国だからね。
    一般常識だよね。

    +15

    -10

  • 60. 匿名 2021/11/06(土) 15:30:03 

    >>51
    便利だから。世界標準だから。

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2021/11/06(土) 15:30:14 

    >>5
    法律で役所は元号使うようになっている

    +12

    -0

  • 62. 匿名 2021/11/06(土) 15:30:23 

    >>40
    平成の時の天皇だから、平成天皇で良くない?

    +8

    -2

  • 63. 匿名 2021/11/06(土) 15:30:25 

    🙋‍♀️

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2021/11/06(土) 15:31:07 

    昭和63年生まれだから平成10年は自分が10歳になった年、平成20年は20歳になった年みたいな感じ
    令和3年は30足して33歳になる年
    逆に過去のことを書かないといけない時、西暦で何年だったのか悩む

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2021/11/06(土) 15:32:00 

    苦手だとしても元号と西暦の二刀流がデフォだから慣れるというか、そういうもんだと思うだけ

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2021/11/06(土) 15:32:16 

    >>5
    引越し多いから大学時代から今まで10ヶ所以上の役所で色んな手続きしてきたけど、みんな親切だったけどなぁ
    Googleマップのクチコミは1.5〜2.5とか低いとこでも実際行ってみると職員さん丁寧に接してくれる

    +11

    -1

  • 67. 匿名 2021/11/06(土) 15:32:35 

    >>5
    そんなに?
    ドライな対応だとは思うけど見下されてるとまでは感じたことなかった😂
    出生届出したときの指毛ボーボーおじさんはすごい親切だったよ笑

    +14

    -1

  • 68. 匿名 2021/11/06(土) 15:32:39 

    区役所行く時は、いつも何年か調べてから行くよ。

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2021/11/06(土) 15:32:41 

    >>47
    わたしも遭遇したことない
    見下される人は提出資料揃えてなかったり横柄な態度とってたりするんじゃないかな?

    +11

    -1

  • 70. 匿名 2021/11/06(土) 15:32:42 

    子供の予防接種記録、病院によって西暦だったり元号だったりするから、学校への提出書類に書き写しててわけがわからなくなった。
    ドツボにハマるともうダメで、修正ペンで直しまくって提出した。恥ずかしい…

    +1

    -1

  • 71. 匿名 2021/11/06(土) 15:32:59 

    平成○年が年齢だったから、わからなくなりそう😂
    元号が苦手

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2021/11/06(土) 15:33:00 

    >>6
    水ダウだな

    +31

    -0

  • 73. 匿名 2021/11/06(土) 15:33:30 

    >>26
    これくらいの雑さがまたいいのよw

    +26

    -0

  • 74. 匿名 2021/11/06(土) 15:33:34 

    役所によるのか人によるのか、和暦記入の欄で一瞬手が止まると「(令和)3年です」と、こちらが聞かなくても教えてくれる機転のきく人もいた。

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2021/11/06(土) 15:33:52 

    >>51
    産業革命などで先進国になったから
    デファクトスタンダード(事実上の標準)

    各文化にはそれぞれの基準があるけど
    日本は元号法があり、元号使わないと正式書類とみなされない

    +2

    -1

  • 76. 匿名 2021/11/06(土) 15:34:29 

    >>51
    さすがにそれはないわー。日本しか体験してない人?

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2021/11/06(土) 15:34:36 

    例えば「平成25年生まれ」と聞いても今の年令が計算できない

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2021/11/06(土) 15:34:37 

    >>1
    ほんと元号ってややこしいよね。
    役所とかの正式書類は西暦で統一すればいいのに。
    平成は何年までだったか、とか調べないとわからない。

    +8

    -9

  • 79. 匿名 2021/11/06(土) 15:35:55 

    キュウソネコカミのギリ昭和好き

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2021/11/06(土) 15:35:58 

    >>29
    元号が切り替わった西暦を覚えておくのが一番手っ取り早い
    昭和元年→1926年
    平成元年→1989年
    令和元年→2019年

    +3

    -2

  • 81. 匿名 2021/11/06(土) 15:35:59 

    >>62
    上皇陛下が正式
    平成上皇といったらダメ

    +1

    -2

  • 82. 匿名 2021/11/06(土) 15:36:09 

    >>29
    おぉ!!知らなかった!!
    教えてくれてありがとう(感動)

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2021/11/06(土) 15:36:14 

    さすがに平成何年は認知症疑われるでしょ
    ついこの間 ガースーが令和の発表してたのに
    ニュースとか見ない人?

    +2

    -2

  • 84. 匿名 2021/11/06(土) 15:36:33 

    >>53
    明治、大正、昭和、平成、令和‥正直何年続いたのか覚えてない

    +1

    -1

  • 85. 匿名 2021/11/06(土) 15:37:06 

    >>1
    私がもし窓口の人だったら
    「平成何年ですか」
    と聞かれたら
    「今年を平成に換算すると何年ですか?ってことかな?なぜそんなこと聞くんだろう?」
    と思ったり
    「あれ!?私、今は令和だと思ってたけど平成だっけ!?」
    と思って混乱して怪訝な顔はしてしまうかもしれない。

    「今年は令和何年だっけ?」と思うのはまだ分かるけど、少なくとも今の元号が「令和」ということくらいは覚えておこうよ。
    苦手とか、仕事で西暦使ってるからとかスマホやテレビが西暦だからとか、言い訳だよ。

    +13

    -1

  • 86. 匿名 2021/11/06(土) 15:37:42 

    >>62
    元号+天皇は崩御されてからの呼び名だよ
    だから平成だけじゃなく令和天皇と呼ぶのも間違い

    +2

    -2

  • 87. 匿名 2021/11/06(土) 15:37:53 

    >>8
    昭和から数えたらもうすぐ100年かぁ

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2021/11/06(土) 15:39:02 

    令和2年が2020年
    2しか出てこないから覚えやすい

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2021/11/06(土) 15:39:03 

    >>6
    歯姫3年wやめてくれw

    +36

    -0

  • 90. 匿名 2021/11/06(土) 15:39:13 

    >>6
    元号が苦手

    +53

    -0

  • 91. 匿名 2021/11/06(土) 15:39:20 

    >>70
    書類の訂正は修正ペン使うの良くないですよ。
    オフィシャル度が高ければ高いほど。
    トピズレ失礼しました。

    +0

    -3

  • 92. 匿名 2021/11/06(土) 15:39:30 

    >>20
    会社で年号で書いてる資料見ると
    これは何年前になるのか…と迷う
    西暦だとすぐわかるのになあって。
    領収書なんかも平成分が余ってた時はずっと訂正してたし。面倒だった。

    +17

    -1

  • 93. 匿名 2021/11/06(土) 15:39:41 

    元号なんて書類に使うなって話だよね。

    +2

    -2

  • 94. 匿名 2021/11/06(土) 15:40:04 

    >>62
    マジで言ってるのか…

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2021/11/06(土) 15:40:12 

    民間企業に勤めているとほぼ全て西暦で、元号を使うことはほぼない。
    お役所は元号優先だけど「西暦で書きたい」といえばOKだよ。
    民間でいまだに元号が残ってるのは、金融、不動産、医療などお上の息が強いところ。
    「平成◯◯年改築」とか書かれても改築から何年なのか計算するのが煩雑。
    なお、金融、不動産、医療などの世界でも、
    「西暦で書きたい」と言えば認められます。
    元号が好きな人もいるだろうけど、便宜のため西暦も併記してほしい。

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2021/11/06(土) 15:40:40 

    >>58
    最近の役所はだいたいが窓口対応は非正規の人ばかりだよ
    求人募集の時点で窓口の仕事ってなってるから分かってて仕事してるはず
    めちゃくちゃ田舎はいまだに正規職員がやってるかもだけどね

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2021/11/06(土) 15:40:40 

    >>8
    もういい加減、西暦だけにしてほしいよね
    昭和○○年生まれですとか言われても今何歳かさっぱり分かんないし
    上皇が平成31年=2019年で生前退位したとき、本当にこの人って最後まで国民のこと全然考えてないんだなってすごく思ったわ
    自分はきっかり30年やり遂げました!で、満足したんだろうけど、2019を1として換算する国民の面倒くささなんて、微塵も考えなかったんだろうね
    崩御まで務めることを放棄して、勝手に生前退位にしたんだから2021年=令和元年にしてくれれば良かったのに、今の日本の皇族っていつからこんなに自分本意でわがままになったんだろうね
    悲しいわ

    +5

    -28

  • 98. 匿名 2021/11/06(土) 15:40:50 

    >>85
    >「今年を平成に換算すると何年ですか?ってことかな?なぜそんなこと聞くんだろう?」
    と思ったり「あれ!?私、今は令和だと思ってたけど平成だっけ!?」と思って混乱して

    え、ほんどに?
    そんな発想になるほうが驚くよ。

    +1

    -13

  • 99. 匿名 2021/11/06(土) 15:41:12 

    最近のカレンダーは元号が書いてないものも多い。
    時代だなあと思う。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2021/11/06(土) 15:41:51 

    >>5
    めっちゃ良い人いたよ。感動したよ

    +6

    -3

  • 101. 匿名 2021/11/06(土) 15:41:57 

    元号法を廃案にすればいいだけ、または西暦を頭に併記OKとすればいい
    現行法では「平成三年十一月六日」が正式扱い
    「2021年11月6日(平成三年)」これを正規の書類と改訂すればいい

    しかし自民右派、維新、それに一部宗教団体が大反対するだろう

    +4

    -5

  • 102. 匿名 2021/11/06(土) 15:42:31 

    トピ画は、
    「元号は大猫」だと思う。

    +1

    -1

  • 103. 匿名 2021/11/06(土) 15:43:01 

    >>1
    >数年前に市役所で書類を書く時に元号がわからなくて、窓口の人に「今平成何年ですか?」って聞いた

    令和に変わった事実は社会人として当然知ってるよね。その「わからなくて」っていうのは「思い出せなかった」っていうこと?

    元号がいま平成でないことを知りながら「今平成何年ですか?」と質問したのは不可解だね。役所の人が戸惑うの無理ないわ。得意苦手の範疇ではなく、シンプルに教養疑う。

    +4

    -4

  • 104. 匿名 2021/11/06(土) 15:43:59 

    >>17
    へーーー!!!!知らなかった

    +17

    -2

  • 105. 匿名 2021/11/06(土) 15:44:03 

    昭和は西暦の下二桁−25だから計算しやすかったな。
    平成はわかりづらかった。

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2021/11/06(土) 15:44:14 

    >>1
    元号といえばネトウヨでお馴染みの【日本会議】

    過去には元号制度が廃止され、慣習として存続した時期や、「昭和」で元号が打ち切られる可能性もあった。元号存続に一役買ったのが、日本最大の保守系団体と言われる日本会議だった。 

    +1

    -2

  • 107. 匿名 2021/11/06(土) 15:45:05 

    令和になる時が西暦をデフォにするチャンスだったよね〜

    元号は文化としては残していいけど

    +0

    -2

  • 108. 匿名 2021/11/06(土) 15:45:51 

    >>69
    書類等に不備がなくても感じ悪い人はいるし地域差もあると思うよ
    あとは若い人や契約職員っぽい人は基本的に普通〜感じのいい対応をしてくれるけど卒業後すぐ役所勤務っぽい中高年は横柄な態度の人がまだ残ってる

    +4

    -1

  • 109. 匿名 2021/11/06(土) 15:46:11 

    >>29
    平成は西暦の下一桁が8の年が和暦の下一桁が0だよ。
    1998年は平成10年、2008年は平成20年…みたいに。

    +2

    -2

  • 110. 匿名 2021/11/06(土) 15:46:16 

    普段使いは西暦で統一して元号は文化として残す形がベスト

    +2

    -1

  • 111. 匿名 2021/11/06(土) 15:46:42 

    >>84
    明治43年、大正15年、昭和64年、平成31年

    +0

    -2

  • 112. 匿名 2021/11/06(土) 15:46:44 

    >>5
    そりゃ役所の人は大抵地元の国立か難関私立出の高学歴だからね。役所の倍率も高いから就活も大変だったろうし。
    江戸時代で言えば武士よ?農民か町人とは身分が違う

    +1

    -10

  • 113. 匿名 2021/11/06(土) 15:47:04 

    >>1
    役所で働いてるけど、日付書いてもらう時は今日は令和何年何月何日ですね〜って聞かれなくても必ず説明してる。書類を正しく書ける様にサポートするのがプロ。
    でも、今ってビニールシートあるからお客さんの声が小さいと何言ってるか分からないんたよね。
    単に聞こえなかったのもあるんじゃない?

    +2

    -1

  • 114. 匿名 2021/11/06(土) 15:47:10 

    >>84
    間違えた明治は45年

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2021/11/06(土) 15:47:23 

    >>96
    そうなんだ。
    その辺のことよく知らなくてごめん。
    だったら役所にはお店みたいな愛想なんて必要ないだろって人がいるのかな。
    愛想なくていいなら窓口対応でもいいかみたいな。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2021/11/06(土) 15:47:29 

    >>99
    和暦は天皇の管轄だから
    もし代替わりしたら年の途中で元号が変わると法律で決まっている
    これがカレンダー屋が嫌がっている

    元号法改訂すればいい、もし御薨去されても12月31日まで同じ元号を使用する
    これで元号が分かりにくさから解放される

    しっかし自民右派、一部宗教団体は絶対反対と叫ぶだろう

    +2

    -1

  • 117. 匿名 2021/11/06(土) 15:47:38 

    >>1
    その質問の仕方だと浦島太郎かよって思うわ
    平成に言い換えると今30何年ですかね?なら分かるけど

    +3

    -1

  • 118. 匿名 2021/11/06(土) 15:48:00 

    >>97
    元号を仕事で使う身としては平成33年=令和3年だから換算しやすいけどね。
    西暦に直すのは確かにややこしいかな。

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2021/11/06(土) 15:48:50 

    >>5
    窓口はほぼ期間職員じゃないの?

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2021/11/06(土) 15:48:55 

    >>6
    ななまがりをこれで知ったw
    元号が苦手

    +58

    -0

  • 121. 匿名 2021/11/06(土) 15:49:51 

    >>1
    今は令和3年と覚えとこう
    令和の前の年号は平成
    平成の前は昭和

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2021/11/06(土) 15:49:57 

    令和→れいわ(018)と語呂合わせで覚えておいて、
    西暦の末尾2桁から018(まあ18のことだけど)を引くと、
    令和何年かがわかる、
    ていうのが以前話題になってたよね。
    「2021年は令和なん年?」
    と迷ったら、
    21-18=3
    で令和3年が答え。

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2021/11/06(土) 15:50:49 

    平成に戻りたい

    そりゃ平成もそれなり大概だったけど

    +1

    -1

  • 124. 匿名 2021/11/06(土) 15:51:00 

    >>14
    いやそれはない。
    元号忘れてる人も、逆に西暦が苦手な人もいるので、よくある質問の一つという感じ。
    1はたまたま変な人に当たったか、聞き方に問題があった?だけかと。

    役所なんかだと、大抵は元号と西暦が明記されたカレンダーが窓口に置いてあるけどね。

    +26

    -1

  • 125. 匿名 2021/11/06(土) 15:52:59 

    書類などでも
    生年月日は元号で書かせるくせに
    記入日を西暦で書けと指定してあったりする
    一つの書類内で統一しろやと思うわ
    もう元号要らない
    最近KKとM子さんにガッカリ感半端無いから
    天皇制と併せて廃止して欲しい

    +4

    -2

  • 126. 匿名 2021/11/06(土) 15:54:50 

    >>1
    換算は出来なくてもいいけど、最低限の今は「令和」なのは覚えてこう。

    +6

    -1

  • 127. 匿名 2021/11/06(土) 15:56:10 

    今年は令和2年か3年かで迷っていつも聞いてしまう。

    +3

    -1

  • 128. 匿名 2021/11/06(土) 15:57:02 

    史学科の出身です。西暦と元号の換算のため、明治・大正・昭和の元年の西暦を暗記していました。
    明治元年は1868年、大正元年は1912年、昭和元年は1926年。
    当時はこれでなんとかなりましたが、平成令和となってくるともうお手上げです。
    日本伝統芸術の世界とかはそれもいいでしょう。ビジネスの世界はスピードが命です。便利な西暦を優先させてほしいものです。

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2021/11/06(土) 15:58:58 

    >>5
    いや役所に限らず民間企業の窓口でも感じ悪い人多いよ。むしろサービス業で感じ悪い人の方が問題じゃない?

    +1

    -1

  • 130. 匿名 2021/11/06(土) 15:59:21 

    >>4
    ブラックドラゴン初代メンバーとかがそうなの?

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2021/11/06(土) 15:59:43 

    >>103
    横だけど、数年前の出来事なんで当時はまだ平成だったのかもよ?

    +4

    -4

  • 132. 匿名 2021/11/06(土) 16:00:15 

    >>1
    幼稚園児もいま令和3年だって知ってるよ(・ω<)☆

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2021/11/06(土) 16:01:08 

    >>13
    消えてたよ
    何が書いてあったの?

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2021/11/06(土) 16:01:21 

    昭和元年(1926年12月)
    平成元年(1989年1月)
    令和元年(2019年5月)

    うやむやになっちゃう

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2021/11/06(土) 16:01:47 

    >>112
    地方の市役所なんて普通に高卒も多いよ?

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2021/11/06(土) 16:02:23 

    >>47
    いやーーーーーー
    是非とも、うちの市に来てみて欲しいね

    +3

    -2

  • 137. 匿名 2021/11/06(土) 16:03:03 

    >>1
    平成30年が令和元年だから30引けばいいんだよ
    平成35年は令和5年

    +0

    -3

  • 138. 匿名 2021/11/06(土) 16:03:03 

    >>99
    うん。おしゃれっぽいカレンダーほど元号が書いていない。

    +2

    -1

  • 139. 匿名 2021/11/06(土) 16:03:45 

    >>4
    S62の世代とか見ても昭和ってわからなかったわ
    s62って何?ってなった
    昭和62年生まれってことなんだね

    +0

    -2

  • 140. 匿名 2021/11/06(土) 16:04:49 

    年号って日本だけ使われてるから面倒だけどなんか好き

    +5

    -1

  • 141. 匿名 2021/11/06(土) 16:04:50 

    >>5
    競合がない、儲ける必要がないからね…

    どんな態度でも役所でしかできない用事がある人は来るし、来なかったところで経営難になるわけでもない

    +7

    -1

  • 142. 匿名 2021/11/06(土) 16:05:53 

    生前ご退位のとき当時の首相
    「天皇陛下のご健康を願って已みません」を読めず
    「天皇陛下のご健康を願って・・・願っていません」
    言葉を詰まらせ急に早口になった

    あの中継みて情けないと思った人多数

    +1

    -2

  • 143. 匿名 2021/11/06(土) 16:06:22 

    >>133
    とある有名人のことを確証もないのに不義の子と決めつけるようなコメント

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2021/11/06(土) 16:07:23 

    >>131
    主は「元号が分からなかった」のであって、「今が何年か」がわからなかったわけではない。

    平成のワードを出して怪訝な顔をされたと言うのなら、当時既に令和だったってことになるよ。

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2021/11/06(土) 16:08:46 

    >>55
    あなたの態度が悪いのでは?って言う人ムカつく。

    +6

    -7

  • 146. 匿名 2021/11/06(土) 16:09:40 

    元号、苦手です。
    今だって令和3年なのに、令和2年ぐらいの感覚です

    それから、住宅ローンの毎年の年末調整で出す書類が
    平成35年という記載になってるので、
    「だから、西暦にしとけばよかったのに...!」
    っていう気持ちでいっぱい

    +1

    -1

  • 147. 匿名 2021/11/06(土) 16:09:52 

    >>129
    うちの市は民間より愛想がいいよ
    階段上がって右に行った環境課に用事があるけど、必ず階段正面の子育て支援課の人が愛想良く「こんにちわ~」って声かけてくれる
    サービス良くなるためにかなり市長が頑張ったみたいで、元々の無愛想な人達はブラック企業だって陰口叩いてる

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2021/11/06(土) 16:11:25 

    年の途中で元号変わる
    コレを無視して平成は西暦・・などとよく言えたもの

    ところで昭和終わったのは西暦何年何月何日?
    一秒以内で即答できる人はそう居るまい

    どうしても元号使いたいなら
    御薨去されても12月31日まで同じ元号とすけばいい

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2021/11/06(土) 16:11:45 

    >>15
    平成末期に作った書類には、将来の計画が平成36年とか書いてある。
    古文書になりつつある。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2021/11/06(土) 16:15:03 

    >>40>>62
    崩御されたあとは平成天皇と呼ばれると思いますよ

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2021/11/06(土) 16:16:36 

    >>101
    つまりそれ以外の政党支持者が元号に反対してるということだ
    少数派だね

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2021/11/06(土) 16:20:47 

    >>17
    ありがとう!
    こういう風に教えてくれるの好き

    +25

    -1

  • 153. 匿名 2021/11/06(土) 16:22:20 

    >>1
    西暦の方が使用頻度高いんだし、
    日本古来の表記として残しておけばいいだけで、確認書類とか併記して使う必要ないよね…

    +4

    -1

  • 154. 匿名 2021/11/06(土) 16:22:41 

    >>5
    そうですか?
    市役所はどこも丁寧に接していただいていますよ。
    でも法務局と家庭裁判所は若干上から目線だったかな。
    でも概ね親切にしてもらっている。

    +2

    -1

  • 155. 匿名 2021/11/06(土) 16:24:11 

    実際、すぐに反応できないですね。
    表記を
    2021 年(令和 3 年)
    というふうに統一していただくだけでスムーズなんですけどね。

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2021/11/06(土) 16:24:29 

    >>1
    受付の仕事してるけど、元号どころか今日の日付がわからない人のほうが多数なので、西暦元号わからない人いても全然気にならないので大丈夫よ

    +4

    -1

  • 157. 匿名 2021/11/06(土) 16:24:52 

    >>149
    免許の更新次いつだっけとみたら平成35年
    ググったw

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2021/11/06(土) 16:25:50 

    >>42
    96年じゃないかな?

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2021/11/06(土) 16:26:19 

    >>9
    かわいい

    +87

    -0

  • 160. 匿名 2021/11/06(土) 16:26:20 

    >>17
    横だけど西暦は元号からマイナス2 (一桁が)
    それは平成の時も同じ

    2021年=令和3年
    2018年=平成30年

    +10

    -0

  • 161. 匿名 2021/11/06(土) 16:26:41 

    >>153
    私は元号のほうが使用するなあ
    保険証の有効期限変えるのに令和4年打ちまくってるから、いまが令和3年なのか4年なのかわからなくなる時あるけど

    +1

    -3

  • 162. 匿名 2021/11/06(土) 16:28:22 

    2018年4月30日は平成30年
    2018年5月1日は令和元年

    元号法の第二項
    元号は、皇位の継承があつた場合に限り改める

    これを元号は、「皇位の継承があつた場合の翌年に改める」に改訂すればいい
    年度の途中で元号変わるなんて混乱は避けられる

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2021/11/06(土) 16:29:09 

    >>160
    昭和の人って自分の生まれた年に25足すと西暦の下二桁が出てくるって聞いた。
    昭和45年生まれ、45+25=70
    で1970年生まれみたいな。

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2021/11/06(土) 16:32:28 

    役所や郵便局は西暦と年号で今が何年何月何日か明示しておいてほしい
    いっつも混乱する

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2021/11/06(土) 16:33:55 

    平成31年=令和元年
    平成33年=令和3年

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2021/11/06(土) 16:34:00 

    >>12
    あなた大好き!

    +0

    -3

  • 167. 匿名 2021/11/06(土) 16:34:41 

    >>86
    よく読んで!崩御されてから、なんて呼ばれるのかなって話だよ。

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2021/11/06(土) 16:35:42 

    1989年1月6日は昭和生まれ
    1989年1月7日は平成生まれ

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2021/11/06(土) 16:35:58 

    >>94
    じゃー、亡くなった後、なんて呼ぶのか教えてください。

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2021/11/06(土) 16:42:28 

    >>9
    元号決めるのにも膨大にカネかかってそうだから次はもう最中でいいよ…額を掲げるのも報酬何千マンの人じゃなくバイトか派遣でお願いします

    +19

    -1

  • 171. 匿名 2021/11/06(土) 16:47:11 

    さすがに今平成とは思わないけど、確かに令和何年か迷う

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2021/11/06(土) 16:50:04 

    今、平成何年?とか聞かれると混乱する。33年かな?

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2021/11/06(土) 16:51:21 

    1989年=昭和64年=平成元年
    2019年=平成30年=令和元年
    元号、年が変わった「+」じゃないから混乱するんです

    コンピュータープログラム書くときの有名な引掛け
    一世紀の前は紀元前一世紀
    西暦1年の前は紀元前1年
    数学的には0が入るから初心者は殆ど間違える

    役所なり契約書書く仕事以外は年号に関してはオール初心者
    コレを無視して「引けばいいだけ」って態度にイラつく

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2021/11/06(土) 16:54:16 

    >>1
    仕事で必須です
    令和の計算= 2018
    平成の計算= 1988
    昭和の計算= 1925 この数字を絶対覚えておく

    主さんは西暦がわかっているので
    2021年ー2018年= 令和3年
    2000年ー1988年= 平成12年
    1980年ー1925年= 昭和55年……となります

    また元号からの計算は
    客「平成3年生まれです」
    1988年+3=1991年生まれ…て感じです

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2021/11/06(土) 16:55:04 

    >>10
    大抵わからなくなりますよねーって共感の優しい言葉掛けしてくれるよね

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2021/11/06(土) 16:55:49 

    >>97
    たしかにややこしいかもしれない。
    でも、何でそこを上皇陛下が考えなきゃいけないの?
    国民のことを考えるって、そういうことじゃないでしょ。

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2021/11/06(土) 16:56:26 

    足すと令和になるよね

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2021/11/06(土) 16:56:32 

    >>16
    男女問わず威圧的な人に当たるとハズレ引いたなぁ~と萎える
    日を改めて数回やり取り続くこともあるけど、担当者が同じだと役所のイメージそのものが悪くなる・・・

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2021/11/06(土) 17:05:46 

    無職だと毎日
    今日が何月何日か分からない

    +1

    -1

  • 180. 匿名 2021/11/06(土) 17:06:55 

    多分今も昭和だったら昭和何年で出来事覚えていると思う。しかしいつしか多分平成一桁後半以降くらいから西暦メインから出来事を覚えてる。

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2021/11/06(土) 17:11:28 

    >>168
    違うよ7日まで昭和で8日から平成だよ

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2021/11/06(土) 17:15:03 

    >>97
    え〜
    逆にわかり易くて
    (例:平成33年=令和3年)
    考えて退位されたと思ったけどなあ

    +1

    -1

  • 183. 匿名 2021/11/06(土) 17:21:07 

    >>81
    だから死んだあとの話だっては

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2021/11/06(土) 17:21:38 

    役所や郵便局、銀行なら記入台に大概日付の置物?あるから探すw

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2021/11/06(土) 17:23:49 

    >>150
    天皇より上皇の肩書きが上なら平成上皇かなあ
    時代は違うけど白河、鳥羽、後白河も天皇じゃなくて上皇とか院呼びが普通だし

    +0

    -1

  • 186. 匿名 2021/11/06(土) 17:33:22 

    >>85
    数年前に、って書いてるから
    まだ平成だった時の話だと思う

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2021/11/06(土) 17:33:32 

    地元のとある高校、元号変わって校名が令和高校になったけどダサいと思った

    ちなみに平成高校もあるけど校名は変わってない

    +0

    -1

  • 188. 匿名 2021/11/06(土) 17:35:09 

    >>153
    正式書類は西暦で統一してほしいですよね

    +2

    -2

  • 189. 匿名 2021/11/06(土) 17:40:38 

    >>1
    さすがに平成か令和くらいはわかっといたほうがいいでしょ

    平成31年と令和元年は同じ年。

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2021/11/06(土) 17:41:33 

    >>69
    そんな気がする
    ちゃんとしてないから言われても仕方がない部分もあると思うわ

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2021/11/06(土) 18:01:57 

    >>20
    うちの会社、改元にあたり社内資料は全て西暦に統一するようになったよ。わかりやすいよ。

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2021/11/06(土) 18:01:59 

    >>185
    よこ
    当時は名前は絶対といっていいくらい呼ばなかった
    失礼だと思われていた
    「院号」または地名
    桜田門が探ってる、平川町の先生がダメとおっしゃる、目白が黙っていない
    などのように

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2021/11/06(土) 18:05:26 

    >>1
    今令和だからね

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2021/11/06(土) 18:05:56 

    平成元年生まれだから平成の時は自分の歳を当てはめられたから楽だった

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2021/11/06(土) 18:12:39 

    かつての中国はもっとややこしかったろうな
    西暦○年
    民国何年
    宣統○年

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2021/11/06(土) 18:15:03 

    明治からは一世一元だからまだ覚えやすい。
    そうじゃなかったら下手したら2・3年ごとに改元で覚えるの大変。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2021/11/06(土) 18:15:17 

    >>196
    ほんとそれ

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2021/11/06(土) 18:18:53 

    >>1
    西暦の方が苦手。

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2021/11/06(土) 18:26:48 

    めんどいんで廃止して欲しい。

    +2

    -1

  • 200. 匿名 2021/11/06(土) 18:37:38 

    >>9
    これ、良く考えたな(笑)

    +11

    -0

  • 201. 匿名 2021/11/06(土) 18:40:11 

    >>192
    だから死んだあとの話だってば

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2021/11/06(土) 18:52:27 

    >>1
    書類でいちいち自分で令和って書かなきゃいけない書類なんて無いし「今何年でしたっけ?」って聞くならまだしも、今平成何年ですか?って聞いたらそりゃ怪訝な顔されるでしょ。

    +5

    -1

  • 203. 匿名 2021/11/06(土) 18:53:57 

    >>163
    ほんとだー!

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2021/11/06(土) 19:14:40 

    元号めんどいから西暦に統一してほしい。

    +1

    -4

  • 205. 匿名 2021/11/06(土) 19:35:31 

    >>1
    学習障害かもね

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2021/11/06(土) 19:55:54 

    正直、平成のときも令和のときも、もっと華やかな元号がよかったなとがっかりした

    +1

    -1

  • 207. 匿名 2021/11/06(土) 20:10:25 

    >>185
    見当違いなこと言ってたらすみません
    今たまたま上皇陛下と今上天皇陛下がいて、呼び方を分けるために上皇と呼んでるのだと思ってました
    なので崩御されたら平成天皇になるのかなと思っています
    将来、今上天皇陛下が崩御された時に
    昭和天皇、平成上皇、令和天皇という呼び方だと何となく違和感があります
    皇室について詳しくないので素人考えですが…

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2021/11/06(土) 20:12:29 

    >>163
    元号→西暦の下2桁は
    昭和は+25
    平成は+88
    令和は+18
    でいけるかな?

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2021/11/06(土) 20:41:14 

    >>29
    平成は12
    令和は18

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2021/11/06(土) 20:47:18 

    >>209
    訂正
    平成は-12
    令和は+18

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2021/11/06(土) 21:12:27 

    ここ秋篠宮トピ候補ですか?

    +0

    -3

  • 212. 匿名 2021/11/06(土) 22:20:39 

    元号苦手のイミがわからん
    普通に生きててそんなこと思ったことない

    +8

    -0

  • 213. 匿名 2021/11/06(土) 22:44:57 

    >>1
    平成→今の元号に変わってから1回も使ってない。漢字で書いたこともない。皇室は大好きだけどこの年号は大嫌い。早く終わればいい。

    +0

    -6

  • 214. 匿名 2021/11/06(土) 23:16:10 

    >>26
    元はこれじゃんねぇ...(棒)

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2021/11/06(土) 23:25:33 

    >>202
    たまに元号から書くことあるけど、平成より令和のほうが書いてて好き
    略でもHよりRのほうがなんか書きやすい
    西暦は長くて曲がるから好きじゃない

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2021/11/06(土) 23:27:28 

    まあ昭和から平成になった時も、あんまり人気なかった記憶がある

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2021/11/06(土) 23:30:40 

    >>97
    昔なら不便かもしれんけど、スマホですぐに調べられるじゃん

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2021/11/07(日) 00:31:54 

    >>207
    明治天皇、大正天皇、昭和天皇というのは諡 おくりな、諡号。
    崩御されてから贈られる名前。
    だから今現在、平成天皇・令和天皇というのはとても失礼。
    天皇陛下は諱 いみな を持っているが家族と海外メディア以外は使わない。
    日本は実名忌避の文化があるから。
    この文化は庶民にも今でも名残がある。

    上皇が崩御されたら平成天皇になるはず。
    今上天皇が崩御されたら令和天皇になる。
    天皇の座にいるときはどの時代の天皇でも今上天皇。
    今上天皇と呼ぶより天皇陛下って呼ぶ方が多い。
    退位されたらおそらく(令和)上皇。

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2021/11/07(日) 00:37:47 

    >>195
    そだね。
    日本も皇紀があるし。
    農業の関係で太陰暦の方が使いやすかったから太陽暦に変わってからも太陰暦を使ってたみたい。
    名残がある。八十八夜など太陽暦のカレンダーに書いてる。
    地方によって暦が違うこともあったんだって。

    他の国もイスラム暦やヒジュラ暦を使ってるて聞いた。

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2021/11/07(日) 04:18:38 

    >>137
    >>189

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2021/11/07(日) 05:56:01 

    >>214
    どっちも可愛い

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2021/11/07(日) 08:15:23 

    >>12
    明治のはじめに「一世一元の制」というのが開始されて、元号は天皇の在位期間で区切る、って決まったんだよ
    それまでは占いとか気分でコロコロ変えてた

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2021/11/07(日) 17:38:50 

    うちの会社で毎日記入する書類があるんだけど、西暦で書いたり和暦で書いたり人によってバラバラだから数年分遡って書類整理する時すごく大変..個人的には西暦で書いてあると助かる。和暦は年度の途中で変更したりするし(令和なら5月からとか)、ワケわからなくなる。笑

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード